研究者詳細

顔写真

ワタナベ ヒデユキ
渡邉 英幸
Hideyuki Watanabe
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 東洋文化学講座(東洋史専攻分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(国際文化)(東北大学)

  • 修士(国際文化)(東北大学)

経歴 9

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2016年4月 ~ 2024年3月
    愛知教育大学 教育学部 人文社会科学系 准教授

  • 2013年4月 ~ 2017年9月
    名古屋大学 大学院人文学研究科 非常勤講師

  • 2011年4月 ~ 2016年3月
    愛知教育大学 教育学部 人文社会科学系 講師

  • 2007年9月 ~ 2011年3月
    石巻専修大学 経営学部 非常勤講師

  • 2004年4月 ~ 2011年3月
    東北学院大学 文学部 非常勤講師

  • 2005年4月 ~ 2008年3月
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)

  • 2003年4月 ~ 2005年3月
    東北大学 東北アジア研究センター 講師(研究機関研究員)

  • 2010年4月 ~
    東北学院大学 アジア流域文化研究所 客員研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 史学会

  • 漢魏石刻の会

  • 東洋史研究会

  • 東北史学会

  • 中国文史哲研究会

  • 東北中国学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • 東アジア史

  • 秦漢史

  • 先秦史

  • 中国古代史

  • the Qin and the Han period

  • pre-Qin period

  • Asian History

  • Ancient History of China

研究分野 1

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 /

論文 15

  1. 戦国秦の「邦」と畿内 招待有り 査読有り

    渡邉英幸

    東洋史研究 77 (3) 39-78 2018年12月

  2. 里耶秦簡「更名扁書」試釈―統一秦の国制変革と避諱規定― 査読有り

    渡邉英幸

    古代文化 66巻 (4号) 1-21 2015年3月

  3. 秦律の夏と臣邦 招待有り 査読有り

    渡邉英幸

    東洋史研究 66 (2) 1-33 2007年

  4. 戦国魏安陵君小考 査読有り

    渡邉 英幸

    歴史研究 70 1-25 2024年9月30日

  5. 胡家草場漢簡所見的“蠻夷”與“真” 査読有り

    渡邉 英幸

    7 (2) 2024年7月

  6. 秦の自己意識と他者認識 査読有り

    渡邉英幸

    秦帝国の誕生―古代史研究のクロスロード― 1-47 2020年12月

  7. 戦国秦の内史に関する覚書 査読有り

    渡邉英幸

    周縁領域からみた秦漢帝国2 3-28 2019年3月

  8. 戦国秦の国境を越えた人びと―岳麓秦簡『為獄等状』の「邦亡」と「帰義」を中心に― 査読有り

    渡邉英幸

    周縁領域からみた秦漢帝国 3-24 2017年9月

  9. 秦漢交代期における民・夷の帰属と編成 査読有り

    渡邉英幸

    歴史研究(愛知教育大学歴史学会) (59) 23-56 2013年3月

  10. 解説 謎の夏王朝

    渡邉英幸

    東北学院大学論集 歴史と文化 (41号) 69-91 2006年3月

  11. 伝統的〈中華〉の多様性と「中華民族多元一体」論─中国古代史研究の視点から

    渡邉英幸

    「中国研究」の可能性と課題 54-83 2005年3月

  12. 晉文公の諸国遍歴説話とその背景 査読有り

    渡邉英幸

    東洋学報 85巻 (4号) 1-31 2004年3月

  13. 鮮虞中山と春秋時代の「華夏」について 査読有り

    渡邉 英幸

    歴史 (98輯) 97-122 2002年4月

    出版者・発行元: 東北史学会

    ISSN:0386-9172

  14. 春秋時代の国際会盟と華夷秩序

    渡邉英幸

    日本・東アジアの国家・地域・人間─歴史学と文化人類学の方法から 6-32 2002年3月

  15. 春秋時代の「戎」について 査読有り

    渡邉英幸

    集刊東洋学 (83号) 1-20 2000年5月

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. 回顧と展望(戦国・秦漢時代) 招待有り

    渡邉英幸

    史学雑誌 132 (5) 205-212 2023年5月

  2. 中華と夷狄 招待有り

    渡邉英幸

    論点・東洋史学:アジア・アフリカへの問い158 40-41 2022年1月

  3. 書評:水野卓著『春秋時代の統治権研究』 招待有り

    渡邉英幸

    史学雑誌 130 (12) 66-75 2021年12月

  4. 書評:柴田昇著『漢帝国成立前史―秦末反乱と楚漢戦争―』 招待有り

    渡邉英幸

    日本秦漢史研究 (20) 186-196 2019年11月

  5. 研究覚書:戦国時代の「戎」と固原周辺の北方系青銅器文化

    渡邉英幸

    周縁領域からみた秦漢帝国2 285-294 2019年9月

  6. 華夷思想 招待有り

    渡邉英幸

    テーマで読み解く中国の文化 303-313 2016年3月

  7. 書評:下田誠「青銅兵器銘文からみた戦国趙惠文王期の機構的改革をめぐって」

    渡邉英幸

    法制史研究 (64) 377-379 2015年6月

  8. 書評:柿沼陽平「戦国趙武霊王の諸改革」 招待有り

    渡邉英幸

    法制史研究 (64) 375-377 2015年6月

  9. 始皇帝期の避諱―里耶秦簡「更名扁書」A20・A21の解読

    渡邉英幸

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「中国古代簡牘の横斷領域的研究」HP 2013年10月

  10. 「槎田歳更」小考

    渡邉英幸

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「中国古代簡牘の横斷領域的研究」HP 2013年9月

  11. 歴史学の現在とナショナリズム―リベラル・アーツ型教養科目の試みと課題― 査読有り

    渡邉英幸

    教養と教育 (12) 36-40 2013年3月

  12. 〈中華〉観念の淵源と華夷思想の論理 招待有り

    渡邉英幸

    歴史と地理「世界史の研究」 (232(656)) 52-55 2012年8月

  13. 湘西酉水流域の考古学文化

    龍 京沙, 渡邉 英幸

    アジア流域文化研究 (Ⅵ号) 7-46 2010年3月

    出版者・発行元: 東北学院大学アジア流域文化研究所

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 周縁領域からみた秦漢帝国2

    高村, 武幸, 廣瀬, 薫雄, 渡邉, 英幸

    六一書房 2019年9月

    ISBN: 9784864450942

  2. 教養の中国史

    渡邉英幸

    ミネルヴァ書房 2018年8月

    ISBN: 9784623080311

  3. 古代〈中華〉観念の形成

    渡邉英幸

    岩波書店 2010年2月

    ISBN: 9784000228978

講演・口頭発表等 20

  1. 先秦・秦漢時代の王朝と「戎」―「戎翟」研究序説―

    渡邉英幸

    簡牘研究会20周年記念シンポジウム「秦漢時代の出土資料と周縁世界」 2023年11月25日

  2. 秦人の自他認識―統一以前の秩序観の諸相―

    渡邉英幸

    第63回国際東方学者会議シンポジウムⅡ「秦帝国の誕生―英語圏の研究者との対話」 2018年5月19日

  3. 戦国秦の国境を越えた人びと―岳麓秦簡に見える「邦亡」「歸義」「降」を中心に―

    渡邉英幸

    東北中国学会 2015年5月30日

  4. 秦始皇帝期の避諱について

    渡邉英幸

    愛知教育大学歴史学会 2013年12月8日

  5. 里耶秦簡「更名扁書」試釈」

    渡邉英幸

    東北史学会 2013年10月13日

  6. 古代〈中華〉の分析視角

    2011年

  7. 秦楚漢交代期の民の帰属と編成──張家山漢簡『奏讞書』の事例を中心に

    2011年

  8. 華・夷の境界と統合─中国先秦時代における華夷思想の諸相

    2008年

  9. 夏与臣邦─秦律中的〝中華〟観念

    2007年

  10. 先秦時代の華夷思想と秦律の「夏」

    2007年

  11. 戦国王権の国際支配における〈中華〉の言説─睡虎地秦簡「法律答問」に見える「夏」をめぐって

    2005年

  12. 伝統的〈中華〉の多様性と「中華民族多元一体」論─中国古代史研究の視点から

    2004年

  13. 雲夢睡虎地秦簡に見える「夏」について

    2004年

  14. 『春秋公羊伝』の「中国」観念とその特質

    2004年

  15. 張家山漢簡「二年律令」の量刑体系─殺傷・殴打事件の量刑と「耐」を中心に

    2003年

  16. 漢初の境界と「中国」の成立

    2003年

  17. 晉文公諸国遍歴説話とその背景

    2002年

  18. 春秋時代の覇者と夷狄について

    2001年

  19. 春秋晉国の領域経営について─范・中行氏の戎狄支配

    2000年

  20. 春秋戦国時代における「戎」・「狄」について─「山戎文化」の理解を手がかりとして

    1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 出土文字資料を用いた夏王朝伝承の研究 競争的資金

    2007年 ~

  2. The Story and the Memory of the Xia dynasty in the bamboo slips of Ancient China 競争的資金

    2007年 ~

  3. 中国古代帝国の領域構造の研究 競争的資金

    2003年 ~

  4. The Structure of Territory of the Qin and the Han dynasty 競争的資金

    2003年 ~

  5. 中国古代華夷思想研究 競争的資金

    1997年 ~

  6. The Concept of the Ethnocentrism in Ancient China 競争的資金

    1997年 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示