研究者詳細

顔写真

ヨダ ノブヒロ
依田 信裕
Nobuhiro Yoda
所属
大学院歯学研究科 歯科学専攻 リハビリテーション歯学講座(口腔システム補綴学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

経歴 9

  • 2025年5月 ~ 継続中
    東京科学大学 特定教授

  • 2024年5月 ~ 継続中
    東北大学病院 先端歯科医療センター 副センター長

  • 2024年3月 ~ 継続中
    東北大学大学院歯学研究科 口腔システム補綴学分野 教授

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学病院 歯科インプラントセンター 副センター長

  • 2021年1月 ~ 継続中
    アイルランガ大学 歯学部 非常勤教授

  • 2018年4月 ~ 2024年2月
    東北大学病院 咬合回復科 講師

  • 2008年4月 ~ 2018年3月
    東北大学大学院歯学研究科 口腔システム補綴学分野 助教

  • 2014年10月 ~ 2016年9月
    シドニー大学歯学部 客員研究員

  • 2007年4月 ~ 2008年3月
    東北大学病院附属歯科医療センター 医員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 歯学研究科

    2003年4月 ~ 2007年3月

  • 東北大学 歯学部

    1997年4月 ~ 2003年3月

委員歴 16

  • 日本補綴歯科学会 理事 特命委員会Ⅱ 委員長

    2025年6月 ~ 継続中

  • 日本磁気歯科学会 理事

    2025年4月 ~ 継続中

  • 日本義歯ケア学会 理事

    2025年4月 ~ 継続中

  • 日本口腔インプラント学会 学術委員会 委員

    2024年7月 ~ 継続中

  • 日本顎顔面補綴学会 代議員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 日本補綴歯科学会 修練医・認定医・専門医認定委員会委員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 日本顎口腔機能学会 理事

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本顎口腔機能学会 評議員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本補綴歯科学会 代議員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本補綴歯科学会 特命委員会Ⅰ

    2023年6月 ~ 2025年5月

  • 日本補綴歯科学会 医療問題検討委員会

    2021年4月 ~ 2025年5月

  • 日本口腔インプラント学会 総務委員会 委員

    2020年6月 ~ 2024年6月

  • 日本顎口腔機能学会 編集委員会 委員

    2014年4月 ~ 2024年4月

  • 日本顎口腔機能学会 倫理審査委員 幹事

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本補綴歯科学会 国際渉外委員会 委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 日本顎口腔機能学会 会長幹事

    2012年4月 ~ 2014年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 17

  • 日本磁気歯科学会

  • 日本歯科医学教育学会

  • 日本義歯ケア学会

  • 日本咀嚼学会

  • 歯科AI研究会

  • 認知症と口腔機能研究会

  • 日本顎顔面インプラント学会

  • 日本顎変形症学会

  • 日本顎顔面補綴学会

  • 東北大学歯学会

  • International Team for Implantology (ITI)

  • The International College of Prosthodontists (ICP)

  • The International Association for Dental Research (IADR)

  • 日本口腔顔面痛学会

  • 日本顎口腔機能学会

  • 日本口腔インプラント学会

  • 日本補綴歯科学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 有床義歯補綴学

  • 歯科インプラント学

  • 歯科補綴学一般

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 生体医工学 /

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学 /

受賞 20

  1. 優秀ポスター賞

    2025年5月 日本補綴歯科学会第134回学術大会 静電誘導型発電シートを用いた口腔内装置型 リアルタイム咬合力測定装置の開発

  2. 令和6年度日本顎顔面補綴学会 優秀論文賞

    2025年4月 日本顎顔面補綴学会 腓骨皮弁による下顎骨再建後の骨リモデリング 臨床データとComputer-Aided Engineeringによる生体力学的解析

  3. 優秀口演発表賞

    2024年9月 日本口腔インプラント学会第44回東北・北海道支部学術大会 Three-dimensional evaluation of peri-implant bone remodelling following superstructure placement: An in vivo and finite element analyses.

  4. Best Paper Award 2024 Review articles

    2024年6月 Journal of Prosthodontic Research The accuracy of implant placement with computer-guided surgery in partially edentulous patients and possible influencing factors: A systematic review and meta-analysis.

  5. 優秀ポスター賞 デンツプライシロナ賞

    2024年5月 日本補綴歯科学会第133回学術大会 形状記憶性3Dプリンタ材料の開発および顎顔面補綴装置への応用に向けた検討

  6. 優秀ポスター賞 デンツプライシロナ賞

    2024年5月 日本補綴歯科学会第133回学術大会 拡散テンソル画像を応用した内・外側翼突筋筋線維走行の三次元解析

  7. 課題口演優秀賞

    2024年5月 日本補綴歯科学会第133回学術大会 高齢者の口腔・認知の両機能を向上させる訓練方法:二重盲検RCTによる効果検証

  8. 優秀ポスター賞

    2024年3月 令和5年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 静電誘導型発電シートを用いた咬合力測定装置の開発

  9. 優秀論文発表賞(2022年度)

    2023年6月 特定非営利活動法人日本顎咬合学会 上部構造装着後におけるインプラント周囲骨の3次元的変化に影響する因子:1年間の追跡調査

  10. 優秀ポスター賞

    2023年3月 令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 静電誘導型発電シートを用いた咬合力測定装置の開発

  11. 優秀発表賞

    2020年9月 ITISC東北支部 ガイデッドサージェリーにおけるインプラント埋入精度に対する骨状態の影響

  12. 優秀発表賞

    2019年11月 日本歯科技工学会 管楽器吹奏者支援用オーラルアプラ イアンスの材質と厚みに関する検討

  13. 優秀研究発表賞

    2019年9月 第49回公益社団法⼈⽇本⼝腔インプラント学会 上顎前歯部に埋入されたインプラントの唇側骨の経時的リモデリングにおける唇側骨厚の影響

  14. Best Poster Award

    2017年10月 The 4th joint meeting of the ISMR and the AAMP Biomechanical effect on bone remodeling in a mandibular reconstruction case using fibula free flap

  15. Best Poster Award - Clinical Application

    2017年2月 Dentsply Implants World Summit Tour 2017 Investigation of Bone Morphological Change in Maxillary Anterior Buccal Bone on Implant: A Clinical and Numerical Study

  16. Best Paper Award

    2015年11月 The 2nd Australasian Conference on Computational Mechanics (ACCM2015). XFEM fracture modelling for implant-supported fixed partial dentures

  17. Outstanding Poster Presentation, Second Place,

    2008年7月 4th Science Meeting of the Asian Academy of Osseointegration In vivo Force Measurements on Implants-supporting Fixed Prostheses

  18. 12. 優秀ポスター賞(デンツプライ賞)

    2006年7月 社団法人日本補綴歯科学会第115回学術大会 部分床義歯床下粘膜面に加わる圧力の生体内多点同時測定

  19. 第115回学術大会優秀ポスター賞(デンツプライ賞)

    2006年7月 社団法人日本補綴歯科学会 機能時に歯に加わる圧縮力および引張力の生体内三次元測定

  20. 第115回学術大会課題口演コンペティション優秀賞

    2006年7月 社団法人日本補綴歯科学会 オーバーデンチャー支台インプラント荷重の三次元解析システムの開発とその生体内応用

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 98

  1. Silver ions and bacteria as promoters of UV-A photocatalysis

    Taito Iwabuchi, Taichi Tenkumo, Takayuki Mokudai, Toru Ogawa, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Yoda

    Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 463 2025年6月1日

    DOI: 10.1016/j.jphotochem.2025.116269  

    ISSN:1010-6030

  2. Automated Periodontal Bone Loss Detection on Panoramic Radiographs Using You Only Look Once v8 (YOLOv8): A Retrospective AI Approach

    Ramadhan Hardani Putra, Eha Renwi Astuti, I Komang Evan Wijaksana, Arna Fariza, Ratri Maya Sitalaksmi, Nobuhiro Yoda

    Journal of International Oral Health 17 (3) 203-211 2025年5月

    出版者・発行元: Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)

    DOI: 10.4103/jioh.jioh_20_25  

    ISSN:0976-7428

    eISSN:0976-1799

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Aim: We aimed to evaluate the diagnostic performance of the You Only Look Once version 8 (YOLOv8) deep learning model in the automated detection of periodontal bone loss (PBL) on panoramic radiographs and assess its potential as a clinical diagnostic aid. Materials and Methods: A total of 500 annotated panoramic radiographs with PBL were retrospectively collected and randomized into training (n = 400), validation (n = 50), and testing (n = 50) datasets. Image annotation was performed using Roboflow and validated by a radiologist and periodontist. YOLOv8 models of five variants (n, s, m, l, and x) were trained using Google Colab. Model performance was evaluated via confusion matrix-derived metrics: accuracy, precision, recall, specificity, F1-score, and average detection time. False cases were also analyzed. Results: After training and optimization, YOLOv8-s showed the highest mAP result (83.7 ± 1.74%) compared to other variants. During testing, YOLOv8-s demonstrated the highest balance between speed and performance, achieving an accuracy of 90.27% (CI 95% [88.49, 92.05]), precision of 91.27% (CI 95% [89.25, 93.29]), recall of 94.64% (CI 95% [92.99,96.29]), specificity of 80.94% (CI 95% [76.76,85.12]), and an F1-score of 92.98% (CI 95% [91.22, 94.78]) at a 10% confidence threshold. The average detection time per image was 22.6 ms. The most frequent false positives were healthy teeth, while missed detections were mainly mild cases of PBL. Conclusion: The YOLOv8 model effectively detects PBL on panoramic radiographs with high accuracy and speed. It holds significant potential as an assistive tool in clinical diagnosis of periodontitis. Future research should focus on severity classification and multi-center validation to enhance clinical integration.

  3. Enhanced peri-implantitis management through purple-LED irradiation coupled with silver ion application and calcium phosphate gene transfection carrier coating

    Taito Iwabuchi, Taichi Tenkumo, Takayuki Mokudai, Masatoshi Takahashi, Toru Ogawa, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Yoda

    Scientific Reports 15 (1) 2025年4月21日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-025-96075-7  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The aim of this study was to investigate the bactericidal effect and recovery of biocompatibility of contaminated titanium surfaces using a combination treatment involving silver, copper, or iron ion application along with 400 nm purple-LED light irradiation. Additionally, the study sought to develop a functional calcium phosphate (CaP) coating treatment on titanium surfaces following disinfection, to promote re-osseointegration. A purple-LED emitting light at 400 nm was utilized to irradiate Staphylococcus aureus suspensions and biofilms in the presence of various concentrations of silver, copper, and iron solutions for 1 min. The bactericidal effect and electron spin resonance (ESR) spectrum were subsequently evaluated. Additionally, the hydrophilicity of the titanium surface and cell viability of MC3T3-E1 cells after combination treatment with silver ion was evaluated. Furthermore, a titanium surface coating with CaP gene transfection carrier containing plasmid DNA was developed using an electric current. The activity of hard tissue formation was then evaluated both in vitro and in vivo post-treatment. The bactericidal effect of the combination treatment with silver ions was attributed to the generation of hydroxyl radicals, whereas the effects from iron and copper treatments were not radical-mediated. The silver treatment significantly restored the hydrophilicity and cell affinity of the titanium surface. Moreover, CaP coating applied via an electric current (30 µA for 5 min) enhanced hard tissue formation activity on the titanium surface in both in vitro and in vivo settings. The combination treatment utilizing silver ions and purple-LED irradiation significantly enhanced bactericidal effects by generating high levels of hydroxyl radicals. Additionally, coating the titanium surface with functionalized CaP promoted early osseointegration, suggesting a promising strategy for improving implant outcomes.

  4. Three-dimensional in vivo and finite element analyses of peri-implant bone remodeling after superstructure placement

    Itt Assoratgoon, Boyang Wan, Taichi Tenkumo, Tomoya Sato, Tetsuo Kawata, Ramadhan Hardani Putra, Chi Wu, Hiroshi Egusa, Qing Li, Keiichi Sasaki, Yoda Nobuhiro

    The Journal of Prosthetic Dentistry 2025年2月

    DOI: 10.1016/j.prosdent.2025.01.015  

  5. Effectiveness of Fully Remote Practical Training in Dental Education: A Case Study Using Video Conferencing and Communication Tools for the Preparation of Removable Partial Dentures

    Lin Chih Ting, Taichi Tenkumo, Kenta Shobara, Hirofumi Yamaguchi, Rie Koide, Toru Ogawa, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Yoda

    Jordan Journal of Dentistry 2025年

    出版者・発行元: Jordan University of Science and Technology

    DOI: 10.14525/jjd.v2i1.02  

    eISSN:3007-536X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objectives: This study aimed to evaluate the effectiveness of fully remote practical training for the preparation of removable partial dentures, using the video meeting platform Zoom and the communication app. LINE. Materials and Methods: Remote training was applied for one student using Zoom and LINE at the same time as in-person training for the rest of the class. Consumable and instruments needed were delivered to the student subject to remote training in advance. The student’s work was assessed in front of a web camera, at a pre-determined checkpoint during each step. The actual appliances were then mailed to the instructors and reevaluated. The extent of agreement among the assessors for the video-based and direct evaluations, as well as the extent of agreement between the video-based and direct evaluations were calculated. Results: The introduction of Zoom facilitated mutual communication between the student and the instructors. LINE has proven beneficial for practical training. A fully remote practical training class can be conducted smoothly by assigning a dedicated instructor for remote training. The Κ coefficient for agreement between monitor-based and direct evaluations was 0.704 ± 0.12. The survey results indicated that this practical training style was effective in enhancing knowledge and skills. Conclusions: Fully remote blended learning practical training is feasible using Zoom and LINE; however, the tasks to be conducted must be carefully selected. This study is a case report of a single student; thus, future studies should involve fully remote training of small groups to evaluate its educational effectiveness.

  6. インプラント治療における力の制御を再考する 招待有り

    依田信裕, 小山重人

    37 (3) 221-228 2024年11月

  7. Multi-Objective Optimization of Custom Implant Abutment Design for Enhanced Bone Remodeling in Single-Crown Implants using 3D Finite Element analysis 査読有り

    Poovarodom P, Rungsiyakull C, Suriyawanakul J, Li Q, Sasaki K, Yoda N, Rungsiyakull P

    Scientific Reports 14 15867 2024年7月

  8. 腓骨皮弁による下顎骨再建後の骨リモデリング 臨床データとComputer-Aided Engineeringによる生体力学的解析

    依田 信裕, 佐藤 奈央子, 互野 亮, 佐々木 啓一, 小山 重人

    顎顔面補綴 47 (1) 6-13 2024年6月

    出版者・発行元: (一社)日本顎顔面補綴学会

    ISSN:0389-4045

    eISSN:2435-0389

  9. On effect of residual stress on fracture behavior of mandibular reconstruction plates 査読有り

    Boyang Wan, Nobuhiro Yoda, Keke Zheng, Zhongpu Zhang, Chi Wu, Jonathan R Clark, Anna Paradowska, Michael V Swain, Qing Li

    Engineering Fracture Mechanics 2024年6月

  10. Postoperative Rehabilitation with a CAD/CAM-fabricated Occlusal Splint Following Plate Reconstruction after Hemimandibulectomy and Condylectomy: A Case Report. 国際誌 査読有り

    Ryo Tagaino, Naoko Sato, Nobuhiro Yoda, Shigeto Koyama, Hiroshi Egusa

    The International journal of prosthodontics 1-10 2024年5月3日

    DOI: 10.11607/ijp.8904  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mandibular deviation (MD) is a common reconstruction sequela after segmental mandibulectomy. Although proper postoperative rehabilitation is critical for MD management and minimization, the information available is limited. This report describes postoperative rehabilitation with an occlusal splint fabricated using computer-aided design (CAD) and computer-aided manufacturing (CAM) (CAD/CAM-OS) and the results of a threedimensional occlusal analysis using an intraoral scanner after hemimandibulectomy and plate reconstruction. Despite the short follow-up, adherence to postoperative rehabilitation with CAD/CAM-OS for MD correction, even during radiotherapy, was demonstrated by the digital workflow and analysis results.

  11. Development of triple-functionalized calcium phosphate nanoparticles as an advanced drug delivery system for bone tissue repair 査読有り

    Taichi Tenkumo, Benedikt Kruse, Kathrin Kostka, Viktoriya Sokolova, Toru Ogawa, Nobuhiro Yoda, Oleg Prymak, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki, Matthias Epple

    Regenerative Therapy 25 49-60 2024年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.reth.2023.11.010  

    ISSN:2352-3204

  12. Development of subgingival calculus detector utilizing optical fiber: Verification of its potential for clinical application. 国際誌

    Tsubasa Kato, Kotaro Sena, Risa Ishiko, Naoko Tanda, Nobuhiro Yoda, Hiroki Hihara, Takeyoshi Koseki

    PloS one 19 (12) e0314563 2024年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0314563  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The removal of subgingival deposits, especially calculus, plays a crucial role in basic periodontal therapy. However, manual detection methods affect accuracy owing to the operator's skill. To avoid this uncertainty, we have developed a calculus detection device named "Sensor probe" and evaluated its ability to detect calculus for future clinical applications. The Sensor probe consisted of a 635 nm-wavelength semiconductor laser and a 0.5 mm-diameter single-mode optical fiber. Initially, the performance of the device was evaluated using clinically obtained extracted teeth with calculus covered with a stainless-steel shielding plate with pinhole. Then, the effect of the optical fiber's end shape on calculus detection performance was analyzed. Lastly, the performance of the Sensor probe was compared to that of a conventional periodontal probe in terms of accuracy, sensitivity, and specificity for calculus detection using calculus-covered extracted teeth. The results indicated that Sensor probe detected dental calculus through the pinhole with a diameter of 300 μm or more when applied from a distance of 100 μm. The results analyzing the effect of the optical fiber's end shape on calculus detection performance showed that cutting the fiber end at an angle of 45° resulted in the most effective calculus detection. This may be because the laser light refracted on the cut surface and concentrated on the fiber side. Moreover, by comparing the performance of this device to a conventional periodontal probe revealed that the Sensor probe showed improved calculus detection accuracy in deeper periodontal pockets. This improvement was particularly significant in the apical third, where detection is typically difficult. In conclusion, a Sensor probe that uses an optical fiber with a 45° angled end may facilitate subgingival calculus detection. In future clinical applications, Sensor probes could lead to more accurate and efficient calculus removal, especially for deeper periodontal pockets.

  13. Activities of the dorsolateral and medial prefrontal cortices during oral function training with cognitive training elements: a NIRS study. 査読有り

    Abe M, Nouchi R, Ogawa T, Shiraishi N, Hihara H, Sasaki K, Yoda N

    BMC Oral Health 2024年

  14. Clinical use of duplicate complete dentures: a narrative review. 査読有り

    Nobuhiro Yoda, Masumi Abe, Hirofumi Yamaguchi, Naomi Tanoue, Tetsuo Yamamori

    Japanese Dental Science Review 2024年

  15. A triple growth factor strategy for optimizing bone augmentation in mice. 査読有り

    Tenkumo, Taichi, Koide, Rie, Ogawa, Toru, Yamaguchi, Hirofumi, Suzuki, Shigeki, Miyashita, Makiko, Nakamura, Keisuke, Wang, Han, Yoda, Nobuhiro, Sasaki, Keiichi

    Journal of Biomedical Materials Research: Part B - Applied Biomaterials - 2024年

  16. Impact of implant location on load distribution of implant-assisted removable partial dentures: A review of in vitro model and finite element analysis studies. 査読有り

    Ichikawa H, Yoda N, Ogawa T, Iwamoto M, Kawata T, Egusa H, Sasaki K

    Int J Implant Dent 2023年9月19日

  17. 多数歯欠損を有する骨格性反対咬合患者に顎矯正手術を施行した1例

    沼崎 研人, 清流 正弘, 山内 健介, 依田 信裕, 伊藤 新, 溝口 到

    東北大学歯学雑誌 41/42 (2/1) 46-47 2023年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  18. Radiographic Alveolar Bone Assessment in Correlation with Primary Implant Stability: A Systematic Review and Meta-analysis. 査読有り

    Ramadhan Hardani Putra, Upul Cooray, Aga Satria Nurrachman, Dina Karimah Putri, Nobuhiro Yoda, Eha Renwi Astuti

    Clinical Oral Implant Research 2023年

  19. Effect of customized abutmen;aper configuration on bone remodeling and peri-implant tissue on implant-supported single crown: A 3D non-linear finite element study 査読有り

    Poovarodom P, Rungsiyakull C, Suriyawanakul J, Li Q, Sasaki K, Yoda N, Rungsiyakull P

    Journal of Prosthodontics 2023年

  20. 全部床義歯の咬合採得の工夫:両側臼歯部における4点接触装置の開発 査読有り

    山口栄二, 依田信裕, 小川徹, 佐々木啓一

    顎咬合学会誌 2023年

  21. The effect of gingival height in titanium base on biomechanics behavior of 2-piece customized implant abutment: A 3D non-linear finite element study 査読有り

    Poovarodom P, Rungsiyakull C, Suriyawanakul J, Li Q, Sasaki K, Yoda N, Rungsiyakull P

    J Prosthet Dent 2023年

  22. Post-tooth extraction induction effect of Moringa oleifera leaf extract and demineralized freeze-dried bovine bone xenograft treatment on alveolar bone trabecula area 査読有り

    Kresnoadi U, Salsabila N, Rahmania PN, Adventia PAC, Rahmani BS, Yoda N

    Dental Journal 2023年

  23. Combined surgical-orthodontic and prosthetic treatment of a partially edentulous patient with skeletal Class III malocclusion 査読有り

    Kento Numazaki, Masahiro Seiryu, Kensuke Yamauchi, Nobuhiro Yoda, Arata Ito, Itaru Mizoguchi

    Clinical and Investigative Orthodontics 2023年

    DOI: 10.1080/27705781.2023.2235738  

    ISSN:2770-5781

    eISSN:2770-579X

  24. Automated Permanent Tooth Detection and Numbering on Panoramic Radiograph using Deep Learning Approach 査読有り

    Putra, R.H, Astuti, E.R, Putri, D. K, Widiasri, M, Laksanti, M. A. M, Majidah, H, Yoda, N

    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiology 2023年

  25. On interaction between fatigue of reconstruction plate and time-dependent bone remodeling. 査読有り

    Wan B, Yoda N, Zheng K, Zhang Z, Wu C, Clark J, Sasaki K, Swain M, Li Q

    Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials. 2022年10月

  26. 上部構造装着後におけるインプラント周囲骨の3次元的変化に影響する因子:1年間の追跡調査. 査読有り

    岩本麻也, 依田信裕, 菅野武彦, 山本貴文, 佐藤智哉, 川田哲男, 佐々木啓一

    顎咬合学会誌 2022年6月

  27. Morphological comparison of masseter muscle fibres in the mandibular rest and open positions using diffusion tensor imaging. 国際誌 査読有り

    Takehiko Sugano, Toru Ogawa, Nobuhiro Yoda, Teruo Hashimoto, Kenta Shobara, Kuniyasu Niizuma, Ryuta Kawashima, Keiichi Sasaki

    Journal of oral rehabilitation 49 (6) 608-615 2022年6月

    DOI: 10.1111/joor.13319  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The masseter muscle has a complicated multipennate internal structure and exhibits functional differentiation when performing various stomatognathic functions. It is important to understand the internal structural changes of the muscle during functioning to elucidate characteristic muscle disorders such as local myalgia. Diffusion tensor imaging (DTI) may be useful for investigating the internal structural features of muscle. OBJECTIVES: To evaluate the features of masseter muscle fibres in human participants using DTI fibre tractography, and to elucidate the structural differences in the masseter muscle between the mandibular rest and open positions. METHODS: Five healthy men (age 31 ± 7 years) underwent DTI and T1-weighted MRI of the right masseter muscle in the mandibular rest and open positions. MR images were used as a reference for muscle layer segmentation (superficial, intermediate, and deep). DTI fibre tractography of the masseter muscle was performed and the orientation of the DTI fibres was analysed in each layer using coordinates based on the Frankfurt horizontal plane. RESULTS: The DTI fibre orientation of the deep layer significantly changed between the mandibular rest and open positions in the frontal plane (p < 0.05, Wilcoxon rank sum test). However, no significant change was found in the superficial and intermediate layers. CONCLUSION: DTI fibre tractography confirmed regional differences in the orientation change of the masseter muscle fibres between different mandibular positions. The results may support the existence of functional partitioning inside the masseter muscle and suggest that DTI may be useful for the evaluation of muscle fibres in multipennate muscles.

  28. Bone remodeling following mandibular reconstruction using fibula free flap 査読有り

    Keke Zheng, Nobuhiro Yoda, Junning Chen, Zhipeng Liao, Jingxiao Zhong, Chi Wu, Boyang Wan, Shigeto Koyama, Keiichi Sasaki, Christopher Peck, Michael Swain, Qing Li

    Journal of Biomechanics 133 110968-110968 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jbiomech.2022.110968  

    ISSN:0021-9290

  29. Effectiveness of an actuator-driven pulsed water jet for removal of softened carious dentin 査読有り

    Sato YY, Nishioka T, Naganuma Y, Takahashi M, Nakagawa A, Yoda N, Sasaki K, Takahashi N, Tominaga T, Iikubo M

    Dent Mater J 41 (4) 527-533 2022年3月

    DOI: 10.4012/dmj.2021-234  

    ISSN:0287-4547

    eISSN:1881-1361

  30. Resin Cement–Zirconia Bond Strengthening by Exposure to Low-Temperature Atmospheric Pressure Multi-Gas Plasma 査読有り

    Nobuhiro Yoda, Yuri Abe, Yuma Suenaga, Yoshiki Matsudate, Tomohiro Hoshino, Takehiko Sugano, Keisuke Nakamura, Akitoshi Okino, Keiichi Sasaki

    Materials 15 (2) 631-631 2022年1月14日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ma15020631  

    eISSN:1996-1944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to investigate the effect of gas species used for low-temperature atmospheric pressure plasma surface treatment, using various gas species and different treatment times, on zirconia surface state and the bond strength between zirconia and dental resin cement. Three groups of zirconia specimens with different surface treatments were prepared as follows: untreated group, alumina sandblasting treatment group, and plasma treatment group. Nitrogen (N2), carbon dioxide (CO2), oxygen (O2), argon (Ar), and air were employed for plasma irradiation. The bond strength between each zirconia specimen and resin cement was compared using a tension test. The effect of the gas species for plasma irradiation on the zirconia surface was investigated using a contact angle meter, an optical interferometer, an X-ray diffractometer, and X-ray photoelectric spectroscopy. Plasma irradiation increased the wettability and decreased the carbon contamination on the zirconia surface, whereas it did not affect the surface topography and crystalline phase. The bond strength varied depending on the gas species and irradiation time. Plasma treatment with N2 gas significantly increased bond strength compared to the untreated group and showed a high bond strength equivalent to that of the sandblasting treatment group. The removal of carbon contamination from the zirconia surface and an increase in the percentage of Zr-O2 on the zirconia surface by plasma irradiation might increase bond strength.

  31. In vivo measurement of three-dimensional load exerted on dental implants: A literature review 査読有り

    Itt Assoratgoon, Nobuhiro Yoda, Maya Iwamoto, Tomoya Sato, Tetsuo Kawata, Hiroshi Egusa, Keiichi Sasaki

    International Journal of Implant Dentistry 2022年

  32. Effect of implant placement depth on bone remodeling on implant- supported single zirconia abutment crown: A 3D finite element study. 査読有り

    Poovarodom P, Rungsiyakull C, Suriyawanakul J, Li Q, Sasaki K, Yoda N, Rungsiyakull P

    Journal of Prosthodontic Research 2022年

  33. Comparison of the accuracy of resin-composite crowns fabricated by the three-dimensional printing and milling methods 査読有り

    Kakinuma H, Izumita K, Yoda N, Egusa H, Sasaki K

    Dent Mater J 2022年

  34. Medical-dental Collaboration and Interprofessional Training for Maxillofacial Diseases at Tohoku University Hospital 査読有り

    Koyama S, Izumita K, Sato N, Tagaino R, Hatakeyama T, Shiraishi N, Yoda N, Igarashi K, Takahashi T, Sasaki K

    Tohoku J.Exp.Med 256 (3) 225-234 2022年

    DOI: 10.1620/tjem.256.225  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Tohoku University Hospital has been a clinical and research facility for all the related departments of Tohoku University. Medical-dental and interprofessional collaboration has resulted in special treatment teams, made up of members of departments such as the center for head and neck cancer, the center for dysphagia, and the cleft lip and palate center. Those treatment teams held conferences, case study meetings, reading sessions, and in-hospital seminars. The purpose of this study was to evaluate the outcomes of various medical-dental and the interprofessional collaboration at Tohoku University Hospital and training program to equip hospital dentists in higher medical institutions. The attainment targets are the acquisition of basic medical skills and knowledge under the guidance of supervising doctors. As a result, the hospital dentists could acquire their own specialized knowledge and skills certificated by each academic society. The smooth team treatment has been achieved, and the number of cases discussed by cancer boards and center for dysphagia has increased year by year due to the efficiency of their clinical pathways. On the dental care side as well, the wearing rates of maxillofacial prosthetic devices such as maxillofacial prostheses and palatal augmentation prostheses (PAP) have improved, which have contributed to improving patient's stomatognathic function. Tohoku University Hospital has been practicing collaboration between medical and dental professionals and it has produced mutual benefits. Our interprofessional training system based on the medical-dental collaboration could develop professionals who have acquired cross-disciplinary knowledge and skills from experienced doctors.

  35. オクルーザルスプリントの使用により下顎偏位の改善を見た下顎骨片側離断後の再建症例

    互野 亮, 佐藤 奈央子, 泉田 一賢, 畠山 高徳, 白石 成, 小坂 萌, 依田 信裕, 小川 徹, 小山 重人, 佐々木 啓一

    顎顔面補綴 44 (2) 83-83 2021年12月

    出版者・発行元: (一社)日本顎顔面補綴学会

    ISSN:0389-4045

    eISSN:2435-0389

  36. XFEM modeling of fatigue crack growth in prosthetic devices 査読有り

    Wan B, Entezari A, Zhang Z, Yoda N, Swain M, Li Q

    Advances of Computational Mechanics in Australia 2021年12月

  37. デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO顎口腔機能と補綴装置(第11回) 力と補綴治療・装置(後)

    依田 信裕, 菅野 武彦, 佐々木 啓一

    歯科技工 49 (11) 1132-1140 2021年11月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0389-1895

  38. デジタル時代に学ぶ咬合学NEO 顎口腔機能と補綴装置(第10回)力と補綴治療・装置(前)

    菅野 武彦, 依田 信裕, 佐々木 啓一

    歯科技工 49 (10) 1012-1020 2021年10月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0389-1895

  39. Evaluation of the optimal hardness and thickness of music splints for wind instrument players 査読有り

    Maki Nii, Nobuhiro Yoda, Ramadhan Hardani Putra, Jun Aida, Keiichi Sasaki

    The Journal of Prosthetic Dentistry 2021年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.prosdent.2021.06.044  

    ISSN:0022-3913

  40. Current applications and development of artificial intelligence for digital dental radiography 査読有り

    Ramadhan Hardani Putra, Chiaki Doi, Nobuhiro Yoda, Eha Renwi Astuti, Keiichi Sasaki

    Dentomaxillofacial Radiology 20210197-20210197 2021年7月8日

    出版者・発行元: British Institute of Radiology

    DOI: 10.1259/dmfr.20210197  

    ISSN:0250-832X

    eISSN:1476-542X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the last few years, artificial intelligence (AI) research has been rapidly developing and emerging in the field of dental and maxillofacial radiology. Dental radiography, which is commonly used in daily practices, provides an incredibly rich resource for AI development and attracted many researchers to develop its application for various purposes. This study reviewed the applicability of AI for dental radiography from the current studies. Online searches on PubMed and IEEE Xplore databases, up to December 2020, and subsequent manual searches were performed. Then, we categorized the application of AI according to similarity of the following purposes: diagnosis of dental caries, periapical pathologies, and periodontal bone loss; cyst and tumor classification; cephalometric analysis; screening of osteoporosis; tooth recognition and forensic odontology; dental implant system recognition; and image quality enhancement. Current development of AI methodology in each aforementioned application were subsequently discussed. Although most of the reviewed studies demonstrated a great potential of AI application for dental radiography, further development is still needed before implementation in clinical routine due to several challenges and limitations, such as lack of datasets size justification and unstandardized reporting format. Considering the current limitations and challenges, future AI research in dental radiography should follow standardized reporting formats in order to align the research designs and enhance the impact of AI development globally.

  41. On fatigue failure prediction of prosthetic devices through XFEM analysis 査読有り

    Boyang Wan, Ali Entezari, Zhongpu Zhang, Tom Wilson, Nobuhiro Yoda, Keke Zheng, Chi Wu, Guangyong Sun, Keiichi Sasaki, Michael Swain, Qing Li

    International Journal of Fatigue 147 106160-106160 2021年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijfatigue.2021.106160  

    ISSN:0142-1123

  42. The effects of bone remodeling on biomechanical behavior in a patient with an implant-supported overdenture 査読有り

    Emika Sato, Ryuji Shigemitsu, Takehiko Mito, Nobuhiro Yoda, John Rasmussen, Keiichi Sasaki

    Computers in Biology and Medicine 129 104173-104173 2021年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.compbiomed.2020.104173  

    ISSN:0010-4825

  43. デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO 顎口腔機能と補綴装置(第2回) 咬合と顎口腔機能(後編)

    依田 信裕, 篠原 優太, 佐々木 啓一

    歯科技工 49 (2) 208-215 2021年2月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0389-1895

  44. Potential imaging capability of optical coherence tomography as dental optical probe: A mini review. 査読有り

    Putra RH, Yoda N, Astuti ER, Sasaki K

    Applied Sciences 2021年

  45. Application of diffusion tensor imaging fiber tractography for human masseter muscle 査読有り

    Sugano T, Yoda N, Ogawa T, HashimotoT, Shobara K, Niizuma K, Kawashima R, Sasaki K

    Tohoku J.Exp.Med. 2021年

  46. デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO 顎口腔機能と補綴装置(第1回) 咬合と顎口腔機能(前)

    依田 信裕, 篠原 優太, 佐々木 啓一

    歯科技工 49 (1) 76-84 2021年1月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0389-1895

  47. Effect of Different Retightening Procedures on Screw Stability in External-hex and Internal Tri-channel Connections: An In Vitro Study 国際誌 査読有り

    Jian Sun, Nobuhiro Yoda, Yoshiki Matsudate, Guang Hong, Tetsuo Kawata, Keiichi Sasaki

    The International Journal of Prosthodontics 2021年

    出版者・発行元: Quintessence Publishing

    DOI: 10.11607/ijp.6863  

    ISSN:0893-2174

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: To evaluate the effect of different procedures for retightening the abutment screw on the screw stability between the abutment and implant. MATERIALS AND METHODS: External hexagon connection (EHC) and internal tri-channel connection (ITC) implants were employed in this study. Each abutment screw was used for the following applications (n = 5 for each group): group 0 = abutment was tightened and retightened with a 10-minute interval; group 1 = abutment was tightened and retightened with a 10-minute interval, then loaded for 500,000 cycles; group 2 = abutment was loaded for 83,000 cycles during tightening and retightening and then loaded for 500,000 cycles; group 3 = abutment was loaded for 167,000 cycles during tightening and retightening and then loaded for 500,000 cycles; and group 4 = abutment was loaded for 250,000 cycles during tightening and retightening and then loaded for 500,000 cycles. Both tightening and retightening torques were set at 35 Ncm, and dynamic oblique loading between 0 N and 200 N was applied on the abutment in all groups. The settlement of the abutments (settling value) after retightening and the abutments' removal torque values (RTVs) after testing were measured. RESULTS: No significant differences in settling values were found for EHC or ITC. There were significant differences in the RTVs on EHC implants, but ITC implants showed no difference in RTV with different prosthetic retightening applications. CONCLUSION: The retightening application affected the joint stability of EHC implants, but did not affect the settlement or joint stability of ITC implants.

  48. The accuracy of implant placement with computer-guided surgery in partially edentulous patients and possible influencing factors: A systematic review and meta-analysis. 査読有り

    Putra RH, Yoda N, Astuti ER, Sasaki K

    Journal of Prosthodontic Research 2020年12月

  49. Influence of bone condition on implant placement accuracy with computer-guided surgery 国際誌 査読有り

    Ramadhan Hardani Putra, Nobuhiro Yoda, Masahiro Iikubo, Yoshihiro Kataoka, Kensuke Yamauchi, Shigeto Koyama, Upul Cooray, Eha Renwi Astuti, Tetsu Takahashi, Keiichi Sasaki

    International Journal of Implant Dentistry 6 (1) 62-62 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40729-020-00249-z  

    eISSN:2198-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> <sec> <title>Background</title> The impact of the jaw bone condition, such as bone quantity and quality in the implant placement site, affecting the accuracy of implant placement with computer-guided surgery (CGS) remains unclear. Therefore, this study aimed to evaluate the influence of bone condition, i.e., bone density, bone width, and cortical bone thickness at the crestal bone on the accuracy of implant placement with CGS. </sec> <sec> <title>Methods</title> A total of 47 tissue-level implants from 25 patients placed in the posterior mandibular area were studied. Implant placement position was planned on the simulation software, Simplant® Pro 16, by superimposing preoperative computed tomography images with stereolithography data of diagnostic wax-up on the dental cast. Implant placement surgery was performed using the surgical guide plate to reflect the planned implant position. The post-surgical dental cast was scanned to determine the position of the placed implant. Linear and vertical deviations between planned and placed implants were calculated. Deviations at both platform and apical of the implant were measured in the bucco-lingual and mesio-distal directions. Intra- and inter-observer variabilities were calculated to ensure measurement reliability. Multiple linear regression analysis was employed to investigate the effect of the bone condition, such as density, width, and cortical bone thickness at the implant site area, on the accuracy of implant placement (<italic>α</italic> = 0.05). </sec> <sec> <title>Result</title> Intra- and inter-observer variabilities of these measurements showed excellent agreement (intra class correlation coefficient ± 0.90). Bone condition significantly influenced the accuracy of implant placement using CGS (<italic>p &lt; 0.05</italic>). Both bone density and width were found to be significant predictors. </sec> <sec> <title>Conclusions</title> Low bone density and/or narrow bucco-lingual width near the alveolar bone crest in the implant placement site might be a risk factor influencing the accuracy of implant placement with CGS. </sec>

  50. The effectiveness of an actuator-driven pulsed water jet for the removal of artificial dental calculus: a preliminary study 国際誌 査読有り

    Yuka Sato, Masahiro Iikubo, Takashi Nishioka, Nobuhiro Yoda, Tetsuya Kusunoki, Atsuhiro Nakagawa, Keiichi Sasaki, Teiji Tominaga

    BMC Oral Health 20 (1) 205-205 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s12903-020-01190-8  

    eISSN:1472-6831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: While hand and ultrasonic scalers are the primary tools used for the removal of dental calculus in periodontal treatment, many studies have shown that they also damage the enamel surface. We have developed a novel actuator-driven pulsed water jet (ADPJ) system, which has the ability to selectively remove materials depending on their stiffness. Considering the different material properties between teeth and dental calculus, it might be possible to develop the ADPJ to remove dental calculus without damage to the tooth's enamel surface using a suitable jet pressure. Therefore, the aim of this study was to assess the effectiveness of the ADPJ in removing dental calculus, and the surface features of the teeth after its use. METHODS: A total of 93 artificial teeth coated with artificial dental calculus were examined in this study. The weights of 90 teeth were measured before and after the use of ADPJ, which had an applied voltage setting of 150, 200, or 240 V. The three remaining teeth were instrumented with a conventional hand scaler, ultrasonic scaler, or ADPJ (set at 240 V). Damage to the artificial tooth surfaces was evaluated using 5% Evans blue dye under an optical microscope. Furthermore, apatite pellets, which are utilized as experimental substitutes for natural teeth, were assessed after the use of ADPJ and both conventional scalers. RESULTS: The ADPJ significantly reduced the amount of artificial calculus, and the removal rate was dependent on the applied voltage. No damage was observed on the surface of the artificial tooth and apatite pellet following the use of ADPJ, in contrast to the conventional scalers. CONCLUSIONS: The results of this study demonstrate the in vitro effectiveness of ADPJ in the removal of dental calculus, without causing damage to tooth surfaces.

  51. Effect of peri‐implant bone resorption on mechanical stress in the implant body: In vivo measured load‐based finite element analysis 国際誌 査読有り

    Liu Bing, Takehiko Mito, Nobuhiro Yoda, Emika Sato, Ryuji Shigemitsu, Jian‐Min Han, Keiichi Sasaki

    Journal of Oral Rehabilitation 2020年10月5日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/joor.13097  

    ISSN:0305-182X

    eISSN:1365-2842

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Research on resolving implant fracture is still gaining attention as it can be a serious treatment failure outcome. The implant fracture is likely to occur due to increased stress in implant body associated with peri-implant bone resorption. OBJECTIVE: This study aimed to investigate the relationship between degree of peri-implant bone resorption and stress distribution in implant body by using finite element analysis (FEA). METHODS: The magnitude and direction of loads on implants at the mandibular molar region were measured with 3D piezoelectric force transducers in a patient during maximal voluntary clenching, grinding, and tapping to obtain input for the FEA as the loading condition. Simplified finite element bone models were generated to simulate the six patterns of peri-implant bone resorption progression which the bone levels from implant platform were set at 0, 1, 2, 3, 4, and 5 mm. Three types of implants with different diameters (3.5, 4.0, and 5.0 mm), corresponding abutments and screws were created. FEA using the in vivo measured load was conducted to investigate how peri-implant bone loss affects stress distribution in the implant body. RESULTS: Loading condition affected stress distribution in the implant body. As bone resorption increased, von Mises stress in the implant body became larger, which was marked in smaller diameter implants, and this change was amply demonstrated when the bone resorption increased from 0 to 2 mm. CONCLUSION: The FEA demonstrated that as peri-implant bone loss increased, the magnitude of stress in the implant increased, especially in small diameter implants.

  52. 生体力学をベースに補綴治療のCQに答える Part1 招待有り

    依田信裕, 佐々木啓一, 末永華子, Qing Li, Christopher Peck, 川田哲男

    歯界展望 136 (4) 739-755 2020年10月

  53. 生体力学をベースに補綴治療のCQに答える Part2 招待有り

    依田信裕, 佐々木啓一, 末永華子, Qing Li, Christopher Peck, 川田哲男

    歯界展望 136 (3) 493-501 2020年9月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0011-8702

  54. Reduction of inflammation in a chronic periodontitis model in rats by TNF-α gene silencing with a topically applied siRNA-loaded calcium phosphate paste 国際誌 査読有り

    Taichi Tenkumo, Leonardo Rojas-Sánchez, Juan Ramón Vanegas Sáenz, Toru Ogawa, Makiko Miyashita, Nobuhiro Yoda, Oleg Prymak, Viktoriya Sokolova, Keiichi Sasaki, Matthias Epple

    Acta Biomaterialia 105 263-279 2020年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.actbio.2020.01.031  

    ISSN:1742-7061

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We developed a calcium phosphate-based paste containing siRNA against TNF-α and investigated its anti-inflammatory and bone-healing effects in vitro and in vivo in a rat periodontitis model. The bioactive spherical CaP/PEI/siRNA/SiO2 nanoparticles had a core diameter of 40-90 nm and a positive charge (+23 mV) that facilitated cellular uptake. The TNF- α gene silencing efficiency of the nanoparticles in J774.2 monocytes, gingival-derived cells, and bone marrow-derived cells was 12 ± 2%, 36 ± 8%, and 35 ± 22%, respectively. CaP/PEI/siRNA/SiO2 nanoparticles cancelled the suppression of alkaline phosphatase (ALP) activity in LPS-stimulated bone marrow-derived cells. In vivo, ALP mRNA was up-regulated, TNF-α mRNA was down-regulated, and the amount of released TNF-α was significantly reduced after topical application of the calcium phosphate-based paste containing siRNA-loaded nanoparticles. The number of TNF-α-positive cells in response to CaP/PEI/siRNA/SiO2 nanoparticle application was lower than that observed in the absence of siRNA. Elevated ALP activity and numerous TRAP-positive cells (osteoclasts) were observed in response to the application of all calcium phosphate pastes. These results demonstrate that local application of a paste consisting of siRNA-loaded calcium phosphate nanoparticles successfully induces TNF-α silencing in vitro and in vivo and removes the suppression of ALP activity stimulated by inflammation. STATEMENT OF SIGNIFICANCE: We developed a calcium phosphate-based paste containing nanoparticles loaded with siRNA against TNF-α. The nanoparticles had a core diameter of 40-90 nm and positive charge (+23 mV). The anti-inflammatory and osteoinductive effects of the paste were investigated in vitro and in vivo in a rat periodontitis model. In vitro, the TNF-α gene silencing efficiency of the nanoparticles in J774.2 monocytes, gingival-derived cells, and bone marrow-derived cells was 12 ± 2%, 36 ± 8%, and 35 ± 22%, respectively. The ALP activity of bone marrow-derived cells was recovered. In vivo, TNF-α mRNA was down-regulated and the amount of released TNF-α was significantly reduced, whereas the ALP mRNA was up-regulated. Elevated ALP activity and TRAP-positive cells were observed by immunohistochemistry.

  55. 生体内実測荷重に基づく顎骨リモデリング解析 招待有り 査読有り

    依田 信裕, 川田 哲男, 末永 華子, 佐々木 啓一

    Precision Medicine 2 (11) 51-57 2019年10月

  56. 下顎第一大臼歯中間欠損部に対しインプラント補綴治療を行った1症例

    依田 信裕

    日本口腔インプラント学会誌 32 (3) E259-E260 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN:0914-6695

    eISSN:2187-9117

  57. 歯科補綴装置が骨リモデリングに及ぼす影響 招待有り 査読有り

    依田 信裕, 佐々木 啓一

    BIO Clinica 34 (8) 53-59 2019年8月

  58. Effects of Buccal Thickness Augmentation on Bone Remodeling after Maxillary Anterior Implantation 査読有り

    Zheng K, Yoda N, Chen J, Liao Z, Zhong J, Koyama K, Peck C, Swain MV, Sasaki K, Li

    Biomech Model Mechanobiol 2019年

  59. Investigation on Masticatory Muscular Functionality Following Oral Reconstruction – An Inverse Identification Approach. 国際誌 査読有り

    Zheng K, Liao Z, Yoda N, Fang J, Chen J, Zhang Z, Zhong J, Peck C, Sasaki K, Swain MV, Li Q

    J Biomech 90 1-10 2019年

    DOI: 10.1016/j.jbiomech.2019.04.007  

  60. Relationship between cortical bone thickness and implant stability at the time of surgery and secondary stability after osseointegration measured using resonance frequency analysis. 査読有り

    Tanaka. K, Sailer. I, Iwama. R, Yamauchi. K, Nogami. S, Yoda. N, Takahashi. T

    J Periodontal Implant Sci 48 (6) 360-372 2019年

    DOI: 10.5051/jpis.2018.48.6.360  

    ISSN:2093-2278

    eISSN:2093-2286

  61. Practice-based Longitudinal Study of Multifactorial Risk Assessment for Periodontal Condition and Survival of Remaining Teeth in Patients with Removable Partial Dentures 査読有り

    Koyama S, Fuji T, Ohi T, Kadowaki K, Yoda N, Sasaki K

    International Journal of Prosthodontics 31 (5) 502–508 2018年9月

    DOI: 10.11607/ijp.5173  

    ISSN:0893-2174

  62. Biomechanical analysis of bone remodeling following mandibular reconstruction using fibula free flap 査読有り

    Nobuhiro Yoda, Keke Zheng, Junning Chen, Zhipeng Liao, Shigeto Koyama, Christopher Peck, Michael Swain, Keiichi Sasaki, Qing Li

    Medical Engineering and Physics 56 1-8 2018年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.medengphy.2018.03.008  

    ISSN:1873-4030 1350-4533

  63. 生体内荷重測定に基づくインプラント生体力学研究の発展と課題

    依田 信裕, 小山 重人, 小川 徹, 松舘 芳樹, 重光 竜二, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 31 (2) 135-143 2018年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN:0914-6695

  64. Clinical evaluation of monolithic zirconia crowns: A Short-Term Pilot Report 査読有り

    Kitaoka A, Akatsuka R, Katoh H, Yoda N, Sasaki K

    International Journal of Prosthodontics 31 (2) 124-126 2018年3月

    ISSN:0893-2174

  65. Identification of dynamic load for prosthetic structures 査読有り

    Dequan Zhang, Xu Han, Zhongpu Zhang, Jie Liu, Chao Jiang, Nobuhiro Yoda, Xianghua Meng, Qing Li

    INTERNATIONAL JOURNAL FOR NUMERICAL METHODS IN BIOMEDICAL ENGINEERING 33 (12) 2017年12月

    DOI: 10.1002/cnm.2889  

    ISSN:2040-7939

    eISSN:2040-7947

  66. Bone morphological effects on post-implantation remodeling of maxillary anterior buccal bone: A clinical and biomechanical study 査読有り

    Nobuhiro Yoda, Keke Zheng, Junning Chen, Wei Li, Michael Swain, Keiichi Sasaki, Qing Li

    JOURNAL OF PROSTHODONTIC RESEARCH 61 (4) 393-402 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.jpor.2016.12.010  

    ISSN:1883-1958

    eISSN:2212-4632

  67. パーシャルデンチャーによる機能回復 バイオメカニクス・メカノバイオロジーの観点から欠損歯科補綴を考える

    依田 信裕, 末永 華子, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 9 (4) 291-296 2017年10月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    DOI: 10.2186/ajps.9.291  

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  68. 熱可塑性樹脂を使用した部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)を検証する. 招待有り

    依田 信裕

    仙歯会報 368 7-15 2017年6月

  69. 東北大学病院歯科インプラントセンター開設1年間の臨床統計

    田中 謙光, 大竹 義雄, 山内 健介, 小山 重人, 飯久保 正弘, 依田 信裕, 林 英成, 川嶋 順子, 佐藤 かおり, 五十嵐 薫, 高橋 哲, 佐々木 啓一

    東北大学歯学雑誌 35/36 (2/1) 39-45 2017年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  70. Simulation of multi-stage nonlinear bone remodeling induced by fixed partial dentures of different configurations: a comparative clinical and numerical study 査読有り

    Zhipeng Liao, Nobuhiro Yoda, Junning Chen, Keke Zheng, Keiichi Sasaki, Michael V. Swain, Qing Li

    BIOMECHANICS AND MODELING IN MECHANOBIOLOGY 16 (2) 411-423 2017年4月

    DOI: 10.1007/s10237-016-0826-x  

    ISSN:1617-7959

    eISSN:1617-7940

  71. Effect of Configurations of Implants Supporting a Four-Unit Fixed Partial Denture on Loading Distribution 査読有り

    Nobuhiro Yoda, Jian Sun, Yoshiki Matsudate, Guang Hong, Tetsuo Kawata, Keiichi Sasaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PROSTHODONTICS 30 (1) 68-70 2017年1月

    DOI: 10.11607/ijp.5033  

    ISSN:0893-2174

    eISSN:1942-4426

  72. インプラントデンチャーでの支持荷重の分散

    佐々木 啓, 依田 信裕

    歯界展望 129 (1) 58-72 2017年1月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0011-8702

  73. Load distribution on abutment tooth, implant and residual ridge with distal-extension implant-supported removable partial denture 査読有り

    Yoshiki Matsudate, Nobuhiro Yoda, Masahide Nanba, Toru Ogawa, Keiichi Sasaki

    JOURNAL OF PROSTHODONTIC RESEARCH 60 (4) 282-288 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.jpor.2016.01.008  

    ISSN:1883-1958

    eISSN:2212-4632

  74. Role of implant configurations supporting three-unit fixed partial denture on mandibular bone response: biological-data-based finite element study 査読有り

    N. Yoda, Z. Liao, J. Chen, K. Sasaki, M. Swain, Q. Li

    JOURNAL OF ORAL REHABILITATION 43 (9) 692-701 2016年9月

    DOI: 10.1111/joor.12411  

    ISSN:0305-182X

    eISSN:1365-2842

  75. An In Vivo Study on Load Distribution in Different Implant Configurations for Supporting Fixed Partial Dentures 査読有り

    Hiromori Kobari, Nobuhiro Yoda, Junning Chen, Tetsuo Kawata, Keiichi Sasaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL & MAXILLOFACIAL IMPLANTS 31 (5) 1049-1057 2016年9月

    DOI: 10.11607/jomi.4554  

    ISSN:0882-2786

    eISSN:1942-4434

  76. Effects of Food Texture on Three-Dimensional Loads on Implants During Mastication Based on In Vivo Measurements 査読有り

    Nobuhiro Yoda, Toru Ogawa, Yoshinori Gunji, Juan R. Vanegas, Tetsuo Kawata, Keiichi Sasaki

    IMPLANT DENTISTRY 25 (4) 515-519 2016年8月

    DOI: 10.1097/ID.0000000000000443  

    ISSN:1056-6163

  77. XFEM fracture modelling for implant-supported fixed partial dentures 査読有り

    Zhang Z, Liao Z, Yoda N, Li W, Sasaki K, Hong G, Swain MV, Li Q

    Advances of Computational Mechanics in Australia 846 488-493 2016年

  78. The biomechanical responses of mandibular bone installed with fixed partial denture 査読有り

    Yoda N, Liao Z, Chen J, Sasaki K, Li

    Advances of Computational Mechanics in Australia 846 488-493 2016年

  79. 口腔疾患の治療や口腔機能の維持・回復が全身の健康に与える影響に関するプロジェクト研究 歯科治療による口腔機能の改善が健康に及ぼす影響に関する臨床データベースの構築

    志賀 博, 横山 正起, 横山 敦郎, 坂口 究, 服部 佳功, 依田 信裕, 赤川 安正, 川良 美佐雄, 大川 周治, 祇園白 信仁, 小野 高裕, 前田 芳信, 皆木 省吾, 津賀 一弘, 鱒見 進一, 佐々木 啓一

    日本歯科医学会誌 34 69-73 2015年3月

    出版者・発行元: 日本歯科医学会

    ISSN:0286-164X

  80. Effect of attachment type on load distribution to implant abutments and the residual ridge in mandibular implant-supported overdentures 査読有り

    Yoda N, Matsudate Y, Abue M, Hong G, Sasaki K

    Journal of Dental Biomechanics 6 1-10 2015年

    DOI: 10.1177/1758736015576009  

  81. レジンクラスプの維持力と支台歯に加わる負荷に関する力学的解析

    伊藤 多佳男, 依田 信裕, 松舘 芳樹, 洪 光, 佐々木 啓一

    日本歯科技工学会雑誌 35 (2) 83-90 2015年1月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科技工学会

    ISSN:0914-7713

    eISSN:2435-3221

  82. Biological-data-based finite-element stress analysis of mandibular bone with implant-supported overdenture 査読有り

    Ryuji Shigemitsu, Nobuhiro Yoda, Toru Ogawa, Tetsuo Kawata, Yoshinori Gunji, Yuki Yamakawa, Kiyohiro Ikeda, Keiichi Sasaki

    COMPUTERS IN BIOLOGY AND MEDICINE 54 44-52 2014年11月

    DOI: 10.1016/j.compbiomed.2014.08.018  

    ISSN:0010-4825

    eISSN:1879-0534

  83. インプラント周囲骨内応力解析における材料特性の不均質性に関する検討

    中村 武仁, 水戸 武彦, 重光 竜二, 依田 信裕, 佐々木 啓一

    東北大学歯学雑誌 33 (1) 22-31 2014年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  84. Stress distribution in the peri-implant bone with splinted and non-splinted implants by in vivo loading data-based finite element analysis 査読有り

    Ryuji Shigemitsu, Toru Ogawa, Tetsuya Matsumoto, Nobuhiro Yoda, Yoshinori Gunji, Yuki Yamakawa, Kiyohiro Ikeda, Keiichi Sasaki

    Odontology 101 (2) 222-226 2013年7月

    DOI: 10.1007/s10266-012-0077-y  

    ISSN:1618-1247 1618-1255

  85. 口腔機能の向上保全における短縮歯列補綴治療の意義に関する研究

    小川 美宏, 小山 重人, 冨士 岳志, 依田 信裕, 横山 政宣, 佐々木 啓一

    東北大学歯学雑誌 32 (1) 9-16 2013年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  86. 樹脂製クラスプを使用した義歯(ノンクラスプデンチャー)を検証する

    依田 信裕, 佐々木 啓一

    日本歯科医師会雑誌 66 (2) 119-127 2013年5月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN:0047-1763

  87. In Vivo Load Measurement for Evaluating the Splinting Effects of Implant-Supported Superstructures: A Pilot Study 査読有り

    Nobuhiro Yoda, Yoshinori Gunji, Toru Ogawa, Tetsuo Kawata, Keiichi Sasaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PROSTHODONTICS 26 (2) 143-146 2013年3月

    DOI: 10.11607/ijp.3223  

    ISSN:0893-2174

  88. 支台歯荷重,義歯床下荷重から見たノンクラスプデンチャーの生体力学的検討 査読有り

    依田信裕, 渡辺誠, 末永華子, 小針啓司, 濱田泰三, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会誌 4 (2) 183-192 2012年5月

    DOI: 10.2186/ajps.4.183  

  89. メインテナンスケアが可撤性部分床義歯装着患者の残存歯歯周組織の状態におよぼす影響

    小山 重人, 花渕 静, 冨士 岳志, 伊奈 慶典, 依田 信裕, 塙 総司, 横山 政宣, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 4 (1) 59-67 2012年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    DOI: 10.2186/ajps.4.59  

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  90. すれ違い咬合に対し可撤性部分床義歯を用いて補綴した症例

    依田 信裕

    日本補綴歯科学会誌 3 (4) 389-392 2011年10月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    DOI: 10.2186/ajps.3.389  

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  91. ブレードティースを付与した全部床義歯装着者の咀嚼能力に関する臨床研究

    高橋 敬一, 伊奈 慶典, 依田 信裕, 冨士 岳志, 佐々木 啓一

    日本顎口腔機能学会雑誌 18 (1) 16-25 2011年10月

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

    DOI: 10.7144/sgf.18.16  

    ISSN:1340-9085

    eISSN:1883-986X

  92. Evaluation of retentive force of made a β-type Ti-6Mo-4Sn alloy wire clasp. 査読有り

    Yoda N, Yokoyama M, Adachi G, Takahashi M, Sasaki K

    Int J Prosthodont 23 (1) 38-41 2010年1月

    ISSN:0893-2174

  93. Development of in vivo measuring system of the pressure distribution under the denture base of removable partial denture 査読有り

    Kei Kubo, Tetsuo Kawata, Hanako Suenaga, Nobuhiro Yoda, Ryuji Shigemitsu, Toru Ogawa, Keiichi Sasaki

    JOURNAL OF PROSTHODONTIC RESEARCH 53 (1) 15-21 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.jpor.2008.08.006  

    ISSN:1883-1958

    eISSN:2212-4632

  94. The analysis of the load exerted on the implants supporting an overdenture based on in vivo measurement. 査読有り

    Yoda N, Ogawa T, Gunji Y, Kawata T, Kuriyagawa T, Sasaki K

    Prosthodont Res Pract, 7 (2) 258-260 2008年6月

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/prp.7.258  

    ISSN:1347-7021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aims of this study were to measure the three-dimensional (3-D) loads exerted on the implants supporting an overdenture during function in vivo and to clarify the effect of the number of the implants on the loads. The load-measuring devices were mounted on the implants inserted in the mandible of a 62 aged female subject. Either two or four implants connected with a bar were used for supporting her overdenture. The loads on the implants were expressed three dimensionally as load vectors and were analyzed in the coordinates based on the Frankfort horizontal plane and sagittal plane. The tasks examined were maximum voluntary clenching (MVC) and gum chewing (GC). The total load exerted on the implants with a four-implant supported overdenture (4I-Od) was larger than that with a two-implants supported overdenture (2I-Od) at MVC. The maximum occlusal force on the overdenture showed the same manner (p<0.01). The directions of the loads were posterior and lateral at MVC. The total load exerted on the implants located on the working side, was larger than that on the implants located on the non-working side during GC in the case of 4I-Od. The similar manner was also observed in the 2I-Od. The tensile loads were registered during GC. The functional loads exerted on the individual implants in the case of 4I-Od were smaller than those in the 2I-Od. The loads on the implants during function are thus affected by the number of implants supporting the overdenture.

  95. 口腔インプラントの力学挙動の解明:診療支援システムへ向けて. 査読有り

    山川優樹, 田村崇, 重光竜二, 依田信裕, 末永華子, 川田哲男, 佐々木啓一, 池田清宏

    Transactions of JSCES 2008 1 2008年3月

    ISSN:1347-8826

  96. 歯科医療と顎口腔系のバイオメカニクス.

    佐々木啓一, 依田信裕, 重光竜二, 末永華子, 鈴木祐子, 久保圭, 川田哲男, 小川徹

    バイオエンジニアリング講演論文集 21 321-322 2008年

    ISSN:1348-2920

  97. Effects of a removable partial denture and its rest location on the forces exerted on an abutment tooth in vivo 査読有り

    Tetsuo Kawata, Takeshi Kawaguchi, Nobuhiro Yoda, Toru Ogawa, Tsunemoto Kuriyagawa, Keiichi Sasaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PROSTHODONTICS 21 (1) 50-52 2008年1月

    ISSN:0893-2174

  98. Behaviours of three-dimensional compressive and tensile forces exerted on a tooth during function 査読有り

    Kawata T, Yoda N, Kawaguchi T, Kuriyagawa T, Sasaki K

    JOURNAL OF ORAL REHABILITATION 34 (4) 259-266 2007年4月

    DOI: 10.1111/j.1365-2842.2007.01681.x  

    ISSN:0305-182X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 112

  1. 上顎骨切除後に皮弁再建と広範囲顎骨支持型装置・補綴で対応した1症例

    佐藤 奈央子, 互野 亮, 森島 浩允, 畠山 高徳, 小坂 萌, 白石 成, 山内 健介, 依田 信裕, 小山 重人

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 23 (3) 229-229 2024年11月

    出版者・発行元: (公社)日本顎顔面インプラント学会

    ISSN: 1347-894X

    eISSN: 2433-5509

  2. 大学病院における先天性欠損歯列患者に対する広範囲顎骨支持型装置および補綴に関する後ろ向きコホート研究

    庄原 健太, 互野 亮, 小山 重人, 森島 浩允, 山内 健介, 依田 信裕

    日本口腔インプラント学会誌 37 (特別号) P-47 2024年11月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  3. 就寝前の飲酒習慣による軽度閉塞性睡眠時無呼吸に対するOA療法の一症例

    成原 大衣智, 小川 徹, 互野 亮, 依田 信裕

    睡眠口腔医学 11 (総会特別号) 96-96 2024年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本睡眠歯科学会

    ISSN: 2188-6695

    eISSN: 2433-8524

  4. 歯科インプラントの早期荷重要件に関わる非臨床評価法の検討

    日原 大貴, 小川 徹, 佐々木 啓一, 依田 信裕

    日本補綴歯科学会誌 16 (東北・北海道支部学術大会特別号) 30-30 2024年10月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  5. 口腔機能低下症患者に対する新規パルス磁気刺激装置の舌骨挙上への影響に関する研究

    砂田 慶一, 白石 成, 畠山 高徳, 日原 大貴, 小川 徹, 佐々木 啓一, 依田 信裕

    日本補綴歯科学会誌 16 (東北・北海道支部学術大会特別号) 36-36 2024年10月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  6. 歯科インプラント治療後の心理的変化に関する質問紙調査研究

    伊藤 明日香, 花渕 静, 小川 徹, 竹内 研時, 佐藤 由美子, 石井 京子, 小野寺 芽美, 渡部 千代, 佐々木 啓一, 依田 信裕

    日本歯科衛生学会雑誌 19 (1) 117-117 2024年8月

    出版者・発行元: 日本歯科衛生学会

    ISSN: 1884-5193

  7. 健常若年成人においてグミの特性が咀嚼・嚥下機能に与える影響

    小出理絵, 小川徹, 小峰英也, 互野亮, 庄原健太, 日原大貴, 金高弘恭, 依田信裕

    日本咀嚼学会学術大会(Web) 35th 2024年

  8. 高齢者の口腔・認知の両機能を向上させる訓練方法:二重盲検RCTによる効果検証

    阿部真澄, 野内類, 小川徹, 白石成, 日原大貴, 豊岡継泰, 土井千章, 檜山聡, 佐々木啓一, 江草宏, 依田信裕

    日本補綴歯科学会誌(Web) 16 2024年

    ISSN: 1883-6860

  9. 大学病院歯科インプラントセンターにおける初診患者の実態調査

    尾崎 茜, 依田 信裕, 山内 健介, 新部 邦透, 森島 浩允, 庄原 健太, 小山 重人, 江草 宏

    日本口腔インプラント学会誌 36 (特別号) P-2 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  10. Diffusion tensor imagingを応用した内側翼突筋筋線維走行の三次元解析

    木之村史織, 依田信裕, 小川徹, 菅野武彦, 庄原健太, 佐々木啓一, 佐々木啓一

    日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集 70th 2023年

  11. 若年成人における認知・口腔機能トレーニング中の脳活動の検証

    阿部真澄, 野内類, 依田信裕, 小川徹, 白石成, 日原大貴, 佐々木啓一, 江草宏

    日本補綴歯科学会誌(Web) 15 2023年

    ISSN: 1883-6860

  12. 口腔内スキャナを用いた下顎区域切除後の下顎偏位評価と影響因子の検討

    互野 亮, 佐藤 奈央子, 泉田 一賢, 畠山 高徳, 白石 成, 依田 信裕, 小川 徹, 小山 重人, 佐々木 啓一

    顎顔面補綴 45 (2) 62-63 2022年12月

    出版者・発行元: (一社)日本顎顔面補綴学会

    ISSN: 0389-4045

    eISSN: 2435-0389

  13. 矯正歯科治療後にインプラント補綴を行った多数歯先欠症例

    遠藤 千晶, 西村 壽晃, 森島 浩允, 依田 信裕, 五十嵐 薫

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 81回 229-229 2022年10月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  14. 上顎片側遊離端欠損および下顎中間欠損を有する骨格性反対咬合患者に顎矯正手術を施行した1例

    沼崎 研人, 清流 正弘, 山内 健介, 依田 信裕, 真山 敦, 大柳 俊仁, 小倉 裕樹, 溝口 到

    日本顎変形症学会雑誌 32 (2) 210-210 2022年5月

  15. 熱アシストマルチガスプラズマ処理を用いたゴム材料の接着性の向上

    柳井優作, 末永祐磨, 松舘芳樹, 星野哲久, 菅野太郎, 依田信裕, 佐々木啓一, 沖野晃俊

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2021 2022年

  16. 低温大気圧マルチガスプラズマを用いた表面処理によるレジンセメントとジルコニアの接着強度の向上

    依田信裕, 松舘芳樹, 星野智大, 菅野武彦, 中村圭祐, 佐々木啓一, 阿部優凜, 末永祐磨, 沖野晃俊

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2021 2022年

  17. 熱アシストマルチガスプラズマ処理を用いたゴム材料の接着性の向上

    柳井優作, 末永祐磨, 松舘芳樹, 星野哲久, 菅野太郎, 依田信裕, 佐々木啓一, 沖野晃俊

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2021 (CD-ROM) 2022年

  18. 低温大気圧マルチガスプラズマを用いた表面処理によるレジンセメントとジルコニアの接着強度の向上

    依田信裕, 松舘芳樹, 星野智大, 菅野武彦, 中村圭祐, 佐々木啓一, 阿部優凛, 末永祐磨, 沖野晃俊

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2021 (CD-ROM) 2022年

  19. オクルーザルスプリントの使用により下顎偏位の改善を見た下顎骨片側離断後の再建症例

    互野 亮, 佐藤 奈央子, 泉田 一賢, 畠山 高徳, 白石 成, 小坂 萌, 依田 信裕, 小川 徹, 小山 重人, 佐々木 啓一

    顎顔面補綴 44 (2) 83-83 2021年12月

    出版者・発行元: (一社)日本顎顔面補綴学会

    ISSN: 0389-4045

    eISSN: 2435-0389

  20. MR-拡散テンソル画像による咬筋筋線維画像化の最適方法に関する検討

    菅野 武彦, 依田 信裕, 小川 徹, 橋本 照男, 庄原 健太, 新妻 邦泰, 川島 隆太, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 13 (特別号) 247-247 2021年6月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  21. MR-拡散テンソル画像による咬筋筋線維画像化の最適方法に関する検討

    菅野 武彦, 依田 信裕, 小川 徹, 橋本 照男, 庄原 健太, 新妻 邦泰, 川島 隆太, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 13 (特別号) 247-247 2021年6月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  22. 大気圧プラズマを用いた歯冠補綴材料の表面処理におけるガス種と接着強さの関係

    依田 信裕, 松舘 芳樹, 星野 智大, 菅野 武彦, 佐々木 啓一, 阿部 優凜, 守屋 翔平, 末永 祐磨, 沖野 晃俊

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 令和2年度 58-58 2021年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  23. 大気圧プラズマを用いた歯冠補綴材料の表面処理におけるガス種と接着強さの関係

    依田 信裕, 松舘 芳樹, 星野 智大, 菅野 武彦, 佐々木 啓一, 阿部 優凜, 守屋 翔平, 末永 祐磨, 沖野 晃俊

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 令和2年度 58-58 2021年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  24. MR-拡散テンソル画像による咬筋筋線維画像化の最適方法に関する検討

    菅野武彦, 依田信裕, 小川徹, 橋本照男, 庄原健太, 新妻邦泰, 川島隆太, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会誌(Web) 13 2021年

    ISSN: 1883-6860

  25. MR-拡散テンソル画像による筋線維走行の抽出-多羽状筋への応用-

    菅野武彦, 依田信裕, 小川徹, 橋本照男, 庄原健太, 新妻邦泰, 川島隆太, 佐々木啓一

    日本顎口腔機能学会学術大会プログラム・事前抄録集 65th 2021年

  26. 【生体力学をベースに補綴治療CQに答える】(Part 2)インプラントに関するCQ

    依田 信裕, 佐々木 啓一, 末永 華子, Li Qing, Peck Christopher, 川田 哲男

    歯界展望 136 (4) 739-755 2020年10月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0011-8702

  27. 大学病院歯科インプラントセンターにおけるインプラントメインテナンス患者調査

    佐藤 智哉, 依田 信裕, 小山 重人, 山内 健介, 新部 邦透, 片岡 良浩, 高橋 哲, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 33 (特別号) 281-281 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  28. 東北大学病院歯科インプラントセンターにおける臨床研究

    依田 信裕, 小山 重人, 山内 健介, 新部 邦透, 佐藤 智哉, 森島 浩允, 高橋 哲, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 33 (特別号) 391-391 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  29. DTIを応用した咬筋内部の筋線維三次元描出および走行解析

    菅野 武彦, 依田 信裕, 小川 徹, 橋本 照男, 新妻 邦泰, 川島 隆太, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 12 (特別号) 130-130 2020年6月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  30. 大気圧プラズマを用いたジルコニアの表面処理におけるガス種と接着強さの関係

    依田 信裕, 松舘 芳樹, 星野 智大, 菅野 武彦, 佐々木 啓一, 阿部 優凜, 守屋 翔平, 末永 祐磨, 沖野 晃俊

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 令和元年度 68-68 2020年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  31. 広範囲顎骨支持装置のインプラント周囲におけるソフトティッシュマネージメント

    片岡 良浩, 高橋 哲, 佐藤 奈央子, 山内 健介, 依田 信裕, 原田 貴之, 加藤 裕光, 小山 重人

    顎顔面補綴 42 (2) 105-106 2019年12月

    出版者・発行元: (一社)日本顎顔面補綴学会

    ISSN: 0389-4045

    eISSN: 2435-0389

  32. 研究者の最新動向 生体内実測荷重に基づく顎骨リモデリング解析

    依田 信裕, 川田 哲男, 末永 華子, 佐々木 啓一

    Precision Medicine 2 (11) 1067-1073 2019年10月

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN: 2434-3625

  33. パルスジェットを用いたインプラント周囲炎治療システムの開発 人工歯石の除去効果とインプラント表面性状に与える影響

    佐藤 由加, 飯久保 正弘, 西岡 貴志, 依田 信裕, 中川 敦寛

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 151回 164-164 2019年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  34. 上顎前歯部に埋入されたインプラントの唇側骨の経時的リモデリングにおける唇側骨厚の影響

    依田 信裕, 小山 重人, 川田 哲男, 松舘 芳樹, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 32 (特別号) 162-162 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  35. 歯科補綴装置が骨リモデリングに及ぼす影響

    依田 信裕, 佐々木 啓一

    BIO Clinica 34 (8) 819-825 2019年8月

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN: 0919-8237

  36. Diffusion tensor imagingを応用した咬筋内部筋線維動態の3次元解析手法の開発

    菅野 武彦, 佐々木 啓一, 小川 徹, 依田 信裕

    日本口腔科学会雑誌 68 (2) 149-149 2019年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN: 0029-0297

    eISSN: 2185-0461

  37. 当院歯科インプラントセンターにおける過去5年間のインプラント治療の臨床的検討

    齊藤 博紀, 片岡 良浩, 山内 健介, 依田 信裕, 倉内 美智子, 小山 重人, 佐々木 啓一, 高橋 哲

    日本口腔インプラント学会誌 32 (2) E67-E68 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  38. 大学病院歯科インプラントセンターにおける広範囲顎骨支持型装置についての臨床的検討

    北村 淳, 片岡 良浩, 山内 健介, 依田 信裕, 小山 重人, 佐々木 啓一, 高橋 哲

    日本口腔インプラント学会誌 32 (2) E69-E69 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  39. パルスジェットを用いたインプラント周囲炎治療システムの開発 インプラントに付着させた人工歯石の除去効果の検討

    飯久保 正弘, 依田 信裕, 松舘 芳樹, 片岡 良浩, 天雲 太一, 山内 健介, 高橋 哲, 小山 重人

    日本口腔インプラント学会誌 32 (2) E80-E81 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  40. ジルコニアの大気圧プラズマ表面処理におけるガス種と接着強さの関係

    松舘 芳樹, 依田 信裕, 星野 智大, 菅野 武彦, 阿部 優凛, 末永 祐磨, 沖野 晃俊, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 11 (特別号) 242-242 2019年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  41. 大気圧プラズマのガス種がジルコニアの表面性状および接着強さに及ぼす影響

    依田 信裕, 松舘 芳樹, 星野 智大, 菅野 武彦, 佐々木 啓一, 阿部 優凜, 守屋 翔平, 末永 祐磨, 沖野 晃俊

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成30年度 69-69 2019年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  42. 歯科材料の接着強度向上に向けた大気圧プラズマ処理の条件検討

    阿部優凜, 末永祐磨, 星野智大, 松舘芳樹, 菅野武彦, 依田信裕, 沖野晃俊, 佐々木啓一

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2436-7613

  43. 大気圧プラズマ処理によるジルコニアの接着強度改善に向けた表面状態の分光測定

    阿部優凜, 末永祐磨, 星野智大, 松舘芳樹, 依田信裕, 沖野晃俊, 佐々木啓一

    日本分光学会年次講演会 2019 2019年

  44. パルスジェットを用いた歯の付着物除去装置の開発~噴射による人工歯石除去と歯の表面性状に関する検討~

    佐藤由加, 飯久保正弘, 西岡貴志, 依田信裕, 楠哲也, 中川敦寛, 冨永悌二

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 58th 2019年

  45. ジルコニアの大気圧プラズマ表面処理におけるガス種と接着強さの関係

    松舘芳樹, 松舘芳樹, 依田信裕, 星野智大, 菅野武彦, 阿部優凛, 末永祐磨, 沖野晃俊, 佐々木啓一, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会誌(Web) 11 242 (WEB ONLY) 2019年

    ISSN: 1883-6860

  46. 歯肉扁平上皮癌による下顎骨辺縁切除後の補綴治療に固定性インプラント装置を用いた1症例

    依田 信裕, 山内 健介, 小山 重人, 片岡 良浩, 高橋 哲

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 17 (3) 261-261 2018年11月

    出版者・発行元: (公社)日本顎顔面インプラント学会

    ISSN: 1347-894X

  47. 当院歯科インプラントセンターにおけるサイナスリフト・ソケットリフトの臨床的検討

    井本 和宏, 片岡 良浩, 齊藤 博紀, 依田 信裕, 山内 健介, 小山 重人, 高橋 哲

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 17 (3) 279-279 2018年11月

    出版者・発行元: (公社)日本顎顔面インプラント学会

    ISSN: 1347-894X

    eISSN: 2433-5509

  48. インプラント周囲骨吸収がインプラント体部に生じる応力に与える影響

    依田 信裕, 水戸 武彦, 佐藤 愛美加, 重光 竜二, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会学術大会抄録集 48回 118-118 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

  49. 大学病院歯科インプラントセンターの患者調査 初診患者動向ならびにメインテナンス率

    倉内 美智子, 小山 重人, 依田 信裕, 山内 健介, 片岡 良浩, 高橋 哲, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会学術大会抄録集 48回 328-328 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

  50. パーソナルFEAを用いたインプラント義歯装着者の経年的骨形態変化に関する研究

    佐藤 愛美加, 重光 竜二, 水戸 武彦, 高橋 宏彰, 依田 信裕, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 10 (特別号) 241-241 2018年6月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  51. 口腔内荷重計測のための超低消費電力ワイヤレスセンサノードの検討

    伊藤 浩之, 石原 昇, 道正 志郎, 益 一哉, 依田 信裕, 佐々木 啓一

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成29年度 163-163 2018年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  52. パーソナルFEAを用いたインプラント義歯装着者の経年的骨形態変化に関する研究

    佐藤愛美加, 重光竜二, 水戸武彦, 高橋宏彰, 依田信裕, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会誌(Web) 10 2018年

    ISSN: 1883-6860

  53. 顎変形症患者の縦断的QOL評価

    依田 詩生里, 上月 正博, 依田 信裕, 五十嵐 薫

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 76回 214-214 2017年10月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  54. 有限要素解析を用いたインプラント機能時の動的力学挙動に関する研究

    佐藤 愛美加, 重光 竜二, 水戸 武彦, 依田 信裕, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会学術大会抄録集 47回 P-20 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

  55. 東北大学病院歯科インプラントセンター開設1年間の臨床統計

    田中 謙光, 大竹 義雄, 山内 健介, 小山 重人, 飯久保 正弘, 依田 信裕, 林 英成, 川嶋 順子, 佐藤 かおり, 五十嵐 薫, 高橋 哲, 佐々木 啓一

    東北大学歯学雑誌 35/36 (2/1) 39-45 2017年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  56. 生体ベース非線形骨改造アルゴリズムに基づくインプラント周囲の経年的骨密度変化解析

    依田 信裕, 小針 啓司, 松舘 芳樹, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 9 (特別号) 215-215 2017年6月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  57. 生体ベース非線形骨改造アルゴリズムに基づくインプラント周囲の経年的骨密度変化解析

    依田信裕, 小針啓司, 松舘芳樹, 川田哲男, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会誌(Web) 9 215 (WEB ONLY) 2017年

    ISSN: 1883-6860

  58. 4ユニット固定性補綴装置の支台インプラント本数・位置と荷重との関連に関する模型解析

    松舘 芳樹, 依田 信裕, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会学術大会抄録集 46回 O-7 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

  59. 下顎無歯顎に対するインプラント2本支台オーバーデンチャーのアタッチメントに関する生体力学的研究

    虻江 勝, 松舘 芳樹, 依田 信裕, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 28 (特別号) 243-243 2015年8月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  60. 顎骨不均質性を考慮したFEモデルによるインプラント義歯の生体力学的検討

    佐々木 啓一, 水戸 武彦, 重光 竜二, 依田 信裕, 川田 哲男

    日本口腔インプラント学会誌 27 (4) 609-610 2014年12月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  61. 大学が行う歯科インプラント教育研修プログラムに対する要望に関するアンケート調査

    小山 重人, 山内 健介, 田中 謙光, 林 栄成, 依田 信裕

    日本口腔インプラント学会誌 27 (2) 222-222 2014年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  62. 共振周波数解析装置によるインプラント埋入時における安定性評価の検討

    田中 謙光, 横田 聡, 武田 裕利, 依田 信裕, 野上 晋之介, 高橋 哲

    Japanese Journal of Maxillo Facial Implants 12 (3) 181-181 2013年11月

    出版者・発行元: (公社)日本顎顔面インプラント学会

    ISSN: 1347-894X

  63. 大学病院歯科部門インプラント外来における来院患者の動向と術後合併トラブルに関する研究

    赤塚 亮, 依田 信裕, 小山 重人, 高橋 哲, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 26 (2) 330-331 2013年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  64. インプラント支台パーシャルオーバーデンチャーの荷重負担様相に関する生体力学的検討

    松舘 芳樹, 依田 信裕, 難波 正英, 小針 啓司, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 5 (特別号) 164-164 2013年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  65. 固定性インプラント補綴における支台インプラントの本数・植立位置とインプラント荷重との関連 生体内測定と模型上測定の比較

    依田 信裕, 小針 啓司, 班 兆陽, 孫 堅, 郡司 良律, 小川 徹, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本顎口腔機能学会雑誌 19 (2) 204-205 2013年2月

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

    DOI: 10.7144/sgf.19.204  

    ISSN: 1340-9085

    eISSN: 1883-986X

  66. 有限要素解析による材料不均質な下顎骨モデルを用いたインプラント埋入方向の検討

    大塩 雅人, 水戸 武彦, 依田 信裕, 重光 竜二, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 25 (特別号) 205-205 2012年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  67. パーシャルオーバーデンチャーの支台インプラント・支台歯・床下粘膜の荷重様相に関する生体力学的研究

    難波 正英, 松舘 芳樹, 依田 信裕, 小針 啓司, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 25 (特別号) 300-300 2012年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  68. インプラント周囲骨のストレス応答に及ぼす上部構造連結の影響

    上條 達央, 重光 竜二, 依田 信裕, 郡司 良律, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 25 (3) 579-580 2012年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  69. NaF-PETを用いた義歯床下のメカノバイオロジカルな骨代謝活性に関する研究

    末永 華子, 横山 政宣, 依田 信裕, 小川 徹, 山口 慶一郎, 佐々木 啓一

    日本歯科医師会雑誌 65 (5) 666-666 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  70. In Vivo三次元咬合力データに基づくインプラント補綴症例の生体力学的検討

    依田 信裕, 重光 竜二, 小針 啓司, 郡司 良律, 孫 堅, 川田 哲男, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本歯科医師会雑誌 65 (5) 668-668 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  71. 生体内荷重データを用いたFEA解析に基づくインプラント周囲骨内応力に関する検討

    重光 竜二, 松本 哲哉, 水戸 武彦, 依田 信裕, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本歯科医師会雑誌 65 (5) 668-668 2012年8月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  72. 大学病院歯科部門インプラント外来の現状 病診連携に有用な共通プロトコールの開発と来院患者の動向

    依田 信裕, 小山 重人, 長坂 浩, 君塚 哲, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 25 (2) 334-334 2012年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  73. 固定性補綴装装置の支台インプラント本数・位置と荷重との関連に関する模型解析

    小針 啓司, 孫 堅, 依田 信裕, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 4 (特別号) 196-196 2012年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  74. 支台歯荷重、義歯床下荷重から見たノンクラスプデンチャーの生体力学的検討

    依田 信裕, 渡辺 誠, 末永 華子, 小針 啓司, 濱田 泰三, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 4 (2) 183-192 2012年4月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    DOI: 10.2186/ajps.4.183  

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  75. すれ違い咬合への対応にインプラントオーバーデンチャーを用いた症例

    土谷 昌広, 依田 信裕, 小山 重人, 服部 佳功, 坪井 明人, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 4 (1) E35-E35 2012年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  76. 固定性インプラント補綴における支台インプラントの本数・植立位置とインプラント荷重との関連 生体内計測に基づく解析

    小針 啓司, 依田 信裕, 郡司 良律, 小川 徹, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本顎口腔機能学会雑誌 18 (1) 52-53 2011年10月

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

    DOI: 10.7144/sgf.18.52  

    ISSN: 1340-9085

    eISSN: 1883-986X

  77. インプラント埋入方向が機能時の骨内応力に与える影響の分析

    重光 竜二, 依田 信裕, 郡司 良律, 小針 啓司, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 24 (特別号) 295-295 2011年8月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  78. 支台歯荷重と義歯床下荷重に基づくノンクラスプデンチャーに関する考察

    依田 信裕, 渡辺 誠, 末永 華子, 宮嶋 一樹, 千葉 貴大, 濱田 泰三, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 3 (特別号) 204-204 2011年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  79. 可撤性部分床義歯装着患者の残存歯歯周組織状態に対するメインテナンスケアの効果

    冨士 岳志, 花渕 静, 小山 重人, 依田 信裕, 佐々木 具文, 横山 政宣, 小川 徹, 塙 総司, 佐藤 奈央子, 重光 竜二, 末永 華子, 折居 雄介, 赤塚 亮, 白石 成, 竹内 裕尚, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 3 (特別号) 207-207 2011年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  80. 口腔内実測荷重を用いたインプラント埋入方向の決定と顎骨内応力動態 経時的3次元有限要素解析

    松本 哲哉, 石川 太郎, 重光 竜二, 石井 優, 山川 優樹, 依田 信裕, 池田 清宏, 佐々木 啓一

    日本顎口腔機能学会雑誌 17 (2) 166-167 2011年2月

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

    DOI: 10.7144/sgf.17.166  

    ISSN: 1340-9085

    eISSN: 1883-986X

  81. 可撤性部分床義歯症例の長期経過に関する後ろ向きコホート研究

    冨士 岳志, 小山 重人, 依田 信裕, 伊奈 慶典, 佐々木 具文, 羽鳥 弘毅, 横山 政宣, 塙 総司, 佐藤 奈央子, 重光 竜二, 末永 華子, 折居 雄介, 赤塚 亮, 白石 成, 竹内 裕尚, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 3 (1) E29-E29 2011年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  82. 東北大学病院・インプラント外来における地域連携を目指した共通プロトコールの開発 (みちのく歯学会雑誌)

    小山重人, 依田信裕, 長坂浩, 君塚哲, 古内寿, 菅野太郎, 赤塚亮, 島内英俊, 川村仁, 佐々木啓一

    みちのく歯学会雑誌 41 (1-2) 13-15 2010年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  83. 後向きコホート調査による可撤性部分床義歯症例の長期経過 (みちのく歯学会雑誌)

    冨士岳志, 小山重人, 依田信裕, 伊奈慶典, 佐々木具文, 羽鳥弘毅, 横山政宣, 小川徹, 塙総司, 佐藤奈央子, 重光竜二, 末永華子, 折居雄介, 赤塚亮, 白石成, 竹内裕尚, 佐々木啓一

    みちのく歯学会雑誌 41 (1-2) 73-74 2010年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  84. 東北大学病院・インプラント外来における地域連携を目指した共通プロトコールの開発

    小山 重人, 依田 信裕, 長坂 浩, 君塚 哲, 古内 寿, 菅野 太郎, 赤塚 亮, 島内 英俊, 川村 仁, 佐々木 啓一

    みちのく歯学会雑誌 41 (1-2) 13-15 2010年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  85. 後向きコホート調査による可撤性部分床義歯症例の長期経過

    冨士 岳志, 小山 重人, 依田 信裕, 伊奈 慶典, 佐々木 具文, 羽鳥 弘毅, 横山 政宣, 小川 徹, 塙 総司, 佐藤 奈央子, 重光 竜二, 末永 華子, 折居 雄介, 赤塚 亮, 白石 成, 竹内 裕尚, 佐々木 啓一

    みちのく歯学会雑誌 41 (1-2) 73-74 2010年12月

    出版者・発行元: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  86. インプラントおよび歯に加わる荷重の生体内三次元解析

    郡司 良律, 依田 信裕, 小針 啓司, 川田 哲男, 佐藤 奈央子, 塙 総司, 厨川 常元, 佐々木 啓一

    日本顎口腔機能学会雑誌 17 (1) 62-63 2010年10月

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

    DOI: 10.7144/sgf.17.62  

    ISSN: 1340-9085

    eISSN: 1883-986X

  87. 可撤性部分床義歯の使用状況と残存歯歯周組織状態との関連性

    伊奈 慶典, 小山 重人, 依田 信裕, 佐々木 具文, 羽鳥 弘毅, 横山 政宣, 久保 圭, 塙 総司, 鈴木 祐子, 重光 竜二, 末永 華子, 鈴木 祐, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌. 特別号, 社団法人日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 = Program and abstracts, the ... scientific meeting of Japan Prosthodontic Society 1 (118) 99-99 2010年8月16日

  88. 固定性インプラント補綴における支台インプラント本数・植立位置と荷重との関連に関する検討

    小針 啓司, 依田 信裕, 郡司 良律, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 23 (特別号) 198-198 2010年8月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  89. 上部構造に付与した側方ガイドが機能時にインプラントに加わる荷重に与える影響

    郡司良律, 依田信裕, 小針啓司, 川田哲男, 厨川常元, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 119th 107 2010年5月15日

    ISSN: 1883-4426

  90. 有限要素法を用いた歯科インプラント義歯の顎骨内応力解析

    重光竜二, 松本哲哉, 石井優, 石川太郎, 依田信裕, 山川優樹, 池田清宏, 佐々木啓一

    日本機械学会年次大会講演論文集 2010 (Vol.5) 2010年

  91. In vivo analysis of the 3-D force on implants supporting fixed prostheses

    Yoshinori Gunji, Nobuhiro Yoda, Takahiro Chiba, Toru Ogawa, Tsunemoto Kuriyagawa, Keiichi Sasaki

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 169-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_36  

  92. インプラント埋入方向による周囲骨の応力低減効果 口腔内実測荷重に基づく有限要素解析

    松本 哲哉, 石井 優, 重光 竜二, 石川 太郎, 山川 優樹, 依田 信裕, 川田 哲男, 池田 清宏, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 2 (1) E11-E11 2010年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  93. 可撤性部分床義歯の種類・設計に関する諸因子が残存歯列へ及ぼす影響

    伊奈 慶典, 小山 重人, 依田 信裕, 佐々木 具文, 羽鳥 弘毅, 横山 政宣, 塙 総司, 鈴木 祐子, 佐藤 奈央子, 重光 竜二, 末永 華子, 折居 雄介, 冨士 岳志, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 2 (1) E17-E17 2010年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    DOI: 10.2186/ajps.1.130  

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  94. Evaluation of retentive force of β-type Ti-6Mo-4Sn alloy wire to apply for the abutment tooth of removable partial denture (Interface Oral Health Science)

    Yoda N, Yokoyama T Chiba, G Adachi M, Takahashi K Sasaki

    Interface Oral Health Science 315-317 2009年9月

  95. 生体内測定に基づく上部構造の連結・非連結の支台インプラント荷重への影響

    郡司 良律, 依田 信裕, 重光 竜二, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 22 (2) 171-171 2009年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  96. オーバーデンチャー支台インプラント荷重の生体内三次元解析

    依田 信裕, 重光 竜二, 郡司 良律, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 22 (2) 175-175 2009年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  97. インプラント適用患者におけるFEA

    重光 竜二, 依田 信裕, 郡司 良律, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 22 (2) 175-176 2009年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  98. Evaluation of retentive force of β-type Ti-6Mo-4Sn alloy wire to apply for the abutment tooth of removable partial denture.

    Yoda N, Yokoyama M, Chiba T, Adachi G, Takahashi M, Sasaki K

    Interface Oral Health Science 315-317 2009年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_92  

  99. 高弾性β型Ti-6Mo-4Sn合金ワイヤークラスプの臨床応用に関する検討

    足立 元樹, 依田 信裕, 横山 政宣, 山本 未央, 郡司 良律, 高橋 正敏, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 1 (1) E41-E41 2009年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  100. 上部構造の連結・非連結が支台インプラントに加わる荷重に与える影響に関する検討

    依田 信裕, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 21 (特別号) 270-270 2008年8月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  101. オーバーデンチャー支台インプラントへの荷重解析 生体内測定に基づく2本支台と4本支台とのインプラント荷重の比較

    依田 信裕, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 21 (1) 218-218 2008年3月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  102. レスト設置形態と部分床義歯床下圧力分野 生体内測定による検討

    末永 華子, 久保 圭, 重光 竜二, 依田 信裕, 小川 徹, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本顎口腔機能学会雑誌 14 (2) 108-109 2008年2月

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

    DOI: 10.7144/sgf.14.108  

    ISSN: 1340-9085

    eISSN: 1883-986X

  103. 三次元有限要素法を用いたインプラントオーバーデンチャーにおける顎骨内応力の解析

    重光竜二, 田村崇, 依田信裕, 末永華子, 川田哲男, 山川優樹, 池田清宏, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 117th 2008年

    ISSN: 1883-4426

  104. 4.レスト設置形態と部分床義歯床下圧力分布 : 生体内測定による検討

    末永 華子, 久保 圭, 重光 竜二, 依田 信裕, 小川 徹, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    日本顎口腔機能学会学術大会 (39) 22-23 2007年

    出版者・発行元: 日本顎口腔機能学会

  105. オーバーデンチャー支台インプラント荷重の三次元解析システムの開発とその生体応用

    依田 信裕, 川田 哲男, 小川 徹, 久保 圭, 末永 華子, 重光 晃二, 厨川 常元, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌 50 (115回特別) 94-94 2006年7月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 0389-5386

    eISSN: 1883-177X

  106. 部分床義歯床下粘膜面に加わる圧力の生体内多点同時測定

    末永 華子, 川田 哲男, 久保 圭, 重光 竜二, 依田 信裕, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌 50 (115回特別) 110-110 2006年7月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 0389-5386

    eISSN: 1883-177X

  107. 機能時に歯に加わる圧縮力および引張力の生体内三次元測定

    川田 哲男, 依田 信裕, 川口 威史, 末永 華子, 小川 徹, 厨川 常元, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌 50 (115回特別) 133-133 2006年7月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 0389-5386

    eISSN: 1883-177X

  108. 可撤性部分床義歯装着患者における残存歯歯周組織状態

    門脇 研司, 千葉 貴大, 小山 重人, 加賀谷 恵理, 稲井 哲司, 川田 哲男, 佐々木 具文, 羽鳥 弘毅, 小川 徹, 横山 政宣, 足立 元樹, 伊藤 利実, 鈴木 祐子, 依田 信裕, 木村 幸平, 渡辺 誠, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌 50 (1) 138-138 2006年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 0389-5386

    eISSN: 1883-177X

  109. 部分床義歯粘膜面に加わる圧力の生体内多点同時測定

    久保 圭, 川田 哲男, 南 文将, 重光 竜二, 末永 華子, 依田 信裕, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌 50 (1) 141-141 2006年1月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 0389-5386

    eISSN: 1883-177X

  110. 部分床義歯粘膜面における生体内圧力多点同時測定

    久保 圭, 川田 哲男, 南 文将, 重光 竜二, 末永 華子, 依田 信裕, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会雑誌 49 (114回特別) 168-168 2005年10月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 0389-5386

    eISSN: 1883-177X

  111. Three-dimensional load on a tooth during function

    N. Yoda, T. Kawata, T. Kawaguchi, H. Suenaga, T. Kuriyagawa, K. Sasaki

    International Congress Series 1284 67-68 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.07.004  

    ISSN: 0531-5131

  112. 歯に加わる荷重の生体内三次元測定

    川田 哲男, 依田 信裕, 小川 徹, 末永 華子, 厨川 常元, 佐々木 啓一

    生体医工学 43 (2) 330-330 2005年6月

    出版者・発行元: (公社)日本生体医工学会

    ISSN: 1347-443X

    eISSN: 1881-4379

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 歯学性のためのパーシャルデンチャー

    医歯薬出版株式会社 2024年

  2. パーシャルデンチャー治療 失敗回避のためのポイント47 -診断・前処置・印象・設計・応急処置と術後管理の問題解決法-

    山下秀一郎, 佐々木啓一

    クインテッセンス出版株式会社 2017年

講演・口頭発表等 34

  1. インプラント補綴治療を力学的観点から考察する 招待有り

    依田信裕

    令和7年度 仙台歯科医師会学術講演 2025年7月5日

  2. 部分床義歯における力への対応を考える 招待有り

    依田信裕

    日本補綴歯科学会第134回学術大会 臨床リレーセッション2 2025年5月17日

  3. ノンメタルクラスプデンチャーの設計の勘どころ 招待有り

    依田信裕

    奥羽大学歯学部宮城県同窓会 令和7年度第一回学術講演会 2025年4月19日

  4. ノンメタルクラスプデンチャーの適用に関する考察 招待有り

    依田信裕

    令和6年度圭歯会第二回勉強会 2025年3月15日

  5. インプラントに加わる力の影響を考察する 招待有り

    依田信裕

    日本口腔インプラントアカデミーセミナー 2025年2月22日

  6. Biomechanical Analysis of Peri-implant Bone Remodeling 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    Campus Asia in Dentistry SMU-TU 2024 Conference in Dentistry 2024年11月4日

  7. インプラント補綴歯科治療の効果を高める-多角的視点からの考察-. 招待有り

    依田 信裕

    令和6年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会 生涯学習公開セミナー 2024年10月6日

  8. 口腔内で歯に加わる力を測定する:測定手法構築の道のり. 招待有り

    依田信裕

    日本顎口腔機能学会第13回顎口腔機能セミナー. 2024年9月21日

  9. Biomechanical analysis of peri-implant bone remodeling. 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    Campus Asia Plus Symposium &University Immersion Program(UIP)2024 2024年7月2日

  10. Interdisciplinary approachで実践する「一口腔一単位」の補綴歯科治療 招待有り

    依田 信裕

    第83回 東北大学歯学会 2024年6月21日

  11. インプラントへの最適荷重を考察する 招待有り

    依田 信裕

    鹿児島大学病院歯科インプラント専門外来研修会 第11回研修会 2024年3月13日

  12. 機能時の歯列上咬合力測定手法の開発:これまでの成果と現在の課題 招待有り

    依田信裕

    日本顎口腔機能学会 第70回学術大会記念シンポジウム「咬合力:その実態解明の軌跡と展望」 2023年11月4日

  13. カンチレバーブリッジの咬合 ―インプラントに加わる荷重からの考察― 招待有り

    依田信裕

    公益社団法人日本口腔インプラント学会第53回学術大会 シンポジウム6 インプラントの咬合を再考する 2023年9月17日

  14. 生体内実測荷重に基づくインプラント周囲骨リモデリング解析

    依田信裕

    公益社団法人日本補綴歯科学会第132回学術大会 -設立90周年記念大会- イブニングセッション3 2023年5月20日

  15. Education and training system for intraoral scanner operation using XR technology 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    Academic Online Symposium: Digital transformation in health care and education setting 2023年1月17日

  16. Biomechanical and Mechanobiological Considerations for Dental Implant Treatment 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    2022 TU-HKU-FJMU International Symposium on Oral Health Sciences 2022年11月17日

  17. Biomechanical analysis of bone remodeling around implant placed in maxillary anterior area 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    The 20th Annual Meeting of the Asia Pacific Implant Society (APIS) and The Winter Implant Focus Meeting of Korean Association of Oral and Maxillofacial Surgeons (KAOMS) 2022年2月19日

  18. Clinical Application of Digital Technology for Removable Denture and Maxillofacial Rehabilitation 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    IIITDM-J (Indian Institute of Information Technology, Design and Manufacture, Jabalpur) Design Workshop 8 2022年2月17日

  19. Future possibility of digital denture production based on computer-aided engineering 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    The 3rd International Conference on Digital Solutions for Education and Clinical Dentistry (ICDSECD) 2022 2022年1月14日

  20. ガイデッドサージェリーにおけるインプラント埋入精度に対する骨状態の影響 招待有り

    依田 信裕

    ITIセクションミーティング2021 2021年11月21日

  21. Mechanical factors related to bone remodeling around implant. 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    Symposium in Airlangga University. “Updating in Fixed Dental Prosthesis 2021年7月24日

  22. インプラントへの最適荷重とは? ーバイオメカニクス・メカノバイオロジーの観点から考察するー 招待有り

    依田 信裕

    徳島大学大学院医歯薬学研究部口腔顎顔面補綴学分野「臨床勉強会」 第一補綴同門会 講演会 2021年6月17日

  23. ガイデッドサージェリーにおけるインプラント埋入精度に対する骨状態の影響

    依田信裕

    ITI東北支部合同ミーティング 2020年9月27日

  24. Effect of labial bone thickness on bone remodeling around implant placed in maxillary anterior area 招待有り

    Nobuhiro Yoda

    China-Japan Dental Science Symposium 2019年11月22日

  25. 歯および歯列を長期的に保全するための補綴力 -欠損歯列に潜む病態とその補綴学的対処法- 招待有り

    依田 信裕

    東北大学歯学部同窓会第34回 卒後研修会 2019年10月20日

  26. インプラントへの最適荷重を考察する 招待有り

    依田 信裕

    長崎大学インプラントセミナー 2019年9月24日

  27. インプラントに加わる力 -生体内荷重測定と応力解析- 招待有り

    依田 信裕

    ITI SC山形 2019年4月13日

  28. Bone Biomechanics and Remodeling Following Dental Implant Treatment 国際会議 招待有り

    Yoda N, Sasaki K

    Japan-China Dental Symposium 2017年11月18日

  29. インプラント治療の現在と未来に向けて -力学解析ベースの骨リモデリング予測システムの可能性-

    依田信裕

    第8回日本口腔インプラント学会関東甲信越支部学術シンポジウム 2017年8月6日

  30. 熱可塑性樹脂を使用した部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)を検証する 招待有り

    依田 信裕

    平成29年度第1回仙台歯科医師会学術講演会 2017年4月13日

  31. バイオメカニクス・メカノバイオロジーの観点から欠損補綴を考える

    依田 信裕

    第2回補綴歯科臨床研鑽会「プロソ'16」シンポジウム1 パーシャルデンチャーによる機能回復 2016年12月10日

  32. Team Approach to Implant Treatment at the Dental Implant Center of Tohoku University Hospital 国際会議

    The 6th Implant Symposium around the Bohai region of China in 2013 2013年8月2日

  33. Next Strategy for Dental Implant Based on Biomechanics. 2013 International Conference of Sino-Japanese Dental Implantology 国際会議

    Yoda N, Sasaki K

    2013 International Conference of Sino-Japanese Dental Implantology. 2013年3月5日

  34. Biomechanics in prosthetic dentistry - Investigation based on in vivo measurement - 国際会議

    Nobuhiro Yoda

    Sydney-Tohoku Dental Symposium 2013年1月18日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 5

  1. トレーニング支援装置

    土井 千章, 豊岡 継泰, 檜山 聡, 佐々木 啓一, 川島 隆太, 野内 類, 小川 徹, 依田 信裕, 白石 成, 日原 大貴, 阿部 真澄

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 認知機能状態推定モデル及び認知機能状態推定装置

    土井 千章, 豊岡 継泰, 檜山 聡, 佐々木 啓一, 川島 隆太, 野内 類, 小川 徹, 依田 信裕, 白石 成, 日原 大貴, 阿部 真澄

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 健康状態評価装置

    土井 千章, 豊岡 継泰, 檜山 聡, 佐々木 啓一, 川島 隆太, 野内 類, 小川 徹, 依田 信裕, 白石 成, 日原 大貴, 阿部 真澄

    産業財産権の種類: 特許権

  4. ナビゲーションシステム、治具及びプログラム

    山内健介, 張山昌論, 依田信裕

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 支台歯三次元データ生成システム及び支台歯三次元データ生成方法

    日原大貴, 依田信裕, 佐々木啓一, 小川徹, 金髙弘恭, 柿澤海月

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 27

  1. Free Reinに機能を付与する固相拡散を応用したチタンの表面改質法の創生

    山口 洋史, 依田 信裕, 高橋 正敏, 長沼 由泰

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. セルフパワードウェアラブル口腔内情報モニタリングシステムの開発

    依田 信裕

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  3. チタン製インプラント周囲炎に対する包括的組織再建治療の開発

    天雲 太一, 依田 信裕, 佐々木 啓一, 小川 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    骨関連細胞特異的遺伝子導入剤の開発:アミロライド溶液とオクタアルギニンでコーティングしたリン酸カルシウム遺伝子導入キャリアーを含有したコラーゲンscaffold(以下CaP/R8)を作製し、ラット頭蓋骨上に移植し、生体毒性、遺伝子導入効率、骨形成量を免疫組織学的、生化学的、形態学的に評価した。その結果、生体毒性はアミロライドの濃度に依存すること、CaP/R8はポリエチレンイミン系遺伝子導入剤よりも高い遺伝子導入効率を示し、骨誘導能が高いことを明らかにした。その成果について現在 論文にまとめている。 銀-UVA 照射療法による殺菌メカニズム解明:EDX、NMRの結果から細菌と銀イオンを適用しても、銀イオンは細菌内外の水酸基やカルボキシル基、メチル基とは化学的な結合をしていないことが明らかとなった。このことから、銀と細菌が化学的に結合したものにUVAが反応してヒドロキシラジカルが発生している可能性が低いことが示唆された。 機械刺激応答チャネルの組織再生療法への応用:piezo1を遺伝子導入によって強制発現させたMC3T3E1細胞やMLO-Y4細胞に、細胞圧縮刺激を加えたところ、piezo1を強制発現させていない細胞群と比較して遺伝子発現レベルで硬組織形成能が有意に高くなることをinvitroで確認した。 多機能性scaffoldの開発:金属イオンを含有したコラーゲンscaffoldの作製に関し、ICP-OSE、EDXの結果から、単独もしくは複数の金属イオンを含有したコラーゲンの作製に成功した。また、そのコラーゲンの線維方向は方向性を示すこと、金属イオンの分布、コラーゲンとの付着もしくは結合状態についてFT-IRで評価した。その結果、コラーゲン全体ではなく、ある一面に密集することを確認した。

  4. XR技術を用いた口腔内スキャナー操作の教育・訓練システムの開発

    佐藤 智哉, 依田 信裕, 佐々木 啓一, 佐々木 誠, 互野 亮

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  5. チタン製インプラント周囲炎に対する包括的組織再建治療の開発

    天雲 太一, 依田 信裕, 佐々木 啓一, 小川 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  6. 拡散テンソル画像を応用した内側・外側翼突筋等の咀嚼筋筋線維動態の解析

    庄原 健太, 小川 徹, 依田 信裕, 佐々木 啓一

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    顎関節症の主要症候の一つである咀嚼筋群の筋・筋膜痛は,トリガーポイントの存在や,圧痛の局在などの特徴があり,これは筋内部が複雑な多羽状構造を有すること,かつ高度に機能分化していることなどに起因すると考えられている.しかし,咀嚼筋群の筋内部構造,または機能分化については未だ不明な点が多く,局所筋痛発現の原因は解明されていない.これは筋内部構造に対する適切な解析手法が欠如していることに起因する. 拡散テンソル画像(DTI:Diffusion tensor imaging)は,組織内の水分子の拡散方向を探知することで生体内の線維状走行を捉える手法であり,神経線維のみならず現在では四肢の骨格筋線維の走行解析に応用されている.当分野では,このDTIを咬筋の筋線維形態を解析に応用し,咬筋筋線維描出に適切なDTI撮像条件を同定し,咬筋筋線維走行を非侵襲的に可視化する手法を報告した.さらに異なる下顎位における咬筋内部の筋線維の配向性の変化様相を明らかにし,加えてDTIによる筋線維描出においては被験者毎に適切な解析条件の設定が必要であることを考察した. そこで今年度は,これまで咬筋にて検討したDTIによる筋線維描出手法を,より深部に位置する内側翼突筋に応用し,DTIによる筋線維描出を被験者個々で最適にするための解析パラメータの設定について検討を行った.また,その解析条件にて描出した画像をもとに,内側翼突筋の筋線維構造の特徴および異なる下顎位に伴う,その筋線維動態について解析を行った. この結果,DTIは深部に位置する内側翼突筋の筋線維を描出する手法として有用であることが示唆された.また,被験者毎に筋内部の水分子の拡散程度が異なるためと推察された.また,個体内でも個体間でも筋線維の配向性のばらつきが認められ,多羽状構造や顎顔面形態の違いがその要因として推察された.

  7. 静電誘導型発電シートを用いたウェアラブル型リアルタイム咬合力測定方法の開発

    依田 信裕

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ヒト口腔内における噛みしめや咀嚼などの機能時における歯列上の咬合接触状態,ならびに同部位にて発揮される咬合力を調査可能なセンシングデバイスとして,加わる圧縮力に応じて発電量が変化する特性を有する「静電誘導型発電シート」の活用方法を探索した.これまで研究分担者の東工大の土方らが開発した「静電誘導型口腔内発電シート」を改良し,このシートを歯科一般臨床においてマウスガードや,オクルーザルスプリント等にて用いられている樹脂製シートに埋め込み、上下の歯の接触の有無,その咬合接触部位,ならびに同部における咬合力を発電量変化から解析するシステムの構築を試みた. 現時点では,発電シートを埋め込んだオクルーザルスプリントへ,既知の荷重を負荷するベンチテストを実施し,荷重時の出力電圧を測定し,その出力値の妥当性を検証した.この結果,発電シートを用いた測定装置からの出力値の高い精度が示され,口腔内荷重測定装置としての妥当性が検証されている. また,今回の装置におけるセンサノードにおいては,咬合負荷により発生する電流をデジタル信号に変換して無線通信で外部に送信する方式とし,口腔内における安全性を考慮した無線電力供給方式の導入を計画している.このバッテリーレス動作を実現するため,無線通信部の低消費電力化として低電力インパルス無線送信機の利用可能性について検討し,プリント基板に右図のチップとインピーダンスマッチング用素子,コネクタを実装し測定を行い,3kbpsの場合の消費電力は0.34μWと無線による十分な給電の可能性を示した.

  8. 拡散テンソル画像を応用した咬筋内部筋線維動態の解析手法の確立

    庄原 健太, 小川 徹, 橋本 照男, 依田 信裕, 佐々木 啓一

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    拡散テンソル画像(DTI:Diffusion tensor imaging)は,組織内の水分子の拡散方向を探知することで生体内の線維状走行を捉える手法であり,神経線維のみならず現在では四肢の骨格筋線維の走行解析に応用されている.本研究は,DTI解析を応用し咬筋内部の筋線維走行の3次元的に捉える手法を確立し,さらに種々の下顎運動時におけるその形態変化の詳細を捉えることを目的とする.本研究は,咀嚼筋でみられる局所的な筋痛の発現機序の解明,さらに患者個々の筋痛発症の原因の診断,治療へと臨床展開するための基盤となる基礎研究である. 上述の通り,これまでDTIを応用した解析は主に脳神経分野で活発に行われてきたため,これらの解析に用いられるソフトウェアもほとんどが脳神経への応用を前提としたものであった.また,骨格筋への応用例は増加してきているが,骨格筋よりも複雑な形態を有す多羽状筋である咬筋を扱った研究は稀有であり,撮像方法も定まってはいない.そこで今年度は,咬筋に適した撮像条件設定を選定し,データ解析手法の確立を行った.DTIを応用して生体内の線維構造解析を行う手法をファイバートラクトグラフィーと呼ぶが,この結果に大きく影響を及ぼす撮像条件設定として,b値,撮像加算回数,傾斜地場軸数があげられる.これらの設定が咬筋筋線維描出にどのような影響を及ぼすかについて,撮像条件に複数のパターンを設け,5名の健常被験者の撮像を行い解析した.解析に関しては, 咬筋の複雑な線維構造に対応できるよう新たな形態解析ソフトウェアを構築した. この結果,過去の解剖学的知見と照らし合わせてもDTIによって得られる線維の線維長および線維方向はおおむね妥当であることが確認された.一方で,咬筋のDTIファイバートラクトグラフィーにおいて,撮像条件の設定が線維長および線維方向の結果に影響を与えることが明らかとなった.

  9. インプラント周囲骨の経年的変化に影響する生体力学的背景因子に関する実証的研究

    川田 哲男, 小山 重人, 依田 信裕, 佐々木 啓一, 相田 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,インプラント補綴治療を受けた患者に対し,補綴直後,補綴1年後,2年後に歯科用コーンビームCT撮影を実施し,CT画像解析からインプラント周囲骨の経時的変化を実測し,CTデータベースの有限要素解析モデルから顎骨内のメカニカルストレス分布を算出することで,実際の経時的骨変化との関連を検証している.被験者は東北大学病院歯科インプラントセンターにて補綴治療が終了した患者で,包括規準を満たすものをリクルートしているが,現時点で前年度を合わせて28名から同意書を得ることができ,そのうち約半数が2年後のCT撮影まで終了している. CT撮影後は画像処理ソフトウェアScan IPにてセグメンテーション後に3次元構築し,骨の外形状の経年的変化様相を解析した.また、CTデータを用いた有限要素解析については、連携協力機関のシドニー大学(オーストラリア)の研究協力者とWebミーティングを通して進捗し,現在被験者10名分の解析が終了している. また,被験者の生体力学的背景因子としてインプラントの位置,抜歯からインプラント埋入までの期間,TEC装着から最終補綴までの期間,TEC装着時のISQ(インプラント安定指数),インプラント周囲骨量(ベースライン時),骨代謝に影響する疾患の有無,喫煙の有無,口腔清掃状態(PCR),対合歯の状態,咬合力(デンタルプレスケール値),年齢,性別,職業、婚姻状態,教育歴(最終学歴),飲酒,心理的ストレス尺度(K6),口腔関連QOL(OHIP-54J)を調査している.

  10. 高速波長掃引面発光レーザを搭載した口腔内OCTスキャナの開発

    佐々木 啓一, 小山 二三夫, 金高 弘恭, 依田 信裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    デジタルデンティストリーの更なる発展には、測定精度の向上、歯肉縁下マージン部の記録を可能とする口腔内スキャナのブレークスルーが必要である。本研究では、MEMS(micro electro mechanical systems)アクチュエータを集積した高速波長スキャンを可能とする波長掃引面発光レーザを光源とし、高速スキャン用MEMSビームスキャナを口腔内プローブに搭載した波長掃引型光干渉断層法(Swept source Optical Coherence Tomography: SS-OCT)口腔内スキャナを開発・社会実装することを目的とする。 そこで本研究では、臨床応用上必要とされる生物学的、歯科補綴学的、光工学的要件を医工連携研究から探求、試作スキャナの開発を段階的に進めるとともに、生物学的安全性、有効性の検証を行い、社会実装へのトランスレーショナル研究、産学連携での機器開発へ繋ぐ非臨床POC(Proof of Concept)を研究期間内に獲得できるように研究を遂行する。 当該年度の研究実績として、現有の波長掃引面発光レーザをOCT光源として用い、新鮮ブタ顎骨の歯・歯肉縁部を被験体として、掃引電圧、掃引速度、波長掃引幅等の光工学的パラメータ、歯肉の厚み・浸出液等の生物学的パラメータおよび得られる信号強度・分解能等の関連をサーベイした。この結果から口腔内スキャナとして求められる光工学的要件を検討した。さらに、波長掃引面発光レーザの出力ファイバとMEMSによる高速スキャンセンサを搭載した実験用プローブの設計・試作を行った。

  11. 生体内ウェアラブル測定装置による義歯床下荷重解析に基づく最適義歯設計の探索

    依田 信裕, 伊藤 浩之, 末永 華子, 川田 哲男, 佐々木 啓一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型ウェアラブル咬合力測定器開発のための基礎設計を行った.口腔内のセンサノードは,咬合による圧力をデジタル信号に変換し無線通信で外部に送信する方式とした.安全性を考慮すると電池を実装できないため,無線給電方式を目標とした.このバッテリーレス動作を実現するための第一課題は,無線通信部の低消費電力化であるため,180nm Si CMOSプロセスで開発済の低電力インパルス無線送信機の利用可能性について検討した.3kbpsの場合の消費電力は0.34μWであり,これはコイル等での無線給電により十分供給可能であると考えられた.出力電力は-45.7dBmであり,電力効率は7.8%であった.また,出力電力のピークは-66.4dBm/MHzであり微弱無線局の規定を満たしていることを確認した.したがって,消費電力や送信電力の観点では口腔内センサノードに利用できる技術であると考えられた.本送信機の出力インパルスの中心周波数は約700MHz,帯域は約200MHzであり,アンテナを設計したところ数十cm角となった.したがって,口腔内で利用できるようにするためにはアンテナの小型化が必須であり,小型コイルによる磁界結合を利用する,あるいは高周波化するといった検討が必要であることが明らかになった. しかしながら,咬合力センサ自体の開発は現時点では達成できておらず,その準備として本年は,より消費電力の小さい加速度センサを使用した下顎運動測定装置を開発し,測定方式の開発の一助とした.構成は,9軸センサモジュール(MPU-9250(InvenSense Inc., CA, USA))を簡易型ヘッドギアと自作のオクルーザルスプリントにそれぞれ一つずつ装着することで,下顎運動の3軸方向の電圧信号を解析し,加速度を計測することに成功した.

  12. PETバリデーティッドFEAに基づく顎骨リモデリングシミュレーションの構築

    水戸 武彦, 重光 竜二, 末永 華子, 依田 信裕, 小川 徹, 佐々木 啓一

    2018年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 歯科インプラントにおける臨床的偶発症の予防, さらには歯科インプラントの埋入に係るメカノバイオロジカルな反応の把握した顎骨リモデリングシミュレーションの最適化に寄与する. すなわち, 従来の解剖学的な観点を考慮した手法に加えて本シミュレーションを埋入システムに包含することで, より安全で効率的な歯科インプラント治療を実現することが期待される.上記に示す展望の実現に向けて, これまで申請者らが従事してきた研究並びに臨床経験を基に新たな知見を得ることを目標として本課題に携わった. 特に申請書において, 研究目標を年度ごとに細分化してマイルストーンを設置している. 本年度は, 共同研究者の小川らが確立した実験モデルを踏襲して,Wistar系ラットの脛骨部について純チタンのカスタムメイドインプラントを埋入したモデルを用いて解析を行った. 骨強度評価ソフトウェア(MECHANICALFINDER, 計算力学研究センター, 日本製)を使用して, 撮像したラット脛骨CTのDICOMデータより骨形状を抽出し, 有限要素モデル(以下, FEモデル)を作成した. ラット脛骨の皮質骨および海綿骨の材料特性は, 部位特異的な骨梁構造及び材料非線形性を考慮した設定を行うことで骨内領域を従来手法に比べてより実現象の再現性に富んだモデル構築に成功している. 加えて, 本モデルは経時的な骨代謝の観察と対照することでインプラントの骨梁形態変化の評価を行う基盤となるFEモデルである.

  13. 生体内ウェアラブル測定装置による義歯床下荷重解析に基づく最適義歯設計の探索 競争的資金

    依田 信裕

    2018年4月 ~ 2020年3月

  14. 温度制御大気圧マルチプラズマを用いた歯科用ジルコニアの接着強さ向上に関する研究 競争的資金

    依田 信裕

    2018年5月 ~ 2019年3月

  15. 超小型ウェアラブル咬合力測定器の開発 競争的資金

    依田 信裕

    2018年5月 ~ 2019年3月

  16. 骨改造アルゴリズムを応用した生体荷重ベースのインプラント補綴力的最適化設計の検討

    川田 哲男, 依田 信裕, 佐々木 啓一, 小川 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,上顎前歯部のインプラント補綴治療後における頬側骨部の経年的な骨吸収が問題となっている.同部の骨吸収はインプラントの安定性だけでなく,粘膜退縮により審美性を損なう危険性もある.しかしながら,このインプラント周囲炎とは異なる骨吸収に対しては不明な点が多い.本研究は,上顎前歯部にインプラント治療が施された患者のCT 画像を解析し,経年的な頬側骨壁の厚さの変化を実測,さらにはCT 画像から構築した3次元有限要素モデルにより,骨形態変化と骨内歪みエネルギー密度との関連を解析し,両者が有意に相関していることを示した.また,インプラント頬側骨厚と骨内の機械的刺激分布との関連を明らかにした.

  17. 超小型ウェアラブル咬合力測定器の開発 競争的資金

    依田 信裕

    2017年5月 ~ 2018年3月

  18. HA高速噴射による除去加工と成膜加工を利用したインプラント周囲炎治療法の提案

    赤塚 亮, 佐々木 啓一, 厨川 常元, 依田 信裕, 野地 美代子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パウダージェットデポジション(PJD)法とは,セラミックスパウダーの高速衝突付着現象を利用した金属基板上へのセラミックス成膜方法である.今回提案するPJD法を応用したインプラント周囲炎治療では,チタン表面の除去加工とチタン表面への付着加工をおこし,治癒を促進することを目的とする.酸化チタン-ハイドロキシアパタイト(TiO2-HA)膜の評価を行ったところ、TiO2-HA膜は均一で緊密に生成され、基盤界面との間にギャップは認められなかった。ビッカース硬さはエナメル質と同等であり、、また接着強度は歯質に対するコンポジットレジンの接着強度と同等であり、サーマルサイクル前後でも有意差は認められなかった。

  19. 固定性補綴装置の支台インプラント数・位置に関する生体内三次元荷重測定に基づく検討

    川田 哲男, 依田 信裕, 佐々木 啓一, 小川 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は生体内でインプラントに加わる荷重を三次元的に測定可能な装置を開発し,固定性上部構造の支台インプラント配置が荷重分布に及ぼす影響を調査した.被験者は下顎左側臼歯部に3本のインプラントが埋入されている67歳の女性とした。インプラント荷重測定装置は,キスラー社製小型水晶圧電式センサを使用した.カンチレバー付上部構造の場合,中間の支台インプラントに過大な荷重が加わった。遠心カンチレバー設計の場合,前方のインプラントには上方方向の荷重が加わった。代表者らが開発した荷重測定装置によりインプラントに加わる荷重を三次元および経時的に測定でき,インプラント配置が及ぼす影響を明らかにできた。

  20. セルフクリーニング機能を有する歯科用インプラントの開発

    高橋 正敏, 菊地 聖史, 高田 雄京, 依田 信裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セルフクリーニング機能を有する歯科用インプラントの開発を目的とし、チタン銀合金を設計、試作した。チタン銀合金の機械的性質は歯科用合金として適切であった。特にTi-25%Ag合金の強さが大きかった。また、チタン銀合金は純チタンより研磨性に優れていた。Ti-20%Ag合金とTi-25%Ag合金は、バイオフィルム形成抑制能を示した。チタン銀合金製のインプラントを試作し、実験動物(ビーグル)への埋入試験を行った。チタン銀合金の生体適合性は、純チタンと同等と考えられた。

  21. 支台歯荷重,義歯床下荷重に基づくノンクラスプデンチャーの設計に関する検討 競争的資金

    依田 信裕, 佐々木 啓一, 濱田 泰三, 高橋 正敏, 川田 哲男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ノンメタルクラスプデンチャー(NMCD)の 設計に関し,特にレジンクラスプの維持力について,支台歯に加わる負荷を基に考察した. ポリアミド系樹脂製(PA-NMCD),ポリカーボネート系樹脂製(PC-NMCD),金属フレーム付きポリカーボネート系樹脂製(mPC-NMCD),一般的な部分床義歯(PMMA-CD)の4種類の実験義歯を製作し,離脱時に各支台歯に加わる荷重を測定した.結果として,維持力はPMMA-CDで有意に大きかった.従来の部分床義歯と同様のアンダーカット量(0.25 mm)ではレジンクラスプは適切な維持力を発揮できない可能性が示唆された.

  22. 生体内義歯床下圧力動態測定に基づくI-POdインプラント支持効果の検証

    久保 圭, 佐々木 啓一, 小川 徹, 依田 信裕, 末永 華子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Implant-Supported Partial Overdenture,以下I-POdに加重した際の支台インプラント,直接支台歯に加わる三次元荷重,義歯床下粘膜荷重を同時測定し,各測定部位の荷重に対する支台インプラント本数,設置位置の影響を検討した.直接支台歯に加わる荷重ならびに義歯床下粘膜に加わる荷重は,支台インプラントを設置することにより,支台インプラント無しの場合に比べて有意に減少した.すなわち遊離端欠損部に埋入したインプラントをI-POdの支台として利用することにより,直接支台歯ならびに義歯床下粘膜に加わる荷重の低減効果が発揮されることが定量的に示された.

  23. ノンクラスプデンチャー装着時の支台歯荷重,義歯床下荷重に関する生体力学的検討 競争的資金

    依田 信裕, 佐々木 啓一, 濱田 泰三, 川田 哲男, 高橋 正敏

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会的ニーズである審美性を考慮した部分床義歯どして,ノンクラスプデンチャー(以下,NCD)が臨床で用いられている.しかしNCDの設計は,一般に支台歯に支持・把持を強く求めることが少なく,従来の部分床義歯の設計とは大きく異なっている.そのため口腔内での機能時にNCDが如何なる挙動を示すのか,特に支台歯や顎提粘膜にどのような負荷を与えているかに関しては,不明な点が多い. そこで本研究では,NCDにおける支台歯や義歯床下粘膜荷重の特徴を明らかにすることを目的として,支台歯および床下粘膜部へ加わる荷重を静力学的に測定可能な装置を開発し,義歯咬合面上に既知の荷重を付加した際の荷重動態について,NCDと一般的な部分床義歯との比較検討を行うこととした.本年度は,前年度に開発した荷重測定装置を用い,各種材料を用いて製作したNCDを用いて荷重測定を行った. 実験用義歯は,ポリアミドナイロン系樹脂(バルプラスト^<[○!R]>)のみ(以下,PA-NCD),ポリカーボネート系樹脂のみ(以下,PC-NCD),支持・把持要素に金属フレームを用いたポリカーボネート系樹脂(以下,mPC-NCD),および一般的なアクリリックレジン製部分床義歯(以下,PMMA-CD)で製作した計4種類の部分床義歯とした.試料数は各5個とした.測定は定荷重負荷装置にて実験用義歯の人工歯相当部に静的荷重(10,30,50,100N)を段階的に負荷し,各支台歯に加わる荷重および義歯床下粘膜に加わる荷重を測定した.支台歯の歯軸方向に加わる荷重量は,義歯への負荷が50,100Nの場合,PA-NCDとPC-NCDに比較してPMMA-CDにおいて有意に大きかった.義歯床下粘膜荷重は,負荷が50,100Nの場合,mPC-NCD,PMMA-CDに比較してPA-NCDにおいて有意に大きかった.すなわち,NCDでは機能時に義歯床下粘膜に加わる負荷が従来の部分床義歯よりも過大になる可能性が示された.

  24. 固定性インプラント上部構造の咬合に関する生体力学的検討

    川田 哲男, 佐々木 啓一, 小川 徹, 依田 信裕, 重光 竜二, 末永 華子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型水晶圧電式センサを用いて, 固定性上部構造支台インプラントに機能時に加わる荷重を生体内において三次元的かつ経時的に測定し, 顎顔面基準座標上で解析するシステムを開発し, 生体測定に応用した.機能時に固定性上部構造支台インプラントに加わる荷重は, 最大咬みしめ時と比較して, その部位での咀嚼時に荷重量, 荷重方向変化量は大きくなることが定量的に示され, 咬合接触や歯種が荷重方向に影響を及ぼすことが示唆された.

  25. 症例ベースの生体応力解析に基づく歯科インプラント治療支援システムの開発 競争的資金

    依田 信裕

    2007年4月 ~ 2009年3月

  26. 生体内三次元荷重解析に基づく固定性インプラント上部構造の咬合に関する検討 競争的資金

    依田 信裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インプラント(人工歯根)を土台とした被せもの(冠・橋義歯)治療の良好な予後を期待する上で,インプラントに加わる負荷(力)を考慮した設計が重要となる.しかしながら,現在の治療において,インプラントに加わる力について不明な点が多く,この力を基にした診療ガイドラインは確立されていない.本研究では生体内三次元解析システムによりインプラントに加わる力を測定し,力に影響を与える因子について解明した.

  27. 生体内三次元荷重測定に基づくオーバーデンチャー支台インプラントの生体力学的検討

    佐々木 啓一, 厨川 常元, 川田 哲男, 依田 信裕, 重光 竜二, 末永 華子, 久保 圭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インプラント(人工歯根)を土台とした入れ歯治療の良好な予後を期待する上で,インプラントに加わる負荷(力)を考慮した入れ歯の設計が重要となる.しかしながら,現在の治療において,インプラントに加わる力について不明な点が多く,この力を基にした診療ガイドラインは確立されていない.本研究では生体内三次元解析システムによりインプラントに加わる力を測定し,その測定値を有限要素解析法に応用することに成功した.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. お口の機能を守ろう、高めよう

    仙台市 歯と口の健康習慣 市民公開講座 ~目指せ!生涯楽しむ健口生活~

    2024年6月8日 ~

メディア報道 2

  1. インプラント義歯 執筆者本人

    河北新報

    2024年10月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 脳の健康トレーニングAI(東北大学・NTTドコモ共同研究)

    NHK 「みみより!くらし解説」

    2023年10月13日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

学術貢献活動 1

  1. 全部床義歯における複製義歯の臨床的活用法についての調査研究

    学術貢献活動種別: 学術調査