研究者詳細

顔写真

チダ コウイチ
千田 浩一
Koichi Chida
所属
災害科学国際研究所 災害医学研究部門 災害放射線医学分野
職名
教授
学位
  • 博士(障害科学)(東北大学)

  • 修士(障害科学)(東北大学)

  • 学士(保健衛生学)(学位授与機構)

委員歴 8

  • 日本放射線技術学会 編集委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 日本放射線技術学会 編集委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 日本放射線技術学会 評議員

    2006年4月 ~ 継続中

  • 日本放射線技術学会 評議員

    2006年4月 ~ 継続中

  • American Journal of Roentgenology (American Roentgen Ray Society) 査読委員

    2005年3月 ~ 継続中

  • American Journal of Roentgenology (American Roentgen Ray Society) 査読委員

    2005年3月 ~ 継続中

  • 日本放射線技術学会 査読委員

    1995年4月 ~ 継続中

  • 日本放射線技術学会 査読委員

    1995年4月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本放射線技術学会(2007/04- 編集委員)

  • American Journal of Roentgenology (American Roentgen Ray Society)(2005/03- 査読委員)

  • 日本放射線技術学会(1995/04- 査読委員)

  • 日本放射線技術学会(2006/04- 評議員)

  • 日本放射線技術学会(2003/04- 日本放射線技術学会計測分科会委員)

研究キーワード 7

  • Radiation Disaster Medicine

  • 災害放射線医学

  • QC

  • リンMRS

  • デジタル画像

  • 医療被曝

  • X線撮影

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 放射線科学 / 放射線技術科学

  • ライフサイエンス / 内科学一般 / 内部障害学

  • ライフサイエンス / 生体材料学 / 磁気共鳴スペクトロスコピー学

  • ライフサイエンス / 生体医工学 / 磁気共鳴スペクトロスコピー学

受賞 8

  1. RSNA2012 Exhibit Award "CERTIFICATE of MERIT"

    2012年11月 Radiological Society of North America (RSNA)

  2. RSNA2011 Exhibit Award "CERTIFICATE of MERIT"

    2011年12月 Radiological Society of North America (RSNA)

  3. 平成22年度放射線影響研究奨励賞

    2011年3月16日 (財)放射線影響協会 「IVR放射線被曝評価とその防護に関する研究」について活発な研究活動を行い、この分野の発展に寄与した。

  4. RSNA2008 Exhibit Award "CERTIFICATE of MERIT"

    2008年12月 Radiological Society of North America (RSNA)

  5. 平成18年度日本放射線技術学会研究奨励賞

    2007年1月20日 (社)日本放射線技術学会

  6. RSNA2005 Exhibit Award CERTIFICATE of MERIT

    2005年12月 Radiological Society of North America

  7. RSNA2003 Exhibit Award CERTIFICATE of MERIT

    2003年12月3日 Radiological Society of North America

  8. 第14回黒川利雄研究助成金受賞

    2003年6月24日 (財)宮城県対がん協会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 330

  1. Establishment of acquired radioresistant cells to fractionated radiation from hTERT-immortalized normal human epithelial cell

    Masatoshi Suzuki, Rio Isobe, Taku Sato, Ryoya Ishikawa, Keiji Suzuki, Yasushi Kino, Tomisato Miura, Yohei Inaba, Koichi Chida, Manabu Fukumoto

    Radiation Protection Dosimetry 200 (16-18) 1636-1640 2024年11月1日

    DOI: 10.1093/rpd/ncae118  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  2. Analysis of cellular effects by continuous exposure AT low concentration of tritium

    Rio Isobe, Masatoshi Suzuki, Satoru Endo, Yasushi Kino, Ryoya Ishikawa, Yohei Inaba, Manabu Fukumoto, Koichi Chida

    Radiation Protection Dosimetry 200 (16-18) 1631-1635 2024年11月1日

    DOI: 10.1093/rpd/ncae112  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  3. Radiation Exposure to the Brains of Interventional Radiology Staff: A Phantom Study

    Saya Ohno, Ryota Shindo, Satoe Konta, Keisuke Yamamoto, Yohei Inaba, Koichi Chida

    Bioengineering 11 (11) 2024年11月

    DOI: 10.3390/bioengineering11111083  

    eISSN:2306-5354

  4. Radiation dose to the eye of physicians during radio frequency catheter ablation: a small-scale study. 国際誌

    Yoshiaki Morishima, Koichi Chida, Hiroo Chiba, Koji Kumagai

    Irish journal of medical science 2024年10月5日

    DOI: 10.1007/s11845-024-03802-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Radio frequency catheter ablation (RFCA), a treatment for arrhythmia, requires a long fluoroscopy time that increases the radiation exposure dose to the physician, particularly to the lens of the eye. It is recommended that a lens-specific dosimeter such as DOSIRIS® is used to measure the dose to the lens. AIMS: In this study, we investigated whether conventional glass badges can be used as an alternative to lens dosimeters. METHODS: The doses to the lenses of two physicians (physician A, main operator; physician B, assistant; physician B was further away from the patient than physician A) were measured for 126 RFCA procedures performed over a 6-month period (fluoroscopy rate of 3.0 p/s with use of a ceiling-hanging shield). RESULTS: The cumulative value measured by a lens dosimeter attached to the inside of Pb glasses (0.07-mm dose equivalent) next to the left eye was 4.7 mSv for physician A, and 0.8 mSv for physician B. The reading on the glass badge worn on the left side of the neck was 4.7 mSv for physician A and 1.3 mSv for physician B. Lens dosimeter and glass badge values showed a good correlation for the left eye and left neck (r = 0.86, p < 0.01). CONCLUSIONS: We show that glass badges may be a viable alternative to lens-equivalent dosimetry when using low-pulse fluoroscopy and a ceiling-hanging shield.

  5. Comparison of radiation-shielding curtains for endoscopic retrograde cholangiopancreatography staff. 国際誌

    Hiroki Ishii, Koichi Chida, Yohei Inaba, Shu Onodera, Masahiro Sai, Masayuki Zuguchi

    Journal of radiological protection : official journal of the Society for Radiological Protection 2024年9月12日

    DOI: 10.1088/1361-6498/ad7a06  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Occupational radiation exposure to the eye lens of medical staff during endoscopic retrograde cholangiopancreatography (ERCP) should be kept low so as not to exceed annual dose limits. Dose should be low to avoid tissue reactions and minimizing stochastic effects. It is known that the head and neck of the staff are exposed to more scattered radiation in an over-couch tube system than in a C-arm system (under-couch tube). However, this is only true when radiation-shielding curtains are not used. This study aimed to compare the protection radiation to the occupationally exposed worker between a lead curtain mounted on a C-arm system and an ERCP-specific lead curtain mounted on an over-couch tube system. A phantom study simulating a typical setting for ERCP procedures was conducted, and the scattered radiation dose at four staff positions were measured. It was found that scattered radiation doses were higher in the C-arm with a lead curtain than in the over-couch tube with an ERCP-specific lead curtain at all positions measured in this study. It was concluded that the over-couch tube system with an ERCP-specific lead curtain would reduce the staff eye dose by less than one-third compared to the C-arm system with a lead curtain. For the C-arm system, it is necessary to consider more effective radiation protection measures for the upper body of the staff, such as a ceiling-suspended lead screen or another novel shielding that do not interfere with procedures.

  6. Radiation dose analysis in interventional neuroradiology of unruptured aneurysm cases

    Satoru Kawauchi, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yusuke Hamada, Wataro Tsuruta

    Journal of Radiological Protection 44 (3) 031515-031515 2024年9月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6498/ad76b3  

    ISSN:0952-4746

    eISSN:1361-6498

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study aimed to evaluate the radiation doses (peak skin dose (PSD) and bilateral lens dose) for each interventional neuroradiology procedure. A direct measurement system consisting of small radiophotoluminescence glass dosimeter chips and a dosimetry cap made of thin stretchable polyester was used for radiation dosimetry. The mean PSDs for each procedure were 1565 ± 590 mGy (simple technique coil embolization (STCE) cases), 1851 ± 825 mGy (balloon-assisted coil embolization (BACE) cases), 2583 ± 967 mGy (stent-assisted coil embolization (SACE) cases), 1690 ± 597 mGy (simple flow-diverter stenting (FDS) cases), and 2214 ± 726 mGy (FDS + coiling cases). The mean PSD was higher in SACE cases than in STCE, BACE, and simple FDS cases. Moreover, the PSD exceeded 2000 mGy and 3000 mGy in 46 (67.6%) and 19 (27.9%) SACE cases, respectively. The left lens doses for each procedure were 126 ± 111 mGy (STCE cases), 163 ± 152 mGy (BACE cases), 184 ± 148 mGy (SACE cases), 144 ± 60 mGy (simple FDS cases), and 242 ± 178 mGy (FDS + coiling cases). The left lens dose in SACE cases was higher than that in STCE cases and exceeded 500 mGy in 3 (4.4%) patients. In FDS + coiling cases, the mean PSD and left lens dose were 2214 ± 726 mGy and 242 ± 178 mGy, respectively. The left lens dose was higher than that in the STCE and BACE cases, with two (15.4%) patients receiving doses &gt;500 mGy in FDS + coiling cases. The detailed data obtained in this study are expected to contribute to the promotion of radiation dose optimization.

  7. Effect of backscatter radiation on the occupational eye-lens dose

    Saya Ohno, Satoe Konta, Ryota Shindo, Keisuke Yamamoto, Rio Isobe, Yohei Inaba, Masatoshi Suzuki, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Journal of Radiation Research 65 (4) 450-458 2024年7月1日

    DOI: 10.1093/jrr/rrae034  

    ISSN:0449-3060

    eISSN:1349-9157

  8. Evaluation of Radiation Doses Received by Physicians during Permanent 198Au Grain Implant Brachytherapy for Oral Cancer

    Yohei Inaba, Keiichi Jingu, Masaki Fujisawa, Kazuki Otomo, Hiroki Ishii, Toshiki Kato, Yuuki Murabayashi, Masatoshi Suzuki, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Applied Sciences (Switzerland) 14 (14) 2024年7月

    DOI: 10.3390/app14146010  

    eISSN:2076-3417

  9. Comparison of shielding effects of over-glasses-type and regular eyewear in terms of occupational eye dose reduction. 国際誌

    Ryota Shindo, Saya Ohno, Keisuke Yamamoto, Satoe Konta, Yohei Inaba, Masatoshi Suzuki, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Journal of radiological protection : official journal of the Society for Radiological Protection 44 (2) 2024年5月17日

    DOI: 10.1088/1361-6498/ad4714  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Given the new recommendations for occupational eye lens doses, various lead glasses have been used to reduce irradiation of interventional radiologists. However, the protection afforded by lead glasses over prescription glasses (thus over-glasses-type eyewear) has not been considered in detail. We used a phantom to compare the protective effects of such eyewear and regular eyewear of 0.07 mm lead-equivalent thickness. The shielding rates behind the eyewear and on the surface of the left eye of an anthropomorphic phantom were calculated. The left eye of the phantom was irradiated at various angles and the shielding effects were evaluated. We measured the radiation dose to the left side of the phantom using RPLDs attached to the left eye and to the surface/back of the left eyewear. Over-glasses-type eyewear afforded good protection against x-rays from the left and below; the average shielding rates on the surface of the left eye ranged from 0.70-0.72. In clinical settings, scattered radiation is incident on physicians' eyes from the left and below, and through any gap in lead glasses. Over-glasses-type eyewear afforded better protection than regular eyewear of the same lead-equivalent thickness at the irradiation angles of concern in clinical settings. Although clinical evaluation is needed, we suggest over-glasses-type Pb eyewear even for physicians who do not wear prescription glasses.

  10. Cアーム式透視装置を用いたERCP従事者のための放射線防護衝立の開発

    石井 浩生, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 小野寺 崇, 斎 政博

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 80回 197-198 2024年3月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:1884-7846

  11. シンチレーションサーベイメータの温度補償機能の有無による温度依存性

    古川 未来, 礒部 理央, 大野 紗耶, 郷内 優作, 進藤 僚太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 80 (3) 279-286 2024年3月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  12. Cアーム式透視装置を用いたERCP従事者のための放射線防護衝立の開発

    石井 浩生, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 小野寺 崇, 斎 政博

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 80回 197-198 2024年3月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:1884-7846

  13. Fundamental study on diagnostic reference level quantities for endoscopic retrograde cholangiopancreatography using a C-arm fluoroscopy system. 国際誌

    Hiroki Ishii, Koichi Chida, Yohei Inaba, Keisuke Abe, Shu Onodera, Masayuki Zuguchi

    Journal of radiological protection : official journal of the Society for Radiological Protection 2023年11月8日

    DOI: 10.1088/1361-6498/ad0a9d  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The diagnostic reference level (DRL) is an effective tool for optimizing protection in medical exposures to patients. However, regarding air kerma at the patient entrance reference point (Ka,r), one of the DRL quantities for endoscopic retrograde cholangiopancreatography (ERCP), manufacturers use a variety of the International Electrotechnical Commission (IEC) and their own specific definitions of the reference point. The research question for this study was whetherKa,ris appropriate as a DRL quantity for ERCP. The purpose of this study was to evaluate the difference betweenKa,rand air kerma incident on the patient's skin surface (Ka,e) at the different height of the patient couch for a C-arm system. Fluoroscopy and radiography were performed using a C-arm system (Ultimax-i, Canon Medical Systems, Japan) and a over-table tube system (CUREVISTA Open, Fujifilm Healthcare, Japan).Ka,ewas measured by an ion chamber placed on the entrance surface of the phantom. Kerma-area product (PKA) andKa,rwere measured by a built-inPKAmeter and displayed on the fluoroscopy system.Ka,edecreased whileKa,rincreased as the patient couch moved away from the focal spot. The uncertainty of theKa,e/Ka,rratio due to the different height of the patient couch was estimated to be 75-94%.Ka,rmay not accurately representKa,e.PKAwas a robust DRL quantity that was independent of the patient couch height. We cautioned against optimizing patient doses in ERCP with DRLs set in terms ofKa,rwithout considering the patient couch height of the C-arm system. Therefore, we recommend thatKa,ris an inappropriate DRL quantity in ERCP using the C-arm system.

  14. シンチレータ式簡易測定器の諸特性に関する基礎検討

    礒部 理央, 古川 未来, 大野 紗耶, 進藤 遼太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 鈴木 正敏, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 22 (2) 72-82 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  15. シンチレータ式簡易測定器の諸特性に関する基礎検討

    礒部 理央, 古川 未来, 大野 紗耶, 進藤 遼太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 鈴木 正敏, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 22 (2) 72-82 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  16. Internal organ dose rate conversion coefficients of Japanese macaques to 134Cs,137Cs and 131I†. 国際誌

    Yuta Takamura, Tsuyoshi Kajimoto, Kenichi Tanaka, Tomoya Yamamoto, Masatoshi Suzuki, Yohei Inaba, Koichi Chida, Manabu Fukumoto, Chary Rangacharyulu, Satoru Endo

    Journal of radiation research 64 (5) 804-810 2023年9月22日

    DOI: 10.1093/jrr/rrad055  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to estimate the internal dose of radiation in Japanese macaques (aka Nihonzaru or snow monkey) due to the Fukushima nuclear power plant accident. Images of a male Japanese macaque weighing ~10 kg were acquired using a multi-slice computed tomography (CT) scan with a 64-row segment detector. The CT images were used to create voxel phantoms of the bones, bone marrow, brain, eyes, heart, lungs, stomach, liver, spleen, pancreas, kidneys, intestines, bladder, testes, thyroid and miscellaneous tissue. The Particle and Heavy Ion Transport System (PHITS) Monte Carlo code was used to calculate the internal exposure rate conversion factors for 134Cs, 137Cs and 131I isotopes for the created voxel phantoms with a statistical precision higher than 1%. The PHITS-calculated energy deposits were compared with those for rhesus monkeys. The results showed that the fractions of energy deposits for β-radiation in different organs were almost identical between the two species. For γ-radiation, there was excellent agreement in the self-absorption rate with the approximate curve of the Japanese macaque, with an average deviation of 2%. The maximum deviation of 12% was for the kidney, which has two organs, so the error with the approximate curve is slightly larger due to the energy loss created between organs.

  17. Eye Lens Radiation Dose to Nurses during Cardiac Interventional Radiology: An Initial Study. 国際誌

    Ayumi Yamada, Yoshihiro Haga, Masahiro Sota, Mitsuya Abe, Yuji Kaga, Yohei Inaba, Masatoshi Suzuki, Norio Tada, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Diagnostics (Basel, Switzerland) 13 (18) 2023年9月20日

    DOI: 10.3390/diagnostics13183003  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although interventional radiology (IVR) is preferred over surgical procedures because it is less invasive, it results in increased radiation exposure due to long fluoroscopy times and the need for frequent imaging. Nurses engaged in cardiac IVR receive the highest lens radiation doses among medical workers, after physicians. Hence, it is important to measure the lens exposure of IVR nurses accurately. Very few studies have evaluated IVR nurse lens doses using direct dosimeters. This study was conducted using direct eye dosimeters to determine the occupational eye dose of nurses engaged in cardiac IVR, and to identify simple and accurate methods to evaluate the lens dose received by nurses. Over 6 months, in a catheterization laboratory, we measured the occupational dose to the eyes (3 mm dose equivalent) and neck (0.07 mm dose equivalent) of nurses on the right and left sides. We investigated the relationship between lens and neck doses, and found a significant correlation. Hence, it may be possible to estimate the lens dose from the neck badge dose. We also evaluated the appropriate position (left or right) of eye dosimeters for IVR nurses. Although there was little difference between the mean doses to the right and left eyes, that to the right eye was slightly higher. In addition, we investigated whether it is possible to estimate doses received by IVR nurses from patient dose parameters. There were significant correlations between the measured doses to the neck and lens, and the patient dose parameters (fluoroscopy time and air kerma), implying that these parameters could be used to estimate the lens dose. However, it may be difficult to determine the lens dose of IVR nurses accurately from neck badges or patient dose parameters because of variation in the behaviors of nurses and the procedure type. Therefore, neck doses and patient dose parameters do not correlate well with the radiation eye doses of individual IVR nurses measured by personal eye dosimeters. For IVR nurses with higher eye doses, more accurate measurement of the radiation doses is required. We recommend that a lens dosimeter be worn near the eyes to measure the lens dose to IVR nurses accurately, especially those exposed to relatively high doses.

  18. IVR従事者の頭部から発生する後方散乱線が自身の水晶体被ばく線量に及ぼす影響

    大野 紗耶, 今田 聡恵, 進藤 僚太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1013-1014 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  19. 電子式積算線量計の校正前後評価

    岡部 優輝, 秋澤 彩乃, 和泉 哉汰, 佐々木 永仁, 米永 裕敬, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1068-1068 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  20. 高感度半導体式電子ポケット線量計の基本性能評価

    秋澤 彩乃, 和泉 哉汰, 岡部 優輝, 佐々木 永仁, 米永 裕敬, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1068-1068 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  21. β線用プラスチックシンチレーションサーベイメータの性能評価 線源検出器間距離が検出能に与える影響

    山本 啓介, 礒部 理央, 大野 紗耶, 今田 聡恵, 進藤 僚太, 稲葉 洋平, 細井 義夫, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1068-1069 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  22. 宿泊療養施設におけるCovid-19患者のポータブルX線撮影で生じる空間散乱線測定 胸部ファントムを用いた検討

    藤沢 昌輝, 稲葉 洋平, 山田 歩実, 加藤 聖規, 服部 兼進, 小野寺 保, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1069-1070 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  23. CR及びFPDシステム使用時におけるポータブルX線撮影従事者の水晶体被ばく線量の比較

    今田 聡恵, 芳賀 喜裕, 大友 一輝, 曽田 真宏, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1103-1103 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  24. ERCPにおけるCアーム式透視装置用放射線防護衝立の試作および基礎検討

    石井 浩生, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 小野寺 崇, 斎 政博

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1016-1017 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  25. IVR従事者の頭部から発生する後方散乱線が自身の水晶体被ばく線量に及ぼす影響

    大野 紗耶, 今田 聡恵, 進藤 僚太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1013-1014 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  26. ERCPにおけるCアーム式透視装置用放射線防護衝立の試作および基礎検討

    石井 浩生, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 小野寺 崇, 斎 政博

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1016-1017 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  27. 電子式積算線量計の校正前後評価

    岡部 優輝, 秋澤 彩乃, 和泉 哉汰, 佐々木 永仁, 米永 裕敬, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1068-1068 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  28. 高感度半導体式電子ポケット線量計の基本性能評価

    秋澤 彩乃, 和泉 哉汰, 岡部 優輝, 佐々木 永仁, 米永 裕敬, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1068-1068 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  29. β線用プラスチックシンチレーションサーベイメータの性能評価 線源検出器間距離が検出能に与える影響

    山本 啓介, 礒部 理央, 大野 紗耶, 今田 聡恵, 進藤 僚太, 稲葉 洋平, 細井 義夫, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1068-1069 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  30. 宿泊療養施設におけるCovid-19患者のポータブルX線撮影で生じる空間散乱線測定 胸部ファントムを用いた検討

    藤沢 昌輝, 稲葉 洋平, 山田 歩実, 加藤 聖規, 服部 兼進, 小野寺 保, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1069-1070 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  31. CR及びFPDシステム使用時におけるポータブルX線撮影従事者の水晶体被ばく線量の比較

    今田 聡恵, 芳賀 喜裕, 大友 一輝, 曽田 真宏, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 79 (9) 1103-1103 2023年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  32. Evaluation of Lens Doses among Medical Staff Involved in Nuclear Medicine: Current Eye Radiation Exposure among Nuclear-Medicine Staff

    Masaki Fujisawa, Yoshihiro Haga, Masahiro Sota, Mitsuya Abe, Yuji Kaga, Yohei Inaba, Masatoshi Suzuki, Taiichiro Meguro, Yoshio Hosoi, Koichi Chida

    Applied Sciences 13 (16) 9182-9182 2023年8月12日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/app13169182  

    eISSN:2076-3417

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The International Commission on Radiological Protection has lowered the annual equivalent eye-lens dose to 20 mSv. Although occupational exposure can be high in nuclear medicine (NM) departments, few studies have been conducted regarding eye-lens exposure among NM staff. This study aimed to estimate the annual lens doses of staff in an NM department and identify factors contributing to lens exposure. Four nurses and six radiographers performing positron emission tomography (PET) examinations and four radiographers performing radioisotope (RI) examinations (excluding PET) were recruited for this study. A lens dosimeter was attached near the left eye to measure the 3-mm-dose equivalent; a personal dosimeter was attached to the left side of the neck to measure the 1-cm- and 70-µm-dose equivalents. Measurements were acquired over six months, and the cumulative lens dose was doubled to derive the annual dose. Correlations between the lens and personal-dosimeter doses, between the lens dose and the numbers of procedures, and between the lens dose and the amounts of PET drugs (radiopharmaceuticals) injected were examined. Wilcoxon’s signed-rank test was used to compare lens and personal-dosimeter doses. The estimated annual doses were 0.93 ± 0.13 mSv for PET nurses, 0.71 ± 0.41 mSv for PET radiographers, and 1.10 ± 0.53 mSv for RI radiographers. For PET nurses, but not for PET or RI radiographers, there was a positive correlation between the numbers of procedures and lens doses and between amounts injected and lens doses. There was a significant difference between the lens and personal-dosimeter doses of PET nurses. The use of protective measures, such as shielding, should prevent NM staff from receiving lens doses &gt; 20 mSv/year. However, depending on the height of the protective shield, PET nurses may be unable to assess the lens dose accurately using personal dosimeters.

  33. 水晶体用線量計DOSIRISの改良試作型ヘッドセットに関する初期検討

    今田 聡恵, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    臨床放射線 68 (7) 723-729 2023年7月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  34. 無線応答式新型リアルタイム線量計の電波応答に関する検討

    服部 兼進, 加藤 聖規, 山田 歩実, 藤沢 昌輝, 安野 ひかる, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 22 (1) 3-9 2023年6月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  35. PCI術者の水晶体線量のリアルタイム測定に関する初期検討

    加藤 聖規, 藤沢 昌輝, 服部 兼進, 山田 歩実, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 22 (1) 10-18 2023年6月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  36. Spatial Scattering Radiation to the Radiological Technologist during Medical Mobile Radiography. 国際誌

    Kazuki Otomo, Yohei Inaba, Keisuke Abe, Mana Onodera, Tomohiro Suzuki, Masahiro Sota, Yoshihiro Haga, Masatoshi Suzuki, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Bioengineering (Basel, Switzerland) 10 (2) 2023年2月16日

    DOI: 10.3390/bioengineering10020259  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mobile radiography allows for the diagnostic imaging of patients who cannot move to the X-ray examination room. Therefore, mobile X-ray equipment is useful for patients who have difficulty with movement. However, staff are exposed to scattered radiation from the patient, and they can receive potentially harmful radiation doses during radiography. We estimated occupational exposure during mobile radiography using phantom measurements. Scattered radiation distribution during mobile radiography was investigated using a radiation survey meter. The efficacy of radiation-reducing methods for mobile radiography was also evaluated. The dose decreased as the distance from the X-ray center increased. When the distance was more than 150 cm, the dose decreased to less than 1 μSv. It is extremely important for radiological technologists (RTs) to maintain a sufficient distance from the patient to reduce radiation exposure. The spatial dose at eye-lens height increases when the bed height is high, and when the RT is short in stature and abdominal imaging is performed. Maintaining sufficient distance from the patient is also particularly effective in limiting radiation exposure of the eye lens. Our results suggest that the doses of radiation received by staff during mobile radiography are not significant when appropriate radiation protection is used. To reduce exposure, it is important to maintain a sufficient distance from the patient. Therefore, RTs should bear this is mind during mobile radiography.

  37. 被ばく防護の実際と実践 水晶体被ばく線量のリアルタイム解析について

    加藤 聖規, 藤沢 昌輝, 服部 兼進, 山田 歩実, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (32) np55-np56 2023年2月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  38. 指定箇所検査用放射能汚染モニタのバックグラウンド測定等の基礎検討

    中村 美緒, 佐藤 拓, 鈴木 華衣, 田辺 真子, 千葉 由梨乃, 菅野 典子, 越智 隆浩, 阿部 喜弘, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (32) np183-np184 2023年2月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  39. Evaluation of a New Real-Time Dosimeter Sensor for Interventional Radiology Staff

    Kenshin Hattori, Yohei Inaba, Toshiki Kato, Masaki Fujisawa, Hikaru Yasuno, Ayumi Yamada, Yoshihiro Haga, Masatoshi Suzuki, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Sensors 23 (1) 2023年1月

    DOI: 10.3390/s23010512  

    ISSN:1424-8220

  40. 経皮的冠動脈形成術における治療区域別被ばく線量とDRLs 2020の比較

    増渕 裕介, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 景山 倫也, 嶋田 涼香, 山下 明

    日本放射線技術学会雑誌 78 (11) 1306-1313 2022年11月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  41. 経皮的冠動脈形成術における治療区域別被ばく線量とDRLs 2020の比較

    増渕 裕介, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 景山 倫也, 嶋田 涼香, 山下 明

    日本放射線技術学会雑誌 78 (11) 1306-1313 2022年11月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  42. PET検査に従事する看護師の水晶体被ばく線量に関する基礎検討

    藤沢 昌輝, 芳賀 善裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 鈴木 正敏, 細井 義夫, 千田 浩一

    臨床放射線 67 (10) 1075-1083 2022年10月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  43. 心臓・血管系IVR看護師の長期間測定による水晶体被ばく線量評価に関する検討

    山田 歩実, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 78 (9) 1035-1035 2022年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  44. 機能補償型γ線用シンチレーション式サーベイメータの温度依存性に関する評価

    礒部 理央, 大野 紗耶, 今田 聡恵, 進藤 僚太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 78 (9) 1047-1047 2022年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  45. β線用サーベイメータの基礎的検討 プラスチックシンチレーションサーベイメータとGMサーベイメータの比較

    山本 啓介, 礒部 理央, 大野 紗耶, 今田 聡恵, 進藤 僚太, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 78 (9) 1047-1047 2022年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  46. 災害時用ポータブルX線発生装置のシステム開発

    加藤 聖規, 藤沢 昌輝, 村林 優樹, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 78 (9) 1059-1059 2022年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  47. ポータブルX線撮影時における従事者の水晶体被ばくに関する検討 臨床データを用いた研究

    今田 聡恵, 大友 一輝, 芳賀 善裕, 曽田 真宏, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 78 (9) 1063-1063 2022年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  48. 低線量・低線量率放射線の長期被ばくによる肝臓の酸化ストレス状態の変動

    石川 諒椰, 鈴木 正敏, 木野 康志, 遠藤 暁, 稲葉 洋平, 福本 学, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 78 (9) 1104-1104 2022年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  49. 従事者被ばく測定用新型リアルタイム線量計の電波特性

    服部 兼進, 加藤 聖規, 藤沢 昌輝, 山田 歩実, 稲葉 洋平, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 78 (9) 1105-1105 2022年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  50. 新型ハイブリッドサーベイメータの基本特性 空間散乱線量の測定に関して

    大森 悠斗, 石沢 祥子, 川口 和奏, 巻 周星, 山田 芙美佳, 村林 優樹, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 21 (1) 2-9 2022年6月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  51. Ionizing radiation reduces glutathione levels in the eye: A pilot study

    Lue Sun, Yohei Inaba, Yu Sogo, Naoki Kunugita, Koichi Chida, Takashi Moritake

    Journal of Radiation Research and Applied Sciences 15 (2) 106-110 2022年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jrras.2022.05.012  

    ISSN:1687-8507

  52. ERCPにおける基準空気カーマと入射表面空気カーマの乖離に関する基礎的検討

    石井 浩生, 安部 圭亮, 稲葉 洋平, 石塚 真澄, 坂本 博, 千田 浩一

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 78回 231-231 2022年3月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:1884-7846

  53. ERCPにおける基準空気カーマと入射表面空気カーマの乖離に関する基礎的検討

    石井 浩生, 安部 圭亮, 稲葉 洋平, 石塚 真澄, 坂本 博, 千田 浩一

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 78回 231-231 2022年3月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:1884-7846

  54. Occupational eye dose correlation with neck dose and patient-related quantities in interventional cardiology procedures.

    Hiroki Ishii, Koichi Chida, Ko Satsurai, Yoshihiro Haga, Yuji Kaga, Mitsuya Abe, Yohei Inaba, Masayuki Zuguchi

    Radiological physics and technology 15 (1) 54-62 2022年3月

    DOI: 10.1007/s12194-022-00650-w  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Occupational eye dose monitoring during interventional radiology and interventional cardiology is important to avoid radiation-induced cataracts. The aim of this study was to assess the eye dose correlation with neck dose and patient-related quantities for interventional cardiology physicians and nurses. The originality of this study lies in obtaining correlations between the location of the dosimeter and eye dose radiation readings among different procedures and practitioners. The doses were measured for each procedure (18 procedures of coronary angiography and 16 procedures of percutaneous coronary intervention) using an active personal dosimeter. The eye dose for physicians was not correlated with the neck dose. The eye dose for nurses had a good correlation with the neck dose during both coronary angiography (R2 = 0.91) and percutaneous coronary intervention (R2 = 0.93). Kerma-area product values may be used for a rough estimation of the eye dose for physicians during routine coronary angiography procedures (R2 = 0.76). For nurses, the neck dose is a good proxy for the eye dose during coronary angiography and percutaneous coronary intervention procedures.

  55. New Radioprotective Device that can be Used for Fluoroscopic Exam: Possibility to Contribute to Staff Exposure Protection During VFSS

    Yoshiaki Morishima, Koichi Chida, Osamu Ito

    Dysphagia 37 (6) 1519-1524 2022年2月15日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00455-022-10411-x  

    ISSN:0179-051X

    eISSN:1432-0460

  56. Radiation Eye Dose for Physicians in CT Fluoroscopy-Guided Biopsy. 国際誌

    Yohei Inaba, Shin Hitachi, Munenori Watanuki, Koichi Chida

    Tomography (Ann Arbor, Mich.) 8 (1) 438-446 2022年2月8日

    DOI: 10.3390/tomography8010036  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is important to evaluate the radiation eye dose (3 mm dose equivalent, Hp (3)) received by physicians during computed tomography fluoroscopy (CTF)-guided biopsy, as physicians are close to the source of scattered radiation. In this study, we measured the radiation eye dose in Hp (3) received by one physician during CTF in a timeframe of 18 months using a direct eye dosimeter, the DOSIRISTM. The physician placed eye dosimeters above and under their lead (Pb) eyeglasses. We recorded the occupational radiation dose received using a neck dosimeter, gathered CT dose-related parameters (e.g., CT-fluoroscopic acquisition number, CT-fluoroscopic time, and CT-fluoroscopic mAs), and performed a total of 95 procedures during CTF-guided biopsies. We also estimated the eye dose (Hp (3)) received using neck personal dosimeters and CT dose-related parameters. The physician eye doses (right and left side) received in terms of Hp (3) without the use of Pb eyeglasses for 18 months were 2.25 and 2.06 mSv, respectively. The protective effect of the Pb eyeglasses (0.5 mm Pb) on the right and left sides during CTF procedures was 27.8 and 37.5%, respectively. This study proved the existence of significant correlations between the eye and neck dose measurement (right and left sides, R2 = 0.82 and R2 = 0.55, respectively) in physicians. In addition, we found significant correlations between CT-related parameters, such as CT-fluoroscopy mAs, and radiation eye doses (right and left sides, R2 = 0.50 and R2 = 0.52, respectively). The eye dose of Hp (3) received in CTF was underestimated when evaluated using neck dosimeters. Therefore, we suggest that the physician involved in CTF use a direct eye dosimeter such as the DOSIRIS for the accurate evaluation of their eye lens dose.

  57. Analysis of whole-blood antioxidant capacity after chronic and localized irradiation using the i-STrap method. 国際誌

    Lue Sun, Yohei Inaba, Yu Sogo, Kumi Morikawa, Naoki Kunugita, Koichi Chida, Takashi Moritake

    Journal of radiation research 63 (1) 30-35 2022年1月20日

    DOI: 10.1093/jrr/rrab099  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ionizing radiation exposure affects the redox state in vivo. Recently, whole-blood antioxidant capacity (WBAC) has been reported to decrease in a dose-dependent manner after acute total body irradiation (TBI). However, changes in WBAC after localized and chronic irradiations have not been reported. This study analyzed changes to WBAC in mice after either localized irradiation (irradiation of the left hind leg only) or chronic TBI using the i-STrap method. Leg-localized irradiation exerted limited effects on WBAC, while WBAC decreased in a dose rate-dependent manner after TBI. Further, the WBAC reached the minimum value in a shorter period at a smaller dose rate. Our results suggest that changes in WBAC do not directly reflect absorbed dose, but may reflect radiation-induced biological damage at the systemic level. This study will contribute to the understanding of radiation-induced injuries and diseases, and will facilitate the establishment of biomarkers for radiation exposure.

  58. 医療スタッフ用新型リアルタイム線量計の角度特性に関する検討

    服部 兼進, 加藤 聖規, 山田 歩実, 藤沢 昌輝, 安野 ひかる, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (31) np119-np120 2022年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  59. 防護眼鏡のX線の入射方向の違いによる遮蔽効果の基礎検討 鉛当量の異なる眼鏡を用いたファントム実験

    礒部 理央, 大野 紗耶, 郷内 優作, 進藤 僚太, 古川 未来, 山本 啓介, 遠藤 美芽, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (31) np121-np122 2022年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  60. 放射線防護ドレープによるIVR従事者の水晶体被ばく低減に関するファントムを用いた基礎実験

    巻 周星, 大森 悠斗, 村林 優樹, 大友 一輝, 芳賀 善裕, 曽田 真宏, 阿部 美津弥, 加賀 勇治, 千田 浩一, 稲葉 洋平

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (31) np123-np124 2022年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  61. 心血管インターベンションに携わる看護師における水晶体被ばく線量の推定方法

    山田 歩実, 大友 一輝, 佐藤 文貴, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 加藤 砂江子

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (31) np127-np128 2022年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  62. プラスチックシンチレータを用いたβ線用サーベイメータの基本特性

    山本 啓介, 礒部 理央, 大野 紗耶, 郷内 優作, 進藤 僚太, 古川 未来, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (31) np162-np163 2022年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  63. GMサーベイメータの温度依存性に関する基礎的検討

    郷内 優作, 礒部 理央, 大野 紗耶, 古川 未来, 進藤 僚太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (31) np166-np167 2022年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  64. Evaluation of Peak Skin Doses and Lens Doses during Interventional Neuroradiology Using a Direct Measurement System

    Satoru Kawauchi, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yusuke Hamada, Shogo Yoda, Hideyuki Sakuma, Wataro Tsuruta, Yuji Matsumaru

    Journal of Neuroendovascular Therapy 16 (10) 491-497 2022年

    出版者・発行元: The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy

    DOI: 10.5797/jnet.oa.2022-0024  

    ISSN:1882-4072

    eISSN:2186-2494

  65. Total body irradiation causes a chronic decrease in antioxidant levels

    Lue Sun, Yohei Inaba, Yu Sogo, Atsuo Ito, Mahesh Bekal, Koichi Chida, Takashi Moritake

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1038/s41598-021-86187-1  

    eISSN:2045-2322

  66. 心臓カテーテルインターベンションに携わる看護師の水晶体被ばく 水晶体線量の左右差に関する比較評価

    山田 歩実, 大友 一輝, 佐藤 文貴, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 加藤 砂江子, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 20 (2) 52-60 2021年11月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  67. 心臓カテーテルインターベンションに携わる看護師の水晶体被ばく 水晶体線量の左右差に関する比較評価

    山田 歩実, 大友 一輝, 佐藤 文貴, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 加藤 砂江子, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 20 (2) 52-60 2021年11月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  68. Non-Lead Protective Aprons for the Protection of Interventional Radiology Physicians from Radiation Exposure in Clinical Settings: An Initial Study. 国際誌

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Masato Munehisa, Tadaya Sato, Yohei Inaba, Masatoshi Suzuki, Masayuki Zuguchi

    Diagnostics (Basel, Switzerland) 11 (9) 2021年9月3日

    DOI: 10.3390/diagnostics11091613  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Radiation protection/evaluation during interventional radiology (IVR) poses a very important problem. Although IVR physicians should wear protective aprons, the IVR physician may not tolerate wearing one for long procedures because protective aprons are generally heavy. In fact, orthopedic problems are increasingly reported in IVR physicians due to the strain of wearing heavy protective aprons during IVR. In recent years, non-Pb protective aprons (lighter weight, composite materials) have been developed. Although non-Pb protective aprons are more expensive than Pb protective aprons, the former aprons weigh less. However, whether the protective performance of non-Pb aprons is sufficient in the IVR clinical setting is unclear. This study compared the ability of non-Pb and Pb protective aprons (0.25- and 0.35-mm Pb-equivalents) to protect physicians from scatter radiation in a clinical setting (IVR, cardiac catheterizations, including percutaneous coronary intervention) using an electric personal dosimeter (EPD). For radiation measurements, physicians wore EPDs: One inside a personal protective apron at the chest, and one outside a personal protective apron at the chest. Physician comfort levels in each apron during procedures were also evaluated. As a result, performance (both the shielding effect (98.5%) and comfort (good)) of the non-Pb 0.35-mm-Pb-equivalent protective apron was good in the clinical setting. The radiation-shielding effects of the non-Pb 0.35-mm and Pb 0.35-mm-Pb-equivalent protective aprons were very similar. Therefore, non-Pb 0.35-mm Pb-equivalent protective aprons may be more suitable for providing radiation protection for IVR physicians because the shielding effect and comfort are both good in the clinical IVR setting. As non-Pb protective aprons are nontoxic and weigh less than Pb protective aprons, non-Pb protective aprons will be the preferred type for radiation protection of IVR staff, especially physicians.

  69. 心臓・血管系IVRに従事する医師の水晶体被ばく線量の左右差に関する検討

    大友 一輝, 佐藤 文貴, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 伊澤 毅, 村林 優樹, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    臨床放射線 66 (9) 903-913 2021年9月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  70. シンチレーションサーベイメータの温度特性に関する基礎的検討

    古川 未来, 礒部 理央, 大野 紗耶, 郷内 優作, 進藤 僚太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 77 (9) 1119-1119 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  71. 新型ハイブリッドサーベイメータの基本的性能評価 X線検査室等の空間散乱線測定に関する検討

    大森 悠斗, 巻 周星, 石沢 祥子, 川口 和奏, 山田 芙美佳, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 77 (9) 1119-1119 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  72. 新しい医療スタッフ用リアルタイム被ばくモニタリングシステムの基礎的性能評価

    服部 兼進, 加藤 聖規, 藤沢 昌輝, 安野 ひかる, 山田 歩実, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 77 (9) 1121-1121 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  73. 心臓・血管系IVRに従事する医師の水晶体被ばく線量の左右差に関する検討

    大友 一輝, 佐藤 文貴, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 伊澤 毅, 村林 優樹, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    臨床放射線 66 (9) 903-913 2021年9月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  74. シンチレーションサーベイメータの温度特性に関する基礎的検討

    古川 未来, 礒部 理央, 大野 紗耶, 郷内 優作, 進藤 僚太, 山本 啓介, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 77 (9) 1119-1119 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  75. 新型ハイブリッドサーベイメータの基本的性能評価 X線検査室等の空間散乱線測定に関する検討

    大森 悠斗, 巻 周星, 石沢 祥子, 川口 和奏, 山田 芙美佳, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 77 (9) 1119-1119 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  76. 新しい医療スタッフ用リアルタイム被ばくモニタリングシステムの基礎的性能評価

    服部 兼進, 加藤 聖規, 藤沢 昌輝, 安野 ひかる, 山田 歩実, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 77 (9) 1121-1121 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  77. Evaluation of novel X-ray protective eyewear in reducing the eye dose to interventional radiology physicians. 国際誌

    Mime Endo, Yoshihiro Haga, Masahiro Sota, Akiko Tanaka, Kazuki Otomo, Yuuki Murabayashi, Mitsuya Abe, Yuji Kaga, Yohei Inaba, Msatoshi Suzuki, Taiichiro Meguro, Koichi Chida

    Journal of radiation research 62 (3) 414-419 2021年5月12日

    DOI: 10.1093/jrr/rrab014  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The new recommendation of the International Commission on Radiological Protection for occupational eye dose is an equivalent dose limit to the eye of 20 mSv year-1, averaged over a 5-year period. This recommendation is a drastic reduction from the previous limit of 150 mSv year-1. Hence, it is important to protect physicians' eyes from X-ray radiation. Particularly in interventional radiology (IVR) procedures, many physicians use protective lead (Pb) glasses to reduce their occupational exposure. This study assessed the shielding effects of novel 0.07 mm Pb glasses. The novel glasses (XR-700) have Pb-acrylic lens molded in three dimensions. We studied the novel type of 0.07 mm Pb glasses over a period of seven consecutive months. The eye dose occupational radiation exposure of seven IVR physicians was evaluated during various procedures. All IVR physicians wore eye dosimeters (DOSIRIS™) close to the left side of the left eye. To calculate the shielding effects of the glasses, this same type of eye dosimeter was worn both inside and outside of the Pb lenses. The average shielding effect of the novel glasses across the seven physicians was 61.4%. Our results suggest an improved shielding effect for IVR physicians that use these glasses. No physician complained that the new glasses were uncomfortable; therefore comfort is not a problem. The lightweight glasses were acceptable to IVR physicians, who often must perform long procedures. Thus, the novel glasses are comfortable and reasonably protective. Based on the results of this study, we recommend that IVR physicians use these novel 0.07 mm Pb glasses to reduce their exposure.

  78. Occupational Radiation Dose to Eye Lenses in CT-Guided Interventions Using MDCT-Fluoroscopy. 国際誌

    Yohei Inaba, Shin Hitachi, Munenori Watanuki, Koichi Chida

    Diagnostics (Basel, Switzerland) 11 (4) 2021年4月2日

    DOI: 10.3390/diagnostics11040646  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In computed tomography (CT)-guided interventions (CTIs), physicians are close to a source of scattered radiation. The physician and staff are at high risk of radiation-induced injury (cataracts). Thus, dose-reducing measures for physicians are important. However, few previous reports have examined radiation doses to physicians in CTIs. This study evaluated the radiation dose to the physician and medical staff using multi detector (MD)CT-fluoroscopy, and attempted to understand radiation-protection and -reduction methods. The procedures were performed using an interventional radiology (IVR)-CT system. We measured the occupational radiation dose (physician and nurse) using a personal dosimeter in real-time, gathered CT-related parameters (fluoroscopy time, mAs, CT dose index (CTDI), and dose length product (DLP)), and performed consecutive 232 procedures in CT-guided biopsy. Physician doses (eye lens, neck, and hand; μSv, average ± SD) in our CTIs were 39.1 ± 36.3, 23.1 ± 23.7, and 28.6 ± 31.0, respectively. Nurse doses (neck and chest) were lower (2.3 ± 5.0 and 2.4 ± 4.4, respectively) than the physician doses. There were significant correlations between the physician doses (eye and neck) and related factors, such as CT-fluoroscopy mAs (eye dose: r = 0.90 and neck dose: r = 0.83). We need to understand the importance of reducing/optimizing the dose to the physician and medical staff in CTIs. Our study suggests that physician and staff doses were not significant when the procedures were performed with the appropriate radiation protection and low-dose techniques.

  79. 経皮的心血管インターベンションにおける治療区域別の手技線量とDRLs 2020の比較

    増渕 裕介, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 嶋田 涼香, 山下 明, 景山 倫也, 水沼 仁孝

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 36 (Suppl.) 188-188 2021年4月

    出版者・発行元: (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会

    ISSN:1340-4520

    eISSN:2185-6451

  80. Total body irradiation causes a chronic decrease in antioxidant levels. 国際誌

    Lue Sun, Yohei Inaba, Yu Sogo, Atsuo Ito, Mahesh Bekal, Koichi Chida, Takashi Moritake

    Scientific reports 11 (1) 6716-6716 2021年3月24日

    DOI: 10.1038/s41598-021-86187-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ionizing radiation exposure may not only cause acute radiation syndrome, but also an increased risk of late effects. It has been hypothesized that induction of chronic oxidative stress mediates the late effects of ionizing radiation. However, only a few reports have analyzed changes in long-term antioxidant capacity after irradiation in vivo. Our previous study demonstrated changes in whole-blood antioxidant capacity and red blood cell (RBC) glutathione levels within 50 days after total body irradiation (TBI). In this study, seven-week-old, male, C57BL/6J mice exposed to total body irradiation by X-ray and changes in whole-blood antioxidant capacity and RBC glutathione levels at ≥ 100 days after TBI were investigated. Whole-blood antioxidant capacity was chronically decreased in the 5-Gy group. The RBC reduced glutathione (GSH) level and the GSH/oxidative glutathione (GSSG) ratio were chronically decreased after ≥ 1 Gy of TBI. Interestingly, the complete blood counts (CBC) changed less with 1-Gy exposure, suggesting that GSH and the GSH/GSSG ratio were more sensitive radiation exposure markers than whole-blood antioxidant capacity and CBC counts. It has been reported that GSH depletion is one of the triggers leading to cataracts, hypertension, and atherosclerosis, and these diseases are also known as radiation-induced late effects. The present findings further suggest that chronic antioxidant reduction may contribute to the pathogenesis of late radiation effects.

  81. Radioprotection of eye lens using protective material in neuro cone-beam computed tomography: Estimation of dose reduction rate and image quality

    Satoru Kawauchi, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yusuke Hamada, Wataro Tsuruta

    PHYSICA MEDICA-EUROPEAN JOURNAL OF MEDICAL PHYSICS 82 192-199 2021年2月

    DOI: 10.1016/j.ejmp.2021.02.001  

    ISSN:1120-1797

    eISSN:1724-191X

  82. Radioprotection of eye lens using protective material in neuro cone-beam computed tomography: Estimation of dose reduction rate and image quality. 国際誌

    Satoru Kawauchi, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yusuke Hamada, Wataro Tsuruta

    Physica medica : PM : an international journal devoted to the applications of physics to medicine and biology : official journal of the Italian Association of Biomedical Physics (AIFB) 82 192-199 2021年2月

    DOI: 10.1016/j.ejmp.2021.02.001  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: In cerebral angiography, for diagnosis and interventional neuroradiology, cone-beam computed tomography (CBCT) scan is frequently performed for evaluating brain parenchyma, cerebral hemorrhage, and cerebral infarction. However, the patient's eye lens is more frequently exposed to excessive doses in these scans than in the previous angiography and interventional neuroradiology (INR) procedures. Hence, radioprotection for the lenses is needed. This study selects the most suitable eye lens protection material for CBCT from among nine materials by evaluating the dose reduction rate and image quality. METHODS: To determine the dose reduction rate, the lens doses were measured using an anthropomorphic head phantom and a real-time dosimeter. For image quality assessment, the artifact index was calculated based on the pixel value and image noise within various regions of interest in a water phantom. RESULTS: The protective materials exhibited dose reduction; however, streak artifacts were observed near the materials. The dose reduction rate and the degree of the artifact varied significantly depending on the protective material. The dose reduction rates were 14.6%, 14.2%, and 26.0% when bismuth shield: normal (bismuth shield in the shape of an eye mask), bismuth shield: separate (two separate bismuth shields), and lead goggles were used, respectively. The "separate" bismuth shield was found to be effective in dose reduction without lowering the image quality. CONCLUSION: We found that bismuth shields and lead goggles are suitable protective devices for the optimal reduction of lens doses.

  83. Lens dose reduction with a bismuth shield in neuro cone-beam computed tomography: an investigation on optimum shield device placement conditions

    Satoru Kawauchi, Koichi Chida, Yusuke Hamada, Wataro Tsuruta

    Radiological Physics and Technology 2021年

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/s12194-021-00644-0  

    ISSN:1865-0341 1865-0333

  84. 空間線量測定用新型サーベイメータの性能評価

    森島 貴顕, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 千葉 昌弘, 千葉 浩生

    臨床放射線 65 (12) 1327-1333 2020年11月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  85. Hybrid Operating Room System for the Treatment of Thoracic and Abdominal Aortic Aneurysms: Evaluation of the Radiation Dose Received by Patients. 国際誌

    Yoshihiro Haga, Koichi Chida, Masahiro Sota, Yuji Kaga, Mitsuya Abe, Yohei Inaba, Masatoshi Suzuki, Taiichiro Meguro, Masayuki Zuguchi

    Diagnostics (Basel, Switzerland) 10 (10) 2020年10月19日

    DOI: 10.3390/diagnostics10100846  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, endovascular treatment of aortic aneurysms has attracted considerable attention as a promising alternative to traditional surgery. Hybrid operating room systems (HORSs) are increasingly being used to perform endovascular procedures. The clinical benefits of endovascular treatments using HORSs are very clear, and these procedures are increasing in number. In procedures such as thoracic endovascular aortic repair (TEVAR) and endovascular aortic repair (EVAR), wires and catheters are used to deliver and deploy the stent graft in the thoracic/abdominal aorta under fluoroscopic control, including DSA. Thus, the radiation dose to the patient is an important issue. We determined radiation dose indicators (the dose-area product (DAP) and air karma (AK) parameters) associated with endovascular treatments (EVAR and TEVAR) using a HORS. As a result, the mean ± standard deviation (SD) DAPs of TEVAR and EVAR were 323.7 ± 161.0 and 371.3 ± 186.0 Gy x cm2, respectively. The mean ± SD AKs of TEVAR and EVAR were 0.92 ± 0.44 and 1.11 ± 0.54 Gy, respectively. The mean ± SD fluoroscopy times of TEVAR and EVAR were 13.4 ± 7.1 and 23.2 ± 11.7 min, respectively. Patient radiation dose results in this study of endovascular treatments using HORSs showed no deterministic radiation effects, such as skin injuries. However, radiation exposure during TEVAR and EVAR cannot be ignored. The radiation dose should be evaluated in HORSs during endovascular treatments. Reducing/optimizing the radiation dose to the patient in HORSs is important.

  86. Hybrid operating room system for the treatment of thoracic and abdominal aortic aneurysms: Evaluation of the radiation dose received by patients

    Yoshihiro Haga, Koichi Chida, Masahiro Sota, Yuji Kaga, Mitsuya Abe, Yohei Inaba, Masatoshi Suzuki, Taiichiro Meguro, Masayuki Zuguchi

    Diagnostics 10 (10) 2020年10月19日

    DOI: 10.3390/diagnostics10100846  

    eISSN:2075-4418

  87. 生物学的線量推定の新技術 被ばく後の血液抗酸化能変化(Novel technics for biodosimetry Dose-dependent decrease in antioxidant capacity of blood after irradiation: A novel potential marker for biodosimetry)

    孫 略, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 盛武 敬

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 63回 50-50 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN:1347-8680

  88. 福島原発事故による周辺生物への影響調査研究 福島原発事故による動物・環境試料を用いた放射線被ばく影響解析(Radiation effects on non-human biota after the Fukushima nuclear power plant accident Comprehensive analysis of radiation effects using disaster affected animal and environmental samples of Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident)

    鈴木 正敏, 遠藤 暁, 松谷 祐輝, 岡 壽崇, 小野 拓実, 光安 優典, 木野 康志, 高橋 温, 篠田 壽, 漆原 佑介, 中島 裕夫, 二宮 和彦, 三浦 富智, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 福本 学

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 63回 38-38 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN:1347-8680

  89. Radiation eye dose to medical staff during respiratory endoscopy under X-ray fluoroscopy

    Yoshihiro Haga, Koichi Chida, Yuichiro Kimura, Shinsuke Yamanda, Masahiro Sota, Mitsuya Abe, Yuji Kaga, Taiichiro Meguro, Masayuki Zuguchi

    Journal of Radiation Research 61 (5) 691-696 2020年9月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/jrr/rraa034  

    ISSN:1349-9157 0449-3060

  90. An initial investigation of a wireless patient radiation dosimeter for use in interventional radiology

    Yohei Inaba, Koichi Chida, Yuuki Murabayashi, Mime Endo, Kazuki Otomo, Masayuki Zuguchi

    Radiological Physics and Technology 13 (3) 321-326 2020年9月1日

    DOI: 10.1007/s12194-020-00575-2  

    ISSN:1865-0333

    eISSN:1865-0341

  91. 3mm線量当量線量計を用いたCT透視下生検における水晶体被曝線量の実測

    稲葉 洋平, 大友 一輝, 遠藤 美芽, 村林 優樹, 常陸 真, 綿貫 宗則, 千田 浩一

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (Suppl.) 240-240 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会

    ISSN:1340-4520

    eISSN:2185-6451

  92. 肝動脈化学塞栓療法施行肝細胞癌患者の累積被ばく線量の実態調査

    増渕 裕介, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 中野 繁明, 山下 明, 水沼 仁孝

    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (1) 51-57 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会

    ISSN:1340-4520

    eISSN:2185-6451

  93. TREATMENT OF INTERNAL CAROTID ANEURYSMS USING PIPELINE EMBOLIZATION DEVICES: MEASURING THE RADIATION DOSE OF THE PATIENT AND DETERMINING THE FACTORS AFFECTING IT. 国際誌

    Satoru Kawauchi, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yusuke Hamada, Yuji Matsumaru, Wataro Tsuruta, Masayuki Sato, Hisayuki Hosoo, Lue Sun

    Radiation protection dosimetry 188 (3) 389-396 2020年6月24日

    DOI: 10.1093/rpd/ncz298  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to measure the peak skin dose (PSD) and bilateral lens doses using radiophotoluminescence glass dosimeters and to determine the factors influencing the radiation dose in cases of cerebral aneurysm treated with pipeline embolization devices (PEDs). The cumulative dose, PSD and right and left lens doses were 3818.1 ± 1604.6, 1880.0 ± 723.0, 124.8 ± 49.2 and 180.7 ± 124.8 mGy, respectively. Using multivariate analysis, body mass index (p < 0.01; odds ratio (OR) = 1.806; 95% confidence interval (CI) = 1.007-3.238) and deployment time of PED (p < 0.05; OR = 1.107; 95% CI = 1.001-1.224) were found to be the independent predictors of PSD exceeding 2 Gy. Measures such as collimation of the radiation field and optimization of radiation dose should be taken to reduce the radiation to the patient.

  94. ポータブルX線撮影における放射線技師の被曝防護意識に関する調査

    大友 一輝, 遠藤 美芽, 村林 優樹, 安部 圭亮, 小野寺 真奈, 鈴木 友裕, 高橋 拓己, 一ツ木 康晶, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 19 (1) 2-10 2020年6月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  95. 新型0.07mm鉛当量防護眼鏡のIVR臨床における基礎的検討

    遠藤 美芽, 大友 一輝, 村林 優樹, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本保健物理学会研究発表会講演要旨集 53回 58-58 2020年6月

    出版者・発行元: (一社)日本保健物理学会

  96. 診療放射線技師の被曝防護の実態調査 ポータブルX線撮影に関するアンケートによる検討

    大友 一輝, 遠藤 美芽, 村林 優樹, 安部 圭亮, 小野寺 真奈, 鈴木 友裕, 高橋 拓己, 一ツ木 康晶, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本保健物理学会研究発表会講演要旨集 53回 61-61 2020年6月

    出版者・発行元: (一社)日本保健物理学会

  97. Development of Novel Real-Time Radiation Systems Using 4-Channel Sensors. 国際誌 査読有り

    Yohei Inaba, Masaaki Nakamura, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Sensors (Basel, Switzerland) 20 (9) 2020年5月11日

    DOI: 10.3390/s20092741  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Radiation-related tissue injuries after medical radiation procedures, such as fluoroscopically guided intervention (FGI), have been reported in patients. Real-time monitoring of medical radiation exposure administered to patients during FGI is important to avoid such tissue injuries. In our previous study, we reported a novel (prototype) real-time radiation system for FGI. However, the prototype sensor indicated low sensitivity to radiation exposure from the side and back, although it had high-quality fundamental characteristics. Therefore, we developed a novel 4-channel sensor with modified shape and size than the previous sensor, and evaluated the basic performance (i.e., measured the energy, dose linearity, dose rate, and angular dependence) of the novel and previous sensors. Both sensors of our real-time dosimeter system demonstrated the low energy dependence, excellent dose linearity (R2 = 1.0000), and good dose rate dependence (i.e., within 5% statistical difference). Besides, the sensitivity of 0° ± 180° in the horizontal and vertical directions was almost 100% sensitivity for the new sensor, which significantly improved the angular dependence. Moreover, the novel dosimeter exerted less influence on X-ray images (fluoroscopy) than other sensors because of modifying a small shape and size. Therefore, the developed dosimeter system is expected to be useful for measuring the exposure of patients to radiation doses during FGI procedures.

  98. Cohort Profile: Tohoku Medical Megabank Project Birth and Three-Generation Cohort Study (TMM BirThree Cohort Study): rationale, progress and perspective. 国際誌 査読有り

    Shinichi Kuriyama, Hirohito Metoki, Masahiro Kikuya, Taku Obara, Mami Ishikuro, Chizuru Yamanaka, Masato Nagai, Hiroko Matsubara, Tomoko Kobayashi, Junichi Sugawara, Gen Tamiya, Atsushi Hozawa, Naoki Nakaya, Naho Tsuchiya, Tomohiro Nakamura, Akira Narita, Mana Kogure, Takumi Hirata, Ichiro Tsuji, Fuji Nagami, Nobuo Fuse, Tomohiko Arai, Yoshio Kawaguchi, Shinichi Higuchi, Masaki Sakaida, Yoichi Suzuki, Noriko Osumi, Keiko Nakayama, Kiyoshi Ito, Shinichi Egawa, Koichi Chida, Eiichi Kodama, Hideyasu Kiyomoto, Tadashi Ishii, Akito Tsuboi, Hiroaki Tomita, Yasuyuki Taki, Hiroshi Kawame, Kichiya Suzuki, Naoto Ishii, Soichi Ogishima, Satoshi Mizuno, Takako Takai-Igarashi, Naoko Minegishi, Jun Yasuda, Kazuhiko Igarashi, Ritsuko Shimizu, Masao Nagasaki, Osamu Tanabe, Seizo Koshiba, Hiroaki Hashizume, Hozumi Motohashi, Teiji Tominaga, Sadayoshi Ito, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Atsushi Shimizu, Jiro Hitomi, Makoto Sasaki, Kengo Kinoshita, Hiroshi Tanaka, Tadao Kobayashi, Shigeo Kure, Nobuo Yaegashi, Masayuki Yamamoto

    International journal of epidemiology 49 (1) 18-19 2020年2月1日

    DOI: 10.1093/ije/dyz169  

  99. Identification of Potential Biomarkers of Radiation Exposure in Blood Cells by Capillary Electrophoresis Time-of-Flight Mass Spectrometry. 国際誌 査読有り

    Lue Sun, Yohei Inaba, Norie Kanzaki, Mahesh Bekal, Koichi Chida, Takashi Moritake

    International journal of molecular sciences 21 (3) 2020年1月27日

    DOI: 10.3390/ijms21030812  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Biodosimetry is a useful method for estimating personal exposure doses to ionizing radiation. Studies have identified metabolites in non-cellular biofluids that can be used as markers in biodosimetry. Levels of metabolites in blood cells may reflect health status or environmental stresses differentially. Here, we report changes in the levels of murine blood cell metabolites following exposure to X-rays in vivo. Levels of blood cell metabolites were measured by capillary electrophoresis time-of-flight mass spectrometry. The levels of 100 metabolites were altered substantially following exposure. We identified 2-aminobutyric acid, 2'-deoxycytidine, and choline as potentially useful markers of radiation exposure and established a potential prediction panel of the exposure dose using stepwise regression. Levels of blood cell metabolites may be useful biomarkers in estimating exposure doses during unexpected radiation incidents.

  100. 空間散乱線量の測定に関する基礎検討 種々のファントムによる比較検討

    巻 周星, 石沢 祥子, 大森 悠斗, 川口 和奏, 山田 芙美佳, 大友 一輝, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 千田 浩一, 稲葉 洋平

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (29) 180-181 2020年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  101. 無線通信機能付きリアルタイム患者被曝線量計の試作

    石沢 祥子, 巻 周星, 山田 芙美佳, 川口 和奏, 大森 悠斗, 村林 優樹, 大友 一輝, 遠藤 美芽, 芳賀 喜裕, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (29) 182-183 2020年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  102. 【胸部の最新画像情報2020】心臓IVR手技における0.75mmPb当量防護眼鏡の遮蔽効果に関する臨床的検討 査読有り

    遠藤 美芽, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 大友 一輝, 村林 優樹, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    臨床放射線 65 (1) 71-75 2020年1月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  103. OCCUPATIONAL RADIATION EXPOSURE DOSE OF THE EYE IN DEPARTMENT OF CARDIAC ARRHYTHMIA PHYSICIAN. 国際誌

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Takato Ishida, Fumiaki Sasaki, Hideto Toyoshima, Hajime Oosaka, Ken Terata, Yoshihisa Abe, Toshibumi Kinoshita

    Radiation protection dosimetry 187 (3) 361-368 2019年12月31日

    DOI: 10.1093/rpd/ncz175  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Interventional radiology (IR) procedures tend to be complex, which delivers high radiation exposure to patient. In the present study, we measured the radiation exposure dose [Hp(3)] in the eye using a direct eye dosemeter placed next to the physician's eye during procedures. Physicians wore a direct eye dosemeter just lateral to eyes and an additional direct eye dosemeter outside the radiation protective eyeglasses close to their eyes. Additionally, a neck glass badge was worn at the neck. Although we found a positive correlation between the left neck glass badge dose [Hp(0.07)] and the left eye lens dose [Hp(3)], the value of R2 of the regression equation were 0.62 and 0.71 (outside and inside). We thought that the exact eye lens dose might not be estimated from the neck glass badge. In conclusion, a correct evaluation of the lens dose [Hp(3)] using the direct eye dosemeter is recommended for tachyarrhythmia physicians.

  104. A phantom study to determine the optimal placement of eye dosemeters on interventional cardiology staff 査読有り

    H. Ishii, K. Chida, K. Satsurai, Y. Haga, Y. Kaga, M. Abe, Y. Inaba, M. Zuguchi

    Radiation Protection Dosimetry 185 (4) 409-413 2019年12月31日

    DOI: 10.1093/rpd/ncz027  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  105. ポータブルX線撮影に携わる診療放射線技師の水晶体線量評価

    大友 一輝, 芳賀 善裕, 曽田 真宏, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 遠藤 美芽, 村林 優樹, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 75 (9) 968-968 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  106. Performance of the DOSIRIS™ eye lens dosimeter. 国際誌 査読有り

    Hiroki Ishii, Yoshihiro Haga, Masahiro Sota, Yohei Inaba, Koichi Chida

    Journal of radiological protection : official journal of the Society for Radiological Protection 39 (3) N19-N26 2019年9月

    DOI: 10.1088/1361-6498/ab2729  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Monitoring and protecting of occupational eye doses in interventional radiology (IR) are very important matters. DOSIRIS™ is the useful solution to estimate the 3 mm dose-equivalent (Hp(3)), and it can be worn behind lead glasses. And DOSIRIS™, adjustable according to 3 axes, it is ideally placed as close to the eye and in contact with the skin. So, DOSIRIS™ will be suitable eye lens dosimeter. However, the fundamental characteristics of the DOSIRIS™ in the diagnostic x-ray energy domain (including that of IR x-ray systems) remain unclear. Here, we evaluated the performance of the dosimeter in that energy range. As a result, the DOSIRIS™ has good fundamental characteristics (batch uniformity, dose linearity, energy dependence, and angular dependence) in the diagnostic x-ray energy domain. We conclude that the DOSIRIS™ has satisfactory basic performance for occupational eye dosimetry in diagnostic x-ray energy settings (including IR x-ray systems).

  107. ESTIMATION OF PATIENT LENS DOSE ASSOCIATED WITH C-ARM CONE-BEAM COMPUTED TOMOGRAPHY USAGE DURING INTERVENTIONAL NEURORADIOLOGY. 国際誌

    Satoru Kawauchi, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yuji Matsumaru, Yusuke Hamada, Hideyuki Sakuma, Shogo Yoda, Lue Sun, Masayuki Sato, Wataro Tsuruta

    Radiation protection dosimetry 184 (2) 138-147 2019年8月1日

    DOI: 10.1093/rpd/ncy188  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to investigate the dose distribution and lens doses associated with C-arm cone-beam computed tomography (CBCT), using a head phantom, and to estimate the contribution ratio of C-arm CBCT to each patient's lens dose during interventional neuroradiology ('lens dose ratio') in 109 clinical cases. In the phantom study, the peak skin doses and respective right and left lens doses of C-arm CBCT were as follows: 63.0 ± 1.9 mGy, 19.7 ± 1.4 mGy and 21.9 ± 0.8 mGy in whole brain C-arm CBCT and 39.2 ± 1.4 mGy, 4.7 ± 0.9 mGy and 3.6 ± 0.3 mGy in high-resolution C-arm CBCT. In the clinical study, the lens dose ratios were 25.4 ± 8.7% in the right lens and 19.1 ± 9.8% in the left lens. This study shows that, on average, ~25% of patients' total lens dose was contributed by C-arm CBCT.

  108. New real-time patient radiation dosimeter for use in radiofrequency catheter ablation. 国際誌

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Masaaki Nakamura, Hideto Toyoshima, Ken Terata, Yoshihisa Abe

    Journal of radiation research 60 (2) 215-220 2019年3月1日

    DOI: 10.1093/jrr/rry110  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In a previous study, we reported on a novel (prototype) real-time patient dosimeter with non-toxic phosphor sensors. In this study, we developed new types of sensors that were smaller than in the previous prototype, and clarified the clinical feasibility of our newly proposed dosimeter. Patient dose measurements obtained with the newly proposed real-time dosimeter were compared with measurements obtained using a calibrated radiophotoluminescence glass reference dosimeter (RPLD). The reference dosimeters were set at almost the same positions as the new real-time dosimeter sensors. We found excellent correlations between the reference RPLD measurements and those obtained using our new real-time dosimeter (r2 = 0.967). However, the new type of dosimeter was found to underestimate radiation skin dose measurements when compared with an RPLD. The most probable reason for this was the size reduction in the phosphor sensor of the new type of dosimeter. We believe that, as a result of reducing the phosphor sensor size, the backscattered X-ray irradiation was underestimated. However, the new dosimeter can accurately determine the absorbed dose by correcting the measured value with calibration factors. The calibration factor for the new type dosimeter was determined (by linear regression) to be ~1.15. New real-time patient dosimeter design would be an effective tool for the real-time measurement of patient skin doses during interventional radiology treatments.

  109. 心血管IVRに携わるスタッフの水晶体線量評価 リアルタイム線量測定による基礎検討

    石井 浩生, 薩來 康, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (28) 173-174 2019年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  110. 空間散乱X線測定による実効エネルギー変換係数の算出

    薩來 康, 石井 浩生, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会東北支部雑誌 (28) 233-234 2019年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  111. The effectiveness of additional lead-shielding drape and low pulse rate fluoroscopy in protecting staff from scatter radiation during cardiac resynchronization therapy (CRT)

    Yoshiaki Morishima, Koichi Chida, Yoshiaki Katahira

    Japanese Journal of Radiology 37 (1) 95-101 2019年1月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11604-018-0783-7  

    ISSN:1867-1071

    eISSN:1867-108X

  112. Effectiveness of a novel real-time dosimeter in interventional radiology: a comparison of new and old radiation sensors. 査読有り

    Inaba Y, Nakamura M, Chida K, Zuguchi M

    Radiological physics and technology 11 (4) 445-450 2018年12月

    DOI: 10.1007/s12194-018-0484-z  

    ISSN:1865-0333

    eISSN:1865-0341

  113. 半導体式サーベイメータの散乱X線平均エネルギー測定精度の基礎検討 査読有り

    薩來 康, 石井 浩生, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 佐藤 文貴, 本田 崇文, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 17 (2) 114-120 2018年11月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  114. 血管造影・IVRに携わる医療従事者の水晶体線量の左右差に関する基礎検討

    石井 浩生, 薩來 康, 佐藤 文貴, 本田 崇文, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本保健物理学会研究発表会講演要旨集 51回 53-53 2018年6月

    出版者・発行元: (一社)日本保健物理学会

  115. 水晶体被ばく防護における基礎検討 空間散乱X線平均エネルギー測定の検討

    薩來 康, 石井 浩生, 本田 崇文, 佐藤 文貴, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本保健物理学会研究発表会講演要旨集 51回 59-59 2018年6月

    出版者・発行元: (一社)日本保健物理学会

  116. Dose-dependent decrease in anti-oxidant capacity of whole blood after irradiation: A novel potential marker for biodosimetry

    Sun, Lue, Inaba, Yohei, Sato, Keizo, Hirayama, Aki, Tsuboi, Koji, Okazaki, Ryuji, Chida, Koichi, Moritake, Takashi

    Scientific reports 8 (1) 7425 2018年5月

    DOI: 10.1038/s41598-018-25650-y  

    ISSN:2045-2322

  117. 新型半導体式サーベイメータの基本特性に関する検討 査読有り

    石井 浩生, 薩來 康, 上杉 直人, 加藤 槙子, 三戸 麻莉菜, 宮田 恒平, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 17 (1) 2-8 2018年5月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線安全管理学会

    ISSN:1347-1503

  118. Effectiveness of additional lead shielding to protect staff from scattering radiation during endoscopic retrograde cholangiopancreatography procedures

    Yoshiaki Morishima, Koichi Chida, Takayoshi Meguro

    Journal of Radiation Research 59 (2) 225-232 2018年3月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/jrr/rrx039  

    ISSN:1349-9157 0449-3060

  119. Effectiveness of a New Lead-Shielding Device and Additional Filter for Reducing Staff and Patient Radiation Exposure During Videofluoroscopic Swallowing Study Using a Human Phantom

    Yoshiaki Morishima, Koichi Chida, Yoshikazu Muroya, Yoshiya Utsumi

    Dysphagia 33 (1) 109-114 2018年2月1日

    出版者・発行元: Springer New York LLC

    DOI: 10.1007/s00455-017-9839-6  

    ISSN:1432-0460 0179-051X

  120. 二種類の異なる半導体式サーベイセンサの基本特性比較 査読有り

    石井 浩生, 薩來 康, 上杉 直人, 加藤 槙子, 三戸 麻莉菜, 宮田 恒平, 芳賀 喜裕, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    東北大学医学部保健学科紀要 27 (1) 43-50 2018年1月

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  121. Occupational eye dose in interventional cardiology procedures

    Yoshihiro Haga, Koichi Chida, Yuji Kaga, Masahiro Sota, Taiichiro Meguro, Masayuki Zuguchi

    Scientific Reports 7 (1) 2017年12月1日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/s41598-017-00556-3  

    ISSN:2045-2322

  122. 電子スピン共鳴法を用いた被ばく後の酸化ストレスレベルの測定 査読有り

    孫 略, 稲葉 洋平, 佐藤 圭創, 平山 暁, 坪井 康次, 千田 浩一, 盛武 敬

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 60回 117-117 2017年10月

    出版者・発行元: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN:1347-8680

  123. IVR-CT装置によるCT透視時の空間散乱線分布に関する基礎検討 査読有り

    本田 崇文, 佐藤 文貴, 石井 浩生, 稲葉 洋平, 常陸 真, 立花 茂, 梁川 功, 千田 浩一

    臨床放射線 62 (8) 1099-1104 2017年8月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  124. DIRECT DOSE MEASUREMENT ON PATIENT DURING PERCUTANEOUS CORONARY INTERVENTION PROCEDURES USING RADIOPHOTOLUMINESCENCE GLASS DOSIMETERS 査読有り

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Takashi Moritake, Tadaya Sato, Hajime Oosaka, Hideto Toyoshima, Masayuki Zuguchi, Yoshihisa Abe

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 175 (1) 31-37 2017年6月

    DOI: 10.1093/rpd/ncw263  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  125. Red-emission phosphor's brightness deterioration by x-ray and brightness recovery phenomenon by heating 査読有り

    Masaaki Nakamura, Koichi Chida, Yohei Inaba, Ryota Kobayashi, Masayuki Zuguchi

    JOURNAL OF RADIOLOGICAL PROTECTION 37 (2) N19-N26 2017年6月

    DOI: 10.1088/1361-6498/aa6272  

    ISSN:0952-4746

    eISSN:1361-6498

  126. リアルタイム型MOSFET線量計の基本特性評価 査読有り

    佐藤 文貴, 本田 崇文, 芳賀 喜裕, 稲葉 洋平, 加賀 勇治, 千田 浩一

    東北大学医学部保健学科紀要 26 (1) 57-65 2017年1月

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  127. Real-time patient radiation dosimeter for use in interventional radiology. 査読有り

    Chida K, Kato M, Inaba Y, Kobayashi R, Nakamura M, Abe Y, Zuguchi M

    Physica medica : PM : an international journal devoted to the applications of physics to medicine and biology : official journal of the Italian Association of Biomedical Physics (AIFB) 32 (11) 1475-1478 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.ejmp.2016.10.013  

    ISSN:1120-1797

    eISSN:1724-191X

  128. The Tohoku Medical Megabank Project: Design and Mission

    Shinichi Kuriyama, Nobuo Yaegashi, Fuji Nagami, Tomohiko Arai, Yoshio Kawaguchi, Noriko Osumi, Masaki Sakaida, Yoichi Suzuki, Keiko Nakayama, Hiroaki Hashizume, Gen Tamiya, Hiroshi Kawame, Kichiya Suzuki, Atsushi Hozawa, Naoki Nakaya, Masahiro Kikuya, Hirohito Metoki, Ichiro Tsuji, Nobuo Fuse, Hideyasu Kiyomoto, Junichi Sugawara, Akito Tsuboi, Shinichi Egawa, Kiyoshi Ito, Koichi Chida, Tadashi Ishii, Hiroaki Tomita, Yasuyuki Taki, Naoko Minegishi, Naoto Ishii, Jun Yasuda, Kazuhiko Igarashi, Ritsuko Shimizu, Masao Nagasaki, Seizo Koshiba, Kengo Kinoshita, Soichi Ogishima, Takako Takai-Igarashi, Teiji Tominaga, Osamu Tanabe, Noriaki Ohuchi, Toru Shimosegawa, Shigeo Kure, Hiroshi Tanaka, Sadayoshi Ito, Jiro Hitomi, Kozo Tanno, Motoyuki Nakamura, Kuniaki Ogasawara, Seiichiro Kobayashi, Kiyomi Sakata, Mamoru Satoh, Atsushi Shimizu, Makoto Sasaki, Ryujin Endo, Kenji Sobue, Masayuki Yamamoto

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY 26 (9) 493-511 2016年9月

    DOI: 10.2188/jea.JE20150268  

    ISSN:0917-5040

  129. Estimation of the Dose of Radiation Received by Patient and Physician During a Videofluoroscopic Swallowing Study 査読有り

    Yoshiaki Morishima, Koichi Chida, Hiroshi Watanabe

    DYSPHAGIA 31 (4) 574-578 2016年8月

    DOI: 10.1007/s00455-016-9718-6  

    ISSN:0179-051X

    eISSN:1432-0460

  130. 多施設IVR装置における実測に基づいた透視線量率の現状 DRLs 2015との乖離 査読有り

    稲葉 洋平, 小林 亮太, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 72 (8) 689-694 2016年8月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.2016_JSRT_72.8.689  

    ISSN:0369-4305

  131. Present Situation of Fluoroscopy Radiation Doses in Many IVR Systems. 査読有り

    Inaba Y, Kobayashi R, Chida K

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi 72 (8) 689-694 2016年8月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.2016_JSRT_72.8.689  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Japan Network for Research and Information on Medical Exposures (J-RIME) released the primary diagnostic reference levels (DRLs 2015) to optimize/manage the radiation dose for interventional radiology (IVR) on June 7, 2015 in Japan. However, this DRLs 2015 has a wide range of selection bias for only certified IVR technologists' dates. Therefore, it is important to know the radiation dose including non-certified IVR technologists' facilities. In this study, we verified the fluoroscopy radiation dose rates for many IVR systems in the present situation. This study was conducted at 13 cardiac catheterization laboratories (18 X-ray systems) around Sendai. We measured the entrance doses at the patient entrance reference point (interventional reference point) using a 20-cm-thick acrylic plate and skin-dose monitor. Although the DRLs 2015 of IVR is 20 mGy/min, the result of a fluoroscopy radiation dose in 18 X-ray systems was median (inter quartile range: IQR), 24.4 (16.3, 35.5) mGy/min. The optimization/managing the radiation dose of IVR X-ray systems is an important issue. In addition, it is necessary to intensify the activities to raise awareness for DRLs 2015.</p>

  132. A cross-sectional study of the radiation dose and image quality of X-ray equipment used in IVR. 査読有り

    Inaba Y, Chida K, Kobayashi R, Zuguchi M

    Journal of applied clinical medical physics 17 (4) 391-401 2016年7月

    DOI: 10.1120/jacmp.v17i4.6231  

    eISSN:1526-9914

  133. Clinical and volumetric prognostic factors in external beam radiotherapy for head and neck cancer 査読有り

    K. Takeda, H. Matsushita, T. Ogawa, S. Dobashi, Y. Ishizawa, K. Chida, N. Kadoya, K. Ito, M. Chiba, M. Kubozono, R. Umezawa, Y. Shirata, Y. Ishikawa, T. Yamamoto, M. Kozumi, T. Tanabe, N. Takahashi, Y. Katagiri, S. Tazaka, K. Takeda, K. Sato, Y. Katori, K. Jingu

    Radiother Oncol 119 (1) 504-505 2016年4月

  134. 心血管IVR装置における多施設線量比較 査読有り

    稲葉 洋平, 小林 亮太, 千田 浩一

    臨床放射線 61 (3) 483-490 2016年3月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  135. A Rotatable Quality Control Phantom for Evaluating the Performance of Flat Panel Detectors in Imaging Moving Objects. 査読有り

    Haga Y, Chida K, Inaba Y, Kaga Y, Meguro T, Zuguchi M

    Journal of digital imaging 29 (1) 38-42 2016年2月

    DOI: 10.1007/s10278-015-9816-2  

    ISSN:0897-1889

    eISSN:1618-727X

  136. Need for radiation safety education for interventional cardiology staff, especially nurses

    Yoshiaki Morishima, Koichi Chida, Yoshiaki Katahira, Hatsue Seto, Hiroo Chiba, Koichi Tabayashi

    Acta Cardiologica 71 (2) 151-155 2016年

    出版者・発行元: Acta Cardiologica

    DOI: 10.2143/AC.71.2.3141844  

    ISSN:0373-7934 0001-5385

  137. 心臓インターベンション時の皮膚入射線量実測による多施設線量評価

    加藤 守, 千田 浩一, 盛武 敬, 小口 靖弘, 加賀 勇治, 坂本 肇, 塚本 篤子, 川内 覚, 松本 一真, 松村 光章, 大阪 肇, 豊嶋 英仁

    日本放射線技術学会雑誌 72 (1) 73-81 2016年

    出版者・発行元: Japanese Society of Radiological Technology

    DOI: 10.6009/jjrt.2016_JSRT_72.1.73  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Deterministic effects have been reported in cardiac interventional procedures. To prevent radiation skin injuries in percutaneous coronary intervention (PCI), it is necessary to measure accurate patient entrance skin dose (ESD) and maximum skin absorbed dose (MSD). We measured the MSD on 62 patients in four facilities by using the Chest-RADIREC system. The correlation between MSD and fluoroscopic time, dose area product (DAP), and cumulative air kerma (AK) showed good results, with the correlation between MSD and AK being the strongest. The regression lines using MSD as an outcome value (y) and AK as predictor variables (x) was y=1.18x (R2=0.787). From the linear regression equation, MSD is estimated to be about 1.18 times that of AK in real time. The Japan diagnostic reference levels (DRLs) 2015 for IVR was established by the use of dose rates using acrylic plates (20- cm thick) at the interventional reference point. Preliminary reference levels proposed by International Atomic Energy Agency (IAEA) were provided using DAP. In this study, AK showed good correlation most of all. Hence we think that Japanese DRLs for IVR should reconsider by clinical patients exposure dose such as AK.

  138. DICOM Radiation Dose Structured Report を利用したCT検査における放射線線量管理ソフトの開発 査読有り

    田頭 豊, 志村 浩孝, 坂本 博, 佐藤 和宏, 梁川 功, 千田 浩一

    医画情誌 33 (2) 43-47 2016年

    出版者・発行元: 医用画像情報学会

    DOI: 10.11318/mii.33.43  

    ISSN:0910-1543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    June 7, 2015, Japan Network for Research and Information on Medical Exposures(J-RIME)published Diagnostic Reference Levels(DRLs 2015)for the first time in Japan. To operate the DRL, it is necessary to collect a great deal of radiation dose information of own facilities efficiently. The purpose of this study was to construct a system for collecting dose information in CT examination using Radiation Dose Structured Report(RDSR). As a result of displaying the contents of RDSR using the free software, it was confirmed that there are differences in the information in RDSR by equipment and manufacturers. In-house software of dose management could be designed by focusing on the enumerated value, it was possible to extract information of interest from RDSR. For facilities which cannot introduce a commercial system, development of software for collecting radiation dose information using RDSR contributes greatly to the operation of DRL.

  139. Novel Dosimeter Using a Nontoxic Phosphor for Real-Time Monitoring of Patient Radiation Dose in Interventional Radiology 査読有り

    Masaaki Nakamura, Koichi Chida, Masayuki Zuguchi

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 205 (2) W202-W206 2015年8月

    DOI: 10.2214/AJR.14.13925  

    ISSN:0361-803X

    eISSN:1546-3141

  140. 冠動脈インターベンションにおける新型リアルタイム術者線量計システムの有用性 査読有り

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 小林 亮太

    心臓 47 (6) 679-686 2015年6月

    出版者・発行元: (公財)日本心臓財団

    ISSN:0586-4488

  141. Radiation dose of cardiac IVR x-ray systems: a comparison of present and past. 査読有り

    Inaba Y, Chida K, Kobayashi R, Haga Y, Zuguchi M

    Acta cardiologica 70 (3) 299-306 2015年6月

    DOI: 10.2143/AC.70.3.3080634  

    ISSN:0001-5385

    eISSN:0373-7934

  142. 多施設間IVR被ばく線量解析研究を支援するためのシステム構築 査読有り

    孫,略, 人見,剛, 二ツ矢,浩一郎, 加藤,守, 川内,覚, 茂呂田,孝一, 塚本,篤子, 早川,幹人, 榮,武二, 松丸,祐司, 千田,浩一, 盛武,敬

    日本放射線技術学会雑誌 71 (12) 1241-1247 2015年

    出版者・発行元: Japanese Society of Radiological Technology

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although measurement and management of angiographic entrance skin dose (ESD) are deemed extremely important, accurate determination of maximum ESD and its location is generally difficult because of the dependence on therapeutic technique and position. Following our development of body-mounted gear bearing radiophotoluminescence glass dosimeter (RPLD) arrays for direct measurement of ESD in cranial and cardiovascular angiography and interventional radiology (IVR), our focus next turned to the limited number of facilities equipped to read RPLD outputs and the need for methods to effectively provide feedback to clinical facilities. As described here, we first constructed an RPLD reading facility capable of sending and receiving RPLDs by post, offering the potential to enable utilization of the developed gear at all hospitals in Japan that perform angiography and IVR. We next developed specialized web-based system to generate dose maps from RPLD dose data, thereby enabling any facility to perform trial system analysis, evaluation, and implementation; and investigated the results and related problems.

  143. X線出力測定器による診断用X線装置の線量測定に関する基礎検討 査読有り

    小林 亮太, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 洞口 正之

    東北大学医学部保健学科紀要 24 (1) 39-44 2015年1月

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  144. Clinical Factors Relating to Cervical Body Volume Reduction during Curative External Beam Radiation Therapy for Head and Neck Cancer 査読有り

    Takeda K, Dobashi S, Komori S, Chida K, Kadoya N, Kida S, Ito K, Sugawara T, Kubozono M, Umezawa R, Ishikawa Y, Yamamoto T, Kozumi M, Takahashi N, Katagiri Y, Onozato Y, Kanai T, Sato K, Kishi K, Matsushita H, Ogawa T, Katori Y, Jingu K

    J Nucl Med Radiat Ther (6) 203 2014年12月

  145. FUNDAMENTAL STUDY ON THE CHARACTERISTICS OF A RADIOPHOTOLUMINESCENCE GLASS DOSEMETER WITH NO ENERGY COMPENSATION FILTER FOR MEASURING PATIENT ENTRANCE DOSES IN CARDIAC INTERVENTIONAL PROCEDURES 査読有り

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yasuhiro Koguchi, Tadaya Sato, Hajime Oosaka, Tetsuo Tosa, Ken Kadowaki

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 162 (3) 224-229 2014年12月

    DOI: 10.1093/rpd/nct300  

    ISSN:0144-8420

    eISSN:1742-3406

  146. Direct measurement of a patient's entrance skin dose during pediatric cardiac catheterization

    Sun Lue, Mizuno Yusuke, Iwamoto Mari, Goto Takahisa, Koguchi Yasuhiro, Miyamoto Yuka, Tsuboi Koji, Chida Koichi, Moritake Takashi

    Journal of radiation research 55 (6) 1122-1130 2014年11月

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/jrr/rru050  

    ISSN:0449-3060

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Children with complex congenital heart diseases often require repeated cardiac catheterization; however, children are more radiosensitive than adults. Therefore, radiation-induced carcinogenesis is an important consideration for children who undergo those procedures. We measured entrance skin doses (ESDs) using radio-photoluminescence dosimeter (RPLD) chips during cardiac catheterization for 15 pediatric patients (median age, 1.92 years; males, n = 9; females, n = 6) with cardiac diseases. Four RPLD chips were placed on the patient's posterior and right side of the chest. Correlations between maximum ESD and dose–area products (DAP), total number of frames, total fluoroscopic time, number of cine runs, cumulative dose at the interventional reference point (IRP), body weight, chest thickness, and height were analyzed. The maximum ESD was 80 ± 59 (mean ± standard deviation) mGy. Maximum ESD closely correlated with both DAP (r = 0.78) and cumulative dose at the IRP (r = 0.82). Maximum ESD for coiling and ballooning tended to be higher than that for ablation, balloon atrial septostomy, and diagnostic procedures. In conclusion, we directly measured ESD using RPLD chips and found that maximum ESD could be estimated in real-time using angiographic parameters, such as DAP and cumulative dose at the IRP. Children requiring repeated catheterizations would be exposed to high radiation levels throughout their lives, although treatment influences radiation dose. Therefore, the radiation dose associated with individual cardiac catheterizations should be analyzed, and the effects of radiation throughout the lives of such patients should be followed.

  147. Red emission phosphor for real-time skin dosimeter for fluoroscopy and interventional radiology 査読有り

    Masaaki Nakamura, Koichi Chida, Masayuki Zuguchi

    MEDICAL PHYSICS 41 (10) 2014年10月

    DOI: 10.1118/1.4893534  

    ISSN:0094-2405

  148. 多施設におけるIVR基準点線量縦断調査 査読有り

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 小林 亮太

    臨床放射線 59 (10) 1387-1392 2014年10月

    出版者・発行元: 金原出版(株)

    ISSN:0009-9252

  149. ディジタルX線撮影におけるPeak Signal to Noise Ratioを用いた線量指標決定法の提案

    田頭 豊, 平栗 彩加, 佐藤 和宏, 斎 政博, 梁川 功, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 70 (9) 1059-1059 2014年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN:0369-4305

    eISSN:1881-4883

  150. Fundamental study of a real-time occupational dosimetry system for interventional radiology staff. 国際誌 査読有り

    Inaba Y, Chida K, Kobayashi R, Kaga Y, Zuguchi M

    Journal of radiological protection : official journal of the Society for Radiological Protection 34 (3) N65-71 2014年9月

    DOI: 10.1088/0952-4746/34/3/N65  

    ISSN:0952-4746

  151. Clinical Factors With Respect to Cervical Body Volume Reduction During Definitive External Beam Radiation Therapy for hypopharyngeal Squamous Cell Carcinoma 査読有り

    Takeda K, Dobashi S, Komori S, Chida K, Kadoya N, Itoh K, Sugawara T, Kubozono M, U mezawa R, Ishikawa Y, Yamamoto T, Fujimoto T, Kozumi M, Onozato Y, Suzuki T, Matsushita H, Jingu K

    Int J Radiat Oncol Biol Phys 90 (1) 532-533 2014年9月

  152. Clinical Factors With Respect to Cervical Body Volume Reduction During Definitive External Beam Radiation Therapy for Oropharyngeal Squamous Cell Carcinoma 査読有り

    Takeda K, Dobashi S, Komori S, Chida K, Kadoya N, Itoh K, Sugawara T, Kubozono M, U mezawa R, Ishikawa Y, Yamamoto T, Fujimoto T, Kozumi M, Onozato Y, Suzuki T, Matsushita H, Jingu K

    Int J Radiat Oncol Biol Phys 90 (1) 511-511 2014年9月

  153. [Study on the development of a patient dosimetry gown for interventional cardiology procedures].

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yasuhiro Koguchi, Yuji Kaga, Hajime Sakamoto, Atsuko Tsukamoto, Satoru Kawauchi, Kazuma Matsumoto, Mitsuaki Matsumura, Hajime Oosaka, Tetsuo Tosa

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai zasshi 70 (8) 814-20 2014年8月

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, dose justification and optimization have been attempted in percutaneous coronary intervention (PCI); however, deterministic effects have been reported. To prevent radiation skin injuries in PCI, it is necessary to measure the patient entrance skin dose (ESD), but an accurate dose measurement method has not yet been established. In this study, we developed a dosimetry gown that can measure the ESD during PCI using multiple radiophotoluminescence dosimeters (RPLDs). The RPLDs were placed into 84 pockets that were sewn into a dosimetry gown. Patients wear the original dosimetry gown during the procedures, after which we obtain accurate ESD measurements. We believe that this method using RPLDs and a newly-designed dosimetry gown provides accurate ESD measurements during PCI. We expect this system to become a standard method for measuring ESD during PCI.

  154. 災害被ばく時における電話被ばく相談の基礎的検討 査読有り

    八島幸子, 千田浩一

    日本放射線技術学会雑誌 70 (3) 242-249 2014年3月20日

    出版者・発行元: Japanese Society of Radiological Technology

    DOI: 10.6009/jjrt.2014_JSRT_70.3.242  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Fukushima nuclear disaster occurred on March 11, 2011. For about six weeks, I worked as a counselor for phone consultations regarding radiation risk. I analyzed the number of consultations, consultations by telephone, and their changing patterns with elapse of time, to assist with consultations about risk in the future. There were a large number of questions regarding the effects of radiation, particularly with regard to children. We believe that counseling and risk communication are the key to effectively informing the public about radiation risks.

  155. 放射線計測の実際と応用2 : 実用量と防護量(入門講座2)

    千田 浩一

    計測分科会誌 22 (2) 18-19 2014年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.18973/measurementjsrt.22.2_18  

  156. 看護学生の放射線に関する意識調査からみた放射線教育の重要性

    森島 貴顕, 繁泉 和彦, 千葉 浩生, 瀬戸 初江, 藤村 重文, 千田 浩一

    日本放射線安全管理学会誌 13 (2) 173-176 2014年

    出版者・発行元: Japanese Society of Radiation Safety Management

    DOI: 10.11269/jjrsm.13.173  

    ISSN:1347-1503

  157. 補助人工心臓の制御下における循環状態モニタリング用ソフトウェアの開発 査読有り

    小林亮太, 田中明, 針生健太郎, 洞口正之, 千田浩一

    映像情報メディカル 45 (12) 988-994 2013年11月15日

  158. 視覚評価チャート付きファントムを用いたオーバーチューブタイプX線TV装置の始業点検データ変動要因分析 査読有り

    太田丞二, 黒木克寿, 窪田哲也, 小浦基明, 桝田喜正, 千田浩一

    映像情報Medical 45 (4) 334-339 2013年4月20日

    出版者・発行元: 産業開発機構(株)

    ISSN:1346-1354

  159. 放射線降下物によりComputed Radiography (CR)画像に写し出された黒点の基礎的検討 査読有り

    樫村康弘, 折笠秀樹, 草野義直, 今野広一, 千田浩一

    臨床放射線 58 (3) 484-489 2013年3月10日

  160. Occupational Dose in Interventional Radiology Procedures 査読有り

    Koichi Chida, Yuji Kaga, Yoshihiro Haga, Nozomi Kataoka, Eriko Kumasaka, Taiichiro Meguro, Masayuki Zuguchi

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 200 (1) 138-141 2013年1月

    DOI: 10.2214/AJR.11.8455  

    ISSN:0361-803X

  161. QUALITY CONTROL PHANTOM FOR FLAT PANEL DETECTOR X-RAY SYSTEMS 査読有り

    Koichi Chida, Yuji Kaga, Yoshihiro Haga, Ken Takeda, Masayuki Zuguchi

    HEALTH PHYSICS 104 (1) 97-101 2013年1月

    DOI: 10.1097/HP.0b013e3182659c72  

    ISSN:0017-9078

    eISSN:1538-5159

  162. The necessity of follow-up for radiation skin injuries in patients after percutaneous coronary interventions: radiation skin injuries will often be overlooked clinically 査読有り

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Tadaya Sato, Hajime Oosaka, Tetsuo Tosa, Masahito Munehisa, Ken Kadowaki

    ACTA RADIOLOGICA 53 (9) 1040-1044 2012年11月

    DOI: 10.1258/ar.2012.120192  

    ISSN:0284-1851

  163. 看護師の放射線に対する知識の現状および放射線教育の重要性―500床規模の医療機関に勤務する看護師を対象としたアンケート調査― 査読有り

    森島貴顕, 繁泉和彦, 瀬戸初江, 片平美明, 千田浩一, 千葉浩生

    日本放射線技術学会雑誌 68 (10) 1373-1378 2012年10月20日

    出版者・発行元: Japanese Society of Radiological Technology

    DOI: 10.6009/jjrt.2012_JSRT_68.10.1373  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Radiation safety education/training is essential and is associated with a reduction in the radiation dose to both patients and staff. We used a questionnaire to assess the level of radiation safety knowledge among nurses working at Tohoku Kosei-Nenkin Hospital. Some nurses were also interviewed. The results of our study indicate that the nurses had insufficient radiation safety knowledge and that a high percentage of nurses were concerned about the health hazards of radiation. Moreover, more than 80% of the nurses expressed an interest in attending periodic radiation safety seminars. Appropriate radiation safety training is required to reduce nurse radiation doses, and an understanding of radiation safety can help to optimize the patient dose.

  164. Treatment outcome of high-dose image-guided intensity-modulated radiotherapy using intra-prostate fiducial markers for localized prostate cancer at a single institute in Japan 査読有り

    Ken Takeda, Yoshihiro Takai, Kakutaro Narazaki, Masatoshi Mitsuya, Rei Umezawa, Noriyuki Kadoya, Yukio Fujita, Toshiyuki Sugawara, Masaki Kubozono, Eiji Shimizu, Keiko Abe, Yuko Shirata, Yohjiro Ishikawa, Takaya Yamamoto, Maiko Kozumi, Suguru Dobashi, Haruo Matsushita, Koichi Chida, Shigeto Ishidoya, Yoichi Arai, Keiichi Jingu, Shogo Yamada

    RADIATION ONCOLOGY 7 (1) 105 2012年7月

    DOI: 10.1186/1748-717X-7-105  

    ISSN:1748-717X

  165. Erratum: Precise mapping system of entrance skin dose during endovascular embolization for cerebral aneurysm (Radiation Measurements (2011) 46 (2103-2106)) 査読有り

    Takashi Moritake, Mikito Hayakawa, Yuji Matsumaru, Tomoji Takigawa, Yasuhiro Koguchi, Yuka Miyamoto, Yusuke Mizuno, Koichi Chida, Keiichi Akahane, Koji Tsuboi, Takeji Sakae, Hidehiko Sakurai

    Radiation Measurements 47 (6) 465 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2012.05.009  

    ISSN:1350-4487

  166. 冠動脈インターベンションの進化とデバイスの進化 査読有り

    加藤 守, 千田 浩一, 土佐 鉄雄

    映像情報メディカル 44 (6) 610-613 2012年5月20日

  167. Physician-received scatter radiation with angiography systems used for interventional radiology: comparison among many X-ray systems 査読有り

    Koichi Chida, Yoshiaki Morishima, Youhei Inaba, Masaaki Taura, Ayako Ebata, Ken Takeda, Hirotaka Shimura, Masayuki Zuguchi

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 149 (4) 410-416 2012年5月

    DOI: 10.1093/rpd/ncr312  

    ISSN:0144-8420

  168. Precise mapping system of entrance skin dose during endovascular embolization for cerebral aneurysm 査読有り

    Takashi Moritake, Mikito Hayakawa, Yuji Matsumaru, Tomoji Takigawa, Yasuhiro Koguchi, Yuka Miyamoto, Yusuke Mizuno, Koichi Chida, Keiichi Akahane, Koji Tsuboi, Takeji Sakae, Hidehiko Sakurai

    RADIATION MEASUREMENTS 46 (12) 2103-2106 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2011.08.008  

    ISSN:1350-4487

  169. Clarifying and Visualizing Sources of Staff-Received Scattered Radiation in Interventional Procedures 査読有り

    Koichi Chida, Takeshi Takahashi, Daisuke Ito, Hirotaka Shimura, Ken Takeda, Masayuki Zuguchi

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 197 (5) W900-W903 2011年11月

    DOI: 10.2214/AJR.10.6396  

    ISSN:0361-803X

  170. Flat-panel Detector搭載型血管撮影装置における視野サイズを考慮した患者被ばく線量低減法 査読有り

    加藤守, 千田浩一, 吉田恭平, 佐々木文昭, 佐々木正文, 大阪肇, 土佐鉄雄

    日本放射線技術学会雑誌 67 (11) 1443-1447 2011年11月

    出版者・発行元: Japanese Society of Radiological Technology

    DOI: 10.6009/jjrt.67.1443  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Angiographic equipment has tended toward using flat-panel detector (FPD). However, the radiation dose varies depending on the size of field of view (FOV) in the FPD. Although we were using 7 inch FOV in cardiac procedures, we examined a way to reduce the patients' radiation dose by using 8 inch FOV utilizing a digital zoom processing. We measured the absorbed dose rates at an interventional reference point (IRP) with 20 cm acrylic board to compare 8 inch FOV using a digital zoom processing with 7 inch FOV. Additionally we visually evaluated these phantom images. Result of comparison of absorbed dose rates at IRP, 8 inch FOV using a digital zoom processing was reduced more than 7 inch FOV (fluoroscopic 29.0% and digital cine 37.5%). These phantom images were of equivalent quality. The method to use 8 inch FOV utilizing a digital zoom processing technique in cardiac procedures is one of the effective radiation exposure reduction methods.

  171. 頭頸部IMRTの精度管理に関する基礎的検討 査読有り

    倉元達矢, 武田賢, 千田浩一, 山田章吾, 高井良尋

    臨床放射線 56 (8) 1009-1015 2011年8月

    出版者・発行元: 金原出版

    ISSN:0009-9252

  172. Comparison of dose at an interventional reference point between the displayed estimated value and measured value 査読有り

    Koichi Chida, Yohei Inaba, Yoshiaki Morishima, Masaaki Taura, Ayako Ebata, Isao Yanagawa, Ken Takeda, Masayuki Zuguchi

    Radiological Physics and Technology 4 (2) 189-193 2011年7月

    DOI: 10.1007/s12194-011-0121-6  

    ISSN:1865-0333 1865-0341

  173. 新型リアルタイム患者皮膚被曝線量計の性能評価 査読有り

    森島貴顕, 千田浩一, 片平美明, 小野寺理紗, 武田賢, 千葉浩生

    臨床放射線 56 (6) 779-785 2011年6月

    出版者・発行元: 金原出版

    ISSN:0009-9252

  174. [Reduction method of patients' radiation dose considering the size of field of view with a digital cine X-ray system loading a flat-panel detector]. 査読有り

    Kato Mamoru, Chida Koichi, Yoshida Kyouhei, Sasaki Fumiaki, Sasaki Masafumi, Oosaka Hajime, Tosa Tetsuo

    Nihon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi 67 (11) 1443-1447 2011年4月

    出版者・発行元: Japanese Society of Radiological Technology

    DOI: 10.6009/jjrt.67.1443  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Angiographic equipment has tended toward using flat-panel detector (FPD). However, the radiation dose varies depending on the size of field of view (FOV) in the FPD. Although we were using 7 inch FOV in cardiac procedures, we examined a way to reduce the patients' radiation dose by using 8 inch FOV utilizing a digital zoom processing. We measured the absorbed dose rates at an interventional reference point (IRP) with 20 cm acrylic board to compare 8 inch FOV using a digital zoom processing with 7 inch FOV. Additionally we visually evaluated these phantom images. Result of comparison of absorbed dose rates at IRP, 8 inch FOV using a digital zoom processing was reduced more than 7 inch FOV (fluoroscopic 29.0% and digital cine 37.5%). These phantom images were of equivalent quality. The method to use 8 inch FOV utilizing a digital zoom processing technique in cardiac procedures is one of the effective radiation exposure reduction methods.

  175. COMPARISON OF THE RADIATION DOSE IN A CARDIAC IVR X-RAY SYSTEM 査読有り

    Youhei Inaba, Koichi Chida, Kazutoshi Shirotori, Hirotaka Shimura, Isao Yanagawa, Masayuki Zuguchi, Shoki Takahashi

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 143 (1) 74-80 2011年1月

    DOI: 10.1093/rpd/ncq287  

    ISSN:0144-8420

  176. EVALUATING THE MAXIMUM PATIENT RADIATION DOSE IN CARDIAC INTERVENTIONAL PROCEDURES 査読有り

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Tadaya Sato, Hajime Oosaka, Tetsuo Tosa, Ken Kadowaki

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 143 (1) 69-73 2011年1月

    DOI: 10.1093/rpd/ncq286  

    ISSN:0144-8420

  177. Radiation Dose to the Pediatric Cardiac Catheterization and Intervention Patient 査読有り

    Koichi Chida, Tadayuki Ohno, Shuhei Kakizaki, Mika Takegawa, Hiroko Yuuki, Mitsuru Nakada, Shoki Takahashi, Masayuki Zuguchi

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 195 (5) 1175-1179 2010年11月

    DOI: 10.2214/AJR.10.4466  

    ISSN:0361-803X

  178. 経皮的冠動脈インターベンションにおける患者被曝に関して 査読有り

    加藤守, 吉田恭平, 佐々木文昭, 佐々木正文, 大阪肇, 土佐鉄雄, 佐藤匡也, 宗久雅人, 寺田健, 阿部芳久, 門脇謙, 千田浩一

    心臓 42 (10) 1285-1293 2010年10月

    出版者・発行元: Japan Heart Foundation

    DOI: 10.11281/shinzo.42.1285  

    ISSN:0586-4488

    詳細を見る 詳細を閉じる

    経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention; PCI) は年々増加傾向にあるが, 放射線障害の報告例は極めて少なく, 実際はもっと多くの障害が発生していると考えられる. PCIにより多数の患者が多大なbenefitを得ているが, PCIに伴う重要なriskである放射線による障害を含めてfollow-upする必要がある. これまでに報告されたPCIによる放射線皮膚障害のほとんどのケースは患者皮膚線量の情報を含んでいなかった. 皮膚障害の重症度は, 放射線エネルギー, 皮膚吸収線量, 照射面積, 皮膚の厚み・部位などに依存するため, それらの把握が不十分な場合, 障害の程度を予測し治療につなげることが遅れ, さらなる重症化を招くおそれがある. そこで, PCIにおいて発症した放射線皮膚障害の最大入射部位を検討し, 装置に表示される全入射線量を基に最大皮膚線量のみを推測した. われわれの経験では, 全入射線量と最大皮膚線量には大きな違いが認められることがあり, 全入射線量が同程度でも最大皮膚線量の違いにより, 皮膚障害の重症度およびその経過が異なる症例も存在した. 皮膚障害に対する最も適切なfollow-up時期は, ICRP Publication85で推奨しているIVR後10~14日に加え, 早期徴候が発症する術後早期(3~5日後)と紅斑・疼痛が出現する1カ月後, および紅斑や痛みが2度3度と繰り返した症例も存在することから, 半年ごとの背部の詳細な観察が必要と考えられた. また, 初期紅斑・主紅斑の発症時は, 見慣れたスタッフは皮膚変化に気がつくことができたが, 通常のスタッフでは障害を指摘することができなかった. この点も皮膚障害を見逃す一因と考えられた.

  179. [Patient skin injury in cardiac intervention procedures]. 招待有り

    Kato Mamoru, Chida K, Sato T, Kadowaki K, Tosa T, Oosaka H, Sasaki M, Sasaki F, Yoshida K

    Nippon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi 66 (6) 688-689 2010年6月20日

  180. 卵巣癌に対するS-1およびL-OHPの抗腫瘍効果の比較検討 査読有り

    地元 佑輔, 仲田 栄子, 駒村 一樹, 長澤 陽介, 渡邊 重明, 齋藤 春夫, 森 一生, 田村 元, 町田 好男, 石橋 忠司, 千田 浩一, 志田原 美保, 小山内 実, 小倉 隆英, 細貝 良行, 川住 祐介, 土橋 卓, 高井 良尋

    東北大学医学部保健学科紀要 19 (2) 107-115 2010年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  181. Is the MOSFET dosimeter feasible at diagnostic X-ray energies for interventional radiology?

    K. Chida, Y. Inaba, I. Yanagawa, H. Saito, T. Ishibashi, M. Zuguchi

    IFMBE Proceedings 25 1-2 2009年12月1日

    DOI: 10.1007/978-3-642-03902-7-1  

    ISSN:1680-0737

  182. Radiation Dose of Interventional Radiology System Using a Flat-Panel Detector 査読有り

    Koichi Chida, Yohei Inaba, Haruo Saito, Tadashi Ishibashi, Shoki Takahashi, Masahiro Kohzuki, Masayuki Zuguchi

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 193 (6) 1680-1685 2009年12月

    DOI: 10.2214/AJR.09.2747  

    ISSN:0361-803X

  183. Radiation dose of the X-ray equipment used for cardiac IVR: A preliminary study. 査読有り

    Inaba Y, Chida K

    Saito Ho-on Kai Museum Nat Hist Research Bulletin. 73 23-27 2009年4月

  184. 低コントラストCT画像におけるアダプティブフィルタの評価-線形フィルタとの対比 査読有り

    森 一生, 内田 美帆, 佐藤 亜美, 佐藤 紳悟, 田村 元, 高井 良尋, 石橋 忠司, 齋藤 春夫, 細貝 良行, 小倉 隆英, 千田 浩一, 町田 好男

    日本放射線技術學會雜誌 65 (1) 15-24 2009年1月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.65.15  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The use of an adaptive filter for CT images is becoming a common procedure and is said to reduce image noise while preserving sharpness and helping to reduce the required X-ray dose. Although many reports support this view, the validity of such evaluations is arguable. When the linearity of a system is in question, physical performance indexes should be measured under conditions similar to those of clinical use. Evaluations of diagnosis using clinical images may be fallible because the non-filtered image used as the reference might not have been optimally reconstructed. We have chosen simple, but commonly used, adaptive filters for our evaluation. As a reference for comparing performance, we designed linear filters that best approximate the noise characteristics of the adaptive filters. MTF is measured through observation of the edge-spread function. Clinical abdominal images are used to compare the performance of adaptive filters and linear filters. We conclude that the performance of the type of adaptive filter we have chosen is virtually the same as that of the linear filter, as long as the image quality of soft tissues is our interest. Both the noise SD and MTF are virtually the same if the contrast of the object is not substantially higher than 150 HU. Images of soft tissues obtained with the use of adaptive filters are also virtually the same as those obtained by linear filters. The edge-preservation characteristic of this adaptive filter is not observable for soft tissues.

  185. Reduced compression mammography to reduce breast pain 査読有り

    Koichi Chida, Yuka Komatsu, Masahiro Sai, Asuka Nakagami, Takayuki Yamada, Takuya Yamashita, Issei Mori, Tadashi Ishibashi, Shin Maruoka, Masayuki Zuguchi

    CLINICAL IMAGING 33 (1) 7-10 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.clinimag.2008.06.025  

    ISSN:0899-7071

  186. Evaluating the performance of a MOSFET dosimeter at diagnostic X-ray energies for interventional radiology 査読有り

    Koichi Chida, Youhei Inaba, Hanako Masuyama, Isao Yanagawa, Issei Mori, Haruo Saito, Shin Maruoka, Masayuki Zuguchi

    Radiological Physics and Technology 2 (1) 58-61 2009年1月

    DOI: 10.1007/s12194-008-0044-z  

    ISSN:1865-0333

  187. 拡散係数測定の基準物質選択に関する基礎的研究 査読有り

    佐々木 洋介, 小倉 隆英, 町田 好男, 森 一生, 石橋 忠司, 齋藤 春夫, 丸岡 伸, 高井 良尋, 佐藤 行彦, 千田 浩一, 仲田 栄子, 細貝. 良行, 田村 元

    東北大学医学部保健学科紀要 18 (1) 37-44 2009年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  188. 心血管IVR用X線装置の空間散乱X線量の装置間比較 査読有り

    稲葉 洋平, 江端 綾子, 田浦 将明, 結城 裕子, 竹川 弥香, 梁川 功, 田村 元, 町田 好男, 小倉 隆英, 森 一生, 本間 経康, 石橋 忠司, 齋藤 春夫, 髙井 良尋, 佐藤 行彦, 仲田 栄子, 丸岡 伸, 細貝 良行, 千田 浩一

    東北大学医学部保健学科紀要 18 (1) 45-51 2009年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  189. Effect of Radiation Monitoring Method and Formula Differences on Estimated Physician Dose during Percutaneous Coronary Intervention 査読有り

    K. Chida, Y. Morishima, H. Masuyama, H. Chiba, Y. Katahira, Y. Inaba, I. Mori, S. Maruoka, S. Takahashi, M. Kohzuki, M. Zuguchi

    ACTA RADIOLOGICA 50 (2) 170-173 2009年

    DOI: 10.1080/02841850802616745  

    ISSN:0284-1851

  190. Evaluation of Patient Radiation Dose during Cardiac Interventional Procedures: What Is the Most Effective Method? 査読有り

    K. Chida, Y. Kagaya, H. Saito, T. Ishibashi, S. Takahashi, M. Zuguchi

    ACTA RADIOLOGICA 50 (5) 474-481 2009年

    DOI: 10.1080/02841850902852752  

    ISSN:0284-1851

  191. 核医学における心筋血流評価法の検討--Polar map表示法について 査読有り

    高根 侑美, 佐藤 彩, 藤原 怜子, 三品 昌仁, 小田桐 逸人, 南部 武幸, 児玉 裕康, 阿部 養悦, 梁川 功, 石橋 忠司, 高井 良尋, 齋藤 春夫, 森 一生, 田村 元, 町田 好男, 千田 浩一, 小山内 実, 佐藤 行彦, 川住 祐介, 小倉 隆英, 仲田 栄子, 丸岡 伸, 細貝 良行

    東北大学医学部保健学科紀要 18 (2) 83-92 2009年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  192. Feasibility of cardiac MR examination during quantitative isometric muscular exercise 査読有り

    Koichi Chida, Tatuo Nagasaka, Masahiro Kohzuki, Haruo Saito, Issei Mori, Shin Maruoka, Shoki Takahashi, Shogo Yamada, Masayuki Zuguchi

    ACTA CARDIOLOGICA 63 (5) 547-552 2008年10月

    DOI: 10.2143/AC.63.5.2033219  

    ISSN:0001-5385

  193. Usefulness of non-lead aprons in radiation protection for physicians performing interventional procedures 査読有り

    Masayuki Zuguchi, Koichi Chida, Masaaki Taura, Yohei Inaba, Ayako Ebata, Shogo Yamada

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 131 (4) 531-534 2008年9月

    DOI: 10.1093/rpd/ncn244  

    ISSN:0144-8420

  194. 血管撮影装置のI.I.変換係数用いた管理について. 査読有り

    加藤 守 ほか

    映像情報MEDICAL. 40 943-947 2008年9月

  195. Examination of the long-term stability of radiation survey meters and electronic pocket dosemeters 査読有り

    Koichi Chida, Yuko Nishimura, Yuko Sato, Ayumi Endo, Mutsumi Sakamoto, Chiharu Hoshi, Masayuki Zuguchi

    RADIATION PROTECTION DOSIMETRY 129 (4) 431-434 2008年5月

    DOI: 10.1093/rpd/ncm476  

    ISSN:0144-8420

  196. X線診断領域におけるDirect Ion Storage線量計の性能評価 査読有り

    小島康弘, 佐藤静, 佐藤咲耶, 千田浩一

    東北大学医学部保健学科紀要 17 (1) 71-79 2008年1月

  197. 拡散テンソルMRIを用いた小児脳皮質形成異常における脳皮質の放射状構造の定量化 査読有り

    村崎 晶洋, 永坂 竜男, 丸岡 伸, 高井 良尋, 佐藤 行彦, 細貝 良行, 小倉 隆英, 森 一生, 石橋 忠司, 千田 浩一, 仲田 栄子, 町田 好男, 本間 経康, 齋藤 春夫, 田村 元, Masahiro MURASAKI, Tatsuo NAGASAKA, Shin MARUOKA, Yoshihiro TAKAI, Yukihiko SATO, Yoshiyuki HOSOKAI, Takahide OGURA, Issei MORI, Tadashi ISHIBASHI, Koichi CHIDA, Eiko NAKATA, Yoshio MACHIDA, Noriyasu HOMMA, Haruo SAITO, Hajime TAMURA

    東北大学医学部保健学科紀要 17 (2) 127-134 2008年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Radial organization of dysplastic cerebral cortices was hypothesized and magnetic resonance diffusion tensor imaging was performed for an infant who had a dysplasia in the right cerebral cortex. Absolute value of the inner product of the normal vector to the cerebral surface and the first eigen vector (that depicts the direction of the largest eigen value of diffusion tensor) was calculated for each pixel. The absolute value of the inner product was significantly larger for the dysplastic side than for the contralateral normal side of the brain.

  198. 21回のI-131内照射療法により30年以上の生存を得た甲状腺濾胞癌骨転移の一症例 査読有り

    坂谷内 徹, 丸岡 伸, 細貝 良行, 千田 浩一, 中村 護, 山田 章吾, Toru SAKAYAUCHI, Shin MARUOKA, Yoshiyuki HOSOKAI, Koichi CHIDA, Mamoru NAKAMURA, Shogo YAMADA

    東北大学医学部保健学科紀要 17 (2) 101-106 2008年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    21 courses of Iodine-131 (I-131) therapy were given over a period of 30 years to a patient with follicular thyroid carcinoma and metastatic sacral bone tumor. The cumulative quantity of I-131 reached 86.17GBq. This series of I-131 treatment achieved good control of the sacral bone metastasis. Although the cumulative radioactivity dose of I-131 was high, the patient had no symptomatic pulmonary fibrosis, myelosuppression, or leukemia. The patient eventually developed bladder carcinoma, and died of this disease. Although a causal link between I-131 therapy and bladder carcinoma could not be confirmed, exposure to I-131 radiation may have been the cause of the urinary tract carcinoma. In cases treated with a total dose of I-131 exceeding the usual maximum dosage of 37GBq, the risks of secondary cancer should be considered.

  199. Total entrance skin dose: An effective indicator of maximum radiation dose to the skin during percutaneous coronary intervention 査読有り

    Koichi Chida, Yutaka Kagaya, Haruo Saito, Yoshihiro Takai, Shoki Takahashi, Shogo Yamada, Masahiro Kohzuki, Masayuki Zuguchi

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 189 (4) W224-W227 2007年10月

    DOI: 10.2214/AJR.07.2422  

    ISSN:0361-803X

  200. Patient skin dose in cardiac interventional procedures: Conventional fluoroscopy versus pulsed fluoroscopy 査読有り

    Koichi Chida, Kenji Fuda, Haruo Saito, Yoshihiro Takai, Shoki Takahashi, Shogo Yamada, Masahiro Kohzuki, Masayuki Zuguchi

    CATHETERIZATION AND CARDIOVASCULAR INTERVENTIONS 69 (1) 115-121 2007年1月

    DOI: 10.1002/ccd.20961  

    ISSN:1522-1946

  201. Influence of the target vessel on the location and area of maximum skin dose during percutaneous coronary intervention 査読有り

    K. Chida, K. Fuda, Y. Kagaya, H. Saito, Y. Takai, M. Kohzuki, S. Takahashi, S. Yamada, M. Zuguchi

    ACTA RADIOLOGICA 48 (8) 846-850 2007年

    DOI: 10.1080/02841850701468875  

    ISSN:0284-1851

  202. Indicators of the maximum radiation dose to the skin during percutaneous coronary intervention in different target vessels 査読有り

    Koichi Chida, Haruo Saito, Yutaka Kagaya, Masahiro Kohzuki, Yoshihiro Takai, Shoki Takahashi, Shogo Yamada, Masayuki Zuguchi

    CATHETERIZATION AND CARDIOVASCULAR INTERVENTIONS 68 (2) 236-241 2006年8月

    DOI: 10.1002/ccd.20830  

    ISSN:1522-1946

  203. Relationship between fluoroscopic time, dose-area product, body weight, and maximum radiation skin dose in cardiac interventional procedures 招待有り 査読有り

    K Chida, H Saito, H Otani, M Kohzuki, S Takahashi, S Yamada, K Shirato, M Zuguchi

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 186 (3) 774-778 2006年3月

    DOI: 10.2214/AJR.04.1653  

    ISSN:0361-803X

  204. 院内PHSが電子ポケット線量計に及ぼす影響 査読有り

    西村裕子, 千田浩一, 佐藤友子, 遠藤歩美, 坂本睦美, 星 千春, 及川喜弘, 長尾眞人

    東北大学医学部保健学科紀要 15 (1) 29-34 2006年1月

  205. MRI検査室用運動負荷試験装置の試作 査読有り

    永坂竜男, 山中一臣, 伊藤大輔, 志村浩孝, 梁川功, 千田浩一

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (15) 86-87 2006年1月

  206. The relationship between plasma BNP level and the myocardial phosphocreatine/adenosine triphosphate ratio determined by phosphorus-31 magnetic resonance spectroscopy in patients with dilated cardiomyopathy 査読有り

    Koichi Chida, Hiroki Otani, Masahiro Kohzuki, Haruo Saito, Yutaka Kagaya, Yoshihiro Takai, Shoki Takahashi, Shogo Yamada, Masayuki Zuguchi

    CARDIOLOGY 106 (3) 132-136 2006年

    DOI: 10.1159/000092767  

    ISSN:0008-6312

  207. Evaluation of additional lead shielding in protecting the physician from radiation during cardiac interventional procedures. 招待有り 査読有り

    Chida Koichi, Morishima Yoshiaki, Katahira Yoshiaki, Chiba Hiroo, Zuguchi Masayuki

    Nippon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi 61 (12) 1632-1637 2005年12月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00004022974  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since cardiac interventional procedures deliver high doses of radiation to the physician, radiation protection for the physician in cardiac catheterization laboratories is very important. One of the most important means of protecting the physician from scatter radiation is to use additional lead shielding devices, such as tableside lead drapes and ceiling-mounted lead acrylic protection. During cardiac interventional procedures(cardiac IVR), however, it is not clear how much lead shielding reduces the physician dose. This study compared the physician dose [effective dose equivalent(EDE)and dose equivalent(DE)]with and without additional shielding during cardiac IVR. Fluoroscopy scatter radiation was measured using a human phantom, with an ionization chamber survey meter, with and without additional shielding. With the additional shielding, fluoroscopy scatter radiation measured with the human phantom was reduced by up to 98%, as compared with that without. The mean EDE(whole body, mean±SD)dose to the operator, determined using a Luxel badge, was 2.55±1.65 and 4.65±1.21 mSv/year with and without the additional shielding, respectively(p=0.086). Similarly, the mean DE(1ens of the eye)to the operator was 15.0±9.3 and 25.73±5.28 mSv/year, respectively(p=0.092). In conclusion, although tableside drapes and lead acrylic shields suspended from the ceiling provided extra protection to the physician during cardiac IVR, the reduction in the estimated physician dose(EDE and DE)during cardiac catheterization with additional shielding was lower than we expected. Therefore, there is a need to develop more ergonomically useful protection devices for cardiac IVR.

  208. FFT analysis of the X-ray tube voltage waveforms of high-frequency generators for radiographic systems 招待有り 査読有り

    K Chida, H Saito, D Ito, H Shimura, M Zuguchi, Y Takai

    ACTA RADIOLOGICA 46 (8) 810-814 2005年12月

    DOI: 10.1080/02841850500335069  

    ISSN:0284-1851

  209. Optimization of tube potential-filter combinations for film-screen mammography - A contrast detail phantom study 査読有り

    K Chida, M Zuguchi, M Sai, H Saito, T Yamada, T Ishibashi, D Ito, N Kimoto, M Kohzuki, S Takahashi

    CLINICAL IMAGING 29 (4) 246-250 2005年7月

    DOI: 10.1016/j.clinimag.2004.11.003  

    ISSN:0899-7071

  210. Feasibility of rapid-sequence P-31 magnetic resonance spectroscopy in cardiac patients 招待有り 査読有り

    K Chida, H Otani, H Saito, T Nagasaka, Y Kagaya, M Kohzuki, M Zuguchi, K Shirato

    ACTA RADIOLOGICA 46 (4) 386-390 2005年7月

    DOI: 10.1080/02841850510021283  

    ISSN:0284-1851

  211. I. IおよびX線管焦点-被写体間距離, およびFIDの違いによる患者皮膚入射線量低減効果の違い(放射線管理 IVR・被ばく解析, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)

    小野寺 理紗, 高野 正彦, 千田 浩一, 森嶋 貴顕, 千葉 浩生, 佐藤 咲子

    日本放射線技術学会雑誌 61 (9) 1241-1242 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00004028266  

  212. X線イメージインテンシファイアの相対変換係数の測定?2つの測定方法の比較 査読有り

    森島貴顕, 千田浩一, 片股明彦, 佐々木昌浩, 千葉浩生, 洞口正之

    東北大学医学部保健学科紀要 14 (1) 33-39 2005年1月

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Popularization of intervention radiology (IVR) procedures has recently been reported some radiation injury. Almost all of cine angiography unit uses image intensifier (I.I.). Deterioration of I.I. brings increase in dose with time for patients and staffs in cardiac catheterization laboratories. This study evaluated measure of conversion factor in I.I. with time. A cine angiography unit was used. Fluoroscopy (X-ray tube current, voltage : 1mA, 70 kV and 9-inch I.I.) were also used. Measure of conversion factor in I.I. is compared with by user and by maker (Toshiba Medical Systems Corporation). The first data was measured using dosimeter with ionization chamber (9015 : Radocal) and luminancemeter (BM-7 : Topcon). The second data was taken using pocket chamber (PDM-107 : Aloka) and luminancemeter (LDM-9901 : Gigaheltz-Optik). The judged results by both user and maker show, in almost all part, the same. Measurement of conversion factor of I.I. with regular intervals is important for decreasing dose intensity in IVR.

  213. Computer-aided diagnosis for detection of cardiomegaly in digital chest radiographs 査読有り

    T Ishida, S Katsuragawa, K Chida, H MacMahon, K Doi

    Medical Imaging 2005: Image Processing, Pt 1-3 5747 914-920 2005年

    DOI: 10.1117/12.595755  

    ISSN:0277-786X

  214. Does digital acquisition reduce patients' skin dose in cardiac interventional procedures? An experimental study 査読有り

    K Chida, H Saito, M Zuguchi, K Shirotori, S Kumagai, H Nakayama, K Matsubara, M Kohzuki

    AMERICAN JOURNAL OF ROENTGENOLOGY 183 (4) 1111-1114 2004年10月

    ISSN:0361-803X

  215. 血管造影・IVR時における皮膚被曝線量計算シミュレータの試作 査読有り

    小野寺理紗, 小川育子, 多田茂, 富樫亜紀, 千田浩一, 立花茂, 中田充, 本間経康

    東北大学医学部保健学科紀要 13 (2) 93-100 2004年8月

  216. X線パルス透視の被曝線量に関する実験的検討?低パルスレート透視と高パルスレート透視の比較? 査読有り

    布田憲司, 千田浩一, 中原直人, 長川正良, 大石幹雄, 洞口正之

    東北大学医学部保健学科紀要 13 (2) 85-91 2004年8月

  217. Rapid-sequence phosphorus-31 magnetic resonance spectroscopy of the human heart using a 1.5-T clinical system 査読有り

    K Chida, H Saito, T Nagasaka, H Otani, M Kohzuki, M Zuguchi

    ACTA RADIOLOGICA 45 (1) 30-37 2004年2月

    DOI: 10.1080/02841850410003284  

    ISSN:0284-1851

  218. 82 パルス透視の被曝線量に関する実験的検討(放射線管理 計測-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)

    布田 憲司, 中原 直人, 長川 正良, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 60 (9) 1210-1210 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003174335  

  219. 心臓カテーテル検査における術者被曝防護:追加シールド(鉛防護具)の有用性 査読有り

    森島貴顕, 千田浩一, 佐々木昌浩, 繁泉和彦, 千葉浩生, 佐藤行彦, 洞口正之

    東北大学医学部保健学科紀要 13 (1) 11-21 2004年1月

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since cardiac intervention procedures deliver very high operator radiation doses, radiation protection for the staff in cardiac catheterization laboratories is very important. This study evaluated whether additional shielding (table side drapes (0.3-mm lead equivalent) and lead acrylic shields suspended from the ceiling (0.8-mm lead equivalent)) are useful for protecting the operator from radiation during cardiac intervention procedures. A cine angiography unit (KXO-80c : Toshiba) was used. Cine acquisition was performed at 30 frames/second for the procedures. Pulsed fluoroscopy (30 pulses/second) and 17-cm mode image intensifiers with a grid (10 : 1, 44 lines/cm) were also used. Fluoroscopy scatter radiation was measured using a human phantom, with an ionization chamber survey meter (ICS-311 : Aloka) with and without additional shielding. The radiation exposure (effective dose equivalent : EDE, & dose equivalent : DE) of four operators during cardiac catheterization was determined using an optically stimulated luminescence dosimeter (Luxel badge : Nagase Landauer) with and without additional shielding. With the additional shielding, the fluoroscopy scatter radiation measured with the human phantom was reduced by up to 98% compared with that without. The mean EDE (whole body) dose to the operator was 2.55±1.65 and 4.65±1.21 mSv/year with and without the additional shielding, respectively. Similarly, the mean DE (lens of the eye) to the operator was 15.0±9.3 and 25.73±5.28 mSv/year, respectively. In conclusion, side table drapes and lead acrylic shields suspended from the ceiling provide extra protection to the operator during cardiac intervention procedures.

  220. MRIによる骨強度評価の基礎的検討-骨密度減少に伴なうMR信号の変化- 査読有り

    南部武幸, 安部真治, 中谷儀一郎, 千田浩一

    東北大学医療短大紀要 12 (2) 131-141 2003年8月

  221. CAREグラフによるIVR被曝測定 査読有り

    千田浩一, 佐藤州彦

    日本放射線技術学会計測分科会誌, 11 (1). 31-37. 11 (1) 31-37 2003年4月

  222. 305 心筋^<31>P-MRSの臨床応用に向けた基礎的検討 第2報(MR臨床 心臓)

    永坂 竜男, 山中 一臣, 松崎 智子, 渡邊 浩幸, 中村 大介, 梁川 功, 佐々木 正寿, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 59 (9) 1096-1096 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00000922175  

  223. Stability of electron-beam energy monitor for quality assurance of the electron-beam energy from radiotherapy accelerators 査読有り

    K Chida, H Saito, Y Takai, M Zuguchi, M Mitsuya, H Sakakida, M Kohzuki, S Yamada

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 198 (3) 197-201 2002年11月

    DOI: 10.1620/tjem.198.197  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  224. Ventriculography using ECG-gated multiple diastolic injection of contrast material in pediatric angiocardiography 査読有り

    K Chida, T Tanaka, H Saito, M Zuguchi, A Ozawa, S Watanabe, K Sato, M Kohzuki

    PEDIATRIC CARDIOLOGY 23 (2) 200-204 2002年3月

    DOI: 10.1007/s00246-001-0047-6  

    ISSN:0172-0643

  225. Safety and clinical benefits of transsubxiphoidal left ventricular puncture 査読有り

    M Zuguchi, C Shindoh, K Chida, H Saito, Y Takai, S Yamada, A Iguchi, M Endo, H Akimoto, K Tabayashi

    CATHETERIZATION AND CARDIOVASCULAR INTERVENTIONS 55 (1) 58-65 2002年1月

    DOI: 10.1002/ccd.10073  

    ISSN:1522-1946

  226. パルス透視による被曝低減:インバータ装置における2次側制御(3極X線管使用)と 査読有り

    千田浩一, ほか

    日本放射線技術学会雑誌 57 (12) 1534-1539 2001年12月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001357710  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Interventional radiology(IVR)procedures may involve high radiation doses that are potentially harmful to the patient. In IVR procedures. pulsed fluoroscopy can greatly decrease the radiation that the physician and patient receive. There are two types of pulsed fluoroscopy : direct control and primary(indirect)control. The purpose of this study was to compare pulsed fluoroscopy by direct control, using a grid-controlled x-ray tube, with pulsed fluoroscopy using primary control. For both types of pulsed fluoroscopy, we measured the waveforms(x-ray tube voltage, x-ray tube current, and x-ray output)and the relative radiation dose. In addition, we compared the decrease in radiation during pulsed fluoroscopy using a care filter. The studies were performed using a Siemens Bicor Plus x-ray System(direct control)and a Siemens Multistar Plus x-ray System(primary control). Using primary pulse control, a 50% decrease in the x-ray output waveform took approximately 0.5-1.0 msec, or longer with a lower x-ray tube current. Using direct pulse control, a 50% decrease in the x-ray output waveform took approximately 0.1 msec, and was independent of x-ray tube current. The rate of radiation reduction with primary pulse control using the care filter with a lower x-ray tube current had a slope exceeding 10%. Pulsed fluoroscopy by direct control using a grid-controlled x-ray tube permits an optimal radiation dose. To decrease the radiation in primary pulse control, a care filter must be used, particularly with a lower x-ray tube current.

  227. Mモード心エコー法による、左房壁運動と肺動脈楔入(wedge)圧のV波との関係 査読有り

    千田浩一, ほか

    医用画像情報学会雑誌 17 (3) 147-151 2000年9月

    出版者・発行元: 医用画像情報学会

    DOI: 10.11318/mii1984.17.147  

    ISSN:0910-1543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Usually, large V waves in a pulmonary capillary wedge pressure tracing are most often due to mitral valve regurgitation. However, the V wave is often increased in patients without mitral regurgitation. Several investigators have reported that a large V wave is dependent on left atrial compliance. Thus, we investigated the V wave pressure obtained by right heart catheterization and the size of left atrial excursion. (LAE) obtained by M-mode echocardiography using parasternal long-axis view. LAE used in this study were determined as follows: "LAE"=("left atrial diameter at T of ECG"-"left atrial diameter at R of ECG" )/"maximum left atrial diameter". The subjects comprised 60 patients with various forms of heart diseases. Correlation was reasonable between the V wave pressure and the size of LAE (r=-0.52, p<0.001). This study provides additional information regarding relationship between large V waves and mitral regurgitation.

  228. Relationship between the pixel value in digital subtraction angiography and iodine concentration: Study in high iodine concentration with original phantom 査読有り

    K Chida, M Sai, H Saito, K Takase, M Zuguchi, M Sasaki, T Sato

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 190 (3) 169-176 2000年3月

    DOI: 10.1620/tjem.190.169  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  229. 経上腕動脈アプローチによる心臓カテーテル検査における術者被曝線量-経大腿動脈アプローチとの対比 査読有り

    千田浩一, ほか

    心臓 31 (8) 585-592 1999年8月

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本心臓財団

    DOI: 10.11281/shinzo1969.31.8_585  

    ISSN:0586-4488

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カテーテルなど血管造影器具の材質の発達に伴い,患者に対する侵襲度が低いなどの理由で,心臓カテーテル検査においても経上腕動脈アプローチ(TBA)が普及している.また一方では,術者の被曝線量低減に対する関心が非常に高まっている.<BR>そこで今回我々は,心臓カテーテル検査時の術者被曝線量について,より実際的でかつポイントを絞り分かりやすく評価するため,人体ファントムを用いたシミュレーション実験を行い,経大腿動脈アプローチ(TFA)と比較した.実験は左右の上腕動脈アプローチを想定した種々の撮影プロジェクションで行い, 測定点の高さはu p p e r , m i d d l e , l o w e r の3点とした.そして,シネ撮影および透視に際しての,イメージインテンシファイア(以下I.I.)サイズ10および7インチにおける術者被曝線量について詳しく比較検討を行った.また,その術者被曝の対策についても検討した.結果として,TFAとTBAとの対比においては基本的にはTBAが多く,測定点の高さに関してはlower位置の散乱線量のほうが多い.しかし,プロジェクションによっては異なる結果も得られた.つまり,X線管に近いほど散乱線量が多くなる傾向を示すが,X線管やI.I.が逆に散乱線の遮蔽効果を呈することもあり,複雑であった.複合斜位における散乱線量はかなり多くなる場合があり,またシネ撮影と透視は,線量レベルは異なるが同様の散乱線分布であった.I.I.サイズを7インチに拡大した方が散乱線量は多くなった.臨床においては,鉛防護エプロンを必ず使用するなどの,何らかの術者被曝対策が必要であることが再確認された.

  230. 左室造影および心機能解析におけるDigital subtraction angiography の有用性 査読有り

    千田浩一, ほか

    映像情報 MEDICAL 24 (4) 223-229 1999年2月

  231. 187 患者被曝管理システムCAREGRAPHの使用経験

    佐藤 州彦, 臼井 章仁, 千田 浩一, 渡辺 暁, 大沼 京子, 三井 伸也, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会雑誌 55 (9) 896-896 1999年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003110795  

  232. 195 DSA装置による血管径計測精度の比較検討

    大沼 京子, 佐藤 州彦, 臼井 章仁, 千田 浩一, 渡辺 暁, 三井 伸也, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会雑誌 55 (9) 898-898 1999年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003110803  

  233. Non-invasive型X線管電圧測定器(TYPE 9001)の性能評価 査読有り

    渡辺暁, 千田浩一, ほか

    東北大学医療短期大学部紀要 7 (2) 115-122 1998年12月

  234. 心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の性能評価と品質管理 査読有り

    千田浩一, ほか

    日本放射線技術学会雑誌 54 (4) 512-516 1998年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001351984  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present our system for polygraph quality control, i.e., gain adjustment and zero correction of the amplifiers and recorders of two polygraphs that are used for monitoring blood pressure and ECG in cardiac catheterization. We examined the zero drift and frequency characteristics of the equipment, for which the gain and zero level of the amplifiers and recorders showed unstable drifting for several hours after the power supply was turned on. We devised plugs for adjusting the amplifiers and recorders. These simple devices made it easy to adjust gain and zero level, and therefore improved the quality control of the equipment in everyday practice.

  235. Japanese Journal of Radiological Technology 査読有り

    石屋博樹, 千田浩一, ほか

    全国循環器撮影研究会誌 10 20-22 1998年4月

  236. 乳房撮影装置におけるX線アナライザの性能評価 査読有り

    佐藤弘之, ほか

    日本放射線技術学会雑誌 54 (3) 385-391 1998年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001351944  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is very important that x-ray tube voltage be accurately measured and evaluated in mammography. However, this is time-consuming work. Therefore, we used non-invasive x-ray analyzers (MODEL 100, KYOKKO; NERO 6000M, VICTREEN; NOMEX, PTW). These analyzers make the measurement of x-ray tube voltage extremely easy. They result in few errors in the measurement of x-ray tube voltage, but have an effect on the environment. The measurement of exposure time corresponded closely with actual values. These analyzers have good stability and reliability. Therefore, these non-invasive x-ray analyzers are suitable for use in the quality control of mammographic equipment.

  237. 167 高周波対応型蛍光量計(EY-1002D)の性能評価

    坂本 博, 千田 浩一, 佐藤 弘之, 小川 洋子, 佐々木 正寿, 片倉 剛

    日本放射線技術学会雑誌 54 (1) 180-180 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001351850  

    ISSN:0369-4305

  238. 213 フォトダイオードを用いた蛍光量計の試作と特性評価 : 第2報

    坂本 博, 千田 浩一, 片倉 剛, 大石 幹雄

    日本放射線技術学会雑誌 54 (9) 1121-1121 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001352268  

  239. 246 IIの劣化による画質と被曝に関する検討

    大沼 京子, 佐藤 州彦, 小川 洋子, 千田 浩一, 渡邊 暁, 石屋 博樹, 斎 政博

    日本放射線技術学会雑誌 54 (9) 1132-1132 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001352301  

  240. 肺静脈還流異常症の術後評価に於けるMRI診断の有用性について 査読有り

    洞口正之, ほか

    東北大学医療技術短期大学部紀要 6 29-33 1997年7月

  241. 付加フィルターがX線アナライザ測定値に及ぼす影響 査読有り

    砂金芳朋, 千田浩一, ほか

    東北大学医療技術短期大学部紀要 6 67-73 1997年7月

  242. X線高電圧装置における管電圧管電流モニタ機構の精度に関する検討 査読有り

    千田浩一, ほか

    日本放射線技術学会雑誌 53 (2) 265-271 1997年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003109745  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    X-ray high-voltage generations have racently been developed. One type incorporating a monitoring unit for X-ray tube voltage and X-ray tube current, has been particularly popular. The output of the monitoring unit is said to be almost proportional to the X-ray tube voltage and current of the X-ray high-voltage generator. The output of the monitoring unit is obtained mainly by a built-in resistance bleeder. We compared the accuracy of the monitoring unit with conventional direct measuring using an invasive tube voltage and current meter(AB-2015D-MII, TOREX). For X-ray tube voltage, almost the same results were obtained with the monitoring unit and the conventional direct measuring method. But the results with inverter-type X-ray generators differed somewhat from those obtained by conventional direct measuring. The X-ray tube current signal measured by the monitoring unit has different overshoot and waveform from that obtained by the conventional direct measuring method. In the steady state, however, the data were almost in agreement. We conclude that the monitoring unit should be applicable to the quality control of X-ray high-voltage generators.

  243. 167 高周波対応型蛍光量計(EY-1002D)の性能評価(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)

    坂本 博, 千田 浩一, 佐藤 弘之, 小川 洋子, 佐々木 正寿, 片倉 剛

    日本放射線技術学会雑誌 53 (9) 1459-1459 1997年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001356522  

  244. 295 CRT輝度の低下と環境照明による透視画像の変化

    佐藤 州彦, 千田 浩一, 石屋 博樹, 渡辺 暁, 永坂 竜男, 斎 政博, 佐々木 正寿, 清水 智大

    日本放射線技術学会雑誌 53 (8) 1167-1167 1997年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001356138  

    ISSN:0369-4305

  245. 66 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較(第11報)

    渡辺 暁, 千田 浩一, 石屋 博樹, 佐藤 弘之, 中田 充, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会雑誌 53 (7) 871-871 1997年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001355887  

    ISSN:0369-4305

  246. 座長集約(ワークショップ : より良い撮影技術を求めて(その30) : 心疾患の撮影技術)

    千田 浩一, 宮崎 茂

    日本放射線技術学会雑誌 53 (6) 714-716 1997年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001355784  

    ISSN:0369-4305

  247. Non-invasive型X線アナライザの性能評価―透視条件における検討― 査読有り

    石屋博樹, 千田浩一 ほか

    東北大学医療技術短期大学部紀要 5 77-82 1996年8月

  248. Digital subtraction angiographyにおける被験者の被曝線量低減に関する臨床的検討 査読有り

    永坂竜男, 千田浩一 ほか

    臨床放射線 41 (2) 243-249 1996年2月

  249. 99.心臓カテーテル検査時の散乱線スペクトル測定(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)

    石屋 博樹, 千田 浩一, 佐藤 州彦, 斉 政博, 清水 智大, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会雑誌 52 (8) 932-932 1996年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001354652  

  250. 119.心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の品質管理

    永坂 竜男, 千田 浩一, 石屋 博樹, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 52 (2) 240-240 1996年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001354162  

    ISSN:0369-4305

  251. Evaluation of tube voltage waveforms by the frequency analysis method-In inverter type X-ray high-voltage generator 査読有り

    Chida K

    Japanese Journal of Radiological Technology 13 (2) 269-277 1995年12月

  252. X線管電圧・管電流計AB-2015D-M11の性能評価 査読有り

    佐藤弘之, 千田浩一 ほか

    東北大学医療技術短期大学部紀要 4 (2) 105-110 1995年8月

  253. 経前胸壁的左心室直接穿刺法による左心室造影におけるDigital Subtraction angiographyの有用性 査読有り

    千田浩一 ほか

    東北大学医療技術短期大学部紀要 4 (2) 125-132 1995年8月

  254. X線アナライザによるX線量測定−X線装置管理を目的とした検討- 査読有り

    斎 政博, 千田浩一 ほか

    日本放射線技術学会雑誌 51 (7) 827-832 1995年7月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001352459  

    ISSN:0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    By using an X-ray analyzer, it is possible to evaluate the performance of an X-ray apparatus, such as tube voltage, exposure time and irradiation dose. In this study, a comparison of irradiation dose was made using two X-ray analyzers(NERO 6000B and Model 100)and the conventional direct readout dosimeter(ionization chamber). The irradiation dose determined by Nero almost agreed with that by the conventional direct readout dosimeter for the 2-peak, 12-peak, constant potential and inverter-type X-ray generators. The irradiation dose determined by Model 100 dose not necessarily agreed with that by the conventional direct readout dosimeter at a lower tube voltage. The error is attributed to the detection theory(direct or indirect)of X-ray analyzers. The stability and reproducibility results by X-ray analyzers were excellent. Moreover, X-ray analyzers were safe and easy to handle. Therefore, they can be used for controlling the quality of X-ray generators, though we have to be careful about a characteristics of X-ray analyzers.

  255. 新しいX線アナライザNOMEXの性能評価 査読有り

    千田浩一, ほか

    臨床放射線 40 (6) 753-756 1995年6月

  256. 東北大学病院の心臓カテーテル検査における被曝線量の実態と対策 査読有り

    永坂竜男, 千田浩一 ほか

    臨床放射線 40 (3) 345-349 1995年3月

  257. 50. 新しい管電圧、管電流計AB-2015D-MIIの性能評価

    佐藤 弘之, 小倉 隆英, 千田 浩一, 梁川 功, 澤井 義一, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会雑誌 51 (3) 264-264 1995年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001353482  

    ISSN:0369-4305

  258. 119.心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置の品質管理(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 石屋 博樹, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 51 (9) 1257-1257 1995年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001352932  

  259. 375 X線高電圧装置における管電圧管電流モニタ機構の精度に関する検討

    千田 浩一, 永坂 竜男, 齋 政博, 佐藤 弘之, 清水 智大, 本間 明徳, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会雑誌 51 (10) 1445-1445 1995年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001353146  

    ISSN:0369-4305

  260. 373 Non-invasive型X線アナライザの性能評価(第10報)

    佐藤 弘之, 千田 浩一, 石屋 弘樹, 梁川 功, 澤井 義一, 佐々木 正寿, 坂元 健太郎, 佐藤 護

    日本放射線技術学会雑誌 51 (10) 1443-1443 1995年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001353144  

    ISSN:0369-4305

  261. 463 DSA値のヨード濃度直線性に関する検討

    斎 政博, 千田 浩一, 佐藤 州彦, 佐々木 斉喜, 菅野 典子, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会雑誌 51 (10) 1532-1532 1995年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001353233  

    ISSN:0369-4305

  262. 10.新しい管電圧・管電流計AB-2015D-M II(TOREX)の使用経験(東北部会)

    佐藤 弘之, 澤井 義一, 千田 浩一, 佐々木 正寿, 小倉 隆英, 渡辺 暁, 梁川 功

    日本放射線技術学会雑誌 51 (6) 760-760 1995年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003109299  

  263. インバータ式X線装置の管電圧波形の周波数解析 査読有り

    千田浩一 ほか

    日本放射線技術学会雑誌 50 (11) 1847-1861 1994年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325680  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The tube voltage waveform in an inverter type X-ray high-voltage generator has a very high frequency as compared to single-phase, three-phase and constant potential generators. Tube voltage waveforms in an inverter type X-ray high-voltage generator vary according to tube loading and apparatus. It is very significant that X-ray tube voltage and waveforms should be accurately measured and evaluated. For tube voltage waveforms, the ripple and peak number have been used. However, for high frequency waveforms of tube voltage such as those of the inverter type X-ray high-voltage generator, the ripple and peak number are insufficient for a more detailed estimation. Then, we suggest the frequency analysis method as a newer and more detailed one. In this method, waveforms are analyzed using the fast Fourier transform (FFT). In this paper, the tube voltage waveforms in the inverter type X-ray high-voltage generator will be estimated in detail. The method is convenient to the assessment of distortion and frequency of tube voltage waveforms, especially useful for a detailed evaluation of the inverter type X-ray high-voltage generator. In other words, this method makes possible an objective comparison and careful examination of tube voltage waveforms in the inverter type X-ray high-voltage generator. Therefore, this method is useful for better quality control (QC) of the inverter type X-ray high-voltage generator.

  264. コニカレーザーイメージャLi-10Aの有用性(主に循環器疾患のDSA検査に関して) 査読有り

    千田浩一, ほか

    コニカX-レイ写真研究 220 (45) 65-69 1994年9月

  265. シース断端血管内異物への同軸的ガイドワイヤー挿入法が有効であった経皮的異物除去の1症例 査読有り

    洞口正之, 千田浩一 ほか

    心血管インターベンション 9 (6) 711-715 1994年6月

  266. 東北大学病院の心臓カテーテル検査における被曝線量の実態-新旧2台の装置の比較- 査読有り

    千田浩一, ほか

    全国シネ撮影研究会誌 6 75-77 1994年4月

  267. 122. 東北大学病院の心臓カテーテル検査における被曝線量の実態と対策(管理技術-患者被曝-2)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 斎 政博, 菅野 典子, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 50 (2) 241-241 1994年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003534604  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    旧装置の被曝線量は新装置に比べ非常に多く、これは旧装置のI. I.の輝度劣化に起因するものと考えられる。現像系の感度を上げることで旧装置の撮影時における線量を30%以上低減することができた。しかし、それでもまだ旧装置の被曝線量は多く、また透視系は従来のままであるため、I. I.の交換、或いはシステムの更新など根本的な対策が必要であると思われる。

  268. 46. TIPS における門脈-肝静脈同時二方向撮影について(撮影技術-DSA・撮影技術他)

    佐藤 州彦, 石屋 博樹, 小倉 隆英, 斎 政博, 千田 浩一, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 50 (2) 165-165 1994年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003534528  

  269. 1. CR7000 システムを用いた IVP における機能的評価法の試み(撮影, 東北部会)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 菅野 典子, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 50 (6) 792-792 1994年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325743  

  270. 5. インバータ式 X 線装置 (インバータ周波数 30kHz) の管電圧波形の測定(装置管理, 東北部会)

    佐藤 弘之, 佐々木 信行, 千田 浩一, 斎 政博, 清水 智大, 本間 明徳, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 50 (6) 792-792 1994年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325748  

  271. 50. 管電圧・管電流計 AB-2015D-M II の性能評価(第 22 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    佐藤 弘之, 千田 浩一, 小倉 隆英, 佐々木 正寿, 沢井 義一, 梁川 功

    日本放射線技術学会雑誌 50 (10) 1769-1769 1994年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325546  

  272. 374. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 3 報)(CR 被曝低減)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 斎 政博, 石屋 博樹, 砂金 芳朋, 佐藤 州彦, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 50 (8) 1289-1289 1994年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003326173  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    造影剤濃度を若干高めて低線量モードを使用する本法は、臨床評価でも、30例すべてに於いて従来と同等の画質が得られ、頭部も含めて全部位で適用可能であった。また、副作用についてはほとんど問題無かったが、四肢(末梢動脈)の撮影に於いて、熱感、疼痛が有った症例もあり、慎重に適用する必要がある。しかし、他の部位では、被曝低減のメリットは大きく、また、簡便に施行する事が可能であり、最近の造影剤の低侵襲性を考慮すれば、本法は非常に有効な被曝低減法であると思われた。

  273. 428. X 線管電圧波形の周波数解析法 (第 5 報)(装置・器具 発生装置・測定器)

    千田 浩一, 斎 政博, 濱尾 典子, 佐藤 和宏, 本間 明徳, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 50 (8) 1343-1343 1994年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003326227  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1);周波数解折法から得られる各特性値を用いる事で、インバータ式X線装置の複雑な形状の管電圧波形を、より客観的でかつ容易に比較評価できた。(2);本手法は管電圧波形の経時的チェック、つまりX線高電圧装置のQCの一助に成り得る事が示唆され、特にインバータ式X線装置において、有用性は高いと思われた。

  274. 429. Non-invasive 型 X 線アナライザの性能比較 (第 9 報)(装置・器具 発生装置・測定器)

    佐藤 弘之, 小倉 隆英, 千田 浩一, 菅野 典子, 清水 智大, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 佐藤 正美, 佐藤 護

    日本放射線技術学会雑誌 50 (8) 1344-1344 1994年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003326228  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今回の測定により次のことが示された。#1管電圧の測定は若干の誤差が生じたがほぼ満足できるものであった。しかし35kVを越えると誤差が大きくなる傾向があった。また波形の測定にはまだ不十分である。#2検出器の方向や設置場所、圧迫板の有無といった測定の状況により管電圧測定値の誤差が生じるため常に同一条件下での測定を必要とする。#3MODEL 100とNERO 6000Mは優れた安定性と再現性を有していた。◎以上のことから予め、基準となる管電圧値を校正しておけば乳房撮影領域のQCにも充分適していると思われる。

  275. Digital subtraction angiographyによるエルゴメータ運動負荷試験時の心機能評価 査読有り

    千田浩一, ほか

    東北大学医療技術短期大学部紀要 3 (1) 29-36 1994年1月

  276. Digital subtraction angiographyの被曝線量低減に関する基礎検討 査読有り

    千田浩一, ほか

    放射線医学物理 14 (1) 9-14 1994年1月

    出版者・発行元: Japan Society of Medical Physics

    DOI: 10.11323/jjmp1992.14.1_9  

    ISSN:0918-8010

  277. Computed Radiographyによるサブトラクション報を用いたDrip Infusion Chorangiography 査読有り

    斎 政博, 千田浩一 ほか

    映像情報MEDICAL 25 1517-1521 1993年12月

  278. 周波数解析法によるX線管電圧波形の評価(2ピーク形,12(6)ピーク形,定電圧形X線高電圧装置における検討) 査読有り

    千田浩一, ほか

    日本放射線技術学会雑誌 49 (10) 1732-1738 1993年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003577112  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is very important that X-ray tube voltage and waveforms are accurately measured and evaluated. For estimation of the tube voltage waveforms, the tube voltage ripple and tube voltage peak number have been used. However, these are insufficient for more detailed estimation of the tube voltage wave forms. We suggest a frequency analysis method as a newer and more detailed one. In this method, waveforms are analyzed by using fast Fourier transform (FFT). In this paper, tube voltage waveforms in single-phase, three-phase, and constant potential generators will be estimated in detail. In single-phase and three-phase generators, our method is useful for the assessment of distortion of tube voltage waveforms. In a constant potential generator, it is convenient to carry out detailed evaluation of overshoot of tube voltage waveforms. In other words, this method makes possible an objective comparison and a careful examination of tube voltage waveforms in single-phase, three-phase and constant potential generators.

  279. FCR7000を用いた乳房のエネルギーサブトラクション 査読有り

    佐々木正寿, ほか

    映像情報MEDICAL 25 758-761 1993年8月

  280. 223. X 線装置校正用多機能型検査器 (MULTI-FUNCTION INSPECTOR MODEL100) の性能評価(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)

    斎 政博, 千田 浩一, 佐藤 和宏, 佐藤 弘之, 菅野 典子, 有馬 宏寧, 須藤 禎人

    日本放射線技術学会雑誌 49 (3) 487-487 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003577458  

  281. 225. Non-invasive 型 X 線アナライザの性能比較 (第 7 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)

    石屋 博樹, 千田 浩一, 斎 政博, 佐藤 弘之, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (3) 488-488 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003577460  

  282. 440. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 2 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 斎 政博, 佐藤 州彦, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 49 (3) 531-531 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003577676  

  283. 478. X 線管電圧波形の周波数解析法 (第 3 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)

    千田 浩一, 斎 政博, 濱尾 典子, 榊田 秀晴, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (3) 538-538 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003577715  

  284. 95. X 線管電圧波形の周波数解析法 (第4報)(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    千田 浩一, 斎 政博, 本間 明徳, 清水 智大, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (9) 1657-1657 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325312  

  285. 46. TIPS における門脈-肝静脈同時二方向 DSA について(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    佐藤 州彦, 石屋 博樹, 小倉 隆英, 斎 政博, 千田 浩一, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (9) 1647-1647 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325263  

  286. 122. 東北大学病院の心臓カテーテル検査における被曝線量の実態(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 斎 政博, 菅野 典子, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (9) 1662-1662 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325339  

  287. 110. Non-invasive 型 X 線アナライザの性能比較 (第 8 報)(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    砂金 芳朋, 千田 浩一, 斎 政博, 石屋 博樹, 佐藤 弘之, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (9) 1660-1660 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325327  

  288. 42. DSA の被曝線量低減に関する基礎的検討(応用撮影 DSA)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 斎 政博, 板垣 良二, 佐藤 州彦, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (2) 162-162 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003501087  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1).DSAの被曝線量は多く、アクリルが厚いほどI.I.サイズが小さいほど、被曝線量はさらに増加する。(2).低線量モードを使用するとノイズが増加し血管識別能が劣化するが、ヨード濃度を従来(50%希釈)より約1.5倍高めることで、従来の画質を下げること無く約半分に被曝線量低減が可能であると思われた。またアクリル厚が厚くなってもこの関係は同様であり、IA-DSA全般に於て被曝線量の低減が可能であることが示唆された。(3).今後さらに検討を重ね、実際の臨床にも応用して行きたいと思う。

  289. 478. X 線管電圧波形の周波数解析法 (第 3 報)(測定・計測-6 管理測定技術)

    千田 浩一, 斎 政博, 浜尾 典子, 榊田 秀晴, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (8) 1499-1499 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325062  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    管電圧波形の周波数解析結果から得られる種々の特性値に着目し検討を行ったが、直流成分や各周波数成分の強度を数値として客観的に比較する事が可能であるため、より詳細な性能の把握が行えた。そのため本手法は、管電圧波形の計測評価において有用性が高いほか、X線装置管理の際も、有用であると思われた(管電圧波形の歪みの定期的なチェック)。

  290. 9. X 線管電圧波形の周波数解析法 (第 2 報)(X 線装置-1 発生装置他)

    千田 浩一, 斎 政博, 石屋 博樹, 砂金 芳明, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (2) 130-130 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003501055  

  291. 8. インバータ装置の透視条件における性能評価(X 線装置-1 発生装置他)

    濱尾 典子, 千田 浩一, 佐々木 斉喜, 佐藤 和宏, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 49 (2) 129-129 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003501054  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今回測定を行ったインバータ装置の間でも、装置間に応答の開きがあったが、理想とされる定電圧装置にほぼ近い性能を有するインバータ装置もあった。また、今回測定した3相12ピーク装置よりは、いずれのインバータ装置も応答が速かった。

  292. 182. Non-invasive 型 X 線アナライザの性能比較 (第 5 報)(管理装置・器具)

    千田 浩一, 斎 政博, 浜尾 典子, 佐藤 弘之, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 高橋 教彦

    日本放射線技術学会雑誌 49 (2) 302-302 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003501227  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NOMEXは、管電圧および撮影時間測定精度に関してほぼ満足できるものであり、安定性、再現性については、非常に優れていた。以上から、新しいX線アナライザであるNOMEXは、充分な基本的性能を有していると思われた。

  293. 183. Non-invasive 型 X 線アナライザの性能比較 (第 6 報)(管理装置・器具)

    千田 浩一, 佐藤 弘之, 菅野 典子, 佐藤 和宏, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 高橋 教彦

    日本放射線技術学会雑誌 49 (2) 303-303 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003501228  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インバータ式X線装置測定に関して、NOMEXの管電圧測定精度はほぼ満足できるものと思われた。また管電圧波形の表示に関しては、従来のX線アナライザ比べ優れた性能を有していた。これは125kHzという高速サンプリングが功を奏しているためであり、ダイナミックスタディに匹敵するものであると思われた。

  294. 440. IA-DSA の被曝線量低減に関する検討 (第 2 報)(DR-9 DSA・撮影手技他)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 斎 政博, 佐藤 州彦, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 49 (8) 1461-1461 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003325024  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.今回我々が行なった方法は、実際の臨床に於いても基礎実験の結果と同様であり、従来に比べ被曝線量が半分以下になったにも拘らず、すべての部位に於いて血管コントラストの低下もなく従来と同等の画質と評価された。2.従来に比べ、造影剤濃度は1.5倍となるが、それによる副作用もなく、トータル量としても問題のない範囲であった。また、熱感によるモーションアーチファクトもなかった。3.この方法は被爆線量低減の方法として、簡便かつ、有効な方法であることが示唆された。

  295. 225. Non-invasive 型 X 線アナライザの性能比較 (第 7 報)(機器・材料-9 非接続形測定器)

    石屋 博樹, 千田 浩一, 斎 政博, 佐藤 弘之, 有馬 宏寧, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会雑誌 49 (8) 1250-1250 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003324813  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    透視条件下において、X線アナライザの管電圧測定値と実測値はほぼ一致した。また、線量率測定に於いて、X線アナライザ2機種共に低い管電圧側で基準線量計の値より低い値を示し、管電圧が高くなる程、基準線量計の値に近づいた。今回の測定では、低い管電圧の時、線量率及び管電圧の測定が不能になったり、線量率の測定値が低くなったりするものもあったが、この原因としてはX線アナライザの測定レンジの下限を越えたためか、又は、検出限界ぎりぎりのところで測定したために起こったものと考えられる。以上より、X線アナライザは、透視条件という低いX線出力下においても、測定レンジの範囲内では充分QCに使用可能であると思われた。

  296. 223. X 線装置校正用多機能型測定器 (MULTI-FUNCTION INSPECTOR MODEL 100) の性能評価(機器・材料-9 非接続形測定器)

    斎 政博, 千田 浩一, 佐藤 和宏, 佐藤 弘之, 菅野 典子, 有馬 宏寧, 須藤 禎人

    日本放射線技術学会雑誌 49 (8) 1248-1248 1993年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003324811  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今回我々は、X線管電圧・管電流等を計測できる試作測定器(INSPEC 100)の性能評価を行った。X線管電圧・管電流測定に関してINSPEC 100はほぼ満足できる性能を有していると思われた。また、INSPEC 100は高圧ケーブルを必要とせず、小型・軽量で、かつ多機能性を持ち、X線装置の保守管理にも有用性が高いと思われる。

  297. 東北大学におけるDSAの使用状況 過去6年間での検討 査読有り

    永坂竜男, 千田浩一 ほか

    日本放射線技師会誌 39 (10) 1371-1377 1992年10月

  298. X線管電圧波形の新しい評価法の提案-周波数解析による評価の試み- 査読有り

    千田浩一, ほか

    医用画像情報学会雑誌 9 (3) 119-125 1992年10月

    DOI: 10.11318/mii1984.9.119  

  299. X線アナライザの性能比較およびインバータ装置測定に関する検討 査読有り

    千田浩一, ほか

    日本放射線技術学会雑誌 48 (4) 625-632 1992年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003500369  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A comparison was made of four X-ray analyzers including a new type and conventional direct measuring methods. Values for voltage by X-ray analyzers agreed with those by conventional direct measuring methods for the 2 peak, 12 peak, and constant potential generators. Exposure periods determined by X-ray analyzers also agreed with those by conventional direct measuring methods over 10 msec. The stability and reproducibility results by X-ray analyzers are excellent. They are thus applicable to the quality control of X-ray generators. There are two types of the X-ray analyzers; one is for the storage of data, and the other is not. They differ in size. A more appropriate type should be used according to certain purposes and conditions. In the case of inverter type X-ray generators with the same percent ripple and frequency as constant potential generators, the data for tube voltage by X-ray analyzers agreed with those by conventional direct measuring methods. In the case of generators with larger ripple and higher frequency, the data differed from those by conventional direct measuring methods. The error is attributed to the sampling time of X-ray analyzers.

  300. 41. 当病院における CR 消化管造影の検討 : (フィルム, CR 兼用型消化管撮影装置の増感紙が CR 画像に及ぼす影響について) (画像処理, 東北部会)

    菅野 義久, 佐々木 岬, 阿部 養悦, 千田 浩一, 阿部 喜弘, 斎 政博, 小倉 隆英, 石屋 博樹, 砂金 芳朋, 有馬 宏寧, 藤城 栄

    日本放射線技術学会雑誌 48 (6) 944-945 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003576747  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1) 増感紙のX線吸収率と散乱線含有率を考慮した分の被曝線量の軽減が考えられる. 2) オーパーオールウィナースペクトル, 視覚評価の結果, 増感紙がCR画像に及ぼす影響は写真上ほとんど問題がないと考えられる.3) 今後, MTFや低コントラスト信号の検出能比較などさらに検討していきたい.

  301. 20. 心臓カテーテル検査用ポリグラフ装置 EP1102 の性能評価 (装置 (II), 東北部会)

    千田 浩一, 永坂 竜男, 斎 政博, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 48 (6) 940-940 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003576721  

  302. 28. X 線アナライザによる X 線量測定に関する検討 (管理撮影 (II), 東北部会)

    斎 政博, 千田 浩一, 榊田 秀晴, 板垣 良二, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (6) 942-942 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003576731  

  303. 42. DSA の被曝線量低減に関する基礎的検討(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 斎 政博, 板垣 良二, 佐藤 州彦, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (9) 1729-1729 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003576909  

  304. 120. CR におけるオーバーオール特性曲線の測定法の検討(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)

    佐々木 清昭, 阿部 喜弘, 板垣 良二, 阿部 養悦, 永坂 竜男, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 48 (3) 500-500 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003533650  

  305. 59. X 線管電圧波形の周波数解析法 (第 1 報)(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)

    千田 浩一, 斎 政博, 浜尾 典子, 砂金 芳明, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (3) 488-488 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003533589  

  306. 67. 乳腺 IA-DSA 及び被曝線量低減に関する検討(応用撮影-3 DSA・DA)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 三津谷 正俊, 斎 政博, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (2) 193-193 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003533253  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.乳腺のIA-DSAは腫瘤濃染、血管増生、蛇行はもちろん娘結節、リンパ節転移の有無の診断にきわめて有効であり、支配動脈の同定や手術の方針決定におおいに役立ものつと考えられた。また侵襲度の点からも上腕動脈から4F, 5Fのように細いカテーテルを用いることで侵襲度も比較的低く、確実な診断が行なえるものと考える。2.低線量モードを使用し造影剤濃度を従来の1.5倍に高めることにより従来と同等の画質で半分以下の被曝線量低減が可能であると思われた。現在、造影剤は進歩し侵襲度は低下している。DSAの被曝線量は他にも報告があるように少なくない。従って造影剤濃度を高めて低線量モードを使用することで乳腺に限らず他の部位にも応用しDSAの被曝線量低減が可能であると考える。

  307. 13. X 線アナライザによるコンデンサ式 X 線装置測定に関する検討(管理技術 (I), 東北部会)

    石屋 博樹, 佐藤 和宏, 千田 浩一, 佐藤 弘之, 斎 政博, 菅野 典子, 榊田 秀晴, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (12) 2140-2140 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003533143  

  308. 24. 運動負荷 LVG における DSA の有用性(応用撮影-2 心カテ)

    千田 浩一, 永坂 竜男, 斎 政博, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 48 (2) 150-150 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003533210  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)心カテ検査は造影剤使用量の制限により、運動負荷前後でLVGを2度行うことは困難だがコントラスト分解能に優れたDSAを用いることによりそれが容易となった。(2)今まで運動負荷時の心機能評価は心電図検査、心内圧測定等に止まっていたが、本法により造影診断や駆出率、容積、壁運動等の心機能解析も可能となり、より詳細な評価が行え有用性が大きい。(3)IV-DSAを用いることで本法を外来患者にも適用することが容易であるが、モーションアーチファクトの影響を受けやすいため、良好な画像が得られない症例もあった。

  309. 31. 東北大学に於ける解離性大動脈瘤に対する DSA 検査について(画像技術 (II), 東北部会)

    千田 浩一, 斎 政博, 板垣 良二, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 48 (12) 2143-2143 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003533165  

  310. 25. DSA の被曝線量低減に関する基礎的検討(管理技術 (II), 東北部会)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 斎 政博, 佐藤 州彦, 板垣 良二, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (12) 2142-2142 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003533158  

  311. 9. X 線管電圧波形の周波数解析法 (第 2 報)(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    千田 浩一, 斎 政博, 石屋 博樹, 砂金 芳明, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (9) 1723-1723 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003576876  

  312. 8. インバータ装置の透視条件における性能評価(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    浜尾 典子, 千田 浩一, 佐々木 斉喜, 佐藤 和宏, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (9) 1722-1722 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003576875  

  313. 183. Non-invasive 型 X 線アナライザの性能比較 (第 6 報)(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    千田 浩一, 佐藤 弘之, 菅野 典子, 佐藤 和宏, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 高橋 教彦

    日本放射線技術学会雑誌 48 (9) 1757-1757 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003577050  

  314. 182. Non-invasive 型 X 線アナライザの性能比較 (第 5 報)(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    千田 浩一, 斎 政博, 浜尾 典子, 佐藤 弘之, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 高橋 教彦

    日本放射線技術学会雑誌 48 (9) 1757-1757 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003577049  

  315. 59. X 線管電圧波形の周波数解析法 (第 1 報)(X 線装置-5 インバータ式装置他)

    千田 浩一, 斎 政博, 浜尾 典子, 砂金 芳明, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 48 (8) 1144-1144 1992年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003500457  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    管電圧波形の新しい評価法として周波数解析を提案し、今回は主に方法論について述べた。本法により管電圧波形の形状および周波数の変化を容易に判別することができ、より客観的な比較が可能である。装置間の詳細な比較や負荷条件による性能の評価等、より丁寧でかつ総合的な判断ができ有用性が高いと考えられる。

  316. CRシステムにおける短時間でのFading現象 査読有り

    千田浩一, ほか

    日本放射線技師会誌 38 (6) 689-694 1991年6月

  317. 24. 運動負荷 LVG における DSA の有用性(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    千田 浩一, 永坂 竜男, 斎 正博, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 47 (9) 1722-1722 1991年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003532811  

  318. 67. 乳腺 IA-DSA 及び被曝線量低減に関する検討(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)

    永坂 竜男, 千田 浩一, 三津谷 正俊, 斎 正博, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧

    日本放射線技術学会雑誌 47 (9) 1732-1732 1991年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003532854  

  319. 178. CR による DIC サブトラクションの試み(CR-2 臨床応用)

    斎 政博, 千田 浩一, 佐々木 岬, 沼田 仁志, 菅野 義久, 阿部 喜弘, 有馬 宏寧, 北山 修

    日本放射線技術学会雑誌 47 (8) 1211-1211 1991年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003323920  

  320. 77. DSA による心機能解析の評価(DSA-2)

    千田 浩一, 三津谷 正俊, 菅野 義久, 永坂 竜男, 佐藤 正美, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 47 (2) 188-188 1991年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003322863  

  321. イメージングプレートの比較的短時間におけるフェーディング現象-それが物理測定データに与える影響- 査読有り

    千田浩一, ほか

    医用画像情報学会誌 7 (2) 79-87 1990年2月

    出版者・発行元: 医用画像情報学会

    DOI: 10.11318/mii1984.7.79  

    ISSN:0910-1543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We measured the fading effect in a relatively short time (minute order) on Imaging Plate indirectly from pixel value. We ascer lore fading effect than been recognized. So, especially when we measure the digital characteristic curve of FCR system, the fading effect cannot be ignored. Therefore we prevented a change of the digital characteristic curve from fading effect to some degree when we read images after 20 minutes from an exposure.<BR>Nevertheless, when we measure in a small latitude, the fading effect is strong and we can't get a true digital characteristic curve.<BR>But, by use of exposure with aluminum step-wedge method, we finally had a good result.

  322. 60. FCR7000 システムにおける特性曲線の測定(画像理論 (II), 東北部会)

    千田 浩一, 佐々木 斉喜, 勝又 三夫, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 大石 幹雄, 片倉 剛

    日本放射線技術学会雑誌 46 (6) 873-874 1990年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003477481  

  323. 77. DSA による心機能解析の評価

    千田 浩一, 三津谷 正俊, 菅野 義久, 永坂 竜男, 佐藤 正美, 佐藤 州彦, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 46 (10) 1650-1650 1990年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003499906  

  324. 4. 乳房 DSA 検査の撮影技術的検討 : 被ばく線量低減に関して(画像処理, 東北部会)

    三津谷 正俊, 阿部 喜弘, 高橋 規之, 千田 浩一, 菅野 義久, 勝又 三夫, 石橋 忠司

    日本放射線技術学会雑誌 46 (6) 856-856 1990年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003477413  

  325. 22. 線量コントロール型 X 線テレビステレオ装置の開発〔第一報〕(装置 (I), 東北部会)

    佐藤 正美, 千田 浩一, 佐々木 正寿, 大石 幹雄, 片倉 剛

    日本放射線技術学会雑誌 46 (6) 862-862 1990年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003477434  

  326. シネ回転撮影法の検討 : SIEMENS社製BICORシステムによるBiplne同時回転撮影法 : シネ撮影

    菅野 義久, 千田 浩一, 高橋 規之, 佐々木 清昭, 勝又 三夫, 沼田 仁志, 佐々木 斉喜, 阿部 喜弘, 佐藤 正美, 永坂 竜男, 有馬 宏寧, 大石 幹雄, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 45 (8) 1001-1001 1989年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001359703  

  327. シネ回転撮影法の検討 : SIEMENS社製 BICORシステムによるBiplne同時回転撮影法

    菅野 義久, 千田 浩一, 高橋 規之, 佐々木 清昭, 勝又 三夫, 沼田 仁志, 佐々木 斉喜, 阿部 善弘, 佐藤 正美, 永坂 竜男, 有馬 宏寧, 大石 幹雄, 洞口 正之

    日本放射線技術学会雑誌 45 (3) 402-402 1989年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003108567  

  328. 442.CCDカメラによるイメージインテンシファイアの管理 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿

    千田 浩一, 勝又 三夫, 佐々木 正寿, 有馬 宏寧, 大石 幹雄, 片倉 剛

    日本放射線技術学会雑誌 44 (3) 360-360 1988年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001361025  

  329. 39.X線TV系の特性測定のための基礎研究(その1) : 東北部会 : 管理

    千田 浩一, 佐々木 正寿, 大石 幹雄, 片倉 剛

    日本放射線技術学会雑誌 44 (5) 585-585 1988年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00003108289  

  330. 50.当院におけるウィナースペクトル測定システムにいて : 現像・管理 : 東北部会

    阿部 養悦, 千田 浩一, 三津谷 正俊

    日本放射線技術学会雑誌 43 (11) 1685-1685 1987年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.KJ00001363929  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 144

  1. Comparison of shielding effects of over-glasses-type and regular eyewear in terms of occupational eye dose reduction

    Ryota Shindo, Saya Ohno, Keisuke Yamamoto, Satoe Konta, Yohei Inaba, Masatoshi Suzuki, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Journal of Radiological Protection 44 (2) 2024年6月

    DOI: 10.1088/1361-6498/ad4714  

    ISSN: 0952-4746

    eISSN: 1361-6498

  2. コーンビームCT撮影における水晶体防護具の試作-防護具に用いる遮蔽物質の検討-

    川内覚, 川内覚, 千田浩一, 盛武敬, 濱田祐介, 依田彰吾, 佐久間秀之, 田野政勝, 田野政勝

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 76th 2020年

    ISSN: 1884-7846

  3. 脳血管内治療における患者水晶体線量-水晶体被ばくの変遷と線量低減の試み-

    川内覚, 川内覚, 千田浩一, 盛武敬, 濱田祐介, 佐久間秀之, 依田彰吾, 澤山慧, 時森貴央, 阿部凌那, 鶴田和太郎, 細尾久幸, 藤谷茂太

    脳血管内治療(Web) 5 (Supplement) 2020年

    ISSN: 2424-1709

  4. 直接胃X線透視検査の放射線被ばく線量と身体測定データの相関について

    根本 まなみ, 稲葉 洋平, 熊田 祐也, 千田 浩一

    総合健診 47 (1) 235-235 2020年1月

    出版者・発行元: (一社)日本総合健診医学会

    ISSN: 1347-0086

  5. 血管造影IVRにおける空間散乱線量等の測定評価 ファントム実験による基礎検討

    大森 悠斗, 巻 周星, 大友 一輝, 芳賀 善裕, 稲葉 洋平, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 75 (9) 993-993 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  6. 0.75mm鉛当量防護眼鏡による水晶体等価線量の低減に関する臨床的検討

    遠藤 美芽, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 大友 一輝, 村林 優樹, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 75 (9) 1026-1026 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  7. 高校生における放射線に関する知識の特徴と放射線防護へ向けた教育

    大葉 隆, 稲葉 洋平, 津山 尚宏, 坪倉 正治, 村上 道夫, 千田 浩一, 大津留 晶

    JART: 日本診療放射線技師会誌 66 (9) 988-988 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本診療放射線技師会

    ISSN: 2187-2538

  8. 心血管IVRに携わるスタッフの水晶体線量評価 リアルタイム線量測定による基礎検討

    石井 浩生, 薩來 康, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (28) 173-174 2019年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  9. 空間散乱X線測定による実効エネルギー変換係数の算出

    薩來 康, 石井 浩生, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (28) 233-234 2019年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  10. IVRに従事するスタッフの水晶体線量計着用部位に関する基礎検討

    石井 浩生, 薩來 康, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 74 (9) 1095-1095 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  11. 空間散乱X線のエネルギー測定による放射線防護眼鏡の鉛当量厚の検討

    薩來 康, 石井 浩生, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 佐藤 文貴, 本田 崇文, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 74 (9) 1096-1096 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  12. 診断領域エネルギにおける水晶体職業被ばく測定用線量計の基本特性評価 安定性およびFadingに関する検討

    田辺 ゆうき, 田母神 陽, 菅原 拓巳, 石井 浩生, 芳賀 喜裕, 稲葉 洋平, 加賀 勇治, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 74 (9) 1096-1096 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  13. ポータブル撮影における空間散乱線量評価に関する基礎検討

    大友 一輝, 有馬 悠貴, 齊藤 新, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 74 (9) 1100-1100 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  14. マルチチャネルリアルタイムモニタを用いた新規放射線量計の有用性(Usefulness of Novel Radiation Dosimeter Using a Multi-channel Real-time Monitor)

    Inaba Yohei, Ishii Hiroki, Satsurai Ko, Haga Yoshihiro, Chida Koichi

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 74回 304-304 2018年3月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 1884-7846

  15. コーンビームCT撮影における水晶体防護具の検討

    川内覚, 川内覚, 千田浩一, 盛武敬, 濱田祐介, 澤山慧, 鶴田和太郎, 孫略, 田野政勝, 田野政勝

    日本放射線技術学会雑誌 74 (9) 2018年

    ISSN: 0369-4305

  16. 急性放射線被曝評価へのiStrap応用

    盛武敬, SUN Lue, 稲葉洋平, 千田浩一

    電子スピンサイエンス学会年会講演要旨集 57th 2018年

  17. 血流改変ステントを用いた脳動脈瘤治療における患者被ばく線量-患者因子・手技因子と被ばく線量の関係-

    川内覚, 川内覚, 千田浩一, 盛武敬, 濱田祐介, 佐久間秀之, 孫略, 松丸祐司, 鶴田和太郎, 細尾久幸, 田野政勝, 田野政勝

    脳血管内治療(Web) 3 (Supplement) 2018年

    ISSN: 2424-1709

  18. 天吊り防護板による従事者被曝線量の防護効果検証

    一ツ木 康晶, 安部 圭亮, 小野寺 真奈, 鈴木 友裕, 高橋 拓己, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 佐藤 文貴, 本田 崇文, 石井 浩生, 薩來 康, 立花 茂, 島田 一生, 杉山 周平

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (27) np135-np136 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  19. 水晶体線量計の3mm線量当量測定に関する基礎的検討 70μm線量当量および1cm線量当量との比較

    高橋 拓己, 安部 圭亮, 小野寺 真奈, 鈴木 友裕, 一ツ木 康昌, 石井 浩生, 薩來 康, 上杉 直人, 加藤 槙子, 三戸 麻莉菜, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 大口 裕之

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (27) np137-np138 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  20. 水晶体被ばく線量計の基本的性能評価に関する基礎検討

    安部 圭亮, 小野寺 真奈, 鈴木 友裕, 高橋 拓己, 一ツ木 康晶, 石井 浩生, 薩來 康, 本田 崇文, 稲葉 洋平, 佐藤 文貴, 千田 浩一, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 加賀 勇治, 狩野 好延

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (27) np139-np140 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  21. 新型半導体式サーベイメータの空間散乱X線平均エネルギー測定精度評価

    薩來 康, 石井 浩生, 本田 崇文, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 佐藤 文貴, 宮田 恒平, 三戸 麻莉菜

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (27) np145-np146 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  22. CTガイド下生検における医療スタッフの被曝線量の実測 動画を用いた分析

    本田 崇文, 石井 浩生, 薩來 康, 佐藤 文貴, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 立花 茂, 常陸 真

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (27) np199-np200 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  23. 血管造影・IVRに携わる医療スタッフの水晶体線量の左右差に関する基礎的検討

    石井 浩生, 薩來 康, 本田 崇文, 佐藤 文貴, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 上杉 直人, 加藤 槙子, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (27) np239-np240 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  24. IVRに従事する医師・看護師における左右の水晶体線量についての検討

    佐藤 文貴, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 本田 崇文, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (27) np241-np242 2018年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  25. コーンビームCT撮影におけるビスマスシールドを用いた水晶体被ばく線量の低減

    川内 覚, 千田 浩一, 盛武 敬, 濱田 祐介, 佐久間 秀之, 松丸 祐司, 鶴田 和太郎, 田野 政勝

    日本放射線技術学会雑誌 73 (9) 961-962 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  26. PCI及びPercutaneous Peripheral Intervention(PPI)に従事する医師における水晶体被ばく線量の左右差についての初期的検討

    佐藤 文貴, 本田 崇文, 芳賀 喜裕, 石井 浩生, 薩來 康, 稲葉 洋平, 加賀 勇治, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 73 (9) 841-841 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  27. IVR装置における患者照射基準点線量の測定及び線量表示値との比較

    本田 崇文, 佐藤 文貴, 石井 浩生, 薩來 康, 稲葉 洋平, 立花 茂, 加賀 勇治, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 73 (9) 912-912 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  28. 新型半導体式サーベイメータの基礎検討 散乱X線平均エネルギー測定精度の検討

    薩來 康, 石井 浩生, 佐藤 文貴, 本田 崇文, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 宮田 恒平, 三戸 麻莉菜

    日本放射線技術学会雑誌 73 (9) 914-914 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  29. IVR装置間における患者照射基準点線量測定から見えてきた実測の重要性

    稲葉 洋平, 本田 崇文, 佐藤 文貴, 芳賀 喜裕, 千田 浩一

    IVR: Interventional Radiology 32 (Suppl.) 260-260 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会

    ISSN: 1340-4520

    eISSN: 2185-6451

  30. マルチチャネルリアルタイムモニタを用いた新規の放射線線量計に関する基礎研究(Fundamental Study of a Novel Radiation Dosimeter Using a Multi-Channel Real-Time Monitor)

    Inaba Yohei, Honda Takfumi, Sato Fumitaka, Chida Koichi, Haga Yoshihiro, Kaga Yuji

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 73回 288-288 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 1884-7846

  31. 血中脂質ラジカル消去能を指標とした放射線影響測定

    孫略, 孫略, 稲葉洋平, 佐藤圭創, 平山暁, 坪井康次, 千田浩一, 盛武敬

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 70th 2017年

  32. JSNET防護委員会で今後行うDRL調査について

    川内覚, 川内覚, 松丸祐司, 盛武敬, 安陪等思, 庄島正明, 早川幹人, 坂本肇, 人見剛, 濱田祐介, 鶴田和太郎, 千田浩一, 田野政勝, 田野政勝

    脳血管内治療(Web) 2 (Supplement) 2017年

    ISSN: 2424-1709

  33. 血流改変ステントを用いた脳動脈瘤治療における患者被ばく線量

    川内覚, 川内覚, 千田浩一, 盛武敬, 濱田祐介, 佐久間秀之, 依田彰吾, 孫略, 松丸祐司, 鶴田和太郎, 細尾久幸, 堂福翔吾, 田野政勝, 田野政勝

    脳血管内治療(Web) 2 (Supplement) 2017年

    ISSN: 2424-1709

  34. ラジカル消去能を指標とした被ばく線量推定

    SUN Lue, SUN Lue, 稲葉洋平, 佐藤圭創, 平山暁, 千田浩一, 盛武敬

    電子スピンサイエンス学会年会講演要旨集 56th 2017年

  35. 心血管IVR装置間における患者照射基準点線量の実測と線量表示値の比較

    上杉 直人, 石井 浩生, 宮田 恒平, 加藤 槙子, 三戸 麻莉菜, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (26) np178-np179 2017年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  36. 新型半導体式サーベイメータの基本特性評価

    宮田 恒平, 石井 浩生, 三戸 麻莉菜, 加藤 槙子, 上杉 直人, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 本田 崇文, 佐藤 文貴, 斎 政博, 加賀 勇治, 芳賀 喜裕

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (26) np190-np191 2017年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  37. 血管造影・IVRに従事する医師、看護師の被曝線量の検討

    佐藤 文貴, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 本田 崇文, 片岡 望, 熊坂 江里子, 芳賀 喜裕, 阿部 美津也, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (26) np194-np194 2017年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  38. CT透視下生検における術者被曝線量計の位置に関する検討

    本田 崇文, 佐藤 文貴, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 常陸 真

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (26) np198-np199 2017年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  39. 半導体センサを使用した新しいサーベイメータの基礎検討

    石井 浩生, 宮田 恒平, 三戸 麻莉菜, 加藤 槙子, 佐藤 文貴, 本田 崇文, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 72 (9) 841-842 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  40. センサーの違いによるリアルタイム型MOSFET線量計の基本特性評価

    佐藤 文貴, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 本田 崇文, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 上杉 直人

    日本放射線技術学会雑誌 72 (9) 842-842 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  41. X線CT透視時のX線CT装置間での空間散乱線分布の比較 ファントム実験

    本田 崇文, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 川畑 朋桂, 森 隆一, 佐藤 文貴, 立花 茂, 梁川 功

    日本放射線技術学会雑誌 72 (9) 860-860 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  42. 自作線量管理ソフトウェアを用いたCT検査における線量情報の収集とDRLs2015との比較

    田頭 豊, 志村 浩孝, 坂本 博, 佐藤 和宏, 梁川 功, 千田 浩一, 麦倉 俊司

    日本放射線技術学会雑誌 72 (9) 818-819 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  43. 胃癌検診におけるディジタルラジオグラフィー装置の有用性 : アナログ装置との比較評価

    星 千春, 金子 貴安, 千田 浩一

    臨床放射線 61 (8) 1061-1068 2016年8月

    出版者・発行元: 金原出版

    ISSN: 0009-9252

  44. CT透視下生検における従事者被曝線量の実測

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 常陸 真, 綿貫 宗則

    IVR: Interventional Radiology 31 (Suppl.) 302-302 2016年4月

    出版者・発行元: (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会

    ISSN: 1340-4520

    eISSN: 2185-6451

  45. 多施設心血管IVR装置における患者照射基準点線量の実測 DRLs2015との考察

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 小林 亮太, 梁川 功, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 72回 241-241 2016年2月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 1884-7846

  46. 蛍光ガラス線量計を用いた脳血管内手術における水晶体線量の評価

    川内覚, 川内覚, 盛武敬, 濱田祐介, 佐久間秀之, 千田浩一, 松丸祐司, 田野政勝, 田野政勝

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 72nd 2016年

    ISSN: 1884-7846

  47. コーンビームCT撮影における頭部被ばく線量の評価

    川内覚, 濱田祐介, 依田彰吾, 佐久間秀之, 島田昌典, 田野政勝, 川内覚, 千田浩一, 田野政勝, 盛武敬, 松丸祐司

    日本放射線技術学会東京支部雑誌 (130) 2016年

    ISSN: 2189-8472

  48. リアルタイム線量計を用いたカテーテルアブレーション時の患者被ばく線量測定に関する基礎検討

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 佐々木文昭, 大阪肇, 豊嶋英仁

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 72nd 2016年

    ISSN: 1884-7846

  49. 線量測定フィルムを用いたPCI時の患者被ばく線量過大評価に関する検討

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 佐々木文昭, 大村知己, 大阪肇, 高橋規之, 豊嶋英仁

    日本放射線技術学会雑誌 72 (9) 2016年

    ISSN: 0369-4305

  50. 患者被曝測定におけるリアルタイム型MOSFET線量計の基本特性評価

    鈴木 智之, 佐藤 文貴, 本田 崇文, 村上 巧, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (25) 201-201 2016年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  51. CT装置間におけるCT透視時の空間散乱線分布の比較

    本田 崇文, 佐藤 文貴, 鈴木 智之, 村上 巧, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 川畑 朋桂, 森 隆一, 佐久間 政志, 立花 茂, 梁川 功

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (25) 207-207 2016年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  52. 心血管撮影装置における回転撮影時の患者被曝線量分布と被曝低減法

    加藤 守, 千田 浩一, 盛武 敬

    映像情報medical 47 (9) 924-929,842-843 2015年9月

    出版者・発行元: 産業開発機構

    ISSN: 1346-1354

  53. 血管造影用X線装置間の空間散乱線量の比較

    根本 まなみ, 小林 亮太, 稲葉 洋平, 芳賀 喜裕, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 71 (9) 842-842 2015年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  54. MOSFETリアルタイム線量計の測定精度に関する基礎検討

    佐藤 文貴, 村上 巧, 鈴木 智之, 本田 崇文, 稲葉 洋平, 芳賀 喜裕, 加賀 勇治, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 71 (9) 891-891 2015年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  55. IVR-CT装置のCT透視時における空間散乱線分布の測定

    村上 巧, 本田 崇文, 佐藤 文貴, 鈴木 智之, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 立花 茂, 梁川 功

    日本放射線技術学会雑誌 71 (9) 892-892 2015年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  56. 頭部診断血管撮影における最大入射皮膚線量の推定

    川内覚, 川内覚, 盛武敬, 早川幹人, 濱田祐介, 佐久間秀之, 依田彰吾, 佐藤允之, 孫略, 小口靖弘, 赤羽恵一, 千田浩一, 松丸祐司

    日本放射線技術学会雑誌 71 (9) 746-757 (J-STAGE)-757 2015年9月

    出版者・発行元: Japanese Society of Radiological Technology

    DOI: 10.6009/jjrt.2015_JSRT_71.9.746  

    ISSN: 0369-4305

  57. 当施設における冠動脈CT線量と診断参考レベルとの比較検討

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 佐々木文昭, 大村知己, 大阪肇, 高橋規之, 豊嶋英仁

    日本放射線技術学会雑誌 71 (9) 2015年

    ISSN: 0369-4305

  58. 水晶体被ばくの現状と多施設被ばく線量測定による新たな可能性

    川内覚, 川内覚, 盛武敬, 濱田祐介, 依田彰吾, 佐久間秀之, 佐藤允之, 松丸祐司, 孫略, 千田浩一, 田野政勝, 田野政勝

    Journal of Neuroendovascular Therapy 9 (6) 2015年

    ISSN: 1882-4072

  59. 脳血管撮影における蛍光ガラス線量計を用いた最大入射皮膚線量の推測-脳血管内手術と診断血管撮影による比較-

    川内覧, 川内覧, 盛武敬, 濱田祐介, 依田彰吾, 佐久間秀之, 佐藤允之, 松丸祐司, 孫略, 千田浩一, 田野政勝, 田野政勝

    Journal of Neuroendovascular Therapy 9 (6) 2015年

    ISSN: 1882-4072

  60. 心臓IVRにおける最大入射皮膚線量と乳房線量に関する基礎的検討

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 佐々木文昭, 佐々木正文, 大阪肇, 土佐鉄雄

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 71st 2015年

    ISSN: 1884-7846

  61. 福島原発事故後の環境放射線減衰曲線の回帰分析 : 放射能濃度および空間線量率の経時的変化の追跡から

    佐藤 行彦, 千田 浩一

    東北大学医学部保健学科紀要 24 (2) 89-105 2015年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN: 1348-8899

  62. 平面検出器搭載型X線装置用QCファントムとQCデータ管理ソフトウェアの開発

    芳賀 喜裕, 千田 浩一, 加賀 勇治

    映像情報medical 47 (1) 59-66 2015年1月

    出版者・発行元: 産業開発機構

    ISSN: 1346-1354

  63. 血管造影IVR装置の空間散乱X線量の多施設比較

    松田 拓馬, 三瓶 司, 稲野 理穂, 伊藤 拓未, 小林 亮太, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (24) 163-163 2015年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  64. 新しい非接続型X線アナライザの性能評価(第一報)(管電圧測定等に関する検討)

    稲野 理穂, 伊藤 拓未, 三瓶 司, 松田 拓馬, 小林 亮太, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 芳賀 善裕, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (24) 198-198 2015年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  65. 新しい非接続型X線アナライザの性能評価(第二報)(撮影時間測定やその他の特性に関する検討)

    三瓶 司, 伊藤 拓未, 稲野 理穂, 松田 拓馬, 小林 亮太, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 芳賀 善裕, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (24) 199-199 2015年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  66. 心血管IVR装置間における線量と画質の関係

    稲葉 洋平, 小林 亮太, 千田 浩一, 梁川 功, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会雑誌 70 (9) 986-986 2014年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  67. 新しい非接続形X線測定器の線量測定精度の基礎検討

    伊藤 拓未, 稲野 理穂, 三瓶 司, 松田 拓馬, 小林 亮太, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 70 (9) 988-988 2014年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  68. 太陽光発電システムを用いた災害時診断用携帯型X線発生装置の開発

    小林 亮太, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 70 (9) 1062-1062 2014年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  69. Future Direction of Image-Guided Radiotherapy for Localized Prostate Cancer for more Precise and Conformal Treatment Delivery

    Ken Takeda, Rei Umezawa, Yohjiro Ishikawa, Noriyuki Kadoya, Kengo Ito, Toshiyuki Sugawara, Masaki Kubozono, Takaya Yamamoto, Maiko Kozumi, Suguru Dobashi, Koichi Chida, Haruo Matsushita, Keichi Jingu

    J Radiol Radiat Ther 2014年7月1日

    出版者・発行元: SciMedCentral

  70. 災害時診断用携帯型X線発生装置の試作

    小林 亮太, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 70回 190-191 2014年2月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 1884-7846

  71. 多施設の心血管IVR装置における入射線量縦断調査

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 小林 亮太, 加賀 勇治, 梁川 功

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 70回 250-251 2014年2月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 1884-7846

  72. 心血管造影時における線量測定方法の違いによる入射線量の違いの要因についての検討

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 松本和規, 佐々木文昭, 佐々木正文, 大阪肇, 土佐鉄雄

    日本放射線技術学会雑誌 70 (9) 2014年

    ISSN: 0369-4305

  73. 心血管造影及び心臓CT時の患者皮膚線量を用いた被曝管理の検討

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 佐藤匡也, 土佐鉄雄, 大阪肇

    日本心血管インターベンション治療学会誌 (Supplement (CD-ROM)) 2014年

    ISSN: 1884-0027

  74. 班報告:心臓インターベンション時の皮膚入射線量実測による多施設線量評価

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 小口靖弘, 加賀勇治, 坂本肇, 塚本篤子, 松本一真

    日本放射線技術学会雑誌 70 (9) 2014年

    ISSN: 0369-4305

  75. 医療従事者用リアルタイム被曝測定システムの有用性(第1報)(測定系固有特性)

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 小林 亮太, 加賀 勇治, 芳賀 喜裕, 梁川 功

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (23) 172-172 2014年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  76. 医療従事者用リアルタイム被曝測定システムの有用性(第2報)(性能比較)

    長島 慎弥, 中村 昌隆, 砂村 あゆみ, 曽田 真宏, 稲葉 洋平, 千田 浩一, 加賀 勇治, 芳賀 喜裕

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 (23) 173-173 2014年1月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会-東北支部

  77. X線診断領域における新型個人線量計の基礎的評価

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 小林 亮太, 梁川 功, 加賀 勇治

    日本放射線技術学会雑誌 69 (9) 1026-1026 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  78. リアルタイム型ポケット線量計の性能比較

    中村 昌隆, 砂村 あゆみ, 曽田 真宏, 長島 慎弥, 稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 69 (9) 1026-1026 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  79. 心臓カテーテルに携わる医療スタッフの被曝線量評価(放射線防護分科会パネルディスカション「線量管理はできるのか?できないのか?」,第36回放射線防護分科会)

    片岡 望, 熊坂 江里子, 芳賀 喜裕, 鈴木 新一, 荒井 剛, 加賀 勇治, 阿部 千里, 千田 浩一

    放射線防護分科会会誌 (36) 63-64 2013年4月11日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  80. FPD用QCファントムにおける試作品質管理ソフトの作成(放射線防護分科会パネルディスカション「線量管理はできるのか?できないのか?」,第36回放射線防護分科会)

    芳賀 喜裕, 荒井 剛, 鈴木 新一, 片岡 望, 熊坂 江里子, 加賀 勇治, 千田 浩一, 横内 悟朗

    放射線防護分科会会誌 (36) 65-66 2013年4月11日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  81. 未成年者の心臓IVRにおける蛍光ガラス線量計を用いた患者被曝線量測定法

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 小口靖弘, 佐々木正文, 大阪肇, 土佐鉄雄

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 69th 2013年

    ISSN: 1884-7846

  82. 小児心臓カテーテル法実施時の入射皮膚線量の直接測定

    孫略, 水野祐介, 岩本眞理, 後藤隆久, 小口靖弘, 坪井康次, 千田浩一, 盛武敬

    日本放射線技術学会雑誌 69 (9) 2013年

    ISSN: 0369-4305

  83. 班報告:心臓インターベンション時の皮膚入射線量実測による多施設線量評価

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 小口靖弘, 加賀勇治, 坂本肇, 塚本篤子, 川内覚

    日本放射線技術学会雑誌 69 (9) 2013年

    ISSN: 0369-4305

  84. 東北大学

    町田 子男, 石橋 忠司, 千田 浩一, 武田 賢, 田村 元, 森 一生, 齊藤 春夫, 細貝 良行

    日本放射線技術學會雜誌 68 (7) 926-931 2012年7月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.2012_JSRT_68.7.926  

    ISSN: 0369-4305

  85. 放射線の人体影響について (混相流)

    千田浩一

    混相流 26 (2) 128-132 2012年6月

    出版者・発行元: THE JAPANESE SOCIETY FOR MULTIPHASE FLOW

    DOI: 10.3811/jjmf.26.128  

    ISSN: 0914-2843

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The biological effects of radiation are of two types: stochastic (such as radiation‐induced cancer) and deterministic (such as erythema).The effective dose is used to assess the risk of stochastic effects, and the dose equivalent is used to assess the risk of deterministic effects. However, the effective dose and dose equivalent, body‐related protection quantities, are not measurable. Therefore, operational quantities (1‐cm dose equivalent and 70‐μm dose equivalent) are used to assess the effective dose and dose equivalent. Generally, the 1‐cm dose equivalent, determined using a monitoring badge, is used to assess effective dose, whereas the 70‐cm dose equivalent, determined using a monitoring badge, is used to assess dose equivalent. Furthermore, when using two monitoring badges, the 1‐cm dose equivalent of each badge is converted into the effective dose using calculation algorithms.

  86. [Medical and occupational radiation exposure: present situation and countermeasures]. (Nihon Rinsho)

    Chida Koichi

    Nihon Rinsho 70 (3) 479-484 2012年3月

  87. 【放射線障害-基礎・疫学から診療・安全対策まで-】 放射線防護と安全対策 医療被ばく・職業被ばくの現状と対策 (日本臨床)

    千田浩一

    日本臨床 70 (3) 479-484 2012年3月

  88. 蛍光ガラス線量計を用いた心臓インターベンション時の患者入射皮膚線量測定の検討

    加藤守, 加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 小口靖弘, 大阪肇, 土佐鉄雄

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 68th 2012年

    ISSN: 1884-7846

  89. X線TV装置日常点検ファントム使用時のファントムセッティング方法が及ぼす影響についての検討

    太田丞二, 太田丞二, 黒木亮寿, 佐藤孝行, 小浦基明, 千田浩一

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 68th 2012年

    ISSN: 1884-7846

  90. PCIの被曝線量と皮膚障害 (日本医事新報)

    千田浩一

    日本医事新報 (4553) 60-61 2011年7月

  91. 経皮的冠動脈インターベンションにおける蛍光ガラス線量計を用いた患者被曝線量測定に関する基礎的検討

    加藤守, 千田浩一, 盛武敬, 赤羽恵一, 小口靖弘, 吉田恭平, 佐々木文昭, 佐々木正文, 大阪肇, 土佐鉄雄, 宗久雅人, 寺田健, 熊谷肇, 阿部芳久, 佐藤匡也, 門脇謙

    IVR 26 (Supplement) 261 2011年4月25日

    ISSN: 1340-4520

  92. Flat Panel Detector(FPD)搭載血管撮影装置における蛍光ガラス線量計の諸特性について

    加藤守, 千田浩一, 磯辺智範, 盛武敬, 小口靖弘, 大阪肇, 土佐鉄雄

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 67th 2011年

    ISSN: 1884-7846

  93. 法医解剖前CT検査の初期経験

    川住 祐介, 細貝 良行, 高根 侑美, 佐藤 美帆, 臼井 章仁, 齋藤 春夫, 石橋 忠司, 小倉 隆英, 仲田 栄子, 小山内 実, 佐藤 行彦, 千田 浩一, 高井 良尋, 田村 元, 町田 好男, 森 一生, 高橋 識志, 境 純, 舟山 真人

    Japanese Journal of Radiology 29 (Suppl.I) 10-10 2011年1月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 1867-1071

    eISSN: 1867-108X

  94. 医療被曝の最適化と放射線防護 (東北医学雑誌)

    千田浩一

    東北医学雑誌 122 (2) 155-159 2010年12月

  95. Radiation Dose and Radiation Protection for Patients and Physicians During Interventional Procedure

    Koichi Chida, Mamoru Kato, Yutaka Kagaya, Masayuki Zuguchi, Haruo Saito, Tadashi Ishibashi, Shoki Takahashi, Shogo Yamada, Yoshihiro Takai

    JOURNAL OF RADIATION RESEARCH 51 (2) 97-105 2010年3月

    DOI: 10.1269/jrr.09112  

    ISSN: 0449-3060

  96. Optimizing patient radiation dose in intervention procedures

    Koichi Chida, Mamoru Kato, Haruo Saito, Tadashi Ishibashi, Shoki Takahashi, Masahiro Kohzuki, Masayuki Zuguchi

    ACTA RADIOLOGICA 51 (1) 33-39 2010年2月

    DOI: 10.3109/02841850903229141  

    ISSN: 0284-1851

  97. [Using X-ray machines that display the radiation dose 2. The relationship between maximum radiation skin dose and total entrance skin dose in cardiac interventional procedures] (Nippon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi)

    Chida Koichi

    Nippon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi 65 (10) 1432-1437 2009年10月20日

  98. 血管撮影装置の表示線量を活用しよう(心血管IVRにおいて)患者総入射皮膚線量と最大皮膚線量との関係 (日本放射線技術学会雑誌)

    千田浩一

    日本放射線技術学会雑誌 65 (10) 1432-1438 2009年10月

    DOI: 10.6009/jjrt.65.1432  

  99. 血管撮影用X線装置における基準点線量の検討 基準点実測線量と装置表示線量の対比

    森島 貴顕, 千葉 浩生, 稲葉 洋平, 田浦 将明, 江端 綾子, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 65 (9) 1306-1306 2009年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  100. 直接変換方式FPD搭載乳房X線撮影装置の表示乳腺線量と実測値との比較(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)

    小野寺 理紗, 伊藤 道明, 佐竹 潔, 曽根田 佳子, 新田 敏夫, 千田 浩一

    放射線防護分科会会誌 (28) 35-35 2009年4月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  101. 短時間収集での核医学高解像度データ取得法の開発―SPECTへの応用―

    田中茂久, 細貝良行, 小田桐逸人, 丸岡伸, 千田浩一, 山田文夫, 加賀勇治

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 65th 153 2009年2月27日

  102. 短時間収集での核医学高解像度データ取得法の開発―理論ならびに基礎的検討―

    細貝良行, 田中茂久, 小田桐逸人, 丸岡伸, 千田浩一, 山田文夫, 加賀勇治

    日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 65th 153 2009年2月27日

  103. 拡散係数測定の基準物質選択に関する基礎的研究

    佐々木洋介, 小倉隆英, 町田好男, 森一生, 石橋忠司, 齋藤春夫, 丸岡伸, 高井良尋, 佐藤行彦, 千田浩一, 仲田栄子, 細貝良行, 田村元

    東北大学医学部保健学科紀要 18 (1) 45-51 2009年

  104. MR撮像とアンギオグラフィー (東北大学医学部保健学科紀要)

    町田好男, 森一生, 小倉隆英, 齋藤春夫, 丸岡伸, 高井良尋, 石橋忠司, 千田浩一, 佐藤行彦, 細貝良行, 仲田栄子, 田村元

    東北大学医学部保健学科紀要 18 (1) 1-7 2009年

  105. MR高遠撮像とMRアンギオグラフィー

    町田 好男, 森 一生, 小倉 隆英, 齋藤 春夫, 丸岡 伸, 高井 良尋, 石橋 忠司, 千田 浩一, 佐藤 行彦, 細貝 良行, 仲田, 英子, 田村 元

    東北大学医学部保健学科紀要 18 (1) 1-7 2009年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN: 1348-8899

  106. IVRにおける放射線障害 (放射線生物研究)

    千田浩一, 丸岡伸, 齋藤春夫, 石橋忠司, 高井良尋

    放射線生物研究 43 (4) 393-407 2008年12月

  107. 132 当施設におけるPCI時の放射線皮膚障害例の治癒経過(放射線管理 患者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)

    加藤 守, 土佐 鉄雄, 佐藤 匡也, 千田 浩一, 丸岡 伸

    日本放射線技術學會雜誌 64 (9) 1099-1100 2008年9月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  108. 129 直接変換方式FPD搭載乳房X線撮影装置の表示乳腺線量と実測値との比較(放射線管理 患者線量管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)

    小野寺 理紗, 佐竹 潔, 伊藤 道明, 曽根田 佳子, 新田 敏夫, 千田 浩一

    日本放射線技術學會雜誌 64 (9) 1099-1099 2008年9月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  109. 心臓血管IVR用X線装置の散乱X線量の多施設比較

    結城 裕子, 竹川 弥香, 稲葉 洋平, 江端 綾子, 田浦 将明, 舛山 葉菜子, 千田 浩一

    日本放射線技術学会雑誌 64 (9) 1130-1130 2008年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  110. IVR術者被曝の計測評価と防護 (日本放射線技術学会雑誌)

    千田浩一

    日本放射線技術学会雑誌 64 (8) 1009-1014 2008年8月

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    DOI: 10.6009/jjrt.64.1009  

    ISSN: 0369-4305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抄録はありません.

  111. ワイドダイナミックタイプ新型蛍光量計の性能評価(第35回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)

    白鳥 和敏, 佐藤 静, 梁川 功, 千田 浩一, 稲葉 洋平, 江端 綾子, 田浦 将明

    放射線防護分科会会誌 (26) 31-31 2008年4月4日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  112. CTによる動きの描出

    齋藤 春夫, 千田 浩一, 細貝 良行, 森 一生, 町田 好男, 田村 元, 丸岡 伸, 高井 良尋, 大石 幹雄, 佐藤 行彦, 本間 経康, 小倉 隆英, 仲田 栄子, 石橋 忠司, Haruo SAITO, Koichi CHIDA, Yoshiyuki HOSOKAI, Issei MORI, Yoshio MACHIDA, Hajime TAMURA, Shin MARUOKA, Yoshihiro TAKAI, Mikio OISHI, Yukihiko SATO, Noriyasu HOMMA, Takahide OGURA, Eiko NAKATA, Tadashi ISHIBASHI

    東北大学医学部保健学科紀要 17 (1) 9-13 2008年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN: 1348-8899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Double-contour images of the aortic root can be seen on the chest computed tomograms (CTs) (full-scan images). And some of them became unclear on each reconstructed half-sacn image. The major cause of these artifacts is cardiac motion. We simulate these artifacts with moving phantom and with the drawings of the trajectory geometries from the view of Gantry (X-ray tube and detectors). CT displays the moving object truly as its trajectory geometry from the view of Gantry.

  113. 心臓IVRにおける患者最大皮膚線量:その実態および各指標との関係 (全国循環器撮影研究会誌)

    千田 浩一

    全国循環器撮影研究会誌 20 48-54 2007年12月

  114. 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量部位に関する検討(第4報)(第63回総会学術大会放射線防護・管理関連後抄録)

    布田 憲司, 伊藤 道明, 佐竹 潔, 新田 敏夫, 千田 浩一, 加賀谷 豊, 梁川 功

    放射線防護分科会会誌 (25) 50-50 2007年10月26日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  115. ワイドダイナミックタイプ新型蛍光量計の性能評価

    白鳥 和敏, 千田 浩一, 佐藤 静, 稲葉 洋平, 江端 綾子, 田浦 将明, 梁川 功

    日本放射線技術学会雑誌 63 (9) 998-998 2007年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

    eISSN: 1881-4883

  116. 心血管IVR(カテーテルアブレーション)における患者最大皮膚線量部位に関する基礎的検討(第34回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)

    布田 憲司, 伊藤 道明, 佐竹 潔, 新田 敏夫, 古田 明美, 千田 浩一, 加賀谷 豊, 梁川 功

    放射線防護分科会会誌 (24) 54-54 2007年4月13日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  117. IVRにおける患者および術者の被曝低減法

    千田 浩一, 齋藤 春夫, 洞口 正之, 高瀬 圭, 梁川 功, 加賀谷 豊, 石橋 忠司, 高井 良尋, 高橋 昭喜, 山田 章吾

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 66回 S96-S96 2007年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  118. 乳癌健診におけるマンモグラフィの乳房最適圧迫圧に関する検討

    千田 浩一, 斎 政博, 山田 隆之

    研究助成論文集 (23) 35-40 2007年

    出版者・発行元: 健康管理事業団

    ISSN: 1347-0795

  119. [Measurement of radiation exposure to the patients' during cardiac interventional procedures] (Nippon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi)

    Chida Koichi

    Nippon Hoshasen Gijutsu Gakkai Zasshi 62 (11) 1507-1515 2006年11月20日

  120. 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量部位に関する検討(第2報)(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)

    布田 憲司, 新田 敏夫, 伊藤 道明, 千田 浩一, 加賀 谷豊, 梁川 功, 山田 章吾

    放射線防護分科会会誌 (23) 66-66 2006年10月19日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  121. 478 I.I〜被写体間密着方法の違いによる術者被ばく線量の比較(放射線管理 従事者被ばく・防護(IVR),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)

    小野寺 理紗, 高野 正彦, 森島 貴顕, 千葉 浩生, 佐藤 咲子, 千田 浩一

    日本放射線技術學會雜誌 62 (9) 1304-1305 2006年9月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  122. 42 IVR基準点線量の基礎的検討 : 2装置間の比較(放射線管理 面積線量計・IVR基準点,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)

    森島 貴顕, 片柳 敬一, 早坂 隆行, 千葉 浩生, 片平 美明, 千田 浩一

    日本放射線技術學會雜誌 62 (9) 1202-1202 2006年9月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  123. 414 心血管IVR(カテーテルアブレーション)における患者最大皮膚線量部位に関する基礎的検討(放射線管理 線量評価(心臓カテーテル検査),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)

    布田 憲司, 伊藤 道明, 佐竹 潔, 新田 敏夫, 古田 明美, 千田 浩一, 加賀 谷豊, 梁川 功

    日本放射線技術學會雜誌 62 (9) 1289-1289 2006年9月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  124. 心血管IVRにおける患者被曝線量 : 最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)

    布田 憲司, 新田 敏夫, 伊藤 道明, 千田 浩一, 洞口 正之, 加賀 谷豊, 梁川 功, 高橋 昭喜

    放射線防護分科会会誌 (22) 33-33 2006年4月7日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  125. I.IおよびX線管焦点〜被写体間距離、およびFIDの違いによる患者皮膚入射線量低減効果の違い(第33回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)

    小野寺 理紗, 高野 正彦, 千田 浩一, 森嶋 貴顕, 千葉 浩生, 佐藤 咲子

    放射線防護分科会会誌 (22) 35-35 2006年4月7日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  126. 心血管IVRにおいてパルス透視は患者被曝低減に役立つか?

    千田 浩一, 齋藤 春夫, 洞口 正之, 布田 憲司, 高井 良尋, 高橋 昭喜, 山田 章吾

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 65回 S108-S108 2006年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  127. Feasibility of rapid-sequence 31P-MRS of the heart in cardiac patients

    Chida Koichi, Otani Hiroki, Saito Haruo

    福田記念医療技術振興財団情報 (18) 13-20 2005年11月

    出版者・発行元: 福田記念医療技術振興財団

  128. 新型リアルタイム患者皮膚被曝線量計の性能評価(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)

    森島 貴顕, 千葉 浩生, 片平 美明, 千田 浩一, 小野寺 理紗

    放射線防護分科会会誌 (21) 44-44 2005年10月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  129. Estimating the maximum radiation skin dose during cardiac interventional procedures using the dose- area product, fluoroscopic time, and patient weight

    K. Chida, H. Saito, H. Otani, M. Zuguchi, H. Shimura, M. Nakada, S. Takahashi, K. Shirato

    EUROPEAN HEART JOURNAL 26 694-694 2005年9月

    ISSN: 0195-668X

    eISSN: 1522-9645

  130. 心血管IVRにおける患者被曝線量:最大皮膚線量の部位に関する基礎的検討

    布田 憲司, 新田 敏夫, 伊藤 道明, 千田 浩一, 洞口 正之, 加賀谷 豊, 梁川 功, 高橋 昭喜

    日本放射線技術学会雑誌 61 (9) 1241-1241 2005年9月

    出版者・発行元: (公社)日本放射線技術学会

    ISSN: 0369-4305

  131. パルス透視の被曝線量に関する実験的検討(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, <特集>第61回総会学術大会放射線防護分科会)

    布田 憲司, 中原 直人, 長川 正良, 千田 浩一

    放射線防護分科会会誌 (20) 28-28 2005年4月8日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  132. 心血管インターベンションにおける患者皮膚最大線量と,透視時間,面積線量,患者BMIの関係

    千田 浩一, 齋藤 春夫, 洞口 正之, 大谷 宏紀, 志村 浩孝, 高瀬 圭, 佐々木 正寿, 高橋 昭喜, 山田 章吾, 白土 邦男

    日本医学放射線学会学術集会抄録集 64回 S103-S103 2005年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  133. 心臓カテーテル検査術者被曝防護における追加鉛防護具の有用性(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(<特集>第32回秋季学術大会放射線防護分科会)

    森島 貴顕, 佐々木 昌浩, 繁泉 和彦, 千葉 浩生, 千田 浩一

    放射線防護分科会会誌 (19) 31-31 2004年10月21日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本放射線技術学会

    ISSN: 1345-3246

  134. 血管造影・IVR時における皮膚被曝線量計算シミュレータの試作

    小野寺 理紗, 小川 育子, 多田 茂, 冨樫 亜紀, 千田 浩一, 立花 茂, 中田 充, 本間 経康, Risa ONODERA, Ikuko OGAWA, Shigeru TADA, Aki TOGASHI, Kouichi CHIDA, Shigeru TACHIBANA, Mitsuru NAKATA, Noriyasu HOMMA, 東北大学医療技術短期大学部診療放射線技術学科, 東北大学医療技術短期大学部診療放射線技術学科, 東北大学医療技術短期大学部診療放射線技術学科, 東北大学医療技術短期大学部診療放射線技術学科, 東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻, 東北大学病院放射線部, 東北大学病院放射線部, 東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻, Department of Radiological Technology College of Medical Sciences Tohoku University, Department of Radiological Technology College of Medical Sciences Tohoku University, Department of Radiological Technology College of Medical Sciences Tohoku University, Department of Radiological Technology College of Medical Sciences Tohoku University, Department of Radiological Technology School of Health Sciences Faculty of Medicine Tohoku University, Department of Radiology Tohoku University Hospital, Department of Radiology Tohoku University Hospital, Department of Radiological Technology School of Health Sciences Faculty of Medicine Tohoku University

    東北大学医学部保健学科紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Tohoku University 13 (2) 93-100 2004年7月31日

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN: 1348-8899

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we develop a simulator to monitor skin exposure dose during angiography and IVR. An essential emphasis of the simulator is on implementation by using Microsoft Excel and Visual Basic Applications (VBA) that are widely used by PC user world wide. The common platform of the simulator may provide an easy installation to use, an easy operation, and some economical advantages for dose control. It is shown that even the simulator is based on the well-known non dosimeter dosimetry (NDD) equation, the precision of the simulator is sufficiently high for some experimental and clinical situations.

  135. デジタルシネ心血管撮影装置によって皮膚被曝は低減したか?

    齋藤 春夫, 千田 浩一, 高瀬 圭, 石橋 忠司, 佐藤 明弘, 山田 隆之, 松橋 俊夫, 洞口 正之, 高橋 昭喜

    日本医学放射線学会雑誌 64 (2) S289-S289 2004年2月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

  136. 心臓^<31>P-MRスペクトロスコピーの施行時間短縮に関する基礎的研究

    千田 浩一, 永坂 竜男, 齋藤 春夫, 佐々木 正寿, 洞口 正之, 上月 正博

    医学物理 : 日本医学物理学会機関誌 = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics 22 180-181 2002年4月4日

    ISSN: 1345-5354

  137. 411 グリッド制御X線管におけるパルス透視の検討

    伊藤 大輔, 千田 浩一, 佐藤 弘之, 佐藤 州彦, 渡邉 暁, 中田 充, 岸 和馬, 桑子 愛美, 渡邊 貴志, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (56) 393-393 2000年

    出版者・発行元: 日本放射線技術学会

  138. 398 小児心室造影における心電図同期拡張期造影剤分割注入法の検討

    渡辺 暁, 千田 浩一, 佐藤 州彦, 三井 伸弥, 石屋 博樹, 佐々木 正寿, 田中 高志

    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (55) 388-388 1999年

    出版者・発行元: 日本放射線技術学会

  139. 411 フォトダイオードを用いた蛍光量計の試作と特性評価

    坂本 博, 千田 浩一, 亀谷 一樹, 臼井 章仁, 中田 充, 佐々木 正寿, 片倉 剛, 大石 幹雄, 石川 英子

    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (54) 397-397 1998年

    出版者・発行元: 日本放射線技術学会

  140. 414 Non-invasive型X線アナライザーの性能比較 : 第13報

    渡辺 暁, 千田 浩一, 中田 充, 小倉 隆英, 島 郁子, 坂野 隆明, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (54) 400-400 1998年

    出版者・発行元: 日本放射線技術学会

  141. 160 上腕動脈アプローチ時の心臓カテーテル検査における術者被曝線量

    千田 浩一, 斎 政博, 石屋 博樹, 大沼 京子, 坂本 博, 佐藤 州彦, 福田 真紀, 三井 伸也, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (54) 157-157 1998年

    出版者・発行元: 日本放射線技術学会

  142. 413 Non-invasive型X線アナライザの性能比較 : 第12報

    中田 充, 千田 浩一, 渡辺 暁, 佐藤 弘之, 細貝 良行, 岡田 欣也, 佐々木 正寿

    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (54) 399-399 1998年

    出版者・発行元: 日本放射線技術学会

  143. 心機能血行動態データのシネ撮影技術への活用 (シネ撮影研究)

    千田浩一

    シネ撮影研究 14 78-87 1997年4月

  144. Present condition of exposure dose and betterment for cardiac catheterization in Tohoku University Hospital

    T. Nagasaka, K. Chida, S. Sakamoto, S. Takahashi, M. Sasaki, M. Zuguchi

    Japanese Journal of Clinical Radiology 40 345-349 1995年1月1日

    ISSN: 0009-9252

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 放射線医療技術学叢書(25)

    日本放射線技術学会計測分科会, d, 千田浩一ほか

    日本放射線技術学会 2012年9月

  2. 内部障害のリハビリテーション

    上月正博, 千田浩一ほか

    医歯薬出版 2009年5月

  3. 診療放射線技師マスターテキスト 上巻

    梁川功ほか, 千田 浩一

    メジカルビュー社 2008年4月

  4. 診療放射線技師マスターテキスト 下巻

    梁川 功ほか, 千田 浩一

    メジカルビュー社 2008年4月

講演・口頭発表等 108

  1. Evaluating the performance of a photoluminescence glass dosimeter at diagnostic x-ray energies for interventional radiology 国際会議

    K. Chida, M. Kato, Y. Inaba, T. Moritake

    European Congress of Radiology (ECR2014) 2014年3月5日

  2. 蛍光ガラス線量計を用いた経皮的冠動脈インターベンション時の患者被曝線量実測に基づいた間接的患者被曝線量推定法

    加藤 守, 千田 浩一, 松本 和則, 吉田 恭平, 佐々木 文昭, 佐々木 正文, 大阪 肇, 土佐 鉃雄

    第35回日本心血管インターベンション治療学会東北地方会 2014年2月15日

  3. 放射線災害時被曝スクリーニング法開発に向けての基礎的検討

    稲葉洋平, 千田浩一, 孫略, 伊藤一也, 盛武敬, 平山暁

    九州放射線フリーラジカル意見交換会 2014年2月8日

  4. 東北大学災害科学国際研究所災害放射線医学分野における研究の現状等について

    千田浩一

    九州放射線フリーラジカル意見交換会 2014年2月8日

  5. 放射線暴露後血液のラジカル消去活性の測定

    稲葉洋平, 千田浩一, 孫略, 伊藤一也, 盛武敬, 平山暁

    日本酸化ストレス学会関東支部会 2013年12月15日

  6. 当院カテ室における被曝低減の取り組み

    森島貴顕, 片柳敬一, 片平美明, 千田浩一, 千葉浩生

    第4回SENDAI/NEW TOKYO ライブ 2013年11月29日

  7. 放射性物質の飛散によりComputed Radiography(CR)画像に写し出されたblack spotsの低減法の基礎的検討

    樫村康弘, 折笠秀樹, 草野義直, 今野広一, 千田浩一

    日本放射線安全管理学会第12回学術大会 2013年11月27日

  8. X線診断領域における新型個人線量計システムの基礎検討

    稲葉洋平, 千田浩一, 小林亮太, 加賀勇治, 芳賀喜裕, 梁川功

    日本放射線安全管理学会第12回学術大会 2013年11月26日

  9. 医療従事者用リアルタイム被曝測定システムの有用性‐ 第1報(測定系固有特性)

    稲葉洋平, 千田浩一, 小林亮太, 加賀勇治, 芳賀喜裕, 梁川功

    第3回東北放射線医療技術学術大会 2013年11月2日

  10. 血管撮影装置の総濾過の変化がガラス線量計に与える影響

    加藤 守, 千田 浩一, 松本 和則, 吉田 恭平, 佐々木 文昭, 佐々木 正文, 大阪 肇, 土佐 鉃雄

    第3回東北放射線医療技術学術大会 2013年11月2日

  11. 嚥下造影検査(VF)時における被験者および従事者被ばく線量の推定

    森島貴顕, 渡辺裕志, 目黒祐子, 千田浩一, 千葉浩生

    第3回東北放射線医療技術学術大会 2013年11月2日

  12. 医療従事者用リアルタイム被曝測定システムの有用性 第2報(性能比較)

    長島慎弥, 中村昌隆, 砂村あゆみ, 曽田真宏, 稲葉洋平, 千田浩一

    第3回東北放射線医療技術学術大会 2013年11月2日

  13. X線診断領域における新型リアルタイム個人線量計の基礎的性能評価

    稲葉洋平, 千田浩一, 小林亮太, 加賀勇治, 芳賀喜裕, 梁川功

    第41回日本放射線技術学会秋季学術大会 2013年10月17日

  14. 心臓インターベンション時の皮膚入射線量実測による多施設線量評価

    加藤 守, 千田 浩一, 盛武 敬, 小口 靖弘, 加賀 勇治, 坂本 肇, 塚本 篤子, 川内 覚

    第41回日本放射線技術学会秋季学術大会 2013年10月17日

  15. 空間線量測定用新型サーベイメータの性能評価

    森島貴顕, 千葉昌弘, 片平美明, 千田浩一, 千葉浩生

    第41回日本放射線技術学会秋季学術大会 2013年10月17日

  16. 一般撮影におけるRISでの被曝線量の管理

    田野政勝, 吉原千治, 森内啓三郎, 雨宮正太, 金澤宏, 渋谷清和, 千田浩一

    第41回日本放射線技術学会秋季学術大会 2013年10月17日

  17. 検診機関職員を対象とした放射線に関するアンケート調査

    八島幸子, 沼倉二郎, 千田浩一

    第41回日本放射線技術学会秋季学術大会 2013年10月17日

  18. リアルタイム型ポケット線量計の性能比較

    中村昌隆, 砂村あゆみ, 曽田真宏, 長島慎弥, 加賀勇治, 稲葉洋平, 千田浩一

    第41回日本放射線技術学会秋季学術大会 2013年10月17日

  19. 嚥下造影検査(VF)時における従事者被ばく線量推定

    森島貴顕, 渡辺裕志, 目黒祐子, 千田浩一, 千葉浩生

    第19回 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会 2013年9月22日

  20. PCI時における最大皮膚線量算出に関する検討

    加藤守, 千田 浩一, 佐藤匡也, 寺田茂則, 吉田恭平, 佐々木文昭, 大阪肇

    第22回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2013) 2013年7月11日

  21. 未成年者の心臓IVRにおける蛍光ガラス線量計を用いた患者被曝線量測定法

    加藤 守, 千田 浩一, 盛武 敬, 小口 靖弘, 佐々木 正文, 大阪 肇, 土佐

    第69回日本放射線技術学会総会学術大会 2013年4月11日

  22. FPD搭載IVR装置における機器管理ソフトウエアの開発と新しい日常点検プロトコルの提案

    芳賀喜裕, 片岡望, 熊坂江里子, 荒井剛, 鈴木新一, 加賀勇治, 千田浩一

    第69回日本放射線技術学会総会学術大会 2013年4月11日

  23. Study on accurate dose mapping system with radiophotoluminescence glass dosimeter (RPLD) measuring the direct patient entrance dose in cardiac interventional procedures 国際会議

    Mamoru Kato, Koichi Chida, Takashi Moritake, Yasuhiro Koguchi, Tadaya Sato, Hajime Oosaka, Tetsuo Tosa, Ken Kadowaki

    European Congress of Radiology (ECR2013) 2013年3月6日

  24. Radiation dose to the interventional radiology staff, especially nurses 国際会議

    K. Chida, Y. Haga, Y. Kaga, N. Kataoka, E. Kumasaka, T. Meguro, M. Zuguchi

    European Congress of Radiology (ECR2013) 2013年3月6日

  25. Black spots on Computed Radiography Images Caused by Radioactive Material Discharged in the Fukushima Nuclear Power Plant Accident 国際会議

    Yasuhiro Kashimura, Hideki Orikasa, Yoshinao Kusao, Koichi Konno, Koichi Chida

    RSNA 2012 2012年11月25日

  26. Quality Control in Fluoroscopy Systems with an Over-the-Table X-ray Tube 国際会議

    Ohta J, Katou H, Masuda T, Chida K

    RSNA 2012 2012年11月25日

  27. Knowledge of the Public Regarding Ionizing Radiation and Radioactive Material in Japan 国際会議

    Yashima S, Chida K, Ohta Y, Numakura J, Shibuya D, Hisamichi S

    RSNA 2012 2012年11月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Certificate of Merit受賞

  28. 福島第1原発事故に伴い発生したComputed Radiography (CR)画像のblack spotsの発生割合と低減法の基礎的検討

    樫村康弘, 佐藤尚司, 桑村啓太, 実川剛, 折笠秀樹, 伊藤幹, 草野義直, 赤沼輝亨, 今野広一, 千田浩一

    第2回東北放射線医療技術学術大会 2012年11月3日

  29. FPD用QCファントムにおける品質管理プロトコルの検討と品質管理ソフトの開発

    芳賀喜裕, 佐藤直人, 片岡望, 熊坂江里子, 加賀勇治, 千田浩一

    第2回東北放射線医療技術学術大会 2012年11月3日

  30. 2機種の多機能型X線出力アナライザの基礎的性能評価

    杣 薫織, 工藤貴弘, 星野有紀, 加藤雅人, 芳賀喜裕, 加賀勇治, 千田浩一

    第2回東北放射線医療技術学術大会 2012年11月3日

  31. 看護師・看護学生の放射線に関する意識調査からみた放射線教育の重要性

    森島貴顕, 繁泉和彦, 瀬戸初江, 片平美明, 千田浩一, 千葉浩生

    CCT2012 2012年11月2日

  32. Computed Radiography(CR)画像に写し出されたblack spotsの発生原因とその対処法の検討

    樫村康弘, 桑村啓太, 実川剛, 高橋誠, 名城敦, 折笠秀樹, 伊藤幹, 草野義直, 赤沼輝亨, 今野広一, 千田浩一

    第40回日本放射線技術学会秋季学術大会 2012年10月4日

  33. FPD 用 QC ファントムにおける試作品質管理ソフトの作成

    賀喜裕, 荒井剛, 鈴木新一, 片岡望, 熊坂江里子, 加賀勇治, 千田浩一

    第40回日本放射線技術学会秋季学術大会 2012年10月4日

  34. 多機能型の非接続型X線測定器を用いた線量測定に関する基礎的検討

    加藤雅人, 工藤貴弘, 杣薫織, 星野有紀, 加賀勇治, 千田浩一

    第40回日本放射線技術学会秋季学術大会 2012年10月4日

  35. 心血管IVRにおける放射線障害について

    森島貴顕, 片柳敬一, 片平美明, 千田浩一, 千葉浩生

    第10回仙台PTCAネットワークライブ 2012年9月29日

  36. 嚥下造影検査(VF)時における被験者および従事者被ばく線量の基礎的検討

    森島貴顕, 渡辺裕志, 目黒祐子, 千田浩一, 千葉浩生

    第17回・第18回共催 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会 2012年9月1日

  37. 被曝低減は本当に必要? ― 臨床の立場から ―

    加藤 守, 千田 浩一, 佐藤 匡也, 寺田 茂則, 吉田 恭平, 佐々木 文昭, 大阪 肇, 土佐 鉄雄

    第21回日本心血管インターベンション治療学会学術集会(CVIT2012) 2012年7月11日

  38. FPD搭載型心血管撮影装置における同一QCファントムを用いた線量と画質の多施設評価

    加藤 守, 千田 浩一, 土佐 鉄雄, 伊丸岡 俊治, 坂本 幸夫, 武蔵 安徳, 中田 充, 芳賀 喜裕, 森島 貴顕, 山田 金市, 知々田 勝之

    第10回アジア太平洋IVR学会(APCCVIR2012) 2012年5月11日

  39. Imaging plateに写し出されHot spotsの基礎的検討

    樫村康弘, 桑村啓太, 実川剛, 折笠秀樹, 名城敦, 伊藤幹, 草野義直, 今野広一, 八島幸子, 千田浩一

    第103回日本医学物理学会 2012年4月12日

  40. 蛍光ガラス線量計を用いた心臓インターベンション時の患者入射皮膚線量測定の検討

    加藤 守, 千田 浩一, 盛武 敬, 小口 靖弘, 大阪 肇, 土佐 鉄雄

    第68回日本放射線技術学会総会学術大会 2012年4月11日

  41. X線TV装置日常点検ファントム使用時のファントムセッティング方法が及ぼす影響の検討

    太田丞二, 黒木克寿, 佐藤孝行, 小浦基明, 千田浩一

    第68回日本放射線技術学会総会学術大会 2012年4月11日

  42. 災害被ばく時における電話被ばく相談の基礎的検討

    八島幸子, 太田洋一, 千田浩一

    第68回日本放射線技術学会総会学術大会 2012年4月11日

  43. Radiation Safety Issues for IVR Physicians 国際会議

    Chida k

    RSNA 2009 2009年11月29日

  44. Radiation Exposure in Cardiac Catheterization for Children 国際会議

    Chida K

    RSNA 2009 2009年11月29日

  45. Patient Skin Injury in Cardiac Intervention Procedures 国際会議

    Kato M, Chida K

    RSNA 2009 2009年11月29日

  46. Is The MOSFET Dosimeter Feasible at Diagnostic X-Ray Energies for Interventional Radiology? 国際会議

    Chida K

    MEDICAL PHYSICS AND BIOMEDICAL ENGINEERING WORLD CONGRESS 2009 2009年9月7日

  47. Does a flat-panel detector reduce the skin radiation dose in interventional procedures? 国際会議

    Chida K

    European Congress of Radiology (ECR 2009) 2009年3月6日

  48. Does a flat-panel detector reduce the skin radiation dose in interventional procedures? 国際会議

    Chida K, Inaba Y, Kato M, Saito H, Ishibashi T, Maruoka S, Zuguchi M

    European Congress of Radiology (ECR 2009) 2009年3月3日

  49. Aortic wall stress pattern in the patients with thoracic aortic aneurysm: An analysis with finite element models of aortas. 国際会議

    Saito H, Hosokai Y, Chida K

    Radiological Society of North America (94th RSNA) 2008年11月30日

  50. Optimizing the Patient Radiation Dose in IVR. 国際会議

    Chida K

    Radiological Society of North America (94th RSNA) 2008年11月30日

  51. Radiation protection basics for IVR staff: Usefulness of non-lead aprons. 国際会議

    chida K

    Radiological Society of North America (94th RSNA). 2008年11月30日

  52. 心臓血管IVR用X線装置の散乱X線量の多施設比較

    結城裕子, 千田浩一 ほか

    第36回日本放射線技術学会秋季学術大会 2008年10月23日

  53. How to evaluate patient radiation dose in fluoroscopically guided cardiac intervention procedures 国際会議

    Chida K

    Cardiovascular and Interventional Radiological Society of Europe (CIRSE 2008) 2008年9月13日

  54. Stability of radiation survey meters and electronic pocket dosimeters 国際会議

    Chida k

    International Congress of Radiology ICR 2008 2008年6月4日

  55. 血管撮影装置の表示線量を活用しよう(心血管IVRにおいて):患者総線量と最大線量との関係

    千田浩一

    第65回日本放射線技術学会総会学術大会 2008年4月11日

  56. 心血管造影装置における入射表面線量多施設評価ー7年間での比較ー

    稲葉洋平, 千田浩一ほか

    第65回日本放射線技術学会総会学術大会 2008年4月11日

  57. Can lowering the maximum compression force in mammography reduce pain and still provide acceptable results? 国際会議

    Chida K

    ECR2008 2008年3月7日

  58. What is the most effective indicator for estimating the maximum radiation dose to the patient during percutaneous coronary intervention procedures? 国際会議

    Chida K

    ECR2008 2008年3月7日

  59. Effective dose equivalent to estimated physician dose in cardiac intervention procedures: How best to evaluate it? 国際会議

    Chida K

    93rd RSNA 2007年11月25日

  60. Understanding the details of the patient radiation dose during cardiac intervention procedures: Ways to Avoid Radiation Injuries 国際会議

    Chida K

    93rd RSNA 2007年11月25日

  61. What Is the Most Useful Method for Evaluating the Maximum Radiation Dose to the Patient during Cardiac IVR? 国際会議

    Chida K

    93rd RSNA 2007年11月25日

  62. Usefulness of stress perfusion MRI with continuous adenosine injection in cardiac patients 国際会議

    Nagasaka T, Chida K

    93rd RSNA 2007年11月25日

  63. ワイドダイナミックタイプ新型蛍光量計の性能評価

    白鳥和敏, 千田浩一ほか

    日本放射線技術学会35回秋季大会 2007年10月25日

  64. DOES THE LOCATION AND AREA OF MAXIMUM PATIENT SKIN DOSE DURING PCI RELATE TO THE TARGET VESSEL? 国際会議

    Chida K

    30th The Society for Cardiovascular Angiography and Interventions 2007年5月9日

  65. 心血管IVRにおける患者および術者の被曝低減法

    千田浩一

    日本医学放射線学会 2007年4月13日

  66. 血管造影IVR術者の実効線量評価法に関する基礎的検討

    舛山葉菜子, 千田浩一

    日本放射線技術学会 2007年4月13日

  67. MOSFET型線量計を用いた患者皮膚線量測定に関する基礎的検討

    稲葉 洋平, 千田 浩一

    日本放射線技術学会 2007年4月13日

  68. 心血管IVRにおける患者被曝線量:最大皮膚線量部位に関する検討(第4報)

    布田 憲司, 千田 浩一

    日本放射線技術学会 2007年4月13日

  69. Is the B-type natriuretic peptide correlated with the myocardial PCr/ATP ratio determined by rapid 31P-MRS in DCM patients? 国際会議

    Koichi Chida

    10th Society of Cardiovascular Magnetic Resonance (SMCR) 2007年2月1日

  70. 心血管IVR時の放射線防護

    千田浩一

    第21回日本心血管インターベンション学会東北地方会 2007年1月27日

  71. Does the Performance of Various Digital Mammography 国際会議

    Asuka Nakagami, Masahiro Sai, Koichi Chida

    RSNA 2006年11月26日

  72. カテーテルアブレーションにおける患者最大皮膚線量部位に関する基礎的検討

    布田 憲司ほか

    第34回日本放射線技術学会秋季大会 2006年10月19日

  73. IVR基準点線量の基礎的検討-2装置間の比較-

    森島 貴顕 ほか

    第34回日本放射線技術学会秋季大会 2006年10月19日

  74. I..I.-被写体間密着方法の違いによる術者被曝線量の比較.

    小野寺, 理紗 ほか

    第34回日本放射線技術学会秋季大会 2006年10月19日

  75. 被曝線量の測定評価法

    千田浩一

    全国循環器撮影研究会 2006年9月23日

  76. Development of a quantitative isometric exercise device for MR examination. 国際会議

    K Chida, H Saito, T Nagasaka, M Zuguchi, Y Takai, M Kohzuki, S Takahashi, S Yamada

    24th INTERNATIONAL CONGRESS OF RADIOLOGY (ICR2006) 2006年9月12日

  77. マンモグラフィにおける圧迫圧の基礎的検討

    小松由佳, ほか

    第14回日本がん検診・診断学会 2006年7月21日

  78. 低パルスレートのパルス透視により被曝は低減できるか?

    齋藤春夫, ほか

    第35回日本血管造影IVR学会 2006年5月18日

  79. 心血管IVRにおける被曝線量計測評価に関する諸問題

    千田浩一

    第62回日本放射線技術学会 2006年4月7日

  80. 心血管IVRにおいてパルス透視は患者被曝低減に役立つか?

    千田浩一

    第65回日本医学放射線学会 2006年4月7日

  81. 診断X線領域におけるDirect Ion Storage型ポケット線量計の基本性能評価

    小島康弘, ほか

    第62回日本放射線技術学会総会学術大会 2006年4月7日

  82. 心血管IVRにおける患者被曝線量:最大皮膚線量部位に関する検討(第2報)

    布田憲司, ほか

    第62回日本放射線技術学会総会学術大会 2006年4月7日

  83. Does Pulsed Fluoroscopy Reduce Patients’ Skin Dose as compared to Conventional Fluoroscopy? 国際会議

    Koichi Chida

    91st Radiological Society of North America (RSNA2005) 2005年11月27日

  84. 心血管IVRにおける患者被曝線量:最大皮膚線量部位に関する検討

    布田憲司, ほか

    第33回日本放射線技術学会秋季学術大会 2005年10月20日

  85. I.I〜被写体間距離およびFIDの違いによる患者皮膚入射線量低減効果の違い

    小野寺理紗, ほか

    第33回日本放射線技術学会秋季学術大会 2005年10月20日

  86. The effectiveness of additional lead shielding in protecting the physician from radiation: A phantom study 国際会議

    Koichi Chida

    14th International Conference of Medical Physics (ICMP2005) 2005年9月12日

  87. Estimating the maximum radiation skin dose during cardiac interventional procedures using the dose-area product, fluoroscopic time, and patient weight 国際会議

    Koichi Chida

    27th European Society of Cardiology Congress (ESC205) 2005年9月3日

  88. 心臓カテーテル検査室における放射線被曝防護の取り組み

    森島貴顕, ほか

    第14回日本心血管インターベンション学会 2005年6月10日

  89. 心血管インターベンションにおける患者皮膚最大線量と透視時間、面積線量、患者BMIの関係

    千田浩一

    第64回日本医学放射線学会 2005年4月8日

  90. 新型リアルタイム患者皮膚被曝線量計の性能評価

    森島貴顕, ほか

    第61回日本放射線技術学会総会学術大会 2005年4月8日

  91. 放射線管理用測定器の測定精度比較(第1報)

    西村裕子, ほか

    第61回日本放射線技術学会総会学術大会 2005年4月8日

  92. 放射線管理用測定器の測定精度比較(第2報)

    佐藤友子, ほか

    第61回日本放射線技術学会総会学術大会 2005年4月8日

  93. Estimating the maximum radiation skin dose during percutaneous coronary intervention using the fluoroscopic time, dose-area product, and body mass index. 国際会議

    Koichi Chida

    17th European Congress of Radiology (ECR2005) 2005年3月4日

  94. Feasibility of rapid-sequence 31P-MRS of the heart in cardiac patients 国際会議

    Koichi Chida

    17th European Congress of Radiology (ECR2005) 2005年3月4日

  95. パルス透視の被曝線量に関する実験的検討

    布田憲司, ほか

    第32回日本放射線技術学会秋季学術大会 2004年10月21日

  96. Estimating the maximum radiation skin dose during cardiac radiofrequency catheter ablation using the dose-area product, fluoroscopic time, and body weight. 国際会議

    Koichi Chida

    23rd INTERNATIONAL CONGRESS OF RADIOLOGY (ICR2004) . 2004年6月25日

  97. Radiation exposure of patients with various x-ray systems used in cardiac interventional procedures: phantom study. 国際会議

    Koichi Chida

    23rd INTERNATIONAL CONGRESS OF RADIOLOGY (ICR2004) 2004年6月25日

  98. 心臓カテーテル検査における術者被曝防護?追加シールド(鉛防護具)の有効性?

    森島貴顕, ほか

    第60回日本放射線技術学会総会学術大会 2004年4月9日

  99. デジタルシネ心血管撮影装置によって皮膚被曝は低減したか?

    齋藤春夫, ほか

    第63回日本医学放射線学会学術集会 2004年4月9日

  100. 心臓カテーテル検査室の放射線被曝防護の現状と取り組み

    森島貴顕, ほか

    日本心血管インターベンション学会第15回東北地方会 2004年1月31日

  101. Quality control of the x-ray tube voltage waveforms of high-frequency generators: a study of FFT analysis 国際会議

    Koichi Chida

    89th Radiological Society of North America (RSNA2003) 2003年11月30日

  102. Relationship between patient weight, fluoroscopic time, dose-area product, and maximum radiation skin dose in cardiac interventional procedures 国際会議

    Koichi Chida

    89th Radiological Society of North America (RSNA2003) 2003年11月30日

  103. Optimization of tube potential/filter combinations for film-screen mammography: a contrast detail phantom study 国際会議

    Koichi Chida

    89th Radiological Society of North America (RSNA2003) 2003年11月30日

  104. 心筋31P-MRSの臨床応用に向けた基礎的検討(第2報)

    永坂竜男, ほか

    第31回日本放射線技術学会秋季学術大会 2003年10月10日

  105. 心筋のリンMRS短時間測定法の基礎的検討.

    千田浩一

    第56回心臓血管放射線研究会 2003年1月18日

  106. Feasibility of Rapid-Sequence 31P-MRS of the Human Heart Using a 1.5-Tesla Clinical Imager 国際会議

    Koichi Chida

    88th Radiological Society of North America (RSNA2002) 2002年12月1日

  107. Stability of Electron-Beam Energy Monitor 国際会議

    Koichi Chida

    87th Radiological Society of North America (RSNA2001). 2001年11月24日

  108. Digital cine ventriculography using ECG-gated multiple diastolic injections in pediatric cardiac catheterization 国際会議

    Koichi Chida

    European Congress of Radiology (ECR 2000) 2000年3月5日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 8

  1. X線診断装置、画像処理装置、及び画像診断支援方法

    大石 悟, 千田 浩一

    特許第6758951号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 電源システム及び医用X線システム

    千田 浩一, 小林 亮太, 稲葉 洋平, 佐藤 公悦, 伊与木 勉

    特許第6488455号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 線量計

    千田 浩一, 洞口 正之, 中村 正明, 佐藤 公悦, 伊与木 勉, 内嶋 栄一

    特許第6273475号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 評価用補助具および評価用装置

    千田 浩一, 加賀 勇治, 横内 悟朗

    特許第5859232号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 評価用補助具

    千田 浩一, 加賀 勇治, 横内 悟朗

    特許第5826469号

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 放射線検出装置及び線量計

    佐藤 公悦, 松田 安司, 桑本 佳行, 伊与木 勉, 内嶋 栄一, 千田 浩一

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 放射線被ばくの判定方法

    孫 略, 盛武 敬, 平山 暁, 千田 浩一

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 温度測定プローブ及び温度測定システム

    千田 浩一, 永坂 竜男, 加藤 勝彦

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 23

  1. リンMRS等による心筋エネルギー代謝状態の評価 競争的資金

    1999年4月 ~ 継続中

  2. 放射線被曝計測評価と放射線防護 競争的資金

    1991年4月 ~ 継続中

  3. 医用放射線機器のQC・QAおよび最適化 競争的資金

    1990年4月 ~ 継続中

  4. 放射線計測と被曝防護を同時に実現するハイブリット型線量計デバイスの開発

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 常陸 真, 加田 渉

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  5. 運動負荷カテーテル・MRI検査による肺高血圧症における潜在的な両心機能障害の精査

    山本 沙織, 安田 聡, 矢尾板 信裕, 千田 浩一, 大田 英揮, 宮田 敏, 佐藤 大樹

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  6. 医療用超高感度放射線被ばく線量計の開発研究と評価

    中村 正明, 千田 浩一

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターベンショナルラジオロジー(Interventional Radiology:IVR)は、外科手技と比べ低侵襲であり患者にとって極めて有用な治療法である。しかし、一方で放射線障害発生が重大問題である(国際放射線防護委員会 ICRP2000年勧告)。また厚労省から被曝対策強化の方針が出され過剰な医療被曝防止が国家的課題となっており、さらに医療被曝に対する国民の関心が高い。しかし実用的な高感度IVR用リアルタイム線量計は現在無く、より超高感度な測定システムが必要である。そこで当研究は超高感度リアルタイム被曝線量計開発の基礎として、X線検出部の蛍光体の輝度劣化現象と回復現象を検討し、超高感度線量計の検出部の開発に役立てる。まずはじめに、輝度劣化した蛍光体を作製するため蛍光体X線を連続照射して輝度劣化処理をした。そして、輝度劣化処理した蛍光体を用いて、基礎的検討を実施した。その結果、X線照射後の蛍光体を暗所保管したものと外光や照明下等の明所で保管したものでは明所保管の輝度回復がより大きいことを確認した。さらに光照射処理による輝度回復の初期実験を行った。光照射処理は、光照射の累積光量と輝度変化との関係を比較した。光照射条件は、蛍光ランプ以外の光による影響を避けるため暗室内に設置した蛍光灯スタンドに蛍光ランプを取り付けて光源とした。蛍光灯表面と蛍光体間距離が一定となるように蛍光体を配置し輝度劣化処理直後の蛍光体に光照射処理した。照射された光の放射照度は照度計で測定した。光照射処理後の蛍光体は速やかにX線照射をして輝度を測定した。初期検討結果から、照射した時の輝度変化は蛍光体種類、照射光の色によって様々であることが示唆された。引き続き基礎実験を行い詳細な検討を実施する予定である。 (主な研究協力者:加藤聖規、服部兼進、藤沢昌輝、山田歩実、石川諒椰)

  7. 歯科X線診療に資する患者被曝線量計の開発

    洞口 正之, 千田 浩一

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科診療の高度化等に伴い、コーンビームX線CT(cone-beam computed tomography : CBCT)や携帯型口内法X線撮影などの歯科X線検査も増加している。歯科X線検査は繰返し撮影を行うことも多く、さらに放射線感受性の高い若年者の検査も多いため、放射線被曝評価は重要である。また歯科用CBCT装置の被曝線量は少なくないと言われている。よって歯科X線検査時の正確な患者被曝線量評価や線量低減は必要である。だが現在、歯科X線検査に資する患者リアルタイム線量計は無い。そのため歯科X線診療用のリアルタイム患者線量計開発および歯科診療患者の被曝低減を目指す。また歯科用CBCTの画質(物理評価)に関する報告は少ない。そこで今年度は主に下記の基礎的な研究および検討を実施した。まず、歯科用CBCT装置の線量(ビーム軸空気カーマなど)を測定し診断参考レベル(Diagnostic Reference Level: DRL)と比較検討した。歯科用CBCT装置の日本のDRLは高値であるが、180°撮影画像を用いることで画質を維持しながら、英国などのDRLを同等程度のレベルに低減できる可能性があることが示唆された。さらに歯科用CBCTの画質について、ファントムを用いた粒状性物理実験評価(noise power spectrum :NPSなど)を行った結果、180°撮影画像の粒状性(NPS)は有意な低下を示さないことが明らかになった。なお初期成果について3件の学会発表を行うことができた。以上の検討結果をもとに、今後基礎研究を発展させて、歯科X線診療に資するリアルタイム患者線量計の開発と画質を維持したうえでの患者被曝線量低減を目指す。 (研究分担者:千田浩一。主な研究協力者:伊藤実咲、稲葉洋平)

  8. 水晶体被曝を可視化する医療用ウェアラブル防護デバイスの開発

    稲葉 洋平, 千田 浩一, 常陸 真, 加田 渉

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線医療従事者の業務は、一般撮影(X線ポータブル撮影含む)・CT (Computed Tomography) ・IVR (Interventional Radiology) ・核医学 検査・放射線治療など多岐にわたる。2011年に国際放射線防護委員会 (ICRP) は、水晶体等価線量限度を今まで考えられてきたものより約1/8に引き下げる勧告(150 mSv/year → 20 mSv/year)をしたため、放射線従事者が放射線白内障になる危険性が大幅に増加することが危惧されており、可及的速やかな対応が国際的な課題となっている。ゆえにあらゆる医療従事者に水晶体防護策を施行するためには水晶体被曝を可視化して放射線防護教育することが今後の法改正に 向けて必要であるが水晶体防護と教育を併せ持つ医療用デバイスが存在しない。本研究では水晶体被曝を可視化できる医療用ウェアラブル型水晶体防護メガネの開発を試みる。 2019年度は、様々な放射線検査場の中で歯科領域、CT領域の平面および高さ双方の空間散乱線量分布の測定を行い、水晶体高さレベルでの3次元的な空間散乱線量の基礎データを得ることができた。また、実際に歯科X線装置およびCTガイド下インターベンションに従事するスタッフの被ばく線量測定を一部開始した。2020年度は、CT透視下インターベンション時の医師、看護師の放射線被曝測定を実施した(Inaba. Y, Diagnostics 2021)。2021年度は、ラジオフォトルミネセンス現象を用いて水晶体被曝を可視化できる眼鏡型の線量計デバイスを作成した。線量依存的にデバイス光量が増加することを確認した。さらには、当該デバイスが水晶体防護効果50%程度あることも確認した。

  9. X線透視画像上での物体特定により飛躍的な被ばく量低減を実現する新型IVRシステム

    菊池 洋平, 小谷 光司, 千田 浩一, 志田原 美保, 渡部 浩司, 狩川 大輔, 松原 佳亮, 松山 成男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題におけるハード面での重要な研究として半導体検出器(Double sided strip型検出器、以下、DSS型検出器)の開発を行った。これはX線エネルギー分解画像を取得可能とするフラットパネル検出器(以下、FPD)のセンサー部分であり、本課題においては半絶縁性ガリウムヒ素(GaAs)を材料として作製プロセスの検討を行うとともに、検出器としての性能評価を実施してきた。今年度(2021年度)においては、作成されたサンプルに対して放射線エネルギーの計測精度の評価を行った。診療X線と同様のエネルギー領域に属する低エネルギーガンマ線光子(60keV)を用いて行った評価の結果、この光子エネルギーをエネルギースペクトル上でノイズと有意に弁別可能であることが示唆された。また、取得されたスペクトルの概形は小ピクセル型GaAs検出器に対して行った同様の先行研究の結果と類似しており、性能追及の上では不利であるDSS型においてこの結果が得られた意義は大きいと考える。さらに関連項目として、表面リーク電流の低減やFPD試作でのパッケージングの容易化につながる検出器表面への不動態パターンの形成を試みたサンプルの作製にも成功した。 前述のFPDを活用した低被ばくIVRシステム実現のためのソフトウェア要素であるX線透視画像上での物体特定手法と低画質画像の改善技術の開発を継続して行った。これまで、機械学習モデルを用いた物体特定技術において線状の医療デバイス(ガイドワイヤーやカテーテルなど)に対して良好な判別性能が確認されていたが、この適用領域を臓器・器官などにも拡大する検討を行った。検討の結果、モデルが得意・不得意とする臓器等の種類があること、また、上記DSS型検出器を想定したX線エネルギー分解画像との併用によってこれらの物体特定の臓器依存性をカバーし得る可能性があることが示唆された。

  10. ハイブリッド手術における医療従事者の水晶体被曝線量評価に関する多施設共同研究

    米虫 敦, 千田 浩一, 松原 孝祐, 本郷 哲央

    2016年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハイブリッド手術における医療従事者の水晶体被曝線量評価に関する多施設共同研究について、研究参加施設のリクルートが進んでいる。臨床研究法により、倫理審査等の各施設での手続きの煩雑化が問題となっているが、各施設において対応が進んだ。 多施設共同 非ランダム化 前向きコホート試験として、ハイブリッド手術に従事する医療従事者(医師または看護師)の水晶体被曝量を測定する。 線量測定には超小型線量計(nanoDot線量計)およびクイクセルバッジを使用する。研究協力に同意が得られた測定対象者について、超小型線量計を取り付けた防護メガネ(パノラマシールド エクストラワイド)およびクイクセルバッジを使用して線量測定を行う。測定期間は1ヵ月として、期間中に従事したハイブリッド手術における被曝を測定する。 現時点で2施設での測定が終了した。 SARS-CoV-2によるCOVID-19流行により、一部の医療機関では、平時の臨床業務が制限を受けている状況にある。また、2021年より職業被ばくにおける線量限度が改定され、各施設における被ばく状況が本研究の開始時と比して変化している。このため、現時点で収集されたデータを取り纏めて、ハイブリッド手術における水晶体被ばくの検討を行う。 本研究により、X線透視を併用した手術に従事した医師、看護師の水晶体等価線量を、超小型線量計を取り付けた放射線防護メガネを使用して測定し、日本国内における実態の把握が可能となる。

  11. 心臓領域におけるCTおよびIVR時の心臓臓器線量と乳房線量の評価・管理法の開発

    加藤 守, 千田 浩一, 盛武 敬, 木下 俊文, 阿部 芳久, 坂本 肇, 塚本 篤子, 松本 一真, 孫 略, 芳賀 喜裕, 坂元 健太郎, 高橋 規之, 大阪 肇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Akita Cerebrospinal and Cardiovascular Center

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線防護に関する国際学術組織である国際放射線防護委員会は2007年の勧告にて,乳房と心臓の組織加重係数を引き上げ、人体に対するリスク評価を高く修正した。更に,2013年に,高線量となる心臓CTとIVRは放射線傷害を発生させ,がんリスクを増加させる可能性があると勧告した. 本研究にて,心臓CT及びIVR時の乳房入射線量をガラス線量計を用いて実測した結果,CTは100mGy,IVRは20mGyとCTで高被ばくとなった.胸部ファントムを用いた平均的な心臓吸収線量はCT50mGy,IVR145mGyであった. IVRは心臓の傷害を発生させるしきい値500mGyを超える手技も想定され注意が必要である.

  12. 市民・行政・専門家の連携による環境監視・減災支援基盤の構築と社会実装

    田中 健次, 松野 裕, 盛武 敬, 千田 浩一, 長谷川 有史, 土屋 兼一, 松本 佳宣, 植原 啓介, 石垣 陽

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Electro-Communications

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線、PM2.5、CBRNEテロ(ダーティーボム)、ゲリラ豪雨による土砂災害等の環境リスクを対象に、市民が多地点の環境を自発的に「測定」できる廉価な装置を開発、測定値とGPSとの連携による位置情報の可視化により市民と行政組織(自治体・警察・消防・病院等)とで測定情報を「共有」できる仕組みを実現、さらに専門家とのオンラインでの「議論」も可能となった。さらにそれらの仕組み構築のために開発した訓練用シミュレータUSOTOPEの効果は極めて大きいことが明らかとなった。

  13. 3テスラMR短時間高速撮像法の開発による心リハ患者の非侵襲心機能評価の検討

    千田 浩一, 上月 正博, 永坂 竜男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心リハが及ぼす効果の正確な客観評価法は無い。MR検査は有用だが、心臓MRの検査時間は長く心リハ患者には不適当である。さらに3テスラ高磁場MR装置は、高周波RFパルスに起因にする不規則な温度ムラが生じる。先行研究での温度計測システムはノイズ発生等大きな課題があった。 そこで3テスラMR装置内で使用できるマルチチャンネルリアルタイム温度計測システムを開発し、多数の3テスラMR装置にて検証した。新システムはMR画像に悪影響をほとんど与えることなく、MR撮像中の温度測定が複数のチャンネルで可能であった。今後は高速スキャン時のSARに伴う温度上昇を実測し、心臓MR高速短時間シーケンス開発を行う予定である。

  14. 嚥下造影検査時の新型放射線防護具の開発

    森島 貴顕, 千田 浩一, 渡辺 裕志, 目黒 祐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku Medical and Pharmaceutical University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    嚥下造影検査時の術者被ばく防護のための「散乱線防護Box」と「スライド式防護板」を自作開発した。この2つに追加付加フィルタ(1.0、2.0、3.0 mmAlおよび0.5 mmCu)を組み合わせて、人体ファントムを用いて散乱線防護効果を検討した。その結果、床上150㎝における散乱線除去率はそれぞれ65.4%~79.4%。また、床上90 cmにおける散乱線除去率はそれぞれ30.1%~62.8%であり、術者位置における散乱線防護効果がみられた。 散乱線防護Box、スライド式防護板、追加付加フィルタを組み合わせて使用することが、術者被ばく防護に非常に効果的であると考える。この結果を論文化し報告した。

  15. 固体線量計を用いた頭部IVR診断参考レベルの策定と術者水晶体被曝の評価

    盛武 敬, 千田 浩一, 綿貫 啓一, 吉永 信治, 岡崎 龍史, 松原 俊二, 錦戸 文彦, 松丸 祐司, 赤羽 恵一, 加藤 守, 早川 幹人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Occupational and Environmental Health, Japan

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では頭部IVRにおける医師の水晶体被ばくを明らかにすることができた。また、RADIRECシステムを用いることで、頭部IVR実施患者の詳細な水晶体被ばく線量を得ることができ、DICOM-RDSR情報と組み合わせることで患者被ばくを効率的に管理する手法の道筋をつけることができた。患者線量測定・管理を全自動で実施するためのReal-time RADIRECについても試作が完了した。

  16. マルチセンサ型高感度リアルタイム患者被曝線量測定管理システムの開発

    洞口 正之, 山田 章吾, 千田 浩一, 中村 正明, 加藤 守, 稲葉 洋平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Interventional radiology (IVR)時の患者放射線被曝線量増加が重大な問題となっている。だがIVR時の正確な患者被曝線量をリアルタイムに測定できる線量計は現存していなかった。そこでX線シンチレータと光ファイバーケーブルとフォトダイオードを用いた、高感度でしかも「マルチセンサ型」のリアルタイム患者被曝線量計を試作した。そしてその諸特性を評価し良好な結果を得た。さらにIVR臨床にてリアルタイム線量計を使用し評価した結果、十分に利用できることを明らかにした。よって当線量計は、IVR時の患者放射線障害回避のために大いに役立つ可能性があると思われた。

  17. 患者放射線被曝情報の総合管理システムの研究開発

    千田 浩一, 盛武 敬, 洞口 正之, 加藤 守, 田野 政勝, 中村 正明, 田頭 豊, 稲葉 洋平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RIS(Radiology Information Systems)を用いたX線一般撮影領域における患者被ばく管理システム(面積線量計の有無に対応できるシステム)を構築した。面積線量計とMPPSインターフェイス(IF)による新管理システムの開発した。面積線量計を使用しない管理システムも開発した。すなわち撮影ごとの入射皮膚線量(Gy表示)をRIS画面に自動的に表示する仕組みを構築した。次に線量管理ソフトを自作し、Radiation Dose Structured Report(RDSR)を用いてCT検査における線量情報を収集するシステムを構築した。血管造影IVRの患者被曝管理システム構築した。

  18. 高磁場MRIによる心臓リハビリテーションの心機能改善効果の非侵襲的定量評価法

    千田 浩一, 上月 正博, 洞口 正之, 永坂 竜男, 中村 正明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心臓磁気共鳴診断(MRI)検査は有用だが、心臓MRIの検査時間は長く、心臓リハビリテーションの検査として不適当である。 高磁場強度を有するMRI装置が普及し有用性が示唆されているが、温度上昇つまりSAR規制により3テスラMRIの短時間化への応用は行われていない。 今回、MRIにおける温度上昇を計測するため、非磁性体プローブ(銅-コンスタンタン熱電対センサーおよび長尺の非磁性体ケーブル)と、その信号をMRI検査室外にてリアルタイムモニターする今までにないシステムを新たに構築した。MRIの短時間化の向けに大きく役立つものと期待できる。

  19. 心臓IVR及び心臓CTにおける総合被曝線量管理法の開発

    加藤 守, 千田 浩一, 盛武 敬, 佐藤 匡也, 阿部 芳久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    冠動脈疾患に対する治療法として、X線透視撮影下で行う冠動脈インターベンション(PCI)が増加しているが、難易度の高いPCIでは、長時間に及ぶX線透視による被曝で、患者の放射線皮膚障害が報告され問題となっている。一方、冠動脈疾患に対する診断検査は、侵襲性の低いCTでの評価が増加している。しかし、冠動脈CTは他部位のCTと比べ患者被曝線量が多く、更にPCIと総合的な線量管理が不可能であった。PCI に関連して冠動脈CTが行われる機会も多く、患者の放射線障害を回避するために、蛍光ガラス線量計を配した専用装具を開発し、両者の被曝線量を総合的に管理するシステムの基礎的な検討を行った。

  20. IVR患者放射線被曝測定用リアルタイム線量計の開発

    洞口 正之, 千田 浩一, 中村 正明, 加藤 守, 稲葉 洋平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    X線透視撮影下でのカテーテルインターベンション(IVR)は、患者の生命予後改善に極めて有用である。一方現在、IVRに伴う患者被曝は非常に重要な問題となっている。放射線障害回避のためIVR時の患者放射線被曝線量のリアルタイム測定評価が重要であり、それによって放射線障害が起こる前にIVRを中断すること等も可能である。しかし実用的なIVR用リアルタイム線量計は現在無い。よって当研究は、小型固体X線シンチレータ検出部と光ファイバーを用いた、IVR用リアルタイム患者被曝線量計の開発研究を行った。

  21. IVR患者被ばく測定法の標準化に関する基礎的研究

    盛武 敬, 榮 武二, 千田 浩一, 松丸 祐司, 水野 祐介, 早川 幹人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    患者の身体に低侵襲であるインターベンショナル・ラジオロジーでは、被ばく線量が1回の手技あたり数Gy(グレイ)に達することがある。そこで、精密な患者被ばく線量情報を得るために、蛍光ガラス線量計を配した専用装具と、線量分布を医療情報として活用し、これを患者単位で管理するためのシステムを構築した。この線量分布は直ぐに表示することはできないが、リアルタイムに把握可能なX線透視時間や面積線量計の情報と組み合わせることで、被ばく線量を効果的に低減できることが示された。

  22. IVR術者のための新しい放射線防護衣の開発

    洞口 正之, 千田 浩一, 山田 章吾, 千田 浩一, 山田 章吾, 中村 正明, 佐藤 匡也, 加藤 守, 稲葉 洋平, 田浦 将明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線防護衣素材等の基礎検討結果から、散乱X線においては無鉛シートの防護効果比は管電圧60~120kVの条件でほぼ100%であった。つまり直接X線と異なり、管電圧100kVを超えても、無鉛シートの遮蔽率おとび防護効果は、鉛タイプと同等であることを明らかにした。IVR術者被曝の原因は、ほとんどが患者からの散乱X線であり、さらに無鉛タイプは軽量であるので、IVRの術者被曝防護に適している。また初期臨床的検討結果からも、IVR術者防護における無鉛タイプの放射線防護衣(プロテクター)の有用性が確認されつつある

  23. MRI検査用ダイナミック運動負荷試験装置の開発

    千田 浩一, 上月 正博, 洞口 正之, 上月 正博, 洞口 正之, 永坂 竜男, 伊藤 大輔, 志村 浩孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被験者が、臥位でMRI装置ガントリー内に入った状態(通常のMRI検査と同じ状態)で、MRI検査時において足踏み歩行運動負荷によるダイナミック運動負荷試験を行うことが可能な負荷装置を開発した。当負荷装置は、ステンレス等の非磁性体部品を用いて作製し、高磁場に対する安全性は問題なく、運動負荷装置が安定に動作した。また当負荷装置は、MRI画像に悪影響を与えないことを確認し、シネMRIやリンMRSの実施が可能であった。さらに運動負荷時の負荷量(血圧および心拍数の増加)は十分であった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 35

  1. [日本国内] 日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構委員

    2007年10月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構委員として、その設立に加わり同機構運営に携わった。また同試験委員として尽力した。

  2. [日本国内] 放射線技師会医療安全学セミナー講師

    2003年4月 ~ 継続中

  3. [日本国内] 日本放射線技術学会医療被曝測定セミナー講師

    2004年1月 ~ 2007年12月

  4. [日本国内] 産業医科大学・早稲田大学「医工連携合同セミナー」講師

    2014年3月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「福島原発事故後における対応」と題して招待講演を行った。

  5. [日本国内] 第39回全国助産師教育協議会研修会講師

    2014年2月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射能とは?保健指導でどのように教えるか」と題して教育講演を行った。

  6. [日本国内] 弘前大学「平成25年度 被ばく医療プロフェッショナル育成計画」セミナ講師

    2013年9月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「被ばく放射線科学」医療被曝・職業被曝の集中講義を行った。

  7. [日本国内] 平成25年度市民公開講座相談員 放射線・放射能を正しく理解するための市民公開講座(福島市)

    2013年5月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本放射線技術学会主催の表記の市民公開講座において、「放射能放射線」に関する質問に対して回答を行った。

  8. [日本国内] 宮城県仙台市中学校理科教育研究会講演会講師

    2013年1月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射能のリスクと健康影響」と題して教育講演を行った。

  9. [日本国内] 第22回医療被ばく測定セミナ(日本放射線技術学会主催)講師

    2012年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第22回医療被ばく測定セミナー(山形市)の講師を行った。

  10. [日本国内] 弘前大学「平成24年度 被ばく医療プロフェッショナル育成計画」セミナ講師

    2012年9月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「被ばく放射線科学」医療被曝・職業被曝の集中講義を行った。

  11. [日本国内] 日本消化器がん検診学会 東北支部部会研修会講師

    2012年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線の人体影響に関する基礎知識と題して教育講演を行った。

  12. [日本国内] 筑波大学集中講座「放射線科学 その基礎理論と応用」 講師

    2012年5月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射能に関する正しい知識と題して教育講演を行った。

  13. [日本国内] 平成24年度市民公開講座講師 放射線・放射能を正しく理解するための市民公開講座(福島市)

    2012年5月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本放射線技術学会主催の表記の市民公開講座において、「被ばく量を正しく推定するために」に関する講演を行った。

  14. [日本国内] KCJL2012(第10回近畿心血管治療ジョイントライブ)講師

    2012年4月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コメディカル(特に看護師さん)のための放射線被ばくのお話しと題して教育講演を行った。

  15. [日本国内] 日本混相流学会「環境再生に向けた震災復興シンポジウム」講師

    2012年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    表記についてシンポジストとして参加し「放射能の人体等への影響について」講演した。

  16. [日本国内] 福島県伊達市大枝小学校PTA教育講演会講師

    2012年1月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射能汚染の現状と健康被害の予防について」と題して教育講演を行った。

  17. [日本国内] 亘理郡医師会産業医学研修会講師

    2011年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「事業所における放射能の影響と対策」について講演した。

  18. [日本国内] 弘前大学「被ばく医療プロフェッショナル育成計画」セミナー講師

    2011年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「被ばく放射線科学」医療被曝・職業被曝の講義を行った。

  19. [日本国内] みやぎ生協 食品の安全推進本部講演会講師

    2011年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線ひばくの基礎知識」と題して、教育講演を行った。

  20. [日本国内] 平成23年度市民公開講座講師 放射線・放射能を正しく理解するための市民公開講座(福島市)

    2011年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「シーベルトやベクレルってなに?放射線の単位と測定方法を学ぼう」について講演し、さらにコメンテータとして総合討論を行った。

  21. [日本国内] 第12回千葉アンギオ技術研究会講師

    2011年7月 ~

  22. [日本国内] 第29 回日本Metallic Stents & Grafts 研究会講師

    2011年5月 ~

  23. [日本国内] 高大連携講座(佐沼高校)

    2010年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「エックス線検査の放射線被ばく」について公開講座を行った。

  24. [日本国内] 第27回CVIT東北地方会講師

    2010年1月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線防護講習会講師

  25. [日本国内] 第21回循環器被ばく低減技術セミナー講師

    2009年9月 ~

  26. [日本国内] 第105回日本シネアンジオ研究会シンポジウム講師

    2009年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演(冠動脈造影に関係した放射線被曝について)

  27. [日本国内] 第64回日本放射線技術学会総会学術大会セミナー講師

    2008年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナー講師(患者総入射皮膚線量と最大皮膚線量との関係)

  28. [日本国内] 第6回秋田PCIライブセミナー講師

    2007年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナー講師(PCI時の放射線被曝)

  29. [日本国内] 日本放射線技師会平成19年度医療安全学セミナ講師

    2007年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講師(電離放射線施設での安全性)

  30. [日本国内] 第21回日本心血管インターベンション学会東北地方会特別講演講師

    2007年1月 ~

  31. [日本国内] 全国循環器撮影研究会被曝低減技術セミナー講師

    2006年9月 ~

  32. [日本国内] 東北厚生年金病院セミナー講師

    2006年6月 ~

  33. [日本国内] 日本放射線技術学会技術活用セミナー講師

    2006年4月 ~

  34. [日本国内] 診療放射線技師実習施設指導者等養成講習会講師

    2005年10月 ~

  35. [日本国内] 仙台PTCAネットワークセミナー講師

    2003年9月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 20

  1. 災害時等における医用X線写真撮影用のX線発生システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害時等における医用X線写真撮影用のX線発生システムの開発を行った。

  2. 医用X線透視撮影装置(フラットパネル)用QCQAファントムの実用化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    医用X線透視撮影装置(フラットパネル)用QCQAファントムの実用化

  3. FPD搭載IVR用X線装置のための品質保証管理法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FPD搭載IVR用X線装置のための品質保証管理法の開発

  4. 医学研究者の教育研修に関する助成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    医学研究者の教育研修に関する助成

  5. Acta Radiologica誌のカバーページ

  6. American Roentgen Ray Societyからプレスリリース

  7. 総合健診における診断と治療法に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    総合健診における診断と治療法に関する研究

  8. 胸部IVR被曝計測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    胸部IVR被曝計測

  9. 心臓血管カテーテル治療用X線装置の放射線被曝線量測定調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心臓血管カテーテル治療用X線装置の放射線被曝線量測定調査

  10. カテーテルインターベンションにおける患者放射線被ばく評価のための

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カテーテルインターベンションにおける患者放射線被ばく評価のための

  11. 総合健診における診断と治療法に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    総合健診における診断と治療法に関する研究

  12. 国際学会等派遣事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際学会等派遣事業

  13. 国際研究集会海外派遣助成金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際研究集会海外派遣助成金

  14. 放射線管理用測定器の測定精度比較評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線管理用測定器の測定精度比較評価

  15. 国際学会派遣助成金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際学会派遣助成金

  16. 海外学会派遣助成金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海外学会派遣助成金

  17. 心血管IVR被曝評価に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心血管IVR被曝評価に関する研究

  18. 国際研究集会等海外派遣助成金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際研究集会等海外派遣助成金

  19. 乳癌検診用マンモグラフィーシステムの最適化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    乳癌検診用マンモグラフィーシステムの最適化に関する研究

  20. 国際研究集会への出席旅費の一部援助

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際研究集会への出席旅費の一部援助

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示