研究者詳細

顔写真

サカモト シユウイチ
坂本 修一
Shuichi Sakamoto
所属
電気通信研究所 人間・生体情報システム研究部門 先端音情報システム研究室
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(情報科学)(東北大学)

経歴 5

  • 2019年8月 ~ 継続中
    東北大学 電気通信研究所 教授

  • 2011年7月 ~ 2019年7月
    東北大学 電気通信研究所 准教授

  • 2007年4月 ~ 2011年6月
    東北大学 電気通信研究所 助教

  • 2000年10月 ~ 2007年3月
    東北大学 電気通信研究所 助手

  • 1997年4月 ~ 2000年9月
    株式会社日立製作所

学歴 3

  • 東北大学 大学院工学研究科

    2000年4月 ~ 2004年3月

  • 東北大学 大学院情報科学研究科

    1995年4月 ~ 1997年3月

  • 東北大学 工学部 情報工学科

    1991年4月 ~ 1995年3月

委員歴 22

  • 電子情報通信学会情報・システムソサイエティマルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会 委員

    2023年5月 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループヒューマン情報処理研究専門委員会 顧問

    2022年6月 ~ 継続中

  • 宮城県公害審査会 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本音響学会 理事

    2021年5月 ~ 継続中

  • 日本音響学会災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査研究委員会 委員

    2013年1月 ~ 継続中

  • 日本音響学会 評議員

    2011年5月 ~ 継続中

  • 日本音響学会音バリアフリー調査研究委員会 幹事(2009年4月から委員)

    2006年7月 ~ 継続中

  • 日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究会 委員

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本音響学会編集委員会 査読委員

    2003年10月 ~ 継続中

  • 日本音響学会聴覚研究会 副委員長

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • 日本バーチャルリアリティ学会 論文誌編集委員

    2018年9月 ~ 2023年3月

  • 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループヒューマン情報処理研究専門委員会 委員長

    2020年6月 ~ 2022年6月

  • 電子情報通信学会情報・システムソサイエティマルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会 専門委員

    2016年5月 ~ 2022年6月

  • 日本音響学会編集委員会 編集委員

    2011年5月 ~ 2021年5月

  • 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループヒューマン情報処理研究専門委員会 副委員長

    2016年5月 ~ 2020年6月

  • 日本音響学会東北支部 評議員

    2016年5月 ~ 2020年5月

  • 日本音響学会 理事

    2015年5月 ~ 2019年5月

  • 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループヒューマン情報処理研究専門委員会 専門委員

    2005年5月 ~ 2016年5月

  • 日本音響学会東北支部 会計監査

    2014年5月 ~ 2016年4月

  • 日本音響学会東北支部 庶務幹事

    2012年5月 ~ 2014年4月

  • 日本音響学会聴覚研究委員会 幹事

    2009年4月 ~ 2012年5月

  • 日本音響学会東北支部 会計幹事

    2010年5月 ~ 2012年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • Acoustical Society of America

  • 日本感性工学会

  • 日本耳科学会

  • 日本バーチャルリアリティ学会

  • 日本聴覚医学会

  • 電子情報通信学会

  • 日本音響学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • バーチャルリアリティ

  • 球状マイクロホンアレイ

  • 頭部伝達関数

  • 視聴覚音声知覚

  • 3次元音響

  • 多感覚情報処理

研究分野 1

  • 情報通信 / 知能情報学 / 音声知覚

受賞 11

  1. 第62回論文賞佐藤賞

    2022年3月 日本音響学会 防災行政無線屋外拡声子局における出力レベルの最適化

  2. 学会活動貢献賞

    2021年3月 日本音響学会

  3. 平成30年度科研費特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰

    2019年6月 日本学術振興会

  4. 石田實記念財団研究奨励賞

    2017年11月 石田實記念財団 3次元音空間の高精度収音・再生技術に関する研究

  5. エンタテインメントコンピューティング2017ベストペーパー賞

    2017年9月 エンタテインメントコンピューティング2017実行委員会 視聴覚コンテンツの音情報から生成した振動の高次感性促進効果

  6. 第57回佐藤論文賞

    2017年3月 日本音響学会 Sound-space recording and binaural presentation system based on 252-channel microphone array

  7. 9th International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIH-MSP 2013) Best Paper Award

    2013年10月 International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing実行委員会 Auditory space perception during active and passive self-motion

  8. FIT2013船井ベストペーパー賞

    2013年9月 電子情報通信学会

  9. Japan-China Joint Conference on Acoustics (JCA2007) Best Paper Award

    2007年12月 JCA2007 Editing Committee Binaural speech enhancement for hearing aids

  10. 粟屋潔学術奨励賞

    2005年3月 日本音響学会 親密度を考慮した単語了解度とバイモーラ頻度の関係

  11. 第5回大会優秀発表賞

    2004年9月 日本感性工学会 話者映像と音声の調和度が McGurk 効果に与える影響

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 221

  1. Circumferential Multiple Source Separation Using a Small Microphone Array and 2-D Spectra 査読有り

    Senta Ariizumi, Teruki Toya, Kanji Watanabe, Shuichi Sakamoto, Kenji Ozawa

    2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 90-91 2024年10月29日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/gcce62371.2024.10761022  

  2. Masking Effects Caused by Contralateral Distractors in Participants With Versus Without Listening Difficulties. 国際誌 査読有り

    Tetsuaki Kawase, Chie Obuchi, Jun Suzuki, Yukio Katori, Shuichi Sakamoto

    Ear and hearing 2024年9月20日

    DOI: 10.1097/AUD.0000000000001591  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: To examine the effects of distractor sounds presented to the contralateral ear on speech intelligibility in patients with listening difficulties without apparent peripheral pathology and in control participants. DESIGN: This study examined and analyzed 15 control participants (age range, 22 to 30 years) without any complaints of listening difficulties and 15 patients (age range, 15 to 33 years) diagnosed as having listening difficulties without apparent peripheral pathology in the outpatient clinic of the Department of Otolaryngology-Head and Neck Surgery, Tohoku University Hospital. Speech intelligibility for 50 Japanese monosyllables presented to the right ear was examined under the following three different conditions: "without contralateral sound," "with continuous white noise in the contralateral ear," and "with music stimuli in the contralateral ear." RESULTS: The results indicated the following: (1) speech intelligibility was significantly worse in the patient group with contralateral music stimuli and noise stimuli; (2) speech intelligibility was significantly worse with contralateral music stimuli than with contralateral noise stimuli in the patient group; (3) there was no significant difference in speech intelligibility among three contralateral masking conditions (without contra-stimuli, with contra-noise, and with contra-music) in the control group, although average and median values of speech intelligibility tended to be worse with contralateral music stimuli than without contralateral stimuli. CONCLUSIONS: Significantly larger masking effects due to a contralateral distractor sound observed in patients with listening difficulties without apparent peripheral pathology may suggest the possible involvement of masking mechanisms other than the energetic masking mechanism occurring in the periphery in these patients. In addition, it was also shown that the masking effect is more pronounced with real environmental sounds, that is, music with lyrics, than with continuous steady noise, which is often used as a masker for speech-in-noise testing in clinical trials. In other words, it should be noted that a speech-in-noise test using such steady noise may underestimate the degree of listening problems of patients with listening difficulties in their daily lives, and a speech-in-noise test using a masker such as music and/or speech sounds could make listening problems more obvious in patients with listening difficulties.

  3. Exploring Visual-Auditory Redirected Walking Using Auditory Cues in Reality 査読有り

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Shuichi Sakamoto, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics 30 (8) 5782-5794 2024年8月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tvcg.2023.3309267  

    ISSN:1077-2626

    eISSN:1941-0506 2160-9306

  4. Sound field recording using distributed spherical microphone arrays based on a virtual spherical model 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Kosuke Katada

    Proc. INTERNOISE2023 1-6 2023年8月

  5. Diversity of aphantasia revealed by multiple assessments of visual imagery, multisensory imagery, and cognitive style. 国際誌 査読有り

    Junichi Takahashi, Godai Saito, Kazufumi Omura, Daichi Yasunaga, Shinichiro Sugimura, Shuichi Sakamoto, Tomoyasu Horikawa, Jiro Gyoba

    Frontiers in psychology 14 1174873-1174873 2023年

    DOI: 10.3389/fpsyg.2023.1174873  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aphantasia-a condition wherein individuals have a reduced or absent construction of voluntary visual imagery-is diagnosed using either the Vividness of Visual Imagery Questionnaire (VVIQ) or self-identification. However, a significant discrepancy exists between the proportions of aphantasia in the populations assessed using these two criteria. It is unclear why the reported proportions differ excessively and what percentage of people cannot form visual imagery. We investigated the replicability of the proportion of people with aphantasia using both criteria in the same population of participants. Therefore, we explored the potential causes of the discrepancy and characteristics of putative aphantasia in terms of multisensory imagery, cognitive style, and face recognition ability. First, we conducted an online sampling study (Study 1: N = 2,871) using the VVIQ, self-identification of a reduction in visual imagery, Questionnaire upon Mental Imagery (QMI), and Verbalizer-Visualizer Questionnaire (VVQ). We found that 3.7 and 12.1% fulfilled the VVIQ and self-identification criteria, respectively, roughly replicating the proportions reported in previous studies. The self-identification criterion-but not the VVIQ criterion-contains items related to face recognition; hence, we suspected that face recognition ability was factor contributing to this discrepancy and conducted another online sampling study (Study 2: N = 774). We found a significant correlation between VVIQ and face recognition ability in the control group with self-identification, but not in the group defined by low VVIQ (VVIQ ≤32). As the participants in the control group with self-identification tended to exhibit moderately high VVIQ scores but low face recognition ability, we reason that the discrepancy can be partially explained by the contamination of individual differences in face recognition ability. Additional analyses of Study 1 revealed that the aphantasia group included participants who lacked all types of sensory imagery or only visual imagery in multisensory imagery and exhibited a non-specific cognitive style. This study indicates that the VVIQ alone may be insufficient to diagnose individuals who report an inability to form visual imagery. Furthermore, we highlight the importance of multiple assessments-along with the VVIQ-to better understand the diversity of imagery in aphantasia.

  6. Psychoacoustic study of Japanese mimetics for food textures

    Alexander Raevskiy, Shuichi Sakamoto, Nobuyuki Sakai

    Proc. 18th International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIH-MSP 2022) (IIHMSP-2022-IS05-03) 1-10 2022年12月

  7. Determination of optimal levels of whole-body vibration using audio-visual information of multimodal content 査読有り

    Shota Abe, Shuichi Sakamoto, Zhengile Cui, Yôiti Suzuki

    Journal of Information Hiding and Multimedia SIgnal Processing 13 (4) 226-238 2022年12月

  8. Multiple Noise Suppression in the Same Direction Using Virtual Focus and Spectral Subtraction 査読有り

    Kenji Ozawa, Kanji Watanabe, Shuichi Sakamoto

    2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2022年10月18日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/gcce56475.2022.10014337  

  9. Spatial characteristics of auditory spatial attention in a horizontal plane 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Satoshi Tomimatsu, Tetsuaki Kawase

    Proc. The 24th International Congress on Acoustics (ABS-0514) 1-3 2022年10月

  10. Ear centering in the spatial and transform domains for near-field head-related transfer functions 招待有り 査読有り

    César Salvador, Ayrton Urviola, Shuichi Sakamoto

    Proc. The 24th International Congress on Acoustics (ABS-0691) 1-8 2022年10月

  11. Effect of notch bandwidth simulating N1 in the human HRTF on timbre perception 招待有り 査読有り

    Zhenglie Cui, Yôiti Suzuki, Shuichi Sakamoto, Brian C. J. Moore

    Proc. The 24th International Congress on Acoustics (ABS-0226) 1-8 2022年10月

  12. Temporal and Directional Cue Effects on the Cocktail Party Problem for Patients With Listening Difficulties Without Clinical Hearing Loss. 国際誌 査読有り

    Tetsuaki Kawase, Ryo Teraoka, Chie Obuchi, Shuichi Sakamoto

    Ear and hearing 2022年6月8日

    DOI: 10.1097/AUD.0000000000001247  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: To evaluate the listening difficulty in a cocktail party environment in the sound field in order to better demonstrate patients' difficulties listening in noise, and to examine temporal and directional cue effects on the speech intelligibility in patients with listening difficulties in noise in comparison with control subjects. DESIGN: This study examined and analyzed 16 control subjects without any complaints of listening difficulties and 16 patients who had visited the outpatient clinic of the Department of Otolaryngology-Head and Neck Surgery, Tohoku University Hospital, with complaints of listening difficulties, especially in background crowded conditions, despite having relatively good hearing on routine audiograms and speech audiometry. Using five loudspeakers located in front of the subject and at 30° and 60° to the left and right from the front, word intelligibility for the target voice (female talker) presented from one of the loudspeakers in random order with four distractor voices (male talker) was assessed under the following cue conditions: (1) "no additional temporal/directional cue (only talker sex as a cue)"; (2) "fixed temporal cue without directional cue" (white noise bursts [cue sounds] were presented from the five loudspeakers just before word presentation at 500-ms intervals); (3) "directional + variable temporal cues" [cue sounds were presented from the loudspeaker where the next target word would be presented with a variable inter-stimulus interval [ISI] of 500, 1000, 1500, or 2000 ms between the cue sound and word presentation); and (4) "directional + fixed temporal cues" (cue sounds were presented from the loudspeaker where the next target word would be presented with a fixed ISI of 500 ms). RESULTS: The results indicated the following: (1) word intelligibility under distractors was significantly deteriorated in patients with listening difficulties compared with control subjects, although the clinical speech in noise test using the headphone system did not show any significant differences between the two groups; (2) word intelligibility under distractors for patients with listening difficulties was significantly improved with directional cues presented in advance; and (3) under most cue conditions, individual differences in word intelligibility among patients with listening difficulties were significantly correlated with their dichotic listening ability, which is one of the indicators used to assess auditory selective attention ability. CONCLUSIONS: The results of this study indicate the usefulness of the presentation of directional cues for speech comprehension in the cocktail party situation in patients with listening difficulties, as well as the importance of evaluating the degree of listening difficulties spatially in the cocktail party situation.

  13. Loudness functions for patients with functional hearing loss 国際誌 査読有り

    Saori Shiraki, Takeshi Sato, Ryoukichi Ikeda, Jun Suzuki, Yohei Honkura, Shuichi Sakamoto, Yukio Katori, Tetsuaki Kawase

    International Journal of Audiology 61 (1) 59-65 2022年1月3日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/14992027.2021.1881627  

    ISSN:1499-2027

    eISSN:1708-8186

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: To compare the loudness functions (loudness ratings as a function of sound level) obtained from patients diagnosed as having functional hearing loss (FHL) with those for patients with sensorineural hearing loss (SNHL) and healthy volunteers. DESIGN: Loudness functions for a 1000 Hz tone for patients with FHL and SNHL were assessed based on the categorical loudness scaling method. The data were compared with control data obtained in our facilities. STUDY SAMPLE: 18 patients (33 ears) with FHL and 10 patients (19 ears) with SNHL. RESULTS: For patients with SNHL and healthy volunteers, loudness increased progressively with increasing sound level above the audiometric threshold, with no exceptions. However, for about 70% of the patients with FHL, a different type of loudness function was obtained; the thresholds determined from the loudness function, which were defined as the minimum sound levels at which loudness could be judged, were 10 dB or more lower than the audiometric threshold (>10 dB), and/or the loudness ratings were elevated for a sound at the audiometric threshold. CONCLUSIONS: The results support the hypothesis that patients with FHL often make threshold judgments based on a certain loudness.

  14. アファンタジアの出現率とサブタイプに関する調査

    髙橋 純一, 齋藤 五大, 大村 一史, 安永 大地, 杉村 伸一郎, 坂本 修一, 堀川 友慈, 行場 次朗

    日本認知心理学会発表論文集 2021 90-90 2022年

    出版者・発行元: 日本認知心理学会

    DOI: 10.14875/cogpsy.2021.0_90  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,アファンタジアの出現率とサブタイプに関する調査を行った。アファンタジアとは,実際の知覚は機能しているもののイメージ形成が難しい状態である。一般成人(N = 1018)がウェブ調査により質問紙に回答した。質問紙には,複数の感覚モダリティに関するイメージ鮮明性(QMI),視覚イメージ鮮明性(VVIQ),認知スタイル(VVQ)を用いた。またイメージが浮かばないと報告した場合は,その具体的な特徴について自由記述への回答も求めた。結果から,イメージが浮かばないと回答した者は112名であった。VVIQの評定点を比較してみると,最低点の群(n = 2:VVIQ = 16)と 低い群(n = 17:16 < VVIQ < 33)に加えて,中程度以上の群(n = 93:33 < VVIQ)の存在も確認した。各群を比較すると,QMIやVVIQの下位因子の評定傾向に違いがあった。以上より,アファンタジアの割合を考慮する際には,QMIやVVIQの下位因子にも注目することで複数のサブタイプが存在する可能性がある。

  15. Effects of visually induced self-motion on sound localization accuracy 査読有り

    Akio Honda, Kei Maeda, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Applied Sciences (Switzerland) 12 (1) 2022年1月

    DOI: 10.3390/app12010173  

    eISSN:2076-3417

  16. Auditory Subjective-Straight-Ahead Blurs during Significantly Slow Passive Body Rotation 査読有り

    Akio Honda, Sayaka Tsunokake, Yôiti Suzuki, Shuichi Sakamoto

    i-Perception 13 (1) 2022年1月

    DOI: 10.1177/20416695211070616  

    eISSN:2041-6695

  17. Separation of Sound Sources in the Same Direction via Spectral Estimation with a Virtual Focus 査読有り

    Kenji Ozawa, Kanji Watanabe, Shuichi Sakamoto

    2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2021年10月12日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/gcce53005.2021.9621869  

  18. Directional Early-to-Late Energy Ratios to Quantify Clarity: A Case Study in a Large Auditorium 査読有り

    Alexis Campos, Shuichi Sakamoto, Cesar D. Salvador

    2021 Immersive and 3D Audio: from Architecture to Automotive (I3DA) 2021年9月8日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/i3da48870.2021.9610935  

  19. Ear Centering for Near-Distance Head-Related Transfer Functions 査読有り

    Ayrton Urviola, Shuichi Sakamoto, Cesar D. Salvador

    2021 Immersive and 3D Audio: from Architecture to Automotive (I3DA) 2021年9月8日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/i3da48870.2021.9610891  

  20. Objective evaluation of diffuseness in multichannel audio reproduction 査読有り

    Akio Ando, Takayuki Torikai, Yusuke Yanagida, Shuichi Sakamoto

    Proc. the 27th International Congress on Sound and Vibration (ICSV27) 1-8 2021年7月

  21. 音から生成した全身振動の周波数特性が高次感性に与える影響 ~多感覚情報の高次感性を定める要因の解明を目指して~ 査読有り

    阿部翔太, 山高正烈, 坂本修一, 鈴木陽一, 行場次朗

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 26 (1) 62-71 2021年3月

  22. Effects of listening task characteristics on auditory spatial attention in multi-source environment 査読有り

    Ryo Teraoka, Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Yôiti Suzuki, Satoshi Shioiri

    Acoustical Science and Technology 42 (1) 12-21 2021年1月1日

    DOI: 10.1250/ast.42.12  

    ISSN:1346-3969

    eISSN:1347-5177

  23. Separation of Multiple Sound Sources in the Same Direction by Instantaneous Spectral Estimation 査読有り

    Kenji Ozawa, Kanji Watanabe, Shuichi Sakamoto

    2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 2020年10月13日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/gcce50665.2020.9291767  

  24. Noise reduction using a plane microphone-array and a spatio-temporal sound pressure distribution image 査読有り

    Kenji Ozawa, Koichiro Shiozawa, Masanori Morise, Shuichi Sakamoto

    Proc. 2020 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE-TW) D5-2 1-2 2020年9月

  25. 防災行政無線屋外拡声子局における出力レベルの最適化 査読有り

    西村竜一, 坂本修一, 苣木禎史, 山高正烈

    日本音響学会誌 76 (9) 475-484 2020年9月

    ISSN:0369-4232

  26. In-home auditory training using audiovisual stimuli on a tablet computer: Feasibility and preliminary results 国際誌 査読有り

    Takeshi Sato, Tomoko Yabushita, Shuichi Sakamoto, Yukio Katori, Tetsuaki Kawase

    Auris Nasus Larynx 47 (3) 348-352 2020年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.anl.2019.09.006  

    ISSN:0385-8146

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: To examine the feasibility and possible effects of in-home auditory training using audiovisual speech stimuli on a tablet computer for patients with hearing loss using a hearing aid (HA) or a cochlear implant (CI). METHODS: In total, 11 patients with hearing loss (mean age, 60.2 ± 13.7 years) who had been using an HA or CI for more than 1 year were examined. As auditory training, the participants listened repeatedly to audiovisual speech stimuli on a tablet computer for 3 months. Speech intelligibility for trained words, untrained words, and monosyllables presented at a sound pressure level of 70 dB were assessed before and at 1, 2, and 3 months after training. RESULTS: Eight out the 11 patients completed 3 months of in-home auditory training. Three of these patients withdrew from the training before completing the protocol, mainly because of "boredom from recurring simple tasks". Significant improvements in speech intelligibility were found for the trained and untrained words after the 3-month training period (p < 0.05), but no significant differences were found for monosyllables. CONCLUSION: In-home auditory training using a tablet computer could help improve auditory quality of life in patients with hearing loss using an HA or CI. But the further comparative studies using other existing method will be necessary to establish the practical importance of the present method.

  27. Comparing training effects associated with two sets of HRTF data on auditory localization performance 査読有り

    Sungyoung Kim, Song Hui Chon, Hiraku Okumura, Shuichi Sakamoto

    Proc. AES 148th Convention 1-6 2020年5月

  28. Spherical harmonic representation of rectangular domain sound fields 査読有り

    Junjie Shi, César D. Salvador, Jorge Treviño, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 41 (1) 451-453 2020年1月1日

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.41.451  

    ISSN:1346-3969

    eISSN:1347-5177

  29. Accuracy of subjective straight ahead after passive rotation of listeners: Effects of time interval between visual cue and onset of sound stimulus 査読有り

    Kei Maeda, Akio Honda, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 41 (1) 425-427 2020年1月1日

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.41.425  

    ISSN:1346-3969

    eISSN:1347-5177

  30. Revisiting the theory of auditory displays based on the virtual sphere model 招待有り 査読有り

    Jorge Treviño, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 41 (1) 276-281 2020年1月1日

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.41.276  

    ISSN:1346-3969

    eISSN:1347-5177

  31. Effect of passive whole-body rotation on sound localization accuracy of listener subjective straight ahead 招待有り 査読有り

    Akio Honda, Yoji Masumi, Yôiti Suzuki, Shuichi Sakamoto

    Acoustical Science and Technology 41 (1) 249-252 2020年1月1日

    DOI: 10.1250/ast.41.249  

    ISSN:1346-3969

    eISSN:1347-5177

  32. Temporal characteristics of auditory spatial attention on word intelligibility 査読有り

    Ryo Teraoka, Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Yôiti Suzuki, Satoshi Shioiri

    Acoustical Science and Technology 41 (1) 394-395 2020年1月1日

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.41.394  

    ISSN:1346-3969

    eISSN:1347-5177

  33. Sound Source Separation by Spectral Subtraction Based on Instantaneous Estimation of Noise Spectrum 査読有り

    Kenji Ozawa, Masanori Morise, Shuichi Sakamoto, Kanji Watanabe

    2019 6th International Conference on Systems and Informatics (ICSAI) 885-890 2019年11月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icsai48974.2019.9010477  

  34. Investigating room-induced influences on immersive experience, Part II: effects associated with listener groups and musical excerpts 査読有り

    Sungyoung Kim, Shuichi Sakamoto

    Proc. AES 147th Convention 1-12 2019年10月

  35. Suppression of two noise sources in the same direction by instantaneous spectral subtraction 査読有り

    Kenji Ozawa, Kanji Watanabe, Shuichi Sakamoto

    Proc. 2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2019) 771-772 2019年10月

  36. Directional selectivity of auditory attentional spotlight in complex listening environment 査読有り

    Ryo Teraoka, Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Yo-ti Suzuki, Satoshi Shioiri

    Proc. The 23rd International Congress on Acoustics 5764-5770 2019年9月

  37. Influence of full-body vibration adapted to the foreground components on the high-level perception of reality 査読有り

    Shota Abe, Zhenglie Cui, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. The 23rd International Congress on Acoustics 5869-5876 2019年9月

  38. Effects of target speech distance on auditory spatial attention under noisy environment 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Florent Monasterolo, Cesar Salvador, Zhenglie Cui, Yo-iti Suzuki

    Proc. The 23rd International Congress on Acoustics 2177-2181 2019年9月

  39. Binaural synthesis using spherical microphone array based on the solution to an inverse problem 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Cesar Salvador, Jorge Trevino, Yo-iti Suzuki

    Proc. inter-noise2019 TC11.05-1925 1-6 2019年6月

  40. Evaluation of the extension and coloration of multiple listening zones synthesized by the shared field reproduction system 査読有り

    Taku Shimizu, Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Tomohiko Ise

    Acoustical Science and Technology 40 (4) 2019年

  41. Modeling head-related transfer functions with spherical wavelets 査読有り

    Shichao Hu, Cesar Salvador, Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Applied Acoustics 146 81-88 2019年

    DOI: 10.1016/j.apacoust.2018.10.026  

  42. Effects of inter-word pauses on speech intelligibility under long-path echo conditions 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Tomori Miyashita, Masayuki Morimoto, Yôiti Suzuki, Hayato Sato

    Applied Acoustics 140 263-274 2018年11月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.apacoust.2018.01.020  

    ISSN:1872-910X 0003-682X

  43. Sound source separation by instantaneous-estimation-based spectral subtraction 査読有り

    Kenji Ozawa, Masanori Morise, Shuichi Sakamoto

    Proc. 5th International Conference on Systems and Informatics (ICSAI2018) 870-875 2018年11月

  44. Separation of two sound sources in the same direction by image signal processing 査読有り

    Kenji Ozawa, Yuta Koshimizu, Masanori Morise, Shuichi Sakamoto

    Proc. 2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2018) 479-480 2018年10月

  45. Influence of auditory selective attention on word intelligibility 査読有り

    Ryo Teraoka, Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Yo-iti Suzuki, Satoshi Shioiri

    Proc. 65th Open Seminar on Acoustics 307-310 2018年9月

  46. Dataset of near-distance head-related transfer functions calculated using the boundary element method 査読有り

    Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino, Yo-iti Suzuki

    Proc. 2018 AES International Conference on Spatial Reproduction 38 1-9 2018年8月

  47. Extending the listening region of high-order Ambisonics through series acceleration 査読有り

    Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 2018 AES International Conference on Spatial Reproduction 43 1-7 2018年8月

  48. Proposal of a sound source separation method using image signal processing of a spatio-temporal sound pressure distribution image 査読有り

    Kenji Ozawa, Masaaki Ito, Genya Shimizu, Masanori Morise, Shuichi Sakamoto

    Proc. 2018 AES International Conference on Spatial Reproduction 44 1-7 2018年8月

  49. Recognition of an auditory environment: investigating room-induced influences on immersive experience 査読有り

    Sungyoung Kim, Richard King, Toru Kamekawa, Shuichi Sakamoto

    Proc. 2018 AES International Conference on Spatial Reproduction 49 1-9 2018年8月

  50. Effects of inter-word pause and speech rate on word intelligibility in a long-path echo environment: For improvement of outdoor mass notification sound systems 招待有り 査読有り

    Zhenglie Cui, Minori Suzuki, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. the 25th International Congress on Sound and Vibration (ICSV25) 1-7 2018年7月

  51. Design of stochastic asymmetric compensation filters for auditory signal processing 査読有り

    Naoya Onizawa, Shunsuke Koshita, Shuichi Sakamoto, Masayuki Kawamata, Takahiro Hanyu

    2017 IEEE Global Conference on Signal and Information Processing, GlobalSIP 2017 - Proceedings 2018- 1315-1319 2018年3月7日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/GlobalSIP.2017.8309174  

  52. Detection threshold of auditory apparent motion during linearly self-motion 査読有り

    Miharu Noda, Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Wataru Teramoto, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'18) 17-20 2018年3月

  53. Performance evaluation of an infrasound observation device using MEMS atomospheric pressure sensor 査読有り

    Yuji Saito, Ryouichi Nishimura, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'18) 411-414 2018年3月

  54. Boundary Matching Filters for Spherical Microphone and Loudspeaker Arrays 査読有り

    César D. Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Treviño, Yôiti Suzuki

    IEEE/ACM Transactions on Audio Speech and Language Processing 26 (3) 461-474 2018年3月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/TASLP.2017.2778562  

    ISSN:2329-9290

  55. Enhancing binaural reconstruction from rigid circular microphone array recordings by using virtual microphones

    César D. Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Treviño, Yôiti Suzuki

    Proceedings of the AES International Conference 2018- 194-202 2018年

    出版者・発行元: Audio Engineering Society

  56. A wind noise detection algorithm for monitoring infrasound using smartphone as a sensor device 査読有り

    Ryouichi Nishimura, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Smart Innovation, Systems and Technologies 82 145-152 2018年

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media Deutschland GmbH

    DOI: 10.1007/978-3-319-63859-1_19  

    ISSN:2190-3026 2190-3018

  57. 多感覚コンテンツの音情報から生成した床振動の高次感性促進効果 査読有り

    崔正烈, 柳生寛幸, 坂本修一, 鈴木陽一, 行場次朗

    情報処理学会誌 59 (11) 1986-1994 2018年

  58. An Area/Power-Aware 32-channel compressive gammachirp filterbank chip based on hybrid stochastic/binary computation 査読有り

    Naoya Onizawa, Shunsuke Koshita, Shuichi Sakamoto, Masayuki Kawamata, Takahiro Hanyu

    Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE E9-N (4) 406-422 2018年

    DOI: 10.1587/nolta.9.423  

  59. Effects of listener's whole-body rotation and sound duration on horizontal sound localization 査読有り

    Akio Honda, Sayaka Tsunokake, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 39 (4) 305-307 2018年

    DOI: 10.1250/ast.39.305  

    ISSN:1346-3969

    eISSN:1347-5177

  60. Extended sound field recording using position information of directional sound sources 査読有り

    Keigo Wakayama, Jorge Trevino, Hideaki Takada, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki

    2017 IEEE WORKSHOP ON APPLICATIONS OF SIGNAL PROCESSING TO AUDIO AND ACOUSTICS (WASPAA) 185-189 2017年11月

    DOI: 10.1109/WASPAA.2017.8170020  

    ISSN:1931-1168

  61. Area/Energy-Efficient Gammatone Filters Based on Stochastic Computation 査読有り

    Naoya Onizawa, Shunsuke Koshita, Shuichi Sakamoto, Masahide Abe, Masayuki Kawamata, Takahiro Hanyu

    IEEE TRANSACTIONS ON VERY LARGE SCALE INTEGRATION (VLSI) SYSTEMS 25 (10) 2724-2735 2017年10月

    DOI: 10.1109/TVLSI.2017.2687404  

    ISSN:1063-8210

    eISSN:1557-9999

  62. Accuracy/Energy-Flexible Stochastic Configurable 2D Gabor Filter with Instant-on Capability 査読有り

    N. Onizawa, S. Koshita, S. Sakamoto, M. Kawamata, T. Hanyu

    43rd European Solid-State Circuit Conference (ESSCIRC) 43-46 2017年9月

    DOI: 10.1109/ESSCIRC.2017.8094521  

  63. Effect of word familiarity on word intelligibility of four continuous words under long-path echo conditions 査読有り

    Zhenglie Cui, Shuichi Sakamoto, Masayuki Morimoto, Yoiti Suzuki, Hayato Sato

    APPLIED ACOUSTICS 124 30-37 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.apacoust.2017.02.001  

    ISSN:0003-682X

    eISSN:1872-910X

  64. Effect of full-body vibration generated from audio signal on perceived reality 招待有り 査読有り

    Zhenglie Cui, Hiroyuki Yagyu, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. internoise2017 3003-3010 2017年8月

  65. A wind noise detection algorithm for monitoring infrasound using smartphone as a sensor device 招待有り 査読有り

    Ryouichi Nishimura, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 13th International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIH-MSP 2017) IIHMSP-2017-IS15-04 1-8 2017年8月

  66. Binaural rendering of spherical microphone array recordings by directly synthesizing the HRTF spatial pattern 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Cesar Salvador, Jorge Trevino, Yôiti Suzuki

    Proc. the 24th International Congress on Sound and Vibration (ICSV24) 1-8 2017年7月

  67. Multi-zone reproduction of a shared sound field including distance effects 査読有り

    Taku Shimizu, Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Tomohiko Ise

    Proc. the 24th International Congress on Sound and Vibration (ICSV24) 1-8 2017年7月

  68. Evaluation of Stochastic Cascaded IIR Filters 査読有り

    Naoya Onizawa, Shunsuke Koshita, Shuichi Sakamoto, Masayuki Kawamata, Takahiro Hanyu

    Proceedings of The International Symposium on Multiple-Valued Logic 224-229 2017年6月30日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/ISMVL.2017.25  

    ISSN:0195-623X

  69. A Compression Method for Spherical Microphone Array Recordings using Principal Component Analysis 査読有り

    Hironori Sato, Arif Wicaksono, Shuichi Sakamoto, Cesar Salvador, Jorge Trevino, Yôiti Suzuki, Akinori Ito

    Proc. 2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'17) 2PM1-3-4 433-436 2017年2月

  70. Effects of auditory spatial attention on word intelligibility accuracy 査読有り

    Ryo Teraoka, Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Yôiti Suzuki

    Proc. 2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'17) 2PM2-3-3 485-488 2017年2月

  71. 観測者が期待する振動の提示がマルチモーダルコンテンツの高次感性に及ぼす影響

    阿部 翔太, 崔 正烈, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2017 71-71 2017年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2017.0_71  

  72. Influence of visual depth and vibration on the high-level perception of reality in 3D contents 査読有り

    Zhenglie Cui, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba, Yôiti Suzuki

    Journal of Information Hiding and Multimedia Signal Processing 8 (6) 1382-1391 2017年

  73. Method for updating microphone configuration in audio super-resolution 査読有り

    Ryouichi Nishimura, Shuichi Sakamoto, Yoshifumi Chisaki, Zhenglie Cui

    Journal of Information Hiding and Multimedia Signal Processing 8 (6) 1352-1361 2017年

  74. Enhancement of spatial sound recordings by adding virtual microphones to spherical microphone arrays 査読有り

    Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino, Yôiti Suzuki

    Journal of Information Hiding and Multimedia Signal Processing 8 (6) 1392-1404 2017年

  75. Temporal characteristics of perceived reality of multimodal contents 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Hiroyuki Yagyu, Zhenglie Cui, Tomoko Ohtani, Yoiti Suzuki, Jiro Gyoba

    ADVANCES IN INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING, VOL 1 63 199-206 2017年

    DOI: 10.1007/978-3-319-50209-0_25  

    ISSN:2190-3018

  76. Spatial accuracy of binaural synthesis from rigid spherical microphone array recordings 査読有り

    César D. Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Treviñoz, Yôiti Suzukix

    Acoustical Science and Technology 38 (1) 23-30 2017年

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.38.23  

    ISSN:1347-5177 1346-3969

  77. Distance-varying filters to synthesize head-related transfer functions in the horizontal plane from circular boundary values 査読有り

    César D. Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevinõz, Yôiti Suzukix

    Acoustical Science and Technology 38 (1) 1-13 2017年

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.38.1  

    ISSN:1347-5177 1346-3969

  78. Effects of Visual Speech on Early Auditory Evoked Fields - From the Viewpoint of Individual Variance 査読有り

    Izumi Yahata, Tetsuaki Kawase, Akitake Kanno, Hiroshi Hidaka, Shuichi Sakamoto, Nobukazu Nakasato, Ryuta Kawashima, Yukio Katori

    PLOS ONE 12 (1) e0170166 2017年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0170166  

    ISSN:1932-6203

  79. Design theory for binaural synthesis: Combining microphone array recordings and head-related transfer function datasets 招待有り 査読有り

    César D. Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Treviño, Yôiti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 38 (2) 51-62 2017年

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.38.51  

    ISSN:1347-5177 1346-3969

  80. Impact of Audio-Visual Asynchrony on Lip-Reading Effects -Neuromagnetic and Psychophysical Study- 査読有り

    Tetsuaki Kawase, Izumi Yahata, Akitake Kanno, Shuichi Sakamoto, Yoshitaka Takanashi, Shiho Takata, Nobukazu Nakasato, Ryuta Kawashima, Yukio Katori

    PLOS ONE 11 (12) e0168740 2016年12月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0168740  

    ISSN:1932-6203

  81. A local representation of the head-related transfer function 査読有り

    Shichao Hu, Jorge Trevino, Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Junfeng Li, Yoiti Suzuki

    JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA 140 (3) EL285-EL290 2016年9月

    DOI: 10.1121/1.4962805  

    ISSN:0001-4966

    eISSN:1520-8524

  82. Performance analysis of a compact spherical microphone array on sound-space sensing for binaural presentation 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. The 22nd International Congress on Acoustics ICA2016-253 1-8 2016年9月

  83. Multi-zone sound field reproduction method including distance effects 査読有り

    Taku Shimizu, Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Tomohiko Ise

    Proc. The 22nd International Congress on Acoustics ICA2016-425 1-8 2016年9月

  84. Sound source separation in complex environments using an array-of-arrays microphone system 査読有り

    Jorge Trevino, Cesar Salvador, Virgilijus Braciulis, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Kyoji Yoshikawa, Takashi Yamasaki, Kenichi Kidokoro

    Proc. The 22nd International Congress on Acoustics ICA2016-415 1-10 2016年9月

  85. Effects of vibration information on the sense of presence and verisimilitude of audio-visual scenes 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Tomoko Ohtani, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. internoise2016 Mon:18-2-5, 1777-1782 2016年8月

  86. Construction of two anechoic rooms with a new experimental floor structure 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Tomoko Ohtani, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. internoise2016 Wed:07-5-8 6272-6280 2016年8月

  87. Numerical evaluation of binaural synthesis from rigid spherical microphone array recordings 査読有り

    Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino, Yôiti Suzuki

    Proc. 2016 AES International Conference on Headphone Technology 3-1 1-8 2016年8月

  88. Presenting spatial sound to moving listeners using high-order Ambisonics 査読有り

    Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 2016 AES International Conference on Sound Field Control 2-2 1-7 2016年7月

  89. Recording of extended sound fields using spherical microphone arrays and a-priori knowledge of the sound source positions 国際誌 査読有り

    Jorge Trevino, Keigo Wakayama, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Hideaki Takada, Manabu Okamoto

    The Journal of the Acoustical Society of America 139 2108 2016年4月

    DOI: 10.1121/1.4950265  

  90. Evaluation of robustness of 3D sound space acquisition system, SENZI, using spherical microphone arrray 査読有り

    Yuuto Wada, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'16) 7PM2-4-1 233-236 2016年3月

  91. Compression of spherical microphone array recordings using eigenvalue decomposition 査読有り

    Hironori Sato, Arif Wicaksono, Shuichi Sakamoto, Cesar Salvador, Jorge Trevino, Yo-iti Suzuki

    Proc. 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'16) 7PM2-4-3 241-244 2016年3月

  92. Gammatone Filter Based on Stochastic Computation 査読有り

    Naoya Onizawa, Shunsuke Koshita, Shuichi Sakamoto, Masahide Abe, Masayuki Kawamata, Takahiro Hanyu

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING PROCEEDINGS 1036-1040 2016年3月

    DOI: 10.1109/ICASSP.2016.7471833  

    ISSN:1520-6149

  93. Presenting spa

    Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proceedings of the AES International Conference 2016- 2016年

    出版者・発行元: Audio Engineering Society

  94. ピッチ平均・話速変化音声聴取時に誘起される面白さの検討

    齋藤 雄二, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 151-151 2016年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_151  

  95. Enhancing Stereo Signals with High-Order Ambisonics Spatial Information 招待有り 査読有り

    Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Junfeng Li, Yoiti Suzuki

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E99D (1) 41-49 2016年1月

    DOI: 10.1587/transinf.2015MUI0001  

    ISSN:1745-1361

  96. Multi-zone sound field reproduction algorithm based on spatial harmonics analysis 査読有り

    Taku Shimizu, Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'15) 28AM2-1-1 70-73 2015年2月

  97. A multi-zone approach to sound field reproduction based on spherical harmonic analysis 査読有り

    Taku Shimizu, Jorge Trevinoy, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzukix

    Acoustical Science and Technology 36 (5) 441-444 2015年

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.36.441  

    ISSN:1347-5177 1346-3969

  98. Senses of presence and verisimilitude of audio-visual contents: Effects of sounds and playback speeds on sports video 査読有り

    Akio Honda, Takayuki Kanda, Hiroshi Shibata, Shuichi Sakamoto, Yukio Iwaya, Jiro Gyoba, Yo-iti Suzuki

    Interdisciplinary Information Sciences Journal 21 (2) 143-149 2015年

    出版者・発行元: 東北大学

    DOI: 10.4036/iis.2015.A.05  

    ISSN:1340-9050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Multimedia users all over the world hope to experience more natural and realistic audio–visual contents such as landscapes, music, and sports. This study investigated whether sounds and playback speeds of sports video (a golf swing scene) were able to modify viewers' perceived sense of presence and verisimilitude. Previous studies revealed different characteristics between the sense of presence and verisimilitude during perception of audio–visual contents. For this study, we recorded a video of the golf swing scene with a high-speed camera and manipulated the playback speeds and impact sound of the video for use as experimental stimuli. Results showed that the sense of presence was increased when the scene was presented at normal playback speed with or without sound conditions. In contrast, verisimilitude showed different patterns with respect to the playback speeds between these sound conditions. Our findings indicate that viewers' sense of presence and verisimilitude have different sensitivity to the contingent sounds and different temporal characteristics.

  99. Effect of active self-motion on auditory space perception 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Wataru Teramoto, Hideaki Terashima, Jiro Gyoba

    Interdisciplinary Information Sciences Journal 21 (2) 167-172 2015年

    出版者・発行元: 東北大学

    DOI: 10.4036/iis.2015.A.08  

    ISSN:1340-9050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study investigated how auditory space is represented during linear self-motion. Results of several studies suggest that whether the listener's motion is active or passive affects sound localization. Therefore, we investigated whether the style of the self-motion affects the perceived auditory space. As the passive condition, observers were transported automatically forward by a robotic wheelchair. In contrast, observers controlled the movement of the robotic wheelchair or walked straight ahead in active conditions. The observers indicated the direction in which the sound was perceived relative to their coronal plane (i.e., a two-alternative forced-choice task). The results of experiments demonstrated that the sound position aligned with the subjective coronal plane was displaced backward relative to the observers' physical coronal plane both in active and passive motion conditions. These results suggest that perceived self-motion itself affects auditory space representation irrespective of the intention of the movement.

  100. 多感覚情報の同期ずれが体験中の高次感性知覚に与える影響 査読有り

    柳生寛幸, 崔正烈, 坂本修一, 大谷智子, 鈴木陽一, 行場次朗

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 20 (3) 199-208 2015年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.20.3_199  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Understanding the mechanism of virtual reality perception is crucial for the development of high-definition communication systems in multimedia contents. Recent results show that the perception of reality can be enhanced by not only audio-visual contents but adding full-body vibratory information. However, the effects of stimulus onset asynchrony (SOA) on reality perception have not been clearly understood. In this study, we investigated the effects of audio-visual SOA and visual-vibratory SOA on the intensity of reality perception. Results indicated that reality perception was more sensitive to audio-visual SOA than to visual-vibratory SOA.

  101. Sound-space recording and binaural presentation system based on a 252-channel microphone array 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 36 (6) 516-526 2015年

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.36.516  

    ISSN:1347-5177 1346-3969

  102. Prediction method for compression of spherical microphone array signals using geometric information (Invited Paper) 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Arif Wicaksono, Jorge Trevino, Cesar Salvador, Yoiti Suzuki

    2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING (IIH-MSP) IIHMSP-2015-IS22-03 376-379 2015年

    DOI: 10.1109/IIH-MSP.2015.91  

  103. A compact representation of the head-related transfer function inspired by the wavelet transform on the sphere 招待有り 査読有り

    Jorge Trevino, Shichao Hu, Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Junfeng Li, Yoiti Suzuki

    2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING (IIH-MSP) IIHMSP-2015-IS22-02 372-375 2015年

    DOI: 10.1109/IIH-MSP.2015.108  

  104. Auditory space perception during linearly self-motion 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Wataru Teramoto, Jiro Gyoba

    Proc. 7th Forum Acusticum 2014 (FA2014) 1-6 2014年9月

  105. 3D Sound-Space Sensing Method Based on Numerous Symmetrically Arranged Microphones 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Yoiti Suzuki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E97A (9) 1893-1901 2014年9月

    DOI: 10.1587/transfun.E97.A.1893  

    ISSN:1745-1337

  106. Distortion of auditory space during visually induced self-motion in depth 査読有り

    Wataru Teramoto, Zhenglie Cui, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 5 (848) 2014年8月

    DOI: 10.3389/fpsyg.2014.00848  

    ISSN:1664-1078

  107. The contribution of the detailed parts around talker's mouth for speech intelligibility 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Gen Hasegawa, Toru Abe, Tomoko Ohtani, Yo-iti Suzuki, Tetsuaki Kawase

    Proc. the 21st International Congress on Sound and Vibration (ICSV21) 1-7 2014年7月

  108. Embedding distance information in binaural renderings of far field recordings 査読有り

    Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino, Yo-iti Suzuki

    Proc. EAA Joint Symposium on Auralization and Ambisonics 2014 1-7 2014年4月

  109. HRTFs representation based on weighting coefficients calculated by SENZI system 査読有り

    Yoshiki Satou, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'14) 1AM1-2-3 29-32 2014年2月28日

  110. Listener's subjective front in horizontal sound localization: Effects of head movements and face directions 査読有り

    Yoji Masumi, Yo-iti Suzuki, Akio Honda, Shuichi Sakamoto

    Proc. 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'14) 1AM1-2-4 33-36 2014年2月28日

  111. 受動回転時の最小弁別角度に回転速度が及ぼす影響

    本多 明生, 鈴木 陽一, 坂本 修一

    日本音響学会講演論文集 - 815-816 2014年

  112. On the Performance and Robustness of Crosstalk Cancelation with Multiple Loudspeakers 査読有り

    Xing Yang, Risheng Xia, Zhonghua Fu, Junfeng Li, Yonghong Yan, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki

    2014 TENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING (IIH-MSP 2014) IIHMSP-2014-IS23-06 618-621 2014年

    DOI: 10.1109/IIH-MSP.2014.160  

  113. 回転する聴覚刺激が回転ベクション感覚に及ぼす影響 査読有り

    崔正烈, 柳生寛幸, 坂本修一, 岩谷幸雄, 鈴木陽一

    電子情報通信学会論文誌 J97-D (4) 891-894 2014年

  114. Body vibration effects on perceived reality with multi-modal contents 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Gen Hasegawa, Akio Honda, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    ITE Transactions on Media Technology and Applications 2 (1) 46-50 2014年

    出版者・発行元: Institute of Image Information and Television Engineers

    DOI: 10.3169/mta.2.46  

    ISSN:2186-7364

    eISSN:2186-7364

  115. Mixed-order Ambisonics encoding of cylindrical microphone array signals 査読有り

    Jorge Trevino, Shoichi Koyama, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 35 (3) 174-177 2014年

    出版者・発行元: Acoustical Society of Japan

    DOI: 10.1250/ast.35.174  

    ISSN:1347-5177 1346-3969

  116. 長距離伝搬に頑健な津波警報候補音の作成 査読有り

    崔正烈, 増見洋治, 岩谷幸雄, 勝本道哲, 坂本修一, 鈴木陽一

    日本感性工学会論文誌 13 (3) 459-469 2014年

    DOI: 10.5057/jjske.13.459  

  117. Representation of individual HRTFs using weighting coefficients of SENZI 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Yoshiki Satou, Jorge Trevino, Yoiti Suzuki

    2014 TENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING (IIH-MSP 2014) IIHMSP-2014-IS23-03 606-609 2014年

    DOI: 10.1109/IIH-MSP.2014.157  

  118. High-order Ambisonics auditory displays for the scalable presentation of immersive 3D audio-visual contents 査読有り

    Jorge Trevino, Takuma Okamoto, Cesar Salvador, Yukio Iwaya, Zhenglie Cue, Shuichi Sakamoto, Yo-ti Suzuki

    Proc. the 23rd International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2013) 2013年12月11日

  119. Compression of perceived auditory space during uniformaly-accelerated forward self-motion 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Wataru Teramoto, Fumimasa Furune, Yo-iti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. The 21st International Congress on Acoustics 050128 1-9 2013年6月

  120. Improvement of accuracy of 3D sound space synthesized by real-time "SENZI", a sound space information acquisition system using spherical array with numerous microphones 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Yo-iti Suzuki

    Proc. The 21st International Congress on Acoustics 055051 1-9 2013年6月

  121. Dominance of head-motion-coupled directional cues over other cues during walking depends upon source spectrum 招待有り 査読有り

    William L. Martens, Shuichi Sakamoto, Luis Miranda, Densil Cabrera

    Proc. The 21st International Congress on Acoustics 050129 1-10 2013年6月

  122. An efficient finite-impulse-response filter model of head-related impulse response 査読有り

    Junfeng Li, Aijun Li, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Yonghong Yan

    Proc. The 21st International Congress on Acoustics 050173 1-7 2013年6月

  123. Effects of body vibration on the perceived reality in multi-modal contents 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Gen Hasegawa, Akio Honda, Yukio Iwaya, Yo-iti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. Three Dimensional Systems and Applications (3DSA) P2-3 1-4 2013年6月

  124. High definition 3D auditory displays and microphone arrays for the use with future 3D TV 招待有り 査読有り

    Yo-iti Suzuki, Jorge Trevino, Takuma Okamoto, Zhenglie Cui, Shuichi Sakamoto, Yukio Iwaya

    Proc. Three Dimensional Systems and Applications (3DSA) 1-4 2013年6月

  125. Improvement of accuracy of three-dimensional sound space synthesized by real-time "SENZI", a sound space information acquisition system using spherical array with numerous microphones 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Yoiti Suzuki

    Proceedings of Meetings on Acoustics 19 2013年

    DOI: 10.1121/1.4801090  

    ISSN:1939-800X

  126. Compression of perceived auditory space during forward self-motion 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Wataru Teramoto, Fumimasa Furune, Yoiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proceedings of Meetings on Acoustics 19 2013年

    DOI: 10.1121/1.4799737  

    ISSN:1939-800X

  127. 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性の規定因 査読有り

    本多 明生, 神田 敬幸, 柴田 寛, 浅井 暢子, 寺本 渉, 坂本 修一, 岩谷 幸雄, 行場 次朗, 鈴木 陽一

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 18 (1) 93-101 2013年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.18.1_93  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Senses of presence and verisimilitude are affected differently by temporal asynchrony between audio-visual components of audio-visual content. To investigate whether this result is valid more generally, we conducted an experiment using a clip of western orchestral music. Results revealed that the sense of verisimilitude is more sensitive to audiovisual synchronicity than to the display size, whereas the sense of presence is more sensitive to the spatial size than the temporal property. These findings corresponded well with those of the previous study, which indicated that the sense of verisimilitude is distinguishable from the sense of presence. Furthermore, we discussed important considerations related to measurement for Kansei information such as the sense of presence and verisimilitude.

  128. ベクション感覚と平衡感覚刺激並存下の音像定位 査読有り

    崔正烈, 寺島英明, 坂本修一, 岩谷幸雄, 鈴木陽一

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 18 (1) 27-35 2013年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.18.1_27  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we investigated the effect of self-motion perception induced by visual stimuli, i.e. vection and/or vestibular information on sound localization. To make an observer perceive vection we presented random dots which were moving laterally on a wide screen. To present vestibular stimuli we used a three-degree of freedom (3 DOF) motion platform which inclines right or left. Sound stimuli were presented behind the screen when an observer perceived self-motion induced by visual stimuli and/or the platform. The observer's task was to point the position of the sound image on the screen. Experimental results showed that perceived sound position shifted to the opposite direction of perceived self-motion induced by visual information, regardless of the direction of vestibular information. Moreover, this tendency was observed only one side of median sagittal plane; the side whose direction was same as that of the movement of visual information. The result indicates that the auditory spatial perception is changed by the self-motion due to the coexistence of visually induced self-motion and vestibular information.

  129. 信号対雑音比調整による単語リスト間の単語了解度差補正-親密度別単語了解度試験用音声データセット(FW07)を用いた検証- 査読有り

    近藤公久, 坂本修一, 天野成昭, 鈴木陽一

    日本音響学会誌 69 (5) 224-231 2013年

    DOI: 10.20697/jasj.69.5_224  

  130. Accuracy of head-related transfer functions synthesized with spherical microphone arrays 査読有り

    Cesar D. Salvador Castaneda, Shuichi Sakamoto, Jorge A. Trevino Lopez, Junfeng Li, Yonghong Yan, Yoiti Suzuki

    Proceedings of Meetings on Acoustics 19 1-9 2013年

    DOI: 10.1121/1.4800833  

    ISSN:1939-800X

  131. Auditory space perception during active and passive self-motion 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Wataru Teramoto, Yoiti Suzuki, Jiro Gyoba

    2013 NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING (IIH-MSP 2013) IIHMSP-2013-IS12-10 330-333 2013年

    DOI: 10.1109/IIH-MSP.2013.90  

  132. Head-related transfer function modeling based on finite-impulse response 招待有り 査読有り

    Jian Zhang, Risheng Xia, Chundong Xu, Junfeng Li, Yonghong Yan, Shuichi Sakamoto

    2013 NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT INFORMATION HIDING AND MULTIMEDIA SIGNAL PROCESSING (IIH-MSP 2013) IIHMSP-2013-IS12-07 318-321 2013年

    DOI: 10.1109/IIH-MSP.2013.87  

  133. Compression of Auditory Space during Forward Self-Motion 査読有り

    Wataru Teramoto, Shuichi Sakamoto, Fumimasa Furune, Jiro Gyoba, Yoiti Suzuki

    PLOS ONE 7 (6) e39402 2012年6月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0039402  

    ISSN:1932-6203

  134. ベクションが頭部前後における水平方向の音像定位に及ぼす影響 査読有り

    崔正烈, 寺本渉, 坂本修一, 岩谷幸雄, 鈴木陽一

    ヒューマンインターフェイス学会誌 14 41-48 2012年

  135. Sounds can alter the perceived direction of a moving visual object 査読有り

    Wataru Teramoto, Souta Hidaka, Yoichi Sugita, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba, Yukio Iwaya, Yoiti Suzuki

    JOURNAL OF VISION 12 (3) 1-12 2012年

    DOI: 10.1167/12.3.11  

    ISSN:1534-7362

  136. ベクションが頭部前後における水平方向の音像定位に及ぼす影響 査読有り

    崔正烈, 寺本渉, 坂本修一, 岩谷幸雄, 鈴木陽一

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 14 (2) 151-158 2012年

  137. Effect of consonance between features and voice impression on the McGurk effect 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Hiroshi Mishima, Yo-iti Suzuki

    Interdisciplinary Information Sciences Journal 18 (2) 83-85 2012年

    出版者・発行元: The Editorial Committee of the Interdisciplinary Information Sciences

    DOI: 10.4036/iis.2012.83  

    ISSN:1340-9050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The McGurk effect is one of the typical phenomena caused by human multi-modal information processing between auditory and visual speech perception. In this paper, we investigated the relation between the degree of the McGurk effect and the perceived impression by speech sounds and moving images of the talker's face. As stimuli, uttered speech sounds were combined with moving images of a different talker's face. These stimuli were presented to observers, who were asked to respond to what the talker was saying. At the same time, they were asked to report their subjective impressions of these stimuli. Matching between the voice and moving image was used as the index of the judgment. Results showed that matching between a voice and a talker's facial movements affected the degree of the McGurk effect, suggesting that audio–visual kansei information affects phoneme perception.

  138. 3D spatial sound systems compatible with human's active listening to realize rich high-level kansei information 査読有り

    Yo-iti Suzuki, Takuma Okamoto, Jorge Trevino, Zheng-Lie Cui, Yukio Iwaya, Shuichi Sakamoto, Makoto Otani

    Interdisciplinary Information Sciences Journal 18 (2) 71-82 2012年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4036/iis.2012.71  

    ISSN:1340-9050

    eISSN:1347-6157

  139. Binaural speech enhancement method by wavelet transform based on interaural level and argument differences 査読有り

    Satoshi Hongo, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki

    International Conference on Wavelet Analysis and Pattern Recognition 290-295 2012年

    DOI: 10.1109/ICWAPR.2012.6294795  

    ISSN:2158-5695 2158-5709

  140. Toward 3D spatial audio systems with high sense-of-presense 招待有り

    Yôiti Suzuki, Takuma Okamoto, Jorge Trevino, Toshiyuki Kimura, Shuichi Sakamoto, Zheng Lie Cui, Michiaki Katsumoto, Yukio Iwaya

    Proc. 5th International Universal Communication Symposium (IUCS) TS-3-1 1-10 2011年10月

  141. Spoken word intelligibility tests under noisy conditions 招待有り 査読有り

    Tadahisa Kondo, Shuichi Sakamoto, Shigeaki Amano, Yôiti Suzuki

    Proc. internoise2011 SS25:Wed-3-6 1-7 2011年9月

  142. A new method for measurement of word intelligibility under noisy and reverberant environment in a short duration 招待有り 査読有り

    Hiroshi Sato, Shuichi Sakamoto, Tadahisa Kondo, Shigeaki Amano, Yôiti Suzuki

    Proc. internoise2011 SS25:Wed-3-3 1-6 2011年9月

  143. Measurement and reproduction of high-definition sound space information using numerous microphones and loudspeakers 招待有り 査読有り

    Yukio Iwaya, Takuma Okamoto, Jorge Treviño, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. internoise2011 SS20:Mon-4-8 1-8 2011年9月

  144. Two-stage binaural speech enhancement with Wiener filter for high-quality speech communication 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yoiti Suzuki

    SPEECH COMMUNICATION 53 (5) 677-689 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.specom.2010.04.009  

    ISSN:0167-6393

    eISSN:1872-7182

  145. Speech identification with time-varying visual information extracted from the lip area 査読有り

    Kaori Asakawa, Shuichi Sakamoto, Akihiro Tanaka, Toru Abe, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Proc. 2011 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’11) 3PM2-3-2 419-420 2011年3月

  146. Auditory motion information drives visual motion perception 査読有り

    Souta Hidaka, Wataru Teramoto, Yoichi Sugita, Yuko Manaka, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    PLoS ONE 6 (3) e17499 2011年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0017499  

    ISSN:1932-6203

  147. 腹話術効果の時間特性 査読有り

    小林まおり, 藤井真治, 岩谷幸雄, 坂本修一, 鈴木陽一

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 16 (1) 93-97 2011年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.16.1_93  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The perception of the spatial location of an auditory stimulus can be captured by a spatially disparate visual stimulus, a phenomenon known as the ventriloquism effect. Many studies have shown temporal and spatial dependency of this phenomenon but its temporal dynamics are not fully understood. In this study, we presented participants with a three-minute of audio-visual stimuli, consisting of a pair of light and sound noise with a spatial disparity of either 0, 5 or 10 degrees. Ten participants were instructed to observe the audio-visual stimuli, and to report their position consistency of stimuli by pushing one of two bottoms, which indicated "same" or "different" respectively. The time series reported were analyzed as perceptual transitions. The results showed that (1) the mean total duration of the "same location" response increased as the disparities between noise and light decreased, (2) the percept switched during the stimulus presentation in all disparity condition after initial build-up of perception of "same location", and (3) the mean transition times varied depending on the disparity condition. These results show that the ventriloquism effect varies with observation time, suggesting that audiovisual spatial integration have time-varying nature.

  148. Audiovisual synchrony perception of simplified speech sounds heard as speech and non-speech 査読有り

    Kaori Asakawa, Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 32 (3) 125-128 2011年

    DOI: 10.1250/ast.32.125  

    ISSN:1346-3969 1347-5177

  149. 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性

    鈴木陽一, 寺本 渉, 吉田和博, 浅井暢子, 日高聡太, 坂本修一, 岩谷幸雄, 行場次朗

    信学技報 111 (74) 29-36 2011年

  150. Effects of pause duration and speech rate on sentence intelligibility in younger and older adult listeners 査読有り

    Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Acoustical Science and Technology 32 (6) 264-267 2011年

    DOI: 10.1250/ast.32.264  

    ISSN:1346-3969 1347-5177

  151. Three-dimensional acoustic sensing and display systems realizing high sense-of-presence 招待有り 査読有り

    Yôiti Suzuki, Yukio Iwaya, Shuichi Sakamoto, Takuma Okamoto, Makoto Otani

    Proc. 12th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium S5-2-1-S5-2-5 2010年11月

  152. Effects of speech-rate conversion on asynchrony perception of audio-visual speech 査読有り

    Shiho Miyazawa, Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Takehiko Nishimoto

    Proc. International Conference on Auditory-Visual Speech Processing 2010 190-193 2010年9月

  153. Visual motion perception induced by sounds in vertical plane 査読有り

    Wataru Teramoto, Yuko Manaka, Souta Hidaka, Yoichi Sugita, Ryota Miyauchi, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba, Yukio Iwaya, Yoiti Suzuki

    NEUROSCIENCE LETTERS 479 (3) 221-225 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.neulet.2010.05.065  

    ISSN:0304-3940

  154. A 3D sound-space recording system using spherical microphone array with 252-ch microphones 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Jun'ichi Kodama, Satoshi Hongo, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Proc. 20th International Congress on Acoustics 736 2010年8月

  155. Audio-visual temporal perception for perceptually simplified speech sound and natural face image

    Kaori Asakawa, Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. of 5th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics in Sendai 139-140 2010年2月

  156. 自己運動知覚における視覚系と前庭感覚系とのマルチモーダル処理の時間特性(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)

    久保寺 俊朗, Grove Philip M., 坂本 修一, 鈴木 陽一, 櫻井 研三

    基礎心理学研究 28 (2) 276-276 2010年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00006393880  

  157. 聴性脳幹インプラントを用いた聴能再獲得に関する検討

    織田潔, 川瀬哲明, 山内大輔, 日高浩史, 堀容子, 小林俊光, 坂本修一, 鈴木陽一

    ナノ医工学年報2009 東北大学グローバルCOEプログラム 新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点 129-138 2010年

  158. 「迫真性」を規定する時空間情報 査読有り

    寺本渉, 吉田和博, 日高聡太, 浅井暢子, 行場次朗, 坂本修一, 岩谷幸雄, 鈴木陽一

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 15 (3) 483-486 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.15.3_483  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For virtual reality systems, the enhancement of a sense of presence (a subjective experience of being in one place even when one is physically situated in another) has been the most important issue. Both theoretically and empirically, the sense of presence has been found to relate dominantly to background components contained in a scene. In contrast, the reality or virtuality which can be assumed to link essentially to foreground components in a scene has not been investigated in detail. The present study defined the latter type of sense as vraisemblance (verisimilitude), and made an exploratory investigation into spatio-temporal characteristics responsible for the higher vraisemblance by using a scene containing Shishi-odoshi (a traditional Japanese fountain made of bamboos) in a Japanese garden as audio-visual stimuli. In Experiment 1, the effects of the field size of view and the sound pressure level of the background were investigated. Higher vraisemblance was observed with the middle field size of view with the original sound pressure level of the background, whereas higher sense of presence was observed with the larger field size of view with the larger background sound. In Experiment 2, the effect of temporal asynchrony between the foreground audio-visual stimuli produced by Shishi-odoshi was investigated. The results show that the range of temporal-window for the audio-visual stimuli necessary for high vraisemblance was different from those for high presence. These findings suggest that the sense of vraisemblance can be distinguishable from the sense of presence, and deeply involved to the foreground-based aesthetic impression in a scene.

  159. 252ch等密度球状アレイを用いた3次元音場情報取得システム

    坂本修一, 小玉純一, 本郷哲, 岡本拓磨, 岩谷幸雄, 鈴木陽一

    信学技報 2010年

  160. 親密度別単語了解度試験用音声データセット(FW03)に収録された単音節音声の雑音下における認知閾 査読有り

    近藤公久, 坂本修一, 天野成昭, 鈴木陽一

    日本音響学会誌 66 (3) 105-111 2010年

    DOI: 10.20697/jasj.66.3_105  

  161. Effects of microphone arrangements on the accuracy of a spherical microphone array (SENZI) in acquiring high-definition 3D sound space information 査読有り

    Jun'ichi Kodama, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Proc. International Workshop on the Principles and Applications of Spatial Hearing (IWPASH) 2009年11月

  162. Multimodal interaction of auditory spatial cues and passive whole-body movement through virtual space 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, William L. Martens, Yôiti Suzuki

    Proc. of The 10th Western Pacific Acoustics Conference (WESPAC X ) 0229 1-8 2009年9月

  163. A new comprehensive 3D sound-space sensing and reproduction method by a symmetrically and densely arranged microphone array 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Yôiti Suzuki

    Proc. of The 10th Western Pacific Acoustics Conference (WESPAC X ) 0245 1-7 2009年9月

  164. Aging effect on audio-visual speech asynchrony perception: comparison of time-expanded speech and a moving image of a talker’s face 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Akihiro Tanaka, Shun Numahata, Atsushi Imai, Tohru Takagi, Yôiti Suzuki

    Proc. of International Conference on Auditory-Visual Speech Processing (AVSP) 9-12 2009年9月

  165. Advancement of two-stage binaural speech enhancement (TS-BASE) for high quality speech communication 招待有り 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yôiti Suzuki

    Proc. The 10th Western Pacific Acoustics Conference (WESPAC X) 184 1-6 2009年9月

  166. Bimodal audio-visual training enhances auditory adaptation process 査読有り

    Tetsuaki Kawase, Shuichi Sakamoto, Yoko Hori, Atsuko Maki, Yoiti Suzuki, Toshimitsu Kobayashi

    NEUROREPORT 20 (14) 1231-1234 2009年9月

    DOI: 10.1097/WNR.0b013e32832fbef8  

    ISSN:0959-4965

  167. Visual speech improves the intelligibility of time-expanded auditory speech 査読有り

    Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Komi Tsumura, Yoiti Suzuki

    NEUROREPORT 20 (5) 473-477 2009年3月

    DOI: 10.1097/WNR.0b013e3283279ae8  

    ISSN:0959-4965

  168. ウェーブレット変換型2 段階バイノーラル音声強調アルゴリズムの検討

    菊地 将輝, 本郷 哲, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2009 154-154 2009年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2009.0_154  

  169. New objective assessment of acoustic transfer function via patulous eustachian tube using time-stretched pulse.

    Tetsuaki Kawase, Yoko Hori, Yasushi Baba, Toshimitsu Kobayashi, Shuichi Sakamoto, Yoichi Suzuki

    Nano-Biomedical Engineering (Imperial College Press) 225-232 2009年

  170. Development of familiarity-controlled word lists 2003 (FW03) to assess spoken-word intelligibility in Japanese 査読有り

    Shigeaki Amano, Shuichi Sakamoto, Tadahisa Kondo, Yoti Suzuki

    SPEECH COMMUNICATION 51 (1) 76-82 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.specom.2008.07.002  

    ISSN:0167-6393

    eISSN:1872-7182

  171. マルチモーダル情報処理を指向した音響情報処理技術の動向

    鈴木陽一, 岩谷幸雄, 坂本修一, 宮内良太, 矢入聡

    東北大学電通談話記録 77 (2) 19-26 2009年

  172. MULTIMODAL INTERACTION OF AUDITORY SPATIAL CUES AND PASSIVE OBSERVER MOVEMENT IN SIMULATED SELF MOTION 招待有り 査読有り

    William L. Martens, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki

    2009 3DTV-CONFERENCE: THE TRUE VISION - CAPTURE, TRANSMISSION AND DISPLAY OF 3D VIDEO 281-+ 2009年

    ISSN:2161-2021

  173. Two-stage binaural speech enhancement with wiener filter based on equalization-cancellation model 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yôiti Suzuki

    IEEE Workshop on Applications of Signal Processing to Audio and Acoustics 133-136 2009年

    DOI: 10.1109/ASPAA.2009.5346471  

  174. Effect of speed difference between time-expanded speech and moving image of talker's face on word intelligibility 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Akihiro Tanaka, Komi Tsumura, Yoiti Suzuki

    JOURNAL ON MULTIMODAL USER INTERFACES 2 (3-4) 199-203 2008年12月

    DOI: 10.1007/s12193-009-0018-4  

    ISSN:1783-7677

  175. Adaptive β-order generalized spectral subtraction for speech enhancement 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yôiti Suzuki

    Signal Processing 88 (11) 2764-2776 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.sigpro.2008.06.005  

    ISSN:0165-1684

  176. Selective effects of auditory stimuli on tactile roughness perception 査読有り

    Yuika Suzuki, Jiro Gyoba, Shuichi Sakamoto

    BRAIN RESEARCH 1242 87-94 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.brainres.2008.06.104  

    ISSN:0006-8993

    eISSN:1872-6240

  177. Temporal recalibration in audio-visual speech integration using temporal order judgments

    Kaori Asakawa, Akihiro Tanaka, Hisato Imai, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. of The 1st Student Organizing International Mini-Conference on Information Electronics Systems 161-162 2008年10月

  178. Two-input two-output speech enhancement based on speech absence probability calculated from two input signals 査読有り

    Junfeng Li, Ai Sasaki, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Yôiti Suzuki

    Proc. internoise2008 (2008) 0715 1-6 2008年10月

  179. Effect of audio-visual asynchrony between time-expanded speech and a moving image of a talker's face on detection and tolerance thresholds 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Akihiro Tanaka, Shun Numahata, Atsushi Imai, Tohru Takagi, Yôiti Suzuki

    Proc. International Conference on Auditory-Visual Speech Processing 2008 (AVSP2008) 79-82 2008年9月

  180. Improved two-stage binaural speech enhancement based on accurate interference estimation for hearing aids 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yôiti Suzuki

    in Proc. International Hearing Aid Research Conference 2008年8月

  181. Experimental evaluation of the two-stage binaural speech enhancement with Wiener filter for speech enhancement and sound localization 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yôiti Suzuki

    Proc. ISAAR2009 2008年8月

  182. Perceived self motion in virtual acoustic space facilitated by passive whole-body movement 査読有り

    William L. Martens, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. the 14th International Conference on Auditory Display (ICAD2008) 23 1-4 2008年8月

  183. A two-stage binaural speech enhancement approach for hearing aids with preserving binaural benefits in noisy environments 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yo-iti Suzuki

    in Proc. Forum Acousticum 2008 pp. 723-727 2008年6月

  184. Audio-visual speech for impaired listeners 招待有り

    Tetsuaki Kawase, Yoko Hori, Keiichiro Yamaguchi, Masatoshi Itoh, Toshikatsu Fujii, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Toshimitsu Kobayashi

    Proc. of 3rd International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics in Sendai O2-4 33-33 2008年3月

  185. Two-input two-output speech enhancement using adaptive filter and soft decision mask filter

    Ai Sasaki, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Junfeng Li, Yo-iti Suzuki

    Proc. of 3rd International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics in Sendai P-31 171-172 2008年3月

  186. Effects of frequency-modulated sounds on the perceived magnitude of self-motion induced by vestibular information

    Mikio Seto, Shuichi Sakamoto, Maori Kobayashi, Kenzo Sakurai, Jiro Gyoba, Yo-iti Suzuki

    Proc. of 3rd International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics in Sendai P-32 173-174 2008年3月

  187. Effect of time-expanded speech on detection/tolerance thresholds of audio-visual asynchrony

    Shun Numahata, Shuichi Sakamoto, Akihiro Tanaka, Atsushi Imai, Toru Takagi, Yo-iti Suzuki

    Proc. of 3rd International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics in Sendai P-33 175-176 2008年3月

  188. The effect of linearly moving sound image on perceived self-motion with vestibular information 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Fumihiko Suzuki, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Acoustical Science and Technology 29 (6) 391-393 2008年

    DOI: 10.1250/ast.29.391  

    ISSN:1346-3969 1347-5177

  189. THE IMPROVED TS-BASE APPROACHES WITH INTERFERENCE COMPENSATION AND THEIR EVALUATIONS FOR SPEECH ENHANCEMENT 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yoiti Suzuki

    2008 6TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CHINESE SPOKEN LANGUAGE PROCESSING, PROCEEDINGS 141-144 2008年

    DOI: 10.1109/CHINSL.2008.ECP.47  

  190. SENZI and ASURA: New high-precision sound-space sensing systems based on symmetrically arranged numerous microphones 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Ryo Kadoi, Yoiti Suzuki

    PROCEEDINGS OF THE SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON UNIVERSAL COMMUNICATION 429-+ 2008年

    DOI: 10.1109/ISUC.2008.15  

  191. Objective assessment of autophony in patients with patulous Eustachian tube 査読有り

    Yoko Hori, Tetsuaki Kawase, Takeshi Oshima, Shuichi Sakamoto, Toshimitsu Kobayashi

    EUROPEAN ARCHIVES OF OTO-RHINO-LARYNGOLOGY 264 (12) 1387-1391 2007年12月

    DOI: 10.1007/s00405-007-0374-1  

    ISSN:0937-4477

  192. The perception of spectrally compressed noise-vocoded speech sound

    Tetsuaki Kawase, Yoko Hori, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Toshimitsu Kobayashi

    9th Japan-Taiwan conference in Otolaryngology, Head and Neck Surgery 2007年11月

  193. 周波数変換帯域雑音音声を用いた聴覚リハビリテーションに関する模擬的検討(1) : トレーニング時の正答フィードバックの重要性について

    川瀬 哲明, 堀 容子, 牧 敦子, 小林 俊光, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    Audiology Japan 50 (5) 505-506 2007年9月5日

    出版者・発行元: Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.50.505  

    ISSN:0303-8106

  194. Auditory-visual speech perception and intermodal asynchrony 招待有り 査読有り

    Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Komi Tsumura

    Proc. 19th International Congress on Acoustics PPA-03-008-IP 1-6 2007年9月

  195. Effects of auditory and visual information on the perceived direction of self-motion 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 19th International Congress on Acoustics PPA-03-002-IP 1-6 2007年9月

  196. Effects of intermodal timing difference and speed difference on intelligibility of auditory-visual speech in younger and older adults 査読有り

    Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Komi Tsumura, Yo-iti Suzuki

    Proc. International Conference on Auditory-Visual Speech Processing 2007 258-263 2007年8月

  197. Effect of speed difference between time-expanded speech and talker's moving image on word or sentence intelligibility 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Akihiro Tanaka, Komi Tsumura, Yo-iti Suzuki

    Proc. International Conference on Auditory-Visual Speech Processing 2007 238-242 2007年8月

  198. Binaural speech enhancement for hearing aids 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Yo-iti Suzuki

    Proc. of Japan-China Joint Conference on Acoustics 2007年6月

  199. Noise Reduction Based on Adaptive beta-Order Generalized Spectral Subtraction for Speech Enhancement 査読有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yoiti Suzuki

    INTERSPEECH 2007: 8TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION, VOLS 1-4 WeB.P3-2 577-+ 2007年

  200. Application of Dichotic Listening to Hearing Aids

    Ai Sasaki, Atsunobu Murase, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Tetsuaki Kawase, Toshimitsu Kobayashi

    Proc. of 2nd International Symposium on Bio- and Nano-Electronics in Sendai 2006年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  201. Development of FW03: Japanese word lists for spoken-word intelligibility test 招待有り 査読有り

    Shigeaki AMANO, Shuichi SAKAMOTO, Tadahisa KONDO, Yo-iti SUZUKI

    Proc. of 9th Western Pacific Acoustics Conference 231 1-6 2006年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  202. Speech recognition threshold of words in FW03 招待有り 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Tadahiro Yoshikawa, Shigeaki Amano, Yo-iti Suzuki, Tadahisa Kondo

    Proc. of 9th Western Pacific Acoustics Conference 579 1-6 2006年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  203. 映像と音声の提示タイミングおよび提示速度の違いが単語音声認知に及ぼす影響(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)

    田中 章浩, 津村 光美, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    基礎心理学研究 25 (1) 133-134 2006年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00004450550  

  204. Effects of dividing frequency in filtering for dichotic presentation to reduce masking to a consonant by the preceding vowel 査読有り

    Atsunobu Murase, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Tetsuaki Kawase, Toshimitsu Kobayashi

    Acoustical Science and Technology 27 (4) 245-247 2006年

    DOI: 10.1250/ast.27.245  

    ISSN:1346-3969 1347-5177

  205. New 20-word lists for word intelligibility test in Japanese 査読有り

    Sakamoto Shuichi, Yoshikawa Tadahiro, Amano Shigeaki, Suzuki Yoiti, Kondo Tadahisa

    INTERSPEECH 2006 AND 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SPOKEN LANGUAGE PROCESSING, VOLS 1-5 2158-+ 2006年

  206. 両耳分離聴が高齢者の音声明瞭度に与える影響 査読有り

    村瀬敦信, 坂本修一, 中島史絵, 鈴木陽一, 川瀬哲明, 小林俊光

    Audiology Japan 48 (1) 59-64 2005年

    出版者・発行元: Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.48.59  

    ISSN:0303-8106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研DBインポート

  207. 両耳分離聴が高齢者の音像定位に与える影響 査読有り

    村瀬敦信, 中島史絵, 坂本修一, 鈴木陽一, 川瀬哲明, 小林俊光

    Audiology Japan 48 (6) 633-643 2005年

    出版者・発行元: Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.48.633  

    ISSN:0303-8106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研DBインポート

  208. Multi-modal perception relating to hearing and its applications for acoustic communication systems 招待有り

    Yoiti Suzuki, Shuichi Sakamoto, Yukio Iwaya

    Proceedings of GSIS International Symposium on Information Sciences of Era: Brain, Mind, and Society 39-64 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研DBインポート

  209. A compensation method for word-familiarity difference with SNR control in intelligibility test 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Naoki Iwaoka, Yo-iti Suzuki, Shigeaki Amano, Tadahisa Kondo

    Proc. INTERSPEECH2004 (ICSLP), TuB901o.2 TuB901o.2 1-4 2004年10月

  210. Complementary relationship between familiarity and SNR in word intelligibility test 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Naoki Iwaoka, Yôiti Suzuki, Shigeaki Amano, Tadahisa Kondo

    Acoustical Science and Technology 25 (4) 290-292 2004年7月

    DOI: 10.1250/ast.25.290  

    ISSN:1346-3969

  211. Compensation between word familiarity and SNR in word intelligibility test 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Naoki Iwaoka, Yo-iti Suzuki, Shigeaki Amano, Tadahisa Kondo

    Proc. 18th International Congress on Acoustics I 229-232 2004年4月

  212. Effect and sound localization with dichotic-listening digital hearing aids 査読有り

    Atsunobu Murase, Fumie Nakajima, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Tetsuaki Kawase

    Proc. 18th International Congress on Acoustics II 1519-1522 2004年4月

  213. Effect of auditory information on self-motion perception 招待有り 査読有り

    Yo-iti Suzuki, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba

    Proc. 18th International Congress on Acoustics III 2051-2054 2004年4月

  214. 単語了解度試験におけるモーラ同定に対する親密度の影響 査読有り

    坂本修一, 天野成昭, 鈴木陽一, 近藤公久, 小澤賢司, 曽根敏夫

    日本音響学会誌 60 (7) 351-357 2004年

    DOI: 10.20697/jasj.60.7_351  

  215. The effects of linearly moving sound images on self-motion perception 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Yusuke Osada, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Acoustical Science and Technology 25 (1) 100-102 2004年1月

    DOI: 10.1250/ast.25.100  

    ISSN:1346-3969

  216. A psychophysical investigation of self-motion perception produced by acoustic information 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Yusuke Osada, YÔiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. of China-Japan Joint Conference on Acoustics (JCA2002) 243-246 2002年11月14日

  217. 補聴器両耳装用効果に関する検討(第1報)

    高卓 輝, 高坂 知節, 入間田 美保子, 河本 和友, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    Audiology Japan 45 (5) 467-468 2002年9月30日

    出版者・発行元: Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.45.467  

    ISSN:0303-8106

  218. Speech intelligibility test by new Japanese word-lists 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Shigeaki Amano, Tadahisa Kondo

    17th International Congress on Acoustics 5D.15.06 1-2 2001年9月

  219. Speech intelligibility by use of new word-lists with controlled word familiarities and a phonetic balance 査読有り

    Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Shigeaki Amano, Tadahisa Kondo

    8th International Congress on Sound and Vibration 2461-2466 2001年7月

  220. Clinical evaluation of a portable digital hearing aid with narrow-band loudness compensation 査読有り

    H Hidaka, T Kawase, S Takahashi, Y Suzuki, K Ozawa, S Sakamoto, N Sasaki, K Hirano, N Ueda, T Sone, T Takasaka

    SCANDINAVIAN AUDIOLOGY 27 (4) 225-236 1998年

    DOI: 10.1080/010503998420531  

    ISSN:0105-0397

  221. 親密度と音韻バランスを考慮した単語了解度試験用リストの構築 査読有り

    坂本修一, 鈴木陽一, 天野成昭, 小澤賢司, 近藤公久, 曽根敏夫

    日本音響学会誌 54 (12) 842-849 1998年

    DOI: 10.20697/jasj.54.12_842  

    ISSN:0369-4232

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 133

  1. 指さし動作が視聴覚空間注意に与える影響

    LI Zhan, 坂本修一, 塩入諭, 塩入諭

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2024 2024年

    ISSN: 1880-7658

  2. 視覚および聴覚空間注意に対する指さし運動の影響

    李戦, 李戦, 坂本修一, 坂本修一, 塩入諭

    Vision 36 (4) 2024年

    ISSN: 0917-1142

  3. 指さし運動の視聴覚空間注意への影響に関する定常的誘発電位の計測

    LI Zhan, 坂本修一, 塩入諭

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 124 (309(HIP2024 51-65)) 2024年

    ISSN: 2432-6380

  4. アファンタジアの出現率とイメージ特性に関する調査

    高橋純一, 齋藤五大, 大村一史, 安永大地, 杉村伸一郎, 坂本修一, 堀川友慈, 行場次朗

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (326(HIP2022 58-74)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  5. バーチャル音空間の評価法 招待有り

    坂本修一

    騒音制御 44 (4) 177-180 2020年8月

  6. 頭部運動と音像定位 (小特集 Virtual Reality(VR)に関連したマルチモーダル技術・研究)

    本多 明生, 坂本 修一, 岩谷 幸雄, 鈴木 陽一

    日本音響学会誌 76 (1) 61-67 2020年1月

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 0369-4232

  7. 脳波を用いた視聴覚注意の空間分布測定

    小野真, 坂本修一, 寺岡 諒, 佐藤好幸, 羽鳥康裕, 曽 加蕙, 栗木一郎, 塩入 諭

    信学技報 119 (348) 25-30 2019年12月

  8. 競合音声存在下における時空間的手がかりが単語了解度に及ぼす影響 (応用音響)

    藤村 達弘, 寺岡 諒, 坂本 修一, 川瀬 哲明, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 (190) 153-156 2018年8月23日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  9. 競合音声存在下における時空間的手がかりが単語了解度に及ぼす影響

    藤村 達弘, 寺岡 諒, 坂本 修一, 川瀬 哲明, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 48 (6) 611-614 2018年8月23日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  10. 超高臨場感空間音響技術の最新動向と将来展望 招待有り

    鈴木陽一, トレビーニョ ホルヘ, 坂本修一

    電子情報通信学会誌 101 (8) 786-792 2018年8月

  11. Auditory spatial attention affects word intelligibility in noisy environment (音声)

    寺岡 諒, 坂本 修一, 崔 正烈, 鈴木 陽一, 塩入 諭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (393) 73-77 2018年1月20日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  12. 雑音環境下での音声聴取に空間的注意が及ぼす影響

    寺岡 諒, 坂本 修一, 崔 正烈, 鈴木 陽一, 塩入 諭

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 48 (1) 73-77 2018年1月20日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  13. 防災行政無線屋外拡声レベルのU50に基づく最適設計

    西村竜一, 坂本修一, 苣木禎史, CUI Zhenglie

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (516(SIP2017 111-184)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  14. 屋外拡声システムにおける回復力のあるノード間ネットワークの設計と実装

    上田祐己, 苣木禎史, 坂本修一, 西村竜一, CUI Zhenglie

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (516(SIP2017 111-184)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  15. An efficient spatial sound rendering method for extended reality applications (応用音響)

    TREVINO Jorge, SAKAMOTO Shuichi, SUZUKI Yoiti

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (328) 127-132 2017年11月30日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  16. Enhancing the binaural synthesis from spherical microphone array recordings by using virtual microphones (応用音響)

    SALVADOR Cesar, SAKAMOTO Shuichi, TREVINO Jorge, SUZUKI Yoiti

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (328) 61-66 2017年11月30日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  17. 周波数スペクトルの局所的変化が音像定位と音色知覚に及ぼす影響 (応用音響)

    日吉 啓, 鈴木 陽一, 坂本 修一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (255) 63-68 2017年10月21日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  18. 多感覚コンテンツの高次感性知覚に音情報から生成した振動情報が及ぼす増強効果 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)

    崔 正烈, 柳生 寛幸, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (501) 61-66 2017年3月6日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  19. 招待講演 球状マイクロホンアレイを用いたバイノーラル3次元音空間創成手法 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)

    坂本 修一, サルバドル セザル, トレビーニョ ホルヘ, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (501) 85-90 2017年3月6日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  20. マイクロホンアレイと頭部伝達関数に基づくバイノーラル信号収音再生法の設計理論 招待有り 査読有り

    サルバドル セザル, 坂本 修一, トレビーニョ ホルヘ, 鈴木 陽一

    日本音響学会誌 73 (3) 189-196 2017年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本音響学会

    DOI: 10.20697/jasj.73.3_189  

    ISSN: 0369-4232

  21. MEMS気圧センサを用いたインフラサウンド収音用マイクロフォンの試作

    齋藤雄二, 西村竜一, 坂本修一, 鈴木陽一

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

  22. 生成振動情報を含む多感覚コンテンツの高次感性評価 (ヒューマン情報処理)

    柳生 寛幸, 崔 正烈, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (377) 25-28 2016年12月20日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  23. 生成振動情報を含む多感覚コンテンツの高次感性評価 (コンシューマエレクトロニクス ヒューマンインフォメーション)

    柳生 寛幸, 崔 正烈, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 40 (46) 25-28 2016年12月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  24. ロングパスエコー下における既存の緊急速報を模した4連単語の了解度

    崔 正烈, 坂本 修一, 田村 祐揮, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 46 (6) 379-383 2016年8月9日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  25. 音源距離も考慮した音空間共有型2領域音場再現

    清水 拓, トレビーニョ ホルヘ, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 伊勢 友彦

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 46 (6) 401-405 2016年8月9日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  26. 音源距離も考慮した音空間共有型2領域音場再現 (応用音響)

    清水 拓, トレビーニョ ホルヘ, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 伊勢 友彦

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (179) 59-63 2016年8月9日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  27. ロングパスエコー下における既存の緊急速報を模した4連単語の了解度 (応用音響)

    崔 正烈, 坂本 修一, 田村 祐揮, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (179) 37-41 2016年8月9日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  28. ノッチフィルタが広帯域雑音の音色弁別に及ぼす影響

    齋藤 優一, 鈴木 陽一, 坂本 修一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 46 (2) 77-82 2016年3月4日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  29. 上下ベクション知覚中の正中面音像定位

    崔 正烈, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 46 (1) 11-14 2016年2月20日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  30. 音環境感性実験室

    坂本修一, 鈴木陽一

    日本音響学会誌 72 (9) 566-567 2016年

    DOI: 10.20697/jasj.72.9_566  

  31. 超多チャネルマイクロホンアレイ

    坂本修一

    日本音響学会誌 72 (9) 594-595 2016年

    DOI: 10.20697/jasj.72.9_594  

  32. 横方向への直線等加速度自己運動が音空間知覚に与える影響

    花篭 慶史, 坂本 修一, 寺本 渉

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 45 (8) 653-657 2015年11月13日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  33. 遅い頭部回転中の音像定位における主観的正面の検知限

    角掛沙也香, 角掛沙也香, 本多明生, 鈴木陽一, 鈴木陽一, 坂本修一, 坂本修一

    日本音響学会聴覚研究会資料 45 (8) 649‐652 2015年11月7日

    ISSN: 1346-1109

  34. 聴性誘発脳磁界に観察されるlip-reading効果の「時間窓」

    川瀬 哲明, 八幡 湖, 高梨 芳崇, 坂本 修一, 中里 信和, 香取 幸夫

    Audiology Japan 58 (5) 501-502 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本聴覚医学会

    ISSN: 0303-8106

    eISSN: 1883-7301

  35. 招待講演 能動聴取原理に基づく高感性3次元音空間システムの開発 (バイオメトリクス)

    鈴木 陽一, 坂本 修一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (188) 1-4 2015年8月24日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  36. 視聴覚統合処理における脳磁場解析

    八幡 湖, 川瀬 哲明, 坂本 修一, 中里 信和, 香取 幸夫

    音声言語医学 56 (1) 99-99 2015年1月

    出版者・発行元: 日本音声言語医学会

    ISSN: 0030-2813

    eISSN: 1884-3646

  37. 話者映像が音声系列再生課題に与える影響 (ヒューマン情報処理)

    虎井 駿, 大谷 智子, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (347) 47-50 2014年12月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音声を聞く際,話者映像を見ることで,音韻情報などの情報を得て発話内容の了解度が向上することが知られている.一方,数字列が視覚提示される系列再生課題において,視覚情報の記憶に聴覚情報が影響を与える例が無関連言語音効果として知られている.そこで,本研究では,音声の了解度を向上させる話者映像が,音声により提示される系列再生課題にどのような影響を及ぼすかについて検討した.この影響を観測するために,課題音声のみの場合,課題音声と同じ内容を話す話者映像を付加する場合,異なる内容を話す話者映像を付加する場合を比較した.その結果,話者映像の有無や一致度は系列再生課題の正答率に影響を及ぼすといった結果は得られなかった.

  38. 受動回転中の主観的正面における音像定位弁別限 (ヒューマン情報処理)

    増見 洋治, 本多 明生, 鈴木 陽一, 坂本 修一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (347) 7-10 2014年12月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,パルスモータで駆動する回転椅子を用いて受動回転中の主観的正面における音像定位弁別限を求めた.聴取者を椅子に座らせ,椅子を回転させている最中に30msのピンクノイズを提示し,音が主観的正面に対して左から聞こえたか,右から聞こえたか二肢強制選択法を用いて回答させた.その回答から弁別限を算出したところ,回転中は今回用いた範囲(5〜20deg/s)では回転速度によらず静止時よりも弁別限が大きくなることが示された.この結果は,聴取者が能動回転運動を行っている最中の主観的正面における音像定位弁別限について調べた先行研究と同様の傾向であった.

  39. 無関連な話者映像が音声系列再生課題に与える影響 (音声)

    虎井 駿, 大谷 智子, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (272) 59-63 2014年10月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    視覚的に提示される系列再生課題において,聴覚情報が課題遂行を妨害する現象が無関連言語音効果である.一方で,マガーク効果のように,視覚情報である話者映像が音声の知覚を変容させる場合がある.これらのことから,音声を対象とする系列再生課題においても視覚情報が課題遂行を妨害することが考えられる.そこで本研究では,再生すべき聴覚情報とは異なる内容を話す話者映像が音声系列再生課題に及ぼす影響について検討した.その結果,課題音声とは異なる内容を話す話者映像を付加しても,系列再生課題の正答率に影響はないことが示唆された.

  40. 視覚情報提示による聴覚誘発磁界の変化

    八幡 湖, 川瀬 哲明, 坂本 修一, 中里 信和, 香取 幸夫

    Audiology Japan 57 (5) 537-538 2014年10月

    出版者・発行元: (一社)日本聴覚医学会

    ISSN: 0303-8106

    eISSN: 1883-7301

  41. 単語間ポーズがロングパスエコー環境下の単語了解度に及ぼす影響 (応用音響)

    宮下 知理, 崔 正烈, 坂本 修一, 森本 政之, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (178) 55-58 2014年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    屋外拡声システムにおける災害情報の伝達には,システム自体の最適化のみならず,そこで使用するコンテンツの最適化も重要である.本研究では,屋外拡声システムに適したコンテンツ設計指針の構築を目標に,ロングパスエコー環境下でも頑健に音声伝達が可能となるポーズの挿入の効果を,音声了解度を指標として定量的に分析した.単語を4語重ね(4連単語),その単語間にポーズを挿入した了解度試験の結果,コンテンツにポーズを挿入することで,ロングパスエコー下における音声了解度が向上することが示唆された.

  42. 頭部伝達関数データセット記述の標準化を目指したSOFA : Spatially Oriented Format for Acoustics (応用音響)

    岩谷 幸雄, 渡邉 貫治, Majdak Piotr, Noisternig Markus, 鈴木 陽一, 坂本 修一, 高根 昭一, 佐藤 宗純

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (112) 19-23 2014年6月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    頭部伝達関数(Head-related transfer function:HRTF)や,室内インパルス応答(Directional room impulse responses:DRIR)は,3次元音空間のレンダリングばかりでなく,その知覚や物理的性質を知るための重要な指標である。このため,世界各国のさまざまな研究機関でHRTFやDRIRのデータセットの測定や,蓄積化が行われている。一方,それらの測定環境はさまざまであり,スピーカの配置,音源の種類,座標の取り扱い等,統一的に測定結果を用いることは困難であった。そのような状況に鑑み,Audio Engineering Society(AES)では,異なるデータベース間でデータを相互的に使えるようなフォーマットの標準化に取り組んでおり,まもなくAES-X212/SOFAとしてリリースされる運びとなった。本稿では,SOFAの考え方や,データの取り扱い方について概観する。

  43. マルチモーダル音空間知覚過程から災害対応技術まで-音空間情報学に関する最近の研究成果から-

    鈴木 陽一, 坂本 修一

    研究報告音楽情報科学(MUS) 2014 (5) 1-2 2014年5月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音 (聴覚) 情報は他の感覚情報,とりわけ映像 (視覚) 情報と密接に影響を及ぼしあう。この事実と,映像技術の高度化が進んでいることを考えると,音空間に関する音響技術はそれに先行する形で更に進化と深化を進めていくことが必要である。我々は,このような技術の高度化にあたり,人間の情報処理過程を理解し,その特性を充分に考慮して行うことが必要であると考えている。本講演では,このような視座に基づいて我々が展開している,音空間に関するマルチモーダル知覚過程と,臨場感に代表される高次感性情報の規程因,3 次元音空間情報の高精細取得・再生技術,屋外拡声システムの情報伝達性能の高度化に関する最近の研究成果を紹介する。Hearing information closely interact with information from other senses, particularly visual information. Therefore, sound technologies treating its spatial aspects should advance along with the rapid advancement of vision technologies even to lead such vision technologies. We believe that such sound technologies should be developed based on good knowledge of human information processing. In this lecture, some of our recent research results on human multimodal perception relating to sound space, factors determining affectivity for sound space such as sense-of-presence, and high definition technologies to sense and reproduce three-dimensional sound space information. Moreover, after the Great East-Japan Earthquake, we have been also putting a lot of efforts to advance open-air public address systems to convey critical information of severe disasters.

  44. マルチモーダル音空間知覚過程から災害対応技術まで : 音空間情報学に関する最近の研究成果から(オーガナイズドセッション,音学シンポジウム2014)

    鈴木 陽一, 坂本 修一

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 114 (52) 19-20 2014年5月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音(聴覚)情報は他の感覚情報,とりわけ映像(視覚)情報と密接に影響を及ぼしあう。この事実と,映像技術の高度化が進んでいることを考えると,音空間に関する音響技術はそれに先行する形で更に進化と深化を進めていくことが必要である。我々は,このような技術の高度化にあたり,人間の情報処理過程を理解し,その特性を充分に考慮して行うことが必要であると考えている。本講演では,このような視座に基づいて我々が展開している,音空間に関するマルチモーダル知覚過程と,臨場感に代表される高次感性情報の規程因,3次元音空間情報の高精細取得・再生技術,屋外拡声システムの情報伝達性能の高度化に関する最近の研究成果を紹介する。

  45. Editing distance information in compact microphone array recordings for its binaural rendering (応用音響)

    SALVADOR Cesar, SAKAMOTO Shuichi, TREVINO Jorge, SUZUKI Yoiti

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (3) 13-18 2014年4月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Spatial sound information can be recorded using spherical microphone arrays. Realistic binaural renderings of such recordings require the head-related transfer functions (HRTFs), characterized from thousands of surrounding positions to both ears. We propose a 3D audio processing method to make sounds appear closer or farther than their original distance. HRTFs for only some surrounding positions at a fixed distance are required. Binaural signals are synthesized from samplings of the sound pressure field on a rigid spherical surface. The directional structure of both the sound pressure field and the HRTFs are encoded using spherical harmonics. Distance manipulations rely on the use of the spherical Hankel functions.

  46. SENZI:球状マイクロホンアレイを用いた3次元音空間収音再生

    坂本修一

    日本音響学会誌 70 (7) 379-384 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本音響学会

    DOI: 10.20697/jasj.70.7_379  

    ISSN: 0369-4232

  47. 無意味3連音節を用いた音素別明瞭度における話者映像の寄与の分析 (ヒューマン情報処理)

    長谷川 玄, 坂本 修一, 阿部 享, 大谷 智子, 鈴木 陽一, 川瀬 哲明

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (299) 1-6 2013年11月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,音声の聴き取りにおいて視覚情報,すなわち,口周辺のどの情報が読唇効果に寄与するかを音素ごとに調べるため,全ての母音と全ての子音の組をバランスよく作成した無意味3連音節を様々に加工した顔映像と組み合わせて提示した条件で明瞭度試験を行い,各音素に対する明瞭度から音素ごとの特徴を調べた.その結果, /t/, /n/, /h/, /m/, /w/, /d/, /b/, /p/らの音素は,視覚的影響を受ける音素であることが示された.一方で,映像条件間の正答率に着目すると,話者の顔映像を呈示した条件と口唇のみを呈示した条件に有意な差は見られなかった.これは,口唇のみを呈示していれば,聴き取りの貢献には充分であることを示唆している.しかし,顔の口唇と周辺部分をマスクし,その周りを呈示する映像を呈示する条件でも正答率が有意に上昇しており,口唇以外にも聴き取りに寄与するなんらかの情報が含まれていることが示唆された.

  48. 頭部運動表示フィードバックの無意識頭部運動抑制効果 (ヒューマン情報処理)

    中井 彬人, 矢入 聡, 鈴木 陽一, 本郷 哲, 坂本 修一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (299) 79-84 2013年11月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    頭部伝達関数とは,音自由空間において音が音源から聴取者の耳孔に届くまでの伝達特性を総合的に表す伝達関数である.頭部伝達関数は耳介などの身体形状的特徴に依存することが知られており,個別に測定を行う必要がある.頭部伝達関数の測定中,被測定者は頭部位置や姿勢を長時間にわたり所定の位置に保たねばならない.測定は静閑な環境下で行われるため姿勢保持を長時間続ける際に集中力を欠き易く,また疲労感を感じるため非常に難しさを覚える.そこで,被験者の頭部運動を視覚的に通知することで,所定の位置への姿勢保持が容易になると考え,被測定者に頭部運動を視覚的に通知するシステムを試作した.評価の結果,被験者は頭部位置の視覚的通知により,40分間の姿勢保持実験比おいて,所定の位置近傍に姿勢を保ちうることが示された.

  49. 体躯と顔の向きの差が主観的正面における音像定位弁別限に与える影響

    増見洋治, 鈴木陽一, 本多明生, 坂本修一

    日本音響学会聴覚研究会資料 43 (7) 559-563 2013年10月4日

    ISSN: 1346-1109

  50. 多感覚コンテンツの高次感性知覚に影響を与える振動情報の強度ならびに時間特性

    高橋 恵美, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference 18 92-95 2013年9月18日

    出版者・発行元: [日本バーチャルリアリティ学会]

    ISSN: 1349-5062

  51. RJ-004 回転運動する聴覚刺激が回転ベクション感覚に及ぼす影響(船井ベストペーパー賞受賞論文,J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)

    崔 正烈, 柳生 寛幸, 坂本 修一, 岩谷 幸雄, 鈴木 陽一

    情報科学技術フォーラム講演論文集 12 (3) 33-38 2013年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  52. 親密度を統制した4連単語によるロングパスエコー下の了解度 (応用音響)

    虎井 駿, 崔 正烈, 坂本 修一, 佐藤 逸人, 森本 政之, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (177) 7-11 2013年8月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害情報を音によって伝えるためには,防災通信システム自体の最適化のみならず,そこで使用するコンテンツの最適化も重要である.本研究では,屋外拡声システムに適した語彙選択設計指針の構築を目標に,親密度を統制した単語を4語連ねて(4連単語)了解度試験を行い,同時に提示されるロングパスエコーの数(後続音の数)と親密度,及び後続音のパターンが,音声了解度にどのような影響を及ぼすのかを定量的に分析した.その結果,親密度の高い単語の方が,ロングパスエコー下においても頑健に音声伝達が可能であることが示された.

  53. ステレオ画像聴取者センシングの開発と3次元聴覚ディスプレイへの導入 (応用音響)

    伊藤 敦郎, 鈴木 陽一, 酒井 修二, 伊藤 康一, 大内 誠, 坂本 修一, 青木 孝文, 岩谷 幸雄

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (177) 35-38 2013年8月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    聴取者の頭部インパルス応答(head-related impulse responce, HRIR)を音源に畳み込む伝達関数合成型の3次元聴覚ディスプレイシステムにおいて,より自然な聴取を行うためには,頭部運動をセンシングしてHRIRを切り替える必要がある.自然な聴取をする上で,そのセンシングに際しては頭部にセンサを装着せずに行えることが強く望まれる.そこで本稿では,頭部運動感応機能を有する3次元聴覚ディスプレイへの応用を念頭に開発した,ステレオカメラを用いた3次元画像復元による頭部運動センシング法と,それを3次元聴覚ディスプレイミドルウェアSiFASoに導入することで実現した頭部にセンサを装着する必要のない3次元聴覚ディスプレイの概要を紹介する.

  54. 長距離伝搬サイン音の聴感評価と因子分析による印象評価 (応用音響)

    崔 正烈, 増見 洋治, 岩谷 幸雄, 坂本 修一, 齋藤 文孝, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (134) 27-32 2013年7月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロングパスエコーや周囲の騒音レベルが高い等の理由により,音声了解度が充分確保できない地域や場合でも,特定の事象を高い認識率で認識することが可能なサイン音の開発を行った.本研究では,サイン音の候補となる複数の音信号を用いて行った屋外フィールドでの聴感評価実験と,それらのサイン音候補音と既存の警報音を用いて行った印象評価実験について報告する.

  55. 屋外拡声系による音声了解度の評価とサイン音の開発 : 災害情報の屋外音声伝達性能の向上に関する技術開発 (音声)

    崔 正烈, 森本 政之, 佐藤 逸人, 坂本 修一, 岩谷 幸雄, 齋藤 文孝, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (76) 83-88 2013年6月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,災害情報の屋外音声伝達性能の向上を目指し,屋外拡声系による音声了解度の評価と,音声了解度が充分確保できない場合でも認識することが可能なサイン音の開発を行った.音声了解度の評価については,聴取実験を実施し,ロングパスエコーが音声情報伝達性能に与える影響について検討した.また,伝達すべき文章中に使用される語彙(ごい)の難易度に着目し,エコーが存在する環境でも頑健に伝達可能な語彙の選択法について検討した.更に,サイン音について,屋外実験と実験室内で一連の実験を行い,実験結果の分析と考察に基づいて,サイン音が具備すべき要件を明らかした.

  56. 頭部運動中の主観的正面における音像定位弁別限

    大場景翔, 鈴木陽一, 坂本修一, 本多明生, 岩谷幸雄

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.3-8-3 2013年3月5日

    ISSN: 1880-7658

  57. 歩行運動時と受動的自己運動時に知覚される音空間の異同について

    寺島 英明, 坂本 修一, 寺本 渉

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 43 (2) 117-120 2013年3月2日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  58. Distortion of auditory space during linear vection

    W. Teramoto, Z. Cui, K. Moishi, S. Sakamoto, Y-I Suzuki, J. Gyoba

    PERCEPTION 42 169-169 2013年

    ISSN: 0301-0066

    eISSN: 1468-4233

  59. 自己運動の能動性が音空間知覚に及ぼす影響

    寺島 英明, 坂本 修一, 寺本 渉

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 42 (7) 565-568 2012年10月13日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  60. 頭部運動中の音像定位弁別限に関する実験的考察

    大場景翔, 本多明生, 岩谷幸雄, 鈴木陽一, 坂本修一

    日本音響学会聴覚研究会資料 42 (7) 543-546 2012年10月5日

    ISSN: 1346-1109

  61. 前進方向の視覚誘導性自己運動知覚が音像定位に及ぼす影響

    崔 正烈, 寺本 渉, 坂本 修一

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 17 507-510 2012年9月12日

    出版者・発行元: 日本バーチャルリアリティ学会

    ISSN: 1349-5062

  62. 身体振動情報が多感覚コンテンツの高次感性知覚に与える影響

    長谷川 玄, 坂本 修一, 本多 明生

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 17 284-287 2012年9月12日

    出版者・発行元: 日本バーチャルリアリティ学会

    ISSN: 1349-5062

  63. 252chリアルタイム音空間情報収音再生システムSENZIの音空間再現精度改善手法の検討

    坂本 修一, 松永 純平, 本郷 哲

    聴覚研究会資料 42 (6) 477-482 2012年8月1日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  64. 252chリアルタイム音空間情報収音再生システムSENZIの音空間再現精度改善手法の検討

    坂本 修一, 松永 純平, 本郷 哲, 岡本 拓磨, 岩谷 幸雄, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 112 (171) 7-12 2012年7月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,多数のマイクロホンを設置した252ch小型球状マイクロホンアレイSENZI(Symmetrical object with ENchased Zillion microphones)を収音に用いた音空間収音・再生手法を提案している.本報告では,システムで行われている処理の概要を説明し,システム構築の際に考慮すべき要件をまとめるとともに, FPGAボードを用いて実際に構築したシステムについて記す.再現される音空間の精度を検証したところ,条件数を規範として重み係数を求めることで,特に低周波数領域において精度を損なうことなく音空間が再現できることが示された.

  65. バーチャル・リアリティの"リアリティ"

    寺本 渉, 吉田 和博, 浅井 暢子, 日高 聡太, 行場 次朗, 坂本 修一, 岩谷 幸雄, 鈴木 陽一

    映像情報メディア学会技術報告 36 (12) 37-44 2012年2月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.36.12.0_37  

    ISSN: 1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報通信技術の発展に伴い,より自然でリアルなコミュニケーションシステムへの期待が高まっている。それを実現するためには,情報の受け手である人を意識し,臨場感や迫真性など高度感性情報の創出・評価技術を確立していく必要がある。本稿では,まず,バーチャル・リアリティ(VR)や立体映像・立体音響分野で,従来用いられてきた感性情報である臨場感を取り上げ,質問紙調査から得られたデータに基づき,臨場感とは何かについて議論を行う。次に,背景的な「場」の本物らしさに関係すると考えられる臨場感に対して,前景情報を中心とした本物らしさに関連すると考えられる感性印象「迫真性」を取り上げ,両者の相違について実験データを示す。最後に,VRを通じたコミュニケーション場面で問題となる他者の存在感(臨(隣)人感)について,最近行った評価の試みを紹介する。

  66. ベクション知覚時の音像定位 : 空間参照枠の影響について

    崔 正烈, 寺本 渉, 坂本 修一

    聴覚研究会資料 42 (1) 5-10 2012年2月4日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  67. 自己運動に伴う音空間の圧縮

    寺本 渉, 古根 史雅, 坂本 修一

    聴覚研究会資料 42 (1) 11-16 2012年2月4日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  68. 視聴者が感じるスポーツコンテンツの臨場感と迫真性は再生速度によって変化する

    本多明生, 神田敬幸, 柴田寛, 坂本修一, 岩谷幸雄, 行場次朗, 鈴木陽一

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) 17th 2012年

    ISSN: 1349-5062

  69. 往復身体運動と直交する視覚刺激の同時呈示により仰臥観察者が知覚する自己運動の方向

    櫻井 研三, 久保寺 俊朗, Grove Philip M., 坂本 修一, 鈴木 陽一

    映像情報メディア学会技術報告 35 (51) 1-4 2011年12月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで我々は,正立した観察者に左右か前後の往復身体運動(前庭覚)とそれに直交するオプティカルフロー(視覚)を組合せて同期呈示すると,知覚される自己運動の方向は前庭覚情報と視覚情報のそれぞれに含まれる運動方向の中間値となり,視覚刺激の強度が高くなるにつれ,視覚情報の運動方向に近づくことを明らかにしてきた.ここでは,観察者はモーター駆動のブランコに仰臥して身体座標系の上下か左右の往復身体運動を経験しながら,ブランコと同期した直交方向に往復運動するオプティカルフローをHMDで観察する条件を調べた.オプティカルフローは左右,上下,拡大縮小(前後)のいずれかで,観察者は聴覚キューに合わせて,ロッドポインティングにより知覚された自己運動方向を報告した.上下か左右の身体運動が左右か上下のオプティカルフローと組み合わされた場合,観察者は先行研究と同様に,前庭覚と視覚の両者の中間値を知覚し,視覚刺激の強度が高くなるにつれて視覚情報により特定される運動方向に近づいたことから,両者の重みづけ結合が示唆された.しかし,拡大縮小のオプティカルフローと組み合わされた身体運動では,視覚のみか前庭覚のみに依存した判断を示した観察者が存在し,二者択一の処理が行なわれていることを示唆した.身体座標系と重力座標系の不一致が,我々の先行研究と全く同様の結果が今回得られなかった理由のひとつと考えられる.

  70. 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性に関する実験的研究 : シンバル演奏場面における視野制限と音圧レベルの効果

    神田 敬幸, 本多 明生, 柴田 寛, 浅井 暢子, 寺本 渉, 坂本 修一, 岩谷 幸雄, 行場 次朗, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 111 (283) 7-10 2011年11月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    臨場感は,視聴覚コンテンツの音圧レベルや視野範囲の増加に伴って高まることが知られている.寺本ら(2010)は,迫真性という新たな評価指標に注目し,上述した二つの物理的要因の効果が臨場感と迫真性では異なることを報告した.本研究では,臨場感と迫真性に関して更なる知見を得るために,オーケストラのシンバル演奏という身近な視聴覚コンテンツを用いた実験を行った.

  71. 視聴覚コンテンツにおける臨場感・迫真性の規定因

    神田敬幸, 本多明生, 柴田寛, 浅井暢子, 寺本渉, 坂本修一, 岩谷幸雄, 行場次朗, 鈴木陽一

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) 16th ROMBUNNO.22E-4 2011年9月20日

    ISSN: 1349-5062

  72. 聴覚再建医療の聴取能改善に関する研究 (1)脳幹インプラントのプレサイスロケーション (2)聴覚-視覚相互作用と聴覚リハビリテーション (3)聴性誘発脳磁界による蝸牛神経機能の評価

    川瀬 哲明, 織田 潔, 堀 容子, 高田 雄介, 坂本 修一, 菅野 彰剛, 中里 信和, 鈴木 陽一, 小林 俊光

    ナノ医工学年報 4 (1) 131-139 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学グローバルCOEプログラム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」

    ISSN: 1882-4692

  73. 直線等加速度自己運動中における音空間知覚の歪みに関する実験的検討

    古根 史雅, 寺本 渉, 坂本 修一

    聴覚研究会資料 40 (8) 689-692 2010年10月16日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  74. 視覚と前庭覚のクロスモーダルな随伴性残効について(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)

    櫻井 研三, 鈴木 結花, 坂本 修一, 行場 次朗, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 110 (228) 11-14 2010年10月7日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クロスモーダルな色彩随伴性の自己運動残効の存在を調べる探索的実験を行なった.観察者の身体を前後方向に運動させて前庭覚を刺激すると同時に,視覚には前進時に赤,後退時に緑の画面を対呈示して順応させた後,螺旋パタンに重畳した赤あるいは緑の画面を身体が静止した状態で観察させ,色彩随伴性の自己運動の残効が生起するかどうかを言語報告させた.その結果,螺旋パタンそのもののクロスモーダルな拡大/縮小の運動残効を報告した参加者はいたが,赤/緑の色彩と拡大/縮小の間の一貫した随伴性はなく,赤/緑の色彩に対する自己運動の残効も認められなかった.今回の探索的実験の結果は,視覚と前庭覚のクロスモーダルな随伴性運動残効の存在可能性をさらに追求する必要があることを示すものであった.

  75. 視覚と前庭覚のクロスモーダルな随伴性残効について (ヒューマンインフォメーション・コンシューマエレクトロニクス)

    櫻井 研三, 鈴木 結花, 坂本 修一

    映像情報メディア学会技術報告 34 (40) 11-14 2010年10月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  76. J-017 聴覚刺激が自己運動距離知覚に与える影響(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)

    古根 史雅, 坂本 修一, 寺本 渉, 行場 次朗, 鈴木 陽一

    情報科学技術フォーラム講演論文集 9 (3) 503-504 2010年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会

  77. 高次アンビソニクス型音場収録のための121ch球状マイクロホンアレイの構築

    岡本 拓磨, 岩谷 幸雄, 坂本 修一

    聴覚研究会資料 40 (7) 551-556 2010年8月9日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  78. 252ch等密度球状アレイを用いた3次元音場情報取得システム—3D sound space information recording system using 252ch isopycnic and spherical microphone array

    坂本 修一, 小玉 純一, 本郷 哲

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 40 (7) 569-573 2010年8月

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  79. Effects of the alternation of sounds on the perceived direction of visual motion

    W. Teramoto, S. Hidaka, Y. Sugita, S. Sakamoto, J. Gyoba, Y. Iwaya, Y. Suzuki

    PERCEPTION 39 143-143 2010年

    ISSN: 0301-0066

  80. 高次アンビソニックス型音場収録のための121ch球状マイクロホンアレイの構築

    岡本拓磨, 岩谷幸雄, 坂本修一, 鈴木陽一

    信学技報 2010年

  81. 腹話術効果の時間特性

    小林まおり, 藤井真治, 岩谷幸雄, 坂本修一, 鈴木陽一

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌掲載決定 15 (3) 483-486 2010年

  82. 臨場感の一般的理解 : 教育的背景の違いに基づく比較(マルチモーダル,感性情報処理,一般)

    吉田 和博, 寺本 渉, 浅井 暢子, 日高 聡太, 坂本 修一, 行場 次朗, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 109 (345) 91-96 2009年12月10日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,理系の学生を対象として,臨場感のイメージに関する調査を行った.また,教育的背景と臨場感のイメージとの関係を明らかにするため,文系の学生を対象とした調査の結果[1]との比較を行った.その結果,「臨場感」は「あたかもその場に臨んでいるような感じ」という辞書的定義で用いられるだけでなく,興奮・緊張感・緊迫感など強い情動反応を喚起する非日常的体験であれば,現実場面に対しても用いられる傾向にあることがわかった.また,「臨場感」は,視覚,聴覚,前庭感覚,身体運動感覚などの遠感覚及び自己受容感覚と密接に結びついていることが示された.この2つの結果は,理系学生と文系学生の間で一致していた.さらに,「臨場感」の印象をSD法を用いて測定したところ,4つの評価次元(評価性,力量・活動性,刺激構造,非日常性)が抽出され,多次元構造を持っていることがわかった.しかし,それらは文系学生を対象とした調査で得られた結果(評価性,迫力,活動性,機械性)とは必ずしも一致しておらず,教育的背景の違いにより臨場感に対する印象が異なっていることがうかがえた.

  83. J-019 自己運動時と音源運動時の音圧レベル変化知覚(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)

    古根 史雅, 坂本 修一, 寺本 渉, 行場 次朗, 櫻井 研三, 鈴木 陽一

    情報科学技術フォーラム講演論文集 8 (3) 425-426 2009年8月20日

    出版者・発行元: FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会

  84. SENZIのマイクロホン配置が音空間の再現精度に与える影響

    小玉 純一, 坂本 修一, 本郷 哲, 岡本 拓磨, 岩谷 幸雄, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 109 (166) 1-6 2009年7月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多数のマイクロホンを有する球状の頭部モデルを用いて,原音場で収音した音を再生音場で高精度に再生する際の,3次元音空間情報取得システム(SENZI(Symmetrical object with ENchased ZIllion microphones))について検討を行っている.本報告では,SENZIのマイクロホン配置が再現される音空間の精度に与える影響について検討した.その結果,再現される音空間の精度を高めるには,マイクロホンの間隔を十分に狭く配置すること,また,各マイクロホンに入力された信号に乗じる重みを算出する際に,制御する音源の方向数を物理的なセンサの個数よりも多く設定することが効果的であることが分かった.

  85. 視聴覚音声情報における知覚的非同期補正

    浅川 香, 田中 章浩, 今井 久登, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 108 (356) 131-135 2008年12月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    視覚と聴覚の物理的な非同期は,一定の時間範囲であれば統合され,同期していると感じられる.この視聴覚統合の時間窓は,非音声刺激を用いた場合,一定の時間差に順応すると補正される.本研究では,この補正が,音声における視聴覚統合の時間窓においてどのように機能するかを明らかにするため,視聴覚呈示タイミングに一定の時間差のある単音節の視聴覚音声刺激を観察させ,その後時間順序判断課題を行った.その際,観察時間を操作し,観察量と補正の関係を検討した.その結果,音声においても補正が機能し,その補正は,観察量および判断に先行する文脈によって影響を受ける可能性が示唆された.

  86. 前庭刺激の加速度変化に応じた周波数および振幅変化音提示が自己運動知覚に与える影響

    坂本修一, 瀬戸幹生, 小林まおり, 岩谷幸雄, 櫻井研三, 行場次朗, 鈴木陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 108 (356(HIP2008 123-148)) 19-23 2008年12月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己運動知覚に聴覚情報が及ぼす影響についての研究の多くは,音像と自己との相対的な位置を変化させ,その変化が自己運動に及ぼす影響を分析している.しかし,音像の位置が変わることで変化する物理要因は多く,それらの物理要因のいずれがどのように自己運動知覚に影響を及ぼすかについての組織だった研究はほとんど行われていない.本報告では,物理要因として,周波数,振幅の変化に着目し,前後方向に周期運動するブランコ型加速度刺激提示装置により提示された加速度刺激と,加速度の変化に合わせて周波数,もしくは,振幅が変化する音信号を同時に提示し,知覚される自己運動の大きさを分析した.周波数変化音,音圧変化音のいずれを提示した場合にも,知覚された自己運動は,実際に加速度刺激提示装置により提示された自己運動よりも大きかった.このことは,聴覚情報と前庭感覚情報を統合する際には,両者の加速度情報の対応が重要であり,音刺激の変化属性が何であるかには依存しないことを示唆する.

  87. Evaluations of TS-BASE for speech enhancement and binaural benefits preservation (応用音響)

    Li Junfeng, Sakamoto Shuichi, Hongo Satoshi, AKAGI Masato, SUZUKI Yoiti

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 108 (255) 85-90 2008年10月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hearing aids are expected to help hearing-impaired persons to understand speech especially in noisy environments, which is realized by enhancing the target signal of interest and by the selective binaural hearing processing in human's auditory system. Therefore, an effective system for hearing aids must possess two crucial functions: speech enhancement and binaural benefit preservation. In our previous work, we proposed a two-stage binaural speech enhancement (TS-BASE) approach for hearing aids, in which the interfering signal is estimated by cancelling the target signal through an adaptive filter in the first stage and a time-variant speech enhancer in the second stage. Its effectiveness was confirmed through some simple experiments. To comprehensively evaluate the performance of TS-BASE, in this paper, comprehensive experiments are conducted in various acoustic environments and the evaluations on speech enhancement and binaural cue preservation are performed in terms of objective measures. We report the experimental results along with the general discussions on the TS-BASE performance.

  88. ウェーブレット変換を用いた選択的バイノーラル音声強調法の音質評価

    佐藤 渉, 本郷 哲, 坂本 修一

    聴覚研究会資料 38 (5) 473-478 2008年8月4日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  89. 身体の運動方向が変化した場合の前庭覚と視覚のクロスモーダルな自己運動知覚

    久保寺 俊朗, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 櫻井 研三

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 108 (182) 47-50 2008年7月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己運動方向の知覚には視覚系と前庭系からの情報が重要であり,通常これらの情報が伝える自己運動の方向は一致している、そこで本研究では,視覚系には前後方向の視覚誘導性自己運動情報を与えると同時に,前庭系にはさまざまな方向の身体運動情報を与えた場合に知覚される自己運動方向を測定した.統制条件として静止刺激を視覚系に与えた場合には,観察者は前庭系に与えた運動方向を正しく知覚した.実験条件で拡大・縮小刺激を視覚系に与えた場合には,知覚された自己運動方向は視覚の影響を受けた.この結果からは,視覚系と前庭系との運動方向差が小さい場合には協調的な処理が,方向差が大きい場合には排他的な処理がなされることが示唆された.

  90. ウェーブレット変換を用いた選択的バイノーラル音声強調法の音質評価

    佐藤 渉, 本郷 哲, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 108 (179) 1-6 2008年7月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    両耳聴は雑音環境下で音声強調の手がかりとなるため,従来から両耳聴の効果を得るための2入力音声強調アルゴリズムが研究されてきている.本報告では,選択的両耳聴アルゴリズムに複素ウェーブレット変換を用いた方法を検討するとともに,その分析パラメータの最適フレーム長を聴取実験により求めた結果を述べる.また,先行研究であるFDBMとの音質の比較を,主観的な聴取実験,Segmental SNR,及びLog-Spectral distanceにより評価した結果,提案法が良好な結果であったので併せて報告する.

  91. Spoken word intelligibility of young and old adults with Familiarity-controlled Word lists 2007 (FW07)

    Tadahisa Kondo, Mutsuo Ijuin, Shigeaki Amano, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 43 (3-4) 319-319 2008年6月

    ISSN: 0020-7594

  92. 音の継時的群化が聴覚および視聴覚刺激間の同時性知覚に及ぼす効果

    小林 まおり, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 38 (3) 285-290 2008年5月23日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  93. 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成

    近藤 公久, 天野 成昭, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 107 (434) 43-48 2008年1月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日常の音声聴取能力を測定するための,親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)を公開した.FW07の目的は臨床現場への応用を容易にすることにある.そのために,先に公開したFW03を簡略化して被験者の負担を小さくすることにした.また,試験項目語のSRT(Speech Recognition Threshold)を基準に音圧補正することによってリスト間の単語了解度のばらつきをなるべく小さくすることを試みた.構築したFW07には,親密度ランク毎に1リスト20語のリストが20リスト存在する.これらのリストは,FW03に収録されている単語からFW03構築時と同じ方法で音韻バランスをとって構成されたものである.またその音声にはSRTを用いた音圧補正が施されている.FW07とFW03の単語了解度試験結果を比較し,リスト間の了解度の差を縮小することに成功していることを確認した.FW07を使用することにより,1リスト20語の了解度試験によって,異なる環境,異なる条件間での単語了解度の比較を精度よく容易に行うことができると期待される.

  94. Clarification of the auditory-visual information processing mechanism for advancing communication systems

    D. Kang, K. Asakawa, R. Miyauchi, S. Sakamoto, Y. Iwaya, Y. Suzuki

    Proc. of The 1st Student Organizing International Mini-Conference on Information Electronics Systems 2008年

  95. 単語知覚における話者映像と時間伸長音声のずれの検知限および許容限

    沼畑 俊, 坂本 修一, 田中 章浩, 今井 篤, 都木 徹, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 107 (369) 55-60 2007年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テレビ放送等の音声と映像が同時に提示されるメディアに話速変換を適用する際音声のみを遅くすると,映像との非同期が生じ,話者の口形情報がうまく利用できなくなる可能性がある.そこで本研究では,単語刺激を用いて話者映像と時間伸長音声により生じるずれの検知限,許容限を測定し,了解度との関係性を検討した.加えて,通常速度の音声と映像を時間的に非同期にした条件でも同様の実験を行った.その結果,伸長条件では,非同期条件に比べ,知覚上ずれに敏感ではないこと,モーラ数が異なることでずれの検知限,許容限が変化し,さらには了解度に検知限,許容限が及ぼす影響も変化することが示された.

  96. 自己運動の加速度変化に対応した周波数変化音提示が自己運動感におよぼす影響

    瀬戸幹生, 坂本修一, 小林まおり, 櫻井研三, 行場次朗, 鈴木陽一

    電子情報通信学会技術研究報告 107 (369(HIP2007 129-158)) 153-158 2007年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己運動知覚ほマルチモーダル知覚現象の一例である.近年の研究では,聴覚情報が自己運動知覚に影響を与えることが報告されている.しかしながら,従来の聴覚と自己運動知覚の相互作用に関する研究では,主に音源の定位位置変化が自己運動知覚に及ぼす影響に関する報告がほとんどである.本研究でほ,移動音源め持っ要因の1つである周波数変化に着目し,自己運動加速度ベクトルに対応して周波数変化する刺激によって自己運動知覚が変化するかについて検討を行った.また,順応を利用することによっても自己運動知覚に変化が見られるかについて検討した.結果として,周波数変化刺激のみによっても,自己運動知覚は変化した.順応を利用した実験では,順応と同様の聴覚刺激を提示した場合,自己運動感が減少して見積もられ,順応と逆に周波数変化する聴覚刺激を提示した場合,自己運動感が増加して感受されるという結果が得られた.

  97. 適応フィルタを用いた2入力2出力音声強調アルゴリズムの検討

    佐々木 愛, 坂本 修一, 本郷 哲, 李 軍鋒, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 107 (316) 39-44 2007年11月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2入力2出力型の音声強調アルゴリズムは,信号処理によるSN比の改善に加え,聴覚系の両耳処理も活用できることから,補聴器等の両耳通信システムに有効である.本報告では,適応フィルタを用いて2入力信号から雑音成分を推定し,推定した雑音成分と2ch入力信号から,その時間周波数平面上のある時刻,ある周波数の小領域ごとにマスクフィルタを算出して2ch信号を出力する,2入力2出力音声強調アルゴリズムを提案する.この手法は,Romanら(2006)が提案した2入力1出力型のアルゴリズムを2出力型にし,更に0,1のバイナリマスクを0〜1の実数値を取る柔軟なマスクフィルタに拡張したものである.コンピュータシミュレーションの結果から,提案法では,両耳情報を保持しつつ,従来の同様の手法に比べてSegmental SNRが向上することが示された.

  98. 周期的前後運動時の自己運動感に対するFM音の影響

    瀬戸 幹生, 坂本 修一, 小林 まおり

    聴覚研究会資料 37 (8) 633-638 2007年10月19日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  99. 周波数変換帯域雑音音声を用いた聴覚リハビリテーションに関する模擬的検討(2) : 視覚情報(発話顔画像)を提示した訓練の効果について

    堀 容子, 川瀬 哲明, 牧 敦子, 小林 俊光, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    Audiology Japan 50 (5) 507-508 2007年9月5日

    ISSN: 0303-8106

  100. 多数マイクロホンによるバーチャル音空間収音・再生手法の検討

    坂本 修一, 本郷 哲, 門井 涼

    聴覚研究会資料 37 (7) 521-526 2007年8月9日

    出版者・発行元: 日本音響学会聴覚研究委員会

    ISSN: 1346-1109

  101. 多数マイクロホンによるバーチャル音空間収音・再生手法の検討

    坂本 修一, 本郷 哲, 門井 涼, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 107 (186) 13-18 2007年8月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    遠隔地の音空間情報の忠実収音・再生を目的として,多数のマイクロホンを配置した軸対称型収音装置を遠隔地に設置し,聴取者の頭部運動に応じて,マイクロホンから収録される音への重み付けを変えて加算処理することで,収音した音空間情報を多くの聴取者にその場にいるかの如く提示する収音・再生手法を提案する.本報告では,遠隔地に配置する軸対称型の収音装置として,剛球アレイ,空球アレイの各モデル(Symmetrical object with ENhchased ZIllion microphones : SENZI),頭部形状を模したモデル(A Symmetrical and Universal Recording Array : ASURA)を用い,各モデルにより再現すべき頭部伝達関数がどの程度精度よく再現されるかを検討した.再現すべき頭部伝達関数と,模擬された頭部伝達関数の差を比較したところ,使用するマイクロホン数を増加させることでどのモデルにおいても再現すべき頭部伝達関数の精度が向上すること,ASURAを用いることで再現すべき頭部伝達関数の細かいピーク,ディップが精度よく再現されることが示された.

  102. 一側難聴者への適用を考慮した骨伝導補聴器に関する基礎検討

    坂本 修一, 鈴木 陽一, 川瀬 哲明, 小林 俊光

    Audiology Japan 49 (5) 499-500 2006年9月5日

    ISSN: 0303-8106

  103. Adaptive β-order Generalized Spectral Subtraction for Speech Enhancement

    Li Junfeng, Sakamoto Shuichi, Hongo Satoshi, AKAGI Masato, SUZUKI Yoiti

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 106 (205) 1-6 2006年8月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    While spectral subtraction has widely been used for speech enhancement, the spectral order set in spectral subtraction is generally fixed to some constants, resulting in the performance limitation to a certain degree. In this paper, we first investigate the effect of the spectral order β on the performance of the generalized spectral subtraction that was derived previously [7]. We then propose an adaptive β-order generalized spectral subtraction in which the spectral order is adaptively updated according to the signal-to-noise ratio (SNR) in each critical band frame by frame. Experimental results in various noise conditions are finally presented to illustrate the effectiveness and superiority of the proposed method with regard to the traditional spectral subtraction methods.

  104. 2項 音響工学研究会(3節 工学研究会,第5章 国際会議・シンポジウム等)

    鈴木 陽一, 坂本 修一, 伊藤 彰則

    東北大学電気通信研究所研究活動報告 13 278-278 2006年1月1日

  105. 話速変換単語音声聴取に非同期話者映像がもたらす影響

    津村 光美, 田中 章浩, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 105 (479) 103-108 2005年12月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音声の話速を遅くすることで了解度が向上することが知られている.しかし, テレビ放送など音声と映像が同時に提示されるメディアにおいて話速のみを遅くすると, 話者映像との非同期により, 話者の口形情報が有効利用できなくなり, 音声認知に悪影響を及ぼすことが考えられる.そこで本研究では, 話者映像と音声のずれが単語了解度に及ぼす影響を調べるため, 4モーラ単語のうち各モーラにおいて1音素違いのペア単語刺激を用意し, 「映像のみ」条件, 「音声のみ」条件, 「音声+映像」条件で単語了解度実験を実施し, 各モーラ位置において視聴覚統合が生じているか検討した.また, 通常速度の音声と映像を単に一定時間非同期にした単語了解度実験もあわせて行い, 話速変換による非同期の許容限の特徴を探った.その結果, 単語音声を400msまで伸長し, 通常速度の映像を付加しても, 単語了解度に影響を及ぼさないことが分かった.このことは, 音声と映像の開始点が同じであることが重要であることを示している.また, 話速変換音声に通常速度の映像を付加しても, 高い了解度を期待できることが示唆される.

  106. 個々の音韻の聞き取りの違いが単語認知に与える影響

    吉川 忠祐, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 35 (9) 593-598 2005年10月28日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  107. 視聴覚情報提示時の自己運動方向知覚に関する検討

    坂本 修一, 斎藤 英之, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 105 (165) 137-142 2005年6月30日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では, 前後進運動をするブランコ状の装置を用いて周期的な直線加速度運動を提示し, それとともに, 左右に移動する視覚及び聴覚刺激を提示した状況で, 誘起される自己運動の方向を分析した.その結果, 誘起される自己運動方向は, 視覚情報と聴覚情報がそれぞれ単独で自己運動方向知覚に及ぼす影響, すなわち, 「背景」として自己運動方向に作用する視覚情報の影響と, 「目標」として自己運動方向に作用する聴覚情報の影響がベクトル合成される形で作用して誘起されるという結果が得られた.さらに, 視覚情報に注意を向けた状況で同様の実験を行うと, 自己運動方向知覚に聴覚情報が及ぼす影響が減少した.これらのことは, 自己運動方向知覚に対する聴覚情報の影響が, 聴覚情報に向けられた注意の有無に密接に関連していることを示唆している.

  108. 両耳分離補聴効果に影響する難聴者の聴力特性に関する一検討

    高橋 恵美, 坂本 修一, 川瀬 哲明

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 35 (3) 203-208 2005年4月22日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  109. 視覚刺激への注意の有無が視聴覚情報提示時の自己運動方向知覚に与える影響

    斎藤 英之, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2005 (1) 673-674 2005年3月8日

    ISSN: 1340-3168

  110. 高齢者の話速変換音声聴取に音声伸長量とポーズ長が及ぼす影響

    田中 章浩, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2005 (1) 313-314 2005年3月8日

    ISSN: 1340-3168

  111. 圧電素子を用いた広帯域出力骨伝導デバイスの開発

    田村 光男, 阿部 善幸, 坂本 修一, 阿部 正英, 鈴木 陽一, 川又 政征

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2005 (1) 499-500 2005年3月8日

    ISSN: 1340-3168

  112. 話速変換音声聴取に音声伸長量とポーズ長が及ぼす影響

    田中 章浩, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 35 (2) 73-78 2005年3月3日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  113. 話速変換音声聴取に音声伸長量とポーズ長が及ぼす影響

    田中 章浩, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 104 (695) 43-48 2005年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音声の話速を下げることによって, 聴取者は知覚処理・認知処理に対して十分な時間を与えられ, 音声了解度の向上が期待できる. しかし, テレビ放送や補聴器などのマルチモーダルな状況では, 音声と視覚情報の同期を維持するためには, 音声を伸長した分, ポーズを削減する必要がある. このとき, ポーズの削減が音声了解度に対して負の効果をもたらし, 音声伸長による正の効果が打ち消されてしまう可能性もある. そこで本研究では, 若年聴取者及び高齢聴取者を対象に, 音声伸長が及ぼす正の効果とポーズ長が及ぼす負の効果について検討するため, 提示音声の伸長量(0, +100, +200, +300, +400ms)とポーズ長(0, 100, 200, 300, 400ms)を操作した実験を実施した. 実験の結果, 若年聴取者, 高齢聴取者ともに, 伸長量に応じて文章了解度が向上した. 文章了解度が最高となるポーズ長は, 群間で異なる傾向にあった. フレーズ間ポーズが, アナウンサーの平均的時間長(400ms)である文章の場合, ポーズを200ms削減し, 音声伸長に割り当てることによって, 高い了解度が期待できることがわかった. ただし, 最適な話速・ポーズ長には個人差があった.

  114. 視聴覚刺激の移動方向が自己運動方向知覚に与える影響(<特集>「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)

    斎藤 英之, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 104 (526) 31-36 2004年12月10日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    周期的な直線加速度運動による自己運動感覚が,視覚刺激と聴覚刺激を同時に提示することでどのように変化するかを検討した.最初に,参加者の前後移動に対して視覚刺激を固定,左右方向に聴覚刺激を移動させた.実験の結果,聴覚情報の移動方向に自己運動方向が偏移した.次に,参加者の前後移動に対して左右方向に視覚刺激を移動,聴覚刺激を視覚刺激と同方向もしくは反対方向に移動させた.実験の結果,聴覚刺激が視覚刺激と同方向に移動する場合には,逆方向に移動する場合に比べ,自己運動方向を右に知覚した.このことは,視覚刺激の移動と反対方向への移動成分と聴覚刺激の移動成分がベクトル合成する方向に自己運動方向の統合が行われることを示唆する.

  115. 異なる周波数成分をもつ信号による順向性マスキングの変化

    高橋 恵美, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 34 (8) 563-566 2004年10月22日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  116. 難聴者におけるVCV音節聴取時の読唇情報の影響

    坂本 修一, 串岡 洋一, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 34 (7) 517-522 2004年9月17日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  117. 難聴者におけるVCV音節聴取時の読唇情報の影響

    坂本 修一, 串岡 洋一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 104 (316) 31-36 2004年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    難聴者の音声聴取時における読唇情報の効果を検討した.特に先行母音の効果に着目し,先行母音として,/a/, /i/. /u/を用いたVCV音節を用い,話者映像を付加した明瞭度試験を行った.その結果,先行母音が存在する場合,先行音が存在しない場合に比べ,銃唇情報を付加によることによる明瞭度の上昇が大きくなった.このことは,先行母音の存在が読唇情報に寄与していることを示している.更に,読唇情報の寄与は唇音の聴き取りに特に影響すること,先行母音の違いにより,読唇情報の寄与が異なるという結果が得られた.また,読唇情報の利用様相は健聴者と難聴者の違い,難聴の程度の違いによっても異なることが示された.このことは,音声情報が十分に取得出来ない際に,読唇情報の利用様相が変化する可能性を示唆している.

  118. 両耳分離聴が高齢者の音声明瞭度と方向知覚に与える影響

    村瀬 敦信, 中島 史絵, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 川瀬 哲明, 小林 俊光

    電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 104 (246) 37-42 2004年8月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    感音性難聴者では周波数選択性,時間分解能が低下する.特に周波数選択性の低下が生じると,低周波数帯域成分による高周波数帯域成分のマスキング(上向性マスキング)の影響が増大することが予想される.この周波数帯域間のマスキングを低減し,明瞭度の向上を図る補聴処理として,入力音声を周波数軸上で左右耳に分割し提示する両耳分離補聴がある.ホルマント周波数を考慮した2帯域分割両耳分離補聴について,分割周波数および騒音付加条件を変えた場合の明瞭度の変化に関する検討,および分割周波数の違いが方向知覚に与える影響に関する検討を行った.その結果,(1)先行母音が/u/であるVCV音節を用いた明瞭度試験において,/u/のホルマントF1とF2の間となる800Hzで分割した場合,明瞭度が改善される.(2)上記(1)の分割条件において,音像定位方向が低域提示側に偏る.(3)正面方向からの音源信号に対し,両耳間時間差を用いて時間と強さの交互作用によって定位方向が正面方向に改善される.といった知見が得られた.

  119. 前庭感覚情報と競合する仮現運動音像提示が自己運動方向知覚におよぼす影響

    坂本 修一, 久下 智司, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 6 (2) 25-26 2004年3月8日

    ISSN: 1344-7270

  120. 提示SN比の制御による単語了解度の均一化の試み

    岩岡 直樹, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 33 (10) 641-646 2003年12月15日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  121. TSP (time stretched pulse) 信号を用いた耳管開放症重症度診断の為の新しい sonotubometry

    馬場 保, 狩野 茂之, 佐藤 利徳, 川瀬 哲明, 小林 俊光, 中島 史絵, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    Otology Japan 13 (4) 307-307 2003年9月12日

    ISSN: 0917-2025

  122. 直線状移動仮想音源が直線状自己運動感覚に与える影響について

    鈴木 史彦, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2003 (1) 533-534 2003年3月18日

    ISSN: 1340-3168

  123. 難聴者のVCV音節聴取時における読話情報の影響に関する一考察

    串岡 洋一, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2003 (1) 465-466 2003年3月18日

    ISSN: 1340-3168

  124. 難聴者のVCV音節聴取における視覚情報の影響に関する検討

    串岡 洋一, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 102 (533) 13-18 2002年12月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,難聴者における音声聴取時の聴覚情報と視覚情報の相互作用について,検討を行った.単音節と先行音/u/のVCV音を用いて,音声のみ(A条件),話者の読話情報のみ(V条件),音声と映像の同時提示(AV条件)の各条件で,健聴者と難聴者を被験者として明瞭度試験を行った.実験結果からVCV音において,話者の読話情報の認識に健聴者と難聴者では異なる影響が見られ,難聴者は健聴者よりも視聴覚同時利用の効果が大きい可能性が示唆された.

  125. 移動仮想音源の動きが自己運動感覚に及ぼす影響について

    鈴木 史彦, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 102 (533) 19-23 2002年12月12日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    視覚刺激を与えない状態で,周期的な直線運動による自己運動感覚と,これと同方向,もしくは逆方向に移動するような聴覚刺激とを同時に呈示した場合,加速度知覚がどのように変化するかについて検討した.実験の結果,音像が被験者の運動に対して逆方向に移動する場合には知覚される加速度が実際よりも大きく,音像が同方向に移動する場合には小さく評価される傾向が見られた.このことは,人間が直線加速度を知覚する際に前庭による情報だけではなく,音像の位置や移動方向による聴覚情報も用いている可能性を示唆している.

  126. 聴覚情報により誘起される自己運動感覚に関する一考察

    坂本 修一, 長田 祐介, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 7 561-564 2002年9月18日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  127. 聴覚情報による自己運動感覚の誘起に関する一検討

    長田 祐介, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 32 (4) 277-282 2002年6月21日

    出版者・発行元: 日本音響学会

    ISSN: 1346-1109

  128. 音声提示方向によるマガーク効果異聴率の変化と単音節明瞭度の関連に関する一検討

    三島 啓司, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 近藤 公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2002 (1) 445-446 2002年3月18日

    ISSN: 1340-3168

  129. 補聴における Dichotic Listening の積極的活用の可能性について

    川瀬 哲明, 小林 俊光, 坂本 修一, 鈴木 陽一

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2002 (1) 515-516 2002年3月18日

    ISSN: 1340-3168

  130. 聴覚情報が自己運動感覚に及ぼす影響に関する考察

    長田 祐介, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 101 (512) 7-12 2001年11月10日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己運動知覚においては, 視覚, 平衡感覚, 体性感覚それぞれの情報を統合した知覚が行われていることがわかっているが, 空間情報を含んだ聴覚情報が自己運動感覚の知覚に利用されている可能性については未だ検討されていない.本報告では, 聴覚情報により自己運動感覚が知覚されるかどうかを調べるため、視覚刺激を与えない状態で自己運動時の聴覚情報を模擬した聴覚刺激を提示して自己運動感覚を主観評価させ, 実験中の被験者の重心動揺を計測して自己運動感覚を客観的に検討した.

  131. 親密度を統制した単語了解度試験に単語連想が及ぼす影響

    坂本 修一, 鈴木 陽一, 天野 成昭, 近藤 公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2001 (1) 405-406 2001年3月1日

    ISSN: 1340-3168

  132. 親密度と単語の音韻バランスを統制した単語了解度試験用リストの構築

    坂本 修一, 鈴木 陽一, 天野 成昭

    東北大学電通談話会記録 69 (2) 597-610 2000年12月

    出版者・発行元: 東北大学電気通信研究所工学研究会

    ISSN: 0385-7719

  133. 親密度を統制した単語リストによる単語了解度試験とその教育場面への応用

    鈴木陽一, 近藤公久, 天野成昭, 小沢賢司, 坂本修一, 曽根敏夫

    日本教育工学会研究報告集 (98-4) 39-46 1998年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. よくわかる耳管開放症 : 診断から耳管ピン手術まで

    小林, 俊光, 池田, 怜吉, 川瀬, 哲明, 菊地, 俊晶, 大島, 猛史, 香取, 幸夫, 小池, 卓二, 坂本, 修一

    全日本病院出版会 2022年5月

    ISBN: 9784865198126

  2. The Technology of Binaural Understanding

    Yôiti Suzuki, Akio Honda, Yukio Iwaya, Makoto Ohtani, Shuichi Sakamoto

    Springer 2020年9月

  3. 感覚・知覚心理学

    行場, 次朗, 太田, 信夫

    北大路書房 2018年11月

    ISBN: 9784762830426

  4. 音響キーワードブック

    日本音響学会編

    コロナ社 2016年

  5. Interface oral health science 2014

    Tetsuaki Kawase, Yoko Hori, Takenori Ogawa, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Yukio Katori

    Springer Open 2014年

  6. 電子情報通信学会知識ベース

    坂本修一, 鈴木陽一

    2011年4月

  7. Principles and applications of spatial hearing

    Shuichi Sakamoto, Jun'ichi Kodama, Satoshi Hongo, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Yo-iti Suzuki

    World Scientific 2011年

  8. 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)

    近藤公久, 天野成昭, 坂本修一, 鈴木陽一

    国立情報学研究所 音声資源コンソーシアム 2007年

  9. 親密度別単語了解度試験用音声データセット2003(FW03)

    天野成昭, 近藤公久, 坂本修一, 鈴木陽一

    国立情報学研究所 音声資源コンソーシアム 2003年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 131

  1. The effect of angular disparity between sound source sequences on the perceptual organization of auditory objects

    Shuichi Sakamoto, Maho Tamakawa

    185th Meeting of the Acoustical Society of America (Acoustics 2023) 2023年12月6日

  2. Effects of vowel coloration on perceived directional offsets between single-syllable speech sounds

    William L. Martens, Shuichi Sakamoto

    185th Meeting of the Acoustical Society of America (Acoustics 2023) 2023年12月5日

  3. Effect of cross-sectional orientation on the accuracy of two-dimensional near-field head-related transfer function synthesis based on spherical harmonics

    Shuichi Sakamoto, Kota Kitamura

    ASK-ASJ Joint Session 2023年10月2日

  4. Accuracy of perceived position of relatively rotating sound during passive body rotation

    Shuichi Sakamoto, Soichiro Moribe

    21st International Multisensory Research Forum (IMRF) 2023年6月28日

  5. Binaural sound field recording and reproduction using spherical microphone arrays 招待有り

    Shuichi Sakamoto

    The 7th Noise and Vibration: Emerging Methods (NOVEM 2023) 2023年1月11日

  6. Toward 3D binaural synthesis based on spatial hearing 招待有り

    Shuichi Sakamoto

    Student camp, The 24th International Congress on Acoustics 2022年10月22日

  7. Effect of visual target ambiguity on the semicircular ocular reflex

    Yumiko O. Kato, Fumihiro Mochizuki, Koshi Mikami, Shuichi Sakamoto, Izumi Koizuka

    31st Bárány Society Meeting 2022年5月

  8. Audiovisual interaction of selective attention

    Satoshi Shioiri, Shin Ono, Wu Wei, Shuichi Sakamoto, Ryo Teraoka, Yoshiyuki Sato, Yasuhiro Hatori, Chia-huei Tseng, Ichiro Kuriki

    43rd European Conference on Visual Perception 2021年8月24日

  9. Spatial extent of audiovisual cross-modal attention

    Satoshi Shioiri, Shin Ono, Wei Wei, Shuichi Sakamoto, Ryo Teraoka, Yoshiyuki Sato, Yasuhiro Hatori, Chia-huei Tseng, Ichiro Kuriki

    2021 Vision Sciences Society (VSS) annual meeting 2021年5月

  10. Effect of auditory spatial attention in rear side

    Ryo Teraoka, Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Yôiti Suzuki, Satoshi Shioiri

    179th Meeting of the Acoustical Society of America 2020年12月9日

  11. 瞬時スペクトル推定法による同一到来方向の複数音源の分離に関する考察

    小澤賢司, 渡邉貫治, 坂本修一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2020年9月

  12. Effect of visual target ambiguity on the semicircular ocular reflex

    Yumiko O. Kato, Koshi Mikami, Shuichi Sakamoto, Izumi Koizuka

    The Association for Research in Otolaryngology (ARO) 43rd MidWinter Meeting 2020年1月

  13. 定常的誘発電位を用いた視聴覚同時注意の空間分布の測定

    小野 真, 坂本 修一, 寺岡 諒, 佐藤 好幸, 羽鳥 康裕, Tseng Chia-Huei, 栗木 一郎, 塩入 諭

    Vision 2020年1月

  14. iPad版iCI2004の標準化に関する報告および文章検査標準化に向けた取り組み

    東野哲也, 井脇貴子, 樫尾明憲, 佐藤宏昭, 武田英彦, 中島崇博, 羽藤直人, 茂木英明, 赤松祐介, 熊谷文愛, 城間将江, 高橋信雄, 對島結, 松田悠佑, 八重樫恵子, 天野成昭, 坂本修一, 西尾信哉, 米本清, 東野哲也, 宇佐美真一

    日本耳科学会総会・学術講演会(Web) 2020年

  15. 水平方向ベクションが主観的正面付近の音像定位に及ぼす影響

    前田啓, 前田啓, 本多明生, 坂本修一, 鈴木陽一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2019年8月21日

  16. Attempt on the measurement of spatial extent of audiovisual attention by EEG 国際会議

    Shin Ono, Shuichi Sakamoto, Yoshiyuki Sato, Yasuhiro Hatori, Chia-huei Tseng, Ichiro Kuriki, Satoshi Shioiri

    Proc. 2019 Asia-Pacific Conference on Vision (APCV) 2019年7月29日

  17. 聴覚情報処理障害を疑った患者に対するスピーカアレイを用いた競合音声下単語了解度検査

    川瀬 哲明, 寺岡 諒, 佐々木 志保, 小渕 千絵, 坂本 修一

    AUDIOLOGY JAPAN 2019年

  18. 正面方向以外における聴覚的注意の空間特性

    寺岡諒, 坂本修一, CUI Zhenglie, 鈴木陽一, 塩入諭

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2019年

  19. 音声と狭帯域雑音に対する空間的注意効果の様相の比較

    寺岡諒, 坂本修一, CUI Zhenglie, 鈴木陽一, 塩入諭

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2019年

  20. Application of time-domain near-field acoustical holography to the high-order Ambisonics presentation of moving sound sources

    Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 176th Meeting of the Acoustical Society of America 2018年11月

  21. Effects of auditory selective attention on word intelligibility and detection threshold of narrow-band noise

    Ryo Teraoka, Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Yo-iti Suzuki, Satoshi Shioiri

    Proc. 176th Meeting of the Acoustical Society of America 2018年11月

  22. 回復力を有する屋外拡声子局の公衆回線利用の検討

    遠藤仁, 苣木禎史, 坂本修一, 西村竜一, CUI Zhenglie

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2018年

  23. 防災行政無線屋外拡声子局の最適再生レベルに関する検討

    西村竜一, 坂本修一, 苣木禎史, CUI Zhenglie

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2018年

  24. MEMS気圧センサを用いたインフラサウンド観測装置の性能評価

    齋藤雄二, 西村竜一, 坂本修一, 鈴木陽一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2018年

  25. Effects of listener's whole-body rotation and sound duration on sound localization accuracy

    Akio Honda, Sayaka Tsunokake, Yôiti Suzuki, Shuichi Sakamoto

    Proc. 174th Meeting of the Acoustical Society of America 2017年12月

  26. Applications of operator theory and symmetry arguments to sound field recording and reproduction

    Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 174th Meeting of the Acoustical Society of America 2017年12月

  27. Enhancing the effect of full-body vibration generated from audio signal on perceived reality

    Zhenglie Cui, Hiroyuki Yagyu, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 18th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2017年5月

  28. 聴取者回転時の音像定位におけるmultiple‐lookモデルの妥当性について

    角掛沙也香, 本多明生, 鈴木陽一, 坂本修一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2017年3月1日

  29. Sound source separation using image signal processing based on sparsity of sound field

    Masaaki Ito, Kenji Ozawa, Masanori Morise, Genya Shimizu, Shuichi Sakamoto

    Proc. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan 2016年12月

  30. A nested beamforming approach to sound source separation using an array-of-arrays recording system

    Jorge Trevino, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan 2016年12月

  31. Effects of a listener's very slow rotation on sound localization accuracy

    Sayaka Tsunokake, Akio Honda, Yôiti Suzuki, Shuichi Sakamoto

    Proc. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan 2016年12月

  32. Sound field interpolation in the spatial domain with a rigid spherical microphone array

    Cesar Salvador, Shuichi Sakamoto, Jorge Trevino, Yôiti Suzuki

    Proc. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan 2016年12月

  33. Speech Intelligibility Prediction Method using Machine Learning for Outdoor Public Address Systems 招待有り

    Yosuke Kobayashi, Kengo Ohta, Kazuhiro Kondo, Shuichi Sakamoto

    Proc. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan 2016年12月

  34. Auditory space perception during self-motion 招待有り

    Shuichi Sakamoto, Wataru Teramoto, Akio Honda, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan 2016年12月

  35. Optimization of speech presentation in mass-notification sound systems based on word intelligibility 招待有り

    Shuichi Sakamoto, Zhenglie Cui, Masayuki Morimoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan 2016年12月

  36. Minimum audible angle during passive horizontal rotation

    Akio Honda, Yoji Masumi, Yo-iti Suzuki, Shuichi Sakamoto

    Proc. 17th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2016年6月

  37. Effect of vertical vection on vertical sound localization

    Zhenglie Cui, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 17th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2016年6月

  38. Effect of visual and vestibular information on auditory space perception

    Shuichi Sakamoto, Keishi Hanakago, Zhenglie Cui, Wataru Teramoto, Yo-iti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 171st Meeting of the Acoustical Society of America 2016年5月

  39. Recording of extended sound fields using spherical microphone arrays and a-priori knowledge of the sound source positions

    Jorge Trevino, Keigo Wakayama, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Hideaki Takada, Manabu Okamoto

    Proc. 171st Meeting of the Acoustical Society of America 2016年5月

  40. 聴取者受動回転時における音像定位精度の回転速度依存性の検討

    角掛沙也香, 本多明生, 鈴木陽一, 坂本修一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2016年2月24日

  41. Effects of a movie of speaker's irrelevant speech utterance on recall tasks

    Tomoko Ohtani, Shun Torai, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 16th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2015年6月

  42. Passive horizontal rotation affects sound localization acuity at the subjective front

    Akio Honda, Yoji Masumi, Yo-iti Suzuki, Shuichi Sakamoto

    Proc. 16th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2015年6月

  43. 受動回転時の最小弁別角度に回転速度が与える影響

    増見洋治, 鈴木陽一, 本多明生, 坂本修一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2015年3月6日

  44. Listener's head rotation affects their sound localization acuity at the subjective front

    Akio Honda, Yo-iti Suzuki, Yoji Masumi, Kagesho Ohba, Shuichi Sakamoto, Yukio Iwaya

    Proc. Motion tracking and moving audio 2014年10月

  45. Perceived reality in multimodal content as a function of synchrony between vibration and audio-visual information

    Shuichi Sakamoto, Emi Takahashi, Yo-iti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 15th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2014年6月

  46. Contribution of detailed parts around talker's mouth for audio-visual speech perception

    Shuichi Sakamoto, Gen Hasegawa, Toru Abe, Tomoko Ohtani, Yo-iti Suzuki, Tetsuaki Kawase

    Proc. 167th Meeting of the Acoustical Society of America 2014年5月

  47. Evaluation of a high-order Ambisonics decoder for irregular loudspeaker arrays through reproduced field measurements

    Jorge Torevino, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    Proc. 167th Meeting of the Acoustical Society of America 2014年5月

  48. Minimum audible angle at the subjective front during active and passive listener's head rotation

    Yo-iti Suzuki, Kagesho Ohba, Akio Honda, Shuichi Sakamoto, Yukio Iwaya

    Proc. 166th Meeting of the Acoustical Society of America 2013年12月

  49. Difference of the perceived auditory space between walking and passive self-motion

    Shuichi Sakamoto, Hideaki Terashima, Wataru Teramoto, Yo-iti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 166th Meeting of the Acoustical Society of America 2013年12月

  50. Distortion of auditory space during linear vection

    Wataru Teramoto, Zhenglie Cui, Kazuki Moishi, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 36rd European Conference on Visual Perception (ECVP'13) 2013年8月

  51. Minimum audible angle at subjective front during listener's head rotation

    Yo-iti Suzuki, Kagesho Ohba, Shuichi Sakamoto, Akio Honda, Yukio Iwaya

    Proc. 14th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2013年6月

  52. Effects of full body vibration to perceived sense of verisimilitude and sense of presence

    Shuichi Sakamoto, Gen Hasegawa, Akio Honda, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki, Jiro Gyoba

    Proc. 13th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2012年6月

  53. Visual benefit in bimodal training with highly distorted speech sound

    Mika Sato, Tetuaki Kawase, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Toshimitsu Kobayashi

    Proc. 13th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2012年6月

  54. Realization of sound space information acquisition system using a 252 ch spherical microphone array

    Shuichi Sakamoto, Jumpei Matsunaga, Satoshi Hongo, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Proc. Acoustics 2012 Hong Kong 2012年5月

  55. Visual Benefit in Bimodal Training of Speech Understanding with Highly Distorted Speech Sound

    Mika Sato, Tetsuaki Kawase, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Toshimitsu Kobayashi

    Proc. The Association for Research in Otolaryngology (ARO) 35th MidWinter Meeting 2012年2月

  56. Human Multimodal Perception for Future High-definition Communications 招待有り

    Yôiti Suzuki, Yukio Iwaya, Shuichi Sakamoto, Takuma Okamoto

    National Tsing Hua University and Tohoku University Bilateral Workshop 2011年11月

  57. Adcanced Auditory Systems for Active Listening 招待有り

    Yôiti Suzuki, Yukio Iwaya, Shuichi Sakamoto, Takuma Okamoto

    The First International Conference on Robot, Vision and Signal Processing (RVSP2011) 2011年11月

  58. Direct contribution of auditory motion information to sound-induced visual motion perception

    Souta Hidaka, Wataru Teramoto, Yoichi Sugita, Yuko Manaka, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 12th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2011年11月

  59. Perceived direction of self-motion from orthogonally directed visual and vestibular stimulation in passive and active observation 招待有り

    Kenzo Sakurai, Toshio Kubodera, Philip M. Grove, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 12th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2011年11月

  60. The sense of verisimilitude has different spatial-temporal characteristics from those producing the sense of presence in the evaluation process of audiovisual contents

    Takayuki Kanda, Akio Honda, Hiroshi Shibata, Nobuko Asai, Wataru Teramoto, Shuichi Sakamoto, Yukio Iwaya, Jiro Gyoba, Yôiti Suzuki

    Proc. 12th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2011年11月

  61. Sound localization in the coexistence of visually induced self-motion and vestibular information

    Hideaki Terashima, Zhenglie Cui, Shuichi Sakamoto, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Proc. 12th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2011年11月

  62. Distortion of auditory space during linear self-motion

    Wataru Teramoto, Fumimasa Furune, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba, Yôiti Suzuki

    Proc. 12th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2011年11月

  63. Perceived direction of self-motion from vestibular and orthogonally directed visual stimulation for supine observers

    Kenzo Sakurai, Toshio Kubodera, Philip Grove, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 34rd European Conference on Visual Perception (ECVP'11) 2011年8月

  64. 模擬騒音環境下における迅速な単語了解度測定方法の検討:選択肢法と書き取り法との比較

    佐藤洋, 坂本修一, 鈴木陽一, 天野成昭, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2011年3月2日

  65. 視覚誘導性自己運動感覚が頭部前後方向の音像定位に及ぼす影響

    電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG) 2010年度HCGシンポジウム 2010年12月15日

  66. 直線等加速度自己運動による音空間歪み

    多感覚研究会 2010年12月4日

  67. Audio-visual synchrony perception of simplified speech sounds heard as speech and non-speech

    多感覚研究会 2010年12月4日

  68. Multimodal integration in perceiving direction of self-motion from real somatic motion and orthogonally directed optic flow pattern

    多感覚研究会 2010年12月4日

  69. Three-dimensional acoustic sensing and display systems realizing high sense-of-presence 国際会議

    The 12th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium 2010年11月18日

  70. Implementation of higher order Ambisonics recording array with 121 microphones 国際会議

    The 3rd Student Organizing International Mini-Conference on Information Electronics Systems 2010年10月19日

  71. 直線等加速度自己運動中における音空間知覚の歪みに関する実験的検討

    日本音響学会聴覚研究会 2010年10月16日

  72. 視覚と前庭覚のクロスモーダルな随伴性残効について

    信学技報 2010年10月14日

  73. 周波数変換帯域雑音音声を用いた聴覚トレーニングに関する模擬的検討-搬送周波数の違いによる聴覚読話併用訓練後の単語了解度

    第55回日本音声言語医学会総会・学術講演会 2010年10月14日

  74. Auditory Displays and Microphone Arrays for Active Listening 国際会議

    40th AES Conference 2010年10月8日

  75. High definition auditory sensing and display systems for active listening 国際会議

    4th Japan-France Cooperative Workshop on "Improving the VR Experience" 2010年9月26日

  76. 視覚誘導性自己運動知覚が音像定位に及ぼす影響

    日本バーチャルリアリティ学会 2010年9月15日

  77. 聴覚刺激が自己運動距離知覚に与える影響

    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2010) 2010年9月7日

  78. Effects of the alternation of sounds on the perceived direction of visual motion 国際会議

    Wataru Teramoto, Souta Hidaka, Yoichi Sugita, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    The 33rd European Conference on Visual Perception (ECVP''10) 2010年8月22日

  79. 252ch等密度球状アレイを用いた3次元音場情報取得システム

    信学会応用音響研究会 2010年8月9日

  80. 高次アンビソニクス型音場収録のための121ch球状マイクロホンアレイの構築

    信学会応用音響研究会 2010年8月9日

  81. Multimodal integration in perceiving direction of self-motion from real somatic motion and orthogonally directed optic flow pattern 国際会議

    Toshio Kubodera, Philip Grove, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Kenzo Sakurai

    2010 Asia-Pacific Conference on Vision (APCV) 2010年7月23日

  82. Self-motion perception by multimodal stimulation based on virtual reality technology 国際会議

    The 11th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2010年6月16日

  83. Sounds can induce illusory visual motion perception 国際会議

    The 11th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2010年6月16日

  84. Audio-visual synchrony perception of simplified speech sounds heard as speech or non-speech 国際会議

    The 11th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2010年6月16日

  85. Bimodal training of speech understating with highly distorted speech sound 国際会議

    Mika Sato, Tetsuaki Kawase, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Toshimitsu Kobayashi

    The 11th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2010年6月16日

  86. Temporal properties of multimodal integration in perceiving direction of self-motion from visual and vestibular information 国際会議

    Toshio Kubodera, Philip M. Grove, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Kenzo Sakurai

    The 11th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2010年6月16日

  87. The contribution of spectral-cue-based sound localization to illusory visual motion perception 国際会議

    Wataru Teramoto, Yuko Manaka, Souta Hidaka, Yoichi Sugita, Ryota Miyauchi, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    The 11th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2010年6月16日

  88. Audio-visual synchrony perception of simplified speech sound heard as speech and non-speech

    Kaori Asakawa, Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 11th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2010年6月

  89. Sound can induce illusory visual motion perception

    Souta Hidaka, Wataru Teramoto, Yoichi Sugita, Yuko Manaka, Ryota Miyauchi, Shuichi Sakamoto, Jiro Gyoba, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Proc. 11th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2010年6月

  90. 「迫真性」の追求: 本物らしさを定義する時空間情報

    日本認知心理学会第8回大会 2010年5月29日

  91. Multi-modally perceived direction of self-motion from orthogonally directed visual and vestibular stimulation 国際会議 招待有り

    Kenzo Sakurai, Toshio Kubodera, Philip Grove, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    2010 Vision Sciences Society (VSS) annual meeting, 2010年5月7日

  92. Audio-visual temporal perception for perceptually simplified speech sound and natural face image 国際会議

    The 5th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics in Sendai 2010年2月24日

  93. 自己運動知覚を担う視覚系と前庭感覚系との統合過程の時間特性

    日本視覚学会2010年冬季大会 2010年1月20日

  94. 雑音下における音声明瞭度の刺激間差とその補正:FW03を用いた検討

    近藤公久, 坂本修一, 天野成昭, 鈴木陽一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2009年9月8日

  95. Experimental evaluation of the two-stage binaural speech enhancement with wiener filter for speech enhancement and sound localization

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yôiti Suzuki

    Proc. International Symposium on Auditory and Audiological Research (ISAAR) 2009年8月

  96. Effect of vestibular information on sound source distance travelled estimation

    Shuichi Sakamoto, Fumimasa Furune, Wataru Teramoto, Kenzo Sakurai, Jiro Gyoba, Yôiti Suzuki

    Proc. 10th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2009年6月

  97. Audio-visual synchrony perception for stimulus onset and offset

    Maori Kobayashi, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 10th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2009年6月

  98. Multimodal integration in perceiving direction of self-motion from visual and vestibular stimulation

    Toshio Kubodera, Philip M. Grove, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki, Kenzo Sakurai

    Proc. 10th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2009年6月

  99. 雑音下における単語中のモーラ明瞭度:親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)による検討

    近藤公久, 天野成昭, 伊集院睦雄, 坂本修一, 鈴木陽一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2008年9月3日

  100. Improved two-stage binaural speech enhancement based on accurate interference estimation for hearing aids

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yôiti Suzuki

    Proc. International Hearing Aid Research Conference 2008 (IHCON 2008) 2008年8月

  101. A two-stage binaural speech enhancement approach for hearing aids with preserving binaural benefits in noisy environments

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Masato Akagi, Yôiti Suzuki

    Proc. Forum Acousticum 2008 (Acoustics '08, Paris) 2008年8月

  102. Determination of filtering parameters for dichitic-listening binaural hearing aids 招待有り

    Yôiti Suzuki, Atsunobu Murase, Motokuni Itoh, Shuichi Sakamoto

    Proc. Forum Acousticum 2008 (Acoustics '08, Paris) 2008年8月

  103. A two-input two-output speech enhancement method with binaural spatial information by using (soft decision) mask filter

    Satoshi Hongo, Ai Sasaki, Shuichi Sakamoto, Junfeng Li, Yôiti Suzuki

    Proc. Forum Acousticum 2008 (Acoustics '08, Paris) 2008年8月

  104. The effect of postural information on the perceived velocity of moving sound sources

    Shuichi Sakamoto, William L. Martens, Yôiti Suzuki

    Proc. Forum Acousticum 2008 (Acoustics '08, Paris) 2008年8月

  105. Synchrony-asynchrony discrimination of audio-visual signals in auditory streaming

    Maori Kobayashi, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. Forum Acousticum 2008 (Acoustics '08, Paris) 2008年8月

  106. Effects of FM sounds on the perceived magnitude of self-motion induced by vestibular information

    Shuichi Sakamoto, Maori Kobayashi, Mikio Seto, Kenzo Sakurai, Jiro Gyoba, Yôiti Suzuki

    Proc. 9th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2008年8月

  107. Effects of tonal organization on synchrony-asynchrony discrimination of cross-modal and intra-modal stimuli

    Maori Kobayashi, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. 9th International Multisensory Research Forum (IMRF) 2008年8月

  108. Spoken Word Intelligibility of Young and Old Adults with Familiarity-Controlled Word Lists 2007 (FW07)

    Tadahisa Kondo, Mutsuo Ijuin, Shigeaki Amano, Shuichi Sakamoto, Yôiti Suzuki

    Proc. XXIX International Congress of Psychology (ICP 2008) 2008年7月

  109. 親密度別単語了解度試験用データセット2007(FW07)の構築

    近藤公久, 天野成昭, 坂本修一, 鈴木陽一

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2008年3月10日

  110. Influence of familiarity on spoken word recognition 招待有り

    Shigeaki Amano, Tadahisa Kondo, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki

    The 4th joint meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2006年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  111. Development of word lists for word intelligibility tests in Japanese 招待有り

    Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Shigeaki Amano, Tadahisa Kondo

    The 4th joint meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2006年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  112. A new speech enhancement method for two-input two-output hearing aids 招待有り

    Junfeng Li, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Satoshi Hongo

    The 4th joint meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2006年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  113. Effects of Intermodal Timing difference and speed difference on auditory-visual speech perception

    Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Komi Tsumura, Yo-iti Suzuki

    The 4th joint meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2006年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  114. Word and mora intelligibility in “Familiarity-controlled word-lists 2003 (FW03)”

    Tadahisa Kondo, Shigeaki Amano, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki

    The 4th joint meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2006年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  115. Effects of dichotic listening for hearing impaired people

    Ai Sasaki, Atsunobu Murase, Shuichi Sakamoto, Yo-iti Suzuki, Tetsuaki Kawase, Toshimitsu Kobayashi

    The 4th joint meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2006年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研インポート200703

  116. 単語親密度を考慮した単語了解度試験用20単語語表の構築

    吉川忠祐, 坂本修一, 天野成昭, 鈴木陽一, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2006年3月7日

  117. Roles of frequency information and spatial information in auditory search

    Yoiti Suzuki, Masato Saze, Yoichi Sugita, Noriaki Asemi, Shuichi Sakamoto

    Proc. 150th Meeting of the Acoustical Society of America 2005年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研DBインポート

  118. Effect of two-band dichotic listening for hearing impaired listeners 国際会議

    Shuichi Sakamoto, Atsunobu Murase, Yo-iti Suzuki, Tetsuaki Kawase, Toshimitsu Kobayashi

    149th Meeting of the Acoustical Society of America 2005年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研DBインポート

  119. Effects of speech-rate and pause duration on sentence intelligibility in younger and loder normal-hearing listeners

    Akihiro Tanaka, Shuichi Sakamoto, Yoiti Suzuki

    Proc. 149th Meeting of the Acoustical Society of America 2005年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通研DBインポート

  120. 視覚刺激への注意の有無が視聴覚情報提示時の自己運動方向知覚に与える影響

    斎藤 英之, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2005年3月8日

  121. 語音聴取域値に基づいたFW03単語音声の聴感レベル校正

    坂本 修一, 吉川 忠祐, 鈴木 陽一, 天野 成昭, 近藤 公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2005年3月8日

  122. 親密度を考慮した単語了解度とバイモーラ頻度の関係

    坂本修一, 天野成昭, 鈴木陽一, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2004年9月21日

  123. 単語親密度とSN比を制御した単語了解度試験

    岩岡直樹, 坂本修一, 鈴木陽一, 天野成昭, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2004年3月17日

  124. 単語了解度における親密度とSN比の相補関係

    岩岡直樹, 坂本修一, 鈴木陽一, 天野成昭, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2003年9月17日

  125. 難聴者の単語了解度試験における親密度の影響

    坂本修一, 鈴木陽一, 天野成昭, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2003年9月17日

  126. 直線状移動仮想音源が直線状自己運動感覚に与える影響について

    鈴木 史彦, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 行場 次朗

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2003年3月18日

  127. 音声提示方向によるマガーク効果異聴率の変化と単音節明瞭度の関連に関する一検討

    三島 啓司, 坂本 修一, 鈴木 陽一, 近藤 公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2002年3月18日

  128. 親密度を統制した単語了解度試験に単語連想が及ぼす影響

    坂本修一, 鈴木陽一, 天野成昭, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 2001年3月14日

  129. 単語の親密度が了解度に及ぼす影響

    坂本修一, 小沢賢司, 鈴木陽一, 曽根敏夫, 天野成昭, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 1997年3月

  130. 単語の親密度と音韻バランスを考慮した単語リストに関する一考察

    坂本修一, 小沢賢司, 鈴木陽一, 曽根敏夫, 天野成昭, 近藤公久

    日本音響学会研究発表会講演論文集 1996年9月

  131. 感音性難聴者の単語了解度試験に用いる単語リスト作成に関する一考察

    坂本修一, 小沢賢司, 鈴木陽一, 曽根敏夫, 天野成昭, 近藤公久

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 1996年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 2

  1. 音響処理装置

    村瀬敦信, 坂本修一, 鈴木陽一, 川瀬哲明, 小林俊光

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 音処理装置,音処理方法および音処理プログラム

    鈴木陽一, 坂本修一

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 46

  1. 自発的脳機能の神経基盤理解

    塩入 諭, 坂本 修一, 杉浦 元亮, 天野 薫, 酒井 宏, 筒井 健一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 多次元時空間スペクトルにおける特異点に着眼した音オブジェクト抽出・再生手法の確立

    小澤 賢司, 坂本 修一, 渡辺 貫治, 鳥谷 輝樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Yamanashi

    2024年4月 ~ 2028年3月

  3. 聴取者の心的状態に寄り添い音環境にやさしい文脈活用型音情報提示法の実現

    坂本 修一

    2024年6月 ~ 2027年3月

  4. LiD/APD患者の注意機能病理と聞き取り困難症状の可視化・検査法開発に関する研究

    川瀬 哲明, 菅野 彰剛, 坂本 修一, 鈴木 淳

    2024年4月 ~ 2027年3月

  5. 人間の選択的情報処理に基づく聴空間共有型コミュニケーションプラットホームの実現

    坂本 修一, 寺本 渉, 大谷 真, 寺岡 諒

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2026年3月

  6. アファンタジアの包括的理解に向けた認知・神経科学的検討

    高橋 純一, 安永 大地, 杉村 伸一郎, 行場 次朗, 坂本 修一, 堀川 友慈, 齋藤 五大, 大村 一史

    2024年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. アファンタジアの包括的理解に向けた認知・神経科学的検討

    高橋 純一, 安永 大地, 杉村 伸一郎, 行場 次朗, 坂本 修一, 堀川 友慈, 齋藤 五大, 大村 一史

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  8. 前庭眼反射を指標とした空間知覚の多種感覚比較による「酔い」予測方法の開発

    加藤 弓子, 坂本 修一

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  9. 音の身体性が心理情報処理に及ぼす影響の基盤解明とその応用

    北川 智利, 和田 有史, 坂本 修一, 西浦 敬信

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

  10. 「音のsaliency(顕著性)」評価の可塑性誘導に関する挑戦的研究

    川瀬 哲明, 菅野 彰剛, 坂本 修一

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの音情報が存在する実環境における聞き取りに必要不可欠な、選択的注意のメカニズムが働く背景には、ヒト側の“聞く”という随意的な要因の他、“音のsaliency(顕著性)=注意のひきつけ易さ”という音情報そのものが有する要因が重要となる。本研究では、”saliency”の病理という側面を有する耳鳴や音響過敏臨床への展開を視野に入れた「saliencyの可塑性に関与する内的・外的要因の解明」、並びに「介入によるsaliencyの低減、増強の誘導」に関する展開的挑戦を行う。 本年度は、将来の臨床応用の可能性も念頭に音のsaliencyを評価する下記の検査システムを構築し、予備的検討を実施した。①固視(視覚的注意)中のmicro-saccade、瞳孔径を指標にした検査システム:選択的注意に深く関わる青斑核の活動が、瞳孔径や固視中の眼球微細運動(micro-saccade)に反映されることを利用し、固視中に提示された評価音による瞳孔径やmicro-saccadeの変化を評価音の“saliency”の指標として同時計測できるシステムを構築し、検査の再現性、安定性などについての予備的検討をおこなった。②聴覚的注意状態おける評価音提示の影響(抑制効果)を指標にした検査システム、i)心理音響学的評価法:聴覚弁別タスクの正答率、反応時間を指標に、評価テスト音の提示による効果(抑制効果)によりsaliencyを評価するシステムを構築した。ii)脳磁図を用いた神経生理学的評価法:聴性誘発脳磁界N1反応が別刺激への注意で抑制されることを利用した、評価テスト音のsaliency評価法を構築した。

  11. 聴覚的注意・無視メカニズムの臨床病理に関する研究

    川瀬 哲明, 菅野 彰剛, 坂本 修一

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの音源が存在する日常生活での音情報の知覚・認知に必要不可欠となる、聴覚的注意・無視メカニズムの病理に関する研究計画である。聴覚的注意に関する研究は、主に正常人を対象に行われてきたが、本研究では、選択的注意・無視メカニズムの不全の関与が疑われる聴覚情報処理障害患者、耳鳴患者を対象に、注意・無視メカニズム不全の可視化と機序解明を行い、同不全が関与する臨床病理の診断法確立、さらには治療アプローチへの提言考察を行うとともに、ヒトの選択的注意機構の意義解明という本質的なテーマにも迫る。 本年度は、昨年度までの研究の継続である、1)脳磁図N100mを指標とした評価システム(選択的注意に対する注意妨害刺激の影響評価、並びに、ある刺激に選択的注意している際に、急に提示される重要情報(語音)に注意を向ける能力の評価)について、さらに、視覚情報の影響並びに、視聴覚複合刺激による加算効果などについて検討するとともに、2)正常被検者、並びに聴覚情報処理障害の患者を対象とした、心理音響学的評価システム(一側耳(片耳)で行う周波数弁別などのタスクに対する対側耳への妨害音刺激による影響をタスクの正答率、反応時間を指標に評価)を用いた検討開始、並びに、3)音刺激注意時の“micro-saccade抑制効果”観察システム(ヒトの眼球は注視時にもmicro-saccadeと呼ばれる1秒間に数回程度の跳躍的不随意運動観察されるが、聴覚刺激に注意を向けると抑制することが知られており、聴覚的注意の状態を敏感に反映するシステム)を用いた予備的検討の実施、4)micro-saccadeの予備的検討結果を踏まえた瞳孔径を用いた評価システムの構築を、東北大学・UCLの共同研究プログラム(東北大学:坂本、川瀬が参加、UCLは聴覚的注意の世界的第一人者Chait教授が参加)で検討・作成した正常注意評価システムを改編して実施した。

  12. 時空間スペクトルにおける特異点に着目した音源分離手法の開発

    小澤 賢司, 渡辺 貫治, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Yamanashi

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,スマートフォンに搭載可能な程度の小規模マイクロホンアレイにより,高精度な目的音抽出の実現を目指している。その基本戦略として,アレイ出力を画像(時空間音圧分布画像)と見なした場合に,その時空間スペクトルにおいては音源位置が特異点となることを利用する。特に,方向が同一で距離のみが異なる複数音源からの抽出を可能とすることに意義があると考えている。 2021年度も,4個のマイクロホンを約6 cmの円弧上に配置したアレイを想定し,同一方向に複数音源がある場合に,各音源からの音を分離することを検討した。2020年度の検討で,時空間音圧分布画像のスペクトルに関する連立方程式を解くことで目的音の抽出が実現できることを示した。ただし,原理的には4マイクロホンでは「4音源まで分離できる」はずであるが,実際には「分離可能であるものの歪が残る」ことが課題として示された。2021年度には,フェーズドアレイの要領で位相項を自由に変化させることにより,焦点を自由位置に動かす技術を導入した。その検討の中で,2020年度における歪発生の問題は,分析時間窓を短くした場合にはパワーが極端に小さくなる周波数があり,連立方程式が悪条件となることが原因であることを明らかにした。また,焦点位置を変化させることが分離性能に及ぼす影響も明らかとした。以上の成果をIEEE GCCE2021および日本音響学会2021年秋季研究発表会で報告した。 別の解法として,振幅スペクトルを音圧レベルで表示した非線形連立方程式をニューラルネットワーク(NN)により解くことを検討した。この件に関しては,直線上に配置したアレイに平面波が到来するという最も基本的な場合を取り上げ検討を行った。こちらも位相項まで考慮し,振幅とは独立なNNで推定することで十分な性能が得られることを示した。この成果を電子情報通信学会の研究会などで報告した。

  13. 聴覚に学ぶ災害関連インフラサウンドの高効率情報センシング

    鈴木 陽一, 西村 竜一, 山高 正烈, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インフラサウンドの高効率センシング技術の確立に向け,室内実験環境の整備を続き進めた。インフラサウンドの高効率センシングには最も効果的な地点で観測を行う必要があるため,設置場所の自由度が高まるMEMS センサが有効と考えられる。しかし通常のMEMSセンサでのデータ取得では,レジスタに一時的に格納されるため,オーバーフローやアンダーフローが容易に発生する。そこで,更新時間間隔を観測データから正確に推定する方法について問題の定式化を通して検討し,従来のアルゴリズムに基づく手法を修正したアルゴリズムを提案し,その妥当性を評価した。また,MEMS 型の気圧センサーと超小型マイクロホンを用いて並行観測を実施し,火山噴火に伴い発生するような比較的高い周波数のインフラサウンドに着目して性能を比較した。その結果,気圧センサと同程度の雑音レベルでの観測が超小型マイクロホンで実現できる可能性を示した。 耳に入力される音信号は,音色の手がかりと音像定位の手がかりが混在した状態であり,両方とも耳入力信号の周波数特性が手がかりである。一方人間は,そのような耳入力信号から音色の情報と音像位置の情報を何らかの仕組みで切り分けて知覚し,それぞれの情報を別々に利用していると考えられる.そこで音源から両耳までの音響伝達特性(頭部伝達関数:HRTF)のノッチとピークに着目し,それらが正中面音像定位に及ぼす影響を聴覚興奮パターンに基づいて検討した.その結果,二つのノッチの相互変化のパターンによって形成される聴覚興奮パターンの変化の様相によって説明できる可能性が示され,HRTFから音源の位置を同定する手がかりとなる特徴の抽出,処理過程の一端が明らかとなり,この知覚解明のモデル化が,地形等から想定されるインフラサウンドの伝達特性(GeoRTF)に基づいた音源位置推定技術の確立に資しうることが示された。

  14. 人と場の相互作用を考慮した知的感性活動を支える聴空間創出基盤技術の確立

    坂本 修一, 寺本 渉, 大谷 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,聴覚による「場」の理解に基づき,「場」を共有する人間も考慮して知的感性活動を支え高める「場」を設計・創出することである。この目的の実現のため,本研究では3つのサブテーマを掲げて研究を推進することとした。 2019年度は,この3つのサブテーマのうちの【A:聴空間としての「場」のセンシング技術,および,高精度・高感性提示手法の開発】に注力し,研究を進めてきた。本研究の基盤となる人間が「場」を聴覚的に知覚,認識するメカニズムを明らかにするためには,そのために実施する知覚実験を行う実験系を高精度に構築することが重要となり,そこでは,音空間情報をいかに高精度にユーザに提示できるかが成功の鍵となる。本研究グループではこれまで球状マイクロホンアレイを用いた3次元音空間収音技術を開発してきたものの,球状マイクロホンアレイに設置されたマイクロホンの配置,個数といったハードウェアの性能に高精度で再現できる音空間の上限周波数が依存し,上限周波数以上の周波数帯域では再現精度が低下していた。そこで,上限周波数以上の周波数帯域での再現音空間の精度向上を目指し,音空間知覚における人間の処理の特性に基づいた知覚的高精度化を行った。具体的には,人間の音空間知覚の手がかりは周波数によって異なり,高周波数領域では両耳に入力される信号のレベル差の寄与が大きい,言い換えれば,位相情報はそれほど重要ではないことを活用し,高周波数領域では,限られたマイクロホンのリソースを振幅情報の再現に注力する新しいアルゴリズムの開発を行った。さらに,頭部伝達関数の細かいピークやディップではなく全方向における大局的な傾向を再現するための方法も検討した。これらを組み合わせることで,ハードウェアの性能限界以上の領域での再現音空間の知覚的高精度化が見込めることが示された。

  15. 人工知能と融合するヒューマン・インタラクション技術による業務訓練・支援システムの研究開発

    2018年12月 ~ 2023年3月

  16. 自発的注意による視聴覚空間注意の制御

    塩入 諭, 小川 誠二, Tseng Chiahuei, 成 烈完, 羽鳥 康裕, 坂本 修一, 酒井 宏, 栗木 一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日常生活では注意をどこに向けるかは、(外部からの指示ではなく)自身で決めている。本研究では、その自身で決める注意状態の制御に関わる脳の処理過程について検討した。神経回路の臨界状態は、システムが安定して動作するための指標になるので、注意状態の変化に関連する脳活動との関連が予想される。我々は、注意状態変更に関する指標として脳波解析から得られる臨界条件を分析するために、被験者が自発的に注意を移動する実験を行った。その結果、臨界条件の指標が注意移動に先行した変化を示すことを確認した。また、今後の異なる感覚の間での注意変更を想定し、複合感覚注意に関する検討も行い、視聴覚、視触覚の相互作用を確認した。

  17. 前庭眼反射を指標とした「酔い」原因である感覚の不一致の画期的定量評価法の開発

    加藤 弓子, 坂本 修一, 三上 公志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:St. Marianna University School of Medicine

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の安全な利用に向けて、「酔い」の原因とされる感覚の不一致を客観的に評価する方式を検討した。評価指標として、頭部運動に対する眼球の反射である、前庭眼反射(Vestibulo-ocular reflex:VOR)の量的変化を用い、複数感覚共通の空間知覚精度の測定の可能性を見出した。視覚の空間位置のあいまいさの程度がVORに反映されることを明らかにし、知覚される位置の精度をVORで評価する可能性を示した。

  18. 「音を無視する力」に関する基礎的研究 -その機序解明と評価法確立への挑戦-

    川瀬 哲明, 菅野 彰剛, 木村 芳孝, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音楽刺激、ノイズ刺激を用いて、「音を無視する力」について検討を実施し、1)注意刺激であるトーンバーストに対する脳磁図N1m反応は、対側耳への音楽刺激の提示により著明な潜時延長、振幅低下を認めるが、ノイズ刺激では有意な変化を認めないこと、2)この音楽によるN1mへの抑制効果は、音圧依存性が低く心理音響学的閾値に近い低レベルの音楽刺激によっても観察されること、3)音楽刺激による抑制効果は心理音響学的にも刺激音に対する検知潜時の短縮として観察されることを明らかにした。 対側妨害音によるN1m反応や刺激音検知潜時への影響の個人差を観察することにより「音を無視する力」を評価できることが示唆された。

  19. 目立つ音を目立たせずに創る-トップダウン聴覚情景分析で音環境に優しいサイン音-

    鈴木 陽一, 坂本 修一, 山高 正烈

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    2017年6月30日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音環境に対して悪影響を及ぼさずに注意を引く音の特性を時空間的な側面から明らかにすべく研究を進めた。聴覚的注意の空間特性では,注意空間窓の方向依存性を検討した結果,注意窓は注意を向けた方向を中心に概ね左右60度の幅で,注意を向ける方向には特に依存しないことを示した。また,距離方向についても空間窓が形成されることを明らかにした。聴覚的注意の3次元空間特性を明らかにしたことは大きな成果である。次に聴覚的注意を向け始めてからの時間特性を検討し,500ms程度まで効果が持続することを示した。音像定位プロセスにその注意の移動のプロセスが包含される可能性が示された。

  20. 神経生理学的・構造学的解析による聴覚情報処理障害の病態解明と他覚的診断法の確立

    川瀬 哲明, 菅野 彰剛, 小渕 千絵, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    聴覚情報処理障害は、聴力検査では大きな異常を認めないにも関わらず、特に雑音下で聞き取りにくさなど日常生活での聞き取り障害を呈する病態である。本研究では、聴覚情報処理障害の病態解明と病態に基づく他覚的診断法の確立を目的に、神経生理学的、心理音響学的アプローチにより検討を行い、1)本患者の聞き取り障害検出における3次元スピーカーアレイを用いた単語了解度評価など空間的な聞き取り検査の有用性、2)本患者の聞き取り改善を図る際の、空間的、時間的キュー提示の有効性、3)ヘッドフォンを用いた検査の限界、並びに4)脳磁図を用いた注意・無視機能評価法の有用性を明らかにした。

  21. 音響信号処理と人工知能技術との融合による音響空間全周収録法の確立

    小澤 賢司, 坂本 修一, 森勢 将雅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Yamanashi

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,マイクロホンアレイの出力である時空間音圧分布画像の2次元フーリエ変換に基づいて,音源分離を行うことを目的とした。アレイ正面から到来する目的音については,時空間音圧分布画像は縦縞を形成するので,2次元スペクトルは空間軸方向の直流成分に局在するという特徴がある。 本研究では,雑音(目的音以外の音)の空間直流成分を,人工知能技術の1つである深層ニューラルネットワークを利用して瞬時に推定し,スペクトル減算法を実施することで雑音抑圧を行った。その結果,到来方向が異なる2音の分離に関し,従来法(遅延和法, MV法)より高い性能を示した。 本提案手法は,同一方向にある2音源の分離にも適用可能である。

  22. ADVISE理論に基づく自由聴取点高精細3次元音空間システムの開発

    鈴木 陽一, 行場 次朗, 平原 達也, 坂本 修一, 本多 明生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アクティブリスニングに対応可能な自由聴取点音空間情報制御システムの開発を目指し,研究代表者等の独自技術である仮想球モデルに基づく3次元聴覚ディスプレイADVISEの高度化とシステム実現を進めた.仮想球の内側(仮想球から聴取者まで)の音場合成法を精緻化し,仮想球の外側の音場合成にARDを用いることによりシステム実装した. アクティブリスニングに対応した高精細3次元音空間情報取得システムについて,コンパクト球状マイクロフォンアレイで集音した音空間情報の高効率信号処理法の開発を進めた.また,システム開発の基盤となる音空間知覚特性に関し,アクティブリスニング知覚過程の理解の深化を進めた.

  23. 持続的な回復力を有する環境適応可能な防災無線屋外拡声システムの設計

    坂本 修一, 苣木 禎史, 西村 竜一, 崔 正烈

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年7月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,防災行政無線屋外拡声システムを子局同士をつなぐ動的ネットワークと捉え,一部の子局が機能を失ったとしても,システム全体でその機能を補いサービスエリア全体に聞き取りやすい音声情報を送信するレジリエントな屋外拡声システムの実現を目指した。公衆回線上で動作する屋外拡声システム実験用プラットホームを構築し,プラットホーム上でやりとりされる全子局の死活情報に基づいて,いかなる状況においてもサービスエリアのできるだけ広い範囲に音情報の伝達が可能な再生レベル決定アルゴリズムを考案した。さらに,親密度や単語間ポーズを考慮することで,劣悪な聴取環境でも頑健に音声情報伝達可能な音声提示技術を提案した。

  24. 聴覚情報を活用した雰囲気ジェネレータの試作

    坂本 修一, 大内 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間のもつ場の雰囲気の知覚過程に基づき,聴覚を中心に雰囲気を積極的に創出する雰囲気ジェネレータの実現可能性を検討した。 視覚障害者に対するアンケート調査から,心内に生成されるプロトタイプとの比較が雰囲気判断に重要であること,このプロトタイプは,実際の場面ではなく,テレビやラジオなどによって形成されることが明らかとなった。さらに,この知見は聴覚情報に限定されない一般的なものであることも多感覚コンテンツの臨場感,迫真性知覚実験により示された。 以上から,ユーザが望む雰囲気の生成には,ユーザが各場面で想起するプロトタイプを精緻に推定し,それに合わせた情報を提示することが重要であるという知見が得られた。

  25. 人間の外界空間認識過程に基づく自己運動感応型バーチャル視聴覚空間創成技術の確立(国際共同研究強化)

    坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    研究機関:Tohoku University

    2016年 ~ 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,人間の自己運動時の視聴覚,特に聴覚情報による外界空間認識メカニズムの解明と,視聴者の自己空間を精密に再現可能な自己運動感応型VR空間創成技術の構築を目指す。一連の研究の結果,自己運動感覚と聴覚を中心とした多感覚情報処理過程としての外界音空間知覚過程が明らかとなり,また,研究代表者がこれまで培ってきた球状マイクロホンアレイを用いた3次元音空間収音・再生技術の高度化の実現にも目処が立った。

  26. 発声における聴覚フィードバック機構の動的可視化とミラーニューロンの局在・機能同定

    川瀬 哲明, 香取 幸夫, 菅野 彰剛, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発声の多くは随意運動であるが、運動企画、構音・調音に関する複雑な処理過程には、聴覚系のフィードバック機構が強く関与している。本研究では、音程調節発声動作時の脳活動を脳磁図時間周波数解析を用いて検討した。 音程調節発声動作中の脳活動は、アルファ、ベータ帯域の事象関連脱同期として観察され、聴覚野、上側頭回、島、縁上回、下前頭回、感覚運動野の活動が、1ms単位の時間軸上に可視化された。結果は、これまでfMRIなどで報告されてきた発声に伴う脳活動が、脳磁図の時間周波数解析を用いての動的可視化できることを示すもので、吃音や機能性発声障害症例など、発声機構の病理が示唆される症例での検討が期待される。

  27. 無意識な微小頭部運動は音空間感性知覚に影響を及ぼすか

    鈴木 陽一, 坂本 修一, 大谷 智子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では聴取者の微小な頭部運動が音像定位を超えた高度な感性情報に影響・効果を与える可能性を探り,3次元聴覚ディスプレイの高度化応用の可能性を検討した。 その結果,3次元聴覚ディスプレイを用い頭部回転中に音源の位置をわずかに移動させ,その検知限を測定したところ, 検知限が静止時より上昇すること,かつ,この上昇が頭部回転運動の速度に依存しないとの興味深い結果が得られた。さらに,同様の現象は,バーチャル環境のみならず,実音源を用いた環境でも観測された。これらの結果は,微少な頭部運動の影響が音空間情報の知覚精度と感性評価では異なる特性を持つことを強く示唆するものである。

  28. 人間の外界空間認識過程に基づく自己運動感応型バーチャル視聴覚空間創成技術の確立 競争的資金

    坂本 修一

    2014年4月 ~ 2017年3月

  29. 聴覚-視覚音声処理の脳内機序とその病理・可塑的変化の解明

    川瀬 哲明, 中里 信和, 菅野 彰剛, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時間分解能に優れた脳磁図を用いて、音声の視聴覚統合処理の脳内メカニズムを検討し、(1)視覚刺激の提示により、聴性誘発脳磁界反応P50m、N100mの潜時短縮、振幅減少を認めたが、その効果は、P50mのレベルでは両半球で有意に観察されるが、N100mレベルになると左半球優位傾向が認められこと、(2)左半球N100mの視覚効果には、心理音響学的“時間窓”と同様、同質の”時間窓“が存在することを、明らかにした。

  30. 笑いを誘発する音声メディアの特徴分析に基づいた笑い誘発音声フィルタの試作 競争的資金

    坂本 修一

    2014年4月 ~ 2016年3月

  31. 視聴覚話者情報がもつ音韻・感性情報の分析とクロスモーダル推定・合成手法の模索

    鈴木 陽一, 川瀬 哲明, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,高品位ではない環境下でも高次感性情報の通信が可能な視聴覚音声コミュニケーションシステムの実現にある。ここでは,コミュニケーションにおいて最も重要な要素が,話者の発する音声の意味を聴衆が理解することであると考え,音韻情報の取得において話者映像のどの部分が寄与するのかについて分析を進めた。実験の結果,話者の音韻情報とその話者の静止画像がある環境下では,特に唇音に着目して,話者の口唇部分を何らかの画像処理により編集,操作して,音声と同期して組み合わせることで,本研究が目指す視聴覚音声に関するクロスモーダル推定・合成法が実現できることが示唆された。

  32. 高精細3次元音空間情報のセンシングとディスプレイ技術の開発

    鈴木 陽一, 岩谷 幸雄, 坂本 修一, 本多 明生, 大谷 智子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,コミュニケーション技術の高度化に極めて有効な3次元音空間情報のセンシングとディスプレイに関する基盤研究の開発を,3次元音空間知覚特性の解明とあわせて推進した。その結果,センシング技術では,球面調和関数展開を規範とした球状と円柱状のマイクロホンアレイを用い,頭部伝達関数表現法の高度化などを達成した。ディスプレイ技術では,複数聴取点において同時に高精度に音空間情報を提示可能なアンビソニックス技術の定式化などを行った。また,臨場感を高める上で必須の音空間知覚機序の解明では,頭部運動中は音空間知覚精度が低下するという,将来のシステム応用に向け興味深い知見を得,その知覚モデルの検討を行った。

  33. 電子透かしによる拡張音響メディアの実現

    西村 竜一, 薗田 光太郎, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute of Information and Communications Technology

    2011年4月28日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広い範囲で高い精度で音場を再現するには,必要となるマイクロホンやスピーカのチャネル数が必然的に多くなる.一方,ヘッドホン再生では,聴取者の特性を考慮することにより,わずか2チャネルの信号でも空間性豊かな音が再生できる.本研究はこの差に着目したもので,スピーカ再生時には5.1チャネルサラウンド信号として利用でき,かつ,それをヘッドホンやイヤホンで再生した場合には,臨場感豊かなバイノーナル音になるような音響メディアの合成手法を提案した.計算機シミュレーションおよび聴取実験の結果,元々の5.1チャネル信号との物理的および主観的誤差も小さい,所望の特性を有する信号が合成されていることが確認された.

  34. 高度感性情報の抽出・提示を実現する視聴覚音声コミュニケーションシステムの構築 競争的資金

    坂本 修一

    2011年4月 ~ 2014年3月

  35. 軸対称型収音装置を用いた高精度・高感性バーチャル音空間創成システムの構築 競争的資金

    坂本 修一

    2008年4月 ~ 2011年3月

  36. マルチモーダル感覚情報の時空間統合

    鈴木 陽一, 行場 次朗, 川瀬 哲明, 櫻井 研三, 杉田 陽一, 岩谷 幸雄, 坂本 修一, 宮内 良太, 田中 章浩, 矢入 聡, 大谷 真, 河地 庸介, 川畑 秀明, 久保寺 俊朗, 小林 まおり, 日高 聡太, 寺本 渉, 本多 明生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 時空間マーキングという観点からのマルチモーダル感覚情報処理過程の精密記述により, 高い迫真性と臨場感, 自然性等の高次感性情報の脳科学的モデルを構築し, マルチメディア時空間情報提示システムの定量的設計指針の提供を目的とした。研究の結果, 人間の様々なマルチモーダル感覚情報処理過程に関する多くの新知見を得るとともに, これらを包括的に表現可能な高次感性情報の知覚モデルを構築し, それに基づいたマルチメデイア時空間提示システムの定量的な設計指針が提案できた。

  37. 話者映像及び話声が含む感性情報を考慮した高精度高感性視聴覚音声提示システムの構築 競争的資金

    坂本 修一

    2008年4月 ~ 2010年3月

  38. 周波数変換帯域雑音音声を用いた人工内耳聴覚に関する基礎的研究

    川瀬 哲明, 坂本 修一, 小林 俊光, 中里 信和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人工的電気刺激聴覚を模擬した「周波数変換帯域雑音音声」を作成し、本音声に対する聞き取り改善過程を観察、特に、特に言葉の聞き取り訓練時の視覚情報(発話顔画像)の提示効果について検討を行った。その結果、音声を顔画像と共に繰り返し聞くことで、「劣化音声」に対する聞き取りが有意に改善することが明らかになった。今回の結果は、視覚-聴覚のマルチモーダル情報による訓練が、後効果として、単一モダリティーである聴覚の適応過程を促進することを示すものと考えられた。

  39. 「新融合研究領域発展プロジェクト支援-取組担当課題:自己運動知覚における多感覚情報統合の解明-」 競争的資金

    坂本 修一

    2007年4月 ~ 2008年3月

  40. 両耳補聴システム用低電力生体通信モジュールの開発 競争的資金

    坂本 修一

    2006年4月 ~ 2007年3月

  41. 話者の映像及び話声の性質が高精度高感性音声提示システムに与える影響 競争的資金

    坂本 修一

    2005年4月 ~ 2007年3月

  42. 話者の映像及び話声の性質を考慮した高品位高感性コミュニケーションシステムの構築

    坂本 修一

    2007年 ~ 2007年

  43. 圧縮された音楽信号の原音修復に関する研究

    鈴木 陽一, 西村 竜一, 坂本 修一

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,音信号を圧縮することにより削除される情報を,残った情報から出来るだけ忠実に推定し,原音を修復するというものである. 本年度は主に圧縮された音信号としての劣化が比較的顕著に表れる「空間性」に着目し,「空間性」に影響を与える物理要因についての検討を行った.この物理要因が明らかとなれば,圧縮された音信号における「空間性」に関する物理要因を操作することで,原音修復が可能となると予想される. 「空間性」を操作する方法として,左右の信号の相関に着目した.時間領域上で左右の信号を段階的に加えることにより左右の信号の相関を操作し,原音と相関操作後の音について,一対比較によるSD法を用いて印象評価実験を行った.得られた結果を確認的因子分析したところ,音質の差が美的・空間因子,量的因子,明るさ因子,柔らかさ因子の4因子によって知覚されていることが分かり,音の広がりと美しさが一つの次元として知覚されることが示された.この結果は,相関を操作することにより「空間性」が何らかの影響をうけることを示す結果であるといえる.さらに,美的・空間因子や明るさ因子の得点は,音信号がステレオからモノラルに近づくにつれて低下するといった結果が得られた.この結果は,相関があがることにより音信号の「空間性」が低下することを示す結果である.すなわち,圧縮された音信号で上昇する左右信号の相関を何らかの方法で適切な値まで引き下げることにより,圧縮することにより失われた音の「空間性」を補償できる可能性を示す結果であるといえる. 来年度は,本年度明らかとなった左右音信号の相関と「空間性」の関連についてより詳細に検討し,左右音信号の相関をパラメトリックに操作することで「空間性」がどのように変化するかといった定量的な分析を行う予定である.

  44. 自己運動感覚の考慮による高感性3次元マルチモーダル空間提示システムの構築可能性

    鈴木 陽一, 行場 次朗, 西村 竜一, 坂本 修一

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,聴覚情報と自己運動感覚の相互作用,視覚情報により誘起される自己運動感覚に聴覚情報が与える影響について解明し,ユーザの動きに響応して視聴覚情報,自己運動感覚情報をも適切に提示する高精度・高感性3次元マルチモーダル空間提示システムの構築可能性について検討することである. 今年度は,これまで使用してきた音空間合成システムに昨年度購入したHead Mounted Display(以下,HMD)を統合し,視聴覚情報と体性感覚情報を提示したマルチモーダル環境下での自己運動感覚の変化を主観的,客観的に分析した. まず,ブランコ状の装置に実験参加者を座らせて前後運動を提示し,その動きと同期して視聴覚刺激を左右に移動させた時に知覚される自己運動方向について分析した.実験の結果,実験参加者に知覚された自己運動方向は,視覚情報単独,もしくは,聴覚情報単独で提示された際に生じる自己運動方向の変化のベクトル合成の形で表されるという興味深い知見が得られた. 更に,この作用が実験参加者の注意の変化により影響を受けるかについて検討を進めたところ,視覚情報に注意を向けることで,自己運動方向知覚に聴覚情報が与える影響が減少するという結果が得られた.視覚においては,非注意成分を背景とする方向に自己運動方向知覚がなされるという知見が過去に得られており,今回の結果は,マルチモーダル環境下ではあるものの,非注意成分の作用が減少するという,視覚における過去の知見とは異なる結果といえる. 以上得られた知見は,3次元マルチモーダル空間提示システムを構築する上で,視覚情報のみならず,聴覚情報も整合させて提示する必要性を示唆する結果ともいえる.これまでこのような観点から3次元マルチモーダル空間提示システムの構築がなされた例は皆無であり,本知見は極めて重要であると考える.

  45. マルチモーダル環境に適合した高精度3次元音空間創成システムの構築

    鈴木 陽一, 行場 次朗, 岩谷 幸雄, 西村 竜一, 坂本 修一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,マルチモーダル環境下において,主に,聴覚情報と体性感覚情報の相互作用に着目し,これを積極的に活用することにより,従来にはない超高精度臨場感通信システムの構築を可能とすることを最終的な目的として研究を行った.まず,体性感覚情報が音空間知覚にどのような影響を与えるかについて検討を行った.更に,音空間情報提示時における音場再生法に関し,所望の音場をできるだけ忠実に再現することが可能な新たなバイノーラル音場生成法について検討を進めた.最後に,これらの得られた知見を組み合わせ,これまでにない新しい3次元音空間提示システムの構築を行った. 本研究の結果,まず,仮想音像の定位において,頭部伝達関数が本人のものであるか否かに関わらず,頭部運動を行うことによって定位精度が改善することが示された.この知見は,聴覚ディスプレイシステムを構築する上での頭部運動の重要性が,他人の頭部伝達関数を用いる場合でも当てはまることを示す重要な知見である.次に,音場を厳密に再生するためには,外耳道閉そく状態で測定された頭部伝達関数に対する,外耳道閉そくによる音響インピーダンスの変化(自由空間等価特性)の補正が重要であることも示された.更には,これらの知見を組み合わせ,自由空間等価特性がほぼ1と見なせる平面型スピーカを用いた頭部運動感応型3次元音空間提示システムが精密な音空間提示において有効であることが示された.以上の知見が得られたことにより,本研究の目的である,聴取者の運動を含めたマルチモーダル環境下における,これまで以上に高精度な音空間提示システムの構築がなったものと思われる.

  46. マルチモーダル環境下における3次元音空間知覚過程の解明

    鈴木 陽一, 坂本 修一, 西村 竜一, 行場 次朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,聴取者の運動に伴う体性感覚情報及び視覚情報が音刺激と同時に存在する場合の音空間知覚を明らかにすることを目的としている. まず,初年度では,仮想音源および実音源による音像定位能力を,聴取者の頭部を固定した場合と移動を許した場合について調べ,あわせて頭部の運動の様子についても検討した.その結果,頭部の移動を許すことで,実音源,仮想音源ともに前後定位誤りの減少が見られた.特に仮想音源においては,実音源の場合に比べ頭部運動自体が非常に少なくなっているにも関わらず,前後定位誤りの減少が見られたことから,実音源以上に頭部運動の効果が大きいことが示唆される結果が得られた. 初年度において,音空間知覚における体性感覚の重要性が示されたことから,次年度では,聴覚情報により逆に体性感覚が誘起されるか否かについて詳細な検討を進めたところ,音像の移動の向きにあわせて,被験者の自己運動感覚が誘起され,更に,音空間の提示方向によって誘起される自己運動感覚の大きさに前後非対称性が見られることも示された.ここで確認された前後非対称性は,視覚とは逆の結果となっており,視聴覚情報を相補的に利用し,体性感覚も含めたマルチモーダル環境下において従来のシステムにはない高精度の音空間を構築する可能性を示す結果であると考えられる. 以上,2年間の研究において,頭部運動を考慮した従来にない高精度の音空間合成システムを構築し,その音空間によって誘起されるであろう体性感覚について定量化を行い,本研究の目的である,聴取者の運動を含めたマルチモーダル環境下における音空間知覚の解明に向けて大きく前進できたと思われる.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 7

  1. 情報処理演習(共同担当) 東北大学工学部

  2. 画像と音響の科学(共同担当) 放送大学

  3. 学際情報科学論(共同担当) 東北大学大学院情報科学研究科

  4. 音響工学(共同担当) 東北大学工学部

  5. 通信信号処理(共同担当) 東北大学大学院工学研究科

  6. 音情報科学(音メディア工学) 東北大学大学院情報科学研究科,東北大学大学院工学研究科

  7. バーチャルリアリティと音(共同担当) 放送大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 音の臨場感鮮明に再現

    日経産業新聞

    2016年9月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 音の方向はっきり-補聴器に新たな雑音処理法-

    2008年1月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

その他 15

  1. 防災・減災情報を効果的に伝送するメッシュネットワーク型インテリジェント拡声システムの研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    屋外拡声システムの高度化を目指し,ネットワークを活用した高機能屋外音声情報通信システムを構築する

  2. 情報通信ネットワークの耐災害性強化のための研究開発-⑩多様な通信・放送手段を連携させた多層的な災害情報伝達システム研究開発-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    防災行政無線の高度化を進める。

  3. 次世代ネットワークにおける超臨場感音響相互通信の実現

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代ネットワークにおける超臨場感音響相互通信の実現に向け,日中韓の関連研究者で共同研究を進める。

  4. 「革新的な三次元映像技術による超臨場感コミュニケーション技術の研究開発」(課題エ:感性情報認知・伝達技術)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨場感を創出する要因を特定し,臨場感・超臨場感メーターを構築する。

  5. 軸対称型収音装置を用いた高精度・高感性バーチャル音空間創成システムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軸対称型収音装置を用いた高精度・高感性バーチャル音空間創成システムを構築する.

  6. 新融合研究領域発展プロジェクト支援-取組担当課題:自己運動知覚における多感覚情報統合の解明-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己運動感覚は視覚,体性感覚,前庭感覚のマルチモーダル情報処理過程として知られている.しかし近年では,聴覚情報の作用に着目され,聴覚情報が自己運動感覚に影響を与えるといった研究がわれわれの研究を含め多数示され始めている.本取組担当課題では,カナダのMcGill大学に設置された3次元モーションプラットホームを離床し,音情報と自己運動感覚の統合処理過程を探る.

  7. 多数マイクロホンを用いたバーチャル収音・再生システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    遠隔地の音空間忠実再生実現のため,多数マイクロホンを有するオブジェクトを用いた音空間収音・再生手法を構築する.

  8. 両耳補聴システム用低電力生体通信モジュールの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    両耳補聴システムにおける両耳間の補聴器の無線通信を念頭に,低電力生体通信モジュールの適用可能性を探る.

  9. 音情報の高信頼高品質ネットワーク通信技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークを介して安全に音情報を通信するための基盤技術を開発する.

  10. 話速変換音声が情報受容に与える影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    話速変換音声のテレビ応用を念頭に,話者映像と話速変換音声との統合過程の解明を行う.

  11. 視聴覚情報統合型話速変換処理システムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    話者映像による読唇情報と話速変換音声を組み合わせた,高齢者にやさしい音声コミュニケーションシステムを構築する.

  12. 高精度聴覚ディスプレイ技術を用いた視覚障害者用訓練機器の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    聴覚ディスプレイ技術を基本とし,視覚障害者に対する空間認識訓練システムを構築する.

  13. インテリジェントユニバーサルコミュニケーションに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    圧電素子を用いた骨伝導デバイスをベースとして,高齢者などの情報弱者を念頭にしたユニバーサルコミュニケーションシステムを開発する.

  14. 単語親密度を統制した単語了解度による補聴器適合評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    補聴器のより実生活に近い適合評価指標の構築を目指し,単語親密度を統制した単語了解度試験用単語リストを作成し,その有効性を検証する.

  15. 難聴者の聴覚特性の評価と補償手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    両耳分離聴や選択的両耳聴能など,人間の持つ両耳相互作用と,ディジタル信号処理とを組み合わせて,次世代ディジタル補聴器の基盤技術の開発を行う.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示