研究者詳細

顔写真

タカハシ セイジ
高橋 征司
Seiji Takahashi
所属
大学院工学研究科 バイオ工学専攻 応用生命化学講座
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(筑波大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

委員歴 8

  • 京都大学生存圏研究所 持続可能生存圏開拓診断/森林バイオマス評価分析システム共同利用・共同研究拠点専門委員会委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本生物工学会 英文誌編集委員会委員

    2021年6月 ~ 継続中

  • 日本農芸化学会東北支部 庶務

    2019年5月 ~ 継続中

  • 日本植物細胞分子生物学会 Plant Biotechnology エディター

    2018年7月 ~ 継続中

  • 日本植物細胞分子生物学会 代議員

    2018年5月 ~ 継続中

  • 日本イソプレノイド研究会 会計幹事

    2017年1月 ~ 継続中

  • 一般財団法人バイオインダストリー協会 バイオサイエンスとインダストリー トピックス委員

    2016年4月 ~ 2019年3月

  • 日本生物工学会北日本支部 支部委員

    2011年6月 ~ 2012年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本イソプレノイド研究会

    2002年9月 ~ 継続中

  • 日本農芸化学会

  • 生物工学会

  • 日本生化学会

  • 植物生理学会

  • 日本植物細胞分子生物学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • higher plant

  • prenyltransferase

  • イソプレノイド プレニルトランスフェラーゼ 天然ゴム 高等植物

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 応用分子細胞生物学 /

  • ライフサイエンス / 分子生物学 /

  • ライフサイエンス / 機能生物化学 /

  • ライフサイエンス / 植物分子、生理科学 /

受賞 8

  1. 2021年度大会トピックス賞

    2021年3月 日本農芸化学会

  2. 2020年度大会トピックス賞

    2020年3月 日本農芸化学会

  3. IAAM Award

    2019年8月 International Association of Advanced Materials

  4. Japan-Taiwan Plant Biology 2019 Presentation Award

    2019年3月 日本植物生理学会

  5. 2018年度大会 トピックス賞

    2018年3月 公益財団法人 日本農芸化学会

  6. 第1回バイオインダストリー 奨励賞

    2017年10月11日 一般財団法人バイオインダストリー協会

  7. 第18回 酵素応用シンポジウム研究奨励賞

    2017年6月2日 酵素応用シンポジウム,天野エンザイム株式会社

  8. 日本植物細胞分子生物学会奨励賞

    2013年9月 日本植物細胞分子生物学会 植物イソプレノドおよび天然ゴムの生合成酵素の分子機構解明

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 89

  1. Suppression of fecal phenol production by oral supplementation of sesamol: inhibition of tyrosine phenol-lyase by sesamol. 国際誌

    Daiki Oikawa, Zion Byun, Bunzo Mikami, Aina Gotoh, Toshihiko Katoh, Ryo Ueno, Aruto Nakajima, Satoshi Yamashita, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Seiji Takahashi, Toshiyuki Waki, Koichi Kikuchi, Takaaki Abe, Takane Katayama, Toru Nakayama

    Food & function 2025年4月15日

    DOI: 10.1039/d4fo04839c  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Phenol is produced from dietary L-tyrosine by the action of tyrosine phenol-lyase (TPL) of gut bacteria and contributes to various physiological disorders, including skin diseases, certain cancers, and kidney dysfunction. We found that oral supplementation of sesamol (36 or 180 μg mL-1) ad libitum for 14 days in mice significantly suppressed fecal phenol production. Fecal microbiota structure analysis in sesamol-supplemented and control groups revealed that their overall microbiota structures were indistinguishable. To explain the sesamol-induced suppression of fecal phenol production, we characterized inhibition of bacterial TPL by sesamol in vitro. Sesamol specifically inhibited bacterial TPL in a mixed-type fashion (Ki, 135 μM), which was rationalized by computational docking studies using the crystal structure of Pantoea agglomerans TPL that was determined at 1.3 Å resolution. Sesamol was detected at 0-0.295 μmol g-1 feces in the sesamol-supplemented group. Given the Ki value of sesamol for TPL inhibition, these levels may not have been sufficient to fully inhibit TPL and suppress fecal phenol production. Therefore, the observed suppression of fecal phenol production upon oral sesamol supplementation arose not solely from the inhibition of TPL by sesamol, but also potentially from the effects of metabolites derived from sesamol and the antioxidant activities of sesamol and related metabolites. Nevertheless, these findings highlight the potential for using sesamol to prevent physiological disorders associated with phenol production by the gut microbiota.

  2. Biosynthesis of unnatural polyisoprenes by engineered prenyltransferases on rubber particles

    Seiji Takahashi, Miki Suenaga-Hiromori, Tomoki Ishii, Nadia Nur Shazana Binti Abu Talib Khan, Tomoyo Mikami, Tomohiro Takahashi, Chiho Minakawa, Fumihiro Yanbe, Toshiyuki Waki, Toru Nakayama, Riki Imaizumi, Taro Yanai, Kunishige Kataoka, Satoshi Yamashita, Kohei Takeshita, Hiroaki Matsuura, Naoki Sakai, Masaki Yamamoto, Haruhiko Yamaguchi, Yukino Miyagi-Inoue, Kazuhisa Fushihara, Yuzuru Tozawa

    2024年7月3日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-3615345/v1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract <p>Natural rubber (NR) is a sustainable biopolymer consisting mainly of cis-1,4-polyisoprene. Modifying an NR biosynthetic enzyme is a promising strategy to bioproduce novel polymers. Here, we have elucidated the NR biosynthetic mechanism and successfully developed novel enzymes that synthesise NR-sized polyisoprenes with unnatural substrates. NR is synthesised by a cis-prenyltransferase (cPT) on rubber particles (RPs), NR-harbouring lipid monolayer membrane organelles. However, the key to NR biosynthesis is not specialised cPTs, but the proper arrangement of cPTs on RPs since cPTs from various non-NR-producing organisms, such as humans, synthesise NR when introduced into the RPs. A tomato cPT, which condenses only one isoprene unit, was engineered to synthesise novel NR-sized polyisoprenes with artificial substrates by modifying residues for product size determination. Furthermore, the introduction of a modified trans-prenyltransferase into RPs led to the synthesis of NR-sized trans-1,4-polyisoprenes. This RP system could be used as a versatile platform for enzymatic polyisoprenoid synthesis.</p>

  3. Lowering pH optimum of activity of SshEstI, a slightly alkaliphilic archaeal esterase of the hormone-sensitive lipase family.

    Kazuhiro Ohara, Yasuhiro Oshima, Hideaki Unno, Satoru Nagano, Masami Kusunoki, Seiji Takahashi, Toshiyuki Waki, Satoshi Yamashita, Toru Nakayama

    Journal of bioscience and bioengineering 2024年6月24日

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2024.05.010  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SshEstI, a carboxylesterase from the thermoacidophilic archaeon Saccharolobus shibatae, is a member of the hormone-sensitive lipase family that displays slightly alkaliphilic activity with an optimum activity at pH 8.0. In this study, three distinct strategies were explored to confer acidophilic properties to SshEstI. The first strategy involved engineering the oxyanion hole by replacing Gly81 with serine or aspartic acid. The G81S mutant showed optimum activity at pH 7.0, whereas the aspartic acid mutant (G81D) rendered the enzyme slightly acidophilic with optimum activity observed at pH 6.0; however, kcat and kcat/Km values were reduced by these substitutions. The second strategy involved examining the effects of surfactant additives on the pH-activity profiles of SshEstI. The results showed that cetyltrimethylammonium bromide (CTAB) enhanced wild-type enzyme (WT) activity at acidic pH values. In the presence of 0.1 mM CTAB, G81S and G81D were acidophilic enzymes with optimum activity at pH 6.0 and 4.0, respectively, although their enzyme activities were low. The third strategy involved engineering the active site to resemble that of kumamolisin-As (kuma-As), an acidophilic peptidase of the sedolisin family. The catalytic triad of kuma-As was exchanged into SshEstI using site-directed mutagenesis. X-ray crystallographic analysis of the mutants (H274D and H274E) revealed that the potential hydrogen donor-acceptor distances around the active site of WT were fully maintained in these mutants. However, these mutants were inactive at pH 4-8.

  4. 今こそ天然ゴムに学ぶとき 招待有り 査読有り

    高橋 征司

    アグリバイオ 8 (6) 468-469 2024年6月

  5. Structural insights into catalytic promiscuity of chalcone synthase from Glycine max (L.) Merr.: Coenzyme A-induced alteration of product specificity

    Toshiyuki Waki, Riki Imaizumi, Kaichi Uno, Yamato Doi, Misato Tsunashima, Sayumi Yamada, Ryo Mameda, Shun Nakata, Taro Yanai, Kohei Takeshita, Naoki Sakai, Kunishige Kataoka, Masaki Yamamoto, Seiji Takahashi, Toru Nakayama, Satoshi Yamashita

    Biochemical and Biophysical Research Communications 150080-150080 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2024.150080  

    ISSN:0006-291X

  6. Cell-free translation system with artificial lipid-monolayer particles as a unique tool for characterizing lipid-monolayer binding proteins

    Fu Kuroiwa, Hiraku Suda, Maho Yabuki, Kimie Atsuzawa, Haruhiko Yamaguchi, Masatsugu Toyota, Yasuko Kaneko, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Yuzuru Tozawa

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2024年4月22日

    DOI: 10.1093/bbb/zbae026  

  7. Structural‐Functional Correlations between Unique N‐terminal Region and C‐terminal Conserved Motif in Short‐chain cis‐Prenyltransferase from Tomato

    Riki Imaizumi, Hiroaki Matsuura, Taro Yanai, Kohei Takeshita, Shuto Misawa, Haruhiko Yamaguchi, Naoki Sakai, Yukino Miyagi‐Inoue, Miki Suenaga‐Hiromori, Toshiyuki Waki, Kunishige Kataoka, Toru Nakayama, Masaki Yamamoto, Seiji Takahashi, Satoshi Yamashita

    ChemBioChem 2024年1月29日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/cbic.202300796  

    ISSN:1439-4227

    eISSN:1439-7633

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Neryl diphosphate (C10) synthase (NDPS1), a homodimeric soluble cis‐prenyltransferase from tomato, contains four disulfide bonds, including two inter‐subunit S−S bonds in the N‐terminal region. Mutagenesis studies demonstrated that the S−S bond formation affects not only the stability of the dimer but also the catalytic efficiency of NDPS1. Structural polymorphs in the crystal structures of NDPS1 complexed with its substrate and substrate analog were identified by employing massive data collections and hierarchical clustering analysis. Heterogeneity of the C‐terminal region, including the conserved RXG motifs, was observed in addition to the polymorphs of the binding mode of the ligands. One of the RXG motifs covers the active site with an elongated random coil when the ligands are well‐ordered. Conversely, the other RXG motif was located away from the active site with a helical structure. The heterogeneous C‐terminal regions suggest alternating structural transitions of the RXG motifs that result in closed and open states of the active sites. Site‐directed mutagenesis studies demonstrated that the conserved glycine residue cannot be replaced. We propose that the putative structural transitions of the order/disorder of N‐terminal regions and the closed/open states of C‐terminal regions may cooperate and be important for the catalytic mechanism of NDPS1.

  8. Structural insights into a bacterial β-glucosidase capable of degrading sesaminol triglucoside to produce sesaminol: Toward the understanding of the aglycone recognition mechanism by the C-terminal lid domain

    Taro Yanai, Yukino Takahashi, Eri Katsumura, Naoki Sakai, Kohei Takeshita, Riki Imaizumi, Hiroaki Matsuura, Shuntaro Hongo, Toshiyuki Waki, Seiji Takahashi, Masaki Yamamoto, Kunishige Kataoka, Toru Nakayama, Satoshi Yamashita

    The Journal of Biochemistry 174 (4) 335-344 2023年6月29日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/jb/mvad048  

    ISSN:0021-924X

    eISSN:1756-2651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The sesaminol triglucoside (STG)-hydrolyzing β-glucosidase from Paenibacillus sp. (PSTG1), which belongs to glycoside hydrolase family 3 (GH3), is a promising catalyst for the industrial production of sesaminol. We determined the X-ray crystal structure of PSTG1 with bound glycerol molecule in the putative active site. PSTG1 monomer contained typical three domains of GH3 with the active site in domain 1 (TIM barrel). In addition, PSTG1 contained an additional domain (domain 4) at the C-terminus that interacts with the active site of the other protomer as a lid in the dimer unit. Interestingly, the interface of domain 4 and the active site forms a hydrophobic cavity probably for recognizing the hydrophobic aglycone moiety of substrate. The short flexible loop region of TIM barrel was found to be approaching the interface of domain 4 and the active site. We found that n-heptyl-β-D-thioglucopyranoside detergent acts as an inhibitor for PSTG1. Thus, we propose that the recognition of hydrophobic aglycone moiety is important for PSTG1-catalyzed reactions. Domain 4 might be a potential target for elucidating the aglycone recognition mechanism of PSTG1 as well as for engineering PSTG1 to create a further excellent enzyme to degrade STG more efficiently to produce sesaminol.

  9. De novo induction of a DNA‐histone H3K9 methylation loop on synthetic human repetitive DNA in cultured tobacco cells 査読有り

    The Plant Journal 2023年2月24日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/tpj.16164  

    ISSN:0960-7412

    eISSN:1365-313X

  10. Reconstitution of prenyltransferase activity on nanodiscs by components of the rubber synthesis machinery of the Para rubber tree and guayule. 国際誌

    Fu Kuroiwa, Akira Nishino, Yasuko Mandal, Masataka Honzawa, Miki Suenaga-Hiromori, Kakeru Suzuki, Yukie Takani, Yukino Miyagi-Inoue, Haruhiko Yamaguchi, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Yuzuru Tozawa

    Scientific reports 12 (1) 3734-3734 2022年3月8日

    DOI: 10.1038/s41598-022-07564-y  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Natural rubber of the Para rubber tree (Hevea brasiliensis) is synthesized as a result of prenyltransferase activity. The proteins HRT1, HRT2, and HRBP have been identified as candidate components of the rubber biosynthetic machinery. To clarify the contribution of these proteins to prenyltransferase activity, we established a cell-free translation system for nanodisc-based protein reconstitution and measured the enzyme activity of the protein-nanodisc complexes. Co-expression of HRT1 and HRBP in the presence of nanodiscs yielded marked polyisoprene synthesis activity. By contrast, neither HRT1, HRT2, or HRBP alone nor a complex of HRT2 and HRBP manifested such activity. Similar analysis of guayule (Parthenium argentatum) proteins revealed that three HRT1 homologs (PaCPT1-3) manifested prenyltransferase activity only when co-expressed with PaCBP, the homolog of HRBP. Our results thus indicate that two heterologous subunits form the core prenyltransferase of the rubber biosynthetic machinery. A recently developed structure modeling program predicted the structure of such heterodimer complexes including HRT1/HRBP and PaCPT2/PaCBP. HRT and PaCPT proteins were also found to possess affinity for a lipid membrane in the absence of HRBP or PaCBP, and structure modeling implicated an amphipathic α-helical domain of HRT1 and PaCPT2 in membrane binding of these proteins.

  11. Structure‐based engineering of a short‐chain cis ‐prenyltransferase to biosynthesize nonnatural all‐ cis ‐polyisoprenoids: molecular mechanisms for primer substrate recognition and ultimate product chain‐length determination

    Ryo Kutsukawa, Riki Imaizumi, Miki Suenaga‐Hiromori, Kohei Takeshita, Naoki Sakai, Shuto Misawa, Masaki Yamamoto, Haruhiko Yamaguchi, Yukino Miyagi‐Inoue, Toshiyuki Waki, Kunishige Kataoka, Toru Nakayama, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi

    The FEBS Journal 2022年2月22日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/febs.16392  

    ISSN:1742-464X

    eISSN:1742-4658

  12. (+)-Sesamin, a sesame lignan, is a potent inhibitor of gut bacterial tryptophan indole-lyase that is a key enzyme in chronic kidney disease pathogenesis. 国際誌

    Daiki Oikawa, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Toshiyuki Waki, Koichi Kikuchi, Takaaki Abe, Takane Katayama, Toru Nakayama

    Biochemical and biophysical research communications 590 158-162 2022年1月29日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2021.12.088  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The progression of chronic kidney disease (CKD) increases the risks of cardiovascular morbidity and end-stage kidney disease. Indoxyl sulfate (IS), which is derived from dietary l-tryptophan by the action of bacterial l-tryptophan indole-lyase (TIL) in the gut, serves as a uremic toxin that exacerbates CKD-related kidney disorder. A mouse model previously showed that inhibition of TIL by 2-aza-l-tyrosine effectively reduced the plasma IS level, causing the recovery of renal damage. In this study, we found that (+)-sesamin and related lignans, which occur abundantly in sesame seeds, inhibit intestinal bacteria TILs. Kinetic studies revealed that (+)-sesamin and sesamol competitively inhibited Escherichia coli TIL (EcTIL) with Ki values of 7 μM and 14 μM, respectively. These Ki values were smaller than that of 2-aza-l-tyrosine (143 μM). Molecular docking simulation of (+)-sesamin- (or sesamol-)binding to EcTIL predicted that these inhibitors potentially bind near the active site of EcTIL, where the cofactor pyridoxal 5'-phosphate is bound, consistent with the kinetic results. (+)-Sesamin is a phytochemical with a long history of consumption and is generally regarded as safe. Hence, dietary supplementation of (+)-sesamin encapsulated in enteric capsules could be a promising mechanism-based strategy to prevent CKD progression. Moreover, the present findings would provide a new structural basis for designing more potent TIL inhibitors for the development of mechanism-based therapeutic drugs to treat CKD.

  13. Introduction of a long synthetic repetitive DNA sequence into cultured tobacco cells

    Junichirou Ohzeki, Kazuto Kugou, Koichiro Otake, Koei Okazaki, Seiji Takahashi, Daisuke Shibata, Hiroshi Masumoto

    Plant Biotechnology 39 (2) 101-110 2022年

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.21.1210a  

    ISSN:1342-4580

    eISSN:1347-6114

  14. Comprehensive identification of terpene synthase genes and organ-dependent accumulation of terpenoid volatiles in a traditional medicinal plant Angelica archangelica L.

    Miki Suenaga-Hiromori, Daisuke Mogi, Yohei Kikuchi, Jiali Tong, Naotsugu Kurisu, Yuichi Aoki, Hiroyuki Amano, Masahiro Furutani, Takefumi Shimoyama, Toshiyuki Waki, Toru Nakayama, Seiji Takahashi

    Plant Biotechnology 39 (4) 391-404 2022年

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.22.1006a  

    ISSN:1342-4580

    eISSN:1347-6114

  15. Identification of the Genes Coding for Carthamin Synthase, Peroxidase Homologs that Catalyze the Final Enzymatic Step of Red Pigmentation in Safflower (Carthamus tinctorius L.).

    Toshiyuki Waki, Miho Terashita, Naoki Fujita, Keishi Fukuda, Mikiya Kato, Takashi Negishi, Hiromi Uchida, Yuichi Aoki, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    Plant & cell physiology 2021年8月3日

    DOI: 10.1093/pcp/pcab122  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Carthamin, a dimeric quinochalcone that is sparingly soluble in water, is obtained from the yellow-orange corolla of fully blooming safflower (Carthamus tinctorius L.) florets. Carthamin is a natural red colorant, which has been used worldwide for more than 4500 years and is the major component of Japanese "beni" used for dyeing textiles, cosmetics, and as a food colorant. The biosynthetic pathway of carthamin has long remained uncertain. Previously, carthamin was proposed to be derived from precarthamin (PC), a water-soluble quinochalcone, via a single enzymatic process. In this study, we identified the genes coding for the enzyme responsible for formation of carthamin from PC, termed carthamin synthase (CarS), using enzyme purification and transcriptome analysis. The CarS proteins were purified from the cream-colored corolla of safflower and identified as peroxidase homologs (CtPOD1, CtPOD2, and CtPOD3). The purified enzyme catalyzed the oxidative decarboxylation of PC to produce carthamin using O2, instead of H2O2, as an electron acceptor. In addition, CarS catalyzed the decomposition of carthamin. However, this enzymatic decomposition of carthamin could be circumvented by adsorption of the pigment to cellulose. These CtPOD isozymes were not only expressed in the corolla of the carthamin-producing orange safflower cultivars, but were also abundantly expressed in tissues and organs that did not produce carthamin and PC. One CtPOD isozyme, CtPOD2, was localized in the extracellular space. Based on the results obtained, a model for the stable red pigmentation of safflower florets during flower senescence and the traditional "beni" manufacturing process is proposed.

  16. Managing enzyme promiscuity in plant specialized metabolism: A lesson from flavonoid biosynthesis: Mission of a "body double" protein clarified. 国際誌

    Toshiyuki Waki, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    BioEssays : news and reviews in molecular, cellular and developmental biology 43 (3) e2000164 2021年3月

    DOI: 10.1002/bies.202000164  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Specificities of enzymes involved in plant specialized metabolism, including flavonoid biosynthesis, are generally promiscuous. This enzyme promiscuity has served as an evolutionary basis for new enzyme functions and metabolic pathways in land plants adapting to environmental challenges. This phenomenon may lead, however, to inefficiency in specialized metabolism and adversely affect metabolite-mediated plant survival. How plants manage enzyme promiscuity for efficient specialized metabolism is, thus, an open question. Recent studies of flavonoid biosynthesis addressing this issue have revealed a conserved strategy, namely, a homolog of chalcone isomerase with no catalytic activity binds to chalcone synthase, a key flavonoid pathway enzyme, to narrow (or rectify) the enzyme's highly promiscuous product specificity. Reducing promiscuity via specific protein-protein interactions among metabolic enzymes and proteins may be a solution adopted by land plants to achieve efficient operation of specialized metabolism, while the intrinsic promiscuity of enzymes has likely been retained incidentally.

  17. 植物特化代謝とメタボロン

    中山 亨, 和氣 駿之, 高橋 征司

    植物の生長調節 56 (1) 14-25 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 植物化学調節学会

    DOI: 10.18978/jscrp.56.1_14  

    ISSN:1346-5406

    eISSN:2189-6305

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Plant produces a diverse array of metabolites, such as flavonoids, isoprenoids, and alkaloids. It has been shown that these metabolites play important roles in plant survival and reproduction in plat lineage-specific manners, with their structures differing with plant lineages. Thus, these metabolites are now called “plant specialized metabolites”. Biosynthetic pathways of many of these metabolites have been clarified, and it has been revealed that enzymes and proteins involved in their biosynthesis are found to form metabolons, which are complexes of weakly associated metabolic enzymes. This review surveys recent progress of metabolon research in plant specialized metabolism.

  18. Alteration of oxidative-stress and related marker levels in mouse colonic tissues and fecal microbiota structures with chronic ethanol administration: Implications for the pathogenesis of ethanol-related colorectal cancer. 国際誌

    Hideo Ohira, Atsuki Tsuruya, Daiki Oikawa, Wao Nakagawa, Rie Mamoto, Masahira Hattori, Toshiyuki Waki, Seiji Takahashi, Yoshio Fujioka, Toru Nakayama

    PloS one 16 (2) e0246580 2021年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0246580  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Chronic ethanol consumption is a risk factor for colorectal cancer, and ethanol-induced reactive oxygen species have been suggested to play important roles in the pathogenesis of ethanol-related colorectal cancer (ER-CRC). In this study, the effects of 10-week chronic administration of ethanol on the colonic levels of oxidative stress and advance glycation end product (AGE) levels, as well as fecal microbiota structures, were examined in a mouse model. Chronic oral administration of ethanol in mice (1.0 mL of 1.5% or 5.0% ethanol (v/v) per day per mouse, up to 10 weeks) resulted in the elevation of colonic levels of oxidative stress markers (such as 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine and 4-hydroxynonenal) compared to control mice, and this was consistently accompanied by elevated levels of inflammation-associated cytokines and immune cells (Th17 and macrophages) and a decreased level of regulatory T (Treg) cells to produce colonic lesions. It also resulted in an alteration of mouse fecal microbiota structures, reminiscent of the alterations observed in human inflammatory bowel disease, and this appeared to be consistent with the proposed sustained generation of oxidative stress in the colonic environment during chronic ethanol consumption. Moreover, the first experimental evidence that chronic ethanol administration results in elevated levels of advanced glycation end products (AGEs) and their receptors (RAGE) in the colonic tissues in mice is also shown, implying enhanced RAGE-mediated signaling with chronic ethanol administration. The RAGE-mediated signaling pathway has thus far been implicated as a link between the accumulation of AGEs and the development of many types of chronic colitis and cancers. Thus, enhancement of this pathway likely exacerbates the ethanol-induced inflammatory states of colonic tissues and might at least partly contribute to the pathogenesis of ER-CRC.

  19. Crystal structure of Thermobifida fusca cis-prenyltransferase reveals the dynamic nature of its RXG motif-mediated inter-subunit interactions critical for its catalytic activity. 国際誌 査読有り

    Hirofumi Kurokawa, Takanori Ambo, Seiji Takahashi, Tanetoshi Koyama

    Biochemical and biophysical research communications 2020年9月3日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2020.08.062  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    cis-Prenyltransferases (cis-PTs) catalyze consecutive condensations of isopentenyl diphosphate to an allylic diphosphate acceptor to produce a linear polyprenyl diphosphate of designated length. Dimer formation is a prerequisite for cis-PTs to catalyze all cis-prenyl condensation reactions. The structure-function relationship of a conserved C-terminal RXG motif in cis-PTs that forms inter-subunit interactions and has a role in catalytic activity has attracted much attention. Here, we solved the crystal structure of a medium-chain cis-PT from Thermobifida fusca that produces dodecaprenyl diphosphate as a polyprenoid glycan carrier for cell wall synthesis. The structure revealed a characteristic dimeric architecture of cis-PTs in which a rigidified RXG motif of one monomer formed inter-subunit hydrogen bonds with the catalytic site of the other monomer, while the RXG motif of the latter remained flexible. Careful analyses suggested the existence of a possible long-range negative cooperativity between the two catalytic sites on the two monomeric subunits that allowed the binding of one subunit to stabilize the formation of the enzyme-substrate ternary complex and facilitated the release of Mg-PPi and subsequent intra-molecular translocation at the counter subunit so that the condensation reaction could occur in consecutive cycles. The current structure reveals the dynamic nature of the RXG motif and provides a rationale for pursuing further investigations to elucidate the inter-subunit cooperativity of cis-PTs.

  20. Crystal structure of chalcone synthase, a key enzyme for isoflavonoid biosynthesis in soybean. 国際誌 査読有り

    Riki Imaizumi, Ryo Mameda, Kohei Takeshita, Hiroki Kubo, Naoki Sakai, Shun Nakata, Seiji Takahashi, Kunishige Kataoka, Masaki Yamamoto, Toru Nakayama, Satoshi Yamashita, Toshiyuki Waki

    Proteins 2020年7月29日

    DOI: 10.1002/prot.25988  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Isoflavonoid is one of the groups of flavonoids that play pivotal roles in the survival of land plants. Chalcone synthase (CHS), the first enzyme of the isoflavonoid biosynthetic pathway, catalyzes the formation of a common isoflavonoid precursor. We have previously reported that an isozyme of soybean CHS (termed GmCHS1) is a key component of the isoflavonoid metabolon, a protein complex to enhance efficiency of isoflavonoid production. Here, we determined the crystal structure of GmCHS1 as a first step of understanding the metabolon structure, as well as to better understand the catalytic mechanism of GmCHS1.

  21. Molecular Mechanisms of Natural Rubber Biosynthesis 招待有り 査読有り

    Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi

    Annual Review of Biochemistry 89 (1) 2020年6月20日

    出版者・発行元: Annual Reviews

    DOI: 10.1146/annurev-biochem-013118-111107  

    ISSN:0066-4154

    eISSN:1545-4509

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Natural rubber (NR), principally comprising cis-1,4-polyisoprene, is an industrially important natural hydrocarbon polymer because of its unique physical properties, which render it suitable for manufacturing items such as tires. Presently, industrial NR production depends solely on latex obtained from the Pará rubber tree, Hevea brasiliensis. In latex, NR is enclosed in rubber particles, which are specialized organelles comprising a hydrophobic NR core surrounded by a lipid monolayer and membrane-bound proteins. The similarity of the basic carbon skeleton structure between NR and dolichols and polyprenols, which are found in most organisms, suggests that the NR biosynthetic pathway is related to the polyisoprenoid biosynthetic pathway and that rubber transferase, which is the key enzyme in NR biosynthesis, belongs to the cis-prenyltransferase family. Here, we review recent progress in the elucidation of molecular mechanisms underlying NR biosynthesis through the identification of the enzymes that are responsible for the formation of the NR backbone structure. Expected final online publication date for the Annual Review of Biochemistry, Volume 89 is June 22, 2020. Please see http://www.annualreviews.org/page/journal/pubdates for revised estimates.

  22. A conserved strategy of chalcone isomerase-like protein to rectify promiscuous chalcone synthase specificity. 国際誌 査読有り

    Toshiyuki Waki, Ryo Mameda, Takuya Nakano, Sayumi Yamada, Miho Terashita, Keisuke Ito, Natsuki Tenma, Yanbing Li, Naoto Fujino, Kaichi Uno, Satoshi Yamashita, Yuichi Aoki, Konstantin Denessiouk, Yosuke Kawai, Satoko Sugawara, Kazuki Saito, Keiko Yonekura-Sakakibara, Yasumasa Morita, Atsushi Hoshino, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    Nature communications 11 (1) 870-870 2020年2月13日

    DOI: 10.1038/s41467-020-14558-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Land plants produce diverse flavonoids for growth, survival, and reproduction. Chalcone synthase is the first committed enzyme of the flavonoid biosynthetic pathway and catalyzes the production of 2',4,4',6'-tetrahydroxychalcone (THC). However, it also produces other polyketides, including p-coumaroyltriacetic acid lactone (CTAL), because of the derailment of the chalcone-producing pathway. This promiscuity of CHS catalysis adversely affects the efficiency of flavonoid biosynthesis, although it is also believed to have led to the evolution of stilbene synthase and p-coumaroyltriacetic acid synthase. In this study, we establish that chalcone isomerase-like proteins (CHILs), which are encoded by genes that are ubiquitous in land plant genomes, bind to CHS to enhance THC production and decrease CTAL formation, thereby rectifying the promiscuous CHS catalysis. This CHIL function has been confirmed in diverse land plant species, and represents a conserved strategy facilitating the efficient influx of substrates from the phenylpropanoid pathway to the flavonoid pathway.

  23. Glycoside‐specific glycosyltransferases catalyze regioselective sequential glucosylations for a sesame lignan, sesaminol triglucoside 国際誌 査読有り

    中山 亨

    The Plant Journal 101 (5) 1221-1233 2019年10月

    DOI: 10.1111/tpj.14586  

  24. Formation of Flavonoid Metabolons: Functional Significance of Protein-Protein Interactions and Impact on Flavonoid Chemodiversity 査読有り

    Toru Nakayama, Seiji Takahashi, Toshiyuki Waki

    Frontiers in Plant Science 10 2019年7月9日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpls.2019.00821  

    eISSN:1664-462X

  25. Involvement of chalcone reductase in the soybean isoflavone metabolon: identification of GmCHR5, which interacts with 2-hydroxyisoflavanone synthase 査読有り

    高橋 征司

    Plant Journal 96 (1) 56-74 2018年10月

  26. Physical interactions among flavonoid enzymes in snapdragon and torenia reveal the diversity in the flavonoid metabolon organization of different plant species 査読有り

    Naoto Fujino, Natsuki Tenma, Toshiyuki Waki, Keisuke Ito, Yuki Komatsuzaki, Keigo Sugiyama, Tatsuya Yamazaki, Saori Yoshida, Masayoshi Hatayama, Satoshi Yamashita, Yoshikazu Tanaka, Reiko Motohashi, Konstantin Denessiouk, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    Plant Journal 94 (2) 372-392 2018年4月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/tpj.13864  

    ISSN:1365-313X 0960-7412

  27. Identification and characterization of a novel bacterial β-glucosidase that is highly specific for the β-1,2-glucosidic linkage of sesaminol triglucoside 査読有り

    高橋 征司

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 82 (9) 1518-1521 2018年

  28. Purification and characterization of small and large rubber particles from Hevea brasiliensis 査読有り

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2017年12月

  29. Alpha/beta‐hydrolases: A unique structural motif coordinates catalytic acid residue in 40 protein fold families 査読有り

    Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics 85 (10) 1845-1855 2017年10月

    DOI: 10.1002/prot.25338  

    ISSN:0887-3585

    eISSN:1097-0134

  30. Alpha/beta-hydrolases: A unique structural motif coordinates catalytic acid residue in 40 protein fold families 査読有り

    Polytimi S. Dimitriou, Alexander Denesyuk, Seiji Takahashi, Satoshi Yamashita, Mark S. Johnson, Toru Nakayama, Konstantin Denessiouk

    PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS 85 (10) 1845-1855 2017年10月

    DOI: 10.1002/prot.25338  

    ISSN:0887-3585

    eISSN:1097-0134

  31. Toward total elucidation of biosynthetic mechanism of natural rubber

    Seiji Takahashi, Satoshi Yamashita, Kazuhisa Fushihara

    Kobunshi 66 (6) 278-280 2017年6月1日

    出版者・発行元: Society of Polymer Science

    ISSN:0454-1138

  32. Developmental and nutritional regulation of isoflavone secretion from soybean roots (vol 80, pg 89, 2016) 査読有り

    A. Sugiyama, Y. Yamazaki, K. Yamashita, S. Takahashi, T. Nakayama, K. Yazak

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 81 (11) 2225-2225 2017年

    DOI: 10.1080/09168451.2017.1379185  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  33. Identification and reconstitution of the rubber biosynthetic machinery on rubber particles from Hevea brasiliensis 査読有り

    Satoshi Yamashita, Haruhiko Yamaguchi, Toshiyuki Waki, Yuichi Aoki, Makie Mizuno, Fumihiro Yanbe, Tomoki Ishii, Ayuta Funaki, Yuzuru Tozawa, Yukino Miyagi-Inoue, Kazuhisa Fushihara, Toru Nakayama, Seiji Takahashi

    ELIFE 5 e19022 2016年10月

    DOI: 10.7554/eLife.19022  

    ISSN:2050-084X

  34. Major Anaerobic Bacteria Responsible for the Production of Carcinogenic Acetaldehyde from Ethanol in the Colon and Rectum 査読有り

    Atsuki Tsuruya, Akika Kuwahara, Yuta Saito, Haruhiko Yamaguchi, Natsuki Tenma, Makoto Inai, Seiji Takahashi, Eri Tsutsumi, Yoshihide Suwa, Yukari Totsuka, Wataru Suda, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Takeshi Mizukami, Akira Yokoyama, Takefumi Shimoyama, Toru Nakayama

    ALCOHOL AND ALCOHOLISM 51 (4) 395-401 2016年7月

    DOI: 10.1093/alcalc/agv135  

    ISSN:0735-0414

    eISSN:1464-3502

  35. Transformation and isoflavonoid analyses of suspension-cultured cells of soybean [Glycine max (L.) Merr. cv. Enrei] 査読有り

    Toshiyuki Waki, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    PLANT BIOTECHNOLOGY 33 (2) 137-141 2016年6月

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.16.0515a  

    ISSN:1342-4580

  36. Ecophysiological consequences of alcoholism on human gut microbiota: implications for ethanol-related pathogenesis of colon cancer 査読有り

    Atsuki Tsuruya, Akika Kuwahara, Yuta Saito, Haruhiko Yamaguchi, Takahisa Tsubo, Shogo Suga, Makoto Inai, Yuichi Aoki, Seiji Takahashi, Eri Tsutsumi, Yoshihide Suwa, Hidetoshi Morita, Kenji Kinoshita, Yukari Totsuka, Wataru Suda, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Takeshi Mizukami, Akira Yokoyama, Takefumi Shimoyama, Toru Nakayama

    SCIENTIFIC REPORTS 6 27923 2016年6月

    DOI: 10.1038/srep27923  

    ISSN:2045-2322

  37. Developmental and nutritional regulation of isoflavone secretion from soybean roots 査読有り

    Akifumi Sugiyama, Yumi Yamazaki, Kazuaki Yamashita, Seiji Takahashi, Toru Nakayama, Kazufumi Yazaki

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 80 (1) 89-94 2016年

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience Biotechnology and Agrochemistry

    DOI: 10.1080/09168451.2015.1062714  

    ISSN:1347-6947 0916-8451

  38. Identification of protein-protein interactions of isoflavonoid biosynthetic enzymes with 2-hydroxyisoflavanone synthase in soybean (Glycine max (L.) Merr.) 査読有り

    Toshiyuki Waki, DongChan Yoo, Naoto Fujino, Ryo Mameda, Konstantin Denessiouk, Satoshi Yamashita, Reiko Motohashi, Tomoyoshi Akashi, Toshio Aoki, Shin-ichi Ayabe, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 469 (3) 546-551 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2015.12.038  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  39. Identification of a Highly Specific Isoflavone 7-O-glucosyltransferase in the soybean (Glycine max (L.) Merr.) 査読有り

    Ayuta Funaki, Toshiyuki Waki, Akio Noguchi, Yosuke Kawai, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 56 (8) 1512-1520 2015年8月

    DOI: 10.1093/pcp/pcv072  

    ISSN:0032-0781

    eISSN:1471-9053

  40. Transcriptional responses of laticifer-specific genes to phytohormones in a suspension-cultured cell line derived from petioles of Hevea brasiliensis 査読有り

    Yuichi Aoki, Seiji Takahashi, Satoshi Toda, Tanetoshi Koyama, Toru Nakayama

    Plant Biotechnology 31 (5) 593-598 2014年12月

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.14.1015a  

    ISSN:1342-4580

  41. Structural Insights into the Low pH Adaptation of a Unique Carboxylesterase from Ferroplasma ALTERING THE pH OPTIMA OF TWO CARBOXYLESTERASES 査読有り

    Kazuhiro Ohara, Hideaki Unno, Yasuhiro Oshima, Miho Hosoya, Naoto Fujino, Kazutake Hirooka, Seiji Takahashi, Satoshi Yamashita, Masami Kusunoki, Toru Nakayama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 289 (35) 24499-24510 2014年8月

    DOI: 10.1074/jbc.M113.521856  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  42. Identification of laticifer-specific genes and their promoter regions from a natural rubber producing plant Hevea brasiliensis 査読有り

    Yuichi Aoki, Seiji Takahashi, Daisuke Takayama, Yoshiyuki Ogata, Nozomu Sakurai, Hideyuki Suzuki, Kasem Asawatreratanakul, Dhirayos Wititsuwannakul, Rapepun Wititsuwannakul, Daisuke Shibata, Tanetoshi Koyama, Toru Nakayama

    PLANT SCIENCE 225 1-8 2014年8月

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2014.05.003  

    ISSN:0168-9452

  43. 触媒機能を指標にした自然界からの酵素探索研究:セサミノール配糖体分解酵素の探索を例として

    山下哲, 下山武文, 高橋征司, 山口雅篤, 中山亨

    日本生物工学会誌 92 (8) 3-6 2014年

  44. cDNA cloning and characterization of chalcone isomerase-fold proteins from snapdragon (Antirrhinum majus L.) flowers 査読有り

    Naoto Fujino, Tatsuya Yamazaki, Yanbing Li, Kota Kera, Erika Furuhashi, Satoshi Yamashita, Yasumasa Morita, Masayoshi Nakayama, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    PLANT BIOTECHNOLOGY 31 (2) 105-114 2014年

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.14.0109c  

    ISSN:1342-4580

  45. Coordinated transcriptional regulation of isopentenyl diphosphate biosynthetic pathway enzymes in plastids by phytochrome-interacting factor 5 査読有り

    Kazuto Mannen, Takuro Matsumoto, Seiji Takahashi, Yuta Yamaguchi, Masanori Tsukagoshi, Ryosuke Sano, Hideyuki Suzuki, Nozomu Sakurai, Daisuke Shibata, Tanetoshi Koyama, Toru Nakayama

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 443 (2) 768-774 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2013.12.040  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  46. ゴマリグナン「セサミノール」と微生物のセサミノール配糖体分解酵素 招待有り

    中山亨, 下山武文, 山下哲, 高橋征司

    バイオインダストリー 30 (11) 56-63 2013年11月12日

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN:0910-6545

  47. Transcription analyses of GmICHG, a gene coding for a beta-glucosidase that catalyzes the specific hydrolysis of isoflavone conjugates in Glycine max (L.) Merr 査読有り

    DongChan Yoo, Takayuki Hara, Naoki Fujita, Toshiyuki Waki, Akio Noguchi, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    PLANT SCIENCE 208 10-19 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2013.03.006  

    ISSN:0168-9452

  48. Purification, Gene Cloning, and Biochemical Characterization of a beta-Glucosidase Capable of Hydrolyzing Sesaminol Triglucoside from Paenibacillus sp KB0549 査読有り

    Arun Nair, Akika Kuwahara, Akihiro Nagase, Haruhiko Yamaguchi, Tatsuya Yamazaki, Miho Hosoya, Ayano Omura, Kunio Kiyomoto, Masa-atsu Yamaguchi, Takefumi Shimoyama, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    PLOS ONE 8 (4) e60538-e60538 2013年4月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0060538  

    ISSN:1932-6203

  49. Identification and characterization of a cis,trans-mixed heptaprenyl diphosphate synthase from Arabidopsis thaliana 査読有り

    Kota Kera, Seiji Takahashi, Tsuyoshi Sutoh, Tanetoshi Koyama, Toru Nakayama

    FEBS JOURNAL 279 (20) 3813-3827 2012年10月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2012.08742.x  

    ISSN:1742-464X

  50. Purification, characterization, and primary structure of a novel N-acyl-D-amino acid amidohydrolase from Microbacterium natoriense TNJL143-2 査読有り

    Jian Liu, Yu Asano, Keiko Ikoma, Satoshi Yamashita, Yoshihiko Hirose, Takefumi Shimoyama, Seiji Takahashi, Toru Nakayama, Tokuzo Nishino

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 114 (4) 391-397 2012年10月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2012.05.015  

    ISSN:1389-1723

  51. Catalytic removal of acetaldehyde in saliva by a Gluconobacter strain 査読有り

    Haruhiko Yamaguchi, Miho Hosoya, Takefumi Shimoyama, Seiji Takahashi, Jian Feng Zhang, Eri Tsutsumi, Yukio Suzuki, Yoshihide Suwa, Toru Nakayama

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 114 (3) 268-274 2012年9月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2012.04.008  

    ISSN:1389-1723

  52. Characterization of cis-prenyltransferases from the rubber producing plant Hevea brasiliensis heterologously expressed in yeast and plant cells 査読有り

    Seiji Takahashi, Hye-Jin Lee, Satoshi Yamashita, Tanetoshi Koyama

    PLANT BIOTECHNOLOGY 29 (4) 411-417 2012年

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.12.0625a  

    ISSN:1342-4580

  53. P-70 ブドウ由来フラボノイド配糖化酵素VvGT5、及び、VvGT6の機能解析(ポスター発表の部)

    堀川 学, 小埜 栄一郎, 福井 祐子, 本間 裕, 国兼 聡, 今井 晴菜, 高橋 征司, 中山 亨, 石黒 正路, 河合 洋介

    天然有機化合物討論会講演要旨集 (53) 691-696 2011年9月2日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.53.0_691  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We identified two glycosyltransferases that contribute to the structural diversification of flavonol glycosides in grapevine ( Vitis vinifera)-glycosyltransferase 5 (VvGT5) and VvGT6. Biochemical analyses showed that VvGT5 is a UDP-glucuronic acid: flavono1-3-0- glucuronosyltransferase (GAT), and VvGT6 is a bifunctional UDP-glucose/UDP-galactose:flavono1-3- O-glucosyltransferase/galactosyltransferase. The VvGT5 and VvGT6 genes have very high sequence similarity (91%) and are located in tandem on chromosome 11, suggesting that one of these genes arose from the other by gene duplication. Both of these enzymes were expressed in accordance with flavonol synthase gene expression and flavonoid distribution patterns in this plant, corroborating their significance in flavonol glycoside biosynthesis. The determinant of the specificity of VvGT5 for UDP-glucuronic acid was found to be Arg140. We also analyzed the determinants of the sugar donor specificity of VvGT6. G1n373 and Prol9 were found to play important roles in the bifunctional specificity of the enzyme. The results presented here suggest that the sugar donor specificities of these VvGTs could be determined by a limited number of amino acid substitutions in the primary structures of protein duplicates, illustrating the plasticity of plant glycosyltransferases in acquiring new sugar donor specificities.

  54. Gene cloning and biochemical characterization of a catalase from Gluconobacter oxydans 査読有り

    Haruhiko Yamaguchi, Keigo Sugiyama, Miho Hosoya, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 111 (5) 522-527 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2010.12.021  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  55. ブドウ由来フラボノイド配糖体化酵素遺伝子群の機能進化

    小埜栄一郎, 本間裕, 堀川学, 國兼聡, 今井晴菜, 高橋征司, 河合洋介, 石黒正路, 福井祐子, 中山亨

    日本ブドウ・ワイン学会誌 21 (2) 94-95 2010年11月19日

    ISSN:1342-2324

  56. Production of tetraketide lactones by mutated Antirrhinum majus chalcone synthases (AmCHS1) 査読有り

    Masayoshi Hatayama, Hideaki Unno, Masami Kusunoki, Seiji Takahashi, Tokuzo Nishino, Toru Nakayama

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 110 (2) 158-164 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2010.02.010  

    ISSN:1389-1723

  57. Functional Differentiation of the Glycosyltransferases That Contribute to the Chemical Diversity of Bioactive Flavonol Glycosides in Grapevines (Vitis vinifera) 査読有り

    Eiichiro Ono, Yu Homma, Manabu Horikawa, Satoshi Kunikane-Doi, Haruna Imai, Seiji Takahashi, Yosuke Kawai, Masaji Ishiguro, Yuko Fukui, Toru Nakayama

    PLANT CELL 22 (8) 2856-2871 2010年8月

    DOI: 10.1105/tpc.110.074625  

    ISSN:1040-4651

  58. In vitro synthesis of high molecular weight rubber by Hevea small rubber particles 査読有り

    Porntip Rojruthai, Jitladda Tangpakdee Sakdapipanich, Seiji Takahashi, Lee Hyegin, Motoyoshi Noike, Tanetoshi Koyama, Yasuyuki Tanaka

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 109 (2) 107-114 2010年2月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2009.08.009  

    ISSN:1389-1723

  59. Identification of an inducible glucosyltransferase from Phytolacca americana L. cells that are capable of glucosylating capsaicin 査読有り

    Akio Noguchi, Satoshi Kunikane, Hiroaki Homma, Wenhai Liu, Takashi Sekiya, Miho Hosoya, Soonil Kwon, Shingo Ohiwa, Hisashi Katsuragi, Tokuzo Nishino, Seiji Takahashi, Hiroki Hamada, Toru Nakayama

    PLANT BIOTECHNOLOGY 26 (3) 285-292 2009年

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.26.285  

    ISSN:1342-4580

  60. Product chain-length determination mechanism of Z,E-farnesyl diphosphate synthase 査読有り

    Motoyoshi Noike, Takanori Arnbo, Sayaka Kikuch, Toshihide Suzuki, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Hirofumi Kurokawa, Sebabrata Mahapatra, Dean C. Crick, Tanetoshi Koyama

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 377 (1) 17-22 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2008.09.014  

    ISSN:0006-291X

  61. cDNA, from Hevea brasiliensis latex, encoding 1-deoxy-D-xylulose-5-phosphate reductoisomerase 査読有り

    Krueawan Yoonram, Seiji Takahashi, Atiya Rattanapittayaporn, Tanetoshi Koyama, Dhirayos Wititsuwannakul, Rapepun Wititsuwannakul

    PLANT SCIENCE 175 (5) 694-700 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2008.07.005  

    ISSN:0168-9452

  62. cDNA cloning of glycosyltransferases from Chinese wolfberry (Lycium barbarum L.) fruits and enzymatic synthesis of a catechin glucoside using a recombinant enzyme (UGT73A10) 査読有り

    Akio Noguchi, Nobuhiro Sasaki, Masahiro Nakao, Harukazu Fukami, Seiji Takahashi, Tokuzo Nishino, Toru Nakayama

    JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC 55 (1-2) 84-92 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.molcatb.2008.02.001  

    ISSN:1381-1177

    eISSN:1873-3158

  63. 好熱性コラーゲン分解酵素生産菌Thermobida sp. 4-2-1株の分離とキャラクタリゼーション 査読有り

    大野正博, 山口晴彦, 高橋征司, 中山亨

    Journal of Environmental Biotechnology 8 (2) 99-103 2008年

    出版者・発行元: 環境バイオテクノロジー学会

    ISSN:1347-1856

  64. Product chain-length determination mechanism of short-chain cis-prenyltransferase from Mycobacterium tuberculosis 査読有り

    Motoyoshi Noike, Takanori Ambo, Sayaka Mkuchi, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Hirofurm Kurokawa, Tanetoshi Koyama

    JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC 48 (3-4) 111-112 2007年9月

    ISSN:1381-1177

  65. A UDP-glucose : isoflavone 7-O-glucosyltransferase from the roots of soybean (Glycine max) seedlings 査読有り

    Akio Noguchi, Atsushi Saito, Yu Homma, Masahiro Nakao, Nobuhiro Sasaki, Tokuzo Nishino, Seiji Takahashi, Toru Nakayama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 (32) 23581-23590 2007年8月

    DOI: 10.1074/jbc.M702651200  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  66. Chloroplast ribosome release factor 1 (AtcpRF1) is essential for chloroplast development 査読有り

    Reiko Motohashi, Takanori Yamazaki, Fumiyoshi Myouga, Takuya Ito, Koichi Ito, Masakazu Satou, Masatomo Kobayashi, Noriko Nagata, Shigeo Yoshida, Akitomo Nagashima, Kan Tanaka, Seiji Takahashi, Kazuo Shinozaki

    PLANT MOLECULAR BIOLOGY 64 (5) 481-497 2007年7月

    DOI: 10.1007/s11103-007-9166-7  

    ISSN:0167-4412

    eISSN:1573-5028

  67. Structural and mutational studies of anthocyanin malonyltransferases establish the features of BAHD enzyme catalysis 査読有り

    Hideaki Unno, Fumiko Ichimaida, Hirokazu Suzuki, Seiji Takahashi, Yoshikazu Tanaka, Atsushi Saito, Tokuzo Nishino, Masami Kusunoki, Toru Nakayama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 (21) 15812-15822 2007年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M700638200  

    ISSN:0021-9258

  68. Cloning and expression of the gene encoding solanesyl diphosphate synthase from Hevea brasiliensis 査読有り

    Atiphon Phatthiya, Seiji Takahashi, Nopphakaew Chareonthiphakorn, Tanetoshi Koyama, Dhirayos Wititsuwannakul, Rapepun Wititsuwannakul

    PLANT SCIENCE 172 (4) 824-831 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2006.12.015  

    ISSN:0168-9452

  69. Novel fluorescent analogues for transmembrane movement study of polyprenyl phosphates 査読有り

    Koichi Koseki, Satoshi Yamashita, Seiji Takahashi, Tanetoshi Koyama

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 17 (4) 946-950 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2006.11.049  

    ISSN:0960-894X

  70. An Isoflavone Conjugate-Hydrolyzing β-Glucosidase from the Roots of Soybean (Glycine max) Seedlings PURIFICATION, GENE CLONING, PHYLOGENETICS, AND CELLULAR LOCALIZATION. 査読有り

    Hirokazu Suzuki, Seiji Takahashi, Ryoko Watanabe, Yusuke Fukushima, Naoki Fujita, Akio Noguchi, Ryusuke Yokoyama, Kazuhiko Nishitani, Tokuzo Nishino, Toru Nakayama

    Journal of Biological Chemistry 281 (40) 30251-30259 2006年10月

    DOI: 10.1074/jbc.M605726200  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  71. Manipulation of prenyl chain length determination mechanism of cis-prenyltransferases 査読有り

    Y Kharel, S Takahashi, S Yamashita, T Koyama

    FEBS JOURNAL 273 (3) 647-657 2006年2月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2005.05097.x  

    ISSN:1742-464X

  72. The regulatory domain of SRK2E/OST1/SnRK2.6 interacts with ABI1 and integrates abscisic acid (ABA) and osmotic stress signals controlling stomatal closure in Arabidopsis 査読有り

    R Yoshida, T Umezawa, T Mizoguchi, S Takahashi, F Takahashi, K Shinozaki

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 281 (8) 5310-5318 2006年2月

    DOI: 10.1074/jbc.N509820200  

    ISSN:0021-9258

  73. 20(I-6) Structure and Function of cis-Prenyl Chain Elongating Enzymes : Elucidation of the Full-Stop Mechanism

    Kharel Yugesh, Takahashi Seiji, Yamashita Satoshi, Koyama Tanetoshi

    天然有機化合物討論会講演要旨集 (46) 105-108 2004年10月1日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.46.0_105  

  74. Monitoring the expression profiles of genes induced by hyperosmotic, high salinity, and oxidative stress and abscisic acid treatment in Arabidopsis cell culture using a full-length cDNA microarray 査読有り

    Seiji Takahashi, Motoaki Seki, Junko Ishida, Masakazu Satou, Tetsuya Sakurai, Mari Narusaka, Asako Kamiya, Maiko Nakajima, Akiko Enju, Kenji Akiyama, Kazuko Yamaguchi-Shinozaki, Kazuo Shinozaki

    Plant Molecular Biology 56 (1) 29-55 2004年9月

    DOI: 10.1007/s11103-004-2200-0  

    ISSN:0167-4412

  75. Enzymatic characterization of cis-prenyltransferases from Arabidopsis thaliana

    S Takahashi, D Terauchi, Y Kharel, S Yamashita, T Koyama

    CHEMISTRY AND PHYSICS OF LIPIDS 130 (1) 31-31 2004年6月

    ISSN:0009-3084

  76. Studies on transbilayer movement of polyisoprenyl compounds in Escherichia coli K-12: gene cloning and characterization of a possible candidate for the lipid-carrier flippase

    S Yamashita, K Koseki, A Ohki, S Takahashi, T Koyama

    CHEMISTRY AND PHYSICS OF LIPIDS 130 (1) 31-32 2004年6月

    ISSN:0009-3084

  77. Elucidation of the full-stop mechanism of cis-prenyl chain elongating enzymes

    Y Kharel, S Takahashi, S Yamashita, T Koyama

    CHEMISTRY AND PHYSICS OF LIPIDS 130 (1) 33-33 2004年6月

    ISSN:0009-3084

  78. In vivo interaction between the human dehydrodolichyl diphosphate synthase and the Niemann-Pick C2 protein revealed by a yeast two-hybrid system 査読有り

    Y Kharel, S Takahashi, S Yamashita, T Koyama

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 318 (1) 198-203 2004年5月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.04.007  

    ISSN:0006-291X

  79. Molecular cloning, expression and characterization of cDNA encoding cis-prenyltransferases from Hevea brasiliensis - A key factor participating in natural rubber biosynthesis 査読有り

    K Asawatreratanakul, YW Zhang, D Wititsuwannakul, R Wititsuwannakul, S Takahashi, A Rattanapittayaporn, T Koyama

    EUROPEAN JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 270 (23) 4671-4680 2003年12月

    DOI: 10.1046/j.1432-1033.2003.03863.x  

    ISSN:0014-2956

  80. Isolation and expression of Paracoccus denitrificans decaprenyl diphosphate synthase gene for production of ubiquinone-10 in Escherichia coli 査読有り

    S Takahashi, T Nishino, T Koyama

    BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 16 (2) 183-190 2003年11月

    DOI: 10.1016/S1369-703X(03)00035-4  

    ISSN:1369-703X

  81. Identification of human dehydrodolichyl diphosphate synthase gene 査読有り

    Shota Endo, Yuan-Wei Zhang, Seiji Takahashi, Tanetoshi Koyama

    Biochimica et Biophysica Acta - Gene Structure and Expression 1625 (3) 291-295 2003年2月20日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/S0167-4781(02)00628-0  

    ISSN:0167-4781

  82. Cloning, expression and characterization of a functional cDNA clone encoding geranylgeranyl diphosphate synthase of Hevea brasiliensis 査読有り

    A Takaya, YW Zhanga, K Asawatreratanakul, D Wititsuwannakul, R Wititsuwannakul, S Takahashi, T Koyama

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION 1625 (2) 214-220 2003年1月

    DOI: 10.1016/S0167-4781(02)00602-4  

    ISSN:0167-4781

  83. Isolation and characterization of geranylgeranyl diphosphate synthase gene from Hevea brasiliensi 査読有り

    Akiyuki Takaya, Yuan-Wei Zhang, Kasem Asawatreeatanakul, Dhirayos Wititsuwannakul, Rapepun Wititsuwannakul, Seiji Takahashi, Tanetoshi Koyama

    43rd International Conference on the Bioscience of Lipids 118 (1-2) 66-66 2002年9月11日

  84. An essential role of a TatC homologue of a Delta pH-dependent protein transporter in thylakoid membrane formation during chloroplast development in Arabidopsis thaliana 査読有り

    R Motohashi, N Nagata, T Ito, S Takahashi, T Hobo, S Yoshida, K Shinozaki

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 98 (18) 10499-10504 2001年8月

    DOI: 10.1073/pnas.181304598  

    ISSN:0027-8424

  85. Involvement of a novel Arabidopsis phospholipase D, AtPLD delta, in dehydration-inducible accumulation of phosphatidic acid in stress signalling 査読有り

    T Katagiri, S Takahashi, K Shinozaki

    PLANT JOURNAL 26 (6) 595-605 2001年6月

    DOI: 10.1046/j.1365-313X.2001.01060.x  

    ISSN:0960-7412

  86. Cloning and rational mutagenesis of kexstatin I, a potent proteinaceous inhibitor of Kex2 proteinase 査読有り

    K Oda, H Oyama, S Ito, M Fukiharu, Y Miyagawa, S Takahashi, M Hirose, N Kikuchi, T Nakayama, Y Shibano

    BIOCHEMICAL JOURNAL 355 339-346 2001年4月

    DOI: 10.1042/0264-6021:3550339  

    ISSN:0264-6021

  87. Hyperosmotic stress induces a rapid and transient increase in inositol 1,4,5-trisphosphate independent of abscisic acid in arabidopsis cell culture 査読有り

    S Takahashi, T Katagiri, T Hirayama, K Yamaguchi-Shinozaki, K Shinozaki

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 42 (2) 214-222 2001年2月

    DOI: 10.1093/pcp/pce028  

    ISSN:0032-0781

  88. An Arabidopsis gene encoding a Ca2+-binding protein is induced by abscisic acid during dehydration 査読有り

    S Takahashi, T Katagiri, K Yamaguchi-Shinozaki, K Shinozaki

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 41 (7) 898-903 2000年7月

    DOI: 10.1093/pcp/pcd010  

    ISSN:0032-0781

  89. Isolation of an Arabidopsis thaliana cDNA encoding a pleckstrin homology domain protein, a putative homologue of human pleckstrin 査読有り

    K Mikami, S Takahashi, T Katagiri, K Yamaguchi-Shinozaki, K Shinozaki

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 50 (334) 729-730 1999年5月

    DOI: 10.1093/jexbot/50.334.729  

    ISSN:0022-0957

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 97

  1. フラボノイド代謝における鍵酵素と生成物特異性を制御するタンパク質の複合体結晶構造

    今泉璃城, 和氣駿之, 竹下浩平, 安田あおい, 松浦滉明, 中多舜, 坂井直樹, 片岡邦重, 高橋征司, 山本雅貴, 山下哲, 中山亨

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2024 2024年

    ISSN: 2186-7976

  2. ダイズおよびキンギョソウにおけるアントシアニジン合成酵素の機能解析

    和氣駿之, 垣生大希, 斎藤泰知, 古川楓, 高橋征司, 吉田久美, 中山亨

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 159th (Web) 2024年

  3. ゴマリグナン配糖体加水分解酵素のX線結晶構造とC末端ドメインの新奇機能

    矢内太朗, 高橋由季乃, 坂井直樹, 竹下浩平, 今泉璃城, 松浦滉明, 和氣駿之, 高橋征司, 山本雅貴, 片岡邦重, 中山亨, 山下哲

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2024 2024年

    ISSN: 2186-7976

  4. 比較機能解析によるセイヨウトウキ由来テルペン合成酵素の生成物特異性決定残基の探索

    天野博之, 栗栖尚嗣, 角掛陽, 茂木大介, 菊池洋平, 廣森美樹, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集(CD-ROM) 33rd 2023年

  5. サポジラ(Manilkara zapota)由来トランス型プレニルトランスフェラーゼのタンパク質工学とX線結晶構造解析の試み

    矢内太朗, 森麻人, 中切亮我, 今泉璃城, 山口晴彦, 竹下浩平, 松浦滉明, 宮城ゆき乃, 片岡邦重, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司, 山下哲

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集(CD-ROM) 33rd 2023年

  6. セサミノール配糖体加水分解酵素のX線結晶構造解析によって示されたC末端ドメインの新奇機能

    矢内太朗, 高橋由季乃, 坂井直樹, 竹下浩平, 今泉璃城, 松浦滉明, 宮原一真, 和氣駿之, 高橋征司, 山本雅貴, 片岡邦重, 中山亨, 山下哲

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  7. ベニバナ(Carthamus tinctorius L.)由来C-グリコシルトランスフェラーゼの同定と酵素機能解析

    門脇芽以, 和氣駿之, 藤田直樹, 沼野井一輝, 佐藤誠哉, 寺下美穂, 福田敬志, 加藤幹也, 根岸尚志, 内田弘美, 青木裕一, 田口悟朗, 高橋征司, 中山亨

    日本植物生理学会年会(Web) 64th 2023年

  8. 両親媒性コポリマーによる可溶化技術を用いたパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)の天然ゴム生合成複合体単離

    KHAN Nadia Nur Shazana Binti Abu Talib, 小島幸治, 山口晴彦, 三上智世, 廣森美樹, 和氣駿之, 宮城ゆき乃, 山下哲, 戸澤譲, 中山亨, 高橋征司

    日本植物生理学会年会(Web) 64th 2023年

  9. 酵素の機能改変で自然界に存在しないポリイソプレノイドを合成 招待有り

    高橋征司, 竹下浩平, 山口晴彦, 山下哲

    JETI = ジェティ : Japan energy & technology intelligence : エネルギー・化学・プラントの総合技術誌 70 (8) 91-94 2022年8月

    出版者・発行元: 日本出版制作センター

    ISSN: 0289-4343

  10. 天然ゴム合成酵素の活性調節タンパク質HRBPのN末端欠損型の精製とキャラクタリゼーション

    矢内太朗, 今泉璃城, 田村夏美, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 片岡邦重, 高橋征司, 山下哲

    日本生化学会大会(Web) 95th 2022年

  11. ヒトクロマチン操作技術の植物細胞への応用:DNA-Histoneの新規メチル化誘導

    大竹興一郎, 久郷和人, 大関淳一郎, JEKSON Robertlee, 岡崎孝映, 花野滋, 花野滋, 高橋征司, 柴田大輔, 舛本寛

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  12. 高等植物のシス型プレニルトランスフェラーゼの活性制御におけるcPT-like proteinの役割

    KHAN Nadia Nur Shazana Binti Abu Talib, 高橋朋宏, 廣森美樹, 山口真琴, 皆川知歩, 山家史大, 大場崇史, 山下哲, 戸澤譲, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 32nd (CD-ROM) 2022年

  13. 脂肪滴およびゴム粒子の構造維持に関わる膜タンパク質の比較解析

    中山隆司, 開琢海, 三輪幸祐, 廣森美樹, 和氣駿之, 山下哲, 戸澤譲, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 岩井雅子, 太田啓之, 中山亨, 高橋征司

    日本生化学会大会(Web) 95th 2022年

  14. 天然ゴムおよびポリイソプレノイドの生合成機構と代謝工学への展望—Biosynthetic mechanisms of natural rubber and polyisoprenoids and perspectives for their metabolic engineering—特集 植物特化代謝の合成生物学

    高橋 征司

    植物の生長調節 = Regulation of plant growth & development 57 (2) 100-107 2022年

    出版者・発行元: 植物化学調節学会

    ISSN: 1346-5406

  15. 比較機能解析によるテルペン合成酵素の生成物特性制御機構の解明

    天野博之, 栗栖尚嗣, 山家史大, 廣森美樹, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2186-7976

  16. パラゴムノキの天然ゴム生合成酵素複合体におけるタンパク質間相互作用ドメインとその機能的意義の解析

    NUR SHAZANA BINTI ABU TALIB KHAN Nadia, 廣森美樹, 和氣駿之, 山下哲, 戸澤譲, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2186-7976

  17. ドリコール生合成に寄与するcis型プレニルトランスフェラーゼのリン酸化修飾による活性制御

    高橋朋宏, 山家史大, 酒井勇貴, 皆川知歩, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2186-7976

  18. クロマチン操作による植物遺伝子発現制御

    大竹興一郎, 大竹興一郎, 久郷和人, 大関淳一郎, ROBERTLEE Jekson, 岡崎孝映, 花野滋, 高橋征司, 柴田大輔, 舛本寛

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年

  19. 比較機能解析によるモノテルペン合成酵素の反応制御機構の解明

    栗栖尚嗣, 角掛陽, 茂木大介, 菊池洋平, 廣森美樹, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  20. ドリコール生合成に寄与するcis型プレニルトランスフェラーゼの翻訳後修飾による活性制御

    高橋朋宏, 山家史大, 酒井勇貴, 皆川知歩, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 31st (CD-ROM) 2021年

  21. 大腸菌のパスウェイエンジニアリングによるモノテルペノイド高生産系の構築

    宮下孝洋, 宮下孝洋, 栗栖尚嗣, 角掛陽, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  22. ゴマ種子におけるセサミノール配糖体の代謝生理学

    青沼聡, 工藤紫苑, 和氣駿之, 高橋征司, 中山亨

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 156th (CD-ROM) 2021年

  23. ダイズのイソフラボングルコシルトランスフェラーゼの触媒重要残基の検索

    中山亨, 佐藤誠哉, 伊藤圭介, 高橋征司, 和氣駿之, 高橋厚人, 大山拓次, 楠木正巳, 今泉璃城, 山下哲

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  24. ナノディスク上に再構成した天然ゴム生合成酵素の活性解析

    黒岩風, 西野輝, 廣森美樹, MANDAL Yasuko, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 山下哲, 高橋征司, 戸澤譲

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  25. サポジラ(Manilkara zapota)由来trans型プレニルトランスフェラーゼによるイソプレノイドポリマーのin vitro合成

    三輪幸祐, 廣森美樹, 青木裕一, 和氣駿之, 小島幸治, 山下哲, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 戸澤譲, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  26. 無細胞翻訳系を用いたChlamydomonas reinhardtii由来脂肪滴へのタンパク質導入系の確立とそれを用いた脂肪滴移行配列の探索

    開琢海, 廣森美樹, 和氣駿之, 山下哲, 戸澤譲, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 岩井雅子, 太田啓之, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  27. セサミノール配糖体加水分解酵素に対するチオグルコシド系界面活性剤の阻害効果と共結晶化の試み

    矢内太朗, 勝村恵理, 本江俊太郎, 和氣駿之, 片岡邦重, 高橋征司, 山下哲, 中山享

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  28. サポジラ(Manilkara zapota)由来trans型プレニルトランスフェラーゼの酵素機能解析

    三輪幸祐, 廣森美樹, 青木裕一, 和氣駿之, 小島幸治, 山下哲, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 戸澤譲, 中山亨, 高橋征司

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 31st (CD-ROM) 2021年

  29. パラゴムノキおよびグアユール由来タンパク質によるナノディスク上へのプレニルトランスフェラーゼ活性の再構成

    黒岩風, 西野輝, 廣森美樹, モンドル慶子, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 山下哲, 高橋征司, 戸澤譲

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 31st (CD-ROM) 2021年

  30. 無細胞翻訳系を用いた脂肪滴への外来酵素導入によるイソプレノイドポリマー生産

    開琢海, 三輪幸祐, 廣森美樹, 和氣駿之, 山下哲, 戸澤譲, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 岩井雅子, 太田啓之, 中山亨, 高橋征司

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 31st (CD-ROM) 2021年

  31. 酵素の特異性のあいまいさと植物特化代謝の進化 : フラボノイド生合成から示唆されること : 特異性を矯正する影武者タンパク質の発見

    中山 亨, 高橋 征司, 和氣 駿之

    化学と生物 : 日本農芸化学会会誌 : 生命・食・環境 58 (6) 354-361 2020年6月

    出版者・発行元: 日本農芸化学会 ; 1962-

    ISSN: 0453-073X

  32. 膜上の酵素複合体による巧妙な植物特化代謝の制御戦略 招待有り 査読有り

    高橋 征司, 和氣 駿之, 中山 亨

    公益社団法人日本化学会 バイオテクノロジー部会 NEWS LETTER 23 3-12 2020年2月

  33. 天然ゴム生合成機構から考える次世代の植物工学—特集 植物生理学から生物工学へ

    高橋 征司

    生物工学会誌 / 日本生物工学会 編 98 (11) 600-603 2020年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

    ISSN: 0919-3758

  34. 完全インビトロ再構成系によるパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)由来ポリイソプレン合成酵素の機能解析

    黒岩風, 西野輝, 廣森美樹, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 山下哲, 高橋征司, 戸澤譲

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 30th 2020年

  35. インビトロ再構成系した天然ゴム生合成酵素の活性解析

    黒岩風, 西野輝, 廣森美樹, MANDAL Yasuko, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 山下哲, 高橋征司, 戸澤譲

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2020 2020年

    ISSN: 2186-7976

  36. ダイズのイソフラボノイド生合成酵素のX線結晶構造解析

    山下哲, 今泉璃城, 中多舜, 竹下浩平, 和氣駿之, 山本雅貴, 高橋征司, 片岡邦重, 中山亨

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2020 2020年

    ISSN: 2186-7976

  37. 長鎖シス型プレニルトランスフェラーゼのパートナーであるNogo-B receptorファミリーのタンパク質構造について

    矢内太朗, 今泉璃城, 高畑佳佑, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 竹下浩平, 戸澤譲, 高橋征司, 山下哲

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 30th 2020年

  38. タンパク質間相互作用によるフラボノイド生合成酵素の活性制御:カルコン合成酵素の特異性あいまいさの矯正

    和氣駿之, 高橋征司, 中山亨

    酵素工学ニュ-ス (84) 2020年

    ISSN: 0911-9957

  39. ダイズの5-デオキシ型イソフラボノイド生合成におけるメタボロン形成の役割細胞内フラボノイド代謝の高効率化 招待有り 査読有り

    和氣駿之, 高橋征司, 中山 亨

    化学と生物 57 (10) 593-595 2019年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.57.593  

    ISSN: 0453-073X

    eISSN: 1883-6852

  40. パラゴムノキの天然ゴム生合成に関与するcis-prenyltransferaseとパートナータンパク質間の相互作用解析

    今泉璃城, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 片岡邦重, 戸澤譲, 伏原和久, 高橋征司, 山下哲

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  41. パラゴムノキの天然ゴム生合成マシナリを構成する因子の相互作用と機能相関

    小島幸治, 山口真琴, 石井智樹, 廣森美樹, 和氣駿之, 山下哲, 戸澤譲, 山口春彦, 井之上ゆき乃, 伏原和久, 中山亨, 高橋征司

    日本植物生理学会年会(Web) 60th 435 (WEB ONLY) 2019年

  42. パラゴムノキの天然ゴム合成反応におけるゴム粒子の役割

    小島幸治, 廣森美樹, 山家史大, 石井智樹, 和氣駿之, 山下哲, 戸澤譲, 山口晴彦, 井之上ゆき乃, 伏原和久, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 153rd 51 2018年9月22日

  43. フラボノイド代謝酵素複合体:フラボノイドメタボロン 招待有り

    和氣 駿之, 高橋 征司, 中山 亨

    バイオサイエンスとインダストリー 76 (5) 390-394 2018年9月

    出版者・発行元: バイオインダストリー協会

    ISSN: 0914-8981

  44. フラボノイド代謝複合体:フラボノイドメタボロン 招待有り

    和氣駿之, 高橋征司, 中山 亨

    バイオサイエンスとインダストリー 76 (5) 328-329 2018年9月

  45. 天然ゴム生合成に関与する膜タンパク質RUBBER ELONGATION FACTORの構造機能解析の試み

    川端健太, 島春奈, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 伏原和久, 高橋征司, 山下哲

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 28th 12 2018年8月29日

  46. パラゴムノキの天然ゴム生合成に関与するHRT1‐REF BRIDGING PROTEINの機能解析

    山口真琴, 和氣駿之, 青木裕一, 山家史大, 石井智樹, 山下哲, 高橋征司, 中山亨

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 36th 119 2018年8月15日

  47. 天然ゴム生合成機構の解明と試験管内ゴム合成 招待有り

    高橋 征司

    バイオサイエンスとインダストリー 76 (4) 328-329 2018年7月

  48. 天然ゴム生合成機構におけるゴム粒子の重要性

    石井智樹, 末永美樹, 山下哲, 山家史大, 和氣駿之, 小島幸治, 山口晴彦, 井之上ゆき乃, 伏原和久, 中山亨, 高橋征司

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018 ROMBUNNO.2A25a10 (WEB ONLY) 2018年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  49. 脂質粒子におけるシス型プレニルトランスフェラーゼの発現と精製の試み

    佐田京香, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 片岡邦重, 戸澤譲, 伏原和久, 高橋征司, 山下哲

    日本生化学会大会(Web) 91st ROMBUNNO.1P‐109 (WEB ONLY) 2018年

  50. 天然ゴム生合成マシナリを構成するNgBRファミリータンパク質の機能解析

    高畑佳佑, 今泉璃城, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 片岡邦重, 戸澤譲, 伏原和久, 高橋征司, 山下哲

    日本生化学会大会(Web) 91st ROMBUNNO.1P‐108 (WEB ONLY) 2018年

  51. 大腸菌無細胞翻訳系を用いた天然ゴム合成酵素の再構成

    小島幸治, 山下哲, 戸澤譲, 山口春彦, 井之上ゆき乃, 伏原和久, 中山亨, 高橋征司

    日本植物生理学会年会(Web) 59th ROMBUNNO.P.408 (WEB ONLY) 2018年

  52. 植物の生体防御システムであるラテックスにおける天然ゴム生合成酵素複合体の形成と分子機構

    山下哲, 山口晴彦, 高橋征司

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 138th ROMBUNNO.S01‐3 2018年

  53. ゴム粒子上での天然ゴム合成について

    山口晴彦, 宮城ゆき乃, 伏原和久, 山下哲, 青木裕一, 和氣駿之, 水野槙恵, 山家史大, 中山亨, 高橋征司

    エラストマー討論会講演要旨集 28th 191‐192 2017年11月29日

  54. シス型プレニルトランスフェラーゼによる試験管内天然ゴム合成

    山下哲, 石井智樹, 山家史大, 和氣駿之, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 伏原和久, 中山亨, 高橋征司

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 27th 15 2017年9月15日

  55. 高等植物のシス型プレニルトランスフェラーゼの活性制御におけるNgBRファミリータンパク質の役割

    皆川知歩, 和氣駿之, 山家史大, 石井智樹, 解良康太, 平間匠, 工藤雅史, 山下哲, 中山亨, 高橋征司

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 27th 17 2017年9月15日

  56. パラゴムノキのシス型プレニル鎖延長酵素ファミリーの包括的機能解析

    石井智樹, 山家史大, 和氣駿之, 青木裕一, 山下哲, 高橋征司, 中山亨

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 35th 87 2017年8月20日

  57. バイオ工学を駆使した天然ゴムの合成:生合成機構の解明と安定供給に大きく前進

    和氣 駿之, 山下 哲, 中山 亨, 高橋 征司

    化学 72 (8) 12-18 2017年8月1日

    出版者・発行元: 化学同人

    ISSN: 0451-1964

  58. 明らかになりつつある天然ゴム生合成の分子機構

    高橋征司, 山下哲

    バイオサイエンスとインダストリー 75 (4) 292-298 2017年7月

    出版者・発行元: バイオインダストリー協会

    ISSN: 0914-8981

  59. バイオ資源の探索研究

    中山 亨, 和氣 駿之, 高橋 征司

    化学と教育 65 (1) 12-15 2017年7月1日

    出版者・発行元: 日本化学会

    DOI: 10.20665/kakyoshi.65.1_12  

    ISSN: 0386-2151

  60. 天然ゴム生合成機構の謎に迫る

    高橋征司, 山下哲, 伏原和久

    高分子 66 (6) 278-280 2017年6月

    出版者・発行元: 高分子学会

    ISSN: 0454-1138

  61. パラゴムノキの天然ゴム生合成酵素の試験管内再構成

    山下哲, 高橋征司

    月刊機能材料 37 (4) 66-72 2017年4月5日

    出版者・発行元: (株)シーエムシー出版

    ISSN: 0286-4835

  62. パラゴムノキの天然ゴム生合成マシナリを構成するRUBBER ELONGATION FACTORの精製および構造機能解析

    川端健太, 山下哲, 山口晴彦, 片岡邦重, 高橋征司

    日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.1P‐0229 (WEB ONLY) 2017年

  63. セサミノール配糖体の新規分解酵素の単離およびキャラクタリゼーション

    櫻井明徳, 山下哲, 山下哲, 和氣駿之, 高橋征司, 中山亨

    日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.2LBA‐007 (WEB ONLY) 2017年

  64. パラゴムノキの乳管特異的な遺伝子発現制御に寄与するタンパク質の探索

    青木裕一, 船木亜由太, 和氣駿之, 山下哲, 高橋征司, 中山亨

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 26th 23 2016年9月20日

  65. パラゴムノキの天然ゴム合成酵素の分子解析

    山下哲, 山下哲, 山口晴彦, 和氣駿之, 山家史大, 青木裕一, 宮城ゆき乃, 伏原和久, 戸澤譲, 中山亨, 高橋征司

    イソプレノイド研究会例会講演要旨集 26th 22 2016年9月20日

  66. パラゴムノキのゴム粒子表面に存在するRUBBER ELONGATION FACTORの機能解析

    山下哲, 山家史大, 川端健太, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 伏原和久, 中山亨, 高橋征司

    日本生化学会大会(Web) 89th ROMBUNNO.3P‐119 (WEB ONLY) 2016年

  67. パラゴムノキ由来新奇シス型プレニル鎖延長酵素の機能解析

    山家史大, 青木裕一, 鈴木一樹, 山下哲, 高橋征司, 中山亨

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 33rd 137 2015年7月20日

  68. 天然ゴム高生産へ弾みをつける

    高橋征司

    生物工学会誌 93 (3) 155-155 2015年3月25日

    出版者・発行元: 日本生物工学会

    ISSN: 0919-3758

  69. 触媒機能を指標にした自然界からの酵素探索研究:セサミノール配糖体分解酵素の探索を例として

    山下 哲, 下山 武文, 高橋 征司, 山口 雅篤, 中山 亨

    生物工学会誌 92 (8) 411-415 2014年8月

  70. ダイズのUGT88ファミリーグルコシルトランスフェラーゼの特異性の進化

    船木亜由太, 和氣駿之, 山下哲, 桑名美貴子, 大山拓次, 楠木正巳, 高橋征司, 中山亨

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 32nd 73 2014年7月30日

  71. セサミノール配糖体分解酵素の発見

    下山武文, 高橋征司, 中山亨

    バイオサイエンスとインダストリー 71 (5) 436-437 2013年9月1日

    出版者・発行元: バイオインダストリー協会

    ISSN: 0914-8981

  72. ゴマの健康成分の生産につながる新しい酵素の発見

    中山 亨, 下山 武文, 山下 哲, 高橋 征司

    化学 68 (6) 73-73 2013年6月

  73. メタボロン...植物二次代謝工学におけるインパクト

    中山 亨, 兪 東燦, 高橋 征司

    生物工学会誌 90 (9) 15-20 2012年9月

  74. メタボロン…植物二次代謝工学におけるインパクト(植物の潜在機能を活用するバイオテクノロジー,<特集>バイオ技術10年の軌跡,創立90周年記念特別企画)

    中山 亨, 兪 東燦, 高橋 征司

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi 90 (9) 576-581 2012年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

    ISSN: 0919-3758

  75. 2Ip17 Gluconobacter属を用いた飲酒後の口腔内アセトアルデヒド除去技術の開発(食品科学,食品工学,一般講演)

    山口 晴彦, 下山 武文, 細矢 美穂, 高橋 征司, 堤 絵梨, 鈴木 幸雄, 諏訪 芳秀, 中山 亨

    日本生物工学会大会講演要旨集 64 88-88 2012年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  76. 包括的転写制御による植物イソプレノイドの代謝工学

    高橋 征司, 古山 種俊, 中山 亨

    生物工学会誌 89 (11) 649-652 2011年11月20日

    出版者・発行元: 日本生物工学会

    ISSN: 0919-3758

  77. 2S-Da04 代謝経路を包括的に制御する転写因子による植物イソプレノイドの代謝工学(植物遺伝子の魅力~生物工学分野への応用,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)

    高橋 征司, 古山 種俊, 中山 亨

    日本生物工学会大会講演要旨集 22 227-227 2010年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  78. マメ科植物におけるイソフラボンの修飾・脱修飾を介した代謝調節

    高橋征司, 中山亨

    化学と生物 47 (3) 160-162 2009年3月

    出版者・発行元: 学会出版センター

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.47.160  

    ISSN: 0453-073X

  79. ダイズのイソフラボン特異的β-グルコシダーゼによるイソフラボン代謝調節機構の解明と応用—Elucidation of a regulation mechanism of the isoflavone metabolism by an isoflavone conjugate-hydrolyzing β-glucosidase in soybean

    高橋 征司

    年報 / 飯島記念食品科学振興財団 [編] = Annual report / The Iijima Memorial Foundation for the Promotion of Food Science and Technology 2008年度 109-113 2008年

    出版者・発行元: 飯島記念食品科学振興財団

    ISSN: 1346-0625

  80. 2Gp13 Paenibacillus sp. KB0549株の新規なβ-グルコシダーゼのキャラクタリゼーション(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)

    ナイール アルーン, 桑原 明香, 山崎 達也, 高橋 征司, 山口 雅篤, 清本 邦夫, 中山 亨

    日本生物工学会大会講演要旨集 20 183-183 2008年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  81. 1Fp14 タンパク質工学による耐熱性エステラーゼの活性のpH依存性改変(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)

    大原 一宏, 古川 和裕, 海野 英昭, 高橋 征司, 楠木 正巳, 中山 亨

    日本生物工学会大会講演要旨集 20 156-156 2008年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  82. シス型プレニル鎖延長酵素の生成物特異性を決定する分子機構の解明

    鈴木俊秀, 野池基義, 安保貴永, 菊地明香, KHAREL Yugesh, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2007 283 2007年9月21日

  83. 真正細菌の細胞壁生合成における糖キャリア脂質リサイクル機構の解明

    野池基義, 関俊輔, 小関弘恵知, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2007 288 2007年9月21日

  84. ダイズ(Glycine max)由来イソフラボングルコシルトランスフェラーゼの遺伝子クローニング,系統解析および変異解析

    野口秋雄, 斉藤淳, 本間裕, 中尾正宏, 佐々木伸大, 高橋征司, 西野徳三, 中山亨

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 25th 124 2007年8月8日

  85. 2B10-3 タンパク質工学による耐熱性エステラーゼの活性のpH依存性改変(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)

    大原 一宏, 古川 和裕, 海野 英昭, 大島 康弘, 高橋 征司, 楠木 正巳, 中山 亨

    日本生物工学会大会講演要旨集 19 62-62 2007年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  86. Functional analysis of an Arabidopsis cis-prenyltransferase AtCPT5 in response to abiotic stress

    Kota Kera, Seiji Takahashi, Tsuyoshi Sutoh, Tanetoshi Koyama, Toru Nakayama

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S107-S107 2007年

    ISSN: 0032-0781

  87. 真正細菌の細胞壁生合成における糖キャリア脂質リサイクル機構の解明

    野池基義, 関俊輔, 小関弘恵知, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    生化学 3P-0038 2007年

    ISSN: 0037-1017

  88. シス型プレニルトランスフェラーゼの生成物特異性を決定する分子機構の解明

    鈴木俊秀, 野池基義, 安保貴永, 菊地明香, KHAREL Yugesh, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    生化学 1P-0238 2007年

    ISSN: 0037-1017

  89. 細菌細胞壁生合成におけるウンデカプレニルリン酸リサイクル機構の解明

    関俊輔, 小関弘恵知, 山下哲, 高橋征司, 野池基義, 黒河博文, 古山種俊

    ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会講演要旨集 16th 9 2006年9月14日

  90. 短鎖cis型プレニルトランスフェラーゼの鎖長制御機構の解明

    安保貴永, 野池基義, 菊地明香, 山下哲, 高橋征司, 黒河博文, 古山種俊

    ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会講演要旨集 16th 10 2006年9月14日

  91. 黄色キンギョソウのフラボノイド生合成経路における酵素間相互作用の検索

    関谷崇, 飯島早瀬, 畑山正美, 佐々木伸大, 西野徳三, 高橋征司, 中山亨

    日本生物工学会大会講演要旨集 58th 119-119 2006年8月3日

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  92. Functional analysis of abiotic stress-inducible cis-prenyltransferases in Arabidopsis thaliana

    S Takahashi, T Sutoh, D Terauchi, T Nakayama, T Koyama

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S33-S33 2006年

    ISSN: 0032-0781

  93. Structure and function of cis-prenyl chain elongating enzymes

    Seiji Takahashi, Tanetoshi Koyama

    CHEMICAL RECORD 6 (4) 194-205 2006年

    DOI: 10.1002/tcr.20083  

    ISSN: 1527-8999

  94. イソプレノイド生合成酵素の分子解析

    高橋征司, 古山種俊

    化学と生物 43 (5) 296-304 2005年5月

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.43.296  

    ISSN: 0453-073X

  95. Micrococcus luteus B‐P26ウンデカプレニル二リン酸合成酵素のアリル性基質反応中間体の認識部位について

    藤倉慶太郎, 井上明大, 武田史世, 山下哲, 高橋征司, 古山種俊

    化学系学協会連合東北地方大会プログラムおよび講演予稿集 2003 159 2003年10月11日

  96. プレニル鎖延長酵素の遺伝子解明研究から見た天然ゴム生合成の分子解析

    高橋征司, 古山種俊

    日本ゴム協会誌 76 (12) 446-452 2003年4月

    DOI: 10.2324/gomu.76.446  

  97. 625 Paracoccus denitrificansのプレニルトランスフェラーゼ遺伝子クローニング

    高橋 征司, 古山 種俊, 西野 徳三

    日本生物工学会大会講演要旨集 8 179-179 1996年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 8

  1. 基礎から学ぶ植物代謝生化学

    岡田憲典, 高橋征司

    羊土社 2018年12月

  2. バイオ実験を安全に行うために

    中山亨, 高橋征司

    化学同人 2018年9月

  3. ゴム科学 ─その現代的アプローチ─

    池田裕子, 加藤淳, 麹谷信三, 高橋征司, 中島幸雄

    朝倉書店 2016年12月10日

  4. ゴム科学 : その現代的アプローチ

    池田, 裕子, 加藤, 淳, 粷谷, 信三, 高橋, 征司, 中島, 幸雄

    朝倉書店 2016年11月

    ISBN: 9784254250398

  5. 植物の分子育種学

    中山亨, 高橋征司

    講談社サイエンティフィック 2011年12月10日

  6. ベーシックマスター 植物生理学

    本橋令子, 高橋征司

    オーム社 2009年2月20日

    ISBN: 9784274206634

  7. ”ファイバー” スーパーバイオミメティクス〜近未来創造テクノロジー〜

    高橋征司, 古山種俊

    (株)エヌ・ティー・エス 2006年5月

  8. Subcellular Biochemistry Volume 39: Biology of Inositols and Phosphoinositides

    Teruaki Taji, Seiji Takahashi, Kazuo Shinozaki

    Springer 2006年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 68

  1. 天然ゴムおよびポリイソプレノイドの生合成機構 招待有り

    高橋征司

    第三回天然ゴム研究会 2022年12月9日

  2. トマト由来酵素の機能改変による非天然型ポリイソプレノイドの合成 招待有り

    高橋征司

    日本バイオインダストリー協会,“未来へのバイオ技術”勉強会ーバイオ素材百花繚乱17~SDGsへの道ー 2022年11月30日

  3. 高等植物のシス型プレニルトランスフェラーゼの活性制御における cPT-like protein の役割

    Nadia Nur Shazana Binti, Abu Talib Khan, 高橋 朋宏, 廣森 美樹, 山口 真琴, 皆川 知歩, 山家 史大, 大場 崇史, 山下 哲, 戸澤 譲, 山口 晴彦, 宮城 ゆき乃, 和氣 駿之, 中山 亨, 高橋 征司

    第32回イソプレノイド研究会例会 2022年9月22日

  4. trans-ポリイソプレン合成酵素の発見と それを用いた脂肪滴上でのポリマー合成 招待有り

    高橋征司

    日本農芸化学会 2022年度(令和4年度)大会 2022年3月17日

  5. バイオ工学による天然ゴムの合成 招待有り

    高橋征司

    一般社団法人日本ゴム協会 アドバンテックセミナー2021 2021年2月19日

  6. Molecular mechanism of natural rubber biosynthesis 招待有り

    高橋征司

    Association for the Advancement of Industrial Crops 2020 Webinar 2020年9月9日

  7. 天然ゴム生合成機構から考える次世代の植物工学 招待有り

    高橋征司

    第61回日本植物生理学会年会 2020年3月21日

  8. セイヨウトウキにおける酵素ファミリーをモデルとしたテルペン合成酵素 の多様性と機能進化に関する研究

    栗栖尚嗣, 角掛陽, 茂木大介, 菊池洋平, 廣森美樹, 古谷昌弘, 和氣 駿之, 中山亨, 高橋征司

    第29回 イソプレノイド研究会例会 2019年10月26日

  9. パラゴムノキの天然ゴム生合成マシナリを構成する タンパク質の機能解析

    山口 真琴, 小島 幸治, 廣森 美樹, 石井 智樹, 和氣 駿之, 山下 哲, 戸澤 譲, 山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 中山 亨, 高橋 征司

    第71回日本生物工学会大会 2019年9月17日

  10. In vitro synthesis of natural rubber by recombinant enzymes introduced on rubber particles 国際会議 招待有り

    高橋 征司

    27th Assembly of Advanced Materials Congress 2019年8月14日

  11. 天然ゴム生合成機構の解明と多様なポリイソプレノイド生合成への展開 招待有り

    高橋征司, 山下哲, 和氣駿之, 戸澤譲, 山口晴彦, 宮城ゆき乃, 伏原和久, 中山亨

    第二回天然ゴム研究会 2019年7月19日

  12. パラゴムノキのゴム粒子膜上への異種酵素の導入による新規ポリイソプレノイド生合成 招待有り

    高橋 征司

    日本農芸化学会 2019年度(平成31年度)大会 2019年3月27日

  13. ゴム粒子上に再構成した天然ゴム生合成マシナリによる多様なイソプレノイド ポリマーの試験管内合成 招待有り

    高橋 征司

    マテリアル・ファブリケーション・デザインセミナー(第 7 回日本セラミックス協会 MFD 研究会) 2019年3月4日

  14. ゴム粒子膜へのタンパク質導入系で明らかにされた 天然ゴム生合成の分子機構 招待有り

    高橋 征司

    第91回日本生化学会大会 2018年9月26日

  15. セイヨウトウキ由来テルペン合成酵素ファミリーの網羅的探索と機能解析

    茂木大介, 末永美樹, 菊池洋平, 角掛 陽, 童 佳麗, 栗栖尚嗣, 青木裕一, 新藤一敏, 古谷昌弘, 下山武文, 和氣駿之, 中山亨, 高橋征司

    第28回イソプレノイド研究会例会 2018年8月29日

  16. In vitro natural rubber biosynthesis by prenyltransferases introduced on rubber particles from Hevea brasiliensis 国際会議

    高橋征司

    The 23rd International Symposium on Plant Lipids 2018年7月8日

  17. 異種生物由来メバロン酸経路の移植による高等植物におけるイソプレノイド高生産プラットフォームの構築

    大竹興一郎, 山家史大, 田部井仁美, 和氣駿之, 舛本寛, 柴田大輔, 中山亨, 高橋征司

    第59回日本植物生理学会年会 2018年3月30日

  18. 天然ゴム生合成機構におけるゴム粒子の重要性

    石井 智樹, 末永 美樹, 山下 哲, 山家 史大, 和氣 駿之, 小島 幸 治, 山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 中山 亨, 高橋 征司

    日本農芸化学会2018年度名古屋大会 2018年3月16日

  19. 高等植物のシス型プレニルトランスフェラーゼの活性制御における NgBR ファミリータンパク質の役割

    皆川知歩, 和氣駿之, 山家史大, 石井智樹, 解良康太, 平間匠, 工藤雅史, 山下哲, 中山亨, 高橋征司

    第 27 回イソプレノイド研究会例会 2017年9月15日

  20. Identification and reconstitution of the rubber biosynthetic machinery from Hevea brasiliensis 国際会議

    Satoshi Yamashita, Haruhiko Yamaguchi, Toshiyuki Waki, Yuichi Aoki, Makie Mizuno, Fumihiro Yanbe, Tomoki Ishii, Ayuta Funaki, Yuzuru Tozawa, Yukino Miyagi-Inoue, Kazuhisa Fushihara, Toru Nakayama, Seiji Takahashi

    Plant Biology 2017 2017年6月24日

  21. 天然ゴムの生合成機構の解明

    第18回 酵素応用シンポジウム 2017年6月2日

  22. Reconstitution of the rubber biosynthetic machinery on rubber particles 国際会議

    2nd Korea-Japan Smart Biodesign Workshop: Technology exchange for green biotechnology 2017年2月4日

  23. Biosynthetic mechanism of natural rubber in Hevea brasiliensis 国際会議

    Top Global University Project, 20th OPEN TECH Symposium– Kyoto Institute of Technology 2017年1月28日

  24. シス型プレニルトランスフェラーゼのプライマー基質特異性改変による非天然型ポリイソプレノイドの生合成

    高橋 征司, 沓川 諒, 末永 美樹, 吉田 貴大, 中山 亨

    第89回日本生化学会大会 2016年9月25日

  25. パラゴムノキの乳管特異的な遺伝子発現制御に寄与するタンパク質の探索

    青木 裕一, 船木 亜由太, 和氣 駿之, 山下 哲, 高橋 征司, 中山 亨

    第26回イソプレノイド研究会例会 2016年9月20日

  26. Coordinated transcriptional regulation of the 2-C-methyl-D-erythritol 4-phosphate pathway enzymes by a type-B response regulator in Arabidopsis 国際会議

    Seiji Takahashi, Yusuke Takabayashi, Hirokazu Hashikawa, Kazuto Mannen, Masashi Shindo, Reiko Motohashi, Toru Nakayama

    Plant Biology 2016 2016年7月9日

  27. パラゴムノキの天然ゴム生合成機構の解明

    日本農芸化学会 2016年度大会 2016年3月27日

  28. Natural rubber biosynthetic machinery on rubber particles in Hevea brasiliensis

    日本植物生理学会第57回年会 2016年3月18日

  29. 天然ゴムの生合成:パラゴムノキにおける天然ゴム生合成機構

    第348回ゴム技術フォーラム月例会 2015年6月10日

  30. パラゴムノキにおける天然ゴム生合成機構

    第264回生存圏シンポジウム 2014年9月26日

  31. 短鎖シス型プレニルトランスフェラーゼの反応制御機構

    高橋 征司, 沓川 諒, 末永 美樹, 中山 亨

    第24回イソプレノイド研究会例会 2014年9月12日

  32. Molecular mechanism of polyisoprenoid biosynthesis 国際会議

    Korea-Japan Smart Biodesign Workshop: Technology exchange for green biotechnology 2014年1月20日

  33. ポリイソプレノイドおよび天然ゴムの生合成機構

    第2回植物二次代謝フロンティア研究会 2013年11月23日

  34. 植物ポリイソプレノドおよび天然ゴムの生合成の分子機構解明

    第31回日本植物細胞分子生物学会年会 2013年9月10日

  35. Enzymatic Characterization of cis-Prenyltransferases from the Natural Rubber Producing Plant Hevea brasiliensis 国際会議

    S. Takahashi, H. Lee, S. Yamashita, T. Koyama

    10th International Congress on Plant Molecular Biology 2012年10月21日

  36. パラゴムノキ由来ラテックスに含まれる天然ゴム生合成酵素の機能解析

    林 秀彦, 高橋 征司, 宮城 ゆき乃, 山口 晴彦, 古山 種俊, 中山 亨

    第30回 日本植物細胞分子生物学会 大会・シンポジウム 2012年8月3日

  37. 高等植物のオーキシンを介した形態形成に対するシス型プレニルトランスフェラーゼの寄与

    高橋征司, 村瀬雅彦, 解良康太, 須藤剛, 笠原博幸, 永田典子, 古山種俊, 中山亨

    第21回ドリコールおよびイソプレノイド研究会 2011年11月3日

  38. 葉緑体内イソプレノイド代謝制御における Phytochrome-interacting factorsの寄与

    山口 祐太, 萬年 一斗, 松本 拓朗, 佐野 亮輔, 櫻井 望, 鈴木 秀幸, 柴田 大輔, 古山 種俊, 中山 亨

    第29回 日本植物細胞分子生物学会大会 2011年9月6日

  39. 代謝経路を包括的に制御しうる転写因子による植物イソプレノイドの代謝工学

    古山種俊, 中山亨

    第26回日本生物工学会大 2010年10月27日

  40. Physiological function of a plastidial cis-prenyltransferase AtCPT4 in a photo-responsive growth regulation in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Masahiko Murase, Seiji Takahashi, Tsuyoshi Sutoh, Kota Kera, Tanetoshi Koyama, Toru Nakayama

    21st International Conference on Arabidopsis Research 2010年6月6日

  41. 光応答性の生長制御に関与する色素体のZ,E混合型ポリイソプレノイド

    村瀬雅彦, 高橋征司, 須藤剛, 解良康太, 古山種俊, 中山

    第51回日本植物生理学会 2010年3月18日

  42. AtCPT4 responsible for the biosynthesis of ficaprenol in plastid functions in a photo-responsive growth regulation in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Seiji Takahashi, Masahiko Murase, Tsuyoshi Sutoh, Kota Kera, Tanetoshi Koyama, Toru Nakayama

    TERPNET 2009 2009年5月25日

  43. Abiotic stress-inducible AtCPT5 encodes a novel cis-prenyltransferase catalyzing the formation of Z,E-heptaprenyl diphosphate 国際会議

    Seiji Takahashi, Kota Kera, Tsuyoshi Sutoh, Tanetoshi Koyama, Toru Nakayama

    19th International Conference on ARABIDOPSIS RESEARCH 2008年7月23日

  44. シロイヌナズナにおけるイソプレノイド生合成系酵素の発現制御に関わる転写因子の探索

    塚越正徳, 高橋征司, 松本拓朗, 佐野亮輔, 鈴木秀幸, 櫻井望, 柴田大輔, 中山亨, 古山種俊

    第49回日本植物生理学会大会 2008年3月20日

  45. Functional analysis of a cis-prenyltransferase AtCPT5 in the stress responses 国際会議

    Kota Kera, Tsuyoshi Sutoh, Daiju Terauchi, Toru Nakayama, Tanetoshi Koyama

    TERPNET 2007 2007年4月30日

  46. Functional analysis of an environmental stimuli-inducible medium-chain cis-prenyltransferase in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Tsuyoshi Sutoh, Daiju Terauchi, Toru Nakayama, Tanetoshi Koyama

    Joint Annual Meeting of the American Society of Plant Biologists and the Canadian Society of Plant Physiologists 2006年8月

  47. Functional analysis of a novel medium-chain cis-prenyltransferase in abiotic stress response of Arabidopsis thaliana 国際会議

    Tsuyoshi Sutoh, Daiju Terauchi, Toru Nakayama, Tanetoshi Koyama

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年6月

  48. 環境ストレスで誘導されるシロイヌナズナのシス型プレニルトランスフェラーゼの機能解析

    須藤剛, 寺内大樹, 中山亨, 古山種俊

    日本植物生理学会大会 2006年3月

  49. AtCPT4, a cis-prenyltransferase localized to plastid, is involved in photo-morphogenesis of Arabidopsis thaliana

    Daiju Terauchi, Tsuyoshi Sutoh, Takashi Kuromori, Takashi Hirayama, Kazuo Shinozaki, Tanetoshi Koyama

    第15回ドリコールおよびイソプレノイド研究会例会 2005年9月

  50. 高等植物のシス型プレニル鎖延長酵素の解析と天然ゴム生合成機構解明への展開

    東北大学多元物質科学研究所 融合部門-HyNaM合同シンポジウム 2005年6月

  51. Analysis of physiological function of cis-prenyltransferases and their products in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Terpnet 2005 2005年4月

  52. シロイヌナズナのシス型プレニルトランスフェラーゼAtCPT4の機能解析

    寺内大樹, 須藤剛, 黒森崇, 平山隆志, 篠崎一雄, 古山種俊

    日本植物生理学会大会 2005年3月

  53. Functional analysis of cis-prenyltransferases and Z,E-mixed polyisoprenoids in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Daiju Terauchi, Yugesh Kharel, Takashi Kuromori, Takashi Hirayama, Kazuo Shinozaki, Tanetoshi Koyama

    Germany-Japan Seminar on Molecular Regulation of Plant Secondary Metabolism 2004年9月

  54. Identification and functional analysis of cis-prenyltransferases in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Daiju Terauchi, Yugesh Kharel, Tanetoshi Koyama

    15th International Conference on Arabidopsis Research 2004年7月

  55. Enzymatic characterization of cis-prenyltransferases from Arabidopsis thaliana 国際会議

    Daiju Terauchi, Yugesh Kharel, Tanetoshi Koyama

    45th International Conference on the Bioscience of Lipids 2004年5月

  56. シロイヌナズナのシス型プレニルトランスフェラーゼ遺伝子群の単離及び機能解析

    寺内大樹, Yugesh Kharel, 古山種俊

    日本植物生理学会大会 2004年3月

  57. アグロバクテリウムを用いたシロイヌナズナT87培養細胞の形質転換法

    第36回理研BRCセミナー 2004年2月

  58. Identification and characterization of cis-prenyltransferases in higher plant

    Kasem Asawatreratanakul, Lee Hye-jin, Yuan-Wei Zhang, Tanetoshi Koyama

    日本生化学会大会 2003年10月

  59. Identification and characterization of dehydrodolichyl diphosphate synthase genes in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Daiju Terauchi, Yugesh Kharel, Tanetoshi Koyama

    14th International Conference on Arabidopsis Research 2003年6月

  60. ヒトのデヒドロドリキル二リン酸合成酵素の単離及び機能解析

    遠藤章太, 張元偉, 古山種俊

    日本生化学会大会 2002年10月

  61. ヒトのデヒドロドリキル二リン酸合成酵素遺伝子の単離及び機能解析

    遠藤章太, 張元偉, 古山種俊

    ドリコール研究会 2002年7月

  62. Analyses of transient activation of phospholipase C that function in hyperosmotic stress signal transduction cascade in Arabidopsis cell culture 国際会議

    Takeshi Katagiri, Takashi Hirayama, Kazuko Yamaguchi-Shinozaki, Kazuo Shinozaki

    12th International Conference on Arabidopsis Research 2001年6月

  63. シロイヌナズナ培養細胞における高浸透圧応答のシグナル伝達に働くホスホリパーゼCの機能解析

    片桐健, 平山隆志, 篠崎和子, 篠崎一雄

    日本植物生理学会大会 2001年3月

  64. シロイヌナズナ培養細胞における浸透圧ストレスに応答したホスホリパーゼC活性の一過的上昇

    片桐健, 平山隆志, 篠崎一雄

    日本植物生理学会大会 2000年3月

  65. シロイヌナズナの浸透圧ストレス応答性Ca2+結合タンパク質の解析

    片桐健, 篠崎和子, 篠崎一雄

    日本分子生物学会大会 1999年12月

  66. シロイヌナズナのホスホリパーゼC結合因子の機能解析

    三上浩司, 片桐健, 平山隆志, 篠崎一雄

    日本植物生理学会大会 1998年5月

  67. Paracoccus denitrificansのプレニルトランスフェラーゼ遺伝子クローニング

    古山種俊, 西野徳三

    日本生物工学会大会 1996年10月

  68. 染色体内遺伝子組換え法を用いたリコペン生産酵母の作製

    大沼信一, 島浩之, 西野徳三

    日本生化学会大会 1995年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 33

  1. ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  2. ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 膜結合蛋白質を結合させたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨, 戸澤 譲

    産業財産権の種類: 特許権

  4. トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    櫻井 悠子, 山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  5. ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  6. ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 膜結合蛋白質を結合させたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨, 戸澤 譲

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 膜結合蛋白質を結合させたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨, 戸澤 譲

    産業財産権の種類: 特許権

  9. ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  10. ゴム粒子の分取方法、輸送方法、及び保存方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 高橋 征司, 中山 亨, 山下 哲

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 凝集の抑制されたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  12. ポリイソプレノイドの製造方法、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    井之上 ゆき乃, 山口 晴彦, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  13. ポリイソプレノイドの製造方法、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    井之上 ゆき乃, 山口 晴彦, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  14. ゴム粒子の分取方法、輸送方法、及び保存方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 高橋 征司, 中山 亨, 山下 哲

    9777077

    産業財産権の種類: 特許権

  15. ポリイソプレノイドの製造方法、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    井之上ゆき乃, 山口晴彦, 伏原和久, 高橋征司, 山下哲, 中山亨

    6586693

    産業財産権の種類: 特許権

  16. 膜結合蛋白質を結合させたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口晴彦, 井之上ゆき乃, 伏原和久, 高橋征司, 山下哲, 中山亨, 戸澤譲

    産業財産権の種類: 特許権

  17. 凝集の抑制されたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口晴彦, 井之上ゆき乃, 伏原和久, 高橋征司, 山下哲, 中山亨

    6485771

    産業財産権の種類: 特許権

  18. ポリイソプレノイドの製造方法、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口晴彦, 井之上ゆき乃, 伏原和久, 高橋征司, 山下哲, 中山亨

    特許6586693

    産業財産権の種類: 特許権

  19. 凝集の抑制されたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    特許6485771

    産業財産権の種類: 特許権

  20. 膜結合蛋白質を結合させたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨, 戸澤 譲

    産業財産権の種類: 特許権

  21. ポリイソプレノイドの製造方法、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    井之上 ゆき乃, 山口 晴彦, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  22. ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    産業財産権の種類: 特許権

  23. 凝集の抑制されたゴム粒子の製造方法、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 伏原 和久, 高橋 征司, 山下 哲, 中山 亨

    10059780

    産業財産権の種類: 特許権

  24. ゴム粒子の分取方法、輸送方法、及び保存方法

    山口晴彦, 井之上ゆき乃, 高橋征司, 中山亨, 山下哲

    産業財産権の種類: 特許権

  25. ゴム粒子の分取方法、輸送方法、及び保存方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 高橋 征司, 中山 亨, 山下 哲

    6256987

    産業財産権の種類: 特許権

  26. ゴム粒子の分取方法、輸送方法、及び保存方法

    山口 晴彦, 井之上 ゆき乃, 高橋 征司, 中山 亨, 山下 哲

    特許第6256987号

    産業財産権の種類: 特許権

  27. 組換え細胞、並びに、β−フェランドレンの生産方法

    古谷昌弘, 岩佐航一郎, 郡悌之, 上西章太, 高橋征司, 下山武文

    産業財産権の種類: 特許権

  28. 組換え細胞、並びに、β−フェランドレンの生産方法

    古谷 昌弘, 岩佐 航一郎, 郡 悌之, 上西 章太, 高橋 征司, 下山 武文

    産業財産権の種類: 特許権

  29. イソプレノイドの 製造方法、及びイソプレノイド

    松尾俊朗, 藤倉慶太郎, 横山結香, 井之上ゆき乃, 高橋征司, 中山亨, 古山種俊

    5950253

    産業財産権の種類: 特許権

  30. イソプレノイドの製造方法、及びイソプレノイド

    松尾 俊朗, 藤倉 慶太郎, 横山 結香, 井之上 ゆき乃, 高橋 征司, 中山 亨, 古山 種俊

    産業財産権の種類: 特許権

  31. イソプレノイドの製造方法、及びイソプレノイド

    松尾 俊朗, 藤倉 慶太郎, 横山 結香, 井之上 ゆき乃, 高橋 征司, 中山 亨, 古山 種俊

    特許第5950253号

    産業財産権の種類: 特許権

  32. イソプレノイドの製造方法、及びイソプレノイド

    松尾 俊朗, 藤倉 慶太郎, 横山 結香, 井之上 ゆき乃, 高橋 征司, 中山 亨, 古山 種俊

    特許第6004249号

    産業財産権の種類: 特許権

  33. イソプレノイドの製造方法、及びイソプレノイド

    松尾 俊朗, 藤倉 慶太郎, 横山 結香, 井之上 ゆき乃, 高橋 征司, 中山 亨, 古山 種俊

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 植物特化代謝マシナリの超分子解剖:膜アセンブル工学と多元構造解析による統合的理解

    中山 亨, 高橋 征司, 山下 哲, 和氣 駿之, 田中 良和, 竹下 浩平, 齋尾 智英, 戸澤 譲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月12日 ~ 2028年3月31日

  2. 植物セントロメアの形成機構解明と植物人工染色体の開発

    舛本 寛, 高橋 征司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kazusa DNA Research Institute

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    合成DNAからなるヒト人工染色体(HAC)は、染色体分配機能に関わるセントロメアの形成機構の解明や遺伝子導入ベクターとして基礎研究から応用研究まで広く利用されている。一方、植物では、遺伝子のエピジェネティックな発現抑制がより複雑で、分子生物学解析もより困難であることから、染色体分配に関わるセントロメア形成の分子メカニズムの解明は遅れている。CENP-Aは酵母や動物細胞でセントロメア形成のエピジェネティックな鍵を握るヒストンH3のバリアントである。そこで本研究では植物セントロメアにも分布することが知られている植物CENP-A (CENH3)の集合に関わる因子を明らかにし、植物セントロメアの形成機構の解明を進める。この知見を利用し、植物細胞へ導入した合成DNA上でセントロメアを新規形成させ、植物人工染色体の構築を目指す計画である。具体的には、1)ヒト細胞を用いた植物CENP-Aの集合因子の検索、2)植物染色体異所的部位での植物CENP-Aの集合メカニズムの解明、3)反復DNAの合成と長鎖合成DNAの導入による植物人工染色体の開発、4)HACのプロトプラスト化植物細胞への導入と植物セントロメア化誘導、の4つの研究計画を進める。2021年度は、計画 2)、3)を中心に植物CENP-Aの集合に関わるいくつかの因子を植物染色体の異所的部位に結合させるための構築や、計画 4)で使用する植物細胞のプロトプラスト化の条件検討、更にこの細胞へ導入するHACへの植物選択マーカー遺伝子の挿入等についての研究を進めた。

  3. ポリマーファクトリーセル構築に向けた植物細胞内における疎水性化合物貯蔵機構の解明

    高橋 征司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

  4. ゲノム編集技術および代謝系遺伝子発現制御技術の研究開発 競争的資金

    舛本 寛

    2016年10月 ~ 2021年3月

  5. 天然ゴム生合成機構の解明と試験管内ゴム合成 競争的資金

    高橋 征司

    2017年 ~ 2017年

  6. 天然ゴムの生合成機構の解明 競争的資金

    高橋 征司

    2017年 ~ 2017年

  7. 天然ゴム生合成を包括的に制御する転写制御機構の解明 競争的資金

    高橋 征司

    2016年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天然ゴムは合成ゴムでは完全代替不可能な優れた物性を示し、タイヤ等のゴム工業製品に不可欠な天然材料であるため、遺伝子工学的手法による天然ゴム生産能の増強が期待されている。現在、天然ゴムは、パラゴムノキの乳管細胞の細胞質に相当するラテックスより生産されている。これまでに研究代表者らは世界に先駆け天然ゴム生合成酵素およびその関連タンパク質群の同定に成功している。それらは乳管細胞内で特異的に発現しているが、その転写制御機構に関する知見はほとんど得られていなかった。本計画では、天然ゴム生合成関連タンパク質のプロモーター領域に結合する転写因子の探索と、パラゴムノキ培養細胞系をプラットフォームとした機能評価系構築により、乳管細胞において天然ゴム生合成を包括的に制御する転写制御機構を解明する。 H28年度は、天然ゴム生合成関連タンパク質群の発現制御に寄与する転写因子の同定を行った。まず、ラテックスの平均化cDNAライブラリーを作製した。ラテックス特異的に発現する天然ゴム生合成酵素およびその関連タンパク質群の5’上流プロモーター領域に対し結合しうる転写因子を単離するため、cDNAライブラリーをYeast one-hybrid system (Y1H)でスクリーニングし、1種類の推定転写因子が単離された。その全長cDNAを単離した後、パラゴムノキ各組織のtotal RNAを鋳型とした定量的Real-time RT-PCRを行った結果、ラテックス特異的に発現する転写因子であることが明らかとなった。また、候補転写因子が、各標的遺伝子の5’上流プロモーター領域のどの領域と相互作用するかを、Y1Hアッセイにより明らかにした。

  8. パラゴムノキのラテックス特異的な遺伝子発現制御システムの構築 競争的資金

    高橋 征司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2012年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パラゴムノキのラテックスより生産される天然ゴムは、合成ゴムでは未だに到達できない優れた物性を示しタイヤ等のゴム工業製品に不可欠な天然材料である。遺伝子工学的手法による天然ゴム生合成能の増強のためには、ラテックス内遺伝子発現システムの構築が必須である。本研究では、ラテックス特異的高発現遺伝子の発現調節に関わるプロモーター領域の遺伝子配列を単離するとともに、ラテックス特異的に発現する転写調節因子タンパク質を単離することに成功した。

  9. 天然ゴム高生産システムにむけたパラゴムノキ培養細胞系における高効率遺伝子発現システムの構築 競争的資金

    高橋 征司

    2007年 ~ 2009年

  10. 環境ストレス誘導性のAtCPT5はZ,E-混合型ヘプタプレニル二リン酸を合成する新奇なシス型プレニルトランスフェラーゼの機能解析 競争的資金

    高橋 征司

    2008年 ~ 2008年

  11. ダイズのイソフラボン特異的βグルコシダーゼによるイソフラボン代謝調節機構の解明と応用 競争的資金

    高橋 征司

    2008年 ~ 2008年

  12. イソフラボン修飾・脱修飾酵素系はダイズの生長や微生物との相互作用にいかに重要か?

    中山 亨, 高橋 征司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, ダイズ根の根粒菌感染におけるイソフラボンの修飾・脱修飾酵素遺伝子(GmIF7GT, GmIF7MaT, GmICHG)および生合成酵素遺伝子(GmIFS1, GmIFS2)の発現レベルの変動を解析し, 植物-共生微生物間の相互作用における同酵素群の生理的役割について考察した. 解析の結果, 根粒菌感染による生合成・修飾・脱修飾いずれの酵素遺伝子の発現レベルも変動しないことが明らかとなった.

  13. 高等植物におけるタンパク質プレニル基転移酵素の生理機能の解明 競争的資金

    高橋 征司

    2005年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動物のみならず高等植物においても、タンパク質のプレニル化が報告されている。これまでに解析されているプレニル化タンパク質の多くがファルネシル基やゲラニルゲラニル基による修飾を受けているが、近年、さらに長鎖のイソプレノイドであるドリキル基やポリプレニル基が共有結合しているタンパク質の存在が報告されてきている。そこで、シロイヌナズナにおける長鎖ポリイソプレノイドの基本骨格生合成を触媒するシス型プレニル鎖延長酵素について生理機能解析を行った。シロイヌナズナにおいてタンパク質に結合している長鎖ポリプレニル基はC_<45>、C_<50>、C_<75>、C_<80>が報告されている。シロイヌナズナにおけるシス型プレニル鎖延長酵素の相同遺伝子のうちすでに6種について酵素活性と反応生成物の解析を行っており、これらの活性が上記のプレニル基に対応していることが予想された。さらに、新たにシス型プレニル鎖延長酵素相同遺伝子であるAtCPT5を単離し、この遺伝子を異種発現させた大腸菌や酵母の粗酵素抽出液を用いて酵素反応を行い、その生成物を解析したところ、AtCPT5は、C_<305>のプレニル鎖を生合成する新奇の活性を示すことが明らかになった。GFP融合タンパク質を用いた解析により、AtCPT5は小胞体に局在することが示された。また、AtCPT5の遺伝子発現は、低温ストレスをはじめとする種々のストレス処理によって誘導されることが明らかになった。AtCPT5のプロモーター領域とGUSを連結したコンストラクトを導入した形質転換シロイヌナズナについて、組織化学染色で発現組織を詳細に解析したところ、AfCPT5は根と茎頂分裂組織のみで発現が確認され、ストレスによる発現誘導も根においてのみ観察された。以上のことより、新奇なプレニル鎖延長酵素活性を示すAtCPT5は、シロイヌナズナの根における環境ストレス応答機構に関与している可能性が示された。

  14. 高浸透圧ストレス応答におけるシス型プレニル鎖延長酵素AtCPT5の機能解析 競争的資金

    高橋 征司

    2007年 ~ 2007年

  15. イソプレノイド生合成の基幹反応に関与する酵素の精密解析

    古山 種俊, 野池 基義, 高橋 征司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シス型プレニル鎖延長酵素の鎖延長停止機構に関する研究:反応生成物の鎖長の異なる各種シス型プレニル鎖延長酵素の一次構造比較を行い、反応生成物の鎖長に対応して一次構造が異なる部位について変異体酵素を各種作製し、機能解明をした結果、生成物のシス型プレニル鎖長を短くする効果のある部位、より長い生成物鎖長の合成に重要な部位、およびアリル性基質結合部位の特異性を変化させる部位など、シス型プレニル鎖延長酵素のプレニル鎖長決定機構解明に重要な部位を同定することが出来た。シスファルネシル二リン酸合成酵素の鎖延長停止にはLeuのかさ高さが鎖延長反応をブロックしていることも明らかにした。 プレニル鎖延長酵素の基質認識機構に関する研究:いくつかのトランス型鎖延長酵素およびシス型鎖延長酵素に対し、3位のメチル基を欠いたアリル性基質ホモログの阻害効果を詳細に検討し、さらに、アポ型および基質の結合したシスファルネシル二リン酸合成酵素およびウンデカプレニル二リン酸合成酵素の部位特異的変異導入酵素を各種作製したり、X線結晶構造解析を進めた結果、ウンデカプレニル二リン酸合成酵素の場合には、Helix-3の形状がアポ型と基質を結合した状態での構造で折れ曲がり構造および真っ直ぐ伸びきった構造さらにその中間状態の構造が存在することを確認できたので、Helix-3の柔軟性がプレニル鎖延長反応の継続と反応停止機構に関与しており、基質認識機構と連携していろいろなプレニル鎖長の生成物を合成する多様性を生み出していることが示唆された。 天然ゴム生合成に関する研究:パラゴムノキラテックスの超遠心分離によって得られる低分子量ゴム粒子画分に高いゴム合成酵素活性が見出された。この画分のゴム合成酵素活性はイソペンテニル二リン酸の添加のみで高分子量のゴムの合成を触媒するので、この画分中に存在するゴム合成酵素活性化因子などを追究している。

  16. 高等植物におけるイソプレノイド代謝の分子生物学的解析 競争的資金

    高橋 征司

    2006年 ~ 2006年

  17. 新規な銅シャペロン(PPOシャペロン)遺伝子の探索と機能解析

    中山 亨, 高橋 征司

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キンギョソウの花弁の色の違いによるcDNAライブラリーの差し引き(黄色-白色)により単離した多数の黄色花弁特異的cDNAについて塩基配列を決定した.その塩基配列からそのcDNAの機能を推定するとともに,有望とされたクローンについては大腸菌の菌体内で大量発現させた.一方,黄色キンギョソウのオーレウシジンシンターゼAmAS1遺伝子をベイトとして,酵母Two-hybrid法によりAmAS1と相互作用する可能性のあるタンパク質をコードする遺伝子の数々をキンギョソウ花弁cDNAライブラリーから探索した.その結果,以前の研究でも銅シャペロンと推定されたタンパク質AmDDを含むcDNAが単離された.AmDDのアミノ酸配列解析により,54-110位および136-178位の2ヶ所にheavy metal associated domainの保存配列とよく一致する領域が存在することが分かった.このことから,AmDDがCuを結合してのAmAS1への取り込みを補助し,AmAS1の活性化に関与する銅シャペロン(PPOシャペロン)どして機能する可能性が示唆された.次いで,AmDDの機能を生化学的に証明するため,この遺伝子を酵母細胞内でaureusidin synthase遺伝子と共発現させた.形質転換酵母細胞の細胞抽出液についてテトラヒドロキシカルコンを基質としてaureusidin synthase活性をアッセイした.しかしながら予想に反して細胞抽出液中にぽ有意な同酵素漕性は見いだされなかった.以上の結果から,AmAS1への銅の取り込みにはAmDD以外の因子の関与についても検討する必要があると考えられた.

  18. 高等植物におけるシス型プレニル鎖延長酵素の生理機能の解明 競争的資金

    高橋 征司

    2003年4月 ~ 2005年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等植物シロイヌナズナのZ型プレニル鎖延長酵素の反応機構および生理機能を明らかにするために以下の解析を行い、新たな知見を得た。 1.Z型プレニル鎖延長酵素の反応生成物鎖長制御機構の解明 前年度に単離・解析されたシロイヌナズナの6つのZ型プレニル鎖延長酵素相同遺伝子(AtCPT1、3、4、6、8、9)に加え、機能同定されている原核および真核生物由来のZ型プレニル鎖延長酵素の一次配列を詳細に比較し、短鎖(C_<15>)、中鎖(C<50-55>)、長鎖(C_<65-120>)Z型プレニル鎖延長酵素に特異的な領域を見いだした。実際にその領域を改変したMicrococcus luteus B-P 26由来のウンデカプレニル二リン酸(C_<55>)合成酵素を作製し、反応生成物鎖長を解析した結果、人為的に反応生成物鎖長を制御できることがわかった。Z型プレニル鎖延長酵素の結晶構造から、これらの領域が活性中心で酵素反応の制御に重要であることが示唆され、Z型プレニル鎖延長酵素の反応制御機構に対する知見を深めることができた(論文投稿中)。 2.シロイヌナズナのZ型プレニル鎖延長酵素の生理機能の機能解析 シロイヌナズナのZ型プレニル鎖延長酵素の一つであるAtCPT4は、前年度の解析によって中鎖のZ型プレニル鎖(C_<50-55>)の合成を触媒することがわかった。AtCPT4およびその反応生成物の生理的役割を解明するため、遺伝子挿入によってAtCPT4遺伝子が破壊されたシロイヌナズナ変異体を解析した。この変異体は長日条件下で生育させた場合、野生型と比較して葉柄や胚軸が長くなる表現型を示した。一方で、この様な差は暗所で生育させた場合にはみられなかった。また、AtCPT4の遺伝子発現は白色光照射によって迅速に誘導され、光遮断によって抑制されることがわかった。以上の結果から、AtCPT4が植物の光応答に関係していることが示唆された。

  19. 天然ゴム生合成機構の解明と培養細胞における天然ゴム高生産系の構築への展開 競争的資金

    高橋 征司

    2004年 ~ 2005年

  20. シロイヌナズナ由来シス型プレニル鎖延長酵素の酵素学的機能解析 競争的資金

    高橋 征司

    2004年 ~ 2004年

  21. 高等植物シロイヌナズナにおけるポリイソプレノイドアルコールの生理機能の解明 競争的資金

    高橋 征司

    2001年4月 ~ 2003年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 2

  1. サイエンスメンタープログラム

    2020年7月10日 ~ 2021年8月31日

  2. 平成22年度 市民公開シンポジウム 「植物とともに活きる − 有用成分から眺めた植物の魅力とバイオテクノロジー」

    2010年9月4日 ~

その他 10

  1. ゲノム編集技術および代謝系遺伝子発現制御技術の研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本技術開発で 、研究開発項目1「植物 生産性制御に係る共通基盤技術開発」(代謝系遺伝 子発現制御技術)において、複数 組換え遺伝子を含む長鎖DNAを遺伝子導入し、それら 遺 伝子群を植物内で安定に発現させる技術を確立し、さらに、そ 遺伝子導入領域を「ゲノム編集 ステーション」として活用できる国産 共通基盤技術を確立する。遺伝子組換え作物を実用化す る際 深刻な問題として、時間あるい 世代が進むにつれて導入した遺伝子発現が不安定化す る現象が頻繁にみられることがよく知られている。商品化に際して 、多数 遺伝子組換え系統 を作製し、それらを長期間にわたって検査し、安定な系統を選抜する必要があるために、時間が かかり、かつ、膨大な開発コストがかかることが主にネガティブな要因となっている。組換え遺伝 子発現 不安定化 、遺伝子導入部位で クロマチン構 エピジェネティックな修飾変化に 起因すると推定されているが、未だに不安定化を防ぐ方法 確立されていない。また、従来 遺 伝子組換え作物において 、単独あるい 数種類 遺伝子を組換えることに重点が置かれてい たが、合成生物学 世界的な急展開を考えれ 、代謝経路 全体を遺伝子導入するなど、数 十 遺伝子セットを遺伝子導入し、安定的に発現させる新たな技術 需要が高まっている。さら に、開発した遺伝子組換え系統を、次 ニーズに応じて、最小限 時間とコストで改変できること を可能とするために、「ゲノム編集ステーション」 機能を持たせた染色体領域 開発も急務であ る。本研究開発で 、染色体工学 専門家が中心となり、ゲノム解析、植物代謝制御、オミクス 解析 専門家が協力して、独自 発想を基に国産 新規ゲノム編集関連技術開発に取り組む。 また、イソプレノイド生合成経路遺伝子群をこ 「ゲノム編集ステーション」へ組込み、代謝系遺 伝子発現制御技術 開発に取り組む。

  2. 環境ストレス誘導性のAtCPT5はZ,E-混合型ヘプタプレニル二リン酸を合成する新奇なシス型プレニルトランスフェラーゼの機能解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    植物イソプレノイドは自身の生理機能調節のみならず、それを摂取する動物にとっても非常に重要である。イソプレノイドはイソペンテニル二リン酸(IPP)が連続的に縮重合した構造を基本骨格とする。植物細胞内には、細胞質中のメバロン酸経路と色素体中の非メバロン酸経路(MEP経路)という2つのIPP生合成経路が存在する。これらの生合成経路の酵素の発現は厳密に制御されているが、その詳細な機構は不明な点が多い。本研究では、シロイヌナズナにおけるMEP経路について、主に転写レベルにおける発現制御因子の解明を目的とする。 候補となる転写因子を選別するため、AtGeneExpressのアレイデータを元に、MEP経路の酵素遺伝子と発現パターンに相関性がある転写制御因子を選別した。MEP経路の各酵素遺伝子は光周期で発現変動を示すことから、そのパターンと同様な発現変動を示す転写因子を解析候補として絞り込み、それらの遺伝子挿入変異体におけるMEP経路遺伝子の発現を解析した。その結果、zinc finger型転写因子変異体において、MEP経路の律速酵素遺伝子の有意な発現上昇がみられ、それに対応したカロテノイド及びクロロフィルの蓄積量の上昇がみられた。また、別のzinc finger型転写因子変異体では、MEP経路の律速酵素遺伝子の発現抑制と代謝物の蓄積量の減少がみられた。これらによるMEP経路の制御機構が予想される。

  3. 天然ゴム高生産システムにむけたパラゴムノキ培養細胞系における高効率遺伝子発現システムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本計画においては、天然ゴム生合成に関与する酵素の遺伝子を高発現させたパラゴムノキ、あるいは、アレルゲンタンパク質の発現を抑制したパラゴムノキの作出を目指し、申請者らが確立したパラゴムノキ培養細胞系に対する高効率な遺伝子導入方法を開発することを目的とする。同時に、より時空間的に高効率な遺伝子発現制御を実現するための、遺伝子発現プロモーターの開発を行う。

  4. ダイズのイソフラボン特異的βグルコシダーゼによるイソフラボン代謝調節機構の解明と応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    イソフラボンはダイズをはじめとするマメ科植物に多量に含まれ、高等植物中において抗酸化作用や紫外線防御機能など様々な生理活性を示すが、とりわけ重要な機能としては、窒素固定のための微生物共生におけるシグナル分子としての役割と、植物病原菌感染に対する抗菌物質(ファイトアレキシン)としての役割があげられる。一方で、イソフラボンはそれを摂取する動物の体内で代謝されることによりエストロゲン様の作用を示すことや、乳癌や前立腺癌、循環器系疾患に対し効果的な予防治療薬となり得ることから、近年、ダイズ食品消費量の特に多い我が国のみならず世界的に注目が高まっている。植物細胞内で生合成されたイソフラボンのほとんどは直ちに配糖化およびアシル化の修飾を受け、溶解度の高い配糖体として液胞内に蓄積されることが従来から知られていた。一方、これまでに明らかになっているイソフラボンの生理機能は主に修飾を受けていないアグリコン型で最も強く発現される。貯蔵形態である修飾型イソフラボンを脱修飾することによるイソフラボンアグリコンの迅速な放出は、植物-微生物相互作用において有効な代謝戦略であると考えられるがその詳細はほとんど明らかにされていなかった。そこで本研究では、脱修飾過程に関るイソフラボン特異的β-グルコシダーゼを過剰発現あるいはノックダウンさせた形質転換ダイズを用いた分子生物学的解析により、根粒菌共生過程初期におけるシグナル伝達物質放出、および植物病原菌に対する防御応答におけるファイトアレキシン放出における脱修飾酵素を介したイソフラボン代謝制御機構を解明することを目標とする。 本研究の成果を応用することで、ダイズにおけるイソフラボンアグリコンの放出量を効果的に制御することが可能となる。イソフラボンシグナルの増大によるダイズ-根粒菌間の共生の促進は、窒素固定能の増強とそれに伴う収量増大へつながる。これは、化石燃料を消費して製造される窒素肥料と比較して環境への負担がはるかに少ない。また、イソフラボン骨格のファイトアレキシンの生物工学的応用は病虫害に対する防御機構改変に非常に有効である。さらに、イソフラボンの代謝工学は機能性食品高生産という観点からも、アジア諸国の中でも特にダイズ食品の消費量の多い我が国にとって、重要度の高い研究課題であると考える。

  5. 高浸透圧ストレス応答におけるシス型プレニル鎖延長酵素AtCPT5の機能解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    植物に含まれるイソプレノイドは最も多様性に富む天然有機化合物群であり、その大部分が植物個体の維持だけでなく、それを補食する動物にとっても不可欠である。イソプレノイドのなかでも、ポリプレノールやドリコール、天然ゴムに代表されるZ,E-混合型ポリイソプレノイドについては、その生理的意義が不明であった。我々はZ,E-混合型ポリイソプレノイドの生理機能解明を目的として、その基本骨格生合成を触媒するシス型プレニル鎖延長酵素(CPT)の機能解析を行ってきた。これまでの研究により、シロイヌナズナCPT相同遺伝子の1つであるAtCPT5は、炭素数30-35のポリイソプレノイドを合成する、全く新奇な生成物鎖長特性を示す酵素をコードしており、また低温や浸透圧ストレス下でその遺伝子発現が誘導されることが明らかになった。本発表では、AtCPT5およびその反応生成物のストレス応答における関与を解明するため、AtCPT5過剰発現型形質転換シロイヌナズナを用いてストレス耐性試験を行った結果を報告する。 CaMV35SプロモーターにAtCPT5を連結したコンストラクトをシロイヌナズナに導入し、遺伝子の発現レベル及びCPTの活性レベルの異なる複数の形質転換ラインを獲得した。これらの形質転換体はAtCPT5の発現レベルの増加に伴って根の伸長が抑制される表現型を示した。ストレス耐性は、低温、塩、マンニトール(高浸透圧)の各ストレス条件下及びABA処理における根の伸長について評価した。その結果、過剰発現体は特にマンニトールによる浸透圧ストレスに対して耐性を示すことが明らかになった。これらのことから、Z,E-混合型ポリイソプレノイドがストレス応答に重要な役割を果たしていることが世界で初めて示され、それと同時に、CPTの発現制御によるストレス耐性植物の作出への可能性を見出すことが出来た。この結果は、産業的に有用な天然ゴム研究への応用に対する大きな足がかりとなった。

  6. 高等植物におけるイソプレノイド代謝の分子生物学的解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天然ゴムは、イソプレン単位がシス型に重合したシス-1,4-ポリイソプレンを基本骨格としていることから、申請者らは、パラゴムノキラテックス画分に特異的に発現するシス型プレニル鎖延長酵素遺伝子(HRT)を単離した(英文発表論文2)。この遺伝子産物は、単独では有意な酵素活性を示さないが、タイの共同研究グループにより調製されたラテックスの遠心画分の一つであるBottom Fraction (BF)を加えることで、天然ゴムに相当するポリイソプレンを合成できることが明らかになった。そこで、BFからのHRT活性化因子の探索を試みているが、BFは非常に不安定であり、単離後すぐに解析を行わないと活性検出が難しいという難点があった。本申請における研究計画では、実際にタイに赴き、十分な量のラテックス画分を採取後すぐに現地の共同研究グループの研究施設で分画、機能解析を行うことを目的とする。

  7. 天然ゴム生合成機構の解明と培養細胞における天然ゴム高生産系の構築への展開

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天然ゴムはイソプレン単位がシス型に重合したシス-1,4-ポリイソプレンを基本骨格としているが、単純なシス-1,4-ポリイソプレンで構成された人工ゴムに比べ、耐摩耗性などの点において優れた性質を示すことからタイヤ等の原料として用いられており、その需要は年々増加している。このような重要な天然材料であるにも関わらず、その詳細な構造については未だに不明な点が多い。また、その生合成経路に関しても、ほとんど明らかになっていないのが現状である。現在工業的に用いられている天然ゴムのほとんどは、パラゴムノキ(Hevea brasiliensis)から採取されるラテックスから得られているが、パラゴムノキにおける天然ゴムの生産性の向上や、高温多湿の環境以外でも生育可能な品種の探索などは天然ゴム生産において重要な課題である。そのため、申請者のグループではパラゴムノキにおける天然ゴム生合成経路の解明を目的として現在解析を進めている。最近申請者らは、ラテックスのcDNAよりシス型鎖延長酵素の相同遺伝子を単離した。シス型鎖延長酵素は、イソプレン単位であるイソペンテニルニリン酸(IPP)をシス形に重合する反応を触媒する酵素であることから、天然ゴムの基本骨格生合成への関与が期待された。実際、この酵素タンパク質をラテックス画分中に加えたところ、in vitroにおいて大幅なゴム合成活性の上昇が確認された。 そこで本研究では、このシス型鎖延長酵素を含めた詳細な天然ゴム生合成機構を解明するとともに、天然ゴムの高生産系を確立する事を目的として、パラゴムノキの安定な培養細胞系とその形質転換法の確立と、天然ゴム生合成に関与すると考えられる酵素遺伝子の単離および培養細胞における発現系の構築を目的とする。候補遺伝子としては、シス型鎖延長酵素の他にIPP生合成経路であるメバロン酸経路、非メバロン酸経路のそれぞれの鍵酵素遺伝子を考えている。

  8. シロイヌナズナ由来シス型プレニル鎖延長酵素の酵素学的機能解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等植物からは炭素数50-60、80-120と複数の炭素鎖長分布を示すシス型ポリイソプレノイドアルコール(ドリコール、ポリプレノール)が見いだされているが、この事は異なる生成物鎖長特性を示す複数の酵素が存在する事を示唆している。シス型ポリイソプレノイドアルコールの基本骨格生合成はシス型プレニル鎖延長酵素によって触媒されているが、現在までに高等植物からは炭素数75-90の生成物を合成する酵素が1種類同定されているのみである。また、生理機能の面からみても、糖タンパク質生合成に必須であるドリコールに対し、主に高等植物に多く見いだされるポリプレノールの生体内における役割については全く分かっていないのが現状である。本研究ではシロイヌナズナより網羅的にシス型プレニル鎖延長酵素遺伝子を単離し、その遺伝子産物である酵素を用いた機能解析と遺伝子の発現部位を解析する事により、高等植物に見いだされる鎖長分布に対応する酵素を同定するとともに、シス型プレニル鎖延長酵素およびその反応産物の生理機能を解明する事を目的としている。 シロイヌナズナのゲノム上には9種のシス型プレニル鎖延長酵素相同遺伝子が存在する事がわかったが、それらの組織別発現パターンを解析したところ、各遺伝子は特に葉などでの地上部で発現が高く、その他にもそれぞれ特徴的な発現パターンを示す事が明らかになった。これらの発現パターンをもとに、現在まで6種の遺伝子を単離する事に成功している。これらの遺伝子を大腸菌や酵母で発現させ、酵素活性を測定したとろ、AtCPT4のみが炭素数50-60の中鎖ポリイソプレノイドの合成を触媒し、他の遺伝子産物は炭素数80-100の長鎖ポリイソプレノイドの合成を触媒することがわかった。さらに、これらの遺伝子群のいくつかは乾燥や低温などの環境ストレスを与えた植物で発現が誘導されている事がわかった。こと結果は、高等植物においてポリイソプレノイドアルコールが環境ストレス応答に何らかの役割を果たしている事を示唆している。

  9. シロイヌナズナ由来シス型プレニル鎖延長酵素の酵素学的機能解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等植物からは炭素数50-60、80-120と複数の炭素鎖長分布を示すシス型ポリイソプレノイドアルコール(ドリコール、ポリプレノール)が見いだされているが、この事は異なる生成物鎖長特性を示す複数の酵素が存在する事を示唆している。シス型ポリイソプレノイドアルコールの基本骨格生合成はシス型プレニル鎖延長酵素によって触媒されているが、現在までに高等植物からは炭素数75-90の生成物を合成する酵素が1種類同定されているのみである。また、生理機能の面からみても、糖タンパク質生合成に必須であるドリコールに対し、主に高等植物に多く見いだされるポリプレノールの生体内における役割については全く分かっていないのが現状である。本研究ではシロイヌナズナより網羅的にシス型プレニル鎖延長酵素遺伝子を単離し、その遺伝子産物である酵素を用いた機能解析と遺伝子の発現部位を解析する事により、高等植物に見いだされる鎖長分布に対応する酵素を同定するとともに、シス型プレニル鎖延長酵素およびその反応産物の生理機能を解明する事を目的としている。 シロイヌナズナのゲノム上には9種のシス型プレニル鎖延長酵素相同遺伝子が存在する事がわかったが、それらの組織別発現パターンを解析したところ、各遺伝子は特に葉などでの地上部で発現が高く、その他にもそれぞれ特徴的な発現パターンを示す事が明らかになった。これらの発現パターンをもとに、現在まで6種の遺伝子を単離する事に成功している。これらの遺伝子を大腸菌や酵母で発現させ、酵素活性を測定したとろ、AtCPT4のみが炭素数50-60の中鎖ポリイソプレノイドの合成を触媒し、他の遺伝子産物は炭素数80-100の長鎖ポリイソプレノイドの合成を触媒することがわかった。さらに、これらの遺伝子群のいくつかは乾燥や低温などの環境ストレスを与えた植物で発現が誘導されている事がわかった。こと結果は、高等植物においてポリイソプレノイドアルコールが環境ストレス応答に何らかの役割を果たしている事を示唆している。

  10. 高等植物シロイヌナズナにおけるポリイソプレノイドアルコールの生理機能の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの植物種において、様々な鎖長のZ,E-混合型の長鎖ポリイソプレノイドアルコールの存在が報告されている。長鎖ポリイソプレノイドアルコールには、ポリプレノールとα-イソプレン残基が飽和しているドリコールが含まれる。これらのイソプレン骨格の炭素鎖長は50-120と非常にバラエティーに富んでおり、細胞内小器官、植物体各組織によりその量的分布も大きく異なっている。真核生物においては、ドリコールはN-結合型糖タンパク質やGPI-アンカー型タンパク質生合成過程における糖担体脂質前駆体として重要な役割を果たしていることが知られているが、イソプレン骨格の炭素鎖長の違いと生体内における機能との間にどのような相関関係があるのかは不明のままであり、さらに、ポリプレノールの生理的意義についてもほとんど解析されていないのが現状である。 生体内において、Z,E-混合型の長鎖ポリイソプレノイドアルコールの炭素骨格は、イソプレンユニットをシス型に鎖延長するZ型プレニルトランスフェラーゼによって生合成される。この酵素遺伝子は、申請者らのグループによって初めてMicrococcus. luteus B-P 26からクローニングされたのを皮切りに(J. Biol. Chem. 1998)多くの生物種より単離、同定されているが、その反応触媒機構等不明な点が多く残っている。申請者が検索したところ、既に全遺伝子配列の解析が終了している高等植物Arabidopsis thalianaのゲノム上にもZ型プレニルトランスフェラーゼと相同性が高い遺伝子は少なくとも9つ存在する事が分かった。 そこで本研究では、多種多様なポリイソプレノイドアルコールを持つ高等植物Arabidopsisを材料とし、9種すべてのZ型プレニルトランスフェラーゼ・デヒドロドリキル二リン酸合成酵素遺伝子の単離及び機能解析を網羅的に行うと同時に、これらの酵素遺伝子の変異体の生理学的解析を行うことで、ポリイソプレノイドアルコールの生理的意義とZ型プレニルトランスフェラーゼの反応触媒機構を解明することを目的としている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示