研究者詳細

顔写真

モリグチ シユウジ
森口 周二
Shuji Moriguchi
所属
災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 計算安全工学研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(岐阜大学)

  • 修士(工学)(岐阜大学)

所属学協会 5

  • 日本地すべり学会

    2022年6月 ~ 継続中

  • 日本自然災害学会

  • 日本計算工学会

  • 土木学会

  • 地盤工学会

研究キーワード 3

  • 計算工学

  • 斜面災害

  • 地盤工学

研究分野 1

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学 /

受賞 2

  1. 2017年度日本計算工学会論文集論文賞

    2018年5月 日本計算工学会 非ニュートン流体モデルを用いた雪崩の3次元非構造有限要素解析

  2. 地盤工学会賞論文賞

    2006年6月 地盤工学会

論文 175

  1. A novel design update framework for topology optimization with quantum annealing: Application to truss and continuum structures

    Naruethep Sukulthanasorn, Junsen Xiao, Koya Wagatsuma, Reika Nomura, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering 437 117746-117746 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cma.2025.117746  

    ISSN:0045-7825

  2. Radial basis function-based surrogate computational homogenization for elastoplastic composites at finite strain

    Akari Nakamura, Yosuke Yamanaka, Reika Nomura, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering 436 117708-117708 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cma.2024.117708  

    ISSN:0045-7825

  3. 防潮林の減災効果評価のための2次元浅水長波解析における慣性力の影響評価

    石澤 修司, 野村 怜佳, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    土木学会論文集 81 (15) n/a 2025年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.24-15006  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,防潮林を通過する津波などの流れを2次元非線形浅水長波方程式によって解析する際,樹木抵抗力のモデル化に慣性力を考慮することが,減災効果の評価に与える影響を調査した.具体的には,Morison式に基づき抗力と慣性力の双方・抗力項のみを代入した場合の2つの運動方程式を設定し,それぞれによる解析結果を比較することで,水深の低減傾向や波の到達時刻にどのような違いが現れるかを調査した.この時,慣性力・抗力それぞれを特徴づける2つのパラメータについて,複雑な形状を有する樹木モデルに対する3次元数値流れ実験から評価した値を用い,抵抗力をより詳細に表現することも試みた.2次元浅水長波解析の結果から植栽密度が大きい場合,慣性力の有無が減災性能評価結果に影響を与える可能性を確認できた.

  4. Comparative Performance of Scenario Superposition by Sequential Bayesian Update for Tsunami Risk Evaluation

    Nomura Reika, Hirao-Vermare Louise Ayako, Fujita Saneiki, Rim Donsub, Moriguchi Shuji, LeVeque Randall J., Terada Kenjiro

    Journal of Disaster Research 19 (6) 896-911 2024年12月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2024.p0896  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to evaluate the performance of the previous sequential Bayesian update for synthesizing tsunami scenarios in a diverse database consisting of complex fault rupture patterns with heterogeneous slip distributions. We utilize an existing database comprising 1771 tsunami scenarios targeting the city of Westport (WA, U.S.), which includes synthetic wave height records and inundation distributions resulting from a fault rupture in the Cascadia subduction zone. After preprocessing the training dataset according to the developed framework, Bayesian updates are performed sequentially to evaluate the probability that each training scenario is a test case. In addition to detecting the scenario with the highest probability, i.e., the most likely scenario, we synthesize the scenario by the weighted mean of all the learning scenarios by their probabilities. The accuracies of tsunami risk evaluation based on both resultant scenarios are evaluated from the maximum offshore wave, inundation depth, and its distribution. The results of the cross-validation with five different testing/training datasets showed that the weighted mean scenario has almost comparable performance to that of the most likely scenario. Additionally, the sequential Bayesian update improves the accuracy of both methods if a 3–4 minute observation time window is given, and has an advantage over the benchmark results provided by dynamic time warping with full-time series data.

  5. Scenario Superposition Method for Real‐Time Tsunami Prediction Using a Bayesian Approach

    Saneiki Fujita, Reika Nomura, Shuji Moriguchi, Yu Otake, Randall J. LeVeque, Kenjiro Terada

    Journal of Geophysical Research: Oceans 129 (12) 2024年12月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2024jc021565  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract In this study, we propose a scenario superposition method for real‐time tsunami wave prediction. In the offline phase, prior to actual tsunami occurrence, hypothetical tsunami scenarios are created, and their wave data are decomposed into spatial modes and scenario‐specific coefficients by the singular value decomposition. Then, once an actual tsunami event is observed, the proposed method executes an online phase, which is a novel contribution of this study. Specifically, the predicted waveform is represented by a linear combination of training scenarios consisting of precomputed tsunami simulation results. To make such a prediction, a set of weight parameters that allow for appropriate scenario superposition is identified by the Bayesian update process. At the same time, the probability distribution of the weight parameters is obtained as reference information regarding the reliability of the prediction. Then, the waveforms are predicted by superposition with the estimated weight parameters multiplied by the waveforms of the corresponding scenarios. To validate the performance and benefits of the proposed method, a series of synthetic experiments are performed for the Shikoku coastal region of Japan with the subduction zone of the Nankai Trough. All tsunami data are derived from numerical simulations and divided into a training data set used as scenario superposition components and a test data set for an unknown real event. The predicted waveforms at the synthetic gauges closest to the Shikoku Islands are compared to those obtained using our previous prediction method incorporating sequential Bayesian updating.

  6. Surrogate modeling for transient electrochemical potential analysis for SOFC using proper orthogonal decomposition 査読有り

    Masami Sato, Mayu Muramatsu, Kenta Tozato, Shuji Moriguchi, Tatsuya Kawada, Kenjiro Terada

    Solid State Ionics 414 2024年10月

    DOI: 10.1016/j.ssi.2024.116642  

    ISSN:0167-2738

  7. A diffusive‐discrete crack transition scheme for ductile fracture at finite strain 査読有り

    Jike Han, Yuichi Shintaku, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal for Numerical Methods in Engineering 125 (19) 2024年6月27日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/nme.7553  

    ISSN:0029-5981

    eISSN:1097-0207

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Summary This study presents a diffusive‐discrete crack transition scheme for stably conducting ductile fracture simulations within a finite strain framework. In the developed scheme, the crack initiation and propagation processes are determined according to an energy minimization problem based on crack phase‐field theory, and the predicted diffusive path is transformed to a discrete representation using the finite cover method during the staggered iterative scheme. In particular, for stably conducting ductile fracture simulations, three computational techniques, the staggered iterative configuration update technique, the subincremental damage update technique, and the crack opening stabilization technique, are introduced. The first and second techniques can be used regardless of whether discrete cracks are considered, and the third technique is specialized for diffusive‐discrete crack transition schemes. Accordingly, ductile fracture simulations with the developed scheme rarely encounter troublesome problems such as oscillations in the displacement field and severe distortion of finite elements that can lead to divergence of calculations. After the crack phase‐field model for ductile fractures is formulated and discretized, the numerical algorithms for realizing the diffusive‐discrete crack transition while maintaining computational stability are explained. Several representative numerical examples are presented to demonstrate the performance and capabilities of the developed approach.

  8. Diffusive-discrete crack transition without remeshing achieved by extended B-spline-based implicit material point method 査読有り

    Riichi Sugai, Jike Han, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering 421 2024年3月1日

    DOI: 10.1016/j.cma.2024.116771  

    ISSN:0045-7825

  9. Optimization of a Tsunami Gauge Configuration for Pseudo-Super-Resolution of Wave Height Distribution 査読有り

    Saneiki Fujita, Reika Nomura, Shuji Moriguchi, Yu Otake, Shunichi Koshimura, Randall J. LeVeque, Kenjiro Terada

    Earth and Space Science 11 (2) 2024年2月

    DOI: 10.1029/2023EA003144  

    eISSN:2333-5084

  10. Crack phase-field enhanced finite cover method for dynamic fracture at finite strain 査読有り

    Jike Han, Daigo Hirayama, Yuichi Shintaku, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal for Numerical Methods in Engineering 125 (2) 2024年1月30日

    DOI: 10.1002/nme.7371  

    ISSN:0029-5981

    eISSN:1097-0207

  11. Sensitivity analysis on critical combinations of input parameters in DEM granular flow analysis

    Junsen Xiao, Kenta Tozato, Reika Nomura, Yu Otake, Kenjiro Terada, Shuji Moriguchi

    Acta Geotechnica 2024年

    DOI: 10.1007/s11440-024-02499-2  

    ISSN:1861-1125

    eISSN:1861-1133

  12. A Study on Digital Model for Decision-Making in Crisis Response 査読有り

    Naoko Kosaka, Shuji Moriguchi, Akihiro Shibayama, Tsuneko Kura, Naoko Shigematsu, Kazuki Okumura, Erick Mas, Makoto Okumura, Shunichi Koshimura, Kenjiro Terada, Akinori Fujino, Hiroshi Matsubara, Masaki Hisada

    Journal of Disaster Research 19 (3) 489-500 2024年

    DOI: 10.20965/jdr.2024.p0489  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  13. A numerical simulation method combining gradient damage model and finite cover method for dynamic fracture 査読有り

    Daigo Hirayama, Jike Han, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Transactions of the Japan Society for Computational Engineering and Science 2024 2024年

    DOI: 10.11421/jsces.2024.20240001  

    eISSN:1347-8826

  14. On the flow conditions requiring detailed geometric modeling for multiscale evaluation of coastal forests 査読有り

    Reika Nomura, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Advanced Modeling and Simulation in Engineering Sciences 10 (1) 2023年12月

    DOI: 10.1186/s40323-023-00250-2  

    eISSN:2213-7467

  15. Quantification of the contribution ratio of relevant input parameters on DEM-based granular flow simulations 査読有り

    Junsen Xiao, Kenta Tozato, Shuji Moriguchi, Yu Otake, Kenjiro Terada

    Soils and Foundations 63 (6) 2023年12月

    DOI: 10.1016/j.sandf.2023.101378  

    ISSN:0038-0806

  16. Surrogate modeling for the homogenization of elastoplastic composites based on RBF interpolation 査読有り

    Yosuke Yamanaka, Seishiro Matsubara, Norio Hirayama, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering 415 2023年10月1日

    DOI: 10.1016/j.cma.2023.116282  

    ISSN:0045-7825

  17. Foreword – Special issue on the 3rd International Symposium on Risk Assessment and Sustainable Stability Design of Slopes – ISRSS-Sendai 2022

    Feng Zhang, Shuji Moriguchi, Kazuhide Sawada, Guanlin Ye

    Soils and Foundations 63 (5) 2023年10月

    DOI: 10.1016/j.sandf.2023.101377  

    ISSN:0038-0806

  18. Hydrologic-geotechnical modelling of shallow landslide and flood hazards caused by heavy rainfall 査読有り

    Nilo Lemuel J. Dolojan, Shuji Moriguchi, Masakazu Hashimoto, Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Kenjiro Terada

    Engineering Geology 323 107184-107184 2023年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2023.107184  

    ISSN:0013-7952

  19. Variable passing method for combining 3D MPM-FEM hybrid and 2D shallow water simulations of landslide-induced tsunamis 査読有り

    Shaoyuan Pan, Reika Nomura, Guoming Ling, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    INTERNATIONAL JOURNAL FOR NUMERICAL METHODS IN FLUIDS 96 (1) 17-43 2023年8月

    DOI: 10.1002/fld.5233  

    ISSN:0271-2091

    eISSN:1097-0363

  20. Free-surface flow simulations with floating objects using lattice Boltzmann method 査読有り

    Seiya Watanabe, Jun Kawahara, Takayuki Aoki, Kenta Sugihara, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi, Hirotada Hashimoto

    Engineering Applications of Computational Fluid Mechanics 17 (1) 2023年5月12日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/19942060.2023.2211143  

    ISSN:1994-2060

    eISSN:1997-003X

  21. A method of fully implicit coupled analyses for thermoset resin subjected to cure based on variationally consistent formulation for finite thermo-viscoelasticity 査読有り

    Yosuke Yamanaka, Seishiro Matsubara, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal of Solids and Structures 268 112161-112161 2023年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijsolstr.2023.112161  

    ISSN:0020-7683

  22. A method for rockfall risk quantification and optimal arrangement of protection structures along a road 査読有り

    Hasuka Kanno, Shuji Moriguchi, Yuto Tsuda, Ikumasa Yoshida, Shoji Iwanaga, Kenjiro Terada

    Engineering Geology 314 2023年3月5日

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2023.107004  

    ISSN:0013-7952

  23. Extended B‐spline‐based implicit material point method enhanced by F‐bar projection method to suppress pressure oscillation 査読有り

    Riichi Sugai, Jike Han, Yuya Yamaguchi, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal for Numerical Methods in Engineering 124 (11) 2423-2448 2023年2月12日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/nme.7216  

    ISSN:0029-5981

    eISSN:1097-0207

  24. 三次元解析の現状と課題

    森口周二

    地盤工学会誌 71 (2) 1-3 2023年2月

  25. Round robin test on angle of repose: DEM simulation results collected from 16 groups around the world 査読有り

    Hidetaka Saomoto, Naotaka Kikkawa, Shuji Moriguchi, Yukio Nakata, Masahide Otsubo, Vasileios Angelidakis, Yi Pik Cheng, Kevin Chew, Gabriele Chiaro, Jérôme Duriez, Sacha Duverger, Joaquín Irazábal González, Mingjing Jiang, Yohei Karasaki, Akiko Kono, Xintong Li, Zhuyuan Lin, Asen Liu, Sadegh Nadimi, Hitoshi Nakase, Daisuke Nishiura, Utsa Rashique, Hiroyuki Shimizu, Kumpei Tsuji, Takashi Watanabe, Xiaomin Xu, Mourad Zeghal

    Soils and Foundations 63 (1) 101272-101272 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.sandf.2023.101272  

    ISSN:0038-0806

  26. 広域を対象とした土砂災害の予測・評価技術

    森口周二

    消防防災の科学 151 25-29 2023年1月31日

  27. Surrogate Model-based Multiscale Analysis of Elastoplastic Composites with Nonperiodicity

    Akari Nakamura, Yosuke Yamanaka, Yuichi Shintaku, Norio Hirayama, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Transactions of the Japan Society for Computational Engineering and Science 2023 2023年

    DOI: 10.11421/jsces.2023.20230008  

    eISSN:1347-8826

  28. 2022年7月の宮城県北部における大雨に伴う大崎平野の河川氾濫とその地形学的背景

    高橋 尚志, 橋本 雅和, 森口 周二

    日本地理学会発表要旨集 2023a 14 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2023a.0_14  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2022(令和4)年7月に宮城県北部で発生した大雨に伴い,大崎平野を流れる複数の小河川にて破堤を伴う洪水氾濫が発生した.本発表では,この氾濫の概要(橋本ほか,投稿準備中)を報告するともに,その発達史地形学的な背景についても予察的に議論する. 2022年7月15~17日にかけて,宮城県大崎市古川のアメダス観測所では最大で70 mm近い時間雨量の強雨が観測された.この大雨によって,大崎平野を流れる鳴瀬川水系・多田川支流の名蓋川,ならびに北上川水系・江合川支流の出来川で人工堤防の越水・破堤が発生し,河川流が堤内地に流入した.大崎平野は,鳴瀬川と江合川の土砂堆積によって形成された沖積低地からなり,丘陵によって盆地状に囲まれている.大崎平野を流れた鳴瀬川および江合川は,松島丘陵や旭山丘陵を貫通して松島湾および石巻平野へと流出する.氾濫が生じた名蓋川・出来川は,上記の2河川の小支川であり,大崎平野の蛇行原上を流れている. 名蓋川では右左岸の3ヶ所で破堤が発生し,多田川との合流点から約300 m上流の左岸で生じた破堤が最も規模が大きかった.原因として,多田川の水位上昇に伴うバックウォーター現象が発生して破堤が誘発された可能性が考えられる.出来川では,JR石巻線橋梁のすぐ上流の右岸で破堤が発生した.氾濫当時は河道内に植生が繁茂していたため,水流に対する抵抗が大きかったことが滞水と水位上昇,破堤をもたらした可能性がある. 出来川の破堤地点では,長さ約70 m以上のクレバススプレーが堤内地の水田を覆って形成された.クレバススプレー堆積物は,最大層厚約70 cmの砂礫であり,有機質泥の偽礫や瓦礫を含み,全体的にはやや級化していた.砂礫の最大礫径は約15 cmほどで,亜角礫も含まれていた.出来川の河床勾配や,形成された地形の規模や堆積物の層相などを踏まえると,このクレバススプレー堆積物のほとんどは上流から運搬された土砂ではなく,水流によって破壊・侵食された人工堤体(土嚢)や水田土壌が起源であると推測される. 出来川の破堤によって,戦後まで出来川下流に存在していた名鰭沼(なびれぬま)の旧水域とその周辺で浸水が生じた.現在では,名鰭沼の旧水域は干拓され,出来川は人工堤防によって名鰭沼干拓地を貫流して江合川に直接合流している.名鰭沼干拓地は周辺の氾濫平野よりも標高が約1~2 m低く,遊水地にされている.出来川の破堤地点の約1.5 km上流右岸には遊水地への越水堤が設置されており,今回の大雨でもこれが一定程度機能したものと考えられる. 干拓・土地改良前の名鰭沼は出来川の水流が流入することで溢れやすく,周辺への浸水被害が繰り返されてきた(加藤・工藤,1984など).名鰭沼は,江合川と鳴瀬川の自然堤防や氾濫平野,ならびに旭山丘陵によって囲まれた後背沼沢地ないし後背湖沼(鈴木,1998)であったと考えられる.縄文海進期には,名鰭沼を含め大崎平野東部は海域だったと考えられている(長谷,1967; Matsumoto, 1981)が,その後の江合川・鳴瀬川の土砂堆積によって形成された大崎平野の沖積低地の微地形とその形成年代に関しては不明な点も多い.大崎平野における洪水リスクを中~長期的な視点で評価し,持続可能な治水を実現するためには,江合川と鳴瀬川の両河川およびそれらの小支川も含めた,完新世以降における自然・人為両作用による河道変遷史・河川改修史の解明・整理が必要であろう. 謝辞:(株)復建技術コンサルタントには調査協力を頂いた. 文献: 長谷(1967)東北大地質学古生物研邦報,64,1-45; 橋本ほか(投稿準備中)自然災害科学; 加藤・工藤(1984)農業土木学会誌,52,585-592; Matsumoto (1981) Sci. rep. of Tohoku Univ. Ser.7 (Geography), 31, 155-171; 鈴木(1998)『建設技術者のための地形図読図入門第2巻―低地―』古今書院,354p.

  29. Gradient damage model for ductile fracture introducing degradation of damage hardening modulus: implementation and experimental investigations 査読有り

    Jike Han, Seishiro Matsubara, Shinnosuke Nishi, Kenji Takada, Mayu Muramatsu, Masaki Omiya, Kensuke Ogawa, Kai Oide, Takaya Kobayashi, Masanobu Murata, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal of Fracture 240 (2) 183-208 2022年12月6日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10704-022-00681-9  

    ISSN:0376-9429

    eISSN:1573-2673

  30. A numerical study on the effects of particle size distribution on run-out distance of granular flow 査読有り

    D. Watanabe, S. Moriguchi, K. Terada

    Soils and Foundations 62 (6) 101242-101242 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.sandf.2022.101242  

    ISSN:0038-0806

  31. A transition scheme from diffusive to discrete crack topologies at finite strain during the course of a staggered iterative procedure 査読有り

    Jike Han, Yuichi Shintaku, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal for Numerical Methods in Engineering 124 (6) 1405-1433 2022年11月21日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/nme.7169  

    ISSN:0029-5981

    eISSN:1097-0207

  32. Sequential Bayesian Update to Detect the Most Likely Tsunami Scenario Using Observational Wave Sequences 査読有り

    Reika Nomura, Saneiki Fujita, Joseph M. Galbreath, Yu Otake, Shuji Moriguchi, Shunichi Koshimura, Randall J. LeVeque, Kenjiro Terada

    Journal of Geophysical Research: Oceans 127 (10) 2022年10月5日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021jc018324  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  33. Crack phase-field model for ductile fracture introducing a degrading fracture toughness: implementation and experimental investigations 査読有り

    Jike Han, Seishiro Matsubara, Shinnosuke Nishi, Kenji Takada, Mayu Muramatsu, Masaki Omiya, Kensuke Ogawa, Kai Oide, Takaya Kobayashi, Masanobu Murata, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    preprint 2022年10月1日

  34. Variational crack phase-field model for ductile fracture with elastic and plastic damage variables 査読有り

    Jike Han, Seishiro Matsubara, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering 400 115577-115577 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cma.2022.115577  

    ISSN:0045-7825

  35. Limit equilibrium method-based 3D slope stability analysis for wide area considering influence of rainfall 査読有り

    Kenta Tozato, Nilo Lemuel J. Dolojan, Yoshiya Touge, Shuichi Kure, Shuji Moriguchi, Seiki Kawagoe, So Kazama, Kenjiro Terada

    Engineering Geology 308 106808-106808 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2022.106808  

    ISSN:0013-7952

  36. Experimental data of 3D printed granular material for verification of discrete element modeling simulation 査読有り

    Yukio Nakata, Shuji Moriguchi, Shintaro Kajiyama, Ryunosuke Kido, Naotaka Kikkawa, Hidetaka Saomoto, Daiki Takano, Yosuke Higo

    Soils and Foundations 62 (4) 101178-101178 2022年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.sandf.2022.101178  

    ISSN:0038-0806

  37. Optimal probabilistic placement of facilities using a surrogate model for 3D tsunami simulations 査読有り

    Kenta Tozato, Shuji Moriguchi, Shinsuke Takase, Yu Otake, Michael R. Motley, Anawat Suppasri, Kenjiro Terada

    Natural Hazards and Earth System Sciences 23 (5) 1891-1909 2022年8月1日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/nhess-2022-208  

    ISSN:1561-8633

    eISSN:1684-9981

  38. 地震と豪雨による実際の斜面崩壊に対する極限平衡法に基づく三次元斜面安定解析 査読有り

    藤田真粹, ドロハン ニロ レムエル, 森口周二, 寺田賢二郎, 京谷 孝史

    地盤工学ジャーナル 17 (2) 159-169 2022年6月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3208/jgs.17.159  

    eISSN:1880-6341

  39. 模擬津波動態とベイズ更新によるリアルタイム津波リスク評価手法 査読有り

    野村 怜佳, 藤田 真粹, 大竹 雄, 森口 周二, 越村 俊一, 寺田 賢二郎, 橋詰 正広

    日本計算工学会論文集 2022 20220003-20220003 2022年5月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本計算工学会

    DOI: 10.11421/jsces.2022.20220003  

    eISSN:1347-8826

  40. Rapid tsunami force prediction by mode-decomposition-based surrogate modeling 査読有り

    Kenta Tozato, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Yu Otake, Yo Fukutani, Kazuya Nojima, Masaaki Sakuraba, Hiromu Yokosu

    Natural Hazards and Earth System Sciences 22 (4) 1267-1285 2022年4月11日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/nhess-22-1267-2022  

    eISSN:1684-9981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract. This study presents a framework for rapid tsunami force predictions by the application of mode-decomposition-based surrogate modeling with 2D–3D coupled numerical simulations. A limited number of large-scale numerical analyses are performed for selection scenarios with variations in fault parameters to capture the distribution tendencies of the target risk indicators. Then, the proper orthogonal decomposition (POD) is applied to the analysis results to extract the principal modes that represent the temporal and spatial characteristics of tsunami forces. A surrogate model is then constructed by a linear combination of these modes, whose coefficients are defined as functions of the selected input parameters. A numerical example is presented to demonstrate the applicability of the proposed framework to one of the tsunami-affected areas during the Great East Japan Earthquake of 2011. Combining 2D and 3D versions of the stabilized finite element method, we carry out a series of high-precision numerical analyses with different input parameters to obtain a set of time history data of the tsunami forces acting on buildings and the inundation depths. POD is applied to the data set to construct the surrogate model that is capable of providing the predictions equivalent to the simulation results almost instantaneously. Based on the acceptable accuracy of the obtained results, it was confirmed that the proposed framework is a useful tool for evaluating time-series data of hydrodynamic force acting on buildings.

  41. Submarine landslide source modeling using the 3D slope stability analysis method for the 2018 Palu, Sulawesi, tsunami 査読有り

    Chatuphorn Somphong, Anawat Suppasri, Kwanchai Pakoksung, Tsuyoshi Nagasawa, Yuya Narita, Ryunosuke Tawatari, Shohei Iwai, Yukio Mabuchi, Saneiki Fujita, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Cipta Athanasius, Fumihiko Imamura

    Natural Hazards and Earth System Sciences 22 (3) 891-907 2022年3月17日

    DOI: 10.5194/nhess-22-891-2022  

    ISSN:1561-8633

    eISSN:1684-9981

  42. 岩塊形状特性が落石到達分布特性に及ぼす影響の定量化 査読有り

    吉田大活, 渡邊大規, 菅野蓮華, 森口周二, 寺田賢二郎

    土木学会論文集C(地圏工学 78 (3) 210-224 2022年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejge.78.3_210  

    eISSN:2185-6516

  43. Extended B-spline 基底関数を用いた陰的 MPM の有限変形弾塑性問題への適用 査読有り

    菅井理一, 山口裕矢, 森口周二, 寺田賢二郎

    日本計算工学会論文集 2021 20210022-20210022 2021年12月8日

  44. Multiscale evaluation method of the drag effect on shallow water flow through coastal forests based on 3D numerical simulations 査読有り

    Reika Nomura, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Randall J. LeVeque

    International Journal for Numerical Methods in Fluids 94 (1) 32-58 2021年10月11日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/fld.5046  

    ISSN:0271-2091

    eISSN:1097-0363

  45. Crack phase-field model equipped with plastic driving force and degrading fracture toughness for ductile fracture simulation 査読有り

    Jike Han, Seishiro Matsubara, Shuji Moriguchi, Michael Kaliske, Kenjiro Terada

    Computational Mechanics 69 (1) 151-175 2021年9月23日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00466-021-02087-1  

    ISSN:0178-7675

    eISSN:1432-0924

  46. Time‐Dependent Probabilistic Tsunami Inundation Assessment Using Mode Decomposition to Assess Uncertainty for an Earthquake Scenario 査読有り

    Yo Fukutani, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Yu Otake

    Journal of Geophysical Research: Oceans 126 (7) 2021年7月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021jc017250  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  47. Thermo-mechanical coupled incremental variational formulation for thermosetting resins subjected to curing process 査読有り

    Yosuke Yamanaka, Seishiro Matsubara, Risa Saito, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal of Solids and Structures 216 30-42 2021年5月1日

    DOI: 10.1016/j.ijsolstr.2021.01.014  

    ISSN:0020-7683

  48. Survey report on damage caused by 2019 Typhoon Hagibis in Marumori Town, Miyagi Prefecture, Japan 査読有り

    S. Moriguchi, H. Matsugi, T. Ochiai, S. Yoshikawa, H. Inagaki, S. Ueno, M. Suzuki, Y. Tobita, T. Chida, K. Takahashi, A. Shibayama, M. Hashimoto, T. Kyoya, N. L.J. Dolojan

    Soils and Foundations 61 (2) 586-599 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.sandf.2021.01.009  

    ISSN:0038-0806

  49. Disaster report on geotechnical damage in Miyagi Prefecture, Japan caused by Typhoon Hagibis in 2019 査読有り

    Motoki Kazama, Yuki Yamakawa, Akira Yamaguchi, Shotaro Yamada, Akiyoshi Kamura, Tomonori Hino, Shuji Moriguchi

    Soils and Foundations 61 (2) 549-565 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.sandf.2020.12.001  

    ISSN:0038-0806

  50. A computational design optimization method for rockfall protection embankments 査読有り

    Hasuka Kanno, Shuji Moriguchi, Shunsuke Hayashi, Kenjiro Terada

    Engineering Geology 284 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2020.105920  

    ISSN:0013-7952

  51. Extended B-spline-based implicit material point method 査読有り

    Yuya Yamaguchi, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal for Numerical Methods in Engineering 122 (7) 1746-1769 2021年4月

    DOI: 10.1002/nme.6598  

    ISSN:0029-5981

    eISSN:1097-0207

  52. A decoupling scheme for two-scale finite thermoviscoelasticity with thermal and cure-induced deformations 査読有り

    Risa Saito, Yosuke Yamanaka, Seishiro Matsubara, Tomonaga Okabe, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    International Journal for Numerical Methods in Engineering 122 (4) 1133-1166 2021年2月28日

    DOI: 10.1002/nme.6575  

    ISSN:0029-5981

    eISSN:1097-0207

  53. 低減破壊エネルギーを用いた phase-field 延性損傷モデル 査読有り

    韓 霽珂, 村田 真伸, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 松原 成志朗, 西 紳之介, 高田 賢治, 村松 眞由, 大宮 正毅, 小川 賢介, 生出 佳, 小林 卓哉

    日本計算工学会論文集 2021 20210014-20210014 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本計算工学会

    DOI: 10.11421/jsces.2021.20210014  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究では,弾塑性材料の破壊挙動の現象論的理解に基づく新たな低減破壊エネルギーを導入したphase-field延性損傷モデルを提案する.提案モデルの自由エネルギーは弾性・塑性・損傷の3成分の和として構成され,支配方程式は連続体熱力学理論に基づくローカル・グローバルエネルギー最適化問題の停留条件として導出される.その際,塑性変形及び負の静水圧によって起こされる微小欠陥やそれらの結合を反映した低減破壊エネルギーを導入する.このおかげで,提案モデルは材料剛性および破壊エネルギーの低減を実現し,弾塑性材料の破壊挙動をシミュレート可能となる.2つの数値計算例を通して,典型的な延性損傷を再現し,提案モデルの性能を例証する.</p>

  54. MPM–FEM hybrid method for granular mass–water interaction problems 査読有り

    Shaoyuan Pan, Yuya Yamaguchi, Anawat Suppasri, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Computational Mechanics 155-173 2021年

    DOI: 10.1007/s00466-021-02024-2  

    ISSN:0178-7675

    eISSN:1432-0924

  55. Correction to: Mapping method of rainfall-induced landslide hazards by infiltration and slope stability analysis: A case study in Marumori, Miyagi, Japan, during the October 2019 Typhoon Hagibis (Landslides, (2021), 10.1007/s10346-020-01617-x) 査読有り

    Nilo Lemuel J. Dolojan, Shuji Moriguchi, Masakazu Hashimoto, Kenjiro Terada

    Landslides 2021年

    DOI: 10.1007/s10346-021-01642-4  

    ISSN:1612-510X

    eISSN:1612-5118

  56. FE r method with surrogate localization model for hyperelastic composite materials 査読有り

    Ryo Hatano, Seishiro Matsubara, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Julien Yvonnet

    Advanced Modeling and Simulation in Engineering Sciences 7 (1) 2020年12月1日

    DOI: 10.1186/s40323-020-00175-0  

    eISSN:2213-7467

  57. Suppression of arsenic release from alkaline excavated rock by calcium dissolved from steel slag 査読有り

    Sayuko Hada, Shuji Moriguchi, Yuuzo Akashi, Masahiko Katoh

    Environmental Geochemistry and Health 42 (11) 3983-3993 2020年11月1日

    DOI: 10.1007/s10653-020-00657-5  

    ISSN:0269-4042

    eISSN:1573-2983

  58. Probabilistic tsunami hazard assessment with simulation-based response surfaces 査読有り

    T. Kotani, K. Tozato, S. Takase, S. Moriguchi, K. Terada, Y. Fukutani, Y. Otake, K. Nojima, M. Sakuraba, Y. Choe

    Coastal Engineering 160 2020年9月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2020.103719  

    ISSN:0378-3839

  59. Preface to the special issue on “Seismic performance-based design for resilient and sustainable slope engineering” 査読有り

    Yu Huang, Jin Sun, Shuji Moriguchi

    Engineering Geology 272 2020年7月

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2020.105643  

    ISSN:0013-7952

  60. Decoupled two-scale viscoelastic analysis of FRP in consideration of dependence of resin properties on degree of cure 査読有り

    Risa Saito, Yuya Yamaguchi, Seishiro Matsubara, Shuji Moriguchi, Yasuko Mihara, Takaya Kobayashi, Kenjiro Terada

    International Journal of Solids and Structures 190 199-215 2020年5月1日

    DOI: 10.1016/j.ijsolstr.2019.11.010  

    ISSN:0020-7683

  61. Solid–liquid coupled material point method for simulation of ground collapse with fluidization 査読有り

    Yuya Yamaguchi, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Computational Particle Mechanics 7 (2) 209-223 2020年3月1日

    DOI: 10.1007/s40571-019-00249-w  

    ISSN:2196-4378

    eISSN:2196-4386

  62. 数値解析結果の空間モード分解による津波のリスク評価 査読有り

    外里 健太, 小谷 拓磨, 波多野 僚, 高瀬 慎介, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 大竹 雄

    計算工学会論文集 p.20200003 2020年2月

  63. QUANTIFICATION OF PARAMETER CONTRUBUTION IN GRANULAR FLOW SIMULATIONS USING THE DISCRETE ELEMENT METHOD 査読有り

    Shuji MORIGUCHI, Hiroki OKUYAMA, Kenjiro TERADA, Yu OTAKE, Takayuki AOKI

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A2 (Applied Mechanics (AM)) 76 (2) I_369-I_377 2020年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejam.76.2_i_369  

    eISSN:2185-4661

  64. SPATIAL UNCERTAINTY EVALUATION BY MODE DECOMPOSITION OF WATER DEPTH COEFFICIENTS USED FOR TSUNAMI LOADS DESSIGN 査読有り

    Yo FUKUTANI, Shuji MORIGUCHI, Kenjiro TERADA, Yoshinori SHIGIHARA

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B2 (Coastal Engineering) 76 (2) I_295-I_300 2020年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_295  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  65. Advances of international collaboration on M9 disaster science: scientific session report 査読有り

    Elizabeth Maly, Kenjiro Terada, Randall J. Leveque, Naoko Kuriyama, Daniel B. Abramson, Lan T. Nguyen, Ann Bostrom, Jorge León, Michael Motley, Patricio A. Catalan, Shunichi Koshimura, Shuji Moriguchi, Yuya Yamaguchi, Carrie Garrison-Laney, Anawat Suppasri, Erick Mas

    Journal of Disaster Research 15 (7) 890-899 2020年

    DOI: 10.20965/jdr.2020.p0890  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  66. A phase-field ductile fracture model with a variable regularization length parameter 査読有り

    Jike Han, Shinnosuke Nishi, Kenji Takada, Mayu Muramatsu, Masaki Omiya, Kensuke Ogawa, Kai Oide, Takuya Kobayashi, Masanobu Murata, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Transactions of the Japan Society for Computational Engineering and Science 2020 1-15 2020年

    DOI: 10.11421/jsces.2020.20200005  

    eISSN:1347-8826

  67. Tsunami risk assessment using spatial modes extracted from results of numerical analysis 査読有り

    Kenta Tozato, Takuma Kotani, Ryo Hatano, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Yu Otake

    Transactions of the Japan Society for Computational Engineering and Science 2020 2020年

    DOI: 10.11421/jsces.2020.20200003  

    eISSN:1347-8826

  68. Incremental variational formulation of time evolution of cure-degree along with viscoelasticity for thermosetting resins 査読有り

    Yosuke Yamanaka, Seishiro Matsubara, Risa Saito, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Transactions of the Japan Society for Computational Engineering and Science 2020 1 2020年

    DOI: 10.11421/jsces.2020.20200011  

    eISSN:1347-8826

  69. Tsunami hazard and risk assessment for multiple buildings by considering the spatial correlation of wave height using copulas 査読有り

    Yo Fukutani, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Takuma Kotani, Yu Otake, Toshikazu Kitano

    Natural Hazards and Earth System Sciences 19 (11) 2619-2634 2019年11月22日

    DOI: 10.5194/nhess-19-2619-2019  

    ISSN:1561-8633

    eISSN:1684-9981

  70. SPECIAL ISSUE ON THE HEAVY RAIN EVENT OF JULY 2018

    Norihiro IZUMI, Tatsuhiko UCHIDA, Yoshihisa AKAMATSU, Yoshiharu SUZUKI, Shuji MORIGUCHI, Yasushi OIKAWA, Hiromi SHIRAHATA

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 75 (1) 138-142 2019年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.75.1_138  

    eISSN:2185-467X

  71. Numerical simulation of rock slope failure with dynamic frictional contact based on co-rotational technique

    S. Suzuki, K. Takashi, K. Terada, S. Moriguchi, N. Takeuchi

    Rock Dynamics Summit - Proceedings of the 2019 Rock Dynamics Summit, RDS 2019 446-450 2019年

    DOI: 10.1201/9780429327933-72  

  72. Simulation-based optimal design approach for rockfall protection walls

    S. Moriguchi, H. Kanno, K. Terada, T. Kyoya

    Rock Dynamics Summit - Proceedings of the 2019 Rock Dynamics Summit, RDS 2019 481-485 2019年

    DOI: 10.1201/9780429327933-78  

  73. 超弾性複合材料に対するデータ駆動型ミクロ・マクロ連成マルチスケール解析 査読有り

    波多野 僚, 松原 成志朗, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    日本計算工学会論文集 2019 (0) 1-16 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本計算工学会

    DOI: 10.11421/jsces.2019.20190015  

    eISSN:1347-8826

  74. Hydrodynamic and debris-damming failure of bridge decks and piers in steady flow

    Kevin Oudenbroek, Nader Naderi, Jeremy D. Bricker, Yuguang Yang, Cor van der Veen, Wim Uijttewaal, Shuji Moriguchi, Sebastiaan N. Jonkman

    Geosciences (Switzerland) 8 (11) 2018年11月9日

    DOI: 10.3390/geosciences8110409  

    eISSN:2076-3263

  75. Simultaneous control of cadmium release and acidic pH neutralization in excavated sedimentary rock with concurrent oxidation of pyrite using steel slag 査読有り

    Masahiko Katoh, Shuji Moriguchi, Nobuhiro Takagi, Yuuzo Akashi, Takeshi Sato

    Journal of Soils and Sediments 18 (3) 1194-1204 2018年3月1日

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s11368-017-1892-0  

    ISSN:1439-0108

    eISSN:1614-7480

  76. 3次元解析に基づく雪崩の危険度マップ 査読有り

    鬼頭昂平, 小谷拓磨, 山口裕矢, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎

    土木学会論文集A2(応用力学) 84 (2) I_203-I_211 2018年2月

  77. 固液混合流体の直接数値シミュレーションによる巨視的粘性評価 査読有り

    野村怜佳, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎

    計算工学会論文集 p.20182007 2018年2月

  78. 路線における落石対策工の最適配置評価のための統計モデリング 査読有り

    菅野 蓮華, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 林 俊介, 磯部 有作, 岩永 昇二

    応用力学論文集 74 (2) I_13-I_21 2018年2月

  79. Viscosity evaluation of solid-liquid mixture based on direct numerical simulation

    Reika Nomura, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada

    Transactions of the Japan Society for Computational Engineering and Science 2018 (2) 2018年1月1日

    DOI: 10.11421/jsces.2018.20182007  

    eISSN:1347-8826

  80. A method of numerical viscosity measurement for solid-liquid mixture 査読有り

    Reika Nomura, Kenjiro Terada, Shinsuke Takase, Shuji Moriguchi

    Lecture Notes in Applied and Computational Mechanics 86 347-363 2018年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-65463-8_17  

    ISSN:1613-7736

  81. 応答曲面法を用いた確率論的津波損害評価-相模トラフ地震への適用- 査読有り

    福谷陽, 森口周二, 小谷拓磨, 寺田賢二郎

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) I-463-I-468 2018年

  82. A Tsunami Risk Analysis Considering Correlations Among Coastal Cities 査読有り

    Takuma Kotani, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Shinsuke Takase, Yu Otake, Yo Fukutani, Masaaki Sakuraba

    7th Asia Conference on Earthquake Engineering 2018年

  83. Characterization of transition from Darcy to non-Darcy flow with 3D pore-level simulations 査読有り

    Ikkoh Tachibana, Shuji Moriguchi, Shinsuke Takase, Kenjiro Terada, Takayuki Aoki, Kohji Kamiya, Takeshi Kodaka

    Soils and Foundations 57 (5) 707-719 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.sandf.2017.08.003  

    ISSN:0038-0806

  84. 混合ガウスモデルを用いた落石危険度の空間的・確率論的評価 査読有り

    菅野蓮華, 森口周二, 高瀬慎介, 寺田賢二郎, 沢田和秀, 児波昌則

    地盤工学ジャーナル 12 (2) 211-221 2017年6月30日

    DOI: 10.3208/jgs.12.211  

  85. 有限ひずみ損傷モデルを用いた断層の動きに伴う表層地盤変状解析 査読有り

    大川真里菜, 鈴木峻, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎, 車谷麻緒

    73 (2) I_497-I_505 2017年6月

  86. 個別要素法に音づく落石防護工の最適設計手法に関する基礎的研究 査読有り

    菅野 蓮華, 森口 周二, 高瀬 慎介, 寺田賢二郎

    73 (2) i_469-I_476 2017年6月

  87. 浅水長波方程式を用いた有限被覆法に基づく構造流体連成解析 査読有り

    高瀬慎介, 山口裕矢, 森口周二, 寺田賢二郎, 野島和也, 櫻庭雅明

    73 (2) I_305-I_312 2017年6月

  88. Online information as real-time big data about heavy rain disasters and its limitations: Case study of Miyagi prefecture, Japan, during typhoons 17 and 18 in 2015 査読有り

    Shosuke Sato, Shuichi Kure, Shuji Moriguchi, Keiko Udo, Fumihiko Imamura

    Journal of Disaster Research 12 (2) 335-346 2017年3月

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2017.p0335  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  89. Performance of Models for Flash Flood Warning and Hazard Assessment: The 2015 Kali Gandaki Landslide Dam Breach in Nepal 査読有り

    Jeremy D. Bricker, Wolfgang Schwanghart, Basanta Raj Adhikari, Shuji Moriguchi, Volker Roeber, Sanjay Giri

    Mountain Research and Development 37 (1) 5-15 2017年2月

    DOI: 10.1659/MRD-JOURNAL-D-16-00043.1  

    ISSN:0276-4741

    eISSN:1994-7151

  90. 個別要素法を用いた大規模土砂流動実験の再現解析 査読有り

    森口周二, 太田勇真, 高瀬 慎介, 寺田 賢二郎, 阿部慶太, 青木 尊之

    土木学会論文集 A2(応用力学) 72 (2) 449-457 2017年1月29日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.72.I_449  

    eISSN:2185-4661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    個別要素法を用いて土砂の衝撃力を評価をする上で重要となる計算条件の整理を目的として,大規模土砂流動実験の再現解析を実施した.特に,要素サイズや要素形状を変化させることで,これらの要因が解析結果に及ぼす影響について調べた.その結果,要素サイズの重要性や,球形要素と非球形要素の特性などが明らかとなった.また,得られた知見に基づいて個別要素法を衝撃力評価に用いる際の評価フローを提案し,工学的な観点から留意点などについて整理した.

  91. 個別要素法を用いた落石解析における斜面物性の空間分布の影響 査読有り

    上原 直秀, 橘 一光, 菅野 蓮華, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 高瀬 慎介, 大竹 雄

    土木学会論文集A2(応用力学) 73 (2) I_507-I_516 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.73.I_507  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,落石解析における斜面の特性に着目し,解析パラメータ(バネ定数,反発係数,摩擦角)の変動やばらつきおよびその空間分布特性が落石解析の結果に与える影響について調べた.斜面物性値の不確実性が解析結果に与える影響の定量化については,十分な試行回数の下で,初期条件を変化させて得られる落石の最終到達位置の確率密度分布をもとに算出し,混合ガウスモデルを用いて,基準ケースとその他のケースの差を数値化することで達成している.その結果,斜面の空間的なばらつきは大きな意味を持たず,特に摩擦角と反発係数の平均値を精度よく求めることが重要であることが明らかとなった.ただし,この結論は,本研究で実施した解析ケースの範囲内に限定するという条件付きであり,今後さらなる検証が必要である.

  92. 近年の東北地方豪雨災害の概要と減災に向けた今後の取り組み

    呉修一, 森口周二, 佐藤翔輔, 有働恵子, 地引泰人

    東北地域災害科学研究 53 199-204 2017年

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  93. 非ニュートン流体モデルを用いた雪崩の3次元非構造有限要素解析 査読有り

    山口裕矢, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎, 小田憲一, 上石勲

    日本計算工学会論文集 2017 20170011 2017年

    DOI: 10.11421/jsces.2017.20170011  

    eISSN:1347-8826

  94. ウェブからリアルタイムで収集できる大雨情報とその限界に関する事例分析-2015年台風17・18号における宮城県内の場合-

    佐藤翔輔, 呉修一, 森口周二, 有働恵子, 今村文彦

    日本災害情報学会 第18回研究発表大会予稿集 8-9 2016年10月

  95. 応答曲面を用いた数値解析援用確率論的津波ハザード評価 査読有り

    小谷拓磨, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎, 福谷陽, 大竹雄, 野島和也, 桜庭雅明

    土木学会論文集A2(応用力学) 72 (1) 58-69 2016年9月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejam.72.58  

    eISSN:2185-4661

  96. 2D–3D hybrid stabilized finite element method for tsunami runup 査読有り

    S. Takase, S. Moriguchi, K. Terada, J. Kato, T. Kyoya, K. Kashiyama, T. Kotani

    Computational Mechanics 58 (3) 411-422 2016年9月1日

    DOI: 10.1007/s00466-016-1300-4  

    ISSN:0178-7675

    eISSN:1432-0924

  97. 高炉水砕スラグによる黄鉄鉱を含む掘削土砂の酸性pH中和とカドミウム溶出抑制 査読有り

    加藤雅彦, 森口周二, 沢田和秀, 高木信浩, 赤司有三, 佐藤健

    土木学会論文集C(地圏工学) 72 (2) 179-189 2016年6月20日

    DOI: 10.2208/jscejge.72.179  

  98. 2015年9月渋井川洪水氾濫を対象とした可能最大流体力の算定 査読有り

    呉 修一, 林 晃大, 森口周二, 堀合孝博, 田中 仁

    河川技術論文集 22 297-302 2016年6月

  99. 防潮林の減災特性評価を目的としたマルチスケール数値実験 査読有り

    野村怜佳, 高瀬慎介, 寺田賢二郎, 森口周二

    土木学会論文集A2(応用力学) 71 (2) I_193-I_201 2016年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.71.I_193  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では防潮林を多孔質体として近似し,その効果をマルチスケール数値実験によって評価する手法を提案し,広域における高潮・津波の被害予測シミュレーションを実施した.具体的には,枝木スケール(ミクロ)・樹木スケール(メゾ)の2つのスケールでのマルチスケール数値実験から,それそれのスケールにおける特性値を求め,防潮林を多孔質体で構成されるマクロ構造物であると近似し,その抵抗則を用いて解析を行うスケールアップ型のマルチスケール解法である.これにより,従来,防潮林の木々をモデル化した解析では適用が不可能であった広域での防潮林の減衰効果の検討が可能となる.

  100. 構造物の破壊を考慮した有限被覆法に基づく構造流体連成解析 査読有り

    高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎, 小山直輝, 金子賢治, 車谷麻緒, 加藤準治, 京谷孝史

    土木学会論文集A2(応用力学) 71 (2) I_203-I_212 2016年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.71.I_203  

    ISSN:2185-4661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,流体力による構造物の接触挙動および破壊挙動まで含めた構造物と流体の相互連成作用が考慮可能な安定化有限被覆法に基づく連成解析手法を提案する.具体的には,構造物は複数の剛体要素を結合することでモデル化する.剛体要素は,Cohesive modelを導入した個別要素法を用いることで構造物の接触挙動および破壊挙動を表現する.流体解析では,Phase-field法を用いて界面位置の計算を行い,また,安定化有限被覆法を用い,構造物と流体の接触界面位置を正確に表現し,構造物と流体の相互連成の計算を行う.本論文では,数値解析例を通して,本手法の解析精度や適用性について検討を行う.

  101. 個別要素法を用いた乾燥砂の流動解析における粒子のサイズと形状の影響 査読有り

    森口周二, 蛭間雄大, 高瀬慎介, 寺田賢二郎

    土木学会論文集A2(応用力学) 71 (2) I_587-I_594 2016年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.71.I_587  

    ISSN:2185-4661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,乾燥砂を用いた既存の模型流動実験を対象として,その再現解析を実施することにより,DEMにより土砂流動を表現する際の粒子のサイズと形状の影響について整理した.その結果,非球形粒子は球形粒子に比べて土砂の流動特性を精度よく表現し,非球形粒子を用いることである程度大きな粒径でも流動特性を表現することが可能であることを確認した.また,粒状体の流動挙動を再現するために,粒子形状を表現することは重要ではあるものの,その形状表現精度はそれほど解に敏感ではないことを確認した.

  102. 2015 年 9 月東北豪雨による渋井川洪水氾濫の特徴 査読有り

    呉修一, 森口周二, 堀合孝博, 小森大輔, 風間聡, 田中仁

    日本自然災害科学 35 (2) 87-103 2016年

    ISSN:0286-6021

  103. 個別要素法による落石の確率論的危険度評価 査読有り

    森口周二, 大竹雄, 高瀬慎介, 寺田賢二郎, 小坂祐司, 堀内克, 沢田和秀, 八嶋厚

    地盤工学ジャーナル 10 (4) 503-515 2015年12月31日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3208/jgs.10.503  

    eISSN:1880-6341

  104. 平成27年9月関東・東北豪雨による東北地方の被害状況 査読有り

    森口周二, 金鍾官, 呉修一, Bricker D. Jeremy, 山田知寛, 堀合孝博

    基礎工 43 (12) 94-97 2015年11月28日

  105. SPH-based numerical simulation of catastrophic debris flows after the 2008 Wenchuan earthquake 査読有り

    Yu Huang, Hualin Cheng, Zili Dai, Qiang Xu, Fang Liu, Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi, Atsushi Yashima

    Bulletin of Engineering Geology and the Environment 74 (4) 1137-1151 2015年11月1日

    DOI: 10.1007/s10064-014-0705-6  

    ISSN:1435-9529

    eISSN:1435-9537

  106. Euler型流体解析手法を用いた流動解析 査読有り

    森口周二

    新砂防 68 (3) 39-42 2015年9月

  107. InSAR-derived digital elevation models for terrain change analysis of earthquake-triggered flow-like landslides based on ALOS/PALSAR imagery 査読有り

    Yu Huang, Miao Yu, Qiang Xu, Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi, Atsushi Yashima, Chengwei Liu, Long Xue

    Environmental Earth Sciences 73 (11) 7661-7668 2015年6月22日

    DOI: 10.1007/s12665-014-3939-5  

    ISSN:1866-6280

    eISSN:1866-6299

  108. 地盤工学のための個別要素法 査読有り

    森口周二, 前田健一, 松島亘志, 中田幸男, 小山倫史

    地盤工学会誌 63 (5) 53-60 2015年5月

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN:1882-7276

  109. Slope stability analysis using smoothed particle hydrodynamics (SPH) method 査読有り

    Hideto Nonoyama, Shuji Moriguchi, Kazuhide Sawada, Atsushi Yashima

    Soils and Foundations 55 (2) 458-470 2015年4月

    DOI: 10.1016/j.sandf.2015.02.019  

    ISSN:0038-0806

  110. フェーズフィールド法によるミクロ構造トポロジー最適化の基礎的研究 査読有り

    加藤準治, 加茂純宜, 高瀬慎介, 森口周二, 車谷麻緒, 寺田賢二郎, 京谷孝史

    土木学会論文集A2(応用力学) 70 (2) I_173-I_183 2015年2月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejam.70.I_173  

    ISSN:2185-4661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    構造および材料の力学的挙動は,材料の微視構造(ミクロ構造)における幾何学的特性,例えば材料配置や形状,寸法に強く依存することが知られている.そのため,ミクロ構造の幾何学的特性を最適化することでマクロ構造の力学的パフォーマンスを最大限に引き出す,あるいは制御するための研究が盛んに行われている.そこで,本研究では近年材料開発分野において注目されているフェーズフィールド法を導入し,ミクロ構造のトポロジーを最適化するための手法の開発を目指す.本論文では,まずその基礎的研究としてマクロ変形は考慮せずに,ミクロ構造に周期境界と一様変形を与えた条件下で,その剛性を最大にするためのミクロ構造トポロジー最適化を定式化し,さらに本手法がどの程度の初期値依存性を有するかについて幾つかの数値計算例を用いて検証した.

  111. 安定化有限要素法を用いた2D-3Dハイブリット手法による津波解析 査読有り

    高瀬慎介, 加藤準治, 森口周二, 寺田賢二郎, 京谷孝史, 野島和也, 桜庭雅明, 樫山和男

    土木学会論文集A2(応用力学) 70 (2) I_307-I_315 2015年2月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejam.70.I_307  

    ISSN:2185-4661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,震源域から発生した津波の沖合領域での伝播から都市域での遡上に至る一連の挙動を,精度良く且つ低い計算コストで予測可能な,2D-3Dハイブリッド安定化有限要素法を提案する.具体的には,沖合での波の伝播には2次元(2D)浅水長波方程式を,遡上領域では3次元(3D)Navier-Stokes方程式を支配方程式に採用し,それぞれの解析領域に対して個別の非構造メッシュを用いて安定化有限要素法により離散化する.そして,これらの空間次元だけでなく節点配置も異なるメッシュ間で流速と圧力の連続条件を多点拘束(MPC)法により満足させることで,完全な3D解析に比べて格段に低い計算コストで,沖合から都市域に至る一連の津波伝播・遡上現象を解析可能とした.

  112. Two-scale assessment of tensile and compressive strengths of heterogeneous rock mass 査読有り

    K. Terada, T. Kyoya, T. Ishida, J. Kato, S. Moriguchi, S. Takase, S. Koumura

    Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics - Proceedings of the 14th Int. Conference of International Association for Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics, IACMAG 2014 1459-1464 2015年

    DOI: 10.1201/b17435-257  

  113. Effects of grain size and grain shape in granular flow simulations 査読有り

    S. Moriguchi, K. Terada, J. Kato, S. Takase, T. Kyoya

    Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics - Proceedings of the 14th Int. Conference of International Association for Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics, IACMAG 2014 1453-1458 2015年

    DOI: 10.1201/b17435-256  

  114. A study on a shape effect in rockfall simulation using DEM 査読有り

    S. Moriguchi, I. Tachibana, K. Terada, S. Takase, T. Kyoya, J. Kato, S. Sawada, A. Yashima

    Geomechanics from Micro to Macro - Proceedings of the TC105 ISSMGE International Symposium on Geomechanics from Micro to Macro, IS-Cambridge 2014 1 213-218 2015年

    DOI: 10.1201/b17395-37  

  115. 個別要素法の適用例 -斜面災害シミュレーションと粒子流体連成解析- 査読有り

    森口周二

    地盤工学会誌 62 (11) 22-25 2014年11月

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN:1882-7276

  116. 損傷変数を導入した結合力モデルによる多結晶金属の疲労き裂進展解析 査読有り

    新宅 勇一, 村松 眞由, 堤 成一郎, 寺田賢二郎, 京谷 孝史, 加藤 準治, 森口 周二

    計算工学会論文集 20140014 2014年10月10日

    DOI: 10.11421/jsces.2014.20140014  

  117. Numerical evaluation of tsunami impact force acted on a bridge girder during tsunami by using a particle method 査読有り

    Shoichi Tanabe, Mitsuteru Asai, Kenjiro Terada, Kazuo Kashiyama, Shuji Moriguchi, Mao Kurumatani

    11th World Congress on Computational Mechanics, WCCM 2014, 5th European Conference on Computational Mechanics, ECCM 2014 and 6th European Conference on Computational Fluid Dynamics, ECFD 2014 4066-4076 2014年7月1日

  118. A Method for Two-Scale Analysis for Crack Propagation in Polycrystalline Metals

    Yuichi Shintaku, Kenjiro Terada, Junji Kato, Takashi Kyoya, Shuji Moriguchi, Shinsuke Takase, Seiichiro Tsutsumi

    Proc. COMPSAFE 2014 125-128 2014年4月

  119. Two-scale analysis of tensile and compressive strengths of alternate layers of inclined rock masses

    T. Kyoya, T. Ishida, K. Terada, J. Kato, S. Moriguchi, S. Takase

    ISRM International Symposium - 8th Asian Rock Mechanics Symposium, ARMS 2014 429-437 2014年

    出版者・発行元: International Society for Rock Mechanics

  120. 2013年8月秋田・岩手豪雨災害の特徴

    呉修一, 久利美和, 安倍祥, Carine Yi, 森口周二, 有働恵子, 真野明

    東北地域災害科学研究 50 81-86 2014年

  121. Rockfall risk management based on survey data of real slopes 査読有り

    S. Moriguchi, Y. Otake, M. Iwata, Y. Honjo, A. Takagi, F. Kurauchi, T. Hara, K. Sawada, A. Yashima, N. Asano

    Geotechnical Safety and Risk IV - Proceedings of the 4th International Symposium on Geotechnical Safety and Risk, ISGSR 2013 499-504 2014年

  122. 個別要素法を用いた落石シミュレーションにおける形状精度と解析精度の定量的関連付け 査読有り

    橘 一光, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 高瀬 慎介, 京谷 孝史, 加藤 準治

    土木学会論文集A2(応用力学) 70 (2) I_519-I_530 2014年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.70.I_519  

    ISSN:2185-4661

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,個別要素法を用いた落石シミュレーションについて,形状表現の差が解析精度に及ぼす影響を調べた.落石を模擬した模型実験とその再現解析を行い,それぞれ異なる形状精度を持つ複数の落石モデルの解析結果を実験結果と定量的に比較した.落石モデルの形状精度を定量的に論じるために,無次元の形状精度指標を2種類導入し,これによって表された形状精度と解析精度との間に関連性があることを示した.これにより,落石シミュレーションの解析精度を形状精度の観点から定量的に制御するための枠組みを提案した.

  123. Future evolution of slope stability analysis created by SPH method

    H. Nonoyama, A. Yashima, S. Moriguchi

    18th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering: Challenges and Innovations in Geotechnics, ICSMGE 2013 3 2229-2232 2013年

  124. Large Deformation Analysis for Costal Geo-Disasters Using Continuum and Discrete Modeling 招待有り 査読有り

    A. Yashima, S. Moriguchi, R. Uzuoka, H. Nonoyama, K. Sawada

    Springer Geology 13-29 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-642-31671-5_2  

    ISSN:2197-9545

    eISSN:2197-9553

  125. Landslide-susceptibility analysis using light detection and ranging-derived digital elevation models and logistic regression models: A case study in Mizunami City, Japan 査読有り

    Liang Jie Wang, Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi

    Journal of Applied Remote Sensing 7 (1) ID: 073561 2013年1月

    DOI: 10.1117/1.JRS.7.073561  

    ISSN:1931-3195

    eISSN:1931-3195

  126. A Risk ManagementScheme of Rockfall Accidentsin Northern Gifu Prefecture Japan 査読有り

    原隆史, 本城勇介, 高木朗義, 倉内文孝, 森口周二

    Proc. of Fifth Asian-Pacific Symposium on Structural Reliability and its Application 506-511 2012年5月

    出版者・発行元: Asian-Pacific Symposium on Structural Reliability and its Application

  127. SPH法による実大規模斜面掘削実験の二次元再現解析 査読有り

    野々山栄人, 沢田和秀, 森口周二, 八嶋厚, 伊藤和也

    地盤工学ジャーナル 7 (4) 543-555 2012年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3208/jgs.7.543  

    eISSN:1880-6341

  128. 岐阜県飛騨圏域を対象とした道路斜面のリスクマネジメント:落石災害を対象として 査読有り

    髙木朗義, 本城勇介, 倉内文孝, 浅野憲雄, 原隆史, 沢田和秀, 森口周二, 北浦康嗣, 八嶋厚

    土木学会論文集C 68 (2) 109-122 2012年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejcm.68.109  

    ISSN:2185-6605

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,岐阜大学の研究グループが,岐阜県と共同で進めている「社会基盤施設アセット総合マネジメント」プロジェクトの一環を成すものであり,岐阜県飛騨圏域の道路斜面の落石を対象として構築したリスクマネジメントプロトタイプについて報告するものである.落石発生確率は,岐阜県が管理する対象地域内の約3000箇所の道路斜面の防災点検結果と実際の落石履歴データから,ロジスティック回帰分析を用いて推定した.経済損失は,物的損失,人的損失,迂回損失,救急医療損失,孤立集落損失の5種類として,各斜面の落石に起因する経済損失を評価した.落石発生確率と経済損失の評価結果より,各斜面のリスクを算出し,得られた結果を分析した.得られた結果は,現実との整合性が確認され,対策順位等を検討する上で有益な情報であることを確認した.

  129. Risk Management of Infrastructures on Road Network in Hida Area 査読有り

    Shuji Moriguchi, Yu Otake, Maiko Iwata, Akiyoshi Takagi, Fumitaka Kurauchi, Yusuke Honjo

    Journal of Society for Social Management Systems SMS12-7979 2012年

  130. A study on a model error of DEM

    Moriguchi S, Nagayama T, Sawada K, Yashima A

    Proc. of 6th International Workshop on New Frontiers in Computational Geotechnics 13-29 2012年

  131. A simulation of a real snow avalanche

    Sawada K, Moriguchi S, Yashima A

    Proc. of 6th International Workshop on New Frontiers in Computational Geotechnics 49-52 2012年

  132. Landslide susceptibility mapping by using logistic regression model with neighborhood analysis: A case study in Mizunami city 査読有り

    Liangjie Wang, Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi

    International Journal of GEOMATE 1 (2) 99-104 2011年12月

    DOI: 10.21660/2011.2.2c  

    ISSN:2186-2982

    eISSN:2186-2990

  133. Simulation of a snow avalanche model test using computational fluid dynamics 査読有り

    Kenichi Oda, Shuji Moriguchi, Isao Kamiishi, Atsushi Yashima, Kazuhide Sawada, Atsushi Sato

    Annals of Glaciology 52 (58) 57-64 2011年8月

    DOI: 10.3189/172756411797252284  

    ISSN:0260-3055

  134. CIP-based numerical simulation of Snow Avalanche 査読有り

    K. Oda, A. Yashima, K. Sawada, S. Moriguchi, A. Sato, I. Kamiishi

    Springer Series in Geomechanics and Geoengineering 5 291-306 2011年

    DOI: 10.1007/978-3-642-18284-6_16  

    ISSN:1866-8755

    eISSN:1866-8763

  135. Discrete and continuum modeling of sand flow experiment 査読有り

    Shuji Moriguchi, Ronaldo I. Borja, Atsushi Yashima, Kazuhide Sawada, Kenichi Oda

    Geomechanics and Geotechnics: From Micro to Macro - Proceedings of the International Symposium on Geomechanics and Geotechnics: From Micro to Macro, IS-Shanghai 2010 1 531-536 2011年

  136. 岐阜県飛騨圏域を対象とした道路斜面危険度評価 査読有り

    本城勇介, 町田裕樹, 森口周二, 原隆史, 沢田和秀, 八嶋厚

    土木学会論文集C 67 (3) 299-309 2011年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejge.67.299  

    ISSN:2185-6516

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,岐阜県飛騨圏域の道路斜面の落石事故の発生確率を推定したものである.落石発生確率は,岐阜県道路防災点検データベースに蓄積された約3000箇所の斜面の点検結果を記述した「安定度調査表」を用いたロジスティック回帰分析による「相対危険度評価」と,その結果と実際の落石事故データが整合するようにキャリブレーションした「絶対危険度評価」により推定した.本研究は,岐阜大学の研究グループが,岐阜県と共同で進めている「社会基盤施設アセット総合マネジメント」プロジェクトの一環を成すものであり,この研究では,定量的リスクに基づいた社会基盤施設の総合的整備戦略の提案を最終目的としている.各斜面についての道路の遮断による経済損失や対策費用の評価結果と,本研究の結果と総合して整備戦略が提案される予定である.

  137. Level Ⅲ reliability based design employing numerical analysis: Application of RBD to DEM 査読有り

    Moriguchi S, Otake Y, Honjo Y, Hara T

    Proc. of 3rd International Symposium on Geotechnical Safety and Risk 369-375 2011年

  138. Level III Reliability Based Design employing Numerical Analysis - Application of RBD to FEM - 査読有り

    Y. Otake, Y. Honjo, T. Hara, S. Moriguchi

    Proc. of 3rd International Symposium on Geotechnical Safety and Risk 359-367 2011年

  139. Application of reliability based design (RBD) to Eurocode 7 査読有り

    T. Hara, Y. Honjo, Y. Otake, S. Moriguchi

    Proc. of 3rd International Symposium on Geotechnical Safety and Risk 489-496 2011年

  140. Performance of the SPH method for deformation analyses of geomaterials 査読有り

    H. Nonoyama, A. Yashima, K. Sawada, S. Moriguchi

    Springer Series in Geomechanics and Geoengineering 5 275-290 2011年

    DOI: 10.1007/978-3-642-18284-6_15  

    ISSN:1866-8755

    eISSN:1866-8763

  141. Road slopes risk assessment of the northern part of Gifu Prefecture, Japan

    Yusuke Honjo, Yu Otake, Shuzi Moriguchi, Takashi Hara

    Geotechnical Special Publication (224 GSP) 988-995 2011年

    DOI: 10.1061/41183(418)107  

    ISSN:0895-0563

  142. 総説:数値解析技術 –粒状体- 招待有り 査読有り

    前田健一, 松島亘志, 森口周二

    地盤工学会誌 58 (1) 68-70 2010年1月15日

    ISSN:1882-7276

  143. Permeability simulation of geomaterial using microscopic modeling 査読有り

    Moriguchi S, Sawada K

    Proc. of 5th International Workshop on New frontiers in computational Geotechnics 87-92 2010年

  144. Estimating the impact force generated by granular flow on a rigid obstruction 査読有り

    Shuji Moriguchi, Ronaldo I. Borja, Atsushi Yashima, Kazuhide Sawada

    Acta Geotechnica 4 (1) 57-71 2009年3月

    DOI: 10.1007/s11440-009-0084-5  

    ISSN:1861-1125

    eISSN:1861-1133

  145. ボーリングコアから得られるデータを利用した岩盤斜面のスクリーニング手法の提案 査読有り

    小嶋正樹, 鷲見武富, 山口誠, 八嶋厚, 沢田和秀, 森口周二

    地盤工学ジャーナル 4 (1) 47-57 2009年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3208/jgs.4.47  

    eISSN:1880-6341

  146. Impact force of flowing sediments on a rigid obstruction 査読有り

    Moriguchi S, Borja R. I, Yashima A, Sawada K

    Proc. of the 4th international young geotechnical engineers conference 127-130 2009年

  147. 自然共生型補強土河川護岸工法の開発 査読有り

    沢田和秀, 八嶋厚, 森口周二, 前田英史, 横田善弘, 西村淳, 松本七保子, 間昭徳, 黄雨

    土木学会論文集C 64 (3) 440-455 2008年

    DOI: 10.2208/jscejc.64.440  

  148. 斜面崩壊土砂の挙動予測解析へのSPH法の適用 査読有り

    沢田和秀, 野々山栄人, 八嶋厚, 森口周二

    混相流 22 (4) 339-347 2008年

    出版者・発行元: 日本混相流学会

    ISSN:0914-2843

  149. Direct numerical simulation of geomaterial

    Moriguchi S, Aoki T

    Proc. of 4th International Workshop on New Frontiers in Computational Geomechanics 47-52 2008年

  150. すべり・落下・転倒を対象としたきれつ性岩盤斜面の簡易安定性評価手法 査読有り

    鷲見武富, 八嶋厚, 沢田和秀, 森口周二, 小嶋正樹

    土木学会論文集C 63 (1) 188-206 2007年

    DOI: 10.2208/jscejc.63.188  

  151. Fluid dynamics based numerical analysis for estimating earth pressure 査読有り

    Moriguchi S, Goshima M, Sawada K

    Proc. of 13th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering 1081-1084 2007年

  152. Numerical prediction of impact force of geomaterial flow against retaining structure using CIP method 査読有り

    S. Moriguchi, A. Yashima, K. Sawada, M. Ito, S. Hadush, S. Inoue

    BIFURCATIONS, INSTABILITIES, DEGRADATION IN GEOMECHANICS 381-402 2007年

  153. Numerical assessment of the effect of reinforcement on the performance of reinforced soil dikes 査読有り

    Yu Huang, Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi, Atsushi Yashima, Feng Zhang

    Geotextiles and Geomembranes 24 (3) 169-174 2006年6月

    DOI: 10.1016/j.geotexmem.2005.11.005  

    ISSN:0266-1144

  154. A computational method for the bearing capacity of a foundation using a fluid model 査読有り

    S. Hadush, A. Yashima, S. Moriguchi, K. Sawada

    Computational Methods, Pts 1 and 2 275-279 2006年

  155. GISをデータベースとしたロジット解析による危険斜面の対策優先順位付け 査読有り

    小嶋 正樹, 杉井 俊夫, 八嶋 厚, 沢田 和秀, 森口 周二

    地盤工学ジャーナル 1 (3) 33-43 2006年

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.3208/jgs.1.33  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    道路防災点検によって抽出された早急に対策を要する膨大な数の危険斜面の中から, 優先的に対策を施すべき危険斜面を選定するための手法として, すべての危険斜面に対して対策の優先順位をつけるロジットモデル解析を提案する。岐阜県内の特定の地域を対象に, 防災専門家による点検結果の所見に含まれるキーワードから, これまでに優先的に対策が施された危険斜面の選定に大きな影響を及ぼしたと考えられるキーワードを抽出し, そのキーワードを基準要因とする要因モデルを構築した。構築した要因モデルを岐阜県内の他の地域に適用して対策の有無の的中率を算出し, 本解析手法の妥当性を検証した。また, 本解析手法をシステム化するにあたり道路防災点検結果をデータベース化し, 解析・データ管理する基盤として道路防災GISを構築した。

  156. Numerical Analysis for interaction problem between geomaterial and rigid body based on fluid dynamics

    Moriguchi S, Yashima A, Sawada K, Goshima M

    Proc. 3rd International Workshop on New Frontiers in Computational Geotechnics 177-182 2006年

  157. Quick and easy approach for large deformation simulations of Geomaterials without any special attention by "G-FRIC/2D"

    Sawada K, Yashima A, Moriguchi S

    Proc. 3rd International Workshop on New Frontiers in Computational Geotechnics 57-62 2006年

  158. Numerical simulation of flow failure of geomaterials based on fluid dynamics 査読有り

    Shuji Moriguchi, Atsushi Yashima, Kazuhide Sawada, Ryosuke Uzuoka, Masatoshi Ito

    Soils and Foundations 45 (2) 155-165 2005年4月

    DOI: 10.3208/sandf.45.2_155  

    ISSN:0038-0806

  159. 補強土防護擁壁の急傾斜における実物大性能試験

    吉田 眞輝, 竜田 尚希, 西田 陽一, 井上 昭一, 八嶋 厚, 沢田 和秀, 森口 周二

    ジオシンセティックス論文集 20 295-300 2005年

    出版者・発行元: 国際ジオシンセティックス学会 日本支部

    DOI: 10.5030/jcigsjournal.20.295  

    ISSN:1344-6193

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、土とジオテキスタイルを使用した補強土による「補強土防護擁壁工」が落石対策を主に実績が増えてきている。この工法は土の柔軟性による衝撃緩和効果と補強土の耐力(強さ)を併せ持ち,広範囲のエネルギー(100~5000KJ以上)に対応できるとともに、現地発生土や流用土を使用することでコスト削減にも努める工法である。過去、落石に対する実用性の試験を数回実施しているが、今回の実験では急傾斜地における土砂崩壊を想定して、実物大モデルに石及び土砂を衝突させて補強土防護擁壁の耐久性を確認した。実験では2つのタイプによる防護壁を構築した。本編では実験モデルの構造・施工方法および計測結果について報告する。

  160. デジタルカメラを用いた簡易斜面安定 性評価システムの構築 査読有り

    森口周二, 八嶋厚, 沢田和秀, 伊藤修宏, 荻本健二, 鷲見武富, 小嶋正樹, 中村洋一

    自然災害科学 23 (4) 565-582 2005年

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the system for a rock slope assessment is built using a digital camera photogrammetry. Additionally, for photo shoot of dangerous slopes, a remote controlled airplane equipped with digital camera is used. Although each technology, such as the digital photogrammetry, the slope assessment method and the photo shoot using remote control airplane are the existing technology, by combining those technologies, it is possible to estimate the stability of slopes quickly and at a low cost. Moreover it is possible to evaluate slope stability by administrators themselves. In this research, some applications are conducted to validate the effectivity of the systems. The details of the technique and its applications are reported in this paper.

  161. Fluid dynamics based analysis and experiments of geomaterial flow 査読有り

    Sawada K, Moriguchi S, Yashima A, Ito M, Hadush S, Inoue S, Nishida Y

    Proc. of the 2005 International Conference on Landslide Risk Management / 18th Annual Vancouver Geotechnical Society Symposium CD-ROM 2005年

  162. Large deformation analysis in geomechanics using CIP method 査読有り

    Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi, Atsushi Yashima, Feng Zhang, Ryosuke Uzuoka

    JSME International Journal, Series B: Fluids and Thermal Engineering 47 (4) 735-743 2004年11月

    DOI: 10.1299/jsmeb.47.735  

    ISSN:1340-8054

  163. Numerical simulation of Tsukidate large-scale landslide using the CIP method

    Moriguchi, S, Sawada, K, Yashima, A, Uzuoka, R, Ito, M

    COMPUTATIONAL MECHANICS, WCCM VI in conjunction with APCOM’04 2185-2186 2004年9月

  164. 視覚的プリプロセッサの土砂流動再現解析による検証

    森口 周二, 小嶋 正樹, Jason Beverage, 八嶋 厚, 沢田 和秀

    地盤工学研究発表会 発表講演集 39 2103-2104 2004年

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.2103.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは、これまでに流体力学を基礎として、地盤材料のせん断強さを流体の粘性に帰着させることにより、地盤材料の大変形時の変形特性を再現することに成功している。また、現在、これまでに高度化された解析手法を用いて土砂災害の再現を試みている。その中で、解析の初期条件の設定および解析結果の確認を、パソコン画面上で視覚的に行うことができるシステムを構築した。構築したこのシステムを紹介するとともに、システムを用いて行った斜面崩壊解析について報告する。

  165. Mechanical behavior of reinforced river dike subjected to scouring made from soil using Geo-synthetics

    Sawada K, Yashima A, Moriguchi S, Yumira T, Kubota K, Maeda H, Hazama A, Matsumoto N

    Proc. of the 3rd Asian Regional Conference on Geo-synthetics 851-858 2004年

  166. Numerical Simulation of ground flow Using CIP Method

    Sawada K, Hadush S, Moriguchi S, Yashima A, Murakami A, Takasuka T, Mutsuda H

    Proc. of 2nd International Workshop on New Frontiers in Computational Geotechnics 119-126 2004年

  167. 粘着力と内部摩擦角を有する流体モデル解析の地盤工学への適用に関する研究の一考察

    林 茂則, 八嶋 厚, 沢田 和秀, 森口 周二

    地盤工学研究発表会 発表講演集 38 2043-2044 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.2043.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来の固体力学的な解析手法では、地盤の大変形解析は困難なのが現状である。本研究では、流体力学的な解析手法を用いて、大変形解析に有効な解析手法の開発を目的とする。初めに、提案手法を用いて内部摩擦角φをもつ地盤の流れを再現することで、解析手法の妥当性を検証した。次に、流動する地盤の擁壁への衝突をモデル化した。これらの結果から、流体力学的な解析手法では剛塑性的な挙動を再現することができないことを確認した。

  168. GISを用いた岐阜県道路防災支援システムの構築

    山口 誠, 八嶋 厚, 張 鋒, 森口 周二

    地盤工学研究発表会 発表講演集 38 2215-2216 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.2215.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岐阜県では、防災カルテなどの点検記録書を用いて災害に対する管理・対応を行っている。しかし、現状では、ハード的管理の限界があるので、地図と情報を一元管理できるような、ソフト的な管理方法が不可欠である。そこで、GISを用いて地図上での危険箇所の位置と、その危険箇所の防災点検情報などを関連付け、それらを一元的に管理する防災システムの構築を目的とし、防災データの整備、システム化を行い、そのシステムに危険箇所の写真解析・安定度評価、統計的解析などのGISに取り入れる各解析の整備を行った。これらによって、行政の行う安全対策の優先順位付け支援が可能となり、また一般住民への情報提供の手段としても有用的である。

  169. 補強土河川護岸堤防の局所洗掘による変形挙動の一考察

    久保田 薫, 八嶋 厚, 沢田 和秀, 森口 周二, 弓良 知, 前田 英史, 松本 七保子, 間 昭徳

    地盤工学研究発表会 発表講演集 38 1809-1810 2003年

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.1809.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、補強土河川護岸工法の設計・施工マニュアルの確立を目的とする。本設計・施工マニュアルでは、補強土部分を一体化したもたれ擁壁と想定しているために、内部安定の検討については考慮していない。したがって、補強土河川護岸の一体化した挙動を確認するために、実大規模の補強土盛土を構築し、補強土河川護岸において最も局所的な大変形を起こす要因の1つである擬似洗掘を発生させた。また、室内においても補強土モデルを作製し、実大規模実験と同様に、様々な洗掘条件のもとで擬似洗掘を発生させ、補強土河川護岸の変形挙動の検証を試みた。その結果、当初の想定の妥当性を確認した。

  170. 自然共生型補強土護岸工法の設計法について 査読有り

    森口周二, 八嶋厚, 沢田和秀, 前田英史, 松本七保子, 間昭徳, 弓良知, 久保田薫

    ジオシンセティックス論文集 18 191-196 2003年

    出版者・発行元: 国際ジオシンセティックス学会日本支部

    DOI: 10.5030/jcigsjournal.18.191  

    ISSN:1344-6193

  171. 補強土河川護岸構造物の破壊実験と試験堤防再構築 査読有り

    森口周二, 八嶋厚, 沢田和秀, 弓良知, 前田英史, 松本七保子, 間昭徳

    ジオシンセティックス論文集 17 195-200 2002年

    出版者・発行元: 国際ジオシンセティックス学会日本支部

    DOI: 10.5030/jcigsjournal.17.195  

    ISSN:1344-6193

  172. Large deformation analysis of geomaterials in the framework of fluid dynamics using CIP method,

    Moriguchi S, Yashima A, Sawada K

    Proc. of 1st International Workshop on New Frontiers in Computational Geotechnics 107-110 2002年

  173. Liquefaction induced lateral spread analysis using the CIP method 査読有り

    S. Hadush, A. Yashima, R. Uzuoka, S. Moriguchi, K. Sawada

    Computers and Geotechnics 28 (8) 549-574 2001年

    DOI: 10.1016/S0266-352X(01)00016-7  

    ISSN:0266-352X

  174. CIP and CA based large deformation analysis of collapse of a soil column

    K Sawada, S Hadush, S Moriguchi, A Yashima, A Murakami, T Takasuka, H Mutsuda

    COMPUTATIONAL MECHANICS, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS 479-484 2001年

  175. CIP based liquefaction induced lateral spreading analysis

    Hadush S, Moriguchi S, Yashima A, Sawada K, Uzuoka R

    Proc. of the 10th International Conference on Computer Methods and Advances in Geomechanics 1093-1098 2001年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 118

  1. 3次元流れ実験による慣性力評価のための樹木の「かたち」のモデル化—Trees geometry modeling for 3D numerical flow tests on its inertial force effects

    野村 怜佳, 石澤/修司, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 29 1356-1359 2024年6月

    出版者・発行元: 東京 : 日本計算工学会

  2. ベイズ推定に基づくシナリオ合成によるリアルタイム津波予測手法—Real-time Tsunami Forecast with Scenario Superposition using Bayesian Approach

    藤田 真粹, 野村 怜佳, 森口 周二, 大竹 雄, Randall J. LeVeque

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 29 1367-1371 2024年6月

    出版者・発行元: 東京 : 日本計算工学会

  3. 斜面安定解析への量子アニーリングの適用性の検討—Application of Quantum Annealing to Slope Stability Analysis

    外里 健太, Xiao Junsen, 須郷 大地, 山内 翔太, 野村 怜佳, 森口 周二, 高瀬 慎介, 金子 賢治, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 29 947-950 2024年6月

    出版者・発行元: 東京 : 日本計算工学会

  4. DBSCANを援用した極限平衡理論に基づく広域三次元斜面安定解析—Large-area Three-dimensional Slope Stability Analysis based on Limit Equilibrium Theory with the Aid of DBSCAN

    須郷 大地, 藤田 真粹, Nilo DOLOJAN, 外里 健太, 野村 怜佳, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 29 1023-1028 2024年6月

    出版者・発行元: 東京 : 日本計算工学会

  5. 三次元極限平衡理論に基づく広域斜面安定解析—Wide-area Slope Stability Analysis based on Limit Equilibrium Theory

    須郷 大地, 藤田 真粹, 外里 健太, 野村 怜佳, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 28 404-408 2023年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  6. 落石形状特性が到達分布に与える影響のモデル化—Modeling the Influence of Rock Shape on Run-out distribution of Rockfall

    吉田 大活, 野村 怜佳, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 津田 悠人, 吉田 郁政

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 28 1299-1301 2023年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  7. 非Darcy流れにおける透水性低下特性に関する数値解析的検討—A Numerical Study on the Characterization of Permeability Reduction in Non-Darcy Flows

    一藤 亮太, 橘 一光, 野村 怜佳, 高瀬 慎介, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 28 368-372 2023年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  8. ロバスト主成分分析に基づく沖合津波観測点配置の最適化—Optimization of Offshore Gauge Configuration with Robust Principal Component Analysis

    藤田 真粹, 野村 怜佳, 大竹 雄, 越村 俊一, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 28 79-82 2023年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  9. 多様なシナリオデータベースの融合による津波リスク同定—Tsunami risk evaluation by the combined use of heterogenous datasets

    野村 怜佳, 大竹 雄, 森口 周二, 越村 俊一, Randall J. LeVeque, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 28 83-86 2023年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  10. 斜面安定解析結果を用いた豪雨による広域斜面崩壊の即時予測—Rapid prediction of rainfall-induced landslides for a wide area using slope stability analysis results

    外里 健太, 野村 怜佳, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 28 63-68 2023年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  11. 過去の災害情報を活用した,意思決定支援システムの構築

    倉恒子, 森口周二, MAS Erick, 越村俊一, 奥村誠, 重松直子, 藤野昭典, 清水仁, 小阪尚子, 久田正樹

    情報科学技術フォーラム講演論文集 22nd 2023年

  12. 支持力問題の一斉解析による不確実性の定量化の試み—Attempt to Quantify Uncertainty by Simultaneous Analyses of Bearing Capacity Problem

    中井 健太郎, 森口 周二, 大野 進太郎, 佐藤 伸, 若井 明彦, 竹原 和夫, 鈴木 隼人, 石川 裕規, 馬塲 菜々子, 渦岡 良介, 櫻井 英行

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 26 1163-1166 2021年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  13. 粒子フィルタを用いたリアルタイム津波リスク評価手法の開発

    野村 怜佳, Galbreath Joseph, 越村 俊一, 大竹 雄, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 26 487-490 2021年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  14. Special issue on the heavy rain event of July 2018 in western Japan

    Tatsuhiko Uchida, Yoshihisa Akamatsu, Yoshiharu Suzuki, Shuji Moriguchi, Yasushi Oikawa, Hiromi Shirahata, Norihiro Izumi

    Journal of Japan Society of Civil Engineers 9 (1) 1-7 2021年

    DOI: 10.2208/JOURNALOFJSCE.9.1_1  

    eISSN: 2187-5103

  15. 令和元年台風19号における丸森町の被害調査報告—Report on damage survey in Marumori Town caused by Typhoon No.19

    柴山 明寛, 森口 周二, 橋本 雅和

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science / 自然災害研究協議会東北地区部会, 日本自然災害学会東北支部 編 56 17-20 2020年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  16. 三陸沖北部地震を考慮した八戸市における X-GISを用いた津波遡上解析

    中村 優真, 高瀬 慎介, 野島 和也, 櫻庭 雅明, 山口 裕矢, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    東北地域災害科学研究 56 179-182 2020年3月

  17. V&V-シミュレーションの信頼性確保のために-土木分野におけるV&Vの現状

    櫻井英行, 渦岡良介, 森口周二, 山本佳士, 車谷麻緒, 岡崎慎一郎, 上田尚史, 小倉大季

    日本機械学会誌 123 (1222) 2020年

    ISSN: 0021-4728

  18. 落石シミュレーションを用いた道路のリスク評価および落石対策工の配置最適化

    菅野蓮華, 森口周二, 寺田賢二郎, 林俊介, 磯部有作, 吉田郁政

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 24 ROMBUNNO.B‐11‐03 2019年6月29日

    ISSN: 1342-145X

  19. 樹脂の硬化度依存性を想定したFRPの分離型マルチスケール解析

    齋藤 理沙, 山口 裕矢, 森口 周二, 三原 康子, 小林 卓哉, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 24 2019年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  20. MPMを用いた構造物に対する崩壊土砂の衝撃力評価

    吉田 昂平, 山口 裕矢, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 24 2019年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  21. 地盤流動化の数値解析を目的としたMPMの提案と適用性の検討

    山口裕矢, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎

    計算工学講演会論文集 24 B-05-04 2019年5月

  22. 二次元広域流れにおける樹木抵抗評価のための三次元数値実験手法

    野村怜佳, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎

    計算工学講演会論文集 24 B-05-05 2019年5月

  23. 3次元雪崩解析と衝撃力算出式を融合したリスク分布評価

    鬼頭昂平, 菅野蓮華, 小谷拓磨, 森口周二, 寺田賢二郎, 中村一樹, 上石勲

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 24 2019年

    ISSN: 1342-145X

  24. 硬化プロセスを考慮した繊維強化プラスチックのマクロ構成則における粘弾性特性および熱変形・硬化収縮特性の同定方法

    齋藤 理沙, 山口 裕矢, 森口 周二, 三原 康子, 小林 卓哉, 寺田 賢二郎

    日本機械学会論文集 85 (870) 18-00396-18-00396 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;This study presents a method of determining the macroscopic viscoelastic properties as well as the macroscopic coefficients of thermal expansion and cure-shrinkage of fiber-reinforced plastics (FRP) in consideration of the dependence of the viscoelastic properties of the resin used in the matrix phase on the degree of cure (DOC). The DOC-dependent viscoelastic material behavior of the resin is represented by the generalized Maxwell model and is accompanied with non-mechanical strains such as thermal strain and cure shrinkage. Within the framework of computational homogenization, a series of numerical material tests (NMTs) are conducted on a representative volume element (microstructure) with different DOCs to discretely evaluate the macroscopic viscoelastic properties. On the assumption that the macroscopic material behavior can be represented by the anisotropic version of the generalized Maxwell model, we originally propose a method to determine the macroscopic viscoelastic properties and the macroscopic coefficients of thermal expansion and cure-induced shrinkage, both of which are functions of DOC. After numerical examples to determine these properties for a specific unit cell of FRP are presented, a simple numerical verification is carried out to demonstrate that the proposed method is capable of determining the DOC-dependent macroscopic viscoelastic properties associated with mechanical and non-mechanical strains.&lt;/p&gt;

  25. 3次元雪崩解析結果に基づく危険度の空間分布評価手法

    鬼頭昂平, 小谷拓磨, 山口裕也, 森口周二, 寺田賢二郎, 小田憲一, 上石勲

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 23 ROMBUNNO.B‐08‐06 2018年6月6日

    ISSN: 1342-145X

  26. 防潮林内流れ解析のための数値実験による粘性散逸率評価

    野村 怜佳, 寺田 賢二郎, 高瀬 慎介, 森口 周二

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 23 3p 2018年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  27. 固・液混合MPMの開発とその地盤の変形・流動解析への応用

    山口 裕矢, 高瀬 慎介, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 23 2018年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  28. 樹脂の硬化収縮を考慮したFRPのマルチスケール解析

    齋藤 理沙, 山口 裕矢, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 三原 康子, 小林 卓哉

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 23 2018年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  29. 安息角に対する物性や粒子形状の影響

    奥山 大輝, 橘 一光, 寺田 賢二郎, 森口 周二, 青木 尊之

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 23 2018年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  30. Statistical modeling for evaluating the optimal placement of rockfall protection structures on a road

    Hasuka Kanno, Shuji Moriguchi, Kenjiro Terada, Shunsuke Hayashi, Yusaku Isobe, Shoji Iwanaga

    74 (2) I_13-I_21 2018年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejam.74.i_13  

    eISSN: 2185-4661

  31. 数値解析のV&V(検証と妥当性確認)

    渦岡良介, 櫻井英行, 中井健太郎, 森口周二

    地盤工学会誌 65 (11/12) 48‐49 2017年11月1日

    ISSN: 1882-7276

  32. データマイニングを用いたCFRP静的強度ばらつき抑制の検討

    石橋 慶輝, 寺田 賢二郎, 平山 紀夫, 小谷 拓磨, 森口 周二, 新宅 勇一

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 3p 2017年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  33. 落石シミュレーションに基づく防護工配置の定量的評価

    菅野 蓮華, 森口 周二, 高瀬 慎介, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 3p 2017年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  34. 有限ひずみ損傷モデルを用いた断層の動きに伴う表層地盤の変状解析

    大川 真里奈, 鈴木 峻, 高瀬 慎介, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 車谷 麻緒

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 4p 2017年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  35. Surrogate modelによる漂流物を含む津波の衝突力評価手法の提案

    小谷 拓磨, 森口 周二, 高瀬 慎介, 寺田 賢二郎, 桜庭 雅明, 野島 和也

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 3p 2017年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  36. 落石シミュレーションにおける斜面の不確実性の影響

    森口 周二, 上原 直秀, 高瀬 慎介, 寺田 賢二郎, 大竹 雄

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 5p 2017年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  37. 流体土砂連成解析のための固液混合流体モデルの構築

    野村 怜佳, 寺田 賢二郎, 高瀬 慎介, 森口 周二

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 4p 2017年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  38. 非構造格子を用いた実地形を考慮した雪崩の流動解析

    山口 裕矢, 高瀬 慎介, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 上石 勲

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 4p 2017年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  39. 粒子流体連成解析による地盤材料の透水係数の非線形特性分析

    橘 一光, 森口 周二, 高瀬 慎介, 寺田 賢二郎, 青木 尊之, 神谷 浩二, 小高 猛司

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 4p 2017年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  40. 3月27日に発生した那須雪崩の再現を目的とした3次元流動解析

    小田憲一, 高瀬慎介, 森口周二, 上石勲, 内山庄一郎, 中村一樹, 阿部直樹

    雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2017 75(J‐STAGE)-75 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2017.0_75  

    ISSN: 1883-0889

  41. 土木の工学シミュレーションにおけるV&Vの重要性と課題

    櫻井英行, 桐山貴俊, 渦岡良介, 中井健太郎, 森口周二

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 71st ROMBUNNO.CS8‐022-70 2016年8月

  42. 災害予測シミュレーションの高度化とその見える化の試み : 計算災害科学の確立にむけて (安全・安心な生活とICT)

    寺田 賢二郎, 森口 周二, 高瀬 慎介

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (92) 63-72 2016年6月14日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  43. 有限被覆法に基づく浅水長波方程式を用いた津波漂流物の解析

    高瀬 慎介, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 野島 和也, 櫻庭 雅明

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 21 4p 2016年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  44. 個別要素法に基づく空間分布を考慮した落石の確率論的リスク評価

    菅野 蓮華, 森口 周二, 高瀬 慎介, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 21 6p 2016年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  45. 結合力モデルを用いた共回転有限要素法による大変位・大回転破壊解析

    鈴木 峻, 寺田 賢二郎, 竹内 則雄, 森口 周二, 高瀬 慎介

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 21 4p 2016年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  46. 個別要素法による実大規模土砂流動実験の再現解析

    森口 周二, 太田 勇真, 高瀬 慎介, 寺田 賢二郎, 阿部 慶太, 青木 尊之

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 21 4p 2016年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  47. 安定化有限要素法による雪崩の流動解析

    山口 裕矢, 高瀬 慎介, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 21 4p 2016年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  48. 埋め込み境界法を用いた地盤材料の土粒子スケール透水シミュレーション

    橘 一光, 森口 周二, 高瀬 慎介, 寺田 賢二郎, 神谷 浩二, 小高 猛司

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 21 4p 2016年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  49. 学術講演会報告 第21回計算工学講演会

    渡邉 浩志, 岡澤 重信, 高橋 昭如, 松本 純一, 岩井 信弘, 長谷川 浩志, 車谷 麻緒, 森口 周二, 加藤 準治

    計算工学 21 (3) 3479-3481 2016年

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1341-7622

  50. 初級講座 地盤工学のための個別要素法(7)パラメータの設定と土と地盤の作り方(その2)

    前田 健一, 森口 周二, 松島 亘志, 小山 倫史, 中田 幸男

    地盤工学会誌 : 土と基礎 63 (9) 56-64 2015年9月

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  51. 初級講座 地盤工学のための個別要素法(6)パラメータの設定と土と地盤の作り方(その1)

    前田 健一, 森口 周二, 松島 亘志, 小山 倫史, 中田 幸男

    地盤工学会誌 : 土と基礎 63 (8) 71-78 2015年8月

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  52. 初級講座 地盤工学のための個別要素法(5)個別要素法の様々な拡張

    小山 倫史, 森口 周二, 中田 幸男, 松島 亘志, 前田 健一

    地盤工学会誌 : 土と基礎 63 (7) 49-56 2015年7月

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  53. 地震荷重を受ける鋼製橋脚のき裂進展評価

    番場良平, 新宅勇一, 村松眞由, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎, 堤成一郎

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 20 ROMBUNNO.A-1-2 2015年6月8日

    ISSN: 1342-145X

  54. 有限被覆法による自動き裂進展解析

    新宅勇一, 新宅勇一, 村松眞由, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎, 堤成一郎, 車谷麻緒

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 20 ROMBUNNO.B-8-3 2015年6月8日

    ISSN: 1342-145X

  55. 埋込型結合力モデルを導入した損傷構成則

    新宅勇一, 新宅勇一, 村松眞由, 高瀬慎介, 森口周二, 寺田賢二郎, 堤成一郎

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 20 ROMBUNNO.D-4-2 2015年6月8日

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1342-145X

  56. 個別要素法を用いた土砂流動解析における粒子特性の影響

    蛭間 雄大, 森口 周二, 高瀬 慎介

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 20 4p 2015年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  57. 数値材料試験による異方性地盤材料の変形・強度特性評価

    佐藤 義浩, 高瀬 慎介, 森口 周二

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 20 4p 2015年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  58. 安定化有限要素法を用いた土砂流動解析手法の構築

    高瀬 慎介, 森口 周二, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 20 4p 2015年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  59. 熱可塑性樹脂の自己発熱現象を考慮した有限ひずみ粘弾性・粘塑性モデル

    松原 成志朗, 高瀬 慎介, 森口 周二

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 20 6p 2015年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  60. 数値解析に基づく確率論的津波ハザード評価

    小谷 拓磨, 高瀬 慎介, 森口 周二

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 20 6p 2015年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  61. 初級講座 地盤工学のための個別要素法(4)二次元の個別要素法

    松島 亘志, 前田 健一, 森口 周二, 中田 幸男, 小山 倫史

    地盤工学会誌 : 土と基礎 63 (6) 55-62 2015年6月

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  62. 個別要素法による砕石落下実験の再現解析

    森口 周二, 橘 一光, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 20 5p 2015年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  63. 埋め込み境界法を用いた固液連成解析による地盤材料のミクロ透水挙動の再現

    橘 一光, 森口 周二, 高瀬 慎介

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 20 5p 2015年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  64. 落石・岩盤崩壊シミュレーションに求められる計算条件の明示

    森口 周二

    財団法人建設工学研究振興会年報 50 21-27 2015年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  65. 初級講座 地盤工学のための個別要素法(2)個別要素法でできること

    中田 幸男, 前田 健一, 松島 亘志, 森口 周二, 小山 倫史

    地盤工学会誌 : 土と基礎 63 (4) 49-56 2015年4月

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  66. Extraction of embankments on mountain roads using the digital elevation model

    K. Sawada, S. Moriguchi, N. Asano

    Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics - Proceedings of the 14th Int. Conference of International Association for Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics, IACMAG 2014 863-868 2015年

  67. 3D Simulation of an actual snow avalanche

    K. Sawada, S. Moriguchi, K. Oda

    Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics - Proceedings of the 14th Int. Conference of International Association for Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics, IACMAG 2014 495-500 2015年

    DOI: 10.1201/b17435-83  

  68. Numerical modeling of post-earthquake debris flows

    Z. L. Dai, Y. Huang, H. L. Cheng, Q. Xu, K. Sawada, A. Yashima, S. Moriguchi

    Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics - Proceedings of the 14th Int. Conference of International Association for Computer Methods and Recent Advances in Geomechanics, IACMAG 2014 1811-1815 2015年

    DOI: 10.1201/b17435-321  

  69. 塑性変形に伴う損傷を考慮した結合力モデルの提案

    新宅勇一, 村松眞由, 堤成一郎, 寺田賢二郎, 京谷孝史, 加藤準治, 森口周二, 高瀬慎介

    日本機械学会計算力学講演会論文集(CD-ROM) 27th (0) ROMBUNNO.1913-496 2014年11月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    ISSN: 1348-026X

  70. 多結晶体内の水素拡散および水素脆化き裂進展連成解析

    新宅勇一, 村松眞由, 堤成一郎, 寺田賢二郎, 京谷孝史, 加藤準治, 森口周二, 高瀬慎介

    日本機械学会計算力学講演会論文集(CD-ROM) 27th (0) ROMBUNNO.2020-542 2014年11月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    ISSN: 1348-026X

  71. 安定化有限要素法を用いた津波遡上の2D‐3Dハイブリッド計算

    高瀬慎介, 加藤準治, 森口周二, 寺田賢二郎, 京谷孝史, 野島和也, 桜庭雅明, 車谷麻緒, 浅井光輝, 樫山和男

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 19 ROMBUNNO.G-7-6 2014年6月11日

    ISSN: 1342-145X

  72. 化学的作用を考慮した多結晶体内のき裂進展解析

    新宅勇一, 寺田賢二郎, 加藤準治, 京谷孝史, 森口周二, 高瀬慎介, 堤成一郎

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 19 ROMBUNNO.D-6-4 2014年6月11日

    ISSN: 1342-145X

  73. 球要素DEMを用いた落石挙動予測におけるモデル化誤差

    森口 周二, 橘 一光, 寺田 賢二郎

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 19 6p 2014年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  74. 土砂災害シミュレーションの現状と課題

    森口周二

    計算工学 19 (1) 11-14 2014年1月31日

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  75. 土砂災害シミュレーションの現状と課題 (特集 防災・減災 : 計算工学の現状と課題)

    森口 周二

    計算工学 19 (1) 3045-3048 2014年

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1341-7622

  76. Characteristics of heavy rainfall disaster in Akita and Iwate Prefecture on August 2013

    呉 修一, 久利美和, 安倍 祥, 森口周二, 有働恵子, 真野 明

    東北地域災害科学研究 50 81-86 2014年

  77. Landslide susceptibility analysis with logistic regression model based on FCM sampling strategy

    Liang Jie Wang, Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi

    Computers and Geosciences 57 81-92 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.cageo.2013.04.006  

    ISSN: 0098-3004

  78. 各種不確実性を考慮した個別要素法による落石危険度評価の枠組み

    森口 周二, 大竹 雄, 小坂 祐司

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 18 4p 2013年6月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  79. 防護工の評価のための雪崩シミュレーション

    森口周二, 沢田和秀, 八嶋厚, 上石勲

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 48th ROMBUNNO.1031 2013年

  80. 土砂混じり雪崩に関する基礎的研究

    久野泰嗣, 森口周二, 沢田和秀, 上石勲, 岩田麻衣子

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 48th ROMBUNNO.19 2013年

  81. GIS-based landslide susceptibility mapping using logistical regression method with LiDAR data in nature slopes

    Liangjie Wang, Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi

    Disaster Advances 5 (4) 258-263 2012年10月

    ISSN: 0974-262X

  82. 浄化槽技術者のための土質力学 ([9]土のせん断強さ),

    森口周二

    月刊浄化槽 439 35-40 2012年10月

    出版者・発行元: 公益財団法人日本環境整備教育センター

  83. ビンガム流体モデルによる雪崩解析

    森口周二, 沢田和秀, 上石勲, 阿部修, 小田憲一

    計算工学講演会論文集(CD-ROM) 17 ROMBUNNO.E-1-3 2012年5月29日

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1342-145X

  84. 浄化槽技術者のための土質力学 ([3]有効応力と間隙水圧)

    森口周二

    月刊浄化槽 433 (433) 28-32 2012年5月

    出版者・発行元: 公益財団法人日本環境整備教育センター

    ISSN: 1347-6866

  85. 大変形流体解析手法を用いたカナダの雪崩解析

    小田憲一, WAN Richard G, JAMIESON Bruce, 森口周二, 沢田和秀

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 31st 27-28 2012年

  86. カナダの雪崩を対象とした流動予測

    小田 憲一, Richard G. Wan, Bruce Jamieson, 森口 周二, 沢田 和秀

    雪氷研究大会講演要旨集 2012 (0) 100-100 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2012.0_100  

    ISSN: 1883-0870

  87. 811 非Newton流体モデルによる雪崩シミュレーション(OS8-3.工学・医療工学における移動境界問題(3),OS・一般セッション講演)

    森口 周二, 沢田 和秀, 上石 勲, 小田 憲一

    計算力学講演会講演論文集 2012 (0) 24-26 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    ISSN: 1348-026X

  88. SPH法による実大規模斜面掘削実験の再現解析

    野々山 栄人, 沢田 和秀, 森口 周二

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 16 4p 2011年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  89. 流体解析手法による雪崩の再現解析

    小田憲一, 森口周二, 八嶋厚, 沢田和秀, 上石勲

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 46th ROMBUNNO.950 2011年

  90. ストマー型粘度計による流動化した雪のせん断特性の把握

    山川大貴, 小田憲一, 沢田和秀, 森口周二, 上石勲

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 46th ROMBUNNO.949 2011年

  91. 地盤工学の今後の新たな展開 数値解析技術 -粒状体-

    前田健一, 松島亘志, 森口周二

    地盤工学会誌 58 (1) 68-69 2011年1月1日

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  92. 近年の土地開発によって造成された地域の地震に対する脆弱性

    森口周二

    季刊文教施設 42 19-22 2011年

    出版者・発行元: 社団法人文教施設協会

  93. 模型斜面を用いた人工雪崩の流動計測

    山川大貴, 小田憲一, 森口周二, 上石勲, 八嶋厚, 沢田和秀, 町田敬

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (2) 1779-1780 2010年7月15日

    ISSN: 1342-2863

  94. 流体解析手法による人工雪崩実験の再現解析

    小田憲一, 山川大貴, 森口周二, 上石勲, 八嶋厚, 沢田和秀, 佐藤篤司

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (2) 1781-1782 2010年7月15日

    ISSN: 1342-2863

  95. 底面摩擦を考慮した人工雪崩の再現解析

    小田憲一, 山川大貴, 森口周二, 沢田和秀, 八嶋厚, 石坂雅昭, 上石勲, 町田敬

    雪氷研究大会講演要旨集 2010 (0) 188-188 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2010.0.188.0  

    ISSN: 1883-0870

    eISSN: 1883-0889

  96. 新潟県中越地域における雪崩の動態観測と雪崩流体運動解析モデルの検証

    上石勲, 小田憲一, 森口周二, 沢田和秀, 八嶋厚, 町田敬

    雪氷研究大会講演要旨集 2010 (0) 105-105 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2010.0.105.0  

    ISSN: 1883-0870

    eISSN: 1883-0889

  97. 連続体モデルと離散体モデルを用いた砂の流動実験の再現解析

    小田憲一, 森口周二, 沢田和秀, 八嶋厚

    中部地盤工学シンポジウム論文集(Web) 22nd 9‐14 (WEB ONLY) 2010年

  98. 最近の粒状体力学の研究動向 : 個別要素法からみた一側面

    前田 健一, 松島 亘志, 森口 周二

    地盤工学会誌 = / the Japanese Geotechnical Society 57 (11) 38-38 2009年11月1日

    出版者・発行元: 地盤工学会

    ISSN: 1882-7276

  99. 連続体モデルによる粒状材料の流動シミュレーションにおける底面摩擦の影響

    森口周二, BORJA Ronaldo I, 八嶋厚, 沢田和秀, 小田憲一

    理論応用力学講演会講演論文集 58th 297-298 2009年6月9日

    出版者・発行元: 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」

    DOI: 10.11345/japannctam.58.0.143.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粒状材料をBingham流体と仮定し、連続体モデルに基づく解析手法を用いて、既存の砂の流動実験の再現解析を行った。本研究で用いた解析手法は、二相流解析を目的とした解析手法をベースとしており、支配方程式の移流項の計算に対してはCIP法を、自由表面の追跡にはTHINC法を用いている。粒状材料の内部摩擦角をBingham流体のせん断強度パラメータとして用い、新たに底面摩擦の影響を導入した。底面摩擦を考慮するための方法を提案するとともに、得られた解析結果と実験結果とを比較することにより、底面摩擦の影響について調べる。

  100. 模型実験による雪崩の流動距離と衝撃力の計測

    小田 憲一, 八嶋 厚, 沢田 和秀, 森口 周二, 山川 大貴, 佐藤 篤司, 上石 勲, 町田 敬

    雪氷研究大会講演要旨集 2009 (0) 211-211 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会

    DOI: 10.14851/jcsir.2009.0.211.0  

    ISSN: 1883-0870

    eISSN: 1883-0889

  101. 301 底面摩擦を考慮した乾燥砂の流動解析(OS3.CIP法とその関連手法(1),オーガナイズドセッション)

    森口 周二, BORJA Ronald I, 八嶋 厚, 沢田 和秀, 小田 憲一

    計算力学講演会講演論文集 2009 (0) 484-485 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    ISSN: 1348-026X

  102. Application of SPH method for large deformation analyses of geomaterials

    H. Nonoyama, A. Yashima, K. Sawada, S. Moriguchi

    Prediction and Simulation Methods for Geohazard Mitigation 227-233 2009年1月1日

  103. A simple method for evaluating fragility of rock slope

    T. Sumi, A. Yashima, K. Sawada, S. Moriguchi

    Proceedings of the 17th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering: The Academia and Practice of Geotechnical Engineering 2 1710-1713 2009年

    DOI: 10.3233/978-1-60750-031-5-1710  

  104. CIP法を用いた3次元雪崩流動解析モデルの実斜面への適用

    上石勲, 平島寛行, 山口悟, 佐藤篤司, 森口周二, 小田憲一, 八嶋厚, 沢田和秀, 町田敬

    寒地技術論文・報告集(CD-ROM) 25 ROMBUNNO.I-022 2009年

    ISSN: 1883-3489

  105. 606 SPH法とCIP法による粘性土地盤の支持力解析

    野々山 栄人, 森口 周二, 八嶋 厚, 沢田 和秀

    計算力学講演会講演論文集 2008 (21) 257-258 2008年11月1日

    出版者・発行元: 社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-026X

  106. 双曲型正接関数を用いた簡易界面追跡手法(THINC)による人工雪崩の再現解析

    小田憲一, 片岡雅貴, 五島麻希, 八嶋厚, 沢田和秀, 森口周二, 上石勲, 平島寛行, 町田敬

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 799-800 2008年6月12日

    ISSN: 1342-2863

  107. SPH法を用いた地盤材料の変形解析に関する基礎的研究

    野々山 栄人, 八嶋 厚, 沢田 和秀, 森口 周二, 黄 雨

    計算工学講演会論文集 13 (1) 215-218 2008年5月19日

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1342-145X

  108. 自由表面を含む粒子群-流体連成解析

    森口 周二, 青木 尊之

    計算工学講演会論文集 13 (2) 799-802 2008年5月19日

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1342-145X

  109. CIP法による雪崩の再現解析

    小田憲一, 八嶋厚, 沢田和秀, 森口周二, 五島麻希, 佐藤篤司, 上石勲

    計算工学講演会論文集 13 (2) 803-806 2008年5月19日

    出版者・発行元: 日本計算工学会

    ISSN: 1342-145X

  110. 1303 境界埋め込み法を用いた地盤の液状化解析手法の開発(OS13.社会・環境・防災シミュレーション(1))

    森口 周二, 青木 尊之

    計算力学講演会講演論文集 2007 (20) 171-172 2007年11月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-026X

  111. 斜面災害に対するジオテキスタイルを用いた補強土防護擁壁の各種実験とその効果

    吉田眞輝, 竜田尚希, 西田陽一, 井上昭一, 八嶋厚, 沢田和秀, 森口周二

    砂防学会研究発表会概要集 2007 2007年

    ISSN: 2187-7696

  112. 地盤工学会論文賞を受賞して

    森口 周二, 八嶋 厚, 沢田 和秀, 渦岡 良介, 伊藤 正俊

    土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering 54 (9) 76-76 2006年9月1日

    出版者・発行元: 社団法人地盤工学会

    ISSN: 0041-3798

  113. CIP-based numerical simulation for large deformation problems considering the interaction between geomaterial and rigid body

    K. Sawada, S. Moriguchi, A. Yashima, M. Goshima, S. Inoue, Y. Nishida

    Proceedings of the 6th European Conference on Numerical Methods in Geotechnical Engineering - Numerical Methods in Geotechnical Engineering 713-719 2006年

  114. 補強土防護擁壁の急傾斜地における性能確認試験 (その1 施工編)

    吉田真輝, 竜田尚希, 八嶋厚, 沢田和秀, 森口周二, 井上昭一, 西田陽一

    地盤工学研究発表会発表講演集 40th 2005年

    ISSN: 1342-2863

  115. 補強土防護擁壁の急傾斜地における性能確認試験 (その2 結果編)

    竜田尚希, 吉田真輝, 八嶋厚, 沢田和秀, 森口周二, 井上昭一, 西田陽一

    地盤工学研究発表会発表講演集 40th 2005年

    ISSN: 1342-2863

  116. CIP法を用いた築館大規模土砂流動の再現解析

    伊藤正俊, 森口周二, 八嶋厚, 沢田和秀, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 2185-2186 2004年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.2185.0  

    ISSN: 1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは、流体力学的な解析手法を用いて、地盤材料の大変形に有効な解析手法の開発を行ってきた。本研究では、これまでに高度化された流体力学的な解析手法を用いて、実際に発生した土砂流動の再現を行い、土砂の到達距離と流動速度を求める。本解析で得られた土砂の到達距離、流動速度と実現象の到達距離、流動速度とを比較し、本解析手法の精度を検証した。その結果、本解析手法が、実際に発生した土砂災害に対して適応できる可能性があることを確認した。

  117. SPH-based numerical simulation of catastrophic debris flows after the 2008 Wenchuan earthquake

    Yu Huang, Yu Huang, Hualin Cheng, Zili Dai, Qiang Xu, Fang Liu, Fang Liu, Kazuhide Sawada, Shuji Moriguchi, Atsushi Yashima

    Bulletin of Engineering Geology and the Environment 74 1137-1151 2003年11月6日

    DOI: 10.1007/s10064-014-0705-6  

    ISSN: 1435-9529

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2014, Springer-Verlag Berlin Heidelberg. Post-earthquake debris flows that have occurred in Sichuan Province in southwestern China following the Wenchuan earthquake on May 12, 2008, have caused significant damage and casualties. Previous earthquake-induced landslides produced large amounts of loose material that remained on the steep slopes and in the gullies. As a consequence of heavy rainstorms during the rainy seasons, the existing loose material was transformed into numerous debris flows. Research has shown that the debris flows in the Wenchuan earthquake disaster areas have been characterized by their large scale, high speed, long run-out, and destructive impact. In order to identify the areas potentially at risk and to predict the flow severity, an accurate numerical method is needed to simulate these debris flows. In this paper, we have proposed a smoothed particle hydrodynamics (SPH) modeling technique—a meshfree particle method—to simulate the post-earthquake debris flows in the Wenchuan earthquake disaster areas. The SPH modeling technique introduces a Bingham model to analyze the relationship between material stress rates and particle motion velocity. Compared to

  118. CIP法による液状化地盤の流動解析

    HADUSH S, 森口周二, 八嶋厚, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 35th 2229-2230 2000年5月

    ISSN: 1342-2863

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 26

  1. 歴史学と工学の融合が実現する豪雨災害を対象とした過去と現代の地域特性評価

    森口 周二

    2025年6月27日 ~ 2028年3月31日

  2. 直接的物理モデリングを携えるデジタルシャドウが実現する豪雨災害対策の新展開

    森口 周二, 寺田 賢二郎, 野村 怜佳, 橋本 雅和, 外里 健太, 凌 国明, マス エリック

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2028年3月

  3. 土砂災害の高精度・高効率シミュレーションによる高精細バーチャリゼーション

    寺田 賢二郎, 小高 猛司, 中島 研吾, 森口 周二, 野村 怜佳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  4. 国際ラウンドロビン解析による地盤工学の不連続体解析を検証できるベンチマークの開発

    中田 幸男, 森口 周二, 梶山 慎太郎

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 自然災害時に脆弱化する「粘土もどき細粒土」人工地盤の安定性評価法と対策法の確立

    小高 猛司, 安原 一哉, 森口 周二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Meijo University

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,細粒分が多いだけで力学特性は粘性土とは異なる「粘土もどき細粒土」で構成される細粒土人工地盤を対象として,主に豪雨時の浸透に伴う崩壊と地震時の崩壊の2つの崩壊を主眼として,その崩壊メカニズムの解明と予測法の開発を目的とした研究を進めてきている。研究2年目にあたる令和3年度の成果は以下の通りである。 豪雨時の浸透に伴う崩壊事例として,前年度から引き続き,細粒土が卓越する河川堤防の人工盛土を検討対象とし,狩野川堤防で採取した堤体土を用いて,不攪乱供試体ならびに再構成供試体を用いた三軸試験を実施した。その結果,試験で取得された力学特性は,極めてゆる詰め傾向であることが確認され,さらに研究代表者が提案する吸水軟化試験によって,狩野川の現地堤体は浸透時のすべり破壊に対する耐性が低いことが確認された。 地震による崩壊事例として,令和3年度は平成30年北海道胆振東部地震における厚真町の斜面崩壊を対象として検討を行った。厚真町にて採取した細粒分が多く含まれる火山灰質土を用いて一面せん断試験を実施することによって,地震による崩壊時の細粒土のせん断強度を適正に評価するためには,変位の大きな繰返しせん断による損傷履歴を与えることにより,残留強度を求めることが有効であることを示した。さらに,非排水せん断状態での地震時のすべり変位量を評価可能なNewmark法の提案を行った。 また,大規模流動崩壊の解析法の評価に用いる堤防浸透模型実験を前年度に引き続き実施するとともに,模型実験を対象とした飽和-不飽和浸透流解析を実施することにより,浸透すべり破壊のメカニズムの解明とともに,すべり破壊の防止対策法を提案した。さらに,SPH法によって模型堤体の浸透破壊のシミュレーションを行い,初期の微小変形から大変形,およびその後のすべり破壊と流動崩壊に至る一連の現象を連続的に模擬する手法の検討も進めた。

  6. 単一斜面と広域の異なる空間スケールを直接表現する豪雨時斜面安定性評価

    森口 周二, 寺田 賢二郎, 京谷 孝史, 柴山 明寛, 橋本 雅和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,令和元年東日本台風による宮城県丸森町の斜面崩壊を検証材料として,豪雨時の斜面安定性評価手法の高度化や斜面崩壊の予測に影響を与える因子のインパクトの定量化を目的としている.この目的のために,初年度の取り組みとして,対象地域の複数個所における観測機器(雨量計と土壌水分計)の設置と観測データの蓄積,地質データの収集,解析プログラムの高度化・高精度化を予定していた. 観測機器については,丸森町全体をカバーするように8か所(筆甫,欠入,金山,小斎,荒野,黒佐野,大張,舘矢間の各地区)に設置を完了し,9月から計測を開始した.また,リアルタイムで観測結果を表示可能なWebシステムを構築し,観測状況のモニタリングやデータ入手環境の整備も行った. 地質データについては,丸森町の地質分布データを入手するとともに,過去に実施された標準貫入試験の結果(ボーリングデータ)について,それを所持する民間企業に協力を要請し,地下構造の3次元モデルの検討を進めた. 解析プログラムの高度化については,半無限斜面の仮定に基づく斜面安定解析プログラムに,降雨に伴う地盤内部への浸透と地表面を流れる地表流の影響を表現可能なモデルを組み込み,実際の豪雨による広域での斜面崩壊事例を対象として検証を行い,その有用性を確認した.また,Hovland法と簡易Bishop法を用いた解析プログラムを開発し,計算精度や計算コストなどを確認した. さらに,関連する成果として,令和元年東日本台風による宮城県丸森町の被害を整理・分析し,学術論文としてまとめて公表した.

  7. 自由界面を含む混相流の革新的数値流体シミュレーション

    青木 尊之, 森口 周二, 橋本 博公, 白崎 実, 肖 鋒, 高木 知弘, 渡辺 勢也, 松下 真太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2019年6月26日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、① 多量の瓦礫や流木を含んだ流れの斜面災害のシミュレーション、② 液膜のダイナミクスおよび泡沫の生成・崩壊のシミュレーション、③ 粒子間の液架橋を直接計算するスラリーの固気液分散系シミュレーションから構成される。 ① 八戸工大の循環水路での実験に対する検証計算では、模擬流木が捕捉され流路が狭くなり、滝のように流れる様子が再現でき、さらに1本の模擬流木が滝つぼに捕捉されるところまで実験とシミュレーションが一致する結果を得た。岩手県岩泉町乙茂地区の2016年風10号による洪水氾濫に対し、920m×280mの範囲の実地形を元に最細20cm格子を用いる大規模シミュレーションを実施した。1000本と2000本の流木を氾濫領域に流入させ、その捕捉や流れへの影響評価を開始した。 ② 液膜のダイナミクスを解析するための詳細なシミュレーションにおいて、流体力学的には時間とともに液膜内部の流量が減少することにより薄膜化し液膜が表面張力により破断するはずであるが、数値計算が原因のSpurious Current の影響が大きく、これを大幅に低減する計算手法の導入が必要であることが分かった。マルチ・フェーズフィールド法による泡沫形成のシミュレーションでは、攪拌などにより分裂した気泡の数値計算が原因の再合一を阻止する計算手法の開発を進めた。また、熱輸送を考慮する気液二相流シミュレーションに着手した。 ③ 水分を含んだ粉体の流動特性を解析するため、粒子間の液架橋を気液二相流として直接計算するシミュレーションを進めた。容器内の下方に水分を含んだ125個の粒子がパッキングして配置し、加振を模擬した加速度を周期的に与える計算を行った。時間とともに液架橋の範囲が広がることを確認した。また、液架橋が形成されている粒子間において、粒子間距離が近づいた時に作用する潤滑力を検討した。

  8. サロゲートモデルで加速するインターディシプリナリ津波解析による確率論的被害予測

    浅井 光輝, 磯部 大吾郎, 馬場 俊孝, 大竹 雄, 森口 周二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでに開発を進めてきた地震シナリオ(地震学)から始まり、津波発生(津波学)、伝搬(津波工学)、そして地上への遡上による構造物等の被害予測(構造工学、地盤工学、地震工学)までの一連の過程をすべて物理シミュレーションする(多数の学問領域にわたる)インターディシプリナリ津波解析コードの機能強化を行った。主な開発項目は以下の3つである。 (1.サロゲートモデルによる確率論的被害予測)固有値直交分解PODを使い、少数の災害シナリオに対する計算結果から、評価したい変数(津波高、浸水深など)の回帰分析を効率化し、サロゲートモデルとして十分な精度で利用でき、災害時の不確実性の定量化に応用できることを示した。 (2.水-土-構造連成解析機能)これまで水と構造物の連成解析が可能な粒子法を開発してきたが、それに加えて土(地盤)解析機能を強化した。豪雨時の堤防決壊、地震時の斜面崩壊などの予測が可能となり、津波だけでなく、他の災害との複合災害時の被害予測への応用が期待できるツールへと拡張できた。 (3.構造物崩壊解析機能)実質的な被害の定量的な予測を行うには、これまで無視してきた木造家屋などの比較的脆弱な建物の被害を都市全体で実施する必要がある。まずは地震時の家屋被害が可能なツールを構築し、過去の被災事例と比較検討し、定量的な予測も可能であることを示した。

  9. 災害発生中の業務支援に繋がる自然災害デジタルアーカイブに関する研究

    柴山 明寛, 森口 周二, 定池 祐季, 蝦名 裕一, 橋本 雅和, Gerster Julia

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    過去の自然災害の教訓や知見を学ぶことは,今後の自然災害の防災・減災対策を考える上で必要不可欠である.研究代表者らは,これまでの基礎研究や実践研究で自然災害デジタルアーカイブの構築のための収集から整理分類,権利処理,システム構築の方法論を明らかにするとともに,数多くの自然災害アーカイブシステムを構築してきた.これらの知見から自然災害デジタルアーカイブは,事前の防災・減災の対応・対策を考える上で有効性が高いものの,災害発生中の自治体や防災関係機関等の業務支援で記録群の活用はできていない.そこで本申請では,災害時に活用が可能な自然災害デジタルアーカイブに転換するために,既存のアーカイブの記録群に災害時対応に必要となる情報群を加えるとともに,災害時対応の類似・相違点を利用者に提示する方法論を明らかにし,自治体や防災関係機関等の業務支援にも繋がる新たな自然災害デジタルアーカイブの構築方法を確立することを目的とする. 本研究申請において,災害時の業務支援が可能な自然災害デジタルアーカイブを構築するために,3年間の研究期間で以下の5つの点について明らかにする. (a)災害発生中の対応に必要となる情報群を加える方法を明らかにする.(b)災害対策基本法等を既存アーカイブに内包させる方法を明らかにする.(c)災害時に必要な情報を的確に検索可能にするためのメタデータを明らかにする.(d)災害時対応の類似・相違点を利用者に提示する方法を明らかにする.(e)パイロットシステムを構築し,有用性と実用性について明らかにする. 本研究で得られた知見は,逐次論文で報告すると共に,最終年度にシステムを公開する.

  10. 令和元年台風19号及び台風21号による広域災害に関する総合研究

    二瓶 泰雄, 中北 英一, 竹見 哲也, 山田 朋人, 三隅 良平, 飯塚 聡, 鈴木 真一, 仲江川 敏之, 柳瀬 亘, 立川 康人, 田中 茂信, 佐山 敬洋, 田中 智大, 朝位 孝二, 前野 詩朗, 田中 仁, 吉谷 純一, 田中 規夫, 泉 典洋, 矢野 真一郎, 森脇 亮, 赤松 良久, 内田 龍彦, 重枝 未玲, 岩崎 理樹, 清水 義彦, 小山 毅, 長谷川 兼一, 西嶋 一欽, 藤本 郷史, 毛利 栄征, 前田 健一, 岡村 未対, 卜部 厚志, 森口 周二, 蝦名 裕一, 松四 雄騎, 王 功輝, 竹林 洋史, 鈴木 素之, 田島 芳満, 佐々木 淳, 信岡 尚道, 森 信人, 有川 太郎, 鈴木 崇之, 下園 武範, 松井 正宏, 小林 文明, 畑山 満則, 牛山 素行, 佐藤 健, 梶谷 義雄

    2019年12月4日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和元年東日本台風(台風19号)とその2週間後の大雨(台風21号と低気圧)による広域災害の被害状況・メカニズムの全容を明らかにすることを目的とし,多角的・総合的に多くの分野の専門家からなる研究グループを結成し,調査研究を継続して行った.ここでは,①台風・低気圧による豪雨・流出現象の気象学的解明,②広域にわたる洪水氾濫災害を引き起こしたメカニズムの解明,③多発した土砂災害・土構造物破壊におけるメカニズムの解明,④強風や高潮による被害実態の解明,⑤住民の避難行動の実態と防災情報の伝達状況の把握,の5つのテーマと主に対象とした.その結果,台風19号による豪雨に,山岳部は勿論,平野部でもseeder-feeder機構が貢献していることを,XRAINによる立体観測情報,ひまわりによる観測情報により,seeder-feeder機構を表現した数値モデルを用いて示した.2019年台風19号による豪雨発生機構について,気象庁メソ客観解析データを用いて,降水活動に係る大気安定度や水蒸気場の解析をし,本豪雨発生時には,最近の他の豪雨事例と比較して,湿潤絶対不安定が持続して形成されていたことが分かった.また,洪水氾濫による建築被害に関しては,長野市内の水害被害住宅を対象に,復旧後の室内環境に着目して現地調査を実施している.復旧には数ヶ月の期間を要するが,復旧手順は現地の判断で実施している場合が多く,客観的な情報が整備されていない.その一助となるべく,限られた事例ではあるが,復旧手順とともにそれに伴う環境改善効果を評価しながら知見を蓄積し,環境改善を測るために室内の浮遊真菌濃度や部位の含水率等を計測した.さらに,風水害に関しては,台風に伴って発生した竜巻の影響が大きかったため,台風と竜巻発生の関係を過去の気象資料から抽出し整理した.

  11. 地盤の支える機能から流れる性質までの統合表現による数値シミュレーション

    寺田 賢二郎, 高瀬 慎介, 森口 周二, 金子 賢治, 野村 怜佳, 山口 裕矢

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来のMPM を用いた不飽和土を対象とした研究では陽解法を採用しながら間隙水の疑似圧縮性を仮定する場合が多い。この場合、水に大きな体積弾性率を用いて間隙水圧を計算する必要があるためその求解が不安定となるだけでなく、時間刻み幅を極端に小さくする必要がある。これらの問題に対して、間隙水の非圧縮性を仮定できるfractional-step法の適用する試みがあるが、不飽和土を対象とした先行研究は報告されていない。本研究では、不飽和土を対象としてfractional-step 法を適用したMPM を新規に開発し、基本性能を検証するとともに、斜面破壊実験の再現解析により妥当性の確認を行った。

  12. 斜面災害シミュレーションの具体的なV&Vの例示

    森口 周二, 高瀬 慎介, 橘 一光, 寺田 賢二郎, 大竹 雄, 渦岡 良介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害シミュレーションでは精度や信頼性の議論が難しいものとなる.一方で近年では数値解析のV&V(Verification & Validation)が重要視されている.本研究では,個別要素法(DEM)を用いた落石解析および土砂流動解析のV&Vに必要となる情報を具体的な例を示しながらV&Vの材料となる情報を整備することを目的として実施した.具体的には,ベンチマーク問題の設定,各種不確実性が解に及ぼす影響,計算コストを低減させるための枠組みの3項目について,DEM解析の結果に基づいて情報を整備した.

  13. 数値解析のV&Vに基づく地盤の変形予測解析の信頼性向上

    渦岡 良介, 森口 周二, 上野 勝利

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数値解析による地盤の変形予測について、従来の決定論的な予測ではなく、各種モデル化の不確かさの定量化に基づく確率論的な予測を行い、予測結果の信頼性を向上させるを目的とする。数値解析による地盤の変形予測精度は、模型実験や現場計測事例との比較を通じて数多く検討されているが、変形予測の客観的な精度が保証されておらず、予測精度は実験者と計算者に強く依存している。本研究では、近年機械分野で導入が進んでいる数値解析のV&Vの考え方に基づき、模型実験と数値解析の比較において、各種モデル化の不確かさの定量化に基づいて数値解析の妥当性を確認し、信頼性・信用性を高めた変形予測解析の方法論を提案する。

  14. 膨潤性岩盤を対象としたマルチスケール・マルチフィジックス岩盤力学の展開

    京谷 孝史, 森口 周二, 寺田 賢二郎, 松原 成志朗, 山田 正太郎, 大河原 正文, 加藤 準治, 長田 昌彦, 高瀬 慎介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スメクタイトの膨潤による地中構造物の経年劣化問題の解決のため,岩盤の膨潤挙動に対するマルチフィジックス・マルチスケール岩盤力学解析モデルを開発した.まず,モンモリロナイト試薬を用いた膨潤実験を実施して,スメクタイトの吸水膨潤挙動を記述する熱力学モデルを定式化した.一方で,修正カムクレイモデルを基礎に強度と剛性が低下する岩盤の力学挙動を扱う数理モデルを定式化し,それに熱力学的膨潤モデルを組み込んで岩盤の膨潤に伴う劣化を表現するマルチスケール・マルチフィジックス解析モデルを開発した.検証例題として膨潤性岩盤に構築されたトンネルの応力変形照査解析を実施し,提案理論の有効性および発展性を確認した.

  15. 災害リスク評価のためのマルチステージ破壊シミュレーション手法の開発

    寺田 賢二郎, 森口 周二, 高瀬 慎介, 竹内 則雄, 車谷 麻緒, 松原 成志朗, 新宅 勇一, 京谷 孝史, 加藤 準治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、脆性材料により構成される構造物の崩壊現象の再現を意図して、連続体の変形と剛体運動を分離した共回転定式化を、mid-pointアルゴリズムおよびenergy-momentum法を用いて動的問題へと発展させた。さらにはpenalty法による要素の結合・分離により破壊現象を表現し、augmented Lagrange法を用いて接触現象を考慮したマルチステージ破壊シミュレーション手法を構築した。数値解析により提案手法の妥当性を例示した。

  16. ものづくりHPCアプリケーションのエクサスケールへの進化

    青木 尊之, 森口 周二, 下川辺 隆史, 高木 知弘, 滝沢 研二, 小野寺 直幸, 額田 彰, 遠藤 敏夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2014年5月30日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    演算性能に対してメモリ帯域やノード間通信の性能が低いエクサスケールのスパコンにおいて、最もTime-to-Solutionが短くなるような数値計算手法の変更、計算高速化アルゴリズムの導入を行い、ものづくり系アプリケーションをエクサスケールで十分な実行性能が得られるように大きく進化させた。流体系アプリケーション、材料系アプリケーション、粒子系アプリケーションに陽解法および適合細分化格子法と動的負荷分散を導入し、Time-to-Solutionと計算規模を飛躍的に向上させ、エクサスケールのものづくりシミュレーションを実行することに対して十分な見通しを得た。

  17. 2017年3月27日に栃木県那須町で発生した雪崩災害に関する調査研究

    上石 勲, 中村 一樹, 尾関 俊浩, 中井 専人, 河島 克久, 松元 高峰, 西村 浩一, 小田 憲一, 森口 周二, 竹内 由香里, 根本 征樹, 出世 ゆかり, 内山 庄一郎, 松四 雄騎, 近藤 伸也, 飯田 肇, 吉田 聡, 松浦 純生, 勝島 隆史, 橋本 明弘, 荒木 健太郎, 岩波 越, 鈴木 真一, 小杉 健二, 山口 悟, 本吉 弘岐, 平島 寛行, 伊藤 陽一, 阿部 修, 安達 聖, 鈴木 比奈子, 阿部 直樹, 阿部 幹雄, 伊豫部 勉, 木枝 香織, 榊原 健一, 佐藤 研吾, 清水 慎吾, 瀬谷 旺二郎, 前坂 剛, 吉川 知里, 渡部 俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

    2017年4月13日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2017年3月27日,那須岳で発生し登山講習中の高校生7名を含む8名が犠牲となった雪崩に関する調査を行った. その結果, 今回の雪崩は低気圧性の降雪が弱層(弱い層)となり, その上に多量の降雪が積もったために発生した雪崩であることがわかった. さらに今回の事例と同規模の大雪は,3 月としては約19 年に1 度発生していることを明らかにした.また雪崩運動解析により, 現地調査では判明できなかった雪崩の発生個所の推定を行った. 事故再発防止のために, 周辺における雪崩事故の履歴をデータベース化するとともに, 低気圧性の雪崩発生の危険性がいつどこで高まるかを予測するシステムの開発を進めた.

  18. 落石挙動予測解析の妥当性を保証する計算条件の明示

    森口 周二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高度な落石シミュレーションにおいて,工学的に意味のある解析結果を得るための計算条件の基準や計算パラメータに関する情報を整備した.これらの情報は,今後の落石防災事業における数値解析の利用に対しての基礎データとなる.また,実際の落石事例を対象として,整備した情報の有用性を確認するとともに,高度な落石シミュレーションの結果から落石のリスクを確率論的に評価する手法を提案した.

  19. 河川堤防の豪雨時における間隙空気の噴発発生メカニズム

    神谷 浩二, 森口 周二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Gifu University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川堤防が豪雨時に浸水を受けたとき,間隙空気圧が増大し地表面から噴発する現象が指摘されている.本研究では,模型地盤に降雨と河川による浸水を想定した実験に基づき,浸水時の間隙空気圧の発生原因を検討するとともに,噴発現象に対処するため透気・防水シートの適用を検討した.その結果,飽和透水係数が10の-3乗cm/sオーダーの土質材料で間隙空気圧の発生が懸念され,間隙空気圧の増大に伴い地盤内部で亀裂等の破壊が観察され,間隙空気が河川堤防の安全性に影響することが示唆された.そして,透気・防水シートを地表面付近に敷設することによってその透気性が確保され,間隙空気圧発生や破壊現象を解消できることが検証された.

  20. 遡上津波と構造物の相互作用評価のためのマルチスケール数値実験

    寺田 賢二郎, 樫山 和男, 浅井 光輝, 車谷 麻緒, 森口 周二, 加藤 準治, 高瀬 慎介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自然災害のなかで、土石流や洪水、津波などは、流体と構造物の混在する複雑な多重物理現象であるために、予測しがたい被害の甚大化・複合化を伴うことがあるが、この予測の困難さは、それらの相互作用のメカニズムが未解明であることに起因する。本研究では、津波被害に焦点をあてて、遡上津波と構造物との相互作用の機構解明を可能とする「マルチスケール数値実験法」を構築する。具体的には、現象を空間的に階層化したうえで、相対的に小さい空間スケールでの現象に対して無用な近似を極力排除した流体・構造連成解析を行い、広域(より大きな空間スケール)での災害時物理現象の特徴づけと構造物被害予測のための方法論を提示する。

  21. ものづくり流体アプリケーションのエクサスケールへの進化

    青木 尊之, 高木 知弘, 滝沢 研二, 森口 周二, 下川辺 隆史

    2014年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エクサスケールのスパコンにおいて、ものづくりを革新的に発展させるアプリケーションを開発するためには、既存のアプリケーションから根底から作り直す必要がある。所望する計算結果を得るまでの時間「Time to Solution」を最重要視した新しい陽的時間積分に基づいた数値計算手法と計算アルゴリズムを導入する研究を進めた。 数値計算手法(離散化)に関して陰解法から陽解法、低次精度から高次精度空間離散化、非構造格子から局所的に均一な構造格子等への転換を行い、一方で計算アルゴリズムに対して、① データ移動の最小化、② 演算密度の向上、③ ノード間通信を隣接通信に限定等を行う。さらに詳細なパフォーマンス・モデルを構築し、エクサスケールの問題規模において高い実行性能を確実に達成する。手本となる流体アプリケーションの成功例を示し、ものづくり分野への大きな貢献を目的として研究に着手した。 計算アルゴリズムの検討において、完全陽解法にすることで、ペタスケールの格子系アプリケーションで導入してきた演算と通信のオーバーラップによる通信時間の隠ぺいが計算の殆どの部分で可能になることを確認した。さらに、方向分離を双曲型方程式にTemporal Blockingによる時間積分方向のデータ再利用にキャッシュの利用を促進する計算アルゴリズムを導入を検討した。 この段階で本基盤研究(A)を包含する基盤研究(S)の採択が決定し、以降の研究遂行を基盤研究(S)で行うこととした。

  22. 豪雪地域における地震により誘発される土砂と雪の複合流動現象に関する研究

    上石 勲, 森口 周二, 小田 憲一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成23年3月の長野県北部地震発生個所や新潟県内の平成23年や平成24年の大雨によって表層崩壊が発生した斜面では冬期に土砂と雪の複合流動現象が発生しやすくなっていることが確認された。また、長さ5mの斜面でマイナス10℃の低温室と野外で土砂と雪の複合流を発生させる実験を行って、流下延長と流下速度を測定し、乾雪が湿雪よりも流下延長が長く、また土砂と雪の混合比を変えることによって、流下状況が変化することがわかった。さらに、土砂と雪の2相の運動解析シミュレーションにより検証を行った。また、雪崩発生履歴斜面で解析を行い、雪崩の到達範囲を求めた。

  23. 土粒子と間隙水の直接表現に基づく数値計算ツールの高度化

    森口 周二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Gifu University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    離散体モデルと流体解析の連成解析を用いて、地盤材料の直接計算のための数値計算ツールの高度化を行った。多数の複雑形状粒子を含む流体解析のための計算の枠組みを高度化し、飽和地盤中の間隙水の流れを表現した。また、これまでに提案されている経験式を用いて得られた結果の有効性を確認した。不飽和土に関する定量的な数値解析までには到達しなかったものの、地盤材料の直接計算の可能性を示した。

  24. 多種多様な高精度数値解析手法による落石・土砂崩壊現象予測の適用と限界

    沢田 和秀, 八嶋 厚, 前田 健一, 小林 義和, 森口 周二, 青木 尊之, 沢田 和秀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Gifu University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地盤工学の分野で使用されている大変形を対象とした数値解析手法(DEM, CFD, MPS, SPH)について、その適用できる問題と、適用限界について整理した。まず、地盤の変形レベルや変形形態に対して、各手法の適用範囲を明らかにした。次に、落石や土砂崩壊現象を中心として、具体的に地盤工学で取り扱う問題を挙げ、各手法がどのような問題に対して適しているかを明示した。また、各手法を様々な工学的問題に適用した事例を整理し、その中で工学的に利用する際の留意点についてまとめた。

  25. 中国黄土高原浸食の広域・詳細観測と環境共生型防護工に関する調査研究

    沢田 和秀, 八嶋 厚, 森口 周二, 沢田 和秀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Gifu University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本においても多大な環境負荷を与えている中国黄土高原における土地利用を促進し、浸食によりもたらされる環境負荷を低減するために、ジオシンセティクスと現地発生土を使用した環境共生型斜面防護工を提案した。また、その変状をモニタリングするために、陸域観測技術衛星だいち(ALOS)が具備するPRISMのステレオ3方向視データから、3次元情報を持つGISの基図データを蓄積する手法を構築した。さらに、地形の変状を高頻度に計測するため、合成開口レーダPALSARのデータを用いて干渉解析技術を高度化した。

  26. 微視的構成材料の大規模直接計算による地盤の統一的変形解析

    森口 周二

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粒子流体連成解析プログラムの3次元化、および地盤材料の変形解析への適用可能性について調べた。検証として、はじめに、1個の粒子と流体との相互作用シミュレーションを行った。空気中から水中へと粒子を落下させ、粒子に作用する浮力の影響について調べた。解析結果は、粒子に作用する浮力の影響を精度よく表現しており、粒子の運動に伴う自由表面の振動が表現されており、粒子と流体の相互作用が正しく計算されていることを確認した。また、複数個の粒子が存在するケースも同様に解析を行い、複数個の粒子が互いに接触するような複雑条件場であっても、粒子と流体の相互作用を正しく表現され、計算が安定に進むことが確認された。さらに、複雑形状を有する物体の取り扱いも可能となるように、相互作用の計算手法を拡張している。また、地盤材料の変形解析に対する有効性を検証するために、砂の透水試験のシミュレーションを行った。立方体の中に直径1mmの粒子を敷き詰め、1方向に圧力勾配を生じさせることにより、水で飽和した砂の中の間隙水の流れを解析で表現した。圧力勾配を与えた方向では、間隙水の流入と流出を自由とし、間隙水の流出量を出力した。解析結果はダルシー則を満足するものであり、また、解析結果ら得られた透水係数も、砂の透水係数の値として妥当な数値であることが確認された。この結果は、粒子流体連成解析による地盤材料の直接計算への可能性を示唆するものであり、土粒子と間隙流体による相互作用のミクロ情報を詳細に調べることが可能になると考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 4

  1. 秋田・岩手豪雨災害被害調査

  2. 東北地方太平洋沖地震による内陸部の被害調査

  3. 長野県北部地震被害調査

  4. 7月15日豪雨災害における岐阜県加茂郡の土砂災害被害調査