-
博士(文学)(東北大学)
-
理学修士(東京大学)
研究者詳細
経歴 9
-
2013年10月 ~ 継続中東北大学 大学院文学研究科 教授
-
2007年4月 ~ 2013年9月東北大学 大学院文学研究科 准教授
-
2005年10月 ~ 2007年3月東北大学 大学院文学研究科 助教授
-
2005年4月 ~ 2005年9月山形大学 地域教育文化学部 助教授
-
2000年4月 ~ 2005年3月山形大学 教育学部 助教授
-
1998年3月 ~ 2000年4月九州看護福祉大学 看護福祉学部 助教授
-
1995年4月 ~ 1998年3月跡見学園女子大学 非常勤講師
-
1991年4月 ~ 1998年3月東邦大学 非常勤講師
-
1994年4月 ~ 1996年3月独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
学歴 1
-
東京大学 理学系研究科 科学史・科学基礎論専門課程博士課程
~ 1991年3月
委員歴 20
-
Journal of Human-Technology Relations Editorial Advisory Board
2022年6月 ~ 継続中
-
SPT 2023 Organizing Committee Chair
2022年4月 ~ 継続中
-
日本機械学会 技術倫理委員会委員
2020年6月 ~ 継続中
-
SPT 2021 Conference, member of Program Committee
2020年3月 ~ 継続中
-
哲学プラクティス学会 編集委員
2018年8月 ~ 継続中
-
科学技術社会論学会 理事
2015年4月 ~ 継続中
-
日本倫理学会 評議員
2015年 ~ 継続中
-
日本現象学・社会科学会 委員
2015年1月 ~ 継続中
-
科学基礎論学会 評議員
2014年4月 ~ 継続中
-
日本哲学会 理事
2013年6月 ~ 継続中
-
日本応用哲学会 理事
2012年5月 ~ 継続中
-
日本科学哲学会 編集委員
2006年11月 ~ 継続中
-
東北哲学会 委員
2006年10月 ~ 継続中
-
東北哲学会 会長
2020年4月 ~ 2023年3月
-
日本応用哲学会 理事
2012年5月 ~ 2018年5月
-
日本倫理学会 編集委員会委員長
2014年10月 ~ 2015年9月
-
日本倫理学会 編集委員
2013年10月 ~ 2015年9月
-
日本哲学会 編集委員会 編集委員
2009年7月 ~ 2013年6月
-
日本現象学・社会科学会 委員
2009年1月 ~ 2011年12月
-
日本現象学会 企画実行委員
2002年11月 ~ 2003年10月
所属学協会 16
-
日本科学史学会
2020年2月 ~ 継続中
-
日本哲学プラクティス学会
2018年9月 ~
-
Society for Social Studies of Science
2016年 ~
-
The Society for Philosophy and Technology
-
東北哲学会
-
医学哲学倫理学会
-
日本生命倫理学会
-
日本現象学・社会科学会
-
科学技術社会論学会
-
社会思想史学会
-
応用哲学会
-
科学基礎論学会
-
日本科学哲学会
-
日本現象学会
-
日本倫理学会
-
日本哲学会
研究キーワード 1
-
哲学
研究分野 2
-
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
-
人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /
論文 51
-
人工物の哲学と現象学 招待有り
直江清隆
保健医療社会学論集 35 (1) 4-14 2024年7月
-
Designing the human-centric IoT society: Cooperative industry-academic strategies for creative future connection
Yoshihiko Horio, Kiyotaka Naoe, Shigeo Sato, Yasunori Yamanouchi, Yasunari Takaura, Mitsuyuki Yamaguchi, Masato Morishima, Ayumi Hirano-Iwata
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE 13 (2) 197-202 2022年3月
DOI: 10.1587/nolta.13.197
ISSN:2185-4106
eISSN:2185-4106
-
技術哲学・技術倫理 招待有り
直江清隆, 金光秀和
藤垣裕子他編『科学技術社会論の挑戦』第3巻 169-196 2020年10月
-
教養教育と市民形成 招待有り 査読有り
直江 清隆
山脇直司編『教養教育と統合知』(東京大学出版会) 39-50 2018年3月
-
感情をめぐる二つのアプローチ:哲学と心理学
阿部 恒之, 河野 哲也, 信原 幸弘, 鈴木 直人, 仲 真紀子, 原 塑, 中村 真, 直江 清隆
日本心理学会大会発表論文集 82 JPAS-006-JPAS-006 2018年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_JPAS-006
-
人工物と集合的暗黙知 招待有り
直江清隆
思索 50 (50) 31-60 2017年10月20日
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
技術観のゆらぎと技術をめぐる倫理 招待有り 査読有り
直江清隆
ポスト冷戦時代の科学/技術(岩波講座現代) 2 39-66 2017年2月24日
-
〈考える「倫理」〉を提案する ー「倫理」とは何を教える科目か 招待有り
直江清隆
倫理学年報 65 8-18 2016年3月31日
出版者・発行元: 日本倫理学会 ; 1952-ISSN:0483-0830
-
リスクと責任 ー原発に関する責任の問題 招待有り
直江清隆
フィロソフィア・イワテ 47 37-50 2016年1月31日
-
自然という「他者」と技術的行為 招待有り
直江清隆
自然観の変遷と人間の運命、東北大学出版会 241-273 2015年12月1日
-
市民形成の基礎としての哲学教育に向けて
直江清隆
思索 48 (48) 1-25 2015年10月1日
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
科学・技術システムと責任の問題 招待有り 査読有り
直江清隆
科学・技術と社会倫理 155-174 2015年1月28日
-
思想史における技術 招待有り
直江清隆
社会思想史研究 (38) 24-42 2014年9月30日
出版者・発行元: 藤原書店ISSN:0386-4510
-
技術哲学と〈人間中心的〉デザイン 招待有り 査読有り
直江清隆
『知の生態学的転回』第2巻(東京大学出版会 2013年7月30日
-
遺伝と環境 招待有り 査読有り
直江清隆
『遺伝子と医療』(シリーズ生命倫理学第11巻)丸善出版 2013年4月20日
-
哲学教育ワークショップ「小中学校における哲学教育と教員養成」報告
直江 清隆
哲学 2013 (64) 106-107 2013年
出版者・発行元: The Philosophical Association of JapanDOI: 10.11439/philosophy.2013.106
ISSN:0387-3358
-
人工物と知識 招待有り
直江清隆
思索 (44) 1-29 2011年10月1日
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
レーヴィット再論のために 招待有り
直江清隆
東北哲学会年報 (27) 2011年5月15日
-
技術者倫理から技術の倫理へ 招待有り 査読有り
直江清隆
技術倫理と社会 (6) 2011年4月28日
-
高橋里美の包弁証法 招待有り
直江清隆
ヘーゲル哲学研究 (16) 98-105 2010年10月25日
出版者・発行元: 日本ヘーゲル学会ISSN:1342-3703
-
技術という媒体 招待有り
直江清隆
「メディア哲学の構築—画像の役割の検討を中心として」研究成果報告書 2010年3月30日
-
創造と受容 ルカーチの初期美学草稿群をめぐって(2) 招待有り
直江清隆
思索 42 (42) 1-28 2009年10月
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
科学技術の合理性と組織における倫理 査読有り
直江清隆
「科学的合理性と社会的合理性に関する社会哲学的研究」(成果報告書) 2009年4月1日
-
Brain-Machine Interfaceから見る生命という価値 招待有り
高橋隆雄, 粂和彦編
生命という価値 その本質を問う 37-38 2009年
-
創造と受容 ルカーチの初期美学草稿群をめぐって(1) 招待有り
直江清隆
思索 41 (41) 1-14 2008年10月
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
宇宙技術の価値 招待有り 査読有り
直江清隆
『科学/技術の哲学』(岩波講座哲学09) 176-198 2008年9月
-
Design culture and acceptable risk 招待有り 査読有り
Kiyotaka Naoe
Philosophy and Design: From Engineering to Architecture 119-130 2008年
出版者・発行元: Springer NetherlandsDOI: 10.1007/978-1-4020-6591-0_9
-
カッシーラー 招待有り
直江清隆
哲学の歴史 中央公論新社 9 2007年8月10日
-
技術のインターフェイス 人間−人工物−世界 招待有り
直江清隆
岐路に立つ人文学 大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」 2007年1月31日
-
機能と意図の問題圏に寄せて 招待有り
直江清隆
モラリア (13) 1-12 2006年10月19日
-
技術の哲学と倫理 招待有り
直江清隆
科学技術倫理を学ぶ人のために 世界思想社 2005年7月10日
-
フォード・ピント事件
直江清隆
『経済倫理の諸伝統の比較研究』(科学研究費中間報告書) 2005年6月30日
-
状況に〈しかるべく〉応じた行為 招待有り
直江清隆
哲学をつくる 知泉書館 2005年5月10日
-
技術と善き生 招待有り 査読有り
直江清隆
東北哲学会年報 (21) 53-62 2005年5月10日
出版者・発行元: 東北哲学会ISSN:0913-9354
-
近代技術と環境の倫理 招待有り
直江清隆
地球に未来を 2004年12月12日
-
人間生態系と役割論 招待有り
直江清隆
情況 5 (11) 152-175 2004年12月1日
出版者・発行元: 情況出版 -
現象学とゲシュタルト学派 招待有り
直江清隆
心理学の哲学 北大路書房 2002年7月10日
-
技術文化とリテラシー─技術哲学の視点から 招待有り
直江清隆
『北海道大学文学研究科公開シンポジウム「テクノエシックスの現在」報告書』 2002年3月31日
-
リスクの「受容可能性」 招待有り
直江清隆
情況 3 (1) 70-85 2002年1月1日
出版者・発行元: 情況出版 -
行為の形としての技術 招待有り
直江清隆
思想 (926) 82-107 2001年7月5日
出版者・発行元: 岩波書店ISSN:0386-2755
-
ミュンヘン学派とフッサール 招待有り
直江清隆
フッサールを学ぶ人のために 世界思想社 2000年10月30日
-
行為と状況 意欲の現象学への序説
直江清隆
九州看護福祉大学紀要 1 (1) 335-343 1999年3月1日
出版者・発行元: 九州看護福祉大学ISSN:1344-7505
-
環境と行為(1)
直江清隆
跡見学園女子大学紀要 (30) 119-132 1997年3月1日
-
テクネー論論考 カップとカッシーラーの技術哲学に寄せて
直江清隆
科学史・科学哲学 (13) 41-60 1996年9月1日
-
意欲と行為—シェーラーの価値哲学と行為論 招待有り 査読有り
直江清隆
倫理学年報 43 101-118 1994年
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0483-0830
-
後期ルカーチの労働の存在論 : 『社会的存在の存在論』の問題圏 招待有り
直江清隆
思想 830 84-108 1993年8月5日
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN:0386-2755
-
19世紀末オ-ストリアの哲学的価値論 招待有り 査読有り
直江清隆
社会思想史研究 (16) p79-84 1992年
出版者・発行元: 北樹出版ISSN:0386-4510
-
知識の進展と二元論 新カント派論理学研究(2)
直江清隆
科学史・科学哲学 (10) 44-58 1991年4月1日
-
存在被拘束性と相関主義 査読有り
直江清隆
ソシオロジ 32 (2) 61-78 1990年10月1日
-
知識の社会性と批判的解釈 査読有り
直江清隆
社会学史研究 (12) 77-92 1990年6月1日
-
産出の論理と関係の論理 新カント派論理学研究(1)
直江清隆
科学史・科学哲学 (9) 46-64 1990年4月1日
MISC 28
-
科学・技術と民主主義 招待有り
直江清隆
科学技術社会論研究 22 9-10 2024年1月
-
Scientific Technology and Transformation of Humanity: From phenomenological and Post phenomenological Viewpoints 招待有り
現象学年報 34 (37)-(45) 2018年11月
-
現象学の可能性を再考する
直江清隆
現象学年報 32 62-63 2016年11月25日
-
ヴィンデルバント・ノートの発見 付録「心理学概説 経験的な心の理論に関する体系的考察の試み』(冒頭部部分訳)
直江清隆
思索 = Meditations (49) 69-87 2016年10月15日
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN: 0289-064X
-
ワークショップ 現象学の可能性を再考する : 実践的学科との結びつきを中心に
稲垣 諭, 紀平 知樹, 直江 清隆, 秋葉 剛史, 若見 理江, 河野 哲也
現象学年報 = Jahrbuch der Japanischen Gesellschaft für Phänomenologie = Annual review of the Phenomenological Association of Japan = Annuaire de l'Association Japonaise des Pnénoménologues (32) 59-65 2016年
出版者・発行元: 日本現象学会ISSN: 0289-825X
-
フォージ著『科学者の責任 哲学的探求』
直江清隆
2013年5月31日
-
原発に対して倫理学は何を言えるのか(主題別討議)
直江清隆, 福永真弓, 寺本剛, 本田康二郎
倫理学年報 (62) 2013年5月20日
-
書評 カッシーラー『象徴形式の形而上学』
直江清隆
週刊読書人 (2866) 4 2010年11月26日
-
ベアード『物のかたちをした知識』
二瓶真理子, 直江清隆
2010年10月1日
-
薬学生のための医療倫理
松島哲久, 盛永審一郎編
2010年7月30日
出版者・発行元: 丸善 -
書評 田口茂著『フッサールにおける〈原自我〉の問題」
直江清隆
週刊読書人 (2844) 9 2010年6月25日
-
薬学生のための医療倫理
松島哲久, 盛永審一郎編
2010年4月20日
出版者・発行元: 丸善 -
脳と心の哲学的問題圏へ
直江清隆
モラリア 15 1-9 2008年10月
-
組織の責任考素描
直江清隆
アソシエ・ニューズレター 2008年7月
-
科学哲学(Philosophy of Science) 解説:科学哲学によって〈つながる〉こと
S. Okasha
2008年3月25日
-
科学哲学によって〈つながる〉こと
直江清隆
2008年3月1日
出版者・発行元: 岩波書店 -
技術の哲学と倫理という課題
直江清隆
モラリア 14 2007年10月18日
-
技術倫理から見た臨床研究の問題
直江清隆
臨床倫理学 4 2006年11月30日
-
設計=デザインの哲学
直江清隆
旬刊 出版ニュース 2005年11月10日
-
設計=デザインの哲学(ワークショップ報告)
直江清隆
科学哲学 39 (1) 2005年11月10日
-
人工物の政治性─技術哲学の地平から
直江清隆
アソシエ・ニューズレター 2004年8月10日
-
技術哲学の現在とリスク論への視角
直江清隆
社会理論研究 (4) 2003年6月28日
-
翻訳 A.フィーンバーグ「民主的なる合理化—技術、権力、自由—」
直江清隆
思想 926 (926) 32-57 2001年7月1日
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN: 0386-2755
-
英米思想史
古我正和編
2001年4月28日
出版者・発行元: 佛教大学通信教育部 -
翻訳 J.オニール 「脱コミュニケーション的プラティク」
直江清隆
文化と社会 1 1999年10月1日
-
翻訳 O.レスラー「カオスとはなにか」
直江清隆
現代思想 26 (6) 1994年4月1日
-
翻訳 J.バーハム「ポアンカレの進化論的プラグマティズム」
直江清隆
現代思想 26 (6) 1994年4月1日
-
存在被拘束性と相関主義--マンハイムの文化社会学と知識社会学およびその新カント派価値哲学との関わり
直江 清隆
ソシオロジ 35 (2) p61-78 1990年10月
出版者・発行元: 社会学研究会ISSN: 0584-1380
書籍等出版物 34
-
無知学への招待――〈知らないこと〉を問い直す
鶴田想人、塚原東吾
明石書店 2025年3月10日
ISBN: 4750358959
-
デジタルテクノロジーと時間の哲学
直江 清隆, 佐藤 駿, 鹿野 祐介
丸善出版 2024年12月3日
ISBN: 462131047X
-
心の哲学史
村田, 純一, 渡辺, 恒夫, 長滝, 祥司, 柴田, 健志, 田中, 彰吾, 染谷, 昌義, 村田, 憲郎, 直江, 清隆, 内藤, 美加
講談社 2024年11月14日
ISBN: 4065235227
-
技術哲学 (3STEPシリーズ 7)
金光, 秀和, 吉永, 明弘
昭和堂 2024年8月26日
ISBN: 4812223202
-
哲学がわかる 科学哲学 新版
直江 清隆, 廣瀬 覚
岩波書店 2023年9月14日
ISBN: 4000616099
-
AIの政治哲学
直江 清隆, 金光 秀和, 鈴木 俊洋, 二瓶 真理子, 古賀 高雄, 菅原 宏道
丸善出版 2023年7月3日
ISBN: 4621308254
-
技術哲学講義
直江 清隆, 久木田 水生
丸善出版 2023年1月26日
ISBN: 4621307959
-
よくわかる現代科学技術史・STS
塚原, 東吾, 綾部, 広則, 藤垣, 裕子, 柿原, 泰, 多久和, 理実
ミネルヴァ書房 2022年2月
ISBN: 9784623092154
-
AIの倫理学
Coeckelbergh, Mark, 直江, 清隆, 久木田, 水生, 鈴木, 俊洋, 金光, 秀和, 佐藤, 駿, 菅原, 宏道
丸善出版 2020年12月
ISBN: 9784621305881
-
いまを生きるための倫理学
直江 清隆
丸善出版 2019年11月
-
社会思想史事典
社会思想史学会編
丸善出版 2019年1月
-
高校倫理の古典でまなぶ 哲学トレーニング 1――人間を理解する
直江, 清隆
岩波書店 2016年10月22日
ISBN: 4000229516
-
高校倫理の古典でまなぶ 哲学トレーニング 2――社会を考える
直江, 清隆
岩波書店 2016年10月22日
ISBN: 4000229524
-
理系のための科学技術者倫理
直江清隆, 盛永審一郎
丸善出版 2015年6月10日
-
スクリブナー思想大事典
丸善出版 2015年1月
-
A.ホネット『承認をめぐる闘争(増補版)』
山本啓, 直江清隆
2014年7月8日
-
教養としての応用倫理学
盛永審一郎, 浅見昇吾編
丸善 2013年10月10日
-
知るとは 高校倫理からの哲学2
直江清隆, 越智貢編
2012年10月25日
-
自由とは 高校倫理からの哲学4
直江清隆, 越智貢編
2012年9月25日
-
N.フレイザー、A.ホネット『再配分か承認か』
加藤泰史監訳
2012年9月25日
-
正義とは 高校倫理からの哲学3
直江清隆, 越智貢編
2012年8月20日
-
生きるとは 高校倫理からの哲学1
直江清隆, 越智貢編
2012年7月10日
-
災害と向き合う 高校倫理からの哲学別巻
直江清隆, 越智貢編
2012年7月10日
-
現代の哲学・思想
小坂國継, 本郷均編
ミネルヴァ書房 2012年4月28日
-
科学・技術・倫理百科事典
岡本拓司, 石原孝二, 今井知正, 信原幸弘, 村田純一, 橋本毅彦, 廣野喜幸, 藤垣裕子編訳, 委員 金光秀和, 調麻佐志, 直江清隆, 平川秀幸, 札野順
丸善 2011年1月20日
-
応用倫理学事典
加藤尚武ほか
丸善 2008年1月20日
-
K.ダンジガー『心を名づけること』(下)
河野哲也他
勁草書房 2005年2月20日
-
P.ヤニヒ 『制作的行為と認識の限界−行為としての自然科学』
河本英夫, 直江清隆
国文社 2004年5月20日
-
A.フィーンバーグ『技術への問い』
直江清隆
岩波書店 2004年3月12日
-
A.ホネット『承認をめぐる闘争』
山本啓, 直江清隆
法政大学出版局 2003年9月30日
-
事典 哲学の木
永井均, 中島義道, 小林康夫, 河本英夫, 大澤真幸, 山本ひろ子, 中島隆博編
講談社 2002年3月31日
-
新マルクス学事典
的場明弘, 内田弘, 石塚正英, 柴田隆行編
弘文堂 2000年5月15日
-
哲学・思想事典
廣松渉, 子安宣邦, 三島憲一, 宮本久雄, 佐々木力, 野家啓一, 末木文美士編
岩波書店 1997年3月15日
-
現象学事典
木田元, 野家啓一, 村田純一, 鷲田清一編
弘文堂 1994年3月20日
講演・口頭発表等 98
-
Transformation of Autonomy in Human(patient)-AI/Robot-Relations
Kiyotaka Naoe
The 24th biennial international conference of the Society for Philosophy and Technology 2025年6月26日
-
技術の中立性と責任の分散をめぐる問題
金光秀和, 直江清隆
科学基礎論学会2025年度大会 2025年6月21日
-
AI−人間関係における 道徳的責任主体の概念の変容
直江清隆
2025年度 人工知能学会全国大会(第39回) 2025年5月28日
-
高橋里美と新カント派
直江清隆
第2回新カント派研究会 2025年3月23日
-
Nuclear accident and Risk
Kiyotaka Naoe
Workshop on ”Japanese Philosophy of Technology” 2025年3月1日
-
人間中心のAI社会とは:未来への責任を考える 招待有り
直江清隆
デジタル×サステナブル社会のデザイン 2025年1月22日
-
ネットワークと責任の変容 招待有り
直江清隆
関西工学倫理研究会 2024年12月22日
-
AI の倫理学・哲学の問題圏 招待有り
直江清隆
ワークショップ ヒューマンインタフェースと人工知能の未来を考える ─ヒューマンインタフェースと人工知能の技術哲学的探求─(ヒューマンインタフェース学会 デザイン思想・哲学専門研究委員会) 2024年3月8日
-
人工物の価値と責任分散の問題
科学基礎論学会2023年度秋の研究例会 2023年11月25日
-
Bridging Asian spirit with Western learning: Saigusa Hiroto’s naturalisitic Philosophy of Technology 国際会議
第7回日中哲学フォーラム 2023年9月12日
-
Saigusa Hiroto’s Philosophy of Technology and His Perspectives on East Asia
Kiyotaka Naoe
The 23rd biennial international conference of the Society for Philosophy and Technology 2023年6月8日
-
「倫理」の教育において心理学がはたす役割への期待ー哲学・倫理学の立場から 招待有り
直江清隆
日本心理学会第86回大会 [IS-013] 高校「倫理」における心理学教育の導入 ――心理学者と哲学者の対話―― 2022年9月7日
-
「軍事研究を哲学する」をめぐって 技術哲学の立場から 招待有り
直江清隆
『軍事研究を哲学する』合評会 2022年7月17日
-
意図せざる使用と技術の価値 技術哲学の視点から
直江清隆
応用哲学会 第14回研究大会 2022年5月28日
-
人工知能の倫理 ー Value-sensitiveなAIとは
直江清隆
2021年度全国公正研究推進会議理工学系分科会 2022年2月22日
-
人間中心のIoT社会をデザインする
Yoshihiko,Horio, Kiyotaka NAOE, Yuji Ogino
2021年12月9日
-
AI をめぐる ネガティブな倫理と ポジティブな倫理
直江清隆
日本工学会 技術倫理協議会 第 17 回公開シンポジウム 2021年12月6日
-
AIがこれからの社会や人々の考え方にもたらす影響
直江清隆
第5回 生命倫理懇談会(日本医師会) 2021年11月18日
-
形の知覚をめぐる心理学と現象学
直江清隆
日本心理学会第85回大会 2021年9月1日
-
技術の多様安定性について 招待有り
直江清隆
ワークショップ :AI設計におけるリスクとその「可解性(solvability)」について —「ゴリラ化問題」と「ミダス王問題」を皮切に 2021年7月25日
-
人工物の政治性再考
直江清隆
技術哲学研究会 2021年3月18日
-
リスクと付き合う倫理 招待有り
直江清隆
公開シンポジウム:大震災と復興の行方 2021年3月7日
-
三枝博音と媒介の思想 招待有り
直江清隆
東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から 第六回共同研究会 2021年2月6日
-
Tactics in Human-Technology Relations
Kiyotaka Naoe
PHTR(Philosophy of Human-Technology Relations) Conference 2020 2020年11月5日
-
三枝博音の技術論と現在
直江清隆
日本科学史学会第67回年会(発表証明) 2020年5月31日
-
Value-sensitive Design and Well-being 国際会議 招待有り
Kiyotaka Naoe,
The 8th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer 2020年2月14日
-
廣松哲学と一人称的視点 国際会議 招待有り
直江 清隆
2019年9月20日
-
価値感受性を持つ人工物デザインとは
直江 清隆
ヒューマンインターフェイス学会シンポジウム2019 2019年9月2日
-
Takahashi Satomi's Dialectic 国際会議
直江 清隆
2019年6月17日
-
Trust in Human - Robot - Interaction 国際会議
The 21st Conference of the Society for Philosophy and Technology 2019年5月21日
-
現在の哲学と廣松哲学
直江 清隆
廣松渉と哲学の現在 ー忽那敬三先生を囲んでー 2019年3月9日
-
Education of Engineering Ethics in Graduate School 国際会議
直江 清隆
Workshop “Future of Education in Asia: Science, Technology, Engineering and Ethics” 2018年11月14日
-
Technology and Collective tacit Knowledge 国際会議
直江 清隆
4S Syedey 2018年8月30日
-
“How can we Relate to Things that Relate to us ーExpression of "Robots” 国際会議
直江 清隆
3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology 2018年7月6日
-
人工知能の導入と人間関係─医療における意思決定を例にした試論
直江 清隆
応用哲学会第10回大会 2018年4月8日
-
Expression and Feeling in early Phenomenology and Psychology 国際会議 招待有り
直江 清隆
Workshop: Feelings and emotions in philosophy 2018年3月17日
-
Fukushima and the Responsibility for the Nuclear Disaster 国際会議 招待有り
直江 清隆
International Conference: 3.11: Disaster and Trauma in Experience, Understanding, and Imagination 2018年3月12日
-
ITの導入と医療における意思決定(試論)
直江 清隆
精神医療倫理科研・技術哲学科研・合同研究会 2018年2月22日
-
住まう〈場〉をめぐる葛藤 福島県いわき市の災害復興の事例から 招待有り
直江 清隆, 山田 修司
公開講座「災害と倫理」 2018年2月12日
-
医療におけるAI の導入と専門知、専門性の変化ー哲学・倫理学の視座から 招待有り
直江 清隆
人工知能AI(Artificial Intelligence)の医療応用を見据えた医療の専門性に関す る公開シンポジウム 2018年1月21日
-
人工物の倫理 招待有り
直江 清隆
シンポジウム 『生活のなかの科学・技術と安全・安心』 2017年12月8日
-
Artifacts and Tacit Knowledge 国際会議 招待有り
直江 清隆
Budapest Workshop on Philosophy of Technology 2017 2017年12月1日
-
科学技術における同意とその倫理性
直江 清隆
科学技術社会論学会第16回年次研究大会 2017年11月25日
-
Artefacts and Participatory Sensemaking
日本現象学会第39回研究大会 2017年11月11日
-
福島清紀氏と岩波哲学教育シリーズ
福島清紀氏を偲ぶ会 アカデミックカンファレンス「社会における思想の役割」 2017年9月30日
-
Tacit Knowledge and Artefacts 国際会議
human-technology colloquium 2017年7月5日
-
Engineering and Tacit Knowledge 国際会議
20th International Conference of the Society for Philosophy and Technology 2017年6月14日
-
Acceptable Risk and Responsibility 国際会議
HeKKSaGOn – German-Japanese University Network 5th Japanese-German University Presidents Conference 2016年9月29日
-
Responsible Innovationはどのていどresponsibleか?
応用哲学会第8回年次大会 2016年5月7日
-
Responsibility to Nature 国際会議
2nd Dutch - Japanese Workshop in Philosophy of Technology 2016年2月26日
-
Risk and Responsibility 国際会議
International Innovation Workshop on Tsunami, Snow Avalanche and Flash Flood Energy Dissipation 2016年1月21日
-
状況において<しかるべく>使うこと
日本現象学・社会科学会 2015年12月5日
-
リスクと責任再考
科学技術社会論学会 2015年11月21日
-
技術哲学と現象学
日本現象学会 2015年11月7日
-
〈考える「倫理」〉を提案する――「倫理」とは何を教える科目か
日本倫理学会第66回大会 2015年10月4日
-
原子力と責任の問題 哲学的考察
岩手哲学会 2015年7月11日
-
Engineering and “Collective Intention” 国際会議
19th International Conference of the Society for Philosophy and Technology 2015年7月3日
-
技術と「他なる自然」
応用哲学会第7回大会 2015年4月25日
-
人工物の社会的機能
社会・経済システム学会関東支部研究会 2014年12月20日
-
技術的経験の現象学
哲学・思想学会 2014年11月16日
-
Meanings of Technical Artifacts, 国際会議
Dutch-Japanese Workshop in Philosophy of Technology 2014年6月17日
-
技術哲学の展開
科学基礎論学会 2014年6月14日
-
人工物の設計における倫理的価値の埋め込み
応用哲学会第7回大会 2014年5月11日
-
科学者・技術者の責任概念の再考
科学技術社会論学会第12回研究大会 2013年11月16日
-
Probleme bezüglich der Wissenschaft, Technik und der Verantwortung 国際会議
Deutsch-Japanische Gesellschaft für integrative Wissenschaft 10. Symposium 2013 2013年11月7日
-
Human-Centered Desing and psychological environment 国際会議
8th International Conference on Applied Ethics: 'Applied Ethics in an Era of Emerging Technologies' 2013年10月31日
-
思想史における技術
第38回社会思想史学会大会 2013年10月25日
-
Internal Logic of Organizations and the Fukushima Nuclear Accident 国際会議
18th International Conference of the Society for Philosophy and Technology 2013年7月4日
-
『自己を超えて』をめぐって
日本哲学会第72回大会 2013年5月10日
-
工学的判断と専門知
二瓶真理子
科学技術社会論学会第10回研究大会 2012年12月2日
-
技術について哲学は何が語れるか
日本現象学・社会科学会第29回大会 2012年12月1日
-
設計と生態学的心理学
生態学的現象学の技術哲学的展開研究会 2012年10月6日
-
原発事故と科学技術倫理
アルスの会・アルスタウンミーティング 2012年8月24日
-
社会的意味形成と人工物機能
応用哲学会第6回大会 2012年4月21日
-
原発事故と価値の転換 国際会議
国際シンポジウム:大震災と価値の創生(International Conference: Disaster and the Creation of Value System) 2012年3月8日
-
Philosophy of Technology in Japan: Historical Perspectives
Workshop on Philosophy of Technology 2012年2月8日
-
設計の哲学
生態学的現象学の技術哲学的展開研究会 2011年12月26日
-
倫理学(の研究者)は震災・原発事故にどう向き合えるのか、何ができ/できないのか
日本倫理学会第62回大会 2011年9月30日
-
原発リスクについてどう論じるか
応用物理学会東北支部シンポジウム 2011年9月23日
-
人工物の機能とは
応用哲学会臨時大会 2011年9月21日
-
市民教育の基礎としての哲学教育に向けて
日本学術会議公開シンポジウム『哲学・倫理・宗教教育はなぜ必要か』 2010年11月28日
-
人工物の設計と工学知
科学技術社会論学会第9回研究大会 2010年8月29日
-
哲学の中の技術の知識・認識論
応用哲学会第2回大会 2010年4月23日
-
Technological mediation and the Japanese philosophy of technology 国際会議
International Workshop in Komaba:The present and the future of the philosophy of technology: from a Japanese perspective 2010年3月9日
-
技術的媒介の哲学に向けて
UTCP先端教育プログラム「技術哲学セミナー 技術と日本哲学」 2009年12月9日
-
技術論の新たな構築に向けてー日本の技術論の再評価と技術哲学
科学技術社会論学会第8回研究大会 2009年11月14日
-
高橋里美の包弁証法
日本ヘーゲル学会 2009年6月13日
-
企業不祥事と組織倫理:事例分析から 国際会議
日独企業倫理セミナー 2008年11月13日
-
科学技術倫理の現在
グローバルCOEプログラ ム「物質階層を紡ぐ科学フロンティアの新展開」のキックオフミーティンク 2008年9月29日
-
技術のナラティブ
日本科学史学会東北支部例会 2007年4月21日
-
Design,Risk and Ethics 国際会議
Society for Philosophy and Technology (14th Biennial Inter national Conference 2005年7月20日
-
Schutz and Scheler 国際会議
International Conference “Alfred Schutz and his Intellectual Partners” 2004年4月3日
-
技術のエートス─「技術哲学」と倫理教育をめぐって
日本倫理学会第52回大会 2001年10月6日
-
Technology as a Form of Action 国際会議
Society for Philosophy and Technology (11th Biennial Inter national Conference 1999年7月13日
-
行為と状況—シェーラーの行為論を出発点に
西日本哲学会 第49回大会 1998年12月5日
-
意欲と動機づけ
日本倫理学会第44回大会 1993年10月16日
-
十九世紀オーストリアの哲学的価値論
社会思想史学会 第12回大会 1991年10月12日
-
実践的基礎づけと制作知の問題
科学基礎論学会 1990年6月9日
共同研究・競争的資金等の研究課題 32
-
グローバル化に向けた日本技術哲学の総合的研究
直江 清隆, 寺本 剛, 金光 秀和, 河野 哲也, 夏目 賢一, 藤木 篤, 鈴木 俊洋, 犬塚 悠
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2023年4月 ~ 2026年3月
-
技術哲学を結節点とした科学技術イノベーションと人間・社会の関係に関する総合的研究
金光 秀和, 直江 清隆, 上杉 繁, 北野 孝志, 紀平 知樹, 鈴木 俊洋, 高浦 康有, 寺本 剛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Hosei University
2023年4月 ~ 2026年3月
-
グローバル化に向けた日本技術哲学の総合的研究
直江 清隆
2023年4月 ~ 2026年3月
-
人工物を介した志向性と責任概念の変容に関する研究
直江 清隆, 高浦 康有, 松井 亮太, 金光 秀和, 上杉 繁
2022年6月 ~ 2025年3月
-
資源循環の最適化による農地由来温室効果ガスの排出削減
提供機関:New Energy and Industrial Technology Development Organization
制度名:The Moonshot Research and Development Program
研究機関:Tohoku University
2020年10月 ~ 2024年
-
日本哲学における論理と感情の系譜
野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 佐藤 透, 原 塑, 遠藤 健樹, 城戸 淳, FONGARO ENRICO, ラム ウィンカン
2020年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
身体の変容をめぐる技術哲学的考察 競争的資金
金光秀和
2019年4月 ~ 2022年3月
-
生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築 競争的資金
河野 哲也
2017年4月 ~ 2022年3月
-
現代社会に生きる哲学教育を構築するための理論的・実践的研究
寺田 俊郎, 豊田 光世, 村瀬 智之, 一ノ瀬 正樹, 直江 清隆, 山田 圭一, 望月 太郎, 梶谷 真司, 齋藤 元紀, 上村 崇, 河野 哲也
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Sophia University
2018年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
技術における集団志向性に関する研究 競争的資金
直江 清隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
研究機関:Tohoku University
2018年7月 ~ 2021年3月
-
<考える哲学・倫理学の授業>の実質化のための研究 競争的資金
寺田 俊郎
2018年4月 ~ 2021年3月
-
日本技術哲学の総合研究と国際化 競争的資金
直江 清隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2018年4月 ~ 2021年3月
-
感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想 競争的資金
野家 啓一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2017年4月 ~ 2020年3月
-
技術哲学の価値論的転回と実践的応用 競争的資金
金光 秀和
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Kanazawa Institute of Technology
2016年4月 ~ 2019年3月
-
オランダ日本技術哲学ワークショップ 競争的資金
直江 清隆
2018年7月 ~ 2018年7月
-
哲学対話とプロジェクト学習による地方創生教育の創出 競争的資金
河野 哲也
2016年10月 ~ 2018年3月
-
知のエコロジカル・ターン:人間的環境回復のための生態学的現象学 競争的資金
河野 哲也
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Rikkyo University
2012年4月 ~ 2017年3月
-
技術哲学のナラティブ的展開 競争的資金
直江 清隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2013年4月 ~ 2016年3月
-
自然観の展開と人間的営為の運命に関する思想史的・応用倫理学的研究 競争的資金
座小田 豊
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2012年4月 ~ 2016年3月
-
初等・中等教育における哲学教育推進のための理論的・実践的研究 競争的資金
寺田 俊郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Sophia University
2011年4月 ~ 2014年3月
-
技術哲学における機能と規範に関する研究 競争的資金
直江 清隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2010年4月 ~ 2013年3月
-
科学技術における討議倫理のモデル構築 競争的資金
野家 啓一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2009年4月 ~ 2012年3月
-
ドイツ応用倫理学の総合的研究--「人間の尊厳」概念の明確化を目指して-- 競争的資金
加藤 泰史
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Nanzan University
2007年4月 ~ 2011年3月
-
経済倫理の新たなグローバル・スタンダードの構築 競争的資金
杉田 正樹
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kanto Gakuin University
2007年4月 ~ 2011年3月
-
メディアの哲学の構築-画像の役割の検討を中心として- 競争的資金
小熊 正久
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Yamagata University
2007年4月 ~ 2010年3月
-
脳神経倫理学の理論的基礎の確立
廣野 喜幸, 村田 純一, 信原 幸弘, 石原 孝二, 河野 哲也, 服部 裕幸, 横山 輝雄, 鈴木 貴之, 原 塑, 香川 知晶, 戸田山 和久, 直江 清隆, 坂上 雅道, 稲葉 一人, 中山 剛史, 永岑 光恵
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:The University of Tokyo
2008年 ~ 2010年
-
科学的合理性と社会的合理性に関する社会哲学的研究 競争的資金
直江 清隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2006年4月 ~ 2009年3月
-
設計=デザインの哲学及び倫理に関する研究 競争的資金
直江 清隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2006年4月 ~ 2008年3月
-
経済倫理の諸伝統の比較研究-日本版経済倫理の確立を目指して 競争的資金
杉田 正樹
2003年4月 ~ 2007年3月
-
技術哲学の展開の可能性と実践的意義に関する研究 競争的資金
直江 清隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2003年4月 ~ 2006年3月
-
技術哲学の可能性と課題 競争的資金
直江 清隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:YAMAGATA UNIVERSITY
2000年4月 ~ 2002年3月
-
20世紀ドイツ語圏おける価値と社会的行為 競争的資金
直江 清隆
1994年4月 ~ 1996年3月
社会貢献活動 4
メディア報道 1
-
能力主義社会の呪縛 ⑩
共同通信社配信 東奥日報、中部経済新聞、奈良新聞、西日本新聞、長崎新聞
2025年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌