研究者詳細

顔写真

サイトウ マキナ
齋藤 真器名
Makina Saito
所属
大学院理学研究科 物理学専攻 電子物理学講座(微視的構造物性分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(京都大学)

  • 修士(理学)(京都大学)

研究分野 2

  • エネルギー / 量子ビーム科学 /

  • 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 /

受賞 2

  1. IBAME young scientist award

    2019年9月 International Board on the Applications of the Mössbauer Effect (IBAME)

  2. SPRUC young scientist award

    2018年8月 SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)

論文 64

  1. Nature of the Reactive Biferric Peroxy Intermediate P′ in the Arylamine Oxygenases and Related Binuclear Fe Enzymes

    Lars H. Böttger, Dory E. DeWeese, Shyam R. Iyer, Anna J. Komor, Melanie S. Rogers, Kyle Sutherlin, Ari B. Jacobs, Yoshitaka Yoda, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Jiyong Zhao, Esen Ercan Alp, Makina Saito, Makoto Seto, Lawrence Que, John D. Lipscomb, Edward I. Solomon

    Journal of the American Chemical Society 147 11707-11725 2025年4月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/jacs.4c11712  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  2. Discovery of collective nonjumping motions leading to Johari–Goldstein process of stress relaxation in model ionic glass 査読有り

    Makina Saito, Takeaki Araki, Yohei Onodera, Koji Ohara, Makoto Seto, Yoshitaka Yoda, Yusuke Wakabayashi

    Acta Materialia 284 120536 2025年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.actamat.2024.120536  

    ISSN:1359-6454

  3. High-efficiency energy-domain multiline gamma-ray quasi-elastic scattering spectroscopy using triple absorbers 査読有り

    Ryoga Moroboshi, Masashi Kobayashi, Haruki Nishino, Toshiyuki Nishiyama Hiraki, Yoshiaki Honjo, Kazuo Kobayashi, Yasumasa Joti, Kyosuke Ozaki, Yasuhiko Imai, Mitsuhiro Yamaga, Tetsuya Abe, Nobumoto Nagasawa, Yoshitaka Yoda, Takaki Hatsui, Yusuke Wakabayashi, Makina Saito

    Interactions 245 (1) 349 2024年11月4日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10751-024-02186-4  

    eISSN:3005-0731

  4. Quasi-elastic γ-ray scattering study of α process under stretching in crosslinked rubber filled with silica via Mössbauer time-domain interferometry 査読有り

    Ryo Mashita, Yoshitaka Yoda, Yasumasa Bito, Hiroyuki Kishimoto, Makoto Seto, Toshiji Kanaya, Makina Saito

    Interactions 245 (1) 2024年10月8日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10751-024-02171-x  

    eISSN:3005-0731

  5. Microscopic Observation of the Anisotropy of the Johari–Goldstein-β Process in Cross-Linked Polybutadiene on Stretching by Time-Domain Interferometry

    Ryo Mashita, Makina Saito, Yoshitaka Yoda, Nobumoto Nagasawa, Yasumasa Bito, Tatsuya Kikuchi, Hiroyuki Kishimoto, Makoto Seto, Toshiji Kanaya

    ACS Macro Letters 13 847-852 2024年6月25日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsmacrolett.4c00274  

    ISSN:2161-1653

    eISSN:2161-1653

  6. Broadband Quasielastic Scattering Spectroscopy Using a Multiline Frequency Comblike Spectrum in the Hard X-Ray Region

    Makina Saito, Masashi Kobayashi, Haruki Nishino, Toshiyuki Nishiyama Hiraki, Yoshiaki Honjo, Kazuo Kobayashi, Yasumasa Joti, Kyosuke Ozaki, Yasuhiko Imai, Mitsuhiro Yamaga, Tetsuya Abe, Nobumoto Nagasawa, Yoshitaka Yoda, Ryo Mashita, Takaki Hatsui, Yusuke Wakabayashi

    Physical Review Letters 132 (25) 2024年6月17日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevlett.132.256901  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  7. The false beat signal of a high-speed X-ray imaging detector for synchrotron radiation experiments and its elimination with a synchronized CITIUS detector 査読有り

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 1057 168710-168710 2023年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.nima.2023.168710  

    ISSN:0168-9002

  8. Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy Definition of Peroxy Intermediates in Catechol Dioxygenases: Factors that Determine Extra- versus Intradiol Cleavage

    Jeffrey T. Babicz, Melanie S. Rogers, Dory E. DeWeese, Kyle D. Sutherlin, Rahul Banerjee, Lars H. Böttger, Yoshitaka Yoda, Nobumoto Nagasawa, Makina Saito, Shinji Kitao, Masayuki Kurokuzu, Yasuhiro Kobayashi, Kenji Tamasaku, Makoto Seto, John D. Lipscomb, Edward I. Solomon

    Journal of the American Chemical Society 145 (28) 15230-15250 2023年7月19日

    DOI: 10.1021/jacs.3c02242  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  9. Microscopic observation of the effects of elongation on the polymer chain dynamics of crosslinked polybutadiene using quasi-elastic γ-ray scattering

    Ryo Mashita, Makina Saito, Yoshitaka Yoda, Hiroyuki Kishimoto, Makoto Seto, Toshiji Kanaya

    Journal of Synchrotron Radiation 29 (5) 1180-1186 2022年9月1日

    出版者・発行元: International Union of Crystallography (IUCr)

    DOI: 10.1107/s1600577522007998  

    ISSN:1600-5775 0909-0495

    eISSN:1600-5775

  10. Microscopic observation of hidden Johari-Goldstein-β process in glycerol

    Makina Saito, Masayuki Kurokuzu, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    Physical Review E 105 (1) 2022年1月27日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1103/physreve.105.l012605  

    ISSN:2470-0045

    eISSN:2470-0053

  11. Effect of silica-nanoparticle fillers on the Johari-Goldstein-β process in polymer nanocomposites

    Makina Saito, Ryo Mashita, Toshiji Kanaya, Hiroyuki Kishimoto, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    Hyperfine Interactions 242 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1007/s10751-021-01784-w  

    ISSN:0304-3843

    eISSN:1572-9540

  12. Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopic Definition of the Fe(IV)<inf>2</inf>Intermediate Q in Methane Monooxygenase and Its Reactivity 査読有り

    Ariel Benjamin Jacobs, Rahul Banerjee, Dory Ellen Deweese, Augustin Braun, Jeffrey Thomas Babicz, Leland Bruce Gee, Kyle David Sutherlin, Lars Hendrik Böttger, Yoshitaka Yoda, Makina Saito, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Makoto Seto, Kenji Tamasaku, John D. Lipscomb, Kiyoung Park, Edward I. Solomon

    Journal of the American Chemical Society 143 (39) 16007-16029 2021年10月6日

    DOI: 10.1021/jacs.1c05436  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  13. Relationship between Viscosity and Acyl Tail Dynamics in Lipid Bilayers

    Michihiro Nagao, Elizabeth G. Kelley, Antonio Faraone, Makina Saito, Yoshitaka Yoda, Masayuki Kurokuzu, Shinichi Takata, Makoto Seto, Paul D. Butler

    Physical Review Letters 127 (7) 2021年8月13日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.127.078102  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  14. Direct coordination of pterin to FeII enables neurotransmitter biosynthesis in the pterin-dependent hydroxylases

    Shyam R. Iyer, Kasper D. Tidemand, Jeffrey T. Babicz, Ariel B. Jacobs, Leland B. Gee, Lærke T. Haahr, Yoshitaka Yoda, Masayuki Kurokuzu, Shinji Kitao, Makina Saito, Makoto Seto, Hans E. M. Christensen, Günther H. J. Peters, Edward I. Solomon

    Proceedings of the National Academy of Sciences 118 (15) e2022379118-e2022379118 2021年4月13日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1073/pnas.2022379118  

    ISSN:0027-8424

    eISSN:1091-6490

  15. Synchrotron-Radiation-Based Energy-Domain Mössbauer Spectroscopy, Nuclear Resonant Inelastic Scattering, and Quasielastic Scattering Using Mössbauer Gamma Rays

    Seto, M., Masuda, R., Saito, M.

    Topics in Applied Physics 137 2021年

    DOI: 10.1007/978-981-15-9422-9_2  

    ISSN:1437-0859 0303-4216

  16. Effect of the Electron Density of the Heme Fe Atom on the Nature of Fe-O-2 Bonding in Oxy Myoglobin

    Yasuhiko Yamamoto, Kazuyasu Hasegawa, Tomokazu Shibata, Atsuya Momotake, Takashi Ogura, Sachiko Yanagisawa, Saburo Neya, Akihiro Suzuki, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Makoto Seto, Takehiro Ohta

    INORGANIC CHEMISTRY 60 (2) 1022-1028 2021年1月

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.0c03123  

    ISSN:0020-1669

    eISSN:1520-510X

  17. Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopic Definition of the Facial Triad Fe-IV=O Intermediate in Taurine Dioxygenase: Evaluation of Structural Contributions to Hydrogen Atom Abstraction

    Martin Srnec, Shyam R. Iyer, Laura M. K. Dassama, Kiyoung Park, Shaun D. Wong, Kyle D. Sutherlin, Yoshitaka Yoda, Yasuhiro Kobayashi, Masayuki Kurokuzu, Makina Saito, Makoto Seto, Carsten Krebs, J. Martin Bollinger, Edward Solomon

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 142 (44) 18886-18896 2020年11月

    DOI: 10.1021/jacs.0c08903  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  18. Dynamics Study of Superionic Conducting Glass Na 3 PS 4 Using Quasi‐Elastic Gamma‐Ray Scattering: Analysis Based on Diffraction and Reverse Monte Carlo–Density Functional Theory Modeling 査読有り

    Makina Saito, Yohei Onodera, Koji Ohara, Masayuki Kurokuzu, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    physica status solidi (b) 2000113-2000113 2020年7月23日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/pssb.202000113  

    ISSN:0370-1972

    eISSN:1521-3951

  19. Microscopic molecular translational dynamics in cholesteric and cholesteric blue phases 査読有り

    Makina Saito, Jun Yamamoto, Ryo Masuda, Masayuki Kurokuzu, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    Hyperfine Interact. 241 (1) 14-(9pages) 2020年1月

    DOI: 10.1007/s10751-019-1670-z  

    ISSN:1572-9540 0304-3843

  20. Direct observation of interlayer molecular translational motion in a smectic phase and determination of the layer order parameter 査読有り

    Makina Saito, Jun Yamamoto, Ryo Masuda, Masayuki Kurokuzu, Yohei Onodera, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    Phys. Rev. Res. 1 (1) 012008(R) 2019年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevResearch.1.012008  

    ISSN:2643-1564

    eISSN:2643-1564

  21. Development of Er-166 Mossbauer spectroscopy in KURNS 査読有り

    Nakamura Shin, Yokota Hiroko, Kitao Shinji, Kobayashi Yasuhiro, Saito Makina, Masuda Ryo, Seto Makoto

    HYPERFINE INTERACTIONS 240 (1) 2019年6月27日

    DOI: 10.1007/s10751-019-1623-6  

    ISSN:0304-3843 1572-9540

    eISSN:1572-9540

  22. 61Ni synchrotron-radiation-based Mössbauer absorption spectroscopy of Ni nanoparticle composites 査読有り

    Masuda Ryo, Kobayashi Hirokazu、Aoyama Yoshimasa, Saito Makina, Kitao Shinji, Ishibashi Hiroki, Hosokawa Shuichi, Mitsui Takaya, Yoda Yoshitaka, Kitagawa Hiroshi, Seto Makoto

    Hyperfine Interactions 239 (1) 11-0 2018年12月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10751-018-1488-0  

    ISSN:1572-9540 0304-3843

    eISSN:1572-9540

  23. 57Fe nuclear resonant inelastic scattering of Fe1.1Te 査読有り

    Masayuki Kurokuzu, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Ryo Masuda, Takaya Mitsui, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    Hyperfine Interactions 239 (1) 9 2018年12月1日

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/s10751-017-1484-9  

    ISSN:1572-9540 0304-3843

    eISSN:1572-9540

  24. Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy Definition of O2 Intermediates in an Extradiol Dioxygenase: Correlation to Crystallography and Reactivity. 査読有り

    Sutherlin KD, Wasada-Tsutsui Y, Mbughuni MM, Rogers MS, Park K, Liu LV, Kwak Y, Srnec M, Böttger LH, Frenette M, Yoda Y, Kobayashi Y, Kurokuzu M, Saito M, Seto M, Hu M, Zhao J, Alp EE, Lipscomb JD, Solomon EI

    Journal of the American Chemical Society 103 (48) 1959-1965 2018年11月

    DOI: 10.1021/jacs.8b06517  

    ISSN:0002-7863

  25. Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy Definition of O2 Intermediates in an Extradiol Dioxygenase: Correlation to Crystallography and Reactivity 査読有り

    Kyle D. Sutherlin, Yuko Wasada-Tsutsui, Michael M. Mbughuni, Melanie S. Rogers, Kiyoung Park, Lei V. Liu, Yeonju Kwak, Martin Srnec, Lars H. Bottger, Mathieu Frenette, Yoshitaka Yoda, Yasuhiro Kobayashi, Masayuki Kurokuzu, Makina Saito, Makoto Seto, Michael Hu, Jiyong Zhao, E. Ercan Alp, John D. Lipscomb, d Edward I. Solomon

    Journal of the American Chemical Society 140 16495-16513 2018年11月

  26. NRVS Studies of the Peroxide Shunt Intermediate in a Rieske Dioxygenase and Its Relation to the Native FeII O2 Reaction 査読有り

    Kyle D. Sutherlin, Brent S. Rivard, Lars H. Böttger, Lei V. Liu, Melanie S. Rogers, Martin Srnec, Kiyoung Park, Yoshitaka Yoda, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Makoto Seto, Michael Hu, Jiyong Zhao, John D. Lipscomb, Edward I. Solomon

    Journal of the American Chemical Society 140 (16) 5544-5559 2018年4月25日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/jacs.8b01822  

    ISSN:1520-5126 0002-7863

    eISSN:1520-5126

  27. Structural Relaxation and Viscoelasticity of a Higher Alcohol with Mesoscopic Structure 査読有り

    Tsuyoshi Yamaguchi, Makina Saito, Koji Yoshida, Toshio Yamaguchi, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    Journal of Physical Chemistry Letters 9 (2) 298-301 2018年1月18日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.7b02907  

    ISSN:1948-7185

    eISSN:1948-7185

  28. Effect of silica nanoparticle filler on microscopic polymer α-relaxation dynamics 査読有り

    Makina Saito, Ryo Mashita, Hiroyuki Kishimoto, Ryo Masuda, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    Hyperfine Interactions 238 (1) 2017年11月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10751-017-1466-y  

    ISSN:1572-9540 0304-3843

  29. Evolution of synchrotron-radiation-based Mossbauer absorption spectroscopy for various isotopes 査読有り

    Makoto Seto, Ryo Masuda, Yasuhiro Kobayashi, Shinji Kitao, Masayuki Kurokuzu, Makina Saito, Shuuich Hosokawa, Hiroki Ishibashi, Takaya Mitsui, Yoshitaka Yoda, Ko Mibu

    HYPERFINE INTERACTIONS 238 (1) 2017年10月

    DOI: 10.1007/s10751-017-1446-2  

    ISSN:0304-3843

  30. Synchrotron radiation-based quasi-elastic scattering using time-domain interferometry with mult-iline gamma rays 査読有り

    Makina Saito, Ryo Masuda, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    SCIENTIFIC REPORTS 7 (1) 12558 2017年10月

    DOI: 10.1038/s41598-017-12216-7  

    ISSN:2045-2322

  31. Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopic Definition of Peroxy Intermediates in Nonheme Iron Sites 査読有り

    Kyle D. Sutherlin, Lei V. Liu, Yong-Min Lee, Yeonju Kwak, Yoshitaka Yoda, Makina Saito, Masayuki Kurokuzu, Yasuhiro Kobayashi, Makoto Seto, Lawrence Que, Wonwoo Nam, Edward I. Solomon

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 138 (43) 14294-14302 2016年11月

    DOI: 10.1021/jacs.6b07227  

    ISSN:0002-7863

  32. Synchrotron-based Nickel Mössbauer Spectroscopy. 査読有り

    Gee LB, Lin CY, Jenney FE Jr, Adams MW, Yoda Y, Masuda R, Saito M, Kobayashi Y, Tamasaku K, Lerche M, Seto M, Riordan CG, Ploskonka A, Power PP, Cramer SP, Lauterbach L

    Inorganic chemistry 55 (14) 6866-6872 2016年7月

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.5b03004  

    ISSN:0020-1669

    eISSN:1520-510X

  33. Erratum: (61)Ni synchrotron radiation-based Mössbauer spectroscopy of nickel-based nanoparticles with hexagonal structure. 査読有り

    Masuda R, Kobayashi Y, Kitao S, Kurokuzu M, Saito M, Yoda Y, Mitsui T, Hosoi K, Kobayashi H, Kitagawa H, Seto M

    Scientific reports 6 27053 2016年6月

    DOI: 10.1038/srep27053  

    ISSN:2045-2322

  34. Free electron laser-driven ultrafast rearrangement of the electronic structure in Ti 査読有り

    E. Principi, E. Giangrisostomi, R. Cucini, F. Bencivenga, A. Battistoni, A. Gessini, R. Mincigrucci, M. Saito, S. Di Fonzo, F. D'Amico, A. Di Cicco, R. Gunnella, A. Filipponi, A. Giglia, S. Nannarone, C. Masciovecchio

    STRUCTURAL DYNAMICS 3 (2) 2016年3月

    DOI: 10.1063/1.4935687  

    ISSN:2329-7778

  35. Slow dynamics in glycerol: collective de gennes narrowing and independent angstrom motion 査読有り

    Makina Saito, Yasuhiro Kobayashi, Ryo Masuda, Masayuki Kurokuzu, Shinji Kitao, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    HYPERFINE INTERACTIONS 237 (1) 2016年2月

    DOI: 10.1007/s10751-016-1243-3  

    ISSN:0304-3843

  36. Synchrotron radiation based Mossbauer absorption spectroscopy of various nuclides 査読有り

    Ryo Masuda, Yasuhiro Kobayashi, Shinji Kitao, Masayuki Kurokuzu, Makina Saito, Yoshitaka Yoda, Takaya Mitsui, Makoto Seto

    HYPERFINE INTERACTIONS 237 (1) 2016年2月

    DOI: 10.1007/s10751-016-1281-x  

    ISSN:0304-3843

    eISSN:1572-9540

  37. 61Ni synchrotron radiation-based Mössbauer spectroscopy of nickel-based nanoparticles with hexagonal structure. 査読有り

    Masuda R, Kobayashi Y, Kitao S, Kurokuzu M, Saito M, Yoda Y, Mitsui T, Hosoi K, Kobayashi H, Kitagawa H, Seto M

    Scientific reports 6 20861 2016年2月

    DOI: 10.1038/srep20861  

    ISSN:2045-2322

  38. Resonance Raman Spectroscopy with Chemical State Selectivity on Histidine and Acetamide Using Synchrotron Radiation

    Makina Saito, Francesco D'Amico, Gaia Camisasca, Filippo Bencivenga, Riccardo Cucini, Alessandro Gessini, Emiliano Principi, Takashi Ogura, Claudio Masciovecchio

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 88 (4) 591-596 2015年4月

    DOI: 10.1246/bcsj.20140367  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  39. Determination of dynamical parameters in liquids by homodyne transient grating spectroscopy at large angles 査読有り

    Riccardo Cucini, Andrea Battistoni, Alessandro Gessini, Filippo Bencivenga, Emiliano Principi, Makina Saito, Francesco D'Amico, Rudi Sergo, Claudio Masciovecchio

    OPTICS LETTERS 39 (17) 5110-5113 2014年9月

    DOI: 10.1364/OL.39.005110  

    ISSN:0146-9592

    eISSN:1539-4794

  40. Determination of dynamical parameters in liquids by homodyne transient grating spectroscopy at large angles

    Riccardo Cucini, Andrea Battistoni, Alessandro Gessini, Filippo Bencivenga, Emiliano Principi, Makina Saito, Francesco D'Amico, Rudi Sergo, Claudio Masciovecchio

    OPTICS LETTERS 39 (17) 5110-5113 2014年9月

    DOI: 10.1364/OL.39.005110  

    ISSN:0146-9592

    eISSN:1539-4794

  41. Spatial correlation between chemical and topological defects in vitreous silica: UV-resonance Raman study

    M. Saito, F. D'Amico, F. Bencivenga, R. Cucini, A. Gessini, E. Principi, C. Masciovecchio

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 140 (24) 2014年6月

    DOI: 10.1063/1.4884155  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  42. Reflectivity enhancement in titanium by ultrafast XUV irradiation

    F. Bencivenga, E. Principi, E. Giangrisostomi, R. Cucini, A. Battistoni, F. D'Amico, A. Di Cicco, S. Di Fonzo, A. Filipponi, A. Gessini, R. Gunnella, M. Marsi, L. Properzi, M. Saito, C. Masciovecchio

    SCIENTIFIC REPORTS 4 2014年5月

    DOI: 10.1038/srep04952  

    ISSN:2045-2322

  43. Slow dynamics of supercooled liquid revealed by Rayleigh scattering of Mössbauer radiation method in time domain 査読有り

    Makina Saito, Makina Saito, Andrea Battistoni, Andrea Battistoni, Shinji Kitao, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Yasuhiro Kobayashi, Masayuki Kurokuzu, Masayuki Kurokuzu, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto, Makoto Seto

    Hyperfine Interactions 226 (1-3) 629-636 2014年4月

    DOI: 10.1007/s10751-014-1008-9  

    ISSN:0304-3843

  44. Development of 125Te synchrotron-radiation-based Mössbauer spectroscopy

    Masayuki Kurokuzu, Masayuki Kurokuzu, Shinji Kitao, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Makina Saito, Ryo Masuda, Ryo Masuda, Takaya Mitsui, Takaya Mitsui, Yoshitaka Yoda, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto, Makoto Seto, Makoto Seto

    Hyperfine Interactions 226 (1-3) 687-691 2014年4月

    DOI: 10.1007/s10751-013-0995-2  

    ISSN:0304-3843

  45. Relaxation transition in glass-forming polybutadiene as revealed by nuclear resonance X-ray scattering 査読有り

    Toshiji Kanaya, Rintaro Inoue, Makina Saito, Makoto Seto, Yoshitaka Yoda

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 140 (14) 144906 2014年4月

    DOI: 10.1063/1.4869541  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  46. Te-125 Synchrotron-Radiation-Based Mossbauer Spectroscopy of Fe1.1Te and FeTe0.5Se0.5 査読有り

    Masayuki Kurokuzu, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Ryo Masuda, Takaya Mitsui, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 83 (4) 1-44708 2014年4月

    DOI: 10.7566/JPSJ.83.044708  

    ISSN:0031-9015

  47. Synchrotron radiation-based Mössbauer spectra of 174Yb measured with internal conversion electrons

    Ryo Masuda, Yasuhiro Kobayashi, Shinji Kitao, Masayuki Kurokuzu, Makina Saito, Yoshitaka Yoda, Takaya Mitsui, Fumitoshi Iga, Makoto Seto, Makoto Seto

    Applied Physics Letters 104 (8) 082411-082411-5 2014年2月

    DOI: 10.1063/1.4866280  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  48. Geometric and Electronic Structure of the Mn(IV)Fe(III) Cofactor in Class Ic Ribonucleotide Reductase: Correlation to the Class la Binuclear Non-Heme Iron Enzyme 査読有り

    Yeonju Kwak, Wei Jiang, Laura M. K. Dassama, Kiyoung Park, Caleb B. Bell, Lei V. Liu, Shaun D. Wong, Makina Saito, Yasuhiro Kobayashi, Shinji Kitao, Makoto Seto, Yoshitaka Yoda, E. Ercan Alp, Jiyong Zhao, J. Martin Bollinger, Carsten Krebs, Edward I. Solomon

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 135 (46) 17573-17584 2013年11月

    DOI: 10.1021/ja409510d  

    ISSN:0002-7863

  49. Slow dynamics of supercooled liquid o-terphenyl

    SAITO Makina, SETO Makoto

    SPring-8 Res Front 2012 50-51 2013年8月

    ISSN:1349-0087

  50. Nuclear resonance vibrational spectroscopic and computational study of high-valent diiron complexes relevant to enzyme intermediates 査読有り

    Kiyoung Park, Caleb B. Bell, Lei V. Liu, Dong Wang, Genqiang Xue, Yeonju Kwak, Shaun D. Wong, Kenneth M. Light, Jiyong Zhao, E. Ercan Alp, Yoshitaka Yoda, Makina Saito, Yasuhiro Kobayashi, Takehiro Ohta, Makoto Seto, Lawrence Que, Edward I. Solomon

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 110 (16) 6275-6280 2013年4月

    DOI: 10.1073/pnas.1304238110  

    ISSN:0027-8424

  51. UV resonant Raman scattering facility at Elettra 査読有り

    Francesco D'Amico, Makina Saito, Filippo Bencivenga, Marino Marsi, Alessandro Gessini, Gaia Camisasca, Emiliano Principi, Riccardo Cucini, Silvia Di Fonzo, Andrea Battistoni, Erika Giangrisostomi, Claudio Masciovecchio

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 703 33-37 2013年3月

    DOI: 10.1016/j.nima.2012.11.037  

    ISSN:0168-9002

  52. Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy and DFT study of Peroxo-Bridged Biferric Complexes: Structural Insight into Peroxo Intermediates of Binuclear Non-heme Iron Enzymes 査読有り

    Kiyoung Park, Tomohiro Tsugawa, Hideki Furutachi, Yeonju Kwak, Lei V. Liu, Shaun D. Wong, Yoshitaka Yoda, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Masayuki Kurokuzu, Makoto Seto, Masatatsu Suzuki, Edward I. Solomon

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 52 (4) 1294-1298 2013年

    DOI: 10.1002/anie.201208240  

    ISSN:1433-7851

  53. Axial Ligand Effects on Vibrational Dynamics of Iron in Heme Carbonyl Studied by Nuclear Resonance Vibrational Spectroscopy 査読有り

    Takehiro Ohta, Jin-Gang Liu, Makina Saito, Yasuhiro Kobayashi, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto, Yoshinori Naruta

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 116 (47) 13831-13838 2012年11月

    DOI: 10.1021/jp304398g  

    ISSN:1520-6106

  54. Slow Processes in Supercooled o-Terphenyl: Relaxation and Decoupling 査読有り

    Makina Saito, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Masayuki Kurokuzu, Yoshitaka Yoda, Makoto Seto

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 109 (11) 1-115705 2012年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.109.115705  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  55. Time-domain interferometry experiments using multi-line nuclear absorbers 査読有り

    Makina Saito, Makoto Seto, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Masayuki Kurokuzu, Yoshitaka Yoda

    HYPERFINE INTERACTIONS 206 (1-3) 87-90 2012年3月

    DOI: 10.1007/s10751-011-0444-z  

    ISSN:0304-3843

  56. Small and Large Angle Quasi-Elastic Scattering Experiments by Using Nuclear Resonant Scattering on Typical and Amphiphilic Liquid Crystals 査読有り

    Makina Saito, Makoto Seto, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Masayuki Kurokuzu, Yoshitaka Yoda, Jun Yamamoto

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 81 (2) 023001.1-023001.4-023001-4 2012年2月

    DOI: 10.1143/JPSJ.81.023001  

    ISSN:0031-9015

  57. Improvement of Efficiency of Time-Domain Interferometry Method Using Two Driven Nuclear Absorbers 査読有り

    Makina Saito, Makoto Seto, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Masayuki Kurokuzu, Yoshitaka Yoda

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 80 (12) 1-123001 2011年12月

    DOI: 10.1143/JPSJ.80.123001  

    ISSN:0031-9015

  58. Development of time-domain interferometry for the study of glass formers

    M. Saito, M. Seto, S. Kitao, Y. Kobayashi, S. Higashitaniguchi, M. Kurokuzu, M. Sugiyama, Y. Yoda

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE APPLICATIONS OF THE MOSSBAUER EFFECT (ICAME 2009) 217 2010年

    DOI: 10.1088/1742-6596/217/1/012147  

    ISSN:1742-6588

  59. Mossbauer study of LaFeAsO and F-doped superconductors in external magnetic fields

    S. Kitao, Y. Kobayashi, S. Higashitaniguchi, M. Kurokuzu, M. Saito, T. Mitsui, Y. Kamihara, M. Hirano, H. Hosono, M. Seto

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE APPLICATIONS OF THE MOSSBAUER EFFECT (ICAME 2009) 217 12120-0 2010年

    DOI: 10.1088/1742-6596/217/1/012120  

    ISSN:1742-6588

  60. Mössbauer spectroscopy of La 0.87Ca 0.13FePO and LaFeAsO 0.93F 0.07 under external magnetic field and nuclear resonant inelastic scattering of La 0.87Ca 0.13FePO 査読有り

    Satoshi Higashitaniguchi, Satoshi Higashitaniguchi, Makoto Seto, Makoto Seto, Makoto Seto, Shinji Kitao, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Makina Saito, Masayuki Kurokuzu, Masayuki Kurokuzu, Takaya Mitsui, Takaya Mitsui, Yoshitaka Yoda, Yoshitaka Yoda, Yoichi Kamihara, Masahiro Hirano, Hideo Hosono, Hideo Hosono, Hideo Hosono

    Journal of the Physical Society of Japan 78 (2) 1-24704 2009年2月

    DOI: 10.1143/JPSJ.78.024704  

    ISSN:0031-9015

  61. Development of Eu-151 Time-Domain Interferometry and Its Application for the Study of Slow Dynamics in Ionic Liquids 査読有り

    Makina Saito, Makoto Seto, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Satoshi Higashitaniguchi, Masayuki Kurokuzu, Masaaki Sugiyama, Yoshitaka Yoda

    APPLIED PHYSICS EXPRESS 2 (2) 026502.1-026502.3-0 2009年2月

    DOI: 10.1143/APEX.2.026502  

    ISSN:1882-0778

  62. Spin Ordering in LaFeAsO and Its Suppression in F-doped Superconductors LaFeAsO1-xFx Probed by Mossbauer Spectroscopy 査読有り

    S. Kitao, Y. Kobayashi, S. Higashitaniguchi, M. Kurokuzu, M. Saito, Y. Kamihara, M. Hirano, T. Mitsui, H. Hosono, M. Seto

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 77 121-122 2008年11月

    ISSN:0031-9015

  63. Iron-specific phonon density of states in the superconductors LaFeAsO(1-x)F(x) and La(1-x)Ca(x)FePO 査読有り

    Satoshi Higashitaniguchi, Makoto Seto, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Ryo Masuda, Takaya Mitsui, Yoshitaka Yoda, Yoichi Kamihara, Masahiro Hirano, Hideo Hosono

    PHYSICAL REVIEW B 78 (17) 174507.1-174507.5-0 2008年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.78.174507  

    ISSN:1098-0121

  64. Spin ordering in LaFeAsO and its suppression in superconductor LaFeAsO 0:89F0:11 probed by Mössbauer spectroscopy

    Shinji Kitao, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Yasuhiro Kobayashi, Satoshi Higashitaniguchi, Satoshi Higashitaniguchi, Makina Saito, Makina Saito, Yoichi Kamihara, Masahiro Hirano, Takaya Mitsui, Takaya Mitsui, Hideo Hosono, Hideo Hosono, Hideo Hosono, Makoto Seto, Makoto Seto, Makoto Seto

    Journal of the Physical Society of Japan 77 (10) 2008年10月

    DOI: 10.1143/JPSJ.77.103706  

    ISSN:0031-9015

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 65

  1. 放射光メスバウアーガンマ線を用いた準弾性散乱測定系群が解明するゴムの原子・分子のダイナミクス 査読有り

    齋藤真器名, 間下亮

    放射光 (38) 207-215 2025年6月

  2. ナノ秒の原子運動を測る放射光技術 産業素材の開発や生命現象の理解を加速

    齋藤真器名

    JSTnews (9) 15-15 2024年9月

  3. 放射光時間領域干渉計を用いたガラスの構造緩和を支配するJohari-Goldstein緩和過程の研究

    齋藤真器名, 金谷利治

    放射光 2022年10月

  4. 放射光メスバウアー時間領域干渉計法が明らかにする原子・分子のナノ‐マイクロ秒ダイナミクス

    齋藤真器名, 山口毅, 長尾道弘

    日本物理学会誌 2022年10月

  5. 実験技術紹介 利用者のみなさまへ BL35XUにおけるナノ~マイクロ秒スケールの微視的ダイナミクスの測定

    齋藤真器名

    SPring-8 NEWS 106 2021年12月

  6. 同位体を特定した多元素メスバウアー分光法の展開

    北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 窪田卓見, 黒葛真行, 細川修一, 田嶋寛介, 矢崎慎一郎, 梅谷直樹, 谷口博紀, 篠田圭司, 藤井浩, 焼山佑美, 秋山庸子, 山本泰彦, 小島憲道, 大橋弘範, 高井茂臣, 前野悦輝, 神原陽一, 村山美乃, 宮本吾郎, 増田亮, 瀬戸誠

    KURNS-EKR (Web) (10) 2021年

    ISSN: 2434-1088

  7. Direct observation of molecular motions in soft materials: study of basic and applicational liquid crystal systems

    Makina Saito

    SPring-8/SACLA Research Frontiers 2020 2020年8月

  8. Quasi-elastic Scattering Using Mössbauer Gamma Rays: Its Uniqueness and Various Applications

    Makina Saito

    Mossbuer Effect Reference and Data Journal 43 (2) 43-46 2020年4月

  9. 61Niメスバウアー分光

    小林康浩, 窪田卓見, 北尾真司, 齋藤真器名, 増田亮, 黒葛真行, 細川修一, 田嶋寛介, 梅谷直樹, 瀬戸誠

    KURNS-EKR (Web) (8) 2020年

    ISSN: 2434-1088

  10. 61Niメスバウアー分光

    小林康浩, 窪田卓見, 北尾真司, 齋藤真器名, 増田亮, 黒葛真行, 細川修一, 田嶋寛介, 梅谷直樹, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (1) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  11. 61Niメスバウアー分光の開発と測定

    小林康浩, 窪田卓見, 北尾真司, 齋藤真器名, 増田亮, 黒葛真行, 細川修一, 田嶋寛介, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (2) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  12. Correction to: Development of 166Er Mössbauer spectroscopy in KURNS (Hyperfine Interactions, (2019), 240, 1, (75), 10.1007/s10751-019-1623-6)

    Shin Nakamura, Hiroko Yokota, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Ryo Masuda, Makoto Seto

    Hyperfine Interactions 240 (1) 2019年12月1日

    DOI: 10.1007/s10751-019-1649-9  

    ISSN: 0304-3843

    eISSN: 1572-9540

  13. ヘマタイト薄膜におけるIrドープにより上昇したMorin転移温度の温度履歴

    増田亮, 野崎友大, PATI Satya Prakash, 齋藤真器名, 三井隆也, 瀬戸誠, 佐橋政司, 佐橋政司, 壬生攻

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (1) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  14. Fe1.1Teの57Fe核共鳴散乱測定

    黒葛真行, 北尾真司, 小林康浩, 増田亮, 齋藤真器名, 三井隆也, 依田芳卓, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (1) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  15. 原子炉および電子加速器を用いた種々のメスバウアー線源の作成

    北尾真司, 小林康浩, 窪田卓見, 齋藤真器名, 増田亮, 黒葛真行, 細川修一, 田嶋寛介, 矢崎慎一郎, 瀬戸誠

    KURNS-EKR (Web) (3) 2019年

    ISSN: 2434-1088

  16. 京大複合研におけるメスバウアー分光の現状

    北尾真司, 小林康浩, 窪田卓見, 齋藤真器名, 増田亮, 黒葛真行, 細川修一, 田嶋寛介, 矢崎慎一郎, 瀬戸誠

    KURNS-EKR (Web) (4) 2019年

    ISSN: 2434-1088

  17. ガンマ線をもちいたナノ~マイクロ秒の原子・分子のミクロな運動性の研究

    齋藤 真器名

    自動車技術 72 (6) 120-121 2018年8月

  18. 多色γ線を用いた原子・分子運動の観察

    齋藤 真器名

    Isotope news 758 (8) 21-24 2018年8月

  19. fragilityの異なる5種のガラス形成物質に関するガラス転移近傍での局所的な空間スケールのダイナミクス

    齋藤真器名, 増田亮, 黒葛真行, 小林康浩, 北尾真司, 依田芳卓, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (1) Rombun NO.23pK605‐7 2018年3月23日

    ISSN: 2189-079X

  20. FeSe1-xSx57Feメスバウアー分光測定

    黒葛真行, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 増田亮, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (1) Rombun NO.22aPS‐10 2018年3月23日

    ISSN: 2189-079X

  21. 京大原子炉におけるメスバウアー分光の現状

    北尾真司, 小林康浩, 窪田卓見, 齋藤真器名, 増田亮, 黒葛真行, 石橋宏基, 細川修一, 瀬戸誠

    KURRI-EKR (Web) (22) 1‐4 (WEB ONLY) 2018年3月

    ISSN: 2189-7107

  22. Establishment of Mössbauer Spectroscopy on rare earth Er

    Hiroko Yokota, Shunsuke Jitsukawa, Shin Nakamura, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Makina Saito, Ryo Masuda, Makoto Seto

    KURRI Progress Report 2017 140 2018年

  23. 多元素メスバウアー分光法の開発の現状

    北尾真司, 小林康浩, 窪田卓見, 齋藤真器名, 増田亮, 黒葛真行, 石橋宏基, 細川修一, 瀬戸誠

    KURRI-EKR (Web) (20) 31 (WEB ONLY) 2017年12月

    ISSN: 2189-7107

  24. ミオグロビンのオキシ体における共鳴混成体の解析

    長谷川和康, 齋藤真器名, 瀬戸誠, 小林康浩, 太田雄大, 柳澤幸子, 小倉尚志, 山本泰彦, 柴田友和, 根矢三郎, 鈴木秋弘

    錯体化学会討論会講演要旨集 67th 345 2017年9月1日

  25. 3,7‐ジメチル‐1‐オクタノールのドメイン構造ダイナミクスと粘弾性

    山口毅, 吉田亨次, 山口敏男, 齋藤真器名, 瀬戸誠

    分子科学討論会講演プログラム&amp;要旨(Web) 11th ROMBUNNO.4P018 (WEB ONLY) 2017年

  26. 多元素メスバウアー分光法の凝縮系研究への高度応用

    瀬戸誠, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 窪田卓見, 増田亮, 黒葛真行, 神原陽一, 中村真一, 篠田圭司, 小島憲道, 小島憲道, 横山拓史, 小寺政人, 山田幾也, 藤田晃司, 高橋正, 松下正史, 山本泰彦, 横田紘子

    KURRI-EKR (Web) (16) ROMBUNNO.PJ3 (WEB ONLY) 2016年12月

    ISSN: 2189-7107

  27. 溶融塩ガラスCKN中のミクロな動的挙動

    齋藤真器名, 瀬戸誠, 増田亮, 小野寺陽平, 尾原幸治, 依田芳卓

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71 (2) Rombun NO.16aPS‐4-3093 2016年9月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_3093  

    ISSN: 2189-079X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>放射光を用いて57-Fe原子核を第一励起状態に励起し、放射される14.4 keV(波長0.86Å)のガンマ線を用いた準弾性散乱法を溶融塩ガラスCa(NO3)2-KNO3(CKN)に適用した。緩和時間の運動量移行依存性を10~70nmのq領域で測定した結果、緩和時間に幾つかの極大を観測した。この結果は系中の特異なイオンダイナミクスを反映していると考えられる。発表ではこの結果を詳細な静的構造解析結果とあわせてCKNのミクロなダイナミクスについて議論を行う。</p>

  28. Niナノ粒子の61Ni放射光メスバウアー吸収測定

    増田亮, 小林康浩, 北尾真司, 黒葛真行, 齋藤真器名, 依田芳卓, 三井隆也, 細井浩平, 青山良正, 小林浩和, 北川宏, 瀬戸誠, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71 (2) Rombun NO.13pPSA‐12-870 2016年9月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_870  

    ISSN: 2189-079X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>化学還元法で作成した六方晶ナノ粒子の放射光メスバウアー吸収測定を行った。結果、3.4±0.9 Tの内部磁場を得た。この値は、強磁性の仮定のもとで、Niが0.3μ_B_の磁気モーメントを持つことに対応するが、従来の実験結果である非磁性や0.1μ_B_程度の強磁性、ないし理論計算の結果であるfcc-Niと同等の0.6μ_B_とは異なる。この内部磁場は、炭素の混入があると仮定することで解釈できる。</p>

  29. 核共鳴準弾性散乱法を用いたイオン液体のガラス転移点近傍での微視的ダイナミクスの観測

    菊竹大樹, 松井和也, 北原暁, 篠原佑也, 雨宮慶幸, 齋藤真器名, 瀬戸誠

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム予稿集 29th 118 2016年1月9日

  30. ガンマ線を用いた原子・分子のスローダイナミクス研究

    齋藤真器名, 瀬戸誠, 増田亮, 小林康浩, 北尾真司, 黒葛真行, 依田芳卓

    KURRI-EKR (Web) (1) 64‐66 (WEB ONLY) 2016年1月

    ISSN: 2189-7107

  31. 放射光核共鳴散乱時間領域干渉計法によるガラス形成液体のダイナミクス

    齋藤真器名, 瀬戸誠, 北尾真司, 小林康浩, 増田亮, 黒葛真行, 依田芳卓

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 70 (1) Rombun NO.24ACH-3-2786 2015年3月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_2786  

    ISSN: 2189-079X

  32. 125Teおよび57Feメスバウアー分光と57Fe核共鳴前方散乱によるFe1.1Teの磁気秩序

    北尾真司, 黒葛真行, 小林康浩, 増田亮, 齋藤真器名, 瀬戸誠, ZHANG X, 岸本俊二

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 70 (1) Rombun NO.24APS-48 2015年3月24日

    ISSN: 2189-079X

  33. FeTe1-xSex57Fe及び125Te核共鳴非弾性散乱

    黒葛真行, 黒葛真行, 北尾真司, 北尾真司, 小林康浩, 小林康浩, 齋藤真器名, 齋藤真器名, 増田亮, 増田亮, 三井隆也, 三井隆也, 依田芳卓, 依田芳卓, 瀬戸誠, 瀬戸誠, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 70 (1) Rombun NO.24APS-49 2015年3月24日

    ISSN: 2189-079X

  34. 24aCH-9 X線・電子測定での^<61>Ni放射光メスバウアー吸収分光法

    増田 亮, 小林 康浩, 北尾 真司, 黒葛 真行, 依田 芳卓, 三井 隆也, 小林 浩和, 北川 宏, 瀬戸 誠

    日本物理学会講演概要集 70 2791-2791 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_2791  

    ISSN: 2189-079X

  35. 24aPS-48 ^<125>Teおよび^<57>Feメスバウアー分光と^<57>Fe核共鳴前方散乱によるFe_<1.1>Teの磁気秩序

    北尾 真司, 黒葛 真行, 小林 康浩, 増田 亮, 齋藤 真器名, 瀬戸 誠, 張 小威, 岸本 俊二

    日本物理学会講演概要集 70 2400-2400 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_2400  

    ISSN: 2189-079X

  36. 24aPS-49 FeTe_<1-x>Se_xの^<57>Fe及び^<125>Te核共鳴非弾性散乱

    黒葛 真行, 北尾 真司, 小林 康浩, 齋藤 真器名, 増田 亮, 三井 隆也, 依田 芳卓, 瀬戸 誠

    日本物理学会講演概要集 70 2401-2401 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_2401  

    ISSN: 2189-079X

  37. FeTe1-xSex57Fe及び125Te核共鳴非弾性散乱

    黒葛真行, 黒葛真行, 北尾真司, 北尾真司, 小林康浩, 小林康浩, 齋藤真器名, 齋藤真器名, 増田亮, 増田亮, 三井隆也, 三井隆也, 依田芳卓, 依田芳卓, 瀬戸誠, 瀬戸誠, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 70 (1) 2015年

    ISSN: 2189-079X

  38. 放射光核共鳴散乱分光法の開発とその応用

    増田亮, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 黒葛真行, 依田芳卓, 三井隆也, 岸本俊二, 瀬戸誠

    錯体化学会討論会講演要旨集 64th (2) 375-43 2014年9月1日

    ISSN: 1342-8349

  39. FeTe1-xSex57Fe核共鳴前方散乱測定

    黒葛真行, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 増田亮, 三井隆也, 瀬戸誠, 依田芳卓

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 427 2014年8月22日

    ISSN: 1342-8349

  40. 174Yb放射光メスバウアー分光法の開発

    増田亮, 小林康浩, 北尾真司, 黒葛真行, 依田芳卓, 三井隆也, 齋藤真器名, 伊賀文俊, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 602 2014年3月5日

    ISSN: 1342-8349

  41. FeTe1-xSex125Teメスバウアー分光測定

    黒葛真行, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 571 2014年3月5日

    ISSN: 1342-8349

  42. 174Yb放射光メスバウアー分光法の開発

    増田亮, 黒葛真行, 小林康浩, 北尾真司, 瀬戸誠, 齋藤真器名, 依田芳卓, 三井隆也

    KURRI KR (193) 37-41 2014年1月

    ISSN: 1342-0852

  43. FeTe1-xSex125Te核共鳴非弾性散乱

    黒葛真行, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 増田亮, 三井隆也, 瀬戸誠, 依田芳卓

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 527 2013年8月26日

    ISSN: 1342-8349

  44. 過冷却液体中の固体的ふるまい 招待有り

    齋藤真器名, 瀬戸 誠

    パリティ 28 (8) 52-55 2013年8月1日

    出版者・発行元: 丸善

    ISSN: 0911-4815

  45. FeTe1-xSexの放射光による125Teメスバウアー吸収分光法測定

    黒葛真行, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 増田亮, 三井隆也, 瀬戸誠, 依田芳卓

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 710 2013年3月5日

    ISSN: 1342-8349

  46. 放射光で生成されたγ線で見る原子・分子のスローダイナミクス 招待有り

    齋藤真器名, 瀬戸誠

    固体物理 47 (12) 747-756 2012年12月

    ISSN: 0454-4544

  47. FeTe1-xSex57Fe核共鳴非弾性散乱

    黒葛真行, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 増田亮, 三井隆也, 瀬戸誠, 依田芳卓

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 562 2012年8月24日

    ISSN: 1342-8349

  48. Ba(Fe1-xNix)2As257Feおよび61Niメスバウアー分光

    小林康浩, 北尾真司, 黒葛真行, 齋藤真器名, 瀬戸誠, 三井隆也, 増田亮, 依田芳卓, 岸本俊二

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 632 2012年3月5日

    ISSN: 1342-8349

  49. 鉄系超伝導体母物質FeTeのメスバウアー分光および核共鳴散乱による研究

    北尾真司, 黒葛真行, 石神直大, 齋藤真器名, 小林康浩, 瀬戸誠, ZHANG Xiaowei, 岸本俊二

    京都大学原子炉実験所学術講演会報文集 46th 55-59 2012年1月

    ISSN: 0917-1746

  50. 酸素活性化ヘム酵素モデル錯体の分光学的研究

    太田雄大, LIU Jin‐Gang, 依田芳卓, 斎藤真器名, 小林康浩, 瀬戸誠, 成田吉徳

    酸化反応討論会講演要旨集 44th 41-43 2011年11月4日

  51. 酸素活性化ヘム酵素モデル錯体の分光学的研究

    太田雄大, LIU Jing‐Gang, 依田芳卓, 斎藤真器名, 小林康浩, 瀬戸誠, 成田吉徳

    錯体化学会討論会講演要旨集 61st 47 2011年9月1日

  52. FeTeの57Feメスバウアー分光と核共鳴前方散乱 II

    北尾真司, 黒葛真行, 小林康浩, 齋藤真器名, 瀬戸誠, ZHANG X. W, 岸本俊二

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 626 2011年8月24日

    ISSN: 1342-8349

  53. 酸素活性化ヘム酵素モデル錯体の振動分光学的研究

    太田雄大, LIU Jing‐Gang, 成田吉徳, 依田芳卓, 斎藤真器名, 小林康浩, 瀬戸誠

    日本化学会講演予稿集 91st (2) 284 2011年3月11日

    ISSN: 0285-7626

  54. FeTeの57Feメスバウアー分光と核共鳴前方散乱

    北尾真司, 黒葛真行, 小林康浩, 齋藤真器名, 瀬戸誠, ZHANG X. W, 岸本俊二

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 643 2011年3月3日

    ISSN: 1342-8349

  55. Fe(Te,Se)系超伝導体の核共鳴非弾性散乱

    黒葛真行, 北尾真司, 小林康浩, 齋藤真器名, 瀬戸誠, 依田芳卓

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 566-566 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  56. メスバウアー分光から見た鉄系超伝導体

    北尾真司, 黒葛真行, 小林康浩, 齋藤真器名, 瀬戸誠, 三井隆也, 神原陽一, 平野正浩, 細野秀雄

    KURRI KR (159) 62-64 2011年2月

    ISSN: 1342-0852

  57. 放射光メスバウアー吸収スペクトル測定法の開発

    小林康浩, 北尾真司, 黒葛真行, 齋藤真器名, 依田芳卓, 瀬戸誠

    京都大学原子炉実験所学術講演会報文集 45th 64-65 2011年1月

    ISSN: 0917-1746

  58. 放射光メスバウアー吸収スペクトル測定法の開発

    小林康浩, 北尾真司, 黒葛真行, 齋藤真器名, 依田芳卓, 瀬戸誠

    KURRI KR (152) 70-72 2010年3月

    ISSN: 1342-0852

  59. 放射光核共鳴散乱を用いたo‐terphenylのダイナミクス研究

    齋藤真器名, 瀬戸誠, 北尾真司, 小林康浩, 黒葛真行, 依田芳卓

    NSL News Lett (Jan-10) 18-19,112-114 2010年

  60. 放射光メスバウアー吸収スペクトル測定法の開発

    小林康浩, 北尾真司, 黒葛真行, 齋藤真器名, 依田芳卓, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 892 2009年8月18日

    ISSN: 1342-8349

  61. 時間領域干渉計~核共鳴neV準弾性散乱法の開発

    齋藤真器名, 瀬戸誠, 北尾真司, 小林康浩, 東谷口聡, 黒葛真行, 杉山正明, 依田芳卓

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 948-948 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  62. 放射光メスバウアー分光法の高エネルギー核種への応用

    瀬戸誠, 北尾真司, 小林康浩, 東谷口聡, 齋藤真器名, 黒葛真行, 依田芳卓, 三井隆也, 増田亮

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 947-947 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  63. 非ドープおよびFドープLaFeAsOのメスバウアー分光

    北尾真司, 小林康浩, 東谷口聡, 黒葛真行, 齋藤真器名, 瀬戸誠, 三井隆也, 神原陽一, 平野正浩, 細野秀雄

    京都大学原子炉実験所学術講演会報文集 43 (9) 62-65 2009年1月

    ISSN: 0917-1746

  64. メスバウアー分光法および核共鳴非弾性散乱法によるFe系高温超伝導体の研究

    瀬戸誠, 東谷口聡, 北尾真司, 小林康浩, 黒葛真行, 齋藤真器名, 増田亮, 三井隆也, 依田芳卓, 神原洋一, 平野正浩, 細野秀雄

    京都大学原子炉実験所学術講演会報文集 43rd 21-23 2009年1月

    ISSN: 0917-1746

  65. 非ドープおよびFドープLaFeAsOのメスバウアー分光

    北尾真司, 小林康浩, 東谷口聡, 黒葛真行, 齋藤真器名, 神原陽一, 平野正浩, 三井隆也, 細野秀雄, 瀬戸誠

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 465 2008年8月25日

    ISSN: 1342-8349

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. Modern Mössbauer spectroscopy : new challenges based on cutting-edge techniques

    Springer 2021年

    ISBN: 9789811594212

講演・口頭発表等 64

  1. 放射光により生成されたガンマ線による原子・分子のダイナミクス測定法の開発とその多様な応用研究 招待有り

    放射光を用いた新しい準弾性散乱測定法により拓かれるガラスの構造ダイナミクス研究

    第89回固体イオニクス研究会(第 89 回 固体イオニクス研究会) 2025年6月6日

  2. 2024 年度のガンマ線準弾性散乱測定系の開発と応用研究の成果

    齋藤真器名

    核共鳴散乱研究会 2025年3月7日

  3. 最先端検出器・データ処理技術により実現した超精密X線分光法とそのインパクト 招待有り

    齋藤真器名

    第38回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム 2025年1月11日

  4. 放射光を用いた100psから100ns のダイナミクス測定技術の新展開 招待有り

    齋藤真器名

    J-PARC Workshop構造不規則系研究会 2024年10月30日

  5. Nanosecond dynamics study of soft matter opened up by synchrotron radiation Mössbauer gamma rays

    Makina Saito, Masashi Kobayashi, Haruki Nishino, Toshiyuki Hiraki, Yoshiaki Honjo, Kazuo Kobayashi, Yasumasa Joti, Kyosuke Ozaki, Yasuhiko Imai, Mitsuhiro Yamaga, Tetsuya Abe, Nobumoto Nagasawa, Yoshitaka Yoda, Takaki Hatsui, Yusuke Wakabayashi

    International Symposium on the Industrial Applications of the Mossbauer Effect2024 2024年9月2日

  6. Two-dimensional quasi-elastic scattering imaging technique to visualize nanosecond atomic dynamics

    Makina Saito, Masashi Kobayashi, Haruki Nishino, Toshiyuki Hiraki, Yoshiaki Honjo, Kazuo Kobayashi, Yasumasa Joti, Kyosuke Ozaki, Yasuhiko Imai, Mitsuhiro Yamaga, Tetsuya Abe, Nobumoto Nagasawa, Yoshitaka Yoda, Takaki Hatsui, Yusuke Wakabayashi

    The International Conference on Synchrotron Radiation Instrumentation 2024 2024年8月30日

  7. Energy-domain quasi-elastic scattering measurement of Mossbauer gamma-ray using two-dimensional detector 招待有り

    Makina Saito

    6th International Nuclear Resonance Workshop 2024年8月25日

  8. 放射光を用いた新しい原子ダイナミクス測定法による 金属ガラス中の原子ジャンプ運動の微視的な観測 招待有り

    齋藤真器名

    粉体粉末冶金協会 2024 年度春季大会 2024年5月23日

  9. 二次元検出器を用いたエネルギー領域上のガンマ線準弾性散乱測定系の現状

    齋藤真器名

    SPRUC 核共鳴散乱研究会 2024年3月1日

  10. 新しい放射光準弾性散乱技術による高分子の微視的ダイナミクスの解析 招待有り

    齋藤真器名

    高分子学会講演会 構造と物性を解き明かす ~ポリマー分析技術の最先端~ 2024年2月21日

  11. BROADBAND QUASI-ELASTIC SCATTERING SPECTROSCOPY USING MULTI-LINE MOSSBAUER GAMMA RAYS

    Makina Saito, Masashi Kobayashi, Haruki Nishino, Toshiyuki Hiraki, Yoshiaki Honjo, Kazuo Kobayashi, Yasumasa Joti, Kyosuke Ozaki, Yasuhiko Imai, Mitsuhiro Yamaga, Tetsuya Abe, Nobumoto Nagasawa, Yoshitaka Yoda, Takaki Hatsui, Yusuke Wakabayashi

    The International Conference on Hyperfine Interactions and their Applications (HYPERFINE2023) 2023年11月13日

  12. Novel Two-Dimensional Quasi-Elastic Scattering Imaging Technique to Visualize Microscopic Nanosecond Dynamics in Soft Matters

    Makina Saito, Masashi Kobayashi, Haruki Nishino, Toshiyuki Hiraki, Yoshiaki Honjo, Kazuo Kobayashi, Yasumasa Joti, Kyosuke Ozaki, Yasuhiko Imai, Mitsuhiro Yamaga, Tetsuya Abe, Nobumoto Nagasawa, Yoshitaka Yoda, Takaki Hatsui, Yusuke Wakabayashi

    The 7th International Soft Matter Conference 2023年9月6日

  13. Development of Two Quasi-Elastic Scattering Techniques Using Mossbauer Gamma Rays Based on Synchrotron Radiation 招待有り

    Makina Saito

    The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9 IDMRCS) 2023年8月18日

  14. Development of novel quasi-elastic scattering system to directly reveal microscopic molecular dynamics in soft matters 招待有り

    OLC2021 Satellite WorkShop 2022年9月28日

  15. イオンガラスCKNのJohari-Goldstein緩和に関するガンマ線準弾性散乱実験

    日本物理学会 2022年9月13日

  16. Novel Experimental Scheme for Microscopic Study of Johari-Goldstein Process

    Liquid and Amorphous metals conferencet 2022年9月5日

  17. ガンマ線準弾性散乱法の開発とそれを用いた物性研究の紹介

    齋藤真器名

    ナノミニ力学研究会 2022年3月

  18. EFFECT OF SILICA NANOPARTICLE ON INTRA-CHAIN DYNAMICS OF POLYMER: QUASI-ELASTIC STUDY USING MOSSBAUER GAMMA RAYS

    3rd International Conference on Hyperfine Interactions and their Applications 2021年9月

  19. Development of novel spectroscopy systems to directly observe microscopic translational molecular dynamics in various liquid crystal phases

    Makina Saito

    Optics of Liquid Crystals 2021 2021年9月

  20. Johari-Goldsteinβ過程の実空間描像の理解に向けて

    齋藤真器名

    東京大学物性研究所短期研究会 2021年5月

  21. 放射光を用いた原子・分子のナノ秒ダイナミクス研究:ガンマ線準弾性散乱法の紹介

    齋藤真器名

    SPring-8/SACLA先端利用セミナー第3回 2021年2月2日

  22. Time-domain interferometry for dynamics study

    Makina Saito

    Expert Workshop on Nuclear Resonant Scattering of Synchrotron Radiation 2021年1月

  23. 放射光メスバウアーガンマ線を用いたダイナミクス研究

    齋藤真器名

    日本放射化学会第64回討論会原子核プローブ分科会 2020年9月

  24. ガンマ線準弾性散乱法の現状と今後の展開

    齋藤真器名

    核共鳴散乱研究会 2020年8月

  25. ガンマ線準弾性散乱法によるソフトマターの動的構造研究

    齋藤真器名

    不規則系研究会 2020年2月

  26. Johari-Goldstein β 過程の微視的観測とそのガラス転移への関わり

    齋藤 真器名

    第9回ソフトマター研究会 2019年11月27日

  27. Microscopic Picture of Ionic Motions in Prototypical Ionic Glass Ca0.6K0.4(NO3)1.4 and Superionic Conducting Glasses Na3PS4 and Li3PS4 国際会議

    The 14th International Conference on the Structure of Non-Crystalline Materials 2019年11月7日

  28. 核共鳴散乱ガンマ線を用いた準弾性散乱研究の展望

    齋藤 真器名

    核共鳴散乱研究会 2019年9月13日

  29. 放射光を用いた液体のガラス転移研究 ナノ秒ーマイクロ秒の原子ダイナミクスの観点から 招待有り

    齋藤 真器名

    日本物理学会 2019年9月11日

  30. Dynamics study using Mossbauer gamma ray and its various applications 国際会議 招待有り

    齋藤 真器名

    International Conference on the Application of the Mossbauer Effect 2019年9月4日

  31. 液晶分子の微視的なダイナミクスの直接測定とその応用

    齋藤 真器名

    第9回合同ソフトマターダイナミクス研究会 2019年8月23日

  32. Dynamics study in time scales between nano‐second and micro‐second by quasi‐elastic scattering based on synchrotron radiation 国際会議 招待有り

    Makina Saito

    11th International Conference on Inelastic X-ray Scattering 2019年6月

  33. ガンマ線準弾性散乱法の今年度の装置開発と研究結果の進展

    齋藤 真器名

    核共鳴散乱研究会 2019年3月8日

  34. Quasi-elastic scattering experiment Uusing multi-line gamma-ray time-domain interferometry and its application study 国際会議

    Makina Saito

    The 9th TOYOTA RIKEN International Workshop on New Developments and Prospects for the Future of Mossbauer Spectroscopy 2018年11月17日

  35. 放射光により生成されたガンマ線による 原子・分子のダイナミクス測定法の開発とその多様な応用研究 招待有り

    齋藤 真器名

    SPRUCシンポジウム 2018年8月26日

  36. Johari-Goldstein β 緩和の微視的な観測とそのフラジリティ指数との関係性

    齋藤 真器名

    東京大学物性研究所短期研究会 2018年5月

  37. 核共鳴散乱ガンマ線を用いた準弾性散乱実験の進展

    齋藤 真器名

    第11回SPRUC 核共鳴散乱研究会 2018年3月

  38. fragilityの異なる5種のガラス形成物質に関するガラス転移近傍での局所的な空間スケールのダイナミクス

    齋藤 真器名

    日本物理学会 2018年3月

  39. 放射光を用いたナノ-マイクロ秒の原子・分子ダイナミクス測定の原理と応用

    齋藤 真器名

    平成29 年度ソフトマター中性子散乱研究会 2017年11月

  40. スメクティック相中のミクロな分子運動性とその層秩序変数との関係

    齋藤 真器名

    第7回ソフトマター研究会 2017年10月

  41. Quasi-elastic scattering study on rubber using time-domain interferometry 国際会議

    齋藤 真器名

    International Conference on the Application of the Mossbauer Effect 2017年9月

  42. Direct observation of microscopic molecular dynamics in liquid crystal 8CB: Intralayer liquid-like dynamics and interlayer nonliquid-like dynamics 国際会議

    齋藤 真器名

    Liquid Matter Conference 2017年7月

  43. Microscopic ionic dynamics of Ca0.4K0.6(NO3)1.4 and its relation to fragility 国際会議

    齋藤 真器名

    8th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems 2017年7月

  44. γ線を用いた準弾性散乱の原理とBL09XUにおける現状について

    齋藤 真器名

    核共鳴準弾性散乱研究会 2017年3月

  45. 溶融塩ガラスCKN中のミクロな動的挙動

    齋藤 真器名

    日本物理学会 2016年9月

  46. Direct observation of microscopic molecular dynamics in liquid crystal 8CB: Intralayer liquid-like dynamics and interlayer non-liquid-like dynamics 国際会議

    齋藤 真器名

    Japanese-Italian Liquid Crystal Workshop 2016年6月

  47. 核共鳴散乱を用いた時間領域干渉計法の開発および応用

    齋藤 真器名

    核共鳴散乱研究会 2016年3月

  48. Dynamics of Glass-Formers Studied by Gamma-ray Quasi-Elastic Scattering Method 国際会議

    齋藤 真器名

    The 7th Japan-Taiwan joint meeting on neutron and X-ray scattering 2016年3月

  49. Observation on slow relaxation of density correlation of angstrom scale in glycerol 国際会議

    齋藤 真器名

    International Conference on the Application of the Mossbauer Effect 2015年9月

  50. 放射光核共鳴散乱時間領域干渉計法によるガラス形成液体のダイナミクス

    齋藤 真器名

    日本物理学会 2015年3月

  51. Applications on Liquid Samples Studied by Novel Ultra-Violet Raman Spectroscopy with Synchrotron-Radiation Source 国際会議

    齋藤 真器名

    Liquid Matter Conference 2014年7月

  52. Slow dynamics of supercooled liquid revealed by Rayleigh scattering of Mossbauer radiation method in time domain 国際会議 招待有り

    齋藤 真器名

    International Conference on the Application of the Mossbauer Effect 2013年9月

  53. Quasi-elastic scattering method using nuclear resonant scattering of synchrotron radiation with neV-energy resolution 国際会議

    齋藤 真器名

    JAEA sympogium 2012年3月

  54. DEVELOPMENT OF A TIME-DOMAIN INTERFEROMETRY METHOD USING MULTI-LINE NUCLEAR ABSORBERS 国際会議

    齋藤 真器名

    International Conference on the Application of the Mossbauer Effect 2011年9月

  55. Slow-dynamics of glass formers and soft matters observed by time domain interferometry using nuclear resonant scattering 国際会議

    齋藤 真器名

    Liquid Matter Conference 2011年9月

  56. 放射光核共鳴散乱を用いた過冷却液体のスローダイナミクス研究

    齋藤 真器名

    不規則系物質先端科学研究会 2011年8月

  57. 新奇X線準弾性散乱測定法による過冷却液体の微視ダイナミクス

    齋藤 真器名

    京都ソフトマター研究会 2011年3月

  58. 放射光核共鳴散乱を用いたo-terphenylのダイナミクス研究

    齋藤 真器名

    東京大学物性研究所短期研究会 2010年11月

  59. 放射光核共鳴散乱法による時間領域干渉計の開発と応用Ⅱ

    齋藤 真器名

    日本物理学会 2010年9月

  60. Slow dynamics of o-terphenyl observed by time-domain interferometry of nuclear resonant scattering 国際会議

    齋藤 真器名

    Liquid and Amorphous metals conference 2010年7月

  61. 放射光核共鳴散乱法による時間領域干渉計の開発と応用

    齋藤 真器名

    日本物理学会 2009年9月

  62. DEVELOPMENT OF TIME DOMAIN INTERFEROMETRY FOR THE STUDY OF GLASS FORMERS 国際会議

    齋藤 真器名

    International Conference on the Application of the Mossbauer Effect 2009年7月

  63. 時間領域干渉計~核共鳴neV準弾性散乱法の開発

    齋藤 真器名

    日本物理学会 2009年3月

  64. 動的光散乱法によるフッ素鎖液晶を用いた透明ネマティック相の研究

    齋藤 真器名

    日本液晶学会討論会 2007年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. ガラスの力学特性を支配するJohari-Goldstein緩和過程の普遍的機構の解明

    齋藤 真器名

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 準弾性散乱・理論を併用したガラス構造中のLiイオンダイナミクスの解明

    尾原 幸治

    2024年4月 ~ 2027年3月

  3. 階層的時空構造と動的不均一性から紡ぐナノ力学機構の理解と制御

    山本 潤

    2020年 ~ 2025年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時空階層構造と動的不均一性の起源と機構の解明のため、ナノ~メゾスケールに及ぶ広帯域で両者を観測するガンマ線準弾性散乱と揺らぎ顕微鏡測定を確立する。また降伏・破断などの力学現象において力学測定と同時にその場観察し、マクロ力学との関係を理解する。さらに、不純物や光励起を用い、両者の人工的な設計に基づいた力学特性の改良原理を確立する。揺らぎ顕微鏡は小型化・可搬化を行い、汎用観測機器としての応用を目指す。

  4. 高機能性タイヤ開発のための高感度原子ダイナミクス測定法の開発

    齋藤 真器名

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、原子・分子スケールの構造のナノ~マイクロ秒の緩和時間を測定可能なガンマ線準弾性散乱法に対し、さらに高精度な手法を開発することで、ダイナミクス測定の効率を飛躍的に向上することである。そして、この新手法を用いてタイヤのモデル系であるナノ粒子添加ポリブタジエンゴム中の高分子とナノ粒子の運動という異なった空間的な階層の運動の時定数を高精度に決定し、タイヤのグリップ特性に直結するゴム粘弾性のミクロな起源を明らかにすることを目指している。 2021年度は、昨年度に開発され完成した測定系を用いて、タイヤのモデルゴムに対する応用研究を行った。具体的には、ポリブタジエンゴム中にシリカナノ粒子が添加された場合に高分子の運動にどのような影響を与えるか研究を行った。そのため、融点近傍からガラス転移温度以下までの広い温度領域において、シリカナノ粒子を添加したポリブタジエンゴム中の高分子ダイナミクスを調べた。2020年度以前の研究では融点近傍での比較的高温側の拡散過程を調べたのに対し、今回の実験ではより測定が難しいJohari-Goldstein緩和を調べた。Johari-Goldstein緩和低温の高分子ガラス系で耐衝撃性などの力学特性を支配することが知られる。本研究では、シリカナノ粒子の添加されたゴムで初めてナノ粒子のJohari-Goldstein緩和ダイナミクスへの影響を評価することができた。その結果、シリカナノ粒子の添加によりJohari-Goldsteinβ緩和ダイナミクスの時間スケールが有意に遅くなっていることをはじめて微視的に示すことができ、その変化からシリカナノ粒子の添加による微視的な変化、例えば微視的な応力の変化をとらえることができる可能性が拓かれた。

  5. 全固体電池の実現にむけたガンマ線準弾性散乱法による固体電解質の全イオンダイナミクスの直接観測とそれによる高イオン伝導のメカニズムの解明

    齋藤真器名

    2018年4月 ~ 2020年3月

  6. ガンマ線時間領域干渉計法の高度化によるソフトマターの階層ダイナミクスの研究

    齋藤 真器名

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Kyoto University

    2015年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、放射光で生成した複数のエネルギーのガンマ線を準弾性散乱実験に用いることで、ナノ・マイクロ秒スケールの原子・分子ダイナミクスの測定効率を10倍以上向上できることを実証した。加えて、入射光のエネルギー幅を制御することでピコ秒オーダーのダイナミクスの情報も同時に得ることができることを示した。この高度化されたガンマ線準弾性散乱法を用いて、ガラス転移のメカニズム解明に向けガラス形成物質であるグリセリン中の原子・分子スケールの局所的なダイナミクスを調べた。また、シリカナノ粒子を含んだゴムの中の高分子の運動を分子スケールおよびメソスケールで測定し、シリカナノ粒子の高分子への影響を明らかにした。

  7. ソフトマターのダイナミクス研究のための新たな手法・時間領域干渉計の開発

    齋藤 真器名

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時間領域干渉計(TDI)は放射光を用いて原子核を共鳴励起し、再放射されるガンマ線をプローブ光として準弾性散乱法である。本研究の目的はTDIを開発し、ガラス形成物質やソフトマターのスローダイナミクス研究を行うことである。 本年はTDIの開発と、応用研究として液晶、両親媒性液晶に対するダイナミクスの研究を行った。装置開発に関しては、まず駆動吸収体を2つに増やしたTDIの結果をまとめて論文として投稿した。さらに測定効率を向上させる別のアプローチとして、マルチライン吸収体を用いたTDIを開発した。 ソフトマターに対するTDIの応用研究としては、典型的シアノビフェニル液晶4-cyano-4'-octylbiphenyl (8CB)と典型的シアノビフェニル液晶の炭化水素鎖の水素の一部をフッ素に置換した両親媒性液晶11-(4'-cyanobipheny1-4-yloxy)undecyl pentadecafluorooctanoate (BI)のスメクティック相状態の分子ダイナミクスを測定した。スメクティック相状態にあるBIにおいて、フッ素鎖とフッ素鎖、炭化水素鎖と炭化水素鎖同士が会合している構造をとる場合には、層間の分子の緩和時間は、8CBに比べて数倍程度遅いことが示唆されている。しかし測定の結果、層内、層間ともに分子間の緩和時間は8CBとBIでほとんど変わらなかった。したがってBIの場合はスメクティック相状態で分子の会合はあまり起きていないことが示唆された。これまで液晶などのソフトマターのダイナミクス研究は、誘電緩和分光法や動的光散乱法などの手法により研究されてきたが、これらの手法では測定された分子緩和の起きている空間スケールを同定することは難しかった。しかし本手法は核共鳴散乱をプローブ光として比較的早くそのような測定が可能であることを初めて実証した。また、この実験は、核共鳴散乱X線を用いて相関長6nm程度のメソスコピックな空間スケールの数100nsの緩和現象を研究した初めての実験であり、TDIの可能性をさらに広げたという意味でも価値があるといえる。 このように、本研究による装置開発と応用研究の結果、過冷却液体とソフトマターという比較的広い測定対象に対してTDIが用いられ、多くの新しい知見が得られた。これまでの研究により、TDIの広範な対象に対する応用の有用性が実証され、申請した研究計画を十分遂行することができたと考えている。さらに、マルチライン吸収体を用いることによりさらなる測定効率の向上が示唆されているため、このような新たな手法を応用のレベルまで完成させることで、今後さらに様々な凝縮系中のスローダイナミクスの理解が可能になると考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 5

  1. 東京大学物性研短期研究会 ガラスに関連する分野の最先端研究

    2024年10月30日 ~ 2024年11月1日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  2. The 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (9IDMRCS)、Chiba, JAPAN

    2023年8月12日 ~ 2023年8月18日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  3. SPRUC核共鳴散乱研究会

    2020年4月1日 ~ 2022年3月31日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  4. The 19th Optics of Liquid Crystals (OLC2021)

    2021年9月26日 ~ 2021年10月1日

  5. 物理学会 領域12

    2020年4月1日 ~ 2021年3月31日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等