研究者詳細

顔写真

マエカワ マサミツ
前川 正充
Masamitsu Maekawa
所属
病院 薬剤部
職名
准教授
学位
  • 博士(薬学)(東北大学)

  • 修士(薬学)(東北大学)

Researcher ID
プロフィール

学生時代から学んできた分析化学(液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法 [LC/MS/MS])を臨床現場・医学薬学研究に活用し、臨床化学(臨床検査医学)/病態解析学/臨床薬理学/医療薬学を主な学問領域として研究しています。

1) 各種疾患で変化するバイオマーカー分子の同定と性能評価を行ってきました。(ニーマン・ピック病C型 [ガイドラインに掲載]、がん、代謝機能障害関連脂肪肝炎などを中心に)また、薬物治療における副作用を予測・早期発見するバイオマーカーの開発にも力を入れています。

2) LC/MS/MS分析による薬物血中濃度測定法の開発と臨床薬理学な個別化投与設計に関する医療薬学研究も行っています。未来型医療創成センター (INGEM) では、主に疾患バイオバンク検体を用いた、個別化薬物療法に資するバイオマーカーの開発研究に携わっています。

3) 東北大学病院薬剤部の副薬剤部長として、情報通信技術 (ICT)/AIを活用した業務効率化や職員の働き方改革、研修プログラム開発などの実践薬学的研究を行っています。また、薬剤師のクリニカルクエスチョンから発足した研究も多数行っています。

4) 多様な分野の先生方と、LC/MS/MSを用いた薬物・代謝物定量に関する共同研究も数多く行って参りました。

医学教育に関しても、薬剤師の観点から様々な講義・実習を通じて、教育を行っているほか、これまで、医学系研究科博士課程研究の指導や、副査等も多数行ってきました。

お気軽にご連絡いただければ幸いです。

前川正充

経歴 9

  • 2023年8月 ~ 継続中
    国立大学法人大阪大学 大学院理学研究科 招聘准教授

  • 2022年4月 ~ 継続中
    国立大学法人東北大学 未来型医療創成センター 准教授

  • 2019年7月 ~ 継続中
    国立大学法人東北大学 大学院薬学研究科 准教授

  • 2019年7月 ~ 継続中
    国立大学法人東北大学 大学院医学系研究科 准教授

  • 2019年7月 ~ 継続中
    東北大学病院 薬剤部 准教授・副薬剤部長

  • 2015年10月 ~ 2019年6月
    東北大学病院 薬剤部 助教

  • 2010年11月 ~ 2015年9月
    東北大学病院 薬剤部 助手

  • 2009年4月 ~ 2009年9月
    東北大学病院 薬剤部 薬剤師

  • 2009年10月 ~ 2010年10月
    東北大学未来医工学治療開発センター 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 東北大学(課程を経ない) 博士(薬学)

    ~ 2015年9月

  • 東北大学 大学院薬学研究科 医療薬科学専攻 博士課程前期2年の課程(臨床分析化学分野)

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 東北大学 薬学部 総合薬学科(臨床分析化学分野)

    2003年4月 ~ 2007年3月

  • 岩手県立宮古高等学校 普通科

    2000年4月 ~ 2003年3月

委員歴 38

  • 一般社団法人 日本医用マススペクトル学会 東日本支部 第11回東日本支部会 当番世話人(実行委員長)

    2025年7月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本薬系連合 就活問題WG員

    2025年4月 ~ 継続中

  • Elsevier Editorial Advisory Board Member

    2025年1月 ~ 継続中

  • 東北病院薬剤師会 学術連絡委員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 宮城県病院薬剤師会 学術委員会 委員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本質量分析学会 BMS研究会 世話人

    2024年4月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本質量分析学会 東北談話会 世話人代表

    2024年4月 ~ 継続中

  • Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis Open Editorial board member

    2024年3月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本臨床化学会 TDM専門委員会 委員

    2023年6月 ~ 継続中

  • 一般社団法人日本医療薬学会 代議員

    2023年3月 ~ 継続中

  • Mass Spectrometry (Tokyo) Editorial Advisory Board

    2022年4月 ~ 継続中

  • Chromatography Editorial Advisory Board

    2022年1月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本薬物動態学会 分析・イメージングDIS世話人

    2022年1月 ~ 継続中

  • クロマトグラフィー科学会 評議員

    2022年1月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本臨床化学会 編集委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本臨床化学会東北支部 幹事

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本薬学会物理系薬学部会 若手世話人

    2020年3月 ~ 継続中

  • 一般社団法人日本医用マススペクトル学会 評議員

    2019年9月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本質量分析学会 東北談話会 世話人

    2019年7月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本臨床化学会 評議員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本質量分析学会 第74回質量分析総合討論会 実行委員(事務局担当)

    2024年6月 ~ 2026年6月

  • 10th Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference (AOMSC2025) Program Organizing Committee

    2024年6月 ~ 2025年6月

  • 10th Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference (AOMSC2025) Local Organizing Committee (Company, exhibition/poster)

    2024年6月 ~ 2025年6月

  • 一般社団法人日本質量分析学会 第72回質量分析総合討論会 実行委員(広報担当)

    2023年2月 ~ 2024年10月

  • 一般社団法人 日本医療薬学会 第33回日本医療薬学会年会 実行委員

    2022年9月 ~ 2023年11月

  • 日本薬学会東北支部 第21回医療薬学若手研究者セミナー オーガナイザー

    2022年4月 ~ 2022年11月

  • 第54回日本臨床検査医学会東北支部総会・第33回日本臨床化学会東北支部総会合同支部総会 事務局・実行委員

    2021年11月 ~ 2022年11月

  • 日本薬学会 物理系薬学部会 第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム 実行委員

    2021年9月 ~ 2022年9月

  • 日本薬学会物理系部会 第18回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム 実行委員長

    2020年3月 ~ 2022年3月

  • 第46回日本医用マススペクトル学会年会 実行委員

    2020年9月 ~ 2021年9月

  • 一般社団法人 日本質量分析学会 第69回質量分析総合討論会 実行委員(企業担当)

    2020年3月 ~ 2021年6月

  • 第59回日本臨床化学会年次学術集会 実行委員

    2018年9月 ~ 2019年9月

  • 第45回BMSコンファレンス 実行委員

    2017年9月 ~ 2018年7月

  • 第24回クロマトグラフィーシンポジウム 実行委員

    2016年6月 ~ 2017年6月

  • 一般社団法人日本臨床化学会 東北支部 事務局

    2019年7月 ~ 2024年3月

  • 第19回日本褥瘡学会東北地方会学術集会 実行委員

    2022年6月 ~ 2023年6月

  • 日本薬学会物理系薬学部会 拡大世話人

    2020年3月 ~ 2022年2月

  • 第10回日本病院薬剤師会東北ブロック学術集会 プログラム委員

    2019年6月 ~ 2020年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 12

  • 日本臨床薬理学会

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本薬物動態学会

    2022年1月 ~ 継続中

  • 日本医療薬学会

    2018年6月 ~ 継続中

  • 日本癌学会

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本医用マススペクトル学会

    2017年3月 ~ 継続中

  • 日本質量分析学会

    2016年5月 ~ 継続中

  • 日本先天代謝異常学会

    2015年10月 ~ 継続中

  • 日本分析化学会

    2010年12月 ~ 継続中

  • クロマトグラフィー科学会

    2010年4月 ~ 継続中

  • 日本臨床化学会

    2010年4月 ~ 継続中

  • 胆汁酸研究会

    2009年10月 ~ 継続中

  • 日本薬学会

    2008年12月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 20

  • 薬物血中濃度

  • 病態分子機構

  • 病態解析

  • 腎細胞癌

  • ニーマンピック病C型

  • 代謝

  • 脂質

  • 定性

  • 定量

  • オミクス

  • 疾患代謝

  • 構造決定

  • 臨床化学

  • LC/MS/MS

  • 治療薬物モニタリング

  • 化学診断

  • バイオマーカー

  • メタボロミクス

  • 質量分析

  • 臨床分析化学

研究分野 7

  • ライフサイエンス / 精神神経科学 / 統合失調症

  • ライフサイエンス / 病態医化学 /

  • ライフサイエンス / 泌尿器科学 /

  • その他 / その他 / 病態検査学

  • ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学 /

  • ライフサイエンス / 医療薬学 /

  • ライフサイエンス / 薬系分析、物理化学 /

受賞 19

  1. 2024 OUTSTANDING REVIEWER AWARD

    2025年3月 Metabolites, MDPI 2024 OUTSTANDING REVIEWER AWARD

  2. Top Cited Article 2022-2023

    2024年4月 WILEY Cutting-edge LC-MS/MS applications in clinical mass spectrometry: Focusing on analysis of drugs and metabolites

  3. Top downloaded Article 2022

    2024年3月 Biomedical Chromatography Cutting‐edge LC–MS/MS applications in clinical mass spectrometry: Focusing on analysis of drugs and metabolites

  4. Outstanding Reviewer Award in Analytical Sciences 2023

    2024年3月 Analytical Sciences Outstanding Reviewer Award in Analytical Sciences 2023

  5. OUTSTANDING REVIEWER AWARD 2023

    2024年3月 Metabolites, MDPI

  6. 2023年度 奨励賞

    2023年3月 日本薬学会 液体クロマトグラフィー/質量分析法を用いる内因性代謝物の変動解析と各種疾患バイオマーカー探索

  7. 2022年度 奨励賞

    2022年6月 日本質量分析学会 質量分析を活用したニーマンピック病バイオマーカー候補分子の構造決定と性能評価

  8. 2019年度 奨励賞

    2019年12月 クロマトグラフィー科学会 クロマトグラフィーを活用した代謝疾患の新規化学診断法の開発

  9. 平成30年度 日本薬学会物理系薬学部会 奨励賞

    2018年3月 日本薬学会 尿中抱合型コレステロール代謝物のLC/ESI-MS/MS分析による代謝異常疾患の診断マーカー探索

  10. 平成29年度 日本臨床化学会 奨励賞

    2017年10月 日本臨床化学会 フォーカスドメタボロミクスによるニーマンピック病C型の診断マーカー探索

  11. Travel Grant Award

    2025年7月 Taiwan Society for Mass Spectrometry LC-MS/MS analysis of diagnostic biomarkers and pathological changing for Niemann-Pick disease type C

  12. 優秀発表賞

    2022年6月 クロマトグラフィー科学会 塩基性移動相を用いる高感度な迅速LC/MS/MS分析法のニーマンピック病C型スクリーニング法としての性能評価

  13. 若手優秀ポスター賞

    2019年9月 第44回日本医用マススペクトル学会年会 グローバルメタボロミクスによるニーマンピック病C型患者血液に特徴的なピーク探索

  14. 星野賞 研究奨励賞

    2019年8月 第32回バイオメディカル分析科学シンポジウム (日本薬学会物理系薬学部会) ニーマンピック病C型の未知バイオマーカー Lysosphingomyelin-509の同定と新規クラス脂質の発見

  15. 優秀発表賞

    2018年11月 クロマトグラフィー科学会主催 第29回クロマトグラフィー科学会議 日常検査に応用可能な多種薬物の迅速血中濃度測定法の構築に向けた基礎検討

  16. Outstanding Contribution in Reviewing, Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis

    2017年6月 Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis, Elsevier Outstanding Contribution in Reviewing, Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis

  17. 2017年度 日本質量分析学会 論文賞

    2017年5月 日本質量分析学会 Identifcation of two sulfated cholesterol metabolites found in the urine of a patient with Niemann-Pick disease type C as novel candidate diagnostic markers

  18. 論文賞

    2016年7月 日本臨床化学会 Focused metabolomics using liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry for analysis of urinary conjugated cholesterol metabolites from patients with Niemann-Pick disease type C and 3β-hydroxysteroid dehydrogenase deficiency

  19. ベストプレゼンテーション賞最優秀賞

    2016年5月 第64回質量分析総合討論会(日本質量分析学会主催) 尿中抱合型異常胆汁酸のLC/ESI-MS/MS分析によるニーマンピック病C型化学診断の試み

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 107

  1. Carnitine deficiency caused by salcaprozic acid sodium contained in oral semaglutide in a patient with multiple Acyl-CoA dehydrogenase deficiency 査読有り

    Yasuko Mikami-Saito, Masamitsu Maekawa, Masahiro Watanabe, Shinichiro Hosaka, Kei Takahashi, Eriko Totsune, Natsuko Arai-Ichinoi, Atsuo Kikuchi, Shigeo Kure, Hideki Katagiri, Yoichi Wada

    International journal of molecular sciences 2025年3月

    DOI: 10.3390/ijms26072962  

  2. Fundamental Investigation of Signal Drift in Continuous Liquid Chromatography/High Resolution Mass Spectrometric Plasma Analysis Toward Global Metabolomics 査読有り

    Masahiro WATANABE, Masamitsu MAEKAWA, Toshihiro SATO, Yu SATO, Masaki KUMONDAI, Masafumi KIKUCHI, Nariyasu MANO

    CHROMATOGRAPHY 2024年9月25日

    出版者・発行元: The Society for Chromatographic Sciences

    DOI: 10.15583/jpchrom.2023.023  

    ISSN:1342-8284

    eISSN:1348-3315

  3. Global and targeted metabolomics for revealing metabolomic alteration in niemann-pick disease type c model cells 査読有り

    Masahiro Watanabe, Masamitsu Maekawa, Keitaro Miyoshi, Toshihiro Sato, Yu Sato, Masaki Kumondai, Masayoshi Fukasawa, Nariyasu Mano

    Metabolites 14 (10) 515-515 2024年9月24日

    出版者・発行元: Mdpi ag

    DOI: 10.3390/metabo14100515  

    eISSN:2218-1989

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Niemann-Pick disease type C (NPC) is an inherited disorder characterized by a functional deficiency of cholesterol transport proteins. However, the molecular mechanisms and pathophysiology of the disease remain unknown. Methods: In this study, we identified several metabolite characteristics of NPC that may fluctuate in a cellular model of the disease, using both global and targeted metabolomic analyses by liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC-MS/MS). Three cell lines, HepG2 cells (wild-type[WT]) and two NPC model HepG2 cell lines in which NPC1 was genetically ablated (knockout [KO]1 and KO2), were used for metabolomic analysis. Data were subjected to enrichment analysis using the Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes (KEGG) pathways. Results: The enrichment analysis of global metabolomics revealed that 8 pathways in KO1 and 16 pathways in KO2 cells were notably altered. In targeted metabolomics for 15 metabolites, 4 metabolites in KO1 and 10 metabolites in KO2 exhibited statistically significant quantitative changes in KO1 or KO2 relative to WT. Most of the altered metabolites were related to creatinine synthesis and cysteine metabolism pathways. Conclusions: In the future, our objective will be to elucidate the relationship between these metabolic alterations and pathophysiology.

  4. Liquid Chromatography/Tandem mass spectrometry-based simultaneous analysis of 32 bile acids in plasma and conventional biomarker-integrated diagnostic screening model development for hepatocellular carcinoma 査読有り

    Minami Yamauchi, Masamitsu Maekawa, Toshihiro Sato, Yu Sato, Masaki Kumondai, Mio Tsuruoka, Jun Inoue, Atsushi Masamune, Nariyasu Mano

    Metabolites 14 (9) 513-513 2024年9月23日

    出版者・発行元: Mdpi ag

    DOI: 10.3390/metabo14090513  

    eISSN:2218-1989

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Imaging tests, tumor marker (TM) screening, and biochemical tests provide a definitive diagnosis of hepatocellular carcinoma (HCC). However, some patients with HCC may present TM-negative results, warranting a need for developing more sensitive and accurate screening biomarkers. Various diseases exhibit increased blood levels of bile acids, biosynthesized from cholesterol in the liver, and they have been associated with HCC. Herein, we analyzed plasma bile acids using liquid chromatography/tandem mass spectrometry and integrated them with conventional biomarkers to develop a diagnostic screening model for HCC. Plasma samples were obtained from patients diagnosed with chronic hepatitis, hepatic cirrhosis (HC), and HCC. A QTRAP 6500 mass spectrometer and a Nexera liquid chromatograph with a YMC-Triart C18 analytical column were used. The mobile phase A was a 20 mmol/L ammonium formate solution, and mobile phase B was a methanol/acetonitrile mixture (1:1, v/v) with 20 mmol/L ammonium formate. After determining the concentrations of 32 bile acids, statistical analysis and diagnostic screening model development were performed. Plasma concentrations of bile acids differed between sample groups, with significant differences observed between patients with HC and HCC. By integrating bile acid results with conventional biochemical tests, a potential diagnostic screening model for HCC was successfully developed. Future studies should increase the sample size and analyze the data in detail to verify the diagnostic efficacy of the model.

  5. Development of simultaneous drug concentration measurement method using an automated pretreatment liquid Chromatography/Tandem mass spectrometry system for therapeutic drug monitoring

    Yu Sato, Hiroki Kondo, Yuji Sato, Ai Abe, Masafumi Kikuchi, Toshihiro Sato, Masaki Kumondai, Kohei Yoshikawa, Yoshihiro Hayakawa, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Pharmaceutics 16 (9) 1138-1138 2024年8月28日

    出版者・発行元: Mdpi ag

    DOI: 10.3390/pharmaceutics16091138  

    eISSN:1999-4923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Therapeutic drug monitoring (TDM) is a personalized treatment approach that involves optimizing drug dosages based on patient-specific factors, such as drug plasma concentrations, therapeutic efficacy, or adverse reactions. The plasma concentration of drugs is determined using liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) or various immunoassays. Compared with immunoassays, LC-MS/MS requires more pretreatment time as the number of samples increases. Recently, fully automated pretreatment LC-MS/MS systems have been developed to automatically perform whole-sample pretreatment for LC-MS/MS analysis. In this study, we developed a method for simultaneous concentration determination of five analytes (clozapine, mycophenolic acid, sunitinib, N-desethylsunitinib, and voriconazole) using LC-MS/MS for clinical TDM using a fully automated LC-MS/MS pretreatment system. In the developed method, the intra- and inter-assay relative error (RE) values ranged between −14.8% and 11.3%; the intra- and inter-assay coefficient of variation (CV) values were <8.8% and <10.5%, respectively. The analytes showed good stability, with RE values ranging between −13.6% and 10.9% and CV values <8.9%. Furthermore, the plasma concentrations in clinical samples using this method and the conventional manual pretreatment method showed similar results. Therefore, the method developed in this study could be considered a useful pretreatment method for routine TDM in patients.

  6. Development of a simultaneous LC-MS/MS analytical method for plasma: 16 antipsychotics approved in Japan and 4 drug metabolites. 国際誌 招待有り 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Maki Yokota, Toshihiro Sato, Yu Sato, Masaki Kumondai, Yuji Sato, Masato Suzuka, Daisuke Kobayashi, Kotaro Sakamoto, Masaki Matsuura, Masafumi Kikuchi, Hiroshi Komatsu, Kumiko Fujii, Yuji Ozeki, Hiroaki Tomita, Nariyasu Mano

    Analytical sciences 2024年6月25日

    DOI: 10.1007/s44211-024-00619-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The increased risk of adverse drug reactions due to the concomitant use of antipsychotics is problematic in the treatment of schizophrenia. Therefore, the simultaneous analysis of their plasma concentrations is required. In this study, we developed a simultaneous liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) method for analyzing plasma antipsychotics approved in Japan for therapeutic drug monitoring (TDM) applications. First, we counted the prescriptions for 16 antipsychotics and concomitant drugs used at the Tohoku University Hospital. LC-MS/MS was used for the simultaneous analysis of 16 antipsychotics and four drug metabolites. This analysis was conducted using a combination of selected reaction monitoring mode and reversed-phase chromatography. Following the examination of the MS/MS and LC conditions, an analytical method validation test was conducted. The developed method was used to analyze plasma antipsychotic levels in patients with schizophrenia. One-third of the patients received treatment with multiple antipsychotics. Under LC-MS/MS conditions, LC separation was performed using a combination of a C18 column and ammonium formate-based mobile phases with a gradient flow. The calibration curves were optimized by adjusting the ion abundance, and 11 compounds met the criteria for intra- and inter-day reproducibility tests. Some stability test results did not meet these criteria; therefore, further investigation is required. The developed method permitted the measurement of all the plasma parameters, including concentrations above the therapeutic range. Therefore, this method may be useful in the daily TDM practice of antipsychotics.

  7. Wide-targeted semi-quantitative analysis of acidic glycosphingolipids in cell lines and urine to develop potential screening biomarkers for renal cell carcinoma 国際誌 招待有り 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Tomonori Sato, Chika Kanno, Izumi Sakamoto, Yoshihide Kawasaki, Akihiro Ito, Nariyasu Mano

    International journal of molecular sciences 25 (7) 4098 2024年4月7日

    DOI: 10.3390/ijms25074098  

  8. Analysis of metabolic changes in endogenous metabolites and diagnostic biomarkers for various diseases using liquid chromatography and mass spectrometry. 招待有り 査読有り

    Masamitsu Maekawa

    Biological & pharmaceutical bulletin 47 (6) 1087-1105 2024年

    DOI: 10.1248/bpb.b24-00073  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Analysis of endogenous metabolites in various diseases is useful for searching diagnostic biomarkers and elucidating the molecular mechanisms of pathophysiology. The author and collaborators have developed some LC/tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) methods for metabolites and applied them to disease-related samples. First, we identified urinary conjugated cholesterol metabolites and serum N-palmitoyl-O-phosphocholine serine as useful biomarkers for Niemann-Pick disease type C (NPC). For the purpose of intraoperative diagnosis of glioma patients, we developed the LC/MS/MS analysis methods for 2-hydroxyglutaric acid or cystine and found that they could be good differential biomarkers. For renal cell carcinoma, we searched for various biomarkers for early diagnosis, malignancy evaluation and recurrence prediction by global metabolome analysis and targeted LC/MS/MS analysis. In pathological analysis, we developed a simultaneous LC/MS/MS analysis method for 13 steroid hormones and applied it to NPC cells, we found 6 types of reductions in NPC model cells. For non-alcoholic steatohepatitis (NASH), model mice were prepared with special diet and plasma bile acids were measured, and as a result, hydrophilic bile acids were significantly increased. In addition, we developed an LC/MS/MS method for 17 sterols and analyzed liver cholesterol metabolites and found a decrease in phytosterols and cholesterol synthetic markers and an increase in non-enzymatic oxidative sterols in the pre-onset stage of NASH. We will continue to challenge themselves to add value to clinical practice based on cutting-edge analytical chemistry methodology.

  9. Global Proteomics for Identifying the Alteration Pathway of Niemann–Pick Disease Type C Using Hepatic Cell Models 国際誌 招待有り 査読有り

    Keitaro Miyoshi, Eiji Hishinuma, Naomi Matsukawa, Yoshitaka Shirasago, Masahiro Watanabe, Toshihiro Sato, Yu Sato, Masaki Kumondai, Masafumi Kikuchi, Seizo Koshiba, Masayoshi Fukasawa, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    International Journal of Molecular Sciences 24 (21) 15642-15642 2023年10月27日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms242115642  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Niemann–Pick disease type C (NPC) is an autosomal recessive disorder with progressive neurodegeneration. Although the causative genes were previously identified, NPC has unclear pathophysiological aspects, and patients with NPC present various symptoms and onset ages. However, various novel biomarkers and metabolic alterations have been investigated; at present, few comprehensive proteomic alterations have been reported in relation to NPC. In this study, we aimed to elucidate proteomic alterations in NPC and perform a global proteomics analysis for NPC model cells. First, we developed two NPC cell models by knocking out NPC1 using CRISPR/Cas9 (KO1 and KO2). Second, we performed a label-free (LF) global proteomics analysis. Using the LF approach, more than 300 proteins, defined as differentially expressed proteins (DEPs), changed in the KO1 and/or KO2 cells, while the two models shared 35 DEPs. As a bioinformatics analysis, the construction of a protein–protein interaction (PPI) network and an enrichment analysis showed that common characteristic pathways such as ferroptosis and mitophagy were identified in the two model cells. There are few reports of the involvement of NPC in ferroptosis, and this study presents ferroptosis as an altered pathway in NPC. On the other hand, many other pathways and DEPs were previously suggested to be associated with NPC, supporting the link between the proteome analyzed here and NPC. Therapeutic research based on these results is expected in the future.

  10. Development of a Highly Sensitive and Rapid Liquid Chromatography–Tandem Mass Spectrometric Method Using a Basic Mobile Phase Additive to Determine the Characteristics of the Urinary Metabolites for Niemann–Pick Disease Type C 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Keitaro Miyoshi, Aya Narita, Toshihiro Sato, Yu Sato, Masaki Kumondai, Masafumi Kikuchi, Katsumi Higaki, Torayuki Okuyama, Yoshikatsu Eto, Hiroshi Sakamaki, Nariyasu Mano

    Biological and Pharmaceutical Bulletin 45 (9) 1259-1268 2022年9月1日

    出版者・発行元: Pharmaceutical Society of Japan

    DOI: 10.1248/bpb.b22-00185  

    ISSN:0918-6158

    eISSN:1347-5215

  11. Identification cholesterol metabolites altered before the onset of nonalcoholic steatohepatitis by targeted metabolomics 国際誌 査読有り

    Saori Shoji, Masamitsu Maekawa, Jiro Ogura, Toshihiro Sato, Nariyasu Mano

    Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids 1867 (5) 159135-159135 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bbalip.2022.159135  

    ISSN:1388-1981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nonalcoholic steatohepatitis (NASH) is a disease with symptoms similar to those of alcoholic liver inflammation without alcohol intake. As an effective treatment strategy has not been established for this disease, a detailed understanding of the pathological progression mechanism is required. We focused on cholesterol metabolites, which are suspected to regulate NASH pathology, and investigated their relationship with the pathological progression in the early stages of NASH. First, the LC/MS/MS methods for bile acids and sterols were optimized and validated. Next, NASH model mice were established by feeding a choline-deficient, methionine-reduced high-fat diet, and the levels of hepatic cholesterol metabolites were measured. As a result, before the onset of NASH, desmosterol, 4β-hydroxycholesterol, campesterol, sitosterol, secondary bile acids such as taurodeoxycholic acid significantly decreased by up to 1/38 of NASH model group. Autoxidation-generated sterols significantly increased 2- to 5-fold, and various primary bile acids such as conjugated β-muricholic acids and cholic acids significantly increased 2- to 7-fold. In this study, the levels of cholesterol metabolites changed in the before the onset of NASH. These metabolic alterations involved in inflammation induction and detoxification for NASH may help the discovery of early diagnostic biomarkers in the future.

  12. Cutting-edge LC-MS/MS applications in clinical mass spectrometry: Focusing on analysis of drugs and metabolites. 国際誌 招待有り 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Biomedical chromatography : BMC 36 (5) e5347 2022年5月

    DOI: 10.1002/bmc.5347  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, liquid chromatography with tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) has become a fundamental technology in clinical practice. In Japan, the LC-MS/MS system is used in many large hospitals. It has become popular among pharmacists and laboratory technicians. LC-MS/MS has some advantages in terms of accuracy, speed, and comprehensiveness compared to conventional automated chemical testing equipment. However, LC-MS/MS is by no means a universal method, and it is necessary to understand its characteristics before using it. In the field of therapeutic drug monitoring (TDM), there is an issue with linearity in comprehensive measurement; however, ion-abundance adjustment methods, such as in-source collision-induced dissociation, have been proposed as a solution to this problem. The development of a biomarker analysis includes search, identification, and quantification, and it is necessary to select an appropriate mass spectrometric method for each step. In this paper, we review cutting-edge technologies that can expand the performance of LC-MS/MS in the clinical field and consider current issues and future prospects.

  13. Metabolic Alteration Analysis of Steroid Hormones in Niemann–Pick Disease Type C Model Cell Using Liquid Chromatography/Tandem Mass Spectrometry 国際誌 査読有り

    Ai Abe, Masamitsu Maekawa, Toshihiro Sato, Yu Sato, Masaki Kumondai, Hayato Takahashi, Masafumi Kikuchi, Katsumi Higaki, Jiro Ogura, Nariyasu Mano

    International Journal of Molecular Sciences 23 (8) 4459-4459 2022年4月18日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms23084459  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Niemann–Pick disease type C (NPC) is an autosomal recessive disease caused by a functional deficiency of cholesterol-transporting proteins in lysosomes, and exhibits various clinical symptoms. Since mitochondrial dysfunction in NPC has recently been reported, cholesterol catabolism to steroid hormones may consequently be impaired. In this study, we developed a comprehensive steroid hormone analysis method using liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC–MS/MS) and applied it to analyze changes in steroid hormone concentrations in NPC model cells. We investigated the analytical conditions for simultaneous LC–MS/MS analysis, which could be readily separated from each other and showed good reproducibility. The NPC phenotype was verified as an NPC model with mitochondrial abnormalities using filipin staining and organelle morphology observations. Steroid hormones in the cell suspension and cell culture medium were also analyzed. Steroid hormone analysis indicated that the levels of six steroid hormones were significantly decreased in the NPC model cell and culture medium compared to those in the wild-type cell and culture medium. These results indicate that some steroid hormones change during NPC pathophysiology and this change is accompanied by mitochondrial abnormalities.

  14. Searching, Structural Determination, and Diagnostic Performance Evaluation of Biomarker Molecules for Niemann–Pick Disease Type C Using Liquid Chromatography/Tandem Mass Spectrometry 招待有り 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    11 (1) 2022年

    DOI: 10.5702/massspectrometry.A0111  

    ISSN:2187-137X

    eISSN:2186-5116

  15. Predictive model for recurrence of renal cell carcinoma by comparing pre- and postoperative urinary metabolite concentrations. 国際誌 査読有り

    Kento Morozumi, Yoshihide Kawasaki, Masamitsu Maekawa, Shinya Takasaki, Tomonori Sato, Shuichi Shimada, Naoki Kawamorita, Shinichi Yamashita, Koji Mitsuzuka, Nariyasu Mano, Akihiro Ito

    Cancer science 113 (1) 182-194 2021年10月28日

    DOI: 10.1111/cas.15180  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To improve treatment outcomes in real practice, useful biomarkers are desired when predicting postoperative recurrence for renal cell carcinoma (RCC). We collected data from patients who underwent definitive surgery for RCC and for benign urological tumor at our department between November 2016 and December 2019. We evaluated the differences in pre- and postoperative urinary metabolites with our precise quantitative method and identified predictive factors for RCC recurrence. Additionally, to clarify the significance of metabolites, we measured the intracellular metabolite concentration of three RCC cell lines. Among the 56 patients with RCC, nine had a recurrence (16.0%). When comparing 27 patients with T1a RCC and 10 with benign tumor, a significant difference was observed between pre- and postoperative concentrations among 10 urinary metabolites. In these 10 metabolites, multiple logistic regression analysis identified five metabolites (lactic acid, glycine, 2-hydroxyglutarate, succinic acid, and kynurenic acid) as factors to build our recurrence prediction model. The values of area under the receiver operating characteristic curve, sensitivity, and specificity in this predictive model were 0.894%, 88.9%, and 88.0%, respectively. When stratified into low and high risk groups of recurrence based on this model, we found a significant drop of recurrence-free survival rates among the high risk group. In in vitro studies, intracellular metabolite concentrations of metastatic tumor cell lines were much higher than those of primary tumor cell lines. By using our quantitative evaluation of urinary metabolites, we could predict postoperative recurrence with high sensitivity and specificity. Urinary metabolites could be noninvasive biomarkers to improve patient outcome.

  16. Biomarker analysis of Niemann-Pick disease type C using chromatography and mass spectrometry. 国際誌 招待有り 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Anna Iwahori, Nariyasu Mano

    Journal of pharmaceutical and biomedical analysis 191 113622-113622 2020年11月30日

    DOI: 10.1016/j.jpba.2020.113622  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Niemann-Pick disease type C (NPC) is an autosomal recessive disorder with progressive degradation of central nervous system. The age of the onset varies from perinatal to adulthood. Patients with NPC are affected in the central nervous system, peripheral nerves, and systemic organs. From these background, it is extremely difficult to discover NPC clinically and diagnose it correctly. The procedure of the conventional laboratory methods are complicated and it takes long time to obtain the result. Because of the importance of early treatments and the shortcomings of conventional diagnostic methods for NPC, remarkable attention has been paid to biomarkers and chemical diagnoses. In the last decade, many NPC biomarkers have been reported. They are classified as cholesterol-related metabolites, sphingolipid metabolites, and novel phospholipid metabolites, respectively. Therefore, these are all lipid metabolites. Various chemical analysis methods have been used for their identification. In addition, chromatography and mass spectrometry are mainly used for their quantification. This review article outlines NPC biomarkers reported in the last decade and their analytical methods.

  17. Development of a Diagnostic Screening Strategy for Niemann-Pick Diseases Based on Simultaneous Liquid Chromatography-Tandem Mass Spectrometry Analyses of N-Palmitoyl-O-phosphocholine-serine and Sphingosylphosphorylcholine. 査読有り

    Anna Iwahori, Masamitsu Maekawa, Aya Narita, Akie Kato, Toshihiro Sato, Jiro Ogura, Yu Sato, Masafumi Kikuchi, Atsuko Noguchi, Katsumi Higaki, Torayuki Okuyama, Tsutomu Takahashi, Yoshikatsu Eto, Nariyasu Mano

    Biological & pharmaceutical bulletin 43 (9) 1398-1406 2020年9月1日

    出版者・発行元: Pharmaceutical Society of Japan

    DOI: 10.1248/bpb.b20-00400  

    ISSN:0918-6158

    eISSN:1347-5215

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Early diagnosis of Niemann-Pick diseases (NPDs) is important for better prognosis of such diseases. N-Palmitoyl-O-phosphocholine-serine (PPCS) is a new NPD biomarker possessing high sensitivity, and with its combination with sphingosylphosphocholine (SPC) it may be possible to distinguish NPD-C from NPD-A/B. In this study, a rapid liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) method (method 1) and a validated LC-MS/MS analysis (method 2) of PPCS and SPC were developed, and we have proposed a diagnostic screening strategy for NPDs using a combination of serum PPCS and SPC concentrations. Nexera and API 5000 were used as LC-MS/MS systems. C18 columns with lengths of 10 and 50 mm were used for method 1 and 2, respectively. 2H3-Labeled PPCS and nor-SPC were used as internal standards. Selective reaction monitoring in positive-ion mode was used for MS/MS. Run times of 1.2 and 8 min were set for methods 1 and 2, respectively. In both methods 1 and 2, two analytes showed high linearity in the range of 1-4000 ng/mL. Method 2 provided high accuracy and precision in method validation. Serum concentrations of both analytes were significantly higher in NPD-C patients than those of healthy subjects in both methods. Serum PPCS correlated between methods 1 and 2; however, it was different in the case of SPC. The serum PPCS/SPC ratio was different in healthy subjects, NPD-C, and NPD-A/B. These results suggest that using a combination of the two LC-MS/MS analytical methods for PPCS and SPC is useful for diagnostic screening of NPDs.

  18. Investigation of diagnostic performance of five urinary cholesterol metabolites for Niemann-Pick disease type C. 国際誌 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Isamu Jinnoh, Aya Narita, Takashi Iida, Daisuke Saigusa, Anna Iwahori, Hiroshi Nittono, Torayuki Okuyama, Yoshikatsu Eto, Kousaku Ohno, Peter T Clayton, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    Journal of lipid research 60 (12) 2074-2081 2019年12月

    DOI: 10.1194/jlr.M093971  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Niemann-Pick disease type C (NPC) is an autosomal recessive disorder characterized by progressive nervous degeneration. Because of the diversity of clinical symptoms and onset age, the diagnosis of this disease is difficult. Therefore, biomarker tests have attracted significant attention for earlier diagnostics. In this study, we developed a simultaneous analysis method for five urinary conjugated cholesterol metabolites, which are potential diagnostic biomarkers for a rapid, convenient, and noninvasive chemical diagnosis, using LC/MS/MS. By the method, their urinary concentrations were quantified and the NPC diagnostic performances were evaluated. The developed LC/MS/MS method showed high accuracy and satisfied all analytical method validation criteria. When the urine of healthy controls and patients with NPC was analyzed, three of five urinary conjugated cholesterol metabolite concentrations corrected by urinary creatinine were significantly higher in the patients with NPC. As a result of receiver operating characteristics analysis, these urinary metabolites might have excellent diagnostic marker performance. 3β-Sulfooxy-7β-hydroxy-5-cholenoic acid showed particularly excellent diagnostic performance with both 100% clinical sensitivity and specificity, suggesting that it is a useful NPC diagnostic marker. The urinary conjugated cholesterol metabolites exhibited high NPC diagnostic marker performance and could be used for NPC diagnosis.

  19. Structural Determination of Lysosphingomyelin-509 and Discovery of Novel Class Lipids from Patients with Niemann-Pick Disease Type C. 国際誌 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Isamu Jinnoh, Yotaro Matsumoto, Aya Narita, Ryuichi Mashima, Hidenori Takahashi, Anna Iwahori, Daisuke Saigusa, Kumiko Fujii, Ai Abe, Katsumi Higaki, Shosei Yamauchi, Yuji Ozeki, Kazutaka Shimoda, Yoshihisa Tomioka, Torayuki Okuyama, Yoshikatsu Eto, Kousaku Ohno, Peter T Clayton, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    International journal of molecular sciences 20 (20) 2019年10月10日

    DOI: 10.3390/ijms20205018  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Niemann-Pick disease type C (NPC) is an autosomal recessive disorder caused by the mutation of cholesterol-transporting proteins. In addition, early treatment is important for good prognosis of this disease because of the progressive neurodegeneration. However, the diagnosis of this disease is difficult due to a variety of clinical spectrum. Lysosphingomyelin-509, which is one of the most useful biomarkers for NPC, was applied for the rapid and easy detection of NPC. The fact that its chemical structure was unknown until recently implicates the unrevealed pathophysiology and molecular mechanisms of NPC. In this study, we aimed to elucidate the structure of lysosphingomyelin-509 by various mass spectrometric techniques. As our identification strategy, we adopted analytical and organic chemistry approaches to the serum of patients with NPC. Chemical derivatization and hydrogen abstraction dissociation-tandem mass spectrometry were used for the determination of function groups and partial structure, respectively. As a result, we revealed the exact structure of lysosphingomyelin-509 as N-acylated and O-phosphocholine adducted serine. Additionally, we found that a group of metabolites with N-acyl groups were increased considerably in the serum/plasma of patients with NPC as compared to that of other groups using targeted lipidomics analysis. Our techniques were useful for the identification of lysosphingomyelin-509.

  20. Focused metabolomics using liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry for analysis of urinary conjugated cholesterol metabolites from patients with Niemann–Pick disease type C and 3β-hydroxysteroid dehydrogenase deficiency 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Miki Shimada, Kousaku Ohno, Masami Togawa, Hiroshi Nittono, Takashi Iida, Alan F Hofmann, Junichi Goto, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    Annals of Clinical Biochemistry 52 (5) 576-587 2015年9月

    DOI: 10.1177/0004563214568871  

    ISSN:0004-5632

    eISSN:1758-1001

  21. LC/ESI-MS/MS analysis of urinary 3β-sulfooxy-7β-N- acetylglucosaminyl- 5-cholen-24-oic acid and its amides: New biomarkers for the detection of Niemann-Pick type C disease 査読有り

    Maekawa, M, Misawa, Y, Sotoura, A, Yamaguchi, H.a g, Togawa, M, c, Ohno, K.c, Nittono, H, Kakiyama, G.e, Iida, T.e, Hofmann, A.F, Goto, J.a, Shimada, M, Mano, N.a b

    Steroids 78 (10) 967-972 2013年10月

    DOI: 10.1016/j.steroids.2013.05.017  

    ISSN:0039-128X

  22. Analgesic efficacy and serum ropivacaine concentration of postoperative programmed intermittent bolus infusion with serratus anterior plane block in patients undergoing minimally invasive cardiac surgery: A randomized, double-blind, controlled trial. 査読有り

    2025年7月1日

    DOI: 10.1007/s00540-025-03536-4  

  23. Higher clozapine concentration-to-dose ratios at week 1 after initiation are associated with increased risk of clozapine-associated fever in Japanese patients with schizophrenia. 国際誌 査読有り

    Yuki Kikuchi, Hiroaki Tanifuji, Mutsumi Sakata, Kazuro Ikawa, Daisuke Kume, Naoki Horikawa, Sota Ueno, Yoshifumi Onuma, Masato Ishihara, Bunichiro Onodera, Takeshi Toraiwa, Hiroshi Komatsu, Toshihiro Sato, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Hiroaki Tomita

    Frontiers in psychiatry 16 (May) 1-7 2025年

    DOI: 10.3389/fpsyt.2025.1591568  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION: The clinical use of clozapine in the treatment of schizophrenia is sometimes halted due to its inflammatory side effects. However, no method has been established for preemptively identifying patients who are at high risk for these events. Therefore, in this study, we assessed whether the blood clozapine concentration-to-dose ratio (C/D) on day 8 after initiation could predict the risk of clozapine-associated fever. METHOD: Patients whose blood levels of clozapine were measured on day 8 after initiation were retrospectively investigated. The C/D ratio on day 8 was compared between patients who had fever after day 8 and those who did not. RESULTS: A total of 43 patients were included in the study. The range of C/D ratios on day 8 was from 0.35-4.0, with a median of 1.65. Patients with fever had significantly higher C/D ratios on day 8 than those without fever (2.33 vs. 1.47; P < 0.005). CONCLUSION: Measuring blood clozapine levels on day 8 may help to better estimate the risk of clozapine-associated fever in patients with schizophrenia.

  24. Effect of organic anion transporting polypeptide 1B1 on plasma concentration dynamics of clozapine in patients with treatment-resistant schizophrenia 査読有り

    Toshihiro Sato, Takeshi Kawabata, Masaki Kumondai, Nagomi Hayashi, Hiroshi Komatsu, Yuki Kikuchi, Go Onoguchi, Yu Sato, Kei Nanatani, Masahiro Hiratsuka, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Takaaki Abe, Hiroaki Tomita, Nariyasu Mano

    International journal of molecular sciences 25 (23) 2024年12月

    DOI: 10.3390/ijms252313228  

    ISSN:1661-6596

    eISSN:1422-0067

  25. Decreased serum levels of IL-4 correlate with the efficacy of the PAI-1 inhibitor TM5614 in patients with malignant melanoma refractory to anti-PD-1 antibodies: post hoc study of TM5614-MM trial. 国際誌 査読有り

    Emi Yamazaki, Taku Fujimura, Manami Takahashi-Watanabe, Satsuki Tada, Chisako Kitayama, Ryo Amagai, Yumi Kambayashi, Masahiro Watanabe, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Yoshihide Asano

    The British journal of dermatology 192 (1) 167-169 2024年8月31日

    DOI: 10.1093/bjd/ljae343  

  26. Determination of choline-containing compounds in rice bran fermented with Aspergillus oryzae using liquid Chromatography/Tandem mass spectrometry 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Anna Iwahori, Masaki Kumondai, Yu Sato, Toshihiro Sato, Nariyasu Mano

    Mass spectrometry 13 (1) A0151-A0151 2024年8月8日

    出版者・発行元: The mass spectrometry society of japan

    DOI: 10.5702/massspectrometry.a0151  

    ISSN:2187-137X

    eISSN:2186-5116

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Choline-containing compounds are essential nutrients for human activity, as they are involved in many biological processes, including cell membrane organization, methyl group donation, neurotransmission, signal transduction, lipid transport, and metabolism. These compounds are normally obtained from food. Fermented brown rice and rice bran with Aspergillus oryzae (FBRA) is a fermented food product derived from rice and rice ingredients. FBRA exhibits a multitude of functional properties with respect to the health sciences. This study has a particular focus on choline-containing compounds. We first developed a simultaneous liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) analysis method for seven choline-containing compounds. The method was subsequently applied to FBRA and its ingredients. Hydrophilic interaction chromatography (HILIC) and selected reaction monitoring were employed for the simultaneous analysis of seven choline-containing compounds. MS ion source conditions were optimized in positive ion mode, and the product ions derived from the choline group were obtained through MS/MS optimization. Under optimized HILIC conditions, the peaks exhibited good shape without peak tailing. Calibration curves demonstrated high linearity across a 300- to 10,000-fold concentration range. The application of the method to FBRA and other ingredients revealed significant differences between food with and without fermentation. In particular, betaine and α-glycerophosphocholine were found to be highest in FBRA and brown rice malt, respectively. The results indicated that the fermentation processing of rice ingredients results in alterations to the choline-containing compounds present in foods. The developed HILIC/MS/MS method proved to be a valuable tool for elucidating the composition of choline-containing compounds in foods.

  27. Functional significance of CYP2B6 gene rare allelic variants identified in Japanese individuals 査読有り

    Shuki Yamazaki, Eiji Hishinuma, Yuma Suzuki, Akiko Ueda, Caroline Kijogi, Tomoki Nakayoshi, Akifumi Oda, Sakae Saito, Shu Tadaka, Kengo Kinoshita, Masamitsu Maekawa, Yu Sato, Masaki Kumondai, Nariyasu Mano, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Biochemical pharmacology 116515-116515 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bcp.2024.116515  

    ISSN:0006-2952

  28. Relevance of plasma lenvatinib concentrations and endogenous urinary cytochrome P450 3A activity biomarkers in clinical practice. 国際誌 査読有り

    Masaki Kumondai, Reika Ogawa, Nagomi Hayashi, Yurika Ishida, Hanae Oshikiri, Yuji Sato, Masafumi Kikuchi, Yu Sato, Toshihiro Sato, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Pharmacology research & perspectives 12 (4) e1241 2024年8月

    DOI: 10.1002/prp2.1241  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lenvatinib (LEN), a multitarget tyrosine kinase inhibitor used in various cancer treatments, is mainly metabolized by cytochrome P450 3A (CYP3A) enzymes. The importance of therapeutic drug monitoring (TDM) in patients administered LEN has been proposed. Although some biomarkers of endogenous CYP3A activity have been reported, their utility in dosage adjustments has not been well evaluated. This study investigated the correlation between plasma LEN concentrations and endogenous urinary CYP3A biomarkers in clinical practice. Concentrations of plasma LEN (N = 225) and CYP3A biomarkers (cortisol, 6β-hydroxycortisol, deoxycholic acid, and 1β-hydroxydeoxycholic acid) in urine (N = 214) from 20 patients (hepatocellular carcinoma, N = 6; thyroid cancer, N = 3; endometrial cancer, N = 8; and renal cell carcinoma, N = 3) collected for consultation for up to 1 year were evaluated using liquid chromatography-tandem mass spectrometry. Moreover, plasma trough LEN concentrations were predicted using a three-compartment model with linear elimination for outpatients administered LEN before sample collection. Moderate correlations were observed between the quantified actual concentrations and the predicted trough concentrations of LEN, whereas there was no correlation with endogenous urinary CYP3A biomarkers. The utility of endogenous urinary CYP3A biomarkers could not be determined. However, TDM for outpatients administered orally available medicines may be predicted using a nonlinear mixed effect model (NONMEM). This study investigated the utility of endogenous urinary CYP3A biomarkers for personalized medicine and NONMEM for predicting plasma trough drug concentrations. These findings will provide important information for further clinical investigation and detailed TDM.

  29. Plasma venetoclax concentrations in patients with acute myeloid leukemia treated with CYP3A4 inhibitors. 査読有り

    Ayaka Otsuki, Masaki Kumondai, Daisuke Kobayashi, Masafumi Kikuchi, Yugo Ueki, Yuji Sato, Nagomi Hayashi, Ayaka Yagi, Yasushi Onishi, Koichi Onodera, Satoshi Ichikawa, Noriko Fukuhara, Hisayuki Yokoyama, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Yakugaku zasshi : Journal of the pharmaceutical society of japan 144 (7) 775-779 2024年6月

    DOI: 10.1248/yakushi.24-00018  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Venetoclax (VEN) is used in patients with acute myeloid leukemia (AML) and is primarily metabolized by CYP3A4, a major drug-metabolizing enzyme. Patients with AML simultaneously administered VEN and CYP3A4 inhibitors require a more appropriate management of drug-drug interactions (DDIs). Here, we report two cases of patients with AML (54-year-old man and 22-year-old woman) administrated VEN and CYP3A4 inhibitors, such as posaconazole, cyclosporine, or danazol. In the first case, we evaluated the appropriateness of timing for adjusting VEN dosage subsequent to the cessation of posaconazole. Consequently, modifying the VEN dosage in conjunction with the cessation of Posaconazole simultaneously may result in elevated plasma VEN levels. In the second case, plasma VEN concentrations were markedly elevated when co-administered with several CYP3A4 inhibitors. Additionally, in vitro assays were conducted for reverse translational studies to analyze CYP3A4 inhibition. CYP3A4 inhibition by combinatorial administration of cyclosporine A and danazol was demonstrated in vitro, which potentially explains the increasing plasma VEN concentrations observed in clinical settings. Although the acquisition of therapeutic effects is a major priority for patients, frequent therapeutic drug monitoring and dosage adjustments considering DDIs would be important factors in chemotherapy.

  30. Downregulation of ABCC3 activates MAPK signaling through accumulation of deoxycholic acid in colorectal cancer cells. 国際誌 査読有り

    Yukihiro Sato, Minoru Kobayashi, Masahiro Ohira, Ryo Funayama, Masamitsu Maekawa, Hideaki Karasawa, Ryosuke Kashiwagi, Yayoi Aoyama, Nariyasu Mano, Shinobu Ohnuma, Michiaki Unno, Keiko Nakayama

    Cancer science 115 (6) 1778-1790 2024年6月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/cas.16132  

    ISSN:1347-9032

    eISSN:1349-7006

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract ABCC3 (also known as MRP3) is an ATP binding cassette transporter for bile acids, whose expression is downregulated in colorectal cancer through the Wnt/β‐catenin signaling pathway. However, it remained unclear how downregulation of ABCC3 expression contributes to colorectal carcinogenesis. We explored the role of ABCC3 in the progression of colorectal cancer—in particular, focusing on the regulation of bile acid export. Gene expression analysis of colorectal adenoma isolated from familial adenomatous polyposis patients revealed that genes related to bile acid secretion including ABCC3 were downregulated as early as at the stage of adenoma formation. Knockdown or overexpression of ABCC3 increased or decreased intracellular concentration of deoxycholic acid, a secondary bile acid, respectively, in colorectal cancer cells. Forced expression of ABCC3 suppressed deoxycholic acid‐induced activation of MAPK signaling. Finally, we found that nonsteroidal anti‐inflammatory drugs increased ABCC3 expression in colorectal cancer cells, suggesting that ABCC3 could be one of the targets for therapeutic intervention of familial adenomatous polyposis. Our data thus suggest that downregulation of ABCC3 expression contributes to colorectal carcinogenesis through the regulation of intracellular accumulation of bile acids and activity of MAPK signaling.

  31. The Significance of Bile in the Biliopancreatic Limb on Metabolic Improvement After Duodenal-Jejunal Bypass. 国際誌 査読有り

    Tomomi Kawana, Hirofumi Imoto, Naoki Tanaka, Takahiro Tsuchiya, Akihiro Yamamura, Fumito Saijo, Masamitsu Maekawa, Toru Tamahara, Ritsuko Shimizu, Kei Nakagawa, Shinobu Ohnuma, Takashi Kamei, Michiaki Unno

    Obesity surgery 2024年3月21日

    DOI: 10.1007/s11695-024-07176-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION: Duodenal-jejunal bypass (DJB) is an experimental procedure in metabolic surgery that does not have a restrictive component. Changes in bile acid (BA) dynamics and intestinal microbiota are possibly related to metabolic improvement after DJB. Our previous studies involving obese diabetic rats showed the crucial role of the biliopancreatic limb (BPL) in metabolic improvement after DJB caused by BA reabsorption. We established a new DJB procedure to prevent bile from flowing into the BPL and aimed to elucidate the importance of bile in the BPL after DJB. METHODS: Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty rats with diabetes were divided into three groups: two DJB groups and a sham group (n = 11). Duodenal-jejunal anastomosis was performed proximal to the papilla of Vater in the DJB group (n = 11). However, the DJB-D group (n = 11) underwent a new procedure with duodenal-jejunal anastomosis distal to the papilla of Vater for preventing bile flow into the BPL. RESULTS: Glucose metabolism improved and weight gain was suppressed in the DJB group, but not in the DJB-D and sham groups. Serum BA level and conjugated BA concentration were elevated in the DJB group. The gut microbiota was altered only in the DJB group; the abundance of Firmicutes and Bacteroidetes decreased and that of Actinobacteria increased. However, the DJB-D group exhibited no apparent change in the gut microbiota, similar to the sham group. CONCLUSION: BAs are essential in the BPL for metabolic improvement after DJB; they can improve the gut microbiota in these processes.

  32. Elucidation and regulation of tyrosine kinase inhibitor resistance in renal cell carcinoma cells from the perspective of glutamine metabolism 査読有り

    Kento Morozumi, Yoshihide Kawasaki, Tomonori Sato, Masamitsu Maekawa, Shinya Takasaki, Shuichi Shimada, Takanari Sakai, Shinichi Yamashita, Nariyasu Mano, Akihiro Ito

    Metabolites 2024年3月19日

    DOI: 10.3390/metabo14030170  

  33. Concomitant Use of Clozapine and Suvorexant Doubled Clozapine Plasma Levels: A Case Report. 国際誌 査読有り

    Yuki Kikuchi, Toshihiro Sato, Keiichi Murakami, Tatsui Otsuka, Terufumi Machida, Keigo Yoshikawa, Yoshiaki Shiozawa, Hiroshi Komatsu, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Hiroaki Tomita

    Journal of clinical psychopharmacology 44 (2) 185-187 2024年1月16日

    DOI: 10.1097/JCP.0000000000001808  

  34. The use of an antioxidant enables accurate evaluation of the interaction of curcumin on organic anion-transporting polypeptides 4C1 by preventing auto-oxidation 査読有り

    Toshihiro Sato, Ayaka Yagi, Minami Yamauchi, Masaki Kumondai, Yu Sato, Masafumi Kikuchi, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    International journal of molecular sciences 2024年1月12日

    DOI: 10.3390/ijms25020991  

  35. Fatty acid binding protein type 7 deficiency preserves auditory function in noise-exposed mice. 国際誌 査読有り

    Jun Suzuki, Tomotaka Hemmi, Masamitsu Maekawa, Masahiro Watanabe, Hitoshi Inada, Hiroyuki Ikushima, Tetsuya Oishi, Ryoukichi Ikeda, Yohei Honkura, Yoshiteru Kagawa, Tetsuaki Kawase, Nariyasu Mano, Yuji Owada, Noriko Osumi, Yukio Katori

    Scientific reports 13 (1) 21494-21494 2023年12月6日

    DOI: 10.1038/s41598-023-48702-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fatty acid-binding protein 7 (FABP7) is vital for uptake and trafficking of fatty acids in the nervous system. To investigate the involvement of FABP7 in noise-induced hearing loss (NIHL) pathogenesis, we used Fabp7 knockout (KO) mice generated via CRISPR/Cas9 in the C57BL/6 background. Initial auditory brainstem response (ABR) measurements were conducted at 9 weeks, followed by noise exposure at 10 weeks. Subsequent ABRs were performed 24 h later, with final measurements at 12 weeks. Inner ears were harvested 24 h after noise exposure for RNA sequencing and metabolic analyses. We found no significant differences in initial ABR measurements, but Fabp7 KO mice showed significantly lower thresholds in the final ABR measurements. Hair cell survival was also enhanced in Fabp7 KO mice. RNA sequencing revealed that genes associated with the electron transport chain were upregulated or less impaired in Fabp7 KO mice. Metabolomic analysis revealed various alterations, including decreased glutamate and aspartate in Fabp7 KO mice. In conclusion, FABP7 deficiency mitigates cochlear damage following noise exposure. This protective effect was supported by the changes in gene expression of the electron transport chain, and in several metabolites, including excitotoxic neurotransmitters. Our study highlights the potential therapeutic significance of targeting FABP7 in NIHL.

  36. Functional Characterization of 29 Cytochrome P450 4F2 Variants Identified in a Population of 8,380 Japanese Subjects and Assessment of Arachidonic Acid ω-Hydroxylation. 国際誌 査読有り

    Yu Sato, Eiji Hishinuma, Shuki Yamazaki, Akiko Ueda, Masaki Kumondai, Sakae Saito, Shu Tadaka, Kengo Kinoshita, Tomoki Nakayoshi, Akifumi Oda, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Drug metabolism and disposition: the biological fate of chemicals 2023年9月29日

    DOI: 10.1124/dmd.123.001389  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cytochrome P450 4F2 (CYP4F2) is an enzyme that is involved in the metabolism of arachidonic acid (AA), vitamin E and K (VK), and xenobiotics including drugs. CYP4F2*3 polymorphism (rs2108622; c.1297G>A; p.Val433Met) has been associated with hypertension, ischemic stroke, and variation in the effectiveness of the anticoagulant drug warfarin. In this study, we characterized wild-type CYP4F2 and 28 CYP4F2 variants, including a Val433Met substitution, detected in 8,380 Japanese subjects. The CYP4F2 variants were heterologously expressed in 293FT cells to measure the concentrations of CYP4F2 variant holoenzymes using carbon monoxide-reduced difference spectroscopy, where the wild type and 18 holoenzyme variants showed a peak at 450 nm. Kinetic parameters (Vmax , S50 , and CL int as Vmax /S50 ) of AA ω-hydroxylation were determined for the wild type and 21 variants with enzyme activity. Compared to the wild type, two variants showed significantly decreased CL int values for AA ω-hydroxylation. The values for seven variants could not be determined because no enzymatic activity was detected at the highest substrate concentration used. Three-dimensional structural modeling was performed to determine the reason for reduced enzymatic activity of the CYP4F2 variants. Our findings contribute to a better understanding of CYP4F2 variant-associated diseases and possible future therapeutic strategies. Significance Statement CYP4F2 is involved in the metabolism of AA and VK, and CYP4F2*3 polymorphisms have been associated with hypertension and variation in the effectiveness of the anticoagulant drug warfarin. In this study, we present a functional analysis of 28 CYP4F2 variants identified in Japanese subjects, demonstrating that seven gene polymorphisms cause loss of CYP4F2 function, and propose structural changes that lead to altered function.

  37. Investigation of cystine as differential diagnostic biomarker between astrocytomas and oligodendrogliomas based on global- and targeted analysis using liquid chromatography/tandem mass spectrometric analysis 国際誌 招待有り 査読有り

    Masahiro Watanabe, Masamitsu Maekawa, Masayuki Kanamori, Minami Yamauchi, Ai Abe, Yoshiteru Shimoda, Ryuta Saito, Hidenori Endo, Nariyasu Mano

    Advances in Biomarker Sciences and Technology 5 76-85 2023年9月25日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.abst.2023.09.001  

    ISSN:2543-1064

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Astrocytoma and oligodendroglioma are primary brain tumors classified as gliomas. Because there is difference in the prognostic significance of the extent of resection between IDH-mutant astrocytoma and oligodendroglioma, intraoperative differential diagnosis between them provides important information for optimal extent of resection. Although the characteristics of genetic mutations and chromosomal aberrations in both tumors have been reported, there is no molecular diagnostic methods that is able to be used quickly and simply for differentiate the two tumors. Therefore, we aimed to search for biomarker candidates for differentiating them with metabolome analysis using liquid chromatography/tandem mass spectrometry and develop a molecular diagnostic method based on quantitative analysis. We searched for peaks that differed in two types of gliomas using global metabolomics. Next, we identified five biomarker candidates as hypoxanthine, inosine, cystine, proline and uric acid, respectively. Next, we developed an LC/MS/MS analytical method for five biomarker candidates and quantified them in brain tumors. Cystine had significantly lower amounts in astrocytomas than in oligodendrogliomas. We developed two prediction models for differentiation of the two gliomas and validated them using the separated two dataset. The logistic regression model with only cystine provided the best prediction performance. It was suggested that mass spectrometric analysis of cystine in surgery might be useful for differentiating astrocytoma and oligodendroglioma with 91.7% positive prediction value and 80.0% specificity whereas negative predictive value and sensitivity was lesser than 70%, so that further exploration for unknown metabolite is mandatory.

  38. ニーマンピック病のバイオマーカー開発における内因性代謝物の液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析 招待有り 査読有り

    前川 正充, 眞野 成康

    日本プロテオーム学会誌 8 (1) 19-33 2023年7月20日

    出版者・発行元: 日本プロテオーム学会

    DOI: 10.14889/jpros.8.1_19  

    eISSN:2432-2776

    詳細を見る 詳細を閉じる

    疾患時に生じる内因性代謝物の変動解析は,診断バイオマーカーの探索や病態分子機構の解明に有用である.ニーマンピック病は,発症時期や臨床症状が多様な指定難病である.従来の検査法に課題があったため,我々は本疾患群のバイオマーカー開発研究を行ってきた.尿中の抱合型コレステロール代謝物に着目し, LC-MS/MSを用いてそれらを解析した結果,数種の代謝物が診断マーカーとして有用であることを見出した.また,欧米でスクリーニングに利用されていた血中の未知分子 lysosphingomyelin-509について,ミクロケミカルな方法により,その構造決定に成功した.さらに,リゾスフィンゴミエリンとの同時分析によるニーマンピック病新規診断ストラテジーを提案した.以上の結果より,疾患診断バイオマーカーの開発に内因性代謝物の LC-MS/MS分析は有用であると考えられた.

  39. High throughput LC/ESI-MS/MS method for simultaneous analysis of 20 oral molecular-targeted anticancer drugs and the active metabolite of sunitinib in human plasma 査読有り

    Tensei Hirasawa, Masafumi Kikuchi, Shinya Takasaki, Masaki Kumondai, Yu Sato, Toshihiro Sato, Eishi Imoto, Yoshihiro Hayakawa, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Heliyon 9 (6) e16926-e16926 2023年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2023.e16926  

    ISSN:2405-8440

  40. Therapeutic Drug Monitoring of Blood Sirolimus and Tacrolimus Concentrations for Polypharmacy Management in a Lymphangioleiomyomatosis Patient Taking Two Cytochrome P450 3A Inhibitors. 査読有り

    Masaki Kumondai, Masafumi Kikuchi, Atsushi Mizuguchi, Nagomi Hayashi, Masahiro Ui, Takashi Hirama, Yoshinori Okada, Yu Sato, Toshihiro Sato, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    The Tohoku journal of experimental medicine 260 (1) 29-34 2023年3月2日

    DOI: 10.1620/tjem.2023.J016  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Patients with lymphangioleiomyomatosis (LAM) and lung transplantations are treated with multiple drugs, such as tacrolimus, mycophenolate mofetil, prednisolone, and itraconazole, for long-term suppression of rejection response and prevention of infection. Additional drugs are required when lung transplant recipients develop graft complications. Therefore, managing polypharmacy is critical because of drug-drug interactions caused by various factors, including drug-metabolizing enzymes such as cytochrome P450 3A (CYP3A). The patient was a 48-year-old woman (height 144.9 cm and weight 38.4 kg) who underwent lung transplantation for LAM. Mycophenolate mofetil, tacrolimus (target blood concentration, 4.0-8.0 ng/mL), and prednisolone were administered for immunosuppression, and itraconazole and clarithromycin were administered to manage graft infection. The patient developed unilateral lymphedema, predominantly in the left leg; therefore, sirolimus was initiated with a target blood concentration of 3.0-5.0 ng/mL. In addition to 1.0 mg/day of sirolimus, tacrolimus (0.3 mg/day), itraconazole (100 mg/day), and clarithromycin (800 mg/day) were added. Blood sirolimus concentrations ranged from 18.8 to 36.9 ng/mL on days 6 to 9; thus, treatment with sirolimus was stopped because of over-target blood concentrations. Blood concentrations of sirolimus and tacrolimus were successfully managed without adverse events using therapeutic drug monitoring (TDM) and azole anti-fungal substitution of azithromycin instead of clarithromycin although sirolimus concentration was relatively lower compared to the target range. Thereby, frequent TDM, management of polypharmacy that influences CYP3A activity, and possibly CYP3A genotyping should be appropriately conducted for personalized medicine.

  41. Development of a Simultaneous Liquid Chromatography-Tandem Mass Spectrometry Analytical Method for Urinary Endogenous Substrates and Metabolites for Predicting Cytochrome P450 3A4 Activity 査読有り

    Masaki Kumondai, Masamitsu Maekawa, Eiji Hishinuma, Yu Sato, Toshihiro Sato, Masafumi Kikuchi, Masahiro Hiratsuka, Nariyasu Mano

    Biological and Pharmaceutical Bulletin 46 (3) 455-463 2023年3月1日

    出版者・発行元: Pharmaceutical Society of Japan

    DOI: 10.1248/bpb.b22-00840  

    ISSN:0918-6158

    eISSN:1347-5215

  42. Glutathione depletion results in S-nitrosylation of protein disulfide isomerase in neuroblastoma cells. 国際誌 査読有り

    Shinji Ono, Jiro Ogura, Hiroki Sugiura, Minami Yamauchi, Atsushi Tanaka, Toshihiro Sato, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    Life sciences 316 121442-121442 2023年3月1日

    DOI: 10.1016/j.lfs.2023.121442  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIMS: Protein disulfide isomerase (PDI) is an essential enzyme involved in oxidative protein folding. PDI is S-nitrosylated in the brains of Alzheimer's disease patients, and S-nitrosylated PDI is considered one of main causes of Alzheimer's disease. However, the mechanisms underlying PDI S-nitrosylation have not yet been elucidated. Because glutathione (GSH) depletion is a pathological feature of Alzheimer's disease, we investigated the effect of GSH depletion on the S-nitrosylation level of PDI. MAIN METHODS: SH-SY5Y cells, which is a human derived neuroblastoma cells, were used in this study. Glutamate and buthionine sulfoximine (BSO) were used as GSH depletors. S-nitrosylated PDI was detected by biotin-switch assay. KEY FINDINGS: GSH depletion by glutamate, a cystine/glutamate antiporter xCT inhibitor, increased S-nitrosylated PDI at C343 in SH-SY5Y cells, and induced IRE1α phosphorylation. BSO, a γ-glutamylcysteine synthetase inhibitor, also increased S-nitrosylated PDI and phosphorylated IRE1α upon GSH depletion. Because S-nitrosylated PDI at C343 is stable in neuro cells, S-nitrosylated PDI by GSH depletion progresses to neurodegeneration by the induction of endoplasmic reticulum stress via phosphorylated IRE1α signaling from the early to late stage. Furthermore, treatment with neohesperidin, but not N-acetylcysteine (NAC), improved PDI S-nitrosylation level in GSH-depleted SH-SY5Y cells because nitrosylated compound of NAC induces PDI S-nitrosylation. SIGNIFICANCE: The results of our study provide a new insight into the mechanisms of neurodegeneration, and may be useful for the development of drugs for Alzheimer's diseases.

  43. Functional characterization of 12 dihydropyrimidinase allelic variants in japanese individuals for the prediction of 5-Fluorouracil treatment-related toxicity. 国際誌 査読有り

    Eiji Hishinuma, Yoko Narita, Evelyn Marie Gutiérrez Rico, Akiko Ueda, Kai Obuchi, Yoshikazu Tanaka, Sakae Saito, Shu Tadaka, Kengo Kinoshita, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Tomoki Nakayoshi, Akifumi Oda, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Drug metabolism and disposition: the biological fate of chemicals 51 (2) 165-173 2023年2月

    DOI: 10.1124/dmd.122.001045  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The drug 5-fluorouracil (5-FU) is the first-choice chemotherapeutic agent against advanced-stage cancers. However, 10-30% of treated patients experience grade 3-4 toxicity. The deficiency of dihydropyrimidinase (DHPase), which catalyzes the second step of the 5-FU degradation pathway, is correlated with the risk of developing toxicity. Thus, genetic polymorphisms within DPYS, the DHPase-encoding gene, could potentially serve as predictors of severe 5-FU-related toxicity. We identified 12 novel DPYS variants in 3,554 Japanese individuals, but the effects of these mutations on function remain unknown. In the current study, we performed in vitro enzymatic analyses of the 12 newly identified DHPase variants. Dihydrouracil or dihydro-5-FU hydrolytic ring-opening kinetic parameters, Km and Vmax , and intrinsic clearance (CLint = Vmax /Km ) of the wild-type DHPase and eight variants were measured. Five of these variants (R118Q, H295R, T418I, Y448H, and T513A) showed significantly reduced CLint compared with that in the wild-type. The parameters for the remaining four variants (V59F, D81H, T136M, and R490H) could not be determined as dihydrouracil and dihydro-5-FU hydrolytic ring-opening activity was undetectable. We also determined DHPase variant protein stability using cycloheximide and bortezomib. The mechanism underlying the observed changes in the kinetic parameters was clarified using blue-native polyacrylamide gel electrophoresis and three-dimensional structural modeling. The results suggested that the decrease or loss of DHPase enzymatic activity was due to reduced stability and oligomerization of DHPase variant proteins. Our findings support the use of DPYS polymorphisms as novel pharmacogenomic markers for predicting severe 5-FU-related toxicity in the Japanese population. Significance Statement DHPase contributes to the degradation of 5-fluorouracil, and genetic polymorphisms that cause decreased activity of DHPase can cause severe toxicity. In this study, we performed functional analysis of 12 DHPase variants in the Japanese population and identified 9 genetic polymorphisms that cause reduced DHPase function. In addition, we found that the ability to oligomerize and the conformation of the active site are important for the enzymatic activity of DHPase.

  44. Evaluation of a capillary microsampling device for analyzing plasma lenvatinib concentration in patients with hepatocellular carcinoma. 国際誌 査読有り

    Akihiro Saito, Masafumi Kikuchi, Yuko Matsumoto, Erina Sugawara, Gesshu Takao, Hayato Inomata, Akane Takahashi, Yuji Sato, Masaki Kumondai, Yu Sato, Toshihiro Sato, Masashi Ninomiya, Jun Inoue, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Therapeutic drug monitoring 44 (6) 771-776 2022年12月1日

    出版者・発行元: Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)

    DOI: 10.1097/FTD.0000000000001013  

    ISSN:0163-4356

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The anticancer drug, Lenvima (lenvatinib), has severe side effects. Therapeutic drug monitoring helps ensure its efficacy and safety. Regular and optimally timed blood sampling is tough, especially when lenvatinib is self-medicated. Microsampling using the easy to handle Microsampling Wing (MSW) may help circumvent this problem. However, current lenvatinib detection methods are not sensitive enough to detect its concentrations in microsamples (<50-250 μL). Thus, the aim of this study was 2-fold (1) develop an analytic method to estimate plasma lenvatinib concentrations in microsamples and (2) verify whether this method works on micro (5.6 μL) blood plasma samples obtained clinically through MSW from patients with unresectable hepatocellular carcinoma (HCC). METHODS: A simple, highly sensitive, and specific liquid chromatography-electrospray ionization tandem mass spectrometry method was developed. Using this novel protocol, the trough blood plasma concentration of lenvatinib was measured for both blood sampled conventionally and that using MSW. Thirty-five venous whole blood samples were obtained from 11 patients with HCC. Furthermore, the stability of lenvatinib in MSW samples during storage was evaluated. RESULTS: The mean plasma lenvatinib concentration estimates were not significantly different between the MSW and conventional venous blood samples. CV for interday and intraday assays was low. Up to day 5, the lenvatinib concentration in the MSW samples was 85%-115% of the initial day concentration (when stored at 25°C or 4°C). The interference of endogenous matrix components in the human plasma was low. CONCLUSIONS: These results indicate that the novel mass spectrometry protocol accurately measures lenvatinib in human plasma and is reproducible. Thus, MSW could be a useful microsampling device for lenvatinib therapeutic drug monitoring in patients with HCC when used in combination with this novel liquid chromatography-electrospray ionization tandem mass spectrometry detection method.

  45. Bile Acid–Drug Interaction via Organic Anion-Transporting Polypeptide 4C1 Is a Potential Mechanism of Altered Pharmacokinetics of Renally Excreted Drugs 査読有り

    Minami Yamauchi, Toshihiro Sato, Ayana Otake, Masaki Kumondai, Yu Sato, Masafumi Kikuchi, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    International Journal of Molecular Sciences 23 (15) 8508-8508 2022年7月31日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms23158508  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Patients with liver diseases not only experience the adverse effects of liver-metabolized drugs, but also the unexpected adverse effects of renally excreted drugs. Bile acids alter the expression of renal drug transporters, however, the direct effects of bile acids on drug transport remain unknown. Renal drug transporter organic anion-transporting polypeptide 4C1 (OATP4C1) was reported to be inhibited by chenodeoxycholic acid. Therefore, we predicted that the inhibition of OATP4C1-mediated transport by bile acids might be a potential mechanism for the altered pharmacokinetics of renally excreted drugs. We screened 45 types of bile acids and calculated the IC50, Ki values, and bile acid–drug interaction (BDI) indices of bile acids whose inhibitory effect on OATP4C1 was &gt;50%. From the screening results, lithocholic acid (LCA), glycine-conjugated lithocholic acid (GLCA), and taurine-conjugated lithocholic acid (TLCA) were newly identified as inhibitors of OATP4C1. Since the BDI index of LCA was 0.278, LCA is likely to inhibit OATP4C1-mediated transport in clinical settings. Our findings suggest that dose adjustment of renally excreted drugs may be required in patients with renal failure as well as in patients with hepatic failure. We believe that our findings provide essential information for drug development and safe drug treatment in clinics.

  46. Shifting the linear range of the calibration curves for the quantification of oral molecular-targeted anticancer drugs and the active metabolite in human plasma using LC-ESI-MS/MS 査読有り

    Tensei Hirasawa, Masafumi Kikuchi, Shinya Takasaki, Masaki Kumondai, Yu Sato, Toshihiro Sato, Eishi Imoto, Yoshihiro Hayakawa, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Medical Mass Spectrometry 6 (1) 52-63 2022年6月

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    DOI: 10.24508/mms.2022.06.006  

    ISSN:2432-7441

  47. KRP-203 Is a Desirable Immunomodulator for Islet Allotransplantation. 国際誌

    Ibrahim Fathi, Ryuichi Nishimura, Takehiro Imura, Akiko Inagaki, Norifumi Kanai, Akira Ushiyama, Masafumi Kikuchi, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Masafumi Goto

    Transplantation 106 (5) 963-972 2022年5月1日

    DOI: 10.1097/TP.0000000000003870  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The current standard immunosuppressive regimens, calcineurin inhibitors, have diabetogeneic and anti-vascularization effects on islet grafts. KRP-203, a sphyngosine-1-phosphate functional antagonist, exerts its immunomodulatory function through lymphocyte sequestration. However, the effect of this antagonist on islets is unclear. We examined the effect of KRP-203 on the islet function and vascularization and sought a calcineurin-free regimen for islet allotransplantation. METHODS: KRP-203 was administered for 14 days to mice, then diabetogenic effect was evaluated by blood glucose levels and a glucose tolerance test. Static glucose stimulation, the breathing index, and insulin/DNA were examined using isolated islets. Islet neovascularization was evaluated using a multi-photon laser scanning microscope (MPLSM). After islet allotransplantation with either KRP-203 alone, Sirolimus alone, or both in combination, the graft survival was evaluated by blood glucose levels and immunohistochemical analyses. A mixed lymphocyte reaction was also performed to investigate the immunological characteristics of KRP-203 and Sirolimus. RESULTS: No significant differences in the blood glucose levels or glucose tolerance were observed between the control and KRP-203 groups. Functional assays after islet isolation were also comparable. The MPLSM showed no inhibitory effect of KRP-203 on islet neovascularization. Although allogeneic rejection was effectively inhibited by KRP-203 monotherapy (44%), combination therapy prevented rejection in most transplanted mice (83%). CONCLUSIONS: KRP-203 is a desirable immunomodulator for islet transplantation due to the preservation of the endocrine function and lack of interference with islet neovascularization. The combination of KRP-203 with low-dose Sirolimus may be promising as a calcineurin-free regimen for islet allotransplantation.

  48. Regulation of glutaminolysis by glutamine transporter knockdown to establish a new therapy for TKI-resistant RCC

    Masamitsu Maekawa

    Cancer science 2022年

  49. Importance of Rare DPYD Genetic Polymorphisms for 5-Fluorouracil Therapy in the Japanese Population. 国際誌 査読有り

    Eiji Hishinuma, Yoko Narita, Kai Obuchi, Akiko Ueda, Sakae Saito, Shu Tadaka, Kengo Kinoshita, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Frontiers in pharmacology 13 930470-930470 2022年

    DOI: 10.3389/fphar.2022.930470  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dihydropyrimidine dehydrogenase (DPD), encoded by the DPYD gene, is the rate-limiting enzyme in 5-fluorouracil (5-FU) degradation. In Caucasians, four DPYD risk variants are recognized to be responsible for interindividual variations in the development of 5-FU toxicity. However, these risk variants have not been identified in Asian populations. Recently, 41 DPYD allelic variants, including 15 novel single nucleotide variants, were identified in 3,554 Japanese individuals by analyzing their whole-genome sequences; however, the effects of these variants on DPD enzymatic activity remain unknown. In the present study, an in vitro analysis was performed on 41 DPD allelic variants and three DPD risk variants to elucidate the changes in enzymatic activity. Wild-type and 44 DPD-variant proteins were heterologously expressed in 293FT cells. DPD expression levels and dimerization of DPD were determined by immunoblotting after SDS-PAGE and blue native PAGE, respectively. The enzymatic activity of DPD was evaluated by quantification of dihydro-5-FU, a metabolite of 5-FU, using high-performance liquid chromatography-tandem mass spectrometry. Moreover, we used 3D simulation modeling to analyze the effect of amino acid substitutions on the conformation of DPD. Among the 41 DPD variants, seven exhibited drastically decreased intrinsic clearance (CL int ) compared to the wild-type protein. Moreover, R353C and G926V exhibited no enzymatic activity, and the band patterns observed in the immunoblots after blue native PAGE indicated that DPD dimerization is required for its enzymatic activity. Our data suggest that these variants may contribute to the significant inter-individual variability observed in the pharmacokinetics and pharmacodynamics of 5-FU. In our study, nine DPD variants exhibited drastically decreased or no enzymatic activity due to dimerization inhibition or conformational changes in each domain. Especially, the rare DPYD variants, although at very low frequencies, may serve as important pharmacogenomic markers associated with the severe 5-FU toxicity in Japanese population.

  50. LC/MS/MSを用いる胆汁酸メタボローム解析法の構築と非アルコール性脂肪性肝炎患者検体の分析 (研究者の最新動向) 招待有り

    前川 正充, 眞野 成康

    プレシジョンメディシン 4 (13) 1258-1264 2021年12月

    出版者・発行元: 北隆館

    ISSN:2434-3625

  51. 新型コロナウイルス感染症に対応した病院実務実習プログラムの評価 査読有り

    菊地 正史, 佐藤 裕, 佐藤 紀宏, 前川 正充, 眞野 成康

    日本病院薬剤師会雑誌 = Journal of Japanese Society of Hospital Pharmacists 57 (11) 1256-1261 2021年11月

    出版者・発行元: 日本病院薬剤師会

    ISSN:1341-8815

  52. Glucose-induced oxidative stress leads to in S-nitrosylation of protein disulfide isomerase in neuroblastoma cells 国際誌

    Jiro Ogura, Hiroki Sugiura, Atsushi Tanaka, Shinji Ono, Toshiyuki Sato, Toshihiro Sato, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects 1865 (11) 129998-129998 2021年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2021.129998  

    ISSN:0304-4165

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Dementia places a significant burden on both patients and caregivers. Since diabetes is a risk factor for dementia, it is imperative to identify the relationship between diabetes and cognitive disorders. Protein disulfide isomerase (PDI) is an enzyme for oxidative protein folding. PDI S-nitrosylation is observed in the brain tissues of Alzheimer's disease patients. The aim of this study is to clarify the relationship between PDI S-nitrosylation and diabetes. METHODS: We used SH-SY5Y cells cultured in high-glucose media. RESULTS: S-nitrosylated PDI level increased at 7 days and remained high till 28 days in SH-SY5Y cells cultured in high-glucose media. Using PDI wild-type- or PDI C343S-expressing SH-SY5Y cells, PDI C343 was identified as the site of glucose-induced S-nitrosylation. IRE1α and PERK were phosphorylated at day 14 in the SH-SY5Y cells cultured in high-glucose media, and the phosphorylated status was maintained to day 28. To determine the effect of S-nitrosylated PDI on endoplasmic reticulum stress signaling, SH-SY5Y cells were treated with S-nitrosocystein (SNOC) for 30 min, following which the medium was replaced with SNOC-free media and the cells were cultured for 24 h. Only phosphorylated IRE1α treated with SNOC was associated with PDI S-nitrosylation. Neohesperidin, a flavonoid in citrus fruits, is a natural antioxidant. The treatment with neohesperidin in the final 7 days of glucose loading reversed PDI S-nitrosylation and improved cell proliferation. CONCLUSION: Glucose loading leads to S-nitrosylation of PDI C343 and induces neurodegeneration via IRE1α phosphorylation. GENERAL SIGNIFICANCE: The results may be useful for designing curative treatment strategies for dementia.

  53. High-throughput liquid chromatography/electrospray ionization-tandem mass spectrometry method using in-source collision-induced dissociation for simultaneous quantification of imatinib, dasatinib, bosutinib, nilotinib, and ibrutinib in human plasma. 国際誌

    Tensei Hirasawa, Masafumi Kikuchi, Kensuke Shigeta, Shinya Takasaki, Yu Sato, Toshihiro Sato, Jiro Ogura, Koichi Onodera, Noriko Fukuhara, Yasushi Onishi, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Biomedical chromatography : BMC 35 (8) e5124 2021年8月

    DOI: 10.1002/bmc.5124  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent studies have shown that therapeutic drug monitoring of tyrosine kinase inhibitors (TKIs) could improve treatment efficacy and safety. A simple analytical method using high-performance LC/electrospray ionization-tandem mass spectrometry has been developed and validated for simultaneous quantification of BCR-ABL and Bruton's TKIs used for chronic leukemia (imatinib, dasatinib, bosutinib, nilotinib, and ibrutinib) in human plasma. Although these structures and physical properties are similar, owing to their different linear ranges, simultaneously determining the plasma levels of these five TKIs by applying optimal MS parameters remains difficult. A quantitative range exceeding 60,000-fold was required, and the linear dynamic ranges of imatinib, bosutinib, and nilotinib were limited because of the presence of a saturated detection signal. In this study, we applied the in-source collision-induced dissociation technique to control the ion amounts in mass spectrometry. This new method allowed rapid determination within 5 min with simple pretreatment. The method was validated according to the US Food and Drug Administration guidelines. Moreover, all samples of patients with chronic leukemia were successfully measured and their values were within the linear range of measurement. Therefore, our high-throughput analytical system is useful to measure the plasma concentrations of imatinib, dasatinib, bosutinib, nilotinib, and ibrutinib in clinical practice.

  54. Development of a simultaneous analytical method for clozapine and its metabolites in human plasma using liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry with linear range adjusted by in-source collision-induced dissociation. 国際誌

    Toshihiro Sato, Masato Suzuka, Yuji Sato, Riko Iwabuchi, Daisuke Kobayashi, Jiro Ogura, Shinya Takasaki, Maki Yokota, Taku Tsukamoto, Yoshihiro Hayakawa, Masafumi Kikuchi, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Biomedical chromatography : BMC 35 (7) e5094 2021年7月

    DOI: 10.1002/bmc.5094  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Clozapine (CLZ) is a key drug in treatment-resistant schizophrenia. Therapeutic drug monitoring (TDM) of CLZ and its metabolites, N-desmethylclozapine and clozapine N-oxide, is required to monitor and manage the risks of side effects. Although quantification methods for TDM have been developed for CLZ and its metabolites, they were not sufficiently accurate for the quantification of CLZ owing to the upper limits of the calibration curves. An analytical method using high-performance liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry was developed and validated for the simultaneous measurement of CLZ and its metabolites in human plasma. To expand the concentration range of the calibration curves, we used a linear range shift technique using in-source collision-induced dissociation (CID). Using our approach, the linearity and quantitative range were improved compared to those reported by previous studies, and were sufficient for TDM in clinical practice. The intra- and inter-assay accuracy was 84.6%-114.8%, and the intra- and inter-assay precisions were ≤9.1% and ≤9.9%, respectively. Moreover, all samples from patients with treatment-resistant schizophrenia were successfully quantified. Therefore, our novel analytical method using in-source CID had the appropriate performance to measure the plasma concentrations of CLZ and its metabolites for TDM in clinical practice.

  55. Simultaneous analysis of drugs administered to lung-transplanted patients using liquid chromatography-tandem mass spectrometry for therapeutic drug monitoring. 国際誌

    Shinya Takasaki, Tensei Hirasawa, Yu Sato, Masamitsu Maekawa, Taku Tsukamoto, Masafumi Kikuchi, Jiro Ogura, Yoshihiro Hayakawa, Yasushi Matsuda, Hisashi Oishi, Tetsu Sado, Masafumi Noda, Yoshinori Okada, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    Biomedical chromatography : BMC 35 (6) e5067 2021年6月

    DOI: 10.1002/bmc.5067  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Several drugs are administered to lung-transplanted patients, which are monitored using therapeutic drug monitoring (TDM). Therefore, we developed and validated a liquid chromatography-tandem mass spectrometry method to simultaneously analyze immunosuppressive drugs such as mycophenolic acid, antifungal drugs such as voriconazole and itraconazole, and its metabolite hydroxyitraconazole. Chromatographic separation was achieved using a C18 column and gradient flow of mobile phase comprising 20 mM aqueous ammonium formate and 20 mM ammonium formate-methanol solution. A simple protein precipitation treatment was performed using acetonitrile/methanol and mycophenolic acid-2 H3 , voriconazole-2 H3 , itraconazole-2 H4 , and hydroxyitraconazole-2 H4 as internal standards. The linearity ranges of mycophenolic acid, voriconazole, itraconazole, and hydroxyitraconazole were 100-20,000, 50-10,000, 5-1000, and 5-1000 ng/mL, respectively. The retention time of each target was less than 2 min. The relative errors in intra- and inter-day were within ±7.6%, the coefficient of variation was 8.9% or less for quality control low, medium, and high, and it was 15.8% or less for lower limit of quantitation. Moreover, the patient samples were successfully quantified, and they were within the linear range of measurements. Therefore, our new method may be useful for TDM in lung-transplanted patients.

  56. Prolonged high-intensity exercise induces fluctuating immune responses to herpes simplex virus infection via glucocorticoids. 国際誌

    Akimasa Adachi, Tetsuya Honda, Teruki Dainichi, Gyohei Egawa, Yosuke Yamamoto, Takashi Nomura, Saeko Nakajima, Atsushi Otsuka, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Naoto Koyanagi, Yasushi Kawaguchi, Toshiaki Ohteki, Takashi Nagasawa, Koichi Ikuta, Akihiko Kitoh, Kenji Kabashima

    The Journal of allergy and clinical immunology 148 (6) 1575-1588 2021年5月7日

    DOI: 10.1016/j.jaci.2021.04.028  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Epidemiologic studies have yielded conflicting results regarding the influence of a single bout of prolonged high-intensity exercise on viral infection. OBJECTIVE: We sought to learn whether prolonged high-intensity exercise either exacerbates or ameliorates herpes simplex virus type 2 (HSV-2) infection according to the interval between virus exposure and exercise. METHODS: Mice were intravaginally infected with HSV-2 and exposed to run on the treadmill. RESULTS: Prolonged high-intensity exercise 17 hours after infection impaired the clearance of HSV-2, while exercise 8 hours after infection enhanced the clearance of HSV-2. These impaired or enhanced immune responses were related to a transient decrease or increase in the number of blood-circulating plasmacytoid dendritic cells. Exercise-induced glucocorticoids transiently decreased the number of circulating plasmacytoid dendritic cells by facilitating their homing to the bone marrow via the CXCL12-CXCR4 axis, which led to their subsequent increase in the blood. CONCLUSION: A single bout of prolonged high-intensity exercise can be either deleterious or beneficial to antiviral immunity.

  57. Establishment of an analytical method for simultaneous quantitation of CDK4/6 inhibitors, aromatase inhibitors, and an estrogen receptor antagonist in human plasma using LC-ESI-MS/MS. 国際誌

    Yu Sato, Kensuke Shigeta, Tensei Hirasawa, Toshihiro Sato, Jiro Ogura, Masamitsu Maekawa, Akiko Ebata, Yohei Hamanaka, Hiroshi Tada, Takanori Ishida, Masafumi Kikuchi, Nariyasu Mano

    Journal of chromatography. B, Analytical technologies in the biomedical and life sciences 1173 122655-122655 2021年3月22日

    DOI: 10.1016/j.jchromb.2021.122655  

    ISSN:1570-0232

    eISSN:1873-376X

  58. Functional Characterization of 40 CYP3A4 Variants by Assessing Midazolam 1'-Hydroxylation and Testosterone 6β-Hydroxylation. 国際誌

    Masaki Kumondai, Evelyn Marie Gutiérrez Rico, Eiji Hishinuma, Akiko Ueda, Sakae Saito, Daisuke Saigusa, Shu Tadaka, Kengo Kinoshita, Tomoki Nakayoshi, Akifumi Oda, Ai Abe, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Drug metabolism and disposition: the biological fate of chemicals 49 (3) 212-220 2021年3月

    DOI: 10.1124/dmd.120.000261  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CYP3A4 is among the most abundant liver and intestinal drug-metabolizing cytochrome P450 enzymes, contributing to the metabolism of more than 30% of clinically used drugs. Therefore, interindividual variability in CYP3A4 activity is a frequent cause of reduced drug efficacy and adverse effects. In this study, we characterized wild-type CYP3A4 and 40 CYP3A4 variants, including 11 new variants, detected among 4773 Japanese individuals by assessing CYP3A4 enzymatic activities for two representative substrates (midazolam and testosterone). The reduced carbon monoxide-difference spectra of wild-type CYP3A4 and 31 CYP3A4 variants produced with our established mammalian cell expression system were determined by measuring the increase in maximum absorption at 450 nm after carbon monoxide treatment. The kinetic parameters of midazolam and testosterone hydroxylation by wild-type CYP3A4 and 29 CYP3A4 variants (K m , k cat , and catalytic efficiency) were determined, and the causes of their kinetic differences were evaluated by three-dimensional structural modeling. Our findings offer insight into the mechanism underlying interindividual differences in CYP3A4-dependent drug metabolism. Moreover, our results provide guidance for improving drug administration protocols by considering the information on CYP3A4 genetic polymorphisms. SIGNIFICANCE STATEMENT: CYP3A4 metabolizes more than 30% of clinically used drugs. Interindividual differences in drug efficacy and adverse-effect rates have been linked to ethnicity-specific differences in CYP3A4 gene variants in Asian populations, including Japanese individuals, indicating the presence of CYP3A4 polymorphisms resulting in the increased expression of loss-of-function variants. This study detected alterations in CYP3A4 activity due to amino acid substitutions by assessing the enzymatic activities of coding variants for two representative CYP3A4 substrates.

  59. Functional Assessment of 12 Rare Allelic CYP2C9 Variants Identified in a Population of 4773 Japanese Individuals. 国際誌

    Masaki Kumondai, Akio Ito, Evelyn Marie Gutiérrez Rico, Eiji Hishinuma, Akiko Ueda, Sakae Saito, Tomoki Nakayoshi, Akifumi Oda, Shu Tadaka, Kengo Kinoshita, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Journal of personalized medicine 11 (2) 2021年2月2日

    DOI: 10.3390/jpm11020094  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cytochrome P450 2C9 (CYP2C9) is an important drug-metabolizing enzyme that contributes to the metabolism of approximately 15% of clinically used drugs, including warfarin, which is known for its narrow therapeutic window. Interindividual differences in CYP2C9 enzymatic activity caused by CYP2C9 genetic polymorphisms lead to inconsistent treatment responses in patients. Thus, in this study, we characterized the functional differences in CYP2C9 wild-type (CYP2C9.1), CYP2C9.2, CYP2C9.3, and 12 rare novel variants identified in 4773 Japanese individuals. These CYP2C9 variants were heterologously expressed in 293FT cells, and the kinetic parameters (Km, kcat, Vmax, catalytic efficiency, and CLint) of (S)-warfarin 7-hydroxylation and tolbutamide 4-hydroxylation were estimated. From this analysis, almost all novel CYP2C9 variants showed significantly reduced or null enzymatic activity compared with that of the CYP2C9 wild-type. A strong correlation was found in catalytic efficiencies between (S)-warfarin 7-hydroxylation and tolbutamide 4-hydroxylation among all studied CYP2C9 variants. The causes of the observed perturbation in enzyme activity were evaluated by three-dimensional structural modeling. Our findings could clarify a part of discrepancies among genotype-phenotype associations based on the novel CYP2C9 rare allelic variants and could, therefore, improve personalized medicine, including the selection of the appropriate warfarin dose.

  60. Metabolomic approach to elucidate mechanisms of acquired resistance to sunitinib in renal cell carcinoma

    Masamitsu Maekawa

    Cancer science 2021年

  61. Role of OATP4C1 in Renal Handling of Remdesivir and its Nucleoside Analog GS-441524: The First Approved Drug for Patients with COVID-19. 国際誌

    Toshihiro Sato, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Takaaki Abe, Hiroaki Yamaguchi

    Journal of pharmacy & pharmaceutical sciences : a publication of the Canadian Society for Pharmaceutical Sciences, Societe canadienne des sciences pharmaceutiques 24 227-236 2021年

    DOI: 10.18433/jpps31813  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: Remdesivir and its active metabolite are predominantly eliminated via renal route; however, information regarding renal uptake transporters is limited. In the present study, the interaction of remdesivir and its nucleoside analog GS-441524 with OATP4C1 was evaluated to provide the detailed information about its renal handling. METHODS: We used HK-2 cells, a proximal tubular cell line derived from normal kidney, to confirm the transport of remdesivir and GS-441524. To assess the involvement of OATP4C1 in handling remdesivir and GS-441524, the uptake study of remdesivir and GS-441524 was performed by using OATP4C1-overexpressing Madin-Darby canine kidney II (MDCKII) cells. Moreover, we also evaluated the IC50 and Ki value of remdesivir. RESULTS: The time-dependent remdesivir uptake in HK-2 cells was observed. The results of inhibition study using OATs and OCT2 inhibitors and OATP4C1 knockdown suggested the involvement of renal drug transporter OATP4C1. Remdesivir was taken up by OATP4C1/MDCKII cells. OATP4C1-mediated uptake of remdesivir increased linearly up to 10 min and reached a steady state at 30 min. Remdesivir inhibited OATP4C1-mediated transport in a concentration-dependent manner with the IC50 and apparent Ki values of 42 ± 7.8 μM and 37 ± 6.9 μM, respectively. CONCLUSIONS: We have provided novel information about renal handling of remdesivir. Furthermore, we evaluated the potential drug interaction via OATP4C1 by calculating the Ki value of remdesivir. OATP4C1 may play a pivotal role in remdesivir therapy for COVID-19, particularly in patients with kidney injury.

  62. Metabolomic Analysis to Elucidate Mechanisms of Sunitinib Resistance in Renal Cell Carcinoma. 国際誌 査読有り

    Tomonori Sato, Yoshihide Kawasaki, Masamitsu Maekawa, Shinya Takasaki, Kento Morozumi, Masahiko Sato, Shuichi Shimada, Naoki Kawamorita, Shinichi Yamashita, Koji Mitsuzuka, Nariyasu Mano, Akihiro Ito

    Metabolites 11 (1) 2020年12月22日

    DOI: 10.3390/metabo11010001  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Metabolomics analysis possibly identifies new therapeutic targets in treatment resistance by measuring changes in metabolites accompanying cancer progression. We previously conducted a global metabolomics (G-Met) study of renal cell carcinoma (RCC) and identified metabolites that may be involved in sunitinib resistance in RCC. Here, we aimed to elucidate possible mechanisms of sunitinib resistance in RCC through intracellular metabolites. We established sunitinib-resistant and control RCC cell lines from tumor tissues of RCC cell (786-O)-injected mice. We also quantified characteristic metabolites identified in our G-Met study to compare intracellular metabolism between the two cell lines using liquid chromatography-mass spectrometry. The established sunitinib-resistant RCC cell line demonstrated significantly desuppressed protein kinase B (Akt) and mesenchymal-to-epithelial transition (MET) phosphorylation compared with the control RCC cell line under sunitinib exposure. Among identified metabolites, glutamine, glutamic acid, and α-KG (involved in glutamine uptake into the tricarboxylic acid (TCA) cycle for energy metabolism); fructose 6-phosphate, D-sedoheptulose 7-phosphate, and glucose 1-phosphate (involved in increased glycolysis and its intermediate metabolites); and glutathione and myoinositol (antioxidant effects) were significantly increased in the sunitinib-resistant RCC cell line. Particularly, glutamine transporter (SLC1A5) expression was significantly increased in sunitinib-resistant RCC cells compared with control cells. In this study, we demonstrated energy metabolism with glutamine uptake and glycolysis upregulation, as well as antioxidant activity, was also associated with sunitinib resistance in RCC cells.

  63. Essential oils can cause false-positive results of medium-chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency. 国際誌

    Yasuko Mikami-Saito, Masamitsu Maekawa, Yoichi Wada, Tomoe Kanno, Ai Kurihara, Yuko Sato, Toshio Yamamoto, Natsuko Arai-Ichinoi, Shigeo Kure

    Molecular genetics and metabolism reports 25 100674-100674 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.ymgmr.2020.100674  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Newborn screening is a public health care program worldwide to prevent patients from critical illness or conditions. Tandem mass spectrometry allows multiplex, inexpensive, and rapid newborn screening. However, mass spectrometry used for newborn screening to date is not able to separate peaks of compounds with similar m/z, which could lead to false-positive results without additional second-tier tests, such as fragmentation. We experienced three neonatal cases with high levels of markers, octanoylcarnitine and octanoylcarnitine/decanoylcarnitine ratio used to pick up possible cases of medium-chain acyl-CoA dehydrogenase (MCAD) deficiency. The babies were born consecutively in a maternity hospital. Their second acylcarnitine profiles were normal, and the genetic tests for ACADM were negative. Analysis of samples extracted from their first Guthrie cards where blood was not stained also showed peaks equivalent to octanoylcarnitine and decanoylcarnitine, indicating contamination. Environmental surveillance in the maternity ward suggested that essential oils used there might contain the contaminated compound. LC-HRMS/MS and in silico analysis revealed that false-positive results might be due to contamination with the essential oils in Guthrie cards, and causal agents were sphinganine (d17:0) and 2-[2-hydroxyethyl(pentadecyl)amino]ethanol. Thus, health care providers should be cautioned about use of essential oils when collecting blood samples on Guthrie cards. False-positive results can waste costly social resources and cause a physical and psychological burden for children and parents.

  64. Mechanism of Bile Acid Reabsorption in the Biliopancreatic Limb After Duodenal-Jejunal Bypass in Rats. 国際誌 査読有り

    Tomotaka Ueno, Naoki Tanaka, Hirofumi Imoto, Masamitsu Maekawa, Atsushi Kohyama, Kazuhiro Watanabe, Fuyuhiko Motoi, Takashi Kamei, Michiaki Unno, Takeshi Naitoh

    Obesity surgery 30 (7) 2528-2537 2020年7月

    DOI: 10.1007/s11695-020-04506-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Bile acids (BAs) are important in the metabolic effects of bariatric surgery. Most BAs are reabsorbed in the ileum and recycled back to the liver. We have reported that this enterohepatic circulation was shortened by duodenal-jejunal bypass (DJB), and the biliopancreatic (BP)-limb plays an important role in reabsorption of BAs. However, the mechanism of BA reabsorption in BP-limb remains uncertain. We aimed to investigate the mechanisms of BA reabsorption after DJB, especially focusing on carrier-mediated transport of BAs and the impact of the presence or absence of lipids on BA reabsorption. METHODS: Otsuka-Long-Evans-Tokushima fatty rats or Sprague-Dawley rats were assigned to a control group and DJB group. BA levels in the divided small intestine were quantified with liquid chromatography-mass spectrometry. Labeled BA was injected and perfused with BA transporter inhibitors or mixture of lipids in the isolated BP-limb, and bile was sampled and analyzed. RESULTS: Conjugated BA levels in the BP-limb were significantly higher than that of the control group. BA absorption tended to decrease by the apical sodium-dependent BA transporter inhibitor and was significantly decreased by the organic anion-transporting peptide (OATP) inhibitor. BA absorption tended to increase in the absence of lipid solutions compared with that in the presence of lipid solutions. CONCLUSION: We attributed the increased BA reabsorption in the BP-limb to lack of food in the BP-limb, which contains concentrated BAs and no lipids. OATP played an important role in BA reabsorption in the BP-limb. Therefore, BAs would be reabsorbed in different manners after DJB.

  65. Accurate quantification of urinary metabolites for predictive models manifest clinicopathology of renal cell carcinoma. 国際誌 査読有り

    Tomonori Sato, Yoshihide Kawasaki, Masamitsu Maekawa, Shinya Takasaki, Shuichi Shimada, Kento Morozumi, Masahiko Sato, Naoki Kawamorita, Shinichi Yamashita, Koji Mitsuzuka, Nariyasu Mano, Akihiro Ito

    Cancer science 111 (7) 2570-2578 2020年7月

    DOI: 10.1111/cas.14440  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using surgically resected tissue, we identified characteristic metabolites related to the diagnosis and malignant status of clear cell renal cell carcinoma (ccRCC). Specifically, we quantified these metabolites in urine samples to evaluate their potential as clinically useful noninvasive biomarkers of ccRCC. Between January 2016 and August 2018, we collected urine samples from 87 patients who had pathologically diagnosed ccRCC and from 60 controls who were patients with benign urological conditions. Metabolite concentrations in urine samples were investigated using liquid chromatography-mass spectrometry with an internal standard and adjustment based on urinary creatinine levels. We analyzed the association between metabolite concentration and predictability of diagnosis and of malignant status by multiple logistic regression and receiver operating characteristic (ROC) curves to establish ccRCC predictive models. Of the 47 metabolites identified in our previous study, we quantified 33 metabolites in the urine samples. Multiple logistic regression analysis revealed 5 metabolites (l-glutamic acid, lactate, d-sedoheptulose 7-phosphate, 2-hydroxyglutarate, and myoinositol) for a diagnostic predictive model and 4 metabolites (l-kynurenine, l-glutamine, fructose 6-phosphate, and butyrylcarnitine) for a predictive model for clinical stage III/IV. The sensitivity and specificity of the diagnostic predictive model were 93.1% and 95.0%, respectively, yielding an area under the ROC curve (AUC) of 0.966. The sensitivity and specificity of the predictive model for clinical stage were 88.5% and 75.4%, respectively, with an AUC of 0.837. In conclusion, quantitative analysis of urinary metabolites yielded predictive models for diagnosis and malignant status of ccRCC. Urinary metabolites have the potential to be clinically useful noninvasive biomarkers of ccRCC to improve patient outcomes.

  66. Global metabolomics analysis of serum from patients with Niemann-Pick disease type C 査読有り

    Anna Iwahori, Masamitsu Maekawa, Yoshitomi Kanemitsu, Yotaro Matsumoto, Yoshihisa Tomioka, Aya Narita, Torayuki Okuyama, Yoshikatsu Eto, Daisuke Saigusa, Nariyasu Mano

    Medical Mass Spectrometry 4 (1) 1-11 2020年5月

  67. Identification and evaluation of biomarkers for niemann-pick disease type c based on chemical analysis techniques

    Masamitsu Maekawa

    Chromatography 2020年

    DOI: 10.15583/JPCHROM.2020.001  

  68. Comprehensive and semi-quantitative analysis of carboxyl-containing metabolites related to gut microbiota on chronic kidney disease using 2-picolylamine isotopic labeling LC-MS/MS. 国際誌 査読有り

    Yoshitomi Kanemitsu, Eikan Mishima, Masamitsu Maekawa, Yotaro Matsumoto, Daisuke Saigusa, Hiroaki Yamaguchi, Jiro Ogura, Hiroki Tsukamoto, Yoshihisa Tomioka, Takaaki Abe, Nariyasu Mano

    Scientific reports 9 (1) 19075-19075 2019年12月13日

    DOI: 10.1038/s41598-019-55600-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Carboxyl-containing metabolites, such as bile acids and fatty acids, have many important functions and microbiota is involved in the production of them. In the previous study, we found that the chronic kidney disease (CKD) model mice raised under germ-free conditions provided more severe renal damage than the mice with commensal microbiota. However, the precise influence by the microbiome and carboxyl-containing metabolites to the renal functions is unknown. In this study, we aimed to develop a novel chemical isotope labeling-LC-MS/MS method using the 2-picolylamine and its isotopologue and applied the analysis of effects of microbiome and CKD pathophysiology. The developed semi-quantitative method provided the high accuracy not inferior to the absolute quantification. By comparing of four groups of mice, we found that both microbiota and renal function can alter the composition and level of these metabolites in both plasma and intestine. In particular, the intestinal level of indole-3-acetic acid, short-chain fatty acids and n-3 type of polyunsaturated fatty acid, which play important roles in the endothelial barrier function, were significantly lower in germ-free conditions mice with renal failure. Accordingly, it is suggested these metabolites might have a renoprotective effect on CKD by suppressing epithelial barrier disruption.

  69. An agonistic anti-Toll-like receptor 4 monoclonal antibody as an effective adjuvant for cancer immunotherapy. 国際誌 査読有り

    Hiroki Tsukamoto, Kanae Kubota, Ayumi Shichiku, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Hideo Yagita, Shoichiro Ohta, Yoshihisa Tomioka

    Immunology 158 (2) 136-149 2019年10月

    DOI: 10.1111/imm.13095  

    ISSN:0019-2805

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Immune-checkpoint blockade antibodies have been approved for the treatment of cancer. However, poorly immunogenic tumours are less responsive to such therapies. Agonistic anti-Toll-like receptor 4 (TLR4) monoclonal antibodies (mAbs) activate only cell-surface TLR4; in contrast, lipopolysaccharide (LPS) activates both TLR4 and intracellular inflammatory caspases. In this study, we investigated the adjuvant activity of an anti-TLR4 mAb in T-cell-mediated antitumour immunity. The anti-TLR4 mAb induced the activation of antigen-specific T-cells in adoptive transfer studies. The growth of ovalbumin (OVA)-expressing tumours was significantly suppressed by administration of OVA and the anti-TLR4 mAb in combination, but not individually. The antitumour effect of anti-PD-1 mAb was enhanced in mice administered with OVA plus the anti-TLR4 mAb. The OVA-specific IFN-γ-producing CD8 T-cells were induced by administration of OVA and the anti-TLR4 mAb. The suppression of tumour growth was diminished by depletion of CD8, but not CD4, T-cells. The inflammatory response to the anti-TLR4 mAb was of significantly lesser magnitude than that to LPS, as assessed by NF-κB activation and production of TNF-α, IL-6 and IL-1β. Administration of LPS (at a dose that elicited levels of proinflammatory cytokines comparable to those by the anti-TLR4 mAb) plus OVA induced no or less-marked activation of OVA-specific T-cells and failed to suppress tumour growth in mice. In conclusion, the agonistic anti-TLR4 mAb induces potent CD8 T-cell-dependent antitumour immunity and an inflammatory response of lesser magnitude than does LPS. The agonistic anti-TLR4 mAb has potential as an adjuvant for use in vaccines against cancer.

  70. Altered bile acid composition and disposition in a mouse model of non-alcoholic steatohepatitis. 国際誌 査読有り

    Takahiro Suga, Hiroaki Yamaguchi, Jiro Ogura, Saori Shoji, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    Toxicology and applied pharmacology 379 114664-114664 2019年9月15日

    DOI: 10.1016/j.taap.2019.114664  

    ISSN:0041-008X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Non-alcoholic steatohepatitis (NASH) is a progressive inflammatory and fibrotic disease. However, the progression mechanism of NASH is not well understood. Bile acids are endogenous molecules that regulate cholesterol homeostasis, lipid solubilization in the intestinal lumen, and metabolic signaling via several receptors. In this study, we investigated the relationship between bile acid composition and NASH-associated fibrosis using a mouse model fed choline-deficient, L-amino-acid-defined, high-fat diet with 0.1% methionine (CDAHFD). C57BL/6 J mice fed CDAHFD developed NASH and fibrosis within few weeks. With the progress of NASH-associated liver fibrosis, altered bile acid composition was observed in the liver, bile, and peripheral plasma. Decreased mRNA levels of bile acid metabolizing enzymes such as Cyp7a1 and Baat were observed in contrast to increased Sult2a1 level in the liver. Increased mRNA levels of Ostβ and Abcc4 and decreased in mRNA levels of Bsep, Abcc2, Ntcp, and Oatp1b2, suggesting that bile acids efflux from hepatocytes into the peripheral plasma rather than into bile. In conclusion, the changes in bile acid metabolizing enzymes and transporters expression, resulting in increasing the total bile acid concentration in the plasma, signify a protection mechanism by the hepatocyte to reduce hepatotoxicity during disease progression to NASH but may promote liver fibrosis.

  71. Value of global metabolomics in association with diagnosis and clinicopathological factors of renal cell carcinoma. 国際誌 査読有り

    Tomonori Sato, Yoshihide Kawasaki, Masamitsu Maekawa, Shinya Takasaki, Daisuke Saigusa, Hideki Ota, Shuichi Shimada, Shinichi Yamashita, Koji Mitsuzuka, Hiroaki Yamaguchi, Akihiro Ito, Kengo Kinoshita, Seizo Koshiba, Nariyasu Mano, Yoichi Arai

    International journal of cancer 145 (2) 484-493 2019年7月15日

    DOI: 10.1002/ijc.32115  

    ISSN:0020-7136

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Renal cell carcinoma (RCC) is a malignant tumor that currently lacks clinically useful biomarkers indicative of early diagnosis or disease status. RCC has commonly been diagnosed based on imaging results. Metabolomics offers a potential technology for discovering biomarkers and therapeutic targets by comprehensive screening of metabolites from patients with various cancers. We aimed to identify metabolites associated with early diagnosis and clinicopathological factors in RCC using global metabolomics (G-Met). Tumor and nontumor tissues were sampled from 20 cases of surgically resected clear cell RCC. G-Met was performed by liquid chromatography mass spectrometry and important metabolites specific to RCC were analyzed by multivariate statistical analysis for cancer diagnostic ability based on area under the curve (AUC) and clinicopathological factors (tumor volume, pathological T stage, Fuhrman grade, presence of coagulation necrosis and distant metastasis). We identified 58 metabolites showing significantly increased levels in tumor tissues, 34 of which showed potential early diagnostic ability (AUC >0.8), but 24 did not discriminate between tumor and nontumor tissues (AUC ≤0.8). We recognized 6 pathways from 9 metabolites with AUC >0.8 and 7 pathways from 10 metabolites with AUC ≤0.8 about malignant status. Clinicopathological factors involving malignant status correlated significantly with metabolites showing AUC ≤0.8 (p = 0.0279). The tricarboxylic acid cycle (TCA) cycle, TCA cycle intermediates, nucleotide sugar pathway and inositol pathway were characteristic pathways for the malignant status of RCC. In conclusion, our study found that metabolites and their pathways allowed discrimination between early diagnosis and malignant status in RCC according to our G-Met protocol.

  72. Diagnostic performance evaluation of sulfate-conjugated cholesterol metabolites as urinary biomarkers of Niemann-Pick disease type C. 国際誌 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Aya Narita, Isamu Jinnoh, Takashi Iida, Thorsten Marquardt, Eugen Mengel, Yoshikatsu Eto, Peter T Clayton, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    Clinica chimica acta; international journal of clinical chemistry 494 58-63 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.cca.2019.03.1610  

    ISSN:0009-8981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Niemann-Pick disease type C (NPC) is an autosomal recessive inherited disorder with progressive neuronal degeneration. Because conventional diagnostic methods are complicated and invasive, biomarker tests have drawn attention. We aimed to evaluate three urinary conjugated cholesterol metabolites as diagnostic biomarkers for NPC. METHODS: Urine samples from 23 patients with NPC, 28 healthy controls, and 7 patients with inherited metabolic disorders were analyzed. 3β-Sulfooxy-7β-N-acetylglucosaminyl-5-cholen-24-oic acid and its glycine and taurine conjugates in urine were quantified by liquid chromatography-tandem mass spectrometry. The diagnostic performance of the three metabolites and their total concentration was evaluated. RESULT: Creatinine-corrected concentrations of three metabolites and their total concentration were all significantly higher in NPC patients (0.0098 < P < .0448). The area under the receiver operating curve for all metabolites exceeded 0.95, the clinical specificity was 92-100%, and the clinical sensitivity was ~95%. In the urine of patients with other inherited metabolic diseases, the concentrations of the metabolites were lower than those in the urine of patients with NPC. CONCLUSION: These conjugated cholesterol metabolites in urine can serve as useful diagnostic markers for noninvasive screening of NPC.

  73. Fundamental Study of Behaviors of In-Source Collision Induced Dissociation and Shifting the Linear Range of Calibration Curves of Various Drugs and the Metabolites Used for Therapeutic Drug Monitoring 査読有り

    Masamitsu MAEKAWA, Taku TSUKAMOTO, Shinya TAKASAKI, Masafumi KIKUCHI, Yu SATO, Jiro OGURA, Yoshihiro HAYAKAWA, Hiroaki YAMAGUCHI, Nariyasu MANO

    CHROMATOGRAPHY 40 (2) 71-78 2019年6月20日

    出版者・発行元: The Society for Chromatographic Sciences

    DOI: 10.15583/jpchrom.2019.009  

    ISSN:1342-8284

    eISSN:1348-3315

  74. Changes in Enterohepatic Circulation after Duodenal-Jejunal Bypass and Reabsorption of Bile Acids in the Bilio-Pancreatic Limb. 国際誌 査読有り

    Ichiro Ise, Naoki Tanaka, Hirofumi Imoto, Masamitsu Maekawa, Atsushi Kohyama, Kazuhiro Watanabe, Fuyuhiko Motoi, Michiaki Unno, Takeshi Naitoh

    Obesity surgery 29 (6) 1901-1910 2019年6月

    DOI: 10.1007/s11695-019-03790-y  

    ISSN:0960-8923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND AND AIMS: Duodenal-jejunal bypass (DJB) shows great effects on weight loss and diabetes improvement. Previously, we reported that the bilio-pancreatic (BP) limb plays an important role in glycemic improvement and in serum bile acid (BA) level increase as reported by Miyachi et al. (Surgery 159(5):1360-71, 2016). This study aimed to investigate the mechanism of BA elevation after DJB and the relationship between these effects and BP-limb length. METHODS: Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty rats with diabetes were randomly assigned into four groups: one sham group and three DJB groups. Three DJB groups were defined according to the BP-limb length: 0 cm, 15 cm, and 30 cm. The lengths of the alimentary limb and common channel were set equally in each DJB groups. Body weight, glucose tolerance, and BA levels in the liver, bile juice, portal vein, and intestinal contents were assessed postoperatively. Changes in enterohepatic circulation of BAs were assessed using labeled BA. RESULTS: BA elevation after DJB was higher with longer BP-limb. In the 30-cm group, the serum total BA level and BA levels in the portal vein, liver, and bile juice were greater than those in other groups. The enterohepatic circulation was shortened in the 15-cm and 30-cm groups. CONCLUSIONS: Shortening of the "enterohepatic circulation" by early reabsorption of BAs in the BP-limb, not by the early influx of bile juice into the ileum, was the main cause of BA elevation after DJB. Thus, glycemic improvement and elevation of BA concentration after DJB depend on the BP-limb length.

  75. Fundamental Study of Behaviors of In-Source Collision Induced Dissociation and Shifting the Linear Range of Calibration Curves of Various Drugs and the Metabolites Used for Therapeutic Drug Monitoring 査読有り

    Chromatography 40 (2) 71-78 2019年5月

    DOI: 10.15583/jpchrom.2019.009  

    ISSN:1348-3315

  76. MECHANISM OF REABSORPTION OF BILE ACIDS IN BILIO-PANCREATIC LIMB AFTER DUODENAL-JEJUNAL BYPASS Basic science and research in bariatric surgery

    Masamitsu Maekawa

    Obesity surgery 2019年

  77. Functional characterization of 40 CYP2B6 allelic variants by assessing efavirenz 8-hydroxylation. 国際誌 査読有り

    Takashi Watanabe, Takahiro Saito, Evelyn Marie Gutiérrez Rico, Eiji Hishinuma, Masaki Kumondai, Masamitsu Maekawa, Akifumi Oda, Daisuke Saigusa, Sakae Saito, Jun Yasuda, Masao Nagasaki, Naoko Minegishi, Masayuki Yamamoto, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Biochemical pharmacology 156 420-430 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.bcp.2018.09.010  

    ISSN:0006-2952

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Genetic variations within cytochrome P450 2B6 (CYP2B6) contribute to inter-individual variation in the metabolism of clinically important drugs, including cyclophosphamide, bupropion, methadone and efavirenz (EFZ). In this study, we performed an in vitro analysis of 40 CYP2B6 allelic variant proteins including seven novel variants identified in 1070 Japanese individuals. Wild-type and 39 variant proteins were heterologously expressed in 293FT cells to estimate the kinetic parameters (Km, Vmax, and CLint) of EFZ 8-hydroxylation and 7-ethoxy-4-trifluoromethylcoumarin (7-ETC) O-deethylation activities. The concentrations of CYP2B6 variant holo-enzymes were measured by using carbon monoxide (CO)-reduced difference spectroscopy, and the wild-type and 28 variants showed a peak at 450 nm. The kinetic parameters were measured for the wild-type and 24 variant proteins. The values for the remaining 15 variants could not be determined because the enzymatic activity was not detected at the highest substrate concentration used. Compared to wild-type, six variants showed significantly decreased EFZ 8-hydroxylation CLint values, while these values were significantly increased in another six variants, including CYP2B6.6. Although 7-ETC O-deethylation CLint values of CYP2B6 variants did not differ significantly from that of CYP2B6.1, the CLint ratios obtained for 7-ETC O-deethylation were highly correlated with EFZ 8-hydroxylation. Furthermore, three-dimensional structural modeling analysis was performed to elucidate the mechanism of changes in the kinetics of CYP2B6 variants. Our findings could provide evidence of the specific metabolic activities of the CYP2B6 proteins encoded by these variant alleles.

  78. Phenotypic variability of Niemann-Pick disease type C including a case with clinically pure schizophrenia: a case report. 国際誌 査読有り

    Tomoya Kawazoe, Toshiyuki Yamamoto, Aya Narita, Kousaku Ohno, Kaori Adachi, Eiji Nanba, Atsuko Noguchi, Tsutomu Takahashi, Masamitsu Maekawa, Yoshikatsu Eto, Masafumi Ogawa, Miho Murata, Yuji Takahashi

    BMC neurology 18 (1) 117-117 2018年8月17日

    DOI: 10.1186/s12883-018-1124-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Niemann-Pick disease type C (NPC) is a lysosomal storage disorder with severe prognosis. Disease-specific therapy is crucial to prevent disease progression; however, diagnosing NPC is quite difficult because of remarkably variable clinical presentations. The NPC Suspicion Index (NPC-SI) was developed to overcome this problem. Identifying preclinical cases is important for prevention and therapy. Here, we report three newly diagnosed NPC cases, one typical juvenile-onset case and the cases of two sisters with symptoms neurologically/psychiatrically indistinguishable from dystonia and schizophrenia, respectively. CASE PRESENTATION: In Case 1, a 25-year-old man presented with a 14-year history of intellectual disability, clumsiness, spastic ataxia, dysphagia, and frequent falls. Neurological examination revealed vertical supranuclear gaze palsy and involuntary movements. Ultrasonography revealed mild splenomegaly, and filipin staining of skin fibroblasts was positive with a variant staining pattern. NPC1 gene analysis showed compound heterozygous mutations, including c.1421C > T (p.P474L), a known causative mutation, and c.3722 T > C (p.L1241S), a new mutation. In Case 2, a 28-year-old woman, the proband, who had marked splenomegaly in her childhood, survived well, contrary to the expected severe prognosis of infantile NPC. She had minor neuropsychiatric symptoms including auditory hallucinations, nocturnal urination, and sleep paralysis. At the age of 28 years, she presented with a 1-year history of orofacial and oromandibular painful dystonia. The patient's 35-year-old sister (Case 3) was diagnosed with schizophrenia. In both cases, filipin staining of skin fibroblasts was positive with variant staining patterns, as well as elevated levels of urinary bile acids. NPC1 gene analysis showed compound heterozygous mutations including c.3011C > T (p.S1004 L), a known causative mutation, and c.160_161insG (p.D54GfsX4), a new mutation. Their mother, who was under therapy with modafinil for narcolepsy, shared the latter mutation. CONCLUSIONS: Marked clinical variability was observed in our three cases. NPC could masquerade as a pure neuropsychiatric disorder such as dystonia or schizophrenia. Abdominal ultrasonography, history evaluation, and neurological examination were quite important in the diagnostic process.

  79. Functional Characterization of 21 Allelic Variants of Dihydropyrimidine Dehydrogenase Identified in 1070 Japanese Individuals. 国際誌 査読有り

    Eiji Hishinuma, Yoko Narita, Sakae Saito, Masamitsu Maekawa, Fumika Akai, Yuya Nakanishi, Jun Yasuda, Masao Nagasaki, Masayuki Yamamoto, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Drug metabolism and disposition: the biological fate of chemicals 46 (8) 1083-1090 2018年8月

    DOI: 10.1124/dmd.118.081737  

    ISSN:0090-9556

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dihydropyrimidine dehydrogenase (DPD, EC 1.3.1.2), encoded by the DPYD gene, is the rate-limiting enzyme in the degradation pathway of endogenous pyrimidine and fluoropyrimidine drugs such as 5-fluorouracil (5-FU). DPD catalyzes the reduction of uracil, thymine, and 5-FU. In Caucasians, DPYD mutations, including DPYD*2A, DPYD*13, c.2846A>T, and c.1129-5923C>G/hapB3, are known to contribute to interindividual variations in the toxicity of 5-FU; however, none of these DPYD polymorphisms has been identified in the Asian population. Recently, 21 DPYD allelic variants, including some novel single-nucleotide variants (SNVs), were identified in 1070 healthy Japanese individuals by analyzing their whole-genome sequences (WGSs), but the functional alterations caused by these variants remain unknown. In this study, in vitro analysis was performed on 22 DPD allelic variants by transiently expressing wild-type DPD and 21 DPD variants in 293FT cells and characterizing their enzymatic activities using 5-FU as a substrate. DPD expression levels and dimeric forms were determined using immunoblotting and blue-native PAGE, respectively. Additionally, the values of three kinetic parameters-the Michaelis constant (Km ), maximum velocity (Vmax ), and intrinsic clearance (CLint = Vmax/Km )-were determined for the reduction of 5-FU. Eleven variants exhibited significantly decreased intrinsic clearance compared with wild-type DPD. Moreover, the band patterns observed in the immunoblots of blue-native gels indicated that DPD dimerization is required for enzymatic activity in DPD. Thus, the detection of rare DPYD variants might facilitate severe adverse effect prediction of 5-FU-based chemotherapy in the Japanese population.

  80. Simultaneous analysis of oral anticancer drugs for renal cell carcinoma in human plasma using liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry. 国際誌 査読有り

    Shinya Takasaki, Masaki Tanaka, Masafumi Kikuchi, Masamitsu Maekawa, Yoshihide Kawasaki, Akihiro Ito, Yoichi Arai, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    Biomedical chromatography : BMC 32 (6) e4184 2018年6月

    DOI: 10.1002/bmc.4184  

    ISSN:0269-3879

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An analytical method using high-performance liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry has been developed and validated for simultaneous measurement of four tyrosine kinase inhibitors used for renal cell carcinoma and their metabolites in human plasma. Despite their similar structures, it is difficult to measure plasma levels of these compounds simultaneously using optimal MS parameters for each compound because a quantitative range exceeding 50,000-fold is required. To overcome this problem, we used a linear range shift technique using in-source collision-induced dissociation. Linearity ranges of sorafenib, sorafenib N-oxide, sunitinib, N-desethyl sunitinib, axitinib and pazopanib were 100-10,000, 10-1,000, 1-100, 1-100, 1-100 and 500-50,000 ng/mL, respectively. The intra- and inter-day precision and accuracy were high, and coefficients of variation and relative error were <10.3% and within ±11.8%, respectively. The matrix effects of all analytes ranged from 87.7 to 114.8%. Extraction recoveries and overall recoveries showed small extraction loss (<15.0%) for all analytes. Moreover, all cancer patient samples used in this study were successfully quantified and fell within the linear range of measurement. Therefore, this novel analytical system using in-source collision-induced dissociation has sufficient performance to measure plasma concentrations of these four tyrosine kinase inhibitors and their metabolites for therapeutic drug monitoring.

  81. Elevation of plasma lysosphingomyelin-509 and urinary bile acid metabolite in Niemann-Pick disease type C-affected individuals. 国際誌 査読有り

    Ryuichi Mashima, Masamitsu Maekawa, Aya Narita, Torayuki Okuyama, Nariyasu Mano

    Molecular genetics and metabolism reports 15 90-95 2018年6月

    DOI: 10.1016/j.ymgmr.2018.03.005  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Niemann-Pick disease type C (NPC) is a neurovisceral disorder associated with the accumulation of lipids such as cholesterol and sphingolipids. NPC is caused by either NPC1 or NPC2, which encode lysosomal proteins located at membraneous and soluble fractions, respectively. For the past decade, the oxidation products of cholesterol, such as cholestane-3β,5α,6β-triol and 7-ketocholesterol, have been considered selective biomarkers for NPC. However, recent evidence has indicated numerous novel biomarkers for NPC, which raises the possibility that the diagnosis of NPC might be associated with the elevation of multiple lipid biomarkers, rather than a single biomarker. Sphingosylphosphorylcholine (SPC) has been suggested to be one such biomarker for NPC, in which elevated sphingomyelin is a potential precursor. Thus, we first performed a validation study of plasma SPC using LC-MS/MS. The results showed the following plasma concentrations in the NPC-affected and control individuals, respectively: 8.2 ± 2.8 nM (mean ± SD; median, 7.0 nM; max, 11.7 nM; min, 5.1 nM; n = 5) and 3.1 ± 1.4 nM (median, 2.9 nM; max, 4.8 nM; min, 1.5 nM; n = 7). We further extended the study to plasma lysophingomyelin-509 for NPC, a newly reported biomarker with uncharacterized chemical nature. Based on these result with plasma SPC as a surrogate marker, the value of mean of median of plasma lysophingomyelin-509 in NPC-affected individuals elevated at 65.2 (max, 73.2; min, 26.7; n = 5). Furthermore, the efficacy of plasma SPC and lysosphingomyelin-509 as promising biomarkers for this disorder was supported by the finding that the urinary concentration of 3β-sulfooxy-7β-N-acetylglucosaminyl-5-cholen-24-oic acid, an established biomarker for NPC, was also elevated in the NPC-affected individuals. These results suggest that a novel combination of plasma biomarkers, such as SPC and/or lysophingomyelin-509, and urinary bile acid metabolite could offer a promising platform for the diagnosis of NPC.

  82. Rapid detection of mutation in isocitrate dehydrogenase 1 and 2 genes using mass spectrometry. 査読有り

    Masayuki Kanamori, Masamitsu Maekawa, Ichiyo Shibahara, Ryuta Saito, Masashi Chonan, Miki Shimada, Yukihiko Sonoda, Toshihiro Kumabe, Mika Watanabe, Nariyasu Mano, Teiji Tominaga

    Brain tumor pathology 35 (2) 90-96 2018年4月

    DOI: 10.1007/s10014-018-0317-0  

    ISSN:1433-7398

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 2016 World Health Organization classification of tumors of the central nervous system was recently revised. Mutations in the isocitrate dehydrogenase 1 (IDH1) and IDH2 genes and chromosome 1p/19q codeletion are especially important for both the integrated diagnosis and the determination of surgical strategy. To establish a method for intraoperative molecular diagnosis, a simple, rapid method was developed for the measurement of 2-hydroxyglutarate (2-HG), a specific oncometabolite formed in the presence of IDH gene mutation, using liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry (LC/ESI-MS/MS). This method requires only 10 min to measure the level of 2-HG from tissue preparation to completion of examination. Using this method, the level of 2-HG was analyzed in 105 patients with diffuse infiltrating glioma, and showed that IDH mutated glioma had significantly higher level of 2-HG compared to IDH wild-type glioma. Receiver operating characteristic curve analysis showed the area under the curve, sensitivity, and specificity were 0.9815, 97.5, and 100%, respectively. In contrast, tumor grade and presence of chromosome 1p/19q codeletion in the IDH mutated glioma could not be predicted from the level of 2-HG. Measurement of 2-HG level using LC/ESI-MS/MS can provide rapid and accurate information of mutation status in the IDH gene.

  83. Functional characterization of 9 CYP2A13 allelic variants by assessment of nicotine C-oxidation and coumarin 7-hydroxylation. 国際誌 査読有り

    Masaki Kumondai, Hiroki Hosono, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano, Akifumi Oda, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Drug metabolism and pharmacokinetics 33 (1) 82-89 2018年2月

    出版者・発行元: Japanese Society for the Study of Xenobiotics

    DOI: 10.1016/j.dmpk.2017.11.004  

    ISSN:1880-0920 1347-4367

  84. Clinical chemistry based on highly accurate separation analysis technology

    Masamitsu Maekawa

    Chromatography 2018年

    DOI: 10.15583/JPCHROM.2018.003  

  85. Lipid biomarkers for the peroxisomal and lysosomal disorders: their formation, metabolism and measurement. 国際誌 査読有り

    Ryuichi Mashima, Masamitsu Maekawa

    Biomarkers in medicine 12 (1) 83-95 2018年1月

    DOI: 10.2217/bmm-2017-0225  

    ISSN:1752-0363

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lipid biomarkers play important roles in the diagnosis of and monitoring of treatment in peroxisomal disorders and lysosomal storage disorders. Today, a variety of lipids, including very long chain fatty acids, glycolipids, bile acids and the oxidation products of cholesterol, have been considered as biomarkers for these disorders. In this brief review, the authors summarized the recent advances regarding these lipid biomarkers in terms of their formation, metabolism and measurement in these disorders. An understanding of these biomarkers will offer a key to the development of novel diagnoses and help create more effective therapies in the future.

  86. A direct injection LC/ESI-MS/MS analysis of urinary cyclophosphamide as an anticancer drug for monitoring occupational exposure 査読有り

    Chromatography 39 (1) 41-47 2018年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.15583/jpchrom.2017.023  

    ISSN:1348-3315

    eISSN:1348-3315

  87. Development of a Liquid Chromatography-Tandem Mass Spectrometric Method for Quantification of Mycophenolic Acid and Its Glucuronides in Dried Blood Spot Samples. 国際誌 査読有り

    Hiromasa Iboshi, Hiroaki Yamaguchi, Hiroyuki Suzuki, Masafumi Kikuchi, Masaki Tanaka, Shinya Takasaki, Akiko Takahashi, Masamitsu Maekawa, Miki Shimada, Yasushi Matsuda, Yoshinori Okada, Nariyasu Mano

    Therapeutic drug monitoring 39 (6) 648-653 2017年12月

    DOI: 10.1097/FTD.0000000000000458  

    ISSN:0163-4356

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Personalized immunosuppressive therapy, including accurate drug dosing based on the drug blood level, leads to better clinical outcomes, specifically regarding avoidance of drug-induced adverse effects and maintenance of efficacy. Mycophenolic acid (MPA) is used as an immunosuppressant in transplantation of various solid organs. The aim of this study was to develop a method for quantification of MPA and its metabolites, mycophenolic acid 7-O-glucuronide (MPAG) and mycophenolic acid acyl glucuronide, in dried blood spot (DBS) samples, using liquid chromatography/electrospray ionization/tandem mass spectrometry. METHODS: For sample preparation, a microwave-drying approach was used to deactivate enzymes and reduce drying time. Blood volume was calculated in a DBS disk of 3 mm diameter. Concentrations of analytes in plasma from patients receiving mycophenolate mofetil were compared with DBS samples after hematocrit correction. RESULTS: The method yielded good recoveries of all 3 analytes (90.3%-104.2%). Blood volume in the disk was calculated as 3.0 ± 0.2 μL. Linearity over concentration ranges of 0.1-30 mcg/mL MPA, 0.1-200 mcg/mL MPAG, and 0.125-10 mcg/mL mycophenolic acid acyl glucuronide was obtained with r ≥0.999. Intraday and interday variations were less than 14.6%, and accuracy was within ±11.9%. Passing-Bablok analysis showed no significant differences between plasma concentrations and DBS concentrations after hematocrit correction of MPA and MPAG. CONCLUSIONS: We developed and validated a liquid chromatography/electrospray ionization-tandem mass spectrometry method for analysis of MPA in DBS samples. The method is useful for monitoring the MPA blood level.

  88. Functional characterization of 21 allelic variants of dihydropyrimidinase 査読有り

    Eiji Hishinuma, Fumika Akai, Yoko Narita, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano, Akifumi Oda, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY 143 118-128 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.bcp.2017.06.121  

    ISSN:0006-2952

    eISSN:1873-2968

  89. Unconjugated bile acids in rat brain: Analytical method based on LC/ESI-MS/MS with chemical derivatization and estimation of their origin by comparison to serum levels 査読有り

    T. Higashi, S. Watanabe, K. Tomaru, W. Yamazaki, K. Yoshizawa, S. Ogawa, H. Nagao, K. Minato, M. Maekawa, N. Mano

    STEROIDS 125 107-113 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.steroids.2017.07.001  

    ISSN:1878-5867 0039-128X

  90. Activation of the Hypoxia Inducible Factor 1α Subunit Pathway in Steatotic Liver Contributes to Formation of Cholesterol Gallstones. 査読有り

    Asai Y, Yamada T, Tsukita S, Takahashi K, Maekawa M, Honma M, Ikeda M, Murakami K, Munakata Y, Shirai Y, Kodama S, Sugisawa T, Chiba Y, Kondo Y, Kaneko K, Uno K, Sawada S, Imai J, Nakamura Y, Yamaguchi H, Tanaka K, Sasano H, Mano N, Ueno Y, Shimosegawa T, Katagiri H

    Gastroenterology 152 (6) 1521-+ 2017年5月

    DOI: 10.1053/j.gastro.2017.01.001  

    ISSN:0016-5085

    eISSN:1528-0012

  91. Matrix effect-corrected liquid chromatography/tandem mass-spectrometric method for determining acylcarnitines in human urine 査読有り

    Kazuki Abe, Hiroyuki Suzuki, Masamitsu Maekawa, Miki Shimada, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano

    CLINICA CHIMICA ACTA 468 187-194 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.cca.2017.03.001  

    ISSN:0009-8981

    eISSN:1873-3492

  92. Functional Characterization of 34 CYP2A6 Allelic Variants by Assessment of Nicotine C-Oxidation and Coumarin 7-Hydroxylation Activities 査読有り

    Hiroki Hosono, Masaki Kumondai, Masamitsu Maekawa, Hiroaki Yamaguchi, Nariyasu Mano, Akifumi Oda, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    DRUG METABOLISM AND DISPOSITION 45 (3) 279-285 2017年3月

    DOI: 10.1124/dmd.116.073494  

    ISSN:0090-9556

    eISSN:1521-009X

  93. A Rapid and Simple UHPLC-UV Method for Quantitative Determination of Erlotinib and Its Active Metabolite OSI-420 in Human Serum, and Its Application in a Non-Small Cell Lung Cancer Patient 査読有り

    Suga Takahiro, Shimada Miki, Maekawa Masamitsu, Suzuki Hiroyuki, Mori Masaru, Okazaki Tatsuma, Inoue Akira, Yamaguchi Hiroaki, Mano Nariyasu

    CHROMATOGRAPHY 38 (3) 95-100 2017年

    DOI: 10.15583/jpchrom.2017.007  

    ISSN:1342-8284

  94. Preference of Conjugated Bile Acids over Unconjugated Bile Acids as Substrates for OATP1B1 and OATP1B3 査読有り

    Takahiro Suga, Hiroaki Yamaguchi, Toshihiro Sato, Masamitsu Maekawa, Junichi Goto, Nariyasu Mano

    PLOS ONE 12 (1) e0169719 2017年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0169719  

    ISSN:1932-6203

  95. Identification of novel bile acids as biomarkers for the early diagnosis of Niemann-Pick C disease 査読有り

    Francesca Mazzacuva, Philippa Mills, Kevin Mills, Stephane Camuzeaux, Paul Gissen, Elena-Raluca Nicoli, Christopher Wassif, Danielle te Vruchte, Forbes D. Porter, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Takashi Iida, Frances Platt, Peter T. Clayton

    FEBS Letters 590 (11) 1651-1662 2016年6月1日

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/1873-3468.12196  

    ISSN:1873-3468 0014-5793

  96. Identification of Two Sulfated Cholesterol Metabolites Found in the Urine of a Patient with Niemann-Pick Disease Type C as Novel Candidate Diagnostic Markers. 査読有り

    Maekawa M, Omura K, Sekiguchi S, Iida T, Saigusa D, Yamaguchi H, Mano N

    Mass spectrometry (Tokyo, Japan) 5 (2) S0053 2016年

    DOI: 10.5702/massspectrometry.S0053  

    ISSN:2187-137X

  97. Monitoring Serum Levels of Sorafenib and Its N-Oxide Is Essential for Long-Term Sorafenib Treatment of Patients with Hepatocellular Carcinoma 査読有り

    Miki Shimada, Hoshimi Okawa, Yasuteru Kondo, Takahiro Maejima, Yuta Kataoka, Kanehiko Hisamichi, Masamitsu Maekawa, Masaki Matsuura, Yuko Jin, Masaru Mori, Hiroyuki Suzuki, Tooru Shimosegawa, Nariyasu Mano

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 237 (3) 173-182 2015年11月

    DOI: 10.1620/tjem.237.173  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  98. Functional characterization of 12 allelic variants of CYP2C8 by assessment of paclitaxel 6α-hydroxylation and amodiaquine N-deethylation 査読有り

    Chiharu Tsukada, Takahiro Saito, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Akifumi Oda, Noriyasu Hirasawa, Masahiro Hiratsuka

    Drug Metabolism and Pharmacokinetics 30 (5) 366-373 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.dmpk.2015.07.003  

    ISSN:1347-4367

    eISSN:1880-0920

  99. Functional characterization of 21 CYP2C19 allelic variants for clopidogrel 2-oxidation 査読有り

    M. Takahashi, T. Saito, M. Ito, C. Tsukada, Y. Katono, H. Hosono, M. Maekawa, M. Shimada, N. Mano, A. Oda, N. Hirasawa, M. Hiratsuka

    PHARMACOGENOMICS JOURNAL 15 (1) 26-32 2015年2月

    DOI: 10.1038/tpj.2014.30  

    ISSN:1470-269X

    eISSN:1473-1150

  100. Intrathecal 2-Hydroxypropyl-Beta-Cyclodextrin (HPBCD) therapy in adult-onset niemann-pick disease type c (NPC)

    Masamitsu Maekawa

    Journal of the neurological sciences 2015年

    DOI: 10.1016/J.JNS.2015.08.719  

  101. A Quantitative HPLC-UV Method for Determination of Serum Sorafenib and Sorafenib N-Oxide and Its Application in Hepatocarcinoma Patients 査読有り

    Miki Shimada, Hoshimi Okawa, Takahiro Maejima, Toshiki Yanagi, Kanehiko Hisamichi, Masaki Matsuura, Kazutoshi Akasaka, Masami Tsuchiya, Yasuteru Kondo, Tooru Shimosegawa, Masaru Mori, Masamitsu Maekawa, Hiroyuki Suzuki, Nariyasu Mano

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 233 (2) 103-112 2014年6月

    DOI: 10.1620/tjem.233.103  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  102. Tandem mass spectrometric characterization of bile acids and steroid conjugates based on low-energy collision-induced dissociation 査読有り

    Masamitsu Maekawa, Miki Shimada, Takashi Iida, Junichi Goto, Nariyasu Mano

    STEROIDS 80 80-91 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.steroids.2013.11.016  

    ISSN:0039-128X

    eISSN:1878-5867

  103. An accurate quantitative HPLC-UV method for determination of sorafenib and sorafenib N-oxide in human serum 査読有り

    Shimada M, Okawa H, Maejima T, Yanagi T, Hisamichi K, Matsuura M, Akasaka K, Tsuchiya M, Kondo Y, Shimosegawa T, Mori M, Maekawa M, Suzuki H, Mano N

    Tohoku J Exp Med. 2014;233(2):103-12. 2014年

    DOI: 10.1620/tjem.233.103  

  104. An efficient synthesis of 4α- and 4β-hydroxy- 7-dehydrocholesterol, biomarkers for patients with and animal models of the Smith-Lemli-Opitz syndrome 査読有り

    Kawamoto, H, Ohmori, Y, Maekawa, M, Shimada, M, Mano, N, Iida, T.a

    Chem. Phys. Lipids 175 73-78 2013年10月

    DOI: 10.1016/j.chemphyslip.2013.07.004  

    ISSN:0009-3084

    eISSN:1873-2941

  105. Influence of the Meal and Genotype of CYP2C19 on the Pharmacokinetics of Proton Pump Inhibitors in Healthy Japanese Subjects 査読有り

    Hirohiko Shinkai, Tomoyuki Koike, Miki Shimada, Kenichiro Nakagawa, Katsunori Iijima, Yotaro Matsumoto, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano, Tooru Shimosegawa

    Pharmacology & Pharmacy 4 (6) 502-509 2013年9月

    DOI: 10.4236/pp.2013.46073  

  106. Biliary bile acids in birds of the Cotingidae family: Taurine-conjugated (24R,25R)-3 alpha,7 alpha,24-trihydroxy-5 beta-cholestan-27-oic acid and two epimers (25R and 25S) of 3 alpha,7 alpha-dihydroxy-5 beta-cholestan-27-oic acid 査読有り

    Lee R. Hagey, Takashi Iida, Shoujiro Ogawa, Yuuki Adachi, Mizuho Une, Kumiko Mushiake, Masamitsu Maekawa, Miki Shimada, Nariyasu Mano, Alan F. Hofmann

    STEROIDS 76 (10-11) 1126-1135 2011年9月

    DOI: 10.1016/j.steroids.2011.04.017  

    ISSN:0039-128X

  107. Combining [C-13(6)]-phenylisothiocyanate and the Edman degradation reaction: a possible breakthrough for absolute quantitative proteomics together with protein identification 査読有り

    Tomoyuki Oe, Masamitsu Maekawa, Ryo Satoh, Seon Hwa Lee, Takaaki Goto

    RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY 24 (2) 173-179 2010年1月

    DOI: 10.1002/rcm.4372  

    ISSN:0951-4198

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 215

  1. 2022年末,コロナ禍と熱狂に思う

    前川 正充

    質量分析 71 (1) 33-33 2023年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本質量分析学会

    DOI: 10.5702/massspec.s23-11  

    ISSN: 1340-8097

    eISSN: 1880-4225 1884-3271

  2. 疾患バイオマーカー探索を指向した内因性代謝物のLC/MS/MS分析研究

    前川正充, 眞野成康

    日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集 2023 (CD-ROM) 2023年

  3. 質量分析技術を用いるニーマンピック病C型の新規バイオマーカー開発

    前川正充, 前川正充, 前川正充, 前川正充, 眞野成康, 眞野成康, 眞野成康

    日本医療検査科学会春季セミナープログラム・抄録集 37th 2023年

  4. LC/MS/MSを活用した薬物血中濃度測定法の構築と精神科領域の治療薬物モニタリングへの取り組み

    前川正充, 前川正充, 佐藤紀宏, 鈴鹿雅人, 佐藤祐司, 菊地正史, 菊地正史, 眞野成康, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 32 2022年

    ISSN: 2424-2470

  5. デジタルツール導入による東北大学病院薬剤部の業務改革

    前川正充, 眞野成康

    日本医薬品情報学会総会・学術大会講演要旨集 24th 2022年

  6. 尿中抱合型コレステロール代謝物の質量分析研究

    前川正充

    JSBMS letters 47 (2) 2022年

    ISSN: 1881-5464

  7. 臨床検体における最新型LC-MS/MSによる脂質測定と解析

    前川正充

    脂質生化学研究 64 35-35 2022年

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

  8. 臨床化学検査領域で活躍する質量分析技術(MS)-マーカー探索から実用化・標準化まで- 質量分析法による各種分子の定性・定量解析に基づくニーマンピック病C型の化学診断法の開発

    前川 正充, 眞野 成康

    日本臨床検査医学会誌 69 (補冊) 041-041 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床検査医学会

    ISSN: 2436-2727

  9. 質量分析を用いたTDMの基礎と応用ならびに東北大学病院薬剤部における薬剤師教育体制について

    前川 正充, 菊地 正史, 眞野 成康

    TDM研究 38 (2) 164-164 2021年5月

    出版者・発行元: (一社)日本TDM学会

    ISSN: 0911-1026

  10. 高感度質量分析による疾患バイオマーカーの探索・同定と診断性能評価

    前川正充

    JSBMS Letters 46 (Supplement) 129-129 2021年

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  11. 膵島移植においてアロ免疫拒絶制御以外に別の膵島生着促進作用も併せ持つ新規免疫抑制薬の開発

    鈴木 翔輝, 猪村 武弘, 稲垣 明子, 前川 正充, 奥平 貴成, 片野 匠, 公文代 將希, 佐藤 裕, 戸子台 和哲, 海野 倫明, 亀井 尚, 渡邉 君子, 後藤 昌史

    Organ biology 31 (3) 106-106 2024年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臓器保存生物医学会

    ISSN: 1340-5152

    eISSN: 2188-0204

  12. 日本人8,380人の全ゲノム解析から同定された27種のDPDバリアントの酵素機能変化解析

    寺内健人, 菱沼英史, 菱沼英史, 上田昭子, 小渕開, 前川正充, 前川正充, 佐藤裕, 齋藤さかえ, 齋藤さかえ, 田高周, 木下賢吾, 木下賢吾, 木下賢吾, 平澤典保, 平澤典保, 平澤典保, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘

    日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年

    ISSN: 0918-9823

  13. クロザピン血中濃度変動と薬物動態関連因子の一塩基多型の関連解析

    佐藤 紀宏, 公文代 將希, 林 和未, 小野口 豪, 小松 浩, 平塚 真弘, 前川 正充, 富田 博秋, 眞野 成康

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44回 1-5 2024年1月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床薬理学会

    eISSN: 2436-5580

  14. クロザピンの血中濃度変動における有機アニオン輸送ポリペプチドの関与

    佐藤紀宏, 公文代將希, 林和未, 小野口豪, 小松浩, 平塚真弘, 平塚真弘, 前川正充, 前川正充, 富田博秋, 眞野成康, 眞野成康

    臨床化学(Web) 53 2024年

    ISSN: 0370-5633

  15. ニーマンピック病C型病態分子機構の解明に向けたモデル細胞によるプロテオーム変動解析

    三好慶太郎, 前川正充, 前川正充, 前川正充, 菱沼英史, 菱沼英史, 松川直美, 小柴生造, 小柴生造, 深澤征義, 眞野成康, 眞野成康

    日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年

    ISSN: 0918-9823

  16. 肝疾患時の腎排泄型薬物の投与設計最適化を目指した胆汁酸-腎薬物トランスポーター相互作用研究

    佐藤 紀宏, 山内 碧, 大竹 彩奈, 前川 正充, 山口 浩明, 阿部 高明, 眞野 成康

    医療の広場 63 (12) 23-26 2023年12月

    出版者・発行元: (公財)政策医療振興財団

  17. B型肝炎関連検査の実施率向上に向けたB型肝炎受診勧奨システムのステロイド薬への対象拡大と評価

    前嶋 隆弘, 松浦 正樹, 大柳 元, 二瓶 貴幸, 堀川 美帆, 赤坂 和俊, 菊地 正史, 前川 正充, 井上 淳, 眞野 成康

    医療の質・安全学会誌 18 (Suppl.) 397-397 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)医療の質・安全学会

    ISSN: 1881-3658

    eISSN: 1882-3254

  18. 注射用骨粗鬆治療薬の誤投与防止についての取組み

    大友 千賀, 赤坂 和俊, 菊地 正史, 松浦 正樹, 佐藤 真由美, 前川 正充, 西條 文人, 菅原 寛子, 田畑 雅央, 眞野 成康

    医療の質・安全学会誌 18 (Suppl.) 398-398 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)医療の質・安全学会

    ISSN: 1881-3658

    eISSN: 1882-3254

  19. ビオチン摂取が認知機能関連物質の産生に与える影響の解析

    吉川 智貴, 久古 鈴香, 前川 正充, アギスタ・アフィファ・ザーラ, 大崎 雄介, 白川 仁

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 96回 [1P-205] 2023年10月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  20. Elobixibat投与マウスにおける胆汁酸および腸内細菌叢の検討

    蓑輪 圭太, 秋山 由雅子, 笠原 朋子, 何 欣蓉, 前川 正充, 菊池 晃一, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 鈴木 千登世, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 65 (3) 294-294 2023年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  21. 不随意運動を認める症例シリーズ-精神科臨床で成人型ニーマンピック病C型の可能性を考える-

    藤井久彌子, 前川正充, 齋藤尚大, 篠崎將貴, 有銘預世布, 岡安寛明, 下田和孝, 尾関祐二

    日本精神科診断学会プログラム・抄録集 42nd 2023年

  22. グルタミン代謝とVEGF解析からみた腎癌TKI耐性化の解明とその克服

    諸角謙人, 川崎芳英, 佐藤友紀, 嶋田修一, 坂井孝成, 高崎新也, 前川正充, 伊藤明宏

    日本泌尿器科学会総会(Web) 110th AOP10-09 2023年

    出版者・発行元: (一社)日本泌尿器科学会総会事務局

  23. Elobixibat投与マウスにおける胆汁酸および腸内細菌叢の検討

    蓑輪圭太, 秋山由雅子, 笠原朋子, 何欣蓉, 前川正充, 菊池晃一, 豊原敬文, 鈴木健弘, 鈴木千登世, 鯨井涼太, 松本洋太郎, 富岡佳久, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 65 (3) 2023年

    ISSN: 1884-0728

  24. 在宅中心静脈栄養中に鉄過剰を認めた腸管不全の1例

    吉中千佳, 前嶋隆弘, 前川正充, 布田美貴子, 武田みゆき, 佐々木まなみ, 田中千尋, 香取幸夫, 和田基, 工藤博典, 中村恵美, 櫻井毅, 石田晶玄, 渡辺和宏

    日本臨床栄養代謝学会学術集会(Web) 38th 2023年

  25. ビタミンK給餌が加齢性腺機能低下症モデルのテストステロン産生に及ぼす影響

    伊藤暉, 前川正充, 大崎雄介, 白川仁

    ビタミン 97 (4) 227-227 2023年

    出版者・発行元: (公社)日本ビタミン学会

    ISSN: 0006-386X

  26. 癌代謝とシグナリングから見た腎細胞癌のTKI耐性機序の解明とその克服

    諸角謙人, 川崎芳英, 佐藤友紀, 前川正充, 高崎新也, 坂井孝成, 嶋田修一, 川守田直樹, 山下慎一, 伊藤明宏

    泌尿器科分子・細胞研究会プログラム・抄録集 32nd 2023年

  27. ビオチン水摂取による脳の認知機能関連遺伝子の発現への影響

    塩沢 浩太, 大崎 雄介, 白川 仁, 久古 鈴香, 前川 正充

    無菌生物 52 (2) 46-47 2022年12月

    出版者・発行元: 日本無菌生物ノートバイオロジー学会

    ISSN: 0910-0903

    eISSN: 2436-7362

  28. TKI耐性腎癌細胞に対するグルタミン代謝制御による新規治療戦略

    諸角 謙人, 川崎 芳英, 前川 正充, 佐藤 友紀, 高崎 新也, 伊藤 明宏

    日本癌治療学会学術集会抄録集 60回 P89-1 2022年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  29. LC/MS/MSを用いるニーマンピック病C型モデル細胞におけるステロイドホルモンの代謝変動解析

    阿部 愛, 前川 正充, 佐藤 紀宏, 佐藤 裕, 公文代 將希, 高橋 勇人, 菊地 正史, 檜垣 克美, 小倉 次郎, 眞野 成康

    JSBMS letters 47 (Suppl.) 110-110 2022年8月

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  30. NIH3T3細胞におけるチトクロムP450 46A1の転写はFBSによって負に制御される 国際誌 査読有り

    篠原安武, 篠原安武, 安戸博美, 前川正充, 荒井真希, 堀端康博, 佐藤元康, 城島輝雄, 薄井勲, 麻生好正, 杉本博之

    日本内分泌学会雑誌 1867 (6) 159136-159136 2022年3月16日

    DOI: 10.1016/j.bbalip.2022.159136  

    ISSN: 0029-0661

  31. 日本質量分析学会 第154回関東談話会,第28回北海道談話会,第3回東北談話会,第17回中部談話会・ダイバーシティ&インクルージョン推進委員会 定量の講演・バーチャルラボツアー・オンライン討論会報告

    淺沼 三和子, 川崎 ナナ, 小林 祐喜, 七種 和美, 澤 竜一, 新保 和高, 田辺 佳奈, 野沢 耕平, 原園 景, 本山 晃, 阿久津 弘明, 岡 征子, 神 繁樹, 高田 祐輔, 馬上 謙一, 広瀬 知弘, 森 綾子, 三枝 大輔, 佐藤 恵美子, 曽我 朋義, 平山 明由, 前川 正充, 眞野 成康, 吉野 健一, 大坂 一生, 黒野 定, 桑田 啓子, 酒井 達子, 瀬藤 光利, 髙橋 豊, 内藤 康秀, 松本 智寛

    質量分析 70 (1) 85-89 2022年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本質量分析学会

    DOI: 10.5702/massspec.s22-18  

    ISSN: 1340-8097

    eISSN: 1880-4225 1884-3271

  32. 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を用いたニーマンピック病C型モデル細胞内プロテオーム変動解析

    三好慶太郎, 前川正充, 前川正充, 前川正充, 菱沼英史, 菱沼英史, 松川直美, 小柴生造, 小柴生造, 深澤征義, 眞野成康, 眞野成康

    次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム講演要旨集 19th 2022年

  33. B型肝炎関連検査の実施率向上を目指した検査チェックシステムの構築と評価

    二瓶貴幸, 松浦正樹, 堀川美帆, 前嶋隆弘, 大柳元, 赤坂和俊, 菊地正史, 前川正充, 井上隆輔, 勝見真琴, 井上淳, 大内康太, 高橋雅信, 石岡千加史, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 32 2022年

    ISSN: 2424-2470

  34. LC/ESI-MS/MSを用いた経口分子標的抗がん薬及び代謝物の一斉定量法の開発

    菊地正史, 菊地正史, 平澤天晴, 高崎新也, 公文代將希, 佐藤裕, 佐藤紀宏, 前川正充, 前川正充, 眞野成康, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 32 2022年

    ISSN: 2424-2470

  35. 統合失調症と診断されている症例に成人型ニーマンピック病C型の可能性を検討する

    藤井久彌子, 前川正充, 齋藤尚大, 篠崎將貴, 有銘預世布, 岡安寛明, 下田和孝, 尾関祐二

    日本精神科診断学会プログラム・抄録集 41st 2022年

  36. 診断が統合失調症である症例で成人型ニーマンピック病C型の可能性を検討する

    藤井久彌子, 前川正充, 齋藤尚大, 篠崎將貴, 有銘預世布

    日本生物学的精神医学会(Web) 44th 2022年

  37. OATP4C1におけるフラボノイド類-薬物相互作用の解析

    八木文佳, 佐藤紀宏, 山内碧, 川上佳織, 前川正充, 前川正充, 眞野成康, 眞野成康

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  38. 東北大学病院における新型コロナウイルスワクチン追加接種による副反応調査

    佐藤朗, 佐藤朗, 佐藤裕, 佐藤智見, 鷹尾月舟, 菅原英里奈, 鈴木博也, 鈴木博也, 公文代將希, 佐藤紀宏, 前川正充, 徳田浩一, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 32 2022年

    ISSN: 2424-2470

  39. 尿中内因性CYP3A4活性バイオマーカーの一斉定量系構築と臨床応用

    公文代 將希, 前川 正充, 菊地 正史, 小川 玲佳, 岩崎 瑞生, 押切 華映, 齋藤 明博, 二宮 匡史, 井上 淳, 佐藤 真実, 中島 範昭, 眞野 成康

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集 43 3-C-O11-3-3 2022年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本臨床薬理学会

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.43.0_3-c-o11-3  

    eISSN: 2436-5580

  40. オンライン化DI-病棟連携ミーティングに関するアンケート調査の解析

    前川麻央, 前嶋隆弘, 大柳元, 松浦正樹, 前川正充, 眞野成康

    日本医薬品情報学会総会・学術大会講演要旨集 24th 2022年

  41. 東北大学病院における新型コロナウイルスワクチン接種による副反応調査

    佐藤智見, 佐藤裕, 鷹尾月舟, 佐藤朗, 菅原英里奈, 鈴木博也, 鈴木博也, 公文代將希, 佐藤紀宏, 前川正充, 徳田浩一, 眞野成康

    日本薬学会年会要旨集(Web) 142nd 2022年

    ISSN: 0918-9823

  42. 星細胞腫と乏突起膠腫の術中鑑別診断に利用可能なバイオマーカーの探索

    渡邊真広, 前川正充, 前川正充, 前川正充, 金森政之, 冨永悌二, 眞野成康, 眞野成康, 眞野成康

    質量分析総合討論会講演要旨集 70th 2022年

  43. 質量分析を活用したニーマンピック病バイオマーカー候補分子の構造決定と性能評価

    前川正充

    質量分析総合討論会講演要旨集 70th 2022年

  44. ニーマンピック病C型モデル細胞内プロテオーム変動解析の基礎検討

    三好慶太郎, 前川正充, 前川正充, 前川正充, 菱沼英史, 菱沼英史, 松川直美, 小柴生造, 小柴生造, 深澤征義, 眞野成康, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 34th 2022年

    ISSN: 1347-2364

  45. LC/MS/MSを用いたノンターゲットメタボロミクスにおける経時的なピーク強度変化に関する基礎的検討

    渡邊真広, 前川正充, 眞野成康, 前川正充, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 34th 2022年

    ISSN: 1347-2364

  46. グルタミン代謝経路制御による腎細胞癌TKI耐性化の克服

    諸角謙人, 川崎芳英, 前川正充, 佐藤友紀, 高崎新也, 伊藤明宏

    日本癌学会学術総会抄録集(Web) 81st J-3036 2022年

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  47. ビオチン投与が脳内性ホルモン産生に及ぼす影響

    塩沢浩太, 久古鈴香, 前川正充, 大崎雄介, 駒井三千夫, 白川仁

    ビタミン 96 (9) 420-421 2022年

    出版者・発行元: (公社)日本ビタミン学会

    ISSN: 0006-386X

  48. ビタミンK欠乏飼料がマウスの胆汁酸代謝に与える影響の解析

    錦戸迪哉, SULTANA Halima, 渡邉きみか, 前川正充, 大崎雄介, 駒井三千夫, 白川仁

    ビタミン 96 (4) 2022年

    ISSN: 0006-386X

  49. 循環器疾患患者における薬剤管理サマリーの内容分析とアンケート調査

    小林大典, 黒澤桂子, 田中里奈, 高橋茜, 中村磨奈, 森下啓, 佐藤稔之, 高崎新也, 佐藤祐司, 前川麻央, 前嶋隆弘, 松浦正樹, 前川正充, 眞野成康

    日本循環器学会学術集会(Web) 86th 2022年

  50. 透析腎癌患者における治療モニタリングによるカボザンチニブ血清濃度の検討

    川崎 芳英, 高崎 新也, 前川 正充, 嶋田 修一, 佐竹 洋平, 方山 博路, 佐藤 琢磨, 川守田 直樹, 山下 慎一, 三塚 浩二, 伊藤 明宏

    日本癌治療学会学術集会抄録集 59回 O23-4 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  51. メタボロミクス解析に基づく尿中代謝物測定による腎細胞癌術後の再発予測モデルの構築

    諸角 謙人, 川崎 芳英, 佐藤 友紀, 高崎 新也, 坂本 泉, 嶋田 修一, 前川 正充, 伊藤 明宏

    日本癌治療学会学術集会抄録集 59回 O18-5 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  52. 透析腎癌患者における治療モニタリングによるカボザンチニブ血清濃度の検討

    川崎 芳英, 高崎 新也, 前川 正充, 嶋田 修一, 佐竹 洋平, 方山 博路, 佐藤 琢磨, 川守田 直樹, 山下 慎一, 三塚 浩二, 伊藤 明宏

    日本癌治療学会学術集会抄録集 59回 O23-4 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  53. グルタミノリシスの制御がチロンシンキナーゼ阻害剤抵抗性RCCに対する新規治療となり得る

    諸角 謙人, 川崎 芳英, 佐藤 友紀, 高崎 新也, 嶋田 修一, 前川 正充, 伊藤 明宏

    日本癌学会総会記事 80回 [E14-2] 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  54. 脳における認知機能関連遺伝子の発現に及ぼすビオチン摂取の影響

    塩沢 浩太, 久古 鈴香, 前川 正充, 大崎 雄介, 白川 仁

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 75回 94-94 2021年7月

    出版者・発行元: (公社)日本栄養・食糧学会

  55. 腸内細菌叢と胆汁酸の調節による腎不全治療

    秋山 由雅子, 前川 正充, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 63 (4) 459-459 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  56. 腸内細菌叢と胆汁酸の調節による腎不全治療

    秋山 由雅子, 前川 正充, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 63 (4) 459-459 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  57. オキシステロール産生酵素(CYP46a1)の転写調節機構の解析

    篠原 安武, 安戸 博美, 堀端 康博, 前川 正充, 杉本 博之

    脂質生化学研究 63 88-89 2021年5月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

  58. 改正医療法施行後のTDM研究の実践と発展に向けて LC-MS/MSを用いた血中薬物濃度測定における精度管理

    菊地 正史, 高崎 新也, 前川 正充, 眞野 成康

    TDM研究 38 (2) 69-69 2021年5月

    出版者・発行元: (一社)日本TDM学会

    ISSN: 0911-1026

  59. オキシステロール産生酵素(コレステロール25-ヒドロキシラーゼ)のインスリン様成長因子等による転写抑制

    篠原 安武, 安戸 博美, 荒井 麻希, 堀端 康博, 佐藤 元康, 前川 正充, 城島 輝雄, 薄井 勲, 麻生 好正, 杉本 博之

    糖尿病 64 (Suppl.1) P-8 2021年5月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  60. オキシステロール産生酵素(CYP46a1)の転写調節機構の解析

    篠原 安武, 安戸 博美, 堀端 康博, 前川 正充, 杉本 博之

    脂質生化学研究 63 88-89 2021年5月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

  61. 第5回臨床化学の進歩が変える薬物治療〜高精度な臨床検査法確立への挑戦〜 質量分析を用いるニーマンピック病C型の新規バイオマーカー探索と性能評価

    前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 141年会 S26-5 2021年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  62. 新型コロナウイルス感染症治療薬レムデシビルおよびGS-441524の腎排泄および薬物相互作用におけるOATP4C1の役割

    佐藤 紀宏, 前川 正充, 阿部 高明, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 141年会 28V11-pm20 2021年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  63. 新型コロナウイルス感染症に対応した病院実務実習プログラムの実践と評価

    菊地 正史, 佐藤 裕, 佐藤 紀宏, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 141年会 28P01-258 2021年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  64. Identification and diagnostic performance evaluation of biomarkers for Niemann-Pick disease type C using mass spectrometry

    Maekawa, M., Iwahori, A., Mano, N.

    Japanese journal of clinical chemistry 50 (1) 2021年

    ISSN: 0370-5633

  65. 抗精神病薬および併用薬の処方状況とCYPを介した薬物間相互作用の可能性に関する調査

    横田真希, 前川正充, 前川正充, 鈴木直人, 小林大典, 鈴鹿雅人, 佐藤祐司, 公文代將希, 佐藤裕, 佐藤紀宏, 菊地正史, 菊地正史, 眞野成康, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 31 2021年

    ISSN: 2424-2470

  66. 東北大学病院の薬剤管理サマリーの内容分析と有用性に関する調査

    小林大典, 黒澤桂子, 田中里奈, 高橋茜, 森下啓, 佐藤稔之, 高崎新也, 佐藤祐司, 松浦正樹, 前川正充, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 31 2021年

    ISSN: 2424-2470

  67. 神経細胞外のグルタミン酸によるグルタチオン枯渇はProtein disulfide isomeraseのニトロシル化を誘導する

    小倉次郎, 小倉次郎, 小野慎司, 杉浦弘樹, 山内碧, 佐藤紀宏, 前川正充, 前川正充, 前川正充, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 31 2021年

    ISSN: 2424-2470

  68. 東北大学病院で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療に用いた薬物の血中濃度と臨床指標との相関解析

    佐藤稔之, 高崎新也, 森下啓, 千葉僚, 小林大典, 鈴木博也, 佐藤裕, 佐藤紀宏, 菊地正史, 早川禎宏, 杉浦久敏, 青柳哲史, 前川正充, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 31 2021年

    ISSN: 2424-2470

  69. バイオバンク情報を活用した40種のCYP3A4バリアントにおける機能変化解析

    平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 公文代將希, 公文代將希, GUTIERREZ Evelyn, 菱沼英史, 菱沼英史, 上田昭子, 齋藤さかえ, 齋藤さかえ, 三枝大輔, 三枝大輔, 田高周, 木下賢吾, 木下賢吾, 仲吉朝希, 小田彰史, 前川正充, 眞野成康, 平澤典保, 平澤典保, 平澤典保

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集 66th (CD-ROM) 2021年

  70. グルタチオン合成阻害によるグルタチオン枯渇はProtein disulfide isomeraseのS-ニトロシル化を誘導する

    小倉次郎, 小倉次郎, 小野慎司, 杉浦弘樹, 山内碧, 佐藤紀宏, 前川正充, 前川正充, 前川正充, 眞野成康, 眞野成康, 眞野成康, 山口浩明, 山口浩明

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集(Web) 42nd 2-P-I-7 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本臨床薬理学会

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.42.0_2-p-i-7  

    ISSN: 2436-5580

    eISSN: 2436-5580

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】Protein disulfide isomerase (PDI) は、タンパク質のジスルフィド結合の形成、異性化を担い、タンパク質の高次構造形成に重要な役割を果たしている。異常タンパク質の蓄積を特徴として持つアルツハイマー病などの神経変性疾患では、PDIのS-ニトロシル (SNO) 化が起こり、その発症に関わることが示唆されている。一方で、PDIのSNO化をもたらす原因や神経変性疾患の発症機構については、未だ不明な点が多い。本研究では、アルツハイマー病患者の脳内でグルタチオン濃度が低下することに着目し、グルタチオンの枯渇がPDIのSNO化に与える影響を検討した。 【方法】実験にはグルタチオン合成酵素阻害剤buthionine sulfoximine (BSO) 添加後24時間経過したヒト神経芽腫由来SH-SY5Y細胞を用いた。細胞生存率はMTT assayにより、細胞内活性酸素種 (ROS) 量はDCHF-DAを用いて、細胞内グルタチオン量はEllman's assayにより測定した。また、PDIのSNO化はBiotin-switch assayにより、小胞体ストレスマーカーの活性化はWestern blottingにより評価した。 【結果・考察】BSOを25, 50, 100 μMで添加し24時間後のSH-SY5Y細胞の細胞生存率に変化は見られなかった。一方、細胞内ROS量は、BSO添加群で濃度依存的に増加した。さらに、BSOを添加したときの細胞内グルタチオン量は、各濃度でコントロールと比較して70‐80%程度低下した。続いて、本条件により誘導されたグルタチオン枯渇により、SH-SY5Y細胞中のPDIにSNO化が生じるかを評価した。その結果、100 μMのBSOを添加し24時間後のSNO化PDI量は増加した。PDIのSNO化は小胞体ストレスマーカーであるIRE1αのリン酸化、PERKのリン酸化、ATF6の切断のうち、特にIRE1αのリン酸化を誘導することが明らかとなっている。そこで、PDIのSNO化が小胞体内に及ぼす影響を調べるために、IRE1αのリン酸化を評価したところ、100 μMのBSO添加後24時間でリン酸化IRE1αの増加が確認された。 【結論】神経細胞内のグルタチオン合成阻害により細胞内グルタチオンが枯渇し、PDIのSNO化が誘導される。さらに、PDIのSNO化により小胞体ストレスが生じ、IRE1αのリン酸化が亢進する。本研究により、神経細胞内のグルタチオン量の低下がPDIのSNO化の一因となることが明らかとなり、神経変性疾患の発症メカニズムの解明、ひいては新たな治療法の開発につながることが期待される。

  71. 一般住民バイオバンクの全ゲノム情報を活用したCYP2B6遺伝子多型バリアントの網羅的機能変化解析

    平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 渡邊卓嗣, 渡邊卓嗣, 齋藤雄大, 菱沼英史, 菱沼英史, 菱沼英史, 公文代將希, 公文代將希, 前川正充, 前川正充, 小田彰史, 齋藤さかえ, 齋藤さかえ, 三枝大輔, 三枝大輔, 田高周, 木下賢吾, 木下賢吾, 平澤典保, 平澤典保, 平澤典保

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集(Web) 42nd 2-P-L-2 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本臨床薬理学会

    DOI: 10.50993/jsptsuppl.42.0_2-p-l-2  

    ISSN: 2436-5580

    eISSN: 2436-5580

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】薬物代謝酵素CYP2B6遺伝子の多型性は、抗HIV薬をはじめ多くの薬物代謝反応の個人差を引き起こすと考えられている。CYP遺伝子多型の位置や頻度には民族集団差が存在するため、塩基多型に由来するアミノ酸置換等の酵素活性に及ぼす影響の解析は、日本人集団で同定されたバリアントに関して行うことが重要である。そこで本研究では、東北メディカル・メガバンクの全ゲノム情報を活用して、39種類のCYP2B6遺伝子多型バリアントの機能変化を解析し、薬物代謝活性に及ぼす影響を検討した。【方法】野生型CYP2B6のcDNA配列中に遺伝子多型を導入したバリアント発現ベクターを作製し、ヒト胎児腎臓由来293FT細胞中に各バリアント酵素を発現させた。次に、還元型一酸化炭素吸収差スペクトル測定法によりCYP2B6のホロP450含量および抗CYP2B6抗体を用いたウェスタンブロット法によりホロとアポP450の総量を定量した。酵素機能変化に関しては、抗HIV薬エファビレンツ (EFZ) を基質として一定時間反応させ、代謝物である8-水酸化体をLC-MS/MSを用いて定量し、酵素反応速度論的パラメータを算出した。さらに、3次元ドッキングシミュレーションモデル解析により酵素活性変化の分子メカニズム解明も試みた。【結果・考察】EFZ代謝活性測定において、39種のバリアントのうち15種で酵素活性の消失を認めた。また、酵素反応速度論的パラメータが算出できた24種のバリアントのうち、野生型CYP2B6と比較して、6種で酵素活性が有意に低下し、6種で有意に上昇することが明らかとなった。酵素活性が消失したバリアントのほとんどで、ホロP450含量が定量限界以下であった。また、酵素活性が大きく変化したバリアントでは、ホロP450含量の低下やアミノ酸置換部位周辺のループ構造およびヘリックス構造の変化が認められた。【結論】本研究により、野生型を含めた40種のCYP2B6バリアントについて、それらの酵素活性変化を明らかにした。EFZ服用患者において、酵素活性の消失あるいは低下が生じるCYP2B6遺伝子多型を有する場合、中枢神経障害等の副作用発現リスクの増大や治療中断に繋がる可能性が考えられる。今回の知見がCYP2B6遺伝子多型を考慮した個別化薬物療法を実施する上での情報基盤となり、さらなる臨床応用が期待される。

  72. LC/ESI-MS/MSを用いた経口分子標的抗がん薬及び代謝物の一斉定量条件の検討

    平澤天晴, 菊地正史, 菊地正史, 高崎新也, 公文代將希, 佐藤裕, 佐藤紀宏, 前川正充, 前川正充, 眞野成康, 眞野成康

    JSBMS Letters 46 (Supplement) 113-113 2021年

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  73. 新型コロナウイルス感染症治療に使用されるレムデシビル,ファビピラビルおよびエトポシドのLC-MS/MS定量法の構築

    高崎新也, 佐藤稔之, 鈴木博也, 青柳哲史, 青柳哲史, 森下啓, 千葉僚, 佐藤裕, 佐藤紀宏, 菊地正史, 大島謙吾, 徳田浩一, 前川正充, 眞野成康

    JSBMS Letters 46 (Supplement) 117-117 2021年

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  74. オキシステロール産生酵素(コレステロール25-ヒドロキシラーゼ)のインスリン様成長因子等による転写抑制

    篠原安武, 篠原安武, 安戸博美, 荒井麻希, 堀端康博, 佐藤元康, 前川正充, 城島輝雄, 薄井勲, 麻生好正, 杉本博之

    糖尿病(Web) 64 (Suppl) 2021年

    ISSN: 1881-588X

  75. 「超腎連関」解明を指向したLC-MS分析法の構築と応用

    金光祥臣, 三島英換, 松本洋太郎, 前川正充, 前川正充, 菊地晃一, 三枝大輔, 阿部高明, 阿部高明, 眞野成康, 眞野成康, 富岡佳久

    JSBMS Letters 46 (Supplement) 49-49 2021年

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  76. 日本人4,773人の全ゲノム解析より同定された15種のジヒドロピリミジナーゼ遺伝子多型バリアントの酵素機能解析

    菱沼英史, 菱沼英史, 成田瑶子, 公文代將希, GUTIERREZ Evelyn, 前川正充, 平澤典保, 平澤典保, 平澤典保, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘

    日本薬物動態学会年会講演要旨集(Web) 35th 2021年

  77. グルタミノリシスの制御がチロンシンキナーゼ阻害剤抵抗性RCCに対する新規治療となり得る。

    諸角謙人, 川崎芳英, 佐藤友紀, 高崎新也, 嶋田修一, 前川正充, 伊藤明宏

    日本癌学会学術総会抄録集(Web) 80th [E14-2] 2021年

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  78. 腸内細菌叢と胆汁酸の調節による腎不全治療

    秋山由雅子, 前川正充, 菊地晃一, 何欣蓉, 一條真梨子, 鈴木千登世, 渡邉駿, 豊原敬文, 鈴木健弘, 富岡佳久, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 63 (4) 2021年

    ISSN: 1884-0728

  79. 質量分析で捉える新規臨床バイオマーカー:ライソゾーム病領域における最近の話題

    真嶋隆一, 前川正充, 前川正充, 大平麻里, 眞野成康, 眞野成康, 奥山虎之

    質量分析総合討論会講演要旨集 69th 2021年

  80. イオンモビリティー質量分析を用いた酵素による脂質過酸化の評価

    伊藤隼哉, 清水直紀, 加藤俊治, 花田篤志, 前川正充, 仲川清隆

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  81. 【臨床薬学研究における新たな定量分析法の開発・応用】質量分析法を用いるニーマンピック病C型バイオマーカーの同定と診断性能評価

    前川 正充, 岩堀 杏南, 眞野 成康

    臨床化学 50 (1) 20-26 2021年1月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  82. 新薬学教育6年制を考える 新型コロナウイルス感染症に対応した病院実務実習プログラムの構築と実践

    菊地 正史, 佐藤 裕, 佐藤 紀宏, 前川 正充, 眞野 成康

    医薬品相互作用研究 44 (3) 191-195 2020年12月

    出版者・発行元: (一社)医薬品相互作用研究会

    ISSN: 0385-5015

  83. 癌細胞代謝からみた腎癌細胞におけるsunitinib耐性獲得機構の解明

    佐藤 友紀, 川崎 芳英, 前川 正充, 高崎 新也, 諸角 謙人, 佐藤 真彦, 嶋田 修一, 川守田 直樹, 山下 慎一, 三塚 浩二, 眞野 成康, 伊藤 明宏

    日本泌尿器科学会総会 108回 799-799 2020年12月

    出版者・発行元: (一社)日本泌尿器科学会総会事務局

  84. 癌細胞代謝からみた腎癌細胞におけるsunitinib耐性獲得機構の解明

    佐藤 友紀, 川崎 芳英, 前川 正充, 高崎 新也, 諸角 謙人, 佐藤 真彦, 嶋田 修一, 川守田 直樹, 山下 慎一, 三塚 浩二, 眞野 成康, 伊藤 明宏

    日本泌尿器科学会総会 108回 799-799 2020年12月

    出版者・発行元: (一社)日本泌尿器科学会総会事務局

  85. 亜セレン酸注の経静脈投与によるセレン血中濃度上昇に影響を与える因子の探索

    八島 一史, 前川 正充, 前嶋 隆弘, 吉中 千佳, 伊関 雅裕, 久道 周彦, 元井 冬彦, 香取 幸夫

    学会誌JSPEN 2 (Suppl.1) 1520-1520 2020年11月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床栄養代謝学会

    eISSN: 2434-4966

  86. 癌代謝の観点からみた腎癌sunitinib耐性獲得機構の解明

    佐藤 友紀, 川崎 芳英, 前川 正充, 高崎 新也, 佐藤 真彦, 嶋田 修一, 伊藤 明宏

    日本癌学会総会記事 79回 PJ14-1 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  87. ニーマンピック病診断スクリーニング検査法の開発を目指した血清リン脂質類のLC-MS/MS分析法の構築

    岩堀 杏南, 前川 正充, 眞野 成康

    臨床化学 49 (Suppl.1) 219-219 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  88. 日本人4776人の全ゲノム解析により同定された18種のCYP3A4遺伝子多型に由来するバリアント酵素の機能変化解析

    公文代 將希, Gutierrez Evelyn, 菱沼 英史, 齋藤 さかえ, 田高 周, 木下 賢吾, 前川 正充, 三枝 大輔, 仲吉 朝希, 小田 彰史, 平澤 典保, 平塚 真弘

    臨床薬理 51 (Suppl.) S302-S302 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床薬理学会

    ISSN: 0388-1601

    eISSN: 1882-8272

  89. 癌代謝の観点からみた腎癌sunitinib耐性獲得機構の解明

    佐藤 友紀, 川崎 芳英, 前川 正充, 高崎 新也, 佐藤 真彦, 嶋田 修一, 伊藤 明宏

    日本癌学会総会記事 79回 PJ14-1 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  90. 不随意運動を呈した患者を含む統合失調症に対する、NPC1およびNPC2遺伝子の検索

    藤井 久彌子, 前川 正充, 衞藤 義勝, 齋藤 尚大, 篠崎 將貴, 有銘 預世布, 永島 隆秀, 岡安 寛明, 下田 和孝, 尾関 祐二

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S306-S306 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  91. 不随意運動を呈した患者を含む統合失調症に対する、NPC1およびNPC2遺伝子の検索

    藤井 久彌子, 前川 正充, 衞藤 義勝, 齋藤 尚大, 篠崎 將貴, 有銘 預世布, 永島 隆秀, 岡安 寛明, 下田 和孝, 尾関 祐二

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S306-S306 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  92. エッセンシャルオイルにより新生児マススクリーニングで中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症が偽陽性となった3例

    齋藤 寧子, 和田 陽一, 前川 正充, 呉 繁夫

    日本マス・スクリーニング学会誌 30 (2) 196-196 2020年9月

    出版者・発行元: 日本マススクリーニング学会

    ISSN: 0917-3803

  93. NPC診断支援システムを利用し,特殊生化学的検査,遺伝子検査から早期診断,治療を開始したニーマン・ピック病C型の1例

    成 健史, 野村 敏大, 黒神 経彦, 下平 雅之, 鹿島田 彩子, 高木 正稔, 成田 綾, 檜垣 克美, 奥山 虎之, 前川 正充, 衛藤 義勝

    脳と発達 52 (Suppl.) S242-S242 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本小児神経学会

    ISSN: 0029-0831

    eISSN: 1884-7668

  94. ニーマンピック病の血清メタボローム解析と新規スクリーニング戦略

    前川 正充, 岩堀 杏南, 眞野 成康

    JSBMS Letters 45 (Suppl.) 33-33 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  95. 十二指腸空腸バイパス術後の胆膵路における胆汁酸吸収機序の解明

    上野 知尭, 田中 直樹, 井本 博文, 前川 正充, 市川 英孝, 小野 翼, 神山 篤史, 渡辺 和宏, 元井 冬彦, 亀井 尚, 海野 倫明, 内藤 剛

    日本外科学会定期学術集会抄録集 120回 SF-2 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  96. NPC診断支援システムを利用し,特殊生化学的検査,遺伝子検査から早期診断,治療を開始したニーマン・ピック病C型の1例

    成 健史, 野村 敏大, 黒神 経彦, 下平 雅之, 鹿島田 彩子, 高木 正稔, 成田 綾, 檜垣 克美, 奥山 虎之, 前川 正充, 衛藤 義勝

    脳と発達 52 (Suppl.) S242-S242 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本小児神経学会

    ISSN: 0029-0831

    eISSN: 1884-7668

  97. ニーマンピック病の血清メタボローム解析と新規スクリーニング戦略

    前川 正充, 岩堀 杏南, 眞野 成康

    JSBMS Letters 45 (Suppl.) 33-33 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  98. アデニン誘発腎不全マウスにおけるエロビキシバットの効果

    秋山 由雅子, 前川 正充, 金光 祥臣, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 三島 英換, 鈴木 健弘, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 眞野 成康, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 62 (4) 337-337 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  99. 【躍進する質量分析の薬学への展開】診療および臨床研究における質量分析の活用

    前川 正充, 菊地 正史, 高崎 新也

    ファルマシア 56 (7) 662-666 2020年7月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    DOI: 10.14894/faruawpsj.56.7_662  

    ISSN: 0014-8601

    eISSN: 2189-7026

  100. アデニン誘発腎不全マウスにおけるエロビキシバットの効果

    秋山 由雅子, 前川 正充, 金光 祥臣, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 三島 英換, 鈴木 健弘, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 眞野 成康, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 62 (4) 337-337 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  101. 尿中代謝物の組み合わせによる腎癌の診断および悪性度予測モデルの構築

    川崎 芳英, 佐藤 友紀, 嶋田 修一, 前川 正充, 高崎 新也, 佐藤 琢磨, 川守田 直樹, 山下 慎一, 三塚 浩二, 伊藤 明宏

    泌尿器外科 33 (臨増) 886-886 2020年6月

    出版者・発行元: 医学図書出版(株)

    ISSN: 0914-6180

  102. オキシステロール産生酵素(コレステロール25-ヒドロキシラーゼ)のインスリン様成長因子による転写制御

    篠原 安武, 安戸 博美, 堀端 康博, 前川 正充, 杉本 博之

    脂質生化学研究 62 166-167 2020年5月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

  103. インソースCIDを利用したLC-MS/MSによる向精神薬の同時測定法の構築に向けた基礎的検討

    鈴鹿 雅人, 前川 正充, 小林 大典, 岩渕 理子, 佐藤 祐司, 塚本 多矩, 早川 禎宏, 高崎 新也, 小倉 次郎, 菊地 正史, 眞野 成康

    日本精神薬学会誌 3 (2) 65-65 2020年3月

    出版者・発行元: (一社)日本精神薬学会

    eISSN: 2435-9920

  104. LC/MS/MSを用いるクロザピンおよび脱メチル代謝物の血漿中濃度測定法の構築

    佐藤 紀宏, 鈴鹿 雅人, 小林 大典, 岩渕 理子, 今野 壮太, 佐藤 祐司, 塚本 多矩, 早川 禎宏, 高崎 新也, 小倉 次郎, 菊地 正史, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 140年会 26Q-pm025 2020年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  105. 第4回臨床化学の進歩が変える薬物治療 〜解析技術の革新と臨床応用〜 質量分析法を基盤とするニーマンピック病C型の新規バイオマーカー探索

    前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 140年会 S01-5 2020年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  106. LC/MS/MSを用いるクロザピンおよび脱メチル代謝物の血漿中濃度測定法の構築

    佐藤 紀宏, 鈴鹿 雅人, 小林 大典, 岩渕 理子, 今野 壮太, 佐藤 祐司, 塚本 多矩, 早川 禎宏, 高崎 新也, 小倉 次郎, 菊地 正史, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 140年会 26Q-pm025 2020年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  107. 抗がん薬定量分析系を活用した環境汚染状況の現状調査と曝露対策の評価

    鈴木寿樹, 小林美奈子, 高崎新也, 横田則子, 菊地正史, 前川正充, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 30 2020年

    ISSN: 2424-2470

  108. 乳癌におけるCDK4/6阻害薬及びホルモン療法薬の血中濃度一斉分析法の構築

    佐藤裕, 重田健介, 平澤天晴, 菊地正史, 菊地正史, 佐藤紀宏, 小倉次郎, 前川正充, 前川正充, 江幡明子, 濱中洋平, 多田寛, 石田孝宣, 眞野成康, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 30 2020年

    ISSN: 2424-2470

  109. アデニン誘発腎不全マウスにおけるエロビキシバットの効果

    秋山由雅子, 前川正充, 金光祥臣, 菊地晃一, 何欣蓉, 三島英換, 鈴木健弘, 一條真梨子, 鈴木千登世, 眞野成康, 富岡佳久, 阿部高明

    日本腎臓学会誌(Web) 62 (4) 2020年

    ISSN: 1884-0728

  110. Lysosphingomyelin-509の構造決定とニーマンピック病C型検査法の開発

    前川正充, 前川正充, 岩堀杏南, 松本洋太郎, 松本洋太郎, 眞野成康, 眞野成康

    質量分析総合討論会講演要旨集 68th 2020年

  111. 『薬剤性』と通常判断する統合失調症のジストニアを再検討する 成人型ニーマンピック病C型の可能性

    藤井 久彌子, 前川 正充, 尾関 祐二, 衞藤 義勝, 齋藤 尚大, 篠崎 將貴, 有銘 預世布, 永島 隆秀, 岡安 寛明, 下田 和孝

    臨床薬理 50 (Suppl.) S294-S294 2019年11月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床薬理学会

    ISSN: 0388-1601

    eISSN: 1882-8272

  112. 尿中代謝物を組み合わせた腎癌診断と悪性度予測モデルの構築

    佐藤 友紀, 川崎 芳英, 前川 正充, 高崎 新也, 佐藤 真彦, 嶋田 修一, 山下 慎一, 三塚 浩二, 伊藤 明宏

    日本癌治療学会学術集会抄録集 57回 O12-5 2019年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌治療学会

  113. 十二指腸空腸バイパス術後の胆膵路における胆汁酸吸収機序の解明 査読有り

    上野 知尭, 田中 直樹, 井本 博文, 前川 正充, 市川 英孝, 小野 翼, 神山 篤史, 渡辺 和宏, 元井 冬彦, 海野 倫明, 内藤 剛

    肥満研究 25 (Suppl.) 299-299 2019年10月

    出版者・発行元: (一社)日本肥満学会

    ISSN: 1343-229X

  114. ニーマンピック病C型の未知バイオマーカーLysosphingomyelin-509の同定

    前川 正充, 松本 洋太郎, 真嶋 隆一, 高橋 秀典, 岩堀 杏南, 成田 綾, 奥山 虎之, 衞藤 義勝, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本先天代謝異常学会雑誌 35 111-111 2019年9月

    出版者・発行元: 日本先天代謝異常学会

    ISSN: 0912-0122

  115. LC/ESI‐MS/MSを用いる胆汁酸メタボローム解析系の基礎的検討

    庄子彩織, 前川正充, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康

    臨床化学 48 (Suppl.1) 289-289 2019年8月28日

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  116. インソースCIDを利用したLC/ESI‐MS/MSによる抗がん薬の同時測定法の構築に向けた基礎的検討

    平澤天晴, 重田健介, 前川正充, 小倉次郎, 菊地正史, 菊地正史, 眞野成康, 眞野成康

    臨床化学 48 (Suppl.1) 251-251 2019年8月28日

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  117. 血清リン脂質類のLC‐MS/MS分析に基づくニーマンピック病C型の迅速スクリーニング法の検討

    岩堀杏南, 前川正充, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康

    臨床化学 48 (Suppl.1) 290-290 2019年8月28日

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  118. LC‐MS/MSを用いる脂質メディエーター網羅的解析の基礎的検討

    横田真希, 前川正充, 福田隼, 眞野成康, 眞野成康, 山口浩明

    臨床化学 48 (Suppl.1) 290-290 2019年8月28日

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  119. LC/MS/MSによるニーマンピック病C型モデル細胞中ステロイドホルモン類の挙動解析

    阿部愛, 前川正充, 小倉次郎, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康

    臨床化学 48 (Suppl.1) 289-289 2019年8月28日

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  120. グローバルメタボロミクスによるニーマンピック病C型患者血液に特徴的なピーク探索

    前川正充, 前川正充, 岩堀杏南, 金光祥臣, 三枝大輔, 三枝大輔, 山口浩明, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康

    JSBMS Letters 44 (Supplement) 79-79 2019年8月25日

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  121. インソースCIDを利用したLC/ESI-MS/MSによる抗がん薬の同時測定法の構築に向けた基礎的検討

    平澤 天晴, 重田 健介, 前川 正充, 小倉 次郎, 菊地 正史, 眞野 成康

    臨床化学 48 (Suppl.1) 251-251 2019年8月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  122. LC/ESI-MS/MSを用いる胆汁酸メタボローム解析系の基礎的検討

    庄子 彩織, 前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 48 (Suppl.1) 289-289 2019年8月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  123. 血清リン脂質類のLC-MS/MS分析に基づくニーマンピック病C型の迅速スクリーニング法の検討

    岩堀 杏南, 前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 48 (Suppl.1) 290-290 2019年8月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  124. グローバルメタボロミクスによるニーマンピック病C型患者血液に特徴的なピーク探索

    前川 正充, 岩堀 杏南, 金光 祥臣, 三枝 大輔, 山口 浩明, 眞野 成康

    JSBMS Letters 44 (Suppl.) 79-79 2019年8月

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  125. 臨床化学領域における質量分析技術の活用-現状と将来性- インソースCIDを利用したLC/ESI-MS/MSによる薬物一斉定量法構築への取り組み

    菊地 正史, 前川 正充, 塚本 多矩, 眞野 成康

    臨床化学 48 (Suppl.1) 162-162 2019年8月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  126. 統合失調症と診断された症例を対象とした成人型ニーマンピック病C型を示唆する所見の検討

    藤井 久彌子, 前川 正充, 尾関 祐二, 衞藤 義勝, 齋藤 尚大, 篠崎 將貴, 有銘 預世布, 永島 隆秀, 岡安 寛明, 石井 沙安也, 下田 和孝

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S449-S449 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  127. 統合失調症と診断された症例を対象とした成人型ニーマンピック病C型を示唆する所見の検討

    藤井 久彌子, 前川 正充, 尾関 祐二, 衞藤 義勝, 齋藤 尚大, 篠崎 將貴, 有銘 預世布, 永島 隆秀, 岡安 寛明, 石井 沙安也, 下田 和孝

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S449-S449 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  128. 胆汁酸トランスポーター阻害薬エロビキシバットによる腎保護作用の検討

    秋山 由雅子, 何 欣蓉, 金光 祥臣, 前川 正充, 菊地 晃一, 鈴木 健弘, 三島 英換, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 眞野 成康, 富岡 佳久, 伊藤 貞嘉, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 61 (3) 403-403 2019年5月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  129. グローバルメタボロミクスを用いた腎癌の診断と臨床病理学的因子に関わる代謝化合物の評価

    佐藤 友紀, 川崎 芳英, 前川 正充, 高崎 新也, 三枝 大輔, 大田 英揮, 嶋田 修一, 山下 慎一, 三塚 浩二, 伊藤 明宏, 小柴 生造, 眞野 成康, 荒井 陽一

    日本泌尿器科学会総会 107回 OP-035 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本泌尿器科学会総会事務局

  130. 十二指腸空腸バイパス手術における胆膵路の長さの違いが代謝に及ぼす影響とその機序の検討

    伊勢 一郎, 田中 直樹, 井本 博文, 前川 正充, 神山 篤史, 渡辺 和宏, 元井 冬彦, 亀井 尚, 内藤 剛, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 119回 SF-2 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  131. ニーマンピック病C型患者に特徴的な5種の抱合型コレステロール代謝物の尿中濃度同時測定法の構築

    神納 勇, 前川 正充, 成田 綾, 飯田 隆, 衛藤 義勝, 大野 耕策, Clayton Peter, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 139年会 (2) 274-274 2019年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  132. 日本人3554人の全ゲノム解析から同定されたジヒドロピリミジナーゼ遺伝子多型におけるバリアント酵素の機能変化

    成田 瑶子, 菱沼 英史, 齋藤 さかえ, 安田 純, 長崎 正朗, 前川 正充, 小田 彰史, 平澤 典保, 平塚 真弘

    日本薬学会年会要旨集 139年会 (3) 171-171 2019年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  133. インソースCIDを利用したLC/ESI-MS/MSによる多種薬物の同時測定法の構築に向けた基礎検討

    佐藤 裕, 前川 正充, 塚本 多矩, 高崎 新也, 菊地 正史, 早川 禎宏, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 139年会 (4) 114-114 2019年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  134. LC/ESI-MS/MSを用いるニーマンピック病C型モデル細胞のステロイドホルモン代謝解析

    阿部 愛, 前川 正充, 小倉 次郎, 須賀 隆浩, 檜垣 克己, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 139年会 (2) 274-274 2019年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  135. Examination of the findings suggesting niemann-pick disease type c in patients with schizophrenia

    Masamitsu Maekawa

    Schizophrenia bulletin 2019年

    DOI: 10.1093/SCHBUL/SBZ018.429  

  136. 日本人1070人の全ゲノム解析で同定された21種のDihydropyrimidine dehydrogenaseレアバリアント活性変化

    菱沼英史, 菱沼英史, 菱沼英史, 成田瑶子, 齋藤さかえ, 前川正充, 赤井文香, 中西悠悦, 安田純, 長崎正朗, 山本雅之, 山本雅之, 山口浩明, 眞野成康, 平澤典保, 平澤典保, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘

    医薬品毒性機序研究会要旨(Web) 1st 2019年

  137. インソースCIDを利用したLC-MS/MSによる向精神薬の同時測定法の構築に向けた基礎的検討

    小林大典, 前川正充, 鈴鹿雅人, 岩渕理子, 高崎新也, 菊地正史, 菊地正史, 塚本多矩, 早川禎宏, 小倉次郎, 佐藤祐司, 眞野成康, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 29 2019年

    ISSN: 2424-2470

  138. タクロリムスと含脂肪経腸栄養製品の相互作用による血中濃度変動が疑われた一症例

    手塚千裕, 佐藤祐司, 小林大典, 前嶋隆弘, 小倉次郎, 佐藤真由美, 前川正充, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 29 2019年

    ISSN: 2424-2470

  139. 腎癌組織中代謝物のメタボローム解析

    高崎新也, 佐藤友紀, 川崎芳英, 前川正充, 三枝大輔, 三枝大輔, 伊藤明宏, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 29 2019年

    ISSN: 2424-2470

  140. ニーマンピック病C型の未知バイオマーカーLysosphingomyelin-509の同定と新規クラス脂質の発見

    前川正充, 前川正充, 松本洋太郎, 神納勇, 岩堀杏南, 高橋秀典, 山口浩明, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 32nd 2019年

    ISSN: 1347-2364

  141. ニーマンピック病C型の迅速スクリーニング法

    岩堀杏南, 前川正充, 前川正充, 山口浩明, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 32nd 2019年

    ISSN: 1347-2364

  142. ニーマンピック病C型の尿中診断バイオマーカーとして有用な抱合型コレステロール代謝物

    前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    JSBMS Letters 43 (3) 45-50 2018年11月

    出版者・発行元: (一社)日本医用マススペクトル学会

    ISSN: 1881-5464

  143. Global metabolomicsを用いた腎癌の臨床的因子と関連代謝物の解析(The value of global metabolomics in association with clinical factors for diagnosis of renal cell carcinoma)

    佐藤 友紀, 川崎 芳英, 前川 正充, 高崎 新也, 三塚 浩二, 伊藤 明宏, 山本 雅之, 荒井 陽一

    日本癌学会総会記事 77回 1625-1625 2018年9月

    ISSN: 0546-0476

  144. 質量分析の活用事例とピットフォール 個別化医療における血中薬物濃度の精密測定

    眞野 成康, 前川 正充, 菊地 正史, 山口 浩明

    臨床化学 47 (Suppl.1) 179-179 2018年7月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  145. LC/ESI-MS/MSを用いるコレステロール代謝物網羅的解析法の基礎的検討

    前川 正充, 河俣 圭太, 阿部 愛, 三枝 大輔, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 47 (Suppl.1) 320-320 2018年7月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  146. 十二指腸空腸バイパス手術における胆膵路の長さの違いが代謝に及ぼす影響とその機序の検討

    伊勢一郎, 田中直樹, 上野知尭, 小野智之, 井本博文, 神山篤史, 渡辺和宏, 前川正充, 亀井尚, 内藤剛, 海野倫明

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集 36th 107-107 2018年6月

    出版者・発行元: 日本肥満症治療学会

  147. 十二指腸空腸バイパス手術における胆膵路の長さの違いが代謝に及ぼす影響とその機序の検討

    伊勢 一郎, 田中 直樹, 上野 知尭, 小野 智之, 井本 博文, 神山 篤史, 渡辺 和宏, 前川 正充, 亀井 尚, 内藤 剛, 海野 倫明

    日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集 36回 107-107 2018年6月

    出版者・発行元: 日本肥満症治療学会

  148. フォーカスドメタボロミクスによるニーマンピック病C型の診断マーカー探索

    前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 47 (2) 161-168 2018年4月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  149. 物理系薬学部会シンポジウム〜物理系薬学研究の若い芽に期待する〜 尿中抱合型コレステロール代謝物のLC/ESI-MS/MS分析による代謝異常疾患の診断マーカー探索

    前川 正充

    日本薬学会年会要旨集 138年会 (1) 109-109 2018年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  150. 第2回臨床化学の進歩が変える薬物治療〜臨床病態解析からのアプローチ〜 オミクス解析を基盤とした臨床化学分析

    眞野 成康, 前川 正充, 山口 浩明

    日本薬学会年会要旨集 138年会 (1) 174-174 2018年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  151. インソースCIDを利用したLC/ESI-MS/MSによるチロシンキナーゼ阻害薬一斉測定法の構築

    佐藤 裕, 高崎 新也, 田中 雅樹, 前川 正充, 菊地 正史, 川崎 芳英, 荒井 陽一, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 138年会 (4) 175-175 2018年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  152. Discovery of diagnostic markers for Niemann-Pick disease type C by focused metabolomics

    Maekawa, M., Yamaguchi, H., Mano, N.

    Japanese journal of clinical chemistry 47 (2) 2018年

    ISSN: 0370-5633

  153. 臨床化学を基盤としたニーマンピック病C型の診断・治療への挑戦

    前川正充, 成田綾, 崎山快夫, 山口浩明, 眞野成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集(Web) 28 2018年

    ISSN: 2424-2470

  154. ニーマンピック病C型患者血清中のLyso-SM-509とスフィンゴシルホスホリルコリンの同時分析

    神納勇, 前川正充, 真嶋隆一, 成田綾, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 31st 2018年

    ISSN: 1347-2364

  155. ニーマンピック病C型モデル細胞中ステロイドホルモン類のLC/MS/MS分析

    阿部愛, 前川正充, 檜垣克美, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 31st 2018年

    ISSN: 1347-2364

  156. 統合失調症がジストニアを呈した場合,必ず薬剤性なのか。-顕著なジストニアや小脳失調を呈する症例の検討-

    藤井久彌子, 前川正充, 衞藤義勝, 尾関祐二, 齋藤尚大, 有銘預世布, 永島隆秀, 岡安寛明, 篠崎隆央, 竹内祥貴, 秋山一文, 下田和孝

    統合失調症研究 8 (1) 2018年

  157. 臨床化学の基盤を支える薬学研究 コレステロール代謝物の疾患メタボロミクス

    前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 46 (Suppl.1) 161-161 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  158. 5種の硫酸抱合型コレステロール代謝物同時定量法の構築とニーマンピック病C型化学診断への有用性評価

    前川 正充, 神納 勇, 成田 綾, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 46 (Suppl.1) 300-300 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  159. UHPLC-UVによるエルロチニブ及び代謝物の同時測定法と非小細胞肺がん患者血中濃度測定への応用

    須賀 隆浩, 島田 美樹, 前川 正充, 鈴木 裕之, 森 大, 岡崎 達馬, 井上 彰, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 46 (Suppl.1) 291-291 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  160. 尿中アシルカルニチンの一斉定量法の構築

    山口 浩明, 阿部 一樹, 鈴木 裕之, 前川 正充, 島田 美樹, 眞野 成康

    臨床化学 46 (Suppl.1) 292-292 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  161. LC/ESI-MS/MSを用いる胆汁酸メタボローム解析系の基礎的検討

    庄子 彩織, 前川 正充, 神納 勇, 須賀 隆浩, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 46 (Suppl.1) 301-301 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  162. 5種の尿中抱合型代謝物をマルチバイオマーカーとして用いるニーマンピック型C型の化学診断法の開発

    前川 正充, 神納 勇, 成田 綾, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本先天代謝異常学会雑誌 33 156-156 2017年9月

    出版者・発行元: 日本先天代謝異常学会

    ISSN: 0912-0122

  163. 術中迅速診断へのmass spectrometryの応用

    金森 政之, 前川 正充, 柴原 一陽, 斎藤 竜太, 園田 順彦, 渡辺 みか, 冨永 悌二

    Brain Tumor Pathology 34 (Suppl.) 105-105 2017年5月

    出版者・発行元: 日本脳腫瘍病理学会

    ISSN: 1433-7398

    eISSN: 1861-387X

  164. 尿中異常胆汁酸分析によるニーマンピックC型のスクリーニング検査

    前川 正充

    脳と発達 49 (Suppl.) S261-S261 2017年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児神経学会

    ISSN: 0029-0831

    eISSN: 1884-7668

  165. 脂肪肝における低酸素応答はアクアポリン8の発現抑制により胆石形成を促進する

    浅井 洋一郎, 山田 哲也, 突田 壮平, 高橋 圭, 前川 正充, 本間 緑, 池田 真教, 村上 圭吾, 近藤 泰輝, 澤田 正二郎, 中村 保宏, 田中 耕三, 笹野 公伸, 眞野 成康, 上野 義之, 下瀬川 徹, 片桐 秀樹

    糖尿病 60 (Suppl.1) S-138 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  166. 脂肪肝における低酸素応答はアクアポリン8の発現抑制により胆石形成を促進する

    浅井 洋一郎, 山田 哲也, 突田 壮平, 高橋 圭, 前川 正充, 本間 緑, 池田 真教, 村上 圭吾, 近藤 泰輝, 澤田 正二郎, 中村 保宏, 田中 耕三, 笹野 公伸, 眞野 成康, 上野 義之, 下瀬川 徹, 片桐 秀樹

    糖尿病 60 (Suppl.1) S-491 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  167. OATP1B1及びOATP1B3による胆汁酸輸送特性の評価

    須賀 隆浩, 山口 浩明, 佐藤 紀宏, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 137年会 (4) 78-78 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  168. マススペクトロメトリーを駆使した生体分子解析によるバイオメディカル研究の新展開 質量分析法を活用したニーマンピック病C型化学診断法の開発

    前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 137年会 (1) 256-256 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  169. 誘導体化LC/ESI-MS/MSを用いるコレステロール代謝物の網羅的分析系の構築

    河俣 圭太, 前川 正充, 三枝 大輔, 小川 祥二郎, 東 達也, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 137年会 (2) 285-285 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  170. LC/ESI-MS/MSを用いた薬毒物中毒原因物質迅速スクリーニングの有用性

    田中 雅樹, 前川 正充, 小梶 哲雄, 菊地 正史, 高崎 新也, 池端 泰奈, 矢内 一成, 鈴木 博也, 赤坂 和俊, 木皿 重樹, 野村 亮介, 久志本 成樹, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 137年会 (4) 129-129 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  171. LC/ESI-MS/MSを用いた抗がん薬調製者の尿中シクロホスファミド測定による曝露モニタリング

    野田あおい, 前川正充, 田中雅樹, 高崎新也, 菊地正史, 鈴木寿樹, 木皿重樹, 山口浩明, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 30th 2017年

    ISSN: 1347-2364

  172. ニーマンピック病C型患者に特徴的な尿中抱合型異常代謝物のLC/ESI-MS/MS分析法の構築

    神納勇, 前川正充, 飯田隆, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康, 山口浩明, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 30th 2017年

    ISSN: 1347-2364

  173. コレステロール代謝物網羅的解析法の基礎的検討

    前川正充, 河俣圭太, 庄子彩織, 須賀隆浩, 三枝大輔, 三枝大輔, 小川祥二郎, 東達也, 山口浩明, 山口浩明, 山口浩明, 眞野成康, 眞野成康, 眞野成康

    キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集 37th 2017年

  174. 日本人2049人の全ゲノム解析から同定された8種のDHPレアバリアント活性変化

    成田瑶子, 菱沼英史, 齋藤さかえ, 安田純, 長崎正朗, 前川正充, 小田彰史, 平澤典保, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 56th 53 2017年

  175. 脂肪肝における低酸素応答はアクアポリン8の発現抑制により胆石形成を促進する

    浅井洋一郎, 山田哲也, 突田壮平, 高橋圭, 前川正充, 本間緑, 池田真教, 村上圭吾, 近藤泰輝, 澤田正二郎, 中村保宏, 田中耕三, 笹野公伸, 眞野成康, 上野義之, 下瀬川徹, 片桐秀樹

    糖尿病(Web) 60 (Suppl) S.491(J‐STAGE) 2017年

    ISSN: 1881-588X

  176. 脂肪肝における低酸素応答はアクアポリン8の発現抑制により胆石形成を促進する

    浅井洋一郎, 山田哲也, 突田壮平, 高橋圭, 前川正充, 本間緑, 池田真教, 村上圭吾, 近藤泰輝, 澤田正二郎, 中村保宏, 田中耕三, 笹野公伸, 眞野成康, 上野義之, 下瀬川徹, 片桐秀樹

    糖尿病(Web) 60 (Suppl) S.138(J‐STAGE) 2017年

    ISSN: 1881-588X

  177. 医療現場で活躍する分析技術

    前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    分析化学 66 (6) 413-419 2017年

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.66.413  

    ISSN: 0525-1931

  178. 成人型ニーマン・ピック病C型兄弟例のHPBCD随注療法 1年間の報告

    崎山 快夫, 近田 彩香, 眞山 英徳, 小野 さやか, 滑川 道人, 前川 正充, 松尾 宗明, 衛藤 義勝

    臨床神経学 56 (Suppl.) S494-S494 2016年12月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN: 0009-918X

    eISSN: 1882-0654

  179. 臨床化学と薬学のクロストーク フォーカスドメタボロミクスによるニーマンピック病C型の診断マーカー探索

    前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 45 (Suppl.1) 138-138 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  180. フッ化ピリミジン系抗がん剤による副作用発現リスク予測のための血漿中ピリミジン代謝物濃度測定系構築と患者検体測定

    赤井 文香, 菱沼 英史, 森 隆弘, 前川 正充, 平澤 典保, 平塚 真弘

    臨床薬理 47 (Suppl.) S233-S233 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床薬理学会

    ISSN: 0388-1601

    eISSN: 1882-8272

  181. NAFLDにおけるHypoxia-inducible factor 1αの活性化はコレステロール胆石形成を促進する

    浅井 洋一郎, 山田 哲也, 突田 壮平, 高橋 圭, 前川 正充, 本間 緑, 近藤 泰輝, 澤田 正二郎, 中村 保宏, 笹野 公伸, 眞野 成康, 上野 義之, 下瀬川 徹, 片桐 秀樹

    肥満研究 22 (Suppl.) 182-182 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本肥満学会

    ISSN: 1343-229X

  182. Identification of new biomarkers suitable for an early diagnosis of Niemann-Pick C1 査読有り

    Francesca Mazzacuva, Philippa B. Mills, Kevin Mills, Frances Platt, Masamitsu Maekawa, Forbes D. Porter, Peter T. Clayton

    Molecular Genetics and Metabolism 117 (2) S78-S78 2016年2月

    DOI: 10.1016/j.ymgme.2015.12.354  

    ISSN: 1096-7192

    eISSN: 1096-7206

  183. ニーマンピック病C型の化学診断を目的とする尿中抱合型コレステロール代謝物のLC/ESI-MS/MS分析

    前川正充, 山口浩明, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 29th 2016年

    ISSN: 1347-2364

  184. Safe, long-term sorafenib treatment of patients with hepatocellular carcinoma is associated with metabolic ratio and exposure to a major metabolite, sorafenib N-oxide: a preliminary study

    Miki Shimada, Hoshimi Okawa, Yasuteru Kondo, Takahiro Maejima, Yuta Kataoka, Kanehiko Hisamichi, Masamitsu Maekawa, Masaki Matsuura, Yuko Jin, Tooru Shimosegawa, Nariyasu Mano

    DRUG METABOLISM REVIEWS 48 136-136 2016年

    ISSN: 0360-2532

    eISSN: 1097-9883

  185. 化学診断およびTDMにおける質量分析技術の利用

    前川 正充, 山口 浩明, 眞野 成康

    質量分析 64 (4) 121-125 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本質量分析学会

    DOI: 10.5702/massspec.S16-26  

    ISSN: 1340-8097

    eISSN: 1880-4225 1884-3271

  186. 肝臓におけるhypoxia-inducible factor 1αの活性化はコレステロール胆石形成を促進する

    浅井 洋一郎, 山田 哲也, 突田 壮平, 高橋 圭, 前川 正充, 本間 緑, 宗像 佑一郎, 白井 勇太, 児玉 慎二郎, 椙澤 貴志, 千葉 弓子, 高橋 広延, 穂坂 真一郎, 近藤 泰輝, 金子 慶三, 宇野 健司, 澤田 正二郎, 今井 淳太, 中村 保宏, 山口 浩明, 岡 芳知, 笹野 公伸, 眞野 成康, 上野 義之, 下瀬川 徹, 片桐 秀樹

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [4T特L-12(3P1203)] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  187. ニーマンピック病C型の診断マーカーとしての尿中抱合型コレステロール代謝物の性能評価

    前川 正充, 成田 綾, 大野 耕策, 飯田 隆, 島田 美樹, 山口 浩明, 眞野 成康

    臨床化学 44 (Suppl.1) 253-253 2015年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  188. 尿中抱合型コレステロール代謝物によるニーマンピック病C型の化学診断の可能性

    前川 正充, 飯田 隆, 成田 綾, 大野 耕策, 島田 美樹, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本先天代謝異常学会雑誌 31 133-133 2015年10月

    出版者・発行元: 日本先天代謝異常学会

    ISSN: 0912-0122

  189. 成人型ニーマン・ピック病C型兄弟例のHPBCD髄注療法と地域連携

    崎山 快夫, 柴田 頌太, 眞山 英徳, 小野 さやか, 大塚 智秋, 仲本 孝子, 前川 正充, 松尾 宗明, 入江 徹美, 衛藤 義勝

    神経治療学 32 (5) 790-790 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本神経治療学会

    ISSN: 0916-8443

    eISSN: 2189-7824

  190. フッ化ピリミジン系抗がん剤の副作用発現を予測するDPYS遺伝子多型

    赤井 文香, 山下 洋, 森 隆弘, 細野 寛貴, 菱沼 英史, 前川 正充, 眞野 成康, 平澤 典保, 平塚 真弘

    日本薬学会年会要旨集 135年会 (4) 198-198 2015年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  191. 22-7-O42-17 薬毒物中毒原因物質のLC/MS/MS分析システムの検討(TDM,口頭発表,一般演題,医療薬学の進歩と未来-次の四半世紀に向けて-)

    前川 正充, 久道 周彦, 山口 浩明, 眞野 成康, 小梶 哲雄, 菊地 正史, 田中 雅樹, 中曽根 正皓, 野田 あおい, 矢内 一成, 鈴木 博也, 赤坂 和俊

    日本医療薬学会年会講演要旨集 25 (0) 238-238 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医療薬学会

    DOI: 10.20825/amjsphcs.25.0_238_2  

    eISSN: 2424-2470

  192. カラムスイッチングUHPLC-UVによるエルロチニブ及び代謝物の血中濃度測定法

    須賀 隆浩, 前川 正充, 森 大, 鈴木 裕之, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 134年会 (4) 62-62 2014年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  193. 尿中のカルニチン及びアシルカルニチンとセフジトレンの同時分析法の構築

    阿部 一樹, 鈴木 裕之, 前川 正充, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 134年会 (4) 63-63 2014年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  194. 28-P4PM-072 カラムスイッチングLC/ESI-MS/MSを用いるミコフェノール酸の血中濃度測定法の構築(TDM・投与設計2,一般演題(ポスター),新時代を拓く医療薬学フロンティア)

    相馬 真志, 菊地 正史, 前川 正充, 鈴木 裕之, 久道 周彦, 山口 浩明, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集 24 (0) 439-439 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医療薬学会

    DOI: 10.20825/amjsphcs.24.0_439_4  

    eISSN: 2424-2470

  195. 乾燥血液スポット(DBS)中タクロリムスおよびクレアチニンの同時分析

    前川 正充

    臨床化学 42 (3) 268-268 2013年7月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  196. 【PPIをめぐる新たな展開】プロトンポンプ阻害薬の薬物動態に及ぼす食事の影響の検討

    新海 洋彦, 小池 智幸, 島田 美樹, 中川 健一郎, 飯島 克則, 今谷 晃, 松本 洋太郎, 前川 正充, 眞野 成康, 下瀬川 徹

    消化器内科 56 (2) 167-171 2013年2月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1884-2895

  197. LC/MS/MSによる抗がん薬の治療薬物モニタリング

    島田美樹, 前川正充, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 26th 2013年

    ISSN: 1347-2364

  198. UHPLC-UVを用いるエルロチニブ及び代謝物の血中濃度測定法の構築

    須賀隆浩, 前川正充, 森大, 鈴木裕之, 島田美樹, 眞野成康, 島田美樹, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 26th 2013年

    ISSN: 1347-2364

  199. 土-P2-265 カラムスイッチングLC/ESI-MS/MSを用いたダプトマイシンの血中濃度測定法(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)

    相馬 真志, 柳 利樹, 前川 正充, 鈴木 裕之, 松浦 正樹, 久道 周彦, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集 23 (0) 296-296 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医療薬学会

    DOI: 10.20825/amjsphcs.23.0_296_1  

    eISSN: 2424-2470

  200. 土-P2-275 LC/ESI-MS/MSによるAxitinibの血中濃度測定法の構築(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)

    柳 利樹, 島田 美樹, 眞野 成康, 高崎 新也, 鈴木 裕之, 前川 正充, 齋藤 英郎, 伊藤 明宏, 荒井 陽一, 久道 周彦, 松浦 正樹

    日本医療薬学会年会講演要旨集 23 (0) 297-297 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医療薬学会

    DOI: 10.20825/amjsphcs.23.0_297_5  

    eISSN: 2424-2470

  201. 土-P3-344 高機能抗がん薬自動混合調製装置の開発(がん薬物療法(無菌調製・曝露対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)

    正木 拓陽, 木皿 重樹, 佐藤 真由美, 松浦 正樹, 久道 周彦, 眞野 成康, 白石 有紗, 岸川 友紀, 高崎 新也, 田中 明, 斉藤 数弘, 加藤 雅之, 前川 正充, 島田 美樹

    日本医療薬学会年会講演要旨集 23 (0) 309-309 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医療薬学会

    DOI: 10.20825/amjsphcs.23.0_309_2  

    eISSN: 2424-2470

  202. 土-P2-266 同種臍帯血移植直後にボリコナゾールの血中濃度が低下した一症例(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)

    鈴木 裕之, 眞野 成康, 北村 奈央子, 柳 利樹, 相馬 真志, 佐藤 祐司, 前川 正充, 石澤 賢一, 張替 秀郎, 島田 美樹

    日本医療薬学会年会講演要旨集 23 (0) 296-296 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医療薬学会

    DOI: 10.20825/amjsphcs.23.0_296_2  

    eISSN: 2424-2470

  203. 土-10-O16-17 がん化学療法レジメンで用いられる薬物の血中濃度一斉分析法(TDM・投与設計1,一般演題(口頭)16,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)

    庄司 依莉子, 前川 正充, 森 大, 鈴木 裕之, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集 23 (0) 221-221 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医療薬学会

    DOI: 10.20825/amjsphcs.23.0_221_2  

    eISSN: 2424-2470

  204. 土-10-O16-16 LC/ESI-MS/MSによる患者血清中のパクリタキセル及び代謝物とカルボプラチンの同時測定法(TDM・投与設計1,一般演題(口頭)16,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)

    中村 昌由, 鈴木 裕之, 森 大, 内田 敬, 前川 正充, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本医療薬学会年会講演要旨集 23 (0) 221-221 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本医療薬学会

    DOI: 10.20825/amjsphcs.23.0_221_1  

    eISSN: 2424-2470

  205. バイオ計測技術の新展開 抱合型コレステロール代謝物のフォーカシングメタボローム解析法の構築

    前川 正充, 島田 美樹, 眞野 成康

    臨床化学 41 (Suppl.1) 192-193 2012年7月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床化学会

    ISSN: 0370-5633

  206. LC/ESI-MS/MSによるSunitinibおよび活性代謝物SU12662の血中濃度測定法の構築

    柳 利樹, 荒屋 世一, 前川 正充, 鈴木 裕之, 齋藤 英郎, 荒井 陽一, 久道 周彦, 島田 美樹, 眞野 成康

    TDM研究 29 (3) 273-273 2012年5月

    出版者・発行元: (一社)日本TDM学会

    ISSN: 0911-1026

  207. Influence of Meals on the Pharmacokinetics of Proton Pump Inhibitors in Healthy Japanese Subjects

    Hirohiko Shinkai, Tomoyuki Koike, Nobuyuki Ara, Kaname Uno, Naoki Asano, Yasuhiko Abe, Katsunori Iijima, Akira Imatani, Masamitsu Maekawa, Yotaro Matsumoto, Miki Shimada, Nariyasu Mano, Tooru Shimosegawa

    GASTROENTEROLOGY 142 (5) S215-S215 2012年5月

    ISSN: 0016-5085

  208. LC/ESI-MS/MSによる抱合型胆汁酸のメタボローム解析法の検討

    前川 正充, 森 大, 鈴木 裕之, 坂本 修, 大浦 敏博, 虻川 大樹, 大野 耕策, 入戸野 博, 飯田 隆, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 131年会 (4) 96-96 2011年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  209. 培養細胞中のソラフェニブおよび代謝物定量法の構築

    大川 星美, 鈴木 裕之, 森 大, 前川 正充, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 131年会 (4) 171-171 2011年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  210. HPLCによるゲムシタビンおよび代謝物の血中濃度測定法の構築

    工藤 由起, 田村 淳, 前川 正充, 鈴木 裕之, 森 大, 島田 美樹, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 131年会 (4) 175-175 2011年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  211. エドマン分解反応と同位体希釈分析法を組合せた絶対定量的プロテオミクスの検討

    佐藤 涼, 前川 正充, 後藤 貴章, 伴野 勧, 李 宣和, 大江 知行

    日本薬学会年会要旨集 131年会 (4) 140-140 2011年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  212. タンデム質量分析法を活用した抱合型胆汁酸メタボローム解析法の検討

    前川正充, 森大, 鈴木裕之, 大野耕策, 入戸野博, 小川祥二郎, 柿山玄太, 飯田隆, 後藤順一, 島田美樹, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 24th 2011年

    ISSN: 1347-2364

  213. エドマン分解反応とLC/MSによる同位体希釈分析を組合せた絶対定量的プロテオミクスの検討

    佐藤 涼, 前川 正充, 後藤 貴章, 李 宣和, 大江 知行

    日本分析化学会講演要旨集 59年会 180-180 2010年9月

    出版者・発行元: (公社)日本分析化学会

  214. LC/ESI-MS/MSを用いたNiemann-Pick病C型患者尿中の多重抱合型胆汁酸測定法

    前川正充, 三澤靖, 外浦亜耶子, 坂本修, 大浦敏博, 虻川大樹, 井上岳彦, 大野耕策, 武藤晃奈, 武井一, 入戸野博, 小川祥二郎, 柿山玄太, 飯田隆, HOFMANN Alan F., 後藤順一, 島田美樹, 島田美樹, 眞野成康, 眞野成康

    バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 23rd 2010年

    ISSN: 1347-2364

  215. ラット脳細胞質画分によるケノデオキシコール酸の硫酸抱合

    眞野 成康, 阿部 真一郎, 前川 正充, キンタン ミン, 後藤 貴章, 後藤 順一

    日本薬物動態学会年会講演要旨集 21 (0) 285-285 2006年

    出版者・発行元: 日本薬物動態学会

    DOI: 10.14896/jssxmeeting.21.0.285.1  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 決定版質量分析活用スタンダード : 代謝物からタンパク質、食品・環境の分析まで質量分析のポテンシャルを活かしきる戦略とプロトコール

    馬場, 健史, 松本, 雅記, 松田, 史生, 山本, 敦史

    羊土社 2023年8月

    ISBN: 9784758122641

  2. ニーマンピック病C型(NPC)診療ガイドライン2023

    株式会社 診断と治療社 2023年1月31日

    ISBN: 9784787825940

  3. ニーマン・ピック病C型の診断と治療

    井田博幸, 大野耕策, 檜垣克美, 鈴木衣子, 齊藤祐子, 村山繁雄, 仲宗根眞恵, 二宮治明, 酒井規夫, 榊原崇文, 西山敦子, 衞藤薫, 伊藤康, 崎山快夫, 駒ヶ嶺朋子, 平田幸一, 戸川雅美, 脇田賢治, 成田綾, 衞藤義勝, 前川正充, 難波栄二, 野口篤子, 松尾宗明, 石塚洋一, 入江徹美, 高橋勉, 水澤実

    医薬ジャーナル社 2015年6月

    ISBN: 9784753227341

  4. ニーマンピック病C型(NPC)診療ガイドライン2021

    株式会社 診断と治療社 2021年3月30日

講演・口頭発表等 207

  1. LC-MS/MSを活用した検査診断法開発ならびに病態分子機構解析 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    九州分析化学若⼿の会 第38回若⼿研究講演会および第43回夏季セミナー 2025年7月25日

  2. LC-MS/MS based biomarkers discovery and pathological analysis for Niemann-Pick disease type C 招待有り

    Masamitsu MAEKAWA, Keitaro MIYOSHI, Masahiro WATANABE, Nariyasu MANO

    35th International Conference on Pharmaceutical and Biomedical Analysis 2025, Shanghai, China 2025年7月15日

  3. LC-MS/MSを活用した個別化薬物療法の実現に向けた研究 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    日本医用マススペクトル学会東日本支部会 第10回東部会 2025年7月5日

  4. LC-MS/MS analysis of diagnostic biomarkers and pathological changing for Niemann-Pick disease type C 国際会議 招待有り

    Masamitsu MAEKAWA, Keitaro Miyoshi, Masahiro Watanabe, Nariyasu Mano

    The 21st Taiwan Society for Mass Spectrometry Annual Conference (Taipei, Taiwan) 2025年7月2日

  5. LC/MS/MSを用いる多成分一斉分析による臨床化学的研究の展開 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    第85回分析化学討論会 2025年5月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主題4: 医薬品・バイオマーカー-1 シンポジウム:医薬品・バイオマーカーを定量し、疾患を可視化する分析化学

  6. 東北大学病院薬剤部における業務効率化に関する取り組み 招待有り

    前川正充, 佐藤祐司, 佐藤裕, 佐藤紀宏, 公文代將希, 五十嵐敏明, 鈴木博也, 大友千賀, 赤坂和俊, 松浦正樹, 佐藤真由美, 眞野成康

    日本病院薬剤師会東北ブロック第14回学術大会 2025年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本病院薬剤師会東北ブロック第14回学術大会 シンポジウム12「業務効率化」 [SY12] 病院薬剤師の業務効率化戦略 ~人とイノベーションで未来を切り拓く~ 2025年5月18日 (日) 13:45 ~ 14:00 いわて県⺠情報交流センター アイーナ 第2会場 8F 会議室804A

  7. 東北大学病院薬剤部における研修・教育体制整備に関する取り組み 招待有り

    前川正充, 二瓶貴幸, 佐藤裕, 佐藤紀宏, 公文代將希, 五十嵐敏明, 鈴木博也, 大友千賀, 赤坂和俊, 松浦正樹, 佐藤真由美, 眞野成康

    日本病院薬剤師会東北ブロック第14回学術大会 2025年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本病院薬剤師会東北ブロック第14回学術大会 シンポジウム10「教育」 [SY12]未来を創る次世代薬剤師のための教育体制 ~専門性と人間力を育むために~ 2025年5月18日 (日) 10:16 ~ 10:34 (発表16分) いわて県⺠情報交流センター アイーナ 第4会場 8F 研修室812

  8. LC/MS/MSを用いた疾患バイオマーカーの同定と性能評価に関する研究 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    日本分析化学会第72年会 2023年9月13日

  9. Development of diagnostic biomarkers for Niemann-Pick diseases and the improvement of the simultaneous analysis methods 国際会議

    Masamitsu Maekawa, Keitaro Miyoshi, Nariyasu Mano

    9th Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference and 20th the Annual Meeting of the Korean Society for Mass Spectrometry (AOMSC-KSMS 2023) 2023年8月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session 4B Clinical MS and Laboratory Medicine (Room: Halla hall B) Chair: Dr. Man-Ho Choi (KIST) & Prof. Ching-Hua Kuo (National Taiwan Univ.)

  10. 疾患バイオマーカー探索を指向した内因性代謝物のLC/MS/MS分析研究 招待有り

    前川 正充, 眞野 成康

    日本プロテオーム学会2023年大会 2023年7月25日

  11. 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を活⽤した疾患バイオマーカーの探索・構造決定・診断性能評価 招待有り

    前川正充

    理研シンポジウム 分⼦構造解析2023:MSとNMRの基礎と実践 2023年6月27日

  12. 病院薬剤部が拓く領域横断的研究 ~医学と薬学・基礎と臨床・研究と実践~ 招待有り

    前川正充

    2023年度 日本薬学会東北支部総会・学術講演会 2023年5月20日

  13. LC/MS/MSを活用したニーマンピック病の診断バイオマーカー開発と病態分子機構解析研究 国際会議 招待有り

    前川正充, 三好慶太郎, 渡邊真広, 眞野成康

    第71回質量分析総合討論会 2023年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジア・オセアニア国際セッション「アジアの新しい風」 2A-O-0935 09:35~09:55 LC/MS/MSを活用したニーマンピック病の診断バイオマーカー開発と病態分子機構解析研究 (1東北大病薬・ 2東北大薬・ 3東北大院薬) o前川正充1,2,3・ 三好慶太郎2・ 渡邊真広3・ 眞野成康1,2,3

  14. 質量分析技術を用いるニーマンピック病C型の新規バイオマーカー開発 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    日本医療検査科学会第37回春季セミナー 2023年4月16日

  15. 液体クロマトグラフィー/質量分析法を用いる内因性代謝物の変動解析と各種疾患バイオマーカー探索 招待有り

    前川正充

    日本薬学会第143年会 (札幌) 2023年3月26日

  16. [28P-am219S] ニーマンピック病C型で変動するトリプトファン関連代謝物のLC/MS/MS分析条件の基礎検討

    渡邊 真広, 三好 慶太郎, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会第145年会 (福岡) 2025年3月28日

  17. [28-20-pm14S] 食品由来代謝物の定量によるCYP2D6活性評価に向けた基礎検討

    林 和未, 公文代 將希, 松本 洋太郎, 前川 正充, 富岡 佳久, 眞野 成康

    日本薬学会第145年会 (福岡) 2025年3月28日

  18. [27-14-pm02S] 肝臓の有機アニオン輸送ポリペプチドOATPにおける胆汁酸-薬物相互作用の解析

    三浦 智行, 佐藤 紀宏, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会第145年会 (福岡) 2025年3月27日

  19. [27-08-am07S] モデルマウスを用いたニーマンピック病C型バイオマーカー候補分子の経時的変動解析

    三好 慶太郎, 前川 正充, 鈴木 未来子, 眞野 成康

    日本薬学会第145年会 (福岡) 2025年3月27日

  20. [27-08-am06S] 統合失調症患者に使用される向精神薬の薬物血中濃度同時測定法の構築

    王 浩瞩, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会第145年会 (福岡) 2025年3月27日

  21. [JS11-1] 個別化予防医療に有用なバイオマーカーの探索 招待有り

    公文代將希, 八木文佳, 林和未, 前川正充, 眞野成康

    日本薬学会第145年会 (福岡) 2025年3月29日

  22. 肝疾患患者における血漿中胆汁酸濃度変動の肝細胞癌バイオマーカーとしての可能性

    山内碧, 前川正充, 佐藤紀宏, 佐藤裕, 公文代將希, 鶴岡未央, 井上淳, 正宗淳, 眞野成康

    第45回胆汁酸研究会(小田原) 2024年11月30日

  23. CYP2D6活性予測バイオマーカー候補の有用性評価に向けた基礎検討

    林和未, 公文代將希, 前川正充, 眞野成康

    第34回日本医療薬学会年会(千葉) 2024年11月3日

  24. 非線形混合効果モデルによる血中レンバチニブ濃度トラフ値の予測精度評価

    公文代將希, 小川玲佳, 林和未, 前川正充, 菊地正史, 眞野成康

    第34回日本医療薬学会年会(千葉) 2024年11月2日

  25. 宮城県の病院薬剤師出向・体制整備支援事業に関する後方視的調査研究

    千葉僚, 五十嵐敏明, 前川正充, 松浦正樹, 佐藤真由美, 赤坂和俊, 眞野成康

    第34回日本医療薬学会年会(千葉) 2024年11月4日

  26. LC-MS/MSを用いた薬物血中濃度測定法のアップデート 招待有り

    佐藤裕, 前川正充, 眞野成康

    第34回日本医療薬学会年会(千葉) 2024年11月2日

  27. 移植片対宿主病(GVHD)患者における 血中ルキソリチニブ測定系の構築と臨床応用

    公文代將希, 菊地正史, 前川正充, 眞野成康

    第35回日本臨床化学会東北支部総会(秋田) 2024年9月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://lmcc2024.kenkyuukai.jp/special/?id=43020

  28. 全自動LC-MS/MSを活用するTDM業務の効率化の可能性 招待有り

    近藤宏輝, 佐藤祐司, 佐藤裕, 前川正充, 眞野成康

    第35回日本臨床化学会東北支部総会(秋田) 2024年9月21日

  29. Plasma Venetoclax Concentrations in Patients with Acute Myeloid Leukemia (AML) Treated with Cytochrome P450 3A4 (CYP3A4) Inhibitors 国際会議

    Masaki Kumondai, Ayaka Otsuki, Daisuke Kobayashi, Masafumi Kikuchi, Yugo Ueki, Yuji Sato, Nagomi Hayashi, Ayaka Yagi, Yasushi Onishi, Koichi Onodera, Satoshi Ichikawa, Noriko Fukuhara, Hisayuki Yokoyama, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    22nd International Congress of Therapeutic Drug Monitoring and Clinical Toxicology(Banff, Canada) 2024年9月17日

  30. 治験薬管理業務における情報通信技術を活用した業務負担軽減の取り組み

    吉中千佳, 雨山智, 前嶋隆弘, 寺岡知寿, 鈴木博也, 前川正充, 佐藤真由美, 眞野成康

    第24回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 (札幌) 2024年9月16日

  31. 質量分析法を活用したスフィンゴ糖脂質網羅的分析法の構築と腎細胞癌スクリーニング分子探索への応用

    前川正充, 眞野成康

    第64回日本臨床化学会年次学術集会(宇都宮) 2024年8月31日

  32. クロザピンの血中濃度変動における有機アニオン輸送ポリペプチドの関与

    佐藤紀宏, 公文代將希, 林和未, 小野口豪, 小松浩, 平塚真弘, 前川正充, 富田博秋, 眞野成康

    第64回日本臨床化学会年次学術集会(宇都宮) 2024年8月31日

  33. 血中ポサコナゾール濃度測定系の構築と臨床応用

    八木文佳, 公文代將希, 植木悠悟, 菊地正史, 前川正充, 眞野成康

    第64回日本臨床化学会年次学術集会(宇都宮) 2024年8月30日

  34. クロザピンの血中濃度変動要因の解明を目指した薬物動態関連遺伝子解析 招待有り

    佐藤紀宏, 公文代將希, 前川正充, 眞野成康

    第40回日本TDM学会・学術大会(札幌) 2024年7月15日

  35. 東北大学病院薬剤部における新人研修プログラムの4年間の実績とアンケート分析

    佐藤裕, 前川正充, 佐藤紀宏, 公文代將希, 二瓶貴幸, 鈴木博也, 五十嵐敏明, 大友千賀, 赤坂和俊, 松浦正樹, 佐藤真由美, 菊地正史, 眞野成康

    日本病院薬剤師会東北ブロック第13回学術大会(八戸) 2024年6月23日

  36. 宮城県の病院薬剤師出向・体制整備支援事業における出向者の取り組み

    千葉僚, 五十嵐敏明, 松浦正樹, 佐藤真由美, 赤坂和俊, 村上由恵, 千葉義広, 梶原光太, 熊谷珠実, 齋藤穂, 山崎晃, 前川正充, 眞野成康

    日本病院薬剤師会東北ブロック第13回学術大会(八戸) 2024年6月23日

  37. 腎細胞癌のバイオマーカー探索のためのスフィンゴ糖脂質および構成糖の分析法構築に関する検討

    菅野千佳, 佐野夏希, 前川正充, 坂本泉, 川崎芳英, 伊藤明宏, 眞野成康

    日本薬学会第144年会 (横浜) 2024年3月28日

  38. 薬剤性肝障害早期発見バイオマーカー探索を目的としたスフェロイド培養による初代ヒト肝細胞メタボロミクスに向けた基礎検討

    八木 文佳, 公文代 將, 渡邊 真広, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会第144年会 (横浜) 2024年3月31日

  39. LC/MS/MSによるターゲットメタボローム解析を用いたニーマンピック病C型モデル細胞における代謝変動解析

    渡邊真広, 三好慶太郎, 加藤みどり, 深澤征義, 前川正充, 眞野成康

    日本薬学会第144年会 (横浜) 2024年3月29日

  40. 肝細胞癌バイオマーカー開発を目的とした肝疾患患者血漿中胆汁酸のLC/MS/MS分析

    山内碧, 佐藤紀宏, 前川正充, 眞野成康

    日本薬学会第144年会 (横浜) 2024年3月29日

  41. ニーマンピック病C型病態分子機構の解明に向けたモデル細胞によるプロテオーム変動解析

    三好慶太郎, 前川正充, 菱沼英史, 松川直美, 小柴生造, 深澤征義, 眞野成康

    日本薬学会第144年会 (横浜) 2024年3月29日

  42. 有機アニオン輸送ポリペプチド2B1における胆汁酸-薬物相互作用解析

    三浦 智行, 佐藤 紀宏, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会第144年会 (横浜) 2024年3月29日

  43. 全自動LCMS前処理装置を用いた多種薬物同時血中濃度測定法の構築

    近藤宏輝, 佐藤裕, 佐藤祐司, 阿部愛, 吉川航平, 早川禎宏, 菊地正史, 前川正充, 眞野成康

    日本薬学会第144年会 (横浜) 2024年3月29日

  44. クロザピン血中濃度変動と薬物動態関連因子の一塩基多型の関連解析

    佐藤 紀宏, 公文代 將希, 林 和未, 小野口 豪, 小松 浩, 平塚 真弘, 前川 正充, 富田 博秋, 眞野 成康

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集 2024年1月

  45. Development of diagnostic biomarkers for Niemann-Pick diseases by liquid chromatography/mass spectrometry 国際会議 招待有り

    Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano

    The Symposium for Pharmaceutical Sciences between Tohoku University and National Yang Ming Chiao 2023年11月28日

  46. B型肝炎関連検査の実施率向上に向けたB型肝炎受診勧奨システムのステロイド薬への対象拡大と評価

    前嶋 隆弘, 松浦 正樹, 大柳 元, 二瓶 貴幸, 堀川 美帆, 赤坂 和俊, 菊地 正史, 前川 正充, 井上 淳, 眞野 成康

    医療の質・安全学会誌 2023年11月

  47. 注射用骨粗鬆治療薬の誤投与防止についての取組み

    大友 千賀, 赤坂 和俊, 菊地 正史, 松浦 正樹, 佐藤 真由美, 前川 正充, 西條 文人, 菅原 寛子, 田畑 雅央, 眞野 成康

    医療の質・安全学会誌 2023年11月

  48. ビオチン摂取が認知機能関連物質の産生に与える影響の解析

    吉川 智貴, 久古 鈴香, 前川 正充, アギスタ・アフィファ・ザーラ, 大崎 雄介, 白川 仁

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2023年10月

  49. LC-MS/MSを用いる向精神薬一斉分析法の構築に向けた基礎的検討

    前川正充, 佐藤紀宏, 佐藤裕, 公文代將希, 菊地正史, 眞野成康

    第55回日本臨床検査医学会東北支部総会・第34回日本臨床化学会東北支部総会 2023年9月2日

  50. 液体クロマトグラフィー/ タンデム質量分析法を用いたニーマンピック病C型モデル細胞内 メタボローム変動解析の基礎検討

    渡邊 真広, 三好 慶太郎, 加藤 みどり, 深澤 征義, 前川 正充, 眞野成康

    第20回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム 2023年8月31日

  51. NIH3T3細胞におけるシトクロムP450 46A1の転写はFBSにより負に制御される(Transcription of cytochrome P450 46A1 in NIH3T3 cells is negatively regulated by FBS)

    篠原 安武, 安戸 博美, 前川 正充, 荒井 真希, 堀端 康博, 佐藤 元康, 城島 輝雄, 薄井 勲, 麻生 好正, 杉本 博之

    日本内分泌学会雑誌 2023年5月

  52. Elobixibat投与マウスにおける胆汁酸および腸内細菌叢の検討

    蓑輪 圭太, 秋山 由雅子, 笠原 朋子, 何 欣蓉, 前川 正充, 菊池 晃一, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 鈴木 千登世, 鯨井 涼太, 松本 洋太郎, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 2023年5月

  53. 液体クロマトグラフィー/質量分析法を活用した疾患代謝/医療薬学研究 ~疾患バイオマーカー探索・開発と 薬物血中濃度分析法の開発を中心に、基礎から臨床まで~ 招待有り

    前川正充

    静岡県立大学第305回月例薬学セミナー 2023年4月17日

  54. 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を用いたニーマンピック病C型モデル細胞内メタボローム変動解析の基礎検討

    渡邊真広, 三好慶太郎, 加藤みどり, 深澤征義, 前川正充, 眞野成康

    日本薬学会第143年会 (札幌) 2023年3月28日

  55. 日本人8,380人の全ゲノム解析から同定されたCYP2B6レアバリアントの酵素機能変化解析

    山崎柊紀, 菱沼英史, 菱沼英史, 上田昭子, 前川正充, 前川正充, 前川正充, 佐藤裕, 公文代將希, 眞野成康, 眞野成康, 仲吉朝希, 小田彰史, 齋藤さかえ, 齋藤さかえ, 田高周, 田高周, 木下賢吾, 木下賢吾, 木下賢吾, 平澤典保, 平澤典保, 平澤典保, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘

    日本薬学会年会要旨集(Web) 2023年

  56. 大規模ゲノム解析データを活用した日本人DPD活性予測パネルの構築

    菱沼英史, 菱沼英史, 小渕開, 寺内健人, 上田昭子, 田高周, 齋藤さかえ, 前川正充, 木下賢吾, 平澤典保, 平塚真弘, 齋藤さかえ, 前川正充, 木下賢吾, 平澤典保, 平塚真弘, 平澤典保, 平塚真弘, 平塚真弘

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 2023年

  57. ビタミンKが加齢性腺機能低下症モデル動物のテストステロン産生に与える影響

    伊藤暉, 大崎雄介, 前川正充, AGISTA Afifah Zahra, 白川仁

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2023年

  58. 東北大学病院薬剤部における情報通信技術の導入と職員ならびに業務に与える影響の調査

    前川正充, 前川正充, 佐藤紀宏, 雨山智, 佐藤稔之, 佐藤祐司, 前川麻央, 五十嵐敏明, 松浦正樹, 菊地正史, 菊地正史, 眞野成康, 眞野成康

    医療薬学フォーラム講演要旨集 2023年

  59. 宮城県における薬剤師確保対策-病院支援体制の構築-

    松浦正樹, 松浦正樹, 佐藤真由美, 森下史代, 山内新, 赤坂和俊, 五十嵐敏明, 菊地正史, 前川正充, 千田恵, 眞野成康

    医療薬学フォーラム講演要旨集 2023年

  60. マイクロサンプリングデバイスを用いたヒト血漿中レンバチニブ濃度定量法の開発

    菊地正史, 菊地正史, 齊藤明博, 佐藤祐司, 公文代將希, 佐藤裕, 佐藤紀宏, 二宮匡史, 井上淳, 前川正充, 前川正充, 眞野成康, 眞野成康

    医療薬学フォーラム講演要旨集 2023年

  61. HBV-DNA陽性患者における注射用抗がん薬使用時のガイドライン遵守状況調査

    赤坂和俊, 松浦正樹, 二瓶貴幸, 大柳元, 堀川美帆, 前嶋隆弘, 菊地正史, 前川正充, 眞野成康

    医療薬学フォーラム講演要旨集 2023年

  62. シスプラチン治療における急性腎障害の診断に関する現状分析

    大竹彩奈, 佐藤紀宏, 近藤宏輝, 大久保美祐, 臼井拓也, 佐藤祐司, 前川正充, 眞野成康

    日本腎臓病薬物療法学会誌 2023年

  63. 「ニーマンピック病の新規バイオマーカー ~タンデムマス分析による検査法開発と診断性能~」 招待有り

    前川正充

    第69回日本臨床検査医学会学術集会 2022年11月19日

  64. 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を活用したニーマンピック病C型のバイオマーカー分析研究 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    第33回クロマトグラフィー科学会議 2022年11月5日

  65. LC/MS/MSによる脂質・代謝物分析の各種バイオマーカー探索への応用 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    第48回BMSコンファレンス 2022年10月26日

  66. LC/MS/MSを活用した薬物血中濃度測定法の構築と精神科領域の治療薬物モニタリングへの取り組み 招待有り

    前川正充, 佐藤紀宏, 鈴鹿雅人, 佐藤祐司, 菊地正史, 眞野成康

    第32回日本医療薬学会年会 2022年9月24日

  67. LC/MS/MSを用いたノンターゲットメタボロミクスにおけるシステム安定化までの注入回数に関する検討

    渡邊真広, 前川正充, 眞野成康

    第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2022) 2022年9月12日

  68. 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を用いたニーマンピック病C型モデル細胞内プロテオーム変動解析

    三好慶太郎, 前川正充, 菱沼英史, 松川直美, 小柴生造, 深澤征義, 眞野成康

    第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2022) 2022年9月12日

  69. LC/MS/MSを用いるニーマンピック病C型モデル細胞における ステロイドホルモンの代謝変動解析

    阿部 愛, 前川正充, 佐藤紀宏, 佐藤裕, 公文代將希, 高橋勇人, 菊地正史, 檜垣克美, 小倉次郎, 眞野成康

    第47回日本医用マススペクトル学会年会 2022年9月10日

  70. ニーマンピック病C型モデル細胞内プロテオーム変動解析の基礎検討

    三好慶太郎, 前川正充, 菱沼英史, 松川直美, 小柴生造, 深澤征義, 眞野成康

    第34回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2022年9月2日

  71. LC/MS/MSを用いたノンターゲットメタボロミクスにおける経時的なピーク強度変化に関する基礎的検討

    渡邊真広, 前川正充, 眞野成康

    第34回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2022年9月2日

  72. 東北大学病院の臨床・基礎研究から考える個別化薬物療法の現在地と未来 招待有り

    前川正充

    第26回薬物動態談話会セミナー 2022年8月24日

  73. 尿中抱合型コレステロール代謝物の質量分析研究 招待有り

    前川正充

    第7回日本医用マススペクトル学会東部会 2022年8月20日

  74. デジタルツール導入による東北大学病院薬剤部の業務改革 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    第24回日本医薬品情報学会総会・学術大会 2022年7月10日

  75. 臨床検体における最新型LC-MS/MSによる脂質測定と解析 招待有り

    前川正充

    第64回日本脂質生化学会 2022年6月24日

  76. 星細胞腫と乏突起膠腫の術中鑑別診断に利用可能なバイオマーカーの探索

    渡邊真広, 前川正充, 金森政之, 冨永悌二, 眞野成康

    第70回質量分析総合討論会 2022年6月22日

  77. 質量分析を活用したニーマンピック病バイオマーカー候補分子の構造決定と性能評価 招待有り

    前川正充

    第70回質量分析総合討論会 2022年6月23日

  78. 循環器疾患患者における薬剤管理サマリーの内容分析とアンケート調査

    小林大典, 黒澤桂子, 田中里奈, 高橋茜, 中村磨奈, 森下啓, 佐藤稔之, 高崎新也, 佐藤祐司, 前川麻央, 前嶋隆弘, 松浦正樹, 前川正充, 眞野成康

    日本循環器学会学術集会(Web) 2022年

  79. ビタミンK欠乏飼料がマウスの胆汁酸代謝に与える影響の解析

    錦戸迪哉, SULTANA Halima, 渡邉きみか, 前川正充, 大崎雄介, 駒井三千夫, 白川仁

    ビタミン 2022年

  80. 臨床化学検査領域で活躍する質量分析技術(MS)-マーカー探索から実用化・標準化まで- 質量分析法による各種分子の定性・定量解析に基づくニーマンピック病C型の化学診断法の開発

    前川 正充, 眞野 成康

    日本臨床検査医学会誌 2021年10月

  81. 透析腎癌患者における治療モニタリングによるカボザンチニブ血清濃度の検討

    川崎 芳英, 高崎 新也, 前川 正充, 嶋田 修一, 佐竹 洋平, 方山 博路, 佐藤 琢磨, 川守田 直樹, 山下 慎一, 三塚 浩二, 伊藤 明宏

    日本癌治療学会学術集会抄録集 2021年10月

  82. メタボロミクス解析に基づく尿中代謝物測定による腎細胞癌術後の再発予測モデルの構築

    諸角 謙人, 川崎 芳英, 佐藤 友紀, 高崎 新也, 坂本 泉, 嶋田 修一, 前川 正充, 伊藤 明宏

    日本癌治療学会学術集会抄録集 2021年10月

  83. グルタミノリシスの制御がチロンシンキナーゼ阻害剤抵抗性RCCに対する新規治療となり得る

    諸角 謙人, 川崎 芳英, 佐藤 友紀, 高崎 新也, 嶋田 修一, 前川 正充, 伊藤 明宏

    日本癌学会総会記事 2021年9月

  84. Development of biomarkers for various diseases using chromatography and mass spectrometry 招待有り

    Masamitsu MAEKAWA, Nariyasu MANO

    31st International Symposium on Pharmaceutical and Biomedical Analysis 2021年8月31日

  85. 脳における認知機能関連遺伝子の発現に及ぼすビオチン摂取の影響

    塩沢 浩太, 久古 鈴香, 前川 正充, 大崎 雄介, 白川 仁

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 2021年7月

  86. 腸内細菌叢と胆汁酸の調節による腎不全治療

    秋山 由雅子, 前川 正充, 菊地 晃一, 何 欣蓉, 一條 真梨子, 鈴木 千登世, 渡邉 駿, 豊原 敬文, 鈴木 健弘, 富岡 佳久, 阿部 高明

    日本腎臓学会誌 2021年6月

  87. オキシステロール産生酵素(CYP46a1)の転写調節機構の解析

    篠原 安武, 安戸 博美, 堀端 康博, 前川 正充, 杉本 博之

    脂質生化学研究 2021年5月

  88. オキシステロール産生酵素(コレステロール25-ヒドロキシラーゼ)のインスリン様成長因子等による転写抑制

    篠原 安武, 安戸 博美, 荒井 麻希, 堀端 康博, 佐藤 元康, 前川 正充, 城島 輝雄, 薄井 勲, 麻生 好正, 杉本 博之

    糖尿病 2021年5月

  89. 質量分析を用いたTDMの基礎と応用ならびに東北大学病院薬剤部における薬剤師教育体制について

    前川 正充, 菊地 正史, 眞野 成康

    TDM研究 2021年5月

  90. 改正医療法施行後のTDM研究の実践と発展に向けて LC-MS/MSを用いた血中薬物濃度測定における精度管理

    菊地 正史, 高崎 新也, 前川 正充, 眞野 成康

    TDM研究 2021年5月

  91. 新型コロナウイルス感染症に対応した病院実務実習プログラムの実践と評価

    菊地 正史, 佐藤 裕, 佐藤 紀宏, 前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 2021年3月

  92. 新型コロナウイルス感染症治療薬レムデシビルおよびGS-441524の腎排泄および薬物相互作用におけるOATP4C1の役割

    佐藤 紀宏, 前川 正充, 阿部 高明, 山口 浩明, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 2021年3月

  93. 第5回臨床化学の進歩が変える薬物治療〜高精度な臨床検査法確立への挑戦〜 質量分析を用いるニーマンピック病C型の新規バイオマーカー探索と性能評価

    前川 正充, 眞野 成康

    日本薬学会年会要旨集 2021年3月

  94. バイオバンク情報を活用した40種のCYP3A4バリアントにおける機能変化解析

    平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 平塚真弘, 公文代將希, 公文代將希, GUTIERREZ Evelyn, 菱沼英史, 菱沼英史, 上田昭子, 齋藤さかえ, 齋藤さかえ, 三枝大輔, 三枝大輔, 田高周, 木下賢吾, 木下賢吾, 仲吉朝希, 小田彰史, 前川正充, 眞野成康, 平澤典保, 平澤典保, 平澤典保

    日本人類遺伝学会大会プログラム・抄録集 2021年

  95. 亜セレン酸注の経静脈投与によるセレン血中濃度上昇に影響を与える因子の探索

    八島 一史, 前川 正充, 前嶋 隆弘, 吉中 千佳, 伊関 雅裕, 久道 周彦, 元井 冬彦, 香取 幸夫

    学会誌JSPEN 2020年11月

  96. 日本人4776人の全ゲノム解析により同定された18種のCYP3A4遺伝子多型に由来するバリアント酵素の機能変化解析

    公文代 將希, Gutierrez Evelyn, 菱沼 英史, 齋藤 さかえ, 田高 周, 木下 賢吾, 前川 正充, 三枝 大輔, 仲吉 朝希, 小田 彰史, 平澤 典保, 平塚 真弘

    臨床薬理 2020年10月

  97. 質量分析法を基盤とするニーマンピック病C型の新規バイオマーカー探索 招待有り

    前川正充, 眞野成康

    日本薬学会第140年会 2020年3月26日

  98. クロマトグラフィーを活用した代謝疾患の新規化学診断法の開発 招待有り

    前川 正充

    第30回クロマトグラフィー科学会議 2019年12月6日

  99. LC/MS/MSによるコレステロール代謝物の網羅的解析法の構築と非アルコール性脂肪性肝炎モデルマウスへの適用

    庄子彩織, 前川正充, 小倉次郎, 眞野成康

    第41回胆汁酸研究会 2019年11月30日

  100. Discovery of biomarkers based on mass spectrometry 招待有り

    Masamitsu Maekawa

    International Conference on Clinical Lipid Nutrition 2019年11月19日

  101. 病態分子機構解明を指向した新規バイオマーカー解析 招待有り

    前川正充

    第1回日本質量分析学会東北談話会 2019年11月16日

  102. インソースCIDを利用したLC-MS/MSによる向精神薬の同時測定法の構築に向けた基礎的検討

    小林 大典, 前川 正充, 鈴鹿 雅人, 岩渕 理子, 高崎 新也, 菊地 正史, 塚本 多矩, 早川 禎宏, 小倉 次郎, 佐藤 祐司, 眞野 成康

    第29回日本医療薬学会年会 2019年11月3日

  103. タクロリムスと含脂肪経腸栄養製品の相互作用による血中濃度変動が疑われた一症例

    手塚 千裕, 佐藤 祐司, 小林 大典, 前嶋 隆弘, 小倉 次郎, 佐藤 真由美, 前川 正充, 眞野 成康

    第29回日本医療薬学会年会 2019年11月3日

  104. バンコマイシン投与中に好中球減少を来し、ダプトマイシンに変更した症例

    猪股 羽矢人, 佐藤 祐司, 小倉 次郎, 大柳 元, 前川 正充, 眞野 成康

    第29回日本医療薬学会年会 2019年11月3日

  105. ニーマンピック病C型の未知バイオマーカーLysosphingomyelin-509の同定

    前川正充, 松本洋太郎, 真嶋隆一, 高橋秀典, 岩堀杏南, 成田綾, 奥山虎之, 衛藤義勝, 山口浩明, 眞野成康

    第61回日本先天代謝異常学会総会 2019年10月24日

  106. 十二指腸空腸バイパス術後の胆膵路における胆汁酸吸収機序の解明

    上野 知尭, 田中 直樹, 井本 博文, 前川 正充, 市川 英孝, 小野 翼, 神山 篤史, 渡辺 和宏, 元井 冬彦, 海野 倫明, 内藤 剛

    肥満研究 2019年10月

  107. ニーマンピック病C型のバイオマーカー探索 招待有り

    前川正充, 神納勇, 岩堀杏南, 山口浩明, 眞野成康

    第30回日本臨床化学会東北支部総会 2019年9月29日

  108. インソースCIDを利用したLC/ESI-MS/MSによる抗がん薬の同時測定法の構築に向けた基礎的検討

    平澤 天晴, 重田 健介, 小倉 次郎, 前川 正充, 菊地 正史, 眞野 成康

    第59回日本臨床化学会年次学術集会 2019年9月27日

  109. LC/MS/MSによるニーマンピック病C型モデル細胞中ステロイドホルモン類の挙動解析

    阿部 愛, 前川 正充, 小倉 次郎, 山口 浩明, 眞野 成康

    第59回日本臨床化学会年次学術集会 2019年9月28日

  110. 血清リン脂質類のLC-MS/MS分析に基づくニーマンピック病C型の迅速スクリーニング法の検討

    岩堀杏南, 前川正充, 山口浩明, 眞野成康

    第59回日本臨床化学会年次学術集会 2019年9月28日

  111. LC/ESI-MS/MSを用いる胆汁酸メタボローム解析系の基礎的検討

    庄子彩織, 前川正充, 小倉次郎, 山口浩明, 眞野成康

    第59回日本臨床化学会年次学術集会 2019年9月28日

  112. LC-MS/MSを用いる脂質メディエーター網羅的解析の基礎的検討

    横田真希, 前川正充, 福田隼, 眞野成康, 山口浩明

    第59回日本臨床化学会年次学術集会 2019年9月28日

  113. インソースCIDによるイオン量調節を利用した向精神薬のLC-MS/MS同時測定法の構築に向けた基礎検討

    鈴鹿雅人, 前川正充, 小林大典, 岩渕理子, 佐藤祐司, 塚本多矩, 早川禎宏, 髙﨑新也, 小倉次郎, 菊地正史, 眞野成康

    第3回日本精神薬学会総会・学術集会 2019年9月21日

  114. グローバルメタボロミクスによるニーマンピック病C型患者血液に特徴的なピーク探索

    前川正充, 岩堀杏南, 金光祥臣, 三枝大輔, 山口浩明, 眞野成康

    第44回日本医用マススペクトル学会年会 2019年9月14日

  115. LC/ESI-MS/MSによる胆汁酸メタボローム解析法の基礎的検討と非アルコール性脂肪性肝炎モデルへの適用

    庄子彩織, 前川正充, 小倉次郎, 山口浩明, 眞野成康

    第17回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム 2019年9月2日

  116. 質量分析を活用したニーマンピック病C型の診断バイオマーカーLysosphingomyelin-509の同定

    前川正充, 松本洋太郎, 神納勇, 岩堀杏南, 高橋秀典, 山口浩明, 眞野成康

    第17回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム 2019年9月3日

  117. ニーマンピック病C型の未知バイオマーカーLysosphingomyelin-509の同定と新規クラス脂質の発見

    前川正充, 松本洋太郎, 神納勇, 岩堀杏南, 高橋秀典, 山口浩明, 眞野成康

    第32回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2019年8月23日

  118. ニーマンピック病C型の迅速スクリーニング法

    岩堀杏南, 前川正充, 山口浩明, 眞野成康

    第32回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2019年8月24日

  119. LC-MS/MSを用いる脂質メディエーター網羅的解析の基礎的検討

    横田 真希, 前川 正充, 福田 隼, 眞野 成康, 山口 浩明

    臨床化学 2019年8月

  120. ニーマンピック病C型患者血液のグローバルメタボロミクス

    前川 正充, 岩堀 杏南, 金光 祥臣, 成田 綾, 三枝 大輔, 山口浩明, 眞野 成康

    第26回クロマトグラフィーシンポジウム 2019年6月6日

  121. インソースCIDを利用したLC/ESI-MS/MSによる多種薬物の同時測定法の構築に向けた基礎検討

    佐藤裕, 前川正充, 塚本多矩, 髙﨑新也, 菊地正史, 早川禎宏, 山口浩明, 眞野成康

    日本薬学会第139年会 2019年3月21日

  122. ニーマンピック病C型患者に特徴的な5種の抱合型コレステロール代謝物の尿中濃度同時測定法の構築

    神納勇, 前川正充, 成田綾, 飯田隆, 山口浩明, 衛藤義勝, 大野耕策, Peter Clayton, 眞野成康

    日本薬学会第139年会 2019年3月23日

  123. LC/ESI-MS/MSを用いるニーマンピック病C型モデル細胞のステロイドホルモン代謝解析

    阿部愛, 前川正充, 小倉次郎, 須賀隆浩, 檜垣克己, 山口浩明, 眞野成康

    日本薬学会第139年会 2019年3月23日

  124. 日本人3554人の全ゲノム解析から同定されたジヒドロピリミジナーゼ遺伝子多型におけるバリアント酵素の機能変化

    成田瑶子, 菱沼英史, 齋藤さかえ, 安田純, 長﨑正朗, 前川正充, 小田彰史, 平澤典保, 平塚真弘

    日本薬学会第139年会 2019年3月23日

  125. 5種の抱合型コレステロール代謝物同時定量によるニーマンピック病C型診断法

    前川 正充, 神納 勇, 成田 綾, 飯田 隆, 山口 浩明, 衛藤 義勝, 大野 耕策, Peter Clayton, 眞野 成康

    第40回胆汁酸研究会 2018年12月1日

  126. コレステロール代謝物網羅的解析法の基礎的検討

    前川正充, 河俣圭太, 庄子彩織, 須賀隆浩, 三枝大輔, 小川祥二郎, 東達也, 山口浩明, 眞野成康

    第37回キャピラリー電気泳動シンポジウム 2018年11月30日

  127. 臨床化学を基盤としたニーマンピック病C型の診断・治療への挑戦 招待有り

    前川正充, 成田綾, 崎山快夫, 山口浩明, 眞野成康

    第28回日本医療薬学会年会 2018年11月24日

  128. 誘導体化LC/ESI-MS/MSによるコレステロール代謝物の網羅的分析法に関する基礎的検討

    前川正充, 河俣圭太, 三枝大輔, 小川祥二郎, 東達也, 山口浩明, 眞野成康

    第28回クロマトグラフィー科学会議 2018年11月16日

  129. 日常検査に応用可能な多種薬物の迅速血中濃度測定法の構築に向けた基礎検討

    前川 正充, 塚本 多矩, 髙﨑 新也, 菊地 正史, 早川 禎宏, 山口 浩明, 眞野 成康

    第29回クロマトグラフィー科学会議 2018年11月8日

  130. ニーマンピック病C型の新規尿中診断マーカーの開発 招待有り

    前川正充, 山口浩明, 眞野成康

    第16回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム 2018年9月4日

  131. 術中迅速診断へのmass spectrometryの応用

    金森政之, 前川正充, 柴原一陽, 斎藤竜太, 園田順彦, 渡辺みか, 冨永悌二

    第18回日本分子脳神経外科学会 2018年8月26日

  132. LC/ESI-MS/MSを用いるコレステロール代謝物網羅的解析法の基礎的検討

    前川正充, 河俣圭太, 阿部愛, 三枝大輔, 山口浩明, 眞野成康

    第58回日本臨床化学会年次学術集会 2018年8月25日

  133. 医用応用を指向した疾患代謝解析とバイオマーカー開発 招待有り

    前川正充

    質量分析東北セミナー 2018年8月10日

  134. 尿中のニーマンピック病C型診断マーカー候補分子の一斉分析と診断性能評価 招待有り

    前川正充, 神納勇, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第29回日本臨床化学会東北支部総会 2018年7月21日

  135. LC/ESI-MS/MSを用いる酸性スフィンゴ糖脂質網羅的解析法の基礎的検討

    前川正充, 川崎芳英, 佐藤友紀, 髙﨑新也, 伊藤明宏, 山口浩明, 眞野成康

    第25回クロマトグラフィーシンポジウム 2018年6月15日

  136. 5種の尿中抱合型コレステロール代謝物同時分析法の開発とニーマンピック病C型診断性能の評価

    前川正充, 神納勇, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第66回質量分析総合討論会 2018年5月17日

  137. インソース CID を利用したLC/ESI-MS/MSによるチロシンキナーゼ阻害薬一斉測定法の構築

    佐藤裕, 髙﨑新也, 田中雅樹, 前川正充, 菊地正史, 川崎芳英, 荒井陽一, 山口浩明, 眞野成康

    日本薬学会第138年会 2018年3月26日

  138. 尿中抱合型コレステロール代謝物のLC/ESI-MS/MS分析による代謝異常疾患の診断マーカー探索 招待有り

    前川正充

    日本薬学会第138年会 2018年3月26日

  139. オミクス解析を基盤とした臨床化学分析 招待有り

    眞野成康, 前川正充, 山口浩明

    日本薬学会第138年会 2018年3月27日

  140. 統合失調症がジストニアを呈した場合、必ず薬剤性なのか。−顕著なジストニアや小脳失調を呈する症例の検討−

    藤井 久彌子, 前川 正充, 衞藤 義勝, 尾関 祐二, 齋藤 尚大, 有銘 預世布, 永島 隆秀, 岡安 寛明, 篠崎 隆央, 竹内 祥貴, 秋山 一文, 下田 和孝

    第13回日本統合失調症学会 2018年3月24日

  141. 5種の尿中抱合型代謝物をマルチバイオマーカーとして用いるニーマンピック病C型の化学診断法の開発

    前川正充, 神納勇, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第59回日本先天代謝異常学会総会 2017年10月12日

  142. UHPLC-UVによるエルロチニブ及び代謝物の同時測定法と非小細胞肺がん患者血中濃度測定への応用

    須賀隆浩, 島田美樹, 前川 正充, 鈴木裕之, 森大, 岡崎達馬, 井上彰, 山口浩明, 眞野成康

    第57回日本臨床化学会年次学術集会 2017年10月7日

  143. 尿中アシルカルニチンの一斉定量法の構築

    山口 浩明, 阿部一樹, 鈴木裕之, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康

    第57回日本臨床化学会年次学術集会 2017年10月7日

  144. 5種の硫酸抱合型コレステロール代謝物同時定量法の構築とニーマンピック病C型化学診断への有用性評価

    前川正充, 神納勇, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第57回日本臨床化学会年次学術集会 2017年10月7日

  145. LC/ESI-MS/MSを用いる胆汁酸メタボローム解析系の基礎的検討

    庄子彩織, 前川正充, 神納勇, 須賀隆浩, 山口浩明, 眞野成康

    第57回日本臨床化学会年次学術集会 2017年10月7日

  146. コレステロール代謝物の疾患メタボロミクス 招待有り

    前川正充, 山口浩明, 眞野成康

    第57回日本臨床化学会年次学術集会 2017年10月7日

  147. 質量分析技術を基盤とした医療薬学的研究展開 招待有り

    前川正充

    平成29年度日本薬学会東北支部第16回医療薬学若手研究者セミナー 2017年9月23日

  148. LC/ESI-MS/MS を用いた抗がん薬調製者の尿中シクロホスファミド測定による曝露モニタリング

    野田 あおい, 前川 正充, 田中 雅樹, 髙﨑 新也, 菊地 正史, 鈴木 寿樹, 木皿 重樹, 山口 浩明, 眞野 成康

    第30回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2017年8月29日

  149. ニーマンピック病C型患者に特徴的な尿中抱合型異常代謝物のLC/ESI-MS/MS分析法の構築

    神納勇, 前川正充, 飯田隆, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第30回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2017年8月29日

  150. コレステロール代謝物に特化した疾患メタボロミクス 招待有り

    前川正充

    質量分析東北セミナー 2017年8月25日

  151. 誘導体化LC/ESI-MS/MSを用いるコレステロール代謝物の網羅的分析法の検討

    前川正充, 河俣圭太, 三枝大輔, 小川祥二郎, 東達也, 山口浩明, 眞野成康

    第28回日本臨床化学会東北支部総会 2017年7月29日

  152. 尿中異常胆汁酸分析によるニーマンピックC型のスクリーニング検査 招待有り

    前川正充

    第59回日本小児神経学会学術集会 2017年6月17日

  153. ニーマンピック病C型患者に特徴的な尿中抱合型異常代謝物のLC/ESI-MS/MS分析法の構築

    神納勇, 前川正充, 飯田隆, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第24回クロマトグラフィーシンポジウム 2017年6月16日

  154. LC/ESI-MS/MSを用いた薬毒物中毒原因物質迅速スクリーニングの有用性

    田中雅樹, 前川正充, 小梶哲雄, 菊地正史, 髙﨑新也, 池端泰奈, 矢内一成, 鈴木博也, 赤坂和俊, 木皿刺激, 野村亮介, 久志本成樹, 山口浩明, 眞野成康

    日本薬学会第137年会 2017年3月25日

  155. 誘導体化LC/ESI-MS/MSを用いるコレステロール代謝物の網羅的分析系の構築

    河俣圭太, 前川正充, 三枝大輔, 小川祥二郎, 東達也, 山口浩明, 眞野成康

    日本薬学会第137年会 2017年3月27日

  156. 質量分析法を活用したニーマンピック病C型化学診断法の開発 招待有り

    前川正充, 山口浩明, 眞野成康

    日本薬学会第137年会 2017年3月27日

  157. フォーカスドメタボロミクスによるニーマンピック病C型の診断マーカー探索 招待有り

    前川正充, 山口浩明, 眞野成康

    第56回日本臨床化学会年次学術集会 2016年12月4日

  158. ニーマンピック病C型の化学診断を目的とする尿中抱合型コレステロール代謝物のLC/ESI-MS/MS分析 招待有り

    前川正充, 山口浩明, 眞野成康

    第29回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2016年9月2日

  159. ニーマンピック病 C 型の化学診断を目的とした尿中抱合型コレステロール代謝物のLC/ESI-MS/MS

    第12回東北大学学際科学フロンティア研究所セミナー 2016年8月10日

  160. LC/ESI-MS/MSを用いる薬毒物中毒原因物質の迅速スクリーニング

    小梶哲雄, 菊地正史, 髙崎新也, 田中雅樹, 中曽根正皓, 野田あおい, 矢内一成, 鈴木博也, 赤坂和俊, 木皿重樹, 野村亮介, 久志本成樹, 山口浩明, 眞野成康

    第27回日本臨床化学会東北支部総会 2016年7月9日

  161. 尿中抱合型異常胆汁酸のLC/ESI-MS/MS分析によるニーマンピック病C型化学診断の試み

    前川正充, 大村薫, 飯田隆, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第64回質量分析総合討論会 2016年5月19日

  162. 尿中抱合型異常胆汁酸のLC/ESI-MS/MS分析によるニーマンピック病C型化学診断の試み

    大村薫, 飯田隆, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第64回質量分析総合討論会 2016年5月18日

  163. NAFLD における hypoxia-inducible factor 1 αの活性化はコレステロール胆石形成を促進する

    浅井洋一郎, 山田哲也, 突田壮平, 高橋 圭, 前川正充, 本間 緑, 近藤泰輝, 澤田正二郎, 中村保宏, 笹野公伸, 眞野成康, 上野義之, 下瀬川徹, 片桐秀樹

    第27回分子糖尿病学シンポジウム 2015年12月5日

  164. 肝臓におけるhypoxia-inducible factor 1αの活性化はコレステロール胆石形成を促進する

    浅井 洋一郎, 山田 哲也, 突田 壮平, 高橋 圭, 前川 正充, 本間 緑, 宗像 佑一郎, 白井 勇太, 児玉 慎二郎, 椙澤 貴志, 千葉 弓子, 高橋 広延, 穂坂 真一郎, 近藤 泰輝, 金子 慶三, 宇野 健司, 澤田 正二郎, 今井 淳太, 中村 保宏, 山口 浩明, 岡 芳知, 笹野 公伸, 眞野 成康, 上野 義之, 下瀬川 徹, 片桐 秀樹

    第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会 2015年12月1日

  165. 成人型ニーマン・ピック病 C 型兄弟例の HPBCD 髄注療法と地域連携

    崎山快夫, 柴田頌太, 眞山英徳, 小野さやか, 大塚智秋, 仲本孝子, 松尾宗明, 入江徹美, 衛藤義勝

    第33回日本神経治療学会総会 2015年11月26日

  166. 薬毒物中毒原因物質のLC/MS/MS分析システムの検討

    前川正充, 小梶哲雄, 菊地正史, 田中雅樹, 中曽根正皓, 野田あおい, 矢内一成, 鈴木博也, 赤坂和俊, 久道周彦, 山口浩明, 眞野成康

    第25回日本医療薬学会年会 2015年11月22日

  167. 薬毒物中毒原因物質の LC/MS/MS 分析システムの検討

    回日本医療薬学会年会

    第25回日本医療薬学会年会 2015年11月21日

  168. 尿中抱合型コレステロール代謝物によるニーマンピック病 C 型の化学診断の可能性

    前川正充, 島田美樹, 飯田隆, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第57回日本先天代謝異常学会総会 2015年11月12日

  169. 尿中抱合型コレステロール代謝物によるニーマンピック病 C 型の化学診断の可能性

    島田美樹, 飯田隆, 成田綾, 山口浩明, 眞野成康

    第37回胆汁酸研究会 2015年11月7日

  170. Intrathecal hydroxypropyl-beta-cyclodextrin (HPBCD) therapy in adult-onset Niemann-Pick disease type C (NPC) 国際会議

    Yoshio Sakiyama, Shota Shibata, Hidenori Sanayama, Sayaka Ono, Muneaki Matsuo, Tetsumi Irie, Yoshikatsu Eto

    XXII World Congress of Neurology 2015年10月31日

  171. ニーマンピック病C型の診断マーカーとしての尿中抱合型コレステロール代謝物の性能評価

    成田 綾, 大野 耕策, 飯田 隆, 島田 美樹, 山口 浩明, 眞野 成康

    第55回日本臨床化学会年次学術集会 2015年10月30日

  172. A rapid and simple method for the diagnosis of Niemann Pick C and other disorders affecting cholanoid metabolism from blood spots 国際会議

    Mazzacuva Francesco, Philippa Mills, Kevin Mills, Elena-Raluca Nicoli, Danielle Taylor-te Vruchte, Forbes D Porter, Frances Platt, Peter T. Clayton

    Society for the study of inborn errors of metabolism 2015 Annual Symposium 2015年9月1日

  173. Tandem mass spectrometric characterization of bile acids and steroid conjugates for developing a focused metabolome analysis method 国際会議

    Nariyasu Mano, Masamitsu Maekawa, Takashi Iida, Junichi Goto, Miki Shimada

    XXIII International Bile Acid Meeting 2014年10月8日

  174. Analysis of conjugated bile acids in serum and urine of the patients with non-alcoholic steatohepatitis using liquid chromatography/tandem mass spectrometry 国際会議

    Masamitsu Maekawa, Masatoshi Kudo, Takashi Iida, Yasuteru Kondo, Tooru Shimosegawa, Junichi Goto, Miki Shimada, Nariyasu Mano

    XXIII International Bile Acid Meeting 2014年10月8日

  175. Urinary bile acids: New biomarkers for the detection of NP-C. 国際会議

    6th Scientific Symposium on Niemann-Pick Disease Type C (NP-C) 2014年5月17日

  176. カラムスイッチングUHPLC-UVによるエルロチニブ及び代謝物の血中濃度測定法

    須賀 隆浩, 前川正充, 森大, 鈴木裕之, 島田美樹, 眞野成康

    日本薬学会第134年会 2014年3月27日

  177. 尿中のカルニチン及びアシルカルニチンと セフジトレンの同時分析法の構築

    阿部一樹, 鈴木裕之, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康

    日本薬学会第134年会 2014年3月27日

  178. クロピドグレル2-酸化活性における21種類のCYP2C19バリアントアレルの機能解析

    高橋理充, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康, 平澤典保, 平塚真弘

    第7回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム 2013年11月23日

  179. クロピドグレル代謝におけるCYP2C19バリアントアレルの機能解析

    高橋理充, 齋藤雄大, 伊藤雅, 塚田智晴, 上遠野裕城, 細野寛貴, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康, 平澤典保, 平塚真弘

    日本薬物動態学会第28回年会 2013年10月9日

  180. がん化学療法レジメンで用いられる薬物の血中濃度一斉分析法

    庄司依莉子, 前川正充, 森大, 鈴木裕之, 島田美樹, 眞野成康

    第23回日本医療薬学会年会 2013年9月21日

  181. 中村昌由, 鈴木裕之, 森大, 内田敬, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康

    中村昌由, 鈴木裕之, 森大, 内田敬, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康

    第23回日本医療薬学会年会 2013年9月21日

  182. 同種臍帯血移植直後にボリコナゾールの血中濃度が低下した一症例

    鈴木裕之, 北村奈央子, 柳利樹, 相馬真志, 佐藤祐司, 前川正充, 石澤賢一, 張替秀郎, 島田美樹, 眞野成康

    第23回日本医療薬学会年会 2013年9月21日

  183. 高機能抗がん薬自動調製装置の開発

    正木拓陽, 白石有紗, 岸川友紀, 髙﨑新也, 田中明, 斉藤数弘, 加藤雅之, 前川正充, 島田美樹, 木皿重樹, 佐藤真由美, 松浦正樹, 久道周彦, 眞野成康

    第23回日本医療薬学会年会 2013年9月21日

  184. LC/MS/MS による抗がん薬の治療薬物モニタリング

    島田 美樹, 前川 正充, 眞野 成康

    第26回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2013年8月2日

  185. 須賀 隆浩、前川 正充、森 大、鈴木 裕之、島田 美樹、眞野 成康

    須賀 隆浩, 前川 正充, 森 大, 鈴木 裕之, 島田 美樹, 眞野 成康

    第26回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2013年8月2日

  186. Development of an analytical method for focused metabolomics of bile acid conjugates 国際会議

    Masamitsu Maekawa, Takehiko Inoue, Kousaku Ohno, Hiroshi Nittono, Takashi Iida, Alan F. Hofmann, Junichi Goto, Miki Shimada, Nariyasu Mano

    XXII International Bile Acid Meeting - Falk Symposium 184 2012年9月14日

  187. 抱合型コレステロール代謝物のフォーカシングメタボローム解析法の構築

    前川正充, 島田美樹, 眞野成康

    第52回日本臨床化学会年次学術集会 2012年9月6日

  188. LC/ESI-MS/MSによるSunitinibおよび代謝活性物SU12662の血中濃度測定法の構築

    柳利樹, 荒屋世一, 前川正充, 鈴木裕之, 齋藤英郎, 荒井陽一, 久道周彦, 島田美樹

    第29回日本TDM学会・学術大会 2012年6月16日

  189. タンデム質量分析法を活用した抱合型胆汁酸メタボローム解析法の検討

    前川正充, 森 大, 鈴木裕之, 大野耕策, 入戸野博, 小川祥二郎, 柿山玄太, 飯田 隆, 後藤順一, 島田美樹, 眞野成康

    第24回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2011年8月31日

  190. LC/ESI-MS/MS method for focusing metabolome of bile acid conjugates. 国際会議

    Masamitsu Maekawa, Masaru Mori, Hiroyuki Suzuki, Takashi Iida, Miki Shimada, Nariyasu Mano

    59th ASMS Conference 2011年6月5日

  191. LC/ESI-MS/MSによる抱合型胆汁酸のメタボローム解析法の検討

    前川正充, 森大, 鈴木裕之, 坂本修, 大浦敏博, 虻川大樹, 大野耕策, 入戸野博, 飯田隆, 島田美樹, 眞野成康

    日本薬学会第131年会 2011年3月28日

  192. HPLCによるゲムシタビンおよび代謝物の血中濃度測定法の構築

    工藤由起, 田村淳, 前川正充, 鈴木裕之, 森大, 島田美樹, 眞野成康

    日本薬学会第131年会 2011年3月28日

  193. エドマン分解反応と同位体希釈分析法を組合せた絶対定量的プロテオミクスの検討

    佐藤涼, 前川正充, 後藤貴章, 伴野 勧, 李宣和, 大江知行

    日本薬学会第131年会 2011年3月28日

  194. 培養細胞中のソラフェニブおよび代謝物定量法の構築

    大川星美, 鈴木裕之, 森大, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康

    日本薬学会第131年会 2011年3月28日

  195. 疾患マーカー探索を目指した抱合型胆汁酸のメタボローム解析手法の検討

    前川正充, 森大, 鈴木裕之, 島田美樹, 眞野成康

    第32回胆汁酸研究会 2010年11月7日

  196. LC/ESI-MS/MSによる血中の多剤併用薬同時分析法

    福士理沙, 森大, 鈴木裕之, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康

    第49回日本薬学会東北支部大会 2010年10月24日

  197. 血中ソラフェニブおよび代謝物のHPLC分析

    大川星美, 森大, 鈴木裕之, 前川正充, 島田美樹, 眞野成康

    第49回日本薬学会東北支部大会 2010年10月24日

  198. Determination of multi-conjugated bile acids in the urine of patients with Niemann-Pick disease, type C by liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry. 国際会議

    Masamitsu Maekawa, Yasushi Misawa, Ayako Sotoura, Osamu Sakamoto, Kousaku Ohno, Hiroshi Nittono, Shoujiro Ogawa, Genta Kakiyama, Takashi Iida, Alan F. Hofmann, Junichi Goto, Miki Shimada, Nariyasu Mano

    XXI International Bile Acid Meeting 2010年10月7日

  199. エドマン分解反応とLC/MSによる同位体希釈分析を組合せた絶対定量的プロテオミクスの検討

    佐藤涼, 前川正充, 後藤貴章, 李宣和, 大江知行

    日本分析化学会第59年会 2010年9月15日

  200. LC/ESI-MS/MSによるNiemann-Pick病C型患者尿中異常胆汁酸の高感度分析

    前川正充, 三澤靖, 外浦亜耶子, 坂本修, 大浦敏博, 虻川大樹, 井上岳彦, 大野耕策, 武藤晃奈, 武井一, 入戸野博, 小川祥二郎, 柿山玄太, 飯田隆, Alan F. Hofmann, 後藤順一

    第6回東日本胆汁酸研究会 2010年7月31日

  201. LC/ESI-MS/MSを用いたNiemann-Pick病C型患者尿中の多重抱合型胆汁酸測定法

    前川正充, 三澤靖, 外浦亜耶子, 坂本修, 大浦敏博, 虻川大樹, 井上岳彦, 大野耕策, 武藤晃奈, 武井一, 入戸野博, 小川祥二郎, 柿山玄太, 飯田隆, Alan. F. Hofman, 後藤順一

    第23回バイオメディカル分析科学シンポジウム 2010年7月21日

  202. LC/ESI-MS/MSによるNiemann-Pick病C型患者尿中多重抱合型胆汁酸の高感度分析

    前川正充, 三澤靖, 外浦亜耶子, 坂本修, 大浦敏博, 虻川大樹, 井上岳彦, 大野耕策, 武藤晃奈, 武井一, 入戸野博, 小川祥二郎, 柿山玄太, 飯田隆, Alan F. Hofmann, 後藤順一

    第17回クロマトグラフィーシンポジウム 2010年6月3日

  203. エドマン分解と同位体希釈分析による未知タンパク質絶対定量の試み

    大江知行, 前川正充, 佐藤涼, 李宣和, 後藤貴章

    みちのく分析化学シンポジウム2009 2009年7月25日

  204. エドマン分解を応用した絶対定量的プロテオミクスの基礎的検討

    前川正充, 後藤貴章, 李宣和, 大江知行

    日本薬学会第129年会 2009年3月26日

  205. タンパク質の量を欠片で測る!?

    前川正充, 後藤貴章, 李 宣和, 大江知行

    日本薬学会第129年会 2009年3月26日

  206. エドマン試薬を用いた絶対定量的プロテオミクスの試み

    前川正充, 後藤貴章, 李宣和, 大江知行

    第47回日本薬学会東北支部大会 2008年10月26日

  207. LC/ESI-MSによるラット脳内のケノデオキシコール酸硫酸抱合活性の測定

    後藤貴章, 前川正充, 阿部真一郎, Khin Than Myint, 眞野成康, 後藤順一

    日本薬学会第127年会 2007年3月29日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. 腸内環境制御による高メチル化型大腸癌の新規予防・治療戦略の開発

    唐澤 秀明, 大坪 和香子, 大内 康太, 前川 正充

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 非アルコール性脂肪肝炎の精密予後予測マーカー探索を指向した機能性脂質の網羅的解析

    眞野 成康, 前川正充, 佐藤紀宏

    提供機関:The Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant in Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2027年3月

  3. 遺伝子編集/時空間分子解析によるニーマンピック病C型の脂質挙動と病態の連関解明

    前川正充, 眞野成康, 鈴木未来子

    2024年4月 ~ 2027年3月

  4. 薬効群を横断した血中薬物濃度分析系の開発(第5期) 産学連携による資金

    眞野成康, 前川正充, 佐藤真由美, 佐藤紀宏, 佐藤裕, 公文代將希, 佐藤祐司

    2024年5月 ~ 2025年4月

  5. 新生児特定集中治療における注射薬剤の配合変化の実態調査と物理化学変化に関する実験的解析 その他

    前川正充, 前川麻央, 佐藤裕

    2024年6月 ~ 2025年3月

  6. 多面的アプローチによるニーマンピック病C型の病態分子機構と病態生理の解明

    前川 正充, 眞野 成康, 佐藤 紀宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ニーマンピック病C型 (NPC) は、進行性の中枢神経変性を伴う常染色体劣性遺伝性疾患で、指定難病のライソゾーム病に分類される。これまで液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析 (LC-MS/MS) を活用し、NPC早期診断に資するバイオマーカー探索を行ってきたが、新奇脂質の病態分子機構と生理作用の解析が、新たなNPC創薬標的の探索、さらには、NPCの克服につながると考え、実験を行った。(1) NPCモデル細胞の脂質代謝異常解析:生理機能を有する代謝物の代表であるステロイドホルモンの代謝異常解析について、LC-MS/MS解析した。計13種のステロイドホルモン類について、一斉分析する方法を構築した。その方法を、モデル細胞に適用した。その結果、数種類のステロイドホルモンの産生能が低下していることを明らかにした。現在、論文投稿中である。(2) 塩基性移動相添加剤を用いたLC-MS/MS高感度化とバイオマーカー分析への適用:LC-MS/MSを用いた病態分子機構解析において、対象となる分子が低感度であり、十分な解析ができない場合がある。本研究では、LC-MS/MSを用いて、脂質、メタボロ-ム、プロテオームする必要があることから、高感度は重要である。そこで、すでに我々が見出したバイオマーカーをモデルとして用い、高感度化について検討した。その結果、高感度化することに成功した。現在、その成果について論文投稿中である。(3) NPCモデル細胞におけるプロテオミクス解析: NPCにおいて、変化するタンパク質について明らかにすることとした。まず、実験条件について、検討した。消化条件、固相抽出条件について、検討した。再現性よくタンパク質が同定される条件を見出した。その条件を用いて、NPCモデル細胞において、変動するタンパク質を見出した。

  7. スフィンゴ糖脂質網羅的解析法の構築と腎細胞癌の治療薬耐性発現の分子機構解明

    前川正充, 川崎芳英, 佐藤友紀, 坂本泉

    2023年6月 ~ 2024年3月

  8. ニーマン・ピック病C型の病態形成機構・新規創薬標的経路を目的としたモデルマウスにおける時系列的ターゲット/ノンターゲット統合マルチオミクス解析 その他

    前川正充, 鈴木未来子, 菱沼英史, 佐藤紀宏

    2023年4月 ~ 2024年3月

  9. 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法による抗精神病薬血中濃度同時分析法の構築とファーコメトリクス法を用いた統合失調症の個別化薬物療法の開発

    前川正充, 佐藤紀宏

    2022年8月 ~ 2024年3月

  10. 抗がん薬治療の薬剤感受性ならび有害反応予測バイオマーカー精密分析法の開発

    平塚 真弘, 前川正充, 菱沼 英史

    2022年6月 ~ 2024年3月

  11. 質量分析法のポテンシャルを最大限発揮する次世代メタボローム解析法の構築とグリオーマの体液診断バイオマーカー探索

    前川正充, 金森政之, 渡邊真広

    2022年6月 ~ 2024年3月

  12. 薬効群を横断した血中薬物濃度分析系の開発(第4期) 産学連携による資金

    2022年10月 ~ 2023年9月

  13. 液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を用いた尿中抱合型コレステロール代謝物の超高感度・高速分析法の構築とニーマンピック病C型の診断スクリーニングへの応用 その他

    前川正充, 公文代將希, 渡邊真広

    2022年10月 ~ 2023年9月

  14. 質量分析技術とデータサイエンスを基盤としたニーマンピック病における新規分子ならびに分子関連解析と創薬標的探索・薬理作用解析への応用

    前川正充

    2022年4月 ~ 2023年3月

  15. 網羅的代謝産物解析による星細胞腫の悪性転化機序解明と早期診断への応用

    金森 政之, 冨永 悌二, 梅田 みか, 麦倉 俊司, 前川 正充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究の目的:IDH遺伝子変異型星細胞腫の悪性転化の基盤となる代謝産物異常を探索し、病態解明・早期診断方法への応用の可能性を明らかにする。 悪性転化をおこしたIDH遺伝子変異型星細胞腫組織内の代謝産物を、高分解能の質量分析計を用いて網羅的に解析し、悪性転化の基盤にある代謝異常を明らかにすることを計画した。これと並行して、星細胞腫に比べ予後良好な乏突起膠腫についても並行してメタボローム解析をおこない両者の代謝産物の相違を解析した。 1.東北大学医学部倫理委員会に研究計画を提出し、倫理審査を経て承認された。 2.過去に採取した腫瘍を組織を用いて①IDH遺伝子変異型星細胞腫で悪性転化あり・なし、②IDH遺伝子変異型星細胞腫・乏突起膠腫を含む腫瘍組織40検体を用いてイオントラップ型質量分析計(Orbitrap mass spectrometer)によるメタボローム解析をおこない、悪性転化に関連する代謝産物、および星細胞腫に特異的な代謝産物をスクリーニングした。 ①悪性転化のある症例で特異的にかつ十分な相違があるピークが多数得られた。それぞれのピークに相当する代謝産物候補の中から癌や細胞増殖に関連する代謝産物を反映するピークを11か所選択した。、今後、それぞれの代謝産物について合成標品での検量線から定量を行う予定である。②乏突膠腫の鑑別に有用となりうるピークが7か所多数得られ、①と同様に候補代謝産物を絞り、星細胞腫特異的な代謝産物を同定する予定である。

  16. 多角的アプローチに基づくニーマンピック病C型の脂質代謝異常機構の解明

    前川 正充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、(1) ニーマンピック病C型 (NPC) に特徴的な脂質の解析に関する検討、(2) 細胞内異常代謝の局在に関する検討、(3) 脂質代謝の変動解析を進めた。 (1) ニーマンピック病C型に特徴的な脂質の解析に関する検討:既報で報告されていた未知脂質について、官能基特異的誘導体化を用いた構造式の絞り込みや、最新式のタンデム質量分析に基づく構造解析によって、構造式の絞り込みを行った。その結果、1つの構造式を推測するに至った。化合物の有機合成と血液を用いた同定作業も行った結果、新規脂質であると同定するに至った。 (2) 細胞内異常代謝の局在に関する検討:細胞内小器官の蛍光染色試薬を各種検討し、正しく細胞内小器官をトレースできることを確認した。次いで、PDMSやガラスなどの各種素材を元にした、分画用マイクロチャネルデバイスの作製に着手した。細胞の通過が可能であることを確認した。 (3) 脂質代謝の変動解析:抱合型コレステロール代謝物について、測定法を構築し、それを基に診断性能評価を行い、尿を用いたNPC診断が可能であることを見出した。また、メタボロミクス解析手法を用いて、NPC患者血液中の網羅的な脂質類解析を行い、健常人と異なるプロファイルであることを見出した。

  17. リピドミクス手法を活用した脂質代謝変化解析と生理機能評価

    前川正充

    2019年4月 ~ 2020年3月

  18. 悪性神経膠腫での非侵襲で繰り返し評価可能なバイオマーカーの開発

    金森 政之, 麦倉 俊司, 前川 正充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神経膠腫は予後不良な疾患である。本研究では腫瘍の代謝産物を非侵襲的または迅速な方法で評価し、術前・術中の分子診断、および治療反応性の早期予測に役立つ方法を確立することを目的とした。1H-MR spectroscopy、mass spectrometryにて生体内または組織内の代謝産物を評価する方法を確立し、バイオマーカーとしての有用性を検討した。研究期間中に腫瘍組織から10分で代謝産物の測定が可能となる方法を確立し、またIDH変異型神経膠腫の予後予測および予後の異なるサブタイプの鑑別に有用となる代謝産物を同定した。

  19. 体液中脂質プロファイルの効率的解析に基づくニーマンピック病C型新規診断法の構築

    前川 正充, 成田 綾, 真嶋 隆一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来の検査法の種々の課題から新規診断法開発が望まれていた脂質異常疾患であるニーマンピック病C型の新規診断法構築を目的とし、種々検討を行った。各種コレステロール代謝物類、スフィンゴ脂質類のMS/MS条件検討を行い、それぞれに特徴的なフラグメントパターンを見出すとともに、それらを識別可能なLC条件を見出した。それらの条件を活用したフォーカスドメタボロミクス法により、ニーマンピック病C型患者体液に特徴的な分子を見出した。それら代謝物の精密定量について検討し、化学診断に有用な分析法を開発するとともに、検討した代謝物が非常に診断マーカー性能に優れていることを見出した。

  20. 分子標的薬のPK解析とメタボロミクスを駆使した高精密治療戦略法の構築

    島田 美樹, 眞野 成康, 前川 正充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tottori University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究において申請者らは、癌治療に用いられる分子標的薬の高精密治療戦略を立てることを目的とし、分子標的薬の動態的特性と薬理作用ならびに副作用の指標となる予測マーカーを抽出することとした。まず、分子標的薬の副作用の発現時期から、投与初期の薬物動態が副作用の発現と関連すると考え、投与開始から7日間の分子標的薬の薬物動態学的な解析から、副作用の発現と関連する因子を抽出した。一方、分子標的薬服用前後の患者血清を用いて予試験的にプロテオーム解析を行い、解糖系/糖新生、TCAサイクル、クエン酸回路に関連する生体内物質における治療効果の有/無群にて差が認められた。

  21. ユニバーサルTDMとグローバルメタボロミクスによる高精度薬物治療管理法

    眞野 成康, 島田 美樹, 前川 正充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モデル薬物としてフェニトインを用い、同位体ピークの強度をプロットして直線性を調べたところ、1万倍以上では飽和が認められ、各同位体の直線の傾きも異なることが判った。そこで、内標準物質を用いてピーク面積比をプロットしたところ、直線の範囲は10万倍まで拡がり、傾きもほぼ等しくなった。しかしながら、ピーク強度の飽和はイオン化の飽和によることが示唆され、同位体ピークを用いても、定量範囲は10万倍程度が限界であることが判った。以上の結果をもとに、がん化学療法レジメンに用いる全薬物および代謝物の一斉分析法を構築した。

  22. 胆汁酸メタボローム解析システムの構築

    眞野 成康, 島田 美樹, 前川 正充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    胆汁酸の各種抱合体の標品を用いて、HPLC分離条件を確立した。また、低エネルギーCIDによるプロダクトイオンの生成パターンを精査し、各抱合型胆汁酸の開裂の特徴を整理した。得られたデータを基にプリカーサーイオンスキャンあるいはニュートラルロススキャンを駆使して抱合形式ごとに胆汁酸メタボロームをフォーカシングする手法を構築した。さらにコレステロール代謝に異常を来す疾患患者の尿を分析し、それぞれの疾患に特徴的な胆汁酸代謝物を解析できることが明らかとなった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 16

  1. 応用医療薬学特論(MCSコース) 東北大学大学院薬学研究科

  2. 臨床検査学 東北大学薬学部薬学科

  3. 医用オミクス特論 東北大学大学院薬学研究科

  4. 生体分子解析学概論 東北大学大学院医学系研究科医科学選考修士課程

  5. 臨床講義 東北大学歯学部

  6. 臨床薬理学 東北大学医学部保健学科

  7. 医療情報学 東北大学薬学部薬学科

  8. 長期実務実習 東北医科薬科大学薬学部薬学科

  9. 長期実務実習 東北大学薬学部薬学科

  10. 臨床修練前準備実習 東北大学医学部医学科

  11. 早期医療体験実習 東北大学医学部医学科

  12. 生化学 仙台医療センター附属看護助産学校看護学科

  13. 機能性分子の設計と機器開発 九州大学大学院薬学府 大学院専門科目

  14. ドラッグデリバリーⅢ(非常勤講師) 熊本大学大学院薬学研究部

  15. 臨床薬理学 東北大学医学部医学科

  16. 基礎物理化学特論 東京理科大学大学院

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 16

  1. 講演:Clinical mass spectrometry Therapeutic drug monitoring

    Roche Experience Days (RED) 2024

    2024年11月20日 ~ 2024年11月23日

  2. 講演:化学診断・個別化医療を指向した内因性代謝物・医薬品類の質量分析

    SCIEX フォーラム2024 ~さらなる高感度・より選択的な定量分析最前線~ 日本橋ライフサイエンスHUB

    2024年8月2日 ~ 2024年8月2日

  3. 講演:疾患バイオマーカー探索/まとめと展望

    東北大学 Research Showcase Web開催 vol.2

    2023年10月19日 ~ 2023年10月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    臨床研究ハブとしての大学病院薬剤部 ~これまでの取り組みと企業連携の可能性~

  4. ユーザーボイス

    ユーザーボイス

    2022年10月1日 ~ 2023年3月31日

  5. コラム 連載 東北大学インフラ活用術 ~ワークハックを一歩でも~ 第2回 Google Workspace各ツールのおさらい

    教室員会だより 2022年度 だより Vol.28 ◆ No.3 2022年 9月 発行

    2022年9月1日 ~ 2022年9月30日

  6. 講演:臨床検体分析における質量分析技術の応用

    SCIEX Forum 2022 Webinar Day 1

    2022年9月6日 ~ 2022年9月6日

  7. 座長:東北大学病院 消化器内科 志賀 永嗣 先生「 炎症性腸疾患の新たな治療戦略 〜 薬剤の選択とモニタリングにどう活かすか 〜 」

    宮城県病院薬剤師セミナー2022

    2022年8月26日 ~ 2022年8月26日

  8. チューター・ファシリテーター

    第26回薬物動態談話会セミナー

    2022年8月24日 ~ 2022年8月26日

  9. コラム 連載 東北大学インフラ活用術 ~ワークハックを一歩でも~ 第1回 Google Workspaceのおさらいと、文献管理ツール紹介

    教室員会だより 2022年度 だより Vol.28 ◆ No.2 2022年 7月 発行 コラム

    2022年7月1日 ~ 2022年7月31日

  10. 講演「病院薬剤部での薬物血中濃度測定業務 ~日常業務から精度管理まで~」

    島津製作所 ウェビナー 薬毒物分析 Webinar Vol.3

    2022年2月10日 ~ 2022年2月10日

  11. コラム 連載 Google Workspaceを使ってみよう 第4回 共有を前提とした文書作成とホームページや動画を活用したチーム内の情報共有の推進

    教室員会だより 2021年度 だより Vol.27 ◆ No.4 2021年 11月 発行

    2021年11月1日 ~ 2021年11月30日

  12. コラム 連載 Google Workspaceを使ってみよう 第3回 進捗・予定管理をスマートに

    教室員会だより 2021年度 だより Vol.27 ◆ No.3 2021年 9月 発行

    2021年9月1日 ~ 2021年9月30日

  13. 座長(東北大学病院 リウマチ膠原病内科 特命教授 藤井 博司先生:「 関節リウマチの薬物療法について 」)

    宮城県病院薬剤師会セミナー2021

    2021年8月27日 ~ 2021年8月27日

  14. コラム 連載 Google Workspaceを使ってみよう 第2回 チーム内コミュニケーションをアップデートしよう

    教室員会だより 2021年度 だより Vol.27 ◆ No.2 2021年 7月 発行

    2021年7月1日 ~ 2021年7月30日

  15. 講演「『東北大学病院におけるAI-PHARMAおよびICTの導入と活用 ~スマートな薬剤部を目指して』」

    特別企画Webセミナー「AI-PHARMA」を使いこなすコツ

    2021年6月24日 ~ 2021年6月24日

  16. コラム 連載 Google Workspaceを使ってみよう 第1回 職場のスマート化へ向けた第一歩 ~薬剤部におけるGoogle Workspaceの運用導入とその概要~

    教室員会だより 2021年度 だより Vol.27 ◆ No.1 2021年 5月 発行

    2021年5月1日 ~ 2021年5月30日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 8

  1. 臨床活用における質量分析座談会 (パート 1)

    Roche Diagnostics Asia Pacific Lab Insights

    2025年1月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. 臨床活用における質量分析座談会 (パート 2) 執筆者本人

    Roche Diagnostics Asia Pacific Lab Insights

    2025年1月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 【利用者の生の声をご紹介】薬剤師向けDI業務支援サービス「AI-PHARMA」

    YouTube 木村情報技術株式会社 https://www.youtube.com/watch?v=l4IfmhOEOXU

    2023年2月28日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. 【医薬品情報学会】ICTで意思疎通活発化‐薬剤師の利用率向上が課題

    株式会社 薬事日報社 薬事日報

    2022年8月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 第9回臨床化学の進歩が変える薬物治療ー薬学と臨床化学で共創する個別化医療イノベーションー

    薬事日報社 薬事日報 シンポジウムの概要

    2025年3月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. シンポジウムの概要「「第7回 臨床化学の進歩が変える薬物治療」~臨床化学分析のダイバーシティ~」 執筆者本人

    株式会社薬事日報社 薬事日報 第12719号 10ページ

    2023年3月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 奨励賞受賞研究「液体クロマトグラフィー/質量分析法を用いる内因性代謝物の変動解析と各種疾患バイオマーカー探索」 執筆者本人

    株式会社薬事日報社 薬事日報 第12719号 19ページ

    2023年3月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内因性代謝物の変動解析は、診断バイオマーカーの探索や病態分子機構の解明に有用である。私はこれまで、液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法(LC/MS/MS)を用いた内因性代謝物の分析法を開発し、疾患代謝解析研究に応用してきた。 指定難病の一種であるニーマンピック病C型(NPC)は、従来の検査法に課題があった。私はLC/MS/MSを活用してNPC患者尿中に排泄される特徴的な抱合型コレステロール代謝物を特定し、それらを同定した後に診断マーカーとしての有用性を検証した。また、血中の未知分子リゾスフィンゴミエリン-509の構造解析を試み、ミクロケミカルなアプローチを駆使して新規脂質N-パルミトイル-0-ホスホコリンセリン(PPCS)であることを明らかにした。 画像クリックで拡大表示 さらに、既知バイオマーカースフィンゴシルホスホコリンとPPCSの同時分析がニーマンピック病の迅速診断に有用であることも見出した。NPCではミトコンドリア機能障害による代謝異常が生じる可能性を考え、モデル細胞中のステロイドホルモンを分析した結果、6種の分子が有意に減少していることを明らかにした。 神経膠腫の術中診断を目的に、2-ヒドロキシグルタル酸のLC/MS/MS分析を行い、高精度に診断可能であることを見出した。また、腎細胞癌の組織メタボローム解析により、癌部で変動する代謝物を発見し、そのうち尿中に現れる数種の分子は、早期診断、悪性度評価と術後再発予測に有用である可能性を示した。 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の発症や病態進行のメカニズムは十分理解されておらず、早期診断バイオマーカーも見出されていない。そこで、病態調節因子として注目されるコレステロール代謝物を網羅的に解析し、病態進行と関連する分子を探索した。 46種胆汁酸を一斉定量した結果、ある種の胆汁酸が肝線維化の進展とともに増加していた。さらに、ステロール類がNASH発症前時点で変動していることも新たに見出した。 今後も基礎と臨床のトランスレーションを基盤に、臨床で実践的に利用可能な新たな価値を創出するため研究を続けていきたい。

  8. 【日本薬学会第142年会】シンポジウムの概要 第6回臨床化学の進歩が変える薬物治療‐最先端バイオマーカー検査による新たなる個別化療法の創出 執筆者本人

    株式会社 薬事日報社 薬事日報 第12575号 企画

    2022年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 94

  1. 論文査読;Clinica Chimica Acta (通算2件)

    2024年7月14日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  2. 論文査読;Journal of Chromatography B (通算17件)

    2022年12月11日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  3. 論文査読;Analytical and Bioanalytical Chemistry (通算2件)

    2020年9月8日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  4. 論文査読;Analytical Chemistry (通算1件)

    2019年12月25日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  5. 論文査読;Analytical Sciences (通算15件)

    2017年3月9日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  6. 論文査読;Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis(通算102件)

    2017年1月1日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  7. オーガナイザー ★第9回 臨床化学の進歩が変える薬物治療 ~薬学と臨床化学で共創する個別化医療イノベーション~ 日本薬学会第145年会

    第17会場 (マリンメッセ福岡B館 会議室2-1 [2F])

    2025年3月29日 ~ 2025年3月29日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

    詳細を見る 詳細を閉じる

    8:30 〜 8:33 趣旨説明:前川 正充(東北大病院薬) 8:33 〜 8:54 [JS11-1] 個別化予防医療に有用なバイオマーカーの探索 ○公文代 將希1、八木 文佳2、林 和未3、前川 正充1,2,3、眞野 成康1,2,3 (1. 東北大病院薬、2. 東北大院薬、3. 東北大薬) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 8:54 〜 9:15 [JS11-2] 国試準備期間の学生の心理ストレスとメンタルヘルスの血液バイオマーカーの統合解析:個別化ストレスマネジメントへの応用 ○瀬戸山 大樹1、福應 温2、國崎 祐哉1,3、加藤 隆弘3 (1. 九大病院、2. 純真学園大、3. 九大院医) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 9:15 〜 9:36 [JS11-3] がんゲノムの理解に基づく治療戦略 ○神力 悟1,2 (1. 熊本大院生命科学、2. 熊本大病院がんゲノムセンター) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 9:36 〜 9:57 [JS11-4] 免疫複合体の網羅的解析を基盤とする病態関連分子の特定と個別化医療への挑戦 ○相原 希美1、大山 要1,2、中嶋 幹郎1 (1. 長崎大院医歯薬、2. 長崎大病院薬) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 9:57 〜 10:00 まとめ:城野 博史(熊本大病院薬)

  8. 座長 [27-08-am] 質量分析① 日本薬学会第145年会(福岡)

    第8会場 (福岡国際会議場 409+410 [4F])

    2025年3月27日 ~ 2025年3月27日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [27-08-am01S] 質量分析法を用いたタンパク質修飾酸化脂質の探索 ○川野 蒼太1、田添 佳歩1、松岡 悠太2、高橋 政友3、和泉 自泰3、馬場 健史3、中島 史恵4、柴田 貴広4、森本 和志1、Jutanom Mirinthorn1、山田 健一1 (1. 九大院薬、2. 京大院医、3. 九大生医研、4. 名大院農) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 8:42 〜 8:54 [27-08-am02S] nanoESI質量分析による高感度な一細胞リン脂質定量法の開発 ○栁澤 拓摩1,2、照井 悠太3、居原田 真史3、高井 浩典3、杉山 栄二2、今西 進2、轟木 堅一郎1、水野 初2 (1. 静岡県大院薬、2. 名城大薬、3. 横河電機) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 8:54 〜 9:06 [27-08-am03S] 18O水を用いた簡便なカルボン酸内標準混合溶液の調製によるLC-MS/MS定量分析法の確立:アスリート運動時における短鎖脂肪酸体内動態評価への応用 ○市川 葵1、高山 卓大2、藤江 隼平3,4、小島 千尋5、家光 素行3,4、井之上 浩一1,2,4 (1. 立命館大院薬、2. 立命館大薬、3. 立命館大スポ健、4. 立命館大スポーツ健康科学総合研究所、5. 総合科学技術研究機構) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 9:06 〜 9:18 [27-08-am04S] A rapid and robust method for short chain fatty acids quantification using MALDI/TOF MS ○PIN-SHIUAN PAN1, CHI-YU LU2 (1. Graduate Institute of Medicine, College of Medicine, Kaohsiung Medical University, Kaohsiung, 80708, Taiwan, 2. Department of Biochemistry, College of Medicine, Kaohsiung Medical University, Kaohsiung, 80708, Taiwan) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 9:18 〜 9:30 [27-08-am05S] 癌患者血清中TCA回路代謝物を標的にしたメタボローム解析法の開発 ○鹿倉 菜摘1、山本 哲志1、朴 将源2、三田村 邦子1、多賀 淳1,3 (1. 近畿大薬、2. 関西医科大学附属病院がんセンター、3. 近畿大アンチエイジングセ) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 9:30 〜 9:42 [27-08-am06S] 統合失調症患者に使用される向精神薬の薬物血中濃度同時測定法の構築 ○王 浩瞩1、前川 正充1,2、眞野 成康1,2 (1. 東北大院薬、2. 東北大病院薬) PDFダウンロード PDFダウンロード ブックマーク登録 9:42 〜 9:54 [27-08-am07S] モデルマウスを用いたニーマンピック病C型バイオマーカー候補分子の経時的変動解析 ○三好 慶太郎1、前川 正充1,2,3,4、鈴木 未来子3,4、眞野 成康1,2,3 (1. 東北大薬、2. 東北大病院薬、3. 東北大院医、4. 東北大未来型医療創成セ)

  9. 第34回日本医療薬学会年会 オーガナイザー・座長 シンポジウム3 医療薬学 × 臨床検査医学 臨床検査のアップデートによる薬物治療の革新

    2024年11月2日 ~ 2024年11月4日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  10. セッション世話人 シンポジウム [2C-S] 個別化医療へ貢献する質量分析 第72回質量分析総合討論会

    つくば国際会議場 エポカルつくば

    2024年6月10日 ~ 2024年6月12日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  11. オーガナイザー・座長 シンポジウム44 バイオメディカル研究を加速する生体分子分析技術の最先端 ~分析系若手シンポジウム2024~ 日本薬学会第144年会

    パシフィコ横浜会議センター301

    2024年3月30日 ~ 2024年3月30日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  12. オーガナイザー・座長 JS08 日本臨床化学会共催シンポジウム「第8回 臨床化学の進歩が変える薬物治療」 ~高深度解析によって疾患克服の糸口をつかむ~ 日本薬学会第144年会

    パシフィコ横浜会議センター501

    2024年3月30日 ~ 2024年3月30日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  13. オーガナイザー・座長 公募シンポジウム9 医療薬学 × 臨床検査医学 臨床検査の有効活用が薬物治療を最適化する 第33回日本医療薬学会年会

    仙台国際センター

    2023年11月3日 ~ 2023年11月5日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  14. オーガナイザー・座長「第7回 臨床化学の進歩が変える薬物治療」 ~臨床化学分析のダイバーシティ~

    札幌

    2023年3月25日 ~ 2023年3月28日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  15. オーガナイザー・世話人 令和4年度 日本薬学会東北支部 第21回医療薬学若手研究者セミナー

    2022年11月12日 ~ 2022年11月12日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  16. オーガナイザー・座長 シンポジウム7 抗体医薬のバイオトランスフォーメーション評価技術と創薬への応用

    2022年11月7日 ~ 2022年11月10日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  17. オーガナイザー・座長 シンポジウム6「薬学研究から臨床化学へのトランスレーショナルリサーチ 分子探索・分析法開発・有用性の検証まで」(10/1)

    2022年9月30日 ~ 2022年10月2日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  18. 第33回日本臨床化学会東北支部総会 シンポジウム「病態分子機構の解析と疾患バイオマーカー探索」オーガナイザー・座長

    2022年8月6日 ~ 2022年8月6日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  19. 論文査読;Journal of Pharmacological Sciences(通算1件)

    2025年6月14日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  20. 論文査読;Molecular and Cellular Biochemistry(通算1件)

    2025年3月18日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  21. 論文査読;Journal of Liquid Chromatography & Related Technologies(通算1件)

    2025年2月26日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  22. 論文査読;Microchemical Journal(通算1件)

    2025年2月22日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  23. 論文査読;Endocrine Research(通算1件)

    2025年2月7日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  24. 論文査読;International Journal of Cancer (通算1件)

    2024年12月28日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  25. 論文査読;Internatil Journal of Molecular Sciences(通算24件)

    2024年12月25日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  26. 論文査読;Drug Testing and Analysis (通算1件)

    2024年11月24日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  27. 論文査読;Biomedical Chromatography (通算1件)

    2024年11月11日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  28. 論文査読;Pharmaceuticals(通算2件)

    2024年10月27日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  29. 論文査読;Oncology Reports(通算1件)

    2024年10月27日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  30. 論文査読;Lipids(通算1件)

    2024年10月27日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  31. 論文査読;Pharmaceutical Biology(通算1件)

    2024年7月20日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  32. 論文査読;Communications Biology (通算1件)

    2024年6月17日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  33. 論文査読;Journal of Separation Science(通算1件)

    2024年6月14日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  34. 論文査読;Clinical Medicine Insights: Endocrinology and Diabetes(通算1件)

    2024年5月20日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  35. 論文査読;Advanced Science (通算1件)

    2024年5月7日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  36. 論文査読;Methods and Protocols(通算2件)

    2024年1月2日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  37. 論文査読;Advances in Biomarker Sciences and Technology (通算1件)

    2023年12月19日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  38. 論文査読;Journal of Pharmaceutical Analysis(通算2件)

    2023年11月27日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  39. 論文査読;Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis Open(通算10件)

    2023年10月27日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  40. 論文査読;Saudi Pharmaceutical Journal(通算1件)

    2023年10月22日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  41. 論文査読;Journal of Clinical Laboratory Analysis(通算1件)

    2023年10月17日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  42. 論文査読;Heliyon (通算7件)

    2023年10月15日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  43. 論文査読;Scientific Reports(通算1件)

    2023年10月14日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  44. 論文査読;Analyst (通算1件)

    2023年8月21日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  45. 論文査読;Biological and Pharmaceutical Bulletin (通算4件)

    2023年5月27日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  46. 論文査読;Bioengineering (通算1件)

    2023年4月30日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  47. 論文査読;Biomedicines (通算5件)

    2023年4月23日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  48. 論文査読;Life(通算1件)

    2023年4月16日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  49. 論文査読;Pharmaceutics(通算2件)

    2023年4月11日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  50. 論文査読;Antioxidants (通算3件)

    2023年4月1日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  51. 論文査読;Life Sciences(通算1件)

    2022年12月22日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  52. 論文査読;Biomedicine & Pharmacotherapy(通算2件)

    2022年12月19日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  53. 論文査読;Mass Spectrometry(通算4件)

    2022年11月21日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  54. 論文査読;YAKUGAKU ZASSHI(通算2件)

    2022年10月16日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  55. 論文査読;Fermentation(通算1件)

    2022年10月10日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  56. 論文査読; Clinical Chemistry and Laboratory Medicine(通算1件)

    2022年9月24日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  57. 論文査読;Frontier in Pharmacology (通算1件)

    2022年9月10日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  58. 論文査読;Chinese Journal of Analytical Chemistry (通算3件)

    2022年8月15日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  59. 論文査読;European Journal of Mass Spectrometry(通算1件)

    2022年8月10日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  60. 論文査読;Internatil Journal of Neonatal Screening(通算1件)

    2022年5月5日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  61. 論文査読;Bioanalysis (通算4件)

    2021年10月24日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  62. 論文査読;Drug Metabolism and Pharmacokinetics (通算2件)

    2021年9月20日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  63. 論文査読;Metabolites(通算31件)

    2021年5月20日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  64. 論文査読;Separations(通算4件)

    2021年4月16日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  65. 論文査読;Journal of Proteome Research(通算1件)

    2021年3月3日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  66. 論文査読;Medical Mass Spectrometry(通算2件)

    2020年12月21日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  67. 論文査読;Pharmacological Reports(通算1件)

    2020年11月9日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  68. 論文査読;Analytical and Bioanalytical Chemistry(通算2件)

    2020年9月8日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  69. 論文査読;Cells (通算2件)

    2020年3月11日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  70. 論文査読;Lab Medicine(通算1件)

    2020年2月24日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  71. 論文査読;Therapeutic Advances in Chronic Disease(通算1件)

    2020年1月31日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  72. 論文査読;Toxins(通算4件)

    2020年1月2日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  73. 論文査読;Steroids(通算4件)

    2019年12月25日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  74. 論文査読;Molecules(通算10件)

    2019年12月25日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  75. 論文査読;Molecular Genetics and Metabolism(通算4件)

    2019年12月25日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  76. 論文査読;Journal of Personalized Medicine(通算3件)

    2019年12月25日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  77. 論文査読;Journal of Pediatric Genetics(通算1件)

    2019年12月25日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  78. 論文査読;Chromatography (通算2件)

    2019年12月25日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  79. 論文査読;Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology(通算2件)

    ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  80. Chair, Session 5A Metabolomics 1, 35th International Conference on Pharmaceutical and Biomedical Analysis 2025, Shanghai, China

    Shanghai Tech University

    2025年7月14日 ~ 2025年7月14日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  81. Co-chair, Invited Lecture II, 21st TSMS Annual Conference 2025

    Chang Gung University

    2025年7月2日 ~ 2025年7月2日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  82. オーガナイザー・座長「Clinical Mass Spectrometry and Reverse Translational Research -From Diagnostic and Treatment Application to Pathological Analysis- Part II」

    ANA InterContinental Ishigaki Resort

    2025年6月22日 ~ 2025年6月25日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  83. オーガナイザー・座長「Clinical Mass Spectrometry and Reverse Translational Research -From Diagnostic and Treatment Application to Pathological Analysis- Part Ⅰ」

    ANA InterContinental Ishigaki Resort

    2025年6月22日 ~ 2025年6月25日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  84. 座長 一般口頭発表B2 第21回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2024)

    2024年8月22日 ~ 2024年8月23日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  85. 座長 一般演題(口頭)75 / 薬薬連携3 第33回日本医療薬学会年会

    2023年11月3日 ~ 2023年11月5日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  86. 座長 一般口頭発表1 第34回クロマトグラフィー科学会議

    2023年10月26日 ~ 2023年10月28日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  87. シンポジウムDIS委員 薬物動態研究を支える一細胞分析技術@日本薬物動態学会第38回年会/第23回シトクロムP450国際会議国際合同大会

    2023年9月25日 ~ 2023年9月29日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  88. 座長 一般口頭発表1 第20回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム

    KKR京都くに荘

    2023年8月31日 ~ 2023年9月1日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  89. 座長 第2部 データと技術の有機統合に基づく医学・教育の革新 荒田悠太郎先生 (東北大学病院卒後研修センター)医療教育における指導者と学習者の支援を考える・大田英揮先生(東北大学大学院医学系研究科)画像で見る cardio-oncology のエッセンシャル (令和4年度日本薬学会東北支部 第21回医療薬学若手研究者セミナー)

    2022年11月12日 ~ 2022年11月12日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  90. 座長 一般講演 O-09~O-11

    2022年11月5日 ~ 2022年11月5日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  91. 座長:招待講演1 鈴木博元先生(第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム)

    2022年9月12日 ~ 2022年9月13日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  92. 座長:一般口演5(第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム)

    2022年9月12日 ~ 2022年9月13日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  93. 第54回日本臨床検査医学会東北支部総会・第33回日本臨床化学会東北支部総会 合同支部総会 事務局

    2022年8月6日 ~ 2022年8月6日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  94. 第24回日本医薬品情報学会総会・学術大会 共催セミナー7 「遠隔診療システムを用いたCOVID-19患者への オンライン服薬指導について」座長

    2022年7月10日 ~ 2022年7月10日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示