研究者詳細

顔写真

ヒラタ ユウスケ
平田 祐介
Yusuke Hirata
所属
大学院薬学研究科 生命薬科学専攻 生命解析学講座(衛生化学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(薬学)(東京大学)

  • 修士(薬学)(東京大学)

e-Rad 研究者番号
10748221
プロフィール

2006年 東京大学薬学部卒。2012年 同大学院薬学系研究科修了(薬学博士)。衛生化学教室(新井 洋由 教授)に所属し、脂質生物学を学ぶ。2012年大阪大学微生物病研究所 特任研究員(細胞制御分野:三木 裕明 教授)を経て、2014年10月より東北大学大学院薬学研究科 助教、2025年4月より准教授(衛生化学分野:松沢 厚 教授)。細胞内外で発生するストレスの種類、強度、持続時間などの情報を細胞がどのように感知し、適切な応答を誘導して生体恒常性を維持しているのか、細胞内シグナル伝達の観点から研究を展開しています。

現在は特に、脂質生物学の研究バックグラウンドを生かし、生体膜脂肪酸鎖の多様性がどのようにストレス応答(細胞死・炎症)を制御し、その制御機構の破綻がどのように病態発症・増悪に繋がるのか、分子レベルでのメカニズム解明と、その創薬応用を目指しています。

専門分野:生化学、細胞生物学、脂質生物学、レドックスバイオロジー、毒性学

モデル生物:マウス、線虫(C. elegans

現在の主要なテーマ:
*多様なトランス脂肪酸の生理・病理作用機構の包括的解析
*脂質過酸化に伴う細胞死(フェロトーシス)の分子制御機構の解析
*翻訳後修飾(リン酸化・ユビキチン化など)によるストレス応答(細胞死・炎症)シグナルの制御機構の解析

経歴 5

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院薬学研究科 准教授

  • 2014年10月 ~ 2025年3月
    東北大学 大学院薬学研究科 助教

  • 2021年8月 ~ 2022年7月
    トロント小児病院 細胞生物学 客員研究員

  • 2012年4月 ~ 2014年9月
    微生物病研究所 特任研究員

  • 2009年4月 ~ 2012年3月
    東京大学薬学系研究科博士後期課程 日本学術振興会特別研究員(DC1)

学歴 2

  • 東京大学 大学院薬学系研究科 機能薬学専攻

    2007年4月 ~ 2012年3月

  • 東京大学 薬学部 薬学科

    ~ 2007年3月

委員歴 3

  • 日本生化学会 「生化学」誌企画委員会 企画委員

    2023年2月 ~ 継続中

  • 日本薬学会 環境・衛生部会 研究戦略委員会 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本薬学会 環境・衛生部会 若手活性化小委員会 委員

    2016年4月 ~ 2019年3月

所属学協会 8

  • 加工油脂栄養研究会

  • 「細胞を創る」研究会

  • 日本脂質生化学会

  • 日本毒性学会

  • 日本酸化ストレス学会

  • 日本薬学会

  • 日本分子生物学会

  • 日本生化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • 活性酸素

  • 脂肪酸

  • 細胞死

  • フェロトーシス

  • ストレス応答

  • 細胞内シグナル伝達

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 分子生物学 /

  • ライフサイエンス / 細胞生物学 /

  • ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学 /

受賞 16

  1. 2025年度 東北大学大学院薬学研究科長賞(特に優れた研究を行った者)

    2025年7月

  2. 2025年度日本生化学会JB審査員賞

    2025年7月

  3. 遠山椿吉記念 第9回 食と環境の科学賞 山田和江賞(東京顕微鏡院)

    2024年10月

  4. 牛乳乳製品健康科学 2023年度研究 優秀賞

    2024年9月

  5. 2024年度 東北大学大学院薬学研究科長賞(特に優れた研究を行った者)

    2024年7月

  6. 令和6年度 日本生化学会東北支部奨励賞

    2024年6月

  7. 第2回若手シンポジウム<特別枠の部>敢闘賞

    2022年11月 レドックスR&D戦略委員会

  8. 2021年度 東北大学大学院薬学研究科長賞(外部資金の直接経費と間接経費の合計獲得額が多い者)

    2021年7月

  9. 2021年度 日本薬学会奨励賞

    2020年12月

  10. 2020年度 東北大学大学院薬学研究科長賞(外部資金の直接経費と間接経費の合計獲得額が多い者)

    2020年7月

  11. 2019年度 日本薬学会環境衛生部会 部会賞・金原賞

    2019年9月

  12. 2019年度 東北大学大学院薬学研究科長賞(外部資金の直接経費と間接経費の合計獲得額が多い者)

    2019年7月

  13. 第18回インテリジェント・コスモス奨励賞

    2019年7月

  14. 2019年度 日本酸化ストレス学会学術奨励賞

    2019年6月

  15. 平成30年度 日本薬学会東北支部奨励賞

    2018年12月

  16. 平成30年度 日本生化学会東北支部優秀論文賞

    2018年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 46

  1. Elaidic acid drives cellular senescence and inflammation via lipid raft-mediated IL-1R signaling 査読有り

    Ryota Kojima, Yusuke Hirata, Ryo Ashida, Miki Takahashi, Ryosuke Matsui, Kotaro Hama, Ayako Watanabe, Ryo Takita, Emiko Sato, Taiki Abe, Kazuaki Yokoyama, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    iScience 28 (9) 113305-113305 2025年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.isci.2025.113305  

    ISSN:2589-0042

  2. Conjugated fatty acids drive ferroptosis through chaperone-mediated autophagic degradation of GPX4 by targeting mitochondria. 査読有り

    Yusuke Hirata, Yuto Yamada, Soma Taguchi, Ryota Kojima, Haruka Masumoto, Shinnosuke Kimura, Takuya Niijima, Takashi Toyama, Ryoji Kise, Emiko Sato, Yasunori Uchida, Junya Ito, Kiyotaka Nakagawa, Tomohiko Taguchi, Asuka Inoue, Yoshiro Saito, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    Cell death & disease 15 884 2024年12月6日

    DOI: 10.1038/s41419-024-07237-w  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Conjugated fatty acids (CFAs) have been known for their anti-tumor activity. However, the mechanism of action remains unclear. Here, we identify CFAs as inducers of glutathione peroxidase 4 (GPX4) degradation through chaperone-mediated autophagy (CMA). CFAs, such as (10E,12Z)-octadecadienoic acid and α-eleostearic acid (ESA), induced GPX4 degradation, generation of mitochondrial reactive oxygen species (ROS) and lipid peroxides, and ultimately ferroptosis in cancer cell lines, including HT1080 and A549 cells, which were suppressed by either pharmacological blockade of CMA or genetic deletion of LAMP2A, a crucial molecule for CMA. Mitochondrial ROS were sufficient and necessary for CMA-dependent GPX4 degradation. Oral administration of an ESA-rich oil attenuated xenograft tumor growth of wild-type, but not that of LAMP2A-deficient HT1080 cells, accompanied by increased lipid peroxidation, GPX4 degradation and cell death. Our study establishes mitochondria as the key target of CFAs to trigger lipid peroxidation and GPX4 degradation, providing insight into ferroptosis-based cancer therapy.

  3. Membrane Dynamics and Cation Handling in Ferroptosis 招待有り 査読有り

    Yusuke Hirata, Eikan Mishima

    Physiology 39 (2) 73-87 2024年3月1日

    出版者・発行元: American Physiological Society

    DOI: 10.1152/physiol.00029.2023  

    ISSN:1548-9213

    eISSN:1548-9221

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ferroptosis, a regulated cell death hallmarked by excessive lipid peroxidation, is implicated in various (patho)physiological contexts. During ferroptosis, lipid peroxidation leads to a diverse change in membrane properties and the dysregulation of ion homeostasis via the cation channels, ultimately resulting in plasma membrane rupture. This review illuminates cellular membrane dynamics and cation handling in ferroptosis regulation.

  4. Geometrical isomerization of arachidonic acid during lipid peroxidation interferes with ferroptosis 国際共著 査読有り

    Yusuke Hirata, Carla Ferreri, Yuto Yamada, Aya Inoue, Anna Sansone, Fabrizio Vetica, Wakana Suzuki, Saya Takano, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa, Chryssostomos Chatgilialoglu

    Free Radical Biology and Medicine 204 374-384 2023年8月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2023.05.026  

    ISSN:0891-5849

  5. A comprehensive toxicological analysis of trans-fatty acids (TFAs) reveals a pro-apoptotic action specific to industrial TFAs counteracted by polyunsaturated FAs. 国際誌 査読有り

    Yusuke Hirata, Naoki Kashiwabara, Yuki Nada, Aya Inoue, Emiko Sato, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    Scientific Reports 13 (1) 5883-5883 2023年4月11日

    DOI: 10.1038/s41598-023-32083-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    trans-Fatty acids (TFAs) are unsaturated fatty acids containing at least one carbon-carbon double bond in trans configuration, which are classified into two groups according to their food source: industrial TFAs (iTFAs) and ruminant TFAs (rTFAs). Previous epidemiological evidence has demonstrated a preferential association of iTFAs, rather than rTFAs, with various diseases including cardiovascular diseases. However, it is still unknown how iTFAs exert their specific toxicity and what effective treatments are available to mitigate their toxicity. Here, we performed a comprehensive toxicological assessment of TFAs based on the toxicity mechanism that we established previously. We found that iTFAs including elaidic acid (EA), but not other types of fatty acids including rTFAs, had a strong pro-apoptotic effect upon treatment of extracellular ATP, a damage-associated molecular pattern that induces apoptosis through the apoptosis signal-regulating kinase 1 (ASK1)-p38 MAP kinase pathway. We also found that polyunsaturated fatty acids (PUFAs), such as docosahexaenoic acid (DHA), potently suppressed EA-dependent increase in ASK1 activation and apoptosis. These results demonstrate that iTFAs specifically exert toxicity by targeting ASK1, and that PUFAs serve as their effective suppressor. Our study provides a molecular basis for risk assessment of foods, and for new prevention and treatment strategies for TFA-related diseases.

  6. Lipid peroxidation increases membrane tension, Piezo1 gating, and cation permeability to execute ferroptosis 国際共著 査読有り

    Yusuke Hirata, Ruiqi Cai, Allen Volchuk, Benjamin E. Steinberg, Yoshiro Saito, Atsushi Matsuzawa, Sergio Grinstein, Spencer A. Freeman

    Current Biology 33 (7) 1282-1294 2023年4月10日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cub.2023.02.060  

    ISSN:0960-9822

  7. The degree of caspase-3 aggregation determines the selectivity of arsenic-induced cell death 査読有り

    Yutaro Yamada, Ryo Ito, Takuya Noguchi, Shuhei Hamano, Kohei Otani, Takaya Komatsu, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    The Journal of Toxicological Sciences 50 (7) 351-359 2025年7月1日

    出版者・発行元: Japanese Society of Toxicology

    DOI: 10.2131/jts.50.351  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  8. Truncated LKB1 nonenzymatically enhances Fas-induced apoptosis by acting as a surrogate of Smac. 国際誌 査読有り

    Yutaro Yamada, Mei Tsuchida, Takuya Noguchi, Takumi Yokosawa, Maki Mitsuya, Tatsuya Shimada, Daisuke Oikawa, Yusuke Hirata, Fuminori Tokunaga, Pascal Schneider, Atsushi Matsuzawa

    Cell death discovery 11 (1) 285-285 2025年6月21日

    DOI: 10.1038/s41420-025-02570-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although liver kinase B1 (LKB1) has been established as a tumor suppressor kinase, its mechanism of action is incompletely understood. Here we describe a novel nonenzymatic function of LKB1 in cell death induced by Fas/CD95. In BID knockout HeLa cells, inactivation of mitochondrial outer membrane permeabilization (MOMP) prevents Smac-induced inhibition of X-linked inhibitor of apoptosis (XIAP), causing resistance to Fas-induced apoptosis. However, reexpression of LKB1 in those cells naturally deficient for endogenous LKB1 restored apoptosis. Mechanistically, caspase-8 activated by Fas processed LKB1 to a truncated form, tLKB1. Both WT and kinase-inactive LKB1 antagonized XIAP to restore apoptosis, but somatic mutants of LKB1 found in Peutz-Jeghers syndrome (PJS) failed to do so. Thus, in addition to the known caspase-8 / tBid / Smac / XIAP pro-apoptotic axis, our results unveil a novel one, caspase-8 / tLKB1 / XIAP that potentially contributes to the antitumor functions of LKB1.

  9. The antirheumatic drug sulfasalazine ameliorates acute renal failure (ARF) induced by polymyxin B 査読有り

    Kohei Otani, Tomohiro Kagi, Takuya Noguchi, Sara Suzuki, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    The Journal of Antibiotics 2025年6月2日

    DOI: 10.1038/s41429-025-00835-6  

  10. The Selective 3-MST Inhibitor I3MT-3 Works as a Potent Caspase-1 Inhibitor 査読有り

    Kohei Otani, Ryuto Komatsu, Takuya Noguchi, Wakana Suzuki, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    International Journal of Molecular Sciences 26 (5) 2237-2237 2025年3月2日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms26052237  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I3MT-3 (HMPSNE) has been identified as a selective inhibitor of the supersulfide-producing enzyme 3-MST. In this study, we found that I3MT-3 inhibits inflammatory responses, including the secretion of the pro-inflammatory cytokine interleukin-1β (IL-1β) and inflammatory cell death pyroptosis, induced by the activation of the inflammasomes composed of NLRP1, NLRP3, or AIM2. However, interestingly, the knockdown of 3-MST did not affect the activation of the inflammasomes, suggesting that the inhibitory effect of I3MT-3 on inflammasome activation is mediated by alternative ways rather than the inhibition of 3-MST. Interestingly, an in vitro caspase assay revealed that I3MT-3 directly inhibits caspase-1 activation, and molecular docking simulations raised the possibility that the pyrimidone ring in I3MT-3 stabilizes direct interaction of I3MT-3 with caspase-1. Taken together, our data suggest that I3MT-3 inhibits inflammasome activation by targeting caspase-1, and show I3MT-3 as a potent inhibitor of caspase-1.

  11. Generation of Thiyl Radicals in a Spatiotemporal Controlled Manner by Light: Applied for the Cis to Trans Isomerization of Unsaturated Fatty Acids/Phospholipids 国際共著 査読有り

    Biswajit Roy, Ryota Kojima, Obaed Shah, Meg Shieh, Eshani Das, Shahrzad Ezzatpour, Emiko Sato, Yusuke Hirata, Stephen Lindahl, Atsushi Matsuzawa, Hector C. Aguilar, Ming Xian

    Redox Biology 79 103475-103475 2025年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.redox.2024.103475  

    ISSN:2213-2317

  12. Benzalkonium chloride initiates proinflammatory responses via NLRP3 inflammasome activation 査読有り

    Tomohiro Kagi, Maoko Tan, Wakana Suzuki, Kohei Otani, Sara Suzuki, Yusuke Hirata, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    The Journal of Toxicological Sciences 50 (1) 11-21 2025年1月

    出版者・発行元: Japanese Society of Toxicology

    DOI: 10.2131/jts.50.11  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  13. A Novel Oncolytic Viral Therapy Using Coxsackievirus B3 (CVB3) for Human Pancreatic Cancer Including Cancer-associated Fibroblasts. 国際誌 査読有り

    Hisanobu Ogata, Akira Imaizumi, Yutaka Fujioka, Hiroyuki Shimizu, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa, Toshihisa Tsuruta, Hiroaki Niiro, Hideya Onishi, Masafumi Nakamura, Kenzaburo Tani

    Anticancer research 44 (12) 5215-5218 2024年12月

    DOI: 10.21873/anticanres.17348  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND/AIM: Pancreatic cancer is a major cause of mortality in the world. It is one of most aggressive diseases, with a 5-year survival rate of <10%. Cancer associated fibroblasts (CAFs) are the predominant non-cancer cells in pancreatic cancer tissues, playing a critical role in modulating the extracellular matrix (ECM). The ECM, maintained by CAFs, significantly impacts the sensitivity of cancer cells to anti-cancer drugs, contributing to tumor progression and resistance to both chemotherapy and immunotherapy. Therefore, targeting CAFs and the ECM may enhance the effectiveness of therapies like FOLFIRINOX. This study aimed to develop a novel oncolytic virotherapy for treatment-resistant pancreatic cancer. MATERIALS AND METHODS: In the first screening assay, we found that coxsackievirus B3 (CVB3) exhibited potent oncolytic activity. We examined whether CVB3 has oncolytic effects on human pancreatic cancer cells in vitro, and whether it has oncolytic activity against cancer-associated fibroblasts (CAFs) in pancreatic cancer. RESULTS: CVB3 demonstrated potent oncolytic effects in two out of three pancreatic cancer cell lines tested. Additionally, CVB3 demonstrated a cell-killing effect on CAFs, indicating its dual activity against both pancreatic cancer cells and the supportive stromal environment. CONCLUSION: CVB3 shows promise as an oncolytic virus effective against pancreatic cancer cells and CAFs, suggesting its potential as a novel virotherapy for pancreatic cancer. These findings highlight CVB3 as a candidate for further development as a therapeutic modality aimed at improving drug sensitivity and patient prognosis in pancreatic cancer.

  14. Roquin-2 promotes oxidative stress-induced cell death by ubiquitination-dependent degradation of TAK1 査読有り

    Yusuke Hirata, Yuya Nakata, Hiromu Komatsu, Yuki Kudoh, Miki Takahashi, Soma Taguchi, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    Free Radical Biology and Medicine 221 31-39 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2024.05.009  

    ISSN:0891-5849

  15. The NLRP3 Inflammasome Is a Major Cause of Acute Renal Failure Induced by Polypeptide Antibiotics 査読有り

    Tomohiro Kagi, Aya Inoue, Takuya Noguchi, Wakana Suzuki, Saya Takano, Kohei Otani, Rio Naganuma, Yuto Sekiguchi, Yusuke Hirata, Sawako Shindo, Gi-Wook Hwang, Atsushi Matsuzawa

    The Journal of Immunology 212 1-12 2024年4月19日

    出版者・発行元: The American Association of Immunologists

    DOI: 10.4049/jimmunol.2300193  

    ISSN:0022-1767

    eISSN:1550-6606

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Drug-induced acute renal failure (ARF) is a public health concern that hinders optimal drug therapy. However, pathological mechanisms of drug-induced ARF remain to be elucidated. Here, we show that a pathological process of drug-induced ARF is mediated by proinflammatory cross-talk between kidney tubular cells and macrophages. Both polymyxin B and colistin, polypeptide antibiotics, frequently cause ARF, stimulated the ERK and NF-κB pathways in kidney tubular cells, and thereby upregulated M-CSF and MCP-1, leading to infiltration of macrophages into the kidneys. Thereafter, the kidney-infiltrated macrophages were exposed to polypeptide antibiotics, which initiated activation of the NLR family pyrin domain containing 3 (NLRP3) inflammasome. Interestingly, blockade of the NLRP3 activation clearly ameliorated the pathology of ARF induced by polypeptide antibiotics, suggesting that a combination of the distinct cellular responses to polypeptide antibiotics in kidney tubular cells and macrophages plays a key role in the pathogenesis of colistin-induced ARF. Thus, our results provide a concrete example of how drugs initiate ARF, which may give insight into the underlying pathological process of drug-induced ARF.

  16. The E3 Ubiquitin Protein Ligase LINCR Amplifies the TLR-Mediated Signals through Direct Degradation of MKP1 招待有り 査読有り

    Takumi Yokosawa, Sayoko Miyagawa, Wakana Suzuki, Yuki Nada, Yusuke Hirata, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    Cells 13 (8) 687-687 2024年4月15日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/cells13080687  

    eISSN:2073-4409

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Toll-like receptors (TLRs) induce innate immune responses through activation of intracellular signaling pathways, such as MAP kinase and NF-κB signaling pathways, and play an important role in host defense against bacterial or viral infections. Meanwhile, excessive activation of TLR signaling leads to a variety of inflammatory disorders, including autoimmune diseases. TLR signaling is therefore strictly controlled to balance optimal immune response and inflammation. However, its balancing mechanisms are not fully understood. In this study, we identified the E3 ubiquitin ligase LINCR/ NEURL3 as a critical regulator of TLR signaling. In LINCR-deficient cells, the sustained activation of JNK and p38 MAPKs induced by the agonists for TLR3, TLR4, and TLR5, was clearly attenuated. Consistent with these observations, TLR-induced production of a series of inflammatory cytokines was significantly attenuated, suggesting that LINCR positively regulates innate immune responses by promoting the activation of JNK and p38. Interestingly, our further mechanistic study identified MAPK phosphatase-1 (MKP1), a negative regulator of MAP kinases, as a ubiquitination target of LINCR. Thus, our results demonstrate that TLRs fine-tune the activation of MAP kinase pathways by balancing LINCR (the positive regulator) and MKP1 (the negative regulator), which may contribute to the induction of optimal immune responses.

  17. Aggregability of the SQSTM1/p62-based aggresome-like induced structures determines the sensitivity to parthanatos 査読有り

    Shuhei Hamano, Takuya Noguchi, Yukino Asai, Ryo Ito, Ryuto Komatsu, Tetsu Sato, Aya Inoue, Tomoe Maruyama, Tada-aki Kudo, Yusuke Hirata, Sawako Shindo, Yasuo Uchida, Gi-Wook Hwang, Atsushi Matsuzawa

    Cell Death Discovery 10 (1) 74 2024年2月12日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41420-024-01838-2  

    eISSN:2058-7716

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Overactivation of poly (ADP-ribose) polymerase-1 (PARP-1) triggers a noncanonical form of programmed cell death (PCD) called parthanatos, yet the mechanisms of its induction are not fully understood. We have recently demonstrated that the aggresome-like induced structures (ALIS) composed of the autophagy receptor SQSTM1/p62 and K48-linked polyubiquitinated proteins (p62-based ALIS) mediate parthanatos. In this study, we identified the D1 dopamine receptor agonist YM435 as a unique parthanatos inhibitor that acts as the disaggregating agent for the p62-based ALIS. We found that YM435 structurally reduces aggregability of the ALIS, and then increases its hydrophilicity and liquidity, which prevents parthanatos. Moreover, dopamine and L-DOPA, a dopamine precursor, also prevented parthanatos by reducing the aggregability of the ALIS. Together, these observations suggest that aggregability of the p62-based ALIS determines the sensitivity to parthanatos, and the pharmacological properties of YM435 that reduces the aggregability may be suitable for therapeutic drugs for parthanatos-related diseases such as neurodegenerative diseases.

  18. Industrially produced trans-fatty acids are potent promoters of DNA damage-induced apoptosis 査読有り

    Yusuke Hirata, Ryota Kojima, Ryo Ashida, Yuki Nada, Shinnosuke Kimura, Emiko Sato, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    The Journal of Toxicological Sciences 49 (1) 27-36 2024年1月5日

    出版者・発行元: Japanese Society of Toxicology

    DOI: 10.2131/jts.49.27  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  19. LLPS of SQSTM1/p62 and NBR1 as outcomes of lysosomal stress response limits cancer cell metastasis 査読有り

    Takuya Noguchi, Yuto Sekiguchi, Tatsuya Shimada, Wakana Suzuki, Takumi Yokosawa, Tamaki Itoh, Mayuka Yamada, Midori Suzuki, Reon Kurokawa, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    Proceedings of the National Academy of Sciences 120 (43) e2311282120 2023年10月17日

    出版者・発行元: Proceedings of the National Academy of Sciences

    DOI: 10.1073/pnas.2311282120  

    ISSN:0027-8424

    eISSN:1091-6490

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Liquid droplet has emerged as a flexible intracellular compartment that modulates various cellular processes. Here, we uncover an antimetastatic mechanism governed by the liquid droplets formed through liquid–liquid phase separation (LLPS) of SQSTM1/p62 and neighbor of BRCA1 gene 1 (NBR1). Some of the tyrosine kinase inhibitors (TKIs) initiated lysosomal stress response that promotes the LLPS of p62 and NBR1, resulting in the spreading of p62/NBR1 liquid droplets. Interestingly, in the p62/NBR1 liquid droplet, degradation of RAS-related C3 botulinum toxin substrate 1 was accelerated by cellular inhibitor of apoptosis protein 1, which limits cancer cell motility. Moreover, the antimetastatic activity of the TKIs was completely overridden in p62/NBR1 double knockout cells both in vitro and in vivo. Thus, our results demonstrate a function of the p62/NBR1 liquid droplet as a critical determinant of cancer cell behavior, which may provide insight into both the clinical and biological significance of LLPS.

  20. Reactive sulfur species disaggregate the SQSTM1/p62-based aggresome-like induced structures via the HSP70 induction and prevent parthanatos 査読有り

    Yutaro Yamada, Takuya Noguchi, Midori Suzuki, Mayuka Yamada, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    Journal of Biological Chemistry 299 (6) 104710 2023年4月13日

    DOI: 10.1016/j.jbc.2023.104710  

  21. The NLRP3 Inflammasome Works as a Sensor for Detecting Hypoactivity of the Mitochondrial Src Family Kinases. 国際誌 査読有り

    Yuto Sekiguchi, Saya Takano, Takuya Noguchi, Tomohiro Kagi, Ryuto Komatsu, Maoko Tan, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    Journal of immunology 210 (6) 795-806 2023年2月6日

    DOI: 10.4049/jimmunol.2200611  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Gefitinib (GF), the tyrosine kinase inhibitor (TKI) targeting epidermal growth factor receptor, initiates lung inflammation through the NLR family pyrin domain containing 3 (NLRP3) inflammasome. However, the molecular targets and mechanisms underlying the inflammatory action of GF remain unknown. In this study, we identified mitochondrial Src family kinases (mSFKs) as key determinants of GF-induced NLRP3 inflammasome activation. Comprehensive analysis of the TKIs revealed that all TKIs we tested act as potent agonists for the NLRP3 inflammasome in human monocytic THP-1 cells and bone marrow-derived macrophages. Moreover, these TKIs share a common off-target activity against the mSFKs, such as c-Src, Fgr, and Fyn. Interestingly, loss of each kinase spontaneously stimulated the NLRP3 inflammasome activation in THP-1 cells. These results together suggest that NLRP3 senses hypoactivity of the mSFKs that is responsible for mitochondrial dysfunction. Thus, our findings demonstrate a mechanistic link between the NLRP3 inflammasome and mSFKs, which, to our knowledge, provides insights into a novel molecular basis and cellular function of the NLRP3 inflammasome.

  22. The Distinct Roles of LKB1 and AMPK in p53-Dependent Apoptosis Induced by Cisplatin 査読有り

    Tatsuya Shimada, Yohsuke Yabuki, Takuya Noguchi, Mei Tsuchida, Ryuto Komatsu, Shuhei Hamano, Mayuka Yamada, Yusuke Ezaki, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    International Journal of Molecular Sciences 23 (17) 10064-10064 2022年9月2日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms231710064  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Liver kinase B1 (LKB1) is a serine/threonine protein kinase that acts as a key tumor suppressor protein by activating its downstream kinases, such as AMP-activated protein kinase (AMPK). However, the regulatory actions of LKB1 and AMPK on DNA damage response (DDR) remain to be explored. In this study, we investigated the function of LKB1 in DDR induced by cisplatin, a representative DNA-damaging agent, and found that LKB1 stabilizes and activates p53 through the c-Jun N-terminal kinase (JNK) pathway, which promotes cisplatin-induced apoptosis in human fibrosarcoma cell line HT1080. On the other hand, we found that AMPKα1 and α2 double knockout (DKO) cells showed enhanced stabilization of p53 and increased susceptibility to apoptosis induced by cisplatin, suggesting that AMPK negatively regulates cisplatin-induced apoptosis. Moreover, the additional stabilization of p53 and subsequent apoptosis in AMPK DKO cells were clearly canceled by the treatment with the antioxidants, raising the possibility that AMPK suppresses the p53 activation mediated by oxidative stress. Thus, our findings unexpectedly demonstrate the reciprocal regulation of p53 by LKB1 and AMPK in DDR, which provides insights into the molecular mechanisms of DDR.

  23. The polypeptide antibiotic polymyxin B acts as a pro-inflammatory irritant by preferentially targeting macrophages. 査読有り

    Tomohiro Kagi, Rio Naganuma, Aya Inoue, Takuya Noguchi, Shuhei Hamano, Yuto Sekiguchi, Gi-Wook Hwang, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    The Journal of antibiotics 2021年11月25日

    DOI: 10.1038/s41429-021-00490-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Polymyxin B (PMB) is an essential antibiotic active against multidrug-resistant bacteria, such as multidrug-resistant Pseudomonas aeruginosa (MDRP). However, the clinical use of PMB is limited, because PMB causes serious side effects, such as nephrotoxicity and neurotoxicity, probably due to its cytotoxic activity. However, cytotoxic mechanisms of PMB are poorly understood. In this study, we found that macrophages are particularly sensitive to PMB, when compared with other types of cells, including fibroblasts and proximal tubule (PT) cells. Of note, PMB-induced necrosis of macrophages allowed passive release of high mobility group box 1 (HMGB1). Moreover, upon exposure of PMB to macrophages, the innate immune system mediated by the NLR family pyrin domain containing 3 (NLRP3) inflammasome that promotes the release of pro-inflammatory cytokines such as interleukin-1β (IL-1β) was stimulated. Interestingly, PMB-induced IL-1β release occurred in the absence of the pore-forming protein gasdermin D (GSDMD), which supports the idea that PMB causes plasma membrane rupture accompanying necrosis. Emerging evidence has suggested that both HMGB1 and IL-1β released from macrophages contribute to excessive inflammation that promote pathogenesis of various diseases, including nephrotoxicity and neurotoxicity. Therefore, these biochemical properties of PMB in macrophages may be associated with the induction of the adverse organ toxicity, which provides novel insights into the mechanisms of PMB-related side effects.

  24. trans-Fatty Acids as an Enhancer of Inflammation and Cell Death: Molecular Basis for Their Pathological Actions 査読有り

    Yusuke Hirata

    Biol. Pharm. Bullet. 44 (10) 1349-1356 2021年10月1日

    DOI: 10.1248/bpb.b21-00449  

  25. The E3 Ubiquitin-Protein Ligase RNF4 Promotes TNF-α-Induced Cell Death Triggered by RIPK1 査読有り

    Tatsuya Shimada, Yuki Kudoh, Takuya Noguchi, Tomohiro Kagi, Midori Suzuki, Mei Tsuchida, Hiromu Komatsu, Miki Takahashi, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    Int. J. Mol. Sci. 22 (11) 5796-5796 2021年5月28日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms22115796  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Receptor-interacting protein kinase 1 (RIPK1) is a key component of the tumor necrosis factor (TNF) receptor signaling complex that regulates both pro- and anti-apoptotic signaling. The reciprocal functions of RIPK1 in TNF signaling are determined by the state of the posttranslational modifications (PTMs) of RIPK1. However, the underlying mechanisms associated with the PTMs of RIPK1 are unclear. In this study, we found that RING finger protein 4 (RNF4), a RING finger E3 ubiquitin ligase, is required for the RIPK1 autophosphorylation and subsequent cell death. It has been reported that RNF4 negatively regulates TNF-α-induced activation of the nuclear factor-κB (NF-κB) through downregulation of transforming growth factor β-activated kinase 1 (TAK1) activity, indicating the possibility that RNF4-mediated TAK1 suppression results in enhanced sensitivity to cell death. However, interestingly, RNF4 was needed to induce RIPK1-mediated cell death even in the absence of TAK1, suggesting that RNF4 can promote RIPK1-mediated cell death without suppressing the TAK1 activity. Thus, these observations reveal the existence of a novel mechanism whereby RNF4 promotes the autophosphorylation of RIPK1, which provides a novel insight into the molecular basis for the PTMs of RIPK1.

  26. trans-Fatty acids promote p53-dependent apoptosis triggered by cisplatin-induced DNA interstrand crosslinks via the Nox-RIP1-ASK1-MAPK pathway. 国際誌 査読有り

    Yusuke Hirata, Miki Takahashi, Yuto Yamada, Ryosuke Matsui, Aya Inoue, Ryo Ashida, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    Scientific Reports 11 10350 2021年5月14日

    DOI: 10.1038/s41598-021-89506-8  

  27. Gefitinib initiates sterile inflammation by pomoting IL-1β and HMGB1 release via two distinct mechanisms 査読有り

    Takuya Noguchi, Yuto Sekiguchi, Yuki Kudoh, Rio Naganuma, Tomohiro Kagi, Akiko Nishidate, Kazuhiro Maeda, Chizuru Ishii, Takashi Toyama, Yusuke Hirata, Gi-Wook Hwang, Atsushi Matsuzawa

    Cell Death. Dis. 12 (1) 49 2021年1月6日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41419-020-03335-7  

    eISSN:2041-4889

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Anticancer drug gefitinib causes inflammation-based side effects, such as interstitial pneumonitis. However, its mechanisms remain unknown. Here, we provide evidence that gefitinib elicits pro-inflammatory responses by promoting mature-interleukin-1β (IL-1β) and high-mobility group box 1 (HMGB1) release. Mitochondrial reactive oxygen species (mtROS) driven by gefitinib stimulated the formation of the NLRP3 (NACHT, LRR and PYD-containing protein 3) inflammasome, leading to mature-IL-1β release. Notably, gefitinib also stimulated HMGB1 release, which is, however, not mediated by the NLRP3 inflammasome. On the other hand, gefitinib-driven mtROS promoted the accumulation of γH2AX, a hallmark of DNA damage, leading to the activation of poly (ADP-ribose) polymerase-1 (PARP-1) and subsequent active release of HMGB1. Together our results reveal the potential ability of gefitinib to initiate sterile inflammation via two distinct mechanisms, and identified IL-1β and HMGB1 as key determinants of gefitinib-induced inflammation that may provide insights into gefitinib-induced interstitial pneumonitis.

  28. TAK1 Mediates ROS Generation Triggered by the Specific Cephalosporins through Noncanonical Mechanisms. 査読有り

    Midori Suzuki, Yukino Asai, Tomohiro Kagi, Takuya Noguchi, Mayuka Yamada, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    Int. J. Mol. Sci. 21 (24) 9497 2020年12月

  29. Elaidic Acid Potentiates Extracellular ATP-Induced Apoptosis via the P2X7-ROS-ASK1-p38 Axis in Microglial Cell Lines. 査読有り

    Yusuke Hirata, Yuki Nada, Yuto Yamada, Takashi Toyama, Kohji Fukunaga, Gi-Wook Hwang, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    Biological & pharmaceutical bulletin 43 (10) 1562-1569 2020年10月1日

    DOI: 10.1248/bpb.b20-00409  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    trans-Fatty acids (TFAs) are unsaturated fatty acids with at least one carbon-carbon double bond in trans configuration. TFA consumption has been epidemiologically associated with neurodegenerative diseases (NDs) including Alzheimer's disease. However, the underlying mechanisms of TFA-related NDs remain unknown. Here, we show a novel microglial signaling pathway that induces inflammation and cell death, which is dramatically enhanced by elaidic acid (EA), the most abundant TFA derived from food. We found that extracellular ATP, one of the damage-associated molecular patterns (DAMPs) leaked from injured cells, induced activation of the apoptosis signal-regulating kinase 1 (ASK1)-p38 pathway, which is one of the major stress-responsive mitogen-activated protein (MAP) kinase signaling pathways, and subsequent caspase-3 cleavage and DNA ladder formation (hallmarks of apoptosis) in mouse microglial cell lines including BV2 and MG6 cells. Furthermore, we found that in these microglial cell lines, EA, but not its cis isomer oleic acid, facilitated extracellular ATP-induced ASK1/p38 activation and apoptosis, which was suppressed by pharmacological inhibition of either p38, reactive oxygen species (ROS) generation, P2X purinoceptor 7 (P2X7), or Ca2+/calmodulin-dependent kinase II (CaMKII). These results demonstrate that in microglial cells, extracellular ATP induces activation of the ASK1-p38 MAP kinase pathway and ultimately apoptosis downstream of P2X7 receptor and ROS generation, and that EA promotes ATP-induced apoptosis through CaMKII-dependent hyperactivation of the ASK1-p38 pathway, in the same manner as in macrophages. Our study may provide an insight into the pathogenesis of NDs associated with TFAs.

  30. The Oncogenic PRL Protein Causes Acid Addiction of Cells by Stimulating Lysosomal Exocytosis. 国際誌 査読有り

    Yosuke Funato, Atsushi Yoshida, Yusuke Hirata, Osamu Hashizume, Daisuke Yamazaki, Hiroaki Miki

    Developmental cell 55 (4) 387-397 2020年9月8日

    DOI: 10.1016/j.devcel.2020.08.009  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Extracellular pH is usually maintained around 7.4 in multicellular organisms, and cells are optimized to proliferate under this condition. Here, we find cells can adapt to a more acidic pH of 6.5 and become addicted to this acidic microenvironment by expressing phosphatase of regenerating liver (PRL), a driver of cancer malignancy. Genome-scale CRISPR-Cas9 knockout screening and subsequent analyses revealed that PRL promotes H+ extrusion and acid addiction by stimulating lysosomal exocytosis. Further experiments using cultured cells and Caenorhabditis elegans clarified the molecular link between PRL and lysosomal exocytosis across species, involving activation of lysosomal Ca2+ channel TRPML by ROS. Indeed, disruption of TRPML in cancer cells abolished PRL-stimulated lysosomal exocytosis, acid addiction, and metastasis. Thus, PRL is the molecular switch turning cells addicted to an acidic condition, which should benefit cancer cells to thrive in an acidic tumor microenvironment.

  31. trans-Fatty acids facilitate DNA damage-induced apoptosis through the mitochondrial JNK-Sab-ROS positive feedback loop 査読有り

    Yusuke Hirata, Aya Inoue, Saki Suzuki, Miki Takahashi, Ryosuke Matsui, Nozomu Kono, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    Scientific Reports 10 (1) 2743 2020年2月17日

    DOI: 10.1038/s41598-020-59636-6  

  32. The Antibiotic Cefotaxime Works as Both an Activator of Nrf2 and an Inducer of HSP70 in Mammalian Cells 査読有り

    Mayuka Yamada, Midori Suzuki, Takuya Noguchi, Takumi Yokosawa, Yuto Sekiguchi, Natsumi Mutoh, Takashi Toyama, Yusuke Hirata, Gi-Wook Hwang, and Atsushi Mastuzawa

    BPB reports 3 (1) 16-21 2020年2月

  33. Pro-apoptotic functions of TRAF2 in p53-mediated apoptosis induced by cisplatin. 査読有り

    Mei Tsuchida, Takumi Yokosawa, Takuya Noguchi, Tatsuya Shimada, Mayuka Yamada, Yuto Sekiguchi, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    The Journal of toxicological sciences 45 (4) 219-226 2020年

    DOI: 10.2131/jts.45.219  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tumor necrosis factor receptor-associated factor 2 (TRAF2) is an essential component of tumor necrosis factor-α (TNF-α) signaling that regulates nuclear factor-κB (NF-κB) and c-Jun N-terminal kinase (JNK) pathways, and compelling evidence has demonstrated that TRAF2 suppresses TNF-α-induced cytotoxicity. On the other hand, it has been reported that oxidative stress-induced cytotoxicity is potentiated by TRAF2, indicating that TRAF2 both positively and negatively regulates stress-induced cytotoxicity in a context-specific manner. However, the causal role of TRAF2 in DNA damage response (DDR) remains to be explored. In this study, we assessed the function of TRAF2 in DDR induced by cisplatin, a representative DNA-damaging agent, and found that TRAF2 exerts pro-apoptotic activity through p53-dependent mechanisms at least in human fibrosarcoma cell line HT1080. TRAF2 deficient cells exhibit significant resistance to cell death induced by cisplatin, accompanied by the reduction of both p53 protein level and caspase-3 activation. Moreover, cisplatin-induced JNK activation was attenuated in TRAF2-deficient cells, and pharmacological inhibition of JNK signaling suppressed p53 stabilization. These results suggest that TRAF2 promotes p53-dependent apoptosis by activating the JNK signaling cascade in HT1080 cells. Thus, our data demonstrate a novel function of TRAF2 in cisplatin-induced DDR as a pro-apoptotic protein.

  34. Pro-caspase-3 protects cells from polymyxin B-induced cytotoxicity by preventing ROS accumulation 査読有り

    Takumi Yokosawa, Mayuka Yamada, Takuya Noguchi, Saki Suzuki, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    The Journal of Antibiotics 72 (11) 848-852 2019年11月

    DOI: 10.1038/s41429-019-0216-6  

    ISSN:0021-8820

    eISSN:1881-1469

  35. The anti-cancer drug gefitinib accelerates Fas-mediated apoptosis by enhancing caspase-8 activation in cancer cells 査読有り

    Sekiguchi Y, Yamada M, Noguchi T, Noomote C, Tsuchida M, Kudoh Y, Hirata Y, Matsuzawa A

    J. Toxicol. Sci. 44 (6) 435-440 2019年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2131/jts.44.435  

    ISSN:0388-1350

    eISSN:1880-3989

  36. 活性酸素シグナルの制御機構及びその破綻に伴う疾患発症機序の解明 査読有り

    平田祐介

    YAKUGAKU ZASSHI (Web) 139 (10) 1235-1241 2019年

    ISSN:1347-5231

  37. Nuclear-accumulated SQSTM1/p62-based ALIS act as microdomains sensing cellular stresses and triggering oxidative stress-induced parthanatos 査読有り

    Takuya Noguchi, Midori Suzuki, Natsumi Mutoh, Yusuke Hirata, Mei Tsuchida, Sayoko Miyagawa, Gi Wook Hwang, Junken Aoki, Atsushi Matsuzawa

    Cell Death and Disease 9 (12) 1193 2018年12月1日

    DOI: 10.1038/s41419-018-1245-y  

    eISSN:2041-4889

  38. Antibiotic Vancomycin Promotes the Gene Expression of NOD-Like Receptor Families in Macrophages 査読有り

    Kudoh Y, Noguchi T, Ishii C, Maeda K, Nishidate A, Hirata Y, Matsuzawa A

    BPB Reports 1 6-10 2018年10月

  39. TRIM48 Promotes ASK1 Activation and Cell Death through Ubiquitination-Dependent Degradation of the ASK1-Negative Regulator PRMT1 査読有り

    Yusuke Hirata, Kazumi Katagiri, Keita Nagaoka, Tohru Morishita, Yuki Kudoh, Tomohisa Hatta, Isao Naguro, Kuniyuki Kano, Tsuyoshi Udagawa, Tohru Natsume, Junken Aoki, Toshifumi Inada, Takuya Noguchi, Hidenori Ichijo, Atsushi Matsuzawa

    Cell Reports 21 (9) 2447-2457 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.celrep.2017.11.007  

    ISSN:2211-1247

  40. trans-Fatty acids promote proinflammatory signaling and cell death by stimulating the apoptosis signal-regulating kinase 1 (ASK1)-p38 pathway 査読有り

    Yusuke Hirata, Miki Takahashi, Yuki Kudoh, Kuniyuki Kano, Hiroki Kawana, Kumiko Makide, Yasuharu Shinoda, Yasushi Yabuki, Kohji Fukunaga, Junken Aoki, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    J. Biol. Chem. 292 (20) 8174-8185 2017年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M116.771519  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  41. Post-Translational Modifications of the TAK1-TAB Complex 査読有り

    Yusuke Hirata, Miki Takahashi, Tohru Morishita, Takuya Noguchi, Atsushi Matsuzawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 18 (1) 205 2017年1月

    DOI: 10.3390/ijms18010205  

    ISSN:1422-0067

  42. Brefeldin A-Inhibited Guanine Nucleotide-Exchange Factor 1 (BIG1) Governs the Recruitment of Tumor Necrosis Factor Receptor-Associated Factor 2 (TRAF2) to Tumor Necrosis Factor Receptor 1 (TNFR1) Signaling Complexes 査読有り

    Takuya Noguchi, Mei Tsuchida, Yosuke Kogue, Christian Spadini, Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 17 (11) 1869 2016年11月

    DOI: 10.3390/ijms17111869  

    ISSN:1422-0067

  43. Mg2+ Extrusion from Intestinal Epithelia by CNNM Proteins Is Essential for Gonadogenesis via AMPK-TORC1 Signaling in Caenorhabditis elegans 査読有り

    Tasuku Ishii, Yosuke Funato, Osamu Hashizume, Daisuke Yamazaki, Yusuke Hirata, Kiyoji Nishiwaki, Nozomu Kono, Hiroyuki Arai, Hiroaki Miki

    PLOS GENETICS 12 (8) e1006276 2016年8月

    DOI: 10.1371/journal.pgen.1006276  

    ISSN:1553-7404

  44. Basolateral sorting of the Mg2+ transporter CNNM4 requires interaction with AP-1A and AP-1B 査読有り

    Yusuke Hirata, Yosuke Funato, Hiroaki Miki

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 455 (3-4) 184-189 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2014.10.138  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  45. Mg2+-dependent interactions of ATP with the cystathionine-β-synthase (CBS) domains of a magnesium transporter. 査読有り

    Hirata Y, Funato Y, Takano Y, Miki H

    J. Biol. Chem. 289 (21) 14731-14739 2014年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M114.551176  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  46. Identification of small subunit of serine palmitoyltransferase a as a lysophosphatidylinositol acyltransferase 1-interacting protein 査読有り

    Yusuke Hirata, Natsumi Yamamori, Nozomu Kono, Hyeon-Cheol Lee, Takao Inoue, Hiroyuki Arai

    GENES TO CELLS 18 (5) 397-409 2013年5月

    DOI: 10.1111/gtc.12046  

    ISSN:1356-9597

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 252

  1. 多様なトランス脂肪酸の生体作用機構の包括的理解

    平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  2. ニューキノロン系抗菌薬の抗炎症メカニズムの解明

    大谷航平, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  3. caspase-8による多機能分子p62切断の機能的役割

    小松龍斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  4. アセチル化とユビキチン化のクロストークを介したMDM2-p53制御系の新規調節機構

    小松龍斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 23rd 2024年

  5. 共役脂肪酸によるGPX4分解を介したフェロトーシス誘導機構

    田口蒼真, 平田祐介, 小島諒太, 木村信之介, 増本花佳, 新島拓也, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  6. 新規毒性分子基盤に基づくトランス脂肪酸の包括的リスク評価

    柏原直樹, 平田祐介, 小島諒太, 木村信之介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  7. ASK1活性化促進因子TRIM48のユビキチン化分解を介した発現調節機構とその酸化ストレス応答における役割

    増本花佳, 柏原直樹, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  8. シスチントランスポーターSLC7A11による酸化ストレス誘導性パータナトス促進機構の解明

    伊東諒, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  9. 食品中化合物によるユニークなフェロトーシス抑制作用機構

    小島諒太, 平田祐介, 野口拓也, 斎藤芳郎, 黒川洋一, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  10. 抗腫瘍キナーゼLKB1によるBID非依存的な新規アポトーシス誘導機構

    三ツ谷真季, 山田裕太郎, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  11. 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの新規病態分子機構の解析

    柏原直樹, 平田祐介, 野口拓也, 櫻井英俊, 松沢厚

    次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 23rd 2024年

  12. セフェム系抗菌薬の抗炎症メカニズムの解明

    鈴木紗來, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2024 2024年

    ISSN: 0919-2115

  13. NBR1による細胞死誘導性液滴の新規制御機構解明

    鈴木若奈, 浜野修平, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 47th 2024年

  14. フェリチノファジーを利用した新規癌治療戦略の構築

    鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 47th 2024年

  15. 新規フェロトーシス抑制因子MKRN1の機能的役割の解明

    大谷航平, 山田裕太郎, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 47th 2024年

  16. トランス脂肪酸の新規毒性分子基盤に基づく包括的な毒性リスク評価

    柏原直樹, 平田祐介, 小島諒太, 木村信之介, 野口拓也, 松沢厚

    Pharmaco-Hematologyシンポジウム講演要旨集 24th 2024年

    ISSN: 1347-5398

  17. Caspase-8による多機能分子p62切断の機能的役割

    小松龍斗, 島田竜耶, 横沢拓海, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年

    ISSN: 0918-9823

  18. フェリチノファジーを利用した新規癌治療戦略の構築

    鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年

    ISSN: 0918-9823

  19. ニューキノロン系抗菌薬の抗炎症メカニズムの解明

    大谷航平, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年

    ISSN: 0918-9823

  20. 食品中化合物によるフェロトーシスのユニークな抑制作用機構の解析

    小島諒太, 平田祐介, 野口拓也, 斎藤芳郎, 黒川洋一, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年

    ISSN: 0918-9823

  21. トランス脂肪酸の新規毒性分子基盤に基づく脂肪酸種ごとの毒性リスク評価

    平田祐介, 柏原直樹, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 144th 2024年

    ISSN: 0918-9823

  22. NBR1による細胞死誘導性p62液滴の新規制御機構解明

    鈴木若奈, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 22nd 2023年

  23. シスチントランスポーターSLC7A11による酸化ストレス誘導性パータナトス促進機構の解明

    伊東諒, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 22nd 2023年

  24. 酸化ストレス誘導性細胞死“パータナトス”の新規促進分子NBR1の機能的役割の解明

    鈴木若奈, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年

    ISSN: 0918-9823

  25. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける超硫黄分子の抑制効果

    山田裕太郎, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年

    ISSN: 0918-9823

  26. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける超硫黄分子の抑制効果

    山田裕太郎, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2023 2023年

    ISSN: 0919-2115

  27. 共役脂肪酸によるフェロトーシス誘導作用の分子機構の解析

    平田祐介, 山田侑杜, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2023 2023年

    ISSN: 0919-2115

  28. 食品中化合物による新規フェロトーシス抑制作用機構の解析

    小島諒太, 平田祐介, 野口拓也, 黒川洋一, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2023 2023年

    ISSN: 0919-2115

  29. カスパーゼ-8による多機能分子p62切断の機能的役割の解明

    小松龍斗, 島田竜耶, 横沢拓海, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 62nd 2023年

  30. キナーゼ分子TAK1による新規フェロトーシス制御機構

    田口蒼真, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 62nd 2023年

  31. 食品中化合物によるフェロトーシスの新規抑制作用機序の解析

    小島諒太, 平田祐介, 野口拓也, 斎藤芳郎, 黒川洋一, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 62nd 2023年

  32. ニューキノロン系抗菌薬によるNLRP3インフラマソーム抑制機構

    大谷航平, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 62nd 2023年

  33. DNA損傷応答におけるMDM2-p53制御系の新規調節機構の解明

    島田竜耶, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 62nd 2023年

  34. 共役トランス脂肪酸によるフェロトーシス誘導機構の解明

    平田祐介, 山田侑杜, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年

    ISSN: 0918-9823

  35. トランス脂肪酸の新規毒性分子基盤に基づく包括的リスク評価

    柏原直樹, 平田祐介, 蘆田諒, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年

    ISSN: 0918-9823

  36. ポリペプチド系抗菌薬による腎機能障害発症の新たなメカニズムの解明

    鈴木若奈, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 48 (Supplement (CD-ROM)) 2023年

    ISSN: 0388-1350

  37. Fasリガンドとカルシウムイオンの相乗的作用が誘導するネクローシスの分子機構

    横沢拓海, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  38. ポリペプチド系抗菌薬によるフェロトーシス誘導機構の解明

    鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 48 (Supplement (CD-ROM)) 2023年

    ISSN: 0388-1350

  39. ユビキチン化酵素MKRN1による新規MDM2-p53制御系の調節機構の解明

    島田竜耶, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  40. 酸化ストレス誘導性パータナトスの新規促進分子NBR1の機能的役割

    鈴木碧, 浅井雪乃, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 142nd 2022年

    ISSN: 0918-9823

  41. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける活性硫黄の抑制効果

    松沢厚, 山田裕太郎, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 75th (CD-ROM) 2022年

  42. 抗腫瘍チロシンキナーゼ阻害薬による致死性副作用発症メカニズムの解明

    関口雄斗, 高野紗彩, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 142nd 2022年

    ISSN: 0918-9823

  43. ポリペプチド系抗菌薬による腎機能障害発症の新たなメカニズムの解明

    鍵智裕, 井上綾, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 142nd 2022年

    ISSN: 0918-9823

  44. p62/NBR1の液-液相分離(LLPS)を介した新たな癌細胞浸潤抑制機構

    関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 95th 2022年

  45. caspase-3の新たな非典型的機能としてのパータナトス促進作用の解明

    濱野修平, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 95th 2022年

  46. 新規フェロトーシス誘導剤の同定とその分子機構の解明

    山田真佑花, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 95th 2022年

  47. トランス脂肪酸の新規毒性メカニズムに基づく包括的リスク評価

    平田祐介, 蘆田諒, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2022 2022年

    ISSN: 0919-2115

  48. 酸化ストレス誘導性細胞死“パータナトス”の新規促進分子NBR1の機能的役割の解明

    鈴木若奈, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2022 2022年

    ISSN: 0919-2115

  49. サポニン等の界面活性剤による新たな炎症毒性発現メカニズムの解明

    丹真桜子, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2022 2022年

    ISSN: 0919-2115

  50. チロシンキナーゼ阻害薬による致死性副作用発症メカニズムの解明

    高野紗彩, 関口雄斗, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 21st 2022年

  51. caspase-3の新たな非典型的機能としてのパータナトス促進作用の解明

    濱野修平, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 21st 2022年

  52. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける超硫黄分子の抑制効果

    山田裕太郎, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 21st 2022年

  53. 酸化ストレス誘導性パータナトスを促進するストレス応答キナーゼAMPKの新たな機能

    矢吹洋佑, 鍵智裕, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 95th 2022年

  54. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける活性硫黄の抑制効果

    山田裕太郎, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 47 (Supplement (CD-ROM)) 2022年

    ISSN: 0388-1350

  55. パータナトス誘導におけるカスパーゼ-3の新たな非典型的機能の関与

    濱野修平, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 47 (Supplement (CD-ROM)) 2022年

    ISSN: 0388-1350

  56. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける超硫黄分子の抑制効果

    鈴木若奈, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  57. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける超硫黄分子の抑制効果

    山田裕太郎, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  58. ポリペプチド系抗菌薬による腎機能障害発症メカニズムの解明

    鍵智裕, 鈴木若奈, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  59. caspase-3の新たな非典型的機能としてのパータナトス促進作用の解明

    濱野修平, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  60. 共役脂肪酸による新規プログラム細胞死フェロトーシス誘導機構の解析

    山田侑杜, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  61. サポニン等の界面活性剤による新たな炎症毒性発現機構の解明

    丹真桜子, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  62. 酸化ストレス誘導性パータナトスを促進するAMPKの新たな機能

    矢吹洋佑, 鈴木碧, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  63. 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの新規病態分子機構の解明

    柏原直樹, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  64. チロシンキナーゼ阻害薬による致死性副作用発症メカニズムの解明

    高野紗彩, 関口雄斗, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 61st 2022年

  65. ゲフィチニブによる炎症性副作用発症の新たなメカニズムの解明

    松沢厚, 関口雄斗, 鍵智裕, 永沼理央, 平田祐介, 野口拓也

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 74th (CD-ROM) 2021年

  66. ユビキチン化修飾を介したSTK11/LKB1-AMPK経路新規制御機構の解析

    黒川礼温, 土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 141st 2021年

    ISSN: 0918-9823

  67. DNA損傷応答におけるMDM2-p53制御系の新規調節機構の解明

    島田竜耶, 土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 141st 2021年

    ISSN: 0918-9823

  68. ユビキチンリガーゼRoquin-2によるTAK1活性調節を介した酸化ストレス応答制御機構

    小松寛武, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 141st 2021年

    ISSN: 0918-9823

  69. 神経変性疾患治療のための新規パータナトス阻害剤の探索

    浜野修平, 鈴木碧, 浅井雪乃, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 141st 2021年

    ISSN: 0918-9823

  70. 劇症型炎症疾患における新規ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 141st 2021年

    ISSN: 0918-9823

  71. トランス脂肪酸のDNA損傷様式によって異なる細胞死促進作用の分子機構

    山田侑杜, 井上綾, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 141st 2021年

    ISSN: 0918-9823

  72. 分子標的薬ゲフィチニブによる新規がん細胞浸潤抑制機構

    関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 141st 2021年

    ISSN: 0918-9823

  73. 新規パータナトス阻害剤を用いた神経変性疾患治療戦略の構築

    浜野修平, 鈴木碧, 浅井雪乃, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2021 2021年

    ISSN: 0919-2115

  74. ユビキチン化修飾を介したストレス応答性STK11/LKB1-AMPK経路の新たな制御機構

    黒川礼温, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2021 2021年

    ISSN: 0919-2115

  75. DNA損傷応答における新規MDM2-p53制御系の調節機構の解明

    島田竜耶, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2021 2021年

    ISSN: 0919-2115

  76. トランス脂肪酸による細胞老化を介した炎症応答促進機構

    蘆田諒, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2021 2021年

    ISSN: 0919-2115

  77. チロシンキナーゼ阻害薬による致死性副作用発症メカニズムの解明

    高野紗彩, 鍵智裕, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2021 2021年

    ISSN: 0919-2115

  78. トランス脂肪酸によるDNA損傷時の細胞死シグナル増強機構

    平田祐介, 山田侑杜, 井上綾, 蘆田諒, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2021 2021年

    ISSN: 0919-2115

  79. パータナトス誘導におけるCaspase-3の新たな非典型的機能の関与

    濱野修平, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 94th 2021年

  80. トランス脂肪酸による細胞老化を介した炎症応答促進作用とその分子機構の解明

    蘆田諒, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 94th 2021年

  81. DNA損傷応答における新たなMDM2-p53制御系の調節機構の解明

    島田竜耶, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 94th 2021年

  82. 新規フェロトーシス抑制因子Makorin ring finger protein1(MKRN1)の同定

    山田真佑花, 江崎雄亮, 山田裕太郎, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 94th 2021年

  83. ユビキチン化修飾を介したストレス応答性STK11/LKB1-AMPK経路の新たな制御機構

    黒川礼温, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 94th 2021年

  84. ポリペプチド抗菌薬ポリミキシンBの毒性発現機構の解明

    山田真佑花, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 46 (Supplement) 2021年

    ISSN: 0388-1350

  85. DNA損傷様式によって異なるトランス脂肪酸の細胞死シグナル促進機構

    山田侑杜, 井上綾, 蘆田諒, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 46 (Supplement) 2021年

    ISSN: 0388-1350

  86. ポリペプチド系抗菌薬による腎毒性発現機構の解明

    鍵智裕, 永沼理央, 井上綾, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 46 (Supplement) 2021年

    ISSN: 0388-1350

  87. ゲフィチニブによる炎症性副作用発症の新たなメカニズムの解明

    鍵智裕, 永沼理央, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 141st 2021年

    ISSN: 0918-9823

  88. ゲフィチニブによる炎症性副作用発症の新たなメカニズムの解明

    鍵智裕, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 94th 2021年

  89. DNA損傷応答における新規MDM2-p53制御系の調節機構の解明

    島田竜耶, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年

  90. ゲフィチニブによる炎症性副作用発症の新たなメカニズムの解明

    鍵智裕, 関口雄斗, 高野紗彩, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年

  91. STK11によるFas誘導性細胞死制御機構の解明

    伊藤環, 横沢拓海, 浜野修平, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 60th 2021年

  92. ユビキチン化修飾を介したストレス応答性STK11/LKB1-AMPK経路の新たな制御機構

    黒川礼温, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 60th 2021年

  93. パータナトス誘導におけるCaspase-3の新たな非典型的機能

    浜野修平, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 60th 2021年

  94. 新規フェロトーシス抑制因子MKRN1の同定

    山田真佑花, 江崎雄亮, 山田裕太郎, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 60th 2021年

  95. DNA損傷応答におけるMDM2-p53制御系の新規調節機構の解明

    島田竜耶, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 60th 2021年

  96. チロシンキナーゼ阻害薬による致死性副作用発症メカニズムの解明

    高野紗彩, 関口雄斗, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 60th 2021年

  97. ゲフィチニブによる致死性副作用発症の新たなメカニズムの解明

    関口雄斗, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 60th 2021年

  98. 非典型的細胞死パータナトスの誘導剤を用いた革新的癌治療戦略の構築

    山田真佑花, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  99. 神経変性疾患克服のための新規パータナトス阻害剤の探索

    浜野修平, 鈴木碧, 浅井雪乃, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  100. 分子標的薬ゲフィチニブによる新規がん細胞浸潤抑制機構

    関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 45 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0388-1350

  101. ゲフィチニブによる新たな炎症性副作用発症メカニズムの解明

    関口雄斗, 永沼理央, 鍵智裕, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年

  102. 自然免疫応答における新たなRING型ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年

  103. セフェム系抗菌薬が引き起こす腎障害に対する新規治療戦略の構築

    鍵智裕, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年

  104. 非典型的細胞死パータナトスの誘導剤を用いた新規癌治療戦略の構築

    山田真佑花, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(Web) 140th 2020年

    ISSN: 0918-9823

  105. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62/SQSTM1の役割

    鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  106. トランス脂肪酸によるシスプラチン誘導性細胞死の促進作用機構

    山田侑杜, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  107. トランス脂肪酸によるミトコンドリアROS産生を介したDNA損傷誘導性細胞死の促進機構

    平田祐介, 井上綾, 野口拓也, 松沢厚

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 73rd 2020年

  108. セフェム系抗菌薬が引き起こす腎障害に対する新規治療戦略の構築

    鍵智裕, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 140th (Web) 2020年

  109. トランス脂肪酸によるDNA損傷時の細胞死促進機構の解明

    井上綾, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  110. 分子標的薬ゲフィチニブによる新規がん細胞浸潤抑制機構

    関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 140th (Web) 2020年

  111. 新規RING型ユビキチン化酵素LINCRによる自然免疫応答制御機構

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  112. シスプラチン誘導性アポトーシスにおけるTRAF2の機能的役割

    島田竜耶, 土田芽衣, 横沢拓海, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  113. セフェム系抗菌薬が引き起こす腎障害に対する新規治療戦略の構築

    鍵智裕, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  114. ゲフィチニブによるALB形成を介した新規がん細胞浸潤抑制機構

    関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 93rd 2020年

  115. 劇症型炎症疾患における新規ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  116. DNA損傷応答における新規MDM2-p53経路制御機構の解明

    島田竜耶, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  117. トランス脂肪酸によるDNA損傷時の新規細胞死促進機構

    山田侑杜, 井上綾, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  118. トランス脂肪酸によるDNA損傷時の細胞死促進作用とその分子機構の解明

    井上綾, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  119. トランス脂肪酸の細胞老化促進作用による関連疾患発症機序の解明

    平田祐介, 蘆田諒, 井上綾, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  120. 新たな生体作用機序に基づくトランス脂肪酸の毒性リスク評価

    蘆田諒, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  121. ユビキチンリガーゼRoquin-2を介したTAK1分解による酸化ストレス応答制御機構

    小松寛武, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  122. 癌分子標的薬ゲフィチニブによる炎症誘導機構の解明

    鍵智裕, 永沼理央, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 59th 2020年

  123. 自然免疫応答における新たなRING型ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 140th (Web) 2020年

  124. トランス脂肪酸のDNA損傷様式によって異なる細胞死促進機構

    山田侑杜, 井上綾, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2020 2020年

    ISSN: 0919-2115

  125. トランス脂肪酸による細胞老化促進作用を介した関連疾患発症機構の解析

    平田祐介, 井上綾, 蘆田諒, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2020 2020年

    ISSN: 0919-2115

  126. トランス脂肪酸の新たな生体作用機序に基づく毒性リスク評価

    蘆田諒, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2020 2020年

    ISSN: 0919-2115

  127. ゲフィチニブによる新たな炎症性副作用発症メカニズムの解明

    鍵智裕, 永沼理央, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2020 2020年

    ISSN: 0919-2115

  128. 劇症型炎症疾患に対する新規治療標的としてのユビキチン化酵素LINCRの機能的役割

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2020 2020年

    ISSN: 0919-2115

  129. セフェム系抗菌薬による腎毒性発現機構の解明

    鍵智裕, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 45 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0388-1350

  130. トランス脂肪酸によるDNA損傷誘導性細胞死の促進作用機構の解明

    井上綾, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 45 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0388-1350

  131. 非典型的細胞死パータナトスの誘導剤を用いた新規癌治療戦略の構築

    山田真佑花, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 45 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0388-1350

  132. トランス脂肪酸による細胞老化の促進作用機構および関連疾患発症機序の解明

    平田祐介, 井上綾, 蘆田諒, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 45 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0388-1350

  133. シスプラチン誘導性アポトーシスにおけるTRAF2の機能的役割

    島田竜耶, 土田芽衣, 横沢拓海, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 45 (Supplement) 2020年

    ISSN: 0388-1350

  134. FGF19による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)改善の新規分子メカニズム

    山田真佑花, 土田芽衣, 平田祐介, 宮田昌明, 吉成浩一, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 139th 2019年

  135. トランス脂肪酸特異的なDNA損傷応答の促進作用機構の解明

    平田祐介, 高橋未来, 鈴木沙季, 松井稜祐, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 139th 2019年

  136. NASH治療薬開発を目指した低分子シード化合物スクリーニング

    小島秀介, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  137. トランス脂肪酸の新規分子基盤に基づく毒性リスク評価

    灘雄貴, 平田祐介, 高橋未来, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  138. STK11/LKB1によるFas誘導性アポトーシス制御機構の解析

    土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 44 (Supplement) 2019年

    ISSN: 0388-1350

  139. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62/SQSTM1の新たな機能的役割

    鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 139th 2019年

  140. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62/SQSTM1の役割

    鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 18th 2019年

  141. ユビキチン-プロテアソーム系を介した腫瘍抑制因子STK11/LKB1の新規発現量調節機構

    土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 18th 2019年

  142. 分子標的薬ゲフィチニブが誘導する新たな細胞毒性亢進機構

    山田真佑花, 関口雄斗, 土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 44 (Supplement) 2019年

    ISSN: 0388-1350

  143. セフェム系抗菌薬による腎障害発症機構の解明

    鍵智裕, 関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  144. 新規分子基盤に基づくトランス脂肪酸の毒性リスク評価

    灘雄貴, 平田祐介, 高橋未来, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  145. FGF19による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)改善の新規分子メカニズム

    山田真佑花, 土田芽衣, 平田祐介, 宮田昌明, 吉成浩一, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2019 2019年

    ISSN: 0919-2115

  146. RING型ユビキチンリガーゼRoquin-2による酸化ストレス応答制御機構の解析

    中田悠靖, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  147. 分子標的薬ゲフィチニブによる新規がん細胞浸潤抑制機構

    関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年

  148. 酸化ストレス応答キナーゼASK1のユビキチン化修飾を介した新規活性調節機構

    平田祐介, 松沢厚

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 72nd 2019年

  149. 非典型的細胞死パータナトスの誘導剤を用いた新規癌治療戦略の構築

    山田真佑花, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  150. トランス脂肪酸によるDNA損傷誘導性細胞死の促進作用機構

    平田祐介, 高橋未来, 井上綾, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  151. 新規ASK1活性化促進因子TRIM48の発現制御機構の解明

    中島謙心, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  152. 自然免疫応答における新たなRING型ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  153. 多様な翻訳後修飾とそのクロストークを介したリン酸化シグナルの新たな制御機構

    土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  154. トランス脂肪酸による細胞老化促進作用とその分子機構の解析

    井上綾, 高橋未来, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2019 2019年

    ISSN: 0919-2115

  155. Roquin-2のTAK1ユビキチン化分解による酸化ストレス応答制御機構

    中田悠靖, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  156. 新規ASK1活性調節因子TRIM48の発現制御機構とその病態生理学的意義の解明

    平田祐介, 中島謙心, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  157. NASH治療薬創出を目指した低分子化合物スクリーニング

    小島秀介, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  158. 分子標的薬ゲフィチニブによる新規がん細胞浸潤抑制機構

    関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  159. 自然免疫応答における新たなRING型ユビキチン化酵素LINCRの機能的役割

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2019 2019年

    ISSN: 0919-2115

  160. セファロスポリン系抗菌薬による活性酸素種(ROS)産生機構の解明

    浅井雪乃, 鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  161. RING型ユビキチン化酵素LINCRの自然免疫応答における役割

    横沢拓海, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th 2019年

  162. 非典型的細胞死パータナトスの誘導剤を用いた新規癌治療戦略の構築

    野口拓也, 山田真佑花, 平田祐介, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年

  163. 分子標的薬ゲフィチニブによる新規がん細胞浸潤抑制機構

    関口雄斗, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  164. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62の役割

    鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 58th (0) P-74 2019年

    出版者・発行元: 日本毒性学会

  165. トランス脂肪酸の酸化ストレス応答キナーゼASK1を介した免疫応答への特異的作用機構

    平田祐介, 高橋未来, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 71st 112 2018年4月19日

  166. ストレス応答キナーゼASK1を介した免疫応答に対するトランス脂肪酸の特異的作用機構の解明

    高橋未来, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 138th (3) ROMBUNNO.27M‐am07S-69 2018年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  167. FGF19による非アルコール性脂肪肝炎(NASH)改善作用の分子機構

    山田真佑花, 土田芽衣, 高橋未来, 平田祐介, 宮田昌明, 吉成浩一, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 138th (3) ROMBUNNO.28T‐am09S-216 2018年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  168. トランス脂肪酸によるDNA損傷応答の促進作用機構の解明

    平田祐介, 高橋未来, 鈴木沙季, 松井稜祐, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2018 2018年

    ISSN: 0919-2115

  169. トランス脂肪酸による細胞老化促進作用とその分子機序の解明

    松井稜祐, 高橋未来, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集 40th 2018年

    ISSN: 0919-2131

  170. FGF19による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)改善作用の分子機構

    山田真佑花, 土田芽衣, 高橋未来, 平田祐介, 宮田昌明, 吉成浩一, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 57th 2018年

  171. ユビキチン-プロテアソーム系を介した腫瘍抑制因子STK11/LKB1の新規発現量調節機構

    土田芽衣, 山田真佑花, 横沢拓海, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年

  172. NASH治療薬開発を目指した低分子シード化合物スクリーニング

    長岡恵多, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集 40th 2018年

    ISSN: 0919-2131

  173. DNA損傷時におけるトランス脂肪酸特異的な細胞死促進作用とその分子機構の解明

    高橋未来, 平田祐介, 鈴木沙季, 松井稜祐, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年

  174. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62の役割

    野口拓也, 鈴木碧, 平田祐介, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年

  175. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62/SQSTM1の機能的役割

    鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2018 2018年

    ISSN: 0919-2115

  176. DNA損傷時のトランス脂肪酸特異的な細胞死促進機構の解明

    高橋未来, 平田祐介, 鈴木沙季, 松井稜祐, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 57th 2018年

  177. 自然免疫応答におけるRING型ユビキチン化酵素LINCRの役割

    宮川紗央子, 灘雄貴, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 57th 2018年

  178. ストレス応答キナーゼASK1を介した免疫応答におけるトランス脂肪酸特異的作用機構

    高橋未来, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集 40th 2018年

    ISSN: 0919-2131

  179. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62の役割

    鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 57th 2018年

  180. 癌分子標的薬Gefitinibによる炎症誘導機構の解明

    工藤勇気, 永沼理央, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 57th 2018年

  181. DNA損傷時におけるトランス脂肪酸特異的な細胞死亢進機構の解明

    鈴木沙季, 平田祐介, 松井稜祐, 高橋未来, 野口拓也, 松沢厚

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集 40th 2018年

    ISSN: 0919-2131

  182. 酸化ストレス誘導性パータナトスにおける多機能分子p62の役割

    鈴木碧, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 43 (Supplement) 2018年

    ISSN: 0388-1350

  183. FGF19による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)改善作用の分子機構の解明

    山田真佑花, 土田芽衣, 平田祐介, 宮田昌明, 吉成浩一, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 91st 2018年

  184. 酸化ストレス応答におけるRING型ユビキチンリガーゼRoquin-2の機能的役割の解析

    中田悠靖, 平田祐介, 工藤勇気, 長岡恵多, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 91st 2018年

  185. DNA損傷応答における新規p53安定化機構の解明

    島田竜耶, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 17th 2018年

  186. 癌分子標的薬Gefitinibによるインフラマソーム活性化を介した炎症誘導機構の解明

    工藤勇気, 永沼理央, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 17th 2018年

  187. ゲフィチニブによる成熟型IL-1β産生を介した炎症応答機構の解明

    永沼理央, 工藤勇気, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2018 2018年

    ISSN: 0919-2115

  188. 腫瘍抑制因子STK11の新規発現量調節機構

    野口 拓也, 土田 芽衣, 平田 祐介, 松沢 厚

    日本毒性学会学術年会 45 (0) O-12 2018年

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.45.1.0_o-12  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    STK11/LKB1は、腸管過誤腫ポリープを特徴とするポイツ・ジェガーズ症候群の原因遺伝子として知られるセリン/スレオニンキナーゼである。また、様々な孤発性腫瘍においても、その変異が認められることから、STK11は癌抑制遺伝子であると考えられている。STK11のホモ欠損マウスは、神経管形成阻害などの発生異常により胎生致死となる。一方、STK11のヘテロマウスは、正常に発育・成熟するものの、STK11の発現量が低下しており、週齢を重ねて老化と共に癌形成が著明に亢進すること、また実際に、ヒト癌組織でもSTK11発現量の低下が認められ、STK11の発現量低下は細胞の癌化を促進させることが示唆されている。しかし、STK11の発現量調節機構や安定性制御機構はほとんど解析されていない。 そこで我々は、タンパク質の安定性を調節するユビキチン化修飾に着目し、ヒトに発現する全てのユビキチンリガーゼ(約600種)を対象に、分子間相互作用を利用したAlphaスクリーニングを行い、STK11に結合するユビキチンリガーゼを探索した。また、STK11との結合強度が高かった25種類のユビキチンリガーゼについて免疫沈降法を用いた結合解析を行い、STK11と細胞内で結合する8種類のユビキチンリガーゼを同定した。さらに、これら8種類のユビキチンリガーゼについて詳細な解析を行ったところ、ユビキチン化修飾を介してSTK11の発現量を調節する2種類の異なるユビキチンリガーゼを同定した。本大会では、Alphaスクリーニングで得られた結果を基に、DNA損傷やメタボリックストレスなど、癌の発症や進展と密接に関わるストレスが負荷された際の、新たなSTK11の発現量調節機構とその生理的・病理的役割について報告したい。

  189. 2種類のユビキチンリガーゼを介した癌抑制遺伝子STK11/LKB1の新たな発現量調節機構

    高橋祐介, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.4LT01‐02(3P‐0158) (WEB ONLY)-02(3P 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  190. Roquin‐2による自然免疫応答の新たな抑制機構の解明

    工藤勇気, 平田祐介, 長岡恵多, 中田悠靖, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.1P‐0175 (WEB ONLY)-0175] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  191. FGF19による非アルコール性脂肪肝炎(NASH)改善作用の分子機構

    土田芽衣, 山田真佑花, 高橋未来, 平田祐介, 宮田昌明, 吉成浩一, 吉成浩一, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.3PT26‐14(3P‐1068) (WEB ONLY)-14(3P 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  192. FGF19による非アルコール性脂肪肝炎(NASH)改善作用の分子機構

    山田真佑花, 土田芽衣, 高橋未来, 平田祐介, 宮田昌明, 吉成浩一, 吉成浩一, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2017 172 2017年8月18日

    ISSN: 0919-2115

  193. DNA損傷時におけるトランス脂肪酸特異的な細胞死亢進機構

    鈴木沙季, 平田祐介, 松井稜祐, 高橋未来, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2017 242 2017年8月18日

    ISSN: 0919-2115

  194. 分子標的薬ゲフィチニブが誘導する新たな細胞障害亢進機構

    関口雄斗, 土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2017 175 2017年8月18日

    ISSN: 0919-2115

  195. 低分子シード化合物スクリーニングによるNASH治療薬候補分子の探索

    長岡恵多, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2017 236 2017年8月18日

    ISSN: 0919-2115

  196. セファロスポリン系抗菌薬による細胞内凝集体ALISを介した新たな細胞障害・細胞死誘導機構

    武藤夏美, 鈴木碧, 宮川紗央子, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2017 234 2017年8月18日

    ISSN: 0919-2115

  197. ストレス応答キナーゼASK1を介した免疫応答に対するトランス脂肪酸特異的作用機構の解明

    平田祐介, 高橋未来, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2017 235 2017年8月18日

    ISSN: 0919-2115

  198. ストレス応答キナーゼASK1のユビキチン化修飾による活性制御機構

    平田祐介, 工藤勇気, 長岡恵多, 野口拓也, 松沢厚

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 70th 117 2017年6月28日

  199. ゲフィチニブによる新規細胞毒性作用の分子機構

    土田 芽衣, 関口 雄斗, 工藤 勇気, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚

    The Journal of Toxicological Sciences 42 (Suppl.) S200-S200 2017年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.44.1.0_o-44  

    ISSN: 0388-1350

  200. セファロスポリン系抗菌薬による細胞障害誘導機構

    宮川紗央子, 武藤夏美, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th (Suppl.) ROMBUNNO.26W‐pm13S-S201 2017年6月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.44.1.0_o-45  

    ISSN: 0388-1350

  201. セファロスポリン系抗菌薬による細胞障害誘導機構

    宮川 紗央子, 武藤 夏美, 平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚

    日本薬学会年会要旨集 137年会 (3) 76-76 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  202. RING型ユビキチンリガーゼMKRN1の小胞体ストレス応答への関与

    鈴木沙季, 小久江洋輔, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th (3) ROMBUNNO.26W‐pm08S-75 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  203. ストレス応答キナーゼASK1のユビキチン化修飾による活性制御機構

    平田祐介, 工藤勇気, 森下徹, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th (3) ROMBUNNO.25PB‐pm066-114 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  204. トランス脂肪酸による細胞死亢進作用とその分子機構の解明

    松井稜祐, 平田祐介, 鈴木沙季, 高橋未来, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th (3) ROMBUNNO.27F‐am03S-194 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  205. TNFシグナルにおけるGDP/GTP交換タンパク質BIG1の新規機能

    小久江洋輔, 土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th (3) ROMBUNNO.27V‐pm09S-89 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  206. NASH治療薬開発を目指した低分子シード化合物スクリーニング

    長岡恵多, 平田祐介, 森下徹, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 137th (3) ROMBUNNO.27F‐pm13S-198 2017年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  207. バンコマイシンによるIL-1β分泌機構の解析

    野口拓也, 工藤勇気, 鈴木碧, 西舘亜紀子, 平田祐介, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 42 (Supplement) 2017年

    ISSN: 0388-1350

  208. セファロスポリン系抗菌薬による細胞障害誘導機構

    鈴木碧, 武藤夏美, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    Journal of Toxicological Sciences 42 (Supplement) 2017年

    ISSN: 0388-1350

  209. RING型ユビキチン化酵素LINCRの自然免疫応答における役割の解明

    宮川紗央子, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 56th 69 2017年

  210. ストレス応答キナーゼASK1を介した免疫応答に対するトランス脂肪酸特異的作用機構

    高橋未来, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 16th 44 2017年

  211. RING型ユビキチンリガーゼTRIM48によるストレス応答キナーゼASK1の活性制御機構の解明

    長岡恵多, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    次世代を担う若手ファーマ・バイオフォーラム講演要旨集 16th 36 2017年

  212. DNA損傷誘導性細胞死におけるトランス脂肪酸の新規作用

    鈴木沙季, 平田祐介, 松井稜祐, 高橋未来, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 56th 70 2017年

  213. セファロスポリン系抗菌薬による細胞内凝集体ALISを介した新たな細胞障害・細胞死誘導機構

    武藤夏美, 鈴木碧, 宮川紗央子, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 56th 75 2017年

  214. トランス脂肪酸の免疫応答に対する特異的作用機構

    高橋未来, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    Pharmaco-Hematologyシンポジウム講演要旨集 17th 41 2016年9月3日

    ISSN: 1347-5398

  215. セファロスポリン系抗菌薬による酸化ストレス依存的な細胞障害機構

    武藤夏美, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 89th ROMBUNNO.3P‐028 (WEB ONLY)-028] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  216. RING型ユビキチンリガーゼTRIM48によるストレス応答キナーゼASK1の活性化制御機構の解明

    森下徹, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 89th ROMBUNNO.2T10‐01(2P‐227) (WEB ONLY)-227(2T10 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  217. 免疫応答におけるトランス脂肪酸特異的作用とその分子機序の解明

    高橋未来, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 89th ROMBUNNO.2P‐040 (WEB ONLY)-040] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  218. バンコマイシンによるIL‐1β分泌機構の解析

    松井稜祐, 西舘亜紀子, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 89th ROMBUNNO.3P‐026 (WEB ONLY)-026] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  219. Roquin‐2によるASK1の活性制御を介した免疫応答の調節

    工藤勇気, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 89th ROMBUNNO.2P‐230 (WEB ONLY)-230] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  220. STK11/LKB1は脱ユビキチン化酵素CYLDのリン酸化を介してFas誘導性アポトーシスを調節している

    土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 89th ROMBUNNO.3T04‐06(3P‐017) (WEB ONLY)-06(3P 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  221. ユビキチンリガーゼTRIM48を介したストレス応答キナーゼASK1の活性化制御機構の解明

    森下徹, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 69th 171 2016年8月30日

  222. Roquin‐2によるASK1活性制御を介した免疫応答調節機構の解明

    平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 69th 140 2016年8月30日

  223. セファロスポリン系抗菌薬による酸化ストレス依存的な細胞障害機構

    野口拓也, 武藤夏美, 平田祐介, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2016 (0) 152-3 2016年8月29日

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.43.1.0_S1-3  

    ISSN: 0919-2115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞内に発生した活性酸素種(ROS)は、抗酸化系酵素によって直ちに除去されることで、酸化還元(レドックス)のバランスが保たれている。しかしながら、ROSの過剰な蓄積や除去システムの破綻は、レドックスバランスを酸化側にシフトさせ、細胞機能の障害を引き起こす酸化ストレスを惹起する。酸化ストレスは多くの疾患の発症原因や増悪因子となることが知られていることから、酸化ストレス応答の分子機構やその病態生理学的役割の解明は極めて重要な研究課題の一つとされている。&lt;br&gt; セファロスポリン系抗菌薬は、β-ラクタム環にヘテロ六員環が結合した構造を基本骨格とするβ-ラクタム系抗菌薬の一種であり、セファマイシン系やオキサセフェム系とともにセフェム系抗菌薬と総称されている。副作用が少なく安全性が高いとされるセファロスポリン系抗菌薬は、臨床現場においては欠かすことのできない汎用性の高い薬剤であり、その一つのCefotaximeはWHOが定める「Essential Medicines」にリストアップされている。しかしながら、これらの抗菌薬は稀に薬剤性の肝障害や急性尿細管壊死などの重篤な副作用を引き起こすことが報告されており、その発症機序がほとんど明らかにされていないという問題点がある。&lt;br&gt; 最近我々は、セファロスポリン系抗菌薬であるCefotaximeやCefpiromeがミトコンドリアを介したROS産生を亢進させ、酸化ストレス依存的な細胞障害を引き起こすことを見出した。また、多機能シグナル分子として知られるp62 /SQSTM1が、これら抗菌薬による細胞障害を防御する上で重要な役割を果たしていることが明らかとなった。本学術年会においては、セファロスポリン系抗菌薬による酸化ストレス依存的な細胞障害の分子機構を紹介するとともに、p62を介した新たな酸化ストレス防御機構についても議論したい。

  224. バンコマイシンによるIL‐1β分泌機構の解析

    西舘亜紀子, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2016 253 2016年8月29日

    ISSN: 0919-2115

  225. バンコマイシンによるIL‐1β分泌機構の解析

    西舘亜紀子, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 136th (3) ROMBUNNO.27T‐PM18-205 2016年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  226. 免疫応答におけるプレコンディショニング作用の解析

    前田和宏, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 136th (3) ROMBUNNO.27R‐PM01-82 2016年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  227. RING型ユビキチンリガーゼMKRN1による小胞体ストレス応答制御機構

    小久江洋輔, 野口拓也, 平田祐介, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 55th 62 2016年

  228. 癌抑制遺伝子STK11/LKB1キナーゼの発現量調節機構

    高橋祐介, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 55th 60 2016年

  229. 異なる2つのユビキチンリガーゼによる癌抑制遺伝子STK11/LKB1の新たな発現量調節機構

    高橋祐介, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.2P‐0395 (WEB ONLY) 2016年

  230. ユビキチン化修飾を介したストレス応答キナーゼASK1の活性制御機構

    平田祐介, 工藤勇気, 森下徹, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.3P‐0373 (WEB ONLY) 2016年

  231. バンコマイシンによるIL‐1b分泌機構の解析

    野口拓也, 西舘亜紀子, 松井稜祐, 平田祐介, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.1P‐0375 (WEB ONLY) 2016年

  232. STK11/LKB1は脱ユビキチン化酵素CYLDのリン酸化を介してFas誘導性アポトーシスを調節する

    土田芽衣, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.1P‐0395 (WEB ONLY) 2016年

  233. トランス脂肪酸の免疫応答における特異的作用とその分子機序の解明

    高橋未来, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.1P‐0376 (WEB ONLY) 2016年

  234. マクロファージにおけるトランス脂肪酸特異的な作用機構の解明

    平田祐介, 高橋未来, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 88th 1P0245 (WEB ONLY)-[1P0245] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  235. Roquin‐2によるASK1の活性制御を介した免疫応答の調節

    工藤勇気, 平田祐介, 野口拓也, 一條秀憲, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 88th 4T6L-04(3P0224) (WEB ONLY)-04(3P0224)] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  236. RING型ユビキチンリガーゼTRIM48によるストレス応答キナーゼASK1の活性制御機構の解明

    森下徹, 平田祐介, 野口拓也, 一條秀憲, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 88th 4T17L-01(3P0392) (WEB ONLY)-01(3P0392)] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  237. セファロスポリン系抗菌薬による細胞障害の分子メカニズム

    武藤夏美, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本生化学会大会(Web) 88th 1P0248 (WEB ONLY)-[1P0248] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  238. ゲノムワイドsiRNAライブラリーを用いたアポトーシス調節キナーゼの探索

    土田芽衣, 野口拓也, 平田祐介, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2015 218 2015年8月31日

    ISSN: 0919-2115

  239. 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)モデルマウスにおけるFGF19投与の効果

    野口拓也, 三浦雄貴, 土田芽衣, 高橋未来, 平田祐介, 宮田昌明, 吉成浩一, 吉成浩一, 松沢厚

    衛生薬学・環境トキシコロジー講演要旨集 2015 150 2015年8月31日

    ISSN: 0919-2115

  240. ユビキチンリガーゼTRIM48によるASK1活性化制御機構の解明

    平田祐介, 森下徹, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 54th 47 2015年

  241. セファロスポリン系抗菌薬による細胞障害の分子機構

    武藤夏美, 平田祐介, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 54th 60 2015年

  242. 免疫応答におけるトランス脂肪酸特異的な作用機構の解明

    高橋未来, 平田祐介, 工藤勇気, 野口拓也, 松沢厚

    日本薬学会東北支部大会講演要旨集 54th 60 2015年

  243. ホスファチジルイノシトール特異的アラキドン酸導入酵素LPIAT1の結合タンパク質の同定

    山守 なつみ, 平田 祐介, 河野 望, 井上 貴雄, 新井 洋由

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 86回 3P-049 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  244. ホスファチジルイノシトール特異的アラキドン酸導入酵素LPIAT1の結合分子の同定

    山守 なつみ, 平田 祐介, 河野 望, 井上 貴雄, 新井 洋由

    脂質生化学研究 55 50-52 2013年5月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

  245. ホスファチジルイノシトール特異的アラキドン酸導入酵素LPIAT1の結合タンパク質の同定

    山守 なつみ, 平田 祐介, 河野 望, 井上 貴雄, 新井 洋由

    日本薬学会年会要旨集 133年会 (3) 62-62 2013年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  246. 高度不飽和脂肪酸欠乏により活性化するMAPキナーゼ経路の熱ストレス応答における役割

    山守 なつみ, 平田 祐介, 河野 望, 田中 陸人, 井上 貴雄, 中臺 枝里子, 三谷 昌平, 新井 洋由

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 85回 3P-134 2012年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  247. 高度不飽和脂肪酸欠乏状態における小胞体ストレス応答分子IRE-1を介した脂肪酸代謝制御

    田中 陸人, 河野 望, 井上 貴雄, 平田 祐介, 中臺 枝里子, 三谷 昌平, 新井 洋由

    日本薬学会年会要旨集 132年会 (3) 104-104 2012年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  248. 線虫C.elegansを用いた膜脂肪酸環境依存的なシグナル伝達の解析

    平田 祐介, 田中 陸人, 河野 望, 井上 貴雄, 鈴木 健裕, 堂前 直, 中臺 枝里子, 三谷 昌平, 新井 洋由

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 2P-0093 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  249. 高度不飽和脂肪酸欠乏状態における小胞体ストレス応答分子ire-1を介した脂肪酸代謝制御

    田中 陸人, 河野 望, 井上 貴雄, 山守 なつみ, 平田 祐介, 中臺 枝里子, 三谷 昌平, 新井 洋由

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 2P-0104 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  250. 高度不飽和脂肪酸欠乏状態における小胞体ストレス応答分子ire-1活性化とその意義

    田中 陸人, 河野 望, 平田 祐介, 有山 博之, 井上 貴雄, 中臺 枝里子, 三谷 昌平, 新井 洋由

    脂質生化学研究 53 77-79 2011年4月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

  251. 線虫C.elegansを用いた高度不飽和度脂肪酸欠乏下における小胞体ストレス応答の活性化機構の解析

    田中 陸人, 平田 祐介, 河野 望, 井上 貴雄, 鈴木 健裕, 堂前 直, 安藤 恵子, 三谷 昌平, 新井 洋由

    日本薬学会年会要旨集 129年会 (3) 104-104 2009年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  252. 線虫C.elegansを用いた高度不飽和脂肪酸依存的な転写制御機構の解明

    平田 祐介, 河野 望, 井上 貴雄, 鈴木 健裕, 堂前 直, 安藤 恵子, 三谷 昌平, 新井 洋由

    脂質生化学研究 50 204-207 2008年5月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 17

  1. トランス脂肪酸の細胞内代謝動態の把握に基づく細胞死制御機構の理解 招待有り

    第52回日本毒性学会学術年会 2025年7月4日

  2. Mitochondrial targeting by conjugated fatty acids drives ferroptosis 招待有り

    Yusuke Hirata, Atsushi Matsuzawa

    Redox Week in Sendai 2025, 3rd G-ReXS Meeting in Conjunction with Transformation Research Area 2025年4月20日

  3. トランス脂肪酸の脂肪酸種多様性とその病態生理学的意義 招待有り

    平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚

    日本薬学会第145年会 2025年3月28日

  4. 多様なトランス脂肪酸の生体作用機構の解析 招待有り

    平田 祐介

    第30回加工油脂栄養研究会講演会 2024年11月30日

  5. 脂質酸化によるメカノセンシングを介した細胞死誘導機構 招待有り

    平田 祐介

    第37回日本酸化ストレス学会関東支部会 2024年11月15日

  6. トランス脂肪酸のダイバーシティが 規定する細胞死シグナル伝達機構 招待有り

    平田 祐介

    第97回日本生化学会大会 2024年11月8日

  7. 多様なトランス脂肪酸の生体作用機構の包括的理解 招待有り

    平田 祐介

    フォーラム2024:衛生薬学・環境トキシコロジー 2024年9月4日

  8. Lipid peroxidation drives ferroptosis by modulating membrane dynamics and cation permeability via mechanosensitive channels 招待有り

    Yusuke Hirata

    The 1st International G-ReXS Conference in Sendai 2024年3月30日

  9. ⽣体膜脂質酸化によるメカノセンシング を介した細胞死誘導機構 招待有り

    平田 祐介

    レドックス R&D戦略委員会 第4回春のシンポジウム 2024年3月16日

  10. DHA・EPAによるトランス脂肪酸毒性の抑制作用機構 招待有り

    平田 祐介

    第24回公開講演会『食品として健康に寄与するDHA・EPA』 2023年10月26日

  11. 細胞膜上の脂質酸化を感知するメカノセンサーPiezo1/TRPチャネルを介したフェロトーシス誘導機構 招待有り

    平田 祐介

    第44回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム 2023年10月19日

  12. 生体膜脂肪酸鎖の多様性とストレス応答 招待有り

    平田 祐介

    2023年度第2回慶應薬学先端実学(サイヤンス)セミナー 2023年7月5日

  13. Increased ion permeability of the plasma membrane through lipid peroxidation is essential for triggering of ferroptosis 招待有り

    Yusuke Hirata

    Redox Week in Sendai 2022 2nd STINT-JSPS Joint Symposium. “Redox Biology for Human Health and Drug Development” 2022年10月28日

  14. Characterization of Lipid ROS-Mediated Biological Events Coupled with NADPH Oxidases during Ferroptosis in Macrophages 招待有り

    Yusuke Hirata

    Gordon Research Conference (Phagocytes) 2022年3月30日

  15. 酸化ストレス応答の制御機構とその破綻に伴う疾患発症の分子基盤の解明 招待有り

    平田 祐介

    第2回医薬品開発研究センターシンポジウム 酸化ストレスと創薬 2020年7月28日

  16. ストレス応答キナーゼASK1のユビキチン化修飾を介した活性制御機構の解明 招待有り

    平田 祐介, 松沢 厚

    第91回日本生化学会大会 2018年9月25日

  17. ストレス応答キナーゼASK1のユビキチン化による活性制御機構の解明 招待有り

    平田 祐介, 工藤 勇気, 森下 徹, 野口 拓也, 松沢 厚

    第14回 生物化学若手研究者セミナー 2015年7月15日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーの新規病態分子基盤に基づく診断法・治療法の開発

    平田 祐介, 野口 拓也, 松沢 厚, 櫻井 英俊

    2023年4月 ~ 2026年3月

  2. トランス脂肪酸の分子病態基盤に基づく毒性リスク評価および画期的予防・治療法の開発

    平田 祐介

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エライジン酸をはじめとした人工的な食品製造過程で産生されるトランス脂肪酸について、これまでの解析から、細胞死および細胞老化を促進する作用を見出しており、本研究では、その詳細な分子機構、および実際の関連疾患発症への寄与の解明を目指している。 昨年度までに、トランス脂肪酸によるDNA損傷時の細胞老化および炎症(SASP)促進作用が、IL-1シグナルの活性化亢進によるものであることを明らかにしていた。本年度は、トランス脂肪酸の作用点の同定を目指し、トランス脂肪酸のIL-1シグナルとの関連を詳細に解析した結果、IL-1受容体自体あるいは受容体アダプター分子群が有力な作用点であることを見出した。 昨年度の解析より、トランス脂肪酸種の中でも、エライジン酸の細胞老化・炎症促進作用が特に強力であることを明らかにしていた。本年度は、高脂肪食摂取によって脂肪肝を誘導するマウスモデルを利用し、食餌中のエライジン酸の有無による影響を評価した。その結果、エライジン酸の摂取によって、細胞老化・炎症マーカーの増加に伴い、脂肪肝が増悪したことから、トランス脂肪酸は、実際にマウス個体レベルでも細胞老化・炎症を促進することが分かった。 トランス脂肪酸による細胞外ATP誘導性の細胞死促進作用は、DHAのような高度不飽和シス脂肪酸の共処置時に顕著に抑制されるが、その抑制作用に寄与するDHAの存在様式(遊離型、エステル型など)について、カイネティクス解析およびDHA代謝経路上の様々な酵素の阻害剤を用いた検討を行なったところ、DHAは膜リン脂質などに導入後、未代謝の状態で(生体膜脂質に導入されたDHA自体が)細胞死抑制に寄与していることが示唆されてきた。 以上のように、当初予定していた、分子レベルから個体レベルに至る解析の計画が順調に推移している。

  3. トランス脂肪酸関連疾患の発症機序の解明および予防・治療戦略の開発

    平田 祐介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トランス脂肪酸は、紫外線や抗がん剤などによるDNA損傷時に、ストレス応答性MAPキナーゼJNKを介したミトコンドリア活性酸素(ROS)産生増大によって細胞死を促進することを明らかにした。 トランス脂肪酸の種類ごとの作用の違いを評価した結果、食品製造過程で産生される「人工型」トランス脂肪酸が、反芻動物由来の「天然型」トランス脂肪酸よりもはるかに強力な毒性を有することを見いだした。 トランス脂肪酸含有高脂肪食を摂取させたマウス肝臓の病態解析を行った結果、トランス脂肪酸含有高脂肪食摂取群では、通常の高脂肪食摂取群と比較し、脂肪蓄積増加に伴って、肝臓の老化・炎症が促進することが明らかになった。

  4. 生体膜脂肪酸鎖の多様性が規定する新規細胞死・炎症誘導シグナルの制御機構の解明

    平田 祐介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

    研究機関:Tohoku University

    2020年 ~ 2020年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで代表者らは、トランス脂肪酸の毒性発現(細胞死・老化促進作用)の分子機構を世界に先駆けて明らかにし、関連疾患の発症機序解明に取り組んできた。本研究では、1)基課題の研究計画のみでは達成が困難であった、細胞死・炎症誘導シグナルの最上流で機能するトランス脂肪酸の直接的な作用点(ターゲット分子)の同定、2)発展課題として、生体膜リン脂質(高度不飽和脂肪酸)酸化を起点とした新規プログラム細胞死フェロトーシスおよび炎症応答惹起に寄与する、膜リン脂質酸化のセンサー分子ならびに炎症誘導シグナルの制御機構の解明、を目指す。 2021年8月より、国際共同研究先であるトロント大学・The Hospital for Sick Children(カナダ・トロント)のSergio Grinstein教授の研究室に代表者自身が滞在し、本プロジェクトを進めてきた。Grinstein教授の有する様々な生体膜脂質の生体膜の機能・代謝・動態などの解析ツールや、膜関連タンパク質の機能解析ツールを利用した包括的解析により、トランス脂肪酸の細胞老化・炎症促進作用に関連する直接的なターゲット候補分子として、IL-1受容体自体あるいは受容体アダプター分子群が同定された。また、発展課題では、フェロトーシスに関連する膜リン脂質酸化のセンサー候補分子として、複数のイオンチャネル分子が挙がってきた。さらに、ある特定のトランス脂肪酸種を細胞に単独処置するだけでフェロトーシスが誘導されることも新たに見出し、その詳細な分子機構も明らかになりつつある。 以上のように、代表者が国際共同研究先で新規技術の習得、新規分子の探索・同定を行い、基課題の実施施設である東北大・薬学研究科にて、代表者の統括下で、複数の大学院生が関連する炎症応答やシグナル経路の解析を進めるという国際共同研究体制が効果的に機能しており、本研究は順調に推移している。

  5. 疾患治療への応用を目指した、ASK1のユビキチン化制御機構の解析

    平田 祐介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ストレス応答キナーゼASK1のユビキチン化酵素Roquin-2の新規ターゲット分子として、TLR4 (細菌由来成分LPSの受容体)下流で機能するシグナル伝達分子の1つを新たに同定し、ASK1および新規ターゲット分子のユビキチン化・分解を促進することで、自然免疫応答を負に制御しているという新たな免疫制御機構を明らかにした。また、TRIM48がASK1の新規活性化因子として作用し、Roquin-2によるASK1ユビキチン化を促進することを見出し、ASK1ユビキチン化制御機構の全容解明およびASK1関連疾患治療への応用につながる重要な成果となった。

  6. 生体膜脂肪酸環境の感知機構および恒常性維持機構の解明

    平田 祐介

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同定したMAPK経路は、高温環境への適応に重要である 昨年度までに同定していた、線虫の生体膜脂肪酸環境変化時(PUFA欠乏時)に活性化するMAPK経路について、その生理的意義を明らかにするため、これまで報告のあるPUFA欠乏下における熱耐性増大の表現型とMAPK経路の関係を調べた。その結果、PUFA欠乏下での熱耐性増大には、MAPK経路の活性化が重要である事が分かった。さらに、Wild-typeの熱耐性においても調べた所、このMAPK経路は、獲得熱耐性という高温環境への適応機構に重要である事が分かった。また、既知の熱ストレス応答因子であるdaf-16,hsf-1とMAPK経路の関係について調べた所、熱ストレス時の遺伝子発現誘導、および熱耐性の獲得の両方において、これらが独立に寄与している事が明らかになった。 同定した膜タンパク質分子群は、PUFA欠乏時および熱ストレス時にMAPK経路の上流で機能する 昨年度までに、MAPK経路の上流で機能している可能性の高い膜貫通型タンパク質(生体膜環境センサーの最有力候補分子)として、Na+チャネル様分子TUM-1(Transmembrane protein Upstream of MAP2K)、TUM-2,TUM-3を同定していた。これら3分子は、遺伝学的に同一経路で機能しており、形質膜に局在し、複合体を形成することも示唆されている。そこで、これらの発現抑制下で、MAPK経路下流で制御されるレポーター遺伝子の熱ストレス時の発現を調べたところ、レポーター遺伝子は全く誘導されなかった。このことから、TUM-1,2,3は、PUFA欠乏状態および熱ストレス時に、MAPK経路の上流で機能している事が示唆された。今後の詳細な解析により、動物細胞における生体膜環境変化に対する応答機構が分子レベルで解明されることが期待される。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示