研究者詳細

顔写真

カミヤ テツジ
神谷 哲司
Tetsuji Kamiya
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育心理学講座(教育心理学)
職名
教授
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

経歴 5

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院教育学研究科 教授

  • 2009年4月 ~ 2021年3月
    東北大学 大学院教育学研究科 准教授

  • 2008年4月 ~ 2009年3月
    鳥取大学地域学部 准教授

  • 2005年4月 ~ 2008年3月
    鳥取大学地域学部 講師

  • 2002年4月 ~ 2005年3月
    いわき短期大学幼児教育科 専任講師

学歴 2

  • 東北大学 大学院教育学研究科 教育心理学専攻

    ~ 2005年3月

  • 東北大学 教育学部 教育心理学科

    ~ 1995年3月

委員歴 21

  • 特定非営利活動法人 生涯発達と社会参加を支援するこどもリサーチセンター 理事

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本発達支援学会 『発達支援学研究』編集委員会委員

    2020年4月 ~ 継続中

  • 日本家族心理学会 機関誌査読委員

    2019年10月 ~ 継続中

  • 仙台市社会福祉審議会 児童福祉専門分科会委員(保育所等認可審査部会部会長)

    2013年6月 ~ 継続中

  • 仙台市 子ども子育て会議委員

    2013年6月 ~ 継続中

  • 日本子育て学会 学術雑誌編集委員

    2019年4月 ~ 2023年3月

  • 臨床発達心理士認定運営機構 資格認定委員会委員

    2019年4月 ~ 2023年3月

  • 日本キャリア教育学会 学会誌編集委員会委員

    2013年1月 ~ 2022年12月

  • 日本臨床発達心理士会東北支部 副支部長

    2018年6月 ~ 2022年6月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2021年6月 ~ 2021年11月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2020年6月 ~ 2020年11月

  • 日本教育心理学会 機関誌編集委員会委員

    2017年1月 ~ 2019年12月

  • 日本発達心理学会東北地区懇話会 世話人

    2009年6月 ~ 2019年3月

  • 日本発達心理学会 機関誌編集委員会委員

    2017年1月 ~ 2018年12月

  • 日本臨床発達心理士会東北支部 広報委員

    2011年5月 ~ 2018年6月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会特別委員

    2014年12月 ~ 2016年11月

  • アジアヒューマンサービス学会 機関紙編集委員会委員

    2011年9月 ~ 2015年10月

  • 臨床発達心理士認定運営機構 広報委員会 委員

    2008年12月 ~ 2012年6月

  • 鳥取県 青少年問題協議会委員

    2008年6月 ~ 2009年3月

  • 日本臨床発達心理士会 広報委員会 委員

    2007年1月 ~ 2008年12月

  • 日本発達心理学会 機関紙編集委員会 委員

    2006年12月 ~ 2008年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 11

  • 日本母性衛生学会

    1999年5月 ~ 2020年3月

  • 日本小児保健協会

  • 日本社会心理学会

  • 日本子育て学会

  • 日本教育心理学会

  • アジアヒューマンサービス学会

  • 日本キャリア教育学会

  • 日本家族心理学会

  • 日本心理学会

  • 日本保育学会

  • 日本発達心理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 7

  • 家計

  • キャリア

  • 保育

  • 子育て

  • 家族

  • 夫婦

研究分野 4

  • 人文・社会 / 社会福祉学 /

  • 人文・社会 / 家政学、生活科学 /

  • 人文・社会 / 社会心理学 /

  • 人文・社会 / 教育心理学 /

受賞 1

  1. 「科研費」第1次審査委員表彰

    2016年9月 日本学術振興会

論文 69

  1. 地域性を踏まえた小中学生を対象としたヤングケアラーの実態把握第二報 ―ケア対象者と実態の相違に着目して―.

    小泉亮, 勝山馨子, 神谷哲司, 川﨑聡大

    東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要 2 219-230 2023年6月

  2. 地域性を踏まえた小中学生を対象としたヤングケアラーの実態把握第一報 ―地方でのケア実態と状況、認知度に関して―.

    勝山馨子, 小泉亮, 川﨑聡大, 神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要 2 207-218 2023年6月

  3. 小学生の保護者を対象とした現代的な子育て観と子どもの学習状況との関連に関する探索的検討 ―地域社会における成人交流人数にも着目して―.

    神谷哲司, 荻布優子, 松﨑泰, 川﨑聡大

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 71 (2) 127-150 2023年6月

  4. 子どもを育てる親たちの発達 ―社会変動の中の「親たち」の変化を問うための序論― 招待有り 査読有り

    神谷哲司

    発達支援学研究 3 (2) 52-67 2023年3月

  5. 2022 年度東北大学教育学部新カリキュラムに関する報告(第1 報)― 1 年次学部専門科目の履修とコース決定を終えて ―

    神谷哲司, 後藤武俊, 佐藤克美, 小嶋秀樹, 野口和人

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 23 1-11 2023年3月

  6. 子どもの問題行動と母親の夫婦間調整が1年後の父親の育児行動に与える影響 査読有り

    加藤道代, 神谷哲司

    小児保健研究 82 (2) 165-172 2023年3月

  7. 成人期におけるお金に対する信念についての追試的検討

    神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 71 (1) 191-205 2022年12月

  8. コロナ禍の夫婦の子育てと精神的健康―生態学的多水準システムを視野に入れて―. 査読有り

    加藤道代, 神谷哲司

    東北教育心理学研究 15 17-27 2022年3月

  9. 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う子育て夫婦の生活状況の変化 ―生態学的な多水準システムの視点から―.

    神谷哲司, 加藤道代

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 70 (1) 63-77 2021年12月

  10. 発達支援とは誰を支援することか? ―2016年から2020年までの論文タイトルの概観から― 査読有り

    神谷哲司

    発達支援学研究 2 (1) 2-17 2021年9月

  11. 幼児期の子どもをもつ母親の夫婦ペアレンティング調整 ―母親の語りから―.

    加藤道代, 神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (2) 83-107 2021年6月

  12. 2010年代後半における日本の大学生が持つ核家族イメージ : 「戦後の核家族化」を超えて

    神谷 哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (1) 195-210 2020年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  13. 幼児期の子どもをもつ母親の夫婦ペアレンティング調整 : 父親の語りから

    加藤 道代, 神谷 哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (1) 55-78 2020年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  14. 家計運営モニタリング尺度の開発と成人期の横断的検討

    神谷 哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 68 (2) 61-77 2020年6月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  15. 思春期の子どもをもつ母親の夫婦ペアレンティング調整 : 母親の語りから

    加藤 道代, 神谷 哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 68 (2) 105-127 2020年6月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  16. 成人用ファイナンス効力感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 査読有り

    神谷 哲司

    教育心理学研究 68 (2) 160-173 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep.68.160  

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 本研究では,世界的に自立した消費者であることが求められるようになっている中,ファイナンス効力感尺度の開発を目的とした。インターネット調査によって収集された20代から60代の男女689名を分析対象とした。因子分析の結果,ファイナンス理解,日常的計画性,適切なローン・クレジットの取引,ライフプラン設計,金融商品・高額商品の検討の5次元から構成される29項目が抽出され,各次元の内的整合性,ファイナンスに関する知識,満足感,行動ならびに,特性的自己効力感およびLocus of Controlによる併存的妥当性,再検査法による信頼性の検討で十分な値が得られた。ただし,再調査時のデータによる探索的因子分析結果では,5因子に収束せず,3因子が示された。また,年代,性別,婚姻状況による検討では,すべての尺度で年長世代の方がより得点が高いこと,また,ファイナンス理解,日常的計画性,金融商品・高額商品の検討で性差が見られ,適切なローン・クレジットの取引,ライフプラン設計,金融商品・高額商品の検討については非婚者よりも既婚者の方が高いことが示された。以上より,因子構造の安定性に課題は残るものの,一定程度の妥当性と信頼性が確認された。</p>

  17. 思春期の子どもをもつ母親の夫婦ペアレンティング調整 : 父親の語りから

    加藤 道代, 神谷 哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 68 (1) 121-142 2019年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  18. 夫婦ペアレンティングの追跡研究 ―夫婦ペアデータによるAPIM分析から―

    加藤道代, 神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 67 (1) 145-153 2018年12月

  19. 成人期男女におけるファイナンス知識・行動・満足度の横断的検討

    神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 65 (2) 173-187 2018年6月30日

  20. 幼児期から青年期における子どもの外在化問題行動と夫婦ペアレンティングの関連 査読有り

    加藤道代, 神谷哲司

    小児保健研究 76 (6) 637-643 2017年10月

  21. ファイナンシャル・リテラシー尺度開発の現状と課題 査読有り

    神谷哲司

    心理学研究 87 (6) 651-668 2017年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4992/jjpsy.87.15401  

    ISSN:0021-5236

  22. ファイナンシャル・リテラシーに関連する概念とその尺度について

    神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 65 (1) 119-134 2016年12月

  23. 夫婦ペアデータによる親としての発達意識の検討

    加藤道代, 神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 64 (2) 55-67 2016年6月

  24. 保育場面における「気になる」子どもの社会性発達 ―「社会性発達チェックリスト」から捉える「気になる」子どもの特徴 査読有り

    本郷一夫, 飯島典子, 高橋千枝, 小泉嘉子, 平川久美子, 神谷哲司

    臨床発達心理実践研究 11 85-91 2016年

  25. 要支援家庭のための関連機関・団体の連携状況-全国自治体調査結果から- 査読有り

    野澤義隆, 大内善広, 戸田有一, 山本理絵, 神谷哲司, 中村強士, 望月彰

    心理科学 37 (1) 40-56 2016年

  26. 保育場面における幼児の社会性発達チェックリストの開発

    本郷一夫, 飯島典子, 高橋千枝, 小泉嘉子, 平川久美子, 神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 64 (1) 45-58 2015年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  27. 乳幼児期から青年期後期の子育て期における親としての発達意識:第一子の発達段階による比較

    加藤道代, 神谷哲司, 黒澤泰

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 64 (1) 59-73 2015年12月

  28. 東日本大震災後の心の支援に被災地域の心理専門職がどのように携わってきたか -日本臨床発達心理士会東北支部会員を対象とした調査より 査読有り

    平野幹雄, 神谷哲司, 橋本信也, 佐竹真次

    臨床発達心理実践研究 10 (1) 31-40 2015年7月

  29. 次世代育成支援対策前期行動計画における特定14事業の目標達成状況 -2009年と2013年の全国自治体調査から-

    神谷哲司, 望月彰, 大内善広, 野澤義隆, 山本理絵, 戸田有一

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 63 (2) 373-388 2015年6月

  30. 東北大学生の留学及びカリキュラムの国際化に関する意識

    神谷哲司, 工藤与志文, 田中光晴, 安保英勇, 深谷優子, 若島孔文, 本郷一夫

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 15 1-13 2015年3月

  31. Relationship-focused coping patterns of Japanese child-rearing couples. 査読有り

    Kurosawa, T, Kato, M, Kamiya, T

    Journal of Relationships Research 6 2015年3月

    DOI: 10.1017/jrr.2015.3.  

  32. コペアレンティング:子育て研究におけるもうひとつの枠組み.

    加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 63 (1) 83-102 2014年12月

  33. 幼児期から青年期の子どもを持つ親の養育態度の検討 査読有り

    加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司

    小児保健研究 73 (5) 672-679 2014年10月

  34. 広範な子育て期を対象とした養育態度の検討-鈴木他(1985)を用いた改訂版養育態度尺度作成と子育て期による変化- 査読有り

    加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司

    小児保健研究 73 672-679 2014年10月

  35. Children’s and guardians’ awareness of the child’s self-determination behavior. — A comparative study of Japan, China, and South Korea — 査読有り

    KAMIYA, T, DONG, C, KATO, M

    Asian Journal of Human Services 6 93-110 2014年7月

  36. 乳幼児を持つ父母の家事・育児時間が母親の育児期ストレスに及ぼす影響―全国調査(保育・子育て3万人調査)の経年比較より― 査読有り

    野澤義隆, 山本理絵, 神谷哲司, 戸田有一

    エデュケア 34 1-8 2014年4月

  37. 夫婦ペアレンティング調整尺度作成と信頼性・妥当性の検討 査読有り

    加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司

    心理学研究 84 (6) 566-575 2014年2月

  38. Development of the Coparental Regulation Inventory and cross-sectional analysis of mothers' encouragement and criticism 査読有り

    Michiyo Kato, Tai Kurosawa, Tetsuji Kamiya

    Shinrigaku Kenkyu 84 (6) 566-575 2014年

    出版者・発行元: Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.84.566  

    ISSN:0021-5236

  39. .育児期夫婦のペア・データによる家庭内役割観タイプの検討:役割観の異同の類型化と夫婦の関係性の視点から 査読有り

    神谷哲司

    発達心理学研究 24 238-249 2013年9月1日

  40. 保護者とのかかわりに関する保育者の認識と感情労働 ―特に対応の難しい親に着目して― 査読有り

    神谷哲司

    保育学研究 51 83-93 2013年8月1日

  41. 東日本大震災後の保育所における対応

    本郷一夫, 加藤道代, 神谷哲司, 平川久美子, 進藤将敏, 飯島典子

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 61 (2) 145-157 2013年6月1日

  42. 母親のgatekeepingに関する研究動向と課題―夫婦ペアレンティングの理解のために―.

    加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 61 (1) 109-126 2012年12月1日

  43. 保育現場における「対応の難しい親」はなぜ産み出されたのか?-家庭支援,保護者対応に関する研究動向からの一考察- 査読有り

    神谷哲司

    Asian Journal of Human Services 3 1-15 2012年10月1日

  44. 日本と韓国における子どもの自己決定と学習意欲の検討

    加藤道代, 神谷哲司, 若島孔文, 田中真理

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 60 (1) 305-316 2011年12月1日

  45. 保育者における感情労働と職業的キャリア--年齢、雇用形態、就労意識との関連から

    神谷 哲司, 戸田 有一, 中坪 史典

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 59 (2) 95-112 2011年6月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  46. 育児期夫婦のあいさつ行動と夫婦関係および生活意識との関連 査読有り

    神谷哲司

    家族心理学研究 25 (1) 13-29 2011年5月

  47. 子どもの自己決定に対する子ども自身と保護者の評価 ―日本と韓国における実態調査(1)―

    神谷哲司, 加藤道代, 若島孔文, 田中真理

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 11 137-150 2011年3月

  48. 子どもの自己決定と,子どもの自己決定満足感と保護者の満足感 ―日本と韓国における実態調査(2)―

    若島孔文, 加藤道代, 神谷哲司, 田中真理

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 11 151-160 2011年3月

  49. 子どもの自己決定と自己価値の認識 ―日本と韓国における実態調査(3)―

    加藤道代, 神谷哲司, 若島孔文, 田中真理

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 11 161-170 2011年3月

  50. 保育園における雇用環境と保育者のストレス ―雇用形態と非正規職員の比率に着目して 査読有り

    神谷哲司, 杉山(奥野)隆一, 戸田有一, 村山祐一

    日本労働研究雑誌 608 103-114 2011年2月

  51. 保育系短期大学生の進学理由による保育者効力感の縦断的変化 査読有り

    神谷哲司

    保育学研究 48 (2) 192-201 2010年12月

  52. 育児期夫婦における家計の収入管理に関する夫婦間相互調整

    神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 58 (2) 135-151 2010年6月

  53. 児童養護施設職員における子どもの捉えに関する考察 ―フォーカスインタヴューによる検討―

    高橋千枝, 田丸敏高, 奥野隆一, 神谷哲司, 田村崇, 内藤綾子, 内藤直人

    鳥取大学地域学部紀要地域学論集 6 159-171 2009年10月

  54. 児童養護施設入所児の職員観と生活意識

    高橋千枝, 内藤直人, 奥野隆一, 神谷哲司, 田村崇, 内藤綾子, 田丸敏高

    鳥取大学地域学部紀要地域学論集 6 173-178 2009年10月

  55. 保育者養成系短期大学生の保育者効力感の縦断的変化 ―実習時期と就職活動を通じた進路選択過程に着目して― 査読有り

    神谷哲司

    キャリア教育研究 28 (1) 9-17 2009年9月

  56. 本学保育士養成課程における学生の初期キャリア形成に資するカリキュラムの検討

    神谷哲司

    鳥取大学地域学部紀要 地域学論集 5 (2) 141-156 2008年11月

  57. 保育園ではぐくまれる男女共同的育児観 ―同じ園の保育者と父母の育児観の相関から― 招待有り 査読有り

    神田直子, 戸田有一, 神谷哲司, 諏訪きぬ

    保育学研究 45 (2) 146-156 2007年12月

  58. 育児期の母親が「子育てにテレビが必要」と感じるとき~メディアと子育て(2)~

    神谷哲司, 小笠原拓, 柿内真紀, 高口明久, 植木綾子, 広重佳治, 小林勝年, 寺川志奈子, 塩野谷斉, 小枝達也, 田丸敏高

    鳥取大学地域学部紀要 地域学論集 4 (2) 176-186 2007年11月

  59. 乳児の泣き声に対する父母の知覚と育児意識との関連 -家族システムの観点から-

    神谷哲司

    鳥取大学地域学部紀要 地域学論集 3 (3) 315-326 2007年3月

  60. メディアと子育て~鳥取県内におけるアンケート調査より~

    植木綾子, 神谷哲司, 小笠原拓, 柿内真紀, 小枝達也, 小林勝年, 塩野谷斉, 高口明久, 寺川志奈子, 広重佳治, 田丸敏高

    鳥取大学生涯教育総合センター研究紀要 3 35-52 2007年1月

  61. 親意識・養育行動と子どもの成長・発達との相互性について

    沼山博, 神谷哲司, 加藤道代, 菊池武剋, 寺田晃

    人間の発達 1 59-71 2006年5月

  62. 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化についての個性記述的検討 -3事例の縦断的量的データと回想的面接調査による質的データから-

    神谷哲司

    鳥取大学地域学部紀要 地域学論集 2 (3) 367-388 2006年3月

  63. 青年期後期における親役割観 ―親役割ステレオタイプと家族関係認知による検討―

    神谷哲司

    いわき短期大学研究紀要 38 13-34 2005年3月

  64. 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化 査読有り

    神谷哲司, 菊地武剋

    家族心理学研究 18 (1) 29-42 2004年5月

  65. 育児期夫婦における親役割観の異同と共育て意識の関連

    神谷哲司

    いわき短期大学研究紀要 37 1-24 2004年3月

  66. 乳児の泣き声に対する父親の認知 査読有り

    神谷哲司

    発達心理学研究 13 (3) 284-294 2002年12月

    DOI: 10.11201/jjdp.13.284  

  67. 子育てにおけるジェンダー観の検討 ―育児期家族を対象に―

    神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 50 59-79 2002年3月

  68. 青年が認知する親の養育態度と青年自身の親役割観との関連 査読有り

    神谷哲司

    母性衛生 42 (4) 670-676 2001年12月

  69. 乳児の泣き声に対する親の認知と対処行動 査読有り

    神谷哲司

    家族心理学研究 13 (2) 103-114 1999年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 18

  1. 「地域みんなで子育て」という難題 ―母性神話・家族原理主義からの脱却―.

    神谷哲司

    『世界』(2023年10月号) 岩波書店. 974 225-232 2023年9月

  2. 書評 高橋惠子・大野祥子・渡邊寛[責任編集]「ジェンダーの発達科学」

    神谷哲司

    家族心理学研究 36 (1) 62-64 2022年10月

  3. 男性の育休取得をめぐって. 招待有り

    神谷哲司

    『家族心理学年報』 金子書房. 40 73-82 2022年9月

  4. 親発達研究者の親発達のリアル?! 招待有り

    神谷哲司

    『発達』 (2022年秋号), ミネルヴァ書房 171 79-84 2022年8月

  5. オンラインによる大学教育に関する調査のデータ解析

    小嶋 秀樹, 神谷 哲司, 安保 英雄, 深谷 優子, 熊谷 龍一, 後藤 武俊

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (22) 1-5 2022年3月

    出版者・発行元: 先端教育研究実践センター

  6. 夫婦関係 はじめに.

    神谷哲司

    若島孔文・野口修司(編)『テキスト 家族心理学』 金剛出版 33-34 2021年8月

  7. 社会の中で年を重ねるということ ―加藤道代教授のご退職に寄せて― 招待有り

    神谷哲司

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 19 13-20 2021年6月

  8. 解説:論文ダイジェスト,平沼晶子(2021)「就学前保育・教育施設で絵本の読み聞かせを行うシニアボランティアの語りに見られる活動の意味」

    神谷哲司

    子育て研究 11 74-75 2021年3月

  9. オンラインによる大学教育に関する研究

    小嶋 秀樹, 安保 英雄, 神谷 哲司, 熊谷 龍一, 後藤 武俊, 深谷 優子

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (21) 1-3 2021年3月

    出版者・発行元: 先端教育研究実践センター

  10. 解説:論文ダイジェスト,梅崎ほか(2020)「約束不履行に対する年中児の疑問的態度 ―家庭での約束事と気質の関連―」

    神谷哲司

    子育て研究 10 72-73 2020年3月

  11. 夫婦によるコペアレンティングとは何か 招待有り

    加藤道代, 神谷哲司

    家族心理学年報 34 136-144 2016年8月

  12. The effects of children's externalizing behaviors and mothers' perceptions of fathers' parenting on mothers' coparenting quality and fathers' self-reported involvement

    Michiyo Kato, Tetsuji Kamiya, Tai Kurosawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 591-591 2016年7月

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  13. 書評:伊藤比呂美著『良いおっぱい 悪いおっぱい』

    神谷哲司

    ほいくる 12 46-47 2014年7月

    出版者・発行元: 古今社

  14. 「育児力」は誰のものか?

    神谷哲司

    學士會会報 2011 (889) 81-86 2011年7月

    出版者・発行元: 学士会

  15. 父親役割のドラマツルギー

    神谷哲司

    日本発達心理学会ニューズレター 2011年3月

  16. 保育者は子育て中の父母にどう寄り添えているか

    神田直子, 神谷哲司

    発達 (114) 3-10 2008年4月

    出版者・発行元: ミネルヴァ書房

  17. 保育者は子育て支援にどんな意義を見出しているか

    神谷哲司, 諏訪きぬ, 杉山隆一

    発達 (114) 43-51 2008年4月

    出版者・発行元: ミネルヴァ書房

  18. テレビと子育て ―保護者がテレビを見せるとき

    神谷哲司, 田丸敏高

    月刊社会教育 50 (612) 22-27 2006年10月

    出版者・発行元: 国土社

    ISSN: 0287-2331

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 19

  1. 臨床心理学スタンダード.

    岩壁茂, 遠藤利彦, 黒木俊秀, 中嶋義文, 中村知靖, 橋本和明, 増沢高, 村瀬嘉代子

    金剛出版 2023年3月

  2. 感情制御ハンドブック

    有光興記(監修), 飯田沙依亜, 榊原良太, 手塚洋介(編集)

    北大路書房 2022年2月

  3. 子どもとかかわる人のための心理学 : 保育の心理学,子ども家庭支援の心理学,子どもの理解と援助への扉

    沼山, 博, 三浦, 主博

    萌文書林 2020年10月

    ISBN: 9784893473691

  4. 生涯発達の理論と支援

    白井, 利明

    金子書房 2020年1月

    ISBN: 9784760895779

  5. 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(第3版)

    長谷川, 啓三, 佐藤, 宏平, 花田, 里欧子

    遠見書房 2019年10月

    ISBN: 9784866160986

  6. 子どもとかかわる人のための心理学-保育の心理学,子ども家庭支援の心理学への扉-

    沼山博, 三浦主博

    2019年5月

  7. 子ども家庭支援の心理学

    本郷, 一夫, 神谷, 哲司, 角張, 慶子

    建帛社 2019年2月

    ISBN: 9784767950921

  8. 実践研究の理論と方法

    本郷一夫

    金子書房 2018年3月

  9. 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(改訂版))

    長谷川, 啓三, 佐藤, 宏平, 花田, 里欧子

    遠見書房 2017年

    ISBN: 9784866160979

  10. 夫と妻の生涯発達心理学

    宇都宮博, 神谷哲司

    福村出版 2016年5月

  11. 日本の親子

    柏木惠子, 平木典子

    金子書房 2015年10月

  12. 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(中学・高等学校編)

    長谷川啓三, 佐藤宏平, 花田里欧子編著

    遠見書房 2014年4月

  13. 新訂 子どもとかかわる人のための心理学

    沼山博, 三浦主博編集

    萌文書林 2013年3月

  14. 保育における感情労働―保育者の専門性を考える視点として

    諏訪きぬ, 戸田有一, 中坪史典, 高橋真由美, 上月智晴

    北大路書房 2011年1月

  15. 保育現場で出会う家庭支援論-家族の発達に目を向けて-

    編著 松村和子, 澤江幸則, 神谷哲司

    建帛社 2010年12月

  16. 日本の男性の心理学

    柏木惠子, 高橋恵子

    有斐閣 2008年6月

  17. 保育現場で出会う家族援助論-家族の発達に目を向けて-

    編著 松村和子, 澤江幸則, 神谷哲司

    建帛社 2005年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2009年8月 第2版上梓

  18. 家族のための心理学

    編著 小林芳郎

    保育出版社 2005年4月

  19. トピックス 子どもとかかわる人のための心理学

    監修 菊池武剋, 編集 沼山博

    中央法規 2000年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 134

  1. 思春期の子育てにおける母親から父親への批判―父親の語りから-.

    加藤道代, 神谷哲司

    日本発達心理学会第30回大会 2019年3月19日

  2. 子どもの外在化/内在化問題行動が父親の育児行動に与える影響 ―縦断データによる夫婦ペアレンティング媒介モデルの検討―

    神谷哲司, 加藤道代

    日本発達心理学会第30回大会 2019年3月19日

  3. ファイナンシャル・リテラシーと夫婦関係満足 -ファイナンス知識・効力感・満足を用いた夫婦ペア・データによる分析-.

    神谷 哲司

    日本心理学会第82回大会 2018年9月26日

  4. 父親の子育て関与に対する母親の批判行動-幼児をもつ父親を対象に-

    加藤道代, 神谷哲司

    日本心理学会第82回大会 2018年9月25日

  5. Mothers’ Encouragement of Fathers’ Involvement in Families with Infants. 国際会議

    Michiyo, KATO, Tetsuji, KAMIYA

    16th WAIMH World Congress. 2018年5月26日

  6. 神谷哲司・若松養亮・菅原ますみ・福丸由佳・荻野佳代子 招待有り

    国際化, 流動化社会における成人期発達研究の課題と展望

    日本発達心理学会第29回大会 2018年3月25日

  7. 神谷哲司

    夫婦のファイナンス知識と夫婦関係満足度との関連, 夫婦ペアデータによる分析

    日本発達心理学会第29回大会 2018年3月24日

  8. 香曽我部琢・佐藤達哉・戸田有一・神谷哲司・藤田清澄.

    保育者のスイッチ離職とスタンバイ離職, TEMとPOSAによる分析と統合

    日本教育心理学会第59回総会 2017年10月

  9. 神谷哲司

    成人を対象としたファイナンス効力感尺度の開発

    日本教育心理学会第59回総会 2017年10月

  10. 宇都宮博・永久ひさ子・東海林麗香・倉持清美・神谷哲司 招待有り

    夫婦関係をめぐる生涯発達的研究の展望, 結婚から子どもの誕生にかけて

    日本家族心理学会第34回大会ワークショップ 2017年9月

  11. 神谷哲司

    成人期男女におけるファイナンス知識, 行動の横断的変化

    日本発達心理学会第28回大会 2017年3月

  12. HIRAKAWA Kumiko, IIJIMA Noriko, TAKAHASHI Chie, KOIZUMI Yoshiko, KAMIYA Tetsuji, & HONGO Kazuo 国際会議

    Social Development, of Young Children with Externalizing Behavior Problems, Characteristic of Participation in, Group Activity

    31st International Congress of Psychology. 2016年7月

  13. HONGO Kazuo, IIJIMA Noriko, TAKAHASHI Chie, KOIZUMI Yoshiko, HIRAKAWA Kumiko, & KAMIYA Tetsuji 国際会議

    Social Development, of Young Children with Externalizing Behavior Problems, Characteristic of, the, Emotional Develo

    31st International Congress of Psychology. 2016年7月

  14. KATO Michiyo, KAMIYA Tetsuji, & KUROSAWA Tai 国際会議

    The effects of children's externalizing behaviors, mothers' perceptions of fathers' parenting on mothers' coparenting quality, fathers' selfreported involvement

    31st International Congress of Psychology. 2016年7月

  15. KAMIYA Tetsuji 国際会議

    A review of definitions, measurement scales for financial literacy

    31st International Congress of Psychology. 2016年7月

  16. 家計管理・運営に関する夫婦間相互調整と結婚満足度

    神谷哲司

    日本発達心理学会第27回大会 2016年4月29日

  17. How do emotional labour and emotional intelligence correlate with teacher’s efficacy of nursery school? 国際会議

    Tetsuji KAMIYA, Yuichi TODA, Tomoharu KOZUKI, Kinu SUWA

    17th European Conference on Developmental Psychology. 2015年9月

  18. Parental development of fathers and mothers with children from early infancy to adolescence. 国際会議

    KATO Michiyo, KAMIYA Tetsuji, KUROSAWA Tai

    17th European Conference on Developmental Psychology. 2015年9月

  19. Differences in emotional development between typically developing children and children with special care needs. 国際会議

    Kumiko HIRAKAWA, Noriko IIJIMA, Chie TAKAHASHI, Yoshiko KOIZUMI, Tetsuji KAMIYA, Kazuo HONGO

    17th European Conference on Developmental Psychology. 2015年9月

  20. Differences in development in group activity between typically developing children and children with special care needs. 国際会議

    Noriko IIJIMA, Chie TAKAHASHI, Yoshiko KOIZUMI, Kumiko HIRAKAWA, Tetsuji KAMIYA, Kazuo HONGO

    17th European Conference on Developmental Psychology. 2015年9月

  21. 幼児期の社会性発達に関する研究6―「気になる」子どもの年齢別特徴―.

    本郷一夫, 飯島典子, 小泉嘉子, 高橋千枝, 平川久美子, 神谷哲司

    日本教育心理学会第57回総会. 2015年8月

  22. さまざな領域における家族支援 ―研究と臨床の対話を通じて. 招待有り

    本島優子, 松本学, 吉村麻奈美, 神谷哲司, 荒木晃子, 遠藤利彦

    日本家族心理学会第32回大会準備委員会企画シンポジウム 2015年7月

  23. 自治体における子育て支援施策の計画策定・推進における課題(2)-次世代育成支援に関する全国自治体調査結果より-.

    望月彰, 山本理絵, 神谷哲司, 野澤義隆, 大内善広, 中村強士

    日本保育学会第68回大会自主シンポジウム 2015年5月

  24. 育児期夫婦における家計意識・金銭感覚と子育ての協同性との関連.

    神谷哲司

    日本発達心理学会第26回大会 2015年3月

  25. 子育て期の親発達意識の検討-乳児期から自立期までの第一子をもつ父親・母親を対象として-

    加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司

    日本発達心理学会第26回大会 2015年3月

  26. 幼児期の社会性発達に関する研究1 -社会性発達チェックリストの構成と年齢・子どものタイプ別特徴-.

    本郷一夫, 飯島典子, 高橋千枝, 小泉嘉子, 平川久美子, 神谷哲司

    日本発達心理学会第26回大会 2015年3月

  27. 幼児期の社会性発達に関する研究2 ―集団行動領域について―.

    飯島典子, 高橋千枝, 小泉嘉子, 平川久美子, 神谷哲司, 本郷一夫

    日本発達心理学会第26回大会 2015年3月

  28. 幼児期の社会性発達に関する研究3-子ども同士の関係領域について-.

    高橋千枝, 小泉嘉子, 平川久美子, 飯島典子, 神谷哲司, 本郷一夫

    日本発達心理学会第26回大会 2015年3月

  29. 幼児期の社会性発達に関する研究4―言語・認識領域について―.

    小泉嘉子, 平川久美子, 飯島典子, 高橋千枝, 神谷哲司, 本郷一夫

    日本発達心理学会第26回大会 2015年3月

  30. 幼児期の社会性発達に関する研究5 ―感情領域について―

    平川久美子, 飯島典子, 高橋千枝, 小泉嘉子, 神谷哲司, 本郷一夫

    日本発達心理学会第26回大会 2015年3月

  31. 夫婦がともに子どもを育てるということ―夫婦ペアレンティング研究をめぐって―.

    加藤道代, 神谷哲司, 佐藤奈保, 黒澤泰, 野末武義, 青木聡子

    日本発達心理学会第26回大会自主シンポジウム 2015年3月

  32. The relationship between mother’s coparental regulation behavior and father’s involvement in the context of marital quality. 国際会議

    KATO, M, KUROSAWA, T, KAMIYA, T

    The 23rd Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development. 2014年7月

  33. Comparing the Development of self-determination ability among Chinese, Japanese and South Korea 4th, 6th, and 8th grade students. 国際会議

    DONG Cun-mei, KATO Michiyo, KAMIYA Tetsuji

    The 23rd Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development. 2014年7月

  34. 韓国の青年失業と社会サービス政策. 国際会議 招待有り

    Giyong YANG, Youngaa RYOO, Tetsuji KAMIYA

    Asian Society of Human Services Academic Congress 2014, Session 2014年7月

  35. 自治体における子育て支援施策の計画策定・推進における課題-次世代育成支援に関する全国自治体調査結果より-.

    望月彰, 神谷哲司, 野澤義隆, 大内善広, 山本理絵, 村山祐一

    日本保育学会第67回大会自主シンポジウム 2014年5月

  36. 育児期夫婦における金銭感覚と結婚満足度との関連―妻の就労形態に着目して―

    神谷哲司

    日本発達心理学会第25回大会 2014年3月

  37. 養育態度尺度再構成の試み.

    加藤道代, 神谷哲司

    日本発達心理学会第25回大会 2014年3月

  38. 養育者としての意識と性役割観との融和・相克 ―父親と母親の語りから―.

    江上園子, 大野祥子, 澤田忠幸, 神谷哲司, 福丸由佳, 柏木惠子

    日本発達心理学会第25回大会自主シンポジウム 2014年3月

  39. 東日本大震災後の継続的な心の支援の必要性について —被災地在住の心理学者による3年間の振り返りを通じて—.

    神谷哲司, 平野幹雄, 平井美弥, 足立智昭, 相澤雅文, 佐竹真次

    日本発達心理学会第25回大会自主シンポジウム 2014年3月

  40. Emotional labour mediating the effect of emotional intelligence on burn-out among Japanese nursery school teachers. 国際会議

    Kamiya, T, Toda, Y, Kozuki, T, Suwa, K

    16th European Conference on Developmental Psychology 2013年9月

  41. Reliability and validity of coparental regulation inventory. 国際会議

    Kato,M, Kurosawa,T, Kamiya,T

    16th European Conference on Developmental Psychology. 2013年9月

  42. 母親による夫婦ペアレンティング調整が育児協働感および夫婦満足感に与える影響.

    加藤道代, 黒澤泰, 神谷哲司

    日本心理学会第77回大会 2013年9月

  43. 父親の批判行動尺度の妥当性と信頼性の検討 ―Coparentingの阻害に注目して―.

    黒澤泰, 加藤道代, 神谷哲司

    日本心理学会第77回大会 2013年9月

  44. International comparison of mothers and fathers role studies during child-rearing. 国際会議 招待有り

    IkutaM, Walper,S, Fukumaru,Y, Kamiya,T, Kashiwagi,K

    The 7th Conference of International Association of Family Psychology.Symposium. 2013年8月

  45. 乳幼児の親の育児期ストレスの変化(1) ―全国調査の経年比較―.

    山本理絵, 神谷哲司, 諏訪きぬ

    日本保育学会第66回大会 2013年5月

  46. 乳幼児の親の育児期ストレスの変化(2) ―ストレス要因の検討―.

    野澤義隆, 山本理絵, 神谷哲司, 大内善広, 上月智晴

    日本保育学会第66回大会 2013年5月

  47. 多様化する家族への支援と保育者の感情労働

    高橋真由美, 木脇美智子, 香曽我部琢, 佐々木美緒子, 諏訪きぬ, 神谷哲司

    日本保育学会第66回大会自主シンポジウム 2013年5月

  48. 保育者における感情演技,情動的知能と保育者効力感との関連

    神谷哲司, 戸田有一, 上月智晴, 諏訪きぬ

    日本発達心理学会第24回大会 2013年3月

  49. 東日本大震災における乳幼児・児童のストレスとその対応2 ―保育者が捉えた震災11か月間の子どもと保護者の姿―

    本郷一夫, 加藤道代, 神谷哲司, 平川久美子, 進藤将敏, 飯島典子

    日本発達心理学会第24回大会 2013年3月

  50. 若者の自立支援における消費者教育からみた経済リテラシー概念の予備的検討

    神谷哲司

    日本キャリア教育学会第34回大会 2012年10月

  51. 結婚生活の継続のなかで配偶者との関係性はいかに育まれるか(6)―死別への適応から―.

    神谷哲司, 渡邉照美, 田口香代子, 坂口幸弘, 宇都宮博

    日本心理学会第76回大会ワークショップ 2012年9月

  52. Emotional Labour and Relationships with Parents for Nursery School Teachers Using a Multigroup Analysis for Employment Status. 国際会議

    Kamiya,T

    The Congress of the Asian Society of Human Services 2012 2012年7月

  53. Effectiveな親としての男性

    澤田忠幸, 大野祥子, 神谷哲司, 福丸由佳, 永久ひさ子

    日本家族心理学会第29回大会自主シンポジウム 2012年7月

  54. 楽しいかかわりのなかでそだつ赤ちゃん

    岩田恵子, 佐藤久美子, 神谷哲司, 須永美紀, 井桁容子

    日本赤ちゃん学会第12回学術集会シンポジウム 2012年6月

  55. 保育者のストレスと感情労働を考える

    上月智晴, 神谷哲司, 野澤昭雄, 高橋真由美, 諏訪きぬ, 佐々木美緒子

    日本保育学会第65回大会 2012年5月

  56. 保護者支援における保育者の感情労働と職場環境-保護者の安定感創出のためのストラテジーに着目して-

    高橋真由美, 諏訪きぬ, 小川房子, 中坪史典, 神谷哲司

    日本保育学会第65回大会 2012年5月

  57. 結婚生活の継続のなかで配偶者との関係性はいかに育まれるか(5) -老年期の喪失体験と人生の統合をめぐる問題について-

    宇都宮博, 神谷哲司, 片桐恵子, 林葉子, 岡村清子

    日本発達心理学会第23回大会 2012年3月

  58. 被災地の発達心理学者がこの一年間で学んだこと ―被災者として,支援者として―

    佐竹真次, 神谷哲司, 平野幹雄, 梅宮れいか, 平井美弥

    日本発達心理学会第23回大会 2012年3月

  59. 夫婦役割観タイプによる育児期夫婦のパートナーシップの検討 ― 関係満足度,共育て意識,あいさつ行動との関連から ―

    神谷哲司

    日本発達心理学会第23回大会 2012年3月

  60. 東日本大震災における乳幼児児童のストレスとその対応1 ―保育士が捉えた震災2か月間の子どもの姿―

    本郷一夫, 加藤道代, 神谷哲司, 飯島典子, 平川久美子, 進藤将敏

    日本発達心理学会第23回大会 2012年3月

  61. 万引きに対する態度の類型化試み- 青年における自己・他者世間視点の万引き肯定感から-

    竹之下仁宏, 神谷哲司, 内田利広

    日本発達心理学会第23回大会 2012年3月

  62. 大学生の子育て広場での親性教育を母親はどう捉えているのか―インタビュー調査による効果検証―

    谷向みつえ, 渡部敦子, 東野さつき, 宇惠弘, 新川泰弘, 鎌田次郎, 神谷哲司

    日本発達心理学会第23回大会 2012年3月

  63. 結婚生活の継続のなかで配偶者との関係性はいかに育まれるか(4) ―中年期の心理社会的問題との関連から―.

    宇都宮博, 神谷哲司, 永久ひさ子, 中西伸子, 橋爪祐美, 伊藤裕子

    日本心理学会第75回大会 2011年9月

  64. Emotinal Labour and Vocational Career Development of Nursery School Teachers. 国際会議

    Kamiya,T, Toda,Y, Nakatsubo,F, Suwa,K

    15th European Conference on Developmental Psychology 2011年8月

  65. Social bond session: The impact of earthquake, tsunami, & nuclear accident – Japanese experience and mission of academics. 国際会議

    Toda,Y, Spiel,C, Kamiya,T, Aoyama,I, Kanetsuna,T

    15th European Conference on Developmental Psychology 2011年8月

  66. 保育者の雇用環境と保育の質をめぐる現代的諸問題―非正規保育者の増加と政策動向を踏まえて―

    望月彰, 村山祐一, 正岡里鶴子, 神谷哲司, 諏訪きぬ, 大宮勇雄, 杉山(奥野)隆一

    日本保育学会第64回大会 2011年5月

  67. 保育者の保育・子育て意識と子育て支援(その2) ―第二次村山科研全国保育・子育て全国調査より―

    村山祐一, 渡邉保博, 神谷哲司, 逆井直紀

    日本保育学会第64回大会 2011年5月

  68. 格差社会における乳幼児の父母の子育て意識(その3)―保育・子育てに関する第2次全国調査より、育児期ストレスに影響を及ぼす要因について―

    山本理絵, 神田直子, 諏訪きぬ, 神谷哲司

    日本保育学会第64回大会 2011年5月

  69. 育児期夫婦におけるパートナーシップと家庭内役割観― 役割の相互性に着目して ―

    神谷哲司

    日本発達心理学会第22回大会 2011年3月

  70. 日本と韓国の子どもにおける自己決定行動と自己価値観の関連

    加藤道代, 神谷哲司, 若島孔文, 田中真理

    日本発達心理学会第22回大会 2011年3月

  71. 結婚生活の継続のなかで配偶者との関係性はいかに育まれるか(3)―乳幼児の子育てをめぐる親役割相互調整と関係性の変容を中心に―

    宇都宮博, 小野寺敦子, 神谷哲司, 青木聡子, 柏木惠子, 野末武義

    日本発達心理学会第22回大会 2011年3月

  72. 保育者の子育て支援と感情労働−幼稚園教師の事例から−

    中坪史典, 高橋真由美, 小川房子, 神谷哲司, 諏訪きぬ, 戸田有一

    日本発達心理学会第22回大会 2011年3月

  73. A Comparative Study of Attitude of Self-Determination of Children in Japan and Korea. 国際会議

    Kamiya,T, Kato,M, Wakashima,K, Kozuka,T, Kobayashi,T, Kurita, Y.Kim,H, Han,C.,Eunjoo, Tanaka,M

    The 2nd Regional Symposium of Consortium of Institutes on Family in the Asian Region 2010年11月

  74. Subjective Satisfaction of Children and Guardians Regarding Children's Self-Determinative Behaviors: Comparison between Japan and Korea. 国際会議

    Kato,M, Kamiya,T, Tanaka,M, Noguchi,S, Hiraizumi,T, Kim,H, Han,C.,Eunjoo, L.Wakashima

    The 2nd Regional Symposium of Consortium of Institutes on Family in the Asian Region 2010年11月

  75. 育児期夫婦の日常的コミュニケーションにおける会話内容

    神谷哲司

    日本心理学会第74回大会 2010年9月

  76. 結婚生活の継続のなかで配偶者との関係性はいかに育まれるか(2) -妊娠・出産および親役割の獲得との関連から-

    宇都宮博, 神谷哲司, 福丸由佳, 倉持清美, 長濱輝代, 山崎あけみ, 菅原ますみ

    日本心理学会第74回大会 2010年9月

  77. 保育者の保育・子育て意識と子育て支援 ―第2次村山科研全国保育・子育て調査より―

    村山祐一, 奥野隆一, 神谷哲司, 逆井直紀

    日本保育学会第63回大会 2010年5月

  78. 保育者のストレス反応の2003/2008年度比較 ―村山科研第1次,第2次調査より―

    神谷哲司, 戸田有一, 渡邉保博

    日本保育学会第63回大会 2010年5月

  79. 長期間・長時間保育と保育者の役割

    神谷哲司, 諏訪きぬ, 戸田有一, 山本理絵, 渡邉保博, 青野篤子, 諏訪きぬ

    日本保育学会第63回大会 2010年5月

  80. 育児期夫婦における家計に関する意識と結婚満足度との関連

    神谷哲司

    日本発達心理学会第21回大会 2010年3月

  81. 保育者の保護者支援と感情労働

    諏訪きぬ, 神谷哲司, 高橋真由美, 小川晶, 戸田有一, 中坪史典, 神田直子

    日本発達心理学会第21回大会 2010年3月

  82. 結婚生活の継続のなかで配偶者との関係性はいかに育まれるか(1) ―子どものいない若年夫婦を中心に―

    宇都宮博, 神谷哲司, 東海林麗香, 安田裕子, 岡本祐子

    日本発達心理学会第21回大会 2010年3月

  83. 子育ての担い手に関する保育士と保護者の意識の異同

    神谷哲司, 寺川志奈子, 杉山(奥野)隆一

    日本保育学会第62回大会 2009年5月

  84. 鳥取県における地域子育て支援に関する意識調査(1)―保育士の世代間比較―

    寺川志奈子, 神谷哲司, 杉山(奥野)隆一

    日本保育学会第62回大会 2009年5月

  85. 鳥取県における地域子育て支援に関する意識調査(2)―保育所間の比較―

    杉山(奥野)隆一, 寺川志奈子, 神谷哲司

    日本保育学会第62回大会 2009年5月

  86. 育児期夫婦における家計収入・管理の実態と意識

    神谷哲司

    日本発達心理学会第20回大会 2009年3月

  87. 保育者の保育ストレスと感情労働~保育者の“みたて・つもり・ごっこ遊び”へのかかわりを中心に~

    諏訪きぬ, 戸田有一, 高橋真由美, 神谷哲司, 中坪史典

    日本発達心理学会第20回大会 2009年3月

  88. 児童養護施設の現状と教育福祉連携の課題 ─全国施設長アンケート調査を通じて─

    田丸敏高, 神谷哲司

    日本教育心理学会第50回総会 2008年10月

  89. 保育者養成校卒業生の保育者効力感に関する縦断的研究 ―卒業後3,4年目の追跡調査から―

    神谷哲司

    日本キャリア教育学会第30回研究大会 2008年10月

  90. Beliefs on Cross- Gender Collaborative Infant Rearing: Differences and Correlations Among Fathers, Mothers and Teachers of Infants at Day Care Centers. 国際会議

    Toda Y, Kanda N, Kamiya T, Suwa K

    International Society for the Study of Behavioral Development 2008年7月

  91. 保護者と保育者集団の育児観とストレスについて考える -村山科研・保育子育て全国3万人調査より-

    戸田有一, 諏訪きぬ, 神田直子, 神谷哲司, 石野陽子

    日本発達心理学会第19回大会 2008年3月

  92. 育児期夫婦における生活のゆとりのなさの認識とストレスとの関連-妻の就労形態による相互比較-

    神谷哲司, 田丸敏高

    日本発達心理学会第19回大会 2008年3月

  93. 父母の共同的育児観の異同と育児ストレスとの関連―「保育・子育て全国3万人調査」(村山科研)から―

    神田直子, 神谷哲司, 石野陽子

    日本家族心理学会第24回大会 2007年6月

  94. 保育者養成校在学中における保育者効力感の変化(2)―自我同一性の感覚との関連から―

    神谷哲司

    日本発達心理学会第18回大会 2007年3月

  95. 子育ての中のメディア(1)-生活時間とテレビの活用-

    田丸敏高, 神谷哲司

    日本発達心理学会第17回大会 2006年3月

  96. 子育ての中のメディア(2)-子どものテレビ視聴時間とテレビの位置づけ-

    神谷哲司, 田丸敏高

    日本発達心理学会第17回大会 2006年3月

  97. 育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化についての個性記述的検討 -3事例の追跡的量データと回想的面接調査による質的データから-

    神谷哲司

    日本発達心理学会第16回大会 2005年3月

  98. 保育者養成校在学中における保育者効力感の変化―実習を介在した3時点の縦断データから―

    神谷哲司

    日本発達心理学会第15回大会 2004年3月

  99. 育児参加する父親-多重役割を遂行する心理とキャリア発達-

    沼山博, 神谷哲司, 福丸由佳, 加藤道代, 鈴木淳子

    日本発達心理学会第15回大会 2004年3月

  100. 家族同一視尺度の作成

    神谷哲司

    日本家族心理学会第20回大会 2003年6月

  101. 保育者養成校における女子学生のライフコース展望―ライフコースの「理想」と「予想」についての検討―

    神谷哲司

    日本発達心理学会第14回大会 2003年3月

  102. ライフコース研究の過去・現在・未来

    本田時雄, 齋藤耕二, 神谷哲司, 山口智子, 岡林秀樹

    日本発達心理学会第14回大会 2003年3月

  103. 青年期後期における親役割観―親役割ステレオタイプ及び両親のジェンダー観,家族同一視傾向との関連から―

    神谷哲司

    日本発達心理学会第13回大会 2002年3月

  104. 育児期夫婦における親役割観の異同と育児の共同性の認識に関する研究

    神谷哲司

    日本教育心理学会第43回総会 2001年9月

  105. 対決! おんなとおとこ,仕事と家族

    宮城まり子, 出村和子, 鈴木佳幸, 神谷哲司

    日本産業カウンセリング学会第6回大会 2001年9月

  106. 育児初期の養育意識・行動に関する縦断的研究

    加藤道代, 津田千鶴, 神谷哲司, 菊池武剋

    日本発達心理学会第12回大会 2001年3月

  107. 育児期の父母が持つ親役割観の検討 -パートナーシップの観点から-

    神谷哲司

    日本発達心理学会第12回大会 2001年3月

  108. 夫婦間における親役割観の相違を形成する要因の家族システム論的研究(2)

    神谷哲司

    日本家族心理学会第17回大会 2000年6月

  109. 青年における親の養育態度の認知と育児観との関連

    神谷哲司

    日本発達心理学会第11回大会 2000年3月

  110. 結婚・出産による親役割分業観の変化に関する研究

    神谷哲司

    日本教育心理学会第41回総会 1999年8月

  111. 母と子の相互発達に関する研究(?)−着替え場面における相互作用の分析−

    菊池武剋, 神谷哲司, 加藤道代, 寺田晃, 沼山博

    日本発達心理学会第10回大会 1999年3月

  112. 夫婦間における親役割観の相違を形成する要因の家族システム論的研究-新婚期・育児期の夫婦を対象に-

    神谷哲司

    日本発達心理学会第10回大会 1999年3月

  113. 母と子の相互発達に関する研究(Ⅹ)-着替え場面における相互作用の分析-

    菊池武剋, 神谷哲司, 加藤道代, 寺田晃, 沼山博

    日本発達心理学会第10回大会 1999年3月

  114. 母と子の相互発達に関する研究(?)−着替え場面における相互作用の分析−

    沼山博, 菊池武剋, 神谷哲司, 加藤道代, 寺田晃

    東北心理学会第52回大会 1998年9月

  115. 母と子の相互発達に関する研究(Ⅸ)-着替え場面における相互作用の分析-

    沼山博, 菊池武剋, 神谷哲司, 加藤道代, 寺田晃

    東北心理学会第52回大会 1998年9月

  116. 「父親になること」をめぐって

    菊池武剋, 足立智昭, 神谷哲司

    東北心理学会第52回大会 1998年9月

  117. 育児期における親の乳児の泣き声に対する認知と育児ストレスとの関連

    神谷哲司

    日本教育心理学会第40回総会 1998年7月

  118. 乳児の泣き声に対する親の認知と対処行動(?)

    神谷哲司

    日本家族心理学会第15回大会 1998年5月

  119. 乳児の泣き声に対する親の認知と対処行動(Ⅱ)

    神谷哲司

    日本家族心理学会第15回大会 1998年5月

  120. 乳児の泣き声に対する親の認知と対処行動(?)

    神谷哲司

    日本発達心理学会第9回大会 1998年3月

  121. 母と子の相互発達に関する研究(?)−着替え場面における相互作用の分析−

    菊池武剋, 神谷哲司, 加藤道代, 寺田晃, 沼山博

    日本発達心理学会第9回大会 1998年3月

  122. 乳児の泣き声に対する親の認知と対処行動(Ⅰ)

    神谷哲司

    日本発達心理学会第9回大会 1998年3月

  123. 母と子の相互発達に関する研究(Ⅷ)-着替え場面における相互作用の分析-

    菊池武剋, 神谷哲司, 加藤道代, 寺田晃, 沼山博

    日本発達心理学会第9回大会 1998年3月

  124. 成人期男性の乳児の泣き声に対する認知と対処行動についての研究(?)−面接調査から−

    神谷哲司

    東北心理学会第51回大会 1997年9月

  125. 成人期男性の乳児の泣き声に対する認知と対処行動についての研究(Ⅱ)-面接調査から-

    神谷哲司

    東北心理学会第51回大会 1997年9月

  126. 成人期男性の乳児の泣き声に対する認知と対処行動についての研究(?)

    神谷哲司

    日本家族心理学会第14回大会 1997年6月

  127. 成人期男性の乳児の泣き声に対する認知と対処行動についての研究(Ⅰ)

    神谷哲司

    日本家族心理学会第14回大会 1997年6月

  128. 母と子の相互発達に関する研究(?)−着替え場面における相互作用の分析−

    神谷哲司, 菊池武剋, 加藤道代, 沼山博, 寺田晃, 山口佳子

    日本発達心理学会第8回大会 1997年3月

  129. 母と子の相互発達に関する研究(Ⅶ)-着替え場面における相互作用の分析-

    神谷哲司, 菊池武剋, 加藤道代, 沼山博, 寺田晃, 山口佳子

    日本発達心理学会第8回大会 1997年3月

  130. 母と子の相互発達に関する研究(?)−着替え場面における相互作用の分析−

    沼山博, 寺田晃, 菊池武剋, 神谷哲司, 加藤道代

    日本教育心理学会第38回総会 1996年11月

  131. 母と子の相互発達に関する研究(Ⅵ)-着替え場面における相互作用の分析-

    沼山博, 寺田晃, 菊池武剋, 神谷哲司, 加藤道代

    日本教育心理学会第38回総会 1996年11月

  132. 母と子の相互発達に関する研究(?)

    神谷哲司, 菊池武剋, 加藤道代, 沼山博, 寺田晃

    東北心理学会第50回大会 1996年7月

  133. 母と子の相互発達に関する研究(Ⅴ)

    神谷哲司, 菊池武剋, 加藤道代, 沼山博, 寺田晃

    東北心理学会第50回大会 1996年7月

  134. 育児期家族における成員間相互作用分析の試み

    沼山博, 菊池武剋, 神谷哲司, 寺田晃

    日本発達心理学会第7回大会 1996年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 子育て夫婦における家計管理タイプの変遷とその規定因:家計の伴侶性の観点から

    神谷 哲司, 矢吹 理恵, 加藤 道代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

  2. 思春期の子育て危機が夫婦ペアレンティングに及ぼす影響 競争的資金

    加藤道代

    2017年4月 ~ 2020年3月

  3. 行動経済学的アプローチによる家計運営モニタリング尺度の開発 競争的資金

    神谷哲司

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2015年4月 ~ 2018年3月

  4. 第一次・第二次反抗期の子育てにおける夫婦coparentingシステムの解明 競争的資金

    加藤道代

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 2016年3月

  5. 自治体における次世代育成支援対策の地域的特性に関する多分野横断型研究 競争的資金

    望月彰

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 2016年3月

  6. 家計を中心とした経済リテラシーに関する生涯発達的研究 競争的資金

    神谷哲司

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2011年4月 ~ 2015年3月

  7. 保護者支援における保育者の感情労働ストラテジーの解明 競争的資金

    神谷哲司

    制度名:Funded Research

    2011年7月 ~ 2012年3月

  8. 格差社会における自治体の子育て支援施策に関する多分野横断型研究 競争的資金

    望月彰

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2008年4月 ~ 2011年3月

  9. 格差社会における子育て支援ネットワークのあり方と保育者の役割に関する総合的研究 競争的資金

    村山祐一

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2007年4月 ~ 2011年3月

  10. 育児期家族における家計収入・管理に関する夫婦間相互調整の研究 競争的資金

    神谷哲司

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2007年4月 ~ 2010年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 39

  1. 仙台市子供未来局 幼稚園・保育部運営支援課 保育技術助言指導

    2015年4月 ~ 継続中

  2. 宮城県 被災地子ども・子育て支援者資質向上研修会(セミナー)

    2018年7月6日 ~ 2018年7月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『対人援助の基礎』

  3. チャイルドラインみやぎ主催 放課後児童支援員認定資格研修

    2016年9月2日 ~ 2017年10月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科目11『保護者との連携・協力と相談支援』,科目12『学校・地域との連携』

  4. 鳥取県八頭町発達障害者支援モデル事業

    2008年4月 ~ 2009年3月

  5. 鳥取市保育園職員研修会『かがやき実践講座』

    2008年4月 ~ 2009年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳥取市の保育園保育者を対象とした講演,事例検討会,公開保育において講師およびアドヴァイザーを務めた。

  6. 中堅保育士長期研修(鳥取大学)・鳥取県保育リーダー養成研修

    2005年4月 ~ 2009年3月

  7. 鳥取砂丘こどもの国子育て応援事業「赤ちゃんといない・いない・ばぁ!」育児のお話会

    2006年5月 ~ 2008年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鳥取砂丘こどもの国における子育て応援事業「赤ちゃんといない・いない・ばぁ!」育児のお話会講師および保育士養成課程学生による手遊び・歌遊び,パネルシアター上演など。

  8. 京都府看護教員養成講習会

    2007年6月4日 ~ 2007年6月18日

  9. 由利本荘市保育協議会,にかほ市保育協議会,由利本荘・にかほ地区保育士会 保護者支援・子育て支援研修会

    2018年8月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『現代日本における家庭支援の基底と保育者の専門性』

  10. 学校法人立華学園 立華認定こども園 子育て支援センター ぐんぐん育児講座

    2017年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『イヤイヤ期に どう向き合ったらいいの?』

  11. 宮城県平成29年度サポートセンター支援業務セミナー

    2017年8月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『傾聴・クレームについて』

  12. 東北大学オープンカレッジ 杜のまなびや

    2015年12月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『お金って何だろう』

  13. 東北大学大学院経済学研究科 国際交流支援室主催 外国人・留学生のための出産と育児支援プログラム「出産・育児・こども教育セミナー」

    2013年12月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『子育て期夫婦の関係および心理〜父親の役割を中心に』

  14. 社会福祉法人円周福祉会合同施設内研修

    2013年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『保育のパラダイム・シフトを 迎えて 《家庭支援のニーズとその対応》』

  15. 保育士養成協議会北海道ブロック総会講演会

    2013年2月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『保育者の役割と職場環境―感情労働をめぐって―』

  16. 全国私立保育園連盟 全国研修会

    2012年10月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『保育者の感情労働』

  17. いわき短期大学保育者研修会

    2012年9月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『保育者の感情労働について ―専門性を問い直す視点から―』

  18. メンタルケア協会 メンタルケアスペシャリスト養成講座

    2011年10月30日 ~

  19. 宮城県私立幼稚園連合研修会

    2011年8月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『震災後の保育と保護者支援 -震災後5カ月を迎えて-』

  20. 日本臨床発達心理士会東北支部 資格更新研修会

    2011年1月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『保育者の専門性と職場環境をめぐって』

  21. 朝市センター保育園(仙台市) 学習会

    2010年11月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『二人で子育てなぜいいの? 〜育児における夫婦間のストレス〜』

  22. 鳥取県 保育リーダー養成研修 講習会

    2010年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『家族援助の現在と保育者の専門性』

  23. 宮城県介護福祉士養成施設協会 平成21年度施設実習指導者研修

    2009年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『青年の心理と行動 ―現代の社会変動を背景として―』

  24. いわき短期大学保育者研修会 分科会(2)

    2009年8月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『家族援助の現在と保育者の専門性』

  25. 鳥取県日南町子育てセミナー

    2009年2月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『今,「子どもの育ち」を考える』

  26. 鳥取県八頭町家庭教育推進協議会子育て講座

    2008年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『子育ては窓をあけて −子どもの育ちを考えるために−』

  27. 鳥取大学附属幼稚園 親子ぴょんぴょんサークル

    2008年9月17日 ~

  28. 明治大学と鳥取県の連携講座「とっとりグランマ倶楽部」結成プロジェクト

    2008年9月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カリキュラム「子どもの心を知る」

  29. 鳥取県日南町子育てセミナー

    2008年3月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『子育ては親が育つ』

  30. 鳥取大学附属小・中学校教育研究大会

    2007年12月1日 ~

  31. 鳥取県私立学校協会 平成19年度新任等教員研修

    2007年9月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『学生・教員のための実践心理I』

  32. とっとり発メディアとの接し方フォーラム

    2007年1月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『県内乳幼児のメディア利用実態』

  33. 鳥取大学附属幼稚園 親子ぴょんぴょんサークル

    2006年12月13日 ~

  34. 鳥取県米子市 家庭教育講座「タムタムスクール」

    2006年10月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『テレビと子育て』

  35. 平成18年度子育てマネージャー養成講座

    2006年8月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『人間関係 ―家族・親を中心に―』

  36. 鳥取市福部町ふれあいセミナー

    2006年2月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『テレビと子育て』

  37. 鳥取県放課後児童クラブ指導員研修会

    2005年12月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『保護者とのかかわり 〜家族は今〜』

  38. 鳥取県南部町平成17年度すくすく子育て教室

    2005年12月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『テレビと子育て 〜生活の中でテレビを考える〜』

  39. 日本助産師学会福島支部いわき会

    2003年3月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『乳幼児の心理と家族 ― 子どもの発達を保障する環境としての家族・親 ―』

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 9

  1. 河北新報[夕刊] 『気軽にトーク』

    2018年4月4日

  2. せんだい市民まちづくりフォーラム2016 テーマ(5)「多様な保育サービスの充実」

    2016年11月6日

  3. エフエムたいはく 『松橋隆樹の語らナイト!』 第218回ゲスト

    2016年6月8日

  4. エフエムたいはく 『松橋隆樹の語らナイト!』 第99回ゲスト

    2014年2月20日

  5. 日韓特別学術講演会(東北大学・ウソン大学学術交流協定調印記念講演会)

    2010年4月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『子どもの生活における自己決定の実態調査―日本と韓国の比較を通して―』(加藤道代教授との共同発表)

  6. 東北大学大学院教育学研究科 菊池武剋教授 退官記念シンポジウム

    2009年3月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『青年期・成人期の発達課題―進路選択をめぐって― 』

  7. 看護師と保育者の「感情労働」シンポジウム −Pam Smith教授を囲んで−

    2008年7月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『看護師と保育者の感情労働は同質か?』 話題提供 (@京都キャンパスプラザ)

  8. 鳥取県八頭町 広報誌『町報 やず』

    2008年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    子育てコラム「子育ては窓を開けて」連載

  9. 鳥取県受託研究「メディアと子育て」研究報告会

    2006年4月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『テレビと子育て 鳥取県委託研究「メディアと子育て」実態調査』報告

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示