研究者詳細

顔写真

スギタ ノリヒロ
杉田 典大
Norihiro Sugita
所属
サイバーサイエンスセンター 研究開発部 サイバーフィジカルシステム研究部
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

委員歴 16

  • ヒューマンインタフェース学会 評議員

    2022年3月 ~ 継続中

  • 計測自動制御学会 代議員

    2021年4月 ~ 継続中

  • IEEE consumer technology society Audio/Video systems and signal processing technical committee member

    2020年12月 ~ 継続中

  • 日本生体医工学会 広報委員会委員

    2017年10月 ~ 継続中

  • 日本生体医工学会東北支部 幹事

    2017年10月 ~ 継続中

  • 計測自動制御学会東北支部 専門委員

    2017年1月 ~ 継続中

  • 計測自動制御学会東北支部 庶務幹事

    2020年1月 ~ 2021年1月

  • 計測自動制御学会システムインテグレーション部門 人工生命体システム部会 委員

    2008年4月 ~ 2019年3月

  • ヒューマンインタフェース学会 論文編集委員

    2016年1月 ~ 2017年4月

  • 計測自動制御学会東北支部 庶務幹事

    2016年1月 ~ 2016年12月

  • 電気学会 編修専門第3部会 委員

    2014年5月 ~ 2016年4月

  • 電気学会東北支部 総務企画幹事

    2014年5月 ~ 2016年4月

  • 計測自動制御学会東北支部 会計幹事

    2014年1月 ~ 2015年12月

  • 社団法人電子情報技術産業協会 「心理的負荷測定システム開発委員会」 委員

    2009年5月 ~ 2010年3月

  • 社団法人電子情報技術産業協会 「快適3D基盤研究推進委員会」 委員

    2009年5月 ~ 2010年3月

  • 社団法人電子情報技術産業協会 「映像酔いガイドライン検証システム開発委員会」 委員

    2007年7月 ~ 2009年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本バーチャルリアリティ学会

  • 日本生体医工学会

  • IEEE

  • 計測自動制御学会

研究キーワード 5

  • 非接触生体信号計測

  • 遠隔医療

  • 視覚刺激

  • バーチャルリアリティ

  • 生体信号処理

研究分野 3

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学 /

  • ライフサイエンス / 医用システム /

受賞 15

  1. IEEE LifeTech 2022 Excellent Paper Award for Oral Presentation

    2022年3月 Basic Approach to Estimation of Blood Oxygen Saturation Using an RGB Color Camera without Infrared Light

  2. 第59回日本人工臓器学会若手萌芽ポスターセッション優秀賞

    2021年11月 非接触高速度画像による末梢循環の可視化と脈波伝播速度推定の試み

  3. インテリジェント・システム・シンポジウム2021最優秀論文賞

    2021年9月 4次元CTデータの内挿・外挿によるX線透視像中の腫瘍像推定モデルの性能向上の試み

  4. 第28回インテリジェント・システム・シンポジウム最優秀論文賞

    2018年9月 マーカレス腫瘍追跡のための隠れマルコフモデルを用いたX線動画像からの物体輝度抽出

  5. SICE Annual Conference 2016 Poster Presentation Award

    2016年9月 公益社団法人 計測自動制御学会

  6. SICE システム・情報部門 SSI研究奨励賞

    2015年11月 公益社団法人 計測自動制御学会 呼吸性移動時系列の最大リャプノフ指数推定に基づく予測可能性の検討

  7. 研究奨励賞

    2015年11月 一般社団法人 石田實記念財団 足こぎ車いすの遠隔リハビリテーションシステムに関する研究

  8. 生体医工学シンポジウム2014 ベストリサーチアワード

    2014年9月 一般社団法人 日本生体医工学会

  9. 優秀論文発表A賞

    2014年1月 一般社団法人 電気学会 呼吸性位置変動時系列予測の性能改善のための知的モデル化の試み

  10. 生体医工学シンポジウム2013 ベストリサーチアワード

    2013年9月 一般社団法人 日本生体医工学会 生理的指標を用いた3次元映像の生体影響評価における心理的影響の減衰

  11. 生体医工学シンポジウム2012 ベストリサーチアワード

    2012年9月 一般社団法人 日本生体医工学会

  12. 生体医工学シンポジウム2011 ベストリサーチアワード

    2011年9月 一般社団法人 日本生体医工学会 植込み型除細動器用致死性不整脈検出アルゴリズムの高速・高精度化

  13. 第22回安藤博記念学術奨励賞

    2009年6月 財団法人 安藤研究所 安心安全な次世代ディスプレイ開発のための視覚刺激の生体影響評価法に関する研究

  14. The 9th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology Young Investigator Award

    2007年1月 21st Century COE Program

  15. The 6th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology young Investigator Award

    2005年11月 21st Century COE Program

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 145

  1. Blood Pressure Estimation from Photoplythmography Using Hybrid Scattering–LSTM Networks 査読有り

    Osama A. Omer, Mostafa Salah, Ammar M. Hassan, Mohamed Abdel-Nasser, Norihiro Sugita, Yoshifumi Saijo

    BioMedInformatics 4 (1) 139-157 2024年1月9日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/biomedinformatics4010010  

    eISSN:2673-7426

    詳細を見る 詳細を閉じる

    One of the most significant indicators of heart and cardiovascular health is blood pressure (BP). Blood pressure (BP) has gained great attention in the last decade. Uncontrolled high blood pressure increases the risk of serious health problems, including heart attack and stroke. Recently, machine/deep learning has been leveraged for learning a BP from photoplethysmography (PPG) signals. Hence, continuous BP monitoring can be introduced, based on simple wearable contact sensors or even remotely sensed from a proper camera away from the clinical setup. However, the available training dataset imposes many limitations besides the other difficulties related to the PPG time series as high-dimensional data. This work presents beat-by-beat continuous PPG-based BP monitoring while accounting for the aforementioned limitations. For a better exploration of beats’ features, we propose to use wavelet scattering transform as a better descriptive domain to cope with the limitation of the training dataset and to help the deep learning network accurately learn the relationship between the morphological shapes of PPG beats and the BP. A long short-term memory (LSTM) network is utilized to demonstrate the superiority of the wavelet scattering transform over other domains. The learning scenarios are carried out on a beat basis where the input corresponding PPG beat is used for predicting BP in two scenarios; (1) Beat-by-beat arterial blood pressure (ABP) estimation, and (2) Beat-by-beat estimation of the systolic and diastolic blood pressure values. Different transformations are used to extract the features of the PPG beats in different domains including time, discrete cosine transform (DCT), discrete wavelet transform (DWT), and wavelet scattering transform (WST) domains. The simulation results show that using the WST domain outperforms the other domains in the sense of root mean square error (RMSE) and mean absolute error (MAE) for both of the suggested two scenarios.

  2. Non-Contact Measurement of Blood Oxygen Saturation Using Facial Video Without Reference Values 査読有り

    Soma Sasaki, Norihiro Sugita, Takanori Terai, Makoto Yoshizawa

    IEEE Journal of Translational Engineering in Health and Medicine 12 76-83 2023年9月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/jtehm.2023.3318643  

    eISSN:2168-2372

  3. Prediction and prevention system for Severe Acute Respiratory Syndrome CoronaVirus 2 infection by preempting the onset of a cough 査読有り

    Tomoyuki Yambe, Yasuyuki Shiraishi, Akihiro Yamada, Aoi Fukaya, Genta Sahara, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita

    2023 45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC) 1-4 2023年7月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/embc40787.2023.10340250  

  4. Comprehensive evaluation of machine learning algorithms for predicting sleep–wake conditions and differentiating between the wake conditions before and after sleep during pregnancy based on heart rate variability 査読有り

    Xue Li, Chiaki Ono, Noriko Warita, Tomoka Shoji, Takashi Nakagawa, Hitomi Usukura, Zhiqian Yu, Yuta Takahashi, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Ryoko Kimura, Yumiko Hamaie, Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Keiko Murakami, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomohiro Nakamura, Fuji Nagami, Takako Takai, Soichi Ogishima, Junichi Sugawara, Tetsuro Hoshiai, Masatoshi Saito, Gen Tamiya, Nobuo Fuse, Susumu Fujii, Masaharu Nakayama, Shinichi Kuriyama, Masayuki Yamamoto, Nobuo Yaegashi, Noriyasu Homma, Hiroaki Tomita

    Frontiers in Psychiatry 14 2023年6月6日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1104222  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction Perinatal women tend to have difficulties with sleep along with autonomic characteristics. This study aimed to identify a machine learning algorithm capable of achieving high accuracy in predicting sleep–wake conditions and differentiating between the wake conditions before and after sleep during pregnancy based on heart rate variability (HRV). Methods Nine HRV indicators (features) and sleep–wake conditions of 154 pregnant women were measured for 1 week, from the 23rd to the 32nd weeks of pregnancy. Ten machine learning and three deep learning methods were applied to predict three types of sleep–wake conditions (wake, shallow sleep, and deep sleep). In addition, the prediction of four conditions, in which the wake conditions before and after sleep were differentiated—shallow sleep, deep sleep, and the two types of wake conditions—was also tested. Results and Discussion In the test for predicting three types of sleep–wake conditions, most of the algorithms, except for Naïve Bayes, showed higher areas under the curve (AUCs; 0.82–0.88) and accuracy (0.78–0.81). The test using four types of sleep–wake conditions with differentiation between the wake conditions before and after sleep also resulted in successful prediction by the gated recurrent unit with the highest AUC (0.86) and accuracy (0.79). Among the nine features, seven made major contributions to predicting sleep–wake conditions. Among the seven features, “the number of interval differences of successive RR intervals greater than 50 ms (NN50)” and “the proportion dividing NN50 by the total number of RR intervals (pNN50)” were useful to predict sleep–wake conditions unique to pregnancy. These findings suggest alterations in the vagal tone system specific to pregnancy.

  5. クラウド型血行状態・自律神経系指標モニタリング装置の開発:「魔法の鏡」プロジェクト 招待有り

    吉澤 誠, 杉田典大, 湯田恵美, 山家智之

    電子情報通信学会論文誌C J106-C (3) 90-98 2022年11月18日

    DOI: 10.14923/transelej.2022JCI0018  

    eISSN:1881-0217

  6. Characteristics of Pulse Waveform in Chronic Atrial Fibrillation: Simultaneous Comparison with ECG

    Emi Yuda, Yuki Ogata, Yoshimi Shoji, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Junichiro Hayano

    2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS) 1-4 2022年11月

    DOI: 10.1109/scisisis55246.2022.10001913  

    ISSN:2377-6870

  7. Improved Tumor Image Estimation in X-Ray Fluoroscopic Images by Augmenting 4DCT Data for Radiotherapy 査読有り

    Takumi Shinohara, Kei Ichiji, Jiaoyang Wang, Noriyasu Homma, Xiaoyong Zhang, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 26 (4) 471-482 2022年7月20日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jaciii.2022.p0471  

    ISSN:1343-0130

    eISSN:1883-8014

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Measurement of tumor position is important for the radiotherapy of lung tumors with respiratory motion. Although tumors can be observed using X-ray fluoroscopy during radiotherapy, it is often difficult to measure tumor position from X-ray image sequences accurately because of overlapping organs. To measure tumor position accurately, a method for extracting tumor intensities from X-ray image sequences using a hidden Markov model (HMM) has been proposed. However, the performance of tumor intensity extraction depends on limited knowledge regarding the tumor motion observed in the four-dimensional computed tomography (4DCT) data used to construct the HMM. In this study, we attempted to improve the performance of tumor intensity extraction by augmenting 4DCT data. The proposed method was tested using simulated datasets of X-ray image sequences. The experimental results indicated that the HMM using the augmentation method could improve tumor-tracking performance when the range of tumor movement during treatment differed from that in the 4DCT data.

  8. Basic Approach to Estimation of Blood Oxygen Saturation Using an RGB Color Camera without Infrared Light 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Atsushi Togashi, Isao Kaji, Tomoyuki Yambe

    2022 IEEE 4th Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech) 68-71 2022年3月7日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/lifetech53646.2022.9754752  

  9. Heart Rate Information-Based Machine Learning Prediction of Emotions Among Pregnant Women 査読有り

    Xue Li, Chiaki Ono, Noriko Warita, Tomoka Shoji, Takashi Nakagawa, Hitomi Usukura, Zhiqian Yu, Yuta Takahashi, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Yasuto Kunii, Keiko Murakami, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomohiro Nakamura, Fuji Nagami, Takako Takai, Soichi Ogishima, Junichi Sugawara, Tetsuro Hoshiai, Masatoshi Saito, Gen Tamiya, Nobuo Fuse, Shinichi Kuriyama, Masayuki Yamamoto, Nobuo Yaegashi, Noriyasu Homma, Hiroaki Tomita

    Frontiers in Psychiatry 12 2022年1月27日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2021.799029  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the extent to which different emotions of pregnant women can be predicted based on heart rate-relevant information as indicators of autonomic nervous system functioning was explored using various machine learning algorithms. Nine heart rate-relevant autonomic system indicators, including the coefficient of variation R-R interval (CVRR), standard deviation of all NN intervals (SDNN), and square root of the mean squared differences of successive NN intervals (RMSSD), were measured using a heart rate monitor (MyBeat) and four different emotions including “happy,” as a positive emotion and “anxiety,” “sad,” “frustrated,” as negative emotions were self-recorded on a smartphone application, during 1 week starting from 23rd to 32nd weeks of pregnancy from 85 pregnant women. The k-nearest neighbor (k-NN), support vector machine (SVM), logistic regression (LR), random forest (RF), naïve bayes (NB), decision tree (DT), gradient boosting trees (GBT), stochastic gradient descent (SGD), extreme gradient boosting (XGBoost), and artificial neural network (ANN) machine learning methods were applied to predict the four different emotions based on the heart rate-relevant information. To predict four different emotions, RF also showed a modest area under the receiver operating characteristic curve (AUC-ROC) of 0.70. CVRR, RMSSD, SDNN, high frequency (HF), and low frequency (LF) mostly contributed to the predictions. GBT displayed the second highest AUC (0.69). Comprehensive analyses revealed the benefits of the prediction accuracy of the RF and GBT methods and were beneficial to establish models to predict emotions based on autonomic nervous system indicators. The results implicated SDNN, RMSSD, CVRR, LF, and HF as important parameters for the predictions.

  10. 生体信号処理を用いたCOVID-19罹患推定技術の現状と課題

    湯田 恵美, 杉田 典大, 吉澤 誠

    生体医工学 Annual60 (Abstract) 121_1-121_1 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual60.121_1  

    ISSN:1347-443X

    eISSN:1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スマートウォッチやスマートリングなどのウェアラブルセンサは,心拍数や身体加速度などの生体情報を計測・収集して管理する健康管理機能を有し,運動や睡眠の客観的評価に役立つデバイスとして普及しつつある.そして,我が国が目指すべき未来の目標として,超早期の疾患予測・予防の実現が提唱されており,未病状態から健康な状態に引き戻すための方法の確立と疾患の発症自体の抑制・予防の推進が重要視されている. 非侵襲手法で生体信号時系列データ得られるウェアラブルデバイスは,人間の健康状態の推定や改善に大きく寄与することが期待され,得られたビッグデータを解析する研究が世界中で進展している.米国ではウェアラブルセンサから得られた皮膚体温,心拍数および関連指標と,COVID-19の特徴である発熱,咳,疲労などの症状発現との関連を観察するビッグデータプロジェクトが発足し,生理学的反応検出と罹患予測のアルゴリズム開発を目的として生体情報の収集が進んでいる(TemPredict Study).体内ウイルスの早期検出は感染症の封じ込めにも重要であり,とりわけ医療従事者は,早期予測によって蔓延危険性を低減することができる. このように,パンデミックとの戦いに貢献しうる容易計測手法が模索され,生体信号処理を用いた生体ビッグデータ研究も発展しつつある.報告者らは,これまでにウェアラブルセンサから得られた生体信号に機械学習技術を応用して疾患の予兆を捉える複数の研究に着手しており,心疾患や精神疾患,睡眠障害のスクリーニングを行うアルゴリズムの研究開発を行ってきた. 本発表では,COVID-19の推定に関する最新研究について具体的に紹介した上で,生体医工学分野における展開可能性について述べる.

  11. Remote, Non-Contact and Continuous Extraction of Multiple Peoples’ Autonomic Nervous System Indices from One Fish-Eye Camera

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Emi Yuda, Tomoyuki Yambe

    Proceedings of the International Display Workshops 28 573-574 2021年12月2日

    出版者・発行元: International Display Workshops General Incorporated Association

    DOI: 10.36463/idw.2021.0573  

    ISSN:1883-2490

  12. Performance Evaluation of Cross Correlation Functions Based on Correlation Filters

    Shunsuke Yamaki, Shuntaro Seki, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    2021 20th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT) 145-149 2021年10月19日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/iscit52804.2021.9590596  

  13. A study on indoor physical activity monitoring using Bluetooth signal strength 査読有り

    Saida Salima Nawrin, Kei Ichiji, Shunsuke Yamaki, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech) 489-493 2021年3月9日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/lifetech52111.2021.9391957  

  14. A Cloud System for Extraction of Autonomic Nervous System Indices and Blood Pressure Variabilities from Video Images

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    Proceedings of the International Display Workshops 27 983-984 2020年12月10日

    出版者・発行元: International Display Workshops General Incorporated Association

    DOI: 10.36463/idw.2020.0983  

    ISSN:1883-2490

  15. Eye movements and physiological measurements during watching artificial three-dimensional image with vertical parallax 招待有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Proceedings of the International Display Workshops 28 535-538 2020年12月9日

    出版者・発行元: International Display Workshops General Incorporated Association

    DOI: 10.36463/idw.2020.0535  

    ISSN:1883-2490

  16. A Deep Learning Aided Drowning Diagnosis for Forensic Investigations using Post-Mortem Lung CT Images 査読有り

    Noriyasu Homma, Xiaoyong Zhang, Amber Qureshi, Takuya Konno, Yusuke Kawasumi, Akihito Usui, Masato Funayama, Ivo Bukovsky, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    2020 42nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC) 1262-1265 2020年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/embc44109.2020.9175731  

  17. Comparison of Visible and Infrared Video Plethysmography Captured from Different Regions of the Human Face 査読有り

    Norihiro Sugita, Tomoya Matsuzaki, Makoto Yoshizawa, Kei Ichiji, Shunsuke Yamaki, Noriyasu Homma

    2020 42nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC) 4187-4190 2020年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/embc44109.2020.9176138  

  18. Noise Reduction Technique for Single-Color Video Plethysmography Using Singular Spectrum Analysis 査読有り

    Norihiro Sugita, Metin Akay, Yasemin M. Akay, Makoto Yoshizawa

    IEEE Journal of Biomedical and Health Informatics 24 (6) 1788-1795 2020年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/jbhi.2019.2949883  

    ISSN:2168-2194

    eISSN:2168-2208

  19. Noncontact monitoring of heart rate responses to taste stimuli using a video camera 査読有り

    Masnani Bt Mohamed, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Shunsuke Yamaki, Kei Ichiji

    Indonesian Journal of Electrical Engineering and Computer Science 18 (1) 293-300 2020年4月1日

    出版者・発行元: Institute of Advanced Engineering and Science

    DOI: 10.11591/ijeecs.v18.i1.pp293-300  

    ISSN:2502-4752

    eISSN:2502-4760

  20. 肺がん放射線治療のための隠れマルコフモデルを用いたX線動画像中の物体輝度抽出 査読有り

    新藤雅大, 市地慶, 本間経康, 張曉勇, 奥田隼梧, 杉田典大, 八巻俊輔, 髙井良尋, 吉澤誠

    電気学会論文誌C 140 (1) 49-60 2020年

    DOI: 10.1541/ieejeiss.140.49  

    ISSN:0385-4221

    eISSN:1348-8155

  21. A Modeling Approach to Investigate the Relationship Between Motion Sickness Severity and Visual Motion 招待有り

    Akira Tanaka, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Tomoyuki Yambe

    Proceedings of the International Display Workshops 26 1152-1154 2019年11月

    出版者・発行元: International Display Workshops General Incorporated Association

    DOI: 10.36463/idw.2019.vhf5-1  

    ISSN:1883-2490

  22. Estimation of Absolute Blood Pressure Using Video Images Captured at Different Heights from the Heart 国際誌 査読有り

    Norihiro Sugita, Taihei Noro, Makoto Yoshizawa, Kei Ichiji, Shunsuke Yamaki, Noriyasu Homma

    2019 41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC) 4458-4461 2019年7月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/embc.2019.8856362  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The risk of cardiovascular diseases is related to the absolute level of blood pressure as well as its fluctuation while sleeping or during daily activities. To assess the risk, a simpler method to monitor daily blood pressure is desirable. In recent years, there has been a focus on developing a method to obtain pulse waves from video images of the human body. This is a promising technique to acquire biometric information without contact. In this study, we propose a new method to estimate the absolute level of blood pressure by using two video images of human hands captured at different heights from the heart. We focus on the amplitude difference of pulse waves obtained from the video images and derive an equation to estimate blood pressure based on the relationship between the internal pressure and the cross-sectional area of the blood vessel. The accuracy of the estimation was evaluated using data obtained from 5 healthy subjects performing cycling exercises that change their blood pressure. The average value of the root mean square error between the real value and the estimated value was 25.7 mmHg, while that of correlation coefficient was 0.66. There were large individual differences, particularly in the estimation of the absolute value of blood pressure. This result suggests the need for individual correction of the compliance curve, which represents the relationship between the internal pressure and the cross-sectional area of the blood vessel.

  23. Effect of viewing a three-dimensional movie with vertical parallax 査読有り

    Norihiro Sugita, Katsuhiro Sasaki, Makoto Yoshizawa, Kei Ichiji, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    Displays 58 20-26 2019年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.displa.2018.10.007  

    ISSN:0141-9382

  24. Contactless Technique for Measuring Blood-Pressure Variability from One Region in Video Plethysmography 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    Journal of Medical and Biological Engineering 39 (1) 76-85 2019年2月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s40846-018-0388-8  

    ISSN:1609-0985

    eISSN:2199-4757

  25. 掌映像からの血圧情報推定に関する研究

    野呂 泰平, 松嵜 朋也, 吉澤 誠, 杉田 典大, 八巻 俊輔, 市地 慶

    生体医工学 Annual57 (Abstract) S187_2-S187_2 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.annual57.s187_2  

    ISSN:1347-443X

    eISSN:1881-4379

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,ビデオカメラからの映像を用いて非接触で生体情報を取得する研究が盛んに行われている.ヘモグロビンの吸光度が緑色の波長帯域で高いという原理に基づいて,身体映像中の緑色輝度値の変化から脈波(映像脈波と呼ぶ)を計測することができる.本研究では映像脈波を用いて,血圧の絶対値を推定する手法を提案する.映像脈波は血管内の血液量変化を反映するため,血管の断面積と相関していると考えられる.そこで血管内圧と断面積の関係式を用いて,心臓からの高さが異なる2ヶ所で計測した映像脈波の振幅値の比から血管内圧を推定する式を導出した.健常な5名の被験者を対象として,安静とぺダリング運動を交互に行い血圧を変化させる実験を行った.実験の結果,実際の血圧値と推定値の相関係数は平均で0.64,推定値誤差は平均で42.7 mmHgであったが,最も良い被験者では相関係数0.89,推定値誤差は7.15 mmHgであった.誤差の原因としては,提案式に含まれる定数項の値が被験者毎に異なっているためであると考えられることから,今後,この定数値を安定的に求める方法の確立が必要である.

  26. 第23回大会報告

    北濵 兼一, 今村 文彦, 吉澤 誠, 高嶋 和毅, 杉田 典大, 市地 慶, 松永 忠雄, 藤田 和之, 鏡 慎吾, 田中 明, 阿部 亨, 鈴木 優, 片山 統裕, 坂本 修一, 昆陽 雅司, 永野 光, 遠藤 恵一, 今村 伊知郎, 吉田 ひさよ, 崔 正烈, 北村 喜文, 木村 敏幸, 八巻 俊輔, 城山 一真, 苗村 健

    日本バーチャルリアリティ学会誌 23 (4) 6-47 2018年12月31日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/jvrsj.23.4_6  

    ISSN:1342-6680

    eISSN:2435-8746

  27. An Optimization Technique to Extract Video Pulse Wave for Non-Contact Remote Monitoring of Autonomic Nervous System and Blood Pressure Variability 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Kei Ichiji, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 425-428 2018年10月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/gcce.2018.8574732  

  28. Extraction of Blood Pressure Information from Video Plethysmography 招待有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Akira Tanaka, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    2018 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC) 2018年7月

  29. 足こぎ車いすの実走行追体験システムの開発 査読有り

    杉田 典大, 小川 健太, 吉澤 誠, 本間 経康, 関 和則, 半田 康延

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 23 (1) 3-11 2018年3月

    DOI: 10.18974/tvrsj.23.1_3  

    ISSN:2423-9593

  30. Remote and non-contact extraction techniques of autonomic nervous system indices and blood pressure variabilities from video images

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    Proceedings of the International Display Workshops 968-971 2018年

    出版者・発行元: International Display Workshops

    ISSN:1883-2490

  31. Non-contact blood pressure estimation using video pulse waves for ubiquitous health monitoring 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2017 2017- 1-3 2017年12月19日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/GCCE.2017.8229429  

  32. Adverse Effect of Watching Three-Dimensional Image with Vertical Disparity 招待有り

    Norihiro Sugita, Katsuhiro Sasaki, Makoto Yoshizawa, Tomoyuki Yambe

    The 6th International Conference on Visually Induced Motion Sensations (VIMS2017) 14-14 2017年11月

  33. 最大リャプノフ指数推定に基づく呼吸性移動時系列の予測可能性の検討 査読有り

    市地慶, 本間経康, 張曉勇, 武田賢, 髙井良尋, 杉田典大, 吉澤誠

    東北医学雑誌 129 (1) 47-47 2017年8月

  34. Remote and Non-Contact Monitoring System of Physiological Indices to Cope with Visually Induced Motion Sickness

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    The International Society of Electrophysiology and Kinesiology 2016 2016年9月

  35. Blood perfusion display based on video pulse wave 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Akira Tanaka, Kazuma Obara, Tsuyoshi Yamauchi, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    2016 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC) 4763-4767 2016年8月

    DOI: 10.1109/embc.2016.7591792  

    ISSN:1557-170X

  36. A Tele-Electrocardiographic Monitoring System for Patients with Chronic Diseases at Home 査読有り

    Yoshizawa M, Ohuchi H, Nunokawa K, Taniuchi K, Okaniwa T, Sugita N, Abe M, Homma N, Yambe T

    Austin Emergency Medicine 2 (6) 1031-1-1031-4 2016年6月13日

  37. The Pilot Study of Evaluating Fluctuation in the Blood Flow Volume of the Radial Artery, a Site for Traditional Pulse Diagnosis 査読有り

    Masashi Watanabe, Soichiro Kaneko, Shin Takayama, Yasuyuki Shiraishi, Takehiro Numata, Natsumi Saito, Takashi Seki, Norihiro Sugita, Satoshi Konno, Tomoyuki Yambe, Makoto Yoshizawa, Nobuo Yaegashi, Tadashi Ishii

    Medicines 3 (2) 11-11 2016年5月17日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/medicines3020011  

    eISSN:2305-6320

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Radial artery (RA) pulse diagnosis has been used in traditional Asian medicine. Blood pressure (BP) and pulse rate related to heart rate variability (HRV) can be monitored via the RA. The fluctuation in these parameters has been assessed using fast Fourier transform (FFT) analytical methods that calculate power spectra. Methods: We measured blood flow volume (Volume) in the RA and evaluated its fluctuations. Normal participants (n = 34) were enrolled. We measured the hemodynamics of the right RA for approximately 50 s using ultrasonography. Results: The parameters showed the center frequency (CF) of the power spectrum at low frequency (LF) and high frequency (HF). More than one spectral component indicated that there were fluctuations. The CF at LF for Volume was significantly different from that for vessel diameter (VD); however, it was significantly correlated with blood flow velocity (Velocity). On the other hand, the CF at HF for Volume was significantly different from that for Velocity; however, it was significantly correlated with VD. Conclusion: It is suggested that fluctuation in the Volume at LF of RA is influenced by the fluctuation in Velocity; on the other hand, fluctuation in the Volume at HF is influenced by the fluctuation in VD.

  38. Sensorless cardiac phase detection for synchronized control of ventricular assist devices using nonlinear kernel regression model 査読有り

    Yoshihiro Hirohashi, Akira Tanaka, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Tsuyoshi Kato, Yasuyuki Shiraishi, Hidekazu Miura, Tomoyuki Yambe

    Journal of Artificial Organs 19 (2) 114-120 2016年1月13日

    DOI: 10.1007/s10047-015-0880-7  

    ISSN:1434-7229

    eISSN:1619-0904

  39. Mass Detection Using Deep Convolutional Neural Network for Mammographic Computer-Aided Diagnosis

    Shintaro Suzuki, Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Yusuke Kawasumi, Tadashi Ishibashi, Makoto Yoshizawa

    2016 55TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE) 1382-1386 2016年

    DOI: 10.1109/SICE.2016.7749265  

  40. A Real-Time Homography-Based Tracking Method for Tracking Deformable Tumor Motion in Fluoroscopy

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Yoshihiro Takai, Makoto Yoshizawa

    2016 55TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE) 1673-1677 2016年

    DOI: 10.1109/SICE.2016.7749183  

  41. Estimation of heart rate variability using a compact radiofrequency motion sensor 査読有り

    Norihiro Sugita, Narumi Matsuoka, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Hideharu Otake, Junghyun Kim, Yukio Ohtaki

    Medical Engineering & Physics 37 (12) 1146-1151 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.medengphy.2015.09.008  

    ISSN:1350-4533

    eISSN:1873-4030

  42. Evaluation of visual fatigue while watching artificial three-dimensional image with vertical parallax 査読有り

    Katsuhiro Sasaki, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe

    2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 666-667 2015年10月

    DOI: 10.1109/gcce.2015.7398690  

  43. Remote monitoring of autonomic nervous system indices using video cameras 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Kazama Obara, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 670-671 2015年10月

    DOI: 10.1109/gcce.2015.7398691  

  44. Easy Extraction of Blood Pressure Variability from Body Video Images Using Simulink 招待有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Kazuma Obara, Akira Tanaka, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    2015 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC) 2015年8月

  45. Techniques for estimating blood pressure variation using video images 査読有り

    Norihiro Sugita, Kazuma Obara, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Noriyasu Homma

    2015 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC) 4218-4221 2015年8月

    DOI: 10.1109/embc.2015.7319325  

    ISSN:1557-170X

  46. Evaluation of Baroreflex Function Using Green Light Photople-thysmogram in Consideration of Resistance to Artifacts 査読有り

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Kazuma Obara, Norihiro Sugita, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    Advanced Biomedical Engineering 4 1-6 2015年1月28日

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical and Biological Engineering

    DOI: 10.14326/abe.4.1  

    ISSN:2187-5219

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The maximum cross-correlation coefficient (ρmax) between blood pressure (BP) and heart rate (HR) variability for frequency components limited to the Mayer wave-related band is useful for the evaluation of baroreflex function. However, continuous BP measurement with an expensive and bulky measuring device is required to calculate ρmax. This study proposes a simpler method to obtain ρmax using a green light photoplethysmogram (PPG). A green PPG sensor is less affected by motion artifacts than a near-infrared PPG sensor. In this study, an electrocardiogram, continuous BP, green PPG, and near-infrared PPG were obtained from the subjects. HR, mean BP, and pulse transit time were estimated from the signals, and ρmax was subsequently calculated. Compared to the ρmax obtained from the near-infrared PPG signal, the ρmax obtained from the green PPG signal is closer in value to the ρmax obtained from mean BP. These results show that the green PPG sensor can be used to estimate baroreflex function instead of using continuous BP measurement.

  47. TUMOR MOTION TRACKING USING KV/MV X-RAY FLUOROSCOPY FOR ADAPTIVE RADIATION THERAPY 査読有り

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Kei Ichiji, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Ivo Bukovsky, Yoshihiro Takai, Makoto Yoshizawa

    2015 INTERNATIONAL WORKSHOP ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE FOR MULTIMEDIA UNDERSTANDING (IWCIM) 1-4 2015年

  48. Relationship between Visual Fatigue and Vertical Parallax Amount

    Katsuhiro Sasaki, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe

    Proc. of the 5th International Symposium on Visual Image Safety 29-30 2014年9月15日

  49. Assessment of motor function in hemiplegic patients using a virtual cycling wheel chair 査読有り

    Remi Ishikawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Kazunori Seki, Yasunobu Handa

    Proc. of the 10th International Conference on Disability, Virtual Reality and Associated Technologies 321-324 2014年9月2日

  50. MFER出力のホルター心電計の非MFER解析ソフトウェアでの解析精度検討 査読有り

    鎌田 弘之, 佐々木 和也, 遠山 明人, 吉澤 誠, 杉田 典大, 阿部 誠

    日本遠隔医療学会雑誌 10 (2) 240-241 2014年9月

  51. A kernel-based method for markerless tumor tracking in kV fluoroscopic images 査読有り

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Kei Ichiji, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Yoshihiro Takai, Yuichiro Narita, Makoto Yoshizawa

    Physics in Medicine and Biology 59 (17) 4897-4911 2014年8月7日

    DOI: 10.1088/0031-9155/59/17/4897  

    ISSN:0031-9155

    eISSN:1361-6560

  52. 在宅看取り用遠隔医療システム

    吉澤誠, 杉田典大, 阿部誠, 本間経康, 大内仁, 布川憲司, 山家智之

    生体医工学 52 2014年6月

  53. A Faster 1-D Phase-Only Correlation-Based Method for Estimations of Translations, Rotation and Scaling in Images 査読有り

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Kei Ichiji, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E97A (3) 809-819 2014年3月

    DOI: 10.1587/transfun.E97.A.809  

    ISSN:1745-1337

  54. 生理的指標を用いた3次元映像の生体影響における心理的影響の変化 査読有り

    阿部 誠, 新沼 大樹, 吉澤 誠, 杉田 典大, 本間 経康, 山家 智之, 仁田 新一

    生体医工学 52 (1) 11-17 2014年

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.11  

    ISSN:1347-443X 1881-4379

  55. シート型微小変位センサを用いて推定した心拍数変動の信頼性評価 査読有り

    荻原 健, 杉田 典大, 吉澤 誠, 本間 経康, 阿部 誠, 小原 一誠, 松岡 成己, 斉藤 功一, 後藤 厚志

    生体医工学 52 (1) 18-24 2014年

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.18  

    ISSN:1347-443X 1881-4379

  56. Verification of a Method of Detecting Life-threatening Arrhythmias from Human Data for Use in Implantable Cardioverter-Defibrillator 査読有り

    Makoto ABE, Makoto YOSHIZAWA, Norihiro SUGITA, Noriyasu HOMMA, Kazuo SHIMIZU, Moe GOTO, Masashi INAGAKI, Masaru SUGIMACHI, Kenji SUNAGAWA

    Advanced Biomedical Engineering 3 (0) 59-64 2014年

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical and Biological Engineering

    DOI: 10.14326/abe.3.59  

    eISSN:2187-5219

  57. Discrimination Ability and Reproducibility of a New Index Reflecting Autonomic Nervous Function Based on Pulsatile Amplitude of Photoplethysmography 査読有り

    Yusuke Kano, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Akira Tanaka, Tsuyoshi Yamauchi, Hidekazu Miura, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe

    2014 36TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC) 1794-1800 2014年

    DOI: 10.1109/EMBC.2014.6943957  

    ISSN:1557-170X

  58. Visual Fatigue Induced by Accommodation Convergence Mismatch While Viewing Three-dimensional Television 査読有り

    Norihiro Sugita, Tatsuya Yamaga, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2014 IEEE 3RD GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE) 250-251 2014年

    DOI: 10.1109/GCCE.2014.7031210  

  59. Improving the Detection Algorithm for Life-Threatening Arrhythmias: Implementation in Implantable Cardioverter-Defibrillators 査読有り

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Telma Keiko Sugai, Noriyasu Homma, Norihiro Sugita, Kazuo Shimizu, Moe Goto, Masashi Inagaki, Masaru Sugimachi, Kenji Sunagawa

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN 96 (12) 1-8 2013年12月

    DOI: 10.1002/ecj.11585  

    ISSN:1942-9533

    eISSN:1942-9541

  60. A Kernel-Based Method for Real-Time Markerless Tumor Tracking in Fluoroscopic Image Sequence 査読有り

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Yoshihiro Takai, Yuichiro Narita, Kei Ichiji, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Proc. of the SICE Annual Conference 2013 828-832 2013年9月14日

  61. Moving Object Segmentation in Surveillance Video Based on Adaptive Mixtures 査読有り

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Kei Ichiji, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Proc. of the SICE Annual Conference 2013 1322-1325 2013年9月14日

  62. Volume registration based on 3-D phase correlation for tumor motion estimation in 4-D CT 査読有り

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Yoshihiro Takai, Yuichiro Narita, Makoto Yoshizawa

    2013 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC) 5095-5098 2013年7月

    DOI: 10.1109/embc.2013.6610694  

    ISSN:1557-170X

  63. A Great Impact of Green Video Signals on Tele-Healthcare in Daily Life, Especially for Rural or Disaster Areas

    Yoshizawa Makoto, Tanaka Akira, Sugita Norihiro, Abe Makoto, Homma Noriyasu, Obara Kazuma, Yambe Tomoyuki

    生体医工学 51 M-55-M-55 2013年

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical and Biological Engineering

    DOI: 10.11239/jsmbe.51.M-55  

    ISSN:1347-443X

  64. Evaluation of Baroreflex System for Elderly People in Disaster Areas Using Electrocardiogram and Plethysmogram

    Yoshizawa Makoto, Tanaka Akira, Sugita Norihiro, Abe Makoto, Homma Noriyasu, Konno Satoshi, Yambe Tomoyuki

    生体医工学 51 M-9-M-9 2013年

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical and Biological Engineering

    DOI: 10.11239/jsmbe.51.M-9  

    ISSN:1347-443X

  65. Tele-Echographic Image Archiving System Using a Tablet Computer and a Virtual Probe

    Sugita Norihiro, Yoshizawa Makoto, Abe Makoto, Homma Noriyasu, Yambe Tomoyuki, Saijo Yoshifumi

    生体医工学 51 M-10-M-10 2013年

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical and Biological Engineering

    DOI: 10.11239/jsmbe.51.M-10  

    ISSN:1347-443X

  66. Evaluation of Navigation Skill of Elderly People Using the Cycling Wheel Chair in a Virtual Environment 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Yoshihisa Kojima, Akira Tanaka, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Toshitsugu Kikuchi, Kazunori Seki, Yasunobu Handa

    2013 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR) 125-+ 2013年

    DOI: 10.1109/VR.2013.6549394  

    ISSN:1087-8270

  67. A Hybrid Image Filtering Method for Computer-Aided Detection of Microcalcification Clusters in Mammograms 査読有り

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Shotaro Goto, Yosuke Kawasumi, Tadashi Ishibashi, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Journal of Medical Engineering 2013 1-8 2013年

    出版者・発行元: Hindawi Limited

    DOI: 10.1155/2013/615254  

    ISSN:2314-5129

    eISSN:2314-5137

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The presence of microcalcification clusters (MCs) in mammogram is a major indicator of breast cancer. Detection of an MC is one of the key issues for breast cancer control. In this paper, we present a highly accurate method based on a morphological image processing and wavelet transform technique to detect the MCs in mammograms. The microcalcifications are firstly enhanced by using multistructure elements morphological processing. Then, the candidates of microcalcifications are refined by a multilevel wavelet reconstruction approach. Finally, MCs are detected based on their distributions feature. Experiments are performed on 138 clinical mammograms. The proposed method is capable of detecting 92.9% of true microcalcification clusters with an average of 0.08 false microcalcification clusters detected per image.

  68. A Time-Varying Seasonal Autoregressive Model-Based Prediction of Respiratory Motion for Tumor following Radiotherapy 査読有り

    Kei Ichiji, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Yuichiro Narita, Yoshihiro Takai, Xiaoyong Zhang, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    COMPUTATIONAL AND MATHEMATICAL METHODS IN MEDICINE 2013 390325-1-390325-9 2013年

    DOI: 10.1155/2013/390325  

    ISSN:1748-670X

  69. Physiological Evaluation of Visually Induced Motion Sickness Using Independent Component Analysis of Photoplethysmogram 査読有り

    Makoto ABE, Makoto YOSHIZAWA, Norihiro SUGITA, Akira TANAKA, Noriyasu HOMMA, Tomoyuki YAMBE, Shin-ichi NITTA

    Advanced Biomedical Engineering 2 (0) 25-31 2013年

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical and Biological Engineering

    DOI: 10.14326/abe.2.25  

    eISSN:2187-5219

  70. Expansion capsules for diet control with artificial organ technology 査読有り

    Tomoyuki Yambe, Yasuyuki Shiraishi, Hidekazu Miura, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS 5739-5742 2013年

    DOI: 10.1109/EMBC.2013.6610854  

    ISSN:1557-170X

  71. Telemedicine with Electric doctor's bag and the quantitative evaluation of the radial pulse wave to prevent cardiovascular event in Sendai Quake 査読有り

    Tomoyuki Yambe, Hidekazu Miura, Yasuyuki Shiraishi, Muneichi Shibata, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita

    2013 IEEE Region 10 Humanitarian Technology Conference, R10-HTC 2013 47-52 2013年

    DOI: 10.1109/R10-HTC.2013.6669012  

  72. Evaluation of motor performances of hemiplegic patients using a virtual cycling wheelchair: An exploratory trial 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Yoshihisa Kojima, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Kazunori Seki, Nobuyasu Handa

    Computational and Mathematical Methods in Medicine 2013 512965-1-512965-6 2013年

    DOI: 10.1155/2013/512965  

    ISSN:1748-670X 1748-6718

  73. Markerless Lung Tumor Motion Tracking by Dynamic Decomposition of X-Ray Image Intensity. 国際誌 査読有り

    Noriyasu Homma, Yoshihiro Takai, Haruna Endo, Kei Ichiji, Yuichiro Narita, Xiaoyong Zhang, Masao Sakai, Makoto Osanai, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Journal of medical engineering 2013 340821-340821 2013年

    DOI: 10.1155/2013/340821  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a new markerless tracking technique of lung tumor motion by using an X-ray fluoroscopic image sequence for real-time image-guided radiation therapy (IGRT). A core innovation of the new technique is to extract a moving tumor intensity component from the fluoroscopic image intensity. The fluoroscopic intensity is the superimposition of intensity components of all the structures passed through by the X-ray. The tumor can then be extracted by decomposing the fluoroscopic intensity into the tumor intensity component and the others. The decomposition problem for more than two structures is ill posed, but it can be transformed into a well-posed one by temporally accumulating constraints that must be satisfied by the decomposed moving tumor component and the rest of the intensity components. The extracted tumor image can then be used to achieve accurate tumor motion tracking without implanted markers that are widely used in the current tracking techniques. The performance evaluation showed that the extraction error was sufficiently small and the extracted tumor tracking achieved a high and sufficient accuracy less than 1 mm for clinical datasets. These results clearly demonstrate the usefulness of the proposed method for markerless tumor motion tracking.

  74. スマート・エイジングのためのバーチャル散歩システム 査読有り

    杉田 典大, 杉原 僚太, 吉澤 誠, 本間 経康, 阿部 誠, 川島 隆太

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 17 (4) 497-504 2012年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.17.4_497  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, a novel virtual walking system has been developed for putting the concept of advocating a positive acceptance of the later stages of life or aging, called smart aging, into practice. An essential core of the system can be found in striking the right balance between virtual and real worlds for old people to use pleasantly and safely. The system consists of a laptop computer, micro-projectors, and a completely new screen system mounted on the walking frame, called "walking frame mounted display (WFMD)." Users can physically walk with pleasure by the virtual reality technology and safely by the WFMD in the virtual environment. Furthermore, the WFMD does not require any sensors to be worn and is sufficiently inexpensive for home use. Comparison of experimental results clearly demonstrates that the real walking in a virtual environment using the WFMD is easier to use for old people than stamping their feet on the "Wii balance board" in the same environment.

  75. Application of a Telemedical Tool in an Isolated Island and a Disaster Area of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Tomoyuki Yambe, Norihiro Sugita, Satoshi Konno, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Futoshi Takei, Katsuhiko Yokota, Yoshifumi Saijo, Shin-ichi Nitta

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E95B (10) 3067-3073 2012年10月

    DOI: 10.1587/transcom.E95.B.3067  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  76. New implantable therapeutic device for the control of an atrial fibrillation attack using the Peltier element 査読有り

    TomoyukiYambe, Taketada Sumiyoshi, Chihiro Koga, Yasuyuki Shiraishi, Hidekazu Miura, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Makoto Yoshizawa

    2012 Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 5741-5744 2012年8月

    DOI: 10.1109/embc.2012.6347298  

    ISSN:1557-170X

  77. Tumor image extraction from fluoroscopy for a markerless lung tumor motion tracking and prediction 査読有り

    Noriyasu Homma, Keita Ishihara, Yoshihiro Takai, Haruna Endo, Kei Ichiji, Masao Sakai, Yuichiro Narita, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Medical Imaging 2012: Image-Guided Procedures, Robotic Interventions, and Modeling 2012年2月23日

    DOI: 10.1117/12.911960  

    ISSN:0277-786X

  78. Telemedicine System Necessary in Disaster Areas 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Hitoshi Kawata, Tomoyuki Yambe, Satoshi Konno, Yoshifumi Saijo, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Shin-ichi Nitta

    2012 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE) 1661-1664 2012年

  79. Evaluation of Autonomic Nervous Function for Elderly People Using Electrocardiogram and Plethysmogram 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Satoshi Konno, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2012 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE) 1665-1668 2012年

  80. Lung Tumor Motion Estimation Using 3-D Phase Correlation for Radiotherapy Treatment 査読有り

    Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Yoshihiro Takai, Yuichiro Narita, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    2012 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE) 754-758 2012年

  81. DoG-Based Detection of Architectural Distortion in Mammographic Images for Computer-Aided Detection 査読有り

    Takeshi Handa, Xiaoyong Zhang, Noriyasu Homma, Tadashi Ishibashi, Yusuke Kawasumi, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    2012 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE) 762-767 2012年

  82. Development of a Virtual Reality System to Evaluate Skills Needed to Drive a Cycling Wheel-Chair 査読有り

    Norihiro Sugita, Yoshihisa Kojima, Makoto Yoshizawa, Akira Tanaka, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Kazunori Seki, Nobuyasu Handa

    2012 ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC) 6019-6022 2012年

    DOI: 10.1109/EMBC.2012.6347366  

    ISSN:1557-170X

  83. Respiratory Motion Prediction for Tumor Following Radiotherapy by using Time-variant Seasonal Autoregressive Techniques 査読有り

    Kei Ichiji, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Yoshihiro Takai, Yuichiro Narita, Mokoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    2012 ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC) 6028-6031 2012年

    DOI: 10.1109/EMBC.2012.6347368  

    ISSN:1557-170X

  84. 植込み型除細動器への実装を考慮した致死性不整脈検出アルゴリズムの改良 査読有り

    阿部 誠, 吉澤 誠, テルマ・ケイコ・スガイ, 本間 経康, 杉田 典大, 清水 一夫, 後藤 萌, 稲垣 正司, 杉町 勝, 砂川 賢二

    電気学会論文誌C 132 (12) 1943-1948 2012年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1541/ieejeiss.132.1943  

    ISSN:1348-8155 0385-4221

  85. 植込み型除細動器用致死性不整脈検出アルゴリズムの高速・高精度化 査読有り

    阿部 誠, テルマ・ケイコ・スガイ, 吉澤 誠, 本間 経康, 杉田 典大, 清水 一夫, 後藤 萌, 稲垣 正司, 杉町 勝, 砂川 賢二

    生体医工学 49 (6) 932-938 2011年12月10日

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical and Biological Engineering

    DOI: 10.11239/jsmbe.49.932  

    ISSN:1347-443X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The implantable cardioverter-defibrillator (ICD) is an effective therapeutic device for rescuing patients with cardiac diseases from death caused by life-threatening arrhythmias. The authors previously have proposed a detection algorithm of life-threatening arrhythmia with a multiple regression model. In this research, we have developed the algorithm so as to accurately classify cardiac rhythms and to reduce in the computational time with a microcontroller used in the ICD. The experimental results showed that the proposed method kept a high accuracy to detect cardiac rhythms. In addition, the validation of implementation of the proposed algorithm in the microcontroller indicated that the result of detection of cardiac rhythms could be attained within computational time of 60 ms. For the practical application, it is necessary to evaluate the power consumption of the ICD working with the proposed method.

  86. Evaluation of temporal relationship between a physiological index and a subjective score using average mutual information 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Akira Tanaka, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    DISPLAYS 32 (4) 201-208 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.displa.2011.04.003  

    ISSN:0141-9382

    eISSN:1872-7387

  87. Methods for assessment of effects of habitual exercise on the autonomic nervous function using plethysmogram 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Tomoyuki Yambe, Satoshi Konno, Telma Keiko Sugai, Makoto Abe, Noriyasu Homma

    2011 Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 1157-1160 2011年8月

    DOI: 10.1109/iembs.2011.6090271  

    ISSN:1557-170X

  88. Changes of Blood Flow Volume in the Superior Mesenteric Artery and Brachial Artery with Abdominal Thermal Stimulation 査読有り

    Shin Takayama, Takashi Seki, Masashi Watanabe, Shigeru Takashima, Norihiro Sugita, Satoshi Konno, Takashi Takeda, Hiroyuki Arai, Tomoyuki Yambe, Nobuo Yaegashi, Makoto Yoshizawa, Shigenao Maruyama, Shin-Ichi Nitta

    EVIDENCE-BASED COMPLEMENTARY AND ALTERNATIVE MEDICINE 2011 1-10 2011年

    DOI: 10.1093/ecam/nep110  

    ISSN:1741-427X

    eISSN:1741-4288

  89. 容積脈波の独立成分分析による圧受容器反射機能の評価 査読有り

    阿部 誠, 吉澤 誠, 杉田 典大, 田中 明, 本間 経康, 山家 智之, 仁田 新一

    電気学会論文誌C 131 (9) 1540-1546 2011年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1541/ieejeiss.131.1540  

    ISSN:1348-8155 0385-4221

  90. 電子診療鞄の展開と評価 査読有り

    杉田 典大, 吉澤 誠, 山家 智之, 西條 芳文, 金野 敏, 仁田 新一

    日本遠隔医療学会雑誌 6 (2) 207-210 2010年9月20日

  91. Dynamic characteristics between the subjective score of motion sickness discomfort and video global motion 査読有り

    Akira Tanaka, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Tomoyuki Yambe

    2010 Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology 4 1368-1369 2010年8月

    DOI: 10.1109/iembs.2010.5626739  

    ISSN:1557-170X

  92. A mobile communications system for home-visit medical services: The Electronic Doctor's Bag 査読有り

    M Yoshizawa, T Yambe, S Konno, Y Saijo, N Sugita, T K Sugai, M Abe, T Sonobe, Y Katahira, S Nitta

    2010 Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology 2010年8月

    DOI: 10.1109/iembs.2010.5626577  

    ISSN:1557-170X

  93. Brief Effect of Acupuncture on the Peripheral Arterial System of the Upper Limb and Systemic Hemodynamics in Humans 査読有り

    Shin Takayama, Takashi Seki, Masashi Watanabe, Yasutake Monma, San Yue Yang, Norihiro Sugita, Satoshi Konno, Yoshifumi Saijo, Tomoyuki Yambe, Nobuo Yaegashi, Makoto Yoshizawa, Shin-ichi Nitta

    JOURNAL OF ALTERNATIVE AND COMPLEMENTARY MEDICINE 16 (7) 707-713 2010年7月

    DOI: 10.1089/acm.2009.0355  

    ISSN:1075-5535

    eISSN:1557-7708

  94. RADIAL ARTERY HEMODYNAMIC CHANGES RELATED TO ACUPUNCTURE 査読有り

    Shin Takayama, Takashi Seki, Norihiro Sugita, Satoshi Konno, Hiroyuki Arai, Yoshifumi Saijo, Tomoyuki Yambe, Nobuo Yaegashi, Makoto Yoshizawa, Shin-ichi Nitta

    EXPLORE-THE JOURNAL OF SCIENCE AND HEALING 6 (2) 100-105 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.explore.2009.12.001  

    ISSN:1550-8307

    eISSN:1878-7541

  95. Quantitative Evaluation of Autonomic Nervous Activity using Independent Component Analysis for Photoplethysmographic Signal

    Abe M, Yoshizawa M, Sugita N, Tanaka A, Chiba S, Yambe T, Nitta S

    5th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics 99-100 2010年2月

  96. Pulse Transmission Time based on Temporal Difference in the Instantaneous Phase between Electrocardiogram and Photoplethysmogram Signals 査読有り

    Masayuki Murakoshi, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Noriyuki Homma, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    Proc. of The Fifteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 489-492 2010年2月

  97. Estimation of Blood Pressure Variability from the Temporal Difference

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Masayuki Murakoshi, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    5th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics 23-27 2010年2月

  98. The effect of viewing 3D images on autonomic circulatory regulations

    Akira Tanaka, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Neuro-Ophthalmology Japan 27 (4) 372-380 2010年

    ISSN:0289-7024

  99. The Effect of Warming of the Abdomen and of Herbal Medicine on Superior Mesenteric Artery Blood Flow - a Pilot Study 査読有り

    Shin Takayama, Takashi Seki, Masashi Watanabe, Shigeru Takashima, Norihiro Sugita, Satoshi Konno, Koh Iwasaki, Tomoyuki Yambe, Makoto Yoshizawa, Shin-ichi Nitta, Shigenao Maruyama, Nobuo Yaegashi

    FORSCHENDE KOMPLEMENTARMEDIZIN 17 (4) 195-201 2010年

    DOI: 10.1159/000317845  

    ISSN:1661-4119

    eISSN:1661-4127

  100. Extraction of the Mayer wave component in blood pressure from the instantaneous phase difference between electrocardiograms and photoplethysmograms 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Masayuki Murakoshi, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    Artificial Life and Robotics 15 (4) 522-525 2010年

    DOI: 10.1007/s10015-010-0861-0  

    ISSN:1433-5298 1614-7456

  101. Human brain activities related to manual control of a nonholonomic system 査読有り

    Noriyasu Homma, Shinpei Kato, Takakuni Goto, Masao Sasaki, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Yukihito Yomogida, Yuko Sassa, Motoaki Sugiura, Jorge Reira, Ryuta Kawashima

    International Journal of Advanced Computer Engineering 2 (2) 129-133 2009年12月

  102. Baroreflex Sensitivity of an Arterial Wall During Rotary Blood Pump Assistance 査読有り

    Tomoyuki Yambe, Kou Imachi, Yasuyuki Shiraishi, Tasuku Yamaguchi, Mune‐ichi Shibata, Takeshi Kameyama, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita

    Artificial Organs 33 (9) 767-770 2009年9月17日

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2009.00864.x  

    ISSN:0160-564X

    eISSN:1525-1594

  103. Estimation of blood pressure variability using independent component analysis of photoplethysmographic signal 査読有り

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2009 Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 348-351 2009年9月

    DOI: 10.1109/iembs.2009.5333155  

    ISSN:1557-170X

  104. A Method for Calculating Pulse Transmission Time Based on Low Rate-Sampled Electrocardiogram and Plethysmogram

    Masayuki Murakoshi, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Akira Tanaka, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    4th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics 83-84 2009年3月

  105. 多次元の血圧反射機能感受性定量診断 査読有り

    山家 智之, 金野 敏, 西條 芳文, 白石 泰之, 仁田 新一, 上月 正博, 吉澤 誠, 杉田 典大, 田中 明, 山口 済, 片平 美明, 秋野 能久, 柴田 宗一, 渡辺 誠, 三引 義明, 大沢 上, 佐藤 尚

    心臓リハビリテーション 14 (1) 108-114 2009年2月10日

  106. Quantitative Evaluation of Effects of Visually-Induced Motion Sickness Using Photoplethysmography 査読有り

    M. Abe, M. Yoshizawa, N. Sugita, A. Tanaka, T. Yambe, S. Nitta

    3rd International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electronics, P-44, Sendai 411-419 2009年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1142/9781848163539_0043  

  107. Clinical research on the accuracy in determining the pulse wave rising point

    T. Yambe, Y. Shiraishi, Y. Saijo, H. Liu, S. Nitta, K. Imachi, A. Baba, T. Yamaguchi, S. Sugawara, Y. Katahira, N. Ohsawa, Y. Mibiki, M. Watanabe, M. Shibata, N. Sato, T. Kameyama, N. Akino, M. Munakata, M. Honda, M. Yoshizawa, N. Sugita

    Scripta Medica Facultatis Medicae Universitatis Brunensis Masarykianae 82 (3) 164-174 2009年

    ISSN:1211-3395

  108. Relationship between Physiological Indices and a Subjective Score in Evaluating Visually Induced Motion Sickness 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Akira Tanaka, Makoto Abe, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    Lecture Notes in Computer Science 114-119 2009年

    DOI: 10.1007/978-3-642-02771-0_13  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  109. Development of new quantitative diagnosis machine to evaluate the Baroreflex sensitivity of an artery for patients with hypertension 査読有り

    Tomoyuki Yambe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    2009 ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-20 888-+ 2009年

    DOI: 10.1109/IEMBS.2009.5332644  

    ISSN:1557-170X

  110. The Herbal Medicine Daikenchuto Increases Blood Flow in the Superior Mesenteric Artery 査読有り

    Shin Takayama, Takashi Seki, Masashi Watanabe, Yasutake Monma, Norihiro Sugita, Satoshi Konno, Koh Iwasaki, Takashi Takeda, Tomoyuki Yambe, Makoto Yoshizawa, Shin-ichi Nitta, Nobuo Yaegashi

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 219 (4) 319-330 2009年

    DOI: 10.1620/tjem.219.319  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  111. Quantitativeevaluation of the baroreflex sensitivity of an artery 査読有り

    T. Yambe, Y. Shiraishi, Y. Saijo, H. Liu, S. Nitta, K. Imachi, A. Baba, T. Yamaguchi, S. Sugawara, Y. Katahira, N. Ohsawa, Y. Mibiki, M. Watanabe, M. Shibata, N. Sato, T. Kameyama, N. Akino, M. Munakata, M. Honada, M. Yoshizawa, N. Sugita

    SCRIPTA MEDICA (BRNO) 81 (4) 249-260 2008年12月

  112. Comparison of maximum cross-correlation coefficient between blood pressure and heart rate with traditional index associated with baroreflex sensitivity 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2008 30th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 2574-2577 2008年8月

    DOI: 10.1109/iembs.2008.4649726  

    ISSN:1557-170X

  113. A method for evaluating effects of visually-induced motion sickness using ICA for photoplethysmography 査読有り

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2008 30th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 4591-4594 2008年8月

    DOI: 10.1109/iembs.2008.4650235  

    ISSN:1557-170X

  114. Interpolation of the subjective score of visually-induced motion sickness by using physiological parameters 査読有り

    Akira Tanaka, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Tomoyuki Yambe

    2008 30th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 4595-4596 2008年8月

    DOI: 10.1109/iembs.2008.4650236  

    ISSN:1557-170X

  115. 光電容積脈波を用いた映像酔いの生体影響評価 査読有り

    阿部 誠, 吉澤 誠, 杉田 典大, 田中 明, 千葉 滋, 山家 智之, 仁田 新一

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 10 (2) 69-76 2008年5月

  116. Quantitative evaluation of effects of visually-induced motion sickness based on causal coherence functions between blood pressure and heart rate 査読有り

    N. Sugita, M. Yoshizawa, A. Tanaka, K. Abe, S. Chiba, T. Yambe, S. Nitta

    DISPLAYS 29 (2) 167-175 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.dispia.2007.09.017  

    ISSN:0141-9382

    eISSN:1872-7387

  117. Assessment of Effects of Visually-induced Motion Sickness Using Physiological Index Obtained from Photoplethysmography 査読有り

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    Proc. of the 1st International Symposium on Visually Induced Motion Sickness, Figure, and Photosensitive Epileptic Seizures 139-144 2007年12月10日

  118. 脈波伝播速度と加齢に関する国際共同研究

    山家智之, 杉田典大, 吉澤誠, MilyaginViktor

    日本臨床生理学会雑誌 37 (5) 76-76 2007年10月

  119. 病態生理 心血管調節の機構 血圧反射システムを介した血管調節機構の定量診断装置の開発

    山家智之, 杉田典大, 吉澤誠

    日本臨床生理学会雑誌 37 (5) 66-66 2007年10月

  120. A pilot study on pupillary and cardiovascular changes induced by stereoscopic video movies 査読有り

    Hiroshi Oyamada, Atsuhiko Iijima, Akira Tanaka, Kazuhiko Ukai, Haruo Toda, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Takehiko Bando

    JOURNAL OF NEUROENGINEERING AND REHABILITATION 4 (37) 2007年10月

    DOI: 10.1186/1743-0003-4-37  

    ISSN:1743-0003

  121. Evaluation of adaptation to visually induced motion sickness based on the maximum cross-correlation between pulse transmission time and heart rate 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Takashi Watanabe, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    JOURNAL OF NEUROENGINEERING AND REHABILITATION 4 (35) 2007年9月

    DOI: 10.1186/1743-0003-4-35  

    ISSN:1743-0003

  122. Estimation of Effects of Visually-Induced Motion Sickness Using Independent Component Analysis 査読有り

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2007 29th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 5501-5504 2007年8月

    DOI: 10.1109/iembs.2007.4353591  

    ISSN:1557-170X

  123. Pre-hypertension(前高血圧)の病態と臨床的意義 新しい動脈の血圧反射機能感受性診断装置の発明による高血圧の発症予測

    山家智之, 吉澤誠, 杉田典大, 田中明

    Journal of Cardiology 50 (Suppl.I) 149-149 2007年8月

    出版者・発行元: (一社)日本心臓病学会

    ISSN:0914-5087

  124. Evaluation of Adaptation to Visually Induced Motion Sickness by Using Physiological Index Associated with Baroreflex Function 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2007 29th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 303-306 2007年8月

    DOI: 10.1109/iembs.2007.4352284  

    ISSN:1557-170X

  125. 光電容積脈波の独立成分分析を用いた映像酔いの評価法(3.2 第5回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)—A Method for Estimation of Visually-Induced Motion Sickness Using IndependentComponent Analysis for Photoplethysmography

    阿部, 誠, 吉澤, 誠, 杉田, 典大, 田中, 明, 千葉, 滋, 山家, 智之, 仁田, 新一

    年報 6 101-106 2007年7月

    出版者・発行元: 東北大学情報シナジーセンター

  126. 動脈の血圧反射機能感受性診断装置の発明 査読有り

    山家 智之, 川田 浩, 丸山 満也, 金野 敏, 西條 芳文, 白石 泰之, 仁田 新一, 吉澤 誠, 杉田 典大, 田中 明, 宗像 正徳, 山口佑, 片平 美明, 秋野 能久, 本多 正久, 柴田 宗一, 渡辺 誠, 三引 義明, 大沢 上, 佐藤 尚

    東北医学雑誌 119 (1) 73-77 2007年6月25日

  127. Evaluation of adaptation to visually induced motion sickness by using physiological index associated with baroreflex function 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2007 ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-16 303-+ 2007年

    ISSN:1094-687X

  128. Independent Component Analysis of Finger Photoplethysmography for Evaluating Effects of Visually-Induced Motion Sickness 査読有り

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    Lecture Notes in Computer Science 177-184 2007年

    DOI: 10.1007/978-3-540-73335-5_20  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  129. Autonomic nervous activity revealed by a new physiological index rho(max) based on cross-correlation between mayer-wave components of blood pressure and heart rate

    Akira Tanaka, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yambe, Shin-Ichi Nitta

    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 4352-+ 2006年

  130. Physiological evaluation of effects of visually-induced motion sickness using finger photoplethysmography

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 5252-+ 2006年

    DOI: 10.1109/SICE.2006.315499  

  131. Assessment of biological effect of minimal acupuncture using causal coherence function between blood pressure and heart rate

    Norihiro Sugita, Takashi Seki, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Ken-ichi Abe, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 538-+ 2006年

    DOI: 10.1109/SICE.2006.314862  

  132. Biphasic Effect of Visually-induced Motion Sickness Revealed by Time-Varying Correlation of Autonomic Nervous System 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta, Shigeru Chiba

    The 11th International Conference on Human-Computer Interaction CD-ROM 2005年7月22日

  133. Evaluation of the Effect of Visual Stimulation on Humans by Simultaneous Experiment with Multiple Subjects 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Akira Tanaka, Ken-Ichi Abe, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-Ichi Nitta

    2005 IEEE Engineering in Medicine and Biology 27th Annual Conference 5572-5575 2005年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/iembs.2005.1615747  

    ISSN:0589-1019

  134. 映像酔いに対する自律神経系の2相性反応 査読有り

    杉田 典大, 吉澤 誠, 田中 明, 阿部 健一, 山家 智之, 仁田 新一, 千葉 滋

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 9 (4) 369-375 2004年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.9.4_369  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To quantitatively assess the effect of visually-induced motion sickness, a swaying motion picture was shown to 55 subjects, and their maximum cross-correlation coefficient (ρmax) between Mayer wave-related component in blood pressure variability and that in heart rate variability was analyzed. The physiological index ρmax reflects the state of baroreflex function governed by the autonomic nervous system. In the case of the subject group with extremely high total score in the simulator sickness questionnaire (SSQ), the decrease in ρmax could be observed at two positions in time, i.e., around one minute and around ten minutes after the beginning of presentation. Such biphasic response can lead to the hypothesis that the symptom caused by visually-induced motion sickness can be divided into two parts: the reflective response to avoid the unpleasant visual image and the cumulative symptom corresponding to feeling of sickness. To verify this hypothesis, an unpleasant video film including surgical operation and no swaying scenes was presented to the same subjects. The comparison between the swaying video and the unpleasant video showed that the responses of ρmax were partly similar to each other in the case of the subject group with high self-evaluated susceptibility to motion sickness.

  135. Quantitative evaluation of the effect of visually-induced motion sickness using causal coherence function between blood pressure and heart rate 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Akira Tanaka, Ken-ichi Abe, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    The 26th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 2407-2410 2004年9月

    DOI: 10.1109/iembs.2004.1403696  

    ISSN:1094-687X

  136. Assessment of emotional reaction induced by visual stimulation based on cross-correlation between pulse wave transmission time and heart rate in the Mayer wave-band 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Tatsuya Masuda, Ken-ichi. Abe, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    The 26th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 2411-2414 2004年9月

    DOI: 10.1109/iembs.2004.1403697  

    ISSN:1094-687X

  137. Mayer波帯における脈波伝播時間−心拍数間の相互相関を用いた情動反応の定量化 査読有り

    吉澤 誠, 杉田 典大, 田中 明, 増田 達也, 阿部 健一, 山家 智之, 仁田 新一

    循環制御 25 (1) 41-49 2004年7月27日

    DOI: 10.11312/ccm.25.41  

  138. Assessment of effects of visually-induced motion sickness based on nonlinearity of baroreflex system: For standardization of visual image safety 査読有り

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Ken-ichi Abe, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta, Shigeru Chiba

    The CIE Midterm Meeting and International Lighting Congress CD-ROM 2004年5月21日

  139. Assessment of emotional reaction induced by visual stimulation based on cross-correlation between pulse wave transmission time and heart rate in the mayer wave-band

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Tatsuya Masuda, Ken-Ichi Abe, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-Ichi Nitta

    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology - Proceedings 26 2411-2414 2004年

    ISSN:0589-1019

  140. Evaluation of the effect of visually-induced motion sickness based on pulse transmission time and heart rate

    N Sugita, A Yoshizawa, A Tanaka, K Abe, T Yambe, S Nitta, S Chiba

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 2473-2476 2004年

  141. Quantitative Evaluation of Emotional Reaction Induced by Visual Stimulation Based on Cross-Correlation between Blood Pressure and Heart Rate 査読有り

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Akira Tanaka, Ken-ichi Abe, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    The 10th International Conference on Human-Computer Interaction 138-142 2003年6月22日

  142. Evaluation of biological effects of visual stimulation based on a portable measuring device for blood pressure and heart rate

    N Sugita, M Yoshizawa, A Tanaka, T Masuda, K Abel, T Yambe, S Nitta

    SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 2030-2033 2003年

  143. 血圧-心拍数間の最大相互相関係数を用いた映像刺激の生体影響評価 査読有り

    杉田 典大, 吉澤 誠, 田中 明, 阿部 健一, 山家 智之, 仁田 新一

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 4 (4) 39-46 2002年3月

  144. Image generation that reflects physiological and psychological state in real time

    N Sugita, M Yoshizawa, A Tanaka, K Abe, T Yambe, S Nitta

    SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5 302-305 2002年

  145. Quantitative and physiological evaluation of three dimensional images 査読有り

    M Yoshizawa, N Sugita, A Tanaka, K Abe, T Yambe, S Nitta

    VSMM 2001: SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON VIRTUAL SYSTEMS AND MULTIMEDIA, PROCEEDINGS 864-871 2001年

    DOI: 10.1109/VSMM.2001.969762  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 40

  1. Bluetooth電波を用いた端末装着不要な屋内位置推定

    梅原優佑, 杉田典大, 市地慶, 本間経康

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023年

    ISSN: 1349-144X

  2. 深層学習を用いたPET画像によるアルツハイマー病鑑別における注目領域の可視化解析

    水野泰平, ZHANG X., ZHANG X., 市地慶, 杉田典大, 本間経康

    インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM) 30th 2022年

  3. 肺がん放射線治療のための粒子フィルタを用いたX線動画像からの体内臓器運動の推定

    篠原匠, 市地慶, ZHANG X., ZHANG X., 杉田典大, 本間経康

    インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM) 30th 2022年

  4. 72時間連続心電図モニタリングによる心拍変動指標再現性の検討

    湯田恵美, 金子格, 杉田典大, 酒井正夫, 吉澤誠, 早野順一郎, 早野順一郎

    時間生物学 27 (2) 2021年

    ISSN: 1348-2025

  5. パノラマ画像の離散的更新が空間認知に与える影響

    杉田典大, 吉澤誠

    画像ラボ 31 (4) 24-27 2020年4月

  6. 仮想環境でのリハビリテーション応用

    杉田典大, 吉澤誠

    電子情報通信学会誌 102 (8) 798-800 2019年8月

  7. 血圧変動と血行状態をリアルタイムに表示する「魔法の鏡」

    吉澤誠, 杉田典大

    ネイチャーインタフェイス 75 7-9 2019年

  8. 仮想環境と自律神経活動:健康安全を守る取り組みと自律神経活動を用いた評価

    板東武彦, 田中明, 飯島淳彦, 杉田典大, 氏家弘裕

    自律神経 55 (4) 262-268 2018年

  9. 血行状態モニタリング装置“魔法の鏡”の開発

    吉澤誠, 杉田典大

    光技術コンタクト 55 (10) 4-11 2017年10月

    出版者・発行元: 光学工業技術協会

    ISSN: 0913-7289

  10. 緑色光による光電容積脈波を用いた自律神経活動の推定

    小川 貴広, 阿部 誠, 吉澤 誠, 杉田 典大, 山家 智之

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (227) 29-34 2016年9月24日

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  11. 医工学的顔の望診~映像脈波による顔表面の血行動態解析~

    田中明, 山田佑也, 杉田典大, 吉澤誠

    日本統合医療学会誌 9 (3) 2016年

    ISSN: 2435-5372

  12. 顔映像から取得した脈波の局所的な脈波伝播解析の試み

    山田 佑也, 田中 明, 杉田 典大, 吉澤 誠

    生体医工学 54 (27) S216-S216 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.54Annual.S216  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Recently, it has been attracting attention that biological signal can be extracted from the changes in skin color tone of facial video image which obtained by an ordinary camera (e.g. web cam or phone camera). The aim of this study is to investigate the changes in features of pulse wave computed from facial image during cardiovascular regulation. In this study, right and left cheeks and lip sides were selected as regions of interest and video images of the ROIs were recorded at a frame rate of 250fps. Pulse waveform of each ROI was extracted from the changes in green color intensity of the ROI. In result, some indices such as difference of pulse transit time between two positions changed significantly under heating and exercising conditions. This result suggests that not only heart rate but also various indices of cardiovascular regulations can be obtained with non-contact from facial video image.</p>

  13. 足こぎ車いす走行時の下肢の外転運動に関する評価

    石川 玲美, 杉田 典大, 阿部 誠, 吉澤 誠, 関 和則, 半田 康延

    生体医工学 53 S183_03-S183_03 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S183_03  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A cycling wheelchair (CWC) is a rehabilitation tool for hemiplegic patients. In previous studies, we proposed some indices to evaluate the motor function of the paralyzed leg of the patient driving a CWC. In this study, we focused on the involuntary leg abduction while rotating a CWC pedal, and proposed a new evaluation index based on the abduction motion. The leg abduction can be associated with motor dysfunction because it is due to the contracted muscles of the paralyzed leg. The proposed index requires signals from the gyro and accelerometer sensors attached to the shin of a CWC user. Based on these signals, the abduction angle and the knee position were estimated using a Kalman filter and a three-dimensional model of the leg, respectively. The proposed index is defined as the ratio between variances of the first and second main components of the leg motion trajectory. The main components were calculated by the principle component analysis. Experimental results obtained by employing healthy subjects, who imitated the leg abduction, showed that the proposed method is useful for evaluating the differences in the leg abduction patterns.

  14. 身体映像を用いた血圧変動推定

    小原 一誠, 杉田 典大, 阿部 誠, 吉田 智契, 吉澤 誠

    生体医工学 53 S129_02-S129_02 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.53.S129_02  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many studies have investigated the relationship between mental load and biological signals such as heart rate and blood pressure. In such studies, the experiments involved attaching sensors on the bodies of test subjects to measure biological signals. However, there are concerns regarding the additional psychological stress on the subjects caused by these sensors. To solve this problem, we propose a new non-contact method to measure not only heart rate but also blood pressure variability. In this method, the time delay is calculated between two pulse waves obtained from different parts of a subject's body captured by a video camera. This index is considered to have a negative correlation with blood pressure variability because it approximates the pulse transit time obtained from a photoplethysmograph. The proposed index was calculated from video images of 20 healthy subjects performing the Valsalva maneuver. The results showed that the correlation coefficient between blood pressure and the proposed index was approximately 0.6.

  15. A Real-Time Homography-Based Algorithm for Markerless Deformable Lung Tumor Motion Tracking Using KV X-Ray Fluoroscopy

    Zhang, X, Homma, N, Takai, Y, Ichiji, K, Sugita, N, Abe, M, Yoshizawa, M

    MEDICAL PHYSICS 42 (6) 3656-3656 2015年

  16. A Kernel-Based Method for Non-Rigid Tumor Tracking in KV Image Sequence

    X. Zhang, N. Homma, K. Ichiji, Y. Takai, Y. Narita, M. Abe, N. Sugita, M. Yoshizawa

    MEDICAL PHYSICS 40 (6) 469 2013年6月

    DOI: 10.1118/1.4815509  

    ISSN: 0094-2405

  17. Medical Responses Following the Sendai Quake (East Japan Earthquake, March 11, 2011)

    Tomoyuki Yambe, Muneichi Shibata, Taketada Sumiyoshi, Yoshiaki Mibiki, Noboru Osawa, Yoshiaki Katahira, Minoru Yambe, Kou‐ichi Tabayashi, Masanori Yamashina, Eiji Sato, Shinichi Sato, Tetsuo Yagi, Makoto Watanabe, Yoshihira Akinno, Masanori Munakata, Naoki Owada, Masatoshi Akiyama, Yoshikatsu Saiki, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    Artificial Organs 36 (8) 760-763 2012年8月6日

    DOI: 10.1111/j.1525-1594.2012.01522.x  

    ISSN: 0160-564X

    eISSN: 1525-1594

  18. 東日本大震災の中の大学と震災復興プロジェクト

    吉澤 誠, 山家 智之, 杉田 典大

    日本バーチャルリアリティ学会誌 17 (1) 16-19 2012年3月

  19. Methods for Estimating a Cross-Correlation Index of the Baroreflex System by using a Plethysmography

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Tomoyuki Yambe, Satoshi Konno, Telma Keiko Sugai, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Shin-ichi Nitta

    Nano-Biomedical Engineering 2012 566-576 2012年

  20. 東北大学加齢医学研究所心臓病電子医学と関連施設

    山家 智之, 志賀 卓弥, 柴田 宗一, 佐藤 尚, 片平 美明, 八木 哲夫, 宗像 正徳, 秋野 能久, 大和田 直樹, 杉田 典大, 吉澤 誠

    自律神経 48 (6) 410-413 2011年12月15日

    ISSN: 0288-9250

  21. 情報通信技術 (ICT) は医療福祉問題の救世主か?

    吉澤 誠, 杉田 典大, 阿部 誠, 西條 芳文, 本間 経康, 金野 敏, 山家 智之, 仁田 新一

    生体医工学 49 (2) 387-389 2011年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.49.387  

    ISSN: 1347-443X

  22. 循環調節系の変化と3D映像視聴

    田中 明, 杉田 典大, 吉澤 誠, 山家 智之

    自律神経 48 (3) 211-213 2011年6月

  23. 循環制御機能をコントロールすることができる乗用車の可能性の展開

    山家 智之, 金野 敏, 白石 泰之, 劉 紅煎, 川島 隆太, 阿部 恒之, 杉田 典大, 吉沢 誠, 関 隆志

    循環制御 30 (3) 127-141 2010年5月

  24. 診断治療機能を保持する自動車の可能性

    山家 智之, 金野 敏, 白石 泰之, 川島 隆太, 阿部 恒之, 杉田 典大, 吉沢 誠, 関 隆志

    日本臨床生理学会雑誌 40 (1) 5-14 2010年

  25. IT映像環境における健康リスクと自律神経機能評価:国際標準に向けて

    板東 武彦, 木竜 徹, 飯島 淳彦, 氏家 弘裕, 吉澤 誠, 田中 明, 杉田 典大, 斎田 真也, 千葉 滋, 鵜飼 一彦

    自律神経 46 (5) 427-431 2009年10月

    ISSN: 0288-9250

  26. 脈のない人工心臓と,脈の診断

    山家 智之, 白石 泰之, 金野 敏, 馬場 篤志, 井街 宏, 田林 晄一, 西條 芳文, 杉田 典大, 吉沢 誠, 上月 博, 阿部 裕輔, 斎藤 逸郎, 磯山 隆, 山崎 健二, 北野 智哉, 山崎 俊一, 亀山 剛義, 秋野 能久, 山口 済, 片平 美明, 柴田 宗一, 大沢 上, 佐藤 尚

    宮城県医師会報 755 12 2008年12月1日

  27. ESH2008サテライト欧州における動脈スティッフネス計測標準化のための国際ミーティング―大学病院とプライベートクリニックにおける動脈硬化follow―

    山家 智之, 劉 紅煎, 金野 敏, 白石 泰之, 宋 虎振, 羅 雲, 山口 済, 片平 美明, 柴田 宗一, 大沢 上, 杉田 典大, 吉澤 誠, 早瀬 敏行, 上月 正博, 宗像 正徳, 張 秀敏, I. A. Milyagina, J. Zaloudic, B. Fiser, J. Siegelova, P. Dobsak

    エレクトロニクスの臨床(別冊) 1-13 2008年8月31日

  28. 科学技術振興調整費プロジェクトを中心とした統合医療・代替医療の科学的評価研究の現状 (日本統合医療学会誌)

    仁田新一, 金野敏, 山家智之, 関隆志, 杉田典大, 吉澤誠

    日本統合医療学会誌 1 (1) 19-22 2008年7月

  29. 統合医療の医工学的評価と今後の展開―鍼が循環系に及ぼす影響の制御工学的解釈―

    吉澤 誠, 関 隆志, 杉田 典大, 阿部 誠, 田中 明, 金野 敏, 川田 浩, 山家 智之, 仁田 新一

    日本統合医療学会会誌 1 (1) 28-32 2008年7月

    出版者・発行元: 日本統合医療学会

  30. 多変数制御装置としての循環中枢―心拍数調節と血管抵抗調節の役割分担―

    吉澤 誠, 杉田 典大, 阿部 誠, 田中 明, 山家 智之, 仁田 新一

    臨床脳波 50 (6) 347-353 2008年6月1日

  31. 工学的アプローチによる統合医療の評価 (シンポジウム 統合医療の評価 私達の身体は統合医療を求めている)

    吉澤 誠, 関 隆志, 杉田 典大

    日本統合医療学会誌 4 (1) 60-64 2008年

    出版者・発行元: 日本統合医療学会

  32. New quantitative diagnosis machine for the baroreflex sensitivity of the heart and the artery

    T. Yambe, M. Munakata, K. Tabayashi, M. Yoshizawa, A. Tanaka, N. Sugita

    JOURNAL OF HYPERTENSION 25 S303-S303 2007年6月

    ISSN: 0263-6352

  33. 工学的アプローチによる統合医療の評価―自律神経系指標ρmaxの適用例―

    吉澤 誠, 関 隆志, 杉田 典大, 阿部 誠, 田中 明, 金野 敏, 川田 浩, 山家 智之, 仁田 新一

    統合医療 4 (1,2) 60-64 2007年4月

  34. 相補・代替医療の研究③(医工学から)

    金野敏, 川田浩, 仁田新一, 杉田典大, 吉澤誠

    治療 89 700-707 2007年

    出版者・発行元: 南山堂

    ISSN: 0022-5207

  35. Invention of the new diagnosis tool for the quantitative evaluation of the baroreflex sensitivity

    Tomoyuki Yambe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Mituya Maruyama, Satoshi Konno

    JOURNAL OF HYPERTENSION 24 310-310 2006年12月

    ISSN: 0263-6352

  36. 統合医療における医工学の役割 自律神経活動の解析を中心とした医工学的評価方法の開発 (日本統合医療学会誌)

    仁田新一, 金野敏, 川田浩, 山家智之, 関隆志, 荒井啓行, 杉田典大, 吉澤誠

    日本統合医療学会誌 3 (1) 31-37 2006年8月

    出版者・発行元: 日本統合医療学会

  37. 3 From Estimation of Cardiac Function toward Prediction of Emotional State("State of the Art" Biomedical Technology Developed in Japan Will Inspire Intricate Applications in Cardiology in the 21st Century,Roundtable Discussion 7 (RT7) (I),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Yoshizawa Makoto, Tanaka Akira, Sugita Norihiro, Yambe Tomoyuki, Nitta Shin-ichi, Chiba Shigeru

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 70 90-90 2006年3月1日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 1346-9843

  38. Quantitative evaluation of effects of visual stimulation based on cardiovascular parameters

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Makoto Abe, Akira Tanaka, Ken-Ichi Abe, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-Ichi Nitta

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 1035-+ 2006年

  39. Method to evaluate the physiological effects of visual stimulation using finger photoplethysmography

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-Ichi Nitta

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 893-+ 2006年

  40. 生理的パラメータの相互相関を用いた映像の生体影響評価法

    吉澤 誠, 田中 明, 杉田 典大, 阿部 健一, 山家 智之, 仁田 新一

    BME 18 (1) 8-13 2004年

    DOI: 10.11239/jsmbe1987.18.8  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 14

  1. 生体センシング技術開発の現状と研究開発のポイント

    杉田典大

    情報機構 2024年2月

    ISBN: 9784865022636

  2. 日常人間ドック : 2040年からのヘルスケアメッセージ

    吉澤誠, 杉田典大, 富田高弘, 大塚利彦

    パレード,星雲社 2023年6月

    ISBN: 9784434316371

  3. 人間情報学 : 快適を科学する

    吉澤誠, 杉田典大

    近代科学社 2021年12月

    ISBN: 9784764960299

  4. 「非接触」が拓く新しいバイタルモニタリング

    吉澤誠, 杉田典大

    シーエムシー出版 2021年5月

    ISBN: 9784781316062

  5. テレワーク社会を支えるリモートセンシング

    杉田典大, 吉澤誠

    シーエムシー出版 2021年4月

    ISBN: 9784781316024

  6. IoHを指向する感情・思考センシング技術

    吉澤誠, 杉田典大

    シーエムシー出版 2019年8月

    ISBN: 9784781314303

  7. VR/AR技術の開発動向と最新応用事例

    杉田典大

    技術情報協会 2018年2月

    ISBN: 9784861046940

  8. 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用

    杉田典大

    技術情報協会 2017年6月

    ISBN: 9784861046612

  9. Assessment of motor finction in hemiplegic patients using a virtual cycling wheel chair

    Remi Ishikawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Kazunori Seki, Yasunobu Handa

    Nova Science Publishers 2016年1月

    ISBN: 9781634840279

  10. A respiratory motion prediction based on time-variant seasonal autoregressive model for real-time image-guided radiotherapy

    Kei Ichiji, Noriyasu Homma, Masao Sakai, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa

    In-TechOpen 2013年7月

  11. Methods for Estimating a Cross-Correlation Index of the Baroreflex System by Using a Plethysmogram

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Tomoyuki Yambe, Satoshi Konno, Telma Keiko Sugai, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Shin-ichi Nitta

    Imperial College Press 2012年2月

    ISBN: 9781848169050

  12. Relationship between Physiological Indices and a Subjective Score in Evaluating Visually Induced Motion Sickness

    Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Akira Tanaka, Makoto Abe, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    Springer 2009年7月

  13. Quantitative Evaluation of Effects of Visually Induced Motion Sickness Using Photoplethysmography

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    Imperial College Press 2009年2月

  14. Independent Component Analysis of Finger Photoplethysmography for Evaluating Effects of Visually-Induced Motion Sickness

    Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Akira Tanaka, Shigeru Chiba, Tomoyuki Yambe, Shin-ichi Nitta

    Springer 2007年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 38

  1. 自動運転車における映像脈波に基づく乗り物酔いの評価

    吉澤誠, 杉田典大, 湯田恵美, 山家智之, 八巻俊輔, 田中明, 山邉茂之, 細貝祐司, 山科瞬

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 2024年

  2. 健康社会実現のためのサイバーフィジカルシステム 招待有り

    杉田典大

    東北大学 電気・情報 産学官フォーラム2022 2022年10月

  3. 精神運動警戒タスクを用いた馴化の客観的評価-自動運転時代に向けた若年群と高齢群の比較-

    湯田恵美, 吉田豊, 高橋信, 杉田典大, 吉澤誠

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(Web) 2022年

  4. 生体信号処理を用いたCOVID-19罹患推定技術の現状と課題

    湯田 恵美, 杉田 典大, 吉澤 誠

    生体医工学 2022年

  5. 触れずに測る映像脈波の活用 招待有り

    杉田典大, 吉澤誠

    日本光学会年次学術講演会 2021年10月29日

  6. 触れずに測る生体信号 招待有り

    杉田典大, 吉澤誠

    電子通信情報学会ヒューマン情報処理研究会 2021年2月19日

  7. 近赤外映像による脈波情報推定

    杉田典大, 吉澤誠

    第59回日本生体医工学会大会 2020年5月26日

  8. ウェア“レス”モニタリングとしての映像脈波の可能性と課題

    吉澤誠, 杉田典大, 湯田恵美, 田中明, 本間経康, 山家智之

    日本生体医工学会大会 2020年

  9. 映像脈波を用いた血圧推定の可能性 招待有り

    杉田 典大, 吉澤 誠, 野呂 泰平, 八巻 俊輔, 市地 慶, 本間 経康, 山家 智之

    第58回日本生体医工学会大会 2019年6月

  10. 深層学習は乳癌画像をどう読むか

    本間経康, 本間経康, 張暁勇, 張暁勇, 高野寛己, 野呂恭平, 張彰, 陳家旗, 市地慶, 市地慶, 杉田典大, 酒井正夫, 吉澤誠, 川住祐介, 石橋忠司

    日本乳癌画像研究会 2019年1月15日

  11. 掌映像からの血圧情報推定に関する研究

    野呂 泰平, 松嵜 朋也, 吉澤 誠, 杉田 典大, 八巻 俊輔, 市地 慶

    生体医工学 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,ビデオカメラからの映像を用いて非接触で生体情報を取得する研究が盛んに行われている.ヘモグロビンの吸光度が緑色の波長帯域で高いという原理に基づいて,身体映像中の緑色輝度値の変化から脈波(映像脈波と呼ぶ)を計測することができる.本研究では映像脈波を用いて,血圧の絶対値を推定する手法を提案する.映像脈波は血管内の血液量変化を反映するため,血管の断面積と相関していると考えられる.そこで血管内圧と断面積の関係式を用いて,心臓からの高さが異なる2ヶ所で計測した映像脈波の振幅値の比から血管内圧を推定する式を導出した.健常な5名の被験者を対象として,安静とぺダリング運動を交互に行い血圧を変化させる実験を行った.実験の結果,実際の血圧値と推定値の相関係数は平均で0.64,推定値誤差は平均で42.7 mmHgであったが,最も良い被験者では相関係数0.89,推定値誤差は7.15 mmHgであった.誤差の原因としては,提案式に含まれる定数項の値が被験者毎に異なっているためであると考えられることから,今後,この定数値を安定的に求める方法の確立が必要である.

  12. マルチカメラ映像を用いた生体情報抽出に関する研究

    戸沼大, 吉澤誠, 杉田典大, 本間経康

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集 2019年

  13. マーカレス腫瘍追跡のための隠れマルコフモデルを用いたX線動画像からの物体輝度抽出

    新藤 雅大, 市地 慶, 本間 経康, 張 曉勇, 杉田 典大, 八巻 俊輔, 髙井 良尋, 吉澤 誠

    FAN2018 2018年9月

  14. 死人の脈を診る「魔法の鏡」―ビデオカメラによる遠隔・非接触生体情報抽出技術―

    吉澤誠, 杉田典大, 田中明, 本間経康, 山家智之

    光学シンポジウム講演予稿集 2018年6月21日

  15. Contact-less method for monitoring blood pressure changes using video plethysmography 招待有り

    Sugita Norihiro, Yoshizawa Makoto, Abe Makoto, Tanaka Akira, Homma Noriyasu, Yambe Tomoyuki

    第57回日本生体医工学会大会 2018年6月

  16. 関心領域の画素数が映像からの心拍数推定精度に及ぼす影響に関する研究

    戸沼大, 吉澤誠, 杉田典大, 本間経康

    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2018年

  17. 血行状態ディスプレイ「魔法の鏡」を使ったゲームの可能性

    吉澤, 誠, 杉田, 典大, 魚住, 洋佑, 加藤, 誠, 本間, 経康, 山家, 智之, 田中, 明

    エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集 2017年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは,ビデオカメラとコンピュータを使った鏡型ディスプレイ「魔法の鏡」によって,顔や掌の2次元的な映像脈波を抽出し,血行状態を動画として表示するとともに,自律神経指標を計算するシステムを開発した.呼吸周期を随意的に変化させると,自律神経系を経由して映像脈波の振幅や周期が変化する.本発表では,このシステムを使った,自律神経情報を遠隔・非接触的にコンピュータに伝えて行うゲームの可能性を議論する. The authors have developed a dynamic blood perfusion display: "The Mirror Magical" that extracts two dimensional video pulsewaves on faces or palms, shows dynamic change in their blood perfusion, and calculates indices of the autonomic nervous system.In this report, we will discuss possibility of games in which autonomic nervous information is sent to computers and processed,based on the physiological reflection that voluntary change in the respiratory period induces the change in the period and amplitudeof the video pulse waves.

  18. 映像脈波によるサイバー健康管理

    吉澤誠, 杉田典大, 阿部誠, 田中明, 本間経康, 山家智之

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 2017年

  19. ビデオカメラによる遠隔・非接触的血圧変動推定

    吉澤誠, 杉田典大, 阿部誠, 田中明, 本間経康, 山家智之

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 2017年

  20. 緑色光による光電容積脈波を用いた自律神経活動の推定

    小川 貴広, 阿部 誠, 吉澤 誠, 杉田 典大, 山家 智之

    電子情報通信学会技術研究報告 2016年9月24日

  21. A study on blood viscosity estimation using pulse wave signal

    Tomohisa Yoshida, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Hidekazu Miura, Yasuyuki Shiraishi, Tomoyuki Yammbe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering 2014年8月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Increased blood viscosity is closely associated with the risk of cardiovascular and lifestyle-related diseases such as diabetes. Conventional methods of measuring blood viscosity are not suitable for home use. In the present study, we suggested a new estimation method of blood viscosity using photoplethysmography. As an indicator of blood viscosity, we focused on the damping coefficient of a physical model that simulates the movement of a blood vessel. We calculated the damping coefficients from the blood pressure waveforms of a goat with reducing hemoglobin concentrations in the blood. The results suggested that the damping coefficient was correlated with the hemoglobin concentration, which in turn is correlated with the blood viscosity. Thus, the proposed method could possibility be used to measure blood viscosity.

  22. Tele-healthcare systems for end-of-life decision at home

    Makoto Yoshizawa, Hitoshi Ohuchi, Kenji Nunokawa, Kouichi Taniuchi, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Noriyasu Homma, Tomoyuki Yambe

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering 2014年8月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Super aging society such as Japan would need tele-healthcare systems for home medical care to suppress medical cost inflation. In this situation, we have developed a tele-healthcare system for end-of-life decision at home using a wireless electrocardiograph combined with a smartphone and a sphygmogram signal extracted from an ordinary video camera. The experimental results have indicated that long term monitoring through the smartphone and a server will provide rich information on the patient's terminal status for doctors in remote locations. However, it is necessary to collect many clinical data to predict the timing of end-of-life more precisely.

  23. Development of motor function assessment system with cycling wheelchair for hemiplegic patient

    Remi Ishikawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Makoto Yoshizawa, Kazunori Seki, Yasunobu Handa

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering 2014年8月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A cycling wheelchair (CWC) has been focused as a new rehabilitation tool for hemiplegic patients. These individuals can drive a CWC by rotating the pedals with their non-paralyzed feet. In previous studies, our group has developed a system that allows patients to safely practice driving a CWC in a virtual environment. To confirm the efficacy of rehabilitation with the system, changes in the motor performance of patients driving the CWC should be analyzed. Leg torques of patients rotating the CWC pedals are useful information to evaluate their motor performances. In this study, a new method to estimate the torque of each leg separately was proposed. The proposed method estimated the angle of CWC pedals using the Kalman filter and, the influence of the weight of users' legs is eliminated based on a human joint model. The accuracy of the proposed method was tested based on an experiment.

  24. 3D映像の生体影響評価における同一映像複数回視聴の効果

    新沼 大樹, 杉田 典大, 吉澤 誠

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 2012年9月12日

  25. スマートフォンと仮想プローブを用いた遠隔超音波画像アーカイビングシステム

    杉田典大, 川田仁, 吉澤誠, 阿部誠, 本間経康, 仁田新一, 山家智之, 西條芳文

    第51回日本生体医工学会大会 2012年5月

  26. 視聴空間内の温度の違いが映像酔いに与える影響

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部誠, 千葉滋, 山家智之, 仁田新一

    第24回生体・生理工学シンポジウム 2009年9月24日

  27. 時間的推移から見た生理評価値と主観評価値の関連性

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部誠, 千葉滋, 山家智之, 仁田新一

    第23回生体・生理工学シンポジウム 2008年9月28日

  28. 動脈と心臓の血圧反射機能の感受性を同時に定量的に計測できる新しい診断装置の発明

    山家智之, 吉澤誠, 杉田典大

    日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集 2007年6月

  29. 心拍-血圧変動間の因果コヒーレンス関数による鍼効果の評価

    杉田典大, 吉澤誠, 関隆志, 阿部誠, 田中明, 山家智之, 仁田新一

    第46回日本生体医工学会大会 2007年4月25日

  30. 不快映像および手ぶれ映像視聴時における血圧-心拍数間の最大相互相関係数の変化

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部健一, 山家智之, 仁田新一, 千葉滋

    第19回生体・生理工学シンポジウム 2004年11月1日

  31. 血圧-心拍数間の相互相関係数および因果的コヒーレンス関数を用いた映像刺激の生体影響評価

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部健一, 山家智之, 仁田新一

    第42回日本エム・イー学会大会 2004年5月19日

  32. 映像刺激を介した血圧ー心拍数間の最大相互相関係数と瞬時位相差のバイオフィードバック

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部健一, 山家智之, 仁田新一

    第18回生体・生理工学シンポジウム 2003年10月6日

  33. 仮想空間に生理的・心理的状況を反映するための簡易型生理指標解析装置の評価

    吉澤 誠, 杉田 典大, 田中 明, 増田 達哉, 阿部 健一, 山家 智之, 仁田 新一

    日本バーチャルリアリティ学会第8回大会 2003年9月17日

  34. 情動反応を反映する生理的指標の音響・映像を用いたフィードバック制御

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部健一, 山家智之, 仁田新一

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2002 2002年9月1日

  35. 血圧-心拍数間の相互相関係数を用いた映像刺激の影響評価

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部健一, 山家智之, 仁田新一

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2001 2001年10月3日

  36. 乗り物酔いしやすさと3次元映像感受性の関連性の定量的評価

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部健一, 山家智之, 仁田新一

    日本バーチャルリアリティ学会第6回大会 2001年9月19日

  37. 血圧-心拍数間の相互相関に基づく3次元映像の評価

    杉田典大, 吉澤誠, 田中明, 阿部健一, 山家智之, 仁田新一

    日本バーチャルリアリティ学会第5回大会 2000年9月18日

  38. 3次元映像が生理的指標に及ぼす影響

    吉澤 誠, 杉田 典大, 木林 知子

    日本バーチャルリアリティ学会第4回大会 1999年9月29日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 26

  1. BIOLOGICAL INFORMATION MEASUREMENT DEVICE, RECORDING MEDIUM

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita

    ZL 201880076250.X

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム

    本間 経康, 市地 慶, 新藤 雅大, 杉田 典大, 吉澤 誠, 高井 良尋

    特許第7273416号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. トレーニング装置

    半田 康延, 関 和則, 吉澤 誠, 杉田 典大

    特許第7236086号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. BIOLOGICAL INFORMATION MEASURING APPARATUS AND BIOLOGICAL INFORMATION MEASURING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT

    Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Makoto Abe, Tomoyuki Yambe, Noriyasu Homma, Kazuma Obara, Akira Tanaka, Yuki Horihata

    US 11,445,921 B2

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 血圧推定装置、血圧推定方法及び血圧推定プログラム

    吉澤 誠, 杉田 典大, 野呂 泰平, 池宮 大稀

    特許第7034524号

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法

    吉澤誠, 杉田典大

    特許第6620999号

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 生体情報表示装置、生体情報表示方法、及び生体情報表示プログラム

    吉澤誠, 杉田典大, 阿部誠, 山家智之, 本間経康, 小原一誠, 田中明, 堀畑友希

    特許第6727599号

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 生体情報計測装置、生体情報計測方法、生体情報表示装置及び生体情報表示方法

    吉澤誠, 杉田典大, 阿部誠, 山家智之, 本間経康, 小原一誠, 田中明, 堀畑友希

    特許第6683367号

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 脈波伝播速度の測定方法、その測定方法を用いた測定システムの作動方法及び脈波伝播速度の測定システム並びに撮像装置

    高森哲弥, 吉澤誠, 本間経康, 杉田典大, 阿部誠, 田中明

    特許第6072893号

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 自律神経機能測定装置

    狩野佑介, 吉澤誠, 山家智之, 杉田典大

    特許第5408751号

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 呼吸指示プログラム、呼吸指示装置、呼吸指示システム、および呼吸指示処理方法

    古田律克, 吉澤誠, 杉田典大, 山家智之

    特許第5578518号

    産業財産権の種類: 特許権

  12. ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法

    阿部悟郎, 中山忠雄, 吉澤誠, 杉田典大, 山家智之

    特許第5737667号

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 生体情報処理プログラム、生体情報処理装置、生体情報処理方法および生体情報処理システム

    吉澤誠, 杉田典大, 山家智之, 阿部誠

    特許第5578515号

    産業財産権の種類: 特許権

  14. ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法

    阿部悟郎, 川邊智惠, 吉澤誠, 杉田典大, 山家智之

    特許第5656160号

    産業財産権の種類: 特許権

  15. 情報処理プログラム,情報処理装置,情報処理方法および情報処理システム

    古田律克, 吉澤誠, 杉田典大, 山家智之

    特許第5804405号

    産業財産権の種類: 特許権

  16. ゲームプログラム、ゲーム装置、制御方法、およびゲームシステム

    古田律克, 阿部悟郎, 吉澤誠, 杉田典大, 山家智之

    特許第5721067号

    産業財産権の種類: 特許権

  17. 情報処理プログラムおよび情報処理装置

    古田律克, 吉澤誠, 山家智之, 杉田典大

    特許第4936479号

    産業財産権の種類: 特許権

  18. 生体状況評価装置および生体評価信号算出方法

    吉澤誠, 阿部誠, 杉田典大, バウ・ケンジ, 山中篤

    特許第5161671号

    産業財産権の種類: 特許権

  19. 空調装置

    二ツ山幸樹, 難波晋治, 中川剛, 吉澤誠, 杉田典大, 中村信志

    特許第4968023号

    産業財産権の種類: 特許権

  20. 血圧反射機能測定装置

    山家智之, 丸山満也, 川田浩, 吉澤誠, 田中明, 杉田典大, 金野敏, 仁田新一, 西條芳文, 宗像正徳

    特許第4789203号

    産業財産権の種類: 特許権

  21. IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND NON-TRANSITORY COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM HAVING STORED THEREIN IMAGE PROCESSING PROGRAM

    Noriyasu Homma, Masao Sakai, Kei Ichiji, Naoki Shibusawa, Xiaoyong Zhang, Makoto Abe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Yoshihiro Takai

    US 10,504,225 B2

    産業財産権の種類: 特許権

  22. STORAGE MEDIUM HAVING STORED THEREON INFORMATION PROCESSING PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE

    Makoto Yoshizawa, Tomoyuki Yambe, Norihiro Sugita, Norikatsu Furuta

    US 10,709,978 B2

    産業財産権の種類: 特許権

  23. 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム

    本間経康, 酒井正夫, 市地慶, 澁澤直樹, 張曉勇, 阿部誠, 杉田典大, 吉澤誠, 髙井良尋

    特許第6524497号

    産業財産権の種類: 特許権

  24. STORAGE MEDIUM HAVING GAME PROGRAM STORED THEREIN, GAME APPRATUS, GAME SYSTEM, AND GAME PROGRAMING METHOD

    Goro Abe, Tomoyuki Yambe, Norihiro Sugita, Makoto Yoshizawa, Tadao Nakayama

    US 8,678,935 B2

    産業財産権の種類: 特許権

  25. STORAGE MEDIUM HAVING GAME PROGRAM STORED THEREON, GAME APPARATUS, GAME SYSTEM, AND GAME PROCESSING METHOD

    Goro Abe, Makoto Yoshizawa, Norihiro Sugita, Tomoyuki Yambe, Chie Kawabe

    US 9,604,141 B2

    産業財産権の種類: 特許権

  26. STORAGE MEDIUM HAVING STORED THEREON INFORMATION PROCESSING PROGRAM, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE

    Makoto Yoshizawa, Tomoyuki Yambe, Norihiro Sugita, Norikatsu Furuta

    US 9,623,330 B2

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. イメージプレチスモグラムによる血管状態推定を用いた動脈紋認証に関する基礎的研究

    杉田 典大, 八巻 俊輔, 湯田 恵美, 市地 慶

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,映像から得られる脈動情報であるイメージプレチスモグラム(IPG)の生成パターンが皮下の動脈走行状態によって決まるという仮説のもと,身体の各部位でみられるIPG生成パターンに基づいて個人認証を行う「動脈紋」認証の手法を確立することを目指している.本研究課題では,この「動脈紋」抽出に関する基礎的技術を確立すると共に,その認証精度について検証を行う.従来の生体認証が主に静止画像から捉えられる身体的特徴を用いるのに対し,本提案手法では経時的変化を伴うIPGの生成パターンから得られる身体的特徴を用いており,偽造が極めて困難であると考えられる. 初年度にあたる今年度は,先行研究で報告されている,手掌部において得られるIPGで生じる特異的な脈動領域である「ホットスポット」の存在を確認するため,白色光と近赤外光を照射光として用いた際の手掌部マルチスペクトル画像から緑色光画素と近赤外光画素によるIPGデータをそれぞれ取得し,これに周波数スペクトル解析を行って脈動成分を抽出した後,手掌領域内における脈動強度の空間分布を計算した.3人の被験者に対して分析を行った結果,先行研究と同様に,脈動が強く現れる箇所とそうでない箇所が存在し,特に緑色光画素における脈動強度分布において個人毎に異なるパターンが生じることを確認した. 次に,このIPG脈動強度分布パターンに認証として活用できる情報が含まれているか否かを調査するため,生体認証の基本要件である「普遍性」に着目して検証実験を実施した.実験では,複数の被験者から日付や時間帯を変えた場合のIPGを取得し,前述の脈動強度分布を求めた.その結果,測定回によらず,同一被験者の脈動強度分布では特に強い相関がみられることが確認された.

  2. イメージプレチスモグラムによる血管状態推定を用いた動脈紋認証に関する基礎的研究

    杉田 典大, 八巻 俊輔, 湯田 恵美, 市地 慶

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,映像から得られる脈動情報であるイメージプレチスモグラム(IPG)の生成パターンが皮下の動脈走行状態によって決まるという仮説のもと,身体の各部位でみられるIPG生成パターンに基づいて個人認証を行う「動脈紋」認証の手法を確立することを目指している.本研究課題では,この「動脈紋」抽出に関する基礎的技術を確立すると共に,その認証精度について検証を行う.従来の生体認証が主に静止画像から捉えられる身体的特徴を用いるのに対し,本提案手法では経時的変化を伴うIPGの生成パターンから得られる身体的特徴を用いており,偽造が極めて困難であると考えられる. 初年度にあたる今年度は,先行研究で報告されている,手掌部において得られるIPGで生じる特異的な脈動領域である「ホットスポット」の存在を確認するため,白色光と近赤外光を照射光として用いた際の手掌部マルチスペクトル画像から緑色光画素と近赤外光画素によるIPGデータをそれぞれ取得し,これに周波数スペクトル解析を行って脈動成分を抽出した後,手掌領域内における脈動強度の空間分布を計算した.3人の被験者に対して分析を行った結果,先行研究と同様に,脈動が強く現れる箇所とそうでない箇所が存在し,特に緑色光画素における脈動強度分布において個人毎に異なるパターンが生じることを確認した. 次に,このIPG脈動強度分布パターンに認証として活用できる情報が含まれているか否かを調査するため,生体認証の基本要件である「普遍性」に着目して検証実験を実施した.実験では,複数の被験者から日付や時間帯を変えた場合のIPGを取得し,前述の脈動強度分布を求めた.その結果,測定回によらず,同一被験者の脈動強度分布では特に強い相関がみられることが確認された.

  3. 自動運転の不都合な真実―運転者の乗り物酔いの自動検知と防止に関する研究

    吉澤 誠, 田中 明, 八巻 俊輔, 湯田 恵美, 山家 智之, 杉田 典大, 山邉 茂之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不完全な自動運転は,運転者の乗り物酔いのリスクを高める可能性があるため,交通事故を誘発する恐れがある.そこで本研究では,不完全な自動運転中の運転者の乗り物酔いの発症条件の解明とそれに伴う交通事故との因果関係を明らかにするとともに,乗り物酔いを低減する自動車に具備すべき具体的手段を得るために,次を行う.1)不完全自動運転中における乗り物酔いの発症条件の実験的解明,2)乗り物酔いを発症した運転者の判断・操作能力の低下と交通事故間の因果関係の解明,3)乗り物酔いを客観的・定量的に判断する自動車用センシングシステムの構築,4)不完全自動運転中の乗り物酔いを低減させる手段の提案とその効果の実験的検証. そこで本年度では,昨年度に引き続き,不完全自動運転中における乗り物酔いの発症条件の実験的解明に必要なドライブシミュレータ用ソフトウェアの構築と,運転中に運転者に加わる前庭感覚刺激の正確な再現方法に関する開発を行った. まず,昨年度に導入した6軸制御方式のモーションベース装置(WIZAPPLY製SIMVR)に基づいたドライブシミュレータの基礎的制御システムを,より実験に即したものにするように整備した.次に,これとともに,モーションベースを直接使用せずに運転者が受ける加速度感覚をより手軽に提示できるようにするための簡易的前庭感覚刺激装置を改良した.この装置は,着座した運転者の頭部を運転者が受ける加速度に応じた目標角度の通りに傾斜させるものであるが,新たに改良した制御方式を採用したことによって,昨年度と比較して本装置の角度制御精度が大幅に向上した.また,不完全自動運転中における乗り物酔いの発症条件の実験的解明に必要な,可視光および赤外線カメラを使って遠隔・非接触的に運転者の顔から脈波をロバストに抽出する方法を改良するとともに,血中酸素濃度を推定するための方法を新たに開発した.

  4. 効率的な神経反射を誘発する足漕ぎ車いすの構造条件に関する研究

    杉田 典大, 吉澤 誠, 半田 康延, 関 和則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    足漕ぎ車いすは,自転車のように自らの足でペダルを漕いで進むタイプの車いすであり,下肢の一部が麻痺している片麻痺患者や,筋力が低下した高齢者であっても駆動することができることが特徴である. 本研究では,この足漕ぎ車いすについて,使用者にとって身体的負担が少なく,かつ必要最小限の力でより大きな駆動力を生じさせるために最適な構造を明らかにすることを目的とした.これを実現するための評価方法として,麻痺のある使用者が足漕ぎ車いすを使用している際の各関節におけるトルクや効率,筋骨格における機械的インピーダンスなどの指標を精度よく推定するための手法を開発した.

  5. 仙骨部表面電気刺激による歩行推進と歩行障害治療に関する研究

    半田 康延, 関 和則, 三橋 幸聖, 二見 亮弘, 吉澤 誠, 杉田 典大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙骨表面電気刺激(SES)による歩行と足こぎ車いす(C-WC)駆動への推進効果を調べた。その結果、健常者、歩行障害者双方で最大速度が有意に増加した。そして、ハムストリング筋と腓腹筋の筋放電が増加し、C-WC駆動では、股関節伸展・膝関節屈曲のトルクの増大が認められ、SESの推進効果の一因と考えられた。 脳卒中片麻痺者にC-WC走行中SESを与えると、両下肢の踏込み加速度の不均等性が直ちに均等になった。これは麻痺下肢の筋収縮プロセスが正常に近づいたことを示す。以上より、SESはその求心性神経活動によって、歩行運動に関連する中枢神経回路網に神経修飾効果をもたらしたと考えられた。

  6. 「3D酔い」の発症条件探索と立体映像のリスク判定システムの開発

    吉澤 誠, 本間 経康, 杉田 典大, 山家 智之, 田中 明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    映画・テレビジョン・テレビゲームの3D化が急速に進んでいる.しかし,人工的な立体視が人間に与える生理的・心理的影響やその効果については未だ十分明らかにされていない.本研究では,人工的な立体視によって生じる3D酔いの発症条件および3D酔いと眼精疲労の関係の解明を目的として,以下の結果を得た.1)評価に使われている生理的指標には心理的外乱を受ける可能性があり,これが順応により低減できること.2)人工的立体視による眼精疲労の原因が輻輳調節と焦点調節の間の矛盾を使って説明できる可能性があること.3)3D酔いを防ぐには,頭部の傾きによって生じる垂直視差を約0.6度以内に抑えるべきであること.

  7. カメラ映像を用いた血圧変動成分の非接触計測に関する研究

    杉田 典大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日常生活において,生体に危険を及ぼすような急激な血圧変動を把握することは重要である.本研究では,血圧変動を非接触で計測する手法の提案を行う.本手法では,対象者の顔や手などそれぞれ異なる部位をカメラで撮影し,その間における脈波の遅延時間を計算する.このようにして求めた指標は,従来の光電容積脈波から求まる脈波伝搬時間とほぼ等価であるため,血圧変動とは負の相関を持つことが予想される.20人の被験者を対象としてバルサルバ法を行う実験を行った結果,提案指標と血圧変動の相関は0.65程度であることが分かった.

  8. ゲーム機用センサを使った循環制御系の役割分担仮説の検証と健康度モニタリング

    吉澤 誠, 本間 経康, 杉田 典大, 山家 智之, 田中 明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,血圧-心拍数間の動特性に基づき,光電容積脈波センサを利用した日常的に使用できる血圧反射機能を推定するシステムの開発を目的とした.まず,心拍数の平均値で規格化された標準偏差CVRR,および脈波の振幅値に関するその高周波成分に対する低周波成分の比の自然対数であるμPAは,判別力が高く,かつ,再現性の高い指標であることを明らかにした.また,両者から相関係数r=0.774で年齢を推定できることも明らかにした.さらに,ビデオカメラからの身体映像情報を処理することにより,非接触かつ遠隔的に血圧情報を取得し,この情報に基づいて血圧反射機能を推定できる可能性があることを確かめた.

  9. 脳・抹消循環の動的応答解析による3次元映像のわずかな違和感が与える影響評価

    田中 明, 吉澤 誠, 杉田 典大, 山家 智之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Fukushima University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    映像の視聴において,揺れなどの不自然な映像要素によって生じる酔いなどの生体影響を,自律神経指標を用いて推定する方法を開発することを目的とし,新しい自律神経解析手法の開発と,映像要素から不快度を推定する手法の提案を行った.その結果,従来の自律神経指標よりも時間分解能が高い手法として,循環系における血管調節機能に着目し,その有効性が示された.また,映像の揺れの情報から視聴時の酔いを推定するモデルをHammerstein型非線形モデルによって表したところ,相関係数0.74の精度で推定が可能であった.本手法を用いることにより,映像要素が生体に与える影響をより客観的に評価できる可能性が示された.

  10. 圧入力に対する脈波応答特性に基づく血管特性推定システムに関する研究

    杉田 典大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,血管の特性を精度よく推定することを目的として,血管内に任意のタイミングで圧脈波波形を発生させるシステムの構築を行った.また,脈波のセンサ部への到達時刻をより高い精度で捉えるアルゴリズムの検討を行った.この結果,連続血.圧値に基づいてカブ圧をコントロールすることで,血管特性の推定を行う際の個体内変動が小さいことが分かり,提案したアルゴリズムは脈波の局所的な乱れに比較的強いことが示された.

  11. バーチャル・サイクリングチェアを用いた高次脳機能障害検査システムの開発

    吉澤 誠, 半田 康延, 関 和則, 田中 明, 杉田 典大

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    足で漕ぐ方式の新しい車椅子であるサイクリングチェアは,片麻痺患者を対象とする場合,健常側の片足による駆動にも関わらず,手漕ぎ式車椅子に比較してその走行能力が格段に向上することが明らかとなっている.また,脳機能障害者で介助者なしでは自立歩行ができない患者であっても,安全な環境においてサイクリングチェアの訓練を続けることができれば,少なくともサイクリングチェアによる自立移動ができるようになる可能性がある. そこで本研究では,仮想空間内を走行するサイクリングチェア(バーチャル・サイクリングチェア)を構築し,脳卒中等による脳損傷を原因とする高次脳機能障害の代表的な症状である半側空間無視・地誌的障害(場所の認識の障害)などの定量的な検査ができるようにするとともに,サイクリングチェアの運転訓練によるリハビリを行うことにより,運転技能・筋力・体力の向上を目指すとともに,リハビリの効果を定量化できるようにすることを目的とした. 本年度では,昨年度製作したバーチャル・サイクリングチェア・システムにおいて,地誌的障害検査用仮想空間を構成した.そこで,事前に目標地点を表示した地図を提示した後に目標地点まで到達する課題と,地図を提示することなしにランドマークのみを記憶することで目標地点に到達する課題を作り,そのときの到達時間・経路錯誤回数・移動距離等を指標にして地誌的障害の程度を評価するシステムを構成した.健常者を対象とした実験の結果,本システムの基本的有効性が確かめられた.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 16

  1. たのしいサイエンス・サマースクール

    2013年 ~ 継続中

  2. みやぎ元気まつり2024

    2024年8月3日 ~ 2024年8月4日

  3. 中学生のためのCG講座

    2003年 ~ 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主に中学生を対象にして,CGのしくみについての講義を行い,実際にCGを用いたゲーム作りなどの体験を行う.

  4. SICE Week 2012 ロボットと計測・制御展

    2012年8月18日 ~ 2012年8月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「SICE Annual Conference 2012」の併設行事として開催された市民向けイベント「SICE Week」において,研究開発中であるバーチャル足漕ぎ車椅子システムのデモ展示を行った.

  5. 模擬講義(青森県立八戸高校)

    2022年9月8日 ~

  6. 高大連携講義(神奈川県立相模原高等学校)

    2021年10月4日 ~

  7. 進路講演会(岩手県立花巻北高等学校)

    2014年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生を対象とした模擬授業,または現在の研究の一端を話しながら,学部・学科などの紹介を行う.

  8. 第6回 元気!健康!フェアinとうほく

    2014年4月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第6回 元気!健康!フェアinとうほくにおいて,研究開発中である遠隔医療システムのデモ展示を行った.

  9. 高大連携アドバンスト講義(秋田県立湯沢高等学校)

    2013年9月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学で行われている最新の研究内容などについて,高校生を対象とした講義を行う.

  10. 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2013

    2013年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013において,研究開発中であるバーチャル足こぎ車いすシステムのデモ展示を行った.

  11. 第5回 元気!健康!フェアinとうほく

    2013年4月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第5回元気!健康!フェアinとうほくにおいて,研究開発中である遠隔医療システムのデモ展示を行った.

  12. 夢の扉プラス「奇跡の車イスで足よ 動け!」

    2012年11月18日 ~

  13. 大学・学問体験講座(福島県立安積黎明高等学校)

    2012年11月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学で行われている最新の研究内容などについて,高校生を対象とした講義を行う.

  14. 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2012

    2012年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2012において,研究開発中であるバーチャル足漕ぎ車椅子システムのデモ展示を行った.

  15. サキどり特別版!驚きの足こぎ車いす

    2012年3月19日 ~

  16. 第3回 元気!健康!フェアinとうほく

    2011年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第3回元気!健康!フェアinとうほくにおいて,研究開発中である遠隔医療システムのデモ展示を行った.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 7

  1. 魔法の鏡

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ビデオカメラで撮影した身体映像から2次元の脈波情報を抽出し,これをリアルタイムに解析することにより自律神経機能を表わす生体指標を何のセンサも身に付けず遠隔的かつ非接触に意識することなく計測する方法を開発する.

  2. 画期的にコストパーフォマンスの高いホルター心電図システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際標準規格MFERを扱えるホルター心電計専用の解析ソフトを開発し,解析結果をよりタイムリーにネットワークシステムで担当医に提示するシステムを構築する.

  3. アシスト・制動制御付き足こぎ車いす開発研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究開発では,足こぎ車いすの機能拡張を目指し,ロボット技術を応用した新しい足こぎ車いすを開発することを目標とする.

  4. 在宅終末期見守り用小型軽量無線式省電力心電計の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電池交換無しで7日間連続測定できる無線式心電計を開発する.

  5. 生体情報センサ

    詳細を見る 詳細を閉じる

    圧センサから出力される信号に対するディジタル信号処理技術の開発

  6. 生体情報を利用した自律神経機能推定に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脈波などの生体情報を利用することで,自律神経機能を推定するアルゴリズムを開発する.

  7. 先進予防型健康社会創成クラスター構想

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高齢社会,医療格差の顕在化などの全世界的な課題に対し,日本国内でも特にそれらが顕著な地域である東北地域において,本件への具体的な解決策の提示を図る.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示