研究者詳細

顔写真

コイズミ マサトシ
小泉 政利
Masatoshi Koizumi
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 心理言語人間学講座(言語学専攻分野)
職名
教授
学位
  • Ph.D.(マサチューセッツ工科大学)

  • M.A.(オハイオ州立大学)

プロフィール

Masatoshi Koizumi is a Professor of Linguistics and Brain Science at Tohoku University, Japan. He received his B.A. from the International Christian University, M.A. from Ohio State University, and Ph.D. from Massachusetts Institute of Technology. His research interests are in grammatical theory and neuro-cognition of language. He is the author of Constituent Order in Language and Thought, Phrase Structure in Minimalist Syntax, Bun-no Kozō [Clausal Architecture], and numerous journal articles in Language; Linguistic Inquiry; Journal of Cognitive Neuroscience; Language, Cognition and Neuroscience; and so on. He is currently working on a field-based cognitive neuroscientific study of the sentence and discourse processing of understudied languages such as Kaqchikel, Seediq, and Tongan.

経歴 6

  • 2016年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院文学研究科 教授

  • 2017年8月 ~ 2018年7月
    Harvard University Harvard-Yenching Institute 客員研究員

  • 2007年4月 ~ 2016年3月
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2000年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 大学院文学研究科 助教授

  • 1996年4月 ~ 2000年3月
    東北学院大学 文学部 助教授

  • 1995年4月 ~ 1996年3月
    東北学院大学 文学部 講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • マサチューセッツ工科大学 言語哲学科大学院

    1991年9月 ~ 1995年6月

  • オハイオ州立大学 東亜言語文学科大学院

    1989年8月 ~ 1991年6月

  • 獨協大学 大学院外国語学研究科

    1988年4月 ~ 1989年7月

  • 国際キリスト教大学 教養学部

    1984年4月 ~ 1988年3月

委員歴 17

  • 国立国語研究所 運営会議委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会 学術システムセンター 専門研究員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本学術会議 連携会員

    2020年10月 ~ 継続中

  • PLOS ONE Editorial Board

    2018年8月 ~ 継続中

  • Journal of Japanese Linguistics 編集委員

    2018年1月 ~ 継続中

  • Language Acquisition Editorial Board

    2011年6月 ~ 継続中

  • 日本言語学会 評議員

    2006年4月 ~ 継続中

  • 日本言語学会 広報委員長

    2019年9月 ~ 2021年3月

  • 日本言語学会 広報委員

    2018年4月 ~ 2021年3月

  • 日本言語学会 常任委員

    2015年4月 ~ 2018年3月

  • 日本言語学会 学会賞委員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 言語科学会 Studies in Language Sciences, Action Editor

    2010年4月 ~ 2014年3月

  • 言語科学会 運営委員

    2010年4月 ~ 2014年3月

  • Journal of East Asian Linguistics Editorial Board

    2006年1月 ~ 2011年12月

  • 東北英文学会 評議員

    2000年4月 ~ 2009年3月

  • 日本言語学会 大会運営委員

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 日本英語学会 編集委員

    2000年4月 ~ 2005年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • Society for the Neurobiology of Language

    2020年4月 ~ 継続中

  • 東北大学言語学研究会

    2000年4月 ~ 継続中

  • アメリカ言語学会又は米国言語学会

    1989年9月 ~ 継続中

  • 日本言語学会

    1988年4月 ~ 継続中

  • 米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science)

  • 日本英語学会

  • 日本語学会

  • 日本認知科学会

  • ヒト脳機能マッピング学会 (OHBM)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 11

  • タロコ語

  • トンガ語

  • カクチケル語

  • 言語と思考

  • 教育

  • 統語論

  • 文法理論

  • 言語機能

  • 言語習得

  • 統語解析

  • 脳機能イメージング

研究分野 3

  • 人文・社会 / 実験心理学 /

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学 /

  • 人文・社会 / 言語学 /

受賞 2

  1. Leonard Bloomfield Book Award

    2025年1月 米国言語学会 Constituent Order in Language and Thought (Cambridge University Press)

  2. 東北大学全学教育貢献賞

    2013年1月 東北大学

論文 150

  1. The role of pitch accent in lexical recognition in Japanese: evidence from event-related potential and gamma-band activity 招待有り 査読有り

    Taiga Naoe, Shingo Tokimoto, Qiong Ma, Min Wang, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama

    Journal of Japanese Linguistics 41 (1) 137-158 2025年5月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1515/jjl-2025-2008  

    ISSN:0197-3150

    eISSN:2512-1413

  2. The crucial role of the left inferior frontal gyrus (BA44) in synergizing syntactic structure and information structure during sentence comprehension

    Hyeonjeong Jeong, Jungho Kim, Masataka Yano, Haining Cui, Sachiko Kiayama, Masatoshi Koizumi

    Brain and Language 262 105533-105533 2025年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bandl.2025.105533  

    ISSN:0093-934X

  3. Constructing a web-accessible lexical database for core Tongan vocabulary

    Katsuo Tamaoka, Shaoyun Yu, Jingyi Zhang, Koji Miwa, Masatoshi Koizumi

    Folia Linguistica 2024年12月11日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/flin-2024-2053  

    ISSN:0165-4004

    eISSN:1614-7308

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract According to UNESCO. 2020. World atlas of languages, 3rd edn. United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization. Available at: https://en.wal.unesco.org, the Tongan language is classified as ‘potentially vulnerable.’ This study aimed to identify a core Tongan vocabulary and develop a web-searchable database to support the preservation and accessibility of the language. Due to the lack of a large-scale corpus for calculating lexical frequencies, we utilized vocabulary from the Students’ English-Tongan and Tongan-English Dictionary (Thompson, Richard H. & ‘Ofa Thompson. 1992. The students’ English-Tongan and Tongan-English dictionary. Tonga: Faletohi ‘Otumotu Angl’ofa’), a resource commonly used in Tongan schools. This dictionary compiles words used in both Tongan and English in everyday life. By examining processing speed and accuracy rates in lexical decision tasks, we identified a core Tongan vocabulary. Lexical decision tasks conducted on 4,013 words from the dictionary demonstrated a mean accuracy of 95.40 % and a rapid mean reaction time of 575 ms. A comparative analysis with an equal number of high-frequency words in English (Balota, David A., Melvin J. Yap, Michael J. Cortese, Keith A. Hutchison, Brett Kessler, Bjorn Loftis, James H. Neely, Douglas L. Nelson, Greg B. Simpson & Rebecca Treiman. 2007. The English lexicon project. Behavior Research Methods 39. 445–459) and French (Ferrand, Ludovic, Boris New, Marc Brysbaert, Emmanuel Keuleers, Patrick Bonin, Alain Méot, Maria Augustinova & Christophe Pallier. 2010. The French Lexicon Project: Lexical decision data for 38,840 French words and 38,840 pseudowords. Behavior Research Methods 42. 488–496) revealed that Tongan words were processed more quickly, though with an average accuracy approximately 2 % lower than the English and French words. Despite this slight difference in accuracy, the overall comprehension level for Tongan words remained high, with accuracy exceeding 95 %. Given the faster processing speeds observed, we propose that these words represent a core vocabulary in Tongan. To facilitate access to this vocabulary, we developed a web-based search engine (https://tonganlex.vercel.app/), which provides detailed information on letter (grapheme) count, phonemes, moras, parts of speech, meanings, as well as lexical decision times and accuracies. This study contributes to the accessibility of the Tongan language by making essential lexical information readily available online.

  4. Producing non-basic word orders in (in)felicitous contexts: evidence from pupillometry and functional near-infrared spectroscopy (fNIRS)

    Masataka Yano, Keiyu Niikuni, Ruri Shimura, Natsumi Funasaki, Masatoshi Koizumi

    Language, Cognition and Neuroscience 1-22 2024年9月22日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/23273798.2024.2404178  

    ISSN:2327-3798

    eISSN:2327-3801

  5. Syntactic structures in motion: investigating word order variations in verb-final (Korean) and verb-initial (Tongan) languages

    Katsuo Tamaoka, Shaoyun Yu, Jingyi Zhang, Yuko Otsuka, Hyunjung Lim, Masatoshi Koizumi, Rinus G. Verdonschot

    Frontiers in Psychology 15 2024年4月24日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyg.2024.1360191  

    eISSN:1664-1078

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study explored sentence processing in two typologically distinct languages: Korean, a verb-final language, and Tongan, a verb-initial language. The first experiment revealed that in Korean, sentences arranged in the scrambled OSV (Object, Subject, Verb) order were processed more slowly than those in the canonical SOV order, highlighting a scrambling effect. It also found that sentences with subject topicalization in the SOV order were processed as swiftly as those in the canonical form, whereas sentences with object topicalization in the OSV order were processed with speeds and accuracy comparable to scrambled sentences. However, since topicalization and scrambling in Korean use the same OSV order, independently distinguishing the effects of topicalization is challenging. In contrast, Tongan allows for a clear separation of word orders for topicalization and scrambling, facilitating an independent evaluation of topicalization effects. The second experiment, employing a maze task, confirmed that Tongan’s canonical VSO order was processed more efficiently than the VOS scrambled order, thereby verifying a scrambling effect. The third experiment investigated the effects of both scrambling and topicalization in Tongan, finding that the canonical VSO order was processed most efficiently in terms of speed and accuracy, unlike the VOS scrambled and SVO topicalized orders. Notably, the OVS object-topicalized order was processed as efficiently as the VSO canonical order, while the SVO subject-topicalized order was slower than VSO but faster than VOS. By independently assessing the effects of topicalization apart from scrambling, this study demonstrates that both subject and object topicalization in Tongan facilitate sentence processing, contradicting the predictions based on movement-based anticipation.

  6. Localizing Syntactic Composition with Left-Corner Recurrent Neural Network Grammars 査読有り

    Yushi Sugimoto, Ryo Yoshida, Hyeonjeong Jeong, Masatoshi Koizumi, Jonathan R. Brennan, Yohei Oseki

    Neurobiology of Language 5 (1) 201-224 2024年4月1日

    出版者・発行元: MIT Press

    DOI: 10.1162/nol_a_00118  

    eISSN:2641-4368

  7. Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors 査読有り

    小泉政利

    Issues in Japanese psycholinguistics from comparative perspectives. Volume 2: Interaction between linguistics and nonlinguistic factors 1-8 2023年11月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1515/9783110778939-001  

  8. Auditory comprehension of Japanese scrambled sentences by patients with aphasia: An ERP study 査読有り

    Michiyo Kasai, Sachiko Kiyama, Keiyu Niikuni, Shingo Tokimoto, Liya Cheng, Min Wang, Ge Song, Kohei Todate, Hidetoshi Suzuki, Shunji Mugikura, Takashi Ueno, Masatoshi Koizumi

    Issues in Japanese psycholinguistics from comparative perspectives. Volume 2: Interaction between linguistics and nonlinguistic factors 201-222 2023年11月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1515/9783110778939-011  

  9. Effects of annual quantity of second language input on pronunciation in EFL environments 査読有り

    Yusa, N, Lupsa, C. D, Kimura, N, Emura, K, Kim, J, Nasukawa, K, Koizumi, M, Hagiwara, H

    Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 1: Cross-Linguistic Studies 1 193-210 2023年7月

    DOI: 10.1515/9783110778946-011  

  10. Case and word order in children’s comprehension of wh-questions: A cross-linguistic study 査読有り

    Otaki, K, Sato, M, Ono, H, Sugisaki, K, Yusa, N, Koizumi, M

    Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 1: Cross-Linguistic Studies 1 147-174 2023年7月

    DOI: 10.1515/9783110778946-009  

  11. Word orders, gestures, and a view of the world from OS languages 査読有り

    Ono, H, Kubo, T, Sato, M, Sakai, H, Koizumi, M

    Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 1: Cross-Linguistic Studies 1 63-87 2023年7月

    DOI: 10.1515/9783110778946-005  

  12. Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives: Cross-linguistic studies 査読有り

    Masatoshi Koizumi

    Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 1: Cross-Linguistic Studies 1 1-7 2023年7月

  13. Individual depression tendencies impede emotional sensitivity to comic poetry 査読有り

    Wang, M, Niikuni, K, Kato, S, Koizumi, M, Kiyama, S

    Tohoku Psychological Folia 81 45-53 2023年3月

  14. Phonological encoding in Tongan: An experimental investigation 査読有り

    Katsuo Tamaoka, Jingyi Zhang, Masatoshi Koizumi, Rinus G Verdonschot

    Quarterly Journal of Experimental Psychology 174702182211387-174702182211387 2022年11月4日

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/17470218221138770  

    ISSN:1747-0218

    eISSN:1747-0226

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study is the first to report chronometric evidence on Tongan language production. It has been speculated that the mora plays an important role during Tongan phonological encoding. A mora follows the (C)V form, so /a/ and /ka/ (but not /k/) denote a mora in Tongan. Using a picture–word naming paradigm, Tongan native speakers named pictures containing superimposed non-word distractors. This task has been used before in Japanese, Korean, and Vietnamese to investigate the initially selected unit during phonological encoding (IPU). Compared with control distractors, both onset and mora overlapping distractors resulted in faster naming latencies. Several alternative explanations for the pattern of results—proficiency in English, knowledge of Latin script, and downstream effects—are discussed. However, we conclude that Tongan phonological encoding likely natively uses the phoneme, and not the mora, as the IPU.

  15. Pupil Dilation Reflects Emotional Arousal Via Poetic Language

    Keiyu Niikuni, Ming Wang, Michiru Makuuchi, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama

    Perceptual and Motor Skills 129 (6) 003151252211267-003151252211267 2022年9月23日

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/00315125221126778  

    ISSN:0031-5125

    eISSN:1558-688X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigated pupillary responses to the world’s shortest fixed verses, Japanese haiku as aesthetic poetry (AP) and senryu as comic poetry (CP), in comparison with non-poetry control stimuli (NP) comprised of slogans that had the same rhythm patterns. Native Japanese speakers without literary training listened to these stimuli while we recorded their pupil diameters. We found that participants’ pupils were significantly dilated for CP compared to NP in an early time window. While AP also evoked larger dilations than NP, the latency for AP-related pupil dilation was relatively long. Thus, lay people experience quick and intense arousal in response to funny and humorous words, while aesthetic properties of words may also elicit intense but slower changes in listeners’ arousal levels, presumably because they evoke more implicit and subtle emotional effects. This study is the first to provide evidence that poetic language elicits human pupillary dilation. A better understanding of the cognitive and neural substrates for the sensitive awareness of pleasures expressed via poetic language will provide insights for improving mental and physical health. Hence, pupillometry can act as a useful convenient measurement to delineate the sympathetic activation of emotional contexts via language.

  16. Different Neural Responses for Unfinished Sentence as a Conventional Indirect Refusal Between Native and Non-native Speakers: An Event-Related Potential Study 査読有り

    Min Wang, Shingo Tokimoto, Ge Song, Takashi Ueno, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama

    Frontiers in Psychology 13 2022年3月3日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3389/fpsyg.2022.806023  

    eISSN:1664-1078

  17. How Native Japanese Speakers Solve Ambiguous Relative Clauses in Their L1 and L2: Evidence from the Self-paced Reading of Japanese and English 査読有り

    Kanae Ito, Masatoshi Koizumi, Sachiko Kiyama

    Buckeye East Asian Linguistics 5 4-12 2021年9月

  18. Processing Syntactic Ergativity in Tongan Relative Clauses 国際共著 査読有り

    Hajime Ono, Koichi Otaki, Manami Sato, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, Masatoshi Koizumi

    Proceedings of the Twenty-Seventh Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA) 27 71-82 2021年7月

  19. カクチケル語話者の空間参照枠ー日本語話者との比較ー

    小泉政利, 齋藤哲

    東北大学言語学論集 29 1-24 2021年3月

  20. The role of discourse in long-distance dependency formation 査読有り

    矢野雅貴, 小泉政利

    Language, Cognition and Neuroscience 1-19 2021年2月11日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/23273798.2021.1883694  

    ISSN:2327-3798

    eISSN:2327-3801

  21. 第二言語習得における談話標識理解に関わる神経活動:事象関連電位による日本語「のだ」文の検討 査読有り

    宋歌, 時本真吾, 汪敏, 宋凌鋒, 上埜高志, 小泉政利, 木山幸子

    日本認知科学会第37回大会論文集 2020年9月

  22. 日本語の間接的断りにおける共話的中途終了発話の理解: 事象関連電位による母語話者と非母語話者の検討 査読有り

    汪 敏, 時本 真吾, 宋 歌, 宋 凌鋒, 上埜 高志, 小泉 政利, 木山 幸子

    第160回日本言語学会大会予稿集 126-132 2020年6月

  23. 壮年期日本語母語話者のかき混ぜ文聴覚理解における処理負荷: 事象関連電位を指標として 査読有り

    葛西有代, 木山幸子, 新国佳祐, 時本真吾, 汪敏, 宋歌, 程鸝雅, 上埜高志, 小泉政利

    第160回日本言語学会大会予稿集 119-125 2020年6月

  24. Syntax and processing in Seediq: a behavioral study 査読有り

    Hajime Ono, Jungho Kim, Manami Sato, Apay Ai yu Tang, Masatoshi Koizumi

    Journal of East Asian Linguistics 29 (2) 237-258 2020年5月1日

    DOI: 10.1007/s10831-020-09207-7  

    ISSN:0925-8558

    eISSN:1572-8560

  25. Agentive versus non-agentive motions immediately influence event apprehension and description: an eye-tracking study in a VOS language 査読有り

    Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy J. Schafer, Masatoshi Koizumi

    Journal of East Asian Linguistics 29 (2) 211-236 2020年5月1日

    DOI: 10.1007/s10831-020-09205-9  

    ISSN:0925-8558

    eISSN:1572-8560

  26. Cognitive loads and time courses related to word order preference in Kaqchikel sentence production: an NIRS and eye-tracking study 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Yasuhiro Takeshima, Ryo Tachibana, Riku Asaoka, Godai Saito, Keiyu Niikuni, Jiro Gyoba

    Language, Cognition and Neuroscience 35 (2) 137-150 2020年2月4日

    DOI: 10.1080/23273798.2019.1650945  

    ISSN:2327-3798

    eISSN:2327-3801

  27. The ergative subject preference in the acquisition of wh-questions in Tongan 国際共著 査読有り

    里 麻奈美, 小野 創, 杉崎 鉱司

    Proceedings of the 44th annual Boston University Conference on Language Development - 465-478 2020年1月

  28. Relative clause processing in Tongan: An effect of syntactic ergativity on the object preference 査読有り

    Hajime Ono, Koichi Otaki, Manami Sato, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, Masatoshi Koizumi

    Proceedings of the 26th Austronesian Formal Linguistic Association 192-208 2020年1月

  29. Inducing and blocking labeling 査読有り

    Shigeru Miyagawa, Danfeng Wu, Masatoshi Koizumi

    Glossa: a journal of general linguistics 4 (1) 2019年12月31日

    出版者・発行元: Ubiquity Press, Ltd.

    DOI: 10.5334/gjgl.923  

    eISSN:2397-1835

  30. Syntax and processing in Seediq: an event-related potential study 査読有り

    Masataka Yano, Keiyu Niikuni, Hajime Ono, Manami Sato, Apay Ai yu Tang, Masatoshi Koizumi

    Journal of East Asian Linguistics 28 (4) 395-419 2019年11月1日

    DOI: 10.1007/s10831-019-09200-9  

    ISSN:0925-8558

    eISSN:1572-8560

  31. The role of word order in bilingual speakers’ representation of their two languages: the case of Spanish–Kaqchikel bilinguals 査読有り

    Rodrigo Laura, Tanaka Mikihiro, Koizumi Masatoshi

    Journal of Cultural Cognitive Science 4 (2) 275-291 2019年9月16日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s41809-019-00034-4  

    ISSN:2520-100X

    eISSN:2520-1018

  32. Two Routes to the Mayan VOS: From the View of Kaqchikel 査読有り

    Koichi Otaki, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi

    言語研究 156 25-45 2019年9月

  33. 主語とVP付加詞を区別するー心理言語学からみるカラ格名詞句ー 査読有り

    穆欣, 小泉政利, 玉岡賀津雄

    言語研究 155 159-172 2019年4月

  34. ブロッキングの認知脳科学−語彙と意味と文法との関係に関する予備的考察− 招待有り 査読有り

    小泉政利, 安永大地, 加藤幸子

    岸本秀樹・影山太郎(編)『レキシコン研究の新たなアプローチ』 135-152 2019年

  35. Processing of non-canonical word orders in (in)felicitous contexts: evidence from event-related brain potentials 査読有り

    Masataka Yano, Masatoshi Koizumi

    Language, Cognition and Neuroscience 33 (10) 1340-1354 2018年11月26日

    DOI: 10.1080/23273798.2018.1489066  

    ISSN:2327-3798

    eISSN:2327-3801

  36. Challenging universal typology: Right-edge prominence in Kaqchikel 査読有り

    Kuniya Nasukawa, Phillip Backley, Yoshiho Yasugi, Masatoshi Koizumi

    Journal of Linguistics 56 1-31 2018年11月

    DOI: 10.1017/S0022226718000488  

  37. Spoken term detection of zero-resource language using machine learning 査読有り

    Akinori Ito, Masatoshi Koizumi

    ACM International Conference Proceeding Series 45-49 2018年2月26日

    DOI: 10.1145/3193063.3193068  

  38. The Effect of Emotional State on the Processing of Morphosyntactic and Semantic Reversal Anomalies in Japanese: Evidence from Event-Related Brain Potentials 査読有り

    Masataka Yano, Yui Suzuki, Masatoshi Koizumi

    Journal of Psycholinguistic Research 47 (1) 261-277 2018年2月1日

    DOI: 10.1007/s10936-017-9528-5  

    ISSN:0090-6905

  39. Agent versus Non-Agent Motions Influence Language Production: Word Order and Perspective in a VOS language.

    Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy Schafer, Masatoshi Koizumi

    Proceedings of the 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Society(CogSci) 2018年

    出版者・発行元: cognitivesciencesociety.org

  40. Which factor primarily modulates cortical activation during sentence processing: Case marking, thematic role, or grammatical function? 招待有り

    KOIZUMI Masatoshi, KIM Jungho

    Japanese/Korean Linguistics 24 245-258 2018年1月

  41. 中国語を母語とする日本語学習者による正順とかき混ぜ語順の受動文の理解 査読有り

    謝 尚琳, 小泉 政利

    言語科学論集 21 1-13 2017年12月

    ISSN:1343-4586

  42. The effect of emotional state on the processing of morphosyntactic and semantic reversal anomalies: Evidence from a linear mixed-effects modelling analysis of event-related potentia 査読有り

    Yano, Masataka, Yui Suzuki, Masatoshi Koizumi

    The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report 116 (159) 37-41 2017年8月

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  43. Dissociating effects of scrambling and topicalization within the left frontal and temporal language areas: An fMRI study in Kaqchikel Maya 査読有り

    Shinri Ohta, Masatoshi Koizumi, Kuniyoshi L. Sakai

    Frontiers in Psychology 8 (MAY) 2017年5月9日

    DOI: 10.3389/fpsyg.2017.00748  

    ISSN:1664-1078

    eISSN:1664-1078

  44. Social interaction affects neural outcomes of sign language learning as a foreign language in adults 査読有り

    Noriaki Yusa, Jungho Kim, Masatoshi Koizumi, Motoaki Sugiura, Ryuta Kawashima

    Frontiers in Human Neuroscience 11 2017年3月31日

    DOI: 10.3389/fnhum.2017.00115  

    ISSN:1662-5161

    eISSN:1662-5161

  45. Interaction Between Syntactic Structure and Information Structure in the Processing of a Head-Final Language 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Satoshi Imamura

    Journal of Psycholinguistic Research 46 (1) 247-260 2017年2月1日

    DOI: 10.1007/s10936-016-9433-3  

    ISSN:0090-6905

    eISSN:1573-6555

  46. Interference of context and bilinguality with the word order preference in Kaqchikel reversible sentences 査読有り

    Kiyama, S, Sun, M, Kim, J, Tamaoka, K, Koizumi, M

    Tohoku Psychologica Folia 75 22-34 2017年1月

  47. Event-related brain indices of gap-filling processing in Kaqchikel 査読有り

    Masataka Yano, Daichi Yasunaga, Masatoshi Koizumi

    Event-Related Potential (ERP): Methods, Outcomes and Research Insights 89-121 2017年1月1日

  48. Tracking down disjunction 査読有り

    Uli Sauerland, Ayaka Tamura, Masatoshi Koizumi, John M. Tomlinson

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10091 LNCS 109-121 2017年

    DOI: 10.1007/978-3-319-50953-2_9  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  49. Are event-related potentials differentially modulated by syntactic structure and information structure? 招待有り 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Daichi Yasunaga

    Journal of Language Sciences 24 323-344 2016年11月

    DOI: 10.14384/kals.2017.24.1.323  

  50. Greater left inferior frontal activation for SVO than VOS during sentence comprehension in Kaqchikel 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Jungho Kim

    Frontiers in Psychology 7 (OCT) 1541 2016年10月14日

    DOI: 10.3389/fpsyg.2016.01541  

    ISSN:1664-1078

    eISSN:1664-1078

  51. 事象関連電位から見た役割語の脳内処理 査読有り

    小泉 政利

    九州大学言語学論集 36 117-128 2016年3月

    出版者・発行元: 九州大学大学院人文科学研究院言語学研究室

    DOI: 10.15017/1655009  

    ISSN:1348-1592

    詳細を見る 詳細を閉じる

    When we hear a Japanese sentence like Washi-wa idai-na hatsumeika ja 'I am a great inventor,' we can imagine an elderly man as the speaker of the sentence. Expressions that invoke a specific personality of the speaker, such as washi and ja, are called yakuwarigo 'role language.' This study examined how role language is processed by native Japanese speakers. We recorded the event-related potentials of native Japanese speakers as they judged the compatibility between a picture of a character and a sentence containing role language. Compared with matched pairs, mismatched pairs showed an N400 effect. This suggests that the lexico-semantic process plays a major role in determining the appropriateness of the use of role language, parallel to the use of honorific forms.

  52. 態と語順が日本語の文産出時の処理負荷に与える影響について:母語話者と学習者との比較

    孫 猛, 小泉 政利

    東北大学言語学論集 24 (24) 15-30 2016年3月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  53. The processing cost of scrambling and topicalization in Japanese 査読有り

    Satoshi Imamura, Yohei Sato, Masatoshi Koizumi

    Frontiers in Psychology 7 (APR) 2016年

    DOI: 10.3389/fpsyg.2016.00531  

    ISSN:1664-1078

    eISSN:1664-1078

  54. カクチケル語VOS語順の産出メカニズム―有生性が語順の選択に与える効果を通して― 査読有り

    久保 琢也, 小野 創, 田中 幹大, 小泉 政利, 酒井 弘

    認知科学 22 (4) 591-603 2015年12月

    出版者・発行元: 日本認知科学会

    DOI: 10.11225/jcss.22.591  

    ISSN:1341-7924

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Research on sentence production often assumes that there is a universal mechanism<br> for the sentence production. Nevertheless, languages investigated so far are typolog-<br>ically quite limited. The aim of this paper is to investigate how VOS sentences are<br> produced in Kaqchikel, a Mayan language spoken in Guatemala, examining animacy<br> effects on the choice of word order. We conducted two picture description tasks manip-<br>ulating animacy of the patient entity in the event while the agent was always human<br> being. Throughout those experiments, less VOS sentences were produced with an an-<br>imate patient than with an inanimate patient, suggesting that the similarity between<br> agent and patient, rather than the accessibility of the patient per se, affects the choice<br> of word order in Kaqchikel. Based on these results, we argue that VOS sentences are<br> produced in a way that an agent is processed first and retained in the memory until<br> the end of the sentence.

  55. Is the subject-before-object preference universal? An event-related potential study in the Kaqchikel Mayan language 査読有り

    Daichi Yasunaga, Masataka Yano, Yoshiho Yasugi, Masatoshi Koizumi

    Language, Cognition and Neuroscience 30 (9) 1209-1229 2015年10月21日

    DOI: 10.1080/23273798.2015.1080372  

    ISSN:2327-3798

    eISSN:2327-3801

  56. The incrementality of Mayan Kaqchikel phonological encoding: right or leftwards? 査読有り

    TAMAOKA Katsuo, HAYAKAWEA Kyoko, MANSBRIDGE Michael Patrick, BULAEXA Maria Eduardovna, XIONG Kexin, KOIZUMI Masatoshi, NASUKAWA Kuniya

    Open Journal of Modern Linguistics 5 135-146 2015年4月

    DOI: 10.4236/ojml.2015.52012  

  57. Processing loads related to word order preference during sentence production in Japanese: An NIRS and eye tracking study 査読有り

    Takeshima Yasuhiro, Godai Saito, Ryo Tachibana, Riku Asaoka, Jiro Gyoba, Masatoshi Koizumi

    Tohoku Psychologica Folia 73 36-45 2015年3月

    出版者・発行元: 東北大学文学研究科心理学研究室

    ISSN:0040-8743

  58. A criterion for choosing between nominative case marker ga, topic marker wa, and zero pronouns in Japanese

    Imamura, Satoshi, Einar Andreas Helgason, Masatoshi Koizumi

    東北大学言語学論集 23 (23) 47-59 2014年12月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  59. On the (non)universality of the preference for subject-object word order in sentence comprehension: A sentence-processing study in Kaqchikel Maya 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Yoshiho Yasugi, Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Jungho Kim, Juan Esteban Ajsivinac Sian, Lolmay Pedro Oscar Garcia Matzar

    LANGUAGE 90 (3) 722-736 2014年9月

    DOI: 10.1353/lan.2014.0068  

    ISSN:0097-8507

    eISSN:1535-0665

  60. The Acquisition of word order and its constraints in Kaqchikel: A preliminary study 査読有り

    Sugisaki, Koji, Koichi Otaki, Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi

    Selected Proceedings of the 5th GALANA Conference 72-78 2014年6月

  61. Influence of information structure on word order change and topic marker WA in Japanese 査読有り

    Satoshi Imamura, Yohei Sato, Masatoshi Koizumi

    Proceedings of the 28th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, PACLIC 2014 432-441 2014年

  62. Dialectal differences in hemispheric specialization for Japanese lexical pitch accent 査読有り

    Yutaka Sato, Akira Utsugi, Naoto Yamane, Masatoshi Koizumi, Reiko Mazuka

    Brain and Language 127 (3) 475-483 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.bandl.2013.09.008  

    ISSN:0093-934X

    eISSN:1090-2155

  63. Effect of Animacy on Word Order Processing in Kaqchikel Maya 査読有り

    Kiyama, Sachiko, Katsuo Tamaoka, Jungho Kim, Masatoshi Koizumi

    Open Journal of Modern Linguistics 3 (3) 203-207 2013年11月

    DOI: 10.4236/ojml.2013.33027  

  64. Syllable structure and the head parameter in Kaqchikel 査読有り

    Nasukawa, Kuniya, Yoshiho Yasugi, Masatoshi Koizumi

    Studies in Kaqchikel Grammar 81-95 2013年9月

  65. The Parameter of argument ellipsis: The view from Kaqchikel 査読有り

    Otaki, Koichi, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi

    Studies in Kaqchikel Grammar 153-162 2013年9月

  66. 名詞句の類似性が語順の選択に与える影響 ~ カクチケル語における検討 ~

    久保琢也, 小野 創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井 弘

    電子情報通信学会技術研究報告 113 (174) 63-68 2013年7月

  67. カクチケル・マヤ語の統語的基本語順:文解析実験を用いた検討 査読有り

    金情浩, 八杉佳穂, Juan Esteban, Ajsivinac Sian,Lolmay, Pedro Oscar García Mátzar, 小泉政利

    言語研究 143 (143) 81-93 2013年3月

    出版者・発行元: 日本言語学会

    ISSN:0024-3914

  68. カクチケル語の完了相における態変化

    アフシウィナック・シアン, フアン・エステバン, 大森裕巳, 八杉佳穂, 小泉政利

    東北大学言語学論集 21 (21) 49-60 2012年10月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  69. カクチケル語の焦点化講文についての一考察

    八杉佳穂, 小泉政利

    東北大学言語学論集 21 (21) 61-70 2012年10月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  70. マヤ諸語の標準語化:カクチケル語の場合

    ガルシア,ロルマイ・ペドロ, 大森裕巳, 八杉佳穂, 小泉政利

    東北大学言語学論集 21 (21) 71-78 2012年10月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  71. Nominative Object 査読有り

    Masatoshi Koizumi

    The Oxford Handbook of Japanese Linguistics 2012年9月18日

    DOI: 10.1093/oxfordhb/9780195307344.013.0006  

  72. かき混ぜ文とゼロ目的語の談話機能における相補分布性 査読有り

    今村怜, 小泉政利

    日本言語学会第144回大会予稿集 86-91 2012年6月

  73. Left inferior frontal activations depending on the canonicity determined by the argument structures of ditransitive sentences: An MEG study 査読有り

    Tomoo Inubushi, Kazuki Iijima, Masatoshi Koizumi, Kuniyoshi L. Sakai

    PLoS ONE 7 (5) e37192 2012年5月22日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0037192  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  74. Effect of second language exposure on brain activity for language processing among preschoolers 査読有り

    Souta Hidaka, Hiroshi Shibata, Michiyo Kurihara, Akihiro Tanaka, Akitsugu Konno, Suguru Maruyama, Jiro Gyoba, Hiroko Hagiwara, Masatoshi Koizumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 73 (1) 73-79 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.neures.2012.02.004  

    ISSN:0168-0102

    eISSN:1872-8111

  75. Does word order influence non-verbal event description by speakers of OS language?

    Hiromu Sakai, Takuya Kubo, Hajime Ono, Manami Sato, Masatoshi Koizumi

    Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society(CogSci) 2012年

    出版者・発行元: cognitivesciencesociety.org

  76. Left inferior frontal activations differentially modulated by scrambling in ditransitive sentences 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Jungho Kim, Naoki Kimura, Satoru Yokoyama, Shigeru Sato, Kaoru Horie, Ryuta Kawashima

    Open Medical Imaging Journal 6 (2) 70-79 2012年

    DOI: 10.2174/1874347101206010070  

    ISSN:1874-3471

  77. A centering analysis of word order in Japanese

    Satoshi Imamura, Masatoshi Koizumi

    東北大学言語学論集 20 (20) 59-74 2011年12月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  78. SO語順選好は普遍的か?―カクチケル・マヤ語の聴解実験による検証― 査読有り

    小泉政利, 金情浩, 木山幸子, 八杉佳穂, Lolmay Pedro, García Matzar, Juan Esteban

    日本言語学会第143回大会予稿集 274-279 2011年11月

  79. カクチケル語における項削除の可否について 査読有り

    大滝宏一, 杉崎鉱司, 遊佐典昭, 小泉政利

    日本言語学会第143回大会予稿集 28-33 2011年11月

  80. Effects of Development and Non-native Language Exposure on the Semantic Processing of Native Language in Preschoolers 査読有り

    TAKAHASHI Junichi, SUZUKI Yuika, SHIBATA Hiroshi, FUKUMITSU Yuichiro, GYOBA Jiro, HAGIWARA Hiroko, KOIZUMI Masatoshi

    Tohoku Psychologica Folia 69 8-22 2011年10月

  81. Second-language Instinct and Instruction Effects: Nature and Nurture in Second-language Acquisition 査読有り

    Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi, Jungho Kim, Naoki Kimura, Shinya Uchida, Satoru Yokoyama, Naoki Miura, Ryuta Kawashima, Hiroko Hagiwara

    JOURNAL OF COGNITIVE NEUROSCIENCE 23 (10) 2716-2730 2011年10月

    DOI: 10.1162/jocn.2011.21607  

    ISSN:0898-929X

    eISSN:1530-8898

  82. 幼稚園での英語活動が母語の意味処理の発達に与える影響 招待有り 査読有り

    小泉政利

    基礎心理学研究 29 (2) 155-158 2011年3月

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    ISSN:0287-7651

  83. Effects of non-native language exposure on the semantic processing of native language in preschool children 査読有り

    Junichi Takahashi, Yuika Suzuki, Hiroshi Shibata, Yuichiro Fukumitsu, Jiro Gyoba, Hiroko Hagiwara, Masatoshi Koizumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 69 (3) 246-251 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.12.003  

    ISSN:0168-0102

    eISSN:1872-8111

  84. 中国語母語話者による「テイル」形の意味の習得ストラテジー 査読有り

    孫猛, 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 小泉政利, 安永大地

    日本語教育・日本学研究論集 10-13 2011年

  85. 多言語使用―グアテマラの挑戦 査読有り

    小泉政利, 八杉佳穂, Lolmay Pedro, García Matzar, Juan Esteban, Ajsivinac Sián

    日本言語学会第143回大会予稿集 358-363 2011年

  86. 第二言語としての「テイル」の習得におけるプロトタイプの形成 査読有り

    孫猛, 小泉政利, 玉岡賀津雄, 宮岡弥生

    東北大学言語科学論集 14 (14) 27-38 2010年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻

    ISSN:1343-4586

  87. 第二言語としての「テイル」の習得における語彙・文法能力の役割

    孫猛, 小泉政利, 玉岡賀津雄, 宮岡弥生

    東北大学言語学論集 19 (19) 47-59 2010年12月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  88. A robust method to detect dialectal differences in the perception of lexical pitch accent 査読有り

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, Reiko Mazuka

    Proceedings of 20th International Congress on Acoustics 3689-3696 2010年8月

  89. Psycholinguistic evidence for the VP-internal subject position in Japanese 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Katsuo Tamaoka

    Linguistic Inquiry 41 (4) 663-680 2010年

    DOI: 10.1162/LING_a_00016  

    ISSN:0024-3892

  90. Neurophysiological effects of early L2 exposure on the development of L1 招待有り

    Masatoshi Koizumi

    Proceedings of the 2009 Summer Special Conference of the New Korean Association of English Language and Literature: The Brain and Language 33-43 2009年12月

  91. 日本語二重目的語文の脳内処理における基本語順の効果 査読有り

    犬伏知生, 飯島和樹, 小泉政利, 酒井邦嘉

    日本言語学会第138回大会予稿集 286-289 2009年6月

  92. Scrambling effects on the processing of Japanese sentences: An fMRI study 査読有り

    Jungho Kim, Masatoshi Koizumi, Naho Ikuta, Yulchiro Fukumitsu, Naoki Kimura, Kazuki Iwata, Jobu Watanabe, Satoru Yokoyama, Shigeru Sato, Kaoru Horie, Ryuta Kawashima

    JOURNAL OF NEUROLINGUISTICS 22 (2) 151-166 2009年3月

    DOI: 10.1016/j.jneuroling.2008.07.005  

    ISSN:0911-6044

  93. Cognitive Neuroscience of Scrambling 招待有り

    Masatoshi Koizumi

    The Dynamics of the Language Faculty 231-251 2009年3月

  94. 文理解における情報構造と統語構造の交互作用が生じるタイミングについて 査読有り

    今村怜, 小泉政利

    日本言語学会第137回大会予稿集 92-97 2008年11月

  95. Toward a cognitive neuroscience of language 査読有り

    Masatoshi Koizumi

    Journal of Language Sciences 15 (2) 239-266 2008年6月

    ISSN:1225-2522

  96. 文処理における情報構造と統語構造の交互作用について 査読有り

    今村怜, 小泉政利

    日本言語学会第136回大会予稿集 212-217 2008年6月

  97. Effects of Early Non-Native Language Exposure: Metalinguistic Awareness in Young Japanese Children 査読有り

    Natsuko Katsura, Masatoshi Koizumi, Takuya Gouro, Shin-ichi Tamura, Noriaki Yusa, Hiroko Hagiwara

    電子情報通信学会技術研究報告(思考と言語研究会) 108 79-81 2008年

  98. 英語活動経験が英語音素対聴取時における幼児の脳活動に及ぼす影響―NIRSによる検討― 査読有り

    今野晃嗣, 丸山俊, 日高聡太, 田中章宏, 行場次朗, 小泉政利, 萩原裕子

    電子情報通信学会技術研究報告(思考と言語研究会) 198 45-48 2008年

  99. 英語活動経験が物語聴取時における幼児の脳活動に及ぼす影響―NIRSによる検討― 査読有り

    丸山俊, 今野晃嗣, 日高聡太, 柴田寛, 栗原通世, 田中章浩, 小泉政利, 行場次朗, 萩原裕子

    電子情報通信学会技術研究報告(思考と言語研究会) 108 41-44 2008年

  100. 学習レベルによる日本語他動詞文の理解度調査―韓国語母語話者の日本語学習者の場合― 査読有り

    金情浩, 曺永湖, 小泉政利

    日本語文学 35 97-114 2007年12月

  101. 日本語能力が文理解に及ぼす影響―中国語母語話者の日本語学習者の場合― 査読有り

    金情浩, 曺永湖, 小泉政利

    日語日文学研究 63 153-172 2007年11月

  102. 日本人幼児の二重目的語構文産出における「に」句と「を」句の語順選好 査読有り

    田村 真一, 小泉 政利, 郷路 拓也, 桂 奈津子, 金子 義明, 遊佐 典昭, 行場, 次朗, 萩原 裕子

    日本言語学会第134回大会予稿集 342-347 2007年6月

  103. Thematic Difficulty Causes Processing Cost for Sentence Comprehension 査読有り

    Satoru Yokoyama, Masatoshi Koizumi, Jungho Kim, Noriaki Yusa, Kei Yoshimoto, Ryuta Kawashima

    Proceedings of the European Cognitive Science Conference 2007 915 2007年5月

  104. Word-order preferences for the ni-phrase and the o-phrase in Japanese children's production of ditransitive sentences 査読有り

    Shin-Ichi Tamura, Masatoshi Koizumi, Takuya Goro, Natsuko Katsura, Yoshiaki Kaneko, Noriaki Yusa, Hiroko Hagiwara

    Explorations in English 21 91-108 2007年3月

  105. 日本語L2学習者によるかき混ぜ文理解のメカニズム―日本語上級者(韓国人・中国人)を対象として― 査読有り

    金情浩, 小泉政利

    日本語学研究 18 95-111 2007年3月

  106. The development of metalinguistic awareness in Japanese children: Effects of early English education 査読有り

    Katsura, Natsuko, Masatoshi Koizumi, Takuya Goro, Noriaki Yusa, Hiroko Hagiwara

    信学技報 107 (138) 103-104 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we investigated the development of metalinguistic awareness in young children and the effect of early exposure to a non-native language. We carried out two experiments to assess metalinguistic awareness of three groups of Japanese children with different levels of exposure to English. The results revealed significant differences between the groups: children with larger amount of exposure to English showed a higher level ofmetalinguistic awareness.

  107. 日本語の脳内における統語処理と語彙意味処理のfMRI 研究 査読有り

    神原利宗, 横山悟, 生田奈穂, ジョン-ヒョンジョン, 高橋慶, 関口敦, 宮本正夫, 高橋大厚, 小泉政利, 吉本啓, 堀江薫, 佐藤滋, 川島隆太

    日本認知科学会第24回大会発表論文集 24th 160-165 2007年

  108. 日本語節内かき混ぜ文の痕跡位置周辺における処理過程の検討 査読有り

    柴田寛, 杉山磨哉, 鈴木美穂, 金情浩, 行場次朗, 小泉政利

    認知科学 13 (3) 301-315 2006年9月

    出版者・発行元: 日本認知科学会

    DOI: 10.11225/jcss.13.301  

    ISSN:1341-7924

  109. 文解析実験による日本語副詞類の基本語順の判定 査読有り

    小泉政利, 玉岡賀津雄

    認知科学 13 (3) 392-403 2006年9月

    出版者・発行元: 日本認知科学会

    DOI: 10.11225/jcss.13.392  

    ISSN:1341-7924

  110. 事象関連電位で見る名詞と助数詞の照合プロセス 査読有り

    酒井由美, 岩田一樹, ホルヘリエラ, 万小紅, 横山悟, 下田由輝, 川島隆太, 吉本啓, 小泉政利

    認知科学 13 (3) 443-454 2006年9月

    DOI: 10.11225/jcss.13.443  

  111. Issues on the scrambling effects in the processing of Japanese sentences: Reply to Miyamoto and Nakamura (2005) regarding the experimental study by Koizumi & Tamaoka (2004) 査読有り

    Tamaoka, Katsuo, Masatoshi Koizumi

    Gengo Kenkyu (Journal of the Linguistic Society of Japan) 129 (129) 181-226 2006年3月

    出版者・発行元: 日本言語学会

    ISSN:0024-3914

  112. Syntactic structure of ditransitive constructions in Japanese: Behavioral and imaging studies 招待有り 査読有り

    Koizumi, Masatoshi

    The Proceedings of the Sixth Tokyo Conference on Psycholinguistics 1-25 2005年11月

  113. 日本語の名詞と助数詞の照合時に見られる脳活動 : 事象関連電位による研究(<特集>人間による言語理解・言語処理)

    酒井 由美, 岩田 一樹, リエラ ホルヘ, 万 小紅, 横山 悟, 下田 由輝, 川島 隆太, 吉本 啓, 小泉 政利

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 105 (170) 17-22 2005年7月2日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語には、事物を数える際に数詞の後について用いられる接辞、「助数詞」が存在する(「〜匹」「〜本」など)。助数詞は、数える対象を表す名詞によって決まる。本研究では、日本語の助数詞がどのような処理過程を経て名詞と照合されるかを解明するために、事象関連電位による実験を行った。日本語母語話者10名を対象に、名詞と助数詞の組み合わせを視覚提示し、自然さを判断させたところ、不自然な組み合わせを読んだ場合に、被験者の脳波からN400成分が計測された。この結果は、名詞と助数詞の照合には意味処理が関わっており、ジェンダーの一致などの文法的処理を必要とする言語現象とは処理が異なるということを示すものである。

  114. 日本語における主語と目的語の統語構造上の位置について:文解析実験の観点から 査読有り

    小泉政利, 木村直樹, 金情浩

    日本言語学会大130回大会予稿集 122-127 2005年6月

  115. Priority information used for the processing of Japanese sentences: Thematic roles, case particles or grammatical functions? 査読有り

    K Tamaoka, H Sakai, J Kawahara, Y Miyaoka, H Lim, M Koizumi

    JOURNAL OF PSYCHOLINGUISTIC RESEARCH 34 (3) 281-332 2005年5月

    DOI: 10.1007/s10936-005-3641-6  

    ISSN:0090-6905

  116. Sentence Processing and Phrase Structural Determinacy of Aspect in Japanese 査読有り

    Kimura, Naoki, Jung-ho Kim, Masatoshi Koizumi

    Lexicon Forum 1 133-161 2005年3月

  117. The syntax of ditransitives in Japanese: A preliminary report from acquisition 査読有り

    Miwa Isobe, Natsuko Katsura, Masatoshi Koizumi, Kuniya Nasukawa, Yumi Sakai, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa

    The Proceedings of the Fifth Tokyo Conference on Psycholinguistics 163-182 2004年11月10日

  118. 文読解時間に与える統語構造と格助詞配列順序の影響 -「ヲ格目的語動詞使役文」と「ニ格目的語動詞使役文」との比較- 査読有り

    小泉政利, 玉岡賀津雄, 宮岡弥生

    日本言語学会第129回大会予稿集 277-282 2004年11月

  119. 目で見る「与格目的語かき混ぜ文」の脳内処理 査読有り

    福光優一郎, 金情浩, 小泉政利

    日本言語学会第128回大会予稿集 287-292 2004年6月

  120. 文解析実験による陳述、時、様態および結果の副詞の基本語順の判定 査読有り

    小泉政利, 玉岡賀津雄

    日本言語学会第128回大会予稿集 269-274 2004年6月

  121. The acquisition of voicing contrasts in Japanese infants

    Kuniya Nasukawa, Masatoshi Koizumi

    Tohoku Studies in Linguistics 13 (13) 1-12 2004年5月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  122. Cognitive processing of Japanese sentences with ditransitive verbs 査読有り

    Masatoshi Koizumi, Katsuo Tamaoka

    Gengo Kenkyu (Journal of the Linguistic Society of Japan) 125 173-190 2004年3月

    DOI: 10.11435/gengo1939.2004.125_173  

    ISSN:0024-3914

  123. 日本語かき混ぜ文の読み時間とプライミング効果 査読有り

    柴田寛, 鈴木美穂, 金情浩, 行場次朗, 小泉政利

    日本言語学会第127回大会予稿集 32-37 2003年11月

  124. 日本語三項動詞文の基本語順と読み時間 査読有り

    小泉政利, 玉岡賀津雄

    日本言語学会第127回大会予稿集 38-43 2003年11月

  125. "Root Infinitives":日本語からの検証

    加藤幸子, 佐藤友美, 竹田夕希子, 見吉律子, 酒井由美, 小泉政利

    東北大学言語学論集 12 (12) 113-127 2003年5月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  126. Control by Predicate Raising 査読有り

    Masatoshi Koizumi

    Linguistics and Phonetics 2002 Proceedings On-Line 1-26 2002年12月

  127. How to Make Sense of Idiolects

    Masatoshi Koizumi

    Tohoku Studies in Linguistics 11 (11) 9-15 2002年9月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  128. Copy-alpha and reconstruction effects

    Masatoshi Koizumi

    Tohoku Studies in Linguistics 10 (10) 23-35 2001年8月

    出版者・発行元: 東北大学言語学研究会

    ISSN:0916-989X

  129. String vacuous overt verb raising 査読有り

    M Koizumi

    JOURNAL OF EAST ASIAN LINGUISTICS 9 (3) 227-285 2000年7月

    DOI: 10.1023/A:1008311420647  

    ISSN:0925-8558

  130. Object shift in early child English 査読有り

    小泉 政利

    Proceedings of the Nanzan GLOW 231-237 1999年12月

  131. Chris Collins: Local Economy 査読有り

    小泉 政利

    英文学研究 76 (1) 80-85 1999年9月

    出版者・発行元: 一般財団法人 日本英文学会

    DOI: 10.20759/elsjp.76.1_80  

    ISSN:0039-3649

  132. Remarks on nominative objects 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    Journal of Japanese Linguistics 16 39-66 1998年7月

    DOI: 10.1515/jjl-1998-0104  

  133. Invisible Agr in Japanese (Agreement phrases, predicate constructions) 査読有り

    M Koizumi

    LINGUISTIC REVIEW 15 (1) 1-39 1998年

    DOI: 10.1515/tlir.1998.15.1.1  

    ISSN:0167-6318

  134. Split VP in Zarma 招待有り

    Masatoshi Koizumi

    Keio Studies in Theoretical Linguistics I 27-47 1996年2月

  135. ON THE NATURE OF THE DATIVE PARTICLE NI IN JAPANESE 査読有り

    K SADAKANE, M KOIZUMI

    LINGUISTICS 33 (1) 5-33 1995年

    DOI: 10.1515/ling.1995.33.1.5  

    ISSN:0024-3949

  136. Phrase Structure in Minimalist Syntax 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    Doctoral dissertation, Massachusetts Institute of Technology 1995年

  137. Overt verb raising in an absolute head final language 査読有り

    Masatoshi Koizumi

    Proceedings of the third Conference of the Student Organization of Linguistics in Europe. 1995年1月

  138. Nominative Objects : The Role of TP in Japanese 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    MIT Working Papers in Linguistics, Formal Approaches to Japanese Linguistics 1 24 211-230 1994年11月

    出版者・発行元: MIT Press

  139. Agreement Phrases without Agreement Morphology 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    Current Topics in English and Japanese, Hituzi Syobo 105-130 1994年10月

  140. Couples are Stronger than Singles : Unmatched Parenthesis Deletion as Stray Erasure 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    MIT Working Papers in Linguistics, Papers on Phonology and Morphology 21 43-71 1994年6月

  141. Layered Specifiers 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    North Eastern Linguistic Society 24 255-269 1994年4月

  142. Secondary Predicates 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    Journal of East Asian Linguistics 3 25-79 1994年2月

    DOI: 10.1007/BF01733149  

  143. 分裂動詞句の仮説 査読有り

    小泉 政利

    英語青年 139 (6) 289-291 1993年9月

    出版者・発行元: 研究社出版

    ISSN:0287-2706

  144. Object Agreement Phrases and the Split VP Hypothesis 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    MIT Working Papers in Linguistics, Case and Agreement I 18 99-148 1993年5月

  145. Modal Phrase and Adjuncts 査読有り

    KOIZUMI Masatoshi

    Japanese/Korean Linguistics 2 409-428 1993年4月

  146. Syntax of Adjuncts and the Phrase Structure of Japanese 査読有り

    Masatoshi Koizumi

    MA Thesis, Ohio State University 1991年6月

  147. Remarks on Japanese Subjects 査読有り

    Mineharu Nakayama, Masatoshi Koizumi

    Lingua 85 303-319 1991年5月

    DOI: 10.1016/0024-3841(91)90001-L  

  148. Secondary Depictive Predicates in Japanese 査読有り

    Masatoshi Koizumi

    Formal Linguistic Society of Midametrica, University of Wisconsin-Madison 1 145-160 1990年12月

  149. Syntactic Natures of Some Impersonal Predicates 査読有り

    Masatoshi Koizumi

    Eigo Bunka Kenkyu, Dokkyo University 2 7-29 1989年3月

  150. Territorial Relations and Japanese Final Particle 査読有り

    Masatake Muraki, Masatoshi Koizumi

    Theoretical and Empirical Studies of the Properties of Japanese in Terms of linguistic Universals, Monbusho-Grant for Specially Promoted Project Research 5 123-131 1989年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 25

  1. Hawkins, John A. (2014) Cross-Linguistic Variation and Efficiency, Oxford University Press 招待有り 査読有り

    小泉政利

    言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題 199-201 2023年3月

  2. 基本語順 招待有り 査読有り

    小泉政利

    言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題 26-27 2023年3月

  3. 左隅型再帰的ニューラルネットワーク文法による日本語fMRIデータのモデリング

    杉本侑嗣, 吉田遼, 鄭嫣てい, 小泉政利, BRENNAN Jonathan R., 大関洋平

    言語処理学会年次大会発表論文集(Web) 29th 2023年

    ISSN: 2188-4420

  4. 言語の語順と思考の順序 招待有り

    小泉政利

    日本語学 41 (4) 118-119 2022年12月

  5. モノの並びの左右東西 招待有り

    小泉政利

    日本語学 40 (4) 118-119 2021年12月

  6. 日本人英語学習者の文産出における主語動詞一致誘引 査読有り

    遊佐麻友子, 金情浩, 小泉政利

    日本言語学会第146回大会予稿集 182-187 2014年6月

  7. カクチケル語の基本語順と選好語順の関係について 査読有り

    安永大地, 矢野雅貴, 小泉政利, 八杉佳穗

    日本言語学会第146回大会予稿集 240-245 2013年6月

  8. 形容詞の獲得における事物の典型的な属性と非典型的な属性の区別 査読有り

    朴 俌俓, 小泉 政利

    日本言語学会第145回大会予稿集 22-27 2012年11月

  9. カクチケル語における韻律境界標識と音韻構造 査読有り

    那須川訓也, 八杉 佳穂, 小泉 政利

    日本言語学会第145回大会予稿集 52-57 2012年11月

  10. Subtle differences between the speech of young speakers of 'Accentless' and Standard Japanese dialects: An analysis of pitch peak alignment 査読有り

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, Reiko Mazuka

    Proceedings of the 17th International Congress of Phonetic Sciences 2046-2049-2049 2011年8月

  11. アクセントの共通語化における産出と知覚の関係 査読有り

    宇都木昭, 小泉政利, 馬塚れい子

    第27回社会言語科学会研究大会発表論文集 78-81 2011年3月

  12. VOS言語において有生性が語順に与える影響 ―カクチケル語における線画描写課題での検討 査読有り

    久保拓也, 小野創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井弘

    『信学技報』 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2011) 111 19-24 2011年

  13. The perception of non-native lexical pitch accent by speakers of 'accentless' Japanese dialects 査読有り

    Akira Utsugi, Masatoshi Koizumi, Reiko Mazuka

    Proceedings of Speech Prosody 2010 10090 1-4 2010年5月

  14. 第二言語としての日本語のテンス・アスペクト形態素の「形」の習得に影響する要因

    孫 猛, 小泉 政利, 玉岡 賀津雄, 宮岡 弥生

    言語科学論集 (13) 31-46 2009年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻

    ISSN: 1343-4586

  15. Comparative studies of the relationship between specificity and scrambling and the effect on the scope of the object in Persian and Japanese

    Mohebbi Farzane, Koizumi Masatoshi

    言語科学論集 (13) 15-29 2009年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻

    ISSN: 1343-4586

  16. The effect of canonical word orders on the neural processing of double object sentences: An MEG study

    Tomoo Inubushi, Kazuki Iijima, Masatoshi Koizumi, Kuniyoshi L. Sakai

    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S48-S48 2009年

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.090  

    ISSN: 0168-0102

  17. 日本語二重目的語構文における幼児の語順選考

    田村 真一, 小泉 政利, 郷路 拓也, 桂 奈津子, 金子 義明, 遊佐 典昭, 萩原 裕子

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 108 (184) 73-78 2008年8月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では日本語二重目的語構文産出における幼児の語順選好についての調査結果を報告する。本研究では誘引発話課題を用い、二重目的語構文の「に」格名詞が所有者を含意するか否かで幼児が二つの目的語に関してどのような語順選好を示すかを調査した。結果、「に」格名詞が所有者の意味を含意する場合は「_ニ-_ヲ」語順が選好されたのに対して、「に」格名詞が所有者の意味を含意しない場合はどちらかの語順に対する選好は観察されなかった。本結果は日本語獲得中の幼児が日本語において表面上は一つの着点位置しか存在していないように見えるにもかかわらず、二つの着点位置が存在するという統語的知識を有していることを示唆している。

  18. The Development of Metalinguistic Awareness in Japanese Children : Effects of Early English Education

    Katsura Natsuko, Koizumi Masatoshi, Gouro Takuya, TAMURA Shin-ichi, YUSA Noriaki, HAGIWARA Hiroko

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 108 (184) 79-81 2008年8月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we investigated the development of metalinguistic awareness in young children and the effect of early exposure to a non-native language. We carried out two kinds of experiments to assess metalinguistic awareness of three groups of Japanese children of the second year in their kindergarten with different levels of exposure to English and compared the results to the results of their own first year's. The results revealed significant differences between the groups: children with larger amount of exposure to English showed a higher level of metalinguistic awareness.

  19. 幼児期における母語意味処理の発達的変化と非母語活動の影響 : ERPを用いた縦断的検討(ポスターセッション,人間の日本語文理解・産出)

    鈴木 結花, 柴田 寛, 福光 優一郎, 小泉 政利, 行場 次朗, 萩原 裕子

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 108 (184) 49-54 2008年8月1日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語の意味逸脱処理に関わる事象関連電位(ERP)の発達的変化および非母語活動の影響について,日本語を母語とする幼稚園年少と年中の幼児を対象に縦断的に調べた.意味的に逸脱した文と逸脱していない文を聞いたときのERPを測定した結果,意味処理に関連するN400の潜時と頭皮上分布において,年少期と年中期との間に差がみられ,後期陽性成分(LPC)が年中期においてのみ生起した.また,非母語(英語)活動頻度に関する分析から,N400において年少児では頭皮上分布の広さ,年中児では潜時において英語活動頻度の高低で差がみられた.また,幼稚園在園中は英語を使用する年中児においてはLPCが観察されなかった.本研究の結果から,就学前児の母語の意味処理に関わるERP成分が,時間帯および頭皮上分布において発達にともなって変化し,幼稚園における非母語(英語)への接触もERP成分に影響をおよぼす可能性が示された.

  20. Universal Grammar and Instruction Effects on Second Language Grammar Formation: Evidence from fMRI 査読有り

    Yusa N, Koizumi M, Kim J, Saki Y, Kimura N, Uchida S, Yokoyama S, Miura N, Horie K, Sato S, Kawashima R, Hagiwara H

    12th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2006年6月

  21. 日本語短距離かき混ぜ文における間接プライミング効果の減衰特性(<特集>人間による言語理解・言語処理)

    柴田 寛, 杉山 磨哉, 鈴木 美穂, 金 情浩, 行場 次朗, 小泉 政利

    電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 105 (170) 35-40 2005年7月2日

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語かき混ぜ文は基本語順文の目的語を文頭に移動することによって導かれると考えられている.移動が起こると目的語本来の位置には痕跡が残る(Chomsky, 1981; 1995).この言語理論にしたがって人間がかき混ぜ文を理解するのであれば, かき混ぜ文の目的語は痕跡位置で解釈される.これまでの研究では, 痕跡位置で目的語の活性化水準が上昇することが示されてきている.一方で, Shibata et al. (2004)は, 痕跡位置後の処理過程の説明も含めた概念モデルを提出している.このモデルでは, 痕跡処理の後, 目的語の活性化水準の減衰がすぐに始まると仮定している.本研究では, このモデルにもとづき, 日本語短距離かき混ぜ文の間接プライミング効果の時間変化を調べた.全被験者を対象にした分析では, 痕跡位置での目的語の活性化効果は見られなかった.そこで, 文章理解中の語彙判断が速い群と遅い群に被験者を分けたところ, 判断が速い被験者は, 目的語の活性化水準が痕跡位置で上昇して, 動詞終了時点では減衰することが示された.

  22. Processing of Scrambled Ditransitive Constructions: An fMRI study 査読有り

    Kim J, Koizumi M, Kimura N, Watanabe J, Yokoyama S, Ikuta N, Uchida S, Sassa Y, Akitsuki Y, Iwata K, Jeong H, Miura N, Yusa N, Sato S, Horie K, Kawashima R

    11th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2005年6月

  23. 目で観ることばの脳内処理

    小泉政利

    人文科学ハンドブック 180-183 2005年3月17日

    出版者・発行元: 東北大学出版会

  24. An fMRI study of scrambling effects on sentence comprehension 査読有り

    Kim J, Koizumi M, Ikuta N, Fukumitsu Y, Akitsuki Y, Iwata K, Jeong H, Miura N, Okamoto H, Sassa Y, Watanabe J, Yokoyama S, Yusa N, Sato S, Horie K, Kawashima R

    10th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2004年6月

  25. 言語認知脳科学

    小泉政利

    人文社会科学の新世紀 51-62 2003年3月1日

    出版者・発行元: 東北大学出版会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 48

  1. Japanese Psycholinguistics in Its Developmental and Acquisitional Aspects, special issue of Journal of Japanese Linguistics, Volume 41, Issue 1

    小泉政利

    2025年5月

  2. Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors

    小泉政利

    2023年12月

    ISBN: 9783110778816

  3. Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives Volume 1: Cross-Linguistic Studies

    小泉, 政利

    Mouton De Gruyter 2023年7月24日

    ISBN: 3110778807

  4. 言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題

    遊佐, 典昭, 小泉, 政利, 野村, 忠央, 増冨, 和浩

    開拓社 2023年3月

    ISBN: 9784758923828

  5. Constituent Order in Language and Thought: A Case Study in Field-Based Psycholinguistics

    小泉, 政利

    Cambridge University Press 2023年1月31日

    ISBN: 1108844030

  6. Key Concepts of Experimental Pragmatics

    宮本, 陽一, 小泉, 政利, 小野, 創, Yatsushiro, Kazuko, Sauerland, Uli

    開拓社 2022年11月

    ISBN: 9784758923743

  7. 人文社会科学の未来へ : 東北大学文学部の実践

    東北大学文学部

    東北大学出版会 2022年3月

    ISBN: 9784861633720

  8. よくわかる言語学

    窪薗, 晴夫, 高見, 健一, 渋谷, 勝己, 長屋, 尚典, 杉岡, 洋子, 上山, あゆみ, 定延, 利之, 松井, 智子, 青木, 博史, Hirose, Yuki, 小泉, 政利, 秋田, 喜美, 松岡, 和美

    ミネルヴァ書房 2019年10月

    ISBN: 9784623086740

  9. 언어인지뇌과학 : 입문서

    小泉, 政利, 金, 情浩, 曹, 永湖

    신아사 2019年

    ISBN: 9788983963475

  10. The Wiley Blackwell Companion to Syntax, 2nd Edition

    Wiley-Blackwell 2017年12月

    ISBN: 9781118358726

  11. Handbook of Japanese Syntax

    Walter de Gruyter 2017年10月

    ISBN: 9781614516613

  12. 古典で読み解く現代の認知心理学

    マイケル・W.アイゼンク, デイヴィッド・グルーム, 箱田 裕司, 行場 次朗

    2017年9月

    ISBN: 9784762829826

  13. Event-Related Potential (ERP): Methods, Outcomes, Research Insights

    NOVA Science Publishers 2017年2月

    ISBN: 9781536108057

  14. A Pesky Set: Papers for David Pesetsky

    MIT Working Papers in Linguistics 2017年2月

    ISBN: 9781541229334

  15. ここから始める言語学プラス統計分析

    小泉, 政利

    共立出版 2016年

    ISBN: 9784320111202

  16. Handbook of Japanese Psycholinguistics

    De Gruyter Mouton 2015年6月

    ISBN: 9781614511212

  17. より良き代案を絶えず求めて

    江頭浩樹, 北原久嗣, 中澤和夫, 野村忠央, 大石正幸, 西前明, 鈴木泉子

    開拓社 2015年3月

    ISBN: 9784758922104

  18. 新・知性と感性の心理学―認知心理学最前線―

    行場次朗, 箱田祐司

    福村出版 2014年3月

    ISBN: 9784571210419

  19. 認知心理学ハンドブック

    日本認知心理

    有斐閣 2013年12月

    ISBN: 9784641184169

  20. Deep Insights, Broad Perspectives ― Essays in Honor of Mamoru Saito ―

    開拓社 2013年11月

    ISBN: 9784758921916

  21. 日英語の構文研究から探る理論言語学の可能性

    畠山雄二

    開拓社 2012年11月

    ISBN: 9784758921756

  22. 日中理論言語学の新展望1 統語構造

    影山太郎

    くろしお出版 2011年12月

    ISBN: 9784874245408

  23. 言語と哲学・心理学

    遊佐典昭

    朝倉書店 2010年11月

    ISBN: 9784254515695

  24. イラストレクチャー 認知神経科学

    村上郁也

    オーム社 2010年2月

    ISBN: 9784274208225

  25. The Dynamics of the Language Faculty

    Hiroto Hoshi, e

    くろしお出版 2009年3月

    ISBN: 9784874244425

  26. 語彙の意味と文法

    由本陽子, 岸本秀樹

    くろしお出版 2009年2月

    ISBN: 9784874244364

  27. Oxford Handbook of Japanese Linguisitcs

    Shigeru Miyagawa, Mamoru Saito, Ed

    Oxford University Press 2008年11月

    ISBN: 9780195307344

  28. An Enterprise in the Cognitive Science of Language

    Tetsuya Sano, Mika Endo, Miwa Isobe, Koichi Otaki, ed

    ひつじ書房 2008年3月

    ISBN: 9784894763784

  29. 動詞の項構造、統語構造と基本語順に関する認知脳科学的研究

    小泉, 政利

    [小泉政利] 2007年

  30. Syntax: Critical Concepts in Linguistics

    R. Freidin, H. Lasnik, eds

    Routledge 2006年8月

    ISBN: 9780415246729

  31. 人文科学ハンドブック―スキルと作法

    中村捷

    東北大学出版会 2005年4月

    ISBN: 9784861630019

  32. 人文社会科学の新世紀

    原研二, 鈴木岩弓, 金子義明, 沼崎一郎

    2003年4月

    ISBN: 9784925085694

  33. Language Universals and Variation

    Mengistu Amberber, Peter Collins, eds

    Praeger 2002年6月

    ISBN: 9780275976835

  34. 文の構造

    立石浩一, 小泉政利

    研究社 2001年

    ISBN: 9784327257033

  35. Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and West 1999

    Shosuke Haraguchi, ed

    University of Tsukuba 2000年4月

  36. Phrase Structure in Minimalist Syntax

    KOIZUMI Masatoshi

    1999年4月

    ISBN: 9784894761117

  37. 英語学用語辞典

    荒木一雄

    三省堂 1998年12月

    ISBN: 9784385151731

  38. ミニマリスト・プログラム

    Noam Chomsky(author, Shigeo Tonoike, Masayuki Oishi, Masatoshi Koizumi, t, al

    翔泳社 1998年4月

    ISBN: 9784881355114

  39. 「異文化理解」を考える

    コタケ・M.ヘザー, 小泉政利, 那須川訓也

    松柏社 1997年

    ISBN: 9784881984277

  40. Formal Approaches to Japanese Linguistics 2

    MIT Working Papers in Linguistics 1996年10月

  41. Formal approaches to Japanese linguistics 2 : proceedings of the Second Conference on Formal Approaches to Japanese Linguistics

    小泉, 政利, 大石, 正幸, Sauerland, Uli

    MIT Working Papers in Linguistics 1996年

  42. Phrase structure in minimalist syntax

    小泉, 政利

    Massachusetts Institute of Technology 1995年

    ISBN: 4894761114

  43. Formal Approaches to Japanese Linguistics 1

    MIT Working Papers in Linguistics 1994年11月

  44. Papers on Phonology and Morphology

    Andrew Carnie, Heidi Harley, eds

    MIT Working Papers in Linguistics 1994年6月

  45. 障壁理論

    Noam Chomsky(author, Shigeo Tonoike, Masayuki Oishi, Masatoshi Koizumi, t, al

    研究社 1994年

    ISBN: 4327401080

  46. Case and Agreement I

    Jonathan D. Bobaljik, Colin Phillips, eds

    MIT Working Papers in Linguistics 1993年5月

  47. Japanese/Korean Linguistics 2

    Patricia M, Clancy, ed

    Center for the Study of Language and Information, Stanford University 1993年4月

    ISBN: 9781881526131

  48. Theoretical and Empirical Studies of the Properties of Japanese in Terms of linguistic Universals, Monbusho-Grant for Specially Promoted Project Research 5

    Kazuko Inoued, e

    神田外語大学 1989年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 140

  1. AI-Powered Language Revitalization: A Case Study of Truku Seediq 招待有り

    宮川創, 里麻奈美, 小泉政利

    The 5th World Congress of Taiwan Studies 2025年5月21日

  2. 統語構造と情報構造が 文処理負荷に与える影響 招待有り

    小泉政利

    「言語変化・変異研究ユニット」第13回ワークショップ 2025年3月30日

  3. The Importance and Methods for Preserving and Revitalizing Indigenous Languages 招待有り

    小泉政利

    Workshop on high technology and indigenous language revitalization in Taiwan 2025年2月18日

  4. The Importance and Methods for Preserving and Revitalizing Indigenous Languages 招待有り

    小泉政利

    Truku traditional and modern wisdom exchange and sharing concert 2025年2月15日

  5. Effects of Grammar and Conceptual Salience on Sentence Processing Load and Word Order Selection 招待有り

    小泉政利

    The 25th Annual International Conference of The Japanese Society for Language Sciences (JSLS2024) 2024年7月13日

  6. 実験統語論:統語構造と情報構造が 文処理負荷に与える影響 招待有り

    小泉政利

    言語科学会第25回年次国際大会(JSLS2024) 2024年7月12日

  7. Effects of Grammar and Conceptual Salience on Sentence Processing in VOS Languages 招待有り

    小泉政利

    31st Meeting of Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA 31) 2024年6月13日

  8. 家族関係を対称詞として呼びかけられた際の聞き手の受け取り方: 事象関連電位を用いた検討

    山根初穂, 汪敏, 加藤志織, 小泉政利, 木山幸子

    言語処理学会第30回年次大会

  9. Why Do We Misunderstand “Who Did What”?: Approaches from Linguistics and Psychology 招待有り

    江村玲, 小泉政利

    NTU – Tohoku U 7th Symposium on AI and Human Studies 2024年3月2日

  10. Processing of Alternative Word Orders in (In)felicitous Contexts 招待有り

    小泉政利

    Tohoku University X TMU joint workshop : Improving Mental Health X Human studies 2024年3月1日

  11. カタカナ語の視覚的処理における迅速な音韻活性:閾下プライミングを用いた事象関連電位による検証

    加藤志織, 程レイ雅, 熊可欣, 小泉政利, 木山幸子

    日本言語学会第147回大会 2023年11月11日

  12. Producing filler-gap dependencies in (in)felicitous contexts: Evidence from pupillometry and fNIRS

    矢野雅貴, 新国佳祐, 志村瑠莉, 舩﨑, 夏海, 小泉政利

    電子通信学会 思考と言語研究会 (TL) 2023年10月1日

  13. Mechanism of the digging-in effect on Japanese garden-path sentences

    江村玲, 菅原朔, 呉暁芳, 加藤志織, 小泉政利

    電子通信学会 思考と言語研究会 (TL) 2023年9月30日

  14. 言語の語順と思考の順序 招待有り

    小泉政利

    The Fourth International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics 2023年8月19日

  15. 左隅型再帰的ニューラルネットワーク文法による日本語 fMRI データのモデリング

    杉本侑嗣, 吉田遼, 鄭嫣婷, 小泉政利, Jonathan R. Brennan, 大関洋平

    言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 2023年3月16日

  16. カクチケル語の語順と認識 招待有り

    小泉政利, 木山幸子

    第48回日本手話学会大会 2022年12月10日

  17. 言い誤りを含む日本語二重目的語文の理解過程

    山元海渡, 木山幸子, 汪敏, 井出彩音, 寺尾康, 小泉政利

    言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) 2022年3月16日

  18. Constituent Order in Language and Thought: A Field-Based Cognitive Neuroscientific Approach 招待有り

    小泉政利

    アジア欧米言語獲得研究プロジェクト セミナーシリーズ 2022年3月14日

  19. 日本語かき混ぜ文の産出と理解をめぐって:認知脳科学からの考察 招待有り

    小泉政利

    NINJAL コロキウム 2022年2月1日

  20. Effects of annual quantity of second language input on pronunciation in EFL environments 招待有り

    Cornelia D, Lupsa, Noriaki Yusa, Jungho Kim, Kuniya Nasukawa, Masatoshi Koizumi, Hiroko Hagiwara

    International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021)

  21. Auditory comprehension of Japanese scrambled sentences by patients with aphasia: An ERP study 招待有り

    Michiyo Kasai, Sachiko Kiyama, Keiyu Niikuni, Shingo Tokimoto, Liya Cheng, Min Wang, Ge Song, Kohei Todate, Hidetoshi Suzuki, Shunji Mugikura, Takashi Ueno, Masatoshi Koizumi

    International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021)

  22. Case and word order in children’s comprehension of wh questions: A cross linguistic study 招待有り

    Koichi Otaki, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Yuko Otsuka, Masatoshi Koizumi

    International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021)

  23. Invitation to field-based comparative psycholinguistics 招待有り

    小泉政利

    言語科学会第 22回国際年次大会(JSLS2021) 2021年6月5日

  24. 壮年期日本語母語話者のかき混ぜ文聴覚理解における処理負荷―事象関連電位を指標として―

    葛西有代, 木山幸子, 新国佳祐, 時本真吾, 汪敏, 宋歌, 程鸝雅, 上埜高志, 小泉政利

    日本言語学会第160回大会 2020年6月20日

  25. 日本語の間接的断りにおける共話的中途終了発話の理解:事象関連電位による母語話者と非母語話者の検討

    汪敏, 時本真吾, 宋歌, 宋凌鋒, 上埜高志, 小泉政利, 木山幸子

    日本言語学会第160回大会 2020年6月20日

  26. Age-related differences in the effects of autistic traits on processing a linguistic operator of interpersonal relation

    Kiyama, S, Tokimoto, S, Ito, K, Naoe, T, Wang, M, Ma, Q, Ueno, T, Koizumi, M

    Cognitive Neuroscience Society (CNS) 2020 2020年5月7日

  27. The ergative subject preference in the acquisition of wh-questions in Tongan

    Koichi Otaki, Manami Sato, Hajime Ono, Noriaki Yusa, Koji Sugisaki, Soana Kaitapu, Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, Masatoshi Koizumi

    The 44th Boston University Conference on Language Development 2019年11月9日

  28. The Acquisition of Wh-questions in Tongan: A Comprehension and Eye-tracking Study

    Koichi Otaki, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Soana Kaitapu, Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, Masatoshi Koizumi

    Crosslinguistic Perspectives on Processing and Learning (X-PPL) 2019年11月5日

  29. Interactive motor activities influence perspective adoption in action-language understanding

    Sato, M, Niikuni, K, Schafer, A, Koizumi, M

    The 21st Meeting of the European Society for Cognitive Psychology (ESCoP 2019) 2019年9月26日

  30. How the Brain Processes Word Order in Japanese Sign Language : An fMRI Study

    Kim, Jungho, Koizumi Masatoshi, Chigusa Shinichi, Yusa Noriaki

    25th Architectures and Mechanisms of Language Processing 2019年9月7日

  31. Event perception and description are embodied: An eye-tracking study in Japanese sentence production

    Sato, M, Niikuni, K, Schafer, A, Koizumi, M

    The 25th Meeting of Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 25) 2019年9月6日

  32. Relative clause processing in Tongan: an effect of syntactic ergativity on the object preference

    Ono, H, Otaki, K, Sato, M, Veikune, A, Vea, P, Otsuka, Y, Koizumi, M

    The 26th Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA 26) 2019年5月25日

  33. Processing of alternative word orders in (in)felicitous contexts 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    the 14th Workshop on Altaic Formal Linguistics 2018年10月18日

  34. Introducing the FALCOHN project 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    Tonga Institute of Education, Ministry of Education and Training 2018年8月16日

  35. Introducing Field-based Psycholinguistic Research 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    University of South Pacific Tonga Campus 2018年8月8日

  36. Deriving Case Theory III: Wh-question and Topicalization 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    Workshop on Case Theory and Labeling of Structures 2018年8月4日

  37. Agent versus Non-Agent Motions Influence Language Production: Word Order and Perspective in a VOS language 国際会議

    Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy Schafer, Masatoshi Koizumi

    the 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2018年7月28日

  38. 日本語母語話者のあいまいな関係節における解釈修正の可能性:自己ペース読み課題による日英語間の比較

    伊東 香奈江, 哈 芸婕, 小泉 政利, 木山 幸

    日本言語学会第156回大会 2018年6月23日

  39. 誤った単語アクセントの再解釈仕組み:脳波時間周波数解析・事象関連電位による検討

    直江 大河, 木山 幸子, 時本 真吾, 馬 瓊, 汪 敏, 小泉 政

    日本言語学会第156回大会 2018年6月23日

  40. Agent versus non-agent motions immediately influence event apprehension and description: An eye-tracking study in a VOS Language 国際会議

    Manami Sato, Keiyu Niikuni, Amy J. Schafer, Masatoshi Koizumi

    International Workshop on Seediq and Related Languages: Grammar, Processing, and Revitalization 2018年5月12日

  41. Syntax and processing in Seediq: An event-related potential study 国際会議

    Masataka Yano, Keiyu Niikuni, Hajime Ono, Manami Sato, Apay Ai-yu Tang, Daichi Yasunaga, Masatoshi Koizumi

    International Workshop on Seediq and Related Languages: Grammar, Processing, and Revitalization 2018年5月12日

  42. Syntax and processing in Seediq: A behavioral study 国際会議

    Hajime Ono, Jungho Kim, Manami Sato, Apay Tang, Masatoshi Koizumi

    International Workshop on Seediq and Related Languages: Grammar, Processing, and Revitalization 2018年5月12日

  43. Constituent Order in Language and Thought 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    International Workshop on Seediq and Related Languages: Grammar, Processing, and Revitalization 2018年5月12日

  44. Deriving Case Theory 招待有り

    KOIZUMI Masatoshi, with, Shigeru Miyagawa, Danfeng Wu

    Ling Lunch, MIT 2018年3月15日

  45. Constituent Order in Language and Thought: A Field-Based Cognitive Neuroscientific Approach 招待有り

    小泉 政利

    Lunch Seminor, Harvard-Yenching Institute 2018年3月1日

  46. Sensitivity to pragmatic markers predicts the degree of autism and depression in older adults: Evidence from sentence-final expressions in Japanese

    Kiyama, Sachiko, Koizumi, Masatoshi, Yusa, Noriaki

    日本語用論学会第20回大会 2017年12月17日

  47. VOS preference in Truku sentence processing: Evidence from event-related potentials 国際会議

    Yano, Masataka, Niikuni, Keiyu, Ono, Hajime, Kiyama, Sachiko, Sato, Manami, Tang, Apay Ai-yu, Yasunaga, Daichi, Koizuni, Masatoshi

    Ninth Annual Meeting of the Society for Neurobiology of Language 2017年11月8日

  48. Processing of Japanese scrambled sentences in (in)felicitous context 国際会議

    Yano, Masataka, Masatoshi Koizumi

    The 25th Japanese /Korean Linguistics Conference 2017年10月14日

  49. The position of the subject 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    Japanese Language & Linguistic Theory 2017年9月25日

  50. Phrase Structure and Processing Load in Truku Seediq 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    Experiment and Theory in Syntax and Semantics 2017年7月12日

  51. 中国語を母語とする日本語学習者による正順とかき混ぜ語順の受動文の理解

    謝 尚琳, 小泉 政利

    日本言語学会第154回大会 2017年6月24日

  52. タロコ語文理解実験からみる基本語順と普遍的認知特性について―事象関連電位を指標として―

    矢野 雅貴, 新国 佳祐, 小野 創, 木山 幸子, 里 麻奈美, Tang, Apay Ai-yu, 安永 大地, 小泉 政利

    日本言語学会第154回大会 2017年6月24日

  53. VOS言語からみた態と語順と文処理負荷:統語理論と文解析理論への貢献 招待有り

    小泉 政利

    日本英語学会第34回大会 2016年11月13日

  54. Brain Activations Differentially Modulated by Case Marking, Thematic Role, and Grammatical Function During Sentence Comprehension in Japanese and Korean 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    The 24th Japanese /Korean Linguistics Conference 2016年10月16日

  55. Interaction Between Syntactic Structure and Information Structure in the Processing of a Head-Final Language: Behavioral and ERP Studies 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    The KALS & KACL Joint International Conference 2016 2016年8月25日

  56. 態と語順が文処理負荷に与える影響:タロコ語に基づく検討 招待有り

    小泉 政利

    関西学院大学言語学ワークショップ「言語学と生物学の接点」 2016年1月16日

  57. Scrambling elicits larger activation than topicalization in the grammar centers: An fMRI study in Kaqchikel Maya 国際会議

    Ohta, Shinri, Masatoshi Koizumi, Kuniyoshi L. Sakai

    Experimental Approaches to Arabic and Other Understudied Languages 2016年1月16日

  58. Processing loads according to word order preference in utterance: NIRS and eye tracking study in Kaqchikel Maya 国際会議

    Tachibana, Ryo, Godai Saito, Riku Asaoka, Jiro Gyoba, Masatoshi Koizumi

    53th Meeting of the Korean Society for Cognitive and Biological Psychology 2016年1月14日

  59. The left inferior frontal gyrus activation selectively increased by object shift in a sentence: An fMRI study in Kaqchikel Maya

    Ohta, Shinri, Masatoshi Koizumi, Kuniyoshi L. Sakai

    The 38th Meeting of the Japan Neuroscience Society 2015年7月29日

  60. Documenting how Truku Seediq speakers and English speakers think and produce their languages 国際会議

    Sato, Manami, Apay Ai-yu Tang, Takuya Kubo, Jungho Kim, Masatoshi Koizumi

    The 4th International Conference on Language Documentation & Conservation 2015年2月28日

  61. Influence of information structure on word order change and topic marker wa in Japanese 国際会議

    Imamura, Satoshi, Yohei Sato, Masatoshi Koizmi

    The 28th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computing 2014年12月12日

  62. 目は口ほどにものを言うか?―母語話者と学習者との比較― 招待有り

    小泉 政利

    三重大学言語学コロキアム 2014年12月5日

  63. 言語の語順と思考の順序:カクチケル・マヤ語からみた人間の文処理メカニズム 招待有り

    小泉 政利

    名古屋大学日本語教育学講座講演会 2014年12月4日

  64. 語順選好による発話時の処理負荷に関するNIRSおよび視線計測を用いた検討 ―カクチケル語を対象とした検討―

    竹島康博, 齋藤五大, 朝岡陸, 立花良, 行場次朗, 小泉政利

    東北心理学会第68回大会 2014年11月1日

  65. 日本人英語学習者の文産出における主語動詞一致誘引

    遊佐 麻友子, 金 情浩, 小泉 政利

    日本言語学会第 148 回大会 2014年6月8日

  66. 言語と思考の順序:カクチケル語からみた人間言語のデザイン 招待有り

    小泉 政利

    NINJALコロキウム 2014年5月20日

  67. The Position of the Subject 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    ICU Special lecture on topics in linguistics 2014年5月15日

  68. 言語と思考の順序―OS型言語からみた人間言語のデザイン ― 招待有り

    小泉 政利

    慶應言語学コロキアム 2014年2月1日

  69. Functional Analysis of Japanese Passives

    Imamura, Satoshi, Einar Andreas Helgason, Masatoshi Koizumi

    日本語用論学会第16回大会 2013年12月8日

  70. 目的語の有生性がカクチケル・マヤ語の文処理負荷に与える影響について 招待有り

    小泉 政利

    日本英語学会第31回大会 2013年11月10日

  71. On the (Non-)Universality of ‘the Subject-before-Object Order Preference’ in Sentence Processing 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    National Tsing Hua University 2013年7月10日

  72. カクチケル語の基本語順と選好語順の関係について

    安永大地, 矢野雅貴, 小泉政利, 八杉佳穗

    日本言語学会第146回大会 2013年6月16日

  73. 形容詞の獲得における事物の典型的な属性と非典型的な属性の区別

    朴 俌俓, 小泉 政利

    日本言語学会第145回大会 2012年11月24日

  74. カクチケル語における韻律境界標識と音韻構造

    那須川訓也, 八杉 佳穂, 小泉 政利

    日本言語学会第145回大会 2012年11月24日

  75. The Acquisition of Word Order and its Constraints in Kaqchikel: A Preliminary Study 国際会議

    Sugisaki, Koji, Koichi Otaki, Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi

    The 5th Generative Approaches to Language Acquisition-North America (GALANA 5) 2012年10月11日

  76. On the Universality of the Subject-Object Word Order Preference in Sentence Processing 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    Formal Approaches to Japanese Linguistics 6 2012年9月28日

  77. Experimental Syntax: Case Studies with Word Order in Sentence Processing 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    Syntax of a Language (Family) Seminar 2012年9月24日

  78. Blocking in Japanese Causatives: an ERP Study 国際会議 招待有り

    KOIZUMI Masatoshi, with Kato, Sachiko, Daichi Yasunaga, Ayaka Sugawara, Hadas Kotek, Miwako Hisagi, Michael Yoshitaka Erlewine, Shigeru Miyagawa

    The experimental syntax-semantic lab meeting 2012年9月20日

  79. On the Subject-Object Word Order Preference in Sentence Comprehension (and Production) 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    MIT Ling-Lunch 2012年9月20日

  80. Aspiration and prosodic structure in Kaqchikel

    Nasukawa, Kuniya, Yoshito Yasugi, Masatoshi Koizumi

    LAGB Annual Meeting 2012 2012年9月6日

  81. Orden en el procesamiento de palabras en Kaqchikel 国際会議

    Koizumi, Masatoshi, Katsuo Tamoaka, Pedro García Matzar, Juan Ajsivinac Sian, Jungho Kim, Yoshiho Yasugi, Sachiko Kiyama

    Formal Approaches to Mayan Linguistics II 2012年8月3日

  82. 語順選好の認知脳科学 招待有り

    小泉 政利

    三重大学招待講演 2012年6月22日

  83. かき混ぜ文とゼロ目的語の談話機能における相補分布性

    今村怜, 小泉政利

    第144回日本言語学会 2012年6月16日

  84. On the Subject-Object Word Order Preference in Sentence Processing 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    8th Workshop on Altaic Formal Linguistics 2012年5月20日

  85. On the Word Order Preference in the Kaqchikel Mayan Language 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    ZAS Colloquium 2012年5月16日

  86. 多言語使用―グアテマラの挑戦

    小泉政利, 八杉佳穂, Lolmay Pedro, García Matzar, Juan Esteban, Ajsivinac Sián

    日本言語学会第143回大会 2011年11月26日

  87. カクチケル語における項削除の可否について

    大滝宏一, 杉崎鉱司, 遊佐典昭, 小泉政利

    日本言語学会第143回大会 2011年11月26日

  88. SO語順選好は普遍的か?―カクチケル・マヤ語の聴解実験による検証―

    小泉政利, 金情浩, 木山幸子, 八杉佳穂, Lolmay Pedro, García Matzar, Juan Esteban, Ajsivinac Sián

    日本言語学会第143回大会 2011年11月26日

  89. カクチケル語の理解と産出 招待有り

    小泉 政利

    第10回関西心理言語学研究会(KCP) 2011年9月9日

  90. VOS 言語において有生性が語順に与える影響-カクチケル語における線画描写課題での検討- 国際会議

    久保琢也, 小野創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井弘

    「思考と言語研究会」とMAPLL 2011 (Mental Architecture for Processing and Learning of Language 2011) 共催研究会 2011年8月5日

  91. 言語発達の脳科学―幼稚園での英語活動をめぐって― 招待有り

    小泉 政利

    関西言語学会第36回大会 2011年6月11日

  92. 中国語母語話者による「テイル」の意味の習得について 国際会議

    孫猛, 玉岡賀津雄, 宮岡弥生, 小泉政利, 安永大地

    日本語教育と日本学研究国際シンポジウム 2011年5月21日

  93. A robust method to detect dialectal differences in the perception of lexical pitch accent 国際会議

    Utsugi, Akira, Masatoshi Koizumi, Reiko Mazuka

    20th International Congress on Acoustics 2010年8月23日

  94. The Impact of Social Interaction on the Post-Puberty Second Language Acquisition of Syntax 国際会議

    Yusa Noriaki, Jungho Kim, Masatoshi Koizumi, Motoaki Sugiura, Sanae Yamaguchi, Satoru Yokoyama, Kei Takahashi, Yoko Mano, Youngho Cho, Ryuta Kawashima

    16th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2010年6月6日

  95. 幼稚園での英語活動が母語の意味処理の発達に与える影響 招待有り

    小泉 政利

    日本基礎心理学会2010年度第1回フォーラム 2010年5月22日

  96. The perception of non-native lexical pitch accent by speakers of ‘accentless’ Japanese dialects 国際会議

    Utsugi, Akira, Masatoshi Koizumi, Reiko Mazuka

    The Fifth International Conference on Speech Prosody (Speech Prosody 2010) 2010年5月11日

  97. Unexpected effects of the second language on the first 国際会議

    Yusa, Noriaki, Kuniya Nasukawa, Masatoshi Koizumi, Kim Jungho, Naoki Kimura, Kensuke Emura

    New Sounds 2010 2010年5月1日

  98. Experimental Syntax: What we can expect 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    The 27nd Annual Meeting of the English Linguistics Society of Japan 2009年11月14日

  99. Effects of L2 Input Quantity on L2 Pronunciation.” The 1st International Conference on Foreign Language Learning and Teaching 国際会議

    Yamaguchi, Sanae, Cornelia Lupsa, Kensuke Emura, Naoki Kimura, Jungho Kim, Kuniya Nasukawa, Masatoshi Koizumi, Hiroko Hagiwara, Yusa Noriaki

    The 1st International Conference on Foreign Language Learning and Teaching 2009年10月16日

  100. The effect of canonical word orders on the neural processing of double object sentences: An MEG study

    Inubushi, Tomoo, Kazuki Iijima, Masatoshi Koizumi, Kuniyoshi Sakai

    The 32nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 2009年9月16日

  101. Psycholinguistic Evidence for the VP-Internal Subject Position in Japanese 招待有り

    小泉 政利

    Fukuoka Linguistic Circle 2009年9月11日

  102. Neurophysiological Effects of Early L2 Exposure on the Development of L1 国際会議

    Masatoshi Koizumi

    2009 Summer Special Conference of the New Korean Association of English Language and Literature: Brain and Language 2009年8月17日

  103. 言葉を生み出す脳の働き 招待有り

    小泉 政利

    北九州市立大学 2009年7月10日

  104. 日本語二重目的語文の脳内処理における基本語順の効果

    犬伏知生, 飯島和樹, 小泉政利, 酒井邦嘉

    日本言語学会第138回大会 2009年6月20日

  105. 幼稚園年長期における母語意味処理に関わるERPにおよぼす非母語活動の影響

    髙橋純一, 鈴木結花, 柴田寛, 福光優一郎, 加藤幸子, 小泉政利, 行場次朗, 萩原裕子

    第11回日本ヒト脳機能マッピング学会 2009年5月28日

  106. SEM(構造方程式モデリング)およびパス解析を使った日本語習得研究 招待有り

    小泉 政利

    麗澤大学 2008年12月20日

  107. A Neurological Index of Instructed SLA: Evidence from fMRI. 18th Annual Conference of the European Second Language Association 国際会議

    Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi, Jungho Kim, Yumi Sakai, Naoki Kimura, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima, Hiroko Hagiwara

    18th Annual Conference of the European Second Language Association 2008年9月12日

  108. Cognitive Neuroscience of the Double Object Construction in Japanese 国際会議

    Masatoshi Koizumi

    10th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences 2008年7月12日

  109. 文処理における情報構造と統語構造の交互作用について

    今村怜, 小泉政利

    日本言語学会 第136回大会 2008年6月21日

  110. 「副詞の語順」と「文の理解しやすさ」との関係 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    湖北大学(中国武漢 2008年6月13日

  111. ことばの認知脳科学 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    華中師範大学 (中国武漢) 2008年6月11日

  112. 「副詞の語順」と「文の理解しやすさ」との関係 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    中南民族大学(中国武漢) 2008年6月10日

  113. Psycholinguistic Evidence for the VP-Internal Subject Position in Japanese 国際会議

    Masatoshi Koizumi, Katsuo Tamaoka

    The Fifth Workshop on Formal Altaic Linguistics 2008年5月23日

  114. Semantics in Children’s Production of Ditransitives 国際会議

    Shin-Ichi Tamura, Masatoshi Koizumi, Takuya Goro, Natsuko Katsura, Yoshiaki Kaneko, Jiro Gyoba, Noriaki Yusa, Hiroko Hagiwara

    The Conference on Ditransitive Constructions 2007年11月23日

  115. Word-order preferences in Japanese children's ditransitives: The effect of verb meanings 国際会議

    Shin-Ichi Tamura, Natsuko Katsura, Yoshiaki Kaneko, Masatoshi Koizumi

    2007年11月2日

  116. 文法機能と意味役割と格助詞の配列順序が文読解時の脳活動にどう影響するか? 招待有り

    小泉 政利

    日本心理学会第71回大会 2007年9月19日

  117. 幼児と成人における事象関連電位を用いた意味処理の比較

    鈴木結花, 柴田寛, 福光優一郎, 小泉政利, 行場次朗, 萩原裕子

    第4回子ども学会議 2007年9月15日

  118. 意味および統語処理に関する幼児と成人の事象関連電位の比較

    福光優一郎, 鈴木結花, 柴田寛, 小泉政利, 行場次朗, 萩原裕子

    第4回子ども学会議 2007年9月15日

  119. An event-related potential study on semantic congruity during listening to Japanese sentences in children and adults 国際会議

    Suzuki, Yika, Shibata, Hiroshi, Fukumitsu, Yuichiro, Koizumi, Masatoshi, Gyoba, Jiro, Hagiwara, Hiroko

    13th Architecture and Mechanism of Language Processing 2007年8月24日

  120. The processing of the agreement between a classifier and a noun: An ERP study 国際会議

    Koizumi, Masatoshi, Fukumitsu, Yuichiro, Sakai, Yumi, Yusa, Noriaki, Fukuchi, Kazunori

    13th Architecture and Mechanism of Language Processing 2007年8月24日

  121. Children's awareness of morpho-syntactic information: An auditory ERP study 国際会議

    Fukumitsu, Yuichiro, Suzuki, Yuika, Shibata, Hiroshi, Koizumi, Masatoshi, Gyoba, Jiro, Hagiwara, Hiroko

    13th Architecture and Mechanism of Language Processing 2007年8月24日

  122. Cognitive Science of Scrambling 国際会議 招待有り

    小泉 政利

    Summer Conference of the Korean Association of Language Sciences 2007年8月23日

  123. Effects of early Exposure to English on the development of metalinguistic awareness in Japanese children 国際会議

    Natsuko Katsura, Takuya Goro, Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi

    言語科学会第9回年次国際大会 2007年7月13日

  124. 日本人幼児の二重目的語構文産出における「に」句と「を」句の語順選好

    田村 真一, 小泉 政利, 郷路 拓也, 桂 奈津子, 金子 義明, 遊佐 典昭, 行場, 次朗, 萩原 裕子

    日本言語学会第134回大会 2007年6月16日

  125. 幼児と成人における意味逸脱文聴取時の事象関連電位

    鈴木結花, 柴田寛, 福光優一郎, 小泉政利, 行場次朗, 萩原裕子

    日本認知心理学会第5回大会 2007年5月26日

  126. An ERP study of the classifier system in Japanese: Syntactic or Semantic 国際会議

    Yumi Sakai, Yuichiro Fukumitsu, Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi

    20th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing 2007年3月29日

  127. Syntactic Structure of Ditransitive Constructions in Japanese: Behavioral and Imaging Studies 国際会議

    The Sixth Tokyo Conference on Psycholinguistics 2005年3月18日

  128. 文読解時間に与える統語構造と格助詞配列順序の影響

    小泉政利, 玉岡賀津雄, 宮岡弥生

    日本言語学会第129回大会 2004年11月20日

  129. fMRI からみた文理解時におけるスクランブリングの影響

    金 情浩, 福光 優一郎, 小泉 政利

    第29回関西言語学会 2004年10月30日

  130. Processing of aspectual adjuncts in Japanese 国際会議

    Naoki Kimura, Masatoshi Koizumi

    The Fourth International Forum on Language, Brain, and Cognition 2004年9月12日

  131. 文解析実験による陳述、時、様態および結果の副詞の基本語順の判定

    小泉政利, 玉岡賀津雄

    日本言語学会第128回大会 2004年6月19日

  132. 目で見る「与格目的語かき混ぜ文」の脳内処理

    福光優一郎, 金情浩, 小泉政利

    日本言語学会第128回大会 2004年6月19日

  133. An fMRI study of scrambling effects on sentence comprehension 国際会議

    Jungho Kim, Naho Ikuta, Yuichiro Fukumitsu, Masatoshi Koizumi, Kazuki Iwata, Jobu Watanabe, Yuko Sassa, Yuko Akitsuki, Hideyuki Okamoto, Satoru Yokoyama, Hyeonjeong Jeong, Naoki Miura, Noriaki Yusa, Shigeru Sato, Kaoru Horie, Ryuta Kawashima

    The Tenth Conference on Human Brain Mapping 2004年6月13日

  134. Brain activities related to the processing of Japanese canonical and scrambled sentences 国際会議

    Naho Ikuta, Jungho Kim, Masatoshi Koizumi

    An International Workshop on Language, Brain and Cognition: Linguistic Science at Interdisciplinary Crossroads 2004年6月11日

  135. The Syntax of Ditransitives in Japanese: A Preliminary Report from Acquisition 国際会議

    Miwa Isobe, Natsuko Katsura, Masatoshi Koizumi, Kuniya Nasukawa, Yumi Sakai, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa

    The Fifth Tokyo Conference on Psycholinguistics 2004年3月12日

  136. 日本語かき混ぜ文の読み時間とプライミング効果

    柴田寛, 鈴木美穂, 金情浩, 行場次朗, 小泉政利

    日本言語学会第127回大会 2003年11月22日

  137. 日本語三項動詞文の基本語順と読み時間

    小泉政利, 玉岡賀津雄

    日本言語学会第127回大会 2003年11月22日

  138. Control by predicate raising 国際会議 招待有り

    KOIZUMI Masatoshi

    Linguistics and Phonetics 2002 2002年9月2日

  139. Partial production and syntactic theory 国際会議 招待有り

    KOIZUMI Masatoshi

    Formal Approaches to Japanese Linguistics 3 2001年5月18日

  140. Word orders, gestures, and a view of the world from OS languages 招待有り

    Hajime Ono, Takuya Kubo, Manami Sato, Hiromu Sakai, Masatoshi Koizumi

    International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021) 2021年9月11日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 33

  1. 瞳孔径・脳機能計測による文産出過程と神経基盤の解明:新たな言語観の提案を目指して

    矢野雅貴, 小泉政利, 鄭嫣婷

    2025年4月 ~ 2029年3月

  2. 感情伝達文末詞の音声的実現と理解の機序と個人差:日本語と中国語の検証

    木山 幸子, 那須川 訓也, 熊 可欣, 小泉 政利

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  3. 生理指標付き自然談話コーパスに基づく危機言語の擬似動態保存と脳内処理過程の解明

    小泉 政利, 伊藤 彰則, 那須川 訓也, 大塚 祐子, 小野 創, 大滝 宏一, 里 麻奈美, 木山 幸子, 安永 大地, 山田 真寛, 大関 洋平, 新国 佳祐, 矢野 雅貴, 宮川 創, 遊佐 麻友子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2028年3月

  4. OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

    小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月26日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順が、その逆のOS語順に比べて処理負荷が低く、母語話者に好まれる傾向があること(SO語順選好)が多くの研究で報告されている。しかし、従来の文処理研究は日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには、OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで、本研究では、SO言語(日本語、トンガ語など)と消滅が危惧されるOS言語(タロコ語、カクチケル語など)を比較対照することによって、人間言語における語順選好を決定する要因ならびに、「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。聞き取り調査やコーパス調査、行動実験、視線計測、脳機能計測など多様な研究手法を駆使して、SO言語だけでなくOS言語にも当てはまる、脳内言語処理メカニズムに関するより一般性の高いモデルを構築し、言語と文化の垣根を超えて互いに分かり合える、より暮らしやすい共生社会の実現に向けて貢献する。 コロナ禍の影響で海外遠征ができなかったため、日本国内での研究に加えて、台湾とトンガの現地の研究者の協力を得て、主に以下の研究を実施した。(1)トンガ語の話題化とかき混ぜの処理負荷に関する行動実験 (2)トンガ語レキシコン・プロジェクト (3)タロコ語の対話コーパスにかかる動画の撮影と書き起こし (4)日本語レキシコン・プロジェクト (5)国際シンポジウム Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives の実施

  5. 文末助詞の階層における情動計算不全としての自閉症の言語障害

    幕内 充, 小川 誠二, 小泉 政利, 伊藤 和之, 木山 幸子, 和田 真, 成 烈完, 中村 仁洋, 遠藤 喜雄, Jeong Hyeonjeong, 那須川 訓也

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、自閉症スペクトラム症障害の言語障害を言語学理論<カートグラフィー>で捕捉し、当障害へのリハビリテーション手法を創出するための科学的根拠を創出することを目指している。特に命題情報を他者にどのような態度・価値付けで伝えるかを表示する文末助詞の階層に対人コミュニケーション情報が集中的に出現すると予想し、この文末助詞の理論言語学的解明と認知神経科学の手法を用いた実験的検討を行う。研究組織は理論・障害・言語処理・MRIの4班よりなる。 理論班:情動の計算の基礎的なメカニズムについて疑問文を中心に作成し、ASDの言葉との関連を探った。論文は、国際学術誌に投稿し、受理された。 言語処理班:日常会話コーパスのデータ供与者60名のAQ等を測定し、文末助詞「よ」「ね」の使用率との相関を調べたところ、自閉傾向の高い話者ほど「よ」「ね」を使用しないことが明らかになった。 障害班:文末助詞「よ」「ね」の処理に関わる脳メカニズムをfMRIで検討し、両側のTPJが終助詞処理に反応することが示された。聴覚を含む感覚の問題のアンケートについて自由記述を含めて解析を行った結果、 ASD、ADHD、LDのいずれにおいても聴覚の問題が、もっともつらい感覚の問題の半数近くをしめていた。これらの成果についてとりまとめて論文として投稿した。アイコンタクトによる対人行為が欠ける視覚障害者の文末助詞使用について、調査を行うための計画を準備した。また、絵文字は、文末助詞と同じく文の末尾に置かれて表情や気分、態度などを表現するための記号として頻用されていることに注目し、文理解における文末助詞と絵文字の役割とその神経基盤について、行動指標とfMRIを用いて比較検討を進めている MRI班:文末助詞の処理に関わる脳領域を同定するためのタスクfMRI実験を行い、さらにresting-stateネットワークを同定した。

  6. OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド言語心理学的研究

    小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    8月にトンガ王国で以下のような調査・実験を行うための準備を進めた。 (1)語彙処理,文処理,正順語順の判定,格助詞脱落などの諸問題を網羅した一連の実験と質問紙調査 (2)主語関係節と目的語関係節の理解過程の比較実験 (3)統語的能格性の獲得に関する行動実験 また、関連する研究動向について情報収集を行うために、日本言語学会 第158回 大会(一橋大学)に参加した。

  7. 消滅危機言語であるタロコ語の世代間対話コーパスの構築と談話研究

    小泉 政利

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月28日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、タロコ語(オーストロネシア語族、台湾)の対話の動画付きコーパスを作成して一般公開し、そのデータを用いて談話文法の研究を行うことである。課題申請時の計画では、研究代表者自らが大学院生等の研究協力者をともなって台湾現地を訪れ、タロコ語話者を対象に独話と対話をビデオカメラで録画し、 録画データをもとにコーパスを作成し、談話文法の研究を行う予定であった。 しかし、コロナ禍の影響で日本から台湾現地に行くことができなかった。そこで現地協力者に依頼して、 CHILDESに準拠した動画付きコーパスを作成するための独話ならびに対話の撮影を行った。また、それを文字に書き起こす作業を進めた。

  8. 東アジア言語の文末共感プロソディに関わる神経可塑性:老年実験言語学研究拠点の形成

    木山 幸子, 時本 真吾, 小泉 政利, 遊佐 典昭, Jeong Hyeonjeong, 玉岡 賀津雄, 那須川 訓也, 滝浦 真人, 幕内 充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題は、脳機能イメージング研究により、東アジア言語の話し言葉における共感を表すプロソディ(韻律)の加齢変化と可塑性の神経機序を明らかにする。その上で、縦断的検証に基づき、高齢者に共感プロソディの活性化を促すプログラムを策定することを目的とする。本年度は、日本語の会話において共感を表すと考えられる終助詞「ね」の多様な用法を整理した上で、感情状態に応じた終助詞「ね」がどのように産出されるかを確かめる発話産出課題の予備実験を実施した。また、文の内容が同じであっても終助詞「ね」に応じて相手に伝わる印象が大きく変わることを確かめるために、実験で使用可能な感情的に中立的な文のデータベースを作成することができた。分担者らと協議を重ね、本課題の脳機能イメージング実験を行うための準備を進めた。また、地域で高齢の実験参加者を応募し、成果を一般に発信していくための基盤づくりを進めた。

  9. 文法性の錯覚から見た第二言語処理の解明と、その英語教育への応用

    遊佐 典昭, 小泉 政利, Snape Neal, 宮本 陽一, 山田 敏幸, Jeong Hyeonjeong, ローランド ダグラス, 金 情浩, 那須川 訓也, 吉村 紀子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Miyagi Gakuin Women's University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    母語話者でも、非文法的な文を文法的と錯覚してしまう「文法性の錯覚」が、文処理研究で明らかになっている。この現象は、第二言語獲得 (SLA)では頻繁に見られるにもかかわらず、SLA の「誤り」は、このような観点からは捉えられてこなかった。本研究は、第二言語学習者(特に、英語の接触量の増加にも拘わらず停滞期にいる日本人英語学習者)が、豊かな言語経験にもかかわらず限られた知識しか得られないという問題を、「文法性の錯覚」から捉え直し、言語理論、言語処理、認知科学、脳機能イメージングの観点から総合的に解明する。 研究初年度の平成29年度は、「文法性の錯覚」と、SLAのインターフェイス問題に関して各部門の分担者が基礎調査を行うことで、平成30年度以降の研究基盤を築いた。研究代表者および分担者は、「文法性の錯覚」に関連する最新の研究動向を調査するために、国内外の学会で資料を収集すると同時に、研究成果の一部を発表をした。また、専門的知識を提供してもらうために国内の研究者を招聘した。さらに、本研究課題と関係する「ボトルネック仮説 (Bottleneck Hypothesis)」を提唱している海外研究協力者Roumyana Slabakova教授 (Southampton大学)を平成30年11月に招聘し、本科研の研究会に参加していただき最新の研究を発表して頂くと同時に、本科研のレヴューを受けた。また、Slabakova教授は"Can Linguistics help the Language Classroom?"と題して公開講演を行い、国内外から約50名の参加者があった。

  10. 対人的文末モダリティに対する自発的反応の加齢変化:対者敬語と終助詞の相互作用

    木山 幸子, 小泉 政利, 時本 真吾, 上埜 高志, 伊東 香奈江, 直江 大河, 馬 瓊, 汪 敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題は、日本語において対人的機能を持つと考えられる文末モダリティに対する神経反応の加齢変化を明らかにすることを目的として、脳波の事象関連電位(event-related potential: ERP)を援用した実験研究を行った。高齢者と若年者各40名を対象とし、敬語「ください」と終助詞「ね」の組み合わせ方に応じた会話文に対する神経反応を比較した。その結果、感情反応を反映する指標として知られている後期陽性成分(LPP)の効果が認められた。若年者に比べ高齢者が、また女性に比べ男性のほうが終助詞に対するLPPの効果が大きいこと、特に自閉傾向の強い高齢男性ほどLPPの効果が大きくなることが示された。

  11. OS言語の談話処理メカニズムに関するフィールド心理言語学的研究

    小泉 政利, 安永 大地, 木山 幸子, 遊佐 典昭, 行場 次朗, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, 玉岡 賀津雄, 金 情浩, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 小野 創, 大塚 祐子, 矢野 雅貴, 八杉 佳穂, 上山 あゆみ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究プロジェクトでは,目的語(O)が主語(S)に先行するOS語順を基本語順にもつOS言語(マヤ諸語のカクチケル語,オーストロネシア語族のタロコ語など)の理解,産出,ならびに獲得を研究した。より具体的には以下の項目の調査・実験を行った。(i) 文脈に埋め込まれた文の処理負荷に与える語順と文脈の影響,(ii) 文産出の際の語順選択に与える文脈の影響,(iii) 言語獲得,(iv) 言語の語順と思考の順序との関係。

  12. OS言語の談話処理メカニズムに関するフィールド心理学的研究 競争的資金

    小泉 政利

    2015年4月 ~ 2019年3月

  13. 事象関連電位を用いた日本語文理解研究の基盤構築

    坂本 勉, 中野 陽子, 大石 衡聴, 酒井 弘, 小泉 政利, 広瀬 友紀, 玉岡 賀津雄, 時本 真吾, 荒生 弘史, 小野 創

    2013年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は, 脳波の一種である事象関連脳電位(event-related potentials, ERP)を指標とした日本語文理解研究の基盤を構築することである。近年, 実証的な言語研究の進展とともにERPを用いた日本語文理解研究が盛んになってきたが, 実験刺激や解析方法が研究者間で共有されていないため, 各研究成果を比較検討することが困難であった。この問題の解決のため, 本研究は統一的な研究基準を設定し, 最終的には, いつ・どこで・誰が実験を行っても同様の結果が得られるような, 「日本語ERP実験キット」を作成する。 本年度は九州大学でワークショップを開催し, 共同研究者らが各研究機関で行ったERPを用いた日本語文理解実験を報告し, 実験手法・分析方法・実験結果解釈時の注意点などについて基準を共有するため議論を行った。また, 統一的な実験システムを構築するために必要となる実験の具体的な内容, 進行スケジュール, および役割分担を協議した。様々な言語現象について体系的な検討を行うため, 実験で呈示する刺激のレベルによって(1)単語, (2)句, (3)文を用いる3つの副研究課題を設け, 各課題について担当研究者を決定した。そして各課題において①最適な刺激, 実験課題, 実験パラメータ(呈示時間など)の決定と, ②言語現象(例 : 名詞と動詞の間の意味的不一致)とそれに対応して得られるERP成分の特定, およびその関係(言語現象-ERP成分)の安定性の検証を行うための実験計画を協議した。その協議内容に従い, 各研究機関において課題に関連した研究知見の収集と本実験に向けたパイロット実験の実施を行った。

  14. 「思考の順序」と「言語の語順」との関係を解明する新たな研究手法の開発 競争的資金

    小泉 政利, 行場 次朗, 湯 愛玉, 竹島 康博, 立花 良, 齋藤 五大, 朝岡 陸, 酒井 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Goldin-Meadow et al. (2008) は,4つの言語の母語話者にジェスチャーで出来事を表現する課題を行わせところ,母語の語順に関わらずどの言語の話者も「動作主・対象・動作」の順序でジェスチャーする割合が圧倒的に高かった。この結果は,人間にとって自然な思考の順序は普遍的に「動作主・対象・動作」である可能性を示唆している。しかし,Goldin-Meadowらの研究対象は全て主語が目的語に先行する語順を基本語順にもつ言語であるため,実験結果が母語の基本語順に影響された可能性が否定できない。そこでVOS語順を基本語順にもつカクチケル語を用いてその可能性を検証した。

  15. OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究

    小泉 政利, 八杉 佳穂, 千種 眞一, 坂本 勉, 後藤 斉, 遊佐 典昭, 行場 次朗, 酒井 弘, 玉岡 賀津雄, 酒井 邦嘉, 那須川 訓也, 杉崎 鉱司, 田中 幹大, 小野 創, 金 情浩, 里 麻奈美, 菊澤 律子, 木山 幸子, 大滝 宏一, 安永 大地

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)カクチケル・マヤ語では、文法的基本語順であるVOS語順が他の語順よりも文処理(理解・産出)の際の負荷が低い。(2)それにもかかわらず、産出頻度はVOSよりもSVOのほうが高い。(3)目的語が主語に先行する基本語順をもつOS言語であるカクチケル語の話者も、SO言語の話者と同様に、言葉にする前に出来事を認識する際の順序(=思考の順序)は、(言語で言えばSO語順に相当する)「行為者・対象」である。これらは、文処理負荷を決める主な要因と産出頻度を決める主な要因とが異なることを世界で初めて立証したもので、SO言語のみの研究から導かれた既存の理論に対して抜本的修正を迫る画期的な研究成果です。

  16. OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究 競争的資金

    小泉 政利

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年6月 ~ 2015年3月

  17. 文法形式と韻律形式の相互作用が文処理に与える影響についての神経心理言語学的研究 競争的資金

    小泉 政利

    2010年4月 ~ 2013年3月

  18. 敏感期以降における日本人英語学習者の、冠詞、時制の獲得に関する理論的・実証的研究

    遊佐 典昭, 小泉 政利, 那須川 訓也, 金 情浩, ニール スネイプ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Miyagi Gakuin Women's University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)第二言語の熟達度における個人差を、脳活動の変化としてとらえることが可能である。(2)敏感期以降の日本人英語学習者でも、統語論においては経験以上の知識を得ることが可能であり、外国語環境でも母語で機能する生物学的制約が機能している。(3)統語論の基本原理(構造依存性)に関しては、敏感期以降でも機能する。(4)冠詞、時制の誤りはランダムではなく体系性があり、普遍文法と素性の再構成という観点から、原理的な説明が可能である。(5)明示的教授は少なくとも、言語運用面においては効果がある。(6)本研究の結果は、学習文法の改善に役立つ。

  19. OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド心理言語学的研究 競争的資金

    小泉 政利

    2010年4月 ~ 2010年5月

  20. OS型言語の文理解メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究 競争的資金

    小泉 政利

    2009年4月 ~ 2010年3月

  21. かき混ぜ文理解における文脈の影響の認知脳科学的研究 競争的資金

    小泉 政利

    2007年4月 ~ 2010年3月

  22. OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語心理学的研究

    小泉 政利, 八杉 佳穂, 行場 次郎, 坂本 勉, 玉岡 賀津雄, 酒井 弘

    2010年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    言語の理解や産出の際に、主語が目的語に先行するSO語順がその逆のOS語順に比べて処理負荷が低く母語話者に好まれる傾向があることが、これまでの研究で分かっている(SO語順選好)。しかし、従来の文処理研究は全て英語のようにSO語順を基本語順にもつSO型言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2つの要因の影響を峻別するためにはOS語順を基本語順に持つOS型言語で検証を行う必要がある。そこで、本研究では、VOS語順を基本語順にもつカクチケル語(中米グアテマラで話されているマヤ諸語のひとつ)の理解と産出の過程をフィールド言語心理学の手法によって多角的に検証し、語順選好の背後にある要因を明らかにして、言語を司る認知機構の解明に貢献することを目指す。 基盤研究(S)に採択されて本交付金(基盤研究(A))を辞退することとなったため、本交付金による研究期間は22年4月から5月までの二ヶ月間であった。その間の研究実績の概要は次の通りである。 1. 先行研究を再調査し研究計画の妥当性を再検討する作業を開始した。 2. 22年4月初旬にグアテマラを訪問し、調査対象地域の視察ならびに現地協力機関への協力依頼を行った。 3. 4月のグアテマラ滞在中に、カクチケル語母語話者の協力を得て、22年9月に行う予備実験の刺激文を作成し、帰国後に修正を加えて、予備実験用の実験プログラムを作成した。

  23. インプット・アウトプットの処理を通した言語学習の認知神経メカニズム

    酒井 弘, 迫田 久美子, 畑佐 由紀子, 小泉 政利, 牧岡 省吾, 郷路 拓也, 小野 創

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語母語話者及び日本語学習者を対象として,言語の理解(インプット)と産出(アウトプット)の処理過程と,理解と産出を通してどのように学習が進行するのかを探った.経験を通して神経回路網の結びつきが変化するという作業仮説に基づいて,行動実験,視線計測実験,事象関連電位計測実験を実施し,言語の処理及び学習には,言語的な手がかりによる意味推論と,入力される統語情報と意味情報を逐次的に処理することで得られる予測の両者が,密接に関わっていることを明らかにした

  24. 言語の発達・脳の成長・言語教育に関する統合的研究 競争的資金

    萩原 裕子

    2004年4月 ~ 2009年3月

  25. 生成文法理論に言語の社会性をリンクさせた第二言語獲得研究

    遊佐 典昭, 小泉 政利, 金 情浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Miyagi Gakuin Women's University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、生成文法で得られた知見を基盤として、非侵襲的脳機能測定手法である機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging, fMRI)を駆使することで、第二言語獲得に関して次の3点が明らかになった。(1)第二言語の熟達度における個人差を、左下前頭回における脳活動の変化としてとらえることが可能である。(2)大人の第二言語使用者は、子供の母語獲得同様に、経験以上の知識を得ることが可能である。(3)大人が、第二言語の統語構造を獲得する際にも、母語獲得同様に、言語モデル(例えば、教師)の存在だけでは不十分で、脳活動の変化を伴う真の学習のためには、言語モデルと第二言語使用者の社会的相互作用が不可欠である。

  26. かき混ぜ文理解における文脈の影響の認知脳科学的研究

    小泉 政利, 玉岡 賀津雄, 三原 健一, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 酒井 邦嘉, 杉崎 鉱司, 三原 健一, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 杉崎 鉱司, 酒井 邦嘉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間の文理解における統語構造と情報構造の影響について、行動指標や脳機能計測などを用いて多角的に検証した。その結果、従来知られていたフィンランド語などのような主要部先行型言語だけでなく日本語のような主要部後続型言語でも統語構造的要因と情報構造的要因がそれぞれの主効果に加えて交互作用を示すこと、ならびにその処理は予測に基づき漸進的に行われていることなどが分かった。

  27. 削除構文の獲得における日英語比較研究:日英文法の第一言語獲得の理論的・実証的研究

    木口 寛久, 遊佐 典昭, 小泉 政利, 小泉 政利, 遊佐 典昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Miyagi Gakuin Women's University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、英語を母国語とする幼児は大人と同様に文中の省略部分を理解することが可能かをいくつかの省略を含む構文を対象に調査した。まず、それらの削除を含む構文の文法規則の理論分析を行った。その文法規則を幼児が獲得しているかを確かめるという観点から実証実験を行った結果、幼児は大人と同様の解釈をそれらの構文にあてはめているということが判明した。これは幼児が大人と同様の文法規則を既に保持している証拠の一端となりうるものである。

  28. 動詞の項構造、統語構造と語順に関する認知脳科学的研究 競争的資金

    小泉 政利

    2004年4月 ~ 2007年3月

  29. 言語・認知総合科学戦略的研究教育拠点 競争的資金

    堀江 薫

    2002年4月 ~ 2007年3月

  30. 第二言語習得における統語的移動の脳内処理の発達過程

    小泉 政利, 金 情浩

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語は比較的語順が自由な言語で、「主語・目的語・動詞」の語順とともに「目的語・主語・動詞」の語順(かき混ぜ語順)も許される。後者の場合、目的語は元の位置に痕跡(trace)を残したまま主語の前へと移動するので、目的語の移動により派生されるかき混ぜ語順文は、移動のない基本語順文に比べ、より複雑な統語構造を持つという見解が理論言語学(Saito,1985;Hoji,1985)や心理言語学(中條,1983;Sakamoto,2002;Koizumi and Tamaoka,2004)の立場から支持されてきた。しかし、日本語を母語とするL1話者と日本語を第二言語として習得しているL2話者における日本語他動詞文の文処理過程を認知脳科学の立場から直接比較しようとする試みはまだ行われていない。そこでわれわれは日本語の上級L2話者(韓国人と中国人)を対象としてかき混ぜ語順文の文処理メカニズムを認知脳科学の立場から検証するためのfMRI実験を行った。その結果、被験者の母語の言語類型的な性質の違いにかかわらず、かき混ぜ語順文の反応時間や誤答率は日本人ネイティブとほぼ類似した傾向を見せた。本実験の結果と先行研究(Tamaoka, et. al.,2002;玉岡,2005)の結果はいずれも、日本語上級L2話者の場合、日本語母語話者と同様な文処理、つまり文頭の目的語を主語が出てくるまで保持し主語の次に埋め込む操作(gap・filling parsing)を行っていることを支持するものと考えられる。また、fMRIデータ解析の結果は、かき混ぜ語順文のほうが基本語順文に比べ、その処理により負荷がかかることを示すものであり、特にブローカ野の活動は習得年齢や被験者の母語とは別に、統語的に可能な文法規則の習得に特定化されるというMusso, et. al.(2003)の理論を支持するものである。

  31. 話し言葉の理解における複合語処理の認知神経機構の解明

    酒井 弘, 宮谷 真人, 中條 和光, 藤木 大介, 小泉 政利, 牧岡 省吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    母語話者が音声提示された複合語を理解する過程について,その認知過程と神経基盤とを明らかにすることがこの研究の目的である.研究期間を通して,言語の認知過程に関する(1)〜(5)の研究を行った.(1)複合語に固有の音韻的特徴である連濁やアクセントの一体化が逐次的な複合語処理においてどのような予測を生み出しているかを探る行動実験を実施し、母語話者は連濁の適用に関する音韻的制約を手がかりとした語彙処理を逐次的に遂行しているという結果を得た。(2)fMRIを使用した複合語処理を支える皮質構造を探る実験を実施し,複合語を処理する際には両半球側頭葉上側頭回の聴覚連合野に加えて左脳上側頭回前方と島回に強い活動が観察されることを観察した。(3)文の意味理解の過程におけるアスペクト情報の処理について検討し,文中にアスペクト情報の不一致が存在する際に処理負荷の増大が起こること,アスペクト情報の処理が逐次的に遂行されることを明らかにした.(4)かきまぜ文の処理における処理負荷が,どの時点でどのような理由で生じるかを探るために,読文時間計測実験と事象関関連電位計測実験とを実施した.(5)言語処理過程において視覚呈示されるオブジェクトをどのように注視するか計測する「視覚世界パラダイム」と呼ばれる実験方法を用いて,文産出時に単語の語彙処理と文法関係の決定が平行して行われていることを示唆する結果を得た.研究成果を国際的に発信し情報交換を促進するためにアメリカン大学青島幸子助教授,メリーランド大学Jeff Lidz教授を招聘し,言語の処理と習得に関する国際ワークショップ及びセミナーを実施した.

  32. 日本人英語学習者の脳内メカニズムに関する理論的・実証的研究-敏感期以降の言語計算システムの解明-

    遊佐 典昭, 萩原 裕子, 小泉 政利, 酒井 邦嘉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Miyagi Gakuin Women's University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、敏感期以降に英語を習得した日本人英語学習の、文生成と文処理の脳内メカニズムを、生成文法理論と脳機能イメージング研究が連携しながら、解明することを目的とした。 H17度は、「第二言語獲得における論理的問題(logical problem of second language acquisition)」を、日本人英語学習者を被験者として実験を行った。一ヶ月間の教授(トレーニング)を受けた大人の日本人英語学習者群、教授をうけていない英語学習者群を被験者として、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を用いて脳機能の変化を調べ、第二言語獲得における論理的問題を世界で初めてfMRIを用いて示すことに成功した。H18年度は、H17年度の研究をさらに進展させ、教育効果の長期的効果の可能性を探るために、H17年度の実験に参加した教授群を対象として、教授から半年後の脳機能の変化を測定しすることで、教授の長期的保持効果の可能性を探った。最終年度にあたるH19年度は、本研究の成果を多くの学会で発表し、現在研究成果を論文化している。さらに、空目的語(null object)現象を用いての、第二言語獲得における文法中枢の活動のトレーニングに関連した上昇と、習熟度に依存した減少に関するfMRI実験の結果を、論文とてまとめ、現在査読をうけている。 言語理論に関しては、日本人英語学習者が英語を用いるときにおかす誤りのひとつであるBE動詞の過剰生成と、冠詞の獲得に関して、論文をまとめた。3年間の研究成果は、現在編纂中の研究書にまとめる予定である。

  33. 動詞形態の認知処理過程を手がかりとした言語機構の構造の解明

    酒井 弘, 玉岡 賀津雄, 小泉 政利, 牧岡 省吾, 河原 純一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複雑な動詞形態処理の神経基盤を探るために、(i)心理言語学的研究、(ii)神経科学的研究、(iii)計量言語学的研究、(iv)理論言語学的研究、(v)コネクショニストモデル構築研究を実施した。日本語の派生語を材料としてCross-Modal Primingと呼ばれる実験パラダイムを使用した形態処理の認知実験を実施し、規則的接辞付加による派生語は、意味的・音韻的類似性はあるが派生関係のない関連語より、強いプライミング効果を示すと言う結果を得た。動詞形態処理の脳機能を探るため、広島県立リハビリテーションセンターの協力を得て、fMRIを使用して文の適切性判断を行う際の日本語母語話者の脳機能イメージを計測し、動詞活用形を処理する際には特に、前頭葉下前頭回のいわゆるブロカ野と、側頭葉側頭極の活動が顕著だという結果を得た。事象関連電位を指標として、母語話者が動詞形態の誤りを含む刺激を処理する際の神経活動を探る実験を実施し、動詞の活用の違反を含む刺激に対して、統語的逸脱に特徴的な脳波成分であるP600が観察されることを明らかにした。日本語複合動詞の使用に関するコーパス研究を実施し、理論言語学において主張される語彙的複合動詞と統語的複合動詞の相違が、計量言語学的にも支持されることを示した。日本語の複合述語によって形成される構文の構造と意味についての理論言語学的研究を実施した。語形処理のコネクショニストモデル構築に関する研究を実施した。研究情報を交換し、研究計画にアドバイスを受け、研究成果を発表するために14年度はColin Phillips博士(米国メリーランド大学)、15年度はLiina Pylkkanen博士(米国ニューヨーク大学)、16年度はMatt Davis博士(英国Medical Research Council研究員)を招聘して言語の認知神経科学に関するセミナーを実施した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 7

  1. 言語交流学基礎講読 東北大学

  2. 言語交流学演習 東北大学

  3. 現代言語学基礎講読 東北大学

  4. 現代言語学各論 東北大学

  5. 現代言語学概論 東北大学

  6. 言語解析学研究演習III 東北大学

  7. 言語学特論I 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 16

  1. 科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」審査意見書作成委員

    2015年4月1日 ~ 2016年3月31日

  2. 「国立国語研究所第3期共同研究プロジェクト」外部有識者審査委員

    2014年4月1日 ~ 2015年3月31日

  3. アメリカ国立科学財団(NSF)研究計画書審査委員

    2014年9月26日 ~ 2014年10月25日

  4. 言語の語順と思考の順序

    第31回東北大学リベラルアーツサロン せんだいメディアテーク

    2014年10月10日 ~ 2014年10月10日

  5. 言葉遣いのユニバーサルデザイン

    宮城県立聴覚支援学校小牛田校

    2013年8月23日 ~ 2013年8月23日

  6. 「国立民族学博物館機関研究プロジェクト」審査委員

    2012年4月1日 ~ 2013年3月31日

  7. 「筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構」分野別評価委員

    2010年4月1日 ~ 2012年3月31日

  8. ことばの認知脳科学:もろい男としぶとい女

    平成23年度第8回「高森塾」

    2012年2月3日 ~ 2012年2月3日

  9. 科学研究費補助金第一段審査書面審査委員

    2007年4月1日 ~ 2009年3月31日

  10. WATER CHESTNUT REMOVAL COMMUNITY EVENT

    WATER CHESTNUT REMOVAL COMMUNITY EVENT Arlington Reservoir

    2018年7月14日 ~

  11. 言語の語順と思考の順序:言語が違えば世界が違ってみえるか?

    第15期 有備館講座 岩出山公民館(スコーレハウス)

    2016年5月21日 ~

  12. 言語が違うと世界が違って見えるか?:カクチケル語からみた人間言語のデザイン

    東北大学オープンキャンパス 公開講義

    2015年7月30日 ~

  13. 大学での勉強って?

    秋田南高校出前授業 秋田南高校

    2014年6月26日 ~

  14. もろい男としぶとい女:ことばの認知脳科学

    第4期 斎理蔵の講座 丸森まちづくりンター

    2011年7月2日 ~

  15. 言葉を理解する脳の動き

    東北大学オープン・キャンパス公開講義

    2010年7月28日 ~

  16. 言葉を生み出す脳の働き

    第8期 有備館講座 大崎市岩出山文化会館(スコーレハウス)

    2009年7月18日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 言語の発達・脳の成長・言語教育に関する統合的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    母語と非母語獲得の臨界期・感受期を脳科学の視点から解明し、脳の働きからみた外国語教育の最適導入期・教授法・学習法を提案する。