研究者詳細

顔写真

イガラシ カズヒコ
五十嵐 和彦
Kazuhiko Igarashi
所属
大学院医学系研究科 医科学専攻 細胞生物学講座(生物化学分野)
職名
教授
学位
  • 医学博士(東北大学)

プロフィール

1987年 東北大学医学部卒業
1991年 東北大学大学院医学研究科病態科学系専攻修了
1991年 米国シカゴ大学Research Associate
1993年 東北大学医学部助手(医化学第二)
1995年 筑波大学先端学際領域研究センター講師
1998年 東北大学医学部助教授(医化学第二)
1999年 広島大学医学部教授(生化学第二)
2005年 東北大学大学院医学系研究科教授(生物化学)

2006年 広島大学客員教授

2020年 日本学術会議会員

2020年 学校法人朴沢学園理事(非常勤)

2022年 日本学術振興会学術システム研究センター研究員

学歴 2

  • 東北大学 大学院医学研究科

    1987年4月 ~ 1991年3月

  • 東北大学 医学部

    1981年4月 ~ 1987年3月

委員歴 1

  • 日本生化学会 理事

    2006年10月 ~ 継続中

所属学協会 5

  • American Society for Biochemistry and Molecular Biology

  • 日本免疫学会

  • 日本癌学会

  • 日本分子生物学会

  • 日本生化学会(2006/10- 理事)

研究キーワード 10

  • がん

  • S-アデノシルメチオニン

  • ヘム

  • クロマチン

  • 転写因子

  • 免疫細胞分化

  • 造血

  • 細胞分化

  • 遺伝子発現

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 分子生物学 /

  • ライフサイエンス / 病態医化学 /

  • ライフサイエンス / 医化学 /

受賞 4

  1. 太田原豊一賞

    2023年3月 一般財団法人 化学及血清療法研究所 BACH 転写因子-代謝ネットワーク による造血細胞分化応答の制御

  2. 科研費審査員表彰

    2017年9月 日本学術振興会

  3. 日本学術振興会賞

    2006年3月 日本学術振興会

  4. 奨励賞

    1996年10月 日本生化学会

論文 321

  1. Transcription factor BACH1 promotes epithelial-mesenchymal transition by repressing iron metabolism-related genes

    Shuichiro Hayashi, Mitsuyo Matsumoto, Liang Liu, Miho Tanaka, Michiaki Unno, Kazuhiko Igarashi

    Biochemical and Biophysical Research Communications 2025年6月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2025.151898  

  2. Target of rapamycin signaling regulates starch degradation via α-glucan water dikinase in a unicellular red alga

    Sota Komiya, Imran Pancha, Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi, Kan Tanaka, Sousuke Imamura

    Plant Physiology 2025年3月28日

    DOI: 10.1093/plphys/kiaf106  

  3. Heme regulates protein interactions and phosphorylation of BACH2 intrinsically disordered region in humoral response

    Miki Watanabe-Matsui, Shun Kadoya, Kei Segawa, Hiroki Shima, Tadashi Nakagawa, Yuko Nagasawa, Shuichiro Hayashi, Mitsuyo Matsumoto, Mariko Ikeda, Akihiko Muto, Kyoko Ochiai, Long C. Nguyen, Katsumi Doh-Ura, Mikako Shirouzu, Keiko Nakayama, Kazutaka Murayama, Kazuhiko Igarashi

    iScience 28 (1) 111529-111529 2025年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.isci.2024.111529  

    ISSN:2589-0042

  4. Absolute quantification of BACH1 and BACH2 transcription factors in B and plasma cells reveals their dynamic changes and unique roles

    Takeshi Kurasawa, Akihiko Muto, Mitsuyo Matsumoto, Kyoko Ochiai, Kazutaka Murayama, Kazuhiko Igarashi

    The Journal of Biochemistry 2024年12月2日

    DOI: 10.1093/jb/mvae065  

  5. 造血幹前駆細胞におけるSAM合成によるDNAの安定化とp53経路抑制を介した恒常性の維持

    古川 瑛次郎, 加藤 浩貴, 佐野 沙矢香, 燕 艶, 道又 大吾, 田中 裕也, 櫻井 一貴, 小野寺 晃一, 市川 聡, 福原 規子, 大西 康, 横山 寿行, 三枝 大輔, 藤原 亨, 五十嵐 和彦, 張替 秀郎

    日本血液学会学術集会 86回 O1-4 2024年10月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会

  6. Intracellular biliverdin dynamics during ferroptosis. 国際誌

    Kazuma Nakajima, Hironari Nishizawa, Guan Chen, Shunichi Tsuge, Mie Yamanaka, Machi Kiyohara, Riko Irikura, Mitsuyo Matsumoto, Kozo Tanaka, Rei Narikawa, Kazuhiko Igarashi

    Journal of biochemistry 2024年9月28日

    DOI: 10.1093/jb/mvae067  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ferroptosis is a cell death mechanism mediated by iron-dependent lipid peroxidation. Although ferroptosis has garnered attention as a cancer-suppressing mechanism, there are still limited markers available for identifying ferroptotic cells or assessing their sensitivity to ferroptosis. The study focused on biliverdin, an endogenous reducing substance in cells, and examined the dynamics of intracellular biliverdin during ferroptosis using a biliverdin-binding cyanobacteriochrome. It was found that intracellular biliverdin decreases during ferroptosis and that this decrease is specific to ferroptosis among different forms of cell death. Furthermore, the feasibility of predicting sensitivity to ferroptosis by measuring intracellular biliverdin was demonstrated using a ferroptosis model induced by the re-expression of the transcription factor BACH1. These findings provide further insight into ferroptosis research and are expected to contribute to the development of cancer therapies that exploit ferroptosis.

  7. BTB and CNC homology 1 deficiency disrupts intestinal IgA secretion through regulation of polymeric immunoglobulin receptor expression

    Riku Hamada, Akari Yonezawa, Kenji Matsumoto, Takakazu Mitani, Tomohisa Takagi, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Yuji Naito, Yasuki Higashimura

    American Journal of Physiology-Gastrointestinal and Liver Physiology 327 (3) G414-G423 2024年9月1日

    出版者・発行元: American Physiological Society

    DOI: 10.1152/ajpgi.00215.2023  

    ISSN:0193-1857

    eISSN:1522-1547

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The transcriptional repressor Bach1 has been implicated in diverse intestinal functions, but the effects of Bach1 on IgA-mediated mucosal immunity remain unclear. We demonstrate here that Bach1 deficiency causes abnormal secretion of IgA into the intestinal lumen, although the proportions of IgA-producing cells were not altered. Furthermore, Bach1 regulates the expression of pIgR, which plays an important role in the transepithelial transport of IgA, at the posttranscriptional level.

  8. BACH1 inhibits senescence, obesity, and short lifespan by ferroptotic FGF21 secretion. 国際誌

    Hironari Nishizawa, Mitsuyo Matsumoto, Mie Yamanaka, Riko Irikura, Kazuma Nakajima, Keisuke Tada, Yoshiaki Nakayama, Morichika Konishi, Nobuyuki Itoh, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Kazuhiko Igarashi

    Cell reports 43 (7) 114403-114403 2024年6月27日

    DOI: 10.1016/j.celrep.2024.114403  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ferroptosis is a type of regulated cell death characterized by iron-dependent lipid peroxidation. A model cell system is constructed to induce ferroptosis by re-expressing the transcription factor BACH1, a potent ferroptosis inducer, in immortalized mouse embryonic fibroblasts (iMEFs). The transfer of the culture supernatant from ferroptotic iMEFs activates the proliferation of hepatoma cells and other fibroblasts and suppresses cellular senescence-like features. The BACH1-dependent secretion of the longevity factor FGF21 is increased in ferroptotic iMEFs. The anti-senescent effects of the culture supernatant from these iMEFs are abrogated by Fgf21 knockout. BACH1 activates the transcription of Fgf21 by promoting ferroptotic stress and increases FGF21 protein expression by suppressing its autophagic degradation through transcriptional Sqstm1 and Lamp2 repression. The BACH1-induced ferroptotic FGF21 secretion suppresses obesity in high-fat diet-fed mice and the short lifespan of progeria mice. The inhibition of these aging-related phenotypes can be physiologically significant regarding ferroptosis.

  9. Accelerated plasma-cell differentiation in Bach2-deficient mouse B cells is caused by altered IRF4 functions

    Kyoko Ochiai, Hiroki Shima, Toru Tamahara, Nao Sugie, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Tomohiro Kurosaki, Kazuhiko Igarashi

    The EMBO Journal 2024年4月11日

    DOI: 10.1038/s44318-024-00077-6  

  10. TANK Binding Kinase 1 Promotes BACH1 Degradation through Both Phosphorylation-Dependent and -Independent Mechanisms without Relying on Heme and FBXO22

    Liang Liu, Mitsuyo Matsumoto, Miki Watanabe-Matsui, Tadashi Nakagawa, Yuko Nagasawa, Jingyao Pang, Bert K.K. Callens, Akihiko Muto, Kyoko Ochiai, Hirotaka Takekawa, Mahabub Alam, Hironari Nishizawa, Mikako Shirouzu, Hiroki Shima, Keiko Nakayama, Kazuhiko Igarashi

    International Journal of Molecular Sciences 2024年4月

    DOI: 10.3390/ijms25084141  

  11. Cysteine restriction induces ferroptosis depending on the polyamine biosynthetic pathway in hepatic cancer cells

    Keisuke Tada, Hironari Nishizawa, Hiroki Shima, Akihiko Muto, Motoshi Wada, Kazuhiko Igarashi

    2024年3月3日

    DOI: 10.1101/2024.02.29.582667  

  12. Polyunsaturated fatty acids-induced ferroptosis suppresses pancreatic cancer growth.

    Suda A, Umaru BA, Yamamoto Y, Shima H, Saiki Y, Pan Y, Jin L, Sun J, Low YLC, Suzuki C, Abe T, Igarashi K, Furukawa T, Owada Y, Kagawa Y

    Scientific reports 2024年2月22日

    DOI: 10.1038/s41598-024-55050-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite recent advances in science and medical technology, pancreatic cancer remains associated with high mortality rates due to aggressive growth and no early clinical sign as well as the unique resistance to anti-cancer chemotherapy. Current numerous investigations have suggested that ferroptosis, which is a programed cell death driven by lipid oxidation, is an attractive therapeutic in different tumor types including pancreatic cancer. Here, we first demonstrated that linoleic acid (LA) and α-linolenic acid (αLA) induced cell death with necroptotic morphological change in MIA-Paca2 and Suit 2 cell lines. LA and αLA increased lipid peroxidation and phosphorylation of RIP3 and MLKL in pancreatic cancers, which were negated by ferroptosis inhibitor, ferrostatin-1, restoring back to BSA control levels. Similarly, intraperitoneal administration of LA and αLA suppresses the growth of subcutaneously transplanted Suit-2 cells and ameliorated the decreased survival rate of tumor bearing mice, while co-administration of ferrostatin-1 with LA and αLA negated the anti-cancer effect. We also demonstrated that LA and αLA partially showed ferroptotic effects on the gemcitabine-resistant-PK cells, although its effect was exerted late compared to treatment on normal-PK cells. In addition, the trial to validate the importance of double bonds in PUFAs in ferroptosis revealed that AA and EPA had a marked effect of ferroptosis on pancreatic cancer cells, but DHA showed mild suppression of cancer proliferation. Furthermore, treatment in other tumor cell lines revealed different sensitivity of PUFA-induced ferroptosis; e.g., EPA induced a ferroptotic effect on colorectal adenocarcinoma, but LA or αLA did not. Collectively, these data suggest that PUFAs can have a potential to exert an anti-cancer effect via ferroptosis in both normal and gemcitabine-resistant pancreatic cancer.

  13. BACH1 promotes tissue necrosis and Mycobacterium tuberculosis susceptibility.

    Eduardo Pinheiro Amaral, Sivaranjani Namasivayam, Artur Trancoso Lopo de Queiroz, Fukutani E, Kerry Hilligan, Aberman K, Logan Fisher, Caio César Barbosa Bomfim, Keith Kauffman, Buchanan J, Santuo L, Pedro Gazzinelli-Guimaraes, Diego Costa, Teixeira MA, Barreto-Duarte B, Gurgel Rocha, CA, Santana MF, Marcelo Cordeiro-Santos, Daniel Barber, Robert Wilkinson, Igor Kramnik, Kazuhiko Igarashi, Thomas Scriba, Katrin Mayer-Barber, Bruno Andrade, Alan Sher

    Nature microbiology 2023年12月8日

    DOI: 10.1038/s41564-023-01523-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Oxidative stress triggers ferroptosis, a form of cellular necrosis characterized by iron-dependent lipid peroxidation, and has been implicated in Mycobacterium tuberculosis (Mtb) pathogenesis. We investigated whether Bach1, a transcription factor that represses multiple antioxidant genes, regulates host resistance to Mtb. We found that BACH1 expression is associated clinically with active pulmonary tuberculosis. Bach1 deletion in Mtb-infected mice increased glutathione levels and Gpx4 expression that inhibit lipid peroxidation. Bach1-/- macrophages exhibited increased resistance to Mtb-induced cell death, while Mtb-infected Bach1-deficient mice displayed reduced bacterial loads, pulmonary necrosis and lipid peroxidation concurrent with increased survival. Single-cell RNA-seq analysis of lungs from Mtb-infected Bach1-/- mice revealed an enrichment of genes associated with ferroptosis suppression. Bach1 depletion in Mtb-infected B6.Sst1S mice that display human-like necrotic lung pathology also markedly reduced necrosis and increased host resistance. These findings identify Bach1 as a key regulator of cellular and tissue necrosis and host resistance in Mtb infection.

  14. Mecom mutation related to radioulnar synostosis with amegakaryocytic thrombocytopenia reduces HSPCs in mice. 国際誌

    Koki Nagai, Tetsuya Niihori, Akihiko Muto, Yoshikazu Hayashi, Taiki Abe, Kazuhiko Igarashi, Yoko Aoki

    Blood advances 2023年4月26日

    DOI: 10.1182/bloodadvances.2022008462  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Radioulnar synostosis with amegakaryocytic thrombocytopenia (RUSAT) is an inherited bone marrow failure syndrome characterized by congenital fusion of the forearm bones. RUSAT is largely caused by missense mutations that are clustered in a specific region of the MDS1 and EVI1 complex locus (MECOM). EVI1, a transcript variant encoded by MECOM, is a zinc finger transcription factor involved in hematopoietic stem cell maintenance that induce leukemic transformation when overexpressed. Mice with exonic deletions in Mecom show reduced hematopoietic stem and progenitor cells (HSPCs). However, the pathogenic roles of RUSAT-associated MECOM mutations in vivo have not yet been elucidated. To investigate the impact of the RUSAT-associated MECOM mutation on the phenotype, we generated knock-in mice harboring a point mutation (translated into EVI1 p.H752R and MDS1-EVI1 p.H942R), which corresponds to an EVI1 p.H751R and MDS1-EVI1 p.H939R mutation identified in a patient with RUSAT. Homozygous mutant mice died at embryonic day 10.5-11.5. Heterozygous mutant mice (Evi1KI/+ mice) grew normally without radioulnar synostosis. Male Evi1KI/+ mice aged 5-15 weeks exhibited lower body weight and those aged 16 weeks and older showed low platelet counts. Flow cytometric analysis of bone marrow cells revealed a decrease in HSPCs in Evi1KI/+ mice at 8-12 weeks. Moreover, Evi1KI/+ mice showed delayed leukocyte and platelet recovery after 5-fluorouracil-induced myelosuppression. These findings suggest that Evi1KI/+ mice recapitulate the bone marrow dysfunction in RUSAT, similar to that caused by loss-of-function Mecom alleles.

  15. Ferroptosis model system by the re-expression of BACH1. 国際誌

    Riko Irikura, Hironari Nishizawa, Kazuma Nakajima, Mie Yamanaka, Guan Chen, Kozo Tanaka, Masafumi Onodera, Mitsuyo Matsumoto, Kazuhiko Igarashi

    Journal of biochemistry 2023年4月24日

    DOI: 10.1093/jb/mvad036  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ferroptosis is a regulated cell death induced by iron-dependent lipid peroxidation. The heme-responsive transcription factor BTB and CNC homology 1 (BACH1) promotes ferroptosis by repressing the transcription of genes involved in glutathione (GSH) synthesis and intracellular labile iron metabolism, which are key regulatory pathways in ferroptosis. We found that BACH1 re-expression in Bach1-/- immortalized mouse embryonic fibroblasts (iMEFs) can induce ferroptosis upon 2-mercaptoethanol removal, without any ferroptosis inducers. In these iMEFs, GSH synthesis was reduced, and intracellular labile iron levels were increased upon BACH1 re-expression. We used this system to investigate whether the major ferroptosis regulators glutathione peroxidase 4 (Gpx4) and apoptosis-inducing factor mitochondria-associated 2 (Aifm2), the gene for ferroptosis suppressor protein 1, are target genes of BACH1. Neither Gpx4 nor Aifm2 was regulated by BACH1 in the iMEFs. However, we found that BACH1 represses AIFM2 transcription in human pancreatic cancer cells. These results suggest that the ferroptosis regulators targeted by BACH1 may vary across different cell types and animal species. Furthermore, we confirmed that the ferroptosis induced by BACH1 re-expression exhibited a propagating effect. BACH1 re-expression represents a new strategy for inducing ferroptosis after GPX4 or system Xc- suppression, and is expected to contribute to future ferroptosis research.

  16. [Gene regulatory networks operated by iron-heme metabolism: focusing on the erythroid differentiation system].

    Kato H, Igarashi K

    [Rinsho ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology 2023年1月1日

    DOI: 10.11406/rinketsu.64.406  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, attention has been focused on how metabolites regulate cellular differentiation. Heme synthesis is greatly enhanced during erythroid differentiation. Heme is used for hemoglobin synthesis, which is needed for oxygen transport by red blood cells. Additionally, several pieces of evidence revealed that heme may control gene expression to fulfill erythroblast terminal maturation. For instance, heme binds to and inactivates the transcription factor BTB Domain And CNC Homolog 1 (BACH1), thereby inducing the globin gene expression, which is the repressive target of BACH1. Moreover, heme induces autophagy/mitophagy-related gene expressions, which are the targets of the transcription factor GATA1 and may promote erythrocyte maturation by itself. Heme may directly bind to guanine tetramer (G-quadruplex) regions of genomic DNA, thereby regulating nearby gene expressions. Here, we present an overview of the mechanism by which iron-heme metabolism regulates gene regulatory networks by focusing on the erythroid differentiation system. Additionally, we discuss the prospects of future research regarding iron-heme metabolism.

  17. Exploring novel functions of BACH2 in the acquisition of antigen-specific antibodies. 国際誌

    Kyoko Ochiai, Kazuhiko Igarashi

    International immunology 2022年12月27日

    DOI: 10.1093/intimm/dxac065  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACH2 [BTB (broad-complex, tramtrak and bric à brac) and CNC (cap 'n' collar) homolog 2] is known as a transcriptional repressor and broadly functions in regulating immune cell differentiation. Here, we focus on BACH2 function in B cells, where BACH2 was first shown to play an important role in the immune system. In B cells, BACH2 orchestrates the gene regulatory network that promotes class-switch and affinity-maturation of antibodies and simultaneously represses plasma-cell differentiation. In this context, BACH2 regulates gene expression by modulating chromatin organization, cooperatively with other transcription factors and chromatin regulators, such as IRF4 (interferon regulatory factor 4) and PC4 (positive coactivator 4), respectively. In addition, our recent observation raises the possibility that BACH2 has diverse functions, such as those in gene activation. Since dysfunction of BACH2 leads to the onset of human immune deficiencies, revealing new functions of BACH2 may give a cue to solve how BACH2 contributes to preventing these diseases.

  18. Heme-dependent induction of mitophagy program during differentiation of murine erythroid cells. 国際誌

    Masatoshi Ikeda, Hiroki Kato, Hiroki Shima, Mitsuyo Matsumoto, Eijiro Furukawa, Yan Yan, Ruiqi Liao, Jian Xu, Akihiko Muto, Tohru Fujiwara, Hideo Harigae, Emery H Bresnick, Kazuhiko Igarashi

    Experimental hematology 118 21-30 2022年12月5日

    DOI: 10.1016/j.exphem.2022.11.007  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although establishment and maintenance of mitochondria are essential for the production of massive amounts of heme in erythroblasts, mitochondria must be degraded upon terminal differentiation to red blood cells (RBCs), thus creating a biphasic regulatory process. Previously, we reported that iron deficiency in mice promotes mitochondrial retention in RBCs, suggesting that a proper amount of iron and/or heme is necessary for the degradation of mitochondria during erythroblast maturation. Because the transcription factor GATA1 regulates autophagy in erythroid cells, which involves mitochondrial clearance (mitophagy), we investigated the relationship between iron or heme and mitophagy by analyzing the expression of genes related to GATA1 and autophagy and the impact of iron or heme restriction on the amount of mitochondria. We found that heme promotes the expression of GATA1-regulated mitophagy-related genes and the induction of mitophagy. GATA1 might induce the expression of the autophagy-related genes Atg4d and Stk11 for mitophagy through a heme-dependent mechanism in murine erythroleukemia (MEL) cells and a genetic rescue system with G1E-ER-GATA1 erythroblast cells derived from Gata1-null murine embryonic stem cells. These results provide evidence for a biphasic mechanism in which mitochondria are essential for heme generation, and the heme generated during differentiation promotes mitophagy and mitochondrial disposal. This mechanism provides a molecular framework for understanding this fundamentally important cell biological process.

  19. Elucidation of the Role of FAM210B in Mitochondrial Metabolism and Erythropoiesis. 国際誌

    Chie Suzuki, Tohru Fujiwara, Hiroki Shima, Koya Ono, Kei Saito, Hiroki Kato, Koichi Onodera, Satoshi Ichikawa, Noriko Fukuhara, Yasushi Onishi, Hisayuki Yokoyama, Yukio Nakamura, Kazuhiko Igarashi, Hideo Harigae

    Molecular and cellular biology 42 (12) e0014322 2022年11月14日

    DOI: 10.1128/mcb.00143-22  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mitochondria play essential and specific roles during erythroid differentiation. Recently, FAM210B, encoding a mitochondrial inner membrane protein, has been identified as a novel target of GATA-1, as well as an erythropoietin-inducible gene. While FAM210B protein is involved in regulate mitochondrial metabolism and heme biosynthesis, its detailed function remains unknown. Here, we generated both knockout and knockdown of endogenous FAM210B in human induced pluripotent stem-derived erythroid progenitor (HiDEP) cells using CRISPR/Cas9 methodology. Intriguingly, erythroid differentiation was more pronounced in the FAM210B-depleted cells, and this resulted in increased frequency of orthochromatic erythroblasts and decreased frequencies of basophilic/polychromatic erythroblasts. Comprehensive metabolite analysis and functional analysis indicated that oxygen consumption rates and the NAD (NAD+)/NADH ratio were significantly decreased, while lactate production was significantly increased in FAM210B deletion HiDEP cells, indicating involvement of FAM210B in mitochondrial energy metabolism in erythroblasts. Finally, we purified FAM210B-interacting protein from K562 cells that stably expressed His/biotin-tagged FAM210B. Mass spectrometry analysis of the His/biotin-purified material indicated interactions with multiple subunits of mitochondrial ATP synthases, such as subunit alpha (ATP5A) and beta (ATP5B). Our results suggested that FAM210B contributes prominently to erythroid differentiation by regulating mitochondrial energy metabolism. Our results provide insights into the pathophysiology of dysregulated hematopoiesis.

  20. Harnessing the Therapeutic Potential of the Nrf2/Bach1 Signaling Pathway in Parkinson's Disease.

    Ahuja M, Kaidery NA, Dutta D, Attucks OC, Kazakov EH, Gazaryan I, Matsumoto M, Igarashi K, Sharma SM, Bobby Thomas

    Antioxidants (Basel, Switzerland) 2022年9月9日

    DOI: 10.3390/antiox11091780  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Parkinson's disease (PD) is the second most common neurodegenerative movement disorder characterized by a progressive loss of dopaminergic neurons in the substantia nigra pars compacta. Although a complex interplay of multiple environmental and genetic factors has been implicated, the etiology of neuronal death in PD remains unresolved. Various mechanisms of neuronal degeneration in PD have been proposed, including oxidative stress, mitochondrial dysfunction, neuroinflammation, α-synuclein proteostasis, disruption of calcium homeostasis, and other cell death pathways. While many drugs individually targeting these pathways have shown promise in preclinical PD models, this promise has not yet translated into neuroprotective therapies in human PD. This has consequently spurred efforts to identify alternative targets with multipronged therapeutic approaches. A promising therapeutic target that could modulate multiple etiological pathways involves drug-induced activation of a coordinated genetic program regulated by the transcription factor, nuclear factor E2-related factor 2 (Nrf2). Nrf2 regulates the transcription of over 250 genes, creating a multifaceted network that integrates cellular activities by expressing cytoprotective genes, promoting the resolution of inflammation, restoring redox and protein homeostasis, stimulating energy metabolism, and facilitating repair. However, FDA-approved electrophilic Nrf2 activators cause irreversible alkylation of cysteine residues in various cellular proteins resulting in side effects. We propose that the transcriptional repressor of BTB and CNC homology 1 (Bach1), which antagonizes Nrf2, could serve as a promising complementary target for the activation of both Nrf2-dependent and Nrf2-independent neuroprotective pathways. This review presents the current knowledge on the Nrf2/Bach1 signaling pathway, its role in various cellular processes, and the benefits of simultaneously inhibiting Bach1 and stabilizing Nrf2 using non-electrophilic small molecules as a novel therapeutic approach for PD.

  21. BACH1による膵臓癌細胞の細胞内自由鉄の増加は上皮間葉移行に影響する(BACH1 promotes epithelial-mesenchymal transition by enhancing cellular labile iron level in pancreatic cancer cell)

    松本 光代, 五十嵐 和彦

    日本癌学会総会記事 81回 P-3144 2022年9月

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN:0546-0476

  22. Autocitrullination and Changes in the Activity of Peptidylarginine Deiminase 3 Induced by High Ca2+ Concentrations.

    Sawata M, Shima H, Kazutaka Murayama, Toshitaka Matsui, Igarashi K, Funabashi K, Ite K, Kizawa K, Takahara H, Masaki Unno

    ACS omega 2022年8月8日

    DOI: 10.1021/acsomega.2c02972  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Peptidylarginine deiminases (PADs) are enzymes that catalyze the Ca2+-dependent conversion of arginine residues into proteins to citrulline residues. Five PAD isozymes have been identified in mammals. Several studies have shown that the active-site pockets of these isozymes are formed when Ca2+ ions are properly bound. We previously characterized the structures of PAD3 in six states. Among these, we identified a "nonproductive" form of PAD3 in which the active site was disordered even though five Ca2+ ions were bound. This strange structure was probably obtained as a result of either high Ca2+ concentration (∼260 mM)-induced denaturation during the crystallization process or high Ca2+-concentration-induced autocitrullination. While autocitrullination has been reported in PAD2 and PAD4 for some time, only a single report on PAD3 has been published recently. In this study, we investigated whether PAD3 catalyzes the autocitrullination reaction and identified autocitrullination sites. In addition to the capacity of PAD3 for autocitrullination, the autocitrullination sites increased depending on the Ca2+ concentration and reaction time. These findings suggest that some of the arginine residues in the "nonproductive" form of PAD3 would be autocitrullinated. Furthermore, most of the autocitrullinated sites in PAD3 were located near the substrate-binding site. Given the high Ca2+ concentration in the crystallization condition, it is likely that Arg372 was citrullinated in the "nonproductive" PAD3 structure, the structure was slightly altered from the active form by citrulline residues, and probably inhibited Ca2+-ion binding at the proper position. Following Arg372 citrullination, PAD3 enters an inactive form; however, the Arg372-citrullinated PAD3 are considered minor components in autocitrullinated PAD3 (CitPAD3), and CitPAD3 does not significantly decrease the enzyme activity. Autocitrullination of PAD3 could not be confirmed at the low Ca2+ concentrations seen in vivo. Future experiments using cells and animals are needed to verify the effect of Ca2+ on the PAD3 structure and functions in vivo.

  23. BACH1 Expression Is Promoted by Tank Binding Kinase 1 (TBK1) in Pancreatic Cancer Cells to Increase Iron and Reduce the Expression of E-Cadherin. 国際誌

    Liang Liu, Mitsuyo Matsumoto, Miki Matsui-Watanabe, Kyoko Ochiai, Bert K K Callens, Long Chi Nguyen, Yushi Kozuki, Miho Tanaka, Hironari Nishizawa, Kazuhiko Igarashi

    Antioxidants (Basel, Switzerland) 11 (8) 2022年7月27日

    DOI: 10.3390/antiox11081460  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BTB and CNC homology 1 (BACH1) represses the expression of genes involved in the metabolism of iron, heme and reactive oxygen species and promotes metastasis of various cancers including pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC). However, it is not clear how BACH1 is regulated in PDAC cells. Knockdown of Tank binding kinase 1 (TBK1) led to reductions of BACH1 mRNA and protein amounts in AsPC-1 human PDAC cells. Gene expression analysis of PDAC cells with knockdown of TBK1 or BACH1 suggested the involvement of TBK1 and BACH1 in the regulation of iron homeostasis. Ferritin mRNA and proteins were both increased upon BACH1 knockdown in AsPC-1 cells. Flow cytometry analysis showed that AsPC-1 cells with BACH1 knockout or knockdown contained lower labile iron than control cells, suggesting that BACH1 increased labile iron by repressing the expression of ferritin genes. We further found that the expression of E-cadherin was upregulated upon the chelation of intracellular iron content. These results suggest that the TBK1-BACH1 pathway promotes cancer cell metastasis by increasing labile iron within cells.

  24. BACH1-Hemoxygenase-1 axis regulates cellular energetics and survival following sepsis.

    Cai L, Arbab AS, Tae Jin Lee, Ashok Sharma, Bobby Thomas, Igarashi K, Raju RP

    Free radical biology & medicine 2022年6月9日

    DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2022.06.005  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sepsis is a complex disease due to dysregulated host response to infection. Oxidative stress and mitochondrial dysfunction leading to metabolic dysregulation are among the hallmarks of sepsis. The transcription factor NRF2 (Nuclear Factor E2-related factor2) is a master regulator of the oxidative stress response, and the NRF2 mediated antioxidant response is negatively regulated by BTB and CNC homology 1 (BACH1) protein. This study tested whether Bach1 deletion improves organ function and survival following polymicrobial sepsis induced by cecal ligation and puncture (CLP). We observed enhanced post-CLP survival in Bach1-/- mice with a concomitantly increased liver HO-1 expression, reduced liver injury and oxidative stress, and attenuated systemic and tissue inflammation. After sepsis induction, the liver mitochondrial function was better preserved in Bach1-/- mice. Furthermore, BACH1 deficiency improved liver and lung blood flow in septic mice, as measured by SPECT/CT. RNA-seq analysis identified 44 genes significantly altered in Bach1-/- mice after sepsis, including HMOX1 and several genes in lipid metabolism. Inhibiting HO-1 activity by Zinc Protoporphyrin-9 worsened organ function in Bach1-/- mice following sepsis. We demonstrate that mitochondrial bioenergetics, organ function, and survival following experimental sepsis were improved in Bach1-/- mice through the HO-1-dependent mechanism and conclude that BACH1 is a therapeutic target in sepsis.

  25. The Cys‐Pro motifs in the intrinsically disordered regions of the transcription factor BACH1 mediate distinct and overlapping functions upon heme binding

    Kei Segawa, Kazuhiko Igarashi, Kazutaka Murayama

    FEBS Letters 2022年6月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/1873-3468.14338  

  26. Congenital sideroblastic anemia model due to ALAS2 mutation is susceptible to ferroptosis. 国際誌

    Koya Ono, Tohru Fujiwara, Kei Saito, Hironari Nishizawa, Noriyuki Takahashi, Chie Suzuki, Tetsuro Ochi, Hiroki Kato, Yusho Ishii, Koichi Onodera, Satoshi Ichikawa, Noriko Fukuhara, Yasushi Onishi, Hisayuki Yokoyama, Rie Yamada, Yukio Nakamura, Kazuhiko Igarashi, Hideo Harigae

    Scientific reports 12 (1) 9024-9024 2022年5月30日

    DOI: 10.1038/s41598-022-12940-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    X-linked sideroblastic anemia (XLSA), the most common form of congenital sideroblastic anemia, is caused by a germline mutation in the erythroid-specific 5-aminolevulinate synthase (ALAS2) gene. In XLSA, defective heme biosynthesis leads to ring sideroblast formation because of excess mitochondrial iron accumulation. In this study, we introduced ALAS2 missense mutations on human umbilical cord blood-derived erythroblasts; hereafter, we refer to them as XLSA clones. XLSA clones that differentiated into mature erythroblasts showed an increased frequency of ring sideroblast formation with impaired hemoglobin biosynthesis. The expression profiling revealed significant enrichment of genes involved in ferroptosis, which is a form of regulated cell death induced by iron accumulation and lipid peroxidation. Notably, treatment with erastin, a ferroptosis inducer, caused a higher proportion of cell death in XLSA clones. XLSA clones exhibited significantly higher levels of intracellular lipid peroxides and enhanced expression of BACH1, a regulator of iron metabolism and potential accelerator of ferroptosis. In XLSA clones, BACH1 repressed genes involved in iron metabolism and glutathione synthesis. Collectively, defective heme biosynthesis in XLSA clones could confer enhanced BACH1 expression, leading to increased susceptibility to ferroptosis. The results of our study provide important information for the development of novel therapeutic targets for XLSA.

  27. mTORC1-independent translation control in mammalian cells by methionine adenosyltransferase 2A and S-adenosylmethionine. 国際誌

    Mahabub Alam, Hiroki Shima, Yoshitaka Matsuo, Nguyen Chi Long, Mitsuyo Matsumoto, Yusho Ishii, Nichika Sato, Takato Sugiyama, Risa Nobuta, Satoshi Hashimoto, Liang Liu, Mika K Kaneko, Yukinari Kato, Toshifumi Inada, Kazuhiko Igarashi

    The Journal of biological chemistry 298 (7) 102084-102084 2022年5月27日

    DOI: 10.1016/j.jbc.2022.102084  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Methionine adenosyltransferase (MAT) catalyzes the synthesis of S-adenosylmethionine (SAM). As the sole methyl-donor for methylation of DNA, RNA, and proteins, SAM levels affect gene expression by changing methylation patterns. Expression of MAT2A, the catalytic subunit of isozyme MAT2, is positively correlated with proliferation of cancer cells; however, how MAT2A promotes cell proliferation is largely unknown. Given that the protein synthesis is induced in proliferating cells and that RNA and protein components of translation machinery are methylated, we tested here whether MAT2 and SAM are coupled with protein synthesis. By measuring ongoing protein translation via puromycin labeling, we revealed that MAT2A depletion or chemical inhibition reduced protein synthesis in HeLa and Hepa1 cells. Furthermore, overexpression of MAT2A enhanced protein synthesis, indicating that SAM is limiting under normal culture conditions. In addition, MAT2 inhibition did not accompany reduction in mechanistic target of rapamycin complex 1 activity but nevertheless reduced polysome formation. Polysome-bound RNA sequencing revealed that MAT2 inhibition decreased translation efficiency of some fraction of mRNAs. MAT2A was also found to interact with the proteins involved in rRNA processing and ribosome biogenesis; depletion or inhibition of MAT2 reduced 18S rRNA processing. Finally, quantitative mass spectrometry revealed that some translation factors were dynamically methylated in response to the activity of MAT2A. These observations suggest that cells possess an mTOR-independent regulatory mechanism that tunes translation in response to the levels of SAM. Such a system may acclimate cells for survival when SAM synthesis is reduced, whereas it may support proliferation when SAM is sufficient.

  28. IRF2BP2 is a novel HNF4α co-repressor: Its role in gluconeogenic gene regulation via biochemically labile interaction. 国際誌

    Takumi Kouketsu, Rina Monma, Yuri Miyairi, Shun Sawatsubashi, Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi, Akira Sugawara, Atsushi Yokoyama

    Biochemical and biophysical research communications 615 81-87 2022年5月18日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.04.133  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hepatocyte nuclear factor 4α (HNF4α) has essential roles in controlling the expression of a variety of genes involved in key metabolic pathways, including gluconeogenesis in the liver. The mechanistic and physiological significance of peroxisome proliferator-activated receptor gamma co-activator-1α (PGC-1α) for HNF4α-mediated transcriptional activation models for gluconeogenic genes is well characterized. However, the transcriptional repression of HNF4α for those genes remains to be examined. In this study, we applied novel proteomic techniques to evaluate the interactions of HNF4α, including those with biochemically labile binding proteins. Based upon our experiments, we identified interferon regulatory factor 2 binding protein 2 (IRF2BP2) as a novel HNF4α co-repressor. This interaction could not be detected by conventional immunoprecipitation. IRF2BP2 repressed the transcriptional activity of HNF4α dependent on its E3 ubiquitin ligase activity. Deficiency of the IRF2BP2 gene in HepG2 cells induced gluconeogenic genes comparable to that of forskolin-treated wild-type HepG2 cells. Together, these results suggest that IRF2BP2 represents a novel class of nuclear receptor co-regulator.

  29. Genetic BACH1 deficiency alters mitochondrial function and increases NLRP3 inflammasome activation in mouse macrophages

    Pooja Pradhan, Vijith Vijayan, Karsten Cirksena, Falk F.R. Buettner, Kazuhiko Igarashi, Roberto Motterlini, Roberta Foresti, Stephan Immenschuh

    Redox Biology 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.redox.2022.102265  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BTB-and-CNC homologue 1 (BACH1), a heme-regulated transcription factor, mediates innate immune responses via its functional role in macrophages. BACH1 has recently been shown to modulate mitochondrial metabolism in cancer cells. In the current study, we utilized a proteomics approach and demonstrate that genetic deletion of BACH1 in mouse macrophages is associated with decreased levels of various mitochondrial proteins, particularly mitochondrial complex I. Bioenergetic studies revealed alterations of mitochondrial energy metabolism in BACH1-/- macrophages with a shift towards increased glycolysis and decreased oxidative phosphorylation. Moreover, these cells exhibited enhanced mitochondrial membrane potential and generation of mitochondrial reactive oxygen species (mtROS) along with lower levels of mitophagy. Notably, a higher inducibility of NLRP3 inflammasome activation in response to ATP and nigericin following challenge with lipopolysaccharide (LPS) was observed in BACH1-deficient macrophages compared to wild-type cells. Mechanistically, pharmacological inhibition of mtROS markedly attenuated inflammasome activation. In addition, it is shown that inducible nitric oxide synthase and cyclooxygenase-2, both of which are markedly induced by LPS in macrophages, are directly implicated in BACH1-dependent regulation of NLRP3 inflammasome activation. Taken together, the current findings indicate that BACH1 is critical for immunomodulation of macrophages and may serve as a target for therapeutic approaches in inflammatory disorders.

  30. CmNDB1 and a Specific Domain of CmMYB1 Negatively Regulate CmMYB1-Dependent Transcription of Nitrate Assimilation Genes Under Nitrogen-Repleted Condition in a Unicellular Red Alga

    Baifeng Zhou, Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi, Kan Tanaka, Sousuke Imamura

    Frontiers in Plant Science 13 2022年3月11日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpls.2022.821947  

    eISSN:1664-462X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nitrogen assimilation is an essential process that controls plant growth and development. Plant cells adjust the transcription of nitrogen assimilation genes through transcription factors (TFs) to acclimatize to changing nitrogen levels in nature. However, the regulatory mechanisms of these TFs under nitrogen-repleted (+N) conditions in plant lineages remain largely unknown. Here, we identified a negative domain (ND) of CmMYB1, the nitrogen-depleted (−N)-activated TF, in a unicellular red alga <italic>Cyanidioschyzon merolae</italic>. The ND deletion changed the localization of CmMYB1 from the cytoplasm to the nucleus, enhanced the binding efficiency of CmMYB1 to promoters of nitrate assimilation genes, and increased the transcripts of nitrate assimilation genes under +N condition. A pull-down assay using an ND-overexpressing strain combined with liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) analysis helped us to screen and identify an unknown-function protein, the CmNDB1. Yeast two-hybrid analysis demonstrated that CmNDB1 interacts with ND. Similar to ND deletion, <italic>CmNDB1</italic> deletion also led to the nucleus localization of CmMYB1, enhanced the promoter-binding ratio of CmMYB1 to the promoter regions of nitrate assimilation genes, and increased transcript levels of nitrate assimilation genes under +N condition. Thus, these presented results indicated that ND and CmNDB1 negatively regulate CmMYB1 functions under the +N condition in <italic>C. merolae</italic>.

  31. Ferroptosis: Regulation by competition between NRF2 and BACH1 and propagation of the death signal

    Hironari Nishizawa, Mie Yamanaka, Kazuhiko Igarashi

    The FEBS Journal 2022年2月2日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/febs.16382  

    ISSN:1742-464X

    eISSN:1742-4658

  32. Iron in Cancer Progression: Does BACH1 Promote Metastasis by Altering Iron Homeostasis? 国際誌

    Kazuhiko Igarashi, Hironari Nishizawa, Mitsuyo Matsumoto

    Sub-cellular biochemistry 100 67-80 2022年

    DOI: 10.1007/978-3-031-07634-3_2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The transcription factor BACH1, which is regulated by direct binding of prosthetic group heme, promotes epithelial-mesenchymal transition (EMT) and drives metastasis of diverse types of cancer cells. De-regulated target genes of BACH1 in cancer cells include those for glycolysis, oxidative phosphorylation, epithelial cell adhesion, and mesodermal cell motility. In addition, the canonical target genes of BACH1 include genes for the regulation of iron homeostasis. Importantly, cancer cells are addicted to iron. We summarize known functions of BACH1 in cancer and discuss how BACH1 may affect iron homeostasis in cancer cells to support their progression by increasing mobile iron within cells. The dependency on BACH1 for cancer progression may also confer upon cancer cells susceptibility to iron-dependent cell death ferroptosis. Finally, we discuss that the human transcription factors provide research opportunities for better understanding of cancer cell properties.

  33. dbTMM: an integrated database of large-scale cohort, genome and clinical data for the Tohoku Medical Megabank Project.

    Soichi Ogishima, Nagaie S, Mizuno S, Ishiwata R, Iida K, Shimokawa K, Takai-Igarashi T, Nakamura N, Nagase S, Nakamura T, Tsuchiya N, Nakaya N, Murakami K, Ueno F, Onuma T, Ishikuro M, Obara T, SHUNJI MUGIKURA, Hiroaki Tomita, Uruno A, Kobayashi T, Tsuboi A, Shu Tadaka, Fumiki Katsuoka, Akira Narita, Sakurai M, Makino S, Tamiya G, Aoki Y, Ritsuko Shimizu, Motoike IN, Koshiba S, Minegishi N, Kumada K, Nobukuni T, Suzuki K, Danjoh I, Nagami F, Tanno K, Ohmomo H, Asahi K, Atsushi SHIMIZU, Hozawa A, Kuriyama Shinichi, Tohoku Medical Megabank Project Study Group, Nobuo Fuse, Tominaga T, Kure S, Yaegashi N, kengo kinoshita, Makoto Sasaki

    Human genome variation 2021年12月10日

    DOI: 10.1038/s41439-021-00175-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To reveal gene-environment interactions underlying common diseases and estimate the risk for common diseases, the Tohoku Medical Megabank (TMM) project has conducted prospective cohort studies and genomic and multiomics analyses. To establish an integrated biobank, we developed an integrated database called "dbTMM" that incorporates both the individual cohort/clinical data and the genome/multiomics data of 157,191 participants in the Tohoku Medical Megabank project. To our knowledge, dbTMM is the first database to store individual whole-genome data on a variant-by-variant basis as well as cohort/clinical data for over one hundred thousand participants in a prospective cohort study. dbTMM enables us to stratify our cohort by both genome-wide genetic factors and environmental factors, and it provides a research and development platform that enables prospective analysis of large-scale data from genome cohorts.

  34. Distinctive nuclear zone for RAD51-mediated homologous recombinational DNA repair

    Yasunori Horikoshi, Hiroki Shima, Jiying Sun, Wataru Kobayashi, Volker J. Schmid, Hiroshi Ochiai, Lin Shi, Atsuhiko Fukuto, Yasuha Kinugasa, Hitoshi Kurumizaka, Tsuyoshi Ikura, Yolanda Markaki, Shin-ichi Tate, Kazuhiko Igarashi, Thomas Cremer, Satoshi Tashiro

    2021年11月30日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2021.11.29.470307  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Genome-based functions are inseparable from the dynamic higher-order architecture of the cell nucleus. In this context, the repair of DNA damage is coordinated by precise spatiotemporal controls that target and regulate the repair machinery required to maintain genome integrity. However, the mechanisms that pair damaged DNA with intact template for repair by homologous recombination (HR) without illegitimate recombination remain unclear. This report highlights the intimate relationship between nuclear architecture and HR in mammalian cells. RAD51, the key recombinase of HR, forms spherical foci in S/G2 phases spontaneously. Using super-resolution microscopy, we show that following induction of DNA double-strand breaks RAD51 foci at damaged sites elongate to bridge between intact and damaged sister chromatids; this assembly occurs within bundle-shaped distinctive nuclear zones, requires interactions of RAD51 with various factors, and precedes ATP-dependent events involved the recombination of intact and damaged DNA. We observed a time-dependent transfer of single-stranded DNA overhangs, generated during HR, into such zones. Our observations suggest that RAD51-mediated homologous pairing during HR takes place within the distinctive nuclear zones to execute appropriate recombination.

  35. Bach1 derepression is neuroprotective in a mouse model of Parkinson's disease. 国際誌

    Manuj Ahuja, Navneet Ammal Kaidery, Otis C Attucks, Erin McDade, Dmitry M Hushpulian, Arsen Gaisin, Irina Gaisina, Young Hoon Ahn, Sergey Nikulin, Andrey Poloznikov, Irina Gazaryan, Masayuki Yamamoto, Mitsuyo Matsumoto, Kazuhiko Igarashi, Sudarshana M Sharma, Bobby Thomas

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 118 (45) 2021年11月9日

    DOI: 10.1073/pnas.2111643118  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Parkinson's disease (PD) is a progressive neurodegenerative movement disorder characterized by the loss of nigrostriatal dopaminergic neurons. Mounting evidence suggests that Nrf2 is a promising target for neuroprotective interventions in PD. However, electrophilic chemical properties of the canonical Nrf2-based drugs cause irreversible alkylation of cysteine residues on cellular proteins resulting in side effects. Bach1 is a known transcriptional repressor of the Nrf2 pathway. We report that Bach1 levels are up-regulated in PD postmortem brains and preclinical models. Bach1 knockout (KO) mice were protected against 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine (MPTP)-induced dopaminergic neurotoxicity and associated oxidative damage and neuroinflammation. Functional genomic analysis demonstrated that the neuroprotective effects in Bach1 KO mice was due to up-regulation of Bach1-targeted pathways that are associated with both Nrf2-dependent antioxidant response element (ARE) and Nrf2-independent non-ARE genes. Using a proprietary translational technology platform, a drug library screen identified a substituted benzimidazole as a Bach1 inhibitor that was validated as a nonelectrophile. Oral administration of the Bach1 inhibitor attenuated MPTP neurotoxicity in pre- and posttreatment paradigms. Bach1 inhibitor-induced neuroprotection was associated with the up-regulation of Bach1-targeted pathways in concurrence with the results from Bach1 KO mice. Our results suggest that genetic deletion as well as pharmacologic inhibition of Bach1 by a nonelectrophilic inhibitor is a promising therapeutic approach for PD.

  36. メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ2Aによる哺乳類細胞のmTORC1非依存的な翻訳制御機構(mTORC1-independent translational regulation of mammalian cells by methionine adenosyltransferase 2A)

    Mahabub Alam, Shima Hiroki, Nguyen Long C., Matsumoto Mitsuyo, Sugiyama Takato, Nobuta Risa, Hashimoto Satoshi, Matsuo Yoshitaka, Inada Toshifumi, Igarashi Kazuhiko

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 94回 [2T15a-666)] 2021年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  37. ビリベルジン結合型シアノバクテリオクロムを用いたフェロトーシス高感受性細胞の検出

    中嶋 一真, 西澤 弘成, 成川 礼, 松本 光代, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 94回 [P-498] 2021年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  38. 転写因子BACH1が活性化するフェロトーシス細胞由来抗老化シグナルモデル

    西澤 弘成, 松本 光代, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 94回 [2T13a-487)] 2021年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  39. Identification and Functional Characterization of a Novel Androgen Receptor Coregulator, EAP1. 国際誌

    Atsushi Yokoyama, Takumi Kouketsu, Yuri Otsubo, Erika Noro, Shun Sawatsubashi, Hiroki Shima, Ikuro Satoh, Sadafumi Kawamura, Takashi Suzuki, Kazuhiko Igarashi, Akira Sugawara

    Journal of the Endocrine Society 5 (11) bvab150 2021年11月1日

    DOI: 10.1210/jendso/bvab150  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The androgen receptor (AR) plays an essential role in the development of prostate cancer, and androgen-deprivation therapy is used as a first-line treatment for prostate cancer. However, under androgen-deprivation therapy, castration-resistant prostate cancer inevitably arises, suggesting that the interacting transcriptional coregulators of AR are promising targets for developing novel therapeutics. In this study, we used novel proteomic techniques to evaluate the AR interactome, including biochemically labile binding proteins, which might go undetected by conventional purification methods. Using rapid immunoprecipitation mass spectrometry of endogenous proteins, we identified enhanced at puberty 1 (EAP1) as a novel AR coregulator, whereas its interaction with AR could not be detected under standard biochemical conditions. EAP1 enhanced the transcriptional activity of AR via the E3 ubiquitin ligase activity, and its ubiquitination substrate proteins included AR and HDAC1. Furthermore, in prostate cancer specimens, EAP1 expression was significantly correlated with AR expression as well as a poor prognosis of prostate cancer. Together, these results suggest that EAP1 is a novel AR coregulator that promotes AR activity and potentially plays a role in prostate cancer progression.

  40. Protocol for in vitro BCR-mediated plasma cell differentiation and purification of chromatin-associated proteins. 国際誌

    Kyoko Ochiai, Hiroki Shima, Tsuyoshi Ikura, Marissa C Franke, Evelyn P Sievert, Roger Sciammas, Kazuhiko Igarashi

    STAR protocols 2 (3) 100633-100633 2021年9月17日

    DOI: 10.1016/j.xpro.2021.100633  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Molecular-level understanding of plasma cell (PC) differentiation has been modeled using lipopolysaccharide (LPS) stimulation in vitro. However, this system does not involve the B-cell receptor (BCR)-a critical component of B cell biology. Here, we present a protocol for in vitro PC differentiation system dependent on BCR signaling that easily scales up for cell number-demanding applications, including protein complex purification. We describe how to set up this system and detail applications for endogenous complex purification of chromatin-associated proteins. For further details on the use and execution of this protocol, please refer to Sciammas et al. (2011) and Ochiai et al. (2018, 2020).

  41. 幹細胞から赤血球への通り道 メチオニン代謝によるエピゲノム調節をかいした赤血球造血制御(Methionine metabolism controls erythropoiesis by epigenetic regulation)

    加藤 浩貴, Long Nugyen, 石井 悠翔, 松本 光代, 三枝 大輔, 舟山 亮, 岡江 寛明, 藤原 亨, 武藤 哲彦, 中山 啓子, 有馬 隆博, Scadden David, 五十嵐 和彦, 張替 秀郎

    日本血液学会学術集会 83回 PSY-4 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会

  42. エピゲノムによるがんの表現型多様性及び可塑性の制御 BACH1遺伝子制御ネットワークによる膵癌細胞の多様性と転移の制御

    五十嵐 和彦, 西澤 弘成, 松本 光代

    日本癌学会総会記事 80回 [S13-3] 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN:0546-0476

  43. The transcription factor BACH1 at the crossroads of cancer biology: From epithelial–mesenchymal transition to ferroptosis

    Kazuhiko Igarashi, Hironari Nishizawa, Yuriko Saiki, Mitsuyo Matsumoto

    Journal of Biological Chemistry 297 (3) 101032-101032 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jbc.2021.101032  

    ISSN:0021-9258

  44. 膵β細胞におけるグルコース応答性転写因子ChREBPの機能制御因子の探索

    横山 敦, 野呂 英理香, 岡本 好司, 松澤 拓郎, 吉川 雄朗, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 菅原 明

    日本内分泌学会雑誌 97 (1) 319-319 2021年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN:0029-0661

    eISSN:2186-506X

  45. Lipid peroxidation and the subsequent cell death transmitting from ferroptotic cells to neighboring cells. 国際誌

    Hironari Nishizawa, Mitsuyo Matsumoto, Guan Chen, Yusho Ishii, Keisuke Tada, Masafumi Onodera, Hiroki Kato, Akihiko Muto, Kozo Tanaka, Kazuhiko Igarashi

    Cell death & disease 12 (4) 332-332 2021年3月29日

    DOI: 10.1038/s41419-021-03613-y  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ferroptosis regulated cell death due to the iron-dependent accumulation of lipid peroxide. Ferroptosis is known to constitute the pathology of ischemic diseases, neurodegenerative diseases, and steatohepatitis and also works as a suppressing mechanism against cancer. However, how ferroptotic cells affect surrounding cells remains elusive. We herein report the transfer phenomenon of lipid peroxidation and cell death from ferroptotic cells to nearby cells that are not exposed to ferroptotic inducers (FINs). While primary mouse embryonic fibroblasts (MEFs) and NIH3T3 cells contained senescence-associated β-galactosidase (SA-β-gal)-positive cells, they were decreased upon induction of ferroptosis with FINs. The SA-β-gal decrease was inhibited by ferroptotic inhibitors and knockdown of Atg7, pointing to the involvement of lipid peroxidation and activated autophagosome formation during ferroptosis. A transfer of cell culture medium of cells treated with FINs, type 1 or 2, caused the reduction in SA-β-gal-positive cells in recipient cells that had not been exposed to FINs. Real-time imaging of Kusabira Orange-marked reporter MEFs cocultured with ferroptotic cells showed the generation of lipid peroxide and deaths of the reporter cells. These results indicate that lipid peroxidation and its aftereffects propagate from ferroptotic cells to surrounding cells, even when the surrounding cells are not exposed to FINs. Ferroptotic cells are not merely dying cells but also work as signal transmitters inducing a chain of further ferroptosis.

  46. Novel candidate factors predicting the effect of S-1 adjuvant chemotherapy of pancreatic cancer. 国際誌

    Katsutaka Mitachi, Kyohei Ariake, Hiroki Shima, Satoko Sato, Takayuki Miura, Shimpei Maeda, Masaharu Ishida, Masamichi Mizuma, Hideo Ohtsuka, Takashi Kamei, Kazuhiko Igarashi, Michiaki Unno

    Scientific reports 11 (1) 6541-6541 2021年3月22日

    DOI: 10.1038/s41598-021-86099-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The collagen gel droplet-embedded drug sensitivity test (CD-DST) was revealed to be useful for predicting the effect of S-1 adjuvant chemotherapy for pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC). However, collection of an adequate number of PDAC cells is difficult due to the surrounding fibroblasts. Thus, the aim of this study was to discover novel biomarkers to predict chemosensitivity based on the CD-DST results. Proteomics analysis was performed using liquid chromatography tandem mass spectrometry (LC-MS/MS). Candidate proteins were validated in patients with 5-FU CD-DST results via immunohistochemistry (IHC). The relationships between the candidate proteins and the effect of the adjuvant S-1 were investigated via IHC. Among the 2696 proteins extracted by LC-MS/MS, C1TC and SAHH could accurately predict the CD-DST results. Recurrence-free survival (RFS) was significantly improved in the IHC-positive group compared with the IHC-negative group in both factors. The negative group did not show a significant difference from the group that did not receive S-1. The double-positive group was associated with significantly prolonged RFS compared to the no adjuvant chemotherapy group. C1TC and SAHH have been shown to be useful biomarkers for predicting 5-FU sensitivity as a substitute for the CD-DST in adjuvant chemotherapy for PDAC.

  47. Bach1 plays an important role in angiogenesis through regulation of oxidative stress. 国際誌

    Farina Mohamad Yusoff, Tatsuya Maruhashi, Ki-Ichiro Kawano, Ayumu Nakashima, Kazuaki Chayama, Satoshi Tashiro, Kazuhiko Igarashi, Yukihito Higashi

    Microvascular research 134 104126-104126 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.mvr.2020.104126  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bach1 is a known transcriptional repressor of the heme oxygenase-1 (HO-1) gene. The purpose of this study was to determine whether angiogenesis is accelerated by genetic ablation of Bach1 in a mouse ischemic hindlimb model. Hindlimb ischemia was surgically induced in wild-type (WT) mice, Bach1-deficient (Bach1-/-) mice, apolipoprotein E-deficient (ApoE-/-) mice, and Bach1/ApoE double-knockout (Bach1-/-/ApoE-/-) mice. Blood flow recovery after hindlimb ischemia showed significant improvement in Bach1-/- mice compared with that in WT mice. Bach1-/-/ApoE-/- mice showed significantly improved blood flow recovery compared with that in ApoE-/- mice to the level of that in WT mice. Migration of endothelial cells in ApoE-/- mice was significantly decreased compared with that in WT mice. Migration of endothelial cells significantly increased in Bach1-/-/ApoE-/- mice compared with that in ApoE-/- mice to the level of that in WT mice. The expression levels of HO-1, peroxisome proliferator-activated receptor γ co-activator-1α, angiopoietin 1, and fibroblast growth factor 2 in endothelial cells isolated from Bach1-/-/ApoE-/- mice were significantly higher than those in ApoE-/- mice. Oxidative stress assessed by anti-acrolein antibody staining in ischemic tissues and urinary 8-isoPGF2α excretion were significantly increased in ApoE-/- mice compared with those in WT and Bach1-/- mice. Oxidative stress was reduced in Bach1-/-/ApoE-/- mice compared with that in ApoE-/- mice. These findings suggest that genetic ablation of Bach1 plays an important role in ischemia-induced angiogenesis under the condition of increased oxidative stress. Bach1 could be a potential therapeutic target to reduce oxidative stress and potentially improve angiogenesis for patients with peripheral arterial disease.

  48. Study Profile of the Tohoku Medical Megabank Community-Based Cohort Study. 査読有り

    Atsushi Hozawa, Kozo Tanno, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Takumi Hirata, Akira Narita, Mana Kogure, Kotaro Nochioka, Ryohei Sasaki, Nobuyuki Takanashi, Kotaro Otsuka, Kiyomi Sakata, Shinichi Kuriyama, Masahiro Kikuya, Osamu Tanabe, Junichi Sugawara, Kichiya Suzuki, Yoichi Suzuki, Eiichi N Kodama, Nobuo Fuse, Hideyasu Kiyomoto, Hiroaki Tomita, Akira Uruno, Yohei Hamanaka, Hirohito Metoki, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomoko Kobayashi, Kazuyuki Kitatani, Takako Takai-Igarashi, Soichi Ogishima, Mamoru Satoh, Hideki Ohmomo, Akito Tsuboi, Shinichi Egawa, Tadashi Ishii, Kiyoshi Ito, Sadayoshi Ito, Yasuyuki Taki, Naoko Minegishi, Naoto Ishii, Masao Nagasaki, Kazuhiko Igarashi, Seizo Koshiba, Ritsuko Shimizu, Gen Tamiya, Keiko Nakayama, Hozumi Motohashi, Jun Yasuda, Atsushi Shimizu, Tsuyoshi Hachiya, Yuh Shiwa, Teiji Tominaga, Hiroshi Tanaka, Kotaro Oyama, Ryoichi Tanaka, Hiroshi Kawame, Akimune Fukushima, Yasushi Ishigaki, Tomoharu Tokutomi, Noriko Osumi, Tadao Kobayashi, Fuji Nagami, Hiroaki Hashizume, Tomohiko Arai, Yoshio Kawaguchi, Shinichi Higuchi, Masaki Sakaida, Ryujin Endo, Satoshi Nishizuka, Ichiro Tsuji, Jiro Hitomi, Motoyuki Nakamura, Kuniaki Ogasawara, Nobuo Yaegashi, Kengo Kinoshita, Shigeo Kure, Akio Sakai, Seiichiro Kobayashi, Kenji Sobue, Makoto Sasaki, Masayuki Yamamoto

    Journal of epidemiology 31 (1) 65-76 2021年1月5日

    DOI: 10.2188/jea.JE20190271  

    ISSN:0917-5040

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: We established a community-based cohort study to assess the long-term impact of the Great East Japan Earthquake on disaster victims and gene-environment interactions on the incidence of major diseases, such as cancer and cardiovascular diseases. METHODS: We asked participants to join our cohort in the health check-up settings and assessment center based settings. Inclusion criteria were aged 20 years or over and living in Miyagi or Iwate Prefecture. We obtained information on lifestyle, effect of disaster, blood, and urine information (Type 1 survey), and some detailed measurements (Type 2 survey), such as carotid echography and calcaneal ultrasound bone mineral density. All participants agreed to measure genome information and to distribute their information widely. RESULTS: As a result, 87,865 gave their informed consent to join our study. Participation rate at health check-up site was about 70%. The participants in the Type 1 survey were more likely to have psychological distress than those in the Type 2 survey, and women were more likely to have psychological distress than men. Additionally, coastal residents were more likely to have higher degrees of psychological distress than inland residents, regardless of sex. CONCLUSION: This cohort comprised a large sample size and it contains information on the natural disaster, genome information, and metabolome information. This cohort also had several detailed measurements. Using this cohort enabled us to clarify the long-term effect of the disaster and also to establish personalized prevention based on genome, metabolome, and other omics information.

  49. Comparative proteomic analysis to identify the novel target gene of angiotensin II in adrenocortical H295R cells.

    Ryo Ito, Hiroki Shima, Koji Masuda, Ikuko Sato, Hiroki Shimada, Atsushi Yokoyama, Katsuhiko Shirahige, Kazuhiko Igarashi, Akira Sugawara

    Endocrine journal 68 (4) 441-450 2020年12月26日

    DOI: 10.1507/endocrj.EJ20-0144  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Angiotensin II (Ang II) is a well-known peptide that maintains the balance of electrolytes in the higher vertebrates. Ang II stimulation in the adrenal gland induces the synthesis of mineralocorticoids, mainly aldosterone, through the up-regulation of aldosterone synthase (CYP11B2) gene expression. Additionally, it has been reported that Ang II activates multiple signaling pathways such as mitogen-activated protein kinase (MAPK) and Ca2+ signaling. Although Ang II has various effects on the cellular signaling in the adrenal cells, its biological significance, except for the aldosterone synthesis, is still unclear. In this study, we attempted to search the novel target gene(s) of Ang II in the human adrenal H295R cells using a proteomic approach combined with stable isotopic labeling using amino acid in cell culture (SILAC). Interestingly, we found that Ang II stimulation elevated the expression of phosphofructokinase type platelet (PFKP) in both protein and mRNA levels. Moreover, transactivation of PFKP by Ang II was dependent on extracellular-signal-regulated kinase (ERK) 1/2 activation. Finally, we observed that Ang II treatment facilitated glucose uptake in the H295R cells. Taken together, we here identified PFKP as a novel target gene of Ang II, indicating that Ang II not only stimulates steroidogenesis but also affects glucose metabolism.

  50. Chromatin Protein PC4 Orchestrates B Cell Differentiation by Collaborating with IKAROS and IRF4. 国際誌

    Kyoko Ochiai, Mari Yamaoka, Amrutha Swaminathan, Hiroki Shima, Hitoshi Hiura, Mitsuyo Matsumoto, Daisuke Kurotaki, Jun Nakabayashi, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Takahiro Arima, Tomokatsu Ikawa, Tomohiko Tamura, Roger Sciammas, Philippe Bouvet, Tapas K Kundu, Kazuhiko Igarashi

    Cell reports 33 (12) 108517-108517 2020年12月22日

    DOI: 10.1016/j.celrep.2020.108517  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The chromatin protein positive coactivator 4 (PC4) has multiple functions, including chromatin compaction. However, its role in immune cells is largely unknown. We show that PC4 orchestrates chromatin structure and gene expression in mature B cells. B-cell-specific PC4-deficient mice show impaired production of antibody upon antigen stimulation. The PC4 complex purified from B cells contains the transcription factors (TFs) IKAROS and IRF4. IKAROS protein is reduced in PC4-deficient mature B cells, resulting in de-repression of their target genes in part by diminished interactions with gene-silencing components. Upon activation, the amount of IRF4 protein is not increased in PC4-deficient B cells, resulting in reduction of plasma cells. Importantly, IRF4 reciprocally induces PC4 expression via a super-enhancer. PC4 knockdown in human B cell lymphoma and myeloma cells reduces IKAROS protein as an anticancer drug, lenalidomide. Our findings establish PC4 as a chromatin regulator of B cells and a possible therapeutic target adjoining IKAROS in B cell malignancies.

  51. FABP7 Regulates Acetyl-CoA Metabolism Through the Interaction with ACLY in the Nucleus of Astrocytes. 国際誌 査読有り

    Yoshiteru Kagawa, Banlanjo Abdulaziz Umaru, Hiroki Shima, Ryo Ito, Ryo Zama, Ariful Islam, Shin-Ichiro Kanno, Akira Yasui, Shun Sato, Kosuke Jozaki, Subrata Kumar Shil, Hirofumi Miyazaki, Shuhei Kobayashi, Yui Yamamoto, Hiroshi Kogo, Chie Shimamoto-Mitsuyama, Akira Sugawara, Norihiro Sugino, Masayuki Kanamori, Teiji Tominaga, Takeo Yoshikawa, Kohji Fukunaga, Kazuhiko Igarashi, Yuji Owada

    Molecular neurobiology 57 (12) 4891-4910 2020年12月

    DOI: 10.1007/s12035-020-02057-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fatty acid binding protein 7 (FABP7) is an intracellular fatty acid chaperon that is highly expressed in astrocytes, oligodendrocyte-precursor cells, and malignant glioma. Previously, we reported that FABP7 regulates the response to extracellular stimuli by controlling the expression of caveolin-1, an important component of lipid raft. Here, we explored the detailed mechanisms underlying FABP7 regulation of caveolin-1 expression using primary cultured FABP7-KO astrocytes as a model of loss of function and NIH-3T3 cells as a model of gain of function. We discovered that FABP7 interacts with ATP-citrate lyase (ACLY) and is important for acetyl-CoA metabolism in the nucleus. This interaction leads to epigenetic regulation of several genes, including caveolin-1. Our novel findings suggest that FABP7-ACLY modulation of nuclear acetyl-CoA has more influence on histone acetylation than cytoplasmic acetyl-CoA. The changes to histone structure may modify caveolae-related cell activity in astrocytes and tumors, including malignant glioma.

  52. Proteomic and metabolomic analyses uncover sex-specific regulatory pathways in mouse fetal germline differentiation 国際誌 査読有り

    Hayashi, Y, Mori, M, Igarashi, K, Tanaka, K, Takehara, A, Ito-Matsuoka, Y, Kanai, A, Yaegashi, N, Soga, T, Matsui, Y

    Biol. Reprod. 103 (4) 717-735 2020年10月5日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/biolre/ioaa115  

    ISSN:0006-3363

    eISSN:1529-7268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Regulatory mechanisms of germline differentiation have generally been explained via the function of signaling pathways, transcription factors, and epigenetic regulation; however, little is known regarding proteomic and metabolomic regulation and their contribution to germ cell development. Here, we conducted integrated proteomic and metabolomic analyses of fetal germ cells in mice on embryonic day (E)13.5 and E18.5 and demonstrate sex- and developmental stage-dependent changes in these processes. In male germ cells, RNA processing, translation, oxidative phosphorylation, and nucleotide synthesis are dominant in E13.5 and then decline until E18.5, which corresponds to the prolonged cell division and more enhanced hyper-transcription/translation in male primordial germ cells and their subsequent repression. Tricarboxylic acid cycle and one-carbon pathway are consistently upregulated in fetal male germ cells, suggesting their involvement in epigenetic changes preceding in males. Increased protein stability and oxidative phosphorylation during female germ cell differentiation suggests an upregulation of aerobic energy metabolism, which likely contributes to the proteostasis required for oocyte maturation in subsequent stages. The features elucidated in this study shed light on the unrevealed mechanisms of germ cell development.

  53. 遺伝情報を調節するメチル化連動システム S-アデノシルメチオニン代謝系による遺伝子発現の調節機構

    五十嵐 和彦, Nguyen Long Chi, 石井 悠翔, 加藤 浩貴, 落合 恭子, 松本 光代, 島 弘季

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 93回 [3S02m-03] 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  54. TBK1-BACH1経路は鉄代謝を調節する(TBK1-BACH1 pathway controls iron metaboilsm)

    劉 亮, 松本 光代, 松井 美紀[渡部], 西澤 弘成, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 93回 [1Z07-459)] 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  55. N 1-methyladenosine (m1A) RNA modification: the key to ribosome control. 国際誌 査読有り

    Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi

    Journal of biochemistry 167 (6) 535-539 2020年6月1日

    DOI: 10.1093/jb/mvaa026  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RNA displays diverse functions in living cells. The presence of various chemical modifications of RNA mediated by enzymes is one of the factors that impart such functional diversity to RNA. Among more than 100 types of RNA modification, N1-methyladenosine (m1A) is found mainly in tRNA and rRNA of many living organisms and is known to be deeply implicated in the topology or function of the two classes of RNA. In this commentary article, we would like to deal with the functional significance of m1A in RNA, and also to describe one methyltransferase installing m1A in a large subunit rRNA, whose orthologue in Caenorhabditis elegans was discovered recently and was reported in this journal.

  56. Methyl-Metabolite Depletion Elicits Adaptive Responses to Support Heterochromatin Stability and Epigenetic Persistence. 国際誌 査読有り

    Spencer A Haws, Deyang Yu, Cunqi Ye, Coral K Wille, Long C Nguyen, Kimberly A Krautkramer, Jay L Tomasiewicz, Shany E Yang, Blake R Miller, Wallace H Liu, Kazuhiko Igarashi, Rupa Sridharan, Benjamin P Tu, Vincent L Cryns, Dudley W Lamming, John M Denu

    Molecular cell 78 (2) 210-223 2020年4月16日

    DOI: 10.1016/j.molcel.2020.03.004  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    S-adenosylmethionine (SAM) is the methyl-donor substrate for DNA and histone methyltransferases that regulate epigenetic states and subsequent gene expression. This metabolism-epigenome link sensitizes chromatin methylation to altered SAM abundance, yet the mechanisms that allow organisms to adapt and protect epigenetic information during life-experienced fluctuations in SAM availability are unknown. We identified a robust response to SAM depletion that is highlighted by preferential cytoplasmic and nuclear mono-methylation of H3 Lys 9 (H3K9) at the expense of broad losses in histone di- and tri-methylation. Under SAM-depleted conditions, H3K9 mono-methylation preserves heterochromatin stability and supports global epigenetic persistence upon metabolic recovery. This unique chromatin response was robust across the mouse lifespan and correlated with improved metabolic health, supporting a significant role for epigenetic adaptation to SAM depletion in vivo. Together, these studies provide evidence for an adaptive response that enables epigenetic persistence to metabolic stress.

  57. BACH1 Promotes Pancreatic Cancer Metastasis by Repressing Epithelial Genes and Enhancing Epithelial-Mesenchymal Transition. 国際誌 査読有り

    Masaki Sato, Mitsuyo Matsumoto, Yuriko Saiki, Mahabub Alam, Hironari Nishizawa, Masahiro Rokugo, Andrey Brydun, Shinji Yamada, Mika K Kaneko, Ryo Funayama, Mamoru Ito, Yukinari Kato, Keiko Nakayama, Michiaki Unno, Kazuhiko Igarashi

    Cancer research 80 (6) 1279-1292 2020年3月15日

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-18-4099  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) is among the cancers with the poorest prognoses due to its highly malignant features. BTB and CNC homology 1 (BACH1) has been implicated in RAS-driven tumor formation. We focused on the role of BACH1 in PDAC, more than 90% of which have KRAS mutation. Knockdown of BACH1 in PDAC cell lines reduced cell migration and invasion, in part, by increasing E-cadherin expression, whereas its overexpression showed opposite effects. BACH1 directly repressed the expression of FOXA1 that is known to activate the expression of CDH1 encoding E-cadherin and to inhibit epithelial-to-mesenchymal transition. BACH1 also directly repressed the expression of genes important for epithelial cell adhesion including CLDN3 and CLDN4. In a mouse orthotopic implantation model, BACH1 was required for the high metastatic ability of AsPC-1 cells. IHC analysis of clinical specimens with a newly developed anti-BACH1 mAb revealed that high expression of BACH1 is a poor prognostic factor. These results suggest that the gene regulatory network of BACH1 and downstream genes including CDH1 contribute to the malignant features of PDAC by regulating epithelial-to-mesenchymal transition. SIGNIFICANCE: Greater understanding of the gene regulatory network involved in epithelial-to-mesenchymal transition of pancreatic cancer cells will provide novel therapeutic targets and diagnostic markers.

  58. Increased expression of heme oxygenase-1 suppresses airway branching morphogenesis in fetal mouse lungs exposed to inflammation. 国際誌 査読有り

    Yukio Arai, Masato Ito, Kosuke Tanaka, Junichi Ozawa, Yukiko Motojima, Kikumi Matsuoka, Kazuhiko Igarashi, Fumihiko Namba

    Pediatric research 87 (3) 494-500 2020年2月

    DOI: 10.1038/s41390-019-0588-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Intrauterine inflammation affects fetal lung development. BTB and CNC homology 1 (Bach1) is a transcriptional repressor of heme oxygenase-1 (HO-1) and interleukin-6 (IL-6) genes. We investigated the role of Bach1 in the development of fetal mouse lungs exposed to lipopolysaccharide (LPS) using a whole fetal lung tissue culture system. METHODS: We isolated and cultured embryonic day 12.5 fetal mouse lungs from pregnant Bach1 knockout (-/-) and wild-type (WT) mice. Airway branching morphogenesis was assessed by microscopically counting peripheral lung buds after incubation with/without LPS. Expression levels of genes related to inflammation and oxidative stress were evaluated using quantitative PCR. Zinc protoporphyrin, HO-1-specific inhibitor, was used. RESULTS: Branching morphogenesis was observed in Bach1-/- and WT fetal mice lungs without LPS exposure; after exposure to LPS, the number of peripheral lung buds was suppressed in Bach1-/- group only. Basal messenger RNA (mRNA) and protein expression of HO-1 was significantly higher in Bach1-/- group than in WT group; IL-6 and monocyte chemoattractant protein-1 mRNA expression was significantly increased after LPS exposure in both groups. Zinc protoporphyrin mitigated the LPS-induced suppression of branching morphogenesis in Bach1-/- mice. CONCLUSION: The ablation of Bach1 suppresses airway branching morphogenesis after LPS exposure by increased basal expression levels of HO-1.

  59. Aurora kinase A-mediated phosphorylation of mPOU at a specific site drives skeletal muscle differentiation. 国際誌 査読有り

    Dhanasekan Karthigeyan, Arnab Bose, Ramachandran Boopathi, Vinay Jaya Rao, Hiroki Shima, Narendra Bharathy, Kazuhiko Igarashi, Reshma Taneja, Arun Kumar Trivedi, Tapas K Kundu

    Journal of biochemistry 167 (2) 195-201 2020年2月1日

    DOI: 10.1093/jb/mvz088  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aurora kinases are Ser/Thr-directed protein kinases which play pivotal roles in mitosis. Recent evidences highlight the importance of these kinases in multiple biological events including skeletal muscle differentiation. Our earlier study identified the transcription factor POU6F1 (or mPOU) as a novel Aurora kinase (Aurk) A substrate. Here, we report that Aurora kinase A phosphorylates mPOU at Ser197 and inhibit its DNA-binding ability. Delving into mPOU physiology, we find that the phospho-mimic (S197D) mPOU mutant exhibits enhancement, while the wild type or the phospho-deficient mutant shows retardation in C2C12 myoblast differentiation. Interestingly, POU6F1 depletion phenocopies S197D-mPOU overexpression in the differentiation context. Collectively, our results signify mPOU as a negative regulator of skeletal muscle differentiation and strengthen the importance of AurkA in skeletal myogenesis.

  60. Cohort Profile: Tohoku Medical Megabank Project Birth and Three-Generation Cohort Study (TMM BirThree Cohort Study): rationale, progress and perspective. 国際誌 査読有り

    Shinichi Kuriyama, Hirohito Metoki, Masahiro Kikuya, Taku Obara, Mami Ishikuro, Chizuru Yamanaka, Masato Nagai, Hiroko Matsubara, Tomoko Kobayashi, Junichi Sugawara, Gen Tamiya, Atsushi Hozawa, Naoki Nakaya, Naho Tsuchiya, Tomohiro Nakamura, Akira Narita, Mana Kogure, Takumi Hirata, Ichiro Tsuji, Fuji Nagami, Nobuo Fuse, Tomohiko Arai, Yoshio Kawaguchi, Shinichi Higuchi, Masaki Sakaida, Yoichi Suzuki, Noriko Osumi, Keiko Nakayama, Kiyoshi Ito, Shinichi Egawa, Koichi Chida, Eiichi Kodama, Hideyasu Kiyomoto, Tadashi Ishii, Akito Tsuboi, Hiroaki Tomita, Yasuyuki Taki, Hiroshi Kawame, Kichiya Suzuki, Naoto Ishii, Soichi Ogishima, Satoshi Mizuno, Takako Takai-Igarashi, Naoko Minegishi, Jun Yasuda, Kazuhiko Igarashi, Ritsuko Shimizu, Masao Nagasaki, Osamu Tanabe, Seizo Koshiba, Hiroaki Hashizume, Hozumi Motohashi, Teiji Tominaga, Sadayoshi Ito, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Atsushi Shimizu, Jiro Hitomi, Makoto Sasaki, Kengo Kinoshita, Hiroshi Tanaka, Tadao Kobayashi, Shigeo Kure, Nobuo Yaegashi, Masayuki Yamamoto

    International journal of epidemiology 49 (1) 18-19 2020年2月1日

    DOI: 10.1093/ije/dyz169  

    ISSN:0300-5771

  61. Ferroptosis is controlled by the coordinated transcriptional regulation of glutathione and labile iron metabolism by the transcription factor BACH1. 国際誌 査読有り

    Hironari Nishizawa, Mitsuyo Matsumoto, Tomohiko Shindo, Daisuke Saigusa, Hiroki Kato, Katsushi Suzuki, Masaki Sato, Yusho Ishii, Hiroaki Shimokawa, Kazuhiko Igarashi

    The Journal of biological chemistry 295 (1) 69-82 2020年1月3日

    DOI: 10.1074/jbc.RA119.009548  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ferroptosis is an iron-dependent programmed cell death event, whose regulation and physiological significance remain to be elucidated. Analyzing transcriptional responses of mouse embryonic fibroblasts exposed to the ferroptosis inducer erastin, here we found that a set of genes related to oxidative stress protection is induced upon ferroptosis. We considered that up-regulation of these genes attenuates ferroptosis induction and found that the transcription factor BTB domain and CNC homolog 1 (BACH1), a regulator in heme and iron metabolism, promotes ferroptosis by repressing the transcription of a subset of the erastin-induced protective genes. We noted that these genes are involved in the synthesis of GSH or metabolism of intracellular labile iron and include glutamate-cysteine ligase modifier subunit (Gclm), solute carrier family 7 member 11 (Slc7a11), ferritin heavy chain 1 (Fth1), ferritin light chain 1 (Ftl1), and solute carrier family 40 member 1 (Slc40a1). Ferroptosis has also been previously shown to induce cardiomyopathy, and here we observed that Bach1-/- mice are more resistant to myocardial infarction than WT mice and that the severity of ischemic injury is decreased by the iron-chelator deferasirox, which suppressed ferroptosis. Our findings suggest that BACH1 represses genes that combat labile iron-induced oxidative stress, and ferroptosis is stimulated at the transcriptional level by BACH1 upon disruption of the balance between the transcriptional induction of protective genes and accumulation of iron-mediated damage. We propose that BACH1 controls the threshold of ferroptosis induction and may represent a therapeutic target for alleviating ferroptosis-related diseases, including myocardial infarction.

  62. Bach1 promotes muscle regeneration through repressing Smad-mediated inhibition of myoblast differentiation. 国際誌 査読有り

    Katsushi Suzuki, Mitsuyo Matsumoto, Yasutake Katoh, Liang Liu, Kyoko Ochiai, Yuta Aizawa, Ryoichi Nagatomi, Hiroshi Okuno, Eiji Itoi, Kazuhiko Igarashi

    PloS one 15 (8) e0236781 2020年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0236781  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been reported that Bach1-deficient mice show reduced tissue injuries in diverse disease models due to increased expression of heme oxygenase-1 (HO-1)that possesses an antioxidant function. In contrast, we found that Bach1 deficiency in mice exacerbated skeletal muscle injury induced by cardiotoxin. Inhibition of Bach1 expression in C2C12 myoblast cells using RNA interference resulted in reduced proliferation, myotube formation, and myogenin expression compared with control cells. While the expression of HO-1 was increased by Bach1 silencing in C2C12 cells, the reduced myotube formation was not rescued by HO-1 inhibition. Up-regulations of Smad2, Smad3 and FoxO1, known inhibitors of muscle cell differentiation, were observed in Bach1-deficient mice and Bach1-silenced C2C12 cells. Therefore, Bach1 may promote regeneration of muscle by increasing proliferation and differentiation of myoblasts.

  63. Stromal expression of hemopexin is associated with lymph-node metastasis in pancreatic ductal adenocarcinoma. 国際誌 査読有り

    Yukie Suzuki, Tatsuyuki Takadate, Masamichi Mizuma, Hiroki Shima, Takashi Suzuki, Tomoyoshi Tachibana, Mitsuhiro Shimura, Tatsuo Hata, Masahiro Iseki, Kei Kawaguchi, Takeshi Aoki, Hiroki Hayashi, Takanori Morikawa, Kei Nakagawa, Fuyuhiko Motoi, Takeshi Naitoh, Kazuhiko Igarashi, Michiaki Unno

    PloS one 15 (7) e0235904 2020年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0235904  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pancreatic ductal adenocarcinoma is one of the most aggressive types of cancer. Certain proteins in the tumor microenvironment have attracted considerable attention owing to their association with tumor invasion and metastasis. Here, we used proteomics to identify proteins associated with lymph-node metastasis, which is one of the prognostic factors. We selected lymph node metastasis-positive and -negative patients (n = 5 each) who underwent pancreatectomy between 2005 and 2015 and subjected to comprehensive proteomic profiling of tumor stroma. A total of 490 proteins were detected by mass spectrometry. Software analysis revealed that nine of these proteins were differentially expressed between the two patient groups. We focused on hemopexin and ferritin light chain based on immunohistochemistry results. We assessed the clinicopathological data of 163 patients and found that hemopexin expression was associated with UICC N2 (p = 0.0399), lymph node ratio (p = 0.0252), venous invasion (p = 0.0096), and lymphatic invasion (p = 0.0232). Notably, in vitro assays showed that hemopexin promotes invasion of the pancreatic cancer cells. Our findings suggest that hemopexin is a lymph node metastasis-associated protein that could potentially serve as a useful therapeutic target or biomarker of pancreatic ductal adenocarcinoma.

  64. Haploinsufficient tumor suppressor Tip60 negatively regulates oncogenic Aurora B kinase. 国際誌 査読有り

    Arnab Bose, Surabhi Sudevan, Vinay J Rao, Hiroki Shima, Arun Kumar Trivedi, Kazuhiko Igarashi, Tapas K Kundu

    Journal of biosciences 44 (6) 2019年12月

    DOI: 10.1007/s12038-019-9963-6  

    ISSN:0250-5991

    eISSN:0973-7138

  65. To be red or white: lineage commitment and maintenance of the hematopoietic system by the "inner myeloid". 国際誌 査読有り

    Hiroki Kato, Kazuhiko Igarashi

    Haematologica 104 (10) 1919-1927 2019年10月

    DOI: 10.3324/haematol.2019.216861  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Differentiation of hematopoietic stem and progenitor cells is tightly regulated depending on environmental changes in order to maintain homeostasis. Transcription factors direct the development of hematopoietic cells, such as GATA-1 for erythropoiesis and PU.1 for myelopoiesis. However, recent findings obtained from single-cell analyses raise the question of whether these transcription factors are "initiators" or just "executors" of differentiation, leaving the initiation of hematopoietic stem and progenitor cell differentiation (i.e. lineage commitment) unclear. While a stochastic process is likely involved in commitment, it cannot fully explain the homeostasis of hematopoiesis nor "on-demand" hematopoiesis in response to environmental changes. Transcription factors BACH1 and BACH2 may regulate both commitment and on-demand hematopoiesis because they control erythroid-myeloid and lymphoid-myeloid differentiation by repressing the myeloid program, and their activities are repressed in response to infectious and inflammatory conditions. We summarize possible mechanisms of lineage commitment of hematopoietic stem and progenitor cells suggested by recent findings and discuss the erythroid and lymphoid commitment of hematopoietic stem and progenitor cells, focusing on the gene regulatory network composed of genes encoding key transcription factors. Surprising similarity exists between commitment to erythroid and lymphoid lineages, including repression of the myeloid program by BACH factors. The suggested gene regulatory network of BACH factors sheds light on the myeloid-based model of hematopoiesis. This model will help to understand the tuning of hematopoiesis in higher eukaryotes in the steady-state condition as well as in emergency conditions, the evolutional history of the system, aging and hematopoietic disorders.

  66. 細胞内SAM濃度レポーターに基づいたスクリーニング系による新規MAT2A阻害剤の同定

    奈良 和樹, 石井 悠翔, 加藤 浩貴, 島 弘季, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [2T13m-06] 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  67. ヘムシグナルによる転写因子BACH2のリン酸化と相互作用因子の制御

    松井 美紀, 角屋 駿, 島 弘季, 武藤 哲彦, 松本 光代, 白水 美香子, 村山 和隆, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [3T15m-03] 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  68. 膵β細胞におけるグルコース応答性転写因子ChREBPの機能制御因子の探索

    横山 敦, 野呂 英理香, 松澤 拓郎, 吉川 雄朗, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 菅原 明

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [3T15m-04] 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  69. Erratum for Shen et al., "Identification of a Novel Enhancer/Chromatin Opening Element Associated with High-Level γ-Globin Gene Expression". 国際誌

    Yong Shen, MacLean A Bassett, Aishwarya Gurumurthy, Rukiye Nar, Isaac J Knudson, Cameron R Guy, Alex Perez, Russell W Mellen, Masatoshi Ikeda, Mir A Hossain, Suming Huang, Kazuhiko Igarashi, Jörg Bungert

    Molecular and cellular biology 39 (11) 2019年6月1日

    DOI: 10.1128/MCB.00168-19  

  70. Biophysical characterization of heme binding to the intrinsically disordered region of Bach1. 国際誌 査読有り

    Segawa K, Watanabe-Matsui M, Tsuda K, Matsui T, Shirouzu M, Igarashi K, Murayama K

    European biophysics journal : EBJ 48 (4) 361-369 2019年5月

    DOI: 10.1007/s00249-019-01364-5  

    ISSN:0175-7571

  71. TLR4 activation alters labile heme levels to regulate BACH1 and heme oxygenase-1 expression in macrophages.

    Sudan K, Vijayan V, Madyaningrana K, Gueler F, Igarashi K, roberta foresti, Roberto Motterlini, Stephan Immenschuh

    Free radical biology & medicine 2019年4月24日

    DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2019.04.024  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Heme oxygenase (HO)-1, a stress-inducible enzyme that converts heme into carbon monoxide (CO), iron and biliverdin, exerts important anti-inflammatory effects in activated macrophages. HO-1 expression is mainly governed by a mutual interplay between the transcriptional factor NRF2 and the nuclear repressor BTB and CNC homology 1 (BACH1), a heme sensor protein. In the current study we hypothesized that alterations in the levels of intracellular labile heme in macrophages stimulated by lipopolysaccharide (LPS), a prototypical pro-inflammatory Toll-like receptor (TLR)4 agonist, are responsible for BACH1-dependent HO-1 expression. To this end, labile heme was determined in both mouse bone marrow-derived macrophages (mBMDMs) and human monocyte-derived macrophages (hMDMs) using an apo-horseradish peroxidase-based assay. We found that LPS raised the levels of labile heme, depressed BACH1 protein and up-regulated HO-1 in mBMDMs. In contrast, in hMDMs LPS decreased labile heme levels while increasing BACH1 expression and down-regulating HO-1. These effects were abolished by the TLR4 antagonist TAK-242, suggesting that TLR4 activation triggers the signaling cascade leading to changes in the labile heme pool. Studies using mBMDMs from BACH1-/- and NRF2-/- mice revealed that regulation of HO-1 and levels of labile heme after LPS stimulation are strictly dependent on BACH1, but not NRF2. A strong interplay between BACH1-mediated HO-1 expression and intracellular levels of labile heme was also confirmed in hMDMs with siRNA knockdown studies and following inhibition of de novo heme synthesis with succinylacetone. Finally, CORM-401, a compound that liberates CO, counteracted LPS-dependent down-regulation of HO-1 and restored levels of labile heme in hMDMs. In conclusion, alterations of labile heme levels in macrophages following TLR4 stimulation play a crucial role in BACH1-mediated regulation of HO-1 expression.

  72. Lactate dehydrogenase C is required for the protein expression of a sperm-specific isoform of lactate dehydrogenase A. 国際誌 査読有り

    Dodo M, Kitamura H, Shima H, Saigusa D, Wati SM, Ota N, Katsuoka F, Chiba H, Okae H, Arima T, Igarashi K, Koseki T, Sekine H, Motohashi H

    Journal of biochemistry 165 (4) 323-334 2019年4月1日

    DOI: 10.1093/jb/mvy108  

    ISSN:0021-924X

  73. Functional Heme Binding to the Intrinsically Disordered C-Terminal Region of Bach1, a Transcriptional Repressor 査読有り

    K. Segawa, M. Watanabe-Matsui, T. Matsui, K. Igarashi, K. Murayama

    Tohoku J. Exp. Med. 247 (3) 153-159 2019年3月

    DOI: 10.1620/tjem.247.153  

  74. Strategy towards tailored donor tissue-specific pancreatic islet isolation. 国際誌 査読有り

    Yuki Miyazaki, Kazutaka Murayama, Ibrahim Fathi, Takehiro Imura, Youhei Yamagata, Kimiko Watanabe, Hiroshi Maeda, Akiko Inagaki, Yasuhiro Igarashi, Shigehito Miyagi, Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi, Takashi Kamei, Michiaki Unno, Masafumi Goto

    PloS one 14 (5) e0216136 2019年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0216136  

    ISSN:1932-6203

  75. Target of rapamycin-signaling modulates starch accumulation via glycogenin phosphorylation status in the unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae. 査読有り

    Pancha I, Shima H, Higashitani N, Igarashi K, Higashitani A, Kan Tanaka, Sousuke Imamura

    The Plant journal : for cell and molecular biology 97 (3) 485-499 2018年11月28日

    DOI: 10.1111/tpj.14136  

    ISSN:0960-7412

  76. Infection perturbs Bach2- and Bach1-dependent erythroid lineage 'choice' to cause anemia. 国際誌 査読有り

    Hiroki Kato, Ari Itoh-Nakadai, Mitsuyo Matsumoto, Yusho Ishii, Miki Watanabe-Matsui, Masatoshi Ikeda, Risa Ebina-Shibuya, Yuki Sato, Masahiro Kobayashi, Hironari Nishizawa, Katsushi Suzuki, Akihiko Muto, Tohru Fujiwara, Yasuhito Nannya, Luca Malcovati, Mario Cazzola, Seishi Ogawa, Hideo Harigae, Kazuhiko Igarashi

    Nature immunology 19 (10) 1059-1070 2018年10月

    DOI: 10.1038/s41590-018-0202-3  

    ISSN:1529-2908

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Elucidation of how the differentiation of hematopoietic stem and progenitor cells (HSPCs) is reconfigured in response to the environment is critical for understanding the biology and disorder of hematopoiesis. Here we found that the transcription factors (TFs) Bach2 and Bach1 promoted erythropoiesis by regulating heme metabolism in committed erythroid cells to sustain erythroblast maturation and by reinforcing erythroid commitment at the erythro-myeloid bifurcation step. Bach TFs repressed expression of the gene encoding the transcription factor C/EBPβ, as well as that of its target genes encoding molecules important for myelopoiesis and inflammation; they achieved the latter by binding to their regulatory regions also bound by C/EBPβ. Lipopolysaccharide diminished the expression of Bach TFs in progenitor cells and promoted myeloid differentiation. Overexpression of Bach2 in HSPCs promoted erythroid development and inhibited myelopoiesis. Knockdown of BACH1 or BACH2 in human CD34+ HSPCs impaired erythroid differentiation in vitro. Thus, Bach TFs accelerate erythroid commitment by suppressing the myeloid program at steady state. Anemia of inflammation and myelodysplastic syndrome might involve reduced activity of Bach TFs.

  77. Oral recombinant methioninase (o-rMETase) is superior to injectable rMETase and overcomes acquired gemcitabine resistance in pancreatic cancer 査読有り

    Kei Kawaguchi, Kentaro Miyake, Qinghong Han, Shukuan Li, Yuying Tan, Kentaro Igarashi, Tasuku Kiyuna, Masuyo Miyake, Takashi Higuchi, Hiromichi Oshiro, Zhiying Zhang, Sahar Razmjooei, Sintawat Wangsiricharoen, Michael Bouvet, Shree Ram Singh, Michiaki Unno, Robert M. Hoffman

    Cancer Letters 432 251-259 2018年9月28日

    出版者・発行元: Elsevier Ireland Ltd

    DOI: 10.1016/j.canlet.2018.06.016  

    ISSN:1872-7980 0304-3835

  78. Identification of a novel enhancer/chromatin opening element associated with high-level γ-globin gene expression. 査読有り

    Shen Y, Bassett MA, Gurumurthy A, Nar R, Knudson IJ, Guy CR, Perez A, Mellen RW, Ikeda M, Hossain MA, Huang S, Igarashi K, Bungert J

    Molecular and cellular biology 2018年9月14日

    DOI: 10.1128/mcb.00197-18  

    ISSN:0270-7306

  79. O-GlcNAcylation Signal Mediates Proteasome Inhibitor Resistance in Cancer Cells by Stabilizing NRF1. 国際誌 査読有り

    Hiroki Sekine, Keito Okazaki, Koichiro Kato, M Morshedul Alam, Hiroki Shima, Fumiki Katsuoka, Tadayuki Tsujita, Norio Suzuki, Akira Kobayashi, Kazuhiko Igarashi, Masayuki Yamamoto, Hozumi Motohashi

    Molecular and cellular biology 38 (17) 2018年9月1日

    DOI: 10.1128/MCB.00252-18  

    ISSN:0270-7306

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cancer cells often heavily depend on the ubiquitin-proteasome system (UPS) for their growth and survival. Irrespective of their strong dependence on the proteasome activity, cancer cells, except for multiple myeloma, are mostly resistant to proteasome inhibitors. A major cause of this resistance is the proteasome bounce-back response mediated by NRF1, a transcription factor that coordinately activates proteasome subunit genes. To identify new targets for efficient suppression of UPS, we explored, using immunoprecipitation and mass spectrometry, the possible existence of nuclear proteins that cooperate with NRF1 and identified O-linked N-acetylglucosamine transferase (OGT) and host cell factor C1 (HCF-1) as two proteins capable of forming a complex with NRF1. O-GlcNAcylation catalyzed by OGT was essential for NRF1 stabilization and consequent upregulation of proteasome subunit genes. Meta-analysis of breast and colorectal cancers revealed positive correlations in the relative protein abundance of OGT and proteasome subunits. OGT inhibition was effective at sensitizing cancer cells to a proteasome inhibitor both in culture cells and a xenograft mouse model. Since active O-GlcNAcylation is a feature of cancer metabolism, our study has clarified a novel linkage between cancer metabolism and UPS function and added a new regulatory axis to the regulation of the proteasome activity.

  80. MEK inhibitor trametinib in combination with gemcitabine regresses a patient-derived orthotopic xenograft (PDOX) pancreatic cancer nude mouse model 査読有り

    Kei Kawaguchi, Kentaro Igarashi, Kentaro Miyake, Thinzar M. Lwin, Masuyo Miyake, Tasuku Kiyuna, Ho Kyoung Hwang, Takashi Murakami, Jonathan C. Delong, Shree Ram Singh, Bryan Clary, Michael Bouvet, Michiaki Unno, Robert M. Hoffman

    Tissue and Cell 52 124-128 2018年6月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.tice.2018.05.003  

    ISSN:1532-3072 0040-8166

  81. A novel liver metastasis-correlated protein of pancreatic neuroendocrine neoplasm (PanNEN) discovered by proteomic analysis. 国際誌 査読有り

    Mitsuhiro Shimura, Masamichi Mizuma, Tatsuyuki Takadate, Yasutake Katoh, Takashi Suzuki, Masahiro Iseki, Tatsuo Hata, Shuichi Aoki, Yukie Suzuki, Naoaki Sakata, Hideo Ohtsuka, Hiroki Hayashi, Takanori Morikawa, Kei Nakagawa, Fuyuhiko Motoi, Takeshi Naitoh, Kazuhiko Igarashi, Hironobu Sasano, Michiaki Unno

    Oncotarget 9 (36) 24291-24303 2018年5月11日

    DOI: 10.18632/oncotarget.25110  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aim of this study was to identify novel liver metastasis-correlated proteins of PanNEN by proteomics to compare pancreatic tumor (PT) with paired metastatic liver tumor (LT). Of 118 surgical cases with PanNEN, 7 cases with formalin-fixed paraffin-embedded (FFPE) tissues of both PT and paired LT were evaluated by proteomics. Tumor cells were selectively collected from FFPE tissues by laser capture microdissection. A total of 3,722 proteins were detected from extracted peptides by mass spectrometry-based shotgun analysis. Selection of the candidate proteins expressed differently between PT and LT were performed by semi-quantitative comparison in silico and confirmation with immunohistochemistry. We focused on ANXA6, CNPY2, RAB11B and TUBB3, all of which had higher expressions in LT. In all surgical cases with FFPE samples, liver recurrence-free survival (RFS) was evaluated in correlation to the expression of the candidate proteins in PT by immunohistochemistry. Liver RFS was significantly poorer in CNPY2 positive patients than in negative patients (10-year liver RFS; 39.8% vs. 92.3%, p = 0.012). Also, liver RFS tended to be poorer in ANXA6 positive patients than in those who were negative (10-year liver RFS; 51.4% vs. 95.0%, p = 0.099). In the multivariate analysis, the independent predictors of liver RFS were CNPY2 positivity (HR: 6.19, 95 % CI: 1.47-42.79, p = 0.011) and tumor size ≥ 42 mm (HR: 4.63, 95 % CI: 1.03-23.23, p = 0.045). In conclusion, CNPY2 is a novel liver metastasis-correlated protein of PanNEN.

  82. Endogenous purification of NR4A2 (Nurr1) identified poly(ADP-ribose) polymerase 1 as a prime coregulator in human adrenocortical H295R cells 査読有り

    Erika Noro, Atsushi Yokoyama, Makoto Kobayashi, Hiroki Shimada, Susumu Suzuki, Mari Hosokawa, Tomohiro Takehara, Rehana Parvin, Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi, Akira Sugawara

    International Journal of Molecular Sciences 19 (5) 2018年5月8日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms19051406  

    ISSN:1422-0067 1661-6596

  83. Bach2 promotes B cell receptor–induced proliferation of b lymphocytes and represses cyclin-dependent kinase inhibitors 査読有り

    Yuichi Miura, Mizuho Morooka, Nicolas Sax, Rahul Roychoudhuri, Ari Itoh-Nakadai, Andrey Brydun, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Susumu Satomi, Mitsuyo Matsumoto, Kazuhiko Igarashi, Akihiko Muto

    Journal of Immunology 200 (8) 2882-2893 2018年4月15日

    出版者・発行元: American Association of Immunologists

    DOI: 10.4049/jimmunol.1601863  

    ISSN:1550-6606 0022-1767

  84. Dysregulated heme oxygenase-1low M2-like macrophages augment lupus nephritis via Bach1 induced by type I interferons 査読有り

    Daiga Kishimoto, Yohei Kirino, Maasa Tamura, Mitsuhiro Takeno, Yosuke Kunishita, Kaoru Takase-Minegishi, Hiroto Nakano, Ikuma Kato, Kiyotaka Nagahama, Ryusuke Yoshimi, Kazuhiko Igarashi, Ichiro Aoki, Hideaki Nakajima

    Arthritis Research and Therapy 20 (1) 64 2018年4月10日

    出版者・発行元: BioMed Central Ltd.

    DOI: 10.1186/s13075-018-1568-1  

    ISSN:1478-6362 1478-6354

  85. Zinc finger-IRF composite elements bound by Ikaros/IRF4 complexes function as gene repression in plasma cell. 査読有り

    Ochiai K, Kondo H, Yasunobu Okamura, Shima H, Kurokochi Y, Kimura K, Funayama R, Nagashima T, Nakayama K, Yui K, Kinoshita K, Igarashi K

    Blood advances 2 (8) 883-894 2018年4月1日

    DOI: 10.1182/bloodadvances.2017010413  

    ISSN:2473-9529

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The transcription factor (TF) interferon regulatory factor-4 (IRF4) promotes both germinal center (GC) reactions and plasma cell (PC) differentiation by binding to alternative DNA motifs including AP-1-IRF composite elements, Ets-IRF composite elements (EICEs), and interferon sequence response elements (ISREs). Although all of these motifs mediate transcriptional activation by IRF4, it is still unknown how some of the IRF4 target genes are downregulated upon PC differentiation. Here, we revealed a molecular mechanism of IRF4-mediated gene downregulation during PC differentiation. By combining IRF4 chromatin immunoprecipitation sequence and gene expression analysis, we identified zinc finger-IRF composite elements (ZICEs) in IRF4 binding regions aligned with genes whose expression was downregulated in PCs. The zinc finger TFs Ikaros and Aiolos were identified as IRF4 binding partners in PCs, and Ikaros but not Aiolos was essential for IRF4 binding to the ZICE sequence and for PC differentiation. The Ebf1 gene, which positively controls B-cell activation and GC reactions, was identified as one of the Ikaros/IRF4 target genes. Importantly, while the ZICE embeds the ISRE motif, IRF4 bound the ZICE motif as heterodimers with Ikaros for repression of target genes, which include Ebf1 In contrast, if the zinc finger motif is juxtaposed to the EICE motif, the Ikaros/PU.1/IRF4 complex functioned to activate target gene expression. Our findings revealed a novel mode of IRF4 activity upon PC differentiation where upon forming an Ikaros/IRF4 DNA-bound complex, a subset of genes is repressed.

  86. Phosphorylation of BACH1 switches its function from transcription factor to mitotic chromosome regulator and promotes its interaction with HMMR 査読有り

    Jie Li, Hiroki Shima, Hironari Nishizawa, Masatoshi Ikeda, Andrey Brydun, Mitsuyo Matsumoto, Hiroki Kato, Yuriko Saiki, Liang Liu, Miki Watanabe-Matsui, Kenji Iemura, Kozo Tanaka, Takuma Shiraki, Kazuhiko Igarashi

    Biochemical Journal 475 (5) 981-1002 2018年3月15日

    出版者・発行元: Portland Press Ltd

    DOI: 10.1042/BCJ20170520  

    ISSN:1470-8728 0264-6021

    eISSN:1470-8728

  87. Transcription Factor IRF8 Governs Enhancer Landscape Dynamics in Mononuclear Phagocyte Progenitors. 国際誌 査読有り

    Daisuke Kurotaki, Jun Nakabayashi, Akira Nishiyama, Haruka Sasaki, Wataru Kawase, Naofumi Kaneko, Kyoko Ochiai, Kazuhiko Igarashi, Keiko Ozato, Yutaka Suzuki, Tomohiko Tamura

    Cell reports 22 (10) 2628-2641 2018年3月6日

    DOI: 10.1016/j.celrep.2018.02.048  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Monocytes and dendritic cells (DCs), mononuclear phagocytes essential for immune responses, develop from hematopoietic stem cells via monocyte-DC progenitors (MDPs). The molecular basis of their development remains unclear. Because promoter-distal enhancers are key to cell fate decisions, we analyzed enhancer landscapes during mononuclear phagocyte development in vivo. Monocyte- and DC-specific enhancers were gradually established at progenitor stages before the expression of associated genes. Of the transcription factors predicted to bind to these enhancers, IRF8, essential for monocyte and DC development, was found to be required for the establishment of these enhancers, particularly those common to both monocyte and DC lineages. Although Irf8-/- mononuclear phagocyte progenitors, including MDPs, displayed grossly normal gene expression patterns, their enhancer landscapes resembled that of an upstream progenitor population. Our results illustrate the dynamic process by which key transcription factors regulate enhancer formation and, therefore, direct future gene expression to achieve mononuclear phagocyte development.

  88. Individualized doxorubicin sensitivity testing of undifferentiated soft tissue sarcoma (USTS) in a patient-derived orthotopic xenograft (PDOX) model demonstrates large differences between patients 査読有り

    Kei Kawaguchi, Kentaro Igarashi, Tasuku Kiyuna, Kentaro Miyake, Masuyo Miyake, Takashi Murakami, Bartosz Chmielowski, Scott D. Nelson, Tara A. Russell, Sarah M. Dry, Yunfeng Li, Arun S. Singh, Michiaki Unno, Fritz C. Eilber, Robert M. Hoffman

    Cell Cycle 17 (5) 627-633 2018年3月4日

    出版者・発行元: Taylor and Francis Inc.

    DOI: 10.1080/15384101.2017.1421876  

    ISSN:1551-4005 1538-4101

  89. Targeting methionine with oral recombinant methioninase (o-rMETase) arrests a patient-derived orthotopic xenograft (PDOX) model of BRAF-V600E mutant melanoma: implications for chronic clinical cancer therapy and prevention 査読有り

    Kei Kawaguchi, Qinghong Han, Shukuan Li, Yuying Tan, Kentaro Igarashi, Tasuku Kiyuna, Kentaro Miyake, Masuyo Miyake, Bartosz Chmielowski, Scott D. Nelson, Tara A. Russell, Sarah M. Dry, Yunfeng Li, Arun S. Singh, Mark A. Eckardt, Michiaki Unno, Fritz C. Eilber, Robert M. Hoffman

    Cell Cycle 17 (3) 356-361 2018年2月1日

    出版者・発行元: Taylor and Francis Inc.

    DOI: 10.1080/15384101.2017.1405195  

    ISSN:1551-4005 1538-4101

  90. [Hematopoietic cell differentiation orchestrated by transcription factor network and its related pathogenesis].

    Kato H, Igarashi K

    [Rinsho ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology 2018年1月1日

    DOI: 10.11406/rinketsu.59.1872  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has long been considered that hematopoietic system development is based on hematopoietic stem cell differentiation with a gradual loss of multipotency. However, recent studies have indicated that hematopoietic stem cells are composed of subsets that exhibit lineage skewing, thereby comprising a heterogeneous population. Therefore, the present hierarchical development model of the hematopoietic system may be reconsidered. Appropriate transcription regulators and epigenetic influences are required for cell differentiation. To this end, transcription factors, such as GATA1 for erythropoiesis and PU.1 for myelopoiesis, have been believed to play key roles at the initiation of hematopoietic cell differentiation. However, the mechanisms controlling the expression of these transcription factors are controlled, and the points at which the lineage commitments occur from hematopoietic stem cells through to progenitor cells are not fully elucidated. As per the findings of this study, we propose that the regulation of transcription and epigenetic factors are central events in hematopoietic cell differentiation.

  91. Recombinant methioninase (rMETase) is an effective therapeutic for BRAF-V600E-negative as well as -positive melanoma in patient-derived orthotopic xenograft (PDOX) mouse models 査読有り

    Kei Kawaguchi, Kentaro Igarashi, Shukuan Li, Qinghong Han, Yuying Tan, Kentaro Miyake, Tasuku Kiyuna, Masuyo Miyake, Takashi Murakami, Bartosz Chmielowski, Scott D. Nelson, Tara A. Russell, Sarah M. Dry, Yunfeng Li, Michiaki Unno, Fritz C. Eilber, Robert M. Hoffman

    Oncotarget 9 (1) 915-923 2018年

    出版者・発行元: Impact Journals LLC

    DOI: 10.18632/oncotarget.23185  

    ISSN:1949-2553

  92. Intra-tumor L-methionine level highly correlates with tumor size in both pancreatic cancer and melanoma patient-derived orthotopic xenograft (PDOX) nude-mouse models 査読有り

    Kei Kawaguchi, Qinghong Han, Shukuan Li, Yuying Tan, Kentaro Igarashi, Kentaro Miyake, Tasuku Kiyuna, Masuyo Miyake, Bartosz Chemielwski, Scott D. Nelson, Tara A. Russell, Sarah M. Dry, Yunfeng Li, Arun S. Singh, Mark A. Eckardt, Michiaki Unno, Fritz C. Eilber, Robert M. Hoffman

    Oncotarget 9 (13) 11119-11125 2018年

    出版者・発行元: Impact Journals LLC

    DOI: 10.18632/oncotarget.24264  

    ISSN:1949-2553

  93. SUMO modification system facilitates the exchange of histone variant H2A.Z-2 at DNA damage sites 国際誌 査読有り

    Fukuto, Atsuhiko, Ikura, Masae, Ikura, Tsuyoshi, Sun, Jiying, Horikoshi, Yasunori, Shima, Hiroki, Igarashi, Kazuhiko, Kusakabe, Masayuki, Harata, Masahiko, Horikoshi, Naoki, Kurumizaka, Hitoshi, Kiuchi, Yoshiaki, Tashiro, Satoshi

    Nucleus (Austin, Tex.) 9 (1) 87-94 2018年1月1日

    DOI: 10.1080/19491034.2017.1395543  

    ISSN:1949-1042

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Histone exchange and histone post-translational modifications play important roles in the regulation of DNA metabolism, by re-organizing the chromatin configuration. We previously demonstrated that the histone variant H2A.Z-2 is rapidly exchanged at damaged sites after DNA double strand break induction in human cells. In yeast, the small ubiquitin-like modifier (SUMO) modification of H2A.Z is involved in the DNA damage response. However, whether the SUMO modification regulates the exchange of human H2A.Z-2 at DNA damage sites remains unclear. Here, we show that H2A.Z-2 is SUMOylated in a damage-dependent manner, and the SUMOylation of H2A.Z-2 is suppressed by the depletion of the SUMO E3 ligase, PIAS4. Moreover, PIAS4 depletion represses the incorporation and eviction of H2A.Z-2 at damaged sites. These findings demonstrate that the PIAS4-mediated SUMOylation regulates the exchange of H2A.Z-2 at DNA damage sites.

  94. SUMO modification system facilitates the exchange of histone variant H2A.Z-2 at DNA damage sites. 国際誌 査読有り

    Fukuto A, Ikura M, Ikura T, Sun J, Horikoshi Y, Shima H, Igarashi K, Kusakabe M, Harata M, Horikoshi N, Kurumizaka H, Kiuchi Y, Tashiro S

    Nucleus (Austin, Tex.) 9 (1) 87-94 2018年1月

    DOI: 10.1080/19491034.2017.1395543  

    ISSN:1949-1034

  95. The mTOR-Bach2 Cascade Controls Cell Cycle and Class Switch Recombination during B Cell Differentiation 査読有り

    Toru Tamahara, Kyoko Ochiai, Akihiko Muto, Yukinari Kato, Nicolas Sax, Mitsuyo Matsumoto, Takeyoshi Koseki, Kazuhiko Igarashi

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 37 (24) 2017年12月

    DOI: 10.1128/MCB.00418-17  

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  96. Increase in proapoptotic activity of inhibitory PAS domain protein via phosphorylation by MK2 査読有り

    Shuya Kasai, Mary J. E. Richardson, Satoru Torii, Ken-ichi Yasumoto, Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi, Ken Itoh, Kazuhiro Sogawa, Kazutaka Murayama

    FEBS JOURNAL 284 (23) 4115-4127 2017年12月

    DOI: 10.1111/febs.14300  

    ISSN:1742-464X

    eISSN:1742-4658

  97. S-Adenosylmethionine Synthesis Is Regulated by Selective N-6-Adenosine Methylation and mRNA Degradation Involving METTL16 and YTHDC1 査読有り

    Hiroki Shima, Mitsuyo Matsumoto, Yuma Ishigami, Masayuki Ebina, Akihiko Muto, Yuho Sato, Sayaka Kumagai, Kyoko Ochiai, Tsutomu Suzuki, Kazuhiko Igarashi

    CELL REPORTS 21 (12) 3354-3363 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.celrep.2017.11.092  

    ISSN:2211-1247

  98. Inflammatory responses induce an identity crisis of alveolar macrophages, leading to pulmonary alveolar proteinosis 査読有り

    Risa Ebina-Shibuya, Mitsuyo Matsumoto, Makoto Kuwahara, Kyoung-Jin Jang, Manabu Sugai, Yoshiaki Ito, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Yuki Sato, Naoto Ishii, Yasunobu Okamura, Kengo Kinoshita, Kohei Kometani, Tomohiro Kurosaki, Akihiko Muto, Masakazu Ichinose, Masakatsu Yamashita, Kazuhiko Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 292 (44) 18098-18112 2017年11月

    DOI: 10.1074/jbc.M117.808535  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  99. 転写因子Bach1及びBach2の環境変化に応じた赤血球-ミエロイド分化制御(Bach1 and Bach2 orchestrate erythro-myeloid differentiation responding to environmental changes)

    Kato Hiroki, Itoh Ari, Matsumoto Mitsuyo, Shibuya Risa, Sato Yuki, Kobayashi Masahiro, Muto Akihiko, Fujiwara Tohru, Harigae Hideo, Igarashi Kazuhiko

    臨床血液 58 (9) 1489-1489 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会-東京事務局

    ISSN:0485-1439

    eISSN:1882-0824

  100. Reductions in the mitochondrial ABC transporter Abcb10 affect the transcriptional profile of heme biosynthesis genes 査読有り

    Alexandra Seguin, Naoko Takahashi-Makise, Yvette Y. Yien, Nicholas C. Huston, Jared C. Whitman, Gabriel Musso, Jared A. Wallace, Thomas Bradley, Hector A. Bergonia, Martin D. Kafina, Mitsuyo Matsumoto, Kazuhiko Igarashi, John D. Phillips, Barry H. Paw, Jerry Kaplan, Diane M. Ward

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 292 (39) 16284-16299 2017年9月

    DOI: 10.1074/jbc.M117.797415  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  101. Bach2 represses the AP-1-driven induction of interleukin-2 gene transcription in CD4+ T cells. 査読有り

    Jang E, Lee HR, Lee GH, Oh AR, Cha JY, Igarashi K, Youn J

    BMB reports 50 (9) 472-477 2017年9月

    DOI: 10.5483/BMBRep.2017.50.9.124  

    ISSN:1976-6696

    eISSN:1976-670X

  102. Distinct requirements for energy metabolism in mouse primordial germ cells and their reprogramming to embryonic germ cells 査読有り

    Yohei Hayashi, Kei Otsuka, Masayuki Ebina, Kaori Igarashi, Asuka Takehara, Mitsuyo Matsumoto, Akio Kanai, Kazuhiko Igarashi, Tomoyoshi Soga, Yasuhisa Matsui

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 114 (31) 8289-8294 2017年8月

    DOI: 10.1073/pnas.1620915114  

    ISSN:0027-8424

  103. BACH transcription factors in innate and adaptive immunity 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Tomohiro Kurosaki, Rahul Roychoudhuri

    NATURE REVIEWS IMMUNOLOGY 17 (7) 437-450 2017年7月

    DOI: 10.1038/nri.2017.26  

    ISSN:1474-1733

    eISSN:1474-1741

  104. Microproteomics with microfluidic-based cell sorting: Application to 1000 and 100 immune cells 査読有り

    Kie Kasuga, Yasutake Katoh, Keisuke Nagase, Kazuhiko Igarashi

    PROTEOMICS 17 (13-14) 2017年7月

    DOI: 10.1002/pmic.201600420  

    ISSN:1615-9853

    eISSN:1615-9861

  105. Genetic ablation of Bach 1 gene enhances recovery from hyperoxic lung injury in newborn mice via transient upregulation of inflammatory genes 査読有り

    Masato Ito, Nobuhiko Nagano, Yukio Arai, Ryo Ogawa, Shingo Kobayashi, Yukiko Motojima, Hayato Go, Masanori Tamura, Kazuhiko Igarashi, Phyllis A. Dennery, Fumihiko Namba

    PEDIATRIC RESEARCH 81 (6) 926-931 2017年6月

    DOI: 10.1038/pr.2017.17  

    ISSN:0031-3998

    eISSN:1530-0447

  106. Glucocorticoid receptor signaling represses the antioxidant response by inhibiting histone acetylation mediated by the transcriptional activator NRF2. 国際誌 査読有り

    Md Morshedul Alam, Keito Okazaki, Linh Thi Thao Nguyen, Nao Ota, Hiroshi Kitamura, Shohei Murakami, Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi, Hiroki Sekine, Hozumi Motohashi

    The Journal of biological chemistry 292 (18) 7519-7530 2017年5月5日

    DOI: 10.1074/jbc.M116.773960  

    ISSN:0021-9258

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NRF2 (nuclear factor erythroid 2-related factor 2) is a key transcriptional activator that mediates the inducible expression of antioxidant genes. NRF2 is normally ubiquitinated by KEAP1 (Kelch-like ECH-associated protein 1) and subsequently degraded by proteasomes. Inactivation of KEAP1 by oxidative stress or electrophilic chemicals allows NRF2 to activate transcription through binding to antioxidant response elements (AREs) and recruiting histone acetyltransferase CBP (CREB-binding protein). Whereas KEAP1-dependent regulation is a major determinant of NRF2 activity, NRF2-mediated transcriptional activation varies from context to context, suggesting that other intracellular signaling cascades may impact NRF2 function. To identify a signaling pathway that modifies NRF2 activity, we immunoprecipitated endogenous NRF2 and its interacting proteins from mouse liver and identified glucocorticoid receptor (GR) as a novel NRF2-binding partner. We found that glucocorticoids, dexamethasone and betamethasone, antagonize diethyl maleate-induced activation of NRF2 target genes in a GR-dependent manner. Dexamethasone treatment enhanced GR recruitment to AREs without affecting chromatin binding of NRF2, resulting in the inhibition of CBP recruitment and histone acetylation at AREs. This repressive effect was canceled by the addition of histone deacetylase inhibitors. Thus, GR signaling decreases NRF2 transcriptional activation through reducing the NRF2-dependent histone acetylation. Consistent with these observations, GR signaling blocked NRF2-mediated cytoprotection from oxidative stress. This study suggests that an impaired antioxidant response by NRF2 and a resulting decrease in cellular antioxidant capacity account for the side effects of glucocorticoids, providing a novel viewpoint for the pathogenesis of hypercorticosteroidism.

  107. Frequent downregulation of BTB and CNC homology 2 expression in Epstein-Barr virus-positive diffuse large B-cell lymphoma 査読有り

    Mai Noujima-Harada, Katsuyoshi Takata, Tomoko Miyata-Takata, Hiroaki Sakurai, Kazuhiko Igarashi, Etsuro Ito, Keina Nagakita, Kohei Taniguchi, Nobuhiko Ohnishi, Shizuma Omote, Tetsuya Tabata, Yasuharu Sato, Tadashi Yoshino

    CANCER SCIENCE 108 (5) 1071-1079 2017年5月

    DOI: 10.1111/cas.13213  

    ISSN:1349-7006

  108. Frequent downregulation of BTB and CNC homology 2 expression in Epstein–Barr virus-positive diffuse large B-cell lymphoma 査読有り

    Mai Noujima-Harada, Katsuyoshi Takata, Tomoko Miyata-Takata, Hiroaki Sakurai, Kazuhiko Igarashi, Etsuro Ito, Keina Nagakita, Kohei Taniguchi, Nobuhiko Ohnishi, Shizuma Omote, Tetsuya Tabata, Yasuharu Sato, Tadashi Yoshino

    Cancer Science 108 (5) 1071-1079 2017年5月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/cas.13213  

    ISSN:1349-7006 1347-9032

    eISSN:1349-7006

  109. Regulatory signatures of liver regeneration distilled by integrative analysis of mRNA, histone methylation, and proteomics 査読有り

    Yoshihiro Sato, Yasutake Katoh, Mitsuyo Matsumoto, Masaki Sato, Masayuki Ebina, Ari Itoh-Nakadai, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Michiaki Unno, Kazuhiko Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 292 (19) 8019-+ 2017年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M116.774547  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  110. Iron-heme-Bach1 axis is involved in erythroblast adaptation to iron deficiency 査読有り

    Masahiro Kobayashi, Hiroki Kato, Hiroshi Hada, Ari Itoh-Nakadai, Tohru Fujiwara, Akihiko Muto, Yukihiro Inoguchi, Kenji Ichiyanagi, Wataru Hojo, Naohisa Tomosugi, Hiroyuki Sasaki, Hideo Harigae, Kazuhiko Igarashi

    HAEMATOLOGICA 102 (3) 454-465 2017年3月

    DOI: 10.3324/haematol.2016.151043  

    ISSN:0390-6078

  111. Bach2 Controls Homeostasis of Eosinophils by Restricting the Type-2 Helper Function of T Cells 査読有り

    Yuki Sato, Hiroki Kato, Risa Ebina-Shibuya, Ari Itoh-Nakadai, Ryuhei Okuyama, Kazuhiko Igarashi

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 241 (3) 175-182 2017年3月

    DOI: 10.1620/tjem.241.175  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  112. A Bach2-Cebp Gene Regulatory Network for the Commitment of Multipotent Hematopoietic Progenitors 査読有り

    Ari Itoh-Nakadai, Mitsuyo Matsumoto, Hiroki Kato, Junichi Sasaki, Yukihiro Uehara, Yuki Sato, Risa Ebina-Shibuya, Mizuho Morooka, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Kyoko Ochiai, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi

    CELL REPORTS 18 (10) 2401-2414 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.celrep.2017.02.029  

    ISSN:2211-1247

  113. Ubiquitylation of Ku80 by RNF126 Promotes Completion of Nonhomologous End Joining-Mediated DNA Repair 査読有り

    Noriko Ishida, Tadashi Nakagawa, Shun-Ichiro Iemura, Akira Yasui, Hiroki Shima, Yasutake Katoh, Yuko Nagasawa, Toru Natsume, Kazuhiko Igarashi, Keiko Nakayama

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 37 (4) 2017年2月

    DOI: 10.1128/MCB.00347-16  

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  114. Actin Family Proteins in the Human IN080 Chromatin Remodeling Complex Exhibit Functional Roles in the Induction of Heme Oxygenase-1 with Hemin 査読有り

    Yuichiro Takahashi, Hirokazu Murakami, Yusuke Akiyama, Yasutake Katoh, Yukako Oma, Hitoshi Nishijima, Kei-ichi Shibahara, Kazuhiko Igarashi, Masahiko Harata

    FRONTIERS IN GENETICS 8 17 2017年2月

    DOI: 10.3389/fgene.2017.00017  

    ISSN:1664-8021

  115. The double knockout of Bach1 and Bach2 in mice reveals shared compensatory mechanisms in regulating alveolar macrophage function and lung surfactant homeostasis 査読有り

    Risa Ebina-Shibuya, Miki Watanabe-Matsui, Mitsuyo Matsumoto, Ari Itoh-Nakadai, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 160 (6) 333-344 2016年12月

    DOI: 10.1093/jb/mvw041  

    ISSN:0021-924X

    eISSN:1756-2651

  116. Charge-state-distribution analysis of Bach2 intrinsically disordered heme binding region 査読有り

    Tomoji Suenaga, Miki Watanabe-Matsui, Tamami Uejima, Hiroki Shima, Toshitaka Matsui, Masao Ikeda-Saito, Mikako Shirouzu, Kazuhiko Igarashi, Kazutaka Murayama

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 160 (5) 291-298 2016年11月

    DOI: 10.1093/jb/mvw035  

    ISSN:0021-924X

    eISSN:1756-2651

  117. The Tohoku Medical Megabank Project: Design and Mission 査読有り

    Shinichi Kuriyama, Nobuo Yaegashi, Fuji Nagami, Tomohiko Arai, Yoshio Kawaguchi, Noriko Osumi, Masaki Sakaida, Yoichi Suzuki, Keiko Nakayama, Hiroaki Hashizume, Gen Tamiya, Hiroshi Kawame, Kichiya Suzuki, Atsushi Hozawa, Naoki Nakaya, Masahiro Kikuya, Hirohito Metoki, Ichiro Tsuji, Nobuo Fuse, Hideyasu Kiyomoto, Junichi Sugawara, Akito Tsuboi, Shinichi Egawa, Kiyoshi Ito, Koichi Chida, Tadashi Ishii, Hiroaki Tomita, Yasuyuki Taki, Naoko Minegishi, Naoto Ishii, Jun Yasuda, Kazuhiko Igarashi, Ritsuko Shimizu, Masao Nagasaki, Seizo Koshiba, Kengo Kinoshita, Soichi Ogishima, Takako Takai-Igarashi, Teiji Tominaga, Osamu Tanabe, Noriaki Ohuchi, Toru Shimosegawa, Shigeo Kure, Hiroshi Tanaka, Sadayoshi Ito, Jiro Hitomi, Kozo Tanno, Motoyuki Nakamura, Kuniaki Ogasawara, Seiichiro Kobayashi, Kiyomi Sakata, Mamoru Satoh, Atsushi Shimizu, Makoto Sasaki, Ryujin Endo, Kenji Sobue, Masayuki Yamamoto

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY 26 (9) 493-511 2016年9月

    DOI: 10.2188/jea.JE20150268  

    ISSN:0917-5040

  118. MiR-196a regulates heme oxygenase-1 by silencing Bach1 in the neonatal mouse lung 査読有り

    Hayato Go, Ping La, Fumihiko Namba, Masato Ito, Guang Yang, Andrey Brydun, Kazuhiko Igarashi, Phyllis A. Dennery

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LUNG CELLULAR AND MOLECULAR PHYSIOLOGY 311 (2) L400-L411 2016年8月

    DOI: 10.1152/ajplung.00428.2015  

    ISSN:1040-0605

    eISSN:1522-1504

  119. BACH2 regulates CD8(+) T cell differentiation by controlling access of AP-1 factors to enhancers 査読有り

    Rahul Roychoudhuri, David Clever, Peng Li, Yoshiyuki Wakabayashi, Kylie M. Quinn, Christopher A. Klebanoff, Yun Ji, Madhusudhanan Sukumar, Robert L. Eil, Zhiya Yu, Rosanne Spolski, Douglas C. Palmer, Jenny H. Pan, Shashank J. Patel, Derek C. Macallan, Giulia Fabozzi, Han-Yu Shih, Yuka Kanno, Akihiko Muto, Jun Zhu, Luca Gattinoni, John J. O'Shea, Klaus Okkenhaug, Kazuhiko Igarashi, Warren J. Leonard, Nicholas P. Restifo

    NATURE IMMUNOLOGY 17 (7) 851-+ 2016年7月

    DOI: 10.1038/ni.3441  

    ISSN:1529-2908

    eISSN:1529-2916

  120. Genomewide approaches for BACH1 target genes in mouse embryonic fibroblasts showed BACH1-Pparg pathway in adipogenesis 査読有り

    Mitsuyo Matsumoto, Keiichi Kondo, Takuma Shiraki, Andrey Brydun, Ryo Funayama, Keiko Nakayama, Nobuo Yaegashi, Hideki Katagiri, Kazuhiko Igarashi

    GENES TO CELLS 21 (6) 553-567 2016年6月

    DOI: 10.1111/gtc.12365  

    ISSN:1356-9597

    eISSN:1365-2443

  121. NRF2 Intensifies Host Defense Systems to Prevent Lung Carcinogenesis, but After Tumor Initiation Accelerates Malignant Cell Growth 査読有り

    Hironori Satoh, Takashi Moriguchi, Daisuke Saigusa, Liam Baird, Lei Yu, Hirofumi Rokutan, Keiko Igarashi, Masahito Ebina, Tatsuhiro Shibata, Masayuki Yamamoto

    CANCER RESEARCH 76 (10) 3088-3096 2016年5月

    DOI: 10.1158/0008-5472.CAN-15-1584  

    ISSN:0008-5472

    eISSN:1538-7445

  122. Orchestration of B lymphoid cells and their inner myeloid by Bach 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Ari Itoh-Nakadai

    CURRENT OPINION IN IMMUNOLOGY 39 136-142 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.coi.2016.01.012  

    ISSN:0952-7915

    eISSN:1879-0372

  123. Multifunctional human transcriptional coactivator protein PC4 is a substrate of Aurora kinases and activates the Aurora enzymes 査読有り

    Karthigeyan Dhanasekaran, Sujata Kumari, Ramachandran Boopathi, Hiroki Shima, Amrutha Swaminathan, Mahesh Bachu, Udaykumar Ranga, Kazuhiko Igarashi, Tapas K. Kundu

    FEBS JOURNAL 283 (6) 968-985 2016年3月

    DOI: 10.1111/febs.13653  

    ISSN:1742-464X

    eISSN:1742-4658

  124. Epigenetic Regulation of the Blimp-1 Gene (Prdm1) in B Cells Involves Bach2 and Histone Deacetylase 3 査読有り

    Hiromu Tanaka, Akihiko Muto, Hiroki Shima, Yasutake Katoh, Nicolas Sax, Shinya Tajima, Andrey Brydun, Tsuyoshi Ikura, Naoko Yoshizawa, Hisao Masai, Yutaka Hoshikawa, Tetsuo Noda, Masaki Nio, Kyoko Ochiai, Kazuhiko Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 291 (12) 6316-6330 2016年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M116.713842  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  125. The Mediator Subunit MED16 Transduces NRF2-Activating Signals into Antioxidant Gene Expression. 国際誌 査読有り

    Hiroki Sekine, Keito Okazaki, Nao Ota, Hiroki Shima, Yasutake Katoh, Norio Suzuki, Kazuhiko Igarashi, Mitsuhiro Ito, Hozumi Motohashi, Masayuki Yamamoto

    Molecular and cellular biology 36 (3) 407-20 2016年2月1日

    DOI: 10.1128/MCB.00785-15  

    ISSN:0270-7306

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The KEAP1-NRF2 system plays a central role in cytoprotection. NRF2 is stabilized in response to electrophiles and activates transcription of antioxidant genes. Although robust induction of NRF2 target genes confers resistance to oxidative insults, how NRF2 triggers transcriptional activation after binding to DNA has not been elucidated. To decipher the molecular mechanisms underlying NRF2-dependent transcriptional activation, we purified the NRF2 nuclear protein complex and identified the Mediator subunits as NRF2 cofactors. Among them, MED16 directly associated with NRF2. Disruption of Med16 significantly attenuated the electrophile-induced expression of NRF2 target genes but did not affect hypoxia-induced gene expression, suggesting a specific requirement for MED16 in NRF2-dependent transcription. Importantly, we found that 75% of NRF2-activated genes exhibited blunted inductions by electrophiles in Med16-deficient cells compared to wild-type cells, which strongly argues that MED16 is a major contributor supporting NRF2-dependent transcriptional activation. NRF2-dependent phosphorylation of the RNA polymerase II C-terminal domain was absent in Med16-deficient cells, suggesting that MED16 serves as a conduit to transmit NRF2-activating signals to RNA polymerase II. MED16 indeed turned out to be essential for cytoprotection against oxidative insults. Thus, the KEAP1-NRF2-MED16 axis has emerged as a new regulatory pathway mediating the antioxidant response through the robust activation of NRF2 target genes.

  126. Mechanism governing heme synthesis reveals a GATA factor/heme circuit that controls differentiation 査読有り

    Nobuyuki Tanimura, Eli Miller, Kazuhiko Igarashi, David Yang, Judith N. Burstyn, Colin N. Dewey, Emery H. Bresnick

    EMBO REPORTS 17 (2) 249-265 2016年2月

    DOI: 10.15252/embr.201541465  

    ISSN:1469-221X

    eISSN:1469-3178

  127. Genetic complementation analysis showed distinct contributions of the N-terminal tail of H2A.Z to epigenetic regulations 査読有り

    Masayuki Kusakabe, Hiroyuki Oku, Ryo Matsuda, Tetsuya Hori, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Tatsuo Fukagawa, Masahiko Harata

    GENES TO CELLS 21 (2) 122-135 2016年2月

    DOI: 10.1111/gtc.12327  

    ISSN:1356-9597

    eISSN:1365-2443

  128. [Extensive analysis of protein phosphorylation: An example of transcription factor Bach2]. 査読有り

    Kazuhiko Igarashi

    Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society 88 (1) 31-35 2016年2月

    ISSN:0037-1017

  129. High Fractional Occupancy of a Tandem Maf Recognition Element and Its Role in Long-Range β-Globin Gene Regulation. 査読有り

    Stees JR, Hossain MA, Sunose T, Kudo Y, Pardo CE, Nabilsi NH, Darst RP, Poudyal R, Igarashi K, Huang S, Kladde MP, Bungert J

    Molecular and cellular biology 36 (2) 238-250 2016年1月

    DOI: 10.1128/MCB.00723-15  

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  130. Genetic heterogeneity in 26 infants with a hypomyelinating leukodystrophy 査読有り

    Natsuko Arai-Ichinoi, Mitsugu Uematsu, Ryo Sato, Tasuku Suzuki, Hiroki Kudo, Atsuo Kikuchi, Naomi Hino-Fukuyo, Mitsuyo Matsumoto, Kazuhiko Igarashi, Kazuhiro Haginoya, Shigeo Kure

    HUMAN GENETICS 135 (1) 89-98 2016年1月

    DOI: 10.1007/s00439-015-1617-7  

    ISSN:0340-6717

    eISSN:1432-1203

  131. The Transcription Factor Bach2 Is Phosphorylated at Multiple Sites in Murine B Cells but a Single Site Prevents Its Nuclear Localization 査読有り

    Ryo Ando, Hiroki Shima, Toru Tamahara, Yoshihiro Sato, Miki Watanabe-Matsui, Hiroki Kato, Nicolas Sax, Hozumi Motohashi, Keiko Taguchi, Masayuki Yamamoto, Masaki Nio, Tatsuya Maeda, Kyoko Ochiai, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 291 (4) 1826-1840 2016年1月

    DOI: 10.1074/jbc.M115.661702  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  132. Collagen V Is a Potential Substrate for Clostridial Collagenase G in Pancreatic Islet Isolation 査読有り

    Hiroki Shima, Akiko Inagaki, Takehiro Imura, Youhei Yamagata, Kimiko Watanabe, Kazuhiko Igarashi, Masafumi Goto, Kazutaka Murayama

    JOURNAL OF DIABETES RESEARCH 2016 4396756 2016年

    DOI: 10.1155/2016/4396756  

    ISSN:2314-6745

    eISSN:2314-6753

  133. NRF2-MED16を介した抗酸化遺伝子群の転写活性化機構 査読有り

    岡崎 慶斗, 関根 弘樹, 鈴木 教郎, 加藤 恭丈, 五十嵐 和彦, 伊藤 光宏, 本橋 ほづみ, 山本 雅之

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [4T14L-01(3P0701)] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  134. The artificial loss of Runx1 reduces the expression of quiescence-associated transcription factors in CD4(+) T lymphocytes 査読有り

    Won Fen Wong, Kazuyoshi Kohu, Takeshi Nagashima, Ryo Funayama, Mitsuyo Matsumoto, Elaheh Movahed, Grace Min Yi Tan, Tee Cian Yeow, Chung Yeng Looi, Mineo Kurokawa, Motomi Osato, Kazuhiko Igarashi, Keiko Nakayama, Masanobu Satake

    MOLECULAR IMMUNOLOGY 68 (2) 223-233 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.molimm.2015.08.012  

    ISSN:0161-5890

  135. Bach1 deficiency reduces severity of osteoarthritis through upregulation of heme oxygenase-1 査読有り

    Tsuyoshi Takada, Shigeru Miyaki, Hiroyuki Ishitobi, Yuya Hirai, Tomoyuki Nakasa, Kazuhiko Igarashi, Martin K. Lotz, Mitsuo Ochi

    ARTHRITIS RESEARCH & THERAPY 17 285 2015年10月

    DOI: 10.1186/s13075-015-0792-1  

    ISSN:1478-6354

    eISSN:1478-6362

  136. Synergistic Effect of Neutral Protease and Clostripain on Rat Pancreatic Islet Isolation 査読有り

    Mami Dendo, Hiroshi Maeda, Youhei Yamagata, Kazutaka Murayama, Kimiko Watanabe, Takehiro Imura, Akiko Inagaki, Yasuhiro Igarashi, Yasutake Katoh, Masayuki Ebina, Keisei Fujimori, Kazuhiko Igarashi, Noriaki Ohuchi, Susumu Satomi, Masafumi Goto

    TRANSPLANTATION 99 (7) 1349-1355 2015年7月

    DOI: 10.1097/TP.0000000000000662  

    ISSN:0041-1337

    eISSN:1534-6080

  137. Mitochondrial function provides instructive signals for activation-induced B-cell fates 査読有り

    Kyoung-Jin Jang, Hiroto Mano, Koji Aoki, Tatsunari Hayashi, Akihiko Muto, Yukiko Nambu, Katsu Takahashi, Katsuhiko Itoh, Shigeru Taketani, Stephen L. Nutt, Kazuhiko Igarashi, Akira Shimizu, Manabu Sugai

    NATURE COMMUNICATIONS 6 6750 2015年4月

    DOI: 10.1038/ncomms7750  

    ISSN:2041-1723

  138. Heme binds to an intrinsically disordered region of Bach2 and alters its conformation 査読有り

    Miki Watanabe-Matsui, Takashi Matsumoto, Toshitaka Matsui, Masao Ikeda-Saito, Akihiko Muto, Kazutaka Murayama, Kazuhiko Igarashi

    ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS 565 25-31 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.abb.2014.11.005  

    ISSN:0003-9861

    eISSN:1096-0384

  139. The transcription repressors Bach2 and Bach1 promote B cell development by repressing the myeloid program 査読有り

    Ari Itoh-Nakadai, Reina Hikota, Akihiko Muto, Kohei Kometani, Miki Watanabe-Matsui, Yuki Sato, Masahiro Kobayashi, Atsushi Nakamura, Yuichi Miura, Yoko Yano, Satoshi Tashiro, Jiying Sun, Tomokatsu Ikawa, Kyoko Ochiai, Tomohiro Kurosaki, Kazuhiko Igarashi

    NATURE IMMUNOLOGY 15 (12) 1171-1180 2014年12月

    DOI: 10.1038/ni.3024  

    ISSN:1529-2908

    eISSN:1529-2916

  140. The transcription repressors Bach2 and Bach1 promote B cell development by repressing the myeloid program

    Ari Itoh-Nakadai, Reina Hikota, Akihiko Muto, Kohei Kometani, Miki Watanabe-Matsui, Yuki Sato, Masahiro Kobayashi, Atsushi Nakamura, Yuichi Miura, Yoko Yano, Satoshi Tashiro, Jiying Sun, Tomokatsu Ikawa, Kyoko Ochiai, Tomohiro Kurosaki, Kazuhiko Igarashi

    Nature Immunology 15 (12) 1171-1180 2014年11月18日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/ni.3024  

    ISSN:1529-2916 1529-2908

  141. The C113D Mutation in Human Pin1 Causes Allosteric Structural Changes in the Phosphate Binding Pocket of the PPIase Domain through the Tug of War in the Dual-Histidine Motif 査読有り

    Ning Xu, Naoya Tochio, Jing Wang, Yu Tamari, Jun-ichi Uewaki, Naoko Utsunomiya-Tate, Kazuhiko Igarashi, Takuma Shiraki, Naohiro Kobayashi, Shin-ichi Tate

    BIOCHEMISTRY 53 (34) 5568-5578 2014年9月

    DOI: 10.1021/bi5007817  

    ISSN:0006-2960

  142. Orchestration of plasma cell differentiation by Bach2 and its gene regulatory network 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Kyoko Ochiai, Ari Itoh-Nakadai, Akihiko Muto

    IMMUNOLOGICAL REVIEWS 261 (1) 116-125 2014年9月

    DOI: 10.1111/imr.12201  

    ISSN:0105-2896

    eISSN:1600-065X

  143. Validation of multiple single nucleotide variation calls by additional exome analysis with a semiconductor sequencer to supplement data of whole-genome sequencing of a human population 査読有り

    Ikuko N. Motoike, Mitsuyo Matsumoto, Inaho Danjoh, Fumiki Katsuoka, Kaname Kojima, Naoki Nariai, Yukuto Sato, Yumi Yamaguchi-Kabata, Shin Ito, Hisaaki Kudo, Ichiko Nishijima, Satoshi Nishikawa, Xiaoqing Pan, Rumiko Saito, Sakae Saito, Tomo Saito, Matsuyuki Shirota, Kaoru Tsuda, Junji Yokozawa, Kazuhiko Igarashi, Naoko Minegishi, Osamu Tanabe, Nobuo Fuse, Masao Nagasaki, Kengo Kinoshita, Jun Yasuda, Masayuki Yamamoto

    BMC GENOMICS 15 673 2014年8月

    DOI: 10.1186/1471-2164-15-673  

    ISSN:1471-2164

  144. Hemopexin-dependent heme uptake via endocytosis regulates the Bach1 transcription repressor and heme oxygenase gene activation 査読有り

    Hiroshi Hada, Takuma Shiraki, Miki Watanabe-Matsui, Kazuhiko Igarashi

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENERAL SUBJECTS 1840 (7) 2351-2360 2014年7月

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2014.02.029  

    ISSN:0304-4165

    eISSN:1872-8006

  145. Hemopexin-dependent heme uptake via endocytosis regulates the Bach1 transcription repressor and heme oxygenase gene activation 査読有り

    Hada, H., Shiraki, T., Watanabe-Matsui, M., Igarashi, K.

    Biochimica et Biophysica Acta - General Subjects 1840 (7) 2351-2360 2014年7月

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2014.02.029  

    ISSN:0006-3002

  146. 【ストレス応答性転写因子:その新機能とがん、免疫・代謝・変性疾患との関係】転写因子Bach2による肺胞マクロファージの機能成熟と肺恒常性維持機構

    渋谷 里紗, 五十嵐 和彦

    細胞工学 33 (7) 745-750 2014年6月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    ISSN:0287-3796

  147. Association between BACH2 expression and clinical prognosis in diffuse large B-cell lymphoma 査読有り

    Satoshi Ichikawa, Noriko Fukuhara, Hiroki Katsushima, Taro Takahashi, Joji Yamamoto, Hisayuki Yokoyama, Osamu Sasaki, Osamu Fukuhara, Jun Nomura, Kenichi Ishizawa, Ryo Ichinohasama, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Hideo Harigae

    CANCER SCIENCE 105 (4) 437-444 2014年4月

    DOI: 10.1111/cas.12361  

    ISSN:1347-9032

    eISSN:1349-7006

  148. Wearing Red for Signaling: The Heme-Bach Axis in Heme Metabolism, Oxidative Stress Response and Iron Immunology 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Miki Watanabe-Matsui

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 232 (4) 229-253 2014年4月

    DOI: 10.1620/tjem.232.229  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  149. Heme-Mediated SPI-C Induction Promotes Monocyte Differentiation into Iron-Recycling Macrophages 査読有り

    Malay Haldar, Masako Kohyama, Alex Yick-Lun So, K. C. Wumesh, Xiaodi Wu, Carlos G. Briseno, Ansuman T. Satpathy, Nicole M. Kretzer, Hisashi Arase, Namakkal S. Rajasekaran, Li Wang, Takeshi Egawa, Kazuhiko Igarashi, David Baltimore, Theresa L. Murphy, Kenneth M. Murphy

    CELL 156 (6) 1223-1234 2014年3月

    DOI: 10.1016/j.cell.2014.01.069  

    ISSN:0092-8674

    eISSN:1097-4172

  150. Examination of the Cause of Changing Solution Color by Mixing Aminophylline and Dopamine, the Compatibility of Which Was Indicated by the Supplier 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Masami Kawahara

    YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN 134 (2) 293-298 2014年2月

    DOI: 10.1248/yakushi.13-00211  

    ISSN:0031-6903

  151. Collagenase H Is Crucial for Isolation of Rat Pancreatic Islets 査読有り

    Atsushi Fujio, Kazutaka Murayama, Youhei Yamagata, Kimiko Watanabe, Takehiro Imura, Akiko Inagaki, Naomi Ohbayashi, Hiroki Shima, Satoshi Sekiguchi, Keisei Fujimori, Kazuhiko Igarashi, Noriaki Ohuchi, Susumu Satomi, Masafumi Goto

    CELL TRANSPLANTATION 23 (10) 1187-1198 2014年

    DOI: 10.3727/096368913X668654  

    ISSN:0963-6897

    eISSN:1555-3892

  152. Bach1 Deficiency and Accompanying Overexpression of Heme Oxygenase-1 Do Not Influence Aging or Tumorigenesis in Mice 査読有り

    Kazushige Ota, Andrey Brydun, Ari Itoh-Nakadai, Jiying Sun, Kazuhiko Igarashi

    OXIDATIVE MEDICINE AND CELLULAR LONGEVITY 2014 757901 2014年

    DOI: 10.1155/2014/757901  

    ISSN:1942-0900

    eISSN:1942-0994

  153. Suppression of indomethacin-induced apoptosis in the small intestine due to Bach1 deficiency (vol 45, pg 717, 2011) 査読有り

    Akihito Harusato, Yuji Naito, Tomohisa Takagi, Kazuhiko Uchiyama, Katsura Mizushima, Yasuko Hirai, Shinya Yamada, Toshifumi Tuji, Hiroyuki Yoriki, Ryusuke Horie, Ken Inoue, Kohei Fukumoto, Osamu Handa, Takeshi Ishikawa, Satoshi Kokura, Yukiko Minamiyama, Hiroshi Ichikawa, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Toshikazu Yoshikawa

    FREE RADICAL RESEARCH 47 (12) 1088-1088 2013年12月

    DOI: 10.3109/10715762.2013.836313  

    ISSN:1071-5762

    eISSN:1029-2470

  154. Activation of the SUMO modification system is required for the accumulation of RAD51 at sites of DNA damage

    Hiroki Shima, Hidekazu Suzuki, Jiying Sun, Kazuteru Kono, Lin Shi, Aiko Kinomura, Yasunori Horikoshi, Tsuyoshi Ikura, Masae Ikura, Roland Kanaar, Kazuhiko Igarashi, Hisato Saitoh, Hitoshi Kurumizaka, Satoshi Tashiro

    Journal of Cell Science 126 (22) 5284-5292 2013年11月15日

    DOI: 10.1242/jcs.133744  

    ISSN:0021-9533 1477-9137

    eISSN:1477-9137

  155. Activation of the SUMO modification system is required for the accumulation of RAD51 at sites of DNA damage 査読有り

    Hiroki Shima, Hidekazu Suzuki, Jiying Sun, Kazuteru Kono, Lin Shi, Aiko Kinomura, Yasunori Horikoshi, Tsuyoshi Ikura, Masae Ikura, Roland Kanaar, Kazuhiko Igarashi, Hisato Saitoh, Hitoshi Kurumizaka, Satoshi Tashiro

    JOURNAL OF CELL SCIENCE 126 (22) 5284-5292 2013年11月

    DOI: 10.1242/jcs.133744  

    ISSN:0021-9533

    eISSN:1477-9137

  156. Transcription repressor Bach2 is required for pulmonary surfactant homeostasis and alveolar macrophage function. 国際誌 査読有り

    Atsushi Nakamura, Risa Ebina-Shibuya, Ari Itoh-Nakadai, Akihiko Muto, Hiroki Shima, Daisuke Saigusa, Junken Aoki, Masahito Ebina, Toshihiro Nukiwa, Kazuhiko Igarashi

    The Journal of experimental medicine 210 (11) 2191-204 2013年10月21日

    DOI: 10.1084/jem.20130028  

    ISSN:0022-1007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pulmonary alveolar proteinosis (PAP) results from a dysfunction of alveolar macrophages (AMs), chiefly due to disruptions in the signaling of granulocyte macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF). We found that mice deficient for the B lymphoid transcription repressor BTB and CNC homology 2 (Bach2) developed PAP-like accumulation of surfactant proteins in the lungs. Bach2 was expressed in AMs, and Bach2-deficient AMs showed alterations in lipid handling in comparison with wild-type (WT) cells. Although Bach2-deficient AMs showed a normal expression of the genes involved in the GM-CSF signaling, they showed an altered expression of the genes involved in chemotaxis, lipid metabolism, and alternative M2 macrophage activation with increased expression of Ym1 and arginase-1, and the M2 regulator Irf4. Peritoneal Bach2-deficient macrophages showed increased Ym1 expression when stimulated with interleukin-4. More eosinophils were present in the lung and peritoneal cavity of Bach2-deficient mice compared with WT mice. The PAP-like lesions in Bach2-deficient mice were relieved by WT bone marrow transplantation even after their development, confirming the hematopoietic origin of the lesions. These results indicate that Bach2 is required for the functional maturation of AMs and pulmonary homeostasis, independently of the GM-CSF signaling.

  157. Collagenase H is Crucial for Isolation of Rat Pancreatic Islets 査読有り

    Atsushi Fujio, Kazutaka Murayama, Youhei Yamagata, Kimiko Watanabe, Takehiro Imura, Akiko Inagaki, Naomi Ohbayashi, Hiroki Shima, Satoshi Sekiguchi, Keisei Fujimori, Kazuhiko Igarashi, Noriaki Ohuchi, Susumu Satomi, Masafumi Goto

    TRANSPLANTATION 96 (6) S141-S142 2013年9月

    ISSN:0041-1337

    eISSN:1534-6080

  158. Bach1 deficiency protects pancreatic β-cells from oxidative stress injury. 査読有り

    Kondo K, Ishigaki Y, Gao J, Yamada T, Imai J, Sawada S, Muto A, Oka Y, Igarashi K, Katagiri H

    American journal of physiology. Endocrinology and metabolism 305 (5) E641-E648 2013年9月

    DOI: 10.1152/ajpendo.00120.2013  

    ISSN:0193-1849

  159. BACH2 mediates negative selection and p53-dependent tumor suppression at the pre-B cell receptor checkpoint 査読有り

    Srividya Swaminathan, Chuanxin Huang, Huimin Geng, Zhengshan Chen, Richard Harvey, Huining Kang, Carina Ng, Bjoern Titz, Christian Hurtz, Mohammed Firas Sadiyah, Daniel Nowak, Gabriela B. Thoennissen, Vikki Rand, Thomas G. Graeber, H. Phillip Koeffler, William L. Carroll, Cheryl L. Willman, Andrew G. Hall, Kazuhiko Igarashi, Ari Melnick, Markus Mueschen

    NATURE MEDICINE 19 (8) 1014-+ 2013年8月

    DOI: 10.1038/nm.3247  

    ISSN:1078-8956

  160. Bach1 is critical for the transformation of mouse embryonic fibroblasts by Ras(V12) and maintains ERK signaling 査読有り

    A. Nakanome, A. Brydun, M. Matsumoto, K. Ota, R. Funayama, K. Nakayama, M. Ono, K. Shiga, T. Kobayashi, K. Igarashi

    ONCOGENE 32 (27) 3231-3245 2013年7月

    DOI: 10.1038/onc.2012.336  

    ISSN:0950-9232

  161. Transforming growth factor-β induces transcription factors MafK and Bach1 to suppress expression of the heme oxygenase-1 gene. 査読有り

    Okita Y, Kamoshida A, Suzuki H, Itoh K, Motohashi H, Igarashi K, Yamamoto M, Ogami T, Koinuma D, Kato M

    The Journal of biological chemistry 288 (28) 20658-20667 2013年7月

    DOI: 10.1074/jbc.M113.450478  

    ISSN:0021-9258

  162. Over-expression of BACH2 is related to ongoing somatic hypermutation of the immunoglobulin heavy chain gene variable region of de novo diffuse large B-cell lymphoma 査読有り

    Tomoki Kikuchi, Mami Tokunaka, Yara Yukie Kikuti, Joaquim Carreras, Go Ogura, Susumu Takekoshi, Minoru Kojima, Kiyoshi Ando, Yuko Hashimoto, Masafumi Abe, Katsuyoshi Takata, Tadashi Yoshino, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Naoya Nakamura

    Pathology International 63 (7) 339-344 2013年7月

    DOI: 10.1111/pin.12076  

    ISSN:1320-5463 1440-1827

  163. Bach2 maintains T cells in a naive state by suppressing effector memory-related genes 査読有り

    Shin-Ichi Tsukumo, Midori Unno, Akihiko Muto, Arata Takeuchi, Kohei Kometani, Tomohiro Kurosaki, Kazuhiko Igarashi, Takashi Saito

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 110 (26) 10735-10740 2013年6月25日

    DOI: 10.1073/pnas.1306691110  

    ISSN:0027-8424 1091-6490

  164. BACH2 represses effector programs to stabilize T-reg-mediated immune homeostasis 査読有り

    Rahul Roychoudhuri, Kiyoshi Hirahara, Kambiz Mousavi, David Clever, Christopher A. Klebanoff, Michael Bonelli, Giuseppe Sciume, Hossein Zare, Golnaz Vahedi, Barbara Dema, Zhiya Yu, Hui Liu, Hayato Takahashi, Mahadev Rao, Pawel Muranski, Joseph G. Crompton, George Punkosdy, Davide Bedognetti, Ena Wang, Victoria Hoffmann, Juan Rivera, Francesco M. Marincola, Atsushi Nakamura, Vittorio Sartorelli, Yuka Kanno, Luca Gattinoni, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, John J. O'Shea, Nicholas P. Restifo

    NATURE 498 (7455) 506-+ 2013年6月

    DOI: 10.1038/nature12199  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  165. Methionine Adenosyltransferase II-dependent Histone H3K9 Methylation at the COX-2 Gene Locus 査読有り

    Yohei Kera, Yasutake Katoh, Mineto Ohta, Mitsuyo Matsumoto, Teruko Takano-Yamamoto, Kazuhiko Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 288 (19) 13592-13601 2013年5月

    DOI: 10.1074/jbc.M112.429738  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  166. Solution Structure of Clostridial Collagenase H and Its Calcium-Dependent Global Conformation Change 査読有り

    Naomi Ohbayashi, Takashi Matsumoto, Hiroki Shima, Masafumi Goto, Kimiko Watanabe, Akihito Yamano, Yasutake Katoh, Kazuhiko Igarashi, Youhei Yamagata, Kazutaka Murayama

    BIOPHYSICAL JOURNAL 104 (7) 1538-1545 2013年4月

    DOI: 10.1016/j.bpj.2013.02.022  

    ISSN:0006-3495

    eISSN:1542-0086

  167. BTB and CNC Homolog 1 (Bach1) Deficiency Ameliorates TNBS Colitis in Mice: Role of M2 Macrophages and Heme Oxygenase-1 査読有り

    Akihito Harusato, Yuji Naito, Tomohisa Takagi, Kazuhiko Uchiyama, Katsura Mizushima, Yasuko Hirai, Yasuki Higashimura, Kazuhiro Katada, Osamu Handa, Takeshi Ishikawa, Nobuaki Yagi, Satoshi Kokura, Hiroshi Ichikawa, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Toshikazu Yoshikawa

    INFLAMMATORY BOWEL DISEASES 19 (4) 740-753 2013年3月

    DOI: 10.1097/MIB.0b013e3182802968  

    ISSN:1078-0998

  168. Transcriptional suppression of BACH2 by the Bcr-Abl oncoprotein is mediated by PAX5 査読有り

    D. A. Casolari, M. Makri, C. Yoshida, A. Muto, K. Igarashi, J. V. Melo

    LEUKEMIA 27 (2) 409-415 2013年2月

    DOI: 10.1038/leu.2012.220  

    ISSN:0887-6924

  169. 2P093 天然変性タンパクとしてのBach2ヘム結合領域(02.ヘム蛋白質,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))

    Murayama Kazutaka, Matsui Miki, Igarashi Kazuhiko

    生物物理 53 (1) S174 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.53.S174_3  

  170. Duodenal follicular lymphoma lacks AID but expresses BACH2 and has memory B-cell characteristics 査読有り

    Katsuyoshi Takata, Yasuharu Sato, Naoya Nakamura, Mami Tokunaka, Yukari Miki, Yara Yukie Kikuti, Kazuhiko Igarashi, Etsuro Ito, Hideo Harigae, Seiichi Kato, Eiko Hayashi, Takashi Oka, Yoshinobu Hoshii, Akira Tari, Hiroyuki Okada, Abd Alkader Lamia Mohamad, Yoshinobu Maeda, Mitsune Tanimoto, Tomohiro Kinoshita, Tadashi Yoshino

    Modern Pathology 26 (1) 22-31 2013年1月

    DOI: 10.1038/modpathol.2012.127  

    ISSN:0893-3952 1530-0285

  171. Metabolic aspects of epigenome: Coupling of S-adenosylmethionine synthesis and gene regulation on chromatin by SAMIT module 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Yasutake Katoh

    Sub-Cellular Biochemistry 61 105-118 2013年

    出版者・発行元: Springer New York

    DOI: 10.1007/978-94-007-4525-4_5  

    ISSN:0306-0225

  172. Bach1 as a regulator of mitosis, beyond its transcriptional function 査読有り

    Jie Li, Takuma Shiraki, Kazuhiko Igarashi

    Communicative and Integrative Biology 5 (5) 477-479 2012年9月

    DOI: 10.4161/cib.21149  

    ISSN:1942-0889

    eISSN:1942-0889

  173. Role of BTB and CNC Homolog 1 (BACH1) in Ischemia-Reperfusion-Challenged Intestinal Inflammation in Mice 査読有り

    Takaya Iida, Yuji Naito, Tomohisa Takagi, Kazuhiro Katada, Katsura Mizushima, Kazuhiro Kamada, Kazuhiko Uchiyama, Osamu Handa, Hiroshi Ichikawa, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Toshikazu Yoshikawa

    GASTROENTEROLOGY 142 (5) S365-S365 2012年5月

    ISSN:0016-5085

  174. Adoptive Transfer of Heme Oxygenase-1 Highly Expressed Macrophage Ameliorated TNBS-Induced Colitis in Mice 査読有り

    Akihito Harusato, Yuji Naito, Tomohisa Takagi, Kazuhiko Uchiyama, Katsura Mizushima, Yasuko Hirai, Toshifumi Tsuji, Wataru Fukuda, Hiroyuki Yoriki, Munehiro Kugai, Ryusuke Horie, Akifumi Fukui, Takaya Iida, Kazuhiro Katada, Osamu Handa, Hiroshi Ichikawa, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Toshikazu Yoshikawa

    GASTROENTEROLOGY 142 (5) S883-S883 2012年5月

    ISSN:0016-5085

  175. Bach1 regulates osteoclastogenesis in a mouse model via both heme oxygenase 1-dependent and heme oxygenase 1-independent pathways 査読有り

    Maasa Hama, Yohei Kirino, Mitsuhiro Takeno, Kaoru Takase, Takuya Miyazaki, Ryusuke Yoshimi, Atsuhisa Ueda, Ari Itoh-Nakadai, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Yoshiaki Ishigatsubo

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM 64 (5) 1518-1528 2012年5月

    DOI: 10.1002/art.33497  

    ISSN:0004-3591

    eISSN:1529-0131

  176. Bach1-mediated suppression of p53 is inhibited by p19ARF independently of MDM2 査読有り

    Hironari Nishizawa, Kazushige Ota, Yoshihiro Dohi, Tsuyoshi Ikura, Kazuhiko Igarashi

    CANCER SCIENCE 103 (5) 897-903 2012年5月

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2012.02244.x  

    ISSN:1347-9032

  177. Transcription-independent role of Bach1 in mitosis through a nuclear exporter Crm1-dependent mechanism 査読有り

    Jie Li, Takuma Shiraki, Kazuhiko Igarashi

    FEBS LETTERS 586 (4) 448-454 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.febslet.2012.01.028  

    ISSN:0014-5793

    eISSN:1873-3468

  178. ストレス応答性遺伝子発現におけるS-アデノシルメチオニン合成酵素の核内機能

    五十嵐 和彦, 解良 洋平, 加藤 恭丈

    日本毒性学会学術年会 39 S1-3 2012年

    出版者・発行元: 日本毒性学会

    DOI: 10.14869/toxpt.39.1.0.S1-3.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNAやヒストンなどのメチル化反応は、他の多くの生体内メチル化反応と同様にS-adenosyl-L-methoinine (SAM)をメチル基供与体とする。SAMはメチオニンとATPを基質としてmethionine adenosyltransferase (MAT) により合成される。我々は、様々なストレスに応答して誘導されるヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)の転写制御機構から、MATのアイソザイムMATIIが転写因子MafKによりHO-1遺伝子制御領域へ動員され、周辺ヒストンのメチル化を促進することを見いだした。また、MATIIはprostaglandin-endoperoxide synthase 2 (Ptgs2/Cox2)遺伝子の抑制に関わることも見いだした。Cox2もHO-1と同様に様々なストレスや炎症によって強く誘導される。このことから、局所的MATII動員は、ストレス応答におけるエピゲノム制御の基本原理の一つと予想される。興味深いことに、HO-1遺伝子の抑制はMATIIの酵素活性に依存し、また、MATII複合体にはヒストンメチル基転移酵素活性が含まれている。すなわち、クロマチン局所でSAM合成とヒストンメチル化反応が複合体形成により共役することが予想される。これにより、エネルギー的に効率の良いエピゲノムのメチル化が可能となるであろう。また、MATIIの核局在やクロマチン結合は核内SAM濃度を低く抑えることを可能とする。SAMは変異原性を有することから、生体はその毒性を回避する仕組みとしてこのような系を進化させてきた可能性もある。

  179. Identification of Senescence-Associated Genes and Their Networks Under Oxidative Stress by the Analysis of Bach1 査読有り

    Kazushige Ota, Yoshihiro Dohi, Andrey Brydun, Ayako Nakanome, Sadayoshi Ito, Kazuhiko Igarashi

    ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING 14 (12) 2441-2451 2011年6月

    DOI: 10.1089/ars.2010.3574  

    ISSN:1523-0864

    eISSN:1557-7716

  180. Suppression of indomethacin-induced apoptosis in the small intestine due to Bach1 deficiency 査読有り

    Akihito Harusato, Yuji Naito, Tomohisa Takagi, Kazuhiko Uchiyama, Katsura Mizushima, Yasuko Hirai, Shinya Yamada, Toshifumi Tuji, Hiroyuki Yoriki, Ryusuke Horie, Ken Inoue, Kohei Fukumoto, Osamu Handa, Takeshi Ishikawa, Satoshi Kokura, Yukiko Minamiyama, Hiroshi Ichikawa, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Toshikazu Yoshikawa

    FREE RADICAL RESEARCH 45 (6) 717-727 2011年6月

    DOI: 10.3109/10715762.2011.574287  

    ISSN:1071-5762

  181. [Structure and dynamics of gene regulatory network for humoral immune response]. 査読有り

    Muto, A., Itoh-Nakadai, A., Igarashi, K.

    [Rinshō ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology 52 (6) 376-386 2011年6月

    DOI: 10.11406/rinketsu.52.376  

    ISSN:0485-1439

  182. Deficiency of BACHI Ameliorates TNBS-Induced Colitis in Mice Thorough the Anti-Inflammatory Function of HO-I Highly Expressed Macrophages 査読有り

    Akihito Harusato, Yuji Naito, Tomohisa Takagi, Kazuhiko Uchiyama, Katsura Mizushima, Yasuko Hirai, Toshifumi Tsuji, Hiroyuki Yoriki, Munehiro Kugai, Ryusuke Horie, Ken Inoue, Kohei Fukumoto, Shinya Yamada, Osamu Handa, Satoshi Kokura, Hiroshi Ichikawa, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Toshikazu Yoshikawa

    GASTROENTEROLOGY 140 (5) S649-S649 2011年5月

    ISSN:0016-5085

  183. Heme regulates B-cell differentiation, antibody class switch, and heme oxygenase-1 expression in B cells as a ligand of Bach2 査読有り

    Miki Watanabe-Matsui, Akihiko Muto, Toshitaka Matsui, Ari Itoh-Nakadai, Osamu Nakajima, Kazutaka Murayama, Masayuki Yamamoto, Masao Ikeda-Saito, Kazuhiko Igarashi

    BLOOD 117 (20) 5438-5448 2011年5月

    DOI: 10.1182/blood-2010-07-296483  

    ISSN:0006-4971

  184. Bach1 gene ablation reduces steatohepatitis in mouse MCD diet model 査読有り

    Motoki Inoue, Susumu Tazuma, Keishi Kanno, Hideyuki Hyogo, Kazuhiko Igarashi, Kazuaki Chayama

    JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION 48 (2) 161-166 2011年3月

    DOI: 10.3164/jcbn.09-122GFR  

    ISSN:0912-0009

    eISSN:1880-5086

  185. Bach2 represses plasma cell gene regulatory network in B cells to promote antibody class switch 査読有り

    Akihiko Muto, Kyoko Ochiai, Yoshitaka Kimura, Ari Itoh-Nakadai, Kathryn L. Calame, Dai Ikebe, Satoshi Tashiro, Kazuhiko Igarashi

    EMBO JOURNAL 29 (23) 4048-4061 2010年12月

    DOI: 10.1038/emboj.2010.257  

    ISSN:0261-4189

  186. Bach1 Deficiency Leads to the Suppression of TNBS-Induced Colitis in Mice 査読有り

    Akihito Harusato, Yuji Naito, Tomohisa Takagi, Katsura Mizushima, Shinya Yamada, Ryusuke Horie, Ken Inoue, Kohei Fukumoto, Kazuhiko Uchiyama, Osamu Handa, Satoshi Kokura, Hiroshi Ichikawa, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Toshikazu Yoshikawa

    DIGESTIVE DISEASES AND SCIENCES 55 (10) 2703-2703 2010年10月

    ISSN:0163-2116

  187. MafB as a type I interferon rheostat 査読有り

    Hozumi Motohashi, Kazuhiko Igarashi

    NATURE IMMUNOLOGY 11 (8) 695-696 2010年8月

    DOI: 10.1038/ni0810-695  

    ISSN:1529-2908

  188. Bach1-dependent and -independent Regulation of Heme Oxygenase-1 in Keratinocytes 査読有り

    Shuko Okada, Akihiko Muto, Eisaku Ogawa, Ayako Nakanome, Yasutake Katoh, Shuntaro Ikawa, Setsuya Aiba, Kazuhiko Igarashi, Ryuhei Okuyama

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 285 (31) 23581-23589 2010年7月

    DOI: 10.1074/jbc.M109.068197  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  189. The Role of BACH1 in Dextran Sodium Sulfate (DSS)-Induced Colitis in Mice 査読有り

    Takagi Tomohisa, Naito Yuji, Harusato Akihito, Yamada Shinya, Fukumoto Kohei, Inoue Ken, Horie Ryusuke, Mizushima Katsura, Omatsu Tatsushi, Hirata Ikuhiro, Yoshida Naohisa, Uchiyama Kazuhiko, Ishikawa Takeshi, Handa Osamu, Konishi Hideyuki, Wakabayashi Naoki, Yagi Nobuaki, Kokura Satoshi, Ichikawa Hiroshi, Muto Akihiko, Igarashi Kazuhiko, Yoshikawa Toshikazu

    GASTROENTEROLOGY 138 (5) S263 2010年5月

    ISSN:0016-5085

  190. PO-123 B細胞終末分化におけるエピジェネティック制御の解明(小児外科基礎研究,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)

    田中 拡, 武藤 哲彦, 落合 恭子, 和田 基, 佐々木 英之, 風間 理郎, 西 功太郎, 工藤 博典, 安藤 亮, 五十嵐 和彦, 仁尾 正記

    日本小児外科学会雑誌 46 (3) 660-660 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本小児外科学会

    DOI: 10.11164/jjsps.46.3_660_1  

  191. 3P108 Spectoroscopic analyses of heme-acceptor region of Bach2 protein(Heme proteins,The 48th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)

    Murayama Kazutaka, Watamabe-Matsui Miki, Matsui Toshitaka, Ikeda-Saito Masao, Igarashi Kazuhiko

    生物物理 50 (2) S163 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.50.S163_5  

  192. Indirect- and direct-acting mutagenicity of diesel, coal and wood burning-derived particulates and contribution of polycyclic aromatic hydrocarbons and nitropolycyclic aromatic hydrocarbons. 査読有り

    Yang XY, Igarashi K, Tang N, Lin JM, Wang W, Kameda T, Toriba A, Hayakawa K

    Mutation research 695 (1-2) 29-34 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.mrgentox.2009.10.010  

    ISSN:0027-5107

  193. Proline cis/trans-Isomerase Pin1 Regulates Peroxisome Proliferator-activated Receptor gamma Activity through the Direct Binding to the Activation Function-1 Domain 査読有り

    Yoshito Fujimoto, Takuma Shiraki, Yuji Horiuchi, Tsuyoshi Waku, Akira Shigenaga, Akira Otaka, Tsuyoshi Ikura, Kazuhiko Igarashi, Saburo Aimoto, Shin-ichi Tate, Kosuke Morikawa

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 285 (5) 3126-3132 2010年1月

    DOI: 10.1074/jbc.M109.055095  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  194. Characterization of the cancer chemopreventive NRF2-dependent gene battery in human keratinocytes: demonstration that the KEAP1-NRF2 pathway, and not the BACH1-NRF2 pathway, controls cytoprotection against electrophiles as well as redox-cycling compounds 査読有り

    A. Kenneth MacLeod, Michael McMahon, Simon M. Plummer, Larry G. Higgins, Trevor M. Penning, Kazuhiko Igarashi, John D. Hayes

    CARCINOGENESIS 30 (9) 1571-1580 2009年9月

    DOI: 10.1093/carcin/bgp176  

    ISSN:0143-3334

    eISSN:1460-2180

  195. タンパク質修飾による遺伝子発現制御のクロストーク メチオニン・アデノシル基転移酵素(MATII)による転写制御(Methionine adenosyltransferase II serves as a transcriptional corepressor of Maf oncoprotein)

    加藤 恭丈, 星川 裕, 井倉 毅, 田代 聡, 太田 嶺人, 野田 哲生, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 82回 (5) 1S11p-3 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.molcel.2011.02.018  

    ISSN:1097-2765

  196. Regulation of cellular senescence by Bach1 査読有り

    Igarashi, K., Ota, K., Nakame, A.

    Nippon rinsho. Japanese journal of clinical medicine 67 (7) 1423-1428 2009年7月

    ISSN:0047-1852

  197. Genetic ablation of the Bach1 gene reduces hyperoxic lung injury in mice: Role of IL-6 査読有り

    Takuya Tanimoto, Noboru Hattori, Tadashi Senoo, Makoto Furonaka, Nobuhisa Ishikawa, Kazunori Fujitaka, Yoshinori Haruta, Akihito Yokoyama, Kazuhiko Igarashi, Nobuoki Kohno

    FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE 46 (8) 1119-1126 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2009.01.017  

    ISSN:0891-5849

  198. Bach1 Deficiency Ameliorates Hepatic Injury in a Mouse Model 査読有り

    Akio Iida, Koji Inagaki, Akira Miyazaki, Fumihiko Yonemori, Etsuro Ito, Kazuhiko Igarashi

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 217 (3) 223-229 2009年3月

    DOI: 10.1620/tjem.217.223  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  199. Crystal structure of the Bach1 BTB domain and its regulation of homodimerization 査読有り

    Nobutoshi Ito, Miki Watanabe-Matsui, Kazuhiko Igarashi, Kazutaka Murayama

    GENES TO CELLS 14 (2) 167-178 2009年2月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2008.01259.x  

    ISSN:1356-9597

  200. Bach1 Modulates Heme Oxygenase-1 Expression in the Neonatal Mouse Lung 査読有り

    Sacha Kassovska-Bratinova, Guang Yang, Kazuhiko Igarashi, Phyllis A. Dennery

    PEDIATRIC RESEARCH 65 (2) 145-149 2009年2月

    DOI: 10.1203/PDR.0b013e318191eedc  

    ISSN:0031-3998

  201. Inhibition of Bach1 ameliorates indomethacin-induced intestinal injury in mice.

    A. Harusato, Y. Naito, T. Takagi, S. Yamada, K. Mizushima, Y. Hirai, R. Horie, K. Inoue, K. Fukumoto, I. Hirata, T. Omatsu, E. Kishimoto, K. Uchiyama, O. Handa, T. Ishikawa, S. Kokura, H. Ichikawa, A. Muto, K. Igarashi, T. Yoshikawa

    Journal of physiology and pharmacology : an official journal of the Polish Physiological Society 60 149-154 2009年

    ISSN:1899-1505

  202. Genetic Ablation of Transcription Repressor Bach1 Reduces Neural Tissue Damage and Improves Locomotor Function after Spinal Cord Injury in Mice 査読有り

    Haruo Kanno, Hiroshi Ozawa, Yoshihiro Dohi, Akira Sekiguchi, Kazuhiko Igarashi, Eiji Itoi

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA 26 (1) 31-39 2009年1月

    DOI: 10.1089/neu.2008.0667  

    ISSN:0897-7151

  203. Transcriptional regulation of cellular senescence 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Yoshihiro Dohi

    Seikagaku 81 (6) 502-510 2009年

    ISSN:0037-1017

  204. Bach1 inhibits oxidative stress-induced cellular senescence by impeding p53 function on chromatin 査読有り

    Yoshihiro Dohi, Tsuyoshi Ikura, Yutaka Hoshikawa, Yasutake Katoh, Kazushige Ota, Ayako Nakanome, Akihiko Muto, Shinji Omura, Tsutomu Ohta, Akihiro Ito, Minoru Yoshida, Tetsuo Noda, Kazuhiko Igarashi

    NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY 15 (12) 1246-1254 2008年12月

    DOI: 10.1038/nsmb.1516  

    ISSN:1545-9985

    eISSN:1545-9985

  205. Bach1 inhibits oxidative stress-induced cellular senescence by impeding p53 function on chromatin 査読有り

    Yoshihiro Dohi, Tsuyoshi Ikura, Yutaka Hoshikawa, Yasutake Katoh, Kazushige Ota, Ayako Nakanome, Akihiko Muto, Shinji Omura, Tsutomu Ohta, Akihiro Ito, Minoru Yoshida, Tetsuo Noda, Kazuhiko Igarashi

    Nature Structural and Molecular Biology 15 (12) 1246-1254 2008年12月

    DOI: 10.1038/nsmb.1516  

    ISSN:1545-9993 1545-9985

  206. Regulation of heme oxygenase-1 by transcription factor Bach1 in the mouse brain 査読有り

    Eiichirou Sakoda, Kazuhiko Igarashi, Jiying Sun, Kaoru Kurisu, Satoshi Tashiro

    NEUROSCIENCE LETTERS 440 (2) 160-165 2008年8月

    DOI: 10.1016/j.neulet.2008.04.082  

    ISSN:0304-3940

  207. Myocardial protection against pressure overload in mice lacking Bach1, a transcriptional repressor of heme oxygenase-1 査読有り

    Shinji Mito, Ryoji Ozono, Tetsuya Oshima, Yoko Yano, Yuichiro Watari, Yoshiyuki Yamamoto, Andrei Brydun, Kazuhiko Igarashi, Masao Yoshizumi

    HYPERTENSION 51 (6) 1570-1577 2008年6月

    DOI: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.107.102566  

    ISSN:0194-911X

  208. Oxidative stress reaction in the meniscus of Bach 1 deficient mice: Potential prevention of meniscal degeneration 査読有り

    Satoshi Ochiai, Toshiyuki Mizuno, Masataka Deie, Kazuhiko Igarashi, Yoshiki Hamada, Mitsuo Ochi

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC RESEARCH 26 (6) 894-898 2008年6月

    DOI: 10.1002/jor.20579  

    ISSN:0736-0266

  209. Ablation of the Bach1 gene leads to the suppression of atherosclerosis in Bach1 and apolipoprotein E double knockout mice 査読有り

    Yuichiro Watari, Yoshiyuki Yamamoto, Andrei Brydun, Takafumi Ishida, Shinji Mito, Masao Yoshizumi, Kazuhiko Igarashi, Kazuaki Chayama, Tetsuya Ohshima, Ryoji Ozono

    HYPERTENSION RESEARCH 31 (4) 783-792 2008年4月

    DOI: 10.1291/hypres.31.783  

    ISSN:0916-9636

  210. Regulation of the plasma cell transcription factor Blimp-1 gene by Bach2 and Bcl6 査読有り

    Kyoko Ochiai, Akihiko Muto, Hiromu Tanaka, Shinichiro Takahashi, Kazuhiko Igarashi

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 20 (3) 453-460 2008年3月

    DOI: 10.1093/intimm/dxn005  

    ISSN:0953-8178

  211. Regulation of the plasma cell transcription factor Blimp-1 gene by Bach2 and Bcl6. 査読有り

    Ochiai K Muto, A, Tanaka, H, Takahashi, S, Igarashi K

    Int Immunol. 20 (3) 453-4560 2008年3月

    DOI: 10.1093/intimm/dxn005  

    ISSN:0953-8178

  212. The mobility of Bach2 nuclear foci is regulated by SUMO-1 modification. 国際誌 査読有り

    Kazuteru Kono, Yumi Harano, Hideto Hoshino, Masao Kobayashi, David P Bazett-Jones, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Satoshi Tashiro

    Experimental cell research 314 (4) 903-13 2008年2月15日

    DOI: 10.1016/j.yexcr.2007.12.013  

    ISSN:0014-4827

    eISSN:1090-2422

  213. The mobility of Bach2 nuclear foci is regulated by SUMO-1 modification 査読有り

    Kazuteru Kono, Yumi Harano, Hideto Hoshino, Masao Kobayashi, David P. Bazett-Jones, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Satoshi Tashiro

    EXPERIMENTAL CELL RESEARCH 314 (4) 903-913 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.yexcr.2007.12.013  

    ISSN:0014-4827

    eISSN:1090-2422

  214. Modulation of the secondary injury process after spinal cord injury in Bach1-deficient mice by heme oxygenase-1: Laboratory investigation

    Yamada, K., Tanaka, N., Nakanishi, K., Kamei, N., Ishikawa, M., Mizuno, T., Igarashi, K., Ochi, M.

    Journal of Neurosurgery: Spine 9 (6) 2008年

    DOI: 10.3171/SPI.2008.10.08488  

  215. Bach1 repression of ferritin and thioredoxin reductase1 is heme-sensitive in cells and in vitro and coordinates expression with heme oxygenase1, beta-globin, and NADP(H) quinone (oxido) reductase1 査読有り

    Korry J. Hintze, Yasutake Katoh, Kazuhiko Igarashi, Elizabeth C. Theil

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 (47) 34365-34371 2007年11月

    DOI: 10.1074/jbc.M700254200  

    ISSN:0021-9258

  216. Bach1 repression of ferritin and thioredoxin reductase1 is heme-sensitive in cells and in vitro and coordinates expression with heme oxygenase1, beta-globin, and NADP(H) quinone (oxido) reductase1 査読有り

    Korry J. Hintze, Yasutake Katoh, Kazuhiko Igarashi, Elizabeth C. Theil

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 (47) 34365-34371 2007年11月

    DOI: 10.1074/jbc.M700254200  

    ISSN:0021-9258

  217. Heme induces ubiquitination and degradation of the transcription factor bach1 査読有り

    Yukari Zenke-Kawasaki, Yoshihiro Dohi, Yasutake Katoh, Tsuyoshi Ikura, Masae Ikura, Toshimasa Asahara, Furninori Tokunaga, Kazuhiro Iwai, Kazuhiko Igarashi

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 27 (19) 6962-6971 2007年10月

    DOI: 10.1128/MCB.0241-06  

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  218. DNA damage-dependent acetylation and ubiquitination of H2AX enhances chromatin dynamics 査読有り

    Tsuyoshi Ikura, Satoshi Tashiro, Akemi Kakino, Hiroki Shima, Naduparambil Jacob, Ravindra Amunugarna, Kristine Yoder, Shunsuke Izumi, Isao Kuraoka, Kiyoji Tanaka, Hiroshi Kimura, Masae Tkura, Shuichi Nishikubo, Takashi Ito, Akihiko Muto, Kiyoshi Miyagawa, Shunichi Takeda, Richard Fishel, Kazuhiko Igarashi, Kenji Kamiya

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 27 (20) 7028-7040 2007年10月

    DOI: 10.1128/MCB.00579-07  

    ISSN:0270-7306

  219. Architecture and dynamics of the transcription factor network that regulates B-to-plasma cell differentiation 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Kyoko Ochiai, Akihiko Muto

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 141 (6) 783-789 2007年6月

    DOI: 10.1093/jb/mvm106  

    ISSN:0021-924X

  220. Co-repressor SMRT and class II histone deacetylases promote Bach2 nuclear retention and formation of nuclear foci that are responsible for local transcriptional repression. 国際誌 査読有り

    Hideto Hoshino, Tomonori George Nishino, Satoshi Tashiro, Masaya Miyazaki, Yoshihiro Ohmiya, Kazuhiko Igarashi, Sueharu Horinouchi, Minoru Yoshida

    Journal of biochemistry 141 (5) 719-27 2007年5月

    DOI: 10.1093/jb/mvm073  

    ISSN:0021-924X

  221. Bcr-Abl signaling through the PI-3/S6 kinase pathway inhibits nuclear translocation of the transcription factor Bach2, which represses the antiapoptotic factor heme oxygenase-1 査読有り

    Chikashi Yoshida, Fumiko Yoshida, Daniel E. Sears, Stephen M. Hart, Dai Ikebe, Akihiko Muto, Subham Basu, Kazuhiko Igarashi, Junia V. Melo

    BLOOD 109 (3) 1211-1219 2007年2月

    DOI: 10.1182/blood-2005-12-040972  

    ISSN:0006-4971

  222. Nuclear positioning of the BACH2 gene in BCR-ABL positive leukemic cells 査読有り

    Atsushi Ono, Kazuteru Kono, Dai Ikebe, Akihiko Muto, Jiying Sun, Masao Kobayashi, Kazuhiro Ueda, Junia V. Melo, Kazuhiko Igarashi, Satoshi Tashiro

    GENES CHROMOSOMES & CANCER 46 (1) 67-74 2007年1月

    DOI: 10.1002/gcc.20390  

    ISSN:1045-2257

  223. Bach1, a heme-dependent transcription factor, reveals presence of multiple heme binding sites with distinct coordination structure 査読有り

    Shusuke Hira, Takeshi Tomita, Toshitaka Matsui, Kazuhiko Igarashi, Masao Ikeda-Saito

    IUBMB LIFE 59 (8-9) 542-551 2007年

    DOI: 10.1080/15216540701225941  

    ISSN:1521-6543

  224. Plasmacytic transcription factor Blimp-1 is repressed by Bach2 in B cells 査読有り

    Kyoko Ochiai, Yasutake Katoh, Tsuyoshi Ikura, Yutaka Hoshikawa, Tetsuo Noda, Hajime Karasuyama, Satoshi Tashiro, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 281 (50) 38226-38234 2006年12月

    DOI: 10.1074/jbc.M607592200  

    ISSN:0021-9258

  225. Down-regulation of heme oxygenase-2 is associated with the increased expression of heme oxygenase-1 in human cell lines 査読有り

    Yuanying Ding, Yong Z. Zhang, Kazumichi Furuyama, Kazuhiro Ogawa, Kazuhiko Igarashi, Shigeki Shibahara

    FEBS JOURNAL 273 (23) 5333-5346 2006年12月

    DOI: 10.1111/j.1742-4658.2006.05526.x  

    ISSN:1742-464X

  226. Transcription on chromatin: overview 査読有り

    Igarashi, K.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 51 (14 Suppl) 2067-2068 2006年11月

    ISSN:0039-9450

  227. Genetic ablation of the transcription repressor Bach1 leads to myocardial protection against ischemia/reperfusion in mice 査読有り

    Y Yano, R Ozono, Y Oishi, M Kambe, M Yoshizumi, T Ishida, S Omura, T Oshima, K Igarashi

    GENES TO CELLS 11 (7) 791-803 2006年7月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2006.00979.x  

    ISSN:1356-9597

  228. beta-carotene and cigarette smoke condensate regulate heme oxygenase-1 and its repressor factor Bach 1: Relationship with cell growth 査読有り

    Paola Palozza, Simona Serini, Diego Curro, Gabriella Calviello, Kazuhiko Igarashi, Cesare Mancuso

    ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING 8 (5-6) 1069-1080 2006年5月

    DOI: 10.1089/ars.2006.8.1069  

    ISSN:1523-0864

    eISSN:1557-7716

  229. Differential gene expression profiling between wild-type and ALAS2-null erythroblasts: Identification of novel heme-regulated genes 査読有り

    T Fujiwara, H Harigae, S Takahashi, K Furuyama, O Nakajima, JY Sun, K Igarashi, M Yamamoto, S Sassa, M Kaku, T Sasaki

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 340 (1) 105-110 2006年2月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2005.11.163  

    ISSN:0006-291X

  230. Heme oxygenase-1 gene enhancer manifests silencing activity in a chromatin environment prior to oxidative stress 査読有り

    Yoshihiro Dohi, Jawed Alam, Masao Yoshizumi, Jiying Sun, Kazuhiko Igarashi

    Antioxidants and Redox Signaling 8 (1-2) 60-67 2006年1月

    DOI: 10.1089/ars.2006.8.60  

    ISSN:1523-0864

  231. Molecular mechanisms of oxidative stress response and implications in diseases 査読有り

    Igarashi, K., Dohi, Y.

    Nippon Shokakibyo Gakkai zasshi The Japanese journal of gastro-enterology. 103 (1) 7-14 2006年1月

    ISSN:0446-6586

  232. Heme oxygenase-1 gene enhancer manifests silencing activity in a chromatin environment prior to oxidative stress 査読有り

    Y Dohl, J Alam, M Yoshizumi, JY Sun, K Igarashi

    ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING 8 (1-2) 60-67 2006年1月

    DOI: 10.1089/ars.2006.8.60  

    ISSN:1523-0864

    eISSN:1557-7716

  233. The heme-Bach1 pathway in the regulation of oxidative stress response and erythroid differentiation 査読有り

    K Igarashi, JY Sun

    ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING 8 (1-2) 107-118 2006年1月

    DOI: 10.1089/ars.2006.8.107  

    ISSN:1523-0864

    eISSN:1557-7716

  234. The superoxide-producing NAD(P)H oxidase Nox4 in the nucleus of human vascular endothelial cells 査読有り

    J Kuroda, K Nakagawa, T Yamasaki, K Nakamura, R Takeya, F Kuribayashi, S Imajoh-Ohmi, K Igarashi, Y Shibata, K Sueishi, H Sumimoto

    GENES TO CELLS 10 (12) 1139-1151 2005年12月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2005.00907.x  

    ISSN:1356-9597

  235. Prognostic significance of BACH2 expression in diffuse large B-cell lymhomna: A study of the Osaka Lymphoma Study Group 査読有り

    E Sakane-Ishikawa, S Nakatsuka, Y Tomita, S Fujita, Nakamichi, I, T Takakuwa, H Sugiyama, S Fukuhara, M Hino, A Kanamaru, T Soma, M Tsukaguchi, K Igarashi, Y Kanakura, K Aozasa

    JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY 23 (31) 8012-8017 2005年11月

    DOI: 10.1200/JCO.2005.02.1626  

    ISSN:0732-183X

  236. Transgenic expression of BACH1 transcription factor results in megakaryocytic impairment 査読有り

    T Toki, F Katsuoka, F Kanezaki, G Xu, H Kurotaki, JY Sun, T Kamio, S Watanabe, S Tandai, K Terui, S Yagihashi, N Komatsu, K Igarashi, M Yamamoto, E Ito

    BLOOD 105 (8) 3100-3108 2005年4月

    DOI: 10.1182/blood-2004-07-2826  

    ISSN:0006-4971

  237. Cancer and epigenetics - basic research and clinical implications: Joint Meeting of the Fourteenth International Symposium of the Hiroshima Cancer Seminar and the Eighth Meeting of the Tottori Bioscience Promotion Foundation, October 2004 査読有り

    W Yasui, M Oshimura, K Igarashi, H Ito, E Tahara

    CANCER SCIENCE 96 (4) 245-248 2005年4月

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2005.00034.x  

    ISSN:1347-9032

  238. Dynamic cytoplasmic anchoring of the transcription factor Bach1 by intracellular hyaluronic acid binding protein IHABP 査読有り

    C Yamasaki, S Tashiro, Y Nishito, T Sueda, K Igarashi

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 137 (3) 287-296 2005年3月

    DOI: 10.1093/jb/mvi031  

    ISSN:0021-924X

  239. Effects of genetic ablation of bach1 upon smooth muscle cell proliferation and atherosclerosis after cuff injury 査読有り

    S Omura, H Suzuki, M Toyofuku, R Ozono, N Kohno, K Igarashi

    GENES TO CELLS 10 (3) 277-285 2005年3月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2005.00832.x  

    ISSN:1356-9597

  240. Polycomb group gene mel-18 regulates early T progenitor expansion by maintaining the expression of Hes-1, a target of the notch pathway 査読有り

    M Miyazaki, H Kawamoto, Y Kato, M Itoi, K Miyazaki, K Masuda, S Tashiro, H Ishihara, K Igarashi, T Amagai, R Kanno, M Kanno

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 174 (5) 2507-2516 2005年3月

    ISSN:0022-1767

  241. Dynamic cytoplasmic anchoring of the transcription factor Bach1 by intracellular hyaluronic acid binding protein IHABP 査読有り

    C Yamasaki, S Tashiro, Y Nishito, T Sueda, K Igarashi

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 137 (3) 287-296 2005年3月

    DOI: 10.1093/jb/mvi031  

    ISSN:0021-924X

  242. Polycomb group gene mel-18 regulates early T progenitor expansion by maintaining the expression of Hes-1, a target of the notch pathway 査読有り

    M Miyazaki, H Kawamoto, Y Kato, M Itoi, K Miyazaki, K Masuda, S Tashiro, H Ishihara, K Igarashi, T Amagai, R Kanno, M Kanno

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 174 (5) 2507-2516 2005年3月

    ISSN:0022-1767

  243. Prognostic significance of BACH2 expression in diffuse large B-cell lymphoma: A study of the Osaka Lymphoma Study Group 査読有り

    Emiko Sakane-Ishikawa, Shin-Ichi Nakatsuka, Yasuhiko Tomita, Shigeki Fujita, Itsuko Nakamichi, Tetsuya Takakuwa, Haruo Sugiyama, Shirou Fukuhara, Masayuki Hino, Akihisa Kanamaru, Toshihiro Soma, Machiko Tsukaguchi, Kazuhiko Igarashi, Yuzuru Kanakura, Katsuyuki Aozasa

    Journal of Clinical Oncology 23 (31) 8012-8017 2005年

    DOI: 10.1200/JCO.2005.02.1626  

    ISSN:0732-183X

  244. Transgenic expression of BACH1 transcription factor results in down-regulation of the p45 target genes in megakaryocytic lineage cells. 査読有り

    T Toki, F Katsuoka, R Kanezaki, S Watanabe, T Kamio, S Tandai, H Kurotaki, S Yagihashi, JY Sun, N Komatsu, K Igarashi, M Yamamoto, E Ito

    BLOOD 104 (11) 447A-447A 2004年11月

    ISSN:0006-4971

  245. Heme-dependent up-regulation of the alpha-globin gene expression by transcriptional repressor Bach1 in erythroid cells 査読有り

    T Tahara, JY Sun, K Igarashi, S Taketani

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 324 (1) 77-85 2004年11月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.09.022  

    ISSN:0006-291X

  246. Regulation of heme oxygenase-1 gene transcription: Recent advances and highlights from the International Conference (Uppsala, 2003) on heme oxygenase 査読有り

    J Alam, K Igarashi, S Immenschuh, S Shibahara, RM Tyrrell

    ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING 6 (5) 924-933 2004年10月

    DOI: 10.1089/ars.2004.6.924  

    ISSN:1523-0864

    eISSN:1557-7716

  247. Oxidative stress sensor Keap1 functions as an adaptor for Cul3-based E3 ligase to regulate for proteasomal degradation of Nrf2 査読有り

    A Kobayashi, MI Kang, H Okawa, M Ohtsuji, Y Zenke, T Chiba, K Igarashi, M Yamamoto

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 24 (16) 7130-7139 2004年8月

    DOI: 10.1128/MCB.24.16.7130-7139.2004  

    ISSN:0270-7306

  248. Heme regulates gene expression by triggering Crm1-dependent nuclear export of Bach1 査読有り

    H Suzuki, S Tashiro, S Hira, JY Sun, C Yamazaki, Y Zenke, M Ikeda-Saito, M Yoshida, K Igarashi

    EMBO JOURNAL 23 (13) 2544-2553 2004年7月

    DOI: 10.1038/sj.emboj.7600248  

    ISSN:0261-4189

  249. The transcriptional programme of antibody class switching involves the repressor Bach2. 国際誌 査読有り

    Akihiko Muto, Satoshi Tashiro, Osamu Nakajima, Hideto Hoshino, Satoru Takahashi, Eiichirou Sakoda, Dai Ikebe, Masayuki Yamamoto, Kazuhiko Igarashi

    Nature 429 (6991) 566-71 2004年6月3日

    DOI: 10.1038/nature02596  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  250. Repression of PML nuclear body-associated transcription by oxidative stress-activated Bach2. 国際誌 査読有り

    Satoshi Tashiro, Akihiko Muto, Keiji Tanimoto, Haruka Tsuchiya, Hiroshi Suzuki, Hideto Hoshino, Minoru Yoshida, Joachim Walter, Kazuhiko Igarashi

    Molecular and cellular biology 24 (8) 3473-84 2004年4月

    DOI: 10.1128/MCB.24.8.3473-3484.2004  

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  251. Heme regulates the dynamic exchange of Bach1 and NF-E2-related factors in the Maf transcription factor network 査読有り

    JY Sun, M Brand, Y Zenke, S Tashiro, M Groudine, K Igarashi

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 101 (6) 1461-1466 2004年2月

    DOI: 10.1073/pnas.0308083100  

    ISSN:0027-8424

  252. Heme positively regulates the expression of beta-globin at the locus control region via the transcriptional factor Bach1 in erythroid cells 査読有り

    T Tahara, JY Sun, K Nakanishi, M Yamamoto, H Mori, T Saito, H Fujita, K Igarashi, S Taketani

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 279 (7) 5480-5487 2004年2月

    DOI: 10.1074/jbc.M302733200  

    ISSN:0021-9258

  253. Dynamic changes in transcription factor complexes during erythroid differentiation revealed by quantitative proteomics 査読有り

    Marjorie Brand, Jeffrey A. Ranish, Nicolas T. Kummer, Joan Hamilton, Kazuhiko Igarashi, Claire Francastel, Tian H. Chi, Gerald R. Crabtree, Ruedi Aebersold, Mark Groudine

    Nature Structural and Molecular Biology 11 (1) 73-80 2004年1月

    DOI: 10.1038/nsmb713  

    ISSN:1545-9993

  254. Cadmium induces nuclear export of Bach1, a transcriptional repressor of heme oxygenase-1 gene 査読有り

    H Suzuki, S Tashiro, JY Sun, H Doi, S Satomi, K Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 278 (49) 49246-49253 2003年12月

    DOI: 10.1074/jbc.M306764200  

    ISSN:0021-9258

  255. B-cell-specific transcription factor BACH2 modifies the cytotoxic effects of anticancer drugs 査読有り

    T Kamio, T Toki, R Kanezaki, S Sasaki, S Tandai, K Terui, D Ikebe, K Igarashi, E Ito

    BLOOD 102 (9) 3317-3322 2003年11月

    DOI: 10.1182/blood-2002-12-3656  

    ISSN:0006-4971

  256. The B cell-specific transcription factor BACH2 modifies the cytotoxic effects of anticancer drugs. 査読有り

    E Ito, T Kamio, T Toki, R Kanezaki, S Sasaki, S Tandai, K Terui, D Ikebe, K Igarashi

    BLOOD 102 (11) 592A-592A 2003年11月

    DOI: 10.1182/blood-2002-12-3656  

    ISSN:0006-4971

  257. Targeted gene delivery to human osteosarcoma cells with magnetic cationic liposomes under a magnetic field 査読有り

    K Hirao, T Sugita, T Kubo, K Igarashi, K Tanimoto, T Murakami, Y Yasunaga, M Ochi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ONCOLOGY 22 (5) 1065-1071 2003年5月

    ISSN:1019-6439

  258. Bach1 functions as a hypoxia-inducible repressor for the heme oxygenase-1 gene in human cells 査読有り

    T Kitamuro, K Takahashi, K Ogawa, R Udono-Fujimori, K Takeda, K Furuyama, M Nakayama, JY Sun, H Fujita, W Hida, T Hattori, K Shirato, K Igarashi, S Shibahara

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 278 (11) 9125-9133 2003年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M209939200  

    ISSN:0021-9258

  259. Small Maf compound mutants display central nervous system neuronal degeneration, aberrant transcription, and Bach protein mislocalization coincident with myoclonus and abnormal startle response 査読有り

    F Katsuoka, H Motohashi, Y Tamagawa, S Kure, K Igarashi, JD Engel, M Yamamoto

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 23 (4) 1163-1174 2003年2月

    DOI: 10.1128/MCB.23.4.1163-1174.2003  

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  260. Oxidative stress protection by heme 査読有り

    Igarashi, K., Sun, H.

    Masui. The Japanese journal of anesthesiology 51 Suppl S16-25 2002年12月

    ISSN:0021-4892

  261. Transgenic expression of BACH1 results in megakaryocytic linage impairement. 査読有り

    T Toki, F Katsuoka, R Kanezaki, T Kamio, S Tandai, H Kurotaki, S Yagihashi, K Igarashi, M Yamamoto, E Ito

    BLOOD 100 (11) 721A-721A 2002年11月

    ISSN:0006-4971

  262. Hemoprotein Bach1 regulates enhancer availability of heme oxygenase-1 gene 査読有り

    JY Sun, H Hoshino, K Takaku, O Nakajima, A Muto, H Suzuki, S Tashiro, S Takahashi, S Shibahara, J Alam, MM Taketo, M Yamamoto, K Igarashi

    EMBO JOURNAL 21 (19) 5216-5224 2002年10月

    DOI: 10.1093/emboj/cdf516  

    ISSN:0261-4189

  263. Expression of the oxidative stress-regulated transcription factor bach2 in differentiating neuronal cells. 国際誌 査読有り

    Hideto Hoshino, Kazuhiko Igarashi

    Journal of biochemistry 132 (3) 427-31 2002年9月

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.jbchem.a003239  

    ISSN:0021-924X

  264. Activation of Maf/AP-1 repressor Bach2 by oxidative stress promotes apoptosis and its interaction with promyelocytic leukemia nuclear bodies 査読有り

    A Muto, S Tashiro, H Tsuchiya, A Kume, M Kanno, E Ito, M Yamamoto, K Igarashi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 277 (23) 20724-20733 2002年6月

    DOI: 10.1074/jbc.M112003200  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  265. Interaction and cooperation of mi transcription factor (MITF) and myc-associated zinc-finger protein-related factor (MAZR) for transcription of mouse mast cell protease 6 gene 査読有り

    E Morii, K Oboki, TR Kataoka, K Igarashi, Y Kitamura

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 277 (10) 8566-8571 2002年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M110392200  

    ISSN:0021-9258

  266. Chromatin and cancer: The eleventh international symposium of the hiroshima cancer seminar, November 2001 査読有り

    Wataru Yasui, Kazuhiko Igarashi, Masamoto Kanno, Eiichi Tahara

    Japanese Journal of Cancer Research 93 (4) 467-469 2002年

    出版者・発行元: Japanese Cancer Association

    DOI: 10.1111/j.1349-7006.2002.tb01279.x  

    ISSN:0910-5050

  267. The promoter of mouse transcription repressor bach1 is regulated by Sp1 and trans-activated by Bach1. 国際誌 査読有り

    J Sun, A Muto, H Hoshino, A Kobayashi, S Nishimura, M Yamamoto, N Hayashi, E Ito, K Igarashi

    Journal of biochemistry 130 (3) 385-92 2001年9月

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.jbchem.a002997  

    ISSN:0021-924X

  268. Activation of beta-major globin gene transcription is associated with recruitment of NF-E2 to the beta-globin LCR and gene promoter 査読有り

    T Sawado, K Igarashi, M Groudine

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 98 (18) 10226-10231 2001年8月

    ISSN:0027-8424

  269. Fission yeast homologues of the B ' subunit of protein phosphatase 2A: multiple roles in mitotic cell division and functional interaction with calcineurin 査読有り

    O Tanabe, D Hirata, H Usui, Y Nishito, T Miyakawa, K Igarashi, M Takeda

    GENES TO CELLS 6 (5) 455-473 2001年5月

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.2001.00429.x  

    ISSN:1356-9597

    eISSN:1365-2443

  270. Transcription factor BACH1 is recruited to the nucleus by its novel alternative spliced isoform 査読有り

    R Kanezaki, T Toki, M Yokoyama, K Yomogida, K Sugiyama, M Yamamoto, K Igarashi, E Ito

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 276 (10) 7278-7284 2001年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M004227200  

    ISSN:0021-9258

  271. Reconstitution of human β-globin locus control region hypersensitive sites in the absence of chromatin assembly

    Leach, K.M., Nightingale, K., Igarashi, K., Levings, P.P., Engel, J.D., Becker, P.B., Bungert, J.

    Molecular and Cellular Biology 21 (8) 2001年

    DOI: 10.1128/MCB.21.8.2629-2640.2001  

  272. Suppression of rat thromboxane synthase gene transcription by peroxisome proliferator-activated receptor gamma in macrophages via an interaction with NRF2 査読有り

    Y Ikeda, A Sugawara, Y Taniyama, A Uruno, K Igarashi, S Arima, S Ito, K Takeuchi

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 275 (42) 33142-33150 2000年10月

    DOI: 10.1074/jbc.M002319200  

    ISSN:0021-9258

  273. Cloning and expression of human B cell-specific transcription factor BACH2 mapped to chromosome 6q15 査読有り

    S Sasaki, E Ito, T Toki, T Maekawa, R Kanezaki, T Umenai, A Muto, H Nagai, T Kinoshita, M Yamamoto, J Inazawa, MM Taketo, T Nakahata, K Igarashi, M Yokoyama

    ONCOGENE 19 (33) 3739-3749 2000年8月

    DOI: 10.1038/sj.onc.1203716  

    ISSN:0950-9232

  274. The mouse L-histidine decarboxylase gene: Structure and transcriptional regulation by CpG methylation in the promoter region 査読有り

    Satsuki Suzuki-Ishigaki, Keiko Numayama-Tsuruta, Atsuo Kuramasu, Eiko Sakurai, Yoko Makabe, Sanae Shimura, Kunio Shirato, Kazuhiko Igarashi, Takehiko Watanabe, Hiroshi Ohtsu

    Nucleic Acids Research 28 (14) 2627-2633 2000年7月15日

    ISSN:0305-1048

  275. Cloning of a coproporphyrinogen oxidase promoter regulatory element binding protein 査読有り

    S Takahashi, K Furuyama, A Kobayashi, S Taketani, H Harigae, M Yamamoto, K Igarashi, T Sasaki, N Hayashi

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 273 (2) 596-602 2000年7月

    DOI: 10.1006/bbrc.2000.2991  

    ISSN:0006-291X

  276. Oxidative stress abolishes leptomycin B-sensitive nuclear export of transcription repressor Bach2 that counteracts activation of Maf recognition element. 国際誌 査読有り

    H Hoshino, A Kobayashi, M Yoshida, N Kudo, T Oyake, H Motohashi, N Hayashi, M Yamamoto, K Igarashi

    The Journal of biological chemistry 275 (20) 15370-6 2000年5月19日

    DOI: 10.1074/jbc.275.20.15370  

    ISSN:0021-9258

  277. Oxidative stress abolishes Crm1/Exportin1-dependent nuclear export of Maf-interacting transcription repressor Bach2. 査読有り

    Hoshino, H, Kobayashi, A, Yoshida, M, Oyake, T, Motohashi, H, Yamamoto, M, Hayashi, N, Igarashi, K

    J. Biol. Chem. 275 15370-15376 2000年5月

    DOI: 10.1074/jbc.275.20.15370  

  278. NF-E2関連転写因子群の機能

    五十嵐 和彦

    生化学 72 (4) 257-268 2000年4月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN:0037-1017

  279. A combinatorial code for gene expression generated by transcription factor Bach2 and MAZR (MAZ-related factor) through the BTB/POZ domain. 国際誌 査読有り

    A Kobayashi, H Yamagiwa, H Hoshino, A Muto, K Sato, M Morita, N Hayashi, M Yamamoto, K Igarashi

    Molecular and cellular biology 20 (5) 1733-46 2000年3月

    DOI: 10.1128/MCB.20.5.1733-1746.2000  

    ISSN:0270-7306

  280. Regulation of transcription by locus control regions

    Igarashi, K., Kobayashi, A.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 45 (9 Suppl) 2000年

  281. Atomic force microscopy proposes a 'kiss and pull' mechanism for enhancer function 査読有り

    Shige H. Yoshimura, Chikashi Yoshida, Kazuhiko Igarashi, Kunio Takeyasu

    Journal of Electron Microscopy 49 (3) 407-413 2000年

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.jmicro.a023822  

    ISSN:0022-0744

  282. Generation of molecular probes for hematopoietic cell purification 査読有り

    S Takahashi, N Minegishi, K Igarashi, M Yamamoto

    TISSUE ENGINEERING FOR THERAPEUTIC USE 4 1198 131-140 2000年

    ISSN:0531-5131

  283. Long range interaction of cis-DNA elements mediated by architectural transcription factor Bach1 査読有り

    C Yoshida, F Tokumasu, KI Hohmura, J Bungert, N Hayashi, T Nagasawa, JD Engel, M Yamamoto, K Takeyasu, K Igarashi

    GENES TO CELLS 4 (11) 643-655 1999年11月

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.1999.00291.x  

    ISSN:1356-9597

  284. Molecular cloning and functional characterization of a new Cap'n' collar family transcription factor Nrf3 査読有り

    A Kobayashi, E Ito, T Toki, K Kogame, S Takahashi, K Igarashi, N Hayashi, M Yamamoto

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 274 (10) 6443-6452 1999年3月

    DOI: 10.1074/jbc.274.10.6443  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  285. Posttranscriptional regulation of U(s)11 in cells infected with a herpes simplex virus 1 recombinant lacking both 222-bp domains containing S- component origins of DNA synthesis

    McCormick, L., Igarashi, K., Roizman, B.

    Virology 259 (2) 1999年

    DOI: 10.1006/viro.1999.9790  

  286. BTB/POZ domain proteins in nuclear structure and DNA loop formation

    Yoshida, C., Igarashi, K.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 44 (12 Suppl) 1999年

  287. Identification of Bach2 as a B-cell-specific partner for small maf proteins that negatively regulate the immunoglobulin heavy chain gene 3' enhancer. 国際誌 査読有り

    A Muto, H Hoshino, L Madisen, N Yanai, M Obinata, H Karasuyama, N Hayashi, H Nakauchi, M Yamamoto, M Groudine, K Igarashi

    The EMBO journal 17 (19) 5734-43 1998年10月1日

    DOI: 10.1093/emboj/17.19.5734  

    ISSN:0261-4189

    eISSN:1460-2075

  288. Multivalent DNA binding complex generated by small Maf and Bach1 as a possible biochemical basis for beta-globin locus control region complex. 国際誌 査読有り

    K Igarashi, H Hoshino, A Muto, N Suwabe, S Nishikawa, H Nakauchi, M Yamamoto

    The Journal of biological chemistry 273 (19) 11783-90 1998年5月8日

    DOI: 10.1074/jbc.273.19.11783  

    ISSN:0021-9258

  289. グロビンLCR結合因子Bach1の構造転写因子としての機能

    五十嵐 和彦

    生化学 70 (2) 114-118 1998年2月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN:0037-1017

  290. Regulation of NF-E2 activity in erythroleukemia cell differentiation 査読有り

    T Nagai, K Igarashi, J Akasaka, K Furuyama, H Fujita, N Hayashi, M Yamamoto, S Sassa

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 273 (9) 5358-5365 1998年2月

    DOI: 10.1074/jbc.273.9.5358  

    ISSN:0021-9258

  291. Cloning of human Bach1 transcription factor which regulates transcription through NF-E2 site with small Maf proteins. 査読有り

    T Toki, R Kanezaki, K Arai, M Yokoyama, K Igarashi, M Yamamoto, E Ito

    BLOOD 90 (10) 196-196 1997年11月

    ISSN:0006-4971

  292. An Nrf2 small Maf heterodimer mediates the induction of phase II detoxifying enzyme genes through antioxidant response elements 査読有り

    K Itoh, T Chiba, S Takahashi, T Ishii, K Igarashi, Y Katoh, T Oyake, N Hayashi, K Satoh, Hatayama, I, M Yamamoto, Y Nabeshima

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 236 (2) 313-322 1997年7月

    DOI: 10.1006/bbrc.1997.6943  

    ISSN:0006-291X

  293. Human small Maf proteins form heterodimers with CNC family transcription factors and recognize the NF-E2 motif 査読有り

    T Toki, J Itoh, J Kitazawa, K Arai, K Hatakeyama, J Akasaka, K Igarashi, N Nomura, M Yokoyama, M Yamamoto, E Ito

    ONCOGENE 14 (16) 1901-1910 1997年4月

    DOI: 10.1038/sj.onc.1201024  

    ISSN:0950-9232

  294. Bach proteins belong to a novel family of BTB-basic leucine zipper transcription factors that interact with MafK and regulate transcription through the NF-E2 site. 国際誌 査読有り

    T Oyake, K Itoh, H Motohashi, N Hayashi, H Hoshino, M Nishizawa, M Yamamoto, K Igarashi

    Molecular and cellular biology 16 (11) 6083-95 1996年11月

    ISSN:0270-7306

  295. Abundant expression of erythroid transcription factor P45 NF-E2 mRNA in human peripheral granulocytes 査読有り

    T Toki, J Itoh, K Arai, J Kitazawa, M Yokoyama, K Igarashi, M Yamamoto, E Ito

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 219 (3) 760-765 1996年2月

    DOI: 10.1006/bbrc.1996.0307  

    ISSN:0006-291X

  296. Mesodermal- vs neuronal-specific expression of MafK is elicited by different promoters 査読有り

    H Motohashi, K Igarashi, K Onodera, S Takahashi, H Ohtani, M Nakafuku, M Nishizawa, JD Engel, M Yamamoto

    GENES TO CELLS 1 (2) 223-238 1996年2月

    ISSN:1356-9597

  297. Histidine decarboxylase expression in mouse mast cell line P815 is induced by mouse peritoneal cavity incubation 査読有り

    Ohtsu, H, Kuramasu, A, Suzuki, S, Igarashi, K, Ohuchi, Y, Sato, M, Tanaka, S, Nakagawa, S, Shirato, K, Yamamoto, M, Ichikawa, A, Watanabe, T

    Journal of Biological Chemistry 271 (45) 1996年

  298. CLONING AND CHARACTERIZATION OF A NOVEL ERYTHROID CELL-DERIVED CNC FAMILY TRANSCRIPTION FACTOR HETERODIMERIZING WITH THE SMALL MAF FAMILY PROTEINS 査読有り

    K ITOH, K IGARASHI, N HAYASHI, M NISHIZAWA, M YAMAMOTO

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 15 (8) 4184-4193 1995年8月

    ISSN:0270-7306

    eISSN:1098-5549

  299. CONDITIONAL EXPRESSION OF THE UBIQUITOUS TRANSCRIPTION FACTOR MAFK INDUCES ERYTHROLEUKEMIA CELL-DIFFERENTIATION 査読有り

    K IGARASHI, K ITOH, N HAYASHI, M NISHIZAWA, M YAMAMOTO

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 92 (16) 7445-7449 1995年8月

    DOI: 10.1073/pnas.92.16.7445  

    ISSN:0027-8424

  300. THE ROLE OF THE ERYTHROID-SPECIFIC DELTA-AMINOLEVULINATE SYNTHASE GENE-EXPRESSION IN ERYTHROID HEME-SYNTHESIS 査読有り

    K MEGURO, K IGARASHI, M YAMAMOTO, H FUJITA, S SASSA

    BLOOD 86 (3) 940-948 1995年8月

    ISSN:0006-4971

  301. SMALL MAF PROTEINS HETERODIMERIZE WITH FOS AND MAY ACT AS COMPETITIVE REPRESSORS OF THE NF-E2 TRANSCRIPTION FACTOR 査読有り

    K KATAOKA, K IGARASHI, K ITOH, KT FUJIWARA, M NODA, M YAMAMOTO, M NISHIZAWA

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 15 (4) 2180-2190 1995年4月

    ISSN:0270-7306

  302. ACTIVITY AND EXPRESSION OF MURINE SMALL MAF FAMILY PROTEIN MAFK 査読有り

    K IGARASHI, K ITOH, H MOTOHASHI, N HAYASHI, Y MATUZAKI, H NAKAUCHI, M NISHIZAWA, M YAMAMOTO

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 270 (13) 7615-7624 1995年3月

    DOI: 10.1074/jbc.270.13.7615  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  303. Erratum: Small Maf proteins heterodimerize with fos and may act as competitive repressors of the NF-E2 transcription factor (Molecular and Cellular Biology (1995) 15:5 (2188))

    Kataoka, K., Igarashi, K., Itoh, K., Fujiwara, K.T., Noda, M., Yamamoto, M., Nishizawa, M.

    Molecular and Cellular Biology 15 (6) 1995年

  304. Combinatorial functioning of hematopoietic transcription factors and regulation of hematopoietic cell differentiation

    Igarashi, K., Yamamoto, M.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 40 (11) 1995年

  305. Effect of repeated cold stress on mouse stomach histidine decarboxylase

    Tanaka, S., Funakoshi, E., Kawahara, A., Nemoto, K., Fukui, T., Suzuki, T., Igarashi, K., Ichikawa, A.

    Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology 17 (SUPPL. C) 1995年

  306. Epitope mapping and functional characterization of monoclonal antibodies specific for the α subunit of Escherichia coli RNA polymerase 査読有り

    Karim A. Sharif, Noboyuki Fujita, Ruzhong Jin, Kazuhiko Igarashi, Akira Ishihama, Joseph S. Krakow

    Journal of Biological Chemistry 269 (38) 23655-23660 1994年9月23日

    ISSN:0021-9258

  307. REGULATION OF TRANSCRIPTION BY DIMERIZATION OF ERYTHROID FACTOR NF-E2 P45 WITH SMALL MAF PROTEINS 査読有り

    K IGARASHI, K KATAOKA, K ITOH, N HAYASHI, M NISHIZAWA, M YAMAMOTO

    NATURE 367 (6463) 568-572 1994年2月

    DOI: 10.1038/367568a0  

    ISSN:0028-0836

  308. The Ada protein is a class I transcription factor of Escherichia coli. 国際誌 査読有り

    K Sakumi, K Igarashi, M Sekiguchi, A Ishihama

    Journal of bacteriology 175 (8) 2455-7 1993年4月

    ISSN:0021-9193

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The methylated Ada protein of Escherichia coli, a regulatory protein for the adaptive response, binds to a target DNA from positions -62 to -31 upstream of the ada gene and facilitates the binding of RNA polymerase to the promoter. Mutant RNA polymerases consisting of C-terminal-deleted alpha subunits are virtually inactive in response to activation by the Ada protein. Thus, we conclude that the Ada protein is a class I transcription factor which requires the C-terminal region of the RNA polymerase alpha subunit for transcription activation.

  309. E.coli RNA polymerase, deleted in the C-terminal part of its α-subunit, interacts differently with the cAMP-CRP complex at the lacP1 and at the gaP1 promoter 査読有り

    Annie Kolb, Kazuhiko Igarashi, Akira Ishihama, Marc Lavigne, Malcolm Buckle, Henri Buc

    Nucleic Acids Research 21 (2) 319-326 1993年1月25日

    DOI: 10.1093/nar/21.2.319  

    ISSN:0305-1048

  310. Construction and properties of a recombinant herpes simplex virus 1 lacking both S-component origins of DNA synthesis

    Igarashi, K., Fawl, R., Roller, R.J., Roizman, B.

    Journal of Virology 67 (4) 1993年

  311. A third recognition element in bacterial promoters: DNA binding by the α subunit of RNA polymerase 査読有り

    Wilma Ross, Khoosheh K. Gosink, Julia Salomon, Kazuhiko Igarashi, Chao Zou, Akira Ishihama, Konstantin Severinov, Richard L. Gourse

    Science 262 (5138) 1407-1413 1993年

    DOI: 10.1126/science.8248780  

    ISSN:0036-8075

  312. Stimulation of the phage λ pL promoter by integration host factor requires the carboxy terminus of the α-subunit of RNA polymerase 査読有り

    Hilla Giladi, Kazuhiko Igarashi, Akira Ishihama, Amos B. Oppenheim

    Journal of Molecular Biology 227 (4) 985-990 1992年10月20日

    DOI: 10.1016/0022-2836(92)90514-K  

    ISSN:0022-2836

  313. Activation defects caused by mutations in Escherichia coli rpoA are promoter specific. 国際誌 査読有り

    G N Gussin, C Olson, K Igarashi, A Ishihama

    Journal of bacteriology 174 (15) 5156-60 1992年8月

    ISSN:0021-9193

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Escherichia coli RNA polymerases containing mutated alpha subunits were tested for their ability to respond to three different positive regulators (activators) in vitro. The two alpha (rpoA) mutants, alpha-256 and alpha-235, have deletions of the C-terminal 73 and 94 amino acids, respectively. In runoff transcription assays catalyzed by reconstituted holoenzyme, the effects of the mutations on each of three promoters tested were different: activation of the lambda pRM promoter by cI protein (repressor) was nearly normal, activation of the lambda pRE promoter by cII protein was reduced approximately fivefold, and direct activation of the trpPB promoter of Pseudomonas aeruginosa was completely inhibited. We also found that the reconstituted mutant enzyme was defective in recognition of trpPI in the absence of activator. The differential responses of the three promoters to their activators in the presence of the mutant enzymes indicate that the location of an activator-binding site does not by itself determine the region of RNA polymerase with which the activator interacts.

  314. Mapping the cAMP receptor protein contact site on the α subunit of Escherichia coli RNA polymerase 査読有り

    Chao Zou, Nobuyuki Fujita, Kazuhiko Igarashi, Akira Ishihama

    Molecular Microbiology 6 (18) 2599-2605 1992年

    DOI: 10.1111/j.1365-2958.1992.tb01437.x  

    ISSN:1365-2958 0950-382X

  315. Functional specialization within the α-subunit of Escherichia coli RNA polymerase 査読有り

    Richard S. Hayward, Kazuhiko Igarashi, Akira Ishihama

    Journal of Molecular Biology 221 (1) 23-29 1991年9月5日

    DOI: 10.1016/0022-2836(91)80197-3  

    ISSN:0022-2836

  316. Bipartite functional map of the E. coli RNA polymerase α subunit: Involvement of the C-terminal region in transcription activation by cAMP-CRP 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Akira Ishihama

    Cell 65 (6) 1015-1022 1991年6月14日

    DOI: 10.1016/0092-8674(91)90553-B  

    ISSN:0092-8674

  317. Identification of a subunit assembly domain in the alpha subunit of Escherichia coli RNA polymerase 査読有り

    Kazuhiko Igarashi, Nobuyuki Fujita, Akira Ishihama

    Journal of Molecular Biology 218 (1) 1-6 1991年3月5日

    DOI: 10.1016/0022-2836(91)90865-4  

    ISSN:0022-2836

  318. Functional map of the α subunit of Escherichia coli RNA polymerase: Two modes of transcription activation by positive factors 査読有り

    K. Igarashi, A. Hanamura, K. Makino, H. Aiba, H. Aiba, T. Mizuno, A. Nakata, A. Ishihama

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 88 (20) 8958-8962 1991年

    DOI: 10.1073/pnas.88.20.8958  

    ISSN:0027-8424

  319. Sequence analysis of two temperature-sensitive mutations in the alpha subunit gene (rpoA) of Escherichia coli RNA polymerase. 国際誌 査読有り

    K Igarashi, N Fujita, A Ishihama

    Nucleic acids research 18 (20) 5945-8 1990年10月25日

    ISSN:0305-1048

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The rpoA gene of Escherichia coli encodes the alpha subunit of the DNA-dependent RNA polymerase. Two mutant alleles, rpoA101 and rpoA112, both of which produce RNA polymerase with altered thermostability and reduced fidelity of transcription in vitro (Ishihama et al. (1980) J. Mol. Biol. 137, 137-150), have been analyzed in details. The mutations were found to be responsible for the temperature-sensitive growth by complementation test using a rpoA-expression plasmid. Each mutant allele was amplified from total cell DNA by PCR (polymerase chain reaction) and directly sequenced. Both the mutant rpoA genes were found to carry a single base transition which leads to a substitution of Cys for Arg at the position 191 (rpoA101) or 45 (rpoA112), respectively. Since the rpoA112 mutation causes the defect in RNA polymerase assembly (Kawakami & Ishihama (1980) Biochemistry 19, 3491-3495), the amino-terminal region of alpha including the position 45 was considered to play an important role in subunit assembly.

  320. Promoter selectivity of Escherichia coli RNA polymerase: omega factor is responsible for the ppGpp sensitivity. 国際誌 査読有り

    K Igarashi, N Fujita, A Ishihama

    Nucleic acids research 17 (21) 8755-65 1989年11月11日

    ISSN:0305-1048

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Transcription in vitro of stringently controlled Escherichia coli genes by purified RNA polymerase holoenzyme is inhibited by guanosine tetraphosphate (ppGpp). In order to examine possible role of omega factor in this ppGpp sensitivity, RNA polymerases with or without the omega factor were reconstituted and tested for their ppGpp sensitivity using an in vitro mixed transcription system. RNA polymerase lacking the omega factor was found virtually insensitive to ppGpp but the addition of a purified omega factor restored the ppGpp sensitivity of this omega-free RNA polymerase. These results raise a possibility that the omega factor is a regulatory protein of RNA polymerase and is involved in the ppGpp-mediated alteration of the promoter selectivity.

  321. Expression of the insulinoma gene rig during liver regeneration and in primary cultured hepatocytes 査読有り

    Chiyoko Inoue, Kazuhiko Igarashi, Motoo Kitagawa, Kimio Terazono, Shin Takasawa, Ken-ichi Obata, Kazushi Iwata, Hiroshi Yamamoto, Hiroshi Okamoto

    Biochemical and Biophysical Research Communications 150 (3) 1302-1308 1988年2月15日

    DOI: 10.1016/0006-291X(88)90771-1  

    ISSN:1090-2104 0006-291X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 328

  1. 頭頸部癌細胞における転写因子BACH1による細胞内鉄代謝と鉄欠乏性細胞死の関係

    中村和樹, 中村和樹, 松本光代, 松本光代, 遠藤緋理, 六郷正博, 六郷正博, 西澤弘成, 香取幸夫, 五十嵐和彦, 五十嵐和彦

    日本癌学会学術総会抄録集(Web) 83rd 2024年

  2. BACH1とTBK1による鉄を介した上皮間葉転換の促進

    松本光代, 松本光代, 劉亮, 田中美帆, PANG Jingyao, 林秀一郎, 島弘季, 五十嵐和彦, 五十嵐和彦

    日本癌学会学術総会抄録集(Web) 83rd 2024年

  3. BACH1遺伝子ネットワークによる鉄流通と抗老化フェロトーシスシグナルの制御

    五十嵐和彦, 西澤弘成, 中村和樹, 松本光代

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 47th 2024年

  4. 癌細胞選択的薬物導入システムの構築と機能評価 III:膵臓癌悪性化抑制薬剤導入を目指して

    加藤ひらり, 東亮太, 荒木保幸, 西嶋政樹, 松本光代, 松本光代, 山吉麻子, 五十嵐和彦, 大村美香, 中瀬生彦, 和田健彦

    日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 104th 2024年

  5. BACH1を標的とした高効率触媒的RNA切断機能付与型人工核酸(CANA)による膵臓癌治療薬開発 IV-ジャンクション配列の複合体安定性・切断効率への影響-

    五十嵐優希, 堀内結翔, 松本光代, 松本光代, 荒木保幸, 西嶋政樹, 三瓶悠, 山吉麻子, 五十嵐和彦, 和田健彦

    日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 104th 2024年

  6. BACH1を標的とした高効率触媒的RNA切断機能付与型人工核酸(CANA)による膵臓癌治療薬開発 III-in vitro解析に基づく分子設計指針の構築-

    堀内結翔, 石渡望, 藤田一寿, 西嶋政樹, 三瓶悠, 荒木保幸, 松本光代, 松本光代, 山吉麻子, 五十嵐和彦, 和田健彦

    日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 104th 2024年

  7. BACH1を標的とした高効率触媒的RNA切断機能付与型人工核酸による膵臓癌治療薬開発 IV-in vitroならびに細胞試験に基づく分子設計指針の構築-

    和田健彦, 堀内結翔, 加藤ひらり, 五十嵐優希, 町田光翼, 藤田一寿, 松本光代, 松本光代, 荒木保幸, 三瓶悠, 三瓶悠, 山吉麻子, 山吉麻子, 五十嵐和彦

    日本核酸医薬学会年会講演要旨集(CD-ROM) 9th 2024年

  8. 無巨核球性血小板減少症を伴う橈尺骨癒合症に関連するMecom変異はマウスで造血幹細胞・前駆細胞を減少させる

    新堀哲也, 永井康貴, 武藤哲彦, 林慶和, 阿部太紀, 五十嵐和彦, 青木洋子

    日本小児科学会雑誌 128 (2) 2024年

    ISSN: 0001-6543

  9. BACH1は膵癌の転移促進因子である

    佐藤正規, 大塚英郎, 水間正道, 松本光代, 斎木由利子, 大沼忍, 中川圭, 亀井尚, 五十嵐和彦, 海野倫明

    日本がん転移学会学術集会・総会プログラム抄録集 32nd 2023年

  10. 膵臓がんにおける新たな腫瘍増大因子としての転写因子NRF3の機能解析

    佐藤克哉, 道原琢登, 山元康平, 佐藤健, 松本光代, 五十嵐和彦, 和久剛, 小林聡

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 46th 2023年

  11. B細胞におけるBACH転写因子のタンパク質量比による転写調節機構の解明

    倉澤岳志, 武藤哲彦, 松本光代, 落合恭子, 村山和隆, 五十嵐和彦, 五十嵐和彦

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  12. 頭頸部癌細胞における転写因子BACH1の細胞死回避機構の解明

    遠藤緋理, 松本光代, 松本光代, 六郷正博, 六郷正博, 落合恭子, 西澤弘成, 五十嵐和彦, 五十嵐和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  13. TBK1-BACH1軸による膵臓癌細胞上皮間葉転換機構の解明

    松本光代, 松本光代, LIU Liang, 田中美帆, 島弘季, 五十嵐和彦, 五十嵐和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  14. 転写因子BACH2によるB細胞免疫応答における鉄代謝調節機構

    倉澤岳志, 武藤哲彦, 松本光代, 松本光代, 落合恭子, 五十嵐和彦, 五十嵐和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  15. 核内受容体新規転写共役因子の探索

    横山敦, 纐纈拓海, 尾坪優李, 沢津橋俊, 島弘季, 佐藤郁郎, 川村貞文, 鈴木貴, 五十嵐和彦, 菅原明

    日本アンドロロジー学会総会記事 41st 2022年

    ISSN: 0918-6239

  16. アンドロゲン受容体新規転写共役因子の探索

    横山敦, 纐纈拓海, 尾坪優李, 沢津橋俊, 島弘季, 佐藤郁郎, 川村貞文, 鈴木貴, 五十嵐和彦, 菅原明

    日本アンドロロジー学会総会記事 41st 2022年

    ISSN: 0918-6239

  17. BACH1による鉄代謝と上皮間葉転換のクロストーク

    五十嵐和彦, 西澤弘成, 松本光代

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 74th (CD-ROM) 2021年

  18. メチオニン代謝はエピジェネティック調節による赤血球生成を制御する

    加藤浩貴, 加藤浩貴, 加藤浩貴, NGUYEN Long, 石井悠翔, 石井悠翔, 松本光代, 三枝大輔, 舟山亮, 岡江寛明, 藤原亨, 武藤哲彦, 中山啓子, 有馬隆博, SCADDEN David, 五十嵐和彦, 張替秀郎

    日本血液学会学術集会抄録(Web) 83rd 2021年

  19. 赤芽球におけるミトコンドリア代謝におけるFAM210Bの役割の解明【JST・京大機械翻訳】|||

    鈴木千恵, 鈴木千恵, 藤原亨, 藤原亨, 島弘季, 小野浩弥, 齋藤慧, 加藤浩貴, 小野寺晃一, 市川聡, 福原規子, 大西康, 横山寿行, 中村幸夫, 五十嵐和彦, 張替秀郎

    日本血液学会学術集会抄録(Web) 83rd 2021年

  20. 環境変化に応じた造血系の恒常性維持におけるBach因子群の役割

    加藤 浩貴, 五十嵐 和彦

    臨床免疫・アレルギー科 72 (5) 535-540 2019年11月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  21. Bach1欠損に伴う大腸粘液分泌亢進における分子機序の解析

    谷川 潤, 高木 智久, 水島 かつら, 平井 泰子, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 内藤 裕二, 東村 泰希

    日本補完代替医療学会学術集会プログラム・抄録集 22回 22-22 2019年11月

    出版者・発行元: 日本補完代替医療学会

  22. 血液内科学 Bach因子群と赤血球造血

    加藤 浩貴, 五十嵐 和彦

    医学のあゆみ 270 (11) 1079-1080 2019年9月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0039-2359

  23. 肝臓におけるHnf4αを介した糖新生遺伝子の転写メカニズムの解明

    門間 里奈, 横山 敦, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 菅原 明

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [1T13a-06] 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  24. 細胞内SAM濃度レポーターに基づいたスクリーニング系による新規MAT2A阻害剤の同定

    奈良 和樹, 石井 悠翔, 加藤 浩貴, 島 弘季, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [2T13m-06] 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  25. ヘムシグナルによる転写因子BACH2のリン酸化と相互作用因子の制御

    松井 美紀, 角屋 駿, 島 弘季, 武藤 哲彦, 松本 光代, 白水 美香子, 村山 和隆, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [3T15m-03] 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  26. 膵β細胞におけるグルコース応答性転写因子ChREBPの機能制御因子の探索

    横山 敦, 野呂 英理香, 松澤 拓郎, 吉川 雄朗, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 菅原 明

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [3T15m-04] 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  27. 膵癌におけるBACH1の機能

    佐藤 正規, 大塚 英郎, 松本 光代, 齋木 由利子, 三浦 孝之, 有明 恭平, 益田 邦洋, 石田 晶玄, 水間 正道, 林 洋毅, 森川 孝則, 中川 圭, 元井 冬彦, 内藤 剛, 石田 孝宣, 亀井 尚, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 119回 SF-065 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  28. 膵癌細胞株における放射線照射によるdCK活性増加を介したGEM感受性亢進作用の解明

    高橋 裕季, 大塚 英郎, 三浦 孝之, 有明 恭平, 益田 邦洋, 石田 晶玄, 水間 正道, 林 洋毅, 森川 孝則, 中川 圭, 元井 冬彦, 内藤 剛, 石田 孝宣, 亀井 尚, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 119回 PS-065 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  29. 膵癌におけるBACH1の機能

    佐藤 正規, 大塚 英郎, 松本 光代, 齋木 由利子, 三浦 孝之, 有明 恭平, 益田 邦洋, 石田 晶玄, 水間 正道, 林 洋毅, 森川 孝則, 中川 圭, 元井 冬彦, 内藤 剛, 石田 孝宣, 亀井 尚, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 119回 SF-8 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  30. 膵癌間質プロテオミクスによる新規リンパ節転移関連因子ヘモペキシンの発見

    鈴木 ゆき恵, 高館 達之, 水間 正道, 島 弘季, 鈴木 貴, 橘 知睦, 志村 充広, 畠 達夫, 伊関 雅裕, 川口 桂, 青木 豪, 林 洋毅, 森川 孝則, 中川 圭, 元井 冬彦, 内藤 剛, 石田 孝宣, 亀井 尚, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 119回 PS-5 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  31. 膵癌細胞株における放射線照射によるdCK活性増加を介したGEM感受性亢進作用の解明

    高橋 裕季, 大塚 英郎, 三浦 孝之, 有明 恭平, 益田 邦洋, 石田 晶玄, 水間 正道, 林 洋毅, 森川 孝則, 中川 圭, 元井 冬彦, 内藤 剛, 石田 孝宣, 亀井 尚, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 119回 PS-5 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  32. アルドステロン合成酵素の転写制御因子の同定

    野呂 英理香, 横山 敦, 小林 真, 島田 洋樹, 西澤 翔輝, 門間 里奈, 鈴木 歩, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 菅原 明

    日本内分泌学会雑誌 95 (1) 439-439 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

    eISSN: 2186-506X

  33. 膵癌間質プロテオミクスによる新規リンパ節転移関連因子ヘモペキシンの発見

    鈴木 ゆき恵, 高館 達之, 水間 正道, 島 弘季, 鈴木 貴, 橘 知睦, 志村 充広, 畠 達夫, 伊関 雅裕, 川口 桂, 青木 豪, 林 洋毅, 森川 孝則, 中川 圭, 元井 冬彦, 内藤 剛, 石田 孝宣, 亀井 尚, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 119回 PS-063 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  34. 【RNAが修飾される!エピトランスクリプトームによる生命機能と疾患の制御】RNA修飾研究の新展開 遺伝子発現制御に隠されたシステム エピトランスクリプトーム

    深水 昭吉, 五十嵐 和彦

    実験医学 36 (19) 3200-3204 2018年12月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  35. 【RNAが修飾される!エピトランスクリプトームによる生命機能と疾患の制御】RNAメチル化によるSAM代謝制御

    島 弘季, 五十嵐 和彦

    実験医学 36 (19) 3217-3221 2018年12月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  36. 転写因子ネットワークによる血液細胞分化の調節とその病態

    加藤 浩貴, 五十嵐 和彦

    臨床血液 59 (10) 1872-1879 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会-東京事務局

    ISSN: 0485-1439

    eISSN: 1882-0824

  37. ドナー膵の細胞外マトリックス組成に対応する膵島分離の実現に向けた試み

    宮崎 勇希, 猪村 武弘, 村山 和隆, 稲垣 明子, 宮城 重人, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 海野 倫明, 亀井 尚, 後藤 昌史

    Organ Biology 25 (3) 94-94 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臓器保存生物医学会

    ISSN: 1340-5152

    eISSN: 2188-0204

  38. ドナー膵組織の細胞外マトリックス組成に対応する膵島分離酵素の至適化に向けた試み

    宮崎 勇希, 猪村 武弘, 村山 和隆, Fathi Ibrahim, 山形 洋平, 前田 浩, 渡邉 君子, 稲垣 明子, 宮城 重人, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 海野 倫明, 亀井 尚, 後藤 昌史

    移植 53 (総会臨時) 523-523 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN: 0578-7947

    eISSN: 2188-0034

  39. TBK1による転写抑制因子Bach2の調節機構の解明

    角屋 駿, 松井 美紀[渡部], 武藤 哲彦, 島 弘季, 松本 光代, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 91回 [1T12e-236)] 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  40. 生体金属のMagical Powerとその研究最前線 形質細胞分化におけるヘムシグナルと天然変性タンパク質Bach2

    松井 美紀, 角屋 駿, 島 弘季, 武藤 哲彦, 松本 光代, 白水 美香子, 村山 和隆, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 91回 [3S09m-03] 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  41. RNAのメチル化恒常性:Methylstat RNAメチル化によるS-アデノシルメチオニン量の制御機構とその意義

    島 弘季, 松本 光代, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 91回 [3S06a-02] 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  42. Bach1は筋芽細胞を活性化し筋の再生を促進する

    鈴木 一史, 松本 光代, 加藤 恭丈, 永富 良一, 奥野 洋史, 井樋 栄二, 五十嵐 和彦

    日本整形外科学会雑誌 92 (8) S1742-S1742 2018年8月

    出版者・発行元: (公社)日本整形外科学会

    ISSN: 0021-5325

  43. Correction: Distinct requirements for energy metabolism in mouse primordial germ cells and their reprogramming to embryonic germ cells (Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (2017) 114 (8289-8294) DOI: 10.1073/pna

    Hayashi Y, Otsuka K, Ebina M, Igarashi K, Takehara A, Matsumoto M, Kanai A, Igarashi K, Soga T, Matsui Y

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 115 (30) 2018年7月24日

    出版者・発行元: Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

    DOI: 10.1073/pnas.1811451115  

    ISSN: 0027-8424

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2018 National Academy of Sciences. All rights reserved. Correction to Supporting Information for “Distinct requirements for energy metabolism in mouse primordial germ cells and their reprogramming to embryonic germ cells,” by Yohei Hayashi, Kei Otsuka, Masayuki Ebina, Kaori Igarashi, Asuka Takehara, Mitsuyo Matsumoto, Akio Kanai, Kazuhiko Igarashi, Tomoyoshi Soga, and Yasuhisa Matsui, which was first published July 17, 2017; 10.1073/pnas.1620915114 (Proc Natl Acad Sci USA 114: 8289–8294). The authors note that, in the SI Appendix, the units &quot;fmol/mm3&quot; in the Fig. S2 legend, Fig. S4, Fig. S5, and Dataset S1 should have instead appeared as &quot;nmol/mm3.&quot; The authors also note that in Fig. S4A, row 3, column 2, the tick marks along the vertical axis appeared incorrectly. The SI Appendix has been corrected online.

  44. 膵β細胞におけるグルコース応答性転写因子ChREBPの機能制御因子のRIME法を用いた探索

    野呂 英理香, 横山 敦, 小暮 直敬, 鈴木 歩, 清水 恭子, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 菅原 明

    日本内分泌学会雑誌 94 (1) 360-360 2018年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

    eISSN: 2186-506X

  45. Estimating frequency of pathogenic variants in a Japanese population by using the whole-genome reference panel of ToMMo

    Yumi Yamaguchi-Kabata, Jun Yasuda, Osamu Tanabe, Yoichi Suzuki, Hiroshi Kawame, Nobuo Fuse, Masao Nagasaki, Yosuke Kawai, Kaname Kojima, Fumiki Katsuoka, Sakae Saito, Inaho Danjoh, Ikuko N. Motoike, Riu Yamashita, Seizo Koshiba, Daisuke Saigusa, Gen Tamiya, Shigeo Kure, Nobuo Yaegashi, Yoshio Kawaguchi, Fuji Nagami, Shinichi Kuriyama, Junichi Sugawara, Naoko Minegishi, Atsushi Hozawa, Soichi Ogishima, Hideyasu Kiyomoto, Takako Takai-Igarashi, Kengo Kinoshita, Masayuki Yamamoto

    HUMAN GENOMICS 12 2018年3月

    ISSN: 1473-9542

    eISSN: 1479-7364

  46. 相同組換え修復時の相同的対合は特徴的な核内区画で起こる

    堀越保則, 島弘季, 島弘季, 孫継英, 小林航, 松田俊, 木野村愛子, 落合博, 落合博, 時林, 福戸敦彦, 松田知成, 胡桃坂仁志, 井倉毅, 楯真一, 五十嵐和彦, 五十嵐和彦, 田代聡

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年

  47. 細胞内メチル化恒常性の維持機構とその異常

    五十嵐 和彦

    上原記念生命科学財団研究報告集 31 1-4 2017年12月

    出版者・発行元: (公財)上原記念生命科学財団

    eISSN: 2433-3441

  48. 転写因子Bach1による酸化ストレス依存メラノーマ細胞増殖抑制機序

    松本 光代, ブリドン・アンドレイ, 熊谷 さやか, 五十嵐 和彦

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [1P-1046] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  49. 全能性獲得と消失の分子機構の理解に向けて マウス始原生殖細胞の発生分化における代謝特性変換の制御機構の解析

    林 陽平, 大塚 慧, 蝦名 真行, 五十嵐 香織, 竹原 雅子花, 松本 光代, 金井 昭夫, 五十嵐 和彦, 曽我 朋義, 松居 靖久

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [3PW22-3] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  50. Bach1によるフェロトーシス誘導と細胞老化抑制による細胞運命の二極化

    西澤 弘成, 松本 光代, 進藤 智彦, 三枝 大輔, 蝦名 真行, 下川 宏明, 五十嵐 和彦

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [3PT19-0396)] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  51. RNA修飾によるエピトランスクリプトーム制御の新展開 エピジェネティックな代謝産物、S-adenosylmethionineは選択的mRNAメチル化依存的分解により自身の合成を調節する(Epigenetic metabolite S-adenosylmethionine regulates its own synthesis by selective mRNA methylation-dependent degradation)

    五十嵐 和彦, 島 弘季

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [4PS09-2] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  52. ヘムシグナルによる天然変性タンパク質Bach2の制御機構と生理学的意義の解明

    松井 美紀, 島 弘季, 武藤 哲彦, 松本 光代, 村山 和隆, 五十嵐 和彦

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [4P2T15-0632)] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  53. 卵母細胞に高発現するBasonuclin1のSUMO化はPias4によって促進される

    井原 基公, 坂本 雅弘, 立花 眞仁, 八重樫 伸生, 加藤 恭丈, 五十嵐 和彦, Tseng Hung, Schultz Richard M.

    日本生殖医学会雑誌 62 (3) 149-149 2017年7月

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  54. 【エピジェネティクスと環境科学】エピジェネティック代謝物の地産地消

    五十嵐 和彦, 井倉 毅

    最新医学 72 (5) 685-692 2017年5月

    出版者・発行元: (株)最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  55. 代謝経路とエピジェネティクス制御系のクロストークとストレス応答

    五十嵐 和彦

    心身医学 57 (4) 343-349 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    ISSN: 0385-0307

  56. グルコース応答性転写因子ChREBPの機能制御因子の探索

    野呂 英理香, 横山 敦, 小暮 直敬, 鈴木 歩, 清水 恭子, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 菅原 明

    日本内分泌学会雑誌 93 (1) 363-363 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

    eISSN: 2186-506X

  57. 肝再生を考慮した肝切除 基礎から臨床へ 多層的オミックス解析による門脈塞栓後代償性肝肥大の分子メカニズムの解明

    佐藤 好宏, 大塚 英郎, 深瀬 耕二, 加藤 恭丈, 松本 光代, 蝦名 真行, 有明 恭平, 益田 邦洋, 水間 正道, 坂田 直昭, 中川 圭, 林 洋毅, 森川 孝則, 元井 冬彦, 内藤 剛, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 117回 WS-6 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  58. Transcription Factor Bach1 and Bach2 Operate Erythro-Myeloid Competitive Differentiation By Responding to Environmental Changes

    Hiroki Kato, Ari Itoh-Nakadai, Mitsuyo Matsumoto, Risa Ebina-Shibuya, Yuki Sato, Masahiro Kobayashi, Akihiko Muto, Tohru Fujiwara, Hideo Harigae, Kazuhiko Igarashi

    BLOOD 128 (22) 2016年12月

    ISSN: 0006-4971

    eISSN: 1528-0020

  59. 卵母細胞に高発現するBasonuclin1のSUMO化はPias4によって促進される

    井原 基公, 坂本 雅弘, 加藤 恭丈, 星野 由美, Tseng Hung, Schultz Richard, 五十嵐 和彦, 立花 眞仁, 八重樫 伸生

    日本生殖医学会雑誌 61 (4) 432-432 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  60. 【遺伝子制御の新たな主役 栄養シグナル 糖、脂質、アミノ酸による転写調節・生体恒常性機構と疾患をつなぐニュートリゲノミクス】(第1章)新たに見えてきた、栄養・代謝物シグナルによる遺伝子制御メカニズム 鉄代謝と遺伝子制御

    松井 美紀[渡部], 五十嵐 和彦

    実験医学 34 (15) 2475-2480 2016年9月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  61. S-アデノシルメチオニン合成酵素MAT2Aの発現は3'UTRアデニンメチル化が介するmRNA安定性により制御される

    島 弘季, 松本 光代, 蝦名 真行, 武藤 哲彦, 熊谷 さやか, 五十嵐 和彦, CREST、AMED

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [1T15-254)] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  62. 核内受容体PPARγに対する赤芽球由来新規内在性リガンドの同定

    白井 友理, 栃尾 尚哉, 五十嵐 和彦, 楯 真一, 白木 琢磨

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [1P-191] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  63. 転写因子Bach1によるフェロトーシスの促進機能

    西澤 弘成, 松本 光代, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [2T05-035)] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  64. INO80クロマチンリモデリング複合体によるHO-1発現制御 アクチンファミリーの機能解析と人為的操作の試み

    秋山 祐亮, 高橋 裕一朗, 村上 寛和, Heinis Christian, 加藤 恭丈, 五十嵐 和彦, 原田 昌彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [2T15-272)] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  65. ヘムによる転写因子Bach2天然変性領域の制御機構の解明

    松井 美紀[渡部], 島 弘季, 上島 珠美, 白水 美香子, 村山 和隆, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [2T15-274)] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  66. 活性化B細胞の遺伝子ネットワークのシングルセル解析

    武藤 哲彦, Sax Nicolas, 松本 光代, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [2T16-372)] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  67. 細胞外環境を転写とエピゲノムへ統合する分子機構 Inner Myeloidの遺伝子制御ネットワークとその環境応答機構

    五十嵐 和彦, 加藤 浩貴, 張替 秀郎, 武藤 哲彦, 松本 光代, 伊藤 亜里, AMED-CREST

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [2S01-2] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  68. 細胞のロバストネスを規定するタンパク質複合体のダイナミクス 活性型PI3K-AKTシグナル伝達の存在下と非存在下における内因性NRF2複合体の精製と分析(Purification and analysis of endogenous NRF2 complex in the presence and absence of active PI3K-AKT signaling)

    本橋 ほづみ, 太田 奈緒, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 関根 弘樹

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [2S12-5] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  69. 卵母細胞に高発現するBasonuclin1のSUMO化はPias4によって促進される

    井原 基公, 坂本 雅弘, 加藤 恭丈, ソン・ハン, シュルツ・リチャード, 五十嵐 和彦, 立花 眞仁, 八重樫 伸生

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [1P-385] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  70. 門脈結紮後代償性肝肥大における細胞周期関連遺伝子の発現制御機構と、転写因子FOXM1の機能解析

    佐藤 好宏, 大塚 英郎, 深瀬 耕二, 加藤 恭丈, 松本 光代, 元井 冬彦, 内藤 剛, 江川 新一, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本消化器外科学会総会 71回 P1-3 2016年7月

    出版者・発行元: (一社)日本消化器外科学会

  71. 代謝経路とエピジェネティクス制御系のクロストークとストレス応答

    五十嵐 和彦

    心身医学 56 (6) 568-568 2016年6月

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    ISSN: 0385-0307

  72. 門脈結紮後の代償性肝肥大における、FOXM1による細胞周期関連遺伝子の活性化の意義

    佐藤 好宏, 大塚 英郎, 加藤 恭丈, 松本 光代, 蝦名 真行, 前田 晋平, 有明 恭平, 川口 桂, 益田 邦洋, 石田 晶玄, 深瀬 耕二, 水間 正道, 坂田 直昭, 中川 圭, 林 洋毅, 森川 孝則, 元井 冬彦, 内藤 剛, 五十嵐 和彦, 海野 倫明

    日本外科学会定期学術集会抄録集 116回 PS-4 2016年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  73. メタボライトとエピゲノム S-アデノシルメチオニン(SAM)の地産地消機構とその意義

    五十嵐 和彦, 蝦名 真行, 島 弘季, 加藤 恭丈

    日本薬学会年会要旨集 136年会 (1) 210-210 2016年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  74. 【ビッグデータから読み解く生命現象】単一タンパク質の徹底的リン酸化解析と機能特定 転写因子Bach2を例に

    島 弘季, 安藤 亮, 玉原 亨, 五十嵐 和彦

    生化学 88 (1) 31-35 2016年2月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    DOI: 10.14952/SEIKAGAKU.2016.880031  

    ISSN: 0037-1017

  75. マルチオミクス解析を通したマウス始原生殖細胞の代謝特性の解析

    林陽平, 林陽平, 林陽平, 蝦名真行, 五十嵐香織, 大塚慧, 竹原雅子花, 松本光代, 五十嵐和彦, 金井昭夫, 曽我朋義, 松居靖久, 松居靖久, 松居靖久

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th 2016年

  76. RAD51による相同組換え修復の制御機構

    堀越保則, 堀越保則, 島弘季, 島弘季, 河野一輝, 鈴木秀和, 松田俊, SCHMID Volker J, 福戸敦彦, 木野村愛子, 孫継英, 松田知成, 井倉毅, 楯真一, 楯真一, 五十嵐和彦, 五十嵐和彦, CREMER Marion, CREMER Thomas, 田代聡, 田代聡

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.1P‐0263 (WEB ONLY) 2016年

  77. 真核生物における細胞分化と遺伝子発現の連携した制御メカニズム S-アデノシルメチオニン地産地消機構によるクロマチンなどのメチル化とその調節

    五十嵐 和彦, 蝦名 真行, 島 弘季, 加藤 恭丈

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [1W4-6] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  78. ミトコンドリアによる活性化B細胞運命決定機構の解析

    蒋 景眞, 眞野 浩人, Aoki Koji, 林 達成, 武藤 哲彦, 南部 由希子, Takahashi Katsu, Itoh Katsuhiko, Taketani Shigeru, Nutt Stephen L., 五十嵐 和彦, Shimizu Akira, Sugai Manabu

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [1P1350]-[1P1350] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  79. 転写因子による細胞分化・増殖抑制 転写因子IRF4が支配する胚中心B細胞および形質細胞分化誘導の遺伝子発現ネットワーク

    落合 恭子, 近藤 晴香, 岡村 容伸, 木下 賢吾, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2W9-6] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  80. 核局在MATIIalphaのセントロメア領域における役割

    蝦名 真行, 加藤 恭丈, 池田 真教, 田中 耕三, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2T25-13(2P0648)] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  81. 酸化ストレス応答遺伝子HO-1発現へのINO80クロマチンリモデリング複合体の関与 遺伝子欠損細胞とbicyclic peptideを用いた解析

    秋山 祐亮, 高橋 裕一郎, 村上 寛和, Heinis Christian, 加藤 恭丈, 五十嵐 和彦, 原田 昌彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2P0626]-[2P0626] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  82. S-アデノシルメチオニン合成酵素MAT2Aの発現は3'UTRアデニンメチル化が介するmRNA安定性により制御される

    島 弘季, 松本 光代, 武藤 哲彦, 熊谷 さやか, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [3T25-13(3P0747)] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  83. 多層的オミックス解析による肝再生分子メカニズムの解明

    佐藤 好宏, 加藤 恭丈, 松本 光代, 蝦名 貴行, 海野 倫明, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [3P1029]-[3P1029] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  84. グルコース応答性転写因子ChREBPの機能制御因子の探索

    野呂 英理香, 横山 敦, 小暮 直敬, 清水 恭子, 島 弘季, 五十嵐 和彦, 菅原 明

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [3LBA034]-[3LBA034] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  85. 生体金属の最前線 ヘムによる新たなタンパク質制御機構とその生理学的意義

    松井 美紀[渡部], 島 弘季, 村山 和隆, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [4W8-5] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  86. Mechanism Governing Heme Synthesis Reveals a GATA Factor-Heme Circuit That Controls Differentiation

    Emery H. Bresnick, Nobuyuki Tanimura, Eli Miller, Kazuhiko Igarashi, David T. Yang, Judith Burstyn, Colin Dewey

    BLOOD 126 (23) 2015年12月

    ISSN: 0006-4971

    eISSN: 1528-0020

  87. Transcription Factor Bach1 and Bach2 Control Common Myeloid Progenitor Cell Differentiation Under Infectious Stimuli

    Hiroki Kato, Ari Itoh-Nakadai, Risa Ebina-Shibuya, Masahiro Kobayashi, Mitsuyo Matsumoto, Akihiko Muto, Tohru Fujiwara, Hideo Harigae, Kazuhiko Igarashi

    BLOOD 126 (23) 2015年12月

    ISSN: 0006-4971

    eISSN: 1528-0020

  88. 多層的オミックス解析による肝再生分子メカニズムの解明

    佐藤 好宏, 加藤 恭丈, 松本 光代, 蝦名 真行, 海野 倫明, 五十嵐 和彦

    Organ Biology 22 (3) 74-74 2015年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臓器保存生物医学会

    ISSN: 1340-5152

    eISSN: 2188-0204

  89. 【自己免疫疾患の病態解明の新展開】リンパ球系とミエロイド系の遺伝子制御ネットワークの拮抗による細胞運命決定機構

    伊藤 亜里, 五十嵐 和彦

    臨床免疫・アレルギー科 64 (3) 244-249 2015年9月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  90. LINKING HEME BIOSYNTHESIS WITH A GATA FACTOR-REGULATED GENETIC NETWORK THAT CONTROLS CELLULAR DIFFERENTIATION

    Nobuyuki Tanimura, Eli Miller, Kazuhiko Igarashi, Judith N. Burstyn, Colin N. Dewey, Emery H. Bresnick

    EXPERIMENTAL HEMATOLOGY 43 (9) S99-S99 2015年9月

    ISSN: 0301-472X

    eISSN: 1873-2399

  91. Secondary Publication 膵島分離におけるコラゲナーゼHの作用機序に関する研究

    藤尾 淳, 村山 和隆, 山形 洋平, 渡邉 君子, 猪村 武弘, 稲垣 明子, 大林 尚美, 島 弘季, 関口 悟, 藤盛 啓成, 五十嵐 和彦, 大内 憲明, 里見 進, 後藤 昌史

    移植 50 (2-3) 216-228 2015年8月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN: 0578-7947

    eISSN: 2188-0034

  92. Bach1ノックアウトマウスは加齢性および実験的変形性関節症の症状を軽減する

    石飛 博之, 味八木 茂, 高田 剛志, 中佐 智幸, 五十嵐 和彦, 越智 光夫

    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 15回 229-229 2015年5月

    出版者・発行元: (一社)日本抗加齢医学会

  93. Heme Oxygease-1 (HO-1) Prevents Intestinal Ischemia-Reperfusion Injury (IRI) Through Its Regulation of the Inflammasome

    Yusuke Horii, Kazuhiko Uchiyama, Yuma Hotta, Atsushi Majima, Toshifumi Doi, Makoto Tanaka, Yuriko Onozawa, Kentaro Suzuki, Yukiko Uehara, Hideki Horie, Osamu Dohi, Tetsuya Okayama, Naohisa Yoshida, Kazuhiro Katada, Kazuhiro Kamada, Takeshi Ishikawa, Osamu Handa, Tomohisa Takagi, Hideyuki Konishi, Yuji Naito, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Yoshito Itoh

    GASTROENTEROLOGY 148 (4) S548-S548 2015年4月

    ISSN: 0016-5085

    eISSN: 1528-0012

  94. 鉄過剰症の病態と治療

    加藤 浩貴, 五十嵐 和彦

    日本医事新報 (4743) 53-53 2015年3月

    出版者・発行元: (株)日本医事新報社

    ISSN: 0385-9215

  95. (Secondary Publication)膵島分離におけるコラゲナーゼHの作用機序に関する研究

    藤尾淳, 村山和隆, 山形洋平, 渡邉君子, 猪村武弘, 稲垣明子, 大林尚美, 大林尚美, 島弘季, 関口悟, 藤盛啓成, 五十嵐和彦, 大内憲明, 里見進, 後藤昌史, 後藤昌史

    移植(Web) 50 (2-3) 2015年

    ISSN: 2188-0034

  96. 血漿プロテオームによる大規模住民コホート研究

    加藤 恭丈, 小柴 生造, 五十嵐 和彦, 山本 雅之, 田邉 修, 蝦名 真行, 城田 松之, 元池 育子, 木下 賢吾, 工藤 久智, 信國 宇洋, 峯岸 直子, 三枝 大輔

    日本プロテオーム学会大会要旨集 2015 (0) 62-62 2015年

    出版者・発行元: 日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)

    DOI: 10.14889/jhupo.2015.0.62.0  

  97. BACH2 promotes Lineage-Specific Fate Decisions in BCR-ABL1-Driven Leukemia

    Eugene Park, Srividya Swaminathan, Mohammed Firas Sadiyah, Kazuhiko Igarashi, Ari Melnick, Markus Muschen

    BLOOD 124 (21) 2014年12月

    ISSN: 0006-4971

    eISSN: 1528-0020

  98. 鉄生化学の新しい潮流 ヘム-Bach1経路は鉄欠乏下での適応的な赤血球新生を調節する(The heme-Bach1 pathway regulates the adaptive erythropoiesis under iron deficiency)

    五十嵐 和彦, 小林 匡洋, 加藤 浩貴, 伊藤 亜里

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 87回 [2S12a-1] 2014年10月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  99. ミトコンドリアによる活性化B細胞運命決定機構の解析 ヘム合成能制御による分化決定

    蒋 景眞, 眞野 浩人, 青木 耕史, 林 達成, 武藤 哲彦, 南部 由希子, 原 恵理, 高橋 克, 伊藤 克彦, 竹谷 茂, 五十嵐 和彦, 清水 章, 菅井 学

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 87回 [4T14a-10] 2014年10月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  100. ヘムによる天然変性タンパク質Bach2の制御

    渡部 美紀, 村山 和隆, 松井 敏高, 齋藤 正男, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 87回 [3P-341] 2014年10月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  101. 大規模住民コホート研究のためのLC-MS/MS血漿プロテオーム解析の標準化

    加藤 恭丈, 蝦名 真行, 城田 松之, 木下 賢吾, 五十嵐 和彦, 田邉 修, 山本 雅之

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 87回 [3P-505] 2014年10月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  102. 小腸虚血再灌流傷害におけるBTB and CNC homolog1(Bach1)を介するinflammasomeの制御

    堀居雄介, 内山和彦, 小野澤由里子, 鈴木建太朗, 上原有紀子, 堀江秀樹, 福居顕文, 堅田和弘, 鎌田和浩, 半田修, 高木智久, 内藤裕二, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 伊藤義人

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 67th 66 2014年8月29日

  103. Bach1ノックアウトマウスは加齢性および実験的変形性関節症の症状を軽減する

    高田 剛志, 味八木 茂, 石飛 博之, 中佐 智幸, 五十嵐 和彦, 越智 光夫

    日本整形外科学会雑誌 88 (8) S1617-S1617 2014年8月

    出版者・発行元: (公社)日本整形外科学会

    ISSN: 0021-5325

  104. Heme regulates gene expression by triggering Crm1-dependent nuclear export of Bach1 (vol 23, pg 2544, 2004)

    Hiroshi Suzuki, Satoshi Tashiro, Shusuke Hira, Jiying Sun, Chikara Yamazaki, Yukari Zenke, Masao Ikeda-Saito, Minoru Yoshida, Kazuhiko Igarashi

    EMBO JOURNAL 33 (15) 1727-1727 2014年8月

    DOI: 10.15252/embj.201489414  

    ISSN: 0261-4189

    eISSN: 1460-2075

  105. Heme regulates unstructured region of transcription factor Bach2

    M. Matsui, K. Igarashi, K. Murayama, T. Matsui, M. Ikeda-Saito, T. Matsumoto

    JOURNAL OF BIOLOGICAL INORGANIC CHEMISTRY 19 S243-S243 2014年3月

    ISSN: 0949-8257

    eISSN: 1432-1327

  106. 小腸虚血再灌流傷害におけるBTB and CNC homolog1(Bach1)を介したinflammasomeの制御

    堀居 雄介, 内山 和彦, 小野澤 由里子, 鈴木 建太朗, 上原 有紀子, 堀江 秀樹, 稲田 裕, 福田 亘, 飯田 貴弥, 福居 顕文, 堅田 和弘, 鎌田 和浩, 半田 修, 高木 智久, 八木 信明, 内藤 裕二, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 伊藤 義人

    日本消化器病学会雑誌 111 (臨増総会) A264-A264 2014年3月

    出版者・発行元: (一財)日本消化器病学会

    ISSN: 0446-6586

    eISSN: 1349-7693

  107. 眼疾患と遺伝子 緑内障のゲノム解析 次世代医療・個別化医療に向けて

    布施 昇男, 清水 愛, 木村 雅恵, 高野 良真, 石 棟, 宮澤 晃子, 国松 志保, 劉 孟林, 渡邉 亮, 安田 正幸, 横山 悠, 檜森 紀子, 津田 聡, 山本 耕太郎, 中澤 徹, 安田 純, 勝岡 史城, 小島 要, 成相 直樹, 松本 光代, 元池 育子, 長崎 正朗, 木下 賢吾, 五十嵐 和彦, 山本 雅之, 新堀 哲也, 青木 洋子, 松原 洋一, 舟山 亮, 長嶋 剛史, 中山 啓子, 眞島 行彦, 船山 智代, 田中 光一, 原田 高幸, 阿部 春樹, 福地 健郎, 安田 典子, 出田 秀尚, 鄭 暁東, 白石 敦, 大橋 裕一, 石田 誠夫, 原 岳, 金森 章泰, 山田 裕子, 中村 誠, 酒井 寛, Richards Julia E.

    日本眼科学会雑誌 118 (3) 216-240 2014年3月

    出版者・発行元: (公財)日本眼科学会

    ISSN: 0029-0203

  108. エピゲノム制御における地産地消機構

    五十嵐 和彦

    広島大学原爆放射線医科学研究所年報 (54) 161-161 2014年1月

    出版者・発行元: 広島大学原爆放射線医科学研究所

    ISSN: 1348-3765

  109. 転写因子Bach2はmTORによって制御される

    玉原亨, 佐藤好宏, 落合恭子, 五十嵐和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th 2P-0731 (WEB ONLY) 2014年

  110. 大規模コホートにおける血漿プロテオーム解析サンプルの標準化

    加藤 恭丈, 蝦名 真行, 城田 松之, 木下 賢吾, 五十嵐 和彦, 田邊 修

    日本プロテオーム学会大会要旨集 2014 (0) 111-111 2014年

    出版者・発行元: 日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)

    DOI: 10.14889/jhupo.2014.0.111.0  

  111. 大規模解析にむけた血漿プロテオーム

    蝦名 真行, 加藤 恭丈, 五十嵐 和彦, 田邊 修

    日本プロテオーム学会大会要旨集 2014 (0) 110-110 2014年

    出版者・発行元: 日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)

    DOI: 10.14889/jhupo.2014.0.110.0  

  112. ヘム-Bach2経路によるヘムトランスポーターHRG1の発現制御

    松井 美紀, 伊藤 亜里, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 86回 2P-141 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  113. 酸化ストレス条件におけるヒトINO80複合体の遺伝子発現制御への関与の解析

    高橋 裕一朗, 松田 涼, 加藤 恭丈, 五十嵐 和彦, 西嶋 仁, 柴原 慶一, 原田 昌彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 86回 3T14a-05 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  114. 十二指腸濾胞性リンパ腫はAIDの発現を欠くがBACH2の発現を有しmemory B細胞としての性質を有する

    高田 尚良, 佐藤 康晴, 中村 直哉, 徳中 摩美, 三木 由香里, 菊池 イアーラ幸江, 五十嵐 和彦, 伊藤 悦郎, 張替 秀雄, 加藤 省一, 林 詠子, 岡 剛史, 星井 嘉信, 田利 晶, 岡田 裕之, Mohamad Abd Alkader Lamia, 前田 嘉信, 谷本 光音, 木下 朝博, 吉野 正

    岡山医学会雑誌 125 (2) 103-107 2013年8月

    出版者・発行元: 岡山医学会

    ISSN: 0030-1558

    eISSN: 1882-4528

  115. Bach1ノックアウトマウスはHO-1の発現により変形性膝関節症の進行を予防する

    高田 剛志, 味八木 茂, 石飛 博之, 中邑 祥博, 加藤 智弘, 五十嵐 和彦, 越智 光夫

    日本整形外科学会雑誌 87 (8) S1398-S1398 2013年8月

    出版者・発行元: (公社)日本整形外科学会

    ISSN: 0021-5325

  116. Duodenal follicular lymphoma lacks AID but expresses BACH2 and has memory B-cell characteristics (vol 26, pg 22, 2013)

    Katsuyoshi Takata, Yasuharu Sato, Naoya Nakamura, Mami Tokunaka, Yukari Miki, Yara Yukie Kikuti, Kazuhiko Igarashi, Etsuro Ito, Hideo Harigae, Seiichi Kato, Eiko Hayashi, Takashi Oka, Yoshinobu Hoshii, Akira Tari, Hiroyuki Okada, Lamia Abd Al-Kader, Yoshinobu Maeda, Mitsune Tanimoto, Tomohiro Kinoshita, Tadashi Yoshino

    MODERN PATHOLOGY 26 (8) 1152-1152 2013年8月

    DOI: 10.1038/modpathol.2013.118  

    ISSN: 0893-3952

  117. 小腸虚血再灌流傷害におけるBTB and CNC homolog1(Bach1)を介した炎症制御

    堅田 和弘, 内藤 裕二, 高木 智久, 飯田 貴弥, 水島 かつら, 鎌田 和浩, 内山 和彦, 石川 剛, 半田 修, 小西 秀幸, 八木 信明, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 吉川 敏一

    日本消化器病学会雑誌 110 (臨増総会) A204-A204 2013年2月

    出版者・発行元: (一財)日本消化器病学会

    ISSN: 0446-6586

    eISSN: 1349-7693

  118. Bach1の細胞分裂期におけるヒアルロン酸受容体と共役して分裂軸を制御するメカニズムの解明

    李ショウ, 白木琢磨, 島弘季, 五十嵐和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th 2013年

  119. エンドサイトーシスを介したヘモペキシン依存のヘム取り込みは細胞ストレス反応のBach1転写活性を制御する

    羽田浩士, 白木琢磨, 松井美紀, 五十嵐和彦

    日本生化学会大会(Web) 86th 2013年

  120. 膵島分離におけるコラゲナーゼHの作用機序の解明および対象マトリックスの検討

    藤尾淳, 村山和隆, 山形洋平, 渡邉君子, 猪村武弘, 稲垣明子, 大林尚美, 大林尚美, 島弘季, 関口悟, 藤盛啓成, 五十嵐和彦, 大内憲明, 里見進, 後藤昌史, 後藤昌史

    日本膵・膵島移植研究会プログラム・抄録集 40th 2013年

  121. 全身性炎症反応症候群による小腸遠隔障害の制御:ヘムオキシゲナーゼと一酸化炭素

    堅田和弘, 内藤裕二, 高木智久, 飯田貴弥, 水島かつら, 鎌田和浩, 内山和彦, 半田修, 石川剛, 八木信明, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    日本消化管学会総会学術集会プログラム・抄録集 9th 268 2013年

    ISSN: 2189-9037

  122. 生体遷移金属のパラダイムシフト 生体内シグナル分子としての機能 ヘムによる天然変性タンパク質の制御

    渡部 美紀, 村山 和隆, 松井 敏高, 齋藤 正男, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 85回 2S13-8 2012年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  123. 組換えヘモペキシンを用いた細胞外ヘムによる遺伝子制御機構の解明

    羽田 浩士, 白木 琢磨, 松井 美紀, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 85回 3T12-07 2012年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  124. Bach1-Deficient Macrophages that Highly Express Heme Oxygenase-1 Play a Key Role in Protection Against Murine TNBS-Induced Colitis

    Akihito Harusato, Yuji Naito, Tomohisa Takagi, Kazuhiko Uchiyama, Katsura Mizushima, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Toshikazu Yoshikawa

    DIGESTIVE DISEASES AND SCIENCES 57 (11) 2730-2731 2012年11月

    ISSN: 0163-2116

  125. BACH2 Is Required for Pre-B Cell Receptor Checkpoint Control and p53-Dependent Tumor Surveillance

    Srividya Swaminathan, Huining Kang, Richard C. Harvey, Chuanxin Huang, Maike Buchner, Zhengshan Chen, Huimin Geng, Andrew Hall, Kazuhiko Igarashi, William L. Carroll, Cheryl L. Willman, Ari Melnick, Markus Muschen

    BLOOD 120 (21) 2012年11月

    ISSN: 0006-4971

  126. Bach1 deficiency protects pancreatic beta cells from oxidative stress injury

    K. Kondo, Y. Ishigaki, J. Gao, T. Yamada, J. Imai, S. Sawada, A. Muto, Y. Oka, K. Igarashi, H. Katagiri

    DIABETOLOGIA 55 S65-S65 2012年10月

    ISSN: 0012-186X

    eISSN: 1432-0428

  127. 小腸虚血再灌流傷害における炎症制御 : BTB and CNC homolog 1 (Bach1) の役割

    堅田 和弘, 内藤 裕二, 高木 智久, 飯田 貴弥, 寄木 浩行, 水島 かつら, 辻 俊史, 福居 顕文, 内山 和彦, 石川 剛, 半田 修, 八木 信明, 古倉 聡, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 吉川 敏一

    潰瘍 = Ulcer research 39 (2) 148-152 2012年9月20日

    ISSN: 0916-3301

  128. MATIIによるエピジェネティックなCox2遺伝子抑制機構

    解良 洋平, 加藤 恭丈, 五十嵐 和彦, 山本 照子

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 71回 178-178 2012年9月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  129. Transcription-independent role of Bachl in mitosis through a nuclear exporter Crm1-dependent mechanism (vol 586, pg 448, 2012)

    Jie Li, Takuma Shiraki, Kazuhiko Igarashi

    FEBS LETTERS 586 (19) 3537-3537 2012年9月

    DOI: 10.1016/j.febslet.2012.07.006  

    ISSN: 0014-5793

  130. 小腸虚血再灌流傷害における炎症制御 BTB and CNC homolog 1(Bach1)の役割

    堅田 和弘, 内藤 裕二, 高木 智久, 飯田 貴弥, 寄木 浩行, 水島 かつら, 辻 俊史, 福居 顕文, 内山 和彦, 石川 剛, 半田 修, 八木 信明, 古倉 聡, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 吉川 敏一

    潰瘍 39 (2) 148-152 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)日本潰瘍学会

    ISSN: 2189-7956

  131. 最新の医学論文を読みこなそう!(第11回) 遺伝情報発現制御機構とその病態(その2)

    五十嵐 和彦, 落合 恭子

    THE LUNG-perspectives 20 (3) 318-322 2012年8月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN: 0919-5742

  132. エピジェネティクスから捉えた毒作用発現 ストレス応答性遺伝子発現におけるS-アデノシルメチオニン合成酵素の核内機能

    五十嵐 和彦, 解良 洋平, 加藤 恭丈

    The Journal of Toxicological Sciences 37 (Suppl.1) S26-S26 2012年7月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

    eISSN: 1880-3989

  133. 最新の医学論文を読みこなそう!(第10回) 遺伝情報発現制御機構とその病態(その1)

    五十嵐 和彦, 落合 恭子, Brydun Andrey

    THE LUNG-perspectives 20 (2) 192-197 2012年5月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN: 0919-5742

  134. BTB and CNC homology 1(Bach1)欠損による膵β細胞保護効果

    近藤 敬一, 石垣 泰, 高 俊弘, 澤田 正二郎, 山田 哲也, 今井 淳太, 鈴木 亨, 本間 緑, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 岡 芳知, 片桐 秀樹

    糖尿病 55 (Suppl.1) S-349 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  135. Bach 2遺伝子欠損マウスにおける肺胞蛋白症発症機構の解明

    中村 敦, 貫和 敏博, 五十嵐 和彦

    日本呼吸器学会誌 1 (増刊) 278-278 2012年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  136. 小腸虚血再灌流傷害におけるHeme Oxygenase(HO)の転写調節による炎症制御機構

    飯田 貴弥, 高木 智久, 堅田 和弘, 水島 かつら, 寄木 浩行, 辻 俊史, 福居 顕文, 久貝 宗弘, 鎌田 和浩, 内山 和彦, 石川 剛, 半田 修, 小西 英幸, 八木 信明, 古倉 聡, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 内藤 裕二, 吉川 敏一

    日本消化器病学会雑誌 109 (臨増総会) A276-A276 2012年3月

    出版者・発行元: (一財)日本消化器病学会

    ISSN: 0446-6586

    eISSN: 1349-7693

  137. 炎症性腸疾患の免疫病態 Bench & Bedside Heme oxygenase-1発現制御性転写因子Bach1の抑制は腸管炎症を改善する

    高木 智久, 内藤 裕二, 春里 暁人, 辻 俊史, 寄木 浩行, 福居 顕文, 堀江 隆介, 内山 和彦, 堅田 和弘, 水島 かつら, 平井 泰子, 半田 修, 小西 英幸, 八木 信明, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 吉川 敏一

    消化器と免疫 (48) 16-19 2012年3月

    出版者・発行元: 日本消化器免疫学会

  138. Bach1によるPparγ遺伝子発現抑制を介した脂肪細胞分化阻害

    松本光代, 松本光代, 白木琢磨, BURYDUN Andrey, 舟山亮, 西田有一郎, 中山啓子, 八重樫伸生, 五十嵐和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 35th 2012年

  139. C.histolyticum由来コラゲナーゼHの溶液構造の解析

    大林尚美, 大林尚美, 松本崇, 島弘季, 後藤昌史, 後藤昌史, 渡邉君子, 五十嵐和彦, 山形洋平, 村山和隆

    日本薬学会年会要旨集 132nd (4) 2012年

    ISSN: 0918-9823

  140. The role of chromatin dynamics in DNA damage-induced checkpoint activation 査読有り

    Masae Ikura, Satoshi Tashiro, Hiroki Shima, Kazuhiko Igarashi, Tsuyoshi Ikura

    広島大学原爆放射線医科学研究所創立50 周年記念 国際シンポジウム 2012 年2 月20-21 日 2012年

  141. 小腸虚血再灌流傷害におけるNF‐E2‐related factor2(Nrf2)およびBTB and CNC homolog1(Bach1)を介した炎症制御機構

    堅田和弘, 内藤裕二, 高木智久, 飯田貴弥, 寄木浩行, 水島かつら, 福田亘, 稲田裕, 辻俊史, 久貝宗弘, 福居顕文, 内山和彦, 石川剛, 半田修, 八木信明, 古倉聡, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    日本消化管学会総会学術集会プログラム・抄録集 8th 248 2012年

    ISSN: 2189-9037

  142. SAMIT複合体によるヒストンメチル化の制御とストレス応答

    五十嵐 和彦

    広島大学原爆放射線医科学研究所年報 (52) 176-176 2011年11月

    出版者・発行元: 広島大学原爆放射線医科学研究所

    ISSN: 1348-3765

  143. BACH2 Mediates Early B Cell Differentiation and Oncogene-Induced Senescence in Acute Lymphoblastic Leukemia

    Srividya Swaminathan, Chuanxin Huang, Bjorn Titz, Maike Buchner, Huimin Geng, Thomas G. Graeber, Cheryl L. Willman, Kazuhiko Igarashi, Ari Melnick, Markus Muschen

    BLOOD 118 (21) 258-259 2011年11月

    ISSN: 0006-4971

  144. Bach1 Regulates Osteoclastogenesis Via Heme Oxgenase-1 Dependent and Independent Pathways

    Maasa Hama, Yohei Kirino, Mitsuhiro Takeno, Kaoru Takase, Ryusuke Yoshimi, Atsuhisa Ueda, Akihiko Muto, Kazuhiko Igarashi, Yoshiaki Ishigatsubo

    ARTHRITIS AND RHEUMATISM 63 (10) S436-S436 2011年10月

    ISSN: 0004-3591

    eISSN: 1529-0131

  145. 【世代を超えて伝わる代謝エピジェネティクス】エピゲノム系の代謝的側面をS-アデノシルメチオニンから考える

    加藤 恭丈, 五十嵐 和彦

    実験医学 29 (14) 2241-2245 2011年9月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  146. 転写抑制因子Bach2におけるヘム制御ドメインの解析

    松井 美紀, 村山 和隆, 松井 敏高, 齋藤 正男, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 3P-0443 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  147. 組み換えヘモペキシンを用いたヘム-ヘモペキシン複合体の調製と外来ヘムによる遺伝子制御機構の解明

    羽田 浩士, 白木 琢磨, 松井 美紀, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 3P-0444 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  148. SAMIT核内モジュールによるSAM合成とヒストンメチル化の共役

    五十嵐 和彦, 解良 洋平, 森野 杏子, 加藤 恭丈

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 2S1p-4 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  149. 核内受容体PPARγの機能解析 分子生物学的アプローチと生化学的アプローチ

    白木 琢磨, 五十嵐 和彦, 森川 耿右

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 3S1p-2 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  150. インドメタシン小腸粘膜傷害におけるheme oxygenase-1の治療標的分子としての可能性

    寄木 浩行, 内藤 裕二, 高木 智久, 春里 暁人, 辻 俊史, 久貝 宗弘, 堀江 隆介, 吉田 直久, 堅田 和弘, 内山 和彦, 半田 修, 石川 剛, 八木 信明, 古倉 聡, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 吉川 敏一

    日本消化器病学会雑誌 108 (臨増大会) A827-A827 2011年9月

    出版者・発行元: (一財)日本消化器病学会

    ISSN: 0446-6586

    eISSN: 1349-7693

  151. 腸管炎症病態におけるBach1の役割

    春里 暁人, 内藤 裕二, 高木 智久, 内山 和彦, 辻 俊史, 水島 かつら, 石川 剛, 半田 修, 南山 幸子, 古倉 聡, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 吉川 敏一

    G.I.Research 19 (4) 398-399 2011年8月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN: 0918-9408

  152. 当大学医学部における過去33年間の留年者の原因とアウトカム

    亀岡 淳一, 小野 栄夫, 五十嵐 和彦, 石井 誠一, 金塚 完

    医学教育 42 (Suppl.) 73-73 2011年7月

    出版者・発行元: (一社)日本医学教育学会

    ISSN: 0386-9644

  153. インドメタシン小腸粘膜障害に対するHO‐1の防御的効果

    寄木浩行, 内藤裕二, 高木智久, 春里暁人, 辻俊史, 久貝宗弘, 堀江隆介, 堅田和弘, 内山和彦, 半田修, 八木信明, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 64th 76 2011年6月27日

  154. Double translocation lymphoma(DTL)の免疫学的および分子生物学的解析

    菊地 智樹, 菊池 イアーラ幸江, 小島 稔, 安藤 潔, 橋本 優子, 阿部 正文, 高田 尚良, 吉野 正, 富田 直人, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 中村 直哉

    日本リンパ網内系学会会誌 51 80-80 2011年6月

    出版者・発行元: (一社)日本リンパ網内系学会

    ISSN: 1342-9248

    eISSN: 1883-681X

  155. 赤血球造血におけるシグナルと転写制御 液性免疫応答における遺伝子制御ネットワーク

    武藤 哲彦, 伊藤 亜里, 五十嵐 和彦

    臨床血液 52 (6) 376-386 2011年6月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会-東京事務局

    ISSN: 0485-1439

    eISSN: 1882-0824

  156. インドメタシン小腸粘膜傷害におけるheme oxygenase‐1発現制御性転写因子Nrf‐2,Bach1の役割

    春里暁人, 内藤裕二, 高木智久, 内山和彦, 寄木浩行, 山田真也, 辻俊史, 久貝宗弘, 堀江隆介, 福居顕文, 井上健, 福本晃平, 吉田直久, 半田修, 石川剛, 古倉聡, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    潰瘍 38 (1) 30-33 2011年5月20日

    ISSN: 0916-3301

  157. インドメタシン小腸粘膜傷害におけるheme oxygenase-1発現制御性転写因子Nrf-2、Bach1の役割

    春里 暁人, 内藤 裕二, 高木 智久, 内山 和彦, 寄木 浩行, 山田 真也, 辻 俊史, 久貝 宗弘, 堀江 隆介, 福居 顕文, 井上 健, 福本 晃平, 吉田 直久, 半田 修, 石川 剛, 古倉 聡, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 吉川 敏一

    潰瘍 38 (1) 30-33 2011年5月

    出版者・発行元: (一社)日本潰瘍学会

    ISSN: 2189-7956

  158. Bach1の転写制御標的遺伝子の同定

    松本光代, 松本光代, BRYDUN Andrey, 中目亜矢子, 舟山亮, 西田有一郎, 中山啓子, 八重樫伸生, 五十嵐和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 34th 2011年

  159. 「The role of histone H2AX eviction in DNA damage-induced checkpoint activation」 査読有り

    井倉正枝, 松浦嘉奈子, 田代 聡, 島 弘季, 松田 涼, 五十嵐和彦, 井倉 毅

    第34 回日本分子生物学会年会 ワークショップ 2011 年12 月15 日 横浜 2011年

  160. 「DNA 損傷応答シグナルにおけるヒストン H2AX のダイナミクス」 査読有り

    井倉毅, 松浦嘉奈子, 島弘季, 田代聡, 五十嵐和彦, 井倉正枝

    第7 回宮崎サイエンスキャンプ 平成23 年2 月 2011年

  161. インドメタシン小腸粘膜傷害におけるheme oxygenase‐1発現制御性転写因子Nrf‐2,Bach1の役割

    寄木浩行, 内藤裕二, 高木智久, 春里暁人, 山田真也, 辻俊史, 久貝宗弘, 堀江隆介, 井上健, 福本晃平, 吉田直久, 内山和彦, 半田修, 石川剛, 八木信明, 古倉聡, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川俊一

    日本消化管学会総会学術集会プログラム・抄録集 7th 296 2011年

    ISSN: 2189-9037

  162. Bach1を標的とした腸管炎症制御

    春里暁人, 内藤裕二, 高木智久, 内山和彦, 辻俊史, 寄木浩行, 久貝宗弘, 堀江隆介, 福居顕文, 井上健, 福本晃平, 山田真也, 半田修, 石川剛, 古倉聡, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    日本消化管学会総会学術集会プログラム・抄録集 7th 295 2011年

    ISSN: 2189-9037

  163. エピゲノム情報のリーディングと制御 SAMITはS-アデノシルメチオニン合成と転写制御を結びつける(Reading and regulation of epigenome information SAMIT connects S-adenosylmethionine synthesis and transcription regulation)

    五十嵐 和彦, 解良 洋平, 太田 嶺人, 加藤 恭丈

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 2S3-1 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  164. レドックス制御のケミカルバイオロジー 核内受容体PPARγに対する内在性リガンドのケミカルバイオロジー

    白木 琢磨, 和久 剛, 五十嵐 和彦, 森川 耿右

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 2W15-2 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  165. 転写因子Bach1によるMDM2非依存的p19ARF-p53経路の制御機構

    太田 一成, 西澤 弘成, 土肥 由裕, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 1T2-5 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  166. メチオニン・アデノシル転移酵素(MATII)複合体の機能解析

    加藤 恭丈, 太田 嶺人, 解良 洋平, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 2T8-7 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  167. 核内受容体PPARγのリガンドタイプ依存的活性化機構の構造基盤

    和久 剛, 白木 琢磨, 塩生 くらら, 五十嵐 和彦, 白井 剛, 森川 耿右

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 1P-0361 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  168. メチオニン・アデノシル転移酵素(MATII)によるクロマチン構造と遺伝子発現の制御機構

    解良 洋平, 加藤 恭丈, 太田 嶺人, 高野 照子[山本], 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 3P-0684 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  169. メチオニン・アデノシル転移酵素IIによるBMP6遺伝子制御と鉄代謝への関与

    太田 嶺人, 加藤 恭丈, 解良 洋平, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 3P-0685 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  170. BACH1 DEFCIENCY AMELIORATES DEXTRAN SULPHATE SODIUM-INDUCED COLITIS IN MICE

    HARUSATO Akihito, NAITO Yuji, TAKAGI Tomohisa, YAMADA Shinya, INOUE Ken, FUKUMOTO Kohei, HIRATA Ikuhiro, OMATSU Tatsushi, KISHIMOTO Etsuko, UCHIYAMA Kazuhiko, HANDA Osamu, ICHIKAWA Hiroshi, MUTO Akihiko, IGARASHI Kazuhiko, YOSHIKAWA Toshikazu

    潰瘍 = Ulcer research 37 (2) 164-164 2010年9月20日

    ISSN: 0916-3301

  171. 赤血球造血におけるシグナルと転写制御 ヘム結合転写因子Bachによる赤血球分化およびリンパ球系細胞分化の制御

    伊藤 亜里, 渡部 美紀, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦

    臨床血液 51 (9) 886-886 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会-東京事務局

    ISSN: 0485-1439

    eISSN: 1882-0824

  172. Bach2の過剰発現はDLBCLにおけるIgH-V遺伝子のongoing mutationと関連する(Over-expression of Bach2 is related to ongoing somatic hypermutation of the IgH-V gene of DLBCL)

    菊地 智樹, 小倉 豪, 竹腰 進, 小島 稔, 安藤 潔, 橋本 優子, 阿部 正文, 高田 尚良, 吉野 正, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 中村 直哉

    日本癌学会総会記事 69回 163-163 2010年8月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  173. びまん性大細胞型B細胞リンパ腫における免疫グロブリン重鎖遺伝子のongoing mutationとBACH2の発現

    徳中摩実, 菊池イアーラ幸江, 千木良浩志, 竹腰進, 高田尚良, 吉野正, 橋本優子, 阿部正文, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 小島稔, 安藤潔, 中村直哉

    日本リンパ網内系学会会誌 50 91 2010年5月31日

    ISSN: 1342-9248

  174. びまん性大細胞型B細胞リンパ腫における免疫グロブリン重鎖遺伝子のongoing mutationとBACH2の発現

    徳中摩実, 菊池イアーラ幸江, 千木良浩志, 竹腰進, 高田尚良, 吉野正, 橋本優子, 阿部正文, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 小島稔, 安藤潔, 中村直哉

    日本リンパ網内系学会会誌 50 121 2010年5月31日

    ISSN: 1342-9248

  175. B細胞終末分化におけるエピジェネティック制御の解明

    田中 拡, 武藤 哲彦, 落合 恭子, 和田 基, 佐々木 英之, 風間 理郎, 西 功太郎, 工藤 博典, 安藤 亮, 五十嵐 和彦, 仁尾 正記

    日本小児外科学会雑誌 46 (3) 660-660 2010年5月

    出版者・発行元: (一社)日本小児外科学会

    ISSN: 0288-609X

    eISSN: 2187-4247

  176. DLBCLにおける免疫グロブリン遺伝子ongoing mutationとBACH2の発現

    徳中摩実, 菊池幸江, 千木良浩志, 加戸伸明, 平林華子, 竹腰進, 中村直哉, 長村義之, 高田尚良, 吉野正, 橋本優子, 安部正文, 武藤哲彦, 五十嵐和彦

    日本病理学会会誌 99 (1) 277 2010年3月26日

    ISSN: 0300-9181

  177. 遺伝情報デコードによる生体調節 核内メチル化反応を支えるタンパク質ネットワーク

    加藤 恭丈, 解良 洋平, 太田 嶺人, 五十嵐 和彦

    日本薬学会年会要旨集 130年会 (1) 374-374 2010年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  178. Bach1欠損マウスにおけるインドメタシン小腸粘膜傷害の検討

    春里 暁人, 内藤 裕二, 高木 智久, 山田 真也, 平田 育大, 尾松 達司, 岸本 悦子, 井上 健, 福本 晃平, 堀江 隆介, 内山 和彦, 半田 修, 石川 剛, 八木 信明, 古倉 聡, 市川 寛, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦, 吉川 敏一

    日本消化器病学会雑誌 107 (臨増総会) A238-A238 2010年3月

    出版者・発行元: (一財)日本消化器病学会

    ISSN: 0446-6586

    eISSN: 1349-7693

  179. 損傷クロマチンの動的変化がもたらすDNA 損傷応答シグナルの活性化メカニズム 査読有り

    井倉正枝, 島弘季, 田代聡, 五十嵐和彦, 井倉 毅

    文部科学省科学研究費補助金、特定領域研究「染色体サイクルの制御ネットワー ク」最終領域会議、2010年3月、鹿児島県霧島市 2010年

  180. 「DNA 損傷応答におけるヒストン化学修飾のダイナミ クス」 査読有り

    井倉正枝, 松浦嘉奈子, 田代聡, 五十嵐和彦, 井倉毅

    第33 回日本分子生物学会年会第83 回目本生化学会大会合同大会 2010 年12 月 2010年

  181. マウスインドメタシン小腸粘膜傷害モデルにおけるBach1の役割に関する検討

    春里暁人, 内藤裕二, 高木智久, 山田真也, 平田育大, 尾松達司, 井上健, 福本晃平, 堀江隆介, 内山和彦, 半田修, 石川剛, 古倉聡, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    日本消化管学会総会学術集会プログラム・抄録集 6th 246 2010年

    ISSN: 2189-9037

  182. Bach1‐Heme oxygenase系を標的とした新規炎症性腸疾患治療の基磁的検討

    高木智久, 内藤裕二, 春里暁人, 平田育大, 尾松達司, 山田真也, 福本晃平, 井上健, 堀江隆介, 水島かつら, 林奈津子, 平井泰子, 内山和彦, 石川剛, 半田修, 古倉聡, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    日本消化管学会総会学術集会プログラム・抄録集 6th 136 2010年

    ISSN: 2189-9037

  183. インドメタシン小腸粘膜傷害におけるheme oxygenase‐1(HO‐1),ならびに,HO‐1発現調節転写因子Nrf‐2,Bach1の役割

    春里暁人, 内藤裕二, 高木智久, 内山和彦, 寄木浩行, 山田真也, 辻俊史, 久貝宗弘, 堀江隆介, 福居顕文, 井上健, 福本晃平, 吉田直久, 半田修, 石川剛, 古倉聡, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    日本潰瘍学会プログラム・抄録集 38th 37 2010年

  184. INHIBITION OF BACH1 AMELIORATES INDOMETHACIN-INDUCED INTESTINAL INJURY IN MICE

    A. Harusato, Y. Naito, T. Takagi, S. Yamada, K. Mizushima, Y. Hirai, R. Horie, K. Inoue, K. Fukumoto, I. Hirata, T. Omatsu, E. Kishimoto, K. Uchiyama, O. Handa, T. Ishikawa, S. Kokura, H. Ichikawa, A. Muto, K. Igarashi, T. Yoshikawa

    JOURNAL OF PHYSIOLOGY AND PHARMACOLOGY 60 149-154 2009年12月

    ISSN: 0867-5910

  185. 金属・小分子ネットワークによる遺伝情報発現制御 ヘム関連代謝物による核内受容体PPARγの活性調節

    白木 琢磨, 森川 耿右, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 82回 2S3a-1 2009年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  186. MATIIを介したヒストンメチル化とクロマチン構造の調節機構

    解良 洋平, 加藤 恭丈, 山本 照子, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 82回 3P-534 2009年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  187. 【アンチエイジング医学 基礎・臨床研究の進歩】Bach1による細胞老化の制御機構

    五十嵐 和彦, 太田 一成, 中目 亜矢子

    日本臨床 67 (7) 1423-1428 2009年7月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  188. 【遺伝子発現制御から迫る生体内環境応答機構】細胞老化の酸化ストレス応答性 Bach1による指揮

    五十嵐 和彦, 土肥 由裕

    生化学 81 (6) 502-510 2009年6月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  189. DNA 損傷応答におけるクロマチン構造変換の分子機構 とその役割 招待有り

    井倉 毅, 井倉正枝, 島弘季, 田代聡, 五十嵐和彦

    文部科学省科学研究費補助金、特定領域研究「染色体サイクルの制御ネットワーク」第5 回領域 会議、2009 年6 月 静岡市 2009年

  190. マウス実験腸炎におけるBach1の役割に関する検討

    春里暁人, 内藤裕二, 高木智久, 山田真也, 平田育大, 尾松達司, 井上健, 堀江隆介, 内山和彦, 半田修, 石川剛, 古倉聡, 市川寛, 武藤哲彦, 五十嵐和彦, 吉川敏一

    日本潰瘍学会プログラム・抄録集 37th 97 2009年

  191. ヒストンコード仮説と生命現象 現状と将来 DNA損傷応答におけるヒストンコードの解明

    井倉 毅, 茂野 裕子, 井倉 正枝, 田代 聡, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 81回・31回 1S4-2 2008年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  192. 生体のホメオスタシスの維持におけるヘムの役割 ヘムの新機能 ヘムはB細胞分化・免疫応答に関与する

    松井 美紀[渡部], 武藤 哲彦, 松井 敏高, 齋藤 正男, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 81回・31回 2S15-6 2008年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  193. 転写シグナリングと複合体ダイナミクスの新展開 クロマチンにおける転写抑制とメチオニン代謝のカップリング(Coupling of transcription repression and methionine metabolism on chromatin)

    加藤 恭丈, 太田 嶺人, 井倉 毅, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 81回・31回 3S11-3 2008年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  194. 濾胞性リンパ腫における転写抑制因子BACH2の発現(Expression of BACH2, a transcription repressor, in follicular lymphoma)

    山本 譲司, 石澤 賢一, 五十嵐 和彦, 一迫 玲, 張替 秀郎

    日本癌学会総会記事 67回 317-317 2008年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  195. Bach1によるヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)制御が非アルコール性脂肪性肝炎に与える影響

    井上 基樹, 田妻 進, 兵庫 秀幸, 菅野 啓司, 野中 裕広, 鍋島 由宝, 岩本 慶子, 石飛 朋和, 五十嵐 和彦, 茶山 一彰

    G.I.Research 16 (4) 368-369 2008年8月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN: 0918-9408

  196. がん抑制蛋白質p19ARFのBach1を介した新機能

    西澤 弘成, 土肥 由裕, 井倉 毅, 五十嵐 和彦

    生化学 80 (6) 593-593 2008年6月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  197. ユビキチン化を介した損傷クロマチンのダイナミクスとその意義

    井倉 毅, 田代 聡, 井倉 正枝, 島 弘季, 五十嵐 和彦

    生化学 80 (6) 595-595 2008年6月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  198. RasV12による形質転換における転写因子Bach1の機能解析

    中目亜矢子, 中目亜矢子, 太田一成, 加藤恭丈, 井倉毅, 志賀清人, 小林俊光, 五十嵐和彦

    生化学 2008年

    ISSN: 0037-1017

  199. 転写因子Bach1-p53複合体によって制御される細胞老化の転写ネットワークの解明

    太田一成, 中目亜矢子, BRYDUN Andrey, 井倉毅, 五十嵐和彦

    生化学 2008年

    ISSN: 0037-1017

  200. 転写因子ネットワークによるBリンパ球分化制御とその病態

    五十嵐 和彦

    小児がん 44 (プログラム・総会号) 99-99 2007年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本小児がん学会

    ISSN: 0389-4525

  201. Bach1複合体はp53依存性細胞老化を阻害する(The Bach1 complex impedes p53-dependent cellular senescence)

    土肥 由裕, 井倉 毅, 五十嵐 和彦

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 80回・30回 1S17-3 2007年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  202. Analyses of heme-regulated genes during erythoid differentiation 査読有り

    Tohru Fujiwara, Yoko Okitsu, Tsuyoshi Ikura, Shinichiro Takahashi, Kazumichi Furuyama, Kazuhiko Igarashi, Masayuki Yamamoto, Shigeru Sassa, Hideo Harigae

    BLOOD 110 (11) 782A-782A 2007年11月

    ISSN: 0006-4971

  203. Bach 1遺伝子欠損によるヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)活性化が非アルコール性脂肪性肝炎に与える影響

    井上 基樹, 田妻 進, 兵庫 秀幸, 菅野 啓司, 野中 裕広, 鍋島 由宝, 岩本 慶子, 石飛 朋和, 五十嵐 和彦, 茶山 一彰

    肝臓 48 (Suppl.2) A473-A473 2007年9月

    出版者・発行元: (一社)日本肝臓学会

    ISSN: 0451-4203

    eISSN: 1881-3593

  204. DNA損傷応答におけるTIP60ヒストンアセチル化酵素の役割

    井倉 正枝, 井倉 毅, 田代 聡, 五十嵐 和彦

    生化学 79 (7) 718-718 2007年7月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  205. Architecture and dynamics of the transcription factor network that regulates B-to-plasma cell differentiation. (J. Biochem. )

    Igarashi K, Ochiai K, Muto A

    J. Biochem. 141 783-789 2007年7月

    DOI: 10.1093/jb/mvm106  

  206. 【転写因子による生命現象解明の最前線 クロマチン制御機構・エピジェネティクスと転写因子複合体ネットワークの包括的解明】転写因子ネットワーク 液性免疫応答を制御するBach2転写因子ネットワーク

    五十嵐 和彦, 武藤 哲彦, 落合 恭子

    実験医学 25 (10) 1562-1567 2007年6月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  207. 【転写因子による生命現象解明の最前線 クロマチン制御機構・エピジェネティクスと転写因子複合体ネットワークの包括的解明】転写研究の古くて新しい諸問題について

    五十嵐 和彦, 山本 雅之

    実験医学 25 (10) 1418-1430 2007年6月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  208. ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)制御が非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の病期進展に与える影響について

    井上 基樹, 田妻 進, 兵庫 秀幸, 野中 裕広, 鍋島 由宝, 岩本 慶子, 石飛 朋和, 五十嵐 和彦, 茶山 一彰

    肝臓 48 (Suppl.1) A99-A99 2007年4月

    出版者・発行元: (一社)日本肝臓学会

    ISSN: 0451-4203

    eISSN: 1881-3593

  209. Heme oxygenase-1 (HO-1), a physiological anti-oxidant, uniquely prevents lipid accumulation in the liver. A novel aspect on the pathogenic role of oxidative stress in nonalcoholic steatohepatitis (NASH)

    Motoki Inoue, Susumu Tazuma, Hideyuki Hyogo, Michihiro Nonaka, Keiko Iwamoto, Yashitaka Nabeshima, Tomokazu Ishitobi, Kazuhiko Igarashi, Kazuaki Chayama

    GASTROENTEROLOGY 132 (4) A820-A820 2007年4月

    ISSN: 0016-5085

  210. 転写因子から生命現象を考える

    五十嵐 和彦

    東北医学雑誌 118 (2) 123-124 2006年12月

    出版者・発行元: 東北医学会

    ISSN: 0040-8700

  211. The effect of gene-targetting of transcriptional factor Bach1 on atherosclerosis

    Yuichiro Watari, Ryoji Ozono, Yoshiyuki Yamamoto, Adrei Brydun, Koichiro Okuhara, Kazuaki Chayama, Kazuhiko Igarashi, Tetsuya Oshima

    JOURNAL OF HYPERTENSION 24 55-55 2006年12月

    ISSN: 0263-6352

  212. 【シグナル伝達病を知る その分子機序解明から新たな治療戦略まで】基礎編 免疫系のシグナル伝達 B細胞-形質細胞分化における転写因子Bach2の機能

    落合 恭子, 武藤 哲彦, 五十嵐 和彦

    遺伝子医学MOOK (6) 75-79 2006年12月

    出版者・発行元: (株)メディカルドゥ

    ISSN: 1349-2527

  213. オーバービュー (細胞核の世界--ダイナミクスから病態まで) -- (クロマチンリモデリングと転写)

    五十嵐 和彦

    蛋白質核酸酵素 51 (14) 2067-2068,1916 2006年11月

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  214. 転写抑制因子Bachが形成する抗体応答制御遺伝子プログラムの解明

    五十嵐 和彦

    上原記念生命科学財団研究報告集 20 131-133 2006年11月

    出版者・発行元: (公財)上原記念生命科学財団

    eISSN: 2433-3441

  215. ヘム結合転写因子Bach1によるヘム応答性遺伝子制御の解析

    孫 継英, 田代 聡, 五十嵐 和彦

    広島大学原爆放射線医科学研究所年報 (47) 92-92 2006年10月

    出版者・発行元: 広島大学原爆放射線医科学研究所

    ISSN: 1348-3765

  216. Gene ablation Bach-1 leads to suppression of atherosclerosis in apolipoprotein-E (Apo-E) and Bach1 double knockout mice (ApoE(-I-)Bach1(-I-))

    Yulchiro Watari, Ryoji Ozono, Yoshiyuki Yamamoto, Yoko Yano, Andorei Brydun, Tetsuya Oshima, Kazuaki Chayama, Masao Yoshizumi, Kazuhiko Igarashi

    CIRCULATION 114 (18) 227-227 2006年10月

    ISSN: 0009-7322

  217. Effects of genetic ablation of Bach1 on an animal model of nonalcoholic steatohepatitis

    Motoki Inoue, Hideyuki Hyogo, Michihiro Nonaka, Keiko Iwamoto, Yoshitaka Nabeshima, Tomokazu Ishitobi, Kazuhiko Igarashi, Susumu Tazuma, Kazuaki Chayama

    HEPATOLOGY 44 (4) 669A-669A 2006年10月

    ISSN: 0270-9139

  218. Gene ablation Bach-1 leads to suppression of atherosclerosis in apolipoprotein-E and Bach1 double knockout mice

    Yuichiro Watari, Ryoji Ozonic, Yoshiyuki Yamamoto, Yoko Yano, Andorei Brydun, Tetsuya Oshima, Kazualki Chayama, Kazuhiko Igarashi

    HYPERTENSION 48 (4) E93-E93 2006年10月

    ISSN: 0194-911X

  219. Reduced capacity of heme oxygenese-1 induction in patients with coronary artery disease

    Andrei Brydun, Ryoji Ozono, Koichim Okuhara, Fujilko Kohno, Tetsuya Oshima, Yuichiro Watari, Kazualki Chayama, Kazuhiko Igarashi

    HYPERTENSION 48 (4) E63-E63 2006年10月

    ISSN: 0194-911X

  220. 肝疾患における酸化ストレス 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)動物モデルにおける酸化ストレス応答の意義 ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)による病期進展抑制効果

    井上 基樹, 五十嵐 和彦, 田妻 進

    肝臓 47 (Suppl.2) A370-A370 2006年9月

    出版者・発行元: (一社)日本肝臓学会

    ISSN: 0451-4203

    eISSN: 1881-3593

  221. 日本学術振興会賞を受賞して

    五十嵐 和彦

    東北医学雑誌 118 (1) 71-73 2006年6月25日

    ISSN: 0040-8700

  222. The heme-Bach1 pathway in the regulation of oxidative stress response and erythroid differentiation. (Antioxid. Redox. Signal. )

    Igarashi K, Sun J

    Antioxid. Redox. Signal. 8 107-118 2006年6月

    DOI: 10.1089/ars.2006.8.107  

  223. 【酸化ストレスと消化器・肝疾患】酸化ストレス応答の分子機構と病態

    五十嵐 和彦, 土肥 由裕

    日本消化器病学会雑誌 103 (1) 7-14 2006年1月

    出版者・発行元: (一財)日本消化器病学会

    ISSN: 0446-6586

    eISSN: 1349-7693

  224. 【細胞分化を制御する遺伝情報デコードシステム 転写因子・クロマチン制御・non-coding RNA】序 細胞分化を支えるDECODEシステム

    五十嵐 和彦

    細胞工学 25 (1) 10-12 2005年12月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  225. Transcriptional regulation of the Bach2 B-cell differentiation and apoptotic factor by the Bcr-Abl oncoprotein.

    M Makri, C Yoshida, A Muto, K Igarashi, JV Melo

    BLOOD 106 (11) 838A-838A 2005年11月

    ISSN: 0006-4971

  226. Genetic ablation of Bach1, a critical transcriptional repressor of heme oxygenase-1, prevents left ventricular remodeling after myocardial infarction in mice

    Y Yano, R Ozono, M Kambe, K Igarashi, T Oshima

    CIRCULATION 112 (17) U217-U217 2005年10月

    ISSN: 0009-7322

  227. SUMO修飾による転写因子Bach2の局在および機能制御

    田代 聡, 河野 和輝, 原野 由美, 武藤 哲彦, 星野 英人, 吉田 稔, 五十嵐 和彦

    日本血液学会・日本臨床血液学会総会プログラム・抄録集 67回・47回 755-755 2005年9月

    出版者・発行元: 日本臨床血液学会

  228. 【血液疾患 state of arts】病態生理に関する基礎的・臨床的研究 最近の進歩 基礎研究 Bach(BTB and CNC homology)転写因子の造血系細胞における機能

    五十嵐 和彦, 武藤 哲彦

    医学のあゆみ 別冊 (血液疾患-state of arts Ver.3) 67-69 2005年9月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0039-2359

  229. 抗ストレス防御因子ヘムオキシゲネース 1の遺伝子誘導能と冠動脈疾患重症度の関連

    Brydun Andorei, 小園 亮次, 矢野 陽子, 奥原 宏一郎, 五十嵐 和彦, 末田 泰二郎, 神辺 眞之, 大島 哲也

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 28回 72-72 2005年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  230. ヘムに制御される赤血球特異的遺伝子群の発現制御機構と新規Histone Acetyltransferaseの同定

    藤原 亨, 張替 秀郎, 高橋 伸一郎, 五十嵐 和彦, 賀来 満夫, 佐々木 毅

    日本血液学会・日本臨床血液学会総会プログラム・抄録集 67回・47回 (67回47回) 796-796 2005年9月

    出版者・発行元: 日本臨床血液学会

  231. 【転写制御と疾患 遺伝子のon-offと病態】転写制御研究に基づいて病態の理解を深める試み

    五十嵐 和彦

    Molecular Medicine 42 (9) 962-965 2005年8月

    出版者・発行元: (株)中山書店

    ISSN: 0918-6557

  232. 【転写制御と疾患 遺伝子のon-offと病態】動脈硬化における酸化ストレス応答と転写制御

    土肥 由裕, 五十嵐 和彦

    Molecular Medicine 42 (9) 982-988 2005年8月

    出版者・発行元: (株)中山書店

    ISSN: 0918-6557

  233. Transgenic expression of BACH1 transcription factor results in megakaryocytic impairment

    T Toki, F Katsuoka, F Kanezaki, G Xu, H Kurotaki, JY Sun, T Kamio, S Watanabe, S Tandai, K Terui, S Yagihashi, N Komatsu, K Igarashi, M Yamamoto, E Ito

    BLOOD 105 (8) 3100-3108 2005年4月

    DOI: 10.1182/blood-2004-07-2826  

    ISSN: 0006-4971

  234. Effects of Genetic Ablation of Bach1 upon Smooth Muscle Cell Proliferation and Atherosclerosis after Cuff Injury(Molecular Biology, Vascular 1 (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)

    Omura Shinji, Dohi Yoshihiro, Yano Yoko, Yoshizumi Masao, Ozono Ryoji, Igarashi Kazuhiko

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 69 156-156 2005年3月1日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 1346-9843

  235. Dynamic changes in transcription factor complexes during erythroid differentiation revealed by quantitative proteomics.

    M Brand, JA Ranish, K Igarashi, R Aebersold, M Groudine

    BLOOD CELLS MOLECULES AND DISEASES 34 (2) 78-79 2005年3月

    ISSN: 1079-9796

  236. Effects of genetic ablation of Bach1 upon smooth muscle cell proliferation and atherosclerosis after cuff injury

    S Omura, Y Dohl, K Igarashi

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY 45 (3) 406A-406A 2005年2月

    ISSN: 0735-1097

  237. ヒト肺細胞におけるヘムオキシゲナーゼの発現調節

    小川 和宏, 五十嵐 和彦, 藤田 博美, 柴原 茂樹, 柳澤 輝行

    日本薬理学雑誌 125 (1) 8P-8P 2005年1月

    出版者・発行元: (公社)日本薬理学会

    ISSN: 0015-5691

    eISSN: 1347-8397

  238. Bach1 is a key repressor of heme oxygenase-1 and regulates cell proliferation

    S Omura, Y Dohi, K Igarashi

    CIRCULATION 110 (17) 277-277 2004年10月

    ISSN: 0009-7322

  239. DNA修復,細胞死と核内ドメイン

    田代 聡, 宮川 清, 五十嵐 和彦

    日本癌学会総会記事 63回 242-242 2004年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  240. Bachオーケストラの新展開 Bach2による形質細胞分化の調節

    武藤 哲彦, 五十嵐 和彦

    細胞工学 23 (7) 818-819 2004年6月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  241. The transcriptional programme of antibody class switching involves the repressor Bach2

    A Muto, S Tashiro, O Nakajima, H Hoshino, S Takahashi, E Sakoda, D Ikebe, M Yamamoto, K Igarashi

    NATURE 429 (6991) 566-571 2004年6月

    DOI: 10.1038/nature02596  

    ISSN: 0028-0836

  242. 酸化ストレス防御酵素ヘムオキシゲナーゼ1の発現調節と病態への関与

    五十嵐 和彦

    Organ Biology 11 (2) 148-148 2004年5月

    出版者・発行元: (一社)日本臓器保存生物医学会

    ISSN: 1340-5152

    eISSN: 2188-0204

  243. Repression of PML nuclear body-associated transcription by oxidative stress-activated Bach2

    S Tashiro, A Muto, K Tanimoto, H Tsuchiya, H Suzuki, H Hoshino, M Yoshida, J Walter, K Igarashi

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 24 (8) 3473-3484 2004年4月

    DOI: 10.1128/MCB.24.8.3473-3484.2004  

    ISSN: 0270-7306

    eISSN: 1098-5549

  244. OJ-172 Inactivation of Bach1 Promotes Macrophage-phagocytosis through the Induction of Heme Oxygenase-1 (HO-1) and Monocyte Chemoattachment Protein-1 (MCP-1)(Infection/Inflammation/Immunity 1 (H) : OJ20)(Oral Presentation (Japanese))

    Omura Shinji, Yano Yoko, Igarashi Kazuhiko

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 272-272 2004年3月1日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 1346-9843

  245. PE-317 Bach1 Is a Key-repressor of Heme Oxygenase-1 (HO-1) and Regulates Cell Proliferation(Atherosclerosis, Basic 4 (IHD) : PE54)(Poster Session (English))

    Omura Shinji, Yano Yoko, Igarashi Kazuhiko

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 439-439 2004年3月1日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 1346-9843

  246. FRS-163 Genetic ablation of Bach1, a critical transcriptional repressor of heme oxygenase-1, leads to myocardial protection against ischemia/reperfusion injury in mice(Coronary Heart Disease : Basic Science (IHD) : FRS20)(Featured Research Session (English))

    Yano Yoko, Ozono Ryoji, Oishi Yoshihiko, Kambe Masayuki, Omura Shinji, Igarashi Kazuhiko, Oshima Tetsuya

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 132-132 2004年3月1日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 1346-9843

  247. Bach1 is a key-repressor of heme oxygenase-1 and regulates cell proliferation

    S Omura, JY Sun, H Suzuki, K Igarashi

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY 43 (5) 506A-506A 2004年3月

    ISSN: 0735-1097

  248. Myocarial protection against ischemic stress by induction of heme oxygenqenase-1 in mice lacking Bach1 gene

    Y Yano, R Ozono, K Igarashi, T Oshima

    FASEB JOURNAL 18 (4) A390-A390 2004年3月

    ISSN: 0892-6638

  249. Genetic ablation of Bach1, a transcriptional repressor of heme oxygenase-1, leads to myocardial protection against ischemia/reperfusion injury in mice

    R Ozono, Y Oishi, M Kambe, K Igarashi, T Oshima, Y Yano

    JOURNAL OF HYPERTENSION 22 S84-S84 2004年2月

    ISSN: 0263-6352

  250. Dynamic changes in transcription factor complexes during erythroid differentiation revealed by quantitative proteomics

    M Brand, JA Ranish, NT Kummer, J Hamilton, K Igarashi, C Francastel, TH Chi, GR Crabtree, R Aebersold, M Groudine

    NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY 11 (1) 73-80 2004年1月

    DOI: 10.1038/nsmb713  

    ISSN: 1545-9985

  251. Bach1によるHeme Oxygenase-1(HO-1)の発現調節と臨床的意義

    五十嵐 和彦, 大村 真司

    ファルマシア 39 (12) 1152-1156 2003年12月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0014-8601

    eISSN: 2189-7026

  252. The transcription factor Bach2 is phosphorylated via PI-3 kinase by Bcr-Abl.

    C Yoshida, F Yoshida, SA Vieira, M Makri, A Muto, K Igarashi, JM Goldman, JV Melo

    BLOOD 102 (11) 578A-579A 2003年11月

    ISSN: 0006-4971

  253. 抗酸化作用を有するヘムオキシゲナーゼ1遺伝子はBach1による転写抑制の解除により誘導される

    大村 真司, 孫 継英, 山崎 力, 五十嵐 和彦

    Circulation Journal 67 (Suppl.III) 994-994 2003年10月

    出版者・発行元: (一社)日本循環器学会

    ISSN: 1346-9843

    eISSN: 1347-4820

  254. Bach1-inhibition promotes macrophage-phagocytosis through the induction of heme oxygenase-1 and monocyte chemoattachment protein-1

    S Omura, JY Sun, H Suzuki, K Igarashi

    CIRCULATION 108 (17) 103-103 2003年10月

    ISSN: 0009-7322

  255. Bach1 is a key-repressor of heme oxygenase-1 and regulates cell proliferation

    S Omura, JY Sun, H Suzuki, K Igarashi

    CIRCULATION 108 (17) 291-291 2003年10月

    ISSN: 0009-7322

  256. Deletion of Bach1, a critical transcriptional repressor of heme oxygenase-1, leads to myocardial protection agaist ischemia reperfusion in mice

    Y Yano, R Ozono, Y Oishi, H Nakashima, M Kambe, S Omura, K Igarashi, T Oshima

    CIRCULATION 108 (17) 157-157 2003年10月

    ISSN: 0009-7322

  257. 【臨床遺伝子学'03 がんのジェネティクス】発がんと化学予防におけるAP-1系転写因子の機能

    五十嵐 和彦

    最新医学 58 (9月増刊) 2214-2222 2003年9月

    出版者・発行元: (株)最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  258. Bach1, a transcriptional repressor of heme oxygenase-1, is a novel therapeutic target for ischemic myocardial injury

    Y Yano, R Ozono, Y Oishi, M Kambe, S Omura, K Igarashi, T Oshima

    HYPERTENSION 42 (3) 390-390 2003年9月

    ISSN: 0194-911X

  259. B細胞特異的転写抑制因子Bach2による細胞死誘導機構の解析

    田代 聡, 武藤 哲彦, 池部 大, 小野 厚, 五十嵐 和彦

    臨床血液 44 (8) 686-686 2003年8月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会-東京事務局

    ISSN: 0485-1439

    eISSN: 1882-0824

  260. 転写調節機構と核高次構造

    田代 聡, 五十嵐 和彦

    日本癌学会総会記事 62回 257-257 2003年8月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  261. Hemoprotein BACH1 regulates enhancer accessibility of heme oxygenase-1 gene.

    JY Sun, A Muto, H Suzuki, O Nakajima, M Yamamoto, K Igarashi

    BLOOD CELLS MOLECULES AND DISEASES 31 (1) 146-147 2003年7月

    ISSN: 1079-9796

  262. 【発生・細胞分化を決定するエピジェネティクスと遺伝子発現機構 クロマチン構造の変化,転写制御から疾患とのかかわりまで】クロマチン制御とエピジェネティクス エピジェネティクスと遺伝子発現制御機構 グロビン遺伝子の発現制御機構

    五十嵐 和彦, 田邉 修

    実験医学 21 (11) 1469-1477 2003年7月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  263. Heme oxygenase-1 is repressed by Bach1: A novel heme-binding transcriptional repressor in smooth muscle cells and macrophages

    S Omura, JY Sun, H Suzuki, M Toyofuku, K Igarashi

    JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY 41 (6) 314A-314A 2003年3月

    ISSN: 0735-1097

  264. ヘムは酸化ストレスを防御するか?

    五十嵐 和彦, 孫 継英

    麻酔 51 (増刊) S16-S25 2002年12月

    出版者・発行元: 克誠堂出版(株)

    ISSN: 0021-4892

  265. ヘムオキシゲナーゼ1遺伝子発現における基質誘導の分子機構

    孫 継英, 鈴木 洋, 五十嵐 和彦

    生化学 74 (11) 1413-1413 2002年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  266. 転写因子MITFとMAZRによるマウス・マスト細胞プロテアーゼ6遺伝子発現における協調作用

    森井 英一, 五十嵐 和彦, 北村 幸彦

    日本癌学会総会記事 61回 85-85 2002年10月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  267. 転写調節機構と核高次構造

    田代 聡, 五十嵐 和彦

    日本癌学会総会記事 61回 85-85 2002年10月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  268. 【細胞核再発見 解明が進む機能ドメインとその役割】核高次構造と核機能:染色体領域-クロマチン間領域モデルを中心として

    田代 聡, 小野 厚, 五十嵐 和彦

    細胞工学 21 (10) 1154-1156 2002年9月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  269. 核基盤構造の機能とダイナミクス 核機能可視化技術を用いた核高次構造の解析

    田代 聡, Thomas Cremer, 五十嵐 和彦

    生化学 74 (8) 682-682 2002年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  270. 転写制御複合体の形成とその生物機能 構造転写因子Bach1による標的遺伝子の選択

    五十嵐 和彦, 孫 継英, 鈴木 洋, 大村 真司, 田代 聡, 武藤 哲彦

    生化学 74 (8) 690-690 2002年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  271. ヘムオキシゲナーゼ1遺伝子はBach1による転写抑制の解除により誘導される

    大村 真司, 孫 継英, 鈴木 洋, 豊福 守, 五十嵐 和彦

    生化学 74 (8) 1073-1073 2002年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  272. 転写制御因子Bach1のヘム配位構造

    平 就介, 富田 毅, 五十嵐 和彦, 齋藤 正男

    生化学 74 (8) 1002-1002 2002年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  273. ヘム結合性転写因子Bach1によるヘムオキシゲナーゼ-1遺伝子制御機構の解析

    孫 継英, 中島 修, 鈴木 洋, 武藤 哲彦, 田代 聡, 柴原 茂樹, 武藤 誠, 山本 雅之, 五十嵐 和彦

    生化学 74 (8) 1002-1002 2002年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  274. NOドナーによる転写抑制因子Bach1のDNA結合調節

    小川 和宏, 五十嵐 和彦, 竹谷 茂, 西谷 千明, 柴原 茂樹, 藤田 博美

    生化学 74 (8) 1002-1002 2002年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  275. B細胞特異的転写因子BACH2によるBCL-2関連遺伝子A1の発現抑制機構

    丹代 諭[山田], 佐藤 秀子, 金崎 里香, 土岐 力, 五十嵐 和彦, 伊藤 悦朗

    弘前医学 54 (1) 8-20 2002年7月

    出版者・発行元: 弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会

    ISSN: 0439-1721

  276. Heme-regulated transcription factor Bach1

    K Ogawa, K Igarashi, C Nishitani, S Shibahara, H Fujita

    JOURNAL OF HEALTH SCIENCE 48 (1) 1-6 2002年2月

    DOI: 10.1248/jhs.48.1  

    ISSN: 1344-9702

  277. DNA修復機構と核高次構造

    田代 聡, 五十嵐 和彦, 宮川 清

    日本癌学会総会記事 60回 72-72 2001年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  278. AP-1系転写抑制因子Bach2による酸化ストレス応答性細胞死の制御

    五十嵐 和彦, 田代 聡

    日本癌学会総会記事 60回 129-129 2001年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  279. Bach1によるヘムオキシゲナーゼ1遺伝子発現制御機構の解析

    孫 継英, Alam Jawed, 柴原 茂樹, 五十嵐 和彦

    生化学 73 (8) 715-715 2001年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  280. ヘムによる転写抑制因子Bach1の活性調節

    小川 和宏, 孫 継英, 西谷 千明, 柴原 茂樹, 藤田 博美, 五十嵐 和彦

    生化学 73 (8) 719-719 2001年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  281. Heme mediates derepression of Maf recognition element through direct binding to transcription repressor Bach1. 国際誌 査読有り

    K Ogawa, J Sun, S Taketani, O Nakajima, C Nishitani, S Sassa, N Hayashi, M Yamamoto, S Shibahara, H Fujita, K Igarashi

    The EMBO journal 20 (11) 2835-43 2001年6月1日

    DOI: 10.1093/emboj/20.11.2835  

    ISSN: 0261-4189

  282. ヘムによる転写因子Bach1の調節機構

    小川 和宏, 五十嵐 和彦, 西谷 千明, 竹谷 茂, 柴原 茂樹, 藤田 博美

    日本薬学会年会要旨集 121年会 (4) 48-48 2001年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  283. 転写因子Bach2を介した酸化ストレス情報伝達経路の機能

    星野 英人, 吉田 稔, 武藤 哲彦, 伊藤 悦朗, 山本 雅之, 五十嵐 和彦

    生化学 73 (2) 143-143 2001年2月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

    eISSN: 2189-0544

  284. Cloning of a coproporphyrinogen oxidase promoter regulatory element binding protein.

    S Takahashi, K Furuyama, A Kobayashi, S Taketani, H Harigae, M Yamamoto, K Igarashi, H Yokoyama, Ishikawa, I, O Sasaki, J Kameoka, K Miyamura, K Meguro, N Hayashi, T Sasaki

    BLOOD 96 (11) 285A-285A 2000年11月

    ISSN: 0006-4971

  285. Contribution of small maf transcription factors to erythropoiesis.

    D Engel, K Igarashi, F Katsuoka, H Motohashi, K Onodera, J Shavit, N Suwabe, M Yamamato

    BLOOD CELLS MOLECULES AND DISEASES 26 (5) 494-495 2000年10月

    ISSN: 1079-9796

  286. MAZ関連転写因子MAZRによるc-mycプロモーターの活性化

    五十嵐 和彦, 小林 聡

    日本癌学会総会記事 59回 493-493 2000年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  287. 遺伝子の収納と発現の基本メカニズム DNAを折り畳む転写因子群の機能

    五十嵐 和彦, 孫 継英, 小林 聡

    生化学 72 (8) 684-684 2000年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  288. 転写因子Bach 1のヘム結合モチーフ

    小川 和宏, 五十嵐 和彦, 西谷 千明, 竹谷 茂, 中島 修, 山本 雅之, 柴原 茂樹, 林 典夫, 藤田 博美

    生化学 72 (8) 978-978 2000年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  289. c-Yesのユニーク領域内自己リン酸化の酵素活性に及ぼす影響

    清水 雅裕, 碓井 裕史, 田邉 修, 西藤 泰昌, 五十嵐 和彦

    生化学 72 (8) 996-996 2000年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  290. ヒストン修飾酵素と転写制御複合体形成 locus control regionによる転写制御

    五十嵐 和彦, 小林 聡

    蛋白質・核酸・酵素 45 (9) 1436-1445 2000年6月

    出版者・発行元: 共立出版(株)

    ISSN: 0039-9450

  291. 酸素ストレスによる赤血球分化機序の検討

    永井 正, 大嶺 謙, 樽本 高壽, 今川 重彦, 小松 則男, 五十嵐 和彦, 山本 雅之, 佐々 茂, 小澤 敬也

    International Journal of Hematology 71 (Suppl.1) 192-192 2000年4月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会

    ISSN: 0925-5710

    eISSN: 1865-3774

  292. B細胞特異的転写因子Bach2の機能解析

    伊藤 悦朗, 土岐 力, 佐々木 伸也, 五十嵐 和彦, 横山 碓

    International Journal of Hematology 71 (Suppl.1) 108-108 2000年4月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会

    ISSN: 0925-5710

    eISSN: 1865-3774

  293. 【細胞核研究の最先端】核機能の発現にかかわる蛋白質分子複合体 核内構造とBTB/POZドメイン BACH1によるDNAのループ構造の形成

    吉田 近思, 五十嵐 和彦

    蛋白質・核酸・酵素 44 (12) 1771-1779 1999年9月

    出版者・発行元: 共立出版(株)

    ISSN: 0039-9450

  294. p45 NF-E2関連転写因子Bach1の精巣特異的アイソフォームの単離

    土岐 力, 金崎 里香, 伊藤 悦朗, 横山 碓, 五十嵐 和彦, 山本 雅之

    臨床血液 40 (9) 1033-1033 1999年9月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会-東京事務局

    ISSN: 0485-1439

    eISSN: 1882-0824

  295. ヘムによる転写因子Bach1の活性調節

    小川 和宏, 五十嵐 和彦, 竹谷 茂, 吉田 近思, 中島 修, 山本 雅之, 柴原 茂樹, 林 典夫, 藤田 博美

    生化学 71 (8) 948-948 1999年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  296. 新たなNF-E2関連因子Nrf3の単離と機能解析

    小林 聡, 伊藤 悦朗, 土岐 力, 小亀 圭司, 五十嵐 和彦, 山本 雅之, 林 典夫

    生化学 71 (8) 947-947 1999年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  297. マウスbach1遺伝子の構造解析

    孫 継英, 五十嵐 和彦, 小林 聡, 星野 英人, 西村 滋子, 山本 雅之, 林 典夫

    生化学 71 (8) 814-814 1999年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

    eISSN: 2189-0544

  298. クロマチン機能の制御 グロビン遺伝子LCRと抗体重鎖遺伝子LCRの結合因子群

    五十嵐 和彦, 小林 聡, 吉田 近思, 武藤 哲彦, 星野 英人, 竹安 邦夫, 山本 雅之, 林 典夫

    生化学 71 (8) 608-608 1999年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

    eISSN: 2189-0544

  299. 【ゲノム・オペレーティングシステム】LCR クロマチン構造を制御するDNA配列

    星野 英人, 五十嵐 和彦

    細胞工学 18 (7) 963-967 1999年7月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  300. 造血幹細胞をめぐる研究の新展開'99-2000 造血幹細胞の分化 血球分化における転写因子の役割 B細胞転写因子Bach2と抗体重鎖遺伝子LCR

    五十嵐 和彦, 武藤 哲彦, 小林 聡

    実験医学 17 (9) 1149-1153 1999年6月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  301. Keap1 represses nuclear activation of antioxidant responsive elements by Nrf2 through binding to the amino-terminal Neh2 domain

    Itoh, K., Wakabayashi, N., Katoh, Y., Ishii, T., Igarashi, K., Engel, J.D., Yamamoto, M.

    Genes and Development 13 (1) 76-86 1999年

    DOI: 10.1101/gad.13.17.2328  

    ISSN: 0890-9369

  302. Bach2のBTBドメインと相互作用するFOBの機能解析

    小林 聡, 山際 浩徳, 武藤 哲彦, 餅田 みゆき, 星野 英人, 山本 雅之, 林 典夫, 五十嵐 和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 406-406 1998年12月1日

  303. マウスbach2遺伝子の構造解析

    高橋 伸一郎, 星野 英人, 武藤 哲彦, 伊藤 悦朗, 山本 雅之, 小林 聡, 五十嵐 和彦, 林 典夫

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 405-405 1998年12月1日

  304. Bach結合因子FOBのBTBドメインの機能

    餅田 みゆき, 小林 聡, 山際 浩徳, 山本 雅之, 林 典夫, 五十嵐 和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 406-406 1998年12月1日

  305. Bach2と小Maf因子による抗体重鎖遺伝子の転写調節

    武藤 哲彦, 星野 英人, MADISEN L., 山本 雅之, GROUDINE M., 林 典夫, 五十嵐 和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 406-406 1998年12月1日

  306. 構造転写因子Bach1/βグロビンLCR複合体の原子間力顕微鏡を用いた可視化

    吉田 近思, 徳舛 富由樹, 法邑 賢一, 林 典夫, 長澤 俊郎, 山本 雅之, 竹安 邦夫, 五十嵐 和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 419-419 1998年12月1日

  307. グロビン遺伝子LCRに作用する転写因子群の機能の解析

    五十嵐 和彦

    生化学 70 (8) 594-594 1998年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  308. bZip型転写因子Bachファミリーと癌原遺伝子産物との相互作用

    五十嵐 和彦

    日本癌学会総会記事 56回 348-348 1997年8月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  309. The world according to Maf 招待有り 査読有り

    H Motohashi, JA Shavit, K Igarashi, M Yamamoto, JD Engel

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH 25 (15) 2953-2959 1997年8月

    DOI: 10.1093/nar/25.15.2953  

    ISSN: 0305-1048

  310. LCR結合因子Bach1の多量体形成能の解析

    五十嵐 和彦

    生化学 69 (7) 699-699 1997年7月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  311. Human small Maf proteins form heterodimers with CNC family transcription factors and recognize NF-E2 motif.

    E Ito, T Toki, K Arai, J Kitazawa, K Igarashi, K Hatakeyama, M Yamamoto, M Yokoyama

    BLOOD 88 (10) 758-758 1996年11月

    ISSN: 0006-4971

  312. Activation of the erythroid transcription factor NF-E2, in MEL cell differentiation.

    T Nagai, K Igarashi, K Furuyama, H Fujita, N Hayashi, M Yamamoto, S Sassa

    BLOOD 88 (10) 757-757 1996年11月

    ISSN: 0006-4971

  313. マウスmafK遺伝子の神経組織における発現と神経特異的なプロモーターによる発現調節

    本橋 ほづみ, 五十嵐 和彦, 中福 雅人, 山本 雅之

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 438-438 1996年8月1日

  314. 赤血球型δ-アミノレブリン酸合成酵素欠損ES細胞の分化

    張替 秀郎, 諏訪部 徳芳, 山本 雅之, 五十嵐 和彦, 藤田 博美, 佐々 茂

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 826-826 1996年8月1日

  315. 転写因子ECHのドメイン解析と細胞質-核移行による機能制御

    伊東 健, 小宅 達也, 林 典夫, 五十嵐 和彦, 山本 雅之

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 603-603 1996年8月1日

  316. 新しい転写因子Bachファミリーの解析

    小宅 達也, 伊東 健, 林 典夫, 西澤 誠, 本橋 ほづみ, 山本 雅之, 五十嵐 和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 603-603 1996年8月1日

  317. Upregulation of the erythroid transcription factor, NF-E2, by DMSO and hemin: Distinctive mechanisms.

    T Nagai, K Igarashi, K Furuyama, H Fujita, N Hayashi, M Yamamoto, S Sassa

    BLOOD 86 (10) 2693-2693 1995年11月

    ISSN: 0006-4971

  318. GATA因子群およびNF‐E2をコードする遺伝子の構造と発現制御

    山本雅之, 本橋ほづみ, 小野寺浩, 高橋智, 峯岸直子, 伊東健, 蓬田健太郎, 五十嵐和彦

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 18th 169 1995年11月

  319. 血球系転写因子群の協調的機能発現と血液細胞の分化制御

    五十嵐 和彦, 山本 雅之

    蛋白質・核酸・酵素 40 (11) 1721-1730 1995年8月

    出版者・発行元: 共立出版(株)

    ISSN: 0039-9450

  320. SMALL MAF PROTEINS HETERODIMERIZE WITH FOS AND MAY ACT AS COMPETITIVE REPRESSORS OF THE NF-E2 TRANSCRIPTION FACTOR (VOL 15, PG 2188, 1995)

    K KATAOKA, K IGARASHI, K ITOH, KT FUJIWARA, M NODA, M YAMAMOTO, M NISHIZAWA

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 15 (6) 3461-3461 1995年6月

    ISSN: 0270-7306

  321. 赤血球分化の分子生物学 NF-E2とGATA因子による赤血球特異的遺伝制御

    五十嵐 和彦, 山本 雅之

    血液・腫瘍科 30 (1) 1-9 1995年1月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 0915-8529

  322. TPA-MEDIATED INHIBITION OF ERYTHROID-DIFFERENTIATION INVOLVES DOWN-REGULATION OF THE ERYTHROID-SPECIFIC TRANSCRIPTION FACTOR NF-E2

    T NAGAI, K IGARASHI, H FUJITA, N HAYASHI, M YAMAMOTO, S SASSA

    BLOOD 84 (10) A15-A15 1994年11月

    ISSN: 0006-4971

  323. 赤血球分化と転写制御 GATA因子群とNF-E2の機能

    五十嵐 和彦

    International Journal of Hematology 59 (Suppl.1) 78-78 1994年4月

    出版者・発行元: (一社)日本血液学会

    ISSN: 0925-5710

    eISSN: 1865-3774

  324. 第8回朝霧シンポジウム「転写制御」

    五十嵐 和彦

    蛋白質核酸酵素 39 (3) p293-295 1994年3月

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  325. GATAおよびNF‐E2転写因子と赤血球分化

    山本雅之, 五十嵐和彦, 石原元, 伊藤健, 蓬田健太郎, 片岡浩介, 西沢誠

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 16th 154 1993年11月

  326. トリ赤血球特異的転写因子NF‐E2の構造解析

    伊東健, 五十嵐和彦, 山本雅之, 片岡浩介, 西沢誠

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 16th 269 1993年11月

  327. maf関連遺伝子群による赤血球特異的転写因子NF‐E2の機能変換

    五十嵐和彦, 伊東健, 山本雅之, 片岡浩介, 西沢誠

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 16th 270 1993年11月

  328. RNAポリメラーゼωサブユニットの生理機能 緊縮制御の調節因子

    五十嵐 和彦

    生化学 61 (9) 863-863 1989年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 8

  1. 特集RNAが修飾される! : エピトランスクリプトームによる生命機能と疾患の制御

    五十嵐, 和彦, 深水, 昭吉

    羊土社 2018年12月

    ISBN: 9784758125147

  2. シンプル生化学

    野口, 正人, 五十嵐, 和彦, 林, 典夫, 廣野, 治子

    南江堂 2014年3月

    ISBN: 9784524268078

  3. イラストレイテッドハーパー・生化学

    Harper, Harold Anthony, Murray, Robert K., Bender, David A., Botham, Kathleen M., Kennelly, Peter J., Rodwell, Victor W., Weil, P. Anthony, 清水, 孝雄, 五十嵐, 和彦

    丸善出版 2013年10月

    ISBN: 9784621087282

  4. 遺伝情報の発現制御 : 転写機構からエピジェネティクスまで

    Latchman, David S., 五十嵐, 和彦, 深水, 昭吉, 山本, 雅之

    メディカル・サイエンス・インターナショナル 2012年2月

    ISBN: 9784895926973

  5. 遺伝情報発現におけるDECODEシステム解明 : 研究成果報告書

    五十嵐, 和彦

    [五十嵐和彦] 2011年3月

  6. 転写因子による生命現象解明の最前線 : クロマチン制御機構・エピジェネティクスと転写因子複合体ネットワークの包括的解明

    五十嵐, 和彦, 深水, 昭吉, 大熊, 芳明, 山本, 雅之

    羊土社 2007年6月

    ISBN: 9784758102834

  7. ヘム結合性転写因子Bach1による細胞増殖分化の制御機構

    五十嵐, 和彦

    [五十嵐和彦] 2007年5月

  8. 新しい転写因子Bachファミリーによる細胞分化調節機構の解析

    五十嵐, 和彦

    [五十嵐和彦] 1999年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 62

  1. 鉄シグナルによる膵臓癌転移促進機構の解明

    五十嵐 和彦, 加藤 浩貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. がん細胞のBACH1依存性を活用した新規治療戦略の開発

    五十嵐 和彦, 島 弘季, 落合 恭子, 西澤 弘成, 松本 光代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2020年10月27日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACH1については、前年度までに質量分析にて同定したリン酸化部位について、リン酸化修飾をうけることを変異導入などにより確定した。この修飾を触媒するリン酸化酵素のBACH1制御における役割について、ノックダウンおよび過剰発現実験により検討を進めた。その結果、BACH1のタンパク質安定性を制御することを確定するとともに、リン酸化BACH1の分解にはユビキチン-プロテアソーム系、オートファジー-リソソーム系、そしてこれらとは独立したタンパク質分解系が関わることを見いだした。さらに、リン酸化以外でも機能制御に重要と思われる修飾を見いだし、その制御の意義について検討を進めた。このリン酸化以外の修飾が機能制御に関わる可能性について、膵癌、乳癌細胞などを用いて検討を進め、増殖能などに関わることを見いだした。BACH1標的遺伝子を解明するために前年度に実施した頭頸部癌細胞でのクロマチン免疫沈降シークエンスとRNAシークエンスのデータを統合解析し、頭頸部癌、膵癌、乳癌でことなる下流遺伝子群を介する癌悪性化機構が存在する可能性を見いだした。PC4についてはヒストン修飾との関係を質量分析により検討し、核内の特定の領域のクロマチンおよび遺伝子発現制御に関わる可能性を見いだした。以上の実験のうち、乳癌細胞の解析はシカゴ大学Rosner教授研究室とオンライン討論により随時データを交換し、それぞれの研究室にて実験を実施した。Kundu教授とはPC4に関する実験結果についてオンラインで討論を進めるとともに、Kundu教授の下で学位を取得した者が研究員として参加し研究を進めた。

  3. エピジェネティック機構による赤血球分化制御機構の解明と造血促進戦略への展開

    五十嵐 和彦, 張替 秀郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Pioneering)

    研究種目:Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SAM (S-アデノシルメチオニン) はメチオニン回路にて合成され、核酸やタンパク質等のメチル化反応で主なメチル基供与体として機能する。しかし、細胞増殖・分化時のSAM量の変動には不明な点が多い。代表者らは、SAMの量的変動が細胞応答を引き起こす可能性を考え、マウスでメチオニン回路阻害剤投与実験を行い、同回路の操作が、エリスロポエチン非依存性の赤血球造血を促進するという驚くべき新規知見を得た。本知見に基づき、エピジェネティック機構による赤血球造血調節機構の解明を本研究の主目的とする。また赤血球造血におけるSAMとメチオニン回路の機能の解明を副目的とする。 2018年度は、以下の項目について研究を進め赤血球分化におけるエピジェネティク機構について重要な成果を得ることができた。 1) 赤芽球の網羅的エピジェネティック修飾変動解析;メチオニン回路酵素阻害剤投与マウスおよび対照マウスより赤芽球をソートし、DNAのメチル化変動をWGBS (whole genome bisulfite sequence) で、ヒストンのメチル化変動をヒストン修飾抗体のChIP-seq (chromatin immunoprecipitation sequence) で解析した。それぞれのデータを解析し、メチオニン回路酵素阻害により生じるエピゲノム変動の一端を解明した。 2) 赤芽球造血促進をもたらすタンパク質同定; タンパク質レベルで赤血球造血をもたらす因子を同定することを目指して、骨髄および赤芽球のプロテオームを質量分析で測定した。 3) 赤血球造血促進因子の同定; 上記のデータの統合解析でメチオニン回路阻害剤投与効果に関わる「赤血球造血促進遺伝子」の候補を抽出した。

  4. Bachプログラム失調としての造血幹細胞老化の理解とその治療戦略への展開

    五十嵐 和彦, 張替 秀郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    造血幹細胞の老化過程を解析し、高齢発症の様々な疾患を予防/改善する治療戦略の基盤作りを目的とする。老化に伴う造血幹細胞の表現型変化とBach因子の機能を解明する。その為に、申請者ら独自に作成したBach1/Bach2二重欠損マウス、及び研究協力者から分与済みのKuOマウス (蛍光マウス; Kusabira-Orangeで全身の細胞が標識され、本マウスから分取した造血幹細胞を移植する事で、赤血球や血小板を含めた全てのドナー造血細胞を追跡可能) などを用いた各種解析の準備を進めた。 Bach1とBach2遺伝子の二重変異マウス(B1B2 DKO)の解析を進め、同マウスの骨髄幹細胞は赤血球やリンパ球への分化不全など、骨髄異形成症候群様の異常を示すことを確定した。さらに、骨髄異形成症候群患者検体の解析から、病勢の進行とともに造血幹細胞におけるBACH2の発現が低下することを見いだした。ヒト骨髄異形成症候群の伴う貧血や免疫不全にはBACH2の機能障害が関わることが考えられた。これらをまとめて英文論文として発表した。さらに、幹細胞分化の転写制御ネットワークについて文献考察も含めて総説論文をまとめた。 B1B2 DKOではTリンパ球の異常活性化によると思われるサイトカインストーム様の状態が生じることを見いだした。これも造血幹細胞の異常に寄与することは否定できない。そこで細胞外在性要因の影響を除いて検討していくために、B1B2 DKOマウスとRAG2ノックアウトマウスを交配し、サイトカインストームを来さないマウスを作出した。造血幹細胞自体の変化を長期にわたって追跡する為、KuO蛍光マウスとBach1とBach2遺伝子の二重変異マウス(B1B2 DKO)の交配を進めた。

  5. 新規治療の開発を目指したBach1の筋損傷抑制効果の解明

    奥野 洋史, 五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成29年度は野生型およびBach1ノックアウトマウスを用いて筋損傷への影響を解析したところ,Bach1ノックアウトマウスの筋は野生型マウスの筋と比較して,損傷後の再生能が低下していることが判明したため,平成30年度はBach1が筋細胞分化に及ぼす影響を検討するためにin vitroの実験を行った.1.増殖期にあるC2C12筋芽細胞のBach1をノックダウンさせると,筋芽細胞の増殖抑制が見られた.2.分化期にあるC2C12筋芽細胞では,Bach1のmRNA量および蛋白量が分化とともに増加した.3.Bach1をノックダウンしたC2C12細胞を分化誘導すると,コントロールに比べて筋管形成が抑制された.また,MHCのmRNAの発現量も低下した.また,筋分化決定因子の発現では分化早期のMyogeninやMyoDの発現低下がみられた.以上より,Bach1は筋芽細胞の早期筋分化に作用することが考えられた. 次にBach1の直接転写抑制因子であるHO1遺伝子(Hmox1)の発現制御について検討した.1.Bach1ノックダウンC2C12細胞は分化全過程においてHmox1の発現が増加した.2.WTの筋損傷後3日目の筋組織再生早期においてHmox1の発現が増加するが,Bach1ノックアウトマウスでは筋損傷後3日目のHmax1の発現を有意に増加させた.以上より,Bach1はHO1遺伝子の転写抑制を介して,筋細胞分化に関与することが考えられた. さらに筋の増殖,分化制御におけるBach1の機能を検討するため,分化開始後のBach1ノックダウンC2C12細胞およびコントロール細胞でDNAマイクロアレイによる網羅的解析を行った.Bach1ノックダウンによってMyod1,Myogの発現は有意に低下し,Myostatinの発現が最も上昇していた.

  6. BACH1による腫瘍悪性化作用機序の解明

    松本 光代, 佐藤 正規, 五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BTB and CNC homolog 1 (BACH1) は活性変異型RASを導入したマウス胎児線維芽細胞 (MEFs) の形質転換、細胞増殖、腫瘍形成を促す。従って、本研究では特にKRAS変異をその90%以上が持つ膵癌に注目し、BACH1のヒト腫瘍における悪性化の有無およびその作用機序の解明を目指した。その結果、BACH1は膵癌の増殖には影響しないが、遊走能、浸潤能、転移能を促進させることを見出した。その機序として、BACH1がFOXA1を含む複数の上皮系遺伝子の発現を抑制することで、上皮系形質の抑制に寄与することを示した。また、本研究は、BACH1が膵癌の予後不良因子であることを示した。

  7. 斬新な抗腫瘍免疫活性化法の開発

    五十嵐 和彦, 張替 秀郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腫瘍組織にはがん抗原を認識する細胞障害性T細胞が浸潤するものの、ほとんどは疲弊(exhaustion)し、有効な殺細胞機能を発現しない。さらに、抑制性T細胞や抑制性ミエロイド細胞が誘導され腫瘍組織に浸潤することで腫瘍免疫が無効化される。本研究では、細胞障害性T細胞機能をおさえ、抑制性T細胞分化を促進する転写因子Bach2に着目し、Bach2を阻害することで腫瘍免疫を活性化する、という斬新な治療戦略を開発することを目指した。Bach2欠損T細胞では細胞傷害性T細胞の応答が増強していること、細胞傷害性に関わる多数の遺伝子の発現がより上昇、あるいは早期に上昇することを見いだした。

  8. ヘムシグナルによる赤血球とマクロファージの応答制御の解明

    五十嵐 和彦, 張替 秀郎, 松井 美紀, 三枝 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究代表者らは、ヘムが転写因子Bach1およびBach2に結合し、遺伝子発現を調節するという、ヘムのシグナル機能を提唱してきた。本研究により以下の成果を得て、「ヘムシグナル」の生物学的意義を確立した。Bach2のヘム結合領域は天然変性状態にあり、ヘム結合によりBach2とそのリン酸化酵素の結合が制御されることを見いだした。Bach1が鉄欠乏時に限定的な赤血球分化を維持することを見いだした。Bach2とBach1が前駆細胞において骨髄球系特異的遺伝子およびそれらの上流転写因子CEBPファミリーの発現を抑制することでリンパ球への分化を促進することを明らかにした。

  9. 神経幹細胞の増殖とニューロン分化を協調させる新規分子機構

    勝山 裕, 五十嵐 和彦, 大林 武, 寺島 俊雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sbno1の機能を明らかにするために、本研究ではSbno1タンパク質の異なる部位を認識する抗体を作成した。これら抗体はウェスタンブロットで、それぞれ異なったバンドパターンを検出した。つまり、Sbno1はタンパク質が合成されたのちに、特異的な切断制御を受け、断片化していることを示唆している。Sbno1Sbno1結合因子には、それぞれ細胞増殖(細胞周期制御因子)、アポトーシス(脱ユビキチン化酵素)、細胞分化(転写因子)に関与する複数の因子が同定された。これらの研究結果からSbno1は多様な分子機構に与することで、これら分子機構を統合する役割をもつのではないかと考えられた。

  10. SAM合成酵素を標的とするエピゲノム書き換え法

    加藤 恭丈, 守田 匡伸, 長嶋 剛史, 三枝 大輔, 松本 光代, 五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メチオニン・アデノシル転移酵素II(MATII)は、S-アデノシルメチオニン(SAM)の生合成を触媒する。合成されたSAMはメチル基転移酵素(MT)の基質として利用され、そのメチル基はDNA中のシトシンやヒストンのリジン残基などへ転移され、クロマチンレベルでのエピジェネティクスを支配する。本研究では、ヒストンやDNAのメチル化を包括的に低下させる方法を開拓し、細胞記憶を消去することである。しかし、当初予定していた細胞記憶の書き替え法にまでは、至っていない。一方、核移行に必要な因子群の同定や、MATIIαが核移行するために必要と示唆される翻訳後修飾の動態から、理解可能となった。

  11. 生命素子による転写環境とエネルギー代謝のクロストーク

    深水 昭吉, 五十嵐 和彦, 中尾 光善, 菅澤 薫, 本橋 ほづみ, 矢作 直也, 清水 敏之, 佐々木 裕之, 米田 悦啓, 春日 雅人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:University of Tsukuba

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本新学術領域研究は、転写環境の形成とエネルギー代謝シグナル間のクロストークを解明することを研究の目的とした。総括班では、領域班会議において、研究進捗状況の発表に加えて「Collaboration Proposal Meeting」を行い、研究者間の技術交流や共同研究を推進した。また、若手研究者や大学院生を主体としたワークショップや、全国で計58回にわたって行われた「転写代謝セミナー」の開催を支援した。さらにホームページでの情報発信に加え、市民公開講座の主催や、新聞、テレビなどのメディアを通して、研究成果を国民に広く公表した。

  12. メチオニン代謝回路とエピゲノムの共役機構とそのがん化への関与

    五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エピゲノム制御の根幹をなすDNAやヒストンなどのメチル化修飾はS-adenosyl-L-methoinine (SAM)をメチル基供与体とする。SAMはメチオニンとATPを基質としてmethionine adenosyltransferase (MAT) により合成される。本研究では、MATのアイソザイムであるMATIIが核に分布する分子機構を解明し、核内MATIIが転写制御やヘテロクロマチン形成に重要な役割を担うことを明らかにした。SAM地産地消機構が実在することを証明したことを受け、今後はこの機構の細胞分化や増殖における役割やシグナル応答性などが重要な課題となる。

  13. 質的量的変動を指標とする細胞分化制御転写因子・クロマチン因子の網羅的同定法の開発

    五十嵐 和彦, 島 弘季

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞分化の制御の根幹は転写因子やクロマチン因子が担うことが明らかになっているが、これらタンパク質は存在量が微量であることから解析が困難であり、例えば1,000種以上あるとされる転写因子の中で、機能解析の対象となっているのはそのごく一部である。本研究では、質量分析法により、分化前後の核内に存在するタンパク質量や翻訳後修飾の相対定量比較を行い、制御因子候補を同定する技術を開発した。Bリンパ球と形質細胞をモデルとして、核質やクロマチン結合因子の相対定量を試みた。その結果、既知制御因子の変化を確認でき、さらに新規制御因子候補を多数特定できた。

  14. 自然免疫応答を制御するヘムーBach遺伝子ネットワークの解明

    五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ヘムによる免疫応答の制御機構を解明することを目指した。死細胞などから放出されるヘムはヘモペキシンに結合して肝臓へ運搬され、分解される。組み換えヘモペキシンの発現精製系を確立し、ヘモペキシンにより運搬されるヘムが、細胞内Bach1の量を制御することを証明した。Bach2 がBリンパ球において、細胞周期関連遺伝子、アポトーシス関連遺伝子、サイトカインやケモカインとその受容体の遺伝子、代謝酵素遺伝子、鉄代謝・輸送系遺伝子など、実に多彩な遺伝子群を直接制御することを見いだした。また鉄代謝マクロファージの分化をヘムとBach1が形成する制御系が調節することを証明した。

  15. 細胞内シグナルと代謝物リガンドによる核内受容体活性制御

    白木 琢磨, 五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kinki University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞外シグナル分子は膜結合型受容体を介したシグナル伝達に加え、その細胞内代謝物がリガンドとして働くにより直接PPARγを制御している。申請者自身のこれらの研究結果から、「膜型受容体と核内受容体のクロストーク」の解明を目指した。 細胞内シグナルと、リガンドによる作用を時間的・空間的に分離し定量化するために、最大6つの転写制御について時間的な制御を視覚化するシステムを開発した。細胞内リン酸化シグナルによる核内受容体PPARγの活性制御を解析し、PPARγ蛋白質の安定化の変化と細胞内局在変化という、代謝物リガンドとは別の次元での制御機構でPPARgの活性調節を行っていることを明らかにした。

  16. がんの間質細胞遺伝子依存性を制御する転写因子網の解明

    五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    がんの形成には間質細胞とのシグナル相互作用が重要であり、間質細胞側の機能変化や遺伝的変化もがん進展に重要と予想される。本研究では間質細胞側の機能を転写因子Bach1が制御する可能性に着目し、Bach1の発がんモデルにおける機能、Bach1の下流標的遺伝子群の探索、ヒト細胞におけるBACH1機能の制御機構の解明を進めた。Bach1の間質細胞における重要性が明らかとなり、今後、がん組織におけるBach1の機能を追求する基盤を構築することができた。

  17. ヘムによる液性免疫応答制御の解明

    五十嵐 和彦, 本橋 ほづみ, 武藤 哲彦, 加藤 恭丈, 村山 和隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    転写因子Bach2はBリンパ球における抗体遺伝子クラススイッチ組み換えや体細胞突然変異に重要である。本研究では補欠分子族ヘムがBach2に直接結合し、そのDNA結合活性を阻害し、細胞内での半減期を短縮することを見いだした。さらに、Bach2のヘム制御領域がドメイン様構造をとることを見いだし、その中でもヘム結合に直接関わるアミノ酸残基3ヶを特定した。これにより、ヘムが液性免疫応答のシグナル分子として機能することを提唱した。

  18. 遺伝情報発現におけるDECODEシステム解明の研究の成果取りまとめ

    五十嵐 和彦, 深水 昭吉, 緒方 一博, 伊藤 敬, 田中 信之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    2004年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は主にとりまとめに関わるものであり、以下の成果をあげた。 1.代表的論文集作成 本特定領域には計画研究代表者11名、公募研究代表者のべ111名が参加してきた。これにより800報(2008年度末時点)を優に超える英文論文を発表してきた。これらの中から特に重要なもの40編を選りすぐり、テーマや相互関係性に基づいて分類し、論文集を作成した。 2.領域ホームページ継続とデータ集の掲載 領域初年度から開設したホームページは、遺伝情報発現関連領域の研究者および学生にとって、重要な情報ソースとなっており、一方、本特定領域により支援された研究の成果は、今後数年間にわたって論文報告されていくものと予想される。そこでこのサイトを22年度も維持し随時最新情報を発信した。 3.領域終了シンポジウムの開催 本特定領域参加者の発見をベースにして、核内因子翻訳後修飾コードという新しい概念がうまれつつある。そこでこれに焦点をあてるシンポジウムを2月17日-18日に東京の東北大学分室にて開催し、成果を討論すると共に今後の共同研究などに関して意見を交換した。また、転写研究会と合同での若手シンポジウムもあわせて開催し、人材育成を進めた。

  19. ES細胞を用いた細胞記憶の改変技術の開発

    五十嵐 和彦, 加藤 恭丈

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メチオニン・アデノシル基転移酵素(MAT)は、S-アデノシルメチオニン(SAM)の生合成に必須の酵素である。合成されたSAMはメチル基転移酵素(MT)の基質として利用され、そのメチル基はDNA中のシトシンやヒストンのリジン残基などへ転移され、クロマチンレベルでの細胞記憶を支配する。本研究の主題は、MATに着目してヒストンやDNAのメチル化を包括的に低下させる方法を開拓し、細胞記憶を消去することによりクロマチンと細胞の可塑性を高める技術を開発することにある。 まず、MATのアイソザイムの一つMATIIを様々な培養細胞でノックダウンを行い、ヘテロクロマチン構造やヒストンメチル化状態の変化を調べた。さらに、MATII結合因子をプロテオミクス技術を駆使して特定し、MATII以外の標的分子の探索を行った。 肝臓細胞株、マクロファージ株で効率よくMATIIをノックダウンする条件を決めた。このノックダウン下ではヘテロクロマチン構造により抑制されている遺伝子発現が亢進すること、また、ヘテロクロマチン構造に重要なヒストンメチル化やユビキチン化が低下することを見いだした。同様の実験をES細胞で行うために、種々条件検討を行ったが、肝臓細胞株等と同等のノックダウン効率を達成することはできていない。現在、効率改善の検討、および、この不完全なノックダウン下でもヘテロクロマチン構造が変化する可能性を検討している。 最終的には転写因子とMATIIノックダウンを組み合わせることによりES細胞分化能を変換させることを目指したが、ここまでは到達できなかった。しかし、その基盤技術開発には成功しており、今後も発展を目指したい。 また、MATII結合因子の探索よりヘテロクロマチン化への関与が予想される新規因子を複数見いだしており、これらも細胞記憶改変の標的となる可能性があり、さらに研究を継続する。

  20. 血液細胞分化と酸化ストレス応答におけるDECODEシステムの比較解析

    五十嵐 和彦, 武藤 哲彦, 太田 力

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    転写因子Bach1、Bach2、MafKが形成するDECODE複合体をそれぞれ精製し、質量分析を行い、構成因子を特定した。Bach1は癌抑制因子p53と結合し、p53による酸化ストレス応答性細胞老化を抑制することを示した。この抑制機構として、Bach1はヒストン脱アセチル化酵素HDAC1をp53標的遺伝子に動員し、ヒストン脱アセチル化を促進し、遺伝子発現を抑えることを証明した。細胞老化実行遺伝子の最小セットを特定した。この他に、Bリンパ球分化を制御するDECODE回路を同定し、その機能を解明した。

  21. p53癌抑制システムにおける転写因子Bach1の機能の解明

    五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    がん抑制因子p53の作用機構として, 細胞老化の誘導がある。細胞老化は安定な不可逆的な細胞増殖停止状態であり, 発がん防御にも重要とされている。しかし, p53による細胞老化誘導の制御機構については不明な点が多い。本研究では, 転写因子Bach1がp53の働きを阻害することに着目し, その分子機構の解明に取り組んだ。その結果, Bach1-p53相互作用の制御機構, Bach1-p53により制御される老化実行遺伝子セットを明らかにし,さらに, Bach1が発癌促進因子として作用する可能性を見いだした。

  22. Bach1ノックアウトマウスにおける脊髄損傷後の障害抑制の検討

    小澤 浩司, 五十嵐 和彦, 菅野 晴夫, 五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Heme oxygenase-1(HO-1)は生体内で強力な抗酸化作用を有し、酸化ストレスによる組織傷害を抑制する。本研究の結果、Bach1 KOマウスでは、損傷脊髄におけるHO-1の発現が増加し、また神経組織傷害、アポトーシスおよび運動機能障害が抑制されることが分かった。したがって、Bach1のノックアウトによってHO-1の発現が増加し、脊髄損傷後の酸化ストレスによる脊髄障害が抑制されると考えられた。

  23. ヘム結合性転写因子Bachlによる細胞増殖分化の制御機構

    五十嵐 和彦, 武藤 哲彦, 井倉 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画の主題は,ヘムによる遺伝子発現制御機構とその生理的意義の理解である。そのために,ヘム結合性転写因子Bach1に注目し,酸素応答性遺伝子発現とヘムによる制御機構を解明することを目的とする。まず17年度,野性型およびBach1ノックアウトマウス由来の線維芽細胞を用いて遺伝子発現プロファイリングを行い,Bach1ノックアウトにより発現上昇する遺伝子を複数得た。この中で,酸化ストレス応答や細胞増殖に関わることが予想される遺伝子群に着目し,これら遺伝子がBach1の直接標的であるかどうか,シスエレメント解析などにより検討した。一つの増殖関連遺伝子に関しては,Bach1が直接結合して抑制することを確認できたことから,新しい標的遺伝子と確定した。 並行して,ヘムによるBach1分解促進を発見し,その制御機構についても研究を進めた。まず,精製Bachl抗体を用いて,NIH3T細胞や赤白血病細胞株MEL細胞に内在するBach1が,ヘム濃度上昇に応答して迅速に分解されること,この分解はプロテアソーム阻害剤で抑えられることを確認した。HOIL-1は岩井(大阪市立大)らにより発見された新規ユビキチン化E3リガーゼであり,興味深いことにヘム結合IRP-2を特異的に認識しそのユビキチン化修飾を行う。この事実に着目し,岩井らの協力を得てHOIL-1がBach1のユビキチン化におよぼす影響を検討した。前年度に引き続き,精製蛋白質を用いた試験管内ユビキチン化の検討を行った。その結果,HOIL-1がBach1のE3リガーゼとして作用すること,この作用はヘムにより促進されることを確認した。この知見をさらに確認するために,siRNAを用いたHOIL-1のノックダウンを試みた。しかし残念なことに,現時点では有効なsiRNAをデザインできておらず,HOIL-1が生理的にも重要なE3リガーゼであることの確定には至っていない。

  24. 構造転写因子Bachの遺伝子回路による血液細胞分化制御

    五十嵐 和彦, 田代 聡, 武藤 哲彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    15-16年度の研究で明らかにしたことの要点は以下の通りである。 1.転写因子Bach1はグロビン遺伝子のlocus control regionやヘムオキシゲナーゼ(HO)-1遺伝子のエンハンサーに結合し,転写を抑制する。その際,クロマチン構造の活性化状態を保ったまま転写を抑制する。 2.ヘムはBach1に結合し,そのグロビンLCRやHO-1エンハンサーからの解離,さらには活性化因子(NF-E2 p45やNrf2など)との置換を促進する。 3.Bach1はヘムで活性化される核外排出シグナルを有する。 4.Bach1は,細胞質微小管蛋白質IHABPと直接結合することにより細胞質に貯留する。 5.Bach1ノックアウトマウスでは血管平滑筋細胞の増殖応答や動脈硬化が野性型マウスに比べ低下している。 6.Bach2はBリンパ球分化の後半,特に形質細胞への最終分化過程で重要な役割を担う。 7.Bach2は抗体遺伝子のクラススイッチDNA組み換え,および体細胞突然変異導入に必要とされる。 8.Bach2は核内構造体の一つであるPMLボディーに集積し,同部位における転写反応を選択的に抑制する。 以上の結果から,ヘムによるBach1の活性制御機構ならびに細胞骨格との相互作用がさらに明らかになった。また,ヘム代謝と遺伝子発現とがBach1を介して共役することも明確になった。すなわち,赤芽球分化過程におけるヘムによるグロビン遺伝子の活性化,そして酸化ストレス応答におけるヘムによる細胞防御酵素HO-1の活性化である。一方,Bach2についても,とうとう生理的機能を明確に示すことができた。この成果はBリンパ球形質細胞の遺伝子プログラムの実体を解明していく上で大きなブレークスルーと考えている。また,このBach2が機能する上でPMLボディーとの相互作用が重要であることも示唆された。

  25. 白血病細胞における細胞死誘導および薬剤耐性獲得機構の解明

    田代 聡, 五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CML細胞における転写因子Bach2の役割についての基礎的研究として、Bach2の核内動態についての詳細な解析を行なった。その結果、酸化ストレスによりBach2が細胞質から核に移行し、核内ドメインPMLボディの近傍あるいはPMLボディを取り囲むように核内フォーカスを形成し、PMLボディ近傍の転写活性を抑制すること、Bach2フォーカスの局在の制御にはBach2のタンパク質修飾が必要であることを明らかにし報告した。 また、CML細胞株ではimatinib添加によりBach2の発現が誘導されること、Bach2遺伝子の核内局在が変化することを明らかにし、第45回小児血液学会で報告し、現在論文投稿準備中である。一方、IFNα添加ではCML細胞株におけるBach2の発現は誘導されず、またimatinibとは相加効果が認められた。CML症例の臨床検体を用いたAbl遺伝子点突然変異の検出法を確立するとともに、臨床検体の収集も開始した。 抗腫瘍療法によるDNA損傷の修復機構と細胞死誘導機構の関連を解明するため、本年度は放射線照射後のDNA修復関連タンパク質Rad51が形成する核内フォーカスと細胞死誘導に関与するとされているPMLボディの局在の関連を解析し、致死的な放射線照射ではRad51フォーカスとPMLボディの共局在が認められるが、修復可能な条件では共局在が認められないことが明らかになった。 さらに、Bach2と同様な構造を示し、酸化ストレス応答の制御に関連するBach1の機能解析を行い、報告した。

  26. ヘムオキシゲナーゼ1制御因子を標的とした虚血再潅流病態改善薬探索システムの開発

    五十嵐 和彦, 田代 聡, 武藤 哲彦

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酸化ストレスによりヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)が強く誘導される。このHO-1の誘導は細胞保護に重要な役割を担っており,HO-1遺伝子導入により虚血再灌流時の細胞障害が軽減されることも報告されている。転写因子Bach1はHO-1遺伝子の抑制因子であることを発見した(EMBO J.2002,Sun et al.)。このような知見から,もしも薬剤でBach1を阻害することができれば,HO-1の発現を高く誘導し,細胞保護を達成することができると考えられる。そこで本研究は,Bach1活性を生きた細胞の中でモニターするシステムを構築し,様々なHO-1誘導条件下でその活性が低下することを検証することを目指した。さらに,このシステムを予備的なスクリーニング系に供し,ランダムスクリーニングのための最適化も試みることとした。 1.リポーター細胞株の樹立 HO-1リポーター遺伝子を線維芽細胞へ導入し,染色体上に安定に遺伝子導入されたリポーター細胞株を樹立した。さらに,これら細胞株でもHO-1誘導剤に応答してリポータールシフェラーゼ活性が変動することを確認した。また,ヘム応答性核排出リポーターを作製した。 2.予備的スクリーニングの実施 前年度までに確立したクロマチン免疫沈降法および一過性リポーターシステムを用いて,共同研究を実施している製薬企業から供与された薬剤候補の効果を検討した。そして,いずれも薬剤作用の検出に利用できることを確認した。しかし,ランダムスクリーニングを行うためにはアッセイ当たり所要時間や費用の点に問題があると判断された。 3.新規アッセイシステムの構築 Bach1の阻害蛋白質としてIHABPを同定し,その相互作用が薬剤の標的となる可能性を示した。

  27. bach1/bach2二重ノックアウトマウスを用いたヘム応答性遺伝子制御システムの解析

    五十嵐 和彦, 孫 継英

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GST-Bach1融合蛋白質を大腸菌で発現・精製し,ウサギに注射し抗血清を計6種類得た。免疫沈降に使用可能な抗体をスクリーニングし,うち1つは内在性Bach1を免疫沈降できることを確認した。NIH3T3細胞を用いて,ヘミン処理前後のBach1-エンハンサー複合体の動態をクロマチン免疫沈降法で検討した。 NIH3T3細胞では,HO-1の発現はごく低いが,細胞をヘミン(10μM)で処理することにより,2-3時間内にmRNA転写が強く誘導された。この時間経過で,HO-1エンハンサーへのBach1の結合量をクロマチン免疫沈降法で測定したところ,誘導前にはエンハンサーにBach1がMafKとの複合体として結合しているが,ヘミン処理後30分内にBach1がエンハンサーから解離することが明らかになった。この間,MafKはエンハンサーに結合したままであり,Bach1の解離とともに活性化サブユニットNrf2がエンハンサーに結合してくることも判明した。転写抑制や活性化に関わるクロマチン修飾を同様にクロマチン免疫沈降法で検討したところ,Bach1により転写が抑制されている状態でもクロマチンは活性化型の修飾(H3およびH4ヒストンのアセチル化やH3 K4のメチル化)を受けていた。Bach1はエンハンサーに結合し転写を抑制するが,この抑制は活性化の前段階に相当する状況にあること,すなわち,Bach1はエンハンサーやプロモーターにおける転写複合体を途中の段階に留め置くこと(poising)により転写を抑制すると考えられた。さらに,ヘムにBach1を標的としてその活性を変えることにより,エンハンサー上での転写抑制因子と活性化因子の動的変換を誘導することが理解された。すなわち,生命にとって必須の補欠分子ヘムが,核内では転写複合体の動態制御をも行うことが初めて明らかになった。

  28. Bachファミリーによる細胞の増殖と死の制御

    五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Hiroshima Univeisity Graduate School of Biomedical Sciences

    2001年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bach2については,NIH3T3細胞での過剰発現実験を行いBach2は核排出シグナルを持ち通常は細胞質と核をシャトリングしていることを見いだした。酸化ストレスはこの核排出を特異的に抑え,Bach2の核への貯留を増強し,細胞死を誘発する。この際,Bach2はPMLボディー周辺に集積し,同部位での遺伝子発現を選択的に抑えた。したがって,Bach2は何らかの標的遺伝子の発現を抑制することにより細胞死へと細胞を至らしめることが推察された。さらに,Bach2のSUMO化がPMLボディー周辺への集積に関わることを見いだした。 Bach2ノックアウトマウスを詳細に解析することにより,Bach2はBリンパ球の分化,特に成熟Bリンパ球から抗体産生形質細胞へ至る段階に必須であることを発見した。この分化段階では細胞死と増殖が極めて活発に起きることから,Bach2はこのような細胞応答にも関わることが予想された。 Bach1に関しては,ヘムがBach1に直接結合してそのDNA結合を抑えるとともに核外排出を促進することを見いだした。Bach1は少なくとも4カ所のヘム結合部位を有する。残念なことにDNA結合阻害に関わるヘム結合部位は未だに同定できていない。しかし,核外排出を制御するヘム結合部位を決定することはできた。さらにBach1はストレス防御に重要なヘムオキシゲナーゼ1の発現を制御すること,また,血管平滑筋等では増殖にも重要であることを見いだした。今後は,増殖に関わる下流標的遺伝子を同定しその機能を理解することが重要となる。

  29. ポルフィリン系薬剤の毒性評価法確立および低毒性抗癌剤の開発

    藤田 博美, 五十嵐 和彦, 柴原 茂樹, 佐藤 治男, 小川 和宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hokkaido University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題では、第一にポルフィリン系薬剤の毒性発現に繋がる可能性もある、高騰生物で初めて見つけられた鉄プロトポルフィリンによる制御を受ける転写調整因子Bach1の機能調節機構の解析を行い、本因子は調節性ヘムの増加によりDNA結合活性が低下し、シスエレメント(MAREs)がオープンになること、そのことによって正常な細胞分化が引き起こされることを示した。例えば近年各地で汚染が問題になっているトリクロロエチレンの白血病発症のメカニズムは不明であったが、調節性ヘムの減少がBach1を介して正常な細胞分化を阻害した可能性が高い。また、細胞分化の阻害がBach1を経由すること、結果的にグロビン遺伝子の発現が阻害されることを赤血球系細胞を用いて明らかにした。造血細胞分化の阻害はしばしば前白血病状態である骨髄異形成症候群でも認められる。このことは機能薬剤の開発で金属ポルフィリンの解析が重要であることを示している。 更にヘムにより誘導されるヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)の発現調節機構についてはBach1が、in vivoでHO-1の発現を抑制していることを証明した。更に転写抑制因子であるBach1と、転写活性化因子であるNrf2による拮抗的なHO-1の転写調節機構の存在も示した。これは、異物や活性酸素など種々のストレスによるNrf2を介するHO-1の誘導と、ヘムによるBach1を介するHO-1の誘導との接点を明らかにしたものであり、ポルフィリン系薬剤の作用点の有力候補の1つと考えられる。 この他、腫瘍細胞にはポルフィリン化合物が蓄積することや、ヘム分解酵素HO-1と腫瘍増殖との関連が既に示されているため、種々の金属ポルフィリン化合物によるHO-1の誘導能をヒト由来の腫瘍細胞を用いて検討した。その結果、強い誘導能を持つヘム以外の化合物をいくつか見い出し、Bach1の関与の可能性を解析している。

  30. 核内オーファンプロテインネットワークの解明

    田代 聡, 五十嵐 和彦

    2002年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)GFP-RAD51融合タンパク質の過剰発現により可視化された領域は、ICD領域の一部であり、さらに遺伝子転写部位と密接な関連があることが明らかになった。さらに、特定の条件下でGFP-RAD51融合蛋白質が形成するフィラメントが破壊されることが明らかになったため、現在GFP-RAD51と結合し複合体を形成している蛋白質の解析を行っている。 2)ゲノム修復蛋白質動態の解析をより効率的に行うため、市販されている紫外線レーザーを装備した共焦点レーザー顕微鏡を用いて紫外線マイクロ照射法を新たに確立したので報告した。 3)間期核における染色邸領域配置を解析するための三次元マルチカラーFISH法を確立した。これと関連して、ヒト細胞において染色体の複製標識法を用いることにより、個々の染色体領域は細胞分裂時に再配置されることを明らかにしたので報告した。 3)転写抑制因子Bach2と転写部位の関連の検討を行った。その結果、酸化ストレス誘導後、SUMO化されたBach2が形成する核内フォーカスがPML bodyと位置的に密接な関連を示し、さらにPML body内の遺伝子転写が特異的に抑制されることを明らかにした。現在論文投稿中である。現在、Bach2フォーカスに共局在する蛋白質の解析と、リンパ球での内因性Bach2の局在の解析とを進めている。 特定の転写因子による遺伝子発現調節と核高次構造の関連を明らかにした報告は国内外になく、ポストゲノムにおける核高次構造研究の重要性を示すことができたと考えられる。

  31. 構造転写因子による遺伝子発現と核構造の制御

    五十嵐 和彦, 田代 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の研究で明らかにしたことの要点は以下の通りである。 1.グロビンLCRの結合因子Bach1の機能は,試験管内および細胞内においてヘムで制御される。 2.Bach1の生理的標的遺伝子として,ヘム分解の律速酵素であるHeme oxygenase-1(HO-1)を同定した。 3.HO-1のLCRへのBach1の結合も,ヘムにより制御されている。LCRへの結合にはBTBドメインが必須である。 4.Bach1による転写制御には,クロマチンアセチル化・脱アセチル化以外の機構が関与する。 5.Bach2は核内小構造であるPML体に集積し,同部位における転写反応を選択的に抑制する。 6.Bach2のPML体への集積にはBTBドメインが必須である。 以上の結果から,Bach1はヘムで直接活性が制御される転写因子であること,そしてその転写制御能には,今まで言われているクロマチンのアセチル化・脱アセチル化だけではなく,未知の機構も関わっていることが示唆された。一方,Bach2は核内において局所的な転写制御に関わることが示された。これは,核の中で転写反応が構造と密接に関わることを意味するものであり,興味深い。 今後は,Bach1に関しては,抑制共役因子の同定やBTBドメイン結合因子の同定を行うことにより,転写制御反応の生化学的実体を解明する必要がある。Bach2に関してはPML体に位置するであろう標的遺伝子を同定する必要がある。

  32. 新しいマルチカラーFISH法を用いた先天異常および小児悪性腫瘍の染色体解析

    田代 聡, 五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成13年度に確立したカラーバンディングFISH法を用いた臨床検体の詳細な染色体解析を開始し、現在症例数の蓄積を行っている。また、マルチカラーFISH法を用いた検体の染色体解析を海外共同研究者であるミュンヘン工科大学ミヒャエル・シュパイヒャー教授に依頼するための送付条件を確定するため、正常リンパ球標本を実際にドイツに複数の方法で送付し、マルチカラーFISH法による染色の送付方法による違いを検討している。白血病細胞の臨床検体は、小児白血病の多施設共同研究グループである小児白血病研究会(Japan Association of Childhood Leukemia Study, JACLS)から提供されている。 白血病に関連する新しい遺伝子を見つけるために、カラーバンディングFISH法と特定の遺伝子のFISH法を組み合わせる技術を開発するための候補遺伝子の検討を行っている。このような遺伝子の候補としてのB細胞関連転写因子Bach2について機能解析を行い、Bach2が酸化ストレスにより細胞死を誘導する機能があることが明らかになったので報告した。また、Bach2がB細胞のみならず神経細胞においても発現が認められたため、組織学的に検討し報告した。更に、新しい染色体異常解析法を確立するために三次元構築を保った状態の検体での染色体解析を行う手法を海外共同研究者ミュンヘン大学トーマス・クレーマー教授とともに確立し、この技術を応用した染色体動態の解析を行い報告した。

  33. 核内オーファンプロテインネットワークの解明

    田代 聡, 五十嵐 和彦

    2001年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)GFP-RAD51融合タンパク質の過剰発現により可視化されたICD領域と遺伝子転写部位、複製部位の可視化を行った。その結果、転写部位はICD領域と密接な関連があることが明らかとなった。また、転写部位、複製部位の核内分布には一定の法則があることが示唆されたため、現在海外共同研究者とともにシミュレーションモデルとの比較による検討を行っている。 2)紫外線マイクロ照射法および通常のX線照射によるゲノム損傷誘導後のゲノム修復関連タンパク質Rad51およびMre11とssDNA形成部位の空間的、時間的関連を解析により、ゲノム損傷部位ではまずMre11ついでRad51の集積が認められることを明らかにした。また、これらのタンパク質複合体は様々なパターンでssDNA形成部位と共局在を示し、ゲノム修復の多様性が示唆された。現在論文投稿準備中である。また、RAD54Bがヒト細胞においてゲノム修復に関わらないゲノム相同組換えに重要であることを明らかにした。 3)転写抑制因子Bach2と転写部位の関連の検討を行った。その結果、酸化ストレス誘導後、Bach2が形成する核内フォーカスがPML bodyと密接な関連を示し、さらにPML body内の遺伝子転写が特異的に抑制されることを明らかにした。現在論文投稿準備中である。 特定の転写因子による遺伝子発現調節と核高次構造の関連を明らかにした報告は国内外になく、ポストゲノムにおける核高次構造研究の重要性を示すことができたと考えられる。

  34. 転写調節による造血分化制御

    仲野 徹, 田中 信之, 平井 久丸, 山本 雅之, 五十嵐 和彦, 小守 寿文, 北村 幸彦

    1998年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マウス胚性幹細胞から血液細胞への分化誘導法と、テトラサイクリンによるコンデイショナル遺伝子発現系を組み合わせて、GATA-2の機能解析をおこなった。その結果、GATA-2は未分化な造血前駆細胞の増殖を亢進させること、また赤血球・巨核球への分化を促進することがあきらかになった。また、GATA-1の機能ドメインを解析するために、GATA-1ノックダウンマウスの致死性をGATA-1遺伝子の発現制御領域制御下に種々のGATA-1変異体を発現するトランスジェニックマウスにより相補する実験をおこなった。その結果、Cフィンガー,Nフィンガーは両方とも個体レベルでのGATA-1機能に必須であることがあきらかになった。 mi遺伝子座がコードするbasic-helix-loop-helix leucine zipper型転写因子(MITF)はbasic domainの1アミノ酸の異常では抑制性の機能をもつのに対し、大半のアミノ酸を欠損することであらゆる機能を失った。また、MITFと結合するタンパク質としてzinc finger domainをもつMAZRを単離した。MAZRはマスト細胞で高発現しているプロテアーゼ遺伝子の転写活性をMITFと相乗的に高めていた。また、骨芽細胞分化、破骨細胞分化、骨形成におけるCbfa1の機能およびB細胞分化におけるBach1の機能を明らかにした。 AML1の成体における機能を明らかにするため、AML1のコンディショナル・ノックアウトマウスを作製し、T細胞特異的AML1欠損マウスおよびB細胞特異的AML1欠損マウスの解析を行った。T細胞特異的AML1欠損マウスは著しい胸腺低形成を示し、CD4,8陰性(DN)分画内ではCD25陽性CD44陰性(DN3)分画に細胞が蓄積し、それ以降の分化が抑制されていた。また、B細胞特異的AML1欠損マウスにおいてもB細胞の分化障害を認めた。 以上のように、種々の血液細胞系列における転写因子の機能を明らかにすることができた。

  35. 構造転写因子Bachによるクロマチン構造の調節とその血液細胞分化への関与

    五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BachとMAZRは、BTB/POZドメインを持つLCR(Locus Control Region)結合因子群である。そこでBTB/POZドメインにより形成される核内構造体の構成因子を明らかにすることにより、このドメインを有する一群の転写因子の作用機構を明らかにすることをめざした。 1.レトロウィルスを用いた過剰発現系により、Bach2はproapoptotic geneとして機能することを明らかにした。この活性にはBTBドメインが必須であった。したがって、BTBドメインにより形成される核内構造が細胞死の制御にも関わることが考えられた。 2.Bach1のBTBドメインを含む断片をベイトとしてtwo hybrid screeningを行い、その結合因子の同定を試みた。現在までにBach1自身に加え、細胞骨格関連因子がいくつか単離された。 一方、我々はノックアウトマウスの作成も平行して進めており、今後さらにこの研究を遂行することにより、転写制御、核内構造、そして細胞死の制御を結びつけて理解することが可能になると期待される。

  36. 血液細胞特異的クロマチン構造調節機構の解析

    五十嵐 和彦, 小林 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    赤血球特異的に発現するグロビン遺伝子、ならびにB細胞特異的に発現する抗体遺伝子に焦点をしぼり、各遺伝子座領域のクロマチン構造の調節に関わる制御DNA配列(Locus Control Region;LCR)とその結合因子から形成される調節複合体の機能と実体を明らかにすることを目指した。 1.Bach結合因子の検索;BachファミリーのBTB領域は、他の蛋白質との相互作用を介してクロマチン構造の調節に関与する蛋白質複合体を形成すると考えられる。そこで候補因子を同定するために、酵母two hybrid法を用いてBach1のBTBドメインに結合する因子の検索を行った。その結果、細胞骨格関連因子などがBach1に結合することが予想さらた。このことは、LCRの機能が核における細胞骨格とも関連することを示唆する。 2.bach1およびbach2遺伝子破壊実験;ES細胞での遺伝子組み換え法を用いてbach1ならびにbach2遺伝子の破壊マウスを作出した。現在、その形質変化を検討中である。

  37. BTB型転写因子によるクロマチン構造と核内構造の共役

    五十嵐 和彦, 西藤 泰昌, 田邉 修

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BachとMAZRは、BTB/POZドメインを持つLCR(locus Control Region)結合因子群である。そこでBTB/POZドメインにより形成される核内構造体の構成因子を明らかにすることにより、このドメインを有する一群の転写因子の作用機構を明らかにすることをめざした。 1.Bach2とMAZRはそれぞれのBTBドメインを介して多量体を形成する。Bach2は単独では転写抑制因子として作用するのに対して、Bach2/MAZRの複合体はプロモーターコンテクストに依存して転写活性化を示すことが明らかになった。 2.Bach1のBTBドメインを含む断片をベイトとしてtwo hybrid screeningを行い、その結合因子の同定を試みた。現在までにBach1自身に加え、細胞骨格関連因子がいくつか単離された。 一方、我々はノックアウトマウスの作成も平行して進めており、今後さらにこの研究を遂行することにより、転写制御、核内構造、そして細胞機能の制御を結びつけて理解することが可能になると期待される。

  38. 核内オーファンプロテインネットワークの解明

    五十嵐 和彦, 西藤 泰昌

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ゲノムプロジェクトは、数多くの機能未知の蛋白質(オーファンプロテイン)の存在を明らかにしつつある。一方、核では複製、修復、転写などの素反応が特定の部位で生じることも明らかになりつつある。そこで本研究では、核内で特徴的な分布を示すオーファンプロテインに着目し、その分布と核内反応部位との関連、そして結合因子を同定することにより、核における新しい蛋白質ネットワークを同定することを目指した。 1.核内の機能部位とオーファンプロテインの相互関係を明らかにするために、修復部位をRad51抗体染色、DNA複製部位をCy3-dUTPパルス標識、RNA合成部位をBrUTPパルス標識で同時に検出するシステムを構築した。このシステムをオーファンプロテイン-EGFP融合因子発現細胞に用いることにより、核内素反応とオーファンプロテインの局在との関連を検討できるものと期待できる。 2.いくつかのBTB/POZ因子に関してEGFP融合蛋白質を発現させ、そのドットと機能部位の関連を検討した。その結果、うち一つに関しては転写部位と一致する分布を示すことが明らかになった。

  39. Bachファミリーによる細胞の増殖と死の制御

    五十嵐 和彦, 西藤 泰昌, 田邉 修

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bach1およびBach2はMafファミリーとヘテロ二量体を形成し、転写抑制因子として作用する。本研究では、Bach1ならびにBach2がAP-1系の抑制因子として担う生理機能を明らかにすること、そしてその異常が癌化に関わる可能性を検討した。 まず、Bach1ならびにBach2が細胞増殖等におよぼす影響を、レトロウィルスを用いた過剰発現系にて検討した。その結果、Bach2はジエチルマレイン酸などの酸化ストレス刺激に応答して核へ集積し、アポトーシスを誘導することを見いだした。したがって、Bach2はストレス応答の経路でpro-apoptotic geneとして作用すると考えられる。一方、Bach1はBach2と同様の機能モチーフを持つにも関わらず、細胞死の誘導活性は認めらなかった。Bachは癌関連因子で見い出されるBTB/POZドメインを有することが特徴であるが、このドメインはBach2の細胞死誘導活性に必須であった。そこでBach2のBTB領域と結合する因子を検索したところ、新規BTB-Znフィンガー型転写因子MAZRを発見した。MAZRはEwing sarcomaでEWSと相互転座をしている例が報告されたことから、癌化への直接的な関与が示唆された。

  40. ヌクレオソーム高次構造・機能協関:原子間力顕微鏡を用いた解析

    竹安 邦夫, 五十嵐 和彦, 後藤 弘爾, 佐藤 雅彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:KYOTO UNIVERSITY

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、解像力数Å-数nmの原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscopy:AFM)を用いて、特定の遺伝子の"高次構造・機能協関"の解明を目指してきた。本年度は以下のような結果を得た。 1.Bach1/MafKヘテロダイマーが2個づつ、計4個のへテロダイマーが複合体となってDNAループを形成し、その際、ループの位置がスライドするという、し、クロマチンリモデリングを含んだ"Kiss and Pull"モデルを提唱した(Yoshimura et al.,J.Electron Microscopy,49:407-413.)。 2.AFMの解像力はスキャニング用チップの質(先端の鋭利さ(通常15nm程度)や形等)に依存する。そこで、我々は大阪府立大学の中山らのグループと共同でチップの開発に努めてきた。昨年、我々はコマーシャルに得られるチップの先端にカーボンナノチューブ(直径5nm)を付着させる方法を開発したが、これにより解像力は大きく上昇し、ヌクレオソームやDNA結合タンパク質複合体の会合状態を可視化・解析できるようになった(J.Electron Microscopy,49:415-421;Proc.Nat'l Acad.Sci.USA,97:14127-14132.)。 3.DNAのスーパーコイル状態は転写や複製、組み換え等に重要であることが知られているが、具体的にどのような役割を果たしているのかは不明であった。我々は、複製開始タンパク質が負にスーパーコイルを巻いたプラスミドの複製開始点に結合し、開烈やトポイソメラーゼ活性を有することなく弛緩を引き起こすことを見出した。この複製開始タンパク質はDNAを巻きつけることもないことから、タンパク質結合によるDNAの相転移説を提唱した(Biochemistry,39:9139-9145.)。 4.依田・岡崎グループとの共同で、CENP-AとヒストンH2A、H2B、H4とからなるセントロメアヒストン8量体にDNAを巻かせたヌクレオソーム、および、コアヒストン(H2A、H2B、H3、H4)8量体にDNAを巻かせたヌクレオソームについて、DNAの巻きかたについて定量的可視化を行なった(Proc.Nat'l Acad.Sci.USA,97:7266-7271.)。現在のところ、「1つのヌクレオソームあたり、コアヒストンでは140塩基対のDNAが、セントロメアヒストンでは100塩基対のDNAが取り込まれる」というデータを得ている。

  41. BachファミリーとAP-1とのクロストークによる細胞増殖調節機構の解析

    五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bach1およびBach2は、塩基性領域・ロイシンジッパー(bZip)を介してMafファミリーやFosとヘテロ二量体を形成し、Maf recognition element(MARE)やTPA responsive element(TRE)を介して転写抑制因子として作用する。MafやFosを細胞増殖のアクセルとすれば、Bachはブレーキとして機能することが予想される。そこで本研究では、Bachファミリーが細胞増殖制御において担う役割を明らかにすることを目標とした。そのために、Bachの機能を細胞内シグナル伝達系の中で位置づけることを試みた。さらに、Bachに結合し、その機能を修飾する因子群の同定を試みた。成果は以下の如くである。 (1)Bach2は転写因子であるにも関わらず、通常は細胞質に存在する。この分布は、核移行シグナルに加え、核排出シグナルを併せ持つことにより達成されている。 (2)Bach2の核排出シグナルは既知のロイシンに富む核排出シグナルとは異なる特徴をもつ。また、その機能は酸化ストレス下では特異的に阻害され、その結果Bach2は核に蓄積する。 (3)Bach2は酸化ストレス応答性遺伝子発現の抑制因子として機能する。Bach2過剰発現により、細胞は酸化ストレスに対する感受性が亢進し、細胞死をきたしやすくなる。 (4)Bach2のBTBドメインに結合する新規制御因子としてMAZRを発見した。MAZRはBach2を転写活性化因子に機能変換するとともに、c-mycの非常に強い活性化因子として作用する。

  42. NF-E2関連因子群によるクロマチン構造の制御と造血細胞分化における転写制御機構

    小林 聡, 五十嵐 和彦

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が単離したNF-E2関連因子Nrt3,Bach1,Bach2は、発現様式と機能的類似性から、NF-E2と同様に造血細胞分化過程おいて重要な機能を担う転写因子であると予想される。またNF-E2結合配列はβグロビン遺伝子やIgH遺伝子などのLCR(Locus control region)中に存在していることから、NF-E2関連因子がLCRの特徴の一つであるクロマチン構造の制御をもたらしているとも考えられる。そこで本研究ではこれら因子から造血細胞分化とクロマチン構造制御機構の解明を目指し、以下の3点を明らかにした。 (1)新たなNF-E2関連因子Nrf3を単離し、分子進化上一つの共通祖先遺伝子からchromosome duplicationなどにより4つの関連因子に派生した可能性を明らかにした。 (2)Bach2の細胞内局在は、核移行と核外排出機構により拮抗的に制御され、最終的に細胞質に局在していること、そして酸化ストレスにより核に集積することを明らかにした。 (3)Bach2のBTBドメインに結合する因子MAZR(MAZ-related factor)を単離し、造血発生過程においてBach因子と協調的に構造転写因子として機能している可能性を明らかにした。

  43. 造血細胞分化におけるNF-E2関連因子群の機能

    小林 聡, 五十嵐 和彦

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が単離したNF-E2関連因子Nrf3,Bach1,Bach2は、発現様式と機能的類似性から、NF-E2と同様に造血細胞分化過程おいて重要な機能を担う転写因子であると予想される。またNF-E2結合配列はβグロビン遺伝子やIgH遺伝子などのLCR(Locus control region)中に存在していることから、NF-E2関連因子がLCRの特徴の一つであるクロマチン構造の制御をもたらしているとも考えられる。そこで本研究ではこれら因子から造血細胞分化とクロマチン構造制御機構の解明を目指し、以下の3点を明らかにした。 (1)新たなNF-E2関連因子Nrf3を単離し、分子進化上一つの共通祖先遺伝子からchromosome duplicationなどにより4つの関連因子に派生した可能性を明らかにした。 (2)Bach2の細胞内局在は、核移行と核外排出機構により拮抗的に制御され、最終的に細胞質に局在していること、そして酸化ストレスにより核に集積することを明らかにした。 (3)Bach2のBTBドメインに結合する因子MAZR(MAZ-related factor)を単離し、造血発生過程においてBach因子と協調的に構造転写因子として機能している可能性を明らかにした。

  44. 赤血球系細胞における遺伝子情報発現の制御機構および細胞分化における役割の解明

    林 典夫, 五十嵐 和彦, 小林 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、赤血球分化に関与する遺伝情報発現制御機構を総合的に解明することである。まず、ヘム合成系の酵素であるコプロポルフィリノーゲンオキシダーゼ(CPO)遺伝子をモデル系として採用し、赤血球系細胞とそれ以外の細胞における同遺伝子の発現制御機構の違いを明らかにすることを試みた。CPO遺伝子のプロモーター領域の解析により、同領域における新規CPREモチーフが重要であることが明らかになった。次に、赤血球分化に重要なNF-E2のファミリー分子として、Nrf3やBach1の機能の解明を試みた。その結果、Nrf3にはCaspase9と相互作用する領域が存在することを明らかにした。また、たいへん興味深い知見としてBach1がヘムを結合することを見いだした。さらに、Bach1遺伝子破壊マウスでは、ヘムオキシゲナーゼ1遺伝子の恒常的発現上昇が起こっていることを見いだした。これらのことから、ヘムの存在量により、Bach1の機能が変化する可能性が示唆される。ヘムが少ない場合は、ヘムオキシゲナーゼ1の基質が少ないことになり、同酵素の発現量は少なくてよいはずである。したがって、Bach1はヘムの量をモニタリングしつつ、ヘム依存性の制御を生み出しているものと考えられる。この予想どおり、Bach1のDNA結合は過剰のヘムの存在により顕著に抑制される。したがって、ヘムが過剰の場合は、Bach1によりヘムオキシゲナーゼ1の転写が抑制され、ヘムが減少するとその抑制が解除されることで転写が上昇するものと考えられる。

  45. BachファミリーとAP-1のクロストークによる細胞増殖・分化の調節機構

    五十嵐 和彦

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞の分化と癌化を理解するためには、遺伝子発現の調節機構とその異常を分子レベルで明らかにすることが必須となる。本研究は、Maf因子群とBach因子群による遺伝子発現と細胞分化の制御機構、およびその失調と癌化の関連を解明することを目的とした。Bachファミリーは、CNC因子群に特徴的なbZipを有し、さらに、リンパ腫や前骨髄性白血病に伴う染色体転座部位に存在するLAZ3/BCL6、PLZF転写因子とホモロジーを示す領域(BTB ドメイン)を有する。そこで、特にBachの分子レベルでの機能とその制御機構に関して研究を進め、以下の興味深い知見を得ることができた。(1)Bach2の細胞内局在が、核移行シグナルならびに核くみ出しシグナルにより制御されること、そしてこの核からのくみ出しは酸化ストレスなどにより特異的に制御されることを見いだした。(2)エンハンサーやサイレンサーとプロモータとが相互作用する過程では、DNAのループ構造が形成されると考えられる。原子間力顕微鏡を用いた解析から、Bach1はそのBTBドメインの作用によりDNAループを形成する転写因子であることを明らかにした。BTBドメインを有する癌関連転写因子はDNAループ形成を担う因子として作用すること、そしてこのようなDNAループ形成反応の異常が癌化に関わることが考えられる。(3)Bach1やBach2のBTB領域に特異的に結合する新規BTBドメイン転写囚子FOBを発見し、この因子がc-mycプロモーターの強い活性化因子として作用することを見いだした。

  46. グロビン遺伝子LCR結合因子によるクロマチン構造調節機構の解析

    五十嵐 和彦

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グロビン遺伝子のLCRは、染色体構造を赤血球特異的に活性化するという点でユニークな調節領域であり、クロマチン構造と転写調節の共役を解析する上で格好のモデルとなる。LCRにはMafなどの転写因子の結合配列が高頻度で存在する。前年度までの研究により見いだされた転写因子Bachファミリーは、Mafとヘテロ二量体を形成しLCRに結合する。本研究では、LCRの機能発現におけるBachファミリーの役割を細胞レベルならびに個体レベルで明らかにするとともに、その機能機構を生化学的に解明することを目的とした。Bachは、クロマチン構造への関与が考えられるGAGA因子など一連の転写因子と共通の構造(BTB/POZ領域)を有する点に特色があることから、BTBドメインの役割に特に注目して解析を行い、以下の成果を上げることができた。 (1)Bach1はそのBTB領域を介して多量体を形成する。このような多量体とLCR DNAとの相互作用の結果作り出される複合体を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて定量的に可視化することに成功した。(2)相同遺伝子組換え法を用いてBach1ならびにBach2遺伝子を欠損するマウスを作成することを試み、Bach1に関してはヘテロ変異マウスを得ることに成功した。(3)BTB領域に相互作用する蛋白質cDNAを、酵母中での蛋白質相互作用を利用して検索し、新規BTB因子Fob(Friend of Bach)を見いだした。(4)抗体重鎖遺伝子(IgH)のLCRに結合するB細胞特異的因子が、Bach2であることを見いだした。

  47. NF-E2結合配列を介した転写調節機構とその血液細胞分化における役割

    小林 聡, 五十嵐 和彦

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    血球細胞特異的な転写因子NF-E2の関連因子として、Bach1,Bach2,Nrf3を単離した。その発現様式と構造的相似性から、これら因子も造血細胞発生過程において機能することが示唆される。現在までに以下の知見を得た。 1 抗体重鎖(IgH)遺伝子のLCR(Locus Control Region)に、複数のMAREを見出した。そのMAREに対し、Bach2は最終分化前のB細胞に発現する転写抑制因子である(EMBO J.(1998)17,5734-43)。一方、Nrf3はB細胞分化の後期に発現する転写活性化因子であることを見出した(J.Biol.Chem.(1999)印刷中)。したがって、Bach2とNrf3とが細胞分化段階に応じて拮抗的にIgH遺伝子発現の調節を行っている可能性が考えられた。 2 BTBドメインは、クロマチン構造の制御や蛋白質間相互作用そして転写抑制に関わることが知られている。そこで、Bach2のBTBドメインと結合する因子を酵母two hybrid systemにより検索したところ、新たなBTB転写因子FOB(Friend of Bach)を単離することができた。その発現は胸腺、胎児肝、骨髄で著しいが、特にBach2と同様に幼弱なpro-B、pre-B細胞で高く発現していた。このことは、IgH鎖遺伝子の発現抑制において、Bach2とFOBが協調的に機能している可能性を示した。 今後の方針としては、現在進行中のNrf3、FOB、Bach2ノックアウトマウスの解析を完了する。またBach1については予備的解析を行ったところ、造血細胞分化調節に関与することが示唆された。

  48. 血液細胞分化を調節する遺伝プログラムの解析

    五十嵐 和彦, PATIENT Roge, ENGL J.Dougl, 山本 雅之, プーシエント ロジャー, エンゲル ダグラス

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、細胞分化研究における代表的モデル系である血液細胞を用いて、細胞分化を規定する転写因子群とその機能を分子レベルならびに個体レベルで明らかにすることを試みた。その結果、Bachをはじめ、造血系細胞の分化に関わるいくつかの転写因子に関して理解が深まった。また、新しい知見とともに予想外の知見も蓄積されたことから、得られた成果が新しい展開へつながることが期待される。(1)新しいNF-E2関連因子のさらなる検索を行い、新規因子Nrf3を発見した。発現パターンの解析結果から、Nrf3は造血細胞の分化過程で機能する可能性が考えられる。そこで、その機能を個体レベルで理解するために、エンゲル教授と共同でnrf3ノックアウトマウス作成を開始した。(2)Nrf2は造血系細胞の分化過程で重要な役割を担うものと予想された。そこで、ノックアウトマウスを作成し、変異マウスにおける造血系の異常の有無を検討したところ、顕著な変化は認められなかった。しかしながら、予想外なことに、変異マウスでは異物代謝系第二相の酵素遺伝子群の発現誘導が起きないことが明らかになった。すなわち、Nrf2は異物代謝系酵素群のマスター発現調節因子であると考えられる。(3)Bach1の特徴は、クロマチン構造の調節に関わるモチーフBTBドメインを有することである。そこで、BTBドメインの機能を原子間力顕微鏡を用いて解析し、Bach1はシス制御領域間の相互作用を仲介する構造転写因子として機能することを明らかにした。現在、bach1遺伝子を欠損するノックアウトマウスを作成し、解析を進めているところである。

  49. 血球系転写因子NF−E2の活性調節機構の解析

    永井 正, 五十嵐 和彦

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マウス赤白血病細胞を用いた解析から、p45のN末端側83アミノ酸の領域内に転写活性化ドメインが存在することが明らかになった。そこで、本年度はこのドメインと直接結合しうる補助転写活性化因子の単離をYeast Two Hybridシステムを用いて試みた。まず、スクリーニングに際し標的として用いる領域を決定するため、p45のN末端側83アミノ酸の領域を1-83、1-36および39-83の各アミノ酸領域に分割し、それぞれとpGBT9プラスミドとの融合コンストラクトを作製した。それぞれの融合コンストラクトを酵母HF7cに遺伝子導入したところ、1-36アミノ酸領域を導入した場合のみヒスチジン(-)選択培地上で全くコロニー形成能を示さなかった。この結果から、1-36アミノ酸領域がスクリーニングの標的として最も適していると結論された。そこで次に、1-36アミノ酸領域とpGBT9との融合コンストラクトで形質転換された酵母HF7cを、マウス17日目杯由来cDNAライブラリーでさらに形質転換し、ヒスチジン要求性を指標に相互作用因子のスクリーニングを行った。第1回目のスクリーニングでは標的領域と結合しうる因子を最終的に得ることができなかったため、引き続き二回目のスクリーニングを行った。その結果、当初21個のコロニーがヒスチジン(-)選択培地より単離されたが、LacZ活性などを指標に陽性コロニーを数個まで絞り、現在それぞれのクローンについて塩基配列を決定している。今後は、得られた塩基配列を基に補助転写活性化因子としての可能性が高いと考えられるのを選択し、哺乳類の培養細胞を用いて標的領域との相互作用について確認する予定でいる。

  50. 新しい転写因子Bachファミリーによる細胞分化調節機構の解析

    五十嵐 和彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、塩基性ロイシンジッパー型転写因子Bach1ならびにBach2が細胞分化過程において担う機能を分子レベルならびに個体レベルで明らかにすることを試みた。この2年間の研究により、Bach1ならびにBach2が造血細胞の分化制御に関わることを示唆する知見が得られるとともに、Bach1が制御DNA配列間の相互作用を仲介する新しいタイプの構造転写因子として機能することなど、予想外の発見も行われた。さらに、Bach1やBach2と結合し造血細胞分化制御因子として作用すると考えられる新規転写因子を同定することにも成功している。(1)Bach1の特徴は、クロマチン構造の調節に関わるモチーフBTBドメインを有することである。BTBドメインの機能を原子間力顕微鏡を用いて解析し、Bach1はシス制御領域間の相互作用を仲介する構造転写因子として機能することを明らかにした。現在、bach1遺伝子を欠損するノックアウトマウスを作成し、解析を進めているところである。(2)Bach2はB細胞特異的に発現し、抗体重鎮遺伝子の発現を負に制御する因子であることを明らかにした。したがって、Bach2はB細胞の分化過程の調節に関与する因子と考えられる。(3)BachのBTBドメインに結合する因子を明らかにするために、酵母two hybrid screen系を用いて結合因子を探索し、BTBドメインとC2H2タイプのZnフィンガーを7ヶ有する新規囚子FOB(Friend of Bach)を単離することに成功した。FOBは造血系で特に高い発現を示すことから、造血系細胞におけるBachファミリーのパートナー分子と考えられる。

  51. 新しい転写因子Bachファミリーと小Maf による細胞増殖分化の調節機構の解析

    五十嵐 和彦

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は小Maf因子群とBach因子群による遺伝子発現と細胞分化の制御機構、およびその失調と癌化の関連を解明することを目的とし、本年度は以下の成果を得た。 1.Bach1は血液細胞分化のごく初期から発現する転写因子である。また、赤白血病(MEL)細胞において小Maf因子はBach1とのヘテロニ量体としてDNAに結合する。 2.Bach2は神経細胞およびB細胞において細胞系列および分化段階特異的に発現する。いずれの細胞系列においても、小Maf因子はBach2とのヘテロニ量体として機能する。 3.Bach1やBach2のBTB領域に特異的に結合するロイシンジッパー型新規蛋白質やBTBドメインを有する転写因子を発見した。 本研究により、赤血球系細胞、B細胞、そして成熟神経細胞においてBach1あるいはBach2と小Mafとのヘテロニ量体が主要なAP-1様活性を形成することが明らかになった。Bach2が分裂停止した成熟神経細胞で特異的に発現することは、この因子が細胞周期の調節に関与することを示唆する。昨年度の研究からBachファミリーは転写抑制因子として機能することが明らかになっていることから、小MafとBachにより形成されるAP-1様活性は、AP-1系においてユニークな機能を担うことが予想される。今後は、このようなAP-1様活性の細胞分化における機能を明らかにすることが重要となる。

  52. グロビン遺伝子LCR結合因子によるクロマチン構造調節機構の解析

    五十嵐 和彦

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NF-E2関連転写因子Bachファミリーは、クロマチン構造に影響することが知られている特徴的構造(BTB領域)を有することから、この因子群はクロマチン構造を介して遺伝子発現調節を行う可能性が考えられる。本年度はこのBachファミリーの構造と機能の解析を進め、以下の知見を得た。 1)胚性幹細胞(ES細胞)を特殊な支持細胞上で培養することにより、効率よく赤血球分化を誘導することができる。この系を用いて赤血球分化過程におけるBach1の発現を解析したところ、ES細胞ではBach1の発現を全く認められないのに対して、分化を誘導することにより血液細胞マーカーの発現に先行してBach1の発現が強く誘導されることが明らかになった。この結果は、LCR領域のクロマチン構造は血液細胞分化の初期段階から既に活性化されているという報告と考え合わせると、非常に興味深い。 2)赤芽球抽出液を用いて、LCR中のNF-E2結合配列に対する結合活性をゲルシフト法を用いて検討した。その結果、赤芽球中にはNF-E2p45と小Mafのヘテロ二量体に加えて、Bach1と小Mafの二量体が存在することが明らかになった。このことは、Bach1がLCRの作用因子であることを強く示唆する。 3)昨年度の研究から、Bach1/MafKヘテロ二量体はBachのBTB領域を介した相互作用によりさらに多量体化することが示された。そこで、原子間力顕微鏡を用いて組み換えBach1とLCRDNAとの相互作用の可視化を試みた。ヒトLCRの12kbDNAとBach1、そしてMafKを反応させたところ、Bach1は多量体を形成して複数のDNA配列に同時に結合し、ループ状のDNA・蛋白質複合体を作り出すことが観察された。この結果から、Bach1はLCR領域の調節複合体の骨格の形成を仲介する因子である可能性が考えられる。

  53. 小Maf因子群とCNC転写因子群とによる細胞増殖分化の調節機構の解析

    五十嵐 和彦

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は昨年度の研究から、小Mafと会合する新規bZip型転写因子Bachファミリー(Bach1,Bach2)を発見した。小Maf因子群による遺伝子発現と細胞分化の制御機構に関してさらに理解を深めるために、本年度はBachファミリーの解析を行い、以下の知見を得た。 1.cDNA構造を解析した結果、Bachファミリーは、CNC因子群に特徴的なbZipに加え、BTBドメインを有することが明らかになった。BTBドメインは、リンパ腫や前骨髄性白血病に伴う染色体転座部位に存在するLAZ3/BCL6、PLZF転写因子、そしてショウジョウバエの発生過程で重要な役割を担う一群の転写因子(GAGA因子やBroad complex、tramtrackなど)に見いだされる。 2.Bachファミリーは、MafKのみならずc-Maf、Jun、Fosなどとも二量体を形成する。これらのヘテロ二量体はAP-1結合配列(TRE)に類似したDNA配列に結合する。BachファミリーはTREに作用して転写抑制因子として機能する。Bach2の発現、およびDNA結合活性は、Jun、Fosなどとは対照的に細胞増殖刺激に依存せずに構成的に認められる。 3.BachファミリーのBTB領域は、bZip領域とは独立に4量体以上の多量体の形成を担う。このことは、bZip領域を介して形成される二量体がさらにBTB領域を介して多量体化すること、そして、Bachが他の癌関連BTB因子との高次複合体を形成する可能性を示唆する。

  54. グロビン遺伝子LCRの結合因子によるクロマチン構造調節機構の解析

    五十嵐 和彦

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、LCRの機能発現における転写因子群(NF-E2、Bach、ECH/Nrf2)の役割を明らかにすることを目的とする。昨年度の研究で発見した新しいNF-E2関連転写因子Bachファミリーは、クロマチン構造に影響することが知られている特徴的構造(BTB領域)を有することから、この因子群はクロマチン構造を介して遺伝子発現調節を行う可能性が考えられる。本年度はこのBachファミリー構造と機能の解析を進め、以下の知見を得た。 1)Bach1は造血幹細胞を含む血液細胞で高い発現を示す。この結果は、LCR領域のクロマチン構造は幹細胞の段階から既に活性化されているという報告と考え会わせると、非常に興味深い。 2)Bach1のBTB領域はホモフィリックな結合を行うことを明らかにした。また、ゲルシフト法や共沈降法を用いた実験により、Bach1/MafKヘテロ二量体はBach1のBTB領域を介した相互作用によりさらに多量体化することが示された。一方、Bachの細胞内局在を一過性過剰発現の系を用いて解析したところ、BTB領域に依存して核内で斑点状の分布を示すことが明らかになった。このようなBTB領域に由来するBachファミリーのユニークな活性は、LCR凝集体形成過程に関与する可能性が考えられた。

  55. 新しい赤血球転写因子ECHによる転写制御機構の解析

    五十嵐 和彦

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度に引き続き、ECHのドメイン構造の解析を行い、さらに各ドメインに相互作用する因子を酵母two hybrid法を用いて検索した。その結果、以下の知見を得ることができた。 1)転写活性化領域の同定:ECHの内部に二カ所、転写活性化に必須の領域を同定した。このうち一カ所は直接転写活性化に関与するのに対して、もう一カ所は補助的に作用することが考えられた。 2)活性調節領域の同定:昨年度の研究から、ECHのN末端領域はECHの機能を負に制御することを見い出していた。この領域の機能をさらに詳しく解析した結果、この領域は他の因子と会合することによりECHの機能を制御することを発見した。さらに、two hybrid法を用いてこの領域に結合すると考えられる新しい蛋白質をいくつか同定した。 3)bZip領域に相互作用する因子の同定:昨年度までの研究から、ECHは小Maf群因子と二量体を形成し機能することが明らかとなっている。この二量体ネットワークの全体像を明らかにするために、two hybrid法を用いてbZip領域に結合する因子を系統的に検索した。その結果、小Mafに加えATF4を新しい二量体形成のパートナーとして同定できた。

  56. 転写因子群による赤血球特異的な遺伝子発現制御機序の解析

    山本 雅之, 五十嵐 和彦

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでに,GATA配列およびNF-E2結合配列に結合する転写因子群が遺伝子発現の赤血球特異性に重要な貢献を果していることが強く示唆されている.本研究ではこれらの転写因子の発現と機能を以下の三つの観点から検討した. GATA因子群やNF-E2を発現するプラスミドを赤血球系形質を持った培養細胞株に遺伝子導入し,これらの因子を誘導的に過剰発現した際の細胞の表現形質や分化能の変化を検討した.NF-E2の小サブユニットであるMafKをマウス赤白血病(MEL)細胞に過剰発現したところ,同細胞は他の誘導剤の存在の有無に関わらず赤血球に分化した.このことから,MafKは実際に血液細胞の分化に働く転写因子であることが理解される.また,GATA因子群のうちGATA-1とGATA-2をコードする遺伝子の転写制御解析を進めた.GATA-1の精巣型プロモーターには二つのGATA配列が存在し,それらは実際に転写活性化シグナルを媒介することができる配列であった.一方、赤血球型プロモーターの機能をトランスジェニックマウス系を用いて検討したところ,同プロモーターと上流域2.9kbはin vivoで胎児型赤血球特異的な転写活性化を指示することが可能であることが明らかになった.さらに,MafK遺伝子の構造と機能を行い,MafK遺伝子には中胚葉特異的なプロモーター/第一エキソンと神経細胞特異的なそれとが存在することを見出した.マウスGATA-1抗体N6はPFA固定した組織切片中のGATA-1を免疫染色できることから,MEL細胞より核を単離し,PFA固定後N6抗体で免疫沈降する方法でGATA-1の標的遺伝子の単離・同定が可能である.そこで,本方法を用いてGATA-1遺伝子の調節領域にGATA-1自身が結合していることを証明した.

  57. 赤血球系転写因子群とMaf関連蛋白質による赤血球分化の制御とその異常の解析

    五十嵐 和彦, 山本 雅之

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    血球系転写活性化因子NF-E2は血球系特異的に発現するp45 NF-E2とより広範な細胞系列で発現する小Maf群因子(MafF,MafG,MafK)とのヘテロ二量体である。本研究は、NF-E2の血球分化調節とその異常である白血病化への関与を明らかにすることを目的とする。本年度はNF-E2サブユニットとその関連転写因子群の機能と機能機構の解析を行い、以下の成果を得た。 1.MafKは他の因子と相互作用することにより積極的に転写を抑制する活性をも有すること、そしてこの活性は二量体組成に依存して抑圧されることを見い出した。 2.昨年度の研究により発見したNF-E2関連転写因子ECHの解析を特に構造機能相関に重点をおいて進めた結果、この因子は非常に強い転写活性化ドメインを有すること、そしてその転写活性化能は他の因子との結合により負に制御されることが明らかになった。この相互作用の解析から、蛋白質間相互作用を司る新しいモチーフが発見された。 3.MafKと会合する因子の検索を酵母中でのtwo hybrid systemを用いて行い、新しいbZip型転写因子遺伝子群を発見した。この遺伝子群は、MafKなど小Maf因子群の機能制御に重要な役割を担う可能性がある。

  58. グロビン遺伝子エンハンサーLCRによる活性化クロマチン構造の誘導機構

    五十嵐 和彦

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    赤血球特異的に発現するグロビン遺伝子の発現調節領域(Locus Control Region,LCR)は、数多くある組織特異的エンハンサーのなかでも、染色体構造を赤血球特異的に活性化するという点でユニークな調節領域であり、クロマチン構造と転写調節の相互作用を解析する上で格好のモデルとなる。これまで、LCRの機能発現に重要と考えられる転写因子NF-E2とECHの構造と機能の解析を進めてきたが、本年度はこれら蛋白質に関する理解が一段と深まるとともに、新しいNF-E2関連因子が発見された。 1)ECH分子の機能ドメインの解析:ECHは非常に強い転写活性化因子として機能する。種々の欠失変異を作製し、この強い転写活性化を担う機能ドメインを同定した。また、ECHの転写活性化機能を赤血球中で制御する領域を同定した。この領域は、赤血球中に存在する分子と会合することによりECH分子の機能を調節することが考えられた。 2)NF-E2の小サブユニットと会合する分子を酵母でのスクリーニング系を用いて検索したところ、NF-E2大サブユニットと弱い類似性を示し、さらにGAGAなどに見い出されるBTBドメインを有する二種類の分子を発見し、BCH-1,BCH-2と名付けた。これらはいずれもNF-E2小サブユニットと二量体を形成しLCR中の配列に結合することから、LCRの機能発現に関与することが考えられる。 3)クロマチン鋳型を用いた試験管内転写系で各因子の機能を解析することを目的として、ECH,BCH-1,BCH-2そしてNF-E2小サブユニットの大腸菌での過剰発現系を確立した。また、それぞれに対する抗体を調製した。

  59. 新しい赤血球特異的転写因子ECHとMaf関連蛋白質との会合による転写制御

    五十嵐 和彦

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    bZip構造を有する転写因子ECHは、小Maf群蛋白質とのヘテロ二量体として赤血球特異的遺伝子の調節領域に存在する配列(TGCTGAGTCAT;以下NF-E2配列と称す)に結合する。本研究は、ECHによる転写活性化の分子機構と赤血球分化過程におけるECHの機能を明らかにすることを目的とした。本年度は以下の成果を得た。 1.ECHは他の動物由来転写因子には類を見ない非常に強い転写活性化能を有することが、培養細胞への遺伝子導入実験から明らかになった。そこで種々の欠失変異をcDNA上で作製し、この強い転写活性化能を担う領域を固定した。その結果、ECHのアミノ末端側の二つの領域に転写活性化能を担う領域が局在することが明らかになった。この領域は酸性アミノ酸に富むが、この性状に加え他の構造上の特徴もその強い転写活性化能に重要である可能性が考えられた。 2.種々の変異ECHの機能解析実験から、ECHの強い転写活性化能を負に制御する領域が、転写活性化ドメインやbZipドメインとは独立して存在することが明らかになった。赤芽球系細胞を用いた遺伝子導入実験において、この領域を欠失することによりECHの活性は増強すること、そしてこの領域のみを野性型ECHと共発現することにより、ECHによる転写活性化はトランスに増強されることを観察した。したがって、この領域は他の因子と結合することによりECHの転写活性化能を抑制することが示唆された。このような機能調節系は、外来性シグナルに対する反応性をこの転写因子に付与するものと考えられる。 3.試験管内での赤芽球分化誘導系を用いて、赤芽球分化に伴うECHの発現動態を検証した。その結果、赤芽球分化に際してECHの発現は強く誘導されることが明らかになった。このことは、ECHが赤血球分化過程の調節に関与することを強く示唆する。

  60. 転写因子群による赤血球特異的な遺伝子発現調節機序の解析

    山本 雅之, 五十嵐 和彦

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私たちは以前にGATA因子がファミリーを形成していることを明らかにしたが,本研究ではGATA‐1発現が赤血球・巨核球系の分化形質と強く相関するのに対して,GATA‐2発現はさらに未分化な造血細胞にみられることを見出した.この結果は,GATA‐2が造血前駆細胞において機能しているのに対して,GATA‐1はすでに分化がある程度進んだ細胞での形質発現に貢献していることを示唆しており,転写因子群の機能分担を考察するうえで興味深い. NF‐E2を構成する一つのサブユニットであるp45のcDNAクローン化が最近報告され,p45は塩基性領域/ロイシンジッパー構造を持っており,もう一つのサブユニット(p18)とヘテロ二量体を形成してNF‐E2活性を示すことが提唱された.私たちは西澤誠博士と協力して,p18の本体は核内癌遺伝子Mafの関連遺伝子である小Maf群蛋白質であることを発見した.小Mafホモ二量体はNF‐E2配列を介して負の転写抑制を行うのに対して,P45が同時に細胞内に存在してヘテロ二量体を形成するとその分子は同じ配列を通して転写活性化に働く.NF‐E2配列を通して転写活性化と抑制はMafとp45との濃度平衡の変化に応じて行われており,このことから新しい転写制御様式が存在することが強く示唆される.最近,p45はショウジョウバエCNC因子と相同性を持った因子からなるファミリーを構成していることが明らかにされた.このことからNF‐E2は異なるサブユニットの解離・会合を通して多様な遺伝子発現制御を創り出してしることが理解される.造血幹細胞は多様な細胞系列へ分化するが,それぞれの細胞系列の確立の際に転写因子群が重要な貢献をしていることは疑いない.私たちは赤血球特異的な遺伝子発現調節機構の解析を通して血液細胞分化過程の理解を試みているが,それはまた細胞分化機構一般の分子的基盤の理解を進めるものであると思われる.

  61. 癌遺伝子mafの関連遺伝子産胸による赤血球系転写因子NF-E2の機能変換

    五十嵐 和彦, 山本 雅之

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、赤血球系転写因子であるNF‐E2 p45の機能が、Maf関連蛋白質との会合によりどのように調節されるのか、並びに、赤血球分化におけるMaf関連蛋白質とp45の機能とその作用機作を明らかにすることを目的とした。本年度は以下の成果をあげた。 1.小Maf群蛋白質のうち、MafKをコードするマウスcDNAを単離した。すでに報告されているニワトリMafKとのアミノ酸配列の比較から、機能上重要と考えられる領域が明らかになった。 2.mafK遺伝子の発現様式の詳細な解析を、正常骨髄細胞とマウス胚を材料に用いて行った。その結果、mafK遺伝子は血球細胞の分化に加え、間葉系細胞と神経細胞の分化にも深く関与することが推察された。 3.MafKとp45のcDNAを培養細胞内で発現させ、転写因子としての機能を解析した。その結果、MafKは単独では転写抑制因子として機能すること、そしてp45それ自体のDNA結合活性は非常に低いことが明らかになった。一方、MafKとp45とのヘテロ二重体(NF‐E2)は強くDNAに結合し、転写を活性化することも明らかになった。さらに、NF‐E2による転写活性化に必須の領域を、p45分子上に同定した。 4.マウス赤白血病細胞株を用いて、mafK遺伝子を亜鉛依存性に過剰発現する細胞株を樹立した。この細胞の解析から、MafKは赤血球の分化を促進することが明らかになった。また、MafKとヘテロ二重体を形成する未知の蛋白質の存在が明らかになった。

  62. 赤血球特異的転写因子NF-E2とMaf関連蛋白質との会合による転写制御

    五十嵐 和彦

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、赤血球系転写因子であるNF-E2p45の機能が、Maf関連蛋白質との会合によりどのように調節されるのか、並びに、赤血球分化におけるMaf関連蛋白質とp45の機能とその作用機作を明らかにすることを目的とした。本年度は以下の成果をあげた。 1.小Maf群蛋白質のうち、MafKをコードするマウスcDNAを単離した。すでに報告されているニワトリMafKとのアミノ酸配列の比較から、機能上重要と考えられる領域が明らかになった。 2.mafK遺伝子の発現様式の詳細な解析を、正常骨髄細胞とマウス胚を材料に用いて行った。その結果、mafK遺伝子は血球細胞の分化に加え、間葉系細胞と神経細胞の分化にも深く関与することが推察された。 3.MafKとp45のcDNAを培養細胞内で発現させ、転写因子としての機能を解析した。その結果、MafKは単独では転写抑制因子として機能すること、そしてp45それ自体のDNA結合活性は非常に低いことが明らかになった。一方、MafKとp45とのヘテロ二量体(NF-E2)は強くDNAに結合し、転写を活性化することも明らかになった。さらに、NF-E2による転写活性化に必須の領域を、p45分子上に同定した。 4.マウス赤白血病細胞株を用いて、mafK遺伝子を亜鉛依存性に過剰発現する細胞株を樹立した。この細胞の解析から、MafKは赤血球の分化を促進することが明らかになった。また,MafKとヘテロ二量体を形成する未知の蛋白質の存在が明らかになった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 2

  1. 液性免疫の発動を制御する転写因子分解システムの解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液性免疫の発動を制御する転写因子分解システムの解明

  2. 転写因子Bach2による肺呼吸機能の恒常性維持

    詳細を見る 詳細を閉じる

    転写因子Bach2による肺呼吸機能の恒常性維持