研究者詳細

顔写真

クニイ ヤスト
國井 泰人
Yasuto Kunii
所属
災害科学国際研究所 災害医学研究部門 災害精神医学分野
職名
准教授
学位
  • 博士(医学)(福島県立医科大学)

経歴 5

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学災害科学国際研究所 災害精神医学分野

  • 2012年6月1日 ~ 継続中
    公立大学法人福島県立医科大学神経精神医学講座

  • 2008年4月1日 ~ 継続中
    公立大学法人福島県立医科大学神経精神医学講座

  • 2016年4月 ~ 2020年3月
    公立大学法人 福島県立医科大学 会津医療センター附属病院

  • 2011年5月25日 ~ 2012年5月24日
    米国国立衛生研究所

学歴 1

  • 福島県立医科大学大学院 医学研究科

委員歴 24

  • 東北精神神経学会 評議員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本生物学的精神医学会 ブレインバンク委員会委員 委員長

    2023年10月 ~ 継続中

  • NPO法人東北精神疾患死後脳・DNAバンク運営委員会 会長

    2023年7月 ~ 継続中

  • NPO法人東北精神疾患死後脳・DNAバンク運営委員会 常任運営委員

    2023年7月 ~ 継続中

  • 宮城県 DPAT統括者

    2022年12月 ~ 継続中

  • 日本総合病院精神医学会 第36回日本総合病院精神医学会総会プログラム委員

    2022年11月 ~ 継続中

  • 日本学術会議(第2部)臨床医学委員会・脳とこころ分科会 特任連携会員

    2021年1月 ~ 継続中

  • 日本精神神経学会災害支援委員会 委員

    2020年5月 ~ 継続中

  • 日本統合失調症学会 評議員

    2019年 ~ 継続中

  • 日本神経病理学会 ブレインバンク委員会委員

    2015年 ~ 継続中

  • 日本生物学的精神医学会 評議員

    2015年 ~ 継続中

  • 日本生物学的精神医学会 ブレインバンク委員会委員、副委員長

    2019年6月 ~ 2023年9月

  • NPBPPP 2020 合同年会 in SENDAI 第50回日本神経精神薬理学会年会 第42回日本生物学的精神医学会年会 第4回日本精神薬学会総会・学術集会 合同年会 プログラム委員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 日本脳科学関連学会連合緊急提言「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に係るメンタルヘルス危機とその脳科学に基づく対策の必要性」作成 ワーキンググループ委員

    2020年4月 ~ 2020年6月

  • 第24回日本神経精神医学会 事務局長

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 福島こころのケアセンター 顧問

    2016年5月 ~ 2020年3月

  • 福島県立医科大学「こころの健康度・生活習慣」専門委員会 オブザーバー

    2012年7月 ~ 2020年3月

  • 日本生物学的精神医学会ティッシュリソース整備委員会 委員、副委員長

    2015年 ~ 2019年6月

  • 第33回日本老年精神医学会 事務局長

    2018年4月 ~ 2019年3月

  • 日本生物学的精神医学会ブレインバンク設立委員会 委員

    2008年 ~ 2015年

  • 福島県立医科大学ピアレビュー委員

    2012年8月 ~ 2014年7月

  • 福島県立医科大学心身医療科治験責任医師

    2013年4月 ~ 2014年3月

  • 第13回日本トラウマティック・ストレス学会 事務局長

    2013年 ~ 2014年

  • 第17回多文化間精神医学会 事務局長

    2009年 ~ 2010年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 12

  • 日本児童青年精神医学会

    2019年7月 ~

  • 日本神経精神医学会

  • 米国神経科学会

  • 日本神経病理学会

  • 日本社会精神医学会

  • 日本老年精神医学会

  • 日本神経精神薬理学会

  • 日本統合失調症学会

  • 福島精神医学会

  • 東北精神神経学会

  • 日本精神神経学会

  • 日本生物学的精神医学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 災害精神医学

  • 精神疾患死後脳研究

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 精神神経科学 / 精神神経科学、死後脳研究

受賞 9

  1. 令和5年度東北大学医学部・医学系研究科「教育貢献賞」

    2024年3月 東北大学

  2. NPPR Reviewer Award 2022

    2022年12月 日本神経精神薬理学会

  3. Taiwanese Society of Schizophrenia Research Travel Award

    2018年8月25日 Taiwanese Society of Schizophrenia Research

  4. 第5回 日本統合失調症学会学術賞・優秀賞

    2014年3月14日 日本生物学的精神医学会 統合失調症死後脳内の網羅的及び標的指向的タンパク質発現解析

  5. 日本生物学的精神医学会第2期若手研究者育成プログラム・奨励賞

    2013年6月23日 日本生物学的精神医学会 Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Postmortem Striatum

  6. 第5回熊代賞(医師部門)最優秀賞

    2013年2月24日 福島県精神医学会

  7. 第10回Young Investigators’ Award(基盤研究部門)

    2010年6月21日 光が丘精神科医会

  8. 第4回Young Investigators’ Award(症例報告部門)

    2004年7月5日 光が丘精神科医会

  9. 第2回福島精神医学カズイスティーク研究奨励会 優秀論文賞

    2001年11月17日 カズイスティーク研究奨励会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 177

  1. 「成人期に診断された境界域−軽度知的能力障害」.How to informed consent in psychiatry-私のtips-

    國井泰人

    臨床精神医学53増刊号 112-116 2025年6月

  2. Profiling of runs of homozygosity from whole-genome sequence data in Japanese biobank

    Minn AKK, Matsuzaki M., Narita A., Funayama T., Kotsar Y., Makino S., Takayama J., Tohoku Medical Megabank Projec, Study Group, Kuriyama S., Tamiya G.

    J Hum Genet 70 (6) 287-296 2025年6月

  3. Simulating metabolic pathways to enhance interpretations of metabolome genome-wide association studies

    Kodate S., Sato M., Hishinuma E., Kojima K., Motoike IN, ToMMo Study Group, Koshiba S., Yamamoto M., Yamada KD, Kinoshita K.

    Sci Rep 15 (1) 17035 2025年5月16日

  4. Genetic risk, lifestyle adherence, and risk of developing hyperuricaemia in a Japanese population

    Takase M, Nakaya N, Nakamura T, Kogure M, Hatanaka R, Nakaya K, Chiba I, Tokioka S, Kanno I, Nochioka K, Tsuchiya N, Hirata T, Narita A, Obara T, Ishikuro M, Ohseto H, Uruno A, Kobayashi T, Kodama EN, Hamanaka Y, Orui M, Ogishima S, Nagaie S, Fuse N, Sugawara J, Kuriyama S, Matsuda K, Izumi Y, Kinoshita K, Tamiya G, Hozawa A, Yamamoto M, ToMMo Investigators

    Rheumatology 64 (5) 2591-2600 2025年5月

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/rheumatology/keae492  

    ISSN:1462-0324

    eISSN:1462-0332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Objective The objective of this study was to investigate the inter-relationships among genetic risk, adherence to a healthy lifestyle, and susceptibility to hyperuricaemia. Methods This prospective cohort study was conducted with 7241 hyperuricaemia-free individuals aged ≥20 years from the Tohoku Medical Megabank Community–based cohort study. A comprehensive lifestyle score included assessment of BMI, smoking, drinking, and physical activity, and a polygenic risk score (PRS) was constructed based on uric acid loci from a previous genome-wide association study meta-analysis. A multiple logistic regression model was used to estimate the association between genetic risk, adherence to a healthy lifestyle, and hyperuricaemia incidence and to calculate the area under the receiver operating characteristic curve (AUROC). Hyperuricaemia was defined as a uric acid level of ≥7.0 mg/dL or a self-reported history of hyperuricaemia. Results Of the 7241 adults [80.7% females; mean (±s.d.) age: 57.7 (12.6) years], 217 (3.0%) developed hyperuricaemia during 3.5 years of follow-up period. Genetic risk was correlated with hyperuricaemia development (P for interaction = 0.287), and lifestyle risks were independently associated. Participants with a high genetic risk and poor lifestyle had the highest risk (odds ratio: 5.34; 95% CI: 2.61–12.10). Although not statistically significant, adding the PRS in the model with lifestyle information improved predictive ability (AUROC = 0.771, 95% CI: 0.736–0.806 for lifestyle; AUROC = 0.785, 95% CI: 0.751–0.819 for lifestyle and PRS; P= 0.07). Conclusion A healthy lifestyle to prevent hyperuricaemia, irrespective of genetic risk, may mitigate the genetic risk. Genetic risk may complement lifestyle factors in identifying individuals at a heightened hyperuricaemia risk.

  5. 今後の災害に対するメンタルヘルスの備え─東日本大震災,福島第一原子力発電所事故からの教訓─

    國井泰人

    日本社会精神医学雑誌 34 188-194 2025年5月

  6. Response to [Reevaluating Antipsychotic Polypharmacy in Schizophrenia: A Broader Perspective on Social Recovery]

    Yuhei Mori, Risa Shishido, Mizuki Hino, Akiko Sato, Atsuko Nagaoka, Hiroshi Hoshino, Masataka Hatano, Yuto Hosogai, Itaru Miura, Yasuto Kunii

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 79 (7) 430-431 2025年4月29日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/pcn.13834  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  7. Experimenters' sex modulates anxiety-like behavior, contextual fear, and microglial oxytocin transcription in mice

    Mai Sakai, Zhiqian Yu, Rosanne Picotin, Tomoko Kasahara, Yoshie Kikuchi, Chiaki Ono, Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Yuko Maejima, Kenju Shimomura, Miharu Nakanishi, Takaaki Abe, Hatsumi Yoshii, Hiroaki Tomita

    Behav Brain Res 483 115480-115480 2025年4月12日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.bbr.2025.115480  

    ISSN:0166-4328

  8. 双極性障害死後脳を用いた自殺行動チェックポイント制御因子の同定

    長岡 敦子, 旗野 将貴, 日野 瑞城, 國井 泰人

    Medical Science Digest 51 (3) 162-165 2025年3月

  9. Mental health needs in the acute and subacute phases of the 2024 Noto Peninsula earthquake: Emergency Medical Information System data analysis in Disaster Psychiatric Assistance Team activities

    Yasuto Kunii, Yumiko Hamaie, Mizuki Hino, Yusuke Utsumi, Yasuhisa Fukuo, Hiroaki Tomita

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES REPORTS 4 (1) e70085 2025年3月

    DOI: 10.1002/pcn5.70085  

    ISSN:2769-2558

  10. Long‐term outcomes of schizophrenia in relation to course of social recovery and prescribed antipsychotics: A 10‐year follow‐up study at a single university hospital in Japan 国際誌

    Yuhei Mori, Risa Shishido, Mizuki Hino, Akiko Sato, Atsuko Nagaoka, Hiroshi Hoshino, Masataka Hatano, Yuto Hosogai, Itaru Miura, Yasuto Kunii

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 79 (4) 205-207 2025年2月13日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/pcn.13803  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  11. コロナ禍が社会にもたらしたもの,その社会的後遺症

    國井泰人

    日本社会精神医学雑誌 34 88-93 2025年2月

  12. 巨大災害に対するメンタルヘルスの備え-東日本大震災、福島第一原子力発電所事故からの教訓-

    國井泰人

    医学のあゆみ 292 (2) 159-164 2025年2月

  13. Association Between Radiation Risk Perception Related to the Fukushima Nuclear Disaster and Traumatic Stress Symptoms Induced by Media Reports of the Russian Invasion of Ukraine

    Toshihiro Terui, Yasuto Kunii, Yukiko Kawasaki, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Hirooki Yabe, Itaru Miura

    Disaster Medicine and Public Health Preparedness 18 e238 2024年10月30日

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/dmp.2024.255  

    ISSN:1935-7893

    eISSN:1938-744X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Objectives The Russian–Ukrainian War of 2022 (RUW-2022) was accompanied by the subsequent risk of accidents at a nuclear power plant in Ukraine. This study investigated posttraumatic stress (PTS) symptoms related to media reports of an attack on a Ukrainian nuclear power plant during the RUW-2022 among victims of the Fukushima nuclear disaster and revealed their association with radiation risk perception (RRP) of the accident. Methods This cross-sectional study targeted 1193 residents of Naraha Town in Fukushima Prefecture. PTS symptoms were measured using the Japanese version of the Impact of Events Scale-Revised (IES-R). Univariate and multivariate analyses explored the association between IES-R scores and background factors, particularly RRP. Results Participants with higher RRP showed significantly higher IES-R scores; furthermore, the proportion of disruption because of radiation anxiety was significantly larger among higher RRP residents. Radiation anxiety mediated the association between RRP and PTS symptoms (total IES-R score and sub-item of intrusion). Conclusions People with higher RRP in Fukushima may continue to be at risk of persistent, unwanted PTS symptoms due to future nuclear crises. Therefore, mental health practitioners need to continue providing support in affected areas for a longer period than anticipated. Moreover, a population-based approach to cope with these stressors from media reports is essential.

  14. Copy number variations in RNF216 and postsynaptic membrane-associated genes are associated with bipolar disorder: a case-control study in the Japanese population

    Nakatochi M., Kushima I., Aleksic B., Kimura H., Kato H., Inada T., Torii Y., Takahashi N., Yamamoto M., Iwamoto K., Nawa Y., Iritani S., Iwata N., Saito T., Ninomiya K., Okochi T., Hashimoto R., Yamamori H., Yasuda Y., Fujimoto M., Miura K., Ohi K., Shioiri T., Kitaichi K., Itokawa M., Arai M., Miyashita M., Toriumi K., Takahashi T., Suzuki M., Kato TA, Kanba S., Horikawa H., Kasai K., Ikegame T., Jinde S., Kato T., Kakiuchi C., Yamagata B., Nio S., Kunii Y., Yabe H., Okamura Y., Tadaka S., Fumihiko U., Obara T., Yamamoto Y., Arioka Y., Mori D., Ikeda M., Ozaki N.

    Psychiatry Clin Neurosci 79 (1) 12-20 2024年10月15日

    DOI: 10.1111/pcn.13752  

  15. Pre-disaster family visits and post-evacuation return to Fukushima among psychiatric inpatients evacuated to out-of-area hospitals after the nuclear accident 査読有り

    Yuko Suzuki, Toshihiro Terui, Yasuto Kunii, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Daisuke Gotoh, Nobuo Anzai, Shin-Ichi Niwa, Hirooki Yabe

    International Journal of Social Psychiatry 71 (3) 609-611 2024年10月6日

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/00207640241288684  

    ISSN:0020-7640

    eISSN:1741-2854

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objective: This study aimed to elucidate the effects of pre-evacuation family hospital visits on post-evacuation returns to Fukushima Prefecture (hometown) among psychiatric inpatients who mandatorily evacuated to hospitals outside the prefecture because of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident. Method: Of the inpatients in Fukushima, 44 were admitted to a hospital in the nearby Soso district on March 11, 2011, and were therefore included in the current analysis. We collected information on their discharge after the evacuation and family visits before the evacuation by reviewing the medical records of both the evacuation destination and former hospitals. Results: The average durations from the accident to post-evacuation return among patients with and those without former family visits were 681.8 days (standard error [SE] = 163.3) and 1,027.8 days (SE = 152.0), respectively. The log-rank test showed a tendency of earlier return to Fukushima among inpatients who had received family visits to the hospital before evacuation ( p = .073). Conclusions: The results highlight the critical need for close collaboration between psychiatric medical practitioners and families, to not only support patients’ community reintegration into daily life but also facilitate a timely return to their hometowns following long-distance evacuation caused by an unforeseen large-scale disaster.

  16. Integrative Transcriptomics Reveals Layer 1 Astrocytes Altered in Schizophrenia 査読有り

    Julio Leon, Satoshi Yoshinaga, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Yoshinari Ando, Jonathan Moody, Miki Kojima, Ayako Kitazawa, Kanehiro Hayashi, Kazunori Nakajima, Carlo Condello, Piero Carninci, Yasuto Kunii, Chung Chau Hon, Jay W. Shin, Ken-ichiro Kubo

    bioRxiv 2024年6月28日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2024.06.27.601103  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Schizophrenia is one of the most prevalent psychiatric disorders with unclear pathophysiology despite a century-long history of intense research. Schizophrenia affects multiple networks across different brain regions. The anterior cingulate cortex (ACC) is the region that connects the limbic system to cognitive areas such as the prefrontal cortex and represents a pivotal region for the etiology of schizophrenia; however, the molecular pathology, considering its cellular and anatomical complexity, is not well understood. Here, we performed an integrative analysis of spatial and single-nucleus transcriptomics of the postmortem ACC of people with schizophrenia, together with a thorough histological analysis. The data revealed major transcriptomics signatures altered in schizophrenia, pointing at the dysregulation of glial cells, primarily in astrocytes. We further discovered a decrease in the cellular density and abundance of processes of interlaminar astrocytes, a subpopulation of astrocytes specific to primates that localize in the layer 1 and influence the superficial cortical microenvironment across layer 1 and layers 2/3 of the cortex. Our study suggests that aberrant changes in interlaminar astrocytes could explain the cell-to-cell circuit alterations found in schizophrenia and represent novel therapeutic targets to ameliorate schizophrenia-associated dysfunction.

  17. Availability of individual proteins for quantitative analysis in postmortem brains preserved in two different brain banks 査読有り

    Atsuko Nagaoka, Mizuki Hino, Ryuta Izumi, Risa Shishido, Miki Ishibashi, Masataka Hatano, Makoto Sainouchi, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita, Yasuto Kunii

    Neuropsychopharmacology Reports 44 (2) 399-409 2024年4月1日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/npr2.12430  

    ISSN:2574-173X

    eISSN:2574-173X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Aim Postmortem brain research is necessary for elucidating the pathology of schizophrenia; an increasing number of studies require a combination of suitable tissue samples preserved at multiple brain banks. In this study, we examined whether a comparative study of protein expression levels can be conducted using postmortem brain samples preserved in different facilities. Methods We compared the demographic factors of postmortem brain samples preserved in two institutions and measured and compared the expression levels of glyceraldehyde‐3‐phosphate dehydrogenase (GAPDH) and glial fibrillary acidic protein (GFAP) in the prefrontal cortex and superior temporal gyrus. GAPDH is generally used as a loading control for western blotting, and GFAP is considered as an astrocyte marker in the brain. Results We found significant differences between the two institutions in postmortem interval, age at death, and preservation time. To reduce the effects of these differences on our measurements, the parameters were set as covariates in our analyses of covariance. Subsequently, no differences in GAPDH and GFAP expression were found between institutions. Conclusions When studies are conducted using brain samples preserved in different brain banks, differences in demographic factors should be carefully considered and taken into account by statistical methods to minimize their impact as much as possible. Since there was no significant difference in the protein expression levels of GAPDH and GFAP in either region between the two institutions that preserved the postmortem brains, we concluded that it is possible to perform protein quantitative analysis assuming that there is no effect of difference between two institutions.

  18. Post-Disaster Community Transition of Psychiatric Inpatients: Lessons from the Fukushima Nuclear Accident 国際誌 査読有り

    Toshihiro Terui, Yasuto Kunii, Hiroshi Hoshino, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Tetsuhito Fukushima, Nobuo Anzai, Daisuke Gotoh, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    Community Mental Health Journal 60 (4) 764-771 2024年2月3日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10597-024-01232-3  

    ISSN:0010-3853

    eISSN:1573-2789

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study sought to explore factors related to community transition after the mandatory evacuation of psychiatric inpatients to other hospitals owing to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. A retrospective cohort design was adopted and 391 psychiatric patients were examined. Univariate and multivariate analyses were conducted to confirm the association between the achievement or non-achievement of discharge to community living and their backgrounds (age, gender, evacuation destination, psychiatric diagnoses, and physical complications). Multivariate analysis indicated that patients with psychiatric diagnoses of schizophrenia, schizotypal, and delusional disorders (International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th revision, F20-29), and those with physical diagnoses of the circulatory (I00-95) and digestive (K00-93) systems showed a significant association with the non-attainment of community transition. From these results, we hypothesized that difficulties in the management of medication during and immediately after the extremely chaotic settings of evacuation could have negative effects on the community transitions. Furthermore, another possible concern was that individuals' persistent psychotic status before the accident had been carried over to the destination hospitals. Therefore, pre-disaster daily cooperation across hospitals and challenges for vulnerable psychiatric patients' future community lives are also essential.

  19. Marked alteration of phosphoinositide signaling‐associated molecules in postmortem prefrontal cortex with bipolar disorder

    Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Risa Shishido, Atsuko Nagaoka, Junya Matsumoto, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Hideki Hayashi, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita, Hirooki Yabe

    Neuropsychopharmacology Reports 44 (1) 121-128 2024年1月22日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/npr2.12409  

    ISSN:2574-173X

    eISSN:2574-173X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Aim The etiology of bipolar disorder (BD) remains unknown; however, lipid abnormalities in BD have received increasing attention in recent years. In this study, we examined the expression levels of enzyme proteins associated with the metabolic pathway of phosphoinositides (PIs) and their downstream effectors, protein kinase B (Akt1) and glycogen synthase kinase 3β (GSK3β), which have been assumed to be the targets of mood stabilizers such as lithium, in the postmortem brains of patients with BD. Methods The protein expression levels of phosphatidylinositol 4‐phosphate 5‐kinase type‐1 gamma (PIP5K1C), phosphatidylinositol 4‐kinase alpha (PIK4CA), phosphatase and tensin homolog deleted from chromosome 10 (PTEN), Akt1, and GSK3β were measured using enzyme‐linked immunosorbent assays and multiplex fluorescent bead‐based immunoassays in the prefrontal cortex (PFC). Specifically, PTEN, Akt1, GSK3β, and PIP5K1C were measured in seven BD patients and 48 controls. Additionally, PIK4CA was analyzed in 10 cases and 34 controls. Results PTEN expression levels were markedly decreased in the PFCs of patients with BD, whereas those of Akt and GSK3β were prominently elevated. Moreover, patients medicated with lithium exhibited higher Akt1 expression levels and lower PTEN expression levels in comparison with the untreated group. Conclusion Our results suggest that the expression levels of Akt1/GSK3β and its upstream regulator PTEN are considerably altered.

  20. ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング

    國井泰人

    宮城県小児科医会報 271 73-75 2024年

  21. 精神疾患ブレインバンクにおける生前登録時の自殺予防と自殺脳研究の取り組み

    長岡 敦子, 旗野 将貴, 細貝 優人, 宍戸 理紗, 日野 瑞城, 三浦 至, 國井 泰人, 富田 博秋

    総合病院精神医学 35 (Suppl.) S-212 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN:0915-5872

  22. Ethnicity-dependent effect of rs1799971 polymorphism on OPRM1 expression in the postmortem brain and responsiveness to antipsychotics 査読有り

    Kazusa Miyahara, Mizuki Hino, Risa Shishido, Ryuta Izumi, Atsuko Nagaoka, Hideki Hayashi, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe, Hiroaki Tomita, Yasuto Kunii

    Journal of Psychiatric Research 166 10-16 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2023.08.007  

    ISSN:0022-3956

  23. Editorial: Molecular pathology in psychiatric diseases: frontiers of postmortem brain research 査読有り

    Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Hiroaki Tomita

    Frontiers in Psychiatry 14 1286182-1286182 2023年9月27日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1286182  

    eISSN:1664-0640

  24. Lipid‐correlated alterations in the transcriptome are enriched in several specific pathways in the postmortem prefrontal cortex of Japanese patients with schizophrenia 査読有り

    Wataru Arihisa, Takeshi Kondo, Katsushi Yamaguchi, Junya Matsumoto, Hiroki Nakanishi, Yasuto Kunii, Hiroyasu Akatsu, Mizuki Hino, Yoshio Hashizume, Shumpei Sato, Shinji Sato, Shin‐Ichi Niwa, Hirooki Yabe, Takehiko Sasaki, Shuji Shigenobu, Mitsutoshi Setou

    Neuropsychopharmacology Reports 43 (3) 403-413 2023年7月27日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/npr2.12368  

    ISSN:2574-173X

    eISSN:2574-173X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Aims Schizophrenia is a chronic relapsing psychiatric disorder that is characterized by many symptoms and has a high heritability. There were studies showing that the phospholipid abnormalities in subjects with schizophrenia (Front Biosci, S3, 2011, 153; Schizophr Bull, 48, 2022, 1125; Sci Rep, 7, 2017, 6; Anal Bioanal Chem, 400, 2011, 1933). Disturbances in prefrontal cortex phospholipid and fatty acid composition have been reported in subjects with schizophrenia (Sci Rep, 7, 2017, 6; Anal Bioanal Chem, 400, 2011, 1933; Schizophr Res, 215, 2020, 493; J Psychiatr Res, 47, 2013, 636; Int J Mol Sci, 22, 2021). For exploring the signaling pathways contributing to the lipid changes in previous study (Sci Rep, 7, 2017, 6), we performed two types of transcriptome analyses in subjects with schizophrenia: an unbiased transcriptome analysis solely based on RNA‐seq data and a correlation analysis between levels of gene expression and lipids. Methods RNA‐Seq analysis was performed in the postmortem prefrontal cortex from 10 subjects with schizophrenia and 5 controls. Correlation analysis between the transcriptome and lipidome from 9 subjects, which are the same samples in the previous lipidomics study (Sci Rep, 7, 2017, 6). Results Extraction of differentially expressed genes (DEGs) and further sequence and functional group analysis revealed changes in gene expression levels in phosphoinositide 3‐kinase (PI3K)‐Akt signaling and the complement system. In addition, a correlation analysis clarified alterations in ether lipid metabolism pathway, which is not found as DEGs in transcriptome analysis alone. Conclusions This study provided results of the integrated analysis of the schizophrenia‐associated transcriptome and lipidome within the PFC and revealed that lipid‐correlated alterations in the transcriptome are enriched in specific pathways including ether lipid metabolism pathway.

  25. The influence of tissue pH and RNA integrity number on gene expression of human postmortem brain

    Kazusa Miyahara, Mizuki Hino, Zhiqian Yu, Chiaki Ono, Atsuko Nagaoka, Masataka Hatano, Risa Shishido, Hirooki Yabe, Hiroaki Tomita, Yasuto Kunii

    Frontiers in Psychiatry 14 1156524-1156524 2023年7月14日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1156524  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Evaluating and controlling confounders are necessary when investigating molecular pathogenesis using human postmortem brain tissue. Particularly, tissue pH and RNA integrity number (RIN) are valuable indicators for controlling confounders. However, the influences of these indicators on the expression of each gene in postmortem brain have not been fully investigated. Therefore, we aimed to assess these effects on gene expressions of human brain samples. Methods We isolated total RNA from occipital lobes of 13 patients with schizophrenia and measured the RIN and tissue pH. Gene expression was analyzed and gene sets affected by tissue pH and RIN were identified. Moreover, we examined the functions of these genes by enrichment analysis and upstream regulator analysis. Results We identified 2,043 genes (24.7%) whose expressions were highly correlated with pH; 3,004 genes (36.3%) whose expressions were highly correlated with RIN; and 1,293 genes (15.6%) whose expressions were highly correlated with both pH and RIN. Genes commonly affected by tissue pH and RIN were highly associated with energy production and the immune system. In addition, genes uniquely affected by tissue pH were highly associated with the cell cycle, whereas those uniquely affected by RIN were highly associated with RNA processing. Conclusion The current study elucidated the influence of pH and RIN on gene expression profiling and identified gene sets whose expressions were affected by tissue pH or RIN. These findings would be helpful in the control of confounders for future postmortem brain studies.

  26. Disease specific brain capillary angiopathy in schizophrenia, bipolar disorder, and Alzheimer's disease 査読有り

    Shinobu Hirai, Atsuhiro Sakuma, Yasuto Kunii, Hiroko Shimbo, Mizuki Hino, Ryuta Izumi, Atsuko Nagaoka, Hirooki Yabe, Rika Kojima, Erika Seki, Nobutaka Arai, Takashi Komori, Haruo Okado

    Journal of Psychiatric Research 163 74-79 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2023.04.011  

    ISSN:0022-3956

  27. On the Mental Health Needs Under the Russian Invasion in Ternopil, Ukraine: A Preliminary Report on the Provision of Mental Health Service 査読有り

    Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Bogdan I. Gerashchenko, Yumiko Hamaie, Shinichi Egawa, Shinichi Kuriyama, Oksana O. Shevchuk, Mykhaylo M. Korda, Olena P. Venher, Hiroaki Tomita

    Annals of Global Health 89 (1) 2023年6月8日

    出版者・発行元: Ubiquity Press, Ltd.

    DOI: 10.5334/aogh.4076  

    ISSN:2214-9996

  28. Comprehensive evaluation of machine learning algorithms for predicting sleep–wake conditions and differentiating between the wake conditions before and after sleep during pregnancy based on heart rate variability 査読有り

    Xue Li, Chiaki Ono, Noriko Warita, Tomoka Shoji, Takashi Nakagawa, Hitomi Usukura, Zhiqian Yu, Yuta Takahashi, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Ryoko Kimura, Yumiko Hamaie, Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Keiko Murakami, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomohiro Nakamura, Fuji Nagami, Takako Takai, Soichi Ogishima, Junichi Sugawara, Tetsuro Hoshiai, Masatoshi Saito, Gen Tamiya, Nobuo Fuse, Susumu Fujii, Masaharu Nakayama, Shinichi Kuriyama, Masayuki Yamamoto, Nobuo Yaegashi, Noriyasu Homma, Hiroaki Tomita

    Frontiers in Psychiatry 14 2023年6月6日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1104222  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction Perinatal women tend to have difficulties with sleep along with autonomic characteristics. This study aimed to identify a machine learning algorithm capable of achieving high accuracy in predicting sleep–wake conditions and differentiating between the wake conditions before and after sleep during pregnancy based on heart rate variability (HRV). Methods Nine HRV indicators (features) and sleep–wake conditions of 154 pregnant women were measured for 1 week, from the 23rd to the 32nd weeks of pregnancy. Ten machine learning and three deep learning methods were applied to predict three types of sleep–wake conditions (wake, shallow sleep, and deep sleep). In addition, the prediction of four conditions, in which the wake conditions before and after sleep were differentiated—shallow sleep, deep sleep, and the two types of wake conditions—was also tested. Results and Discussion In the test for predicting three types of sleep–wake conditions, most of the algorithms, except for Naïve Bayes, showed higher areas under the curve (AUCs; 0.82–0.88) and accuracy (0.78–0.81). The test using four types of sleep–wake conditions with differentiation between the wake conditions before and after sleep also resulted in successful prediction by the gated recurrent unit with the highest AUC (0.86) and accuracy (0.79). Among the nine features, seven made major contributions to predicting sleep–wake conditions. Among the seven features, “the number of interval differences of successive RR intervals greater than 50 ms (NN50)” and “the proportion dividing NN50 by the total number of RR intervals (pNN50)” were useful to predict sleep–wake conditions unique to pregnancy. These findings suggest alterations in the vagal tone system specific to pregnancy.

  29. ウクライナ侵攻に関するメンタルヘルス上の諸課題 ロシア侵攻下のウクライナにおけるメンタルヘルスの実態

    國井 泰人, 藤井 進, 日野 瑞城, 濱家 由美子, 野中 小百合, 江川 新一, 栗山 進一, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2023特別号) S310-S310 2023年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  30. Post-evacuation return of psychiatric hospital inpatients evacuated to hospitals outside the Fukushima prefecture after the nuclear accident: A Retrospective Cohort Study 査読有り

    Toshihiro Terui, Yasuto Kunii, Hiroshi Hoshino, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Tetsuhito Fukushima, Nobuo Anzai, Daisuke Gotoh, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    International Journal of Social Psychiatry 69 (4) 875-884 2023年6月

    出版者・発行元: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/00207640221141019  

    ISSN:0020-7640

    eISSN:1741-2854

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Post-evacuation return after mandatory hospital evacuation due to complicated disasters is often overlooked and not well-discussed. Aims: In this study, we explored the factors which are related to the ease or difficulty of the post-evacuation return to Fukushima prefecture of psychiatric inpatients who had been evacuated to hospitals outside the prefecture because of the Great East Japan Earthquake (GEJE) and subsequent Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident. Method: This retrospective cohort study included evacuated psychiatric hospital inpatients who were registered in the Matching Project for Community Transition (MPCT) and had been traced until July 31, 2019. A total of 531 patients were included for the analyses. Univariable and multivariable analysis were conducted to detect the patients’ traits including their psychiatric/physical backgrounds which were associated with their outcome – the time from GEJE to the date of return to Fukushima. Results: Over half of the patients returned to Fukushima. In the multivariable analysis, the patients’ gender (male), age (older), and psychiatric diagnoses of schizophrenia, schizotypal and delusional disorders (ICD-10, F20–29) showed lower hazard ratio (HR) and statistically significant association with the difficulties of post-evacuation return. Meanwhile, disorders of psychological development (F80–89), diseases of the nervous (G00–99, except G40–41) and genitourinary (N00–99) systems showed higher HR and statistically significant association with the ease of return. Conclusions: The specific characteristics of the psychiatric inpatients including their psychiatric and physical status are associated with their post-evacuation return to their hometown. These results indicated that the evacuated hospitals’ practitioners and staffs from the MPCT understood the necessity of the earlier return of inpatients to their hometown. Moreover, clinicians should pay more attention to some symptoms unique to psychiatric patients which contributed to their difficulties in returning safely or expressing their hope to return.

  31. Identification of schizophrenia symptom-related gene modules by postmortem brain transcriptome analysis 国際誌 査読有り

    Miyahara K, Hino M, Shishido R, Nagaoka A, Izumi R, Hayashi H, Kakita A, Yabe H, Tomita H, Kunii Y

    Transl Psychiatry 13 (1) 144-144 2023年5月4日

    DOI: 10.1038/s41398-023-02449-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Schizophrenia is a multifactorial disorder, the genetic architecture of which remains unclear. Although many studies have examined the etiology of schizophrenia, the gene sets that contribute to its symptoms have not been fully investigated. In this study, we aimed to identify each gene set associated with corresponding symptoms of schizophrenia using the postmortem brains of 26 patients with schizophrenia and 51 controls. We classified genes expressed in the prefrontal cortex (analyzed by RNA-seq) into several modules by weighted gene co-expression network analysis (WGCNA) and examined the correlation between module expression and clinical characteristics. In addition, we calculated the polygenic risk score (PRS) for schizophrenia from Japanese genome-wide association studies, and investigated the association between the identified gene modules and PRS to evaluate whether genetic background affected gene expression. Finally, we conducted pathway analysis and upstream analysis using Ingenuity Pathway Analysis to clarify the functions and upstream regulators of symptom-related gene modules. As a result, three gene modules generated by WGCNA were significantly correlated with clinical characteristics, and one of these showed a significant association with PRS. Genes belonging to the transcriptional module associated with PRS significantly overlapped with signaling pathways of multiple sclerosis, neuroinflammation, and opioid use, suggesting that these pathways may also be profoundly implicated in schizophrenia. Upstream analysis indicated that genes in the detected module were profoundly regulated by lipopolysaccharides and CREB. This study identified schizophrenia symptom-related gene sets and their upstream regulators, revealing aspects of the pathophysiology of schizophrenia and identifying potential therapeutic targets.

  32. 10年間のコホート調査に基づく東日本大震災被災者における心理的苦痛の経年変化 査読有り

    臼倉 瞳, 内海 裕介, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 菅原 由美, 國井 泰人, 中谷 直樹, 寳澤 篤, 辻 一郎, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 125 (4) 266-274 2023年4月25日

  33. クロザピンの作用機序

    國井泰人, 日野瑞城, 富田博秋

    臨床精神医学 52 (4) 425-432 2023年4月

  34. 死後脳を用いた統合失調症研究

    國井泰人, 日野瑞城, 富田博秋

    精神医学 65 (4) 417-424 2023年4月

  35. 死後脳の多階層解析による統合失調症病態の層別化

    國井泰人

    Medical Science Digest 49 (3) 157-160 2023年3月25日

  36. Mental Health Problems among University Students under the Prolonged COVID-19 Pandemic in Japan: A Repeated Cross-Sectional Survey. 査読有り

    Moe Seto, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Yumiko Hamaie, Eiichi N Kodama, Yuko Makino, Yoshitaka Kinouchi, Chihiro Ito, Tadayoshi Ikeda, Hiroaki Tomita

    The Tohoku journal of experimental medicine 260 (1) 1-11 2023年2月23日

    DOI: 10.1620/tjem.2023.J012  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Numerous studies have investigated the impact of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic on mental health among university students within a year of its onset, but few have examined the impact of a prolonged pandemic on university life. This study aimed to evaluate the impact of the COVID-19 pandemic on the mental health of students in a large university community. Online questionnaire surveys were conducted on students from March 24 to April 14 (first survey, n = 3,357) and December 2-23, 2021 (second survey, n = 2,604). The questionnaires included items on demographic data, living conditions, and mental health status as measured using the Patient Health Questionnaire-9 for depressive symptoms and the Generalized Anxiety Disorder-7 scale for anxiety symptoms. The results showed that, compared with undergraduate students, graduate students, except those in Medicine, Dentistry, and Pharmaceutical Science courses, had more anxiety symptoms. Furthermore, among undergraduate students, depressive and anxiety symptoms were significantly higher in fourth- than in first-year students. Logistic regression analyses of data from both surveys revealed the seven risk factors associated with depressive or anxiety symptoms that affected the mental health of university students throughout the COVID-19 pandemic: 1) female or nonbinary gender, 2) graduate student, 3) quarantine experience due to COVID-19, 4) isolation from friends and acquaintances, 5) disorganized pattern of daily life, 6) worse financial situation, and 7) no availability of consultations regarding health, life, and finances. These findings suggest that mental health measures for university students need to be designed specific to each course.

  37. Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis 査読有り

    Susumu Fujii, Yasuto Kunii, Sayuri Nonaka, Yumiko Hamaie, Mizuki Hino, Shinichi Egawa, Shinichi Kuriyama, Hiroaki Tomita

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 259 (3) 177-188 2023年2月15日

    出版者・発行元: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.2022.j111  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  38. 自然災害下での精神的負担と不調

    富田博秋, 國井泰人, 濱家由美子, 日野瑞城, 栗山進一

    精神科 42 (2) 261-268 2023年2月

  39. 抗認知症薬の6ヵ月後の治療反応性とその後の推移に通所系介護の利用が関与しているか

    棯木 雄史, 堀越 翔, 國井 泰人, 平尾 美枝子, 後藤 大介

    福島県農村医学会雑誌 61 (1) 68-70 2023年

  40. Evidence for increased DNA damage repair in the postmortem brain of the high stress-response group of schizophrenia. 国際誌 査読有り

    Risa Shishido, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Ryuta Izumi, Atsuko Nagaoka, Hideki Hayashi, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita, Hirooki Yabe

    Frontiers in psychiatry 14 1183696-1183696 2023年

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1183696  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Schizophrenia (SZ) is a disorder diagnosed by specific symptoms and duration and is highly heterogeneous, clinically and pathologically. Although there are an increasing number of studies on the association between genetic and environmental factors in the development of SZ, the actual distribution of the population with different levels of influence of these factors has not yet been fully elucidated. In this study, we focused on stress as an environmental factor and stratified SZ based on the expression levels of stress-responsive molecules in the postmortem prefrontal cortex. METHODS: We selected the following stress-responsive molecules: interleukin (IL) -1β, IL-6, IL-10, tumor necrosis factor-α, interferon-γ, glucocorticoid receptor, brain-derived neurotrophic factor, synaptophysin, S100 calcium-binding protein B, superoxide dismutase, postsynaptic density protein 95, synuclein, apolipoprotein A1 (ApoA1), ApoA2, and solute carrier family 6 member 4. We performed RNA sequencing in the prefrontal gray matter of 25 SZ cases and 21 healthy controls and conducted a hierarchical cluster analysis of SZ based on the gene expression levels of stress-responsive molecules, which yielded two clusters. After assessing the validity of the clusters, they were designated as the high stress-response SZ group and the low stress-response SZ group, respectively. Ingenuity Pathway Analysis of differentially expressed genes (DEGs) between clusters was performed, and Terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated dUTP nick end labeling (TUNEL) staining was conducted on four cases each in the high and low stress-response SZ groups to validate DNA damage. RESULTS: We found higher prevalence of family history of SZ in the low stress-response SZ group (0/3 vs. 5/4, p = 0.04). Pathway analysis of DEGs between clusters showed the highest enrichment for DNA double-strand break repair. TUNEL staining showed a trend toward a lower percentage of TUNEL-positive cells in the high stress-response SZ group. CONCLUSION: Our results suggest that there are subgroups of SZ with different degrees of stress impact. Furthermore, the pathophysiology of these subgroups may be associated with DNA damage repair. These results provide new insights into the interactions and heterogeneity between genetic and environmental factors.

  41. No.3 コロナ禍が社会全体のメンタルヘルスに及ぼした影響とその対策

    國井泰人

    心の健康シリーズⅨ 現代の災害とメンタルヘルス. 公益財団法人 日本精神衛生会 1-8 2022年12月

  42. コロナ禍でメンタルヘルスに何が起きたのか-今後のCBRNE災害に向けての教訓- 査読有り

    國井泰人

    日本病院会雑誌 25 1073-1079 2022年11月

  43. 緊急時に備えた精神科医療における地域連携体制のあり方 〜東日本大震災からCOVID-19パンデミックまでの緊急時対応を振り返って〜

    富田博秋, 國井泰人, 臼倉瞳, 佐藤博俊, 角藤芳久

    精神科救急 25 85-89 2022年11月

  44. 気分障害死後脳研究の最前線

    國井泰人, 日野瑞城, 富田博秋

    臨床精神医学 51 (10) 1151-1157 2022年10月

    ISSN:0300-032X

  45. 災害における不安とその対処

    濱家由美子, 國井泰人, 富田博秋

    臨床精神医学 51 (9) 989-996 2022年10月

  46. Cross-Disorder Analysis of Genic and Regulatory Copy Number Variations in Bipolar Disorder, Schizophrenia, and Autism Spectrum Disorder 国際誌 査読有り

    Itaru Kushima, Masahiro Nakatochi, Branko Aleksic, Takashi Okada, Hiroki Kimura, Hidekazu Kato, Mako Morikawa, Toshiya Inada, Kanako Ishizuka, Youta Torii, Yukako Nakamura, Satoshi Tanaka, Miho Imaeda, Nagahide Takahashi, Maeri Yamamoto, Kunihiro Iwamoto, Yoshihiro Nawa, Nanayo Ogawa, Shuji Iritani, Yu Hayashi, Tzuyao Lo, Gantsooj Otgonbayar, Sho Furuta, Nakao Iwata, Masashi Ikeda, Takeo Saito, Kohei Ninomiya, Tomo Okochi, Ryota Hashimoto, Hidenaga Yamamori, Yuka Yasuda, Michiko Fujimoto, Kenichiro Miura, Masanari Itokawa, Makoto Arai, Mitsuhiro Miyashita, Kazuya Toriumi, Kazutaka Ohi, Toshiki Shioiri, Kiyoyuki Kitaichi, Toshiyuki Someya, Yuichiro Watanabe, Jun Egawa, Tsutomu Takahashi, Michio Suzuki, Tsukasa Sasaki, Mamoru Tochigi, Fumichika Nishimura, Hidenori Yamasue, Hitoshi Kuwabara, Tomoyasu Wakuda, Takahiro A. Kato, Shigenobu Kanba, Hideki Horikawa, Masahide Usami, Masaki Kodaira, Kyota Watanabe, Takeo Yoshikawa, Tomoko Toyota, Shigeru Yokoyama, Toshio Munesue, Ryo Kimura, Yasuko Funabiki, Hirotaka Kosaka, Minyoung Jung, Kiyoto Kasai, Tempei Ikegame, Seiichiro Jinde, Shusuke Numata, Makoto Kinoshita, Tadafumi Kato, Chihiro Kakiuchi, Kazuhiro Yamakawa, Toshimitsu Suzuki, Naoki Hashimoto, Shuhei Ishikawa, Bun Yamagata, Shintaro Nio, Toshiya Murai, Shuraku Son, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Masumi Inagaki, Yu-ichi Goto, Yuto Okumura, Tomoya Ito, Yuko Arioka, Daisuke Mori, Norio Ozaki

    Biological Psychiatry 92 (5) 362-374 2022年9月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.biopsych.2022.04.003  

    ISSN:0006-3223

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: We aimed to determine the similarities and differences in the roles of genic and regulatory copy number variations (CNVs) in bipolar disorder (BD), schizophrenia (SCZ), and autism spectrum disorder (ASD). METHODS: Based on high-resolution CNV data from 8708 Japanese samples, we performed to our knowledge the largest cross-disorder analysis of genic and regulatory CNVs in BD, SCZ, and ASD. RESULTS: In genic CNVs, we found an increased burden of smaller (<100 kb) exonic deletions in BD, which contrasted with the highest burden of larger (>500 kb) exonic CNVs in SCZ/ASD. Pathogenic CNVs linked to neurodevelopmental disorders were significantly associated with the risk for each disorder, but BD and SCZ/ASD differed in terms of the effect size (smaller in BD) and subtype distribution of CNVs linked to neurodevelopmental disorders. We identified 3 synaptic genes (DLG2, PCDH15, and ASTN2) as risk factors for BD. Whereas gene set analysis showed that BD-associated pathways were restricted to chromatin biology, SCZ and ASD involved more extensive and similar pathways. Nevertheless, a correlation analysis of gene set results indicated weak but significant pathway similarities between BD and SCZ or ASD (r = 0.25-0.31). In SCZ and ASD, but not BD, CNVs were significantly enriched in enhancers and promoters in brain tissue. CONCLUSIONS: BD and SCZ/ASD differ in terms of CNV burden, characteristics of CNVs linked to neurodevelopmental disorders, and regulatory CNVs. On the other hand, they have shared molecular mechanisms, including chromatin biology. The BD risk genes identified here could provide insight into the pathogenesis of BD.

  47. Elevation of EGR1/zif268, a Neural Activity Marker, in the Auditory Cortex of Patients with Schizophrenia and its Animal Model 査読有り

    Yuriko Iwakura, Ryoka Kawahara-Miki, Satoshi Kida, Hidekazu Sotoyama, Ramil Gabdulkhaev, Hitoshi Takahashi, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Ryuta Izumi, Risa Shishido, Toshiyuki Someya, Hirooki Yabe, Akiyoshi Kakita, Hiroyuki Nawa

    Neurochemical Research 47 (9) 2715-2727 2022年9月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11064-022-03599-9  

    ISSN:0364-3190

    eISSN:1573-6903

  48. 医療における危機と再生〜東日本大震災から新型コロナウイルスまで〜 大規模災害とコミュニティのレジリエンス 精神医学の視点から 査読有り

    富田 博秋, 國井 泰人, 濱家 由美子, 臼倉 瞳, 瀬戸 萌, 内海 裕介

    てんかん研究 40 (2) 265-265 2022年8月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  49. Review of Mental Health Consequences of the Great East Japan Earthquake through Long-Term Epidemiological Studies: The Shichigahama Health Promotion Project

    Kunii Y, Usukura H, Utsumi Y, Seto M, Hamaie Y, Sugawara Y, Nakaya N, Kuriyama S, Hozawa A, Tsuji I, Tomita H

    Tohoku J Exp Med 257 (2) 85-95 2022年6月4日

    DOI: 10.1620/tjem.2022.J039  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    After the Great East Japan Earthquake, Tohoku University began to provide mental health services during the acute phase of the disaster in cooperation with Shichigahama Town, one of the municipalities located in the coastal area of the Miyagi Prefecture that was severely damaged by the earthquake and tsunami; it continued to be providing long-term mental health activities, incorporating annual surveys for affected residents in the town for 10 years. Ten years of combination of surveys and outreach activities first depicted detailed longitudinal alterations in the mental health conditions of communities affected by a catastrophe. While posttraumatic stress reaction had recovered year by year after the year following the Great East Japan Earthquake, recovery from psychological distress retreated between 2014 and 2017, probably due to the relocation from temporal to eternal housing conditions. The annual cycles of assessment and provision of mental health support and promotion activities continued for 10 years can be an initial model for evidence-based, long-term post-disaster mental health and psychosocial support for the affected communities. Data regarding subsequent disasters should be collected in comparable ways, in order to improve the accuracy and usefulness of the accumulated data for planning and providing evidence-based post-disaster mental health and psychosocial support.

  50. Lessons learned from psychosocial support and mental health surveys during the 10 years since the Great East Japan Earthquake: Establishing evidence‐based disaster psychiatry

    Yasuto Kunii, Hitomi Usukura, Kotaro Otsuka, Masaharu Maeda, Hirooki Yabe, Sho Takahashi, Hirokazu Tachikawa, Hiroaki Tomita

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 76 (6) 212-221 2022年6月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/pcn.13339  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  51. 【精神科ブレインバンク】精神疾患ブレインバンクの現状と課題

    長岡 敦子, 國井 泰人, 大沼 裕美, 日野 瑞城, 泉 竜太, 宍戸 理紗, 矢部 博興

    精神科 40 (4) 416-421 2022年4月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

  52. Tubulin/microtubules as novel clozapine targets 国際誌 査読有り

    Mizuki Hino, Takeshi Kondo, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Akira Wada, Shin‐ichi Niwa, Mitsutoshi Setou, Hirooki Yabe

    Neuropsychopharmacology Reports 42 (1) 32-41 2022年3月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/npr2.12221  

    ISSN:2574-173X

    eISSN:2574-173X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: Clozapine is currently the only effective drug for treatment-resistant schizophrenia; nonetheless, its pharmacological mechanism remains unclear, and its administration is limited because of severe adverse effects. By comparing the binding proteins of clozapine and its derivative olanzapine, which is safer but less effective than clozapine, we attempted to clarify the mechanism of action specific to clozapine. METHODS: First, using the polyproline rod conjugates attached with clozapine or olanzapine, clozapine-binding proteins in extracts from the cerebra of 7-week-old ICR mice were isolated and separated by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) and analyzed by liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) to identify proteins. Second, the effect of clozapine on tubulin polymerization was determined turbidimetrically. Finally, the cellular effects of clozapine were observed in HeLa cells by immunofluorescence microscopy. RESULTS: Alpha and β tubulins were the most abundant clozapine-binding proteins. We also found that clozapine directly binds with α and β tubulin heterodimers to inhibit their polymerization to form microtubules and disturbs the microtubule network, causing mitotic arrest in HeLa cells. CONCLUSION: These results suggest that α and β tubulin heterodimers are targeted by the clozapine and the microtubules are involved in the etiology of schizophrenia.

  53. 新興感染症パンデミックにおける精神科的危機介入―COVID-19パンデミックがもたらす教訓―

    富田博秋, 國井泰人, 臼倉瞳, 瀬戸萌, 佐藤博俊, 角藤芳久

    精神科治療学 37 (2) 171-176 2022年2月

  54. Dysregulation of DPYSL2 expression by mTOR signaling in schizophrenia: Multi-level study of postmortem brain 国際誌 査読有り

    Ryuta Izumi, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Risa Shishido, Akiyoshi Kakita, Mikio Hoshino, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe

    Neuroscience Research 175 73-81 2022年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.neures.2021.09.004  

    ISSN:0168-0102

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The mechanistic target of rapamycin (mTOR)-signaling and dihydropyrimidinase-like 2 (DPYSL2), which are increasingly gaining attention as potential therapeutic targets for schizophrenia, are connected via Cap-dependent translation of the 5'TOP motif. We quantified the expression of molecules constituting the mTOR-signaling and DPYSL2 in the prefrontal cortex (PFC) and superior temporal gyrus (STG) of postmortem brain tissue samples from 24 patients with schizophrenia and 32 control individuals and conducted association analysis to examine abnormal regulation of DPYSL2 expression by the mTOR-signaling in schizophrenia. The average ribosomal protein S6 (S6) levels in the PFC and STG were lower in patients with schizophrenia (p < 0.01). DPYSL2 expression showed a significant positive correlation with phospho-S6 expression levels, which were effectors of mTOR translational regulation, and the correlation slope between phospho-S6 and DPYSL2 expressions differed between cases and controls. Association analyses of these mTOR-signaling and DPYSL2 alterations with genetic polymorphisms and the clinical profile suggested that certain genetic variants of DPYSL2 require high mTOR-signaling activity. Thus, the findings confirmed decreased S6 expression levels in schizophrenia and supported the relationship between the mTOR-signaling and DPYSL2 via 5'TOP Cap-dependent translation, thus providing insights connecting the two major schizophrenia treatment strategies associated with the mTOR-signaling and DPYSL2.

  55. Heart Rate Information-Based Machine Learning Prediction of Emotions Among Pregnant Women 国際誌 査読有り

    Xue Li, Chiaki Ono, Noriko Warita, Tomoka Shoji, Takashi Nakagawa, Hitomi Usukura, Zhiqian Yu, Yuta Takahashi, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Yasuto Kunii, Keiko Murakami, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomohiro Nakamura, Fuji Nagami, Takako Takai, Soichi Ogishima, Junichi Sugawara, Tetsuro Hoshiai, Masatoshi Saito, Gen Tamiya, Nobuo Fuse, Shinichi Kuriyama, Masayuki Yamamoto, Nobuo Yaegashi, Noriyasu Homma, Hiroaki Tomita

    Frontiers in Psychiatry 12 799029-799029 2022年1月27日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2021.799029  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the extent to which different emotions of pregnant women can be predicted based on heart rate-relevant information as indicators of autonomic nervous system functioning was explored using various machine learning algorithms. Nine heart rate-relevant autonomic system indicators, including the coefficient of variation R-R interval (CVRR), standard deviation of all NN intervals (SDNN), and square root of the mean squared differences of successive NN intervals (RMSSD), were measured using a heart rate monitor (MyBeat) and four different emotions including “happy,” as a positive emotion and “anxiety,” “sad,” “frustrated,” as negative emotions were self-recorded on a smartphone application, during 1 week starting from 23rd to 32nd weeks of pregnancy from 85 pregnant women. The k-nearest neighbor (k-NN), support vector machine (SVM), logistic regression (LR), random forest (RF), naïve bayes (NB), decision tree (DT), gradient boosting trees (GBT), stochastic gradient descent (SGD), extreme gradient boosting (XGBoost), and artificial neural network (ANN) machine learning methods were applied to predict the four different emotions based on the heart rate-relevant information. To predict four different emotions, RF also showed a modest area under the receiver operating characteristic curve (AUC-ROC) of 0.70. CVRR, RMSSD, SDNN, high frequency (HF), and low frequency (LF) mostly contributed to the predictions. GBT displayed the second highest AUC (0.69). Comprehensive analyses revealed the benefits of the prediction accuracy of the RF and GBT methods and were beneficial to establish models to predict emotions based on autonomic nervous system indicators. The results implicated SDNN, RMSSD, CVRR, LF, and HF as important parameters for the predictions.

  56. 【ブレインバンク/死後脳研究】統合失調症死後脳におけるタンパク定量解析-ALDH4A1とその発現に影響する遺伝子多型

    長岡 敦子, 國井 泰人, 日野 瑞城, 泉 竜太, 宍戸 理紗, 齊ノ内 信, 柿田 明美, 矢部 博興

    日本生物学的精神医学会誌 32 (4) 186-190 2021年12月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  57. 統合失調症死後脳におけるタンパク定量解析 -ALDH4A1 と その発現に影響する遺伝子多型

    長岡敦子, 國井泰人, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 齊ノ内信, 柿田明美, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会誌 32 (4) 186-190 2021年12月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  58. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現在

    國井泰人, 長岡敦子, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会誌 32 (4) 179-185 2021年12月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  59. High-sucrose diets contribute to brain angiopathy with impaired glucose uptake and psychosis-related higher brain dysfunctions in mice 査読有り

    Hirai S, Miwa H, Tanaka T, Toriumi K, Kunii Y, Shimbo H, Sakamoto T, Hino M, Izumi R, Nagaoka A, Yabe H, Nakamachi T, Shioda S, Dan T, Miyata T, Nishito Y, Suzuki K, Miyashita M, Tomoda T, Hikida T, Horiuchi J, Itokawa M, Arai M, Okado H

    Science Advances 7 (46) 6077 2021年11月10日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1126/sciadv.abl6077  

    eISSN:2375-2548

  60. Impact of type of reconstructed residence on social participation and mental health of population displaced by disasters 国際誌 査読有り

    Tomomi Suzuki, Tetsuya Akaishi, Harumi Nemoto, Yusuke Utsumi, Moe Seto, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Yumi Sugawara, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Akira Narita, Mana Kogure, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Tadashi Ishii, Hiroaki Tomita

    Scientific Reports 11 (1) 21465-21465 2021年11月2日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1038/s41598-021-00913-3  

  61. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と科学的根拠に基づく対策の必要性

    國井泰人

    学術の動向 11 40-46 2021年11月1日

  62. 死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解

    國井泰人

    Precision Medicine 4 (11) 1051-1055 2021年11月

  63. Determinants of the evacuation destination for psychiatric hospital inpatients following the Fukushima nuclear disaster 査読有り

    Toshihiro Terui, Yasuto Kunii, Hiroshi Hoshino, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Tetsuhito Fukushima, Nobuo Anzai, Daisuke Gotoh, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    International Journal of Disaster Risk Reduction 66 102600 2021年9月24日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2021.102600  

    ISSN:2212-4209

  64. Effects of the Great East Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident on behavioural and psychological symptoms of dementia among patients. 査読有り

    Miyagawa A, Kunii Y, Gotoh D, Hoshino H, Kakamu T, Hidaka T, Kumakura T, Fukushima T, Yabe H, Kawakatsu S.

    Psychogeriatrics. 21 (5) 709-715 2021年9月

    DOI: 10.1111/psyg.12728  

  65. Five-Year Psychosocial Impact of Living in Postdisaster Prefabricated Temporary Housing. 国際誌 査読有り

    Tetsuya Akaishi, Tomomi Suzuki, Harumi Nemoto, Yusuke Utsumi, Moe Seto, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Yumi Sugawara, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Akira Narita, Mana Kogure, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Tadashi Ishii, Hiroaki Tomita

    Disaster medicine and public health preparedness 16 (5) 1-9 2021年8月20日

    DOI: 10.1017/dmp.2021.214  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: This study aims to evaluate the long-term impact of living in postdisaster prefabricated temporary housing on social interaction activities and mental health status. METHODS: A total of 917 adult residents in a coastal town, whose residences were destroyed by the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake (GEJE), were enrolled for the assessment held 5 y after the disaster. They answered questions about their experience and consequence of living in prefabricated temporary housing after the disaster. Their present scores on 5 types of self-reported measures regarding the psychosocial or psychiatric status and their present and recalled social interaction activities were cross-sectionally collected. RESULTS: A total of 587 (64.0%) participants had a history of living in prefabricated temporary housing, while the other 330 (36.0%) had not. The prevalence of social interaction activities significantly decreased after the GEJE. However, the experience of living in prefabricated temporary housing did not adversely affect the subsequent social interaction activities or mental conditions of the participants 5 y after the disaster. CONCLUSIONS: Living in postdisaster prefabricated temporary housing may not negatively impact subsequent psychosocial conditions or social interaction activities 5 y later.

  66. 入院を契機にウェルニッケ脳症の合併が明らかになったレビー小体型認知症の一例 コロナ禍における老老介護への警鐘

    長岡 敦子, 刑部 有祐, 戸田 亘, 後藤 將之, 佐藤 彩, 錫谷 研, 平山 緑香, 國井 泰人, 後藤 大介, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 71 (2) 98-98 2021年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN:0016-2582

    eISSN:2436-7826

  67. Evidence for Altered Phosphoinositide Signaling-Associated Molecules in the Postmortem Prefrontal Cortex of Patients with Schizophrenia 国際誌

    Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Ryuta Izumi, Atsuko Nagaoka, Mizuki Hino, Risa Shishido, Makoto Sainouchi, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    International Journal of Molecular Sciences 22 (15) 8280-8280 2021年7月31日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms22158280  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Phosphoinositides (PIs) play important roles in the structure and function of the brain. Associations between PIs and the pathophysiology of schizophrenia have been studied. However, the significance of the PI metabolic pathway in the pathology of schizophrenia is unknown. We examined the expression of PI signaling-associated proteins in the postmortem brain of schizophrenia patients. Protein expression levels of phosphatidylinositol 4-phosphate 5-kinase type-1 gamma (PIP5K1C), phosphatidylinositol 4-kinase alpha (PIK4CA, also known as PIK4A), phosphatase and tensin homolog deleted from chromosome 10 (PTEN), protein kinase B (Akt), and glycogen synthase kinase 3β (GSK3β) were measured using enzyme-linked immunosorbent assays and multiplex fluorescent bead-based immunoassays of the prefrontal cortex (PFC) of postmortem samples from 23 schizophrenia patients and 47 normal controls. We also examined the association between PIK4CA expression and its genetic variants in the same brain samples. PIK4CA expression was lower, whereas Akt expression was higher, in the PFC of schizophrenia patients than in that of controls; PIP5K1C, PTEN, and GSK3β expression was not different. No single-nucleotide polymorphism significantly affected protein expression. We identified molecules involved in the pathology of schizophrenia via this lipid metabolic pathway. These results suggest that PIK4CA is involved in the mechanism underlying the pathogenesis of schizophrenia and is a potential novel therapeutic target.

  68. Long-term observation of mortality among inpatients evacuated from psychiatric hospitals in Fukushima prefecture following the Fukushima nuclear disaster.

    Terui T, Kunii Y, Hoshino H, Kakamu T, Hidaka T, Fukushima T, Anzai N, Gotoh D, Miura I, Yabe H

    Scientific Reports 11 (1) 14651 2021年7月19日

    DOI: 10.1038/s41598-021-94152-1  

  69. 新型コロナウイルス感染症(CoVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策について

    國井泰人

    福岡行動医学雑誌 27 (1) 57-61 2021年7月15日

  70. The mental health problems of public health center staff during the COVID-19 pandemic in Japan 国際誌 査読有り

    Hitomi Usukura, Moe Seto, Yasuto Kunii, Akira Suzuki, Ken Osaka, Hiroaki Tomita

    Asian Journal of Psychiatry 10 (61) 102676-102676 2021年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ajp.2021.102676  

    ISSN:1876-2018

  71. Betaine ameliorates schizophrenic traits by functionally compensating for KIF3-based CRMP2 transport 査読有り

    Shogo Yoshihara, Xuguang Jiang, Momo Morikawa, Tadayuki Ogawa, Sotaro Ichinose, Hirooki Yabe, Akiyoshi Kakita, Manabu Toyoshima, Yasuto Kunii, Takeo Yoshikawa, Yosuke Tanaka, Nobutaka Hirokawa

    Cell Reports 35 (2) 108971-108971 2021年4月13日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.celrep.2021.108971  

    ISSN:2211-1247

  72. Differential diagnosis of memory impairment in areas affected by a natural disaster:a case report 査読有り

    Akemi Miyagawa, Yasuto Kunii, Daisuke Gotoh, Masashi Ito, Shuntaro Itagaki, Takatomo Matsumoto, Tetsuo Kumakura, Hirooki Yabe

    FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE 67 (1) 38-44 2021年4月10日

    出版者・発行元: The Fukushima Society of Medical Science

    DOI: 10.5387/fms.2020-13  

    ISSN:0016-2590

    eISSN:2185-4610

  73. Detailed Postmortem Profiling of Inflammatory Mediators Expression Revealed Post-inflammatory Alternation in the Superior Temporal Gyrus of Schizophrenia 国際誌 査読有り

    Ryuta Izumi, Mizuki Hino, Akira Wada, Atsuko Nagaoka, Takashi Kawamura, Tsutomu Mori, Makoto Sainouchi, Akiyoshi Kakita, Kiyoto Kasai, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe

    Frontiers in Psychiatry 12 653821-653821 2021年3月18日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2021.653821  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent studies have lent support to the possibility that inflammation is associated with the pathology of schizophrenia. In the study of measurement of inflammatory mediators, which are markers of inflammation, elevated inflammatory cytokine levels in the brain and blood have been reported in patients with schizophrenia. Several postmortem brain studies have also reported changes in the expression of inflammatory cytokines. However, it is not clear how these elevated inflammatory cytokines interact with other inflammatory mediators, and their association with the pathology of schizophrenia. We comprehensively investigated the expression of 30 inflammatory mediators in the superior temporal gyrus (STG) of 24 patients with schizophrenia and 26 controls using a multiplex method. Overall, inflammatory mediator expression in the STG was mostly unchanged. However, the expression of interleukin (IL)1-α and interferon-gamma-inducible protein (IP)-10 was decreased [IL-1α, median (IQR), 0.51 (0.37–0.70) vs. 0.87 (0.47–1.23), <italic>p</italic> = 0.01; IP-10, 13.99 (8.00–36.64) vs. 30.29 (10.23–134.73), <italic>p</italic> = 0.05], whereas that of IFN-α was increased [2.34 (1.84–4.48) vs. 1.94 (1.39–2.36), <italic>p</italic> = 0.04] in schizophrenia, although these alterations did not remain significant after multiple testing. Clustering based on inflammatory mediator expression pattern and analysis of upstream transcription factors using pathway analysis revealed that the suppression of IL-1α and IP-10 protein expression may be induced by regulation of a common upstream pathway. Neuroinflammation is important in understanding the biology of schizophrenia. While neuroimaging has been previously used, direct observation to determine the expression of inflammatory mediators is necessary. In this study, we identified protein changes, previously unreported, using comprehensive protein analysis in STG. These results provide insight into post-inflammatory alternation in chronic schizophrenia.

  74. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応

    國井泰人

    北陸神経精神医学雑誌 別冊 35 (1-2) 33-42 2021年

  75. Markedly higher mortality among psychiatric inpatients mandatorily evacuated after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. 国際誌 査読有り

    Daisuke Gotoh, Yasuto Kunii, Toshihiro Terui, Hiroshi Hoshino, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Tetsuhito Fukushima, Hirooki Yabe

    Psychiatry and clinical neurosciences 75 (1) 29-30 2021年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/pcn.13158  

  76. Serotonin/5-HT1A Signaling in the Neurovascular Unit Regulates Endothelial CLDN5 Expression. 国際誌 査読有り

    Kotaro Sugimoto, Naoki Ichikawa-Tomikawa, Keisuke Nishiura, Yasuto Kunii, Yasuteru Sano, Fumitaka Shimizu, Akiyoshi Kakita, Takashi Kanda, Tetsuya Imura, Hideki Chiba

    International journal of molecular sciences 22 (1) E254 2020年12月29日

    DOI: 10.3390/ijms22010254  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We previously reported that site-selective claudin-5 (CLDN5) breakdown and protein kinase A (PKA) activation are observed in brain microvessels of schizophrenia, but the underlying molecular basis remains unknown. The 5-HT1 receptors decline the intracellular cAMP levels and inactivate the major downstream PKA, and the 5-HT1A receptor is a promising target for schizophrenia. Therefore, we elucidated the involvement of serotonin/5-HT1A signaling in the endothelial CLDN5 expression. We demonstrate, by immunohistochemistry using post-mortem human brain tissue, that the 5-HT1A receptor is expressed in brain microvascular endothelial cells (BMVECs) and mural cells of the normal prefrontal cortex (PFC) gray matter. We also show that PKA is aberrantly activated not only in BMVECs but also in mural cells of the schizophrenic PFC. We subsequently revealed that the endothelial cell-pericyte tube-like structure was formed in a novel two-dimensional co-culture of human primary BMVECs and a human brain-derived pericyte cell line, in both of which the 5-HT1A receptor was expressed. Furthermore, we disclose that the serotonin/5-HT1A signaling enhances endothelial CLDN5 expression in BMVECs under two-dimensional co-culture conditions. Our findings provide novel insights into the physiological and pathological significance of serotonin/5-HT1A signaling in the region-specific regulation of the blood-brain barrier.

  77. Ethnicity-Dependent Effects of Schizophrenia Risk Variants of the OLIG2 Gene on OLIG2 Transcription and White Matter Integrity 国際誌 査読有り

    Komatsu H, Takeuchi H, Kikuchi Y, Ono C, Yu Z, Iizuka K, Takano Y, Kakuto Y, Funakoshi S, Ono T, Ito J, Kunii Y, Hino M, Nagaoka A, Iwasaki Y, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Azechi H, Kudo N, Hashimoto R, Yabe H, Yoshida M, Saito Y, Kakita A, Fuse N, Kawashima R, Taki Y, Tomita H

    Schizophrenia Bulletin 46 (6) 1619-1628 2020年12月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/schbul/sbaa049  

    ISSN:0586-7614

    eISSN:1745-1701

  78. Impact of the Great East Japan Earthquake on the Employment Status and Mental Health Conditions of Affected Coastal Communities. 国際誌 査読有り

    Mitsuaki Katayanagi, Moe Seto, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Akira Narita, Mana Kogure, Yumi Sugawara, Akira Kodaka, Yusuke Utsumi, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Hiroaki Tomita

    International journal of environmental research and public health 17 (21) 2020年11月3日

    DOI: 10.3390/ijerph17218130  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Great East Japan Earthquake devasted the old community in coastal areas characterized by primary industry. The number of unemployed people increased from 150,000 to 190,000 after the earthquake. All of the adult residents of Shichigahama (18 years old or older), located in the coastal area of the Miyagi prefecture, whose houses were totally or majorly damaged, were recruited for a survey conducted in October 2011. All of the residents who responded with written informed consent were included in this study. Among 904 individuals who had a job before the Great East Japan Earthquake, 19% became unemployed. Concerning gender and age, 9% of young men, 34% of elderly men, 21% of young women, and 49% of elderly women became unemployed. Concerning the type of industry, 38%, 15%, and 16% of people who had belonged to the primary, secondary, and tertiary industries, respectively, before the disaster became unemployed. Those who became unemployed exhibited a significantly higher risk of insomnia compared to those who maintained jobs. The study pointed out the severe impact of the Great East Japan Earthquake on populations who had belonged to the primary industry, especially among elderly women, and its effect on sleep conditions.

  79. 【パンデミックと精神医療・精神科リハビリテーション】求められる精神保健医療福祉・自治体ネットワークの再編

    富田 博秋, 國井 泰人

    精神障害とリハビリテーション 24 (2) 166-170 2020年11月

    出版者・発行元: 日本精神障害者リハビリテーション学会

    ISSN:1343-0386

  80. 宮城県精神科医療機関新型コロナウイルス感染症対策ネットワークにおける対策指針策定の経緯と意義 〜コロナ禍が精神医療にもたらした教訓〜

    富田博秋, 佐藤博俊, 角藤芳久, 國井泰人, 佐久間篤, 牧野祐子, 児玉栄一, 徳田浩一, 鈴木陽, 吉田眞紀子, 賀来満夫, 押谷 仁, 小坂健

    日本精神科病院協会雑誌 39 (11) 771-776 2020年11月

  81. Characteristics of Disaster-Related Suicide in Fukushima Prefecture After the Nuclear Accident. 国際誌 査読有り

    Yoshitake Takebayashi, Hiroshi Hoshino, Yasuto Kunii, Shin-Ichi Niwa, Masaharu Maeda

    Crisis 41 (6) 475-482 2020年11月

    DOI: 10.1027/0227-5910/a000679  

    ISSN:2151-2396

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Suicide is a major concern after the 2011 earthquake and nuclear accident in Fukushima. Aims: This study delineates characteristics of the disaster-related suicides in Fukushima. Method: Data provided by the Fukushima Prefectural Police and data published by the Fukushima or Japanese Government were analyzed. Numbers of disaster-related suicides and evacuees were compared among the three prefectures affected. Age, sex, occupation, and means for disaster-related suicides in Fukushima were compared with overall suicides in Fukushima or Japan. History of medical treatment, changes in job and family structure after the disaster, and signs of contemplation were examined within the disaster-related suicides of Fukushima. Results: While other prefectures have experienced a drop in disaster-related suicides, Fukushima has not. Age-standardized disaster-related suicide rates were remarkably higher in men than in women. Moreover, disaster-related suicide rates in Fukushima were higher in women in their 50s and 80s as compared with overall suicide rates in Fukushima or Japan. Limitations: No detailed comparisons were made between disaster-related and non-disaster-related suicides. Conclusion: Disaster-related suicide rates were higher in men than in women. Also, it was found that the disaster-related suicide rates of elderly women were higher compared with overall suicide rates in Japan and Fukushima. In addition, many who died by suicide showed signs of contemplation before the attempt and had started psychiatric treatment. Improvement of suicide risk assessment skills for mental health professionals and gatekeeper training among residents will be essential to prevent disaster-related suicides.

  82. 【精神科における脳回路研究の最前線】統合失調症におけるミスマッチ陰性電位(MMN)発生異常

    矢部 博興, 刑部 有佑, 落合 晴香, 和田 知紘, 森 湧平, 佐藤 彩, 錫谷 研, 羽金 裕也, 平山 緑香, 高橋 雄一, 菅野 和子, 星野 大, 日野 瑞城, 戸田 亘, 堀越 翔, 志賀 哲也, 國井 泰人, 三浦 至

    日本生物学的精神医学会誌 31 (3) 127-133 2020年9月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  83. 統合失調症死後脳における分子プロファイル解析―Pro to Glu 経路に着目して― 招待有り

    國井泰人

    地域ケアリング 2020年9月号 2020年9月

  84. 近郊系マウスを用いたバイオマーカーの探求から発見された統合失調症における硫化水素産生過剰

    井出 政行, 大西 哲生, 豊島 学, 岩山 佳美, 大羽 尚子, 渡邉 明子, 加藤 忠史, 糸川 昌成, 森川 桃, 廣川 信隆, 国井 泰人, 矢部 博興, 岩本 和也, Dean Brian, 内田 和彦, 木村 英雄, 吉川 武男

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 190-190 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  85. 統合失調症死後脳におけるPro to Glu経路の分子プロファイル解析 招待有り

    國井 泰人

    Medical Science Digest 46 (6) 362-365 2020年6月

    出版者・発行元: (株)ニュー・サイエンス社

    ISSN:1347-4340

  86. ALDH4A1 expression levels are elevated in postmortem brains of patients with schizophrenia and are associated with genetic variants in enzymes related to proline metabolism. 国際誌 査読有り

    Atsuko Nagaoka, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Ryuta Izumi, Chisato Nagashima, Akari Takeshima, Makoto Sainouchi, Hiroyuki Nawa, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    Journal of psychiatric research 123 119-127 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2020.02.001  

    ISSN:0022-3956

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The molecular mechanisms underlying schizophrenia remain largely unclear, and we recently identified multiple proteins significantly altered in the postmortem prefrontal cortex (PFC) of schizophrenia patients amongst which aldehyde dehydrogenase 4 family member A1 (ALDH4A1) was especially elevated. In this study, we aimed to investigate the expression of ALDH4A1 in the PFC and superior temporal gyrus (STG) and to elucidate functional correlations between schizophrenia risk alleles and molecular expression profiles in the postmortem brains of patients with schizophrenia. METHODS: The levels of ALDH4A1 protein expression in the PFC and STG in postmortem brains from 24 patients with schizophrenia, 8 patients with bipolar disorder, and 32 controls were assessed using enzyme-linked immunosorbent assay. Moreover, we explored the associations between ALDH4A1 expression and genetic variants in enzymes associated with proline metabolism, including ALDH4A1 (schizophrenia [n = 22], bipolar disorder [n = 6], controls [n = 11]). RESULTS: ALDH4A1 levels were significantly elevated in both the PFC and STG in patients with schizophrenia and tended to elevate in patients with bipolar disorder. Furthermore, ALDH4A1 expression levels in the PFC were significantly associated with the following three single-nucleotide polymorphisms: rs10882639, rs33823, rs153508. We also found partial coexpression of ALDH4A1 in mitochondria in a subset of putative astrocytes of postmortem brain. LIMITATIONS: Our study population was relatively small, particularly for a genetic study. CONCLUSION: These findings indicate that altered expression of ALDH4A1 may reflect the potential molecular mechanisms underlying the pathogenesis of schizophrenia and bipolar disorder, and may aid in the development of novel drug therapies.

  87. Does Treatment Response With Antidementia Drugs After 6 Months in Alzheimer's Disease Predict Long-term Treatment Outcome? 査読有り

    Sho Horikoshi, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Daisuke Gotoh, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    Journal of Clinical Psychopharmacology 40 (2) 195-197 2020年3月

    出版者・発行元: Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)

    DOI: 10.1097/jcp.0000000000001176  

    ISSN:0271-0749

    eISSN:1533-712X

  88. 死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解 招待有り

    國井 泰人

    細胞 51 (14) 733-736 2019年12月

    出版者・発行元: (株)ニュー・サイエンス社

    ISSN:1346-7557

  89. 【精神疾患を死後脳から解明する-精神科ブレインバンクへの期待】精神疾患死後脳研究の実際

    國井 泰人

    日本生物学的精神医学会誌 30 (4) 163-167 2019年12月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    DOI: 10.11249/jsbpjjpp.30.4_163  

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  90. Excess hydrogen sulfide and polysulfides production underlies a schizophrenia pathophysiology 国際誌 査読有り

    Masayuki Ide, Tetsuo Ohnishi, Manabu Toyoshima, Shabeesh Balan, Motoko Maekawa, Chie Shimamoto-Mitsuyama, Yoshimi Iwayama, Hisako Ohba, Akiko Watanabe, Takashi Ishii, Norihiro Shibuya, Yuka Kimura, Yasuko Hisano, Yui Murata, Tomonori Hara, Momo Morikawa, Kenji Hashimoto, Yayoi Nozaki, Tomoko Toyota, Yuina Wada, Yosuke Tanaka, Tadafumi Kato, Akinori Nishi, Shigeyoshi Fujisawa, Hideyuki Okano, Masanari Itokawa, Nobutaka Hirokawa, Yasuto Kunii, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe, Kazuya Iwamoto, Kohji Meno, Takuya Katagiri, Brian Dean, Kazuhiko Uchida, Hideo Kimura, Takeo Yoshikawa

    EMBO Molecular Medicine 11 (12) e10695 2019年12月

    DOI: 10.15252/emmm.201910695  

    ISSN:1757-4684

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mice with the C3H background show greater behavioral propensity for schizophrenia, including lower prepulse inhibition (PPI), than C57BL/6 (B6) mice. To characterize as-yet-unknown pathophysiologies of schizophrenia, we undertook proteomics analysis of the brain in these strains, and detected elevated levels of Mpst, a hydrogen sulfide (H2 S)/polysulfide-producing enzyme, and greater sulfide deposition in C3H than B6 mice. Mpst-deficient mice exhibited improved PPI with reduced storage sulfide levels, while Mpst-transgenic (Tg) mice showed deteriorated PPI, suggesting that "sulfide stress" may be linked to PPI impairment. Analysis of human samples demonstrated that the H2 S/polysulfides production system is upregulated in schizophrenia. Mechanistically, the Mpst-Tg brain revealed dampened energy metabolism, while maternal immune activation model mice showed upregulation of genes for H2 S/polysulfides production along with typical antioxidative genes, partly via epigenetic modifications. These results suggest that inflammatory/oxidative insults in early brain development result in upregulated H2 S/polysulfides production as an antioxidative response, which in turn cause deficits in bioenergetic processes. Collectively, this study presents a novel aspect of the neurodevelopmental theory for schizophrenia, unraveling a role of excess H2 S/polysulfides production.

  91. Differential protein expression of DARPP-32 versus Calcineurin in the prefrontal cortex and nucleus accumbens in schizophrenia and bipolar disorder 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Atsuko Nagaoka, Hiroyuki Nawa, Akiyoshi Kakita, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Hirooki Yabe

    Scientific Reports 9 (1) 14877-14877 2019年12月

    DOI: 10.1038/s41598-019-51456-7  

    ISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein of molecular weight 32 kDa (DARPP-32) integrates dopaminergic signaling into that of several other neurotransmitters. Calcineurin (CaN), located downstream of dopaminergic pathways, inactivates DARPP-32 by dephosphorylation. Despite several studies have examined their expression levels of gene and protein in postmortem patients' brains, they rendered inconsistent results. In this study, protein expression levels of DARPP-32 and CaN were measured by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) in the prefrontal cortex (PFC), and nucleus accumbens (NAc) of 49 postmortem samples from subjects with schizophrenia, bipolar disorder, and normal controls. We also examined the association between this expression and genetic variants of 8 dopaminergic system-associated molecules for 55 SNPs in the same postmortem samples. In the PFC of patients with schizophrenia, levels of DARPP-32 were significantly decreased, while those of CaN tended to increase. In the NAc, both of DARPP-32 and CaN showed no significant alternations in patients with schizophrenia or bipolar disorder. Further analysis of the correlation of DARPP-32 and CaN expressions, we found that positive correlations in controls and schizophrenia in PFC, and schizophrenia in NAc. In PFC, the expression ratio of DARPP-32/CaN were significantly lower in schizophrenia than controls. We also found that several of the aforementioned SNPs may predict protein expression, one of which was confirmed in a second independent sample set. This differential expression of DARPP-32 and CaN may reflect potential molecular mechanisms underlying the pathogenesis of schizophrenia and bipolar disorder, or differences between these two major psychiatric diseases.

  92. Minimal amount of tissue-based pH measurement to improve quality control in neuropsychiatric post-mortem brain studies. 国際誌 査読有り

    Chiaki T Ono, Zhiqian Yu, Yoshie Kikuchi, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Atsuko Nagaoka, Junko Ito, Yasushi Iwasaki, Hideo Hagihara, Tsuyoshi Miyakawa, Mari Yoshida, Yuko Saito, Shin-Ichi Niwa, Hirooki Yabe, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita

    Psychiatry and clinical neurosciences 73 (9) 566-573 2019年9月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/pcn.12863  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: Tissue pH and RNA integrity are crucial quality-control indicators of human post-mortem brain tissues in the identification of the pathogeneses of neuropsychiatric disorders, but pH has not been measured as often due to limitations in the amount of tissue available. This study was designed to develop and validate a protocol for tissue pH evaluation using a minimal amount of human post-mortem tissues. METHODS: A procedure that included a proper ratio of brain tissue weight to water for homogenization and the duration of homogenization was designed based on preliminary experiments using mouse brain tissues. The minimal (10 mg) and typical (100 mg) amounts of post-mortem brain tissue from 52 subjects were homogenized in 5 volumes (50 μL/10 mg tissue) and 10 volumes (1000 μL/100 mg tissue) of nuclease-free water and subjected to pH measurements using an InLab Ultra micro pH electrode. RESULTS: The pH values based on the new protocol using a minimal amount of tissue significantly correlated with measurements of the standard protocol (r2 = 0.86). The correlation coefficients of the pH values between gray and white matter of the same brain region, and the values between different brain regions were 0.73 and 0.54, respectively. CONCLUSION: The proposed protocol used one-tenth of the tissue amount of current standard protocol and enabled us to evaluate the exact quality of post-mortem brain tissue subjected to subsequent analyses. The application of this protocol may improve the detection of biological phenomena of interest in post-mortem brain studies by diminishing confounding factors.

  93. Investigation of betaine as a novel psychotherapeutic for schizophrenia 国際誌 査読有り

    Tetsuo Ohnishi, Shabeesh Balan, Manabu Toyoshima, Motoko Maekawa, Hisako Ohba, Akiko Watanabe, Yoshimi Iwayama, Yuko Fujita, Yunfei Tan, Yasuko Hisano, Chie Shimamoto-Mitsuyama, Yayoi Nozaki, Kayoko Esaki, Atsuko Nagaoka, Junya Matsumoto, Mizuki Hino, Nobuko Mataga, Akiko Hayashi-Takagi, Kenji Hashimoto, Yasuto Kunii, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe, Takeo Yoshikawa

    EBioMedicine 45 432-446 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2019.05.062  

    ISSN:2352-3964

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Betaine is known to act against various biological stresses and its levels were reported to be decreased in schizophrenia patients. We aimed to test the role of betaine in schizophrenia pathophysiology, and to evaluate its potential as a novel psychotherapeutic. METHODS: Using Chdh (a gene for betaine synthesis)-deficient mice and betaine-supplemented inbred mice, we assessed the role of betaine in psychiatric pathophysiology, and its potential as a novel psychotherapeutic, by leveraging metabolomics, behavioral-, transcriptomics and DNA methylation analyses. FINDINGS: The Chdh-deficient mice revealed remnants of psychiatric behaviors along with schizophrenia-related molecular perturbations in the brain. Betaine supplementation elicited genetic background-dependent improvement in cognitive performance, and suppressed methamphetamine (MAP)-induced behavioral sensitization. Furthermore, betaine rectified the altered antioxidative and proinflammatory responses induced by MAP and in vitro phencyclidine (PCP) treatments. Betaine also showed a prophylactic effect on behavioral abnormality induced by PCP. Notably, betaine levels were decreased in the postmortem brains from schizophrenia, and a coexisting elevated carbonyl stress, a form of oxidative stress, demarcated a subset of schizophrenia with "betaine deficit-oxidative stress pathology". We revealed the decrease of betaine levels in glyoxylase 1 (GLO1)-deficient hiPSCs, which shows elevated carbonyl stress, and the efficacy of betaine in alleviating it, thus supporting a causal link between betaine and oxidative stress conditions. Furthermore, a CHDH variant, rs35518479, was identified as a cis-expression quantitative trait locus (QTL) for CHDH expression in postmortem brains from schizophrenia, allowing genotype-based stratification of schizophrenia patients for betaine efficacy. INTERPRETATION: The present study revealed the role of betaine in psychiatric pathophysiology and underscores the potential benefit of betaine in a subset of schizophrenia. FUND: This study was supported by the Strategic Research Program for Brain Sciences from AMED (Japan Agency for Medical Research and Development) under Grant Numbers JP18dm0107083 and JP19dm0107083 (TY), JP18dm0107129 (MM), JP18dm0107086 (YK), JP18dm0107107 (HY), JP18dm0107104 (AK) and JP19dm0107119 (KH), by the Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas from the MEXT under Grant Numbers JP18H05435 (TY), JP18H05433 (AH.-T), JP18H05428 (AH.-T and TY), and JP16H06277 (HY), and by JSPS KAKENHI under Grant Number JP17H01574 (TY). In addition, this study was supported by the Collaborative Research Project of Brain Research Institute, Niigata University under Grant Numbers 2018-2809 (YK) and RIKEN Epigenetics Presidential Fund (100214-201801063606-340120) (TY).

  94. Young patient with treatment-resistant schizophrenia drastically improved by combination of clozapine and maintenance electroconvulsive therapy: a case report 国際誌 査読有り

    Masashi Ito, Yasuto Kunii, Sho Horikoshi, Itaru Miura, Shuntaro Itagaki, Tetsuya Shiga, Hirooki Yabe

    International Medical Case Reports Journal 12 185-188 2019年6月

    DOI: 10.2147/imcrj.s198124  

    ISSN:1179-142X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objectives: Although clozapine is considered the only effective pharmacological option for patients with treatment-resistant schizophrenia (TRS), around 30-40% of patients show clozapine resistance. Modified electroconvulsive therapy augmentation is reportedly clinically effective for clozapine-resistant schizophrenia, but few case reports have described the efficacy of combining clozapine and continuous/maintenance ECT for patients with TRS. Methods: We present the case of a young patient with TRS who was treated using combination therapy with clozapine and maintenance ECT (m-ECT). Results: The patient achieved drastic improvement under combination therapy with clozapine and m-ECT. Total Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) score fell markedly by 36 (from 108 to 72) using the combination of clozapine and m-ECT. Behaviors not reflected directly by PANSS score also improved. For example, the problem of being unable to take oral drugs stably because of delusions of poisoning was resolved. Furthermore, the patient maintained improvement under m-ECT, and long-term homestays became possible. Conclusion: Combination therapy with clozapine and m-ECT proved greatly effective in this case. Further clinical trials of this combination therapy for TRS are needed to confirm the effectiveness. Further studies are also expected to examine effective periods for this therapy.

  95. The Relationship between Mismatch Negativity and the COMTVal108/158Met Genotype in Schizophrenia 国際誌 査読有り

    Sho Horikoshi, Tetsuya Shiga, Hiroshi Hoshino, Haruka Ochiai, Keiko Kanno-Nozaki, Kazuko Kanno, Haruka Kaneko, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    Neuropsychobiology 77 (4) 192-196 2019年

    DOI: 10.1159/000493738  

    ISSN:1423-0224

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mismatch negativity (MMN) is a component of auditory event-related potentials that reflects automatic change detection in the brain, showing qualities of endophenotypes in schizophrenia. MMN deficiency is one of the robust findings in patients, and it reflects both cognitive and functional decline. Catechol-o-methyltransferase (COMT) is a key enzyme involved in regulating dopamine transmission within the prefrontal cortex. A preliminary study suggested that the COMTVal108/158Met genotype (rs4680) is related to cognitive function in schizophrenia. Both the COMTVal108/158Met genotype and MMN are related to cognitive function, but no studies have reported on the relationship between MMN and the COMTVal108/158Met genotype in schizophrenia. This study therefore examined the relationship between COMTVal108/158Met genotype and MMN. The duration of MMN was measured, and the COMTVal108/158Met polymorphism was detected by polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism in 49 Japanese schizophrenia patients (Val/Val, n = 21; Met carriers, n = 28). Amplitude and latency of MMN were compared between Val/Val and Met carriers.

  96. Pathological alterations of chondroitin sulfate moiety in postmortem hippocampus of patients with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Takayuki Yukawa, Yuriko Iwakura, Nobuyuki Takei, Mami Saito, Yuichiro Watanabe, Kazuhiko Toyooka, Michihiro Igarashi, Kazuhiro Niizato, Kenichi Oshima, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Junya Matsumoto, Akira Wada, Mizuki Hino, Shuji Iritani, Shin-Ichi Niwa, Ryoko Takeuchi, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Toshiyuki Someya, Hiroyuki Nawa

    Psychiatry Research 270 940-946 2018年12月

    DOI: 10.1016/j.psychres.2018.10.062  

    ISSN:0165-1781

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Perineuronal nets comprise chondroitin sulfate moieties and their core proteins, and their neuropathological alterations have been implicated in schizophrenia. To explore the molecular mechanism of the perineuronal net impairments in schizophrenia, we measured the immunoreactivity of chondroitin sulfate moieties, major components of perineuronal nets, in three brain regions (postmortem dorsolateral prefrontal cortex, caudate nucleus, and hippocampus) of schizophrenia patients and control subjects. Immunoblotting for chondroitin 4-sulfate and chondroitin 6-sulfate moieties revealed a significant increase in intensity of a 180 kD band of chondroitin 4-sulfate immunoreactivity in the hippocampus of patients, although we detected no significant alteration in their immunoreactivities with any other molecular sizes or in other brain regions. The levels of immunoreactivity were not correlated with postmortem interval, age, or storage time. We failed to find such an increase in a similar molecular range of the chondroitin 4-sulfate immunoreactivity in the hippocampus of the rats chronically treated with haloperidol. These results suggest that the level alteration of the chondroitin 4-sulfate moiety might contribute to the perineuronal net abnormality found in patients with schizophrenia.

  97. 気管支鏡検査後に一過性全健忘を来した1例 査読有り

    小泉 達彦, 横内 浩, 吾妻 啓佑, 梅田 隆志, 峯村 浩之, 井口 正寛, 國井 泰人, 金沢 賢也, 谷野 功典, 棟方 充

    気管支学 40 (6) 558-562 2018年11月25日

    出版者・発行元: (NPO)日本呼吸器内視鏡学会

    DOI: 10.18907/jjsre.40.6_558  

    ISSN:0287-2137

    eISSN:2186-0149

  98. 脳からみた精神科臨床-精神科ブレインバンクへの期待- 精神科臨床と死後脳とを結ぶ研究とは 招待有り

    國井 泰人, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 松本 純弥, 丹羽 真一, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2018特別号) S326-S326 2018年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  99. Effects of the −141C insertion/deletion polymorphism in the dopamine D2 receptor gene on the dopamine system in the striatum in patients with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Junya Matsumoto, Atsuko Nagaoka, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Mizuki Hino, Shin-Ichi Niwa, Hiroyuki Nawa, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    Psychiatry Research 264 116-118 2018年6月

    DOI: 10.1016/j.psychres.2018.03.029  

    ISSN:0165-1781

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The relationships between -141C insertion/deletion (Ins/Del) polymorphisms in the dopamine D2 receptor gene and the two dopamine system integrators, i.e., dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein of molecular weight 32 kDa (DARPP-32) and calcineurin (CaN), are still unclear. In this study, we assessed the effect of this polymorphism on DARPP-32 and CaN protein expression in the postmortem striatum of patients with schizophrenia and control individuals. The expression levels of truncated DARPP and CaN were lower in Del allele carriers. These findings provide important insights into the mechanism by which this genotype could result in a poor response to antipsychotic drugs.

  100. DNA methylation of ANKK1 and response to aripiprazole in patients with acute schizophrenia: A preliminary study 国際誌 査読有り

    Itaru Miura, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Hiroshi Hoshino, Junya Matsumoto, Keiko Kanno-Nozaki, Sho Horikoshi, Haruka Kaneko, Miki Bundo, Kazuya Iwamoto, Hirooki Yabe

    Journal of Psychiatric Research 100 84-87 2018年5月

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2018.02.018  

    ISSN:0022-3956

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Epigenetic modification including DNA methylation may affect pathophysiology and the response to antipsychotic drugs in patients with schizophrenia. The objective of the present study was to investigate the effect of the DNA methylation of ANKK1 (ankyrin repeat and kinase domain containing 1) on the response to aripiprazole and plasma levels of monoamine metabolites in antipsychotic-free acute schizophrenia patients. The subjects were 34 Japanese patients with schizophrenia who had been treated with aripiprazole for 6 weeks. Comprehensive DNA methylation of ANKK1 was determined using a next-generation sequencer. DNA methylation levels at CpG site 387 of ANKK1 were higher in responders to treatment with aripiprazole and correlated with the changes in Positive and Negative Syndrome Scale scores, although the associations did not remain significant after Bonferroni correction. In responders, methylation at all CpG sites was significantly correlated with plasma levels of homovanillic acid (r = 0.587, p = 0.035) and 3-methoxy-4hydroxyphenylglycol (r = 0.684, p = 0.010) at baseline. Despite our non-significant results after multiple correction, our preliminary findings suggest that methylation levels at CpG site 387 of ANKK1 may be associated with treatment response to aripiprazole. Furthermore, methylation of ANKK1 may affect dopaminergic neural transmission in the treatment of schizophrenia, and may influence treatment response. Caution is needed in interpreting these findings because of the small sample size, and further studies are needed to confirm and expand our preliminary results.

  101. 【精神科臨床と脳病理-精神科ブレインバンクへの期待】生前登録制度に基づく精神疾患ブレインバンクの実践 当事者と研究者が協働する研究体制とは 招待有り

    國井 泰人, 松本 純弥, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 丹羽 真一, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 120 (4) 269-276 2018年4月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  102. A 5-Year Follow-Up of Psychological Distress Caused by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident 国際誌 査読有り

    Kayo Saigo, Yasuto Kunii, Shinobu Kawakatsu

    The Primary Care Companion For CNS Disorders 20 (1) 17l02144 2018年2月15日

    DOI: 10.4088/pcc.17l02144  

    ISSN:2155-7780

  103. 短報 幻聴体験の分子メカニズムを考える-抗EGFR抗体,抗VEGF抗体の投与後に一過性の対話性幻聴を呈した1例 査読有り

    長岡敦子, 國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 矢部博興

    精神医学 59 (12) 1141-1145 2017年12月15日

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405205505  

    ISSN:0488-1281

    eISSN:1882-126X

  104. PKA activation and endothelial claudin-5 breakdown in the schizophrenic prefrontal cortex 国際誌 査読有り

    Keisuke Nishiura, Naoki Ichikawa-Tomikawa, Kotaro Sugimoto, Yasuto Kunii, Korehito Kashiwagi, Mizuko Tanaka, Yuichi Yokoyama, Mizuki Hino, Takashi Sugino, Hirooki Yabe, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Tetsuya Imura, Hideki Chiba

    Oncotarget 8 (55) 93382-93391 2017年11月7日

    DOI: 10.18632/oncotarget.21850  

    ISSN:1949-2553

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Schizophrenia is thought to be caused by a combination of genetic and environmental factors; however, its pathogenesis remains largely unknown. Here, we focus on the endothelial tight-junction protein claudin-5 (CLDN5), because the CLDN5 gene is mapped to the schizophrenia-associated 22q11.2 deletion region, and a single nucleotide polymorphism in the CLDN5 locus is also linked to schizophrenia. We show, by RT-qPCR and immunohistochemistry, that the expressions of CLDN5 mRNA and protein are significantly increased and decreased, respectively, in the schizophrenic prefrontal cortex (PFC) compared with control PFC. These changes were not observed in the schizophrenic visual cortex (VC), and neither the density nor diameter of the CD34-positive microvessels was altered in the schizophrenic PFC or VC. Interestingly, protein kinase A (PKA) was activated in the microvascular and perivascular regions of the schizophrenic PFC, and the pPKA-positive microvascular endothelial cells occasionally exhibited focal loss of CLND5. Since we previously demonstrated that cAMP induced CLDN5 mRNA expression and size-selective loosening of the endothelial barrier in PKA-independent and -dependent manners, respectively, a similar mechanism could contribute to the discrepancy between mRNA and protein expression of CLDN5 in the schizophrenic PFC. Taken collectively, these findings provide novel insights into the pathophysiology of schizophrenia.

  105. The efficacy of antipsychotics for prolonged delirium with renal dysfunction 国際誌 査読有り

    Satoko Asano, Yasuto Kunii, Hiroshi Hoshino, Yusuke Osakabe, Tetsuya Shiga, Shuntaro Itagaki, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    Neuropsychiatric Disease and Treatment 13 2823-2828 2017年11月

    DOI: 10.2147/ndt.s147701  

    ISSN:1178-2021

  106. ブタンガス慢性中毒の若年女性例における力動的考察の試み 査読有り

    古川 大, 國井 泰人, 松本 貴智, 畠山 毅, 落合 晴香, 三浦 至, 矢部 博興

    精神科 31 (3) 261-266 2017年9月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

  107. 誌上シンポジウム 認知症の痛み 認知症患者の痛みの管理

    丹羽真一, 國井泰人, 川勝忍, 小林直人

    臨床整形外科 52 (7) 625-630 2017年7月25日

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1408200855  

    ISSN:0557-0433

    eISSN:1882-1286

  108. Newly Admitted Psychiatric Inpatients after the 3.11 Disaster in Fukushima, Japan 査読有り

    Hisamura M, Hori A, Wada A, Miura I, Hoshino H, Itagaki S, Kunii Y, Matsumoto J, Mashiko H, Katz C, Niwa SI

    Open Journal of Psychiatry 7 (3) 131-146 2017年7月6日

  109. 【精神疾患における社会機能-いかにして評価して、治すのか】社会機能障害の改善は主観的満足感・QOLの改善につながるか

    國井 泰人, 星野 大, 丹羽 真一

    精神科 31 (1) 43-49 2017年7月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

  110. 精神科臨床と脳病理-精神科ブレインバンクへの期待- 生前登録制度に基づく精神疾患ブレインバンクの実践 当事者と研究者が協働する研究体制とは

    國井 泰人, 松本 純弥, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 丹羽 真一, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 120 (2017特別号) S410-S410 2017年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  111. High-Speed and Scalable Whole-Brain Imaging in Rodents and Primates 国際誌 査読有り

    Kaoru Seiriki, Atsushi Kasai, Takeshi Hashimoto, Wiebke Schulze, Misaki Niu, Shun Yamaguchi, Takanobu Nakazawa, Ken-Ichi Inoue, Shiori Uezono, Masahiko Takada, Yuichiro Naka, Hisato Igarashi, Masato Tanuma, James A Waschek, Yukio Ago, Kenji F Tanaka, Atsuko Hayata-Takano, Kazuki Nagayasu, Norihito Shintani, Ryota Hashimoto, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Hirooki Yabe, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita, Toshio Matsuda, Kazuhiro Takuma, Akemichi Baba, Hitoshi Hashimoto

    Neuron 94 (6) 1085-1100 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.neuron.2017.05.017  

    ISSN:0896-6273

    eISSN:1097-4199

  112. 【統合失調症UPDATE-脳・生活・人生の統合的理解にもとづく"価値医学"の最前線】脳 研究最前線 生前登録システムに基づく精神疾患ブレインバンクの取組み

    國井 泰人, 和田 明

    医学のあゆみ 261 (10) 969-975 2017年6月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0039-2359

  113. Hashimoto encephalopathy with high plasma monoamine metabolite levels: a case report 国際誌 査読有り

    Sho Horikoshi, Itaru Miura, Yasuto Kunii, Satoko Asano, Keiko Kanno-Nozaki, Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe

    Neuropsychiatric Disease and Treatment 13 1043-1045 2017年4月

    DOI: 10.2147/ndt.s131356  

    ISSN:1178-2021

  114. Decreased 16:0/20:4-phosphatidylinositol level in the post-mortem prefrontal cortex of elderly patients with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Junya Matsumoto, Hiroki Nakanishi, Yasuto Kunii, Yuki Sugiura, Dai Yuki, Akira Wada, Mizuki Hino, Shin-Ichi Niwa, Takeshi Kondo, Michihiko Waki, Takahiro Hayasaka, Noritaka Masaki, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto, Shinji Sato, Takehiko Sasaki, Mitsutoshi Seto, Hirooki Yabe

    Scientific Reports 7 45050-45050 2017年4月

    DOI: 10.1038/srep45050  

    ISSN:2045-2322

  115. Psychiatric Outpatients After the 3.11 Complex Disaster in Fukushima, Japan 査読有り

    Arinobu Hori, Hiroshi Hoshino, Itaru Miura, Masaki Hisamura, Akira Wada, Shuntaro Itagaki, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Hirobumi Mashiko, Craig L. Katz, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Annals of Global Health 82 (5) 798-805 2017年3月8日

    DOI: 10.1016/j.aogh.2016.09.010  

    ISSN:2214-9996

  116. Downregulation of GNA13-ERK network in prefrontal cortex of schizophrenia brain identified by combined focused and targeted quantitative proteomics 国際誌 査読有り

    Mio Hirayama-Kurogi, Yohei Takizawa, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Akira Wada, Mizuki Hino, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto, Takeshi Kondo, Shingo Ito, Masanori Tachikawa, Shin-Ichi Niwa, Hirooki Yabe, Tetsuya Terasaki, Mitsutoshi Setou, Sumio Ohtsuki

    Journal of Proteomics 158 31-42 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.jprot.2017.02.009  

    ISSN:1874-3919

    eISSN:1876-7737

  117. Mental Health Status of Children After the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. 国際誌 査読有り

    Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Masaharu Maeda, Syuntaro Itagaki, Yasuto Kunii, Tetsuya Shiga, Itaru Miura, Yuriko Suzuki, Seiji Yasumura, Hajime Iwasa, Shin-Ichi Niwa, Akira Ohtsuru, Masafumi Abe

    Asia-Pacific journal of public health 29 (2_suppl) 131S-138S-138S 2017年3月

    DOI: 10.1177/1010539516675702  

    ISSN:1010-5395

    eISSN:1941-2479

  118. 連載 慢性疼痛の治療戦略 治療法確立を目指して・4 薬物で解決できない慢性疼痛-精神科からの提言

    笠原諭, 國井泰人, 丹羽真一

    臨床整形外科 52 (1) 76-79 2017年1月25日

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1408200730  

    ISSN:0557-0433

    eISSN:1882-1286

  119. A case of paroxysmal kinesigenic dyskinesia which exhibited the phenotype of anxiety disorder. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Nozomu Matsuda, Hirooki Yabe

    Neuropsychiatric disease and treatment 13 2181-2184 2017年

    DOI: 10.2147/NDT.S142457  

    ISSN:1176-6328

  120. Dynamic changes in near-infrared spectroscopy (NIRS) findings in first-episode schizophrenia: a case report 査読有り

    Tsuyoshi Hatakeyama, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Shuntaro Itagaki, Soichi Kono, Tetsuya Shiga, Sachie Oshima, Keiko Nozaki, Rieko Suzuki, Hirooki Yabe

    FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE 63 (1) 28-31 2017年

    DOI: 10.5387/fms.2016-22  

    ISSN:2185-4610

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The clinical course of schizophrenia is characterized by recurrence and chronicity and has a large burden on society. Nevertheless, diagnosis of schizophrenia is based only on distinctive symptoms and the disease course. Near-infrared spectroscopy (NIRS) is a useful method for measuring changes in the hemoglobin concentration in the cortical surface area and reflects brain function. We measured NIRS four times during the clinical course in a patient with first-episode schizophrenia.A 17-year-old woman admitted to our hospital because of hallucinations, delusions and appetite loss. After treatment with low-dose antipsychotics, NIRS findings showed a prompt increase in the cerebral blood volume in the frontal region. On the basis of the clinical course of this patient, we introduce a new point of view, namely, that NIRS findings may be useful as a state marker that indicates the severity of schizophrenia in some cases.

  121. Prominent increased calcineurin immunoreactivity in the superior temporal gyrus in schizophrenia: A postmortem study 国際誌 査読有り

    Akira Wada, Yasuto Kunii, Jyunya Matsumoto, Mizuki Hino, Qiaohui Yang, Shin-Ichi Niwa, Hirooki Yabe

    Psychiatry Research 247 79-83 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.psychres.2016.11.018  

    ISSN:0165-1781

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many neuroimaging studies have demonstrated structural changes in the superior temporal gyrus (STG) in patients with schizophrenia. Several postmortem studies have reported on the pathogenesis of schizophrenia, but few reports have investigated alterations in molecules in the STG. In addition, several studies have suggested that calcineurin (CaN) inadequacy may be a risk factor for schizophrenia, but no reports about CaN expression in the STG in schizophrenia have been published. We compared the density of CaN-immunoreactive (CaN-IR) neurons in the STG from 11 patients with schizophrenia with that of 11 sex- and age-matched controls. We used immunohistochemical analysis with rabbit polyclonal antibodies against human CaN. In the STG, the density of CaN-IR neurons in layers II - VI in the group with schizophrenia was significantly higher than that in the control group. Our results confirmed pathological changes in the STG in patients with schizophrenia, suggesting that alterations in the CaN pathway play a role in the pathogenesis of schizophrenia.

  122. Decreased VEGFR2 expression and increased phosphorylated Akt1 in the prefrontal cortex of individuals with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Akira Wada, Atsuko Nagaoka, Shin-Ichi Niwa, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto, Hirooki Yabe

    Journal of Psychiatric Research 82 100-8 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2016.07.018  

    ISSN:0022-3956

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Akt signaling pathway involves various cellular processes and depends on extracellular stimuli. Since Akt signaling participates in cytoprotection, synapse plasticity, axon extension, and neurotransmission in the nervous system, alteration in Akt signaling might be a potential cause of schizophrenia. In this study, we performed multiplex fluorescent bead based immunoassays for members of the Akt signaling pathway in postmortem brains of controls and patients with schizophrenia. Vascular endothelial growth factor receptor 2 (VEGFR2/KDR) was significantly decreased in the prefrontal cortex (PFC) of patients with schizophrenia, and the expression level of VEGFR2 was inversely correlated with the positive symptom subscale of the Diagnostic Instrument for Brain Studies (DIBS) in patients with schizophrenia. There was also an increase in phosphorylated Akt1 in the PFC in the patients, though the ratio of phospho/total Akt1 is not significantly different. In the nucleus accumbens (NAcc) there was no significant difference in expression and phosphorylation levels of Akt signaling proteins. Genetic analysis revealed a significant correlation of a SNP of KDR (rs7692791) with ERK1/2 and Akt1 phospho/total rates. Since VEGFR2 participates in angiogenesis and neurotrophic activation, either or both functions might be responsible for onset of schizophrenia.

  123. Severe Psychological Distress of Evacuees in Evacuation Zone Caused by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident: The Fukushima Health Management Survey 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Yuriko Suzuki, Tetsuya Shiga, Hirooki Yabe, Seiji Yasumura, Masaharu Maeda, Shin-Ichi Niwa, Akira Otsuru, Hirobumi Mashiko, Masafumi Abe

    PLOS ONE 11 (7) e0158821 2016年7月8日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0158821  

    ISSN:1932-6203

  124. 【臨床神経生理で何がわかる?[2]脳波・誘発電位・眼球運動】誘発電位 P300 招待有り

    丹羽 真一, 國井 泰人, 川勝 忍

    Clinical Neuroscience 34 (7) 812-817 2016年7月

    出版者・発行元: (株)中外医学社

    ISSN:0289-0585

  125. Psychometric Evaluation of the Japanese Version of the Posttraumatic Stress Disorder Checklist in Community Dwellers Following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Incident: The Fukushima Health Management Survey 査読有り

    Hajime Iwasa, Yuriko Suzuki, Tetsuya Shiga, Masaharu Maeda, Hirooki Yabe, Seiji Yasumura, Seiji Yasumura on behalf of the Mental Health Group of the Fukushima Health Management Survey

    SAGE Open 6 (2) 2016年6月13日

    出版者・発行元: SAGE Publications Inc.

    DOI: 10.1177/2158244016652444  

    ISSN:2158-2440

  126. Association of DNA Methylation of Taq1A in the DRD2 with Response to Aripiprazole in acute schizophrenia

    Itaru Miura, Miki Bundo, Mizuki Hino, Sho Horikoshi, Hiroshi Hoshino, Kazuya Iwamoto, Haruka Kaneko, Keiko Kanno-Nozaki, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Hirooki Yabe

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 19 236-236 2016年6月

    ISSN:1461-1457

    eISSN:1469-5111

  127. 【新規抗精神病薬Asenapine舌下錠とは】統合失調症治療における服薬指導と服薬アドヒアランスの重要性 Asenapine舌下錠に関する服薬指導について

    丹羽 真一, 國井 泰人

    臨床精神薬理 19 (6) 745-751 2016年6月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:1343-3474

  128. Decreased calcineurin immunoreactivity in the postmortem brain of a patient with schizophrenia who had been prescribed the calcineurin inhibitor, tacrolimus, for leukemia 国際誌 査読有り

    Akira Wada, Yasuto Kunii, Jyunya Matsumoto, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Shin-ichi Niwa, Hirooki Yabe

    NEUROPSYCHIATRIC DISEASE AND TREATMENT 12 1645-1650 2016年

    DOI: 10.2147/NDT.S106371  

    ISSN:1178-2021

  129. わたしの研究 招待有り

    國井泰人

    日本生物学的精神医学会誌 27 (4) 214-214 2016年

    DOI: 10.11249/jsbpjjpp.27.4_214  

  130. Assessment of copy number variations in the brain genome of schizophrenia patients 国際誌 査読有り

    Miwako Sakai, Yuichiro Watanabe, Toshiyuki Someya, Kazuaki Araki, Masako Shibuya, Kazuhiro Niizato, Kenichi Oshima, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Junya Matsumoto, Akira Wada, Mizuki Hino, Takeshi Hashimoto, Akitoyo Hishimoto, Noboru Kitamura, Shuji Iritani, Osamu Shirakawa, Kiyoshi Maeda, Akinori Miyashita, Shin-Ichi Niwa, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Ryozo Kuwano, Hiroyuki Nawa

    Molecular Cytogenetics 8 (46) 46-46 2015年12月

    DOI: 10.1186/s13039-015-0144-5  

    ISSN:1755-8166

  131. CHRNA7andCHRFAM7AmRNAs: Co-Localized and Their Expression Levels Altered in the Postmortem Dorsolateral Prefrontal Cortex in Major Psychiatric Disorders 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Wenyu Zhang, Qing Xu, Thomas M Hyde, Whitney McFadden, Joo Heon Shin, Amy Deep-Soboslay, Tianzhang Ye, Chao Li, Joel E Kleinman, Kuan Hong Wang, Barbara K Lipska

    American Journal of Psychiatry 172 (11) 1122-30 2015年11月

    DOI: 10.1176/appi.ajp.2015.14080978  

    ISSN:1535-7228

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: CHRNA7, coding α-7 nicotinic acetylcholine receptor (α7 nAChR), is involved in cognition through interneuron modulation of dopamine and glutamate signaling. CHRNA7 and its partially duplicated chimeric gene CHRFAM7A have been implicated in schizophrenia through linkage and association studies. METHOD: Expression of CHRNA7 and CHRFAM7A mRNA was measured in the postmortem prefrontal cortex in more than 700 subjects, including patients with schizophrenia, bipolar disorder, major depression, and normal comparison subjects. The effects of antipsychotics and nicotine, as well as associations of CHRNA7 SNPs with gene expression, were explored. Fluorescent in-situ hybridization was used to examine coexpression of both transcripts in the human cortex. RESULTS: CHRFAM7A expression and CHRFAM7A/CHRNA7 ratios were higher in fetal compared with postnatal life, whereas CHRNA7 expression was relatively stable. CHRFAM7A expression was significantly elevated in all diagnostic groups, while CHRNA7 expression was reduced in the schizophrenia group and increased in the major depression group compared with the comparison group. CHRFAM7A/CHRNA7 ratios were significantly increased in the schizophrenia and bipolar disorder groups compared with the comparison group. There was no effect of nicotine or antipsychotics and no association of SNPs in CHRNA7 with expression. CHRNA7 and CHRFAM7A mRNAs were expressed in the same neuronal nuclei of the human neocortex. CONCLUSIONS: These data show preferential fetal CHRFAM7A expression in the human prefrontal cortex and suggest abnormalities in the CHRFAM7A/CHRNA7 ratios in schizophrenia and bipolar disorder, due mainly to overexpression of CHRFAM7A. Given that these transcripts are coexpressed in a subset of human cortical neurons and can interact to alter function of nAChRs, these results support the concept of aberrant function of nAChRs in mental illness.

  132. 精神科領域の用語解説 ブレインバンク 招待有り

    松本 純弥, 國井 泰人, 矢部 博興

    分子精神医学 15 (4) 298-300 2015年10月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN:1345-9082

  133. Carbamazepineにより薬剤性過敏症症候群drug-induced hypersensitivity syndrome(DIHS)を呈した強迫性障害、境界性パーソナリティ障害の1例

    和田 明, 花見 由華, 菊池 信之, 三浦 貴子, 大塚 幹夫, 國井 泰人, 三浦 至, 松本 純弥, 丹羽 真一, 山本 俊幸, 矢部 博興

    精神科治療学 30 (7) 979-984 2015年7月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:0912-1862

  134. Identification of a Japanese family with LRRK2 p.R1441G-related Parkinson's disease. 国際誌 査読有り

    Taku Hatano, Manabu Funayama, Shin-Ichiro Kubo, Ignacio F Mata, Yutaka Oji, Akio Mori, Cyrus P Zabetian, Sarah M Waldherr, Hiroyo Yoshino, Genko Oyama, Yasushi Shimo, Ken-Ichi Fujimoto, Hirokazu Oshima, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Yoshikuni Mizuno, Nobutaka Hattori

    Neurobiology of aging 35 (11) 2656.e17-2656.e23 2014年6月2日

    DOI: 10.1016/j.neurobiolaging.2014.05.025  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Leucine-rich repeat kinase 2 (LRRK2) is a causative gene of autosomal dominant familial Parkinson's disease (PD). We screened for LRRK2 mutations in 3 frequently reported exons (31, 41, and 48) in our cohort of 871 Japanese patients with PD (430 with sporadic PD and 441 probands with familial PD). Direct sequencing analysis of LRRK2 revealed 1 proband (0.11%) with a p.R1441G mutation, identified for the first time in Asian countries, besides frequently reported substitutions including, the p.G2019S mutation (0.11%) and p.G2385R variant (11.37%). Several studies have suggested that the LRRK2 p.R1441G mutation, which is highly prevalent in the Basque country, is extremely rare outside of northern Spain. Further analysis of family members of the proband with the p.R1441G mutation revealed that her mother and first cousin shared the same mutation and parkinsonism. Haplotype analysis revealed a different haplotype from that of the original Spanish families. Our patients demonstrated levodopa-responsive parkinsonism with intrafamilial clinical heterogeneity. This is the first report of familial PD because of the LRRK2 p.R1441G mutation in Asia.

  135. Elevated postmortem striatal t-DARPP expression in schizophrenia and associations with DRD2/ANKK1 polymorphism. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Itaru Miura, Junya Matsumoto, Mizuki Hino, Akira Wada, Shin-ichi Niwa, Hiroyuki Nawa, Miwako Sakai, Toshiyuki Someya, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 53 123-8 2014年4月3日

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2014.03.014  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein of molecular weight 32 kDa (DARPP-32) and calcineurin (CaN) have been implicated in the pathogenesis of schizophrenia because they function as molecular integrators of dopamine and glutamate signaling. DARPP-32 and CaN are mainly expressed in the caudate nucleus and putamen; however, a few postmortem brain studies have focused on DARPP-32 expression in striatum from patients with schizophrenia. METHODS: We used immunoblotting techniques and postmortem tissue samples from patients with schizophrenia and from normal control individuals to examine the expression of two major DARPP-32 isoforms, full-length (FL-DARPP) and truncated (t-DARPP), and of CaN in the striatum. We also assessed whether there was any significant correlation between the expression levels of either protein and the A1 allele of Taq1A genotype in the dopamine D2 receptor (DRD2) gene/ankyrin-repeat containing kinase 1 (ANKK1) gene. RESULTS: We found that the mean t-DARPP expression level in the caudate was higher in patients with schizophrenia than in control individuals (P<0.05) and the A1 allele of Taq1A genotype in DRD2/ANKK1 was significantly associated with elevated expression of t-DARPP in the caudate. Also, the A1 allele was significantly correlated with the total score of antemortem psychiatric symptoms. CONCLUSION: These results may reflect potential molecular mechanisms important to the pathogenesis of schizophrenia.

  136. Mental disorders that exacerbated due to the Fukushima disaster, a complex radioactive contamination disaster. 国際誌 査読有り

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Akira Wada, Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Shin-ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 68 (3) 182-7 2014年3月1日

    DOI: 10.1111/pcn.12112  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  137. Revisiting DARPP-32 in postmortem human brain: changes in schizophrenia and bipolar disorder and genetic associations with t-DARPP-32 expression 査読有り

    Y. Kunii, T. M. Hyde, T. Ye, C. Li, B. Kolachana, D. Dickinson, D. R. Weinberger, J. E. Kleinman, B. K. Lipska

    MOLECULAR PSYCHIATRY 19 (2) 192-199 2014年2月

    DOI: 10.1038/mp.2012.174  

    ISSN:1359-4184

    eISSN:1476-5578

  138. A Preliminary Near-Infrared Spectroscopy Study in Adolescent and Adult Patients with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Symptoms 査読有り

    Tomohiko Matsuo, Sachie Oshima, Yasuto Kunii, Takaaki Okano, Hirooki Yabe, Shinichi Niwa

    Open Journal of Psychiatry 4 (4) 396-404 2014年

  139. High plasma monoamine metabolite levels in Cotard's syndrome. 国際誌 査読有り

    Yukiko Kutsuzawa, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Keiko Kanno-Nozaki, Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 68 (5) 388-388 2013年12月29日

    DOI: 10.1111/pcn.12129  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  140. 大規模災害後の外傷後ストレス障害(PTSD)の薬物療法実態調査 多施設間後方視調査 査読有り

    重村 淳, 前田 正治, 大江 美佐里, 加藤 寛, 亀岡 智美, 藤井 千太, 松本 和紀, 佐久間 篤, 上田 一気, 矢部 博興, 増子 博文, 三浦 至, 國井 泰人, 谷知 正章, 郡司 啓文, 中野 友子, 白潟 光男, 児玉 芳夫, 脇園 知宣, 丹羽 真一

    トラウマティック・ストレス 11 (1) 51-62 2013年6月

    出版者・発行元: (一社)日本トラウマティック・ストレス学会

    ISSN:1348-0944

  141. Changes in the condition of psychiatric inpatients after the complex Fukushima disaster. 査読有り

    AKIRA WADA, YASUTO KUNII, JUNYA MATSUMOTO, SHUNTARO ITAGAKI, HIROOKI YABE, HIROBUMI MASHIKO, SHIN-ICHI NIWA

    Fukushima journal of medical science 59 (1) 39-42 2013年1月1日

    DOI: 10.5387/fms.59.39  

    eISSN:2185-4610

    詳細を見る 詳細を閉じる

    After the high magnitude earthquake and the subsequent tsunami in Japan on March 11, 2011, the residents of Fukushima Prefecture suffered not only from tremendous physical injury caused by the earthquake and tsunami but also from the effects of radiation contamination after a hydrogen explosion at the Fukushima Daiichi nuclear power plant on March 12, 2011. The complex Fukushima disaster is characterized by additional stress due to the fear of continued exposure to invisible radiation. We investigated whether there were any changes in the clinical mental state of patients in the inpatient ward of Fukushima Medical University Hospital, Japan, 7 days after the earthquake. There was no obvious change in the condition of two-thirds of the patients. Whereas one-third of patients had any change in their condition, several cases showed dramatic symptomatic improvement after the earthquake. Anxiety levels in the patients who originally showed coexisting anxiety disorders became exaggerated. The depressive state was improved after the earthquake in one patient with depression. One patient with restrictive-type anorexia nervosa resumed food consumption. These findings suggest that caregivers should be attentive to any symptomatic changes among patients with psychiatric disorders after sudden disasters.

  142. 統合失調症患者の強迫症状に対しparoxetineが有効であった3症例 査読有り

    和田 明, 小林 直人, 三浦 至, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 矢部 博興, 丹羽 真一

    精神科 21 (6) 742-746 2012年12月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

  143. Serial changes in cerebral blood flow single photon emission computed tomography findings during memory retrieval in a case of psychogenic amnesia. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Takaaki Okano, Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 66 (7) 623-4 2012年12月1日

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2012.02408.x  

    ISSN:1323-1316

  144. Worsening of manic state in patients with bipolar I disorder following the Fukushima disaster. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Akira Wada, Junya Matsumoto, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 66 (7) 622-3 2012年12月1日

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2012.02409.x  

    ISSN:1323-1316

  145. Effective surgical intervention for schizophrenia-like symptoms and low event-related potentials caused by arachnoid cyst. 国際誌 査読有り

    Tetsuya Shiga, Akira Wada, Yasuto Kunii, Shuntaro Itagaki, Jun Sakuma, Hirooki Yabe, Kiyoshi Saito, Shin-ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 66 (6) 536-7 2012年10月1日

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2012.02371.x  

    ISSN:1323-1316

  146. Expression analysis of a novel mRNA variant of the schizophrenia risk gene ZNF804A. 国際誌 査読有り

    Takeya Okada, Ryota Hashimoto, Hidenaga Yamamori, Satomi Umeda-Yano, Yuka Yasuda, Kazutaka Ohi, Motoyuki Fukumoto, Keiko Ikemoto, Yasuto Kunii, Hiroaki Tomita, Akira Ito, Masatoshi Takeda

    Schizophrenia research 141 (2-3) 277-8 2012年9月23日

    DOI: 10.1016/j.schres.2012.08.015  

    ISSN:0920-9964

  147. Increased ratio of calcineurin immunoreactive neurons in the caudate nucleus of patients with schizophrenia. 国際誌 査読有り

    Akira Wada, Yasuto Kunii, Keiko Ikemoto, Qiaohui Yang, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Shin-ichi Niwa

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 37 (1) 8-14 2012年1月20日

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2012.01.005  

    ISSN:0278-5846

  148. DNA Methylation of the Monoamine Oxidases A and B Genes in Postmortem Brains of Subjects with Schizophrenia 国際誌 査読有り

    Qiao-Hui Yang, Keiko Ikemoto, Satoshi Nishino, Junko Yamaki, Yasuto Kunii, Akira Wada, Yoshimi Homma, Shin-Ichi Niwa

    Open Journal of Psychiatry 2卷 (4A期) 374-383 2012年

  149. Detailed DARPP-32 expression profiles in postmortem brains from patients with schizophrenia: an immunohistochemical study. 査読有り

    Yasuto Kunii, Keiko Ikemoto, Akira Wada, Qiaohui Yang, Takashi Kusakabe, Toshimitsu Suzuki, Shin-Ichi Niwa

    Medical molecular morphology 44 (4) 190-9 2011年12月17日

    DOI: 10.1007/s00795-010-0524-1  

    ISSN:1860-1480

  150. 性同一性障害における治療中断理由の検討 査読有り

    佐藤 暢子, 山本 佳子, 松尾 智彦, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 境 洋二郎, 増子 博文, 矢部 博興, 丹羽 真一

    GID(性同一性障害)学会雑誌 4 (1) 164-165 2011年12月

    出版者・発行元: GID(性同一性障害)学会

    ISSN:1883-5228

    eISSN:1883-5236

  151. 【フクシマの教訓-放射能被ばく事故に学ぶこころのケア】原子力発電所事故後の福島県における精神科新入院の状況

    和田 明, 國井 泰人, 松本 純弥, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 増子 博文, 矢部 博興, 丹羽 真一

    臨床精神医学 40 (11) 1423-1429 2011年11月

    出版者・発行元: (株)アークメディア

    ISSN:0300-032X

  152. Thyroid-stimulating hormone elevation misdiagnosed as subclinical hypothyroidism following non-convulsive status epilepticus: a case report. 国際誌 査読有り

    Akira Wada 1, Yoshiaki Suzuki, Sanae Midorikawa, Satoshi Takeuchi, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Journal of medical case reports 5 432-432 2011年9月5日

    DOI: 10.1186/1752-1947-5-432  

    ISSN:1752-1947

  153. Profiles of DARPP-32 in the insular cortex with schizophrenia: a postmortem brain study. 国際誌 査読有り

    Keisuke Nishiura 1, Yasuto Kunii, Akira Wada, Junya Matsumoto, Qiaohui Yang, Keiko Ikemoto, Shin-ichi Niwa

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 35 (8) 1901-7 2011年7月28日

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2011.07.010  

    ISSN:0278-5846

  154. 統合失調症急性期におけるblonanserin・バルプロ酸併用療法の経験 査読有り

    國井 泰人, 丹羽 真一

    臨床精神薬理 14 (6) 1085-1091 2011年6月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:1343-3474

  155. Abnormal phospholipids distribution in the prefrontal cortex from a patient with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry. 国際誌 査読有り

    Junya Matsumoto, Yuki Sugiura, Dai Yuki, Takahiro Hayasaka, Naoko Goto-Inoue, Nobuhiro Zaima, Yasuto Kunii, Akira Wada, Qiaohui Yang, Keisuke Nishiura, Hiroyasu Akatsu, Akira Hori, Yoshio Hashizume, Takayuki Yamamoto, Keiko Ikemoto, Mitsutoshi Setou, Shin-ichi Niwa

    Analytical and bioanalytical chemistry 400 (7) 1933-43 2011年4月2日

    DOI: 10.1007/s00216-011-4909-3  

    ISSN:1618-2642

  156. Altered DARPP-32 expression in the superior temporal gyrus in schizophrenia. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Akira Wada, Qiaohui Yang, Keisuke Nishiura, Shin-Ichi Niwa

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 35 (4) 1139-43 2011年3月29日

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2011.03.016  

    ISSN:0278-5846

  157. Four cases of chronic pain that improved dramatically following low-dose aripiprazole administration. 国際誌 査読有り

    Satoshi Kasahara, Yasuto Kunii, Hirobumi Mashiko, Koji Otani, Shin-Ichi Konno, Shin-Ichi Niwa

    The primary care companion for CNS disorders 13 (2) 2011年1月1日

    DOI: 10.4088/PCC.10l01078  

  158. 【死後脳研究 その病態と課題】福島精神疾患死後脳バンクの歩みと課題 招待有り

    國井 泰人, 池本 桂子, 和田 明, 楊 巧会, 志賀 哲也, 松本 純弥, 丹羽 真一

    日本生物学的精神医学会誌 21 (2) 105-112 2010年

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    DOI: 10.11249/jsbpjjpp.21.2_105  

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  159. The immunohistochemical expression profile of osteopontin in normal human tissues using two site-specific antibodies reveals a wide distribution of positive cells and extensive expression in the central and peripheral nervous systems. 査読有り

    Yasuto Kunii, Shin-ichi Niwa, Yoshiaki Hagiwara, Masahiro Maeda, Tsutomu Seitoh, Toshimitsu Suzuki

    Medical molecular morphology 42 (3) 155-61 2009年9月26日

    DOI: 10.1007/s00795-009-0459-6  

    ISSN:1860-1480

  160. FOCUS チーム力を発揮して退院援助に取り組む-地域で生活者として生きていくために入院中にできること 査読有り

    加藤久美, 國井泰人, 5病棟スタッフ一同

    精神看護 12 (5) 38-45 2009年9月15日

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1689100639  

    ISSN:1343-2761

    eISSN:1347-8370

  161. A study of monoamine neuronal systems of schizophrenic patients: using forensic autopsy brains. 国際誌 査読有り

    Keiko Ikemoto, Katsuji Nishi, Yasuto Kunii, Akira Wada, Qiaohui Yang, Izumi Takase, Akiyoshi Nishimura, Shin-ichi Niwa

    Legal medicine (Tokyo, Japan) 11 Suppl 1 (1) S165-7-S167 2009年3月17日

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2009.02.010  

    ISSN:1344-6223

  162. 精神疾患ブレインバンクの運営と関連した諸問題

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 59 (1) 1-6 2009年3月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN:0016-2582

  163. 統合失調症死後脳研究 招待有り

    丹羽 真一, 國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 池本 桂子

    臨床精神薬理 12 (1) 148-168 2009年1月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:1343-3474

  164. 紹介 精神疾患に関するブレインバンクの運営とその問題点

    池本桂子, 國井泰人, 和田明, 楊巧会, 丹羽真一

    精神医学 50 (10) 1015-1019 2008年10月15日

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405101298  

    ISSN:0488-1281

    eISSN:1882-126X

  165. 慢性統合失調症患者の「自立」におけるrisperidone内用液(分包品)の心理学的力価 査読有り

    國井 泰人, 岩崎 稠

    精神科治療学 23 (9) 1147-1152 2008年9月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:0912-1862

  166. 限りある社会資源を段階的に活用して自立を果たした精神障害の一例 精神保健福祉士のかかわりから 査読有り

    國分 亜紀子, 國井 泰人, 岩崎 稠

    日本社会精神医学会雑誌 17 (1) 33-41 2008年7月

    出版者・発行元: (一社)日本社会精神医学会

    ISSN:0919-1372

  167. 統合失調症の治療の実際と対処法 招待有り

    和田 明, 國井 泰人, 菅野 智行, 丹羽 真一

    社会薬学 26 (2) 9-14 2008年3月

    出版者・発行元: 日本社会薬学会

    ISSN:0911-0585

    eISSN:2188-2754

  168. 側頭葉てんかんが合併した抗精神病薬抵抗性の統合失調症難治例 経過、症状の把握に看護記録を活用して 査読有り

    楊 巧会, 國井 泰人, 岩崎 稠, 丹羽 真一

    精神科 12 (1) 68-74 2008年1月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

  169. 【DNAマイクロアレイと脳バンク】わが国における精神疾患死後脳バンクの現状と問題点

    國井 泰人, 池本 桂子, 楊 巧会, 和田 明, 丹羽 真一

    分子精神医学 6 (3) 270-276 2006年7月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN:1345-9082

  170. 新潟中越地震発生後1ヵ月半経過時におけるこころのケア活動 査読有り

    熊谷 亜紀子, 國井 泰人, 阿部 清孝, 久能 紀子, 岩崎 稠

    臨床精神医学 35 (4) 433-441 2006年4月

    出版者・発行元: (株)アークメディア

    ISSN:0300-032X

  171. 資料 統合失調症を主とした精神疾患死後脳バンク-本邦における系統的確立を目指して

    松本出, 池本桂子, 伊藤雅之, 井上祐紀, 岩崎剛士, 國井泰人, 柴田勲, 丹羽真一, 楊巧会, 和田明

    精神医学 47 (5) 559-567 2005年5月15日

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405100074  

    ISSN:0488-1281

    eISSN:1882-126X

  172. 統合失調症死後脳研究の現状と課題 招待有り

    丹羽 真一, 松本 出, 國井 泰人, 和田 明, 伊藤 雅之

    精神神経学雑誌 106 (7) 958-968 2004年7月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  173. 【成人におけるADD,ADHD】成人期ADHDの2症例 臨床像が異なる症例への発達的視点からのアプローチ

    岡野 高明, 和田 明, 國井 泰人, 工藤 朝子, 丹羽 真一

    精神科治療学 19 (5) 605-613 2004年5月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:0912-1862

  174. 【成人におけるADD,ADHD】成人におけるADHD,高機能広汎性発達障害など発達障害のパーソナリティ形成への影響 成人パーソナリティ障害との関連

    岡野 高明, 高梨 靖子, 宮下 伯容, 國井 泰人, 石川 大道, 増子 博文, 丹羽 真一

    精神科治療学 19 (4) 433-442 2004年4月

    出版者・発行元: (株)星和書店

    ISSN:0912-1862

  175. [Current status and problems associated with studies of the postmortem brain obtained from schizophrenic patients].

    Shinichi Niwa, Izuru Matsumoto, Yasuto Kunii, Akira Wada, Masayuki Ito

    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica 106 (7) 958-68 2004年1月1日

    ISSN:0033-2658

  176. 研究と報告 病態仮説に基づく治療モデルの実施で改善した,うつ状態に伴う音楽性幻聴の1例 査読有り

    國井泰人, 岡野高明, 丹羽真一

    精神医学 45 (9) 973-981 2003年9月15日

    出版者・発行元: (株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405100732  

    ISSN:0488-1281

    eISSN:1882-126X

  177. 適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の1症例 査読有り

    國井 泰人, 増子 博文, 丹羽 真一

    臨床精神医学 32 (1) 63-74 2003年1月

    出版者・発行元: (株)アークメディア

    ISSN:0300-032X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 175

  1. 本邦の統合失調症患者における社会適応状況及び抗精神病薬使用の変化に関する10年間の追跡研究

    森湧平, 宍戸理沙, 日野瑞城, 佐藤亜希子, 長岡敦子, 旗野将貴, 細貝優人, 三浦至, 國井泰人, 國井泰人

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 120th 2024年

  2. クロザピンの作用機序—Mechanism of action responsible for superior efficacy of clozapine—特集 統合失調症診療のフロントライン(Part 1)

    國井 泰人, 日野 瑞城, 富田 博秋

    臨床精神医学 = Japanese journal of clinical psychiatry 52 (4) 425-432 2023年4月

    出版者・発行元: 東京 : アークメディア

    ISSN: 0300-032X

  3. 自然災害下での精神的負担と不調—Mental burden and disorders under post-disaster settings of natural disasters—特集 災害・戦争と精神科

    富田 博秋, 國井 泰人, 濱家 由美子, 日野 瑞城, 栗山 進一

    精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編 42 (2) 261-268 2023年2月

    ISSN: 1347-4790

  4. 統合失調症の高ストレス応答群でのDNA二重鎖切断修復に関する分子の発現変動

    宍戸理紗, 日野瑞城, 日野瑞城, 長岡敦子, 長岡敦子, 林秀樹, 柿田明美, 三浦至, 富田博秋, 國井泰人, 國井泰人

    日本生物学的精神医学会(Web) 45th 2023年

  5. 統合失調症死後脳におけるS-パルミトイル化酵素遺伝子の発現についての検討

    細貝優人, 日野瑞城, 日野瑞城, 宍戸理紗, 長岡敦子, 長岡敦子, 林秀樹, 柿田明美, 富田博秋, 三浦至, 國井泰人, 國井泰人

    日本生物学的精神医学会(Web) 45th 2023年

  6. ヒト死後脳組織の網羅的遺伝子発現解析に対する交絡因子の影響についての検討

    旗野将貴, 宮原一総, 日野瑞城, 日野瑞城, 長岡敦子, 長岡敦子, 兪志前, 林秀樹, 柿田明美, 富田博秋, 三浦至, 國井泰人, 國井泰人

    日本生物学的精神医学会(Web) 45th 2023年

  7. 日本人精神疾患患者前頭葉試料における網羅的DNAメチル化状態の予備的解析

    藤井綾香, 仲地ゆたか, 日野瑞城, 宍戸理紗, 長岡敦子, 清田恵美, 今村悠子, 國井泰人, 文東美紀, 岩本和也

    日本生物学的精神医学会(Web) 45th 2023年

  8. 精神・神経疾患モデルマウスにおけるグルコース代謝異常

    平井志伸, 國井泰人, 新保裕子, 新井信隆, 小森隆司, 岡戸晴生

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集 64th 2023年

  9. ストレス関連分子による統合失調症死後脳の層別化と群間の発現変動遺伝子の同定

    宍戸理紗, 國井泰人, 國井泰人, 日野瑞城, 日野瑞城, 長岡敦子, 長岡敦子, 泉竜太, 柿田明美, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会(Web) 44th 2022年

  10. 統合失調症患者とそのモデル動物の聴覚野におけるEGR1/zif268の発現変化

    岩倉百合子, 岩倉百合子, 川原玲香, 喜田聡, 喜田聡, 外山英和, GABDULKHAEV Ramil, 高橋均, 國井泰人, 國井泰人, 日野瑞城, 日野瑞城, 長岡敦子, 泉竜太, 宍戸理紗, 染矢俊幸, 矢部博興, 柿田明美, 那波宏之, 那波宏之

    日本神経化学会大会抄録集(Web) 65th 2022年

  11. μオピオイド受容体発現量及び統合失調症発症リスクに対するOPRM1rs1799971多型の人種依存的な効果:メタ解析と死後脳研究

    宮原一総, 日野瑞城, 日野瑞城, 宍戸理紗, 泉竜太, 長岡敦子, 柿田明美, 矢部博興, 富田博秋, 富田博秋, 國井泰人, 國井泰人

    日本生物学的精神医学会(Web) 44th 2022年

  12. 栄養環境依存的な統合失調症モデルマウスの解析から得た,統合失調症『脳内エネルギー不全仮説』の提唱

    平井志伸, 三輪秀樹, 國井泰人, 新井誠, 岡戸晴生

    統合失調症研究 11 (1 (CD-ROM)) 2022年

  13. あらゆる脅威に対するメンタルヘルス対策:自然災害、人為災害からテロまで 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策

    國井 泰人, 臼倉 瞳, 瀬戸 萌, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S478-S478 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  14. 東日本大震災発災後9年間における被災地域住民の心理的苦痛および不眠症状の変化の特徴

    臼倉 瞳, 内海 裕介, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 國井 泰人, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S563-S563 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  15. 運動処方(FITT)の観点からみる健康意識を伴った歩行のあり方と精神的健康の関連

    内海 裕介, 臼倉 瞳, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 國井 泰人, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S599-S599 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  16. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の避難後地域移行の可否に関連する患者背景の検討

    照井 稔宏, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S625-S625 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  17. 入院を契機にウェルニッケ脳症の合併が明らかになったレビー小体型認知症の一例 コロナ禍における老老介護への警鐘

    長岡 敦子, 刑部 有祐, 戸田 亘, 後藤 將之, 佐藤 彩, 錫谷 研, 平山 緑香, 國井 泰人, 後藤 大介, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 71 (2) 98-98 2021年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  18. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の転院先決定に関わる患者背景の解析 未曽有の複合大災害下に見えた災害弱者の実態

    照井 稔宏, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 71 (2) 103-103 2021年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  19. カフェイン過量服薬後に著しい不穏を呈した統合失調症例における薬剤選択について

    宍戸 理紗, 國井 泰人, 泉 竜太, 後藤 將之, 落合 晴香, 刑部 有祐, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 71 (2) 105-106 2021年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  20. 血中カフェイン高濃度下における向精神薬の使用についての一考察 カフェイン過量服薬で透析治療を要した統合失調症例を通して

    宍戸 理紗, 國井 泰人, 泉 竜太, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 123 (6) 372-372 2021年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  21. 統合失調症死後脳におけるタンパク定量解析-ALDH4A1とその発現に影響する遺伝子多型

    長岡敦子, 國井泰人, 國井泰人, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 齊ノ内信, 柿田明美, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会誌(Web) 32 (4) 2021年

    ISSN: 2186-6465

  22. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現在

    國井泰人, 國井泰人, 長岡敦子, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会誌(Web) 32 (4) 2021年

    ISSN: 2186-6465

  23. 日本ブレインバンクネットの運営-5年間の節目を迎えて-

    齊藤祐子, 齊藤祐子, 柿田明美, 吉田眞理, 村山繁雄, 村山繁雄, 矢部博興, 國井泰人, 寺田整司, 横田修, 入谷修二, 大島健二, 田中紀子, 井上悠輔

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集 62nd 2021年

  24. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の転院後死亡に関する検討

    照井 稔宏, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    Journal of Epidemiology 31 (Suppl.) 122-122 2021年1月

    出版者・発行元: (一社)日本疫学会

    ISSN: 0917-5040

    eISSN: 1349-9092

  25. 【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と精神科病院】宮城県精神科医療機関新型コロナウイルス感染症対策ネットワークにおける対策指針策定の経緯と意義 コロナ禍が精神医療にもたらした教訓

    富田 博秋, 佐藤 博俊, 角藤 芳久, 國井 泰人, 佐久間 篤, 牧野 祐子, 児玉 栄一, 徳田 浩一, 鈴木 陽, 吉田 眞紀子, 賀来 満夫, 押谷 仁, 小坂 健

    日本精神科病院協会雑誌 39 (11) 1125-1130 2020年11月

    出版者・発行元: (公社)日本精神科病院協会

    ISSN: 1347-4103

  26. 最近の多様化する災害と総合病院精神医学の対応について 災害医療に従事した病院職員に対するメンタルヘルス支援 縦断調査からみえてきた課題

    佐久間 篤, 内海 裕介, 臼倉 瞳, 五十嵐 江美, 田坂 有香, 高橋 雄太, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 國井 泰人, 富田 博秋

    総合病院精神医学 32 (Suppl.) S-68 2020年11月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN: 0915-5872

  27. 難渋する昏迷に対して絵本の読み聞かせが重要な転機となった重症摂食障害女児例 「眠り姫」の精神病理についての一考察

    佐藤 亜希子, 板垣 俊太郎, 松本 貴智, 和田 知紘, 横倉 俊也, 照井 稔宏, 伊瀬 陽子, 國井 泰人, 増子 博文, 矢部 博興

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 61回 P-32 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  28. 新規クロザピン結合タンパク質の探索 α/βチューブリンに対する相互作用

    國井 泰人, 日野 瑞城, 近藤 豪, 和田 明, 松本 純弥, 丹羽 真一, 瀬藤 光利, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S306-S306 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  29. 統合失調症脳病態における脂質シグナル伝達の意義 死後脳研究

    國井 泰人, 松本 純弥, 泉 竜太, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 赤津 裕康, 橋詰 良夫, 齊ノ内 信, 柿田 明美

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S307-S307 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  30. 精神科ブレインバンク各拠点からの成果と今後の臨床への展望-精神科ブレインバンクへの期待その4- 福島精神疾患ブレインバンクの成果と今後の展望

    國井 泰人, 長岡 敦子, 泉 竜太, 日野 瑞城, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S407-S407 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  31. 身体急性期の摂食障害患者の臨床的特徴の検討 身体重症度と医療連携の必要性について

    泉 竜太, 國井 泰人, 刑部 有祐, 野崎 途也, 森 湧平, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S567-S567 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  32. 福島第一原子力発電所事故により強制避難となった精神科入院患者の死亡率について

    後藤 大介, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 福島 哲仁, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S580-S580 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  33. 新規クロザピン結合タンパク質の探索 α/βチューブリンに対する相互作用

    國井 泰人, 日野 瑞城, 近藤 豪, 和田 明, 松本 純弥, 丹羽 真一, 瀬藤 光利, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S306-S306 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  34. 統合失調症脳病態における脂質シグナル伝達の意義 死後脳研究

    國井 泰人, 松本 純弥, 泉 竜太, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 赤津 裕康, 橋詰 良夫, 齊ノ内 信, 柿田 明美

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S307-S307 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  35. 精神科ブレインバンク各拠点からの成果と今後の臨床への展望-精神科ブレインバンクへの期待その4- 福島精神疾患ブレインバンクの成果と今後の展望

    國井 泰人, 長岡 敦子, 泉 竜太, 日野 瑞城, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S407-S407 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  36. 身体急性期の摂食障害患者の臨床的特徴の検討 身体重症度と医療連携の必要性について

    泉 竜太, 國井 泰人, 刑部 有祐, 野崎 途也, 森 湧平, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S567-S567 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  37. 福島第一原子力発電所事故により強制避難となった精神科入院患者の死亡率について

    後藤 大介, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 福島 哲仁, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S580-S580 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  38. 将来の抗精神病薬持効性注射製剤の治療継続可能性は導入前に予測可能か?

    宍戸 理紗, 國井 泰人, 泉 竜太, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 70 (2) 145-145 2020年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  39. 救命救急センターにおける意識障害患者の神経予後に関する脳波解析の可能性

    泉 竜太, 國井 泰人, 刑部 有祐, 野崎 途也, 森 湧平, 菅野 和子, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 伊関 憲, 矢部 博興

    福島医学雑誌 70 (2) 145-146 2020年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  40. Ethnicity-Dependent Effects of Schizophrenia Risk Variants of the OLIG2 Gene on OLIG2 Transcription and White Matter Integrity

    Hiroshi Komatsu, Hikaru Takeuchi, Yoshie Kikuchi, Chiaki Ono, Zhiqian Yu, Kunio Iizuka, Yuji Takano, Yoshihisa Kakuto, Shunichi Funakoshi, Takashi Ono

    Schizophrenia Bulletin 46 (6) 1619-1628 2020年4月14日

    DOI: 10.1093/schbul/sbaa049  

    ISSN: 1745-1701

    eISSN: 1745-1701

  41. 死後脳を用いた統合失調症Elevated inflammatory biotypeにおける補体C4の関与についての検討

    泉竜太, 宍戸理紗, 日野瑞城, 長岡敦子, 國井泰人, 國井泰人, 矢野博興

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 2020年

  42. 統合失調症におけるミスマッチ陰性電位(MMN)発生異常

    矢部博興, 刑部有佑, 落合晴香, 和田知紘, 森湧平, 佐藤彩, 錫谷研, 羽金裕也, 平山緑香, 高橋雄一, 菅野和子, 星野大, 日野瑞城, 戸田亘, 堀越翔, 志賀哲也, 國井泰人, 國井泰人, 三浦至

    日本生物学的精神医学会誌(Web) 31 (3) 2020年

    ISSN: 2186-6465

  43. 統合失調症の死後脳におけるサイトカインIL-1のタンパク質発現解析

    泉竜太, 國井泰人, 國井泰人, 長岡敦子, 長岡敦子, 日野瑞城, 齊ノ内信, 柿田明美, 矢部博興

    統合失調症研究 10 (1) 2020年

  44. 統合失調症と発達障害の鑑別診断における知能検査の有効性と社会機能予後との関連の検討

    長岡敦子, 國井泰人, 國井泰人, 泉竜太, 日野瑞城, 角田耕也, 矢部博興

    統合失調症研究 10 (1) 2020年

  45. セリアック病と診断した素行障害の一例

    佐藤 亜希子, 板垣 俊太郎, 松本 貴智, 浅野 太志, 横倉 俊也, 和田 知紘, 伊瀬 陽子, 國井 泰人, 増子 博文, 矢部 博興

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 60回 P23-3 2019年12月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  46. 今日の統合失調症研究 統合失調症における死後脳研究

    國井 泰人

    臨床神経生理学 47 (5) 415-415 2019年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  47. Minimal amount of tissue‐based pH measurement to improve quality control in neuropsychiatric post‐mortem brain studies

    Chiaki T. Ono, Zhiqian Yu, Yoshie Kikuchi, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya, Matsumoto Atsuko, Nagaoka, Junko Ito

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 73 (9) 566-573 2019年9月

    DOI: 10.1111/pcn.12863  

    ISSN: 1440-1819

    eISSN: 1440-1819

  48. アルツハイマー型認知症の長期予後に与えるベースライン時の因子について

    堀越 翔, 國井 泰人, 松本 純弥, 平尾 美枝子, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 69 (2) 168-168 2019年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  49. 多彩な精神症状を呈した1/2 HLA DQ2陽性のセリアック病の一例

    佐藤 亜希子, 野崎 途也, 角田 卓哉, 山口 佳子, 上島 雅彦, 國井 泰人, 橘高 一, 小薗江 浩一, 星野 修三

    福島医学雑誌 69 (2) 170-171 2019年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  50. 記憶回復後にSPECTで脳血流の改善を認めた全生活史健忘の1例

    泉 竜太, 堀越 翔, 國井 泰人, 松本 純弥, 野崎 途也, 一瀬 瑞絵, 穂積 宏俊, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 121 (6) 512-513 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  51. 統合失調症患者における脳内コンドロイチン硫酸鎖の変化

    湯川 尊行, 岩倉 百合子, 武井 延之, 斎藤 摩美, 渡部 雄一郎, 豊岡 和彦, 五十嵐 道弘, 新里 和弘, 大島 健一, 國井 泰人, 矢部 博興, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 入谷 修司, 丹羽 真一, 竹内 亮子, 高橋 均, 柿田 明美, 染矢 俊幸, 那波 宏之

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S410-S410 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  52. 福島県における震災関連自殺 予防の手掛かりを求めて

    丹羽 真一, 前田 正治, 星野 大, 國井 泰人, 竹林 由武

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S435-S435 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  53. 解離性健忘における脳血流SPECT画像の3D-SRT解析における検討 ケースシリーズ

    泉 竜太, 松本 純弥, 國井 泰人, 戸田 亘, 石井 士朗, 伊藤 浩, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S477-S477 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  54. 統合失調症患者の脳内ゲノムにおけるコピー数変異の評価

    坂井 美和子, 渡部 雄一郎, 染矢 俊幸, 荒木 一明, 澁谷 雅子, 新里 和弘, 大島 健一, 國井 泰人, 矢部 博興, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 橋本 健志, 菱本 明豊, 北村 登, 入谷 修司, 白川 治, 前田 潔, 宮下 哲典, 丹羽 真一, 高橋 均, 柿田 明美, 桑野 良三, 那波 宏之

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S603-S603 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  55. 抗認知症薬の6ヵ月後の治療反応性はその後の転帰に影響するか

    堀越 翔, 國井 泰人, 松本 純弥, 平尾 美枝子, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S617-S617 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  56. 統合失調症の社会認知機能の包括的検査バッテリーABCDの成績と社会機能との関連

    丹羽 真一, 國井 泰人, 星野 大

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S752-S752 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  57. 統合失調症患者における脳内コンドロイチン硫酸鎖の変化

    湯川 尊行, 岩倉 百合子, 武井 延之, 斎藤 摩美, 渡部 雄一郎, 豊岡 和彦, 五十嵐 道弘, 新里 和弘, 大島 健一, 國井 泰人, 矢部 博興, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 入谷 修司, 丹羽 真一, 竹内 亮子, 高橋 均, 柿田 明美, 染矢 俊幸, 那波 宏之

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S410-S410 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  58. 統合失調症患者の脳内ゲノムにおけるコピー数変異の評価

    坂井 美和子, 渡部 雄一郎, 染矢 俊幸, 荒木 一明, 澁谷 雅子, 新里 和弘, 大島 健一, 國井 泰人, 矢部 博興, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 橋本 健志, 菱本 明豊, 北村 登, 入谷 修司, 白川 治, 前田 潔, 宮下 哲典, 丹羽 真一, 高橋 均, 柿田 明美, 桑野 良三, 那波 宏之

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S603-S603 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  59. 肝硬変による代謝障害を背景にした非けいれん性てんかん重積状態の一例

    落合 晴香, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 畠山 毅, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    心身医学 59 (3) 266-267 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    ISSN: 0385-0307

  60. 福島精神疾患ブレインバンクにおける自殺予防の取り組み

    泉竜太, 國井泰人, 國井泰人, 渡邉千明, 長岡敦子, 長岡敦子, 日野瑞城, 矢部博興

    統合失調症研究 9 (1) 2019年

  61. タンパク質定量解析における異なる二施設間で保管された死後脳試料の質の検討

    長岡敦子, 石橋美輝, 旗野将貴, 國井泰人, 國井泰人, 日野瑞城, 泉竜太, 竹島明, 那波宏之, 柿田明美, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会(Web) 41st 2019年

  62. 栄養環境と遺伝的要因の組み合わせにより生じる新たな統合失調症モデルマウスの作製とその発症機序の解析

    平井志伸, 新井誠, 三輪秀樹, 國井泰人, 國井泰人, 日野瑞城, 長岡敦子, 矢部博興, 岡戸晴生

    統合失調症研究 9 (1) 2019年

  63. 甲状腺ホルモンの気分安定化作用についての考察 経過中に甲状腺全摘除を施行された双極性障害の一例から

    阿部 理, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    心身医学 59 (1) 78-79 2019年1月

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    ISSN: 0385-0307

  64. 心的外傷体験が発症機転に影響したと考えられる解離性障害の一例

    佐藤 亜希子, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 三浦 至, 矢部 博興

    心身医学 58 (7) 648-648 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    ISSN: 0385-0307

  65. 自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症スペクトラム障害(SSD)の鑑別について近赤外線スペクトロスコピイ(NIRS)の有用性を検討した一例

    泉 竜太, 國井 泰人, 堀越 翔, 河野 創一, 野崎 途也, 一瀬 瑞絵, 穂積 宏俊, 志賀 哲也, 三浦 至, 矢部 博興

    臨床神経生理学 46 (5) 503-503 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  66. 日本ブレインバンクネット(JBBN)の構築とその運用

    森島 真帆, 柿田 明美, 吉田 眞理, 矢部 博興, 國井 泰人, 入谷 修司, 寺田 整司, 横田 修, 大島 健一, 田中 紀子, 井上 悠輔, 村山 繁雄, 齊藤 祐子

    Dementia Japan 32 (3) 450-450 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  67. 「地域における認知症診療の現状把握のためのアンケート」による質問紙調査の結果

    後藤 大介, 星野 大, 國井 泰人, 鈴木 祐子, 宮川 明美, 松岡 貴志, 松本 貴智, 古川 大, 藤本 聡, 各務 竹康, 日高 友郎, 矢部 博興

    日本社会精神医学会雑誌 27 (3) 218-218 2018年8月

    出版者・発行元: (一社)日本社会精神医学会

    ISSN: 0919-1372

  68. 愛着に基づいた介入を行った行為障害の女子中学生1例について

    和田 知紘, 長岡 敦子, 横倉 俊也, 佐藤 亜希子, 松本 貴智, 國井 泰人, 伊瀬 陽子, 板垣 俊太郎, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 68 (2) 140-140 2018年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

    eISSN: 2436-7826

  69. 【診断と治療のABC[136]統合失調症】(第2章)病態 ブレインバンクと死後脳研究

    國井 泰人

    最新医学 別冊 (統合失調症) 54-61 2018年7月

    出版者・発行元: (株)最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  70. 東日本大震災に伴う重大な心的外傷体験により仮性認知症を呈した解離性障害の一例

    宮川 明美, 國井 泰人, 後藤 大介, 松本 貴智, 古川 大, 星野 大, 日高 友郎, 各務 竹康, 熊倉 徹雄, 矢部 博興

    老年精神医学雑誌 29 (増刊II) 180-180 2018年6月

    出版者・発行元: (株)ワールドプランニング

    ISSN: 0915-6305

  71. 「地域における認知症診療の現状把握のためのアンケート」調査結果

    後藤 大介, 星野 大, 國井 泰人, 鈴木 祐子, 宮川 明美, 松岡 貴志, 松本 貴智, 古川 大, 藤本 聡, 各務 竹康, 日高 友郎, 矢部 博興

    老年精神医学雑誌 29 (増刊II) 187-187 2018年6月

    出版者・発行元: (株)ワールドプランニング

    ISSN: 0915-6305

  72. 自宅に対するカプグラ妄想を呈した統合失調症の一例

    松本 純弥, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 刑部 有祐, 志賀 哲也, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2018特別号) S665-S665 2018年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  73. 統合失調症脳における慢性炎症関連分子のジェネティックニューロパソロジー

    和田明, 國井泰人, 日野瑞城, 松本純弥, 長岡敦子, 丹羽真一, 竹島明, 高橋均, 那波宏之, 柿田明美, 笠井清登, 矢部博興

    統合失調症研究 8 (1) 2018年

  74. 精神疾患死後脳研究の最前線

    國井泰人, 日野瑞城, 松本純弥, 長岡敦子, 丹羽真一, 矢部博興

    統合失調症研究 8 (1) 2018年

  75. Establishment of Japan Brain Bank Net

    Saito Y, Kakita A, Yoshida M, Murayama S, Iritani S, Yokota O, Terada S, Ohshima K, Yasuto K, Yabe H, Inoue Y, Tanaka N, Motoyoshi Y, Murata M, Mizusawa H

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 381 963-963 2017年10月15日

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.2712  

    ISSN: 0022-510X

  76. 高齢認知症患者の症状と家族介護者の対応の関連性における後方視的検討

    後藤 大介, 國井 泰人, 松岡 貴志, 鈴木 祐子, 藤本 聡, 星野 大, 古川 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 早川 岳人, 棯木 雄史, 渡部 弘子, 半谷 弘美, 矢部 博興

    日本社会精神医学会雑誌 26 (3) 245-245 2017年8月

    出版者・発行元: (一社)日本社会精神医学会

    ISSN: 0919-1372

  77. 福島県立医科大学附属病院心身医療科ショートケア利用者の参加率と睡眠状況との関連について

    松本 貴智, 後藤 大介, 松岡 貴志, 國井 泰人, 鈴木 祐子, 藤本 聡, 星野 大, 古川 大, 日高 友郎, 各務 竹康, 早川 岳人, 矢部 博興

    日本社会精神医学会雑誌 26 (3) 251-252 2017年8月

    出版者・発行元: (一社)日本社会精神医学会

    ISSN: 0919-1372

  78. 自殺企図後の中学生の復学を阻む要因とその解決策について 解離状態から投身による自殺企図に至った女子中学生の一例を通して

    落合 晴香, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 畠山 毅, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 67 (2) 100-100 2017年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  79. 外傷後びまん性軸索損傷によるクリューバー・ビューシー症候群様の精神・行動症状に対してカルバマゼピンが著効した一例

    阿部 理, 三浦 至, 長岡 敦子, 松本 純弥, 志賀 哲也, 國井 泰人, 矢部 博興, 松田 希

    福島医学雑誌 67 (2) 101-101 2017年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  80. 分子標的剤副作用例と死後脳研究に基づく、統合失調症における幻聴体験の分子メカニズムの考察

    長岡 敦子, 國井 泰人, 松本 純弥, 日野 瑞城, 矢部 博興, 宮川 哲平, 飯田 聡, 山崎 繁

    福島医学雑誌 67 (2) 101-102 2017年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

    eISSN: 2436-7826

  81. 高度肥満中年女性に対する精神科リエゾン診療の試み

    古川 大, 土屋垣内 晶, 松本 貴智, 矢部 博興, 本谷 亮, 國井 泰人, 佐藤 博亮

    福島医学雑誌 67 (2) 103-103 2017年8月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

    eISSN: 2436-7826

  82. Mental Health Status of Children After the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident

    Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Masaharu Maeda, Masaharu Maeda

    Asia Pacific Journal of Public Health 2017年3月

    DOI: 10.1177/1010539516675702  

    ISSN: 1941-2479

  83. 死後脳内において高頻度にコピー数多型(CNV)が観察された統合失調症3症例の臨床的特徴について

    長岡敦子, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 和田明, 日野瑞城, 丹羽真一, 那波宏之, 高橋均, 柿田明美, 赤津裕康, 赤津裕康, 赤津裕康, 赤津裕康, 橋詰良夫, 橋詰良夫, 山本左近, 山本左近, 尾関祐二, 矢部博興

    統合失調症研究 7 (1) 85 2017年3月1日

  84. 慢性統合失調症における社会機能回復に対するPaliperidone Palmitate(PP)の効果

    畠山 毅, 國井 泰人, 落合 晴香, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 66 (3) 139-139 2016年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  85. 解離性昏迷の対応中に急性脳梗塞が出現した一例

    横倉 俊也, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 66 (3) 140-141 2016年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  86. 肝硬変による代謝障害を背景にした非けいれん性てんかん重積状態の一例

    落合 晴香, 國井 泰人, 畠山 毅, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 66 (3) 141-141 2016年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  87. ブタンガス慢性中毒の若年女性例における力動的考察の試み

    古川 大, 國井 泰人, 畠山 毅, 落合 晴香, 長岡 敦子, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 66 (3) 141-141 2016年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

    eISSN: 2436-7826

  88. 気管支鏡検査後に一過性解離性健忘を来した一例

    小泉 達彦, 横内 浩, 平井 健一郎, 峯村 浩之, 井口 正寛, 國井 泰人, 金沢 賢也, 谷野 功典, 棟方 充

    気管支学 38 (Suppl.) S257-S257 2016年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本呼吸器内視鏡学会

    ISSN: 0287-2137

    eISSN: 2186-0149

  89. Drinking Behavior and Mental Illness Among Evacuees in Fukushima Following the Great East Japan Earthquake: The Fukushima Health Management Survey

    Yuka Ueda, Hirooki Yabe, Masaharu Maeda, Tetsuya Ohira, Senta Fujii, Shin‐ichi Niwa, Akira Ohtsuru, Hirobumi Mashiko, Mayumi Harigane, Seiji Yasumura

    Alcoholism: Clinical and Experimental Research 2016年3月

    DOI: 10.1111/acer.12984  

    ISSN: 0145-6008

  90. 統合失調症患者死後脳前頭前皮質におけるAktシグナル伝達系蛋白質群の多項目同時測定

    日野瑞城, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 長岡敦子, 丹羽真一, 丹羽真一, 高橋均, 柿田明美, 赤津裕康, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 矢部博興

    統合失調症研究 6 (1) 123 2016年3月1日

  91. 身体症状を有するうつ状態に対するミルタザピンが有効であった2症例

    堀越 翔, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 後藤 大介, 松村 行雄, 佐藤 亜希子, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 65 (4) 255-256 2015年12月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  92. 「大切なもの」「家族」の観点からカプグラ症候群を考える

    佐藤 亜希子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 後藤 大介, 松村 行雄, 堀越 翔, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 65 (4) 256-256 2015年12月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  93. 大学病院における統合失調症疾患教育パス導入の取り組み

    刑部 有祐, 佐藤 亜希子, 鈴木 理枝子, 畠山 毅, 國井 泰人, 三浦 至, 矢部 博興, 津田 裕子, 吾妻 陽子, 梁取 千寿子

    福島医学雑誌 65 (4) 258-259 2015年12月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  94. 光トポグラフィ検査と血漿モノアミン代謝産物濃度測定が診断に大きく寄与した統合失調症初発例について

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 松本 純弥, 伊藤 典和, 刑部 有祐, 鈴木 理枝子, 阿部 理, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 65 (4) 259-259 2015年12月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  95. 統合失調症患者の前頭葉におけるタンパク質プロファイリングと変動する分子ネットワークの同定

    平山 未央, 國井 泰人, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 矢部 博興, 丹羽 真一, 近藤 豪, 瀬藤 光利, 大槻 純男

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2LBA087]-[2LBA087] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  96. 光トポグラフィ検査・血漿モノアミン代謝産物濃度測定結果が診断に寄与した統合失調症初発例について

    畠山 毅, 板垣 俊太郎, 曽田 恵美, 伊瀬 陽子, 佐藤 亜希子, 國井 泰人, 三浦 至, 増子 博文, 矢部 博興

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 56回 P10-2 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本児童青年精神医学会

  97. 「大切なもの」「家族」の観点からカプグラ症候群を考える

    佐藤 亜希子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 後藤 大介, 松村 行雄, 堀越 翔, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 117 (5) 369-369 2015年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  98. 大学病院における統合失調症疾患教育パス導入の取り組み

    刑部 有祐, 佐藤 亜希子, 鈴木 理枝子, 畠山 毅, 津田 裕子, 吾妻 陽子, 梁取 千寿子, 國井 泰人, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 117 (5) 370-370 2015年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  99. 身体症状を有するうつ状態に対するミルタザピンが有効であった2例

    堀越 翔, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 後藤 大介, 松村 行雄, 佐藤 亜希子, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 117 (5) 371-371 2015年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  100. Co-Localization of CHRNA7 and CHRFAM7A mRNA and Their Altered Expression in the Postmortem Dorsolateral Prefrontal Cortex of Patients with Major Psychiatric Disorders

    Barbara K. Lipska, Yasuto Kunii, Wenyu Zhang, Qing Xu, Ningping Feng, Kuan Hong Wang

    BIOLOGICAL PSYCHIATRY 77 (9) 416S-417S 2015年5月

    ISSN: 0006-3223

    eISSN: 1873-2402

  101. 発症に環境要因が大きく影響したと考えられる統合失調症初発例

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 松本 純弥, 伊藤 典和, 刑部 有祐, 鈴木 理枝子, 阿部 理, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 117 (5) 371-371 2015年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  102. 定量プロテオミクスを用いた統合失調症患者脳で発現変動する細胞内ネットワークの同定

    平山未央, 平山未央, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 日野瑞城, 矢部博興, 丹羽真一, 近藤豪, 瀬藤光利, 大槻純男, 大槻純男

    生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集 37th 2015年

    ISSN: 0919-2131

  103. 東日本大震災における精神疾患の実態についての疫学的調査と効果的な介入方法の開発についての研究

    丹羽真一, 堀有伸, 矢部博興, 増子博文, 和田明, 三浦至, 國井泰人, 板垣俊太郎, 松本純弥, 楊巧会, 星野大, 小松洋子, 佐藤允

    東日本大震災における精神疾患の実態についての疫学的調査と効果的な介入方法の開発についての研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 2015年

  104. 全ゲノム遺伝子多型解析による統合失調症脳内ドパミン関連タンパク質発現プロファイルの予測

    國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 和田明, 丹羽真一, 那波宏之, 横山裕一, 高橋均, 柿田明美, 矢部博興

    統合失調症研究 5 (1) 2015年

  105. 神経・精神疾患の研究資源蓄積・活用のためのブレインバンク ネットワーク構築に関する研究

    齊藤祐子, 山田光則, 武田篤, 本田和弘, 饗場郁子, 陣内研二, 女屋光基, 尾方克久, 藤村晴俊, 大原慎司, 小西吉裕, 小宮正, 長谷川一子, 村田美穂, 村山繁雄, 高梨雅史, 柿田明美, 西澤正豊, 吉田眞理, 渡辺宏久, 谷池雅子, 横田修, 大島健一, 塩谷彩子, 田中洋子, 坂本允弘, 梅戸克之, 川添僚也, 佐野輝典, 佐藤裕子, 渡辺千種, 秋山治彦, 原口俊, 石津秀樹, 杠岳文, 濱松晶彦, 國井泰人, 坂田増弘, 武井洋一, 竹内亮子

    精神・神経疾患研究開発費による研究報告集(2年度班・初年度班) 平成26年度 2015年

  106. 環境要因が大きく影響したと考えられる統合失調症初発例

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 松本 純弥, 伊藤 典和, 刑部 有祐, 鈴木 理枝子, 阿部 理, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (4) 270-270 2014年12月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  107. 本邦におけるLRRK2 R1441G変異によるパーキンソン病の臨床的特徴

    波田野 琢, 舩山 学, 久保 紳一郎, Mata Igcacio, 吉野 浩代, 藤本 健一, 大島 洋和, 國井 泰人, 矢部 博興, 水野 美邦, 服部 信孝

    臨床神経学 54 (Suppl.) S194-S194 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN: 0009-918X

    eISSN: 1882-0654

  108. 本邦におけるLRRK2-R1441G変異に関連したパーキンソン病の臨床的特徴

    波田野 琢, 船山 学, 久保 紳一郎, Ignacio Mata, 吉野 浩代, 王子 悠, 森 聡生, 藤本 健一, 大島 洋和, 國井 泰人, 矢部 博興, 水野 美邦, 服部 信

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 8回 104-104 2014年10月

    出版者・発行元: Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)

  109. リスペリドン持効性注射製剤(risperidone long acting injection:RLAI)の診療時間短縮効果の検討

    堀越 翔, 國井 泰人, 志賀 哲也, 大口 春香, 浅野 聡子, 伊藤 典正, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (3) 164-164 2014年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  110. 転換性障害を示すてんかん遺伝負因とクモ膜嚢胞を有する1例

    松村 行雄, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 管 るみ子, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (3) 164-165 2014年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  111. 当科せん妄患者の検討

    浅野 聡子, 國井 泰人, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (3) 167-168 2014年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  112. 統合失調症入院症例に対する集団教育の効果

    伊藤 典和, 國井 泰人, 松村 行雄, 堀越 翔, 刑部 有祐, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (3) 168-168 2014年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  113. 認知症治療薬による進行予防効果の後方視的検討

    棯木 雄史, 國井 泰人, 松本 純弥, 星野 大, 後藤 大介, 平尾 美枝子, 矢部 博興, 猪股 和江

    福島医学雑誌 64 (3) 170-170 2014年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  114. 東日本大震災後の大学病院精神科再来患者の症状変化

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明, 板垣 俊太郎, 増子 博文, 矢部 博興, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 64 (3) 168-168 2014年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  115. Psychological distress after the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident: results of a mental health and lifestyle survey through the Fukushima Health Management Survey in FY2011 and FY2012.

    Hirooki Yabe, Yuriko Suzuki, Hirobumi Mashiko, Yoko Nakayama, Mitsuru Hisata, Shin-Ichi Niwa, Seiji Yasumura, Shunichi Yamashita, Kenji Kamiya, Masafumi Abe, Mental Health Group of the Fukushima Health Management Survey

    Fukushima journal of medical science 60 (1) 57-67 2014年7月15日

    DOI: 10.5387/fms.2014-1  

    ISSN: 2185-4610

  116. Identification of a Japanese family with Parkinson's disease due to the LRRK2 p.R1441G mutation

    T. Hatano, M. Funayama, S. -I. Kubo, I. F. Mata, Y. Oji, A. Mori, C. P. Zabetian, S. Waldherr, H. Yoshino, G. Oyama, Y. Shimo, K. -I. Fujimoto, H. Oshima, Y. Kunii, H. Yabe, Y. Mizuno, N. Hattori

    MOVEMENT DISORDERS 29 S52-S52 2014年5月

    ISSN: 0885-3185

    eISSN: 1531-8257

  117. 福島県における大地震・原発事故複合災害後の精神疾患の発生動向調査

    和田 明, 矢部 博興, 増子 博文, 三浦 至, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 松本 純弥, 志賀 哲也, 久村 正樹, 堀 有伸, 星野 大, 丹羽 真一

    精神薬療研究年報 (46) 94-95 2014年3月

    出版者・発行元: (公財)先進医薬研究振興財団

    ISSN: 1346-1702

  118. 統合失調症死後脳内タンパク質発現解析および発現量が変動した蛋白質の局在解析;質量分析法による網羅的及び標的指向的な二種の定量解析を用いて

    國井泰人, 大槻純男, 瀧澤陽平, 日野瑞城, 松本純弥, 和田明, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 瀬藤光利, 寺崎哲也, 丹羽真一, 矢部博興

    統合失調症研究 4 (1) 98 2014年3月

  119. Revisiting DARPP-32 in postmortem human brain: changes in schizophrenia and bipolar disorder and genetic associations with t-DARPP-32 expression

    Yasuto Kunii

    Molecular Psychiatry 2014年2月

    DOI: 10.1038/mp.2012.174  

    ISSN: 1476-5578

  120. 東日本大震災・原発事故後の精神科再来患者の症状変化とその特徴

    松本純弥, 國井泰人, 和田明, 和田明, 板垣俊太郎, 増子博文, 丹羽真一, 矢部博興

    日本トラウマティック・ストレス学会大会プログラム・抄録集 13th 2014年

  121. 統合失調症でのドパミンD2受容体遺伝子多型による線条体ドパミンシステムへの影響

    松本純弥, 國井泰人, 三浦至, 日野瑞城, 和田明, 丹羽真一, 那波宏之, 坂井美和子, 染矢俊幸, 高橋均, 柿田明美, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会誌 2014年

    ISSN: 2186-6619

  122. 福島県立医科大学附属病院心身医療科病棟における身体表現性障害に対するリハビリテーションの検討

    吉田 久美, 本田 幸英, 鴫原 智彦, 國井 泰人, 矢部 博興

    福島医学雑誌 63 (3) 177-178 2013年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  123. 統合失調症様の精神病症状を呈した甲状腺機能亢進症の1例 脳波とモノアミン代謝産物の継時的変化についての考察

    太田 貴文, 國井 泰人, 三浦 至, 大島 洋和, 増子 博文, 矢部 博興, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 63 (3) 178-179 2013年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  124. 広汎性発達障害を背景とした重度解離性運動障害の女児例 解離性障害の発現機序と回復機転に対する1考察

    鈴木 有喜, 國井 泰人, 三浦 至, 野崎 途也, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 63 (3) 179-179 2013年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  125. 生前の精神症状情報を利用した精神疾患死後脳研究の展開

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明, 日野 瑞城, 池本 桂子, 瀬藤 光利, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 63 (3) 173-174 2013年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  126. 福島原発事故を語る 県民健康管理調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」について

    矢部 博興, 鈴木 友理子, 川上 憲人, 堀越 直子, 久田 満, 中山 洋子, 結城 美智子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 増子 博文, 大津 留晶, 細矢 光亮, 安村 誠司, 丹羽 真一, 山下 俊一

    精神神経学雑誌 (2013特別) S-442 2013年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  127. 東日本大震災における精神疾患の実態についての疫学的調査と効果的な介入方法の開発についての研究

    丹羽真一, 堀有伸, 久村正樹, 矢部博興, 増子博文, 和田明, 三浦至, 國井泰人, 板垣俊太郎, 松本純弥, 志賀哲也, 星野大

    東日本大震災における精神疾患の実態についての疫学的調査と効果的な介入方法の開発についての研究 平成24年度 総括・分担研究報告書 2013年

  128. 生前登録制度~当事者と研究者が作るインタラクティブな研究体制~

    國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 和田明, 大沼裕美, 水本敬子, 矢部博興, 丹羽真一

    統合失調症研究 3 (1) 2013年

  129. 死後脳の多施設共同研究に使用可能なリサーチリソースネットワークの構築に関する研究 確保されたリサーチリソースを用いた死後脳の多施設共同研究―本邦アルツハイマー病および統合失調症脳におけるβ‐secretase(BACE)の変化―

    小西吉裕, 三浦由真子, 吉田衣智子, 森本香織, 山田光則, 今野秀彦, 原口俊, 女屋光基, 藤村晴俊, 本田和弘, 村山繁雄, 赤津裕康, 國井泰人, 丹羽真一, 有馬邦正, SHEN Yong

    死後脳の多施設共同研究に使用可能なリサーチリソースネットワークの構築に関する研究 平成22-24年度 総括研究報告書 113-114 2013年

  130. 質量顕微鏡法による統合失調症死後脳の脂質解析

    松本純弥, 杉浦悠毅, 由木大, 國井泰人, 堤弘次, 和田明, 日野瑞城, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 佐藤慎二, 池本桂子, 瀬藤光利, 丹羽真一

    統合失調症研究 2 (1) 128 2012年3月

  131. カルシニューリン阻害薬使用歴のある統合失調症症例における死後脳組織カルシニューリンの発現について

    和田明, 池本桂子, 國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 丹羽真一

    統合失調症研究 2 (1) 2012年

  132. 8. 朗読療法によるうつ状態の回復が治療の律速段階と考えられた中年期発症の摂食障害男性例(一般演題,第69回日本心身医学会東北地方会演題抄録)

    みゆき 矢部, 泰人 國井, 真一 丹羽

    心身医学 52 (11) 1058-1058 2012年

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    DOI: 10.15064/jjpm.52.11_1058_1  

    ISSN: 0385-0307

  133. 微量脳組織におけるpH測定とその組織内発現プロファイルへの影響 ~死後脳研究とブレインバンク運営に有用な方法論の検討~

    小野千晶, 愈志前, 國井泰人, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 池本桂子, 曽良一郎, 丹羽真一, 富田博秋

    統合失調症研究 2 (1) 127 2012年

  134. 治療により血漿モノアミン代謝産物が劇的に変化したコタール症候群の一例

    沓沢 有希子, 國井 泰人, 増子 博文, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 61 (3) 181-181 2011年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  135. 福島医大心身医療科診察となった自殺企図患者についての検討

    大島 洋和, 曽田 恵美, 松尾 智彦, 小林 直人, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 61 (3) 188-188 2011年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  136. 多彩な症状を認め診断に苦慮したナルコレプシーの一例

    野崎 途也, 國井 泰人, 丹羽 真一, 藤森 春生, 高橋 佳

    福島医学雑誌 61 (3) 189-189 2011年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  137. 死後脳を用いて脂質プロフィール解析を実施した統合失調症の一例

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 西浦 継介, 池本 桂子, 丹羽 真一, 杉浦 悠毅, 井上 菜穂子, 早坂 孝弘, 財満 信弘, 瀬藤 光利

    福島医学雑誌 61 (3) 187-187 2011年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  138. 統合失調症島皮質におけるDARPP-32のプロフィール死後脳研究

    西浦継介, 國井泰人, 和田明, 松本純弥, 楊巧会, 志賀哲也, 池本桂子, 矢部博興, 丹羽真一

    統合失調症研究 1 (1) 118 2011年

  139. m-ECTが著効した妄想型統合失調症の一例

    野崎 途也, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 楊 巧会, 曽田 恵美, 藤森 春生, 高橋 佳, 小林 直人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 60 (3) 147-148 2010年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  140. 転換性障害として治療していたが、運動ニューロン疾患を伴う前頭側頭葉変性症と判明した一例

    曽田 恵美, 貝淵 俊之, 志賀 哲也, 國井 泰人, 松田 希, 後藤 大介, 小林 直人, 矢部 博興

    福島医学雑誌 60 (3) 150-151 2010年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  141. aripiprazoleの少量投与によって慢性疼痛(身体表現性障害)が改善した3症例

    笠原 諭, 國井 泰人, 山本 佳子, 増子 博文, 大谷 晃司, 紺野 愼一

    福島医学雑誌 60 (3) 151-151 2010年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  142. 再発に対する統合失調症患者の意識調査

    羽金 淑江, 田子 久夫, 寺山 賢次, 廣山 祐治, 新国 茂, 國井 泰人, 丹羽 真一

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 20回・40回 163-163 2010年9月

    出版者・発行元: 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会

  143. 難治性の口腔内及び外陰部痛を来した初老期女性例における朗読療法の試み

    矢部 みゆき, 松本 純弥, 國井 泰人

    福島医学雑誌 60 (3) 151-152 2010年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  144. Psycopros-F08を用いた入院統合失調症患者に対する集団疾患教育の検討

    松本 純弥, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 60 (3) 155-155 2010年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  145. 質量顕微鏡法による統合失調症死後脳解析

    松本純弥, 國井泰人, 和田明, 楊功会, 志賀哲也, 西浦継介, 池本桂子, 杉浦悠毅, 井上菜穂子, 早坂孝弘, 財満信弘, 瀬藤光利, 丹羽真一

    日本生物学的精神医学会誌 21 (Supplement) 2010年

    ISSN: 2186-6619

  146. 8.統合失調症.臨床医学の展望2010.精神医学

    國井泰人

    日本医事新報 4492 65 2010年

  147. 統合失調症との鑑別診断に苦慮した解離症状を伴う注意欠陥多動性障害の一例(幻覚妄想様体験の鑑別診断)

    樋代 真一, 志賀 哲也, 藤井 英介, 吉田 衣美, 國井 泰人

    福島医学雑誌 59 (2) 153-153 2009年6月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  148. 精神科で経験した非ヘルペス性辺縁系脳炎が疑われた一例

    吉田 衣美, 和田 明, 國井 泰人, 勝見 明彦, 佐藤 奈美, 上野 卓弥

    福島医学雑誌 59 (2) 154-154 2009年6月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  149. 中年発症の摂食障害男性例の治療経験

    藤井 英介, 樋代 真一, 高橋 佳, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 59 (2) 157-157 2009年6月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  150. 統合失調症様症状を呈した左中頭蓋窩くも膜嚢胞に対して嚢胞開窓術を施行された一例

    志賀 哲也, 曽田 恵美, 樋代 真一, 貝淵 俊之, 藤井 英介, 國井 泰人, 阿部 正幸, 佐藤 拓, 佐久間 潤, 佐々木 達也, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 59 (2) 157-158 2009年6月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  151. 急性壊死性ミオパチーを来たしたアルコール離脱けいれんの一例

    貝淵 俊之, 國井 泰人, 志賀 哲也, 曽田 恵美, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 59 (2) 158-158 2009年6月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  152. 世界に広がるブレインバンクの事業

    志賀哲也, 國井泰人, 和田明, 日本生物学的精神医学会ブレインバンク設立委員会

    こころの元気+ (8月) 29-31 2009年

  153. NIRSを用いた、発達障害と若年統合失調症の間の前頭部血液変化量の比較

    河野 創一, 三浦 祥恵, 吉田 衣美, 國井 泰人, 廣山 祐治, 境 洋二郎, 矢部 博興, 丹羽 真一

    臨床神経生理学 36 (5) 590-591 2008年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  154. NIRS(近赤外線スペクトロスコピー)を用いた双極性障害の状態像の観察

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 57 (3) 215-215 2007年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  155. 線条体D-ニューロンと脳室下ゾーン神経幹細胞

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 57 (3) 223-223 2007年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  156. DARPP-32 and calcineurin in post-mortem schizophrenic brains: An immnohistochemical study

    Y. Kunii, A. Wada, Y. Q. Hui, K. Ikemoto, S. Niwa

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 61 (2) S22-S23 2007年4月

    ISSN: 1323-1316

  157. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32とカルシニューリンの免疫組織化学的検討

    國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 池本 桂子, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 57 (1) 72-72 2007年3月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  158. 統合失調症死後脳を用いたドパミン・グルタミン酸仮説の検討

    國井泰人, 池本桂子, 楊巧会, 和田明, 鈴木利光, 丹羽真一

    平成18年度プロジェクト研究報告書 55-56 2007年

  159. 精神科疾患(統合失調症・うつ病)などへの応用はどこまで進んだか NIRS 新しい精神科疾患の評価の可能性

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人, 丹羽 真一

    臨床神経生理学 34 (5) 363-364 2006年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  160. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32の免疫組織化学的検討

    國井 泰人, 楊 巧会, 和田 明, 池本 桂子, 丹羽 真一

    神経化学 45 (2-3) 362-362 2006年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  161. 統合失調症死後脳におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討

    和田 明, 國井 泰人, 楊 巧会, 池本 桂子, 丹羽 真一

    神経化学 45 (2-3) 468-468 2006年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  162. うつ病におけるNIRS研究

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人, 高松 文也, 丹羽 真一

    神経化学 45 (2-3) 495-495 2006年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  163. 統合失調症死後脳におけるMAO-A,MAO-BのDNAメチル化の検討

    楊 巧会, 國井 泰人, 池本 桂子, 和田 明, 西野 敏, 本間 好, 丹羽 真一

    神経化学 45 (2-3) 474-474 2006年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  164. 動く重症児(者)の機能画像 脳血流SPECT所見より

    和田 明, 熱田 英範, 國井 泰人, 大川 匡子, 澁谷 治男, 池本 桂子

    精神神経学雑誌 (2006特別) S382-S382 2006年5月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  165. 新潟中越地震発生後1ヵ月半経過時における日精協(日本精神科病院協会)こころのケア活動-震災急性期経過後における被災者の精神症状の特徴と精神科医療におけるチーム医療のあり方について

    國井 泰人, 阿部 清孝, 久能 紀子, 熊谷 亜紀子, 岩崎 稠

    福島医学雑誌 55 (3) 197-197 2005年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  166. A県における任意入院率と病床開放率 総合病院内精神科病棟と精神科病院の比較検討

    疋田 雅之, 國井 泰人, 馬目 太永, 本田 教一, 高松 文也, 金子 義宏

    精神神経学雑誌 106 (12) 1675-1675 2004年12月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  167. 全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化 全生活史健忘の神経機序について

    國井 泰人, 岡野 高明, 丹羽 真一

    精神神経学雑誌 106 (12) 1681-1681 2004年12月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  168. いわき市立常磐病院での半年間 常勤医師3人から2人体制へ

    高松 文也, 國井 泰人, 疋田 雅之, 高梨 靖子

    福島医学雑誌 54 (4) 312-312 2004年12月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  169. 空想性虚言症を呈した1症例の診断に関する考察

    和田 明, 岡野 高明, 丹羽 真一, 國井 泰人

    精神科診断学 15 (1) 55-56 2004年5月

    出版者・発行元: (株)日本評論社

    ISSN: 0915-7301

  170. 遷延している気分変調性障害における内分泌機能の検討(第1報)

    岡野 高明, 國井 泰人, 和田 明, 高梨 靖子, 橋上 慎平, 石川 大道, 板垣 俊太郎, 増子 博文, 丹羽 真一

    精神科診断学 15 (1) 61-62 2004年5月

    出版者・発行元: (株)日本評論社

    ISSN: 0915-7301

  171. 全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化 全生活史健忘の神経機序について

    國井 泰人, 岡野 高明, 丹羽 真一

    精神科診断学 15 (1) 65-66 2004年5月

    出版者・発行元: (株)日本評論社

    ISSN: 0915-7301

  172. 精神科疾患患者の痛覚閾値の問題

    國井 泰人, 宮田 昌之, 佐久間 文隆, 長谷川 剛生, 大石 明雄, 菅野 智行, 沼田 吉彦

    福島県立病院医学研究誌 19 40-40 2004年3月

    出版者・発行元: 福島県立会津総合病院

    ISSN: 0913-2864

  173. 精神科疾患患者の痛覚閾値の問題

    國井 泰人, 宮田 昌之, 佐久間 文隆, 長谷川 剛生, 大石 明雄, 菅野 智行, 沼田 吉彦

    福島医学雑誌 53 (3) 284-285 2003年9月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

  174. 急性の適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の一例

    國井 泰人, 増子 博文, 丹羽 真一

    精神神経学雑誌 105 (7) 964-964 2003年7月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  175. 初診から5年後にSLE(systemic lupus erythematosus)を発症した躁うつ病の1例

    國井 泰人, 井上 裕紀, 竹内 賢, 田子 久夫, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 53 (2) 210-210 2003年6月

    出版者・発行元: 福島医学会

    ISSN: 0016-2582

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 19

  1. 「災害精神医療」研修医のための精神科ハンドブック 第2版

    國井泰人

    医学書院 2025年6月15日

  2. 発達障害Q&A-臨床の疑問に答える104問

    國井泰人

    医学書院 2024年3月31日

  3. 診断と治療増刊号【特集】よくわかる!精神疾患対応これ1冊 内科医と精神科医の連携のために,2024 Vol.112 Suppl

    國井泰人

    診断と治療社 2024年3月26日

  4. 標準精神医学第9版

    國井泰人, (尾崎紀夫, 三村將監修)

    医学書院 2024年2月

  5. 災害・健康危機管理の研究手法に関するWHO ガイダンス 2022 年改訂版(監訳協力)

    國井泰人

    WHO 2023年9月1日

  6. 精神疾患の克服と障害支援にむけた研究推進の提言 https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/20230401.pdf

    安藤久美子, 池田匡志, 大矢希, 岡本百合, 尾崎紀夫, 鬼塚俊明, 笠井登, 加藤忠史, 岸本泰士郎, 國井泰人, 倉持泉, 竹内啓善, 中神由香子, 中川敦夫, 中込和幸, 西大輔, 橋本亮太, 牧之段学, 松田哲也, 三村將, 村井俊哉, 安田由華

    日本精神神経学会、日本生物学的精神医学会、日本神経精神薬理学会、日本うつ病学会、日本統合失調症学会、日本社会精神医学会、日本摂食障害学会、日本不安症学会、日本睡眠学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本老年精神医学会、日本認知療法・認知行動療法学会、日本脳科学関連学会連合 2023年4月1日

  7. Fusion of the West and the East,Harmony of Human and Technology Discussion Based on Geriatric Behavioral Neurology through the International Congress of 15th Asian Society Against Dementia

    Yasuto Kunii, Toshihiro Terui, Akemi Miyagawa, Shinobu Kawakatsu, Hiroaki Tomita

    TOHOKU UNIVERSITY PRESS,SENDAI 2022年9月5日

  8. 「事例検討会」福島における被災者への心のケア支援ガイド

    國井泰人

    福島心のケアセンター 2022年3月

  9. 精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド:各論編

    國井泰人

    精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド作成委員会(日本精神神経学会・日本産科婦人科学会) 2021年4月

  10. 東日本大震災からのスタート : 災害を考える51のアプローチ

    東北大学災害科学国際研究所

    東北大学出版会 2021年3月

    ISBN: 9784861633577

  11. 厚生労働科学研究事業 新型コロナウイルス感染症領域別感染予防策. 障害者施設における新型コロナウイルス感染症対策事例集 第1版

    相澤 明憲, 上野 修一, 河嶌 譲, 来住 由樹, 岸本 年史, 國井 泰人, 齋藤 正彦, 佐久間 篤, 白江 浩, 曽我洋二, 田口 寿子, 田中 究, 富田 博秋, 鳥塚 通弘, 福田正人, 福田 陽明, 中村 朗, 林 典子, 原見 律子, 藤﨑進, 牧 徳彦, 牧之段 学, 山岸 拓也

    厚生労働科学研究事業 新型コロナウイルス感染症領域別感染予防策 2021年1月19日

  12. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応

    國井 泰人

    北陸神経精神医学雑誌 第35巻 1-2号 別冊 2021年

  13. 精神科医療現場における新型コロナウイルス 感染症対策事例集 第1版

    相澤 明憲, 上野 修一, 河嶌 譲, 来住 由樹, 岸本 年史, 國井 泰人, 齋藤 正彦, 佐久間 篤, 白江 浩, 曽我洋二, 田口 寿子, 田中 究, 富田 博秋, 鳥塚 通弘, 福田正人, 福田 陽明, 中村 朗, 林 典子, 原見 律子, 藤﨑進, 牧 徳彦, 牧之段 学, 山岸 拓也

    厚生労働科学研究事業 新型コロナウイルス感染症領域別感染予防策 2020年12月7日

  14. [講座]精神疾患の臨床 2.統合失調症 第5章Topicsー変革に向けてー(ブレインバンク)

    國井泰人(神庭重信)

    中山書店 2020年7月

    ISBN: 9784521748221

  15. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策指針第1版

    相澤明憲, 安藤俊太郎, 井上幸紀, 臼倉瞳, 小川朝生, 加藤寛, 小平雅基, 齊尾武郎, 重村淳, 宍倉久里江, 瀬戶萌, 國井泰人, 高橋晶, 高橋秀俊, 田中究, 種市摂子, 富田博秋, 松本英夫

    日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会、日本災害医学会、日本総合病院精神医学会、日本トラウマティック・ストレス学会 2020年6月25日

  16. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に係るメンタルヘルス危機とその脳科学に基づく対策の必要性

    山脇成人, 伊佐正, 高橋良輔, 荒木信夫, 岡部繁男, 川人光男, 斉藤延人, 和田圭司, 神尾陽子, 池田和隆, 神庭重信, 富田博秋, 國井泰人, 尾崎紀夫, 柚崎通介, 松田哲也

    日本脳科学関連学会連合 2020年6月25日

  17. 【診断と治療のABC[136]統合失調症】(第2章)病態

    國井 泰人

    (株)最新医学社 2018年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト脳試料の使用については高度な倫理が要求され、臨床検体であるため交絡因子が多く基礎研究者が利用しにくいという課題があるが、統合失調症の病態解明には死後脳研究による検証が不可欠であり、それには質の高いリソースを提供できるブレインバンクの存在が欠かせない。本稿では、筆者らが20年間にわたって運営してきた福島精神疾患ブレインバンクの現状を報告し、統合失調症死後脳研究の最新知見について概説する。(著者抄録)

  18. 脳バンク 精神疾患の謎を解くために

    加藤忠史, ブレインバンク委員会

    光文社新書 2011年

  19. ブレインバンクが拓く精神疾患研究,第1回ブレインバンクシンポジウム

    池本桂子

    新興医学出版社 2010年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 538

  1. 特別講演. 統合失調症が解明されるとき-様々な統合失調症病態仮説の死後脳での検証と治療展望-

    國井泰人

    富山県精神科医会学術講演会,ハイブリッド開催(富山) 2025年6月27日

  2. 今、うつ病の薬物療法に求められるもの

    國井泰人

    徳島精神科臨床懇話会, 第317回精翠会, 徳島(ハイブリッド配信) 2025年6月25日

  3. 現代のうつ病薬物療法にもとめられるもの-治療抵抗性とベンラファキシンの位置づけ-

    國井泰人

    イフェクサー®SR web講演会, 仙台(全国web配信) 2025年6月24日

  4. 扁桃体病変を主とする自己免疫性辺縁系脳炎の表現型として治療抵抗性うつ病像を示した一例

    佐藤瑠衣, 長岡敦子, 大場雄太, 小野紘彦, 國井泰人, 富田博秋

    第121回日本精神神経学会学術総会.神戸 2025年6月21日

  5. シンポジウム56神経発達症と神経多様性:神経発達症を抱えて生きるということ-ADHDとトラウマ-

    國井泰人

    第121回日本精神神経学会学術総会. 神戸 2025年6月19日

  6. シンポジウム52 来るべき激甚災害に備え災害精神医学をいかに伝え、いかに学ぶか:いかに、精神科医だけでなく広く医学生・学生に災害精神医学を学んでいただくか

    國井泰人

    第121回日本精神神経学会学術総会. 神戸 2025年6月19日

  7. うつ病が併存するADHDをどう診るか-脳病態に基づく治療のリフレーミング-

    國井泰人

    ADHD Web Seminar, 仙台(全国web配信) 2025年6月12日

  8. Reframing Depression-治療抵抗性うつ病を再考する-

    國井泰人

    Depression Update-「うつ病」を読み解く- , 会津若松(web配信) 2025年5月22日

  9. 私は以前の自分を取り戻せたのだろうかー就労者うつ病の回復を支援する薬物療法とはー

    國井泰人

    トリンテリックス 全国web講演会, 仙台(全国web配信) 2025年5月20日

  10. 神経発達症を抱えて生きるということ

    國井泰人

    ND Symposium,全国web配信 2025年3月27日

  11. 患者さんの“未来”を考え、“今”を診る統合失調症治療-統合失調症に隠れた問題と初回エピソード治療の重要性-

    國井泰人

    Designed SDA ラツーダ®、その使い方に迫る.全国ライブ配信講演会 2025年3月13日

  12. 脳病態に基づいたADHD治療を目指す-インチュニブの可能性-

    國井泰人

    NeuroScience Academic Meeting 身体的拘束最小化への取り組み, 全国web配信 2025年2月6日

  13. 特別講演. 脳病態から紐解く神経発達症の深層-薬物療法に「違い」を生み出すには-

    國井泰人

    神経発達症 SET UP SEMINAR,オンライン配信(新潟) 2025年2月5日

  14. メインシンポジウム 災害時の精神医学、心のケアについて考える ~東日本大震災から14 年~.東日本大震災から得られた教訓をこれからの災害にどう活かすか-エビデンスに基づく災害精神医学-

    國井泰人

    第25回日精診チーム医療・地域リハビリテーション研修会 福島大会, 福島 2025年2月2日

  15. 新時代のうつ病薬物療法にもとめられるもの

    國井泰人

    Psychiatric Treatment Conference, 仙台 2025年1月31日

  16. 患者さんの“未来”を考え、“今”を診る統合失調症治療-統合失調症に隠れた問題と初回エピソード治療の重要性-

    國井泰人

    統合失調症座談会全国ライブ配信講演会 2025年1月23日

  17. 東日本大震災で得られた教訓から災害後のメンタルヘルス対策を考える-令和6年能登半島地震を踏まえて-

    國井泰人

    静岡県精神神経科診療所協会共催講演会, 静岡 2025年1月18日

  18. 今、うつ病の薬物療法に求められるもの-エビデンスの観点から-

    國井泰人

    Trintellix 全国講演会 時代の潮流とうつ病のClinical Practice~これからの第一選択薬を再考する~, 福岡 2025年1月12日

  19. 特別講演.現代のうつ病におけるボルチオキセチンの位置づけをエビデンスから考える

    國井泰人

    TRINTELLIX Web Seminar, WEB配信 2024年12月19日

  20. 現代のうつ病におけるボルチオキセチンの位置づけをエビデンスから考える

    國井泰人

    North JAPAN Trintellix Summit~Focus on S-RIM~, 仙台(ハイブリッド開催) 2024年12月15日

  21. 脳病態と併存精神疾患を考慮したADHD治療を目指す

    國井泰人

    ADHD Premium Seminar -脳病態からひも解く成人期ADHD治療戦略-,東京 2024年12月14日

  22. 今、うつ病治療に求められるもの-ボルチオキセチンのプロバビリティ-

    國井泰人

    Psychiatry Conference, 仙台(ハイブリッド開催) 2024年12月11日

  23. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    TOKYO ADHD Web カンファレンス, 東京(web開催) 2024年12月5日

  24. 統合失調症長期経過中偶発的に多発性硬化症が発見された一例−両疾患の類似性の検討−

    三浦翔, 長岡敦子, 大場雄太, 松木佑, 金子仁彦, 國井泰人, 富田博秋

    第37回日本総合病院精神医学会総会.熊本 2024年11月30日

  25. 今、うつ病治療に求められるもの-ボルチオキセチンのプロバビリティ-

    國井泰人

    トリンテリックス Web Seminar, WEB開催 2024年11月28日

  26. 今、うつ病治療に求められるもの-ボルチオキセチンのプロバビリティ-

    國井泰人

    Fukushima MDD Web Seminar, 郡山(WEB開催) 2024年11月21日

  27. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    Kyoto ADHD Web Seminar, 京都(web配信) 2024年11月14日

  28. 基調講演.神経発達症が併存する統合失調症を考える

    國井泰人

    Otsuka Web Seminar, 仙台 2024年11月11日

  29. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場で新規抗精神病薬の評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    第34回青森県精神科医会,ハイブリッド開催(青森) 2024年11月9日

  30. コロナ禍における不登校の原因と予後に関連する因子についての後方視的検討~続報~

    佐藤亜希子, 千代田高明, 松本貴智, 川崎由希子, 和田知紘, 伊瀬陽子, 國井泰人, 増子博文, 板垣俊太郎

    第65回日本児童青年精神医学会総会,松山 2024年10月19日

  31. シンポジウム1震災時の健康管理:東日本大震災で得られた教訓から災害後のメンタルヘルス対策を考える 招待有り

    國井泰人

    第62回全国大学保健管理研究集会.神戸 2024年10月16日

  32. 統合失調症患者における脳内へパラン硫酸プロテオグリカンの変化

    湯川尊行, 岩倉百合子, 武井延之, 林秀樹, 五十嵐道弘, 宍戸理紗, 長岡敦子, 日野瑞城, 北村秀明, 國井泰人, 柿田明美, 江川純, 染矢俊幸

    令和6年度 新潟精神医学会.新潟 2024年10月12日

  33. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    ADHD Web Seminar, 仙台(全国web配信) 2024年10月10日

  34. 今、うつ病治療に求められるもの-ボルチオキセチンのプロバビリティ-

    國井泰人

    TRINTELLIX Web Seminar~認知機能へのアプローチを考える~, 秋田 2024年10月4日

  35. 脳病態から紐解く神経発達症の深層-診療の質に「違い」を生み出すには-

    國井泰人

    ND Symposium,全国web配信 2024年9月25日

  36. 特別講演. SDAの進化系ラツーダのポテンシャル-なぜ統合失調症臨床で過小評価されるのか-

    國井泰人

    Seeking for Long Term Success Web Seminar, 盛岡(Web配信) 2024年9月20日

  37. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    神経発達症の脳病態に迫るProfessional Web Meeting ,沖縄,Web配信 2024年9月11日

  38. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    静岡県精神神経科診療所協会共催講演会, 静岡 2024年9月7日

  39. ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング-

    國井泰人

    Tokyo ADHD Web Seminar, Web配信 2024年8月29日

  40. ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング-

    國井泰人

    Rethink ADHD Web Conference, Web配信 2024年8月23日

  41. 東日本大震災で得られた教訓から災害後のメンタルヘルス対策を考える-令和6年能登半島地震を踏まえて-

    國井泰人

    第34回国立七大学安全衛生管理協議会, 仙台 2024年8月2日

  42. 東北精神疾患ブレインバンクの特色

    國井泰人

    第7回バイオバンクオープンフォーラム, 仙台,ハイブリッド形式 2024年8月1日

  43. Unraveling the molecular and cellular alterations in schizophrenia with spatial transcriptomics

    Satoshi Yoshinaga, Julio Leon, Mizuki Hino, Yoshinari Ando, Jonathan Moody, Atsuko Nagaoka, Ayako Kitazawa, Kanehiro Hayashi, Kazunori Nakajima, Chung Chau Hon, Yasuto Kunii, Jay W. Shin, Ken-ichiro Kubo

    NEURO2024, Fukuoka 2024年7月24日

  44. Comprehensive analysis of amino acid levels in postmortem brains of patients with schizophrenia

    Atsuko Nagaoka, Mizuki Hino, Risa Shishido, Masataka hatano, Yuto Hosogai, Hideomi Hamasaki, Akiyoshi Kakita, Itaru Miura, Yasuto Kunii, Hiroaki Tomita

    NEURO2024, Fukuoka 2024年7月25日

  45. Molecular background of globus pallidus hypertrophy in schizophrenia

    Risa Shishido, Mizuki Hino, Masataka hatano, Yuto Hosogai, Atsuko Nagaoka, Hideomi Hamasaki, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita, Itaru Miura, Yasuto Kunii

    NEURO2024, Fukuoka 2024年7月25日

  46. Catastrophic altered expression of inflammation-related genes in patients with bipolar disorder who died by suicide

    Masataka Hatano, Atsuko Nagaoka, Yuto Hosogai, Risa Shishido, Mizuki Hino, Hideomi Hamasaki, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita, Itaru Miura, Yasuto Kunii

    NEURO2024, Fukuoka 2024年7月24日

  47. 今、うつ病治療に求められるもの-ボルチオキセチンのプロバビリティ-

    國井泰人

    NEURO2024(第47回日本神経科学大会 第67回日本神経化学会大会 第46回日本生物学的精神医学会年会 第8回アジアオセアニア神経科学連合コングレス)ランチョンセミナー2LS-05, 福岡 2024年7月25日

  48. 最精神疾患ブレインバンクの現状と死後脳研究の最新知見

    國井泰人

    NEURO2024(第47回日本神経科学大会 第67回日本神経化学会大会 第46回日本生物学的精神医学会年会 第8回アジアオセアニア神経科学連合コングレス)ランチョンセミナー1LS-05, 福岡 2024年7月24日

  49. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    Psychiatry Web Meeting , 東京,Web配信 2024年7月18日

  50. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    成人期発達障害の診療を考える, 札幌(現地開催,Web配信) 2024年7月6日

  51. 東日本大震災から得られた教訓をこれからの災害にどう活かすか-エビデンスに基づく災害精神医学のススメ-

    國井泰人

    第42回滋賀臨床行動科学研究会学術講演会, ハイブリッド形式 2024年7月4日

  52. ADHDの脳病態と併存症から考えるグアンファシンのポテンシャル-災害ストレス、PTSDを中心に-

    國井泰人

    Psychiatry WEB Seminar~神経発達症と併存疾患を考える~, Web配信 2024年7月3日

  53. 大災害後のメンタルヘルス-東日本大震災、福島第一原子力発電所事故からの教訓-.

    國井泰人

    Expert Lunch Time Seminar in 東北, WEB開催 2024年6月27日

  54. ボルチオキセチンはうつ病治療の新機軸となるか

    國井泰人

    トリンテリックス 全国web講演会, 仙台(全国web配信) 2024年6月25日

  55. 本邦の統合失調症患者における社会適応状況及び抗精神病薬使用の変化に関する10年間の追跡研究

    森 湧平, 宍戸 理紗, 日野 瑞城, 佐藤 亜希子, 長岡 敦子, 旗野 将貴, 細貝 優人, 三浦 至, 國井 泰人

    第120回日本精神神経学会学術総会. 札幌 2024年6月21日

  56. 一般シンポジウム99神経発達症と神経多様性:神経発達症とうつ状態

    國井泰人

    第120回日本精神神経学会学術総会. 札幌 2024年6月22日

  57. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    ADHD Premium Seminar-成人期ADHDに最適な治療を考える-, 東京 2024年6月16日

  58. 統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの

    國井泰人

    ライブ配信講演会 Designed SDA ラツーダ、その使い方に迫る「急性期統合失調症治療になぜ、SDA ラツーダを選択するか-初回エピソードも含めて再考する-」,全国web配信 2024年5月31日

  59. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    Mental Health Web Seminar, web配信 2024年5月29日

  60. ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング-

    國井泰人

    ADHD Seminar in Hiroshima, 広島 2024年5月26日

  61. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-

    國井泰人

    第35回国際神経精神薬理学会世界大会,第54回日本神経精神薬理学会年会,第34回日本臨床精神神経薬理学会学術集会Co-sponsored luncheon Seminar 11, 東京 2024年5月25日

  62. 令和6年能登半島地震後の今、東日本大震災から得られた教訓をどう活かすか-エビデンスに基づいた災害精神医学のススメ-

    國井泰人

    ヴィアトリス災害精神Web講演会, web配信 2024年5月24日

  63. 様々な統合失調症仮説の死後脳での検証

    國井泰人

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神疾患病態研究部 精神病態セミナー.東京(Zoomを用いたLIVE型のweb形式) 2024年5月17日

  64. 特別講演.統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの

    國井泰人

    Psychiatry Live Seminar in 三岐, web配信 2024年5月16日

  65. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    成人期ADHD Web Seminar in 鳥取, web開催 2024年5月8日

  66. 報告. 令和6年能登半島地震後一か月間のメンタルヘルスニーズ

    國井泰人

    東北大学災害科学国際研究所 令和 6 年能登半島地震に関する報告会(第85回IRIDeSオープンフォーラム)web配信 2024年5月8日

  67. 講話.大災害後のメンタルヘルス-東日本大震災、福島原子力発電所事故からの教訓-

    國井泰人

    令和6年度 3.11 学びなおし塾,石巻(みやぎ東日本大震災津波伝承館) 2024年4月28日

  68. グアンファシンを究める-脳病態に基づいたADHD治療を目指して-.

    國井泰人

    ADHD Web Seminar, 仙台(全国web配信) 2024年4月16日

  69. 統合失調症死後脳におけるプロリン代謝経路分子の解析

    長岡敦子, 日野瑞城, 旗野将貴, 細貝優人, 宍戸理紗, 柿田明美, 三浦至, 國井泰人, 富田博秋

    第18回日本統合失調症学会.徳島 2024年4月13日

  70. 特別講演.統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの

    國井泰人

    Psychiatry Seminar, 千葉(ハイブリッド形式) 2024年3月22日

  71. 特別講演.ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング-

    國井泰人

    神経発達症診療ネットワークフォーラム, Web配信(富山) 2024年3月16日

  72. シンポジウム15「今後おこりうる災害に備えて精神保健ができること」:今後の災害に対するメンタルヘルスの備え-東日本大震災、福島原子力発電所事故からの教訓-

    國井泰人

    第42回日本社会精神医学会.仙台 2024年3月15日

  73. シンポジウム9「新型コロナウィルス感染症がもたらしたものと、その後遺症 について」:コロナ禍が社会にもたらしたもの、その社会的後遺症

    國井泰人

    第42回日本社会精神医学会.仙台 2024年3月15日

  74. 福島原発事故後に県外病院へ避難した精神科入院患者における避難前の家族面会と避難後の福島への帰還との関連

    鈴木祐子, 本間稔宏, 國井泰人, 各務竹康, 日髙友郎, 後藤大介, 矢部博興, 三浦至

    第42回日本社会精神医学会 2024年3月15日

  75. 福島第一原発事故被災地住民の放射線リスク認知とウクライナ国内の原子力発電所への軍事攻撃の報道によるストレス症状との関連

    本間(照井)稔宏, 國井 泰人, 川崎由希子, 上田由桂, 佐倉(鈴木)祐子, 各務竹康, 日髙友郎, 矢部博興, 三浦至

    第42回日本社会精神医学会.仙台 2024年3月14日

  76. 基調講演.神経発達症が併存する統合失調症を考える

    國井泰人

    Otsuka Web Seminar, 仙台 2024年3月14日

  77. 最新の神経科学からグアンファシンのリアルポテンシャルを再評価する

    國井泰人

    第42回日本社会精神医学会ランチョンセミナー3, 仙台 2024年3月14日

  78. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    ADHD Web Lunch Conference, web開催 2024年3月12日

  79. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    ADHD web Conference Spring, 長野(web開催) 2024年3月6日

  80. 特別講演.統合失調症に併存する神経発達症を考える

    國井泰人

    Psychiatric Treatment Conference, 仙台 2024年3月1日

  81. 特別講演. SDAの進化系ラツーダのポテンシャル-なぜ統合失調症臨床で過小評価されるのか-

    國井泰人

    Insights in Schizophrenia, 旭川、札幌(Web配信) 2024年2月29日

  82. SDAの進化系ラツーダのポテンシャル-なぜ統合失調症臨床で過小評価されるのか-

    國井泰人

    精神疾患スキルアップセミナー, 長野(ハイブリッド形式) 2024年2月8日

  83. ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング-

    國井泰人

    第2回 中国四国ADHD Web Seminar, Web配信 2024年2月7日

  84. 福島県立医科大学心身医療科こどもの心診療センターにおけるコロナ禍が不登校へ与えた影響についての後方視的検討

    佐藤亜希子, 千代田高明, 松本貴智, 川崎由希子, 和田知紘, 横倉俊也, 伊瀬陽子, 國井泰人, 増子博文, 板垣俊太郎

    第35回福島県精神医学会学術大会,福島 2024年2月4日

  85. 自殺者死後脳における炎症関連遺伝子の顕著な発現変動-東北精神疾患ブレインバンク集積例からの考察.

    旗野将貴, 長岡敦子, 細貝優人, 宍戸理紗, 日野瑞城, 國井泰人, 富田博秋, 三浦至

    第35回福島県精神医学会学術大会,福島 2024年2月4日

  86. ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング-

    國井泰人

    宮城県小児科医会・仙台市小児科医会学術講演会, 仙台 2024年1月20日

  87. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の最新知見

    國井泰人

    地域医療推進講演会, 沖縄(WEB開催) 2023年12月23日

  88. 統合失調症死後脳のマルチオミックス解析の現状

    國井泰人

    2023年度生理学研究所研究会 多次元脳形態研究会, 岡崎(ハイブリッド形式) 2023年12月5日

  89. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の最新知見

    國井泰人

    第10回 静岡県西部精神医学懇話会, 浜松(ハイブリッド形式) 2023年12月4日

  90. 統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの

    國井泰人

    Psychiatry Expert Meeting in IWAKI, いわき 2023年11月30日

  91. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現在地 招待有り

    國井泰人

    徳島大学大学院医歯薬学研究部 精神医学分野 臨床検討会講演, 徳島 2023年11月29日

  92. 精神疾患ブレインバンクにおける生前登録時の自殺予防と自殺脳研究の取り組み

    長岡敦子, 旗野将貴, 細貝優人, 宍戸理紗, 日野瑞城, 三浦至, 國井泰人, 富田博秋

    第36回日本総合病院精神医学会総会.仙台 2023年11月18日

  93. シンポジウム16精神疾患診療における器質因へのアプローチ:コロナ後遺症としてのうつ病を考える

    國井泰人

    第36回日本総合病院精神医学会総会.仙台 2023年11月18日

  94. 最新の神経科学からグアンファシンのリアルポテンシャルを再評価する

    國井泰人

    .第36回日本総合病院精神医学会総会ランチョンセミナー3, 仙台 2023年11月17日

  95. コロナ禍における不登校の原因と予後に関連する因子についての後方視的検討

    佐藤亜希子, 千代田高明, 松本貴智, 川崎由希子, 和田知紘, 横倉俊也, 伊瀬陽子, 國井泰人, 増子博文, 板垣俊太郎

    第64回日本児童青年精神医学会総会.弘前 2023年11月16日

  96. 統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの

    國井泰人

    A Seeking for the better with Designed SDA , 東京(全国Web配信) 2023年11月12日

  97. 講演1.最新の神経科学からグアンファシンのリアルポテンシャルを再評価する

    國井泰人

    ADHD Speaker Meeting, 神戸 2023年11月11日

  98. いま、うつ病治療にもとめられるもの

    國井泰人

    True Recovery Intervention Meeting, Web開催 2023年11月9日

  99. 日本人精神疾患患者前頭葉試料における網羅的DNAメチル化状態の予備的解析

    藤井 綾香, 仲地 ゆたか, 日野 瑞城, 宍戸 理紗, 長岡 敦子, 清田 恵美, 今村 悠子, 國井 泰人, 文東 美紀, 岩本 和也

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  100. 双極性障害死後脳におけるホスホイノシチドシグナル関連タンパク質の発現変化

    日野瑞城, 國井泰人, 宍戸理沙, 長岡敦子, 松本純弥, 赤津裕康, 橋詰良夫, 林秀樹, 柿田明美, 富田博秋

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  101. 統合失調症死後脳におけるS-パルミトイル化酵素遺伝子の発現についての検討

    細貝優人, 日野瑞城, 宍戸理紗, 長岡敦子, 林秀樹, 柿田明美, 富田博秋, 三浦至, 國井泰人

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  102. ヒト死後脳組織の網羅的遺伝子発現解析に対する交絡因子の影響についての検討

    旗野将貴, 宮原一総, 日野瑞城, 長岡敦子, 兪志前, 柿田明美, 富田博秋, 三浦至, 國井泰人

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  103. 統合失調症の高ストレス応答群でのDNA二重鎖切断修復に関する分子の発現変動

    宍戸理紗, 日野瑞城, 長岡敦子, 柿田明美, 三浦至, 富田博秋, 國井泰人

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  104. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    成人-関西ADHD Weekly Webinar, Web配信 2023年11月2日

  105. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    おとなの精神疾患について考える会~摂食障害と発達障害を中心に~, 明石Web配信 2023年10月28日

  106. 私たちは抗うつ薬に何をもとめるか~抗うつ薬選択の新潮流~

    國井泰人

    Psychiatric Treatment Web seminar, 仙台(Web配信) 2023年10月24日

  107. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    ADHD Web Seminar, 仙台(全国Web配信) 2023年10月19日

  108. Mini Lecture.アセスメントと鑑別のポイント

    國井泰人

    ND symposium, 東京 2023年10月15日

  109. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    Fukushima Adult ADHD Sharing Conference, 福島(Web配信) 2023年10月2日

  110. 福島原発事故被災者における放射線リスク認知とCOVID-19パンデミックによる心理状態の変化との関連

    川崎由希子, 本間(照井)稔宏, 國井泰人, 各務竹康, 日高友郎, 矢部博興, 三浦至

    第77回東北精神神経学会,岩手(web) 2023年10月1日

  111. シンポジウム9「職場のメンタルヘルス」:コロナ禍で変貌したメンタルヘルス-うつ病、自殺、後遺症としてのうつ

    國井泰人

    第73回日本病院学会.仙台 2023年9月22日

  112. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているのか

    國井泰人

    ADHD WEBセミナー~おとなの発達障害をひもとく~,水戸(Web配信) 2023年9月21日

  113. なぜ、統合失調症治療現場で新規抗精神病薬の評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    統合失調症WEBセミナー~”Designed SDA”ラツーダを考える~,ZOOMウェビナー(茨城) 2023年9月14日

  114. シンポジウム3 統合失調症の病態仮説の提案:様々な統合失調症仮説の死後脳での検証

    國井泰人

    第53回日本神経精神薬理学会年会.東京 2023年9月7日

  115. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場で新規抗精神病薬の評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    ラツーダ錠発売3周年記念講演会in福井,LIVE配信(福井) 2023年9月8日

  116. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているのか

    國井泰人

    Fukushima ADHD Web Seminar, 福島 2023年8月24日

  117. Unraveling the molecular signatures of schizophrenia with spatial transcriptomics

    Satoshi Yoshinaga, Julio Leon, Mizuki Hino, Yoshinari Ando, Moody Jonathan, Atsuko Nagaoka, Ayako Kitazawa, Kanehiro Hayashi, Kazunori Nakajima, Chung Chau Hon, Yasuto Kunii, Jay Shin, Ken-ichiro Kubo

    The 66th annual meeting of the Japanese society for neurochemistry, Kobe 2023年7月6日

  118. 深層学習を用いた妊婦の心拍情報によるメンタルヘルスと睡眠状況の予測手法の開発

    李雪, Ono Chiaki, Warita Noriko, Shoji Tomoka, Nakagawa Takashi, Usukura Hitomi, Yu Zhiqian, Takahashi Yuta, Ichiji Kei, Sugita Norihiro, Kobayashi Natsuko, Kikuchi Saya, Kunii Yasuto, Murakami Keiko, Ishikuro Mami, Obara Taku, Nakamura Tomohiro, Nagami Fuji, Takai Takako, Ogishima Soichi, Sugawara Junichi, Hoshiai Tetsuro, Saito Masatoshi, Tamiya Gen, Fuse Nobuo, Kuriyama Shinichi, Yamamoto Masayuki, Yaegashi Nobuo, Honma Noriyasu, Tomita Hiroaki

    .第119回日本精神神経学会学術総会, 横浜 2023年6月23日

  119. 委員会シンポジウム16(災害支援委員会)ウクライナ侵攻に関するメンタルヘルス上の諸課題:ロシア侵攻下のウクライナにおけるメンタルヘルスの実態

    國井泰人, 藤井進, 日野瑞城, 濱家由美子, 野中小百合, 江川新一, 栗山進一, 富田 博秋

    .第119回日本精神神経学会学術総会. 横浜 2023年6月22日

  120. 脳腸相関から考える精神疾患における便秘治療の意義

    國井泰人

    便秘症WEBチャネル, web配信(仙台) 2023年6月8日

  121. シンポジウム21 脳エネルギー代謝とアストロサイトから迫る精神疾患と神経変性疾患の共通病 態メカニズム;精神・神経疾患モデルマウスにおけるグルコース代謝異常

    平井 志伸, 國井 泰人, 新保裕子, 新井 信隆, 小森隆司, 岡戸 晴生

    第64回日本神経学会学術大会,幕張メッセ 2023年6月1日

  122. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場で新規抗精神病薬の評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    八戸精神科医会,ハイブリッド開催(八戸) 2023年5月17日

  123. コロナ禍で変貌したメンタルヘルス-うつ病、自殺、後遺症としてのうつ

    國井泰人

    宮城県オピニオンセミナー, web配信(仙台) 2023年4月20日

  124. Special Lecture.死後脳研究から迫る神経発達症の分子脳病態

    國井泰人

    ND symposium Advanced Course, 東京, 2023年3月19日

  125. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場でラツーダの評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    CNS Special Web seminar in 宮城,web配信(仙台) 2023年3月8日

  126. コロナ禍でも被災者の生命、身体的・精神的健康を支える!:コロナ禍、戦禍におけるメンタルヘルス

    國井泰人

    仙台防災未来フォーラム2023 東北大学災害科学国際研究所 東日本⼤震災メモリアルシンポジウム2023,仙台(オンライン同時配信) 2023年3月4日

  127. コロナ禍で変貌したメンタルヘルス-うつ病、後遺症としてのうつ、神経発達症まで

    國井泰人

    Psychiatry Topics Seminar(全国) 2023年3月2日

  128. 特別講演. 生物学的知見に基づいた統合失調症の薬物療法をめざして

    國井泰人

    第67回新潟精神医学懇話会, オンライン開催(新潟) 2022年12月15日

  129. コロナ禍が社会全体のメンタルヘルスに及ぼした影響とその対策

    國井泰人

    第62回東北防衛衛生学会.仙台 2022年11月25日

  130. μオピオイド受容体発現量及び統合失調症発症リスクに対するOPRM1 rs1799971多型の人種依存的な効果:メタ解析と死後脳研究

    宮原一総, 日野瑞城, 宍戸理紗, 泉竜太, 長岡敦子, 柿田明美, 矢部博興, 富田博秋, 國井泰人

    第44回日本生物学的精神医学会,東京 2022年11月5日

  131. ストレス関連分子による統合失調症死後脳の層別化と群間の発現変動遺伝子の同定

    宍戸理紗, 國井泰人, 日野瑞城, 長岡敦子, 泉竜太, 柿田明美, 矢部博興

    第44回日本生物学的精神医学会,東京 2022年11月4日

  132. 特別シンポジウム 不易流行 08 バイオインフォマテイクスの現状と臨床応用:統合失調症死後脳研究におけるバイオインフォマティクス 招待有り

    國井泰人

    日本脳神経外科学会第81回学術総会.横浜 2022年9月30日

  133. LAIのリアルニーズを考えるー日本におけるLAI使用率は本当に低いのかー

    國井泰人

    Hope in Schizophrenia LAIの臨床的意義について再考する,オンライン開催 2022年8月31日

  134. 初診から6ヶ月後の治療反応性とその後の転帰に通所系介護サービスは関与しているか?

    棯木雄史, 堀越翔, 國井泰人, 平尾美枝子, 後藤大介

    第70回福島県農村医学会. 福島(web) 2022年7月25日

  135. コロナ禍がもたらしたメンタルヘルスへの影響の実態

    國井泰人

    Summer Urology Seminar 2022, 高松 2022年8月27日

  136. μオピオイド受容体発現量及び統合失調症発症リスクに対するOPRM1 rs1799971多型の人種依存的な効果:メタ解析と死後脳研究

    宮原一総, 日野瑞城, 宍戸理紗, 泉竜太, 長岡敦子, 林秀樹, 柿田明美, 矢部博興, 富田博秋, 國井泰人

    2022年度東日本研究医養成コンソーシアム第12回夏のリトリート. 千葉 2022年8月20日

  137. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の最近の進歩

    國井泰人

    2022年度年輪の会最終講演会,東京 2022年7月17日

  138. 福島精神疾患ブレインバンクの取り組みについて

    長岡敦子, 國井泰人, 大沼裕美, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 矢部博興

    第7回クリニカルバイオバンク学会シンポジウム,岡山 2022年7月8日

  139. シンポジウム4新興感染症(新型コロナウイルス感染症)と精神科医療~流行時の対応や感染後後遺症等への関与~:コロナ禍でメンタルヘルスに何が起きたのか―今後のCBRNE災害に向けての教訓―. 招待有り

    國井泰人, 臼倉瞳, 瀬戸萌, 富田 博秋

    第72回日本病院学会.島根 2022年7月7日

  140. 東日本大震災被災者の余暇の過ごし方と悲嘆の複雑化の関連性

    大野 桃香, 富田 博秋, 臼倉 瞳, 國井 泰人

    第118回日本精神神経学会学術総会. 福岡 2022年6月16日

  141. なぜ、統合失調症治療現場でラツーダの評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井 泰人

    精神疾患治療を考える会 in 福島(web) 2022年6月8日

  142. コロナ禍がもたらしたメンタルヘルスへの影響の実態とVenlafaxineの有用性

    國井泰人

    コロナ禍のメンタルヘルスを考える会 in OKAYAMA,岡山(web) 2022年5月26日

  143. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態とアフターコロナに向けての展望

    國井泰人

    第534回 北九州精神科集談会(web) 2022年5月25日

  144. コロナ禍におけるうつ病・うつ状態の実態について

    國井泰人

    メンタルヘルスWeb講演会, 仙台(Web) 2022年4月11日

  145. コロナ禍におけるうつ病・うつ状態の実態について

    國井泰人

    吉富薬品気分障害webセミナー,福島(web) 2022年3月16日

  146. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態とニューノーマル社会での展望

    國井泰人

    蕨戸田市医師会学術講演会, 埼玉(web) 2022年2月9日

  147. 今後の複合災害に向けてのメンタルヘルスの備え-東日本大震災、福島原子力発電所事故、コロナ禍からの教訓

    國井泰人

    京都府北部災害精神医療講演会, 京都(web) 2022年1月27日

  148. コロナ禍におけるうつ病・うつ状態の実態

    國井泰人

    ヴィアトリスWeb講演会~うつ病治療を考える~,福島医大(web) 2022年1月24日

  149. 講演.統合失調症の現在地点~統合失調症は変質したのか~

    國井泰人

    DPA治療の連続性を考える会,福島(ハイブリッド) 2022年1月21日

  150. コロナ禍がメンタルヘルスに残した爪痕と今後の展望

    國井泰人

    Psychiatry Topics Seminar Afterコロナ時代のメンタルヘルス,全国(web) 2022年1月20日

  151. 統合失調症の死後脳研究-分子病態に基づく薬物療法の展望

    國井泰人

    Psychiatry Web Conference,仙台(web) 2022年1月17日

  152. 災害精神医学研究の実際

    國井泰人

    第19回東北大学災害科学研究拠点セミナー.第32回「災害と健康」学際研究推進セミナー(Web) 2021年11月25日

  153. 抑うつ障害と神経発達症

    國井泰人

    2nd ND Symposium(web) 2021年11月15日

  154. Effects of Disaster Stress on the Elderly People and Patients with Dementia

    Yasuto Kunii, Toshihiro Terui, Akemi Miyagawa, Shinobu Kawakatsu

    第15回アジア認知症学会学術大会,シンポジウムA:東日本大震災復興10周年,仙台国際センター(hybrid congress) 2021年11月8日

  155. High Sugar Diets Contribute to Brain Angiopathy with Impaired Glucose Logistics and Induce Psychosis-related Higher Brain Dysfunctions in Mice

    Shinobu Hirai, Hideki Miwa, Kunii Yasuto, Makoto Arai, Haruo Okado

    第7回AsCNP会議, シンガポール (virtual congress)

  156. COVID-19流行下における保健所職員のメンタルヘルスの実態把握とソーシャルサポートとの関連の検討

    臼倉瞳, 瀬戸萌, 國井泰人, 富田博秋

    第12回東北精神保健福祉学会,福島(web) 2021年10月10日

  157. 慢性リチウム中毒に潜む脅威-遅発性低酸素脳症が重畳し意識障害が遷延した一例

    宍戸理紗, 國井泰人, 後藤大介, 佐藤亜希子, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第75回東北精神神経学会,福島(web) 2021年10月10日

  158. コロナ禍における大学生のメンタルヘルスの実態とそれに基づく支援の在り方について

    瀬戸萌, 臼倉瞳, 國井泰人, 富田博秋

    第75回東北精神神経学会,福島(web) 2021年10月10日

  159. 特別講演.コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応

    國井泰人

    第27回神戸精神科臨床研究会,神戸(web) 2021年10月2日

  160. 委員会シンポジウム29(災害支援委員会)あらゆる脅威に対するメンタルヘルス対策:自然災害、人為災害からテロまで. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策

    國井泰人, 臼倉瞳, 瀬戸萌, 富田 博秋

    第117回日本精神神経学会学術総会. 京都 2021年9月21日

  161. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の避難後地域移行の可否に関連する患者背景の検討

    照井稔宏, 國井, 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    第117回日本精神神経学会学術総会. 京都 2021年9月19日

  162. 運動処方(FITT)の観点からみる健康意識を伴った歩行のあり方と精神的健康の関連

    内海 裕介, 臼倉 瞳, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 國井 泰人, 富田 博秋

    第117回日本精神神経学会学術総会. 京都 2021年9月19日

  163. 東日本大震災発災後9年間における被災地域住民の心理的苦痛および不眠症状の変化の特徴

    臼倉 瞳, 内海 裕介, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 國井 泰人, 富田 博秋

    第117回日本精神神経学会学術総会. 京都 2021年9月19日

  164. 統合失調症の現在地点~統合失調症は変質したのか~

    國井泰人

    精神科ハイブリッド学術講演会~統合失調症治療を再考する会~,仙台(ハイブリッド) 2021年9月2日

  165. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応

    國井泰人

    第198回北陸精神神経学会,富山(web) 2021年8月29日

  166. 一般精神科医が診る成人の発達障害

    國井泰人

    Takeda Psychiatry Meeting,仙台(web) 2021年8月4日

  167. メンタルヘルスの実態と科学的根拠に基づく対策の必要性

    國井泰人

    日本学術会議第二部臨床医学委員会・脳とこころ分科会主催シンポジウム「脳とこころから見たWith/Postコロナ時代のニューノーマルの課題と展望」シンポジウム1:コロナ禍とメンタルヘルス・教育・保健医療, オンライン(Zoom)およびオンデマンド(YouTube)同時配信 2021年6月20日

  168. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応 招待有り

    國井泰人

    精神科と漢方,名古屋(Web) 2021年6月11日

  169. 最新の脳科学研究に基づく双極性障害治療の再考

    國井泰人

    精神科臨床薬学研究会東北ブロックオンライン講演会(仙台) 2021年3月25日

  170. コロナ禍に求められる心のケア;新規抗うつ薬トリンテリックス(S-RIM)への期待

    國井泰人

    Iwakiメンタルヘルスマネジメントセミナー(いわき) 2021年3月22日

  171. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策

    國井泰人

    メンタルヘルスWebセミナー(大阪) 2021年3月15日

  172. 10年後の社会のありようを見据えて、今後どのような研究に取り組んでいきたいか

    國井泰人

    仙台防災未来フォーラム2021東北大学災害科学国際研究所シンポジウム(仙台,Zoom同時配信) 2021年3月7日

  173. コロナ禍におけるメンタルヘルスの現状―うつ病増加への懸念―

    國井泰人

    宮城県精神神経科診療所協会・宮城県精神科病院協会 合同WEB講演会(仙台) 2021年3月5日

  174. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対策―うつ病増加への懸念―

    國井泰人

    神奈川県社会福祉協議会経営者部会・研修会(横浜) 2021年2月25日

  175. カフェイン過量服薬後に著しい不穏を呈した統合失調症例における薬剤選択について

    宍戸理紗, 國井泰人, 泉竜太, 後藤將之, 落合晴香, 刑部有祐, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第32回福島県精神医学会学術大会(福島) 2021年2月21日

  176. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の転院先決定に関わる患者背景の解析—未曽有の複合大災害下に見えた災害弱者の実態

    照井稔宏, 國井泰人, 星野大, 各務竹康, 日高友郎, 福島哲仁, 安西信雄, 後藤大介, 三浦至, 矢部博興

    第32回福島県精神医学会学術大会(福島) 2021年2月21日

  177. レビー小体型認知症にウェルニッケ・コルサコフ症候群が合併した一例-コロナ禍における老老介護への警鐘-

    長岡敦子, 刑部有祐, 戸田亘, 後藤將之, 佐藤彩, 錫谷研, 平山緑香, 國井泰人, 後藤大介, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第32回福島県精神医学会学術大会(福島) 2021年2月21日

  178. CBRNE災害におけるメンタルヘルス―原発事故の教訓とコロナ禍の実態

    國井泰人

    第13回東北大学精神科・拡大卒後研修会(仙台) 2021年2月13日

  179. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策について

    國井泰人

    仙台市薬剤師会学術研修会(仙台) 2021年2月4日

  180. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の転院後死亡に関する検討

    照井稔宏, 國井泰人, 星野大, 各務竹康, 日高友郎, 福島哲仁, 安西信雄, 後藤大介, 三浦至, 矢部博興

    第31回日本疫学会学術総会(佐賀)

  181. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策を考える

    國井泰人

    メンタルヘルスWebセミナー(仙台) 2021年1月21日

  182. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現状と課題

    國井泰人

    ヒト剖検脳研究に関する勉強会 2020年12月17日

  183. 最近の多様化する災害と総合病院精神医学の対応について. 災害医療に従事した病院職員に対するメンタルヘルス支援.

    佐久間篤, 内海裕介, 臼倉瞳, 五十嵐江美, 田坂有香, 高橋雄太, 菊地紗耶, 本多奈美, 國井泰人, 富田博秋

    第33回日本総合病院精神医学会総会

  184. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策

    Mental Health Web Seminar,仙台(web) 2020年11月2日

  185. 難渋する昏迷に対して絵本の読み聞かせが重要な転機となった重症摂食障害女児例~「眠り姫」の精神病理についての一考察~

    佐藤亜希子, 板垣俊太郎, 松本貴智, 和田知紘, 横倉俊也, 木村聡, 赤間孝洋, 伊瀬陽子, 國井泰人, 増子博文, 矢部博興

    第61回日本児童青年期精神医学会 2020年10月24日

  186. 抗精神病薬持続性注射剤のリアルニーズを考えるー日本における普及率は本当に低いのかー

    國井泰人

    Skill Up Seminar for Psychiatrist 2020年10月19日

  187. 血中カフェイン高濃度下における向精神薬の使用についての一考察―カフェイン過量服薬で透析治療を要した統合失調症例を通して

    宍戸理紗, 國井泰人, 泉竜太, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第74回東北精神神経学会 2020年10月11日

  188. 動物のImaginary Companionを持った対人恐怖症の中年期女性の一例

    照井稔宏, 泉竜太, 鈴木二妙香, 宍戸理紗, 刑部有祐, 國井泰人, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第74回東北精神神経学会 2020年10月11日

  189. 福島第一原子力発電所事故により強制避難となった精神科入院患者の死亡率について

    後藤大介, 國井泰人, 星野大, 各務竹康, 福島哲仁, 矢部博興

    第116回日本精神神経学会学術総会

  190. 身体急性期の摂食障害患者の臨床特徴の検討~身体重症度と医療連携の必要性について~

    泉 竜太、國井 泰人、刑部 有祐、野崎 途也、森 湧平、木村 聡、後藤 将之、鈴木 二妙香、板垣 俊太郎、三浦 至、矢部 博興

    第116回日本精神神経学会学術総会

  191. 新規クロザピン結合タンパク質の探索 ―α/βチューブリンに対する相互作用

    國井泰人, 日野瑞城, 近藤豪, 和田明, 松本純弥, 丹羽真一, 菊地哲郎, 佐藤慎二, 橋本徹哉, 瀬藤光利, 矢部博興

    第116回日本精神神経学会学術総会

  192. 統合失調症脳病態における脂質シグナル伝達の意義-死後脳研究

    國井泰人, 松本純弥, 泉竜太, 長岡敦子, 日野瑞城, 赤津裕康, 橋詰良夫, 齊ノ内信, 柿田明美, 矢部博興

    第116回日本精神神経学会学術総会

  193. 精神科ブレインバンク各拠点からの成果と今後の臨床への展望―精神科ブレインバンクへの期待 その4 ―

    國井泰人, 長岡敦子, 泉竜太, 日野瑞城, 矢部博興

    第116回日本精神神経学会学術総会 2020年9月29日

  194. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策について

    國井泰人

    2020年度第1回年輪の会(品川区精神障害者当事者会)研修会 2020年9月27日

  195. シンポジウム4 ブレインバンク/死後脳研究.死後脳の組織学的解析による精神神経疾患の病的メカニズムの理解

    久保健一郎, 吉永怜史, 長岡敦子, 日野瑞城, 國井泰人, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020)

  196. シンポジウム4 ブレインバンク/死後脳研究.統合失調症死後脳におけるタンパク定量解析-ALDH4A1とその発現に影響する遺伝子多型

    長岡敦子, 國井泰人, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理沙, 齊ノ内信, 那波宏之, 柿田明美, 矢部博興

    第42回日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020) 2020年8月21日

  197. シンポジウム4 ブレインバンク/死後脳研究. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現在

    國井泰人, 長岡敦子, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 矢部博興

    第42回日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020) 2020年8月21日

  198. 近交系マウスを用いたバイオマーカーの探求から発見された統合失調症における硫化水素産生過剰

    井出 征行, 大西 哲生, 豊島 学, 岩山 佳美, 大羽 尚子, 渡邉 明子, 加藤 忠史, 糸川 昌成, 森川 桃, 廣川 信隆, 國井 泰人, 矢部 博興, 岩本 和也, Dean Brian, 内田 和彦, 木村 英雄, 吉川 武男

    第42回日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020) 2020年8月21日

  199. 死後脳を用いた統合失調症Elevated inflammatory biotypeにおける補体C4の関与についての検討

    泉 竜太, 宍戸 理紗, 日野 瑞城, 長岡 敦子, 國井 泰人, 矢部 博興

    第42回日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020) 2020年8月21日

  200. ひきこもりの理解とその関わり

    國井泰人

    ふくしま心のケアセンター会津出張所 事例検討会 2020年1月28日

  201. 統合失調症における死後脳研究

    國井泰人

    第49回日本臨床神経生理学会 2019年11月28日

  202. 最近の統合失調症の病態と治療

    國井泰人

    リカバリーを目指した包括的な統合失調症治療を考える会 2019年11月21日

  203. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    矢部博興, 國井泰人

    2019年度・融合脳 リソース・倫理チーム 進捗報告会 2019年11月18日

  204. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    2019年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 進捗報告会 2019年11月10日

  205. うつ病について

    國井泰人

    令和元年度家族のためのうつ病教室 2019年11月5日

  206. 統合失調症の現在地点~統合失調症は変容したのか

    國井泰人

    精神科治療懇話会 2019年11月2日

  207. 統合失調症の現在地点~統合失調症は変容したのか

    國井泰人

    2019年度第2回年輪の会(品川区精神障害者当事者会)研修会 2019年10月27日

  208. 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故後のメンタルヘルス

    國井泰人

    2019年度第2回年輪の会(品川区精神障害者当事者会)研修会 2019年10月27日

  209. 統合失調症の社会認知機能、社会機能と自己認知機能の関連 ― ABCDを用いて

    星野大, 國井泰人, 丹羽真一

    第10回東北精神保健福祉学会 2019年10月27日

  210. 統合失調症の現在地点~統合失調症は変容したのか

    國井泰人

    第17回会津地域統合失調症研究会 2019年10月2日

  211. 死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解

    國井泰人

    マルチスケール精神病態第2回領域会議 2019年8月31日

  212. うつ病/SADの薬物療法UP TO DATE -会津医療センターの経験から

    國井泰人

    県南地区うつ病治療 Meeting 2019年8月29日

  213. 統合失調症とそのモデル動物における聴覚皮質過活動の分子プロファイル

    岩倉百合子, 原範和, 川原玲香, 外山英和, 稲葉洋芳, 小林雄太朗, 北山栄子, 柿田明美, 高橋均, 國井泰人, 日野瑞城, 矢部博興, 池内健, 喜田聡, 那波宏之

    NEURO2019 2019年7月26日

  214. ヒト研究ー精神疾患死後脳研究の実際ー

    國井泰人

    第40回 日本生物学的精神医学会、若手研究者育成プログラム交流会 2019年6月22日

  215. 統合失調症の社会認知機能の包括的検査バッテリーABCD の成績と社会機能との関連

    丹羽真一, 國井泰人, 星野大

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月21日

  216. 抗認知症薬の6 ヶ月後の治療反応性はその後の転帰に影響するか

    堀越翔, 國井泰人, 松本純弥, 平尾美枝子, 後藤大介, 三浦至, 矢部博興

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月21日

  217. 統合失調症患者の脳内ゲノムにおけるコピー数変異の評価

    坂井美和子, 渡部雄一郎, 染矢俊幸, 荒木一明, 澁谷雅子, 新里和弘, 大島健一, 國井泰人, 矢部博興, 松本純弥, 和田明, 日野瑞城, 橋本健志, 菱本明豊, 北村登, 入谷修司, 白川治, 前田潔, 宮下哲典, 丹羽真一, 高橋均, 柿田明美, 桑野良三, 那波宏之

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月21日

  218. 日本神経病理学会の活動概要

    渡辺亮平, 河上緒, 入谷修司, 横田修, 寺田整司, 國井泰人, 大島健一, 齊藤祐子, 新井哲明, 村山繁雄

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  219. 福島県立医科大学神経精神医学講座の研究死後脳研究

    國井ら

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  220. 解離性健忘における脳血流SPECT 画像の3D-SRT 解析における検討:ケースシリーズ

    泉竜太, 松本純弥, 國井泰人, 戸田亘, 石井士朗, 伊藤浩, 三浦至, 矢部博興

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  221. 福島県における震災関連自殺―予防の手掛かりを求めて

    丹羽真一, 前田正治, 星野大, 國井泰人, 竹林由武

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  222. 統合失調症患者における脳内コンドロイチン硫酸鎖の変化

    湯川尊行, 岩倉百合子, 武井延之, 斎藤摩美, 渡部雄一郎, 豊岡和彦, 五十嵐道弘, 新里和弘, 大島健一, 國井泰人, 矢部博興, 松本純弥, 和田明, 日野瑞城, 入谷修司, 丹羽真一, 竹内亮子, 高橋均, 柿田明美, 染矢俊幸, 那波宏之

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  223. 栄養環境と遺伝的要因の組み合わせにより生じる新たな統合失調症モデルマウスの 作製とその発症機序の解析

    平井 志伸, 新井 誠, 三輪 秀樹, 國井 泰人, 日野 瑞城, 長岡 敦子, 矢部 博興, 岡戸 晴生

    第14回日本統合失調症学会 2019年4月20日

  224. 統合失調症の社会認知機能の包括的検査バッテリー ABCDの成績と社会機能との関連

    丹羽 真一, 國井 泰人, 星野 大

    第14回日本統合失調症学会 2019年4月20日

  225. 統合失調症の加療中に両側声帯麻痺を来した2例について

    長岡敦子, 鈴木喜明, 鈴木悟, 角田耕也, 國井泰人, 矢部 博興

    第14回日本統合失調症学会 2019年4月20日

  226. 福島精神疾患ブレインバンクにおける自殺予防の取り組み

    泉 竜太, 國井 泰人, 渡邉 千明, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 矢部 博興

    第14回日本統合失調症学会 2019年4月19日

  227. 統合失調症は減少し軽症化したのか

    國井泰人

    リカバリーを目指した包括的な統合失調症治療を考える会 2019年3月7日

  228. 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故後のメンタルヘルスの現状と展望

    國井泰人

    平成30年度 第2回生涯教育研修会 2019年3月2日

  229. 双極性障害の理解とその対応について

    國井泰人

    ふくしま心のケアセンター会津出張所 研修会 2019年2月26日

  230. エビデンスからみたLAI治療~なぜエビリファイLAIではないのか

    國井泰人

    学術講演会 2019年1月30日

  231. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究 国際会議

    國井泰人

    第2回福島県統合失調症研究会 2019年1月24日

  232. 個別支援における”想像”と”創造”について

    國井泰人

    ふくしま心のケアセンター相互交流会 2018年12月7日

  233. 心身症について

    國井泰人

    大熊町メンタルヘルス講演会 2018年11月27日

  234. 統合失調症の社会認知機能の包括検査バッテリーABCDの成績と社会機能との関連(第2報)

    國井泰人, 星野大, 丹羽真一

    第18回精神疾患と認知機能研究会 2018年11月11日

  235. 自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症スペクトラム障害(SSD)の鑑別について近赤外線スペクトロスコピイ(NIRS)の有用性を検討した一例

    泉 竜太, 國井 泰人, 堀越 翔, 野崎 途也, 河野 創一, 日野 瑞城, 松本純弥, 志賀 哲也, 板垣俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    第48回日本臨床神経生理学会 2018年11月9日

  236. 記憶回復後にSPECTで脳血流が改善した全生活史健忘の一例

    泉 竜太, 堀越 翔, 國井 泰人, 松本 純弥, 野崎 途也, 一瀬 瑞絵, 穂積 宏俊, 三浦 至, 矢部 博興

    第72回東北精神神経学会 2018年9月30日

  237. 統合失調症の社会認知機能の包括的検査バッテリー ABCDの 成績と社会機能との関連

    星野大, 國井泰人, 丹羽真一

    第9回東北精神保健福祉学会 2018年9月30日

  238. 福島県における震災関連自殺-予防の手掛かりを求めて(その2)

    丹羽真一, 前田正治, 星野大, 國井泰人, 竹林由武

    第9回東北精神保健福祉学会 2018年9月30日

  239. 精神疾患ブレインバンクの取り組み 招待有り

    國井泰人

    NCNPブレインバンク 第18回市民講演会 2018年9月29日

  240. 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故後のメンタルヘルスの現状と展望 招待有り

    國井泰人

    第3回東北大学災害科学研究拠点セミナー、第16回「災害と健康」学際研究推進セミナー 2018年9月20日

  241. 精神疾患死後脳研究の実際

    國井泰人

    第40回 日本生物学的精神医学会、シンポジウム21 精神疾患を死後脳から解明する-精神科ブレインバンクへの期待- 2018年9月8日

  242. 統合失調症死後脳におけるALDH4A1についてのジェネティックニューロパソロジー

    長岡敦子, 國井泰人, 日野瑞城, 松本純弥, 丹羽真一, 竹島明, 那波宏之, 柿田明美, 矢部博興

    第40回日本生物学的精神医学会 2018年9月7日

  243. 精神疾患死後脳研究:ジェネティックニューロパソロジー及びリソース利用の有用性

    國井泰人

    第40回 日本生物学的精神医学会、若手研究者育成プログラム・プログレスレポート 2018年9月7日

  244. アルコール依存症の人たちとどうかかわるか

    國井泰人

    平成30年度福島心のケアセンター会津出張所 事例検討会 2018年8月28日

  245. The alternation of DARPP-32 in the postmortem brains from patients with schizophrenia: genetic neuropathology 国際会議 招待有り

    Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Ryuta Izumi, Shin-ichi Niwa, Hirooki Yabe

    2018 Annual Meeting of the Taiwan Society of Schizophrenia Research 2018年8月25日

  246. SDAMの登場より総合失調治療がどう変わるか

    國井泰人

    Rexulti Web Conference(From Aizu) 2018年7月17日

  247. 精神疾患死後脳研究の最前線 招待有り

    國井泰人

    2018年度年輪の会講演会 2018年7月8日

  248. 「地域における認知症診療の現状把握のためのアンケート」調査結果

    後藤大介, 星野大, 國井泰人, 鈴木祐子, 宮川明美, 松岡貴志, 松本貴智, 古川大, 藤本聡, 各務竹康, 日高友郎, 矢部博興

    第33回日本老年精神医学会 2018年6月29日

  249. 東日本大震災に伴う重大な心的外傷体験により仮性認知症を呈した解離性障害の一例

    宮川明美, 國井泰人, 後藤大介, 松本貴智, 古川大, 星野大, 日高友郎, 各務竹康, 熊倉徹雄, 矢部博興

    第33回日本老年精神医学会 2018年6月29日

  250. 自宅に対するカプグラ妄想を呈した統合失調症の一例

    松本純弥, 國井泰人, 板垣俊太郎, 三浦至, 刑部有祐, 志賀哲也, 矢部博興

    第114回日本精神神経学会総会学術総会 2018年6月23日

  251. シンポジウム45脳から見た精神科臨床-精神科ブレインバンクへの期待-「精神科臨床と死後脳とを結ぶ研究とは」 招待有り

    國井泰人

    第114回日本精神神経学会総会学術総会 2018年6月21日

  252. 重大な心的外傷体験により持続性に解離状態を呈した高齢者の一例

    宮川明美, 國井泰人, 前田正治, 後藤大介, 松本貴智, 古川大, 星野大, 鈴木祐子, 藤本聡, 日高友郎, 各務竹康, 福島哲仁, 熊倉徹雄, 矢部博興

    第17回日本トラウマティック・ストレス学会 2018年6月10日

  253. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    平成30年度 リソース・倫理チーム 第3回分科会 2018年5月20日

  254. エビリファイLAIのもたらすニュー・ノーマリゼーション

    國井泰人

    エビリファイLAI Meeting 2018年4月13日

  255. 若手中堅シンポジウム1「ここまで分かった統合失調症~分子生物学的研究~」「精神疾患死後脳研究の最前線」 招待有り

    國井泰人

    第13回日本統合失調症学会 2018年3月24日

  256. 統合失調症脳における慢性炎症関連分子のジェネティックニューロパソロジー

    和田明, 國井泰人, 日野瑞城, 松本純弥, 長岡敦子, 丹羽真一, 竹島明, 高橋均, 那波宏之, 柿田明美, 笠井清登, 矢部博興

    第13回日本統合失調症学会 2018年3月23日

  257. 「地域における認知症診療の現状把握のためのアンケート」による質問紙調査の結果

    後藤大介, 星野大, 國井泰人, 鈴木祐子, 宮川明美, 松岡貴志, 松本貴智, 古川大, 藤本聡, 各務竹康, 日高友郎, 矢部博興

    第37回日本社会精神医学会 2018年3月1日

  258. 今、わたしがLAIを選ぶ理由

    國井泰人

    平成29年度岩手県精神医会 2018年2月2日

  259. 生物学的理解に基づく統合失調症治療を目指して

    國井泰人

    JANSSEN PSYCHIATRY Seminar in Fukushima 2018年2月1日

  260. なぜLAIなのか

    國井泰人

    OTSUKA WEB CONFERENCE 2017年12月12日

  261. こどもの発達障害の早期発見、早期治療へと結びつけるために保健師として知っておくべきこと

    國井泰人

    両沼保健事業連絡会研修会 2017年12月5日

  262. All in one ~エビリファイLAIを熟考する

    國井泰人

    第4回神戸LAI研究会 2017年11月30日

  263. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    平成29 年度・融合脳 リソース・倫理チーム 進捗報告会 2017年11月19日

  264. 抑うつ状態をUBOMで評価する試み

    後藤大介, 吉田久美, 稲冨宏之, 藤本聡, 星野大, 秋山美子, 丹羽真一, 國井泰人

    第17回精神疾患と認知機能研究会 2017年11月11日

  265. 統合失調症の社会認知機能の包括検査バッテリーABCDの成績と社会機能との関連

    國井泰人, 星野大, 丹羽真一

    第17回精神疾患と認知機能研究会 2017年11月11日

  266. 薬のはなし 招待有り

    國井泰人

    つばさ会家族相談研修会 2017年11月10日

  267. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    平成29 年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 進捗報告会 2017年11月5日

  268. 精神障がいがあっても、地域で生活するために~精神障がいを理解する~

    國井泰人

    平成29年度 精神障がい者地域生活移行理解促進基礎研修会 2017年10月31日

  269. 抑うつ状態をUBOMで評価する試み

    後藤大介, 吉田久美, 稲冨宏之, 藤本聡, 星野大, 秋山美子, 丹羽真一, 國井泰人

    第8回東北精神保健福祉学会 2017年10月29日

  270. K6とレジリエンス質問項目を組み合わせた新規質問表による精神科受診者と内科・外科受診者判別の試み

    丹羽真一, 國井泰人, 星野大

    第8回 東北精神保健福祉学会 2017年10月29日

  271. 実臨床におけるパリペリドン製剤の使用について-PaliperidoneはRebootできるか!? 招待有り

    國井泰人

    Paliperidone WEBセミナー 2017年10月12日

  272. 若手研究者育成プログラム・プログレスレポート「精神疾患死後脳研究:ジェネティックニューロパソロジー及びリソース利用の有用性」 招待有り

    國井泰人

    第39回 日本生物学的精神医学会 2017年9月29日

  273. 若手研究者育成プログラム交流会、私の「失敗」と「成功」〜明日のあなたのために「論文編」 招待有り

    國井泰人

    第39回 日本生物学的精神医学会 2017年9月28日

  274. みんなで理解しよう。こころの病を!-当事者の声を聴く-

    國井泰人

    第18回パネルの会 2017年8月20日

  275. 産業医が知っておきたい不安障害とその治療

    國井泰人

    須賀川地区産業医研修会 2017年6月28日

  276. 抗うつ薬UPDATE~精神科医とかかりつけ医のより良い連携について

    國井泰人

    メンタルシンポジウム in 会津 2017年6月27日

  277. 生前登録制度に基づく精神疾患ブレインバンクの実践~当事者と研究者が協働する研究体制とは~

    國井泰人

    第113回日本精神神経学会総会学術総会 シンポジウム30精神科臨床と脳病理-精神科ブレインバンクへの期待- 2017年6月23日

  278. 精神疾患ブレインバンクの新しい展開 招待有り

    國井泰人

    2017年度年輪の会講演会 2017年6月18日

  279. なぜLAIなのか 招待有り

    國井泰人

    リカバリーを目指した包括的な統合失調症治療を考える会 2017年6月9日

  280. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    融合脳 リソース チーム 「日本ブレインバンクネットJBBN」分科会 2017年5月22日

  281. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    平成29年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 第1回分科会 2017年5月14日

  282. 統合失調症の成り立ちと薬物療法UPDATE

    國井泰人

    富士病院ミニ講演会 2017年4月28日

  283. クロザピンと修正型電気けいれん療法の併用療法が著効した若年発症治療抵抗性統合失調症の一例

    伊藤雅史, 三浦至, 國井泰人, 板垣俊太郎, 志賀哲也, 刑部有佑, 長岡敦子, 横倉俊也, 山本愼之助, 矢部博興

    第12回日本統合失調症学会 2017年3月26日

  284. 死後脳内において高頻度にコピー数多型(CNV)が観察された統合失調症3症例の臨床的特徴について

    長岡敦子, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 日野瑞城, 丹羽真一, 那波宏之, 高橋均, 柿田明美, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本左近, 尾関祐二, 矢部博興

    第12回日本統合失調症学会 2017年3月25日

  285. 統合失調症研究最前線-死後脳研究から 招待有り

    國井泰人

    桜ヶ丘病院 第16回院内研究発表会 2017年3月10日

  286. 「心の不調への気づきと対応」-うつと心身症の理解を中心とした、東日本大震災後の心の不調について- 招待有り

    國井泰人

    平成28年度市民講座(心の健康講座) 2017年3月7日

  287. 抗精神病薬UPDATE-新規持効性注射剤を中心に 招待有り

    國井泰人

    平成28年度 福島県病院薬剤師会 会津支部 学術講演会 2017年2月21日

  288. こころの不調に気づきましょう 招待有り

    國井泰人

    自殺予防対策事業「こころの健康講演会」 2017年2月21日

  289. 当センターにおけるレクサプロの位置づけ

    國井泰人

    会津医学会学術講演会 2016年12月5日

  290. PaliperidoneはRebootできるか!?

    國井泰人

    Paliperidone Clinical Conference in Sapporo 2016年12月3日

  291. Alternations of DARPP-32 and Calcineurin protein expressions in the prefrontal cortex and nucleus accumbens of schizophrenia and bipolar disorder, and genetic associations with their expressions 国際会議

    Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Akira Wada, Atsuko Nagaoka, Shin-ichi Niwa, Yuichi Yokoyama, Hiroyuki Nawa, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto, Hirooki Yabe

    SFN2016, Society for Neuroscience Annual Meeting 2016年11月15日

  292. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    平成28 年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 第2 回分科会 2016年11月8日

  293. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    脳プロ融合脳(リソース・生命倫理)第2回分科会 2016年11月7日

  294. 生物学的知見に基づいた統合失調症治療をめざして

    國井泰人

    第14回会津地域統合失調症研究会 2016年11月2日

  295. 発達障害児の早期発見のポイントと発達検査について

    國井泰人

    両沼保健事業連絡会研修会 2016年11月1日

  296. 「心の不調への気づきと対応」-うつと心身症の理解を中心とした、東日本大震災後の心の不調について-

    國井泰人

    平成28年度市民講座(心の健康講座)南会津町 2016年10月18日

  297. All in one~維持期を見据えた統合失調症治療におけるエビリファイの可能性~

    國井泰人

    エビリファイ学術講演会 Yamagata LAI Conference 2016年10月7日

  298. 統合失調症をいかに克服するか

    國井泰人

    本人教室600回記念ミニ講演会 2016年10月5日

  299. 福島精神疾患死後脳バンクについて

    國井泰人

    第16回市民講演会 認知症と生きる 2016年9月17日

  300. All in one~統合失調症の長期予後に対するエビリファイの可能性~

    國井泰人

    エビリファイLAI meeting in いわき 2016年9月13日

  301. 精神疾患死後脳を用いたジェネティックニューロパソロジーの展開

    國井泰人

    第38回 日本生物学的精神医学会 若手研究者育成プログラム・プログレスレポート 2016年9月9日

  302. 幻聴体験の分子メカニズムを考える-抗EGFR抗体、抗VEGF抗体の投与後に一過性の対話性幻聴を呈した一例

    長岡敦子, 國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 宮川哲平, 飯田聡, 山崎繁, 矢部博興

    第38回 日本生物学的精神医学会 2016年9月9日

  303. 精神疾患死後脳バンクとわたしの研究

    國井泰人

    第38回 日本生物学的精神医学会 若手研究者育成プログラム交流会 2016年9月8日

  304. Reboot Paliperidone

    國井泰人

    Paliperidone Clinical Conference in Sendai 2016年8月27日

  305. エビリファイの実際~LAIを含めて

    國井泰人

    学術講演会~DPAを再考してみよう~ 2016年7月29日

  306. Association of DNA Methylation of Taq1A in the DRD2 with Response to Aripiprazole in acute schizophrenia 国際会議

    Itaru Miura, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Hiroshi Hoshino, Junya Matsumoto, Keiko Kanno-Nozaki, Sho Horikoshi, Haruka Kaneko, Miki Bundo, Kazuya Iwamoto, Hirooki Yabe

    30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology 2016年7月4日

  307. 気管支鏡検査後に一過性解離性健忘を来した一例

    小泉達彦, 横内 浩, 平井健一郎, 峯村浩之, 井口正寛, 國井泰人, 金沢賢也, 谷野功典, 棟方 充

    第39回日本呼吸器内視鏡学会 2016年6月23日

  308. 精神疾患死後脳を用いたジェネティックニューロパソロジーの展開 招待有り

    國井泰人

    2016年度年輪の会講演会 2016年6月19日

  309. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    融合脳 リソース チーム 「日本ブレインバンクネットJBBN」キックオフミィーティング 2016年6月6日

  310. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    平成28 年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 第1 回分科会 2016年5月22日

  311. 統合失調症患者死後脳前頭前皮質におけるAktシグナル伝達系蛋白質群の多項目同時測定

    日野瑞城, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 長岡敦子, 丹羽真一, 那波宏之, 高橋均, 柿田明美, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 矢部博興

    第11回日本統合失調症学会 2016年3月26日

  312. 「統合失調症患者死後脳前頭前皮質におけるAktシグナル伝達系たんぱく質群の多項目同時測定」

    日野 瑞城, 國井 康人, 松本 純弥

    日本統合失調症学会代11回年会 2016年3月25日

  313. 「ブタンガス慢性中毒の若年女性例における力動的考察の試み」

    古川 大, 國井 泰人, 畠山 毅

    第27回 福島県精神医学会学術大会 2016年2月21日

  314. 「肝硬変による代謝障害を背景にした非けいれん性てんかん重積状態の一例」

    落合 晴香, 國井 泰人, 畠山 毅

    第27回福島県精神医学会学術大会 2016年2月21日

  315. 「解離性昏迷の対応中に急性脳梗塞が出現した一例」

    横倉 俊也, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第27回 福島県精神医学会学術大会 2016年2月21日

  316. 「慢性統合失調症における社会機能回復に対するPaliperidone Palmitate(PP)」

    畠山 毅, 國井 泰人, 落合 晴香

    第27回 福島県精神医学会学術大会 2016年2月21日

  317. 統合失調症患者の前頭葉におけるタンパク質プロファイリングと変動する分子ネットワークの同定

    平山 未央, 國井 泰人, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 矢部 博興, 丹羽 真一, 近藤 豪, 瀬藤 光利, 大槻 純男

    38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会 2015年12月2日

  318. 統合失調症治療におけるLAIの意義

    國井泰人

    第9回福島県精神科薬物療法認定薬剤師養成講習会 2015年11月28日

  319. The Postmortem Brain Bank of Fukushima for Psychiatric Research 国際会議

    Yasuto Kunii

    Meeting with Douglas-Bell Canada Brain Bank 2015年11月17日

  320. うつ病の症状と治療について

    國井泰人

    平成27年度県北保健福祉事務所「うつ病家族教室」 2015年11月6日

  321. こころの病をいかに克服するか 招待有り

    國井泰人

    こころに関する市民学習会 2015年10月24日

  322. 「Dopamine dysregulation syndrome(DDS)に気分安定薬が奏功した一例」

    落合晴香, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第69回 東北精神神経学会総会 2015年10月18日

  323. 「ブタンガス慢性中毒の若年女性例における力動的考察の試み」

    古川 大, 國井 泰人, 畠山 毅

    第69回 東北精神神経学会総会 2015年10月18日

  324. 「解離性昏迷の対応中に急性脳梗塞が出現した一例」

    横倉 俊也, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第69回 東北精神神経学会総会 2015年10月18日

  325. 「慢性統合失調症における社会機能回復に対するPaliperidone Palmitate(PP)の効果」

    畠山 毅, 國井 泰人, 落合 晴香

    第69回 東北精神神経学会総会 2015年10月18日

  326. 「光トポグラフィ検査・血漿モノアミン代謝産物濃度測定結果が診断に寄与した統合失調症初発例について」

    佐藤 亜希子, 國井 泰人, 三浦 至

    第56回 日本児童青年精神医学会総会 2015年9月27日

  327. 若手研究者育成プログラム・プログレスレポート「精神疾患死後脳を用いたジェネティックニューロパソロジーの展開」

    國井 泰人

    第37回日本生物学的精神医学会 2015年9月26日

  328. 「甲状腺ホルモンの気分安定化作用についての考察:経過中に甲状腺全摘除を施行された双極性障害の一例から」

    阿部 理, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第81回 日本心身医学会東北地方会 2015年9月26日

  329. 精神疾患死後脳を用いた ジェネティックニューロパソロジーの展開

    國井泰人

    第37回 日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラム・プログレスレポート 2015年9月25日

  330. All in One~統合失調症再発予防に対するエビリファイの可能性

    國井泰人

    第8回福島エビリファイカンファレンス 2015年9月12日

  331. ゼプリオンの適応と使用方法について

    國井泰人

    杜の都Xeplion Clinical Conference 2015年7月25日

  332. All in one ~アリピプラゾールLAIを考える

    國井泰人

    ABLIFY持続性水懸筋注用発売記念学術講演会 2015年7月16日

  333. 全ゲノム遺伝子多型解析による統合失調症脳内ドパミン関連タンパク質発現プロファイルの予測

    國井泰人

    第10回日本統合失調症学会 2015年3月28日

  334. 「全ゲノム遺伝子多型解析による統合失調症脳内ドパミン関連タンパク質発現プロファイルの予測」

    國井 泰人

    第10回 日本統合失調症学会 2015年3月27日

  335. 死後脳研究をいかに精神科臨床につなげるか~統合失調症を中心に

    國井泰人

    熊本精神医学カンファレンス 2015年3月21日

  336. 新規持効性注射剤の意義を考える

    國井泰人

    統合失調症薬物療法~ゼプリオンへの期待 inこおりやま 2015年3月18日

  337. 「光トポグラフイ検査と血漿モノアミン代謝産物濃度測定が診断に大きく寄与した統合失調症初発例について」

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第26回福島県精神医学会学術大会 2015年2月22日

  338. 「大学病院における統合失調症疾患教育パス導入の取り組み」

    梁取 千寿子, 國井 泰人, 三浦 至

    第26回福島県精神医学会学術大会 2015年2月22日

  339. 「『大切な物』『家族』の観点からカプグラ症候群を考える」

    佐藤 亜紀子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第26回福島県精神医学会学術大会 2015年2月22日

  340. 「身体症状を有するうつ状態に対するミルタザピンが有効であった2症例」

    堀越 翔, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第26回福島県精神医学会学術大会 2015年2月22日

  341. 死後脳研究の応用の可能性~オミックス研究との統合に向けて~

    國井泰人, 松本純弥

    包括脳精神疾患拠点・神経疾患拠点合同死後脳研究チュートリアル 2014年12月13日

  342. 統合失調症脳内タンパク質群の発現解析-タンパク質多項目同時測定システムを用いて-

    國井泰人

    マイクロ精神病態班会議 2014年12月12日

  343. Effects of the -141C Ins/Del Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the Dopamine system in the Striatum in Schizophrenia 国際会議

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Mizuki Hino, Akira Wada, Shin-ichi Niwa, Hiroyuki Nawa, Miwako Sakai, Toshiyuki Someya, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    Neuroscience 2014 2014年11月18日

  344. 「発症に環境要因が大きく影響したと考えられる統合失調症初発例」

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第68回東北精神神経学会総会 2014年10月19日

  345. 「『大切な物』『家族』の観点からカプグラ症候群を考える」

    佐藤 亜紀子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第68回東北精神神経学会総会 2014年10月19日

  346. 「身体症状を有するうつ状態に対するミルタザピンが有効であった2症例」

    堀越 翔, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第68回東北精神神経学会総会 2014年10月19日

  347. 遺伝子多型と統合失調症脳内タンパク質発現の関連解析

    國井泰人

    第36回 日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラム・プログレスレポート 2014年9月30日

  348. 「統合失調症でのドパミンD2受容体遺伝子多型による綿条体ドパミンシステムへの影響」

    松本 純弥, 國井泰人, 三浦 至

    第36回日本生物学的精神医学会 2014年9月29日

  349. 「ディケアにおける集団認知行動療法プログラムの取り組みーさまざまな精神障害をバックグラウンドにもつ参加者を対象としたプログラムの効果ー」

    赤井 理明, 荒井 健太郎, 國井 泰人

    平成26年度厚生連リハビリテーション技術会研修会 2014年9月29日

  350. 親なきあとをどう生きる?-統合失調症の回復と医職住-

    國井泰人

    第15回研修交流会「精神保健ばんだいのつどい」 2014年8月29日

  351. 生前登録制度に基づく精神疾患ブレインバンク~当事者と研究者が作る研究体制~ 招待有り

    國井泰人

    2014年度年輪の会講演会 2014年6月14日

  352. 「東日本大震災・原発事故後の精神科再来患者の症状変化とその特徴」

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明

    第13回日本トラウマッティック・ストレス学会 2014年5月17日

  353. 「東日本大震災・原発事故後の精神科入院患者の病状変化と新入院患者の特徴」

    和田 明, 國井 泰人, 松本 純弥

    第13回日本トラウマッティック・ストレス学会 2014年5月17日

  354. 「統合失調症死後脳内タンパク質発現解析および発現量が変動した蛋白質の局在解析;質量分析法による網羅的及び標的指向的な二種の定量解析を用いて」

    國井 泰人

    日本統合失調症学会 第9回年会 2014年3月14日

  355. 統合失調症死後脳内タンパク質発現解析および発現量が変動したタンパク質の局在解析; 質量分析法による網羅的及び標的指向的な二種の定量解析を用いて

    國井泰人, 大槻純男, 瀧澤陽平, 日野瑞城, 松本純弥, 和田明, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 瀬藤光利, 寺崎哲也, 丹羽真一, 矢部博興

    第9回日本統合失調症学会 2014年3月14日

  356. 「認知症治療薬による進行予防効果の後方視野的検討」

    棯木 雄史, 國井 泰人, 松本 純弥

    第25回 福島県精神医学会学術大会 2014年2月23日

  357. 「東日本大震災後の大学病院精神科再来患者の症状変化」

    伊藤 典和, 國井 泰人, 和田 明

    第25回 福島県精神医学会学術大会 2014年2月23日

  358. 「転換性障害を示すてんかん遺伝負因とくも膜嚢胞を有する1例」

    松村 行雄, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第25回 福島県精神医学会学術大会 2014年2月23日

  359. 「リスペリドン特効性注射製剤(risperidone long acting injection:RLAI)」

    堀越 翔, 國井 泰人, 志賀 哲也

    第25回 福島県精神医学会学術大会 2014年2月23日

  360. 「Expression levels of CHRNA7 and CHRFAM7A are altered in Postmortem dorsolateral Prefrontal cortex in major psychiatric disorders」

    國井 泰人

    福島県立医科大学建久連携セミナーポスター発表会~研究の連携と活性化に向けて」 2014年2月20日

  361. Expression levels of CHRNA7 and CHRFAM7A are altered in postmortem dorsolateral prefrontal cortex in major psychiatric disorders

    國井泰人

    研究連携セミナー ポスター発表会 ~研究の連携と活性化に向けて~ 2014年2月20日

  362. ブロナンセリン・バルプロ酸併用療法の経験とジェネティックニューロパソロジー

    國井泰人

    ブロナンセリンを使いこなす会in 山形 2014年2月8日

  363. 「Mental health status in the survivors of Fukushima Daiiti Nuclear Power Plant Accident」 国際会議

    Kunii Y

    Fukushima JPN.The IRSN-French Press Delegate Meeting at FMU 2013年12月17日

  364. Mental health status in the survivors of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident 国際会議

    Yasuto Kunii

    The IRSN-French Press Delegate Meeting at FMU 2013年12月17日

  365. Expression of CHRNA7 and the Chimeric Gene CHRFAM7A are Altered in the Postmortem Dorsolateral Prefrontal Cortex in Major Psychiatric Disorders 国際会議

    Yasuto Kunii, Thomas M. Hyde, Amy Deep-Soboslay, Daniel R. Weinberger, Joel E. Kleinman, Barbara K. Lipska

    ACNP Annual Meeting 2013年12月9日

  366. Mental health status in the survivors of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident and Mental disorders that exacerbated due to the Fukushima disaster, a complex radioactive contamination disaster 国際会議

    Yasuto Kunii

    FMU-IAEA International Academic Conference, Radiation, Health, and Society 2013年11月24日

  367. Expression levels of CHRNA7 and CHRFAM7A are altered in postmortem dorsolateral prefrontal cortex in major psychiatric disorders 国際会議

    Yasuto Kunii, Thomas M. Hyde, Tianzhang Ye, Chao Li, Ran Tao, Whitney McFadden, Daniel R. Weinberger, Joel E. Kleinman, Barbara K. Lipska

    Society for Neuroscience Annual Meeting 2013年11月11日

  368. 「Abnormal phospholipids distribution in the Postmortem brain from patiens with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry: Usefulness of antemortempsychiatric clinical information in Postmortem brain study」 国際会議

    Matumoto J, Kunii Y, Hayasaka T

    第43回米国神経科学会議 2013年11月10日

  369. Abnormal phospholipids distribution in the postmortem brain from patiens with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption /ionization imaging mass spectrometry :usefulness of antemortem psychiatric clinical information in postmortem brain study 国際会議

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Takahiro Hayasaka, Mizuki Hino, Akira Wada, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Yakayuki Yamamoto, Shinji Sato, Hirooki Yabe, Mitsutoshi Seto, Shin-chi Niwa

    Neuroscience 2013 2013年11月10日

  370. 「Expression levels of CHRNA7 and CHRFAM7A are altered in Postmortem dorsolateral Prefrontal cortex in major psychiatric disorder」 国際会議

    Kunii Y, Thomas M

    第43回米国神経科学会議 2013年11月10日

  371. 「Abnormal phospholipids distribution in the Postmortem brain from patiens with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry: Usefulness of antemortempsychiatric clinical information in Postmortem brain st 国際会議

    Matumoto J, Kunii Y, Hayasaka T

    第43回米国神経科学会議 2013年11月10日

  372. Abnormal phospholipids distribution in the postmortem brain from patiens with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption /ionization imaging mass spectrometry :usefulness of antemortem psychiatric clinical information in postmortem brain s 国際会議

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Takahiro Hayasaka, Mizuki Hino, Akira Wada, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Yakayuki Yamamoto, Shinji Sato, Hirooki Yabe, Mitsutoshi Seto, Shin-chi Niwa

    Neuroscience 2013 2013年11月10日

  373. 「慢性疼痛を合併した双極性感情障害にたいしてバルプロ酸とアリピプラゾールが疼痛コントロールに奏功した1例」

    志賀 哲也, 二階堂 琢也, 國井 泰人

    第67回東北精神神経学会総会 2013年10月13日

  374. 「低酸素脳症による行動・心理症状にガランタミンが奏功した1例」

    松本 純弥, 國井泰人, 志賀 哲也

    第67回東北精神神経学会総会 2013年10月13日

  375. 「リスペリドン特効性注射製剤(respridone long acing injection:RLAI)の診療短縮効果の検討」

    堀越 翔, 國井 泰人, 伊藤 典和

    第67回東北精神神経学会総会 2013年10月13日

  376. 「当院のせん妄患者についての検討」

    浅野 聡子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第67回東北精神神経学会総会 2013年10月13日

  377. 女性が気をつけなければならない心の病気

    國井泰人

    女性のための元気UPセミナー 2013年9月25日

  378. 「良性ローランドてんかんの既往があり自殺目的でcarbamazepineを適量服薬した15歳男児の一例」

    浅野 聡子, 管 るみ子, 國井 泰人

    第7回日本てんかん学会東北地方会 2013年7月20日

  379. Usefulness of antemortem psychiatric clinical information in postmortem brain study 国際会議

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Mizuki Hino, Akira Wada, Hirooki Yabe, Mitsutoshi Seto, Shin-chi Niwa

    11th World Congress of Biological Psychiatry 2013年6月27日

  380. Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Striatum 国際会議

    Yasuto Kunii, Itaru Miura, Junya Matsumoto, Mizuki Hino, Akira Wada, Hirooki Yabe, Akiyoshi Kakita, Hitoshi Takahashi, Miwako Sakai, Toshiyuki Someya, Hiroyuki Nawa, Shin-ichi Niwa

    11th World Congress of Biological Psychiatry 2013年6月26日

  381. 「Usefulness of antemortem psychiatric clinical information in postmortem brain study ,11th World Congress of Biological Psychiatry」 国際会議

    Matumoto J, Kunii Y, Miura I

    11th World Congress of Biological Psychiatry 2013(WFSBP Congress 2013) 2013年6月23日

  382. 「Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Postmortem Striatum」 国際会議

    Kuni Y, Miura I, Matumoto J

    11th World Congress of Biological Psychiatry ,2013(WFSBP Congress 2013) 2013年6月23日

  383. Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Striatum

    國井泰人

    第35回 日本生物学的精神医学会・第2期 若手研究者育成プログラム奨励賞 2013年6月23日

  384. Postmortem brain pH have significant impact on gene expression profiles 国際会議

    Zhiqian Yu, Chiaki Ono, Yasuto Kunii, Akira Wada, Junya Mastumoto, Mizuki Hino, Keiko Ikemoto, Shinichi Niwa, Hiroaki Tomita

    Neuro2013 2013年6月

  385. 再発に対する意識調査~福島県再発予防研究会より

    國井泰人

    第3回Schizophrenia Clinical Meeting 2013年5月14日

  386. 生物学的精神医学会合同ミニシンポジウム ジェネティック神経病理学「精神疾患死後脳研究の新規アプローチ」

    國井 泰人

    第54回日本神経病理学会総会学術総会シンポジウム 2013年4月25日

  387. ジェネティック神経病理学:精神疾患死後脳研究の新規アプローチ

    國井泰人, Thomas M. Hyde, Tianzhang Ye, Chao Li, Bhaskar Kolachana, Dwight Dickinson, 松本純弥, 日野瑞城, 和田明, Daniel R. Weinberger, Joel E. Kleinman, Barbara K. Lipska, 矢部博興, 丹羽真一

    第54回日本神経病理学会総会学術総会 生物学的精神医学会合同ミニシンポジウム 2013年4月25日

  388. 死後脳研究におけるpH 評価の方法論の検討

    兪志前, 小野千晶, 國井泰人, 和田明, 松本純也, 日野瑞城, 池本桂子, 丹羽真一, 富田博秋

    第54回 日本神経病理学会総会学術研究会.日本生物学的精神医学会合同ミニシンポジウム 2013年4月25日

  389. 「生前登録制度~当事者と研究者が作るインタラクティブな研究体制~」

    國井 泰人

    第8回日本統合失調症学会 2013年4月20日

  390. 生前登録制度~当事者と研究者が作るインタラクティブな研究体制~

    國井泰人

    第8回日本統合失調症学会 シンポジウム4 ブレインバンクは精神疾患の医療・保健と罹患者の生活の向上に如何に寄与し得るか? 2013年4月20日

  391. 「広汎性発達障害を背景とした重度解離性運動障害の女児例ー解離性障害の発現機序と回復機転に対するー考察ー」

    鈴木 有喜, 國井 泰人, 三浦 至

    福島県立医科大学 第24回 福島県精神医学会学術大会 2013年2月24日

  392. 「Serial changes in CBF-SPECT findings durihg memory retrieval in a case of psychogenic amnsia」

    國井 泰人, 岡野 高明, 増子 博文

    福島県立医科大学 第24回 福島県精神医学会学術大会 2013年2月24日

  393. 「統合失調症様の精神病症状を呈した甲状腺機能亢進症の一例ー脳波とモノアミン代謝産物の経時的変化ついての考察」

    大田 貴文, 國井 泰人, 三浦 至

    福島県立医科大学 第24回 福島県精神医学会学術大会 2013年2月24日

  394. 「生前の精神症状情報を利用した精神疾患死後脳研究の展開」

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明

    福島県立医科大学 第24回福島県精神医学会学術大会 2013年2月24日

  395. Serial changes in CBF-SPECT findings during memory retrieval in a case of psychogenic amnesia

    國井泰人, 岡野高明, 増子博文, 矢部博興, 丹羽真一

    福島県精神医学会 2013年2月24日

  396. 講演①高齢者の不眠“その影に・・・” 講演②援助者のメンタルヘルス“危険な不眠とうつ病”

    國井泰人

    福島市うつ病・自殺予防対策講演会 2012年12月20日

  397. 「福島県における大地震・原発事故複合災害の後の精神患者の発生動向調査」

    板垣 俊太郎, 國井 泰人, 勝美 明彦

    第45回記念 精神神経系薬物治療研究報告会 2012年12月15日

  398. The influence of pH and RNA integrity on postmortem brain gene expression profiles

    Yu Z, Ono C, Kunii Y, Wada A, Mastumoto J, Hino M, Ikemoto K, Niwa S, Tomita H

    第34回日本生物学的精神医学会 2012年9月29日

  399. 死後脳研究ワンポイントアドバイス(3)「どのようにドナーの気持ち汲んで研究し、フィードバックするか

    國井泰人

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ 精神疾患拠点 「体験学習 死後脳研究チュートリアル」、講義「死後脳研究ワンポイントアドバイス(3) 2012年7月27日

  400. Comparison of beta-secretase between Alzheimer's disease and other neuropsychiatric disorders 国際会議

    Kaori Morimoto, Ichiko Yoshida, Yumako Miura, Hiroyasu Akatsu, Shigeo Murayama, Mitsunori Yamada, Mitsumoto Onaya, Harutoshi Fujimura, Hidehiko Konno, Takashi Haraguchi, Tsuyoshi Ishida, Yasuto Kunii, Shin-Ichi Niwa, Kunimsa Arima, Yoshihiro Konishi

    Alzheimer's Association International Conference 2012 2012年7月18日

  401. 「カルシニューリン阻害薬使用歴のある統合失調症症例における死後脳組織カルシニューリンの発言について」

    和田 明, 池本 桂子, 國井 泰人

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  402. 「質量顕微鏡法による統合失調症死後脳の脂質解析」

    杉浦 悠毅, 宙木 大, 國井 泰人

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  403. 「微量脳組織におけるpH測定とその組織内発現プロファイルへの影響~死後脳研究とブレインバンク運営に有用な方法論の検討~」

    小野 千明, 兪 志前, 國井 泰人

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  404. 「カルシニューリン阻害薬使用歴のある統合失調症症例における死後脳組織カルシニューリンの発現について」

    和田 明, 池本 桂子, 國井 泰人

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  405. 微量脳組織におけるpH測定とその組織内発現プロファイルへの影響~死後脳研究とブレインバンク運営に有用な方法論の検討~

    小野千晶, 兪志前, 國井泰人, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 池本桂子, 曽良 一郎, 丹羽真一, 富田博秋

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  406. 「心的外傷体験が発症機転に影響したと考えられる解離性障害の1例」

    佐藤 亜紀子, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第80回日本心身医学会東北地方会 2012年2月28日

  407. DARPP-32 Transcripts are Upregulated in the Prefrontal Cortex of Major Psychiatric Disorders and associated with Genetic Variants 国際会議

    Yasuto Kunii, Thomas M. Hyde, Tianzhang Ye, Chao Li, Daniel R. Weinberger, Joel E. Kleinman, Barbara K. Lipska

    ACNP 50th Annual Meeting 2011年12月6日

  408. 「DARPP-32 Transcripts are Unregulated in the Prefrontal Cortex of Major Phychiatric Disorders and associated with Genetic Variants」

    國井 泰人

    福島医科大学 光が丘会館大会議室 第34回福島県臨床心理学会 2011年12月4日

  409. 「Abonarmal phospholipids distribution in the prefrontal cortex from a patient with schizophrenia revealed by matrix-assistedlaser desorption/ionization imaging massspectrometromentry」

    Zaima N, Kunii Y, WADA A

    第6回 日本統合失調症学会 2011年7月18日

  410. 「統合失調症島皮質におけるDARPP-32のプロフィールー死後脳研究」

    西浦 継介, 國井 泰人, 和田 明

    第6回日本統合失調症学会 2011年7月18日

  411. 「Density of calcineurin-immunoreactivepuramidal neurons is decreased in the layer VI of dorsolateral prefrontal cortex of patients with schizophrenia」

    Wada A, Ikemoto K, Kunii Y

    第6回日本統合失調症学会 2011年7月18日

  412. 「妄想型統合失調症の治療難渋例(mECTを用いた治療例)」

    野崎 途也, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第6回日本統合失調症学会 2011年7月18日

  413. 「性同一障害における治療中断理由の検討」

    國井 泰人, 板垣 俊太郎, 境 洋二郎

    ゲートシティ大崎GID学会dai13回研究大会 2011年6月4日

  414. リスパダール内容液にみる精神科医療の将来

    國井泰人

    次世代医師の為の光が丘精神科治療懇話会 2011年5月12日

  415. 「多彩な症状を認め診断に苦慮したナンコレプシーの一例」

    野崎 途也, 國井 泰人, 藤森 春生

    福島県立医科大学 第1.2 臨床講義室 第22回福島県精神医学会学術大会 2011年2月20日

  416. 「福島医大心神医療科診察となった自殺意図患者についての検討」

    小林 直人, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第22回福島県精神医学会学術大会 2011年2月20日

  417. 「治療により血漿モノアミン代謝産物が劇的に変化したコタール症候群の一例」

    沓沢 由紀子, 國井 泰人, 増子 博文

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第22回福島県精神医学会学術大会 2011年2月20日

  418. 「セルフモニタリングに焦点を当てた広場恐怖に伴うパニック障害女性の1事例」

    眞保 可奈子, 髙橋 高人, 國井 泰人

    第46回福島県精神医療懇話会 2010年11月19日

  419. うつを正しく知ろう~大切な人を自殺で失わないために~

    國井泰人

    福島市こころの健康講座 2010年10月29日

  420. 「質量顕微鏡による統合失調症死後脳解析」

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明

    第32回日本生物学的精神医学会 2010年10月9日

  421. 「統合失調症島皮質におけるのプロフィールー死後脳研究」

    西浦 継介, 國井 泰人, 和田 明

    第32回日本生物学的精神医学会 2010年10月9日

  422. 「入院中の統合失調疾患患者に対する集団疾患教育の教育効果の検討」

    松本 純弥, 國井 泰人, 後藤 大介

    第64回東北精神神経学会総会 2010年9月26日

  423. 「mECTで著明な改善が認められた妄想型統合失調症の一例」

    國井 泰人, 板垣 俊太郎, 曽田 恵美

    第64回東北精神神経学会総会 2010年9月26日

  424. ユーザー調査にみるリスパダールコンスタの必要性

    國井泰人

    “RLAI” Opinion Leader Meeting(山形) 2010年9月18日

  425. 「再発に対する統合失調症患者の意識調査」

    新国 茂, 國井 泰人, 丹羽 真一

    第33回日本神経科学会 2010年9月3日

  426. 「神経神経疾患の病態におけるD-ニューロンの役割」

    永津 郁子, 國井 泰人, 和田 明

    第33回日本神経科学会 2010年9月3日

  427. 今、うつ病を語る~従来型うつ病から新型うつ病、自殺予防について~

    國井泰人

    蓬莱市民学校こころの健康講座 2010年9月3日

  428. ユーザー調査にみるリスパダールコンスタの必要性

    國井泰人

    “RLAI” Opinion Leader Meeting 講演(札幌) 2010年7月24日

  429. 統合失調症上側頭回におけるDARPP-32のプロフィール-死後脳研究

    國井泰人

    第17回精神医学の新しい発展を知る会 2010年6月12日

  430. 「mECTが著効した妄想型統合失調症の一例野崎 途也, 國井 泰人,板垣 俊太朗

    野崎 途也, 國井 泰人, 板垣 俊太朗

    第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  431. 「転換性障害として治療していたが、運動ニューロン疾患を伴う前頭側頭葉変性症と判明した一例」

    貝淵 俊之, 志賀 哲也, 國井 泰人

    福島県立医科大学第1.2臨床講義室 第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  432. 「aripiprazoleの少量投与によって慢性疼痛(身体表現性障害)が改善した3症例」

    笠原 諭, 國井 泰人, 山本 佳子

    福島県立医科大学第1.2臨床講義室 第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  433. 「難治性の口腔内及び外陰部痛お来した初老期女性例における朗読療法の試み」

    矢部 みゆき, 松本 純弥, 國井 泰人

    福島県立医科大学第1.2臨床講義室 第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  434. 「Psycopros-F08を用いた入院統合失調患者に対する集団疾患教育の検討」

    松本 純弥, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島県立医科大学第1.2臨床講義室 第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  435. 統合失調症上側頭回におけるDARPP-32のプロフィール-死後脳研究

    國井泰人

    第6回統合失調症研究会 2010年2月6日

  436. 今、うつ病を語る~従来型うつ病から新型うつ病、自殺予防について~

    國井泰人

    飯坂地区健康セミナー 2010年1月15日

  437. 今、うつ病を語る~従来型うつ病から新型うつ病、自殺予防について~

    國井泰人

    信陵にこにこ健康講座 2009年11月27日

  438. 今、うつ病を語る~従来型うつ病から新型うつ病、自殺予防について~

    國井泰人

    福島市健康セミナー 2009年10月31日

  439. 「統合失調症様症状を呈した左中頭蓋窩くも膜嚢胞にたいして外科的治療を試みた一例」

    志賀 哲也, 阿部 正幸, 國井 泰人

    第63回東北精神神経学会総会 2009年9月27日

  440. 「急性壊死性ミオパチーを来たしたアルコール離脱けいれんの一例」

    貝淵 俊之, 國井 泰人, 志賀 哲也

    第63回東北精神神経学会総会 2009年9月27日

  441. 「朗読療法によるうつ状態の回復が治療の律速段階と考えられた中年期発症の摂食障害男性例」

    矢部 みゆき, 國井 泰人, 丹羽 真一

    第17回 日本精神科救急学会 2009年9月11日

  442. エビリファイ内用液に期待すること

    國井泰人

    第2回福島エビリファイカンファレンス 2009年8月1日

  443. 新規持効性注射剤(RLAI)による統合失調症再発抑制効果の検討~事前アンケートの結果から~

    國井泰人

    Rispadal CONSTA発売記念講演会 2009年7月30日

  444. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32 の詳細な免疫組織化学的プロフィール

    國井泰人

    第20回がんの転移と浸潤性増殖に関する研究会プログラム 2009年6月27日

  445. 精神疾患死後脳バンクの歩みと新しい展開

    國井泰人

    第16回精神医学の新しい発展を知る会 2009年5月16日

  446. 福島精神疾患死後脳バンクの歩みと課題

    國井泰人

    第31回日本生物学的精神医学会 2009年4月24日

  447. 「経頭蓋磁気刺激法の歴史と精神医学領域への適用について」第31回日本生物学的精神医学会

    志賀 哲也, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第31回日本生物学的精神医学会 2009年4月23日

  448. 「急性壊死性ミオパチーを来たしたアルコール離脱けいれんの一例」

    貝淵 俊之, 國井 泰人, 志賀 哲也

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第20回 福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  449. 「統合失調症様症状を呈した左中頭蓋窩くも膜嚢胞に対して嚢胞開窓術を施行された一例」

    藤井 英介, 阿部正幸, 國井 泰人

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第20回福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  450. 「中年発症の摂食障害男性例の治療経験」

    板垣 俊太郎, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島県立医科大学 第1.2回臨床講義室 第20回福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  451. 「精神科で経験した非ヘルペス性辺縁系脳炎が疑われた一例」

    吉田 布美, 和田 明, 國井 泰人

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第20回福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  452. 「統合失調との鑑別診断に苦慮した解離症状を伴う注意欠陥多動性障害の1例(幻覚妄想様体験の鑑別診断)」

    吉田 布美, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第20回福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  453. 「NIRSを用いた,発達障害と若年統合失調症の間の前頭部血液変化量の比較」

    河野 創一, 三浦 祥恵, 國井 泰人

    第38回日本臨床神経生理学会学術大会 2008年11月12日

  454. こころの健康-うつ病とその予防について

    國井泰人

    NPO法人福島スクールソーシャルワーカー協会定例会 2008年11月5日

  455. うつ状態からいつものあなたへ

    國井泰人

    こころの健康講演会 2008年10月31日

  456. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    “ORAGA”再発予防Congress 2008年9月27日

  457. こころの健康-うつ病とその予防について

    國井泰人

    平成20年度伊達市うつ予防講話 2008年9月19日

  458. 「Basic researches of missmatch negatively(MMN)and its clinical application」

    Akira Wada, Yasuto Kunii

    第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会/第30回日本生物学的精神医学会 2008年9月11日

  459. 「統合失調症死後脳基底におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討」

    和田 明, 池本 桂子, 國井 泰人

    第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会/第30回日本生物学的精神医学会 2008年9月11日

  460. 「統合失調症死後脳前頭前皮質におけるリン酸化DARPP-32の免疫組織化学的検討」

    國井 泰人, 池本 桂子, 和田 明

    第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会/第30回日本生物学的精神医学会 2008年9月11日

  461. 「統合失調症死後脳におけるMAO-A,MAO-BのDNAメチル化の検討(第2報)」 招待有り

    楊 功会, 國井 泰人, 和田 明

    第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会/第30回日本生物学的精神薬医学会 2008年9月11日

  462. 統合失調症死後脳前頭前皮質におけるリン酸化DARPP-32の免疫組織化学的検討Phosphorylated DARPP-32 in the prefrontal cortex of schizophrenic postmortem brains 国際会議

    國井泰人

    第2回 アジア・太平洋生物学的精神医学会・第30回 日本生物学的精神医学会 2008年9月11日

  463. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    山形精神科医療懇話会 2008年9月6日

  464. よりよい入院生活のために

    國井泰人

    NPO法人ひびきの会 平成20年度夏の学習大交流会 2008年8月24日

  465. 「ブラインバンクの必要性と福島精神疾患ブラインバンクの現状」

    池本 桂子, 和田 明, 國井 泰人

    日本睡眠学会 第33回定期学術集会 2008年6月25日

  466. アストロサイトにおけるDARPP32の検出-統合失調症死後脳研究

    國井泰人

    精神医学の新しい発展を知る会 2008年5月24日

  467. 高齢者のうつ病について 招待有り

    國井泰人

    平成19年度第2回精神保健福祉講演会 2008年3月26日

  468. 「統合失調症死後脳におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討」

    和田 明, 國井 泰人, 楊 功会

    第3回日本統合失調症学会 2008年3月14日

  469. 「統合失調症死後脳におけるMAO-A,のDNAメチル化の検討」

    楊 功会, 國井 泰人, 池本 桂子

    第3回日本統合失調症学会 2008年3月14日

  470. 高齢者の引きこもりとうつ病・その対策 招待有り

    國井泰人

    精神保健福祉講演会 2007年11月26日

  471. 服薬自己管理及び症状自己管理教室の実際とRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    第12回精神科同好会 2007年11月9日

  472. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    福島PPST研究会 2007年10月19日

  473. 自立を支援する薬とは・・・?

    國井泰人

    第15回研修交流会「精神保健ばんだいのつどい」 2007年9月2日

  474. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    ヤンセンファーマCNSフォーラム2007 2007年7月21日

  475. 「統合失調症死後脳におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討(第2報)」

    和田 明, 國井 泰人, 楊 功会

    第29回日本生物学的精神薬医学会 第37回日本神経精神薬理学会 2007年7月11日

  476. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    Risperidone Oral Solusion Meeting 2007年6月2日

  477. 精神疾患急性期における第二世代抗精神病薬の選択

    國井泰人

    福島県統合失調症セミナー 2007年3月7日

  478. 富士病院での非定型抗精神薬の使用経緯について

    國井泰人

    Astellas Advisory Meeting 2007年2月26日

  479. NIRS(近赤外線スペクトロスコピー)を用いた双極性障害の状態像の観察

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人

    第18回 福島県精神医学会学術大会 2007年2月25日

  480. 綿条体Dーニューロンと脳室下ゾーン神経幹細胞

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明

    第18回福島県精神医学会学術大会 2007年2月25日

  481. NIRS(近赤外線スペクトロスコピー)を用いた双極性障害患者の状態像の観察

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人

    第36回日本臨床神経生理学会学術大会 2006年11月29日

  482. ジプレキサザイディス錠の使用経験

    國井泰人

    福島県統合失調症セミナー 2006年11月21日

  483. ストレスとうつ病について

    國井泰人

    大玉村保健推進員研修会 2006年11月17日

  484. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32とカルシニューリンの免疫組織化学的検討第一回ブレインバンクシンポジウム

    國井 泰人, 和田 明, 楊 功会

    第一回ブレインバンクシンポジウム 2006年10月22日

  485. DARPP-32 and Calcineurin in Post-Mortem Schizophrenic Brains:An Immnohistochemical Study

    國井泰人

    第一回ブレインバンクシンポジウム 2006年10月22日

  486. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32の免疫組織化学的検討

    國井 泰人, 楊 功会, 和田 明

    第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経科学会大会合同年会 2006年9月14日

  487. 統合失調症死後脳におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討

    和田 明, 國井 泰人, 楊 功会

    第28回日本生物学的精神医学会 第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経科学会大会合同年会 2006年9月14日

  488. 統合失調症死後脳におけるMAO-A,MAO-BのDNAメチル化の検討

    楊 功会, 國井 泰人, 池本 桂子

    第28回日本生物学的精神医学会 第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経科学会大会合同年会 2006年9月14日

  489. うつ病におけるNIRS研究

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人

    第28回日本生物学的精神医学会 第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経科学会大会合同年会 2006年9月14日

  490. 統合失調症死後脳におけるDARPP32の免疫組織化学的検討

    國井泰人

    第28回日本生物学的精神医学会 2006年9月14日

  491. 胎生期ストレスは新生仔のカテコールアミンニューロンの発達に影響を与える

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明

    第29回 日本神経科学会 2006年7月20日

  492. リスパダール内容液の新たな可能性を感じた症例

    國井泰人

    Risperidone学術講演会 2006年7月6日

  493. ナンコレプシーの神経機構ー睡眠物質の局在からの検討

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明

    日本睡眠学会第31回定期学術集会 2006年6月29日

  494. 統合失調症脳研究の最新事情

    國井泰人

    NPO法人ひびきの会「お茶飲まね会」 2006年6月11日

  495. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32の免疫組織化学的検討

    國井泰人

    精神医学の新しい発展を知る会 2006年5月20日

  496. リスパダール内容液にみる精神科医療の将来

    國井泰人

    次世代医師の為の光が丘精神科治療懇話会 2006年5月12日

  497. 「障害者自立支援方体制を検証する」

    和田 明, 熱田 英範, 國井 泰人

    第102回 日本精神神経学会総会」 2006年5月11日

  498. 統合失調症と上手につきあう

    國井泰人

    第4回精神障がい当事者のための講演会 2006年3月2日

  499. ボランティアさんの悩みにおこたえします

    國井泰人

    平成17年度県北地区精神保健福祉ボランティア研修会 2006年2月28日

  500. リスパダール内容液にみる精神科医療の将来

    國井泰人

    第3回次世代医師の為の光が丘精神科治療懇話会 2006年2月15日

  501. こころの病気について~統合失調症を中心に

    國井泰人

    地域生活支援センター「ひびき」第3回サポートボランティア養成講習会 2005年12月5日

  502. 統合失調症の治療について

    國井泰人

    福島県・つばさ会主催第13回研修交流会「精神保健ばんだいのつどい」 2005年10月25日

  503. MRI上前頭葉を中心とした萎縮所見を有する認知症例の臨床症状についてー行動としての言語の側面からー

    國井 泰人, 阿部 清孝, 久能 紀子

    第59回東北精神神経学会総会 2005年9月18日

  504. 新潟中越地震発生後1ヶ月半経過時における日精協(日本精神科病院協会)こころのケア活動~被災急性期経過後における被災者の精神症状の特徴と精神科医療におけるチーム医療のあり方について~

    國井泰人

    第59回東北精神神経学会 2005年9月18日

  505. 「簡易精神知りテストによる統合失調症の機能障害の評価(第5報)」

    廣山 祐治, 森 由紀子, 國井 泰人

    第26回日本生物学的精神医学会 2005年7月21日

  506. 健常成人末梢血と統合失調症死後脳におけるDARPP-32 mRNA発現の差異

    國井泰人

    第27回日本生物学的精神医学会 2005年7月8日

  507. Expression of human Neuronal Protain 22 in schizophrenia 統合失調症死後脳におけるヒト神経細胞特異的蛋白hNPの発現

    國井 泰人, 秦 浩昭, 池本 桂子

    第27回 日本生物学的精神医学会 第35回 日本神経精神薬理学会年会 2005年7月6日

  508. 新潟中越地震発生後1ヶ月半経過時における日精協(日本精神科病院協会)こころのケア活動~被災急性期経過後における被災者の精神症状の特徴と精神科医療におけるチーム医療のあり方について~

    國井泰人

    福島県精神医学会 2005年2月20日

  509. 福島死後脳バンクの軌跡と統合失調症死後脳のエピジェネティクス

    國井泰人

    第33回福島県立医科大学神経精神医学講座同門会総会・懇話会 2004年12月18日

  510. 「精神科疾患患者の病意閾値の問題」

    國井 泰人

    福島県自治体病院医学会 2004年11月1日

  511. 「全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化ー全生活史健忘の神経機序についてー」

    國井 泰人

    第23回日本精神科診断学会 2004年10月30日

  512. 「精神科疾患患者の痛覚閾値の問題」

    國井 泰人, 宮田 昌之, 佐久間 文隆

    福島県精神医学会学術大会 2004年2月23日

  513. 「月経前十日間のテストステロイド少量投与が有効だった難治性気分変調性障害の女性例」

    佐藤 奈美, 國井 泰人, 岡野 高明

    福島県精神医学会学術大会 2004年2月23日

  514. 「いわき市立常磐病院での半年,常勤医師3人体制から2人体制へ」

    高松 文也, 國井 泰人, 疋田 雅之

    第15回福島県精神医学会学術大会 2004年2月22日

  515. 脳研究の最新事情について

    國井泰人

    福島県・つばさ会主催第11回研修交流会「精神保健ばんだいのつどい」 2003年11月4日

  516. 精神科疾患患者の痛覚閾値の問題

    國井泰人

    福島県自治体病院医学会 2003年11月1日

  517. 全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化-全生活史健忘の神経機序について

    國井泰人

    日本精神科診断学会 2003年10月30日

  518. 全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化-全生活史健忘の神経機序について

    國井泰人

    第57回東北精神神経学会 2003年10月19日

  519. 統合失調症死後脳研究の現況と課題

    國井泰人

    精神医学の新しい発展を知る会 2003年5月10日

  520. 精神科疾患患者の痛覚閾値の問題

    國井泰人

    福島県精神医学会 2003年2月23日

  521. 急性の適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の1例

    國井泰人

    第56回東北精神神経学会 2002年9月29日

  522. 「初診から5年後にSLE(systemic lupus erythematothus)を発祥した躁うつ病の例」

    國井 泰人, 井上 裕紀, 竹内 賢, 田子 久夫, 丹羽 真一

    第13回福島県精神医学会学術大会 2002年2月17日

  523. 急性の適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の1例

    國井泰人

    福島県精神科カズイスティーク研究奨励会 2001年11月17日

  524. 精神疾患死後脳研究の最新知見-うつ状態、自殺、神経発達症、Long-COVID

    國井泰人

    Lundbeck Psychiatry Seminar, 福島(web配信) 2023年4月19日

  525. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているのだろうか

    國井泰人

    ADHD Web Seminar, 仙台(全国web配信) 2023年4月13日

  526. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場でラツーダの評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    精神疾患治療を考える in 北関東,web配信 水戸 2023年2月17日

  527. 特別講演.今、うつ病を考える

    國井泰人

    Fukushima Medical University&Tohoku University Joint Conference(FTJC) 2023年1月20日

  528. なぜ、統合失調症治療現場でラツーダの評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    住友ファーマ ランチタイムセミナー ,web配信 2023年1月13日

  529. コロナ禍がもたらしたメンタルヘルスへの影響の実態とVenlafaxineの有用性

    國井泰人

    .広島オピニオンセミナー, オンライン開催(広島) 2022年11月25日

  530. 福島第一原子力発電所事故による病院避難を経験した精神科入院患者における避難後の福島への帰還の可否に関連する要因

    照井稔宏, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    第76回東北精神神経学会,弘前(web) 2022年10月9日

  531. 精神疾患死後脳研究の最新知見-分子病態に基づく薬物療法の展望-

    國井泰人

    PSYCHIATRY FORUM in Mitaka, オンライン開催(東京,三鷹) 2022年9月22日

  532. 抑うつ障害と神経発達症

    國井泰人

    2nd ND Symposium 2022年8月25日

  533. 抑うつ障害と神経発達症

    國井泰人

    2nd ND Symposium(web) 2021年11月1日

  534. 緊急時に備えた地域精神医療圏連携体制のあり方 〜東日本大震災からCOVID-19パンデミックまでの緊急時対応を振り返って〜

    富田博秋, 國井泰人, 臼倉瞳, 佐藤博俊, 角藤芳久

    第 29 回日本精神科救急学会学術総会, 郡山(web) 2021年10月24日

  535. 死後脳を用いた統合失調症脳病態のストレス・炎症関連分子による層別化の試み

    宍戸理紗, 國井泰人, 日野瑞城, 長岡敦子, 泉竜太, 矢部博興

    第43回日本生物学的精神医学会,京都 2021年7月16日

  536. 統合失調症病態におけるプロリン代謝経路分子の解析-死後脳研究

    長岡敦子, 國井泰人, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 齊ノ内信, 柿田明美, 矢部博興

    第43回日本生物学的精神医学会,京都 2021年7月16日

  537. Glucose取り込み低下を伴う脳毛細血管障害は新たな精神疾患の指標となりうるか

    平井 志伸, 三輪 秀樹, 國井 泰人, 新井 誠, 岡戸 晴生

    第51回日神経精神薬理学会,京都 2021年7月15日

  538. 双極性障害の治療と病態について

    國井泰人

    DPA治療の連続性を考える会,福島(ハイブリッド) 2021年6月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. KIF3モーターに基づく精神疾患の治療又は予防、及び薬物スクリーニング

    廣川信隆, 森川桃, 吉原壮悟, 田中庸介, 武井陽介, 小川覚之, 吉川武男, 國井泰人

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 38

  1. タンパク質のパルミトイル化は統合失調症脳病態を改変するか?

    日野瑞城、國井泰人

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 種間横断サブシングルセル空間トランスクリプトミクスによる統合失調症の分子病理解明

    高田篤, 國井泰人

    2025年4月 ~ 2028年3月

  3. 髄鞘形成の視点から思春期発症統合失調症の予後を予測する研究

    牧之段学, 國井泰人

    2024年4月 ~ 2027年3月

  4. GxE仮説に基づく統合失調症の脳病態層別化とその臨床表現型の同定

    國井泰人

    2024年4月 ~ 2027年3月

  5. 死後脳の統合的オミックス解析による精神疾患病態解明

    國井泰人

    2025年4月 ~ 2026年3月

  6. 統合失調症死後脳淡蒼球におけるストレス応答分子に着目した多階層的研究

    日野瑞城, 國井泰人

    2021年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合失調症の病態解明を目的とした最近の一連の画像研究は疾患群における淡蒼球の左側優位な体積増加を報告している。淡蒼球は頭部外傷や低酸素などの物理的ストレッサーに対して感受性が高いことから、統合失調症における淡蒼球体積増加は胎生期から発症に至るまでの脳の物理的・化学的・生物学的ストレッサーに対する応答の履歴を他領域よりも鋭敏に反映している現象であると考えた。この考えに基づき、統合失調症患者群と対照群の死後脳を比較して遺伝子発現レベル、タンパク質発現レベル、代謝産物レベル、組織学レベルで主にストレス応答に関与する分子に着目して解析する。 令和3年度は死後脳淡蒼球を用いて次世代シーケンサーによるmRNA発現解析を計画していたが、統合失調症例に関して mRNA のシーケンシングが完了した。これに対応する健常コントロールについては新潟大学脳研究所より提供を受けることで既にサンプルの選定等が進んでいるが、サンプリングには実際に立会い部位の確認を行うことを計画している。令和3年度はコロナ禍のため新潟大学に赴くことができなかったが、出張が可能となり次第サンプリングとmRNAシーケンシングを行う準備ができている。 治療抵抗性統合失調症に対して唯一効果があるとされるクロザピンについては DRD2などのモノアミン受容体以外にも薬理学的な標的があると考えらていたが、プロリンロッド法を用いてこれをスクリーニングし、結果を論文投稿した。

  7. 福島原発事故被災者におけるその後の特殊災害および関連した惨事報道への心理的反応に関する継続的縦断調査

    本間(照井)稔宏, 川崎由希子, 各務竹康, 日髙友郎, 國井泰人, 三浦至

    2024年4月 ~ 2025年3月

  8. 精神疾患死後脳の多階層解析

    國井泰人

    2024年4月 ~ 2025年3月

  9. 『日本ブレインバンクネット(JBBN)による精神・神経疾患死後脳リソース基盤の強化に関する研究開発』「東北地区における精神疾患拠点の構築」

    國井泰人

    2023年4月 ~ 2025年3月

  10. 精神疾患死後脳の多階層解析

    國井泰人

    2023年4月 ~ 2024年3月

  11. 双極性障害モデルマウスの作成および躁転メカニズムの解明

    新田 淳美, 國井 泰人, 有岡 祐子, 望月 貴年, 高雄 啓三, 浅野 昂志, 泉尾 直孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Toyama

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    双極性障害は、躁とうつを繰り返す疾病であり、自殺率も高く、完治も困難である。治療薬の開発が進まない理由として、1個体の中で、躁とうつを繰り返すモデルマウスが確立されていないことがある。大規模遺伝子解析において、他の精神疾患にない変異が存在する遺伝子として、ODZ4が見出された。そこで、応募者らは、ODZ4を脳の特定部位で減少させるマウスの作成を行った。RT-PCR法やウエスタンブロット法で発現量の減少を確認した。また、各種行動実験を行い、1個体の中で、明確なうつ状態と躁状態を観察できている。即ち、うつの状態として、シュクロース嗜好実験で、無快感(うつ病の典型的な症状)症状や、強制水泳実験で無動時間が延長していること、躁の状態として、新規物体をマウスケージに入れた直後の行動量の増加が観察されている。さらに、本マウスにおける睡眠障害の有無について検討を重ねている。また、iPS細胞や患者死後脳を活用して、双極性患者におけるODZ4の作用についても、興味深い結果を得ている。特に、iPSを用いた研究では、双極性障害の患者から得た細胞を神経細胞に分化させた時にODZ4の発現量が変化していることを見出している。今後は、本疾患の最も大きな問題である、躁転のメカニズムに迫ろうと考えている。そのために、脳内での器質的な変化の検討を開始している。本研究が進めば、双極性障害を再現したモデルマウスとなり、治療薬開発に繋がると考えられる。

  12. 補体第4成分(C4)と精神疾患の包括的関連研究: MHCの関連に決着をつける

    國井泰人

    2021年4月 ~ 2024年3月

  13. 辺縁系優位型加齢性TDP-43脳症(LATE)の臨床画像病理学的研究

    川勝 忍, 林 博史, 國井 泰人, 小林 良太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Fukushima Medical University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、辺縁系優位型加齢性TDP-43脳症(LATE)の臨床画像病理学的特徴を明らかにするために、以下の関連疾患の解析を行った。65歳以前の若年発症のアルツハイマー病(EOAD)12例の海馬・側頭葉のTDP-43病理の有無と海馬萎縮、グリオーシスの有無について検討した。EOADでは、TDP-43病理を伴うものは12例中0例であったが、いずれも海馬の萎縮があり、神経細胞脱落、グリオーシスは高度であり、神経原線維変化、neuropil threadsが豊富であり、タウ病理による海馬変性と考えられた。CTまたはMRIで側頭葉内側部の萎縮が目立ち剖検となった80歳代のLATEの5症例(いずれもTDP病理はタイプA)について合併病理について検討したところ、AD病理は4例、嗜銀顆粒病理が4例、レビー病理が2例で認められ、LATEではADだけでなく、嗜銀顆粒病やレビー病理についても着目する必要があることが示唆された。また、65歳以前の若年発症の意味性認知症(SD)5例(いずれもTDP病理はタイプC)では、海馬は比較的保持される一方で、側頭葉前部と下側頭回を中心に側頭葉の萎縮、変性が高度、加えてTDP病理は前頭葉、頭頂葉にもみられLATEより広汎であった。従って、若年発症ADでは、最終的に海馬は萎縮してもLATEとの関連性は低いこと、SDでもLATEに病変分布は類似するがより広汎でTDPタイプが違うこと示された。これらのLATE-ADの臨床病理学的特徴を画像診断にフィードバックしたLATEの臨床診断の検討を続けている。

  14. 死後脳の多階層解析による統合失調症病態の層別化

    國井 泰人

    2021年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    精神疾患患者ブレインバンク試料を利用した脳ゲノム情報解析を行うため、死後脳試料について、網羅的SNPs解析(統合失調症24例、双極性障害10例、健常対照77例、その他8例)、前頭前皮質及び尾状核におけるRNA-seq解析(統合失調症25例、双極性障害10例、健常対照27例)、統合失調症26例を含む前頭前皮質(42例)及び尾状核(63例)のメチル化アレイ解析、及びCNV解析(統合失調症16例、双極性障害10例、健常対照6例)を完了している。これらのオミックスデータを用いていくつかの解析を実施した。①統合失調症におけるmTORシグナルによるDPYSL2(CRMP2)の発現制御の異常について検討し、統合失調症前頭ではmTORの発現が増加し、前頭と上側頭回ではS6の発現が減少していること、統合失調症であることやDPYSL2の5′TOP領域のマイナーハプロタイプといった要因がpS6KやpS6等のmTOR翻訳制御エフェクターの高発現に必要であることを示した。②ストレス関連分子のmRNA発現量に基づき統合失調症病態を層別化し、各群でmRNA発現量の相違が大きい遺伝子トップ10について算出しIPAによるパスウェイ解析を実施した。③生前の臨床症状によるクラスター解析で統合失調症を層別化し、RNA-seqデータを用いて遺伝子発現のクラスター間比較解析を実施した結果、抗精神病薬治療反応性良好群が見出された。さらに各群で差の大きかったトップ10の遺伝子についてパスウェイ解析を行なったところ、10個中5個の遺伝子がDRD2との関連を認め、そのうち2つはDRD2の活性化/不活性化のサイクルの速度の律速に関与する分子であった。④その他、RNA-seqデータを用いて、いくつかの統合失調症病態関連分子についてタンパク-mRNA発現の相関を検討した。

  15. 脳ゲノム情報解析による精神疾患関連神経回路の同定と機能解明 競争的資金

    岩本和也, 國井泰人, 加藤忠史

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、共通した環境要因、ゲノム要因が異なる精神症状や精神疾患を惹起する分子機構を、動物モデルを用いた関連脳領域・神経回路の同定、脳ゲノム情報解析による分子病態解明、および、ヒト死後脳試料による解析により明らかにする。

  16. 精神疾患死後脳の分子プロファイル解析

    國井泰人

    2021年4月 ~ 2022年3月

  17. 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス実態に関する包括的検討」

    國井泰人

    2020年 ~ 2022年

  18. 精神疾患死後脳の分子プロファイル解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2020年4月 ~ 2021年3月

  19. 統合失調症死後脳における Pro to Glu 経路の分子プロファイル解析 競争的資金

    國井泰人

    2019年4月 ~ 2021年3月

  20. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析 競争的資金

    國井泰人

    2016年4月 ~ 2021年3月

  21. 死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解 競争的資金

    國井泰人

    2019年4月 ~ 2020年3月

  22. 精神疾患死後脳の分子プロファイル解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2019年4月 ~ 2020年3月

  23. プロジェクトリターン2017:原発事故後に避難した精神科入院患者の帰還支援の試み 競争的資金

    後藤大介, 矢部博興, 國井泰人, 安西信雄, 各務竹康, 日高友郎

    2017年7月 ~ 2020年3月

  24. ジェネティックニューロパソロジーによる精神疾患脳内分子表現型解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2018年4月 ~ 2019年3月

  25. ジェネティックニューロパソロジーによる精神疾患脳内分子表現型解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2017年4月 ~ 2018年3月

  26. ジェネティックニューロパソロジーによる統合失調症脳内分子表現型解析 競争的資金

    國井泰人

    2015年4月 ~ 2018年3月

  27. ジェネティックニューロパソロジーによる精神疾患脳内分子表現型解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2016年4月 ~ 2017年3月

  28. 統合失調症脳内タンパク質多項目同時測定解析及び関連遺伝子発現解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2015年4月 ~ 2016年3月

  29. 双極性障害の神経病理学に基づく診療法の開発 競争的資金

    加藤忠史, 村山繁雄, 斎藤祐子

    2013年10月 ~ 2016年3月

  30. 統合失調症脳内タンパク質多項目同時測定解析及び関連遺伝子発現解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2014年4月 ~ 2015年3月

  31. 統合失調症脳内分子の多元解析-ジェネティックニューロパソロジー 競争的資金

    國井泰人

    2014年4月 ~ 2015年3月

  32. 統合失調症脳内タンパク質群の発現解析-タンパク質多項目同時測定システムを用いて- 競争的資金

    國井泰人

    2013年4月 ~ 2015年3月

  33. 統合失調症脳内タンパク質多項目同時測定解析及び関連遺伝子発現解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2013年4月 ~ 2014年3月

  34. 統合失調症死後脳における異常タンパクの半網羅的定量的プロファイル解析 競争的資金

    國井泰人

    2011年4月 ~ 2013年3月

  35. 統合失調症における痛覚閾値異常の分子基盤の解明-統合失調症死後脳研究 競争的資金

    國井泰人

    2011年4月 ~ 2012年3月

  36. 統合失調症上側頭回におけるDARPP-32のプロフィール-死後脳研究 競争的資金

    國井泰人

    2008年4月 ~ 2009年3月

  37. 統合失調症死後脳を用いたドパミン・グルタミン酸仮説の検討 競争的資金

    國井泰人

    2006年4月 ~ 2007年3月

  38. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32の免疫組織化学的検討 競争的資金

    國井泰人

    2004年4月 ~ 2005年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 7

  1. 「脳の構造・機能と精神・行動」 福島県立医科大学

  2. 「災害とメンタルヘルス」 東北大学

  3. 「災害と精神の健康」 東北大学

  4. 「症状性を含む器質性精神障害」 東北大学

  5. 「解離性障害」 福島県立医科大学

  6. 「心身症」 福島県立医科大学

  7. 「巨大災害に対する健康と社会のレジリエンス(災害医療)」 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. 災害精神医学,フィールドワーク

    2022年10月6日 ~

  2. 災害精神医学,フィールドワーク,オンライン講義

    2021年10月13日 ~

  3. 災害と精神の健康,第二学年課題研究, オンライン講義

    2021年8月19日 ~

メディア報道 21

  1. ブレインバンクが開く精神疾患研究の未来 脳研究者と患者・家族の思いが結ぶ、新たな医療への道

    公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団 千里ライフサイエンス振興財団ニュース No,105 生命科学のフロンティア その91

    2025年6月

  2. 逃げた罪悪感、気力喪失… 能登の経験、対策充実化に

    秋田魁新報、山形新聞、茨城新聞、信濃毎日新聞、北日本新聞、北國新聞、福井新聞、北陸中日新聞、中国新聞、日本海新聞、山陰中央新報、四国新聞、愛媛新聞、徳島新聞、高知新聞、宮崎日日新聞、京都新聞、西日本新聞

    2025年2月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 能登半島地震直後からのDPAT先遣隊のメンタルヘルス支援

    FM仙台 SUNDAY MORNING WAVE 東北大学防災UPDATES!

    2024年11月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. 能登地震 発生半年の現地から 前向く後押し 有志担う ㊤心のケア

    石巻かほく(三陸河北新報社)

    2024年7月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 能登地震に被災の帰省者・旅行客、半数が避難判断基準「決めず」 東北大災害研がオンライン報告会

    河北新報 日刊

    2024年5月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 能登半島地震の研究、オンラインで報告会

    NHK仙台 てれまさ

    2024年5月8日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  7. 原発避難 心のケア続く 福島県外2万人超、なお帰れず 長期支援、能登でも

    日本経済新聞 夕刊

    2024年3月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 原発避難の心のケア続く 長期支援、能登地震でも課題に

    日本経済新聞 電子版

    2024年3月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 災害時の精神不調、リスク高い人にケア 東北大准教授

    日本経済新聞 電子版

    2024年2月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 直談 専門家に問う 高リスク集団、手厚く配慮 災害関連死どう防ぐ

    日本経済新聞 日刊

    2024年2月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 「地震を夢に見る」痛みに寄り添う 能登 被災者に心のケア

    朝日新聞デジタル

    2024年2月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 「地震を夢に見る」痛みに寄り添う 能登 被災者に心のケア

    朝日新聞 日刊◇1面

    2024年2月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. SNS情報を活用した災害に伴うメンタルヘルスニーズの把握について

    FM仙台 SUNDAY MORNING WAVE 東北大学防災UPDATES!

    2023年11月19日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  14. 職員数、寝たきり患者数、避難時間 死亡リスク上昇に影響 第一原発至近の3病院

    福島民報 日刊◇23面

    2023年5月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 「東北大学がウクライナ語ツイッターを分析」国際部

    NHKラジオ第1 マイあさ!

    2023年2月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  16. ウクライナ侵攻で危惧されるメンタルヘルスの課題 執筆者本人

    FM仙台 SUNDAY MORNING WAVE 東北大学防災UPDATES!

    2022年11月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  17. コロナ不安で「強迫症」リスク

    読売新聞 夕刊◇9面

    2021年4月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 「父との電話で涙があふれました…」 コロナ禍で一人暮らしの大学生が追い込まれる孤独 - Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュース

    2021年1月25日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  19. 「コロナうつ」全国調査へ 厚労省1万人規模 来月実施

    河北新報 一面

    2020年7月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 「徐々に広がる献脳」250人超に ネットワークも整備

    毎日新聞

    2017年10月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パーキンソン病や認知症などの治療法がまだない神経疾患の解明に向け、死後に脳を提供して長期保存する「献脳」の生前登録が国内で始まって今秋で10年になった。ドナー(提供者)登録は250人を超え、昨年には全国の研究機関が幅広く検体を使うためのネットワークも整備された。こうした取り組みは、後の世代の患者の救いになることを願い「ギフト・オブ・ホープ(希望の贈り物)」と呼ばれている。

  21. 広がる「脳バンク」パーキンソン病や精神疾患 治療探る

    朝日新聞 朝刊◇25面

    2010年6月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    精神疾患の患者は、差別や偏見にさらされることも少なくない。登録した患者の中には死後、自分の脳を研究する時の参考になればと、薬の記録や診断用の画像を寄附する人もいる。 福島のバンクには現在、精神疾患の患者34人の脳が保存されており、同大の國井泰人助教は「生前、自分を苦しめた病気を少しでも早く解明してほしいという、切実な期待が込められています」と話す。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 12

  1. 子どものこころ専門医

  2. 精神神経薬理学専門医

  3. 宮城県DPAT先遣隊登録

  4. 宮城県DPAT統括者

  5. 日本児童青年精神医学会認定医

  6. 日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医・指導医

  7. 日本老年精神医学会専門医・指導医

  8. 日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医

  9. 日本医師会認定産業医

  10. 認知症サポート医

  11. 精神保健判定医

  12. 精神保健指定医

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示