研究者詳細

顔写真

オオミヤ トモコ
大宮 朋子
Tomoko Omiya
所属
大学院医学系研究科 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座(公衆衛生看護学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(保健学)(東京大学)

  • 修士(保健学)(東京大学)

e-Rad 研究者番号
90589607

経歴 4

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻 公衆衛生看護学分野 教授

  • 2016年 ~ 2025年3月
    筑波大学 医学医療系(公衆衛生看護学) 准教授

  • 2011年 ~ 2016年
    東邦大学 看護学部地域/公衆衛生看護学 助教/講師

  • 2010年 ~ 2011年
    日本赤十字看護大学 看護学部地域看護学 助教

学歴 3

  • 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻博士後期課程

    2006年4月 ~ 2010年3月

  • 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻博士前期課程

    2002年4月 ~ 2006年3月

  • 大阪大学 医学部 保健学科看護学専攻

    1998年4月 ~ 2002年3月

委員歴 10

  • 日本健康学会 評議員

    2024年1月 ~ 継続中

  • 日本健康学会 編集委員

    2024年1月 ~ 継続中

  • 看護科学研究 査読委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本保健医療社会学会 査読委員

    2020年7月 ~ 継続中

  • 日本看護系大学協議会 関東ブロック災害連携教員

    2020年 ~ 継続中

  • 日本地域看護学会 教育委員会 委員

    2019年7月 ~ 継続中

  • 全国保健師教育機関協議会 北関東・甲信越ブロック委員長

    2019年 ~ 継続中

  • 保健師ジャーナル 査読委員

    2018年7月 ~ 継続中

  • 看護科学研究 編集委員会 看護科学研究/査読委員

    2017年1月 ~ 継続中

  • 日本公衆衛生学会 日本公衆衛生学会総会学術部会委員

    2023年4月 ~ 2023年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 日本地域看護学会

    2020年 ~ 継続中

  • 日本学校保健学会

    2016年 ~ 継続中

  • 日本母子看護学会

    2016年 ~ 継続中

  • 日本保健医療社会学会

    2010年 ~ 継続中

  • 日本看護科学学会

    2010年 ~ 継続中

  • 日本公衆衛生学会

    2009年 ~ 継続中

  • 日本健康教育学会

    2009年 ~ 継続中

  • 日本健康学会(日本民族衛生学会)

    2006年 ~ 継続中

  • 日本社会学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • フレイル予防 サイバニックシステム 装着型サイボーグHAL 社会的処方

  • 思春期 働く人の健康 組織レジリエンス

  • 診断未満のASD カモフラージュ カサンドラ

  • 学校保健、産業保健

  • 保健師課程 保健師教育

  • 逆境下成長 生きる力

  • ストレス対処力 Sense of Coherence

  • 公衆衛生看護学 健康社会学

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学 /

受賞 4

  1. TIDE(Tsukuba Advancing Initiatives for Diversity and the Environment)Women’s Award

    2023年 研究、教育や地域貢献、機関内外のダイバーシティ推進に尽 力している女性研究者・技術者

  2. 筑波大学BEST FACULTY MEMBER (SS教員)

    2022年 筑波大学 極めて優れた取り組みや活動を行っていると認められた[教育 学長表彰]

  3. 筑波大学医学医療系優秀教員(教育)

    2019年11月

  4. 日本私立看護系大学協会 看護学研究奨励賞

    2015年5月 日本私立看護系大学協会

論文 42

  1. 地域保健と学校保健の連携に関する文献レビュー ー連携推進の各段階における阻害要因と促進要因の視点ー 査読有り

    坂本 菜生, 團野 咲愛, 黒津 麻衣, 大宮 朋子

    看護科学研究 24 103-115 2025年9月

    DOI: 10.20705/jjnhs.24.0_103  

  2. リアリスト評価を用いたプログラム評価に関する文献レビュー ―ヘルスケア領域での当事者共同プログラムに焦点をあててー 査読有り

    海老原 樹恵, 大宮朋子

    看護科学研究 24 127-135 2025年6月

    DOI: 10.20705/jjnhs.24.0_127  

  3. Impact of Autism Spectrum Disorder Traits and Social Camouflaging on Presenteeism Among Japanese White-Collar Workers 査読有り

    Wakaba Sato, Tomoko Omiya, Naoko Kumada-Deguchi, Tomoko Sankai, Thomas Mayers

    Psychiatry International 6 (2) 61-61 2025年5月20日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/psychiatryint6020061  

    eISSN:2673-5318

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The decline in mental health among workers in Japan has become a serious concern. Autism spectrum disorder (ASD) traits are increasingly recognized as a potential risk factor for mental health issues, yet few individuals receive a formal ASD diagnosis. This study aims to examine whether undiagnosed but working individuals with strong ASD characteristics differ in factors related to presenteeism (low productivity) compared to their counterparts with fewer ASD traits. In particular, we investigated the impact of social camouflaging—the behavioral adaptation used to mask ASD traits—especially on workers with strong ASD characteristics. An online survey was conducted among white-collar workers aged 20 to 60. The survey included items collecting demographic information (gender, age, marital status, highest level of education completed, employment status, job title, length of employment, and working hours) and included the Japanese versions of four validated instruments to measure aspects of autism traits, social camouflaging, work functioning, and occupational stress. Of the 543 respondents, 139 (25.6%) exhibited strong ASD characteristics. These individuals reported lower productivity than their counterparts. While social camouflaging was observed across all ASD trait levels, it was specifically linked to poorer mental health and reduced productivity among workers with strong ASD characteristics. To support workplace well-being and productivity, it is crucial to increase awareness and understanding of ASD traits in professional settings and create an environment that accommodates diverse work styles.

  4. Adolescent Sense of Coherence over a Four-Year Period and the Pandemic: Junior and Senior High School Students Enrolled Before and After the Pandemic Broke out in Japan 査読有り

    Tomoko Omiya, Naoko Kumada Deguchi

    Behavioral Sciences 15 (4) 504-504 2025年4月9日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/bs15040504  

    eISSN:2076-328X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Based on Antonovsky’s theory, we explored the importance of adolescent sense of coherence (SOC) in coping with stress and how it was affected by the pandemic. Using longitudinal data from junior and senior high school students in urban areas in Japan, we examined the trends in SOC and factors related to SOC in students enrolled before and after the COVID-19 pandemic. With the cooperation of the Tokyo Metropolitan Secondary Education School, we surveyed 97 students who enrolled in 2018 (G1) and 144 students who enrolled in 2020 (G2). Four surveys were conducted for G1 and three for G2. Survey items included SOC, psychosomatic symptoms scale, Athens insomnia scale, school belonging scale, and stress experience scale. We followed the trends in SOC scores by gender and performed t-tests and multiple regression analysis. G2 had higher baseline SOC scores than G1, but the significant difference between the two groups disappeared by 2022. From 2019, comprehensibility and manageability significantly increased in G1 for girls, but meaningfulness decreased in G2 for both boys and girls. Multiple regression analysis showed no correlation between baseline SOC and SOC in 2022 in G1, which differed from G2, suggesting that the pandemic may have changed their perception of the world.

  5. 少子化社会に向けた国立大学における看護学教育の課題と将来構想 招待有り 査読有り

    大宮, 朋子, 福澤利江子, 岡山久代, 菅谷智一, 山下美智代, 工藤理恵, 日高紀久江

    看護教育 66 (2) 210-217 2025年3月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN:0047-1895

  6. サイバニックシステムによる次世代介護予防の可能性と展望 招待有り 査読有り

    大宮, 朋子

    地域ケアリング 26 (13) 33-35 2024年12月

    出版者・発行元: 北隆館

  7. COVID-19 パンデミック禍の各フェーズにおいて保健所保健師たちが経験した苦悩と奮闘 ―全国質問紙調査の記述分析から― 査読有り

    宮﨑星, 大宮, 朋子

    保健師ジャーナル In press 2024年8月

    出版者・発行元: 医学書院

  8. Quality of Life and Support Among Partners of Persons with Autism Spectrum Disorder: A Mixed Methods Research Design 査読有り

    Naoko Kumada Deguchi, Takashi Asakura, Tomoko Omiya

    Journal of Psychosocial Rehabilitation and Mental Health 2024年7月23日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s40737-024-00393-4  

    ISSN:2198-9834

    eISSN:2198-963X

  9. A Sense of Belonging and Help Seeking: Examining Factors Related to the Mental Health of High School Students with High Autistic Traits without Diagnosis 査読有り

    Omiya, Tomoko, Naoko, Deguchi, Takashi, Asakura

    Children 10 (12) 2023年12月

    出版者・発行元: MDPI

    DOI: 10.3390/children10121927  

  10. Transitions in sense of coherence among middle-aged women raising adolescents before and during the COVID-19 pandemic 査読有り

    Tomoko Omiya, Tomoko Sankai, Akari Miyazaki, Yoshiki Abe, Naoko Kumada Deguchi

    Frontiers in Psychology 14 2023年11月20日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyg.2023.1215463  

    eISSN:1664-1078

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objective A longitudinal study was conducted among Japanese women raising adolescents to determine how the COVID-19 pandemic has affected their sense of coherence (SOC) and to provide suggestions for supporting them. Methods The SOC scores of 138 pairs of middle-aged women and their children (junior high school students) were compared at two time points: 2019 (before the pandemic, T1) and 2020 (during the pandemic, T2). Results Overall, the women’s SOC did not change, whereas the adolescents’ SOC increased. In contrast, 44% of the women’s SOC scores decreased during the pandemic; no differences were detected between the SOC maintenance and increase group (G1) and the SOC decrease group (G2) in mental health, subjective physical health, social capital, and job status, and the child variables were not related. Multiple regression analysis of G1 and G2 with SOC at T2 as the dependent variable showed that for G2, at T1, having good mental and physical health conditions, a rich social capital, and having a job were positively associated with SOC during the pandemic. Conclusion Middle-aged Japanese women, who often work as informal workers, are easily laid off and are involved in care work. Thus, the change in their socioeconomic status due to the pandemic may have been severe. Given the long-term social impact of the pandemic, it is necessary to consider support for women, including economic and social support such as employment and building human connections.

  11. The “Undiagnosed” Autism Spectrum Disorder: Need for Support in Adolescence to Prevent Secondary Disorders in Adulthood 査読有り

    Omiya, Tomoko, Naoko, Deguchi

    Psychology and Psychotherapy: Research Study In press 2023年8月

    出版者・発行元: Crimson publishers

    DOI: 10.31031/PPRS.2023.07.000664  

    ISSN:2639-0612

  12. Experience and Resilience of Japanese Public Health Nurses during the COVID-19 Pandemic and Their Impact on Burnout 査読有り

    Akari Miyazaki, Tomoko Sankai, Tomoko Omiya

    Healthcare 11 (8) 1114-1114 2023年4月13日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/healthcare11081114  

    eISSN:2227-9032

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Japanese public health nurses (PHNs) at public health centers (PHCs) have played critical roles in infection prevention and control during the COVID-19 pandemic. This study aimed to examine the actual pandemic-related experiences of PHNs and the relation between their experiences, individual resilience, two components of organizational resilience (system and human resilience), and burnout. An analysis of the responses of 351 PHNs revealed that mid-level PHNs scored higher in experience and lower in organizational resilience compared with those in other positions. More than 80% of respondents experienced inappropriate staff allocation. Multiple regression revealed that burnout was positively associated with the components of the experience of PHNs and negatively with individual and human resilience. In hierarchical multiple regression with depersonalization as the dependent variable, the sign of system resilience reversed from negative to positive when human resilience was added. The results highlight the need to prepare for future health crises including establishing a system with enough personnel, promoting human resilience such as collaboration among staff members, and burnout prevention measures, especially among mid-level PHNs. The study also described alternative approaches to comprehend system resilience—namely, a suppression variable of human resilience, promotion of depersonalization, and multicollinearity—and the need for further research on organizational resilience.

  13. Difficulties and distress experienced by Japanese public health nurses specializing in quarantine services when dealing with COVID-19: A qualitative study in peri-urban municipality 査読有り

    Akari Miyazaki, Naoko Kumada Deguchi, Tomoko Omiya

    AIMS Public Health 10 (2) 235-251 2023年

    出版者・発行元: American Institute of Mathematical Sciences (AIMS)

    DOI: 10.3934/publichealth.2023018  

    ISSN:2327-8994

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p lang="fr">&lt;abstract&gt;&lt;p&gt;Public health nurses (PHNs) are among the few municipal civil servants who lead community infection control and prevention initiatives in Japanese public health centers (PHCs). This study aims to investigate the distress faced by PHNs and clarify their difficulties and working environment relative to infection prevention control activities during the COVID-19 pandemic. We adopted a qualitative description methodology in this study of 12 PHNs who were involved in COVID-19 prevention and control in PHCs in Prefecture A. The distress during the early phase of the pandemic was due to the uncertainty of the SARS-CoV-2 related disease, which caused panic in medical institutions and among residents. PHNs were overwhelmed, distressed and exhausted by their inability to control the ‘pandemic’, lack of patient cooperation for prevention control and the unsustainable organizational environment. They were also distressed because they were one of the specialized personnel responsible for saving residents' lives with limited medical resources and while having identity crises due to an inability to carry out the PHN's role of controlling infection in the community. For future crises, rapid, drastic innovation defying conventional organizational systems is critical to reform sustainable organizations so that they play an effective role in the community. Innovation in crisis communication and strengthening the medical system will help achieve a resilient community in a health crisis.&lt;/p&gt;&lt;/abstract&gt;</p>

  14. Treatment Engagement: A Concept Analysis 査読有り

    Azusa, Kudo, Naoko, Deguchi, Omiya, Tomoko, Tomoko, Sankai

    Journal of International Nursing Research 1-14 2022年6月

  15. 勤労者におけるインターネット依存の関連要因 及びインターネット利用とプレゼンティーズムとの関連 査読有り

    大島, 優海, 大宮, 朋子, 出口奈緒子, 辻, 志保里, 山海知子

    厚生の指標 69 (6) 36-43 2022年6月

    出版者・発行元: 厚生労働統計協会

    ISSN:0452-6104

  16. A study on the examination of sense of coherence‑related factors in Japanese junior high school students and their mothers 査読有り

    Omiya, Tomoko, Deguchi, Naoko, Togari, Taisuke, Yamazaki, Yoshihiko

    Scientific Reports 12 (1) 2022年3月

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/s41598-022-07998-4  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  17. Changes in Japanese Junior High School Students' Sense of Coherence Before and After the Onset of the COVID-19 Pandemic: A Longitudinal Study of Children and Mothers 査読有り

    Omiya, Tomoko, Deguchi, Naoko, Sakata, Yumiko, Takata, Yuriko, Yamazaki, Yoshihiko

    Frontiers in Psychiatry 12 2022年1月

    出版者・発行元: FRONTIERS MEDIA SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2021.780443  

    ISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We conducted a longitudinal study to clarify the changes in the sense of coherence (SOC); that is, the ability to cope with stress successfully, of 166 Japanese junior high school students and their mothers before and after the onset of the COVID-19 pandemic. First, we analyzed changes in SOC at three time points for all students and divided them into two groups: Group 1 included students with SOC scores that increased or maintained before and after the onset of the pandemic and Group 2 included students with decreased SOC scores after the onset of the pandemic. Second, we conducted a comparative analysis between the two groups. Overall, results indicated that student's SOC scores increased. Additionally, interpersonal stress scores were lower after the onset of the pandemic than before. There were almost no differences in family relationships, financial conditions, or personality tendencies between the two groups. However, Group 2 did not regain their sense of belonging to school. In this group, the frequency of stress experiences in club activities after the onset of the pandemic, troubles with the opposite gender, and inability to catch up with the contents of the subject lecture were high. The accumulation of small stressors may have hindered the maintenance of a sense of school affiliation. Mothers of students in Group 2 either were full-time employees at baseline or had started a new job after the onset of the pandemic. Their children may have been affected by the household's damaged financial budget and changes in mother's working styles. As COVID-19 reduced the number of days students went to school, students' SOC could have reduced had they not felt a sense of presence or belonging due to the lack of participation in club activities, school events, etc. Teachers and mothers should communicate carefully with their students and children, respectively, to develop a sense of belonging.

  18. 日本地域看護学会が提案する地域看護学の卒業時到達目標と内容・方法

    岸恵美子, 斉藤恵美子, 赤星琴美, 石橋みゆき, 大宮, 朋子, 表志津子, 草野恵美子, 佐藤紀子, 諏訪部, 藤原和美

    日本地域看護学会 2021年3月

  19. Development of a Health Support Program for Japanese Elementary School Students with Developmental Disorders Enrolled in Regular Classes 査読有り

    Takata, Yuriko, Sakata, Yumiko, Omiya, Tomoko, Yoshida, Ichiko

    School Health 17 9-19 2021年

  20. Work, Leisure Time Activities, and Mental Health among Family Caregivers of the Elder People in Japan 国際誌 査読有り

    Omiya, Tomoko, Kutsumi, Masami, Fukui, Sakiko

    Healthcare 9 (2) 2021年1月

    出版者・発行元: MDPI

    DOI: 10.3390/healthcare9020129  

    ISSN:2227-9032

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan, there is a high incidence of family members caring for their elderly. To facilitate this, caregivers often quit their jobs, work reduced hours, and forfeit leisure activities. This study examined the relationship between the mental health of the caregivers and the sacrifices and adjustments they make to care for the elderly. A cross-sectional survey was conducted with responses from 171 caregivers. Referencing Pearlin's stress process model, the relationship among five types of work change, four types of leisure activity quitting, caregivers' subjective care burden, and depression were analyzed using -test and multiple regression analysis. Caregivers who quit their work or other home activities had significantly more daily living care responsibilities than those who did not. Moreover, caregivers who gave up leisure activities had a greater sense of subjective care burden than those who did not. The experience of giving up peer activities and taking leave of absence from work was significantly associated with increased depressive symptoms. Being a part-timer or financially prosperous was associated with good mental health. To support family caregivers, it is essential to r

  21. Self-Stigma of Families of Persons with Autism Spectrum Disorder: a Scoping Review 査読有り

    Deguchi, Naoko, Asakura, Takashi, Omiya, Tomoko

    Review Journal of Autism and Developmental Disorders 2021年1月

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/s40489-020-00228-5  

    ISSN:2195-7177

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This review aimed to understand the dimensions of self-stigma that are unique to the families of persons with autism spectrum disorder (ASD) and the conditions in which self-stigma in families of persons with ASD arises. We reviewed the self-stigma dimensions in families of persons with ASD. Seventeen studies met our inclusion criteria and provided qualitative information on the dimensions of self-stigma. The identified dimensions were social misunderstanding, negative prejudice, social rejection, isolation, emotional reactions, and stigma management. The dimension of social misunderstanding was unique to families of persons with ASD. This review adds insights into self-stigma theory, and, by clarifying the dimensions of self-stigma, suggests areas for future self-stigma research among families of persons with ASD.

  22. Factors Influencing Sense of Coherence: Family Relationships, High School Life and Autism Spectrum Tendency 査読有り

    Omiya, Tomoko, Deguchi, Naoko, Togari, Taisuke, Yamazaki, Yoshihiko

    Children (Basel, Switzerland) 7 (9) 108-108 2020年8月

    出版者・発行元: MDPI

    DOI: 10.3390/children7090108  

    ISSN:2227-9067

    eISSN:2227-9067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Adolescence is marked by significant life stress. Recently, school refusal and dropouts as well as suicide among Japanese adolescents have increased. Sense of coherence (SOC) is recognized as a competency that helps people deal with stress. The purpose of this study was to examine the factors influencing SOC in male and female high school students. We conducted a survey with 203 pairs of high school students and their mothers, in Tokyo, to explore their SOC, family relationships, school belonging, and autistic traits. Analysis of the data revealed a weak relationship between female students' SOC and that of their mothers, and no relationship between male students' SOC and their mothers' SOC. Feelings of acceptance and recognition from teachers improved students' SOC, irrespective of gender. Low SOC in mothers had a negative impact on female students' SOC, and children's lack of imagination (an autism spectrum tendency) had a negative impact on male students' SOC. This study revealed the importance of support at home and school according to the needs of both genders.

  23. Development and Preliminary Validation of the Couples' Stigma Scale to Assess Self-Stigma Among the Partners of Persons With Autism Spectrum Disorder in Japan 査読有り

    Deguchi, Naoko, Asakura, Takashi, Omiya, Tomoko

    International Journal of Environmental Research and Public Health 17 (10) 2020年5月

    出版者・発行元: MDPI

    DOI: 10.3390/ijerph17103533  

    ISSN:1660-4601

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Spouses of individuals with autism spectrum disorder (ASD) may struggle with self-stigma and may require attention and care; however, no scale exists to measure the stigma of spouses of persons with ASD. This study created and investigated the construct validity of the Couples Stigma Scale. This scale consists of 14 items and it was designed based on prior literature, interviews, and the self-stigma theory to assess the self-stigma experienced by spouses of people with ASD. A survey was conducted with spouses of persons with ASD who participated in a self-help group. Responses were obtained from 259 people, of which 253 women were included in the analysis. Exploratory factor analysis was performed separately with two independent groups, indicating a four-factor structure, to determine structural validity. The factor loadings of the items constituting the four factors were 0.39 or greater. Regarding external validity, the correlation coefficient between the Couples Stigma Scale and the World Health Organization Quality of Life (WHOQOL) score was -0.341 (p < 0.001), and the domain correlation coefficient was significant for all relevant WHOQOL domains. Our results suggest that the Japanese version of the Couples Stigma Scale is a valid instrument for assessing self-stigma in the spouses of persons with ASD.

  24. 小学校における「生」と「死」に関する教育の課題―養護教諭と学級担任を対象として― 査読有り

    佐藤晴美, 出口奈緒子, 大宮, 朋子

    実践人間学研究 10 1-11 2019年6月

    ISSN:2433-4154

  25. 終末期の療養場所の選定における性差の検討 査読有り

    大宮, 朋子, 福井小紀子, 中島梨枝子

    厚生の指標 65 (5) 8-14 2018年5月

    出版者・発行元: 厚生統計協会

    ISSN:0452-6104

  26. 両親学級に参加した夫の体験とニーズ―参加前中後と出産後の面接調査からー 査読有り

    宮内隆弘, 大宮朋子

    日本母子看護学会誌 11 (2) 87-95 2018年2月

  27. Positive change and sense of coherence in Japanese mothers of children with congenital appearance malformation 査読有り

    Omiya, Tomoko, Yoshihiko, Yamazaki

    Health Psychology Open 4 (2) 1-10 2017年9月

    出版者・発行元: SAGE Journals

    DOI: 10.1177/2055102917729540  

    ISSN:2055-1029

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to clarify the factors related to perceived positive change and sense of coherence in mothers ( = 293) of children with cleft lip and palate. The strongest negative correlation with sense of coherence was stigmatizing words from others; there were positive correlations with social capital and perceived positive change. Multiple regression showed that to be aware of positive changes, mothers share their feelings with mothers in the same position, are rooted in a safe community and do not feel isolated in parenting. People who have experienced adversity may have the opportunity to enhance sense of coherence by obtaining perceived positive change.

  28. 看護学生が「地域を捉える目を養う」ための演習への提案ー看護学生への地域看護学基礎実習の試みと振り返りー 査読有り

    大宮朋子, 丸山美知子

    保健師ジャーナル 73 (7) 598-605 2017年7月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN:1348-8333

  29. 保健師教育課程の選択制導入前後における「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」の学生自己評価の比較 査読有り

    大宮,朋子, 丸山美知子, 鈴木良美, 中島梨枝子, 津野陽子

    東邦看護学会誌 13 (13) 23-30 2016年

    出版者・発行元: 東邦看護学会

    ISSN:2185-5757

  30. Mental health of patients with human immunodeficiency virus in Japan: A comparative analysis of employed and unemployed patients 査読有り

    Omiya, Tomoko, Seiko, Ishitani-Ishiuchi, Kazuko, Ikeda, Megumi, Shimada, Katsumi, Ohira, Yoko, Tsuno, Yoshihiko, Yamazaki

    AIDS Care 20 1-9 2014年5月

  31. Mental health of patients with human immunodeficiency virus in Japan: a comparative analysis of employed and unemployed patients 査読有り

    Tomoko Omiya, Yoshihiko Yamazaki, Megumi Shimada, Kazuko Ikeda, Seiko Ishiuchi-Ishitani, Yoko Sumikawa Tsuno, Katsumi Ohira

    AIDS CARE-PSYCHOLOGICAL AND SOCIO-MEDICAL ASPECTS OF AIDS/HIV 26 (11) 1370-1378 2014年

    DOI: 10.1080/09540121.2014.913765  

    ISSN:0954-0121

    eISSN:1360-0451

  32. Disclosure of congenital cleft lip and palate to Japanese patients: Reported patient experiences and relationship to self-esteem 査読有り

    Tomoko Omiya, Mikiko Ito, Yoshihiko Yamazaki

    BMC Research Notes 7 (1) 2014年

    出版者・発行元: BioMed Central Ltd.

    DOI: 10.1186/1756-0500-7-924  

    ISSN:1756-0500

  33. 「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」の学生自己評価による実習日数別の比較 査読有り

    津野陽子, 丸山美知子, 鈴木良美, 大宮,朋子, 美ノ谷新子, 杉本正子

    東邦看護学会誌 11 1-7 2012年

  34. 在宅療養者を介護する家族介護者における介護認識プロセスと社会活動の変容~就労と余暇活動に注目して~ 査読有り

    大宮,朋子

    日本赤十字看護大学紀要 26 (26) 20-29 2012年

    出版者・発行元: 日本赤十字看護大学

    ISSN:0914-2444

  35. The process leading to affirmation of life with cleft lip and cleft palate: The importance of acquiring coherence 査読有り

    Tomoko Omiya, Mikiko Ito, Yoshihiko Yamazaki

    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 9 (2) 127-135 2012年

    DOI: 10.1111/j.1742-7924.2011.00193.x  

    ISSN:1742-7932

  36. 薬害HIV感染生存患者にみる逆境下成長とストレス対処力SOCの関連性とその示唆

    山崎 喜比古, 益子 友恵, 榊原 圭子, 本間 三恵子, 横山 由香里, 木村 美也子, 大宮 朋子, 小林 恵美子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 393-393 2010年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN:1347-8060

  37. 在宅終末期医療に関する国民意識調査 看護師の裁量に関する国民の意向 査読有り

    藤田 淳子, 福井 小紀子, 上田 美和子, 澤井 美奈子, 大宮 朋子, 宮内 清子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 475-475 2010年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN:1347-8060

  38. 在宅終末期医療に関する国民意識調査(第1報) 療養場所と死亡場所の希望 査読有り

    上田 美和子, 福井 小紀子, 藤田 淳子, 澤井 美奈子, 大宮 朋子, 宮内 清子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 477-477 2010年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN:1347-8060

  39. 在宅終末期医療に関する国民意識調査(第2報) 療養・死亡場所選定に関する性差の検討

    大宮 朋子, 福井 小紀子, 藤田 淳子, 澤井 美奈子, 宮内 清子, 上田 美和子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 477-477 2010年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN:1347-8060

  40. 在宅終末期医療に関する国民意識調査(第3報) 希望する死亡場所への関連要因 査読有り

    福井 小紀子, 藤田 淳子, 澤井 美奈子, 上田 美和子, 大宮 朋子, 宮内 清子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 69回 477-477 2010年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN:1347-8060

  41. Can I have a second child? dilemmas of mothers of children with pervasive developmental disorder: a qualitative study 査読有り

    Miyako Kimura, Yoshihiko Yamazaki, Mieko Mochizuki, Tomoko Omiya

    BMC PREGNANCY AND CHILDBIRTH 10 2010年10月

    DOI: 10.1186/1471-2393-10-69  

    ISSN:1471-2393

  42. 広汎性発達障害児を持つ母親の次子妊娠と出産をめぐる体験~年長子の障害を認識していた母と認識していなかった母の比較から~ 査読有り

    木村美也子, 山崎喜比古, 大宮,朋子

    日本保健医療社会学会誌 20 (2) 50-63 2010年

    出版者・発行元: 日本保健医療社会学会

    DOI: 10.18918/jshms.20.2_50  

    ISSN:1343-0203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、広汎性発達障害(PDD)の増加が各国で報告されているが、PDD児に続く妊娠・出産に関する研究は少なく、母親の障害認識と次子妊娠・出産にどのような関連があるのか、いつどのような支援が求められているのかについては把握されてこなかった。本研究ではPDD児の母親の障害認識の有無により、次子妊娠・出産をめぐる体験にどのような相違があるのかを明らかにし、母親にとって望ましい環境構築のための示唆を得た。結果から、年長子の障害を認識していなかった母親の中には、次子妊娠・出産を否定的に受け止める場合もみられたこと、両群共に次子との比較が年長子の障害認識を深め、きょうだい間の違いが次子の障害の可能性を否定する根拠となっていることが明らかになった。以上から、障害認識の有無や次子の状態を考慮に入れた支援、次子誕生を考慮した障害受容研究、母親の不安軽減、社会的理解と家族に負担を強いない制度構築の必要性が示唆された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 5

  1. モノづくりのまちにおける中小企業事業場の職場環境づくりの実施状況

    津野 陽子, 大宮 朋子, 河合 薫

    日本公衆衛生学会総会抄録集 73回 602-602 2014年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  2. 慢性疾患セルフマネジメントプログラム受講患者におけるストレス対処・健康生成力概念 SOCの向上と「知覚された肯定的変化(PPC)」との関連性分析結果とその示唆

    山崎 喜比古, 米倉 佑貴, 板垣 貴志, 上野 治香, 朴 敏廷, 湯川 慶子, 大宮 朋子, 安酸 史子

    保健医療社会学論集 24 (特別) 60-60 2013年5月

    出版者・発行元: 日本保健医療社会学会

    ISSN: 1343-0203

    eISSN: 2189-8642

  3. 市民・患者のヘルスリテラシーの向上を支援するサイト『健康を決める力』の開発と評価

    中山 和弘, 戸ヶ里 泰典, 瀬戸山 陽子, 田口 良子, 米倉 佑貴, 的場 智子, 宇城 令, 大宮 朋子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 70回 154-154 2011年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

  4. ストレス対処力概念Sense of Coherence(SOC)「見える化」研究の意義と方法論的省察

    山崎 喜比古, 大宮 朋子, 木村 美也子, 朴 敏廷, 益子 友恵, 横山 由香里, 湯川 慶子, 本間 三恵子, 榊原 圭子[関], 戸ヶ里 泰典

    保健医療社会学論集 22 (特別) 52-52 2011年5月

    出版者・発行元: 日本保健医療社会学会

    ISSN: 1343-0203

    eISSN: 2189-8642

  5. 「健康図書室」と患者の医療情報ニーズに関する研究(第2報) 患者のニーズ調査

    山本 由美子, 板垣 貴志, 山崎 喜比古, 郡司 篤晃, 大宮 朋子, 松本 佳子, 望月 美栄子, 瀬戸山 陽子, 鶴岡 雅誉, 横山 由香里, 湯川 慶子, 吉川 真祐子, 関根 綾希子, 野尻 直美, 渡邊 麻衣子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 65回 518-518 2006年10月

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    ISSN: 1347-8060

書籍等出版物 9

  1. Psychological Impact of COVID-19 on individuals: Through Active Choices and Passive Adaption

    Omiya, Tomoko, Tomoko, Sankai, Miyazaki, Akari, Abe, Yoshiki, Deguchi, Naoko Kumada

    Frontiers 2024年2月

    ISBN: 9782832544815

  2. 看護判断のための気づきとアセスメント 地域・在宅看護

    岸, 恵美子, 大木, 幸子, 平野美千代, 神庭, 順子, 大宮, 朋子, 齊藤, 理砂子, 和泉, 京子, 藤野, 秀美, 工藤, 恵子, 野尻由香, 坪川, トモ子, 澤井, 美奈子, 山本, 裕子, 廣野, 富美子, 藤原, 和美, 柴﨑, 美紀, 横井, 郁子, 後藤, 圭子, 山下眞美子, 小松, 実弥, 加藤, 昌代, 石黒, 千尋, 下山田, 鮎美, 瀬川, 美土理, 針生, 彩子, 日野, 徳子

    2022年1月

    ISBN: 9784805884331

  3. 地域保健

    鈴木良美, 岸恵美子, 大宮,朋子

    東京法規出版 2016年

  4. 地域保健

    大宮,朋子, 岸恵美子, 鈴木良美

    東京法規出版 2016年

  5. HIV/AIDS - Contemporary Challenges

    Omiya, Tomoko, Yoshihiko, Yamazaki, Megumi, Shimada, Kazuko, Ikeda, Seiko, Ishiuchi-shitani, Katsumi, Ohira

    INTECH 2016年

    DOI: 10.5772/65775  

    ISBN: 9789535129622

  6. インターナショナルナーシングレビュー

    大宮朋子, 小野田 舞, 楠永 敏惠, 瀬戸山 陽子, 津野 陽子, 戸ヶ里 泰典, 本間 三恵子, 三澤 仁平, 横山 由香里, 米倉 佑貴

    日本看護協会出版会 2012年

  7. HIVに係る障害者の社会参加に係る偏見と差別不安と自立支援の在り方に関する調査研究事業

    大宮朋子, 石谷誓子

    社会福祉法人はばたき福祉事業団 2009年

  8. 倶進会研究論文集

    大宮朋子

    2007年

  9. Nursing Interventions: Effective Nursing Treatments

    早川和生, 大宮朋子

    医学書院 2007年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 72

  1. ホワイトカラー労働者におけるASD特性・ 社会的カモフラージュ・精神健康・プレゼンティーズムの関連 ― 性差に着目した構造方程式モデリング ―

    大宮朋子, 佐藤若葉, 山海知子, 松永篤志, 中野久美子, 原ゆかり, 岩本萌, Thomas Mayers

    日本発達神経科学会 第14回学術集会 2025年11月7日

  2. 人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備 公開シンポジウム 招待有り

    山海嘉之, 油田信一, 大宮朋子, 小沢達也, 今井透

    内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 公開シンポジウム 2025年10月30日

  3. 日本における成人の トランスジェンダー当事者が直面した健康診 断の際のポジティブ・ネガティブな経験

    平城諒子, 大宮, 朋子, 山海知子, 福澤利江子, 中塚幹也

    第25回GID(性同一性障害)学会研究大会・総会

  4. The situation of school students with developmental disorders in public middle schools in Japan

    Takata, Yuriko, Sakata, Yumiko, Omiya, Tomoko, Naoko, Deguchi, Naomi, Sugawara

    International Society of Behavioral Medicine

  5. School nurse teachers’ reasonable accommodation of students with developmental disorders in public middle schools in Japan

    Takata, Yuriko, Sakata, Yumiko, Omiya, Tomoko, Naoko, Deguchi, Naomi, Sugawara

    International Society of Behavioral Medicine

  6. Distress and conflict encountered among Japanese Public Health Nurses on the front line of epidemic prevention in community 国際会議

    Akari, Miyazaki, Omiya, Tomoko, Naoko, Deguchi, Tomoko, Sankai

    The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2022年10月18日

  7. Treatment engagement: A concept analysis 国際会議

    Azusa, Kudo, Omiya, Tomoko, Tomoko, Sankai

    33rd International Nursing Research Congress 2022年7月21日

  8. Transitions in Sense of Coherence among Middle-Aged Women with Adolescent Children before and after the onset of COVID-19 Pandemic - 国際会議

    Omiya, Tomoko, Naoko, Deguchi, Akari, Miyazaki, Tomoko, Sankai

    Community nursing towards sustainable health 2022年6月21日

  9. Psychological effects and motivations among public health nurses during the COVID-19 pandemic in Japan 国際会議

    Akari, Miyazaki, Omiya, Tomoko, Naoko, Deguchi

    Community nursing towards sustainable health 2022年6月21日

  10. 保健師学生の卒業時における 健康相談技術の習得状況

    綾部, 明江, 野尻, 由香, 叶多, 博美, 長澤, ゆかり, 高瀬, 佳苗, 鈴木, 悠圭, 大宮, 朋子, 斉藤, 瑛梨, 鶴見, 三代子, 山口, 忍

    第80回日本公衆衛生学会 2021年12月

  11. COVID-19パンデミック発出前後で中学生の生きる力Sense of Coherence(SOC)はどう変化したか―子供と母親の縦断研究 から―

    大宮, 朋子, 出口奈緒子, 坂田由美子, 高田ゆり子

    日本学校保健学会第67回学術大会 2021年11月

  12. 自閉スペクトラム症の特徴のある人の配偶者のセルフスティグマの関連要因

    出口, 奈緒子, 朝倉, 隆司, 大宮, 朋子

    日本発達心理学会第32回大会 2021年3月

  13. 男女別にみた中学生の「生きる力」関連要因の検討 -SOC(Sense of Coherence)を指標として-

    大宮, 朋子, 出口奈緒子, 戸ヶ里泰典, 山崎喜比古

    第85回日本健康学会 2020年12月

  14. Family self-stigma and its association with hope among spouses of individuals with autism spectrum condition in Japan

    Deguchi, Naoko, Asakura, Takashi, Omiya, Tomoko

    The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020年2月

  15. 通常学級に在籍する発達障がいのある小学生の健康支援プログラム開発

    坂田由美子, 高田ゆり子, 大宮朋子, 出口奈緒子

    日本公衆衛生学会 2019年10月

  16. 自閉症スペクトラムのある夫を持つ妻の結婚生活の始まりー再形成モデル構築に向けた基礎的研究 招待有り

    出口, 奈緒子, 大宮, 朋子

    2018年度笹川科学研究奨励賞受賞研究発表会 2019年4月19日

  17. 自閉スペクトラム症傾向のある人の配偶者のセルフスティグマ尺度の開発および信頼性と妥当 性の検討

    出口, 奈緒子, 朝倉 隆司, 大宮朋子

    日本学校保健学会第66回学術集会 2019年

  18. 中学生のストレス対処力SOCは発達/性格特性・学校生活・親子関係とどのように関連するか―中学生とその親への調査から―

    大宮, 朋子, 出口奈緒子

    第65回日本学校保健学会 2018年11月30日

  19. 自閉症スペクトラム傾向の高い高校生の帰属意識と援助希求の特徴が精神健康に及ぼす影響

    出口奈緒子, 大宮朋子, 朝倉隆司

    第64回日本学校保健学会学術大会 2017年11月

  20. 東京都立東久留米総合高等学校(1~3年)健康講話 講演

    大宮朋子

    東京都立東久留米総合高等学校

  21. 口唇口蓋裂友の会 例会 講演

    大宮朋子

    口唇口蓋裂友の会 総会・例会

  22. 口唇口蓋裂友の会 例会 講演

    大宮朋子

    口唇口蓋裂友の会 総会・例会

  23. 思春期のSOC(首尾一貫感覚)4年間の推移-パンデミック発出前・後に入学した中高生ならびに男女比較について-

    大宮, 朋子, 出口奈緒子, 戸ケ里泰典

    第89回日本健康学会

  24. 社会的カモフラージュの特性と課題-文献検討を通して-

    佐藤若葉, 大宮, 朋子

    第89回日本健康学会

  25. 私のキャリアパス・キャリアプラン 招待有り

    大宮, 朋子

    異業種交流会 TIDE

  26. 通常学級に在籍する発達障がいのある児童の健康支援プログラム開発

    坂田由美子, 高田ゆり子, 大宮, 朋子, 出口奈緒子

    第78回日本公衆衛生学会 2019年10月

  27. Autism Spectrum Conditionのある夫を持つ妻が否定的なまなざしを内在化するプロセス

    出口 奈緒子, 朝倉隆司, 大宮, 朋子

    第30回日本発達心理学会 2019年3月

  28. Community-based integrated care system in Japan 国際会議 招待有り

    Omiya,Tomoko

    The 10th anniversary of the University of Tsukuba HCMC Office Celebration "Collaborations in Health care between Vietnam and Japan" Healthcare Symposium 2019年2月

  29. 自閉スペクトラム症傾向のある夫を持つ妻が内在化する否定的まなざし

    出口, 奈緒子, 朝倉 隆司, 大宮朋子

    日本学校保健学会第65回学術集会 2018年12月

  30. What is the relationships between junior high school students'stress coping ability SOC, school life and family relationships?

    Omiya, Tomoko, Deguchi, Naoko

    International Conference on Nursing and Midwifery “Advancing clinical practice and Research” Public Health Nursing 2018年8月24日

  31. The Role of Public Health Nurses in Healthcare, Japan 国際会議 招待有り

    Omiya,Tomoko

    International Conference on Nursing and Midwifery “Advancing clinical practice and Research” 2018年8月

  32. System of public health nursing activities in Japan and its contribution 国際会議 招待有り

    Omiya,Tomoko

    International Nursing Conference-2018 in Orkon Province 2018年8月

  33. 高校生の親子におけるストレス対処力SOCと子どもの特性ならびに家族関係・学校環境との関連

    大宮朋子, 山崎喜比古, 出口奈緒子

    第37回日本看護科学学会学術集会 2017年12月

  34. 口唇口蓋裂友の会 例会 講演

    大宮朋子

    口唇口蓋裂友の会 総会・例会

  35. 障がい児の母親における養育過程の主観的経験と地域ソーシャルキャピタルがストレス対処力SOC、GHQならびに肯定的変化(PPC)に及ぼす影響―口唇口蓋裂児の母親を対象として―

    大宮朋子, 山崎喜比古

    第41回日本保健医療社会学会 2015年

  36. 逆境下成長とストレス対処力SOC -口唇口蓋裂児の母親への調査から-

    大宮朋子

    第74回日本公衆衛生学会 公募シンポジウム 2015年

  37. モノづくりのまちにおける中小企業事業場の健康ニーズに関する調査研究

    津野陽子, 大宮朋子

    第87回産業衛生学会 2014年

  38. Work environment and health needs in small- and medium-sized enterprises in a manufacturing technology ward in Japan 国際会議

    Tsuno, Yoko, Kawai, Kaoru, Omiya, Tomoko

    American Public Health Association 2014年

  39. 口唇口蓋裂児の母親の精神健康およびストレス対処力SOCに関連する要因の検討

    大宮朋子, 山崎喜比古

    第79回 日本民族衛生学会 2014年

  40. 慢性疾患セルフマネジメントプログラム受講患者におけるストレス対処・健康生成力概念 SOCの向上と「知覚された肯定的変化(PPC)」との関連性分析結果とその示唆

    山崎喜比古, 大宮朋子, 米倉佑貴, 板垣貴志, 上野治香, 朴敏廷, 湯川慶子, 安酸史子

    第39回日本保健医療社会学会 2013年

  41. 新しいタイプの慢性疾患患者支援プログラムへの参加によるSOC向上と「知覚された肯定的変化(PPC)」の関連性の分析結果とそれが意味するもの

    山崎喜比古, 米倉佑貴, 板垣貴志, 上野治香, 北川 明, 安酸史子, 大宮朋子

    第22回日本健康教育学会 2013年

  42. 在宅療養者を介護する家族介護者の就労と余暇活動が介護者の精神健康に及ぼす影響

    大宮朋子, 福井小紀子, 伊藤美樹子, 九津見雅美, 丸山美知子

    第32回日本看護科学学会 2012年

  43. HIV感染者の就労における困難と対処

    大宮朋子, 山崎喜比古

    第37回日本保健医療社会学会大会 2011年

  44. ストレス対処力概念Sense of Coherence (SOC)「見える化」研究の意義と方法論的省察

    山崎喜比古, 大宮朋子, 木村美也子, 朴敏廷, 益子友恵, 横山由香里, 湯川慶子, 本間 三恵子, 榊原圭子, 戸ヶ里泰典

    第37回日本保健医療社会学会大会 2011年

  45. 市民・患者のヘルスリテラシー向上を支援するサイト「健康を決める力」の開発と評価

    中山和弘, 戸ヶ里泰典, 瀬戸山陽子, 田口 良子, 米倉佑貴, 的場智子, 宇城令, 大宮朋子

    第70回日本公衆衛生学会 2011年

  46. SOCの高いHIV感染者に特徴的な経験とは何か

    大宮朋子, 山崎喜比古

    第76回日本民族衛生学会 2011年

  47. 人生経験との関連性分析による一連のストレス対処力概念SOC具象化研究の結果と意義ならびに方法論的省察

    山崎喜比古, 大宮朋子, 戸ヶ里泰典, 横山由香里, 益子友恵, 木村美也子, 本間三恵子, 関圭子

    第76回日本民族衛生学会 2011年

  48. Twenty years of survival with iatrogenic HIV infection in Japan 国際会議

    Yamazaki, Yoshihiko, Omiya, Tomoko, Yoji Inoue, Mikiko Ito, Kayoko Omura, Yukari Yokoyama, Min Jeong Park

    XVⅡISA World congress of sociology 2010年

  49. 在宅終末期医療に関する国民意識調査(第1報) 療養場所と死亡場所の希望

    上田美和子, 福井小紀子, 藤田淳子, 澤井美奈子, 宮内清子, 大宮朋子

    第69回日本公衆衛生学会 2010年

  50. 在宅終末期医療に関する国民意識調査(第2報)療養・死亡場所選定に関する性差の検討

    大宮朋子, 福井小紀子, 藤田淳子, 澤井美奈子, 宮内清子, 上田美和子

    第69回日本公衆衛生学会 2010年

  51. 在宅終末期医療に関する国民意識調査(第3報) 希望する死亡場所への関連要因

    福井小紀子, 藤田淳子, 澤井美奈子, 宮内清子, 大宮朋子, 上田美和子

    第69回日本公衆衛生学会 2010年

  52. HIVによる免疫機能障害者の就労・雇用促進に向けた、障害者手帳の活用上の課題の分析

    久地井, 寿哉, 大宮朋子, 後藤 智己, 島田 恵, 池田 和子, 大平 勝美

    第69回日本公衆衛生学会 2010年

  53. ストレス対処力概念Sense of Coherenceの具象化の試み

    山崎喜比古, 大宮朋子, 朴敏延, 益子友恵, 関圭子, 本間三恵子, 横山由香里, 熊田奈緒子, 木村美也子, 湯川慶子

    第75回日本民族衛生学会 2010年

  54. 繊維筋痛症患者と医療者とのよりよいコミュニケーションに向けて-セルフヘルプグループ参加者の声から

    本間三恵子, 大宮朋子, 阿部桜子, 山崎喜比古

    第2回日本繊維筋痛症学会 2010年

  55. 繊維筋痛症患者における病いの説明モデルの変容過程

    本間三恵子, 大宮朋子, 山崎喜比古

    第83回日本社会学会 2010年

  56. HIV感染者における就労継続に関する研究

    大宮朋子, 石谷誓子, 伊藤美千代, 山崎喜比古, 大平勝美

    第18回日本健康教育学会 2009年

  57. Difficulties at work, Psychological Distress, and Factors related to Mental Health among HIV patients in Japan

    Omiya, Tomoko, Seiko Ishitani, Yoshihiko Yamazaki

    The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education 2009年

  58. Conflicts and Difficulties in Subsequent Pregnancies among Japanese Mothers of Children with Pervasive Development Disorder

    Miyako Kimura, Yoshihiko Yamazaki, Omiya, Tomoko

    The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education 2009年

  59. Perception and Attitudes towards HIV infected and AIDS Patients among Health Care Workers

    Seiko Ishitani, Yoshihiko Yamazaki, Omiya, Tomoko

    The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education 2009年

  60. 広汎性発達障害児に続く妊娠と出産~わが子の障害を知らずに次子妊娠した母親の体験~

    木村美也子, 大宮朋子, 山崎喜比古

    第68回日本公衆衛生学会 2009年

  61. 全国HIV感染者の社会的自立に向けた実態と障害者手帳の利用・障害開示傾向の分析

    久地井寿哉, 大宮朋子, 後藤智己, 島田恵, 池田和子, 石谷誓子, 岩野友里, 柿沼章子, 山崎喜比古, 岡慎一大平勝美

    第23回日本エイズ学会 2009年

  62. HIVに係る障害者の社会参加に係る偏見と差別不安解消と自立支援の在り方に関する調査研究(第二報)~当事者のHIV/AIDS感染に関する病い経験・認知の変化

    後藤智巳, 大宮朋子, 久地井寿哉, 島田恵, 池田和子, 石谷誓子, 岩野友里, 柿沼章子, 山崎喜比古, 岡慎一大平勝美

    第23回日本エイズ学会 2009年

  63. HIVに係る障害者の社会参加に係る偏見と差別不安解消と自立支援の在り方に関する調査研究(第三報)~職場における疾患名開示行動に関する検討~

    大宮朋子, 後藤智巳, 久地井寿哉, 島田恵, 池田和子, 石谷誓子, 岩野友里, 柿沼章子, 山崎喜比古, 岡慎一大平勝美

    第23回日本エイズ学会 2009年

  64. 広汎性発達障害児の母親の次子妊娠・出産への『思い』と『選択』~第一報~

    木村美也子, 大宮朋子, 山崎喜比古

    第73回日本民族衛生学会 2008年

  65. 「口唇口蓋裂という生(Life)の肯定」について

    大宮朋子, 山崎喜比古

    第79回日本社会学会 2006年

  66. 「健康図書室」と患者の医療情報ニーズに関する研究1報

    山本由美子, 板垣貴志, 山崎喜比古, 郡司篤晃, 松本佳子, 望月美栄子, 瀬戸山陽子, 鶴岡雅誉, 横山由香里, 湯川慶子, 吉川真祐子, 関根綾希子, 野尻直美, 渡邊麻衣子, 大宮朋子

    第65回日本公衆衛生学会 2006年

  67. 「健康図書室」と患者の医療情報ニーズに関する研究2報 患者の情報ニーズ

    山本由美子, 板垣貴志, 山崎喜比古, 郡司篤晃, 松本佳子, 望月美栄子, 瀬戸山陽子, 鶴岡雅誉, 横山由香里, 湯川慶子, 吉川真祐子, 関根綾希子, 野尻直美, 渡邊麻衣子, 大宮朋子

    第65回日本公衆衛生学会

  68. 口唇口蓋裂(CLCP)を生きるということ~ライフヒストリーの聞き取り及び質問紙調査から~

    大宮朋子, 山崎喜比古

    第73回日本民族衛生学会

  69. 免疫機能障害者の就労および職場での困難経験に関するインタビュー調査結果―第一報―

    久地井寿哉, 関由起子, 柿沼章子, 大宮朋子, 石谷誓子, 伊藤美千代, 山崎喜比古, 大平勝美

    第18回日本健康教育学会

  70. HIV/AIDS患者の就労に関する医療従事者と患者の意識

    石谷誓子, 伊藤美千代, 山崎喜比古, 大平勝美, 久地井寿哉, 関由起子, 柿沼章子, 大宮朋子

    第18回日本健康教育学会

  71. 線維筋痛症患者におけるBiographical Reconstructionとセルフヘルプグループ

    本間三恵子, 大宮朋子, 阿部桜子, 米倉佑貴, 朴敏廷, 山崎喜比古

    第36回日本保健医療社会学会大会

  72. 医療コミュニティの社会心理的特性(第一報)医療従事者のHIV/AIDS患者観および支援観

    久地井, 寿哉, 大宮朋子, 後藤智己, 島田恵, 池田和子, 大平勝美, 岩野友里, 柿沼章子, 岡慎一

    第24回日本エイズ学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 看護学におけるエンパワメントおよび首尾一貫感覚の理論整備と標準化に関する総合研究 競争的資金

    戸ヶ里 泰典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2024年4月 ~ 2029年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ①看護学分野におけるエンパワメント概念はどのような広がりと共通性をもって展開されているのかを明らかにする ②SOCはどのようにエンパワメント概念として位置づけることができるのかを、理論的、実証的に整理する ③看護学分野において開発されている諸エンパワメント尺度ならびにSOC尺度の標準化を目的とした大規模全国代表サンプル調査を実施する ④大規模調査及び理論的整備、実証研究のレビューを踏まえ、各指標の標準化と臨床応用可能性を追究する 全体分18,590,000/14,300,000/4,290,000円、研究代表機関: 放送大学、研究分担者: 中山 和弘(聖路加国際大学); 米倉 佑貴(聖路加国際大学); 大河内 彩子(熊本大学); 竹内 朋子(東京医療保健大学); 大宮 朋子(筑波大学)。

  2. 「職場カサンドラ」概念構築と尺度開発によるインクルーシブ職場支援への試み

    2025年6月 ~ 2028年3月

  3. 看工連携によるサイバニックシステムを用いた閉じこもり高齢者を繋ぐ社会的処方の実装 競争的資金

    大宮朋子

    2024年4月 ~ 2028年3月

  4. パンデミックが中学生の「生きる力」にもたらすインパクトの検証と支援策の探求 競争的資金

    大宮 朋子

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学生とその保護者を対象として、「生きる力」としてのストレス対処力Sense of Coherence(以下SOC)を指標として、COVID-19によるパンデミック前から継続している縦断研究により、パンデミック前後のSOCの変化をとらえ、またパンデミックが中学生に及ぼした影響について明らかにし、中学生SOC向上に向けての支援策を探求する。

  5. 通常学級に在籍する発達障がいのある中学生への健康支援プログラム開発 競争的資金

    高田ゆり子

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、発達障がい(疑いを含む)のある中学生に養護教諭が適切な支援をするためのプログラムの開発である。2021年度は発達障がいのある生徒に対する養護教諭の健康支援の実態を明らかにするために、2020年に実施した質問紙調査の有効回答193を分析した。 養護教諭が実践している合理的配慮に関する質問10項目の因子分析を行った結果、『認知や理解の程度に応じた対応』、『服薬指導・健康診断時の対応』、『対人関係スキルの指導』の3因子が抽出された。さらに発達障がいのある生徒に接するときに養護教諭が工夫していることについて自由記述式回答の記入があった105人(52.5%)のデータを質的に分析した。その結果230のデータが抽出された。自由記述のデータを類似内容でコード化した結果、『話し方や説明の仕方の工夫』が92(40.0%)と最も多く、次いで『自己肯定感をあげるような関わり』37(16.1%)、『教職員との連携』21(9.1%)、『特性に応じた対応』13(5.7%)の順であった。少数意見としては『他の生徒が不平等感を感じないような対応』、『養護教諭自身が感情的にならない』などが記載されていた。一方発達障がいのある生徒への支援で養護教諭が感じている困難感に関する質問16項目の因子分析を行った結果では、『集中できない、不注意、衝動的などの注意欠如多動症の特徴』と『コミュニケーションの障害、対人関係や社会性の障害、こだわりや興味の偏りなどの自閉症スペクトラムの特徴』の2因子が抽出された。 発達障がいの特性は個々に異なるため、その生徒の状態を見極めて個人に必要な支援を行うことが必要である。そのための基盤として発達障がいを理解すること、特性に応じた具体的な支援方法を学ぶことが重要であることが調査結果から示唆された。今後プログラム内容にこれらを反映し研究を進めていく。

  6. 保健師が活用できる発達障害児の養育者の子育て支援ガイドラインの開発 競争的資金

    坂田由美子

    2019年 ~ 2022年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は保健師が活用する発達障害児の養育者への子育て支援ガイドラインの開発である。2021年度は養育者が求める支援ニーズを明らかにするために調査を実施した。10名の養育者に対して半構成的インタビュー調査を実施した。8名は3密を回避して十分な空間を確保したうえで対面による調査、2名はオンラインで調査を実施した。同意を得てインタビュー内容を録音し逐語録を作成した。そして養育者が保健師に求める支援として語られた内容を類似性でまとめた結果、以下のようなカテゴリーが抽出された。『発達障害の十分な理解』、『早期からの正しい情報提供』、『乳幼児健診時の対応』、『乳幼児健診後の支援』、『母親への子育てサポート』、『安心して相談できる場づくり』があげられた。具体的な内容としては、乳幼児健診で発達障害が把握できるように保健師には『発達障害の十分な理解』をもってほしい、また『早期からの正しい情報提供』では乳幼児健診等で発達障害等を含めた子どもの発達の多様性に関する情報を提供してほしい、『乳幼児健診時の対応』では待っている時間の子どもの行動も観察して子どもの状況把握をしてほしい、母親の訴えに耳を傾けてほしいなどが挙げられた。またグレーゾーンの場合、様子をみましょうと言われ、次の健診まで何のアプローチもなく不安になるので、健診後のフォローをしてほしいという『乳幼児健診後の支援』が述べられた。さらに子どもの特性から母親は外出も思うようにできないことが多く、一人で頑張っている場合が多いので『母親への子育てサポート』をしてほしい、母親が孤独にならないように『安心して相談できる場づくり』をしてほしいが述べられた。これら養育者の支援ニーズ調査結果をガイドラインに反映させていく予定である。

  7. 健康生成論に基づく中学生の「生きる力」形成要因と人生経験の究明に関する縦断研究 競争的資金

    大宮朋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    2017年 ~ 2021年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学生の生きる力としてのストレス対処力SOCについて、縦断研究によりその変化を明らかにした。①母親と思春期の中学生のSOCには殆ど相関関係がみられないこと、②中学時代においてSOCは変化することが明らかになった。また、パンデミック発出前と比較して発出後のほうが全体としてはSOCが高くなった一方で、およそ4割の生徒のSOCは下がったまま回復していないことが分かった。思春期の生徒のSOCのスコアやその変化に大きく影響しているのは、家庭よりもむしろ学校での友人、先生との関係、部活の出来事、そして「学校居場所感」であった。コロナ禍では、居場所感とSOCの下位尺度である有意味感を育む必要がある。

  8. 通常学級に在籍する発達障がいのある小学生への健康支援プログラム開発 競争的資金

    高田ゆり子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    2018年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、通常学級に在籍する発達障がい(疑いを含む)のある小学生への支援において、養護教諭が活用する健康支援プログラムを開発することを目的とした。公立小学校の養護教諭に発達障がいについての質問紙調査を行った結果、具体的な支援技術を学びたい要望が多い結果が得られた。それを基に支援プログラムを編成した。プログラムに基づき2日間の研修を開催した結果、研修参加者からはプログラムの肯定的な評価が得られ、発達障がいのある小学生への健康支援プログラムとして有用であることが示唆された。

  9. 障がい児家族ケアラーのストレス対処力SOC支援向上モデルの構築 競争的資金

    大宮朋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2012年 ~ 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    育児や介護を担う家族ケアラーとして、先天性障害児(口唇口蓋裂児)の母親と、高校生を養育する母親を対象とし、ストレス対処力SOCの関連要因を探索した。障害児の母親にとって、気持ちを分かってもらう経験や医療従事者からの丁寧な説明が、高いSOCや肯定的変化の獲得と関連した。「周囲の人からの辛い言葉」は、SOCの低さと有意な関連を示した。高校生の母親は、ソーシャルキャピタルや家族関係の良好さがSOCの高さとプラスの相関を示した。また、子どもの自閉傾向の特性と、子どもに関する悩みがあることがSOCとマイナスの相関を示した。

  10. 在宅療養者の介護者の就労と余暇活動が介護者の精神健康に及ぼす影響に関する研究 競争的資金

    大宮朋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、家族介護者の社会活動の中でも特に就労と余暇活動に着目し、(1)面接調査において介護者の介護認識プロセスの変化と社会活動との関係を描き出し、(2)質問紙調査において、介護者の余暇活動が介護者の精神健康に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。その結果、面接調査により、介護者は【介護に対する心理的拘束の引き下げ】と【介護から離れる時間を確保する試み】を行い、【社会活動の再開・参加】をすることで【介護と自分の生活とのバランス再構築】に至ることがわかった。質問紙調査では、退職経験や仕事量を減らす経験の有無は、療養者のADLおよびIADL介護量と関連していることがわかった。社会活動を辞めた経験は介護負担感の増大とCES-D悪化と関連を持つことが示された。具体的には、自宅外グループ活動(町内会、趣味の会、スポーツの会)を辞めた経験があること(p<0.05)、介護のために休職した経験があること(p<0.05)が、CES-Dの悪化と有意な関連を示した。社会活動以外でCES-D悪化と有意な関連を示したのは、暮らし向きが良くないこと(p<0.05)であった。

  11. ライフステージにおける口唇口蓋裂患者の疾患認識とそれらがSelf-stigmaに及ぼす影響 競争的資金

    大宮 朋子

    2005年 ~ 2005年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 19

  1. 地域母子保健論 看護科学専攻

  2. 産業保健 看護学類

  3. 看護研究方法論 看護科学専攻

  4. 看護倫理学 看護科学専攻

  5. 看護コミュニケーション論 看護科学専攻

  6. 家族生活アセスメント学 看護科学専攻

  7. 家族看護学特論 看護科学専攻

  8. 地域健康システム看護学演習 看護科学専攻

  9. 地域健康システム看護学特論 看護科学専攻

  10. 家族看護学演習 看護科学専攻

  11. 公衆衛生看護学実習 看護学類

  12. 公衆衛生看護活動方法論 看護学類

  13. 公衆衛生看護活動論 看護学類

  14. 公衆衛生看護管理論 看護学類

  15. 公衆衛生看護応用論 看護学類

  16. 公衆衛生看護学概論 看護学類

  17. 健康教育論 看護学類

  18. 学校保健 看護学類

  19. Japan-expert program Japan-expert

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 6

  1. 茨城県保健師等人材育成研修レベル2(中堅期Ⅰ)講師

  2. 全国保健師教育機関協議会 北関東・甲信越ブロック委員長

  3. 茨城県保健師等人材育成研修レベル1(新任期)講師

  4. 茨城県保健師等人材育...

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県保健師等人材育成研修レベル2(中堅期Ⅰ)講師

  5. 全国保健師教育機関協...

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国保健師教育機関協議会 北関東・甲信越ブロック委員長

  6. 茨城県保健師等人材育...

    詳細を見る 詳細を閉じる

    茨城県保健師等人材育成研修レベル1(新任期)講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示