研究者詳細

顔写真

タカハシ マサエ
高橋 まさえ
Masae Takahashi
所属
大学院理学研究科 物理学専攻 電子物理学講座(低次元量子物理分野)
職名
特任研究員
学位
  • 理学博士(東北大学)

  • 理学修士(東北大学)

委員歴 11

  • 国立研究開発法人科学技術振興機構 未来社会創造事業「探索加速型(共通基盤)」領域 研究開発運営会議外部専門家

    2023年9月 ~ 2024年3月

  • 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    2022年7月 ~ 2023年6月

  • 独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2016年12月 ~ 2017年11月

  • 分子科学会 第11回分子科学討論会実行委員

    2017年9月 ~ 2017年9月

  • 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員

    2013年8月 ~ 2015年7月

  • 一般社団法人 日本女性科学者の会 理事

    2014年4月 ~ 2015年3月

  • 日本女性科学者の会 支部理事

    2013年7月 ~ 2014年3月

  • 日本生物物理学会 2010年年会実行委員

    2010年9月 ~ 2010年9月

  • ナノ学会 編集委員

    2006年4月 ~ 2008年3月

  • 分子科学会 第1回分子科学討論会実行委員

    2007年9月 ~ 2007年9月

  • 宮城県 科学技術振興指針策定委員会委員

    1998年8月 ~ 1999年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • アメリカ化学会

  • アメリカ物理学会

  • 日本化学会

  • 日本物理学会

研究キーワード 3

  • 理論化学

  • 計算材料学

  • テラヘルツ分光

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / ナノ構造化学 /

受賞 4

  1. 第56回公益財団法人宇部興産学術振興財団学術奨励賞

    2016年6月14日 (公財)宇部興産学術振興財団 テラヘルツ光による低温光反応ダイナミクスの研究

  2. 第15回日本女性科学者の会奨励賞

    2010年6月27日 (一社)日本女性科学者の会 第一原理計算による高機能性ケイ素π電子ナノ材料の基本単位の構築

  3. 資生堂女性研究者サイエンスグラント

    2009年6月 株式会社資生堂 テラヘルツ電磁波の医学への応用のためのテラヘルツ帯非調和大振幅振動の指紋完全解析

  4. 平成14年度公益信託林女性自然科学者研究助成

    2002年10月1日 公益信託林女性自然科学者研究助成基金 有機ケイ素化合物の光反応過程の理論的解明

論文 82

  1. Thermal and Photochemical Reactions of Organosilicon Compounds 招待有り 査読有り

    Masae Takahashi

    Molecules 30 (5) 1158-1158 2025年3月4日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/molecules30051158  

    eISSN:1420-3049

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article provides a comprehensive review of quantum chemical computational studies on the thermal and photochemical reactions of organosilicon compounds, based on fundamental concepts such as initial complex formation, HOMO-LUMO interactions, and subjacent orbital interactions. Despite silicon’s position in group 14 of the periodic table, alongside carbon, its reactivity patterns exhibit significant deviations from those of carbon. This review delves into the reactivity behaviors of organosilicon compounds, particularly focusing on the highly coordinated nature of silicon. It is poised to serve as a valuable resource for chemists, offering insights into cutting-edge research and fostering further innovations in synthetic chemistry and also theoretical chemistry.

  2. Proton transfer driven by the fluctuation of water molecules in chitin film

    Hiroshi Matsui, Yusuke Takebe, Masae Takahashi, Yuka Ikemoto, Yasumitsu Matsuo

    The Journal of Chemical Physics 161 (16) 164901 2024年10月22日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0235566  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Proton-transfer mechanisms and hydration states were investigated in chitin films possessing the functionality of fuel-cell electrolytes. The absolute hydration number per chitin molecule (N) as a function of relative humidity (RH) was determined from the OH stretching bands of H2O molecules, and the proton conductivity was found to enhance above N = 2 (80%RH). The FIR spectrum at 500–900 cm−1 for 20%RH (N < 1) together with first-principles calculations clearly shows that the w1 site has the same hydration strength as the w2 site. The molecular dynamics simulations for N = 2 demonstrate that H2O molecules with tiny fluctuations are localized on w1 and w2, and the hydrogen-bond (HB) network is formed via the CH2OH group of chitin molecules. Shrinkage of the O–O distance (dOO), which synchronizes with the barrier height, is required for proton transfer from H3O+ to adjacent CH2OH groups or H2O molecules. Nevertheless, dOO is hardly modulated for N = 2 because H2O molecules are strongly constrained on w1 and w2, and therefore, the transfer probability becomes small. For N = 3, novel HBs emerged between the additional H2O molecules broadly distributed on the w3 site and H2O molecules on w1 and w2. The transfer probability is enhanced because large fluctuations and diffusions in the whole H2O molecule yield large modulations of dOO. Consequently, long-range proton hopping is driven by the Zundel-type protonated hydrates in the water network.

  3. Electron-Phonon Interactions in Crystals Revealed by THz Spectroscopy: Polar Coupling and Multi-phonon Scattering

    Masae Takahashi, Hiroshi Matsui, Eunsang Kwon, Yuka Ikemoto

    2024 49th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz) 1-2 2024年9月1日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/irmmw-thz60956.2024.10697573  

  4. Upward vibrational frequency shift due to electron–phonon polar-coupling interaction in C12H17ClN4OS·HCl·H2O crystals 査読有り

    Masae Takahashi, Hiroshi Matsui, Eunsang Kwon, Yuka Ikemoto

    Chemical Physics Impact 8 100442 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chphi.2023.100442  

    ISSN:2667-0224

  5. Polysilyne chains bridged with beryllium lead to flat 2D Dirac materials 査読有り

    Masae Takahashi

    Scientific Reports 13 (1) 13182 2023年8月14日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-023-40481-2  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Polysilyne with repeating disilyne units, a silicon analogue of polyacetylene, has a high potential for application to various novel silicon-based electronic devices because of the unique properties of Si=Si units with a smaller HOMO–LUMO energy gap than that of C=C units. However, one-dimensional (1D) polysilyne has not been synthesized yet. Here we propose a planar and air-stable two-dimensional (2D) silicon-based material with one-atom thickness consisting of beryllium-bridged 1D all-trans polysilyne, based on the first-principles calculations. The flat structure of 1D polysilyne, which is essential for the air stability of silicon π-electron conjugated systems, is realized by embedding polysilyne in a planar sheet. It was found that the 2D crystal optimized at the rhombus unit cell with the D2h group symmetry is a silicon-based Dirac semimetal with linear dispersion at the Fermi energy and hosts anisotropic Dirac fermions.

  6. Van der Waals interactions regulating the hydration of 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine, the constructing monomer of biocompatible polymers 査読有り

    Masae Takahashi, Sifan Chen, Hiroshi Matsui, Nobuyuki Morimoto, Yuka Ikemoto

    Scientific Reports 12 (1) 20393 2022年11月27日

    DOI: 10.1038/s41598-022-24841-y  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  7. Terahertz frequency shifts due to multiphonon scattering in thiamin crystals containing hydrated ions 査読有り

    Masae Takahashi, Mitsuru Kowada, Hiroshi Matsui, Eunsang Kwon, Yuka Ikemoto

    APPLIED PHYSICS LETTERS 120 (5) 051104 2022年1月

    DOI: 10.1063/5.0071195  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  8. Flat Zigzag Silicene Nanoribbon with Be Bridge 査読有り

    Masae Takahashi

    ACS OMEGA 6 (18) 12099-12104 2021年5月

    DOI: 10.1021/acsomega.1c00794  

    ISSN:2470-1343

  9. Mapping of Kidney Stone by Far-Infrared Spectroscopy

    Verdad C. Agulto, Wangxuan Zhao, Mihoko Maruyama, Masae Takahashi, Kosaku Kato, Valynn Katrine Mag-Usara, Masato Ota, Yutaro Tanaka, Yusuke Mori, Masashi Yoshimura, Makoto Nakajima

    2023 48th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz) 2023年9月17日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/irmmw-thz57677.2023.10298982  

  10. Temperature-Dependent Low-Frequency Vibrations of Thiamine Crystal Containing Hydrated Ions 査読有り

    Masae Takahashi, Mitsuru Kowada, Hiroshi Matsui, Eunsang Kwon, Yuka Ikemoto

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 125 (9) 1837-1844 2021年3月

    DOI: 10.1021/acs.jpca.0c09756  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  11. Environmental effects on the nature of hydrogen bonding detected by synchrotron FTIR microspectroscopy 招待有り

    Masae Takahashi

    SPring-8/SACLA Res. Frontiers 2019 60 2020年

  12. Assessment of the VDW interaction converting DMAPS from the thermal-motion form to the hydrogen-bonded form 査読有り

    Takahashi Masae, Matsui Hiroshi, Ikemoto Yuka, Suzuki Makoto, Morimoto Nobuyuki

    SCIENTIFIC REPORTS 9 13104 2019年9月11日

    DOI: 10.1038/s41598-019-49352-1  

    ISSN:2045-2322

  13. Intermolecular hydrogen bond stretching vibrations observed in terahertz spectra of crystalline vitamins 査読有り

    Masae Takahashi, Nobuyuki Okamura, Xiaomeng Ding, Hitoshi Shirakawa, Hiroaki Minamide

    CrystEngComm 20 (14) 1960-1969 2018年4月14日

    DOI: 10.1039/c8ce00095f  

    ISSN:1466-8033

  14. Theoretical design of flat building blocks for flat silicene with density functional theory calculations 招待有り

    Masae Takahashi

    J. Material. Sci. Eng. 07 27 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4172/2169-0022-c1-091  

    eISSN:2169-0022

  15. Flat building blocks for flat silicene 査読有り

    Masae Takahashi

    SCIENTIFIC REPORTS 7 10855 2017年9月

    DOI: 10.1038/s41598-017-11360-4  

    ISSN:2045-2322

  16. Temperature Dependence in the Terahertz Spectrum of Nicotinamide: Anharmonicity and Hydrogen-Bonded Network 査読有り

    Masae Takahashi, Nubuyuki Okamura, Xinyi Fan, Hitoshi Shirakawa, Hiroaki Minamide

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 121 (13) 2558-2564 2017年4月

    DOI: 10.1021/acs.jpca.6b11049  

    ISSN:1089-5639

  17. Terahertz vibrations of crystalline α-D-glucose and the spectral change in mutual transitions between the anhydride and monohydrate 査読有り

    Masae Takahashi, Yoichi Ishikawa

    Chem. Phys. Lett. 642 29-34 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2015.11.003  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  18. Terahertz Vibrations and Hydrogen-Bonded Networks in Crystals 招待有り 査読有り

    Masae Takahashi

    CRYSTALS 4 (2) 74-103 2014年6月

    DOI: 10.3390/cryst4020074  

    ISSN:2073-4352

  19. Translational vibrations between chains of hydrogen-bonded molecules in solid-state aspirin form i 査読有り

    Masae Takahashi, Yoichi Ishikawa

    Chemical Physics Letters 576 21-25 2013年6月28日

    DOI: 10.1016/j.cplett.2013.05.026  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  20. The dispersion correction and weak-hydrogen-bond network in low-frequency vibration of solid-state salicylic acid 査読有り

    Masae Takahashi, Yoichi Ishikawa, Hiromasa Ito

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 531 98-104 2012年4月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2012.02.034  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  21. Stretching Vibration of the Weak Hydrogen Bond in a Terahertz Spectrum

    Masae Takahashi, Yoichi Ishikawa, Hiromasa Ito

    2012 37TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFRARED, MILLIMETER, AND TERAHERTZ WAVES (IRMMW-THZ) Mon-C-4-3 1-2 2012年

    ISSN:2162-2027

  22. Polyanionic Hexagons: X6n– (X = Si, Ge) 招待有り 査読有り

    Masae Takahashi

    Symmetry 2 (4) 1745-1762 2010年12月

    DOI: 10.3390/sym2041745  

    ISSN:2073-8994

  23. Construction of Building Blocks for Highly Functional p-Electron Silicon Nanomaterials by First-Principles 招待有り 査読有り

    Masae Takahashi

    J. SJWS 11 (1) 4-12 2010年12月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本女性科学者の会

    DOI: 10.5939/sjws.10001  

    ISSN:1349-4449

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本総説では、高機能性ケイ素π電子ナノ材料の厳密に本来のπ電子をもつ基本単位の構築に関する我々の第一原理計算による研究を紹介する。ケイ素は炭素と同族であるが、不飽和ケイ素化合物の構造は不飽和炭素化合物と異なりいわゆる非古典的であることが知られている。即ち、ケイ素二重結合および三重結合化合物はトランス折れ曲がり構造をしており、ケイ素六員環は椅子型構造をしている。我々は、最近、従来のアルキル基、アリール基などの置換基のかわりに電子を使うことで、直線型D∞h対称性ケイ素三重化合物やD6h対称性ケイ素六員環など厳密に本来のπ電子をもつ基本単位を理論的に設計することに成功した。主に我々の発見をまとめるとともに、ケイ素π電子系の古典的構造を実現するための鍵となる点について議論する。

  24. Interpretation of temperature-dependent low frequency vibrational spectrum of solid-state benzoic acid dimer 査読有り

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe, Yoichi Ishikawa, Hiromasa Ito

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 479 (4-6) 211-217 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2009.08.017  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  25. Role of valence electrons for formation of glassy alloys 査読有り

    Mikio Fukuhara, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe, Akihisa Inoue

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 483 (1-2) 623-626 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2008.07.156  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  26. Effect of Excess Electrons on hcp Mg and the Model Clusters for Bulk Metallic Glasses 招待有り

    Masae Takahashi

    KINKEN Research Highlights 2009 17-17 2009年

  27. Stabilization of Square Planar Silicon: A New Building Block for Conjugated Si-Containing Systems 査読有り

    D. Szieberth, M. Takahashi, Y. Kawazoe

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 113 (4) 707-712 2009年1月

    DOI: 10.1021/jp806053e  

    ISSN:1089-5639

  28. Structural, Electronic and Optical Properties of the Al2O3 Doped SiO2: First Principles Calculations 査読有り

    Yong Yang, Masae Takahashi, Hiroshi Abe, Yoshiyuki Kawazoe

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (11) 2474-2479 2008年11月

    DOI: 10.2320/matertrans.MB200831  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  29. Metal-substituted disilynes with linear forms 査読有り

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    ORGANOMETALLICS 27 (19) 4829-4832 2008年10月

    DOI: 10.1021/om800469w  

    ISSN:0276-7333

    eISSN:1520-6041

  30. Effect of excess electrons on hexagonal close-packed Mg and the model clusters for bulk metallic glasses 査読有り

    Masae Takahashi, Mikio Fukuhara, Akihisa Inoue, Yoshiyuki Kawazoe

    Journal of Physics D: Applied Physics 41 (15) 155424-155424 2008年8月7日

    DOI: 10.1088/0022-3727/41/15/155424  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  31. Fluorescence spectra of poly(di-n-hexylsilane)/TiO2 nanoparticle hybrid film 査読有り

    Akira Watanabe, Tokuji Miyashita, Atsuo Kasuya, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    POLYMER 49 (2) 554-560 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.polymer.2007.11.052  

    ISSN:0032-3861

  32. Atomic ordering recognized by convergence characteristics of the radial distribution function 査読有り

    Yong Yang, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    SOLID STATE COMMUNICATIONS 146 (11-12) 468-471 2008年

    DOI: 10.1016/j.ssc.2008.04.004  

    ISSN:0038-1098

  33. Laser-induced polymerization of SiI4 査読有り

    Masae Takahashi, Hideki Kikuchi, Yoshiyuki Kawazoe, Andriy Drnytruk, Atsuo Kasuya, Akira Watanabe

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 450 (1-3) 1-5 2007年12月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2007.10.099  

    ISSN:0009-2614

  34. Silicon subiodide clusters 査読有り

    Andriy Dmytruk, Yeon-Su Park, Atsuo Kasuya, Hideki Kikuchi, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe, Akira Watanabe

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 7 (11) 3788-3791 2007年11月

    DOI: 10.1166/jnn.2007.020  

    ISSN:1533-4880

  35. Facile [3+2] dimerization and formal dehydrogenative coupling mode of a cyanophenylphosphaallene 査読有り

    Shigekazu Ito, Sou Hashino, Noboru Morita, Masaaki Yoshifuji, Daisuke Hirose, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    TETRAHEDRON 63 (41) 10246-10252 2007年10月

    DOI: 10.1016/j.tet.2007.07.063  

    ISSN:0040-4020

  36. Ge6多価アニオンクラスターの安定構造の理論的研究 招待有り 査読有り

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸

    日本金属学会誌 71 (6) 534-538 2007年6月

    DOI: 10.2320/jinstmet.71.534  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  37. Electronic rule for formation of glassy alloys 査読有り

    Mikio Fukuhara, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe, Akihisa Inoue

    APPLIED PHYSICS LETTERS 90 (7) 073114 2007年2月

    DOI: 10.1063/1.2472565  

    ISSN:0003-6951

  38. Excited state properties and quadratic optical nonlinearities in charged organic chromophores: Theoretical analysis 査読有り

    Talgat M. Inerbaev, Shigeki Saito, Rodion V. Belosludov, Hiroshi Mizuseki, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 125 (23) 2006年12月

    DOI: 10.1063/1.2403864  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  39. Theoretical investigation of stable structures of Ge-6 clusters with various negative charges 査読有り

    Hideki Kikuchi, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    MATERIALS TRANSACTIONS 47 (11) 2624-2628 2006年11月

    DOI: 10.2320/matertrans.47.2624  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  40. Low-frequency vibrations of crystalline alpha,alpha-trehalose dihydrate 査読有り

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe, Yoichi Ishikawa, Hiromasa Ito

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 429 (4-6) 371-377 2006年10月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2006.08.063  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  41. First excited state properties and static hyperpolarizability of ruthenium(II) ammine complexes 査読有り

    Talgat M. Inerbaev, Rodion V. Belosludov, Hiroshi Mizuseki, Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION 2 (5) 1325-1334 2006年9月

    DOI: 10.1021/ct050193m  

    ISSN:1549-9618

    eISSN:1549-9626

  42. Theoretical proposal of planar silicon oligomer and silicon benzene 査読有り

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    36 (1-2) 30-35 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.commatsci.2005.03.018  

    ISSN:0927-0256

  43. Ab initio quantum chemical investigation of several isomers of anionic Si-6 査読有り

    M Takahashi, Y Kawazoe

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 418 (4-6) 475-480 2006年2月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2005.11.022  

    ISSN:0009-2614

  44. The mechanism of photochemical 1,3-silyl migration of allylsilane 査読有り

    Masae Takahashi

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 109 (51) 11902-11906 2005年12月

    DOI: 10.1021/jp053999r  

    ISSN:1089-5639

  45. Far-infrared absorption of DAST: Theoretical study

    T. M. Inerbaev, R. V. Belosludov, H. Mizuseki, M. Takahashi, S. Saito, Y. Kawazoe

    The Joint 30th International Conference on Infrared and Millimeter Waves and 13th International Conference on Terahertz Electronics, 2005. IRMMW-THz 2005 178-179 2005年9月

  46. Theoretical study on planar anionic polysilicon chains and cyclic Si-6 anions with D-6h symmetry 査読有り

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    ORGANOMETALLICS 24 (10) 2433-2440 2005年5月

    DOI: 10.1021/om050025c  

    ISSN:0276-7333

    eISSN:1520-6041

  47. The vibrational spectra of trehalose and glucose: Terahertz spectroscopy and density functional theory calculations

    M Takahashi, Y Kawazoe, Y Ishikawa, H Ito

    IRMMW-THz2005: The Joint 30th International Conference on Infrared and Millimeter Waves and 13th International Conference on Terahertz Electronics, Vols 1 and 2 219-220 2005年

  48. Prediction of reaction pathways and new properties in organosilicon compounds based on ab initio MO and density functional theory calculations 招待有り

    Masae Takahashi

    Advances in Computational Methods in Sciences and Engineering 2005, Vols 4 A & 4 B 4A-4B 807-810 2005年

    ISSN:1573-4196

  49. Low-frequency vibrational modes of riboflavin and related compounds 査読有り

    M Takahashi, Y Ishikawa, J Nishizawa, H Ito

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 401 (4-6) 475-482 2005年1月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2004.11.108  

    ISSN:0009-2614

  50. 1,2-addition reaction of monosubstituted disilenes: An ab initio study 査読有り

    M Takahashi, T Veszpremi, M Kira

    ORGANOMETALLICS 23 (24) 5768-5778 2004年11月

    DOI: 10.1021/om049418m  

    ISSN:0276-7333

  51. Ab initio study of the photochemistry of c-C2H2Si 査読有り

    M Takahashi, K Sakamoto

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 108 (35) 7301-7305 2004年9月

    DOI: 10.1021/jp048424t  

    ISSN:1089-5639

  52. Two geminal delocalizations affect the structural preference of disilyne and its derivatives 査読有り

    M Takahashi, K Sakamoto

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 108 (26) 5710-5714 2004年7月

    DOI: 10.1021/jp049047n  

    ISSN:1089-5639

  53. 新規ケイ素オリゴマーとケイ素ベンゼン 招待有り

    高橋まさえ, 川添良幸

    ナノ学会会報 3 (1) 11-16 2004年

  54. Structures and stabilities of heteroatom-substituted disilenes and related compounds: Four-center π systems 査読有り

    Masae Takahashi, Kenkichi Sakamoto

    Organometallics 21 (20) 4212-4216 2002年9月30日

    DOI: 10.1021/om0202423  

    ISSN:0276-7333

  55. Ab initio MO study of P-Si pi systems: Structures and energies 査読有り

    M Takahashi, K Sakamoto

    PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS 177 (6-7) 1721-1724 2002年6月

    DOI: 10.1080/10426500290093234  

    ISSN:1042-6507

  56. Role of initial complexes in 1,2-addition reactions of disilene derivatives 査読有り

    M Takahashi, T Veszpremi, K Sakamoto, M Kira

    MOLECULAR PHYSICS 100 (11) 1703-1712 2002年6月

    DOI: 10.1080/00268970110103129  

    ISSN:0026-8976

  57. The mechanism of 1,2-addition of disilene and silene: Hydrogen halide addition 査読有り

    B Hajgato, M Takahashi, M Kira, T Veszpremi

    CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL 8 (9) 2126-2133 2002年5月

    DOI: 10.1002/1521-3765(20020503)8:9<2126::AID-CHEM2126>3.0.CO;2-2  

    ISSN:0947-6539

  58. Characterization of Chemical Reactions by Initial Complexes: 1,2-Addition Reactions to Si=C and Si=Si Bonds 招待有り

    M. Takahashi, T. Veszpr_mi, K. Sakamoto, M. Kira

    RIKEN Review No48 26-28 2002年

  59. Importance of frontier orbital interactions in addition reaction of water to disilene 査読有り

    M Takahashi, T Veszpremi, M Kira

    INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 84 (2) 192-197 2001年8月

    DOI: 10.1002/qua.1321  

    ISSN:0020-7608

  60. Substituent effects on inversion motion of 4-silatriafulvene derivatives: An ab initio MO study 査読有り

    M Takahashi, K Sakamoto, M Kira

    INTERNATIONAL JOURNAL OF QUANTUM CHEMISTRY 84 (2) 198-207 2001年8月

    DOI: 10.1002/qua.1322  

    ISSN:0020-7608

  61. Predictions of Chemical Reaction Pathways and UV Absorption Maxima of Molecules Using ab Initio MO Calculations 招待有り

    M. Takahashi, K. Sakamoto, M. Kira

    RIKEN Review No40 47-50 2001年

  62. The mechanism of 1,2-addition of disilene and silene. 1. Water and alcohol addition 査読有り

    T. Veszprémi, M. Takahashi, B. Hajgató, M. Kira

    Journal of the American Chemical Society 123 (27) 6629-6638 2001年

    DOI: 10.1021/ja0040823  

    ISSN:0002-7863

  63. Theoretical prediction of vertical transition energies of diaminosilylenes and aminosubstituted disilenes 査読有り

    Masae Takahashi, Mitsuo Kira, Kenkichi Sakamoto, Thomas Müller, Yitzhak Apeloig

    Journal of Computational Chemistry 22 (13) 1536-1541 2001年

    DOI: 10.1002/jcc.1106  

    ISSN:0192-8651

  64. Dimers of diaminosilylenes: Doubly bonded or bridged? The dimers of (i-Pr2N)(2)Si 査読有り

    M Takahashi, S Tsutsui, K Sakamato, M Kira, T Muller, Y Apeloig

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 123 (2) 347-348 2001年1月

    DOI: 10.1021/ja003463d  

    ISSN:0002-7863

  65. Preparation and properties of 2,2-bissilyl-1,3-dithia-2-silacyclopent-4-enes and related compounds 査読有り

    S Tsutsui, M Takahashi, K Sakamoto

    CHEMISTRY LETTERS (12) 1376-1377 2000年12月

    DOI: 10.1246/cl.2000.1376  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  66. Theoretical study on stereochemical diversity in the addition of water to disilene 査読有り

    M Takahashi, T Veszpremi, B Hajgato, M Kira

    ORGANOMETALLICS 19 (23) 4660-4662 2000年11月

    DOI: 10.1021/om000385u  

    ISSN:0276-7333

  67. A Theoretical Study of Stereochemistry in Thermal 1,3-Silyl Migrations 招待有り

    M. Takahashi, M. Kira

    RIKEN Review No30 13-15 2000年

  68. A theoretical study of mechanisms of 1,3-silyl migration in formylmethylsilane and related migrations. Comparison with allylsilane 査読有り

    M Takahashi, M Kira

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 121 (37) 8597-8603 1999年9月

    DOI: 10.1021/ja9911263  

    ISSN:0002-7863

  69. Syntheses of dialkali metal complexes of tetrakis (dimethylsilyl)ethylene: [(HMe2Si)(2)C=C(SiMe2H)(2)](2-) [M+(ligand)(n)](2). Evidence for SiH-alkali metal agostic interactions 査読有り

    M Ichinohe, A Sekiguchi, M Takahashi, H Sakurai

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 72 (8) 1905-1910 1999年8月

    DOI: 10.1246/bcsj.72.1905  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  70. Ab Initio MO Study of 4-Silatriafulvene 招待有り

    M. Takahashi, K. Sakamoto, M. Kira

    RIKEN Review No25 143-146 1999年

  71. Substituent effects on the structure and aromaticity of 4-silatriafulvene 査読有り

    T Veszpremi, M Takahashi, B Hajgato, J Ogasawara, K Sakamoto, M Kira

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 102 (51) 10530-10535 1998年12月

    DOI: 10.1021/jp981761f  

    ISSN:1089-5639

  72. An ab initio MO study of structure and reactivity of 4-silatriafulvene 査読有り

    T Veszpremi, M Takahashi, J Ogasawara, K Sakamoto, M Kira

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 120 (10) 2408-2414 1998年3月

    DOI: 10.1021/ja971925q  

    ISSN:0002-7863

  73. Photochemical reactions of digermanyl-substituted naphthalenes: The germyl migration to the aromatic ring 査読有り

    K Mochida, H Ginyama, M Takahashi, M Kira

    JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY 553 (1-2) 163-171 1998年2月

    DOI: 10.1016/S0022-328X(97)00499-3  

    ISSN:0022-328X

  74. 1,1,2,2-tetrakis(dimethylsilyl)-1,2-ethanediyldilithium-bis(diethyl ether): Observation of a SiH-Li agostic interaction 査読有り

    A Sekiguchi, M Ichinohe, M Takahashi, C Kabuto, H Sakurai

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION IN ENGLISH 36 (13-14) 1533-1534 1997年8月

    DOI: 10.1002/anie.199715331  

    ISSN:0570-0833

  75. A theoretical study of stereochemistry of 1,3-migration in allylsilane and related allylmetallic compounds 査読有り

    Masae Takahashi, Mitsuo Kira

    Journal of the American Chemical Society 119 (8) 1948-1953 1997年2月26日

    DOI: 10.1021/ja9630506  

    ISSN:0002-7863

  76. Synchronized fluorine exchange with ring inversion of pentafluoro-1,4-disilacyclohexane anion 査読有り

    T Hoshi, M Takahashi, M Kira

    CHEMISTRY LETTERS (8) 683-684 1996年

    DOI: 10.1246/cl.1996.683  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  77. SITE-DIRECTED MUTAGENESES OF RAT-LIVER CYTOCHROME-P-450 - AXIAL LIGAND AND HEME INCORPORATION 査読有り

    T SHIMIZU, K HIRANO, M TAKAHASHI, M HATANO, Y FUJIIKURIYAMA

    BIOCHEMISTRY 27 (11) 4138-4141 1988年5月

    DOI: 10.1021/bi00411a035  

    ISSN:0006-2960

  78. EXPRESSION OF CYTOCHROME P-450D BY SACCHAROMYCES-CEREVISIAE 査読有り

    T SHIMIZU, K SOGAWA, Y FUJIIKURIYAMA, M TAKAHASHI, Y OGOMA, M HATANO

    FEBS LETTERS 207 (2) 217-221 1986年10月

    DOI: 10.1016/0014-5793(86)81491-0  

    ISSN:0014-5793

  79. X-RAY PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY (XPS) OF BACTERIORHODOPSIN ANALOGS SYNTHESIZED FROM FLUOROPHENYL RETINALS 査読有り

    M TAKAHASHI, T TAKAHASHI, F TOKUNAGA, K MURANO, K TSUJIMOTO, T SAGAWA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 53 (4) 1557-1564 1984年

    DOI: 10.1143/JPSJ.53.1557  

    ISSN:0031-9015

  80. DIRECT DETECTION OF EXTERNAL CHARGE IN BACTERIORHODOSPIN BY X-RAY PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY 査読有り

    M TAKAHASHI, T TAKAHASHI, K MURANO, H OGAWA, F TOKUNAGA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 53 (10) 331-3323 1984年

    DOI: 10.1143/JPSJ.53.3321  

    ISSN:0031-9015

  81. X-RAY PHOTOELECTRON-SPECTROSCOPY OF FLUOROPHENYL RETINAL AND ITS BACTERIORHODOPSIN ANALOG 査読有り

    M SATO, T TAKAHASHI, F TOKUNAGA, S KONO, K MURANO, K TSUJIMOTO, T SAGAWA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 51 (8) 2383-2384 1982年

    DOI: 10.1143/JPSJ.51.2383  

    ISSN:0031-9015

  82. X-RAY PHOTOEMISSION-STUDY OF 13-CIS AND ALL-TRANS FLUOROPHENYL-RETINAL 査読有り

    T TAKAHASHI, M SATO, S KONO, F TOKUNAGA, K MURANO, K TSUJIMOTO, T SAGAWA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 51 (10) 3332-3336 1982年

    DOI: 10.1143/JPSJ.51.3332  

    ISSN:0031-9015

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. 第一原理計算による材料設計と物性探索

    高橋まさえ

    化学経済 58 (6) 62-65 2011年5月1日

    出版者・発行元: 化学工業日報社

  2. 巻頭言「女性科学者のキャリアと母親業の二足のわらじ」

    高橋まさえ

    We learn 694 3-3 2011年2月1日

    出版者・発行元: 日本女性学習財団

  3. 恩師を語る

    高橋まさえ

    U Seven 34 55-57 2010年10月

    出版者・発行元: 学士会

書籍等出版物 1

  1. ケイ素など高周期 14族元素化合物の電子構造と反応

    吉良満夫, 高橋まさえ

    有機量子化学 2001年9月

講演・口頭発表等 218

  1. Electron–phonon interactions in crystals revealed by THz spectroscopy: polar coupling and multi-phonon scattering

    M. Takahashi, H. Matsui, E. Kwon, Y. Ikemoto

    The 49th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves 2024年9月2日

  2. Be-Bridged Flat Zigzag Silicene Nanoribbons and Their Extension to Nanowires 招待有り

    Masae Takahashi

    11th International Conference on Materials for Advanced Technologies 2023年6月28日

  3. Terahertz frequency shifts due to multiphonon scattering 招待有り

    Masae Takahashi

    11th International Workshop on Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Based Sources 2022年10月6日

  4. 赤外テラヘルツ分光による弱いファンデルワールス力の研究 招待有り

    高橋まさえ

    第35回放射光学会年会・合同シンポジウム 2022年1月9日

  5. 有機分子・水素結合系のテラヘルツ分光測定と第一原理計算 招待有り

    高橋まさえ

    日本学術振興会テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会研究会 2021年7月30日

  6. Identification of calcium oxalate hydrates by terahertz spectroscopy

    W. Zhao, H. Kobashi, V. C. Agulto, K. Kato, M. Maruyama, M. Takahashi, Y. Tanaka, Y. Mori, M. Yoshimura, M. Nakajim

    第85回応用物理学会秋季学術講演会

  7. Fine-structure constant representing the coupling strength of electron–phonon interaction in a crystal

    高橋まさえ

    日本物理学会 第79回年次大会 2024年9月16日

  8. Terahertz spectroscopy for distinguishing calcium oxalate hydrates

    Wangxuan Zhao, Verdad C. Agulto, Mihoko Maruyama, Masae Takahashi, Kosaku Kato, Yutaro Tanaka, Yusuke Mori, Masashi Yoshimura, Makoto Nakajima

    The 13th Advanced Lasers and Photon Sources 2024年4月

  9. Upward vibrational frequency shift due to electron–phonon polar-coupling interaction in C12H17ClN4OS·HCl·H2O crystals

    高橋 まさえ, 松井 広志, 權 垠相, 池本 夕佳

    日本化学会 第104春季年会 2024年3月21日

  10. テラヘルツ領域におけるシュウ酸カルシウム水和物の分光特性

    趙 王軒, V. C. Agulto, 加藤 康作, 丸山 美帆子, 高橋 まさえ, 田中 勇太郎, 森 勇介, 吉村 政志, 中嶋 誠

    日本赤外線学会第32回研究発表会 2023年11月

  11. Mapping of kidney stone by far-infrared spectroscopy

    V. C. Agulto, W. Zhao, M. Maruyama, M. Takahashi, K. Kato, V. K. Mag-usara, M. Ota, Y. Tanaka, Y. Mori, M. Yoshimura, M. Nakajima

    The 2023 48th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves 2023年9月19日

  12. Rb3H(/X/O4)2 (/X/ = S, Se) のダイマー内プロトン移動と非調和フォノン

    平田佳佑, 池本夕佳, 松尾康光, 高橋まさえ, 松井広志

    日本物理学会 第78回年次大会 2023年9月18日

  13. Polysilyne in two-dimensional flat sheet: A silicon-based Dirac material

    高橋 まさえ

    日本物理学会 第78回年次大会 2023年9月16日

  14. Terahertz frequency shifts due to multiphonon scattering

    Masae Takahashi

    11th International Conference on Materials for Advanced Technologies 2023年6月27日

  15. キチンフィルムの水和状態とプロトン伝導性の研究

    竹部 悠介, 池本 夕佳, 高橋 まさえ, 松尾 康光, 松井 広志

    第48回 固体イオニクス討論会 2022年12月8日

  16. 水和イオン含有チアミン結晶の低振動吸収スペクトルの第一原理計算

    小和田光瑠, 陳思樊, 菅野翔, 高橋まさえ

    第23回理論化学討論会 2021年5月14日

  17. Assessment of the VDW interaction converting biocompatible molecules from the thermal-motion form to the hydrogen-bonded form

    Masae Takahashi

    The 5th International Conference on Molecular Simulation 2019年11月3日

  18. Theoretical design of flat silicene molecules towards flat 2D silicene sheets 招待有り

    Masae Takahashi

    The 5th International Conference on Molecular Simulation 2019年11月3日

  19. Assessment of the VDW interaction converting DMAPS from the thermal-motion form to the hydrogen-bonded form 招待有り

    Masae Takahashi

    The 10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science 2019年7月22日

  20. Flat building blocks for flat silicene and the extension to 2D sheet 招待有り

    Masae Takahashi

    10th International Conference on Materials for Advanced Technologies 2019年6月23日

  21. Assessment of the VDW interaction converting a zwitterionic sulfobetaine monomer from the thermal-motion form to the hydrogen-bonded form

    Masae Takahashi, Shou Kikuchi

    ⽇本化学会 第99春季年会 2019年3月16日

  22. 結晶性ビタミンのテラヘルツスペクトルに観測される分子間水素結合伸縮振動

    高橋まさえ, 岡村暢之, 丁小萌

    日本物理学会2018年秋季大会 2018年9月9日

  23. テラヘルツ分光スペクトルに観測される分子間振動とその非調和性の第一原理計算による研究

    高橋まさえ

    第21回理論化学討論会 2018年5月15日

  24. Anharmonicity and Hydrogen-Bonded Network Observed by Terahertz Spectroscopy 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    Energy Materials and Nanotechnology (EMN) Meeting on Terahertz 2018年4月16日

  25. フラットなシリセン実現に向けたフラットな構成単位の理論設計

    高橋まさえ

    日本物理学会第73回年次大会 2018年3月22日

  26. Flat Building Blocks for Flat Silicene 国際会議

    M. Takahashi

    APS March meeting 2018年3月5日

  27. Theoretical design of flat building blocks for flat silicene with density functional theory calculations 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    15th Annual Congress on Materials Reseatch and Technology 2018年2月19日

  28. Flat Building Blocks for Flat Silicene 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    The 12th General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science - Virtual Organization 2017年12月17日

  29. DMAPSのTHz振動吸収スペクトルの温度依存性と誘電率の影響

    高橋まさえ, 菊池星, 肖雅馨, 三膳真也, 須藤駿, 松井広志, 森本展行, 鈴木誠

    日本物理学会2017年秋季大会 2017年9月21日

  30. 水溶性ビタミンの温度依存テラヘルツスペクトルの第一原理計算

    丁小萌, 樊欣熠, 岡村暢之, 高橋まさえ

    第11回分子科学討論会 2017年9月15日

  31. 温度依存テラヘルツスペクトルで検出される分子間水素結合ネットワークと非調和性 招待有り

    高橋まさえ

    化学反応経路探索のニューフロンティア2017 2017年9月14日

  32. 水溶性ビタミンのテラヘルツ振動の特性

    丁小萌, 樊欣熠, 岡村暢之, 高橋まさえ

    化学反応経路探索のニューフロンティア2017 2017年9月14日

  33. ニコチンアミドのテラヘルツスペクトルの温度依存性: 非調和性と水素結合ネットワーク

    高橋まさえ, 岡村暢之, 樊欣熠

    日本物理学会第72回年次大会 2017年3月17日

  34. ニコチンアミドのテラヘルツスペクトルの温度依存性に関する第一原理計算

    樊欣熠, 高橋まさえ, 岡村暢之

    平成29年度東北地区若手研究者研究発表会発表会 2017年3月4日

  35. DMAPSのテラヘルツスペクトルの温度依存性と理論解析

    菊池星, 高橋まさえ, 三膳真也, 須藤駿, 松井広志, 森本展行, 鈴木誠

    平成29年度東北地区若手研究者研究発表会発表会 2017年3月4日

  36. DMAPSのTHzスペクトルの温度依存性

    菊池星, 高橋まさえ, 三膳真也, 須藤駿, 松井広志, 森本展行, 鈴木誠

    シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端III」 2016年11月23日

  37. Hydrogen bonding network between molecules detected by terahertz spectroscopy 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    EMN (Energy, Materials and Nanotechnology) Meeting on Terahertz 2016年5月14日

  38. Current update in Application of THz spectroscopy - to biological system from medicines - 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    Energy, Materials and Nanotechnology, Hong Kong Meeting 2015年12月9日

  39. Detection of noncovalent bonding with dispersion-corrected first-principles calculations of Terahertz spectra 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    The 10th Anniversary General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science - Virtual Organization 2015年11月1日

  40. Dispersion-Corrected First-Principles Calculations of Terahertz Spectra and Detection of Noncovalent Bonding 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    World Congress of Advanced Materials 2015 2015年5月27日

  41. 水溶性ビタミンのテラヘルツスペクトル

    岡村暢之, 南出泰亜, 白川仁, 高橋まさえ

    平成27年度東北地区若手研究者研究発表会発表会 2015年2月28日

  42. 分散力補正第一原理計算と弱い水素結合のテラヘルツ帯伸縮振動

    高橋まさえ

    第16回理論化学討論会 2013年5月15日

  43. アスピリン結晶form Iの一次元鎖間水素結合の伸縮振動

    高橋まさえ, 石川陽一, 伊藤弘昌

    日本物理学会第68回年次大会 2013年3月26日

  44. Dispersion-corrected first-principles calculation of terahertz vibration, and evidence for weak hydrogen bond formation 国際会議

    M. Takahashi, Y. Ishikawa, H. Ito

    APS March meeting 2013年3月18日

  45. テラヘルツスペクトルの第一原理計算 招待有り

    高橋まさえ

    応用物理学会テラヘルツ電磁波技術研究会 2013年3月4日

  46. テラヘルツ帯振動の第一原理計算~農学分野への応用を目指して 招待有り

    高橋まさえ

    日本女性科学者の会新春懇談会 2013年1月27日

  47. Stretching Vibration of the Weak Hydrogen Bond in a Terahertz Spectrum 国際会議

    M. Takahashi, Y. Ishikawa, H. Ito

    The 37th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves 2012年9月23日

  48. 分散力補正によるテラヘルツ帯振動吸収の第一原理計算と弱い水素結合の形成

    高橋まさえ, 石川陽一, 伊藤弘昌

    日本物理学会第67回年次大会 2012年3月24日

  49. 農学におけるテラヘルツ生物工学 招待有り

    高橋まさえ

    東北大学オープンキャンパス模擬講義 2011年7月

  50. 粉末サリチル酸二量体のテラヘルツ帯振動スペクトルと温度依存性の解釈

    高橋まさえ, 石川陽一, 伊藤弘昌

    日本物理学会第66回年次大会 2011年3月25日

  51. 二重芳香族性を有するケイ素六員環:D6h環状アニオンSi62–

    高橋まさえ

    第8回日本女性科学者の会学術大会 2010年10月30日

  52. Mg基合金Mg97Y2Zn1生成過程の第一原理分子動力学計算

    高橋まさえ

    日本物理学会平成22年秋季大会 2010年9月23日

  53. 粉末サリチル酸二量体のテラヘルツ帯振動スペクトルと温度依存性の解釈

    高橋まさえ, 石川陽一, 伊藤弘昌

    第48回日本生物物理学会 2010年9月20日

  54. テラヘルツ分光スペクトルと水素結合ネットワーク

    高橋まさえ

    東北大学学際科学国際高等研究センターインフォーマルミーティング 2010年7月27日

  55. 農学におけるテラヘルツ生物工学

    高橋まさえ

    第11回先端農学セミナー 2010年6月18日

  56. テラヘルツ電磁波の医学への応用のためのテラヘルツ帯非調和大振幅振動の指紋完全解析

    高橋まさえ

    資生堂女性研究者サイエンスグラント研究報告会 2010年6月9日

  57. Interpretation of temperature-dependent terahertz spectrum of solid-state benzoic acid dimer 国際会議

    M. Takahashi, Y. Kawazoe, Y. Ishikawa, H. Ito

    ACS Spring 2010 National Meeting & Exposition 2010年3月21日

  58. Structural evolution of Mg and Mg-rich bulk alloy during thermal expansion and rapid quenching by ab initio molecular dynamics 国際会議

    M. Takahashi

    APS March Meeting 2010 2010年3月15日

  59. 粉末安息香酸二量体の温度依存テラヘルツ帯振動スペクトルの解釈

    高橋まさえ, 川添良幸, 石川陽一, 伊藤弘昌

    東北大学金属材料研究所第116回講演会 2009年11月26日

  60. 粉末安息香酸二量体の温度依存テラヘルツ帯振動スペクトルの解釈

    高橋まさえ, 川添良幸, 石川陽一, 伊藤弘昌

    日本コンピュータ化学会2009秋季年会 2009年11月12日

  61. Electron-Doped Silicon p Electron Systems with Classical Forms 国際会議

    M. Takahashi, Y. Kawazoe

    Frontiers in Condensed Matter Physics and Nanoscience 2009年3月21日

  62. Effect of excess electrons on hexagonal close-packed Mg and the model clusters for bulk metallic glasses 国際会議

    M. Takahashi, M. Fukuhara, A. Inoue, Y. Kawazoe

    APS March Meeting 2009 2009年3月16日

  63. Theoretical Design and Experimental Verification of Highly Functional and Conjugating NanoMaterials 招待有り

    M. Takahashi

    University California Santa Barbara seminar 2009年3月5日

  64. メタル置換直線型ジシリン

    高橋まさえ, 川添良幸

    東北大学金属材料研究所第116回講演会 2008年11月27日

  65. On the Effect of Excess Electrons in Hexagonal Close-Packed Mg and the Model Clusters 国際会議

    M. Takahashi, M. Fukuhara, A. Inoue, Y. Kawazoe

    The World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC) 2008 2008年9月14日

  66. Effect of excess electrons on hexagonal close-packed Mg and the model clusters for bulk metallic glasses 国際会議

    M. Takahashi, M. Fukuhara, A. Inoue, Y. Kawazoe

    International Conference on Nanoscience + Technology 2008年7月20日

  67. Hcp-Mgおよびモデルクラスターに及ぼす余剰電子の効果

    高橋まさえ, 福原幹夫, 井上明久, 川添良幸

    東北大学金属材料研究所第115回講演会 2008年5月13日

  68. Electronic and Optical Properties of the Al2O3 doped SiO2

    Yong Yang, Masae Takahashi, Hiroshi Abe, Yoshiyuki Kawazoe

    ナノ学会第6回大会 2008年5月

  69. 第一原理計算による籠状シルセスキオキサン(POSS)の熱特性の研究

    阿部弘, 野手竜之介, 高橋まさえ, 川添良幸

    日本化学会第87春季年会 2008年3月

  70. EVALUATION OF CYCLODEXTRIN AS ANTICANCER DRUG CARRIER BY FIRST PRINCIPLES CALCULATIONS

    S. Ambigapathy, R. V. Belosludov, M. Takahashi, Y. Kawazoe

    日本化学会第88春季年会 2008年3月

  71. 含ケイ素共役系新奇ビルディングブロックとしての平面4配位ケイ素の安定化

    高橋まさえ, シーベルトデネシ, 川添良幸

    日本化学会第87春季年会 2008年3月26日

  72. First Principles Studies of Zn atoms on O-terminated α-Al2O3(0001) surface

    Y. Yang, M. Takahashi, B.-P. Zhang, Y. Kawazoe

    4th Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology 2008年3月

  73. Electronic and Optical Properties of the Al2O3 doped SiO2

    Y. Yang, M. Takahashi, H. Abe, Y. Kawazoe

    グローバルCOEプログラム「材料インテグレーション国際教育研究拠点」若手研究者研究報告会 2008年3月14日

  74. Electronic and Optical Properties of the Al2O3 doped SiO2

    Y. Yang, M. Takahashi, H. Abe, Y. Kawazoe

    WPI & IFCAM Joint Workshop 2008年2月

  75. Electronic and Optical Properties of the Al2O3 doped SiO2

    Y. Yang, M. Takahashi, H. Abe, Y. Kawazoe

    Second General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science - Virtual Organization 2008年1月

  76. First Prinsiples Study on the Mechanism of Dimerizations of Phosphaallenes

    D. Hirose, M. Takahashi, Y. Kawazoe, S. Ito

    Second General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science-Virtual Organization 2008年1月

  77. ホスファアレンの[3+2]二量化とその関連反応に関する実験および理論的考察

    伊藤繁和, 端野荘, 森田昇, 廣瀬大輔, 高橋まさえ, 川添良幸

    第34回有機典型元素化学討論会 2007年12月

  78. Electronic and Optical Properties of the Al2O3-doped SiO2

    Y. Yang, M. Takahashi, H. Abe, Y. Kawazoe

    東北大学金属材料研究所第114回講演会 2007年11月

  79. Evaluation of Platinum complexes for pH sensitive anticancer drugs by Computational simulation

    S. Ambigapathy, R. V. Belosludov, M. Takahashi, Y. Kawazoe

    東北大学金属材料研究所第114回講演会 2007年11月

  80. 第一原理計算による籠状シルセスキオキサン(POSS)の熱的安定性の研究

    阿部 弘, 野手 竜之介, 高橋 まさえ, 川添 良幸

    東北大学金属材料研究所第114回講演会 2007年11月

  81. レーザーアブレーションによるSiI4の重合反応

    高橋まさえ, 菊地英樹, 川添良幸, DMYTRUK Andriy, 粕谷厚生, 渡辺明

    東北大学金属材料研究所第114回講演会 2007年11月29日

  82. Stabilization of Planar Tetracoordinate Silicon:a New Building Block for Conjugated Si-Containing Systems

    D. Szieberth, 高橋まさえ, 川添良幸

    東北大学金属材料研究所第114回講演会 2007年11月29日

  83. テラヘルツ帯分子振動モードの第一原理計算 招待有り

    日本分光学会THz分科会 2007年11月21日

  84. Laser-Induced Polymerization of SiI4 into One-, Two-, and Three-Dimensional Clusters 国際会議

    M. Takahashi, H. Kikuchi, Y. Kawazoe, A. Dmytruk, A. Kasuya, A. Watanabe

    The 1st Asian Silicon Symposium 2007年11月1日

  85. Doping effect of Al2O3 on the SiO2 crystal

    Y. Yang, M. Takahashi, H. Abe, Y. Kawazoe

    日本物理学会第62回年次大会 2007年9月

  86. マグネシウム基合金のモデルとしてのマグネシウムクラスターの構造と安定性の理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸, 福原幹夫, 井上明久

    日本物理学会第62回年次大会 2007年9月21日

  87. 金属ガラスの電子則

    福原幹夫, 高橋まさえ, 川添良幸, 井上明久

    日本金属学会2007年秋期大会 2007年9月

  88. 第一原理計算による籠状シルセスキオキサン(POSS)の熱的安定性の研究

    阿部 弘, 野手 竜之介, 高橋 まさえ, 川添 良幸

    第1回分子科学討論会 2007年9月

  89. Stabilization of planar tetracoordinated silicon: a new building blocks for conjugated Si-containing system

    D. Szieberth, M. Takahashi, Y. Kawazoe

    第1回分子科学討論会 2007年9月

  90. ケイ素クラスターの第一原理計算 招待有り

    高橋まさえ

    金研講演会 2007年9月18日

  91. ガラス合金生成モデルとしてのマグネシウムクラスターの理論計算

    高橋まさえ, 福原幹夫, 井上明久, 川添良幸

    第1回分子科学討論会 2007年9月17日

  92. Thermal Stabilities of Caged Silsesquioxane (POSS) by First-principles calculations

    H. Abe, R. Note, M. Takahashi, Y. Kawazoe

    Fourth Conference of the Asian Consortium for Computational Materials Science 2007年9月

  93. DFT Study on Magnesium-Based Clusters: The Role of Yttrium for the formation of Mg-Cu-Y Alloy System 国際会議

    M. Takahashi, M. Fukuhara, A. Inoue, Y. Kawazoe

    Fourth Conference of the Asian Consortium for Computational Materials Science 2007年9月12日

  94. Electronic Rule for the Formation of Glassy Aloy

    M. Fukuhara, M. Takahashi, Y. Kawazeo, A. Inoue

    ISMANAM 2007年8月24日

  95. Ab Initio Molecular Orbital and Density Functional Theory Calculations on Various Clusters, Molecular Vibrations, and Chemical Reactions 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    The 100th Anniversary of Tohoku Univ. International Symposium of the 15th Anniversary of the Academic Exchange Agreement between Tohoku Univ. and Siberian Branch Russian Acad. Sci. 2007年8月23日

  96. First Principle Studies on the SiO2-Nd2O3-Al2O3 glass

    Y. Yang, M. Takahashi, H. Abe, Y. Kawazoe

    東北大学金属材料研究所第113回講演会 2007年5月

  97. ホスファアレンのhead-to-tail型[2+2]および[3+2]二量化反応の理論的研究

    廣瀬大輔, 高橋まさえ, 川添良幸, 伊藤繁和

    ナノ学会第5回大会 2007年5月

  98. アニオン性マグネシウムクラスターの構造と安定性に関する理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸, 福原幹夫, 井上明久

    ナノ学会第5回大会 2007年5月21日

  99. ホスファエテニルラジカルのホモカップリング反応に関する理論的研究

    平林亨一, 高橋まさえ, 川添良幸, 伊藤繁和

    ナノ学会第5回大会 2007年5月21日

  100. レーザーアブレーションにより生成したSinImクラスターの安定構造に関する理論計算

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸, 渡辺明, DMYTRUK Andriy, 粕谷厚生

    ナノ学会第5回大会 2007年5月21日

  101. ホスファアレンの二量化反応機構の理論研究

    廣瀬大輔, 高橋まさえ, 川添良幸, 伊藤繁和

    日本化学会第87春季年会 2007年3月

  102. アニオン性マグネシウムクラスターの構造と安定性に関する理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸, 福原幹夫, 井上明久

    日本金属学会2007年春期大会 2007年3月27日

  103. レーザーアブレーションによるSiI4の重合反応の理論的解析

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸, 渡辺明, DMYTRUK Andriy, 粕谷厚生

    日本金属学会2007年春期大会 2007年3月27日

  104. アニオン性マグネシウムクラスターの構造、安定性とマグネシウム基合金生成メカニズムに関する理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸, 福原幹夫, 井上明久

    日本化学会第87春季年会 2007年3月25日

  105. シリル化ホスファアルケンのホモカップリング反応に関する理論研究

    平林亨一, 高橋まさえ, 川添良幸, 伊藤繁和

    日本化学会第87春季年会 2007年3月25日

  106. Theoretical Investigation of Stable Structures of Ge6Z (Z = 0,2-,4-,6-) Clusters

    H. Kikuchi, M. Takahashi, Y. Kawazoe

    Foundation General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science-Virtual Organization 2007年2月

  107. Theoretical Study on the Mechanism of Dimerizations of Phosphaallenes

    D. Hirose, M. Takahashi, Y. Kawazoe, S. Ito

    Foundation General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science-Virtual Organization 2007年2月

  108. ホスファアレンの二量化反応機構の理論研究

    廣瀬大輔, 高橋まさえ, 川添良幸, 伊藤繁和

    2007年 ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム 2007年1月

  109. シリル化ホスファアルケンのホモカップリング反応に関する理論研究

    平林亨一, 高橋まさえ, 川添良幸, 伊藤繁和

    2007年 ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム 2007年1月

  110. レーザーアブレーションによるSiI4の重合反応の理論的解析

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸, 渡辺明, DMITRUK Andriy, 粕谷厚生

    2007年 ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム 2007年1月

  111. ホスファアレンの二量化反応機構の理論研究

    廣瀬大輔, 高橋まさえ, 川添良幸, 伊藤繁和

    東北大学金属材料研究所第112回講演会 2006年11月30日

  112. シリル化ホスファアルケンのホモカップリング反応に関する理論研究

    平林亨一, 高橋まさえ, 川添良幸, 伊藤繁和

    東北大学金属材料研究所第112回講演会 2006年11月30日

  113. レーザーアブレーションによるSiI4の重合反応の理論的解析

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸, 渡辺明, DMITRUK Andriy, 粕谷厚生

    東北大学金属材料研究所第112回講演会 2006年11月30日

  114. アニオン性マグネシウムクラスターの構造と安定性に関する理論計算ムマグネシウム合金における電荷の偏りと合金生成メカニズム

    高橋まさえ, 川添良幸, 福原幹夫, 井上明久

    東北大学金属材料研究所第112回講演会 2006年11月30日

  115. Theoretical Investigation of Stable Structures of Ge6 Clusters with Various Negative Charges

    H. Kikuchi, M. Takahashi, Y. Kawazoe

    The 2006 ACM/IEEE Conference on Supercomputing (SC06) 2006年11月

  116. First-Principles Calculations on the Formation Mechanism of Nano-Scale Clusters and Glassy Metals 国際会議 招待有り

    M. Takahashi

    The 2nd Korea-Japan Workshop on Metallic Glasses 2006年10月27日

  117. レーザーアブレーションによるSiI4の重合反応の理論的解析

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸, 渡辺明, DMITRUK Andriy, 粕谷厚生

    日本コンピューター化学会2006秋季年会 2006年10月14日

  118. レーザーアブレーションによるSiI4の重合反応の理論的解析

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸, 渡辺明, DMITRUK Andriy, 粕谷厚生

    日本物理学会 2006年秋季大会 2006年9月

  119. Theoretical Investigation of Stable Structures of Ge6Z (Z = 0,2-,4-,6-) Clusters

    H. Kikuchi, M. Takahashi, Y. Kawazoe

    First Working Group Meeting on Clusters and Nanomaterials of ACCMS 2006年9月

  120. Theoretical Investigation of Polymerization Reaction of SiI4 by Laser Ablation

    H. Kikuchi, M. Takahashi, Y. Kawazoe, A. Watanabe, A. Dmitruk, A. Kasuya

    First Working Group Meeting on Clusters and Nanomaterials of ACCMS 2006年9月

  121. 非経験的計算法によるGe6Z(z=0,2-,4-,6-)クラスターの安定構造の理論的研究

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸

    東北大学金属材料研究所第111回講演会 2006年5月

  122. 非経験的計算法によるGe6Z(z=0,2-,4-,6-)クラスターの安定構造の理論的研究

    菊地英樹, 高橋まさえ, 川添良幸

    ナノ学会第4回大会 2006年5月

  123. Ab initio quantum chemical investigation of several isomers of anionic Si6 国際会議

    M. Takahashi, Y. Kawazoe

    XIIth International Congress of Quantum Chemistry 2006年5月21日

  124. The Mechanism of Photochemical 1,3-Silyl Migration of Allylsilane 国際会議

    M. Takahashi

    XIIth International Congress of Quantum Chemistry 2006年5月21日

  125. アニオン性Si6異性体の理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸

    ナノ学会第4回大会 2006年5月19日

  126. First-Principles Calculations of Multiply Charged Silicon Cluster Anions: Stable Structure and Physical Properties 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    International COE Symposium on Computational Nanoscience 2006年2月17日

  127. トレハロースとグルコースの振動スペクトル:テラヘルツ分光法と密度汎関数理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸, 石川陽一, 伊藤弘昌

    東北大学金属材料研究所第110回講演会 2005年11月14日

  128. Prediction of Reaction Pathways and New Properties in Organosilicon Compounds Based on ab Initio MO and Density Functional Theory Calculations 国際会議 招待有り

    Masae Takahashi

    International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2005 2005年10月21日

  129. トレハロース関連物質のテラヘルツスペクトルの理論解析

    高橋まさえ, 川添良幸

    日本コンピュータ化学会2005秋季年会 2005年10月15日

  130. The Vibrational Spectra of Trehalose and Glucose: Terahertz Spectroscopy and Density Functional Theory Calculations 国際会議

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe, Yoichi Ishikawa, Hiromasa Ito

    The Joint 30th International Conference on Infrared and Millimeter Waves and 13th International Conference on Terahertz Electronics 2005年9月19日

  131. The Vibrational Spectra of Trehalose and Glucose: Terahertz Spectroscopy and Density Functional Theory Calculations 国際会議

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe, Yoichi Ishikawa, Hiromasa Ito

    Third Conference of the Asian Consortium for Computational Materials Science 2005年9月8日

  132. Theoretical Study on Planar Anionic Polysilicon Chains and Cyclic Si6 Anions with D6h Symmetry 国際会議

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    14th International Symposium on Organosilicon Chemistry 2005年7月31日

  133. Theoretical Study on Planar Anionic Polysilicon Chains and Cyclic Si6 Anions with D6h Symmetry 国際会議

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    1st NAREGI International Nanoscience Conference 2005年6月14日

  134. アニオン性ポリシリコンとアニオン性ケイ素6員環の理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸

    東北大学金属材料研究所第109回講演会 2005年5月26日

  135. ナノ・クラスタ科学を対象とした第一原理量子モンテカルロ計算

    前園涼, 本郷研太, 小山田隆行, 水関博志, 高橋まさえ, KUMAR Vijay, 川添良幸, 安原洋

    ナノ学会第3回大会 2005年5月

  136. 平面構造をもつアニオン性ポリシリコンとD6h対称性をもつアニオン性ケイ素6員環の理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸

    ナノ学会第3回大会 2005年5月8日

  137. トレハロースとグルコースの振動スペクトル-テラヘルツ分光法と密度汎関数計算-

    高橋まさえ, 川添良幸, 石川陽一, 伊藤弘昌

    ナノ学会第3回大会 2005年5月8日

  138. トレハロース関連物質のテラヘルツスペクトルとその解析

    高橋まさえ, 川添良幸, 石川陽一, 伊藤弘昌

    日本物理学会第60回年次大会 2005年3月24日

  139. シリコンベースナノサイズ単分子磁石の理論計算

    高橋まさえ, 前園涼, 川添良幸

    日本物理学会第60回年次大会 2005年3月24日

  140. UV-Absorption Spectral Property of Novel Silicon Oligomers: An Ab Initio Study 国際会議

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    International Conference on Organic Photonics and Electronics 2005 & 8th International Conference on Organic Nonlinear Optics 2005年3月7日

  141. 一次元金属性を示すアニオン性ポリシリコンの設計

    高橋まさえ, 川添良幸

    第3回日本金属学会東北支部研究発表大会 2005年2月5日

  142. 第一原理計算とSTM観測によるSi(313)12x1再構成表面の原子構造の研究

    高橋まさえ, Vijay Kumar, 川添良幸, Weisheng Yang, 櫻井利夫

    第108回金属材料研究所秋季講演大会 2004年11月25日

  143. 第一原理計算とSTM観測によるSi(313)12x1再構成表面の原子構造の研究

    高橋まさえ, Vijay Kumar, 川添良幸, Weisheng Yang, 櫻井利夫

    第9回ケイ素化学協会シンポジウム 2004年10月28日

  144. 新規ケイ素オリゴマーとケイ素ベンゼンの理論計算

    高橋まさえ, 川添良幸

    有機金属討論会第51回大会 2004年10月22日

  145. 導電性新規ケイ素ポリマー

    高橋まさえ, 川添良幸

    平成16年度東北大学金属材料研究所ワークショップ 2004年10月5日

  146. 導電性新規ケイ素ポリマー

    高橋まさえ, 川添良幸

    日本物理学会2004年秋季大会 2004年9月12日

  147. Design for UV-cut Materials Made of Novel Silicon Oligomers 国際会議

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    Second Conference of the Asian Consortium for Computational Materials Science 2004年7月14日

  148. Ab Initio MO Study of Charged P6 and Their Silicon Analogues: Stability and Aromaticity 国際会議

    Masae Takahashi, Yoshiyuki Kawazoe

    16th International Conference on Phosphorus Chemistry 2004年7月4日

  149. 新規ケイ素オリゴマーとケイ素ベンゼン

    高橋まさえ, 川添良幸

    ナノ学会第2回大会 2004年5月9日

  150. HZSM-5ゼオライトの酸点の理論的研究

    仙洞田洋子, 高橋まさえ, 吉良満夫

    第93回触媒討論会 2004年3月30日

  151. 第一原理計算とSTM観測によるSi(313)12x1再構成表面の原子構造の研究

    高橋まさえ, Vijay Kumar, 川添良幸, Weisheng Yang, 櫻井利夫

    第59回日本物理学会年次大会 2004年3月27日

  152. シラシクロプロピンの光反応による発生機構の理論的研究

    高橋まさえ, 坂本健吉

    第7回ケイ素協会シンポジウム 2002年11月

  153. Molecular Vibration in THz Region 招待有り

    高橋まさえ

    Phonon Engineering Forum 2002 2002年11月22日

  154. 有機ケイ素化合物、ジシラン、ジシレン、およびジシリンの分子構造に及ぼす超共約効果の理論的研究

    高橋まさえ, 坂本健吉

    分子構造討論会2002 2002年10月

  155. c-C3H2とc-SiC2H2の光反応の理論的研究

    高橋まさえ, 坂本健吉

    2002年光化学討論会 2002年9月

  156. The Origin of the Trans-bent Structure of Disilyne: An ab Initio Study of the Hyperconjugation Effects

    Masae Takahashi, Kenkichi Sakamoto

    The XIII International Symposium on Organosilicon Chemistry 2002年8月

  157. Photochemical Reaction of 1-Silacyclopropenylidene: An ab Initio Study

    Masae Takahashi, Kenkichi Sakamoto

    The XIII International Symposium on Organosilicon Chemistry 2002年8月

  158. Photochemical Reaction of Cyclopropenylidene and Silacyclopropenylidene

    Masae Takahashi, Kenkichi Sakamoto

    6th World Congress of Theoretically Oriented Chemists 2002年8月

  159. Effect of Hyperconjugation on Structures of Disilene and Disilyne

    Masae Takahashi, Kenkichi Sakamoto

    6th World Congress of Theoretically Oriented Chemists 2002年8月

  160. 高歪みアセチレン、シラシクロプロピンの光反応による発生の機構

    高橋まさえ, 坂本健吉

    日本コンピュータ化学会2002春季年会 2002年7月

  161. ジシレンとジシリンの構造に及ぼす超共役の効果

    高橋まさえ, 坂本健吉

    第6回理論化学討論会 2002年5月

  162. シクロプロペニリデンおよびシラシクロプロペニリデンの光反応

    高橋まさえ, 坂本健吉

    第6回理論化学討論会 2002年5月

  163. Si=SiおよびSi−Si結合を有する2π、4π、6π電子系の立体異性体の安定性

    高橋まさえ, 坂本健吉

    日本化学会第81春季年会 2002年3月

  164. P−Si πシステムの構造とエネルギーに関する理論的研究

    高橋まさえ, 坂本健吉

    第6回ケイ素協会シンポジウム 2001年11月

  165. ケイ素2重結合と15族原子の相互作用の非経験的分子軌道計算による研究

    高橋まさえ, 坂本健吉

    2001年分子構造総合討論会 2001年9月

  166. モノ置換ジシレン誘導体の1、2付加反応機構の理論的研究

    高橋まさえ, Veszprémi Tamás, 坂本健吉, 吉良満夫

    第48回有機金属化学討論会 2001年9月

  167. Ab Initio MO Study of P-Si π-Systems: Structures and Energies

    M. Takahashi, K. Sakamoto

    15th International Conference on Phosphorus Chemistry 2001年7月

  168. A Theoretical Study of 1,2-Addition Reactions of Disilene Derivatives

    Masae Takahashi, Tamasi Veszprémi, Kenkichi Sakamoto, Mitsuo Kira

    Molecular Quantum Mechanics: The Right Answer for the Right Reason 2001年7月

  169. Ab Initio MO Study of P-Si π-Systems: Structures and Energies

    Masae Takahashi, Kenkichi Sakamoto

    Molecular Quantum Mechanics: The Right Answer for the Right Reason 2001年7月

  170. Prediction of Chemical Reaction Pathways and UV Absorption Maxima of Molecules Using Ab Initio MO Calculations 招待有り

    高橋まさえ

    理研シンポジウム“スーパーコンピュータと専用計算機における計算科学 2001年6月6日

  171. ジアミノシリレン二量体のab initio分子軌道計算によるUV吸収波長の予測

    高橋まさえ, 坂本健吉, 吉良満夫, T. Mller, Y. Apeloig

    2001計算化学討論会 2001年6月

  172. シレンおよびジシレンに対する水およびアルコール付加反応の機構

    高橋まさえ, Veszprémi Tamás, Hajgató Balázs, 吉良満夫

    第5回理論化学討論会 2001年5月

  173. ジシレンおよびシレンに対すHFおよびアルコール付加反応の新しい機構

    高橋まさえ, Veszprémi Tamás, 坂本健吉, 吉良満夫

    日本化学会第79春季年会 2001年3月

  174. Dimers of Diaminosilylenes - Doubly Bonded or Bridged

    Masae Takahashi, Mitsuo Kira, Kenkichi Sakamoto, Thomas Müller, Yitzhak Apeloig

    International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2000年12月

  175. Application of Frontier Orbital Interactions for the Prediction of Water-Addition Reaction to Disilenes

    Mitsuo Takahashi, Tamasi Veszprémi, Kenkichi Sakamoto, Mitsuo Kira

    International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2000年12月

  176. An ab Initio Study of Temperature-Dependent Structure of 4-Silatriafulvene and Its Derivatives

    Masae Takahashi, Kenkichi Sakamoto, Mitsuo Kira

    International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2000年12月

  177. シラトリアフルベン誘導体のab initio計算—反転運動とUV, NMRスペクトルの温度依存性挙動の相関—

    高橋まさえ, 坂本健吉, 吉良満夫

    第5回ケイ素化学協会シンポジウム 2000年11月

  178. ジアミノシリレンのsinglet-tripletエネルギー差の置換基による制御とその二量体構造への影響のab initio計算

    高橋まさえ, 吉良満夫, 坂本健吉, Thomas Müller, Yitzhak Apeloig

    分子構造討論会2000 2000年9月

  179. Importance of Frontier Orbital Interactions in Addition Reaction of Water to Disilene

    Masae Takahashi, Tamasi Veszprémi, Mitsuo Kira

    3rd European Conference on Computational Chemistry 2000年9月

  180. Substituent Effects on the Inversion Motion of 4-Silatriafulvene Derivatives. An ab Initio Study

    Masae Takahashi, Kenkichi Sakamoto, Mitsuo Kira

    3rd European Conference on Computational Chemistry 2000年9月

  181. ケイ素―ケイ素2重結合の付加反応機構

    吉良満夫, 石間泰, 岩本武明, 高橋まさえ

    有機反応討論会 2000年9月

  182. H-ZSM5の新酸点モデル

    仙洞田洋子, 高橋まさえ, 吉良満夫

    2000計算科学討論会 2000年6月

  183. シラトリアフルベンの折れ曲がり運動における置換基効果の理論計算

    高橋まさえ, 坂本健吉, 吉良満夫

    2000計算科学討論会 2000年6月

  184. 1,3―ジチア―2―シラシクロプロペン誘導体の合成と性質

    筒井 忍, 高橋まさえ, 坂本健吉

    日本化学会第78春季年会 2000年3月

  185. シラトリアフルベンの折れ曲がり運動における置換基効果の理論計算

    高橋まさえ, 坂本健吉, 吉良満夫

    日本化学会第78春季年会 2000年3月

  186. 有機ケイ素化合物のab initio計算–長時間ジョブと大容量work領域を使った成果 招待有り

    高橋まさえ

    理研シンポジウム“スーパーコンピュータと専用計算機における計算科学 2000年3月

  187. 1,1-ジアミノジシレンの光科学的生成および理論的考察

    筒井忍, 高橋まさえ, 早田達央, 坂本健吉, 吉良満夫

    第4回ケイ素化学協会シンポジウム 1999年11月

  188. ジアミノシリレン2量体のab initio 分子軌道計算

    高橋まさえ, Thomas Müller, 筒井忍, 坂本健吉, Veszprémi Tamás, Yitzhak Apeloig, 吉良満夫

    第4回ケイ素化学協会シンポジウム 1999年11月

  189. 熱および光1、3−シリル転位機構のab initio分子軌道計算による研究

    高橋まさえ, 吉良満夫

    第49回有機反応化学討論会 1999年10月

  190. Thermal and Photochemical 1,3-Silyl Migrations

    Masae Takahashi, Mitsuo Kira

    5th World Congress of Theoretically Oriented Chemists 1999年8月

  191. Theoretical Investigation of Conformational Dependence of Structure and UV-VIS Spectra of Diaminosilylene Dimer

    Masae Takahashi, Tamás Veszprémi, Shinobu Tsutsui, Kenkichi Sakamoto, Mitsuo Kira

    12th International Symposium on Organosilicon Chemistry 1999年5月

  192. ジシレン・シラエチレンに対す水および付加反応の一般的反応機構の分子軌道計算による研究

    高橋まさえ, Veszprémi Tamás, 吉良満夫

    日本化学会第76春季年会 1999年3月

  193. Gaussianを用いた有機ケイ素およびその関連化合物の研究 招待有り

    高橋まさえ

    理研シンポジウム“スーパーコンピュータと専用計算機における計算科学 1999年3月

  194. 2重結合化合物(H2A=BH2; A, B = C, Si) に対する水およびHF付加の一般的反応機構

    高橋 まさえ, Veszprémi Tamás, 坂本 健吉, 吉良 満夫

    第3回ケイ素化学協会シンポジウム 1998年11月

  195. モノ置換ジシレンの水付加反応の詳細な反応機構の分子軌道法による研究

    高橋 まさえ, Veszprémi Tamás, 筒井 忍, 坂本 健吉, 吉良 満夫

    第45回有機金属化学討論会 1998年9月

  196. モノ置換ジシレンの水付加反応の反応機構

    高橋まさえ

    理研フォトダイナミクス公開フォーラム 1998年8月

  197. シラトリアフルベン誘導体の構造と芳香族性

    高橋まさえ, Veszprémi Tamás, 小笠原淳, 坂本 健吉, 吉良 満夫

    1998計算化学討論会 1998年5月

  198. β-ケトシランのBrook転位機構の分子軌道計算による研究

    高橋まさえ, 吉良満夫

    日本化学会第74春季年会 1998年3月

  199. 安定4-シラトリアフルベン誘導体の反応

    小笠原淳, 坂本健吉, 吉良満夫, 高橋まさえ

    日本化学会第74春季年会 1998年3月

  200. シラトリアフルベンの構造と反応 招待有り

    高橋まさえ

    量子有機化学研究会第6回勉強会 1997年9月

  201. ベンゼンジアニオンの構造および多重度に関する理論計算

    瀬高渉, 江幡啓介, 櫻井英樹, 吉良満夫, 高橋まさえ

    日本化学会第72春季年会 1997年3月

  202. アミノジシレンに対する位置選択的アルコール付加反応

    筒井忍, 坂本健吉, 櫻井英樹, 吉良満夫, 高橋まさえ, Veszprémi Tamás

    日本化学会第72春季年会 1997年3月

  203. シラトリアフルベンの構造、安定性およびその反応

    高橋まさえ, Veszprémi Tamás, 吉良満夫, 小笠原淳, 坂本健吉

    日本化学会第72春季年会 1997年3月

  204. Synthesis and reaction of silatriafulvene

    Jun Ogasawara, Kenkichi Sakamoto, Mitsuo Kira, Masae Takahashi, Hideki Sakurai

    第43回有機金属化学討論会 1996年10月

  205. ブテン、アリルシラン、アリルゲルマンおよびアリルスタナンの熱1,3転位反応におけるSubjacent Orbital Control

    高橋まさえ, 吉良満夫

    日本化学会第70春季年会 1996年3月

  206. β-ケトシランからシロキシアルケンへの熱1,3転位反応

    高橋まさえ, 吉良満夫

    日本化学会第67春季年会 1994年3月

  207. Ab initio calculations of transition states for thermal 1,3-shift of allylsilanes - substituent effects on stereochemistry at silicon

    Masae Takahashi, Mitsuo Kira

    第40回有機金属化学討論会 1993年10月

  208. アリルシランの熱的1,3転位反応のab initio分子軌道計算

    高橋まさえ, 吉良満夫

    日本化学会第65春季年会 1993年3月

  209. 蛋白質工学を用いたP-450の研究

    清水透, 高橋まさえ, 平野兼次, 籏野昌弘, 十川和博, 藤井義明

    昭和61年度日本生物物理学会年会 1986年10月22日

  210. 酵母で発現したラット肝使途クロムP-450の物理化学的性質

    高橋まさえ, 大場裕範, 清水塔, 籏野昌弘, 岩泉正基, 十川和博, 藤井義明

    昭和61年度日本生物物理学会年会 1986年10月22日

  211. trifluoro-bacteriorhodopsinのESCA chemical shiftの解析

    高橋まさえ, 高橋隆, 徳永史生

    日本物理学会39回年会 1984年3月

  212. 13-cis trifluoro-bacteriorhodopsinの光反応中間体 II.XPSによる研究

    高橋まさえ, 高橋隆, 岩淵みき, 徳永史生, 小川晴, 村野健太郎, 辻本和雄

    昭和58年度日本生物物理学会年会 1983年10月

  213. 13-cis trifluoro-bacteriorhodopsinの光反応中間体 I.低温分光法による研究

    高橋まさえ, 岩淵みき, 徳永史生, 小川晴, 辻本和雄

    昭和58年度日本生物物理学会年会 1983年10月

  214. 13-cis trifluoro-bacteriorhodopsinの光反応中間体ーXPSによる研究ー

    高橋まさえ, 高橋隆, 岩淵みき, 徳永史生, 小川晴, 村野健太郎, 辻本和雄

    日本物理学会1983年秋の分科会 1983年10月

  215. フッ素を含むレチナールアナログのchemical stateの解析

    高橋まさえ, 高橋隆, 徳永史生, 村野健太郎, 辻本和雄, 小川晴

    日本物理学会第38回年会 1983年3月

  216. CNDO/S-CI法を用いたバクテリオロドプシンの研究

    佐藤まさえ, 高橋隆, 徳永史生

    日本物理学会第37回年会 1982年9月

  217. バクテリオロドプシンにおけるtwo external point charge modelの検討

    佐藤まさえ, 高橋隆, 河野省三, 佐川敬

    日本物理学会1982年春の分科会 1982年4月1日

  218. レチナールアナログのXPS

    佐藤まさえ, 高橋隆, 村野健太郎, 辻本和雄, 徳永史生, 河野省三, 佐川敬

    日本物理学会1981年秋の分科会 1981年10月3日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. テラヘルツ分光による水和水の環境の分子レベルでの解明

    2022年12月 ~ 2025年3月

  2. 水素結合ネットワークのテラヘルツ光による振動励起と低温光反応ダイナミクス

    高橋 まさえ, 松井 広志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は温度依存テラヘルツ分光スペクトルに観測される水素結合ネットワークの形成開裂を指標に、テラヘルツ光励起による低温光反応ダイナミクスの追跡と応用開拓を目指すものである。5種類の水溶性ビタミンの微結晶試料、生体適合性を示す非晶質試料DMAPS、水和塩イオンを捕獲したビタミンの単結晶試料について、テラヘルツ分光スペクトル測定、放射光を利用した赤外顕微分光スペクトル測定、第一原理計算を行った。作成した単結晶試料の構造は低温X線構造解析で決定した。特に、非調和性の算定方法、温度効果の誘電率による置き換え、単結晶中の溶液状態水和塩イオンの挙動などは、低温光反応ダイナミクスの追跡に有益な情報を与える。

  3. テラヘルツ光による低温光反応ダイナミクスの研究

    2016年 ~ 2016年

  4. 温度依存テラヘルツ分光スペクトルの第一原理計算による解釈と水素結合ネットワーク

    高橋 まさえ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、温度依存テラヘルツ分光スペクトルに観測される水素結合ネットワークの形成開裂を体系的に解明し、テラヘルツ波の利点を活かした応用開拓を目指すものである。類縁体間で異なる水素結合ネットワークを有し、結晶構造も特徴的な違いを示す安息香酸、サリチル酸、アセチルサリチル酸について温度依存テラヘルツスペクトルを大規模高精度理論計算により解析した。特に、弱い水素結合を記述する分散力補正を導入した計算を実施することで、全最適構造の結果、原子座標のみならず、格子定数についても1~2%の誤差内で実験を再現し、弱い相互作用で形成される分子性結晶の複雑なテラヘルツ領域スペクトルのピーク同定を著しく改善した。

  5. テラヘルツ電磁波の医学への応用のためのテラヘルツ帯非調和大振幅振動の指紋領域完全解析

    2009年 ~ 2009年

  6. 高濃度水素ガス吸蔵ナノポーラス材料の理論設計

    川添 良幸, ベルスルドフ ロディオン, 佐原 亮二, 水関 博志, 高橋 まさえ, INERBAEV Talgat, 本郷 研太, WENG Hongming, 西松 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素貯蔵材料として水素ハイドレートが注目を集めている。ハイドレートを水素貯蔵材料として使うために、広範囲の圧力、温度領域でこれらの相の安定性と水素貯蔵量の情報を求める計算手法を開発した。有機金属構造体MOFに関してはFe, Cu, Co, Ni, Znを含むMOFにLiを付加した系の安定構造と水素分子吸着エネルギーを評価し、ZnのMOF-5系が水素貯蔵材料として好ましい物性を持つことを明らかにした。

  7. 高性能導電性高分子sp2-π混成シリコンポリマーの開発と応用、および機能性色素の分子軌道計算

    2007年 ~ 2007年

  8. ハイブリッドモデルによるナノクラスターの成長及び堆積過程の解析と新奇な物性の探索

    高橋 まさえ, 川添 良幸, 水関 博志, 西松 毅, 佐原 亮二, BELOSLUDOV R.V., SLUITER MARCEL, 余 京智

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クラスター堆積法は従来の薄膜作製プロセスよりも優れた物理的・化学的特性をもつ薄膜を作製可能な新技術として期待されている。得られる薄膜の特性はクラスター作製条件に強く依存するため、優れた性質をもつ薄膜を得るための最適なクラスター成長条件を見出すことは重要である。本課題ではナノクラスターの成長過程と新奇な物性、およびそれを利用したナノ構造体の特性について、シミュレーション研究を推進している。 気相からの成膜過程やクラスター堆積過程は通常、連続体として扱えないほど薄いガスの中で行われている。これはガスの平均自由行程と系の代表的な長さの比で定義されるクヌッセン数が大きい条件下であり、ガスの運動はナビエ・ストークス方程式では表せない。そのため、これらのガスの運動を解くためには個々の原子の運動を追跡して、全体のガスの運動を求める必要がある。本研究では、本研究では、その手法の一つであるボルツマン方程式の確率解法(モンテカルロ直接法)をガス中のクラスター成長に適用し、さまざまな条件下で生成するクラスターの大きさの分布をシミュレーションした。具体的には、(1)飛行する距離、(2)外壁の温度、(3)原料のガスと不活性ガスの混合比のクラスターの大きさの分布への影響を調べた。 材料開発において、環境や生体適合性に対する要求が厳しさを増す中で、安全な元素の種類は次第に限られてくる。そのため本年度は多彩な物性を示すπ電子を備えた高機能性軽元素ナノ材料の創製を目指した研究を推進した。純粋には、π電子は炭素物質にのみ存在するが、ケイ素の環状化合物や平面鎖状オリゴマーについて理論的に予見した。

  9. 有機ケイ素化合物の光反応過程の理論的解析

    2002年 ~ 2004年

  10. 変磯遺伝子法によるチトクロムP-450の構造・機能相関の分光学的研究

    高橋 まさえ

    1986年 ~ 1987年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 12

  1. ファンデルワールス力のメカニズムを分子レベルで解明

    公益財団法人高輝度光科学研究センター SPring-8 News 研究成果 · トピックス

    2023年12月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  2. 平面構造のケイ素系ディラック物質の理論設計に成功 ―資源豊富な元素で超小型・超高速電子デバイスの実現に期待ー 執筆者本人

    国立大学法人東北大学 プレスリリース・研究成果

    2023年8月29日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. ヤモリにもヒトにも大事な「弱い力」ーファンデルワールス力の機構を分子レベルで解明

    公益財団法人姫路市文化国際交流財団 BanCulバンカル

    2023年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 生体適合材料MPC 弱い水素結合を観察

    日刊工業新聞

    2022年12月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. ファンデルワールス力の機構を分子レベルで解明 ─ 環境に敏感な生体適合性材料のデザインに新たな機軸を提供 ─

    国立大学法人東北大学、公益財団法人高輝度光科学研究センター プレスリリース

    2022年12月6日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. ファンデルワールス力の発現―テラヘルツ光と放射光で測定

    科学新聞

    2019年10月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. テラヘルツ光と高輝度放射光で見るファンデルワールス力 ―環境感受性を持つ生体適合性材料のデザインに新たな機軸を提供―

    国立大学法人東北大学 プレスリリース・研究成果

    2019年9月12日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  8. テラヘルツ光と高輝度放射光で見るファンデルワールス力 ―環境感受性を持つ生体適合性材料のデザインに新たな機軸を提供―

    公益財団法人高輝度光科学研究センター プレスリリース・トピックス

    2019年9月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. 東北大、シリセンをグラフェンのようにフラットにする構成単位の構築に成功

    日本経済新聞 速報 プレスリリース

    2017年9月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. シリセンをグラフェンのようにフラットにする構成単位を構築 -グラフェンを超える2次元材料の実現に期待-

    国立大学法人東北大学 プレスリリース・研究成果

    2017年9月6日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  11. 本年度の奨励賞に東北大高橋准教授 女性科学者の会

    河北新報

    2010年6月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 研究ノート拝見 テラヘルツ波を解析(東北大学金属材料研究所 高橋まさえ准教授)

    河北新報

    2009年7月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 7

  1. 平成29年度TUMUG支援事業 研究スキルアップ経費

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パリで開催される Materials Research and Technologyに参加し口頭発表を行う。

  2. 平成28年度TUMUG支援事業 研究スキルアップ経費

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スペインのサンセバスチャンで開催されたEnergy Materials Nanotechnologies (EMN) Meeting on Terahertzにて招待講演を行う。

  3. 食品関連物質のテラヘルツ分光スペクトル測定と理論解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理化学研究所の光源発生研究チームにおいて客員研究員として最新の光源を活用した食品関連物質のテラヘルツ分光スペクトル測定と理論解析を実施する。

  4. 水素結合ネットワークを鍵とした農学におけるテラヘルツ生物工学研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、テラヘルツ分光法の農学分野への応用の農学、工学、理学の融合研究による開拓を目的とする。テラヘルツ電磁波は新しい光であり、その研究推進には、発生技術、スペクトル測定技術、試料作製のノウハウや知識、理論解析など、多分野の知識と技術の学際的結集が必須である。医学への応用を視野に入れ、テラヘルツ分光スペクトルを解明しようという動きが世界的に広まっているが、まだ信頼に足る結果が得られていない。本研究では、学際センターを拠点に、異分野融合研究によりその突破口を切り拓く。

  5. 杜の都ジャンプアップ支援事業研究スキルアップ補助金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アメリカポートランドで開催されたアメリカ物理学会および同じくアメリカサンフランシスコで開催されたアメリカ化学会に出席し、口頭発表を行う。

  6. 研究助成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ケイ素と酸素を骨格にもつナノコンポジット、シルセスキオキサンの特異な熱特性を第一原理分子動力学計算を用いて解明する。

  7. 高機能性π電子ナノ材料の設計と検証

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、多彩な物性を示すπ電子を備えた高機能性軽元素ナノ材料の創製を目指して計算設計と実験的検証を学際的に実施する。π電子は純粋には炭素物質にのみ存在する。しかし、ナノメータ物質ではバルクと異なる電子配置が起きるために他の元素でも可能になることを、最近、我々は、ケイ素の環状化合物や平面鎖状オリゴマーについて理論的に予見した。ナノメータ物質は同じ種類の原子で作られていても、大きさ(原子数)を変えるだけで構造と物性が著しく変化する際立った特徴があり、物質設計に膨大な自由度を与える。学際センターにおいて、多分野の専門知識と技術を結集し、毒性の少ない軽元素に着目してナノ材料の設計と検証を試みる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示