研究者詳細

顔写真

タカギ リヨウタ
髙木 涼太
Ryota Takagi
所属
大学院理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター 観測研究部(沈み込み帯物理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
10735963

経歴 4

  • 2024年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科 准教授

  • 2015年9月 ~ 2024年9月
    東北大学 大学院理学研究科 助教

  • 2015年4月 ~ 2015年8月
    東京大学 地震研究所 日本学術振興会特別研究員

  • 2014年4月 ~ 2015年3月
    東京大学 地震研究所 特任研究員

学歴 3

  • 東北大学 理学部 宇宙地球物理学科

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • 東北大学 大学院理学研究科

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 東北大学 大学院理学研究科

    2005年4月 ~ 2009年3月

委員歴 4

  • 日本地球惑星科学連合 代議員

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 日本地震学会 代議員

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 日本地震学会 地震学夏の学校2022実行臨時委員会委員長

    2021年12月 ~ 2022年10月

  • 日本地震学会 地震編集委員会委員

    2020年4月 ~ 2022年3月

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

受賞 6

  1. プロミネントリサーチフェロー

    2023年7月 東北大学

  2. 若手学術奨励賞

    2021年3月 日本地震学会 地震・地殻変動多点連続観測データに基づく地球内部広帯域変動現象の研究

  3. Top downloaded paper 2018-2019, Journal of Geophysical Research: Solid Earth

    2020年4月 Wiley

  4. Best student poster award, Global-COE symposium 2012, Achievement of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective

    2012年12月 Tohoku University

  5. 学生優秀発表賞

    2010年10月 日本地震学会

  6. 青葉理学振興会奨励賞

    2008年3月 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 35

  1. Ocean Microseisms Recorded by the Cuban Seismic Network: Time Variation, Spectral Features, and Source Directionality Characteristics 査読有り

    Viana Poveda Brossard, Kiwamu Nishida, Bogdan Enescu, Ryota Takagi

    Seismological Research Letters 2025年2月12日

    出版者・発行元: Seismological Society of America (SSA)

    DOI: 10.1785/0220240351  

    ISSN:0895-0695

    eISSN:1938-2057

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Ocean microseisms, caused by ocean gravity waves, dominate the ambient seismic wavefield from 1 to 20 s. Microseisms can be categorized as primary microseisms (PM) from 10 to 20 s and secondary microseisms (SM) from 1 to 10 s. Although the observations were well established, the characteristics of ocean microseisms in Cuba have never been explored, and those in semi-enclosed seas have been investigated to a limited extent compared with open oceans. Therefore, we analyzed broadband seismic data at 13 stations in Cuba from 2020 to 2021 to reveal the excitation. First, we revealed the main spectral features for the peaks of PM and SM. Second, we estimated the location of the sources that contribute to generating SM at three period ranges: 1–2 s, 2–4 s, and 4–8 s. For this purpose, we conducted polarization analysis at each seismic station, focusing on both Rayleigh and P waves. Our results reveal a broad SM peak with a dominant period between 2.9 and 4.1 s at all stations. A more stable PM peak was found at 15.6 s. We found a weak seasonal variation of microseism activity; relatively stronger SM occurred during the dry season. We identified directional incident Rayleigh waves at periods of 1–2 s and 2–4 s, with no seasonal variation in the source locations at most of the stations and distributed source directions at periods of 4–8 s. Conversely, seasonality in P-wave sources at periods of 4–8 s is strong for most of the Cuban stations: sources originating from the north and south, corresponding to the local winter of the northern and southern hemispheres, respectively. These findings contribute to a better understanding of microseisms at locations of weak ocean microseism sources.

  2. Teleseismic evidence for structural heterogeneity in East Japan forearc from seafloor S-net data 査読有り

    Motoya Suzuki, Dapeng Zhao, Genti Toyokuni, Ryota Takagi

    Tectonophysics 230579-230579 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.tecto.2024.230579  

    ISSN:0040-1951

  3. Anisotropic structure at shallow depths across the Japan Trench 査読有り

    Takashi Tonegawa, Katsuhiko Shiomi, Ryota Takagi

    Earth, Planets and Space 76 (1) 2024年8月30日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-024-02059-8  

    eISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Anisotropic structures within the crust are frequently perceived to originate from stress-induced cracks, which have been mainly estimated on land through different wave speeds of orthogonally polarized S waves propagating in the anisotropic media. However, such estimations of crustal anisotropic structures in ocean areas, particularly for subduction zones around trenches, have not been investigated in detail due to the lack of long-term ocean bottom observations. In this study, we used ocean bottom seismometers of a permanent network deployed across the Japan Trench and the southern part of the Kuril Trench and applied the shear-wave splitting analysis to P-to-s converted waves extracted by receiver function analyses using teleseismic events. We estimated the anisotropic structures in marine sediments and oceanic crust for the incoming Pacific Plate and marine sediments for the overriding North American Plate. The obtained fast polarization directions for the incoming plate are mainly oriented to be parallel to the trench axis for the marine sediment and oceanic crust, which are formed by normal faults and cracks due to the upward plate bending in the outer-rise region, whereas results for marine sediments at the northern part of the Japan Trench are obliquely aligned to the trench axis. The oblique direction is consistent with the magnetic lineations of the incoming plate, indicating that ancient faults within the plate, which were formed in the shallow part of the crust during the creation of the oceanic plate at the ridge, are reactivated by the plate flexure. For the overriding plate, the fast polarization directions in the northern and southern parts of the study area are nearly normal to the trench axis. The central part shows two distinct features: the fast polarization directions parallel to the trench axis and small degrees of anisotropy. These patterns may reflect crack alignments associated with the lateral variation in postseismic crustal deformation after the 2011 Tohoku-Oki earthquake. Our results suggest substantial lateral variations in the stress field at the tip of the overriding plate along the strike direction. Graphical Abstract

  4. Role of a Hidden Fault in the Early Process of the 2024 Mw7.5 Noto Peninsula Earthquake 査読有り

    Keisuke Yoshida, Ryota Takagi, Yo Fukushima, Ryosuke Ando, Yusaku Ohta, Yoshihiro Hiramatsu

    Geophysical Research Letters 51 (16) 2024年8月23日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2024gl110993  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula, Japan, earthquake was initiated within the source region of intense swarm activity. To reveal the mainshock early process, we relocated the earthquake hypocenters and found that many key phenomena, including the mainshock initiation, foreshocks, swarm earthquakes, and deep aseismic slip, occurred at parts of a previously unrecognized fault in intricate fault network. This fault is subparallel (several kilometers deeper) to a known active fault, and the mainshock initiation and foreshocks occurred at the front of a 2‐year westward swarm migration. The initiation location coincides with the destination of the upward migration of a deeper earthquake cluster via several smaller faults. Fluid supply, small earthquakes, and aseismic slip on the fault likely triggered the mainshock, leading to the first major rupture at the western region, propagating further to the west and east sides, resulting in an Mw7.5 event, exceeding 100 km in length.

  5. Ambient noise multimode surface wave tomography 招待有り 査読有り

    Kiwamu Nishida, Ryota Takagi, Akiko Takeo

    Progress in Earth and Planetary Science 11 (4) 2024年2月7日

    DOI: 10.1186/s40645-023-00605-8  

  6. Shear wave splitting and seismic velocity structure in the focal area of the earthquake swarm and their relation with earthquake swarm activity in the Noto Peninsula, central Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Tomomi Okada, Martha K. Savage, Shin’ichi Sakai, Keisuke Yoshida, Naoki Uchida, Ryota Takagi, Shuutoku Kimura, Satoshi Hirahara, Ayaka Tagami, Ryotaro Fujimura, Toru Matsuzawa, Eiji Kurashimo, Yoshihiro Hiramatsu

    Earth, Planets and Space 76 24 2024年2月4日

    DOI: 10.1186/s40623-024-01974-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Preprint https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-3271539/v1

  7. Short‐Term and Long‐Term Variations in Seismic Velocity at Shallow Depths of the Overriding Plate West of the Japan Trench 査読有り

    Takashi Tonegawa, Ryota Takagi, Kaoru Sawazaki, Katsuhiko Shiomi

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 128 (1) 2023年1月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022jb025262  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  8. Multimode dispersion measurement of surface waves extracted by multicomponent ambient noise cross-correlation functions 査読有り

    Ryota Takagi, Kiwamu Nishida

    Geophysical Journal International 231 (2) 1196-1220 2022年6月24日

    出版者・発行元: Oxford University Press ({OUP})

    DOI: 10.1093/gji/ggac225  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  9. A Global Centroid Single Force Catalog of P-Wave Microseisms 査読有り

    Kiwamu Nishida, Ryota Takagi

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 127 (4) 2022年4月

    DOI: 10.1029/2021JB023484  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  10. Prevalence of updip rupture propagation in interplate earthquakes along the Japan trench 査読有り

    Keisuke Yoshida, Naoki Uchida, Hisahiko Kubo, Ryota Takagi, Shiqing Xu

    Earth and Planetary Science Letters 578 2022年1月15日

    DOI: 10.1016/j.epsl.2021.117306  

    ISSN:0012-821X

  11. Focal mechanisms and the stress field in the aftershock area of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (M <inf>JMA</inf> = 6.7) 査読有り

    Yuki Susukida, Kei Katsumata, Masayoshi Ichiyanagi, Mako Ohzono, Hiroshi Aoyama, Ryo Tanaka, Masamitsu Takada, Teruhiro Yamaguchi, Kazumi Okada, Hiroaki Takahashi, Shin’ichi Sakai, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Hiroki Miyamachi, Shuichiro Hirano, Yoshiko Yamanaka, Shinichiro Horikawa, Masahiro Kosuga, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Airi Nagaoka, Noriko Tsumura, Tomotake Ueno, Yuki Susukida, Kei Katsumata, Masayoshi Ichiyanagi, Mako Ohzono, Hiroshi Aoyama, Ryo Tanaka, Masamitsu Takada, Teruhiro Yamaguchi, Kazumi Okada, Hiroaki Takahashi, Shin’ichi Sakai, Koji Miyakawa, Shin’ichi Tanaka, Miwako Ando, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Naoki Uchida, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Toshiko Terakawa, Satoshi Matsumoto, Yoshiko Yamanaka, Yuta Maeda, Shinichiro Horikawa, Shinichiro Horikawa, Hiroki Miyamachi, Shuichiro Hirano, Hiroshi Yakiwara, Masahiro Kosuga, Takuto Maeda, Yoshihisa Iio, Airi Nagaoka, Noriko Tsumura, Masahiro Shimazaki, Tomotake Ueno, Youichi Asano

    Earth, Planets and Space 73 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1186/s40623-020-01323-x  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  12. Receiver Function Imaging of the Amphibious NE Japan Subduction Zone—Effects of Low‐Velocity Sediment Layer 査読有り

    HyeJeong Kim, Hitoshi Kawakatsu, Takeshi Akuhara, Masanao Shinohara, Hajime Shiobara, Hiroko Sugioka, Ryota Takagi

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126 (9) 2021年9月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021jb021918  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  13. Ambient noise correlation analysis of S-net records: extracting surface wave signals below instrument noise levels 査読有り

    Ryota Takagi, Genti Toyokuni, Naotaka Chikasada

    Geophysical Journal International 224 (3) 1640-1657 2020年12月9日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/gji/ggaa548  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>SUMMARY</title> We applied ambient noise cross-correlation analysis to the cabled ocean bottom seismic network offshore northeast Japan (Seafloor observation network for earthquakes and tsunamis along the Japan Trench: S-net) to extract surface waves propagating in the ocean area of the forearc region. We found two types of peculiar pulses in the cross-correlation functions (CCFs) of ambient seismic noise records: periodic pulses mainly every minute and sharp pulses around the lag time zero. These pulses strongly contaminate the surface wave signals in the CCFs at frequencies below ∼0.1 Hz. The periodic pulses originate from periodic instrument noises, while the zero-lag pulses originate from random instrument noises which are coherent within station pairs. By developing solutions to remove the periodic and zero-lag pulses based on the characteristics of the pulses, we succeeded in extracting Rayleigh and Love wave signals from the S-net records at 0.03–0.3 Hz, while the surface wave signals at 0.03–0.1 Hz were not visible without the application of these solutions. These solutions widen the frequency range of analysis, and may be applicable to other seismic networks, particularly to recent dense but non-broad-band networks. We identified the fundamental and first higher modes of Rayleigh waves and the fundamental mode of the Love wave. The extracted surface wave signals can constrain the shear wave velocity structure from the sediment to seismogenic zone around the megathrust plate boundary in the forearc region.

  14. Stagnant forearc mantle wedge inferred from mapping of shear-wave anisotropy using S-net seafloor seismometers 査読有り

    Naoki Uchida, Junichi Nakajima, Kelin Wang, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Takashi Nakayama, Ryota Hino, Tomomi Okada, Youichi Asano

    Nature Communications 11 (1) 2020年12月

    DOI: 10.1038/s41467-020-19541-y  

    ISSN:2041-1723

    eISSN:2041-1723

  15. 2016年熊本地震合同地震観測データ:——地震学的解析の基礎的資料として—— 査読有り

    志藤 あずさ, 中元 真美, 宮町 凛太郎, 一柳 昌義, 大園 真子, 岡田 和見, 勝俣 啓, 高田 真秀, 高橋 浩晃, 谷岡 勇市郎, 山口 照寛, 光岡 郁穂, 小菅 正裕, 東 龍介, 内田 直希, 江本 賢太郎, 太田 雄策, 岡田 知己, 海田 俊輝, 小園 誠史, 鈴木 秀市, 高木 涼太, 松本 聡, 出町 知嗣, 中原 恒, 中山 貴史, 平原 聡, 松澤 暢, 三浦 哲, 山本 希, 今西 和俊, 内出 崇彦, 吉見 雅行, 松島 健, 青井 真, 浅野 陽一, 上野 友岳, 藤田 英輔, 阿部 英二, 飯高 隆, 岩崎 貴哉, 加藤 愛太郎, 蔵下 英司, 酒井 慎一, 相澤 広記, 椎名 高裕, 芹澤 正人, 田中 伸一, 中川 茂樹, 平田 直, 増田 正孝, 宮川 幸治, 八木 健夫, 渡邉 篤志, 後藤 和彦, 清水 洋, 伊藤 武男, 奥田 隆, 寺川 寿子, 堀川 信一郎, 前田 裕太, 松廣 健二郎, 山中 佳子, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 片尾 浩, 内田 和也, 加納 靖之, 津田 寛大, 三浦 勉, 村本 智也, 山下 裕亮, 大久保 慎人, 山品 匡史, 大倉 敬宏, 中尾 茂, 平野 舟一郎, 神薗 めぐみ, 宮町 宏樹, 八木原 寛, 手操 佳子

    地震 第2輯 73 149-157 2020年10月27日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin.2019-11  

    ISSN:0037-1114

    eISSN:1883-9029 2186-599X

  16. Migration of shallow and deep slow earthquakes toward the locked segment of the Nankai megathrust 査読有り

    Naoki Uchida, Ryota Takagi, Yoichi Asano, Kazushige Obara

    Earth and Planetary Science Letters 531 2020年1月

  17. Estimation of the orientations of the S-net cabled ocean bottom sensors 査読有り

    Ryota Takagi, Naoki Uchida, Takashi Nakayama, Ryosuke Azuma, Akira Ishigami, Tomomi Okada, Takeshi Nakamura, Katsuhiko Shiomi

    Seismological Research Letters 90 (6) 2175-2187 2019年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1785/0220190093  

    ISSN:0895-0695

    eISSN:1938-2057

  18. Coseismic changes in subsurface structure associated with the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake detected using autocorrelation analysis of ambient seismic noise 査読有り

    Hiroki Ikeda, Ryota Takagi

    Earth, Planets and Space 71 (72) 2019年6月

    DOI: 10.1186/s40623-019-1051-5  

  19. The 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (M-JMA=6.7) was triggered by a strike-slip faulting in a stepover segment: insights from the aftershock distribution and the focal mechanism solution of the main shock 査読有り

    Kei Katsumata, Masayoshi Ichiyanagi, Mako Ohzono, Hiroshi Aoyama, Ryo Tanaka, Masamitsu Takada, Teruhiro Yamaguchi, Kazumi Okada, Hiroaki Takahashi, Shin'ichi Sakai, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Shuichiro Hirano, Toshiko Terakawa, Shinichiro Horikawa, Masahiro Kosuga, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Airi Nagaoka, Noriko Tsumura, Tomotake Ueno, Koji Miyakawa, Shin'ichi Tanaka, Miwako Ando, Naoki Uchida, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Yoshiko Yamanaka, Yuta Maeda, Shuichiro Hirano, Hiroki Miyamachi, Hiroshi Yakiwara, Takuto Maeda, Masahiro Shimazaki, Youichi Asano

    EARTH PLANETS AND SPACE 71 2019年5月

    DOI: 10.1186/s40623-019-1032-8  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  20. Along-strike variation and migration of long-term slow slip events in the western Nankai subduction zone, Japan 査読有り

    Ryota Takagi, Naoki Uchida, Kazushige Obara

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 124 (4) 3853-3880 2019年4月

    DOI: 10.1029/2018JB016738  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  21. Ambient seismic noise wavefield in Japan characterized by polarization analysis of Hi-net records 査読有り

    Ryota Takagi, Kiwamu Nishida, Takuto Maeda, Kazushige Obara

    Geophysical Journal International 215 (3) 1682-1699 2018年12月

    DOI: 10.1093/gji/ggy334  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  22. Development of a Slow Earthquake Database 査読有り

    Masayuki Kano, Naofumi Aso, Takanori Matsuzawa, Satoshi Ide, Satoshi Annoura, Ryuta Arai, Satoru Baba, Michael Bostock, Kevin Chao, Kosuke Heki, Satoshi Itaba, Yoshihiro Ito, Noriko Kamaya, Takuto Maeda, Julie Maury, Mamoru Nakamura, Takuya Nishimura, Koichiro Obana, Kazuaki Ohta, Natalia Poiata, Baptiste Rousset, Hiroko Sugioka, Ryota Takagi, Tsutomu Takahashi, Akiko Takeo, Yoko Tu, Naoki Uchida, Yusuke Yamashita, Kazushige Obara

    SEISMOLOGICAL RESEARCH LETTERS 89 (4) 1566-1575 2018年7月

    DOI: 10.1785/0220180021  

    ISSN:0895-0695

    eISSN:1938-2057

  23. Changes in Greenland ice bed conditions inferred from seismology 査読有り

    Toyokuni, G., Takenaka, H., Takagi, R., Kanao, M., Tsuboi, S., Tono, Y., Childs, D., Zhao, D.

    Physics of the Earth and Planetary Interiors 277 81-98 2018年

    DOI: 10.1016/j.pepi.2017.10.010  

  24. Real-Time Earthquake Monitoring during the Second Phase of the Deep Fault Drilling Project, Alpine Fault, New Zealand 査読有り

    Calum J. Chamberlain, Carolin M. Boese, Jennifer D. Eccles, Martha K. Savage, Laura-May Baratin, John Townend, Anton K. Gulley, Katrina M. Jacobs, Adrian Benson, Sam Taylor-Offord, Clifford Thurber, Bin Guo, Tomomi Okada, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Rupert Sutherland, Virginia G. Toy

    SEISMOLOGICAL RESEARCH LETTERS 88 (6) 1443-1454 2017年11月

    DOI: 10.1785/0220170095  

    ISSN:0895-0695

    eISSN:1938-2057

  25. Erratum to: Reconstruction of a 2D seismic wavefield by seismic gradiometry (Progress in Earth and Planetary Science, (2016), 3, 1, (31), 10.1186/s40645-016-0107-4) 査読有り

    Takuto Maeda, Kiwamu Nishida, Ryota Takagi, Kazushige Obara

    Progress in Earth and Planetary Science 3 (1) 2016年12月1日

    出版者・発行元: Springer Berlin Heidelberg

    DOI: 10.1186/s40645-016-0113-6  

    ISSN:2197-4284

    eISSN:2197-4284

  26. Reconstruction of a 2D seismic wavefield by seismic gradiometry 査読有り

    Takuto Maeda, Kiwamu Nishida, Ryota Takagi, Kazushige Obara

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE 3 31 2016年10月

    DOI: 10.1186/s40645-016-0107-4  

    ISSN:2197-4284

  27. Teleseismic S wave microseisms 査読有り

    Kiwamu Nishida, Ryota Takagi

    SCIENCE 353 (6302) 919-921 2016年8月

    DOI: 10.1126/science.aaf7573  

    ISSN:0036-8075

    eISSN:1095-9203

  28. Slow slip event within a gap between tremor and locked zones in the Nankai subduction zone 査読有り

    Ryota Takagi, Kazushige Obara, Takuto Maeda

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 43 (3) 1066-1074 2016年2月

    DOI: 10.1002/2015GL066987  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  29. Sudden changes in the amplitude-frequency distribution of long-period tremors at Aso volcano, southwest Japan 査読有り

    Osamu Sandanbata, Kazushige Obara, Takuto Maeda, Ryota Takagi, Kenji Satake

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 42 (23) 10256-10262 2015年12月

    DOI: 10.1002/2015GL066443  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  30. A Single Bit Matters: Coherent Noise of Seismic Data Loggers 査読有り

    Ryota Takagi, Kiwamu Nishida, Yosuke Aoki, Takuto Maeda, Komei Masuda, Minoru Takeo, Kazushige Obara, Katsuhiko Shiomi, Minemori Sato, Kazuo Saito

    SEISMOLOGICAL RESEARCH LETTERS 86 (3) 901-907 2015年5月

    DOI: 10.1785/0220150030  

    ISSN:0895-0695

  31. Depth-dependence of seismic velocity change associated with the 2011 Tohoku earthquake, Japan, revealed from repeating earthquake analysis and finite-difference wave propagation simulation 査読有り

    Kaoru Sawazaki, Hisanori Kimura, Katsuhiko Shiomi, Naoki Uchida, Ryota Takagi, Roel Snieder

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 201 (2) 741-763 2015年5月

    DOI: 10.1093/gji/ggv014  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  32. Separating body and Rayleigh waves with cross terms of the cross-correlation tensor of ambient noise 査読有り

    Ryota Takagi, Hisashi Nakahara, Toshio Kono, Tomomi Okada

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 119 (3) 2005-2018 2014年3月

    DOI: 10.1002/2013JB010824  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  33. Monitoring of seismic velocity structure before and after the 2011 Tohoku-Oki earthquake using array observation of ambient noise 査読有り

    Ryota Takagi, Tomomi Okada, Toshio Kono, Akira Hasegawa

    Proceedings of the 11th SEGJ International Symposium 455-457 2013年

    DOI: 10.1190/segj112013-115  

  34. Coseismic velocity change in and around the focal region of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake 査読有り

    Ryota Takagi, Tomomi Okada, Hisashi Nakahara, Norihito Umino, Akira Hasegawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 117 B06315 2012年6月

    DOI: 10.1029/2012JB009252  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  35. Temporal change in shear velocity and polarization anisotropy related to the 2011 M9.0 Tohoku-Oki earthquake examined using KiK-net vertical array data 査読有り

    Ryota Takagi, Tomomi Okada

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 39 L09310 2012年5月

    DOI: 10.1029/2012GL051342  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 20

  1. Relocated Earthquake Catalog near the Hypocenter of the 2024 Mw7.5 Noto Peninsula, Japan, Earthquake (from March 2003 to March 2024)

    Yoshida, Keisuke, Takagi, Ryota, Fukushima, Yo, Ando, Ryosuke, Ohta, Yusaku, Hiramatsu, Yoshihiro

    Zenodo 2024年7月

    DOI: 10.5281/zenodo.12799165  

  2. 脈動P波の震源カタログ:波浪モデルWAVEWATCH IIIとの比較

    西田究, 高木涼太

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  3. 本州沖恒久的日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の稠密ネットワーク上で観測される遠地地震コーダ波の地震波干渉法分析

    TAKANO Tomoya, TAKANO Tomoya, BRENGUIER Florent, BOUE Pierre, TAKAGI Ryota, SAWAZAKI Kaoru, TAKEDA Tetsuya, AOKI Yosuke, NISHIDA Kiwamu

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  4. S-netで観測された環境騒音と遠地地震表面波から推定される日本海溝沿いの地震速度構造

    TAKAGI Ryota, ISHIGAMI Akira, TOYOKUNI Genti, AZUMA Ryosuke, YAMAMOTO Mare

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  5. 脈動P波の震源カタログ

    西田究, 高木涼太

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  6. S-netを用いた東北日本前弧海域における常時微動トモグラフィー

    高木涼太, 西田究

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  7. S-netを用いた東北日本前弧海域下のS波スプリッティング解析

    内田直希, 中島淳一, 高木涼太, 吉田圭佑, 中山貴史, 日野亮太, 岡田知己, 浅野陽一, 田中佐千子

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  8. 東北地方太平洋沖地震後の繰り返し地震活動:海陸地震観測網による検討

    内田直希, 高木涼太, 平原聡, 中山貴史, 松澤暢, 田中佐千子, 浅野陽一

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  9. S-netを用いた海域総合解析

    内田直希, 東龍介, 石上朗, 岡田知己, 高木涼太, 豊国源知, 海野徳仁, 太田雄策, 佐藤真樹子, 鈴木秀市, 高橋秀暢, 立岩和也, ZHAO Dapeng, 中山貴史, 長谷川昭, 日野亮太, 平原聡, 松澤暢, 吉田圭佑

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  10. S-netを用いた常時微動相互相関解析

    高木涼太, 豊国源知, 山本希

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  11. 3次元理論地震波形計算によるグリーンランド氷床のQ値の推定

    豊国源知, 竹中博士, 小松正直, 高木涼太, 金尾政紀, 坪井誠司

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2018 2018年

  12. Toward standardization of slow earthquake catalog -Development of database website-

    Masayuki Kano, Naofumi Aso, Satoshi Annoura, Ryuta Arai, Yoshihiro Ito, Noriko Kamaya, Julie Maury, Mamoru Nakamura, Takuya Nishimura, Koichiro Obana, Hiroko Sugioka, Ryota Takagi, Tsutomu Takahashi, Akiko Takeo, Yusuke Yamashita, Takanori Matsuzawa, Satoshi Ide, Kazushige Obara

    2017 American Geophysical Union Fall Meeting 2017 2017年12月

  13. スロー地震カタログの標準化に向けて―データベースの整備―

    加納将行, 麻生尚文, 案浦理, 新井隆太, 伊藤喜宏, 鎌谷紀子, MAURY Julie, 中村衛, 西村卓也, 尾鼻浩一郎, 杉岡裕子, 高木涼太, 高橋努, 竹尾明子, 山下裕亮, 松澤孝紀, 井出哲, 小原一成

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.S09‐P21 2017年10月6日

  14. Reconstruction of a 2D seismic wavefield by seismic gradiometry (vol 3, 1, 2016)

    Takuto Maeda, Kiwamu Nishida, Ryota Takagi, Kazushige Obara

    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE 3 2016年11月

    DOI: 10.1186/s40645-016-0113-6  

    ISSN: 2197-4284

  15. Hi-net(2005-2011)データを用いた脈動実体波成分の系統的な解析

    西田究, 高木涼太

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 2016年

  16. グリーンランド地殻浅部の経年的地震波速度変化

    豊国源知, 竹中博士, 高木涼太, 金尾政紀, 坪井誠司, 東野陽子

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 2016年

  17. Interaction between slow earthquakes in and around Bungo channel, Nankai subduction zone

    OBARA Kazushige, TAKAGI Ryota, YAMASHITA Yusuke, ASANO Youichi, MATSUZAWA Takanori, TANAKA Sachiko, HIROSE Hitoshi, MAEDA Takuto

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SCG21‐05 (WEB ONLY) 2016年

  18. 稠密地震観測網へのSeismic Gradiometry法の適用に基づく長周期地震波形ならびに短周期地震波エンベロープの時空間解析

    前田拓人, 西田究, 高木涼太, 小原一成

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 2015年

  19. 地震波形解析から地震波動場解析へ:Seismic Gradiometry法の広帯域化Hi-net記録への適用可能性

    前田拓人, 西田究, 高木涼太, 小原一成

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年

  20. 2008年桜島人工地震探査の目的と実施

    井口正人, 為栗 健, 山本圭吾, 大島弘光, 前川徳光, 森 済, 鈴木敦生, 筒井智樹, 今井幹浩, 對馬和希, 八木直史, 植木貞人, 中山貴史, 山本芳裕, 高木涼太, 猪井志織, 古賀祥子, 西村太志, Titi ANGGONO, 山本 希, 及川 純, 長田 昇, 市原美恵, 辻 浩, 青木陽介, 森田裕一, 渡邊篤志, 野上健治, 山脇輝夫, 渡辺俊樹, 中道治久, 奥田 隆, 立花健二, Enrique HERNANDEZ, 橋田悠, 平井 敬, 吉本昌弘, 山崎賢志, 毛利拓治, 清水 洋, 中元真美, 山下裕亮, 三ケ田均, 尾西恭亮, 田中 暁, 岡野 豊, 川林徹也, 藤谷淳司, 坂口弘訓, 今泉光智哲, 大倉敬宏, 吉川 慎, 安部祐希, 安藤隆志, 横尾亮彦, 相澤広記, 髙山鐵朗, 山崎友也, 多田光弘, 市川信夫, 加茂正人, 富阪和秀, 宮町宏樹, 小林励司, 八木原寛, 平野舟一郎, 泊 知里, 西山信吾, 吉田沙由美, 畠山謙吾, 西田 誠, 加藤幸司, 宮村淳一, 小枝智幸, 増田与志郎, 平松秀行, 河野太亮, 松末伸一, 大薄富士男, 五藤大仁, 宮下 誠, 伊藤弘志, 音成陽二郎

    京都大学防災研究所年報 (第52号B) 293-307 2009年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 78

  1. 常時微動トモグラフィーによるS波速度構造モデルに基づくアスペリティ・マッピングの試み

    高木涼太

    2024年度東京⼤学地震研究所共同利⽤研究集会「⼤気・海洋・固体地球の波形解剖学:新たな海陸⾼密度観測に基づく⾼分解能イメージングと震源過程解析」 2024年12月23日

  2. 日本海溝北部における浅部微動分布とS波速度構造の空間相関

    髙木涼太, 東龍介, 日野亮太, 西田究, 篠原雅尚

    日本地震学会2024年度秋季大会 2024年10月22日

  3. 稠密海底地震観測データに基づく日本海溝北部の3次元S波速度構造推定

    高木涼太, 東龍介, 日野亮太, 西田究, 篠原雅尚

    2024年5月28日

  4. 詳細な3次元S波速度構造に基づく群発地震と2024年Mw7.5能登半島地震の関係

    高木涼太, 吉田圭佑, 岡田知己

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  5. 地震計ノードを用いた常時微動観測に基づく能登半島下のS波速度構造推定

    高木涼太, 岡田知己

    2023年度東京大学地震研究所共同利用研究集会「地震波形解剖学 3.0」-高密度観測・高周波数地震動で視る地殻・マントル不均質構造- 2023年12月19日

  6. 常時微動を用いた日本海溝・千島海溝会合部におけるS波速度構造推定

    髙木涼太, 東龍介, 日野亮太, 西田究, 篠原雅尚

    日本地震学会2023年度秋季大会 2023年11月1日

  7. S-netで観測された常時微動表面波の位相速度の方位依存性

    高木涼太, 西田究

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月21日

  8. 常時微動トモグラフィーによる日本海溝沈み込み帯浅部の3次元S波速度構造推定

    高木涼太, 西田究

    2022年度東京大学地震研究所共同利用研究集会「陸海両域での超高密度観測時代の観測・解析手法と地震波伝播理論の新展開」 2022年12月19日

  9. 常時微動トモグラフィーによる日本海溝・千島海溝沿い前弧海域下の3次元S波速度構造

    高木涼太, 西田究

    日本地震学会2022年度秋季大会 2022年10月26日

  10. 地震・地殻変動多点連続観測データに基 づく地球内部広帯域変動現象の研究 招待有り

    髙木涼太

    日本地震学会2021年度秋季大会 2021年10月16日

  11. S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(4)

    水田達也, 岡田知己, Savage Martha, 高木涼太, 吉田圭佑, 酒井慎一, 勝俣啓, 大園真子, 小菅正裕, 前田拓人, 山中佳子, 片尾浩, 松島健, 八木原寛, 中山貴史, 平原聡, 河野俊夫, 松澤暢, 年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    日本地震学会2021年度秋季大会 2021年10月14日

  12. 脈動P波の震源カタログ: 波浪モデルWAVEWATCH III との比較

    西田究, 高木涼太

    日本地震学会2021年度秋季大会 2021年10月14日

  13. 広帯域海底地震計とS-netで捉えられた日本・千島海溝会合部に沈み込む 海山近傍の地震活動

    東龍介, 川久保晋, 高橋秀暢, 太田雄策, 高木涼太, 鈴木秀市, 佐藤真樹子, 日野亮太, 田中伸一, 篠原雅尚

    日本地震学会2021年度秋季大会 2021年10月14日

  14. S-net連続記録で捉えた東北沖における上盤浅部構造の時間変化

    利根川貴志, 高木涼太, 澤崎郁, 汐見勝彦

    日本地震学会2021年度秋季大会 2021年10月14日

  15. Receiver function imaging of the amphibious NE Japan subduction zone - effects of low-velocity sediment layer-

    HyeJeong Kim, Hitoshi Kawakatsu, Takeshi Akuhara, Masanao Shinohara, Hajime Shiobara, Hiroko Sugioka, Ryota Takagi

    JpGU Meeting 2021 2021年6月3日

  16. S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(3)

    水田 達也, 岡田 知己, Savage Marth, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 酒井 慎一, 大園 真子, 小菅 正裕, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 年東北地方太平洋沖地震, 緊急観測グループ

    JpGU Meeting 2021 2021年6月3日

  17. 深層学習による初動到達時刻を用いた地震検出の試み: S-netへの適用

    鈴木 琳大郎, 内田 直希, Zhu Weiqiang, 中山 貴史, 豊国 源知, 高木 涼太, 東 龍介, Beroza Gregory

    JpGU Meeting 2021 2021年6月3日

  18. Seismicity around the subducted seamount in the trench-trench junction, southern off Hokkaido, by a broadband OBS array

    Ryosuke Azuma, Susumu Kawakubo, Hidenobu Takahashi, Ryota Hino, Yusaku Ohta, Ryota Takagi, Syuichi Suzuki, Makiko Sato, Tanaka Shinichi, Masanao Shinohara

    JpGU Meeting 2021 2021年6月6日

  19. Prevailing updip ruptures in small interplate earthquakes along the Japan Trench revealed from land-based and offshore observations

    Keisuke Yoshida, Naoki Uchida, Hisahiko Kubo, Ryota Takagi, Shiqing Xu

    JpGU Meeting 2021 2021年6月3日

  20. 日本海溝における上盤プレート浅部の地震波速度の時間変化

    利根川 貴志, 高木 涼太, 澤崎 郁, 汐見 勝彦

    JpGU Meeting 2021 2021年6月5日

  21. 脈動P波の震源カタログ

    西田究, 高木涼太

    JpGU Meeting 2021 2021年6月5日

  22. Ambient noise tomography in the offshore forearc region along the Japan trench using S-net data 招待有り

    Ryota Takagi, Kiwamu Nishida

    JpGU Meeting 2021 2021年6月4日

  23. S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(2)

    水田 達也, 岡田 知己, Savage Martha, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 八木原, 松島 健, 片尾 浩, 山中 佳子, 小菅 正裕, 勝俣 啓, 大園 真子, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月29日

  24. 脈動P波の震源カタログ

    西田究, 高木涼太

    日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月29日

  25. S-netを用いた東北日本前弧海域における常時微動トモグラフィー

    高木涼太, 西田究

    日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月29日

  26. Measurement of seismic velocity anisotropy in the Tohoku region, NE Japan by shear wave splitting analysis

    Tatsuya Mizuta, Tomomi Okada, Martha K Savage, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Hiroshi Yakiwara, Takeshi Matsushima, Hiroshi Katao, Yoshiko Yamanaka, Masahiro Kosuga, Kei Katsumata, Mako Ohzono, Takashi NAKAYAMA, Satoshi Hirahara, Toshio Kono, Toru Matsuzawa, Group for the aftershock observations of th, off the Pacific coast, of, Tohoku Earthquake

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  27. Simultaneous estimation of stress drops and rupture directivities of small and moderate-sized earthquakes in the offshore Tohoku region based on S-net data

    Keisuke Yoshida, Ryota Takagi, Naoki Uchida, Rina Ikeda

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  28. Seismic interferometry analyses of teleseismic coda waves on a dense network of permanent ocean bottom seismometers (S-net) offshore Honshu, Japan 招待有り

    Tomoya Takano, Florent Brenguier, Pierre Boue, Ryota Takagi, Kaoru Sawazaki, Tetsuya Takeda, Yosuke Aoki, Kiwamu Nishida

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  29. Seismic velocity structure along the Japan trench inferred from ambient noise and teleseismic surface waves observed by S-net

    Ryota Takagi, Akira Ishigami, Genti Toyokuni, Ryosuke Azuma, Mare Yamamoto

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  30. Ambient noise correlations from a dense seafloor seismic observation network (S-net) offshore Honshu, Japan. 招待有り

    Tomoya Takano, Florent Brenguier, Pierre Boué, Tetsuya Takeda, Kaoru Sawazaki, Ryota Takagi, Chloé Gradon, Jonathan, K. Maccarthy, Kiwamu Nishida

    2019年12月9日

  31. Seafloor sediment thickness below S-net observatories offshore of the east Japan revealed from PS conversion wave at the sedimentary basement

    Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Genti Toyokuni, Takashi Nakayama, Syuichi Suzuki, Makiko Sato, Naoki Uchida, Ryota Hino

    2019 AGU Fall Meeting 2019年12月9日

  32. Continuous imaging of the subducting Pacific plate under Japan using receiver function analysis of the amphibious array

    HyeJeong Kim, Hitoshi Kawakatsu, Takeshi Akuhara, Masanao Shinohara, Hajime Shiobara, Hiroko Sugioka, Ryota Takagi

    2019 AGU Fall Meeting 2019年12月9日

  33. Systematic detection of slow slip events beneath Kanto, Japan

    Ryota Takagi, Naoki Uchida, Kazushige Obara

    International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2019 2019年9月20日

  34. 堆積層基盤PS変換波にもとづくS-net観測点下の堆積層厚さ分布

    東 龍介, 高木 涼太, 豊国 源知, 中山 貴史, 鈴木 秀市, 佐藤 真樹子, 内田 直希, 日野 亮太

    日本地震学会2019年度秋季大会 2019年9月17日

  35. S-net により推定された前弧上盤の海溝平行の速度異方性

    内田 直希, 中島 淳一, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 日野 亮太, 岡田 知己, 浅野 陽一, 田中 佐千子

    日本地震学会2019年度秋季大会 2019年9月17日

  36. S-netで観測された遠地地震表面波の到達時間空間 勾配を用いた位相速度推定

    石上 朗, 高木 涼太

    日本地震学会2019年度秋季大会 2019年9月17日

  37. 関東地方におけるスロースリップイベントの系統的検出の試み

    高木 涼太, 内田 直希, 小原 一成

    日本地震学会2019年度秋季大会 2019年9月16日

  38. Receiver function imaging of the subducting Pacific plate beneath NE Japan using offshore and on land seismic arrays

    日本地震学会2019年度秋季大会 2019年9月17日

  39. Ambient noise correlations from a dense seafloor seismic observation network (S-net) offshore Honshu, Japan. 招待有り

    American Geophysical Union Fall Meeting 2019 2019年9月9日

  40. 東北地方太平洋沖地震後の繰り返し地震活動:海陸地震観測網による検討

    内田 直希, 高木 涼太, 平原 聡, 中山 貴史, 松澤 暢, 田中 佐千子, 浅野 陽一

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月29日

  41. Q-factor estimation for Greenland ice sheet using 3-D seismic waveform modeling

    豊国 源知, 竹中 博士, 小松 正直, 高木 涼太, 金尾 政紀, 坪井 誠司

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月30日

  42. S-netを用いた東北日本前弧海域下のS波スプリッティング解析

    内田 直希, 中島 淳一, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 中山 貴史, 日野 亮太, 岡田 知己, 浅野 陽一, 田中 佐千子

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  43. 堆積層基盤PS変換波の走時解析に基づく日本・千島海溝域の堆積層厚さ分布

    東 龍介, 豊国 源知, 高木 涼太, 鈴木 秀市, 佐藤 真樹子, 中山 貴史, 内田 直希, 日野 亮太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  44. S-netを用いた海域総合解析

    内田 直希, 東 龍介, 石上 朗, 岡田 知己, 高木 涼太, 豊国 源知, 海野 徳仁, 太田 雄策, 佐藤 真樹子, 鈴木 秀市, 高橋 秀暢, 立岩 和也, 趙 大鵬, 中山 貴史, 長谷川, 日野 亮太, 平原 聡, 松澤 暢, 吉田 圭佑

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  45. S-netで観測された遠地地震表面波の到達時間空間勾配を用いた位相速度推定

    石上 朗, 高木 涼太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月30日

  46. S-netを用いた初動読み取りと震源決定

    岡田 知己, 高木 涼太, 中山 貴史, 鈴木 秀市, 東 龍介, 豊国 源知, 吉田 圭佑, 内田 直希, 日野 亮太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  47. Investigations of sensor orientation and a possibility of detecting crustal deformation based on accelerometer records of S-net 国際会議

    Ryota Takagi, Naoki Uchida, Takashi Nakayama, Ryosuke Azuma, Akira Ishigami, Tomomi Okada, Yusaku Ohta, Ryota Hino

    Japan Geoscience Union Meeting 2019 2019年5月29日

  48. S-netを用いた常時微動相互相関解析

    高木涼太, 豊国源知, 山本希

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  49. 南海トラフ西部におけるスロースリップイベントの震源パラメータ

    高木涼太, 内田直希, 長谷川昭, 小原一成

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月10日

  50. Source parameters of long-term slow slip events in the Nankai subduction zone 国際会議

    Ryota Takagi, Naoki Uchida, Kazushige Obara

    International Joint Workshop on Slow Earthquakes 2018 2018年9月21日

  51. ノイズ相関関数のアレイ解析

    高木涼太

    超多点・稠密観測で迫る,地球内部活動・構造研究の新展開 2018年9月7日

  52. Along strike variation and migration of long-term slow slip event in the Nankai subduction zone 国際会議

    AOGS 15th Annual Meeting 2018年6月8日

  53. 振動軌跡解析に基づく常時微動波動場の特徴 招待有り

    高木涼太

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月24日

  54. Along-strike variation of long-term slow slip event activity in the Nankai subduction zone 国際会議

    Ryota Takagi, Naoki Uchida, Kazushige Obara

    JpGU Meeting 2018 2018年5月23日

  55. Systematic detection of long-term slow slip events along Hyuga-nada to central Shikoku, Nankai subduction zone, using GNSS data 国際会議

    Ryota Takagi, Kazushige Obara, Naoki Uchida

    AGU Fall Meeting 2017 2017年12月11日

  56. 日本列島で観測される常時微動の波源と波動場

    高木涼太, 西田究

    共同利用研究集会「海洋-固体地球システムにおける波動現象と構造不均質性」 2017年9月26日

  57. Systematic detection of long-term slow slip events in the Nankai subduction zone using GNSS data 国際会議

    Ryota Takagi, Kazushige Obara, Naoki Uchida

    Joint Workshop on Slow Earthquakes 2017 2017年9月19日

  58. Dominant source locations of secondary microseisms in Japan 国際会議

    Ryota Takagi, Kiwamu Nishida

    IAG-IASPEI 2017 2017年8月2日

  59. Hi-netデータの粒子軌跡解析から 推定した脈動レイリー波源

    高木涼太, 西田究

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月22日

  60. Source location of secondary microseisms in Japan 国際会議

    Ryota Takagi, Kiwamu Nishida

    EGU General Assembly 2017 2017年4月22日

  61. Seismic anisotropy in the vicinity of the Alpine fault, New Zealand, estimated by seismic interferometry 国際会議

    Ryota Takagi, Tomomi Okada, Keisuke Yoshida, John Townend, Carolin Boese, Laura-May Baratin, Calum Chamberlain, Martha Savage

    2016 AGU Fall Meeting 2016年12月12日

  62. Shear wave anisotropy in the vicinity of the alpine fault inferred from vertical seismic array observation 国際会議

    Ryota Takagi, Tomomi Okada, Keisuke Yoshida, John Townend, Carolin Boese, Laura-May Baratin, Calum Chamberlain, Martha Savage

    Geoscience Society of New Zealand Annual Conference 2016年11月28日

  63. ニュージーランドアルパイン断層掘削地点とその周 辺における地殻浅部S波異方性

    高木涼太, 岡田知己, 吉田圭佑, John Townend, Laura-May Baratin, Calum Chamberlain, Martha Savage, Carolin Boese

    日本地震学会2016年度秋季大会 2016年10月5日

  64. グリーンランド地殻浅部の経年的地震波速度変化

    豊国源知, 竹中博士, 高木涼太, 金尾政紀, 坪井誠司, 東野 陽子

    日本地震学会2016年度秋季大会 2016年10月5日

  65. Hi-net (2005-2011) データを用いた脈動実体波成分の系統的な解析

    西田究, 高木涼太

    日本地震学会2016年度秋季大会 2016年10月5日

  66. 地震波干渉法によるニュージランドアルパイン断層近傍のS波異方性の推定

    高木涼太, 岡田知己, 吉田圭佑, John Townend, Laura-May Baratin, Calum Chamberlain, Martha Savage, Carolin Boese

    研究集会「海洋-固体地球システムにおける波動現象と構造不均質性」 2016年8月30日

  67. Shallow subsurface anisotropy around the DFDP-1 and 2 sites es;mated by seismic interferometry 国際会議

    Ryota Takagi, Tomomi Okada, Keisuke Yoshida, John Townend, Carolin Boese, Laura-May Baratin, Calum Chamberlain, Martha Savage

    New Zealand-Japan Joint Research Programme “Micro- to macro-scale geomechanical characterization of the seismogenic Alpine Fault” Workshop in 2016 2016年7月18日

  68. 地震波干渉法によるニュージランド・アルパイン断層近傍における表層付近のS波異方性の推定

    高木涼太, 岡田知己, 吉田圭佑, John Townend, Carolin Boese, Laura-May Baratin, Calum Chamberlain, Martha Savage

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  69. Interaction between slow earthquakes in and around Bungo channel, Nankai subduction zone

    小原一成, 高木涼太, 山下裕亮, 浅野陽一, 松澤孝紀, 田中佐千子, 廣瀬仁, 前田 拓人

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  70. Slow slip event within a gap between tremor and locked zones in the Nankai subduction zone 国際会議

    Ryota Takagi, Kazushige Obara, Takuto Maeda

    2015 AGU Fall Meeting 2015年12月14日

  71. 粒子軌跡を用いたランダム波動の到来方向推定

    高木涼太, 小原一成, 前田拓人, 西田究

    弾性体・流体の波動現象:次世代海陸統合観測網の活用に向けて 2015年9月14日

  72. 四国中西部における微動発生域と固着域の中間領域で発生するスロースリップイベント

    高木涼太, 小原一成, 前田拓人

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2015年5月24日

  73. Spatiotemporal variation of ambient noise wavefield in Japan 国際会議

    Ryota Takagi, Kazushige Obara

    2014 AGU Fall Meeting 2014年12月15日

  74. 常時微動波動場の到来方向モニタリング

    高木涼太, 小原一成

    日本地震学会2014年度秋季大会 2014年11月24日

  75. 常時微動の相互相関関数中の実体波の特徴

    高木涼太

    海陸広域観測網がとらえる波動現象と地球内部不均質構造 2014年9月1日

  76. データロガー起源のコヒーレントノイズ

    高木涼太, 西田究, 青木陽介, 前田拓人, 小原一成

    海陸広域観測網がとらえる波動現象と地球内部不均質構造 2014年9月1日

  77. 常時微動の相互相関テンソルのクロスタームを用いた実体波とレイリー波の分離

    高木涼太, 中原恒, 河野俊夫, 岡田知己

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  78. 三成分アレイを用いた微動の構成成分の推定:遠野アレイにおける結果

    高木涼太, 中原恒, 河野俊夫, 岡田知己

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. 沈み込み帯浅部の地震波速度・異方性構造とプレート境界すべり様式の関係

    高木涼太

    2023年4月 ~ 2026年3月

  2. 統合先端地震観測による桜島火山・姶良カルデラ下の高分解能構造イメージング

    2025年1月 ~ 2025年3月

  3. ⼤気・海洋・固体地球の波形解剖学:新たな海陸⾼密度観測に基づく⾼分解能イメージングと震源過程解析

    2024年4月 ~ 2025年3月

  4. 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査

    平松 良浩, 岡田 知己, 吉田 圭佑, 高木 涼太, 篠原 雅尚, 酒井 慎一, 藏下 英司, 西村 卓也, 太田 雄策, 木下 陽平, 宮崎 真一, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 吉村 令慧, 田中 愛幸, 宮澤 理稔, 荒木 英一郎, 森下 知晃, 鹿児島 渉悟, 石山 達也, 立石 良, 安江 健一, 廣内 大助, 松多 信尚, 宍倉 正展, 岩田 知孝, 浅野 公之, 大堀 道広, 村田 晶, 石川 浩一郎, 山岸 邦彰, 須田 達, 山崎 新太郎, 青木 賢人, 林 紀代美, 武田 公子, 田中 純一, 井口 克郎, 佐々木 大輔, 原 裕太, 吉田 浩

    2023年6月16日 ~ 2024年3月31日

  5. 広帯域海底地震計観測に基づく北海道襟裳沖スロー地震とプレート境界構造の時空間変動

    東 龍介, 高木 涼太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道襟裳沖の日本・千島海溝会合部で活動する浅部微動・超低周波地震の実態把握に向けて、本年度は、研究海域における(1)2003年十勝沖地震の余震観測と2006-2007年の機動海底地震計観測、および(2)ケーブル式海底地震観測網S-netと2019-2020年の機動広帯域海底地震計観測のデータ解析をそれぞれ実施し、テクトニック微動と通常地震の活動状況を調べた。(1)の観測網は期間・領域が異なるため各々の期間中の微動活動を直接比較できないが、S-netによる先行研究(微動帯の活動)との比較から、どちら領域でも基本的な空間構造を維持しつつ、S-net以後に比べ極めて短い間隔で微動が発生していたことがわかった。現在よりも活動間隔が短いことは、2003年十勝沖地震の余効滑りが速い速度で進行中でありプレート境界滑りが非定常であったことを反映する。(2)微動帯よりも海溝側に、微動帯の活動に追随して発生する微動を発見した。それらの移動速度は流体拡散モデルで説明可能であったことから、プレート境界での流体移動には、先行研究で明らかとなっていたプレート境界の等深線に沿う方向だけでなく、プレート境界深部から浅部へ抜けていく動きもあることを示唆した。また、バースト発生する相似地震活動も検出され、微動活動との時空間的な関連性が今後の検討課題である。 さらに、地震活動とプレート境界構造の時空間変動を明らかにするため、(3)2006-2007年の観測データに地震波干渉法解析を適用し、微動活動に伴う有意な速度変化は認められないものの、観測網近傍の中規模地震に伴う地震波速度低下を検出しし、その空間分布が地震波の距離減衰に則ることを示した。また、(4)S-netで観測された常時微動に地震波干渉法解析を適用し、表面はトモグラフィーにより日本海溝沿いの微動分布に対応する表面波位相速度の低速度異常を明らかにした。

  6. 地殻変動・地震データの系統的解析に基づく非地震性すべりの地域性とその原因解明

    高木 涼太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2018年10月にデータ公開された日本海溝・千島海溝沿いにおけるケーブル式地震津波観測網(S-net)は、日本海溝沈み込み帯における地震発生機構や地球内部構造の理解に貢献すると期待される。しかし、海底に設置されているS-net観測点のセンサー設置姿勢・方位が不明であり、そのままでは観測データを十分には活用できない。そのため、本研究では、S-netの加速度計観測データに基づき、S-net観測点のセンサー設置姿勢・方位を推定した。150観測点全点において、設置姿勢・方位が精度良く推定され、観測データを上下成分と水平二成分に分解できることを示した。本研究の成果は、最先端の観測網であるS-netを使用した研究の加速、さらには、日本海溝沈み込み帯におけるプレート境界地震と非地震性すべりの理解のための重要な研究リソースとなると考えられる。 また、GNSSデータに基づき、相模トラフから関東地方に沈み込むフィリピン海プレート上面で発生するスロースリップイベント(SSE)の系統的検出を行った。その結果、1996年から2018年の期間において、Mw6.6-6.8程度の既知の房総沖SSEに加え、Mw5.9-6.5程度の小規模SSEの可能性があるイベントを25個新たに検出した。小規模SSEの多くは、既知の房総沖SSEの東に位置する。既知の房総沖SSEに比べて発生間隔は短くすべり量は小さいことから、安定すべりから間欠的なすべりへのプレート走向方向のすべり特性変化を示していると考えられる。また、2011年以降にSSEの発生数が増加しており、2011年東北沖地震以降のフィリピン海プレートの沈み込み速度上昇を反映している可能性がある。プレート境界型大地震を発生させる関東地方のプレート境界におけるひずみ蓄積・解放プロセスの理解に貢献する成果である。

  7. 脈動実体波を用いた嵐直下の地球深部構造推定

    西田 究, 高木 涼太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2017年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、Hi-netの地震計データに地震波干渉法を適応し、日本列島下の410km不連続面、660km不連続面で反射するP波 (P660Pm P410P)の検出を試みた。まず、西南日本・東北日本の上下動データに対して相互相関解析を行った。反射P波 (P401P, P660P) の振幅は微弱であったが、機器ノイズを丁寧に取り除くことにより検出に成功した。次に、反射波を共通反射点重合することにより、410 km・660 km 不連続面と太平洋プレート・フィリピン海プレートのイメージングを試みた。予察的ではあるが、フィリピン海プレート、410 km・660 km不連続面のイメージングに成功した。2020年JpGU大会で発表の予定である。 これまで脈動の波源を推定する際に、平面波を仮定して到来方向・見かけ速度を推定していた。しかし、この手法では直接波と反射波(例えばPとPP波)を区別 できないという原理的な問題があった。そこで、アレー内を通過する波面の曲率半径を測定し、測定された曲率半径から、波源までの距離を推定する解析手法を開発した。既存の手 法では東南アジアに間違って位置決定されていた脈動源が、より正確に南半球に決定できるようになった。また、曲率半径を測定することに寄って、見かけ速度の測定精度もあがることが分かってきた。現在、昨年度構築したHi-net データ(約800 点、3 成 分, 14 年分(2004-2018年)に適応し、脈動源の高精度な位置決定と、そのシングルフォースの大きさのカタログ化を行った。フランスの研究チームと脈動励起源のカタログ情報交換を行い、互いの精度の検証を行った。

  8. 測地観測によるスロー地震の物理像の解明

    廣瀬 仁, 宮崎 真一, 松島 健, 田部井 隆雄, 山崎 健一, 田中 愛幸, 高木 涼太, 木村 武志, 板場 智史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Kobe University

    2016年6月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スロースリップイベント (SSE) による地殻変動を詳細に把握するためのGNSS連続観測を、四国地域、九州地域、沖縄本島周辺地域、八重山諸島周辺地域それぞれで継続し、安定的に地殻変動データを得ることができた。また沖縄本島北部にGNSS観測点を3点設置し連続観測を開始することで、地殻変動把握能力を増強した。 国土地理院GEONETの長期的なGNSSデータを用いて、四国地方における深部低周波微動と地表変位との関係を考察した。豊後水道SSEのインバージョン結果から摩擦パラメータの推定を試行した。さらに関東地方におけるスロースリップを系統的に検出した。これまで知られていなかった小規模イベントを多数検出し、相模トラフから沈み込むフィリピン海プレート境界に沿ったスロースリップイベントの発生様式空間変化を明らかにした。また防災科学技術研究所S-netの設置姿勢・方位を推定するとともに、S-net加速度計データを用いたスロースリップによる地殻変動の検出可能性を検討した。 防災科学技術研究所の傾斜変化データに基づいて、四国における18年間の短期的スロースリップイベントのすべり分布を推定し、SSE・微動発生領域での歪収支について考察した。歪・傾斜・地下水データを用いて深部の短期的SSEのカタログ化を継続して行った。 石垣島のスロースリップ域に重力計を移設し、高精度連続監視を気象庁気象研と共同で開始した。東海、豊後水道周辺で既存の重力計による観測を実施し、東海、足摺岬において流体移動と矛盾しない重力変化が観測された。

  9. 地震学的データの複合解析による地震波速度時間変化の深さ分布と回復過程

    高木 涼太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球内部の地震波速度構造は、大地震に伴う強震動や断層すべりよる歪み変化により、地震前後で変化する。また、地震時に変化した地震波速度は地震後に徐々に元の状態に回復すると考えられる。本研究では、2011年東北地方太平洋沖地震に伴う地震波速度変化と2018年北海道胆振東部地震に伴う地震波速度変化や地下構造変化を検出し、その深さ分布に示唆を与えることができた。また、観測される波動場の解明を通して、地下構造モニタリング手法の高度化に資することができた。

  10. 日本列島で観測される脈動の励起源の解明 競争的資金

    髙木 涼太

    2017年3月 ~ 2018年3月

  11. 地震波干渉法を用いた地殻応力モニタリングに向けて

    高木 涼太

    2015年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震波干渉法とは,常時微動やコーダ波などのランダムな波動場の相互相関関数から2点間のグリーン関数を抽出する方法である.観測された波動場から繰り返しグリーン関数を抽出すれば,2観測点間の地震波速度や異方性といった地下構造の時間変化を検出できる.地殻内の応力変化は岩石中の微小クラック状態を変化させると考えられるため,高精度の地震波速度時間変化検出は地殻応力モニタリングの有効な手段となり得る.地震波干渉法を用いて精度良く地下構造変化を推定するためには,基礎データとなる常時微動やコーダ波の特徴を十分理解する必要がある.そのため,粒子軌跡を用いた波動の到来方向推定手法を高感度地震観測網Hi-net全点のデータに適用し,日本列島における常時微動とコーダ波の指向性について検討した.その結果,顕著な到来方向の地域性・周波数依存性と時間変化が見られ,常時微動波動場が海洋波浪と地下不均質構造に依存していることがわかった.また,日本付近で発生した大地震の長周期コーダ波には,東から西へ伝播する波動成分が多く含まれていることを見出した.先行研究や数値シミュレーションとの比較から,この波動は海水中にトラップされた多重反射波からの散乱波であることが明らかになった.日本列島で観測される長周期コーダ波には海水層を含む構造の影響が現れると考えられる.常時微動やコーダ波は等方的な波動場と仮定されることが多いが,実際には指向性が存在するため,地震波干渉法を用いた地震波速度変化検出に対する影響の評価が重要だと考えられる.

  12. 地震波干渉法による地殻不均質構造と内陸地震の関係に関する研究

    高木 涼太

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東北地方太平洋沖地震に伴う地震波速度変化を詳細に調べるために, 東北大学が岩手県遠野に設置した広帯域地震計アレイ(遠野アレイ)で観測された常時微動データを用いた. 地震波速度変化の深さ分布の推定のために重要な速度変化の周波数依存性を, 広帯域・高周波数分解能で明らかにした. また, 常時微動の非等方性を考慮することで, 常時微動源の時間変化による見かけの地震波速度変化を軽減でき, 地震波干渉法による地下構造モニタリング精度の向上にも貢献した. また, 2観測点間の相互相関テンソルの鉛直・動径成分と動径・鉛直成分の和と差を用いて, レイリー波とP波を分離する新手法を開発し, 遠野アレイのデータ解析からその有用性を実証した. この手法は, ロバストな常時微動探査手法の提案, 実体波と表面波を用いた地下構造推定の分解能向上, 常時微動の構成成分の理解に貢献すると考えられ, 本研究により三成分連続観測記録の有効な使用法を示した. 地震波干渉法で得られた解析結果を正しく解釈するには, 常時微動そのものの理解を深める必要がある. そこで, 遠野アレイを用いて, 常時微動の構成成分を推定した. その結果, 1 Hz以下では常時微動は主に表面波で構成されるが, 1 Hz以上では実体波成分が卓越することが明らかになった. また, 常時微動の各構成成分は海洋波浪に対応した1週間程度の短期的な時間変化と長期的な年周変化を示すものの, その構成成分比は時間に依らずほぼ一定であり, 常時微動の励起メカニズムは時間的に安定であることを明らかにした. 本研究の結果は, 地震波干渉法で得られた解析結果の解釈に重要な基礎情報を与える. 本研究による地震波干渉法の高度化と常時微動の構成成分の理解は, 地震波干渉法を用いて地殻不均質構造の時空間変化をより詳細に推定し, 内陸地震発生との関係を明らかにするための重要な成果である.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 4

  1. 今、迫りつつある危機 「南海トラフ巨大地震」

    BS-TBS 報道1930

    2019年7月15日

  2. サイエンスView「スロー地震」

    読売新聞

    2019年6月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. サイエンスZERO「巨大地震予測の新たなカギ スロースリップ」

    NHK サイエンスZERO

    2019年3月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. NHKスペシャル「MEGAQUAKE 南海トラフ巨大地震 迫りくる“Xデー”に備えろ」

    NHK NHKスペシャル

    2018年9月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組