研究者詳細

顔写真

タカイ トシユキ
高井 俊行
Toshiyuki Takai
所属
加齢医学研究所 加齢制御研究部門 遺伝子導入研究分野
職名
特任教授(研究)
学位
  • 医学博士(京都大学)

  • 薬学修士(岡山大学)

プロフィール

略歴
昭和33年 岡山県生まれ
昭和55年 岡山大学薬学部 卒業
昭和61年 京都大学大学院医学研究科修了 医学博士
昭和61年 国立循環器病センター研究所 研究員
昭和63年 岡山大学工学部生物応用工学科 助手
平成元年 同 講師
平成2年 同 助教授
平成4〜5年 米国スローン・ケタリング研究所訪問研究員(文部省在外研修として)
平成9年 東北大学加齢医学研究所 教授

令和5年 同 特任教授(研究)

受賞
平成16年 第7回 日本免疫学会賞
平成24年 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)

経歴 1

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 加齢医学研究所 加齢制御研究部門 遺伝子導入研究分野 特任教授(研究)

学歴 2

  • 京都大学 医学研究科 生理系

    ~ 1986年3月

  • 岡山大学 薬学部 製薬化学

    ~ 1980年3月

委員歴 7

  • International Immunology 編集委員

    2002年4月 ~ 継続中

  • 日本免疫学会 評議員

    2008年10月 ~ 2023年9月

  • 日本生化学会 評議員

    1998年4月 ~ 2021年3月

  • 日本免疫学会 理事

    2016年10月 ~ 2018年9月

  • Europeal Journal Immunology 編集委員

    2001年4月 ~ 2003年3月

  • 東北医学会 評議員

    1998年4月 ~ 1999年3月

  • 東北医学会 評議員

    1998年4月 ~ 1999年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 14

  • 日本生化学会(1998/04- 評議員)

    1998年4月 ~ 2021年3月

  • 日本免疫学会(2008/10- 評議員)

  • 日本学術振興会(2005/04-2007/03 専門委員)

  • Europeal Journal Immunology(2001/04- 編集委員)

  • International Immunology(2002/04- 編集委員)

  • Springer Seminars in Immunopathology(2007/04- 顧問)

  • 東北医学会(1998/04-1999/03 評議員)

  • 免疫と疾患研究会(1998/04- 世話人)

  • 東北免疫研究会(1999/04- 顧問)

  • American Association of Immunologists(1993/04-)

  • 日本再生医学会(1995/04-)

  • 日本アレルギー学会(1995/04-)

  • 日本分子生物学会(1993/04-)

  • 日本免疫学会(1993/04-)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 11

  • 免疫チェックポイント

  • Inhibitory receptor

  • Immunotherapy

  • Immunoregulation

  • Fc receptor

  • LILRB

  • Fc受容体

  • 免疫療法

  • 免疫制御

  • 抑制受容体

  • イムノグロブリン様受容体

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 免疫学 / 免疫学

  • ライフサイエンス / 医化学 / 医化学

受賞 3

  1. 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門

    2012年4月 文部科学省 「免疫制御Fc受容体の研究」

  2. 平成16年度免疫学会賞

    2004年12月 日本免疫学会 「イムノグロブリン様受容体による免疫制御と免疫疾患に関する研究」

  3. 岡山工学振興会科学技術賞

    1994年7月 岡山工学振興会 「遺伝子ノックアウトを用いたマウス局所免疫系におけるFc受容体の機能解析」

論文 276

  1. TLR7/8 stress response drives histiocytosis in SLC29A3 disorders 査読有り

    Takuma Shibata, Ryota Sato, Masato Taoka, Shin-Ichiroh Saitoh, Mayumi Komine, Kiyoshi Yamaguchi, Susumu Goyama, Yuji Motoi, Jiro Kitaura, Kumi Izawa, Yoshio Yamauchi, Yumiko Tsukamoto, Takeshi Ichinohe, Etsuko Fujita, Ryosuke Hiranuma, Ryutaro Fukui, Yoichi Furukawa, Toshio Kitamura, Toshiyuki Takai, Arinobu Tojo, Mamitaro Ohtsuki, Umeharu Ohto, Toshiyuki Shimizu, Manabu Ozawa, Nobuaki Yoshida, Toshiaki Isobe, Eicke Latz, Kojiro Mukai, Tomohiko Taguchi, Hiroaki Hemmi, Shizuo Akira, Kensuke Miyake

    Journal of Experimental Medicine 220 (9) 2023年7月18日

    出版者・発行元: Rockefeller University Press

    DOI: 10.1084/jem.20230054  

    ISSN:0022-1007

    eISSN:1540-9538

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Loss-of-function mutations in the lysosomal nucleoside transporter SLC29A3 cause lysosomal nucleoside storage and histiocytosis: phagocyte accumulation in multiple organs. However, little is known about the mechanism by which lysosomal nucleoside storage drives histiocytosis. Herein, histiocytosis in Slc29a3−/− mice was shown to depend on Toll-like receptor 7 (TLR7), which senses a combination of nucleosides and oligoribonucleotides (ORNs). TLR7 increased phagocyte numbers by driving the proliferation of Ly6Chi immature monocytes and their maturation into Ly6Clow phagocytes in Slc29a3−/− mice. Downstream of TLR7, FcRγ and DAP10 were required for monocyte proliferation. Histiocytosis is accompanied by inflammation in SLC29A3 disorders. However, TLR7 in nucleoside-laden splenic monocytes failed to activate inflammatory responses. Enhanced production of proinflammatory cytokines was observed only after stimulation with ssRNAs, which would increase lysosomal ORNs. Patient-derived monocytes harboring the G208R SLC29A3 mutation showed enhanced survival and proliferation in a TLR8-antagonist-sensitive manner. These results demonstrated that TLR7/8 responses to lysosomal nucleoside stress drive SLC29A3 disorders.

  2. Prognostic impact of LILRB4 expression on tumor‐infiltrating cells in resected non‐small cell lung cancer 査読有り

    Sakiko Kumata, Hirotsugu Notsuda, Mei‐Tzu Su, Ryoko Saito‐Koyama, Ryota Tanaka, Yuyo Suzuki, Junichi Funahashi, Shota Endo, Isao Yokota, Toshiyuki Takai, Yoshinori Okada

    Thoracic Cancer 2023年6月8日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/1759-7714.14991  

    ISSN:1759-7706

    eISSN:1759-7714

  3. Fibronectin on target cells attenuates natural cytotoxicity of NK cells via myeloid immune checkpoint ILT3/LILRB4/gp49B 査読有り

    Fumika Itagaki, Keita Nakatsuka, Haruka Sakai, Shota Endo, Mei-Tzu Su, Toshiyuki Takai

    International Immunology 35 (7) 339-348 2023年4月21日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/intimm/dxad012  

    eISSN:1460-2377

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Natural killer (NK) cells play pivotal roles in innate immunity as well as in anti-tumor responses via natural killing, while their activity is tightly regulated by cell-surface inhibitory receptors. Immunoglobulin-like transcript 3/leukocyte immunoglobulin-like receptor B4 (ILT3/LILRB4, also known as gp49B in mice) is an inhibitory receptor expressed on activated NK cells as well as myeloid-lineage cells. The common physiologic ligand of human LILRB4 and gp49B was identified very recently as fibronectin, particularly the N-terminal 30 kDa domain (FN30). We hypothesized that LILRB4 could bind fibronectin on target cells in trans together with integrins, classical fibronectin receptors, in cis and deliver an inhibitory signal in NK cells, leading to attenuated natural killing. Flow cytometric and confocal microscopic analyses of NK cell-surface gp49B and integrins suggested that these novel and classical fibronectin receptors, respectively, co-engage fibronectin immobilized on a culture plate. Biochemical analyses indicated that tyrosine phosphorylation of spleen tyrosine kinase was augmented in gp49B-deficient NK cells upon binding to the immobilized fibronectin. While surface fibronectin-poor YAC-1 cells were evenly sensitive as to natural killing of both gp49B-positive and -negative NK cells, the killing of fibronectin-rich Lewis lung carcinoma cells, but not the FN30-knockout cells, was augmented among gp49B-deficient NK cells. These results suggest that the natural cytotoxicity of NK cells is negatively regulated through LILRB4/gp49B sensing fibronectin on target cells, which sheds light on the unexpected role of LILRB4 and fibronectin as a potential attenuator of NK cell cytotoxicity in the tumor microenvironment.

  4. INPP5D modulates TREM2 loss-of-function phenotypes in a β-amyloidosis mouse model 査読有り

    Akihiro Iguchi, Sho Takatori, Shingo Kimura, Hiroki Muneto, Kai Wang, Hayato Etani, Genta Ito, Haruaki Sato, Yukiko Hori, Junko Sasaki, Takashi Saito, Takaomi C. Saido, Tsuneya Ikezu, Toshiyuki Takai, Takehiko Sasaki, Taisuke Tomita

    iScience 26 (4) 106375-106375 2023年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.isci.2023.106375  

    ISSN:2589-0042

  5. LILRB4/gp49B Co-Localizes with Integrin via Fibronectin at Focal Adhesion Sites on Mast Cells 査読有り

    Shotaro Miyamoto, Takumi Chiba, So Itoi, Mei-Tzu Su, Toshiyuki Takai

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 259 (4) 273-284 2023年

    出版者・発行元: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.2023.j001  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  6. Fibronectin-LILRB4/gp49B interaction negatively regulates osteoclastogenesis through inhibition of RANKL-induced TRAF6/TAK1/NF-kB/MAPK signaling. 国際誌 査読有り

    Mei-Tzu Su, Karin Ono, Dai Kezuka, Shotaro Miyamoto, Yu Mori, Toshiyuki Takai

    International immunology 2022年11月4日

    DOI: 10.1093/intimm/dxac051  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dysregulation of osteoclasts, the multinucleated cells responsible for bone resorption, contributes to several degenerative bone disorders. Previously, we showed that blocking the leukocyte immunoglobulin (Ig)-like receptor B4 (LILRB4), a kind of inhibitory receptor that plays an important role in immune regulation, promotes osteoclast differentiation in vitro. Here, we explored whether gp49B, the murine ortholog of LILRB4, regulates osteoclastogenesis in vivo, and whether fibronectin (FN), a ligand of LILRB4/gp49B, certainly contributes to LILRB4/gp49B-mediated osteoclastogenesis. In comparison with wild-type mice, gp49B deficiency mice exhibited a loss of trabecular bone number and an increase in osteoclast formation. Gp49B knockout improved the bone resorptive capacity of osteoclasts derived from murine Raw264.7 cells by increasing osteoclast formation. We further revealed that gp49B deficiency increased the receptor activator of nuclear factor (NF)-κB ligand (RANKL)-induced signaling transduction by increasing the phosphorylation of TGF-activated kinase 1 (TAK1), NF-κB and mitogen-activated protein kinases (MAPKs). Furthermore, the N-terminal 30 kDa proteolytic fragments of FN promoted gp49B-mediated inhibition of osteoclastogenesis by increasing Src homology-2-containing tyrosine phosphatase 1 (SHP-1) phosphorylation and tumor necrosis factor receptor-associated factor 6 (TRAF6)-SHP-1 association. In summary, the FN-LILRB4/gp49B interaction negatively regulates RANKL-induced TRAF6/TAK1/NF-𝜅B/MAPK signaling in osteoclastogenesis.

  7. Myeloid immune checkpoint ILT3/LILRB4/gp49B can co-tether fibronectin with integrin on macrophages. 国際誌 査読有り

    So Itoi, Naoyuki Takahashi, Haruka Saito, Yusuke Miyata, Mei-Tzu Su, Dai Kezuka, Fumika Itagaki, Shota Endo, Hiroshi Fujii, Hideo Harigae, Yuzuru Sakamoto, Toshiyuki Takai

    International immunology 34 (8) 435-444 2022年6月11日

    DOI: 10.1093/intimm/dxac023  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    LILRB4 (B4, also known as ILT3/CD85k) is an immune checkpoint of myeloid-lineage cells, albeit its mode of function remains obscure. Our recent identification of a common ligand for both human B4 and its murine ortholog gp49B as the fibronectin (FN) N-terminal 30-kDa domain poses the question of how B4/gp49B regulate cellular activity upon recognition of FN in the plasma and/or the extracellular matrix. Since FN in the extracellular matrix is tethered by FN-binding integrins, we hypothesized that B4/gp49B would tether FN in cooperation with integrins on the cell surface, thus they should be in close vicinity to integrins spatially. This scenario suggests a mode of function of B4/gp49B by which the FN-induced signal is regulated. FN pull-down complex was found to contain gp49B and integrin β1 in bone marrow-derived macrophages. The confocal fluorescent signals of the three molecules on the intrinsically FN-tethering macrophages were correlated to each other. When FN-poor macrophages adhered to culture plate, the gp49-integrin β1 signal correlation increased at the focal adhesion, supporting the notion that gp49B and integrin β1 become spatially closer to each other there. While adherence of RAW264.7 and THP-1 cells to immobilized FN induced phosphorylation of spleen tyrosine kinase, whose level was augmented under B4/gp49B deficiency. Thus, we concluded that B4/gp49B can co-tether fibronectin in cooperation with integrin in the cis configuration on the same cell, forming a B4/gp49B-FN-integrin triplet as a regulatory unit of focal adhesion-dependent proinflammatory signal in macrophages.

  8. Co-localization of Fibronectin Receptors LILRB4/gp49B and Integrin on Dendritic Cell Surface 査読有り

    Naoyuki Takahashi, So Itoi, Mei-Tzu Su, Shota Endo, Toshiyuki Takai

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 257 (3) 171-180 2022年

    出版者・発行元: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.2022.j014  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  9. LILRB4 promotes tumor metastasis by regulating MDSCs and inhibiting miR-1 family miRNAs. 国際誌 査読有り

    Mei-Tzu Su, Sakiko Kumata, Shota Endo, Yoshinori Okada, Toshiyuki Takai

    Oncoimmunology 11 (1) 2060907-2060907 2022年

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/2162402X.2022.2060907  

    eISSN:2162-402X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Myeloid-derived suppressor cells (MDSCs) are a population of immune suppressive cells that are involved in tumor-associated immunosuppression, and dominate tumor progression and metastasis. In this study, we report that the leukocyte immunoglobulin-like receptor subfamily B member 4 (LILRB4, murine ortholog gp49B) orchestrates the polarization of MDSCs to exhibit pro-tumor phenotypes. We found that gp49B deficiency inhibited tumor metastases of cancer cells, and reduced tumor-infiltration of monocytic MDSCs (M-MDSCs) in tumor-bearing mice. Gp49B-/- MDSCs inhibited pro-tumor immune responses, such as activation of Treg cells, promotion of cancer cell migration, and stimulation of tumor angiogenesis. Treatment of wild-type tumor-bearing mice with gp49B-/- M-MDSCs reduced cancer metastasis. Furthermore, gp49B knockout affected plasma exosome composition in terms of increased miR-1 family microRNAs (miRNAs) expression, which correlates with the upregulation of gp49B-/- MDSC-derived anti-tumor miRNAs. Collectively, our findings reveal that LILRB4/gp49B promotes MDSC-mediated tumor metastasis by regulating the M2-polarization of MDSCs and suppressing the secretion of miR-1 family miRNAs, which facilitate tumor migration and invasion. Abbreviations CTLA-4: cytotoxic T-lymphocyte-associated protein-4; FBS: fetal bovine serum; G-MDSCs: granulocytic-MDSCs; GP49B: glycoprotein 49B; HE: hematoxylin-eosin; ICI: immune checkpoint inhibitor; ITIM: immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif; LILRB4: leukocyte immunoglobulin-like receptor B4; M-CSF: macrophage colony stimulating factor; MDSC: myeloid-derived suppressor cell; M-MDSC: monocytic MDSC; MMP-9: metallopeptidase-9; mAb: monoclonal antibody; PBS: phosphate-buffered saline; PCR: polymerase chain reaction; PD-1: programmed death-1; PD-L1: programmed death ligand-1; PMN-MDSC: polymorphonuclear-MDSC; qRT-PCR: quantitative reverse transcription PCR; TAM: tumor associated macrophage; TME: tumor microenvironment; TMM: trimmed mean of M value; VEGFA: vascular endothelial growth factor A.

  10. Upregulation of leukocyte immunoglobulin-like receptor B4 on interstitial macrophages in COPD; their possible protective role against emphysema formation. 国際誌 査読有り

    Ayumi Mitsune, Mitsuhiro Yamada, Naoya Fujino, Tadahisa Numakura, Tomohiro Ichikawa, Ayumi Suzuki, Shuichiro Matsumoto, Yoshiya Mitsuhashi, Koji Itakura, Tomonori Makiguchi, Akira Koarai, Tsutomu Tamada, Shota Endo, Toshiyuki Takai, Yoshinori Okada, Satoshi Suzuki, Masakazu Ichinose, Hisatoshi Sugiura

    Respiratory research 22 (1) 232-232 2021年8月23日

    DOI: 10.1186/s12931-021-01828-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Leukocyte immunoglobulin-like receptor B4 (LILRB4) is one of the inhibitory receptors in various types of immune cells including macrophages. Previous reports suggested that LILRB4 could be involved in a negative feedback system to prevent excessive inflammatory responses. However, its role has been unclear in chronic obstructive pulmonary disease (COPD), in which macrophages play a crucial role in the pathogenesis. In this study, we aimed to examine the changes of LILRB4 on macrophages both in the lung specimens of COPD patients and the lungs of a mouse emphysema model. We then tried to compare the differences in both inflammation and emphysematous changes of the model between wild-type and LILRB4-deficient mice in order to elucidate the role of LILRB4 in the pathogenesis of COPD. METHODS: We prepared single-cell suspensions of resected lung specimens of never-smokers (n = 21), non-COPD smokers (n = 16), and COPD patients (n = 14). The identification of LILRB4-expressing cells and the level of LILRB4 expression were evaluated by flow cytometry. We analyzed the relationships between the LILRB4 expression and clinical characteristics including respiratory function. In the experiments using an elastase-induced mouse model of emphysema, we also analyzed the LILRB4 expression on lung macrophages. We compared inflammatory cell accumulation and emphysematous changes induced by elastase instillation between wild-type and LILRB4-deficient mice. RESULTS: The levels of surface expression of LILRB4 are relatively high on monocyte linage cells including macrophages in the human lungs. The percentage of LILRB4+ cells in lung interstitial macrophages was increased in COPD patients compared to non-COPD smokers (p = 0.018) and correlated with the severity of emphysematous lesions detected by CT scan (rs = 0.559, p < 0.001), whereas the amount of smoking showed no correlation with LILRB4 expression. Increased LILRB4 on interstitial macrophages was also observed in elastase-treated mice (p = 0.008). LILRB4-deficient mice showed severer emphysematous lesions with increased MMP-12 expression in the model. CONCLUSIONS: LILRB4 on interstitial macrophages was upregulated both in human COPD lungs and in a mouse model of emphysema. This upregulated LILRB4 may have a protective effect against emphysema formation, possibly through decreasing MMP-12 expression in the lungs.

  11. Blockade of checkpoint ILT3/LILRB4/gp49B binding to fibronectin ameliorates autoimmune disease in BXSB/Yaa mice 査読有り

    Mei-Tzu Su, Masanori Inui, Yi Li Wong, Maika Takahashi, Akiko Sugahara-Tobinai, Karin Ono, Shotaro Miyamoto, Keiichi Murakami, Ari Itoh-Nakadai, Dai Kezuka, So Itoi, Shota Endo, Kouyuki Hirayasu, Hisashi Arase, Toshiyuki Takai

    International Immunology 33 (8) 447-458 2021年6月5日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/intimm/dxab028  

    eISSN:1460-2377

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> The extracellular matrix (ECM) is the basis for virtually all cellular processes and is also related to tumor metastasis. Fibronectin (FN), a major ECM macromolecule expressed by different cell types and also present in plasma, consists of multiple functional modules that bind to ECM-associated, plasma, and cell-surface proteins such as integrins and FN itself, thus ensuring its cell-adhesive and modulatory role. Here we show that FN constitutes an immune checkpoint. Thus, FN was identified as a physiological ligand for a tumor/leukemia/lymphoma- as well as autoimmune-associated checkpoint, ILT3/LILRB4 (B4, CD85k). Human B4 and the murine ortholog, gp49B, bound FN with sub-micromolar affinities as assessed by bio-layer interferometry. The major B4-binding site in FN was located at the N-terminal 30-kDa module (FN30), which is apart from the major integrin-binding site present at the middle of the molecule. Blockade of B4–FN binding such as with B4 antibodies or a recombinant FN30-Fc fusion protein paradoxically ameliorated autoimmune disease in lupus-prone BXSB/Yaa mice. The unexpected nature of the B4–FN checkpoint in autoimmunity is discussed, referring to its potential role in tumor immunity.

  12. Astrocytic phagocytosis is a compensatory mechanism for microglial dysfunction 国際誌 査読有り

    Hiroyuki Konishi, Takayuki Okamoto, Yuichiro Hara, Okiru Komine, Hiromi Tamada, Mitsuyo Maeda, Fumika Osako, Masaaki Kobayashi, Akira Nishiyama, Yosky Kataoka, Toshiyuki Takai, Nobuyuki Udagawa, Steffen Jung, Keiko Ozato, Tomohiko Tamura, Makoto Tsuda, Koji Yamanaka, Tomoo Ogi, Katsuaki Sato, Hiroshi Kiyama

    EMBO J 39 (22) e104464 2020年11月

    DOI: 10.15252/embj.2020104464  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Microglia are the principal phagocytes that clear cell debris in the central nervous system (CNS). This raises the question, which cells remove cell debris when microglial phagocytic activity is impaired. We addressed this question using Siglechdtr mice, which enable highly specific ablation of microglia. Non-microglial mononuclear phagocytes, such as CNS-associated macrophages and circulating inflammatory monocytes, did not clear microglial debris. Instead, astrocytes were activated, exhibited a pro-inflammatory gene expression profile, and extended their processes to engulf microglial debris. This astrocytic phagocytosis was also observed in Irf8-deficient mice, in which microglia were present but dysfunctional. RNA-seq demonstrated that even in a healthy CNS, astrocytes express TAM phagocytic receptors, which were the main astrocytic phagocytic receptors for cell debris in the above experiments, indicating that astrocytes stand by in case of microglial impairment. This compensatory mechanism may be important for the maintenance or prolongation of a healthy CNS.

  13. Nogo receptor antagonist LOTUS exerts suppression on axonal growth‐inhibiting receptor PIR‐B 国際誌 査読有り

    Yuji Kurihara, Toshiyuki Takai, Kohtaro Takei

    Journal of Neurochemistry 155 (3) 285-299 2020年11月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jnc.15013  

    ISSN:0022-3042

    eISSN:1471-4159

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Damaged axons in the adult mammalian central nervous system have a restricted regenerative capacity mainly because of Nogo protein, which is a major myelin-associated axonal growth inhibitor with binding to both receptors of Nogo receptor-1 (NgR1) and paired immunoglobulin-like receptor (PIR)-B. Lateral olfactory tract usher substance (LOTUS) exerts complete suppression of NgR1-mediated axonal growth inhibition by antagonizing NgR1. However, the regulation of PIR-B functions in neurons remains unknown. In this study, protein-protein interactions analyses found that LOTUS binds to PIR-B and abolishes Nogo-binding to PIR-B completely. Reverse transcription-polymerase chain reaction and immunocytochemistry revealed that PIR-B is expressed in dorsal root ganglions (DRGs) from wild-type and Ngr1-deficient mice (male and female). In these DRG neurons, Nogo induced growth cone collapse and neurite outgrowth inhibition, but treatment with the soluble form of LOTUS completely suppressed them. Moreover, Nogo-induced growth cone collapse and neurite outgrowth inhibition in Ngr1-deficient DRG neurons were neutralized by PIR-B function-blocking antibodies, indicating that these Nogo-induced phenomena were mediated by PIR-B. Our data show that LOTUS negatively regulates a PIR-B function. LOTUS thus exerts an antagonistic action on both receptors of NgR1 and PIR-B. This may lead to an improvement in the defective regeneration of axons following injury.

  14. Abl family tyrosine kinases govern IgG extravasation in the skin in a murine pemphigus model 査読有り

    Sachiko Ono, Gyohei Egawa, Takashi Nomura, Akihiko Kitoh, Teruki Dainichi, Atsushi Otsuka, Saeko Nakajima, Masayuki Amagai, Fumi Matsumoto, Mami Yamamoto, Yoshiaki Kubota, Toshiyuki Takai, Tetsuya Honda, Kenji Kabashima

    Nature Communications 10 (1) 2019年12月1日

    DOI: 10.1038/s41467-019-12232-3  

    eISSN:2041-1723

  15. Dual functions of angiopoietin-like protein 2 signaling in tumor progression and anti-tumor immunity 国際誌 査読有り

    Horiguchi Haruki, Kadomatsu Tsuyoshi, Kurahashi Ryoma, Hara Chiaki, Miyata Keishi, Baba Masaya, Osumi Hironobu, Terada Kazutoyo, Araki Kimi, Takai Toshiyuki, Kamba Tomomi, Linehan W. Marston, Moroishi Toshiro, Oike Yuichi

    GENES & DEVELOPMENT 33 (23-24) 1641-1656 2019年12月1日

    DOI: 10.1101/gad.329417.119  

    ISSN:0890-9369

  16. CTLA4‐Ig Directly Inhibits Osteoclastogenesis by Interfering With Intracellular Calcium Oscillations in Bone Marrow Macrophages 国際誌 査読有り

    Hiroyuki Okada, Hiroshi Kajiya, Yasunori Omata, Takumi Matsumoto, Yuiko Sato, Tami Kobayashi, Satoshi Nakamura, Yosuke Kaneko, Shinya Nakamura, Takuma Koyama, Shunichi Sudo, Masashi Shin, Fujio Okamoto, Hisato Watanabe, Naohiro Tachibana, Jun Hirose, Taku Saito, Toshiyuki Takai, Morio Matsumoto, Masaya Nakamura, Koji Okabe, Takeshi Miyamoto, Sakae Tanaka

    Journal of Bone and Mineral Research 34 (9) 1744-1752 2019年9月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/jbmr.3754  

    ISSN:0884-0431

    eISSN:1523-4681

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CTLA4-Ig (cytotoxic T-lymphocyte antigen 4-immunoglobulin; Abatacept) is a biologic drug for rheumatoid arthritis. CTLA4 binds to the CD80/86 complex of antigen-presenting cells and blocks the activation of T cells. Although previous reports showed that CTLA4-Ig directly inhibited osteoclast differentiation, the whole inhibitory mechanism of CTLA4-Ig for osteoclast differentiation is unclear. Bone marrow macrophages (BMMs) from WT mice were cultured with M-CSF and RANKL with or without the recombinant mouse chimera CTLA4-Ig. Intracellular calcium oscillations of BMMs with RANKL were detected by staining with calcium indicator fura-2 immediately after administration of CTLA4-Ig or after one day of treatment. Calcium oscillations were analyzed using Fc receptor gamma- (FcRγ-) deficient BMMs. CTLA4-Ig inhibited osteoclast differentiation and reduced the expression of the nuclear factor of activated T cells NFATc1 in BMMs in vitro. Calcium oscillations in BMMs were suppressed by CTLA4-Ig both immediately after administration and after one day of treatment. CTLA4-Ig did not affect osteoclastogenesis and did not cause remarkable changes in calcium oscillations in FcRγ-deficient BMMs. Finally, to analyze the effect of CTLA4-Ig in vivo, we used an LPS-induced osteolysis model. CTLA4-Ig suppressed LPS-induced bone resorption in WT mice, not in FcRγ-deficient mice. In conclusion, CTLA4-Ig inhibits intracellular calcium oscillations depending on FcRγ and downregulates NFATc1 expression in BMMs. © 2019 American Society for Bone and Mineral Research.

  17. Gp49B is a pathogenic marker for auto-antibody-producing plasma cells in lupus-prone BXSB/Yaa mice. 国際誌 査読有り

    Wong YL, Su MT, Sugahara-Tobinai A, Itoi S, Kezuka D, Endo S, Inui M, Takai T

    International immunology 31 (6) 397-406 2019年5月

    DOI: 10.1093/intimm/dxz017  

    ISSN:0953-8178

  18. Augmented ILT3/LILRB4 Expression of Peripheral Blood Antibody Secreting Cells in the Acute Phase of Kawasaki Disease. 国際誌 査読有り

    Sugahara-Tobinai A, Inui M, Metoki T, Watanabe Y, Onuma R, Takai T, Kumaki S

    The Pediatric infectious disease journal 38 (4) 431-438 2019年4月

    DOI: 10.1097/INF.0000000000002259  

    ISSN:0891-3668

  19. Leukocyte mono-immunoglobulin-like receptor 8 (LMIR8)/CLM-6 is an FcRγ-coupled receptor selectively expressed in mouse tissue plasmacytoid dendritic cells 査読有り

    Ayako Kaitani, Kumi Izawa, Akie Maehara, Masamichi Isobe, Ayako Takamori, Toshihiro Matsukawa, Mariko Takahashi, Yoshinori Yamanishi, Toshihiko Oki, Hiromichi Yamada, Masakazu Nagamine, Shino Uchida, Koichiro Uchida, Tomoaki Ando, Keiko Maeda, Nobuhiro Nakano, Toshiaki Shimizu, Toshiyuki Takai, Hideoki Ogawa, Ko Okumura, Toshio Kitamura, Jiro Kitaura

    Scientific Reports 8 (1) 2018年12月1日

    DOI: 10.1038/s41598-018-25646-8  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  20. Bone marrow PDGFRα+Sca-1+-enriched mesenchymal stem cells support survival of and antibody production by plasma cells in vitro through IL-6 査読有り

    Atsuko Kayaba, Ari Itoh-Nakadai, Kunimichi Niibe, Matsuyuki Shirota, Ryo Funayama, Akiko Sugahara-Tobinai, Yi Li Wong, Masanori Inui, Keiko Nakayama, Toshiyuki Takai

    International Immunology 30 (6) 241-253 2018年5月24日

    DOI: 10.1093/intimm/dxy018  

    ISSN:1460-2377 0953-8178

  21. The CD300e molecule in mice is an immune-activating receptor 査読有り

    Masamichi Isobe, Kumi Izawa, Masahiro Sugiuchi, Tamami Sakanishi, Ayako Kaitani, Ayako Takamori, Akie Maehara, Toshihiro Matsukawa, Mariko Takahashi, Yoshinori Yamanishi, Toshihiko Oki, Shino Uchida, Koichiro Uchida, Tomoaki Ando, Keiko Maeda, Nobuhiro Nakano, Hideo Yagita, Toshiyuki Takai, Hideoki Ogawa, Ko Okumura, Toshio Kitamura, Jiro Kitaura

    Journal of Biological Chemistry 293 (10) 3793-3805 2018年

    DOI: 10.1074/jbc.RA117.000696  

    ISSN:1083-351X 0021-9258

    eISSN:1083-351X

  22. PIR-B repressed IL-6 secretion from mesenchymal stem cells regulating the immunoglobulin production of plasma cells 査読有り

    Atsuko Kayaba, Ari Itoh-Nakadai, Masanori Inui, Toshiyuki Takai

    CYTOKINE 100 163-164 2017年12月

    ISSN:1043-4666

    eISSN:1096-0023

  23. Secretory leukocyte peptidase inhibitor (SLPI) is highly expressed in long-lived plasma cells 査読有り

    Ari Itoh-Nakadai, Atsuko Kayaba, Toshiyuki Takai

    CYTOKINE 100 166-166 2017年12月

    ISSN:1043-4666

    eISSN:1096-0023

  24. Identification of Secretory Leukoprotease Inhibitor As an Endogenous Negative Regulator in Allergic Effector Cells 査読有り

    Shintaro Matsuba, Toshiki Yabe-Wada, Kazuya Takeda, Tetsuya Sato, Mikita Suyama, Toshiyuki Takai, Toshiaki Kikuchi, Toshihiro Nukiwa, Akira Nakamura

    FRONTIERS IN IMMUNOLOGY 8 2017年11月

    DOI: 10.3389/fimmu.2017.01538  

    ISSN:1664-3224

  25. Introduction: Antibody-Mediated Therapy Special Issue Part 2 査読有り

    Nakamura Akira, Tsumoto Kouhei, Takai Toshiyuki

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 29 (11) 487-489 2017年11月

    DOI: 10.1093/intimm/dxx069  

    ISSN:0953-8178

  26. Introduction: Antibody-Mediated Therapy Special Issue 査読有り

    Akira Nakamura, Kouhei Tsumoto, Toshiyuki Takai

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 29 (7) 301-302 2017年7月

    DOI: 10.1093/intimm/dxx046  

    ISSN:0953-8178

    eISSN:1460-2377

  27. PirB regulates asymmetries in hippocampal circuitry 査読有り

    Hikari Ukai, Aiko Kawahara, Keiko Hirayama, Matthew Julian Case, Shotaro Aino, Masahiro Miyabe, Ken Wakita, Ryohei Oogi, Michiyo Kasayuki, Shihomi Kawashima, Shunichi Sugimoto, Kanako Chikamatsu, Noritaka Nitta, Tsuneyuki Koga, Ryuichi Shigemoto, Toshiyuki Takai, Isao Ito

    PLOS ONE 12 (6) 2017年6月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0179377  

    ISSN:1932-6203

  28. SLE病原性B細胞を特徴付ける抑制性受容体分子の探索

    高井 俊行, 乾 匡範

    アレルギー 66 (1) 27-31 2017年2月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    ISSN:0021-4884

    eISSN:1347-7935

  29. Advax, a Delta Inulin Microparticle, Potentiates In-built Adjuvant Property of Co-administered Vaccines 査読有り

    Masayuki Hayashi, Taiki Aoshi, Yasunari Haseda, Kouji Kobiyama, Edward Wijaya, Noriyuki Nakatsu, Yoshinobu Igarashi, Daron M. Standley, Hiroshi Yamada, Yoshikazu Honda-Okubo, Hiromitsu Hara, Takashi Saito, Toshiyuki Takai, Cevayir Coban, Nikolai Petrovsky, Ken J. Ishii

    EBIOMEDICINE 15 127-136 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2016.11.015  

    ISSN:2352-3964

  30. Exploring of immune inhibitory receptors that characterize pathogenic plasma cells in systemic lupus erythematosus 査読有り

    Toshiyuki Takai, Masanori Inui

    Japanese Journal of Allergology 66 (1) 27-31 2017年

    出版者・発行元: Japanese Society of Allergology

    ISSN:1347-7935 0021-4884

  31. Tolerogenic immunoreceptor ILT3/LILRB4 paradoxically marks pathogenic auto-antibody-producing plasmablasts and plasma cells in non-treated SLE 査読有り

    Masanori Inui, Akiko Sugahara-Tobinai, Hiroshi Fujii, Ari Itoh-Nakadai, Hidehiro Fukuyama, Tomohiro Kurosaki, Tomonori Ishii, Hideo Harigae, Toshiyuki Takai

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 28 (12) 597-604 2016年12月

    DOI: 10.1093/intimm/dxw044  

    ISSN:0953-8178

    eISSN:1460-2377

  32. TREM2/DAP12 Signal Elicits Proinflammatory Response in Microglia and Exacerbates Neuropathic Pain 査読有り

    Masaaki Kobayashi, Hiroyuki Konishi, Akira Sayo, Toshiyuki Takai, Hiroshi Kiyama

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 36 (43) 11138-11150 2016年10月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.1238-16.2016  

    ISSN:0270-6474

  33. The immunosuppressive effect of domain-deleted dimer of HLA-G2 isoform in collagen-induced arthritis mice 査読有り

    Ami Takahashi, Kimiko Kuroki, Yuki Okabe, Yoshiyuki Kasai, Naoki Matsumoto, Chisato Yamada, Toshiyuki Takai, Toyoyuki Ose, Shigeyuki Kon, Tadashi Matsuda, Katsumi Maenaka

    HUMAN IMMUNOLOGY 77 (9) 754-759 2016年9月

    DOI: 10.1016/j.humimm.2016.01.010  

    ISSN:0198-8859

    eISSN:1879-1166

  34. Mice Deficient in Angiopoietin-like Protein 2 (Angptl2) Gene Show Increased Susceptibility to Bacterial Infection Due to Attenuated Macrophage Activity 査読有り

    Masaki Yugami, Haruki Odagiri, Motoyoshi Endo, Hiroyasu Tsutsuki, Shigemoto Fujii, Tsuyoshi Kadomatsu, Tetsuro Masuda, Keishi Miyata, Kazutoyo Terada, Hironori Tanoue, Hitoshi Ito, Jun Morinaga, Haruki Horiguchi, Taichi Sugizaki, Takaaki Akaike, Tomomi Gotoh, Toshiyuki Takai, Tomohiro Sawa, Hiroshi Mizuta, Yuichi Oike

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 291 (36) 18843-18852 2016年9月

    DOI: 10.1074/jbc.M116.720870  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  35. A Histone Methyltransferase ESET Is Critical for T Cell Development 査読有り

    Shoichi Takikita, Ryunosuke Muro, Toshiyuki Takai, Takeshi Otsubo, Yuki I. Kawamura, Taeko Dohi, Hiroyo Oda, Masayuki Kitajima, Kenshiro Oshima, Masahira Hattori, Takaho A. Endo, Tetsuro Toyoda, John Weis, Yoichi Shinkai, Harumi Suzuki

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 197 (6) 2269-2279 2016年9月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1502486  

    ISSN:0022-1767

    eISSN:1550-6606

  36. 好酸球、マスト細胞、好塩基球 好酸球におけるSLPIの制御機構の解明

    松葉 慎太郎, 和田 俊樹, 武田 和也, 佐藤 哲也, 須山 幹太, 高井 俊行, 中村 晃

    アレルギー 65 (4-5) 558-558 2016年5月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    ISSN:0021-4884

    eISSN:1347-7935

  37. TLR signals posttranscriptionally regulate the cytokine trafficking mediator sortilin 査読有り

    Toshiki Yabe-Wada, Shintaro Matsuba, Kazuya Takeda, Tetsuya Sato, Mikita Suyama, Yasuyuki Ohkawa, Toshiyuki Takai, Haifeng Shi, Caroline C. Philpott, Akira Nakamura

    SCIENTIFIC REPORTS 6 2016年5月

    DOI: 10.1038/srep26566  

    ISSN:2045-2322

  38. Mechanism of action of immunoglobulin: Sialylated IgG 査読有り

    Toshiyuki Takai

    Kawasaki Disease: Current Understanding of the Mechanism and Evidence-Based Treatment 223-230 2016年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-56039-5_25  

  39. Augmentation of neuropathic pain by DAP12 mediated signal in microglia

    H. Konishi, M. Kobayashi, T. Takai, H. Kiyama

    GLIA 63 E337-E337 2015年8月

    ISSN:0894-1491

    eISSN:1098-1136

  40. Human CD43(+) B cells are closely related not only to memory B cells phenotypically but also to plasmablasts developmentally in healthy individuals 査読有り

    Masanori Inui, Saeko Hirota, Kumiko Hirano, Hiroshi Fujii, Akiko Sugahara-Tobinai, Tomonori Ishii, Hideo Harigae, Toshiyuki Takai

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 27 (7) 345-355 2015年7月

    DOI: 10.1093/intimm/dxv009  

    ISSN:0953-8178

    eISSN:1460-2377

  41. A DAP12-Dependent Signal Promotes Pro-Inflammatory Polarization in Microglia Following Nerve Injury and Exacerbates Degeneration of Injured Neurons 査読有り

    Masaaki Kobayashi, Hiroyuki Konishi, Toshiyuki Takai, Hiroshi Kiyama

    GLIA 63 (6) 1073-1082 2015年6月

    DOI: 10.1002/glia.22802  

    ISSN:0894-1491

    eISSN:1098-1136

  42. Endoplasmic Protein Nogo-B (RTN4-B) Interacts with GRAMD4 and Regulates TLR9-Mediated Innate Immune Responses 査読有り

    Toshifumi Kimura, Shota Endo, Masanori Inui, Shin-Ichiroh Saitoh, Kensuke Miyake, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 194 (11) 5426-5436 2015年6月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1402006  

    ISSN:0022-1767

    eISSN:1550-6606

  43. Impaired fracture healing caused by deficiency of the immunoreceptor adaptor protein DAP12 査読有り

    Masayuki Kamimura, Yu Mori, Akiko Sugahara-Tobinai, Toshiyuki Takai, Eiji Itoi

    PLoS ONE 10 (6) 2015年6月1日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0128210  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  44. Platelets convert peripheral blood circulating monocytes to regulatory cells via immunoglobulin G and activating-type Fc gamma receptors 査読有り

    Masanori Inui, Kino Tazawa, Yoshiro Kishi, Toshiyuki Takai

    BMC IMMUNOLOGY 16 2015年4月

    DOI: 10.1186/s12865-015-0086-z  

    ISSN:1471-2172

  45. Immune complexes regulate bone metabolism through FcR gamma signalling 査読有り

    Takako Negishi-Koga, Hans-Juergen Gober, Eriko Sumiya, Noriko Komatsu, Kazuo Okamoto, Shinichiro Sawa, Ayako Suematsu, Tomomi Suda, Kojiro Sato, Toshiyuki Takai, Hiroshi Takayanagi

    NATURE COMMUNICATIONS 6 2015年3月

    DOI: 10.1038/ncomms7637  

    ISSN:2041-1723

  46. Targeting cell surface TLR7 for therapeutic intervention in autoimmune diseases 査読有り

    Atsuo Kanno, Natsuko Tanimura, Masayuki Ishizaki, Kentaro Ohko, Yuji Motoi, Masahiro Onji, Ryutaro Fukui, Takaichi Shimozato, Kazuhide Yamamoto, Takuma Shibata, Shigetoshi Sano, Akiko Sugahara-Tobinai, Toshiyuki Takai, Umeharu Ohto, Toshiyuki Shimizu, Shin-ichiroh Saitoh, Kensuke Miyake

    NATURE COMMUNICATIONS 6 2015年2月

    DOI: 10.1038/ncomms7119  

    ISSN:2041-1723

  47. TREM-1 regulates macrophage polarization in ureteral obstruction 査読有り

    Tzu-Han Lo, Kai-Yu Tseng, Wen-Shan Tsao, Chih-Ya Yang, Shie-Liang Hsieh, Allen Wen-Hsiang Chiu, Toshiyuki Takai, Tak W. Mak, Der-Cherng Tarng, Nien-Jung Chen

    KIDNEY INTERNATIONAL 86 (6) 1174-1186 2014年12月

    DOI: 10.1038/ki.2014.205  

    ISSN:0085-2538

    eISSN:1523-1755

  48. TLR9シグナルの新規制御分子Sortilinの機能解析

    和田 俊樹, 武田 和也, 松葉 慎太郎, 中村 晃, 佐藤 哲也, 須山 幹太, 大川 恭行, 高井 俊行

    金沢医科大学雑誌 39 (2) 45-45 2014年10月

    出版者・発行元: 金沢医科大学医学会

    ISSN:0385-5759

  49. Dichotomy in Fc gamma RIIB deficiency and autoimmune-prone SLAM haplotype clarifies the roles of the Fc receptor in development of autoantibodies and glomerulonephritis 査読有り

    Yasuyoshi Kanari, Akiko Sugahara-Tobinai, Haruka Takahashi, Masanori Inui, Akira Nakamura, Sachiko Hirose, Toshiyuki Takai

    BMC IMMUNOLOGY 15 2014年10月

    DOI: 10.1186/s12865-014-0047-y  

    ISSN:1471-2172

  50. gp49B-Mediated Negative Regulation of Antibody Production by Memory and Marginal Zone B Cells 査読有り

    Saori Fukao, Kei Haniuda, Takuya Nojima, Toshiyuki Takai, Daisuke Kitamura

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 193 (2) 635-644 2014年7月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1302772  

    ISSN:0022-1767

    eISSN:1550-6606

  51. An ITAM-Syk-CARD9 signalling axis triggers contact hypersensitivity by stimulating IL-1 production in dendritic cells 査読有り

    Shinsuke Yasukawa, Yoshiyuki Miyazaki, Chika Yoshii, Mako Nakaya, Naoko Ozaki, Shuji Toda, Etsushi Kuroda, Ken-ichi Ishibashi, Tomoharu Yasuda, Yohei Natsuaki, Fumika Mi-ichi, Ei'ichi Iizasa, Takeshi Nakahara, Masanori Yamazaki, Kenji Kabashima, Yoichiro Iwakura, Toshiyuki Takai, Takashi Saito, Tomohiro Kurosaki, Bernard Malissen, Naohito Ohno, Masutaka Furue, Hiroki Yoshida, Hiromitsu Hara

    NATURE COMMUNICATIONS 5 2014年5月

    DOI: 10.1038/ncomms4755  

    ISSN:2041-1723

  52. Role of TREM1-DAP12 in renal inflammation during obstructive nephropathy 査読有り

    Alessandra Tammaro, Ingrid Stroo, Elena Rampanelli, Froilan Blank, Loes M. Butter, Nike Claessen, Toshiyuki Takai, Marco Colonna, Jaklien C. Leemans, Sandrine Florquin, Mark C. Dessing

    PLoS ONE 8 (12) 2013年12月16日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0082498  

    ISSN:1932-6203

  53. Environmental factors determine DAP12 deficiency to either enhance or suppress immunopathogenic processes 査読有り

    Vanessa Montalvo, Laura Quigley, Barbara P. Vistica, Kimberly C. Boelte, Lindsey F. Nugent, Toshiyuki Takai, Daniel W. McVicar, Igal Gery

    IMMUNOLOGY 140 (4) 475-482 2013年12月

    DOI: 10.1111/imm.12158  

    ISSN:0019-2805

    eISSN:1365-2567

  54. 好塩基球・好酸球におけるSLPIの制御機構の解明

    松葉 慎太郎, 和田 俊樹, 武田 和也, 佐藤 哲也, 須山 幹太, 高井 俊行, 中村 晃

    アレルギー 62 (9-10) 1407-1407 2013年10月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    ISSN:0021-4884

    eISSN:1347-7935

  55. IgG and IgE collaboratively accelerate expulsion of Strongyloides venezuelensis in a primary infection 査読有り

    Makoto Matsumoto, Yuki Sasaki, Koubun Yasuda, Toshiyuki Takai, Masamichi Muramatsu, Tomohiro Yoshimoto, Kenji Nakanishi

    Infection and Immunity 81 (7) 2518-2527 2013年7月

    DOI: 10.1128/IAI.00285-13  

    ISSN:0019-9567 1098-5522

  56. Fc gamma RIIb mediates amyloid-beta neurotoxicity and memory impairment in Alzheimer's disease 査読有り

    Tae-In Kam, Sungmin Song, Youngdae Gwon, Hyejin Park, Ji-Jing Yan, Isak Im, Ji-Woo Choi, Tae-Yong Choi, Jeongyeon Kim, Dong-Keun Song, Toshiyuki Takai, Yong-Chul Kim, Key-Sun Kim, Se-Young Choi, Sukwoo Choi, William L. Klein, Junying Yuan, Yong-Keun Jung

    JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION 123 (7) 2791-2802 2013年7月

    DOI: 10.1172/JCI66827  

    ISSN:0021-9738

  57. 【免疫グロブリン様受容体による免疫制御と疾患】自己免疫病とPirB

    乾 匡範, 高井 俊行

    医学のあゆみ 245 (3) 225-228 2013年4月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0039-2359

  58. Phenotype conversion from rheumatoid arthritis to systemic lupus erythematosus by introduction of Yaa mutation into Fc gamma RIIB-deficient C57BL/6 mice 査読有り

    Kawano Shinya, Lin Qingshun, Amano Hirofumi, Kaneko Toshiyuki, Nishikawa Keiko, Tsurui Hiromichi, Tada Norihiro, Nishimura Hiroyuki, Takai Toshiyuki, Shirai Toshikazu, Takasaki Yoshinari, Hirose Sachiko

    EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY 43 (3) 770-778 2013年3月

    DOI: 10.1002/eji.201243057  

    ISSN:0014-2980

  59. Inhibitory Receptor Paired Ig-like Receptor B Is Exploited by Staphylococcus aureus for Virulence 国際誌 査読有り

    Nakayama Masafumi, Kurokawa Kenji, Nakamura Kyohei, Lee Bok Luel, Sekimizu Kazuhisa, Kubagawa Hiromi, Hiramatsu Keiichi, Yagita Hideo, Okumura Ko, Takai Toshiyuki, Underhill David M, Aderem Alan, Ogasawara Kouetsu

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 189 (12) 5903-5911 2012年12月15日

    DOI: 10.4049/jimmunol.1201940  

    ISSN:0022-1767

  60. The long-term immunosuppressive effects of disulfide-linked HLA-G dimer in mice with collagen-induced arthritis. 査読有り

    Kuroki K, Hirose K, Okabe Y, Fukunaga Y, Takahashi A, Shiroishi M, Kajikawa M, Tabata S, Nakamura S, Takai T, Koyanagi S, Ohdo S, Maenaka K

    Human immunology 74 (4) 433-438 2012年12月

    出版者・発行元: ELSEVIER SCIENCE INC

    DOI: 10.1016/j.humimm.2012.11.060  

    ISSN:0198-8859

    詳細を見る 詳細を閉じる

    HLA-G, a natural immunosuppressant present in the human placenta during pregnancy, prevents fetal destruction by the maternal immune system. The immunosuppressive effect of HLA-G is mediated by the immune cell inhibitory receptors, LILRB1 and LILRB2. HLA-G forms disulfide-linked dimers by natural oxidation, and the dimer associates with LILRB1/B2 much more strongly than the monomer. Furthermore, the dimer formation remarkably enhanced the LILRB-mediated signaling. In this report, we studied the in vivo immunosuppressive effect of the HLA-G dimer, using the collagen-induced arthritis model mouse. Mice were treated with the HLA-G monomer or dimer intracutaneously at the left foot joint, once or for 5 days, and the clinical severity was evaluated daily in a double-blind study. The HLA-G monomer and dimer both produced excellent anti-inflammatory effects with a single, local administration. Notably, as compared to the monomer, the dimer exhibited significant immunosuppressive effects at lower concentrations, which persisted for about two months. In accordance with this result, a binding study revealed that the HLA-G dimer binds PIR-B, the mouse homolog of the LILRBs, with higher affinity and avidity than the monomer. The HLA-G dimer is expected to be quite useful as an anti-rheumatoid arthritis agent, in small amounts with minimal side effects. (C) 2012 American Society for Histocompatibility and Immunogenetics. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.

  61. 【骨免疫学〜基礎と臨床〜】免疫グロブリン様受容体による破骨細胞の分化制御

    乾 匡範, 高井 俊行

    Clinical Calcium 22 (11) 1651-1657 2012年10月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN:0917-5857

  62. Regulation of plasmacytoid dendritic cell responses by PIR-B. 査読有り

    Yoshiya Mitsuhashi, Akira Nakamura, Shota Endo, Kazuya Takeda, Toshiki Yabe-Wada, Toshihiro Nukiwa, Toshiyuki Takai

    Blood 120 (16) 3256-3259 2012年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1182/blood-2012-03-419093  

    ISSN:0006-4971

    eISSN:1528-0020

  63. Deletion of cognate CD8 T cells by immature dendritic cells: a novel role for perforin, granzyme A, TREM-1, and TLR7 査読有り

    Lior Zangi, Yael Zlotnikov Klionsky, Liran Yarimi, Esther Bachar-Lustig, Yaki Eidelstein, Elias Shezen, David Hagin, Yumi Ito, Toshiyuki Takai, Shlomit Reich-Zeliger, Assaf Lask, Oren Milstein, Steffen Jung, Vera Shinder, Yair Reisner

    BLOOD 120 (8) 1647-1657 2012年8月

    DOI: 10.1182/blood-2012-02-410803  

    ISSN:0006-4971

  64. Runx1 deficiency in CD4+ T cells causes fatal autoimmune inflammatory lung disease due to spontaneous hyperactivation of cells. 査読有り

    Wong WF, Kohu K, Nakamura A, Ebina M, Kikuchi T, Tazawa R, Tanaka K, Kon S, Funaki T, Sugahara-Tobinai A, Looi CY, Endo S, Funayama R, Kurokawa M, Habu S, Ishii N, Fukumoto M, Nakata K, Takai T, Satake M

    Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 188 5408-5420 2012年6月

    出版者・発行元: 11

    DOI: 10.4049/jimmunol.1102991  

    ISSN:0022-1767

  65. 【骨吸収の正と負の制御】破骨細胞共刺激受容体による正と負の制御

    乾 匡範, 高井 俊行

    炎症と免疫 20 (3) 240-245 2012年4月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN:0918-8371

  66. Intravenous immunoglobulin suppresses IL-10 production by activated B cells in vitro 査読有り

    Jun Tanaka, Kumiko Hirano, Yuzuru Sakamoto, Akiko Sugahara-Tobinai, Shota Endo, Yumi Ito-Matsuoka, Atsushi Nakano, Masanori Inui, Lars Nitschke, Toshiyuki Takai

    Open Journal of Immunology 02 (04) 149-160 2012年

    出版者・発行元: Scientific Research Publishing, Inc.

    DOI: 10.4236/oji.2012.24019  

    ISSN:2162-450X

    eISSN:2162-4526

  67. Control of Pathogenic CD4 T Cells and Lethal Immunopathology by Signaling Immunoadaptor DAP12 during Influenza Infection 査読有り

    Sarah McCormick, Christopher R. Shaler, Cherrie-Lee Small, Carly Horvath, Daniela Damjanovic, Earl G. Brown, Naoko Aoki, Toshiyuki Takai, Zhou Xing

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 187 (8) 4280-4292 2011年10月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1101050  

    ISSN:0022-1767

  68. Mycobacterial hypersensitivity pneumonitis requires TLR9-MyD88 in lung CD11b+ CD11c+ cells. 査読有り

    Daito H, Kikuchi T, Sakakibara T, Gomi K, Damayanti T, Zaini J, Tode N, Kanehira M, Koyama S, Fujimura S, Ebina M, Ishii KJ, Akira S, Takai T, Watanabe A, Nukiwa T

    The European respiratory journal 38 688-701 2011年9月

    出版者・発行元: 3

    DOI: 10.1183/09031936.00177110  

    ISSN:0903-1936

  69. The immunoreceptor adapter protein DAP12 suppresses B lymphocyte-driven adaptive immune responses 査読有り

    Nakano-Yokomizo, Takako, Tahara-Hanaoka, Satoko, Nakahashi-Oda, Chigusa, Nabekura, Tsukasa, Tchao, Nadia K, Kadosaki, Momoko, Totsuka, Naoya, Kurita, Naoki, Nakamagoe, Kiyotaka, Tamaoka, Akira, Takai, Toshiyuki, Yasui, Teruhito, Kikutani, Hitoshi, Honda, Shin-ichiro, Shibuya, Kazuko, Lanier, Lewis L, Shibuya, Akira

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 208 (8) 1661-1671 2011年8月

    出版者・発行元: ROCKEFELLER UNIV PRESS

    DOI: 10.1084/jem.20101623  

    ISSN:0022-1007

    eISSN:1540-9538

  70. Differential but competitive binding of Nogo protein and class i major histocompatibility complex (MHCI) to the PIR-B ectodomain provides an inhibition of cells. 査読有り

    Matsushita H, Endo S, Kobayashi E, Sakamoto Y, Kobayashi K, Kitaguchi K, Kuroki K, Söderhäll A, Maenaka K, Nakamura A, Strittmatter SM, Takai T

    The Journal of biological chemistry 286 (29) 25739-25747 2011年7月

    DOI: 10.1074/jbc.M110.157859  

    ISSN:0021-9258

  71. Transcriptional activation of the Pirb gene in B cells by PU.1 and Runx3. 査読有り

    Arita K, Endo S, Kaifu T, Kitaguchi K, Nakamura A, Ohmori H, Kohu K, Satake M, Takai T

    Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 186 (12) 7050-7059 2011年6月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1001302  

    ISSN:0022-1767

  72. Myelin suppresses axon regeneration by PIR-B/SHP-mediated inhibition of Trk activity. 査読有り

    Fujita Y, Endo S, Takai T, Yamashita T

    The EMBO journal 30 (7) 1389-1401 2011年4月

    DOI: 10.1038/emboj.2011.55  

    ISSN:0261-4189

  73. Paired immunoglobin-like receptor-B regulates the suppressive function and fate of myeloid-derived suppressor cells 査読有り

    Ge Ma, Ping-Ying Pan, Samuel Eisenstein, Celia M. Divino, Clifford A. Lowell, Toshiyuki Takai, Shu-Hsia Chen

    Immunity 34 (3) 385-395 2011年3月25日

    DOI: 10.1016/j.immuni.2011.02.004  

    ISSN:1074-7613 1097-4180

  74. Paired immunoglobulin-like receptor B knockout does not enhance axonal regeneration or locomotor recovery after spinal cord injury. 国際誌 査読有り

    Nakamura Y, Fujita Y, Ueno M, Takai T, Yamashita T

    The Journal of biological chemistry 286 (3) 1876-1883 2011年1月2日

    出版者・発行元: 3

    DOI: 10.1074/jbc.M110.163493  

    ISSN:0021-9258

  75. S12-3 NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構(S12 アレルギー治療標的としてのシグナル受容体,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)

    乾 匡範, 篠崎 夏子, 遠藤 章太, 高井 俊行

    アレルギー 60 (9) 1232-1232 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.60.1232_2  

  76. MS16-6 NogoおよびMHCクラスIによるPIR-Bへの競合的結合によるマスト細胞の制御について(MS16 マスト細胞2,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)

    篠崎 夏子, 乾 匡範, 遠藤 章太, 坂本 譲, 北口 公司, 高井 俊行

    アレルギー 60 (9) 1346-1346 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.60.1346_3  

  77. Preparation of magnetite aqueous dispersion for magnetic fluid hyperthermia. 査読有り

    Teppei Kikuchi, Ryo Kasuya, Shota Endo, Akira Nakamura, Toshiyuki Takai, Nils Metzler-Nolte, Kazuyuki Tohji, Jeyadevan Balachandran

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials 323 1216-1222 2011年

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2010.11.009  

  78. The p75 receptor mediates axon growth inhibition through an association with PIR-B. 査読有り

    Yuki Fujita, Reina Takashima, Shota Endo, Toshiyuki Takai, Toshihide Yamashita

    Cell Death & Disease 2 e198 2011年

    DOI: 10.1038/cddis.2011.85  

  79. Natural killer (NK)-dendritic cell interactions generate MHC class II-dressed NK cells that regulate CD4+ T cells. 査読有り

    NAKAYAMA Masafumi, TAKEDA Kazuyoshi, KAWANO Mitsuko, TAKAI Toshiyuki, ISHII Naoto, OGASAWARA Kouetsu

    108 (45) 18360-18365 2011年

    DOI: 10.1073/pnas.1110584108  

    ISSN:0027-8424

  80. Role of PIR-B in Autoimmune Glomerulonephritis 査読有り

    Toshiyuki Takai, Akira Nakamura, Shota Endo

    JOURNAL OF BIOMEDICINE AND BIOTECHNOLOGY 2011 275302-275302 2011年

    DOI: 10.1155/2011/275302  

    ISSN:1110-7243

  81. The inhibitory effects of intravenous administration of rabbit immunoglobulin G on airway inflammation are dependent upon Fcγ receptor IIb on CD11c(+) dendritic cells in a murine model. 国際誌

    M Yamamoto, K Kobayashi, Y Ishikawa, K Nakata, Y Funada, Y Kotani, A Masuda, T Takai, T Azuma, M Yoshida, Y Nishimura

    Clinical and experimental immunology 162 (2) 315-24 2010年11月

    DOI: 10.1111/j.1365-2249.2010.04243.x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Immunoglobulins (Igs) play important immunomodulatory effects on allergic asthma. Among these, IgG has been reported to regulate allergic inflammation in previous studies about immunotherapy and intravenous immunoglobulin therapy. In this study, to examine the immunomodulatory mechanisms of IgG and FcRs we evaluated the effects of intravenous (i.v.) rabbit IgG administration (IVIgG) on allergic airway inflammation and lung antigen-presenting cells (APCs) in a murine model of ovalbumin (OVA) sensitization and challenge. In OVA-challenged mice, IVIgG attenuated airway eosinophilia, airway hyperresponsiveness and goblet cell hyperplasia and also inhibited the local T helper type (Th) 2 cytokine levels. Additionally, IVIgG attenuated the proliferation of OVA-specific CD4(+) T cells transplanted into OVA-challenged mice. Ex vivo co-culture with OVA-specific CD4(+) cells and lung CD11c(+) APCs from mice with IVIgG revealed the attenuated transcription level of Th2 cytokines, suggesting an inhibitory effect of IVIgG on CD11c(+) APCs to induce Th2 response. Next, to analyse the effects on Fcγ receptor IIb and dendritic cells (DCs), asthmatic features in Fcγ receptor IIb-deficient mice were analysed. IVIgG failed to attenuate airway eosinophilia, airway inflammation and goblet cell hyperplasia. However, the lacking effects of IVIgG on airway eosinophilia in Fcγ receptor IIb deficiency were restored by i.v. transplantation of wild-type bone marrow-derived CD11c(+) DCs. These results demonstrate that IVIgG attenuates asthmatic features and the function of lung CD11c(+) DCs via Fcγ receptor IIb in allergic airway inflammation. Targeting Fc portions of IgG and Fcγ receptor IIb on CD11c(+) DCs in allergic asthma is a promising therapeutic strategy.

  82. Characterization of Leukocyte Mono-immunoglobulin-like Receptor 7 (LMIR7)/CLM-3 as an Activating Receptor ITS SIMILARITIES TO AND DIFFERENCES FROM LMIR4/CLM-5 査読有り

    Yutaka Enomoto, Yoshinori Yamanishi, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Mariko Takahashi, Akie Maehara, Toshihiko Oki, Reiko Takamatsu, Masunori Kajikawa, Toshiyuki Takai, Toshio Kitamura, Jiro Kitaura

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 285 (46) 35274-35283 2010年11月

    DOI: 10.1074/jbc.M110.137166  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  83. Genetic Deletion of Paired Immunoglobulin-Like Receptor B Does Not Promote Axonal Plasticity or Functional Recovery after Traumatic Brain Injury 査読有り

    Shusaku Omoto, Masaki Ueno, Soichiro Mochio, Toshiyuki Takai, Toshihide Yamashita

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 30 (39) 13045-13052 2010年9月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.3228-10.2010  

    ISSN:0270-6474

  84. Paired immunoglobulin-like receptor B(PirB)ノックアウトマウスにおける外傷性脳損傷後の運動機能回復および神経可塑性(Genetic deletion of paired immunoglobulin-like receptor B does not promote axonal plasticity or functional recovery after traumatic brain injury)

    大本 周作, 上野 将紀, 持尾 聰一郎, 高井 俊行, 山下 俊英

    神経化学 49 (2-3) 628-628 2010年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN:0037-3796

  85. TIM1 is an endogenous ligand for LMIR5/CD300b: LMIR5 deficiency ameliorates mouse kidney ischemia/reperfusion injury 査読有り

    Yoshinori Yamanishi, Jiro Kitaura, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Yukiko Komeno, Masaki Nakamura, Satoshi Yamazaki, Yutaka Enomoto, Toshihiko Oki, Hisaya Akiba, Takaya Abe, Tadasuke Komori, Yoshihiro Morikawa, Hiroshi Kiyonari, Toshiyuki Takai, Ko Okumura, Toshio Kitamura

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 207 (7) 1501-1511 2010年7月

    DOI: 10.1084/jem.20090581  

    ISSN:0022-1007

  86. Heat dissipation characteristics of magnetite nanoparticles and their application to macrophage cells 査読有り

    Ryo Kasuya, Teppei Kikuchi, Hiroaki Mamiya, Koji Ioku, Shota Endo, Akira Nakamura, Toshiyuki Takai, Jeyadevan Balachandran

    Physics Procedia 9 186-189 2010年

    DOI: 10.1016/j.phpro.2010.11.042  

    ISSN:1875-3892

  87. NKT細胞とその他の自然リンパ球 基礎的解析 TIM1とTIM4はLMIR5/CD300bのリガンドである TIM1/4-LMIR5相互作用による肥満細胞と顆粒球におけるLMIR5介在性活性化の誘導(TIM1 and TIM4 are ligands for LMIR5/CD300b: the TIM1/4-LMIR5 interaction induces LMIR5-mediated activation of mast cells and granulocytes)

    Yamanishi Yoshinori, Kitaura Jiro, Izawa Kumi, Kaitani Ayako, Enomoto Yutaka, Oki Toshihiko, Akiba Hisaya, Takai Toshiyuki, Okumura Ko, Kitamura Toshio

    日本免疫学会総会・学術集会記録 39 59-59 2009年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN:0919-1984

  88. 【骨免疫学】RANK共刺激受容体による骨代謝の制御

    乾 匡範, 菊地 佑樹, 高井 俊行

    THE BONE 23 (4) 409-414 2009年10月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN:0914-7047

  89. Ectopically expressed PIR-B on T cells constitutively binds to MHC class I and attenuates T helper type 1 responses. 国際誌 査読有り

    Michiyo Imada, Kyoko Masuda, Rumi Satoh, Yumi Ito, Yoshiyuki Goto, Takayuki Matsuoka, Shota Endo, Akira Nakamura, Hiroshi Kawamoto, Toshiyuki Takai

    International immunology 21 (10) 1151-61 2009年10月

    DOI: 10.1093/intimm/dxp081  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Activated mature T cells induce various inhibitory receptors implicated in maintaining peripheral tolerance in response to the trans-acting ligands. Interestingly, paired Ig-like receptor (PIR)-B, an inhibitory MHC class I receptor on B cells and myeloid cells, could be involved in regulating early T cell development because epitope for PIR is detected on pre-thymic T/NK progenitors but not on thymocytes or mature T cells. We hypothesized that PIR-B is not only a regulator for T cell development but is also detrimental if expressed on mature T cells. Here we demonstrated, using PIR-B-deficient fetuses, that PIR-B is indeed expressed on the T cell progenitors but failed to identify its distinctive roles in the development. Forced expression of PIR-B in thymocytes and mature T cells also resulted in no abnormalities in development. However, upon antigenic or allogeneic stimulation, peripheral T cells with the ectopic PIR-B showed reduced T(h) type 1 responses due to the suppression of proximal TCR signaling by constitutive binding of PIR-B to MHC class I on the same cell surface. Our findings suggest that T cell expression of PIR-B with the cis-interacting MHC class I is strictly prohibited in periphery so as to secure prompt immune responses.

  90. Autoimmune thyroiditis in Fc gamma receptor-deficient nonobese diabetic mice 査読有り

    Hiroshi Ozaki, Kouki Mori, Yoshinori Nakagawa, Saeko Hoshikawa, Sadayoshi Ito, Yoshihiro Inoue, Toshiyuki Takai, Katsumi Yoshida

    CLINICAL IMMUNOLOGY 132 (2) 291-293 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.clim.2009.04.011  

    ISSN:1521-6616

  91. Augmented TLR9-induced Btk activation in PIR-B-deficient B-1 cells provokes excessive autoantibody production and autoimmunity 査読有り

    Tomohiro Kubo, Yuki Uchida, Yuko Watanabe, Masahiro Abe, Akira Nakamura, Masao Ono, Shizuo Akira, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 206 (9) 1971-1982 2009年8月

    DOI: 10.1084/jem.20082392  

    ISSN:0022-1007

  92. An activating and inhibitory signal from an inhibitory receptor LMIR3/CLM-1: LMIR3 augments lipopolysaccharide response through association with FcRgamma in mast cells. 国際誌 査読有り

    Kumi Izawa, Jiro Kitaura, Yoshinori Yamanishi, Takayuki Matsuoka, Ayako Kaitani, Masahiro Sugiuchi, Mariko Takahashi, Akie Maehara, Yutaka Enomoto, Toshihiko Oki, Toshiyuki Takai, Toshio Kitamura

    Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 183 (2) 925-36 2009年7月15日

    DOI: 10.4049/jimmunol.0900552  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Leukocyte mono-Ig-like receptor 3 (LMIR3) is an inhibitory receptor mainly expressed in myeloid cells. Coengagement of Fc epsilonRI and LMIR3 impaired cytokine production in bone marrow-derived mast cells (BMMCs) induced by Fc epsilonRI crosslinking alone. Mouse LMIR3 possesses five cytoplasmic tyrosine residues (Y241, Y276, Y289, Y303, Y325), among which Y241 and Y289 (Y241/289) or Y325 fit the consensus sequence of ITIM or immunotyrosine-based switch motif (ITSM), respectively. The inhibitory effect was abolished by the replacement of Y325 in addition to Y241/289 with phenylalanine (Y241/189/325/F) in accordance with the potential of Y241/289/325 to cooperatively recruit Src homology region 2 domain-containing phosphatase 1 (SHP)-1 or SHP-2. Intriguingly, LMIR3 crosslinking alone induced cytokine production in BMMCs expressing LMIR3 (Y241/276/289/303/325F) mutant as well as LMIR3 (Y241/289/325F). Moreover, coimmunoprecipitation experiments revealed that LMIR3 associated with ITAM-containing FcRgamma. Analysis of FcRgamma-deficient BMMCs demonstrated that both Y276/303 and FcRgamma played a critical role in the activating function of this inhibitory receptor. Importantly, LMIR3 crosslinking enhanced cytokine production of BMMCs stimulated by LPS, while suppressing production stimulated by other TLR agonists or stem cell factor. Thus, an inhibitory receptor LMIR3 has a unique property to associate with FcRgamma and thereby functions as an activating receptor in concert with TLR4 stimulation.

  93. Macrophage colony-stimulating factor induces the proliferation and survival of macrophages via a pathway involving DAP12 and beta-catenin 査読有り

    Karel Otero, Isaiah R. Turnbull, Pietro Luigi Poliani, William Vermi, Elisa Cerutti, Taiki Aoshi, Ilaria Tassi, Toshiyuki Takai, Samuel L. Stanley, Mark Miller, Andrey S. Shaw, Marco Colonna

    NATURE IMMUNOLOGY 10 (7) 734-U90 2009年7月

    DOI: 10.1038/ni.1744  

    ISSN:1529-2908

  94. Peroxiredoxin III-deficiency Sensitizes Macrophages to Oxidative Stress 査読有り

    Lianqin Li, Tomonori Kaifu, Masuo Obinata, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 145 (4) 425-427 2009年4月

    DOI: 10.1093/jb/mvp011  

    ISSN:0021-924X

  95. DAP10 associates with Ly49 receptors but contributes minimally to their expression and function in vivo 査読有り

    Ilaria Tassi, Gaelle Le Friec, Susan Gilfillan, Toshiyuki Takai, Wayne M. Yokoyama, Marco Colonna

    EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY 39 (4) 1129-1135 2009年4月

    DOI: 10.1002/eji.200838972  

    ISSN:0014-2980

  96. Ly49H signaling through DAP10 is essential for optimal natural killer cell responses to mouse cytomegalovirus infection 査読有り

    Mark T. Orr, Joseph C. Sun, David G. T. Hesslein, Hisashi Arase, Joseph H. Phillips, Toshiyuki Takai, Lewis L. Lanier

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 206 (4) 807-817 2009年4月

    DOI: 10.1084/jem.20090168  

    ISSN:0022-1007

  97. Role of Fc Receptors as a therapeutic target. 国際誌 査読有り

    Atsuhiro Masuda, Masaru Yoshida, Hideyuki Shiomi, Yoshinori Morita, Hiromu Kutsumi, Hideto Inokuchi, Shigeto Mizuno, Akira Nakamura, Toshiyuki Takai, Richard S Blumberg, Takeshi Azuma

    Inflammation & allergy drug targets 8 (1) 80-6 2009年3月

    DOI: 10.2174/187152809787582525  

    eISSN:2212-4055

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been forty years since the discovery of Fc Receptors and their function. Fc Receptors include the IgG receptors (FcgammaR), high-affinity IgE receptor (FcepsilonRI), IgA and IgA/IgM receptors, and neonatal Fc receptor for IgG (FcRn). In particular, the FcgammaRs have been well known to play an important role in many biologic processes including those associated with the response to infection and cancer as well as in the pathogenesis of immune-mediated diseases. Both positive and negative regulatory function has ascribed to Fc receptors and FcgammaRs in particular which serve to establish a threshold for immune cell activation. In other cases, Fc receptors such as FcRn possess a novel structure and function by playing a major role in the transport of IgG across polarized epithelial barriers at mucosal surfaces and in the regulation of IgG half-life. These diverse functions highlight the potential effectiveness of targeting Fc receptors for therapeutic purposes. This review summarizes new information available in the therapeutic applications of this biology.

  98. Signal adaptor DAP10 associates with MDL-1 and triggers osteoclastogenesis in cooperation with DAP12 査読有り

    Masanori Inui, Yuki Kikuchi, Naoko Aoki, Shota Endo, Tsutomu Maeda, Akiko Sugahara-Tobinai, Shion Fujimura, Akira Nakamura, Atsushi Kumanogoh, Marco Colonna, Toshiyuki Takai

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 106 (12) 4816-4821 2009年3月

    DOI: 10.1073/pnas.0900463106  

    ISSN:0027-8424

  99. Fc receptor gamma-chain, a constitutive component of the IL-3 receptor, is required for IL-3-induced IL-4 production in basophils 査読有り

    Shigeaki Hida, Sho Yamasaki, Yuzuru Sakamoto, Masaya Takamoto, Kazushige Obata, Toshiyuki Takai, Hajime Karasuyama, Kazuo Sugane, Takashi Saito, Shinsuke Taki

    NATURE IMMUNOLOGY 10 (2) 214-222 2009年2月

    DOI: 10.1038/ni.1686  

    ISSN:1529-2908

  100. 骨疾患とシグナル伝達 ITAM型免疫レセプターによる骨ホメオスターシスの制御

    高井 俊行, 乾 匡範, 藤村 紫音, 遠藤 章太, 中村 晃

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 81回・31回 3S6-4 2008年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  101. Essential Role of DAP12 Signaling in Macrophage Programming into a Fusion-Competent State 査読有り

    Laura Helming, Elena Tomasello, Themis R. Kyriakides, Fernando O. Martinez, Toshiyuki Takai, Siamon Gordon, Eric Vivier

    SCIENCE SIGNALING 1 (43) ra11-ra11 2008年10月

    DOI: 10.1126/scisignal.1159665  

    ISSN:1937-9145

  102. Inhibitory immunoglobulin-like receptors LILRB and PIR-B negatively regulate osteoclast development 査読有り

    Yu Mori, Sukenao Tsuji, Masanori Inui, Yuzuru Sakamoto, Shota Endo, Yumi Ito, Shion Fujimura, Takako Koga, Akira Nakamura, Hiroshi Takayanagi, Eiji Itoi, Toshiyuki Takai

    Journal of Immunology 181 (7) 4742-4751 2008年10月1日

    DOI: 10.4049/jimmunol.181.7.4742  

    ISSN:0022-1767

    eISSN:1550-6606

  103. A novel regulatory role of gp49B on dendritic cells in T-cell priming 査読有り

    Satoshi Kasai, Masanori Inui, Kyohei Nakamura, Yuta Kakizaki, Shota Endo, Akira Nakamura, Sadayoshi Ito, Toshiyuki Takai

    EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY 38 (9) 2426-2437 2008年9月

    DOI: 10.1002/eji.200737550  

    ISSN:0014-2980

  104. PIR-B-deficient mice are susceptible to Salmonella infection 査読有り

    Ikuko Torii, Satoshi Oka, Muneki Hotomi, William H. Benjamin, Toshiyuki Takai, John F. Kearney, David F. Briles, Hiromi Kubagawa

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 181 (6) 4229-4239 2008年9月

    DOI: 10.4049/jimmunol.181.6.4229  

    ISSN:0022-1767

  105. Regulation of cytotoxic T lymphocyte triggering by PIR-B on dendritic cells 査読有り

    Shota Endo, Yuzuru Sakamoto, Eiji Kobayashi, Akira Nakamura, Toshiyuki Takai

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 105 (38) 14515-14520 2008年9月

    DOI: 10.1073/pnas.0804571105  

    ISSN:0027-8424

  106. Comparison of 30 immunity-related genes from the common marmoset with orthologues from human and muse 査読有り

    Kazuyoshi Kohu, Eiji Yamabe, Ayako Matsuzawa, Daisuke Onda, Hiroshi Suemizu, Erika Sasaki, Yoshikuni Tanioka, Hideo Yagita, Daisuke Suzuki, Yoshie Kametani, Toshiyuki Takai, Atsushi Toyoda, Sonoko Habu, Masanobu Satake

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 215 (2) 167-180 2008年6月

    DOI: 10.1620/tjem.215.167  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  107. イムノロジーからリウマトロジーへのメッセージ Fc受容体と自己免疫

    高井 俊行, 井上 吉浩, 海部 知則, 遠藤 章太, 中村 晃

    日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集 52回・17回 192-192 2008年4月

    出版者・発行元: (一社)日本リウマチ学会

  108. Fc gamma receptor regulation of Citrobacter rodentium infection 査読有り

    Atsuhiro Masuda, Masaru Yoshida, Hideyuki Shiomi, Satoshi Ikezawa, Tetsuya Takagawa, Hiroshi Tanaka, Ryo Chinzei, Tsukasa Ishida, Yoshinori Morita, Hiromu Kutsumi, Hideto Inokuchi, Shuo Wang, Kanna Kobayashi, Shigeto Mizuno, Akira Nakamura, Toshiyuki Takai, Richard S. Blumberg, Takeshi Azuma

    INFECTION AND IMMUNITY 76 (4) 1728-1737 2008年4月

    DOI: 10.1128/IAI.01493-07  

    ISSN:0019-9567

  109. Tyrosine kinases Btk and Tec regulate osteoclast differentiation by linking RANK and ITAM signals. 査読有り

    Masahiro Shinohara, Takako Koga, Kazuo Okamoto, Shinya Sakaguchi, Kimiko Arai, Hisataka Yasuda, Toshiyuki Takai, Tatsuhiko Kodama, Tomohiro Morio, Raif S Geha, Daisuke Kitamura, Tomohiro Kurosaki, Wilfried Ellmeier, Hiroshi Takayanagi

    Cell 132 (5) 794-806 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.cell.2007.12.037  

    ISSN:1097-4172

  110. Tyrosine kinases Btk and Tec regulate osteoclast differentiation by linking RANK and ITAM signals 査読有り

    Masahiro Shinohara, Takako Koga, Kazuo Okamoto, Shinya Sakaguchi, Kimiko Arai, Hisataka Yasuda, Toshiyuki Takai, Tatsuhiko Kodama, Tomohiro Morio, Raif S. Geha, Daisuke Kitamura, Tomohiro Kurosaki, Wilfried Ellmeier, Hiroshi Takayanagi

    CELL 132 (5) 794-806 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.cell.2007.12.037  

    ISSN:0092-8674

  111. Analysis of mouse LMIR5/CLM-7 as an activating receptor: differential regulation of LMIR5/CLM-7 in mouse versus human cells. 国際誌 査読有り

    Yoshinori Yamanishi, Jiro Kitaura, Kumi Izawa, Takayuki Matsuoka, Toshihiko Oki, Yang Lu, Fumi Shibata, Satoshi Yamazaki, Hidetoshi Kumagai, Hideaki Nakajima, Mari Maeda-Yamamoto, Victor L J Tybulewicz, Toshiyuki Takai, Toshio Kitamura

    Blood 111 (2) 688-98 2008年1月15日

    DOI: 10.1182/blood-2007-04-085787  

    ISSN:0006-4971

  112. 【骨と免疫】免疫グロブリン様受容体と骨代謝

    高井 俊行, 乾 匡範, 森 優

    腎と骨代謝 21 (1) 43-50 2008年1月

    出版者・発行元: (株)日本メディカルセンター

    ISSN:0914-5265

    eISSN:2433-2496

  113. Fc Receptor Targeting in the Treatment of Allergy, Autoimmune Diseases and Cancer 査読有り

    Akira Nakamura, Tomohiro Kubo, Toshiyuki Takai

    MULTICHAIN IMMUNE RECOGNITION RECEPTOR SIGNALING: FROM SPATIOTEMPORAL ORGANIZATION TO HUMAN DISEASE 640 220-233 2008年

    DOI: 10.1007/978-0-387-09789-3_17  

    ISSN:0065-2598

  114. Regulation of immune disorders by PIR-B, a critical inhibitory Ig-like receptor for MHC class I molecules 査読有り

    Toshiyuki Takai, Akira Nakamura, Shota Endo, Tomohiro Kubo

    YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN 128 41-42 2008年

    ISSN:0031-6903

  115. Phosphatidylinositol 3-kinase activation is required to form the NKG2D immunological synapse 査読有り

    Emanuele Giurisato, Marina Cella, Toshiyuki Takai, Tomohiro Kurosaki, Yungfeng Feng, Gregory D. Longmore, Marco Colonna, Andrey S. Shaw

    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY 27 (24) 8583-8599 2007年12月

    DOI: 10.1128/MCB.01477-07  

    ISSN:0270-7306

  116. Mast cells and basophils are selectively activated in vitro and in vivo through CD200R3 in an IgE-Independent manner 査読有り

    Toshiyuki Kojima, Kazushige Obata, Kaori Mukai, Shingo Sato, Toshiyuki Takai, Yoshiyuki Minegishi, Hajime Karasuyama

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 179 (10) 7093-7100 2007年11月

    DOI: 10.4049/jimmunol.179.10.7093  

    ISSN:0022-1767

  117. PIR-B-deficient mice are susceptible to salmonella infection 査読有り

    Satoshi Oka, Ikuko Torii, Muneki Hotomi, William H. Benjamin, Toshiyuki Takai, John F. Kearney, David E. Briles, Hiromi Kubagawa

    BLOOD 110 (11) 714A-714A 2007年11月

    ISSN:0006-4971

  118. Critical negative regulation of immunopathology by signaling intracellular infection 査読有り

    Maziar Divangahi, Tony Yang, Kapilan Kugathasan, Sarah McCormick, Shunsuke Takenaka, Gordon Gaschler, Ali Ashkar, Martin Stampfli, Jack Gauldie, Jonathan Bramson, Toshiyuki Takai, Earl Brown, Wayne M. Yokoyama, Naoko Aoki, Zhou Xing

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 179 (6) 4015-4026 2007年9月

    DOI: 10.4049/jimmunol.179.6.4015  

    ISSN:0022-1767

  119. Pathological role of osteoclast costimulation in arthritis-induced bone loss 査読有り

    Sae Ochi, Masahiro Shinohara, Kojiro Sato, Hans-Juergen Gober, Takako Koga, Tatsuhiko Kodama, Toshiyuki Takai, Nobuyuki Miyasaka, Hiroshi Takayanagi

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 104 (27) 11394-11399 2007年7月

    DOI: 10.1073/pnas.0701971104  

    ISSN:0027-8424

  120. Activating Fc gamma receptors participate in the development of autoimmune diabetes in NOD mice 査読有り

    Yoshihiro Inoue, Tomonori Kaifu, Akiko Sugahara-Tobinai, Akira Nakamura, Jun-Ichi Miyazaki, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 179 (2) 764-774 2007年7月

    DOI: 10.4049/jimmunol.179.2.764  

    ISSN:0022-1767

  121. Functional analysis of activating receptor LMIR4 as a counterpart of inhibitory receptor LMIR3. 国際誌 査読有り

    Kumi Izawa, Jiro Kitaura, Yoshinori Yamanishi, Takayuki Matsuoka, Toshihiko Oki, Fumi Shibata, Hidetoshi Kumagai, Hideaki Nakajima, Mari Maeda-Yamamoto, Jeffrey P Hauchins, Victor L J Tybulewicz, Toshiyuki Takai, Toshio Kitamura

    The Journal of biological chemistry 282 (25) 17997-8008 2007年6月22日

    DOI: 10.1074/jbc.M701100200  

    ISSN:0021-9258

  122. The adaptor protein CARD9 is essential for the activation of myeloid cells through ITAM-associated and Toll-like receptors 査読有り

    Hiromitsu Hara, Chitose Ishihara, Arata Takeuchi, Takayuki Imanishi, Liquan Xue, Stephan W. Morris, Masanori Inui, Toshiyuki Takai, Akira Shibuya, Shinobu Saijo, Yoichiro Iwakura, Naohito Ohno, Haruhiko Koseki, Hiroki Yoshida, Josef M. Penninger, Takashi Saito

    NATURE IMMUNOLOGY 8 (6) 619-629 2007年6月

    DOI: 10.1038/ni1466  

    ISSN:1529-2908

  123. Paired Ig-like receptors bind to bacteria and shape TLR-mediated cytokine production 査読有り

    Masafumi Nakayama, David M. Underhill, Timothy W. Petersen, Bin Li, Toshio Kitamura, Toshiyuki Takai, Alan Aderem

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 178 (7) 4250-4259 2007年4月

    DOI: 10.4049/jimmunol.178.7.4250  

    ISSN:0022-1767

  124. Increased susceptibility of MER5 (peroxiredoxin III) knockout mice to LPS-induced oxidative stress 査読有り

    Lianqin Li, Wataru Shoji, Hirohisa Takano, Noriko Nishimura, Yasunobu Aoki, Ryoya Takahashi, Sataro Goto, Tomonori Kaifu, Toshiyuki Takai, Masuo Obinata

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 355 (3) 715-721 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2007.02.022  

    ISSN:0006-291X

  125. Cis binding between inhibitory receptors and MHC class I can regulate mast cell activation 査読有り

    Ai Masuda, Akira Nakamura, Tsutomu Maeda, Yuzuru Sakamoto, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 204 (4) 907-920 2007年4月

    DOI: 10.1084/jem.20060631  

    ISSN:0022-1007

  126. Susceptibility of PIR-B deficient mice to Salmonella infection 査読有り

    Ikuko Torii, Satoshi Oka, Muneki Hotomi, William H. Benjamin, John F. Kearney, Toshiyuki Takai, David E. Briles, Hiromi Kubagawa

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 178 2007年4月

    ISSN:0022-1767

    eISSN:1550-6606

  127. Dual assemblies of an activating immune receptor, MAIR-II, with ITAM-bearing adapters DAP12 and FcR gamma chain on peritoneal macrophages 査読有り

    Chigusa Nakahashi, Satoko Tahara-Hanaoka, Naoya Totsuka, Yasushi Okoshi, Toshiyuki Takai, Nobuhiro Ohkohchi, Shin-ichiro Honda, Kazuko Shibuya, Akira Shibuya

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 178 (2) 765-770 2007年1月

    DOI: 10.4049/jimmunol.178.2.765  

    ISSN:0022-1767

  128. Critical role of the Fc receptor gamma-chain on APCs in the development of allergen-induced airway hyperresponsiveness and inflammation 査読有り

    Kenichi Kitamura, Katsuyuki Takeda, Toshiyuki Koya, Nobuaki Miyahara, Taku Kodama, Azzeddine Dakhama, Toshiyuki Takai, Atsushi Hirano, Mitsune Tanimoto, Mine Harada, Erwin W. Gelfand

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 178 (1) 480-488 2007年1月

    DOI: 10.4049/jimmunol.178.1.480  

    ISSN:0022-1767

  129. 【シグナル伝達病を知る その分子機序解明から新たな治療戦略まで】基礎編 免疫系のシグナル伝達 FcRを介するシグナル伝達

    中村 晃, 高井 俊行

    遺伝子医学MOOK (6) 51-54 2006年12月

    出版者・発行元: (株)メディカルドゥ

    ISSN:1349-2527

  130. Fc receptors: their diverse functions in immunity and immune disorders 査読有り

    Toshiyuki Takai

    SPRINGER SEMINARS IN IMMUNOPATHOLOGY 28 (4) 303-304 2006年12月

    DOI: 10.1007/s00281-006-0055-y  

    ISSN:0344-4325

  131. Regulation of osteoclast differentiation and function by the CaMK-CREB pathway 査読有り

    Kojiro Sato, Ayako Suematsu, Tomoki Nakashima, Sayaka Takemoto-Kimura, Kazuhiro Aoki, Yasuyuki Morishita, Hiroshi Asahara, Keiichi Ohya, Akira Yamaguchi, Toshiyuki Takai, Tatsuhiko Kodama, Talal A. Chatila, Haruhiko Bito, Hiroshi Takayanagi

    NATURE MEDICINE 12 (12) 1410-1416 2006年12月

    DOI: 10.1038/nm1515  

    ISSN:1078-8956

  132. 関節リウマチ〜基礎解析からの新知見 炎症性骨破壊における免疫受容体と新たな治療戦略の可能性について

    越智 小枝, 篠原 正浩, 佐藤 浩二郎, 高井 俊行, 宮坂 信之, 高柳 広

    日本免疫学会総会・学術集会記録 36 284-284 2006年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN:0919-1984

  133. Establishment and functional characterization of novel natural killer cell lines derived from a temperature-sensitive SV40 large T antigen transgenic mouse 査読有り

    Satoru Iizuka, Tomonori Kaifu, Akira Nakamura, Masuo Obinata, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 140 (2) 255-265 2006年8月

    DOI: 10.1093/jb/mvj153  

    ISSN:0021-924X

  134. Novel mast cell lines with enhanced proliferative and degranulative abilities established from temperature-sensitive SV40 large T antigen transgenic mice 査読有り

    Masahiko Kanehira, Tomonori Kaifu, Kozue Maya, Mitsuji Kaji, Akira Nakamura, Masuo Obinata, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 140 (2) 211-220 2006年8月

    DOI: 10.1093/jb/mvj140  

    ISSN:0021-924X

  135. 【炎症と破骨細胞】 破骨細胞を制御するレセプター群 招待有り

    森優, 乾匡範, 高井俊行

    炎症と免疫 14 (5) 615-619 2006年8月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN:0918-8371

  136. Vav1 controls DAP10-mediated natural cytotoxicity by regulating actin and microtubule dynamics 査読有り

    Daniel B. Graham, Marina Cella, Emanuele Giurisato, Keiko Fujikawa, Ana V. Miletic, Tracie Kloeppel, Karry Brim, Toshiyuki Takai, Andrey S. Shaw, Marco Colonna, Wojciech Swat

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 177 (4) 2349-2355 2006年8月

    DOI: 10.4049/jimmunol.177.4.2349  

    ISSN:0022-1767

  137. Fcγレセプターを介した免疫制御 招待有り

    窪智宏, 中村晃, 高井俊行

    臨床免疫・アレルギー科 46 (1) 106-111 2006年7月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1881-1930

  138. Plexin-A1 and its interaction with DAP12 in immune responses and bone homeostasis 査読有り

    N Takegahara, H Takamatsu, T Toyofuku, T Tsujimura, T Okuno, K Yukawa, M Mizui, M Yamamoto, DVR Prasad, K Suzuki, M Ishii, K Terai, M Moriya, Y Nakatsuji, S Sakoda, S Sato, S Akira, K Takeda, M Inui, T Takai, M Ikawa, M Okabe, A Kumanogoh, H Kikutani

    NATURE CELL BIOLOGY 8 (6) 615-622 2006年6月

    DOI: 10.1038/ncb1416  

    ISSN:1465-7392

    eISSN:1476-4679

  139. 【分子メカニズムから解き明かす疾患のサイエンス】 免疫(アレルギー)疾患 免疫応答とアレルギー 抑制型受容体によるアレルギー制御 招待有り

    中村晃, 高井俊行

    実験医学 24 (10) 1535-1539 2006年6月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN:0288-5514

  140. A critical role of Fc gamma receptors in the development of autoimmune type 1 diabetes of NOD mice 査読有り

    Yoshihiro Inoue, Akira Nakamura, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 176 S132-S132 2006年4月

    ISSN:0022-1767

  141. Constitutive binding of PIR-B to MHC class I in cis regulates mast cell activation and anaphylaxis 査読有り

    Akira Nakamura, Toshiyuki Takai

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 176 S321-S321 2006年4月

    ISSN:0022-1767

  142. 【加齢の生化学】 破骨細胞の分化制御機構と骨疾患 招待有り

    乾匡範, 森優, 高井俊行

    生化学 78 (3) 250-256 2006年3月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN:0037-1017

  143. Siglec-H is an IPC-specific receptor that modulates type IIFN secretion through DAP12 査読有り

    AL Blasius, M Cella, J Maldonado, T Takai, M Colonna

    BLOOD 107 (6) 2474-2476 2006年3月

    DOI: 10.1182/blood-2005-09-3746  

    ISSN:0006-4971

  144. 目でみるバイオサイエンス ガンマグロブリン大量療法の作用機序 招待有り

    窪智宏, 中村晃, 高井俊行

    内科 97 (1) 155-158 2006年1月

    出版者・発行元: 南江堂

    ISSN:0022-1961

  145. A role for high molecular weight mast cell-derived proteoglycans in mucosal immunity against gastrointestinal nematode parasites. 査読有り

    Denchris Onah, Fukumi Nakamura-Uchiyama, Masao Ono, Toshiyuki Takai, Yukifumi Nawa

    CLINICAL IMMUNOLOGY 119 S175-S175 2006年

    DOI: 10.1016/j.clim.2006.04.472  

    ISSN:1521-6616

  146. 加齢による免疫機構の変化と抑制性レセプター 招待有り

    中村晃, 高井俊行

    生体の科学 56 (6) 639-645 2005年12月

    DOI: 10.11477/mf.2425100424  

  147. Hydronephrosis associated with antiurothelial and antinuclear autoantibodies in BALB/c-Fcgr2b(-/-)Pdcd1(-/-) mice 査読有り

    T Okazaki, Y Otaka, J Wang, H Hiai, T Takai, JV Ravetch, T Honjo

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 202 (12) 1643-1648 2005年12月

    DOI: 10.1084/jem.20051984  

    ISSN:0022-1007

  148. イムノグロブリン様レセプターによる免疫制御 招待有り

    高井俊行

    Medical Science Digest 31 (12) 458-459 2005年11月

  149. Allergy and autoimmunity mediated by IgG and Fcγ receptors 査読有り

    Toshiyuki Takai

    Japanese Journal of Allergology 54 (10) 1183-1189 2005年10月

    ISSN:0021-4884 1347-7935

  150. Pathways participating in activation of mouse uterine natural killer cells during pregnancy 査読有り

    XM Xie, H He, M Colonna, T Seya, T Takai, BA Croy

    BIOLOGY OF REPRODUCTION 73 (3) 510-518 2005年9月

    DOI: 10.1095/biolreprod.104.033951  

    ISSN:0006-3363

  151. 【関節リウマチの最新動向 骨免疫学的視点からの病因論・治療学】 破骨細胞分化機構 IgLRによる破骨細胞の分化制御 招待有り

    高井俊行, 乾匡範, 井上和也, 森優

    日本臨床 63 (9) 1562-1568 2005年9月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN:0047-1852

  152. DAP12 (KARAP) amplifies inflammation and increases mortality from endotoxemia and septic peritonitis 査読有り

    IR Turnbull, JE McDunn, T Takai, RR Townsend, JP Cobb, M Colonna

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 202 (3) 363-369 2005年8月

    DOI: 10.1084/jem.20050986  

    ISSN:0022-1007

  153. イムノグロブリン様受容体による免疫制御と免疫疾患に関する研究 招待有り

    高井俊行

    東北医学雑誌 117 (1) 115-116 2005年6月

  154. 【免疫と疾患(後篇) 自己免疫と疾患】 自己免疫疾患の基礎 Fc受容体の異常 招待有り

    高井俊行

    最新医学 60 (6月増刊) 1322-1332 2005年6月

  155. 【自己免疫疾患研究の最先端】 病態 免疫グロブリン受容体と自己免疫疾患 招待有り

    高井俊行

    医学のあゆみ 213 (1) 52-58 2005年4月

  156. The Src family kinases Hck and Fgr negatively regulate neutrophil and dendritic cell chemokine signaling via PIR-B 査読有り

    H Zhang, FY Meng, CL Chu, T Takai, CA Lowell

    IMMUNITY 22 (2) 235-246 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.immuni.2005.01.004  

    ISSN:1074-7613

  157. GVH病におけるpaired immunoglobulin-like receptor B(PIR-B)の役割 招待有り

    小林栄治, 中村晃, 高井俊行

    臨床免疫 43 (2) 215-218 2005年2月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN:0386-9695

  158. 呼吸器系の生物学 マスト細胞とFcレセプター 招待有り

    遠藤章太, 中村晃, 高井俊行

    Annual Review呼吸器 2005 26-32 2005年1月

  159. 【自己免疫性疾患の病態形成に関わる細胞・分子と臨床応用】 Fcγレセプターによる免疫制御と疾患 招待有り

    高井俊行

    日本臨床免疫学会会誌 28 (5) 318-326 2005年

    DOI: 10.2177/jsci.28.318  

    ISSN:1349-7413 0911-4300

  160. 【免疫2005】 病気と免疫 自己免疫の治療ターゲットとしてのFcγR II B 招待有り

    高井俊行, 中村晃

    Molecular Medicine 41 (臨増) 385-392 2004年12月

  161. 【関節炎の動物モデル】 Fcレセプターと関節炎 招待有り

    後藤義幸, 中村晃, 高井俊行

    分子リウマチ 1 (4) 302-308 2004年11月

  162. The inhibitory receptor PIR-B negatively regulates neutrophil and macrophage integrin signaling 査読有り

    S Pereira, H Zhang, T Takai, CA Lowell

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 173 (9) 5757-5765 2004年11月

    ISSN:0022-1767

  163. Immortalized dendritic cell line with efficient cross-priming ability established from transgenic mice harboring the temperature-sensitive SV40 large T-Antigen gene 査読有り

    S Ebihara, S Endo, K Ito, Y Ito, Y Ito, K Akiyama, M Obinata, T Takai

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 136 (3) 321-328 2004年9月

    DOI: 10.1093/jb/mvh120  

    ISSN:0021-924X

  164. ピアによるGVHDの制御 招待有り

    高井俊行

    医学のあゆみ 210 (9) 776-777 2004年8月

  165. Exacerbated graft-versus-host disease in Pirb(-/-) mice 査読有り

    A Nakamura, E Kobayashi, T Takai

    NATURE IMMUNOLOGY 5 (6) 623-629 2004年6月

    DOI: 10.1038/ni1074  

    ISSN:1529-2908

  166. 抑制性免疫グロブリン受容体FcγRIIBと自己免疫疾患 招待有り

    高井俊行, 矢島佳央里, 後藤義幸, 中村晃

    小児感染免疫 16 (1) 69-77 2004年4月

    ISSN:0917-4931

  167. Costimulatory signals mediated by the ITAM motif cooperate with RANKL for bone homeostasis 査読有り

    T Koga, M Inui, K Inoue, S Kim, A Suematsu, E Kobayashi, T Iwata, H Ohnishi, T Matozaki, T Kodama, T Taniguchi, H Takayanagi, T Takai

    NATURE 428 (6984) 758-763 2004年4月

    DOI: 10.1038/nature02444  

    ISSN:0028-0836

  168. SLPIノックアウトマウス 招待有り

    中村晃, 高井俊行, 貫和敏博

    分子呼吸器病 8 (2) 140-144 2004年3月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN:1342-436X

  169. 【骨免疫学の世界 骨疾患と免疫異常】 免疫グロブリン様受容体と骨疾患 招待有り

    乾匡範, 井上和也, 高井俊行

    医学のあゆみ 208 (11) 910-915 2004年3月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN:0039-2359

  170. Roles of FcγRIIB in Nasal Eosinophilia and IgE Production in Murine Allergic Rhinitis 査読有り

    Tohru Watanabe, Mitsuhiro Okano, Hisashi Hattori, Tadashi Yoshino, Nobuaki Ohno, Nobuo Ohta, Yuji Sugata, Yorihisa Orita, Toshiyuki Takai, Kazunori Nishizaki

    American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine 169 (1) 105-112 2004年1月1日

    DOI: 10.1164/rccm.200302-239oc  

    ISSN:0003-0805

  171. Immunoglobulin-like receptors in myeloid cells: The functional regulation and the involvement in disorders 招待有り 査読有り

    Recent Research Developments in Immunology (6) 355-371 2004年

  172. Possible role of autoantibodies in the pathophysiology of GM2 gangliosidoses 査読有り

    A Yamaguchi, K Katsuyama, K Nagahama, T Takai, Aoki, I, S Yamanaka

    JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION 113 (2) 200-208 2004年1月

    DOI: 10.1172/JCI200419639  

    ISSN:0021-9738

  173. 【アレルギーに関する新知見】 I型アレルギーにおけるPIR-Bの役割 招待有り

    増田愛, 前田努, 中村晃, 高井俊行

    臨床免疫 41 (1) 43-48 2004年1月

  174. Roles of Fc gamma RIIB in nasal eosinophilia and IgE production in murine allergic rhinitis 査読有り

    T Watanabe, M Okano, H Hattori, T Yoshino, N Ohno, N Ohta, Y Sugata, Y Orita, T Takai, K Nishizaki

    AMERICAN JOURNAL OF RESPIRATORY AND CRITICAL CARE MEDICINE 169 (1) 105-112 2004年1月

    DOI: 10.1164/rccm.200302-2390C  

    ISSN:1073-449X

  175. 【免疫2004】 抗原認識 PIR-Bと樹状細胞の成熟 招待有り

    中村晃, 高井俊行

    Molecular Medicine 40 (臨増) 65-72 2003年12月

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN:0918-6557

  176. 炎症反応の制御とプロテアーゼ阻害因子 招待有り

    中村晃, 高井俊行, 貫和敏博

    臨床免疫 40 (5) 576-579 2003年11月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:0386-9695

  177. 【アレルギーの動物モデル】 PIR-B欠損マウス 招待有り

    増田愛, 前田努, 中村晃, 高井俊行

    アレルギー科 16 (4) 295-300 2003年10月

  178. Accelerated antigen presentation and elicitation of humoral response in vivo by Fc gamma RIIB- and Fc gamma RI/III-mediated immune complex uptake 査読有り

    A Yada, S Ebihara, K Matsumura, S Endo, T Maeda, A Nakamura, K Akiyama, S Aiba, T Takai

    CELLULAR IMMUNOLOGY 225 (1) 21-32 2003年9月

    DOI: 10.1016/j.cellimm.2003.09.008  

    ISSN:0008-8749

  179. 【NK・NKT細胞をめぐって】 活性化アダプター分子DAP12の機能 招待有り

    乾匡範, 高井俊行

    臨床免疫 40 (3) 309-313 2003年9月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:0386-9695

  180. Signaling via immunoglobulin Fc receptors induces oligodendrocyte precursor cell differentiation 査読有り

    J Nakahara, K Tan-Takeuchi, C Seiwa, M Gotoh, T Kaifu, A Ujike, M Inui, T Yagi, M Ogawa, S Aiso, T Takai, H Asou

    DEVELOPMENTAL CELL 4 (6) 841-852 2003年6月

    DOI: 10.1016/S1534-5807(03)00155-2  

    ISSN:1534-5807

  181. Deregulation of peripheral B-cell development in enhanced severity of collagen-induced arthritis in Fc gamma RIIB-deficient mice 査読有り

    A Nakamura, T Nukiwa, T Takai

    JOURNAL OF AUTOIMMUNITY 20 (3) 227-236 2003年5月

    DOI: 10.1016/S0896-8411(03)00034-9  

    ISSN:0896-8411

  182. 【B細胞レセプターシグナルを修飾する表面分子】 PIR-BによるB細胞の制御機構 招待有り

    中村晃, 高井俊行

    臨床免疫 39 (5) 519-524 2003年5月

  183. Fc gamma RIIB deficiency with Fas mutation is sufficient for the development of systemic autoimmune disease 査読有り

    K Yajima, A Nakamura, A Sugahara, T Takai

    EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY 33 (4) 1020-1029 2003年4月

    DOI: 10.1002/eji.200323794  

    ISSN:0014-2980

  184. Transient neutrophil infiltration after allergen challenge is dependent on specific antibodies and Fc gamma III receptors 査読有り

    C Taube, A Dakhama, YH Rha, K Takeda, A Joetham, JW Park, A Balhorn, T Takai, KR Poch, JA Nick, EW Gelfand

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 170 (8) 4301-4309 2003年4月

    ISSN:0022-1767

  185. Targeting of platelet integrin alpha(IIb)beta(3) determines systemic reaction and bleeding in murine thrombocytopenia regulated by activating and inhibitory Fc gamma R 査読有り

    B Nieswandt, W Bergmeier, Schulte, V, T Takai, U Baumann, RE Schmidt, H Zirngibl, W Bloch, JE Gessner

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 15 (3) 341-349 2003年3月

    DOI: 10.1093/intimm/dxg033  

    ISSN:0953-8178

  186. アレルギー反応におけるPaired Immunoglobulin-like Receptor(PIR)-Bの役割 招待有り

    増田愛, 中村晃, 高井俊行

    アレルギー科 15 (3) 228-232 2003年3月

  187. Increased susceptibility to LPS-induced endotoxin shock in secretory leukoprotease inhibitor (SLPI)-deficient mice 査読有り

    A Nakamura, Y Mori, K Hagiwara, T Suzuki, T Sakakibara, T Kikuchi, T Igarashi, M Ebina, J Miyazaki, T Takai, T Nukiwa, T Nukiwa

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 197 (5) 669-674 2003年3月

    DOI: 10.1084/jem.20021824  

    ISSN:0022-1007

  188. Osteopetrosis and thalamic hypomyelinosis with synaptic degeneration in DAP12-deficient mice 査読有り

    T Kaifu, J Nakahara, M Inui, K Mishima, T Momiyama, M Kaji, A Sugahara, H Koito, A Ujike-Asai, A Nakamura, K Kanazawa, K Tan-Takeuchi, K Iwasaki, WM Yokoyama, A Kudo, M Fujiwara, H Asou, T Takai

    JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION 111 (3) 323-332 2003年2月

    DOI: 10.1172/JCI200316923  

    ISSN:0021-9738

  189. 【神経疾患と分子病態モデルをめぐるトピックス】 髄鞘障害 DAP12欠損とオリゴデンドロサイト発達障害 招待有り

    高井俊行

    Clinical Neuroscience 21 (2) 162-164 2003年2月

  190. Targeting apoptotic tumor cells to Fc gamma R provides efficient and versatile vaccination against tumors by dendritic cells 査読有り

    K Akiyama, S Ebihara, A Yada, K Matsumura, S Aiba, T Nukiwa, T Takai

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 170 (4) 1641-1648 2003年2月

    DOI: 10.4049/jimmunol.170.4.1641  

    ISSN:0022-1767

  191. 接着,共刺激分子,トラフィッキング,ホーミング Ig-like receptor分子群による免疫細胞の制御

    高井俊行, 中村晃

    Annual Review免疫 2003 142-150 2002年12月

  192. Transcriptional regulation of Fcgr2b gene by polymorphic promoter region and its contribution to humoral immune responses 査読有り

    Y Xiu, K Nakamura, M Abe, N Li, XS Wen, Y Jiang, DQ Zhang, H Tsurui, S Matsuoka, Y Hamano, H Fujii, M Ono, T Takai, T Shimokawa, C Ra, T Shirai, S Hirose

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 169 (8) 4340-4346 2002年10月

    ISSN:0022-1767

  193. The control effect of histamine on body temperature and respiratory function in IgE-dependent systemic anaphylaxis 査読有り

    Y Makabe-Kobayashi, Y Hori, T Adachi, S Ishigaki-Suzuki, Y Kikuchi, Y Kagaya, K Shirato, A Nagy, A Ujike, T Takai, T Watanabe, H Ohtsu

    JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY 110 (2) 298-303 2002年8月

    DOI: 10.1067/mai.2002.125977  

    ISSN:0091-6749

  194. Roles of Fc receptors in autoimmunity 査読有り

    T Takai

    NATURE REVIEWS IMMUNOLOGY 2 (8) 580-592 2002年8月

    DOI: 10.1038/nri856  

    ISSN:1474-1733

  195. Impaired dendritic cell maturation and increased T(H)2 responses in PIR-B-/- mice 査読有り

    A Ujike, K Takeda, A Nakamura, S Ebihara, K Akiyama, T Takai

    NATURE IMMUNOLOGY 3 (6) 542-548 2002年6月

    DOI: 10.1038/ni801  

    ISSN:1529-2908

  196. 207 FcγRIIBを介する鼻アレルギー感作の制御

    渡辺 徹, 岡野 光博, 服部 央, 吉野 正, 高井 俊行, 西崎 和則

    アレルギー 51 (9) 958-958 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.51.958_3  

  197. The pre-B cell receptor signaling for apoptosis is negatively regulated by Fc gamma RIIB 査読有り

    Kato, I, T Takai, A Kudo

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 168 (2) 629-634 2002年1月

    ISSN:0022-1767

  198. The pre-B cell receptor signaling for apoptosis is negatively regulated by Fc gamma RIIB 査読有り

    Kato, I, T Takai, A Kudo

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 168 (2) 629-634 2002年1月

    ISSN:0022-1767

  199. Role of Fc receptor in The Development of Collagen-Induced Arthritis 査読有り

    Akira Nakamura, Kaori Yajima, Toshiyuki Takai

    Japanese Journal of Clinical Immunology 25 (1) 56-61 2002年

    DOI: 10.2177/jsci.25.56  

    ISSN:1349-7413 0911-4300

  200. FcγRIIB欠損(FcgRIIB-/-)及びFcεRIγ-chain(FcRγ-/-)欠損マウス由来マクロファージにおけるプロスタグランジン合成酵素の発現

    湯浅 貴恵, 横山 知永子, 後藤 淳子, 内藤 久仁子, 高井 俊行, 田辺 忠

    生化学 73 (11) 1351-1351 2001年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN:0037-1017

    eISSN:2189-0544

  201. Drastic up-regulation of Fcepsilonri on mast cells is induced by IgE binding through stabilization and accumulation of Fcepsilonri on the cell surface. 査読有り

    S Kubo, K Matsuoka, C Taya, F Kitamura, T Takai, H Yonekawa, H Karasuyama

    The Journal of Immunology 167 (6) 3427-3434 2001年10月

  202. Lyn is essential for Fcγ receptor III-mediated systemic anaphylaxis but not for the arthus reaction 査読有り

    Takae Yuasa, Masao Ono, Takeshi Watanabe, Toshiyuki Takai

    Journal of Experimental Medicine 193 (5) 563-571 2001年3月5日

    DOI: 10.1084/jem.193.5.563  

    ISSN:0022-1007

  203. FcRとアレルギー(免疫応答の制御機構)

    高井 俊行

    アレルギー 50 (9) 885-885 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.50.885_2  

  204. 318 マウス喘息モデルにおけるFcγRIIIの役割に関する検討

    平野 淳, 金廣 有彦, 北村 賢一, 谷本 安, 安原 信明, 片岡 幹男, 谷本 光音, 岡田 千春, 高橋 清, 高井 俊行, 武田 勝行, Gelfand EW

    アレルギー 50 (9) 978-978 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.50.978_2  

  205. P57W5-3 FcRγ欠損マウスは粘膜型マスト細胞の硫酸化プロテオグリカン放出障害により Strongyloides venezuelensis の腸管からの排虫が遅延する

    オナー・デニス, 中村 ふくみ, 石渡 賢治, 小野 栄夫, 高井 俊行, 名和 行文

    衛生動物 52 92-92 2001年

    出版者・発行元: 日本衛生動物学会

    DOI: 10.7601/mez.52.92_1  

  206. コラーゲン誘導関節炎におけるFcγレセプターの役割について

    中村 晃, 湯浅 貴恵, 氏家 あづさ, 小野 栄夫, 貫和 敏博, 高井 俊行

    日本免疫学会総会・学術集会記録 30 171-171 2000年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN:0919-1984

  207. Stimulatory function of gp49A, a murine Ig-like receptor, in rat basophilic leukemia cells 査読有り

    Kwang Ho Lee, M. Ono, M. Inui, T. Yuasa, T. Takai

    Journal of Immunology 165 (9) 4970-4977 2000年11月1日

    ISSN:0022-1767

  208. 関節炎モデルの作製 FcγRIIB欠損DBA/1Jマウスにおける関節炎誘導について

    中村 晃, 湯浅 貴恵, 氏家 あづさ, 小野 栄夫, 貫和 敏博, 高井 俊行

    炎症 20 (4) 497-497 2000年7月

    出版者・発行元: (一社)日本炎症・再生医学会

    ISSN:0389-4290

    eISSN:1884-4006

  209. 免疫グロブリンFc受容体を介した免疫抑制機構 細胞膜表面受容体を介して伝達される抑制性シグナルのパラダイム

    小野 栄夫, 高井 俊行

    化学と生物 38 (3) 154-160 2000年3月25日

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.38.154  

    ISSN:0453-073X

  210. Fcgamma receptor IIB-deficient mice develop Goodpasture's syndrome upon immunization with type IV collagen: a novel murine model for autoimmune glomerular basement membrane disease. 査読有り

    Nakamura A, Yuasa T, Ujike A, Ono M, Nukiwa T, Ravetch JV, Takai T

    The Journal of experimental medicine 191 (5) 899-906 2000年3月

    DOI: 10.1084/jem.191.5.899  

    ISSN:0022-1007

  211. アレルギー性疾患の発症機序とFcレセプター

    高井 俊行

    アレルギー 49 (9) 794-794 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.49.794_2  

  212. 441 マウス喘息モデルにおける気道炎症に対するFcレセプターの役割

    北村 賢一, 金廣 有彦, 平野 淳, 武田 明子, 木村 五郎, 谷本 安, 片岡 幹男, 原田 実根, 高井 俊行, 武田 勝行, Erwin W.Gelfand

    アレルギー 49 (9) 1003-1003 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.49.1003_1  

  213. Igファミリーレセプターによる細胞活性化とDAP12

    高井 俊行, 小野 栄夫, 乾 匡範, 石川 陽子

    臨床免疫 33 (1) 130-136 2000年1月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:0386-9695

  214. Interaction between galectin-3 and FcγRII induces down-regulation of IL-5 gene: Implication of the promoter sequence IL-SREIII 査読有り

    Isabel Cortegano, Victoria Del Pozo, Blanca Cárdaba, Ignacio Arrieta, Soledad Gallardo, Marta Rojo, Esther Aceituno, Toshiyuki Takai, Sjef Verbeek, Pilar Palomino, Fu-Tong Liu, Carlos Lahoz

    Glycobiology 10 (3) 237-242 2000年

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/glycob/10.3.237  

    ISSN:0959-6658

  215. Abolition of anti-glomerular basement membrane antibody-mediated glomerulonephritis in FcRγ-deficient mice 査読有り

    Hisashi Wakayama, Yoshinori Hasegawa, Tsutomu Kawabe, Toru Hara, Seiichi Matsuo, Masashi Mizuno, Toshiyuki Takai, Hitoshi Kikutani, Kaoru Shimokata

    European Journal of Immunology 30 (4) 1182-1190 2000年

    DOI: 10.1002/(SICI)1521-4141(200004)30:4<1182::AID-IMMU1182>3.0.CO;2-H  

    ISSN:0014-2980

  216. IgEによるFcεRI発現上昇の機構とそれに伴うマスト細胞の短期記憶の形成

    久保秀一, 松岡邦枝, 多屋長治, 北村ふじ子, 高井俊行, 米川博通, 烏山一

    日本免疫学会総会・学術集会記録 30 41 2000年

  217. Stimulatory function of paired immunoglobulin-like receptor-A in mast cell line by associating with subunits common to Fc receptors 査読有り

    Masao Ono, Takae Yuasa, Chisei Ra, Toshiyuki Takai

    Journal of Biological Chemistry 274 (42) 30288-30296 1999年10月15日

    DOI: 10.1074/jbc.274.42.30288  

    ISSN:0021-9258

  218. FcγRIIB欠損マウスにおけるGoodpasture症候群モデルの作製

    中村 晃, 湯浅 貴恵, 氏家 あづさ, 小野 栄夫, 高井 俊行, 貫和 敏博

    加齢医学研究所雑誌 51 (1) 37-38 1999年10月

    出版者・発行元: 東北大学加齢医学研究所

    ISSN:1340-3397

  219. Modulation of immunoglobulin (Ig)E-mediated systemic anaphylaxis by low- affinity Fc receptors for IgG 査読有り

    Azusa Ujike, Yoko Ishikawa, Masao Ono, Takae Yuasa, Tadashi Yoshino, Manabu Fukumoto, Jeffrey V. Ravetch, Toshiyuki Takai

    Journal of Experimental Medicine 189 (10) 1573-1579 1999年5月17日

    DOI: 10.1084/jem.189.10.1573  

    ISSN:0022-1007

  220. Modulation of immune complex-induced inflammation in vivo by the coordinate expression of activation and inhibitory Fc receptors 査読有り

    Raphael Clynes, Jay S. Maizes, Rodolphe Guinamard, Masao Ono, Toshiyuki Takai, Jeffrey V. Ravetch

    Journal of Experimental Medicine 189 (1) 179-185 1999年1月4日

    DOI: 10.1084/jem.189.1.179  

    ISSN:0022-1007

  221. Deletion of Fcγ receptor IIB renders H-2b mice susceptible to collagen-induced arthritis 査読有り

    Takae Yuasa, Satoshi Kubo, Tadashi Yoshino, Azusa Ujike, Kimio Matsumura, Masao Ono, Jeffrey V. Ravetch, Toshiyuki Takai

    Journal of Experimental Medicine 189 (1) 187-194 1999年1月4日

    DOI: 10.1084/jem.189.1.187  

    ISSN:0022-1007

  222. 108 マウス喘息モデルにおける抑制性レセプターFcγRIIbの役割

    北村 賢一, 武田 勝行, 武田 明子, 木村 五郎, 谷本 安, 片岡 幹男, 原田 実根, 高井 俊行, 金廣 有彦, Gelfand Eriwin W.

    アレルギー 48 (8) 971-971 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.48.971_4  

  223. 107 Fcγ鎖欠損マウスを用いた喘息モデルの解析

    武田 勝行, 北村 賢一, 武田 明子, 木村 五郎, 谷本 安, 片岡 幹男, 金廣 有彦, Gelfand Erwin W., 高井 俊行, 原田 実根

    アレルギー 48 (8) 971-971 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.48.971_3  

  224. 465 遺伝子欠損マウスを用いたFcγレセプターによる抗原提示機能の解析

    石川 陽子, 矢田 あゆみ, 松村 公男, 小野 栄夫, 相場 節也, 高井 俊行

    アレルギー 48 (8) 1061-1061 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.48.1061_1  

  225. Fcレセプターとアナフィラキシー

    高井 俊行

    アレルギー 48 (12) 1291-1295 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.48.1291  

    ISSN:0021-4884

  226. 4 Fcγレセプターによるアレルギーと自己免疫の制御 (15 アレルギーの動物モデル)

    高井 俊行

    アレルギー 48 (8) 926-926 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.48.926_1  

  227. Fcレセプターとアレルギー

    高井 俊行

    アレルギー 48 (2) 181-181 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.48.181_1  

  228. 【NK細胞をめぐって】NK活性とキラー抑制レセプター

    高井 俊行, 小野 栄夫, 乾 匡範

    臨床免疫 31 (1) 40-46 1999年1月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:0386-9695

  229. Inhibitory and stimulatory functions of paired Ig-like receptor (PIR) family in RBL-2H3 cells 査読有り

    Yumi Yamashita, Masao Ono, Toshiyuki Takai

    Journal of Immunology 161 (8) 4042-4047 1998年10月15日

    ISSN:0022-1767

  230. Regulation of murine hypersensitive responses by Fc receptors

    TAKAI Toshiyuki, ONO Masao, UJIKE Azusa, YUASA Takae

    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology 47 (2) 75-83 1998年6月1日

    出版者・発行元: Japanese Society of Allergology

    DOI: 10.2332/allergolint.47.75  

    ISSN:1323-8930

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Humoral and cellular immune responses communicate with each other via Fc receptors (FcR) expressed on various hematopoietic cells. Recent studies on several FcR knockout mice demonstrated pivotal roles of an IgG/FcγR system in the regulation of immune responses and the onset of hypersensitivity. The γ subunit of FcR is an essential component of the complex and is required for both receptor assembly and signal transduction. FcR γ chain-deficient mice have lost the functional expression of FcεRI, FcγRI, and FcγRIII and are unable to mount several types of hypersensitive reactions, including the skin Arthus reaction. In contrast, FcγRII-deficient mice exhibit augmented humoral immune responses and IgG-mediated anaphylaxis reactions. Thus, the regulatory system of murine hypersensitive responses involves both positive and negative signaling through FcR. In B cells, FcγRIIb modulates membrane Ig-induced Ca2+ mobilization by inhibiting Ca2+ influx through phosphorylation of its immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif and recruitment of cytoplasmic phosphatases. Elucidation of the detailed mechanisms of negative regulatory signaling in the inflammatory effector cells by FcγRIIb as well as several groups of potent inhibitory molecules expressed on such cells should be valuable in the development of novel therapeutic procedures for allergic disorders.

  231. Requirement of SH2-containing protein tyrosine phosphatases SHP-1 and SHP-2 for paired immunoglobulin-like receptor B (PIR-B)-mediated inhibitory signal 査読有り

    Akito Maeda, Mari Kurosaki, Masao Ono, Toshiyuki Takai, Tomohiro Kurosaki

    Journal of Experimental Medicine 187 (8) 1355-1360 1998年4月

    DOI: 10.1084/jem.187.8.1355  

    ISSN:0022-1007

  232. Association of tyrosine phosphatases SHP-1 and SHP-2, inositol 5- phosphatase SHIP with gp49B1, and chromosomal assignment of the gene 査読有り

    Asato Kuroiwa, Yumi Yamashita, Masanori Inui, Takae Yuasa, Masao Ono, Akira Nagabukuro, Yoichi Matsuda, Toshiyuki Takai

    Journal of Biological Chemistry 273 (2) 1070-1074 1998年1月9日

    DOI: 10.1074/jbc.273.2.1070  

    ISSN:0021-9258

  233. Genomic structures and chromosomal location of p91, a novel murine regulatory receptor family 査読有り

    Yumi Yamashita, Daisuke Fukuta, Atsushi Tsuji, Akira Nagabukuro, Yoichi Matsuda, Yasuhiro Nishikawa, Yukiya Ohyama, Hitoshi Ohmori, Masao Ono, Toshiyuki Takai

    Journal of Biochemistry 123 (2) 358-368 1998年

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.jbchem.a021945  

    ISSN:0021-924X

  234. Distinct contribution of Fc receptors and angiotensin II-dependent pathways in anti-GBM glomerulonephritis 査読有り

    Yusuke Suzuki, Isao Shirato, Ko Okumura, Jeffrey V. Ravetch, Toshiyuki Takai, Yasuhiko Tomino, Chisei Ra

    Kidney International 54 (4) 1166-1174 1998年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Inc.

    DOI: 10.1046/j.1523-1755.1998.00108.x  

    ISSN:0085-2538

  235. Characterization of B Cells Expressing Recombination Activating Genes in Germinal Centers of Immunized Mouse Lymph Nodes 査読有り

    Masaki Hikida, Masaharu Mori, Teruyuki Kawabata, Toshiyuki Takai, Hitoshi Ohmori

    Journal of Immunology 158 (6) 2509-2512 1997年3月15日

    ISSN:0022-1767

  236. Molecular cloning of a novel murine cell-surface glycoprotein homologous to killer cell inhibitory receptors 査読有り

    Keiko Hayami, Daisuke Fukuta, Yasuhiro Nishikawa, Yumi Yamashita, Masanori Inui, Yukiya Ohyama, Masaki Hikida, Hitoshi Ohmori, Toshiyuki Takai

    Journal of Biological Chemistry 272 (11) 7320-7327 1997年3月14日

    DOI: 10.1074/jbc.272.11.7320  

    ISSN:0021-9258

  237. 512 マウスマスト細胞におけるFcγRIIとFcγRIIIの発現

    熱田 了, 鈴木 勝宏, 松田 浩則, 奥村 康, 高井 俊行, 羅 智靖

    アレルギー 46 (8) 944-944 1997年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.46.944_4  

  238. Reexpression of RAG-1 and RAG-2 genes in activated mature mouse B cells 査読有り

    Masaki Hikida, Masaharu Mori, Toshiyuki Takai, Ken-Ichi Tomochika, Kiyohiro Hamatani, Hitoshi Ohmori

    Science 274 (5295) 2092-2094 1996年12月20日

    DOI: 10.1126/science.274.5295.2092  

    ISSN:0036-8075

  239. Suppression of in vitro cellular immune response by nitrogen-containing terpene alcohol derivatives 査読有り

    Y Okada, N Matono, M Shiono, T Takai, M Hikida, H Ohmori

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 19 (11) 1443-1446 1996年11月

    DOI: 10.1248/bpb.19.1443  

    ISSN:0918-6158

  240. Requirements of a costimulus for IL-4-induced IgE class switching in murine B cells activated via antigen receptors: Effectiveness of 8-mercaptoguanosine 査読有り

    Masaki Hikida, Toshiyuki Takai, Hitoshi Ohmori

    Journal of Immunology 156 (8) 2730-2736 1996年4月15日

    ISSN:0022-1767

  241. Augmented humoral and anaphylactic responses in FcγRII-deficient mice 査読有り

    Toshiyuki Takai, Masao Ono, Masaki Hikida, Hitoshi Ohmori, Jeffrey V. Ravetch

    Nature 379 (6563) 346-349 1996年1月25日

    DOI: 10.1038/379346a0  

    ISSN:0028-0836

  242. 4. FCRγ鎖ノックアウトマウスによるアレルギー発症のメカニズム (<シンポジウム>2 アレルギーとFcレセプター)

    高井 俊行

    アレルギー 45 (8) 804-804 1996年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.45.804_1  

  243. Multiple loss of effector cell functions in FcRγ-deficient mice 査読有り

    Toshiyuki Takai

    International Reviews of Immunology 13 (4) 369-381 1996年

    出版者・発行元: Informa Healthcare

    DOI: 10.3109/08830189609061759  

    ISSN:0883-0185

  244. Induction of antigen-specific IgE response in murine lymphocytes by IL-10 査読有り

    Hitoshi Ohmori, Tsutomu Kanda, Toshiyuki Takai, Masaki Hikida

    Immunology Letters 47 (1-2) 127-132 1995年

    DOI: 10.1016/0165-2478(95)00084-I  

    ISSN:0165-2478

  245. 5-Azacytidine enhances transient expression of a transfected gene in cultured mammalian cells 査読有り

    Toshiyuki Takai, Tatsuji Yasuda, Hitoshi Ohmori

    Journal of Fermentation and Bioengineering 79 (6) 617-619 1995年

    DOI: 10.1016/0922-338X(95)94758-J  

    ISSN:0922-338X

  246. Enhancement of transgene expression in mammalian cell line by a Δ7-prostaglandin A1 analogue 査読有り

    Taichi Matsuda, Toshiyuki Takai, Masaki Hikida, Tatsuji Yasuda, Seizi Kurozumi, Hitoshi Ohmori

    Journal of Fermentation and Bioengineering 79 (3) 281-283 1995年

    DOI: 10.1016/0922-338X(95)90617-9  

    ISSN:0922-338X

  247. Phorbol Ester-Induced Reversible Inactivation of Cytotoxic T Cell Function: Correlation with Down-Regulation of Protein Kinase C Activity 査読有り

    Hitoshi Ohmori, Toshitaka Shimada, Masaki Hikida, Toshiyuki Takai

    Japanese Journal of Pharmacology 66 (4) 427-432 1994年

    DOI: 10.1254/jjp.66.427  

    ISSN:0021-5198

  248. Predominant suppression of anti-TNP IgE response in mice by monoclonal anti-TNP IgG1 antibody: characterization of its mode of action by in vitro and in vivo studies 査読有り

    Naoki Hase, Toshiyuki Takai, Masaki Hikida, Hitoshi Ohmori

    International Journal of Immunopharmacology 16 (10) 787-794 1994年

    DOI: 10.1016/0192-0561(94)90052-3  

    ISSN:0192-0561

  249. Enzyme release assay of human NK cell activity using β-galactosidase-expressing K562 target cell line 査読有り

    Hitoshi Ohmori, Hidenori Ikeda, Takahiro Tanigawa, Toshiyuki Takai, Masaki Hikida

    Journal of Immunological Methods 164 (1) 131-135 1993年8月26日

    DOI: 10.1016/0022-1759(93)90283-D  

    ISSN:0022-1759

  250. Enhancement of expression of an introduced gene by 5-azacytidine in mammalian cell lines 査読有り

    Takahiro Tanigawa, Masaki Hikida, Toshiyuki Takai, Tatsuji Yasuda, Hitoshi Ohmori

    Journal of Fermentation and Bioengineering 75 (4) 254-258 1993年

    DOI: 10.1016/0922-338X(93)90147-Z  

    ISSN:0922-338X

  251. Enhancement of expression of introduced β-galactosidase gene by 2-aminopurine in mammalian cell lines 査読有り

    Takahiro Tanigawa, Masaki Hikida, Toshiyuki Takai, Hitoshi Ohmori

    Journal of Fermentation and Bioengineering 76 (2) 145-147 1993年

    DOI: 10.1016/0922-338X(93)90072-G  

    ISSN:0922-338X

  252. Enhancement of DNA transfection efficiency by heat treatment of cultured mammalian cells 査読有り

    Toshiyuki Takai, Hitoshi Ohmori

    BBA - Gene Structure and Expression 1129 (2) 161-165 1992年1月6日

    DOI: 10.1016/0167-4781(92)90481-E  

    ISSN:0167-4781

  253. Enhancement of antigen-induced interleukin 4 and IgE production by specific IgG1 in murine lymphocytes 査読有り

    Hitoshi Ohmori, Naoki Hase, Masaki Hikida, Toshiyuki Takai, Noriaki Endo

    Cellular Immunology 145 (2) 299-310 1992年

    DOI: 10.1016/0008-8749(92)90333-K  

    ISSN:1090-2163 0008-8749

  254. Selective regulation of antigen-specific IgE response by cyclic AMP level in murine lymphocytes 査読有り

    Masaki Hikida, Toshiyuki Takai, Hitoshi Ohmori

    Immunology Letters 33 (3) 301-306 1992年

    DOI: 10.1016/0165-2478(92)90077-2  

    ISSN:0165-2478

  255. Establishment of an enzyme release assay for cytotoxic T lymphocyte activity 査読有り

    Hitoshi Ohmori, Toshiyuki Takai, Takahiro Tanigawa, Yoichi Honma

    Journal of Immunological Methods 147 (1) 119-124 1992年

    DOI: 10.1016/S0022-1759(12)80036-6  

    ISSN:0022-1759

  256. Regulation of prostaglandin E2 synthesis by cyclooxygenase induction in osteoblast MC3T3-E1 査読有り

    Shozo Yamamoto, Takeo Oshima, Tanihiro Yoshimoto, Chieko Yokoyama, Toshiyuki Takai, Tadashi Tanabe, Masayoshi Kumegawa

    Journal of Bone and Mineral Metabolism 9 (2) 45-48 1991年8月

    出版者・発行元: Springer-Verlag

    DOI: 10.1007/BF02377985  

    ISSN:0914-8779 1435-5604

  257. DNA transfection of mouse lymphoid cells by the combination of DEAE-dextran-mediated DNA uptake and osmotic shock procedure 査読有り

    Toshiyuki Takai, Hitoshi Ohmori

    BBA - Gene Structure and Expression 1048 (1) 105-109 1990年1月30日

    DOI: 10.1016/0167-4781(90)90029-2  

    ISSN:0167-4781

  258. Highly efficient DNA transfection of hematopoietic cell lines by an improved DEAE-dextran method: A synergistic enhancement by hypertonic treatment and dimethyl sulfoxide

    T. Takai, H. Ohmori

    Methods in Molecular and Cellular Biology 2 (2) 82-90 1990年

    ISSN:0898-7750

  259. Cloning and sequence analysis of the cDNA for arachidonate 12-lipoxygenase of porcine leukocytes 査読有り

    T. Yoshimoto, H. Suzuki, S. Yamamoto, T. Takai, C. Yokoyama, T. Tanabe

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 87 (6) 2142-2146 1990年

    DOI: 10.1073/pnas.87.6.2142  

    ISSN:0027-8424

  260. Prostaglandin E2 as a selective stimulator of antigen‐specific IgE response in murine lymphocytes 査読有り

    Hitoshi Ohmori, Masaki Hikida, Toshiyuki Takai

    European Journal of Immunology 20 (11) 2499-2503 1990年

    DOI: 10.1002/eji.1830201121  

    ISSN:1521-4141 0014-2980

  261. Cytidylate cyclase activity in mouse tissues: the enzymatic conversion of cytidine 5′-triphosphate to cytidine 3′,5′-cyclic monophosphate (cyclic CMP) 査読有り

    Itaru Yamamoto, Toshiyuki Takai, Shuji Mori

    BBA - General Subjects 993 (2-3) 191-198 1989年12月8日

    DOI: 10.1016/0304-4165(89)90163-3  

    ISSN:0304-4165

  262. Developmental changes of the content of acetyl-CoA carboxylase mRNA in chicken liver 査読有り

    Toshiyuki Takai, Yoko Saito, Kazuhiko Yamamoto, Tadashi Tanabe

    Archives of Biochemistry and Biophysics 266 (2) 313-318 1988年11月1日

    DOI: 10.1016/0003-9861(88)90263-9  

    ISSN:1096-0384 0003-9861

  263. Primary structure of sheep prostaglandin endoperoxide synthase deduced from cDNA sequence 査読有り

    Chieko Yokoyama, Toshiyuki Takai, Tadashi Tanabe

    FEBS Letters 231 (2) 347-351 1988年4月25日

    DOI: 10.1016/0014-5793(88)80847-0  

    ISSN:0014-5793

  264. Primary structure of chicken liver acetyl-CoA carboxylase deduced from cDNA sequence 査読有り

    T. Takai, C. Yokoyama, K. Wada, T. Tanabe

    Journal of Biological Chemistry 263 (6) 2651-2657 1988年

    ISSN:0021-9258

  265. Primary structure of the biotin-binding site of chicken liver acetyl-CoA carboxylase 査読有り

    Toshiyuki Takai, Kenji Wada, Tadashi Tanabe

    FEBS Letters 212 (1) 98-102 1987年2月9日

    DOI: 10.1016/0014-5793(87)81564-8  

    ISSN:0014-5793

  266. Amino acid sequence of chicken liver cathepsin L 査読有り

    Kenji WADA, Toshiyuki TAKAI, Tadashi TANABE

    European Journal of Biochemistry 167 (1) 13-18 1987年

    DOI: 10.1111/j.1432-1033.1987.tb13298.x  

    ISSN:1432-1033 0014-2956

  267. Erratum: Molecular distinction between fetal and adult forms of muscle acetylcholine receptor (Nature (1986) 321 (406-411))

    M. Mishina, T. Takai, K. Imoto, M. Noda, T. Takahashi, S. Numa, C. Methfessel, B. Sakmann

    Nature 322 90 1986年12月1日

    DOI: 10.1038/322090a0  

    ISSN:0028-0836

  268. Molecular distinction between fetal and adult forms of muscle acetylcholine receptor 査読有り

    Masayoshi Mishina, Toshiyuki Takai, Keiji Imoto, Masaharu Noda, Tomoyuki Takahashi, Shosaku Numa, Christoph Methfessel, Bert Sakmann

    Nature 321 (6068) 406-411 1986年

    DOI: 10.1038/321406a0  

    ISSN:0028-0836

  269. Role of acetylcholine receptor subunits in gating of the channel 査読有り

    Bert Sakmann, Christoph Methfessel, Masayoshi Mishina, Tomoyuki Takahashi, Toshiyuki Takai, Masaaki Kurasaki, Kazuhiko Fukuda, Shosaku Numa

    Nature 318 (6046) 538-543 1985年

    DOI: 10.1038/318538a0  

    ISSN:0028-0836

  270. Cloning, sequencing and expression of cDNA for a novel subunit of acetylcholine receptor from calf muscle 査読有り

    Toshiyuki Takai, Masaharu Noda, Masayoshi Mishina, Shin Shimizu, Yasuji Furutani, Toshiaki Kayano, Takayuki Ikeda, Tai Kubo, Hideo Takahashi, Tomoyuki Takahashi, Motoy Kuno, Shosaku Numa

    Nature 315 (6022) 761-764 1985年

    DOI: 10.1038/315761a0  

    ISSN:0028-0836

  271. Primary structure of δ subunit precursor of calf muscle acetylcholine receptor deduced from cDNA sequence 査読有り

    Tai KUBO, Masaharu NODA, Toshiyuki TAKAI, Tsutomu TANABE, Toshiaki KAYANO, Shin SHIMIZU, Ken‐ichi TANAKA, Hideo TAKAHASHI, Tadaaki HIROSE, Seiichi INAYAMA, Reiko KIKUNO, Takashi MIYATA, Shosaku NUMA

    European Journal of Biochemistry 149 (1) 5-13 1985年

    DOI: 10.1111/j.1432-1033.1985.tb08885.x  

    ISSN:1432-1033 0014-2956

  272. Primary structure of β subunit precursor of calf muscle acetylcholine receptor deduced from cDNA sequence 査読有り

    Tsutomu TANABE, Masaharu NODA, Yasuji FURUTANI, Toshiyuki TAKAI, Hideo TAKAHASHI, Ken‐ichi TANAKA, Tadaaki HIROSE, Seiichi INAYAMA, Shosaku NUMA

    European Journal of Biochemistry 144 (1) 11-17 1984年

    DOI: 10.1111/j.1432-1033.1984.tb08424.x  

    ISSN:1432-1033 0014-2956

  273. Primary structure of γ subunit precursor of calf‐muscle acetylcholine receptor deduced from the cDNA sequence 査読有り

    Toshiyuki TAKAI, Masaharu NODA, Yasuji FURUTANI, Hideo TAKAHASHI, Mitsue NOTAKE, Shin SHIMIZU, Toshiaki KAYANO, Tsutomu TANABE, Ken‐ichi TANAKA, Tadaaki HIROSE, Seiichi INAYAMA, Shosaku NUMA

    European Journal of Biochemistry 143 (1) 109-115 1984年

    DOI: 10.1111/j.1432-1033.1984.tb08348.x  

    ISSN:1432-1033 0014-2956

  274. Primary structure of Electrophorus electricus sodium channel deduced from cDNA sequence 査読有り

    Masaharu Noda, Shin Shimizu, Tsutomu Tanabe, Toshiyuki Takai, Toshiaki Kayano, Takayuki Ikeda, Hideo Takahashi, Hitoshi Nakayama, Yuichi Kanaoka, Naoto Minamino, Kenji Kangawa, Hisayuki Matsuo, Michael A. Raftery, Tadaaki Hirose, Seiichi Inayama, Hidenori Hayashida, Takashi Miyata, Shosaku Numa

    Nature 312 (5990) 121-127 1984年

    DOI: 10.1038/312121a0  

    ISSN:0028-0836

  275. Isolation and structural organization of the human preproenkephalin Bgene 査読有り

    Saburo Horikawa, Toshiyuki Takai, Mitsuyoshi Toyosato, Hideo Takahashi, Masaharu Noda, Hitoshi Kakidani, Tai Kubo, Tadaaki Hirose, Seiichi Inayama, Hidenori Hayashida, Takashi Miyata, Shosaku Numa

    Nature 306 (5943) 611-614 1983年

    DOI: 10.1038/306611a0  

    ISSN:0028-0836

  276. Enzyme immunoassay for cytidine 3′,5′-cyclic monophosphate (cyclic CMP) 査読有り

    Itaru Yamamoto, Toshiyuki Takai, Jun-ichi Tsuji

    Immunopharmacology 4 (4) 331-340 1982年

    DOI: 10.1016/0162-3109(82)90054-6  

    ISSN:0162-3109

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 131

  1. Hot topic徹底討論 タンパク質蓄積病態に影響するファクターとは アルツハイマー病におけるアミロイドβおよびタウ蓄積病態形成とミクログリアの関与

    高鳥 翔, 井口 明優, 木村 新伍, 堀 由起子, 佐々木 純子, 斉藤 貴志, 西道 隆臣, 池津 庸哉, 高井 俊行, 佐々木 雄彦, 富田 泰輔

    Dementia Japan 35 (4) 595-595 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  2. 末梢B細胞トレランスに対する抑制性Fc受容体FcガンマRIIBの役割

    NISHIMURA Hiroyuki, IIDA Noriko, OHTSUJI Mareki, KODERA Yo, TAKAI Toshiyuki, SUDO Katsuko, VERBEEK Sjef, HIROSE Sachiko

    日本免疫学会総会・学術集会記録(CD-ROM) 50 2021年

    ISSN: 0919-1984

  3. Fcγレセプター,抑制性レセプター 招待有り 査読有り

    遠藤 章太, 蘇 美慈, 高井 俊行

    臨床免疫・アレルギー科 73 (1) 43-50 2020年1月

  4. PirB/LILRB2とgp49B/LILRB4による免疫制御 招待有り 査読有り

    遠藤 章太, 蘇 美慈, 高井俊行

    生体の科学 70 (3) 223-229 2019年6月

  5. 欠損性末梢免疫トレランスと自己免疫に対する感受性におけるFcgr2bとSlamファミリー遺伝子間のエピスタシス相互作用

    NISHIMURA Hiroyuki, IIDA Noriko, OHTSUJI Mareki, KODERA Yo, TAKAI Toshiyuki, SUDO Katsuko, VERBEEK Sjef J, HIROSE Sachiko

    日本免疫学会総会・学術集会記録(CD-ROM) 48 2019年

    ISSN: 0919-1984

  6. アルツハイマー病遺伝学的リスク因子INPP5Dの病態関与に関する研究

    高鳥翔, 井口明優, 木村新伍, 佐々木純子, 佐々木雄彦, 高井俊行, 斉藤貴志, 西道隆臣, 富田泰輔

    日本生化学会大会(Web) 92nd [1S17m-05] 2019年

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  7. アルツハイマー病リスク遺伝子INPP5DがTREM2シグナル伝達において果たす役割の解明

    井口明優, 高鳥翔, 木村新伍, 佐々木純子, 斉藤貴志, 西道隆臣, 高井俊行, 佐々木雄彦, 富田泰輔

    Dementia Japan 33 (4) 551-551 2019年

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  8. 不完全外来蛋白質誘発トレランスに対する感受性におけるfcgr2bとSlamファミリー遺伝子間の上位性相互作用

    NISHIMURA Hiroyuki, OBATA Masaomi, OHTSUJI Mareki, KODERA Yo, TAKAI Toshiyuki, SUDO Katsuko, VERBEEK J. Sjef, HIROSE Sachiko

    日本免疫学会総会・学術集会記録(CD-ROM) 47 2018年

    ISSN: 0919-1984

  9. 異物蛋白質誘発性トレランス欠損に対する感受性におけるfcgr2bとSlamファミリー遺伝子間のエピスタシス相互作用

    NISHIMURA Hiroyuki, OBATA Masaomi, OHTSUJI Mareki, KODERA Yo, TAKAI Toshiyuki, SUDO Katsuko, HIROSE Sachiko

    日本免疫学会総会・学術集会記録(CD-ROM) 46 2017年

    ISSN: 0919-1984

  10. 不完全異物蛋白質誘発性トレランスに対する感受性におけるfcgr2bとSlamファミリー遺伝子間のエピスタシス相互作用

    NISHIMURA Hiroyuki, FUJII Takuma, OBATA Masaomi, OHTSUJI Mareki, KODERA Yo, TAKAI Toshiyuki, SUDO Katsuko, HIROSE Sachiko

    日本免疫学会総会・学術集会記録 45 (Proceedings) 2016年

    ISSN: 0919-1984

  11. 免疫抑制性受容体PIR-Bのリガンド認識様式と免疫調節機構. 招待有り 査読有り

    遠藤章太, 高井俊行

    生化学 86 (5) 662-665 2014年10月

    出版者・発行元: 日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  12. PIR-Bのリガンド認識様式と炎症応答制御. 招待有り 査読有り

    遠藤章太, 高井俊行

    臨床免疫・アレルギー科 60 (5) 486-491 2013年

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  13. [Regulation of osteoclast development by immunoglobulin-like receptors].

    Masanori Inui, Toshiyuki Takai

    Clinical calcium 22 (11) 1651-1657 2012年

    ISSN: 0917-5857

  14. Fc gamma receptor targeting in RA

    Toshiyuki Takai, Akira Nakamura, Akiko Tobinai, Shota Endo, Masanori Inui

    ARTHRITIS RESEARCH & THERAPY 14 2012年

    ISSN: 1478-6354

  15. B細胞におけるPIR-Bの発現制御転写因子. 招待有り 査読有り

    北口公司, 遠藤章太, 高井俊行

    臨床免疫・アレルギー科 57 500-505 2012年

  16. Paired immunoglobulin-like receptor(PIR)-Bの自己免疫疾患における役割

    中村 晃, 高井 俊行

    リウマチ科 46 (2) 184-189 2011年8月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 0915-227X

  17. 関節リウマチ発症に与えるSle16領域の影響

    SATO Aya, OHTSUJI Mareki, LIN Qingshun, OHTSUJI Naomi, NISHIKAWA Keiko, TSURUI Hiromichi, ONO Masao, SHIRAI Toshikazu, TAKAI Toshiyuki, NISHIMURA Hiroyuki, HIROSE Sachiko

    日本免疫学会総会・学術集会記録 40 2011年

    ISSN: 0919-1984

  18. 骨髄球系細胞におけるMDL-1/DAP12の機能. 招待有り 査読有り

    北口公司, 遠藤章太, 乾匡範, 高井俊行

    リウマチ科 45 (5) 531-535 2011年

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 0915-227X

  19. Presumptive role of 129 strain-derived Sle16 locus in rheumatoid arthritis in a new mouse model with Fcgamma receptor type IIb-deficient C57BL/6 genetic background.

    Sato-Hayashizaki Aya, Ohtsuji Mareki, Lin Qingshun, Hou Rong, Ohtsuji Naomi, Nishikawa Keiko, Tsurui Hiromichi, Sudo Katsuko, Ono Masao, Izui Shozo, Shirai Toshikazu, Takai Toshiyuki, Nishimura Hiroyuki, Hirose Sachiko

    Arthritis Rheum 63 (10) 2930-2938 2011年

    DOI: 10.1002/art.30485  

    ISSN: 0004-3591

    eISSN: 1529-0131

  20. 【アレルギーの感作と発症】 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御

    北口 公司, 中村 晃, 高井 俊行

    臨床免疫・アレルギー科 54 (5) 540-545 2010年11月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  21. PIR-BによるNogo/MHCクラスI認識の相違性に基づくマスト細胞の新しい制御機構

    遠藤 章太, 北口 公司, 中村 晃, 高井 俊行

    アレルギー 59 (9-10) 1428-1428 2010年10月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    ISSN: 0021-4884

    eISSN: 1347-7935

  22. 炎症とDAP12/DAP10/FcRγ

    中村 晃, 乾 匡範, 高井 俊行

    感染・炎症・免疫 40 (2) 120-129 2010年7月

    出版者・発行元: 鳥居薬品(株)

    ISSN: 0387-1010

  23. 【B細胞の分化・生存・機能制御の分子機能】 PIR-B、CD22、CD72からのシグナルによるB細胞活性化抑制の機序

    中村 晃, 高井 俊行

    臨床免疫・アレルギー科 54 (1) 35-43 2010年7月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  24. Genetic deletion of paired immunoglobulin-like receptor B does not promote axonal plasticity or functional recovery after traumatic brain injury

    Shusaku Omoto, Masaki Ueno, Soichiro Mochio, Toshiyuki Takai, Toshihide Yamashita

    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E254-E254 2010年

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.1126  

    ISSN: 0168-0102

  25. Paired immunoglobulin-like receptor B knockout does not enhance axonalregeneration or locomotor recovery after spinal cord injury

    Yuka Nakamura, Yuki Fujita, Masaki Ueno, Toshiyuki Takai, Toshihide Yamashita

    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E254-E254 2010年

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.1125  

    ISSN: 0168-0102

  26. 【アレルギー疾患の免疫機構 免疫細胞・サイトカインからみたアレルギー発症機序と治療へ向けた臨床的アプローチ】 アレルギー疾患の基礎研究 アレルギー疾患に関連する免疫細胞群 受容体による肥満細胞の活性化制御

    中村 晃, 高井 俊行

    実験医学 27 (20) 3259-3263 2009年12月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  27. The study of allergy by Japanese researchers: a historical perspective

    Toshiyuki Takai, Hajime Karasuyama

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 21 (12) 1311-1316 2009年12月

    DOI: 10.1093/intimm/dxp105  

    ISSN: 0953-8178

    eISSN: 1460-2377

  28. Ectopically expressed PIR‐B on T cells constitutively binds to MHC class I cis and attenuates T helper type 1 responses.

    IMADA Michiyo, MASUDA Kyoko, SATOH Rumi, ITO Yumi, GOTOH Yoshiyuki, MATSUOKA Takayuki, ENDO Shota, NAKAMURA Akira, KAWAMOTO Hiroshi, TAKAI Toshiyuki

    日本免疫学会総会・学術集会記録 39 236 2009年11月10日

    ISSN: 0919-1984

  29. アレルギーの感作成立=発症なのか? 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御

    高井 俊行, 中村 晃

    アレルギー 58 (8-9) 1132-1132 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    ISSN: 0021-4884

    eISSN: 1347-7935

  30. 【感染現象 その理解の深化から疾患制御への展望】 生体防御機構研究の新展開 PIRによる新規CTL活性調節システム

    遠藤 章太, 中村 晃, 高井 俊行

    蛋白質・核酸・酵素 54 (8) 1108-1113 2009年6月

    出版者・発行元: 共立出版(株)

    ISSN: 0039-9450

  31. 破骨細胞分化における免疫受容体会合性シグナルアダプター分子DAP10の重要性

    藤村 紫音, 乾 匡範, 菊地 佑樹, 青木 直子, 遠藤 章太, 前田 努, 飛内 章子, 原, 中村 晃, 熊ノ郷 淳, Colonna Marco, 高井 俊行

    Clinical Calcium 19 (6) 860-860 2009年5月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 0917-5857

  32. 【自己免疫の発生に関与する要因】 自己免疫の発生とPIR-B

    中村 晃, 窪 智宏, 高井 俊行

    臨床免疫・アレルギー科 51 (4) 325-330 2009年4月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  33. Fc受容体と自己免疫

    中村 晃, 高井 俊行

    リウマチ科 41 (2) 214-221 2009年2月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 0915-227X

  34. LMIR3 transmits both an inhibitory signal via ITIM in the cytoplasmic region and an activating signal by associating with ITAM‐containing FcRgamma in mast cells.

    IZAWA Kumi, KITAURA Jiro, YAMANISHI Yoshinori, MATSUOKA Takayuki, OKI Toshihiko, TAKAI Toshiyuki, KITAMURA Toshio

    日本免疫学会総会・学術集会記録 38 253 2008年11月5日

    ISSN: 0919-1984

  35. 【シグナル伝達研究 2008'09 疾患発症の分子メカニズムと実現化する分子標的薬開発】 シグナル伝達研究 現象から因子へ PIRシグナルと免疫疾患

    高井 俊行, 中村 晃, 遠藤 章太

    実験医学 26 (15) 2411-2417 2008年9月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  36. Inhibitory MHC class I receptors on myeloid cells

    Akira Nakamura, Toshiyuki Takai

    Current Immunology Reviews 4 (2) 80-87 2008年5月

    DOI: 10.2174/157339508784325082  

    ISSN: 1573-3955

  37. Mucosal CD11b+DCs were Increased in PIRB Knockout Mice

    Ryoki Kobayashi, Hiromi Kubagawa, Toshiyuki Takai, Shinichi Sekine, Jerry R. McGhee, Kohtaro Fujihashi

    FASEB JOURNAL 22 2008年4月

    ISSN: 0892-6638

  38. キラーT細胞のはたらきを調節する受容体分子を発見. 招待有り 査読有り

    遠藤章太, 高井俊行

    Medical Bio 5 (6) 12-13 2008年

  39. Functional analysis of an inhibitory reseptor LMIR3 and an activating receptor LMIR4

    IZAWA Kumi, KITAURA Jiro, YAMANISHI Yoshinori, MATSUOKA Takayuki, OKI Yoshihiko, TAKAI Toshiyuki, KITAMURA Toshio

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 197 2007年10月25日

    ISSN: 0919-1984

  40. Analysis of mouse LMIR5/CLM7 as an activating receptor: differential regulation of LMIR5/CLM7 in mouse verus human cells.

    YAMANISHI Yoshinori, KITAURA Jiro, IZAWA Kumi, MATSUOKA Takayuki, OKI Toshihiko, TAKAI Toshiyuki, KITAMURA Toshio

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 197 2007年10月25日

    ISSN: 0919-1984

  41. Fc receptors: their diverse functions in immunity and immune disorders. (Springer Semin Immunopathol)

    Takai Toshiyuki

    Springer Semin Immunopathol 28 (4) 303-304 2006年12月

    DOI: 10.1007/s00281-006-0055-y  

  42. The characterization of a novel immunoglobulin‐like receptor, leukocyte mono‐Ig‐like receptor 5 (LMIR5)

    YAMANISHI Yoshinori, KITAURA Jiro, IZAWA Kumi, MATSUOKA Takayuki, OKI Toshihiko, TAKAI Toshiyuki, KITAMURA Toshio

    日本免疫学会総会・学術集会記録 36 256 2006年11月15日

    ISSN: 0919-1984

  43. Charachterization of LMIR4, an activating receptor, which could pair with LMIR3, an inhibitory receptor

    IZAWA Kumi, KITAURA Jiro, YAMANISHI Yoshinori, OKI Toshihiko, MATSUOKA Takayuki, TAKAI Toshiyuki, KITAMURA Toshio

    日本免疫学会総会・学術集会記録 36 151 2006年11月15日

    ISSN: 0919-1984

  44. 活性化CD200レセプターを介したNK細胞の新たな腫瘍細胞認識機構

    佐藤 毅史, 石川 哲, 白鳥 行大, 荒瀬 規子, 高井 俊行, Lanier Lewis L, 荒瀬 尚

    日本癌学会総会記事 65回 457-458 2006年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  45. Enhanced mucosal IgA ab responses in PIR-B knockout mice

    Ryoki Kobayashi, H. Kubagawa, T. Takai, S. Sekine, Jerry R. McGhee, K. Fujihashi

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 176 S244-S244 2006年4月

    ISSN: 0022-1767

  46. Regulatory mechanisms of osteoclast development and bone disorders

    Masanori Inui, Y. Mori, Toshiyuki Takai

    Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society. 78 (3) 250-256 2006年3月1日

    ISSN: 0037-1017

  47. ジェネラルレビュー:樹状細胞とT細胞のインターフェイス (抗原認識,co-raceptor)

    高井 俊行

    免疫 2006 70-76 2006年

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  48. 抑制性MHCクラス1レセプターPIR-BによるGVHDの制御 (病気と免疫)

    中村 晃, 高井 俊行

    免疫 2006 318-324 2006年

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  49. PIR. 招待有り 査読有り

    遠藤章太, 高井俊行

    分子細胞治療 5 372-373 2006年

  50. 第三の自己認識セレプターPIR (臨床免疫)

    中村晃, 高井俊行

    臨床免疫 44 (6) 647-653 2005年12月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 0386-9695

  51. NK細胞の活性化CD200レセプターを介した新たな標的細胞認識機構

    石川 哲, 白鳥 行大, 荒瀬 規子, 高井 俊行, Lanier Lewis L, 荒瀬 尚

    日本免疫学会総会・学術集会記録 35 99-99 2005年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  52. IgGとアレルギー (アレルギー)

    高井俊行

    アレルギー 54 (10) 1183-1189 2005年10月

    DOI: 10.15036/arerugi.54.1183  

  53. Fcγレセプターによる免疫制御と疾患

    高井 俊行

    耳鼻咽喉科免疫アレルギー 23 (2) 7-13 2005年9月30日

    ISSN: 0913-0691

  54. Paired immunoglobulin-like receptors and their MHC class I recognition

    T Takai

    IMMUNOLOGY 115 (4) 433-440 2005年8月

    DOI: 10.1111/j.1365-2567.2005.02177.x  

    ISSN: 0019-2805

  55. 造血幹細胞移植の成否の鍵を握るペア型イムノグロブリン様受容体 : ドナー細胞によるレシピエントへの攻撃をいかに回避・コントロールするか

    高井 俊行

    化学と生物 43 (7) 424-426 2005年7月1日

    出版者・発行元: 日本農芸化学会

    ISSN: 0453-073X

  56. IgGとアレルギー (アレルギー)

    高井俊行

    アレルギー 54 (3〜4) 215-215 2005年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.54.215  

  57. 自己免疫性糖尿病モデルマウス(NOD)におけるFcレセプターの関与

    井上 吉浩, 中村 晃, 高井 俊行

    加齢医学研究所雑誌 56 (2) 59-59 2005年2月

    出版者・発行元: 東北大学加齢医学研究所

    ISSN: 1340-3397

  58. Fc receptor targeting in the treatment of allergy, autoimmune diseases and cancer

    Akira Nakamura, Kenichi Akiyama, Toshiyuki Takai

    Expert Opinion on Therapeutic Targets 9 (1) 169-190 2005年2月

    DOI: 10.1517/14728222.9.1.169  

    ISSN: 1472-8222

  59. 自己免疫の治療ターゲットとしてのFcγR2B (病気と免疫)

    高井 俊行, 中村 晃

    免疫 2005 385-392 2005年

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  60. Regulation of osteoclast development by immunoglobulin-like receptors

    Toshiyuki Takai, Masanori Inui, Kazuya Inoue, Y. Mori

    Nippon rinsho. Japanese journal of clinical medicine 63 (9) 1562-1568 2005年1月1日

    ISSN: 0047-1852

  61. Fc receptors and their role in immune regulation and autoimmunity

    T Takai

    JOURNAL OF CLINICAL IMMUNOLOGY 25 (1) 1-18 2005年1月

    DOI: 10.1007/s10875-005-0353-8  

    ISSN: 0271-9142

  62. A novel recognition system for MHC class I molecules constituted by PIR

    T Takai

    ADVANCES IN IMMUNOLOGY, VOL 88 88 161-192 2005年

    DOI: 10.1016/S0065-2776(05)88005-8  

    ISSN: 0065-2776

  63. Sema6Dはplexin-A1を介して免疫細胞を活性化する

    竹ヶ原 宜子, 熊ノ郷 淳, 山本 みどり, 高松 漂太, 識名 崇, 丸川 聡子, 石田 勲, 高井 俊行, 菊谷 仁

    日本免疫学会総会・学術集会記録 34 201-201 2004年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  64. アダプター分子DAP12およびFcRγを介するITAMシグナルは破骨細胞分化に必須である

    乾 匡範, 古賀 貴子, 井上 和也, 谷口 維紹, 高柳 広, 高井 俊行

    日本免疫学会総会・学術集会記録 34 231-231 2004年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  65. Fcレセプターと関節炎 招待有り

    後藤 義幸, 中村 晃, 高井 俊行

    分子リウマチ 1 (4) 50-56 2004年11月

  66. Paired immunoglobulin-like receptor(PIR)による移植片対宿主病(GVHD)の制御

    中村 晃, 小林 栄治, 高井 俊行

    日本免疫学会総会・学術集会記録 34 148-148 2004年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  67. ITAM-mediated costimulatory signals cooperate with RANKL for osteoclastogenesis.

    T Koga, M Inui, A Suematsu, T Taniguchi, T Takai, H Takayanagi

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH 19 S82-S82 2004年10月

    ISSN: 0884-0431

  68. ITAMを介した共刺激シグナルはRANKLによる破骨細胞分化に必須である

    古賀 貴子, 乾 匡範, 末松 綾子, 谷口 維紹, 高井 俊行, 高柳 広

    日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集 22回 122-122 2004年8月

    出版者・発行元: (一社)日本骨代謝学会

    ISSN: 1349-0761

  69. A role of Fc gamma RIIB in the development of collagen-induced arthritis

    A Nakamura, T Takai

    BIOMEDICINE & PHARMACOTHERAPY 58 (5) 292-298 2004年6月

    DOI: 10.1016/j.biopha.2004.04.005  

    ISSN: 0753-3322

  70. 免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群による免疫制御 (日本小児血液学会雑誌)

    中村晃, 高井俊行

    日本小児血液学会雑誌 18 (2) 59-68 2004年4月

    DOI: 10.11412/jjph1987.18.59  

  71. Defective ligation of PIR-B to MHC class I molecules leads to accelerated graft-versus-host disease (GVHD)

    A Nakamura, E Kobayashi, T Takai

    FASEB JOURNAL 18 (4) A84-A84 2004年3月

    ISSN: 0892-6638

  72. Augmented anaphylactic responses in PIR-B-deficient mice

    A Masuda, T Maeda, A Nakamura, T Takai

    FASEB JOURNAL 18 (5) A792-A792 2004年3月

    ISSN: 0892-6638

  73. PIR-B欠損マウスにおける移植片対宿主病の増悪

    中村 晃, 小林 栄治, 高井 俊行

    加齢医学研究所雑誌 55 (1) 29-29 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学加齢医学研究所

    ISSN: 1340-3397

  74. 自己免疫疾患におけるFcγレセプターの役割 (臨床免疫)

    後藤義幸, 金田崇文, 高井俊行

    臨床免疫 41 (2) 180-189 2004年2月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 0386-9695

  75. Role of paired Ig-like receptor-B in the humoral immune response

    Toshiyuki Takai

    Allergology International 53 (2) 93-99 2004年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing

    DOI: 10.1111/j.1440-1592.2004.00327.x  

    ISSN: 1323-8930

  76. Antigen targeting to Fc gamma receptors on bone marrow-derived dendritic cells efficiently elicits humoral response and cytotoxic T lymphocytes in vivo

    S Endo, K Akiyama, A Yada, S Ebihara, K Matsumura, T Maeda, A Nakamura, S Aiba, T Nukiwa, T Takai

    JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY 121 (5) 1250-1250 2003年11月

    ISSN: 0022-202X

  77. 温度感受性SV40 Large T抗原トランスジェニックマウスからの株化マスト細胞の樹立ならびに機能解析

    兼平 雅彦, 伊藤 梢, 伊藤 由美, 中村 晃, 高井 俊行

    日本免疫学会総会・学術集会記録 33 162-162 2003年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  78. Paired Immunoglobulin-like Receptor(PIR)-Bによるマスト細胞の恒常的抑制

    前田 努, 増田 愛, 中村 晃, 高井 俊行

    日本免疫学会総会・学術集会記録 33 158-158 2003年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  79. PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進

    高井 俊行, 増田 愛, 前田 努, 小林 栄治, 中村 晃

    アレルギー 52 (8-9) 765-765 2003年9月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.52.765_1  

    ISSN: 0021-4884

  80. Fc receptors as potential targets for the treatment of allergy, autoimmune disease and cancer. (Curr Drug Targets Immune Endocr Metabol Disord)

    Takai Toshiyuki, Nakamura Akira, Akiyama Kenichi

    Curr Drug Targets Immune Endocr Metabol Disord 3 (3) 187-197 2003年9月

    DOI: 10.2174/1568008033340180  

  81. Fc gamma RIIB deficiency with Fas mutation is sufficient for the development of systemic autoimmune disease

    K Yajima, A Nakamura, A Sugahara, T Takai

    FASEB JOURNAL 17 (7) C41-C41 2003年4月

    ISSN: 0892-6638

  82. Paired Immunoglobulin-like Receptor(PIR)-B欠損マウスの解析

    浅井 あづさ, 氏家, 竹田 和彦, 中村 晃, 海老原 伸, 秋山 健一, 高井 俊行

    加齢医学研究所雑誌 54 (1〜2) 53-53 2003年3月

    出版者・発行元: 東北大学加齢医学研究所

    ISSN: 1340-3397

  83. Fcレセプター欠損マウスにおける免疫異常 (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (免疫疾患・異常とその制御)

    高井 俊行

    蛋白質核酸酵素 47 (16) 2375-2381 2002年12月

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  84. 話題 マスト細胞活性化と過敏反応におけるLynキナーゼの役割

    湯浅 貴恵, 小野 栄夫, 高井 俊行

    臨床免疫 37 (5) 567-572 2002年5月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 0386-9695

  85. Hypersensitive B cells and Th2-prone immune responses in paired immunoglobulin-like receptor (PIR)-B-deficient mice.

    T Takai, A Ujike, K Takeda, A Nakamura, S Ebihara, K Akiyama

    FASEB JOURNAL 16 (4) A313-A313 2002年3月

    ISSN: 0892-6638

  86. 【知っておきたい200words 現代医学理解のために】 抑制性Fc受容体

    中村 晃, 高井 俊行

    医学のあゆみ 200 (13) 1273-1273 2002年3月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0039-2359

  87. 【免疫疾患 state of arts】 病態に関する基礎的研究の進歩 Fcレセプター欠損マウス

    中村 晃, 高井 俊行

    医学のあゆみ 別冊 (免疫疾患-state of arts Ver.2) 307-310 2002年3月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0039-2359

  88. 免疫疾患とその動物モデル 関節炎の発症におけるFcレセプターの役割

    中村 晃, 矢島 佳央里, 高井 俊行

    日本臨床免疫学会会誌 25 (1) 56-61 2002年2月

    出版者・発行元: 日本臨床免疫学会

    DOI: 10.2177/jsci.25.56  

    ISSN: 0911-4300

  89. DAP12遺伝子欠損マウスにおける骨形成異常の解析

    乾匡範, 海部知則, 金沢潔, 鍛冶光司, 菅原章子, 中村晃, 工藤明, 高井俊行

    日本免疫学会総会・学術集会記録 32 2002年

    ISSN: 0919-1984

  90. Secretory leukoprotease inhibitor(SLPI)遺伝子欠損マウスはLPSによるendotoxin shockに高感受性である

    中村晃, 森ゆり子, 萩原弘一, 鈴木拓児, 菊地利明, 海老名雅仁, 阿部達也, 高井俊行, 貫和敏博

    日本免疫学会総会・学術集会記録 32 126-126 2002年

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  91. 免疫疾患 Fcレセプター欠損マウスと免疫異常

    中村 晃, 貫和 敏博, 高井 俊行

    Annual Review免疫 2002 283-289 2001年12月

    出版者・発行元: (株)中外医学社

  92. 免疫疾患とその動物モデル 関節炎の発症におけるFcレセプターの役割

    高井 俊行, 中村 晃, 矢島 佳央里

    日本臨床免疫学会会誌 24 (5) 222-222 2001年10月

    出版者・発行元: 日本臨床免疫学会

    ISSN: 0911-4300

  93. A critical role of Fc receptor-mediated antibody-dependent phagocytosis in the host resistance to blood-stage Plasmodium berghei XAT infection

    T Yoneto, S Waki, T Takai, Y Tagawa, Y Iwakura, J Mizuguchi, H Nariuchi, T Yoshimoto

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 166 (10) 6236-6241 2001年5月

    ISSN: 0022-1767

  94. RA疾患遺伝子候補Dblノックアウトマウスの作製

    向江直子, 乾匡範, 駒井浩一郎, 小西良武, 高井俊行, 塩沢俊一

    リウマチ 41 (2) 473-473 2001年4月17日

    出版者・発行元: (一社)日本リウマチ学会

    ISSN: 0300-9157

  95. 【慢性関節リウマチ 遺伝子異常とその修復】 遺伝子変異による疾患モデルマウス Fcγ受容体遺伝子欠損マウス

    中村 晃, 小野 栄夫, 貫和 敏博, 高井 俊行

    最新医学 56 (4) 871-876 2001年4月

    出版者・発行元: (株)最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  96. 【アレルギーと慢性炎症の分子医学】 炎症とFcレセプター

    中村 晃, 氏家 あづさ, 小野 栄夫, 貫和 敏博, 高井 俊行

    Molecular Medicine 38 (5) 538-543 2001年4月

    出版者・発行元: (株)中山書店

    ISSN: 0918-6557

  97. Functional association of CD9 with the Fc gamma receptors in macrophages

    K Kaji, S Takeshita, K Miyake, T Takai, A Kudo

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 166 (5) 3256-3265 2001年3月

    ISSN: 0022-1767

  98. Fcγレセプターとアレルギー反応

    氏家 あづさ, 中村 晃, 小野 栄夫, 高井 俊行

    アレルギー科 11 (3) 268-274 2001年3月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1341-7584

  99. DAP12欠損マウスにおける前脳・視床中心性のオリゴデンドロサイト発達障害とゲート異常

    海部知則, 乾匡範, 氏家あづさ, 高井俊行, 鍛冶光司, 中原仁, 竹内京子, 三島健一, 藤原道弘

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 24th 2001年

    ISSN: 1347-8583

  100. DAP12欠損マウスにおける前脳・視床中心性のオリゴデンドロサイト発達障害とゲート異常

    海部知則, 乾匡範, 氏家あづさ, 高井俊行, 鍛治光司, 中原仁, 阿相ひろ晃, 三島健一, 藤原道弘

    神経化学 40 (2/3) 2001年

    ISSN: 0037-3796

  101. Activating and inhibitory nature of the murine paired immunoglobulin-like receptor family

    Toshiyuki Takai, Masao Ono

    Immunological Reviews 181 215-222 2001年

    DOI: 10.1034/j.1600-065X.2001.1810118.x  

    ISSN: 0105-2896

  102. Fc受容体による免疫抑制とその破綻

    高井 俊行

    日本皮膚科学会雑誌 110 (12) 1801-1802 2000年11月15日

    ISSN: 0021-499X

  103. 【Fc受容体の基礎と臨床】 Fc受容体と自己免疫疾患モデルマウス

    中村 晃, 小野 栄夫, 貫和 敏博, 高井 俊行

    最新医学 55 (10) 2310-2315 2000年10月

    出版者・発行元: (株)最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  104. RAの疾患遺伝子候補DblホモログマウスMcf‐2 cDNAの単離

    向江直子, 北川道憲, 駒井浩一郎, 小西良武, 乾匡範, 高井俊行, 塩沢俊一

    リウマチ 40 (2) 416-416 2000年4月26日

    出版者・発行元: (一社)日本リウマチ学会

    ISSN: 0300-9157

  105. Fc gamma receptor IIB-deficient mice develop Goodpasture's Syndrome upon immunization with type IV collagen.

    T Takai, A Nakamura, T Yuasa, A Ujike, M Ono, T Nukiwa, JV Ravetch

    FASEB JOURNAL 14 (6) A994-A994 2000年4月

    ISSN: 0892-6638

  106. Fc受容体による免疫抑制とその破綻

    高井 俊行

    日本皮膚科学会雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF DERMATOLOGY 110 (4) 534-536 2000年3月20日

    ISSN: 0021-499X

  107. 【アレルギー反応の機構をめぐって】 マスト細胞の活性化とFcγレセプター

    中村 晃, 氏家 あづさ, 石川 陽子, 小野 栄夫, 高井 俊行

    臨床免疫 33 (2) 149-153 2000年2月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 0386-9695

  108. 活性化・抑制の両者を制御するPIR (免疫系を調節する分子)

    高井 俊行, 小野 栄夫

    免疫 (1999) 46-54 1999年7月

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  109. Modulation of IGE-mediated systemic anaphylaxis by murine low affinity Fc receptors for IgG.

    A Ujike, Y Ishikawa, M Ono, T Yuasa, T Yoshino, M Fukumoto, JV Ravetch, T Takai

    FASEB JOURNAL 13 (4) A324-A324 1999年3月

    DOI: 10.1084/jem.189.10.1573  

    ISSN: 0892-6638

    eISSN: 1530-6860

  110. Deletion of Fc gamma RIIB renders H-2(b) mice susceptible to collagen-induced arthritis.

    T Yuasa, S Kubo, T Yoshino, A Ujike, K Matsumura, M Ono, JV Ravetch, T Takai

    FASEB JOURNAL 13 (5) A1120-A1120 1999年3月

    DOI: 10.1084/jem.189.1.187  

    ISSN: 0892-6638

  111. マスト細胞に発現する新たな受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-A(PIR-A)は, Fc受容体とサブユニットを共有する活性型受容体である

    小野 栄, 湯浅 貴恵, 羅 智靖, 高井 俊行

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 185-185 1998年12月1日

  112. III型IgGFcレセプター(FcγRIII)遺伝子欠損マウスの作製と解析

    石川 陽子, 氏家 あづさ, 湯浅 貴恵, 小野 栄夫, 高井 俊行

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 587-587 1998年12月1日

  113. 新規マウス受容体分子Paired Immunoglobulin-like Receptor-B(PIR-B)の抑制機能の解析

    竹田 和彦, 山下 由美, 小野 栄夫, 高井 俊行

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 587-587 1998年12月1日

  114. Fc受容体分子群による正と負の免疫制御

    高井 俊行

    東北医学雑誌 110 (2) 189-192 1998年12月

    ISSN: 0040-8700

  115. S37 Fcレセプター欠損マウスを用いたアレルギー誘導機構の解析

    高井 俊行

    日本生物工学会大会講演要旨集 10 119-119 1998年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  116. Fcレセプタ-とアレルギ- (特集 アレルギ-疾患の分子機構)

    高井 俊行, 小野 栄夫

    モレキュラ-メディシン 34 (12) 1464-1476 1997年12月

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  117. Fcレセプタ-と抗体産生制御

    高井 俊行

    臨床免疫 29 (7) 898-904 1997年7月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 0386-9695

  118. Fcレセプターによる免疫制御機構

    高井 俊行

    生化學 69 (6) 394-409 1997年6月25日

    出版者・発行元: 日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  119. Fcレセプタ-欠損マウス (特集 B細胞・免疫グロブリンと疾患)

    高井 俊行, 山下 由美

    モレキュラ-メディシン 34 (1) 44-54 1997年1月

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  120. Fcγレセプターによる免疫制御 (免疫生物学)

    高井 俊行

    免疫 (1996) 144-153 1996年8月

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  121. Fc受容体ノックアウトマウスを用いた炎症反応の解析

    高井 俊行, 久保 聡司, 疋田 正喜, 大森 斉, 羅 智靖, 小野 栄夫, RAVETCH Jeffrey v.

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 20-20 1996年8月

  122. 8-メルカプトグアノシンによる抗原レセプター依存性のIgEクラススイッチ誘導機構の解析

    疋田 正喜, 高井 俊行, 大森 斉

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19 342-342 1996年8月1日

  123. 125 抗原レセプター刺激によりIgEヘクラススイッチするB細胞ハイブリドーマの単離と解析

    疋田 正喜, 上浦 章史, 高井 俊行, 大森 斉

    日本生物工学会大会講演要旨集 8 26-26 1996年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  124. 479 遺伝子ターゲテイングによるII型Fcyレセプター欠損マウスの作成とその解析

    上浦 章史, 高井 俊行, 久保 聡司, 疋田 正喜, 大森 斉, 小野 栄夫, Ravetch J. V.

    日本生物工学会大会講演要旨集 7 156-156 1995年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  125. 480 魚類町内細菌由来の免疫抑制物質の検索

    来島 正幸, 疋田 正喜, 高井 俊行, 矢澤 一良, 大森 斉

    日本生物工学会大会講演要旨集 7 156-156 1995年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  126. 481 抗原特異的IgE応答誘導能の異なるヘルパーT細胞サブクローンの単離と解析

    氏家 あづさ, 疋田 正喜, 高井 俊行, 大森 斉

    日本生物工学会大会講演要旨集 7 157-157 1995年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  127. 666 遺伝子ターゲティングによるII型Fcγレセプター欠損マウスの作成

    高井 俊行, 早見 圭子, 大森 斉, Ravetch Jeffrey V.

    日本生物工学会大会講演要旨集 6 241-241 1994年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  128. 532 熱ショックとプロスタグランジン誘導体の動物細胞における導入遺伝子発現に対する促進効果

    松田 泰一, 谷川 隆洋, 疋田 正喜, 高井 俊行, 大森 斉

    日本生物工学会大会講演要旨集 5 195-195 1993年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  129. 525 5-アザシチジンとL-アゼチジン-2-カルボン酸の動物細胞における導入遺伝子発現に対する促進効果

    松田 泰一, 谷川 隆洋, 疋田 正喜, 高井 俊行, 保田 立二, 武部 豊, 大森 斉

    日本生物工学会大会講演要旨集 4 188-188 1992年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  130. 456 簡便な細胞傷害性T細胞活性測定のための標的細胞株の樹立

    大森 斉, 高井 俊行, 本間 陽一, 谷川 隆洋

    日本醗酵工学会大会講演要旨集 3 159-159 1991年

    出版者・発行元: 日本醗酵工学会

  131. ニワトリ成長過程における肝アセチルCoAカルボキシラーゼmRNAの変動

    田辺 忠, 高井 俊行, 横山 知永子

    脂質生化学研究 31 159-162 1989年7月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 140

  1. Immunoreceptors Regulating Autoantibody Production in Aging. 国際会議

    高井 俊行

    Tohoku Forum for Creativity Thematic Program 2017 Aging Science: from Molecules to Society 2017年5月11日

  2. 免疫制御と疾患におけるIgGとFcレセプター. 招待有り

    高井 俊行

    第3回FcR研究フォーラム2017 2017年3月1日

  3. Regulatory receptor LILRB4 characterizes pathogenic plasma cells in SLE. 国際会議

    高井 俊行

    11th International Symposium of The Institute Network “Frontiers in Biomedical Sciences” 2017年1月27日

  4. 免疫制御と疾患におけるIgGとFcレセプター. 招待有り

    高井 俊行

    Fc Summit 2016年11月26日

  5. 川崎病患者に対する免疫グロブリン大量療法前後における抑制性受容体LILRB発現の変化について.

    久間木悟, 乾匡範, 飛内章子, 三浦舞子, 目時嵩也, 渡邊庸平, 大沼良一, 野口理恵, 貴田岡節子, 高井俊行

    日本川崎病学会 2016年9月30日

  6. TREM2/DAP12を介するミクログリア活性化は神経障害性疼痛を増悪させる.

    小西博之, 小林正明, 高井俊行, 木山博資

    第59回日本神経化学会大 2016年9月8日

  7. 全身性エリテマトーデスにおけるBリンパ球系細胞の抑制性受容体. 招待有り

    高井 俊行

    第65回日本アレルギー学会学術大会 2016年6月18日

  8. Regulatory receptors characterizing peripheral B-lineage cells in SLE. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    Antibody and Fc Receptor Biology: Bench to Bedside–A Special Symposium to Honor Jeffrey V. Ravetch on his 65th Birthdayシンポジウム 2016年5月9日

  9. B-cell regulatory receptors in SLE. 招待有り

    高井 俊行

    第44回日本免疫学会学術集会共催テクニカルセミナー 2015年11月18日

  10. 自己抗体の産生源を探る. 招待有り

    高井 俊行

    第11回東北大学REDEEMシンポジウム 2015年9月12日

  11. Roles of Inhibitory Immunoreceptors in Autoimmunity. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    International Mini-symposium for immune regulation 2015年4月6日

  12. 疾患制御におけるIgGとFcレセプター. 招待有り

    高井 俊行

    免疫グロブリンセミナー2015 2015年3月4日

  13. Putative B1 cells and plasmablasts are distinguishable in their inhibitory receptor expression and immunoglobulin secretion profiles.

    Wong Yi Li, INUI Masanori, TAKAI Toshiyuki

    第43回日本免疫学会学術集会 2014年12月12日

  14. The endoplasmic reticulum-resident membrane protein Nogo-B modulates Toll-like receptor responses to nucleic acids in macrophages.

    KIMURA Toshihfumi, INUI Masanori, TAKAI Toshiyuki

    第43回日本免疫学会学術集会 2014年12月11日

  15. ヒトFcRⅡの免疫制御における役割. 招待有り

    高井 俊行

    第1回FcRフォーラム研究会2014 2014年10月22日

  16. 血小板を介する新たな炎症制御機構の同定.

    乾匡範, 田澤樹乃, 岸義朗, 高井俊行

    第87回日本生化学会大会 2014年10月17日

  17. Nogo-B(Reticulon 4B) regulates unreacellular TLR pathway through interaction with GRAMD4.

    木村俊文, 乾匡範, 高井俊行

    第87回日本生化学大会 2014年10月17日

  18. Fc受容体による自己免疫の制御. 招待有り

    高井 俊行

    第79回インターフェロン・サイトカイン学会学術集会 2014年6月19日

  19. Modulation of Toll-like receptor signaling by Nogo in macrophages.

    木村俊文, 乾匡範, 高井俊行

    第42回日本免疫学会学術集会 2013年12月13日

  20. Identification of a novel regulatory pathway of inflammation via platelets.

    田澤樹乃, 乾匡範, 髙井俊行

    第42回日本免疫学会学術集会 2013年12月13日

  21. 抑制性Fcレセプターによる自己抗体の産生制御. 招待有り

    高井 俊行

    Advanced Seminar Series on Microbiology and Immunology 2013年11月12日

  22. 抑制性FcレセプターFcγRIIBによる自己抗体の産生制御. 招待有り

    高井 俊行

    金沢医科大学大学院医学系セミナー 2013年6月14日

  23. Negative Regulation of Autoantibody Production by a B Cell Inhibitory. 国際会議

    高井 俊行

    NIH-Tohoku University JSPS Symposium 2013年5月10日

  24. Negative Regulation of Autoantibody Production by a B Cell Inhibitory Receptor, FcγRIIB. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    Centennial of Hashimoto Disease Symposium, International Symposium II: Autoimmune Diseases–Etiology and Therapeutics 2012年12月3日

  25. Autoimmune disease in B6.Slam129 mice.

    Kanari Y, Sugahara-Tobinai A, Takai T

    CREST Workshop on Inflammation and Autoimmunity 2012年11月15日

  26. Regulatory effects of IgG on B cell functions. 招待有り

    高井 俊行

    RCAI Workshop 2012年3月23日

  27. Updata understanding of the mechanism of action of IVIG. 国際会議

    高井 俊行

    10th International Kawasaki Disease Symposium 2012年2月8日

  28. Regulation of TLR9 and autoimmunity by PirB, a multiligand inhibitory receptor. 招待有り

    高井 俊行

    Second CSI/JSI/KAI Joint Symposium on Immunology “Regulation of Immune Responses in Health and Diseases” 2011年12月6日

  29. Differential but competitive binding of Nogo and MHC class I to PIR-B regulates LPS-activated mast cells.

    Shinozaki N, Inui M, Endo S, Sakamoto Y, Kitaguchi K, Kuroki K, Maenaka K, Takai T

    2011 The annual meeting of the Japanese society for immunology 2011年11月29日

  30. Transcriptional activation of the PIR-B gene in B cells by PU.1 and Runx3.

    Kitaguchi K, Arita K, Endo S, Kaifu T, Nakamura A, Takai T

    2011 The annual meeting of the Japanese society for immunology 2011年11月28日

  31. A suppressive effect of IVIg on B1 cell activation and production of natural antibodies.

    Hirano K, Tanaka J, Sakamoto Y, Looi CY, Nakano A, Itoh Y, Takai T

    The annual meeting of the Japanese society for immunology 2011年11月27日

  32. Fcγ receptor targeting–How ITIM receptors regulate. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    Bio-Rheumatology International Congress (BRIC) Tokyo / The 8th GARN Meeting 2011年11月15日

  33. NogoおよびMHCクラスIによるPIR-Bへの競合的結合によるマスト細胞の制御について

    篠﨑夏子, 乾 匡範, 遠藤章太, 坂本 譲, 北口公司, 高井俊行

    第61回日本アレルギー学会秋季学術大会 2011年11月11日

  34. NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構

    乾 匡範, 篠﨑夏子, 遠藤章太, 高井俊行

    第61回日本アレルギー学会秋季学術大会 2011年11月11日

  35. 抗体療法とFcレセプター 招待有り

    高井 俊行

    第31回日本川崎病学会・学術集会ランチョンセミナー2 2011年10月1日

  36. Fc受容体と免疫疾患について 招待有り

    高井 俊行

    第16回シェーグレン症候群セミナー 2011年6月4日

  37. Targeting Fc receptors. 招待有り

    高井 俊行

    第32回日本炎症・再生医学会 2011年6月2日

  38. Regulation of TLR9 activation and autoantibody production in B-1 cells by PIR-B, an MHC class I receptor. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    8th German–Japanese Symposium. 2010年9月26日

  39. Regulation of autoimmunity by PIR-B. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    Asian Aging Core for Longevity 2010 2010年8月22日

  40. 自己免疫疾患におけるIVIG療法の作用機序の最新知見 招待有り

    高井 俊行

    献血ベニロン-I発売30周年記念講演会 2010年7月10日

  41. Regulation of cytotoxic T lymphocyte activity by CD8 and PIR-B. 国際会議

    Endo S, Sakamoto Y, Kobayashi E, Nakamura A, Takai T

    The 5th International Symposium of Institute Network 2010年6月24日

  42. 制性受容体による免疫制御機構の解析

    高井 俊行

    日本薬学会第130年会 2010年3月28日

  43. A novel regulatory system for TLR9 and autoimmunity mediated by PIR-B in B-1 cells. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    Tohoku University Gloval COE “Network Medicine” The 1st International Symposium 2009年12月7日

  44. 免疫抑制性レセプターPIR-Bによるアレルギー制御 招待有り

    高井 俊行

    第59回日本アレルギー学会秋季学術大会 2009年10月29日

  45. Regulation of cytotoxic T lymphocyte triggering by PIR-B on dendritic cells. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    2009 4th Medical Biotech Forum. 2009年8月8日

  46. Fcレセプターによる免疫制御について 招待有り

    高井 俊行

    第43回大和免疫アレルギー研究会 2009年7月14日

  47. Immunogenicity and Antibodies as Immunodiagnostics. 国際会議 招待有り

    Takai T, Kubo T, Uchida Y, Watanabe Y, Abe M, Nakamura A

    BIT’s 1st Annual International Congress of Antibody-2009 Beijing 2009年5月9日

  48. Augmented TLR9-induced Btk activation in PIR-B-deficient B-1 cells provokes excessive rheumatoid factor production and autoimmunity. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    BIT’s Life Sciences’ 2nd Annual Protein and Peptide Conference (PepCon 2009) 2009年4月3日

  49. Activation of osteoclastogenesis by ITAM-bearing immunoreceptors 招待有り

    高井 俊行

    日本分子生物学会BMB2008 2008年12月11日

  50. Fc受容体と自己免疫. 招待有り

    高井 俊行

    52回日本リウマチ学会総会・学術集会シンポジウム 2008年4月20日

  51. Regulation of autoimmunity by PIR-B, an inhibitory receptor for class I MHC. 国際会議 招待有り

    高井 俊行

    The Joint Symposium of the 3rd International Symposium of Institutes Network and Hot spring Harbor International Symposium” Cell-fate Decision: Function and Dysfunction in Host Defense -Tumor, Infection and Immunity- Venue 2008年2月2日

  52. ペア型制御レセプターPIRのクラスI MHC認識を介した免疫調節機構 招待有り

    高井 俊行

    生化学会,分子生物学会合同年会ワークショップ 2007年12月11日

  53. 「自己免疫疾患におけるIVIGの作用機序とFcレセプター」

    高井 俊行

    第27回日本川崎病研究会ランチョンセミナー 2007年10月11日

  54. Immune regulation by PIR-B, a novel receptor for MHC class I molecules 国際会議

    Toshiyuki Takai

    Centre of Excellence Joint Symposium 2007年9月5日

  55. A murine inhibitory integrin gp49B negatively regulates dendritic cell function in vitro and in vivo

    KASAI Satoshi, INUI Masanori, NAKAMURA Akira, TAKAI Toshiyuki

    第36回 日本免疫学会総会・学術集会 2006年12月26日

  56. Constitutive binding of PIR-B to MHC class I regulates mast cell activation and anaphylaxis

    NAKAMURA Akira, SAKAMOTO Yuzuru, TAKAI Toshiyuki

    第36回 日本免疫学会総会・学術集会 2006年12月11日

  57. Regulation of human osteoclast development by LILRB4 in vitro

    MORI Yu, INUI Masanori, TSUJI Sukenao, NAKAMURA Akira, TAKAI Toshiyuki

    第36回 日本免疫学会総会・学術集会 2006年12月11日

  58. Regulation of in vitro osteoclast development by paired Ig-like receptor (PIR)-B

    TSUJI Sukenao, INUI Masanori, MORI Yu, NAKAMURA Akira, TAKAI Toshiyuki

    第36回 日本免疫学会総会・学術集会 2006年12月11日

  59. Paired immunoglobulin-like receptor (PIR)-B on antigen-presenting cells recognize MHC class I expressed on T cells at the immunological synapus

    SAKAMOTO Yuzuru, NAKAMURA Akira, TAKAI Toshiyuki

    第36回 日本免疫学会総会・学術集会 2006年11月11日

  60. Hydronephrosis associated with anti-urothelial and anti-nuclear autoantibodies in BALB/c-Fcgr2b-/-Pdcd1-/- mice

    Taku Okazaki, Yumi Otaka, Jian Wang, Toshiyuki Takai, Jeffrey V. Ravetch, d Tasuku

    国際分子生物学会京都 2006年10月24日

  61. 破骨細胞の分化をコントロールする免疫系のレセプター」

    高井俊行, 招待講演, 東北大加齢

    東北大学大学院歯学研究科インターフェインターフェイス口腔健康科学第15回学術フォーラム 2006年7月19日

  62. Paired Immunoglobulin-like Receptor (PIR)-Bによるリガンド認識機構

    小林栄治, 小林圭輔, 中村晃, 高井俊行

    第1回COE相互交流、若手研究者の会 2006年7月14日

  63. “Role of paired immunoglobulin-like receptor (PIR)-B in allergic responses”

    Takai T, speaker, IDAC, Tohoku Universi

    RCAI-JSI International Symposium on Immunology 2006年6月16日

  64. “Role of paired immunoglobulin-like receptor (PIR)-B in allergic responses”

    高井俊行

    RCAI-JSI International Symposium on Immunology 2006年6月16日

  65. Regulation of human osteoblast development by LILRB4 in vitro. 1st 国際会議

    Mori Y, Inui M, Tsuji S, Nakamura A, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    International Conference on Osteoimmunology 2006年5月28日

  66. Cis binding of PIR-B to MHC class I on mast cells suppress allergic responses 国際会議

    Nakamura A, Masuda A, Maeda T, Takai T, ite, Speaker, IDAC, Tohoku Universi

    Immunology 2006 2006年5月12日

  67. Enhanced mucosal IgA responses in PIR-B deficient mice 国際会議

    Kobayashi R, Alabama at Birmingham, USA, Kubagawa H, Takai T, Sekine S, McGhee J.R, Fujihashi K

    Immunology 2006 2006年5月12日

  68. Fcg receptors participate in the development of autoimmune diabetes in NOD mice 国際会議

    Inoue Y, Nakamura A, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    Immunology 2006 2006年5月12日

  69. 「Paired immunoglobulin-like receptor (PIR)-B欠損樹状細胞によるMHCクラスI拘束性抗原提示の増強」

    遠藤章太, 中村晃, 高井俊行

    東北免疫研究会 2006年3月17日

  70. Fcレセプター

    高井俊行, 指定講演, 東北大加齢

    第35回日本免疫学会総会・学術集会 2005年12月13日

  71. Fcレセプター

    高井俊行, 指定講演, 東北大加齢

    第35回日本免疫学会総会・学術集会 レビュートーク 2005年12月13日

  72. Involvement of Fcγ receptors in the autoimmune type I diabetes of NOD mice

    Inoue Y, Nakamura A, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    第35 回 日本免疫学会総会・学術集会 2005年12月13日

  73. Enhanced MHC class I-restricted antigen presentation by Paired immunoglobulin-like receptor (PIR)-B deficient dendritic cell

    Endo S, Nakamura A, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    第35 回 日本免疫学会総会・学術集会 2005年12月13日

  74. LANIER Lewis L.、荒瀬尚:NK細胞の活性化 CD200レセプターを介した新たな標的細胞認識機構

    石川 哲, 阪大, 微研, 免疫化学, 千葉大, 院医, 加齢呼吸器病態制御学, 白鳥行大, 荒瀬規子, 高井俊行

    第35回日本免疫学会総会・学術集会 2005年12月13日

  75. Plexin-A1 utilizes the Trem-2/DAP12 receptor complex as a co-receptor in the immune system

    Takegahara N, Kumanogoh A, Takamatsu H, Takai T, Kikutani H, Dept.Molecular, Immunology, BIKEN, Osaka Un

    第35回日本免疫学会総会・学術集会 2005年12月13日

  76. Fcレセプター 国際会議

    高井俊行

    2005年日本免疫学会総会・学術集会 レビュートーク 2005年12月13日

  77. 新しい自己認識レセプターPIRによる免疫制御と疾患

    高井俊行, 指定講演, 東北大加齢

    2005年日本分子生物学会 シンポジウム 2005年12月7日

  78. 免疫系における分子認識とその制御

    高井俊行, 指定講演, 東北大加齢

    2005年日本分子生物学会 シンポジウム「免疫系における分子認識とその制御」 2005年12月7日

  79. 新しい自己認識レセプターPIRによる免疫制御と疾患

    高井俊行

    2005年日本分子生物学会 シンポジウム 「免疫系における分子認識とその制御」 2005年12月7日

  80. イムノグロブリンとその受容体をめぐる最近の話題最近の話題

    高井俊行, 招待講演, 東北大加齢

    第1回神経治療を考える会 2005年11月21日

  81. イムノグロブリンとその受容体をめぐる最近の話題

    高井俊行, 招待講演, 東北大加齢

    第1回神経治療を考える会 2005年11月21日

  82. 「免疫制御レセプターFcRとPIRをめぐる最近の話題」

    高井俊行

    献血ベニロンI発売25周年記念学術講演会 2005年11月11日

  83. 免疫制御レセプターFcRとPIRをめぐる

    高井俊行, 招待講演, 東北大加齢

    愛媛県医師会主催 2005年11月11日

  84. 免疫制御レセプターFcRとPIRをめぐる最近の話題

    高井俊行

    愛媛県医師会主催 免疫制御レセプターFcRとPIRをめぐる最近の話題 2005年11月11日

  85. PIRによる新しい自己認識システム

    高井俊行

    神戸大学大学院医学研究科セミナー 2005年9月13日

  86. 加齢と免疫〜調節性レセプターの観点から〜

    高井俊行

    第1回加齢皮膚医学研究会 2005年8月20日

  87. Immunoreceptors, calcium, and bone remodeling 国際会議

    Takai T, ite, Speaker, IDAC, Tohoku Universi

    Gordon Conference on Bones and Teeth 2005年7月13日

  88. PIRによるMHCクラスI分子認識とその意義

    高井俊行, 招待講演, 東北大加齢

    第5回日本蛋白質科学会年会ワークショップ「免疫シグナル伝達におけるタンパク質の分子認識」 2005年7月1日

  89. 破骨細胞分化におけるPaired Immunoglobulin-like receptor (PIR)-Bの役割の検討

    乾 匡範, 辻 佑直, 森 優, 高井俊行

    「シグナル伝達病の治療戦略創生拠点」COE第2回若手研究交流会 2005年7月1日

  90. IgGとアレルギー

    高井俊行, 教育講演, 東北大加齢

    第17回日本アレルギー学会春季臨床大会 2005年6月1日

  91. Fcレセプターによる免疫制御とその応用

    高井俊行

    東京小児感染免疫懇話会 2005年5月24日

  92. Exacerbated GVHD in mice devoid of PIR-B, an inhibitory receptor for MHC class I molecules

    Takai T, ite, Speaker, IDAC, Tohoku University

    . The Sixth Nagoya International Blood and Marrow Transplantation Symposium 2005年5月22日

  93. PIRによる新しい自己認識システム

    高井俊行, 招待講演, 東北大加齢

    科学技術振興機構2005年第1回基礎研究報告会 2005年4月15日

  94. Establishment of Immortalized Natural Killer Cell Lines with Natural Killing and Cytokine Production from Temperature-sensitive SV40T Transgenic Mice 国際会議

    Kaifu T, Iizuka S, Itou K, Obinata M, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    Experimental Biology 2005 2005年4月2日

  95. Fcγレセプターによる免疫制御と疾患

    高井俊行, 招待講演, 東北大加齢

    第23回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会 2005年3月3日

  96. PIRによる新しい自己認識システム

    高井俊行

    群馬大学生体調節研究所ゼミ 2005年2月21日

  97. FcレセプターとPIRによる免疫制御と疾患

    高井俊行

    三風会 2005年1月28日

  98. GVHDにおけるPaired Immunoglobulin-like Receptorの役割

    高井俊行, シンポジウム招待講演

    第27回日本造血細胞移植学会スポンサードシンポジウム2「GVHD:基礎研究から臨床応用への時代 2004年12月16日

  99. A novel MHC class I recognition system by Paired immunoglobulin-like receptor

    中村 晃, 小林栄治, 高井俊行

    第27回日本分子生物学会年会 2004年12月8日

  100. : A novel MHC class I recognition system by paired immunoglobulin- like receptor

    小林栄治, 中村晃, 高井俊行

    第27回日本分子生物学会年会 2004年12月8日

  101. Exacerbated Graft-versus-Host Disease in PIR-B-Deficient Mice

    Takai T, Nakamura A, Kobayashi E, Invi

    日米医学協力計画40周年記念事業シンポジウム 2004年12月8日

  102. Exacerbated Graft-versus-Host Disease in PIR-B-Deficinet Mice

    Toshiyuki Takai, Akira Nakamura, Eiji Kobayashi

    40th Anniversary United States?Japan Cooperative Medical Science Program 2004年12月7日

  103. Paired immunoglobulin-like receptor (PIR)による移植片対宿主病 (GVHD)の制御

    中村 晃, 小林栄治, 高井俊行

    第34回 日本免疫学会総会・学術集会 2004年12月2日

  104. Sema6Dはplexin-A1を介して免疫細胞を活性化する

    竹ヶ原宣子, 熊ノ郷淳, 山本みどり, 高松漂太, 識名 崇, 丸川聡子, 石田 勲, 高井俊行, 菊谷 仁

    第34回 日本免疫学会総会・学術集会 2004年12月2日

  105. アダプター分子DAP12およびFcR?を介するITAMシグナルは破骨細胞分化に必須である

    乾 匡範, 古賀貴子, 井上和也, 谷口維紹, 高柳 広, 高井俊行

    第34 回 日本免疫学会総会・学術集会 2004年12月2日

  106. ITAM-dependent costimulatory signals are essential for the maintenance of bone homeostasis

    Inoue K, Inui M, Koga T, Taniguchi T, Takayanagi H, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    第77回日本生化学学会大会 2004年10月14日

  107. ITAM-dependent costimulatory signals are essential for the maintenance of bone homeostasis

    Inoue K, Inui M, Koga T, Taniguchi T, Takayanagi H, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    第77回日本生化学学会大会 2004年10月14日

  108. ITAMを介した共刺激シグナルはRANKLによる破骨細胞分化に必須である

    古賀貴子, 乾 匡範, 末松綾子, 谷口維紹, 高井俊行, 高柳 広

    日本骨代謝学会 2004年8月4日

  109. ITAMを介した共刺激シグナルはRANKLによる破骨細胞分化に必須である

    古賀貴子, 乾 匡範, 末松綾子, 谷口維紹, 高井俊行, 高柳 広

    日本骨代謝学会 2004年8月4日

  110. Augmented anaphylactic responses due to hypersensitive mast cells in PIR-B-deficient Mice 国際会議

    Nakamura A, Masuda A, Maeda T, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    International congress of immunology 2004年7月26日

  111. Defective ligation of paired Ig-like receptor (PIR)-B to MHC Class I molecules leads to exacerbated graft-versus-host disease (GVHD) 国際会議

    Nakamura A, Kobayashi E, Takai T. (IDAC, Tohoku Universi

    International congress of immunology 2004年7月26日

  112. Establishment and characterization of novel mast cell lines derived from temperature-sensitive mutant of SV40 large T antigen transgenic mice 国際会議

    Kanehira M, Yumi Y, Ito K, Kaifu T, Nakamura A, Obinata M, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    International congress of immunology 2004年7月26日

  113. Antigen targeting to Fc?RIIB and Fc?RI/III on bone marrow-derived dendritic cells efficiently elicits humoral response and cytotoxic T lymphocytes in vivo 国際会議

    Endo S, Akiyama K, Yada A, Ebihara S, Matsumura K, Maeda T, Nakamura A, Aiba S, Nukiwa T, Takai T(IDAC, Tohoku Universi

    International congress of immunology 2004年7月26日

  114. Immortalized dendritic cell line with efficient cross-presentation ability established from transgenic mice harboring temperature-sensitive SV40 large T-antigen gene 国際会議

    Kaifu T, Ebihara S, Endo S, Itoh Y, Akiyama K, Nakamura A, Obinata M, Takai T. (IDAC, Tohoku Universi

    International congress of immunology 2004年7月26日

  115. Exacerbated graft-versus-host diseases in Pirb-/-mice 国際会議

    Kobayashi E, Nakamura A, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    International congress of immunology 2004年7月26日

  116. : Exacerbated graft-versus-host disease in Pirb-/-mice 国際会議

    Eiji Kobayashi, Akira Nakamura, Toshiyuki Takai

    12th International Congress of Immunology and 4th Annual Conference of FOCIS 2004年7月18日

  117. ペア型イムノグロブリン様受容体PIR-BによるGVHDの抑制

    高井俊行

    第7回造血器腫瘍シンポジウム 2004年7月10日

  118. Defective ligation of PIR-B to MHC class I molecules leads to accelerated graft-versus-host disease (GVHD) 国際会議

    Nakamura A, Kobayashi E, Takai T. (IDAC, Tohoku Universi

    Experimental biology 2004 2004年4月26日

  119. Augmented anaphylactic responses in PIR-B-deficient mice 国際会議

    Masuda A, Maeda T, Nakamura A, Takai T. (IDAC, Tohoku Universi

    Experimental biology 2004 2004年4月26日

  120. Targeting apoptotic tumor cells to Fc? receptors provides efficient and versatile vaccination against tumors by dendritic cells 国際会議

    Akiyama K, Ebihara S, Yada A, Matsumura K, Aiba S, Nukiwa T, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    International Symposium on Predictive Oncology and Intervention 2004年2月26日

  121. DAP12遺伝子欠損マウスの骨形成異常と視床中心性のミエリン形成低下,劣性遺伝子Nasu-Hakora との関連について

    乾 匡範, 高井俊行

    .第25回日本分子生物学会年会 2003年12月13日

  122. サンドホフ病における抗ガングリオシド抗体による中枢神経系への影響

    山口 章, 勝山佳代子, 山中正二, 高井俊行, 青木一郎

    第26回日本分子生物学会年会 2003年12月13日

  123. GM2 GangliosidesとFcR : FcR 欠損によるサンドホフ病モデルでの神経症状の改善

    山口 章, 勝山佳代子, 山中正二, 高井俊行, 青木一郎

    第33回日本免疫学会総会・学術集会 2003年12月10日

  124. Paired Immunoglobulin-like Receptor(PIR)-Bによるマスト細胞の恒常的抑制

    前田努, 高井俊行

    第33回日本免疫学会総会 2003年12月9日

  125. Paired Immunogobuli-like Receptor (PIR)-Bによるマスト細胞の恒常的抑制

    前田 努, 増田 愛, 中村 晃, 高井俊行

    第33回 日本免疫学会総会・学術集会 2003年12月9日

  126. 温度感受性SV40 Large T抗原トランスジェニックマウスからの株化マスト細胞の樹立ならびに機能解析

    兼平雅彦, 伊藤 梢, 伊藤由美, 中村 晃, 高井俊行

    第33回日本免疫学会総会 2003年12月9日

  127. Synergistic regulation of autoimmune disease by PD-1 and Fc?RIIB

    Otaka Y, e, t, Med. Chem, Kyoto University, Okazaki T, Wang J, Takai T, Honjo T

    第33回 日本免疫学会総会・学術集会 2003年12月9日

  128. 温度感受性SV40Large Tトランスジェニックマウス由来の新規樹状細胞クローンによる強い抗腫瘍活性

    遠藤章太, 海老原伸, 前田 努, 秋山健一, 伊藤 梢, 伊藤由美, 中村 晃, 高井俊行

    第33回日本免疫学会総会 2003年12月8日

  129. 抑制性免疫グロブリン受容体FcγRIIBと自己免疫疾患

    高井俊行

    第35回日本小児感染症学会総会 2003年11月7日

  130. DAP12 deficiency results in osteopetrosis and thalamic hypomyelinosis with synaptic degeneration 国際会議

    Inui M, Nakahara J, Kaifu T, Mishima K, Momiyama T, Kaji M, Sugahara A, Koito H, Ujike-Asai A, Nakamura A, Kanazawa K, Tan-Takeuchi K, Iwasaki K, Yokoyama W.M, Kudo A, Fujiwara M, Asou H, Takai T (IDAC, Tohoku Universi

    HUPO 2nd annual and IUBMB XIX Joint World Congress 2003年10月26日

  131. PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進.アレルギー

    高井俊行

    PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進.アレルギー学会総会 シンポジウム8:関連トピックス 2003年10月24日

  132. T helper 2-prone immune responses and enhanced severity of anaphylaxis in Paired Immunoglobulin-like Receptor(PIR)-B-deficient mice

    高井俊行

    第76回日本生化学大会 2003年10月18日

  133. Antigen targeting to Fc? receptors on bone marrow-derived dendritic cells efficiently elicits humoral response and cytotoxic T lymphocytes In Vivo

    Endo S, Akiyama K, Yada A, Ebihara S, Matsumura K, Maeda T, Nakamura A, Aiba S, Nukiwa T, Takai T (IDAC, Tohoku Univer

    International Workshop on Langerhans Cells 2003年9月26日

  134. FcRおよびPIR-Bによるアレルギーの制御Inhibition of allergic responses by FcR and PIR-B

    高井俊行

    国際痒みシンポジウム大阪 2003年9月6日

  135. 痴呆を必発する那須ハコラ病の脂質代謝異常の病態生理の解析

    高井俊行

    財団法人 小野医学研究財団 第14回研究成果発表会 2003年6月7日

  136. Increased susceptibility to LPS-induced endotoxin shock in Secretory leukoprotease inhibitor (SLPI)-deficient mice 国際会議

    Nakamura A, Mori Y, Hagiwara K, Suzuki T, Kikuchi T, Ebina M, Takai T, Nukiwa T

    Association of Immunologists IMMUNOLOGY 2003 2003年5月26日

  137. Yajima K, Nakamura A, Sugahara A, Takai T 国際会議

    Yajima K, Nakamura A, Sugahara A, Takai T

    Association of Immunologists IMMUNOLOGY 2003 2003年5月26日

  138. PIR-B欠損マウスにおけるI型アレルギーの亢進

    高井俊行

    第15回日本アレルギー学会春季臨床大会 2003年5月12日

  139. Increased Susceptibility to LPS-Induced Endotoxin Shock in Secretory Leukoprotease Inhibitor (SLPI)-Deficient Mice 国際会議

    中村晃, 高井俊行

    米国免疫学会 2003年5月10日

  140. FcγRIIB deficiency with Fas mutation is sufficient for the development of systemic autoimmune disease 国際会議

    高井俊行

    米国免疫学会 2003年5月9日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 19

  1. 免疫チェックポイント阻害剤,(以下略)

    髙井俊行, 乾 匡範, 遠藤章太, 蘇 美慈

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 炎症性疾患のマーカー

    高井俊行, 石井智徳, 藤井博司, 乾 匡範

    産業財産権の種類: 特許権

  3. リウマチ関節炎高発症モデルマウス

    中村晃, 貫和敏博, 高井俊行

    特許3570674

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 大理石骨病モデル非ヒト動物

    高井俊行, 高柳 広, 乾 匡範, 古賀貴子

    特許5230893

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 移植片対宿主病モデル動物

    高井俊行, 中村 晃

    特許5242882

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 脳組織変性の診断方法

    高井俊行, 西條芳文, 菅原章子

    特許4550356

    産業財産権の種類: 特許権

  7. ギランバレー症候群及び/又はフィッシャー症候群発症モデル非ヒト動物

    高井俊行, 中村晃, 矢島佳央里

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 骨髄由来の不死化樹状細胞株

    高井俊行, 海老原伸, 帯刀益夫, 伊藤由美, 伊藤梢

    特許4219789

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 死化ナチュラルキラー細胞株

    高井俊行, 飯塚悟, 帯刀益夫, 伊藤由美, 伊藤梢

    特許4033390

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 免疫応答の誘導方法

    秋山健一, 高井俊行, 貫和敏博

    産業財産権の種類: 特許権

  11. Th2型過剰免疫応答モデル非ヒト動物

    高井俊行, 氏家あづさ

    特許3926603

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 全身性エリテマトーデスモデル非ヒト動物

    高井俊行, 中村晃, 矢島佳央里

    特許4653915

    産業財産権の種類: 特許権

  13. オリゴデンドロサイト発達障害モデル非ヒト動物

    高井俊行, 阿相皓晃, 藤原道弘

    産業財産権の種類: 特許権

  14. III型アレルギー炎症モデル動物

    湯浅貴恵, 小野栄夫, 渡邊武, 高井俊行

    特許3453348

    産業財産権の種類: 特許権

  15. Fc受容体を介する寄生虫感染症治療薬のスクリーニング方法

    名和行文, 小野栄夫, 高井俊行

    産業財産権の種類: 特許権

  16. Goodpasture症候群モデルマウス

    中村 晃, 貫和敏博, 高井俊行

    特許3410679

    産業財産権の種類: 特許権

  17. Mice mutant for Fc receptors and method of treating autoimmune disease.

    effrey V. Ravetch, Toshiyuki Takai, Dianna Sylvestre, Raphael Clynes

    特許U.S. Patent 5,877,396

    産業財産権の種類: 特許権

  18. 脱リン酸化酵素を阻害する新規ペプチド

    高井俊行, 山下由美, 小野栄夫

    産業財産権の種類: 特許権

  19. アナフィラキシー抑制物質のスクリーニング方法

    濱田宗雄, 岡本全泰, 中田勝彦, 高井俊行

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 31

  1. LILRB4による免疫チェックポイント機構の解明

    高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    免疫チェックポイントLILRB4がマクロファージ,樹状細胞などに発現し,免疫系を制御する分子機構を解析したところ,LILRB4が生理的リガンド分子であるフィブロネクチン,とりわけそのN末端30キロダルトンドメイン(FN30)を認識することを発見し,フィブロネクチン結合性インテグリンをはじめとする細胞接着に伴うFocal Adhesionシグナルを制御していることを解明した。

  2. 抗体産生細胞が担当する免疫記憶の調節技術の開発

    高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プラズマセル(PC)を維持する骨髄中のニッチとして間葉系幹細胞(MSC)に着目し, MSCとPCとの共培養系で培養1週間後の抗体産生量を指標とした評価に基づき,MSCに由来するIL-6をはじめとする可溶性因子および未同定のMSCとPCとの直接的相互作用がPCの抗体産生能力に影響を与えることを発見した。この直接作用のひとつとして,PC上の免疫制御レセプターであるLILRB4(B4)とMSC上に新たに発見したB4リガンド(B4L1)が一定の役割を果たしている可能性が示唆された。

  3. 病原性自己抗体産生細胞が有する分子的特徴の同定

    高井 俊行, 乾 匡範, 伊藤 亜里, 遠藤 章太, 蘇 美慈

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全身性エリテマトーデス(SLE)などの全身性自己免疫疾患の病原性プラズマセル(PC)特異的,かつ革新的な治療剤の開発に結びつけることを目標に掲げ,研究を進めた。その結果,病原性PC特異的な制御性受容体LILRB4(B4)を同定し,さらにB4の高発現が病原性細胞の特異的マーカーとなることを示した。さらにB4の生理的リガンドおよびそれを発現する細胞を同定した。マウスSLEモデルにおいてB4欠損の影響の解析を進め,とりわけ病原性自己抗体産生PC数が減少し,糸球体腎炎が緩和されることを見出した。

  4. 川崎病病態形成における免疫抑制性受容体LILRBの役割の検討と治療への応用

    久間木 悟, 高井 俊行, 乾 匡範

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Department of Clinical Research, National Hospital Organization Sendai Medical Center

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    川崎病は幼少児期に発症する原因不明の血管炎で、免疫グロブリン大量療法(IVIG)が有効である。本研究では川崎病患者におけるB細胞分画と各細胞表面上の免疫抑制性受容体LILRBの発現パターンについて解析を行った。その結果、川崎病患者ではmemory B細胞の割合が増加していた。また、plasmablastの割合も急性期に有意に上昇していたが、IVIG後は正常化した。これらのことから川崎病の病態形成には獲得免疫が関与していることが示唆された。また、川崎病の急性期にはplasmablast上のLILRB4発現が亢進しており、川崎病の病態形成に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

  5. 単球と血小板の相互作用を介する新しい炎症抑制経路の同定

    高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト血小板に結合したIgGが末梢血単球上のFcγRIIAを刺激することで,本来は細胞内シグナルに対して活性化型のレセプターであるFcγRIIAが「抗炎症経路」に変換されることが示された。本研究は自己免疫疾患などの原因となる慢性的な炎症において破綻している生理的な抗炎症経路の存在を示唆し,またこれまで基本的な機序の不明であったイムノグロブリン製剤IVIgについて,今まで見過ごされて来たFcγRIIAを介する中心的な機序を示した。

  6. 線虫感染防御応答の初期ステージに関与する細胞の役割とその連携機構の解明

    森本 素子, 高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Miyagi University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    消化管粘膜では、リンパ球のほか自然免疫系の細胞や腸管上皮・平滑筋細胞などが連携して生体防御に重要な役割を果たしている。本研究では、線虫感染マウスモデルを用いて、感染初期ステージの消化管粘膜局所のさまざまな細胞の役割とその連携機構を調べた。その結果、感染直後は自然リンパ球が最初に活性化して2型サイトカインを大量に産生するが、その後収束し、続いてTh2の活性化が始まることが示唆された。自然リンパ球の活性の収束にはIFNgammaが重要な役割を果たす可能性が考えられた。一方、メモリー応答では感染直後からTh2が主要な役割を果たしていることが示唆された。

  7. PirB関連マルチリガンドによる新しい免疫抑制

    高井 俊行, 乾 匡範, 遠藤 章太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    免疫系細胞におけるNogoやMHC-IなどのPirB(ヒトのLILRB)リガンドによる免疫制御の機構を解明し,免疫疾患の治療方法の開発に応用する計画を進めた。その結果,NogoはGRAMD4と会合し,PirBとは独立にTLR9を制御することを発見し,またヒトB1細胞として報告があったCD43+B細胞はそのLILRB発現プロファイル解析,サイトカインや抗体産生解析,転写因子解析などからB1細胞と考えるよりもMemory B細胞とプラズマブラストの中間的な性質を持つ,プレプラズマブラスト様の細胞と考えられ,ヒトB細胞の分化過程に新規な細胞を位置付けることができた。

  8. ヒト自然抗体IgGによるB1細胞制御機構の解明

    高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己抗体の産生のひとつのソースとなっているとされるヒト末梢血中のCD20+CD27+CD43+CD70-で定義されるB1細胞様サブセットは,とりわけCD5などの抑制系受容体の発現がメモリーB細胞と近似した。ヒト超ポリクローナル自然抗体であるIVIgに対する応答は現在も検討中であるが,この分画はTLR9刺激により弱い抗体産生能力を示すようになるものの,その性質は極めてメモリーB細胞に近似することが明らかになった。

  9. 免疫抑制受容体PIR-Bによる自己応答性の制御

    高井 俊行

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【研究内容】自己の分子認識機構を解明するため,本年度はB1細胞,B2細胞におけるPIR-Bとそのリガンドによる抗体産生制御の機構の解析に注力した。 【研究結果】新たなPIR-Bのリガンドであることが示唆されたNogoについて,Nogo欠損マウスの表現型の解析を行った。またヒトB細胞集団の中で,マウスB1細胞に相当すると思われるサブセットが同定されたため(Griffin DO et al., J. Exp. Med. 2011)これに倣い末梢血B細胞集団中のB1細胞の分画,表面LILRBアイソフォーム発現の解析を行った。結果として,Nogo欠損はB細胞分化の過程と末梢での維持に影響を与えることが分かった。また「ヒト末梢血からCD20,CD27,CD43発現を指標としてごくマイナーな分画であるB1細胞の集団を分取できることが分かった。興味深いことにこの集団は前記マーカーの発現のみならずB2細胞と異なる抑制系レセプターLILRB発現プロファイルを示すことが示唆され,さらにこれが末梢血単球のLILRB発現プロファイルとも異なる傾向にあった。 【成果の意義】B細胞の制御は,非自己に効果的に反応する一方で自己への有害な反応を回避するために極めて重要である。このシステムが崩壊すると自己抗体が過剰に生産されて自己免疫疾患を惹起する。そのためB細胞は多様な制御機能を持った分子群により調節されている。自己反応性を有する血中抗体のソースであるB細胞のうち,マイナーなB1細胞集団の分画ができるようになり,B1細胞とB2細胞の抗体産生に関する抑制機構の相違を示唆する知見が得られた。PIR-B,ヒトLILRB,そのリガンドNogo等の抑制性受容体システムの調節により免疫学的な自己の確立が維持される可能性が示唆された。本研究により免疫疾患を予防,治療することも可能になる将来展開の基盤が構築された。

  10. ランダムペプチドライブラリーへの血中抗体反応性評価による免疫疾患発症予測法の開発

    高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己免疫疾患等の発症前と発症後で自然抗体プロファイルが変化する予測の下, まずヒト・ポリクローナルIgGが有する細胞への結合性と機能修飾能を検討したところ, b細胞等にそのF(ab')_2を介して結合し, 速やかに取り込まれること, さらにB細胞CpG刺激後のサイトカイン応答性xxを低下させる作用を見出した。

  11. 免疫抑制受容体システムの動作原理の解明

    高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PIR-Bの「恒常的・自動的な抑制シグナル」について実験科学による分子機構の裏付けを得るため,PIR-Bのリガンドの多様性とその認識機構,SHP-1の動態に至るプロセスの解析を進めた。NogoとMHCクラスIが結合するサイトがPIR-B分子内において相違することなどを見出した。PIR-B等の制御性受容体の調節により免疫疾患を予防,治療することも可能になる将来性のある研究の基盤が構築された。

  12. 免疫抑制受容体PIRーBによる自己応答性の制御

    高井 俊行

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    いくつかのB細胞表面の抑制性レセプターの欠損マウスに共通して見ちれる現象として,自然免疫を担うB1細胞集団の増加がある。B1細胞の自己増殖性を維持するためにはB細胞受容体から入力されるシグナルが必要であり,これを抑制性受容体が阻害するため,と大くくりに理解されているが,その実体はよく分かっていない。他の抑制性受容体欠損の場合と同様にPIR-B(ヒトLILRB1/B2に相当)欠損においても腹腔B1細胞が加齢とともに増加する現象が見られていたが(Ujike A.et al.A.Nat.Immunol.2002),我々はB1細胞からのIgMタイプのリウマチ因子(RF;抗IgG Fc自己抗体)の産生が特に亢進していること,さらに今回,世界に先駆けて,Fas^<Ipr>変異との合併によりこの産生が顕著に亢進してIgGタイプのRFが増加し,糸球体腎炎を発症して死亡率が上昇することを観察した。この制御機構においてはTLR9の活性亢進が関係し,PIR-B欠損によってとりわけBtkのリン酸化が亢進してこれがTLR9下流のNF-κBのリン酸化亢進につながっていることが解明された(Kubo et al.J.Exp.Med.2009)。現在ではさらにB1細胞,およびB2細胞上でのPIR-Bの制御様式,B細胞レセプターやTLRシグナルの制御,細胞膜上での動態,抗体産生制御,新規リガンドの探索と作用解明を進めている。

  13. 免疫抑制レセプターgp49B/LILRB4の新機能に関する研究

    高井 俊行

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    gp49Bおよびそのヒト相同分子LILRB4は, 樹状細胞(DC)の末梢性免疫寛容の維持に大きく貢献している可能性が代表者らの最近の研究により強く示唆される免疫抑制レセプターである. 近年, 免疫細胞の機能制御に関わる多様なレセプターが同定され, 様々な免疫反応の制御に重要な役割を演じていることが明らかになってきている. Ig-like receptor分子群がその中で主要なファミリーを形成しており, これにはFcreceptor, leukocyte Ig-like receptor(LILR), paired Ig-like receptor(PIR)などが含まれ, DC上では活性化型と抑制性のレセプターが共に発現し, DCの機能をそれぞれ正または負に制御する. これらのレセプターによる寛容誘導性DC(tolerogenic DC)の分化制御機構, 寛容維持の機構について分子レベルで活発な展開がスタートしようとしているのが世界的潮流である. 本年度の研究ではこの寛容誘導性DCの分子メカニズムにおいて, 世界で初めてgp49Bの関与を証明し, その機構を, gp49Bに結合するT細胞上のインテグリンv3を含めたリガンドとの相互作用によることを明確に示した. これにより, DC, 更には骨髄系細胞上のgp49BおよびLILRB4などがT細胞や他の細胞上のリガンドとの相互作用を経て免疫制御を行っていることを利用した免疫制御方法の開発, および免疫病の治療方法の開発に道を拓くことになった.

  14. Fcレセプターをターゲットにした免疫疾患の克服に関する研究

    高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fcレセプター(FcR)は免疫系細胞を正と負の両方向に制御する分子群であり,その制御様式や免疫疾患との関連を理解することはアレルギーや自己免疫疾患の克服の点で極めて重要である.本研究で代表者は,FcRの応用的展開を目指した.具体的には自己免疫疾患における抑制性FcγRの役割の解明,FcRをターゲットにした免疫疾患の治療モデルの構築,さらにはモデル動物由来の不死化培養細胞の新規な作製方法の開発に基づいてin vitro薬効評価系の開発を行った.成果の一例を示す.多量のγグロブリンを静注する,intravenous immunoglobulin療法,いわゆるIVIGは1960年代からγグロブリンの補充を目的に免疫不全症に適応されていたが,現在は多くの自己免疫疾患で有効性が確認され,利用されているものの,その治療効果のしくみは良く分かっていない.IVIGの効果はFcγRIIBの発現に依存するという報告も見られ,FcRを介する効果が含まれることは疑いない.我々がこれまで作製してきたアレルギー,自己免疫疾患モデルにおいてIVIGの効果を網羅的に調査し,とりわけI型糖尿病NODマウスモデルにおいてFcγRの役割とIVIGの効果について検証した.その結果,I型糖尿病は少なくとも一部の機構として活性化型FcγRに依存した発症を示すこと,ここにおいてFcγRIIBは発症に際立った関与はしないこと,さらにIVIGが発症の遅延と軽症化に有効であることが示された.これはごく限られた例しか知られていないIVIG効果を示す自己免疫疾患モデルとして有用であるばかりか,IVIG効果の実体を追究する実験系となり,より有効なIVIG製剤の開発にとって極めて重要な成果となった.

  15. イムノグロブリン様受容体分子郡による破骨細胞分化制御に関する研究

    高井 俊行

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慢性関節リウマチにおける骨軟骨破壊のメカニズムの一つとして,破骨細胞の分化と異常活性化が挙げられる.しかしながら破骨細胞の分化プロセス,活性化プロセスにどのような分子機構がはたらいているのかについては十分に理解されていない.これまで破骨細胞の分化には骨芽細胞などから提供されるRANKL (receptor activator of NF-κB ligand)が必要十分と考えられていたが,我々はRANKL以外に多数のIgLR群が活性化する必要があることを突き止めた.つまりIgLRの活性化に利用されている膜アダプターであるFcRγとDAP12が同時に欠損することで破骨細胞の試験官内での分化は完全に阻害され,このマウスは重度の大理石骨病となる.破骨細胞のこの経路による活性化にはPIR-A,OSCAR,TREM-2,SIRPβ1などの既知の活性化型IgLR群および未知の活性化型IgLR群が関与していることが示された.この成果により,慢性関節リウマチ患者の破骨細胞のはたらきの制御は,IgLRを介する活性化経路を人為的に修飾することで達成できる可能性が指摘される.さらに抑制系レセプターの破骨細胞分化に及ぼす影響について研究を進め,PIR-B,ヒトのLILRBのアイソフォームのいくつかのものが破骨細胞上に発現して実際に破骨細胞分化を制御していることを示すデータが得られつつある.これらの成果は破骨細胞分化制御において,免疫系細胞と同様の抑制プロセスの存在を示唆するものであり,その創薬への応用を含めて今後の展開が期待できるレベルに達した.

  16. イムノグロブリン様受容体による免疫制御機構の研究

    高井 俊行, 海部 知則, 中村 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PIRの生理的リガンドの同定に取り組み,それがMHCクラスI分子である証拠を見い出し,このレセプター・リガンド相互作用が生理的に重要であることを証明した.つまり,リコンビナントPIRはマウスMHCクラスI分子モノマーとおよそ1.9〜5.6x10^7のK_d値で結合する.さらに実際の免疫細胞上に発現するPIRは蛍光標識したMHCクラスIテトラマーと結合し,シグナル伝達が観察された.MHCクラスIの発現の多寡により影響を受ける実験系として移植片対宿主病『graft-versus-host disease (GVHD)』があるが,放射線照射したPIR-B欠損マウスに野生型マウスの脾臓細胞を移入することで誘導されるGVHDは重症化し,致死的となる.PIR-B欠損マウスのGVHDではドナー側のCD4^+TおよびCD8^+T細胞のIFN-γ産生細胞のポピュレーションが増加するなどの知見から,PIR-B欠損マウスのGVHDではドナー細胞上のMHCクラスIを認識する樹状細胞上の抑制性PIR-Bが無いために,活性化型であるPIR-Aによる認識のみとなり,樹状細胞の活性化の亢進とドナーT細胞の活性化亢進が誘導されると考察される.また,これまで破骨細胞の分化には骨芽細胞などから提供されるRANKL(receptor activator of NF-κB ligand)が必要十分と考えられていたが,我々はRANKL以外に多数のIgLRsが活性化する必要があることを突き止めた.つまりIgLRの活性化に利用されている膜アダプターであるFcRγとDAP12が同時に欠損することで破骨細胞の試験官内での分化は完全に阻害され,このマウスは重度の大理石骨病となる.破骨細胞のこの経路による活性化にはPIR-A, OSCAR, TREM-2,SIRPβ1などの既知の活性化型IgLRsおよび未知の活性化型IgLRsが関与していることが示された.この成果により,慢性関節リウマチ患者の破骨細胞のはたらきの制御は,IgLRsを介する活性化経路を人為的に修飾することで達成できる可能性が指摘される.

  17. Fc受容体による中枢神経系の制御機構

    高井 俊行

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1970年代初頭に初めて症例が報告されたNasu-Hakola病は,多発性の病的骨折,および性格変化などの統合失調症に似た精神神経症状ののち若年性痴呆を必発して死に至る,予後不良の劣性遺伝病である.フィンランドのグループの地道な家系調査とゲノムスクリーニングの結果,2000年に至ってNasu-Hakola病の原因が,免疫系において見い出されていた活性化シグナル伝達を担う膜アダプター分子、DNAX activating protein(DAP)12をコードする遺伝子の欠損であることが同定された.我々はNasu-Hakola病の発症機序を解明する目的でDAP12欠損マウスを作製し,骨および中枢神経系におけるDAP12の役割を検討したところ,このマウスは破骨細胞の発達障害ならびにオリゴデンドロサイトの視床領域での発達障害を示すことを見いだした.Nasu-Hakola病の原因として,従来から脂質代謝の異常,あるいは血管壁の変化によって惹起された大脳白質の慢性循環障害とする説など,確定されていなかったが,DAP12欠損マウスでは脂質代謝異常,ならびに大脳血管の内皮細胞に異常は見いだせなかった.とりわけヒトで若年性の痴呆に至る過程は全く不明であり,DAP12欠損マウスでは2年齢の老化マウスでさえ明白な行動異常は観察されないし、神経細胞の顕著な減少も見られない.DAP12が如何なるレセプターと会合し,その生理的リガンドは何なのか.さらにそのリガンドの脳内分布はどのようになっているのか,などの基本的な知見を蓄積することがヒトのNasu-Hakola病とDAP12欠損マウスとの間に存在する分子レベルでの相違の同定につがなり,これがいずれヒトの精神分裂病や若年性痴呆のひとつのメカニズムの解明につながることを目指したい.本年度は特に骨疾患についての更なる解析を行い,DAP12とともにFcRγも骨形成に関与していることを突き止め,これらアダプター分子群がイムノグロブリン様受容体分子群と会合し,RANKLからのシグナルとともに破骨細胞形成に不可欠であることを解明した.

  18. Fc受容体を介したIgE,IgGによるマスト細胞機能の調節

    高井 俊行, 中村 晃

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Immunoglobulin(Ig)-like receptor(IgLR)という範疇に属する新規なレセプター分子群が続々と単離され,その機能が注目され始めてまだ5年ほどしか経過していないが,これらが免疫調節に重要な役割を担う証拠が次々と挙がっている.マウスのPaired IgLR(PIR)は活性化シグナルを伝達するPIR-Aと,逆に抑制性シグナルを伝達するPIR-Bのペアからなる代表的なIgLRであるが,PIR-Bが欠損するとB細胞,樹状細胞のシグナル伝達が撹乱され,その免疫応答はTh2型に著しく偏ることを我々は本研究課題において示してきた.本年度は,正常な免疫応答に不可欠であるこのレセプター・ペアが何を認識し,どのようなシグナルを細胞内に導入しているのか,さらに免疫疾患にどのように関連しているのかを明らかにすることでマスト細胞機能,およびアレルギーや自己免疫などの発症に関する新規な機構を解明することを目的とした.その縞果,PIR-B,PIR-AともにMHC class I分子を認識し,PTR-Bの欠損によって移植片対宿主反応が亢進してホストのGVHDが増悪することが分かった,さらにマスト細胞はこの識別機構を喪失した結果,刺激感受性が増大し,アレルギーを発症しやすくなる素地を形成することが分かった.したがってPIRはTCRやKIRとともに自己MHC class Iを認識する第3のシステムを構築し,自己反応性および外界からの無用な刺激応答性を回避していることが示唆された.

  19. 抑制性Fcγ受容体遺伝子欠損マウスを用いた自己免疫疾患病態モデルの開発とその応用

    高井 俊行, 小野 栄夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抑制性FcレセプターであるFcγRIIBを欠損したマウスで,アナフィラキシーが顕著に亢進することから,ぜんそくモデル,鼻炎モデルへの応用を開始し,良好な成績を得ている.さらにこのマウスは各種系統と交配することにより,リウマチ関節炎を高発症したり,新規にGoodpasture症候群モデルになったり,従来のSLEモデルのひとつであるIprを凌ぐ性質を持っていることなどが次々と分かってきた.我々は更にアトピー性皮膚炎モデル,天疱瘡モデル,I型糖尿病モデル,多発性硬化症モデルの作製を開始し,概ね良好な成績を得ている.新規に開発中のIgLRノックアウトマウス,たとえばPIR-B欠損マウスでは,B細胞や樹状細胞の文化発達に興味深い変化が見られ,さらに抗体産生系が促進していることが明らかになりつつある.したがってこれらもアレルギー,自己免疫,癌との関連の研究をFcレセプターの場合にならって展開すれば,未知なリガンドの同定や感染症との関連が得られる可能性があり,今後の展開もたいへんに興味深い.我々の開発したモデルマウスは既に世界中の研究者の利用に供されているうえ,委託販売の計画も立てつつある.

  20. 新規イムノグロブリン様受容体分子群PIRの生理機能の解明

    高井 俊行, 小野 栄夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マスト細胞上に発現するPaired lmmunoglobulin-like Receptor (PIR)-B遺伝子欠損マウスを開発し,マスト細胞の機能面での解析を中心に進めており,次々と興味深いことが明らかになりつつある.これまでの主な研究成果として以下の項目が挙げられる. ・PIR-B欠損マウスではB細胞とマスト細胞の機能亢進が観察され,さらにアレルギーの誘発に関係するTh2型の応答が亢進することを発見した. ・B細胞でのPIR-Bは恒常的にチロシンリン酸化されており,これがないとB細胞は細胞内チロシンリン酸化が亢進し,B細胞レセプター刺激による増殖応答が亢進すること. ・T非依存性抗原による免疫で弱いながらも抗体産生が亢進すること. ・T依存性抗原による免疫で,lgG1およびlgEの抗体産生が亢進すること. ・この抗体産生の際,樹状細胞により刺激されたT細胞の産生するサイトカインは専らIL-4であること. ・樹状細胞はPIR-Bによる抑制作用を受けており,これがないと細胞内チロシンリン酸化がかく乱され,抗原とりこみ後の成熟過程が阻害されること. 以上により,PIR-B欠損マウスはTH2型応答を亢進させる新規なアレルギーモデルマウスとして有用である.

  21. 環境ストレスに対する生体反応の分子機構

    田村 眞理, 小林 孝安, 平賀 章, 高井 俊行, 柳川 右千夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、哺乳動物細胞のストレス感受性プロテインキナーゼ(SAPK)シグナル伝達路の調節におけるプロテインホスファターゼ2C(PP2C)の作用を検討するため、培養細胞を用いた検討を行った。まず、COS7細胞での発現システムを用いて、ストレスによるSAPKシステムの活性化に対するPP2Cの影響について検討したところ、JNKおよびp38の活性化はいずれも、PP2Cα或いはPP2Cβ-1の発現により抑制された。次にSAPKシグナル伝達路における、PP2Cβ-1の作用点の同定を試みた。その結果、PP2Cβ-1はSAPKシステムを構成するMKKKであるTAK1と特異的に会合し、これを直接脱リン酸し、不活性化することにより下流へのシグナルの伝達を抑制することが示された。293細胞のIL-1刺激により、TAK1の活性化を介して、転写因子AP1の活性化が起こることが既に報告されている。そこで、PP2Cβ-1の発現がIL-1によるAP1の活性化に影響を与えるか否かをレポーター遺伝子を用いて検討したところ、PP2Cβ-1の発現によって、IL-1依存性のAP1の活性化は部分的に抑制された。これに対し、PP2Cβ-1のドミナントネガティブ変異体はむしろIL-1によるAP1の活性化をさらに増強させた。これらの結果は内因性のPP2Cβ-1がSAPKシグナル伝達路の抑制因子として作用する可能性を示唆している。SAPKシグナル伝達路におけるPP2Cβめ生理的意義をさらに詳細に解析する目的で、PP2Cβ遺伝子を破壊したES細胞を作製して解析を進めたところ、ES細胞PP2Cβ(-/-)株は野生株に比べて、ストレスに対する反応性が亢進するという予備的結果を得た。ES細胞の解析と並行させて、PP2Cβ遺伝子ノックアウトマウスの作製も進めてきたが、これまでにgerm line transmissionが確認された。

  22. 樹状細胞Fcγ受容体へのがん抗原ターゲティングによるがん免疫賦活方法の開発

    高井 俊行

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    樹状細胞(DC)に発現されているFcγレセプター(FcγR)に特定の癌抗原あるいは癌細胞をIgG免疫複合体として試験管内で結合させ,処理させることでDCの抗原提示能を飛躍的に亢進させる.これを担癌マウスに移入することで癌抗原特異的免疫応答を誘導する方法を開発することを目的とした.DCによる免疫賦活では,非特異的に抗原を取り込ませる方法,および糖鎖レセプターなどを介して取り込み効率を上昇させる方法が検討されている.レセプターを介する方法は少量の抗原で済むため効率良く行える利点があるが,糖鎖など特定のレセプターに認識される構造を持っていないものについては利用できない難点がある.今回の方法はどのような蛋白質であっても,それに対する特異的IgG抗体との複合体にすることでDC上のFcγRに結合させることができ,CD4+およびCD8+T細胞の活性化を誘導する抗原提示をおこなうことが可能となる.本法が発展することで癌の新規免疫療法の開発が行えるようになることが期待される.本年度はまずDCのFcγRへの抗原ターゲティングによりCD4+T細胞への抗原提示能力が約100倍亢進する結果が得られた.さらにCTLに対する活性化も得られることが分かり,特異的FcγRターゲティングにより癌免疫の賦活が可能であることが示された.

  23. NK細胞の分化におけるFcR,KAR,gp49の役割に関する研究

    高井 俊行

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナチュラルキラー(NK)細胞の分化と機能獲得に関してはその多くが未だ謎に包まれている.NK細胞はヒト末梢血中に5%程度存在し,前感作なしに異種細胞や自己の異常細胞を破壊する,いわゆる自然免疫の一翼を担う細胞である.本研究の目的は,KARの活性化シグナル伝達を司るKARAP分子の欠損マウス,機能未知なgp49分子欠損マウス,そしてFcRγ鎖欠損マウスにおけるNK細胞の分化状態および標的細胞破壊機能を調査し,KAR分子群,FcR分子群,gp49分子群とNK細胞の分化との関係を解明する.本年度はgp49B欠損マウス,KARAP欠損マウスの作製を完了し,解析を行ったところ,gp49が欠損していてもNK細胞は正常に分化しており,標的細胞の障害もコントロールと同等の能力を有していることを見いだした.またKARAP欠損マウスにおいてはNK細胞は正常に分化し,一般的標的細胞に対しては正常な障害能力を有する一方,中枢神経系に異常が見られることが発見された.

  24. 炎症のバイオサイエンスの新しい展開

    宮坂 昌之, 高井 俊行, 松島 綱治, 義江 修, 長澤 丘司, 木全 弘治

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近、炎症反応を媒介する接着分子、ケモカイン、Fcレセプターなどの分子群が次々に同定され、炎症反応の分子生物学は飛躍的な進歩を遂げつつある。しかし、各分野を越えての研究交流は比較的少なかった。このため本研究では、これらの研究を行っている第一線の研究者10名を集め、お互いの持つ新知見を交換するとともに、新しい戦略の構築にむけて統合的な活動を行った。特にわが国で発見された新規ケモカイン、Fcレセプター、接着分子間のクロストーク現象の解析、これらの分子を標的とした抗炎症剤免疫抑制剤の開発に向けて活動を行った。そして、その成果を公開することを目的として、平成11年12月21日(火)に大阪大学銀杏会館において文部省科学研究費基盤C1公開シンポジウム「炎症のバイオサイエンスの新しい展開」を行った。このシンポジウムでは全班員による公開発表を行うとともに、関連研究者、聴衆に対する啓蒙活動を行った。

  25. ナチュラルキラー細胞の分化におけるFcR,KAR,gp49の役割に関する研究

    高井 俊行

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナチュラルキラー(NK)細胞の分化と機能獲得に関してはその多くが未だ謎に包まれている.NK細胞はヒト末梢血中に5%程度存在し,前感作なしに異種細胞や自己の異常細胞を破壊する,いわゆる自然免疫の一翼を担う細胞である.本研究の目的は,KARの活性化シグナル伝達を司るKARAP分子の欠損マウス,機能未知なgp49分子欠損マウス,そしてFcRg鎖欠損マウスにおけるNK細胞の分化状態および標的細胞破壊機能を調査し,KAR分子群,FcR分子群,gp49分子群とNK細胞の分化との関係を解明する.本年度はgp49B欠損マウス,KARAP欠損マウスの作製を完了し,解析を開始した.また各種FcR欠損マウスにおける胎児胸腺中のNK細胞とT細胞の分化について,胎児胸腺培養系を構築し,FcRに対する抗体を添加した際のNK細胞とT細胞の分化の変化を追跡できるようになった.FcRがNK細胞の分化に影響を及ぼしていることを示唆するデータが得られた.gp49B欠損マウスについてもこの培養系を応用し,興味深い知見を得た.

  26. Fcαレセプター欠損マウスの作成とIgAネットワークの解明

    高井 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:OKAYAMA UNIVERSITY

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IgEとIgG以外のFcレセプター(FcR)の中で分子レベルで機能解析が進んでいる唯一のものはヒトのIgAのレセプター,FcαRである.一方,本研究において目標としたマウスFcαRを単離する試みは今のところ成功していないが,この研究の過程において意外な副産物を産み出した. キラー抑制レセプター(KIR)はMHCクラスI分子をリガンドとして認識することによりNK細胞,一部のT細胞の活性抑制を行う.KIR細胞内領域のチロシンリン酸化された抑制モチーフITIMにSHP-1が動員されることの重要性が示されている.p58などのKIRはFcαRや機能不明なマウスgp49との相同性が高いことがクローニングされた当初から指摘されていた.我々はヒトFcαRのcDNAをプローブとしてマウスFcαRのクローニングを試みていたが,KIRやFcαRに似た新規な分子群を単離した.我々はこれらがNK細胞を除く多くの細胞種に発現していることを示し,p91と命名したが,FcRとしてのIg結合活性は検出できなかった.この分子群の興味深い点は,細胞外領域が極めて多型性に富む,複数の遺伝子群で構成されるファミリーであることで,特にその中で細胞内領域にITIMに類似した配列を有する分子が存在することが注目に価する.マウスにおけるIgSFに属するKIRではないかと考えられたgp49Bは,確かにNK細胞に発現し,抑制機能を有していることが示されたが,MHCクラスI分子に対応するために必要と思われる多型性が見られない.一方,p91分子群は多型性に富むがマウスNKには発現しておらず,分布はFcγRIIBに近い.よってこれら分子群は遺伝子進化上,FcRとKIRの境目,中間に位置するたいへん興味深いグループであり,リガンドの解明やシグナル伝達のメカニズムなど今後の研究の発展が期待される.

  27. Fcレセプター欠損マウスを用いたアレルギーの分子機構の解明とその修復法の開発

    高井 俊行

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    イムノグロブリン・スーパーファミリーに属する分子などの細胞内領域にimmunoreceptor tyrosine-based activation motif (ITAM)と呼ばれるアミノ酸配列が存在する場合,このモチーフはチロシンキナーゼの基質となることでその後の細胞活性化シグナリングに重要な役割を演じる.最近,ITAMのコア配列であるYXXL/Iに類する配列を有し,かつ細胞内シグナリングに抑制的にはたらくモチーフであるITIMおよびその抑制メカニズムが注目されている.ITIMを持つ分子としてこれまでNKレセプター,CD22,Fcレセプター(FcR),CTLA-4などが知られているが,これまでの知見ではITIMは,ITAMと同様にチロシンキナーゼによりリン酸化されたのち細胞内の脱リン酸化酵素SHP-1やSHIPとアソシエ-トすることで抑制機能を発揮するらしい.これまで本研究者はITAMを持つFcRγ鎖のノックアウトおよびITIMを持つFcγRIIBのノックアウトマウスを作成し,これらの免疫機能を解析した.FcRはこれまで,液性免疫と細胞性免疫の調節因子としての役割や,炎症・アレルギーとの関係を中心にその機能の解析が進められてきたが,FcRγ鎖ノックアウトマウスではマクロファージの貧食機能が消失するなど,種々のエフェクター機能が消失し,炎症の開始機構においてFcεRIやFcγRIIIが中心的役割を担っていることが示された.逆にFcγRIIBノックアウトマウスにおいては抗体応答や貧食機能に亢進が見られ,更にIgGを介するアナフィラキシ-や接触過敏症反応,コラーゲン関節炎などが野生型マウスに比べ強く現れることを観察した.即ち,免疫システムの抑制機構としてFcγRIIBを介する経路が存在することが示された.よって生体は,IgG免疫複合体とFcγRによる,免疫系を活性化あるいは抑制する巧妙な調節システムを備えていると理解できる.

  28. Fc受容体遺伝子ノックアウトマウスを用いた免疫制御機構の解析

    高井 俊行

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fcレセプター(FcR)は,IgGやIgEのFc部分と結合することで免疫系の細胞内に情報伝達を行う分子群である.以前からFcRは.抗体や補体を中心とする体液性免疫と,エフェクター細胞を中心とする細胞性免疫との間の橋渡し役として免疫系を調節しているのではないかと考えられてきたが,FcRノックアウトマウスの作成により,個々のFcRの生理的機能を詳細に解き明かすことができるようになった。まず,(1)FcRγサブユニット欠損マウスの作成により,マクロファージの貧食機能が消失するなど,FcRγ鎖が複数のFcRの共通のサブユニットでることを証明し,アレルギーの開始機能においてFcRが中心的役割を担っていることを示した。また(2)FcγRII欠損マウス作成により,抗体応答などに顕著な亢進が見られる事を見い出し,免疫応答にはFcγRIIを介する負のフィードバック機構が存在することを明らかにした.即ち,これまでアレルギーといえばIgEこそメインであり,炎症エフェクター細胞がIgEを介してどのように活性化されるかという機序の解明が中心課題であると考えられてきたが,実は生体にはIgGとそのレセプターであるFcγRIIによる,免疫系を巧妙に抑制するシステムが存在しているということが明らかになったわけである.

  29. 遺伝子ターゲティングによるFcγ受容体欠損マウスの作成およびその解析に関する研究

    高井 俊行

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [目的]Fcγレセプター(FcγR)は、免疫担当細胞表面上に存在し、IgGのFc部分と結合することでエフェクター機能の発現の引金を引く重要な分子である。マウスII型FcγRは、ほとんど全ての血球系細胞に発現しており、B細胞では抗原レセプターを介する情報伝達に対して抑制的に作用することが示唆されているが、詳細は明かでない。今回我々は、FcγRIIの生理的機能を個体レベルで明らかにするために、胚性幹(ES)細胞での遺伝子ターゲティングによってFcγRII欠損マウスを作成した。[方法及び結果]マウスFcγRII遺伝子を単離し、Neo^R遺伝子及びヘルペス・TK遺伝子を組み込んだターゲティング・ベクターを構築した。これをES細胞J1及びE14にトランスフェクトし、G418とFIAU両耐性となったクローンの中から、サザンブロット法により相同組換え体を同定した。これらをマウス初期胚にマイクロインジェクションしてキメラ個体を得、これらと野生型マウスとの交配により、FcγRIIヘテロ欠損個体を得た。現在、ホモ欠損個体の作成を行っており、今後これらのマウスにおける各種免疫機能の解析を行う予定である。

  30. 遺伝子ノックアウト法による免疫グロブリンGFc受容体の機能解析

    高井 俊行

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    免疫グロブリンFc受容体(FcR)は免疫担当細胞の膜表面上に存在し、抗原抗体複合体の結合によって貧食活性、細胞傷害活性、エフェクター細胞からの炎症メディエーターの放出などの引金を引く重要な分子である。しかしその分子的実体が遺伝子クローニングによって明らかになったのは比較的最近であり、IgGのFcR(FcgammaR)はマウスでは3種類存在し、それぞれ発現されている免疫担当細胞に特異性が見られることなどが解明された。申請者は、近年特にその有用性と結果の明快さが注目されている遺伝子ノックアウト法に着目し、これまで生体の免疫系においてその機能がほとんど分かっていないII型FcgammaRの機能を遺伝子ノックアウト法を用いて明らかにするために以下の研究を行った。まず、129系マウスのゲノムライブラリーからII型FcgammaRのcDNAをプローブとして遺伝子を単離し、制限酵素マップを作成した。相同組換え効率を上昇させるためにポリ(A)トラップタイプのベクターおよび通常のpPNTを骨格としたターゲティングベクターの構築に取り組み、相同領域が約7.5kbと約8.5kbのベクターを組み立てた。これらを129系マウス由来の胚幹(ES)細胞であるJ1にトランスフェクトし、G418およびFIAUを用いる2重選択により両耐性のES細胞クローンを単離した。これらのゲノムDNAのサザンプロットによる解析の結果、数個のクローンにおいてII型FcgammaR遺伝子座にターゲティングが起こっていることを確認した。現在C57BL/6マウス由来の胚にこれらのクローンをマイクロインジェクションし、キメラマウスの作成に取り組んでいる。

  31. 脂肪酸生合成調節機構に関する分子生物学的研究

    田辺 忠, 高井 俊行, 横山 知永子, 今田 勝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:National Cardiovascular Center Research Institute

    1988年 ~ 1989年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脂肪酸は、生体膜やエネルギ-源である中性脂質の構成成分として、生体にとって不可欠な物質である。しかし、脂肪酸の過剰は肥満や動脈硬化をはじめとする種々の循環器病の成因となっている。このため、本研究では、脂肪酸生合成調節機構の解明を目的として、脂肪酸生合成律速酵素であるアセチルCoAカルボキシラ-ゼ(以下ACCと略)の分子レベルでの研究を行い、以下に述べる結果を得た。 1.ACCの遺伝子が発現している組織を調べたところ、肝臓、脳、性嚢、腎臓でmRNAおよび酵素量が高かった。ニワトリを用いて発生および成長時のACCmRNAおよび酵素蛋白量をしらべた。両者とも肝臓では、ハッチング1日前から増加し始め4日目に最大値に達した。この増加の2/3は絶食により消失した。しかし、心臓では、mRNA、酵素蛋白共にほぼ一定であった。 2.我々の肝臓アセチルCoaカルボキシラ-ゼの全一次構造に続いて報告された種々のビオチン酵素のビオチンカルボキシルキャリア蛋白部位の一次構造をLiの方法で系統樹を作成した。大腸菌ACCに代表される単機能蛋白集合型から複合機能単一蛋白型への進化を示す、これまでの酵素化学的研究からの予想と一致する結果が得られた。 3.ACC遺伝子の発現機構を明らかにするため、ヒトACC遺伝子のクロ-ニングをおこなった。遺伝子のうち約40kbをクロ-ニングし、そのうち13.4kbの制限酵素地図とエクソンとその近傍の塩基配列を決定した。その結果、4個のエクソンに分散した404残基の蛋白翻訳領域の塩基配列が明らかになった。この塩基配列から推定した134残基のアミノ酸配列は、ニワトリおよびラット肝臓酵素とそれぞれ95および98%一致した。現在、残りの部分のクロ-ニングと解析を進めている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 5

  1. [日本国内] 加齢研における中学校理科教諭研修会

    2004年9月16日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学校理科教諭研修会

  2. [日本国内] 夏休み大学探検

    2004年9月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市内中学生有志への研究室公開(仙台市教育委員会主催)

  3. [日本国内] 中学生職場見学

    2001年7月 ~ 継続中

  4. [日本国内] 「私たちはこんな病気と闘っています3」

    2007年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大理石骨病などの難病とそれに向き合う患者,家族たちの紹介番組「私たちはこんな病気と闘っています3」(TBS系列 2007年10月9日火曜夜9時〜2時間放送)においてDAP12/FcRgamma二重欠損マウスの骨組織像(Koga et al. Nature 2004)が利用された.

  5. [日本国内] 「科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業CREST研究から」

    2006年2月24日 ~

メディア報道 7

  1. [日本国内] 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業CREST研究から

    科学新聞

    2006年2月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. [日本国内] 骨髄移植成功へのカギ 免疫抑制たんぱく質発見 東北大

    読売新聞

    2004年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. [日本国内] 骨髄移植の拒絶反応和らげるたんぱく質 東北大発見

    日経新聞

    2004年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. [日本国内] 骨髄移植などの不適合反応 抑制遺伝子を発見 東北大

    毎日新聞

    2004年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. [日本国内] 骨髄移植 合併症抑制の受容体を発見 東北大グループ

    産経新聞

    2004年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. [日本国内] 骨髄移植 成否握るタンパク質発見

    河北新報

    2004年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. [日本国内] 骨髄移植の成否を握るタンパク質の発見について

    NHK

    2004年5月17日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 2

  1. ミエリン発達障害を非侵襲的に検出する新規な精神・神経障害診断法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミエリン発達障害を非侵襲的に検出する新規な精神・神経障害診断法の開発

  2. Fc受容体による中枢神経系グリアの発達制御機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fc受容体による中枢神経系グリアの発達制御機構の解明