-
Charting Kakkoii Aircraft through the Intersection of the Humanities and Engineering: A Preliminary Survey Report
Ryo Saito, Yoshiaki Abe, Ryota Takano, Jun Shintake
22nd International Conference on Flow Dynamics (to be presented) 2025年11月
-
Mini Electric Mobility for BOSAI: Navigating Dynamic Scenarios and Phases for Inclusive Resilience in Motion
Ryo Saito, Akihiro Shibayama, Fumihiko Imamura
AIWEST-DR 2025 (accepted) 2025年8月
-
英作文フィードバックに対する認知・情動と書き直しの関連-中学校における実践研究-
齋藤玲, 鈴木渉, 佐藤康之輔
全国英語教育学会 第50回記念埼玉研究大会(発表予定) 2025年8月
-
Assessing a ChatGPT-Integrated EFL Program Through Self-Determination Theory and Technology Acceptance Model
Oda, M., Koshida, H., Saito, R.
IEEE International Conference on;Advanced Learning Technologies (ICALT) 2025年7月
-
外国語教育の各活動におけるデジタル教科書の利用実態と課題についての予備的調査
中川 哲, 齋藤 玲, 鈴木 渉, 直山木綿子, 堀田 龍也
日本教育工学会研究会 2025年7月
-
「防災ぬりえ」の提案:南海トラフ巨大地震に対する認知に関する大学生対象の予察的調査を事例として
小崎遼介, 齋藤玲
防災教育学会第5回大会 2025年6月
-
探究的な学習における生成AIの活用方法と課題の検討
登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2025年5月
-
ジャーナリストによる政治に関する授業が大学生の主権者意識に及ぼす影響
後藤心平, 山田哲敬, 齋藤玲
日本教育工学会研究会 2025年5月
-
防災モビリティ学の現状と展望:デジタル時代における越境と学際への挑戦
招待有り
齋藤玲
第27回要素技術開発研究会 2025年4月
-
A Crossover of Geography and Psychology to Understand Tsunami Evacuation Behavior: A Case Study of the 2024 Noto Peninsula Earthquake
Shohei Nagata, Ryo Saito
AI So-Go-Chi symposium 2025 2025年3月14日
-
超デジタル時代における教育災害科学でのAI・デジタル活用フレームワーク――学校教育の災害レジリエンス向上のための実践と研究の展望――
齋藤玲, 小田隆史, 桜井愛子, 福島洋, 永田彰平, 大内啓樹, 佐藤健, 邑本俊亮
東日本大震災・原子力災害第3回学術研究集会 2025年3月
-
Addressing Cognitive Spatio-Temporal Decay in Disaster Event Cognition: Effects and Applications of Media Arts and Popular Culture in Japan
Ryo Saito, Ryota Takano
World BOSAI Forum 2025 2025年3月
-
Development of a Framework for BOSAI Co-creation Class Integrating Cognitive Sciences and Educational Practices: Potential and Future Directions
Ryo Saito, Toshiaki Muramoto, Koichi Sugawara
World BOSAI Forum 2025 2025年3月
-
人文学と言語処理(NLP2025テーマセッション)
臼井 久生, 大内 啓樹, 塚越 柚季, 宮川 創, 浅原 正幸, 荒牧 英治, 石野 亜耶, 乾 孝司, 大滝 啓介, 大沼 太兵衛, 大向 一輝, 小川 潤, 小木曽 智信, 小野原 彩香, 加藤 創, 狩野 芳伸, 亀田 尭宙, カラーヌワット タリン, 川崎 義史, 菊澤 律子, 北本 朝展, 小町 守, 古宮 嘉那子, 近藤 泰弘, 齋藤 玲, 坂井 美日, 高田 祐一, 高道 慎之介, 高野 了太, 寺西 裕紀, 中川 奈津子, 永田 亮, 橋本 雄太, 東山 翔平, 久本 空海, 廣田 雅春, 本間 友, 松田 裕貴, 松村 結衣, 村脇 有吾, 宮西 大樹, 森 信介, 山田 寛章, 横井 祥, 若宮 翔子
言語処理学会第31回年次大会 2025年3月
-
PR目的の動画における縦型と横型動画に対する印象と内容理解―大学生を対象とする事例的調査―
村井明日香, 宇治橋祐之, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会2024年度第2回研究会 2025年2月
-
2023 Kahramanmaraş Depremlerinin Okullara Etkisi ve Yerel Öğretmenlerin Afet Eğitimi Geliştirmeye Yönelik Yansımaları Üzerine Bir Araştırma
Canay Doğulu, Yo Fukushima, Takashi Oda, Emin Özdamar, Aiko Sakurai, Ryo Saito, Miwako Kitamura, Takeshi Sato
27. Yuvarlak Masa Toplantısı Çağrısı 2025年2月
-
Multidimensional Evaluation of Aircraft Design: The Crossover Between Aesthetics and Performance/Safety
J. Shintake, M. N. Raza, R. Saito, Y. Abe
Twenty-first International Conference on Flow Dynamics 2024年11月
-
福島県在住の防災士を対象とした原子力防災/放射線防災研修の取り組み
佐藤美佳, 邑本俊亮, 保田真理, 齋藤玲, 中野篤
第37回日本リスク学会年次大会 2024年11月
-
Memory as Build Back Better and its Spatio-Temporal Change:Measurement and Future Direction
Ryo Saito, Osamu Murao, Hiroyuki Miura, Mizuki Sato, Mufidatun Khoiriyah, Muzailin Affan, Toshiaki, Muramoto, Pradytia Putri Pertiwi
AIWEST-DR 2024 2024年11月
-
Tsunami Evacuation Risk Change Associated with Urban Recovery in Banda Aceh after the 2004 Indian Ocean Tsunami
Osamu Murao, Mizuki Sato, Kazuya Sugiyasu, Hiroyuki Miura, Mufidatun Khoiriyah, Ryo Saito, Muzailin Affan
AIWEST-DR 2024 2024年11月
-
Time-series analysis of satellite images for spatially evaluating long-term changes in Banda Aceh after the 2004 Indian Ocean Tsunami
Hiroyuki Miura, Osamu Murao, Ryo Saito, Mizuki Sato, Mufidatun Khoiriyah, Muzailin Affan
2024年11月
-
Visualizing the Earthquake, Tsunami, and Nuclear Accident: Disaster Images in 3.11 Picture Books
Elizabeth Maly, Julia Gerster, Ryo Saito, Naomi Chiba
AIWEST-DR 2024 2024年11月
-
The risks of "fallacy of composition" as remaining ethical challenges by scientific research in disaster-affected areas
Yuta Hara, Kimiko Takeda, Ryohei Yamashita, Ryo Saito, Daisuke Sasaki, Tatsuto Aoki
AIWEST-DR 2024 2024年11月
-
Survey on the impact of the 2023 Kahramanmaraş earthquakes on schools and reflections of local teachers on improving disaster education
Fukushima, Y., Doğulu, C., Oda, T., Özdamar, E., Sakurai, A., Saito, R., Kitamura, M., Sato, T.
日本地震学会2024年度秋季大会 2024年10月
-
マルチカメラ撮影・編集を取り入れた大学の授業における動画制作の実践
村井明日香, 齋藤玲, 堀田龍也
2024年度 日本教育メディア学会 第31回 年次大会 2024年10月
-
トルコ・カフラマンマラシュ地震被災地の教育復興と学校防災——J-RAPID緊急合同調査より
小田隆史, 桜井愛子, 佐藤健, 齋藤 玲, 北村美和子, Doğulu Canay, 福島洋
日本安全教育学会第25回横浜大会 2024年9月
-
生成AI教員研修の報告と評価 :振り返りに対する計量テキスト分析と個別回答の読み取り
菅原弘一, 石井里枝, 齋藤玲
日本教育工学会2024年秋季大会 2024年9月
-
フィードバック処理中の思考や感情が第二言語習得に及ぼす効果―大学生を対象とした英作文指導実践のケーススタディー
鈴木渉, 齋藤玲
全国英語教育学会第49回福岡研究大会 2024年8月
-
探究的な学習を進めるために学習者自身が期待する環境-高校卒業者を対象とする調査を通して-
登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育情報学会第40回年会 2024年8月
-
大学専門科目における教科横断性をねらった防災意識の変化の検証:保育士養成課程の授業「子どもの食と栄養」における防災教育実践の事例
小崎遼介, 齋藤玲
第71回日本教育医学会大会 2024年8月
-
After Effects of Misinformation on the Internet Following 2024 Noto Peninsula Earthquake: Preliminary Study on Newspaper Articles and their Educational Potential for the Senior Generation
Ryo Saito, Yoko Noborimoto, Tatsuya Horita
ICoME 2024 2024年8月
-
私たち人間の世界の感じ方・見え方・捉え方の理解を深めることの効果:認知科学と心理学の教育・社会への応用
招待有り
齋藤玲
2024/6/28 共創デザインMeetup! vol.3 @東京 2024年6月
-
保育士養成課程の講義「子どもの食と栄養」における防災教育実践
小崎遼介, 齋藤玲
防災教育学会第5回大会 2024年6月
-
大地震直後におけるフィジカルハザードを有する建物への再入棟行動の抑制:マンガ教材の有効性の検証
小柴佑介, 齋藤玲
防災教育学会第5回大会 2024年6月
-
震災伝承施設の立地状況と課題
柳津英敬, 齋藤玲
東北地理学会 2024年度春季学術大会 2024年5月
-
Impact of AI-Based Educational Practices on Student Motivation in English Language Learning
Michiyo Oda, Ryo Saito
JALT CALL 2024 2024年5月
-
高校における探究的な学習と資質・能力に対する学習者による省察と展望:学習者が身に付けたこと、身に付けたかったこと
登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2024年5月
-
The Possibility of Geographic Area and Time Distribution of DRR Education to Represent Disaster Collective Memory: A Time Geographic Study of Newspapers in Japan
Saito, R, Yasuda, M, Muramoto, T, Oda, T
AIWEST-DR 2022 2022年9月
-
防災モビリティ学の提案:モビリティから考える誰一人取り残さない防災
齋藤 玲, 柴山明寛, 鎌田健一, 今村文彦
仙台防災未来フォーラム2024 2024年3月
-
ことばと地理空間の情報処理(テーマセッション)
大内啓樹, 東山翔平, 久本空海, 浅原正幸, 乾 孝司, 井之上直也, 大滝, 啓介, 大西拓一郎, 大向一輝, 小木曽智信, 菊澤律子, 北本朝展, 近藤 泰弘, 齋藤玲, 進藤裕之, 高田祐一, 高田智和, 寺西裕紀, 橋本雄太, 廣田雅春, 松田裕貴, 松村結衣, 宮川創, 村脇 有吾, 持橋大地, 森信介, 若宮翔子
言語処理学会2024(NLP2024) 2024年3月
-
日本におけるPFA(心理的初期対応)に関する研究の動向と展望
齋藤玲, 越中康治, 邑本俊亮
東日本大震災・原子力災害第2回学術研究集会 2024年3月
-
大規模災害の復旧復興期における人文社会系・計画系諸科学の連携と地理学の貢献可能性
原裕太, 齋藤玲, 山下良平, 武田公子
日本地理学会2024春季学術大会「令和6年能登半島地震」緊急シンポジウム 2024年3月
-
Impacts of cognitive and emotional reactions to feedback and error types on second language writing
Suzuki, W, Saito, R
AAAL 2024 Conference - American Association for Applied Linguistics 2024年3月
-
防災・災害情報リテラシーの実態に関する大学生対象の予察的研究:知識,情報関心,被災経験,学習経験を中心に
加藤みずき, 登本洋子, 後藤心平, 永田彰平, 齋藤玲
日本教育工学会2024年春季大会 2024年2月
-
初等中等教育教員の生成系 AI の使用経験の有無による認識, 情緒的・認知的態度, 発達への影響観の違い
登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2023年12月
-
かっこいい航空機研究:Hard and soft sciences による萌芽的検討
阿部圭晃, 齋藤玲, 新竹純
第11回若手アンサンブルワークショップ 2023年12月
-
災害科学への挑戦:認知科学・心理学・教育学を専門として
招待有り
齋藤玲
第11回若手アンサンブルワークショップ 2023年12月
-
Natech が起こり得る建物への大地震直後の再入棟行動を防止するマンガ教材の教育効果
小柴佑介, 齋藤玲
第56回安全工学研究発表会 2023年11月
-
リスクコミュニケーターが持つ各種メディア発信の放射線情報に対する信頼度の違い
齋藤玲, 邑本俊亮, 保田真理, 大葉隆, 佐藤美佳
日本災害情報学会第27回学会大会(「優秀発表賞」受賞) 2023年10月
-
Future Directions of School BOSAI Cocreation Class in Japan for Building a Resilient and Sustainable Society. In Leaving No One Behind: Disasters, Vulnerability, and Social Inclusion in Japan, Indonesia, and their partners.
Saito, R
AIWEST-DR 2023 2023年10月
-
Cocreation Phase-Free BOSAI Class in Triangle Model and its Digitalization: A Case Study in Elementary School in Japan
Saito, R., et al
AIWEST-DR 2023 2023年10月
-
Disaster Picture Books in Japan and the United States: An Inventory and International Comparison
Maly, E., Saito, R., Gerster, J.
AIWEST-DR 2023 2023年10月
-
自学自習中における中学生の異なる情報端末への行動制御と学業成績との関連に関する一考察
中川哲, 齋藤玲, 大崎貢, 堀田龍也
日本教育工学会2023年秋季大会 2023年9月
-
生成系AI(ChatGPT)に対する初等中等教育教員の認識と使用経験,情緒的・認知的態度,発達への影響観
登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会2023年秋季大会 2023年9月
-
テレビスタジオにおける番組放送体験が大学生の就職動機づけに与える影響:実践報告と評価,個人差
後藤心平, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会2024年秋季大会 2023年9月
-
中学生を対象とした防災教育の効果測定: 静岡県内の小学校と中学校の実践から
保田真理, 邑本俊亮, 齋藤玲
第42回日本自然災害学会学術講演会 2023年9月
-
防災意識と関連するパーソナリティの探索:地域や国に対する意識を中心として
齋藤玲, 三橋勇太, 庄子真岐, 邑本俊亮
第42回日本自然災害学会学術講演会 2023年9月
-
子ども同士の震災に関する心のケアと心理的配慮の時空間分布: 宮城県の大学に所属する大学生を対象とする東日本大震災を事例とする調査
齋藤玲, 越中康治, 保田真理, 長谷川真里, 邑本俊亮
日本心理学会第87回大会 2023年9月
-
直接訂正が作文の正確さに及ぼす効果ー誤りの種類は影響するかー
齋藤玲, 鈴木渉
全国英語教育学会第48回香川研究大会 2023年8月
-
Effects of second language vocabulary learning strategy instruction on subsequent strategy use: A case study of Japanese junior high school students
Terashima, K, Saito, R, Suzuki, W, Etchu, K
SARMAC 2023 2023年8月
-
Investigating Differences in Programming Code Reading between Proficient and Novice Readers: An Exploratory Case Study Using Eye-Movement Stimulus Interviews
Sato, M, Saito, R, Muramoto, T
SARMAC 2023 2023年8月
-
認知バイアスの認知度と理解:教員養成課程の大学生を対象とする萌芽的調査を通して
齋藤玲, 小田隆史, 邑本俊亮
防災教育学会第4回大会 2023年6月
-
エラーの種類が筆記訂正フィードバックの効果に及ぼす影響
鈴木渉, 齋藤玲
JACET東北支部6月大会 2023年6月
-
方言教育実践の効果検証―方言学者と認知科学者とが共創した大学の授業「日常と災害におけるコミュニケーション」を事例として―
招待有り
齋藤玲, 津田智史
第11回実践方言研究会 2023年5月
-
取材と記事執筆によるメディア制作活動が大学生のメディア特性の理解を促す効果の検討
後藤心平, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会2022年度第2回研究会 2023年3月
-
It's not too late to collect experiences both during and after the 311 (the Great East Japan Earthquake): Future directions of disaster archive for future memory
Ryo Saito, Akihiro Shibayama, Koji Etchu, Yasuhiro Hatori, Hiroki Ouchi, Kazuhiro Ikeda, Mari Yasuda, Mari Hasegawa, Toshiaki Muramoto, Motoaki Sugiura, Satoshi Shioiri
Symposium of Yotta Informatics - Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2023 2023年3月
-
BOSAI education in school lessons for understanding human behavior and cognition: Cocreating with schoolteachers and researchers (cognitive scientist) for digital transformation under COVID-19 pandemic
Ryo Saito, Masatoshi Sato, Akihiro Aotani, Hiroki Yoshida, Dai Sato, Takashi Oda, Mari Yasuda, Toshiaki Muramoto
World BOSAI Forum 2023(WBF2023) 2023年3月
-
Disaster prevention workshop in collaboration between two newspaper companies and university students: Sharing and learning from each other's experiences of the Great East Japan Earthquake
Shimpei, Goto, Ryo Saito
World BOSAI Forum 2023(WBF2023) 2023年3月
-
みんなの行動と役割を考えるOur Timeline(アワタラ)の提案ー地区防災計画作成に向けてー
保田真理, 齋藤玲, 邑本俊亮
地区防災計画学会第9回大会 2023年3月
-
震災アーカイブと震災アーカイブwebに関する概念モデルの作成
齋藤玲, 大内啓樹, 羽鳥康裕, 邑本俊亮, 杉浦元亮, 塩入諭, 柴山明寛
言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 2023年3月
-
CBT のためのPC パレットによる数式入力法の高等学校数学における使用可能性の実践を通した検討
阿部文男, 川田 拓, 長濱澄, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会2023年春季大会 2023年3月
-
教師によるテスト採点における学習指導に関する認知過程間の関連についての一考察
中川哲, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会2023年春季大会 2023年3月
-
放射線教育とその研究の時空間減衰 ――文献レビューと齋藤・小田(2021)の追加分析――
齋藤玲, 小田隆史, 邑本俊亮, 佐藤健
東日本大震災・原子力災害第1回学術研究集会 2023年3月
-
言語処理学会第29回年次大会テーマセッション「地理空間情報と自然言語処理」
大内啓樹, 進藤裕之, 若宮翔子, 松田裕貴, 東山翔平, 井之上直也, 久本空海, 西尾悟, 井口奏大, 大西拓一郎, 小木曽智信, 高田智和, 高田祐一, Yanase Peter, 齋藤玲, 新妻巧朗, 坪内孝太, 上原康仁, 乾孝司, 石野亜耶
言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 2023年3月
-
デジタル時代における災害科学の共創:災害・防災教育の新展開
齋藤玲, 羽鳥康裕, 柴山明寛, 杉浦元亮, 塩入諭
ヨッタインフォマティクス研究センター研究会(2022年12月6日) 2022年12月
-
震災と学校:震災記憶、不安、心理的配慮と心のケアに関する研究展望「第9回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ」優秀講演賞
齋藤玲, 越中康治, 池田和浩, 保田真理, 長谷川真里, 邑本俊亮
第9回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 2022年11月
-
スマホアプリを活用した地域活性化のためのデータ活用と効果検証:石巻市を事例として
三橋勇太, 齋藤玲, 髙橋華実, 大和友大郎
2022年社会情報学会(SSI)学会大会 2022年9月
-
教科書におけるQRコードの利用に関する実態
登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也
第66回日本読書学会大会 2022年9月
-
教員養成大学における防災教育授業が初年次生の防災教育に対する意識,利他態度,情報処理スタイルに及ぼす効果と個人差 「第41回日本自然災害学会学術講演会」学術発表優秀賞
齋藤玲, 邑本俊亮, 小田隆史
第41回日本自然災害学会学術講演会 2022年9月
-
学校外施設における防災教育による子どもと保護者の防災意識の向上とその持続性に関する検証:静岡県地震防災センターでのワークショップを事例として
保田真理, 齋藤玲, 邑本俊亮, 原田賢治
第41回日本自然災害学会学術講演会 2022年9月
-
DRR Delivery Lessons not only for Children but also Teachers: A Motivational Typology of Schools in DRR Education and Beyond
Yasuda, M, Saito, R, Muramoto, T
AIWEST-DR 2022 2022年9月
-
プログラミングコードの読解プロセス:眼球運動を時系列にマッピングした動画の呈示による思考報告課題を通して
佐藤睦, 齋藤玲, 邑本俊亮
日本心理学会第86回大会 2022年9月
-
児童の道徳的罪悪感の発達と社会的行動の関係:罪悪感喚起場面における感情推測からの検討
長谷川真里, 越中康治, 齋藤 玲
日本心理学会第86回大会 2022年9月
-
子どもが持つ震災の記憶と不安感:東日本大震災発生当時に0歳と1歳であった小学生を対象とする調査研究
齋藤玲, 保田真理, 池田和浩, 邑本俊亮
日本心理学会第86回大会 2022年9月
-
L2ライティング学習における態度の個人差 ―認知モデルの提案と調査報告―
齋藤玲, 鈴木渉
全国英語教育学会第47回研究大会 2022年8月
-
中学生の語彙サイズに及ぼす語彙学習方略の影響
寺嶋敬汰, 齋藤玲, 鈴木渉, 越中康治
日本教育心理学会第64回(2022年)総会 2022年8月 2022年8月
-
小学校教員による東日本大震災に関する子どもたちに対するこころのケアと心理的配慮に関する予察的調査:2011年度から2021年度にかけての事例の収集
齋藤玲, 保田真理, 邑本俊亮
日本教育心理学会第64回(2022年)総会 2022年8月
-
防災力を高めるツールとしての Our Timeline の開発:女性防災リーダー研修を事例として
保田真理, 齋藤玲, 邑本俊亮
防災教育学会第3回大会 2022年6月
-
防災教育の記憶と経験:東日本大震災を小学校時代に経験した大学生を対象として
齋藤玲, 小田隆史, 邑本俊亮
防災教育学会第3回大会 2022年6月
-
初等中等教育の採点支援システムに対する個別学習者の理解状況を把握する機能の開発についての検討
中川哲, 齋藤玲, 板垣翔大, 大久保紀一朗, 大崎貢, 山崎寛山, 堀田龍也
教育システム情報学会(JSiSE)2021年度第6回研究会 2022年3月
-
筆答テスト採点支援システムによる解説付き模範解答が中学校における学習者の復習に及ぼす影響の一考察
中川哲, 齋藤玲, 山崎寛山, 堀田龍也
日本教育工学会 2022年春季全国大会 2022年3月
-
高等学校数学での個人特性エンゲージメントとテストパフォーマンスとの関連 -動的CBT・静的CBT・PBTに着目して-
阿部文男, 長濱澄, 川田拓, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会 2022年春季全国大会 2022年3月
-
新聞社との共同でのSDGsワークショップによる大学生のSDGs意識と行動の変化
後藤心平, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会 2022年春季全国大会 2022年3月
-
筆答テストの採点支援システムにおける個別学習者向け:QR コード付き解説の作成機能についての検討
中川哲, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会研究会 2022年2月
-
中高年の放送倫理意識と情報メディア利用に関する予察的調査
後藤心平, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会研究会 2022年2月
-
学習者に挑戦的な学習課題を課す教師の特徴の分析
荒木貴之, 齋藤玲, 村井明日香, 川田拓, 堀田龍也
日本教育メディア学会研究会 2022年2月
-
メディア専攻の初年次学生に対する実務家教員によるスタジオ利用型「テレビ番組放送」授業実践:フォローアップ調査研究
後藤心平, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会2021年次大会 2021年12月
-
Case Studies of DRR (Disaster Risk Reduction) Delivery Lessons Using ICT in Elementary School Classroom in Japan – Lessons from COVID-19 to Future Practices
Yasuda, M, Saito, R, Horita, T, Muramoto, T
The 11th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics 2021年12月
-
筆答テストの採点支援システムにおける解説付き模範解答の作成機能についての検討
中川哲, 齋藤玲, 板垣翔大, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2021年12月
-
中学校における「テストからの学習」に関する態度と方略の学年差
齋藤玲, 中川哲, 大崎貢, 堀田龍也
日本教育工学会 2021年秋季全国大会 2021年10月
-
メディア専攻の大学一年生に対する実務家教員によるスタジオを利用した「テレビ番組放送」に関する授業実践
後藤心平, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会 2021年秋季全国大会 2021年10月
-
Developing DRR lesson package for elementary school teachers
Yasuda, M, Saito, R, Muramoto, T
the 13th Aceh International Workshop and Expo on Sustainable Tsunami Disaster Recovery - AIWEST-DR 2021 2021年10月
-
小学生を対象とする防災教育の効果の持続性と家庭への波及:沿岸部と内陸部の比較
保田真理, 齋藤玲, 邑本俊亮
第 40 回日本自然災害学会 2021年9月
-
震災学習の多様性:東日本大震災被災三県沿岸地域学校を対象として
齋藤玲
防災教育学会第2回大会 2021年6月
-
大学生のテレビ・ドキュメンタリーに対する意識・態度とインターネット情報に関する調査結果
村井明日香, 浅井亜紀子, 宇治橋祐之, 齋藤玲, 堀田龍也
第18回 情報コミュニケーション学会 全国大会 2021年3月
-
Sustainability of disaster preparedness education effects in elementary school children and its diffusion effects on families: A comparison between coastal and inland schools
Yasuda, M, Saito, R, Muramoto, T
the 30th International Tsunami Symposium 2021年
-
東日本大震災被災三県沿岸地域の学校における震災学習の現状
齋藤玲, 小田隆史
防災教育学会第1回大会 2020年12月
-
国土交通省と大学が連携した教員向け防災研修ー手引書開発を通じて
小田隆史, 齋藤玲
2020年度東北地理学会秋季学術大会 2020年10月
-
テレビドキュメンタリーに対する番組制作者と大学生の意識・態度に関する調査結果の比較
村井明日香, 宇治橋祐之, 浅井亜紀子, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会第27回年次大会 2020年10月
-
Survey and Analysis of Teachers’ Test Scoring Work and Thought Processes in Japanese Elementary and Secondary Education 9th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments
Nakagawa, S, Itagaki, S, Yamamoto, T, Saito, R, Sato, K, Horita T
9th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments LTLE2020 2020年9月
-
テレビドキュメンタリーに対する番組制作者の制作経験および意識・態度の調査結果
村井明日香, 宇治橋祐之, 浅井亜紀子, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会研究会 2020年7月
-
School education while and after school closure caused by COVID-19 in Japan
招待有り
Ryo Saito
Disaster Communication for UNESCO Sites Webinar 2020年6月24日
-
初等中等教育の教員による手作業でのテスト採点業務と採点時における教員の思考プロセスの調査結果の概要
中川哲, 板垣翔大, 山本朋弘, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2020年5月
-
小学校第5学年の社会科教科書の産業学習におけるテクノロジーの社会的影響の調査
佐藤正寿, 齋藤玲, 槇誠司, 堀田龍也
日本教育情報学会第35回大会 2019年8月
-
社会の情報化と記憶のメタファー
招待有り
齋藤玲
第25回ナラティヴ・メディア研究会 2019年8月
-
初等中等教育向け筆答テストの採点業務支援システム開発と効果に関する一考察 -大学生対象の評価実験の報告
中川哲, 佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育情報学会研究会 2019年3月
-
小学校第5学年の社会科教科書の産業学習における情報技術の社会的影響の内容の変遷についての分析
佐藤正寿, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2019年
-
初読後の想起練習課題による再読時の認知処理の調節――眼球運動と瞳孔径を指標として――
齋藤玲, 新国佳祐, 和田裕一, 邑本俊亮
日本心理学会第82回大会 2018年9月
-
小学生が持つテスト態度の規定要因――知能観と失敗観に着目して――
齋藤玲, 佐藤和紀, 荒木貴之, 板垣翔大, 菅原弘一, 新国佳祐, 堀田龍也, 邑本俊亮
日本教育工学会第34回大会 2018年9月
-
中高生における学習用 SNS を用いた CSCL の可能性と課題
荒木貴之, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会第34回大会 2018年9月
-
筆記試験の採点業務を支援するシステムの開発と効果に関する検討-小学校教員の負担軽減に着目して-
中川哲, 佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会第34回大会 2018年9月
-
新学習指導要領に見られる小・中学校の英語教育の特徴 ――計量テキスト分析による可視化――
鈴木渉, 齋藤玲, 川井一枝
第18回小学校英語教育学会 2018年7月
-
筆記試験の採点業務を支援するシステムによる初等中等教育機関における教員の負担軽減に関する検討
中川哲, 佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2018年5月
-
記憶検索は二度目の読みをどう変えるか:眼球運動と瞳孔径を指標として
齋藤玲, 新国佳祐, 和田裕一, 邑本俊亮
第1回ワークショップことばの発達の神経科学 2018年3月
-
Comparing the Effects of Retrieval-based and Elaboration-based Learning in Primary Schools: Influences of Final Tests and Scaffolding
Saito, R, Niikuni, K, Sugawara, K, Sato, K, Horita, T, Muramoto, T
Psychonomic Society 2017 2017年11月
-
教師経験とメディア・リテラシー教育の授業の継続が教師自身のメディア・リテラシーに与える影響
佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会第33回全国大会 2017年9月
-
1人1台PC環境における高校生と保護者への意識調査
荒木貴之, 板垣翔大, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也
日本教育工学会第33回全国大会 2017年9月
-
Long-Term Effects of Computer Programming Education in Elementary Schools in Japan: A Questionnaire and Interview Study
Araki, T, Itagaki, S, Saito, R, Sato, K, Horita, T
ICoME2017 2017年8月
-
小学校時期のプログラミング教育に対する学習者の振り返りの分析
荒木貴之, 板垣翔大, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也
教育システム情報学会第42回全国大会 2017年8月
-
コミュニケーションと言語適性:脳機能イメージング研究
鄭嫣婷, 鈴木渉, 齋藤玲
第43回全国英語教育学会 2017年8月
-
Analysis of the features of the junior and senior high school students of regulated learning under asynchronous e-learning in Japan
Araki, T, Saito, R, Horita, T
SITE2017 2017年5月
-
タブレット端末を日常的に活用している学校における児童の意識に関する調査
堀田龍也, 板垣翔大, 齋藤玲, 佐藤和紀, 高橋純, 片山敏郎
日本教育工学会研究会 2017年5月
-
思考スキルと個人特性にに着目した小学校におけるプログラミング教育の効果の分析
荒木貴之, 板垣翔大, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也
教育システム情報学会研究会 2017年3月
-
追跡調査からみた教師向けメディア・リテラシー育成プログラムの評価
佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2016年12月
-
学習ログのプロトコルの分類と分析 -非同期型eラーニング環境下での共調整学習の場面において-
荒木貴之, 河野理愛, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2016年12月
-
Individual differences in retrieval-based studying: Learning strategies and motivation
Saito, R, Sato, K, Niikuni, K, Horita, T, Muramoto, T
Psychonomic Society 2016 2016年11月
-
Speech modification following feedback in second language acquisition
Jeong H, Benjamin T, Saito, R, Kikuchi, C, S, Nozawa, T, Suzuki, W, Sugiura, M, Kawashima, R
Neuroscience 2016 2016年11月
-
非同期型eラーニングにおける調整学習に関する実践の可能性と課題
荒木貴之, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会第23回年次大会 2016年11月
-
ラジオ局におけるメディア・リテラシー育成プログラムの改善およびその実践の試み
後藤心平・齋藤玲・佐藤和紀・堀田龍也
日本教育メディア学会第23回年次大会 2016年11月
-
小学校児童における検索型学習法の有効性の検証 -精緻化学習法との比較-
齋藤玲, 佐藤和紀, 新国佳祐, 堀田龍也, 邑本俊亮
日本教育心理学会第58回総会 2016年10月
-
eラーニング環境下で学ぶ高校生の自己調整学習態度と動機づけ,パーソナリティとの関係
荒木貴之・森田哲・乾武司・西田浩之・田邊則彦・齋藤玲・堀田龍也
日本教育心理学会第58回総会 2016年10月
-
Responding to corrective feedback: an fMRI study
Suzuki, W, Hyeonjeong., J, Saito, R, Thyreau, B, Kikuchi, C, S, Nozawa, T, Sugiura, M, Kawashima, R
Second Language Research Forum 2016年9月
-
PDCAサイクルを基盤とした授業実践による初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容 -若手教師とベテラン教師の比較から-
佐藤和紀, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会第32回全国大会 2016年9月
-
オンライン自己調整学習尺度の信頼性の検討
荒木貴之, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育工学会第32回全国大会 2016年9月
-
Follow-up Survey of the Implementation of a Curriculum for Fostering Media Literacy through the Creation of Radio Programs
Goto, S, Saito, R, Sato, K, Horita, T
ICoME2016 2016年8月
-
The Effects of the Program with the Developing PDCA Cycle on a School Lesson toward Changing an Awareness of Media Literacy for a Beginner Teacher: Comparing Young Teachers and Experienced Teachers
Sato, K, Saito, R, Horita, T
ICoME2016 2016年8月
-
フィードバック後の自己修正に関するfMRI研究
鈴木渉, 鄭嫣婷, 齋藤玲
第42回全国英語教育学会 2016年8月
-
保護者のタブレット端末活用授業に対するイメージと授業体験による意識の変容
佐藤和紀, 板垣翔大, 齋藤玲, 堀田龍也
日本デジタル教科書学会2016年度年次大会 2016年8月
-
Effects of retrieval practice on rereading: An eye-tracking study
Saito, R, Niikuni, K, Wada, Y, Muramoto, T
ICP2016 2016年7月
-
Relationships between reading speed, memory performance, and readers’ literary response during manga reading
Saito, R, Wada, Y
ICP2016 2016年7月
-
小・中・高等学校の英語教育の特徴-現行学習指導要領解説の計量テキスト分析の結果に基づいて-
齋藤玲, 鈴木渉
第16回小学校英語教育学会 2016年7月
-
非同期型eラーニング環境下における共調整学習の特徴の分析
荒木貴之, 日野田直彦, 反田任, 齋藤玲, 堀田龍也
日本教育メディア学会研究会 2016年7月
-
非同期型eラーニングにおける学習者の動機づけと発言に関する分析
荒木貴之, 江藤由布, 齋藤玲, 堀田龍也
教育システム情報学会第2回研究会 2016年7月
-
映像に対する児童の批判的視聴の特徴 -計量テキスト分析を用いた検証-
佐藤和紀, 齋藤玲, 望月翔太, 堀田龍也
日本教育工学会研究会 2016年7月
-
情報探求性尺度作成の試み
齋藤玲, 和田裕一, 河野賢一
日本心理学会第79回大会 2015年9月
-
インターネット態度尺度作成の試み
PCカンファレンス 2015年8月
-
PC学習経験に伴う高齢者の心理的変容
河野賢一, 齋藤玲, 和田裕一
東北心理学会 2015年6月
-
読解における検索経験と精緻化を伴う学習法との比較 –既学習判断JOLを指標として−
齋藤玲, 邑本俊亮
日本教育心理学会第56回大会 2014年11月
-
読解における検索経験と精緻化を伴う学習法との比較 –テスト課題を指標として−
齋藤玲, 邑本俊亮
日本心理学会第78回大会 2014年9月
-
フォントサイズの変化が再読に及ぼす影響
齋藤玲, 和田裕一
日本教育工学会第30回全国大会 2014年9月
-
テキストスタイルの変化が再読におよぼす影響 −読み方向とフォントを操作した場合の検討−
和田裕一, 齋藤玲
日本心理学会第78回大会 2014年9月
-
インターネット上における小学校英語教育に関する議論の様相 –テキストマイニングによる計量テキスト分析–
齋藤玲, 和田裕一
第39回全日本教育工学研究協議会全国大会 2013年10月
-
読解における検索経験と精緻化学習の比較 −既学習判断を指標として−
日本心理学会第77回大会 2013年9月
-
読解における検索経験と精緻化学習の比較 −テスト課題を指標として−
齋藤玲, 邑本俊亮
日本教育心理学会第55回大会 2013年8月
-
修正フィードバックと振り返り活動に関する研究 −自由英作文における修正フィードバックを学習者はどのように振り返っているのか−
齋藤玲
日本心理学会第76回大会 2012年9月