研究者詳細

顔写真

ニシムラ タケシ
西村 太志
Takeshi Nishimura
所属
大学院理学研究科 地球物理学専攻 固体地球物理学講座(地震・火山学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 理学修士(東北大学)

経歴 3

  • 1992年4月 ~ 2000年3月
    東北大学大学院理学研究科 助手

  • 2012年4月 ~
    東北大学大学院理学研究科 教授

  • 2000年4月 ~
    東北大学大学院理学研究科 助教授

学歴 3

  • 東北大学 理学研究科 地球物理学専攻博士課程後期3年の課程

    ~ 1992年3月

  • 東北大学 理学研究科 地球物理学専攻 博士課程前期2年の課程

    ~ 1988年3月

  • 東北大学 理学部 天文及び地球物理学科第二

    ~ 1986年3月

委員歴 19

  • 日本地震学会 代議員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本火山学会 会長

    2020年7月 ~ 2022年6月

  • 日本火山学会 理事

    2014年7月 ~ 2022年6月

  • 日本地震学会 代議員

    2009年4月 ~ 2022年3月

  • IAVCEI Bulletin of Volcanology編集委員

    2013年6月 ~ 2019年5月

  • 日本火山学会 編集委員会 桜島特集号編集委員

    2011年1月 ~ 2013年4月

  • 日本火山学会 編集委員会 桜島特集号編集委員

    2011年1月 ~ 2013年4月

  • 日本火山学会・各賞選考委員会 委員

    2010年7月 ~ 2012年6月

  • 日本火山学会・各賞選考委員会 委員

    2010年7月 ~ 2012年6月

  • 日本火山学会 学会誌編集委員長

    2006年7月 ~ 2010年6月

  • 日本火山学会 学会誌編集委員長

    2006年7月 ~ 2010年6月

  • 日本火山学会 学会誌編集委員

    2002年4月 ~ 2006年6月

  • 日本火山学会 学会誌編集委員

    2002年4月 ~ 2006年6月

  • 日本地震学会 学会誌編集委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 日本地震学会 学会誌編集委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 日本地震学会 情報誌編集委員

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 日本地震学会 情報誌編集委員

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 日本地震学会 情報誌編集委員長

    1998年4月 ~ 1999年3月

  • 日本地震学会 情報誌編集委員長

    1998年4月 ~ 1999年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本災害情報学会

  • American Geophysical Union

  • 日本火山学会

  • 日本地震学会

研究キーワード 7

  • マントル

  • 地殻

  • 断層

  • マグマ

  • 噴火

  • 火山

  • 地震

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

受賞 2

  1. 日本地震学会論文賞

    2008年5月27日 日本地震学会 Temporal changes in seismic velocity of the crust around Iwate volcano, Japan, as inferred from analyses of repeated active seismic experiment data from 1998 to 2003

  2. 2006年度火山学会論文賞

    2006年10月 日本火山学会

論文 159

  1. Complex principal component analysis of volcanic earthquakes at Azuma volcano, Japan, recorded by a distributed acoustic sensing system (DAS) for the hypocenter determination 査読有り

    Takeshi Nishimura, Fumiya Morisaku, Kentaro Emoto, Hisashi Nakahara, Mare Yamamoto, Satoshi Miura

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 463 108343-108343 2025年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2025.108343  

    ISSN:0377-0273

  2. Variability of ETAS parameters and their relationship with physical processes for earthquake forecasting in Africa 査読有り

    Thystere Matondo Bantidi, Takeshi Nishimura, Takeo Ishibe, Bogdan Enescu, Georges Mavonga Tuluka

    Earth, Planets and Space 77 (1) 2025年3月10日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-025-02151-7  

    eISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The epidemic-type aftershock sequence (ETAS) model is commonly used for seismic risk assessment and earthquake forecasting. It incorporates physically interpretable parameters that control the behavior of offsprings. Variability in these parameters suggests that earthquakes are driven by distinct mechanisms. Since these parameters vary with local geological factors and are not transferable across tectonic settings, region-specific calibration is essential. Currently, however, no ETAS parameter estimates exist for Africa, so seismic hazard assessments on the continent often rely on approximations rather than tailored approaches. To address this, we investigate ETAS parameters variability across Africa by dividing the continent into sub-regions and fitting the model to earthquakes in each subregion using the Davidon–Fletcher–Powell optimization algorithm. We then compare parameter estimates across sub-regions and examine potential correlations with physical properties of the Earth’s crust that are commonly thought to be the main driving factor in earthquake occurrence. Our results reveal complex regional variations in ETAS estimates. Parameters that describe productivity (α), temporal decay (c), and spatial distribution (d, γ) of aftershocks appear to be the most widely dispersed, probably due to missing events in the catalog caused by sparse seismic networks. Additionally, we observe correlations between certain parameters and geophysical properties of the crust, including a positive correlation between the parameter p, which represents the decay of aftershocks, and both heat flow and the compressional-to-shear-wave velocity ratio, and a negative correlation with Curie depth. An extreme value distribution analysis suggests a relatively high probability of a magnitude 7 or greater earthquake occurring in Northwest Africa and the western East African Rift System within the next decade, underscoring the need for measures that enhance public awareness and preparedness in these regions. Our results provide a preliminary set of ETAS parameters for Africa and can serve as a reference for implementing operational earthquake forecasting on the continent. Graphical Abstract

  3. Volcanic tremor associated with successive gas emission activity at a boiling pool: Analyses of seismic array and visible image data recorded at Iwo-Yama in Kirishima Volcanic complex, Japan

    Masato Hata, Takeshi Nishimura, Takeshi Matsushima, Tomofumi Kozono, Tsutomu Nagatsuma, Ken T. Murata, Kazutaka Kikuta, Dan Muramatsu, Hisashi Nakahara

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 455 108212-108212 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2024.108212  

    ISSN:0377-0273

  4. Modelling uncertainty in P-wave arrival-times retrieved from DAS data: case-studies from 15 fibre optic cables 査読有り

    E Bozzi, N Piana Agostinetti, A Fichtner, S Klaasen, A Ugalde, B Biondi, S Yuan, T Dahm, M Isken, P Paitz, F Walter, A F Baird, C Becerril, T Nishimura, J Shen, T Zhu, G Saccorotti

    Geophysical Journal International 239 (3) 1928-1942 2024年10月7日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/gji/ggae364  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SUMMARY Distributed acoustic sensing (DAS) technology enables the detection of waves generated by seismic events, generally as uniaxial strain/strain rate time-series observed for dense, subsequent, portions of a Fibre Optic Cable (FOC). Despite the advantages in measurement density, data quality is often affected by uniaxial signal polarization, site effects and cable coupling, beyond the physical energy decay with distance. To better understand the relative importance of these factors for data inversion, we attempt a first modelling of noise patterns affecting DAS arrival times for a set of seismic events. The focus is on assessing the impact of noise statistics, together with the geometry of the problem, on epicentral location uncertainties. For this goal, we consider 15 ‘real-world’ cases of DAS arrays with different geometry, each associated with a seismic event of known location. We compute synthetic P-wave arrival times and contaminate them with four statistical distributions of the noise. We also estimate P-wave arrival times on real waveforms using a standard seismological picker. Eventually, these five data sets are inverted using a Markov chain Monte Carlo method, which offers the evaluation of the relative event location differences in terms of posterior probability density (PPD). Results highlight how cable geometry influences the shape, extent and directionality of the PPDs. However, synthetic tests demonstrate how noise assumptions on arrival times often have important effects on location uncertainties. Moreover, for half of the analysed case studies, the observed and synthetic locations are more similar when considering noise sources that are independent of the geometrical characteristics of the arrays. Thus, the results indicate that axial polarization, site conditions and cable coupling, beyond other intrinsic features (e.g. optical noise), are likely responsible for the complex distribution of DAS arrival times. Overall, the noise sensitivity of DAS suggests caution when applying geometry-only-based approaches for the a priori evaluation of novel monitoring systems.

  5. Vulcanian eruptions at Sakurajima Volcano: geophysical data, numerical modelling, and petrological evidence

    Takeshi Nishimura, Tomofumi Kozono, Akiko Matsumoto, Mitsuhiro Nakagawa, Masato Iguchi

    Bulletin of Volcanology 86 (4) 2024年3月4日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00445-024-01722-y  

    eISSN:1432-0819

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We investigated the magma conduit system beneath three active craters that have repeatedly generated Vulcanian eruptions at Sakurajima Volcano, Japan, by analysing seismic, infrasound, and tilt data. The hypocentres of the earthquakes associated with the Vulcanian eruptions are distributed separately at shallow depths of approximately 0.5 km beneath the craters. Infrasound indicated that the swelling of the crater floor starts approximately 0.2 s after the occurrence of earthquakes and that the eruption starts about 0.3 to 0.5 s later. During an eruption, tilt vectors at a station approximately 2.7 km far from the active craters indicated a deflationary trend directed toward one of the three active craters. A 1-D conduit flow simulation indicated pressure build-up at a depth of 0.4–1.0 km beneath the crater, consistent with previously reported pressure sources during eruptions detected by geodesy. Volcanic lapilli emitted from the three craters have the same chemical composition; hence, Vulcanian eruptions of all three studied craters originate from a common magma source.

  6. Complex spatial distribution of onset amplitude and waveform correlation: case studies from different DAS experiments 査読有り

    E. Bozzi, G. Saccorotti, N. Piana Agostinetti, C. Becerril, A. Fichtner, S. Klaasen, T. Nishimura, J. Shen, F. Walter, T. Zhu

    Bulletin of Geophysics and Oceanography 65 271-290 2024年

  7. Time-lapse imaging of seismic scattering property and velocity in the northeastern Japan

    Takashi Hirose, Qing-Yu Wang, Michel Campillo, Hisashi Nakahara, Ludovic Margerin, Eric Larose, Takeshi Nishimura

    Earth and Planetary Science Letters 619 118321-118321 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.epsl.2023.118321  

    ISSN:0012-821X

  8. Anisotropic seismic velocity variations in response to different orientations of tidal deformations

    Tomoya Takano, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara

    Geophysical Journal International 235 (3) 2716-2726 2023年9月18日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/gji/ggad386  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SUMMARY Microcracks or micropores in rocks cause the elastic moduli to change with the applied strain owing to the nonlinear elasticity of the geomaterial, which causes temporal changes in the seismic wave velocity. Thus, variations in seismic wave velocity can be used as a proxy for understanding the strain or stress variations in the crust, which are crucial for figuring out the dynamics of the fault zones and volcanic domains. According to the theory of nonlinear elasticity, the second- and third-order elastic constants and strain tensors contribute to the strain derivative of seismic wave velocity changes. Although laboratory experiments have estimated third-order elastic constants for rock samples, the in situ values of those constants for the crust are difficult to obtain. In this study, seismic velocity changes were investigated in different directions of tidal deformations to provide constraints on the third-order elastic constants in the shallow crust by applying a seismic interferometry method to ambient noise records. We observed that negative velocity changes were of larger magnitude in the station-pair direction parallel to the tidal strain’s direction. Nonlinear elasticity in shallow crust may cause anisotropic velocity variations in response to tidal deformations. Our results highlight the use of velocity change measurements in different directions of tidal strain to constrain nonlinear elastic parameters on a field scale.

  9. Fine Structure of Tremor Migrations Beneath the Kii Peninsula, Southwest Japan, Extracted With a Space‐Time Hough Transform

    Kodai Sagae, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura, Kazutoshi Imanishi

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 128 (6) 2023年5月27日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022jb026248  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  10. Spatio-temporal clustering of successive earthquakes as inferred from analyses of global CMT and NIED F-net catalogs

    Thystere Matondo Bantidi, Takeshi Nishimura

    Earth, Planets and Space 74 (1) 2022年7月27日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-022-01677-4  

    eISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Investigation of the characteristic behavior of successive earthquakes that closely occur in space and time is important to understand the generation mechanism of earthquakes and useful to assess a triggered earthquake, especially around the area, where a first large earthquake took place. Here, we analyzed the Global Centroid Moment Tensor catalog from 1976 to 2016 for shallow earthquakes with a moment magnitude, $${M}_{w}$$, of at least 5.5, and the F-net catalog, Japan, for $$4\le {M}_{w}<5.5$$, to clarify the spatio-temporal characteristics of the successive earthquakes. We first sorted all of the earthquakes in time and removed the aftershocks that occurred in and around the faults of earthquakes with $${M}_{w}$$ larger than the target magnitude range we investigated. Then, we selected source events from the beginning and searched for earthquakes that occurred within a horizontal distance (D) and a lapsed time ($${T}_{a}$$) from the source event to group them in clusters. Then, the source event was selected from the catalog in order, and the same procedure was repeated. We counted the number of clusters, each of which consisted of successive earthquakes, for different D and $${T}_{a}.$$ To examine whether successive earthquakes were explained by random occurrences, we compared the results with simulations in which earthquakes occurred randomly in time but at the same locations matching the centroids in the real data. The comparison showed that the number of clusters for the simulation rapidly increased with D and merged with that for real data at a short distance, which is defined here as the triggering distance. We find that triggering distance is proportional to about 1/5 to 1/4 of the seismic moment $${(M}_{0})$$ of the source event, and exponentially decreases with increasing $${T}_{a}$$. Relating the derived empirical scaling relations between $${M}_{0}$$ and triggering distance from the equations in the ETAS model, we show that the observed exponents of 1/5 to 1/4 were well predicted from the estimated ETAS parameters in various regions around the world. These consistencies first show that successive occurrence of earthquakes is well explained by the ETAS model. Graphical abstract

  11. Classification of volcanic tremors and earthquakes based on seismic correlation: application at Sakurajima volcano, Japan

    Theodorus Permana, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara, Nikolai Shapiro

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 229 (2) 1077-1097 2022年1月

    DOI: 10.1093/gji/ggab517  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  12. Source location of volcanic earthquakes and subsurface characterization using fiber-optic cable and distributed acoustic sensing system

    Takeshi Nishimura, Kentaro Emoto, Hisashi Nakahara, Satoshi Miura, Mare Yamamoto, Shunsuke Sugimura, Ayumu Ishikawa, Tsunehisa Kimura

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1038/s41598-021-85621-8  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  13. Ground deformation reveals the scale-invariant conduit dynamics driving explosive basaltic eruptions

    M. Ripepe, G. Lacanna, M. Pistolesi, M. C. Silengo, A. Aiuppa, M. Laiolo, F. Massimetti, L. Innocenti, M. Della Schiava, M. Bitetto, F. P. La Monica, T. Nishimura, M. Rosi, D. Mangione, A. Ricciardi, R. Genco, D. Coppola, E. Marchetti, D. Delle Donne

    Nature Communications 12 (1) 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41467-021-21722-2  

    eISSN:2041-1723

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>The mild activity of basaltic volcanoes is punctuated by violent explosive eruptions that occur without obvious precursors. Modelling the source processes of these sudden blasts is challenging. Here, we use two decades of ground deformation (tilt) records from Stromboli volcano to shed light, with unprecedented detail, on the short-term (minute-scale) conduit processes that drive such violent volcanic eruptions. We find that explosive eruptions, with source parameters spanning seven orders of magnitude, all share a common pre-blast ground inflation trend. We explain this exponential inflation using a model in which pressure build-up is caused by the rapid expansion of volatile-rich magma rising from depth into a shallow (&lt;400 m) resident magma conduit. We show that the duration and amplitude of this inflation trend scales with the eruption magnitude, indicating that the explosive dynamics obey the same (scale-invariant) conduit process. This scale-invariance of pre-explosion ground deformation may usher in a new era of short-term eruption forecasting.

  14. Scattering strength at active volcanoes in Japan as inferred from the peak ratio analysis of teleseismic P waves 査読有り

    Gugi Ganefianto, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    Earth, Planets and Space 73 207 2021年11月

    DOI: 10.1186/s40623-021-01541x  

  15. Extending the formulation of the spatial autocorrelation (SPAC) method to strain, rotation and tilt

    Hisashi Nakahara, Kentaro Emoto, Takeshi Nishimura

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 227 (1) 287-302 2021年10月

    DOI: 10.1093/gji/ggab217  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  16. 特集「次世代研究者のための火山学講座」

    西村 太志, 石橋 秀巳, 森 俊哉, 地引 泰人, 中道 治久, 齋藤 武士, 嶋野 岳人, 吉村 俊平, 宮縁 育夫

    火山 66 (3) 133-134 2021年9月30日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/kazan.66.3_133  

    ISSN:0453-4360

    eISSN:2189-7182

  17. Volcanic eruptions are triggered in static dilatational strain fields generated by large earthquakes. 査読有り

    Takeshi Nishimura

    Scientific Reports 11 17325 2021年8月

    DOI: 10.1038/s41598-021-96756-z  

  18. High resolution location of deep low-frequency tremors beneath the Kii Peninsula, Nankai subduction zone, Japan, using data from a dense seismic array

    Kodai Sagae, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura, Kazutoshi Imanishi

    Geophysical Journal International 225 (2) 775-788 2021年2月15日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/gji/ggab004  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>SUMMARY</title> This study performs detection and location of deep low-frequency tremors beneath the Kii Peninsula, Nankai subduction zone, Japan, using data from a dense seismic array. We set a quantitative threshold for the tremor detection based on the Gaussian distribution of waveform coherence among stations to distinguish between tremor signal and noise. Then, we estimated slownesses and arrival azimuths by applying the Multiple Signal Classification method and performed hypocentre determination by backprojection onto the plate interface. During the analysed period of 2 yrs from July 2012 to July 2014, we detected  25155 tremor events which are approximately 2.2 times more than those in the AIST-tremor catalogue based on the conventional envelope correlation method ( 11475 events). This improvement is due to the detection of even weak amplitude tremors owing to the array analysis scheme, which uses recorded waveform’s phase information. Our high-resolution tremor catalogue leads to the following findings of the tremor activity in the Kii Peninsula. A few tremor episodes show continuous updip migration in the initial stage. The updip migration speed depends on whether the tremor migrates in the along-strike direction after the updip migration: approximately 1.0 km hr –1 for tremors that develop into the along-strike migration, and approximately 0.5 km hr–1 for those that do not. Estimated radiated energies are found to increase gradually with propagation into the updip direction. These findings suggest the depth dependence of the frictional strength on the plate interface. Furthermore, we noticed that accumulated radiated energies are positively correlated with the updip migration speed, and this relationship implies that fluid migration might play a role in the updip migration.

  19. 2020年に桜島・春田山で観測された噴火に伴う大気電場擾乱

    中島 悠貴, 西村 太志, 青山 裕, 井口 正人, 神田 径, 大湊 隆雄

    日本火山学会講演予稿集 2021 163-163 2021年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2021.0_163  

    ISSN:2433-5320

    eISSN:2189-7190

  20. Locating Spatial Changes of Seismic Scattering Property by Sparse Modeling of Seismic Ambient Noise Cross‐Correlation Functions: Application to the 2008 Iwate‐Miyagi Nairiku ( M w 6.9), Japan, Earthquake 査読有り

    Takashi Hirose, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura, Michel Campillo

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 125 (6) 2020年6月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2019jb019307  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  21. Reliability evaluation of volcanic tremor source location determination using cross-correlation functions 査読有り

    Theodorus Permana, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara, Eisuke Fujita, Hideki Ueda

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 220 (2) 1300-1315 2020年2月

    DOI: 10.1093/gji/ggz523  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  22. GPS搬送波位相遅延量を利用した噴煙検知 -2013年8月18日桜島噴火の解析-

    朝倉 由香子, 西村 太志, 太田 雄策, 加納 将行, 井口 正人

    日本火山学会講演予稿集 2020 40-40 2020年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2020.0_40  

    ISSN:2433-5320

    eISSN:2189-7190

  23. Noise-based passive ballistic wave seismic monitoring on an active volcano 査読有り

    Tomoya Takano, Florent Brenguier, Michel Campillo, Aline Peltier, Takeshi Nishimura

    Geophysical Journal International 220 (1) 501-507 2020年1月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/gji/ggz466  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>SUMMARY</title> Monitoring temporal changes of volcanic interiors is important to understand magma, fluid pressurization and transport leading to eruptions. Noise-based passive seismic monitoring using coda wave interferometry is a powerful tool to detect and monitor very slight changes in the mechanical properties of volcanic edifices. However, the complexity of coda waves limits our ability to properly image localized changes in seismic properties within volcanic edifices. In this work, we apply a novel passive ballistic wave seismic monitoring approach to examine the active Piton de la Fournaise volcano (La Réunion island). Using noise correlations between two distant dense seismic arrays, we find a 2.4 per cent velocity increase and −0.6 per cent velocity decrease of Rayleigh waves at frequency bands of 0.5–1 and 1–3 Hz, respectively. We also observe a −2.2 per cent velocity decrease of refracted P waves at 550 m depth at the 6–12 Hz band. We interpret the polarity differences of seismic velocity changes at different frequency bands and for different wave types as being due to strain change complexity at depth associated with subtle pressurization of the shallow magma reservoir. Our results show that velocity changes measured using ballistic waves provide complementary information to interpret temporal changes of the seismic properties within volcanic edifices.

  24. Gas flux cyclic regime at an open vent magmatic column inferred from seismic and acoustic records 査読有り

    Gen Kondo, Hiroshi Aoyama, Takeshi Nishimura, Maurizio Ripepe, Giorgio Lacanna, Riccardo Genco, Ryohei Kawaguchi, Taishi Yamada, Takahiro Miwa, Eisuke Fujita

    Scientific Reports 9 (1) 2019年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-019-42033-z  

    eISSN:2045-2322

  25. Spectral ratio analyses of explosion earthquakes at Sakurajima Volcano, Japan 査読有り

    Mohammad Hasib, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 381 302-311 2019年9月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2019.05.005  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

  26. A Passive Estimation Method of Scattering and Intrinsic Absorption Parameters From Envelopes of Seismic Ambient Noise Cross-Correlation Functions 査読有り

    Takashi Hirose, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 46 (7) 3634-3642 2019年4月

    DOI: 10.1029/2018GL080553  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  27. Sensitivity of Seismic Velocity Changes to the Tidal Strain at Different Lapse Times: Data Analyses of a Small Seismic Array at Izu-Oshima Volcano 査読有り

    Tomoya Takano, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara, Hideki Ueda, Eisuke Fujita

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 124 (3) 3011-3023 2019年3月

    DOI: 10.1029/2018JB016235  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  28. 噴火発生頻度の時空間的特徴―グローバルデータベースの解析― 査読有り

    西村太志

    火山 64 53-61 2019年

  29. Interaction between moderate earthquakes and volcanic eruptions: analyses of global data catalog 査読有り

    Takeshi Nishimura

    Geophy. Res. Lett 45 2018年8月

    DOI: 10.1029/2018GL079060  

  30. サブミリ測地解析による火山活動モニタリング

    三浦 哲, 山本 希, 市來雅啓, 出町知嗣, 立花憲司, 西村太志

    地殻活動研究委員会報告書(平成29年度) 40 81-86 2018年3月

  31. Azimuth estimations from a small aperture infrasonic array: test observations at Stromboli volcano, Italy 査読有り

    Yamakawa K, Ichihara,M, Ishii, K, Aoyama, H, Nishimura, T, Ripepe, M

    Geophy. Res. Lett 45 (17) 8931-8938 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1029/2018GL07885  

    ISSN:0094-8276

  32. Triggering of volcanic eruptions by large earthquakes 査読有り

    Takeshi Nishimura

    Geophysical Research Letters 44 (15) 7750-7756 2017年8月16日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1002/2017GL074579  

    ISSN:1944-8007 0094-8276

  33. Seismic velocity changes concentrated at the shallow structure as inferred from correlation analyses of ambient noise during volcano deformation at Izu-Oshima, Japan 査読有り

    Tomoya Takano, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 122 (8) 6721-6736 2017年8月

    DOI: 10.1002/2017JB014340  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  34. Combined use of repeated active shots and ambient noise to detect temporal changes in seismic velocity: application to Sakurajima volcano, Japan 査読有り

    Takashi Hirose, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    EARTH PLANETS AND SPACE 69 2017年3月

    DOI: 10.1186/s40623-017-0613-7  

    ISSN:1880-5981

  35. Seismic velocity changes of P and S waves associated with the 2011 Tohoku-Oki earthquake (Mw9.0) as inferred from analyses of repeating earthquakes 査読有り

    Karim Pacheco, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara

    Geophysical Journal International 209 517-533 2017年2月2日

  36. Volcanic eruption volume flux estimations from very long period infrasound signals 査読有り

    Taishi Yamada, Hiroshi Aoyama, Takeshi Nishimura, Masato Iguchi, Muhamad Hendrasto

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 44 (1) 143-151 2017年1月

    DOI: 10.1002/2016GL071047  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  37. Initial phases of explosion earthquakes accompanying Vulcanian eruptions at Lokon-Empung volcano, Indonesia 査読有り

    Taishi Yamada, Hiroshi Aoyama, Takeshi Nishimura, Hiroshi Yakiwara, Haruhisa Nakamichi, Jun Oikawa, Masato Iguchi, Muhamad Hendrasto, Yasa Suparman

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 327 310-321 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2016.08.011  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

  38. Tracking dynamics of magma migration in open-conduit systems 査読有り

    Sebastien Valade, Giorgio Lacanna, Diego Coppola, Marco Laiolo, Marco Pistolesi, Dario Delle Donne, Riccardo Genco, Emanuele Marchetti, Giacomo Ulivieri, Carmine Allocca, Corrado Cigolini, Takeshi Nishimura, Pasquale Poggi, Maurizio Ripepe

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 78 (11) 2016年11月

    DOI: 10.1007/s00445-016-1072-x  

    ISSN:0258-8900

    eISSN:1432-0819

  39. Magnitude-frequency distribution of volcanic explosion earthquakes 査読有り

    Takeshi Nishimura, Masato Iguchi, Mohammad Hendrasto, Hiroshi Aoyama, Taishi Yamada, Maurizio Ripepe, Riccardo Genco

    EARTH PLANETS AND SPACE 68 2016年7月

    DOI: 10.1186/s40623-016-0505-2  

    ISSN:1880-5981

  40. Estimating S-Wave Attenuation in Sediments by Deconvolution Analysis of KiK-net Borehole Seismograms 査読有り

    Rintaro Fukushima, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA 106 (2) 552-559 2016年4月

    DOI: 10.1785/0120150059  

    ISSN:0037-1106

    eISSN:1943-3573

  41. ストロンボリ火山の山腹噴火前のキツツキ音地震活動

    青山 裕, 山田 大志, 西村 太志, 川口 亮平, 三輪 学央, 藤田 英輔, リペペ マウリツィオ, ジェンコ リカルド

    日本火山学会講演予稿集 2016 164-164 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_164  

  42. 2015年6月の臨時観測によるストロンボリ火山の噴火地震の相対震源決定(2)

    杉村 俊輔, 西村 太志, 青山 裕, 山田 大志, 藤田 英輔, 三輪 学央, 川口 亮平, Maurizio Ripepe, Riccardo Genco, Sebastien Valade

    日本火山学会講演予稿集 2016 165-165 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_165  

  43. 伊豆大島における地殻変動と地震波速度変化 —気象庁データの解析—

    高野 智也, 西村 太志, 中原 恒

    日本火山学会講演予稿集 2016 39-39 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_39  

  44. イタリア・ストロンボリ火山の噴火に先行する傾斜変動(3)

    川口 亮平, 西村 太志, 青山 裕, 山田 大志, 三輪 学央, 藤田 英輔, Maurizio Ripepe, Riccardo Genco, Giorgio Lacanna

    日本火山学会講演予稿集 2016 166-166 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_166  

  45. 大地震による火山噴火の誘発

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2016 103-103 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_103  

  46. 地震波干渉法に基づく2015年8月15日桜島のダイク貫入に伴う地震波散乱特性の時空間変化の検出

    廣瀬 郁, 中原 恒, 西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2016 106-106 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_106  

  47. Source characteristics of explosion earthquakes at Sakurajima volcano using spectral ratio method

    Hasib Mohammad, Nishimura Takeshi, Nakahara Hisashi

    日本火山学会講演予稿集 2016 18-18 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_18  

  48. Numerical investigation of temporal changes in volcanic deformation caused by a gas slug ascent in the conduit 査読有り

    Ryohei Kawaguchi, Takeshi Nishimura

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 302 1-10 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2015.06.002  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

  49. P40 デコンボリューションを利用した噴火地震の相対震源決定 : ストロンボリ火山への適用(2)(ポスターセッション)

    杉村 俊輔, 西村 太志, 青山 裕, 山田 大志, 藤田 英輔, 川口 亮平, 三輪 学央, リペペ マウリツィオ, ジェンコ リカルド

    日本火山学会講演予稿集 2015 138-138 2015年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_138  

  50. P33 イタリア・ストロンボリ火山の噴火に先行する傾斜変動の特徴(2)(ポスターセッション)

    川口 亮平, 西村 太志, 青山 裕, 山田 大志, 三輪 学央, 藤田 英輔, Ripepe M., Genco R., Lacanna G

    日本火山学会講演予稿集 2015 131-131 2015年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_131  

  51. B1-09 火山性地震の発生時系列と噴火発生 : 近年の日本の事例から(噴火ダイナミクス,口頭発表)

    西村 太志, 高木 朗充

    日本火山学会講演予稿集 2015 55-55 2015年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_55  

  52. B1-18 十勝岳の火口近傍観測と最近の活動(地殻変動の影響と地下構造,口頭発表)

    青山 裕, 橋本 武志, 西村 太志, 市來 雅啓, 小山 崇夫, 岡田 和見, 田中 良, 山田 大志, 翁長 良介, 三嶋 渉

    日本火山学会講演予稿集 2015 64-64 2015年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_64  

  53. In situ observations of velocity changes in response to tidal deformation from analysis of the high-frequency ambient wavefield 査読有り

    G. Hillers, L. Retailleau, M. Campillo, A. Inbal, J. -P. Ampuero, T. Nishimura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 120 (1) 210-225 2015年1月

    DOI: 10.1002/2014JB011318  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  54. Characterization of the luminance and shape of ash particles at Sakurajima volcano, Japan, using CCD camera images 査読有り

    Takahiro Miwa, Taketo Shimano, Takeshi Nishimura

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 77 (1) 2015年1月

    DOI: 10.1007/s00445-014-0886-7  

    ISSN:0258-8900

    eISSN:1432-0819

  55. Seismic velocity changes caused by the Earth tide: Ambient noise correlation analyses of small-array data 査読有り

    Tomoya Takano, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara, Yusaku Ohta, Sachiko Tanaka

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 41 (17) 6131-6136 2014年9月

    DOI: 10.1002/2014GL060690  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  56. Development of an automatic volcanic ash sampling apparatus for active volcanoes 査読有り

    Taketo Shimano, Takeshi Nishimura, Nobuyuki Chiga, Yoshinobu Shibasaki, Masato Iguchi, Daisuke Miki, Akihiko Yokoo

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 75 (12) 2013年12月

    DOI: 10.1007/s00445-013-0773-7  

    ISSN:0258-8900

    eISSN:1432-0819

  57. Mechanism of small vulcanian eruptions at Suwanosejima volcano, Japan, as inferred from precursor inflations and tremor signals 査読有り

    Takeshi Nishimura, Masato Iguchi, Hiroshi Yakiwara, Jun Oikawa, Ryohei Kawaguchi, Hiroshi Aoyama, Haruhisa Nakamichi, Yusaku Ohta, Takeshi Tameguri

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 75 (12) 2013年12月

    DOI: 10.1007/s00445-013-0779-1  

    ISSN:0258-8900

    eISSN:1432-0819

  58. Envelope synthesis of a cylindrical outgoing wavelet in layered random elastic media based on the markov approximation 査読有り

    Kentaro Emoto, Haruo Sato, Takeshi Nishimura

    Geophysical Journal International 194 (2) 899-910 2013年7月

    DOI: 10.1093/gji/ggt125  

    ISSN:0956-540X 1365-246X

  59. 桜島火山北東部の地震反射構造(<特集>桜島火山) 査読有り

    筒井 智樹, 渡邊 篤志, 八木 直史, 井口 正人, 為栗 健, 三ヶ田 均, 尾西 恭亮, 宮町 宏樹, 西村 太志, 森田 裕一

    火山 58 (1) 239-250 2013年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/kazan.58.1_239  

    ISSN:0453-4360

    詳細を見る 詳細を閉じる

    桜島火山で反射法地震探査を行い深さ11kmまでの3つの反射断面を得た.2本の地震探査測線は221点の臨時観測点と8点の発振点で構成された.1本の測線は桜島の東麓に展開され,もう1本の測線は桜島の北山腹に展開された.これらのデータに通常の反射法地震探査の処理を行い,深度マイグレーションを施して深度断面を得た.得られた反射断面には4つの連続した反射面が認められる.このうち深さ5.4km付近の反射面は桜島北東部で消失する.この反射面の不連続の下にはマグマかその供給経路が存在する可能性が高い.桜島のマグマ供給経路は先行研究のモデルより西測に位置している可能性がある.

  60. Volcano inflation prior to an eruption: Numerical simulations based on a 1-D magma flow model in an open conduit 査読有り

    Ryohei Kawaguchi, Takeshi Nishimura, Haruo Sato

    Earth, Planets and Space 65 (12) 1477-1489 2013年

    出版者・発行元: Springer Berlin

    DOI: 10.5047/eps.2013.05.005  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

  61. Spatio-temporal changes in seismic velocity associated with the 2000 activity of Miyakejima volcano as inferred from cross-correlation analyses of ambient noise 査読有り

    Titi Anggono, Takeshi Nishimura, Haruo Sato, Hideki Ueda, Motoo Ukawa

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 247 93-107 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2012.08.001  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

  62. Inflations prior to Vulcanian eruptions and gas bursts detected by tilt observations at Semeru Volcano, Indonesia 査読有り

    Takeshi Nishimura, Masato Iguchi, Ryohei Kawaguchi, Surono, Muhamad Hendrasto, Umar Rosadi

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 74 (4) 903-911 2012年5月

    DOI: 10.1007/s00445-012-0579-z  

    ISSN:0258-8900

  63. 諏訪之瀬島火山における火口に近接した地震計アレイ観測 : 2010年10月~11月実施

    中道 治久, 青山 裕, 西村 太志, 八木原 寛, 太田 雄策, 横尾 亮彦, 井口 正人

    京都大学防災研究所年報 (56) 227-235 2012年

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN:0386-412X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We conducted a small-aperture seismic array observation at Suwanose-jima volcano for the period from 1 October to 18 November 2010. The seismic array consists of 13 elements of short-period seismometers and 5 data loggers. We perform array analysis for continuous seismic records observed during this period to investigate the wave-field properties of several episodes of volcanic tremors and 30 explosion earthquakes. Averages of the slowness values and back azimuths of volcanic tremors are estimated to be 0.8-1.4 s/km and 0°-40°, respectively. This suggests that the tremor wave consists of body and surface waves that propagate from the active crater. The array analyses and particle motions of explosion earthquakes indicate that the initial parts of the waveforms of explosion earthquakes are S waves that come from the direction of the active crater. The slowness values of the S waves of the explosion earthquakes are 0.3-0.5 s/km. Variation of the slowness value reflects the depth change of the explosion sources.

  64. Synthesis and applicable condition of vector wave envelopes in layered random elastic media with anisotropic autocorrelation function based on the Markov approximation 査読有り

    Kentaro Emoto, Haruo Sato, Takeshi Nishimura

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 188 (1) 325-335 2012年1月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2011.05264.x  

    ISSN:0956-540X

  65. Methods for eruption prediction and hazard evaluation at Indonesian volcanoes 査読有り

    Masato Iguchi, Surono, Takeshi Nishimura, Muhamad Hendrasto, Umar Rosadi, Takahiro Ohkura, Hetty Triastuty, Ahmad Basuki, Agoes Loeqman, Sukir Maryanto, Kazuhiro Ishihara, Mitsuhiro Yoshimoto, Setsuya Nakada, Natsumi Hokanishi

    Journal of Disaster Research 7 (1) 26-36 2012年1月

    DOI: 10.20965/jdr.2012.p0026  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  66. Heterogeneity of the Japanese islands as inferred from transverse component analyses of teleseismic P-waves observed at a seismic station network, Hi-net 査読有り

    Takeshi Nishimura

    EARTH PLANETS AND SPACE 64 (11) E25-E28 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2012.10.001  

    ISSN:1343-8832

  67. Envelope synthesis of short-period seismograms in 3-D random media for a point shear dislocation source based on the forward scattering approximation: Application to small strike-slip earthquakes in southwestern Japan 査読有り

    Kaoru Sawazaki, Haruo Sato, Takeshi Nishimura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 116 doi:10.1029/2010JB008182 2011年8月

    DOI: 10.1029/2010JB008182  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  68. Seismicity and magma supply rate of the 1998 failed eruption at Iwate volcano, Japan (vol 73, pg 133, 2011) 査読有り

    T. Nishimura, S. Ueki

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 73 (3) 367-367 2011年4月

    DOI: 10.1007/s00445-010-0438-8  

    ISSN:0258-8900

  69. Seismicity and magma supply rate of the 1998 failed eruption at Iwate volcano, Japan 査読有り

    Takeshi Nishimura, Sadato Ueki

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 73 (2) 133-142 2011年3月

    DOI: 10.1007/s00445-010-0438-8  

    ISSN:0258-8900

    eISSN:1432-0819

  70. P35 間欠泉アナログ実験に現れた噴出周期の変動(ポスターセッション)

    吉田 怜史, 西村 太志, 佐藤 春夫

    日本火山学会講演予稿集 2011 147-147 2011年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_147  

  71. B3-08 桜島昭和火口における爆発に伴う減圧過程に関する研究(火山の流体振動,口頭発表)

    井口 正人, 西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2011 105-105 2011年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_105  

  72. Direct observation of rupture propagation during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake (M-w 9.0) using a small seismic array 査読有り

    Hisashi Nakahara, Haruo Sato, Takeshi Nishimura, Hiroyuki Fujiwara

    EARTH PLANETS AND SPACE 63 (7) 589-594 2011年

    DOI: 10.5047/eps.2011.06.002  

    ISSN:1343-8832

  73. Synthesis of vector wave envelopes on the free surface of a random medium for the vertical incidence of a plane wavelet based on the Markov approximation 査読有り

    Kentaro Emoto, Haruo Sato, Takeshi Nishimura

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 115 (8) doi:10.1029/2009JB006955 2010年8月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2009JB006955  

    ISSN:2169-9356 2169-9313

  74. P06 開口型火道内のマグマ上昇による山体変形 : 有限要素法による山体地形の影響の評価(ポスターセッション)

    喜多村 陽, 西村 太志, 佐藤 春夫

    日本火山学会講演予稿集 2010 98-98 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2010.0_98  

  75. 2-A08 インドネシア・スメル山のガス噴出イベントに先行する山体膨張(火山振動,口頭発表)

    西村 太志, 井口 正人, 川口 亮平, Surono, Hendrasto Muhamad, Rosadi Umar

    日本火山学会講演予稿集 2010 26-26 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2010.0_26  

  76. Ground deformation caused by magma ascent in an open conduit 査読有り

    Takeshi Nishimura

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 187 (3-4) 178-192 2009年11月10日

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2009.09.001  

    ISSN:0377-0273

  77. Ground deformation caused by magma ascent in an open conduit 査読有り

    Takeshi Nishimura

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 187 (3-4) 178-192 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2009.09.001  

    ISSN:0377-0273

  78. Tomographic inversion of the peak delay times to reveal random velocity fluctuations in the lithosphere: method and application to northeastern Japan 査読有り

    Tsutomu Takahashi, Haruo Sato, Takeshi Nishimura, Kazushige Obara

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 178 (3) 1437-1455 2009年9月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2009.04227.x  

    ISSN:0956-540X

  79. Time-Lapse Changes of Seismic Velocity in the Shallow Ground Caused by Strong Ground Motion Shock of the 2000 Western-Tottori Earthquake, Japan, as Revealed from Coda Deconvolution Analysis 招待有り 査読有り

    Kaoru Sawazaki, Haruo Sato, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA 99 (1) 352-366 2009年2月

    DOI: 10.1785/0120080058  

    ISSN:0037-1106

    eISSN:1943-3573

  80. B12 開口型火道のマグマ上昇過程に伴う山体変形の特徴 : 一次元火道流モデルによる計算(火山の流体振動,口頭発表)

    川口 亮平, 西村 太志, 佐藤 春夫

    日本火山学会講演予稿集 2009 62-62 2009年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_62  

  81. P10 噴火に先行する山体膨張データによるマグマ内気泡成長の推定の可能性(ポスターセッション)

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2009 110-110 2009年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_110  

  82. Volcanic tremor during eruptions: Temporal characteristics, scaling and constraints on conduit size and processes 査読有り

    Stephen R. McNutt, Takeshi Nishimura

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 178 (1) 10-18 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2008.03.010  

    ISSN:0377-0273

  83. Recursive formula for the peak delay time with travel distance in von Karman type non-uniform random media on the basis of the Markov approximation 査読有り

    Tsutomu Takahashi, Haruo Sato, Takeshi Nishimura

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 173 (2) 534-545 2008年5月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2008.03739.x  

    ISSN:0956-540X

  84. B07 2000年三宅島噴火活動に伴う地震波速度の時間変化(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)

    アンゴノ ティティ, 西村 太志, 佐藤 春夫, 上田 英樹, 鵜川 元雄

    日本火山学会講演予稿集 2008 59-59 2008年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_59  

  85. B03 1998年マグマ貫入以降の岩手火山における地震活動(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)

    植木 貞人, 太田 雄策, 趙 大鵬, 平原 聡, 中山 貴史, 西村 太志, 田中 聡

    日本火山学会講演予稿集 2008 55-55 2008年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_55  

  86. Synthesis of coda wave envelopes in randomly inhomogeneous elastic media in a half-space: single scattering model including Rayleigh waves 招待有り 査読有り

    Takuto Maeda, Haruo Sato, Takeshi Nishimura

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 172 (1) 130-154 2008年1月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2007.03603.x  

    ISSN:0956-540X

  87. Evaluation of strength of heterogeneity in the lithosphere from peak amplitude analyses of teleseismic short-period vector P waves 招待有り 査読有り

    Mungiya Kubanza, Takeshi Nishimura, Haruo Sato

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 171 (1) 390-398 2007年10月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2007.03544.x  

    ISSN:0956-540X

  88. Strong inhomogeneity beneath Quaternary volcanoes revealed from the peak delay analysis of S-wave seismograms of microearthquakes in northeastern Japan 招待有り 査読有り

    Tsutomu Takahashi, Haruo Sato, Takeshi Nishimura, Kazushige Obara

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 168 (1) 90-99 2007年1月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2006.03197.x  

    ISSN:0956-540X

  89. Ground deformation due to magma ascent with and without degassing 招待有り 査読有り

    Takeshi Nishimura

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 33 (23) doi:10.1029/2006GL028101 2006年12月

    DOI: 10.1029/2006GL028101  

    ISSN:0094-8276

  90. Temporal change in site response caused by earthquake strong motion as revealed from coda spectral ratio measurement 査読有り

    Kaoru Sawazaki, Haruo Sato, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 33 (21) doi:10.1029/2006GL027938 2006年11月

    DOI: 10.1029/2006GL027938  

    ISSN:0094-8276

  91. Bubble growth processes in magma surrounded by an elastic medium 査読有り

    Youichi Shimomura, Takeshi Nishimura, Haruo Sato

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 155 (3-4) 307-322 2006年7月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2006.04.003  

    ISSN:0377-0273

  92. B27 火山噴火の爆発性と地殻変動(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2006 83-83 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_83  

  93. Investigation of the Onikobe geyser, NE Japan, by observing the ground tilt and flow parameters 査読有り

    Takeshi Nishimura, Mie Ichihara, Sadato Ueki

    EARTH PLANETS AND SPACE 58 (12) E21-E24 2006年

    DOI: 10.1186/BF03351967  

    ISSN:1343-8832

  94. Spatial variation of lithospheric heterogeneity on the globe as revealed from transverse amplitudes of short-period teleseismic P-waves 査読有り

    Mungiya Kubanza, Takeshi Nishimura, Haruo Sato

    EARTH PLANETS AND SPACE 58 (12) E45-E48 2006年

    DOI: 10.1186/BF03352618  

    ISSN:1343-8832

  95. Strong ground motions recorded by a near-source seismographic array during the 16 August 2005 Miyagi-Ken-Oki, JAPAN, earthquake (Mw 7.2) 査読有り

    Hisashi Nakahara, Kaoru Sawazaki, Nobumasa Takagi, Takeshi Nishimura, Haruo Sato, Hiroyuki Fujiwara

    EARTH PLANETS AND SPACE 58 (12) 1555-1559 2006年

    DOI: 10.1186/BF03352660  

    ISSN:1343-8832

  96. Temporal changes in seismic velocity of the crust around Iwate volcano, Japan, as inferred from analyses of repeated active seismic experiment data from 1998 to 2003 査読有り

    T Nishimura, S Tanaka, T Yamawaki, H Yamamoto, T Sano, M Sato, H Nakahara, N Uchida, S Hori, H Sato

    EARTH PLANETS AND SPACE 57 (6) 491-505 2005年

    DOI: 10.1186/BF03352583  

    ISSN:1343-8832

  97. 2004年浅間山で発生した爆発地震のシングルフォースモデルによる解析 査読有り

    西村太志, 内田東

    火山 50 (5) 387-391 2005年

    DOI: 10.18940/kazan.50.5_387  

  98. Three-dimensional P-wave velocity structure of Bandai volcano in northeastern Japan inferred from active seismic survey 査読有り

    Teruo Yamawaki, Satoru Tanaka, Sadato Ueki, Hiroyuki Hamaguchi, Haruhisa Nakamichi, Takeshi Nishimura, Jun Oikawa, Tomoki Tsutsui, Kiyoshi Nishi, Hiroshi Shimizu, Sosuke Yamaguchi, Hiroki Miyamachi, Hitoshi Yamasato, Yutaka Hayashi

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 138 (3-4) 267-282 2004年12月15日

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2004.07.010  

    ISSN:0377-0273

  99. Temporal change of seismic structure around Iwate volcano inferred from waveform correlation analysis of similar earthquakes 査読有り

    T Yamawaki, T Nishimura, H Hamaguchi

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 31 (24) 2004年12月

    DOI: 10.1029/2004GL021103  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  100. Pressure recovery in magma due to bubble growth 査読有り

    T Nishimura

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 31 (12) doi:10.1029/2004GRL019810 2004年6月

    DOI: 10.1029/2004GL019810  

    ISSN:0094-8276

  101. B35 上昇するマグマ中の気泡成長と圧力変化 : 周辺弾性体の効果

    下村 陽一, 西村 太志, 佐藤 春夫

    日本火山学会講演予稿集 2004 99-99 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_99  

  102. P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について

    市原 美恵, 西村 太志, 後藤 章夫, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2004 129-129 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_129  

  103. Moho and Philippine Sea plate structure beneath central Honshu Island, Japan, from teleseismic receiver functions 査読有り

    Kazuo Yoshimoto, Hiroatsu Fujisawa, Tomomi Okada, Norihito Umino, Akira Hasegawa, Kazushige Obara, Katsuhiko Shiomi, Hiroaki Tsukahara, Shigeru Okamoto, Taku Kawanaka, Hiroshi Sato, Takeshi Nishimura, Haruo Sato, Masakazu Ohtake

    Earth, Planets and Space 56 (12) 1271-1277 2004年

    出版者・発行元: Springer Berlin

    DOI: 10.1186/BF03353350  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

    eISSN:1880-5981

  104. Source mechanisms of deep and intermediate-depth low-frequency earthquakes beneath Iwate volcano, northeastern Japan 査読有り

    H Nakamichi, H Hamaguchi, S Tanaka, S Ueki, T Nishimura, A Hasegawa

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 154 (3) 811-828 2003年9月

    DOI: 10.1046/j.1365-246X.2003.01991.x  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  105. A numerical simulation of magma motion, crustal deformation, and seismic radiation associated with volcanic eruptions 査読有り

    T Nishimura, B Chouet

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 153 (3) 699-718 2003年6月

    DOI: 10.1046/j.1365-246X.2003.01936.x  

    ISSN:0956-540X

  106. Correction to "Spatial distribution of lateral heterogeneity in the upper mantle around the western Pacific region as inferred from analysis of transverse components of teleseismic P-coda" 査読有り

    Nishimura T, Yoshimoto K, Ohtaki T, Kanjo K, Purwana I

    Geophysical Research Letters 30 (16) 9-1 2003年

  107. A23 ダイク貫入に伴うマグマの減圧と圧力回復

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2003 23-23 2003年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2003.0_23  

  108. Broadband seismic signals associated with the 2000 volcanic unrest of Mount Bandai, northeastern Japan 査読有り

    Takeshi Nishimura, Sadato Ueki, Teruo Yamawaki, Satoru Tanaka, Hironori Hashino, Minemori Sato, Haruhisa Nakamichi, Hiroyuki Hamaguchi

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 119 (1-4) 51-59 2003年1月1日

    DOI: 10.1016/S0377-0273(02)00305-0  

    ISSN:0377-0273

  109. Spatial distribution of lateral heterogeneity in the upper mantle around the western Pacific region as inferred from analysis of transverse components of teleseismic P-coda 査読有り

    T Nishimura, K Yoshimoto, T Ohtaki, K Kanjo, Purwana, I

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 29 (23) 10.1029/2002GL015606 2002年12月

    DOI: 10.1029/2002GL015606  

    ISSN:0094-8276

  110. Three-dimensional P-wave velocity structure of Iwate volcano, Japan from active seismic survey 査読有り

    S. Tanaka, H. Hamaguchi, T. Nishimura, T. Yamawaki, S. Ueki, H. Nakamichi, T. Tsutsui, H. Miyamachi, N. Matsuwo, J. Oikawa, T. Ohminato, K. Miyaoka, S. Onizawa, T. Mori, K. Aizawa

    Geophysical Research Letters 29 (10) 2002年5月15日

    DOI: 10.1029/2002gl014983  

    ISSN:0094-8276

  111. A62 マグマ溜まり・火道の大きさと噴火規模 : 2 次元個別要素法計算による考察

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2002 62-62 2002年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2002.2.0_62  

  112. B06 磐梯山で観測された長周期イベントの発震機構

    橋野 弘憲, 西村 太志, 浜口 博之

    日本火山学会講演予稿集 2002 70-70 2002年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2002.2.0_70  

  113. P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析

    後藤 章夫, 湊 明彦, 市原 美恵, 西村 太志, 藤田 英輔

    日本火山学会講演予稿集 2002 190-190 2002年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2002.2.0_190  

  114. 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー

    須藤 靖明, 筒井 智樹, 小野 博尉[他], 田中 良和, 橋本 武志, 外 輝明, 増田 秀晴, 迫 幹雄, 吉川 慎, 坂中 伸也, 森 健彦, 中坊 真, 長谷 英彰, 松下 誠司, 筒井 麻貴, 吉川 美由紀, 岡田 弘, 前川 徳光, 勝俣 啓, 和田 直人, 浜口 博之, 田中 聡, 仁田 交市, 堀 修一郎, 西村 太志, 田中 佐千子, 渡邊 理恵子, 小林 知勝, 大場 武

    東京大學地震研究所彙報 77 (4) 303-336 2002年

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN:0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A seismic exploration, ASO98, was conducted in Aso Volcano in central Kyushu, Japan. The purpose of this exploration was both to obtain the detailed seismic structures beneath the central cones and to detect the kinematic character of volcanic tremors of Aso Volcano. Six shot points with chemical explosions and a temporary network with 296 seismic stations were deployed over the central cones in a range of 10 km east-west by 9 km north-south. All explosions were completed on 26 November, 1998, and seismic records were successfully acquired at each of 290 stations. This paper reports on the details of ASO98, such as examples of acquired seismic traces for shots, locations of stations and shots, Final first arrival times, amplitude distributions, and examples of records acquired of volcanic tremors. These data are expected to provide much knowledge about volcanic seismology and about Aso Volcano. Further analyses will be described in forthcoming papers.

  115. Spatial distribution of high-frequency energy radiation on the fault of the 1995 Hyogo-ken Nanbu, Japan, earthquake (Mw6.9) on the basis of the seismogram envelope inversion 査読有り

    Nakahara, H, T. Nishimura, H. Sato, M. Ohtake, S. Kinoshita, H. Hamaguchi

    Bull. Seismo. Soc. Am. 89 22-35 2002年

  116. 1998年岩手県内陸北部地震前後の地震波速度変化 査読有り

    内田直希, 西村太志, 吉本和生, 中原恒, 佐藤春夫, 大竹政和, 田中聡, 浜口博之T

    地震2 55 (2) 193-206 2002年

    出版者・発行元: 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.55.2_193  

    ISSN:0037-1114

  117. B02 地震散乱波からみた火山下の上部マントル不均質構造

    西村 太志, 吉本 和生, 神定 健二, 大滝 壽樹, PURWANA Ibunu

    日本火山学会講演予稿集 2001 58-58 2001年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2001.2.0_58  

  118. Source process of very long period seismic events associated with the 1998 activity of Iwate Volcano, northeastern Japan 査読有り

    T Nishimura, H Nakamichi, S Tanaka, M Sato, T Kobayashi, S Ueki, H Hamaguchi, M Ohtake, H Sato

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 105 (B8) 19135-19147 2000年8月

    DOI: 10.1029/2000JB900155  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  119. Temporal changes of the crustal structure associated with the M6.1 earthquake on September 3, 1998, and the volcanic activity of Mount Iwate, Japan 査読有り

    T Nishimura, N Uchida, H Sato, M Ohtake, S Tanaka, H Hamaguchi

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 27 (2) 269-272 2000年1月

    DOI: 10.1029/1999GL005439  

    ISSN:0094-8276

  120. 爆発的噴火の力学過程 査読有り

    西村 太志

    月刊地球 22 324-332 2000年

  121. 岩手火山1998年の長周期地震活動 (特集 1998年岩手山の火山活動) 査読有り

    西村 太志, 中道 治久, 田中 聡

    月刊地球 21 (5) 280-284 1999年5月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  122. Spatial distribution of high-frequency energy radiation on the fault of the 1995 Hyogo-Ken Nanbu, Japan, earthquake (M-W 6.9) on the basis of the seismogram envelope inversion 査読有り

    H Nakahara, H Sato, M Ohtake, T Nishimura

    BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA 89 (1) 22-35 1999年2月

    ISSN:0037-1106

  123. 1998年9月3日岩手県内陸北部地震(M6.1)と岩手火山活動に伴う地殻構造の時間変化

    西村太志, 内田直希, 佐藤春夫, 大竹政和, 田中聡, 浜口博之

    月刊地球 号外No.27 161-166 1999年

  124. Source mechanisms of volcanic explosion earthquakes: single force and implosive sources 査読有り

    T Nishimura

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 86 (1-4) 97-106 1998年11月

    DOI: 10.1016/S0377-0273(98)00088-2  

    ISSN:0377-0273

  125. A07 岩手山での強震観測データに基づくモーメントテンソル解析(序報)

    中原 恒, 西村 太志, 木下 繁夫, 佐藤 春夫, 大竹 政和, 三浦 哲, 植木 貞人, 浜口 博之

    日本火山学会講演予稿集 1998 7-7 1998年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1998.2.0_7  

  126. Seismogram envelope inversion for the spatial distribution of high-frequency energy radiation from the earthquake fault: Application to the 1994 far east off Sanriku earthquake, Japan 査読有り

    H Nakahara, T Nishimura, H Sato, M Ohtake

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 103 (B1) 855-867 1998年1月

    DOI: 10.1029/97JB02676  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  127. Heterogeneous structure around the Jemez volcanic field, New Mexico, USA, as inferred from the envelope inversion of active-experiment seismic data 査読有り

    T Nishimura, M Fehler, WS Baldridge, P Roberts, L Steck

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 131 (3) 667-681 1997年12月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.1997.tb06605.x  

    ISSN:0956-540X

  128. Horizontal layered structure with heterogeneity beneath continents and island arcs from particle orbits of long-period P waves 査読有り

    T Nishimura

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 127 (3) 773-782 1996年12月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.1996.tb04056.x  

    ISSN:0956-540X

  129. Source process of the 1994 far east off Sanriku Earthquake, Japan, as inferred from a broad-band seismogram 査読有り

    Nishimura, T, H. Nakahara, H. Sato, M. Ohtake

    Tohoku Geophysical Journal 34 (4) 121-134 1996年10月

  130. A54 微動振幅から推定される噴火活動の推移パターンとその発生メカニズム

    西村 太志, ステファン・マクナット

    日本火山学会講演予稿集 1996 54-54 1996年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1996.2.0_54  

  131. P42 爆破地震動データのエンベロープ・インバージョンにより推定されるバレス・カルデラ周辺の不均質構造

    西村 太志, マイク・フェラー

    日本火山学会講演予稿集 1996 190-190 1996年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1996.2.0_190  

  132. 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析 査読有り

    筒井 智樹, 西村 裕一, 鐘山 恒臣, 三ヶ田 均, 森田 裕一, 松島 健, 井口 正人, 及川 純, 山岡 耕春, 熊谷 博之, 宮町 宏樹, 渡辺 了, 西村 太志, 高木 朗充, 山本 圭吾, 浜口 博之, 岡田 弘, 前川 徳光, 大島 弘光, 植木 貞人, 橋本 恵一, 仁田 交一, 茂原 諭, 中道 治久, 汐見 勝彦, 中原 恒, 青木 重樹, 青地 秀雄, 井田 喜明, 渡辺 秀文, 鬼澤 真也, 長田 昇, 行田 紀也, 辻 浩, 山口 勝, 増谷 文雄, 西富 一平, 井上 智広, 伊藤 渉, 奥田 隆, 宮島 力雄, 柴田 元衛, 鬼頭 直, 鶴我 佳代子, 前田 実利, 清水 洋, 松尾 ノリ道, 馬越 孝道, 内田 和也, 奥村 貴史, 柴田 学, 須藤 靖明, 吉川 慎, 山田 年広, 森 健彦, 松本 良浩, 高山 鐡朗, ヘンドラスト ムハマッド, 平野 舟一郎, 八木原 寛, 上野 寛, 石原 和彦, 森 博一, 平林 順一, 大場 武, 野上 健治, 森 俊哉, 佐藤 雅規, 富永 貞男

    火山 41 (5) 227-241 1996年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/kazan.41.5_227  

    ISSN:0453-4360

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Seismic velocity structures beneath Kirishima volcanoes are estimated down to 3 km from the surface with the differential analysis of refraction from the explosion experiment. Three layers are interpreted in the central and northern part of the volcanoes and two layers are interpreted in the southern part of the volcanoes. Through the northern and middle part of the volcanoes, the first layer whose velocity is 2.1 km/s is almost constant thickness of 0.5 km. The second layer whose velocity is 3.6 km/s is 0.5 km thickness at the end of the northern volcanoes and thicken northwestward into 3 km thickness. The third layer whose velocity is 5.8 km/s is estimated. In the southern part of the volcanoes, all velocities are higher than those of the northern or middle part. Several features appear in the profiles; a discontinuity around Takachiho-gawara in the south part of the volcanoes, north-westward declination of the third layer as a basement, and no low velocity zone beneath recent active craters down to 3 km depth. These results are consistent with the results of Magnetotelluric survey.

  133. SOURCE PARAMETERS OF THE VOLCANIC-ERUPTION EARTHQUAKES AT MOUNT-TOKACHI, HOKKAIDO, JAPAN, AND A MAGMA ASCENDING MODEL 査読有り

    T NISHIMURA

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 100 (B7) 12465-12473 1995年7月

    DOI: 10.1029/95JB00867  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  134. SOURCE MECHANISMS OF VOLCANIC TREMOR AND LOW-FREQUENCY EARTHQUAKES ASSOCIATED WITH THE 1988-89 ERUPTIVE ACTIVITY OF MT-TOKACHI, HOKKAIDO, JAPAN 査読有り

    T NISHIMURA, H HAMAGUCHI, S UEKI

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 121 (2) 444-458 1995年5月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.1995.tb05725.x  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  135. B9 蔵王火山かもしか噴気孔における微動観測

    西村 太志, 青木 重樹

    日本火山学会講演予稿集 1995 59-59 1995年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1995.2.0_59  

  136. Estimation of Ishimoto-Iida'sm-value for seismic sources included in volcanic tremor 査読有り

    NISHIMURA Takeshi

    Bulletin of the Volcanological Society of Japan 40 (1) 53-57 1995年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/kazan.40.1_53  

    ISSN:0453-4360

  137. F54 噴火地震の震源パラメータとマグマ上昇モデル

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 1994 114-114 1994年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1994.2.0_114  

  138. E13 微動を構成する振動源の m 値の推定

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 1994 47-47 1994年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1994.2.0_47  

  139. GPSを内蔵した小型データロガーの開発 査読有り

    西村 太志

    地震2 46 (2) 79-83 1994年

    DOI: 10.4294/zisin1948.47.1_79  

  140. SCALING LAW OF VOLCANIC EXPLOSION EARTHQUAKE 査読有り

    T NISHIMURA, H HAMAGUCHI

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 20 (22) 2479-2482 1993年11月

    ISSN:0094-8276

  141. 諏訪之瀬島火山における空中電位の観測

    西村太志, 浜口博之

    第2回諏訪之瀬島火山の集中観測-1989年- 95-100 1993年10月

  142. GPS受信機基盤を用いた地震観測用高精度時計の製作 査読有り

    西村 太志

    地震2 46,67-74 (2) 67-74 1993年

    DOI: 10.4294/zisin1948.46.2_67  

    ISSN:0037-1114

  143. PROCESS OF THE 1977 NYIRAGONGO ERUPTION INFERRED FROM THE ANALYSIS OF LONG-PERIOD EARTHQUAKES AND VOLCANIC TREMORS 査読有り

    H HAMAGUCHI, T NISHIMURA, N ZANA

    TECTONOPHYSICS 209 (1-4) 241-254 1992年8月

    ISSN:0040-1951

  144. B11 爆発的噴火のスケーリング

    西村 太志, 浜口 博之

    日本火山学会講演予稿集 1992 81-81 1992年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1992.2.0_81  

  145. ニアムラギラ火山の側噴火に伴う微動の発生過程 査読有り

    西村 太志

    月刊地球 14 762-767 1992年

  146. ニイラゴンゴ火山の噴火と溶岩湖の消滅 査読有り

    西村 太志

    月刊地球 14 768-767 1992年

  147. 1998年9月3日岩手県内陸北部地震(M6.1)と岩手火山活動に伴う地殻構造の時間変化 査読有り

    西村 太志

    月刊地球 27 161-166 1992年

  148. E32-07 ニイラゴンゴ火山近傍に発生した M4 の有感地震

    西村 太志, 森田 裕一, 浜口 博之, 田中 和夫, Wafula M., Lukaya M., Zana N.

    日本火山学会講演予稿集 1991 65-65 1991年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1991.1.0_65  

  149. B37 1989 年十勝岳火山活動に伴う火山微動の発震機構

    西村 太志, 植木 貞人, 浜口 博之

    日本火山学会講演予稿集 1991 107-107 1991年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1991.2.0_107  

  150. 1989年伊豆半島東方沖海底火山噴火直後の精密震源分布 査読有り

    西村 太志

    月刊 地球 13 (2) 74-78 1991年

  151. A53 1989 年伊東沖海底噴火に伴う群発地震活動 : (3) 1930 年伊東群発地震との比較

    植木 貞人, 浜口 博之, 森田 裕一, 西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 1990 53-53 1990年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1990.2.0_53  

  152. A12 諏訪之瀬島噴火活動に伴う地震群の小規模アレイによる観測

    西村 裕一, 西 潔, 沢田 宗久, 浜口 博之, 西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 1990 12-12 1990年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1990.2.0_12  

  153. L-4C型短周期地震計の固有周波数とダンピング定数の検定 査読有り

    西村 太志

    地震 2 43 (2) p279-282 1990年

    出版者・発行元: 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.43.2_279  

    ISSN:0037-1114

  154. A15 1989 年伊東沖海底噴火後の微動活動

    西村 太志, 植木 貞人, 森田 裕一, 浜口 博之

    日本火山学会講演予稿集 1989 16-16 1989年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1989.2.0_16  

  155. B21 磐梯山の微小地震活動

    浜口 博之, 植木 貞人, 西村 太志, 梅津 功, 橋本 恵一

    日本火山学会講演予稿集 1989 99-99 1989年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1989.2.0_99  

  156. A14 1989 年伊東沖海底噴火直後の微小地震の精密震源分布

    植木 貞人, 森田 裕一, 堀内 茂木, 西村 太志, 田中 聡, 橋本 恵一, 浜口 博之

    日本火山学会講演予稿集 1989 14-15 1989年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1989.2.0_14  

  157. 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測

    宮町 宏樹, 西村 裕一, 森 済, 前川 徳光, 鈴木 敦生, 岡田 弘, 植木 貞人, 西村 太志, 清水 洋, 大見 士朗, 山科 健一郎, 渡辺 秀文, 須藤 靖明, 石原 和弘, 笠原 稔, 岡山 宗夫

    日本火山学会講演予稿集 1989 33-33 1989年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1989.1.0_33  

  158. 35 十勝岳火山噴火活動に伴う地震波の小規模アレイによる観測

    西村 太志, 植木 貞人, 宮町 宏樹, 西村 裕一

    日本火山学会講演予稿集 1989 36-36 1989年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1989.1.0_36  

  159. 4 1977 年ニイラゴンゴ火山噴火過程

    西村 太志, 浜口 博之, ZANA N.

    日本火山学会講演予稿集 1988 4-4 1988年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1988.2.0_4  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 66

  1. 霧島硫黄山のガス噴出現象の地震波解析

    畑 誠斗, 西村 太志, 松島 健, 村松 弾, 長妻 努, 村田 健史, 小園 誠史, 田辺 暖柊

    日本火山学会講演予稿集 2023 88-88 2023年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2023.0_88  

    ISSN: 2433-5320

    eISSN: 2189-7190

  2. 光ファイバーとDASの記録を用いた吾妻山の火山性地震の震源決定

    西村太志, 江本賢太郎, 中原恒, 三浦哲, 山本希, 杉村俊輔, 植田尚大, 石川歩, 木村恒久

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  3. 市街地における光ファイバーケーブルを用いたDAS観測による高密度データの解析

    江本賢太郎, 中原恒, 西村太志, 山本希, 寒河江皓大, GANEFIANTO Gugi, 矢武克啓

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  4. 吾妻山の浅部地盤増幅特性の推定-光ファイバーとDASの記録の解析-

    西村太志, 江本賢太郎, 中原恒, 三浦哲, 山本希, 杉村俊輔, 石川歩, 木村恒久

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  5. サブミリ測地解析による火山活動モニタリング (地殻活動研究委員会報告書(平成29年度))

    三浦 哲, 山本 希, 市來 雅啓, 出町 知嗣, 立花 憲司, 西村 太志

    東濃地震科学研究所報告 (40) 81-85 2018年3月

    出版者・発行元: 地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所

  6. Magnitude-frequency distribution of volcanic explosion earthquakes (vol 68, 125, 2016)

    Takeshi Nishimura, Masato Iguchi, Mohammad Hendrasto, Hiroshi Aoyama, Taishi Yamada, Maurizio Ripepe, Riccardo Genco

    EARTH PLANETS AND SPACE 69 2017年10月

    DOI: 10.1186/s40623-017-0728-x  

    ISSN: 1880-5981

  7. 室内実験及びStromboli空振観測のMUSIC法による小規模アレイ解析

    山河和也, 石井杏佳, 市原美恵, 青山裕, 西村太志

    日本火山学会講演予稿集 2017年9月

    DOI: 10.18940/vsj.2017.0_189  

  8. 蔵王山総合観測における地震観測網の展開

    平原聡, 三浦哲, 岡田知己, 中山貴史, 太田雄策, 立花憲司, 出町知嗣, 市來雅啓, 海田俊輝, 山本希, 西村太志, 大園真子

    東京大学地震研究所技術研究報告 (20) 2015年

    ISSN: 1342-6486

  9. 吾妻山周辺の地殻変動

    三浦哲, 山本希, 市來雅啓, 西村太志, 太田雄策, 出町知嗣

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年

  10. B1-06 イタリア・ストロンボリ火山の噴火に先行する傾斜変動の特徴(火山地下構造と地殻変動,口頭発表)

    川口 亮平, 西村 太志, 青山 裕, 山田 大志, 藤田 英輔, 三輪 学央, Genco Riccardo, Lacanna Giorgio, Ripepe Maurizio

    日本火山学会講演予稿集 2014 60-60 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  11. UP-21 御嶽山2014年噴火前後の雑微動相互相関関数解析(序報)(緊急学術セッション(ポスター))

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2014 U24 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  12. P2-17 蔵王山御釜火口近傍における傾斜観測(ポスターセッション)

    西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2014 169-169 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  13. Characteristics of magnitude-frequency distributions of eruption earthquakes associated with Vulcanian and Strombolian explosions

    Nishimura, T, Iguchi, M, Hendrasto, M, Aoyama, H

    Abstracts of Cities on Volcanoes 8 2014年9月

  14. Waveform analysis of explosion earthquake at Lokon-Empung volcano and comparative study of dilatational phase of Vulcanian eruption

    Yamada, T, Aoyama, H, Nishimura, T, Yakiwara, H, Nakamichi, H, Oikawa, J, Iguchi, M, Hendrasto, M, Suparman, Y

    Abstracts of Cities on Volcanoes 8 2014年9月

  15. A2-01 火道内マグマ後退モデルによるブルカノ式噴火に伴う山体変形(地震・地殻変動,口頭発表)

    蓑和 貴史, 西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2013 20-20 2013年9月29日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  16. A3-05 諏訪之瀬島火山における二酸化硫黄放出率の連続観測(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)

    森田 雅明, 森 俊哉, 井口 正人, 西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2013 43-43 2013年9月29日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  17. Synthesis of coda wave envelopes in randomly inhomogeneous elastic media in a half space: Single scattering model including Rayleigh waves (vol 172, pg 130, 2008)

    T. Maeda, H. Sato, T. Nishimura

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 193 (2) 1050-1051 2013年5月

    DOI: 10.1093/gji/ggt035  

    ISSN: 0956-540X

  18. A2-02 インドネシア・ロコン火山における爆発地震の発震機構の解析(地震・地殻変動,口頭発表)

    山田 大志, 青山 裕, 西村 太志, 八木原 寛, 中道 治久, 井口 正人, 及川 純, Hendrasto Muhamad, Suparman Yasa

    日本火山学会講演予稿集 2013 (0) 21-21 2013年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2013.0_21  

    ISSN: 2433-5320

  19. Source process of explosive eruptions inferred from a seismic array close to the active crater of Suwanosejima volcano, Japan

    Nakamichi, H, Aoyama, H, Nishimura, T, Yakiwara, H, Ohta, Y, Yokoo, A, Iguchi, M

    AGU Fall meeting 2012 2012年12月

  20. A2-08 ブルカノ式噴火に伴う地震の規模と発生間隔 : 桜島,諏訪之瀬島,スメル山の比較(桜島火山2,口頭発表)

    西村 太志, 井口 正人, Hendrasto Muhamad

    日本火山学会講演予稿集 2012 28-28 2012年10月14日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  21. A2-05 CCDカメラ画像とクラスター分析を用いた桜島火山灰の分類(桜島火山1,口頭発表)

    三輪 学央, 嶋野 岳人, 西村 太志

    日本火山学会講演予稿集 2012 25-25 2012年10月14日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  22. P07 諏訪之瀬島の爆発地震の初動付近に見られる収縮フェイズの解析(ポスターセッション)

    平井 雄一, 西村 太志, 井口 正人, 為栗 健, 及川 純, 八木原 寛, 中道 治久, 青山 裕

    日本火山学会講演予稿集 2012 (0) 105-105 2012年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2012.0_105  

    ISSN: 2433-5320

  23. Volcano inflations prior to small vulcanian eruptions at Suwanose-jima volcano, Japan

    Nishimura, T, Iguchi, M, Oikawa, J, Yakiwara, H, Aoyama, H, Ohta, Y, Nakamichi, H, Tameguri, T

    AGU Fall meeting 2011 2011年12月

  24. Envelope synthesis of short-period seismograms in 3-D random media for a point shear-dislocation source based on the forward scattering approximation: Application to small strike-slip earthquakes in southwestern Japan

    Sawazaki, K, H. Sato, T. Nishimura

    J. Geophys. Res. 116 (B8) B08305 2011年

    DOI: 10.1029/2010JB008182  

    ISSN: 0148-0227

  25. B3-09 諏訪之瀬島火山で発生する爆発地震と微動のアレイ解析(火山の流体振動,口頭発表)

    中道 治久, 青山 裕, 西村 太志, 八木原 寛, 太田 雄策, 横尾 亮彦, 井口 正人

    日本火山学会講演予稿集 2011 (0) 106-106 2011年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_106  

    ISSN: 2433-5320

  26. マルコフ近似に基づくエンベロープをグリーン関数として用いた断層からの高周波エネルギー輻射量推定法

    澤崎郁, 佐藤春夫, 西村太志

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009 2009年

  27. 2008年桜島人工地震探査の目的と実施

    井口正人, 為栗 健, 山本圭吾, 大島弘光, 前川徳光, 森 済, 鈴木敦生, 筒井智樹, 今井幹浩, 對馬和希, 八木直史, 植木貞人, 中山貴史, 山本芳裕, 高木涼太, 猪井志織, 古賀祥子, 西村太志, Titi ANGGONO, 山本 希, 及川 純, 長田 昇, 市原美恵, 辻 浩, 青木陽介, 森田裕一, 渡邊篤志, 野上健治, 山脇輝夫, 渡辺俊樹, 中道治久, 奥田 隆, 立花健二, Enrique HERNANDEZ, 橋田悠, 平井 敬, 吉本昌弘, 山崎賢志, 毛利拓治, 清水 洋, 中元真美, 山下裕亮, 三ケ田均, 尾西恭亮, 田中 暁, 岡野 豊, 川林徹也, 藤谷淳司, 坂口弘訓, 今泉光智哲, 大倉敬宏, 吉川 慎, 安部祐希, 安藤隆志, 横尾亮彦, 相澤広記, 髙山鐵朗, 山崎友也, 多田光弘, 市川信夫, 加茂正人, 富阪和秀, 宮町宏樹, 小林励司, 八木原寛, 平野舟一郎, 泊 知里, 西山信吾, 吉田沙由美, 畠山謙吾, 西田 誠, 加藤幸司, 宮村淳一, 小枝智幸, 増田与志郎, 平松秀行, 河野太亮, 松末伸一, 大薄富士男, 五藤大仁, 宮下 誠, 伊藤弘志, 音成陽二郎

    京都大学防災研究所年報 (第52号B) 293-307 2009年

  28. Pressure Impulses Generated by Bubbles Interacting with Ambient Perturbation

    Ichihara, M, Nishimura, T

    Encyclopedia of Complexity and System Science 6955-6977 2009年

    出版者・発行元: Springer

  29. B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)

    西村 太志, 植木 貞人, 市原 美恵

    日本火山学会講演予稿集 2008 (0) 69-69 2008年10月10日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_69  

    ISSN: 2433-5320

  30. 富士山の大学合同稠密地震観測(2002年9月‐2005年4月)

    渡辺秀文, 中道治久, 大湊隆雄, 鍵山恒臣, 及川純, 青木陽介, 辻浩, 小山悦郎, 長田昇, 萩原道徳, 竹田豊太郎, 小林知勝, 大島弘光, 青山裕, 前川徳光, 鈴木敦生, 田中聡, 西村太志, 仁田交市, 山崎純, 奥田隆, 山田守, 大倉敬宏, 須藤靖明, 吉川慎, 井口正人, 清水洋, 植平賢司, 松島健, 八木原寛, 平野舟一郎

    東京大学地震研究所い報 82 (3) 195-207 2008年2月25日

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN: 0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A joint dense seismic observation experiment was conducted during the period of September 2002~April 2005 in cooperation of researchers of national universities under the national project for prediction of volcanic eruption. Major objectives include seismic exploration of the subsurface structure of Fuji volcano and surrounding area as well as array observation of deep low frequency earthquakes, the activity of which increased in 2000-2001 beneath the volcano. We installed 28 seismographs temporarily on and around Fuji volcano and the data was transmitted to the Volcano Research Center (VRC), Earthquake Research Institute by satellite, radio and cable telemetry systems. We further collected seismic data of permanent stations around Fuji volcano operated by related research institutions. All the data was collected and picked at VRC. In this initial report we describe the brief outline of the joint experiment, and summarize the preliminary results of analyses on the seismic velocity structure of Fuji volcano and wave characteristics of a low frequency earthquake, which occurred on 11 September 2003.

  31. 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス 稠密地震観測による南部フォッサマグナの地震波速度構造

    中道治久, 渡辺秀文, 大湊隆雄, 鍵山恒臣, 及川純, 竹田豊太郎, 小山悦郎, 小林知勝, 長田昇, 辻浩, 大島弘光, 青山裕, 前川徳光, 鈴木敦生, 田中聡, 西村太志, 仁田交市, 山崎純, 萩原道徳, 山岡耕春, 山田守, 大倉敬宏, 須藤靖明, 井口正人, 清水洋, 植平賢司, 松島健, 八木原寛

    月刊地球 71-76 2007年2月1日

    ISSN: 0387-3498

  32. コーダ波解析から推定された強震に伴う地盤浅部速度構造の時間変化

    澤崎郁, 佐藤春夫, 中原恒, 西村太志

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007 2007年

  33. KiK-net日野観測点における鳥取県西部地震後の地盤増幅特性の異方性とその経時変化の検出

    澤崎郁, 佐藤春夫, 中原恒, 西村太志

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2006 2006年

  34. Rayleigh-wave group velocity in Japan revealed from the cross-correlation analysis of microseisms excited by typhoons

    Takagi, N, H. Sato, T. Nishimura, K. Obara

    Proceedings of the 8th SEGJ Symposium 2006年

  35. レシーバ関数から推定される中部地域の地殻・最上部マントル構造

    吉本和生, 藤澤宏篤, 岡田知己, 海野徳仁, 長谷川昭, 小原一成, 汐見勝彦, 塚原弘昭, 岡本茂, 川中卓, 佐藤比呂志, 佐藤春夫, 西村太志, 大竹政和

    月刊地球, 号外 50 139-144 2005年4月

  36. 震源域近傍の強震計アレイにより記録された2005年8月16日宮城県沖の地震(M7.2)

    中原恒, 沢崎郁, 西村太志, 佐藤春夫, 藤原広行

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005 2005年

  37. B34 鬼首間欠泉のメカニズム

    西村 太志, 佐藤 峰司, 植木 貞人, 下村 陽一, 市原 美恵

    日本火山学会講演予稿集 2004 (0) 98-98 2004年10月19日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_98  

    ISSN: 2433-5320

  38. 日本の火山性地震・微動のデータベース(共著)

    大島弘光, 青山 裕, 筒井智樹, 西村太志, 田中 聡, 藤田英輔, 熊谷博之, 中道治久, 及川 純, 大湊隆雄, 小林知勝, 武尾 実, 鬼沢真也, 高木憲朗, 中野 優, 井口正人, 為栗 健, 須藤靖明, 森 健彦, 馬越孝道, 清水 洋, 八木原 寛

    日本の火山性地震・微動のデータベース 649 2004年

  39. Broadband source process of the 1998 Iwate prefecture, Japan, earthquake as revealed from inversion analyses of seismic waveforms and envelopes

    Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura, Haruo Sato, Masakazu Ohtake, Shigeo Kinoshita, Hiroyuki Hamaguchi

    Bulletin of the Seismological Society of America 92 (5) 1708-1720 2002年6月

    DOI: 10.1785/0120010161  

    ISSN: 0037-1106

  40. 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 VTFS (I) (1) プロジェクトの概要

    藤田英輔, 日高政隆, 海野進, 寅丸敦志, 後藤章夫, 西村太志, 市原美恵, 山本朝男, 諏沢寛源

    日本火山学会講演予稿集 2002 2002年

    ISSN: 2433-5320

  41. Broad-Band Source Process Dedeuced by Inversion of Low-Frequency Waveforms and High-Frequency Seismogram Envelopes: The M6.1 Earthquake of September 3, 1988 in Iwate, Japan (Abstract)

    Nakahara Hisashi, Nishimura Takeshi, Sato Haruo, Ohtake Masakazu, Shigeo Kinoshita, Hamaguchi Hiroyuki

    The science reports of the Tohoku University. Fifth series, Tohoku geophysical journal 36 (2) 271-271 2001年9月

    出版者・発行元: Faculty of Science, Tohoku University

    ISSN: 0040-8794

  42. 山下輝夫編「大地の躍動を見る-新しい地震・火山像-」

    西村 太志

    火山 46 (3) 133-133 2001年6月27日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

  43. A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動

    大島 弘光, 森 済, 前川 徳光, 吉田 邦一, 田村 真一, 一柳 昌義, 岡田 弘, 浜口 博之, 西村 太志, 青山 裕, 辻 浩, 植平 賢司, 宮町 宏樹, 八木原 寛, 須藤 靖明, 高山 鉄朗

    日本火山学会講演予稿集 2000 (2) 33-33 2000年9月30日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_33  

  44. 口永良部島火山における火山性地震の特性--2000年集中総合観測

    井口 正人, 山本 圭吾, 高山 鐵朗, 前川 徳光, 西村 太志, 橋野 弘憲, 八木原 寛, 平野 舟一郎

    京都大学防災研究所年報 (44) 317-326 2000年

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN: 0386-412X

  45. Source process of very long period Seismic events associated with the 1998 activity of Iwate Volcano, northeasterm Japan,

    Nishimura, T, H. Nakamichi, S. Tanaka, H. Sato

    J. Geophys. Res. 105 (B8) 19135-19147 2000年

    DOI: 10.1029/2000JB900155  

    ISSN: 0148-0227

  46. B33 磐梯山の最近の地震活動-2000 年 4 月から 7 月の活動

    西村 太志, 植木 貞人, 田中 聡, 立花 憲司, 中道 治久, 佐藤 峰司, 山脇 輝夫, 浜口 博之

    日本火山学会講演予稿集 2000 (0) 93-93 2000年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_93  

    ISSN: 2433-5320

  47. 火山長周期地震・微動の発生過程: 一次元圧縮性流体モデルによる考察

    西村 太志

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) A49 1999年11月9日

  48. 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の断層面上の高周波エネルギー輻射量分布

    中原 恒, 西村 太志, 佐藤 春夫, 大竹 政和, 木下 繁夫, 浜口 博之

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) A58 1999年11月9日

  49. 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の断層近傍で記録された強震動

    中原 恒, 西村太志, 佐藤春夫, 大竹政和, 木下繁夫, 三浦 哲, 植木貞人, 浜口博之

    月刊地球 21 322-326 1999年4月

  50. 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の震源極近傍での強震動記録

    中原 恒, 西村 太志, 佐藤 春夫, 大竹 政和, 木下 繁夫, 三浦 哲, 植木 貞人, 浜口 博之

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  51. 岩手火山群で発生する長周期地震のモーメントテンソルインバージョン

    西村 太志, 中道 治久, 田中 聡, 佐藤 峰司, 植木 貞人, 浜口 博之, 大竹 政和, 佐藤 春夫

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  52. 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり

    松島 健, 清水 洋, 西村 裕一, 植木 貞人, 西村 太志, 青木 重樹, 早川 俊彦, 鍵山 恒臣, 三ヶ田 均, 及川 純, 北村 健彦, 宗包 浩志, 渡辺 了, 熊谷 博之, 筒井 智樹, 西 潔, 井口 正人, 宮町 宏樹, 高木 朗充, 岡田 弘, 前川 徳光, 青山 裕, 千野 真, 奥 喜明, 為栗 健, 森田 裕一, 橋本 恵一, 中道 治久, 佐藤 峰司, 平林 順一

    東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo 72 (2) 167-183 1998年3月20日

    出版者・発行元: 東京大学地震研究所

    ISSN: 0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In 1995, the second joint seismic experiment for investigations on the structures of volcanoes was conducted on Unzen Volcano, Western Kyushu, by a group of scientists from national universities and under the National Research Project for the Prediction of Volcanic Eruptions. Mt. Fugen, the main peak of Unzen volcano, abruptly started eruption in November, 1990, and the eruption continued till early 1995. A new lava dome was formed on the east side of Mt. Fugen and pyroclastic flows were generated from the lava dome. The estimated volume of magma erupted in this activity was 2xl08m3. To reveal the structure and the magma supply system under the volcano is one of the major aim of this experiment. A set of extensive explosion seismic experiments was conducted on November 30, 1995. Observations were made along a 26-km line and a 12-km line lying in the WNW-ESE and NNE-SSW directions respectively, and 5 small aperture arrays. The two lines cross on the western flank of the volcano. Six shots by chemical explosives with a charge size of 200-250 kg and 295 temporary seismic observations were arranged. All 6 shots were successfully fired, and clear onset and significant phases of seismic waves were recorded on compact data-loggers with precise GPS clock at most observation sites. The travel time curves of the first arrivals suggest that higher velocity region exists beneath the western flank of the volcano. In the observed records, we also found a number of remarkable later phases which are interpreted as reflected and scattered waves from the structure under the volcano. An outline of this experiments is given briefly in this paper, and detailed results of the experiments will be published later in separate papers.

  53. Seismogram envelope inversion for the spatial distribution of high-frequency energy radiation from the earthquake fault : Application to the 1994 far east off Sanriku earthquake, Japan

    Nakahara, H, T. Nishimura, H. Sato, M. Ohtake

    J. Geophys. Res. 103 (B1) 855-867 1998年

    DOI: 10.1029/97JB02676  

    ISSN: 0148-0227

  54. A06 岩手火山群で発生する長周期地震

    西村 太志, 中道 治久, 田中 聡, 佐藤 峰司, 植木 貞人, 浜口 博之, 大竹 政和, 佐藤 春夫

    日本火山学会講演予稿集 1998 (0) 6-6 1998年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1998.2.0_6  

    ISSN: 2433-5320

  55. P01 岩手山における火山性微動の 3 成分アレー観測

    中道 治久, 浜口 博之, 山本 英和, 田中 聡, 西村 太志, 岩澤 拓郎, 廣野 貴士, 山脇 輝夫, 上田 英樹, 斎藤 徳美

    日本火山学会講演予稿集 1998 (0) 83-83 1998年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1998.2.0_83  

    ISSN: 2433-5320

  56. P02 常時微動アレー観測による岩手山の浅部地下速度構造の推定

    山本 英和, 浜口 博之, 中道 治久, 岩澤 拓郎, 廣野 貴士, 田中 聡, 西村 太志, 山脇 輝夫, 上田 英樹, 斎藤 徳美

    日本火山学会講演予稿集 1998 (0) 84-84 1998年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1998.2.0_84  

    ISSN: 2433-5320

  57. B1 北海道駒ケ岳 1996 年 3 月の噴火(その 1)

    岡田 弘, 森 済, 西村 裕一, 大島 弘光, 前川 徳光, 鈴木 敦生, 干野 慎, オルドネス ミルトン, ジュセ フィリップ

    日本火山学会講演予稿集 1996 (2) 77-77 1996年11月5日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1996.2.0_77  

  58. P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析

    筒井 智樹, 渡辺 了, 西村 裕一, 西村 太志, 山岡 耕春, 熊谷 博之, 高木 朗充, 鍵山 恒臣, 三ヶ田 均, 及川 純, 山本 圭吾, 松島 健, 宮町 宏樹, 森田 裕一, 井口 正人

    日本火山学会講演予稿集 1995 (0) 97-97 1995年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1995.2.0_97  

    ISSN: 2433-5320

  59. GPSを内臓した小型データロガ-の開発

    西村 太志, 森田 裕一, 浜口 博之

    地震. 2輯 47 (1) 79-83 1994年6月14日

    出版者・発行元: 日本地震学会

    ISSN: 0037-1114

  60. 1988-1989年十勝岳噴火活動における国立大学共同観測 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火

    西村 裕一, 宮町 宏樹, 植木 貞人, 西村 太志, 清水 洋, 大見 士朗, 岡田 弘

    火山. 第2集 35 (2) 163-173 1990年7月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

    詳細を見る 詳細を閉じる

    During the 1988-1989 eruptive activity of Mt.Tokachi, repeated field observations and strengthened efforts for seismometrical observations were made by the National University Team. Nine eruptions during the later eruptive period were observed by three temporary seismic projccts; (1) a new seismic station (HNG) installed at the possible nearest site to the 62-II crater, (2) a small array and (3) nine temporary seismic stations using direct recording system at the volcano and surroundings. These observations revealed that both low-frequency earthquakes (LF) and volcanic tremors (TR) were characterized by Rayleigh type surface waves. The incident azimuths and the apparent velocities at the array are common for both LF and TR. They are inferred to be originated from the limited small region at the shallow depth beneath the 62-II crater. On the other hand, the wave characteristics and the sources of explosion earthquakes (EX) are different from those of LF and TR. EX are inferred to be located beneath the crater, but their depths are somewhat variable.

  61. 21B. 磐梯山の微小地震活動(日本火山学会1989年秋季大会)

    浜口 博之, 植木 貞人, 西村 大志, 梅津 功, 橋本 恵一

    火山. 第2集 34 (4) 331-331 1989年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

  62. 15A. 1989年伊東沖海底噴火後の微動活動(日本火山学会1989年秋季大会)

    西村 太志, 植木 貞人, 森田 裕一, 浜口 博之

    火山. 第2集 34 (4) 313-314 1989年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

  63. 14A. 1989年伊東沖海底噴火直後の微小地震の精密震源分布(日本火山学会1989年秋季大会)

    植木 貞人, 森田 裕一, 堀内 茂木, 西村 太志, 田中 聡, 橋本 恵一, 浜口 博之

    火山. 第2集 34 (4) 313-313 1989年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

  64. 35. 十勝岳火山噴火活動に伴う地震波の小規模アレイによる観測(日本火山学会1989年春季大会)

    西村 太郎, 植木 貞人, 宮町 宏樹, 西村 裕一

    火山. 第2集 34 (2) 140-140 1989年7月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

  65. 56B. 1988年ニアムラギラ山頂火口内における地震観測(日本火山学会1989年春季大会)

    西村 太志, 笠原 稔, 田中 和夫, 林 信太郎, 瀬戸 正弘, 浜口 博之, Mukeng K., Kavotha S. K., Lukaya N., Zana N.

    火山. 第2集 34 (2) 155-156 1989年7月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

  66. 4. 1977年ニイラゴンゴ火山噴火過程(日本火山学会1988年秋季大会)

    西村 太志, 浜口 博之, Zana N.

    火山. 第2集 33 (4) 322-323 1988年12月28日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 現代地球科学入門シリーズ7 「火山学」

    吉田武義, 西村太志, 中村美千彦

    共立出版 2017年5月

  2. 現代地球科学入門シリーズ6 「地震学」

    長谷川昭, 佐藤春夫, 西村太志

    共立出版 2015年8月25日

  3. Volcanic earthquakes and tremor in Japan

    Nishimura, T, Iguchi, M

    Kyoto Univ. Press 2011年2月

  4. 「火山爆発に迫る-噴火メカニズムの解明と火山災害の軽減」(井田喜明・谷口宏充編)

    西村太志

    東大出版会 2009年2月20日

  5. Encyclopedia of Complexity and Systems Science

    Ichihara, M, Nishimura, T

    Springer 2009年

  6. 火山の事典

    西村太志, 浜口博之

    朝倉書店 2008年6月30日

  7. 日本の火山性地震と微動

    西村太志, 井口正人

    京都大学学術出版会 2006年2月10日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 139

  1. 我が国の火山調査研究・火山防災体制 招待有り

    西村太志

    地域安全学会オンライン火山防災対策勉強会(第4回)「これからの火山防災を考える」 2024年12月14日

  2. 新聞データベースにもとづく大地震・火山噴火後の報道量の時間変化の特徴

    西村太志, 齋藤さやか

    日本災害情報学会第29回学会大会 2024年11月

  3. 複素主成分分析を用いたDASで記録された吾妻山火山性地震の震源決定

    西村太志, 森作史哉, 中原 恒, 山本 希, 三浦 哲, 江本賢太郎

    日本火山学会2024年度秋季大会 2024年10月

  4. 桜島 DAS により観測された土石流に伴う地盤振 動波形データの振幅および位相解析

    田口貴美子, 西村太志, 中原 恒, 廣瀬 郁, 中道治久, 江本賢太郎, 濱中 悟

    日本火山学会2024年度秋季大会 2024年10月

  5. 桜島における DAS を用いた爆発地震の発震機構の推定

    長谷川誉久, 西村太志, 中原 恒, 廣瀬 郁, 田口貴美子, 中道治久, 江本賢太郎, 濱中 悟

    日本火山学会2024年度秋季大会 2024年10月

  6. データベースからみえる地震と火山の相互作用 招待有り

    西村太志

    第243回地震予知連絡会 2024年5月22日

  7. 中原 恒・西村 太志・田口 貴美子・廣瀬 郁・矢武 克啓・中道 治久・江本 賢太郎・濱中 悟

    光ファイバーの屈曲点付近のDASデータを用いた, 次元歪テンソルの推定

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月

  8. DASデータの地震波干渉法解析による桜島における地震波速度変化の推定

    廣瀬 郁・西村 太志 ・中原 恒 ・田口 貴美子・中道 治久 ・江本 賢太郎 ・濱中 悟

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月

  9. Joint analysis of seismic velocity change, deformationand meteorological data for volcano monitoring

    日本地球惑星科学連合2024年大 2024年5月

  10. Source location of volcanic earthquakes using ASL method invelocity structure having a constant vertical gradient

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月

  11. DAS記録に含まれる交通振動を用いた国道47号線沿道の浅部地震波速度構造の推定

    矢武 克啓 ・中原 恒・江本 賢太郎・西村 太志

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月

  12. 桜島における爆発地震の発震機構のフォワードモデリング

    長谷川 誉久, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月

  13. Joint analysis of seismic velocity change, deformation and meteorological data for volcano monitoring

    Quentin Dumon, Takeshi Nishimura, Takashi Hirose, Tomoya Takano

    EGU General Assembly 2024年4月

  14. DAS システムにより観測された 2022 年 11 月 29日桜島野尻川沿い土石流に伴う地盤振動波形の解析

    田口貴美子, 西村太志, 中原 恒 廣瀬, 郁, 中道治久, 江本賢太郎, 濱中 悟

    日本火山学会2023年度秋季大会 2023年10月20日

  15. 霧島硫黄山のガス噴出現象の地震波解析

    畑 誠斗, 西村太志, 松島 健, 村松, 弾, 長妻 努, 村田健史, 小園誠史, 田辺暖柊

    日本火山学会2023年度秋季大会 2023年10月20日

  16. DAS 観測による桜島の爆発地震の解析

    西村太志, 田口貴美子, 中原 恒, 畑 誠斗, 中道治久, 高橋龍平, 江本賢太郎, 濱中 悟, 小園誠史, 長妻 努, 村田健史, 菊田和孝

    日本火山学会2023年度秋季大会 2023年10月18日

  17. 桜島火山における爆発地震波形の数値計算

    長谷川誉久, 西村太志

    日本火山学会2023年度秋季大会 2023年10月18日

  18. 映像IoTシステムによる火山のリアルタイム噴煙検出

    菊田 和孝, 村田 健史, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  19. 霧島硫黄山南火口群における表面活動の長期的変化

    村松 弾, 松島 健, 長妻 努, 村田 健史, 西村 太志, 畑 誠斗, 田辺 暖柊

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  20. 火山研究人材育成コンソーシアム構築事業における大学・自治体・民間企業の連携と今後の展望 ―火山防災特別セミナーを軸に―

    齋藤 さやか, 西出 則武, 地引 泰人, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  21. 火山人材育成コンソーシアム構築事業の概要と現状

    西村太志

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  22. 2022年光ファイバーとDAS観測による桜島の地震動記録

    西村 太志, 江本 賢太郎, 中道 治久, 濱中 悟, 中原 恒, 田口 貴美子

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月21日

  23. 橋梁により連続的に生成される表面波のDAS記録を利用した浅部地盤構造モニタリング

    矢武 克啓, 中原 恒, 江本 賢太郎, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月21日

  24. 2022年9月19日に観測された霧島硫黄山南火口群における特異的な表面活動

    長妻 努, 村田 健史, 菊田 和孝, 村上 雄樹, 松島 健, 村松 弾, 田辺 暖柊, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月20日

  25. 光ファイバーケーブルとDASを利用した地盤構造探査

    西村太志

    2023年度東北大学タフ・サイバーフィジカルAI研究センターシンポジウム 2023年4月20日

  26. 火山研究人材育成コンソーシアム構築事業の概要 招待有り

    西村太志

    第28回日本災害医学会総会 2023年3月

  27. 国道4号線におけるDAS,ビデオカメラ,広帯域地震計による通過車両の同時観測

    矢武 克啓, 中原 恒, 江本 賢太郎, 西村 太志

    日本地震学会2022年度秋季大会 2022年10月

  28. 桜島爆発的噴火の発生場所

    西村 太志

    日本火山学会2022年度秋季大会 2022年10月

  29. DASデータへの複素数主成分分析の適用による相対震源決定─吾妻山の火山性地震の解析─

    森作史哉, 西村太志, 中原 恒, 江本賢太郎

    日本火山学会2022年度秋季大会 2022年10月

  30. 相互相関とSSA法を利用した桜島火山性地震の震源決定

    日本火山学会2022年度秋季大会 2022年10月

  31. 光ファイバーケーブルとDASによる火山観測 招待有り

    西村太志

    第236回地震予知連絡会 2022年8月29日

  32. 東北地方における3成分回転地震計を用いた地震動の回転成分の観測

    中原 恒, 山本 希, 熊木 健人, 池谷 拓馬, 高木 涼太, 江本 賢太郎, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月

  33. DASを利用した吾妻山の火山性地震の相対地震決定

    森作 史哉, 西村 太志, 中原 恒, 江本 賢太郎

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月

  34. 間欠泉噴出過程の短周期振動-熱赤外映像および空振観測からの考察-

    手嶌法子, 西村太志

    日本火山学会2021年秋季大会 2021年10月

  35. 桜島の爆発的な噴火に伴い発生する地震の震源決定

    三浦健司, 西村太志

    日本火山学会2021年度秋季大会 2021年10月

  36. 大地震による火山噴火誘発のメカニズム

    西村太志

    日本地震学会2021年度秋季大会 2021年10月

  37. 国道4号線沿いのDAS観測により捉えられた移動車両が励起する表面波を直接利用した浅部S波速度構造の推定

    矢武 克啓, 中原 恒, 江本 賢太郎, 西村 太志

    日本地震学会2021年度秋季大会 2021年10月

  38. Heterogeneity of active volcanoes in Japan as inferred from the peak ratio analysis of scattered teleseismic P waves

    Gugi Ganefianto, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    IAGA-IASPEI Joint Scientific Assembly 2021 2021年8月

  39. Estimation of the shallow small-scale heterogeneity by using the dense DAS data

    Kentaro Emoto, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura, Mare Yamamoto, Kodai Sagae, Gugi Ganefianto, Yabu Katsuhiro

    IAGA-IASPEI Joint Scientific Assembly 2021 2021年8月

  40. Enhancing the Extraction of Surface-wave Dispersion Curves from the Traffic Signal in DAS Data

    Katsuhiro Yabu, Hisashi Nakahara, Kentaro Emoto, Takeshi NishimuraJap

    IAGA-IASPEI Joint Scientific Assembly 2021 2021年8月

  41. 分布型音響計測(DAS)による国道4号線沿いのサイト増幅特性の稠密な空間分布の推定

    江本 賢太郎, 中原 恒, 西村 太志, 山本 希

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年5月

  42. ハフ変換を用いた深部低周波微動の微細な時空間構造の抽出

    寒河江 皓大, 中原 恒, 西村 太志, 今西 和俊

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年5月

  43. Scattering properties in Japanese volcanoes as inferred from the peak ratio analysis of teleseismic P waves using the JMA seismometer network data

    Gugi Aucklandi Ganefianto, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年5月

  44. GNSSデータを用いた八重山諸島における平均変位速度ベクトルの推定

    池内 葵, 加納 将行, 中原 恒, 西村 太志, 駒野 和基, 西村 卓也, 宮崎 真一

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年5月

  45. 吾妻山の浅部地盤増幅特性の推定―光ファイバーとDASの記録の解析―

    西村 太志, 江本 賢太郎, 中原 恒, 三浦 哲, 山本 希, 杉村 俊輔, 石川 歩, 木村 恒久

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月

  46. 市街地における光ファイバーケーブルを用いたDAS観測による高密度データの解析

    江本 賢太郎, 中原 恒, 西村 太志, 山本 希, 寒河江 皓, 大, Ganefianto Gugi, 矢武 克啓

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月

  47. DASによる歪記録に対するSPAC的表現の解析的導出

    中原 恒, 江本 賢太郎, 西村 太志

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月

  48. Frequency Dependency of the Peak Energy Ratios for Teleseismic P Waves at the Hi-net Stations

    Gugi Aucklandi Ganefianto, Hisashi Nakahara, Takeshi Nishimura

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月

  49. ストロンボリ火山 2019 年 7 月爆発的噴火の前駆的傾斜変動

    石川 歩, 西村太志

    2020年10月

  50. GPS 搬送波位相遅延量を利用した噴煙検知 -2013 年 8 月 18 日桜島噴火の解析-

    朝倉由香子, 西村太志, 太田雄策, 加納将行, 井口正人

    日本火山学会2020年秋季大会 2020年10月

  51. 大地震による火山噴火の誘発の要因

    西村太志

    日本火山学会2020年秋季大会 2020年10月

  52. 光ファイバーとDASの記録を用いた吾妻山の火山性地震の震源決定

    西村 太志, 江本 賢太郎, 中原 恒, 三浦 哲, 山本 希, 杉村 俊輔, 植田 尚大, 石川 歩, 木村 恒久

    JpGU - AGU Joint Meeting 2020: Virtual 2020年7月

  53. 2次元1次等方散乱モデルに基づくDASによるエンベロープのモデリング

    中原 恒, 江本 賢太郎, 西村 太志

    JpGU - AGU Joint Meeting 2020 2020年7月

  54. Spatio-temporal clustering of successive earthquakes in Japan: analyses of F-net catalogue

    Thystere Matondo Bantidi, Takeshi Nishimura

    JpGU - AGU Joint Meeting 2020 2020年7月

  55. Estimation of the spatial distribution of Qs values beneath the Kii Peninsula, Japan by the twofold spectral ratio method

    寒河江 皓大, 中原 恒, 西村 太志, 今西 和俊

    JpGU - AGU Joint Meeting 2020 2020年7月

  56. Fluid ascent dynamics of the Onikobe geyser, NE Japan: Insight from the thermal infrared imagery

    手嶌 法子, 西村 太志, 青山 裕, 柘植 鮎太

    JpGU - AGU Joint Meeting 2020

  57. 桜島の噴火に伴うGPS衛星電波の搬送波位相遅延量の変化 -2013年から2019年のデータ解析-

    朝倉 由香子, 西村 太志, 太田 雄策, 加納 将行

    JpGU - AGU Joint Meeting 2020: Virtual

  58. 吾妻山における光ファイバーとDASによる地震観測

    西村太志, 江本賢太郎, 中原恒, 三浦哲, 山本希, 杉村俊輔, 植田尚大, 石川歩, 木村恒久

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月

  59. 光ファイバーとDASを用いた吾妻山における地震観測:稠密観測による不均質構造の推定

    江本賢太郎, 西村太志, 中原恒, 三浦哲, 山本希, 杉村俊輔, 植田尚大, 石川歩, 木村恒久

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月

  60. Spatio-temporal clustering of successive earthquakes in Japan: analyses of JMA catalogue

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月

  61. Comparison of Source Location Methods: CCF-based SSA and ASL

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月

  62. 光ファイバーとDAS を用いた吾妻山における地震観測

    西村太志, 江本賢太郎, 中原恒, 三浦哲, 山本希, 杉村俊輔, 植田尚大, 石川歩, 木村恒久

    日本火山学会2019年秋季大会 2019年9月

  63. 長周期地震の震源決定と地震・空振の初動解析に基づくストロンボリ火山の火道内マグマ挙動の推定

    杉村俊輔, 西村太志, Maurizio Ripepe, Giorgio Lacanna, Denis Legrand, Sébastien Valade

    日本火山学会2019年秋季大会 2019年9月

  64. ストロンボリ火山の2014年8月山腹噴火に伴う山体変形

    石川歩, 西村太志, 青山裕, 川口亮平, 藤田英輔, 三輪学央, 山田大志, Maurizio Ripepe

    日本火山学会2019年秋季大会 2019年9月

  65. 光ファイバーとDAS を用いた吾妻山の不均質構造の推定

    江本賢太郎, 西村太志, 中原恒, 三浦哲, 山本希, 杉村俊輔, 植田尚大, 石川歩, 木村恒久

    日本火山学会2019年秋季大会 2019年9月

  66. 光学式ディスドロメータによる降灰測定:噴煙観測におけるレーダーパラメータへの制

    小園 誠史, 井口 正人, 三輪 学央, 真木 雅之, 前坂 剛, 味喜 大介, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  67. 地震計アレイデータの逆投影による紀伊半島下の深部低周波微動の震源決定

    寒河江 皓大, 中原 恒, 西村 太志, 今西 和俊

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  68. 輻射伝達理論に基づくSコーダ波エンベロープのインバージョン解析 -伊豆大島火山の不均質構造の推定-

    植田 尚大, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  69. 活火山の地震波速度変化モニタリング-2012年から2018年の気象庁観測点データへの地震波干渉法の適用―

    西村 太志, 高野 智也, 廣瀬 郁, 中原 恒

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  70. Seismic and acoustic waves excited by volcanic explosion: analyses of energy ratio and source spectra

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  71. ストロンボリ火山の山頂小爆発に伴う傾斜変動の圧力源推定

    石川 歩, 西村 太志, 青山 裕, 川口 亮平, 藤田 英輔, 三輪 学央, 山田 大志, Ripepe Maurizio, Genco Riccardo

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  72. 火口極近傍観測に基づくストロンボリ火山の超長周期地震のモーメントテンソルインバージョン

    杉村 俊輔, Maurizio Ripepe, Giorgio Lacanna, Denis Legrand, Sébastien Valade, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  73. Spatio-temporal clustering of successive earthquakes: data analyses of global data

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  74. Source location of volcanic earthquakes and tremors at Sakurajima volcano based on seismic correlation

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  75. Estimation of spatio-temporal changes of seismic scattering property associated with the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake from sparse modeling of seismic ambient noise CCFs

    廣瀬 郁, 中原 恒, 西村 太志, Michel Campillo

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  76. Estimation of scattering and intrinsic absorption parameters using envelopes of ambient seismic noise cross-correlation function

    廣瀬 郁, 中原 恒, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2019年5月

  77. Moment tensor inversion of very-long-period seismicity observed in a very-near-field condition at Stromboli volcano

    2019年4月

  78. MUSIC 法を用いた紀伊半島周辺の深部低周波微動のアレイ解析

    寒河江皓大, 中原恒, 西村太志, 今西和俊

    日本地震学会2018年秋季大会 2018年10月

  79. Analysis of seismo-acoustic signals associated to volcanic eruptions at Stromboli volcano 国際会議

    Shunsuke Sugimura, Maurizio Ripepe, Giorgio Lacanna, Denis Legrand, Sebastien Valade, Takeshi Nishimura

    Cities on Volcanoes 10 2018年9月

  80. Volcanic tremor source location based on seismic cross-correlations: application to synthetic tremor using volcano-tectonic earthquakes 国際会議

    Theodorus Permana, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara, Eisuke Fujita, Hideki Ueda

    Cities on Volcanoes 10 2018年9月

  81. Spectral ratio analyses of explosion earthquakes at Sakurajima volcano, Japan 国際会議

    Hasib Mohammad, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara

    Cities on Volcanoes 10 2018年9月

  82. Ground deformations associated with recent phreatic eruptions in Japan 国際会議

    Takeshi Nishimura

    Cities on Volcanoes 10 2018年9月

  83. 東北地方の火山の噴火活動の特徴

    西村 太志

    日本火山学会2018年秋季大会 2018年9月

  84. Source Location Determination of Volcanic Tremor on August 23, 2017, at Sakurajima Volcano

    Theodorus Permana, 西村太志, 中原 恒

    日本火山学会2018年秋季大会 2018年9月

  85. Spectral ratio analyses of acoustic waves excited by Vulcanian eruption at Sakurajima volcano

    Mohammad Hasib, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara

    日本火山学会2018年秋季大会 2018年9月

  86. ストロンボリ火山の山頂小爆発活動に伴う傾斜変動(2)

    石川 歩, 西村太志, 青山 裕, 川口亮平, 藤田英輔, 三輪学央, 山田大志, Maurizio Ripepe, Ricardo Genco

    日本火山学会2018年秋季大会 2018年5月

  87. ストロンボリ火山の山頂小爆発活動に伴う傾斜変動

    石川 歩, 西村 太志, 青山 裕, 川口 亮平, 藤田 英輔, 三輪 学央, 山田 大志, Ripepe Maurizio, Genco Riccardo

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月

  88. Triggering and Coulomb stress interaction of Successive large earthquakes

    Thystere M. Bantidi, Takeshi Nishimura

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月

  89. Topography Effect on Spectral Ratio Analysis of Explosion Earthquakes at Sakurajima

    Mohammad Hasib, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月

  90. Source location determination based on seismic cross-correlations: application to simulated tremor using volcano-tectonic earthquakes

    Theodorus Permana, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara, Eisuke Fujita, Hideki Ueda

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月

  91. 火山噴火による中規模地震の誘発

    西村 太志

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月

  92. Interaction between volcanic eruptions and earthquakes 国際会議

    Takeshi Nishimura

    EGU General Assembly 2018年4月

  93. Seismic velocity changes in response to different direction of tidal strain 国際会議

    Tomoya Takano, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara

    EGU Geeral Assembly 2018年4月

  94. Estimation of strain sensitivity of seismic velocity changes using the Earth tide: Analyses of seismic small array data at Izu-Oshima volcano, Japan

    Tomoya Takano, Takeshi Nishimura, Hisashi Nakahara, Hideki Ueda, Eisuke Fujita

    AGU Fall Meeting 2018 2017年12月

  95. Seismic Activity Around Active Volcanoes for Five Years After the 2011 Tohoku-Oki Earthquake (Mw9.0)

    AGU Fall Meeting 2018 2017年12月

  96. 雑微動の相互相関関数を用 いた2015年8月15日桜島の ダイク貫入に伴う地震波散 乱特性の時空間変化イメー ジング

    日本地震学会2017年秋季大会 2017年10月9日

  97. 地球潮汐による地震波速度 変化の歪み感度の推定ー伊 豆大島における地震計小ア レイデータの相関解析ー

    高野智也, 西村太志, 中原 恒, 上田英樹, 藤田英輔

    日本地震学会2017年秋季大会 2017年10月9日

  98. 室内実験及びStromboli空振観測のMUSIC法による 小規模アレイ解析

    山河和也, 石井杏佳, 市原美恵, 青山 裕, 西村太志

    日本火山学会2017年秋季大会 2017年9月22日

  99. ストロンボリ火山の山腹噴火前のキツツキ地震活動 (2)

    近藤 弦, 青山 裕, 西村太志, 川口亮平, 山田大志, 三輪学央, 藤田英輔, Ripepe Maurizio, Genco Riccardo

    日本火山学会2017年秋季大会 2017年9月22日

  100. 2015年6月の臨時観測によるストロンボリ火山の噴火地震のメカニズム推定

    杉村俊輔, 西村太志, 青山 裕, 川口亮平, 藤田英輔, 三輪学央, 山田 大志, Ripepe Maurizio, Genco Riccardo

    日本火山学会2017年秋季大会 2017年9月22日

  101. 地震波干渉法を用いた2015年8月15日桜島のダイ ク貫入に伴う地震波散乱特性の時空間変化イメージ ング

    廣瀬 郁, 中原 恒, 西村 太志

    日本火山学会2017年秋季大会 2017年9月22日

  102. 地球潮汐を用いた,伊豆大島浅部構造における地震 波速度変化の歪み感度の推定ー小地震計アレイで記 録された雑微動の相関解析ー

    高野智也, 西村太志, 中原 恒, 上田英樹, 藤田英輔

    日本火山学会2017年秋季大会 2017年9月22日

  103. 地震波速度の潮汐応答特性の推定:13活火山における雑微動の相関解析

    高野 智也, 西村 太志, 中原 恒

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  104. Triggering of volcanic eruptions: stress transfer by large earthquakes

    西村太志

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  105. Detection of spatio-temporal changes of seismic scattering properties with seismic interferometry: Dike intrusion event on 15 August 2015 at Sakurajima volcano

    廣瀬 郁, 中原 恒, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  106. Seismic analyses of Vulcanian eruption at Sakurajima volcano: Spectral ratio analyses of explosion and Volcano-tectonic earthquakes

    Hasib Mohammad, Takeshi Nishimura

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  107. 大地震による火山噴火の誘発

    西村太志

    日本火山学会2016年秋季大会 2016年10月13日

  108. 伊豆大島における地殻変動と地震波速度変化 −気象庁データの解析−

    高野 智也, 西村 太志, 中原 恒

    日本火山学会2016年秋季大会 2016年10月13日

  109. 地震波干渉法に基づく2015年8月15日桜島のダイク貫入に伴う地震波散乱特性の時空間変化の検出

    廣瀬 郁, 中原 恒, 西村 太志

    日本火山学会2016年秋季大会 2016年10月13日

  110. 2011年東北地方太平洋沖地震後の火山性地震と噴火活動の変化

    西村太志

    日本地震学会2016年秋季大会 2016年10月5日

  111. 地震波干渉法により検出した2015年8月15日桜島のダイク貫入に伴う地震波散乱特性の時空間変化

    廣瀬 郁, 中原 恒, 西村 太志

    日本地震学会2016年秋季大会 2016年10月5日

  112. 測地データと火道流モデルの比較

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  113. グローバルデータに基づく大地震連発性の発生確率-熊本の連続地震発生を受けて-

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  114. ノイズ相関解析に基づく火山における地震波速度変化の特徴―気象庁データの解析―

    高野 智也, 西村 太志, 中原 恒

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  115. Spectral Ratio Analysis of Explosion Earthquakes at Sakurajima Volcano

    Mohammad Hasib, Takeshi Nishimura

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  116. 2015年6月の臨時観測によるストロンボリ火山の噴火地震の相対震源決定

    杉村 俊輔, 西村 太志, 青山 裕, 山田 大志, 川口 亮平, 三輪 学央, 藤田 英輔, Ripepe Maurizio, Genco Riccardo

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  117. 桜島火山の噴火前後に観測される傾斜変動の特徴―気象庁あみだ川観測点データの解析―

    中島 稜介, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  118. 拡散・減衰モデルに基づく北海道東部における地震波減衰特性の推定

    金谷 希美, 江本 賢太郎, 中原 恒, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  119. 火山性地震の発生時系列と噴火発生-近年の日本の事例から-

    西村太志, 高木朗充

    日本火山学会2015年秋季大会 2015年9月28日

  120. Detecting seismic velocity changes at Sakurajima volcano, Japan by seismic interferometry and coda wave interferometry

    Hirose,T, H. Nakahara, T. Nishimura

    IUGG 2015 2015年6月22日

  121. 傾斜記録から推定される小規模爆発過程-新燃岳,口永良島, 御嶽山-

    西村太志

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  122. コーダ波干渉法と地震波干渉法の併用により検出した桜島の地震波速度構造の時間変化

    廣瀬 郁, 中原 恒, 西村太志

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  123. デコンボリューションを利用した噴火地震の相対震源決定―ストロンボリ火山への適用―

    杉村俊輔, 西村太志, 青山 裕, 山田大志, 藤田英輔, 川口亮平, 三輪学央

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  124. 蔵王山御釜火口近傍における傾斜観測

    日本火山学会2014年秋季大会 2014年11月2日

  125. 繰り返し噴火の規模別頻度分布

    西村 太志, 井口 正人, Muhamad Hendrasto, 青山 裕

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  126. 相似地震解析による東北地方太平洋沖地震M9に伴うP波・S波速度の時間変化

    Pacheco-vivero Karim, 西村 太志, 中原 恒

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  127. エンベロープ波形を利用した火山性地震の震源決定法の開発―三宅島B型地震への適用―

    内田 東, 西村 太志, 中原 恒, 山里 平, 藤田 英輔

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  128. Volcano deformations preceding intermittent eruptions from an open conduit 国際会議

    AGU Fall Meeting 2008 2008年12月

  129. Are there any precursors of the 1998 failed magmatic eruption at Iwate volcano? 国際会議

    Sadato Ueki, Satoru Tanaka, Satoshi Miura, Minemori Sato, Haruhisa Nakamichi, Hiroyuki Hamaguchi

    AGU fall meeting 2008 2008年12月

  130. Response of the Onikobe geyser to the 2008 Iwate Miyagi earthquake 国際会議

    Nishimura, T, Ueki, S, Ichihara, M

    ASC General Assembly and SSJ Fall Meeting 2008 2008年11月

  131. Magma Ascent and Volcano Deformation 国際会議

    Asian International Symposium on Modeling of Volcanic Eruption for Volcanic Hazard Assesment 2008年11月

  132. 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響

    西村太志, 植木貞人, 市原美恵

    日本火山学会秋季大会 2008年10月

  133. 開口型火道内マグマ上昇と地殻変動

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  134. 遠地Pコーダ波3成分エンベロープの特徴とその地域性

    日本地震学会秋季大会 2007年10月

  135. Modeling of volcanic conduit pressurization due to gas bubbles in basaltic magma 国際会議

    IUGG 2007年7月

  136. 間欠泉活動の複雑性とその要因―宮城県鬼首間欠泉の解析―

    西村 太志, 植木 貞人, 市原 美恵

    地球惑星科学連合大会 2007年5月

  137. マグマ内揮発性成分の挙動による火道の増圧過程

    地球惑星科学関連学会 2007年5月

  138. Periodic Oscillations observed in the Onikobe geyser, Japan 国際会議

    Minemori Sato, Sadato Ueki, Youichi Shimomura, Mie Ichihara

    American Geophysical Union 2004年12月13日

  139. 鬼首間欠泉のメカニズム

    佐藤峰司, 植木貞人, 下村陽一, 市原美恵

    日本火山学会2004年秋季大会 2004年10月19日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 32

  1. 地震断層運動に関する研究 競争的資金

    1992年4月 ~ 継続中

  2. 火山地震発生過程に関する研究 競争的資金

    1992年4月 ~ 継続中

  3. 超高密度多点地震観測と高精度映像分析による爆発的噴火ダイナミクスの解明

    西村 太志, 中原 恒, 田口 貴美子, 中道 治久, 村田 健史, 長妻 努, 小園 誠史, 江本 賢太郎

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  4. 地盤表層域における熱水放出の状態変化に関する実験観測的研究

    青山 裕, 西村 太志, 田中 良

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初年度である2021年度は,北海道南部のしかべ間歇泉で本研究課題の開始前から実施している多項目連続観測を継続して噴出孔内の映像撮影や圧力測定を試みたほか,鬼首間歇泉で取得した熱赤外カメラ及び空気振動観測のデータ解析,霧島硫黄山の噴気観測,地下構造の深部からの熱水供給率を変化させたときの熱水流動の応答に関する数値計算などを実施した. しかべ間歇泉では,間歇泉噴出孔の保守業者の厚意により,6月および9月の作業時に業者所有の孔内撮影用カメラを間歇泉内に挿入し,孔内の状況把握や孔底深度の計測,噴出時の気泡発生状況の動画撮影等を行った.この調査により,掘削深度は約27mであり,ケーシング部分は上部の20mで下部の約7mは裸孔となっていることが始めて確認された.また,井戸の下端には熱水溜まりのような空洞は存在せず,ケーシング下端や裸孔部分の亀裂から井戸内に高温水が流入していることが明らかになった.1月には研究費で購入した圧力センサーを用いて噴出中の孔内圧力を測定し,噴出サイクルを通した井戸内圧力の時系列データを取得した.この調査時には,噴出ごとの熱水噴出体積の推定を試み,過去に見積もられた400L程度であることを確認した. 鬼首間歇泉では,間欠泉噴出時に観測した熱赤外映像および空気振動観測のデータ解析を進めた.熱赤外映像は時間的な差分を取ることで短周期変動を強調し,熱水の上方への噴出を調べた結果,周期1秒以下の調和振動が見られることを見出した.空気振動にも同様の振動が見られることから,噴出孔の極浅部で共鳴現象が起きていることが示唆された. 宮崎県の霧島硫黄山では,自然の噴気について熱赤外映像の試験観測を行った.予備的な解析では,連続的な蒸気を噴出する噴気にも調和振動的な振る舞いが認められることから,間歇泉現象や噴気現象には浅部に共鳴現象を励起する類似のプロセスがあることが示唆された.

  5. 火山観測のための小型歪み計の開発

    西村 太志, 矢部 康男, 井口 正人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山の火口近傍に設置可能な歪み計の開発を行った.歪みゲージとステンレス棒を利用した小型の歪み計を設計し,孔内に埋設された状態での歪み計の感度等を有限要素法による見積もった.火山爆発に伴う数時間程度の山体変形が報告されている桜島に,深さ20m深の孔井底に設置した.出力信号を100Hzサンプリングで連続収録した.数時間程度の時定数の山体変形はノイズに埋もれて記録できなかった一方,近地地震による周期1秒,振幅0.5 micro strain程度の信号は十分記録することができた.

  6. 不均質構造における地震波伝播とノイズ相互相関に基づくグリーン関数導出法の研究

    佐藤 春夫, 西村 太志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,固体地球のランダムな不均質構造における地震波動エネルギーの伝播過程を記述すべく,輻射伝達理論の高度化に取り組んだ.散乱物質がフラクタル的に分布すると考えることで,最大振幅やコーダ振幅が経過時間のべき乗に従って減少することを説明することが可能となった.火山直下では低速度の流体や溶融体の存在が示唆されているが,分布する低速度球による共鳴散乱を考慮した輻射伝達理論を構築することができた.任意形状の散乱体(不均質)が存在する場合,雑微動の相互相関関数からグリーン関数を導出するためには一般化された光学定理が満たされるべきことを明らかにした.

  7. 地球潮汐と地震波干渉法を利用した地殻浅部地震波速度の応力依存性に関する研究

    西村 太志, 田中 佐千子, 太田 雄策, 中原 恒

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    浅部地盤の地震波速度が応力(歪み)によってどの程度変化するかを調べるために、ほぼ半日周期で地球を膨張・収縮させる地球潮汐を利用した。膨張時期と収縮時期に2観測点間を伝播する地震波を常時微動の相互(自己)相関関数解析から抽出し、両時期の比較から地震波速度の変化を求めた。岩手山東麓の小アレー地震観測のデータを解析した結果、周波数帯1-2Hzにおいて、収縮時期に対して膨張時期の地盤の地震波速度は0.18±0.05%減少すること、速度変化の歪み感度は7x10^4 /strainであることが明らかとなった。また、東北地方のHi-net観測点の2-4Hz帯のデータからほぼ同様の歪み感度が求められた。

  8. 開口型火道内マグマ上昇に伴う山体膨脹現象のモデリング

    西村 太志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気液相からなるマグマを想定し、気泡成長が拡散過程により主に起きるマグマ上昇と大気泡がメルト中を上昇する場合の山体変形を調べた。前者は山体膨張が一定あるいは加速的に進行し、後者は大気泡が地表地殻に達すると沈降現象が現れる可能性があることが明らかとなった。また、有限要素法解析から、山体地形が急峻になり、マグマ最上部が観測点より上方に達すると山体膨張が弱められることがわかった。

  9. 地殻・マントル不均質性の定量化と、広帯域強震動シミュレーションモデルの構築

    古村 孝志, 西村 太志, 西田 究

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地殻・マントル不均質性の定量化と、広帯域強震動シミュレーションモデルの構築に向け、地下構造におけるスケール数km以下の短波長不均質構造の分布特性を、1) P波の放射特性の崩れの周波数依存性・距離依存性、2) P波のTransverse成分への振幅の漏れ強度、の二つの観点から、Hi-net高密度地震観測データによる近地の地震波形解析と、コンピュータシミュレーションにより評価した。広帯域地震動シミュレーションモデルの高精度化と、地球シミュレータを用いた大規模を行った。

  10. 火山探査ロボットシステム構築のためのMOVE野外走行・観測実験

    谷口 宏充, 後藤 章夫, 植木 貞人, 永谷 圭司, 金子 克哉, 西村 太志, 大島 弘光, 市原 美恵, 佐伯 和人, 西村 太志, 市原 美恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    危険な火山噴火現象の科学的理解と災害軽減と目的として、遠隔地から無線で操作することのできる火山探査ロボットシステムの開発を目指している。そのため特定領域研究「火山爆発」において制作した火山探査移動観測ステーションMOVEを核として、主として野外実験に基づいて開発のための課題と解決を探ろうとした。従来からの最大の課題として電波障害による無線操作の困難性がある。これを解決するため、本研究では車両の中に無線機や伸縮アンテナなどを搭載した移動基地局車を制作し、2009年の3月と10月の2回、阿蘇山と三原山において野外走行・観測実験を行った。その結果、無線操縦により、約2km離れた地点から山頂火口への移動が成功裏に行われた。ただし、実際にシステムを作り学術や防災のために役立てるには、更なる資金、人員の増加や運用組織の構築など、数多くの課題が残されていることも明らかになった。

  11. 高ダイナミックレンジ傾斜センサーによる3成分広帯域地震計の開発

    西村 太志, 山本 希

    2008年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神綱電機社製傾斜角センサーKLSSP-90は, 地球潮汐のような微小な傾斜変動や地震に伴う加速度を記録できることが報告されている. この傾斜角センサーは0-90度までの傾斜角を測定できることから, このセンサー3台をhomogeneous triaxial arrangement(水平面から35.3度傾斜させ, 水平方向に120度ごとに設置)すると3成分の地震計としても利用できる可能性がある. そこで本研究は, この傾斜角センサーの性能を調べた. 個々の傾斜角センサーの特性差を調べるため, 4つのセンサーを東北大学地震・噴火予知研究センターの青葉山観測壕に据え付けた. 4台のセンサーの出力信号を比較した結果, 以下のことが明かとなった. 出力振幅は, 1秒以下の長周期帯では1%以内, 0.1秒付近では5-10%以内で一致する. 位相差は5度以内で一致する. 続いて, 現在広く利用されているストレカイゼン社の広帯域地震計STS-2型地震計と比較を行った. その結果, 傾斜計の出力信号(加速度)を1回数値積分した記録は, 広帯域地震計の速度波形記録と極めてよい一致した. また, 傾斜角センサーをhomogeneous triaxial arrangementで設置し, 上下・水平動の3成分を数値的に合成した結果, STS-2型地震計3成分記録と振幅, 位相ともよい一致が見られた. ただし, 傾斜計の感度は, 1秒から10秒程度の周期帯は, 広帯域地震計に比べて1桁程度, それ以上短周期側では2桁程度検知能力が落ちていくことがわかった. 以上から, 微小地震計としてではなく, 1Gまでの強震計記録として利用することができるといえる.

  12. 短周期地震波を用いたリソスフェアの非一様・異方性不均質構造の研究

    佐藤 春夫, 山本 希, 西村 太志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微小地震によって励起される短周期地震波の伝播特性を解析し, リソスフェアのランダム不均質構造の推定を行った. 順問題として, パルス波が伝播距離の増加と共に崩れ, 最大振幅が初動より遅れ, P波の場合にはトランスバース成分が励起されることを解明した. 逆問題として, 最大振幅遅延時間の解析からランダム不均質のスペクトル構造を推定する方法を構築し, 東北地方における解析から第4紀火山の下では不均質が強いことを明らかにした.

  13. マグマ内揮発性物質による火道内部の増圧過程の解明

    西村 太志, 吉田 武義, 中村 美千彦, 伊藤 高敏, 中嶋 悟, 寅丸 敦志

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,火山爆発の発生前のマグマの状態と爆発的噴火プロセスの関係を明らかにすることを目的とし,これら爆発的噴火の準備に関する一連のプロセスを,発泡過程,脱ガス過程,火道開口・閉塞過程などの素過程に分解し,主に,実験的,理論的な研究を進めた.また,これらの過程を統合したモデルの構築や,噴出物の複数解析や他現象との比較検討に基づき,火道内の増圧過程やマグマプロセスを調べた.脱ガス過程について,主に室内実験の結果から以下のことが明らかとなった.マグマ内に剪断破壊により生じた通路や気泡連結による通路が生じている場合,浸透脱ガス流とともに気泡吸収がマグマ内で生じ,マグマ内に気泡の無い層を形成する可能性がある.また,発泡が十分進んでいない深い領域でも,剪断応力が大きい火道壁近傍などでは気泡が十分連結するため,脱ガスが進行することがある.火道や亀裂の閉塞過程の実験によって,高温マグマの貫入時には熱により周辺岩体が大きく変形し通路を閉塞することがあること,火山下の熱水流動による火山ガラスの水和・変質・溶脱過程により火山体を構成する媒質の浸透率が3桁以上変化すること,が明らかとなった.また,カルデラ崩壊とプルトン貫入の関係をもとに,カルデラの火道形成過程を考察した.マグマ上昇モデルの数値計算から,爆発的噴火前には,マグマが浅部に近づくにつれ揮発性物質の発泡によるマグマの体積増のため地殻変動が急速に進行するのに対し,非爆発的噴火の前には,脱ガスによるマグマ体積の減少が起こるため,急速な地殻変動は観測されないことが明らかとなった.火山噴出物解析を行い,火山灰の火山ガラスの特徴と,地震観測等の力学的条件から区別される桜島の爆発的噴火様式の関係を調べた.また,火山噴出物の水の実効的な拡散係数,色変化特性,浸透率測定から,発泡のその場観測などからマグマ上昇過程に関連した時間スケールを議論した.

  14. 火山爆発のダイナミックス

    井田 喜明, 田中 良和, 西村 太志, 小屋口 剛博, 谷口 宏充, 岡田 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本特定領域研究の目的は、火山爆発の素過程や発生機構について学術的な理解を深め、火山災害の軽減に寄与することである。その基礎として、火山爆発の性質を詳細に調べるために、「火山探査移動観測ステーション」が開発され、火口近傍での観測や試料採取、機器の設置を遠隔操作で行うことが可能になった。広帯域地震計や空振計などを用いた観測が、小爆発を繰り返す複数の火山で実施され、爆発に先立って特徴的な膨張や収縮が存在することがつきとめられ、爆発直前に進行する物理過程が明らかにされた。地下のマグマの上昇過程については、室内実験や理論的な考察によって、脱ガスやマグマ破砕の機構が究明された。また、シミュレーションによって、噴火の爆発性を決める原理が見出され、地殻変動の加速性がそれを予測する手段になりうることが示された。地表で進行する爆発現象については、火口から噴出する噴霧流の3次元シミュレーション手法が開発され、噴煙や火砕流を生む物理過程が究明された。また、爆発強度のスケーリングや、爆風に伴う衝撃波のシミュレーションなど、火山爆発の影響を見積もる有力な手法が得られた。 本領域の各分野にわたる研究成果を基礎に、噴火現象に関連する各種の知見やデータを集めて、データベースが構築された。このデータベースは、現象の体系的な理解に役立つ。また、本領域で開発された計算コードと合わせて、噴火過程の総合的なシミュレーションをする基本的なツールになり、噴火や火山災害の予測に寄与する。噴火現象の評価や予測のためには、WEBサーバーを用いた合議システムも開発され、専門家の合議を迅速かつ能率的に進めることが可能になった。火山爆発に関する知識を広く普及する目的には、一般向けの講演会が催され、観測や野外実験の一部が公開された。また、研究成果を平易に解説する一般向けの書籍が出版される。

  15. 地震発生前後の地殻構造の時間変化の関する観測的研究

    西村 太志, 中原 恒, 田中 聡, 佐藤 春夫, 中村 綾子, 山本 英和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,地震発生場の準備・発生・余効過程を力学的に理解するために,断層周辺の地殻構造の時空間的な変化を,1998年9月3日に岩手山の南西部で発生したM6.1の地震を対象として,人工地震実験及び自然地震観測により得られた地震波形記録の解析から推定した.2001年から2003年に繰り返し実施された人工地震実験により励起された地震波にクロススペクトル法を適用し,地震発生から約6年間の断層周辺域の地震波速度の変化量を推定した.その結果,1998年の岩手山南部地震の発生直前直後に最大1.5%低下した地震波速度が2002年までの約4年間でその半分の約0.7%に回復していることが明らかとなった.また,2002年から2003年にかけては,再び約0.2%の地震波速度が低下したことが断層近傍の観測点で検知された.これは2003年6月に発生した秋田駒ヶ岳及び岩手山の活動による影響であると推察された.1995年から2001年に太平洋プレートの沈み込み帯で発生する相似地震を繰り返し同じ振動を励起する地震源とし,東北地域に展開されている東北大学地震・噴火予知観測センターの定常地震観測網の波形記録を解析した.観測期間の異なる時期に発生した2つの相似地震の相関係数を調べた結果,岩手山近傍の複数の観測点で,0.9以上を示していた相関係数が,M6.1の地震発生前後と岩手火山活動が活発であった1998年頃に,0.6-0.9という小さい値をとることがわかった.断層や火山から遠い観測点では,相関係数は常に0.95前後を示していることから,この相関係数の低下は,地震・火山活動に伴い,浅部地殻構造が微妙に変化していると推定された.

  16. 爆発的噴火現象のスケーリング則の確立と災害予測

    谷口 宏充, 宮本 毅, 後藤 章夫, 西村 太志, 大島 弘光, 林 信太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、爆発エネルギー量・爆発深度と災害をふくむ噴火地表現象の様相・規模・分布とを結ぶスケーリング則を,野外爆発実験などにもとづいて確立することが目的である. 昨年度の実験では,水中実験そのものに慣れることを大きな目的にしており,スケールと爆薬などの固定用を兼ねた筏の工夫,観測機器の設置方法,観測条件などについて検討行い,その意味では将来の実験にとって重要な経験が得られた.今年度は昨年度と同様に,海底火山活動の模擬を目的とした水中発破実験を行い,それを本格化しようとした.具体的には,海底火山活動の模擬として,水中吊るし発破に代わり,より現実的に適用性の高い底付け発破による実験を試みようとした.その内容は,下記のとおりである. 1.水中衝撃波センサー及び水中マイクロホンによる水中圧力波観測 2.ピエゾ圧力センサー及び赤外高速ビデオによる衝撃波観測 3.ウオータードーム、水柱、弾動放出物などの可視・赤外ビデオ映像同時撮影 4.爆発現象の地震・空振・映像一括同時記録 5.地震観測 6.気象観測(天候メモ、波の状況メモ、気温、水温、風向、風速、気圧) 実験の薬量は250〜4000gの範囲であり,発破形式としては,最初は水中釣るし発破を行い,実験に慣れた後に底付け発破を主として行おうとした.予定したスケール化水深は0〜2.15m/g^<1/3>であった.しかし,実験を行った10月下旬の天候は悪く,洞爺湖における風雨によって実験装置を湖面上に組み立てることができなかった.そのため,やむを得ず目標をかえ,水中釣るし発破による水面上にあらわれる圧力波の観測と現象の可視・赤外観測,さらに高速度ビデオによる観測のみを行った.この結果は前年度の画像記録による考察結果を補強すると同時に,野外における爆風の可視化についてもかなり確実に捕らえることができるようになった点で,意義あるものと考えている.

  17. 火山長周期地震の発生過程に関する研究

    西村 太志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,多点広帯域地震波形データ及び空振波形データの解析とマグマ・熱水運動と地震波動伝播の数値シミュレーションに基づいた火山長周期地震の発生モデルの構築を行った.1998年より火山活動が活発化している岩手山及び2000年4月より浅部地震活動が活発化している磐梯山において,4〜6点の広帯域地震観測及び空震観測を実施し,火山長周期地震の高精度のデータを取得した.波動特性を調べた後,長周期地震の震源位置,発震機構解をモーメントテンソルインバージョン法により推定した.また,不整形なダイクや火道中のマグマ性流体の運動により励起される地震波動を計算し,観測された長周期イベントの特徴を説明できる長周期地震発生モデルを構築した.本研究で得られた主な成果は以下の通りである. 1.岩手山で発現した長周期地震は,Vp/Vs比が大きくマグマ性流体の存在が示唆される西岩手山の深さ2kmで発生し,対角成分が卓越するモーメントテンソル解をもつこと明らかとなった.これらより,長周期地震波は,マグマ性流体の膨張収縮運動により励起されていると推察された. 2.磐梯山で観測史上初めて記録された火山性微動には,周期10秒程度の長周期成分が含まれていた.この長周期成分は,磐梯山山頂より約3km北東の深さ5kmでの膨張収縮運動により励起されたと考えると観測波形データをうまく説明できることがわかった. 3.本研究で解析した磐梯山や岩手山の結果や他火山で得られている研究成果をまとめると,火山長周期地震の発生機構解は,周期10秒前後の周期で膨張収縮する運動で表すことができることが明らかとなった.この発生機構解と卓越周期は,狭い通路で繋がれた2つのマグマ性流体溜まりの振動現象で説明できることを,マグマ性流体を圧縮性流体の基礎式で記述し,それを数値差分法で解くことにより明らかとした.

  18. 爆発的噴火に伴い大気/水中を伝播する衝撃波計測システムの開発

    谷口 宏充, 大場 司, 西村 太志, 大島 弘光, 宮本 毅, 後藤 章夫, 長谷中 利昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は空中および水中を伝播する火山性衝撃波の衝撃圧計測システムの開発である.システムはピエゾ爆風圧力センサー,水中圧力センサーと最近のデジタルオシロスコープを中心としており,火山性爆風の衝撃圧を200KHzの割合でサンプリングし,90000件のデータを保存できるようになっている.また,本計測システムの開発には基準となるTNT爆発実験が必要であるが,その実験機会を利用して、本システムの作動テストとキャリブレーション、地質・災害パラメータと火山爆発エネルギー量との間のスケーリング則の確立、そして実際に製作したシステムを用いて火山性衝撃波の観測を試みることにした. 初年度は計測用システムの制作と野外爆発実験に取り組んだ.次年度以降、キャリブレーション実験の機会を利用してスケーリング則の確立を目指し、一定の見通しが得られた.最終年度は洞爺湖の浅水域における野外爆発実験を予定していた.しかし,偶然ではあるが,最終年度が開始する直前の3月末,予定爆発実験場のすぐ近傍の有珠山-洞爺湖畔-で,我々が対象とする火山爆発活動が開始した.そのため予定を変更し,製作した衝撃波計測システムを用いて正確な圧力波形を得ることを試み,測定に成功した.そればかりでなく,スケーリング則をもとに有珠水蒸気爆発の個々の爆発エネルギー量と深度とを決定することも試み,地質調査や全ての観測結果と矛盾のない解が得られた.これらの結果を用いて,数値シミュレーションにもとづく災害予測図の製作が試みられた.

  19. 地熱地帯における地震の遠隔トリガリングの研究

    大竹 政和, 中原 恒, 西村 太志, 佐藤 春夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,現場観測に基づいて地震の遠隔トリガリング現象の実体を明らかにし,その発生メカニズムを解明することを目的として実施されたものである.平成10年度5月より岩手県西部の葛根田地熱地帯に微小地震観測点を設け,高感度の連続観測を開始したが,1998年9月3日の岩手県内陸北部地震M6.1の発生により,観測点維持が困難となった.そこで,本研究では,葛根田地熱地帯の東約5kmに設置されていた高感度広域地震計データと葛根田位置熱地帯で記録された過去の可視記録データを合わせ,観測研究を継続した.その結果,大地震によって誘発されたと考えられる3つの事例を摘出することができた。さらに,葛根田地域と世界各地で報告されている誘発地震を系統的に整理し,定量的な考察を行った.その主な結果は以下の通りである. 1.トリガーを引き起こした地震のマグニチュードと震央距離の関係について,理論動的歪み波形を計算し,検討した.その結果,大地震による遠隔トリガー現象が発現するには,その場所での歪み量が10^<-7>strain程度を超える必要があることが明らかとなった.この歪み量から推測される応力変化量10^3Paは,地震時の応力降下量に比べて3桁以上小さい. 2.誘発地震は,地震波通過時の一時的なものではなく,0.1-1時間の遅れを持つことが明らかとなった. 3.以上の誘発地震の特徴と,地熱・火山地帯で遠隔トリガー現象がしばしば観測されることから,遠隔トリガーのメカニズムには,マグマ性流体や熱水などの地殻内流体の間隙圧増加過程が密接に関係していることが推察された. 本研究では,予期せぬ地震災害のため,当初計画していた観測を変更せざるを得なかった.しかし,以上の成果は,地震の遠隔トリガリング現象の理解を一歩前進させるものであり,今後のより定量的な研究に大きく貢献するものと考える.

  20. 噴火微動の発生過程に関する研究

    西村 太志

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    噴火微動記録は噴火規模や推移を定量的に記述することに有効であり,その発生機構の解明は噴火過程の理解や噴火予知の実現に不可欠である.本研究は,世界各地で記録されている噴火微動の共通の特性を明らかにし,その発生過程を実験的に明らかにするものである.過去の文献から噴火微動の最大振幅,継続時間を調べ,火山構造,マグマ特性,爆発指数,噴火継続時間などとともにデータベースを構築した結果,噴火微動の以下の特長が明らかとなった.(a)噴火微動の強度を表すReduced Displacementは噴出口面積にほぼ比例する.(b)微動の波動エネルギーと噴出物質の力学的エネルギーの比である地震波効率は,割れ目噴火の場合には10^<-2>〜10^<-4>,円形の噴出口からの噴火の場合10^<-4>〜10^<-7>と推定された.(c)噴火微動の振幅は時間的に次のように推移する.Stage I:振幅の漸進的な増大;Stage II:最大振幅の維持;Stage III:振幅の漸進的な減少.Stage Iを顕著に示す微動の多くは,一連の火山活動の中で最初の大噴火に伴われた.Stage IIIは約90%のイベントで確認された.(d)噴火微動の最大振幅から推定されるマグニチュードは,同一の噴出口半径で励起された爆発地震のマグニチュードと比較すると,明らかに小さく,異なる噴出口半径依存を示すことが明らかとなった.次に,数値的な実験を行った.その結果,マグマ性流体が大気中に噴出される際には,噴出に伴うマグマ溜まりの圧力減少に伴い長周期の地震波が励起されるだけでなく,大道やマグマ溜まりの共鳴運動により短周期の地震動が励起されることが明らかとなった.この短周期波動の振幅は,噴火直後に増大し,その後,時間経過とともに減少する.この短周期微動は噴火微動として観測されていると考えられる.

  21. マグマ探査法の実用化に関する基礎実験

    浜口 博之, 清水 洋, 田中 和夫, 西村 太志, 田中 聡, 植木 貞人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磐悌火山地域において,1997年9月28日〜10月4日,研究分担者と研究協力者の合計76名が参加し,火山体内部構造,特にマグマ供給系・マグマ溜まりの解明を目的として人工地震探査を実施した.磐梯火山の浅部構造を高精度で調べるために,爆破点は西側山腹と南西山腹の2箇所に設け,100kgの火薬を用いて人工地震を発生させた.これらの爆破には,同時に磐梯山周辺で行われた火山噴火予知事業による火山体構造探査の爆破6点と相補的な関係をもたせた.3次元構造を解明するために観測点は面的に配置した.山頂から5km以内では約500m間隔,その外側10kmまでの領域には約1km間隔で,合計292観測点を設置した.ただし,山頂を通る東西と北北東-南南西の測線にそっては,特に高精度の構造断面を得るために,全領域500m間隔で観測点を紀置した.各観測点における観測には,固有周波数2Hzの上下動地震計と,火山体構造探査用に開発したデータロガーを用いた.データ収録間隔は4msとした.一連の観測の前後でGPS時計によりロガー内臓時計を校正したことによって,データ収録間隔以下の刻時精度を得ることができた. 観測された約2300個のP波データをトモグラフィーの手法を用いて地表下3kmまでの3次元速度構造を求めた.その結果,(1)磐梯山から猫魔山にかけて深さ1kmでP波速度4.5km/secの層が約500m盛り上がっていること,(2)磐梯山山頂の東側の沼の平火口の直下に幅2km以内の範囲で4.5km/secの層がほとんど表層近傍まで貫入していること,(3)この高速度層の貫入域は過去の噴火の爆裂火口の端に位置していることなどが明らかになった.これらの観測結果は,沼の平火口直下の貫入体が1888年などの山体崩壊を伴った噴火の源であったことを示唆する.

  22. 断層からの高周波エネルギ輻射インバージョンの研究

    佐藤 春夫, 西村 太志

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高周波数帯における震源過程の研究は,複雑な断層運動の解明や強震動予測を行う上で重要である.従来,コヒーレントな波形解析に基づくインバージョン法が震源過程の推定に用いられてきたが,1Hz以上の高周波帯への適用は困難であった.しかし,高周波地震波動を不均質な構造の中で散乱された波のインコヒーレントな重ね合わせであると考えることにより,そのエンベローブ(包絡波形)形状はエネルギー輸送理論を用いて精度良く記述される.この考えに基づき,我々はダブルカップル型震源に対するS波エンベローブ・グリーン関数の合成法を開発した.この解は,直達波の附近では震源の輻射パターンを忠実に反映するが,経過時間の増加と共に散乱の効果が強く現れ,球対象輻射の場合の解に漸近する.次にこの解をグリーン関数として用いて,強震記録の波形エンベロープから断層面上におけるエネルギー輻射量の空間分布と観測点のサイト増幅係数を推定するインバージョン手法を提案した.これを1994年三陸はるか沖地震と1995年兵庫県南部地震に適用し,地震断層面上における高周波エネルギー輻射量分布の推定を行った.その結果,高周波エネルギー輻射量分布と,低周波波形インバージョンによる断層面上のすべり量分布とが必ずしも一致しないことがわかった.高周波エネルギーは,その大部分が破壊の急激な成長・停止に伴って輻射されているものと考えられる.

  23. ニイラゴンゴ火山の溶岩湖に関する総合的研究

    浜口 博之, 森田 裕一, 西村 太志, 田中 聡, 植木 貞人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アフリカ地溝帯にあるニイラゴンゴ火山は,その火口に永続的な溶岩湖が存在し,活動に伴って湖面の位置が大きく変化する.過去の文献記録や最近の現地観測データを総合的に解析し,その活動の変遷を明らかにした. (1) 過去の溶岩湖活動の観察報告を可能な限り調査し,1894年から今日までの溶岩湖面の活動状況を明らかし,溶岩湖湖面の変遷史を作成した.現在の湖面は第1テラスと第2テラスの中間に位置する (2) 1994年がら始まった溶岩湖活動に伴う湖面高度変遷を写真映像の解析と測量データを併合して求めた.1996年10月までの約2年間に湖面は118m上昇した.平均上昇速度は28cm/日,総溶岩供給量は8600万m^3と推定された.また,平均供給率は7000kg/secと推定された (3) 溶岩湖面で溶岩噴泉がある(ない)時は火山性微動の出現しない(する).表面活動と微動発生との間には負の相関関係がる.また,溶岩湖面で噴泉活動が開始すると微動が出現しその後指数関数的に振幅は減少する.この過程は気泡の上昇に伴う"advective overpressure"の概念で説明される. (4) 溶岩湖からの割れ目噴火に伴う溶岩流分布を推定した.過去の割れ目噴火による溶岩流は主にニイラゴンゴ火山の南西〜南東域に流下した事を示した.

  24. 東アフリカ地溝帯の上部マントル構造と地殻活動に関する総合的研究

    浜口 博之, ZANA Ndonton, 田中 聡, 森田 裕一, 笠原 稔, 田中 和夫, NDONTONI Zan, KASEREKA Mah, KAVOTHA Sada, WAFULA Mifun, 西村 太志, 石井 紘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Faculty of Science, Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.ザイール東部・ニイラゴンゴ火山の火口内に継続的に存在する溶岩の湖の湖面上昇変化の光波測距儀を用いて準定期測量を実施した.活動開始した1994年8月以来湖面は118m上昇した.この間に供給されたマグマ体積は8600万m^3と推定された.平均噴出率は7,000kg/secであった.マグマの供給は現在停止し,噴火の危険性は無くなった. 2.ニイラゴンゴ火山に起源をもつ火山性微動のエピソードは1995年2月までに37回確認された.,火山性地震はニイラゴンゴの直下から東北麓にかけて空間的に集中して発生している事がわかった.地震の発生と溶岩湖活動には逆相関の関係が認められた. 3.ニイラゴンゴ火山のあるビルンカ火山群の火山活動について地球物理学,地球化学,地質学等の方面からこれまでの成果をまとめレビューを行った. 4.ケニアの大地溝帯を横断する7点の広域地殻変動観測GPS網をKenya Institute of Surveying and Mapping(KISM)と協力して設置し,1997年と1998年にGPS測量を実施した.しかし,測定回数が少なく地溝帯の変動を議論することができるデータはまだ得られていない. 5.アフリカ大陸下のマントル構造の特異性とその下部の地球核の状態を地震波の解析から調べた.その結果,(1)アフリカ大陸北西と南西のマントル最下部にS波速度が2%小さい低速度域が存在する.(2)内核のP波速度は,遅い地域と速い地域に東西半球に2分され,その境界線がアフリカ大陸直下を通っている事が明らかになった.(3)さらに,外核の減衰特性を調べ,P波のQ値が周波数の(0.55±0.07)乗に比例して増加する傾向にある事を見出した.(4)これらの結果をもとに,アフリカ大陸下のマントル構造の不均質性とダイナミクスの関係を考察した.

  25. 震源パラメータ解析に基づく爆発的噴火の発生条件の推定

    西村 太志

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    噴火に伴い発生する地震及び微動を調べ,爆発的噴火の発生する条件・環境を支配する物理パラメータを探った。 火山物質の放出による反作用の力をモデル化したSingle Forceモデル(Nishimura and Hamaguchi, 1993)に基づき,爆発・非爆発的噴火時に山体に働いた力の大きさと力の継続時間を,時間領域あるいは周波数領域で観測波形と理論波形をフィッティング法し,測定した.その結果,爆発地震時に火山体に働く力の大きさは震源継続時間の自乗に比例し,非爆発地震では震源継続時間が力の大きさによらないことがわかった.地下マグマ溜まりからのマグマ上昇モデルを考察した結果,上昇するマグマの大きさが火山体やマグマの物理特性から決定される臨界サイズより大きいとき爆発地震が発生し,小さいとき非爆発地震が発生することがわかった. 火山灰の放出や激しい溶岩放出時に観測される噴火微動を24の微動を文献データをもとに調査した.その結果,噴火微動の強さを表すReduced Displacementは火口半径の大きさにほぼ比例すること,及び,噴火微動は,指数関数的な振幅の増大,最大振幅の維持,指数関数的な振幅の減少という時系列をたどることがわかった.特に指数関数的な振幅減少は9割を越えるイベントで観測され,振幅の増大は一連の噴火活動の初期や大規模噴火時に観測されている.これらの時間変化の変遷は,火口半径の拡大活動やマグマ物性の変化に関係していると考えられる.

  26. アフリカ大陸におけるホットスポット火山活動の地球物理学的研究(総括)

    浜口 博之, AKUMBI M., MAVONGA T., WAFULA M., ZANA N., 西村 太志, 森田 裕一, 笠原 稔, 石井 紘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.平成5年度に国連難民高等弁務官事務所及び外務省の要請により,東部のニイラゴンゴ,ニアアムラギラ火山の噴火活動を監視するため地震観測網を展開した.火山活動が依然続いているため観測を継続した.ニイラゴンゴは平成6年6月23日に噴火して以来平成7年10月まで火口内の溶岩湖の“水位"が上昇を続けた.この火山の周辺には80万人のルワンダ難民が依然として避難生活をしており噴火が起きれば大きな火山災害が予想される.国連の通信網を介してザイールの分担者と緊密な情報交換を行い火山活動の監視と評価を行った. 2.ニイラゴンゴの溶岩湖の水位を1ヶ月1度の割合でレーザー測距儀により測定した.1994年8月1日〜1995年7月31日までの1年間に約110m湖面が上昇した.これは1日当たり28cmの上昇速度に相当する.この値を用いて平均マグマ供給率を2.2x10^5m^3/dayと推定した.この値は溶岩湖が最初に形成された1982年6月の供給率の約1/2に相当する. 3.溶岩湖面の上昇は1995年10月に停止したことが確認された.従って,当初予想していた1996年10月に危険レベルに達するとの予測は撤回された. 4.一方,火山性群発地震活動はニイラゴンゴの北東,北西,南東などに位置を変えながら出現した.これは地下のマグマがその出口を求めて移動していることを示唆するものであり,火山活動が依然高い状態であることを示している.特に人口15万人のゴマ市の北方では有感地震を含む震源が決まり,この活動の推移を注意深く監視することが要求される. 5.1996年2月から今日までキブ湖の北岸近くで広範囲の変色水域が確認された.湖底での噴火活動の可能性も予想され,ニイラゴンゴ火山活動のシナリオにマグマ水蒸気爆発の可能性を追加する必要があることが判明した. 6.アフリカ・プレートはホットスポットが集中していることで特徴つけられる.この原因を調べるためマントル最下部から内核(コア)までの地震波の不均質性を調べた.核内を通過するPKP(BC)とPKP(DF)波の走時を解析し,アフリカを含む半球(183°w〜43°E)では内核の地震波の速度が平均場より遅く,逆に,太平洋を含む半球(43°E〜177°E)では速いという半球的なパターンが存在することを明らかにした.このような地球深部の不均質性の空間分布と地表面でのホットスポットの分布の関係をこれから検討する. 7.アフリカには近代的な地震観測所が少なく大陸下の構造や地震活動が精度良く求まっていない.これまでの地震火山観測の経験をふまえ広帯域地震観測網をザイールに展開し,高精度の構造と震源を決めることがこれからの研究では要請される.,将来的には,ニイラゴンゴの火山活動の監視にも役立ち,ひいては自然災害の軽減に寄与するのでこの方面の実行を企画したい. 8.現在,ニイラゴンゴ火山周辺の地震観測網では無線テレメーターとパソコンを用いてデータの効率的な収録・処理を行っている.しかしそれらの結果が日本に届くのは数日から数ヶ月かかり,火山活動の迅速なモニターリングができない.衛星通信によるデータ電送を採用して将来的にはこの時間差をちじめることが必要である.技術的には困難性はない.海外の噴火予知体制の構築に日本が貢献することが期待されていのでぜひ実現したい.

  27. 地下採石場の陥没に及ぼす地球潮汐のトリガー作用の研究

    大竹 政和, 西村 太志

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栃木県宇都宮市郊外の大谷地区の地下には,良質な建設用石材として名が知られる大谷石(おおやいし)の長年の採石の結果,地下に夥しい空洞が残されている.このため,死者,家屋損壊を含む地盤陥没災害が繰り返し発生しているが,過去の陥没事故においては,その発生時刻と地球潮汐との間に高い相関関係が認められた.本研究では,これらの陥没の発生予測及び防災対策に資することを目的として,高精度の地震観測を実施してきた.微小規模の空洞破壊振動(AE)を捕らえ,地球潮汐に起因する応力変化とAEとの関係,AEの規模頻別度分布,波形スペクトルの特徴等を調べている.大谷地区のAE観測は平成6年9月より開始し,現在(平成7年3月)も継続中である.具体的には,大谷石採石場内に固有周波数2Hzの微小地震計を設置し,信号を増幅した後,サンプリング周波数100Hz,分解能14bitでA/D変換し,ノート型パソコンのハードディスクに連続で収録している.観測データは,研究室においてワークステーションに転送される.微小なAE波形記録はワークステーションのグラフィック画面上で拡大され,フィルタリング操作を施すことにより,効率よく地震動や人工的振動と区別し整理している.これまでの観測期間には,20Hzを越える高周波成分を含む,10^<-5>m/s程度の最大振幅,約0.6秒の継続時間を持つAEが観測されている.AEの規模別頻度分布,地球潮汐に起因する応力変化とAEの発生の相関関係等の統計的な解析は,観測終了後(平成7年4月)に行う予定である.

  28. アフリカ大陸におけるホットスポット火山活動の地球物理学的研究

    浜口 博之, KASEREKA M., SASSA M., AKUMBI M., MAVONGA T., WAFULA M., ZANA N., 西村 太志, 森田 裕一, 笠原 稔, 石井 紘, KAVOTHA S.K., LUKAYA N., 三浦 哲, AKUMBI Mbili, MAVONGA Tulu, KAVOTHA S K, WAFULA Mifun, ZANA Ndonton

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Faculty of Science, Tohoku University

    1992年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)地球上でアフリカ大陸及びその周辺部にホットスポット火山が集中する原因は地球深部特にマントル下部から地球中心核(コア)の不均質性の空間分布に起因することを明らかにした.従来の解釈ではコアは均質な構造をもつものと解釈されてきたが,コア最上部の外核の地震波速度分布には半球的な次数1の不均質パターンが存在することが明らかになった.更に,観測データを増やしアフリカ直下の構造の特異性について内核・外核境界近傍の速度構造をPKP(-BC,-DF)波を用いて調べた.その結果,内核最上部のP波速度は経度0°を通る子午線を境に,東側のアフリカ側で標準走時より0.5%速く,西側で0.5%遅いという半球的なパターンが存在することが示された.これらの結果からアフリカ直下の地球深部は不均質性の符号が変化する境界に位置する特異な領域であることが判明した. (2)アフリカ大陸のように標準時報の受信できない地域での地震観測の最大の障害は刻時精度の維持にある.この問題はGPS(Global Positioning System)衛星からの時刻情報を受信して校正するGPS時計を開発し解決した.本年度は低消費データロガーを自作しそれとGPS時計を組み合わせて長期無人観測の測器の開発に成功した.さらにそれらを基に製品化への移行に取り組み,ハード面に加えて,自然地震やその他の計測に利用できるようソフト面を整備した.その結果,アフリカでの臨時地震観測で高品質の観測データが取得可能となった. (3)東アフリカ地溝帯のホットスポット火山の中でも調査対象としてザイール東部のニイラゴンゴとニアムラギラ火山を中心に観測・調査を継続してきた.これらの火山は平成6年6月23日及び7月4日に相次いで噴火を開始した.ちょうどこの時期にルワンダの政情不安に端を発し100万人に達する難民が噴火活動中の極近傍の難民キャンプに避難してきた.このため,この地域の火山災害の防止という観点から緊急調査を実施すると共に調査内容を再検討せざるを得なくなった.更に,我が国からもルワンダ難民救援隊がゴマに派遣され,救援活動を実施した.このような情勢下に於いて,外務省及び国連難民高等弁務官事務所(UNCHR)からの現地調査依頼もあり,当初の調査・観測計画全体の見直しを行うと共に噴火観測体制の強化を図った.それらの結果は現地行政機関やUNCHR等に伝達し火山災害の防止に役立てている. (4)ニイラゴンゴ火山の噴火開始は6月23日であるが,前兆的火山性微動は約2週間前の6月9日から間欠的に発生した.噴火後も火山性微動は間欠的に継続している.微動の発現期間は火映現象や噴煙が目視された期間と完全に一致していることから,溶岩湖へのマグマの供給に伴う運動が微動の原因と推測された.噴火の初期の頃にはこの運動は傾斜計にて「傾斜微動」として観測され,その周期には数100秒の成分が含まれていることが確認された.平成6年12月中旬に間欠性の周期に変化が起きた後,微動は連続的発生様式に移行した.これらの観測データは,噴火開始以来約6カ月間かけてニイラゴンゴ火口直下にマグマが抵抗なく上昇できる火道が形成された事を示唆するものである. (5)平成6年8月15日から平成7年3月8日の期間に2.8x10^7m^3の溶岩が火口に供給された.この間の供給率はは1.4x10^5m^3/日である.この値は12年前の溶岩湖の出現した際の最大供給率(2.5x10^6m^3/日)に較べて1桁小さい.現在の供給率が継続すると仮定すると1年8ケ月後には溶岩湖面は第1テラスに達し,側噴火の可能性が高まる. (6)噴火活動に伴う火山性A型地震はニイラゴンゴ火山の直下ないしやや北側に発生している.しかし,震源の深さは約15kmと深く,浅発の地震はない,地震は数組のEarthquake Familyに分類され深部で選択的な破壊が進行している事を示唆する. (7)上記の地震活動の発生期間には微動の発生はなく,また,微動の発生期間には地震は発生せず,これらの間には相補的な関係がある. (8)地殻変動データからは噴火開始以来ニイラゴンゴ火山の山体が膨脹する傾動が認められる. 火山周辺の100万人に達する異常な人口密集地帯の極近傍で,以上の観測結果に示されるマグマ活動が今日も継続している事から,噴火災害の防止の観点に立ち現地の観測体制を更に強固なものにし,観測の継続実施が将来的に必要であると理解された.

  29. 地震波を用いた噴火の力学過程に関する研究

    西村 太志

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    噴火時に火山体に作用する力の大きさFと力の働く時間tauの関係を定量的に明らかにするために、穏やかな噴火により励起される規模の小さい噴火地震から爆発的噴火に伴う爆発地震を解析した。十勝岳,浅間山,セントヘレンズ火山のデータを解析した結果,以下の関係が明らかとなった。(1)爆発地震の震源パラメータの間には,Fはtau^2に比例するという関係が認められた.(2)規模の小さい噴火地震の震源パラメータの間にはtauはFに依存せずにほぼ一定の値をとるという特徴が認められた。これは,爆発地震のスケーリング法則とは明らかに異なる.(3)Single Force Model (Nishimura and Hamaguchi,1993)によると,(1)(2)の結果は,爆発地震を励起するマグマの温度は一定であるのに対し,規模の小さい地震のそれは規模が大きくなるにつれて温度が高くなることに相当する. 規模の小さい地震から大きい地震まで,統一的に解釈できる噴火地震の発生モデルを考案した.これは,まず,火山直下数キロメートルに存在が指摘されているマグマ溜まりから,半径rのマグマ球が,ホットストークス流れと熱伝導による冷却過程を満足しつつ上昇する.そして,地表面に到達したときに噴火地震を励起するというモデルである.数値計算によれば,マグマの物性等で決定される臨界マグマサイズよりも小さいマグマ球は上昇中の冷却によりマグマの温度が下がるのに対し,大きいマグマ球はマグマ溜まりの温度のまま地表面に達する.つまり,マグマのサイズが温度の違いを生じ,異なるタイプの噴火地震を励起しているとかんがえられる. 本研究では,爆発的な噴火と比較的穏やかな噴火は,火口深部から上昇してくるマグマの大きさにより区別されている可能性が高いことを示した.

  30. アフリカ大陸での広帯域地震観測と地球深部構造の研究

    浜口 博之, 笠原 稔, 西村 太志, 森田 裕一, 植木 貞人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1991年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アフリカ大陸は大地溝帯の存在やホットスポットの集中度が高いという特徴がある。本研究はこれらの特徴の由来を観測面から明らかにする目的で本研究は計画された。1990年7月にザイールの東部のルイロ(LWI)に設置したと同型のCMG-3型広帯地震計を1991年9月に首都キンシャサの郊外のビンザ(BNZ)に設置した。しかし、その直後にザイールの首都をはじめ各地で暴動が発生し政情が不安定で入国ができないためデータの回収が行えない状態続いている。従って,独自の観測データに基づく解析は不可能と判断した。 そこで,全世界に展開されいてるGDSNやWWSSNの地震データを利用してグローバルな見地に立ってアフリカを含むマントルとコアの深部構造の研究を行った。SmKS波やSdiff波を用いた一連の解析から次のことが明らかになった。(1)アフリカ大陸の中央部の直下のコア・マントル境界(CMB)に盛り上がりが見られ,その地域のQ値は周辺に較べて小さい。(2)コア最上部の地震波速度にはn=1モードの不均質がある。(3)アフリカを含むA半球のコア最上部のP波速度は平均場より0.3%速く,逆に太平洋を含むP半球は0.3%遅い。この差異はA半球のコア表面の温度ががP半球に較べて数10mケルビン高いことを示唆する。この結果はアフリカの直下のCMBの状態を考察する上で重要である。(4)コア最上部は化学的に成層化している可能性が見いだされた。(5)コア上部1000kmまでのP速波度の新しいモデルを提案した。(6)インド洋から中央アジア,および北西太平洋直下のマントル最下部320kmのS波速度はPREMより1〜2%速い。(7)開発途上国の様に標準時報の利用因難な地域でも常時2msecの精度を持つGPS信号を利用した安価な地震観測の用デジタル時計を開発した。ザイールの政情不安で現地での地震観測については初期の目的を果たせなかったが,上記に示した結果は従来知られていない新しい知見であり,地球内部構造の研究に寄与するものである。

  31. アフリカ大陸におけるホットスポット火山活動の地球物理学的研究

    浜口 博之, 西村 太志, 林 信太郎, KAVOTHA K.S., MIFUNDU Wafu, NDONTONI Zan, 森田 裕一, 笠原 稔, 田中 和夫, WAFULA Mifun, ZANA Ndonton, KAVOTA K.S.

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Tohoku University

    1990年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究は,(1)ホットスポット火山の多いアフリカ大陸の深部構造の解明,並びに(2)ニアムラギラ火山のマグマ活動調査の2項目に大きく分けられる.1990年度の現地調査は予定通り実施され,当初の目的は達成された.1991年度は,現地調査の最中の9月23日にザイ-ルの首都キンシャサを中心に政情不安に端を発した暴動が起こり,日本大使館の退避観告に基づき調査を途中で中断し,隣国に緊急避難しそのまま帰国する結果となった.このため,この年度の調査事項の実施については,不完全なものにならざるを得なかった.以下,2年間の研究実績を項目別に分けて簡潔に示す. 1.広帯域地震観測.0.05秒〜370秒に渡って一様な感度を持つCMGー3型とパソコンを用いた地震波収録装置を,1990年度はザイ-ル東部のルイロ地震観測所(LWI)に設置した.1991年度は,キンシャサ効外のビンザ気象局の地下地震計室(BNZ)に設置したが,最後の調整の直前に暴動が起こり,一部未完な状態のまま今日まで観測は続けられている.従って,地震計の再調整を含む良好なデ-タの取得は今後の課題として残された.この観測と並行して実施してきたアフリカ大陸下の深部構造については,(イ)アフリカ直下でコア・マントル境界(CMB)が盛り上がっていること,(ロ)マントル最下部のD"領域ではS波速度が3〜5%遅いこと,逆に,アフリカ大陸の外では数%速いこと,並びに,(ハ)コア表面の温度は,アフリカ大陸を含むA半球がその反対側の太平洋を含むP半球より数10mケルビン高温であること,などが明かとなった.これらの結果はアフリカ大陸に於いてホットスポット火山の密度が高い理由の解釈に重要な手がかりとなる. 2.火山性地震・微動観測.1990年度は,CRSN(ザイ-ル自然科学研究所)の定常観測点(4点)の他に,8月13日〜11月29日まで火山地域内で8点の臨時地震観測を実施した.11月20日にこの地域では過去最大のM4の地震がニイラゴンゴ火山南方10kmに起きた.観測結果はこの地震により火山性地震やマグマ活動は励起されず,逆に地溝帯中軸の地震が活発化した事が明らかにされた.また,ニアムラギラの側噴火(キタツングルワ)のストロンポリ式噴火に伴う地震は火口直下0.2〜0.5kmの深さに集中し,その発震機構はマグマの噴出時に働くほぼ鉛直下方のSingle Forceであり,その大きさは,10^4〜10^6ニュ-トン(N),震源パルス時間は0.15秒である事が解った.この結果,噴火形式の異なる火山での地震,微動の発生について定量的比較が可能になった.また,微動のスペクトル解析から噴火の終息する直前に微動の卓越周期がステップ的低周波側に変化する事が見いだされ,マグマの噴出過程を知る上で重要な知見が得られた. 3.地殻変動観測.1989年4月のニアムラギラ山頂カルデラ内の割れ目噴火直後の光波測量から1年後の1990年8月に火口8測線を再測し,全測線で15〜36cmの伸びが認められた.この結果は,割れ目噴火に伴うFissureが開口する変形が依然進行している事を示すものである.1991年9月の測量でもこの傾向は確認され,ニアムラギラ火山へのマグマの供給が活発である事が確認された.一方,地溝帯を横断する測線については1990年の結果からは地溝帯拡大について有意なものは見い出せなかった.これら一連の観測より現在マグマの供給はニアムラギラ火口直下に限られている事がより鮮明になった. 4.マグマ活動.ニアムラギラ火山は,最近2年に1度の割合で噴火する.1976ー1989年の8回の噴火に伴う溶岩と1886年の噴火の23日間の溶岩を系統的に採取し,その化学分析を行った.その結果,MgOやK2Oの重量%の時間変化からニアムラギラ溶岩が時間と共によりマフィック(苦鉄質)になっている事が伴った.このことは,ニアムラギラの噴火はマグマ溜まりの上部から順に地表にマグマが移動している事を示唆す.この様な傾向は,1個の噴火の時系列でも成り立っておりマグマ溜まり内での結晶分化作用の研究に大きく貢献する成果である. 5.最近の噴火活動.1991年9月20にニアムラギラ火口より北北東15kmで割れ目噴火が発生した.この噴火直後に暴動が発生し調査を中断したが,ザイ-ルの研究分担者はその後の活動の推移の調査を続行している.CRSNの地震記録から前兆現象は噴火7日前にはじまっていたことや,噴火後2日目には溶岩噴泉は定常的になり,8日後には衰退した事が明らかになった.測量の結果,N30Eの走行を持つ400ー500mの割れ目から1週間で比高70m,基底の長さ400mの火山丘が成長した事を明らかになった.これらの結果は溶岩噴出量の重要な情報となった. 以上にまとめたいくつかの結果から,アフリカ大陸内部で今日進行している大陸内(Intraplate)ホットスポット火山についてこれまで以上に理解が進んだと言える.しかし,前述のように予期せぬ暴動発生のため調査を中断し計器が不十分な状態のままのものもあり,ザイ-ルの状況が安定すれば速やかに調査を再開する必要を痛感している.

  32. 伊東沖海底の噴火の特性とその予測に関する研究

    浜口 博之, 西村 太志, 森田 裕一, 植木 貞人

    1990年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1989年7月13日の伊東沖海底噴火の直後より約100日間伊東市周辺の7ヶ所で実施した観測デ-タから,P,S時間を再験測し,高精度の震源決定をおこなった。群発地震は深さ2km以深の基盤(Vp=5.3〜5.4km/sec)に起きているが,噴火地点(手石海丘)直下のみは,深さ0.5〜2kmの湯ヶ島層群(Vp=2.6〜3.0km/sec)にも地震がしみだすように発生している。この表層は一般に地震を起こし得ない軟らかな地層であるにもかかわらず,噴火地点直下のみに地震が認められることは,マグマの急激な上昇に伴う応力を反映したものであろう。このような地震の震源分布を手石海丘と対比し,地震グル-プBとCの間 の空白域が深部マグマ上昇経路を示すものであると結論づけた。また,1930年(昭和5年)の伊東群発地震の読み取り値(Nasu,1933)を再検討し,新しい地殻構造モデルに基づき,震源の再決定をおこなった。この結果,1930年の活動は震央位置は1989年と同一であるが,深さ分布に決定的な差異があることを明らかにした。すなわち,1930年は地震が深さ6〜10kmに分布し,一方,1989年は1〜5kmに分布する。両者の有意な差は水準測量の結果でも認められた。群発地震の深さの差が海底噴火の発生要因を決めている。事後の判断ではあるが,60年前の伊東群発地震は,今回の噴火の前駆的現象であったと結論される。噴火前兆現象が地震計測学的に,このような60年間をはさんで検出されたことは,噴火子知の長期的予測や単成火山の噴火機構を知る上から重要な知見といえる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 24

  1. 光ファイバー&DAS観測

    2020年夏の学校

    ~ 2020年9月9日

  2. NTTドコモ 火山コンソーシアムセミナー「火山現象」

    ~ 2020年8月24日

  3. 光ファイバ&DAS観測による地盤構造と震動源モニタリング

    ・ 第22回国土セイフティネットシンポジウム「都市の安全を支える強震観測と光ファイバセンシング技術の展望」

    2025年2月6日 ~

  4. 模擬講義 秋田県湯沢南中学校

    2024年10月25日 ~

  5. 防災科研令和6年度成果発表会「国土の安全と防災連携」~一つひとつの大切な”いのち”を守るため~

    2024年10月11日 ~

  6. 新たな火山監視技術と噴火予知

    学士会 夕食会

    2024年2月9日 ~

  7. 国⼟交通省の光ファイバケーブルを利⽤したDAS観測事例

    第21回 国土セイフティネットシンポジウム 「光ファイバセンシングによる都市モニタリングの可能性」

    2024年2月8日 ~

  8. 火山人材育成 霧島フィールド実習

    2017年3月17日 ~

  9. 火山人材育成PJについて

    2016年9月15日 ~

  10. 市民のためのサイエンス講座2016

    2016年9月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者 西村太志 講演タイトル 火山噴火の謎に迫る~巨大地震と東北の噴火予知~

  11. 火山人材育成PJについて

    2016年9月1日 ~

  12. 火山若手の会における講演

    2016年8月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者 西村太志 講演タイトル 地球物理観測によるマグマ特性の把握

  13. 大地震による噴火発生について

    2016年7月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インタビュー) [サイエンスView]大地震と噴火 関係は?

  14. 熊本地震に関する調査

    2016年5月30日 ~

  15. 熊本地震に関する調査

    2016年4月22日 ~

  16. 宇都宮東高校 高大連携「大学講座」

    2015年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:西村太志 講演タイトル:「火山噴火のダイナミクス」

  17. 免許状更新講習「地球と宇宙の科学」

    2015年8月1日 ~

  18. 東日本放送夕方ニュース

    2014年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    蔵王山について、研究室にてインタビュー

  19. 仙台市立仙台青陵中等教育学校一日大学

    2012年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「一日大学」に講師

  20. 東北大学サイエンスカフェ

    2010年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マグマの動きを探知する~火山噴火予知の最前線

  21. 出前授業

    2005年2月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台一高において講義

  22. 宮城県教育研究センター 教職員研修の講師

    2004年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震・火山活動の講義

  23. 宮城県警察機動警ら隊 講演

    2004年2月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山活動に関する講演

  24. 仙台市科学館 サイエンスセミナー

    2003年2月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 20

  1. 火山研究者10年で倍増

    毎日新聞 科学の森

    2025年2月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 次代へつなぐ 御嶽山噴火災害10年4

    信濃毎日新聞

    2024年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 光ファイバー網で地震計測

    日本経済新聞

    2024年3月29日

  4. 危機の記憶 岩手山・火山防災の今

    河北新報 下 専門人材不足

    2024年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 光ファイバー網で地震観測

    読売新聞

    2023年4月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 予測難しい火山噴火”光ファイバー””火山ガス”高く手法で噴火の前兆をつかめ!

    日テレニュース

    2023年1月3日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. 光ケーブル地震計に

    読売新聞

    2022年11月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 大地震が噴火誘発「発生後10年ほど2~3倍」

    河北新報

    2021年9月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 光ファイバーケーブルとDASを用いた火山地震観測に関する研究

    河北新報、日経電子版、OPTRONICS ONLINE オプトロニクスオンライン https://kahoku.news/articles/20210323khn000030.html, https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP607047_S1A320C2000000/, https://optronics-media.com/news/20210322/72587/

    2021年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 火山人材育成コンソーシアム構築事業

    中高生のための研究キャリア・サイエンス冊子「someone」vol.53に掲載

    2020年12月

  11. 間欠泉(台風19号の川俣温泉への影響)

    日本テレビ ニュースエブリ

    2019年11月

  12. 火山人材育成コンソーシアム構築事業

    日経新聞

    2019年9月

  13. 火山人材育成コンソーシアム構築事業 火山学実習(樽前山)の取材

    NHK函館

    2019年9月

  14. 火山研究に関する取材

    共同通信

    2018年11月

  15. 間欠泉に関する取材

    読売新聞

    2017年10月

  16. 火山人材育成のフィールド実習

    2017年3月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インタビュー、説明

  17. 火山噴火前の地震活動について

    西日本新聞、共同通信、毎日新聞等

    2015年9月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山学会発表の紹介

  18. 東日本放送 夕方ニュース

    2015年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 東北放送「ふしぎのトビラ」

    2006年11月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  20. 東京大学地震研究所 サイエンスカフェ 火山研究・人材育成に関する説明

    マスコミ各社

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 4

  1. ストロンボリ火山噴火に先行するマグマ上昇過程に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山の爆発的噴火過程に重要な役割を果たすと考えられているマグマ内揮発性物質の挙動を、イタリア国ストロンボリ火山を対象として、山体変形データと気泡挙動を加味したモデリングの比較を通して、真っ赤な溶岩を爆発的に噴出するストロンボリ式噴火に伴うマグマ上昇・噴出過程を明らかにする。真っ赤な溶岩を間欠的に爆発するストロンボリ式噴火は、世界の多くの低粘性マグマを有する火山で発生する。このストロンボリ式噴火機構は、現在、火道内を大気泡が上昇する「スラグ流モデル」により広く説明されている。しかしながら、最近申請者らが行った理論予測では、スラグ流モデルは、共同研究者であるフィレンツェ大学Ripepe 教授が観測した山体変形データの基本的特徴を説明できない可能性が高い。そこ で、スラグ流モデルのほかに、複数の異なるマグマ上昇モデルを検証する目的で、モデルからの山体変形の予測値を加味して臨時の観測点を設置し、噴火に先行して上昇するマグマにより生じる山体変形データを取得する。モデルから予測される山体変形量と観測値を比較することにより、最適のモデルを求め、噴火前のマグマ上昇機構を定量的に明らかにする。さらに、推定されるモデルパラメータを、噴火の継続時間や大きさと比較し、噴火規模を支配するパラメータを明らかにする。

  2. 2011年東北地方太平洋沖地震による東日本地域の地殻構造の地震波速度変化と地殻変動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、巨大地震によって引き起こされた東日本の地殻変動と地震波速度変化を、防災科学技術研究所、国土地理院や東北大学の地震波、GPS、InSARのデータを利用し、精度良く推定することを目的とする。具体的には、日本側は大地震による地殻変動推定,地震波速度変化の要因解明を担当し、フランス側はデータセンター構築と4次元速度変化分布の推定を主に担当する。両国の研究チームが相互補完的に取り組み、得られた成果を比較検討することで、これまでにない地震活動が起きている東北地方の地殻構造の状態を明らかにする。また、その成果は、今後の地震火山活動を評価する上での基礎的な資料となることが期待される。

  3. 日本の火山性地震・微動のデータベース

  4. 全地球ダイナミクス

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マントル最上部構造の微細構造の地震学的研究