研究者詳細

顔写真

コミヤマ タカマサ
小宮山 貴将
Takamasa Komiyama
所属
大学院歯学研究科 歯科学専攻 リハビリテーション歯学講座(加齢歯科学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

経歴 4

  • 2023年4月 ~ 継続中
    King's College London Visiting Lecturer

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院歯学研究科加齢歯科学分野 助教

  • 2021年8月 ~ 2021年9月
    日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック研修生

  • 2017年4月 ~ 2019年3月
    東北大学病院 高齢者歯科治療部 助教

所属学協会 4

  • 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会

  • 日本疫学会

  • 日本老年歯科医学会

  • 日本補綴歯科学会

研究キーワード 3

  • 疫学

  • 歯科補綴学

  • 高齢者歯科学

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 /

  • ライフサイエンス / 社会系歯学 /

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学 /

受賞 7

  1. 公益社団法人日本補綴歯科学会 第 132回学術大会 課題口演賞

    2023年5月 20 歯未満高齢者の死亡発生に対する口腔の形態と機能回復の効果:17 年間のコホート研究

  2. 日本補綴歯科学会第130回学術大会 デンツプライシロナ賞;優秀ポスター賞

    2021年6月 日本補綴歯科学会 地域高齢者における口腔保健指標と転倒による骨折発生との関連

  3. 東北大学歯学会研究奨励賞

    2019年6月 東北大学歯学会

  4. 日本老年学会総会合同ポスター賞

    2019年6月 日本老年学会

  5. 公益社団法人日本補綴歯科学会 第 128 回学術大会 優秀ポスター賞(デンツプライ賞)

    2019年5月 地域高齢者の低栄養が咬合力低下と死亡発生の関連を媒介する効果 : 鶴ケ谷プロジェクト

  6. 平成30年度公益社団法人日本補綴歯科学会奨励論文賞

    2019年5月 日本補綴歯科学会

  7. 第123回学術大会課題口演賞

    2014年5月 日本補綴歯科学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 31

  1. Effects of dental prostheses and occlusal force on adverse health outcomes in community-dwelling older adults lacking functional dentition: The Longitudinal Study of the Tsurugaya Project. 国際誌 査読有り

    Daizo Seki, Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshitada Miyoshi, Mana Kogure, Naoki Nakaya, Atsushi Hozawa, Yoshinori Hattori

    The journal of nutrition, health & aging 29 (6) 100534-100534 2025年3月22日

    DOI: 10.1016/j.jnha.2025.100534  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: In this study, we aimed to examine the longitudinal association between combination of remaining natural teeth (RNT) and functional teeth (FT) or occlusal force (OF), with functional disability and mortality among community-dwelling Japanese adults aged ≥70 years with less than 20 remaining teeth. METHODS: The participants included 916 community-dwelling Japanese adults aged 70 years or older in 2003. Exposures were defined as a combination of RNT and either FT or OF. Outcomes included the incidence of functional disability, determined by the first certification under Japan's long-term care insurance system based on physical and cognitive status, and mortality. The participants were followed up until June 2020. Covariates included age; sex; education; comorbidity; smoking; drinking; physical and cognitive status; and depressive symptoms. Cox proportional hazard models were applied to estimate hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) for functional disability and death. RESULTS: We observed a higher incidence of death among participants with <20 RNT and fewer FT (<28) than those with functional dentition (HR: 1.62; 95% CI: 1.19-2.21). The HR for death increased as the oral health category based on RNT and FT worsened (p for trend = 0.003). We observed a higher incidence of functional disability (HR: 1.25; 95% CI: 1.02-1.53) and death (HR: 1.30; 95% CI: 1.01-1.68) among those participants with <20 RNT and reduced OF (<200 N) than those with ≥20 RNT. The HR for functional disability (p for trend = 0.029) and death (p for trend = 0.042) increased as the category based on RNT and OF worsened. CONCLUSION: This prospective cohort study demonstrated that a combination of <20 RNT and fewer FT was associated with a higher mortality, whereas a combination of <20 RNT and reduced OF was associated with higher incidence of functional disability and death. Dental prostheses and maintaining OF might play an important role in preserving functionality and promoting survival among older adults with less than 20 remaining teeth.

  2. Bidirectional longitudinal associations between subjective oral health and subjective well-being. 国際誌 査読有り

    Taro Kusama, Takamasa Komiyama, Kenji Takeuchi, Wael Sabbah, Ken Osaka, Jennifer E Gallagher

    Archives of gerontology and geriatrics 131 105740-105740 2024年12月31日

    DOI: 10.1016/j.archger.2024.105740  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: This study investigated the bidirectional longitudinal association between subjective oral health (SOH) and subjective well-being (SWB) over time. METHODS: This cohort study was based on a four-wave surveys conducted by the English Longitudinal Study of Aging. SOH was measured by oral impacts on daily performance (OIDP), self-rated oral health (SROH), and SWB was measured by the Center for Epidemiologic Studies-Depression (CES-D) scale, Control, Autonomy, Self-Realization, and Pleasure (CASP-19), and satisfaction with life scale (SWLS). To evaluate the bidirectional associations between SOH and SWB, separate models were created using SOH and SWB as the outcome and exposure, respectively. Additionally, the synchronous and lagged effects of exposure on outcomes were checked by employing exposures measured at different time points. A generalized estimating equation model was fitted, including the exposure variables, outcome variables in the previous wave, and baseline covariates. RESULTS: Among 4,510 participants (mean age=61.7 years [1SD=7.9], men=43.1 %), 8.1 %, 18.2 %, 14.3 %, 30.5 %, and 25.0 % had poor SOH and SWB as measured by OIDP, SROH, CES-D, CASP-19, and SWLS at baseline, respectively. The results of the regression models with all combinations of SOH and SWB measures showed that poor conditions of SOH or SWB were significantly associated with poor conditions of the other measures (all p < 0.05). In almost all combinations of SOH and SWB measures, the synchronous effect was stronger than the lagged effect. CONCLUSION: SOH and SWB are closely linked, and comprehensive care that considers oral health could contribute to well-being later in life.

  3. Number of teeth and functional disability in community-dwelling older adults. 国際誌 査読有り

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshitada Miyoshi, Mana Kogure, Naoki Nakaya, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Gerodontology 2024年7月10日

    DOI: 10.1111/ger.12775  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION: This study determined whether tooth loss was associated with the development of functional disability and estimated the population attributable fraction (PAF) of functional disability due to tooth loss, along with risk factors for functional disability such as physical function and cognitive impairment. METHODS: The participants were 838 community-dwelling older adults aged ≥70 years living in the Tsurugaya district in Japan in 2003. The exposure variable was the number of remaining teeth (counted by trained dentists). Other variables were age, sex, depressive symptoms, cognitive impairment, educational attainment, physical function and social support. The Cox proportional hazards model was applied to estimate hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) of the incidence of functional disability for each risk factor, such as tooth loss. The functional disability PAF due to tooth loss was estimated, and risk factors for functional disability were identified. RESULTS: In total, 619 (73.9%) participants developed functional disability during follow-up. A multivariable model showed that those with <20 teeth (HR, 1.28; 95% CI, 1.08-1.53) were more likely to develop functional disability than those with 20 teeth or more. PAF estimation for functional disability was shown to have decreasing values in the following order: age, female sex, tooth loss and reduced physical function. CONCLUSIONS: Tooth loss was associated with the development of functional disability in community-dwelling older Japanese adults. While retaining teeth may be a potential strategy for avoiding functional disability, clinical studies on the effect of dental treatment on preventing functional disability are warranted.

  4. Relationship Between Tooth Loss and Progression of Frailty: Findings from the English Longitudinal Study of Aging 査読有り

    Takamasa Komiyama, Jennifer E. Gallagher, Yoshinori Hattori

    Archives of Gerontology and Geriatrics 105572-105572 2024年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.archger.2024.105572  

    ISSN:0167-4943

  5. Association between oral health and nutritional status among older patients requiring long-term care who received home-visit dental care. 査読有り

    Yutaka Fukuyama, Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshinori Hattori

    Journal of oral science 66 (2) 130-133 2024年4月16日

    DOI: 10.2334/josnusd.23-0344  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: This study examined the association between oral health and nutritional status among older patients receiving home-visit dental care. METHODS: This study enrolled 110 older patients (age ≥65 years) requiring long-term care who received home-visit dental care. The oral health indicators evaluated included number of teeth, occlusal support, number of functional teeth, tongue pressure, tongue coating index (TCI), and rinsing ability. Nutritional indicators included skeletal muscle mass index (SMI) and the mini-nutritional assessment short-form (MNA-SF). A multivariate modified Poisson regression analysis (adjusted for age, sex, medical history, care level, and housing type) was used to calculate prevalence ratios and 95% confidence intervals (CIs). RESULTS: The prevalence ratio for low SMI was not significantly higher for patients with ≥20 teeth than for those with 1-19 or no teeth. Number of teeth was not significantly associated with MNA-SF score. A high TCI score (2.15, 95% CI: 1.07-4.32) and poor rinsing ability (2.32, 95% CI: 1.25-4.30) were significantly associated with low SMI. High TCI scores were associated with low scores in MNA-SF categories (1.25, 95% CI: 1.01-1.55). CONCLUSION: TCI and rinsing ability, rather than number of teeth, were associated with nutritional status in older patients requiring long-term care.

  6. Associations of Dental Health With the Progression of Hippocampal Atrophy in Community-Dwelling Individuals: The Ohasama Study

    Satoshi Yamaguchi, Takahisa Murakami, Michihiro Satoh, Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshitada Miyoshi, Kosei Endo, Takako Hiratsuka, Azusa Hara, Yukako Tatsumi, Tomoko Totsune, Kei Asayama, Masahiro Kikuya, Kyoko Nomura, Atsushi Hozawa, Hirohito Metoki, Yutaka Imai, Makoto Watanabe, Takayoshi Ohkubo, Yoshinori Hattori

    Neurology 10.1212/WNL.0000000000207579-10.1212/WNL.0000000000207579 2023年7月5日

    出版者・発行元: Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)

    DOI: 10.1212/wnl.0000000000207579  

    ISSN:0028-3878

    eISSN:1526-632X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background and Objectives Although tooth loss and periodontitis have been considered risk factors for Alzheimer's disease, recent longitudinal researches have not found a significant association with hippocampal atrophy. Therefore, this study aimed to clarify a longitudinal association between the number of teeth present (NTP) and hippocampal atrophy dependent on the severity of periodontitis in a late middle-aged and older adult population. Methods This study included community-dwelling individuals aged ≥55 years who had no cognitive decline and had undergone brain magnetic resonance imaging (MRI) and oral and systemic data collection twice at 4-year intervals. Hippocampal volumes were obtained from MRIs by automated region-of-interest analysis. The mean periodontal probing depth (mean PD) was used as a measure of periodontitis. Multiple regression analysis was performed with the annual symmetric percentage change (SPC) of the hippocampal volume as the dependent variable and including an interaction term between NTP and mean PD as the independent variable. The interaction details were examined using the Johnson–Neyman technique and simple slope analysis. The three-way interaction of NTP, mean PD, and time on hippocampal volume was analyzed using a linear mixed-effects model, and the interaction of NTP and time was examined in subgroups divided by the median mean PD. In all models, dropout bias was adjusted by inverse probability weighting. Results The data of 172 participants were analyzed. The qualitative interaction between NTP and mean PD was significant for the annual SPC in the left hippocampus. The regression coefficient of the NTP on annual SPC in the left hippocampus was significantly positive (B=0.038,P=.026) at the low-level mean PD (mean-1SD) and significantly negative (B=-0.054,P=.001) at the high-level mean PD (mean+1SD). Similar results were obtained in the linear mixed-effects model; the interaction of NTP and time was significant in the higher mean PD group. Discussion In a late middle-aged and older cohort, fewer teeth were associated with a faster rate of left hippocampal atrophy in patients with mild periodontitis, whereas having more teeth was associated with a faster rate of atrophy in those with severe periodontitis. The importance of keeping teeth healthy is suggested.

  7. 現在歯数と歯周炎の交互作用が海馬形態と認知機能に与える影響 大迫研究における縦断MRI解析

    山口 哲史, 村上 任尚, 小宮山 貴将, 大井 孝, 三好 慶忠, 山田 唱, 関 大蔵, 大久保 孝義, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 34回 [GP4-3] 2023年6月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

  8. 東北大学病院嚥下治療センターにおける嚥下障害と口腔機能低下の関連性の検討

    白石 成, 互野 亮, 小宮山 貴将, 泉田 一賢, 西條 佳奈, 小川 徹, 小山 重人, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 15 (特別号) 292-292 2023年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  9. Relationship between maximum occlusal force and gastrointestinal cancer in community-dwelling older Japanese adults 国際誌 査読有り

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Wakana Ito, Yoshitada Miyoshi, Takako Hiratsuka, Sanae Matsuyama, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Scientific Reports 12 (1) 440-440 2022年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-04158-y  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Globally, the cancer burden is expected to increase as populations are ageing. Therefore, cancer prevention among older age groups is important. This prospective cohort study examined the relationship between the number of remaining teeth, maximum occlusal force, and incidence of gastrointestinal cancer in community-dwelling older Japanese individuals using data from the Tsurugaya project; 847 participants were included. The exposure variables were the number of remaining teeth and the maximum occlusal force, with the outcome being the incidence of gastrointestinal cancer. Covariates were age, sex, medical history, smoking, alcohol consumption, educational attainment, and physical function. The Cox proportional hazard model was used to examine the relationship between the number of remaining teeth, maximum occlusal force, and incidence of gastrointestinal cancer. With a median follow-up of 7.6 years, 63 participants were confirmed to have gastrointestinal cancer. The risk of gastrointestinal cancer was significantly higher in those with an occlusal force lower than the median (hazard ratio, 2.80; 95% confidence interval, 1.54–5.10). No significant risk difference was found according to the number of remaining teeth. Low maximum occlusal force was associated with the incidence of gastrointestinal cancer in community-dwelling older Japanese adults.

  10. 舌がん患者の外科的治療術前・後における舌圧と口腔機能との関連

    互野 亮, 小山 重人, 白石 成, 泉田 一賢, 小宮山 貴将, 佐藤 奈央子, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 14 (特別号) 284-284 2022年7月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  11. 舌がん患者の外科的治療術前・後における舌圧と口腔機能との関連

    互野 亮, 小山 重人, 白石 成, 泉田 一賢, 小宮山 貴将, 佐藤 奈央子, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 14 (特別号) 284-284 2022年7月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  12. 現在歯数と歯周炎の交互作用が脳形態変化に与える影響 大迫研究における縦断MRI解析

    山口 哲史, 小宮山 貴将, 大井 孝, 村上 任尚, 佐藤 倫広, 沼崎 貴子, 三好 慶忠, 遠藤 耕生, 山田 唱, 目時 弘仁, 大久保 孝義, 服部 佳功

    日本補綴歯科学会誌 14 (特別号) 256-256 2022年7月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  13. Regular dental visits, periodontitis, tooth loss, and atherosclerosis: The Ohasama study 国際誌 査読有り

    Sho Yamada, Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Takahisa Murakami, Yoshitada Miyoshi, Kosei Endo, Takako Hiratsuka, Azusa Hara, Michihiro Satoh, Yukako Tatsumi, Ryusuke Inoue, Kei Asayama, Masahiro Kikuya, Atsushi Hozawa, Hirohito Metoki, Yutaka Imai, Takayoshi Ohkubo, Yoshinori Hattori

    Journal of Periodontal Research 57 (3) 615-622 2022年6月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jre.12990  

    ISSN:0022-3484

    eISSN:1600-0765

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: We aimed to explore the association between regular dental visits and atherosclerosis and between periodontitis, number of remaining teeth, and atherosclerosis among community dwellers in Japan. BACKGROUND: Few studies have examined the association between regular dental visits, periodontitis, tooth loss, and atherosclerosis in community dwellers in Japan. METHODS: The participants of this cross-sectional study included community dwellers aged ≥55 years and residing in Ohasama. Exposure variables were regular dental visits; periodontitis, defined as radiographic alveolar bone loss (BL); the Centers for Disease Control/American Academy of Periodontology (CDC/AAP) classification; and number of remaining teeth. The primary outcome was atherosclerosis, defined as maximum carotid intima-media thickness ≥1.1 mm or confirmation of atheromatous plaque. RESULTS: Of 602 participants, 117 had atherosclerosis. In the multivariate model, compared to those with regular dental visits, the odds ratio (OR) (95% confidence intervals [CIs]) of atherosclerosis among those with the absence of regular dental visits was 2.16 (1.03-4.49). Regarding BL-max, compared with those in the first quartile, ORs (95% CIs) of those in the second, third, and fourth quartiles were 1.15 (0.65-2.30), 0.65 (0.32-1.35), and 1.57 (0.81-3.01), respectively. Regarding CDC/AAP classification, compared to those with no or mild periodontitis, ORs (95% CIs) for those with moderate and severe periodontitis were 2.48 (0.61-10.1) and 4.26 (1.01-17.5), respectively. Regarding the number of remaining teeth, compared to those with ≥20 teeth, ORs (95%CIs) for those with 10-19 and 1-9 teeth were 1.77 (1.004-3.12) and 0.96 (0.52-1.80), respectively. CONCLUSION: The absence of regular dental visits and presence of periodontitis are associated with atherosclerosis among community dwellers in Japan.

  14. Oral health‐related quality of life is associated with the prevalence and development of depressive symptoms in older Japanese individuals: The Ohasama Study 国際誌 査読有り

    Takashi Ohi, Takahisa Murakami, Takamasa Komiyama, Yoshitada Miyoshi, Kosei Endo, Takako Hiratsuka, Michihiro Satoh, Kei Asayama, Ryusuke Inoue, Masahiro Kikuya, Hirohito Metoki, Atsushi Hozawa, Yutaka Imai, Makoto Watanabe, Takayoshi Ohkubo, Yoshinori Hattori

    Gerodontology 39 (2) 204-212 2022年6月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/ger.12557  

    ISSN:0734-0664

    eISSN:1741-2358

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: This prospective study investigated the cross-sectional association between impaired oral health-related quality of life (OHRQoL) and the prevalence of depressive symptoms, and the longitudinal association between impaired OHRQoL and development of depressive symptoms among older adults. BACKGROUND: Previous studies have shown a relationship between poor oral health and depression among older adults; however, findings are inconsistent. MATERIALS AND METHODS: Participants were 669 community-dwelling older Japanese individuals aged≥55 years (mean: 67.8 ± 7.2 years). Data of 296 participants were used for longitudinal analyses. OHRQoL was evaluated using the Oral Impacts on Daily Performances scale. Impaired OHRQoL was defined as the presence of at least one impact on the scale. Depressive symptoms were assessed using the Japanese version of the Zung self-rating depression scale with a cut-off score of 40. RESULTS: The cross-sectional logistic regression model demonstrated that impaired OHRQoL was significantly associated with depressive symptoms (odds ratio [OR], 5.17; 95% confidence interval [CI], 2.99-8.95) independent of age, sex, body mass index, hypertension, cerebrovascular/cardiovascular disease, smoking, drinking alcohol, education, cognitive function, objective oral health (dentition status) and oral health behaviour (dental visit within 1 year). Similarly, impaired OHRQoL predicted the development of depressive symptoms within 4 years in a fully adjusted longitudinal model (OR, 6.00; 95% CI, 1.38-26.09). CONCLUSION: Impaired OHRQoL was identified as a potential comorbidity of depressive symptoms and a predictor for depressive disorder later in life. OHRQoL may be a useful clinical outcome for elder patients with regard to their mental and oral health.

  15. 地域一般住民における歯科定期受診とアテローム性動脈硬化との関連 大迫研究

    山田 唱, 小宮山 貴将, 大井 孝, 村上 任尚, 平塚 貴子, 三好 慶忠, 遠藤 耕生, 大久保 孝義, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 32回 O3-6 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

  16. Relationship Between Oral Health and Fractures in Community-Dwelling Older Japanese Adults 査読有り

    Ito, W., Komiyama, T., Ohi, T., Hiratsuka, T., Matsuyama, S., Sone, T., Tsuji, I., Watanabe, M., Hattori, Y.

    Journal of the American Medical Directors Association 22 (6) 1184-1189.e1 2021年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jamda.2021.01.058  

    ISSN:1538-9375 1525-8610

  17. Verification of the criteria for reduced occlusal force to diagnose oral hypofunction in older Japanese people: A prospective cohort study on incident functional disability 国際誌 査読有り

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshitada Miyoshi, Yasutake Tomata, Shu Zhang, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Journal of Oral Rehabilitation 47 (8) 989-997 2020年8月1日

    DOI: 10.1111/joor.13021  

    ISSN:0305-182X

    eISSN:1365-2842

  18. Cognitive impairment and depressive symptoms lead to biases in self-evaluated masticatory performance among community-dwelling older Japanese adults: the Tsurugaya Project 国際誌 査読有り

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Takako Hiratsuka, Yoshitada Miyoshi, Yasutake Tomata, Shu Zhang, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Journal of Dentistry 99 103403-103403 2020年8月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2020.103403  

    ISSN:0300-5712

  19. The association between bilateral maximum occlusal force and all-cause mortality among community-dwelling older adults: The Tsurugaya project 査読有り

    Takashi Ohi, Takamasa Komiyama, Yoshitada Miyoshi, Takahisa Murakami, Akito Tsuboi, Yasutake Tomata, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Journal of Prosthodontic Research 64 (3) 289-295 2020年7月

    DOI: 10.1016/j.jpor.2019.08.005  

    ISSN:1883-1958

  20. Contribution of systemic inflammation and nutritional status to the relationship between tooth loss and mortality in a community-dwelling older Japanese population: a mediation analysis of data from the Tsurugaya project 国際誌 査読有り

    Takako Hiratsuka, Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Fumiya Tanji, Yasutake Tomata, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Clinical Oral Investigations 24 (6) 2071-2077 2020年6月1日

    DOI: 10.1007/s00784-019-03072-y  

    ISSN:1432-6981

    eISSN:1436-3771

  21. 重度歯周病罹患歯の保有数と血圧との関連 大迫研究

    村上 任尚, 佐藤 倫広, 小宮山 貴将, 大井 孝, 遠藤 耕生, 平塚 貴子, 浅山 敬, 菊谷 昌浩, 井上 隆輔, 坪田 恵, 目時 弘仁, 寳澤 篤, 今井 潤, 服部 佳功, 大久保 孝義

    日本衛生学雑誌 75 (Suppl.) S161-S161 2020年3月

    出版者・発行元: (一社)日本衛生学会

    ISSN:0021-5082

    eISSN:1882-6482

  22. The association between number of remaining teeth and maintenance of successful aging in Japanese older people: A 9-year longitudinal study 査読有り

    Fumiya Tanji, Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshinori Hattori, Makoto Watanabe, Yukai Lu, Ichiro Tsuji

    Tohoku Journal of Experimental Medicine 252 (3) 245-252 2020年

    DOI: 10.1620/tjem.252.245  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  23. Dental status is associated with incident functional disability in community-dwelling older Japanese: A prospective cohort study using propensity score matching 査読有り

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yasutake Tomata, Fumiya Tanji, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Journal of Epidemiology 30 (2) 84-90 2020年

    DOI: 10.2188/jea.JE20180203  

    ISSN:0917-5040

    eISSN:1349-9092

  24. Relationship between status of dentition and incident functional disability in an elderly Japanese population: prospective cohort study of the Tsurugaya project 査読有り

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshitada Miyoshi, Takahisa Murakami, Akito Tsuboi, Yasutake Tomata, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Journal of Prosthodontic Research 62 (4) 443-448 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.jpor.2018.04.003  

    ISSN:1883-1958

  25. Association between tooth loss and cognitive impairment in community-dwelling older Japanese adults: A 4-year prospective cohort study from the Ohasama study 国際誌 査読有り

    Sho Saito, Takashi Ohi, Takahisa Murakami, Takamasa Komiyama, Yoshitada Miyoshi, Kosei Endo, Michihiro Satoh, Kei Asayama, Ryusuke Inoue, Masahiro Kikuya, Hirohito Metoki, Yutaka Imai, Takayoshi Ohkubo, Yoshinori Hattori

    BMC Oral Health 18 (1) 142-142 2018年8月20日

    DOI: 10.1186/s12903-018-0602-7  

    eISSN:1472-6831

  26. Maximum Occlusal force and incident functional disability in older adults: The Tsurugaya project 査読有り

    T. Ohi, T. Komiyama, Y. Miyoshi, T. Murakami, A. Tsuboi, Y. Tomata, I. Tsuji, M. Watanabe, Y. Hattori

    JDR Clinical and Translational Research 3 (2) 195-202 2018年4月

    DOI: 10.1177/2380084418761329  

    ISSN:2380-0844

    eISSN:2380-0852

  27. Association Between Tooth Loss, Receipt of Dental Care, and Functional Disability in an Elderly Japanese Population: The Tsurugaya Project 国際誌 査読有り

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Yoshitada Miyoshi, Takahisa Murakami, Akito Tsuboi, Yasutake Tomata, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    Journal of the American Geriatrics Society 64 (12) 2495-2502 2016年12月1日

    DOI: 10.1111/jgs.14390  

    ISSN:0002-8614

    eISSN:1532-5415

  28. 地域一般住民における歯周病の進行と動脈硬化との関連 大迫研究

    小島 千洋, 村上 任尚, 大井 孝, 三好 慶忠, 小宮山 貴将, 佐藤 倫広, 大久保 孝義, 今井 潤, 服部 佳功

    老年歯科医学 30 (2) 135-136 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

    ISSN:0914-3866

    eISSN:1884-7323

  29. 地域一般住民における歯周病と形態的・機能的動脈硬化との関連 大迫研究

    小島 千洋, 村上 任尚, 大井 孝, 三好 慶忠, 小宮山 貴将, 佐藤 倫広, 大久保 孝義, 今井 潤, 服部 佳功

    老年歯科医学 29 (2) 119-120 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

    ISSN:0914-3866

    eISSN:1884-7323

  30. 地域高齢者におけるかかりつけ歯科医の有無と要介護認定に関するコホート研究 鶴ヶ谷プロジェクト 査読有り

    小宮山 貴将, 大井 孝, 三好 慶忠, 坪井 明人, 服部 佳功, 遠又 靖丈, 柿崎 真沙子, 辻 一郎, 渡邉 誠

    老年歯科医学 28 (4) 337-344 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

    DOI: 10.11259/jsg.28.337  

    ISSN:0914-3866

    eISSN:1884-7323

  31. Relationship between Regular Dentist and Long-Term Care Insurance Certification in Community-Dwelling Elderly Population:A Cohort Study of the Tsurugaya Project 査読有り

    Japanese Society of Gerodontology 2014年

    DOI: 10.11259/jsg.28.337  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 17

  1. 大迫コホートにおける高血圧有病と歯周病罹患歯数との関連

    村上 任尚, 佐藤 倫広, 浅山 敬, 菊谷 昌浩, 小宮山 貴将, 遠藤 耕生, 大井 孝, 平塚 貴子, 目時 弘仁, 今井 潤, 服部 佳功, 大久保 孝義

    東北公衆衛生学会誌 (67) 26-26 2018年7月

    出版者・発行元: 東北公衆衛生学会

    ISSN: 0915-549X

  2. 大迫コホートにおける高血圧有病と歯周病罹患歯数との関連

    村上 任尚, 佐藤 倫広, 浅山 敬, 菊谷 昌浩, 小宮山 貴将, 遠藤 耕生, 大井 孝, 平塚 貴子, 目時 弘仁, 今井 潤, 服部 佳功, 大久保 孝義

    東北公衆衛生学会誌 (67) 26-26 2018年7月

    出版者・発行元: 東北公衆衛生学会

    ISSN: 0915-549X

  3. 地域高齢者における認知機能低下の有無と主観的咀嚼能力の過大申告との関連

    小宮山 貴将, 大井 孝, 平塚 貴子, 坪井 明人, 遠又 靖丈, 丹治 史也, 辻 一郎, 渡邉 誠, 服部 佳功

    日本補綴歯科学会誌 10 (特別号) 167-167 2018年6月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  4. 残存歯数とサクセスフル・エイジング維持との関連:鶴ヶ谷プロジェクト

    丹治史也, 遠又靖丈, ZHANG Shu, 小宮山貴将, 大井孝, 服部佳功, 渡邉誠, 辻一郎

    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 80 (WEB ONLY) 2018年2月1日

  5. 地域高齢者における認知機能低下の有無と主観的咀嚼能力の過大申告との関連

    小宮山貴将, 大井孝, 大井孝, 平塚貴子, 坪井明人, 遠又靖丈, 丹治史也, 辻一郎, 渡邉誠, 服部佳功

    日本補綴歯科学会誌(Web) 10 167 (WEB ONLY) 2018年

    DOI: 10.2186/ajps.10.167  

    ISSN: 1883-6860

  6. 新たな視点・問題点 認知症高齢者の口腔ケアと訪問歯科診療

    田中恭恵, 小宮山貴将, 服部佳功

    日本臨床 76 310-315 2018年1月

  7. 地域高齢者における最大咬合力と要介護認定に関するコホート研究

    大井孝, 大井孝, 小宮山貴将, 三好慶忠, 村上任尚, 遠又靖丈, 辻一郎, 服部佳功

    老年歯科医学 30 (2) 108-109 2015年9月30日

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

    ISSN: 0914-3866

  8. 地域高齢者における最大咬合力と要介護認定に関するコホート研究

    大井 孝, 小宮山 貴将, 三好 慶忠, 村上 任尚, 遠又 靖丈, 辻 一郎, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 26回 114-114 2015年5月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

  9. 地域一般住民における歯周病の進行と動脈硬化との関連 大迫研究

    小島 千洋, 村上 任尚, 大井 孝, 三好 慶忠, 小宮山 貴将, 佐藤 倫広, 大久保 孝義, 今井 潤, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 26回 139-139 2015年5月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

  10. 地域一般住民における歯周病の進行と動脈硬化との関連 大迫研究

    小島 千洋, 村上 任尚, 大井 孝, 三好 慶忠, 小宮山 貴将, 佐藤 倫広, 大久保 孝義, 今井 潤, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 26回 139-139 2015年5月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

  11. 地域一般住民における歯周病と形態的・機能的動脈硬化との関連 大迫研究

    小島 千洋, 村上 任尚, 大井 孝, 三好 慶忠, 小宮山 貴将, 佐藤 倫広, 大久保 孝義, 今井 潤, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 25回 121-121 2014年6月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

  12. 地域高齢者における咬合三角分類と要介護発生に関するコホート研究

    小宮山貴将, 大井孝, 三好慶忠, 村上任尚, 遠又靖丈, 柿崎真沙子, 服部佳功, 坪井明人, 辻一郎, 渡邉誠

    日本補綴歯科学会学術大会プログラム・抄録集 123rd 109 2014年4月1日

    ISSN: 1883-4426

  13. 地域高齢者における歯の保有,かかりつけ歯科医の有無と要介護発生との関連―鶴ケ谷プロジェクト―

    小宮山貴将, 大井孝, 三好慶忠, 坪井明人, 服部佳功, 遠又靖丈, 柿崎真沙子, 辻一郎, 渡邉誠

    J Epidemiol 24 (Supplement 1) 62 2014年1月23日

    ISSN: 0917-5040

  14. 地域高齢者におけるかかりつけ歯科医の不在と要介護認定に関するコホート研究―鶴ケ谷プロジェクト―

    小宮山貴将, 大井孝, 三好慶忠, 坪井明人, 服部佳功, 辻一郎, 渡邉誠

    老年歯科医学 28 (2) 96 2013年9月30日

    ISSN: 0914-3866

  15. 地域高齢者における、かかりつけ歯科医の不在と要介護認定に関するコホート研究 鶴ヶ谷プロジェクト

    小宮山 貴将, 大井 孝, 三好 慶忠, 坪井 明人, 服部 佳功, 辻 一郎, 渡邉 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 24回 97-97 2013年6月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

  16. 地域高齢者における口腔関連QOLと栄養状態との関連の年齢階層による相違

    大井孝, 三好慶忠, 村上任尚, 小宮山貴将, 服部佳功, 坪井明人, 今井潤, 渡邉誠

    老年歯科医学 27 (2) 186-187 2012年9月30日

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

    ISSN: 0914-3866

  17. 地域高齢者における口腔関連QOLと栄養状態との関連の年齢階層による相違

    大井 孝, 三好 慶忠, 村上 任尚, 小宮山 貴将, 服部 佳功, 坪井 明人, 今井 潤, 渡邉 誠

    日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集 23回 124-124 2012年6月

    出版者・発行元: (一社)日本老年歯科医学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 41

  1. Comparison of undergraduate education in geriatric dentistry between the UK, Europe, and Japan

    Takamasa Komiyama, Rakhee Patel, Ellie Heidari, Richard Foxton, Jennifer E. Gallagher

    28th EADPH Conference 2024年10月4日

  2. Relationship Between Oral Health and Progression of Frailty

    Takamasa Komiyama, Jennifer E. Gallagher, Yoshinori Hattori

    CED/NOF-IADR 2024 ORAL HEALTH RESEARCH CONGRESS 2024年9月12日

  3. 急性期高齢者肺炎患者の転帰と歯科介入に関する後ろ向き調査

    大井 孝, 菊地 真友, 服部 佳功, 山口 哲史, 田中 恭恵, 猪狩 洋平, 小宮山 貴将, 伊藤 佳彦, 小林 誠一, 矢内 勝

    日本老年歯科医学会第35回学術大会 2024年6月29日

  4. 20歯未満の地域高齢者における咬合力および機能歯数の介護予防に対する効果:鶴ケ谷プロジェクト

    関 大蔵, 小宮山 貴将, 大井 孝, 三好 慶忠, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会第35回学術大会 2024年6月29日

  5. 現在歯数と歯周炎の交互作用が海馬形態と認知機能に与える影響―大迫研究における縦断 MRI 解析―

    山口哲史, 村上任尚, 小宮山貴将, 大井 孝, 三好慶忠, 山田 唱, 関 大蔵, 大久保孝義, 服部佳功

    第33回日本老年学会総会 2023年6月16日

  6. 東北大学病院嚥下治療センターにおける嚥下障害と口腔機能低下の関連性の検討

    白石 成, 互野 亮, 小宮山貴将, 泉田一賢, 西條佳奈, 小川 徹, 小山重人, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会 第132回学術大会

  7. 20 歯未満高齢者の死亡発生に対する口腔の形態と機能回復の効果:17 年間のコホート研究

    関 大蔵, 小宮山貴将, 大井 孝, 三好慶忠, 渡邉 誠, 服部佳功

    公益社団法人日本補綴歯科学会 第132回学術大会 2023年5月20日

  8. 要介護高齢者における口腔と栄養との関連 を歯科訪問診療の現場より探る

    福山 完, 小宮山貴将, 服部佳功

    第75回東北地区歯科医学会 2022年11月13日

  9. 舌がん患者の外科的治療術前・後における舌圧と口腔機能との関連

    互野 亮, 小山重人, 白石 成, 泉田一賢, 小宮山貴将, 佐藤奈央子, 小川 徹, 佐々木啓一

    日本補綴歯科学会 第131回学術大会 2022年7月17日

  10. 現在歯数と歯周炎の交互作用が脳形態変化に与える影響 大迫研究における縦断 MRI 解析

    山口哲史, 小宮山貴将, 大井 孝, 村上任尚, 佐藤倫広, 沼崎貴子, 三好慶忠, 遠藤耕生, 山田 唱, 目時弘仁, 大久保孝義, 服部佳功

    日本補綴歯科学会 第131回学術大会 2022年7月17日

  11. 在宅療養者の口腔状態はキーパーソンの介護負担感に関連するのか: 混合研究法を用いた検討

    岸 さやか, 小宮山 貴将, 岡橋 美奈子, 阿部 吏芳, 板橋 志保, 遠藤 千恵, 成田 憲司, 小菅 玲, 服部 佳功

    日本老年歯科学会第33回学術大会 2022年6月11日

  12. 歯科訪問診療患者における低栄養と関連する口腔保健指標の検討

    福山 完, 小宮山 貴将, 服部 佳功

    日本老年歯科学会第33回学術大会 2022年6月11日

  13. Achieving healthy aging through oral health management: an epidemiological study

    International Oral Health Symposium 2022 2022年6月8日

  14. 地域高齢者における最大咬合力と消化器がんとの関連:鶴ケ谷プロジェクト

    小宮山貴将, 大井 孝, 伊藤和花菜, 三好慶忠, 平塚貴子, 松山紗奈江, 辻 一郎, 渡邉 誠, 服部佳功

    第32回日本疫学会学術総会 2022年1月27日

  15. 地域高齢者における口腔保健指標と転倒による骨折発生との関連

    伊藤和花菜, 小宮山貴将, 大井孝, 平塚貴子, 渡邉誠, 服部佳功

    日本補綴歯科学会第130回学術大会 2021年6月19日

  16. 地域一般住民における歯科定期受診とアテローム性動脈硬化との関連 - 大迫研究 -

    山田 唱, 小宮山貴将, 大井 孝, 村上任尚, 平塚貴子, 三好慶忠, 遠藤耕生, 大久保孝義, 服部佳功

    日本老年歯科学会第32回学術大会 2021年6月13日

  17. 地域高齢者における現在歯数および最大咬合力と要介護認定との関連

    伊藤 和花菜, 小宮山 貴将, 大井 孝, 平塚 貴子, 山田 唱, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会第31回学術大会 2020年11月7日

  18. Geriatric dentistry contributes not only oral health but systemic health: From the results of our prospective cohort study in Japan. 招待有り

    Takamasa Komiyama

    Tohoku – Taiwan- YangMing Dental Symposium 2019年12月13日

  19. 重度歯周病罹患歯の保有数と血圧との関連-大迫研究-

    村上任尚, 佐藤倫広, 小宮山貴将, 大井孝, 遠藤耕生, 平塚貴子, 浅山敬, 菊谷昌浩, 井上隆輔, 坪田恵, 目時弘仁, 寶澤篤, 今井潤, 服部佳功, 大久保孝義.

    第31回血圧管理研究会 2019年11月30日

  20. 地域在住有歯顎高齢者の低咬合力と要介護発生リスク-残存歯数の層別化に基づく検討-

    山田唱, 小宮山貴将, 大井孝, 平塚貴子, 服部佳功

    第63回日本顎口腔機能学会 2019年10月26日

  21. Deviation of subjective and objective masticatory ability in older adults 国際会議

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Takako Hiratsuka, Yasutake Tomata, Shu Zhang, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    The 97th General Session of the IADR 2019年6月

  22. 超高齢社会における高齢者歯科の在り方を考える 招待有り

    小宮山 貴将

    第75回東北大学歯学会 2019年6月

  23. 20歯未満の地域高齢者における介護予防と関連する口腔保健指標の検討

    小宮山 貴将, 大井 孝, 三好 慶忠, 平塚 貴子, 渡邉 誠, 服部 佳功

    日本老年歯科医学会第30回学術大会 2019年6月

  24. 地域高齢者の低栄養が咬合力低下と死亡発生の関連を媒 介する効果:鶴ケ谷プロジェクト

    平塚貴子, 小宮山貴将, 大井 孝, 渡邉 誠, 服部佳功

    日本補綴歯科学会第128回学術大会 2019年5月

  25. 口腔機能検査の基準値を考える 招待有り

    小宮山 貴将

    日本補綴歯科学会第128回学術大会 イブニングセッション 2019年5月

  26. Nutrition contributes to the relationship between tooth loss and mortality 国際会議

    Takako Hiratsuka, Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Akito Tsuboi, Fumiya Tanji, Yasutake Tomata, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    96thGeneral Session and Exhibition of the IADR 2018年7月

  27. 地域高齢者における認知機能低下の有無と主観的咀嚼能力の過大申告との関連

    小宮山貴将, 大井孝, 平塚貴子, 坪井明人, 遠又靖丈, 丹治史也, 辻一郎, 渡邉誠, 服部佳功

    日本補綴歯科学会第127回学術大会 2018年6月16日

  28. 地域高齢者の最大咬合力と死亡リスクに関する長期コホート研究:鶴ヶ谷プロジェクト

    大井 孝, 小宮山貴将, 坪井明人, 遠又靖丈, 辻 一郎, 服部佳功

    日本老年歯科医学会第29回学術大会 2018年6月

  29. Association of Tooth Loss with Incident Functional Disability in an Elderly Japanese Population: A Propensity Score-Matched Cohort Study 国際会議

    Takamasa Komiyama, Takashi Ohi, Kosei Endo, Takako Hiratsuka, Akito Tsuboi, Yasutake Tomata, Fumiya Tanji, Ichiro Tsuji, Makoto Watanabe, Yoshinori Hattori

    8th ICFSR 2018年3月

  30. 残存歯数とサクセスフル・エイジング維持との関連:鶴ヶ谷プロジェクト

    丹治史也, 遠又靖丈, ZHANG Shu, 小宮山貴将, 大井孝, 服部佳功, 渡邉誠, 辻一郎

    第28回日本疫学会学術総会 2018年2月

  31. 歯数と家庭血圧日間変動との関連 -大迫研究-

    平塚貴子, 村上任尚, 佐藤倫広, 小宮山貴将, 齋藤翔, 大井孝, 遠藤耕生, 浅山敬, 菊谷昌浩, 井上隆輔, 坪田恵, 村上慶子, 目時弘仁, 今井潤, 服部佳功, 大久保孝義

    第29回血圧管理研究会 2017年10月

  32. 地域高齢者における現在歯数と死亡リスクに関する13年間の前向きコホート研究:鶴ケ谷プロジェクト

    平塚貴子, 小宮山貴将, 大井孝, 坪井明人, 遠又靖丈, 辻一郎, 渡邉誠, 服部佳功

    平成29年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会 2017年10月

  33. 地域一般住民における歯周病の進行と動脈硬化との関連:大迫研究.

    小宮山 貴将, 小島千洋, 村上任尚, 大井 孝, 三好慶忠, 小宮山貴将, 佐藤倫広, 大久保孝義, 今井 潤, 服部佳功

    日本老年歯科医学会第26回学術大会 2015年6月

  34. 地域高齢者における最大咬合力と要介護認定に関するコホート研究

    大井 孝, 小宮山貴将, 村上任尚, 遠又靖丈, 辻 一郎, 服部佳功

    日本老年歯科医学会第26回学術大会 2015年6月

  35. Tooth Loss, Dental Utilization and Incident functional disability 国際会議

    T. Komiyama, T. Ohi, Y. Miyoshi, T. Murakami, A. Tsuboi, Y. Tomata, M. Kakizaki, I. Tsuji, M. Watanabe, Y. Hattori

    93thGeneral Session and Exhibition of the IADR 2015年3月

  36. 地域一般住民における歯周病と形態的・機能的動脈硬化との関連:大迫研究

    小島千洋, 村上任尚, 大井 孝, 三好慶忠, 小宮山貴将, 佐藤倫広, 大久保孝義, 今井 潤, 服部佳功

    日本老年歯科医学会第25回学術大会 2014年6月

  37. 地域高齢者における咬合三角分類と要介護発生に関するコホート研究

    小宮山貴将, 大井孝, 三好慶忠, 村上任尚, 遠又靖丈, 柿崎真沙子, 服部佳功, 坪井明人, 辻一郎, 渡邉誠

    日本補綴歯科学会第123回学術大会 2014年6月

  38. 地域高齢者における歯の保有,かかりつけ歯科医の有無と要介護発生との関連-鶴ヶ谷プロジェクト-

    小宮山貴将, 大井 孝, 三好慶忠, 坪井明人, 服部佳功, 遠又靖丈, 柿崎真沙子, 辻 一郎, 渡邉 誠

    第24回日本疫学会学術総会 2014年2月

  39. 地域高齢者における、かかりつけ歯科医の不在と要介護認定に関するコホート研究―鶴ヶ谷プロジェクト―

    小宮山貴将, 大井 孝, 三好慶忠, 村上任尚, 坪井明人, 今井 潤, 渡邉 誠, 服部佳功

    日本老年歯科医学会第24回学術大会 2013年6月

  40. 地域高齢者における口腔関連QOLと栄養状態との関連の年齢階層による相違

    大井 孝, 三好慶忠, 村上任尚, 小宮山貴将, 服部佳功, 坪井明人, 今井 潤, 渡邉 誠

    日本老年歯科医学会第23回学術大会 2012年6月

  41. Supporting General Health of Older People Through Oral Health Management: From an Aspect of Inclusion 招待有り

    Takamasa Komiyama

    21st Yonsei Dental International Symposium 2022年12月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 認知症高齢者に対する有床義歯補綴治療の予知性に関する臨床疫学研究

    服部 佳功, 大井 孝, 小宮山 貴将

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. フレイルの進展・フレイルからの回復と口腔機能の双方向的関連の解明

    大井 孝, 服部 佳功, 小宮山 貴将

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. フレイル高齢者に対する産学官連携を基盤とした口腔・栄養の複合予防プログラムの開発

    小宮山 貴将, 大井 孝, 服部 佳功

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高齢社会の我が国において、健康に長く高齢期を過ごしたいという社会的なニーズは益々高まっており、持続可能な社会を醸成するうえでも重要である。フレイル予防は、そのような背景より広く展開されている運動であり、フレイルの中心的な病態であるサルコペニア、それに関連する運動機能や栄養改善はフレイル予防に資することがエビデンスとして構築されつつある。口腔保健指標それ自体は、主に観察研究において、運動機能や栄養状態、フレイルとの関連が示されているが、口腔と栄養を複合的に捉えたうえで、フレイル予防に資するようなエビデンスはほとんどないと考えられる。 本研究は、地域在住高齢者の口腔及び全身状態(身体機能、栄養状態等)、それら両者の低下を防止するための複合的な予防プログラムの開発を、観察研究および介入研究の結果をもとに、各ステークホルダーと協働し、Collective impact型に開発に結び付けることを狙いとする。 初年度は、仙台市内の2地区の地域在住高齢者を対象にフレイル健診をPilot studyとして実施した。健診は6か月の間隔をあけて2度実施し、口腔及び栄養、フレイルの状態を評価した。口腔の評価項目は、自己評価に基づくオーラルフレイル、オーラルディアドコキネシス、舌苔付着度、口腔内細菌数、アンケートによる口腔保健行動である。栄養関連の評価項目は、骨格筋量、BMI、食品摂取の多様性スコアである。フレイルの判定は、J-CHS基準に基づいて評価した。

  4. 認知機能低下を早期に察知する口腔保健指標の同定及びその展開可能性の検討

    小宮山 貴将

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    認知症有病率の上昇を抑えることは本邦のみならず、世界的な課題である。口腔保健指標が認知症発症や認知機能低下と関連することは様々な研究から示されており、認知症予防の中で歯科に期待される役割も大きい。一方、些細な認知機能低下を把握することは、認知症の重症化予防に寄与すると考えられるが、そのためには高齢期のみならず高齢期以前を対象としたコホートが必要である。本邦を代表する循環器コホートである大迫研究は、まさにこれらの年代をターゲットとしたものであり、派生的に今後の認知症対策に貢献しうる。これら対象集団の特性を活かして、網羅的に口腔保健指標を採取することで、歯科的および他分野と連携しながら、認知症対策に有効な提言が可能となるようなエビデンスを構築することを目指す。 しかしながら、COVID-19流行のため、計6回の開催が予定された2021年度の歯科検診についても、感染流行のため全て中止となり、サンプルサイズの蓄積を行うことができなかった。 歯科検診は、現在歯数などの口腔内診査に加えて、口腔関連QOLや口腔清掃状態、義歯の使用などに関する聞き取り調査、口腔湿潤度検査、舌苔に付着した細菌数、グミを用いた咀嚼能力検査、舌圧計を用いた舌圧測定、デンタルプレスケールを用いた咬合圧検査を予定し、準備を整えていた。引き続きサンプルサイズの拡充に努めると共に、既存のデータベースを用いた解析作業についても並行して実施している。

  5. 歯科口腔保健指標とフレイルに関わる前向きコホート研究

    小宮山 貴将

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    研究機関:Tohoku University

    2017年8月25日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県花巻市大迫地区に居住する地域住民を対象に,口腔状態および口腔機能とフレイルとの関連を検討した. 解析の結果,現在歯数20歯未満とBMI低下との有意な関連を認めた(p<0.05).最大咬合力および咀嚼能率の低下についても有意とはならなかったがBMI低下との関連する傾向を認めた.認知機能低下についても,現在歯数20歯未満と認知機能低下との有意な関連を認めた(p<0.05). 本研究より,口腔保健指標はフレイル指標と関連することが示唆され,フレイル対策における口腔機能の維持・改善の必要性が示唆された.

  6. 高齢者の咬合・咀嚼と精神保健の相互連関に関するコホートスタディ

    大井 孝, 坪井 明人, 三好 慶忠, 服部 佳功, 村上 任尚, 小宮山 貴将, 齋藤 翔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県花巻市大迫に居住する65歳以上の高齢者において、現在歯数と認知機能低下との関連を縦断的に検討した。その結果,多数歯欠損者(現在歯数10歯未満)の4年後に認知機能低下を示すオッズ比は10歯以上の高齢者に対し、他の交絡因子と独立して有意に高値(オッズ比=3.3)を示した。 また同じく55歳以上の大迫住民に対し、口腔関連QoLと抑うつ傾向発生との関連を検討したところ、口腔関連QoLの低下した者の4年後の抑うつ傾向発生のオッズ比は、口腔関連QoLの低下していない者に対し有意に高値(オッズ比=5.2)であった。 本研究より口腔の健康維持が高齢者の良好な精神保健に寄与する可能性が示された。

  7. 地域高齢者における 口腔状態 と転倒関連骨折発生との関連

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示