研究者詳細

顔写真

ヒハラ ヒロキ
日原 大貴
Hiroki Hihara
所属
大学院歯学研究科 歯科学専攻 リハビリテーション歯学講座(口腔システム補綴学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

経歴 3

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院歯学研究科 口腔システム補綴学分野 助教

  • 2016年4月 ~ 2019年3月
    東北大学病院 咬合回復科 医員

  • 2014年4月 ~ 2016年3月
    医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第二部 審査専門員

学歴 2

  • 東北大学大学院歯学研究科

    2012年4月 ~ 2016年3月

  • 東北大学歯学部

    2005年4月 ~ 2011年3月

委員歴 2

  • 日本生体磁気学会 評議員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本口腔顔面痛学会 国内渉外委員会委員

    2022年4月 ~ 継続中

研究キーワード 3

  • 体性感覚

  • 歯科補綴

  • 医療機器開発

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学 /

受賞 3

  1. 東北大学大学院歯学研究科教員表彰 功績賞(社会貢献部門)

    2024年6月

  2. 優秀演題賞

    2021年11月 第80回日本矯正歯科学会学術大会&第5回国際会議 口蓋形成術後の片側性唇顎口蓋裂患者の口蓋電気刺激による体性感覚誘導磁界反応

  3. Young Investigator Award.

    2017年5月 Biomagnetic Sendai 2017 Somatosensory evoked magnetic fields for the periodontal ligaments

論文 15

  1. Occlusal Contact Changes in Implant-Supported Fixed Prostheses: A Systematic Review. 国際誌 査読有り

    Itt Assoratgoon, Ramadhan Hardani Putra, Hiroki Hihara, Tetsuo Kawata, Takahiro Chiba, Pimduem Rungsiyakull, Nobuhiro Yoda

    Journal of oral rehabilitation 2025年7月24日

    DOI: 10.1111/joor.70015  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Implant-supported prostheses frequently face both mechanical and biological challenges. Although various techniques and principles are employed to manage excessive loads, occlusal contacts often change within 6 months of placement. OBJECTIVE: This review aims to analyse relevant studies to evaluate the changes in occlusal contacts that occur following the placement of superstructures in implant-supported prostheses. METHODS: The protocol was designed according to the Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-Analyses Protocols (PRISMA-P) and registered with the International Prospective Register of Systematic Reviews. Studies were included if their outcomes addressed stress distribution, occlusal force, occlusal contact, occlusal scheme or changes in occlusal time. Non-English articles, case reports, animal experiments, systematic reviews and literature reviews were excluded. RESULTS: A total of 1867 articles were retrieved through database searches, along with an additional 43 articles identified through manual searches, of which 416 were duplicates. After screening the titles and abstracts, 1367 articles were excluded, and 12 were deemed non-retrievable. The full texts of the remaining 85 articles were independently reviewed by two authors for eligibility, resulting in the exclusion of 77 articles based on the inclusion criteria. Ultimately, eight articles were included in the review. CONCLUSION: Implant-supported crowns gradually approach or surpass the load of natural teeth over time, as evidenced by increased occlusal force, larger contact areas and longer occlusion durations. These findings highlight the need for more accurate and advanced measurement techniques to better understand and manage the long-term changes in occlusion associated with implant-supported crowns. TRIAL REGISTRATION: PROSPERO: CRD42024527043.

  2. Activities of the dorsolateral and medial prefrontal cortices during oral function training with cognitive training elements: a NIRS study. 国際誌 査読有り

    Masumi Abe, Rui Nouchi, Toru Ogawa, Naru Shiraishi, Hiroki Hihara, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Yoda

    BMC oral health 24 (1) 1250-1250 2024年10月19日

    DOI: 10.1186/s12903-024-05044-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Cognitive function plays a crucial role in human life, and its maintenance and improvement are essential in both young and older adults. Since cognitive decline can be associated with oral function decline, preventing the decline in both cognitive and oral functions is an urgent social issue. Several training methods to improve each function have been proposed. Previous studies have indicated that greater brain activity during training is associated with increased benefits for cognitive function. Although adding cognitive function elements to oral function training may promote the activation of brain activity during oral function training, the effects have not been validated. The main purpose of this study is to develop a novel training program that combines oral function training with cognitive training, which is expected to activate key brain regions involved in oral and cognitive functions, such as the left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) and right medial prefrontal cortex (mPFC). METHODS: Four types of training programs combining oral and cognitive training: PaTaKaRa × calculation, lip exercise × N-back, tongue exercise × inhibition, and tongue exercise × memory, were developed. Each program had seven levels of difficulty [level 0 (no cognitive load) and level 6 (maximum difficulty)]. Twelve healthy young adults participated in the study and were instructed to perform all four programs. Brain activity in the left DLPFC and right mPFC were measured during each training session using two-channel near-infrared spectroscopy (NIRS). RESULTS: No significant brain activity was observed during training at level 0. Brain activity in the left DLPFC was significantly increased at levels 1 and 2 and in the left DLPFC and right mPFC at level 6 during PaTaKaRa × calculation training. Brain activity in the left DLPFC was significantly increased at level 6 during tongue exercise × inhibition training. Brain activity in the left DLPFC and right mPFC was significantly increased at level 6 during lip exercise × N-back training. CONCLUSION: Oral function training did not significantly increase brain activity; nevertheless, oral function with cognitive training stimulated brain activity in the prefrontal cortex. TRIAL REGISTRATION: UMIN-CTR. ID: UMIN000039678. date: 06/03/2020.

  3. Development of subgingival calculus detector utilizing optical fiber: Verification of its potential for clinical application. 国際誌 査読有り

    Tsubasa Kato, Kotaro Sena, Risa Ishiko, Naoko Tanda, Nobuhiro Yoda, Hiroki Hihara, Takeyoshi Koseki

    PloS one 19 (12) e0314563 2024年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0314563  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The removal of subgingival deposits, especially calculus, plays a crucial role in basic periodontal therapy. However, manual detection methods affect accuracy owing to the operator's skill. To avoid this uncertainty, we have developed a calculus detection device named "Sensor probe" and evaluated its ability to detect calculus for future clinical applications. The Sensor probe consisted of a 635 nm-wavelength semiconductor laser and a 0.5 mm-diameter single-mode optical fiber. Initially, the performance of the device was evaluated using clinically obtained extracted teeth with calculus covered with a stainless-steel shielding plate with pinhole. Then, the effect of the optical fiber's end shape on calculus detection performance was analyzed. Lastly, the performance of the Sensor probe was compared to that of a conventional periodontal probe in terms of accuracy, sensitivity, and specificity for calculus detection using calculus-covered extracted teeth. The results indicated that Sensor probe detected dental calculus through the pinhole with a diameter of 300 μm or more when applied from a distance of 100 μm. The results analyzing the effect of the optical fiber's end shape on calculus detection performance showed that cutting the fiber end at an angle of 45° resulted in the most effective calculus detection. This may be because the laser light refracted on the cut surface and concentrated on the fiber side. Moreover, by comparing the performance of this device to a conventional periodontal probe revealed that the Sensor probe showed improved calculus detection accuracy in deeper periodontal pockets. This improvement was particularly significant in the apical third, where detection is typically difficult. In conclusion, a Sensor probe that uses an optical fiber with a 45° angled end may facilitate subgingival calculus detection. In future clinical applications, Sensor probes could lead to more accurate and efficient calculus removal, especially for deeper periodontal pockets.

  4. Effects of pain associated with orthodontic tooth movement on tactile sensation of periodontal ligaments. 国際誌 査読有り

    Eriya Shimada, Hiroyasu Kanetaka, Hiroki Hihara, Akitake Kanno, Ryuta Kawashima, Nobukazu Nakasato, Kaoru Igarashi

    Clinical oral investigations 28 (1) 36-36 2023年12月26日

    DOI: 10.1007/s00784-023-05469-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Pain associated with orthodontic tooth movement reportedly reduces periodontal ligament tactile sensation. However, the mechanism associated with the central nervous system remains unclear. This study was conducted by measuring somatosensory evoked magnetic fields (SEFs) during mechanical stimulation of teeth as they were being moved by separator elastics. Findings clarified the effects of pain on periodontal ligament tactile sensation during orthodontic tooth movement. MATERIALS AND METHODS: Using magnetoencephalography, SEFs were measured during the application of mechanical stimuli to the mandibular right first molars of 23 right-handed healthy participants (0 h). Separator elastics were subsequently inserted into the mesial and distal interdental portions of the mandibular right first molars. The same mechanical stimuli were applied again 24 h later while the SEFs were measured (24 h). After each SEF measurements, pain was also evaluated using the Visual Analog Scale (VAS). RESULTS: The VAS values were significantly higher at 24 h than at 0 h (p < 0.05). No significant difference in the peak latencies was found between those obtained at 0 h and 24 h, but the intensities around 40.0 ms in the contralateral hemisphere were significantly lower at 24 h than at 0 h (p < 0.01). CONCLUSIONS: Pain associated with orthodontic tooth movement might suppress periodontal ligament tactile sensation in the primary somatosensory cortex. CLINICAL RELEVANCE: Pain associated with orthodontic tooth movement might affect periodontal ligament sensation, consequently causing discomfort during occlusion.

  5. アカデミアにおける歯科医療機器開発と臨床評価 査読有り

    日原大貴

    実験力学 23 (4) 273-276 2023年12月

    DOI: 10.11395/jjsem.23.273  

  6. A novel treatment based on powder jet deposition technique for dentin hypersensitivity: a randomized controlled trial. 国際誌 査読有り

    Hiroki Hihara, Kuniyuki Izumita, Tetsuo Kawata, Ryo Akatsuka, Ryo Tagaino, Aki Kitaoka, Chie Kayaba, Koji Ikeda, Keiichi Sasaki

    BMC oral health 23 (1) 695-695 2023年9月27日

    DOI: 10.1186/s12903-023-03431-y  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: This study aimed to evaluate the efficacy and safety of dentin hypersensitivity (DH) treatment using a newly developed device based on a powder jet deposition (PJD) technique that creates a hydroxyapatite (HAP) layer on the dentin surface, thereby alleviating the hypersensitivity. The effect of the PJD treatment was compared with that of conventional treatment using Teethmate Desensitizer (TMD; calcium-phosphate containing material with TTCP (Ca4(PO4)2O) and DCPA (CaHPO4)), which has been used clinically in Japan with well-confirmed effectiveness. MATERIALS AND METHODS: A randomized controlled trial was conducted including 35 patients who had symptoms of DH in two or more quadrants. Two test teeth were selected per patient (70 teeth in total) and randomly assigned to PJD or TMD treatment. The efficacy was evaluated using the improvement rate for air and scratch pain according to the scores obtained via visual analog scale 12 weeks after treatment. The safety assessment was performed focusing on gingival index (GI) and spontaneous pain. The t-test was used to analyze the non-inferiority of PJD treatment compared to TMD treatment. RESULTS: The improvement rate of air pain was 69.0% for PJD and 69.7% for TMD. The improvement rate of scratch pain was 80.8% for PJD and 81.7% for TMD. Non-inferiority with a margin of 10% was not observed for both air and scratch pain. No change was observed in GI from baseline and the improvement rate of spontaneous pain for PJD was higher than that for TMD. CONCLUSION: Non-inferiority of PJD to TMD treatment was not observed in this study; however, it was not statistically demonstrated, and the results were thus interpreted as inconclusive. PJD did improve the DH symptoms, as did TMD. PJD's therapeutic effect was most likely attributable to the deposition of a HAP layer on the tooth surface, which would alleviate hypersensitivity for at least 12 weeks without causing severe adverse events. TRIAL REGISTRATION: UMIN-CTR. ID: UMIN000025022. date: 02/12/2016.

  7. Magnetoencephalographic evaluation of repaired lip sensation in patients with cleft lip 査読有り

    Chihiro Kitayama, Eriya Shimada, Hiroki Hihara, Akitake Kanno, Nobukazu Nakasato, Yoshimichi Imai, Akimitsu Sato, Ryuta Kawashima, Kaoru Igarashi, Hiroyasu Kanetaka

    PLOS ONE 17 (9) e0274405-e0274405 2022年9月22日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0274405  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Cleft lip is the most common congenital anomaly worldwide. Nevertheless, lip somatosensory characteristics of patients with cleft lip after cheiloplasty have not yet been determined. The present study used magnetoencephalography to objectively evaluate the lip sensation in patients with unilateral cleft lip to establish a new objective evaluation method. Methods Participants were 15 patients with unilateral cleft lip after cheiloplasty (UCL group), and 30 healthy young subjects (control group). Five points of the upper and lower lips were stimulated electrically to measure somatosensory evoked magnetic fields (SEFs). The sources of the magnetic fields were modeled as single equivalent current dipoles (ECDs). ECDs located on the central sulcus by superimposition on magnetic resonance images were analyzed. Latency and intensity at 50–75 ms (cP60m) observed in the UCL group were compared with those in the control group. Thresholds of tactile stimuli in both groups were obtained using Semmes–Weinstein monofilaments for subjective sensory evaluation. Results No significant difference was found in the intensity of the cP60m or subjective evaluation between the groups. However, the latency of the cP60m was significantly longer in the upper lip of the UCL group than in the control group. Conclusions SEFs showed a difference in lip sensation between the UCL group and the control group, suggesting that longer latency might be caused by the effects of surgical scarring on the neurotransmission pathway. These results suggest SEFs as useful for the objective evaluation of lip sensations. This study might improve future surgical procedures and lip functions of patients with cleft lip.

  8. Somatosensory Evoked Magnetic Fields Induced by Electrical Palate Stimulation in Patients with Unilateral Cleft Lip and Palate after Palatoplasty 査読有り

    Eriya Shimada, Hiroki Hihara, Chihiro Kitayama, Akitake Kanno, Ryuta Kawashima, Akimitsu Sato, Yoshimichi Imai, Nobukazu Nakasato, Kaoru Igarashi, Hiroyasu Kanetaka

    Neuroscience Research 184 30-37 2022年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.neures.2022.08.002  

    ISSN:0168-0102

  9. Clinical Trial for Evaluating the Effectiveness and Safety of a New Dental Plaque Removal Device: Microscale Mist Unit. 国際誌 査読有り

    Hiroki Hihara, Kuniyuki Izumita, Misato Iwatsu, Tomoya Sato, Ryo Tagaino, Kenta Shobara, Yuta Shinohara, Takanori Hatakeyama, Chie Kayaba, Mariko Sato, Ayako Tokue, Tomoko Sugawara, Kanamai Ashino, Koji Ikeda, Jun Aida, Keiichi Sasaki

    Antibiotics (Basel, Switzerland) 11 (6) 2022年6月19日

    DOI: 10.3390/antibiotics11060825  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study evaluates the effectiveness and safety of a microscale mist unit (MSM-UNIT) that sprays high-speed fine water droplets to remove dental plaque adhering to the oral mucosa (tongue and palate) and tooth surface. Fifteen patients who had difficulty self-managing sufficient oral care were included in this study. Effectiveness was evaluated for at least five patients' tongues, palate mucosas, and tooth surfaces, and safety evaluation was conducted at all three sites for all patients. Effectiveness was evaluated using the rate of degree of dental plaque removal. Safety was evaluated using a numerical rating scale (NRS) for pain and symptoms of inflammation. An operator who performed treatment and an evaluator who evaluated effectiveness and safety were designated. In addition, an image judgment committee judged effectiveness. Although evaluation of the tongue varied between the evaluators and the image judgment committee, the rates of degree for all plaque removal increased in all regions. In addition, low pain NRS results and minimal symptoms of inflammation were observed and within an acceptable range. The MSM-UNIT can be used effectively and safely for removing oral plaque not only from teeth, but also from the oral mucosa.

  10. Somatosensory evoked magnetic fields caused by mechanical stimulation of the periodontal ligaments. 国際誌 査読有り

    Eriya Shimada, Hiroyasu Kanetaka, Hiroki Hihara, Akitake Kanno, Ryuta Kawashima, Nobukazu Nakasato, Kaoru Igarashi

    Heliyon 8 (5) e09464 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2022.e09464  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The periodontal ligaments are very important sensory organ for our daily life such as perception of food size or hardness, determination of jaw position, and adjustment of masticatory strength. The sensory properties of the periodontal ligament, especially those of the maxillary and mandibular molars, have not yet been fully investigated. Somatosensory evoked magnetic fields (SEFs) can be measured and evaluated for latency and intensity to determine the sensory transmission characteristics of each body parts. However, previous reports on SEFs in the oral region have only reported differences in upper and lower gingival and lip sensations. In this study, the aim was to clarify these sensory characteristics by measuring SEFs during mechanical stimulation of the periodontal ligament in the maxillary and mandibular first molars. Somatosensory evoked magnetic fields were measured in the contralateral hemispheres of 33 healthy volunteers. Mechanical stimulation of the maxillary and mandibular right first molars, and the left wrist was performed with a specific handmade tool. The first peak latency for the mandibular first molars was 41.7 ± 5.70 ms (mean ± SD), significantly shorter than that for the maxillary first molars at 47.7 ± 7.36 ms. The peak intensity for the mandibular first molars was 13.9 ± 6.06 nAm, significantly larger than that for the maxillary first molars at 7.63 ± 3.55 nAm. The locations in the contralateral hemispheres showed no significant difference between the maxillary first molars and mandibular first molars. These locations were more anteroinferior and exterior than that of the wrist, as suggested by the brain homunculus. Neural signals from the mandibular periodontal ligaments pass faster and more intensely to the central nervous system than those from the maxillary periodontal ligaments, and may preferentially participate in adjustment of the occlusal force and the occlusal position.

  11. Effectiveness and safety of a new dental plaque removal device utilizing micro mist spray for removing oral biofilm in vitro. 国際誌 査読有り

    Hiroki Hihara, Ryo Tagaino, Jumpei Washio, Kittipong Laosuwan, Dimas Prasetianto Wicaksono, Kuniyuki Izumita, Rie Koide, Nobuhiro Takahashi, Keiichi Sasaki

    BMC oral health 21 (1) 286-286 2021年6月4日

    DOI: 10.1186/s12903-021-01647-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Removal of oral biofilm from the oral mucosa is essential for preventing risk of respiratory and gastrointestinal infection in elderly people. Currently, no device is available which can remove oral biofilm from oral mucosa effectively and safely. Therefore, the effectiveness and safety of the Micro Scale Mist UNIT (MSM-UNIT), a newly developed dental plaque removal device utilizing high speed sprays of fine water droplets, were evaluated for biofilm removal, including the rate and surface roughness for simulated tooth surface and mucous membrane. METHODS: Simulated tooth and oral mucosa coated with an artificial biofilm of Streptococcus mutans were used for evaluation of effectiveness, with uncoated substrates as the controls. The MSM-UNIT and a conventional air ablation device were operated under recommended instructions. The effectiveness was evaluated from the rate of removal of the biofilm, and the safety was evaluated from the damage observed by scanning electron microscope and surface roughness. RESULTS: The biofilm removal rate of the MSM-UNIT was significantly higher than that of AIRFLOW. Little damage was observed in the area treated by the MSM-UNIT. The surface roughness of the MSM-UNIT treated area on simulated tooth surface and oral mucosa showed no significant difference to the control area. In contrast, cracks and powder were observed in the area treated by AIRFLOW. In particular, the surface roughness of the AIRFLOW treated area for Toughsilon was significantly larger than that of the control. CONCLUSIONS: The MSM-UNIT could be used safely and effectively for removing biofilm not only on simulated tooth surfaces but also simulated mucous membrane. The MSM-UNIT has no harmful effect on teeth or oral mucosa, and may be used for comprehensive oral care for patients during nursing care and the perioperative period.

  12. Somatosensory evoked magnetic fields of periodontal mechanoreceptors. 国際誌 査読有り

    Hiroki Hihara, Hiroyasu Kanetaka, Akitake Kanno, Eriya Shimada, Satoko Koeda, Ryuta Kawashima, Nobukazu Nakasato, Keiichi Sasaki

    Heliyon 6 (1) e03244 2020年1月

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2020.e03244  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To evaluate the localization of responses to stimulation of the periodontal mechanoreceptors in the primary somatosensory cortex, somatosensory evoked fields (SEFs) were measured for stimulation of the left mandibular canine and first molar using magnetoencephalography in 25 healthy subjects. Tactile stimulation used a handmade stimulus device which recorded the trigger at the moment of touching the teeth.SEFs for the canine and first molar were detected in 20 and 19 subjects, respectively. Both responses were detected in the bilateral hemispheres. The latency for the canine was 62.1 ± 12.9 ms in the ipsilateral hemisphere and 65.9 ± 14.8 ms in the contralateral hemisphere. The latency for the first molar was 47.4 ± 6.6 ms in the ipsilateral hemisphere and 47.8 ± 9.1 ms in the contralateral hemisphere. The latency for the first molar was significantly shorter than that for the canine. The equivalent current dipoles were estimated in the central sulcus and localized anteroinferiorly compared to the locations for the SEFs for the median nerve. No significant differences in three-dimensional coordinates were found between the canine and first molar. These findings demonstrate the precise location of the teeth within the orofacial representation area in the primary somatosensory cortex.

  13. Basic Research for New Tooth Whitening Applied the Powder Jet Deposition 査読有り

    Izumita K, Akatsuka R, Hihara H, Tomie A, Kuji C, Kuriyagawa T, Sasaki K

    Acta Scientific Dental Sciences 3 (9) 23-31 2019年8月

    出版者・発行元: Acta Scientific Publications Pvt. Ltd.

    DOI: 10.31080/asds.2019.03.0615  

    eISSN:2581-4893

  14. Evaluating age-related change in lip somatosensation using somatosensory evoked magnetic fields. 国際誌 査読有り

    Hiroki Hihara, Hiroyasu Kanetaka, Akitake Kanno, Satoko Koeda, Nobukazu Nakasato, Ryuta Kawashima, Keiichi Sasaki

    PloS one 12 (6) e0179323 2017年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0179323  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Somatosensory evoked fields (SEFs) to electrical stimulation on the right and left sides of the lower lip were measured using magnetoencephalography and compared in the bilateral hemispheres of 31 healthy normal young and 29 healthy normal elderly subjects to evaluate age-related change in lip somatosensation. The initial peak of the response around 13 ms, designated as N13m, and the second peak of the response, designated as P21m, were investigated. The N13m response, which was detected in 22 of 62 hemispheres in young adults and 37 of 58 hemispheres in elderly adults, showed significantly prolonged latency and increased equivalent current dipole (ECD) moment in the elderly adults. The P21m response, which was detected in 56 of 62 hemispheres in young adults and in 52 of 58 hemispheres in elderly adults, showed longer peak latency in the elderly adults. No significant difference was found in the ECD moment for P21m, which suggests that aging affected the SEFs of the lip somatosensation, but the effects of aging on N13m and P21m differed. Prolonged latency and increased ECD moment of N13m might result from decreased peripheral conduction and increased cortical excitation system associated with aging. Therefore, the initial response component might be an objective parameter for investigating change in lip function with age.

  15. Adsorption characteristics of bovine serum albumin onto alumina with a specific crystalline structure 査読有り

    Masakazu Kawashita, Junpei Hayashi, Zhixia Li, Toshiki Miyazaki, Masami Hashimoto, Hiroki Hihara, Hiroyasu Kanetaka

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE-MATERIALS IN MEDICINE 25 (2) 453-459 2014年2月

    DOI: 10.1007/s10856-013-5086-z  

    ISSN:0957-4530

    eISSN:1573-4838

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 26

  1. 矯正学的歯の移動に伴う痛みが歯根膜触覚に与える影響 脳磁図による脳科学的評価

    島田 栄理遣, 金高 弘恭, 日原 大貴, 菅野 彰剛, 中里 信和, 五十嵐 薫

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 83回 177-177 2024年10月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  2. 歯科インプラントの早期荷重要件に関わる非臨床評価法の検討

    日原 大貴, 小川 徹, 佐々木 啓一, 依田 信裕

    日本補綴歯科学会誌 16 (東北・北海道支部学術大会特別号) 30-30 2024年10月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  3. 口腔機能低下症患者に対する新規パルス磁気刺激装置の舌骨挙上への影響に関する研究

    砂田 慶一, 白石 成, 畠山 高徳, 日原 大貴, 小川 徹, 佐々木 啓一, 依田 信裕

    日本補綴歯科学会誌 16 (東北・北海道支部学術大会特別号) 36-36 2024年10月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  4. 味刺激誘発磁界を用いたヒト味認識メカニズムの検討

    関智水, 関智水, 齋藤野乃, 島田栄理遣, 島田栄理遣, 日原大貴, 北山ちひろ, 北山ちひろ, 佐原資謹, 菅野彰剛, 金高弘恭, 金高弘恭, 五十嵐薫, 五十嵐薫

    日本生体磁気学会誌 37 (1) 2024年

    ISSN: 0915-0374

  5. 健常若年成人においてグミの特性が咀嚼・嚥下機能に与える影響

    小出理絵, 小川徹, 小峰英也, 互野亮, 庄原健太, 日原大貴, 金高弘恭, 依田信裕

    日本咀嚼学会学術大会(Web) 35th 2024年

  6. 高齢者の口腔・認知の両機能を向上させる訓練方法:二重盲検RCTによる効果検証

    阿部真澄, 野内類, 小川徹, 白石成, 日原大貴, 豊岡継泰, 土井千章, 檜山聡, 佐々木啓一, 江草宏, 依田信裕

    日本補綴歯科学会誌(Web) 16 2024年

    ISSN: 1883-6860

  7. 口腔顔面痛患者における中枢神経感作の特徴

    西須 大徳, 日原 大貴, 小川 徹, 青野 修一, 牛田 享宏, 西原 真理

    PAIN RESEARCH 38 (Suppl.) S48-S48 2023年12月

    出版者・発行元: (一社)日本疼痛学会

    ISSN: 0915-8588

    eISSN: 2187-4697

  8. 味刺激時誘発磁界を用いたヒトの舌味受容の検討

    佐原資謹, 島田栄理遣, 日原大貴, 北山ちひろ, 菅野彰剛, 菅野彰剛, 金高弘恭

    日本生体磁気学会誌 36 (1) 2023年

    ISSN: 0915-0374

  9. 種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明と患者ケアの向上を目指した複数疾患領域統合多施設共同疫学研究 口腔顔面痛関連アンケート調査

    佐々木啓一, 日原大貴

    種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明と患者ケアの向上を目指した複数疾患領域統合多施設共同疫学研究 令和4年度 総括・分担研究報告書(Web) 2023年

  10. 若年成人における認知・口腔機能トレーニング中の脳活動の検証

    阿部真澄, 野内類, 依田信裕, 小川徹, 白石成, 日原大貴, 佐々木啓一, 江草宏

    日本補綴歯科学会誌(Web) 15 2023年

    ISSN: 1883-6860

  11. 口唇裂手術後の口唇領域に関する体性感覚誘発磁界

    北山 ちひろ, 日原 大貴, 菅野 彰剛, 中里 信和, 五十嵐 薫, 金高 弘恭

    東北大学歯学雑誌 39/40/41 (2/1-2/1) 48-48 2022年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  12. 歯周病リスク予測に向けた口腔状態と全身疾患関係性解明の後ろ向き研究

    向阪 幸彦, 佐々木 健人, 岩崎 麻美, 大谷 栄毅, 佐藤 瞭子, 山本 真豊, 佐藤 令, 栗田 真夏, 日原 大貴, 佐々木 啓一, 阿山 晴取, アマール・シュジャアデイン, 石川 有紀, 根本 英二, 山田 聡

    日本歯周病学会会誌 64 (春季特別) 122-122 2022年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

    eISSN: 1880-408X

  13. 味刺激時誘発磁界を用いたヒトの舌,口蓋におけるうま味受容の検討

    日原大貴, 島田栄理遣, 佐原資謹, 菅野彰剛, 菅野彰剛, 北山ちひろ, 中里信和, 中里信和, 金高弘恭

    日本生体磁気学会誌 35 (1) 2022年

    ISSN: 0915-0374

  14. 口蓋形成術後の片側性唇顎口蓋裂患者の口蓋電気刺激による体性感覚誘導磁界反応

    島田 栄理遣, 日原 大貴, 北山 ちひろ, 菅野 彰剛, 中里 信和, 五十嵐 薫, 金高 弘恭

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 80回 190-190 2021年11月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  15. 体性感覚誘発磁界を用いた歯科インプラント触圧覚受容の検討

    日原 大貴, 金高 弘恭, 菅野 彰剛, 島田 栄理遣, 北山 ちひろ, 中里 信和, 佐々木 啓一

    臨床神経生理学 49 (5) 433-433 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  16. 矯正学的歯の移動に伴う疼痛の脳機能学的評価

    島田 栄理遣, 金高 弘恭, 日原 大貴, 菅野 彰剛, 中里 信和, 五十嵐 薫

    臨床神経生理学 49 (5) 433-433 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN: 1345-7101

    eISSN: 2188-031X

  17. デジタル時代に学ぶ 咬合学NEO 顎口腔機能と補綴装置(第9回) 味覚と補綴治療・装置

    日原 大貴, 庄原 健太, 佐々木 啓一

    歯科技工 49 (9) 897-904 2021年9月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0389-1895

  18. 体性感覚誘発磁界を用いた歯科インプラント触圧覚受容の検討

    日原大貴, 金高弘恭, 菅野彰剛, 菅野彰剛, 島田栄理遣, 北山ちひろ, 中里信和, 中里信和, 佐々木啓一

    臨床神経生理学(Web) 49 (5) 2021年

    ISSN: 2188-031X

  19. 矯正学的歯の移動に伴う疼痛の脳機能学的評価

    島田栄理遣, 島田栄理遣, 金高弘恭, 金高弘恭, 日原大貴, 菅野彰剛, 菅野彰剛, 中里信和, 中里信和, 五十嵐薫, 五十嵐薫

    臨床神経生理学(Web) 49 (5) 2021年

    ISSN: 2188-031X

  20. デジタル時代に学ぶ咬合学NEO-顎口腔機能と補綴装置-第8回 口腔感覚と補綴治療・装置

    日原大貴, 庄原健太, 佐々木啓一

    月刊歯科技工 49 (8) 2021年

    ISSN: 0389-1895

  21. 動画解析による顎関節症判定手法の検討

    土井 千章, 荒木 尊士, 池田 大造, 泉田 一賢, 日原 大貴, 小川 徹, 佐々木 啓一

    日本顎関節学会雑誌 32 (Suppl.) 67-67 2020年7月

    出版者・発行元: (一社)日本顎関節学会

    ISSN: 0915-3004

    eISSN: 1884-4308

  22. 口唇裂手術後の口唇感覚に関する体性感覚誘発磁界を用いた客観的評価

    北山ちひろ, 菅野彰剛, 日原大貴, 島田栄理遣, 金高弘恭, 中里信和, 川島隆太, 五十嵐薫

    日本生体磁気学会誌 33 (1) 2020年

    ISSN: 0915-0374

  23. 動画解析による顎関節症判定手法の検討

    土井千章, 土井千章, 荒木尊士, 池田大造, 泉田一賢, 日原大貴, 小川徹, 佐々木啓一

    日本顎関節学会雑誌(Web) 32 2020年

    ISSN: 1884-4308

  24. 歯根膜への機械的刺激による体性感覚誘導磁界反応 上下顎歯根膜感覚の性質の違いについて

    島田 栄理遣, 金高 弘恭, 日原 大貴, 菅野 彰剛, 五十嵐 薫

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 76回 170-170 2017年10月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  25. 大口蓋神経および舌神経電気刺激における大脳皮質反応の初期成分

    小枝聡子, 日原大貴, 菅野彰剛, 川島隆太, 中里信和

    日本生体磁気学会誌 30 (1) 2017年

    ISSN: 0915-0374

  26. 付加製造技術による歯科用3Dプリンタの精度評価

    金高 弘恭, 高田 朝, 日原 大貴, 大山 弘枝, 菊池 雅彦

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 142回 101-101 2015年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 2

  1. 在宅医療における新規口腔プラーク除去機器の開発

    日原 大貴

    革新的医療技術創出拠点 令和5年度成果報告会 革新拠点が支援するシーズ開発の成果/講演 2024年2月21日

  2. アカデミアにおける歯科医療機器開発 ー審査を経験して思うことー

    日原 大貴

    日本実験力学会バイオメカニクス分科会 2023年3月18日

産業財産権 13

  1. 情報提供装置

    豊岡 継泰, 檜山 聡, 土井 千章, 荒木 尊士, 佐々木 啓一, 小坂 健, ▲高▼橋 哲, 飯久保 正弘, 日原 大貴, 泉田 一賢

    特許第7558532号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 歯科医院予約装置

    荒木 尊士, 豊岡 継泰, 土井 千章, 檜山 聡, 佐々木 啓一, 小坂 健, ▲高▼橋 哲, 飯久保 正弘, 日原 大貴, 泉田 一賢

    特許第7530594号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 情報提供装置

    豊岡 継泰, 檜山 聡, 土井 千章, 荒木 尊士, 佐々木 啓一, 小坂 健, ▲高▼橋 哲, 飯久保 正弘, 日原 大貴, 泉田 一賢

    特許第7473133号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 携帯端末、情報処理装置および口腔状態判断プログラム

    荒木 尊士, 土井 千章, 池田 大造, 佐々木 啓一, 小坂 健, 飯久保 正弘, 相田 潤, 日原 大貴, 泉田 一賢

    特許第7292676号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 携帯端末および撮影補助プログラム

    荒木 尊士, 土井 千章, 池田 大造, 佐々木 啓一, 小坂 健, 飯久保 正弘, 相田 潤, 日原 大貴, 泉田 一賢

    特許第7260115号

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 顎評価システムおよび顎評価方法

    佐野 博之, 土井 千章, 荒木 尊士, 興梠 紗和, 池田 大造, 片桐 雅二, 佐々木 啓一, 日原 大貴, 泉田 一賢, 高橋 哲, 纐纈 衆, 小坂 健, 相田 潤

    特許第7090245号

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 口腔癌診断システム及び口腔癌診断プログラム

    荒木 尊士, 土井 千章, 佐野 博之, 興梠 紗和, 池田 大造, 片桐 雅二, 佐々木 啓一, 日原 大貴, 泉田 一賢, 高橋 哲, 纐纈 衆, 小坂 健, 相田 潤

    特許第7067743号

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 顎関節評価装置および顎関節評価方法

    土井 千章, 檜山 聡, 中山 梨奈, 豊岡 継泰, 佐々木 啓一, 飯久保 正弘, 小坂 健, 小川 徹, 日原 大貴, 泉田 一賢, 互野 亮

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 健康状態評価装置

    土井 千章, 豊岡 継泰, 檜山 聡, 佐々木 啓一, 川島 隆太, 野内 類, 小川 徹, 依田 信裕, 白石 成, 日原 大貴, 阿部 真澄

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 認知機能状態推定モデル生成装置、認知機能状態推定モデル及び認知機能状態推定装置

    土井 千章, 豊岡 継泰, 檜山 聡, 佐々木 啓一, 川島 隆太, 野内 類, 小川 徹, 依田 信裕, 白石 成, 日原 大貴, 阿部 真澄

    産業財産権の種類: 特許権

  11. トレーニング支援装置

    土井 千章, 豊岡 継泰, 檜山 聡, 佐々木 啓一, 川島 隆太, 野内 類, 小川 徹, 依田 信裕, 白石 成, 日原 大貴, 阿部 真澄

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 固定性歯冠修復物(FPD)の固定状態評価方法

    小川 徹, 内藤 英樹, 日原 大貴, 重光 竜二

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 支台歯三次元データ生成システム及び支台歯三次元データ生成方法

    笈田大輔, 石川拓海, 東條誠, 細田真希, 日原大貴, 依田信裕, 佐々木啓一, 小川徹, 金髙弘恭, 柿澤海月

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 18

  1. セルフパワードウェアラブル口腔内情報モニタリングシステムの開発

    依田 信裕, 土方 亘, 伊藤 浩之, 柳田 保子, 鷲尾 純平, 佐々木 啓一, 日原 大貴

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. OSA病態フェノタイプの識別AIを応用した個別化治療戦略の創成

    内藤 英樹, 日原大貴, 小川浩正, 重光竜二, 泉田明男, 加地 仁

    2025年4月 ~ 2028年3月

  3. SS-OCTを用いたオンライン診療に適応可能な新規口腔内画像診断装置の研究開発

    日原 大貴, 依田信裕, 小川徹, 金髙弘恭, 庄原健太

    2025年2月 ~ 2028年3月

  4. 共振周波数解析にAIを応用した歯冠補綴装置の異常検知デバイス

    小川 徹, 内藤英樹, 日原大貴, 重光竜二

    2024年1月 ~ 2028年3月

  5. 形状記憶ゲルと4Dプリンティングによる新規顎顔面補綴治療の開発

    小山 重人, 古川 英光, 日原 大貴, 佐藤 奈央子, 互野 亮

    2024年4月 ~ 2027年3月

  6. 感染チタン表面の殺菌・再感染予防・組織再生を有するインプラント周囲炎治療法の開発

    小川 徹, 佐々木 啓一, 日原 大貴, 天雲 太一, 互野 亮, 庄原 健太, 山口 洋史

    2022年10月 ~ 2027年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、リン酸カルシウムナノ粒子を基材とした遺伝子導入剤を、DefensinやMagaininなど様々な抗菌ペプチドでコーティングすることで口腔内細菌に効果的な抗菌性を示し、かつ歯肉結合組織由来細胞に対して高い遺伝子導入効率を示す組み合わせを検討する。次に遺伝子導入剤内部に抗炎症性を示すsiRNAやBMP-2などの硬組織誘導性細胞賦活因子を発現させるplasmid-DNAなどを複数種搭載させ、骨造成能をin vivoで検証する。これらの結果を基に、インプラント周囲炎に適用し、オステオインテグレーション獲得性を評価する。さらに組織の早期治癒のために高周波振動刺激を行い骨形成促進効果について検討するものである。 R4年度は、可視光・UVC照射装置を購入し、感染チタン表面において銀イオン存在下で青色LEDを照射することで殺菌効果に加え、光触媒活性によるチタン表面性状の回復ができるのではないかという仮説のもと、黄色ブドウ球菌を用いてその検証を行った。 インプラント表面を模倣したチタンディスク(サンドブラスト処理、リン酸エッチング処理後、黄色ブドウ球菌を播種、培養しバイオフィルムを作成)上に、濃度の異なる硝酸銀溶液を加え、青色LEDを1分間照射し、殺菌効果をコロニー形成単位の測定により評価した。また、各処理を行った後のチタン表面の接触角を測定して、表面性状の親水性を評価した。さらに各処理後のチタンディスク上に骨芽細胞様細胞(MC3T3E1)を播種し、培養2日後にMTT試験を行い、細胞親和性の評価を行った。 その結果、銀イオンと可視光領域の青色LED照射の併用法は、浮遊状ならびにバイオフィルムを形成した黄色ブドウ球菌の殺菌作用だけでなく、感染チタン表面の親水性を回復する効果が認められた。

  7. 高分子膜小型マルチセンサ口腔内環境計測システムによるヘルスモニターシステムの研究開発

    2024年8月 ~ 2026年3月

  8. 臼歯部欠損補綴の嚥下機能、自発性嚥下の円滑化に果たす役割に関する生理学的検討

    横山 政宣, 佐々木 啓一, 小川 徹, 白石 成, 日原 大貴, 互野 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    臼歯部欠損症例患者への補綴処置である可撤性部分床義歯(RPD)が咀嚼に与える影響についての研究は多く存在するが,RPD装着が嚥下機能に及ぼす影響についての研究報告は少ない.特に意識下の嚥下(随意性嚥下)と無意識での嚥下(自発性嚥下)を考慮して検討した報告はない.本研究は、片側・両側遊離端欠損症例において,RPD装着,RPD非装着時における咀嚼とそれに続く嚥下の評価を,上記の2つの条件下にて比較検討し,RPD装着によりもたらされる形態的な回復が咀嚼から嚥下までの一連の機能に及ぼす影響について明らかにすることを目的とする. R4年度は、健常成人有歯顎者10名(男性8名,女性2名)にて随意性嚥下と自発性嚥下の違いについて検討を行った.被験筋として咀嚼運動の指標に両側の咬筋,嚥下運動の指標に顎二腹筋前腹,被験者5名については片側のオトガイ舌筋の活動記録も行った.オトガイ舌筋活動は被験者ごとにカスタムメイドの固定装置に銀ボール電極を装置の舌側床縁に組み込んで口腔内より測定した.被験食品に2g,4gの固形食品のクッキーと半固形食品の豆腐を使用した.被験食品性状,被験食品量を変化させた際の嚥下様式(自発性嚥下と随意性嚥下)による違いを,咽頭期の各被験筋の活動量と活動時間や開始時間,オトガイ舌筋~嚥下終了時間を指標として比較検討を行った.現在それぞれの要因に関連した詳細なデータ解析・統計解析を行っている.

  9. 高周波振動刺激の骨形成促進効果を利用したインプラント治療支援機器の開発

    宮下 牧子, 佐々木 啓一, 小川 徹, 天雲 太一, 日原 大貴

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科インプラントは,欠損補綴における標準的な治療オプションとして歯科臨床において広く普及した.しかしながら,日常臨床においては,欠損部の骨量・骨質が不十分な場合や,骨造成を行った場合,さらには骨粗鬆症や糖尿病など骨治癒不全ケースでは,インプラント埋入後の周囲骨形成が充分になされず,オッセオインテグレーションが獲得されない,もしくは治癒期間が大幅に延長してしまう等の症例が依然として多く存在する.これら理由から治療を断念する患者は,歯科インプラントを希望する患者の実に2割以上に及ぶとされる.このような臨床的課題に対して,薬物による副作用や外科的侵襲を伴わず,安全で,簡便に骨形成とオッセオインテグレーション獲得促進をサポートする支援デバイスの開発は非常に意義深い. 本研究は,歯科インプラント治療支援を目的としたインプラント周囲骨形成・オッセオインテグレーション促進効果をもつ低強度・高周波振動刺激デバイスの開発を目指すものである.アカデミア主導型医療機器開発であり,新規口腔デバイス開発(基礎データ収集,技術の知財化,機器開発),トランスレーショナルリサーチ,非臨床POC(Proof of Concept)の取得という2つのステップから構成される. 昨年度は,ヒト口腔内への応用を想定した小型の刺激デバイスの試作機の設計,口腔内に維持・固定する方法および振動刺激の周波数・強度等の条件の検討を行った.

  10. 歯周ポケット測定機能を有する最新波長掃引型光干渉断層法技術を応用したデジタル印象採得装置の研究開発

    日原大貴, 矢野聖二, 細田真希, Froemel Joerg, 佐々木啓一, 戸津健太郎, 金髙弘恭, 小川徹, 森山雅昭, 依田信裕, 庄原健太, 久米俊司郎, 蛯原善則, 吉川俊弥, 東條誠

    2023年7月 ~ 2024年3月

  11. 形状記憶ゲルを利用した周術期医療にも対応可能な顎補綴装置の開発

    小山 重人, 佐々木 啓一, 古川 英光, 日原 大貴, 川上 勝, 佐藤 奈央子

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では形状記憶ゲル材料(SMG)の歯科材料への応用探索を行い、口腔内における材料特性挙動や生体安定性を検証した。形状記憶ゲルは、アクリルアミドモノマーを主骨格とする、複数のモノマーにより架橋重合された3次元網目構造を有している。結晶融点の異なる2種類のアクリレートモノマー(ステアリル酸アクリレート(SA)およびラウリル酸アクリレート(LA))を含むことで、低温~室温環境下で形状を維持し、温度上昇に伴い生じる結晶融解によりヤング率が急激に低下する。これにより、重合体が瞬時に元の形状に戻る性質を示す(形状記憶・回復特性)。これらの特性を口腔内に適用するため以下の必要とされる材料特性評価を行った。1.圧縮変化による形状記憶・回復特性を検討するため、JIS K 6262を参考に圧縮永久歪試験を行った。結果、SMGは圧縮変形に対して、形状記憶・回復特性を示したが、異なるLA(SA)配合比率間で有意な差を示さなかった。形状固定後、37℃へ温度変化しても、50~60%の形状回復性を示した。今後、口腔内環境下での最適な材料設計を検討する必要があることが示唆された。2.生体内での安定性を検討するため、JIS T 6520 に準拠してSMGの吸水溶解性試験を行った。比較的、物性の高い配合においても、基準値の15倍以上の吸水量を示した。一方、溶解量は基準値以下であった。これは親水性の高いアクリルアミドモノマーが水分を含むためだと考えられる。アクリルアミドの配合量を低減するか、マトリックス重合率あるいは架橋密度の向上が必要であることが示唆された。3.新しい材料を配合することにより、特性が向上した。①CQ/3級アミンにより、37℃条件下での形状固定性が向上した。②MBAAの増量配合により、37℃条件下での形状回復性が向上した。

  12. 最新波長掃引型光干渉断層法技術を応用した非接触型デジタル印象採得装置の研究開発

    日原大貴 久米俊司郎 佐々木啓一 金髙弘恭 小川徹 依田信裕

    2022年10月 ~ 2023年3月

  13. マイクロスケールミストプラーク除去機器のアカデミア主導型適応拡大プロセスの検討

    日原 大貴, 佐々木 啓一, 鷲尾 純平, 岡島 淳之介, 泉田 一賢, 互野 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年は、MSM-UNITの性能の検証だけでなく、疑似粘膜の特性についての評価も行った。まず疑似粘膜として使用したソフリライナー(トクヤマ)、タフシロンゲル(タナック社)の弾性係数をSOFTGRAM(新光電子社)を用いて計測を行うことで、疑似粘膜として使用する妥当性についてより詳細に検討した。その結果、ソフリライナーが約1.4MPa、タフシロンゲルが約0.4MPaであり、過去の文献から報告されている、口腔内の硬い部分の弾性率と柔らかい部分の弾性率とほぼ同じ数値であることが確認された。さらにタフシロンゲルに関しては報告されている粘膜の弾性率の下限値に近いこと、また別のタフシロンゲルではさらに弾性係数が低く、創部に近いと思われる品目も存在することが確認され、こちらを創部に模擬できる可能性が示唆された。以上の結果を投稿中の学術論文に追記してまとめて、BMC oral healthに掲載された。 さらに、歯間部分の洗浄能力についても検証を実施した。人工プラークを上下の顎模型に装着した人工歯に塗布し、1分間MSM-UNITを噴射した際の除去性能と1分間歯ブラシを使用した際の除去能力を肉眼で観察し、判定した。その結果、歯間部においてMSM-UNITの方が肉眼で観察した際に人工プラークの付着が少なかったことから除去能力は明らかに高いことが確認された。以前に実施した治験の結果の妥当性を示す、根拠の追加実験として治験の結果とともに学術論文としてまとめて査読のある英文誌への投稿を行った。

  14. セルロースナノファイバーによる脱石油歯科用バイオマテリアルの開発と応用

    横山 政宣, 小川 徹, 洪 光, 濱田 泰三, 佐々木 啓一, 日原 大貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,研究開発が著しい植物繊維を微細化したセルロースナノファイバー(以下CNF)は,高強度・軽量,寸法の熱安定性が良好,化学処理で親水性にも疎水性にもなる多彩な特性を持つ環境負荷の少ない次世代のバイオマス素材である.CNFを歯科用材料として応用することができれば,脱石油歯科材料として多くのメリットが実現できる.この数年は,我が国の研究開発の一つの重点領域として開発が急速に進み,高強度複合材料や添加剤として建築,自動車,食品など様々な領域で応用が試みられている. 本研究では,その先駆けとして義歯床等の歯科材料として頻用されているアクリル系レジンに代わる環境と生体に優しい「脱石油歯科材料」として提案すべく,CNFの義歯床用材料への応用を検討する. これまでに,代表者らはCNF100%加圧脱水ブロックの開発に着手し,CAD/CAMでの切削加工を想定し,より良好な材料学的特性を示す作製条件探索を行ってきた.現在,化学処理を施していないCNFブロックの曲げ強さはアクリルレジンの約2~2.5倍を示し,CNFの解繊度が上がると強度の向上も確認された.これら基礎実験によるCNFの材料特性からも,義歯床用材料や歯冠修復用材料等として応用しうる大きな可能性を有しているといえる.さらに本年度は,口腔内応用を想定し,疎水化したCNF成形体の製作およびその材料学的特性を検討した.具体的には,ブロック作製時のCNF分散溶媒,最適な解繊度,加圧脱水方法の条件等をその物理的・化学的評価をもとに検討した.その結果,CNF製作時の脱水に用いる溶媒や解繊度の違いが材料学的性質に影響を与えることが明らかとなり,また,親水性CNFと比較し疎水化CNF成形体は吸水量が大きく改善したことから,口腔内応用の可能性が示唆された.

  15. 矯正学的歯の移動による疼痛に対する脳機能学的評価

    五十嵐 薫, 金高 弘恭, 菅野 彰剛, 日原 大貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯の移動に伴う痛みあるいは不快感は矯正治療における重大な副作用の一つであり、これから治療を受けようとする患者にとって大きな関心事でもある。そのため、この痛みの性質やメカニズムを明らかにすることは歯科矯正学において重要な課題であるが、従来の研究では主観的評価による手法が主に用いられており、未だその特徴が十分に解明されているとは言い難い。 そこで本研究では、新たな感覚の評価手法として非侵襲的な脳機能イメージング法である脳磁図(MEG)とMRIを用いて、患者の矯正治療前後の歯根膜刺激時体性感覚誘発磁界を計測し比較することで、矯正治療に伴う歯の痛みが歯根膜感覚の受容に与える影響を明らかにすることを目的とした。さらに、VAS等の痛みの主観的評価指標と組み合わせることで、歯の移動に伴う痛みによる歯根膜感覚の受容変化に関して詳細な検討を行う。 これまでに、磁場を乱さないよう非磁性体材料を用いて、歯根膜機械刺激装置の製作を行ない、一次体性感覚野に生じる誘発磁場(SEF)の測定に成功した。当該年度は得られたデータを解析し、上下顎第一大臼歯歯根膜感覚それぞれの特徴ついて脳科学的発見をしたため、英文誌へ論文の投稿を行った。現在もまた、掲載に向けて投稿作業を継続している。また、続けて被験者を募集してSEF測定を行なっており、そこで得られたデータから、さらなる知見を得るために、新たな解析法の習得を目指している。

  16. 非侵襲的脳機能イメージング法を用いた味の相互作用受容機構と加齢に伴う変容の解明

    日原大貴

    2020年4月 ~

  17. 口腔プラーク除去の客観的評価と口腔粘膜モデル開発へのマイクロスケールミストの応用

    冨士 岳志, 佐々木 啓一, 日原 大貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Matsumoto Dental University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、マイクロスケールミストによる口腔清掃機器の開発にあたり、その効果を客観的に評価する方法の確立を目指しており、その基礎的研究として、画像解析による数値化を図ることを目的とした。平成29年度に予備実験として同一患者に対して、染め出し後のPCR(Plaque Control Record)測定を行ったところ、歯科医師間においてPCR測定値の違いが生じた。そのため、平成30年度は複数の患者に対して各歯科医師が測定したPCR値と、画像処理により抽出されるプラーク染色面積の相関を検討することで、各歯科医師の判断基準の違いに影響する因子を検討することとした。因子としては、術者の年齢、性別、視力等を具体的に検討している。また、客観性を持たせるために、自動測色計を購入し、歯科医師の判色と自動測色計による判色の相関を検討している。予備実験において、染色方法や染色後の含漱回数によって、染色の程度や、それに伴う口腔内撮影条件も変更する必要があることが判明したが、これらを固定することで再現性のある口腔内撮影が可能となり、同一患者で複数枚撮影しても、画像処置による染色面積には違いが認められなくなった。また、被染色体である歯牙の色調が、染め出し液による染色(画像処置による閾値)に与える影響について検討するため、シェードガイドを購入し検討を行った。その結果、色調の違いが、画像処理の際の染色閾値の設定に影響を与えること、実際の口腔内測定において、自動測色で予め被試験歯を測定する等により、補正が必要であることが示唆された。また、本研究は、歯科治療の一環であるが臨床研究に該当し患者情報を含むため、倫理委員会に助言を求めたところ、改めて申請が必要である可能性が高い旨の助言を受け、申請を準備している。

  18. 非侵襲的脳機能イメージング法を用いた歯根膜感覚受容変化メカニズムの解明

    日原 大貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2017年度にまとめた英語論文を英文誌に投稿し、現在リバイスを進めている。 2018年度前半は、学会、シンポジウムへの参加し、関連する研究を行っている研究者と打ち合わせを実施することで歯根膜刺激装置の形態改良を行い、犬歯並びに第一大臼歯の刺激を効率的に実施できるようになり、さらに刺激時のトリガーを効率的に検知できるようになった。 2018年度後半は高齢者の歯根膜刺激時体性感覚誘発磁界の研究を遂行するため研究倫理申請を行い、東北大学大学院歯学研究科研究倫理審査員会の承認を得て、前年度から追加で若年者の歯根膜刺激時体性感覚誘発磁界の計測を17名分実施し、この若年者群の解析を行った。その結果上顎、下顎犬歯の一次体性感覚野における局在に関して三次元的な位置関係に有意差は認めらなかったが、潜時は下顎犬歯の方が有意に短くなっていた。これは、上下顎によらず同名歯の局在を同じにすることで、口腔内の複雑な運動をコントロールをしやすくしているが、開口反射等の生理反射は下顎の感覚が重要であることを示唆された。また高齢者のリクルートを開始し、2018年度前半に計測を開始できる目途がついた。さらに、2017年度に実施したインプラント埋入患者におけるインプラント刺激時体性感覚誘発磁界の解析を行い、天然歯との反応パターンの相違を確認した。これは以前から文献的に存在が示唆されていたオッセオパーセプションの可能性があり、さらに詳細に解析を行い学会発表、論文投稿に向けデータの整理を行っている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示