研究者詳細

顔写真

クボタ ケンゴ
久保田 健吾
Kengo Kubota
所属
大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 太陽地球システム・エネルギー学講座(水資源システム学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(長岡技術科学大学)

  • 修士(工学)(長岡技術科学大学)

委員歴 9

  • 土木学会 東北支部 副幹事長

    2024年5月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会 原著論文編集部会 委員

    2023年7月 ~ 継続中

  • 日本水環境学会 微生物生態と水環境工学研究委員会 幹事

    2020年4月 ~ 継続中

  • 土木学会 環境工学委員会 副幹事長

    2023年4月 ~ 2025年3月

  • 土木学会 環境工学委員会 委員・幹事

    2021年4月 ~ 2025年3月

  • 土木学会 調査研究部門 土木学会論文集編集委員会 環境・資源編集小委員会(71小委員会) 委員

    2022年6月 ~ 2024年6月

  • 日本水環境学会 微生物生態と水環境工学研究委員会 幹事長

    2016年4月 ~ 2020年3月

  • 日本水環境学会 ポピュレーションダイナミクス研究委員会 幹事長

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 日本水環境学会 ポピュレーションダイナミクス研究委員会 幹事

    2011年1月 ~ 2015年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • International Water Association (IWA)

  • 土木学会

  • 日本微生物生態学会

  • 日本水環境学会

研究キーワード 4

  • 温暖化対策技術

  • 途上国が適用可能な排水処理技術開発

  • 分子生物学的手法開発

  • 環境微生物生態解析

研究分野 2

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム /

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

受賞 16

  1. 令和5年度下水道協会誌 奨励論文(学術部門)

    2023年6月

  2. 第57回環境工学研究フォーラム 環境技術・プロジェクト賞

    2020年12月 土木学会 環境工学委員会

  3. 第56回環境工学研究フォーラム 優秀ポスター発表賞

    2019年12月 土木学会 環境工学委員会

  4. 平成27年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2015年4月15日 文部科学省

  5. 第51回環境工学研究フォーラム 優秀ポスター発表賞

    2014年12月22日 土木学会 環境工学委員会

  6. 5th International Conference on Microbial Ecology and Water Engineering (the International Water Association) Best Poster Award

    2013年7月10日 the International Water Association

  7. 第48回 環境工学研究フォーラム 論文賞

    2012年11月 土木学会 環境工学委員会

  8. 社団法人 土木学会 第65回年次学術講演会優秀講演者賞受賞

    2010年12月 社団法人 土木学会

  9. 建設工学研究奨励賞

    2010年5月 財団法人 建設工学研究振興会

  10. 第46回環境工学研究フォーラム 優秀ポスター発表賞

    2009年11月 土木学会 環境工学委員会

  11. 土木学会東北支部技術開発賞

    2009年5月15日 社団法人 土木学会 東北支部

  12. グリーンエネルギー革命による環境再生国際シンポジウム 優秀ポスター発表賞受賞

    2006年1月 長岡技術科学大学 21世紀COEプログラム グリーンエネルギー革命による環境再生

  13. 社団法人 土木学会 第60回年次学術講演会優秀講演者賞受賞

    2005年12月 社団法人 土木学会

  14. 社団法人 土木学会 第59回年次学術講演会優秀講演者賞受賞

    2004年12月 社団法人 土木学会

  15. グリーンエネルギー革命による環境再生国際シンポジウム 優秀ポスター発表賞受賞

    2004年1月 長岡技術科学大学 21世紀COEプログラム グリーンエネルギー革命による環境再生

  16. 社団法人 土木学会 第57回年次学術講演会優秀講演者賞受賞

    2002年11月 社団法人 土木学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 125

  1. Minisyncoccus archaeiphilus gen. nov., sp. nov., a mesophilic, obligate parasitic bacterium and proposal of Minisyncoccaceae fam. nov., Minisyncoccales ord. nov., Minisyncoccia class. nov. and Minisyncoccota phyl. nov. formerly referred to as Candidatus Patescibacteria or candidate phyla radiation. 国際誌 査読有り

    Meri Nakajima, Ryosuke Nakai, Yuga Hirakata, Kengo Kubota, Hisashi Satoh, Masaru K Nobu, Takashi Narihiro, Kyohei Kuroda

    International journal of systematic and evolutionary microbiology 75 (2) 006668 2025年2月

    DOI: 10.1099/ijsem.0.006668  

  2. Impact of Varying Temperatures on Performance and Stability of Hydroxyapatite (HAP)-Enhanced Granule-Type One-Stage Partial Nitritation/Anammox System 査読有り

    Gaoxuefeng FENG, Yujie CHEN, Kengo KUBOTA, Yu-You LI

    Journal of JSCE 12 (2) 24-25027 2024年11月

  3. 嫌気性膜分離法と一槽式HAP-PNA法の融合による濃縮浄化槽汚泥のリサイクル処理 査読有り

    郭広澤, 陳玉潔, 久保田健吾, 李玉友

    土木学会論文集 80 (25) 24-25013 2024年11月

  4. Nondestructive and three-dimensional visualization by identifying elements using synchrotron radiation microscale X-ray CT reveals microbial and cavity distributions in anaerobic granular sludge 査読有り

    Kampachiro Urasaki, Yuki Morono, Go-Ichiro Uramoto, Kentaro Uesugi, Masahiro Yasutake, Manato Akishiba, Guangze Guo, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Applied and Environmental Microbiology 90 (8) e00563-24 2024年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1128/aem.00563-24  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  5. Evaluation of sewage treatment performance and duckweed biomass production efficiency in a primary sedimentation basin + duckweed pond + downflow hanging sponge (PSB + DWP + DHS) system 査読有り

    Kengo Kubota, Takashi Otani, Teruki Hariu, Takumi Jin, Tadashi Tagawa, Masaaki Morikawa, Yu-You Li

    Journal of Water Process Engineering 65 105818 2024年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jwpe.2024.105818  

    ISSN:2214-7144

  6. Mass flow and microbial shifts in recirculated two-phase anaerobic digestion for biohythane production: Effect of hydraulic retention time 査読有り

    Yu Qin, Aijun Zhu, Jing Wu, Lu Li, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Journal of Cleaner Production 468 143092 2024年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2024.143092  

    ISSN:0959-6526

  7. Biomethane recovery and prokaryotic shifts in anaerobic co-digestion of food waste and paper waste in organic fraction of municipal solid waste: Effect of paper content 査読有り

    Lu Li, Yi Bu, Wen Feng, Kengo Kubota, Yang Pan, Yong Huang, Yu-You Li, Yu Qin

    Bioresource Technology 406 130964 2024年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2024.130964  

    ISSN:0960-8524

  8. Microbiological insights into anaerobic phenol degradation mechanisms and bulking phenomenon in a mesophilic upflow anaerobic sludge blanket reactor in long-term operation 査読有り

    Kyohei Kuroda, Ryota Maeda, Futaba Shinshima, Kampachiro Urasaki, Kengo Kubota, Masaru K. Nobu, Taro Q.P. Noguchi, Hisashi Satoh, Masahito Yamauchi, Takashi Narihiro, Masayoshi Yamada

    Water Research 253 121271 2024年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.watres.2024.121271  

    ISSN:0043-1354

  9. Microscopic and metatranscriptomic analyses revealed unique cross-domain parasitism between phylum Candidatus Patescibacteria/candidate phyla radiation and methanogenic archaea in anaerobic ecosystems 査読有り

    Kyohei Kuroda, Meri Nakajima, Ryosuke Nakai, Yuga Hirakata, Shuka Kagemasa, Kengo Kubota, Taro Q, P. Noguchi, Kyosuke Yamamoto, Hisashi Satoh, Masaru K. Nobu, Takashi Narihiro

    mBio 15 (3) e03102-23 2024年3月13日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1128/mbio.03102-23  

    eISSN:2150-7511

  10. Dissolved organic matter composition and microbial community dynamics in two-phase multi-staged up-flow anaerobic sludge blanket treatment of tapioca starch processing wastewater 査読有り

    Thanapat Thepubon, Phanwatt Phungsai, Pairaya Choeisai, Kengo Kubota

    Bioresource Technology Reports 24 101660 2023年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biteb.2023.101660  

    ISSN:2589-014X

  11. A novel method for the whole-cell detection of environmental microorganisms using hemin and tyramide signal amplification (Hemin-TSA) with a desired fluorescent dye 査読有り

    Kampachiro Urasaki, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Systematic and Applied Microbiology 46 (6) 126473-126473 2023年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.syapm.2023.126473  

    ISSN:0723-2020

  12. Propidium monoazide - polymerase chain reaction reveals viable microbial community shifts in anaerobic membrane bioreactors treating domestic sewage at low temperature 査読有り

    Jialing Ni, Jiayuan Ji, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Bioresource Technology 387 129564 2023年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2023.129564  

  13. Improved Properties and Enhancement Strategies of Hydroxyapatite-Based Functional Granular Sludge for a High-Rate Partial Nitritation/Anammox System 査読有り

    Yujie Chen, Gaoxuefeng Feng, Guangze Guo, Kampachiro Urasaki, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Environmental Science & Technology 57 (19) 7624-7633 2023年5月4日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acs.est.3c00491  

    ISSN:0013-936X

    eISSN:1520-5851

  14. Anammox upflow hybrid reactor: Nitrogen removal performance and potential for phosphorus recovery 査読有り

    Ying Song, Jialing Ni, Yan Guo, Kengo Kubota, Wei-Kang Qi, Yu-You Li

    Chemosphere 313 137580-137580 2023年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2022.137580  

    ISSN:0045-6535

  15. Key factors improving the stability and the loading capacity of nitrogen removal in a hydroxyapatite (HAP)-enhanced one-stage partial nitritation/anammox process 査読有り

    Yujie Chen, Yan Guo, Gaoxuefeng Feng, Kampachiro Urasaki, Guangze Guo, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Chemical Engineering Journal 452 139589-139589 2023年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.cej.2022.139589  

    ISSN:1385-8947

  16. Novel Cross-domain Symbiosis between Candidatus Patescibacteria and Hydrogenotrophic Methanogenic Archaea Methanospirillum Discovered in a Methanogenic Ecosystem 査読有り

    Kyohei Kuroda, Kengo Kubota, Shuka Kagemasa, Ryosuke Nakai, Yuga Hirakata, Kyosuke Yamamoto, Masaru K. Nobu, Takashi Narihiro

    Microbes and Environments 37 (4) ME22063-n/a 2022年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1264/jsme2.me22063  

    ISSN:1342-6311

    eISSN:1347-4405

  17. Long term operation performance and membrane fouling mechanisms of anaerobic membrane bioreactor treating waste activated sludge at high solid concentration and high flux 査読有り

    Guangze Guo, Yemei Li, Shitong Zhou, Yujie Chen, Kampachiro Urasaki, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Science of The Total Environment 846 157435-157435 2022年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.157435  

    ISSN:0048-9697

  18. Symbiosis between Candidatus Patescibacteria and Archaea Discovered in Wastewater-Treating Bioreactors 査読有り

    Kyohei Kuroda, Kyosuke Yamamoto, Ryosuke Nakai, Yuga Hirakata, Kengo Kubota, Masaru K. Nobu, Takashi Narihiro

    mBio 13 (5) e01711-22 2022年10月26日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1128/mbio.01711-22  

    eISSN:2150-7511

  19. Fast formation of anammox granules using a nitrification-denitrification sludge and transformation of microbial community 査読有り

    Lan Lin, Zibin Luo, Kyuto Ishida, Kampachiro Urasaki, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 221 118751-118751 2022年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.watres.2022.118751  

    ISSN:0043-1354

  20. 日本各地の下水処理活性汚泥の微生物群集構造とコア微生物群 査読有り

    久保田健吾, 佐藤幹子, 加藤裕之, 李玉友

    下水道協会誌 59 (717) 132-140 2022年7月

  21. Diversity of Candidatus Patescibacteria in Activated Sludge Revealed by a Size-‍Fractionation Approach 査読有り

    Shuka Kagemasa, Kyohei Kuroda, Ryosuke Nakai, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Microbes and Environments 37 (2) ME22027 2022年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1264/jsme2.me22027  

    ISSN:1342-6311

    eISSN:1347-4405

  22. Sodium hypochlorite induced inhibition in anaerobic digestion and possible approach to maintain methane fermentation performance 査読有り

    Jialing Ni, Jiayuan Ji, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 352 127096-127096 2022年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2022.127096  

    ISSN:0960-8524

  23. Experimental adaptation of murine norovirus to calcium hydroxide 国際誌 査読有り

    Wakana Oishi, Mikiko Sato, Kengo Kubota, Ryoka Ishiyama, Reiko Takai-Todaka, Kei Haga, Kazuhiko Katayama, Daisuke Sano

    Frontiers in Microbiology, section Virology 13 848439 2022年3月

    DOI: 10.3389/fmicb.2022.848439  

  24. Niche differentiation of phenol-degrading microorganisms in UASB granular sludge as revealed by fluorescence in situ hybridization 査読有り

    Kengo Kubota, Kei Igarashi, Masayoshi Yamada, Yasuyuki Takemura, Yu-You Li, Hideki Harada

    Engineering 9 61-66 2022年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.eng.2021.05.012  

    ISSN:2095-8099

  25. Full-scale application of a down-flow hanging sponge reactor combined with a primary sedimentation basin for domestic sewage treatment 査読有り

    Tsutomu Okubo, Tadashi Tagawa, Masanobu Takahashi, Akinori Iguchi, Mamoru Oshiki, Nobuo Araki, Kengo Kubota, Ahmed Tawfik, Shigeki Uemura, Hideki Harada

    Bioprocess and Biosystems Engineering 45 701-709 2022年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s00449-022-02689-w  

    ISSN:1615-7591

    eISSN:1615-7605

  26. Microbial characteristics in anaerobic membrane bioreactor treating domestic sewage: Effects of HRT and process performance 査読有り

    Jialing Ni, Jiayuan Ji, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Journal of Environmental Sciences 111 392-399 2022年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jes.2021.04.022  

    ISSN:1001-0742

  27. A successful start-up of an anaerobic membrane bioreactor (AnMBR) coupled mainstream partial nitritation-anammox (PN/A) system: A pilot-scale study on in-situ NOB elimination, AnAOB growth kinetics, and mainstream treatment performance 査読有り

    Jiang Wu, Zhe Kong, Zibin Luo, Yu Qin, Chao Rong, Tianjie Wang, Taira Hanaoka, Shinichi Sakemi, Masami Ito, Shigeki Kobayashi, Masumi Kobayashi, Kai-Qin Xu, Takuro Kobayashi, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 207 117783-117783 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.watres.2021.117783  

    ISSN:0043-1354

  28. Efficient phosphorus recovery by enhanced hydroxyapatite formation in a high loading anammox expanded bed reactor at 15 °C 査読有り

    Haiyuan Ma, Yuanfan Zhang, Yi Xue, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Chemical Engineering Journal 425 130636-130636 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.cej.2021.130636  

    ISSN:1385-8947

  29. 食品廃棄物を対象とした省エネルギー型小規模メタン発酵施設の物質・エネルギー収支の評価 査読有り

    丹野淳, 佐川剛史, 久保田健吾, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 77 (7) III_367-III_373 2021年11月

  30. PMA-PCR法を用いた高温嫌気性消化汚泥の微生物群集構造の解明 査読有り

    阿部天磨, 佐藤幹子, 矢口淳一, 李玉友, 久保田健吾

    土木学会論文集G(環境) 77 (7) III_103-III_109 2021年11月

  31. The impact of calcium supplementation on methane fermentation and ammonia inhibition of fish processing wastewater 査読有り

    Eli Hendrik Sanjaya, Hui Cheng, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 337 125471-125471 2021年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.125471  

    ISSN:0960-8524

  32. Sequence-Specific Capture of Oligonucleotide Probes (SCOPE): a Simple and Rapid Microbial rRNA Quantification Method Using a Molecular Weight Cutoff Membrane 国際誌 査読有り

    Yasuyuki Takemura, Yuji Sekiguchi, Kazuaki Syutsubo, Hideki Harada, Tatsuo Omura, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Applied and Environmental Microbiology 87 (20) e01167-21 2021年9月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1128/aem.01167-21  

    ISSN:0099-2240

    eISSN:1098-5336

  33. Important effects of temperature on treating real municipal wastewater by a submerged anaerobic membrane bioreactor: Removal efficiency, biogas, and microbial community 査読有り

    Jiayuan Ji, Jialing Ni, Akito Ohtsu, Naoko Isozumi, Yisong Hu, Runda Du, Yujie Chen, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 336 125306-125306 2021年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2021.125306  

    ISSN:0960-8524

  34. Evaluation of microbial community succession and trophic transfer using microscopic, molecular and stable isotope ratio analysis in a sponge-based sewage treatment system 査読有り

    Takashi Onodera, Yasuyuki Takemura, Kengo Kubota, Rina Kato, Tsutomu Okubo, Gen Kanaya, Kazuaki Syutsubo, Shigeki Uemura

    Biochemical Engineering Journal 171 108002-108002 2021年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.bej.2021.108002  

    ISSN:1369-703X

  35. Achieving superior nitrogen removal performance in low-strength ammonium wastewater treatment by cultivating concentrated, highly dispersive, and easily settleable granule sludge in a one-stage partial nitritation/anammox-HAP reactor 査読有り

    Yan Guo, Chenglei Xie, Yujie Chen, Kampachiro Urasaki, Yu Qin, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 200 117217-117217 2021年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.watres.2021.117217  

    ISSN:0043-1354

  36. Application of two anaerobic membrane bioreactors with different pore size membranes for municipal wastewater treatment 国際誌 査読有り

    Jiayuan Ji, Satoshi Sakura, Jialing Ni, Yujie Chen, Yisong Hu, Akito Ohtsu, Rong Chen, Hui Cheng, Yu Qin, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Science of the Total Environment 745 140903 2020年11月

  37. 環境DNA解析に基づく宮城県名取川水系中流域における水生昆虫群集構造の時系列変化 査読有り

    内田典子, 久保田健吾, 会田俊介, 風間聡

    応用生態工学 23 (1) 21-36 2020年9月

  38. Temperature-phased anaerobic co-digestion of food waste and paper waste with and without recirculation: biogas production and microbial structure 査読有り

    Lu Li, Zhe Kong, Yu Qin, Jing Wu, Arjun Zhu, Benyi Xiao, Jialing Ni, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Science of the Total Environment 724 138168 2020年7月

  39. Effect of treated sewage characteristics on duckweed biomass production and microbial communities 国際誌 査読有り

    Hiroshi Iwano, Syo Hatohara, Tadashi Tagawa, Hideyuki Tamaki, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Water Science and Technology 82 (2) 292-302 2020年7月

    DOI: 10.2166/wst.2020.168  

  40. Aquatic insect community structure revealed by eDNA metabarcoding derives indices for environmental assessment 査読有り

    Noriko Uchida, Kengo Kubota, Shunsuke Aita, So Kazama

    PeerJ 8 e9176 2020年6月

    DOI: 10.7717/peerj.9176  

    ISSN:2167-8359

  41. EDTA-FISH: A simple and effective approach to reduce non-specific adsorption of probes in fluorescence in situ hybridization (FISH) for environmental samples 査読有り

    Yuki Morono, Kengo Kubota, Daisuke Tsukagoshi, Takeshi Terada

    Microbes and Environments 35 (3) ME20062 2020年6月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME20062  

  42. Uncovering viable microbiome in anaerobic sludge digesters by propidium monoazide (PMA)-PCR 査読有り

    Jialing Ni, Shingo Hatori, Yin Wang, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Microbial Ecology 2020年5月

  43. Simultaneous nitrogen removal and phosphorus recovery using an anammox expanded reactor operated at 25˚C 査読有り

    Haitian Ma, Yi Xue, Yuanfan Zhang, Takuro Kobayashi, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 172 115510 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.watres.2020.115510  

    ISSN:0043-1354

    eISSN:1879-2448

  44. メタバーコーディングと定量PCRから得た水生昆虫環境DNA量と水生昆虫現存量の関係 査読有り

    内田典子, 久保田健吾, 会田俊介, 風間聡

    土木学会論文集G(環境) 75 (7) III_281-III_288 2019年12月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.75.7_III_281  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 河川水から抽出したDNA(環境DNA)をテンプレートとして無脊椎動物のcytochrome oxidase subunit 1領域の濃度を定量PCRにより定量した.さらに同一の遺伝子領域をメタバーコーディング解析し,得られた全塩基配列数のうち水生昆虫6目(カゲロウ,カワゲラ,トビケラ,ハエ,トンボ,コウチュウ)に属する塩基配列の相対存在比を,定量DNA濃度と掛け合わせ,水生昆虫由来の環境DNA濃度(copies/L)を求めた.捕獲調査により得られた水生昆虫の現存量と相関分析した結果,水生昆虫由来の環境DNA定量値は全採集個体数密度(相関係数0.74,p < 0.01),カゲロウ目,カワゲラ目,ハエ目の個体数密度と正の相関を示した.これらの分類群については回帰式を推定することができ,本手法が環境DNAを用いた水生昆虫量の定量に有効である可能性を示した.</p>

  45. ウキクサ亜科植物を用いた都市下水処理水からのバイオエネルギー生産 査読有り

    岩野寛, 鳩原翔, 多川正, 玉木秀幸, 李玉友, 久保田健吾

    下水道協会誌 56 (685) 127-134 2019年11月

  46. Successful operation performance and syntrophic micro-granule in partial nitritation and anammox reactor treating low-strength ammonia wastewater 査読有り

    Rong Chen, Jiayuan Ji, Yujie Chen, Yasuyuki Takemura, Yuan Liu, Kengo Kubota, Haiyuan Ma, Yu-You Li

    Water Research 155 288-299 2019年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.watres.2019.02.041  

    ISSN:0043-1354

  47. Co-production of biohydrogen and biomethane from food waste and paper waste via recirculated two-phase anaerobic digestion process: Bioenergy yields and metabolic distribution 査読有り

    Yu Qin, Lu Li, Jing Wu, Benyi Xiao, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Jun Cheng, Yu-You Li

    Bioresource Technology 276 325-334 2019年3月

  48. Health impact of agricultural drainage water for farmers in the West Nile Delta 査読有り

    Tsutomu Okubo, Akinori Iguchi, Shuya Tanaka, Shota Uchida, Tadashi Tagawa, Mamoru Oshiki, Nobuo Araki, Ahmed Tawfik, Masanobu Takahashi, Kengo Kubota, Hideki Harada, Shigeki Uemura

    International Journal of Environmental Research 13 319-325 2019年3月

  49. Characterization of microbial community and main functional groups of prokaryotes in thermophilic anaerobic co-digestion of food waste and paper waste 査読有り

    Lu Li, Yu Qin, Zhe Kong, Jing Wu, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Science of The Total Environment 652 709-717 2019年2月

  50. Using partial nitrification and anammox to remove nitrogen from low-strength wastewater by co-immobilizing biofilm inside a moving bed bioreactor 査読有り

    Rong Chen, Yasuyuki Takemura, Yuan Liu, Jiayuan Ji, Satoshi Sakuma, Kengo Kubota, Haiyuan Ma, Yu-You Li

    ACS Sustainable Chemistry & Engineering 7 (1) 1353-1361 2019年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acssuschemeng.8b05055  

    ISSN:2168-0485

    eISSN:2168-0485

  51. 最初沈殿池+DHSシステムに付加する下水処理水の灌漑利用のための消毒システムの開発 査読有り

    景政柊蘭, 長町晃宏, 井口晃徳, 久保田健吾, 高橋優信, 原田秀樹, 押木守, 荒木信夫, 大久保努, 上村繁樹, 多川正

    土木学会論文集G(環境) 74 (7) III_333-III_340 2018年12月

  52. Anaerobic treatment of N, N-dimethylformamide-containing wastewater by co-culturing two sources of inoculum 査読有り

    Zhe Kong, Lu Li, Rei Kurihara, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Water Research 139 228-239 2018年8月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.watres.2018.03.078  

    ISSN:1879-2448 0043-1354

  53. Response of morphology and microbial community structure of granules to influent COD/SO42 – ratios in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor treating starch wastewater 査読有り

    Xueqin Lu, Jialing Ni, Guangyin Zhen, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 256 456-465 2018年5月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.biortech.2018.02.055  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  54. Defining microbial community composition and seasonal variation in a sewage treatment plant in India using a down-flow hanging sponge reactor 査読有り

    Naoki Nomoto, Masashi Hatamoto, Yuga Hirakata, Muntjeer Ali, Komal Jayaswal, Akinori Iguchi, Tsutomu Okubo, Masanobu Takahashi, Kengo Kubota, Tadashi Tagawa, Shigeki Uemura, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 102 (10) 4381-4392 2018年5月

    DOI: 10.1007/s00253-018-8864-1  

    ISSN:0175-7598

    eISSN:1432-0614

  55. Microfluidic PCR amplification and MiSeq amplicon sequencing techniques for high-throughput detection and genotyping of human pathogenic RNA viruses in human feces, sewage, and oysters 査読有り

    Mamoru Oshiki, Takayuki Miura, Shinobu Kazama, Takahiro Segawa, Satoshi Ishii, Masashi Hatamoto, Takashi Yamaguchi, Kengo Kubota, Akinori Iguchi, Tadashi Tagawa, Tsutomu Okubo, Shigeki Uemura, Hideki Harada, Naohiro Kobayashi, Nobuo Araki, Daisuke Sano

    Frontiers in Microbiology 9 830 2018年4月27日

    出版者・発行元: Frontiers Media S.A.

    DOI: 10.3389/fmicb.2018.00830  

    ISSN:1664-302X

  56. Corrigendum to: Characteristics of DO, organic matter, and ammonium profile for practical-scale DHS reactor under various organic load and temperature conditions (Environmental Technology, (2018), 39, 7, (907-916), 10.1080/09593330.2017.1316319) 査読有り

    Naoki Nomoto, Muntjeer Ali, Komal Jayaswal, Akinori Iguchi, Masashi Hatamoto, Tsutomu Okubo, Masanobu Takahashi, Kengo Kubota, Tadashi Tagawa, Shigeki Uemura, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada

    Environmental Technology (United Kingdom) 39 (7) 907-916 2018年4月3日

    出版者・発行元: Taylor and Francis Ltd.

    DOI: 10.1080/09593330.2017.1316319  

    ISSN:0959-3330 1479-487X

  57. エジプトの高校生を対象とした「水」に関する環境教育プログラムの開発と実践 査読有り

    大久保勉, 上村繁樹, 井口晃徳, 多川正, 押木守, 久保田健吾, 荒木信夫, 原田秀樹, Ahmed Tawfik, 市村禎二郎

    下水道協会誌 55 (665) 76-82 2018年3月

  58. Characterization of sludge properties for sewage treatment in a practical-scale down-flow hanging sponge reactor: Oxygen consumption and removal of organic matter, ammonium, and sulfur 査読有り

    Naoki Nomoto, Masashi Hatamoto, Muntjeer Ali, Komal Jayaswal, Akinori Iguchi, Tsutomu Okubo, Masanobu Takahashi, Kengo Kubota, Tadashi Tagawa, Shigeki Uemura, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada

    Water Science and Technology 77 (3) 608-616 2018年2月1日

    出版者・発行元: IWA Publishing

    DOI: 10.2166/wst.2017.557  

    ISSN:0273-1223

  59. Phase separation and microbial distribution in the hyperthermophilic-mesophilic-type temperature-phased anaerobic digestion (TPAD) of waste activated sludge (WAS) 査読有り

    Yu Qin, Atsushi Higashimori, Li-Jie Wu, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 245 401-410 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2017.08.124  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  60. Treatment performance of practical-scale down-flow hanging sponge reactor using sixth-generation hard sponge media 査読有り

    Tsutomu Okubo, Akinori Iguchi, Masanobu Takahashi, Kengo Kubota, Shigeki Uemura, Hideki Harada

    DESALINATION AND WATER TREATMENT 91 48-54 2017年10月

    DOI: 10.5004/dwt.2017.20815  

    ISSN:1944-3994

    eISSN:1944-3986

  61. Phylogenetic diversity and in situ detection of eukaryotes in anaerobic sludge digesters 査読有り

    Miri Matsubayashi, Yusuke Shimada, Yu-You Li, Hideki Harada, Kengo Kubota

    PLOS ONE 12 (3) e0172888 2017年3月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0172888  

    ISSN:1932-6203

  62. Removal of human pathogenic viruses in a down-flow hanging sponge (DHS) reactor treating municipal wastewater and health risks associated with utilization of the effluent for agricultural irrigation 査読有り

    Naohiro Kobayashi, Mamoru Oshiki, Toshihiro Ito, Takahiro Segawa, Masashi Hatamoto, Tsuyoshi Kato, Takashi Yamaguchi, Kengo Kubota, Masanobu Takahashi, Akinori Iguchi, Tadashi Tagawa, Tsutomu Okubo, Shigeki Uemura, Hideki Harada, Toshiki Motoyama, Nobuo Araki, Daisuke Sano

    WATER RESEARCH 110 389-398 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.watres.2016.10.054  

    ISSN:0043-1354

  63. Sulfidogenesis process to strengthen re-granulation for biodegradation of methanolic wastewater and microorganisms evolution in an UASB reactor 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Jialing Ni, Kengo Kubota, Yu-You Li

    WATER RESEARCH 108 137-150 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.watres.2016.10.073  

    ISSN:0043-1354

  64. 開発途上国における実機スケールDHSリアクターのスタートアップ特性および高有機物負荷条件下における有機物処理性能 査読有り

    野本 直樹, 久保田 健吾, 多川 正, 上村 繁樹, 山口 隆司, 原田 秀樹, Tyagi Vinay Kumar, Ali Muntjeer, Jayaswal Komal, Maharjan Namita, 井口 晃徳, 幡本 将史, 大久保 努, 高橋 優信

    水環境学会誌 40 (1) 11-19 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.40.11  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    UASB (Up-flow Anaerobic Sludge Blanket) -DHS (Down-flow Hanging Sponge) システムの実規模下水処理プラントをインド国に建設し, 実証試験を行った。運転開始3か月目に, DHSリアクターのCODCr除去率は月平均60%に達した。その後リアクター停止, 流入水量変動等種々の影響を受けながら9か月目に定常状態になった。9~12か月目は, DHS処理水は平均CODCr 92 (&plusmn;20) mg L-1を示した。定常状態後も, 有機物負荷は2.59~12.59 kg-CODCr m-3 day-1と変動し, かつ高負荷であったが, CODCr負荷と除去量は比例関係を示し, 高有機物負荷流入時も有機物処理性能を維持することが明示された。また, 本リアクターは開発途上国で生じ得る様々な問題に遭遇しながらも特別な維持管理を行わずにスタートアップに成功し, 開発途上国における適性が示された。

  65. PMA-qPCR法へのLED光源の適用とろ過濃縮の影響 査読有り

    類家渉, 山本歩, 矢口淳一, 久保田健吾, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 72 (7) III_315-III_323 2016年12月

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_315  

  66. 一次沈澱+DHSシステムによる衛生指標微生物の処理性能評価 査読有り

    長町晃宏, 井口晃徳, 瀬戸雄太, 久保田健吾, 押木守, 荒木信夫, 大久保努, 上村繁樹, 高橋優信, 原田秀樹, 多川正

    土木学会論文集G(環境) 72 (7) III_187-III_195 2016年12月

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_187  

  67. Development of a new non-aeration-based sewage treatment technology: Performance evaluation of a full-scale down-flow hanging sponge reactor employing third-generation sponge carriers 査読有り

    Tsutomu Okubo, Kengo Kubota, Takashi Yamaguchi, Shigeki Uemura, Hideki Harada

    WATER RESEARCH 102 (October) 138-146 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.watres.2016.06.035  

    ISSN:0043-1354

  68. Effects of Predation by Protists on Prokaryotic Community Function, Structure, and Diversity in Anaerobic Granular Sludge 査読有り

    Yuga Hirakata, Mamoru Oshiki, Kyohei Kuroda, Masashi Hatamoto, Kengo Kubota, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada, Nobuo Araki

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 31 (3) 279-287 2016年9月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME16067  

    ISSN:1342-6311

  69. Effect of influent COD/SO42- ratios on biodegradation behaviors of starch wastewater in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Jialing Ni, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 214 (August) 175-183 2016年8月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.04.100  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  70. Long-term operation performance and variation of substrate tolerance ability in an anammox attached film expanded bed (AAFEB) reactor 査読有り

    Yanlong Zhang, Qigui Niu, Haiyuan Ma, Shilong He, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 211 31-40 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2016.03.055  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  71. Upgrading of mesophilic anaerobic digestion of waste activated sludge by thermophilic pre-fermentation and recycle: Process performance and microbial community analysis 査読有り

    Li-Jie Wu, Atsushi Higashimori, Yu Qin, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    FUEL 169 (April) 7-14 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.fuel.2015.11.091  

    ISSN:0016-2361

    eISSN:1873-7153

  72. Comparison of hyper-thermophilic-mesophilic two-stage with single-stage mesophilic anaerobic digestion of waste activated sludge: Process performance and microbial community analysis 査読有り

    Li-Jie Wu, Atsushi Higashimori, Yu Qin, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL 290 (April) 290-301 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.cej.2016.01.067  

    ISSN:1385-8947

    eISSN:1873-3212

  73. Evaluation of water distribution and oxygen mass transfer in sponge support media for a down-flow hanging sponge reactor 査読有り

    Uemura, S, Okubo, T, Maeno, K, Takahashi, M, Kubota, K, Harada, H

    International Journal of Environmental Research 10 (2) 265-272 2016年4月

  74. Effect of ammonia inhibition on microbial community dynamic and process functional resilience in mesophilic methane fermentation of chicken manure 査読有り

    Qigui Niu, Kengo Kubota, Wei Qiao, Zhaoqian Jing, Yanlong Zhang, Li Yu-You

    JOURNAL OF CHEMICAL TECHNOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 90 (12) 2161-2169 2015年12月

    DOI: 10.1002/jctb.4527  

    ISSN:0268-2575

    eISSN:1097-4660

  75. Biocatalysis conversion of methanol to methane in an upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor: Long-term performance and inherent deficiencies 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Mo Chen, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 198 691-700 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.09.073  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  76. Identification and Detection of Prokaryotic Symbionts in the Ciliate Metopus from Anaerobic Granular Sludge 査読有り

    Yuga Hirakata, Mamoru Oshiki, Kyohei Kuroda, Masashi Hatamoto, Kengo Kubota, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada, Nobuo Araki

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 30 (4) 335-338 2015年12月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME15154  

    ISSN:1342-6311

  77. Hythane (H-2 + CH4) production from petrochemical wastewater containing mono-ethylene glycol via stepped anaerobic baffled reactor 査読有り

    Ahmed Elreedy, Ahmed Tawfik, Kengo Kubota, Yusuke Shimada, Hideki Harada

    INTERNATIONAL BIODETERIORATION & BIODEGRADATION 105 252-261 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2015.09.015  

    ISSN:0964-8305

    eISSN:1879-0208

  78. UASB型ANAMMOXプロセスの処理性能に及ぼす基質濃度変化の影響 査読有り

    馬海元, 張彦隆, 何士龍, 牛啓桂, 久保田健吾, 李玉友

    土木学会論文集G(環境) 71 (7) III_397-III_404 2015年11月

    DOI: 10.2208/jscejer.71.III_397  

  79. Evaluation of functional microbial community’s difference in full-scale and lab-scale anaerobic digesters feeding with different organic solid waste: Effects of substrate and operation factors 査読有り

    Qigui Niu, Takuro Kobayashi, Yasuyuki Takemura, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Bioresource Technology 193 110-118 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.05.107  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  80. Comparing mesophilic and thermophilic anaerobic digestion of chicken manure: Microbial community dynamics and process resilience 査読有り

    Qigui Niu, Yasuyuki Takemura, Kengo Kubota, Yu-You Li

    Waste Management 43 114-122 2015年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.wasman.2015.05.012  

    ISSN:0956-053X

  81. Rapid and sensitive identification of marine bacteria by an improved in situ DNA hybridization chain reaction (quickHCR-FISH) 査読有り

    Tsuyoshi Yamaguchi, Bernhard Maximilian Fuchs, Rudolf Amann, Shuji Kawakami, Kengo Kubota, Masashi Hatamoto, Takashi Yamaguchi

    SYSTEMATIC AND APPLIED MICROBIOLOGY 38 (6) 400-405 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.syapm.2015.06.007  

    ISSN:0723-2020

  82. In situ DNA-hybridization chain reaction (HCR): a facilitated in situ HCR system for the detection of environmental microorganisms 査読有り

    Tsuyoshi Yamaguchi, Shuji Kawakami, Masashi Hatamoto, Hiroyuki Imachi, Masanobu Takahashi, Nobuo Araki, Takashi Yamaguchi, Kengo Kubota

    ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 17 (7) 2532-2541 2015年7月

    DOI: 10.1111/1462-2920.12745  

    ISSN:1462-2912

    eISSN:1462-2920

  83. Operation performance and granule characterization of upflow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor treating wastewater with starch as the sole carbon source 査読有り

    Xueqin Lu, Guangyin Zhen, Adriana Ledezma Estrada, Mo Chen, Jialing Ni, Toshimasa Hojo, Kengo Kubota, Yu-You Li

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 180 264-273 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2015.01.010  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  84. 途上国のための新規下水処理装置”DHS”におけるスポンジ担体の水の流れと酸素の取込特性の評価 査読有り

    大久保努, 高橋優信, 久保田健吾, 原田秀樹, 時田政輝, 上村繁樹, 前野一夫

    実験力学 15 (1) 30-37 2015年3月

    DOI: 10.11395/jjsem.15.30  

  85. Molecular Diversity of Eukaryotes in Municipal Wastewater Treatment Processes as Revealed by 18S rRNA Gene Analysis 査読有り

    Kengo Matsunaga, Kengo Kubota, Hideki Harada

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 29 (4) 401-407 2014年12月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME14112  

    ISSN:1342-6311

  86. Metagenomic characterization of ‘Candidatus Defluviicoccus tetraformis strain TFO71’, a tetrad-forming organism, predominant in an anaerobic–aerobic membrane bioreactor with deteriorated biological phosphorus removal 査読有り

    Nobu, M, H. Tamaki, K. Kubota, W.-T. Liu

    Environmental Microbiology 16 (9) 2739-2751 2014年9月

    DOI: 10.1111/1462-2920.12383  

    ISSN:1462-2912

    eISSN:1462-2920

  87. 実証規模DHSリアクターの処理性能と硝化細菌群に及ぼすスポンジ担体の影響 査読有り

    大久保努, 井口晃德, 久保田健吾, 山口隆司, 上村繁樹, 原田秀樹

    下水道協会誌 51 (623) 121-128 2014年9月

  88. Metaproteomic Identification of Diazotrophic Methanotrophs and Their Localization in Root Tissues of Field-Grown Rice Plants

    Zhihua Bao, Takashi Okubo, Kengo Kubota, Yasuhiro Kasahara, Hirohito Tsurumaru, Mizue Anda, Seishi Ikeda, Kiwamu Minamisawa

    Applied and Environmental Microbiology 80 (16) 5043-5052 2014年8月

  89. Gold-ISH: a nano-size gold particle-based phylogenetic identification compatible with NanoSIMS. 国際誌 査読有り

    Kengo Kubota, Yuki Morono, Motoo Ito, Takeshi Terada, Shogo Itezono, Hideki Harada, Fumio Inagaki

    Systematic and applied microbiology 37 (4) 261-6 2014年6月

    DOI: 10.1016/j.syapm.2014.02.003  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The linkage of microbial phylogenetic and metabolic analyses by combining ion imaging analysis with nano-scale secondary ion mass spectrometry (NanoSIMS) has become a powerful means of exploring the metabolic functions of environmental microorganisms. Phylogenetic identification using NanoSIMS typically involves probing by horseradish peroxidase-mediated deposition of halogenated fluorescent tyramides, which permits highly sensitive detection of specific microbial cells. However, the methods require permeabilization of target microbial cells and inactivation of endogenous peroxidase activity, and the use of halogens as the target atom is limited because of heavy background signals due to the presence of halogenated minerals in soil and sediment samples. Here, we present "Gold-ISH," a non-halogen phylogenetic probing method in which oligonucleotide probes are directly labeled with Undecagold, an ultra-small gold nanoparticle. Undecagold-labeled probes were generated using a thiol-maleimide chemical coupling reaction and they were purified by polyacrylamide gel electrophoresis. The method was optimized with a mixture of axenic (13)C-labeled Escherichia coli and Methanococcus maripaludis cells and applied to investigate sulfate-reducing bacteria in an anaerobic sludge sample. Clear gold-derived target signals were detected in microbial cells using NanoSIMS ion imaging. It was concluded that Gold-ISH can be a useful approach for metabolic studies of naturally occurring microbial ecosystems using NanoSIMS.

  90. Microbial community composition of a down-flow hanging sponge (DHS) reactor combined with an up-flow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor for the treatment of municipal sewage 査読有り

    Kengo Kubota, Mikio Hayashi, Kengo Matsunaga, Akinori Iguchi, Akiyoshi Ohashi, Yu-You Li, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 151 (January) 144-150 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.10.058  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  91. Kinetic analysis on gaseous and aqueous product formation by mixed anaerobic hydrogen-producing cultures 査読有り

    Fang Fang, Yang Mu, Guo-Ping Sheng, Han-Qing Yu, Yu-You Li, Kengo Kubota, Hideki Harada

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 38 (35) 15590-15597 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2013.03.157  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  92. 実証規模下水処理UASB-DHSシステムにおける後段DHSリアクターの微生物群集構造解析と脱窒細菌群の定量 査読有り

    井口晃德, 大久保努, 立花真, 永井寛之, 上村繁樹, 山口隆司, 久保田健吾, 原田秀樹

    土木学会論文集G (環境) 69 (7) III_539-III_546 2013年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_539  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下水処理システムとして導入が検討されているUASB-DHSシステムにおける, 第三世代型(G3)と第六世代型(G6)担体を充填した実証規模下水処理DHSリアクターの微生物群集構造を, rRNA遺伝子クローニング法およびリアルタイムPCR法を用いて解析した. クローン解析による結果は, 流入水温の異なる期間において微生物群集構造が異なっていることを示しており, 高水温時において微生物多様性は高く, 低水温時において多様性は低かった. リアルタイムPCR法によるnirS, nirK遺伝子を標的とした脱窒細菌群の定量の結果, 多くの場合においてリアクターの高さ方向における脱窒細菌群の存在割合は, ほぼ一定で推移していた. またその存在率から, 活性汚泥プロセスと同程度の脱窒細菌群を保持している可能性が示された.

  93. パームオイル工場廃液を処理するラグーンシステムからのメタンガス放出量の測定 査読有り

    谷川大輔, 久保田健吾, 佐瀬信哉, 珠坪一晃, Chen Sau Soon, Yunus Mohammed, Faisal Mohammed, 山口隆司, 原田秀樹

    土木学会論文集G (環境) 69 (4) 157-165 2013年11月

    DOI: 10.2208/jscejer.69.157  

  94. Characterization of the retained sludge in a down-flow hanging sponge (DHS) reactor with emphasis on its low excess sludge production 査読有り

    Takashi Onodera, Kengo Matsunaga, Kengo Kubota, Ryoko Taniguchi, Hideki Harada, Kazuaki Syutsubo, Tsutomu Okubo, Shigeki Uemura, Nobuo Araki, Masayoshi Yamada, Masahito Yamauchi, Takashi Yamaguchi

    Bioresource Technology 136 169-175 2013年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.biortech.2013.02.096  

    ISSN:1873-2976 0960-8524

  95. 嫌気無酸素回分式リアクターを用いた都市下水からの栄養塩除去とリン回収 査読有り

    坂本 健一, 山口 隆司, 幡本 将史, 高橋 優信, 久保田 健吾, 荒木 信夫, 山崎 慎一, 大久保 努, 上村 繁樹, 原田 秀樹

    土木学会論文集G(環境) 69 (7) III_121-III_127 2013年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_121  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脱窒性リン蓄積細菌(DPAOs)を用いた嫌気・無酸素回分式リアクター(A2SBR)と物理化学的リン回収法によるリン回収リアクターを用い, 都市下水処理水の高度処理およびリン回収実験を行った. その結果, 流入下水中からのリン除去率は83±6.3%, 窒素除去率は75±15%であり, A2SBRを用いた下水からの栄養塩除去システムの構築に成功した. Fluorescence in situ hybridization法を用いたA2SBR槽内のリン蓄積細菌(PAOs)の存在割合を定量したところ, 安定的な処理が行われている期間では, PAOsの存在割合が15%以上であることが確認された. また, リン回収リアクターにより, 溶液中から98%のリンを除去することができた. A2SBRで濃縮したリン溶液に物理化学的リン回収法を適応することで, 流入下水中のリン量に対して29%のリンを回収することができた.

  96. 高塩濃度環境下においてニッケルが微生物群集構造に与える影響の評価とニッケル耐性細菌の分離・培養 査読有り

    渋谷 幸子, 石川 愛弓, 玉木 秀幸, 原田 秀樹, 久保田 健吾

    土木学会論文集G(環境) 69 (7) III_241-III_248 2013年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_241  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    浸出水に塩化ニッケル(II)を添加することで, ニッケル濃度を段階的に上昇させながらリアクターを連続運転し, 高塩濃度環境下においてニッケルイオンが微生物群集に与える影響の評価, およびニッケル耐性細菌の分離・培養を試みた. 塩化ニッケル(II)添加濃度の上昇に伴い阻害が生じ, 有機物分解およびバイオマスの維持ができなくなったが, HRTを延ばすことで2mMまで連続運転が可能であった. 微生物群集構造は, 添加塩化ニッケル(II)濃度の上昇とともに綱レベルで変動した. 属レベルでは, これまでにニッケル耐性が報告されていないNitratireductor属が0.5-2 mMの添加濃度で優占した. また, リアクター汚泥から, Nitratireductor属を始め, 多様なニッケル耐性細菌を分離・培養することができた.

  97. 18S rRNA遺伝子情報を用いた排水処理汚泥の真核生物群集構造解析 査読有り

    松永健吾, 久保田健吾, Erica Vonasek, 竹村泰幸, 原田秀樹

    土木学会論文集G (環境) 68 (7) III_13-III_20 2012年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_13  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    嫌気/好気活性汚泥法およびDown-flow Hanging Sponge (DHS)法の汚泥中に存在する真核生物の群集構造を,18S rRNA遺伝子情報を用いて解析した.嫌気/好気活性汚泥法では濁度の除去に寄与する繊毛虫亜門Opercularia属に近縁なクローンが優占していた.一方DHS法では,節足動物門に近縁なクローンが全体の50%以上を占めた.遺伝子解析結果を既報の顕微鏡観察結果と比較すると,活性汚泥においては相関が見られたが,より高次な生態系が構築されていると推察されるDHS汚泥においては結果が異なり,遺伝子解析と顕微鏡観察を相補的に用いる必要性が示唆された.また,遺伝子解析より綱レベルで未知な配列が回収され,顕微鏡観察に比べ未知の真核生物群を評価できる可能性が示唆された.

  98. Detection of single-copy functional genes in prokaryotic cells by two-pass TSA-FISH with polynucleotide probes 査読有り

    Shuji Kawakami, Takuya Hasegawa, Hiroyuki Imachi, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada, Akiyoshi Ohashi, Kengo Kubota

    JOURNAL OF MICROBIOLOGICAL METHODS 88 (2) 218-223 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.mimet.2011.11.014  

    ISSN:0167-7012

  99. Characterization of sulfide-oxidizing microbial mats developed inside a full-scale anaerobic digester employing biological desulfurization 査読有り

    Takuro Kobayashi, Yu-You Li, Kengo Kubota, Hideki Harada, Takeki Maeda, Han-Qing Yu

    APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 93 (2) 847-857 2012年1月

    DOI: 10.1007/s00253-011-3445-6  

    ISSN:0175-7598

  100. 分子生物学的手法及び培養法による埋立地浸出水処理微生物群集の構造解析 査読有り

    石川 愛弓, 渋谷 幸子, 玉木 秀幸, 原田 秀樹, 久保田 健吾

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) III_21-III_30 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_21  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    難分解性有機物やアンモニア態窒素,無機塩類を多く含む浸出水処理硝化槽内の微生物群集構造を分子生物学的手法と培養法により調査した.クローンライブラリーの65%がProteobacteria門に属するクローンで構成されていたが,この他にCandidate Division TM7,OD1,TM6に属するクローンが多数検出された.また,難分解性有機物分解菌や海洋性のアンモニア酸化細菌および亜硝酸酸化細菌に近縁なクローンが検出された.培養では,ゲル化剤として寒天およびジェランガムを用いて合計312株を分離した.クローンライブラリーで優占していた機能が未知なグループに近縁な株や多環芳香族炭化水素分解菌に近縁な株が分離された.また,新属以上での提案が可能と考えられる新規性の高い株が得られるなど,埋立地浸出水処理に関わる微生物群集構造の一部を明らかにすることが出来た.

  101. Hybridization Chain Reaction (HCR) 法を用いた新規高感度FISH法の開発 査読有り

    山口剛士, 川上周司, 幡本将史, 高橋優信, 久保田健吾, 井町寛之, 荒木信夫, 山口隆司

    土木学会論文集G (環境) 67 (7) III_93-III_98 2011年11月

  102. 分子量分画膜を用いた迅速・簡便な配列特異的rRNA定量法の開発 査読有り

    竹村泰幸, 関口勇地, 原田秀樹, 久保田健吾

    土木学会論文集G (環境) 67 (7) III_85-III_92 2011年11月

  103. UASB-DHSシステムによる高濃度フェノール廃水の連続処理特性とUASB内微生物叢解析 査読有り

    山田真義, 久保田健吾, 高橋優信, 田中秀治, 山口隆司, 長野晃弘, 原田秀樹, 山内正仁

    土木学会論文集G (環境) 67 (7) III_75-III_84 2011年11月

  104. パームオイル圧搾廃液 (POME) を処理する密閉型嫌気性消化槽の処理特性と微生物群集構造 査読有り

    渋谷幸子, 久保田健吾, 谷川大輔, 射手園章吾, 珠坪一晃, 山口隆司, 関口勇地, S. S. Chen, M. F, M. Yunus, 原田秀樹

    土木学会論文集G (環境) 67 (7) III_59-III_68 2011年11月

  105. 微生物コミュニティレベルでみる高級脂肪酸阻害メカニズム 査読有り

    射手園章吾, 久保田健吾, 谷川大輔, 珠坪一晃, 関口勇地, 山口隆司, 原田秀樹

    土木学会論文集G (環境) 67 (7) III_51-III_58 2011年11月

  106. Novel Online Monitoring and Alert System for Anaerobic Digestion Reactors 査読有り

    Fang Dong, Quan-Bao Zhao, Wen-Wei Li, Guo-Ping Sheng, Jin-Bao Zhao, Yong Tang, Han-Qing Yu, Kengo Kubota, Yu-You Li, Hideki Harada

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 45 (20) 9093-9100 2011年10月

    DOI: 10.1021/es202245f  

    ISSN:0013-936X

  107. Anaerobic degradation of palm oil mill effluent (POME) 査読有り

    W. Yoochatchaval, S. Kumakura, D. Tanikawa, T. Yamaguchi, M. F. M. Yunus, S. S. Chen, K. Kubota, H. Harada, K. Syutsubo

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 64 (10) 2001-2008 2011年

    DOI: 10.2166/wst.2011.782  

    ISSN:0273-1223

  108. 無曝気方式の新規下水処理技術の開発 −第三世代型担体を適用した実規模DHSリアクターの処理性能評価− 査読有り

    大久保努, 山口隆司, 久保田健吾, 原田秀樹

    土木学会論文集G 66 149-158 2010年9月

    DOI: 10.2208/jscejg.66.149  

  109. 都市下水処理UASB-DHSシステムにおけるG3型DHSリアクターの微生物群集構造解析 査読有り

    久保田健吾, 林幹大, 松永健吾, 大橋晶良, 李玉友, 山口隆司, 原田秀樹

    土木学会論文集G 66 56-64 2010年3月

    DOI: 10.2208/jscejg.66.56  

  110. DHS-USB方式による埋立地浸出水の省エネルギー型窒素除去システムの開発 査読有り

    大久保努, 渡辺悠介, 大浦一恵, 久保田健吾, 李玉友, 原田秀樹

    土木学会論文集G 66 9-16 2010年2月

    DOI: 10.2208/jscejg.66.9  

  111. Detection of single copy genes by two-pass tyramide signal amplification fluorescence in situ hybridization (two-pass TSA-FISH) with single oligonucleotide probes 査読有り

    Shuji Kawakami, Kengo Kubota, Hiroyuki Imachi, Takashi Yamaguchi, Hideki Harada, Akiyoshi Ohashi

    Microbes and Environments 25 (1) 15-21 2010年

    DOI: 10.1264/jsme2.ME09180  

    ISSN:1342-6311

  112. Characterization of start-up performance and archaeal community shifts during anaerobic self-degradation of waste-activated sludge 査読有り

    Takuro Kobayashi, Daisuke Yasuda, Yu-You Li, Kengo Kubota, Hideki Harada, Han-Qing Yu

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 100 (21) 4981-4988 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2009.05.043  

    ISSN:0960-8524

  113. 下水処理UASB後段のDHSにおける余剰汚泥量の抑制要因の評価 査読有り

    松永健吾, 小野寺崇, 上村繁樹, 山田真義, 山内正仁, 高橋優信, 久保田健吾, 原田秀樹, 山口隆司

    環境工学研究論文集 46 623-628 2009年11月

  114. 機能遺伝子を標的としたtwo-pass TSA-FISH法による環境中未培養微生物の機能推定 査読有り

    長谷川拓也, 川上周司, 久保田健吾, 井町寛之, 大橋晶良, 原田秀樹

    環境工学研究論文集 46 537-544 2009年11月

  115. バイオガスの生物脱硫に寄与する硫黄マットの反応環境と微生物生態 査読有り

    小林拓朗, 李玉友, 久保田健吾, 原田秀樹

    環境技術 38 (9) 642-651 2009年9月

    出版者・発行元: Society of Environmental Conservation Engineering

    DOI: 10.5956/jriet.38.642  

    ISSN:0388-9459

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオガス中の硫化水素は,発酵槽へ微量の空気吹き込みを行うことで硫黄酸化細菌の働きによって除去することが可能であり,この生物脱硫法は簡易かつ経済的な手法として注目されている.生物脱硫の実証実験を行っているバイオガスプラントにおいて,発酵槽内部ではフィラメント状の硫黄を蓄積した生物マットが形成された.生物脱硫においてこうした発酵槽内部での反応環境および微生物生態に関してはほとんど知られていない.本研究では,微小電極測定と分子生物学的手法を用いてマットの内部および環境微生物生態の解明を試みた.微小電極測定の結果から,硫黄蓄積の反応制御因子であるマット内への供給O2/S2-tot比(S2-tot=H2S+ HS+S2-)は0.45であり硫黄蓄積に適した環境であった.また,CARD-FISHの結果から,マット内で硫化水素からの硫黄生成を行っていると考えられるアクティブな硫黄酸化細菌はSulfurimonas属に近縁な細菌であり,それらの細菌がフィラメント硫黄形成に関与している可能性が示唆された.

  116. 硫黄酸化細菌を利用したメタン発酵槽の微好気環境下におけるバイオガス脱硫 査読有り

    小林拓朗, 李玉友, 久保田健吾, 原田秀樹, 前田武己, 河合和保, 吉田尊彦

    土木学会論文集G 65 (2) 104-113 2009年6月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejg.65.104  

    ISSN:1880-6082

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メタン発酵プラントにおいて,発酵槽気相部へ微量の空気を吹き込むことによるバイオガスの生物学的脱硫の実証実験を行った.発酵槽のHRT25日で平均3500ppm程度の濃度であったバイオガス中の硫化水素は,空気吹き込み開始後は平均1100ppm程度の低水準で推移し,生物脱硫が乾式脱硫の負荷軽減に実用可能であることが実証された.発酵槽内部にはTS比90%程度のS0を高度に蓄積したsulfur matが形成された.微生物群構造解析から,mat内では硫黄酸化細菌Halothiobacillus neapolitanusSulfurimonas denitrifiacansに近縁な細菌が微好気環境で硫黄生成を行っていることが示唆された.活性試験の結果,水分含量の大きいmatの方が高い脱硫活性を持つことから,微生物の生息環境として最適な脱硫スペースの設計の必要性が示唆された.

  117. Effects of seed sludge on fermentative characteristics and microbial community structures in thermophilic hydrogen fermentation of starch 査読有り

    Yohei Akutsu, Yu-You Li, Madan Tandukar, Kengo Kubota, Hideki Harada

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 33 (22) 6541-6548 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2008.08.038  

    ISSN:0360-3199

  118. DHSリアクターによる無曝気方式硝化プロセスの処理特性 査読有り

    服部賢, 小地沢俊宏, 渡辺悠介, タンドカール・マダン, 久保田健吾, 李玉友, 原田秀樹

    環境工学研究論文集 45 317-324 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.317  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DHSリアクターの最大の特徴はスポンジ担体が空気に曝されているため, 曝気が不要であるということである. 本研究は常温・無曝気運転で高濃度アンモニア性窒素含有人工廃水を処理することによりDHSリアクターの硝化能力を把握することを目的とした. 約1年間の実験期間は4つのphaseに分けられ, アンモニア負荷を段階的にあげた. アンモニア負荷が2.00kg-N/m3/dのとき, 最大アンモニア除去速度1.78kg-N/m3/d, アンモニア除去率90%を得た.さらにこのとき最大酸素利用速度66g-O2/kg-VSS/hを示した. アンモニアはリアクター上部から除去されており, 各stageに保持された汚泥の硝化活性を調べると平均0.67kg-N/kg-VSS/dであった.

  119. 余剰活性汚泥の嫌気性自己分解によるメタン発酵スタートアップ方法およびその過程における微生物群構造の変化 査読有り

    小林拓朗, 安田大介, 李玉友, 久保田健吾, 原田秀樹, 岡庭良安

    水環境学会誌 31 (9) 525-532 2008年9月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.31.525  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The start-up of mesophilic anaerobic digestion from waste activated sludge with internal inoculum was carried out in a laboratory-scale completely mixed reactor. The microbial community shift during the start-up period was monitored by molecular techniques. The self-degradation period, when the digester was operated in batch mode, consists of two characteristic phases, acidogenic (A) phase and methanogenic (M) phase. During the A phase, Volatile Fatty Acid (VFA) accumulation and a low level of methane production were observed. On the other hand, during the M phase, rapid VFA degradation and an increase in methane production were observed. Clone analysis results suggest that after self-degradation, Methanosarcina and Methanoregula were predominant at day 30, while the former was detected at low level (4%) and the latter was not detected at day 0. The population dynamics of the archaeal community were investigated by Real-time PCR. During the transition from A phase to M phase, the digester showed a significant increase by one order in the Methanosarcina rRNA gene. A significant positive correlation between the population of Methanosarcina and methane production rate was observed.

  120. デンプンの高温水素発酵細菌群の構造解析 査読有り

    堆洋平, 李玉友, 久保田健吾, 原田秀樹

    生物工学会誌 86 (4) 157-163 2008年4月

    出版者・発行元: 日本生物工学会

    ISSN:0919-3758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温水素発酵細菌群の構造をPCR-DGGE法,リアルタイムPCR法およびクローニング法を用いて解析した.解析に使用したサンプルは,5つの異なる植種源をデンプンを基質として完全混合型高温水素発酵槽(55℃,HRT24h)により馴養したものである.実験の結果,すべての反応槽において典型的な水素生成細菌として知られているThermoanaerobacterium属細菌に近縁な細菌が優占していることが分かった.また水素発酵の特性が異なっていたそれぞれの反応槽の細菌群構造には差異が見られた.本研究から植種源は高温水素発酵特性を決定するパラメータの1つであることが明らかになった.

  121. Evaluation of enzymatic cell treatments for application of CARD-FISH to methanogens 査読有り

    Kengo Kubota, Hiroyuki Imachi, Shuji Kawakami, Kohei Nakamura, Hideki Harada, Akiyoshi Ohashi

    JOURNAL OF MICROBIOLOGICAL METHODS 72 (1) 54-59 2008年1月

    DOI: 10.1016/j.mimet.2007.10.006  

    ISSN:0167-7012

  122. Two-pass TSA-FISH法によるメタン生成古細菌のmcr遺伝子の検出 査読有り

    川上周司, 久保田健吾, 井町寛之, 原田秀樹, 大橋晶良

    環境工学研究論文集 43 143-148 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.43.143  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリデオキシリボヌクレオチドプローブとtwo-pass tyramide signal amplification-fluorescence in situhybridization (two-pass TSA-FISH) 法を用いてメタン生成古細菌Methanococcus vannieliiのmethyl coenzyme Mreductase遺伝子の検出を試みた. プローブはPCR法を用いて合成し, PCR反応液中のハプテン標識ヌクレオチド, Mg2+濃度を最適化する事で, プローブにより多くのハプテンを標識することが可能となった. 合成したプローブを用いてtwo-pass TSA-FISH法を適用したところ, M.vannieliiからシグナルを得ることができた. このシグナルはDNase処理, プローブの洗浄条件を強めることで消失したため, 標的遺伝子に交雑したプローブ由来であることが示唆された. しかし, プローブとの相同性が60%以下のMethanoulles bourgensis, Escherichia coliに対し本手法を適用したところ, 一部菌体からシグナルが得られた.

  123. Visualization of mcr mRNA in a methanogen by fluorescence in situ hybridization with an oligonucleotide probe and two-pass tyramide signal amplification (two-pass TSA-FISH) 査読有り

    Kengo Kubota, Akiyoshi Ohashi, Hiroyuki Imachi, Hideki Harada

    JOURNAL OF MICROBIOLOGICAL METHODS 66 (3) 521-528 2006年9月

    DOI: 10.1016/j.mimet.2006.02.002  

    ISSN:0167-7012

  124. Improved in situ hybridization efficiency with locked-nucleic-acid-incorporated DNA probes 査読有り

    Kengo Kubota, Akiyoshi Ohashi, Hiroyuki Imachi, Hideki Harada

    APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 72 (8) 5311-5317 2006年8月

    DOI: 10.1128/AEM.03039-05  

    ISSN:0099-2240

  125. メタン生成古細菌にCARD-FISH法を適用するための細胞壁処理 査読有り

    久保田健吾, 大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    環境工学研究論文集 40 363-371 2003年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.40.363  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cell wall treatment methods were investigated to apply CARD (catalyzed reporter deposition)-FISH (fluorescence in situ hybridization) technique for the detection of methanogenic archaea. To determine the effective treatment for enhancing the cell wall permeability, we employed purely cultured methanogens, which have any one of four different types of cell wall: s-layer, pseudomurein, sheath and methanochondroitin, and tested pretreatments such as lysozyme-EDTA, detergents, proteinase K, pseudomurein endopeptidase extracted from Methanothermobacter wolfei, and freeze and thaw cycle. Of eight tested methanogens, six species were successfully detected by CARD-FISH, but some of them stained heterogeneously. Applicability of CARD-FISH with the treatments, proteinase K and pseudomurein endopeptidase, was evaluated using anaerobic digested sludge. As results, CARD-FISH was successfully applied for the detection of methanogens in anaerobic digested sludge with proteinase K treatment.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 11

  1. Mitigating nitrous oxide emission by an ultra-fast bioprocess enabling the removal of high concentration N2O

    Ryota Maeda, Mikiko Sato, Kiwamu Minamisawa, Kengo Kubota

    bioRxiv 2024年10月8日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2024.10.08.615939  

  2. Candidate phyla radiation (CPR)/Candidatus Patescibacteriaの実態を廃水処理システムの視点から理解する

    黒田 恭平, 成廣 隆, 藤井 直樹, 中島 芽梨, 景政 柊蘭, 中井 亮佑, 佐藤 久, 久保田 健吾, 金田一 智規

    日本微生物生態学会誌 38 (1) 2-13 2023年3月1日

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

    DOI: 10.20709/jsmeja.38.1_2  

    eISSN: 2424-1989

  3. 水処理システムの微生物群の全容を診る解析技術の進展 査読有り

    寺田昭彦, 堀知行, 久保田健吾, 栗栖太, 春日郁朗, 金田一智規, 伊藤司

    水環境学会誌 45 (3) 91-105 2022年5月

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.45.91  

    ISSN: 0916-8958

    eISSN: 1881-3690

  4. Microbial community dynamics in anaerobic digesters treating organic fraction of municipal solid waste 査読有り

    Vinay Kumar Tyagi, Akansha Bhatia, Kengo Kubota, Ankur Rajpal, Banafsha Ahmed, Abid Ali Khan, A.A. Kazmi, Manish Kumar

    Environmental Technology & Innovation 21 101303-101303 2021年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.eti.2020.101303  

    ISSN: 2352-1864

  5. Characterization of downflow hanging sponge reactors with regard to structure, process function, and microbial community compositions 招待有り 査読有り

    Masashi Hatamoto, Tsutomu Okubo, Kengo Kubota, Takashi Yamaguchi

    Applied Microbiology and Biotechnology 102 (24) 10345-10352 2018年12月1日

    DOI: 10.1007/s00253-018-9406-6  

    ISSN: 0175-7598

    eISSN: 1432-0614

  6. 嫌気性処理における微生物群集構造解析 招待有り

    久保田健吾

    環境システム計測制御学会 22 (4) 36-40 2018年3月

  7. Construction of a Cell Surface Engineered Yeast Aims to Selectively Recover Molybdenum, a Rare Metal 査読有り

    Mei-Fang Chien, Naoya Ikeda, Kengo Kubota, Chihiro Inoue

    Solid State Phenomena 262 421-424 2017年9月

  8. 微生物生態と水環境工学に関する最新研究動向

    栗栖太, 伊藤司, 青井議輝, 久保田健吾, 佐藤弘泰, 金田一智規, 井上謙吾, 寺田昭彦

    水環境学会誌 39 (12) 444-451 2016年12月

  9. 総論 水処理分野における顕微鏡観察 招待有り

    久保田健吾

    水環境学会誌 38 (10) 360-364 2015年10月

    出版者・発行元: 日本水環境学会 ; 1992-

    ISSN: 0916-8958

  10. CARD-FISH for environmental microorganisms: Technical advancement and future applications 招待有り 査読有り

    Kengo Kubota

    Microbes and Environments 28 (1) 3-12 2013年

    DOI: 10.1264/jsme2.ME12107  

    ISSN: 1342-6311 1347-4405

  11. Two-pass TSA-FISH法を用いた微生物機能遺伝子の視覚的検出技術 査読有り

    長谷川拓也, 川上周司, 井町寛之, 大橋晶良, 原田秀樹, 久保田健吾

    環境バイオテクノロジー学会誌 10 (2) 97-103 2010年12月

    出版者・発行元: 環境バイオテクノロジー学会

    ISSN: 1347-1856

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. Visualization of Microorganisms in Bioprocesses

    Tsuyoshi Yamaguchi, Kengo Kubota

    2018年1月

  2. Nanoscale Secondary-Ion Mass Spectrometry Imaging of Biological Structures

    Kengo Kubota, Yuki Morono, Motoo Ito

    2017年3月25日

  3. Protocol for in situ detection of functional genes of microorganisms by two-pass TSA-FISH

    Kengo Kubota, Shuji Kawakami

    2016年

  4. 顕微鏡の基礎, 進化する顕微鏡, 嫌気性廃水処理の微生物

    久保田健吾

    2014年7月

  5. 微生物検出向け新規高感度FISH法の開発

    山口隆司, 山口剛士, 幡本将史, 中村明靖, 川上周司, 久保田健吾

    2013年10月

  6. 水浄化技術の最新動向

    山口隆司, 高橋優信, 幡本将史, 川上周司, 久保田健吾, 原田秀樹, 山田真義, 山内正仁, 荒木信夫, 山崎慎一

    2011年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 85

  1. PMA-PCR 法を用いた高温嫌気性消化汚泥の微生物群集構造解析

    阿部天磨, 李玉友, 久保田健吾

    第55回日本水環境学会 2021年3月10日

  2. 水道管路網の時空間ピンポイント劣化予測に用いる水質情報の同定に関する研究

    三浦耀平, 久保田健吾, 丸尾知佳子, 水谷大二郎, 佐野大輔

    第55回日本水環境学会 2021年3月10日

  3. サイズ分画した活性汚泥の微生物学的特性把握

    景政柊蘭, 久保田健吾, 李玉友, 黒田恭平, 中井亮佑

    第55回日本水環境学会 2021年3月10日

  4. 最初沈殿池+ウキクサ亜科植物培養池+DHSリアクターを用いた実下水処理およびバイオマス生産のオンサイト実験

    大谷尭, 神拓海, 李玉友, 久保田健吾

    第55回日本水環境学会 2021年3月10日

  5. Heminを用いた微生物の新規視覚的検出法の開発

    浦崎幹八郎, 李玉友, 久保田健吾

    第55回日本水環境学会 2021年3月10日

  6. 下水処理プロセス中のテトラサイクリン系耐性菌の探索

    丸山涼介, 久保田健吾, 李玉友

    第55回日本水環境学会 2021年3月10日

  7. PMA-PCR法を⽤いた嫌気性消化汚泥の微⽣物叢解析:中温と⾼温の⽐較

    阿部天磨, 矢口淳一, 李玉友, 久保田健吾

    令和2年度 土木学会東北支部 技術研究発表会 2021年3月6日

  8. 異なる産業廃⽔を処理するグラニュール汚泥の微⽣物群集の⽐較

    三浦花梨, 針生紗雪, 浦崎幹八郎, 庄子俊男, 久保田健吾

    令和2年度 土木学会東北支部 技術研究発表会 2021年3月6日

  9. 活性汚泥中に存在しているPatescibacteriaの多様性と代謝特性

    景政柊蘭, LI Yu-You, 久保田健吾, 黒田恭平, 中井亮佑

    日本水環境学会シンポジウム講演集 2021年

  10. 長期連続メタン発酵処理による初沈汚泥とウキクサのエネルギー資源化

    神拓海, 岩野寛, 大谷尭, 李玉友, 久保田健吾

    第57回環境工学研究フォーラム 2020年12月10日

  11. 最初沈殿池+ウキクサ亜科植物培養槽+DHSリアクターを用いた下水処理およびバイオマス生産のオンサイト実証実験

    大谷尭, 神拓海, 李玉友, 久保田健吾

    第57回環境工学研究フォーラム 2020年12月10日

  12. 初沈汚泥とウキクサの連続メタン発酵によるエネルギー資源化

    神拓海, 大谷尭, 岩野寛, 李玉友, 久保田健吾

    第54回日本水環境学会 2020年3月16日

  13. 日本各地の下水処理場における微生物群集構造の比較解析

    久保田健吾, 佐藤幹子, 李玉友, 加藤裕之

    54回日本水環境学会 2020年3月17日

  14. 最初沈殿池+ウキクサ亜科植物+DHS を用いた下水処理システムの屋外実証実験

    大谷尭, 神拓海, 李玉友, 久保田健吾

    第54回日本水環境学会 2020年3月18日

  15. Gene-FISH法を用いた薬剤耐性関連遺伝子の視覚的検出の試み

    丸山涼介, 久保田健吾, 李玉友

    第54回日本水環境学会 2020年3月16日

  16. メタン発酵に及ぼすヘキサンの影響

    丹野淳, 久保田健吾, 覃宇, 李玉友

    第54回日本水環境学会 2020年3月16日

  17. 0.2 µm分画した活性汚泥の微生物学的特性の把握

    景政柊蘭, 久保田健吾, 李玉友

    第54回日本水環境学会 2020年3月16日

  18. 精密質量分析を用いた下水処理における溶存有機物の動態解明

    高橋真, 久保田健吾, 佐藤幹子, 李玉友, 石井淑大, 栗栖太

    第54回日本水環境学会 2020年3月16日

  19. 季節別運転管理に伴う活性汚泥の微生物群集構造の変遷

    大野裕之, 佐藤幹子, 李玉友, 久保田健吾

    第54回日本水環境学会 2020年3月16日

  20. 微生物群集の空間分布可視化のための元素標識技術の開発

    浦崎幹八郎, 李玉友, 浦本豪一郎, 諸野祐樹, 久保田健吾

    第54回日本水環境学会 2020年3月16日

  21. 環境DNAによる河川生物群集の時空間特性解析

    内田典子, 風間聡, 会田俊介, 久保田健吾

    令和元年度 土木学会東北支部 技術研究発表会 2020年3月7日

  22. ウキクサと初沈汚泥の連続メタン発酵処理によるエネルギー資源化

    神拓海, 大谷尭, 岩野寛, 李玉友, 久保田健吾

    令和元年度 土木学会東北支部 技術研究発表会 2020年3月7日

  23. 日本各地の下水処理場を対象とした溶存有機物と微生物群集の関係性の評価

    高橋真, 石井淑大, 栗栖太, 佐藤幹子, 李玉友, 久保田健吾

    第56回環境工学研究フォーラム 2019年12月3日

  24. Characteristics of dissolved DNA in activated sludge

    S. Kagemasa, Y.-Y. Li, K. Kubota

    8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference 2019年11月18日

  25. Detection and quantification of viable microbiome in anaerobic sludge digester using propidium monoazide (PMA)-PCR

    J. Ni, S. Hatori, Y. Wang, Y.Y. Li, K. Kubota

    8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference 2019年11月18日

  26. 最初沈殿池越流水を供するウキクサ亜科植物培養槽における溶存有機物の消長

    大谷尭, 岩野寛, 石井淑大, 栗栖太, 久保田健吾, 李玉友

    第56回下水道研究発表会 2019年8月7日

  27. 下水処理プロセスにおける微生物群集構造と溶存有機物組成の関係性の解明

    高橋真, 久保田健吾, 佐藤幹子, 李玉友, 石井淑大, 栗栖太

    平成30年度 土木学会東北支部 技術研究発表会 2019年3月

  28. 下水一次処理水中のウキクサ亜科植物の生長に影響を与える物質の探索

    大谷尭, 岩野寛, 久保田健吾, 李玉友, 栗栖太, 石井淑大

    平成30年度 土木学会東北支部 技術研究発表会 2019年3月

  29. DHS担体付着汚泥の微生物群集構造の遷移

    加藤莉奈, 大久保努, 上村繁樹, 久保田健吾, 小野寺崇, 竹村泰幸

    第53回日本水環境学会 2019年3月

  30. 連続流式一槽式アナモックスプロセスによる常温低濃度アンモニア排水の処理

    陳玉潔, 陳栄, 竹村泰幸, 紀佳淵, 佐久間智士, 久保田健吾, 李玉友

    第53回日本水環境学会 2019年3月

  31. 下水一次処理水に含まれるウキクサ亜科植物の生長に影響を与える物質の探索

    大谷尭, 岩野寛, 石井淑大, 李玉友, 栗栖太, 久保田健吾

    第53回日本水環境学会 2019年3月

  32. 活性汚泥中の溶存態DNA解析による微生物群集の動態解明

    景政柊蘭, 久保田健吾, 李玉友

    第53回日本水環境学会 2019年3月

  33. 下水処理における微生物群集構造と溶存有機物組成の関係性の解明

    高橋真, 久保田健吾, 佐藤幹子, 李玉友, 石井淑大, 栗栖太

    第53回日本水環境学会 2019年3月

  34. ウキクサ亜科植物を用いたエネルギー自立型下水処理システムの適用性の評価

    岩野寛, 大谷尭, 多川正, 玉木秀幸, 李玉友, 久保田健吾

    第53回日本水環境学会 2019年3月

  35. 最初沈殿池+DHSシステムに付加する下水処理水の灌漑利用のための消毒システムの開発

    景政柊蘭, 長町晃宏, 井口晃徳, 久保田健吾, 高橋優信, 原田秀樹, 押木守, 荒木信夫, 大久保努, 上村繁樹, 多川正

    第55回環境工学研究フォーラム 2018年12月

  36. Duckweed for advanced sewage treatment and bioenergy production 国際会議

    Hiroshi Iwano, Syo Hatohara, Tadashi Tagawa, Hideyuki Tamaki, Yu-You Li, Kengo Kubota

    15th Specialized Conference on Small Water & Wastewater Systems and 7th Specialized Conference on Resources Oriented Sanitation 2018年10月

  37. A Novel Sewage Treatment System Using Duckweed 国際会議

    Hiroshi Iwano, Syo Hatohara, Tadashi Tagawa, Hideyuki Tamaki, Yu-You Li, Kengo Kubota

    Water and Environment Technology Conference 2018 2018年7月

  38. ウキクサ亜科植物による下水処理水からの健康関連微生物除去の評価

    鳩原翔, 岩野寛, 久保田健吾, 李玉友, 多川正, 玉木秀幸

    平成29年度 土木学会東北支部 技術研究発表会 2018年3月

  39. ウキクサ亜科植物を用いた下水処理における健康関連微生物除去性能の評価

    鳩原翔, 岩野寛, 久保田健吾, 多川正, 玉木秀幸, 李玉友

    第52回日本水環境学会 2018年3月

  40. 分子量分画膜を用いた迅速・簡便な新規rRNA直接定量法による環境微生物群のマルチプレックス定量

    竹村泰幸, 李玉友, 原田秀樹, 関口勇地, 久保田健吾

    第52回日本水環境学会 2018年3月

  41. 嫌気性消化槽におけるPMA-PCR法を用いた生菌由来DNAに基づく微生物群集構造の解析

    倪 嘉苓, 久保田健吾, 羽鳥伸吾, 李玉友

    第52回日本水環境学会 2018年3月

  42. 初沈+DHS下水処理システムにおける安全な処理水の再利用を実現する消毒システムの開発

    景政柊蘭, 長町晃宏, 多川正, 井口晃徳, 久保田健吾, 原田秀樹, 押木守, 荒木信夫, 大久保努, 上村繁樹

    第52回日本水環境学会 2018年3月

  43. ウキクサ亜科植物を用いたエネルギー自立型下水処理システムの開発

    岩野寛, 鳩原翔, 久保田健吾, 多川正, 玉木秀幸, 李玉友

    第52回日本水環境学会 2018年3月

  44. ウキクサ亜科植物を用いた下水処理水からのバイオエネルギー生産

    岩野寛, 久保田健吾, 玉木秀幸, 李玉友

    第72回土木学会年次学術講演会 2017年9月

  45. 一槽式アナッモクスプロセスに及ぼす有機酸の影響

    郭延, 牛啓桂, 北條俊昌, 久保田健吾, 李玉友

    第20回日本水環境学会シンポジウム 2017年9月

  46. PMA-PCR法を用いた生菌由来DNAに基づく嫌気性消化槽内微生物群集構造解析

    倪嘉苓, 久保田健吾, 羽鳥伸吾, 李玉友

    第20回日本水環境学会シンポジウム 2017年9月

  47. 微生物可視化技術の新展開 招待有り

    久保田健吾

    【東日本支部】2017年度 生物工学フォーラム「微生物のシングルセル解析」 2017年8月21日

  48. ウキクサを介した下水処理水からのバイオエネルギー生産

    岩野寛, 久保田健吾, 玉木秀幸, 李玉友

    第54回下水道研究発表会 2017年8月

  49. Diversity of phages in an anaerobic sludge digester 国際会議

    Jialing Ni, Kengo Kubota, Shinobu Kazama, Yu-You Li

    IUMS2017 2017年7月

  50. Comparison of three primer sets for eukaryotic diversity study in wastewater treatment plant 国際会議

    Lu Li, Kengo Kubota, Jialing Ni, Yu-You Li

    IUMS2017 2017年7月

  51. Long-term Monitoring of Anaerobic Sludge Digester: Microbial Dynamics during Restart-up Period and Steady State 国際会議

    Kengo KUBOTA, Yusuke SHIMADA, Kyohei KURODA, Hideki HARADA, Yu-You LI

    WET (Water and Environment Technology Conference) 2017 2017年7月

  52. P-46 廃水汚泥内apsA mRNA発現微生物群の高感度FISH法による検出(ポスター発表)

    大塚 勇輝, 久保田 健吾, 山口 隆司, 荒木 信夫, 原田 秀樹, 川上 周司

    日本微生物生態学会講演要旨集 2009年

  53. P-123 機能遺伝子を標的としたtwo-pass TSA-FISH法による環境中未培養微生物の検出(ポスター発表)

    長谷川 拓也, 川上 周司, 久保田 健吾, 井町 寛之, 大橋 晶良, 原田 秀樹

    日本微生物生態学会講演要旨集 2009年

  54. P-79 生物脱硫を行うメタン発酵槽に存在するフィラメント硫黄生成細菌(ポスター発表)

    小林 拓朗, 李 玉友, 久保田 健吾, 原田 秀樹

    日本微生物生態学会講演要旨集 2009年

  55. 都市下水処理UASB+DHSシステムにおけるDHSリアクターの微生物叢解析

    久保田健吾, 林幹大, タンドカール マダン, 山口隆司, 原田秀樹

    土木学会第63回年次学術講演会 2008年9月

  56. Microbial community structure in a down-flow hanging sponge reactor 国際会議

    M. Hayashi, M. Tandular, T. Yamaguchi, H. Harada

    12th international symposium on microbial ecology 2008年8月

  57. 機能遺伝子に基づく微生物のシングルセルレベルでの視覚的検出技術の開発

    農芸化学会2008年度大会 2008年3月

  58. 10-188 微好気環境下で硫化水素をS0フィラメントに変換する微生物マットの解析(群集構造解析,研究発表)

    小林 拓朗, 李 玉友, 久保田 健吾, 原田 秀樹

    日本微生物生態学会講演要旨集 2008年

  59. LNA/DNAプローブのFISH法への適用 -交雑効率の改善と特異性評価-

    大橋晶良, 大河原正博, 井町寛之, 原田秀樹

    第62回 土木学会全国大会 2007年9月

  60. PB-29 In situ visualization of single copy genes at the cellular level by ultra sensitive two-pass TSA-FISH with oligonucleotide probes(Monitoring,Poster presentation B) :

    Kawakami Shuji, Kubota Kengo, Imachi Hiroyuki, Harada Hideki, Yamguchi Takashi, Ohashi Akiyoshi

    日本微生物生態学会講演要旨集 2007年

  61. PB-16 Microbial community shift during cultivating a inoculum for mesophilic anaerobic digestion from waste activated sludge and cattle manure(Waste water treatment ecosystem,Poster presentation B) :

    Kobayashi Takuro, Yasuda Daisuke, Kubota Kengo, Li Yu-You, Harada Hideki

    日本微生物生態学会講演要旨集 2007年

  62. Improvement of in situ hybridization efficiency of rRNA-targeted probes using locked nucleic acid 国際会議

    A. Ohashi, H. Imachi, H. Harada

    11th International Symposium on Microbial Ecology 2006年8月

  63. FISH法における低交雑サイトへのLNA/DNAプローブの適用

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    第40回日本水環境学会 2006年3月

  64. Enhanced in situ hybridization efficiency with LNA-incorporated probes 国際会議

    A. Ohashi, H. Imachi, H. Harada

    The 6th international symposium on Green Energy Revolution 2006年1月

  65. 人工核酸プローブを用いたFISH法

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    第21回日本微生物生態学会 2005年11月

  66. Two-pass TSA-FISH法によるmRNAの検出

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    日本農芸化学会関東支部2005年度大会 2005年10月

  67. Two-pass TSA-FISH法による微生物genome上のシングルコピー遺伝子の検出

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    第60回土木学会全国大会 2005年9月

  68. CARD-FISH for Detection of Functional Gene of Methanogens 国際会議

    A. Ohashi, H. Imachi, H. Harada

    The ASM 105th General Meeting 2005年6月

  69. Dual TSA-FISH法による機能遺伝子の検出

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    第39回日本水環境学会 2005年3月

  70. A-21 人工核酸プローブを用いたFISH法(モニタリング,口頭発表)

    久保田 健吾, 大橋 晶良, 井町 寛之, 原田 秀樹

    日本微生物生態学会講演要旨集 2005年

  71. Detection of mRNA by CARD-FISH for physiological identification of prokaryotes 国際会議

    A. Ohashi, H. Imachi, H. Harada

    The 4th international symposium on Green Energy Revolution 2005年1月

  72. CARD-FISH法によるシングルセルレベルでのmRNAの視覚化

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    第20回日本微生物生態学会 2004年11月

  73. Detection and Visualization of Methanogen by Fluorescence in situ Hybridization and Catalyzed Reporter Deposition with 16S rRNA- or mcr mRNA-targeted Oligonucleotide Probe 国際会議

    The 3rd international symposium on Green Energy Revolution 2004年9月

  74. 機能遺伝子を標的としたCARD-FISH法による微生物の特異的検出

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    第59回土木学会全国大会 2004年9月

  75. Detection and identification of methanogens by CARD-FISH targeting mcrA mRNA 国際会議

    A. Ohashi, H. Imachi, H. Harada

    10th International Symposium on Microbial Ecology 2004年8月

  76. Applicability of catalyzed reporter deposition and fluorescence in situ hybridization (CARD-FISH) for visualization of methanogens 国際会議

    A. Ohashi, H. Imachi, H. Harada

    10th World Congress of Anaerobic Digestion 2004年8月

  77. CARD-FISH法による機能遺伝子mcrA検出の試み

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    第38回日本水環境学会 2004年3月

  78. A-23 CARD-FISH法によるシングルセルレベルでのmRNAの視覚化(モニタリング,口頭発表)

    久保田 健吾, 大橋 晶良, 井町 寛之, 原田 秀樹

    日本微生物生態学会講演要旨集 2004年

  79. Specific identification of methanogens by CARD-FISH 国際会議

    A. Ohashi, H. Imachi, H. Harada

    The 1st international symposium on Green Energy Revolution 2004年1月

  80. メタン生成古細菌にCARD-FISH法を適用するための細胞壁処理

    大橋晶良, 井町寛之, 原田秀樹

    第40回環境フォーラム 2003年11月

  81. Fluorescence in situ hybridization combined with catalyzed reporter deposition for in situ analysis of metanogens in anaerobic digested sludge 国際会議

    A. Ohashi, H. Imachi, H. Harada

    IWA ASIAN WATERQUAL2003 2003年10月

  82. 高感度CARD-FISH法による16S rRNA含量の少ない環境微生物の検出

    大橋晶良, 原田秀樹

    第37回日本水環境学会 2003年3月

  83. Tyramide Signal Amplificationによるメタン生成古細菌の検出

    大橋晶良, 原田秀樹

    第57回土木学会全国大会 2002年9月

  84. 高感度FISH法による低16S rRNA含量微生物の検出

    大橋晶良, 原田秀樹

    第36回日本水環境学会 2002年3月

  85. Digoxigeninを標識したDNAプローブを用いた微生物の検出

    大橋晶良, 原田秀樹

    第19回土木学会関東支部新潟会 2001年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 23

  1. 嫌気性廃水処理システムの成否を左右する極小寄生微生物の全容解明と制御技術の創成

    黒田 恭平, 成廣 隆, 佐藤 久, 久保田 健吾, 山田 真義, 野口 太郎, 中島 芽梨

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 極小未知細菌群の実態を解明する -活性汚泥から切り拓く微生物新世界-

    中井 亮佑, 久保田 健吾, 黒田 恭平, 景政 柊蘭

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 脱炭素化に向けた創エネ・リン資源回収型下水高度処理システムの開発

    李 玉友, 北條 俊昌, 安井 英斉, 増田 周平, 久保田 健吾, 佐野 大輔, 覃 宇

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  4. 都市下水から薬を創り出す:棄てられたヒト免疫細胞由来遺伝子を活用した抗体医薬開発

    佐野 大輔, 野地 智法, 斉藤 繭子, 久保田 健吾

    2021年7月9日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、都市下水から回収した抗体遺伝子を用いて抗体医薬の合成を行う手法の開発に取り組むものである。研究初年度である令和3年度においては、文献情報をもとに免疫細胞由来遺伝子を増幅するためのプライマーを設計し、都市下水から抽出した総DNAを鋳型として用いたPCRを行い、都市下水から免疫細胞由来遺伝子の増幅産物を取得することを試みた。都市下水は3000xgで30分遠心分離し、得られた沈殿物を下水濃縮サンプルとした。プライマーは複数の組み合わせを合成し、試行錯誤的に下水濃縮サンプルから抽出した総DNAに適用した。その結果、目的遺伝子と思われる増幅産物を得ることに成功した。得られた増幅産物に対して配列解析を行ったところ、ヒト免疫グロブリン由来の遺伝子配列が得られていることが確認された。この結果により、都市下水中に免疫細胞由来遺伝子が存在していることが証明され、本研究のコンセプトが成立可能であることが示された。続いて、得られた増幅産物に対して次世代シーケンシングを行うための前処理を行なった。最終的に、十分な量と純度を持つサンプルが得られたため、次世代シーケンス解析を開始した。

  5. 未培養微小真核生物群の生態・機能解明による活性汚泥食物環モデルの再構築

    久保田 健吾, 山田 剛史

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  6. 進化型分子生物工学手法の導入による新規金属資源回収技術の実現

    簡 梅芳, 菅原 一輝, 久保田 健吾, 飯塚 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2019年10月7日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年末からコロナウィルスによる感染症の世界的流行により、人的交流が強く規制され、本研究が計画した技術取得・技術移転のための研究代表者の簡と学生の台湾渡航がいまだに実施できていない。そのため、まず日本国内にて、金属応答性のある生物機能の探索と、既存の遺伝子工学手法による金属吸着微生物の構築を継続した。 カドミウムの超蓄積植物であるハクサンハタザオ(Arabidopsis halleri ssp. gemmifera)の持つ重金属のトランスポーター遺伝子HMA4と鉄イオンのトランスポーター遺伝子IRT3のカドミウムと亜鉛イオンに対する応答性を調査した。ハクサンハタザオの根において、HMA4はカドミウムと亜鉛に応答して転写量が増加し、一方IRT3は恒常的に転写することを確認した。これらの遺伝子発現制御の情報は、生物学的金属回収微生物の構築に使用する機能遺伝子の選択に知見を提供した。その他、レアメタルのセレンを含有する環境試料を採取でき、その試料からセレン回収に資する微生物の集積培養を開始した。 一方、インターネットを通じた台湾との交流を継続し、今年度は研究協力者の黄先生に招聘され、オンライン形式で国立中興大学生命科学科にてレクチャーを行い、また生命科学院の院長の陳先生に招かれ、台湾でハイブリッド形式で開催された国際会議にで招待講演を行った(オンライン講演)。演題として、前者は生物機能の解明から生物学的環境技術の開発までの道のり、後者は生物工学手法による金属資源回収の研究および持続可能な金属資源の利用について紹介した。

  7. 未知廃水処理微生物群のメタゲノム解析による統合代謝ネットワークの解明

    久保田 健吾

    2021年 ~ 2023年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、廃水処理に関与する微生物群およびそれらの代謝を明らかにすることを目的の1つとしている。基課題研究で、廃水処理汚泥中には普遍的だが存在率が少ない微生物群が存在することを明らかにした。これらの微生物群の代謝機能をメタゲノム解析により解析しようとした場合、解析に十分なクオリティのゲノムビンの構築が通常のメタゲノム解析では困難である。しかしながら廃水処理微生物群を包括的に理解するためには、それらの微生物群を無視することはできない。そこでそれらの微生物群のゲノムビンを獲得し、ゲノム情報に基づいた代謝機能を解明するために、標的とする微生物群のシーケンスデータ回収量を増やす方法について検討を行った。存在量が少ないとはいえ、サンプル間によってその割合が大きく変わるため、まずは標的とする微生物群が多く存在しているサンプルを選定した。下水および産業廃水を処理するバイオリアクターからサンプリングした汚泥を、アンプリコンシーケンシングにより解析し、汚泥内に存在する微生物群の相対存在率を求めた。その結果、一部において他よりも高い相対存在率を示すサンプルが見られたため、これらのバイオリアクター内の汚泥を標的として実験を進めることとした。次に、シーケンス解析においてより多くのリード数を得るための前処理方法について検討を行った。前処理方法の詳細については、現在も検討中であるため詳細は割愛する。この前処理方法により、これまでゲノムビンを構築できなかった様々な微生物群についても代謝機能を推定することが可能となり、廃水処理汚泥内での役割を解明できるようになると考えられる。

  8. 微生物による有機物代謝の集成としての生物学的廃水処理プロセスのモデル化

    栗栖 太, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:The University of Tokyo

    2019年6月28日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下水処理場から流入下水と処理水、および活性汚泥を採取し、溶存有機物を高分解能精密質量分析計により化合物種レベルで分析するとともに、有機物分解反応を担う微生物群集について解析した。その結果、微生物群集構造は、流入水組成とは関連性が見いだせなかったのに対し、処理水との関連性が示されたことから、微生物代謝産物としての処理水と微生物組成との関連を示すことができた。また、下水処理水中の有機物のうち、微生物が利用する物質の推定を行う方法を確立することができた。

  9. 金属応答性生物資源の開発によるレアメタル回収技術の基盤構築

    簡 梅芳, 井上 千弘, 菅原 一輝, 飯塚 淳, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、金属応答生物資源の探索、新規金属資源回収微生物の構築およびその金属回収微生物の利用展開を目的として行った。生物資源の探索について、微生物からレアメタルのモリブデン、ニッケルの吸着遺伝子の取得、有毒金属のヒ素と水銀の解毒遺伝子群を特殊な構造で併せ持つ微生物の発見、また、超蓄積植物からヒ素、カドミウム、亜鉛の取込に寄与する遺伝子の発現解析に成功した。金属回収微生物の構築について、モリブデン吸着酵母とニッケル・コバルト吸着大腸菌の作製に成功したうえ、これらの微生物の固定担体についても検討できた。これらの成果は学術論文として7報掲載し、学会発表を7件行った。

  10. 嫌気性微生物を用いた創エネルギー・低炭素型下水処理システムの開発

    李 玉友, 北條 俊昌, 安井 英斉, 増田 周平, 矢口 淳一, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、水質確保とエネルギー回収の両立を実現できる省エネルギー・低炭素型で下水処理システムを開発するために、嫌気性膜分離法(AnMBR)と担体添加型一槽式アナモックス(Anammox)法を融合した新しいシステムを構築し、実排水を用いた小規模連続試験とパイロット試験を通してその性能を評価した。前段のAnMBRユニットについてHRTと温度を変化させて実験した結果、異なる条件における処理水質、バイオガス生成量、余剰汚泥発生量を把握した。また後段の一槽式Anammoxは、滞留時間2時間で処理水のBODを10mg/L以下に、窒素(T-N)も10mg/L以下にすることができ目標を達成した。

  11. メタゲノム解析と微生物活性可視化技術を用いた下水処理微生物機能の全容解明

    久保田 健吾, 黒田 恭平, 帆秋 利洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、メタゲノム解析により下水処理微生物の遺伝子情報に基づく代謝機能を解明するとともに、微生物活性可視化技術によって処理に貢献している微生物を検出することで、下水処理に関与する微生物群を解明することを目的とした。日本の下水処理活性汚泥の微生物群集構造およびコア微生物群を明らかにした。またPatescibacteriaなどの未培養微生物群のメタゲノム解析を行い、その機能推定を行った。PMAを用いた細胞生死判断基準法により生きている微生物群の解析を行った。またヘミンを用いた微生物検出技術の開発を行った。

  12. 表面増強ラマン散乱の生体内分子への適用法の開発とそれを用いた微生物代謝機能解明

    久保田 健吾, 羽鳥 伸吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では微生物代謝解明のためにラマン散乱光を利用する方法に着目し、重水素を用いた培養によるC-D結合に基づいた代謝解明とそのピークを表面増強ラマン散乱 (SERS: Surface Enhanced Raman Scattering) により高感度化する技術開発について検討した。その結果、過剰な金ナノ粒子の洗浄後、エンハンサーを加えて金増感反応を行ったところ、SERS効果によるC-D結合由来のラマンスペクトルが増強された。一方で、金ナノ粒子の発光による大腸菌細胞由来のラマンスペクトルの消失も見られたため、実験プロトコルのさらなる最適化が必要である。

  13. トランスクリプトーム解析による大腸菌の塩耐性獲得機構の解明

    真砂 佳史, 佐野 大輔, 久保田 健吾, 稲葉 愛美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では「大腸菌は海域において塩耐性を獲得し,通常の測定法で検出されるより高濃度で広く存在している」という仮説を立て,その検証を行った。下水処理水の影響を受けている国内の沿岸海域を対象とした現地調査により,夏季に塩を添加した培地の方がコロニー数が高い傾向が認められた。しかし現地試料から単離した大腸菌株であっても,塩添加培地における増殖速度は非添加培地に比べ著しく遅く,塩の存在は生育に負の影響を与えていると考えられた。以上より,環境中の大腸菌の一部は塩耐性を持ち,条件が整えば塩存在下でも増殖できることが示された。これは,海域において大腸菌の見かけの減衰速度が遅くなることを示唆している。

  14. 水環境中の未知ウイルス発見のための選択的メタゲノム解析技術の開発

    真砂 佳史, 原本 英司, 久保田 健吾, 大瀧 雅寛, 斉藤 繭子, 風間 しのぶ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は効率的な新興病原ウイルスの発見に適した検出手法の開発を目標とした。下水中のウイルスゲノム群から解析対象のゲノムのみを選択的に回収し,次世代シーケンシング法によりその塩基配列を決定することで,下水中の存在量が低いウイルスであってもゲノム解析を可能にする手法を開発した。また,下水中のウイルスを対象としたメタゲノム解析を行い,得たほとんどの配列がデータベースに近縁配列がないことを確認した。メタゲノムで得た塩基配列で得た塩基配列をもとに,未知のウイルスによると考えられるコンティグを作成し,その配列を持つウイルスゲノムが国内下水に常在する可能性を示した。

  15. 嫌気性膜分離リアクターを用いた下水処理技術の革新に関する研究

    李 玉友, 北條 俊昌, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、低炭素社会に対応した革新的下水処理システムを開発することを目的として、嫌気性処理と機能性分離膜を融合させることで、水質確保とエネルギー回収の両立を実現できる創エネルギー型下水処理システムの確立を目指すものである。AnMBRを用いた下水処理における温度,滞留時間および下水組成の影響を検討することを目的として,人工下水の連続処理実験を行い, 処理性能, 物質収支, 膜性能に及ぼす影響を評価した。また平膜と中空糸膜の2種類の分離膜の機能も評価した。人工下水に対してCOD除去率は95-97%と高かった。一方、界面活性剤AEの除去率が90%以上であったが、LASの除去率が約50%と低かった。

  16. 超高感度FISH法を利用した未知メタン菌の生理・遺伝学的特徴の解明

    井町 寛之, 久保田 健吾, 斎藤 弥生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では系統分類学的に目や綱レベルで未知のメタン菌の生理・遺伝学的な特徴を明らかにするため、超高感度FISH法を利用した方法論を用いて、未知メタン菌細胞を特異的に回収し、最終的にはゲノム配列の決定ならびに分離株の取得を目指すことを目的とした。 mcrA遺伝子に基づいたクローン解析により嫌気性廃水処理汚泥に目レベルで未培養なメタン菌群を発見した。このメタン菌細胞を視覚的に検出するためにDNAポリプローブを利用した超高感度FISH法を行った。様々な細胞壁処理と組み合わせて行ったが、最終的に標的とするメタン菌細胞の視覚的な検出をすることができなかった。

  17. 金粒子を用いた新規微生物検出法の開発:nanoSIMSを用いた微生物代謝機能解明

    久保田 健吾, 諸野 祐樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、NanoSIMSを用いた微生物解析時の微生物同定法として、ナノサイズの超微金粒子を用いて微生物を検出する方法の開発を試みた。その結果、金ナノ粒子を直接オリゴヌクレオチドに標識したプローブを用いてISHを行ったのち、NanoSIMS解析を行う一連の技術を開発することが出来、Gold-ISH法として提案した。本技術を用いて、嫌気性処理プロセスにおいて乳酸を資化する硫酸還元菌群を同定することが出来た。

  18. 革新的な無曝気・超省エネ型の好気性廃水処理バイオリアクターの開発と適用性拡大

    原田 秀樹, 上村 繁樹, 久保田 健吾, 大久保 努

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DHS技術の更なる展開のために(1)DHS 技術の適用性拡大と(2)DHS技術の浄化機構の解明のふたつに大別され、主に埋立地浸出水処理、フェノールを含む排水の硝化、硝化と塩濃度の関係、酸素移動特性、微生物群集構造解析と微生物利用について研究を行った。その結果、DHSリアクターの様々な廃水種およびプロセスへの適用可能性が示唆された。また物理化学的、微生物学的なアプローチによりその一部の機構解明することができた。

  19. バクテリオファージの宿主域は正しく評価できているのか?:新規宿主域評価法の開発

    井町 寛之, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、以下の4 つのステップから構成される新規なファージの宿主域同定技術を開発した。(i) EdU (5-ethynyl-2'-deoxyuridine) で標識したファージを微生物叢に感染させ、宿主微生物を光らせる。(ii) 宿主微生物細胞をFACS で回収する。(iii) 回収した微生物細胞の16S rRNA 遺伝子を決定し、宿主微生物の同定をおこなう。(iv) その確認として、宿主微生物の16S rRNA に特異的なDNA プローブを用いたFISH 法とEdU によるファージ標識による2 重染色を行う。

  20. 遺伝子配列特異的微生物回収技術の開発とそれを用いた廃水処理微生物群集の機能解明

    久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サンプルをフィルトレーションし、CARD-FISH法を適用した後、フィルターを溶解し、配列特異的に微生物を回収する技術の開発を行った。フィルターを溶解する溶媒やその量、微生物群集構造への影響を評価した。また廃水処理プロセスとしてフェノール処理バイオリアクターの微生物群集構造を解析した。主要3グループについてFISHプローブを設計し、それを用いてグラニュール内の空間分布を明らかにした。

  21. アジア開発途上国における水と衛生の未来予想図と環境政策シナリオの構築

    原田 秀樹, 四蔵 茂雄, 上村 繁樹, 久保田 健吾, 山田 真義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主たるアジアの対象国として、インド、ウズベキスタン、マレーシア、ベトナム等を選択し、水と衛生関係の調査を行った。各国の経済的・社会的特徴を踏まえ、それぞれ、インドでは都市下水と河川の水質汚濁、ウズベキスタンでは農業と灌漑用水の塩害、マレーシア、ベトナムでは地域の重要産業であるパームオイルとゴム製造業からの廃水による水質汚濁に重点を置いて調査した。調査結果より現状分析を行い、環境政策シナリオを提言した。

  22. 活性汚泥法に取って代わる無曝気・超省エネ方式の次世代型下廃水処理システムの創成

    原田 秀樹, 李 玉友, 久保田 健吾, 大橋 晶良, 李 玉友, 久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国内においてパイロットスケールのUASB-DHSシステムを運転し、下水処理におけるUASBおよびDHSにおける余剰汚泥発生メカニズム、微生物群集構造解析などの基礎的研究を行い、そのメカニズムを明らかにした。また、DHS単独あるいはDHS-USBシステムを用いて、高濃度アンモニア性窒素含有廃水および埋立地浸出水処理へのDHSリアクターの適用性拡大を行った。また、インドにおいては、現地のプラクティカルな条件下で、新型担体のスタートアップ特性および処理性能を明らかにした。

  23. 環境微生物の機能解明に不可欠なシングルセルレベルでの視覚的な遺伝子検出技術の開発

    久保田 健吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微生物の機能遺伝子を細胞を破壊せず視覚的に検出可能な技術を開発することを目的とした。その結果、我々が開発したtwo-pass TSA-FISH法とオリゴヌクレオチドプローブあるいはポリヌクレオチドプローブを用いて、検出可能な技術を開発した。技術の特異性など様々な特徴を調査した。また環境サンプルに適用することで、技術の将来性を示すことが出来た。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示