研究者詳細

顔写真

ヤマウチ リヨウ
山内 玲
Ryo Yamauchi
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 ヨーロッパ・アメリカ研究講座
職名
准教授
学位
  • 博士(人間・環境学)(京都大学)

  • 修士(人間・環境学)(京都大学)

経歴 5

  • 2016年4月 ~ 継続中
    東北大学 国際文化研究科 准教授

  • 2011年4月 ~ 2016年3月
    香川大学 教育学部 講師(2011.4-2013.3), 准教授(2013.4-2016.3)

  • 2009年10月 ~ 2011年3月
    京都大学 高等教育研究開発推進機構 非常勤講師

  • 2006年4月 ~ 2011年3月
    立命館大学 経済学部 非常勤講師

  • 2005年4月 ~ 2011年3月
    大谷大学 文学部 非常勤講師

学歴 2

  • 京都大学 人間・環境学研究科

    2001年4月 ~ 2009年3月

  • 京都大学 文学部

    1997年4月 ~ 2001年3月

研究キーワード 4

  • イスパノアメリカ文学

  • スペイン語圏アメリカ文学

  • ラテンアメリカ文学

  • アメリカ文学

研究分野 2

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 英語圏米国文学

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / イスパノアメリカ文学、ラテンアメリカ文学

論文 14

  1. Carnivores and Cannibals: Human Animality in Faulkner’s The Hamlet and García Márquez’s Cien años de soledad 国際誌 査読有り

    山内 玲

    Faulkner and García Márquez (Christopher Riegar and Andrew B. Leiter, ed.) 89-107 2020年10月

    出版者・発行元: Southeast Missouri State University Press

  2. 『百年の孤独』の豚の尻尾再考:先住民の周縁化をめぐる動物化の主題と修辞 査読有り

    山内 玲

    ラテンアメリカ研究年報 (40) 13-41 2020年7月

  3. 『フィラデルフィア・ファイア』における米国黒人男性版『あらし』と父子の沈黙 査読有り

    山内 玲

    テクストと戯れる―アメリカ文学をどう読むか (高野泰志・竹井智子編著) 305-324 2021年2月

    出版者・発行元: 松籟社

  4. The Use of the Word “Child” in Edith Wharton’s The House of Mirth

    山内 玲

    柴田昭二先生御退職記念論文集 57-66 2016年3月

  5. Their Eyes Were Watching Godの男性性表象に見るZora Neale Hurstonの人種意識

    山内 玲

    香川大学教育学部 研究報告 第Ⅰ部 (145) 49-58 2016年3月

  6. 沈黙のスフィンクス:Herman Melville “Benito Cereno”における異種混淆のモチーフの展開

    山内 玲

    英語と英文学と 田村道美先生退職記念論集 43-52 2014年3月

  7. Poeを読むFaulknerを読む/読まないOates アメリカン・ゴシック小説を巡る一考察

    山内 玲

    香川大学教育学部 研究報告 第Ⅰ部 (138) 119-129 2012年9月

    出版者・発行元: 香川大学教育学部

    ISSN:0454-9309

  8. 物言えぬ「白痴」と黒人の声-『響きと怒り』におけるベンジーの「黒さ」 査読有り

    山内 玲

    アメリカ文学研究 47 (47) 37-52 2011年3月

    出版者・発行元: 日本アメリカ文学会

    DOI: 10.20687/japanesealsj.47.0_37  

    ISSN:0385-6100

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The question of racial blackness in white writers' works, which is still a moot point in the field of literary studies, arises when we consider William Faulkner's description of Reverend Shegog's sermon in The Sound and the Fury. Though some critics argue that the representation of black speech and accent assumes the character of Afro-American traditional counter-culture, it holds the possibility of arousing criticism for the white artist's appropriation of black linguistics. With this problem in mind, John N. Duvall evaluates Faulkner's use of the figures of racial blackness as markers of white writers' embodiment of "blackness" that afford a critical clue to the question of whiteness. According to Duvall, Faulkner figuratively becomes black in search for his artistic identity as he writes his main male characters as "black Caucasians," men who are racially white but embody the quality of racial blackness. In this view, Shegog, as well as Faulkner's "black" white men, figures the possibility of "an artistic identity that is black." This paper aims to examine the question of these conflicting critical attitudes toward Faulkner's "blackness" by reading racial connotations into Benjy Compson and his inability to speak. In the first section of the novel, Benjy assumes the image of black masculinity when his yearning for Caddy is implied with the episodes concerning his verbal difficulties. When he remembers the day of his sister's loss of virginity, Benjy tries to avoid the anguishing memory by performing the imaginary play of incestuous miscegenation. The association between the white man-child and the black conjurer is established by the fact that Benjy is mentally handicapped and unable to speak. His verbal inability and incestual yearning for Caddy take another shape of racial blackness when he is castrated after he was "trying to say." Suspected of sexual assault, the white man with the mental age of a three-years-old child embodies the racial stereotypes of "black rapist" and submissive and childish "Sambo." In addition, castration serves to elicit the patriarchal nature of the white South that caused feminization of black male southerners. What allows us to read Benjy as a "black Caucasian," however, turns into markers of his whiteness when he is juxtaposed with black characters in the fourth section. A conversation between Dilsey and Frony indicates that Benjy is alienated from the white community due to his "black" qualities but cannot wholly assimilate into the black community due to the fact that he is a white. The vague description of Benjy's response to Shegog's sermon makes it ambiguous how deeply he gets immersed in both the power of his linguistic performance and the wordless communication to which it leads the black congregation. The nature of Benjy's whiteness can be also found in his final cry, which represents the difficulties of articulating the inbetween character of his racial status. Benjy's inbetween whiteness leads us to examine the racial aspect of Faulkner's artistry that is neither appropriation of racial blackness nor dependence on ambiguous blackness. It is based on the history of racial division and his creative imagination with self-critical reference to its own whiteness.

  9. 記憶のまなざし―「リンチの時代」のアメリカとフォークナーにおける暴力の表象 査読有り

    山内 玲

    悪夢への変貌-作家たちの見たアメリカー(福岡和子・高野泰志編著) 149-172 2010年2月

    出版者・発行元: 松籟社

  10. Lena Groveを巡るFaulknerの人種意識-Light in Augustにおける人種と母 査読有り

    山内 玲

    英文学研究 84 (84) 109-122 2007年11月

    出版者・発行元: 一般財団法人日本英文学会

    ISSN:0039-3649

  11. “Neutral Grayness”-『八月の光』の手書き草稿から読むジョー・クリスマスの男性性 査読有り

    山内 玲

    フォークナー (9) 136-144 2007年4月

    出版者・発行元: 松柏社

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下のリンクはオンライン版(英語)

  12. History and Sexuality in Faulkner’s “A Rose for Emily” 査読有り

    山内 玲

    関西アメリカ文学 (43) 47-65 2006年11月

  13. Silence and Vision: Quentin’s Southern Whiteness in Absalom, Absalom! 査読有り

    山内 玲

    人間・環境学 13 (13) 71-81 2004年12月

    出版者・発行元: 京都大学大学院人間・環境学研究科

    ISSN:0918-2829

  14. Rosa Coldfieldの語りの戦略にみる人種意識と身体性 ― Absalom, Absalom!における語りえぬものを語る試み― 査読有り

    山内 玲

    関西アメリカ文学 (40) 49-60 2003年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. ラテンアメリカ文学から見た視点―もう一つの<アメリカ>

    山内 玲

    シリーズ・世界の文学をひらく③ 深まりゆくアメリカ文学―源流と展開― (竹内理矢・山本洋平編著) 212-213 2021年4月

    出版者・発行元: ミネルヴァ書房

  2. Philadelphia FireにみるThe Tempestの翻案と黒人男性であることの困難 (中・四国アメリカ文学会第45回大会シンポジウム アメリカ文学の独立)

    山内 玲

    中・四国アメリカ文学研究 (53) 22-26 2017年6月

    出版者・発行元: 中・四国アメリカ文学会

    ISSN: 0388-0176

  3. なりすます俺、なりすまされる俺---星野智幸『俺俺』

    山内玲

    図書館だより : 香川大学図書館報 8 6-6 2012年3月

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. アフリカ系アメリカ文学におけるカリブ海文学・思想の受容と影響に関する研究

    山内 玲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、アフリカ系アメリカ人の作家の作品において、カリブ海の文学者・思想家によるThe Tempestの翻案に着想を得た小説の分析を行い、その創作活動がアメリカ合衆国の枠組みにとどまらず、国境を越えカリブ海にその題材を求めたことの意義を考察することにある。具体的には John Edgar Widemanの作品におけるキャリバンの解釈を通じて米国の黒人男性の諸問題を象徴させると同時に作家固有の父子関係を暗示させる技法について考察した。また、派生的にWilliam FaulknerとGarcia Marquezの比較研究を行い、カリブ海地域にその根を持つ食人種のイメージの問題を論じた。

  2. 人種とゴシック:フォークナーとワイドマンの小説の比較研究

    山内 玲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、William FaulknerとJohn Edgar Widemanの小説を、アメリカン・ゴシック批評の文脈におき、人種という見地から検討する。この白人作家と黒人作家の研究は、社会的文脈を視野に入れるようになったアメリカン・ゴシック批評の動向を受け、ゴシックというジャンルにおける小説手法の問題を問い直すという意義を持つ。とくにWidemanのPhiladelphia Fireに関する研究については、William ShakespeareのThe Tempestの翻案という正統的な文学史の問題を黒人の男性性という見地から再検討するという意義も併せ持つ。

  3. 所有とジェンダー:フォークナーとハーストンの小説の比較研究

    山内 玲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:Kagawa University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、 William Faulkner と Zora Neale Hurston の小説を、ジェンダーと所有という視点から考察・比較することにより、同時代を生きた二人の作家の接点と相違点を探ることにある。この白人男性作家と黒人女性作家の比較研究は、近年多文化主義的な視点から進行している 20 世紀初頭のアメリカ文学における白人作家と黒人作家の比較研究に対し、あまり比較されることのない二人の同時代作家の作品の関係を新たに見出す意義を持つ。