研究者詳細

顔写真

ナガクボ アキラ
長久保 白
Akira Nagakubo
所属
大学院工学研究科 材料システム工学専攻 マイクロシステム学講座(材料システム計測学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(大阪大学)

  • 修士(工学)(大阪大学)

e-Rad 研究者番号
70751113

経歴 12

  • 2024年10月 ~ 継続中
    東北大学 高等研究機構 新領域創成部(兼務)

  • 2024年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 マテリアル・開発系 准教授

  • 2022年4月 ~ 2024年9月
    大阪大学 大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター 若手卓越教員 助教

  • 2020年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院工学研究科 物理学系専攻 助教

  • 2018年4月 ~ 2020年3月
    大阪大学 大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 助教

  • 2017年4月 ~ 2018年3月
    京都大学 化学研究所 ナノスピントロニクス 日本学術振興会特別研究員(PD)

  • 2016年10月 ~ 2017年3月
    大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域 特任助教

  • 2016年4月 ~ 2016年9月
    ロスアラモス国立研究所 応用材料物理学 客員研究員

  • 2016年4月 ~ 2016年9月
    大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域 招聘研究員

  • 2015年4月 ~ 2016年3月
    大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域 特任助教

  • 2014年4月 ~ 2015年3月
    大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域 日本学術振興会特別研究員(PD)

  • 2012年4月 ~ 2014年3月
    大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域 日本学術振興会特別研究員(DC1)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域 博士後期課程

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 非線形力学領域 博士前期課程

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 機械科学コース 学部生

    2007年4月 ~ 2011年3月

委員歴 4

  • 公益社団法人 応用物理学会関西支部 庶務

    2024年4月 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会 超音波研究専門委員会

    2020年6月 ~ 継続中

  • 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 運営委員会

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム 現地実行委員

    2019年4月 ~ 2020年3月

所属学協会 2

  • IEEE

    2024年3月 ~ 継続中

  • 応用物理学会

    2011年1月 ~ 継続中

研究キーワード 9

  • スピントロニクス

  • 音響物理学

  • フォノン

  • センサ

  • レーザー

  • 薄膜

  • 音速

  • 弾性定数

  • 超音波

研究分野 2

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学 /

  • ナノテク・材料 / 応用物理一般 /

受賞 8

  1. 大阪大学賞

    2022年11月 大阪大学 若手教員部門

  2. Outstanding Reviewer Awards 2021

    2022年4月 IOP Publishing

  3. 超音波シンポジウム奨励賞

    2014年12月 超音波シンポジウム運営委員会

  4. 第37回 応用物理学会講演奨励賞

    2014年9月 応用物理学会

  5. 海外論文発表奨励賞

    2013年9月 生産技術振興協会

  6. 大学院基礎工学研究科賞

    2011年3月 大阪大学

  7. 武藤栄次賞優秀学生賞

    2010年3月 日本設計工学会

  8. 基礎工学部賞

    2010年3月 大阪大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 66

  1. Deep-Learning Generation of High-Resolution Images of Live Cells in Culture Using Tri-Frequency Acoustic Images 査読有り

    Natsumi Fujiwara, Midori Uno, Hiroki Fukuda, Akira Nagakubo, Shao Ying Tan, Masahiro Kino-oka, Hirotsugu Ogi

    Physical Review X 15 (2) 021015 2025年4月15日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevx.15.021015  

    eISSN:2160-3308

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ultrasound microscopy is the only technique that has the ability to monitor live-cell morphology over a long period of time without causing any damage to the cells, but its longer wavelength prevents one from obtaining high-resolution cell images. Here, we propose a deep-learning (DL) method for generating high-resolution acoustic images. By preparing datasets consisting of many pairs of acoustic and optical-microscope images for the same cells and training them, a high-resolution image comparable to optical microscopy is generated from an acoustic image. Importantly, the most accurate images are generated when three-layer (RGB) images containing not only high-frequency (approximately 180 MHz) images but also lower-frequency (approximately 100 MHz) images are used as the input images, which is attributed to enhanced acoustic absorption in the nucleus because the nucleus resonates in this low-frequency band. The DL scheme with the tri-frequency image input is applied to human mesenchymal stem cells and human induced pluripotent stem cells, and the high image-generation capability is demonstrated. As a result, high-resolution acoustic microscopy images are obtained for the same cells for over 24 h, without the typical cell damage encountered using optical imaging. Published by the American Physical Society 2025

  2. Coupled Nanomechanical Resonator with Protein-Interaction Vibration for an Ultrasensitive Label-Free Biosensor 査読有り

    Ryo Hirose, Takuya Haraguchi, Akira Nagakubo, Masamitsu Tachibana, Mutsuaki Murakami, Hirotsugu Ogi

    ACS Applied Materials & Interfaces 17 23405 2025年4月2日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsami.5c03549  

    ISSN:1944-8244

    eISSN:1944-8252

  3. Time course observation of cross-sectional shape of iPS cell colony using ultrasound spectroscopic imaging 査読有り

    Natsumi Fujiwara, Takaki Matsumoto, Akira Nagakubo, Shao Ying Tan, Masahiro Kino-oka, Hirotsugu Ogi

    npj Biological Physics and Mechanics 2 (1) 1 2025年1月10日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s44341-024-00004-0  

    eISSN:3004-863X

  4. Sensitivity enhancement of hydrogen-gas sensor by sub nm Au on Pd surface of a wireless quartz resonator 査読有り

    Akira Nagakubo, Tokiya Matsukura, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 63 (7) 074002-074002 2024年7月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/ad61a7  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Hydrogen (H2) is an important source of next-generation energy production. The various H2 sensors developed to date cannot easily detect very low concentrations of H2 (<10 ppm) at room temperature within 100 s. In this study, we develop H2 sensors by depositing a 200 nm thick palladium (Pd) film on AT-cut quartz resonators and adding a sub nm gold (Au) layer on the Pd surface. Moderate Au deposition on the Pd surface improves the sensitivity of the sensor by decreasing the activation energy of atomic-hydrogen migration from the surface to the subsurface. The optimal Au thickness that minimizes the activation energy is 0.5 nm. Finally, we show that the approximate detection limit at room temperature is 5 ppm.

  5. Development of a focused-ultrasound spectroscopic-imaging system combined with optical imaging for applying mechanical stimulation on living cells and the possibility of selective stimulation for the nucleus 査読有り

    Natsumi Fujiwara, Shao Ying Tan, Takaki Matsumoto, Akira Nagakubo, Masahiro Kino-oka, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 63 (3) 03SP65-03SP65 2024年3月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/ad2651  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Various techniques have been used for the mechanical stimulation of cells, but most of them require direct contact with cells and can damage them. Here, we propose a focused ultrasound technique for non-invasive localized mechanical stimulation in a culture environment. First, we develop the focused ultrasound system for establishing the spectroscopic images and for applying mechanical stimulation combined with optical observation. Second, we construct the acoustic-absorption spectroscopic images of human mesenchymal stem cells, leading to the finding of the ultrasound absorption band of the nucleus around 130 MHz caused by its resonance. Finally, we find that the nucleus less absorbs ultrasound before the cell division, supporting our view that the acoustic absorption band is related to the resonance of the nucleus. Our results show the potential for realizing selective and effective mechanical stimulation for nuclei non-invasively, which is critically important for a deeper understanding of mechanobiology.

  6. GHz surface-wave phononic crystal biosensor using a Fano resonance at the bandgap edge

    Wenlou Yuan, Akira Nagakubo, Oliver B. Wright, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 63 (1) 017006-017006 2024年1月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/ad193a  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We propose an ultrahigh-sensitivity biosensor based on a GHz surface-acoustic-wave nanopillar phononic crystal using a Fano resonance at the bandgap edge. By means of numerical simulations, we find that the asymmetric, sharp and controllable transmission dip at the bandgap edge arising from the Fano resonance, which is caused by mode coupling between a local nanopillar resonance and the surface acoustic waves, allows ultrasensitive detection of attached biomolecules. The effect of such mass loading is studied, showing an attogram detection limit, and a unique “on–off” triggering at the sub-femtogram level for each individual Au nanopillar. This study opens up frontiers for biosensing applications of phononic crystals and ultrahigh-frequency surface acoustic wave devices.

  7. Elastic constants of GaN grown by the oxide vapor phase epitaxy method 査読有り

    Hiroki Fukuda, Akira Nagakubo, Shigeyoshi Usami, Masayuki Imanishi, Yusuke Mori, Hirotsugu Ogi

    Applied Physics Express 17 (1) 016501-016501 2023年12月26日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1882-0786/ad0ba2  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Oxide vapor phase epitaxy (OVPE) has attracted much attention as a highly efficient method for synthesizing high-quality bulk GaN crystals, but the mechanical properties of OVPE GaN have not been clarified. We measured the five independent elastic constants of the OVPE GaN by resonant ultrasound spectroscopy. The in-plane Young modulus E 1 and shear modulus C 66 of the OVPE GaN are smaller than those of the hydride vapor phase epitaxy GaN by 1.8% and 1.3%, respectively. These reductions agree with predictions by density functional theory calculations. We also calculated the Debye temperature, revealing that oxygen impurity decreases its magnitude.

  8. 2E1-4 培養細胞力学刺激付与のための集束超音波画像と光学画像の同時観察システムの開発

    藤原 夏実, 松本 崇揮, Tan Shao Ying, 長久保 白, 中島 吉太郎, 紀ノ岡 正博, 荻 博次

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 44 84 2023年11月13日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 超音波エレクトロニクス協会

    DOI: 10.24492/use.44.0_2e1-4  

    ISSN:1348-8236

    eISSN:2433-1910

  9. Deep-Learning-Assisted Resonant Ultrasound Spectroscopy for Cubic Solids 査読有り

    Hiroki Fukuda, Akira Nagakubo, Oliver B. Wright, Kazuhiro Kyotani, Hirotsugu Ogi

    Physical Review Applied 20 (3) 2023年9月21日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevapplied.20.034048  

    eISSN:2331-7019

  10. High sensitivity biosensing scheme based on a GHz phononic crystal waveguide 査読有り

    Wenlou Yuan, Akira Nagakubo, Oliver B. Wright, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 62 (SJ) SJ1012-SJ1012 2023年2月14日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/acb2d6  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We propose a high sensitivity biosensor based on a GHz phononic crystal (PnC) waveguide, and demonstrate its operation by numerical simulations. The geometry consists of a micron-scale freestanding PnC silica waveguide plate with embedded Au nanopillars for bioparticle attachment, the PnC plate lying between two groups of periodic metal strips for GHz Lamb-wave acoustic generation and detection with ultrashort light pulses. By precise choice of the waveguide defect width, this biosensor is designed to work using a single, isolated waveguide mode. We study the influence of the waveguide defect width on the acoustic dispersion and transmission of this mode. Bioparticle attachment is simulated by investigation of the Au nanopillar mass loading, and is shown to shift the waveguide transmission peak to lower frequencies. We thereby demonstrate femtogram detection, showing that our approach provides a new methodology for label-free ultra-sensitive biosensing.

  11. 3Pb2-4 高周波集束超音波による培養細胞への非侵襲局所力学刺激システムの構築

    藤原 夏実, 松本 崇揮, 長久保 白, 紀ノ岡 正博, 荻 博次

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 43 425 2022年11月7日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 超音波エレクトロニクス協会

    DOI: 10.24492/use.43.0_3pb2-4  

    ISSN:1348-8236

    eISSN:2433-1910

  12. The angular dependence of magnetization dynamics induced by a GHz range strain pulse 査読有り

    Kakeru Tojo, Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 61 (SG) SG1007-SG1007 2022年7月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/ac4a04  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> The dynamics of magnetization is important in spintronics, where the coupling between phonon and magnon attracts much attention. In this work, we study the angular dependence of the coupling between longitudinal-wave phonon and magnon. We investigated the magnetization dynamics using the time-resolved magneto-optical Kerr effect, which allows measuring spin-wave resonances and the magnetic echo signal. The frequency, mode number, and amplitude of the spin-wave resonance change with the out-of-plane angle of the external magnetic field. The amplitude of the magnetic echo signal caused by the strain pulse also changes with the angle. We calculate these angular dependences based on the Landau–Lifshitz–Gilbert equation and find that the angles of the external field and magnetic moment are important factors for the phonon–magnon coupling when phonon propagates in the thickness direction under the out-of-plane magnetic field.

  13. Lattice thermal conductivity in isotope diamond asymmetric superlattices 査読有り

    Hsu Kai Weng, Akira Nagakubo, Hideyuki Watanabe, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 61 (SG) SG1004-SG1004 2022年7月1日

    DOI: 10.35848/1347-4065/ac4304  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  14. Determination of the electron trap level in Fe-doped GaN by phonon-assisted conduction phenomenon 査読有り

    Hiroki Fukuda, Akira NAGAKUBO, Shigeyoshi Usami, Masashi Ikeda, Masayuki Imanishi, Masashi Yoshimura, Yusuke MORI, Kanta Adachi, Hirotsugu OGI

    Applied Physics Express 15 (7) 071003-071003 2022年5月30日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1882-0786/ac749c  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We acoustically measured the energy level for thermally activated conduction (TAC) in high-resistivity Fe-doped GaN using the non-contacting antenna-transmission acoustic-resonance method. The acoustic attenuation takes a maximum at a specific temperature, where the TAC is accelerated with the help of phonon energy. The Debye type relaxation is thus observed for acoustic attenuation, and its activation energy (0.54±0.04 eV) was determined with attenuation measurements at various frequencies and temperatures. This value agrees with the E3 level in GaN, indicating that thermally associated conduction originates from the E3 trap level. We also measured the five independent elastic constants at high temperatures.

  15. Variable repetition frequency asynchronous optical sampling method without a feedback loop 査読有り

    A. Nagakubo, K. Kanai, H. Tamura, A. Tange, H. Ogi

    AIP Advances 12 (4) 045323-045323 2022年4月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0083354  

    eISSN:2158-3226

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The ultrafast pump–probe measurement represents a key technique to study fs–ps dynamics. The asynchronous optical sampling (ASOPS) method realizes fast and long time-range measurement with high time resolution using different repetition frequency pump–probe light pulses. The frequency difference Δ f is an important parameter, as it dictates the measurement time and time resolution. However, usual ASOPS measurements require a complex and precise stabilizer to control Δ f or it is difficult to change Δ f. In this study, we use two free-running titanium/sapphire pulse lasers to develop a variable repetition frequency ASOPS (VRF-ASOPS) method without a stabilizer or feedback loop, where we can easily alter Δ f by changing the cavity length of the probe light laser. To detect the coincidences of the pump–probe light pulses, we cause the instantaneous reflectivity change in a 100 nm platinum film by irradiating the pump light and observe it by the probe light. We use this signal as the trigger signal to directly determine Δ f, which enables us to average and convert the measured responses without a stabilizer or feedback loop. Using this VRF-ASOPS system, we obtain pulse echo signals and 100 GHz Brillouin oscillations, which are equivalent to those measured by the mechanical delay line method, confirming the validity of our developed method.

  16. Suppression of Brillouin oscillation in transparent free-standing diamond thin films in picosecond ultrasound 査読有り

    H. K. Weng, A. Nagakubo, H. Watanabe, H. Ogi

    Applied Physics Letters 120 (11) 112203-112203 2022年3月14日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0087648  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Brillouin oscillation appears in picosecond ultrasonics for a transparent specimen because of backward light scattering by moving strain pulse. Its amplitude is comparable with those of other responses, such as pulse-echo signals and through-thickness resonance, obscuring these non-Brillouin-oscillation responses. We here find that Brillouin oscillation can be suppressed in a transparent free-standing film by coating both sides with a metallic thin film of appropriate thickness and that this peculiar behavior is caused by strain pulses generated on both sides with a slight phase difference. This phenomenon allowed us to fabricate a Brillouin-oscillation-free diamond free-standing film, which showed a high capability for sensor applications.

  17. Effect of interfacial damping on high-frequency surface wave resonance on a nanostrip-bonded substrate 査読有り

    Wenlou Yuan, Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi

    Journal of Applied Physics 131 (1) 015103-015103 2022年1月7日

    DOI: 10.1063/5.0075585  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  18. 1J4-2 ヒトiPS細胞の超音波スペクトロスコピーイメージングとメカノバイオロジー

    藤原 夏実, 松本 崇揮, 長久保 白, 紀ノ岡 正博, 荻 博次

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 42 n/a 2021年10月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 超音波エレクトロニクス協会

    DOI: 10.24492/use.42.0_1j4-2  

    ISSN:1348-8236

    eISSN:2433-1910

  19. Phonon propagation in isotopic diamond superlattices 査読有り

    H. K. Weng, A. Nagakubo, H. Ogi, H. Watanabe

    Physical Review B 104 (5) 2021年8月16日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevb.104.054112  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  20. Elastic constant of dielectric nano-thin films using three-layer resonance studied by picosecond ultrasonics 査読有り

    Hiroki Fukuda, Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 60 (SD) SDDA05-SDDA05 2021年7月1日

    出版者・発行元: {IOP} Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/abec5a  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  21. MEMS hydrogen gas sensor with wireless quartz crystal resonator 査読有り

    Lianjie Zhou, Fumihito Kato, Nobutomo Nakamura, Yasushi Oshikane, Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi

    Sensors and Actuators B: Chemical 334 129651-129651 2021年5月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.snb.2021.129651  

    ISSN:0925-4005

  22. Thermal conduction in isotope diamond thin films studied by pump-probe laser reflectivity measurement 査読有り

    Hsu Kai Weng, Akira Nagakubo, Hideyuki Watanabe, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 59 2020年7月1日

    DOI: 10.35848/1347-4065/ab7c0f  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  23. Enhancement of sensitivity of Pd-based hydrogen-gas sensor by plasma exposure studied by wireless quartz resonator 査読有り

    Lianjie Zhou, Nobutomo Nakamura, Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 59 (SK) SKKB02-SKKB02 2020年7月1日

    DOI: 10.35848/1347-4065/ab78e2  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  24. Interplanar stiffness in defect-free monocrystalline graphite 査読有り

    Koichi Kusakabe, Atsuki Wake, Akira Nagakubo, Kensuke Murashima, Mutsuaki Murakami, Kanta Adachi, Hirotsugu Ogi

    Physical Review Materials 4 (4) 2020年4月20日

    DOI: 10.1103/PhysRevMaterials.4.043603  

    eISSN:2475-9953

  25. Elastic constants of beta tungsten thin films studied by picosecond ultrasonics and density functional theory 査読有り

    A. Nagakubo, H. T. Lee, H. Ogi, T. Moriyama, T. Ono

    Applied Physics Letters 116 (2) 021901-021901 2020年1月13日

    出版者・発行元: {AIP} Publishing

    DOI: 10.1063/1.5131768  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  26. GHz-range resonant ultrasound spectroscopy for a free-standing nano film studied by picosecond ultrasonics 査読有り

    Akira Nagakubo, Kanta Adachi, Tokihiro Nishihara, Hirotsugu Ogi

    Applied Physics Express 13 (1) 2020年1月1日

    DOI: 10.7567/1882-0786/ab600d  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

  27. Highly sensitive hydrogen detection using curvature change of wireless-electrodeless quartz resonators 査読有り

    L. Zhou, N. Nakamura, A. Nagakubo, H. Ogi

    Applied Physics Letters 115 (17) 2019年10月21日

    DOI: 10.1063/1.5126135  

    ISSN:0003-6951

  28. Zero temperature coefficient of sound velocity in vitreous silicon oxynitride thin films 査読有り

    A. Nagakubo, S. Tsuboi, Y. Kabe, S. Matsuda, A. Koreeda, Y. Fujii, H. Ogi

    Applied Physics Letters 114 (25) 2019年6月24日

    DOI: 10.1063/1.5098354  

    ISSN:0003-6951

  29. Nano-plate biosensor array using ultrafast heat transport through proteins 査読有り

    Hirotsugu Ogi, Shigeru Iwagami, Akira Nagakubo, Takuya Taniguchi, Teruo Ono

    Sensors and Actuators, B: Chemical 278 15-20 2019年1月1日

    DOI: 10.1016/j.snb.2018.09.030  

    ISSN:0925-4005

  30. Theoretical study on elastic properties of Si<inf>2</inf>N<inf>2</inf>O by ab initio calculation 査読有り

    Seiya Tsuboi, Kanta Adachi, Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi

    Japanese Journal of Applied Physics 57 (7) 2018年7月

    DOI: 10.7567/JJAP.57.07LB04  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  31. アモルファス酸窒化シリコン薄膜の音速の温度依存性:ゼロ温度係数の実現

    坪井誠也, 荻博次, 長久保白, 松田聡, 壁義郎, 是枝聡肇, 藤井康裕

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (2) 2018年

    ISSN:2189-079X

  32. Phonon anharmonicity in zirconium tungstate single crystal investigated by broadband light scattering 査読有り

    Eiichi Oishi, Yasuhiro Fujii, Daisuke Katayama, Akitoshi Koreeda, Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 56 (10) 2017年10月

    DOI: 10.7567/JJAP.56.10PB06  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  33. 超音波探測 斜方晶構造を有する液晶ポリマーの弾性率計測

    長久保 白, 中島 静香, 荻 博次, 太田 晃仁

    超音波techno 29 (5) 99-101 2017年9月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0916-2410

  34. タングステン酸ジルコニウムのラマン散乱分光

    大石栄一, 片山大輔, 藤井康裕, 是枝聡肇, 長久保白, 荻博次

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (1) 2017年

    ISSN:2189-079X

  35. Temperature behavior of sound velocity of SiON thin films studied by picosecond ultrasound 査読有り

    Seiya Tsuboi, Hirotsugu Ogi, Akira Nagakubo, Nobutomo Nakamura, Satoru Matsuda, Yoshiro Kabe

    2017 IEEE INTERNATIONAL ULTRASONICS SYMPOSIUM (IUS) 2017年

    DOI: 10.1109/ULTSYM.2017.8092986  

    ISSN:1948-5719

  36. Thermal Mode Spectroscopy for Thermal Diffusivity of Millimeter-Size Solids 査読有り

    Hirotsugu Ogi, Tatsuya Ishihara, Hideshi Ishida, Akira Nagakubo, Nobutomo Nakamura, Masahiko Hirao

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 117 (19) 2016年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.117.195901  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  37. Piezoelectric coefficients of GaN determined by hopping conduction of carriers 査読有り

    K. Adachi, H. Ogi, A. Nagakubo, N. Nakamura, M. Hirao, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Mori

    APPLIED PHYSICS LETTERS 109 (18) 2016年10月

    DOI: 10.1063/1.4966995  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  38. Elastic constants of GaN between 10 and 305K 査読有り

    K. Adachi, H. Ogi, A. Nagakubo, N. Nakamura, M. Hirao, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Mori

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 119 (24) 2016年6月

    DOI: 10.1063/1.4955046  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  39. Elastic constant C-11 of C-12 diamond between 10 and 613 K 査読有り

    A. Nagakubo, M. Arita, H. Ogi, H. Sumiya, N. Nakamura, M. Hirao

    APPLIED PHYSICS LETTERS 108 (22) 2016年5月

    DOI: 10.1063/1.4952613  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  40. Impact of interface stiffness in surface-wave resonances on nanostrip-attached substrates 査読有り

    Ogi Hirotsugu, Masuda Shoichi, Nagakubo Akira, Nakamura Nobutomo, Hirao Masahiko, Kondou Kouta, Ono Teruo

    PHYSICAL REVIEW B 93 (2) 2016年1月22日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.93.024112  

    ISSN:1098-0121

    eISSN:2469-9969

  41. 21aAF-6 負の熱膨張を示すZrW_2O_8のブリルアン散乱

    和仁 裕之, 藤井 康裕, 是枝 聡肇, 長久保 白, 荻 博次

    日本物理学会講演概要集 71 2694-2694 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_2694  

    ISSN:2189-079X

  42. ピコ秒超音波法と透過型電子顕微鏡を用いた同位体ダイヤモンドの弾性率計測

    長久保 白, 荻 博次

    大阪大学超高圧電子顕微鏡センター年報 (45) 43-45 2016年

    出版者・発行元: 大阪大学超高圧電子顕微鏡センター

  43. Refractive index and extinction coefficient of Si at 400nm between 10 and 300K 査読有り

    Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi, Masahiko Hirao

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 54 (12) 2015年12月

    DOI: 10.7567/JJAP.54.128001  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  44. G213 タンパク質を介するフォノン輸送を利用したマイクロドット大規模多チャンネルバイオセンサー(OS-12:先端計測による熱工学の学際的展開(2))

    岩上 慈, 荻 博次, 長久保 白, 平尾 雅彦, 谷口 卓也, 小野 輝男

    熱工学コンファレンス講演論文集 2015 "G213-1"-"G213-2" 2015年10月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Biosensors are important measurement tools for diagnosis and drug discovery. Especially in drug-discovery processes, high-throughput biosensors are required because of many drug candidates. Then we developed a new concept high-throughput biosensor using picosecond ultrasound method. A metal microdot is irradiated with ultrashort optical pulse, where ultrahigh-frequency phonons are excited. They are transferred into the solution across the proteins captured on the microdot, leading to the phonon intensity change. We observe this phenomenon using a time-resolved pump-probe method. We can detect 67 pM rabbit IgG using reflective change caused by phonon intensity change due to protein coupling onto the sensor chip. In addition, we achieved detection of difference between specific binding and non-specific binding using multi-channel microdots. And we developed theoretical calculation for this measurement principle. In this study, Our new concept biosensor can be a powerful tool as a large-scale multichannel biosensor.

  45. ダイヤモンド薄膜の弾性定数に対する異常同位体効果の観測

    蟻田 真里, 長久保 白, 森上 健太, 荻 博次, 平尾 雅彦, 渡邊 幸志

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 2015.2 340-340 2015年8月31日

    出版者・発行元: 公益社団法人 応用物理学会

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2015.2.0_340  

    eISSN:2436-7613

  46. Acoustic properties of co-doped AlN thin films at low temperatures studied by picosecond ultrasonics 査読有り

    Akira Nagakubo, Mari Arita, Tsuyoshi Yokoyama, Satoru Matsuda, Masanori Ueda, Hirotsugu Ogi, Masahiko Hirao

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 54 (7) 2015年7月

    DOI: 10.7567/JJAP.54.07HD01  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  47. Temperature behavior of sound velocity of fluorine-doped vitreous silica thin films studied by picosecond ultrasonics 査読有り

    A. Nagakubo, H. Ogi, H. Ishida, M. Hirao, T. Yokoyama, T. Nishihara

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 118 (1) 2015年7月

    DOI: 10.1063/1.4923353  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  48. Hopping conduction and piezoelectricity in Fe-doped GaN studied by non-contacting resonant ultrasound spectroscopy 査読有り

    H. Ogi, Y. Tsutsui, N. Nakamura, A. Nagakubo, M. Hirao, M. Imade, M. Yoshimura, Y. Mori

    APPLIED PHYSICS LETTERS 106 (9) 2015年3月

    DOI: 10.1063/1.4913973  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  49. Elastic properties of single-crystalline omega phase in titanium (vol 61, pg 7543, 2013) 査読有り

    Tane M, Okuda Y, Todaka Y, Ogi H, Nagakubo A

    ACTA MATERIALIA 84 515 2015年2月1日

    DOI: 10.1016/j.actamat.2014.11.006  

    ISSN:1359-6454

  50. Erratum: Elastic properties of single-crystalline ω phase in titanium (Acta Materialia 61 (2013) (7543-7554))

    M. Tane, Y. Okuda, Y. Todaka, H. Ogi, A. Nagakubo

    Acta Materialia 84 515 2015年2月1日

    DOI: 10.1016/j.actamat.2014.11.006  

    ISSN:1359-6454

  51. 3P1-1 ピコ秒超音波法を用いた2次元Auナノブリッジ内のガイド波の計測 査読有り

    長久保 白, 岩上 慈, 荻 博次, 谷口 卓也, 小野 輝男, 平尾 雅彦

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 36 (0) _3P1-1-1_-_3P1-1-2_ 2015年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 超音波エレクトロニクス協会

    ISSN:1348-8236

  52. 1P1-1 ピコ秒超音波による負の熱膨張を示すZrW_2O_8の弾性定数の異常温度依存性の研究(ポスターセッション) 査読有り

    深澤 俊輔, 長久保 白, 荻 博次, 平尾 雅彦

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 35 19-20 2014年12月3日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

    ISSN:1348-8236

  53. 1P3-3 ピコ秒超音波法を用いた2元素添加AlN薄膜の音響特性の極低温計測(ポスターセッション) 査読有り

    長久保 白, 蟻田 真里, 横山 剛, 松田 聡, 上田 政則, 荻 博次, 平尾 雅彦

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 35 83-84 2014年12月3日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

    ISSN:1348-8236

  54. Elasticity and hardness of nano-polycrystalline boron nitrides: The apparent Hall-Petch effect 査読有り

    A. Nagakubo, H. Ogi, H. Sumiya, M. Hirao

    APPLIED PHYSICS LETTERS 105 (8) 2014年8月

    DOI: 10.1063/1.4894377  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  55. Monitoring of Longitudinal-Wave Velocity and Attenuation of SrTiO3 at Low Temperatures Using Picosecond Ultrasound Spectroscopy (vol 51, 07GA09, 2012) 査読有り

    Akira Nagakubo, Akihiro Yamamoto, Kenichi Tanigaki, Hirotsugu Ogi, Nobutomo Nakamura, Masahiko Hirao

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 53 (5) 2014年5月

    DOI: 10.7567/JJAP.53.059201  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  56. Elastic properties of single-crystalline ω phase in titanium 査読有り

    M. Tane, Y. Okuda, Y. Todaka, H. Ogi, A. Nagakubo

    Acta Materialia 61 (20) 7543-7554 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2013.08.036  

    ISSN:1359-6454

    eISSN:1873-2453

  57. 2E1-1 低温域におけるフッ素添加石英ガラス薄膜の音響特性(英語講演3「超音波物性・光超音波,圧電デバイス」) 査読有り

    長久保 白, 増田 翔一, 松田 聡, 荻 博次, 平尾 雅彦

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 34 375-376 2013年11月20日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

    ISSN:1348-8236

  58. F124 熱共振現象を利用した直方体微小試料に対する新しい熱拡散率計測法の開発(OS-8:熱物性・計測(1))

    森上 健太, 長久保 白, 荻 博次, 石田 秀士, Maris Humphrey J., 平尾 雅彦

    熱工学コンファレンス講演論文集 2013 177-178 2013年10月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Thermal conductivity is a crucial value in designing devices, and materials with high thermal conductivity are favorable for wide variety of applications. However, some of those materials are so small that conventional methods fail to measure thermal conductivity precisely. Here, we introduce a new technique for thermal diffusivity measurement, which observes the thermal resonance and is valid for a small specimen such as synthesized diamond. We describe the theory and the experimental method for this technique and present experimental results for small rectangular parallelepiped specimens. The results show quantitative agreement with reported values.

  59. 物性・評価 サブTHz超音波を用いた機能性酸化物の音速・減衰の極低温計測 招待有り

    長久保 白, 荻 博次, 平尾 雅彦

    超音波techno 25 (5) 89-92 2013年9月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0916-2410

  60. Elastic constants of cubic and wurtzite boron nitrides 査読有り

    A. Nagakubo, H. Ogi, H. Sumiya, K. Kusakabe, M. Hirao

    APPLIED PHYSICS LETTERS 102 (24) 2013年6月

    DOI: 10.1063/1.4811789  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  61. 1105 熱共振現象を利用した新しい熱伝導率測定法の開発(GS-6 熱工学(3))

    森上 健太, 長久保 白, 荻 博次, 石田 秀士, 平尾 雅彦

    関西支部講演会講演論文集 2013 (88) "11-15" 2013年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  62. 1J1-1 ブリルアン振動法による同位体比制御ダイヤモンド薄膜の弾性定数の精密計測(超音波物性,光超音波,圧電デバイス) 査読有り

    森上 健太, 長久保 白, 荻 博次, 平尾 雅彦, 渡邊 幸志, 鹿田 真一

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 33 135-136 2012年11月13日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

    ISSN:1348-8236

  63. 1P1-9 サブTHz超音波を用いたGaNの音速・減衰係数の極低温計測(ポスターセッション) 査読有り

    長久保 白, 筒井 裕貴, 荻 博次, 中村 暢伴, 平尾 雅彦

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 33 35-36 2012年11月13日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

    ISSN:1348-8236

  64. Monitoring of Longitudinal-Wave Velocity and Attenuation of SrTiO3 at Low Temperatures Using Picosecond Ultrasound Spectroscopy 査読有り

    Akira Nagakubo, Akihiro Yamamoto, Kenichi Tanigaki, Hirotsugu Ogi, Nobutomo Nakamura, Masahiko Hirao

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 51 (7) 2012年7月

    DOI: 10.1143/JJAP.51.07GA09  

    ISSN:0021-4922

  65. 3Pb1-4 ピコ秒超音波法を用いたSrTiO_3の低温相変態における音速と減衰のモニタリング(ポスターセッション)

    長久保 白, 山本 晃大, 荻 博次, 平尾 雅彦

    超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集 32 459-460 2011年11月8日

    出版者・発行元: 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム運営委員会

    ISSN:1348-8236

  66. OS02-2-5 Picosecond Ultrasound Spectroscopy for High Purity Boron Nitrides 査読有り

    Nagakubo Akira, Tanigaki Kenichi, Ogi Hirotsugu, Hirao Masahiko, Sumiya Hitoshi, Harano Katsuko

    Abstracts of ATEM : International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics : Asian Conference on Experimental Mechanics 2011 (10) "OS02-2-5-1" 2011年9月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 39

  1. サブTHz超音波を用いたエレクトロマイグレーションの早期非破壊検出

    長久保 白, 出馬 秀平, 西村 淳, 壁 義郎, 荻 博次

    第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024年9月16日

  2. In situ monitoring of electromigration in a single nano wire by picosecond ultrasonics

    A. Nagakubo, E. Asanuma, H. Ogi

    184th Meeting of the Acoustical Society of America 2023年5月9日

  3. Machine learning prediction of initial values of elastic constants in resonant ultrasound spectroscopy

    Hiroki Fukuda, Akira Nagakubo, Hirotsugu Ogi

    The 43rd Symposium on Ultrasonic Electronics 2022年11月7日

  4. Propagation properties of longitudinal wave in defect-free multilayer graphene at low temperatures and high magnetic field

    K. Tojo, A. Nagakubo, M. Tachibana, K. Murashima, M. Murakami, H. Ogi

    The 43rd Symposium on Ultrasonic Electronics 2022年11月7日

  5. Effects of Au atoms deposition on Pd film for hydrogen gas sensor using wireless and electrodeless quartz crystal resonator

    T. Matsukura, L. Zhou, A. Nagakubo, H. Ogi

    The 43rd Symposium on Ultrasonic Electronics 2022年11月7日

  6. Numerical Study on High Sensitivity Biosensing Scheme Based on Waveguide Phononic Crystal

    W. Yuan, A. Nagakubo, H. Ogi

    The 43rd Symposium on Ultrasonic Electronics 2022年11月7日

  7. Shear moduli of liquid crystalline polymers and relaxation process in poly methyl methacrylate studied by resonant ultrasound spectroscopy

    K. Fujita, A. Nagakubo, H. Ogi

    The 43rd Symposium on Ultrasonic Electronics 2022年11月7日

  8. GHz phonon biosensor using free-standing SiN nanofilm with real-time monitoring by asynchronous optical sampling picosecond ultrasonics

    The 2022 IEEE International Ultrasonics Symposium 2022年10月11日

  9. Interaction between ultrasound and magnetization in ferromagnetic thin film studied by picosecond ultrasonics

    K. TojoA, Nagakubo, H. Ogi

    The 42nd Symposium on Ultrasonic Electronics 2021年10月25日

  10. Elastic constants of tungsten carbide single crystal studied by picosecond ultrasonics

    M. KimotoA, Nagakubo, H. Ogi

    The 42nd Symposium on Ultrasonic Electronics 2021年10月25日

  11. Development of nano-thin film biosensors using asynchronous picosecond ultrasound method

    A. Tange, A. Nagakubo, H. Ogi

    The 42nd Symposium on Ultrasonic Electronics 2021年10月25日

  12. Acoustic properties of metal/antiferromagnet epitaxial multilayers

    H. Fukuda, A. Nagakubo, H. Ogi

    The 41st Symposium on Ultrasonic Electronics 2020年11月25日

  13. Relationship between Temperature Coefficient of Sound Velocity and Bond Angle in Vitreous SiO2-Type Films

    A. Nagakubo, H. Ogi, S. Tsuboi, A. Koreeda, Y. Fujii

    2019 IEEE International Ultrasonics Symposium 2019年10月6日

  14. Time-range controllable asynchronous picosecond ultrasonics with titanium-sapphire pulse lasers

    A. Nagakubo, H. Tamura, H. Ogi

    2019 International Congress on Ultrasonics 2019年

  15. Resonance frequencies of AlN and metal freestanding multilayers studied by picosecond ultrasonics

    A. Nagakubo, T. Nishihara, H. Ogi

    The 39th Symposium on Ultrasonic Electronics 2018年10月29日

  16. ピコ秒超音波法を用いたa及びb型タングステンナノ薄膜の弾性率計測および重水素照射による機械特性の変化

    長久保 白, 土生 善昭, Lee Heun Tae, 上田 良夫, 荻 博次

    2018年9月18日

  17. Guide wave excitation and detection in a single nanowire

    A. Nagakubo, T. Taniguchi, H. Ogi, T. Ono

    2017 International Congress on Ultrasonics 2017年12月18日

  18. Elastic constant of alpha and beta tungsten films studied by picosecond ultrasonics

    A. Nagakubo, Lee Heun Tae, Y. Ueda, H. Ogi, T. Moriyama, T. Ono

    The 38th Symposium on Ultrasonic Electronics 2017年10月25日

  19. Discussion on very small temperature dependence of diamond's elastic constants

    A. Nagakubo, H. Ogi, M. Hirao

    5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2016年11月28日

  20. Wave-propagation properties of alpha and beta Lanthanum studied by ab-initio calculations

    A. Nagakubo, H. Ogi, K. Kusakabe, M. Hirao

    The 37th Symposium on Ultrasonic Electronics 2016年11月16日

  21. Guided wave propagation in a 2-D patterned nano-bridge studied by picosecond ultrasonics

    A. Nagakubo, S. Iwagami, H. Ogi, T. Taniguchi, T. Ono, M. Hirao

    The 36th Symposium on Ultrasonic Electronics 2015年11月5日

  22. The apparent Hall-Petch effect of nano-polycrystalline cubic boron nitrides

    A. Nagakubo, K. Tanigaki, H. Ogi, M. Hirao, H. Sumiya

    9th International Conference on New Diamond and Nano Carbons 2015 2015年5月24日

  23. Elasticity measurements by Picosecond ultrasound spectroscopy 招待有り

    A. Nagakubo, H. Ogi, M. Hirao

    Seminor in Academy of Sciences of the Czech Republic 2015年5月18日

  24. Precise measurement of sound velocity of amorphous silica at low temperatures by picosecond ultrasounds: correction of static heating effect

    A. Nagakubo, H. Ishida, H. Ogi, M. Hirao

    2015 International Congress on Ultrasonics 2015年5月10日

  25. Elastic stiffness of cubic and wurtzite boron nitride

    A. Nagakubo, K. Tanigaki, H. Ogi, M. Hirao, H. Sumiya

    TMS (The Minerals, Metals and Materials Society) 2015, 144th annual Meeting 2015年3月15日

  26. 極低温ピコ秒超音波法を用いた異なるキャリア密度のGaNに対するキャリアダイナミクスの観測 招待有り

    長久保 白, 石原 達也, 荻 博次, 中村 暢伴, 平尾 雅彦

    第62回 応用物理学会春季学術講演会 2015年3月10日

  27. Acoustic properties of co-doped AlN thin films at low temperatures studied by picosecond ultrasonics

    A. Nagakubo, M. Arita, T. Yokoyama, S. Matsuda, M. Ueda, H. Ogi, M. Hirao

    The 35th Symposium on Ultrasonic Electronics 2014年12月3日

  28. 極低温ピコ秒超音波法を用いたGaNのキャリアダイナミクスの観測と圧電定数計測

    長久保 白, 石原 達也, 荻 博次, 中村 暢伴, 平尾 雅彦

    第75回 応用物理学会学術講演会 2014年9月17日

  29. Temperature coefficients of fluorine-doped amorphous-SiO2 thin films measured by picosecond ultrasonics

    A. Nagakubo, S. Matsuda, H. Ogi, M. Hirao

    2014 IEEE International Ultrasonics Symposium

  30. Measurement and Calculation of Elastic Constants of Boron Nitrides

    A. Nagakubo, K. Tanigaki, H. Ogi, M. Hirao, H. Sumiya

    2013 International Congress on Ultrasonics

  31. Acoustic properties of fluorine-doped silica-glass thin films at low temperatures

    A. Nagakubo, S. Masuda, S. Matsuda, H. Ogi, M. Hirao

    The 34th Symposium on Ultrasonic Electronics

  32. Sub-terahertz-frequency attenuation and sound velocity of GaN at Cryogenic Temperatures Studied by Picosecond Ultrasound Spectroscopy

    A. Nagakubo, Y. Tsutsui, H. Ogi, N. Nakamura, M. Hirao

    The 33rd Symposium on Ultrasonic Electronics

  33. 極低温域における圧電体・誘電体に対するサブTHz超音波の減衰計測

    長久保 白, 筒井 裕貴, 荻 博次, 中村 暢伴, 平尾 雅彦

    第73回 応用物理学会学術講演会

  34. Study of Phase Transition in SrTiO3 Using Ultrasonic Attenuation at Sub-Terahertz Region

    A. Nagakubo, H. Ogi, M. Hirao

    Quantitative Nondestructive Evaluation (QNDE) 2012

  35. Elastic Constants of Boron Nitrides at Cryogenic Temperature

    A. Nagakubo, K. Tanigaki, H. Ogi, M. Hirao, H. Sumiya, K. Harano

    Materials Research Society(MRS) Fall Meeting 2011

  36. Monitoring of sound velocity and attenuation in SrTiO3 across the phase transition at low temperature using picosecond ultrasonics

    A. Nagakubo, A. Yamamoto, H. Ogi, M. Hirao

    The 32nd Symposium on Ultrasonic Electronics

  37. Picosecond Ultrasound Spectroscopy for High Purity Boron Nitrides

    A. Nagakubo, K. Tanigaki, H. Ogi, M. Hirao, H. Sumiya, K. Harano

    International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011 The 10 th Annual Conference of the Asian Society

  38. Elasticity of High Purity Boron Nitrides at Cryogenic Temperatures Studied by Picosecond Laser Ultrasound and ab-initio Calculation

    A. Nagakubo, K. Tanigaki, H. Ogi, M. Hirao, H. Sumiya, K. Harano

    5th International Conference on New Diamond and Nano Carbons 2011

  39. 高純度BN多結晶体の超高弾性とその極低温計測:ピコ秒超音波計測と第一原理計算

    長久保 白, 谷垣 健一, 森田 啓, 荻 博次, 平尾 雅彦, 角谷 均, 原野 佳津子

    第58回 応用物理学関係連合講演会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. nm/サブTHz領域における極限超音波技術の創出

    長久保 白

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    制度名:Fusion Oriented Research for disruptive Science and Technology

    研究機関:Osaka University

    2022年1月 ~ 2029年3月

  2. 単一ナノワイヤのリアルタイム超音波計測によるエレクトロマイグレーション機構の究明

    長久保 白

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2022年4月 ~ 2026年3月

  3. 非同期ピコ秒超音波法を用いた高感度・リアルタイムバイオセンサの確立

    長久保 白

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Osaka University

    2022年6月 ~ 2024年3月

  4. Understanding the synthesis and electronic behavior of beta tungsten thin film materials

    Lee HeunTae, 伊庭野 健造, 長久保 白, Dino Wilson, 佐藤 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年度の研究実績は下記のとおりである。 1)ベータタングステン(β-W)の合成メカニズムは動力学的な機構に支配されていることが分かった。成膜時のプロセスパラメーターであるAr圧力とターゲット基板間距離を変化させ、それらがβ-Wの結晶構造の安定性に及ぼす影響を調査した。成膜速度を増加るとα-Wからβ-Wに結晶構造が変化することから、β-W膜成長は動力学的な機構に支配されていると考えられる。また、β-W膜の弾性定数は第一原理計算から求めた弾性定数と良く一致することから、欠陥や応力の少ない純粋なβ-Wの成膜に成功したと考えられる。 2)β-Wが本来持つ電子状態の光電子分光測定に世界はじめて成功した。放射光を用いてβ-W とα-Wのフェルミレベル付近の電子密度を測定した結果、0から-1 eVの範囲のβ-Wの電子状態が、α-Wの電子状態より高いということが分かった。この違いは第一原理計算から得られた電子状態とも良く一致した。またXPS法によって、β-Wはα-Wに比べ、W-coreのスペクトルの幅がより広いという結果が得られた。この結果はβ-Wがα-Wに比べ価電子帯の電子密度が高いことを意味し、放射光実験結果と良く一致した。以上の結果よりβ-Wのフェルミレベル付近の電子状態が高いことは、β-Wの巨大なスピンホール効果に起因すると考えられた。 3)第一原理計算を用いてβ-Wとα-W中の不純物(酸素、水素、ヘリウム)の安定性と電子状態に及ぼす影響を調査した。β-Wとα-W中の酸素の溶解度エネルギーはそれぞれ-0.34 eVと+0.66 eVであったことから、酸素はβ-Wと発熱反応を起こすことが分かった。また、β-W中の酸素はフェルミレベル付近の電子状態を高めることが分かった。β-Wはα-Wと比べ水素の溶解度エネルギーが低いため、水素の吸蔵が増加すると予想される。

  5. ナノ薄膜炭素材料のフォノン物性学理の深化

    荻 博次, 草部 浩一, 渡邊 幸志, 長久保 白

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノダイヤモンド薄膜や多層グラフェン等のナノ炭素材料は、極めて高い弾性率や熱伝導率を示す。その優れたフォノン物性を利用した実用研究が加速する一方、フォノン物性の基礎的理解が追随しているとは言い難い。本年度は、同位体比を制御したホモエピタキシャルダイヤモンド薄膜およびホモエピタキシャルダイヤモンド超格子薄膜に対して、顕微ピコ秒レーザー超音波法を用いて、膜厚方向の熱拡散率の評価を行った。通常の理論では説明することのできないフォノン特性が観測された。この成果は、Japanese Journal of Applied Physics に掲載された。また、無欠陥のグラファイト単結晶を作製することに成功し、この試料に対して顕微ピコ秒レーザー超音波法により、c軸方向の弾性定数を正確に評価したところ、従来信じられていた値よりも大幅に高いことが判明した。さらに、理論的に短距離電子相関効果から非調和性が強まることを発見し、この実験値を再現することに成功した。これはグラファイトの弾性定数を再現すると信じられていた乱雑位相近似を用いる理論計算に変更が必要であることを強く示す結果である。この成果により、ファンデルワールス力に潜む量子効果がさらに深く理解されることが期待できる。これらの成果は、Physical Review Materialsに掲載された。

  6. フォノンとマグノンの相互作用を用いた反強磁性ナノ薄膜中のスピンダイナミクスの解明

    長久保 白, 森山 貴広, 塩田 陽一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2018年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではフェムト秒パルスレーザーを用いたポンプ・プローブ法を用い、フォノン(超音波)とマグノン(磁化振動)の相互作用・カップリングを通じてナノ薄膜中における反強磁性共鳴の励起・検出を目的としている。そのためには高周波フォノンを反強磁性ナノ薄膜に励起することが必要である。昨年度は高周波フォノンの励起源としてPtナノ薄膜を、反強磁性ナノ薄膜としてNiOを採用し、これら材料の周期多層ナノ薄膜をAl2O3基板上に作製し、一連の実験を行った。まず高周波フォノンを励起するためには膜厚の薄い試料を作製することが必要である。しかし、膜厚の薄いNiO薄膜は反強磁性特性を示さない場合があるため、結晶性が高く欠陥の少ない高品質な薄膜を作製する必要があるので、PtもNiOもエピタキシャル成長させることができるAl2O3基板を採用した。だが報告されている両材料をエピタキシャル成長させるための最適成膜温度は異なる。そこで単層試料、多層試料をそれぞれ作成し、結晶性をX線構造解析により評価することで結晶性の高いPt/NiO多層膜を作製するができる条件を見出し、高周波フォノンを励起することに成功した。励起したフォノンの周波数は膜構造及び推定音速から計算した結果とおおむね一致し、共振周波数を膜構造によってデザインすることができることも確認した。これは今後、基板を加工することなどにより励起したフォノンを膜内に閉じ込める改良を施し、周波数を一致させることでカップリングの実現へとつながる。

  7. ナノワイヤ中のホットエレクトロンを用いた横波ピコ秒超音波法の開発

    長久保 白

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Osaka University

    2019年6月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではフェムト秒パルスレーザを用いたピコ秒超音波法において様々な材料に対して横波を励起・検出することが出来る手法の解決を行っている。このピコ秒超音波法はサブTHzオーダーの超高周波超音波を励起検出できるため、ナノ薄膜や微小バルク材の音響特性・力学特性を計測することが出来る極めて重要な手法である。しかし、熱膨張を利用した現在の手法では一般的には縦波超音波しか励起することが出来ず、横波音速・せん断弾性率・横波超音波を用いたセンサ応用などが出来ないという欠点があった。そこで本研究ではナノワイヤ中を高速で拡散するホットエレクトロンと静磁場による相互作用でローレンツ力を発生させ、横波ピコ秒超音波法の確立を目指している。 初年度にあたる昨年度はまず最大5Tの高磁場下においてもレーザの照射位置と焦点距離を微調整することが出来る光学系の構築に努めた。ナノメートルオーダーで光の照射位置を調整するためには自由度が高く高精度で位置や角度を調整する機構が必要になる。しかし可動部を有する多くの光学部品は磁性体を含んでいるものが多いため、本研究では磁場の影響をなるべく避けるために従来とは調整機構が異なる光学系を非磁性体を用いて構築し、出来る限り磁場中心から離れた位置で調整をすることが可能となるような光学系を構築した。 また同時に実際の計測結果をリルタイムで確認しつつ光学系の調整を行うことが出来る革新的な計測法の開発も実現した。この計測法の開発段階では横波超音波の励起・検出が効率的に行えるように試料形状、寸法、膜厚を変更した試料に対してパルスレーザの照射位置や入射角度を微調整しつつ、計測条件を改良する必要がある。そこで本研究では非同期計測という手法に着目し、従来とは全く異なるアルゴリズムを採用することでほぼリアルタイムで計測波形を得られるシステムを本研究室で実現した。

  8. 高い時空間分解能を持つ超音波計測法と微細加工技術を融合した磁性ナノデバイスの開発

    長久保 白

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Kyoto University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではフェムト秒パルスレーザーを用いた超高速ポンププローブ計測法と電子線リソグラフィを用いたナノメートルオーダーの微細加工技術を組み合わせ、フォノン(超音波)による磁壁の移動現象の実験的解明を目指して研究を行った。電子線リソグラフィを用いることで独自に提案した形状のデバイスを作製し、ナノワイヤの方端部にポンプ光を照射して超音波を励起し、もう一端まで伝播してきた超音波をプローブ光の反射率変化を通して検出することに成功した。その計測の結果、ナノワイヤ中を伝わる2つの現象を発見した。1つはポンプ光の照射後、100 ps以内に数ミクロンの距離を伝播するパルス的な応答である。もう1つは1000 ps以上経ってから数ミクロンの距離を伝播してくる振動的な応答である。細線の材料や寸法を変えるとパルス応答の振幅や、振動の周波数や伝播時間にも変化が現れた。これらは細線中を伝わる電子や超音波の応答を捉えていると考えられ、今後これを用いることで磁壁の移動現象の実験へとつなげることが可能となった。 また光学系を改築し、磁気光学Kerr効果をピコ秒オーダーにおいてとらえることで磁化の超高速動的挙動も観測することができるようになった。本研究で構築した光学系では、検出光の分離方法を変えるだけで同一の励起条件下における磁化の応答と超音波の応答をそれぞれ独立に計測できる。これにより超音波の挙動と磁壁・磁化振動の挙動を時間領域において計測できるようになり、これらの相互作用を解明することができるようになった。

  9. 軽元素同位体制御工学の実現に向けたダイヤモンドの物性解明

    鹿田 真一, 寺地 徳之, 石井 良太, 渡邊 幸志, 櫛引 淳一, 丹野 健徳, 荻 博次, 長久保 白, マジディ サマン

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kwansei Gakuin University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、同位体濃縮によりフォノン特性に大きな影響があるダイヤモンドに関して、物性そのものにフォーカスして計測・解析を行った。同位体制御合成に関しては酸素を高濃度供給する条件を適用し、12C同位体濃縮自立結晶の成長に成功した。弾性に関して、4結晶対称反射型X線回折で超精密格子定数等を得た。ブリルアン振動法を用いた計測を行い13C結晶の弾性定数精密値を得た。極低温下における一軸性応力下フォトルミ・微分吸収分光を行い、12C結晶の自由励起子遷移が一軸性応力によって分裂することを初めて観測した。また12Cと13Cのギャップ差およびフォノン・エキシトンに対する同位体効果を精密同定することに成功した。

  10. 室温から極低温に渡るナノ~マイクロ薄膜の音速・屈折率・膜厚同時計測法の確立

    長久保 白

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Osaka University

    2015年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では携帯電話などの無線通信機器に欠かすことのできない音響フィルタ材料の音速計測に取り組んだ。独自に開発した光学系を用いることによってマイクロオーダーの薄膜中を伝播する超音波を2つの異なる入射角度のもと観測する手法を確立することに成功した。これにより薄膜の音速・屈折率・膜厚を同時に計測する手法を開発した。またAlNやダイヤモンドといった材料の音響特性を室温から極低温域にわたって解明し、デバイス開発や材料科学の発展につながる重要な知見を数多く得た。

  11. サブTHz超音波を用いた物質の弾性と機能との強相関の究明

    長久保 白

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Osaka University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は本研究の最終年度として今までの研究成果の論文執筆・学会発表に努めた。その中でダイヤモンドに次ぐ高硬度材料として知られる窒化ホウ素の硬度が測定法によっては弾性率の影響を受けて過大評価されてしまうことを示した。これは超硬材料の硬度測定法に関して重要な指針である。なぜなら近年、窒化ホウ素の硬度がダイヤモンドの硬度を上回るという報告や、従来のダイヤモンドの2倍以上の硬度を誇るダイヤモンドの合成に成功したという報告がなされており、硬度の計測法自体に疑問がもたれているからである。 またフッ素を添加した石英ガラス薄膜の音速の温度依存性がバルクよりも小さく、また石英ガラスの熱伝導率の低さによってレーザー加熱の影響が無視できないということを示した。石英ガラス薄膜は携帯電話など無線通信デバイスで特製周波数の電波を受信するための音響フィルタ中で温度補償材として使用されている。しかしその薄膜の特性を直接計測することは従来法では困難であり、音速の絶対値やその温度係数などは未知のままであった。本研究は初めてそれを直接計測することに成功し、デバイス開発やガラス薄膜の音響特性の解明に大きく貢献した。 音響フィルタ中では電波信号を音響信号に変換する素子として窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体が使用されており、マグネシウムとハフニウムまたはジルコニウムを添加したAlN薄膜の音速計測も行った。これは信号変換効率を上昇させるために新たに作成された材料であり、デバイスとして実用化するためには音響特性の解明が欠かせない。計測の結果、異種元素を約10%添加することで音速が10%以上低下することを解明した。 以上の結果はすべて今年度に学会で発表または論文として執筆を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 11

  1. 精密科学実験 大阪大学

  2. 先端科学序論II 大阪大学

  3. ゼミナール III 大阪大学

  4. ゼミナール II 大阪大学

  5. 精密工学演習 大阪大学

  6. 数学解析演習II 大阪大学

  7. 数学解析演習I 大阪大学

  8. 学問への扉 大阪大学

  9. 基礎物理学実験 大阪大学

  10. 機械工学総合演習 大阪大学

  11. 機械工学実験 大阪大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示