研究者詳細

顔写真

チバ サトシ
千葉 聡
Satoshi Chiba
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 地域生態系研究分野
職名
教授
学位
  • 理学博士(東京大学)

  • 理学修士(東京大学)

所属学協会 3

  • American Society of Nauralist

  • Society for the study of evolution

  • 日本生態学会

研究キーワード 6

  • 行動

  • 多様性

  • 進化

  • 軟体動物

  • 種分化

  • 小笠原諸島

研究分野 5

  • 環境・農学 / 自然共生システム /

  • ライフサイエンス / 進化生物学 /

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学 /

  • ライフサイエンス / 遺伝学 /

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 /

受賞 4

  1. 日本進化学会学会賞

  2. 毎日出版文化賞

  3. 日本古生物学会学術賞

  4. 日本古生物学会論文賞

論文 180

  1. Chromosome-Level Genome Assembly of the Asian Tramp Snail Bradybaena similaris (Stylommatophora: Camaenidae). 国際誌 査読有り

    Yasuto Ishii, Atsushi Toyoda, Alec Lewis, Angus Davison, Osamu Miura, Kazuki Kimura, Satoshi Chiba

    Genome biology and evolution 17 (5) 2025年4月30日

    DOI: 10.1093/gbe/evaf070  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    While terrestrial land snails have long been used for evolutionary research, a lack of high-quality genomic resources has impeded recent progress. Bradybaena snails in particular have numerous intriguing traits that make them a good model for studying evolution, including shell pattern polymorphism and convergent evolution. They are also introduced and invasive across the world. In this study, we present a chromosome-level genome assembly of the Asian tramp snail Bradybaena similaris, utilizing 88-fold Illumina short-read sequences, 125-fold Nanopore long-read sequences, 63-fold PacBio HiFi sequences, and 47-fold Hi-C sequences. The assembled genome of 2.18 Gb is anchored to 28 chromosomes and exhibits high completeness (single copy, 91.7%; duplicates, 7.1%) and contiguity (N50 of 75.6 Mb). Additionally, we also obtained a high-quality transcriptome for annotation. This resource represents the first chromosome-level assembly for snails in the superfamily Helicoidea, which includes more than 5,000 species of terrestrial snails, and will facilitate genomic study in Bradybaena and, more broadly, in the superfamily Helicoidea.

  2. Investigation of introgressive hybridization in endangered Sinohyriopsis mussels (Mollusca: Unionidae) using genome-wide data in Japan 国際誌 査読有り

    Yasuto Ishii, Youdai Kawamoto, Akihisa Shirai, Takumi Saito, Daishi Yamazaki, Bin Ye, Shun Ito, Takaki Kondo, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba, Isao Sano

    Conservation Genetics 2024年11月23日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10592-024-01657-z  

    ISSN:1566-0621

    eISSN:1572-9737

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Anthropogenic hybridization is a global phenomenon and a major concern in conservation biology. Sinohyriopsis schlegelii (Mollusca: Bivalvia: Unionidae), native to Lake Biwa in Japan, is considered endangered because of its hybridization with an introduced Chinese species, S. cumingii. Although previous research suggested hybridization among Sinohyriopsis mussels, the research has failed to (1) evaluate the prevalence of hybrids, (2) predict the genetic consequences for populations containing hybrids, and (3) genetically assess a population devoid of hybrids. This study aimed to fill the knowledge gaps. We collected samples from all persistent populations in Lake Biwa, Lake Kasumigaura, and Lake Anenuma (the latter two populations were introduced from Lake Biwa) and analyzed genome-wide single nucleotide polymorphisms (SNPs) data. Our findings demonstrate that hybrids are prevalent in Lake Biwa and Lake Kasumigaura but absent in Lake Anenuma. The proportion of S. cumingii ancestry increased over the past 20 years, indicating that the genetic material of S. schlegelii may diminish further in the future. Moreover, the S. schlegelii population in Lake Anenuma shared genetic similarities with the pre-hybridization population of Lake Biwa. Although the Lake Anenuma population exhibited lower genetic diversity, no signs of inbreeding were observed. Overall, the Lake Anenuma population remains the only genetically pure S. schlegelii population, but its low genetic diversity indicates a reduced adaptive potential to environmental changes. This study provides valuable insights into the current genetic status of S. schlegelii, ultimately informing conservation efforts for this critically endangered species.

  3. The population structure and demography of an intertidal gastropod Lunella correensis around the Japanese Archipelago affected by past environmental change 国際誌 査読有り

    Osamu Kagawa, Shun K. Hirota, Takahiro Hirano, Kazuki Kimura, Genki Kobayashi, Yoshihisa Suyama, Satoshi Chiba, Daishi Yamazaki

    Marine Biology 171 (9) 2024年8月13日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00227-024-04497-0  

    ISSN:0025-3162

    eISSN:1432-1793

  4. Hidden invasiveness of non-native Schlegel's Japanese gecko (Reptilia: Squamata: Gekkonidae) and three-way competition among natives and non-natives in Japan. 国際誌 査読有り

    Minoru Chiba, Satoshi Chiba

    Molecular Ecology e17420 2024年6月4日

    DOI: 10.1111/mec.17420  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we investigated the invasiveness of Gekko japonicus, a prevalent gecko species in Japan and an ancient non-native species, focusing on its competition with both the undescribed endemic Gekko species (referred to as Nishiyamori in Japanese) and G. hokouensis. These species are co-distributed with G. japonicus, leading us to hypothesize that G. japonicus was invasive upon its initial introduction. We employed niche analysis and population genetics through ddRAD-seq to assess the historical invasiveness of G. japonicus by comparing regions with and without interspecies competition. Our niche analysis across the Goto Islands, Hiradojima Island (colonized by G. japonicus) and the Koshikishima Islands (not colonized by G. japonicus) indicated that endemic Gekko sp. alter their microhabitat usage in response to invasions by other gecko species, despite having similar suitable habitats and microhabitat preferences. Population genetic analysis revealed significant population declines in Gekko sp. within areas of introduced competition, in contrast to stable populations in areas without such competition. These findings suggest a tripartite competitive relationship among the gecko species, with G. japonicus and G. hokouensis invasions restricting the distribution of the endemic Gekko sp. Consequently, G. japonicus may have historically acted as an invasive species. Acknowledging the historical dynamics of current biodiversity is crucial for addressing complex ecological issues and making informed conservation decisions.

  5. Southernmost record of an epibiotic alga Pseudocladophora conchopheria (Sakai) Boedeker & Leliaert (Cladophorales, Ulvophyceae) with insights into the geographical dispersal and host utilization 査読有り

    Osamu Kagawa, Do Van Tu, Takeaki Hanyuda, Satoshi Chiba, Daishi Yamazaki

    Marine Biodiversity 54 (3) 2024年6月

    DOI: 10.1007/s12526-024-01437-5  

    ISSN:1867-1616

    eISSN:1867-1624

  6. Secondary contact of two cryptic Hokou gecko groups in the Izu Islands, Japan 査読有り

    Minoru Chiba, Daishi Yamazaki, Shun Ito, Osamu Kagawa, Satoshi Chiba

    Mitochondrial DNA Part A 2024年1月30日

    DOI: 10.1080/24701394.2024.2310278  

  7. Phylogenetic analysis of Chinese Enidae: Inference from genome-wide analyses and morphological studies on three selected genera 査読有り

    Bin Ye, Takahiro Hirano, Jun-Feng Xia, Yuta Morii, Min Wu, Satoshi Chiba

    Zoological Research: Diversity and Conservation 1 (4) 247-261 2024年

    出版者・発行元: Zoological Research

    DOI: 10.24272/j.issn.2097-3772.2024.007  

    ISSN:2097-3772

    eISSN:1005-0388

  8. Host preference of a symbiotic flatworm and its response to conspecific and host mucus 査読有り

    Wakana Sakata, Masanori Tatani, Satoshi Chiba, Osamu Kagawa

    Journal of Ethology 42 (1) 53-59 2023年12月23日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10164-023-00802-4  

    ISSN:0289-0771

    eISSN:1439-5444

  9. Overcoming the congenitally disadvantageous mutation through adaptation to environmental UV exposure in land snails 査読有り

    Shun Ito, Satoshi Chiba, Junji Konuma

    Biology Letters 19 (11) 2023年11月22日

    出版者・発行元: The Royal Society

    DOI: 10.1098/rsbl.2023.0356  

    eISSN:1744-957X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Congenital fitness-disadvantageous mutations are not maintained in the population; they are purged from the population through processes such as purifying selection. However, these mutations could persist in the population as polymorphisms when it is advantageous for the individuals carrying them in adapting to a specific external environment. We tested this hypothesis using the dimorphic land snail Euhadra peliomphala simodae in Japan; these snails have dark or bright coloured shells. The survival rate of dark snails at hatching was lower than that of the bright ones, as observed in the F1 progenies produced through crossing. Dark snails have a congenital fitness-disadvantageous mutation; however, they also have protection against ultraviolet radiation. They have a higher survival rate than the bright snails in a UV environment, as observed using the UV exposure experiments and UV transmittance measurements. This is a good example of a congenitally disadvantageous mutation that is advantageous for adapting to the external environment. These results explain the maintenance of polymorphism and highlight the genotypic and phenotypic diversity in the wild population.

  10. Community composition and diversity of land snails along an elevation gradient in the World Natural Heritage Site, Yakushima Island. 査読有り

    Osamu Kagawa, Yasuto Ishii, Koji Fujimoto, Kazuki Kimura, Satoshi Chiba, Shun Ito

    Global Ecology and Conservation e02746-e02746 2023年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.gecco.2023.e02746  

    ISSN:2351-9894

  11. Host-Shift Speciation Proceeded with Gene Flow in Algae Covering Shells 査読有り

    Osamu Kagawa, Shun K. Hirota, Takumi Saito, Shota Uchida, Hiroaki Watanabe, Ryusuke Miyazoe, Takanobu Yamaguchi, Taiki Matsuno, Kouta Araki, Hinata Wakasugi, Sayaka Suzuki, Genki Kobayashi, Hikaru Miyazaki, Yoshihisa Suyama, Takeaki Hanyuda, Satoshi Chiba

    The American Naturalist 202 (5) 721-732 2023年11月1日

    出版者・発行元: University of Chicago Press

    DOI: 10.1086/726221  

    ISSN:0003-0147

    eISSN:1537-5323

  12. Did Captain Beechey see a living Mandarina luhuana, an extinct land snail species? 査読有り

    Satoshi Chiba

    Journal of Molluscan Studies 89 (4) 2023年10月3日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/mollus/eyad018  

    ISSN:0260-1230

    eISSN:1464-3766

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABSTRACT Knowledge about prehuman biotas and the impact of early human contact, particularly on land snails inhabiting oceanic islands, is still poor. One specific example of interest is Mandarina luhuana, which was first collected from the Chichijima Islands of the Ogasawara Archipelago in 1827 during Captain Frederick William Beechey's expedition. The initial description of M. luhuana included an image of a shell with dark brown pigmentation, which contrasts with current understanding, with all known specimens being considered to lack dark colouration. Traditionally, it is believed that M. luhuana represents a fossil species that became extinct on the island before human arrival. However, I propose that the specimen collected for the original description was either recently dead or still alive at the time of collection. Furthermore, I hypothesize that M. luhuana faced extinction after human arrival on Ogasawara, which began during the 17th century. To test this hypothesis, I used accelerator mass spectrometry dating to determine the extinction dates of subfossil samples of M. luhuana. The results of this study suggest that M. luhuana became extinct after the 17th century, with the species having possibly survived until the early 19th century. It is likely that the extinction of M. luhuana occurred shortly after human arrival in the islands. These findings underscore the need for further research to understand the impact of human arrival on island ecosystems and to uncover the original diversity of land snail faunas on islands.

  13. What makes the diverse flight of birds possible? Phylogenetic comparative analysis of avian alula morphology 査読有り

    Masanori Tatani, Takeshi Yamasaki, Hiroto Tanaka, Toshiyuki Nakata, Satoshi Chiba

    Biological Journal of the Linnean Society 2023年9月13日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/biolinnean/blad085  

    ISSN:0024-4066

    eISSN:1095-8312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Studies on the evolution of avian flight have failed to clarify why wing shape is weakly correlated with flight styles and phylogenetically constrained. Birds seem to have achieved their diverse flight styles owing to changes in the shapes of localized parts of the wing, despite a highly conserved wing outline. The alula, which stems from the first digit of the wing, is a part of the wing that might have enabled various flight styles to develop. To test this hypothesis, we measured alula length and width using museum specimens of 187 species from 21 orders of birds and used a phylogenetic comparative method to investigate the relationship between alula morphology and flight style, body mass, habitat and migratory distance. We found that: (1) phylogenetic signals were weak for the alula width and aspect ratio but moderate for length; (2) alula morphology exhibited an allometric relationship with body mass; and (3) fewer flapping birds had large alulae. Alula morphology might have evolved in response to changes in body mass and flight styles. Variations in the shape of localized wing parts, such as the alula, which modifies airflow around a wing, might be key to the evolution of the diverse flight styles of birds.

  14. First Records of Introduced Planorbella duryi (Wetherby, 1879) (Gastropoda: Hygrophila: Planorbidae) in Japan 査読有り

    Takumi Saito, Shota Uchida, Satoshi Chiba

    American Malacological Bulletin 40 (1) 2023年8月17日

    出版者・発行元: American Malacological Society

    DOI: 10.4003/006.040.0101  

    ISSN:0740-2783

  15. Reconsidering invasion history of common land snails in Japan through genome-wide analyses 査読有り

    Takahiro Hirano, Daishi Yamazaki, Shun Ito, Mitsuhiko P. Sato, Ayumi Matsuo, Takumi Saito, Hirotaka Nishi, Bin Ye, Zhengzhong Dong, Do Van Tu, Aileen Tan Shau-Hwai, Yoshihisa Suyama, Satoshi Chiba

    Biological Invasions 2023年8月3日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10530-023-03123-2  

    ISSN:1387-3547

    eISSN:1573-1464

  16. Direct evidence for intercontinental dispersal of a snail via a bird 査読有り

    Takumi Saito, Masanori Tatani, Yoshiya Odaya, Satoshi Chiba

    Ecography 2023年7月10日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/ecog.06771  

    ISSN:0906-7590

    eISSN:1600-0587

  17. Evolutionary history of inshore oceanic island land snails diversified in shell colour 査読有り

    Shun Ito, Satoshi Chiba, Junji Konuma

    Journal of Biogeography 2023年3月28日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jbi.14601  

    ISSN:0305-0270

    eISSN:1365-2699

  18. Phylogenomic analyses reveal incongruences between divergence times and fossil records of freshwater snails in East Asia 査読有り

    Takahiro Hirano, Takumi Saito, Shun Ito, Bin Ye, T. Mason Linscott, Do Van Tu, Zhengzhong Dong, Satoshi Chiba

    Molecular Phylogenetics and Evolution 107728-107728 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ympev.2023.107728  

    ISSN:1055-7903

  19. Taxonomic insights and evolutionary history in East Asian terrestrial slugs of the genus Meghimatium 査読有り

    Shun Ito, Daishi Yamazaki, Yuichi Kameda, Osamu Kagawa, Bin Ye, Takumi Saito, Kazuki Kimura, Van Tu Do, Satoshi Chiba, Takahiro Hirano

    Molecular Phylogenetics and Evolution 182 107730-107730 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ympev.2023.107730  

    ISSN:1055-7903

  20. Molecular investigation on diversity of the land snail genus Aegista (Gastropoda, Camaenidae) in South Korea 査読有り

    Kazuki Kimura, Satoshi Chiba, Jae-Hong Pak

    Biodiversity Data Journal 11 2023年1月31日

    出版者・発行元: Pensoft Publishers

    DOI: 10.3897/bdj.11.e96800  

    ISSN:1314-2836

    eISSN:1314-2828

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aegista Albers, 1850 is a large genus of the land snail family Camaenidae Pilsbry, 1895 and distributed in south, southeast and east Asian countries (from India and Nepal to Korea and Japan). Fourteen species and subspecies of Aegista are known from South Korea. They were described, based only on shell morphology during 1887–1943 and our knowledge on diversity of Korean Aegista has seldom been updated since then. In this study, we provide the report on the first molecular investigation of diversity of Aegista in South Korea, which unmasked some of overlooked diversity of this group.

  21. The mutual history of Schlegel’s Japanese gecko (Reptilia: Squamata: Gekkonidae) and humans inscribed in genes and ancient literature 査読有り

    Minoru Chiba, Takahiro Hirano, Daishi Yamazaki, Bin Ye, Shun Ito, Osamu Kagawa, Komei Endo, Shu Nishida, Seiji Hara, Kenichiro Aratake, Satoshi Chiba

    PNAS Nexus 1 (5) 2022年11月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/pnasnexus/pgac245  

    eISSN:2752-6542

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Knowing how the present distribution of organisms was formed is an essential issue in evolutionary ecology. Recently, the distribution of organisms on Earth has been significantly changed by human-mediated dispersal due to globalization. Therefore, significant attention has been paid to such processes. However, although humankind has taken considerable time to achieve modernization, the impact of ancient human activity on ecosystems has not yet been thoroughly studied. We hypothesized that ancient urban development and transitions had a non-negligible effect on species distribution. Inferring the impact of past human activity on ecosystems from ancient literature and verifying that impact by genetic analysis and human history is an effective means of tackling this problem. As geckos, a popular neighbor of human dwellings, are good material for this model, we performed this combination approach using Schlegel’s Japanese gecko, Gekko japonicus. We show that G. japonicus migrated from China to the western Japanese archipelago before Christ. The gecko species dispersed itself from western to eastern the archipelago on a time scale of thousands of years. There are many synchronizations between the dispersal history of G. japonicus and the historical development of human society. It is suggested by such synchronizations that humans have influenced the distribution of G. japonicus many times throughout its dispersal history.

  22. Even short‐distance dispersal over a barrier can affect genetic differentiation in Gyraulus , an island freshwater snail 査読有り

    Takumi Saito, Tetsuro Sasaki, Yoshihiro Tsunamoto, Shota Uchida, Kiyoshi Satake, Yoshihisa Suyama, Satoshi Chiba

    Freshwater Biology 67 (11) 1971-1983 2022年11月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/fwb.13990  

    ISSN:0046-5070

    eISSN:1365-2427

  23. Genetic variation of Littorina horikawai; endemic to the western coast and the adjacent islands around Kyushu, Japan inferred by mtDNA analyses 査読有り

    Daishi Yamazaki, Tomoki Seo, Takahiro Hirano, Takumi Saito, Yuichi Kameda, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Plankton and Benthos Research 17 (3) 271-276 2022年8月30日

    出版者・発行元: The Plankton Society of Japan/The Japanese Association of Benthology

    DOI: 10.3800/pbr.17.271  

    ISSN:1880-8247

    eISSN:1882-627X

  24. Characterization of polymorphic microsatellite markers for the Japanese endangered land snail Mandarina. 国際誌 査読有り

    Shu Nishida, Kotaro Mimura, Hideaki Mori, Satoshi Chiba

    BMC research notes 15 (1) 255-255 2022年7月16日

    DOI: 10.1186/s13104-022-06147-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Mandarina is an endangered land snail genus of the oceanic Ogasawara archipelago. On Chichijima Island, the largest inhabited island in Ogasawara, this genus is almost extinct in the wild due to predation by invasive species. Although ex situ conservation programs started in 2010, genetic diversity and population structure remain unclear due to a lack of genetic markers with sufficient genetic variation. In this study, we designed polymorphic microsatellite markers of Mandarina to enable genetic analysis and to develop appropriate conservation plans. RESULTS: Twenty-three polymorphic microsatellite markers were identified from the genomic DNA of wild samples of Mandarina mandarina. We assessed the genetic diversity of each marker. In 16 markers, neither linkage disequilibrium nor deviation from Hardy-Weinberg equilibrium was detected. These 16 markers were tested for multiplex PCR using low-density DNA extracted non-lethally from captive samples of M. mandarina, M. chichijimana and M. suenoae. Of the 16 markers, 15, 12 and 9 were usable for multiplex PCR, respectively. Genetic analysis using these microsatellite loci will be an important resource for the conservation of Mandarina.

  25. Resolving species-level diversity of Beringiana and Sinanodonta mussels (Bivalvia: Unionidae) in the Japanese archipelago using genome-wide data. 国際誌 査読有り

    Isao Sano, Takumi Saito, Shun Ito, Bin Ye, Takeru Uechi, Tomoki Seo, Van Tu Do, Kazuki Kimura, Takahiro Hirano, Daishi Yamazaki, Akihisa Shirai, Takaki Kondo, Osamu Miura, Jun-Ichi Miyazaki, Satoshi Chiba

    Molecular phylogenetics and evolution 107563-107563 2022年7月6日

    DOI: 10.1016/j.ympev.2022.107563  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Accurate species identification is of primary importance in ecology and evolutionary biology. For a long time, the unionid mussels Beringiana and Sinanodonta have puzzled researchers trying to unravel their diversity because of their poorly discernible morphologies. A recent study conducted species delineation of unionid mussels based on mitochondrial DNA variation, opening up a new avenue to grasp species diversity of the mussels. However, mtDNA-based classification may not align with species boundaries because mtDNA is prone to introgression and incomplete lineage sorting that cause discordance between species affiliation and gene phylogeny. In this study, we evaluated the validity of the mtDNA-based classification of unionid mussels Beringiana and Sinanodonta in Japan using mitochondrial sequence data, double digest restriction site-associated DNA library (ddRAD) sequencing, and morphological data. We found significant inconsistencies in the mitochondrial and nuclear DNA phylogenies, casting doubt on the reliability of the mtDNA-based classification in this group. In addition, nuclear DNA phylogeny revealed that there are at least two unionid lineages hidden in the mtDNA phylogeny. Although molecular dating technique indicates that Beringiana and Sinanodonta diverged more than 35 million years ago, their shell morphologies are often indistinguishable. Specifically, morphological analyses exhibited the parallel appearance of nearly identical ball-like shell forms in the two genera in Lake Biwa, which further complicates species identification and the morphological evolution of unionid mussels. Our study adds to a growing body of literature that accurate species identification of unionid mussels is difficult when using morphological characters alone. Although mtDNA-based classification is a simple and convenient way to classify unionid mussels, considerable caution is warranted for its application in ecological and evolutionary studies.

  26. Uncovering overlooked diversity using molecular phylogenetic approach: A case of Japanese sphaeriid clams (Bivalvia: Sphaeriidae). 国際誌 査読有り

    Takumi Saito, Koji Fujimoto, Shota Uchida, Daishi Yamazaki, Takahiro Hirano, Isao Sano, Bin Ye, Osamu Kagawa, Mohammad Shovon Shariar, Van Tu Do, Yuta Morii, Larisa Prozorova, Satoshi Chiba

    Molecular phylogenetics and evolution 173 107508-107508 2022年5月14日

    DOI: 10.1016/j.ympev.2022.107508  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Revealing the species and lineage diversity of a taxon is important for many biological studies of wildlife. In recent decades, DNA-based approaches have been widely utilised to elucidate the diversity of taxa, especially those that are difficult to distinguish based on morphological traits. This study focused on freshwater clams (Sphaeriidae) in Japan, a biodiversity hotspot of freshwater molluscs. Molecular phylogenetic approaches, including divergence time estimation, species delimitation, rarefaction, and biogeographic area estimation, were used to reveal the nature of the species diversity and its formation process, which are largely unknown. Our delimitation and rarefaction analyses suggest that Japanese sphaeriid clams consist of at least 18 delimitated lineages. This lineage diversity is relatively high compared to other Japanese freshwater molluscs, and in addition, the majority of the Japanese lineage appears to have high endemicity despite the possibility of long-distance dispersal in sphaeriid clams. Our biogeographical analyses suggest that this diversity may be due to the combination of colonisation, during the period when Japan was connected to the continent, and the relatively recent dispersal. Our results highlight the overlooked biodiversity of Japan and provide a basis for further Japanese sphaeriid research, including conservation perspectives.

  27. Species identification of introduced veronicellid slugs in Japan. 国際誌 査読有り

    Takahiro Hirano, Osamu Kagawa, Masanori Fujimoto, Takumi Saito, Shota Uchida, Daishi Yamazaki, Shun Ito, Shovon Mohammad Shariar, Takuo Sawahata, Satoshi Chiba

    PeerJ 10 e13197 2022年4月22日

    DOI: 10.7717/peerj.13197  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Reliable identification of species is important for protecting native ecosystems against the invasion of non-native species. DNA barcoding using molecular markers, such as the mitochondrial cytochrome oxidase subunit 1 (COI) gene, helps researchers distinguish species. In this study, we focused on introduced veronicellid slugs in the Ryukyu Islands and some greenhouses on mainland Japan. Some veronicellids are medium-to-high risk pest species for humans. Identifying veronicellid species by their external morphology is difficult and unreliable because there is substantial overlap between intraspecific variation and interspecific differentiation. Therefore, internal morphologies such as male genitalia have been the primary traits used to distinguish veronicellids. To identify introduced veronicellid slugs in Japan to the species level, we used morphological assessment of male genitalia and DNA barcoding of the standard COI gene fragment. We also conducted species-delimitation analyses based on the genetic data. The results showed that five evolutionarily significant units, corresponding to four nominal species inhabit the Ryukyu Islands, of which two species were also found in the greenhouses of mainland Japan, including the first record of Sarasinula plebeia in Japan. The presence of non-native slug species could increase the transmission of parasites in Japan.

  28. Long-distance dispersal from island to island: colonisation of an oceanic island in the vicinity of the Asian continent by the land snail genus Karaftohelix (Gastropoda: Camaenidae) 査読有り

    Kazuki Kimura, Satoshi Chiba, Larisa Prozorova, Jae Hong Pak

    Molluscan Research 42 (2) 168-174 2022年4月3日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/13235818.2022.2066454  

    ISSN:1323-5818

    eISSN:1448-6067

  29. High-throughput SNPs dataset reveal restricted population connectivity of marine gastropod within the narrow distribution range of peripheral oceanic islands. 国際誌 査読有り

    Daishi Yamazaki, Shun Ito, Osamu Miura, Tetsuro Sasaki, Satoshi Chiba

    Scientific reports 12 (1) 2119-2119 2022年2月8日

    DOI: 10.1038/s41598-022-05026-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Molecular studies based on the high resolution genetic markers help us to grasp the factor shaping the genetic structure of marine organisms. Ecological factors linking to life history traits have often explained the process of genetic structuring in open and connectable oceanic environments. Besides, population genetic divergence can be affected by fragmented habitat, oceanic current, and past geographical events. In the present study, we demonstrated the genetic differentiation of marine gastropod Monodonta sp. within a narrow range of peripheral oceanic islands, the Ogasawara Islands. Genetic analyses were performed not only with a mitochondrial DNA marker but also with a high-throughput SNPs dataset obtained by ddRAD-seq. The results of the mtDNA analyses did not show genetic divergence among populations, while the SNPs dataset detected population genetic differentiation. Population demographic analyses and gene flow estimation suggested that the genetic structure was formed by sea level fluctuation associated with the past climatic change and regulated by temporal oceanographic conditions. These findings provide important insights into population genetic patterns in open and connectable environments.

  30. Sexual inactivation induced by the mucus that covers love-darts of a land snail: Sexual selection and evolution of allohormones in hermaphrodites. 国際誌 査読有り

    Kaito Shibuya, Satoshi Chiba, Kazuki Kimura

    The Journal of experimental biology 2022年2月3日

    DOI: 10.1242/jeb.238782  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The transfer of male accessory gland secretions is a well-investigated reproductive strategy for winning in sexual selection. An example of such a strategy is the conspicuous mating behaviour of simultaneously hermaphroditic land snails, the so-called shooting of love-darts, whereby a snail drives love-dart(s) into the body of its mating partner. It has been shown that a specific mucus, which coats the love-dart, is transferred into the partner's hemolymph and that it suppresses subsequent matings in the darted individual in Euhadra quaesita. However, how the mucus of the love-dart suppresses rematings remains unclear. In the present study, we tested the hypothesis that by injection of the dart mucus, love-dart shooters manipulate the physiology of a dart recipient and make the individual sexually inactive. In an experiment in which snails were provided opportunities to encounter a potential mating partner, we found that the latency period to achieve sexual arousal was longer in snails injected with the dart mucus than in snails of the control treatments. This finding indicates that the dart mucus delays sexual arousal in injected snails. This delay in arousal is a novel example of the effects of the mucus in simultaneously hermaphroditic land snails. The remating suppression effect of the dart mucus is likely to occur through sexual inactivation.

  31. Patterns of diversification of the operculate land snail genus Cyclophorus (Caenogastropoda: Cyclophoridae) on the Ryukyu Islands, Japan. 国際誌 査読有り

    Takahiro Hirano, Takumi Saito, Parm Viktor von Oheimb, Katharina C M von Oheimb, Tu Van Do, Daishi Yamazaki, Yuichi Kameda, Satoshi Chiba

    Molecular phylogenetics and evolution 107407-107407 2022年1月11日

    DOI: 10.1016/j.ympev.2022.107407  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Ryukyu Islands, an island chain in southwestern Japan, originated from land masses that separated from the Eurasian continent due to the formation of sea barriers about 1.55 million years ago. In this study, we investigated the phylogenetic relationships of the operculate land snail genus Cyclophorus (Caenogastropoda: Cyclophoridae) in the Ryukyu Archipelago and surrounding regions based on DNA sequence data. According to our results, all studied Cyclophorus specimens from Japan form a monophyletic group containing eight subclades. Six of these subclades were found only on the Ryukyu Islands. On most islands of the Ryukyu Archipelago, no more than one Cyclophorus subclade was recorded, which may be due to limited ecological niche space and competition. No subclade was found to occur on both sides of the Watase Line, a regional zoogeographical boundary. Divergence times were estimated based on a time-calibrated phylogeny. We found that multiple splits among the Japanese Cyclophorus subclades predate the emergence of major sea barriers in the Ryukyu Archipelago. Vicariance due to sea barrier formation, as assumed for many other taxa from the region, was thus likely not the main driver for subclade divergence in these snails. Instead, certain geographical features might have shaped the diversification of subclades prior to sea barrier formation. Given that Cyclophorus populations were also present on islands that have never been connected to other land masses, the snails must have colonized them via oversea dispersal. As not all nominal taxa corresponded to monophyletic groups, our molecular phylogenetic approach revealed that a taxonomic revision of the Japanese Cyclophorus fauna is necessary. The eight subclades may be regarded as potential species-level groups based on COI p-distances. A canonical discriminant analysis using shell morphological data revealed slight differences among the subclades.

  32. Species identification and invasion pathways of an introduced snail Macrochlamys sp. in Japan 査読有り

    Kodai Kudo, Osamu Kagawa, Shun Ito, Shinichiro Wada, Hirotaka Nishi, Shovon Shariar, Daishi Yamazaki, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba

    BioInvasions Records 11 (4) 839-854 2022年

    出版者・発行元: Regional Euro-Asian Biological Invasions Centre Oy (REABIC)

    DOI: 10.3391/bir.2022.11.4.03  

    eISSN:2242-1300

  33. Comparing the genetic diversity and population structure of sister marine snails having contrasting habitat specificity. 国際誌 査読有り

    Daishi Yamazaki, Satoshi Chiba

    Molecular biology reports 49 (1) 393-401 2022年1月

    DOI: 10.1007/s11033-021-06885-x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: To grasp the processes of spatial genetic structuring in open and connectable marine environments is the principal study goal in molecular biological studies. Comparative seascape genetics using multiple species are a powerful approach to understand the physical geographic and oceanographic effects on genetic variation. Besides, species-specific ecological traits such as dispersal abilities and habitat specificity are important factors for spatial genetic structuring. METHODS AND RESULTS: We focused on the sister marine snail species Tegula kusairo and T. xanthostigma around the Japanese mainland, which have contrasting habitat specificities for wave strength. Tegula kusairo only inhabits sheltered coastal environments, while T. xanthostigma is found mainly on wave-exposed rocky shores facing the open sea. We estimated their genetic diversity indices and levels of population differentiation based on mtDNA. We found that the genetic diversity of T. kusairo was lower than that of T. xanthostigma, while their level of population genetic differentiation was higher than that of T. xanthostigma. Namely, the species specific to weak wave environments had a higher level of population genetic differentiation than the species specific to strong wave action. CONCLUSION: Ecological traits linked not only to dispersal abilities but also to habitat specificity can influence genetic variation in a pair of closely related sister species distributed in the same seascape.

  34. A comprehensive phylogeography of the widespread pond snail genus Radix revealed restricted colonization due to niche conservatism. 国際誌 査読有り

    Takumi Saito, Takahiro Hirano, Bin Ye, Larisa Prozorova, Mohammad Shariar Shovon, Tu Van Do, Kazuki Kimura, Purevdorj Surenkhorloo, Yuichi Kameda, Yuta Morii, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Ecology and evolution 11 (24) 18446-18459 2021年12月

    DOI: 10.1002/ece3.8434  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To clarify the effect of niche conservatism on evolutionary history, we focused on freshwater snails, which have different ecological and phylogenetic properties from previously tested taxa. We conducted a phylogenetic analysis using 750 lymnaeid individuals from 357 sites of eleven Radix species. Then, we estimated the ancestral distribution using the geographic coordinates and colonization routes. In addition, a statistical test of the colonization distances in the latitudinal and longitudinal directions was performed. We also conducted ecological niche modeling for two widely distributed species using climatic data. Ancestral geographic reconstruction estimated the origin of the genus to be around the Indian subcontinental region and showed that latitudinal immigration distances were shorter than longitudinal immigration distances in the diversification process. Ecological niche models suggested that the current distribution was restricted by climate, with annual mean temperature and precipitation of the driest month as particularly strong factors. Niche conservatism to the climate can affect the diversification of freshwater snails.

  35. Shell colour diversification induced by ecological release: A shift in natural selection after a migration event. 国際誌 査読有り

    Shun Ito, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba, Junji Konuma

    Ecology and evolution 11 (22) 15534-15544 2021年11月

    DOI: 10.1002/ece3.8080  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ecological release is often attributed to the rapid adaptive diversification of phenotypic traits. However, it is not well understood how natural selection changes its strength and direction through the process of ecological release. Herein, we demonstrated how shell colour of the Japanese land snail Euhadra peliomphala simodae has diversified via a shift in natural selection due to ecological release after migration from the mainland to an island. This snail's shell colour diversified on the island due to disruptive selection after migration from the mainland. We used trail camera traps to identify the cause of natural selection on both the mainland and the island. We then conducted a mark-recapture experiment while collecting microhabitat use data. In total, we captured and marked around 1,700 snails on the mainland, some of which were preyed upon by an unknown predator. The trail camera traps showed that the predator is the large Japanese field mouse Apodemus speciosus, and the predatory frequency was higher on the mainland than on the island. However, this predation did not correlate with shell colour. Microhabitat use on the island was more extensive than on the mainland, with snails on the island using both ground and arboreal microhabitats. A Bayesian estimation showed that the stabilizing selection on shell colour came from factors other than predation. Our results suggest that the course of natural selection was modified due to ecological release after migration from the mainland, explaining one cause of the phenotypic diversification.

  36. Molecular and morphological evidence for a unified, inclusive Sinotaia quadrata (Caenogastropoda: Viviparidae: Bellamyinae) 査読有り

    Bin Ye, Takahiro Hirano, Takumi Saito, Zheng zhong Dong, Van Tu Do, Satoshi Chiba

    Journal of Molluscan Studies 87 (3) 2021年7月9日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/mollus/eyab013  

    ISSN:0260-1230

    eISSN:1464-3766

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>ABSTRACT</title> The taxonomy of species in the caenogastropod genus Sinotaia (Viviparidae: Bellamyinae) has been a complex and controversial issue since the 19th century. Sinotaia quadrata, the type species of Sinotaia, comprises many named forms and transitions between them, and the taxonomic validity of some species similar to S. quadrata also requires clarification. To clarify relationships in this common and significant member of the freshwater benthos, we reconstructed a phylogeny for species related to S. quadrata based on the 16S rRNA and cytochrome c oxidase subunit I genes to test which classifications are robust using modern data and interpretation. We also compared the shell outline morphology of type material of most species in the genus Sinotaia from the original literature. The combination of phylogenetic and shape variance data suggests that seven currently recognized species of Sinotaia should be synonymized with S. quadrata. We used microsatellite markers and landmark-based geometric morphometric analysis to examine the genetic differentiation and shell shape variation of S. quadrata populations in both China and Japan. Genetic and shape variations were not congruent, suggesting that minor variations in shell shape do not indicate distinct Sinotaia species. Shell shape variation shows no clear separations and shows environmental plasticity. Using data on molecular phylogenetics, genetic diversity and shell morphology, we provide a more inclusive species concept for S. quadrata. This provides a basis to formally revise this taxon and the seven closely related nominal species that are widely distributed in China and East Asia.

  37. Detection of Anolis carolinensis using drone images and a deep neural network: an effective tool for controlling invasive species 査読有り

    Tomoki Aota, Koh Ashizawa, Hideaki Mori, Mitsuhiko Toda, Satoshi Chiba

    BIOLOGICAL INVASIONS 23 (5) 1321-1327 2021年3月

    DOI: 10.1007/s10530-020-02434-y  

    ISSN:1387-3547

    eISSN:1573-1464

  38. Hideaki Mori, Mayu Inada, Satoshi Chiba. Translocation of endangered Mandarina in the Ogasawara Islands. 招待有り

    Hideaki Mori, Mayu Inada, Satoshi Chiba

    Tentacle 29 36-37 2021年2月

  39. Comparative seascape genetics of co-distributed intertidal snails Monodonta spp. in the Japanese and Ryukyu archipelagoes 査読有り

    Daishi Yamazaki, Osamu Miura, Shota Uchida, Minoru Ikeda, Satoshi Chiba

    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 657 135-146 2021年1月

    DOI: 10.3354/meps13553  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

  40. Note on occurrence of the land slug family Rathouisiidae Heude, 1885 from South Korea and its DNA barcode 査読有り

    Kazuki Kimura, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba, Jae-Hong Pak

    Biodiversity Journal 11 (4) 1015-1019 2020年12月30日

    出版者・発行元: Edizioni Danaus sas

    DOI: 10.31396/biodiv.jour.2020.11.4.1015.1019  

    ISSN:2039-0394

    eISSN:2039-0408

  41. A new replacement name for Chlorostoma lischkei Pilsbry, 1889 (not of Tapparone-Canefri, 1874) (Vetigastropoda: Trochida: Tegulidae) 査読有り

    Daishi Yamazaki, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba, Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research 40 (4) 1-18 2020年12月9日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/13235818.2020.1831716  

    ISSN:1323-5818

    eISSN:1448-6067

  42. Citizen science via social media revealed conditions of symbiosis between a marine gastropod and an epibiotic alga. 国際誌 査読有り

    Osamu Kagawa, Shota Uchida, Daishi Yamazaki, Yumiko Osawa, Shun Ito, Satoshi Chiba

    Scientific reports 10 (1) 19647-19647 2020年11月12日

    DOI: 10.1038/s41598-020-74946-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Environmental factors promote symbiosis, but its mechanism is not yet well understood. The alga Pseudocladophora conchopheria grows only on the shell of an intertidal gastropod Lunella correensis, and these species have a close symbiotic relationship which the alga reduces heat stress of the gastropod. In collaboration with general public, we investigated how environmental conditions alter the symbiotic interaction between the alga and the gastropod. Information about the habitats of each gastropod and images of shells was obtained from the Japanese and Korean coasts via social media. We constructed the hierarchical Bayesian model using the data. The results indicated that the proportion of shell area covered by P. conchopheria increased as the substrate size utilized by the gastropod increased. Meanwhile, temperature did not affect the proportion of P. conchopheria on the shell. These suggested that the alga provides no benefits for the gastropod on small substrates because gastropod can reduce the heat stress by diving into the small sediment. Further, the gastropod's cost incurred by growing the alga on the shell seems to be low as the algae can grow even in cooler places where no benefits of heat resistance for gastropods. Different environments can yield variable conditions in symbiosis.

  43. First molecular examination of Vietnamese mudflat snails in the genus Naranjia Golding, Ponder & Byrne, 2007 (Gastropoda: Amphibolidae). 国際誌 査読有り

    Takumi Saito, Larisa Prozorova, Ngo Xuan Quang, Satoshi Chiba

    Scientific reports 10 (1) 18714-18714 2020年10月30日

    DOI: 10.1038/s41598-020-75200-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Maritime ecosystems in Vietnam such as mangroves and mud flats are characterized by high biodiversity. However, elements of its biodiversity remain unclear and highly threatened. In this context, the assessment of rare species is a starting point to develop effective strategies for the conservation of entire ecosystems. In this paper, we report upon cryptic amphibolid gastropods in Vietnamese mangrove forests from the Mekong Delta. The snail fauna in the mangrove forests was previously known from published literature and three museum specimens as three amphibolid species, 'Amphibola' burmana, A. quadrasi, Salinator fragilis and 'S.' quadrasi. We investigated the identities of such snails using molecular and morphological methods. The amphibolids found in this survey were identified to belong to the genus Naranjia, new for Vietnam fauna. In addition, our phylogenetic analyses suggested that the Vietnamese amphibolids were the same species as Naranjia sp. reported from Thailand, and the amphibolids have both genetic and morphological polymorphisms within the population. These findings add to the great biodiversity of Vietnamese mangrove forests and mudflats.

  44. Ancient drainage networks mediated a large-scale genetic introgression in the East Asian freshwater snails 査読有り

    Osamu Miura, Misako Urabe, Hideaki Mori, Satoshi Chiba

    Ecology and Evolution 10 (15) 8186-8196 2020年8月1日

    DOI: 10.1002/ece3.6523  

    eISSN:2045-7758

  45. The genetic structure of the marine flatwormStylochoplana pusilla(Rhabditophora: Polycladida) and its use of intertidal snails 査読有り

    Daishi Yamazaki, Tomoki Aota, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM 100 (5) 713-717 2020年8月

    DOI: 10.1017/S0025315420000570  

    ISSN:0025-3154

    eISSN:1469-7769

  46. Human-geographic effects on variations in the population genetics ofSinotaia quadrata(Gastropoda: Viviparidae) that historically migrated from continental East Asia to Japan 査読有り

    Bin Ye, Takumi Saito, Takahiro Hirano, Zhengzhong Dong, Van Tu Do, Satoshi Chiba

    ECOLOGY AND EVOLUTION 10 (15) 8055-8072 2020年8月

    DOI: 10.1002/ece3.6456  

    ISSN:2045-7758

  47. Type materials of the species of the Planorbidae (Mollusca, Gastropoda, Hygrophila) described by Shuichi Mori 査読有り

    Takumi Saito, Satoshi Chiba, Hiroshi Fukuda

    Molluscan Research 40 (2) 169-182 2020年4月

    DOI: 10.1080/13235818.2020.1724604  

    ISSN:1323-5818

  48. Conservation programmes for endemic land snails in the Ogasawara Islands: captive breeding and control of invasive species. 招待有り

    Hideaki Mori, Mayu Inada, Satoshi Chiba

    Tentacle 28 23-27 2020年2月

  49. Phylogenetic Position of the Japanese Land Slug Genus Granulilimax Minato, 1989 Based on Preliminary Analyses of Mitochondrial and Nuclear Genes 査読有り

    Kazuki Kimura, Isao Sano, Yuichi Kameda, Takumi Saito, Satoshi Chiba

    American Malacological Bulletin 37 (2) 53-61 2020年1月23日

    DOI: 10.4003/006.037.0202  

    ISSN:0740-2783

  50. The first record of the introduced land snail Bradybaena similaris (Férussac, 1822) (Mollusca: Heterobranchia: Camaenidae) from Bangladesh 査読有り

    Takahiro Hirano, Takumi Saito, Shovon Mohammad Shariar, Rupamoy Tanchangya, Satoshi Chiba

    BioInvasions Records 9 (4) 730-736 2020年

    出版者・発行元: Regional Euro-Asian Biological Invasions Centre Oy (REABIC)

    DOI: 10.3391/bir.2020.9.4.07  

    eISSN:2242-1300

  51. Formin, an opinion 査読有り

    Angus Davison, Gary S. McDowell, Jennifer M. Holden, Harriet F. Johnson, Christopher M. Wade, Satoshi Chiba, Daniel J. Jackson, Michael Levin, Mark L. Blaxter

    DEVELOPMENT 147 (1) 2020年1月

    DOI: 10.1242/dev.187427  

    ISSN:0950-1991

    eISSN:1477-9129

  52. Evolutionary history and diversity of unionoid mussels (Mollusca: Bivalvia) in the Japanese archipelago 査読有り

    Isao Sano, Takumi Saito, Jun Ichi Miyazaki, Akihisa Shirai, Takeru Uechi, Takaki Kondo, Satoshi Chiba

    Plankton and Benthos Research 15 (2) 97-111 2020年

    DOI: 10.3800/pbr.15.97  

    ISSN:1880-8247

    eISSN:1882-627X

  53. Publisher Correction: Cretaceous amber fossils highlight the evolutionary history and morphological conservatism of land snails (Scientific Reports, (2019), 9, 1, (15886), 10.1038/s41598-019-51840-3)

    Takahiro Hirano, Kaito Asato, Shûhei Yamamoto, Yui Takahashi, Satoshi Chiba

    Scientific Reports 9 (1) 2019年12月1日

    出版者・発行元: Nature Research

    DOI: 10.1038/s41598-019-55311-7  

    ISSN:2045-2322

  54. Role of ancient lakes in genetic and phenotypic diversification of freshwater snails 査読有り

    Takahiro Hirano, Takumi Saito, Yoshihiro Tsunamoto, Joichiro Koseki, Larisa Prozorova, Van Tu Do, Keiji Matsuoka, Katsuki Nakai, Yoshihisa Suyama, Satoshi Chiba

    Molecular Ecology 28 (23) 5032-5051 2019年12月1日

    DOI: 10.1111/mec.15272  

    ISSN:0962-1083

    eISSN:1365-294X

  55. Enigmatic incongruence between mtDNA and nDNA revealed by multi-locus phylogenomic analyses in freshwater snails 査読有り

    Takahiro Hirano, Takumi Saito, Yoshihiro Tsunamoto, Joichiro Koseki, Bin Ye, Van Tu Do, Osamu Miura, Yoshihisa Suyama, Satoshi Chiba

    Scientific Reports 9 (1) 2019年12月1日

    DOI: 10.1038/s41598-019-42682-0  

    eISSN:2045-2322

  56. Prevalence and species richness of trematode parasites only partially recovers after the 2011 Tohoku, Japan, earthquake tsunami 査読有り

    Osamu Miura, Gen Kanaya, Shizuko Nakai, Hajime Itoh, Satoshi Chiba

    INTERNATIONAL JOURNAL FOR PARASITOLOGY 49 (13-14) 1023-1028 2019年12月

    DOI: 10.1016/j.ijpara.2019.07.006  

    ISSN:0020-7519

    eISSN:1879-0135

  57. Cretaceous amber fossils highlight the evolutionary history and morphological conservatism of land snails. 国際誌 査読有り

    Takahiro Hirano, Kaito Asato, Shûhei Yamamoto, Yui Takahashi, Satoshi Chiba

    Scientific reports 9 (1) 15886-15886 2019年11月4日

    DOI: 10.1038/s41598-019-51840-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Other than hard bones and shells, it is rare for soft tissues to fossilize, but occasionally they are well-preserved in amber. Here, we focus on both modern and fossilized species of the land snail superfamily Cyclophoroidea. Phylogenetic relationships within the Cyclophoroidea were previously studied using extant species, but timing of divergence within the group remains unclear. In addition, it is difficult to observe morphological traits such as the chitinous operculum and periostracum of fossil snails due to their poor preservation potential. Here we describe nine species including a new genus and five new species of well-preserved fossil cyclophoroideans from the mid-Cretaceous Burmese amber. These fossils include not only the shell, but also the chitinous operculum and periostracum, soft body, and excrements. We present the first estimation of divergence time among cyclophoroidean families using fossil records and molecular data, suggesting extreme morphological conservatism of the Cyclophoroidea for nearly 100 million years.

  58. Phenotypic divergence in viviparid snails in a recently converted freshwater lagoon 査読有り

    Kagawa O, Saito T, Uchida S, Chiba S

    Plankton and Benthos Research 14 (3) 189-196 2019年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3800/pbr.14.189  

    ISSN:1880-8247

    eISSN:1882-627X

  59. Divergence before and after the isolation of islands: Phylogeography of the Bradybaena land snails on the Ryukyu Islands of Japan 査読有り

    Hirano T, Kameda Y, Saito T, Chiba S

    Journal of Biogeography 46 (6) 1197-1213 2019年6月

    DOI: 10.1111/jbi.13575  

    ISSN:0305-0270

    eISSN:1365-2699

  60. Insights into the Evolution of Shells and Love Darts of Land Snails Revealed from Their Matrix Proteins. 国際誌 査読有り

    Keisuke Shimizu, Kazuki Kimura, Yukinobu Isowa, Kenshiro Oshima, Makiko Ishikawa, Hiroyuki Kagi, Keiji Kito, Masahira Hattori, Satoshi Chiba, Kazuyoshi Endo

    Genome biology and evolution 11 (2) 380-397 2019年2月1日

    DOI: 10.1093/gbe/evy242  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Over the past decade, many skeletal matrix proteins that are possibly related to calcification have been reported in various calcifying animals. Molluscs are among the most diverse calcifying animals and some gastropods have adapted to terrestrial ecological niches. Although many shell matrix proteins (SMPs) have already been reported in molluscs, most reports have focused on marine molluscs, and the SMPs of terrestrial snails remain unclear. In addition, some terrestrial stylommatophoran snails have evolved an additional unique calcified character, called a "love dart," used for mating behavior. We identified 54 SMPs in the terrestrial snail Euhadra quaesita, and found that they contain specific domains that are widely conserved in molluscan SMPs. However, our results also suggest that some of them possibly have evolved independently by domain shuffling, domain recruitment, or gene co-option. We then identified four dart matrix proteins, and found that two of them are the same proteins as those identified as SMPs. Our results suggest that some dart matrix proteins possibly have evolved by independent gene co-option from SMPs during dart evolution events. These results provide a new perspective on the evolution of SMPs and "love darts" in land snails.

  61. First record of the land gastropod genus Otesiopsis from South Korea (Helicarionoidea Bourguignat, 1877). 国際誌 査読有り

    Kazuki Kimura, Satoshi Chiba, Jae-Hong Pak

    Biodiversity data journal 7 e46984 2019年

    DOI: 10.3897/BDJ.7.e46984  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Otesiopsis Habe, 1946 is a land snail genus, which is known so far from Japan and Taiwan. Individuals of this genus were collected from Gageodo Island, South Korea. This is the first record of the genus Otesiopsis from this country. The individuals from Gageodo Island appear to be a new species because of their unique shell morphologies, while the details of their anatomy are still lacking. Further studies are encouraged to investigate the taxonomic and conservation status of the genus Otesiopsis in South Korea.

  62. Phenotypic determinism and contingency in the evolution of hypothetical tree-like organisms. 国際誌 査読有り

    Tomonobu Nonoyama, Satoshi Chiba

    PloS one 14 (10) e0211671 2019年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0211671  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Whether evolutionary history is mostly contingent or deterministic has been given much focus in the field of evolutionary biology. Studies addressing this issue have been conducted theoretically, based on models, and experimentally, based on microcosms. It has been argued that the shape of the adaptive landscape and mutation rate are major determinants of replicated phenotypic evolution. In the present study, to incorporate the effects of phenotypic plasticity, we constructed a model using tree-like organisms. In this model, the basic rules used to develop trees are genetically determined, but tree shape (described by the number and aspect ratio of the branches) is determined by both genetic components and plasticity. The results of the simulation show that the tree shapes become more deterministic under higher mutation rates. However, the tree shape became most contingent and diverse at the lower mutation rate. In this situation, the variances of the genetically determinant characters were low, but the variance of the tree shape is rather high, suggesting that phenotypic plasticity results in this contingency and diversity of tree shape. The present findings suggest that plasticity cannot be ignored as a factor that increases contingency and diversity of evolutionary outcomes.

  63. An updated checklist of land and freshwater gastropod fauna on Ulleung Island, South Korea 査読有り

    Kimura K, Saito T, Chiba S, Pak JH

    American Malacological Bulletin 37 (.) 35-39 2019年

  64. First record of the slug species Semperula wallacei (Gastropoda: Eupulmonata: Veronicellidae) in Japan. 査読有り

    Hirano, T, Yamazaki, D, Uchida, S, Saito, T, Chiba, S

    BioInvasions Records 7 (2) 258-265 2019年

  65. Recent lake expansion triggered the adaptive radiation of freshwater snails in ancient Lake Biwa. 査読有り

    Miura, O, Urabe, M, Nishimura, T, Nakai, K, Chiba, S

    Evolution Letters 2 2018年11月

    DOI: 10.1002/evl3.92  

  66. Snails wearing green heatproof suits: the benefits of algae growing on the shells of a intertidal gastropod. 査読有り

    Kagawa, O, Chiba, S

    Journal of Zoology 306 (4) 256-263 2018年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/jzo.12641  

    ISSN:0952-8369

    eISSN:1469-7998

  67. Relationship between contrasting morphotypes and the phylogeny of the marine gastropoda genus Tegula in East Asia. 査読有り

    Yamazaki, D, Hirano, T, Uchida, S, Miura, O, Chiba, S

    Journal of Molluscan Studies 84 2018年11月

    DOI: 10.1093/mollus/eyy055  

  68. Phylogeography of freshwater planorbid snails reveals diversification patterns in Eurasian continental islands. 査読有り

    Saito, T, Hirano, T, Prozorova, L. A, Do Van Tu, Sulikowska-Drozd, A, Sitnikova, T, Surenkhorloo, P, Yamazaki, D, Morii, Y, Kameda, Y, Fukuda, H, Chiba, S

    BMC Evolutionary Biology 18 164 2018年10月

    DOI: 10.1186/s12862  

  69. Endangered freshwater limpets in Japan are actually alien invasive species 査読有り

    Takumi Saito, Van Tu Do, Larisa Prozorova, Takahiro Hirano, Hiroshi Fukuda, Satoshi Chiba

    Conservation Genetics 19 1-12 2018年5月12日

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/s10592-018-1068-5  

    ISSN:1572-9737 1566-0621

  70. Genetic and morphometric rediscovery of an extinct land snail on oceanic islands 査読有り

    Takahiro Hirano, Shinichiro Wada, Hideaki Mori, Shota Uchida, Takumi Saito, Satoshi Chiba

    Journal of Molluscan Studies 84 (2) 148-156 2018年5月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/mollus/eyy003  

    ISSN:1464-3766 0260-1230

  71. Molecular phylogeny of glacial relict species: a case of freshwater Valvatidae molluscs (Mollusca: Gastropoda) in North and East Asia. 査読有り

    Saito, T, Prozorova, L, Sitnikova, T, Surenkhorloo, P, Hirano, T, Morii,Y, Chiba, S

    Hydrobiologia 818 105-118 2018年3月

  72. A phylogenetic overview of the genus Vertigo O. F. Müller, 1773 (Gastropoda: Pulmonata: Pupillidae: Vertigininae) 査読有り

    Nekola, J.C, Chiba, S, Coles, B.F, Drost, C.A, Proschwitz, T, Horsák, M

    Malacologia 62 21-161 2018年1月

  73. Single-gene speciation: Mating and gene flow between mirror-image snails 査読有り

    Richards, P.M, Morii, Y, Kimura, K, Hirano, T, Chiba, S, Davison, A

    Evolution Letters 1 (6) 282-291 2017年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/evl3.31  

    ISSN:2056-3744

  74. Genetic diversification of intertidal gastropoda in an archipelago: the effects of islands, oceanic currents, and ecology 査読有り

    Daishi Yamazaki, Osamu Miura, Minoru Ikeda, Akihiro Kijima, Do Van Tu, Tetsuro Sasaki, Satoshi Chiba

    MARINE BIOLOGY 164 (9) 2017年9月

    DOI: 10.1007/s00227-017-3207-9  

    ISSN:0025-3162

    eISSN:1432-1793

  75. Declining soil Crustacea in a World Heritage Site caused by land nemertean 査読有り

    Shotaro Shinobe, Shota Uchida, Hideaki Mori, Isamu Okochi, Satoshi Chiba

    SCIENTIFIC REPORTS 7 12400 2017年9月

    DOI: 10.1038/s41598-017-12653-4  

    ISSN:2045-2322

  76. Microsatellite records for volume 9, issue 1 査読有り

    Ana Castillo-Paez, Axayacatl Rocha-Olivares, Celia Isabel Bisbal-Pardo, Dongfa Zhu, Dongmei Zhu, Hajime Itoh, Hiroaki Fukumori, Joichiro Koseki, John Carlos Garza, Jotaro Urabe, Yefeng Lv, Masayuki Maki, Miguel Angel del Rio-Portilla, Satoshi Chiba, Wataru Makino, Weimin Wang, Wen Song, Xuejun Chai, Yasunori Kano, Yuebin Wang, Zehui Hu

    CONSERVATION GENETICS RESOURCES 9 (1) 165-171 2017年3月

    DOI: 10.1007/s12686-017-0689-1  

    ISSN:1877-7252

    eISSN:1877-7260

  77. Ecological and genetic impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on intertidal mud snails 査読有り

    Osamu Miura, Gen Kanaya, Shizuko Nakai, Hajime Itoh, Satoshi Chiba, Wataru Makino, Tomohiro Nishimura, Shigeaki Kojima, Jotaro Urabe

    SCIENTIFIC REPORTS 7 44375 2017年3月

    DOI: 10.1038/srep44375  

    ISSN:2045-2322

  78. Effects of an invasive ant on land snails in the Ogasawara Islands 査読有り

    Shota Uchida, Hideaki Mori, Tsubasa Kojima, Kayo Hayama, Yuko Sakairi, Satoshi Chiba

    CONSERVATION BIOLOGY 30 (6) 1330-1337 2016年12月

    DOI: 10.1111/cobi.12724  

    ISSN:0888-8892

    eISSN:1523-1739

  79. Parallel evolution of passive and active defence in land snails 査読有り

    Yuta Morii, Larisa Prozorova, Satoshi Chiba

    SCIENTIFIC REPORTS 6 35600 2016年11月

    DOI: 10.1038/srep35600  

    ISSN:2045-2322

  80. Dynamics of evolutionary radiation under ecological neutrality 査読有り

    Takanori Mizuno Suzuki, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 406 1-7 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.jtbi.2016.06.006  

    ISSN:0022-5193

    eISSN:1095-8541

  81. Effect of injection of love-dart mucus on physical vigour in land snails: can remating suppression be explained by physical damage? 査読有り

    K. Kimura, K. Shibuya, S. Chiba

    ETHOLOGY ECOLOGY & EVOLUTION 28 (3) 284-294 2016年7月

    DOI: 10.1080/03949370.2015.1037359  

    ISSN:0394-9370

    eISSN:1828-7131

  82. Formin Is Associated with Left-Right Asymmetry in the Pond Snail and the Frog 査読有り

    Angus Davison, Gary S. McDowell, Jennifer M. Holden, Harriet F. Johnson, Georgios D. Koutsovoulos, M. Maureen Liu, Paco Hulpiau, Frans Van Roy, Christopher M. Wade, Ruby Banerjee, Fengtang Yang, Satoshi Chiba, John W. Davey, Daniel J. Jackson, Michael Levin, Mark L. Blaxter

    CURRENT BIOLOGY 26 (5) 654-660 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.cub.2015.12.071  

    ISSN:0960-9822

    eISSN:1879-0445

  83. Evolution and Extinction of Land Snails on Oceanic Islands 査読有り

    Satoshi Chiba, Robert H. Cowie

    ANNUAL REVIEW OF ECOLOGY, EVOLUTION, AND SYSTEMATICS, VOL 47 47 123-141 2016年

    DOI: 10.1146/annurev-ecolsys-112414-054331  

    ISSN:1543-592X

  84. Characterization of 22 polymorphic microsatellite loci for Cryptoblepharus nigropunctatus. 査読有り

    Koseki J, Makino W, Maki M, Urabe J, Chiba S

    Conservation Genetics Resources 9 (1) 2016年

  85. Phylogeny of freshwater viviparid snails in Japan 査読有り

    Takahiro Hirano, Takumi Saito, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES 81 435-441 2015年11月

    DOI: 10.1093/mollus/eyv019  

    ISSN:0260-1230

    eISSN:1464-3766

  86. Assortative mating with respect to size in the simultaneously hermaphroditic land snail Bradybaena pellucida 査読有り

    Kazuki Kimura, Takahiro Hirano, Satoshi Chiba

    ACTA ETHOLOGICA 18 (3) 265-268 2015年10月

    DOI: 10.1007/s10211-014-0211-7  

    ISSN:0873-9749

    eISSN:1437-9546

  87. Evidence of introgressive hybridization between the morphologically divergent land snails Ainohelix and Ezohelix 査読有り

    Yuta Morii, Jun Yokoyama, Masakado Kawata, Angus Davison, Satoshi Chiba

    BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY 115 (1) 77-95 2015年5月

    DOI: 10.1111/bij.12466  

    ISSN:0024-4066

    eISSN:1095-8312

  88. Phytophagous Insects on Native and Non-Native Host Plants: Combining the Community Approach and the Biogeographical Approach 査読有り

    Kim Meijer, Hidde Zemel, Satoshi Chiba, Christian Smit, Leo W. Beukeboom, Menno Schilthuizen

    PLOS ONE 10 (5) 2015年5月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0125607  

    ISSN:1932-6203

  89. The direct cost of traumatic secretion transfer in hermaphroditic land snails: individuals stabbed with a love dart decrease lifetime fecundity 査読有り

    Kazuki Kimura, Satoshi Chiba

    PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 282 (1804) 2015年4月

    DOI: 10.1098/rspb.2014.3063  

    ISSN:0962-8452

    eISSN:1471-2954

  90. A new species of Aegista (Gastropoda: Eupulmonata: Camaenidae) from the Chugoku District, western Honshu, Japan 査読有り

    Takahiro Hirano, Yuichi Kameda, Satoshi Chiba

    MOLLUSCAN RESEARCH 35 (2) 128-138 2015年4月

    DOI: 10.1080/13235818.2015.1023175  

    ISSN:1323-5818

    eISSN:1448-6067

  91. Divergence in the shell morphology of the land snail genus Aegista (Pulmonata: Bradybaenidae) under phylogenetic constraints 査読有り

    Takahiro Hirano, Yuichi Kameda, Kazuki Kimura, Satoshi Chiba

    BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY 114 (1) 229-241 2015年1月

    DOI: 10.1111/bij.12407  

    ISSN:0024-4066

    eISSN:1095-8312

  92. A new Helicostyla species (Bradybaenidae: Helicostylinae) from Patnanungan Island, Philippines 査読有り

    Emmanuel Ryan C. de Chavez, Ian Kendrich C. Fontanilla, Gizelle A. Batomalaque, Satoshi Chiba

    ASIA LIFE SCIENCES 24 (1) 37-49 2015年1月

    ISSN:0117-3375

  93. Phylogeny of the land snails Bradybaena and Phaeohelix (Pulmonata: Bradybaenidae) in Japan 査読有り

    Takahiro Hirano, Yuichi Kameda, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES 80 177-183 2014年5月

    DOI: 10.1093/mollus/eyu004  

    ISSN:0260-1230

    eISSN:1464-3766

  94. Common effect of the mucus transferred during mating in two dart-shooting snail species from different families 査読有り

    Kazuki Kimura, Satoshi Chiba, Joris M. Koene

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY 217 (7) 1150-1153 2014年4月

    DOI: 10.1242/jeb.095935  

    ISSN:0022-0949

    eISSN:1477-9145

  95. Substantial incongruence among the morphology, taxonomy, and molecular phylogeny of the land snails Aegista, Landouria, Trishoplita, and Pseudobuliminus (Pulmonata: Bradybaenidae) occurring in East Asia 査読有り

    Takahiro Hirano, Yuichi Kameda, Kazuki Kimura, Satoshi Chiba

    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION 70 171-181 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.ympev.2013.09.020  

    ISSN:1055-7903

    eISSN:1095-9513

  96. Strategic ejaculation in simultaneously hermaphroditic land snails: more sperm into virgin mates 査読有り

    Kazuki Kimura, Satoshi Chiba

    BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY 13 264 2013年12月

    DOI: 10.1186/1471-2148-13-264  

    ISSN:1471-2148

  97. Long-term stasis and short-term divergence in the phenotypes of microsnails on oceanic islands 査読有り

    Shinichiro Wada, Yuichi Kameda, Satoshi Chiba

    Molecular Ecology 22 (18) 4801-4810 2013年9月

    DOI: 10.1111/mec.12427  

    ISSN:0962-1083 1365-294X

  98. Delayed spermatophore removal from the mate’s genitalia in the land snail Euhadra peliomphala. 査読有り

    Kimura, K, Chiba, S

    Biological Journal of the Linnean Society 108 (4) 806-811 2013年4月

    DOI: 10.1111/bij.12008  

    ISSN:0024-4066

  99. The mucus of a land snail love-dart suppresses subsequent matings in darted individuals 査読有り

    Kazuki Kimura, Kaito Shibuya, Satoshi Chiba

    ANIMAL BEHAVIOUR 85 (3) 631-635 2013年3月

    DOI: 10.1016/j.anbehav.2012.12.026  

    ISSN:0003-3472

  100. ADAPTATION FROM RESTRICTED GEOMETRIES: THE SHELL INCLINATION OF TERRESTRIAL GASTROPODS 査読有り

    Ryoko Okajima, Satoshi Chiba

    EVOLUTION 67 (2) 429-437 2013年2月

    DOI: 10.1111/j.1558-5646.2012.01772.x  

    ISSN:0014-3820

  101. Quantitative genetic analysis of subspecific differences in body shape in the snail-feeding carabid beetle Damaster blaptoides 査読有り

    J. Konuma, T. Sota, S. Chiba

    HEREDITY 110 (1) 86-93 2013年1月

    DOI: 10.1038/hdy.2012.68  

    ISSN:0018-067X

  102. A maladaptive intermediate form: A strong trade-off revealed by hybrids between two forms of a snail-feeding beetle 査読有り

    Junji Konuma, Teiji Sota, Satoshi Chiba

    Ecology 94 (11) 2638-2644 2013年

    出版者・発行元: Ecological Society of America

    DOI: 10.1890/12-2041.1  

    ISSN:0012-9658

  103. The Dual Protection of a Micro Land Snail against a Micro Predatory Snail 査読有り

    Shinichiro Wada, Satoshi Chiba

    PLOS ONE 8 (1) e54123 2013年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0054123  

    ISSN:1932-6203

  104. Destruction of populations of Batillaria attramentaria (Caenogastropoda: Batillariidae) by tsunami waves of the 2011 Tohoku earthquake 査読有り

    Osamu Miura, Yoshiki Sasaki, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES 78 377-380 2012年11月

    DOI: 10.1093/mollus/eys025  

    ISSN:0260-1230

  105. Seabirds as adhesive seed dispersers of alien and native plants in the oceanic Ogasawara Islands, Japan 査読有り

    Yukiko Aoyama, Kazuto Kawakami, Satoshi Chiba

    BIODIVERSITY AND CONSERVATION 21 (11) 2787-2801 2012年10月

    DOI: 10.1007/s10531-012-0336-9  

    ISSN:0960-3115

  106. Functional adaptation for unique habitats in the species of intertidal limpets Patelloida 査読有り

    Shizuko Nakai, Norio Wakayama, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM 92 (3) 547-552 2012年5月

    DOI: 10.1017/S0025315411001986  

    ISSN:0025-3154

  107. 繁殖干渉によって生じる生態的形質置換(<特集2>いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)

    小沼 順二, 千葉 聡

    日本生態学会誌 62 (2) 247-254 2012年

    出版者・発行元: 日本生態学会暫定事務局

    DOI: 10.18960/seitai.62.2_247  

    ISSN:0021-5007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分布の重複する2種が、異所的な個体群間では同様の形質値を示す一方で、同所的な個体群間では異なる形質値を示すことがある。形質のこのような地理的パターン形質置換とよばれ、種間相互作用が形質分化に影響を与えたことを示す重要な証拠となる。形質置換は、「生態的形質置換」と「繁殖的形質置換」の2つに分類される。生態的形質置換とはフィンチのくちばしやトゲウオの体型のように、資源利用に関わる形質の分化パターンのことであり資源競争がその主要因として考えられる。一方、繁殖的形質置換とは体色や鳴き声など繁殖行動に関わる形質の分化パターンのことであり、交配前隔離機構の強化の結果生じる分化パターンをさす。種間交雑によって生じるコスト、すなわち「繁殖干渉」を避けるように、交配相手認識に関わる形質が種間で分化するパターンといえる。これまで多くの生態的形質置換研究事例が報告されてきたが、実際それらにおいて種間競争を示した研究は非常に少ない。そこで我々は「生態的形質置換と思われている形質分化パターンの幾つかは実際には資源競争が要因ではなく繁殖干渉によって生じたのではないか」という仮説を立てた。特に体サイズのように資源利用や繁殖行動両方に関わる形質の分化では、資源競争の効果を考えなくても繁殖干渉が主要因として働き形質分化が生じる可能性を考えた。そこで同所的種分化モデルを拡張したモデルを用い本仮説の理論的検証を行った。その結果、たとえ種間に資源競争が全く存在しないという条件下においても資源利用に関わる形質が隔離強化の結果として2 種間で分化し得ることを示すことができた。この結果は、繁殖干渉が種間の形質差を導く主要因になり得ることを示している。

  108. Symmetry and entropy of one-dimensional legal cellular automata 査読有り

    Yamasaki, K, Nanjo, K, Chiba, S

    Complex Systems 19 351-361 2012年

  109. Snails can survive passage through a bird’s digestive system 査読有り

    Wada, S, Kawakami, K, Chiba, S

    Journal of Biogeography 39 (1) 69-73 2012年1月

    DOI: 10.1111/j.1365-2699.2011.02559.x  

    ISSN:0305-0270

  110. Vertigo shimochii Kuroda & Amano 1960 synonymized with Gastrocopta servilis (Gould, 1843) based on conchological and DNA sequence data 査読有り

    Jeffrey C. Nekola, Alex Jones, Gabe Martinez, Sarah Martinez, Khayman Mondragon, Terrence Lebeck, John Slapcinsky, Satoshi Chiba

    ZOOTAXA (3161) 48-52 2012年1月

    ISSN:1175-5326

    eISSN:1175-5334

  111. How Does Life Adapt to a Gravitational Environment? The Outline of the Terrestrial Gastropod Shell 査読有り

    Ryoko Okajima, Satoshi Chiba

    AMERICAN NATURALIST 178 (6) 801-809 2011年12月

    DOI: 10.1086/662674  

    ISSN:0003-0147

  112. Selectivity of terrestrial gastropod extinctions on an oceanic archipelago and insights into the anthropogenic extinction process 査読有り

    Satoshi Chiba, Kaustuv Roy

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 108 (23) 9496-9501 2011年6月

    DOI: 10.1073/pnas.1100085108  

    ISSN:0027-8424

  113. Seashore in the mountain: limestone-associated land snail fauna on the oceanic Hahajima Island (Ogasawara Islands, Western Pacific) 査読有り

    Shinichiro Wada, Satoshi Chiba

    BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY 102 (3) 686-693 2011年3月

    DOI: 10.1111/j.1095-8312.2010.01604.x  

    ISSN:0024-4066

  114. Symmetry and entropy of biological patterns: Discrete Walsh functions for 2D image analysis 査読有り

    Kazuhito Yamasaki, Kazuyoshi Z. Nanjo, Satoshi Chiba

    BIOSYSTEMS 103 (1) 105-112 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.biosystems.2010.10.010  

    ISSN:0303-2647

  115. The Age Structure of a Breeding Population of Hynobius lichenatus (Amphibia, Caudata) 査読有り

    Tomonori Yamamoto, Hiroshi Ota, Satoshi Chiba

    Current Herpetology 30 (1) 7-14 2011年

    DOI: 10.5358/hsj.30.7  

    ISSN:1345-5834 1881-1019

  116. Prey-tracking behavior in the invasive terrestrial planarian Platydemus manokwari (Platyhelminthes, Tricladida) 査読有り

    Noriko Iwai, Shinji Sugiura, Satoshi Chiba

    NATURWISSENSCHAFTEN 97 (11) 997-1002 2010年11月

    DOI: 10.1007/s00114-010-0717-4  

    ISSN:0028-1042

    eISSN:1432-1904

  117. Predation impacts of the invasive flatworm Platydemus manokwari on eggs and hatchlings of land snails 査読有り

    Noriko Iwai, Shinji Sugiura, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES 76 275-278 2010年8月

    DOI: 10.1093/mollus/eyq007  

    ISSN:0260-1230

  118. Invasive non-native species’ provision of refugia for endangered native species. 査読有り

    Chiba, S

    Conservation Biology 24 (4) 1141-1147 2010年8月

    DOI: 10.1111/j.1523-1739.2010.01457.x  

    ISSN:0888-8892

  119. Interspecific interference competition alters habitat use patterns in two species of land snails 査読有り

    Kazuki Kimura, Satoshi Chiba

    EVOLUTIONARY ECOLOGY 24 (4) 815-825 2010年7月

    DOI: 10.1007/s10682-009-9339-8  

    ISSN:0269-7653

  120. Invasive rats alter assemblage characteristics of land snails in the Ogasawara Islands 査読有り

    Satoshi Chiba

    BIOLOGICAL CONSERVATION 143 (6) 1558-1563 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.biocon.2010.03.040  

    ISSN:0006-3207

  121. CAUSE OF BIMODAL DISTRIBUTION IN THE SHAPE OF A TERRESTRIAL GASTROPOD 査読有り

    Ryoko Okajima, Satoshi Chiba

    EVOLUTION 63 (11) 2877-2887 2009年11月

    DOI: 10.1111/j.1558-5646.2009.00780.x  

    ISSN:0014-3820

    eISSN:1558-5646

  122. Effects of habitat history and extinction selectivity on species-richness patterns of an island land snail fauna 査読有り

    Satoshi Chiba, Isamu Okochi, Takashi Ohbayashi, Daichi Miura, Hideaki Mori, Kazuki Kimura, Shinichiro Wada

    JOURNAL OF BIOGEOGRAPHY 36 (10) 1913-1922 2009年10月

    DOI: 10.1111/j.1365-2699.2009.02115.x  

    ISSN:0305-0270

    eISSN:1365-2699

  123. Morphological divergence as a result of common adaptation to a shared environment in land snails of the genus Hirasea 査読有り

    Satoshi Chiba

    JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES 75 253-259 2009年8月

    DOI: 10.1093/mollus/eyp020  

    ISSN:0260-1230

  124. Associations between stable carbon isotope ratio and vegetation in modern and fossil land snails Mandarina chichijimana on Chichijima of the Ogasawara Islands 査読有り

    Satoshi Chiba, Angus Davison

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH 13 (2) 151-157 2009年6月

    DOI: 10.2517/1342-8144-13.2.151  

    ISSN:1342-8144

  125. Sociality improves larval growth in the stag beetle Figulus binodulus (Coleoptera: Lucanidae) 査読有り

    Hideaki Mori, Satoshi Chiba

    EUROPEAN JOURNAL OF ENTOMOLOGY 106 (3) 379-383 2009年

    DOI: 10.14411/eje.2009.048  

    ISSN:1210-5759

    eISSN:1802-8829

  126. Preservation of the shell matrix protein dermatopontin in 1500 year old land snail fossils from the Bonin islands 査読有り

    Isao Sarashina, Yoshiki Kunitomo, Minoru Iijima, Satoshi Chiba, Kazuyoshi Endo

    ORGANIC GEOCHEMISTRY 39 (12) 1742-1746 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.orggeochem.2008.08.004  

    ISSN:0146-6380

  127. Possible dispersal of land snails by birds 査読有り

    Kawakami, K, Wada, S, Chiba, S

    Ornithological Science 7 167-171 2008年12月

  128. ANATOMICAL AND MOLECULAR STUDIES REVEAL SEVERAL CRYPTIC SPECIES OF THE ENDEMIC GENUS MANDARINA (PULMONATA: HELICOIDEA) IN THE OGASAWARA ISLANDS 査読有り

    Satoshi Chiba, Angus Davison

    JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES 74 373-382 2008年11月

    DOI: 10.1093/mollus/eyn029  

    ISSN:0260-1230

  129. Contrasting response to Pleistocene climate change by ground-living and arboreal Mandarina snails from the oceanic Hahajima archipelago 招待有り 査読有り

    Angus Davison, Satoshi Chiba

    PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 363 (1508) 3391-3400 2008年10月

    DOI: 10.1098/rstb.2008.0113  

    ISSN:0962-8436

  130. Molecular evidence of the evolutionary origin of a Bonin Islands endemic, Stenomelania boninensis 査読有り

    O. Miura, H. Mori, S. Nakai, K. Satake, T. Sasaki, S. Chiba

    JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES 74 199-202 2008年5月

    DOI: 10.1093/mollus/eyn003  

    ISSN:0260-1230

  131. Subfossil land snail fauna (mollusca) of central Chichijima, Ogasawara Islands, with description of a new species 査読有り

    Satoshi Chiba, Tetsuro Sasaki, Hajime Suzuki, Kazuo Horikoshi

    PACIFIC SCIENCE 62 (1) 137-145 2008年1月

    DOI: 10.2984/1534-6188(2008)62[137:SLSFMO]2.0.CO;2  

    ISSN:0030-8870

  132. Taxonomic revision of the fossil land snail species of the genus Mandarina in the Ogasawara Islands 査読有り

    Satoshi Chiba

    Paleontological Research 11 (4) 317-329 2007年12月30日

    DOI: 10.2517/1342-8144(2007)11[317:TROTFL]2.0.CO;2  

    ISSN:1342-8144

  133. Morphological and ecological shifts in a land snail caused by the impact of an introduced predator 招待有り 査読有り

    Satoshi Chiba

    ECOLOGICAL RESEARCH 22 (6) 884-891 2007年11月

    DOI: 10.1007/s11284-006-0330-3  

    ISSN:0912-3814

  134. Rapid decline of endemic snails in the Ogasawara Islands, Western Pacific Ocean 招待有り 査読有り

    Takashi Ohbayashi, Isamu Okochi, Hiroki Sato, Tsuyoshi Ono, Satoshi Chiba

    APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY 42 (3) 479-485 2007年8月

    DOI: 10.1303/aez.2007.479  

    ISSN:0003-6862

  135. Temperature-related diversity of shell colour in the intertidal gastropod Batillaria 査読有り

    Osamu Miura, Syuhei Nishi, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES 73 235-240 2007年8月

    DOI: 10.1093/mollus/eym019  

    ISSN:0260-1230

    eISSN:1464-3766

  136. Trade-offs between force and fit: Extreme morphologies associated with feeding behavior in carabid beetles 査読有り

    Junji Konuma, Satoshi Chiba

    AMERICAN NATURALIST 170 (1) 90-100 2007年7月

    DOI: 10.1086/518182  

    ISSN:0003-0147

  137. Ecological character displacement caused by reproductive interference 査読有り

    Junji Konuma, Satoshi Chiba

    JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 247 (2) 354-364 2007年7月

    DOI: 10.1016/j.jtbi.2007.03.013  

    ISSN:0022-5193

  138. Species richness patterns along environmental gradients in island land molluscan fauna 査読有り

    Satoshi Chiba

    Ecology 88 (7) 1738-1746 2007年7月

    DOI: 10.1890/06-1735.1  

    ISSN:0012-9658

  139. Shell shape and habitat use in the North-west Pacific land snail Mandarina polita from Hahajima, Ogasawara: Current adaptation or ghost of species past? 査読有り

    Satoshi Chiba, Angus Davison

    Biological Journal of the Linnean Society 91 (1) 149-159 2007年5月

    DOI: 10.1111/j.1095-8312.2007.00790.x  

    ISSN:0024-4066 1095-8312

  140. Endemic land snail fauna (Mollusca) on a remote Peninsula in the Ogasawara Archipelago, northwestern Pacific 査読有り

    Satoshi Chiba, Angus Davison, Hideaki Mori

    PACIFIC SCIENCE 61 (2) 257-265 2007年4月

    DOI: 10.2984/1534-6188(2007)61[257:ELSFMO]2.0.CO;2  

    ISSN:0030-8870

    eISSN:1534-6188

  141. Effects of trematode double infection on the shell size and distribution of snail hosts 査読有り

    Osamu Miura, Satoshi Chiba

    PARASITOLOGY INTERNATIONAL 56 (1) 19-22 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.parint.2006.10.002  

    ISSN:1383-5769

  142. Introduced cryptic species of parasites exhibit different invasion pathways 査読有り

    Osamu Miura, Mark E. Torchin, Armand M. Kuris, Ryan F. Hechinger, Satoshi Chiba

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 103 (52) 19818-19823 2006年12月

    DOI: 10.1073/pnas.0609603103  

    ISSN:0027-8424

  143. The recent history and population structure of five Mandarina snail species from subtropical Ogasawara (Bonin Islands, Japan) 査読有り

    Angus Davison, Satoshi Chiba

    MOLECULAR ECOLOGY 15 (10) 2905-2919 2006年9月

    DOI: 10.1111/j.1365-294X.2006.02990.x  

    ISSN:0962-1083

  144. Labile ecotypes accompany rapid cladogenesis in an adaptive radiation of Mandarina (Bradybaenidae) land snails 査読有り

    Angus Davison, Satoshi Chiba

    Biological Journal of the Linnean Society 88 (2) 269-282 2006年6月

    DOI: 10.1111/j.1095-8312.2006.00624.x  

    ISSN:0024-4066 1095-8312

  145. Morphological and habitat divergence in the intertidal limpet Patelloida pygmaea 査読有り

    Shizuko Nakai, Osamu Miura, Masayuki Maki, Satoshi Chiba

    MARINE BIOLOGY 149 (3) 515-523 2006年6月

    DOI: 10.1007/s00227-005-0241-9  

    ISSN:0025-3162

  146. Parasites alter host phenotype and may create a new ecological niche for snail hosts 査読有り

    Osamu Miura, Armand M. Kuris, Mark E. Torchin, Ryan F. Hechinger, Satoshi Chiba

    PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 273 (1592) 1323-1328 2006年6月

    DOI: 10.1098/rspb.2005.3451  

    ISSN:0962-8452

  147. Molecular evolution and functionally important structures of molluscan Dermatopontin: Implications for the origins of molluscan shell matrix proteins 査読有り

    Sarashina, I, H Yamaguchi, T Haga, M Iijima, S Chiba, K Endo

    JOURNAL OF MOLECULAR EVOLUTION 62 (3) 307-318 2006年3月

    DOI: 10.1007/s00239-005-0095-2  

    ISSN:0022-2844

  148. The way of the samurai snail 査読有り

    Joris M. Koene, Satoshi Chiba

    American Naturalist 168 (4) 553-555 2006年

    出版者・発行元: University of Chicago Press

    DOI: 10.1086/508028  

    ISSN:0003-0147

  149. Sex and darts in slugs and snails (Mollusca : Gastropoda : Stylommatophora) 査読有り

    A Davison, CM Wade, PB Mordan, S Chiba

    JOURNAL OF ZOOLOGY 267 329-338 2005年12月

    DOI: 10.1017/S0952836905007648  

    ISSN:0952-8369

  150. Speciation and gene flow between snails of opposite chirality 査読有り

    A Davison, S Chiba, NH Barton, B Clarke

    PLOS BIOLOGY 3 (9) 1559-1571 2005年9月

    DOI: 10.1371/journal.pbio.0030282  

    ISSN:1544-9173

  151. Appearance of morphological novelty in a hybrid zone between two species of land snail 査読有り

    S Chiba

    EVOLUTION 59 (8) 1712-1720 2005年8月

    ISSN:0014-3820

  152. Molecular-genetic analyses reveal cryptic species of trernatodes in the intertidal gastropod, Batillaria cumingi (Crosse) 査読有り

    O Miura, AM Kuris, ME Torchin, RF Hechinger, EJ Dunham, S Chiba

    INTERNATIONAL JOURNAL FOR PARASITOLOGY 35 (7) 793-801 2005年6月

    DOI: 10.1016/j.ijpara.2005.02.014  

    ISSN:0020-7519

  153. Characterization of 17 microsatellite loci in the Japanese land snail genera Mandarina, Ainohelix, and Euhadra (Mollusca, Gastropoda, Pulmonata) 査読有り

    A Davison, S Chiba, M Kawata

    MOLECULAR ECOLOGY NOTES 4 (3) 423-425 2004年9月

    DOI: 10.1111/j.1471-8286.2004.00680.x  

    ISSN:1471-8278

  154. Enhanced colour polymorphisms in island populations of the land snail Euhadra peliomphala 査読有り

    Morito Hayashi, Satoshi Chiba

    Biological Journal of the Linnean Society 81 (3) 417-425 2004年3月

    DOI: 10.1111/j.1095-8312.2003.00292.x  

    ISSN:0024-4066

  155. Ecological and morphological patterns in communities of land snails of the genus Mandarina from the Bonin Islands 査読有り

    S Chiba

    JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY 17 (1) 131-143 2004年1月

    DOI: 10.1046/j.1420-9101.2004.00639.x  

    ISSN:1010-061X

  156. Species-area curve for land snails on Kikai Island in geological time 査読有り

    Yasunari Marui, Satoshi Chiba, Jun'ichi Okuno, Kazuhito Yamasaki

    Paleobiology 30 (2) 222-230 2004年

    出版者・発行元: Paleontological Society

    DOI: 10.1666/0094-8373(2004)030<0222:SCFLSO>2.0.CO;2  

    ISSN:0094-8373

  157. The evolution of extreme shell shape variation in the land snail Ainohelix editha: a phylogeny and hybrid zone analysis 査読有り

    H Teshima, A Davison, Y Kuwahara, J Yokoyama, S Chiba, T Fukuda, H Ogimura, M Kawata

    MOLECULAR ECOLOGY 12 (7) 1869-1878 2003年7月

    DOI: 10.1046/j.1365-294X.2003.01862.x  

    ISSN:0962-1083

  158. Laboratory temperature variation is a previously unrecognized source of genotyping error during capillary electrophoresis 査読有り

    A Davison, S Chiba

    MOLECULAR ECOLOGY NOTES 3 (2) 321-323 2003年6月

    DOI: 10.1046/j.1471-8286.2003.00418.x  

    ISSN:1471-8278

  159. Pacific island land snails: extinction and conservation of the endemic land snails of the Ogasawara Islands. 招待有り

    Chiba S

    Tentacle 11 13-14 2003年1月

  160. Species diversity and conservation of Mandarina, an endemic land snail of the Ogasawara Islands. 招待有り 査読有り

    Chiba S

    Global Environmental Research 7 (1) 29-37 2003年1月

  161. Major adaptive radiation in neritopsine gastropods estimated from 28S rRNA sequences and fossil records 査読有り

    Y Kano, S Chiba, T Kase

    PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 269 (1508) 2457-2465 2002年12月

    DOI: 10.1098/rspb.2002.2178  

    ISSN:0962-8452

  162. Ecological diversity and speciation in land snails of the genus Mandarina from the Bonin Islands 招待有り 査読有り

    Satoshi Chiba

    Population Ecology 44 (3) 179-187 2002年12月

    DOI: 10.1007/s101440200021  

    ISSN:1438-3896

  163. High within-population mitochondrial DNA variation due to microvicariance and population mixing in the land snail Euhadra quaesita (Pulmonata: Bradybaenidae) 査読有り

    Y. Watanabe, S. Chiba

    Molecular Ecology 10 (11) 2635-2645 2001年

    DOI: 10.1046/j.0962-1083.2001.01388.x  

    ISSN:0962-1083

  164. Intraspecific diversity of mitochondrial DNA in the land snail Euhadra peliomphala (Bradybaenidae) 査読有り

    M Hayashi, S Chiba

    BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY 70 (3) 391-401 2000年7月

    DOI: 10.1006/bijl.1999.0376  

    ISSN:0024-4066

  165. Anisotropic shape of islands and species richness of land snail fauna of the Ryukyus. 招待有り 査読有り

    Yamasaki, K, Chiba, S, Nagahama, H

    Tropics 10 95-103 2000年7月

    DOI: 10.3759/tropics.10.93  

  166. Geometrical effect of island shape on the species richness 査読有り

    K Yamasaki, S Chiba, H Nagahama

    FRACTALS-COMPLEX GEOMETRY PATTERNS AND SCALING IN NATURE AND SOCIETY 7 (4) 353-357 1999年12月

    ISSN:0218-348X

    eISSN:1793-6543

  167. A new species of the land snail genus Mandarina (Gastropoda: Pulmonata) from Hahajima of the Bonin Islands, western Pacific: a species that became extinct after 2000 yr BP. 査読有り

    Chiba S

    Bulletin of the National Science Museum 25 121-127 1999年10月

  168. Accelerated evolution of land smails Mandarina in the oceanic Bonin Islands. 査読有り

    Chiba S

    Evolution 53 460-471 1999年10月

    DOI: 10.2307/2640782  

  169. Character displacement, frequency-dependent selection, and divergence of shell colour in land snails Mandarina (Pulmonata) 査読有り

    S Chiba

    BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY 66 (4) 465-479 1999年4月

    DOI: 10.1006/bijl.1998.0281  

    ISSN:0024-4066

  170. Historical and ontogenetic changes in shell width and shape of land snails on the island of Kikai 査読有り

    E Hayakaze, S Chiba

    AMERICAN MALACOLOGICAL BULLETIN 15 (1) 75-82 1999年

    ISSN:0740-2783

  171. A mathematical model for long-term patterns of evolution 査読有り

    Chiba S

    Paleobiology 24 336-348 1998年10月

  172. Synchronized evolution in lineages of land snails in oceanic islands 査読有り

    Satoshi Chiba

    Paleobiology 24 (1) 99-108 1998年

    出版者・発行元: Paleontological Society

    DOI: 10.1017/S0094837300019990  

    ISSN:0094-8373

  173. Genetic variation derived from natural gene flow between sympatric species in land snails (Mandarina) 査読有り

    Satoshi Chiba

    Heredity 80 (5) 617-623 1998年

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/sj.hdy.6883300  

    ISSN:0018-067X

  174. Morphological stasis and phylogenetic relationships in tadpole shrimps, Triops (Crustacea: Notostraca) 査読有り

    N SunoUchi, F Sasaki, S Chiba, M Kawata

    BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY 61 (4) 439-457 1997年8月

    DOI: 10.1006/bijl.1997.0138  

    ISSN:0024-4066

  175. Novel colour polymorphisms in a hybrid zone of Mandarina (Gastropoda: Pulmonata) 査読有り

    S Chiba

    BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY 61 (3) 369-384 1997年7月

    DOI: 10.1006/bijl.1996.0124  

    ISSN:0024-4066

  176. A new species of Mandarina from Anijima in the Bonin Islands. 査読有り

    Chiba S

    Bulletin of the National Science Museum 22. (3) 53-61 1996年12月

    出版者・発行元: 国立科学博物館

    ISSN:0385-244X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new species of Mandarina PILSBRY, 1894 (Pulmonata, Camaenidae), Mandarina anijimana sp. nov., is described from Anijima in the Bonin Islands. Although this new species and Mandarina chichijimana CHIBA, 1989 have similar genital morphology, they can be discriminated by differences in color polymorphisms. Genetic and paleontological studies support the idea that these species have evolved independently on different islands. I suggest that their resemblance in genital morphology results from convergent or parallel evolution in the two lineages.

  177. Ecological and morphological diversification within single species and character displacement in Mandarina, endemic land snails of the Bonin Islands 査読有り

    S Chiba

    JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY 9 (3) 277-291 1996年5月

    ISSN:1010-061X

  178. A 40,000-year record of discontinuous evolution of island snails 査読有り

    Satoshi Chiba

    Paleobiology 22 (2) 177-188 1996年

    出版者・発行元: Paleontological Society

    DOI: 10.1017/S009483730001616X  

    ISSN:0094-8373

  179. MODERN AND HISTORICAL EVIDENCE FOR NATURAL HYBRIDIZATION BETWEEN SYMPATRIC SPECIES IN MANDARINA (PULMONATA, CAMAENIDAE) 査読有り

    S CHIBA

    EVOLUTION 47 (5) 1539-1556 1993年10月

    ISSN:0014-3820

  180. Taxonomy and morphologic diversity of Mandarina in the Bonin Islands. 査読有り

    Chiba S

    Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan, N. S. 155 218-251 1989年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 14

  1. ダーウィンの呪い

    千葉, 聡

    講談社 2023年11月

    ISBN: 9784065336915

  2. 进化吧蜗牛:蜗牛与进化论的故事

    千叶聪(丁丁虫 译)

    人民邮电出版社 2023年5月

    ISBN: 9787115616319

  3. 招かれた天敵

    千葉, 聡

    みすず書房 2023年3月

    ISBN: 9784622095965

  4. 大陸と日本をつなぐ自然史 : 地質・生態系の総合研究最前線

    鹿野, 秀一, 平野, 直人, 千葉, 聡

    古今書院 2021年1月

    ISBN: 9784772253123

  5. 進化のからくり : 現代のダーウィンたちの物語

    千葉, 聡

    講談社 2020年2月

    ISBN: 9784065187210

  6. 歌うカタツムリ : 進化とらせんの物語

    千葉, 聡

    岩波書店 2017年6月

    ISBN: 9784000296625

  7. 生物多様性と生態学―遺伝子・種・生態系

    宮下直, 井鷺裕司, 千葉聡

    2012年

  8. 外来生物―生物多様性と人間社会への影響

    西川潮, 宮下直編

    2011年

  9. シリーズ群集生態学2 進化生物学からせまる

    大串隆之, 近藤倫生, 吉田丈人編

    2009年3月

  10. 古生物の進化

    速水格他

    朝倉書店 2004年8月

  11. 生態学入門

    日本生態学会編

    東京化学同人 2004年8月

  12. 脱環境ホルモンの社会

    吉村仁他

    三学出版 2002年4月

  13. 世界の知性 科学を語る

    日経サイエンス社編集部編

    日経サイエンス社 1995年4月

  14. フィールドガイド小笠原の自然

    小笠原自然環境研究会編

    古今書院 1992年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 10

  1. Adaptive and nonadaptive radiation in oceanic island snails 招待有り

    Satoshi Chiba

    International e-Conference & 8th Malacological Convention Philippines 2021年3月20日

  2. Evolution and conservation in island mollusca 招待有り

    Satoshi Chiba

    International Symposoum on "Island Plant" Evolution and Conservation 2020年10月13日

  3. 形が不連続になる理由 招待有り

    千葉聡

    日本分子生物学会 2019年12月5日

  4. Lessons from the ongoing mass extinction of land snails in Ogasawara: direct and indirect effects of multiple invasive species 招待有り

    S Chiba

    Molluscs 2018 International conference of MAU

  5. Adaptive and non-adaptive radiation in island snails 招待有り

    S Chiba

    個体群生態学会 2017年10月14日

  6. Conservation in freshwater molluscs in Japan 招待有り

    S Chiba

    3rd International Symposium of Benthological Society of Asia 2016年8月28日

  7. Evolution and conservation in land snails in Ogasawara 招待有り

    S Chiba

    New Zealand Ecological Society 2014年11月14日

  8. Evolutionary impacts of nonnative specie 招待有り

    S Chiba

    World Congress of Malacology 2013年7月26日

  9. Adaptation in land snail shell shape 招待有り

    Schilthuizen M, Chiba S

    World Congree of Malacology 2013年7月22日

  10. スケールを変えて見た在来種の外来種への応答 招待有り

    千葉聡

    日本生態学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 41

  1. 東北アジア地域の生物地理学 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年4月 ~ 継続中

  2. 海洋生物の種多様性の空間的、時間的パターンの形成維持機構 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  3. 海洋生物のホストーパラサイト系 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  4. 外来種の侵入と定着機構の解明 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  5. 島の生物群集の進化と保全に関する研究 競争的資金

    1999年4月 ~ 継続中

  6. 陸生貝類の進化に関する研究 競争的資金

    1995年4月 ~ 継続中

  7. 人新世進化の小世界:外来種が駆動する小笠原諸島固有陸貝の進化

    千葉 聡

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  8. 絶滅に瀕する島嶼陸産貝類の保全に向けた貝食性外来種防除技術の開発

    千葉聡

    2024年4月 ~ 2027年3月

  9. 左右反転の謎を解く:キラルな陸貝をモデルとして

    千葉 聡

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陸産貝類のヒダリマキマイマイを対象として、体の左右の非対称性の進化を生じるプロセスと、その種分化との関係について明らかにするために、遺伝的、生態学的、生理学的な研究を行った。 東北地方におけるヒダリマキマイマイ(左巻き)とその右巻きの個体であるアオモリマイマイについて、生殖的隔離の有無が地域ごとにどのように変わるかを調べるため、全域にわたって両者の分布と生息位置を調べ、右巻きと左巻き個体の、共存の状況を極めて細かい空間スケールで記録した。その結果、完全に共存している地域は少なく、多くは側所的な分布が見られた。 Rad-seq解析による遺伝子解析を行い、集団動態推定を行った。その結果、東北地方の一部の地域では、共存するヒダリマキマイマイとアオモリマイマイの間にほぼ完全な生殖的隔離が存在していたが、別の地域では、共存するこれら左巻きと右巻きの個体間で十分な遺伝的交流があり、任意交配からの有意なずれが認められない集団があった。それ以外の地域では、遺伝的交流のレベルは部分的であり、不完全な生殖的隔離が維持されていると考えられた。 ヒダリマキマイマイとアオモリマイマイの交尾により、正常な受精が行われるかどうかを調べるため、その準備としてヒダリマキマイマイの正常な交尾によって起きる雌器官内での精苞の移動と分解の過程を調べるための実験系を確立した。そして交尾実験と解剖学的、生理学的にそのプロセスを明らかにした。また左巻き同士の恋矢による操作の機能により、死亡率がどのように高まるのかを明らかにした。これは右巻きのアオモリマイマイとの交尾ではこれらの機能が変化するという仮説を検証するための重要な基礎となる。

  10. 過去はどこまで今を制約するのか:海洋島陸貝群集をモデルとして

    千葉 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島の陸産貝類のうち、微小貝類を中心に分子系統推定を行った。キバサナギガイ類の系統推定をおこなったところ、父島と母島のエリマキガイでは、大きな遺伝的分化を遂げている一方、従来タマゴナリエリマキガイの名で呼ばれていた種は、遺伝的にはエリマキガイと大きな差がなく、シノニムと考えられた。他の地域や本土の集団と比較した結果、小笠原のエリマキガイは大東諸島のエリマキガイとは遺伝的に大きく異なり、別種とするのが妥当と考えられた。小笠原の南硫黄島から得られたコダマキバサナギガイは、北海道のコダマキバサナギガイと極めて近縁であり、数万年前に南硫黄島に渡来したと考えられた。この種は北海道では樹上性であったが、南硫黄島では草原や地上にも進出しており、島でニッチ分化が生じていることが判った。 小笠原で新たに半陸生の貝類として、ヒラマキガイの一種が得られた。Mig-seqを用いて、ゲノムワイドに遺伝的変異を解析した結果、本種は父島で谷ごとに隔離され、遺伝的分化を生じていることが判った。本土や大陸のヒラマキガイ類と比較したところ、本種は韓国などを起源としており、鳥などに付着して長距離分散によって渡来したと考えられる。 大東諸島の集団を含め、オナジマイマイ属陸貝の系統推定を行い、このグループの進化史と言遺伝的分化の要因を解明した。本グループの遺伝的に異なる地域集団の多くは、琉球列島や日本本土が島嶼化する前にすでに成立しており、島嶼化は遺伝的分化にあまり関与していなかった。島嶼化以降は琉球列島の島間での分散と隔離の効果が顕著であり、大東諸島だけでなく、多くの島で海洋島的な役割が果たされていたことがわかった。 小笠原と大東列島で微小貝を中心にニッチ利用を調べた結果、本土では海浜に限定されているスナガイ類などで、山域に進出するなど、ニッチの拡大と分化が認められた。

  11. 脅威が創出する多様性:ロシアとベトナムに見る進化爆発

    千葉 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度の石灰岩地の陸産貝類の調査及び研究に加えて、淡水性貝類の調査を行った。特に、ヒラマキガイ類とタニシ類の調査を行い、中国南部からベトナム、さらにそれより以西の地域にかけて、著しい多様化が生じていることが示された。分子遺伝学的な解析と系統解析の結果から、これらベトナムを中心とした淡水貝類の起源は、東アジアとは異なる起源をもっており、本地域で放散したものと考えられた。 前年度に引き続き、ベトナム北部の石灰岩地帯での陸貝調査を行った。その結果、ヤマタニシ類やベッコウマイマイのグループで著しい多様性が認められたほか、捕食者回避と関係すると思われる特異な行動が見出された。これらはネジレガイなどの捕食者との共進化的な多様化の結果であると考えられた。実験の結果、特に一部の種は足部を活発に動かすことによって、捕食者の攻撃を回避していた。これらの事例は、捕食者による攻撃が殻の多様性だけでなく、殻の消失や活動性など幅広い形質の多様性をもたらすことを示しており、本地域のモノアラガイやベッコウマイマイの殻の消失と調和的である。。 極東ロシアにおいて陸産貝類と淡水貝類の調査を行い、分子系統解析によって他の地域のグループとの比較を行った。その結果、極東ロシアのキバサナギガイ類から八丈島のハチジョウキバサナギが由来していることが示されるなど、大陸から島嶼部への長距離分散が生じており、それが東北アジア地域の本グループの多様化に寄与したと考えられた。淡水貝類ではヒラマキガイ類が本地域で放散したのち、繰り返し日本列島への侵入が起きたことが示された。ミズシタダミ類は本地域が多様性の世界的な中心地になっていると考えられ、特にバイカルで顕著な多様化が生じていた。さらに二枚貝類にも対象を広げて、本地域における多様化のプロセスを究明している。

  12. 進化で絶滅を防ぐ

    千葉 聡, 内田 翔太, 篠部 将太朗, 秋山 佳央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陸貝に外来捕食者が及ぼす影響を調べ、ニューギニアヤリガタリクウズムシの捕食により、父島では在来陸貝のうち中大型種ではほぼ野外絶滅状態である一方、微小種はその影響が比較的軽く、島内に広く生息することがわかった。また外来陸貝ではウスカワマイマイやミヤコマイマイは、ウズムシの影響による減少傾向は認められず、むしろ分布を広げていた。ウズムシは在来陸貝の粘液に含まれるタンパク質に誘引されているものと考えられた一方、ウスカワマイマイでは行動の活性の高さと粘液が攻撃に対する忌避効果を持つことが示唆された。本土でのウズムシへの適応による活動性の高さと粘液量が、ウズムシの攻撃を緩和していることがわかった。

  13. 化石記録から種分化プロセスに迫る:孤島の陸貝化石に見る多様性進化

    千葉 聡, 平野 尚浩, 森井 悠太, 鈴木 崇規

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島の陸貝化石の年代測定から、最終氷期以降、カタマイマイなどが形態的、生態的に区別のできるタイプに分化したことが示された。琉球列島の喜界島などでも同時代の化石を解析した結果、同じような変化のパターンは見られず、小笠原での急速な分化は、その放散と関係していると考えられる。一方、本土と琉球列島の近縁現生種について、系統推定とニッチ利用を調べた結果、いずれにも形態とニッチ利用の関係が示すパターンに共通性が認められたが、急速な放散はカタマイマイに限られた。島では競争によるニッチ分化が放散の要因と考えられるのに対し、本土の種分化では地理的隔離の他は、捕食-被食の効果が認められた。

  14. 過去で未来を守る:保全古生物学の確立に向けて

    千葉 聡, 牧野 渡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島と琉球列島の陸貝群集の化石、現生試料の研究から、過去の環境変動を明らかにし、それが群集に及ぼした影響を調べた。炭素、酸素同位体比分析と殻の形態解析の結果から、最終氷期末の約1万年前に、植生が湿性なものから乾性なものへと急速に変化し、それによる絶滅と種構成の変化が起きたことが示された。小笠原では人の入植した300年前以降にも大きな植生の変化があり、それに伴い群集構成はさらに乾性的なものにシフトした。過去には現在よりも湿性な植生が分布し、その環境を好む陸貝群集が成立していたと考えられた。陸貝群集の保全には、上記群集の変化を考慮に入れる必要がある。

  15. 貝食性オサムシと陸貝の多様性,適応,共進化

    曽田 貞滋, 千葉 聡, 高見 泰興, 森井 悠太, 林 成多, リャン ホンビン, カラギャン ガヤネ, 秋山 和俊, 金 重洛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    貝食性オサムシ亜族における巨頭化,狹頭化といった採餌形態の多様化と,陸貝相の対応関係を明らかにするために,中国,韓国,アルメニア,モロッコにおいて野外調査を行った.中国内陸部には,多様な形態の貝食性オサムシ亜族と陸貝(有肺類)が生息するが,巨頭型のオサムシ亜族が生息するのは,小型のオナジマイマイ科陸貝が豊富な場所であった.また,巨頭型・狹頭型のオサムシ亜族が共存する場所では,オナジマイマイ科の種間で著しい形態の多様化がみられ,捕食圧によって,陸貝の適応放散が起こったことが推察された.

  16. 人間活動がもたらす進化:生物遺骸の証拠から

    千葉 聡, 占部 城太郎, 豊福 高志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間活動によって、生態系がどのように変化したかを調べるため、陸貝化石の炭素、酸素同位体比の分析を通してまず環境変化の様式の推定を試みた。また歴史時代以降の試料や記録などを利用して、人為的な環境変化がどのような進化的変化をもたらしたかを調べた。その結果、殻の色彩や形態、habitatの選好性に変化を生じていることが示された。これらには外来種によって引き起こされたものも含まれていた。このような進化は、希少種の保全において、無視することのできない性質である。

  17. 複合的アプローチによる東南アジア熱帯島嶼の生物多様性の起源の解明

    加瀬 友喜, 渡邊 剛, 千葉 聡, 狩野 泰則, 栗原 行人, 筒井 牧子, 栗原 行人, 筒井 牧子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Museum of Nature and Science, Tokyo

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フィリピンとインドネシアの新生代及び現生の海生無脊椎動物群を様々な研究手法で検討し、地球上で最も高い東南アジア熱帯島嶼の種多様性の成立過程を検討した.本研究により、多くの新たな新生代化石群を見いだされ、微化石解析から年代が明らかとなり、インドネシア海路を挟む東西の地域が過去には独立の生物地理区であったこと、鮮新世の温暖期には恒常的にエルニーニョ現象が存在したことなど、多くの新知見が得られた.

  18. 多様性爆発の生物学的メカニズム

    千葉 聡, 牧野 渡, 山崎 和仁, 豊福 高志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    好適な生息環境、種数が少なく空白のニッチが多い、新しい環境の出現、といった要因が満たされるとなぜ急速な適応放散が起きるのか、その生態学的、遺伝学的プロセスを、海洋島などカンブリア爆発や大量絶滅直後の環境のモデルとなる場所の生物を通して明らかにした。このような環境では、資源利用の分化により地理的隔離なしに種分化が起きることにより、急速な形態と系統の多様化が起こりうることが示された

  19. 多様性の揺籠:フロンティア環境における生物進化

    千葉 聡, 加瀬 友喜, 河田 雅圭, 山崎 和仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    適応放散の生態的、遺伝学的プロセスを明らかにするため、小笠原諸島の陸生貝類カタマイマイ属を用いて、種間の生態的、遺伝的性質の分化の様子、および種内での生息場所、形態的な分化の様相を調査した。その結果生態的分化による種分化のため、いったん分化した種が後に生活場所を変化させ、結果的に他種の生活場所と同じになったため、繁殖隔離が消失し雑種化がおきる、というケースが観察された。このように、一時的な種が認められたことは、急速な適応放散の過程が現在も進行中であることを示している。さらにこのような雑種化によって、どちらの親種とも異なる全く新しい形態をもつ集団が出現することがわかった。適応放散の過程では、雑種化が新しい表現型の進化に大きな役割を果たしているのかもしれない。 ミトコンドリアDNAを用いて、本土のマイマイ属全種の系統推定を行った。系統解析の結果、関東-東北地方に分布するマイマイ属陸貝では、隆起や海水順変動、氷期の寒冷化などに伴う集団の縮小、拡大、さらに供給地からの繰り返し移住により、著しく複雑な遺伝的変異の構造が成立したことが明らかになった。 異質な環境の接点である潮間帯の巻貝ホソウミニナと吸虫類寄生虫(Trematoda)の関係に注目し、ミトコンドリアDNAおよび核遺伝子(ITS遺伝子)の分析を行なったところ、吸虫類寄生虫に多数の同胞種が存在することがわかった。またこれらの吸虫類の多くは、遺伝的変異に明瞭な地理的構造を示さなかった。一方、ホソウミニナは地域ごとに異なる遺伝的変異を持ち、地域間で遺伝子流動が阻害され隔離が進んでいることがわかった。これはホストと寄生虫で分散様式が全く異なることを反映していると考えられる。寄生虫では地理的隔離よりもホストのシフトによる同所的種分化のほうが起こりやすいと考えられる。

  20. 海底洞窟生態系をモデルとした地球生命史の進化古生物学的研究

    加瀬 友喜, 北村 晃寿, 鈴木 雄太郎, 狩野 泰則, 田吹 亮一, 千葉 聡, 酒井 英男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Museum of Nature and Science, Tokyo

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.海底洞窟の軟体動物や甲殻類の分類学的研究をおこない、アミ類の2新種、コハクカノコ科巻貝の1新属、3新種を報告した。さらに海底洞窟産コハクカノコ科巻貝4新属、4新種を見いだし、それらについて論文の投稿字備中である。 2.海底洞窟は捕食者が僅かで、それは中生代中頃の浅海の生態系との共通点といえる。本研究では両環境を比較るため、穿孔捕食するタマガイ科巻貝の捕食史を再検討し、同科は白亜紀末に出現し、貝類に対する穿孔捕食は白亜紀末から増えたことを明らかにした。一方宮古島と伊江島の2カ所の海底洞窟の貝類殻の穿孔と破砕捕食痕の頻度を5%以下であり、その頻度はこれまでに知られている白亜紀後期の貝類化石群に見られる頻度にほぼ等しいことを明らかにした(論文準備中)。 3.フィリピンの遠くはなれたつのアンキアリン洞窟からのコハクカノコ科巻貝の1新種のmtDNAのCOI遣伝子塩配列を用い、アンキアライン洞窟の動物として初の個体群解析を行った。その結果、2島の集団ひとつの氾生殖個群であり、孵化した幼生が川を下り、海での浮遊幼生期をおくったのち河口で着底・変態、幼貝が遡上する両側回遊という生活環が、アンキアライン洞窟進出にあたっての前適応であることを指摘した。 4.海底洞窟産コハクカノコ科貝類を検討し、これらの種がインド・太平洋島嶼に極めて広く分布することを明らかにした。種多様性は東南アジアでで最も高く、そこから離れるに従い種数の低減し、大西洋では見つかっていない。最古の化石はパリ盆地の漸新世の海底洞窟堆積層で、第四紀には太平洋の各地で発見されている。一般に、海底洞窟棲生物は分散能力が低く、プレートの移動によってのみ移動可能であると考えられているが、これは不十分なサンプリングによるもので、コハクカノコ科貝類の時空分布は浅海サンゴ礁域の明所の生物の分布様式と全く同じ特徴を示すことが明らかとなった。

  21. 個体の移動分散が資源利用の進化と種多様性に及ぼす影響:理論予測と島群集による検証

    河田 雅圭, 千葉 聡, 横山 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ニッチ分割が多様性パターンへ与える影響を検出するためには、(1)質の違う資源がある。(2)種によって利用資源が異なる。(3)資源の分布パターンが種の多様性パターンに影響を与える、という仮定が全て確かめられる必要があると考えられる。これら全てを満たした上で、資源分布が多様性パターンに及ぼす効果を検出した研究はこれまで行われてこなかった。本研究では、浦戸諸島(馬放島、朴島、桂島、野々島、寒風沢島)におけるチョウのサンプリング調査及び植生調査を基に、チョウ群集の多様性パターンと、各種が利用する餌資源の空間分布との関係を解析し、ニッチが多様性パターンに与える影響を検証した。 解析の結果、多様性パターンと資源分布パターンの間に強い有意な相関が見られ、多様性パターンと距離、資源分布パターンと距離には相関が見られなかった。Hubbleの中立理論では、個体の移入率が非常に重要となるため、群集間の距離が多様性パターンに強い効果をもつことになる。一方でニッチ理論に従うならば、多様性パターンは資源の分布パターンと共に変化するはずである。しかし、一般的に距離と資源分布パターンの間には相関があることが多い。そこで両者に相関が無い状態で、二つの理論の重要性を比較検証する必要がある。今回の結果では、資源分布パターンと距離に相関は認められなかった。また、多様性パターンと資源分布パターンの間に相関が見られ、特に島を分割した場合に有意な相関関係が得られたことから、浦戸諸島において、資源分布パターンが多様性パターンに強く影響していることが強く示された。

  22. 水界生物群集に及ぼすpCO_2のストイキオメトリー効果に関する研究

    占部 城太郎, 日野 修次, 伴 修平, 千葉 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、1)集水域の土地利用と湖沼生態系の二酸化炭素分圧(pCO2)との関係を把握し、2)pCO2変化に伴う種間相互作用や物質転換効率の変質過程を生態化学量論の視点から明らかにすることで、3)地球・地域環境変化に伴う湖沼生物群集の応答予測を行うことを目的としている。この目的のため、前年度に引き続き湖沼調査を実施し、調査結果を強化するとともにGISを用いて集水域を解析し、湖沼pCO2への被覆・土地利用の影響を解析した。主成分分析により各湖沼の集水域の被覆・土地利用特性を数量化し、湖沼の物理・化学・生物パラメータとともに共分散構造分析を行ったところ、集水域に針葉樹林が広がる湖沼では溶存有機態炭素の流入が相対的に多く、これを従属栄養生物が直接・間接的に利用して無機化するためpCO2が増加することがわかった。しかし、集水域に田畑・市街地を多く含む湖沼では、栄養塩流入が相対的に高くなるため一次生産が活発となってCO2を吸収するため、pCO2は大気よりも低くなる。すなわち、湖沼の炭素代謝は栄養塩と溶存有機態炭素の流入バランス(化学量)に強く依存し、それらは集水域の被覆・土地利用を反映していることが示唆された。 また、このような湖沼のpCO2変動に対する生物群集への応答を調べる、CO2濃度を操作したマイクロコズム実験を実施した。その結果、pCO2の変化に対する藻類の応答やその藻食プランクトンへの化学量効果は、藻類分類群によって異なることが示された。すなわち、ラン藻類ではpCO2の変化に応答は小さく、藻食プランクトンの餌としての価値も小さいものであったが、緑藻や珪藻類ではpCO2の変化に成長速度や化学量が鋭敏に応答し、藻食プランクトンの餌としての価値はpCO2濃度によって大きく変わることが明らかとなった。湖沼のpCO2の挙動はこれまで殆ど注目されてこなかったが、集水域の土地利用を指標する一方、湖沼の食物網にも強く栄養を及ぼすものであることが、本研究により示唆された。

  23. 陸生貝類の分子古生物学的研究:小笠原諸島のカタマイマイ類を例として

    遠藤 一佳, 千葉 聡

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は,前年度に得られたEuhadra現生種のDermatopontinのアミノ酸配列に基づき,種間での保存性の高い領域で合成した人工ペプチドに対するポリクローナル抗体を作製し,有肺類の現生種・化石種各種の貝殻抽出との反応を調べた.その結果,(1)Dermatopontinがヒラマキガイ以外の有肺類でも貝殻基質タンパク質として使われていることを再確認し,(2)有肺類の中でも原始的と考えられるオカミミガイ科(Elloviidae)の種においても貝殻基質タンパク質として使われていることを明らかにした.また,化石種については,抗原となる貝殻抽出物を濃縮し,さらに段階的に希釈したさまざまな濃度の一次抗体を反応させてやることにより,小笠原諸島父島産の陸生貝類絶滅種ヒロベソカタマイマイ(Mandarina luhuana)の化石貝殻中にDeratopontinの断片が残されていることを明らかにした.一方,化石化に伴う免疫化学反応の低下は,種間のアミノ酸配列の違いによる反応性の違いよりも桁違いに大きいことも判明し,当該化石種が本土産のEuhadra属に近いのか,それとも小笠原諸島のMandarina属現生種に近いのかを抗体との反応性によって判別することが難しいことも明らかとなった.今後は,今回作製した抗体を用いて化石抽出物からDermatopontinをアフィニティ精製し,精製されたペプチドのアミノ酸配列を質量分析により直接決定するといったアプローチをとることが必要である.

  24. 巻貝の設計図:理論形態学と遺伝学の統合に向けて

    千葉 聡

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒダリマキマイマイおよびヒメマイマイを実験系統として用い、殻の形態が著しく異なる系統群を交配させ、F1の形態の解析を行った。交配実験と形態解析の結果、サイズ、扁平率などの形質に高い遺伝率の存在が認められた。しかし、ヒメマイマイの扁平-尖り型の固体群から得られたF1は、両者の中間型になる場合のほか、いずれかの親の形質により類似する場合があり、母性効果の存在が示唆された。このような母性効果は当初まったく予期していなかった意外な結果である。またヒダリマキマイマイや一部地域のヒメマイマイの交配により得られた子孫は、両親のいずれとも異なる性質をもつ子孫が得られることがあった。このことは、巻貝の形態形成にかかわる遺伝的背景は、当初想定していたものより、はるかに複雑であることが示唆する。次に形質間の遺伝相関を解析したところ、殻のサイズと高さ、周縁の角度などに遺伝相関の存在が認められた。しかし人為的な外套膜の操作実験により、極端に高い殻高の個体や周縁角を持つ個体が得られた。このことは殻形態には遺伝的要因以外の要因も強く関与している可能性を示唆する。さらにマイクロサテライトDNAを増幅するためのプライマーを作成し、PCR法によって増幅した断片を、増幅断片長解析によりDNA多型の検出を行った。マイクロサテライトDNAの分析により得られたDNA多型をマーカーとして、これらの形質との相関を検討した。しかしながら、形質間の遺伝的関係のマッピングはできなかった。これはマイクロサテライト遺伝子座の数が不足しているだけでなく、巻貝の殻の遺伝的背景が、予想以上に複雑で、多様な要因がかかわっているためであると考えられる。

  25. 海洋島における陸生貝類の種分化

    千葉 聡, ANGUS DAVISON, DAVISON A.

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島産カタマイマイ類について、生態調査およびマイクロサテライトDNA、ミトコンドリアDNAの分析を行い、本属の適応放散の状況、種分化の機構について明らかにした。母島において、ヌノメカタマイマイとコガネカタマイマイの出現頻度から生息場所の分化と活動時間の違いを検討した。その結果、両者は明らかに生活場所の分化、特に休息時の分化が顕著であることが明らかとなった。向島で生息分布の調査を行ったところ、母島の2種と同じように形態的に異なる2つのタイプがヌノメカタマイマイ個体群中に見出された。この2つのタイプは生息場所も異なっており、環境に対する選好性が異なると考えられる。マイクロサテライトDNAの変異から、この2つのタイプは同類交配していることがわかり、この島内で同所的種分化によって種分化が起きている可能性が示唆された。ミトコンドリアDNAの変異に基づき、カタマイマイ種群の系統推定を行った。その結果、従来、母島の種群は一回の父島からの移入の後、放散したと考えられていたが、父島から、ごく最近別の移住があったことが推定された。またカタマイマイには、遺伝子だけで区別できる隠蔽種が多く存在することが明らかになった。形態的な特徴と、ミトコンドリアDNA、マイクロサテライトDNAの変異の比較を行ったところ、特に母島諸島ではこれらがいずれも一致しないケースが認められた。これは、種間ないし地域集団間で、過去に雑種化が起こり、系統の異なる遺伝子群が集団中に流入したためと考えられる。以上のことから、カタマイマイ類の放散過程は同所的な分離と融合を繰り返す、網状の複雑な過程をたどったと考えられる。

  26. 海から陸への進化:巻貝の上陸過程とその要因

    千葉 聡, 河田 雅圭, 加瀬 友喜

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核28SrRNA遺伝子に基づき、アマオブネ超科の系統推定を行った。得られた系統関係と化石に基づく系統関係から、このグループでは、異なる系統で繰り返し異なる時代に、海から陸への進出が起きたことが推定された。現在、陸上生活をしているグループは、その共通祖先とは全く異なる形態をしており、上陸に伴い急激な進化が起きたことが推定される。そしてそれらとの共通祖先は、現在は淡水域または海域の洞窟中で、隠棲的な生活をしていることがわかった。 潮間帯最上部に生息するホソウミニナとウミニナを材料とし、野外における移植実験や生息範囲の比較を通して、これらの種間関係の解明を試みた。ホソウミニナでは,上部に殻の形態が大きく異なる個体が分布していた。予察的な採餌行動の調査を行ったところ、これらの個体は常に上部で採餌、休眠しており、より下部に生息する個体とは住み場所や環境の干出度に対する好みに、明らかな違いが認められた。これらのタイプ間の遺伝的構成の違いを調べるため、ミトコンドリアCOI遺伝子と酵素多型の分析を行ったところ、mtDNAには差が見られなかったが、酵素多型には遺伝子頻度に上下で有意な差が認められた。このことは、潮間帯の帯状分布が種間相互作用とは無関係に、種内競争を経た同所的種分化により生じる可能性を示す。そして、巻貝の上陸が同所的種分化により起こりうる可能性を示唆する。 陸貝ではミトコンドリアDNAの分子進化速度が海産巻貝より著しく速い(10-20倍)ことがわかり、また集団内で極端に多様な遺伝的変異が存在していることが判った。また同様な陸域での海域より著しく速い進化速度が核28SrRNAでも見られた。

  27. 生息地の構造と密度依存的性質の進化:個体数変動の進化的意義と関連させて

    河田 雅圭, 嶋田 正和, 横山 潤, 千葉 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生息地の空間構造の変化が、個体数動態や進化的変化に大きな影響を及ぼすことは知られている。しかし、多くの研究は、空間構造としてメタ個体群を仮定し、メタ集団間の移住の程度が生態的・進化的動態におよぼす影響について考察されてきた。しかし、環境の変化が空間構造自体を変化させるという状況も考えられる。たとえば、通常は隔離された水たまりあるいは小さな池が、大雨などによりときおり一つの大きな池となり、大きなランダム交配集団になるという状況がある。 小集団内で成長、繁殖し、その後、個体が分散し、一つの大きなデームを形成するようなalternative mixing population(AMP)において、小集団に隔離されたとき、密度依存的に繁殖を抑制せず、早く成長し、繁殖をした個体は、大きな集団になったときに、より多くの個体で占めることが可能になる。一方、密度依存的に繁殖、成長を抑制した個体は、大きな繁殖集団になったとき、その頻度を減らすを予測される。 本研究では、このような密度依存的成長および繁殖の違いが生息地の空間構造に違いによって引き起こされるという仮説を検証するために、2つの異なる空間構造を示す生息地において、それぞれの生息地からPhysa acutaを採集し、マイクロサテライトDNAを調べ、集団の空間の遺伝的構造を調べた結果、一つの集団は、ランダムな交配集団(RP)で、一方の集団はAMPであることが推測された。そして、AMPの個体は、正の密度依存成長を示し、より早期に繁殖をしたのに対し、RMでは負の密度依存成長を示し、後期に繁殖をした。これらの結果は、上記の仮説を支持するものであった。

  28. 種分化のメカニズム

    吉村 仁, 千葉 聡, 河田 雅圭, 長谷川 孝博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Shizuoka University

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、生物の種多様性を創生する唯一の方途である種分化がどのような条件で起こりうるかを検証することである。この種分化のメカニズムに関する検証をシミュレーションによる理論的研究と化石や分子系統による実証的研究の二つのアプローチから行った。 特に、基本的な個体ベースモデルを作成して、性淘汰が種分化を引き起こすか、そしてその起こりやすさは性淘汰における形質分布とどのように関係しているかを検証した。その結果、従来のように生態学的地位(ニッチェ)の相違がなくても、メスの配偶者選択に起因する性淘汰のみで種分化が起こりうること、そして、個体群が分断隔離され配偶者選択にかかるオスの形質の変異が大きくなるにつれ、種分化の可能性が大きくなることを見出した。これは、種分化が、従来のように生態学的地位によって制限されたものでなく、無限に起こる可能性をしめしている。 この結果は、驚異的な種多様性を誇る一部の生物群集、たとえば、熱帯多雨林やアフリカ湖沼におけるシクリッド魚の群集のような群集が頻繁な種分化により可能になったことを示した。 このほか以下のように、この理論・モデルをもとに生物多様性・交尾繁殖行動に関する各種の理論・モデルを構築・解析した。(1)種分化が地理的な空間的配置・分布が氷河期などの環境変動を通して多種化を引き起こす大域的モデル、(2)分化した種の共存安定の仕組みに関する考察としての多種共存安定の格子モデル(草本群落)、(3)昆虫にみられる山頂集中行動の個体ベース交尾行動モデルのシミュレーション、(4)動物の性比の季節変異や安定性の定量的解析などである。

  29. 海底洞窟生物群の自然史科学的研究

    加瀬 友喜, 田吹 亮一, 速水 格, 武田 正倫, 遠藤 一佳, 千葉 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.海底洞窟特有のソビエツブ科巻貝の2新属4新種、クチキレエビスガイ科の1新属2新種、従来全く知られていない殻形態を示す1新属1新種(Pluviostillac palauensis)を発見、報告した。 2.海底洞窟のシラタマアマガイ属巻貝の殻体を検討し,2新種を含む6種を識別し,コハクカノコガイ属と単系統群(コハクカノコガイ科)を構成することを明らかにした.また、それらの軟体の解剖学的研究を進め、殻体による結果を支持した。 3.マーシャル島の化石種を検討し,この種はシラタマアマガイ属に近縁な新属であることを明らかにし,同類が中新世には既に海底洞窟のような環境に適応していたことを示した. 4.海底洞窟のシラタマアマガイ属と河川に生息するコハクカノコガイ類の殻体および軟体の解剖学的研究を進めた。また、両者の環境を繋ぐanchialineやhyporheic環境から多くの未知のコハクカノコガイ類を発見し、それらを分類学的に検討し、2新属を認めた。 5.コハクカノコガイ類を含むアマガイ上目の解剖と分子系統学的研究から、同目は複数回地上環境へ進出し、また、コハクカノコガイ類は海底洞窟などの隠生的な環境に適応した後、anchialineやhyporheic環境、さらに地上の河川に進出したことを明らかにした。 6.海底洞窟及びanchialine環境の微小甲殻類のカラヌス目Ridgewayia属の1新種を見いだした。この種は北大西洋や地中海の種に近縁であることが強く示唆された.また、アミ目のHeteromysoides属とHeteromysis属の4新種、BochusaceaのThetispelecaris属の1新種を見いだした。Thetispelecaris属の新種は同属の2番目の記録であり、その由来は海底洞窟から深海に進化したことが示唆された。

  30. 生物硬組織の石灰化速度に関する研究:微細構造,形成環境,生物生態からのアプローチ

    池谷 仙之, 千葉 聡, 茨木 雅子, 北里 洋, 生形 貴男, 北村 晃寿

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Shizuoka University

    1998年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主として3つの分類群,有孔虫・介形虫・貝類に分かれ,それぞれの分類群について硬組織の微細構造と石灰化に関する研究を進めた。 有孔虫:水温や塩分の異なる条件下で飼育された底生有孔虫について,殻の壁孔の形態を調べたところ,生息限界近くの水温や塩分のもとでは壁孔がいびつな形になることがわかった。そこで,石灰化途中の個体の殻構造を観察したところ,殻形成途中ではもともと壁孔の形はいびつであり,石灰化が進むにつれて壁孔の周りに結晶が成長して,その結果壁孔の形が円形に整えられるということがわかった。つまり,成長阻害等によって石灰化速度が遅い場合に,壁孔形成途中のいびつな形が保存されるものと考えられる。 介形虫:Podocopa目に属する介形虫類ついて,水温や塩分の異なる条件下で飼育実験を行い,それぞれの条件で石灰化された殻のマグネシウムとカルシウムおよびストロンチウムとカルシウムの比を測定した。その結果,Mg/Ca比とSr/Ca比は,塩分にはあまり影響されず,飼育水温が高くなるにつれて増加することがわかった。また,幼体と成体とを比べたところ,かなり小さい幼体にMg/Ca比やSr/Ca比が異常に高い個体が見られた。この理由として,石灰化速度が速いことによるvital effect等が考えられるが,現在検討中である。 貝類:Pterioida目の二枚貝に見られる稜柱構造について,殻表面で結晶が形づくる蜂の巣状構造の空間分割パターン,結晶の伸長方向,結晶のサイズ分布,結晶の晶出サイトの分布を解析し,結晶成長のコンピューターシミュレーションの結果と比較したところ,殻の付加成長速度が速いほど,稜柱結晶は大きく成長し,その大きさも揃い,形もボロノイ多角形に近い形状を呈することがわかった。また,結晶の晶出密度が低いほど,晶出サイトがより一様に分布することがわかった。

  31. 種分化による多様性創出のメカニズムの解明

    河田 雅圭, 横山 潤, 牧 雅之, 千葉 聡, 久保田 耕平, 曽田 貞滋

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生殖隔離がどのようなメカニズムで進化したかという問題の解明は、地球上での多様性創出の原因を考える上でも重要なテーマの一つである。この問題を「種分化のメカニズムの解明」と「種分化と生物の多様性の関係」から探る研究を押し進めるために、2回の会合を東北大学(仙台)で開催した(11月と2月)。会合では、植物、動物、微生物の対象生物について、理論的研究、分子生物学的研究、生態学的研究、生物地理学的研究、古生物学的研究について討論が行われた。討論の結果、種分化メカニズムの解明のための研究には、(1)交配や資源利用にかかわる遺伝メカニズムを分子レベルで解明する必要性であること、(2)自然界での多様性のプロセスを解明するためには、グローバルな視点からの多様性のパターンの解析が必要であり、そのためには個体をベースとたデータベースが必要であるということ、(3)どのように生態的な要因が種分化の促進に関わっているかを実証研究すること、(4)実際の生物に応用できる理論的研究の発展がのぞましいこと、などが確認された。 また、今後の新たな研究計画に利用できるように、種分化研究の文献データベースの作成や一部計測データのデータベースの作成を行った。今回の成果は、日本生態学会でのシンポジウム「生物多様性の進化機構の解明」などで公開されるほか、雑誌での特集記事として企画している。また、継続的に論議し、今後、大きなプロジェクト研究として計画予定である。

  32. DNA解析に基づく原生生物を用いた生物環境調査支援システムの構築

    北里 洋, 山内 清志, 三島 京子, 千葉 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shizuoka University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,原生生物の核DNAの塩基配列を解析して,環境指標種の遺伝子データベースを作ることを目的としている。そのために,環境指標となりうる原生生物のDNA解析を行い,DNAによる種カタログを作ることを第一の目標とする。その後,それぞれの種の環境情報データと組み合わせ,DNA塩基配列に基づいた生物環境調査支援システムを構築する。研究は次のように実施した。1)まず環境指標種になりうる原生生物種の個体群を確保した。試料採集は,浦の内湾・浜名湖・下田湾・小湊湾・松島湾・サロマ湖・サンフランシスコ湾で行った。有孔虫は内湾種のうち,貧酸素環境の指標であるAmmonia beccarii forma 1と,forma 2,Bulimina marginata/aculeata Group,富栄養化の指標であるTrochammina hadaiを重点に解析した。とくに,T.hadaiとA.beccariiは,個体群内の遺伝的変異を検討するために,一ヶ所で多くの個体を解析するように心がけた。また,岩礁地のGlabratella属についても解析した。2)飼育培養した原生生物,6種約200個体からDNAを抽出した。DNAは原生生物に特異的なプライマーを用いて増幅した。増幅部分は,核DNAのうちリボゾームをコードする,LSU rDNAの約1200塩基対,SSU rDNAの約1000塩基対およびITS領域である。PCR産物は精製し,クローニングを行ったのち,シーケンスした。3)DNA解析に用いた種類は,低真空走査型電子顕微鏡を用いて形態的な特徴を把握するとともに,写真を撮って記録した。4)DNA解析結果は,パーソナルコンピュータに保存し,データベースを作った。5)上記の有孔虫種については,自然個体群の経年観察および飼育実験の結果を解析し,環境要素に対する生理・生態的な特性を把握するとともに,形態変異と環境との相関についてもまとめた。6)以上のデータを総合して,生物環境調査支援システムを構築した。研究成果は7編の論文にして公表した.

  33. 進化の測定:量的遺伝学の手法を用いた化石記録の解析

    千葉 聡

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では喜界島の陸貝であるトコヨマイマイ,オオシママイマイ,タメトモマイマイを材料とし,隔離された島のなかでこれらの種が遂げた進化過程とそれにともなう遺伝的変化を解析した。特に島の各所から産出する更新世の化石試料に注目し現生集団との比較を通して進化の様式について明らかにした。そして遺伝様式と進化速度の関係、および環境変化が進化に及ぼす効果について考察した。まず更新世の化石集団と現生集団の殻の量的変異の解析の結果、これらの3つの種で共通の時間的変化のパターンが存在することが明らかとなった。すなわち、現生集団は化石集団より小型で、かつ扁平である。従って殻の形態は、島の違いよりも時代の違いによる差のほうが著しく、異なる系統で同じ形態への平行進化が生じていることが明らかとなった。現生集団の成貝殻の特徴は、化石集団の幼貝殻の特徴に一致しており、この平行進化が幼形進化のプロセスを反映していることが示唆された次に小笠原諸島の化石,現世陸貝群集(カタマイマイ属)を材料とし,その進化過程と遺伝的変化を解析した.現生集団のmtDNAの変異の分析によれば、それぞれ島の群集は独立にそれぞれの島で異なる時代に分化してきたことがわかった.またその放散は著しく急速で10万年程度の間に地上性,樹上性という分化が生じることがわかった.さらに化石記録の解析から,1万年前後の間に種分化が起こっていることが分かり,遺伝的な解析から明らかになった見解を支持する結果となった.

  34. 熱帯インド・太平洋の海底洞窟生物群の自然史科学的研究

    加瀬 友喜, 千葉 聡, 森 啓, 田吹 亮一, 速水 格, 武田 正倫, GUSTAV Paula, RAULAY Gusta, 奥野 淳児, 遠藤 一佳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:National Science Museum

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究代表者は、海底洞窟性巻貝のムシロガイ科、ソビエツブ科の分類学的研究を進め、多数の新種を見いし(貝類学雑誌に発表)、パラオの1海底洞窟から、アマオブネガイ類に類縁の可能性のある未知種(新属・新種)を発見した(発表予定)。この巻貝は、これまで知られているどのグループにも類似しない風変わりな形態を持ち、海底洞窟特有のグループと判断された。 研究分担者の速水は、二枚貝類の殻サイズの時代変化と海底洞窟の同類の繁殖戦略の比較から、地質時代の生物の大量絶滅の要因について、新たな仮説(貧栄養仮説)を提唱した(遺伝に発表)。深海と同様に、海底洞窟の二枚貝類は貧栄養環境への適応として、殻サイズが極端に小さい。大量絶滅時には、その前後の時代と比べて、二枚貝類は小型化していることをつきとめた。限石衝突や他の地質的事変が海洋の貧栄養をもたらし、その結果、大型種(或いはグループ)が差別的に絶滅したものと解釈された。 研究分担者の武田は、パラオの海底洞窟の調査から、6種のカニ類を見いだした(Natural Environmental Sci.Res.に発表)。これらのうち、クモガニ科のSchlzophyrys dahlakは、これまで紅海南部にのみ知られていた種で、ワタリガニ科のCharybdis paucidentataはペルシャ湾、紅海と西インド洋に知られていた種である。また、ワタリガニ科の3種(オオハシカルパガザミ、ナキガザミ、Charybdis paucidentata)は、海底洞窟特有の種である可能性が強く示唆された。 研究分担者の田吹等は、海底洞窟から新たな「生きた化石」貝形虫の新属新種を見いだし、その起源を論じた(イギリス古生物学会誌に発表予定)。この新属は、深海に棲むCardobairdiaから進化したもので、捕食者の少ない海底洞窟に適応することで生き残ったと考えた。

  35. 化石タンパク質と化石DNAにもとづく絶滅生物の分子遺伝学的研究

    千葉 聡, 吉永 光一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shizuoka University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軟体動物の現生種(キサゴ、ホタテガイ、ワスレガイ、カキ)と化石種(トウキョウホタテ)について殻体タンパク質を、SDS-ポリアクリルアミド電気泳動(SDS-PAGE)により異なる分子量をもつタンパク質ごとに選別して抽出した。変質している可能性の高い結晶間に挟在するタンパク質を漂白して除去したのち脱灰して結晶内のタンパク質のみを取り出した。抽出したタンパク質は、特定のアミノ酸の部位でタンパク質を切断する性質を持つプロテアーゼを用いて切断し、得られた断片の長さの変異からタンパク質中のアミノ酸配列の変異を推定した.化石と現生サンプルのタンパク質の切断パターンを比較したところ、ほとんど一致しており、このことから続成作用の影響はすくなく、化石中に極めて良好にタンパク質が保存されてきたことが明らかになった。次に、含まれているタンパク質の比較から,これらの種の系統の推定を試みたところ、カキとホタテガイが最も近く、キサゴがもっとも遠いという結果が得られた。これは、18S_1・DNAによって求めた系統関係と一致した。 長野県野尻湖層群の泥炭層から得た更新世の化石昆虫と、静岡県上土遺跡より得られた完新世の昆虫遺体(セマルガムシ、ゴミムシ類)から、DNAを抽出し、PCR法によりミトコンドリア16S_1・DNAと核18S_1・DNAを増幅した。その結果約130塩基対のDNAの増幅に成功した。これらのうち18S_1DNAの塩基配列を決定した結果、化石昆虫のDNAは、現生の同一種または近縁種のDNAに最も近いことが分かった.このことから化石昆虫のDNAが増幅されたと考えられる.

  36. 海生無脊椎動物遺存種の進化学的研究

    棚部 一成, 千葉 聡, 加瀬 友喜, 遠藤 一佳, 上島 励, 大路 樹生, 速水 格, 山口 寿之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:THE UNIVERSITY OF TOKYO

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.生態学・分類学的研究 加瀬・速水・花井・田吹・森は南太平洋全域の海底洞窟において原始的体制を持つ無脊椎動物群の存在を認めるとともに、それらの分類学的概要、生態分布、生活史などに関する調査研究を行った。予察的ながら、多くの遺存種は餌の少ない海底洞窟生活に適応した特殊な生態・生活史を持つ類が多いことが判明した。 2.発生学的研究 棚部は鳥羽水族館の内山公夫氏の協力を得て、原始的頭足類オウムガイ類の胚殻構造の形成過程を調べた結果、発生初期に有機質でできた楕円形の殻を形成することが判明した。その殻は軟体動物貝殻亜門の基幹分類群とされる単板類の殻に酷似することから、頭足類は単板類型の祖先から進化した可能性が示唆された。 3.分子系統学的研究 1)遠藤および上島は「生きている化石」を多く含む触手冠動物の高次の系統上の位置を明らかにする目的で、ミトコンドリアDNA(mtDNA)の遺伝子配列の比較および,ペプチド鎖伸長因子(EF-1a)のアミノ酸配列の比較を行った。その結果触手冠動物は後口動物より前口動物に近縁であることがほぼ確かとなった。 2)千葉は古生代から現在までほとんど形を変えずに存続している「生きた化石」カブトエビ属全4種中3種のミトコンドリアDNA、16SrRNAとCOI遺伝子の塩基配列(部分配列)を決定し、地域集団や種間の系統関係を推定した。その結果、形態の極端な安定性と遺伝的多様性は独立であり、この部類は遺伝的、あるいは集団としては他の生物と同様の分化を遂げていることが示唆された。 4.理論的研究 環境の不安定性が多型をもたらすことが理論的に指摘されているが、千葉は量的遺伝学にもとづいて長期の表現型の進化パターンを表現する数理モデルを構成し、生きている化石と呼ばれるような長期の形態の安定が、長期にわたり極端に安定な環境と、長期にわたり極端に不安定な環境のいずれかで出現することを示した。このモデルにより、体サイズの大型化(Copeの法則)、大量絶滅直後の小型化、加速度的な進化などのパターンを記述することができた。

  37. DNA塩基配列に基づく有孔虫殻形態の評価

    北里 洋, 吉永 光一, 千葉 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shizuoka University

    1994年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、DNAの塩基配列に基づいて底生有孔虫の殻形態が持つ意味を分子生物学的見地から評価することを目的とする。研究は、有孔虫の殻の形態的な特徴と、その形態変更の実態を理解することと、DNA解析を行うことの2方向から解析を進めた。化石記録が豊富な有孔虫類の中から,形態解析を詳細に行ったGlabratella属とBolivina属のDNA解析を行った。有孔虫からのDNA抽出およびPCR法による増幅はPawlowske et al. (1995)の方法に従い,核のribosomal DNAのlarge subunitの約650塩基の増幅を行った。プライマーは,有孔虫に対して特有に働くspecific primerを用いたところ,極めて効率よく有孔虫のDNA断片を得ることが出来,かなり小さい個体からもDNAの抽出が可能になった。増幅したDNA断片はプラスミドベクターに導入してクローニングした後,シークエンサーを用いてシークエンシングを行った。 DNA解析を行った属グループ内の遺伝的変異は,固生群内での遺伝子の交流が頻繁に起こるような粗放的な生殖様式を持つAmmoniaやBolivina属は大きく,細胞質融合をして生殖を行うために遺伝子の交流が少ないGlabratella属は小さかった。塩基配列から節約法あるいはNJ法を用いて計算して求めた分子系統樹は,従来の形態分類とは異なる系統関係を描き出した。しかし,仮足の伸展を支持する機能を持つ口孔の周りのradial grooveなどのように機能的な意味を持った形態に注目して再分類を行うと,その結果は分子系統樹と整合的になった。一方、Glabratella opercularisの地域個体群の中には,従来の形態分類では区別できないが,遺伝的には種を越えた変異を個体群が存在する。以上の結果から,有孔虫の形質を機能形態的な側面に注目して見直すことによって,分子系統学の結果と整合的な形態分類ができるようになると結論する。

  38. 絶滅の機構と過程について-南西諸島における陸産貝類をモデルケースとして

    千葉 聡

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,奄美大島,喜界島,北大東島において化石陸貝および現生陸貝の採取を行い,その分類,形態解析,遺伝的解析をおこなった.化石は海岸や段丘上の砂丘や石灰岩の割れ目,鍾乳洞の堆積物から産出した.炭素同位体法によって,各サンプルごとに時代決定を行った結果,これらの化石は更新世末期(2〜3万年前)から完新世(1万年以降)にかけてのものであることが明らかになった.島ごとに時代別の陸貝の種数,絶滅率,移入率をもとめたところ,特に喜界島で更新世終末期に著しい種の絶滅(63%)が認められた.また島から絶滅した種の現在の分布域を調べたところ.この絶滅種は多くが現在琉球列島よりも寒冷な地域(九州以北)に分布していることがわかった.従って完新世以降の温暖化がこの絶滅の要因のひとつと考えられた.また琉球列島の各島に分布する現生の陸貝の種数と島の面積に,べき乗の関係が認められ,かつ最終氷期の海面温度から推定された当時の面積と当時の種数が,この関係によく対応したことから,この絶滅には海面上昇に伴う島の面積の減少も大きくかかわっていたと考えられる. 次に,殻の10形質の計測値と,主成分分析に基づく形態解析の結果,喜界島における3種,北大東島における1種の陸貝で,最終氷期以降の体サイズの減少および幼形進化が,共通して認められた.遺伝的な解析の結果から,これらの種は各島ごとに隔離されており,島の中でそれぞれ独自の進化を遂げたものと考えられた.このように本研究により最終氷期以降の気候変化が,群集組成や表現型の著しい変化をもたらしたことが推定された.

  39. 棘皮動物の五放射相称の起源と進化に関する古生物学的・分子生物学的研究

    大路 樹生, 千葉 聡, 遠藤 一佳, 棚部 一成

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    棘皮動物はカンブリア紀以来現在まで生存する無脊椎動物の一門である。この門を特徴づけるもっとも明確な形質は、成体における五放射相称性であろう。この特徴がいつ頃から、どのように進化し、どのような機能的意義を持っていたのかを、古生物学的、発生学的、また分子生物学的な側面から検討することが本研究の目的である。 1.化石記録からの検討 先カンブリア紀後期のTribrachidiumが三放射相称であることから、棘皮動物の対称性は三放射が起源であるとする考えもある。しかしTribrachidiumが棘皮動物であるかは疑わしい。カンブリア紀の棘皮動物にはすでに5本の歩帯溝が存在し、五放射のパターンが生じているのが分かる。この歩帯溝はまず3本に分かれ、そのうち2本がさらに2本に分岐し、計5本になるという、2-1-2のパターンを示している。このパターンはその後の棘皮動物にも広く見られ、本来五放射相称は2-1-2パターンから進化したと考えるのが妥当と思われる。 2.発生学的検討 五放射相称が最初に現れるのは、水管系の形成において外側に5つの突起が作られる際であり、このことが五放射相称性の起源を考える上で重要である。今後水管系が発生の際にいかに作られていくかを詳細に観察することにより、先程の三放射と五放射の議論にも有益な示唆が得られるものであろう。 3.分子生物学的検討 五放射相称性がどのような遺伝子に制御され作られているのかについては、現在全く分かっていない。生物のかたち作りにおける重要性を考えると、ホメオ遺伝子が五放射相称性の形成になんらかの形で関与していることが疑われる。そこで本研究では、ホメオボックス部分のDNAプライマーを作成し、ウニ類のホメオボックスを、PCR法により増幅することを試みた。その結果、エゾバフンウニにおいて目的とするDNA断片が増幅された。現在ホメオ遺伝子の発現と五放射相称性の形成との関係を調べつつある。

  40. 集団遺伝学に基づく化石個体群の解析-大東諸島の固有陸産貝類を例として

    千葉 聡

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では大東諸島の特産種であるヘソアキアツマイマイを材料とし、隔離された島のなかで本種が遂げた進化過程を解析した。特に島の各所から産出する更新世の化石試料に注目し現生集団との比較を通して進化の様式について明らかにした。そして遺伝様式と進化速度の関係、および環境変化が進化に及ぼす効果について考察した。 まず更新世の化石集団と現生集団の殻の量的変異の解析の結果、北大東島南大東島のいずれの島でも共通の時間的変化のパターンが存在することが明らかとなった。すなわち、現生集団は化石集団より大型で、かつ殻の周縁に鋭い角があり、扁平である。従って殻の形態は、島の違いよりも時代の違いによる差のほうが著しく、異なる島で同じ形態への平行進化が生じていることが明らかとなった。現生集団の成貝殻の特徴は、化石集団の幼貝殻の特徴に一致しており、この平行進化が幼形進化のプロセスを反映していることが示唆される。現生集団の電気泳動分析による蛋白質多型の分析によれば、二つの島の集団は遺伝的な多様性に乏しく、また遺伝的にかなり異なっており、互いの島の間で移住はなかたと考えられる。このことから更新世以後の環境変化が集団の幼形進化をもたらしたと考えられる。集団の遺伝的多様性の乏しさは、集団が強い瓶首効果を経ている可能性をしさしており、この種の急速な幼形化は、これによって促進された可能性がある。

  41. 隔離された島嶼における生物相の進化学的解析-小笠原諸島の国有陸産貝類を例として

    千葉 聡

    1992年 ~ 1992年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 30

  1. 小笠原世界自然遺産講演会 小笠原諸島の陸産貝類

    2007年2月21日 ~ 2007年2月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島の陸産貝類に関する講演

  2. Sabah大学後援によるTropical Malacology Course

    2005年2月28日 ~ 2005年3月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ボルネオにて貝類に関する保全の普及のためのショートコース、講義、実習

  3. TBS NEWS23

    2020年6月23日 ~

  4. 東北大学リベラルアーツサロン 第60回

    2019年9月20日 ~

  5. 放送大学宮城学習センター 公開講演会

    2019年2月16日 ~

  6. NHKスペシャル 秘島探検 東京ロストワールド第1集 南硫黄島

    2018年9月16日 ~

  7. カタツムリの達人 千葉聡 vs. ビートたけし

    新潮45

    2018年3月 ~

  8. 宮城一高理数系講演会

    2015年12月21日 ~

  9. TBS「Nスタ」

    2015年6月25日 ~

  10. NHK総合 ニュースおはよう日本

    2015年6月24日 ~

  11. NHK総合「ニュースウオッチ9」

    2015年6月24日 ~

  12. 東北アジア研究センター公開講演会

    2014年12月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「東北アジアの自然誌」-地球・自然のダイナミクス- 東北アジア地域の生物とその起源

  13. 宮城一高理数系講演会

    2014年11月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城一高理数科の生徒を対象とした理数科講演会

  14. 仙台一高特別講義

    2013年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台一高校において、SSH活動の一環として、講義を行った。

  15. 日本テレビ「真相報道バンキシャ」

    2011年6月12日 ~

  16. NHK BS1 「ほっと@アジア」

    2011年5月23日 ~

  17. NHKラジオ第一放送 「私もひとこと、夕方ニュース」

    2011年5月19日 ~

  18. NHK総合 「時論公論」

    2011年5月19日 ~

  19. 希少生物残る南硫黄島

    2008年2月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    千葉が参加した南硫黄島調査の概要に加え、千葉が発見した陸貝新種について報道された。

  20. 生態系の再生に挑む

    2007年11月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    千葉が行ったマイマイカブリの研究が紹介された。

  21. 多様な世界のカタツムリ

    2007年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    千葉が行っている小笠原の陸貝の研究が紹介された。

  22. 小笠原の挑戦

    2007年1月30日 ~

  23. 日本の自然遺産:環境ルネサンス

    2007年1月17日 ~

  24. 巻貝移出で寄生虫広まる・日本から米国へ

    2006年12月19日 ~

  25. 亜熱帯の小笠原諸島、世界遺産登録に難題

    2006年12月6日 ~

  26. カタツムリ、「新種」5種見つかる 小笠原

    2006年8月19日 ~

  27. SCIENCE WALK 発見、進化の樹は網

    2006年7月24日 ~

  28. 小笠原が世界自然遺産になるには

    2006年7月21日 ~

  29. 特別博物展「海洋島 小笠原~生き物の魅力とその危機~」

    2005年4月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原のカタツムリ保全に関する講演活動

  30. カタツムリ王国小笠原

    2004年11月14日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 21

  1. カタツムリ、殻で天敵撃退 北海道などの固有種で確認

    日本経済新聞

    2016年11月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. Snail Hits Predator with Its Shell |

    National Geographic News

    2016年11月17日

    メディア報道種別: その他

  3. カタツムリ:殻を振り回し敵撃退

    毎日新聞

    2016年11月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. The Economist, "Till death us do dart"

    The Economist

    2015年3月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. National Geographic "Love Hurts: What Happens When Snails Stab Their Mates"

    National Geographic

    2015年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. ラジオ TBSラジオ:夢夢Engine

    2011年11月5日

    メディア報道種別: その他

  7. 読売新聞 わかるサイエンス: 小笠原諸島のカタツムリ

    読売新聞

    2011年10月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. ラジオ J-WAVE "JAM The WORLD"

    2011年8月1日

    メディア報道種別: その他

  9. 朝日新聞 探究人: 小笠原のカタツムリに驚く

    2011年7月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 毎日新聞 小笠原のカタツムリ:食べられても生きてます

    毎日新聞

    2011年7月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. National Geographic News, "Snails Survive Being Eaten by Birds—A Mystery"

    2011年7月19日

    メディア報道種別: その他

  12. BBC Nature News "Tiny snails survive digestion by birds"

    2011年7月11日

    メディア報道種別: その他

  13. ラジオ FM東京 東芝グリーンアースレディオ

    2011年7月9日

    メディア報道種別: その他

  14. TBS 「THE世界遺産」

    2011年7月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  15. 毎日新聞 「世界遺産:東京・小笠原を登録 美しき 島、誇りに--カタツムリ研究の千葉さん」

    2011年6月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 毎日新聞 「世界遺産:小笠原諸島の登録決定 カタ ツムリの楽園」

    2011年6月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. ・読売新聞 「顔」

    2010年7月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. ダーウィンが来た!生きもの新伝説 「南硫黄島 ただいま進化中」

    2009年2月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  19. 世界遺産に一番近い島 奇跡のワンダーランド 小笠原5つの不思議

    2008年12月7日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  20. サイエンスZERO:知られざる南硫黄島 25年ぶりの上陸調査

    NHK

    2007年11月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    千葉が参加した南硫黄島の調査の成果と千葉が行った陸貝の捕食実験が紹介された。

  21. 中村桂子の生物進化40億年の旅

    Sky PerfecTV サイエンスチャンネル

    2005年10月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 11

  1. 世界自然遺産を蝕む未知の侵入者:外来ヒモムシの生態系影響評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    外来生物であるヒモムシが及ぼす小笠原の土壌動物生態系への影響評価

  2. 小笠原諸島の自然再生における絶滅危惧種の域内域外統合的保全手法の開発((4)絶滅危惧陸産貝類の域内・域外保全および再導入手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島の絶滅危惧陸産貝類の系統保存及び域外保全技術の開発と、そのための施策提案

  3. 東北アジアにおける貝類をモデルとした生物多様性形成機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロシア極東地域の陸・淡水貝類、および昆虫類を用いて、種多様性パターンの進化過程を推定し、種間相互作用が多様化に果たす役割を解明する。

  4. 捕食者ー被食者の共進化:赤の女王のテスト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ボルネオの陸産巻貝とその捕食者をモデル系として、捕食と対捕食戦略のエスカレーションの仮説を検証する

  5. 太平洋島嶼地域の陸産貝類の生物地理学研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太平洋諸島の生物群集の成立過程および移動、分散、絶滅による生物地理パターンの形成過程を、これらの島に分布する陸貝をモデルとして解明する

  6. 海洋における貝類の種多様性の空間的、時空的パターンの成因

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本から北米カリフォルニアに至る太平洋海域における、貝類の種多様性の地理的パターンを明らかにし、その成因を歴史的な視点に注目して解明する

  7. 脆弱な海洋島をモデルとした外来種の生物多様性への影響とその緩和に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島における外来種の排除、ならびに影響の緩和のための具体的な方策の立案に関する研究。

  8. Sexual conflictが雌雄同体生物に及ぼす効果

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雌雄同体の生物で、なぜ交尾行動の際、相手を傷つけたり、毒を盛ったりするのか?という謎を、Sexual conflictの考えをベースに解明する。

  9. 海生生物の移入とその効果

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本からアメリカに侵入した海産巻貝を材料に、その侵入プロセスを解明し、それが土着の生態系に与える影響を解明する

  10. 小笠原諸島における固有陸産貝類カタマイマイの多様性保全について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島の陸貝Mandarina属の保全に関する基礎的な調査を行った。各種の分布域,および地域ごとの個体群密度を野外調査によって明らかにした。地域個体群や種ごとの絶滅リスクを評価するため、個体群密度に加えて、個体群の保有する遺伝的多様性を求めた.

  11. 陸産貝類のゲノム解読

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陸産貝類を材料とし、その形、模様、行動、生殖を決定している遺伝子機構を解明する

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示