研究者詳細

顔写真

チバ マサシ
千葉 柾司
Masashi Chiba
所属
大学院理学研究科 天文学専攻 天文学講座
職名
教授
学位
  • 理学博士(東北大学)

委員歴 11

  • 国立天文台運営協議会 委員

    2016年4月 ~ 2020年3月

  • 日本天文学会研究奨励賞選考委員会 委員

    2011年1月 ~ 2015年12月

  • 日本天文学会研究奨励賞選考委員会 委員

    2011年1月 ~ 2015年12月

  • すばるプログラム小委員会 委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • すばるプログラム小委員会 委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • すばるプログラム小委員会委員 委員長

    2003年5月 ~ 2007年5月

  • すばるプログラム小委員会委員 委員長

    2003年5月 ~ 2007年5月

  • すばる小委員会委員 委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • すばる小委員会委員 委員

    2005年4月 ~ 2006年3月

  • 国立天文台研究交流委員会委員 委員

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 国立天文台研究交流委員会委員 委員

    2003年4月 ~ 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 1

  • 日本天文学会

研究キーワード 2

  • 観測的宇宙論

  • 銀河の形成と進化

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 天文学 /

論文 108

  1. Chemo-dynamical Evolution of Simulated Satellites for a Milky Way–like Galaxy

    Yutaka Hirai, Evan N. Kirby, Masashi Chiba, Kohei Hayashi, Borja Anguiano, Takayuki R. Saitoh, Miho N. Ishigaki, Timothy C. Beers

    The Astrophysical Journal 970 (2) 105-105 2024年7月23日

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/1538-4357/ad500c  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The chemical abundances of Milky Way’s (MW's) satellites reflect their star formation histories (SFHs), yet, due to the difficulty of determining the ages of old stars, the SFHs of most satellites are poorly measured. Ongoing and upcoming surveys will obtain around 10 times more medium-resolution spectra for stars in satellites than are currently available. To correctly extract SFHs from large samples of chemical abundances, the relationship between chemical abundances and SFHs needs to be clarified. Here, we perform a high-resolution cosmological zoom-in simulation of a MW-like galaxy with detailed models of star formation, supernova (SN) feedback, and metal diffusion. We quantify SFHs, metallicity distribution functions, and the α-element (Mg, Ca, and Si) abundances in satellites of the host galaxy. We find that star formation in most simulated satellites is quenched before infalling to their host. Star formation episodes in simulated satellites are separated by a few hundred Myr owing to SN feedback; each star formation event produces groups of stars with similar [α/Fe] and [Fe/H]. We then perform a mock observation of the upcoming Subaru Prime Focus Spectrograph (PFS) observations. We find that Subaru PFS will be able to detect distinct groups of stars in [α/Fe] versus [Fe/H] space, produced by episodic star formation. This result means that episodic SFHs can be estimated from the chemical abundances of ≳1000 stars determined with medium-resolution spectroscopy.

  2. The Milky Way tomography with Subaru Hyper Suprime-Cam. I. Halo substructures

    Yoshihisa Suzuki, Masashi Chiba, Yutaka Komiyama, Kohei Hayashi, Masayuki Tanaka, Tetsuya Fukushima, Scott G Carlsten, Akira Tokiwa, Tian Qiu, Masahiro Takada

    Publications of the Astronomical Society of Japan 2024年1月31日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/pasj/psae003  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We analyze the photometric data in the Wide layer of the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program (HSC-SSP) over ∼1200 deg2 to uncover new halo substructures beyond the distance, D⊙ ∼ 30 kpc, from the Sun. For this purpose, we develop an isochrone filter for an old, metal-poor stellar system to extract the faint main-sequence stars at a range of distances. With this method, we detect not only the previously discovered substructures such as the Orphan Stream, but also a new overdensity toward Boötes at about D⊙ ∼ 60 kpc and a new stream-like feature toward Pisces at around D⊙ ∼ 60 kpc. It has been suggested that a small-scale overdensity exists in this direction of Pisces (the so-called Pisces Overdensity), but our results show that the overdensity is widely spread with a tidally elongated feature. Combining our results with the ongoing Hyper Suprime-Cam narrow-band survey and the near-future spectroscopic survey with Prime Focus Spectrograph (PFS) will allow us to place strong constraints on the origin of these halo substructures.

  3. Study of structural parameters and systemic proper motion of sextans dwarf spheroidal galaxy with subaru hyper suprime-cam data 査読有り

    Akira Tokiwa, Masahiro Takada, Tian Qiu, Naoki Yasuda, Yutaka Komiyama, Masashi Chiba, Kohei Hayashi

    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 2023年8月18日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/mnras/stad2422  

    ISSN:0035-8711

    eISSN:1365-2966

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We use the Subaru Hyper Suprime-Cam (HSC) data to study structural parameters and systemic proper motion of the Sextans dwarf spheroidal galaxy at the heliocentric distance of 86 kpc, which is one of the most important targets for studies of dark matter nature and galaxy formation physics. Thanks to the superb image quality and wide area coverage, the HSC data enables a secure selection of member star candidates based on the colour-magnitude cut, yielding about 10,000 member candidates at magnitudes down to i ∼ 24. We use a likelihood analysis of the two-dimensional distribution of stars to estimate the structural parameters of Sextans taking into account the contamination of foreground halo stars in the MW, and find that the member star distribution is well-fitted by an elliptical King profile with ellipticity ε ≃ 0.25 and the core and tidal radii of Rc = (368.4 ± 8.5) pc and Rt = (2.54 ± 0.046) kpc, respectively. Then using the two HSC datasets of 2.66 years time baseline on average, we find the systemic proper motions of Sextans to be (μα, μδ) = ( − 0.448 ± 0.075, 0.058 ± 0.078) mas yr−1 which is consistent with some of the previous works using the Gaia data of relatively bright member stars in Sextans. Thus, our results give a demonstration that a ground-based, large-aperture telescope data which covers a wide solid angle of the sky and has a long time baseline, such as the upcoming LSST data, can be used to study systemic proper motions of dwarf galaxies.

  4. Origin of highly r-process-enhanced stars in a cosmological zoom-in simulation of a Milky Way-like galaxy 査読有り

    Yutaka Hirai, Timothy C Beers, Masashi Chiba, Wako Aoki, Derek Shank, Takayuki R Saitoh, Takashi Okamoto, Junichiro Makino

    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 2022年11月14日

    DOI: 10.1093/mnras/stac2489  

  5. The Missing Satellite Problem outside of the Local Group. II. Statistical Properties of Satellites of Milky Way-like Galaxies 査読有り

    Nashimoto, Masashi, Tanaka, Masayuki, Chiba, Masashi, Hayashi, Kohei, Komiyama, Yutaka, Okamoto, Takashi

    The Astrophysical Journal 2022年9月

    DOI: 10.3847/1538-4357/ac83a4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present a new observation of satellite galaxies around seven Milky Way (MW)-like galaxies located outside of the Local Group (LG) using Subaru/Hyper Suprime-Cam imaging data to statistically address the missing satellite problem. We select satellite galaxy candidates using magnitude, surface brightness, Sérsic index, axial ratio, FWHM, and surface brightness fluctuation cuts, followed by visual screening of false positives such as optical ghosts of bright stars. We identify 51 secure dwarf satellite galaxies within the virial radius of nine host galaxies, two of which are drawn from the pilot observation presented in Paper I. We find that the average luminosity function of the satellite galaxies is consistent with that of the MW satellites, although the luminosity function of each host galaxy varies significantly. We observe an indication that more massive hosts tend to have a larger number of satellites. Physical properties of the satellites such as the size-luminosity relation are also consistent with the MW satellites. However, the spatial distribution is different; we find that the satellite galaxies outside of the LG show no sign of concentration or alignment, while that of the MW satellites is more concentrated around the host and exhibits a significant alignment. As we focus on relatively massive satellites with M V < -10, we do not expect that the observational incompleteness can be responsible here. This trend might represent a peculiarity of the MW satellites, and further work is needed to understand its origin....

  6. Dark matter halo properties of the Galactic dwarf satellites: implication for chemo-dynamical evolution of the satellites and a challenge to Λ CDM 査読有り

    Kohei Hayashi, Yutaka Hirai, Masashi Chiba, Tomoaki Ishiyama

    The Astrophysical Journal 2022年6月

    DOI: 10.48550/arXiv.2206.02821  

  7. The diversity of core–halo structure in the fuzzy dark matter model 査読有り

    Hei Yin Jowett Chan, Elisa G M Ferreira, Simon May, Kohei Hayashi, Masashi Chiba

    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 511 (1) 943-952 2022年2月3日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/mnras/stac063  

    ISSN:0035-8711

    eISSN:1365-2966

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>ABSTRACT</title> In the fuzzy dark matter (FDM) model, gravitationally collapsed objects always consist of a solitonic core located within a virialized halo. Although various numerical simulations have confirmed that the collapsed structure can be described by a cored Navarro–Frenk–White-like density profile, there is still disagreement about the relation between the core mass and the halo mass. To fully understand this relation, we have assembled a large sample of cored haloes based on both idealized soliton mergers and cosmological simulations with various box sizes. We find that there exists a sizeable dispersion in the core–halo mass relation that increases with halo mass, indicating that the FDM model allows cores and haloes to coexist in diverse configurations. We provide a new empirical equation for a core–halo mass relation with uncertainties that can encompass all previously found relations in the dispersion, and emphasize that any observational constraints on the particle mass m using a tight one-to-one core–halo mass relation should suffer from an additional uncertainty of the order of 50  per cent for halo masses ${\gtrsim} 10^9 \, [8\times 10^{-23} \, \mathrm{eV}/(mc^2)]^{3/2} \, \mathrm{M}_\odot$. We suggest that tidal stripping may be one of the effects contributing to the scatter in the relation.

  8. Proper motion measurements for stars up to 100 kpc with Subaru HSC and SDSS Stripe 82 査読有り

    Tian Qiu, Wenting Wang, Masahiro Takada, Naoki Yasuda, Zeljko Ivezic, Robert H. Lupton, Masashi Chiba, Miho Ishigaki, Yutaka Komiyama

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 501 (4) 5149-5175 2021年3月

    DOI: 10.1093/mnras/staa3975  

    ISSN:0035-8711

    eISSN:1365-2966

  9. The Nature of the Milky Way's Stellar Halo Revealed by the Three Integrals of Motion 査読有り

    Daniela Carollo, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 908 (2) 2021年2月

    DOI: 10.3847/1538-4357/abd7a4  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  10. Long-term Orbital Evolution of Galactic Satellites and the Effects on Their Star Formation Histories 査読有り

    Takahiro Miyoshi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 905 (2) 2020年12月

    DOI: 10.3847/1538-4357/abc486  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  11. Diversity of Dark Matter Density Profiles in the Galactic Dwarf Spheroidal Satellites 査読有り

    Kohei Hayashi, Masashi Chiba, Tomoaki Ishiyama

    The Astrophysical Journal 904 (1) 45-45 2020年11月20日

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/1538-4357/abbe0a  

    eISSN:1538-4357

  12. Evidence for the Third Stellar Population in the Milky Way’s Disk 査読有り

    Daniela Carollo, Masashi Chiba, Miho Ishigaki, Ken Freeman, Timothy C. Beers, Young Sun Lee, Patricia Tissera, Chiara Battistini, Francesca Primas

    The Astrophysical Journal 2019年12月6日

    DOI: 10.3847/1538-4357/ab517c  

  13. Void formation: does the void-in-cloud process matter? 査読有り

    Hei Yin Jowett Chan, Masashi Chiba, Tomoaki Ishiyama

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 490 (2) 2405-2413 2019年12月

    DOI: 10.1093/mnras/stz2786  

    ISSN:0035-8711

    eISSN:1365-2966

  14. Bootes. IV. A new Milky Way satellite discovered in the Subaru Hyper Suprime-Cam Survey and implications for the missing satellite problem 査読有り

    Daisuke Homma, Masashi Chiba, Yutaka Komiyama, Masayuki Tanaka, Sakurako Okamoto, Mikito Tanaka, Miho N. Ishigaki, Kohei Hayashi, Nobuo Arimoto, Scott G. Carlsten, Robert H. Lupton, Michael A. Strauss, Satoshi Miyazaki, Gabriel Torrealba, Shiang-Yu Wang, Hitoshi Murayama

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 71 (5) 2019年10月

    DOI: 10.1093/pasj/psz076  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  15. Microlensing constraints on primordial black holes with Subaru/HSC Andromeda observations 査読有り

    Hiroko Niikura, Masahiro Takada, Naoki Yasuda, Robert H. Lupton, Takahiro Sumi, Surhud More, Toshiki Kurita, Sunao Sugiyama, Anupreeta More, Masamune Oguri, Masashi Chiba

    NATURE ASTRONOMY 3 (6) 524-534 2019年6月

    DOI: 10.1038/s41550-019-0723-1  

    ISSN:2397-3366

  16. New structures of the Milky Way stellar and dark halos revealed from the Subaru/Hyper Suprime-Cam survey

    Masashi Chiba

    Proceedings of the International Astronomical Union 2019年6月

    DOI: 10.1017/S1743921319008640  

  17. Metallicity Distribution of Disk Stars and the Formation History of the Milky Way 査読有り

    Daisuke Toyouchi, Masashi Chiba

    Astrophysical Journal 855 (2) 2018年3月10日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.3847/1538-4357/aab044  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  18. Stellar Stream and Halo Structure in the Andromeda Galaxy from a Subaru/Hyper Suprime-Cam Survey 査読有り

    Yutaka Komiyama, Masashi Chiba, Mikito Tanaka, Masayuki Tanaka, Takanobu Kirihara, Yohei Miki, Masao Mori, Robert H. Lupton, Puragra Guhathakurta, Jason S. Kalirai, Karoline Gilbert, Evan Kirby, Myun Gyoon Lee, In Sung Jang, Sanjib Sharma, Kohei Hayashi

    Astrophysical Journal 853 (1) 2018年1月20日

    DOI: 10.3847/1538-4357/aaa129  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  19. Global Properties of M31's Stellar Halo from the SPLASH Survey. III. Measuring the Stellar Velocity Dispersion Profile 査読有り

    Karoline M. Gilbert, Erik Tollerud, Rachael L. Beaton, Puragra Guhathakurta, James S. Bullock, Masashi Chiba, Jason S. Kalirai, Evan N. Kirby, Steven R. Majewski, Mikito Tanaka

    Astrophysical Journal 852 (2) 2018年1月10日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.3847/1538-4357/aa9f26  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  20. Hyper Suprime-Cam: System design and verification of image quality 査読有り

    Satoshi Miyazaki, Yutaka Komiyama, Satoshi Kawanomoto, Yoshiyuki Doi, Hisanori Furusawa, Takashi Hamana, Yusuke Hayashi, Hiroyuki Ikeda, Yukiko Kamata, Hiroshi Karoji, Michitaro Koike, Tomio Kurakami, Shoken Miyama, Tomoki Morokuma, Fumiaki Nakata, Kazuhito Namikawa, Hidehiko Nakaya, Kyoji Nariai, Yoshiyuki Obuchi, Yukie Oishi, Norio Okada, Yuki Okura, Philip Tait, Tadafumi Takata, Yoko Tanaka, Masayuki Tanaka, Tsuyoshi Terai, Daigo Tomono, Fumihiro Uraguchi, Tomonori Usuda, Yousuke Utsumi, Yoshihiko Yamada, Hitomi Yamanoi, Hiroaki Aihara, Hiroki Fujimori, Sogo Mineo, Hironao Miyatake, Masamune Oguri, Tomohisa Uchida, Manobu M. Tanaka, Naoki Yasuda, Masahiro Takada, Hitoshi Murayama, Atsushi J. Nishizawa, Naoshi Sugiyama, Masashi Chiba, Toshifumi Futamase, Shiang-Yu Wang, Hsin-Yo Chen, Paul T.P. Ho, Eric J.Y. Liaw, Chi-Fang Chiu, Cheng-Lin Ho, Tsang-Chih Lai, Yao-Cheng Lee, Dun-Zen Jeng, Satoru Iwamura, Robert Armstrong, Steve Bickerton, James Bosch, James E. Gunn, Robert H. Lupton, Craig Loomis, Paul Price, Steward Smith, Michael A. Strauss, Edwin L. Turner, Hisanori Suzuki, Yasuhito Miyazaki, Masaharu Muramatsu, Koei Yamamoto, Makoto Endo, Yutaka Ezaki, Noboru Ito, Noboru Kawaguchi, Satoshi Sofuku, Tomoaki Taniike, Kotaro Akutsu, Naoto Dojo, Kazuyuki Kasumi, Toru Matsuda, Kohei Imoto, Yoshinori Miwa, Masayuki Suzuki, Kunio Takeshi, Hideo Yokota

    Publications of the Astronomical Society of Japan 70 (Special Issue 1) 2018年1月1日

    DOI: 10.1093/pasj/psx063  

    ISSN:2053-051X 0004-6264

    eISSN:2053-051X

  21. First data release of the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program 査読有り

    Hiroaki Aihara, Robert Armstrong, Steven Bickerton, James Bosch, Jean Coupon, Hisanori Furusawa, Yusuke Hayashi, Hiroyuki Ikeda, Yukiko Kamata, Hiroshi Karoji, Satoshi Kawanomoto, Michitaro Koike, Yutaka Komiyama, Dustin Lang, Robert H. Lupton, Sogo Mineo, Hironao Miyatake, Satoshi Miyazaki, Tomoki Morokuma, Yoshiyuki Obuchi, Yukie Oishi, Yuki Okura, Paul A. Price, Tadafumi Takata, Manobu M. Tanaka, Masayuki Tanaka, Yoko Tanaka, Tomohisa Uchida, Fumihiro Uraguchi, Yousuke Utsumi, Shiang-Yu Wang, Yoshihiko Yamada, Hitomi Yamanoi, Naoki Yasuda, Nobuo Arimoto, Masashi Chiba, Francois Finet, Hiroki Fujimori, Seiji Fujimoto, Junko Furusawa, Tomotsugu Goto, Andy Goulding, James E. Gunn, Yuichi Harikane, Takashi Hattori, Masao Hayashi, Krzysztof G. Helminiak, Ryo Higuchi, Chiaki Hikage, Paul T. P. Ho, Bau-Ching Hsieh, Kuiyun Huang, Song Huang, Masatoshi Imanishi, Ikuru Iwata, Anton T. Jaelani, Hung-Yu Jian, Nobunari Kashikawa, Nobuhiko Katayama, Takashi Kojima, Akira Konno, Shintaro Koshida, Haruka Kusakabe, Alexie Leauthaud, Chien-Hsiu Lee, Lihwai Lin, Yen-Ting Lin, Rachel Mandelbaum, Yoshiki Matsuoka, Elinor Medezinski, Shoken Miyama, Rieko Momose, Anupreeta More, Surhud More, Shiro Mukae, Ryoma Murata, Hitoshi Murayama, Tohru Nagao, Fumiaki Nakata, Mana Niida, Hiroko Niikura, Atsushi J. Nishizawa, Masamune Oguri, Nobuhiro Okabe, Yoshiaki Ono, Masato Onodera, Masafusa Onoue, Masami Ouchi, Tae-Soo Pyo, Takatoshi Shibuya, Kazuhiro Shimasaku, Melanie Simet, Joshua Speagle, David N. Spergel, Michael A. Strauss, Yuma Sugahara, Naoshi Sugiyama, Yasushi Suto, Nao Suzuki, Philip J. Tait, Masahiro Takada, Tsuyoshi Terai, Yoshiki Toba, Edwin L. Turner, Hisakazu Uchiyama, Keiichi Umetsu, Yuji Urata, Tomonori Usuda, Sherry Yeh, Suraphong Yuma

    Publications of the Astronomical Society of Japan 70 (1) 2018年1月1日

    DOI: 10.1093/pasj/psx081  

    ISSN:2053-051X 0004-6264

    eISSN:2053-051X

  22. The Hyper Suprime-Cam SSP survey: Overview and survey design 査読有り

    Hiroaki Aihara, Nobuo Arimoto, Robert Armstrong, Stéphane Arnouts, Neta A. Bahcall, Steven Bickerton, James Bosch, Kevin Bundy, Peter L. Capak, James H. H. Chan, Masashi Chiba, Jean Coupon, Eiichi Egami, Motohiro Enoki, Francois Finet, Hiroki Fujimori, Seiji Fujimoto, Hisanori Furusawa, Junko Furusawa, Tomotsugu Goto, Andy Goulding, Johnny P. Greco, Jenny E. Greene, James E. Gunn, Takashi Hamana, Yuichi Harikane, Yasuhiro Hashimoto, Takashi Hattori, Masao Hayashi, Yusuke Hayashi, Krzysztof G. Hełminiak, Ryo Higuchi, Chiaki Hikage, Paul T. P. Ho, Bau-Ching Hsieh, Kuiyun Huang, Song Huang, Hiroyuki Ikeda, Masatoshi Imanishi, Akio K. Inoue, Kazushi Iwasawa, Ikuru Iwata, Anton T. Jaelani, Hung-Yu Jian, Yukiko Kamata, Hiroshi Karoji, Nobunari Kashikawa, Nobuhiko Katayama, Satoshi Kawanomoto, Issha Kayo, Jin Koda, Michitaro Koike, Takashi Kojima, Yutaka Komiyama, Akira Konno, Shintaro Koshida, Yusei Koyama, Haruka Kusakabe, Alexie Leauthaud, Chien-Hsiu Lee, Lihwai Lin, Yen-Ting Lin, Robert H. Lupton, Rachel Mandelbaum, Yoshiki Matsuoka, Elinor Medezinski, Sogo Mineo, Shoken Miyama, Hironao Miyatake, Satoshi Miyazaki, Rieko Momose, Anupreeta More, Surhud More, Yuki Moritani, Takashi J. M. Oriya, Tomoki Morokuma, Shiro Mukae, Ryoma Murata, Hitoshi Murayama, Tohru Nagao, Fumiaki Nakata, Mana Niida, Hiroko Niikura, Atsushi J. Nishizawa, Yoshiyuki Obuchi, Masamune Oguri, Yukie Oishi, Nobuhiro Okabe, Sakurako Okamoto, Yuki Okura, Yoshiaki Ono, Masato Onodera, Masafusa Onoue, Ken Osato, Masami Ouchi, Paul A. Price, Tae-Soo Pyo, Masao Sako, Marcin Sawicki, Takatoshi Shibuya, Kazuhiro Shimasaku, Atsushi Shimono, Masato Shirasaki, John D. Silverman, Melanie Simet, Joshua Speagle, David N. Spergel, Michael A. Strauss, Yuma Sugahara, Naoshi Sugiyama, Yasushi Suto, Sherry H. Suyu, Nao Suzuki, Philip J. Tait, Masahiro Takada, Tadafumi Takata, Naoyuki Tamura, Manobu M. Tanaka, Masaomi Tanaka, Masayuki Tanaka, Yoko Tanaka, Tsuyoshi Terai, Yuichi Terashima, Yoshiki Toba, Nozomu Tominaga, Jun Toshikawa, Edwin L. Turner, Tomohisa Uchida, Hisakazu Uchiyama, Keiichi Umetsu, Fumihiro Uraguchi, Yu Ji Urata, Tomonori Usuda, Yousuke Utsumi, Shiang-Yu Wang, Wei-Hao Wang, Kenneth C. Wong, Kiyoto Yabe, Yoshihiko Yamada, Hitomi Yamanoi, Naoki Yasuda, Sherry Yeh, Atsunori Yonehara, Suraphong Yuma

    Publications of the Astronomical Society of Japan 70 (1) 2018年1月1日

    DOI: 10.1093/pasj/psx066  

    ISSN:2053-051X 0004-6264

    eISSN:2053-051X

  23. Universal Dark Halo Scaling Relation for the Dwarf Spheroidal Satellites 査読有り

    Kohei Hayashi, Tomoaki Ishiyama, Go Ogiya, Masashi Chiba, Shigeki Inoue, Masao Mori

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 843 (2) 2017年7月

    DOI: 10.3847/1538-4357/aa74d9  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  24. Resolved Stellar Streams around NGC 4631 from a Subaru/Hyper Suprime-Cam Survey 査読有り

    Mikito Tanaka, Masashi Chiba, Yutaka Komiyama

    Astrophysical Journal 842 (2) 2017年6月20日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.3847/1538-4357/aa6d11  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  25. Structure and dynamics of the Milky Way disk as revealed from the radial velocity distributions of APOGEE red clump stars 査読有り

    Toyouchi, Daisuke, Chiba, Masashi

    IAU Symp, Vol. 321 2017年3月

  26. The Missing Satellite Problem Outside of the Local Group 査読有り

    Tanaka, Masayuki, Chiba, Masashi, Komiyama, Yutaka, Tanaka, Mikito, Okamoto, Sakurako, Okamoto, Takashi

    IAU Symp, Vol. 321 2017年3月

  27. Evidence for a Dusty Dark Dwarf Galaxy in the Quadruple Lens MG 0414+0534 査読有り

    Kaiki Taro Inoue, Satoki Matsushita, Takeo Minezaki, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 835 (2) 2017年2月

    DOI: 10.3847/2041-8213/835/2/L23  

    ISSN:2041-8205

    eISSN:2041-8213

  28. BIMODIAL DISTRIBUTION OF GALACTIC DISK STARS ON THE [alpha/Fe]-[Fe/H] PLANE AS POSSIBLE EVIDENCE OF DISCONTINUOUS RADIAL MIGRATION HISTORY 査読有り

    Daisuke Toyouchi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 833 (2) 2016年12月

    DOI: 10.3847/1538-4357/833/2/239  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  29. A NEW MILKY WAY SATELLITE DISCOVERED IN THE SUBARU/HYPER SUPRIME-CAM SURVEY 査読有り

    Daisuke Homma, Masashi Chiba, Sakurako Okamoto, Yutaka Komiyama, Masayuki Tanaka, Mikito Tanaka, Miho N. Ishigaki, Masayuki Akiyama, Nobuo Arimoto, Jose A. Garmilla, Robert H. Lupton, Michael A. Strauss, Hisanori Furusawa, Satoshi Miyazaki, Hitoshi Murayama, Atsushi J. Nishizawa, Masahiro Takada, Tomonori Usuda, Shiang-Yu Wang

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 832 (1) 2016年11月

    DOI: 10.3847/0004-637X/832/1/21  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  30. EVOLUTION OF DWARF SPHEROIDAL SATELLITES IN THE COMMON SURFACE-DENSITY DARK HALOS 査読有り

    Yusuke Okayasu, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 827 (2) 2016年8月

    DOI: 10.3847/0004-637X/827/2/105  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  31. Subaru Hyper Suprime Cam Survey of the Andromeda Halo 査読有り

    Chiba, Masashi, Tanaka, Mikito, Komiyama, Yutaka

    IAU Symp, Vol. 317 2016年8月

  32. A universality of dark-halo surface density for the Milky Way and Andromeda dwarf satellites as a probe of the coldness of dark matter 査読有り

    Hayashi, Kohei, Chiba, Masashi

    IAU Symp, Vol. 317 2016年8月

  33. Discovery of new dwarf galaxies around NGC4631 with Subaru/Hyper Suprime-Cam 査読有り

    Tanaka, Mikito, Chiba, Masashi, Komiyama, Yutaka

    IAU Symp, Vol. 317 2016年8月

  34. LINE-OF-SIGHT VELOCITY AND METALLICITY MEASUREMENTS OF THE PALOMAR 5 TIDAL STREAM 査読有り

    M. N. Ishigaki, N. Hwang, M. Chiba, W. Aoki

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 823 (2) 2016年6月

    DOI: 10.3847/0004-637X/823/2/157  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  35. ALMA imprint of intergalactic dark structures in the gravitational lens SDP.81 査読有り

    Kaiki Taro Inoue, Takeo Minezaki, Satoki Matsushita, Masashi Chiba

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 457 (3) 2936-2950 2016年4月

    DOI: 10.1093/mnras/stw168  

    ISSN:0035-8711

    eISSN:1365-2966

  36. Prime Focus Spectrograph (PFS) for the Subaru Telescope: Overview, recent progress, and future perspectives 査読有り

    Naoyuki Tamura, Naruhisa Takato, Atsushi Shimono, Yuki Moritani, Kiyoto Yabe, Yuki Ishizuka, Akitoshi Ueda, Yukiko Kamata, Hrand Aghazarian, Stephane Arnouts, Gabriel Barban, Robert H. Barkhouser, Renato C. Borges, David F. Braun, Michael A. Carr, Pierre-Yves Chabaud, Yin-Chang Chang, Hsin-Yo Chen, Masashi Chiba, Richard C. Y. Chou, You-Hua Chu, Judith G. Cohen, Rodrigo P. de Almeida, Antonio C. de Oliveira, Ligia S. de Oliveira, Richard G. Dekany, Kjetil Dohlen, Jesulino B. dos Santos, Leandro H. dos Santos, Richard S. Ellis, Maximilian Fabricius, Didier Ferrand, Decio Ferreira, Mirek Golebiowski, Jenny E. Greene, Johannes Gross, James E. Gunn, Randolph Hammond, Albert Harding, Murdock Hart, Timothy M. Heckman, Christopher M. Hirata, Paul Ho, Stephen C. Hope, Larry Hovland, Shu-Fu Hsu, Yen-Shan Hui, Ping-Jie Huang, Marc Jaquet, Yipeng Jing, Jennifer Karr, Masahiko Kimura, Matthew E. King, Eiichiro Komatsu, Vincent Le Brun, Olivier Le Fevre, Arnaud Le Fur, David Le Mignant, Hung-Hsu Ling, Craig P. Loomis, Robert H. Lupton, Fabrice Madec, Peter Mao, Lucas S. Marrara, Claudia Mendes de Oliveira, Yosuke Minowa, Chaz N. Morantz, Hitoshi Murayama, Graham J. Murray, Youichi Ohyama, Joseph Orndorff, Sandrine Pascal, Jefferson M. Pereira, Daniel J. Reiley, Martin Reinecke, Andreas Ritter, Mitsuko Roberts, Mark A. Schwochertd, Michael D. Seiffert, Stephen A. Smee, Laerte Sodre, David N. Spergel, Aaron J. Steinkraus, Michael A. Strauss, Christian Surace, Yasushi Suto, Nao Suzuki, John Swinbank, Philip J. Tait, Masahiro Takada, Tomonori Tamura, Yoko Tanaka, Laurence Tresse, Orlando Verducci, Didier Viberte, Clement Vidale, Shiang-Yu Wang, Chih-Yi Wen, Chi-Hung Yan, Naoki Yasuda

    GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY VI 9908 2016年

    DOI: 10.1117/12.2232103  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  37. Thirty Meter Telescope Detailed Science Case: 2015

    Warren Skidmore

    RESEARCH IN ASTRONOMY AND ASTROPHYSICS 15 (12) 1945-2140 2015年12月

    DOI: 10.1088/1674-4527/15/12/001  

    ISSN:1674-4527

  38. STRUCTURAL PROPERTIES OF NON-SPHERICAL DARK HALOS IN MILKY WAY AND ANDROMEDA DWARF SPHEROIDAL GALAXIES 査読有り

    Kohei Hayashi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 810 (1) 2015年9月

    DOI: 10.1088/0004-637X/810/1/22  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  39. GAS INFLOW AND OUTFLOW HISTORIES IN DISK GALAXIES AS REVEALED FROM OBSERVATIONS OF DISTANT STAR-FORMING GALAXIES 査読有り

    Daisuke Toyouchi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 810 (1) 2015年9月

    DOI: 10.1088/0004-637X/810/1/18  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  40. Chemical abundances of giant stars in NGC 5053 and NGC 5634, two globular clusters associated with the Sagittarius dwarf spheroidal galaxy? 査読有り

    L. Sbordone, L. Monaco, C. Moni Bidin, P. Bonifacio, S. Villanova, M. Bellazzini, R. Ibata, M. Chiba, D. Geisler, E. Caffau, S. Duffau

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 579 2015年7月

    DOI: 10.1051/0004-6361/201425509  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  41. A COMMON SURFACE-DENSITY SCALE FOR THE MILKY WAY AND ANDROMEDA DWARF SATELLITES AS A CONSTRAINT ON DARK MATTER MODELS 査読有り

    Kohei Hayashi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 803 (1) 11 2015年4月

    DOI: 10.1088/2041-8205/803/1/L11  

    ISSN:2041-8205

    eISSN:2041-8213

  42. GLOBAL PROPERTIES OF M31'S STELLAR HALO FROM THE SPLASH SURVEY. II. METALLICITY PROFILE 査読有り

    Karoline M. Gilbert, Jason S. Kalirai, Puragra Guhathakurta, Rachael L. Beaton, Marla C. Geha, Evan N. Kirby, Steven R. Majewski, Richard J. Patterson, Erik J. Tollerud, James S. Bullock, Mikito Tanaka, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 796 (2) 76-95 2014年12月

    DOI: 10.1088/0004-637X/796/2/76  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  43. THE PROLATE DARK MATTER HALO OF THE ANDROMEDA GALAXY 査読有り

    Kohei Hayashi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 789 (1) 62-72 2014年7月

    DOI: 10.1088/0004-637X/789/1/62  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  44. ON THE CHEMICAL AND STRUCTURAL EVOLUTION OF THE GALACTIC DISK 査読有り

    Daisuke Toyouchi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 788 (1) 89-98 2014年6月

    DOI: 10.1088/0004-637X/788/1/89  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  45. Extragalactic science, cosmology, and Galactic archaeology with the Subaru Prime Focus Spectrograph 査読有り

    Masahiro Takada, Richard S. Ellis, Masashi Chiba, Jenny E. Greene, Hiroaki Aihara, Nobuo Arimoto, Kevin Bundy, Judith Cohen, Olivier Dore, Genevieve Graves, James E. Gunn, Timothy Heckman, Christopher M. Hirata, Paul Ho, Jean-Paul Kneib, Olivier Le Fevre, Lihwai Lin, Surhud More, Hitoshi Murayama, Tohru Nagao, Masami Ouchi, Michael Seiffert, John D. Silverman, Laerte Sodre, David N. Spergel, Michael A. Strauss, Hajime Sugai, Yasushi Suto, Hideki Takami, Rosemary Wyse

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 66 (1) 1-51 2014年2月

    DOI: 10.1093/pasj/pst019  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  46. Extragalactic science, cosmology, and Galactic archaeology with the Subaru Prime Focus Spectrograph 査読有り

    Masahiro Takada, Richard S. Ellis, Masashi Chiba, Jenny E. Greene, Hiroaki Aihara, Nobuo Arimoto, Kevin Bundy, Judith Cohen, Olivier Doré, Genevieve Graves, James E. Gunn, Timothy Heckman, Christopher M. Hirata, Paul Ho, Jean-Paul Kneib, Olivier Le Fèvre, Lihwai Lin, Surhud More, Hitoshi Murayama, Tohru Nagao, Masami Ouchi, Michael Seiffert, John D. Silverman, Laerte Sodré, David N. Spergel, Michael A. Strauss, Hajime Sugai, Yasushi Suto, Hideki Takami, Rosemary Wyse

    Publications of the Astronomical Society of Japan 66 (1) 2014年

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/pasj/pst019  

    ISSN:2053-051X 0004-6264

  47. The global dark halo structure of the Andromeda galaxy

    Hayashi, K, Chiba, M

    IAU Symp, Vol. 298 412-412 2014年1月

  48. Probing non-spherical dark halos in the Galactic dwarf satellites

    Hayashi, K, Chiba, M

    IAU Symp, Vol. 298 411-411 2014年1月

  49. Chemical differences and similarities among the kinematically

    Ishigaki, M. N, Aoki, W, Chiba, M

    IAU Symp, Vol. 298 71-76 2014年1月

  50. Elemental abundances in the Milky Way stellar disk(s), bulge, and halo 招待有り 査読有り

    Sofia Feltzing, Masashi Chiba

    NEW ASTRONOMY REVIEWS 57 (3-4) 80-99 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.newar.2013.06.001  

    ISSN:1387-6473

    eISSN:1872-9630

  51. CHEMICAL ABUNDANCES OF THE MILKY WAY THICK DISK AND STELLAR HALO. II. SODIUM, IRON-PEAK, AND NEUTRON-CAPTURE ELEMENTS 査読有り

    M. N. Ishigaki, W. Aoki, M. Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 771 (1) 67-92 2013年7月

    DOI: 10.1088/0004-637X/771/1/67  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  52. Global properties of M31's stellar halo from the SPLASH survey. I. Surface brightness profile 査読有り

    Karoline M. Gilbert, Puragra Guhathakurta, Rachael L. Beaton, James Bullock, Marla C. Geha, Jason S. Kalirai, Evan N. Kirby, Steven R. Majewski, James C. Ostheimer, Richard J. Patterson, Erik J. Tollerud, Mikito Tanaka, Masashi Chiba

    Astrophysical Journal 760 (1) 2012年11月20日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/0004-637X/760/1/76  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  53. PROBING NON-SPHERICAL DARK HALOS IN THE GALACTIC DWARF GALAXIES 査読有り

    Kohei Hayashi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 755 (2) 2012年8月

    DOI: 10.1088/0004-637X/755/2/145  

    ISSN:0004-637X

  54. A spectroscopic survey of Andromeda's Western Shelf 査読有り

    Mark A. Fardal, Puragra Guhathakurta, Karoline M. Gilbert, Erik J. Tollerud, Jason S. Kalirai, Mikito Tanaka, Rachael Beaton, Masashi Chiba, Yutaka Komiyama, Masanori Iye

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 423 (4) 3134-3147 2012年7月

    DOI: 10.1111/j.1365-2966.2012.21094.x  

    ISSN:0035-8711

  55. Chemical Abundances of the Milky Way Thick Disk and Stellar Halo. I. Implications of [α/Fe] for Star Formation Histories in Their Progenitors 査読有り

    Ishigaki, M. N, Chiba, M, Aoki, W

    Astrophysical Journal 753 (1) 2012年7月

    DOI: 10.1088/0004-637X/753/1/64  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  56. THE CASE FOR THE DUAL HALO OF THE MILKY WAY 査読有り

    Timothy C. Beers, Daniela Carollo, Zeljko Ivezic, Deokkeun An, Masashi Chiba, John E. Norris, Ken C. Freeman, Young Sun Lee, Jeffrey A. Munn, Paola Re Fiorentin, Thirupathi Sivarani, Ronald Wilhelm, Brian Yanny, Donald G. York

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 746 (1) 2012年2月

    DOI: 10.1088/0004-637X/746/1/34  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  57. Key Science Drivers for MICHI, A Mid-IR Instrument Concept for the TMT

    Chris Packham, M. Honda, M. Richter, Y. K. Okamoto, H. Kataza, T. Onaka, T. Fujiyoshi, Alan Tokunaga, M. Chun, A. Alonso-Herrero, J. Carr, M. Chiba, K. Enya, H. Fujiwara, P. Gandhi, M. Imanishi, K. Ichikawa, Y. Ita, N. Kawakatsu, T. Kotani, N. Levenson, T. Matsuo, M. Matsuura, T. Minezaki, J. Najita, N. Oi, T. Ootsubo, I. Sakon, M. Takami, C. Telesco, C. M. Wright, T. Yamashita

    GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY IV 8446 2012年

    DOI: 10.1117/12.924996  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  58. Chemical Abundances of the Milky Way Thick Disk and Stellar Halo 査読有り

    Miho N. Ishigaki, Wako Aoki, Masashi Chiba

    FIRST STARS IV - FROM HAYASHI TO THE FUTURE 1480 379-381 2012年

    DOI: 10.1063/1.4754393  

    ISSN:0094-243X

  59. Chemical Abundances of the Kinematically Selected Thick Disk and Halo Stars 査読有り

    Miho Ishigaki, Masashi Chiba, Wako Aoki

    GALACTIC ARCHAEOLOGY: NEAR-FIELD COSMOLOGY AND THE FORMATION OF THE MILKY WAY 458 157-+ 2012年

  60. STRUCTURE AND POPULATION OF THE NGC 55 STELLAR HALO FROM A SUBARU/SUPRIME-CAM SURVEY 査読有り

    Mikito Tanaka, Masashi Chiba, Yutaka Komiyama, Puragra Guhathakurta, Jason S. Kalirai

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 738 (2) 2011年9月

    DOI: 10.1088/0004-637X/738/2/150  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  61. Erratum: Chemical abundances of the outer halo stars in the milky way (Publications of the Astronomical Society of Japan (2010) 62 (143-178)) 査読有り

    Miho Ishigaki, Masashi Chiba, Wako Aoki

    Publications of the Astronomical Society of Japan 62 (5) 1369 2010年10月25日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/pasj/62.5.1369  

    ISSN:0004-6264

  62. STRUCTURE AND KINEMATICS OF THE STELLAR HALOS AND THICK DISKS OF THE MILKY WAY BASED ON CALIBRATION STARS FROM SLOAN DIGITAL SKY SURVEY DR7 査読有り

    Daniela Carollo, Timothy C. Beers, Masashi Chiba, John E. Norris, Ken C. Freeman, Young Sun Lee, Zeljko Ivezic, Constance M. Rockosi, Brian Yanny

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 712 (1) 692-727 2010年3月

    DOI: 10.1088/0004-637X/712/1/692  

    ISSN:0004-637X

  63. Chemical Abundances of Outer Halo Stars in the Milky Way 査読有り

    Miho Ishigaki, Masashi Chiba, Wako Aoki

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 62 (1) 143-178 2010年2月

    DOI: 10.1093/pasj/62.1.143  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  64. The science drivers for a mid-infrared instrument for the TMT

    Y. K. Okamoto, C. Packham, A. Tokunaga, M. Honda, I. Sakon, J. Carr, M. Chiba, M. Chun, H. Fujiwara, T. Fujiyoshi, M. Imanishi, Y. Ita, H. Kataza, N. Levenson, M. Matsuura, T. Minezaki, J. Najita, T. Onaka, T. Ootsubo, M. Richter, M. Takami, C. M. Telesco, C. M. Wright, T. Yamashita

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 7735 (1) 2010年

    DOI: 10.1117/12.856670  

    ISSN:0277-786X

  65. The SPLASH Survey: Spectroscopy of Newly Discovered Tidal Streams in the Outer Halo of the Andromeda Galaxy

    Guhathakurta, P, including Masashi Chiba

    Bulletin of the American Astronomical Society 2010年1月1日

  66. STRUCTURE AND POPULATION OF THE ANDROMEDA STELLAR HALO FROM A SUBARU/SUPRIME-CAM SURVEY 査読有り

    Mikito Tanaka, Masashi Chiba, Yutaka Komiyama, Puragra Guhathakurta, Jason S. Kalirai, Masanori Iye

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 708 (2) 1168-1203 2010年1月

    DOI: 10.1088/0004-637X/708/2/1168  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  67. CHEMICAL COMPOSITIONS OF KINEMATICALLY SELECTED OUTER HALO STARS 査読有り

    Lan Zhang, Miho Ishigaki, Wako Aoki, Gang Zhao, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 706 (2) 1095-1113 2009年12月

    DOI: 10.1088/0004-637X/706/2/1095  

    ISSN:0004-637X

  68. Li-6/Li-7 estimates for metal-poor stars 査読有り

    A. E. Garcia Perez, W. Aoki, S. Inoue, S. G. Ryan, T. K. Suzuki, M. Chiba

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 504 (1) 213-223 2009年9月

    DOI: 10.1051/0004-6361/200912289  

    ISSN:0004-6361

  69. ON THE SIZE EVOLUTION OF A GALACTIC DISK IN HIERARCHICAL MERGING OF COLD DARK MATTER HALOS 査読有り

    Hirohito Hayashi, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 702 (2) 871-879 2009年9月

    DOI: 10.1088/0004-637X/702/2/871  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  70. SUBARU MID-INFRARED IMAGING OF THE QUADRUPLE LENSES. II. UNVEILING LENS STRUCTURE OF MG0414+0534 AND Q2237+030 査読有り

    Takeo Minezaki, Masashi Chiba, Nobunari Kashikawa, Kaiki Taro Inoue, Hirokazu Kataza

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 697 (1) 610-618 2009年5月

    DOI: 10.1088/0004-637X/697/1/610  

    ISSN:0004-637X

  71. ROLE OF GALACTIC GASEOUS HALOS IN RECYCLING ENRICHED WINDS FROM BULGES TO DISKS: A NEW BULGE-DISK CHEMICAL CONNECTION 査読有り

    Kenji Bekki, Takuji Tsujimoto, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 692 (1) L24-L28 2009年2月

    DOI: 10.1088/0004-637X/692/1/L24  

  72. Lens Mapping of Dark Matter Substructure with VSOP-2

    Shigenori Ohashi, Masashi Chiba, Kaiki Taro Inoue

    APPROACHING MICRO-ARCSECOND RESOLUTION WITH VSOP-2: ASTROPHYSICS AND TECHNOLOGY 402 290-292 2009年

  73. Origin of Structural and Kinematic Properties of the Small Magellanic Cloud 査読有り

    Kenji Bekki, Masashi Chiba

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF AUSTRALIA 26 (1) 37-57 2009年

    DOI: 10.1071/AS08020  

    ISSN:1323-3580

  74. Kinematics and chemical abundances of metal-poor stars in the Galactic outer halo 査読有り

    M. Ishigaki, M. Chiba, W. Aoki

    ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN 329 (9-10) 1073-1075 2008年12月

    DOI: 10.1002/asna.200811063  

    ISSN:0004-6337

  75. THE EXTENDED STAR FORMATION HISTORY OF THE ANDROMEDA SPHEROID AT 35 kpc ON THE MINOR AXIS 査読有り

    Thomas M. Brown, Rachael Beaton, Masashi Chiba, Henry C. Ferguson, Karoline M. Gilbert, Puragra Guhathakurta, Masanori Iye, Jasonjot S. Kalirai, Andreas Koch, Yutaka Komiyama, Steven R. Majewski, David B. Reitzel, Alvio Renzini, R. Michael Rich, Ed Smith, Allen V. Sweigart, Mikito Tanaka

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 685 (2) L121-L124 2008年10月

    DOI: 10.1086/592686  

  76. Formation of the Small Magellanic Cloud: An ancient major merger as a solution to the kinematical differences between old stars and HI gas 査読有り

    Kenji Bekki, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 679 (2) L89-L92 2008年6月

    DOI: 10.1086/589441  

  77. The origin of the giant stellar stream of M 31 査読有り

    Mikito Tanaka, M. Chiba, Y. Komiyama, M. Iye, P. Guhathakurta

    Astrophysics and Space Science Proceedings (208949) 335-336 2008年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-1-4020-6933-8_92  

    ISSN:1570-6605 1570-6591

  78. Structural and kinematic parameters of the two halo components of the Milky Way

    Carollo, D, Beers, T. C, Chiba, M, Norris, J. E, Freeman, K

    Proceedings of the 10th Symposium on Nuclei in the Cosmos 2008年

  79. Dark Matter Substructure in Lensing Galaxies

    Masashi Chiba, Takeo Minezaki, Kaiki T. Inoue, Nobunari Kashikawa, Hirokazu Kataza, Hajime Sugai

    PANORAMIC VIEWS OF GALAXY FORMATION AND EVOLUTION, PROCEEDINGS 399 98-101 2008年

  80. A Panoramic View of the Stellar Halo in My Neighbor Andromeda: A Metal Poor Halo Emerges in the North-West Fields

    Mikito Tanaka, M. Chiba, Y. Komiyama, P. Guhathakurta, M. Iye

    PANORAMIC VIEWS OF GALAXY FORMATION AND EVOLUTION, PROCEEDINGS 399 479-480 2008年

  81. Structure and dynamics of the old galactic components 招待有り

    Masashi Chiba, Hirohito Hayashi, Motoko Yamada

    MAPPING THE GALAXY AND NEARBY GALAXIES 55-+ 2008年

    ISSN:1570-6591

  82. A Subaru/Suprime-Cam survey of the Andromeda giant stream: Constraints of the dwarf galaxy as the stream's progenitor

    Mikito Tanaka, Masashi Chiba, Yutaka Komiyama, Masanori Iye, Puragra Guhathakurta

    Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies 381-381 2008年

    ISSN:1570-6591

  83. The magellanic impact: Collision between the outer Galactic HI disk and the leading arms of the magellanic stream 査読有り

    Kenji Bekki, Masashi Chiba, N. M. McClure-Griffiths

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 672 (1) L17-L20 2008年1月

    DOI: 10.1086/526456  

  84. Two stellar components in the halo of the Milky Way 査読有り

    Daniela Carollo, Timothy C. Beers, Young Sun Lee, Masashi Chiba, John E. Norris, Ronald Wilhelm, Thirupathi Sivarani, Brian Marsteller, Jeffrey A. Munn, Coryn A. L. Bailer-Jones, Paola Re Fiorentin, Donald G. York

    NATURE 450 (7172) 1020-1025 2007年12月

    DOI: 10.1038/nature06460  

    ISSN:0028-0836

  85. The magellanic squall: Gas replenishment from the Small to the Large Magellanic Cloud 査読有り

    Kenji Bekki, Masashi Chiba

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 381 (1) L16-L20 2007年10月

    DOI: 10.1111/j.1745-3933.2007.00357.x  

    ISSN:0035-8711

  86. Massive stars and globular cluster formation 査読有り

    Kenji Bekki, Masashi Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 665 (2) 1164-1172 2007年8月

    DOI: 10.1086/519727  

    ISSN:0004-637X

  87. Integral field spectroscopy of the quadruply lensed quasar 1RXS J1131-1231: New light on lens substructures 査読有り

    H. Sugai, A. Kawai, A. Shimono, T. Hattori, G. Kosugi, N. Kashikawa, K. T. Inoue, M. Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 660 (2) 1016-1022 2007年5月

    DOI: 10.1086/513731  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  88. Dynamical influences of the last Magellanic interaction on the Magellanic Clouds 査読有り

    Kenji Bekki, Masashi Chiba

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF AUSTRALIA 24 (1) 21-29 2007年

    DOI: 10.1071/AS06023  

    ISSN:1323-3580

  89. Dynamical effects of cold dark matter subhalos on a galactic disk 査読有り

    Hirohito Hayashi, Masashi Chiba

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 58 (5) 835-846 2006年10月

    DOI: 10.1093/pasj/58.5.835  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  90. Impact of dark matter subhalos on extended HI disks of galaxies: Possible formation of HI fine structures and stars 査読有り

    K Bekki, M Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 637 (2) L97-L100 2006年2月

    DOI: 10.1086/500304  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  91. Direct Detection of Intermediate Mass Compact Objects via Submillilensing

    Kaiki Taro Inoue, Masashi Chiba

    Annual reports by Research Institute for Science and Technology, (2006) 18, p.11-14 2005年12月30日

    DOI: 10.1063/1.2204458  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A galaxy-sized halo may contain a large number of intermediate mass (10^{2-4}<br /> solar mass) compact objects (IMCOs), which can be intermediate mass black holes<br /> (IMBHs) or the CDM subhalos. We propose to directly detect the IMBHs by<br /> observing multiply imaged QSO-galaxy lens systems with a high angular<br /> resolution (~ 0.03mas), which would be achieved by the next-VLBI space<br /> missions. The silhouette of the IMBHs would appear as an either monopole-like<br /> or dipole-like variation at the scale of the Einstein radius against the QSO<br /> jets. As a byproduct, we can also directly detect the 10^{4-5} solar mass CDM<br /> subhalos. From a measurement of the local distortion in the surface brightness<br /> of the QSO jet, we can make a distinction between a point mass (corresponding<br /> to an IMBH) and an extended structure (corresponding to a CDM subhalo). It<br /> would be a unique probe of the IMCOs whose nature has been under the veil of<br /> mistery.

  92. Three-dimensional mapping of CDM substructure at submillimeter wavelengths 査読有り

    KT Inoue, M Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 633 (1) 23-28 2005年11月

    DOI: 10.1086/452623  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  93. Extended source effects in substructure lensing 査読有り

    KT Inoue, M Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 634 (1) 77-89 2005年11月

    DOI: 10.1086/496870  

    ISSN:0004-637X

  94. Subaru mid-infrared imaging of the quadruple lenses PG 1115+080 and B1422+231: Limits on substructure lensing 査読有り

    M Chiba, T Minezaki, N Kashikawa, H Kataza, KT Inoue

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 627 (1) 53-61 2005年7月

    DOI: 10.1086/430403  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  95. Fossil records of cosmic reionization in galactic stellar halos 査読有り

    K Bekki, M Chiba

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 625 (2) L107-L110 2005年6月

    DOI: 10.1086/431224  

    ISSN:0004-637X

  96. The surprisingly steep mass profile of A1689, from a lensing analysis of Subaru images 査読有り

    T Broadhurst, M Takada, K Umetsu, Kong, X, N Arimoto, M Chiba, T Futamase

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 619 (2) L143-L146 2005年2月

    DOI: 10.1086/428122  

    ISSN:0004-637X

  97. Formation and evolution of the Magellanic Clouds - I. Origin of structural, kinematic and chemical properties of the Large Magellanic Cloud 査読有り

    K Bekki, M Chiba

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 356 (2) 680-702 2005年1月

    DOI: 10.1111/j.1365-2966.2004.08510.x  

    ISSN:0035-8711

  98. Explaining the mysterious age gap of globular clusters in the Large Magellanic Cloud 査読有り

    K Bekki, WJ Couch, MA Beasley, DA Forbes, M Chiba, GS Da Costa

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 610 (2) L93-L96 2004年8月

    DOI: 10.1086/423372  

    ISSN:0004-637X

  99. Formation of giant globular cluster G1 and the origin of the M31 stellar halo 査読有り

    K Bekki, M Chiba

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 417 (2) 437-442 2004年4月

    DOI: 10.1051/0004-6361:20034368  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  100. ERO R1 in the field of CL0939+4713 -- Evidence for an S0-like galaxy at z̃1.5 査読有り

    Iye} M, Kashikawa} N, Imanishi} M, Kodama} T, Chiba} M, Shimasaku} K, Okamura} S, Miyazaki} S, Simpson} C, Kobayashi} N, Terada} H, Goto} M, Iwamuro} F

    Dark Matter in Galaxies 220 (220) 181-182 2004年

    ISSN:0074-1809

  101. On the kinematics of tidal debris from Omega Cen's progenitor galaxy 査読有り

    M Chiba, A Mizutani

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF AUSTRALIA 21 (2) 237-241 2004年

    DOI: 10.1071/AS04002  

    ISSN:1323-3580

  102. Direct mapping of massive compact objects in extragalactic dark halos

    Kaiki Taro Inoue, Masashi Chiba

    Astrophysical Journal 591 (2) L83-L86 2003年7月10日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1086/377247  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  103. ERO R1 in the Field of CL 0939+4713: Evidence for an S0-like Galaxy at z ̊aisebox-0.5ex~ 1.5 査読有り

    Iye} Masanori, Shimasaku} Kazuhiro, Miyazaki} Satoshi, Simpson} Chris, Imanishi} Masatoshi, Kashikawa} Nobunari, Kodama} Tadayuki, Chiba} Masashi, Saito} Yoshihiko, Goto} Miwa, Iwamuro} Fumihide, Kobayashi} Naoto, Okamura} Sadanori, Terada} Hiroshi

    \apj 590 (2 I) 770-777 2003年6月20日

    出版者・発行元: {IOP} Publishing

    DOI: 10.1086/375146  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  104. Subaru spectroscopy of the gravitational lens HST 14176+5226: Implications for a large cosmological constant 査読有り

    Youichi Ohyama, Takashi Hamana, Nobunari Kashikawa, Masashi Chiba, Toshifumi Futamase, Masanori Iye, Koji S. Kawabata, Kentaro Aoki, Toshiyuki Sasaki, George Kosugi, Tadafumi Takata

    Astronomical Journal 123 (6) 2903-2912 2002年6月

    出版者・発行元: {IOP} Publishing

    DOI: 10.1086/340565  

    ISSN:0004-6256

  105. Formation of galactic disk globular clusters in early dissipative minor merging 査読有り

    Kenji Bekki, Masashi Chiba

    Astrophysical Journal 566 (1 I) 245-251 2002年2月10日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1086/337984  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  106. Formation of the galactic stellar halo. I. Structure and kinematics 査読有り

    Kenji Bekki, Masashi Chiba

    Astrophysical Journal 558 (2) 666-686 2001年9月10日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1086/322300  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  107. Structure of the galactic stellar halo prior to disk formation 査読有り

    Masashi Chiba, Timothy C. Beers

    Astrophysical Journal 549 (1) 325-336 2001年3月1日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1086/319068  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  108. Kinematics of metal-poor stars in the galaxy. III. Formation of the stellar halo and thick disk as revealed from a large sample of nonkinematically selected stars 査読有り

    Masashi Chiba, Timothy C. Beers

    Astronomical Journal 119 (6) 2843-2865 2000年

    出版者・発行元: University of Chicago Press

    DOI: 10.1086/301409  

    ISSN:0004-6256

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 32

  1. すばるHSC-SSPとPFSで迫る銀河系ハロー形成過程の探求

    鈴木善久, 千葉柾司, 小宮山裕, 林航平, 田中賢幸, 福島徹也, 常盤晟, QIU Tian, 高田昌広

    日本天文学会年会講演予稿集 2024 2024年

    ISSN: 1347-0639

  2. HSC-SPPデータを用いた天の川銀河トモグラフィー 2

    鈴木善久, 千葉柾司, 林航平, 小宮山裕, 田中賢幸, CARLSTEN Scott G., 高田昌広, 常盤晨, QIU Tian

    日本天文学会年会講演予稿集 2023 2023年

    ISSN: 1347-0639

  3. すばる望遠鏡/HSC深観測によるM33恒星ハローの探査

    小上樹, 小上樹, 千葉柾司, 小宮山裕, GUHATHAKURTA Puragra, KIRBY Evan, 石垣美歩, 林航平, 桐原崇亘

    日本天文学会年会講演予稿集 2023 2023年

    ISSN: 1347-0639

  4. 銀河系矮小銀河の化学動力学進化と星形成史

    林航平, 林航平, 平居悠, 平居悠, 石山智明, 千葉柾司

    日本天文学会年会講演予稿集 2022 2022年

    ISSN: 1347-0639

  5. HSC-SSPデータを用いた天の川銀河トモグラフィー 1

    鈴木善久, 千葉柾司, 林航平, 小宮山裕, 田中賢幸, CARLSTEN Scott G., 高田昌広, 常盤晟, QIU Tian

    日本天文学会年会講演予稿集 2022 2022年

    ISSN: 1347-0639

  6. 局所銀河群外におけるミッシングサテライト問題への統計的検証

    梨本真志, 田中賢幸, 千葉柾司, 林航平, 小宮山裕

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  7. HSCとGaiaデータを用いた銀河系ハローサブ構造の恒星種族と運動

    鈴木善久, 千葉柾司, 林航平, 小宮山裕, 田中賢幸, CARLSTEN Scott G.

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  8. 銀河形成シミュレーションで探るrプロセス元素に富んだ星の動力学的性質

    平居悠, 青木和光, BEERS Timothy C., 千葉柾司, 斎藤貴之, 岡本崇, 牧野淳一郎, 牧野淳一郎

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  9. 銀河系矮小銀河ダークマター密度分布の多様性

    林航平, 千葉柾司, 石山智明

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  10. M31恒星ストリームと暗黒物質サブハローの相互作用:すばるPFSへの期待

    三木洋平, 桐原崇亘, 森正夫, 小宮山裕, 千葉柾司, 田中幹人, 石垣美歩, 林航平

    日本天文学会年会講演予稿集 2020 2020年

    ISSN: 1347-0639

  11. The stellar halo of the Milky Way traced by blue horizontal-branch stars in the Subaru Hyper Suprime-Cam Survey 国際誌 国際共著 査読有り

    Tetsuya Fukushima, Masashi Chiba, Mikito Tanaka, Kohei Hayashi, Daisuke Homma, Sakurako Okamoto, Yutaka Komiyama, Masayuki Tanaka, Nobuo Arimoto, Tadafumi Matsuno

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 71 (4) 2019年8月

    DOI: 10.1093/pasj/psz052  

    ISSN: 0004-6264

    eISSN: 2053-051X

  12. PFSによる銀河系外部ハローの元素組成分布の解明

    石垣美歩, 林航平, 千葉柾司, 矢部清人, COHEN Judith G., WYSE Rosemary F. G., KIRBY Evan N.

    日本天文学会年会講演予稿集 2018 2018年

    ISSN: 1347-0639

  13. アンドロメダ銀河North-Westernストリームの形成過程

    桐原崇亘, 三木洋平, 森正夫, 小宮山裕, 千葉柾司, 田中幹人, 田中賢幸, 林航平

    日本天文学会年会講演予稿集 2018 2018年

    ISSN: 1347-0639

  14. Hyper Suprime-Camで探るアンドロメダ銀河の恒星ストリームとハロー構造

    小宮山裕, 千葉柾司, 田中幹人, 田中賢幸, 桐原崇亘, 三木洋平, 森正夫, LUPTON R. H., GUHATHAKURTA P., KALIRAI J. S., GILBERT K., KIRBY E., LEE M. G., JANG I. S., SHARMA S., 林航平

    日本天文学会年会講演予稿集 2018 2018年

    ISSN: 1347-0639

  15. すばるPFSによる銀河系矮小銀河観測を用いた暗黒物質ハロー構造の精密測定

    林航平, 石垣美歩, 小宮山裕, 千葉柾司, COHEN Judith G., WYSE Rosemary F. G., KIRBY Evan N.

    日本天文学会年会講演予稿集 2018 2018年

    ISSN: 1347-0639

  16. Searches for new Milky Way satellites from the first two years of data of the Subaru/Hyper Suprime-Cam survey: Discovery of Cetus III

    Daisuke Homma, Masashi Chiba, Sakurako Okamoto, Yutaka Komiyama, Masayuki Tanaka, Mikito Tanaka, Miho N. Ishigaki, Kohei Hayashi, Nobuo Arimoto, José A. Garmilla, Robert H. Lupton, Michael A. Strauss, Satoshi Miyazaki, Shiang-Yu Wang, Hitoshi Murayama

    Publications of the Astronomical Society of Japan 70 2018年1月1日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/pasj/psx050  

    ISSN: 2053-051X 0004-6264

  17. すばる望遠鏡Hyper Suprime-Camを用いたDraco dSphの構造解析

    佐々木花, 千葉柾司, 田中幹人, 小宮山裕, COHEN Judy, KIRBY Evan, 岡本桜子, 石垣美歩, 林航平, 林航平, WYSE Rosie

    日本天文学会年会講演予稿集 2017 2017年

    ISSN: 1347-0639

  18. 矮小銀河ダークマターハローの普遍的性質

    林航平, 林航平, 石山智明, 扇谷豪, 千葉柾司, 井上茂樹, 森正夫

    日本天文学会年会講演予稿集 2017 2017年

    ISSN: 1347-0639

  19. 銀河系及びアンドロメダ銀河に付随する矮小銀河のダークハロー構造

    林航平, 千葉柾司

    日本天文学会年会講演予稿集 2015 2015年

    ISSN: 1347-0639

  20. ダークハロー面密度の普遍性とダークマター理論への制限

    林航平, 千葉柾司

    日本天文学会年会講演予稿集 2015 2015年

    ISSN: 1347-0639

  21. 銀河系及びアンドロメダ矮小銀河の新たな化学動力学関係

    林航平, 千葉柾司

    日本天文学会年会講演予稿集 2014 2014年

    ISSN: 1347-0639

  22. アンドロメダ銀河ダークハローの大局構造

    林航平, 千葉柾司

    日本天文学会年会講演予稿集 2013 2013年

    ISSN: 1347-0639

  23. 矮小銀河カスプ問題:非球対称モデルからの制限

    林航平, 千葉柾司

    日本天文学会年会講演予稿集 2013 2013年

    ISSN: 1347-0639

  24. 銀河系矮小銀河のダークハロー構造:ΛCDM理論の検証

    林航平, 千葉柾司

    日本天文学会年会講演予稿集 2012 2012年

    ISSN: 1347-0639

  25. Dark Matter Profiles in Galactic Dwarf Satellites: Constraints from Non-Spherical Mass Models 査読有り

    Kohei Hayashi, Masashi Chiba

    GALACTIC ARCHAEOLOGY: NEAR-FIELD COSMOLOGY AND THE FORMATION OF THE MILKY WAY 458 383-384 2012年

  26. 矮小銀河の動力学解析に基づくダークハローの非球対称性

    林航平, 千葉柾司

    日本天文学会年会講演予稿集 2011 2011年

    ISSN: 1347-0639

  27. Chemical Abundances of the Outer Halo Stars in the Milky Way (vol 62, pg 143, 2010)

    Miho Ishigaki, Masashi Chiba, Wako Aoki

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 62 (5) 1369-1369 2010年10月

    DOI: 10.1093/pasj/62.5.1369  

    ISSN: 0004-6264

    eISSN: 2053-051X

  28. 銀河系ハローの2重構造

    千葉柾司

    パリティ 2009年1月

    出版者・発行元: 丸善

  29. 銀河考古学:古い星から銀河の成り立ちを読み解く

    千葉柾司

    天文月報 101 (11) 2008年11月

    出版者・発行元: 日本天文学会

  30. The Magellanic squall: Gas replenishment from the small to the large Magellanic Cloud

    Kenji Bekki, Masashi Chiba

    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters 381 (1) L15-L20 2007年10月

    DOI: 10.1111/j.1745-3933.2007.00357.x  

    ISSN: 1745-3933

  31. Dark and stellar matter in strong lensing galaxies from a joint lensing and stellar dynamics

    Takashi Hamana, Youichi Ohyama, Masashi Chiba, Nobunari Kashikawa

    2005年7月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present Subaru spectroscopy of the early-type lensing galaxies in the lens<br /> systems HST14113+5211 (z=0.464) and B2045+265 (z=0.868), being aimed at<br /> measuring the velocity dispersion of the lensing galaxies as an important<br /> component to their mass distributions and internal dynamics. For HST14113+5211<br /> we have obtained 174+/-20km/s (1-sigma) inside an aperture of 0.9&quot;, and for<br /> B2045+265 we have obtained 213+/-23km/s inside an aperture of 1.2&quot;. To extract<br /> the significance of these information on the mass distributions and stellar<br /> dynamics of the lensing galaxies, we construct two alternative models for both<br /> the mass and velocity distributions. It is found that the mass-to-light ratios<br /> as derived from a joint lensing and stellar dynamics analysis are virtually<br /> consistent with those obtained from the use of the Fundamental Plane. Also, for<br /> HST14113+5211, we find that the total mass distribution is well reproduced by a<br /> power-law density profile with an index of 2, thereby suggesting that a<br /> singular isothermal model is a good fit to the lensing galaxy. In contrast, the<br /> corresponding slope for B2045+265 is flatter than isothermal, suggesting that<br /> additional contributions to lensing mass from surrounding structures (possibly<br /> the group of galaxies) provide the observed angular separations of multiple<br /> images.

  32. Statitics of QSO Lensing and Cosmological Parameters

    Masashi Chiba, Toshifumi Futamase

    Progrese of Theroretical Physics, Supplement 133 115 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 銀河考古学

    千葉柾司

    日本評論社 2015年7月20日

  2. 天文学辞典

    岡村定矩, 家正則, 犬塚修一郎, 小山勝二, 千葉柾司, 富阪幸治

    日本評論社 2012年7月20日

  3. 宇宙論IIー宇宙の進化

    二間瀬敏史, 池内了, 千葉柾司編

    日本評論社 2007年9月15日

  4. 天文学大辞典

    山田 卓他

    地人書館 2007年6月1日

  5. 銀河Ⅱ― 銀河系

    祖父江義明他編

    日本評論社 2007年4月

  6. 天文の事典

    磯部琇三他編

    朝倉書店 2003年7月10日

  7. 天文学への招待

    岡村定矩他

    朝倉書店 2001年11月10日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 62

  1. すばる望遠鏡/HSC による深観測で探る NGC5466 広域分布

    小上樹, 石垣美歩, 千葉柾司, 小宮山裕, 冨永望, Mohammad Mardini, Tilman Hartwig, 桐原崇亘, 岡田寛子

    日本天文学会2023年春季年会 2023年3月15日

  2. HSC-SSP データを用いた天の川銀河トモグラフィー 2

    鈴木善久, 千葉柾司, 林航平, 小宮山裕, 田中賢幸, Scott G. Carlsten, 高田昌広, 常盤晟, Tian Qiu

    日本天文学会2023年春季年会 2023年3月13日

  3. すばる HSC データを用いた Sextans 矮小楕円体銀河の固有運動測定

    常盤晟, Tian Qiu, 高田昌広, 安田直樹, 小宮山裕, 千葉柾司

    日本天文学会2022年秋季年会 2022年9月15日

  4. HSC-SSP データを用いた天の川銀河トモグラフィー 1

    鈴木善久, 千葉柾司, 林航平, 小宮山裕, 田中賢幸, Scott G. Carlsten, 高田昌広, 常盤晟, Tian Qiu

    日本天文学会2022年秋季年会 2022年9月15日

  5. APOGEE red-clump star の解析から明らかになった銀河系円盤の化学動力学進化

    豊内大輔, 千葉柾司

    日本天文学会秋季年会 2016年9月14日

  6. 4重像レンズQSOにおける暗黒矮小銀河のエビデンス

    井上開輝, 松下聡樹, 峰崎岳夫, 千葉柾司

    日本天文学会春季年会 2016年3月15日

  7. ダークハローの面密度の普遍性とダークマター理論への制限

    林航平, 千葉柾司

    日本天文学会秋季年会 2015年9月10日

  8. サブミリレンズ銀河SDP.81 におけるダークマター小構造の痕跡

    井上開輝, 峰崎兵夫, 松下聡樹, 千葉柾司

    日本天文学会秋季年会 2015年9月9日

  9. Discovery of new dwarf galaxies around NGC4631 with Subaru/Hyper Suprime-Cam 国際会議

    Tanaka, M, Komiyama, Y, Chiba, M

    IAU Symp 317 2015年8月3日

  10. A universality of dark-halo surface density for the Milky Way and Andromeda dwarf satellites as a probe of the coldness of dark matter 国際会議

    Hayashi, K, Chiba, M

    IAU Symp 317 2015年8月3日

  11. Baryonic inflow and outflow histories in disk galaxies as revealed from observations of distant star-forming galaxies 国際会議

    Toyouchi, D, Chiba, M

    IAU Symp 317 2015年8月3日

  12. Subaru Hyper Suprime Cam Survey of the Andromeda Halo 国際会議

    Chiba, M, Tanaka, M, Komiyama, Y

    IAU Symp 317 2015年8月3日

  13. Galactic Archaeology with the Subaru Prime Focus Spectrograph 国際会議

    Chiba, M, Cohen, J, Wyse, R

    IAU Symp 317 2015年8月3日

  14. 銀河系及びアンドロメダ銀河に付随する矮小銀河のダークハロー構造

    林航平

    日本天文学会春季年会 2015年3月20日

  15. 銀河系球状星団系の力学進化史と初期状態への制限

    鈴木雄太

    日本天文学会春季年会 2015年3月20日

  16. 銀河系及びアンドロメダ矮小銀河の新たな化学動力学関係

    林航平

    日本天文学会秋季年会 2014年9月12日

  17. Subaru/Hyper Suprime-Camで探るNGC4631相互作用銀河群の構造I

    田中幹人

    日本天文学会秋季年会 2014年9月11日

  18. 銀河系円盤の化学進化:金属量勾配進化に基づく円盤形成過程の解明

    豊内大輔

    日本天文学会春季年会 2014年3月21日

  19. 矮小銀河カスプ問題:非球対称モデルからの制限

    林航平

    日本天文学会秋季年会 2013年9月11日

  20. Exploring the Local Universe with TMT 国際会議

    TMT Science Forum 2013年7月22日

  21. PFS Galactic Archaeology 国際会議

    Subaru PFS 4th collaboration meeting 2013年3月24日

  22. アンドロメダ銀河ダークハローの大局構造

    林航平

    日本天文学会春季年会 2013年3月21日

  23. HSCを用いたアンドロメダ銀河ハロー観測におけるNB515フィルターの有効性

    田中幹人

    日本天文学会春季年会 2013年3月21日

  24. 銀河系の厚い恒星円盤成分の起源

    豊内大輔

    日本天文学会春季年会 2013年3月20日

  25. Too Big To Fail問題の解決に向けた暗黒物質サブハローの力学進化の研究

    小室佑介

    日本天文学会春季年会 2013年3月20日

  26. Near-field cosmology in the near future 国際会議

    Korea-Japan Mini-Workshop on the Local Universe 2013年2月18日

  27. PFS Galactic Archaeology 国際会議

    PFS 3rd collaboration meeting 2012年8月13日

  28. Dark matter structure in galactic and sub-galactic scales 国際会議

    The 4th International Symposium on Neutrinos and Dark Matter in Nuclear Physics 2012年6月11日

  29. Probing kinematical substructures in the Milky Way halo 国際会議

    Stellar Populations across Cosmic Times 2012年5月25日

  30. New views on the formation and evolution of the Milky Way 国際会議

    Galaxies: Origin, Dynamics, Structure and Astrophysical DIsks 2012年5月14日

  31. Galactic Archaeology with Subaru/PFS 国際会議

    PFS 2nd collaboration meeting 2012年1月9日

  32. 銀河系・近傍銀河の形成史

    第24回理論懇シンポジウム「理論天文学・宇宙物理学の革新」 2011年11月5日

  33. Galactic Archaeology with Subaru: Prospects for Wide-Field Surveys 国際会議

    Galactic Archaeology 2011年10月27日

  34. New information from the kinematics and chemical abundances of stars in the Milky Way 国際会議

    The Accelerating Universe 2011年10月24日

  35. 銀河考古学の観点から

    Subaru Next-Generation AO Workshop 2011年9月8日

  36. Michi: A MIR Instrument Concept for the TMT 国際会議

    AAS Meeting 2011年1月

  37. すばる主焦点カメラで探るNGC55恒星ハローの構造と種族I

    日本天文学会秋季年会 2010年9月24日

  38. The science drivers for a mid-infrared instrument for the TMT 国際会議

    SPIE 2010年6月

  39. The SPLASH Survey: Spectroscopy of Newly Discovered Tidal Streams in the Outer Halo of the Andromeda Galaxy 国際会議

    AAS Meeting 2010年1月

  40. 広視野撮像・分光サーベイに基づく銀河考古学の展開

    日本天文学会秋季年会 2009年9月16日

  41. Structure and Kinematics of the Stellar Halos and Thick Disks of the Milky Way Based on Calibration Stars from SDSS DR7 国際会議

    IAU Symposium 2009年8月12日

  42. すばる主焦点カメラで探るアンドロメダ恒星ハローの構造と種族

    日本天文学会春季年会 2009年3月27日

  43. すばるHDS可視高分散分光データによる銀河系外部ハローの化学組成解析

    日本天文学会春季年会 2009年3月26日

  44. 銀河系外部ハローに属する金属欠乏星の軌道運動と化学組成

    日本天文学会秋季年会 2008年9月12日

  45. Near-field cosmology: formation of the stellar halo 国際会議

    Cosmology Near and Far: Science with WFMOS 2008年5月

  46. 重力レンズで探る暗黒物質サブハロー

    日本天文学会春季年会 2008年3月

  47. LENS MAPPING OF DARK MATTER SUBSTRUCTURE WITH VSOP-2 国際会議

    Approaching Micro-Arcsecond Resolution with VSOP-2: Astrophysics and Technology 2007年12月

  48. Dark matter substructure in lensing galaxies 国際会議

    Panoramic Views of Galaxy Formation and Evolution 2007年12月

  49. Near-field cosmology: structure and dynamics of the old galactic components 国際会議

    Decrypting the Universe – Large Surveys for Cosmology 2007年10月

  50. SDSSによる銀河系ハローの大局構造

    日本天文学会秋季年会 2007年9月

  51. 暗黒物質サブハローと銀河円盤形成の関係

    日本天文学会秋季年会 2007年9月

  52. Subaru / Suprime-Cam photometric data 国際会議

    Spectroscopic and Photometric Landscape of Andromeda's Stellar Halo 2007年9月

  53. 厚い円盤と暗黒物質ハローの合体形成史の関係

    日本天文学会春季年会 2007年3月

  54. Suprime-Camで探るアンドロメダストリームの起源

    日本天文学会春季年会 2007年3月

  55. Keck/Deimos Spectroscopy of Distant M31 Fields with Deep HST Imaging 国際会議

    AAS meeting 2007年1月

  56. A Search of Evidence of an Abundance Gradient in the Galactic Halo Based on Stars from SDSS-I DR-5 国際会議

    AAS meeting 2007年1月

  57. ダークハロー合体史に基づく銀河円盤の形成と進化

    日本天文学会秋季年会 2006年10月

  58. 多重像クエーサの中間赤外撮像に基づく冷たい暗黒物質の性質

    日本天文学会秋季年会 2006年10月

  59. Suprime-Cam で探るアンドロメダ銀河ハローの構造

    日本天文学会秋季年会 2006年10月

  60. Structure and Dynamics of the Old Galactic Components 国際会議

    Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies 2006年6月

  61. 厚い円盤と暗黒物質ハローの合体形成史の関係

    日本天文学会春季年会 2006年3月

  62. Suprime-Cam で探るアンドロメダストリームの起源

    日本天文学会春季年会 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 銀河の恒星系動力学理論とその応用に基づく銀河暗黒物質の解明

    千葉 柾司

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 銀河動力学と超低質量暗黒物質粒子の理論に基づく暗黒物質の解明

    千葉 柾司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    研究機関:Tohoku University

    2021年9月10日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    標準理論である冷たい暗黒物質モデルに代わる暗黒物質候補で、最近注目されている超低質量暗黒物質粒子(個々の質量が10の-22乗ev程度の粒子)のいわゆるFuzzy Dark Matter(FDM)と呼ばれている暗黒物質の性質を調べた。具体的には、FDMに基づく矮小銀河スケールの暗黒物質ハロー形成の数値シミュレーションを実施し、その密度分布構造などを解析した。FDMによる構造形成の計算は、その波としての特性からシュレディンガー方程式を同時に解く必要があって複雑であるが、これまでになく多数の場合について計算を実行することができた。その結果、暗黒物質ハローの密度分布が中心部のソリトンコアと外側のハロー部に分けられ、後者の密度分布に有意な分散が存在することを見出した。すなわち、中心のコア質量と外側のハロー質量との間に一定の分散があり、先行研究で出された分散がない関係式を変更する必要があることを発見した。この結果は、学術雑誌の論文として掲載された。 また、このような理論予想と比較して、実際の恒星系の運動の観測からどのように暗黒物質ハローの分布を引き出すかが重要となる。本研究では、これまでによく用いられてきた2次のジーンズ方程式をさらに発展させて、高次である4次の速度モーメントを使った解析方法を開発している。この方法を用いることによって、これまでの2次モーメントである速度分散を用いた解析で直面していたモデル内の縮退を解くことができ、より正確な暗黒物質ハローの分布を導出することができる。実際、この方法は高次の速度分布が得られるような精度の高い観測データに対して適用できるもので、今後すばる望遠鏡を用いた観測プロジェクトにて利用されるべく開発を進めている状況である。

  3. 星団形成論の確立と銀河系進化の理論的解明

    犬塚 修一郎, 長島 雅裕, 諏訪 雄大, 千葉 柾司, 松本 倫明, 塚本 裕介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Nagoya University

    2018年6月29日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長島は自身が構築した銀河形成モデルを用いて銀河の光度関数等の観測を再現するような星形成パラメータを調べ,銀河スケールで平均化した場合の星形成のタイムスケールについては,銀河系程度の銀河については約140~220 Myr程度であることを示した. 千葉は2年前に公開された恒星のアストロメトリカタログGaia DR2ならびにすばる望遠鏡の超広視野カメラHSCなどによる観測データの解析を実施し,銀河系円盤の新しい動力学構造の発見に至ったと共に,そのような銀河系円盤内のダイナミクスと星形成過程に対して,外部からの力学相互作用によって大きな影響を与える銀河系衛星銀河の諸性質に関し重要な研究成果が得た. 松本は周連星円盤の数値シミュレーションを遂行し,周連星円盤に現れるこれらの特徴的な構造が周連星円盤と連星との重力相互作用の結果であることを明らかにした.連星の質量比、ガスの温度、ガスの角運動量を幅広く変えたモデルを多数計算し,周連星円盤の構造がこれらのパラメータにどのように依存するかを調べた.その結果,ギャップ・渦状腕・非対称な円盤などの構造は原始連星に共通の性質であることを示した. 塚本は詳細な電離・再結合過程を含む高速の非理想輻射磁気流体力学シミュレーション法を開発している. 諏訪は銀河進化における超新星爆発の影響およびそこからの重元素放出を明らかにすることを目指している.特に現在は超新星爆発における元素合成に焦点を絞って研究を進めている.これまでの研究で,超新星爆発の中心部の活動性と放射性同位体であるニッケル56の生成量に強い関係があることを明らかにした. 研究代表者の犬塚は研究全体を統括した.まず初年度である2018年度は,ガス質量の割に星形成活動が不活発な銀河中心領域での星形成活動を詳細に解析して論文としてまとめ,今後の観測により調査する重要点を列挙した.

  4. 超金属欠乏星の観測と大規模シミュレーションによる銀河初代星の起源の解明

    千葉 柾司, 須佐 元, 小宮山 裕, 石山 智明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙の初期に形成された星はどのような性質を持つのであろうか。このような星は現在、銀河系のどこにどれだけ残存しているのだろうか。本研究の目的は、測光・分光観測に基づいてこれらの古い星の探査とスペクトル解析を実行し、宇宙初期における星形成の物理過程と関連する階層的合体による銀河形成史を解明することを目的とする。このような古い星は超金属欠乏星として存在する予想から、これらを選択的に抽出するために、これらの星に特徴的な波長帯に合わせた狭帯域フィルターを製作し、すばる望遠鏡超広視野カメラHSCに装着して、銀河系古成分恒星系(バルジ、ハロー、矮小楕円体銀河)の系統的な測光観測を推進する。そして、この観測によって得られる超金属欠乏星の統計解析を行い、初代星の形成理論と銀河形成論に基づいた大規模理論シミュレーション結果と比較検討することにより、銀河初期の星形成史を解明することを目標とする。 本年度は、前年度までに完成したすばるHSC用狭帯域フィルター2枚を用いて、実際に超金属欠乏星の探査観測をどのように進めて行くかを、フィルターの特性を考慮して検討を行うことができた。また、HSCによる戦略枠の観測サーベイで得られたデータから新しい矮小銀河候補を発見し、そのメンバー星の分光観測を実施することができた。理論研究も推進し、大規模なシミュレーションを実施して初代星の質量分布や空間分布に関する知見を得ることができた。さらに、これまでの研究成果について、内外の研究会や科学雑誌にて発表することができた。

  5. 銀河系古成分恒星系の動力学構造の観測と理論に基づく暗黒物質の解明

    千葉 柾司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    銀河の質量や宇宙物質密度の大半を占める暗黒物質の正体は何か。この問題は現代物理学における最も重要な課題である。宇宙の中で1メガパーセックを超える大規模構造は、冷たい暗黒物質とよばれる素粒子によって説明可能であることが知られていて、宇宙の暗黒物質に関する標準理論になっている。しかし、銀河系や衛星銀河の空間スケールをみると、冷たい暗黒物質の理論予言と矛盾する観測事実が報告されており混沌とした状況にある。この問題の鍵は、銀河系やその衛星銀河などの近傍銀河の理解であり、特に、ミッシングサテライト問題の解明に向けて銀河系に付随する矮小銀河の数分布の決定することが重要となる。 本研究では、現在進行中のすばる望遠鏡の超広視野カメラを用いた観測データを用いて、系統的に衛星銀河の探査を進めてきた。そして、昨年度に引き続いて新たに1個の衛星銀河を発見し学術論文として発表した。そして、これまでの衛星銀河の発見率が冷たい暗黒物質の予言と大きく矛盾しないことが確実となってきたが、その最終結論に当たっては、衛星銀河の銀河系内における動径分布、特に観測が困難な銀河系ハローの外側における動径分布を導出することが重要であることがわかった。 今年度は上記の問題だけでなく、暗黒物質の大規模構造が作りだすボイド構造の統計に関わる問題、暗黒物質が原始ブラックホールであった場合のその重力レンズ効果の観測、といった諸事項においても重要な研究結果を獲得し学術論文を出版することができた。

  6. 銀河古成分恒星系の動力学に基づく暗黒物質構造の解明

    千葉 柾司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙の中で、物質密度の大半を占めるのは暗黒物質であり、その本質を解明することは現代物理学の最大の課題のひとつである。実際の宇宙に見られる大規模構造は、冷たい暗黒物質とよばれる理論によって自然に説明できることが知られていて、現在の標準理論になっている。しかし、銀河系や衛星銀河の空間スケールをみると、冷たい暗黒物質の理論予言と矛盾する観測事実が報告されており混沌とした状況にある。この問題の鍵は、銀河系やその衛星銀河などの近傍銀河の理解であり、特に、1.矮小銀河の真の数分布の決定、2.矮小銀河にある暗黒物質の分布の決定、のために、系統的な観測とその理論解析が重要になる。 本研究では、1.の問題、すなわちミッシングサテライト問題に対して知見を得るために、現在進行中のすばる望遠鏡の超広視野カメラを用いた観測データを用いて、系統的に衛星銀河の探査を進めてきた。そして、これまで新しい衛星銀河を2個発見し、2編の学術論文として発表した。さらに、3個目の銀河も発見しており、結果をまとめている最中である。また、これまでの衛星銀河の発見率が冷たい暗黒物質の予言と矛盾しないことが分かってきた。 さらに、2.の研究テーマに対して、銀河系の各衛星矮小銀河の測光データを解析し、各銀河の空間構造を導出した。そして、この測光データをもとにして将来の多天体分光観測の計画を立案した。特に、どのような観測情報から暗黒物質の正体に迫れるか検討を行った。これらの成果に基づいて、今後の分光観測を中心とした研究を推進したいと考えている。

  7. 重力レンズ現象から探る始原ミニハローの起源

    井上 開輝, 千葉 柾司, 峰崎 岳夫, 高橋 龍一, 松下 聡樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kinki University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    4重像をもつ重力レンズを用いて、レンズ銀河内のサブハロー(小質量のハロー)もしくは視線方向のダークマターの構造によるレンズ効果を理論および観測的に求めた。その結果、以下の事が判明した。1)観測データはコールドダークマター(CDM)に基づく宇宙モデルと矛盾しない。2)ウォームダークマター(WDM)から成る宇宙モデルでは、観測データを説明することが難しく、粒子の質量は電子の質量の約400分の1より大きくなければならない。これらの結果から、原始銀河の母体であると考えられる始原ミニハローの起源はCDMである可能性が高まった。一方で、近傍矮小銀河の観測データはCDMモデルの予言と矛盾することが分かった。

  8. 超広視野すばる銀河サーベイによる精密宇宙論の探求

    高田 昌広, 相原 博昭, 千葉 柾司, 浜名 崇, 樽家 篤史, 市來 淨與

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    すばる望遠鏡の超広視野カメラHyper Suprime-Cam (HSC) の広天域銀河による精密宇宙論の実現を目指し、その準備研究を行った。本研究の成果として、(1)日本、プリンストン大学、台湾の研究者からなる国際共同研究の基盤、ネットワークを整備した、(2)本研究者がリーダーシップを発揮し、共同研究内の議論、準備研究を組み上げ、HSC広天域銀河サーベイのデザインを立案し、コミュニティーの厳正な審査を経て、すばる300夜の確保を達成した、(3)広天域銀河イメージングおよび分光データを組み合わせ、宇宙論パラメータを制限する手法を開発した。

  9. 重力レンズ効果による暗黒物質分布と宇宙の構造形成史解明

    二間瀬 敏史, 千葉 柾史, 高田 昌広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本領域が開発するすばる望遠鏡の超広視野カメラHSCによる大規模深銀河サーベイによって得られる暗黒物質分布と銀河、銀河団形成について研究した。特に重力レンズ効果に基づいた宇宙の質量分布の解明では、従来用いられてきた弱レンズ効果の解析とは違ったより高精度の背景銀河の形状測定法を開発し、これまで検出できなかった暗黒物質分布の詳細構造を検出した。またすばる望遠鏡の観測で近傍銀河のハローの詳細観測を行い、その組成、構造を調べ、銀河形成過程への重要な知見を得た。またHSCを用いた近傍銀河古成分のサーベイ計画についても検討を行った。

  10. 超高解像度電波観測に基づく宇宙暗黒物質構造の解明

    千葉 柾司, 井上 開輝, 峰崎 岳夫, 齋藤 正雄, 亀野 誠二, 菅井 肇, 住 貴宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    冷たい暗黒物質(CDM)の階層的合体過程に基づく宇宙の構造形成理論によると、銀河系のような明るい銀河の周囲に数千に及ぶ暗黒物質のサブストラクチャー(CDMサブハロー)が存在することが示唆されている。そこで、この暗黒物質サブハローを実際に検出して標準理論に重要な制限を付けるために、本研究において重力レンズ天体の高空間分解能天体観測に基づいた暗黒物質分布の新しい導出方法を開発した。

  11. 銀河における暗黒物質構造の解明

    千葉 柾司, 高田 昌広, 峰崎 岳夫, 柏川 伸成, 井上 開輝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、現在の宇宙構造形成理論の標準理論である冷たい暗黒物質理論において、その予測する暗黒物質サブハローが銀河周辺領域においてどのような状態で存在し、さらに銀河形態の形成とどのように関連しているのかを、理論と観測の両面から総合的に解明することを主眼とした。そこで、暗黒物質サブハローが銀河円盤の動力学構造に与える影響を詳しく研究するとともに、重カレンズ現象に基づくサブハローの研究を行った。まず、詳細な数値実験に基づいて、暗黒物質サブハローによってどのように銀河円盤が厚くなるか、そして、現在観測される薄い円盤を維持するためには、サブハローの分布にどのような制限が付くかを考察した。さらに研究を進めて、いわゆる厚い円盤構造の起源との関連を調べ、観測される厚い円盤構造がサブハローとの力学相互作用による可能性がはじめて明らかになった。また、すばる望遠鏡によって相互フラックス比の異常を示す4重クエーサーの観測を遂行し、手前のレンズ銀河における暗黒物質サブハローの分布に関して新たな知見を得た。さらに、本研究チームの組織により、銀河スケールにおける暗黒物質(冷たい暗黒物質、ブラックホール)の存在形態を導く新しい方法論の確立、現有の観測装置に基づく暗黒物質の探査の実施とその解析方法の確立、暗黒物質の存在形態に関する理論的理解の確立、の3本柱を基にして、銀河における暗黒物質の存在形態を解明するための研究を進めた。そして、暗黒物質と銀河形成と進化と関係について新しい知見を獲得することができた。これらの研究成果は6編の論文掲載紙に発表し、さらに2編の論文が投稿済みとなっている。

  12. 銀河系の形成と進化の研究

    千葉 柾司, 土佐 誠, 青木 和光, 児玉 忠恭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、銀河系や局部銀河群にある銀河の形成と進化を、観測データの解析と理論計算の両面から総合的に検討することを主題としている。この研究背景としては、詳細な観測データが比較的充実している我々の銀河系や局部銀河群のもうひとつの明るい銀河であるM31に代表される円盤銀河が、どのようにして形成され現在見られるような構造に至ったかを明らかにすることが、一般の円盤銀河の形成と進化を解明する上で重要な鍵を握っているからである。特に近年は、すばる望遠鏡に代表される大型望遠鏡やスローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)などの専用望遠鏡などによって、銀河系やM31などの恒星系に関する高質で多量の観測情報が得られるので、これらの望遠鏡を用いた銀河系・局部銀河群の銀河研究を、組織化した研究体制で取り組んでいる。 本研究では、特に銀河系の伴銀河であるマゼラン雲やM31に付随するG1と呼ばれる星団の力学進化計算を基にして、銀河系やM31における銀河形成過程の物理を引き出す試みを行なった。これらの計算から、伴銀河とそのホスト銀河との物理的関連が明らかとなり、銀河形成を考える上でその伴銀河の形成と進化が大変重要であることがわかった。また、銀河系において最も質量の重い球状星団である、オメガセンタウリの力学進化を計算し、この母銀河の性質に対して重要な制限が得られた。この研究から、球状星団の起源に関する新しい知見が得られた。さらに、銀河系などの一般銀河を取り巻くように暗黒物質が広く分布していることが知られているが、これがどのような大局的分布をしていてさらにどのような微細構造を持っているかが近年注目されている。さらに、暗黒物質の微細構造が銀河形成とどのような関係があるかも重要である。このような観点から、我々は重力レンズ現象に基づいて、レンズを起こす銀河の暗黒物質構造に対して新しい制限を与えることができた。

  13. 爆発的天体現象における放射性重元素合成と宇宙・銀河年齢

    梶野 敏貴, 本林 透, 千葉 柾司, 安藤 裕康, 住吉 光介, 谷畑 勇夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Astronomical Observatory of Japan

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度までの理論研究と天文観測・物理実験とを総合して、精度の高い核宇宙年代計の構築を行った。理論モデルと金属欠乏星に検出された放射性重元素量の観測結果とを詳細に比較検討した結果、Th-Eu年代計に代わってU-Th年代計の精度が高いことを見つけた。宇宙核年代計を構成する放射性重元素は、大質量星の終焉における超新星爆発における速い中性子捕獲反応(R-プロセス)と、小中質量晩期型AGB星における遅い中性子捕獲反応(S-プロセス)で作られる。これらの元素合成過程の物理条件が、大型科学計算機を駆使した爆発流体のシミュレーションおよび元素合成過程の理論数値シミュレーションで明らかになった。宇宙核年代計に用いる一連のR-プロセス元素の初期組成量の理論計算を精度よく行うには、軽元素領域に関しては安定核および中性子過剰不安定核に対する中性子およびアルファ粒子誘起反応率、中重元素領域関しては中性子過剰不安定核に対する中性子誘起反応率が必要である。これらの実験諸量は理化学研究所や東京大学原子核科学センターをはじめとする世界各国の原子核・素粒子実験施設における原子核反応構造実験から取得した。測定できない原子核データと、特に重力崩壊型超新星爆発で重要となるニュートリノ・原子核反応断面積は、素粒子・原子核理論を用いて理論的に計算されたものを用いた。これにより、金属欠乏星の元素組成と太陽系組成との類似性(ユニバーサリティー)を用いる従来の方法に比べて、より信頼度の高い放射性元素の初期組成比を理論的に与えることができるようになった。銀河の化学的・動力学的進化のモデルに組み込み、放射性重元素量の時間発展を理論的に予測した。理論計算結果を、すばる望遠鏡による観測結果を用いて、銀河ハロー第一世代星でのR-プロセス元素宇宙核年代計から銀河年齢の推定に使い、宇宙論パラメータから導いた宇宙年齢の推定結果との整合性を詳細に検討し、我が銀河の第一世代星における放射性重元素量の消長を理論的に予測した。同時に、R-プロセスを宇宙核年代計として用いた銀河年齢の推定結果と、宇宙論パラメータから導いた宇宙年齢の推定結果との整合性を研究し、ビッグバン元素合成理論、宇宙背景放射ゆらぎのスペクトル観測、Ia型超新星の分布観測との詳細なる比較検討を行って、矛盾のない宇宙論モデルの構築を試みた。

  14. ニュートリノ放射をともなう星内原子核・素粒子反応率の精密決定と天体現象への応用

    安藤 裕康, 梶野 敏貴, 上村 正康, 千葉 柾司, 梶野 敏貴, 山田 章一, 本林 透, 大坪 久夫, 戸谷 友則, 安藤 裕康

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽中心部で起こっている核融合反応^3He+^4He->^7Be+γと^7Be+p->^8B*+γ、CNPサイクルの核反応率を、理論・実験・観測から総合的に研究し、太陽ニュートリノ放射率が持つ不定性を除く研究を展開した。多核子系の量子力学的波動関数を構築することによって、^7Be+p->^8B*+γ -> 2^4He+e^++νの核反応率を理論的に高精度で計算するとともに、核融合反応直接測定法、光分解反応間接測定法、クーロン散乱ANC法という複数の異なる実験方法を用いて測定し、これらの原子核構造・反応理論による詳細な計算と比較して理論計算の妥当性を詳細に検証した。その結果、理論的には5%の精度で、実験的には15%の精度で天体核反応率パラメータS17を決定した。同様に、^3He+^4He->^7Be+γおよび^3H+^4He->^7Li+γ反応率の理論計算を高精度で実行し、高エネルギー電子散乱による電磁気形状因子との相関を見つけ、核反応率の不定性を取り除く新しい方法を提案し、天体核反応率パラメータS34を5%の精度で決定した。CNOサイクル反応^<14>N+p->^<15>O+γの核反応率が持つ最も大きな不確定さは、閾値以下504keVに位置する複合核励起状態の陽子幅の不定性による。クーロン励起反応法を用いた実験によって、従来の低い精度の値に比べて約1/10の陽子幅であることを実験的に見つけた。宇宙、銀河団、銀河、星の構造・化学進化に及ぼすニュートリノの影響を調べるために、宇宙ニュートリノ・レプトン数の破れとビッグバン元素合成、宇宙背景輻射への影響、超新星爆発で発生する高エネルギーニュートリノが速中性子捕獲元素合成(R元素合成)過程に与える影響を詳細に調べた。精密な太陽モデルと精緻なる核反応率を用いたニュートリノ振動現象の解析、および、ニュートリノ振動現象が超新星元素合成に及ぼす影響の研究が進行中である。

  15. 第一世代星・高赤方偏移天体におけるR-プロセス元素と銀河・宇宙年齢の研究

    梶野 敏貴, 千葉 柾司, 吉井 讓, 野本 憲一, 土岐 博, 定金 晃三, 谷畑 勇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Astronomical Observatory

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的の一つであったRプロセス元素の観測的研究が、ハワイ・マウナケア山頂に完成した「すばる望遠鏡高分解能高分散分光器HDS」の稼動とともに、最終年度である2000年にようやく可能となった。数回の試験観測で期待通りの性能であることが実証され、幾つかの超金属欠乏星におけるトリウム232(半減期寿命141億年)、ウラニウム238(半減期寿命45億年)、レニウム187(半減期寿命435億年)などの観測が行われた。現在、それらのデータ解析が進められている。超新星爆発におけるRプロセス元素の理論に関する理解も飛躍的に進み、大きな進展がみられた。核宇宙年代計として最適な放射性元素のなかで、宇宙年齢と同程度の崩壊寿命を持つアクチノイドは、超新星爆発に伴う爆発的r-過程でのみ合成されると考えられる。これらの元素の起源天体が持ちうる物理環境、すなわち、超新星爆発において、ニュートリノ球から放射される強い電子型、ミュー型、タウ型ニュートリノ流束の大きさ、原始中性子星の質量と半径、ニュートリノ過熱によって達成されるエントロピーなどのニュートリノ駆動風のダイナミックスを支配する物理量と、最終的にそこで合成されるRプロセス元素量との関係を明らかにした。

  16. ヒッパルコス星表の完成に伴う銀河天文学の新展開

    千葉 柾司, 梶野 敏貴, 郷田 直輝, 祖父江 義明, 吉井 讓, 土佐 誠, 宮本 昌典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Astronomical Observatory

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    欧州宇宙機構によって1989年に打ち上げられた世界初の位置天文衛星ヒッパルコスは、全天約12万個星の精密な位置天文観測を行ない、1993年にその使命を終了した。個々の恒星の位置、視差、固有運動の観測精度は、ほぼ1milliarcsecにまで達しており、これまでになく高精度な恒星の位置天文情報が全天均一精度で決定された。そして、これらの観測データを集積したいわゆるヒッパルコス星表は、位置天文学、恒星進化、銀河構造と進化、さらに宇宙論といった広範な分野に重要な結果をもたらしている。 本研究では、このような世界の動きに遅れを取ることなく、幾つかの重要な成果が得られた。特に、銀河系円盤の系統的な運動、球状星団までの距離に基づく星団の年齢評価、また、低金属量星の運動解析に基づく銀河系形成の研究といった分野に、大きく貢献することができた。また、2度に渡って研究会を開催し、本研究によって得られた研究結果とその問題点に関して多く議論する機会が得られた。 さらに、これまでの成果によって明らかとなった様々な問題点を解決するための検討を行なった。特に、ヒッパルコスの与えるデータを実際の多くの天文学的課題に適用するためには、良質の測光ならびに分光データをも全天に渡って完備させることが強く指摘された。この要請に答えるべく、他国の研究者と連携を取りながら恒星データベースの作成に着手し、現在ほぼ終了段階となっている。また、本研究の成果によって、宇宙論ならびに銀河系形成に関する新しい知見が得られたことから、これらの理論的側面に関して次に解決するべき問題を明らかにすることができた。

  17. 銀河形成と進化の理論的研究に基づく観測的宇宙論の考察

    千葉 柾司

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クウェーサ-のスペクトルには、ライマンアルファの森と呼ばれる多数の吸収線が観測されており、これらは銀河間にあって小さなサイズの暗黒物質(ミニハロ-)によって束縛された中性水素雲による現象であると考えられてきた。そして、このような雲は銀河になり損ねたガスであるとするモデルで良く説明されてきた。ところが、最近の観測によれば、吸収線系の多くが系外銀河周辺のガスに直接関連していることが示唆されており、さらに、Keckによる高分散観測によって、吸収線系の半分以上に重元素が見つかっており、ミニハロ-起源以外の吸収線系を示唆する。そこで我々は、ミニハロ-ならびに銀河ハロ-に束縛された星間ガスの物理状態を考察し、これらの観測結果を自然に説明できる理論模型を提案した。特に、吸収線系のうち重元素を含む割合は、ミニハロ-か又は銀河ハロ-かを区別する質量スケールと密接に関係しており、この質量として光電離を考慮した銀河形成モデルで与えられる値を採用すれば、重元素を含む吸収線系の割合を再現できることを初めて示した。また、吸収線系における重元素量は、標準的な銀河形成論で与えられる銀河形成の時期と銀河系ハロ-星で報告されている年齢と重元素量との間の相関関係を用いて説明できることを示した。また、我々は、膨張宇宙の基本定数を決定する方法の有力な一つである、クウェーサ-の重力レンズ統計に関して検討を行った。これまでのレンズモデルに従えば、大きな値の宇宙項Aは否定されると考えられてきた。しかし、この結論は、レンズ現象を実質的に引き起こす早期型銀河の数分布及び質量分布の情報に強く依存している。我々は、早期型銀河に関する最新の観測情報を取り入れることによって新たなレンズ統計のモデルを構築し、HSTによるレンズ探査の観測結果を説明するためには、大きなAでかつ平坦な宇宙が示唆されることを明らかにした。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 2

  1. 仙台市天文台ブレインサポーター

    2008年7月15日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市天文台の運営に関して助言・支援を行なう。

  2. 仙台市天文台運営協議会

    2009年11月18日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市天文台運営事業に対する意見委員会

その他 1

  1. 理科年表の監修・執筆