研究者詳細

顔写真

ワタナベ ユタカ
渡邉 豊
Yutaka Watanabe
所属
大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 原子核システム安全工学講座(保全工学分野)
職名
教授
学位
  • 工学博士(東北大学)

経歴 5

  • 1997年4月 ~ 継続中
    東北大学 助教授(工学研究科)大学院重点化による配置換

  • 1996年6月 ~ 1997年3月
    東北大学 助教授(工学部)

  • 1993年5月 ~ 1996年5月
    東北大学 講師(工学部)

  • 1992年6月 ~ 1994年3月
    マサチューセッツ工科大学 客員研究員兼博士研究員(原子力工学科)

  • 1991年4月 ~ 1993年4月
    日本学術振興会 特別研究員(PD)

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 機械工学第2専攻

    ~ 1991年3月28日

  • 東北大学 工学部 機械工学第2

    ~ 1985年3月26日

委員歴 54

  • 腐食防食協会 理事

    2010年2月 ~ 継続中

  • 腐食防食協会 理事

    2010年2月 ~ 継続中

  • 日本原子力学会 標準委員会 発電炉専門委員会PLM分科会 委員

    2007年7月 ~ 継続中

  • 日本原子力学会 標準委員会 発電炉専門委員会PLM分科会 委員

    2007年7月 ~ 継続中

  • 腐食防食協会 評議員

    2006年2月 ~ 継続中

  • 腐食防食協会 評議員

    2006年2月 ~ 継続中

  • CORROSION2006 Corrosion in Supercritical Systems Symposium Vice Chair

    2005年3月 ~ 継続中

  • CORROSION2006 Corrosion in Supercritical Systems Symposium Vice Chair

    2005年3月 ~ 継続中

  • 2006 Asian Pacific Conference for Fracture and Strength Scientific Committee Member

    2005年1月 ~ 継続中

  • 2006 Asian Pacific Conference for Fracture and Strength Session Developer

    2005年1月 ~ 継続中

  • 2006 Asian Pacific Conference for Fracture and Strength Scientific Committee Member

    2005年1月 ~ 継続中

  • 2006 Asian Pacific Conference for Fracture and Strength Session Developer

    2005年1月 ~ 継続中

  • 溶接学会 論文レビュアーボード

    2004年10月 ~ 継続中

  • 溶接学会 論文レビュアーボード

    2004年10月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会 化学プラントのリスクベース保全技術に関する先導的研究開発委員会 幹事

    2004年4月 ~ 継続中

  • (独)原子力安全基盤機構 革新的技術基盤調査研究検討会 委員

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会 化学プラントのリスクベース保全技術に関する先導的研究開発委員会 幹事

    2004年4月 ~ 継続中

  • (独)原子力安全基盤機構 革新的技術基盤調査研究検討会 委員

    2004年4月 ~ 継続中

  • Eighth International Symposium on Hydrothermal Reactions and Seventh International Conference on Solvothermal Reactions Organizing Committee Member

    2006年1月 ~ 2006年8月

  • Eighth International Symposium on Hydrothermal Reactions and Seventh International Conference on Solvothermal Reactions Organizing Committee Member

    2006年1月 ~ 2006年8月

  • International Symposium on High-temperature Oxidation and Corrosion 2005 Executive Committee Member

    2005年3月 ~ 2005年11月

  • International Symposium on High-temperature Oxidation and Corrosion 2005 Executive Committee Member

    2005年3月 ~ 2005年11月

  • 日本学術会議 第49回材料研究連合講演会 実行委員

    2005年4月 ~ 2005年9月

  • 日本学術会議 第49回材料研究連合講演会 実行委員

    2005年4月 ~ 2005年9月

  • 日本材料学会第54期通常総会・学術講演会実行委員会 幹事

    2004年10月 ~ 2005年5月

  • 日本材料学会第54期通常総会・学術講演会実行委員会 幹事

    2004年10月 ~ 2005年5月

  • 日本材料学会第53期編集委員会 査読委員

    2004年6月 ~ 2005年4月

  • 日本材料学会第53期編集委員会 査読委員

    2004年6月 ~ 2005年4月

  • (財)エンジニアリング振興協会「RBM汎用化開発委員会」 委員

    2004年6月 ~ 2005年3月

  • (財)エンジニアリング振興協会「RBM汎用化開発委員会」 委員

    2004年6月 ~ 2005年3月

  • 日本機械学会論文集出版部会 校閲委員(第82期)

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • 日本機械学会論文集出版部会 校閲委員(第82期)

    2004年4月 ~ 2005年3月

  • (財)化学技術戦略推進機構 超臨界流体利用環境負荷低減技術研究開発プロジェクト 総合調査研究委員会 委員

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • (財)化学技術戦略推進機構 超臨界流体利用環境負荷低減技術研究開発プロジェクト 総合調査研究委員会 委員

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • Asian Pacific Conference for Fracture and Strength ’04 Steering Committee Member and Secretary

    2004年1月 ~ 2004年12月

  • Asian Pacific Conference for Fracture and Strength ’04 Steering Committee Member and Secretary

    2004年1月 ~ 2004年12月

  • (財)エンジニアリング振興協会「RBM汎用化開発委員会」 委員

    2003年7月 ~ 2004年3月

  • (財)エンジニアリング振興協会「RBM汎用化開発委員会」 委員

    2003年7月 ~ 2004年3月

  • 日本機械学会材料力学部門第6技術委員会 委員

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 日本機械学会材料力学部門第6技術委員会 委員

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 2nd International Conference on Physics and Chemistry of Fracture Executive Committee Chairmen

    2003年1月 ~ 2003年12月

  • 2nd International Conference on Physics and Chemistry of Fracture Executive Committee Chairmen

    2003年1月 ~ 2003年12月

  • 日本材料学会第51期編集委員会 査読委員

    2002年5月 ~ 2003年4月

  • 日本材料学会第51期編集委員会 査読委員

    2002年5月 ~ 2003年4月

  • 日本機械学会論文集出版部会 校閲委員(第80期)

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • 日本機械学会論文集出版部会 校閲委員(第80期)

    2002年4月 ~ 2003年3月

  • 日本材料学会第50期編集委員会 査読委員

    2001年5月 ~ 2002年4月

  • 日本材料学会第50期編集委員会 査読委員

    2001年5月 ~ 2002年4月

  • Asian Pacific Conference on Fracture and Strength ‘01 & International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics ‘01 Organizing Committee Member

    2000年5月 ~ 2001年12月

  • Asian Pacific Conference on Fracture and Strength ‘01 & International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics ‘01 Organizing Committee Member

    2000年5月 ~ 2001年12月

  • 欠陥評価に関わる破壊力学評価手法の向上に関する研究委員会(フェーズ2) 中立委員

    1999年6月 ~ 2001年3月

  • 欠陥評価に関わる破壊力学評価手法の向上に関する研究委員会(フェーズ2) 中立委員

    1999年6月 ~ 2001年3月

  • 日本機械学会材料力学部門講演会 セッションオーガナイザー

    2003年9月 ~

  • 日本機械学会材料力学部門講演会 セッションオーガナイザー

    2003年9月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 日本鉄鋼協会

  • 日本保全学会

  • 日本材料学会

  • 腐食防食協会

  • 日本原子力学会

  • NACE

  • 日本機械学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 環境強度学

  • 保全工学

研究分野 3

  • エネルギー / 原子力工学 / 保全工学

  • ナノテク・材料 / 材料加工、組織制御 / 腐食防食学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料 / 環境助長割れ

受賞 7

  1. 功労賞

    2024年8月 日本保全学会

  2. 岡本剛記念講演賞

    2022年5月 公益社団法人腐食防食学会

  3. 腐食防食学会 技術賞

    2016年5月 公益社団法人 腐食防食学会 高温水中における応力腐食割れ発生試験方法の規格化ならびに規格改正

  4. トーキン科学技術振興財団研究奨励賞

    2000年3月2日 (財)トーキン科学技術振興財団 構造用合金の腐食および応力腐食割れの制御

  5. 日本材料学会学術奨励賞(JSMS Award for Promising Researchers)

    1997年5月22日 日本材料学会(The Society of Materials Science, Japan) 構造材料の経年損傷の監視および非破壊評価に関する研究 (Monitoring and nondestructive evaluation of in-service degradation ofstructural materials)

  6. 第36回原田研究奨励賞(Harada Award)

    1996年11月1日 (財)金属研究助成会(Kinzoku Kenkyu Foundation) 構造用合金の経年損傷の非破壊計測・評価に関する研究(Nondestructive evaluation of materials degradation in structural alloys)

  7. 日本機械学会賞研究奨励賞(JSME Award for Young Engineers (Research))

    1995年4月1日 日本機械学会(The Japan Society of Mechanical Engineers) 電気化学的手法による経年的材質劣化の非破壊評価に関する研究 (Nondestructive evaluation of in-service materials degradation by means ofelectrochemical method)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 169

  1. Stress corrosion cracking of steels in liquid ammonia: A comprehensive literature review 査読有り

    Yanagimoto Fuminori, Shiotani Kazuhiko, Sakakibara Yohei, Watanabe Yutaka, Tada Eiji

    120 89-100 2025年4月17日

  2. Diffusible hydrogen facilitated stress corrosion cracking in 316 stainless steel using in-situ gaseous hydrogen charging in simulated PWR environment 査読有り

    Zihao Wang, Houzhi Liu, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji, Xiangyu Zhong, Zhengcao Li, Sergio Lozano-Perez

    Scripta Materialia 255 116390-116390 2025年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2024.116390  

    ISSN:1359-6462

  3. Influences of (Al, Ca, Si, Nb, Mn)-oxy-sulfide inclusions on corrosion degradation for newly designed 17–4 martensitic PH steel in simulated geothermal environments 査読有り

    Pan Liu, Yasuaki Watanabe, Xiangyu Zhong, Jun Chai, Fahe Cao, Mitsuo Yamashita, Sakae Izumi, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji

    Corrosion Science 237 112279-112279 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2024.112279  

    ISSN:0010-938X

  4. Impact of diffusible hydrogen on corrosion of Alloy 600 at 288 °C: An in-situ electrochemical study 査読有り

    Zihao Wang, Sergio Lozano-Perez, Yutaka Watanabe, Yoichi Takeda, Xiangyu Zhong, Zhengcao Li, Tetsuo Shoji

    Corrosion Science 234 112150-112150 2024年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2024.112150  

    ISSN:0010-938X

  5. New insights into stress corrosion cracking mechanism of Alloy 600 in boiling water reactor (BWR) environment 査読有り

    Pan Liu, Yunlong Wu, Xiangyu Zhong, Ken Oyama, Seiya Ogota, Jun Chai, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji

    Corrosion Science 232 112008-112008 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2024.112008  

    ISSN:0010-938X

  6. Quantitatively evaluating the contribution of intergranular carbides, Cr-depleted zone, and grain boundary to intergranular stress corrosion cracking of Alloy 600 in a simulated boiling water reactors environment with high oxygen concentrations 査読有り

    Pan Liu, Yunlong Wu, Xiangyu Zhong, Zihao Wang, Ken Oyama, Seiya Ogota, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji

    Acta Materialia 269 119794-119794 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.actamat.2024.119794  

    ISSN:1359-6454

  7. Amount of hydrogen absorbed into 316L austenitic stainless steel and its correlation with properties of oxide film, dissolved oxygen concentration and low-cycle fatigue behaviors of this material in borated and lithiated high temperature water 査読有り

    Yida Xiong, Yutaka Watanabe, Yuki Shibayama, Nicolas Mary, Shaoyun Zhou

    Corrosion Science 209 110793-110793 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2022.110793  

    ISSN:0010-938X

  8. A critical review of the recent advances in inclusion-triggered localized corrosion in steel 査読有り

    Pan Liu, Qin-Hao Zhang, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji, Fa-He Cao

    npj Materials Degradation 6 (1) 2022年9月26日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41529-022-00294-6  

    eISSN:2397-2106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Localized corrosion triggered by inclusions is prone to metallic material failure. Except for chemical dissolution of some special inclusions, the principle of galvanic coupling is the most acceptable theory to explain the above corrosion damage mechanism over the past decades. Still, controversies continue to present, in particular, mounting recent evidence obtained by advanced technologies emphasizes the limitations of previous entrenched idea and discloses unexpected results. Here, we review relevant recent studies and carefully summarize their similarities and differences to reduce the knowledge gap between inclusion-triggered localized corrosion and material design, whilst the source of typical inclusions is treated and discussed.

  9. Low-cycle fatigue behaviors of 316L austenitic stainless steel in high temperature water: Effects of pre-soaking, dissolved oxygen, and boric acid & lithium hydroxide 査読有り

    Yida Xiong, Yutaka Watanabe, Yuki Shibayama, Xiangyu Zhong, Nicolas Mary

    Nuclear Engineering and Technology 54 (9) 3215-3224 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.net.2022.04.003  

    ISSN:1738-5733

  10. Contribution of Cathodic Reaction inside Crevice on Propagation of Crevice Corrosion of 304L SS in Chloride Solution 査読有り

    Kazuki Yakata, Yuichi Fukaya, Yutaka Watanabe

    17321-17321 2022年7月

  11. Influence of mechanical surface treatments on oxide properties formed on 304L stainless steel in simulated BWR and PWR primary water 査読有り

    Kathleen Jaffré, Hiroshi Abe, Benoît Ter-Ovanessian, Nicolas Mary, Bernard Normand, Yutaka Watanabe

    Journal of Nuclear Materials 556 153258-153258 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2021.153258  

    ISSN:0022-3115

  12. Corrosion-resistant metallic coating on silicon carbide for use in high-temperature water 査読有り

    Ryo Ishibashi, Kazushige Ishida, Takao Kondo, Yutaka Watanabe

    Journal of Nuclear Materials 557 153214-153214 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2021.153214  

    ISSN:0022-3115

  13. Low-cycle fatigue behaviors of 316L austenitic stainless steels with different surface finishing in simulated pressurized water reactor primary water and an oxygenated, borated, lithiated high temperature water 査読有り

    Yida Xiong, Yutaka Watanabe, Yuki Shibayama, Xiangyu Zhong, Nicolas Mary

    Corrosion Science 190 109709-109709 2021年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2021.109709  

    ISSN:0010-938X

  14. Role of the Jet Angle, Particle Size, and Particle Concentration in the Degradation Behavior of Carbon Steel under Slow Slurry Erosion-Corrosion Conditions 査読有り

    Charles Rasse, Nicolas Mary, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe, Bernard Normand

    Metals 11 (8) 1152-1152 2021年7月21日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/met11081152  

    eISSN:2075-4701

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Erosion-corrosion behavior of piping systems is a critical issue for their durability. This work concerns the erosion-corrosion behavior of carbon steel as a function of abradant characteristics as particle size and concentration. Degradation tests were performed in a jet erosion-corrosion cell with a maximum flow rate of 4.8 m/s, and jet angles comprised 30° and 90°. Abradant particles consisted of angular alumina powder with a mean diameter of 181, 219, and 359 µm. A critical threshold flow velocity of about 2.5 m/s was determined when experiments were performed with particles with diameters of 181 µm and jet angles of 45°. Even if erosion did not occur, the degradation rate increased compared with the stagnant condition because of dissolved dioxygen supply. A maximum of erosion-corrosion of 4 mg × cm−2 × h−1 was determined for the jet angle of 45°, irrespective of the particle sizes. The increase of abradant concentration led to a higher degradation rate regardless of the jet angle. However, the degradation rates tended to limit values of 7 mg × cm−2 × h−1 at 45° and 5 mg × cm−2 × h−1 at 90°. Above a critical concentration, a slowdown of the degradation was measured, suggesting that particle behavior in dense fluid acts on material degradation. This critical concentration can be understood from the interactions of the particles in concentrated media that modify trajectories in the flow and at the metal surface, reducing their kinetic energy consequently.

  15. Effect of Mechanical Surface Treatments on the Surface State and Passive Behavior of 304L Stainless Steel 査読有り

    Kathleen Jaffré, Benoît Ter-Ovanessian, Hiroshi Abe, Nicolas Mary, Bernard Normand, Yutaka Watanabe

    Metals 11 (1) 135-135 2021年1月12日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/met11010135  

    eISSN:2075-4701

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of dry grinding on 304L stainless steel’s passive behavior is compared to two other surface finishing (mechanical polishing down to 2400 with SiC emery paper and 1 µm with diamond paste, respectively). The characterization of the surface state was performed using scanning electron microscopy, transmission electron microscopy, 3D optical profilometer, and X-ray diffraction. Results indicate that each surface treatment leads to different surface states. The ground specimens present an ultrafine grain layer and a strong plastic deformation underneath the surface, while an ultrafine grain layer characterizes the subsurface of the polished specimens. Grinding induces high residual compressive stresses and high roughness compared to polishing. The characterization of the passive films was performed by electrochemical impedance spectroscopy and Mott–Schottky analysis. The study shows that the semiconductor properties and the thickness of the passive films are dependent on the surface state of the 304L stainless steel.

  16. Low-cycle fatigue behaviors of 316LN austenitic stainless steel in borated and lithiated high temperature water with different levels of dissolved oxygen 査読有り

    Yida Xiong, Yutaka Watanabe, Yuki Shibayama, Nicolas Mary, Xiangyu Zhong

    Corrosion Science 176 109048-109048 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2020.109048  

    ISSN:0010-938X

  17. Effects of 100 ppb dissolved oxygen on low-cycle fatigue behaviors of 316LN austenitic stainless steel in borated and lithiated high temperature water and mechanism behind these effects 査読有り

    Yida Xiong, Yutaka Watanabe, Yuki Shibayama, Nicolas Mary

    Corrosion Science 168 108567 2020年5月

  18. Effects of dissolved hydrogen on low-cycle fatigue behaviors and hydrogen uptake of 316LN austenitic stainless steel in simulated pressurized water reactor primary water 査読有り

    Yida Xiong, Yutaka Watanabe, Yuki Shibayama

    International Journal of Fatigue 134 105457 2020年5月

  19. Effects of Gamma Ray Irradiation on Corrosion of Carbon Steels at Water Line 査読有り

    Tomomichi Ariga, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    Proceedings of 19th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems-Water Reactors 960-966 2019年8月

  20. Characteristics of Work Hardened Surface Layer on Austenitic Stainless Steels and Its Relation to SCC Susceptibility in High Temperature Water 査読有り

    Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe, Takamichi Miyazaki

    Proceedings of 19th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems-Water Reactors 165-173 2019年8月

  21. Effect of molybdate anion addition on repassivation of corroding crevice in austenitic stainless steel 査読有り

    Shun Watanabe, Tomohiro Sekiguchi, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    Minerals, Metals and Materials Series 9 1157-1168 2018年

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-319-67244-1_73  

    ISSN:2367-1696 2367-1181

  22. Oxidation kinetics of austenitic stainless steels as SCWR fuel cladding candidate materials in supercritical water 査読有り

    Hiroshi Abe, Ryuichi Suzuki, Yutaka Watanabe

    Minerals, Metals and Materials Series 9 1181-1194 2018年

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-319-67244-1_75  

    ISSN:2367-1696 2367-1181

  23. Characterization and prediction of carbon steel corrosion in diluted seawater containing pentaborate 査読有り

    Yuichi Fukaya, Yutaka Watanabe

    Journal of Nuclear Materials 498 159-168 2018年1月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2017.10.032  

    ISSN:0022-3115

  24. Influence of activated carbon on crevice corrosion in adsorption tower of advanced liquid processing system (ALPS) 査読有り

    Yoshikazu Maeda, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    Corrosion Engineering, Science and Technology 53 39-43 2018年

  25. Application of Potentiostatic Etching for Nondestructive Testing of Accumulated Plastic Strain in Austenitic Stainless Steels 査読有り

    Shota Hokari, Akiyoshi Suzuki, Yutaka Watanabe

    MATERIALS EVALUATION 75 (11) 1399-1405 2017年11月

    ISSN:0025-5327

  26. 定電位エッチングを用いたオーステナイト系ステンレス鋼の塑性ひずみ検出手法の現場計測適用性 査読有り

    帆加利翔太, 山本康平, 渡邉 豊

    保全学 16 (2) 75-81 2017年

    DOI: 10.18944/jsm.16.2_75  

  27. 炭素鋼配管エルボ部における表面性状とFAC減肉速度に関する一考察 査読有り

    阿部 博志, 矢野 拓磨, 渡邉 豊, 中嶋 誠, 田附 匡

    日本機械学会論文集 83 (847) 2017年

    DOI: 10.1299/transjsme.16-00453  

  28. Characterization of the Corroded Surface Morphology of a Carbon Steel Piping Elbow Affected by Flow-Accelerated Corrosion 査読有り

    Hiroshi ABE, Yutaka WATANABE, Makoto NAKASHIMA, Tadashi TATSUKI

    E-Journal of Advanced Maintenance 9 (1) 26-32 2017年

  29. Nondestructive Potentiostatic Etching Technique for the Detection and Quantification of Preexisting Plastic Strain in Austenitic Stainless Steel 査読有り

    Shota Hokari, Akiyoshi Suzuki, Yutaka Watanabe

    MATERIALS EVALUATION 74 (9) 1287-1295 2016年9月

    ISSN:0025-5327

  30. Critical Potentials for Re-Passivation of Corroding Crevice in Corrosion Resistant Alloys 査読有り

    Yutaka Watanabe, Hiroshi Abe, Tomohiro Sekiguchi

    Proceedings of 20th International Conference on Water Chemistry of Nuclear Reactor Systems Paper No.58 2016年

  31. Influence of Activated Carbon on Crevice Corrosion in Adsorption Tower of Advanced Liquid Processing System (ALPS)

    Yoshikazu Maeda, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    Proceedings of 17th Asian Pacific Corrosion Control Conference 2016年1月

  32. Cr(VI)を含む硝酸溶液中におけるSUS310EHPの腐食速度決定因子の検討 査読有り

    蝦名哲成, 山崎 秀, 渡邉 豊

    Zairyo-to-Kankyo 65 (7) 302-306 2016年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3323/jcorr.65.302  

    ISSN:1881-9664 0917-0480

  33. Effect of Chromium Content on the Oxidation Behavior of Ni-Cr Model Alloys in Superheated Steam 査読有り

    Fethi Hamdani, Hiroshi Abe, Benoit Ter-Ovanessian, Bernard Normand, Yutaka Watanabe

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE 46A (5) 2285-2293 2015年5月

    DOI: 10.1007/s11661-015-2786-7  

    ISSN:1073-5623

    eISSN:1543-1940

  34. Effects of phosphorus segregation on stress corrosion cracking in the heat-affected zone of a dissimilar weld joint between a Ni-base alloy and a low alloy steel 査読有り

    Ziqing Zhai, Hiroshi Abe, Yuichi Miyahara, Yutaka Watanabe

    CORROSION SCIENCE 92 32-42 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.corsci.2014.10.037  

    ISSN:0010-938X

    eISSN:1879-0496

  35. Determining the repassivation potential for crevice corrosion of 316L stainless steels and alloy 600 in chloride-containing environment 査読有り

    Hiroki Iwakane, Tomohiro Sekiguchi, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    Proceedings of 17th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems-Water Reactors in press 2015年

  36. Characterization of oxide film formed in flow accelerated corrosion of carbon steels and its relationship to thining rate 査読有り

    Hiroshi Abe, Takuma Yano, Takamichi Miyazaki, Yutaka Watanabe, Kazutoshi Fujiwara, Kimitoshi Yoneda, Fumio Inada

    Proceedings of 17th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems-Water Reactors in press 2015年

  37. Effects of Thermal History and Microstructure on Segregation of Phosphorus and Alloying Elements in the Heat-Affected Zone of a Low Alloy Steel 査読有り

    Ziqing Zhai, Yuichi Miyahara, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE 45A (13) 6163-6172 2014年12月

    DOI: 10.1007/s11661-014-2582-9  

    ISSN:1073-5623

    eISSN:1543-1940

  38. Oxidation behavior of austenitic stainless steels as fuel cladding candidate materials for SCWR in superheated steam 査読有り

    Hiroshi Abe, Seung Mo Hong, Yutaka Watanabe

    NUCLEAR ENGINEERING AND DESIGN 280 652-660 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.nucengdes.2014.08.020  

    ISSN:0029-5493

  39. Segregation behavior of phosphorus in the heat-affected zone of an A533B/A182 dissimilar weld joint before and after simulated thermal aging 査読有り

    Ziqing Zhai, Yuichi Miyahara, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS 452 (1-3) 133-140 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2014.05.005  

    ISSN:0022-3115

    eISSN:1873-4820

  40. Materials 査読有り

    Yutaka Watanabe, Hiroshi Abe, Yoshiaki Oka

    Supercritical-Pressure Light Water Cooled Reactors 9784431550259 321-345 2014年5月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-55025-9_4  

  41. HIGH-TEMPERATURE STEAM OXIDATION KINETICS AND MECHANISM OF SCWR FUEL CLADDING CANDIDATE MATERIALS 査読有り

    Hiroshi Abe, Seung Mo Hong, Yutaka Watanabe

    PROCEEDINGS OF THE 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING - 2013, VOL 1 Paper No. 16432 2014年

    DOI: 10.1115/ICONE21-16432  

  42. STATE OF THE ART STUDY FOR THE BASIS OF PIPE WALL THINNING MANAGEMENT IN JAPAN 査読有り

    Fumio Nada, Yutaka Watanabe, Taku Ohira, Akira Nakamura

    PROCEEDINGS OF THE 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON NUCLEAR ENGINEERING - 2013, VOL 1 Paper No. 15184 2014年

    DOI: 10.1115/ICONE21-15184  

  43. DEVELOPMENT OF A RESIDUAL STRESS EVALUATION TECHNIQUE BY THE COMBINED USE OF SURFACE STRAIN MEASUREMENTS UNDER THE SPHERICAL INDENTATION METHOD 査読有り

    Norihiko Ozawa, Tomoaki Yoshizawa, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji

    PROCEEDINGS OF THE ASME PRESSURE VESSELS AND PIPING CONFERENCE - 2013, VOL 5 Paper No. PVP2013-97818 2014年

  44. MECHANISTIC STUDY OF FAC PROCESSES FOCUSED ON THE OXIDE LAYER PROPERTIES 査読有り

    Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    PROCEEDINGS OF THE ASME PRESSURE VESSELS AND PIPING CONFERENCE - 2013, VOL 6B: MATERIALS AND FABRICATION Paper No. PVP2013-98066 2014年

  45. Development of a Suppression Method for Deposition of Radioactive Cobalt After Chemical Decontamination: Application of a Ferrite Film Formation Process to an Actual BWR Plant 査読有り

    Hideyuki Hosokawa, Makoto Nagase, Motomasa Fuse, Yutaka Watanabe

    NUCLEAR SCIENCE AND ENGINEERING 175 (2) 135-148 2013年10月

    DOI: 10.13182/NSE12-80  

    ISSN:0029-5639

  46. Effects of Microstructure on Stress Corrosion Cracking in Heat Affected Zone of Alloy 182-A533B Dissimilar Weld Joint Under BWR Conditions 査読有り

    Ziqing Zhai, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    Proceedings of 16th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems-Water Reactors CD-ROM 2013年

  47. Oxidation Behavior of Austenitic Stainless Steels in Supercritical Water 査読有り

    Hiroshi Abe, Ryuichi Suzuki, SeungMo Hong, Yutaka Watanabe

    Proceedings of 16th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems-Water Reactors CD-ROM 2013年

  48. Progress of Super Fast Reactor Phase 2 Project and Studies of Waseda University

    Y. Oka, S. Morooka, M. Yamakawa, Y. Ishiwatari, Y. Katsumura, Hideo Mori, Yoshinori Hamamoto, T. Kugo, K. Takase, K. Ezato, T. Misawa, Y. Watanabe, H. Abe, K. Sue

    Proceedings of the 6th International Symposium on Supercritical-Water-Cooled Reactors ISSCWR6-13035 2013年

  49. 球状圧子の圧入過程における表面ひずみ計測に基づく残留応力評価手法の開発 査読有り

    小澤 則彦, 吉澤 智明, 渡辺 豊, 庄子 哲雄

    日本機械学会論文集A編 79 (807) 1571-1580 2013年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1299/kikaia.79.1571  

    ISSN:0387-5008

  50. 球状圧子の圧入に伴う表面ひずみ計測に基づく2軸残留応力場の測定 査読有り

    小澤則彦, 吉澤智明, 庄子哲雄, 渡辺 豊

    日本機械学会論文集A編 79 (801) 546-554 2013年

    DOI: 10.1299/kikaia.79.546  

    ISSN:0387-5008

  51. 球状圧子の圧入に伴う表面ひずみ計測に基づく残留応力場評価手法における基材物性値の影響 査読有り

    小澤則彦, 外山哲光, 渡辺 豊, 庄子哲雄

    日本機械学会論文集A編 79 (803) 1000-1008 2013年

    DOI: 10.1299/kikaia.79.1000  

    ISSN:0387-5008

  52. Electrochemical Evaluation of Radiation-Induced Segregation in Austenitic Stainless Steels with Oversize Solute Addition 査読有り

    Parag M. Ahmedabadi, V. Kain, M. Gupta, I. Samajdar, S. Sharma, P. Bhagwat, Y. Watanabe

    JOURNAL OF MATERIALS ENGINEERING AND PERFORMANCE 21 (11) 2472-2479 2012年11月

    DOI: 10.1007/s11665-012-0201-8  

    ISSN:1059-9495

  53. Role of δ-ferrite in stress corrosion cracking retardation near fusion boundary of 316NG welds 査読有り

    Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    Journal of Nuclear Materials 424 (1-3) 57-61 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2012.02.006  

    ISSN:0022-3115

  54. Iodine-Induced Stress Corrosion Cracking of Zircaloy-4: Identification of Critical Parameters Involved in Intergranular to Transgranular Crack Propagation 査読有り

    Virginie Francon, Marion Fregonese, Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    ENVIRONMENTAL DEGRADATION OF ENGINEERING & MATERIALS ENGINEERING AND TECHNOLOGIES 183 49-+ 2012年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/SSP.183.49  

    ISSN:1012-0394

  55. 製塩設備模擬環境におけるオーステナイト系耐食合金の応力腐食割れ感受性評価 査読有り

    津川貴臣, 渡辺 豊, 阿部博志

    日本海水学会誌 65 (2) 88-96 2011年5月

    出版者・発行元: The Society of Sea Water Science, Japan

    DOI: 10.11457/swsj.65.88  

    ISSN:0369-4550

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SCC発生条件を明らかにするため,SUS316L,YUS270,NAS254N,NAS354N及びC-22の各種合金について製塩模擬環境中で定ひずみSCC試験を行った.製塩環境中ではSUS316LとYUS270がSCC感受性を示し,NAS254N,NAS354N及びC-22はSCC感受性を示すことはなかった.SUS316LとYUS270は冷間圧延によりSCC感受性が高まった.また,にがり中で酸素と窒素を吹込んだ結果の差異を比較する限りでは,雰囲気ガスを変更することによるSCC感受性への有意の影響はなかった.SCC試験結果と製塩プラント実機での経験を総合し材料選択指針を検討した.製塩環境における材料選択指針を以下に示す.<br>・SUS316L(PRE24)は,濃縮缶以前の部位への適用が可能であると判断した.<br>・低濃度結晶缶では,PRE40以上の耐海水スーパーステンレス鋼の適用が妥当であると判断した.<br>・高濃度結晶缶以降の工程で材料に局部腐食を生じさせずに使用するためには,PRE50以上の耐海水スーパーステンレス鋼かNi基合金の適用が適切であると判断した.<br>(孔食指数:PRE = Cr + 3.3Mo + 20N)

  56. DEVELOPMENT OF μ-PIXE/RBS/SEM SYSTEM FOR CORROSION LAYER ANALYSIS OF STEEL 査読有り

    S. MATSUYAMA, K. ISHII, M. FUJIWARA, Y. KIKUCHI, H. SUGAI, K. FUJIKI, Y. HATORI, N. HAMADA, Y. ITO, S. HIRAISHI, Y. MIURA, A. FUKAYA, S. TANNO, H. ABE, Y. WATANABE, H. YAMAZAKI

    International journal of PIXE vol.21 (Nos.3&4) 87-93 2011年

  57. STRESS CORROSION CRACKING BEHAVIOR NEAR THE FUSION BOUNDARY OF DISSIMILAR WELD JOINT WITH ALLOY 182-A533B LOW ALLOY STEEL 査読有り

    Hiroshi Abe, Makoto Ishizawa, Yutaka Watanabe

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL DEGRADATION OF MATERIALS IN NUCLEAR POWER SYSTEMS-WATER REACTORS CD-ROM 791-802 2011年

  58. 熱化学水素製造法IS プロセスのための硫酸移送ポンプの開発 査読有り

    岩月仁, 渡辺豊, 寺田敦彦, 小貫薫

    化学工学論文集 37 (5) 441-446 2011年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.37.441  

    ISSN:0386-216X 1349-9203

  59. Effects of solidification mode and low-temperature aging on SCC behavior 査読有り

    Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe, Takamichi Miyazaki

    Proceedings of 19th International Conference on Nuclear Engineering CD-ROM 2011年

  60. Understanding Key Parameters in Flow Accelerated Corrosion for Advanced Wall Thinning Prediction 査読有り

    Hiroshi Abe, Shinji Ebara, Nobuyuki Fujisawa, Hidetoshi Hashizume, Kiwamu Sue, Yutaka Watanabe, Takayuki Yamagata

    Proceedings of International Symposium on the Ageing Management and Maintenance of Nuclear Power Plants (ISaG2010) 38-46 2010年5月

  61. Oxidation Behavior and Cracking Susceptibility of Ni-Cr Alloys in Dry Steam and Inert Gas under Extremely-Low Oxygen Partial Pressure 査読有り

    Hiroshi ABE, Yasuhiro KENMOKU, Takayuki ENDO, Takamichi MIYAZAKI, Yutaka WATANABE

    Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering 4 (7) 891-897 2010年4月

    出版者・発行元: The Japan Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1299/jmmp.4.891  

    ISSN:1880-9871

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to investigate oxidation behavior and cracking susceptibility of the Ni-Cr alloys under extremely-low oxygen partial pressure, three Ni-Cr alloys (Ni-14Cr, Ni-22Cr and Ni-30Cr) were used as plate specimen and reverse U-bend specimen for oxidation experiments for 750 hours at 400 °C in two kinds of gas system (inert gas and dry steam) under various oxygen potential (Ni stable, Ni/NiO equilibrium and NiO stable). The Ni-Cr alloys cracked along grain boundary both in inert gas system (with trace O2, without H2O) and in hydrogenated steam. In the inert gas system, the cracking susceptibility was confirmed in near NiO stable condition. On the other hand, no crack was found in near Ni stable condition. In the dry steam system, the cracking susceptibility was confirmed in near Ni/NiO equilibrium. In contrast, no crack was found in near NiO stable condition. The cracking susceptibility was confirmed in near Ni/NiO equilibrium in hydrogenated steam as contrasted with higher oxygen potential in inert gas system. This result shows that potential range for the cracking susceptibility seemed to be different between the two kinds of gas system. Cracking severity was highest for Ni-14Cr and lowest for Ni-30Cr both in inert gas and steam; however, even Ni-30Cr was not immune to intergranular cracking in steam near Ni/NiO equilibrium.

  62. Study of FAC rate of carbon steels based on characterization of oxide film 査読有り

    Yutaka Watanabe, Hiroshi Abe

    Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B 76 (763) 433-435 2010年

    出版者・発行元: Japan Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1299/kikaib.76.763_433  

    ISSN:0387-5016

  63. EFFECTS OF Cr CONTENT AND ENVIRONMENTAL FACTORS ON FAC RATE OF CARBON STEELS 査読有り

    Yutaka Watanabe, Kiwamu Sue, Hiroshi Abe

    PROCEEDINGS OF THE ASME PRESSURE VESSELS AND PIPING CONFERENCE, VOL 6, PTS A AND B 933-936 2010年

  64. 熱化学水素製造法IS プロセス高温硫酸液相環境におけるグラスライニング材の適用性確認試験 査読有り

    岩月 仁, 田中伸幸, 渡辺 豊, 寺田敦彦, 小貫薫

    化学工学論文集 36 (4) 413-419 2010年

    DOI: 10.1252/kakoronbunshu.36.413  

    ISSN:0386-216X

  65. EFFECT OF MATERIAL FACTORS ON FAC RATE AND CHARACTERISTICS OF OXIDE LAYER 査読有り

    Yutaka Watanabe, Hiroshi Abe, Takamichi Miyazaki

    PROCEEDINGS OF THE ASME PRESSURE VESSELS AND PIPING CONFERENCE 2010, VOL 6, PTS A AND B 1253-1256 2010年

    DOI: 10.1115/PVP2010-25584  

  66. 高Ni 合金の高温水中SCC 機構解明と耐SCC 成分設計に関する基礎的研究(1)事業概要

    渡辺豊, 竹田陽一, 阿部博志, 佐藤崇之, 宮崎孝道, 庄子哲雄

    日本原子力学会「2009 年秋の大会」 2009年9月

  67. 高Ni 合金の高温水中SCC 機構解明と耐SCC 成分設計に関する基礎的研究(2)高温水中SCC 感受性評価

    佐藤崇之, 竹田陽一, 渡辺豊, 阿部博志, 宮崎孝道, 庄子哲雄

    日本原子力学会「2009 年秋の大会」 2009年9月

  68. 高Ni 合金の高温水中SCC 機構解明と耐SCC 成分設計に関する基礎的研究(3)気相中における応力下酸化挙動評価

    阿部博志, 渡辺豊, 竹田陽一, 佐藤崇之, 宮崎孝道, 庄子哲雄

    日本原子力学会「2009 年秋の大会」 2009年9月

  69. CHARACTERIZATION OF CORROSION LAYER OF CARBON STEEL BY MICRO-PIXE/RBS ANALYSIS 査読有り

    S. Matsuyama, K. Ishii, H. Yamazaki, M. Fujiwara, Y. Kikuchi, M. Nakhostin, Y. Kawamura, S. Tsuboi, K. Yamanaka M, Watanabe, S. Ohkura, Y. Hashimoto, M. Fujikawa, G. Catella, K. Fujiki, Y. Hatori, N. Hamada, S. Tanino, H. Abe, Y. Watanabe

    International Journal of PIXE 19 61-66 2009年4月

  70. Metallurgical Study on Low-temperature Aging Characteristics and SCC Behavior of Type 316L Welds

    H. Abe, Y. Watanabe

    Proceedings of the 17th International Corrosion Congress (CD-ROM) 2008年8月

  71. Low-temperature aging characteristics of type 316L stainless steel welds: Dependence on solidification mode 査読有り

    Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE 39A (6) 1392-1398 2008年6月

    DOI: 10.1007/s11661-008-9511-8  

    ISSN:1073-5623

  72. Low-Temperature Aging of Delta-Ferrite in 316L SS Welds; Changes in Mechanical Properties and Etching Properties 査読有り

    Hiroshi ABE, Keita SHIMIZU, Yutaka WATANABE

    Journal of Power and Energy Systems 2 (1) 2-7 2008年1月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jpes.2.2  

    ISSN:1881-3062

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Thermal aging embrittlement of LWR components made of stainless cast (e.g. CF-8 and CF-8M) is a potential degradation issue, and careful attention has been paid on it. Although welds of austenitic stainless steels (SSs) have γ-δ duplex microstructure, which is similar to that of the stainless cast, examination on thermal aging characteristics of the SS welds is very limited. In order to evaluate thermal aging behavior of weld metal of austenitic stainless steel, the 316L SS weld metal has been prepared and changes in mechanical properties and in etching properties at isothermal aging at 335°C have been investigated. The hardness of the ferrite phase has increased with aging, while the hardness of austenite phase has stayed same. It has been suggested that spinodal decomposition has occurred in δ-ferrite by the 335°C aging. The etching rates of δ-ferrite at immersion test in 5wt% hydrochloric acid solution have been also investigated using an AFM technique. The etching rate of ferrite phase has decreased consistently with the increase in hardness of ferrite phase. It has been thought that this characteristic is also caused by spinodal decomposition of ferrite into chromium-rich (α') and iron-rich (α).

  73. Corrosion mitigation in supercritical water with chromium ion 査読有り

    Y. Daigo, Y. Watanabe, K. Sue

    CORROSION 63 (12) 1085-1093 2007年12月

    ISSN:0010-9312

  74. Corrosion and Cracking of Alloys in Supercritical Water 招待有り

    Yutaka Watanabe

    Proceedings of the International Symposium on Energy related Materials 87-102 2007年11月

  75. Oxide Solubility-Based Prediction of Corrosion Rate of Ni Base Alloys in Supercritical and Sub-Critical Water

    Yutaka Watanabe, Kiwamu Sue, Yuzo Daigo, Yoshiaki Kurata

    Proceedings of 1st International Conference CORROSION AND MATERIAL PROTECTION (CD-ROM) 1-6 2007年10月

  76. LOW-TEMPERATURE AGING CHARACTERISTICS AND SCC BEHAVIORS OF TYPE 316L WELDS 査読有り

    Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    Proceedings of 13th International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems (CD-ROM) 1-12 2007年8月

  77. Environmentally Assisted Cracking of Alloys at Temperatures near and above the Critical Temperature of Water 招待有り

    Yutaka Watanabe

    Proceedings of International Corrosion Engineering Conference 2007 CD-ROM 2007年5月

  78. Low-temperature aging of delta-ferrite in 316L SS welds; changes in mechanical properties and etching properties 査読有り

    Hiroshi Abe, Keita Shimizu, Yutaka Watanabe

    Proceedings of The 15th International Conference on Nuclear Engineering CD-ROM (1) 2-7 2007年4月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jpes.2.2  

    ISSN:1881-3062

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Thermal aging embrittlement of LWR components made of stainless cast (e.g. CF-8 and CF-8M) is a potential degradation issue, and careful attention has been paid on it. Although welds of austenitic stainless steels (SSs) have γ-δ duplex microstructure, which is similar to that of the stainless cast, examination on thermal aging characteristics of the SS welds is very limited. In order to evaluate thermal aging behavior of weld metal of austenitic stainless steel, the 316L SS weld metal has been prepared and changes in mechanical properties and in etching properties at isothermal aging at 335°C have been investigated. The hardness of the ferrite phase has increased with aging, while the hardness of austenite phase has stayed same. It has been suggested that spinodal decomposition has occurred in δ-ferrite by the 335°C aging. The etching rates of δ-ferrite at immersion test in 5wt% hydrochloric acid solution have been also investigated using an AFM technique. The etching rate of ferrite phase has decreased consistently with the increase in hardness of ferrite phase. It has been thought that this characteristic is also caused by spinodal decomposition of ferrite into chromium-rich (α') and iron-rich (α).

  79. Corrosion Resistance of Ni Base Alloys in Supercritical Water Containing Sulfuric Acid : Dependencies on Alloying Elements 査読有り

    Yuzo Daigo, Yutaka Watanabe, Katsuo Sugahara, Takeshi Isobe

    CORROSION2007 (CD-ROM) Paper No.413 1-13 2007年3月

  80. Effect of chromium ion from autoclave material on corrosion behavior of nickel-based alloys in supercritical water 査読有り

    Y. Daigo, Y. Watanabe, K. Sue

    CORROSION 63 (3) 277-284 2007年3月

    ISSN:0010-9312

  81. Corrosion mitigation in supercritical water with chromium ion 査読有り

    Y. Daigo, Y. Watanabe, K. Sue

    Corrosion 63 (12) 1085-1093 2007年

    出版者・発行元: National Assoc. of Corrosion Engineers International

    DOI: 10.5006/1.3278326  

    ISSN:0010-9312

  82. Effect of precipitation on cryogenic toughness in N-containing austenitic stainless steels 査読有り

    M. L. Saucedo-Munoz, T. Hashida, Y. Watanabe, T. Shoji, V. M. Lopez-Hirata

    THERMEC 2006, PTS 1-5 539-543 4914-+ 2007年

    ISSN:0255-5476

  83. Effect of physical property of water on SCC growth rate of 316L stainless steels in high-temperature water 査読有り

    Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe

    PROGRESSES IN FRACTURE AND STRENGTH OF MATERIALS AND STRUCTURES, 1-4 353-358 270-274 2007年

    ISSN:1013-9826

  84. Understanding and detecting early stages of SCC initiation in sensitized stainless steel by means of electrochemical potential transients 査読有り

    S. K. Bidhar, Y. Watanabe, H. Tsukui, T. Uchimoto

    PROGRESSES IN FRACTURE AND STRENGTH OF MATERIALS AND STRUCTURES, 1-4 353-358 2387-+ 2007年

    ISSN:1013-9826

  85. Direct measurement of local surface temperature of eutectic solder for determining electromigration pattern 査読有り

    T Hasegawa, M Saka, Y Watanabe

    JOURNAL OF ELECTRONIC MATERIALS 35 (5) 1074-1081 2006年5月

    DOI: 10.1007/BF02692569  

    ISSN:0361-5235

  86. Corrosion behavior of nickel-based alloys and type 316 stainless steel in slightly oxidizing or reducing supercritical water 査読有り

    R Fujisawa, K Nishimura, T Nishida, M Sakaihara, Y Kurata, Y Watanabe

    CORROSION 62 (3) 270-274 2006年3月

    ISSN:0010-9312

  87. Compatibility of nickel-based alloys with Supercritical water applications: Aging effects on corrosion resistance and mechanical properties 査読有り

    Y Daigo, Y Watanabe, K Sugahara, T Isobe

    CORROSION 62 (2) 174-181 2006年2月

    ISSN:0010-9312

  88. Corrosion mitigation in supercritical water with chromium ion

    Yuzo Daigo, Yutaka Watanabe, Kiwamu Sue

    NACE - International Corrosion Conference Series 064521-0645212 2006年

    ISSN:0361-4409

  89. P58 316Lステンレス鋼溶接部の時効劣化感受性に及ぼす凝固モードの影響ならびに高温水中腐食特性(OS13)

    阿部 博志, 清水 圭太, 渡辺 豊

    材料力学部門講演会講演論文集 2006 635-636 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2006.0_635  

  90. Corrosion rate and oxide scale characteristics of austenitic alloys in supercritical water 査読有り

    Yutaka Watanabe, Yuzo Daigo

    HIGH-TEMPERATURE OXIDATION AND CORROSION 2005 522-523 213-219 2006年

    ISSN:0255-5476

  91. Corrosion behavior of nickel-based alloys and type 316 stainless steel in slightly oxidizing or reducing supercritical water 査読有り

    R. Fujisawa, K. Nishimura, T. Nishida, M. Sakaihara, Y. Kurata, Y. Watanabe

    Corrosion 62 (3) 270-274 2006年

    出版者・発行元: National Assoc. of Corrosion Engineers International

    DOI: 10.5006/1.3278273  

    ISSN:0010-9312

  92. CORROSION OF ALLOYS IN AGGRESSIVE ENVIRONMENTS NEAR AND ABOVE THE CRITICAL TEMPERATURE OF WATER 招待有り

    Y. Watanabe, K. Sue, Y. Kurata

    16th International Corrosion Congress 2005年9月19日

  93. Corrosion behaviour of nickel base alloys and 316 stainless steel in supercritical water under alkaline conditions 査読有り

    R Fujisawa, M Sakaihara, Y Kurata, Y Watanabe

    CORROSION ENGINEERING SCIENCE AND TECHNOLOGY 40 (3) 244-248 2005年9月

    DOI: 10.1179/174327805X66308  

    ISSN:1478-422X

  94. Compatibility of Ni Base Alloys with Supercritical Water Applications: Aging Effects on Corrosion Resistance and Mechanical Properties

    Yuzo Daigo, Yutaka Watanabe, Katsuo Sugahara, Takeshi Isobe

    Stainless Steel World 17 44-49 2005年5月

  95. CORROSION BEHAVIOR OF Ni BASE ALLOYS AND 316 STAINLESS STEEL IN LESS OXIDIZING OR REDUCING SCW CONTAINING HCl 査読有り

    Ryutaro Fujisawa, Kenji Nishimura, Takashi Nishida, Motohiro Sakaihara, Yoshiaki Kurata, Yutaka Watanabe

    CORROSION2005 Paper No.392 1-10 2005年3月

  96. CRACKING SUSCEPTIBILITY OF Ni BASE ALLOYS AND 316 STAINLESS STEEL IN LESS OXIDIZING OR REDUCING SCW 査読有り

    Ryutaro Fujisawa, Kenji Nishimura, Takashi Nishida, Motohiro Sakaihara, Yoshiaki Kurata, Yutaka Watanabe

    CORROSION2005 Paper No.395 1-13 2005年3月

  97. EFFECT OF CHROMIUM ION FROM AUTOCLAVE MATERIAL ON CORROSION BEHAVIOR OF NI BASE ALLOYS IN SUPERCRITICAL WATER 招待有り 査読有り

    Yuzo Daigo, Yutaka Watanabe, Kiwamu Sue

    CORROSION2005 Paper No.393 1-10 2005年3月

  98. 429 高温水環境中応力腐食割れにおける水の溶媒物性の重要性と割れメカニズムへの示唆(OS3-7 SCC・残留応力,OS3 エネルギー構造機器の健全性評価と信頼性の高度化3)

    渡辺 豊, 阿部 博志

    材料力学部門講演会講演論文集 2005 313-314 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2005.0_313  

  99. 408 電気化学的過渡信号に着目したSCC・局部腐食発生過程の観測手法の開発(OS3-1 非破壊検査,OS3 エネルギー構造機器の健全性評価と信頼性の高度化3)

    渡辺 豊, 内一 哲哉, 佐藤 圭介, 津久井 肇

    材料力学部門講演会講演論文集 2005 269-270 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2005.0_269  

  100. Estimation method of SCC initiation site based on electrochemical transients 査読有り

    Y Watanabe, K Sato, T Uchimoto, T Takagi

    ADVANCES IN FRACTURE AND STRENGTH, PTS 1- 4 297-300 999-1004 2005年

    ISSN:1013-9826

  101. Stress Corrosion Cracking Mechanisms of 316 Stainless Steels in Sub-Critical Liquid Water and Supercritical Water from a “Dielectric Constant of Water” Point of View 査読有り

    Hiroshi Abe, Yutaka Watanabe, Kiwamu Sue

    Proceedings of 2004 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants Paper No.4226 1942-1949 2004年6月

  102. 低酸化性および還元性超臨界水環境におけるNi基およびFe基合金の腐食評価 査読有り

    西田隆志, 境原基浩, 藤澤龍太郎, 渡辺 豊, 倉田良明

    材料と環境 53 (6) 322-328 2004年6月

    出版者・発行元: 腐食防食協会

    DOI: 10.3323/jcorr1991.53.322  

    ISSN:0917-0480

  103. CORROSION RESISTANCE AND CRACKING SUSCEPTIBILITY OF 316L STAINLESS STEEL IN SULFURIC ACID-CONTAINING SUPERCRITICAL WATER 査読有り

    Yutaka Watanabe, Hiroshi Abe, Yuzo Daigo, Takashi Nishida

    CORROSION2004 Paper No.493 1-7 2004年3月

  104. Compatibility of Ni Base Alloys with Supercritical Water Applications: Aging Effects on Corrosion Resistance and Mechanical Properties 査読有り

    Yuzo Daigo, Yutaka Watanabe, Katsuo Sugahara, Takeshi Isobe

    CORROSION2004 Paper No.487 1-8 2004年3月

  105. Improved Compatibility of a New Ni Base Alloy with Supercritical Water Applications: Beneficial Effects of Ta Addition on Corrosion Resistance and Aging Susceptibility 査読有り

    Katsuo Sugahara, Takeshi Isobe, Yuzo Daigo, Yutaka Watanabe

    CORROSION2004 Paper No.489 1-7 2004年3月

  106. Steam oxidation of creep-strength enhanced 9CR ferritic steel: Void formation in oxide scale and its relation to scale exfoliation 査読有り

    Yutaka Watanabe, Hiroaki Kikkawa

    American Society of Mechanical Engineers, Pressure Vessels and Piping Division (Publication) PVP 476 93-96 2004年

    DOI: 10.1115/PVP2004-2575  

    ISSN:0277-027X

  107. Effect of physical property and chemistry of water on cracking of stainless steels in sub-critical and supercritical water 査読有り

    Y Watanabe, H Abe, Y Daigo, R Fujisawa, M Sakaihara

    ADVANCES IN FRACTURE AND FAILURE PREVENTION, PTS 1 AND 2 261-263 1031-1036 2004年

    ISSN:1013-9826

  108. Electrochemical potentiodynamic reactivation: development and applications of the EPR test 査読有り

    Cihal, V, R Stefec, T Shoji, Y Watanabe, Kain, V

    ADVANCES IN FRACTURE AND FAILURE PREVENTION, PTS 1 AND 2 261-263 855-864 2004年

    ISSN:1013-9826

  109. Environmentally Assisted Cracking of Sensitized Stainless Steel in Supercritical Water: Effects of Physical Property of Water 査読有り

    Yutaka Watanabe, Hiroshi Abe, Yuzo Daigo, Takashi Nishida

    Proceedings of International Conference on Global Environment and Advanced Nuclear Power Plants Paper No.1183 1-4 2003年9月

  110. Characteristics and a few key parameters of corrosion of alloys in supercritical water environments 招待有り 査読有り

    Y Watanabe, Y Daigo, K Sue, T Adschiri

    TRANSACTIONS OF THE INDIAN INSTITUTE OF METALS 56 (3) 297-304 2003年6月

    ISSN:0019-493X

  111. 1010 超臨界水中でのステンレス鋼の環境助長割れ機構に関する一考察

    阿部 博志, 太期 雄三, 渡辺 豊, 西田 隆志

    材料力学部門講演会講演論文集 2003 745-746 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2003.0_745  

  112. Characteristic and a few key parameters of corrosion of alloys in supercritical water environments 査読有り

    Yutaka Watanabe, Yuzo Daigo, Kiwamu Sue, Tadafumi Adschiri

    International Symposium on Metals and Alloys for Chemical Industries 85-96 2002年11月15日

  113. Electrochemical transients observed during slow strain rate test of alloy 600 in borated and lithiated high temperature water 査読有り

    Yutaka Watanabe, Vivekanand Kain, Makoto Kobayashi

    JSME International Journal, Series A: Solid Mechanics and Material Engineering 45 (4) 476-480 2002年10月

    DOI: 10.1299/jsmea.45.476  

    ISSN:1344-7912

  114. Electrochemical polarization reactivation - a comprehensive review 査読有り

    Vladimir Cihal, Tetsuo Shoji, Vivekanand Kain, Yutaka Watanabe, Rudolf Stefec

    Proceedings of 15th International Corrosion Congress 2002年9月

  115. Development of a single loop EPR test method and its relation to grain boundary microchemistry for alloy 600 査読有り

    Vivekanand Kain, Yutaka Watanabe

    Journal of Nuclear Materials 302 (1) 49-59 2002年4月

    DOI: 10.1016/S0022-3115(02)00712-2  

    ISSN:0022-3115

  116. Relationship between Corrosion Rate and Metal Oxide Solubility in Supercritical Water 査読有り

    Kiwamu Sue, Noriko Tsujinaka, Tadafumi Adschiri, Kunio Arai, Yutaka Watanabe

    CORROSION2002 (CD-ROM) 2002-April (Paper No.354) 1-8 2002年4月

    ISSN:0361-4409

  117. EFFECTS OF OXYGEN CONCENTRATION ON CORROSION BEHAVIOR OF ALLOYS IN ACIDIC SUPERCRITICAL WATER 査読有り

    Yutaka Watanabe, Kazuhiro Shoji, Tadafumi Adschiri, Kiwamu Sue

    CORROSION2002 (CD-ROM) 2002-April (Paper No.355) 1-9 2002年3月

    ISSN:0361-4409

  118. 626 応力腐食割れ発生位置検出のための電気化学的過渡信号の 3 次元シミュレーション

    渡辺 豊, 太期 雄三, 田村 広人, 内一 哲哉

    材料力学部門講演会講演論文集 2002 525-526 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2002.0_525  

  119. The In-Situ Measurement of a Local Chemical Reaction by Raman Spectroscopy -Time dependent Enrichment of Chloride Ions on the Surface of 304L Stainless Steel- 査読有り

    Masao TAKEGOSHI, Yutaka WATANABE, Tetsuo SHOJI

    Proceedings of APCFS&ATEM'01 1 76-81 2001年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeatemapcfs.1.01.203.0_76  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this research, in situ microscopic Raman spectroscopy was used to measured and to analyze the local enrichment of chloride ions on the surface of 304L stainless steel in a sodium chloride solution where the potential of the sample was controlled by a potentiostat. The Raman Spectroscopy measurement was performed on the specimen under the potential control with an area of φ10μm. The local concentration of chloride ions was measured by the variation of the water Raman spectrum since the O-H stretching mode of water Raman scattering (at 3250 - 3400cm^<-1>) is very sensitive to changes in the electrolyte concentration. The parameter for a measurement of small bands fits by Raman difference spectroscopy (RDS) proposed in the recent literature, which can clearly indicates a small change in the Raman spectrum, was utilized in this investigation. Corrosion pits occurred on the specimen surface after 60 minutes under the condition of +200 mV(SCE) in 0.5 mol/l NaCl solution and, in this case, the parameter was monotonically increased with the exposure time. On the contrary, in the case where no corrosion pits occurred, no increase in the parameter was observed. These results demonstrate that the enrichment of chloride ion was observed only on the specimens where the corrosion pits were formed.

  120. Oxidation rate of advanced heat-resistant steels for ultra-supercritical boilers in pressurized superheated steam 査読有り

    YS Yi, Y Watanabe, T Kondo, H Kimura, M Sato

    JOURNAL OF PRESSURE VESSEL TECHNOLOGY-TRANSACTIONS OF THE ASME 123 (3) 391-397 2001年8月

    DOI: 10.1115/1.1373656  

    ISSN:0094-9930

  121. Radiation-Induced Grain Boundary Segregation and its Corrosion Behavior in Hydrogen-Ion Irradiated Type 304 Austenitic Stainless Steel 査読有り

    K.Kondou, A.Hasegawa, K.Abe, V.Kain, Y.Watanabe

    Proceedings of Tenth International Conference on Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power Systems - Water Reactors (CD-ROM) 1-9 2001年8月

  122. Effect of Ce doping on passive film electrical resistance of 316 stainless steel exposed to oxygenated pure water at 288 degrees C and its relation to stress corrosion cracking 査読有り

    KS Raja, Y Watanabe, T Shoji

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS 20 (10) 965-968 2001年5月

    DOI: 10.1023/A:1010909723426  

    ISSN:0261-8028

  123. SIGNIFICANCE OF WATER DENSITY ON CORROSION BEHAVIOR OF ALLOYS IN SUPERCRITICAL WATER 査読有り

    Yutaka Watanabe, Teruo Kobayashi, Tadafumi Adschiri

    CORROSION2001 Paper#369 1-8 2001年3月

    ISSN:0361-4409

  124. ELECTROCHEMICAL NOISE DURING EXPOSURE OF ALLOY 600 TO BORATED AND LITHIATED HIGH TEMPERATURE WATER 査読有り

    Vivekanand Kain, Yutaka Watanabe, Makoto Kobayashi

    CORROSION2001 Paper#118 1-16 2001年3月

  125. ESTIMATION OF METAL OXIDE SOLUBILITY AND UNDERSTANDING CORROSION IN SUPERCRITICAL WATER 査読有り

    Tadafumi Adschiri, Kiwamu Sue, Kunio Arai, Yutaka Watanabe

    CORROSION2001 Paper#354 1-8 2001年3月

    ISSN:0361-4409

  126. 超々臨界ボイラ用フェライト系耐熱鋼の水蒸気酸化 査読有り

    渡辺 豊, 李 鎔宣, 近藤達男, 鈴木康吏, 狩野公男

    材料と環境 50 (2) 50-56 2001年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3323/jcorr1991.50.50  

    ISSN:0917-0480

  127. Crack growth behavior of ferritic steel for USC boilers in pressurized superheated steam 査読有り

    M Inuil, Y Watanabe, T Kondo, K Suzuki, K Kano

    MATERIALS AT HIGH TEMPERATURES 18 (2) 119-124 2001年

    ISSN:0960-3409

  128. Current and potential fluctuation characteristics in intergranular stress corrosion cracking processes of stainless steels 査読有り

    Y Watanabe, T Kondo

    CORROSION 56 (12) 1250-1255 2000年12月

    ISSN:0010-9312

  129. Importance of pressure in corrosion and oxidation of alloys in supercritical water and superheated steam 招待有り

    Yutaka Watanabe, Tadafumi Adschiri, Tatsuo Kondo

    Proceedings of The First International Symposium on Supercritical Water-cooled Reactors, Design and Technology 232-239 2000年11月

  130. Oxidation of heat-resistant ferritic steels for USC boilers in pressurized superheated steam 査読有り

    Yutaka Watanabe, Yong-Sun Yi, Tatsuo Kond, Kazuhiro Inui, Tomoyuki Kishinami, Hiroshi Kimura, Minoru Sato

    Proceedings of Ninth International Conference on Pressure Vessel Technology 1 545-552 2000年4月

  131. Effect of Ce addition on the sensitization properties of stainless steels 査読有り

    Y. Watanabe, V. Kain, T. Tonozuka, T. Shoji, T. Kondo, F. Masuyama

    Scripta Materialia 42 (3) 307-312 2000年1月17日

    出版者・発行元: Elsevier Science Ltd

    DOI: 10.1016/S1359-6462(99)00352-8  

    ISSN:1359-6462

  132. Effect of microstructure evolution on fracture toughness in isothermally aged austenitic stainless steels for cryogenic applications 査読有り

    Maribel L. Saucedo-Muñoz, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji, Hideaki Takahashi

    Cryogenics 40 (11) 693-700 2000年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/S0011-2275(01)00004-2  

    ISSN:0011-2275

  133. SENSITIZATION PROPERTIES & IGSCC SUSCEPTIBILITY OF CERIUM-MODIFIED STAINLESS STEELS 査読有り

    Y. Watanabe, T. Tonozuka, T. Shoji, T. Kondo, F. Masuyama

    CORROSION/99 Paper No.453 1-10 1999年4月

  134. フェライト系耐熱鋼の過熱水蒸気中腐食速度 - 皮膜構造との関係

    渡辺 豊, 近藤達男, 岸浪智之, 乾 雅洋, 李 鎔宣

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 39 (3) 389-395 1998年11月

  135. Electrochemical Noise Characteristics of IGSCC in Stainless Steels in Pressurized High-Temperature Water 査読有り

    Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji, Tatsuo Kondo

    Corrosion/98 Paper No.129 1-7 1998年3月

  136. Current and Potential Fluctuation Characteristics in IGSCC Processes of Stainless Steels 査読有り

    Yutaka Watanabe, Tatsuo Kondo

    Corrosion/98 Paper No.376 1-7 1998年3月

  137. Ti-Al金属間化合物の高温過熱水蒸気中の酸化

    近藤達男, 渡辺 豊, 菱沼章道, 李 鎔宣

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 39 (1) 45-51 1998年3月

  138. 高圧過熱水蒸気中におけるボイラ-用先進耐熱鋼の腐食挙動

    李 鎔宣, 渡辺 豊, 近藤達男, 佐藤 実

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 39 (1) 53-59 1998年3月

  139. An evaluation of potential material-coolant compatibility for applications in advanced fusion reactors 査読有り

    T. Kondo, Y. Watanabe, Y. S. Yi, A. Hishinuma

    Journal of Nuclear Materials 258-263 2083-2087 1998年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/S0022-3115(98)00344-4  

    ISSN:0022-3115

  140. Ni基超合金INCONEL718の高温低サイクル疲労に伴うすべり帯エッチング特性の変化 査読有り

    駒崎慎一, 渡辺豊, 庄子哲雄

    日本機械学会論文集(A編) 63 (611) 1481-1488 1997年7月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaia.63.1481  

    ISSN:0387-5008

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科研費報告書収録論文(課題番号:07555616・基盤研究(A)(2)・H7~H9/研究代表者:庄子, 哲雄/経年プラントの非破壊劣化計測と寿命予測システムの開発に関する研究)

  141. 集中誘導型交流電位差法による疲労損傷の非破壊評価 査読有り

    村山稔, 庄子哲雄, 渡辺豊, 佐藤康元

    日本機械学会論文集(A編) 63 (609) 1119-1125 1997年5月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaia.63.1119  

    ISSN:0387-5008

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科研費報告書収録論文(課題番号:06452143・基盤研究(B)(2)・H6~H8/研究代表者:庄子, 哲雄/疲労損傷の非破壊計測に関する研究)

  142. SUS316鋼の高温高圧水中低ひずみ速度試験における電気化学的ノイズ 査読有り

    渡邊 豊, 木村史貴, 庄子哲雄

    材料と環境 45 (11) 667-673 1996年11月

    出版者・発行元: 腐食防食協会

    DOI: 10.3323/jcorr1991.45.667  

    ISSN:0917-0480

  143. An Electrochemical Study of Thermal Degradation in Austenitic Stainless Steels

    Maribel L. Saucedo-Munoz, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji, Hideaki Takahashi

    Proc.Asian Pacific Conference for Fracture and Strength'96 837-842 1996年7月

  144. Nondestructive evaluation of high temperature low-cycle fatigue damage accumulation in Inconel 718 by chemical method

    S Komazaki, Y Watanabe, T Shoji

    SUPERALLOYS 718, 625, 706 AND VARIOUS DERIVATIVES 617-628 1996年

  145. Lead Induced Stress Corrosion Cracking of Alloy 690 in High Temperature Water 査読有り

    Koo-Kab Chung, Shin-ichi Moriya, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji, Jae-Kyu Lim

    Proc.7th Int.Symp.Environmental Degradation of Materials in Nuclear Power System 233-244 1995年8月

  146. Creep Life Evaluation of 2.25Cr-1Mo Steel Components and In-Situ NDE by Electrochemical Technique 査読有り

    Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji

    Proceedings of 1995 ASME Pressure Vessels and Piping Conference Vol.315 397-405 1995年7月

  147. Effects of Loading Modes on Environmentally Assisted Cracking of Pressure Vessel Steels in High Temperature Water 査読有り

    Tetsuo Shoji, Yutaka Watanabe, Shin-ichi Moriya, Shigeharu Takata

    Proceedings of 1995 ASME Pressure Vessels and Piping Conference Vol.306 29-33 1995年7月

  148. 迷走神経幽門枝切離の胃幽門輪運動に対する影響 -幽門輪運動の新しい測定法を用いて-

    柴田近, 佐々木巌, 内藤広郎, 松野正紀, 渡辺豊, 庄子哲雄

    外科治療 72 (6) 1121-1122 1995年6月

  149. A Novel NDI and Monitoring Technique for Plant Life Management -Induced Current Focusing Potential Drop Technique 査読有り

    T. Shoji, H. Kim, T. Maeda, Y. Sato, Y. Watanabe

    Proc. Int. Symp. Plant Aging and Life Prediction of Corrodible Structure 371 371-376 1995年5月

  150. Effects of neutron irradiation on transpassive corrosion behavior of austenitic stainless steels 査読有り

    Y. Watanabe, R. G. Ballinger, O. K. Harling, G. E. Kohse

    Corrosion 51 (9) 651-659 1995年

    出版者・発行元: Natl Assoc of Corrosion Engineers

    DOI: 10.5006/1.3293626  

    ISSN:0010-9312

  151. 照射誘起応力腐食割れ感受性評価のための基礎的研究 査読有り

    岩渕義昌, 藤本隆裕, 渡辺豊, 庄子哲雄

    材料と環境 42 (1) 2-8 1993年

    DOI: 10.3323/jcorr1991.42.2  

    ISSN:1881-9664 0917-0480

  152. NONDESTRUCTIVE EVALUATION OF THERMAL AGING EMBRITTLEMENT OF DUPLEX STAINLESS-STEELS 査読有り

    YS YI, T TOMOBE, Y WATANABE, T SHOJI

    PROCEEDINGS OF THE SIXTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENVIRONMENTAL DEGRADATION OF MATERIALS IN NUCLEAR POWER SYSTEMS - WATER REACTORS 409-417 1993年

  153. NONDESTRUCTIVE DETECTION OF FATIGUE DAMAGE ACCUMULATION OF RPV STEEL 査読有り

    T SHOJI, Y KAWAMORI, Y WATANABE

    PROCEEDINGS OF THE SIXTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENVIRONMENTAL DEGRADATION OF MATERIALS IN NUCLEAR POWER SYSTEMS - WATER REACTORS 433-441 1993年

  154. 構造材料の経年劣化とその非破壊計測・評価に関する研究

    庄子哲雄, 渡辺 豊, 岩渕義昌, 斎藤喜久

    日本設備管理学会誌 3 (3) 61-70 1992年2月

  155. THE EVALUATION OF FATIGUE DAMAGE OF RPV STEELS BY ELECTROCHEMICAL METHOD

    T SHOJI, Y KAWAMORI, Y WATANABE

    PROCEEDINGS OF THE VII INTERNATIONAL CONGRESS ON EXPERIMENTAL MECHANICS, VOLS 1 AND 2 1148-1153 1992年

  156. 原子炉圧力容器用鋼の疲労特性と損傷評価 査読有り

    庄子 哲雄, 河守裕二, 渡辺 豊, 深倉 寿一

    材料 41 (469) 1558-1564 1992年

    DOI: 10.2472/jsms.41.1558  

    ISSN:1880-7488 0514-5163

  157. THE EVALUATION OF IN-SERVICE MATERIALS DEGRADATION OF LOW-ALLOY STEELS BY THE ELECTROCHEMICAL METHOD 査読有り

    Y WATANABE, T SHOJI

    METALLURGICAL TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE 22 (9) 2097-2106 1991年9月

    DOI: 10.1007/BF02669877  

    ISSN:0360-2133

  158. 電気化学的手法によるステンレス鋼の材質劣化現位置評価技術の開発 査読有り

    斎藤 喜久, 庄子 哲雄, 渡辺 豊

    日本機械学会論文集(A編) 57 (588) 1442-1448 1991年6月

    DOI: 10.1299/kikaia.57.1442  

  159. Cr-Mo-V鋼および2.25Cr-1Mo鋼の焼戻し脆化の新しい電気化学的評価手法 査読有り

    渡辺 豊, 庄子 哲雄

    日本機械学会論文集(A編) 57 (537) 1233-1239 1991年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaia.57.1233  

    ISSN:0387-5008

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A nondestructive electrochemical method is developed for detection and evaluation of temper embrittlement of Cr-Mo-V Steel and 2.25 Cr-1 Mo steel. In this method, temper embrittlement can be detected and evaluated by the second peak of current density "IP2" which appears in the anodic polarization curves measured in a calcium nitrate solution. In contrast to nonembrittled materials (couplings and de-embrittling heat-treated materials) which exhibited the dull and low second peak, the sharp and high second peak current appeared in the anodic polarization curves measured on embrittled materials. This increase in IP2 is caused by selective dissolution of embrittled (impurity-enriched) grain boundaries and that increase in IP2 has a good correlation with the shifts in FATT. Temper embrittlement can be nondestructively evaluated by IP2 measurements with high accuracy.

  160. 硝酸塩溶液を用いた電気化学的手法によるCr-Mo-V鋳鋼の焼きもどし脆化の非破壊評価 査読有り

    渡辺豊, 庄子哲雄

    鉄と鋼 77 (4) 566-573 1991年4月

    出版者・発行元: 社団法人日本鉄鋼協会

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.77.4_566  

    ISSN:0021-1575

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Quantitative evaluation of temper embrittlement of turbine casing material, Cr-Mo-V cast steel, by means of anodic polarization behavior in calcium nitrate solution was investigated. Furthermore, based upon these results, nondestructive electrochemical method for detection and evaluation of temper embrittlement of Cr-Mo-V cast steel is newly developed with high sensitivity. Intergranular Corrosion (IGC) occurs only on temper embrittled samples during anodic polarization process in calcium nitrate solution. In polarization curves measured at 60℃, the characteristic changes such as increases in current density at passive potential range and in passivation potential attributable to IGC have a excellent correlation with shifts in FATT caused by temper embrittlement. On the other hand, in polarization curves measured at 30℃, increases in the current density of the second peak current attributable to IGC have a good correlation with shifts in FATT. By use of these electrochemical characteristic values, the degree of temper embrittlement can be quantitatively estimated.

  161. 電気化学的手法を用いた2.25Cr-1Mo鋼の経年劣化の非破壊評価 査読有り

    渡辺 豊, 庄子 哲雄

    材料 40 (448) 89-95 1991年

    DOI: 10.2472/jsms.40.89  

    ISSN:1880-7488 0514-5163

  162. Nondestructive Detection and Evaluation of Materials Degradation of 2.25Cr-1Mo Steel by Electrochemical Method

    Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji

    Proc. KSME/JSME Joint Conf. FRACTURE AND STRENGTH '90 702-707 1990年7月

  163. 炭素鋼の気液二相流中エロ-ジョン・コロ-ジョン損傷機構と損傷発生条件 査読有り

    渡辺豊, 庄子哲雄, 高橋秀明

    日本機械学会論文集(A編) 55 (519) 2294-2298 1989年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaia.55.2294  

    ISSN:0387-5008

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The erosion-corrosion characteristics of carbon steel commonly used as piping material subjected to an impinging gas-liquid two-phase flow under various pH. chloride ion concentration and flow rate combinations were investigated. Environmental condition saffected not only the damage rate but also the type of damage. One of these was the enhanced general corrosion observed mainly under high chlorine ion concentration (1220ppm) and another was flow-induced pitting corrosin observed under the pH7-[C1-] 140ppm condition. Each condition of the chemical solution had its own flow effect. For example, in the case of high chlorine ion concentration, high flow rate accelerated corrosion damage by decreasing diffusion control. On the other hand, under low chlorine ion concentration, high-speed flow decreased the corrosion rate by the action of removing nonprotective oxide layer. To indicate the condition of occurrence for enhanced corrosion damage, a two-dimensional chart which had axes of [C1-] concentration and flow rate was constructed for each pH value.

  164. A NEW HIGH-TC SUPERCONDUCTOR YBa2Ca2Cu3OX 査読有り

    A.SHIMA, T.SHOJI, M.UKAKU, Y.WATANABE, Y.TAZAWA, H.SAKAI

    Modern Physics Letters B 3 (16) 1233-1236 1989年9月

    DOI: 10.1142/S0217984989001886  

  165. A Novel NDE Method for Creep Damage Evaluation by Means of Electrode Impedance Method(EIM) 査読有り

    T.Matsushita, T.Shoji, Y.Watanabe, Y.Saito

    Proc. 1989 ASME Pressure Vessel and Piping Conference, NDE-Vol.5 213-220 1989年7月

  166. 酸化物超伝導体の破壊強度・靭性評価と破壊過程での超伝導性 査読有り

    渡辺 豊, 庄子 哲雄

    日本機械学会論文集A編 55 (512) 843-846 1989年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaia.55.843  

    ISSN:0387-5008

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tensile strength of sintered YBCO superconductor at 77K was evaluated by Brazilian test and fracture toughness at 85K was measured by use of round compact tention specimen. Superconductivity of specimens during Brazilian tests were examined by the four-point terminal method. Density of a specimen was the principal factor of tensile strength and the fracture surface exhibited the cleavage-intergranular mixed pattern. No change in superconductivity of specimens was observed until mechanical fracture occurred. Namely, no stress dependence on superconductivity was observed for these material tested. Fracture toughness KQ of sintered YBCO was also measured by use of a round compact specimen. The KQ value of sintered YBCO with a density of 4, 84g/cm3 was 1.1Mpa·ml/2. The obtained KQ shows the value of one third or quarter compared with that of ordinary ceramics (ZrO2, Al2O3).

  167. 炭素鋼の気液二相流中エロ-ジョン・コロ-ジョン損傷の電気化学的機構 査読有り

    渡辺豊, 庄子哲雄, 高橋秀明, 森谷信一

    日本機械学会論文集(A編) 54 (505) 1807-1813 1988年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaia.54.1807  

    ISSN:0387-5008

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The erosion-corrosion characteristics of a carbon steel commonly used as a piping material subjected to an impinging gas-liquid two-phase jet were investigated. The localized damage was observed, and the range of the erosion rate under the experimental conditions was beteen 45 mm/year and 87 mm/year. It became clear that the principal mechanism of this damage was the occurrence of pitting corrosion caused by the corrosion potential distribution on a specimen and the rapid growth of pits. The significance of flow-induced potential distribution on a specimen was demonstrated by use of an array of test pieces insulated electrically from each other. This potential distribution induced by the flow distribution on a specimen also gave crucial effects on the location where the erosion-corosion damage occurred. Namely, erosion-corrosion damage took place locally, just at the part of the specimen where the corrosion potential was shifted to more nobler than the pitting potential of the condition of interest. This corrosion potential distribution was caused by the distribution of the oxygen supply rate and deposition and/or removal of oxydizer corrosion product (γ-FeOOH). These were originally caused by the flow distribution. This erosion-corrosion damage was completely inhibited by keeping the pitting potential nobler than the corrosion potential ; for example, by the addition of NaNO2 to the system.

  168. 炭素鋼の気液2相流中エロ-ジョン・コロ-ジョンにおける電気化学的作用 査読有り

    渡辺豊, 庄子哲雄, 高橋秀明

    防食技術 37 (2) 69-74 1988年2月

    出版者・発行元: 社団法人 腐食防食協会

    DOI: 10.3323/jcorr1974.37.2_69  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Erosion-corrosion characteristics of a carbon steel commonly used as a piping material subjected to impinging gas-liquid two phase jet was investigated. Effects of impingement angle and atmospheric gas on erosion-corrosion behavior were examined in terms of time dependence of weight loss, depth of pits and corrosion potential. Significance of flow-induced potential distribution on a specimen was demonstrated by use of array of small test piece insulated electrically, and also this potential distribution caused by flow distribution on a specimen gave crucial effects on the location where erosion-corrosion damage occurred. Hence, based upon above experimental evidences, corrosion potential distribution on a surface can be concluded as a primary factor of damage mechanisms through both electrochemical processes and mechanical processes such as removal of corrosion product on a surface.

  169. 流動海水環境における高張力鋼の腐食疲労 査読有り

    張 舜植, 庄子哲雄, 高橋秀明, 渡辺 豊

    防食技術 35 (9) 503-508 1986年9月

    出版者・発行元: 社団法人 腐食防食協会

    DOI: 10.3323/jcorr1974.35.9_503  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Corrosion fatigue tests were conducted in synthetic sea water to investigate the influence of flow rate on crack growth behavior in various corrosion potentials for HT80 steel. The effect of increasing flow rate under free corrosion potential was to increase the cathodic reaction rate of dissolved oxygen reduction and results in increase of crack propagation rate. When the potential was controlled electrochemically by a potentiostatt at -450mV (vs. Ag/AgCl), it showed different mechanisms with respect to flow rates. At low flow rate, two mechanisms can operate in series with testing time. The first one is hydrogen embrittlement mechanism, which become possible to occur at the crack tip with low pH. After this process, the crack propagation rate decreases with the decrease of effective stress intensity range caused by cumulated corrosion products in crevice after long test period. On the other hand, at high flow rate, the same mechanism as free corrosion potential test governed the crack propagation rate high. In the case of -523mV (vs. Ag/AgCl) test, both low and high flow rates made no difference in crack propagation rate. This result was considered that the impressed current density at low flow rate was high enough to maintain the high crack propagation rate.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 58

  1. カーボンフリーエネルギーキャリア利用における科学と技術

    小林秀昭, 橋本望, 小原拓, 内一哲哉, 高木敏行, 丸田薫, 中村寿, 早川晃弘, 渡邉豊

    東北大学流体科学研究所共同利用・共同研究拠点流体科学国際研究教育拠点活動報告書 2017 199-200 2019年2月

  2. OS0915-416 メラミンプラントにおけるステンレス鋼製加熱管の減肉メカニズムの解明

    山本 康平, 阿部 博志, 渡邉 豊, 小野 雅史, 有岡 真平

    M&M材料力学カンファレンス 2015 "OS0915-416-1"-"OS0915-416-3" 2015年11月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It was reported by the authors that a nitrided layer formed on SUS310S heating tubes in the reactor of melamine production plant showed a severe spalling susceptibility. After replacement to SUS304 heating tubes, spalling and thinning was suppressed. According to the previous studies, phases of the nitrided layers of the SUS310S and SUS304 heating tubes consist mainly of γ' and α', respectively. The reason why the SUS310S heating tube showed the high spalling susceptibility was considered to be a higher expansion rate of γ' compared with α'. The purpose of this study is to investigate the relation between the spalling susceptibility and nitrided layer characteristics (crystal structure, nitrogen concentration). EDX analysis showed a higher nitrogen concentration of SUS310S than that of SUS304. This results are consistent with the solid solubility of nitrogen shown in the phase diagram of Fe-N systems. XRD analysis indicated that the nitrided layer of SUS310S consists of both γ' and α'. The nitrogen concentration and expansion rate of γ' estimated by XRD analysis was higher than that of α'. Those results infer that the high expansion rate of γ' causes severe spalling susceptibility of the SUS310S heating tubes.

  3. B124 超臨界圧水冷却炉用燃料被覆管候補材料の酸化速度の評価(OS3 軽水炉・新型炉・原子力安全(1))

    鈴木 龍一, 阿部 博志, 渡邉 豊

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2015 (20) 43-46 2015年6月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Supercritical water-cooled reactor (SCWR) is one of the advanced reactor concepts for generation IV nuclear reactors. Material of fuel cladding for SCWR is required long term integrity and durability at metal temperature of 700℃. Then, 15Cr-20Ni austenitic stainless steel (1520S) which has sufficient creep strength at 700℃ was proposed for the candidate materials for fuel cladding of SCWR. In this study, oxidation behavior of 1520S as candidate materials, SUS316L and SUSS 1 OS as comparison materials in supercritical water at 700℃ and 650℃ under 24MPa for 1500h were discussed in terms of: temperature, cold work (CW) and surface finish. The main objective of this work is to predict the oxide behavior of candidate materials after 50,000h which is the estimated maximum operating time of fuel cladding.

  4. A233 流れ加速型腐食で形成される炭素鋼の酸化皮膜構造の特徴と減肉速度との関係(OS2 保全・設備診断技術(5))

    矢野 拓磨, 阿部 博志, 宮崎 孝道, 渡邉 豊, 藤原 和俊, 米田 公俊

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2015 (20) 205-208 2015年6月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Major mechanism of the pipe wall thinning taking place in the nuclear power plant is flow-accelerated corrosion (FAC). Mechanism of FAC is not yet fully understood, especially, role of oxide film in determining thinning rate. The main objective of this work is finding characteristics of oxide film and examining a relationship between film characteristics and thinning rate. Furthermore, role of film characteristics on FAC model was discussed. Transmission Electron Microscope (TEM) observation using Fresnel contrast was used to investigate the microscopic defect structure of the oxide film. As a result of observation, the oxide layer formed on the specimens was consisted of porous and compact oxides in nanometer-scale and the thinning rate increased with decreasing compact oxide thickness. However, it have been suggested that compact oxide thickness doesn't affect thinning rate and rate determining step is diffusion of ferrous ion in diffusion layer.

  5. OS1407 ステンレス鋼溶接部の組織とその時効硬化特性

    阿部 博志, 寺尾 俊彦, 渡邉 豊

    M&M材料力学カンファレンス 2013 "OS1407-1"-"OS1407-3" 2013年10月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To evaluate the rate of thermal embrittlement of type 316 low-carbon stainless steel weld metal at BWR operating temperature, aging test at 310℃, 335℃, and400℃ was carried out. Hardness of each ferrite and austenite phase of specimens was measured selectively by microhardness tester. Hardness of ferrite was increased apparently with all three aging temperatures, whereas hardness of austenite was not changed. Changes in the microstructure of ferrite aged at 310℃ for 11,000h and 18,000h were analyzed by TEM. It has been revealed that hardening of ferrite with aging at 310℃ was result of spinodal decomposition. Arrhenius plot for hardening rate of ferrite at each three aging temperature was plotted, and apparent activation energy was estimated. Using the apparent activation energy, hardening rate at 288℃ was discussed.

  6. D113 酸化皮膜構造の詳細観察に基づく炭素鋼FACメカニズムの一考察(OS6 保全・設備診断技術(2))

    阿部 博志, 渡辺 豊

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2013 (18) 109-110 2013年6月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effects of Cr content on flow accelerated corrosion (FAC) of carbon steels have been evaluated and their relation to oxide scale characteristics based on detailed oxide layer characterizations using transmission electron microscope with X-ray analyzer have been discussed There is no "threshold" concentration of chromium below which there is no effect of Cr content on the corrosion rate Time dependency to chromium effect has also been not observed Thickness of oxide layer does not affect the FAC rate in this experiments

  7. 球状圧子の圧入に伴う表面ひずみ計測に基づく残留応力評価手法における基材物性値の影響

    小澤則彦, 吉澤智明, 庄子哲雄, 渡辺豊

    機械・構造物の強度設計,安全性評価に関するシンポジウム前刷集 13th 27-30 2013年

  8. D113 オーステナイト系低炭素ステンレス鋼溶接金属のBWR温度域における熱時効脆化の評価(OS6 保全・設備診断技術)

    寺尾 俊彦, 阿部 博志, 渡辺 豊

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2012 (17) 121-124 2012年6月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Austenitic stainless steel weld metal used in boiling water reactor (BWR) is mainly austenitic, but contains up to around 15 % of ferrite. Abe et al. examined aging properties of type 316 low-carbon stainless steel weld metal at 335℃ and suggested that thermal hardening due to spinodal decomposition potentially occur even at lower temperature such as BWR operating temperature (288 ℃). To evaluate the rate of thermal embrittlement of type 316 low-carbon stainless steel weld metal at BWR operating temperature, aging test at 310℃, 335℃, and 400℃ was carried out. It is revealed that hardening with aging at 310℃ was result of spinodal decomposition. Comparing thermal hardening behavior, hardening rate at 288℃ was discussed.

  9. ひずみ計測を併用した圧痕法による金属材料表面の残留応力評価

    小澤則彦, 池田泰造, 庄子哲雄, 渡辺豊

    日本非破壊検査協会講演大会講演概要集 2012 159-160 2012年5月22日

  10. 炭素鋼配管の流れ加速型腐食ならびに酸化皮膜構造に及ぼす材料・環境因子の影響評価

    阿部博志, 渡辺 豊

    一般社団法人 表面技術協会 63 (5) 290-295 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 表面技術協会

    DOI: 10.4139/sfj.63.290  

  11. 高Ni合金の環境助長割れ感受性条件の検討(3)高温気相環境での割れ条件と皮膜特性

    阿部博志, 渡辺豊, 竹田陽一, 佐藤崇之, 山内大輔, 宮崎孝道, 庄子哲雄

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2011 ROMBUNNO.E49 2011年9月2日

  12. 高Ni合金の環境助長割れ感受性条件の検討(2)高温水環境での応力下酸化挙動と割れ感受性評価

    竹田陽一, 山内大輔, 渡辺豊, 阿部博志, 佐藤崇之, 宮崎孝道, 庄子哲雄

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2011 ROMBUNNO.E48 2011年9月2日

  13. 高Ni合金の環境助長割れ感受性条件の検討(1)研究内容と成果の概要

    渡辺豊, 竹田陽一, 阿部博志, 佐藤崇之, 山内大輔, 宮崎孝道, 庄子哲雄

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2011 ROMBUNNO.E47 2011年9月2日

  14. OS2507 Ni基合金溶接金属/低合金鋼境界部における材料組織学的特徴と高温水中SCC感受性(OS25-2 応力腐食割れ・配管,OS-25 供用エネルギー機器の経年変化と健全性評価)

    阿部 博志, 渡辺 豊

    M&M材料力学カンファレンス 2011 "OS2507-1"-"OS2507-2" 2011年7月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Stress corrosion cracking (SCC) behavior near the fusion boundary of dissimilar weld joint with Alloy 182-A533B low alloy steel (LAS) in high temperature water have been investigated focused on the relationship between the crack pass and characteristics of microstructure. It has been observed that spherical and crack-like oxides were formed in LAS. From the results of metallographic observation of the SCC specimens, cracks in Alloy 182 propagated along the dendrite grain boundary, and crack-like oxides in LAS propagated along the prior austenite grain boundary in coarse-grained heat-affected zone. It has been suggested that the continuousness between dendrite and prior austenite grain boundary across the fusion boundary, namely the continuousness of crack pass, affects the SCC behavior in LAS. Possible effect of multiple heat cycle of welding process on the formation of the continuous grain boundary has also been suggested.

  15. C202 炭素鋼FAC速度に及ぼすCr含有量の影響評価ならびに作用機構(OS6 流れ加速型腐食)

    阿部 博志, 渡辺 豊

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2011 (16) 291-292 2011年6月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Combined effects of Cr content and pH on flow accelerated corrosion (FAC) of carbon steels have been formulated and their relation to oxide scale characteristics based on detailed oxide layer characterizations using transmission electron microscope with X-ray analyzer have been discussed. It has been possible that the solubility of Fe_3O_4 was enhanced locally by the high H_2 partial pressure which results from the high corrosion rate. Cr concentration is highest at top surface of oxide layer, and that decrease from surface to oxide / metal interface gradually. It has been suggested that Cr enrichment stabilize oxide layer (decrease solubility of oxide layer), as a result, FAC suppressed.

  16. C211 炭素鋼FAC速度ならびに酸化皮膜構造に及ぼす材料・環境因子の影響評価(配管減肉評価法(1),OS5 保全・設備診断技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)

    渡辺 豊, 阿部 博志

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2010 (15) 345-346 2010年6月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Combined effects of Cr content and pH on corrosion rate of carbon steels due to flow accelerated corrosion have been examined by experiments and their relation to oxide scale characteristics based on detailed oxide layer characterizations using transmission electron microscope with X-ray analyzer have been discussed. Effect of Cr content on FAC mitigation decrease continuously as pH is increased from neutral to 10.4 and effect of pH on that increase significantly from pH 9.1 to 9.4. Obvious Cr enrichment has been observed in the oxide layer of 1.01 wt % Cr content steel regardless pH condition. Cr concentration is highest at top surface of oxide layer, and that decrease from surface to oxide / metal interface gradually. It has been suggested that Cr enrichment stabilize oxide layer (decrease solubility and defect density of oxide layer), as a result, FAC suppressed.

  17. 製塩設備模擬環境におけるオーステナイト系合金の応力腐食割れ感受性

    津川 貴臣, 渡辺 豊, 阿部 博志

    日本海水学会誌 64 (3) 166-167 2010年5月20日

    ISSN: 0369-4550

  18. B105 酸化皮膜の特徴抽出に基づく炭素鋼FAC速度の考察(流れ加速型腐食・エロージョン・振動,OS6 保全・設備診断技術)

    渡辺 豊, 阿部 博志

    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2009 (14) 59-60 2009年6月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effects of Cr content and environmental factors, pH and dissolved oxygen concentration, on removal rate of carbon steels due to flow accelerated corrosion have been examined by experiments. Cr content holds a strong impact on the FAC rate regardless of pH values from 6.84 to 10.4. Addition of 1% Cr to carbon steel reduces the FAC rate by one order of magnitude under the environmental conditions, where magnetite forms. Detailed characterizations of oxide film formed on the specimen have been carried out by using SEM and TEM. Preferential corrosion of pearlite phase has been observed at specimen surface of low Cr content steel in early stage of FAC. It has been suggested that oxide structure and porosity were obviously different between low and high Cr content steels.

  19. 131 316L鋼溶接部の応力腐食割れ特性に関する材料組織学的研究(材料力学I)

    阿部 博志, 渡辺 豊

    講演論文集 2008 (43) 63-64 2008年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  20. 応力腐食割れの発生条件と対策 <力学因子を中心に>

    渡辺 豊

    配管技術 49 (2) 13-18 2007年2月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0385-9894

  21. 通電時における微小領域温度計測によるSn-Pb共晶はんだのエレクトロマイグレーション形態観察

    長谷川 孝, 渡辺 豊, 坂 真澄

    日本機械学会 M&M2005 材料力学カンファレンス講演論文集 2005 601-602 2005年11月4日

    出版者・発行元: Japan Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1299/jsmezairiki.2005.0_601  

    eISSN: 2433-1287

  22. 応力腐食割れの発生・進展メカニズム

    渡辺 豊

    メインテナンス 245 (245) 22-26 2005年7月

    出版者・発行元: 科学図書出版

    ISSN: 0388-7529

  23. 超臨界水環境における金属腐食対策研究の動向

    渡辺 豊

    高圧ガス 40 (7) 585-589 2003年7月

    出版者・発行元: 高圧ガス保安協会

    ISSN: 0452-2311

  24. 204 超臨界水環境における耐食合金の腐食速度と皮膜(学生賞セッションI)

    庄子 和広, 渡辺 豊, 阿尻 雅文

    講演論文集 2001 (36) 54-55 2001年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Supercritical water oxidation (SCWO) is expected as a potential solution decomposition of organic waste, such as PCB and Dioxin. Corrosion control of structural materials is key issue in the applications of supercritical water to such chemical processes. In this study, corrosion rate s of Ni-base alloys and 316SS in 400℃/60MPa with various pH and dissolved oxygen content were investigated. The corrosion behaviors and scales formed were also discussed with thermodynamic stable phase for the experiment conditions.

  25. ステンレス鋼の粒界熱鋭敏化特性に及ぼすセリウム添加の影響

    渡辺豊, 戸野塚哲也, KAIN V, 庄子哲雄, 増山不二光

    日本機械学会年次大会講演論文集 1999 (Vol.1) 285-286 1999年7月26日

  26. 電気化学的ノイズ解析:高温高圧水中での応力腐食割れの解析

    渡辺 豊

    電気化学および工業物理化学 66 (11) 1083-1088 1998年11月

    ISSN: 0366-9297

  27. 鋭敏化ステンレス鋼の粒界応力腐食割れ感受性に及ぼすセリウムの添加効果

    戸野塚哲也, 渡辺豊, 近藤達男, 庄子哲雄, 増山不二光

    材料と環境討論会講演集 45th 261-262 1998年8月

  28. 遺伝的アルゴリズムによる熱交換器腐食寿命支配因子の評価 (2)

    佐藤武司, 渡辺豊, 加藤靖, 中里俊晴, 東正樹, 中原正大, 庄子哲雄

    材料と環境討論会講演集 44th 187-190 1997年9月

  29. ステンレス鋼の熱鋭敏化特性に及ぼす希土類元素の添加効果

    渡辺豊, 戸野塚哲也, 近藤達男, 庄子哲雄

    材料と環境討論会講演集 44th 317-320 1997年9月

  30. ステンレス鋼のIGSCC過程で観測される電流・電位ノイズの評価

    渡辺豊, 近藤達男, 庄子哲雄

    材料と環境討論会講演集 44th 465-468 1997年9月

  31. 遺伝的アルゴリズムによる熱交換器腐食寿命支配因子の評価

    佐藤武司, 渡辺豊, 加藤靖, 中里俊晴, 東正樹, 中原正大, 庄子哲雄

    材料と環境講演集 1997 213-216 1997年4月

  32. 集中誘導型交流電位差法による疲労損傷の計測

    村山稔, 庄子哲雄, 渡辺豊

    日本機械学会東北支部総会・講演会講演論文集 32nd 41-42 1997年2月

  33. ノイズアナリシスによる局部腐食予測の試み 電流ノイズによる高温高圧水中応力腐食割れの評価

    渡辺豊, 庄子哲雄

    腐食防食シンポジウム資料 113th 49-57 1997年

    出版者・発行元: 腐食防食協会

  34. 鋭敏化ステンレス鋼の高温高圧水中応力腐食割れと電気化学的ノイズ

    渡辺豊, 木村史貴, 庄子哲雄

    腐食防食討論会講演集 43rd 551-552 1996年10月

  35. 集中誘導型交流電位差法によるボイラードラム部の欠陥計測に関する研究

    佐藤康元, 清野雅彦, 庄子哲雄, 渡辺豊

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1996-A 443-444 1996年9月

  36. 電気化学的ノイズに基づくSUS316鋼高温高圧水中応力腐食割れ挙動の評価

    渡辺豊, 木村史貴, 庄子哲雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1996-A 615-616 1996年9月

  37. 一方向凝固Ni基超合金のクリープ挙動と損傷評価

    駒崎慎一, 渡辺豊, 庄子哲雄, 岸繁雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1996-B 151-152 1996年9月

  38. 分離誘導型探触子を用いた集中誘導型交流電位差法によるSUS304溶接部表面欠陥の探傷に関する研究

    庄子哲雄, 佐藤康元, 渡辺豊

    日本機械学会東北支部地方講演会講演論文集 1996 (Hachinohe) 25-27 1996年8月

  39. SUS316鋼の高温高圧水中低ひずみ速度試験における電気化学ノイズ

    渡辺豊, 木村史貴, 庄子哲雄

    腐食防食講演集 1996 57-60 1996年5月

  40. 一方向凝固Ni基超合金の高温損傷の非破壊評価技術の開発

    武市徹也, 渡辺豊, 駒崎慎一, 庄子哲雄

    日本機械学会通常総会講演会講演論文集 73rd (Pt 2) 270-271 1996年4月

  41. 焼結材の欠陥評価と疲労特性 集中誘導型交流電位差法による欠陥と疲労損傷の検出

    小沢則彦, 渡辺豊, 庄子哲雄, 高橋和彦

    日本機械学会通常総会講演会講演論文集 73rd (Pt 2) 330-331 1996年4月

  42. 集中誘導型交流電位差法による疲労損傷の計測

    村山 稔, 渡辺 豊, 佐藤 康元, 庄子 哲雄

    大会講演概要集 1996 (1) 183-186 1996年3月25日

  43. 集中誘導型交流電位差法の探触子設計パラメータと検出感度

    佐藤 康元, 庄子 哲雄, 渡辺 豊

    大会講演概要集 1996 (1) 187-190 1996年3月25日

  44. Characteristics of lead induced stress corrosion cracking of alloy 690 in high temperature 査読有り

    Koo Kab Chung, Jae Kyoo Lim, Yutaka Watanabe, Tetsuo Shoji

    NACE - International Corrosion Conference Series 1996-March 1996年1月1日

    ISSN: 0361-4409

  45. 47. 迷走神経幽門枝切離の幽門輪運動に対する影響(<特集>第24回胃外科研究会)

    柴田 近, 佐々木 巌, 内藤 広郎, 土屋 誉, 舟山 裕士, 宣 偉民, 増子 毅, 高橋 賢一, 松野 正紀, 渡辺 豊, 庄子 哲雄

    日本消化器外科学会雑誌 28 (12) 2334-2334 1995年12月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本消化器外科学会

    ISSN: 0386-9768

  46. インピーダンス

    渡辺豊, 山口賢太郎, 森谷信一, 庄子哲雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1995-B 169-170 1995年8月

  47. 集中誘導型交流電位差法による低サイクル疲労損傷の計測

    村山稔, 庄子哲雄, 渡辺豊, 佐藤康元

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1995-B 443-444 1995年8月

  48. エッチング法によるINCO718の高温疲労損傷評価

    駒崎慎一, 渡辺豊, 庄子哲雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1995-B 414-415 1995年8月

  49. 低合金鋼耐熱構造部材の経年損傷とその非破壊評価

    久保達也, 渡辺豊, 庄子哲雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1994-B 401-402 1994年10月

  50. 電気化学手法によるINCO718の高温疲労損傷評価

    駒崎慎一, 渡辺豊, 庄子哲雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1994-B 29-30 1994年10月

  51. 消化管運動計測のための電気化学的ひずみセンサー

    柴垣光隆, 渡辺豊, 庄子哲雄, 柴田近, 内藤広郎, 佐々木巌

    日本機械学会全国大会講演論文集 70th (Pt A) 270-272 1992年9月

  52. 電気化学的手法によるA508鋼の疲労損傷の非破壊計測

    河守裕二, 渡辺豊, 庄子哲雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1992 415-416 1992年8月

  53. NONDESTRUCTIVE DETECTION AND EVALUATION OF MATERIALS DEGRADATION OF 2.25CR-1MO STEEL BY MEANS OF ELECTROCHEMICAL METHOD 査読有り

    Y WATANABE, T SHOJI

    FRACTURE AND STRENGTH 90 51-2 542-548 1991年

    ISSN: 0252-1059

  54. 電気化学的手法による材質劣化現位置評価技術の開発

    斎藤喜久, 庄子哲雄, 渡辺豊

    日本機械学会全国大会講演論文集 68th (Pt A) 422-424 1990年9月

  55. 非鋭敏化SUS304鋼の高温水中粒界応力腐食割れ感受性の電気化学的評価

    岩淵義昌, 渡辺豊, 八巻健一, 林慎一郎, 庄子哲雄

    日本機械学会全国大会講演論文集 68th (Pt A) 398-400 1990年9月

  56. 電気化学的分極法による2.25Cr‐1Mo鋼経年劣化の非破壊的検出・評価法

    渡辺豊, 庄子哲雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 1989 130-131 1989年10月26日

  57. 繊維複合化YBCOの超伝導特性と強度・靭性評価

    渡辺豊, 庄子哲雄

    日本機械学会材料力学部門講演会講演論文集 954th 115-116 1988年10月

  58. 炭素鋼のエロージョン・コロージョンにおける電気化学的損傷機構

    渡辺豊, 庄子哲雄, 高橋秀明

    腐食防食討論会講演集 33rd 376-379 1986年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 原子力保全ハンドブック

    日本保全学会

    ERC出版 2020年2月

    ISBN: 9784900622654

  2. Supercritical-Pressure Light Water Cooled Reactors

    Hiroshi Abe, Koichiro Ezato, Yoshinori Hamamoto, Yosuke Katsumura, Takeharu Misawa, Hideo Mori, Shunichi Morooka, Yusa Muroya, Yoshiaki Oka, Kazuyuki Takase, Yutaka Watanabe

    Springer 2014年

    ISBN: 9784431550242

  3. 機械工学便覧 基礎編α3 材料力学

    日本機械学会編

    日本機械学会 2005年6月

    ISBN: 4888981248

  4. 超臨界流体とナノテクノロジー

    阿尻雅文

    シーエムシー出版 2004年8月

    ISBN: 4882314614

  5. EPR -A Comprehensive Review-

    Vladimir Cihal, Tetsuo Shoji, Vivekanand Kain, Yutaka Watanabe, Rudolf Stefec

    2004年3月

    ISBN: 4990195302

講演・口頭発表等 33

  1. Corrosion Control Strategy and Required Research 国際会議 招待有り

    渡邉 豊

    Fukushima Research Conference on Corrosion Prediction and Mitigation for Key Components of Fukushima Daiichi NPS 2017年11月27日

  2. Nondestructive and quantitative detection of pre-existing plastic strain in stainless steels by means of potentiostatic etching 国際会議 招待有り

    渡邉 豊Yutaka WATANABE, Shota HOKARI

    5th International Symposium on Materials and Reliability in Nuclear Power Plants 2017年9月26日

  3. Potential Thermal Ageing Issues in Weld Components of Light Water Reactors after Long Term Service 国際会議 招待有り

    渡邉 豊

    4th International Symposium on Materials and Reliability in Nuclear Power Plants 2015年9月20日

  4. Evaluation of Crevice Forming Materials for Creviced Stress Corrosion Cracking Tests in Oxygenated High-Temperature Water 国際会議

    19th International Corrosion Congress 2014年11月2日

  5. Potential Corrosion Issues and Anti-Corrosion Measures Concerning Spent Fuel Pools of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant 国際会議

    223rd ECS Meeting 2013年5月12日

  6. Anti-Corrosion Measures Concerning Spent Fuel Pools of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant after the Accident 国際会議

    Yutaka WATANABE

    Corrosion Conference & Expo 2012 (CORCON 2012) 2012年9月26日

  7. Effects of Materials and Water Chemistry Factors on FAC Rate of Carbon Steels 国際会議

    Yutaka WATANABE, Hiroshi ABE

    Second International Conference on Advances in Nuclear Materials (ANM-2011) 2011年2月9日

  8. Potential Importance of Microstructural Aspects for Deeper Understanding of SCC Behaviors in Stainless Steels 国際会議

    Yutaka WATANABE, Hiroshi ABE

    International Seminar on Maintenance Science and Technology for Nuclear Power Plants 2010年11月2日

  9. Visualizing Initiation Processes of Stress Corrosion Cracking 国際会議

    Yutaka Watanabe, Ryo Ohtake, Kenta Sugimori

    The Asian Workshop on maintenance Technology for Nuclear Power Plant 2009年1月20日

  10. Corrosion and cracking of alloys in supercritical water 国際会議

    International Symposium on Energy Related Materials 2007年11月13日

  11. Environmentally Assisted Cracking of Alloys at Temperatures near and above the Critical Temperature of Water 国際会議

    International Corrosion Engineering Conference 2007 2007年5月20日

  12. Oxide Solubility-Based Approach for Predicting Corrosion Rate of Alloys in Aggressive Environments near and above the Critical Temperature of Water 国際会議

    8th International Symposium on Hydrothermal Reactions (ISHR-8) and 7th International Conference on Solvothermal Reactions (ICSTR-7) 2006年8月5日

  13. CORROSION OF ALLOYS IN AGGRESSIVE ENVIRONMENTS NEAR AND ABOVE THE CRITICAL TEMPERATURE OF WATER 国際会議

    16th International Corrosion Congress 2005年9月19日

  14. 高圧過熱水蒸気中でのフェライト系耐熱鋼の酸化速度とスケール構造

    日本鉄鋼協会 安全率・許容応力設定調査委員会 2005年3月10日

  15. 超臨界水環境での腐食速度と酸化皮膜

    日本金属学会2004年秋期講演大会 2004年9月30日

  16. 超臨界水環境での腐食と割れ:解ったことと解らないこと

    第11回SIC研修セミナー特別講演 2004年2月25日

  17. Corrosion and cracking of alloys in supercritical water environments: from a “physical property of water” point of view 国際会議

    SCR-2003 “Radiation Effects on Water Chemistry of Supercritical Water-cooled Reactor” 2003年9月18日

  18. 超臨界水中および高温液相中での腐食と割れ:水の基本物性の視点から

    水化学標準研究専門委員会(日本原子力学会) 2003年7月11日

  19. 超臨界水反応容器材料の腐食および応力腐食割れ−環境因子と材料因子−

    第33回Continuing Educationシリーズ講習会「超臨界応用技術の新展開−反応・環境・エネルギー分野において」 2002年12月5日

  20. Characteristics and a few key parameters of corrosion of alloys in supercritical water environments 国際会議

    Yutaka Watanabe, Yuzo Daigo, Kiwamu Sue, Tadafumi Adschiri

    International Symposium on Metals and Alloys in Chemical Industries 2002年11月15日

  21. 超臨界水腐食における支配因子の考え方と課題

    第137回腐食防食シンポジウム(腐食防食協会)− 超臨界水利用技術の開発と装置材料の腐食防食研究の現状 2002年10月4日

  22. 電気化学ノイズから割れの発生位置は判るか?

    第135回腐食防食シンポジウム - 電気化学ノイズ解析の現状と腐食モニタリングへの展開 2001年11月16日

  23. Characteristics and A Few Key Parameters of Corrosion and Cracking of Alloys in Supercritical Water 国際会議 招待有り

    渡邉 豊Yutaka WATANABE, Tadafumi ADSCHIRI, Kiwamu SUE

    Supercritical Water Oxidation - Achievements and Challenges in Commercial Applications, Sponsored by U.S. Army and U.S. Navy 2001年8月14日

  24. 超臨界水の特徴とその金属腐食への影響

    特別講演会「高温高圧流体中における装置材料の腐食防食技術」 2001年6月29日

  25. 超臨界水の特徴と合金の腐食挙動

    腐食防食協会 材料のパフォーマンス研究会 2001年4月13日

  26. 超臨界水・亜臨界水環境での耐食合金の腐食と応力腐食割れ

    日本原子力学会 水化学最適化研究専門委員会 構造材-水環境相互作用部会 2000年12月4日

  27. Importance of Pressure in Corrosion and Oxydation of Alloys in Supercritical Water and Superheated Steam 国際会議

    The First International Symposium on Supercritical Water-Cooled Reactors, Design and Technology 2000年11月6日

  28. Crack Growth Behavior of Ferritic Steel for USC Boilers in Pressurized Superheated Steam 国際会議

    International Symposium on High-Temperature Corrosion and Protection 2000 2000年9月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proceedings of the International Symposium on High-Temperature Corrosion and Protection 2000 Science Reviews 2000 423 428

  29. 材料工学の観点からの水利用 - 腐食・防食技術

    東北サマーシンポジウム((社)日本化学工学会東北支部主催) 2000年8月24日

  30. 高温高圧水中応力腐食割れ試験における電気化学ノイズ計測および評価の現状

    第124回腐食防食シンポジウム 電気化学ノイズ解析による腐食モニタリング 1999年10月29日

  31. フェライト系耐熱鋼の高圧過熱水蒸気酸化 − 酸化速度の鋼種・温度・圧力依存性

    耐熱鋼の水蒸気酸化に関する研究会 1999年2月19日

  32. 電流ノイズによる高温高圧水中応力腐食割れの評価

    第113回腐食防食シンポジウムノイズアナリシスによる局部腐食予測の試み 1997年5月29日

  33. 高温高圧水中環境助長割れ評価と局所情報計測

    第83回日本材料学会破壊力学部門委員会講演会 1996年7月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 4

  1. ステンレス鋼の塑性ひずみの検出方法

    渡邉 豊, 鈴木明好

    特許5495033

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 応力腐食割れおよび孔食等の発生検知方法

    渡辺 豊

    特許第4872087号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 超臨界水環境での金属防食方法

    渡辺 豊, 太期雄三

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 超臨界水反応容器

    渡辺 豊, 梶ヶ谷哲史

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 34

  1. 過酷事故原子炉の廃止措置におけるリスク管理 競争的資金

    2014年10月 ~ 継続中

  2. 燃料デブリ研究とSEEM学構築を基軸とした研究人材育成

    2024年9月 ~ 2029年3月

  3. 特殊環境下で発現する新規な腐食事象の機構解明と加速器・照射施設の長寿命化への挑戦

    阿部 博志, 長澤 尚胤, 宮崎 孝道, 清藤 一, 渡辺 豊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ① 加速器・照射施設内における鉄鋼製機器の腐食挙動の詳細調査 量研・高崎研で保有する加速器・照射施設内機器を対象として、腐食形態観察を実施した。具体的には、ガンマ線照射棟において顕著な腐食が認められた排気ダクト(炭素鋼、ステンレス鋼)およびステップ台(炭素鋼)と、加速器施設において腐食加速による破断が報告された温度ヒューズ(黄銅)の腐食形態を観察した。特に、炭素鋼で認められた腐食形態は粒界腐食であり、気相ラジオリシス(硝酸成分)と濡れ乾き(濃縮)が重畳することで腐食加速がもたらされたと判断した。 ② 加速器・照射施設内機器における環境側腐食影響パラメータ整理表の作成 加速器・照射施設内における環境側腐食影響パラメータ(温度、湿度、ガンマ線線量率)の平均値ならびに変動幅を、機器毎にまとめて調査・整理した。現時点では、検出された硝酸イオン濃度と腐食加速の程度が定性的に一致する傾向が認められており、上記メカニズムを指示する結果が得られている。 ③ 計算科学を活用した硝酸濃縮による腐食環境変化の推定と検証 温度・湿度の変動が鋼材表面の水膜における硝酸濃縮挙動(酸化剤濃度(電位)・pH情報含む)に与える影響を検討することを目的として、計算科学ソフトウェア(COMSOL Multiphysics)を新規に導入し、その適用性を検討した。

  4. 古代の出土文化財が教えてくれる1000年超の腐食寿命予測モデル

    渡辺 豊, 宮崎 孝道, 阿部 博志, 柳田 明進, 山本 正弘

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 軽水炉1次系隙間腐食抑止と隙間水質迅速浄化技術の開発:化学的ポンピング手法の創案

    渡辺 豊, 宮崎 孝道, 阿部 博志, 竹田 陽一, 青木 聡

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)バルク水環境の高純度水による置換のみを用いた通常の浄化手段と比較して、バルク水へのNa2MoO4あるいはK2MoO4の添加と高純度化を交互に行うことによる『化学的ポンピング操作』により隙間内浄化(Cl-の排出)が加速される効果を評価・実証した。すなわち、一定時間後の隙間内溶液のCl-濃度を、隙間内環境にモリブデン酸塩が共存している場合としていない場合で比較し、後者を基準としてモリブデン酸塩添加によるCl-排出促進効果を定量的に調査した。当該実験において、当初は、狭隘液絡部と液溜まり部を有するチタン製ブロックの試験体を使用していたが、同一条件下においてもCl-濃度のバラツキが大きいことが問題であった。そこで、ステンレス鋼製の針を有する注射器を改造して、狭隘液絡部と液溜まり部を有する試験体を作製することにより、試験後にイオン分析に持ち込むまでの操作を減らした。これによって、実験の再現性が格段に向上した。 (2)多様な条件下での予測技術への展開を図るため、COMSOLをベースとして、隙間内環境浄化のプロセスを再現可能な数値シミュレーションを実現した。 (3)NaCl水溶液中での隙間腐食試験へのトレーサー技術の適用方法を確立することを目標に予備試験を実施した。試験片にはSUS304ステンレス鋼製M4六角ボルトおよびナットを、試験溶液は0.6 mol/L NaCl水溶液(室温、放射能量8 kBq / 20.4mL (Cl- 20853 ppm))を用いた。30日間自然浸漬したがすきま腐食の発生は認められなかった。また、イメージングプレートを用いて36Cl-トレーサーを分析したが、今回の試験条件では検出できなかった。

  6. ヒドゥン・ダメージの可視化技術開発:大規模地震を経験した機器の健全性評価の為に

    渡辺 豊, 宮崎 孝道, 阿部 博志, 竹田 陽一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    塑性変形によって導入された変形双晶あるいはすべり線近傍における転位の集積といった母材とは結晶方位が変化した部位を溶解速度の相違を利用して可視化する、という明瞭な検出原理により、室温~炉水温度域でステンレス鋼に付与された塑性ひずみを検出・定量化できる定電位エッチング手法を開発した。SUS316系ステンレス鋼を対象として、定電位エッチングを用いた非破壊計測値に基づく損傷程度の評価手法を開発し、同手法の対象材料を他のオーステナイト系ステンレス鋼に拡張するための方法論を構築するとともに、実構造物への適用手順を開発した。

  7. 保護性皮膜志向型の成分設計指針に基づく水素脆化抑制

    渡辺 豊, 阿部 博志, 宮崎 孝道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境助長割れ環境に対して高い保護性が期待できる酸化物を対象として、水素溶解度が低い酸化物種を調査した。その結果、ステンレス鋼表面に形成しうる酸化物の中では、Cr2O3が最も高い水素透過防止性能を有すると判断した。 複数の異なる表面処理ならびに酸化処理を施したステンレス鋼を対象として電気化学的水素透過試験を実施し、酸化皮膜の水素透過抑制効果を評価した。厚さがナノメートル・スケールのCr系酸化物皮膜が形成されることで、水素透過電流が大幅に減少することが明らかになった。また、表面研磨処理条件によって水素透過電流の挙動が異なり、これは形成される酸化皮膜の保護性の違いに起因すると考えられた。

  8. 実時間イメージングによる応力腐食割れ発生ダイナミクスの全容解明と対策技術開発

    渡辺 豊, 竹田 陽一, 及川 勝成, 阿部 博志, 宮崎 孝道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    応力腐食割れ発生機構を明らかにするため、割れ発生過程で生じる局所的過渡的なアノード事象を俯瞰的に実時間で観測する手法を開発した。割れ発生過程は、断続的かつ小規模なアノード事象とその再不動態化の繰り返しである。近接して複数回のアノード事象が経験された箇所に進展性の割れが形成される。大半の場合、Si,Mg,Al等を主成分とした酸化物系介在物が起点となる。体積分率数%以下のδフェライトを粒界上(とくに三重点)に配置すると、δフェライトにより応力腐食割れが停留し、実質的に材料の割れ寿命を延伸する効果がある。

  9. 超臨界水酸化環境における構造材料の環境助長劣化 競争的資金

    1999年4月 ~ 2008年3月

  10. 過熱水蒸気中における先進耐熱合金の酸化および環境助長割れに関する研究 競争的資金

    1996年4月 ~ 2008年3月

  11. 溶解度ベース・コンセプトによる高温水環境中耐食性予測チャートの提案と有効性検証

    渡辺 豊, 陶 究, 原 信義, 小川 和洋, 陶 究, 原 信義, 小川 和洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    酸・塩などを含有する広範囲の高温高圧水、すなわち、任意の温度・圧力、反応環境(pH、溶存化学種)における各種金属材料の耐食性を室温物性値のみを用いて予測する手法を提案・開発した。金属表面に形成される酸化物皮膜の溶解度に着目して、溶解度の推算値と温度を両軸とする耐食性(腐食速度)予測チャートを考案し、その妥当性を検証するとともに実用性を検討した。

  12. キャビテーション・ショットレス・ピーニングによるナノ結晶化

    祖山 均, 渡辺 豊, 山中 将, 甲斐 彰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キャビテーション衝撃力を活用して,ショットを用いずに,材料を表面改質するキャビテーション・ショットレス・ピーニングCSPを取り上げ,キャビテーション衝撃力の強力化と結晶の微細化に着目して研究を遂行した。 1.水中に高速水噴流を噴射するキャビテーション噴流において,噴射圧力ならびにキャビテーション気泡の崩壊場の圧力を増大させることによりキャビテーション衝撃力を強力化した。水中に低速水噴流を噴射して,その中心部に高速水噴流を噴射するキャビテーション衝撃力の強化方法を提案し,衝撃力を強力化できることを実証した。 2.CSPによる疲労強度向上について,CSPで処理した試験片の残留応力をX線回折式応力測定装置で評価した結果,疲労強度向上には残留応力が深く関わっていることを明らかにした。 3.X線回折を用いたファンダメンタルパラメータ法により結晶粒のサイズと結晶粒の粒内ひずみを評価できることを明らかにし,結晶粒のサイズと粒内ひずみが疲労強度向上に関わっていることを明らかにした。 4.インデンテーション試験を用いた塑性深さや弾性深さ,最大押込み深さの計測により,CSP面を評価できることを明らかにした。 5.CSPによるゲッタリング機構1の解明を目的として,ゲッタリングサイトとなるシリコンウェハ内のひずみを観察した結果,ゲッタリングサイトとなるひずみは,100nm程度の転位の集積であることを明らかにした。 6.本研究で開発したCSPにより歯車を処理した結果,キャビテーション流れを考慮することにより疲労強度を向上できることを実証し,機械部品等のCSPにはキャビテーション流れの考慮が必要不可欠であることを明示した。

  13. 軽水炉の高経年化対応研究 競争的資金

    制度名:Funded Research

    2005年4月 ~

  14. 次世代キャビテーション・ショットレス・ピーニングの構築

    祖山 均, 渡辺 豊, 山中 将

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,キャビテーションの衝撃力を機械部品の高強度化へ有効利用する,気中キャビテーション噴流を用いる次世代キャビテーション・ショットレス・ピーニングの構築を図った。 1.気中キャビテーション噴流を観察した結果,高速水噴流まわりの非定常なキャビテーション気泡雲の周期的な放出と,低速水噴流の変動の干渉を明らかにした。 2.本ピーニングで高純度のアルミニウムを加工し,再結晶法により塑性ひずみ層を実体顕微鏡により可視化し,本ピーニングにより,材料内部に塑性変形を導入できることを明らかにした。 3.キャビテーション気泡が崩壊する際に生じる衝撃力を計測し,水中キャビテーション噴流よりも気中キャビテーション噴流のほうが衝撃力が大きいことを明らかにした。 4.本ピーニングにより加工した塑性変形ピットの形状を詳細に計測して,個々の衝撃力の負荷応力分布を明らかにし,さらに,本ピーニングによるトライボロジー分野への展開を図るために,チタン合金について残留応力を計測し,チタン合金への圧縮残留応力導入を実証した。 5.本ピーニングのモニタリング法を確立するために,レーザドップラ式非接触振動計により非接触で加工物の振動を計測し,PVDFフィルムによる衝撃力の計測結果との相関を明らかにした。 6.従来技術のショット・ピーニングと本ピーニングについて比較を行い,圧縮残留応力導入や疲労強度向上の観点から両ピーニングの相違を明らかにした。 7.本ピーニングでは,低速水噴流ならびにスタンドオフ距離によりキャビテーション衝撃力の負荷応力分布の制御に成功した。 8.本ピーニングの主要パラメータである低速水噴流ならびにスタンドオフ距離の最適化を行った。

  15. 活性酸素の高耐食性不動態被膜生成への有効利用

    祖山 均, 渡辺 豊

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,一般には流体機械に振動や騒音、致命的損傷を生じる害悪であるキャビテーション気泡の崩壊時に生じる局所的高圧かつ高温環境下を用いて,キャビテーション噴流が活性酸素を生成することを実証し,この活性酸素の高耐食性不動態被膜生成への有効利用を目的とする。本年度は,昨年度の成果を踏まえて以下の研究を実施した。 1.活性酸素生成を目的としたキャビテーション噴流の最適化 キャビテーション気泡の崩壊衝撃力の計測等により,キャビテーション噴流の最適噴射条件を明らかにした。キャビテーション噴流をシリコンウェーハ裏面に噴射して生成させた酸化積層欠陥により,ゲッタリング効果があることを実証した。さらにキャビテーション噴流により加工して酸化積層欠陥を生じる場合には,X線回折によりシリコンの結晶構造が乱れていること,ならびにWrightエッチングによりエッチピットを生じる、ことを明らかにした。 2.活性酸素による耐食性不動態被膜生成の最適化 生成した金属酸化物の酸化被膜が生じる光電効果において,ある一定のひずみを付与することにより,短絡電流が増大して,光起電力が増大する事実を明らかにした。なおこのときには開放電圧はほとんどひずみの影響を受けなかった。しかしながら,この一定値以上のひずみを負荷すると,短絡電流ならびに開放電圧ともに低下して,光起電力が著しく低下することが判明した。すなわち,ひずみによる金属酸化物半導体の光起電力向上においては最適値が存在することが判明した。

  16. 酸化性超臨界水環境における反応容器用材料の応力腐食割れ制御

    渡辺 豊, 生島 豊, 湯上 浩雄, 阿尻 雅文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水による廃棄物酸化分解プロセスで想定される環境条件において、各種耐食合金の腐食形態および腐食速度を実測評価し、水の溶媒物性(誘電率)など超臨界水環境特有の腐食支配因子を世界に先駆けて明らかにした。超臨界水中での腐食速度は圧力に強く依存することを初めて具体的に明らかにするとともに、圧力の効果は水の密度(あるいは誘電率)によって統一的に整理できることを初めて示した。 添加合金成分が系統的に異なる各種合金について、超臨界水中での腐食速度ならびに形成された酸化スケールの構成酸化物は主要合金元素の安定化学種の熱力学的予測と定性的に一致することを明らかにし、耐食合金成分設計の拠り所を得た。 超臨界水中での金属材料の応力腐食割れ感受性を評価するため、550℃/60MPaを上限とする中性〜酸性の水環境下での低ひずみ速度試験を世界に先駆けて実施し、割れ感受性に及ぼす圧力効果(水密度・物性効果)、硫酸効果などを明らかにした。超臨界純水-鋭敏化ステンレス鋼系では、水の誘電率が高い条件ほど割れ感受性が高いことを見出し、すなわち、金属溶解が割れ現象の本質であることを示した。一方、超臨界硫酸水環境-非鋭敏化ステンレス鋼では、割れ感受性には顕著な誘電率依存性は無く、低密度超臨界水(物性が水蒸気に近く、金属溶解が極めて限定される)環境においても高い割れ感受性が現れた。き裂前方での粒界酸化物形成などとも合わせて、内部酸化が割れを駆動していることを示した。 反応容器材料の長期耐久性の視点に立ち、系統的に成分の異なるNi基耐食合金について、熱時効による機械的特性および超臨界水中での耐食性の低下を定量的に明らかにするとともに、劣化要因が粒界反応型析出にある事を示した。 Cr酸化物の溶解度の温度・水物性依存性を利用した新しい超臨界水環境中防食方法を提案し、その効果を実験により実証した。

  17. ショットレス・ピーニング装置の試作と環境保全型加工法への展開

    祖山 均, 小林 祐次, 山中 将, 渡辺 豊, 小林 裕次

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.試作したショットレス・ピーニング装置により水を満たした水槽を用いることなく,気中キャビテーション噴流を生成できることを実証し,ウォータジェットや水槽中のキャビテーション噴流よりも,気中キャビテーション噴流の加工能力が大きいことを明らかにした。 2.壊食試験やキャビテーション衝撃力の計測により種々の噴射条件における気中キャビテーション噴流の加工能力を計測し,最適噴射条件を明らかにした。 3.種々の材料を気中キャビテーション噴流によりピーニングし,その表面の残留応力をX線回折式応力測定装置により計測した。その結果,材料表面に圧縮残留応力が導入でき,本ピーニングにより表面改質が可能であることを明らかにした。 4.加工時間と圧縮残留応力の関係,および加工時間を変えて加工した試験片を用いた負荷応力を一定とした疲労試験から,最適加工時間を明らかにした。 5.環境保全型加工法としてのショットレス・ピーニングと従来技術であるショット・ピーニングを比較するために,回転曲げ式疲労試験を行い,ショットレス・ピーニングは従来技術のショット・ピーニングよりも疲労強度を向上できることを明らかにした。 6.ショットレス・ピーニングで加工した表面改質層の非破壊評価法を確立するために,ピーニングの加工時間を変えて,X線回折式応力測定装置により加工面の残留応力の計測,および残留オーステナイトの計測を行い,残留応力および残留オーステナイトの経時変化を明らかにした。 7.歯車のまたぎ疲労試験により,ショット・ピーニングによる疲労強度との相違を明らかにして,本ピーニングの有効性を明らかにした。 8.本ピーニングの種々の材料への適用のために,キャビテーション衝撃力の強さと材料の特性の関係について,キャビテーション衝撃力に対して材料固有のしきい値が存在することを壊食試験により実証した。

  18. 複合環境下における破壊の物理化学と制御システム

    庄子 哲雄, 渡邉 豊, 坂 真澄, 横堀 壽光, 粉川 博之, 北村 正晴, 北原 道弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for COE Research

    研究種目:Grant-in-Aid for COE Research

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    構造物の破壊事故を未然に防ぐために,力学環境,化学的環境,放射線環境あるいは超高温環境などが重畳して生じる複合環境下における材料・構造信頼性を確保することは極めて重要である.一般に局所的な損傷が経年的に拡大して大きな損傷に至る場合が多く,構造物の損傷を局所的段階で検出・評価することが不可欠になる.21世紀の科学技術はより微細,高速,高効率,高温高圧化を目指しており,その結果として材料が曝される環境は以前にも増して厳しいものになると考えられる. 本研究プログラムの目的は破壊の力学とメカニズムに関して総合的な研究を実施し,構造物の破壊防止システムを構築することである. 単に力学的環境下においては破壊力学的アプローチなど巨視パラメータによる構造設計や安全評価が有効であるが,き裂先端における物理化学的反応は破壊において重要な役割を示し,この反応が起こる環境下においては従来の巨視パラメータによる手法では限界があるのは明らかである.よって,複合環境下における破壊の機構解明のためには,破壊物理化学の観点からの局所的アプローチが必須である.この場合,局所材料特性,き裂先端における溶液環境などの局所情報・環境の計測が不可欠であり,き裂先端におけるひずみや微小欠陥計測も同様に重要である.このような局所情報計測の精度は数nmから数100μm,あるいは数10nlから数μlに及ぶ部材寿命を支配する様々な局所情報の統合による局所パラメータに基づいて,き裂発生,き裂進展初期段階に関する研究を行うことが特に重要である. 本研究プログラムにおいては,下記の研究領域について研究がなされた. (I) 破壊の物理化学的機構解明 (II)-1 局所材料情報計測の高精度化研究 (II)-2 局所環境情報計測の高精度化研究 (II)-3 局所力学情報計測の高精度化研究 (II)-4 局所欠陥情報計測の高精度化研究 (III) 局所情報の統合による破壊予測システムの構築 各研究課題は,各研究グループにより破壊物理化学,粒界工学,超音波顕微鏡,知的計測,複雑系破壊,損傷計測等の分野で国際的に高い評価を得る成果をあげてきた.本プログラム終了後は,具体的拠点形成として「破壊制御システム研究施設」を廃止・転換し「エネルギー安全科学国際研究センター」を新たに設置し,研究組織の有機的連携,研究設備,研究ネットワークを維持し,中核的国際研究拠点としての研究活動のより一層の推進を図っている.

  19. ハイブリッド表面改質へのキャビテーション噴流の有効利用に関する共同研究

    祖山 均, 渡辺 豊, 坂 真澄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.キャビテーション噴流試験装置およびX線回折式応力測定装置を用いて,ステンレス鋼,ばね鋼,合金工具鋼,炭素鋼にキャビテーション噴流を噴射することにより,各種材料に圧縮残留応力が導入できることを実証した。また微小領域の硬さを計測することにより,表面改質を定量評価できる可能性を示した。 2.キャビテーション噴流により炭素鋼の耐食性が向上し,同時に圧縮残留応力が導入できることから,キャビテーション噴流により,炭素鋼の機械強度と耐食性を同時に向上させるハイブリッド表面改質が可能であることを示した。 3.ノズルスロート長さやノズルスロート入口形状を種々に変えて流量係数を計測した結果から,表面改質の再現性の観点から,シリンドリカルノズルが最適であることを明らかにした。 4.キャビテーション気泡の崩壊衝撃力を計測するセンサを製作して計測した結果,キャビテーション気泡の崩壊衝撃力は,キャビテーション噴流の噴射圧力と被加工物を設置する水槽の圧力により制御できることを明らかにした。 5.未処理材やショットピーニング処理した試験片に比べて,本表面改質により疲労強度が向上することを実験的に実証した。 6.流体現象であるキャビテーションは,非加工面形状に強く依存するので,歯車などの表面改質を目的として,材料と流体の両分野の観点から表面改質の最適条件を探求した。歯車にキャビテーション噴流を噴射して,歯面の残留応力をX線回折式応力測定装置により計測した結果,歯底に圧縮残留応力を導入できることを明らかにした。 7.本表面改質法で処理した試験片表面性状の計測により,表面粗さおよび残留応力が,上記の疲労強度向上のための最適処理時間の主因子であることを明らかにした。すなわち,ハイブリッド表面改質層をX線による残留応力の計測および表面粗さ計による表面粗さにより定量的に評価できる可能性を示した。

  20. 応力腐食割れ発生の観測と機構解明 競争的資金

    2000年4月 ~

  21. ナノスケール・アプローチによるニッケル基600合金および690合金の応力腐食割れ機構の解明

    渡辺 豊, KAIN V.

    1999年 ~ 2000年

  22. キャビテーション噴流式表面改質装置の試作

    祖山 均, 浦西 和夫, 渡辺 豊, 伊藤 高敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.キャビテーション噴流用ノズルを0.4mmから1.9mmまで大口径化したキャビテーション噴流式表面改質装置を試作した。 2.試作した上記装置を用いて,PVDFセンサによりキャビテーション衝撃力を測定し,ノズル口径を約5倍にすると,衝撃力の発生頻度が増大するばかりでなく,最大衝撃力も5倍以上増大することが判明した。また試料水中の溶存酸素量と衝撃力の関係を計測した結果,溶存酸素量を減らすと衝撃力が増大することを明らかにした。 3.試作した装置で種々の加工速度で表面改質した試験片の硬さと残留応力などを計測して最適加工速度を明らかにした。また硬い材料ほど圧縮残留応力を導入しやすいことを明らかにした。耐食性向上における最適加工時間については,キャビテーション噴流を噴射した時間と噴射後の材料表面の腐食電位の関係から,炭素鋼S45Cの耐食性の向上における最適加工速度を明らかにした。 4.キャビテーション噴流を噴射中の被加工面の電位と作動流体のpHの関係から,プルベイ線図より,キャビテーション噴流式表面改質装置の最適作動流体を明らかにした。 5.歯車や歯車を模したV溝付試験片の表面改質を行い,ショットピーニングに比べて,被加工面の粗さを増大することなく表面改質が可能であることを明らかにした。また金型等に用いられる硬い材料SKD61にもキャビテーション噴流により圧縮残留応力を導入できることを実証した。 6.回転曲げ疲労試験により,試作した上記装置で表面改質した試験片の疲労強度が未処理の試験片に比べて増大し,本表面改質法により高強度化を行えることを実証した。また電気化学的計測により,本表面改質法により炭素鋼の耐食性を30%程度向上できる明らかにした。

  23. 電気化学ノイズに着目した軽水炉構造物の応力腐食割れ発生監視技術の開発

    渡辺 豊, 鈴木 俊一, 原 信義, 庄子 哲雄, 河村 浩孝, 大中 紀之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.電気化学ノイズ計測のための軽水炉模擬環境下応力腐食割れ試験装置の改良を行った。オートクレーブ試験に特有のグラウンドループの影響を避け、加圧水型原子炉(PWR)1次水模擬環境中での計測において、系のごく僅かな圧力変動(1%程度)により割れによるものと類似の信号が発生することが判明したため、それを抑制するための工夫を施し、微弱な電気化学ノイズの高精度な計測を可能とする試験設備を実現した。 2.試料極(試験片)、試験片と同一材料から製作された対極、そして照合電極からなる3電極法を採用して高温高圧水中での低ひずみ速度試験における自然腐食下での対極-試料極間の短絡電流振動(電流ノイズ)と腐食電位振動(電位ノイズ)の同時計測を実施し、割れ発生を感度良く検出できることを実証した。 3.電流ノイズ波形の解析から、沸騰水型原子炉(BWR)冷却水模擬環境での鋭敏化ステンレス鋼の割れ機構がすべり溶解型であることが支持された。 4.一方、PWR1次冷却水模擬環境におけるニッケル基600合金の応力腐食割れについては、皮膜破壊により環境に露出された新生面上で母地金属の活発なアノード反応が生じると同時にカソード反応(水素発生反応)が促進され、それらが重畳した過渡電流波形が現れることが判った。すなわち、すべり溶解機構および水素割れ機構を支持する結果となった。 5.電流および電位波形解析の結果、過渡的なアノード反応による余剰電子は電極界面の電気2重層容量に一旦蓄えられていることが判った。これはすなわち、PWR1次冷却水環境のような酸化剤濃度の極めて低い環境においても、過渡的であれば比較的大規模なアノード反応が実現されることを意味する。 6.実機構造の割れ発生監視への応用のための基礎技術として、マルチ電極方式の電気化学ノイズモニタリングによる割れ発生位置評定手法を考案し、モデル試験によって原理的成立性を確認した。

  24. 応力腐食割れに免疫なステンレス鋼の開発

    渡辺 豊, 粕壁 善隆

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、希土類元素セリウムを適量添加することによりステンレス鋼の応力腐食割れに対する耐性を飛躍的に向上させるとともに、微視構造の観点から割れ抑制機構を明らかにすることを目的とするものである。とくに鋭敏化熱履歴後の高温水中での応力腐食割れ感受性の改善効果に主として焦点を当て、本年度は、下記の成果を挙げた。 (1)セリウムの微量添加によりSUS316鋼において鋭敏化熱処理後の応力腐食割れ感受性が抑制される場合のあることを前年度に見いだした。本年度は、割れ抑制効果が発現する条件範囲をセリウム添加量、熱処理条件の双方の関数としてより詳細を明らかにした。600℃〜700℃の温度範囲で溶接熱影響を模擬した数種の熱処理を施した試料を用意し、高温高圧水中での応力腐食割れ感受性を割れ破面率および割れ発生個数に基づいて評価した結果、無添加材に対してEPRレシオ10%程度までの鋭敏化度を与える鋭敏化熱処理条件において、セリウム添加の効果が現れることが判った。添加量としては、0.01wt%において割れ感受性が最も改善されるが、0.04wt%以上の添加では改善効果は現れないことが判った。 (2)高温水中で形成される皮膜に及ぼすセリウム添加の効果をオージェ電子分光法、X線回折法などにより調べた結果、セリウム添加により皮膜厚さが30%程度小さくなる傾向が認められたが、その他顕著な特徴は見いだされなかった。 (3)セリウム添加による割れ感受性改善効果の発現機構の解明を目的として、鋭敏化特性をセリウム添加量、熱処理条件の双方の関数として詳細に調べた。セリウム添加は材料の鋭敏化およびその回復速度をともに減速する効果があることが判った。これは、原子半径の大きなセリウムが固溶することによってCrの拡散速度が低下することに依るものと理解された。この効果により鋭敏化初期において割れが抑制されることが判った。

  25. 原子炉構造材料の環境助長割れに関する共同研究

    庄子 哲雄, MINKOV DORIAN, 渡辺 豊, 坂 真澄, 中島 美樹子, RAJA KRISHNAN SELVA, ZUBCHENKO Al, TIMOFEEV Bor, ZVENZDIN Yur, 近藤 達男, ZVEZDIN Yuri

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力発電設備の安全性確保は世界共通の重要課題であり、その中でも特に、高温高圧水環境中における環境助長割れ速度の定量評価が重要である。しかしながら、環境助長割れは関与因子の多様性よりその予測はまだ不十分と言わざるを得ない。 本研究では、本研究代表者らの学術的基礎研究の成果を環境助長割れに関して豊富な実機データを有しているロシアにおける研究成果と有機的に連携されるための調査研究を行ったもので、主な成果は以下の通りである。 1)腐食疲労き裂進展速度に及ぼすMnS介在物の形態について調査し、鋼中の全S量が重要なのではなく、MnSの大きさの分布が重要であることを明らかにし、高S含有量でMnS介在物粒子を小さく分布させたロシア製圧力容器材について東北大学において試験を実施し、予測通りき裂進展の加速が認められないことを検証した。 2)微小欠陥の検出法について調査し、集中誘導型交流電位差法及び近接端子直流電位差法の有効性を確認し、ステンレス鋼溶接部における内面欠陥を外面より探傷する共同研究を立案し、今後実施することとした。材料はロシア構造材料中央研究所において準備し、東北大学が計測に協力することとした。 3)表面被膜の経年劣化と環境助長割れの関連について調査し、接触電気抵抗法及び被膜成長に伴う起電力の測定について研究成果を交換し、中性子またはγ線照射による被膜成長起電力の変化に注目し、照射誘起応力腐食割れとの関連を明らかにした。 4)VVER型原子力発電プラントにおける環境助長割れ事例に基づき、その改善策について調査し、材料、欠陥検出及びき裂進展速度評価について有力な予測手法を提案した。 5)低圧蒸気タービンの凝縮部における環境助長割れに関して調査し、試験設備及び解析手法について具体案をまとめ、薄水膜条件下おける腐食の評価にケルビンプローブの有効であることを明らかにし、一部実験を行った。

  26. 局所環境条件の実測に基づく環境助長割れ理論の実験的研究

    庄子 哲雄, 中島 美樹子, 渡邉 豊, MINCOV DORIAN, 玉川 欣治, 李 鎔宣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    すべり溶解(酸化)モデルに基づき、環境助長割れ進展速度式が本研究代表者によって提案されている。しかしながら、式中に含まれる「材料パラメータ」「力学パラメータ」「環境パラメータ」及びこれらの「相乗パラメータ」の多様性より定量的にき裂進展速度を評価することが困難である。理論式に含まれるパラメータは局所的な値が必要であるが特に局所環境条件の定量把握の必要性が高まってきている。 本研究は上記の背景のもとに平成9年度より開始したものであり、得られた成果を要約すれば以下の通りである。 (1)き裂先端の局所環境評価のためのマイクロサンプリング法の開発 マイクロサンプリングシステムの改良によりサンプリング容量を従来の50μlから2μlにまで減少させることが可能となったが、さらに量の低下を図ることが必要である。全く新しいサンプリング法により、き裂先端のみの溶液を採取する手法を開発した。検出感度は硫酸イオン及び塩素イオンについて〜5ppb程度にまで向上させることができた。以上の計測は主に高温高圧水中の低合金鋼及びステンレス鋼について実施された。 (2)局所環境の結果として生ずる局所的表面被膜物性を原子間力顕微鏡及び磁気力顕微鏡によって計測し、環境の違いによる被膜の電気的、磁気的特性が異なることを明らかにした。また、in-situ被膜物性の計測として高温高圧水中における接触電気抵抗を測定し、その電位(溶存酵素)依存性、温度依存性、材質依存性を明らかにした。 (3)上記局所環境条件及び被膜特性の計測結果をもとに理論式による予測を行い、実験データとの比較検討を行い、き裂先端水化学に強く依存する新生面溶解(酸化)特性を示すm値の重要性を示し、m値に及ぼすき裂先端ひずみ速度の影響を理論式に組み込み、逆問題的手法により未知パラメータの推定を行い、計測結果と比較検討し、良い対応を確認した。

  27. 核融合炉の新しいプラズマ第1壁構造材・冷却材系の探索

    渡辺 豊, 近藤 達男, 菱沼 章道, ラジャ クリシュナン・セルバ, 庄子 哲雄, 李 鎔宣, 渡辺 豊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核融合炉の真空プラズマ領域とエネルギー転換系を隔てる第1壁構造の開発には、中性子照射劣化、冷却材との両立性など複合環境下での材料問題の解決が必要とされるが、これを解決する戦略の一つとして、革新的素材の起用と従来顧みられなかった過熱水蒸気を熱搬送に用いることを中心とした新しい設計概念を提案するとともに、この両者の間の両立性を実験的に調べた。構造材料の候補として、(1)現時点で最も有望とされる低放射化フェライト・マルテンサイト鋼(F82H)、(2)代替材料として広く研究対象とされているバナジウム合金、(3)新しく開発された室温延性を有するTi-Al-V合金を含むTiAl系金属間化合物、の3群の材料を選び、高圧過熱水蒸気(最高700℃、100気圧)を中心に両立性の実験的評価を行った。さらに表面に形成される皮膜の構造を調べることなどにより以下の知見を得た。 1.過熱水蒸気環境中での耐食性はTiAl系材料が最も高かった。これに続くF82H鋼は先進ボイラ用耐熱鋼とほぼ等価の特性を持ち、酸化速度の観点から両材料は過熱水蒸気環境との実用上十分な両立性を有することが判った。 2.TiAl系材料の中でも、Ti-Al-V合金は、過熱水蒸気中で特に優れた耐酸化性を示した。ただし、純酸素中での耐酸化性は通常のTiAlに比べて劣っていた。 3.酸素ポテンシャルが比較的低い過熱水蒸気中においては、TiAl、Ti-Al-Vとも温度に関わらず連続したA1_2O_3層が形成されないためそれによる顕著な拡散障壁効果は現れないが、一方で、Vが5価の酸化物まで酸化されることがないためTiAlV合金に高温側での加速酸化は起きない。また、溶質元素(Ti)に比べて原子半径の小さいVが酸化物中に固溶していることによって酸素の拡散速度が低下し、TiAlV合金において優れた耐酸化性が発現したものと理解された。

  28. 経年プラントの非破壊劣化計測と寿命予測システムの開発に関する研究

    庄子 哲雄, 玉川 欣治, 中島 美樹子, 渡辺 豊, 坂 真澄, 伊達 和博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プラントの経年劣化機構は構成材料および使用条件等に依存して種々多様であり、複数の劣化要因あるいは機構が複合的に作用することも多い。プラントの長期安定運用を図っていくためには、これらの経年劣化を適切に検知あるいは予知し、その定量評価に基いて残存寿命を予測することが要求される。これを実現するため、本研究では、個々の劣化機構に直接立脚した非破壊劣化計測手法を開発するとともに、支配的な劣化要因を適切に特定・評価するための支援システムの原型を開発・試作した。 き裂型劣化の定量計測法に関しては、研究代表者らにより開発された集中誘導型交流電位表法を用い、3次元き裂の形状計測を可能にした。また、材質型劣化については、これまで非破壊計測法のなかった各種損傷、すなわち、ガスタービン用一方向凝固Ni基超合金のクリープ損傷・W強化型フェライト系耐熱鋼のクリープ損傷・Ni基超合金の高温低サイクル疲労・2組ステンレス鋳鋼の熱時効脆化・SUS310Sステンレス鋼の高温脆化等について、電気化学的手法を用いた非破壊計測法の開発に成功した。代表者らによりこれまでに開発済みの手法とあわせて、経年劣化非破壊計測・評価の標準化法案としてまとめた。これにより、低合金鋼、オーステナイト系ステンレス鋼からニッケル基超合金にわたる広範囲な構造用合金を対象として、クリープ損傷、時効脆化、疲労損傷など多岐にわたる経年劣化現象についての非破壊計測法が用意された。 損傷要因評価および寿命診断のための支援システムの開発に関しては、この種の問題への初めての試みとして遺伝的アリゴリズムを導入することにより損傷支配因子の抽出とその影響度評価を可能とする推論システムを試作した。これを科学プラント熱交換器の腐食損傷評価に適用し、多岐に渡る条件因子の中から寿命を支配する因子を自動抽出するとともにその影響度を評価することに成功した。

  29. 疲労損傷の非破壊計測に関する研究

    庄子 哲雄, 玉川 欣治, 中島 美樹子, 渡辺 豊, 坂 真澄, 伊達 和博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1994年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、疲労破壊防止のための疲労損傷の非破壊計測・評価手法の開発を行ったものである。疲労損傷過程は疲労き裂の発生を境として微視組織への疲労損傷の累積過程とき裂の発生・成長過程に大別できるが、本研究ではその双方について非破壊計測・評価手法を開発・提案した。具体的には、原子炉および化学工業装置に用いられる圧力容器用低合金鋼の低サイクルおよび高サイクル疲労、高温機器用オーステナイト系ステンレス鋼のクリープ疲労、Ni基超合金の高温低サイクル疲労、焼結鍛造鋼の高サイクル疲労を研究対象とし、疲労損傷の新しい非破壊計測手法として、集中誘導型交流電位差法および電機化学的手法などを提案した。 低合金鋼の低サイクルおよび高サイクル疲労について集中誘導型交流電位差法による連続モニタリングを実施した結果、き裂初生以前の累積損傷段階では電位差が一旦低下し、き裂の初生・成長に対応して電位差が上昇することが明らかになった。累積損傷段階での電位差の低下は転位構造の変化に伴う透磁率の低下を検出しているものであること、また、その後の電位差の上昇は微視き裂を捉えているものであることが示され、本手法により疲労寿命の全域にわたり疲労損傷を非破壊評価できることが明らかになった。焼結鍛造鋼については、交流電位差法と熱弾性効果を利用した応力分布解析により損傷の進展を連続モニタリングできることを明らかよるすべり帯の定量化により疲にした。Ni基718合金の高温低サイクル疲労に関しては、化学的エッチング法に労損傷を定量評価できることが示され、寿命のごく初期から終期までの全域にわたる疲労損傷の非破壊評価手法が実現された。 これらの成果により、多様な疲労損傷についてその非破壊計測・評価手法が可能となった。

  30. フラクタルノイズ解析を用いた応力腐食割れ初生現象の解明

    渡辺 豊

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、応力腐食割れ(SCC)の初期過程の現象を明らかにし、SCC初生機構を解明することを目的として、SCCの初期損傷過程の計測手法を開発し、それらの方法によりSCC発生過程での金属表面の電気化学的挙動の変化を詳細に調べた。まず、巨視き裂発生以前のSCC初期の現象をその場計測するために、下記の2種類の電気化学的手法を開発した。 (1)インピーダンスモニタリングによるSCC発生の検出 種々の鋭敏化度を持つSUS304ステンレス鋼についてチオ硫酸ナトリウム水溶液中での低ひずみ速度試験を行い、その過程での電極インピーダンスの変化を連続監視した。その結果、SCCが発生する場合にのみ電極インピーダンスが急激に低下すること、また、電極インピーダンスの変化は顕微鏡観察によってき裂が発見され始める以前に現れることを見いだし、SCCの発生を極めて初期の段階で検知できることが示された。 (2)電気化学的ノイズ(短絡電流ノイズ)計測によるSCC発生の検出 種々鋭敏化度を変えたSUS316ステンレス鋼を用いて高温高圧水中でのひずみ速度試験を行った。その過程で、試験片と対極との間に流れる短絡電流を連続モニタリングし、SCCとの対応関係を詳細に調べた結果、スパイク状の変動として観測される電流ノイズが割れの発生・進展と対応することが明らかとなり、割れ発生を極めて初期の段階で検知できることが示された。 これらの電気化学的手法に加え、従来法に比べてより高感度な交流電位差法を開始し、き裂検出能力の向上を図った。これらの成果により、これまで捉えることが容易でなかったSCC初期プロセスにおける金属表面でのローカルな皮膜破壊・再生挙動ならびに皮膜特性の変化をリアルタイムで監視することが可能となった。その結果、皮膜の再生速度と皮膜破壊の局所への集中が割れ発生条件を決める要因となることが推察された。

  31. 磁性流体を用いた新しい原理に基づく消化管運動測定法の開発

    松野 正紀, 中塚 勝人, 渡辺 豊, 庄子 哲雄, 柴田 近, 佐々木 巌, 内藤 広郎, 中島 美樹子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目標は、放射線を用いず、簡便で広く普及できる胃排出機能検査法を開発することで、本法の原理は非吸収性の磁性流体を飲用し、一様磁場中においた際の磁界頻度、および磁界強度を計測して磁性流体の分布状態に関する情報を得ることである。その原理に基づき、胃の形状および磁性流体の胃内残存量を評価して胃の形態および胃排出動態をリアルタイムで観察することが可能となるシステムの開発をめざした。 そのため、(1)生体にとって適正な磁性流体の開発、(2)計測システムの開発および精度の研究を行ってきた。 検討の結果、生体にとって適正な胃排出機能測定用磁性流体の条件として、毒性がないこと、消化管から吸収されず、凝集などを起こさないことをみたすものとしてマグネタイト粒子の表面を第2界面活性剤としてモノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタンで被覆したものが適当であることが判明した。一方、計測システムの改良としては、データのサンプリングに長時間を要していたことが実用化上の問題点となっていたが、測定センサーであるホール素子の感度不足、およびデータの周期性によるところが大きかった。この問題を解決するために新たにフラックスゲートの原理に基づくセンサを用いることにより、測定時間を実用レベルまで短縮する事ができた。さらに、形状の描出については2次元写像を導出し、それらを再構成することによって3次元形状を得ていたが、その導出精度をより向上させることに成功した。また、胃排出の量的評価法を確立するため磁性流体濃度と磁東密度の実測値、理論値の対比を行い、これらの良好な相関性が確認され、胃排出能の量的評価も実用可能であることが示された。

  32. 航空機機体構造のリベット・カウンターシンクにおける経年損傷の評価とその機構解明

    渡邉 豊

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    機体構造のリベット・カウンターシンクにおいては、疲労損傷と隙間部腐食環境による環境助長割れの双方が生じる可能性があり、しばしばそれらは重畳する。本研究では、アルミニウム合金をはじめとする合金材料を用いて、リベット・カウンターシンクに代表される繰り返し応力の集中を伴う隙間部でのき裂の発生・成長について、その評価方法を開発し、損傷機構について調べた。 まず、孔食発生臨界条件におよぼす材料因子および応力因子の影響を動電位法ならびに定電位法による孔食臨界電位を用いて評価した。材料因子として冷間加工度および低温時効処理条件を変えた。本研究の範囲では、これらの影響は必ずしも顕著ではなく、実機経年劣化をより良く模擬したさらに長時間の低温時効材について引き続き検討を加えていく予定である。予疲労が腐食挙動におよぼす影響についても調査し、特定の電解溶液においては累積疲労損傷が材料の電気化学的挙動に顕著に影響することが見いだされた。このことを利用すれば電気化学的方法により累積疲労損傷を計測できることが明らかとなり、ロケットエンジン部材の疲労損傷評価等に応用された。また、孔食発生におよぼす応力の同時作用効果については、電位規制下の定荷重および定ひずみ速度試験を用いて溶解電流の急増を監視することにより明らかにし、同時に交流電位差法を併用して割れの発生を監視して割れ臨界電位と材料因子の関係が明らかにされた。 これらに加え、経年部材の疲労損傷評価のためには累積損傷の非破壊評価および疲労き裂の探傷技術が重要であるとの観点から、それら評価技術の開発も行われた。上述のように累積疲労損傷の評価には電気化学的方法が有効であることが明らかにされ、き裂については電磁誘導を利用した新しい探傷法がアルミニウム合金等の常磁性体においても有効であることが示された。

  33. 産業設備の経年劣化機構と保全技術 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    1991年4月 ~

  34. 軽水炉炉内構造材料の照射誘起応力腐食割れに関する研究

    庄子 哲雄, 渡辺 豊, 坂 真澄, HWANG I.S., KOHSE G.E., HARLING O.K., BALLINGER R., STEWART J.

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:Tohoku University

    1990年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、オ-ステナイト系ステンレス鋼について照射誘起粒界化学化の非破壊計測・評価のため、Cr欠乏層及び不純物偏析に起因する粒界腐食感受性の電気化学的手法による評価を行なった。また高温高圧水中における応力腐食割れ試験をSSRT法によって実施し、粒界化学と応力腐食割れ挙動との対応について検討した。さらに割れ感受性の電気化学的手法による評価を行なった。得られた知見を列挙すれば 1.改良型EPR試験により、照射誘起Cr欠乏層のようなきわめて幅の狭いCr欠乏層の評価が可能である。 2.炭素含有量の高いC材は、650℃50時間で著しく鋭敏化し、850℃10時間の焼戻し熱処理によってもCr欠乏層の十分な回復はみられなかった。一方炭素含有量の低いE材においては、鋭敏化後の焼戻しにより粒界近傍のCr濃度は十分に回復し、改良型EPR試験においても粒界腐食溝は観察されなかった。 3.5NーH2SO4、1050mV(SCE)における定電位電解試験により、粒界の不純物偏析量を計測・評価することが可能である。また計測された電荷密度は、PあるいはSi偏析量に対応しているものと考えられ、溶体化熱処理後の650℃での鋭敏化により増加し、その後850℃での焼戻しによって減少した。 4.RIS計測装置により、TEMディスク(直径3mm,暑さ0.25mm)の粒界化学計測が可能であり、実照射材への適用が可能であると考えられる。 5.改良型EPR試験における再活性化率は、IGSCC発生に対する閾値を有しておりその値は約2%である。また炭素含有量の少ない材料では、著しい鋭敏化が生じている試料においてもIGSCCは観察されなかった。 6.定電位電解試験における電荷密度値にはIGSCC発生に対する臨界値が存在し、その値は約20mC/cm2である。また不純物含有量の多い材料では、溶体化材及び焼戻しによりCr欠乏層の影響が低下したと考えられる試料においても高い電荷密度を示したが、IGSCCは観察された。 7.IGSCCは、Cr欠乏層と不純物偏析の双方により影響されるものと考えられ、IGSCC感受性の評価マップを作成した。 8.非被壊計測・評価のためのRIS検出装置を試作し、その性能を確認した。 これらの成果にもとづけば、数nm幅のCr欠乏層及びP、Siなどの偏析を誘起する照射材への適用は充分である。今後、本研究でも検出された粒界上のB、Nなどの検出機構をさらに検討する事により、核変換によりHeやHを作り出す化学種についての非破壊検出可能性がさらに進められる。照射誘起応力腐食割れの機構的解明に対しても、同一材料についてこれらの計測量とSCC感受性を正確に比較する事により、大きな寄与となる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 39

  1. International Strategies Operational Committee, NACE(米国腐食学会), Committee Member

    2001年3月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    International Strategies Operational Committee, NACE(米国腐食学), Committee Member

  2. 腐食防食協会コロージョンセミナー企画委員会委員長

    2000年11月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食防食協会コロージョンセミナー企画委員会委員長

  3. 日本材料学会第49期編集委員会 査読委員

    2000年5月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本材料学会第49期編集委員会 査読委員

  4. (財)豊田理化学研究所 研究嘱託

    2000年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (財)豊田理化学研究所 研究嘱託

  5. 腐食防食協会 超臨界水腐食研究会 委員

    2000年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食防食協会 超臨界水腐食研究会 委員

  6. 日本鉄鋼協会 耐熱鋼の高強度・高耐食化フォーラム 委員

    2000年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本鉄鋼協会 耐熱鋼の高強度・高耐食化フォーラム 委員

  7. 日本原子力学会「水化学最適化」研究専門委員会「構造材-水化学相互作用(SWIS)」WG委員

    2000年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本原子力学会「水化学最適化」研究専門委員会「構造材-水化学相互作用(SWIS)」WG委員

  8. 腐食防食協会会誌「材料と環境」編集委員

    1999年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食防食協会会誌「材料と環境」編集委員

  9. 電気化学ノイズ解析分科会中立機関委員 腐食防食協会

    1999年1月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気化学ノイズ解析分科会中立機関委員 腐食防食協会

  10. Indian Institute of Technology, Bombay 博士学位論文外部審査委員

    1998年7月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Indian Institute of Technology, Bombay 博士学位論文外部審査委員

  11. 腐食防食協会「金属の腐食防食Q&A-応力腐食割れ110番」編集委員会委員

    1998年5月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食防食協会「金属の腐食防食Q&A-応力腐食割れ110番」編集委員会委員

  12. 腐食防食協会腐食センター・パフォーマンス研究会委員

    1998年1月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食防食協会腐食センター・パフォーマンス研究会委員

  13. 欠陥評価に関わる破壊力学評価手法の向上に関する研究委員会 日本高圧力技術協会

    1997年6月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    破壊力学評価手法の向上に関する研究委員会 日本高圧力技術協会

  14. 日本機械学会論文集出版部会 校閲委員(第79期)

    2001年4月 ~ 2002年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会論文集出版部会 校閲委員(第79期)

  15. 日本材料学会第48期編集委員会 査読委員

    1999年5月 ~ 2000年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本材料学会第48期編集委員会 査読委員

  16. 日本機械学会第二出版部会 第77期校閲委員

    1999年4月 ~ 2000年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第二出版部会 第77期校閲委員

  17. 腐食防食協会東北支部幹事

    1998年4月 ~ 2000年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食防食協会東北支部幹事

  18. 水蒸気酸化研究会 委員

    1998年12月 ~ 1999年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水蒸気酸化研究会 委員

  19. 日本機械学会誌トピックス委員

    1998年4月 ~ 1999年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会誌トピックス委員

  20. 日本材料学会第47期編集委員会査読委員

    1998年4月 ~ 1999年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本材料学会第47期編集委員会査読委員

  21. 日本機械学会第二出版部会 第76期校閲委員

    1998年4月 ~ 1999年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第二出版部会 第76期校閲委員

  22. 腐食防食協会 電気化学ノイズ解析研究会Phase II 幹事

    1997年1月 ~ 1998年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腐食防食協会 電気化学ノイズ解析研究会Phase II 幹事

  23. 電気化学ノイズ解析研究会中立機関委員 腐食防食協会

    1995年1月 ~ 1998年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気化学ノイズ解析研究会中立機関委員 腐食防食協会

  24. 日本機械学会第75期通常総会講演会セッション・オーガナイザー

    1997年10月 ~ 1998年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第75期通常総会講演会セッション・オーガナイザー

  25. 日本機械学会第76期全国大会実行委員

    1997年9月 ~ 1998年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第76期全国大会実行委員

  26. 日本機械学会第75期材料力学部門第2技術委員会委員

    1997年4月 ~ 1998年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第75期材料力学部門第2技術委員会委員

  27. 定量評価電位差法研究会委員 日本非破壊検査協会

    1996年5月 ~ 1998年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    定量評価電位差法研究会委員 日本非破壊検査協会

  28. 第44回材料と環境討論会実行委員 腐食防食協会

    1997年2月 ~ 1997年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第44回材料と環境討論会実行委員 腐食防食協会

  29. 日本機械学会第74期メカライフ編集委員

    1996年4月 ~ 1997年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第74期メカライフ編集委員

  30. 破壊制御設計の適用による原子力機器設計の高度化に関する委員会中立委員 日本高圧力技術協会

    1994年11月 ~ 1997年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    破壊制御設計の適用による原子力機器設計の高度化に関する委員会中立委員 日本高圧力技術協会

  31. 日本機械学会第73期メカライフ編集委員

    1995年4月 ~ 1996年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第73期メカライフ編集委員

  32. 電位差法による欠陥及び材質評価に関する研究会委員 日本非破壊検査協会

    1994年12月 ~ 1996年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電位差法による欠陥及び材質評価に関する研究会委員を行う

  33. 日本プラントメンテナンス協会疲労損傷計測・評価に関する調査研究委員会委員

    1994年4月 ~ 1996年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本プラントメンテナンス協会疲労損傷計測・評価に関する調査研究委員会委員を行う

  34. 日本機械学会東北学生会顧問教官

    1994年4月 ~ 1995年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会東北学生会顧問教官

  35. 日本機械学会第72期メカライフ編集委員

    1994年4月 ~ 1995年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第72期メカライフ編集委員

  36. 応力腐食割れ試験 超臨界水中で実現

    2001年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来類を見ない高温高圧(最高550℃/65MPa)の超臨界水環境下での低ひずみ速度試験を可能とする装置を(株)東京衡機製造所と共同開発したことが報じられた。

  37. 超臨界水環境 ニッケル基耐食合金の腐食 水圧変化で速度が増減

    2000年5月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水環境においては、従来の常識に反して、金属の腐食速度が水圧に強く依存することが渡辺らのグループにより発見されたことが報道された。

  38. 日本機械学会東北支部第35期総会・講演会 実行委員(総務担当)

    2000年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会東北支部第35期総会・講演会 実行委員(総務担当)

  39. 日本機械学会東北支部第31期総会・講演会 実行委員

    1996年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会東北支部第31期総会・講演会 実行委員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. Oxidation of Ferritic Steels in Pressurized, Superheated Steam

    Newsletter of the U.S. Department of Energy, Advanced Reserach and Technology Development Materials Program, and EPRI

    2000年8月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超々臨界圧ボイラ用フェライト系耐熱鋼の水蒸気酸化速度に関する研究が紹介された。

その他 48

  1. 局部腐食の進展停止条件に関する研究フェーズ3

    詳細を見る 詳細を閉じる

    局部腐食の進展停止条件に関する研究

  2. 隙間内浄化促進効果に関する評価研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    隙間内浄化促進効果に関する評価研究

  3. 石炭火力ボイラーの水冷壁管における酸化皮膜に関する研究(2)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石炭火力ボイラーの水冷壁管における酸化皮膜に関する研究

  4. 石炭火力ボイラーの水冷壁管における酸化皮膜に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石炭火力ボイラーの水冷壁管における酸化皮膜に関する研究

  5. BWRコアシュラウド溶接継手部の応力腐食割れ感受性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BWRコアシュラウド溶接継手部の応力腐食割れ感受性評価

  6. 局部腐食の進展停止条件に関する研究フェーズ2

    詳細を見る 詳細を閉じる

    局部腐食の進展停止条件に関する研究

  7. PWR一次系環境におけるSCC発生に及ぼす表面仕上げの影響

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PWR一次系環境におけるSCC発生に及ぼす表面仕上げの影響

  8. CNRS工学・科学極限環境下における物質とシステムに関するLyon・東北によるジョイントラボラトリー

    詳細を見る 詳細を閉じる

    工学・科学極限環境下における物質とシステムに関する共同研究

  9. 圧力バウンダリ構成部で使用されるステンレス溶接金属の熱時効脆化評価のための基盤技術開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    圧力バウンダリ構成部で使用されるステンレス溶接金属の熱時効脆化評価のための基盤技術開発

  10. 非有害アニオンを利用したすき間腐食不活性化技術ならびにすき間内浄化技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非有害アニオンを利用したすき間腐食不活性化技術ならびにすき間内浄化技術の開発

  11. メラミンプラント加熱管の異常減肉機構の解明と対策技術に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メラミンプラント加熱管の異常減肉機構の解明と対策技術に関する研究

  12. PWR一次系環境におけるSCCメカニズムの検討(2)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PWR一次系環境におけるSCCメカニズムの検討(2)

  13. 配管減肉現象に及ぼす材料、環境因子の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    配管減肉現象に及ぼす材料、環境因子の解明

  14. 含水飽和緩衝材共存条件における炭素鋼腐食のセンシング技術の検討(1)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    含水飽和緩衝材共存条件における炭素鋼腐食のセンシング技術の検討(1)

  15. 原子力発電設備への海水混入によるステンレス合金の局部腐食の発生と進展継続性評価に係る研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力発電設備への海水混入によるステンレス合金の局部腐食の発生と進展継続性評価に係る研究

  16. PWR一次系環境におけるSCCメカニズムの検討(1)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PWR一次系環境におけるSCCメカニズムの検討(1)

  17. FAC損傷部材評価によるメカニズム解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FAC損傷部材評価によるメカニズム解明に関する研究

  18. 平成25年度原子力設備への海水混入によるステンレス合金の局部腐食の発生と進展継続性評価に係る研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原子力設備への海水混入によるステンレス合金の局部腐食の発生と進展継続性評価に係る研究

  19. 地震荷重により構造物に蓄積された疲労損傷の可視化技術と健全性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震荷重により構造物に蓄積された疲労損傷の可視化技術と健全性評価

  20. MLプラント加熱管の減肉評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MLプラント加熱管の減肉評価

  21. 配管減肉現象に及ぼす材料、環境因子の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    配管減肉現象に及ぼす材料、環境因子の解明

  22. 材料・冷却材相互作用に関する研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    材料・冷却材相互作用に関する研究開発

  23. Ni基合金/低合金鋼境界部における停留き裂の再進展条件とそのメカニズム解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境条件を変数としたSCC試験と組織調査等により、Ni基合金/低合金境界部あるいは低合金鋼におけるき裂停留と再進展の条件を探求する。

  24. 材料・冷却材相互作用に関する研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    材料・冷却材相互作用に関する研究開発

  25. Ni基合金/低合金鋼境界部における停留き裂の再進展条件とそのメカニズム解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境条件を変数としたSCC試験と組織調査等により、Ni基合金/低合金境界部あるいは低合金鋼におけるき裂停留と再進展の条件を探求する。

  26. オーステナイト系合金の応力腐食割れ感受性マップ構築とその機構的理解

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーステナイト系合金の応力腐食割れ感受性マップ構築とその機構的理解

  27. ニッケル基合金溶接金属/低合金鋼境界部における微視組織のキャラクタリゼーション

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ニッケル基合金溶接金属/低合金鋼境界部における微視組織のキャラクタリゼーション

  28. オーステナイト系合金の応力腐食割れ感受性マップ構築とその機構的理解

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーステナイト系合金の応力腐食割れ感受性マップ構築とその機構的理解

  29. PWR1次系環境におけるNi基合金溶接継手部のSCC感受性評価方法の検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PWR1次系環境におけるNi基合金溶接継手部のSCC感受性評価方法の検討

  30. PWR1次系環境におけるNi基合金溶接継手部のSCC感受性評価方法の検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PWR1次系環境におけるNi基合金溶接継手部のSCC感受性評価方法の検討

  31. 微視組織に着目した低炭素ステンレス鋼溶融線近傍におけるSCC停留挙動のメカニズム解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微視組織に着目した低炭素ステンレス鋼溶融線近傍におけるSCC停留挙動のメカニズム解明

  32. オーステナイト系合金の応力腐食割れ感受性マップ構築とその機構的理解

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーステナイト系合金の応力腐食割れ感受性マップ構築とその機構的理解

  33. 応力腐食割れ発生の素過程と加工硬化表面の役割解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    応力腐食割れ発生の素過程と加工硬化表面の役割解明に関する研究

  34. 応力腐食割れ発生の素過程と加工硬化表面の役割解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    応力腐食割れ発生の素過程と加工硬化表面の役割解明に関する研究

  35. 316L鋼溶接部の凝固モードおよび低温時効と高温水中き裂進展特性ならびに酸化特性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    316L鋼溶接部の凝固モードおよび低温時効と高温水中き裂進展特性ならびに酸化特性

  36. 応力腐食割れ発生の素過程と加工硬化表面の役割解明に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    応力腐食割れ発生の素過程と加工硬化表面の役割解明に関する研究

  37. 非鋭敏化316Lステンレス鋼のSCC機構に関するいくつかの未検討事項の研究必要性判定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非鋭敏化316Lステンレス鋼のSCC機構に関するいくつかの未検討事項の研究必要性判定

  38. 改質濾液の性状と長期連続運転に向けた材質検討

    詳細を見る 詳細を閉じる

    改質濾液の性状と長期連続運転に向けた材質検討

  39. 超臨界水環境中材料腐食データの調査研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水環境中材料腐食データの調査研究

  40. 超臨界流体利用環境負荷低減技術研究開発(超臨界水酸化雰囲気、還元雰囲気下における腐食メカニズムの解明と装置材料の選定技術の開発)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界流体利用環境負荷低減技術研究開発(超臨界水酸化雰囲気、還元雰囲気下における腐食メカニズムの解明と装置材料の選定技術の開発)

  41. ステンレス鋼表面の防汚性向上に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ステンレス鋼表面の防汚性向上に関する研究

  42. 超臨界流体利用環境負荷低減技術研究開発(超臨界水環境下における腐食メカニズムの解明等に関する技術開発)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界流体利用環境負荷低減技術研究開発(超臨界水環境下における腐食メカニズムの解明等に関する技術開発)

  43. 超臨界水装置用材料開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水装置用材料開発

  44. 超臨界水湿式燃焼プラント実現のためのリアクタ構造材の環境助長劣化制御とシステム設計

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水湿式燃焼プラント実現のためのリアクタ構造材の環境助長劣化制御とシステム設計

  45. 構造用合金の腐食および応力腐食割れの制御

    詳細を見る 詳細を閉じる

    構造用合金の腐食および応力腐食割れの制御

  46. 超臨界水湿式燃焼プラントにおける腐食制御

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界水湿式燃焼プラントにおける腐食制御

  47. 応力腐食割れに対して免疫なステンレス鋼の開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    応力腐食割れに対して免疫なステンレス鋼の開発に関する研究

  48. 構造用合金の経年損傷の非破壊計測・評価に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    構造用合金の経年損傷の非破壊計測・評価に関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示