-
博士(理学)(東北大学)
-
修士(理学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 1
-
1998年4月 ~ 1999年9月東北大学大学院理学研究科 大学院研究生(1998-1999),大学院研究生(1999)
学歴 2
-
東北大学 理学研究科 地学
~ 1998年3月
-
東北大学 理学部 地学科地学第一
~ 1990年3月28日
所属学協会 9
-
日本洞窟学会
-
日本古生物学会
-
日本第四紀学会
-
日本サンゴ礁学会
-
国際堆積学会
-
国際サンゴ礁学会
-
アメリカ地球物理学連合
-
日本地球化学会
-
日本地質学会
研究キーワード 6
-
シャコガイ
-
造礁サンゴ
-
炭素・酸素同位体比
-
サンゴ礁
-
気候変動
-
炭酸塩堆積物
研究分野 3
-
環境・農学 / 環境動態解析 /
-
自然科学一般 / 固体地球科学 /
-
自然科学一般 / 宇宙惑星科学 /
受賞 2
-
優秀講演賞(ポスター発表)
2005年9月20日 日本地質学会
-
International Review Meeting on the Northern Environmental Change Research Project, Best Poster Award
2004年3月15日 International Review Meeting on the Northern Environmental Change Research Project A coral-based reconstruction of paleoceanographic changes in the western Pacific for the last 2 centuries.
論文 107
-
宮城県気仙沼市の海岸に面した石灰岩地帯とカルスト
平 宗雄, 山田 努, 菊地敏雄
Caving Journal 74 43-48 2022年6月1日
-
龍泉洞内の地下水位変動(2020年5月から2021年10月までの記録)
山田 努, 小向益男
日本洞穴学研究所報告 39 15-20 2022年3月
-
2020年9月末の増水による洞内堆積物
山田 努, 小向益男, 佐々木鮎美
日本洞穴学研究所報告 39 1-14 2022年3月
-
スペイン南東部,ソルバス盆地における前期メッシニアン期の古海洋環境:有孔虫殻の炭素および酸素同位体比に基づく復元 査読有り
根本直樹, 佐伯健太郎, 山田 努, 箕浦幸治
地球科学 72 (3) 169-178 2018年7月
-
炭酸塩凝集同位体温度計と鍾乳石への適用 査読有り
山田 努, 松田博貴
洞窟学雑誌 42 3-15 2017年12月
-
宮城県沿岸海域の堆積調査
山田 努, 西 弘嗣, 高嶋礼詩, 平野信一
平成28年度 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究) 課題I「漁場環境の変化プロセスの解明」成果概要 106-109 2017年7月
-
船久保洞窟(岩手県紫波郡紫波町)で発見された多数の黒色ラミナを含む鍾乳石 査読有り
山田 努, 松坂 嵩
洞窟学雑誌 41 27-29 2016年12月31日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
洞窟内の黒色堆積物 査読有り
山田 努
洞窟学雑誌 41 1-14 2016年12月31日
-
山形県庄内砂丘に挟まれる2層の古津波堆積物 査読有り
山野井 徹, 門叶冬樹, 加藤和浩, 山田 努, 鎌田隆史, 今野 進
地質学雑誌 122 (12) 637-652 2016年12月
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会ISSN:0016-7630
-
スペイン南東部,ソルバス盆地における前期メッシニアン期の古海洋環境の復元:有孔虫化石に基づいて 査読有り
根本直樹, 佐伯健太郎, 久島 隆, 山田 努, 箕浦幸治
地球科学 70 (2) 45-64 2016年4月
出版者・発行元: 地学団体研究会DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.70.2_45
ISSN:0366-6611
-
岩手県北部の鍾乳石と土壌から読み解く人々の営みと自然災害 招待有り 査読有り
山田 努, 加藤大和
山口ケイビングクラブ会報 51 14-16 2016年3月31日
-
宮城県沿岸海域の堆積物の放射能調査
山田 努, 箕浦幸治, 西 弘嗣, 平野信一, 高嶋礼詩, 佐藤慎一
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)における 課題「漁場環境の変化プロセスの解明」の成果報告書 5-10 2016年3月
-
Controlling factors in stalagmite oxygen isotopic composition and the paleoprecipitation record for the last 1,100 years in Northeast Japan 査読有り
Hirokazu Kato, Tsutomu Yamada
GEOCHEMICAL JOURNAL 50 (6) E1-E6 2016年
ISSN:0016-7002
eISSN:1880-5973
-
Controlling factors in stalagmite oxygen isotopic composition and the paleoprecipitation record for the last 1,100 years in Northeast Japan 査読有り
Hirokazu Kato, Tsutomu Yamada
GEOCHEMICAL JOURNAL 50 (2) E1-E6 2016年
ISSN:0016-7002
eISSN:1880-5973
-
宮城県気仙沼市の管弦窟で発見された後期第四紀の哺乳類化石に富む洞窟堆積物 査読有り
山田 努, 加藤大和
洞窟学雑誌 40 33-55 2015年12月31日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
Aftereffects of subduction-zone earthquakes: potential tsunami hazards along the Japan Sea coast 招待有り 査読有り
Koji Minoura, Daisuke Sugawara, Tohru Yamanoi, Tsutomu Yamada
Tohoku Journal of Experimental Medicine 237 (2) 91-102 2015年10月
DOI: 10.1620/tjem.237.91
ISSN:0040-8727
eISSN:1349-3329
-
Fossilized intestine casts located within closed bivalve shells: implications for palaeoecological and sedimentological studies 査読有り
Tomoki Chiba, Shin'Ichi Sato, Tsutomu Yamada
LETHAIA 48 (3) 341-352 2015年7月
DOI: 10.1111/let.12111
ISSN:0024-1164
eISSN:1502-3931
-
宮城県沿岸海域の堆積物の放射能調査
箕浦幸治, 西 弘嗣, 平野信一, 高嶋礼詩, 山田 努, 佐藤慎一, 鈴木紀毅
平成26年度 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)における 課題「漁場環境の変化プロセスの解明」の成果概要 5-8 2015年7月
-
猿ヶ森砂丘に挟在する再堆積層の成因:下北半島後期完新世砂丘の起源の考察
鎌田 隆史, 菅原 大助, 箕浦 幸治, 根本 直樹, 山田 努
日本地質学会学術大会講演要旨 2015 310-310 2015年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_310
-
東北地方太平洋側地域の複数の石筍酸素同位体比記録が示す気候変動の周期性とその駆動要因
加藤 大和, 山田 努
日本地質学会学術大会講演要旨 2015 174-174 2015年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_174
-
滴下水-石筍方解石間の同位体分別:鹿児島県沖永良部島クリンジョフキにおけるケーススタディー
山田 努, 松田 博貴, 馬淵 しの, 財津 良太
日本地質学会学術大会講演要旨 2015 171-171 2015年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_171
-
鹿児島県沖永良部島クリンジョフキにおける石筍形成時の滴下水-方解石間の同位体効果 査読有り
山田 努, 松田博貴, 馬淵しの, 財津良太
洞窟学雑誌 39 18-36 2014年12月31日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
福島県南相馬市「小池の風穴」の洞内気象 査読有り
山田 努, 加藤大和, 平 宗雄
洞窟学雑誌 39 67-80 2014年12月31日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
山王遺跡多賀前地区,市川橋遺跡八幡地区にみられるイベント堆積物の堆積学的・古生物学的検討 招待有り
箕浦幸治, 山田 努, 平野信一
宮城県文化財調査報告書第235集 山王遺跡Ⅵ−多賀前地区第4次発掘調査報告書− 171-181 2014年12月26日
-
Movement of radiocaesium fallout released by the 2011 Fukushima nuclear accident 査読有り
Koji Minoura, Tsutomu Yamada, Shin-ichi Hirano, Shinji Sugihara
NATURAL HAZARDS 73 (3) 1843-1862 2014年9月
DOI: 10.1007/s11069-014-1171-y
ISSN:0921-030X
eISSN:1573-0840
-
Differences in oxygen and carbon stable isotope ratios between hatchery and wild pink salmon fry 査読有り
Yasuo Tomida, Toshiya Suzuki, Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Hirofumi Yaegashi, Yasufumi Iryu, Tsuguo Otake
FISHERIES SCIENCE 80 (2) 273-280 2014年3月
DOI: 10.1007/s12562-014-0699-9
ISSN:0919-9268
eISSN:1444-2906
-
Sulfide Ore Smelting at the Naganobori Copper Mine Recorded on Speleothems from the Ogiri No. 4 Pit on the Akiyoshi-dai Plateau, Yamaguchi, Japan 招待有り 査読有り
Kazuhisa Yoshimura, Kousuke Kurisaki, Toru Okamoto, Masayuki Fujikawa, Yoshifumi Ikeda, Tsutomu Yamada, Hiroki Matsuda
ISIJ INTERNATIONAL 54 (5) 1147-1154 2014年
DOI: 10.2355/isijinternational.54.1147
ISSN:0915-1559
eISSN:1347-5460
-
石筍の成長速度変化とその要因 査読有り
加藤大和, 山田 努
洞窟学雑誌 38 1-10 2013年12月20日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
東日本大震災による気仙沼神明崎洞穴群の被災状況 査読有り
山田 努, 加藤大和
洞窟学雑誌 38 37-51 2013年12月20日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
沖永良部島産鍾乳石の同位体比組成に記録された10年規模の周期的な 環境変化 招待有り
山田努, 馬淵しの, 松田博貴, 栗崎弘輔, 吉村和久
月刊地球 410 (11) 637-642 2013年11月1日
出版者・発行元: 海洋出版ISSN:0387-3498
-
秋吉台長登銅山大切坑石筍に記録された硫化鉱製錬 招待有り
吉村和久, 池田善文, 栗崎弘輔, 岡本透, 藤川将之, 松田博貴, 山田 努
月刊地球 409 (10) 594-602 2013年10月1日
出版者・発行元: 海洋出版ISSN:0387-3498
-
岩手県内間木洞の石筍に見られる年縞幅の変化とその要因 招待有り
加藤大和, 山田努, 栗崎弘輔, 吉村和久
月刊地球 409 (10) 603-607 2013年10月1日
出版者・発行元: 海洋出版ISSN:0387-3498
-
土壌分析によって明らかになった岩手県内間木地域の植生変化と鍾乳石同位体記録 招待有り
加藤大和, 山田努, 林原小都音, 岡本透
月刊地球 409 (10) 608-615 2013年10月1日
出版者・発行元: 海洋出版ISSN:0387-3498
-
Identification and possible recurrence of an oversized tsunami on the Pacific coast of northern Japan 査読有り
Koji Minoura, Shin-ichi Hirano, Tsutomu Yamada
NATURAL HAZARDS 68 (2) 631-643 2013年9月
DOI: 10.1007/s11069-013-0640-z
ISSN:0921-030X
-
鍾乳石が保管する「水の旅行記」 査読有り
山田 努, 加藤大和, 富塚昌宏, 馬淵しの, 松田博貴
洞窟学雑誌 37 21-32 2013年5月31日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
岩手県内間木洞内の気象 査読有り
加藤大和, 山田 努, 富塚昌宏, 松田博貴, 菊地敏雄
洞窟学雑誌 37 33-40 2013年5月31日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
浅海性炭酸塩堆積物に基づく氷期の琉球列島北部の海洋環境 招待有り
松田博貴, 町山栄章, 荒井晃作, 井上卓彦, 佐々木圭一, 吉津 憲, 三納正美, 井龍康文, 杉原 薫, 藤田和彦, 山田 努, 中森 亨
月刊 地球 34 (6) 363-372 2012年5月29日
-
石筍の炭素・酸素同位体組成と滴下水の同位体組成との定量的関係:鹿児島県沖永良部島水連洞におけるケーススタディー
山田 努, 松田 博貴
日本地質学会学術大会講演要旨 2012 231-231 2012年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_231
-
ボリビア産白亜紀ストロマトライトの成因および堆積環境の地球化学的分析
山梨 純平, 中森 亨, 山田 努, 池原 実, 山根 広大
日本地質学会学術大会講演要旨 2012 224-224 2012年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_224
-
稲荷穴(岩手県遠野市)で発見された炭化物層を含む鍾乳石 査読有り
山田 努, 菊地敏雄, 加藤大和, 富塚昌宏, 林原小都音, 木崎裕久
洞窟学雑誌 36 11-24 2011年12月30日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
実験室でつくる人工鍾乳石 査読有り
山田 努, 加藤大和
洞窟学雑誌 35 46-53 2010年12月30日
出版者・発行元: 日本洞窟学会ISSN:0386-233X
-
Carbonate diagenesis of the Late Pleistocene limestone of the Faaa M0020A core: IODP Expedition 310, Tahiti Sea Level Change 査読有り
Kyung Sik Woo, Kyeong Hwan Yoon, Young Joo Lee, Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu
GEOSCIENCES JOURNAL 14 (2) 225-234 2010年6月
DOI: 10.1007/s12303-010-0021-5
ISSN:1226-4806
-
The tropical giant clam Hippopus hippopus shell, a new archive of environmental conditions as revealed by sclerochronological and delta O-18 profiles 査読有り
A. Aubert, C. E. Lazareth, G. Cabioch, H. Boucher, T. Yamada, Y. Iryu, R. Farman
CORAL REEFS 28 (4) 989-998 2009年12月
DOI: 10.1007/s00338-009-0538-0
ISSN:0722-4028
-
Limestones as a paleobathymeter for reconstructing past seismic activities: Muroto-misaki, Shikoku, southwestern Japan 査読有り
Y. Iryu, H. Maemoku, T. Yamada, Y. Maeda
GLOBAL AND PLANETARY CHANGE 66 (1-2) 52-64 2009年3月
DOI: 10.1016/j.gloplacha.2008.03.009
ISSN:0921-8181
-
タヒチ島の天水・海水・間隙水の同位体・化学組成
山田 努, Kolling Martin, 松田 博貴, 浅海 竜司, 相澤 省一
日本地質学会学術大会講演要旨 2008 178-178 2008年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.178.0
ISSN:1348-3935
-
Rapid subsidence of the Kikai seamount inferred from drowned Pleistocene coral limestone: Implication for subduction of the Amami Plateau, Northern Philippine Sea 査読有り
Tsutomu Nakazawa, Akira Nishimura, Yasuftimi Iryu, Tsutomu Yamada, Hiroshi Shibasaki, Satoshi Shiokawa
MARINE GEOLOGY 247 (1-2) 35-45 2008年1月
DOI: 10.1016/j.margeo.2007.08.004
ISSN:0025-3227
eISSN:1872-6151
-
Carbonate deposits on submerged seamounts in the northwestern Pacific Ocean 査読有り
Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu, Tsutomu Yamada, Motoyoshi Oda, Kazuyuki Yamamoto, Tokiyuki Sato, Shun Chiyonobu, Akira Nishimura, Tsutomu Nakazawa, Satoshi Shiokawa
ISLAND ARC 16 (3) 394-419 2007年9月
DOI: 10.1111/j.1440-1738.2007.00595.x
ISSN:1038-4871
eISSN:1440-1738
-
IODP Expedition 310 reconstructs sea level, climatic, and environmental changes in the South Pacific during the last deglaciation 招待有り
Gilbert F. Camoin, Yasufumi Iryu, Dave B. McInroy, R. Asami, H. Braaksma, G. Cabioch, P. Castillo, A. Cohen, J. E. Cole, P. Deschamps, R. G. Fairbanks, T. Felis, K. Fujita, E. Hathorne, S. Lund, H. Machiyama, H. Matsuda, T. M. Quinn, K. Sugihara, A. Thomas, C. Vasconcelos, K. Verwer, R. Warthmann, J. M. Webster, H. Westphal, K. S. Woo, T. Yamada, Y. Yokoyama
Scientific Drilling 5 (5) 4-12 2007年9月
DOI: 10.2204/iodp.sd.5.01.2007
ISSN:1816-8957 1816-3459
-
腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を用いた古環境解析の例とその問題点 査読有り
山本和幸, 井龍康文, 山田努
化石 81 67-78 2007年3月30日
出版者・発行元: 日本古生物学会ISSN:0022-9202
-
Upper Cretaceous to Pleistocene shallow-water carbonate deposits on submerged seamounts in the northwestern Pacific Ocean
Iryu, Y, Takayanagi, H, Yamada, T, Oda, M, Sato, T, Chiyonobu, S, Nishimura, A, Nakazawa, T
Report on Deep Sea Survey Technology for Natural Resources in Japan, Japan Oil, Gas and Metals National Corporation, Kawasaki 298-324 2007年
-
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Volume 310 Expedition Reports, Tahiti Sea Level
Camoin, G. F, Iryu, Y, McInroy, D. B, the Expeditio, Scientists (Asami, R, Braaksma, H, Cabioch, G, Castillo, P, Cohen, A. L, Cole, J. E, Deschamps, P, Fairbanks, R. G, Felis, T, Fujita, K, Hathorne, Ed C, Lund, S. P, Machiyama, H, Matsuda, H, Quinn, T. M, Sugihara, K, Thomas, A, Vasconcelos, C. de O, Verwer, K, Webster, J. M, Westphal, H, Woo, K. S, Yamada, T, Yokoyama, Y
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Volume 310 Expedition Reports, Tahiti Sea Level 2007年
-
古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性 査読有り
山本和幸, 井龍康文, 山田努
地球化学 40 (4) 287-300 2006年12月26日
出版者・発行元: 日本地球化学会DOI: 10.14934/chikyukagaku.40.287
ISSN:0386-4073
-
Th-230/U-234 and C-14 dating of a lowstand coral reef beneath the insular shelf off Irabu Island, Ryukyus, southwestern Japan 査読有り
Keiichi Sasaki, Akio Omura, Tetsuo Miwa, Yoshihiro Tsuji, Hiroki Matsuda, Toru Nakamori, Yasufumi Iryu, Tsutomu Yamada, Yuri Sato, Hiroshi Nakagawa
ISLAND ARC 15 (4) 455-467 2006年12月
DOI: 10.1111/j.1440-1738.2006.00541.x
ISSN:1038-4871
-
Bathymetry, biota and sediments on the Hirota Reef, Tane-ga-shima - The northernmost coral reef in the Ryukyu Islands 査読有り
Emiko Ikeda, Yasufumi Iryu, Kaoru Sugihara, Hideo Ohba, Tsutomu Yamada
ISLAND ARC 15 (4) 407-419 2006年12月
DOI: 10.1111/j.1440-1738.2006.00538.x
ISSN:1038-4871
-
過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ-数年~数十年スケールの変動と長期変動の復元- 査読有り
浅海竜司, 山田努, 井龍康文
地球化学 40 (3) 179-194 2006年8月25日
出版者・発行元: 日本地球化学会DOI: 10.14934/chikyukagaku.40.179
ISSN:0386-4073
-
Pleistocene reef development and stratigraphy on Ie-jima, the Ryukyu Islands, southwestern Japan. 査読有り
Takeuchi, Y, Iryu, Y, Sato, T, Chiyonobu, S, Yamada, T, Odawara, K, Abe, E
Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium (Okinawa) 536-546 2006年6月
-
Pliocene to Quaternary carbonate sequence on Okinawa-jima. 査読有り
Iryu, Y, Yamada, T, Matsuda, S, Odawara, K
Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium (Okinawa) 2022-2036 2006年6月
-
P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
高柳 栄子, 井龍 康文, 山田 努, 尾田 太良, 佐藤 時幸, 西村 昭, 中澤 努, 塩川 智
日本地質学会学術大会講演要旨 2006 190-190 2006年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_190_1
-
Pliocene to Quaternary carbonate sequence on Okinawa-jima 査読有り
Iryu, Y, Yamada, T, Odawara, K
Proceedings of the 10th International Coral Reef Symposium (Okinawa) 2022-2036 2006年
-
Tahiti Sea Level: the last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling in Tahiti (French Polynesia)
Expedition, Scientists (Camoin, G. F, Iryu, Y, McInroy, D. B, Asami, R, Braaksma, H, Cabioch, G, Castillo, P, Cohen, A. L, Cole, J. E, Deschamps, P, Fairbanks, R. G, Felis, T, Fujita, K, Hathorne, Ed C, Lund, S. P, Machiyama, H, Matsuda, H, Quinn, T. M, Sugihara, K, Thomas, A, Vasconcelos, C. de O, Verwer, K, Webster, J. M, Westphal, H, Woo, K. S, Yamada, T, Yokoyama, Y
IODP Preliminary Report, 310 2006年
-
Origin of atoll dolomites distinguished by geochemistry and crystal chemistry: Kita-daito-jima, northern Philippine Sea 査読有り
Y Suzuki, Y Iryu, S Inagaki, T Yamada, S Aizawa, DA Budd
SEDIMENTARY GEOLOGY 183 (3-4) 181-202 2006年1月
DOI: 10.1016/j.sedgeo.2005.09.016
ISSN:0037-0738
-
沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世暖温帯石灰岩に関する予察的研究 招待有り 査読有り
前杢英明, 前田安信, 井龍康文, 山田 努
地理科学 60 (3) 136-142 2005年7月
出版者・発行元: 地理科学学会DOI: 10.20630/chirikagaku.60.3_136
ISSN:0286-4886
-
Interannual and decadal variability of the western Pacific sea surface condition for the years 1787-2000: Reconstruction based on stable isotope record from a Guam coral 査読有り
R Asami, T Yamada, Y Iryu, TM Quinn, CP Meyer, G Paulay
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 110 (C5) 1029-1043 2005年5月
DOI: 10.1029/2004JC002555
ISSN:0148-0227
-
海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
西村 昭, 中澤 努, 井龍 康文, 山田 努, 柴崎 洋志, 塩川 智, 棚橋 道郎
日本地質学会学術大会講演要旨 2005 93-93 2005年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_93_2
-
過去200年間の古エルニーニョ記録(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文
日本地質学会学術大会講演要旨 2005 240-240 2005年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_240_2
-
沖縄本島真栄田岬一帯の琉球層群の層序. 査読有り
村岡暖子, 井龍康文, 小田原 啓, 山田 努, 佐藤時幸
Galaxea(日本サンゴ礁学会誌) (7) 23-36 2005年
出版者・発行元: 日本サンゴ礁学会DOI: 10.3755/jcrs.2005.23
ISSN:1345-1421
-
沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世温暖帯石灰岩に関する予察的研究. 査読有り
前杢英明, 前田安信, 井龍康文, 山田 努
地理科学 60 (3) 136-142 2005年
DOI: 10.20630/chirikagaku.60.3_136
-
Pliocene to Quaternary Carbonate Sequence in Okinawa-jima
Iryu, Y, Yamada, T, Yamamoto, K
Excursion Guide #3 IODP SSEPs Meeting in Okinawa 1-16 2004年11月15日
-
Carbon and oxygen isotopic composition of a Guam coral and their relationships to environmental variables in the western Pacific 査読有り
R Asami, T Yamada, Y Iryu, CP Meyer, TM Quinn, G Paulay
PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 212 (1-2) 1-22 2004年9月
DOI: 10.1016/j.palaeo.2004.05.014
ISSN:0031-0182
-
サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比を用いた環境復元法の現状と問題点 査読有り
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文
第四紀研究 43 (3) 231-245 2004年6月
出版者・発行元: Japan Association for Quaternary ResearchDOI: 10.4116/jaqua.43.231
ISSN:0418-2642
-
鹿児島県徳之島の琉球層群(第四系サンゴ礁複合体堆積物) 査読有り
山田 努, 藤田慶太, 井龍康文
地質学雑誌 109 (9) 495-517 2003年9月15日
出版者・発行元: 日本地質学会ISSN:0016-7630
-
Leg 194: Marion Plateau 招待有り
山田 努, 佐々木圭一
地球 (40) 133-139 2003年4月1日
-
Carbon and oxygen isotopes of cool-water bryozoans from the Great Australian Bight, and their paleoenvironmental significance. 査読有り
Machiyama, H, Yamada, T, Kaneko, N, Iryu, Y, Odawara, K, Asami, R, Matsuda, H, Mawatari, S.F, Bone Y, James, N.P
Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results 182 1-29 2003年1月7日
-
Leg 194: Marion Plateau 招待有り
山田 努, 佐々木圭一
ODP ニュースレター 19 12-13 2002年7月
-
Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results, Volume 182. 査読有り
Machiyama, H, Yamada, T, Kaneko, N, Iryu, Y, Odawara, K, Asami, R, Matsuda, H, Mawatari, S. F, Bone, Y, James, N. P
Ocean Drilling Program, Texas A & M University, Texas 1-29 2002年5月
-
Proceedings of the Ocean Drilling Program, Initial Reports, 194: Constraining Miocene sea leevel change from carbonate platform evolution, Marion Plateau, northeast Australia. 査読有り
Isern, A.R, Anselmetti, F.S, Blum, P, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
Proceedings of the Ocean Drilling Program, Initial Report, 194. 194 1-88 2002年3月
-
O-171 サンゴ骨格の酸素同位体比とSr/Ca比を用いた古水温・古塩分計の信頼性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
山田 努, 浅海 竜司, 井龍 康文
日本地質学会学術大会講演要旨 2002 84-84 2002年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_84_1
-
O-170 グアム島のサンゴ骨格に記録されたWPWPの消長と移動(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文
日本地質学会学術大会講演要旨 2002 83-83 2002年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_83_2
-
P-107 化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
小林 久子, 井龍 康文, 山田 努, 浅海 竜司
日本地質学会学術大会講演要旨 2002 260-260 2002年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_260_1
-
P-108 炭酸塩試料に施した前処理による同位体比の変化(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
邊見 紗知, 山田 努, 浅海 竜司
日本地質学会学術大会講演要旨 2002 260-260 2002年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_260_2
-
P-106 沖縄県北大東島の地表に分布するドロマイトの形成過程 : ニウエ島産ドロマイトとの比較から(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
鈴木 由香, 井龍 康文, 山田 努
日本地質学会学術大会講演要旨 2002 259-259 2002年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_259_2
-
P-109 海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
藤田 慶太, 井龍 康文, 山田 努, 浅海 竜司
日本地質学会学術大会講演要旨 2002 261-261 2002年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_261_1
-
Ocean drilling constrains carbonate platform formation and Miocene sea level on the Australian margin. 査読有り
Isern, A.R, Anselmetti, F.S, Blum, P, ODP Leg, Shipboard Scientific Party, Andresen, N, Birke, T.K, Burns, S.J, Conesa, G.A.R, Delius, H, Dugan, B, Eberli, G.P, Ehrenberg, S, Fuller, M.D, Bracco Gartner, G.L, Muller, P.H, Hine, A.C, Howell, M.W, John, C.M, Karner, G.D, Kindler, P.F, Olson, B.E, Sasaki, K, Stewart, D, Wei, W, White, T.S, Wood, J.L, Yamada, T
EOS 82 469, 476 2001年10月9日
DOI: 10.1029/01EO00279
-
化石サンゴ骨格の酸素同位体比を用いた完新世の表層水温の推定
山田 努, 小林久子, 浅海竜司, 井龍康文
「平成12年度深田研究助成」研究報告 131-144 2001年9月30日
-
コケムシ骨格の同位体比は環境指標として使えるか?—ODP Leg182:グレートオーストラリア湾の測定結果予報— 査読有り
町山栄章, 山田 努, 兼子尚知, 井龍康文, 小田原 啓, 浅海竜司, 松田博貴, 馬渡俊輔, Yvonne Bone, Noel P. James
堆積学研究 53 117-120 2001年7月25日
-
ODP Leg 194: sea level magnitudes recorded by continental margin sequences on the Marion Plateau, northeast Australia. 招待有り 査読有り
Isern, A.R, Anselmetti, F.S, Blum, P, the Leg, Scientific Party
JOIDES Journal 27 (2) 7-11 2001年4月
-
O-140 マリオン海台の中新世炭酸塩プラットフォーム堆積物 : ODP Leg194の成果(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
山田 努, 佐々木 圭一, ODP Leg Shipboard Scientific Party
日本地質学会学術大会講演要旨 2001 71-71 2001年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_71_1
-
O-139 環境指標としてのコケムシ骨格同位体比の有効性 : ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾を例に(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
町山 栄章, 山田 努, 兼子 尚知, 井龍 康文, 小田原 啓, 浅海 竜司, 松田 博貴, 馬渡 駿輔, Bone Yvonne, James Noel P.
日本地質学会学術大会講演要旨 2001 70-70 2001年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_70_2
-
P-98 グアム島のハマサンゴ骨格に刻まれたENSOイベント(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文
日本地質学会学術大会講演要旨 2001 246-246 2001年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_246_1
-
造礁サンゴ骨格の酸素同位体比から推定された完新世初期の海水温 査読有り
木山 修, 山田 努, 中森 亨, 井龍 康文
第四紀研究 39 (1) 69-80 2000年2月
出版者・発行元: Japan Association for Quaternary ResearchDOI: 10.4116/jaqua.39.69
ISSN:0418-2642
-
P-83 グアム島のハマサンゴはどのような海洋環境の変化を記録しているのか(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文, 中森 亨, PAULAY Gustav, MEYER Christopher P.
日本地質学会学術大会講演要旨 2000 248-248 2000年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_248_2
-
P-82 鹿児島県徳之島の第四系サンゴ礁堆積物(琉球層群)(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
藤田 慶太, 山田 努, 井龍 康文
日本地質学会学術大会講演要旨 2000 248-248 2000年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_248_1
-
O-146 沖縄県伊良部島沖海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
松田 博貴, 西山 夕美子, 三沢 倫昭, 山田 努, 井龍 康文, 中森 亨, 佐藤 由理, 辻 喜弘
日本地質学会学術大会講演要旨 2000 84-84 2000年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_84_1
-
Biogeochemical contrasts between mid-Cretaceous carbonate platforms and Cenozoic reefs 査読有り
Y Iryu, T Yamada
ISLAND ARC 8 (4) 475-490 1999年12月
DOI: 10.1046/j.1440-1738.1999.00250.x
ISSN:1038-4871
-
Reefs and Carbonate Platforms in the Pacific and Indian Oceans. Special Publications of the International Association of Sedimentologists. 査読有り
Iryu, Y, Nakamori, T, Yamada, T
Blackwell Sci. Ltd., Oxford. (25) 197-213 1998年4月
-
造礁サンゴ骨格の同位体組成から読み取る日オーダーの海洋環境変動
山田 努
日本地質学会学術大会講演要旨 1998 127-127 1998年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_127
-
264 サンゴ礁浅海域における海水組成の年周変化(海洋地質)
山田 努, 相澤 省一, 石田 聖
日本地質学会学術大会講演要旨 1996 220-220 1996年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_220_2
-
263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
大村 明雄, 佐々木 圭一, 三輪 哲生, 辻 喜弘, 松田 博貴, 中森 亨, 井龍 康文, 山田 努, 佐藤 由理, 中川 洋
日本地質学会学術大会講演要旨 1996 220-220 1996年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_220_1
-
265 シャコガイの骨格に記録された環境変動の解析(海洋地質)
蛭沼 紀江, 中森 亨, 山田 努
日本地質学会学術大会講演要旨 1996 221-221 1996年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.1996.0_221_1
-
DEVELOPMENT OF CORAL-REEFS OF THE RYUKYU ISLANDS (SOUTHWEST JAPAN, EAST-CHINA-SEA) DURING PLEISTOCENE SEA-LEVEL CHANGE 査読有り
T NAKAMORI, Y IRYU, T YAMADA
SEDIMENTARY GEOLOGY 99 (3-4) 215-231 1995年11月
DOI: 10.1016/0037-0738(95)00045-A
ISSN:0037-0738
-
221. サンゴ礁における海水組成の経時変化
山田 努, 松田 博貴, 相澤 省一
日本地質学会学術大会講演要旨 1995 197-197 1995年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_197_1
-
Trace elements in the standard carbonate samples by PIXE analysis.
Yamada, T, Nakamori, T, Iryu, Y, Hirunuma, N
CYLIC Annual Report 1993 1993 90-92 1994年4月
出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University -
49. 造礁サンゴの骨格の炭素・酸素同位体比と生息環境の関係
山田 努, 香川 裕之, 中森 亨, 松田 博貴
日本地質学会学術大会講演要旨 1994 65-65 1994年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.1994.0_65_1
-
第四紀気候変動と琉球層群 査読有り
井龍康文, 中森 亨, 山田 努
堆積学研究会報 (37) 107-109 1992年11月
-
琉球層群における層序区分単位 査読有り
井龍康文, 中森 亨, 山田 努
堆積学研究会報 36 (36) 57-66 1992年4月
-
399 現生造礁サンゴ骨格に記録された環境変化
山田 努
日本地質学会学術大会講演要旨 1992 520-520 1992年
出版者・発行元: 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.1992.0_520
-
徳之島および沖永良部島の琉球層群に記録された更新世海面変動 予察. 査読有り
井龍康文, 山田 努
中川久夫退官記念論文集 73-83 1991年10月
MISC 18
-
Preliminary Test of the EA-AGE3 System for $^{14}$C Measurement of CaCO$_{3}$ Samples and Coral-Based Estimation of Marine Reservoir Correction in the Ogasawara Islands, Northwestern Subtropical Pacific 査読有り
Saito-Kokubu, Yoko, Mitsuguchi, Takehiro, Watanabe, Takahiro, Yamada, Tsutomu, Asami, Ryuji, Iryu Yasufumi
Radiocarbon 61 (5) 1593-1601 2019年7月
DOI: 10.1017/RDC.2019.69
-
奄美大島の微生物岩について (総特集 サンゴ礁科学研究 : 喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号)
中森 亨, 箕浦 幸治, 山田 努, 目崎 拓真
海洋. 号外 = Kaiyo monthly : カラー版 (56) 36-41 2016年
出版者・発行元: 海洋出版ISSN: 0916-8575
-
猿ケ森砂丘に挟在する再堆積層の成因:下北半島後期完新世砂丘の起源の考察
鎌田隆史, 菅原大助, 箕浦幸治, 根本直樹, 山田努
日本地質学会学術大会講演要旨 122nd 157 2015年9月10日
ISSN: 1348-3935
-
海溝型地震の予後:津波痕跡による変動の評価
箕浦幸治, 菅原大助, 山野井徹, 山田努
日本地質学会学術大会講演要旨 121st 134 2014年9月10日
ISSN: 1348-3935
-
岩手県内間木洞の石筍酸素同位体記録が示す降水量変動の周期性
加藤 大和, 山田 努, 松田 博貴, 栗崎 弘輔, 吉村 和久
日本地質学会学術大会講演要旨 2014 (0) 2014年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会ISSN: 1348-3935
-
久慈市内間木洞の石筍炭素同位体比変動と土壌堆積物中の花粉・植物ケイ酸体から推定される植生変化との関連
加藤 大和, 山田 努, 岡本 透, 林原 小都音, 富塚 昌宏, 菊地 敏雄, 松田 博貴, 栗崎 弘輔, 吉村 和久
日本地質学会学術大会講演要旨 2012 (0) 228-228 2012年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_228
ISSN: 1348-3935
-
秋吉台長登の石筍に記録された酸性雨による古植生変化
青木 雅美, 松田 博貴, 吉村 和久, 栗崎 弘輔, 園山 幸希, 冨田 麻井, 藤川 将之, 池田 善文, 岡本 透, 山田 努, 眞崎 美穂
日本地球化学会年会要旨集 56 (0) 31-31 2009年
出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.31.0
-
山口県長登銅山産鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成から読む人間活動と環境変遷
松田 博貴, 鮎沢 潤, 岡本 透, 中川 良平, 池田 善文, 藤川 将之, 山田 努, 馬淵 しの, 眞崎 美穂, 吉村 和久, 栗崎 弘輔, 杉原 真司, 横山 裕也, 冨田 麻井, 中尾 武史, 園山 幸希
日本地質学会学術大会講演要旨 2009 (0) 167-167 2009年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会ISSN: 1348-3935
-
P-72 沖永良部島の石筍を用いた陸上古環境の復元(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
馬淵 しの, 山田 努, 吉村 和久, 松田 博貴, 栗崎 弘輔
日本地質学会学術大会講演要旨 115 207-207 2008年9月15日
出版者・発行元: 日本地質学会 -
O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
松田 博貴, 山田 努, 町山 栄章, Camoin G.F., 井龍 康文, McInroy D.B., Expedition 310 Scientists
日本地質学会学術大会講演要旨 114 108-108 2007年9月1日
出版者・発行元: 日本地質学会 -
O-93 ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文, PAULAY Gustav, 三輪 貴志
日本地質学会学術大会講演要旨 114 107-107 2007年9月1日
出版者・発行元: 日本地質学会 -
O-96 沖永良部島水連洞の石筍を用いた陸上環境変遷の復元(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
馬淵 しの, 山田 努, 吉村 和久, 松田 博貴, 栗崎 弘輔
日本地質学会学術大会講演要旨 114 109-109 2007年9月1日
出版者・発行元: 日本地質学会 -
古環境変化のプロキシとしての鍾乳石の同位体比に関する予察的研究
岡本 透, 吉村 和久, 山田 努, 栗崎 弘輔, 菊地 敏雄
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (67) 264-264 2005年3月10日
-
隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
前杢 英明, 前田 安信, 井龍 康文, 山田 努
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (66) 33-33 2004年9月10日
-
室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
前田 安信, 井龍 康文, 前杢 英明, 山田 努
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (64) 191-191 2003年10月11日
-
Interannual and decadal variability of sea surace condition recorded in Guam coral for the years 1787-2000 査読有り
R Asami, T Yamada, Y Iryu
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 67 (18) A27-A27 2003年9月
ISSN: 0016-7037
-
Leg194: Marion Plateau (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
山田 努, 佐々木 圭一
号外地球 (40) 133-139 2003年
出版者・発行元: 海洋出版ISSN: 0916-9733
-
造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元 喜界島の完新世サンゴ化石を用いた過去1万年間の海水温変化の復元
小林久子, 山田努, 浅海竜司, 井龍康文, 大村明雄, 佐々木圭一, 松田伸也, 中森亨
造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元 平成12-14年度 No.12304028 13-111 2003年
書籍等出版物 5
-
Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011
Kazuhiro Kogure, Masato Hirose, Hiroshi Kitazato, Akihiri Kijima eds
Tokai University Press 2016年3月
-
Tahiti Sea Level: the last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling in Tahiti (French Polynesia). IODP Prel. Rept., 310.
Expedition, Scientists
2006年5月
-
Reefs and Carbonate Platforms in the Pacific and Indian Oceans.
Y. Iryu, T. Nakamori, d T. Yamada. Edited, by, G, F. Camoin, P. J. Davies
Blackwell Science Ltd., Oxford 1998年4月
-
鴨島報告海底潜水調査、鴨島学術調査最終報告書-柿本人麻伝承と万寿地震津波-
高安克己, 箕浦幸治, 井龍康文, 山田 努, 品田やよい
鴨島伝承総合学術調査団 1995年3月
-
中川久夫教授退官記念地質学論文集
井龍康文, 山田 努, 中川久夫教授退官記念事業会
東光印刷株式会社,仙台 1991年3月
講演・口頭発表等 216
-
気仙沼管絃窟から産出した動物化石とそれらの年代
山田 努
日本洞窟学会第44回大会 2018年10月6日
-
気仙沼管弦窟から産出した第四紀後期の動物化石と古環境
山田 努, 石垣暁正
炭酸塩コロキウム2018 in 天草 2018年3月8日
-
仙台湾南部沿岸域への砕屑粒子の供給・堆積過程
山田 努, 平野信一, 高嶋礼詩, 西 弘嗣
平成29年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全大会 2017年5月26日
-
仙台湾海底堆積物の放射能分布
山田 努, 平野信一, 杉原真司
炭酸塩コロキウム2017 in 川渡 2017年3月8日
-
仙台湾における福島第一原発事故由来の放射性セシウムの挙動
平野信一, 山田 努, 杉原真司
日本地理学会2016年秋季学術大会 2016年9月30日
-
黒色層を含む鍾乳石による古環境復元
山田 努
日本地質学会第123年学術大会 2016年9月10日
-
複数の黒色層を含む鍾乳石を用いた古環境復元の可能性
山田 努
日本洞窟学会第42 回大会 2016年8月19日
-
Distribution of radiocesium released by the 2011 Fukushima nuclear accident in the coastal region of Sendai Bay 国際会議
Tsutomu Yamada, Koji Minoura, Shinichi Hirano, Shinji Sugihara, Hirokazu Kato, Shin'ichi Sato, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima
International Symposium on Restoration after Great East Japan Earthquake -Our Knowledge on the Ecosystem and Fisheries- 2016年3月2日
-
滴下水-石筍方解石間の同位体分別:鹿児島県沖永良部島クリンジョフキにおけるケーススタディー
山田 努, 松田博貴, 馬淵しの, 財津良太
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日
-
東北地方太平洋側地域の複数の石筍酸素同位体比記録が示す気候変動の周期性とその駆動要因
加藤大和, 山田 努
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日
-
猿ヶ森砂丘に挟在する再堆積層の成因:下北半島後期完新世砂丘の起源の考察
鎌田隆史, 菅原大助, 箕浦幸治, 根本直樹, 山田努
日本地質学会第122年学術大会 2015年9月11日
-
船久保洞窟(岩手県紫波町)から発見された複数の炭化物層を含む鍾乳石
加藤大和
第2回 カルストと鍾乳石の科学 2015年7月25日
-
仙台湾浅海域における陸源堆積粒子の挙動
山田 努, 箕浦幸治, 平野信一, 佐藤慎一, 杉原真司, 加藤大和, 西 弘嗣, 高嶋礼詩
平成27年度 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議 2015年6月6日
-
仙台湾における福島第一原発事故由来の放射性セシウムの分布
山田 努, 箕浦幸治, 平野信一, 佐藤慎一, 加藤大和, 杉原真司
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月13日
-
鍾乳石に津波記録は残るか?
山田 努, 加藤大和
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月13日
-
岩手県内間木洞の石筍酸素同位体記録が示す降水量変動の周期性
加藤大和, 山田努, 松田博貴, 栗崎弘輔, 吉村和久
日本地質学会第121年学術大会 2014年9月13日
-
古津波記録書としての鍾乳石の可能性
山田 努, 加藤大和
日本洞窟学会第40 回大会 2014年9月5日
-
岩手県内間木洞の石筍から推定する過去の降水量変動
加藤大和, 山田 努
日本洞窟学会第40 回大会 2014年9月5日
-
石筍酸素同位体組成から推定した岩手県の過去2000年間の降水量変化と飢饉・災害記録
加藤大和, 山田 努
日本地球惑星連合 連合大会 2014年大会 2014年4月
-
Changes in precipitation over the last 2000 years inferred from speleothem 18O profile and famine and disaster record in Iwate Prefecture, Northeast Japan 国際会議
Hirokazu Kato, Tsutomu Yamada
AGU 2013 Fall Meeting 2013年12月
-
東日本大震災により被災した宮城県気仙沼神明崎・港町の洞穴群
山田 努, 加藤大和
日本洞窟学会第39 回大会 2013年11月17日
-
岩手県内間木洞の石筍酸素同位体組成の変動要因と推定される過去2000年間の降水量変動
加藤大和, 山田 努
日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日
-
下北半島尾駮沼の堆積物および有孔虫化石に記録された古環境変動
山田 努, 箕浦幸治, 根本直樹, 平野信一
日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日
-
東北太平洋沖地震津波による地形・植生変化と地形条件による影響
平野信一, 山田 努, 箕浦幸治
日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日
-
南相馬市小高地区における津波堆積物調査
飯島耕崇, 箕浦幸治, 平野信一, 山田 努
日本地質学会第120年学術大会 2013年9月14日
-
Sulfide ore smelting at the Naganobori copper-mine site recorded on speleothems from the Ogiri No. 4 mine on Akiyoshi-dai Plateau, Yamaguchi, Japan. 国際会議
Kazuhisa Yoshimura, Kousuke Kurisaki, Toru Okamoto, Masayuki Fujikawa, Yoshifumi Ikeda, Tsutomu Yamada, Hiroki Matsuda
The 8th International Conference on the Beginnings of the Use of Metals and Alloys 2013年9月10日
-
仙台湾における放射性物質の動態
山田努, 箕浦幸治, 佐藤慎一, 杉原真司, 平野信一, 加藤大和, 千葉友樹, 小課題, 宮城県沿岸海域の堆積物の放射能調査, 研究グループ
平成25年度 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議 2013年6月8日
-
阿武隈集水系-排水系における放射性物質の動態
箕浦幸治, 山田 努, 小課題, 宮城県沿岸海域の堆積物の放射能調査, 研究グループ
平成25年度 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議 2013年6月8日
-
阿武隈水系における放射性物質の動態
箕浦幸治, 山田 努, 平野信一, 杉原真司
日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日
-
岩手県内間木洞の石筍を用いた過去の気候と植生変化の解明
加藤大和, 山田 努, 岡本 透, 林原小都音, 富塚昌宏, 菊地敏雄, 松田博貴, 栗崎弘輔, 吉村和久
東北大学大学院理学研究科 第6回 6専攻合同シンポジウム 2013年2月
-
ボリビア産白亜紀ストロマトライトの成因および堆積環境の地球化学的分析
山梨純平, 中森 亨, 山田 努, 山根広大, 池原 実
日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日
-
久慈市内間木洞の石筍炭素同位体比変動と土壌堆積物中の花粉・植物ケイ酸体から推定される植生変化との関連
加藤大和, 山田 努, 岡本 透, 林原小都音, 富塚昌宏, 菊地敏雄, 松田博貴, 栗崎弘輔, 吉村和久
日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日
-
石筍の炭素・酸素同位体組成と滴下水の同位体組成との定量的関係:鹿児島県沖永良部島水連洞におけるケーススタディー
山田 努, 松田博貴
日本地質学会第119年学術大会 2012年9月15日
-
Great East Japan Earthquake Tsunami 国際会議
Yasutaka Iijima, Koji Minoura, Shinichi Hirano, Tsutomu Yamada
AGU Fall Meeting 2011 2011年12月5日
-
仙台平野における平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の津波の実態
平野信一, 箕浦幸治, 山田 努, 飯島耕宗
日本地理学会2011年秋季学術大会 2011年9月23日
-
久慈市内間木洞の石筍による東北地方北東部の古気候復元
加藤大和, 山田 努, 富塚昌宏, 菊地敏雄, 岡本 透, 松田博貴, 吉村和久
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月9日
-
龍神窟(宮城県気仙沼市)における鍾乳石形成環境とその季節変化
山田 努, 富塚昌宏, 加藤大和, 松田博貴, 菊地敏雄, 栗崎弘輔, 吉村和久
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月9日
-
鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見とその意義
松田博貴, 荒井晃作, 井上卓彦, 町山栄章, 吉津 憲, 三納正美, 堺理沙子, 佐々木圭一, 井龍康文, 中森 亨, 山田 努, 藤田和彦, 杉原 薫
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月9日
-
東日本太平洋沖地震津波の遡上と海水氾濫による堆積作用
箕浦幸治, 平野信一, 山田 努, 飯島耕宗
日本地質学会第118年学術大会 2011年9月9日
-
岩手県久慈市内間木洞の石筍による東北地方北東部の古気候復元
加藤大和, 山田 努, 富塚昌宏, 菊地敏雄, 松田博貴, 吉村和久
炭酸塩コロキウム2010 2011年3月4日
-
気仙沼龍神窟における鍾乳石の形成環境と石筍に記録された近過去の気候変動
山田 努, 富塚昌宏, 加藤大和, 松田博貴, 吉村和久, 栗崎弘輔, 菊地敏雄
炭酸塩コロキウム2010 2011年3月4日
-
実験室内で鍾乳石をつくるには
山田 努, 加藤大和
炭酸塩コロキウム2010 2011年3月4日
-
鍾乳石から読み取る東北日本における過去数百年の陸域環境変動
若本依子, 松田博貴, 山田 努, 富塚昌宏, 加藤大和, 吉村和久, 栗崎弘輔
炭酸塩コロキウム2010 2011年3月4日
-
鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見とその意義
松田博貴, 荒井晃作, 井上卓彦, 町山栄章, 吉津 憲, 三納正美, 堺理紗子, 佐々木圭一, 井龍康文, 中森 亨, 山田 努, 藤田和彦, 杉原 薫
炭酸塩コロキウム2010 2011年3月4日
-
鹿児島県小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見 −現世サンゴ礁北限の背弧にも氷期に造礁サンゴは成育していたのか−
松田博貴, 荒井晃作, 井上卓彦, 町山栄章, 吉津 憲, 三納正美, 堺理紗子, 佐々木圭一, 井龍康文, 中森 亨, 山田 努, 藤田和彦, 杉原 薫
日本サンゴ礁学会第13回大会 2010年12月2日
-
Oxygen isotope ratios of tridacnid shells as archives of daily SST variations. 国際会議
TADATAKA HATTORI, GUY CABIOCH
18th International Sedimentological Congress 2010年9月26日
-
Decadal-scale climatic oscillation recorded in a stalagmite from Okinoerabu-jima, southwestern Japan. 国際会議
SHINO MABUCHI, HIROKI MATSUDA, RYOTA ZAITSU, KAZUHISA YOSHIMURA, KOUSUKE KURISAKI
18th International Sedimentological Congress 2010年9月26日
-
人工底質上に沈積した石筍の同位体組成とその形成環境との関係
富塚昌宏, 松田博貴, 吉村和久, 菊地敏雄
日本地質学会第117年学術大会 2010年9月18日
-
Hippopus hippopus(シャコガイ科シャゴウ)の骨格記録は古環境指 標として有用である
井龍康文, Aubert, A, Lazareth, C.E, Cabioch, G, Boucher, H, 山田 努, Farman, R
日本サンゴ礁学会第12回大会 2009年11月27日
-
沖永良部島の石筍に記録された10年規模の周期的気候変化
山田 努, 馬淵しの, 松田博貴, 財津良太, 吉村和久, 栗崎弘輔, 中尾武史
日本洞窟学会第35回大会 2009年9月19日
-
秋吉台長登に記録された酸性雨による古植生変化
青木雅美, 栗崎弘輔, 園山幸希, 冨田麻井, 藤川将之, 池田善文, 岡本 透, 山田 努, 眞木美穂, 松田博貴, 吉村和久
日本洞窟学会第35回大会 2009年9月19日
-
秋吉台長登の石筍に記録された酸性雨による古植生変化
青木雅美, 栗崎弘輔, 園山幸希, 冨井麻井, 藤川将之, 池田善文, 岡本透, 山田努, 眞木美穂, 松田博貴, 吉村和久
2009年度日本地球化学会第56回年回 2009年9月15日
-
鍾乳石の炭素・酸素同位体組成に記録された10年規模の周期的な気候変化
山田 努, 馬淵しの, 松田博貴, 財津良太, 吉村和久, 栗崎弘輔, 中尾武史
日本地質学会第116年学術大会 2009年9月4日
-
山口県長登銅山産鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成から読む人間活動と環境変遷
眞崎美穂, 松田博貴, 吉村和久, 栗崎弘輔, 杉原真司, 横山裕也, 冨田麻井, 中尾武史, 園山幸希, 鮎沢 潤, 岡本 透, 中川良平, 池田善文, 藤川将之, 山田 努, 馬淵しの
日本地質学会第116年学術大会 2009年9月4日
-
長登銅山産鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成から読む人間活動と環境変遷
眞崎美穂, 松田博貴, 吉村和久, 栗崎弘輔, 杉原真司, 横山裕也, 冨田麻井, 中尾武史, 園山幸希, 鮎沢潤, 岡本透, 中川良平, 池田善文, 藤川将之, 山田努, 馬淵しの
炭酸塩コロキウム 2009 2009年3月14日
-
タヒチ島の天水・海水・間隙水の同位体・化学組成
Martin Kölling, 松田博貴, 浅海竜司, 相澤省一
日本地質学会第115年学術大会 2008年9月20日
-
沖永良部島の石筍を用いた陸上古環境の復元
馬淵しの, 山田 努, 吉村和久, 松田博貴, 栗崎弘輔
日本地質学会第115年学術大会 2008年9月20日
-
夜間小集会「炭酸塩堆積学に関する懇談会」
山田 努, 松田博貴
日本地質学会第115年学術大会 2008年9月20日
-
造礁サンゴPocillopora属およびAcropora属の骨格を用いた古環境復元の可能性
山田努, 杉原 薫, 松田博貴, 浅海竜司
日本古生物学会2008年年会 2008年7月4日
-
造礁サンゴ化石の骨格記録から復元される古気候情報
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文, 三輪貴志, G. Paulay
東京大学海洋研究所共同利用研究集会「バイオミネラリゼーションと石灰化-遺伝子から地球環境まで-」 2008年6月19日
-
鍾乳石の炭素・酸素安定同位体組成を規制する要因
九州大学理学府FR・ASプログラム主催 地球環境化学シンポジウム 2008年3月26日
-
沖永良部島水連洞の石筍を用いた陸上環境変遷の復元
馬淵しの, 山田 努, 吉村和久, 松田博貴, 栗崎弘輔
九州大学理学府FR・ASプログラム主催 地球環境化学シンポジウム 2008年3月26日
-
造礁サンゴ骨格による海洋表層環境と鍾乳石による陸上環境の復元-その現状と将来展望-
地球表層環境変遷・生物進化ゼミナール(シリーズ:地質試料から地球環境変遷を読む 第一回 サンゴ・鍾乳石から過去数百~数万年の地球環境を紐解く) 2008年3月14日
-
Rapid subsidence of the Kikai Seamount inferred from drowned Pleistocene coral limestone: Implication for the subduction process of the Amami Plateau, northern Philippine Sea. 国際会議
NAKAZAWA Tsutomu, NISHIMURA Akira, IRYU Yasufumi, YAMADA Tsutomu, SHIBASAKI Hiroshi, SHIOKAWA Satoshi
International Symposium on Quaternary Environmental Changes and Humans in Asia and the Western Pacific. 2007年11月19日
-
NEW INSIGHT INTO THE RADIOCARBON CALIBRATION USING OFFSHORE DRILLED CORALS FROM TAHITI. 国際会議
Durand, N, Deschamps, P, Bard, E, Hamelin, B, Camoin, G, Thomas, A. L, Henderson, G. M, Yokoyama, Y, IODP Expeditio, Scientists
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
EXTENDING THE TAHITI POST-GLACIAL SEA-LEVEL RECORD TO THE LAST 16 KA: NEW CONSTRAINTS ON THE TIMING AND AMPLITUDE OF THE MELT WATER PULSE 1A. 国際会議
Deschamps, P, Durand, N, Bard, E, Hamelin, B, Camoin, G, Thomas, A. L, Henderson, G. M, Yokoyama Y, IODP Expeditio, Scientists
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
GEOMICROBIOLOGY OF THE TAHITI REEF MICROBIALITES (EXP. #310). 国際会議
Warthmann, R, Vasconcelos, C, McKenzie, J. A, the IODP Expeditio, Shipboard Scientific Party
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
CORAL ZONATION IN BARRIER REEFS OF TAHITI ISLAND (FRENCH POLYNESIA, CENTRAL PACIFIC) 国際会議
Sugihara, K, Yamada, T, Iryu, Y
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
PLEISTOCENE CARBONATE SEQUENCE IN TAHITI – PRELIMINARY RESULTS. 国際会議
Iryu, Y, Takahashi, Y, Camoin, G, Cabioch, G, Westphal, H, Matsuda, H, Sugihara, K, Sato, T, Webster, J, Yamada, T
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
RESULTS FROM THE IODP EXPEDITION 310 “TAHITI SEA LEVEL”: U/TH DATING OF PRE-LGM REEF MATERIAL. 国際会議
Thomas, A. L, Henderson, G. M, Deschamps, P, Yokoyama, Y, Bard, E, Hamelin, B, Camoin G, the IODP Expeditio, Scientists
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
Isotopic composition of pore-water and seawater samples around Tahiti. 国際会議
Yamada, T, Matsuda H, Kölling, M
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
Early diagenesis of microbialites, off Tahiti (IODP Expedition 310). 国際会議
Matsuda, H, Yamada, T, Machiyama, H
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
Carbonate Diagenesis of the Late Pleistocene Limestone of the Faaa 20A Core, Tahiti, French Polynesia: Preliminary Results. 国際会議
Yoon K. H, Woo, K. S, Yamada, T, Asami, R, Iryu, Y, Lee, Y
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
Early Diagenesis of coral skeletons, off Tahiti (IODP Expedition 310). 国際会議
Esaki, A, Matsuda, H, Yamada, T, Machiyama, H
IODP Exp. 310 2nd post-expedition Meeting 2007年11月12日
-
耳石の酸素,炭素安定同位体比を用いたカラフトマス孵化場魚と野生魚の判別
冨田泰生, 鈴木俊哉, 山田 努, 大竹二雄
平成19年度日本水産学会東北支部大会 2007年10月26日
-
IODP Expedition 310 "Tahiti Sea-Level Change" 코어 내 나타나는 후기 폴라이스토세 석회암의 속성작용: 예비연구결과. 国際会議
윤경흰・우경식・Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu・이영주
Geological Society of Korea, 2007 annual Meeting 2007年10月25日
-
北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代
高柳栄子, 井龍康文, 山田 努, 尾田太良, 佐藤時幸, 千代延俊, 西村 昭, 中澤 努, 塩川 智
日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日
-
ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文, Gustav Paulay, 三輪貴志
日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日
-
IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用
松田博貴, 山田 努, 町山栄章, G. F. Camoin, 井龍康文, D. B. McInroy, Expeditio, Scientists
日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日
-
沖永良部島水連洞の石筍を用いた陸上環境変遷の復元
馬淵しの, 山田 努, 吉村和久, 松田博貴, 栗崎弘輔
日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日
-
シャコガイ殻の日輪毎の炭素・酸素同位体比の測定手法
山田 努, 服部忠嵩
日本地質学会第114年学術大会 2007年9月9日
-
Annual record of environmental history in corals and tree-rings – a land-sea correlation at Ogasawara Islands, Japan. 国際会議
Kazmer, M, Sho, K, Oka, S, Sugimoto, O, Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y
The Frst Asian Dendrochronology Conference and Workshop 2007年9月9日
-
Comparison of Mg/Ca calibration equations in planktic foraminifera between the Pacific and Atlantic Oceans 国際会議
Murakami S, Kimoto K, Oda M, Yamada T
9th International Conference on Paleoceanography 2007年9月3日
-
沖永良部島水蓮洞の石筍を用いた環境変遷の復元
九州大学大学院理学研究院化学部門主催研究集会「陸成縞状炭酸塩(鍾乳石,トゥファ)から古環境情報をよむ」 2007年6月9日
-
Microbialite-dominated coral reefs as response to abrupt environmental changes during the last deglacial sea-level rise. IODP Expedition #310, Tahiti. 国際会議
K. Heindel, H.Westphal, G. Camoin, C. Seard, D. Birgel, J. Peckmann, IODP Expeditio, Scientists
第3回IODP成果報告会 2007年5月25日
-
Geochemical evidence from long-lived massive Porites corals for the last 2 centuries 国際会議
Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y, Hanawa, K, Quinn, T. M
The 1st International Workshop on the COREF Project 2007年1月15日
-
Atoll history of Kita-daito-jima (northern Philippine Sea) for the last 25 million years
Iryu, Y, Inagaki, S, Suzuki, Y, Yamada, T
A Symposium on Carbonate Diagenesis and Sedimentation on Reefs and Carbonate Platforms 2006年11月26日
-
Carbonate deposits on submerged seamounts in the northwestern Pacific
Takayanagi, H, Iryu, Y, Yamada, T, Oda, M, Sato, T, Nishimura, A, Nakazawa, T, Shiokawa, S
A Symposium on Carbonate Diagenesis and Sedimentation on Reefs and Carbonate Platforms 2006年11月26日
-
Rapid subsidence of the Kikai Seamount inferred from drowned Pleistocene coralgal liestone: Implication for the subduction of the Amami Plateau, northern Philippine Sea
Nakazawa, T, Nishimura, A, Iryu, Y, Yamada, T, Shibasaki, H, Shiokawa, S, Tanahashi, M
A Symposium on Carbonate Diagenesis and Sedimentation on Reefs and Carbonate Platforms 2006年11月26日
-
過去数百年間の古海洋環境 -巨大サンゴの骨格記録からの復元-
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文, 花輪公雄
日本サンゴ礁学会第9回大会 2006年11月24日
-
Niue島産の化石Poritesの炭素・酸素同位体比記録
山田 努, 浅海竜司, 井龍康文, Gustav Paulay
日本サンゴ礁学会第9回大会 2006年11月24日
-
シャコガイ殻を用いた高分解能の環境解析に適した殻の大きさと年齢
服部忠嵩, 山田 努, 岩井憲司
日本サンゴ礁学会第9回大会 2006年11月24日
-
石垣島とタヒチ島における造礁サンゴの垂直分布の違い
杉原 薫, 山田 努, 中森 亨, 井龍康文
日本サンゴ礁学会第9回大会 2006年11月24日
-
Climatic and oceanographic records detected from northwestern tropical Pacific corals over the last several centuries 国際会議
Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y, Hanawa, K
International Symposium on "Climate Change: Past and Future" 2006年11月6日
-
Preservation of primary isotopic signatures in fossil brachiopod shells: a reliable proxy of paleoceanography? 国際会議
Yamamoto, K, Iryu, Y, Yamada, T
International Symposium on "Climate Change: Past and Future" 2006年11月6日
-
Paleo-solar radiation retrieved from daily growth increments of tridacnid shells 国際会議
Yamada, T, Henmi, S, Asami, R, Iryu, Y
International Symposium on "Climate Change: Past and Future" 2006年11月6日
-
Giant clams: new climate archives 国際会議
Lazareth, C. E, Elliot, M, Le Cornec, F, Cabioch, G, Lasne, G, Yamada, T, Iryu, Y, McCulloch, M, Goiran, C
Coral Reef Ecosystem Biodiversity Forum 2006年10月30日
-
The IODP Expedition "Tahiti Sea Level": Sea-level changes and reef development during the last deglaciation. 国際会議
Camoin, G, Iryu, Y, Expedition, Scientists
SealAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日
-
Holocene relative sea-level change and tectonic uplift deduced from warm temperate limestone at Muroto-misaki, Shikoku, Japan. 国際会議
Iryu, Y, Maemoku, H, Yamada, T, Maeda, Y
SealAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日
-
Contrasts of coral zonation between Ishigaki Island (Japan, northwestern Pacific) and Tahiti Island (French Polynesia, central Pacific), and its significance in Quaternary reef growth histories. 国際会議
Sugihara, S, Yamada, T, Iryu, Y
SealAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日
-
Extending the Tahiti post-glacial sea-level record with offshore drilled corals. First results from IODP Expedition 310 国際会議
Deschamps, P, Durand, N, Bard, E, Hamelin, B, Camoin, G, Thomas, A. L, Henderson, G. M, Yokoyama, Y, IODP Expeditio, Scientists
SealAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日
-
Preliminary results from the IODP Expedition 310 “Tahiti Sea Level”: U-Th dating of Pleistocene reef material 国際会議
Thomas, A. L, Henderson, G. M, Deschamps, P, Bard, E, Hamelin, B, Camoin, G, IODP Expeditio, Scientists
SealAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日
-
Reef response to last deglacial rapid sea-level rise: the microbialite question (IODP Expedition #310) 国際会議
Westphal, H, Camoin, G, Peckmann, J, Heindel, K, Seard, C, Eisenhauer, A, IODP Expeditio, Scientists
SealAIX’06 (Seal Level Changes: Records, Process and Modeling) 2006年9月25日
-
High-resolution skeletal records from a western Pacific coral and their relationships to environmental variables 国際会議
Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y, Hiejima, T
6th International Society for Reef Studies European Meeting 2006年9月19日
-
Annual growth increments in corals and tree-rings? comparing records from the same location: Ogasawara (Bonin) Islands, Japan- 国際会議
Kazmer, M, Sho, K, Sugimoto, O, Yamada, T, Iryu, Y, Asami, R
6th International Society for Reef Studies European Meeting 2006年9月19日
-
IODP Expedition 310 'Tahiti Sea Level'の概要
浅海竜司, 井龍康文, Gilbert Camoin, 統合国際深海掘削計, 次航海乗船研究者一同
日本地質学会第113年学術大会 2006年9月16日
-
北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究
高柳栄子, 井龍康文, 山田 努, 尾田太良, 佐藤時幸, 西村 昭, 中澤 努, 塩川 智
日本地質学会第113年学術大会 2006年9月16日
-
When did the “coral sea” form in the Ryukyus? 国際会議
Oshimizu, T, Iryu, Y, Yamada, T, Sato, T
17th International Sedimentological Congress (ISC 2006) 2006年8月27日
-
New proxy for paleo-solar radiation using daily growth increments of tridacnid shells. 国際会議
Yamada, T, Henmi, S, Asami, R, Iryu, Y
17th International Sedimentological Congress (ISC 2006) 2006年8月27日
-
Geochemical records of massive coral skeletons in the northwestern equatorial Pacific: a proxy for paleoclimatic variability relating to migration of the Western Pacific Warm Pool. 国際会議
Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y, Hiejima, T
17th International Sedimentological Congress (ISC 2006) 2006年8月27日
-
Upper Pliocene to Lower Pleistocene carbonate sequence on Okinawa-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan. 国際会議
Sagae, K, Iryu, Y, Yamamoto, K, Yamada, T, Chiyonobu, S, Sato, T
17th International Sedimentological Congress (ISC 2006) 2006年8月27日
-
Preliminary results of the IODP Expedition 310 "Tahiti Sea Level". 国際会議
Camoin, G.F, Iryu, Y, McInroy, D, Expedition, Scientists
17th International Sedimentological Congress (ISC 2006) 2006年8月27日
-
Carbon and oxygen isotopic compositions of the articulate brachiopod Kikaithyris hanzawai (Yabe): a recorder of ambient oceanography. 国際会議
Yamamoto, K, Iryu, Y, Yamada, T
17th International Sedimentological Congress (ISC 2006) 2006年8月27日
-
Preservation and diagenetic alteration of primary isotopic compositions of Pleistocene and Holocene hermatypic corals from the Ryukyu Islands. 国際会議
Esaki, A, Moriki, Y, Yamada, S, Yamada, T, Matsuda, H
17th International Sedimentological Congress (ISC 2006) 2006年8月27日
-
Evaluation of carbon and oxygen isotopic compositions of brachiopod shells as paleoenvironmental indicators, Japan
Yamamoto, K, Iryu, Y, Yamada, T
Japan Geoscience Union Meeting 2006 2006年5月14日
-
Sub-seasonal reconstructions of South Pacific climate during the last deglaciation from Tahiti corals –Preliminary results from IODP Expedition 310- 国際会議
T. Felis, Ryuji Asami, P. Deschamps, M. Kolling, N. Durand, E. Bard, IODP Ex, Scientists
Annual National German ICDP/IODP Meeting 2006年3月19日
-
IODP Expedition 310 "Tahiti Sea Level" 航海概要報告
松田博貴, Gilbert Camoin, 井龍康文, David McInroy, 次航海乗船研究者一同
炭酸塩コロキウム 2006年3月10日
-
タヒチ化石サンゴの地球化学的記録が語る第四紀の海洋環境変遷−IODP Expedition 310 (Tahiti Sea Level)の展望−.
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文, ギルバード・キャモアン
第52回日本地球化学会年会 2005年9月26日
-
地球化学および結晶化学的手法に基づく環礁性ドロマイトの起源の解明:北大東島産ドロマイトを例にして.
山田 努, 鈴木由香, 井龍康文, 稲垣静枝, 相沢省一, バッド・デイビッド
第52回日本地球化学会年会 2005年9月26日
-
サンゴ礁の生物から読み取る高分解能環境情報—シャコガイ殻の成長線と同位体比の例—
山田 努, 邊見紗知, 浅海竜司, 井龍康文
第52回日本地球化学会年会 2005年9月26日
-
過去200年間の古エルニーニョ記録.
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文
日本地質学会第112年学術大会 2005年9月18日
-
海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報).
西村 昭, 中澤 努, 井龍康文, 山田 努, 柴崎洋志, 塩川 智, 棚橋道郎
日本地質学会第112年学術大会 2005年9月18日
-
古環境変化のプロキシとしての鍾乳石の同位体比に関する予察的研究
岡本 透, 吉村和久, 山田 努, 栗崎弘輔, 菊地敏雄
日本地理学会 2005年度春季学術大会 2005年3月28日
-
Oligocene to Pliocene coral reef formation on Kita-daito-jima, northern Philoppine Sea 国際会議
Yasufumi Iryu, Yuka Suzuki, Tsutomu Yamada
Evolution of carbonate systems during the Oligocene-Miocene climete transition 2005年2月22日
-
Geochemistry and crystal chemistry of dolomiteson Kita-daito-jima, northern Philippine Sea. 国際会議
Yuka Suzuki, Yasufumi Iryu, Tsutomu Yamada, Shoichi Aizawa
Evolution of carbonate systems during the Oligocene-Miocene climete transition 2005年2月22日
-
Coseismic uplift deduced from zonation of sessile organisms contained in raised limestone adhered in Cape Muroto, southwestern Japan. 国際会議
Maemoku, H, Maeda, Y, Iryu, Y, Yamada, T
Hokudan 2005 International Symposium on Active Faulting 2005年1月20日
-
隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
前杢英明, 前田安信, 井龍康文, 山田 努
日本地理学会 2004年度秋季学術大会 2004年9月
-
The Middle Pleistocene reef-complex limestone in Maeda-misaki area, Okinawa-jima, the Ryukyu Islands, Japan. 国際会議
Muraoka, A, Iryu, Y, Odawara, K, Yamada, T
10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日
-
Pleistocene reef development on Ie-jima, the Ryukyu Islands, southwestern Japan. 国際会議
Takeuchi, T, Iryu, Y, Yamada, T, Odawara, K
10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日
-
Southwestern Pacific sea surface temperature at 197 ka inferred from oxygen isotopic composition of a Niue coral. 国際会議
Miwa, T, Yamada, T, Iryu, Y, Paulay, G
10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日
-
High-resolution SST and light intensity records from modern Tridacnid shell. 国際会議
Yamada, T, Henmi, S
10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日
-
The evolution of coral reefs on Kita-daito-jima for the last 25 million years. 国際会議
Suzuki, Y, Iryu, Y, Yamada, T, Inagaki, S
10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日
-
Topography, biota, and sediments on the northernmost coral reef in the Ryukyu Islands. 国際会議
Ikeda, E, Iryu, Y, Yamada, T, Sugihara, K, Ohba, H
10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日
-
Sedimentology of Holocene warm temperate limestone at Muroto-misaki, Shikoku Japan. 国際会議
Maeda, Y, Iryu, Y, Maemoku, H, Yamada, T
10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日
-
Interannual and decadal variability of the western Pacific sea surface condition for the last two centuries: reconstruction based on oxygen isotope records from a Guam coral. 国際会議
Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y, Quinn, T. M, Meyer, C. P, Paulay, G
10th International Coral Reef Symposium 2004年6月28日
-
サンゴ礁の海から高分解能の環境情報を読み取る-シャコガイ殻の成長線と同位体比を用いて-
山田 努, 邊見紗知
第65回分析化学討論会 2004年5月15日
-
A coral-based reconstruction of paleoceanographic changes in the western Pacific for the last 2 centuries. 国際会議
R. Asami, T. Yamada, Y. Iryu, T. M. Quinn
International Review Meeting on the Northern Environmental Change Research Project 2004年3月15日
-
室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
前田安信, 井龍康文, 前杢英明, 山田 努
日本地理学会 2003年10月11日
-
Growth rate and carbon production of Lithophyllum pallescens (nongeniculate coralline algae) in Kabira Kove, Ishigaki-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan. 国際会議
Iryu, Y, Yamada, T, Ishihara, M, Matsuda, S, Fujimoto, H
8th International Symposium on Fossil Algae 2003年9月18日
-
Interannual and decadal variability of sea surface condition recorded in Guam coral for the years 1787-2000. 国際会議
Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y
13th V.M. Goldschmidt Conferences 2003年9月7日
-
グアム島のサンゴ骨格記録に基づいた過去200年間の海洋環境復元
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文
日本地球化学会 第50回年会 2003年9月6日
-
Sedimentology of Holocene warm temperate limestone at Muroto-Misaki, Shikoku Japan. 国際会議
Maeda, Y, Iryu, Y, Maemoku, H, Yamada, T
9th International Symposium on Fossil Cnidaria and Porifera 2003年8月3日
-
サンゴ骨格記録の信頼性
山田 努, 浅海竜司, 小林久子, 井龍康文
2002年度古海洋学シンポジウム 2003年1月
-
Environmental sensitivity of biotic assemblages in subtropical carbonate buildups: Miocene examples from the Marion Plateau, Australia (ODP Leg 194). 国際会議
Hallock, P, Anselmetti, F, Isern, A.R, Blum, P, Shipboard Party Le
2002 Annual Meeting of the geological Society of America 2002年10月27日
-
Development and demise of the Miocene platform beneath the inner Marion Plateau. 国際会議
Sasaki, K, Yamada, T, Iryu, Y. Matsuda, H, Hallock, P
ODP Leg 194 2nd Post-Cruise Meeting 2002年10月7日
-
Early to middle Miocene paleoceanography of the Marion Plateau and its role in Neogene climate evolution. 国際会議
White, T, Yamada, T, Hallock, P
ODP Leg 194 2nd Post-Cruise Meeting 2002年10月7日
-
Nature of Miocene platform dolomites from the northern Marion Plateau. 国際会議
Yamada, T, Sasaki., K, Iryu, Y, Matsuda, H
ODP Leg 194 2nd Post-Cruise Meeting 2002年10月7日
-
サンゴ骨格の酸素同位体比に記録されたENSOイベント
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文
日本地球化学会第49回年会 2002年9月26日
-
グアム島のサンゴ骨格に記録されたWPWPの消長と移動
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文
日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日
-
化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性
小林久子, 山田 努, 井龍康文, 浅海竜司
日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日
-
沖縄県北大東島の地表に分布するドロマイトの形成過程―ニウエ島産ドロマイトとの比較から―
鈴木由香, 井龍康文, 山田 努
日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日
-
海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造
藤田慶太, 井龍康文, 山田 努, 浅海竜司
日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日
-
サンゴ骨格の酸素同位体比とSr/Ca比を用いた古水温・古塩分計の信頼性
山田 努, 浅海竜司, 井龍康文
日本地質学会第109年学術大会 2002年9月14日
-
海草藻場における堆積過程を規制する要因
藤田慶太, 井龍康文, 山田 努, 浅海竜司
堆積学研究会2002年春季研究集会 2002年4月26日
-
炭酸塩岩掘削の成果
山田 努, 佐々木圭一
シンポジウム「ODPの成果とIODPの展望-国際深海掘削計画の進展- 2002年3月13日
-
沖縄県石垣島の海草藻場における堆積過程
藤田慶太, 井龍康文, 山田 努, 浅海竜司
炭酸塩コロキウム・イン・鳴子 2002年2月28日
-
喜界島の完新世化石サンゴの酸素同位体比から推定した古水温とその信頼性
小林久子, 山田 努, 井龍康文, 浅海竜司
炭酸塩コロキウム・イン・鳴子 2002年2月28日
-
鉱物組成および炭素・酸素同位体組成からみた沖縄県北大東島の地表に分布するドロマイトの晶出履歴
鈴木由香, 井龍康文, 山田 努
炭酸塩コロキウム・イン・鳴子 2002年2月28日
-
マリオン海台における中新世炭酸塩プラットフォーム-ODP Leg194の成果-
佐々木圭一, 山田 努, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
炭酸塩コロキウム・イン・鳴子 2002年2月28日
-
第四紀における琉球列島でのサンゴ礁前線の移動
松田貴博, 井龍康文, 町山栄章, 中森 亨, 山田 努, 砂川奈都召, 佐々木圭一, 坂井三郎, 荒井晃作, 兼子尚知, 辻 善弘
炭酸塩コロキウム・イン・鳴子 2002年2月28日
-
造礁サンゴ骨格の形成過程は骨格の炭素・酸素同位体比記録をどのようにゆがめるのか?
山田 努, 浅海竜司
炭酸塩コロキウム・イン・鳴子 2002年2月28日
-
さまざまな前処理による炭酸塩試料の同位体組成の変化
邊見紗知, 山田 努, 浅海竜司
炭酸塩コロキウム・イン・鳴子 2002年2月28日
-
造礁サンゴ骨格の形成過程が骨格の炭素・酸素同位体比記録に与える影響
山田 努, 浅海竜司, 井龍康文
日本古生物学会第151回例会 2002年1月26日
-
Birth and death of carbonate platforms: the contribution of ODP Leg 194 (Marion Plateau, NE Australia). 国際会議
Kindler, P, and Le, Shipboard Scientific Party
Joint SwissSed/COL Symposium, The Swiss Contribution to Scientific Ocean Drilling –Past, Present & Future 2002年1月26日
-
Australian carbonate platforms help calibrate sea level magnitude while providing surprises about the development of these structures. 国際会議
Isern, A.R, Anselmetti, F.S, Blum, P, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
AGU 2001 Fall Meeting 2001年12月10日
-
Can we ever solve the magnitude of sea level question? Lessons learned from ODP Leg 194, Marion Plateau, NE Australia. 国際会議
Karner, G.D, Isern, A.R, Anselmetti, F.S, Blum, P, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
AGU 2001 Fall Meeting 2001年12月10日
-
Sequence stratigraphic significance of uranium anomalies in carbonate rocks, ODP Leg 194. 国際会議
Bracco Gartner, G.L, Delius, H, Eberli, G.P, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
AGU 2001 Fall Meeting 2001年12月10日
-
グアム島のサンゴ骨格に記録された酸素・炭素同位体比
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文
日本地球化学会第48回年会 2001年10月18日
-
造礁サンゴ群体間における骨格同位体比の非平衡度合いの差とそれが古水温推定に及ぼす影響
山田 努, 浅海竜司, 小林久子, 井龍康文
日本地球化学会第48回年会 2001年10月18日
-
Late Middle to Late Miocene Paleoceanography of the Western Coral Sea: Foraminiferal Populations and Isotope Analyses of ODP Hole 1195B. 国際会議
Olson, B.E, DeConto, R.T, Leckie, R.M, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
Margins meeting, Annual Meeting Deutsche Geologische Gesellschaft and Geologische Vereinigung 2001年10月2日
-
Exploring the continent-ocean-productivity coupling: the carbonate margin record offshore northeastern Australia, ODP Leg 194. 国際会議
John, C.M, Mutti, M, nd Leg, Shipboard Scientific Party
Margins meeting, Annual Meeting Deutsche Geologische Gesellschaft and Geologische Vereinigung 2001年10月2日
-
環境指標としてのコケムシ骨格同位体比の有効性-ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾を例に-
町山栄章, 山田 努, 兼子尚知, 井龍康文, 小田原 啓, 浅海竜司, 松田博貴, 馬渡駿輔, Bone, Y, James, N.P
日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日
-
グアム島のハマサンゴ骨格に刻まれたENSOイベント
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文
日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日
-
マリオン海台の中新世炭酸塩プラットフォーム堆積物-ODP Leg 194の成果-
山田 努, 佐々木圭一, ODP Le, Shipboard Scientific Party
日本地質学会第108年学術大会 2001年9月21日
-
Modulated inclusive records from hermatypic coral skeletons: an approach from mathematycal model. 国際会議
Yamada, T, Asami, R, Iryu, Y
7th International Conference on Paleoceanography 2001年9月16日
-
Skeletal records in a hermatypic coral (Porites lobata) from Guam, in the West Pacific. 国際会議
Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y, Nakamori, T, Paulay, G, Meyer, C. P
7th International Conference on Paleoceanography 2001年9月16日
-
Can bryozoan isotopes be used as a paleoceanographic proxy? 国際会議
Machiyama, H, Kaneko, N, Yamada, T, Odawara, K, Asami, R, Iryu, Y, Matsuda, H, Mawatari, S. F, Bone Y, James, N. P
7th International Conference on Paleoceanography 2001年9月16日
-
An example of carbonate edifice nucleation in a topographic depression: the MP3 platform from the Marion Plateau, NE Australia. 国際会議
Kindler, P, Anselmetti, F.S, Isern, A.R, Karner, G.D, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
21st IAS Meeting of Sedimentology 2001年9月3日
-
ODP Leg 194: Sea-level magnitudes recorded by continental margin sequences on the Marion Plateau, northeast Australia. 国際会議
Anselmetti, F.S, Isern, A.R, Blum, P, ODP Leg, Shipboard Scientific Party, ODP Leg
21st IAS Meeting of Sedimentology 2001年9月3日
-
The Marion Plateau carbonates (NE-Australia): A platform-slope-shelf edifice shaped by sea level change and ocean currents. 国際会議
Anselmetti, F.S, Isern, A.R, Blum, P, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
21st IAS Meeting of Sedimentology 2001年9月3日
-
Carbon and oxygen isotopes of cool-water bryozoan skeletons from the Great Australian Bight, and their paleoenvironmental signifcance. 国際会議
Machiyama, H, Kaneko, N, Yamada, T, Iryu, Y, Odawara, K, Asami, R, Matsuda, H, Mawatari, S. F, Bone, Y, James, N. P
21st IAS Meeting of Sedimentology 2001年9月3日
-
Sea-level Magnitudes Recorded by Miocene Continental Margin Sequences on the Marion Plateau, Northeast Australia: ODP Leg 194. 国際会議
Isern, A.R, Anselmetti, F.S, Blum, P, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
AGU 2001 Spring Meeting 2001年5月29日
-
High vertical resolution spectral gamma ray logging in shallow water carbonates. 国際会議
Delius, H, Goldberg, D, Meltser, A, Eberli, G, ODP Leg, Scientific Party
2001 Spring Meeting of the American Geophysical Union 2001年5月29日
-
Palaeoceanography and Climate change - ODP Leg 194. Palaeoceanography and Climate Change. 国際会議
Stewart, D.R.M, ODP Leg, Shipboard Scientific Party
The William Smith Meeting of the Geological Society. 2001年4月25日
-
Early Holocene d18O-based SSTs in fossil Porites from Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan. 国際会議
Yamada, T, Kiyama, O, Iryu, Y, Nakamori, T
International Workshop on Pacific Coral 2001年2月8日
-
Biological modulation of stable isotopic signals in coral skeletons. 国際会議
Yamada, T, Hirunuma, N, Iryu, Y, Nakamori, T
International Workshop on Pacific Coral 2001年2月8日
-
Skeletal records in a hermatypic coral (Porites) from Guam, Western Pacific. 国際会議
Asami, R, Yamada, T, Iryu, Y, Nakamori, T, Paulay, G, Meyer, C. P
International Workshop on Pacific Coral 2001年2月8日
-
琉球列島石垣島に生育するヒライボ(無節サンゴモ)の有機炭素・無機炭素生産量測定
石原麻貴, 松田伸也, 井龍康文, 山田 努
日本古生物学会第150回例会 2001年1月27日
-
グアム島のPorites lobata骨格から推定される過去200年間の海洋環境変化
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文, 中森 亨
日本古生物学会第150回例会 2001年1月27日
-
Early Holocene d18O-based SSTs modulated by “vital effects” of hermatypic corals (Porites) 国際会議
Yamada, T, Kiyama, O, Iryu, Y, Nakamori, T
9th International Coral Reef Symposium 2000年10月23日
-
沖縄県伊良部島沖海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化
松田博貴, 西山夕美子, 三沢倫昭, 山田 努, 井龍康文, 中森 亨, 佐藤由理, 辻 喜弘
日本地質学会第107年学術大会 2000年9月29日
-
鹿児島県徳之島の第四系サンゴ礁堆積物
藤田慶太, 山田 努, 井龍康文
日本地質学会第107年学術大会 2000年9月29日
-
グアム島のハマサンゴはどのような海洋環境の変化を記録しているのか
浅海竜司, 山田 努, 井龍康文, 中森 亨, Paulay, G, Meyer, C.P
日本地質学会第107年学術大会 2000年9月29日
-
Attenuation of skeletal isotope signals by coral growth processes. 国際会議
Yamada, T, Hirunuma, N, Iryu, Y, Nakamori, T
International Workshop on Submerged Coral Drilling 2000年9月27日
-
造礁サンゴ骨格形成時の同位体非平衡反応について
山田 努, 香川裕之, 中森 亨, 井龍康文
第265回地質調査所研究発表会 「サンゴ骨格の解析に基づく高時間精度環境復元」 2000年2月4日
-
Attenuation of skeletal isotope signals by coral growth processes. 国際会議
Yamada, T, Hirunuma, N, Iryu, Y, Nakamori, T
19th Pacific Science Congress 1999年7月4日
-
造礁サンゴ骨格の同位体組成から読み取る日オーダーの海洋環境変動
日本地質学会第105年学術大会 1998年9月25日
-
造礁サンゴPoritesに記録された完新世初期の酸素・炭素同位体比
中森 亨, 木山 修, 山田 努
日本第四紀学会ミニシンポジウム「南西諸島喜界島のサンゴ礁段丘に関する諸問題と最近の成果」 1998年2月14日
-
シャコガイ骨格の酸素・炭素同位体比の記録
蛭沼紀江, 中森 亨, 山田 努
日本サンゴ礁学会設立大会 1997年11月2日
-
シャコガイ骨格と海水の同位体組成
蛭沼紀江, 山田 努, 中森 亨
シンポジウム「炭酸塩の同位体化学」 1997年2月27日
-
造礁サンゴ骨格形成時の同位体非平衡反応
シンポジウム「炭酸塩の同位体化学」 1997年2月27日
-
伊良部島島棚縁下から採取した炭酸塩堆積物コア試料の放射年代
大村明雄, 佐々木圭一, 三輪哲生, 辻 喜弘, 松田博貴, 中森 亨, 井龍康文, 山田 努, 佐藤由理, 中川 洋
日本第四紀学会1996年大会 1996年8月22日
-
U-series ages of lowstand reefal limestone beneath the edge of insular shelf off Irabu Island. 国際会議
Omura, A, Sasaki, K, Miwa, T, Tsuji, Y, Matsuda, H, Nakamori, T, Iryu, Y, Yamada, T, Sato, Y
30th International Geological Congress 1996年8月4日
-
シャコガイの骨格に記録された環境変動の解析
蛭沼紀江, 中森 亨, 山田 努
日本地質学会第103年学術大会 1996年4月1日
-
伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代
大村明雄, 佐々木圭一, 三輪哲生, 辻 喜弘, 松田博貴, 中森 亨, 井龍康文, 山田 努, 佐藤由理, 中川 洋
日本地質学会第103年学術大会 1996年4月1日
-
サンゴ礁浅海域における海水組成の年周変化
山田 努, 相沢省一, 石田 聖
日本地質学会第103年学術大会 1996年4月1日
-
第四紀気候変動に伴う造礁サンゴ群集の変遷と礁の成長
中森 亨, 井龍康文, 山田 努
日本古生物学会1996年年会 1996年1月26日
-
Pleistocene sea-level changes and the consequent development of reefs in the Ryukyu Islands, southwestern Japan. 国際会議
Iryu, Y, Nakamori, T, Yamada, T
Reefs and Carboante Platforms in the Pacific and Indian Oceans: An International Workshop 1995年7月10日
-
サンゴ礁における海水組成の経時変化
山田 努, 松田博貴, 相澤省一
日本地質学会第102年学術大会 1995年4月1日
-
サンゴ礁域における海水と炭酸塩骨格の化学組成変化
第10回炭酸塩コロキウム 1995年3月2日
-
酸素同位体比から見た造礁サンゴの生息環境
山田 努, 香川裕之
日本地質学会第101年学術大会,夜間小集会「生物骨格に記録された気候に関する研究集会」 1994年9月23日
-
造礁サンゴの骨格の炭素・酸素同位体比と生息環境の関係
山田 努, 香川裕之, 中森 亨, 松田博貴
日本地質学会第101年学術大会 1994年9月23日
-
Records of water temperature, solar radiation and precipitation deduced from stable isotopes in coral skeletons. 国際会議
Yamada, T, Oba, T, Nakamori, T
7th Pacific Science Inter-Congress 1993年6月27日
-
第四紀気候変動と琉球層群
中森 亨, 井龍康文, 鈴木 淳, 山田 努
日本地質学会第99年学術大会,夜間小集会「炭酸塩堆積学に関する懇談会」 1992年4月4日
-
現生造礁サンゴ骨格に記録された環境変化
日本地質学会第99年学術大会 1992年4月4日
-
琉球層群から第四紀海水準変動をどのようによみとるか
井龍康文, 山田 努
サンゴ礁研究会第2回研究集会 1990年9月7日
共同研究・競争的資金等の研究課題 17
-
シャコガイ殻の成長線や炭素・酸素同位体比を用いた古環境解析手法の開発とその応用 競争的資金
2002年4月 ~ 継続中
-
陸成炭酸塩堆積物に記録された古環境情報の抽出 競争的資金
2002年4月 ~ 継続中
-
中新世炭酸塩プラットフォームの形成と続成史 競争的資金
2001年1月 ~ 継続中
-
コケムシ骨格の炭素・酸素同位体比や化学組成を用いた古環境の復元 競争的資金
1999年4月 ~ 継続中
-
造礁サンゴ骨格の炭素・酸素同位体組成における'vital effects'の研究 競争的資金
1994年4月 ~ 継続中
-
造礁サンゴ骨格の炭素・酸素同位体組成や化学組成の変化を用いた古環境解析手法の開発とその応用 競争的資金
1991年4月 ~ 継続中
-
琉球列島の第四紀サンゴ礁堆積物の形成過程と第四紀の気候変動 競争的資金
1988年4月 ~ 継続中
-
古代人の生活を鍾乳石から読み解く
山田 努
2022年4月1日 ~ 2025年3月31日
-
鍾乳石から過去数千年間の津波履歴を読む
山田 努
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Tohoku University
2012年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
陸域縞状炭酸塩(鍾乳石とトゥファ)からひとと自然の関わりを紐解く
吉村 和久, 杉原 真司, 岡本 透, 松田 博貴, 山田 努, 栗崎 弘輔, 鮎沢 潤, 藤川 将之, 原口 聡, 池田 善文, 片桐 千亜紀, 中川 良平, 能登 征美, 天日 美薫, 佐山中 寿郎, 山内 平三郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kyushu University
2010年 ~ 2012年
-
陸域縞状炭酸塩(鍾乳石、トゥファ)から古環境情報をよむ
吉村 和久, 杉原 真司, 松田 博貴, 山田 努, 栗崎 弘輔, 岡本 透, 池田 善文, 中川 良平, 藤川 将之, 鮎沢 潤, 畑江 久美, 冨田 麻井, 馬淵 しの, 中尾 武史, 青木 雅美, 真崎 美穂, 財津 良太, 園山 幸希
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kyushu University
2007年 ~ 2009年
-
タヒチ島のサンゴ礁掘削試料に基づく南太平洋の過去2万年間の海洋環境復元
井龍 康文, 川幡 穂高, 松田 博貴, 横山 祐典, 町山 栄章, 山田 努, 杉原 薫, 藤田 和彦
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
2006年 ~ 2008年
-
歴史資料から知られている南海大地震履歴の地形・地質学の検証
前杢 英明, 井龍 康文, 山田 努
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Hiroshima University
2006年 ~ 2007年
-
シャコガイ殻を用いた日単位の海洋環境変化の復元
山田 努, 井龍 康文, 吉村 和久, 相澤 省一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2005年 ~ 2007年
-
シャコガイの成長線を用いた古日射量計の開発とその応用
山田 努
2002年 ~ 2004年
-
造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元
井龍 康文, 松田 博貴, 松田 伸也, 大村 明雄, 杉原 薫, 山田 努
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2000年 ~ 2002年
-
造礁サンゴの骨格形成および同位体比記録に関する定量的モデルの一般性の検証と改良
山田 努
2000年 ~ 2001年
その他 22
-
国際統合深海掘削計画第310次航海(タヒチ島の海水準変動)のonshore party(2月13日-3月4日)に,炭酸塩堆積学者として参加
-
国際統合深海掘削計画第310次航海(タヒチ島の海水準変動)のoffshore party(10月6日-11月16日)に,炭酸塩堆積学者として参加
-
ニューカレドニア(IRDおよびヌメア水族館),「シャコガイの成長線を用いた古日射量計の開発とその応用」のための飼育実験および研究打ち合わせ
-
ニューカレドニア(IRDおよびヌメア水族館),「シャコガイの成長線を用いた古日射量計の開発とその応用」のための飼育実験および研究打ち合わせ
-
ニューカレドニア(IRDおよびヌメア水族館),「シャコガイの成長線を用いた古日射量計の開発とその応用」のための飼育実験および研究打ち合わせ
-
シャコガイの成長線を用いた古日射量計の開発とその応用
-
ニューカレドニア(IRDおよびヌメア水族館),「シャコガイの成長線を用いた古日射量計の開発とその応用」のための飼育実験および研究打ち合わせ
-
ニューカレドニア(IRDおよびヌメア水族館),「シャコガイの成長線を用いた古日射量計の開発とその応用」のための飼育実験および研究打ち合わせ
-
スペイン・グラナダ,Sorbas およびVera Basinで行われた地質巡検に参加
-
シャコガイ殻の成長線や炭素・酸素同位体比を用いた古環境解析手法の開発
-
陸成炭酸塩堆積物に記録された古環境情報の抽出
-
炭酸塩堆積物を用いた過去の地震履歴の解明
-
タウンズビル(オーストラリア)~グアム,国際深海掘削計画(ODP)の第194次航海(Marion Plateau)に無機化学者として参加
-
中新世炭酸塩プラットフォーム(Marion Plateau)の形成と続成史
-
化石サンゴ骨格の酸素同位体組成を用いた完新世の表層水温の推定
-
グアム,グアム大学海洋実験所と共同で,グアム島北東部のダブルリーフでサンゴのコア試料を採取
-
グアム,グアム大学との共同研究のため事前調査としてグアム周辺のサンゴ礁を調査
-
コケムシ骨格の炭素・酸素同位体比や化学組成を用いた古環境の復元
-
パラオ,造礁サンゴコアの採取
-
造礁サンゴ骨格の炭素・酸素同位体組成や化学組成の変化を用いた古環境解析
-
琉球列島の第四紀サンゴ礁堆積物の形成過程と第四紀の気候変動
-
造礁サンゴ・シャコガイ骨格から抽出される情報と生息環境に関する定量的モデルの構築