-
Dr.phil(哲学博士)(アウグスブルク大学)(ドイツ)
-
修士(法学)(京都大学)
研究者詳細
研究キーワード 1
-
法理学
研究分野 1
-
人文・社会 / 基礎法学 /
論文 42
-
現代義務論の超越論的基礎―H.アーレントの時間論を端緒として
樺島博志
東北ローレビュー 13 2-15 2024年9月
-
病像論再々考 ― ノーモア・ミナマタ近畿訴訟第一審判決に寄せて
樺島博志
東北ローレビュー 12 54-75 2024年3月
-
Existência em crise: as situações-limite em Karl Jaspers 招待有り 査読有り
Gerson Brea, Hiroshi Kabashima
Argumentos - Revista de Filosofia 15 (29) 143-153 2023年1月1日
出版者・発行元: Portal de Periodicos da UFCDOI: 10.36517/argumentos.29.12
ISSN:1984-4247
eISSN:1984-4255
-
福島原発事故と法の失敗
樺島博志
東北ローレビュー (9) 2-12 2021年3月
-
津波災害をめぐる法的責任 招待有り
樺島 博志
環境法政策学会誌 20 179-192 2017年3月
-
War Compensation and Collective Responsibility 招待有り 査読有り
KABASHIMA, Hiroshi
Asian Legal Philosophy 2 (1) 81-102 2015年5月
-
ドイツ臓器移植スキャンダルについて
樺島 博志
東北ローレビュー 2 61-88 2015年2月
出版者・発行元: 商事法務ISSN:2188-4587
-
Current Issues in Legal Policy for Recovery from the Aftermath: One Year After the 3.11 Tôhoku Earthquake and Tsunami 招待有り
KABASHIMA, Hiroshi
ZEITSCHRIFT FÜR JAPANISCHES RECHT, JOURNAL OF JAPANESE LAW 17 (34) 7-22 2012年12月
-
Settlement in pollution cases - contribution to the dispute resolution of the Fukushima nuclear power plant's melt down
KABASHIMA, Hiroshi
GEMC Journal 6 (6) 14-25 2012年3月
出版者・発行元: 東北大学グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」 -
国・自治体の責務とその限界
樺島 博志
ジュリスト 1427 (1427) 9-14 2011年8月
出版者・発行元: 有斐閣ISSN:0448-0791
-
社会的費用,成長の限界,成長の権利―国際環境法への法哲学的アプローチ―
樺島 博志
GEMC Journal 5 (5) 20-31 2011年3月
出版者・発行元: 東北大学グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」 -
法的思考と審査技術
樺島 博志, トマス・シェーファー
法学 74 (6) 39-71 2011年1月
-
法的思考の基本構造―実体法と手続法の思考枠組
樺島 博志
法律時報 82 (11) 80-84 2010年10月
出版者・発行元: 日本評論社ISSN:0387-3420
-
要件事実論と法的思考モデル―法理学からの検討
樺島 博志
法哲学年報 2009 155-156 2010年10月
-
病像論再考―水俣病事件覚書
樺島 博志
法学 72 (6) 82-116 2009年1月
-
環境をめぐる憲法と民法 招待有り 査読有り
樺島 博志
法学セミナー 53 (10) 23-27 2008年10月1日
-
ドイツ連邦自然保護法 招待有り 査読有り
樺島博志
季刊 環境研究, (147号) 54-78 2007年11月
出版者・発行元: 日立環境財団ISSN:0285-9769
-
ドイツ連邦狩猟法 招待有り 査読有り
樺島博志
季刊 環境研究 (147) 2007年11月
-
法の失敗―水俣病発見50周年に寄せて―補論 招待有り 査読有り
樺島博志
環境法政策学会誌 10 146-153 2007年6月
-
ドイツ温泉法 招待有り 査読有り
樺島博志
平成18年度 世界各国の環境法制に係る比較法調査報告書―各論編 Part2 自然保護・物質循環―(環境省請負調査,商事法務研究会) 1-24 2007年3月
-
憲法環境規定および環境基本法規定に関するワーキンググループ案 招待有り 査読有り
大塚直, 奥真美, 樺島博志, 北村喜宣, 黒川哲志, 桑原勇進, 清野幾久子, 松本和彦, 柳憲一郎
季刊「環境研究」 (143) 107-122 2006年11月
出版者・発行元: 日立環境財団ISSN:0285-9769
-
ドイツ連邦狩猟法 招待有り 査読有り
樺島博志
平成17年度 世界各国の環境法制に係る比較法調査報告書―各論編 Part2 自然保護・物質循環―(環境省請負調査,商事法務研究会) 99-126 2006年3月
-
国民概念に関する覚書 招待有り 査読有り
樺島博志
法学 69 (6) 90-118 2006年1月
出版者・発行元: 東北大学ISSN:0385-5082
-
ヴォルフガンク・ゼラート「ドイツから見た中国の今古」
樺島博志, 西山千絵
法学 69 (2) 26-48 2005年6月
-
ドイツ環境税合憲判決―2004年4月20日連邦憲法裁判所第一部判決 招待有り 査読有り
樺島博志
平成16年度 世界各国の環境法制に係る比較法調査報告書―各論編 Part2 環境管理・物質循環 181-220 2005年3月
-
現代正義論のパラダイム・チェインジ―9.11テロの投げかける法哲学的問題について 査読有り
樺島博志
日本法哲学会編『ジェンダー,セクシュアリティと法』法哲学年報2003 2003年度 133-140 2004年11月
出版者・発行元: THE JAPAN ASSOCIATION OF LEGAL PHILOSOPHYDOI: 10.11205/jalp1953.2003.133
ISSN:0387-2890
-
手続的権利としての環境権の法理―ミュルハイム=ケアリッヒ事件憲法判例研究 査読有り
樺島博志
環境法政策学会『総括環境基本法の10年』商事法務 第7号 113-120 2004年6月
-
環境権理論の再検討―手続的権利としての環境権の法理を中心に 招待有り 査読有り
樺島博志
平成15年度 世界各国の環境法制に係る比較法調査報告書―環境法制基本問題の比較調査―(環境省請負調査,商事法務研究会) 平成15年度 23-31 2004年3月
-
ドイツ連邦自然保護法 招待有り 査読有り
大久保規子, 樺島博志, 桑原勇進
平成15年度 世界各国の環境法制に係る比較法調査報告書―各論編 Part2 自然保護・物質循環―(環境省請負調査,商事法務研究会) 平成15年度 43-82 2004年3月
-
正義と希望―国際環境法の法哲学的一考察 査読有り
樺島博志
『歴史の中の普遍法 Historia Juris 比較法史研究10』未来社(比較法史学会編) 156-170 2002年4月
-
環境権の主観的権利性と客観法的機能 査読有り
樺島博志
人間環境大学人間環境学研究所研究報告『人間と環境』 (4) 1-15 2001年1月
出版者・発行元: 岡崎学園国際短期大学人間環境学研究所ISSN:1343-4780
-
長尾龍一『神と国家と人間と』弘文堂平成3年
樺島博志
『あうろーら』2000年冬・特別号 87-90 2000年12月
-
Attentat, Terror, Gerechtigkeit – Eine vergleichende Studie zu B. Savinkov, J. Osaragi, K. Takahashi und A. Camus 査読有り
樺島博志
アウクスブルク大学第一哲学部博士学位請求論文 1999年12月
-
法における決定と秩序-カール・シュミットにおける憲法・法律概念をめぐって(下) 査読有り
樺島博志
『自治研究』 75 (11) 107-122 1999年11月
出版者・発行元: 良書普及会ISSN:0287-5209
-
法における決定と秩序-カール・シュミットにおける憲法・法律概念をめぐって(中) 査読有り
樺島博志
『自治研究』 75 (8) 113-125 1999年8月
-
法における決定と秩序-カール・シュミットにおける憲法・法律概念をめぐって(上) 査読有り
樺島博志
『自治研究』 75 (6) 102-118 1999年6月
出版者・発行元: 良書普及会ISSN:0287-5209
-
ローカル・アジェンダ21の実態と法問題:ドイツ・アウグスブルク市を例として 査読有り
樺島博志
『JURIS PRUDENTIA 国際比較法制研究』(現代法理論学会編) (6) 15-56 1999年3月
-
A.バルッチ:考えに即して生きるのか-それとも、生に即して考えるのか?
須藤訓任, 樺島博志
『人間存在論』(京都大学大学院人間環境学研究科総合人間学部『人間存在論刊行会』編) (3) 3-14 1997年3月
-
自由主義的基本権利論の再構築-ベッケンフェルデとシュミットの基本権理論の視点から(2・完) 査読有り
樺島博志
『自治研究』 72 (3) 108-124 1996年3月
出版者・発行元: 良書普及会ISSN:0287-5209
-
自由主義的基本権利論の再構築-ベッケンフェルデとシュミットの基本権理論の視点から(1) 査読有り
樺島博志
『自治研究』 71 (12) 106-119 1995年12月
出版者・発行元: 良書普及会ISSN:0287-5209
-
Karl A.Mollnau: The Contributions of Savigny to the Theory of Legislation
斎藤司, 樺島博志
『JURIS PRUDENTIA 国際比較法研究』 (2) 121-127 1991年7月
出版者・発行元: ミネルヴァ書房 -
John E. Toews: The Immanent Genesis and Transcendent Goal of Law: Savigny, Stahl, and the Ideology of the Christian German State
樺島博志
『JURIS PRUDENTIA 国際比較法研究』 (2) 132-139 1991年7月
出版者・発行元: ミネルヴァ書房
MISC 4
-
ドイツ原発政策の変遷と法問題-ミュールハイム=ケアリッヒ事件と脱原発
樺島博志
2003年4月
-
Werkvertrag der Universität Augsburg für die Herstellung des Werks: Ethos des Interkulturellen: Bericht über die vergleichende Forschung für den Umweltschutz (Fortsetzung des Forschungs-programms)
樺島博志
研究成果:ローカル・アジェンダ21の実態と法問題:ドイツ・アウクスブルク市を例として 1998年4月
-
Fritz-Thyssen-Stiftung: Forschungsstipendi-um zum Thema “Zu einem gemeinsamen Verständnis der Gerechtigkeit von West und Ost. Az. 55197010
樺島博志
研究成果:最終報告書:Gerechtigkeit und Liebe - Boris Savinkov 1997年10月
-
具体的秩序思想の精神史的解明-カール・シュミットの国家・秩序・法概念の分析
樺島博志
1993年4月
書籍等出版物 17
-
Welt und Wahrheit, World and Truth, In memoriam Arno Baruzzi
Prof. Dr, Pavo Barišić, PD Dr. phil, Jörg-Wilhelm Wernecke
Nomos 2024年6月
ISBN: 9783756008773
-
Business ethics and digitization
Lütge, Christoph, Uhl, Matthias (Ethicist), Kriebitz, Alexander, Max, Raphael
J.B. Metzler 2022年
ISBN: 9783662640937
-
日本研究を開く-「国際日本研究」コンソーシアム記録集2018
樺島 博志
京都:晃洋書房 2019年3月
-
比較憲法学の現状と展望, 毛利透,須賀博志,中山茂樹,片桐直人 (編)
樺島 博志
東京:成文堂 2018年9月
-
The Idea of Justice in Literature
樺島 博志, H. Kabashima, Ch. Luetge, S-I. Liu, A. de, Prada Garcia
Wiesbaden: Springer VS 2018年5月
-
生命科学と法の近未来,米村滋人(編)
樺島 博志
東京:信山社 2018年3月
-
Knowledge and Arts on the Move - Transformation of the Self-aware Image through East-West Encounters, Ch. Craig, E. Fongaro, A. Ozaki (eds.)
樺島 博志
Milan: Mimesis International 2018年3月
-
代表制民主主義を再考する―選挙をめぐる三つの問い
糠塚康江
ナカニシヤ出版 2017年3月
-
後継受時代的東亜法文化―第八届東亜法哲学研討会論文集
陳起行, 江玉林, 今井弘道, 鄭泰旭,主編
台北市:元照出版有限公司 2012年12月
-
Gerechtigkeit - Theorie und Praxis; Justice - Theory and Practice
Shing-I Liu, Ulfrid Neumann, H
Baden-Baden: Nomos Verlagsgesellschaft 2011年1月
-
各国憲法の差異と接点―初宿正典先生還暦記念論文集
大石眞, 土井真一, 利透
成文堂 2010年10月
-
全球化背景下東亜的法治与和諧-第七届東亜法哲学大会学術文集
張文顯, 徐顯明
山東人民出版 2009年10月
-
ドイツ法理論との対話
青井秀夫, 陶久俊彦
東北大学出版会 2008年12月
-
現代社会における国家と法―阿部照哉先生喜寿記念論文集
佐藤幸治, 平松毅, 初宿正典, 服部高宏編
成文堂 2007年5月
-
Attentat, Terror, Gerechtigkeit – Eine vergleichende Studie zu B. Savinkov, J. Osaragi, K. Takahashi und A. Camus
KABASHIMA Hiroshi
Würzburg: Ergon 2002年4月
-
『人間環境シリーズ第1巻 人間環境の創造-持続可能な文明のために-』
竹市明弘, 植田和弘, 倉田亮, 唐沢敬, 松浦哲, 浦野隼臣, 片山幸士, 小橋澄治, 有馬善一, 佐野亘, 樺島博志, 藪谷あや子, 川崎一平, 奥田栄, 吉野敏行, 磯貝明, 岡本純, 村橋正武, 内藤可夫, 杉本育生
勁草書房 1999年7月
-
ベッケンフェルデ「現代国家と憲法、自由、民主制」
ベッケンフェルデ,E..-W, 著, 初宿正典編訳
風行社 1999年2月
講演・口頭発表等 61
-
Philosophical Implication of the Six Paths
KABASHIMA Hiroshi, CHU Yannan
THE 18th ANNUAL DAYS OF JAPAN “Religions in Japan – The Heritage of the Past and Contemporary Challenges 2024年10月14日
-
Gegenwart und Ewigkeit, das Nichts und das Ganze- eine philosophische Brücke zwischen West und Ost, H. Arendt und K. Nishida
Kabashima Hiroshi
IVR 2024 Seoul 2024年7月8日
-
Friendship and Time - H. Arendt‘s Concept of Time in view to Nietzsche‘s "Gateway" and Kafka‘s "He" 招待有り
Kabashima Hiroshi
III Colóquio Internacional Miroslav Milovic “Direito como potencia” 2023年11月23日
-
Einsamkeit, Vergebung, Kommunikation - Suche nach Grundlage einer normativen Theorie anhand von H. Arendts „The Life of the Mind“
Kabashima Hiroshi
IVR 2022 Bucharest 2022年7月8日
-
Law of this and the after world 招待有り
KABASHIMA Hiroshi, Jing Wang
International Interdisciplinary Workshop on Ageing in Japan and the UK 2021年9月9日
-
Rule of Law & Democracy in Japan 招待有り
KABASHIMA Hiroshi
CJS Research Webinar 2021年2月11日
-
Dispute Resolution of a Nuclear Accident - the case of Fukushima 国際会議
樺島 博志
11th East Asian Conference on Philosophy of Law: "Justice, Dignity and the Rule of Law", Faculty of Law, The University of Hong Kong 2018年12月13日
-
Artificial GeneralIntelligence in Human Interface – Its Impact on Society and Human Being 国際会議 招待有り
樺島 博志, Jing Wang
Digitization and Business Ethics: Peter Loescher Chair of Business Ethics and Global Governance, Technical University of Munich 2018年9月20日
-
日本の環境法の歴史と展開 -水俣病事件訴訟を中心に- 国際会議 招待有り
樺島 博志
国際日本研究コンソーシアム主催・国際ワークショップ人文科学と社会科学の対話―国際日本研究の立場から:国際日本文化研究センター 2018年7月21日
-
Japanese Supreme Court 国際会議
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,国立台北大学法律学院 2018年5月4日
-
Japanese Law School in the feature of Civil Law Culture 国際会議 招待有り
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,国立政治大学法学院 2018年5月3日
-
日本の憲法と最高裁判所 国際会議 招待有り
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,輔仁大学法律学系 2018年5月2日
-
現代日本社会の精神史的状況 国際会議 招待有り
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,国立台湾大学法律学院 2018年5月1日
-
日本の最高裁判所 国際会議 招待有り
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,国立台北大学公共事務學院 2018年4月27日
-
Geistesgeschichtliche Lage der gegenwärtigen japanischen Gesellschaft 国際会議 招待有り
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,国立成功大学社会科学院法律学系 2018年4月26日
-
日本の環境法 国際会議 招待有り
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,国立高雄大学法律学院 2018年4月25日
-
Japanese Law School in the feature of Civil Law Culture 国際会議 招待有り
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,国立台北大学法律学院 2018年4月24日
-
日本の環境法 国際会議 招待有り
樺島 博志
公益財団法人日本台湾交流協会:日本研究支援客員教授派遣事業・客員教授,国立台北大学法律学院 2018年4月24日
-
Imaging a Smart Aging Society from a Legal and Political Perspective - in view to insurance system 国際会議
Smart Aging: A shift from the traditional concept of Gerontology to modern Aging Science 2017年5月26日
-
Rethinking about TEPCO's liability for nuclear damages 国際会議
Knowledge and Arts on The Move: Transformation of The Self-Aware Image through East-West Encounters 2017年2月13日
-
Representative Democracy and Political Ideas - Japanese Constitutionalism and its Reality 国際会議
10th East Asian Conference on Philosophy of Law and 2016 Annual Conference of CJS 2016年11月5日
-
津波災害をめぐる法的責任
環境法政策学会2016年度第20 回学術大会,第4分科会 2016年6月18日
-
Romanticism and Political Violence 国際会議
27th world congress of the philosophy of law and social philosophy 2015年7月30日
-
War Compensation and Collective Responsibility 国際会議
9th East Asian Conference on Philosophy of Law in Seoul 2014年8月21日
-
Crisis and Rule of Law 国際会議
26th World Congress of Philosophy of Law and Social Philosophy 2013年7月25日
-
表現主義とナチズム,芸術と政治
東北大学リベラルアーツサロン第21回 2013年3月1日
-
Conception of Rule of Law from an Idealist Point of View 国際会議
International Conference: "Rule of Law and Development" organized by the Institute of Law, Chinese Academy of Social Sciences 2012年12月16日
-
震災復興をめぐる法・公共政策の問題点
環境法政策学会2012年度第16回学術大会,第2分科会 2012年6月16日
-
Settlement in pollution cases - contribution to the dispute resolution of the Fukushima Nuclear Power Plant's melt down 国際会議
8th East Asian Conference on Philosophy of Law 2012年3月17日
-
Current issues in legal policy for recovery from the aftermath: one year after the 3.11. Tohoku earthquake and tsunami 国際会議
“Socio-legal Norms in Preventing and Managing Disasters in Japan: Asia-Pacific and Inter- disciplinary Perspectives” Sydney Law School 2012年3月1日
-
Reason of State and Political Romanticism - Carl Schmitt and the National Socialism related to the Japanese Fascism 国際会議
“Reason of State and State of Reason in the Global Era: History and Present” Tsinghua University 2011年12月4日
-
Settlement in pollution cases - contribution to the dispute resolution of the Fukushima Nuclear Power Plant's melt down 国際会議
Hagi Seminar 2011, Tohoku University Global COE 2011年10月14日
-
Social Costs, limits to growth, right to growth: approaching global environment oriented to philosophy of law 国際会議
25th IVR World Congress of Philosophy of Law and Social Philosophy: "Law, Science, Technology" 2011年8月19日
-
社会的費用,成長の限界,成長の権利
環境法政策学会2011年度第15回学術大会,第4分科会 2011年6月19日
-
Note for an international network of the legal education - a brief report on the present situation and the task at a Japanese law school 国際会議
The Association of Pacific Rim Universities (APRU) Law Deans' Meeting, Tsinghua University 2011年4月22日
-
Social costs, Limits to Growth, Right to Growth 国際会議
「全球治理与国際法治」国際学術検討会,吉林大学理論法学研究中心,教育部社会科学委員会法学学部,吉林大学法学院 2010年7月31日
-
講演会「坂東克彦資料から見た新潟水俣病」企画・実行(趣旨説明・聞き手)
新潟水俣病発生公式確認45年企画講演会とパネル展「史料でたどる新潟水俣病―坂東克彦弁護士史料より」新潟県立環境と人間のふれあい館 2010年7月4日
-
現代型訴訟の特質と限界―水俣病事件をてがかりに
学術創成研究「ポスト構造改革における市場と社会の新たな秩序形成」京都大学法学部 2010年2月27日
-
要件事実論と審査・起案技術―法理学からの検討
トマス・シェーファー「ドイツ法学教育における事案解決の方法論, 陶久俊彦「シェーファー報告へのコメント, 青井秀夫シェーファー報告へのコメント, 法曹養成の制度比較の検討から
日本法哲学会2009年度学術大会ワークショップB - 2 2009年11月14日
-
Thinking about Provisions against the Failure of Law - A Study on Minamata Cases in Public Law Litigation in Japan 国際会議
IVR 24th World Congress (Beijing) 2009年9月19日
-
Kyoto School and the World War II 国際会議
Justice - Theory and PracticeMay 25-27, 2009, Taipei, Taiwan 2009年5月26日
-
Limit to Litigation in addressing Environmental Pollution: An Historical Survey of the Minamata Disease Crisis 国際会議
ANJeL-7 "Crisis and the Law" Conference, Tokyo 2009年2月14日
-
裁判による公害問題の解決とその限界―水俣病事件の経緯について 国際会議
第7回東アジア法哲学シンポジウム 2008年9月20日
-
病像論再考―水俣病事件覚書
第12回環境法政策学会2008年度学術大会 2008年6月14日
-
Ueberwindung der Moderne? Eine Bemerkung ueber die Rolle der Philosophie in der Zeit des "clash of civilizations" 国際会議
Symposium international: A vida como amor mundi - Hannah Arendt entre a filosofia e a politica 2006年10月9日
-
法の失敗―水俣病発見50周年に寄せて
環境法政策学会,第10回学術大会,第3分科会 2006年6月10日
-
環境は公益か私益か
大塚直, 奥真美, 北村喜宣, 黒川哲志, 桑原勇進, 清野幾久子, 松本和彦, 柳憲一郎
シンポジウム「憲法における環境規定のあり方」 2006年6月9日
-
翻訳・通訳:Wolfgang Sellert: Altes und Neues ueber China aus deutscher Sicht.
樺島博志, 西山千絵
平成16年度第3回東北法理論研究会 2004年11月
-
ドイツ環境税合憲判決
樺島博志
平成16年度世界各国の環境法制に係る比較法調査各論班(環境管理・自然保護・物質循環)第二回 2004年11月
-
コメント:小清水宏如「環境権に関する法制度上の課題と今後の展望について」に対して
樺島博志
環境法政策学会 第8回学術大会 2004年6月13日
-
ドイツ自然保護法
大久保規子, 桑原勇進, 樺島博志
平成15年度世界各国の環境法制に係る比較法調査各論班(環境管理・自然保護)第三回 2004年3月
-
現代正義論のパラダイム・チェインジ―9.11テロの投げかける法哲学的問題について
樺島博志
日本法哲学会 2003年度 学術大会 2003年11月21日
-
Terrorism and Justice 国際会議
樺島博志
21st IVR World Congress "Law and Politics In Search of Balance" 2003年8月12日
-
手続的権利としての環境権の法理―ミュルハイム=ケアリッヒ事件憲法判例研究
環境法政策学会 第7回学術大会 2003年6月7日
-
手続的権利としての環境権の法理―ミュルハイム=ケアリッヒ事件憲法判例研究(環境法政策学会)
樺島博志
環境法政策学会第7回学術大会、論文報告要旨集 2003年6月
-
手続的権利としての環境権の法理―ミュルハイム=ケアリッヒ事件憲法判例研究(環境法制基本問題検討会)
樺島博志
平成15年度 世界各国の環境法制にかかわる比較法調査 環境法制基本問題検討会 第一回研究会 2003年6月
-
現代正義論のパラダイム・チェインジ―9.11テロの投げかける法哲学的問題について
樺島博志
愛知法理研究会第28回研究会 2002年1月
-
ローカル・アジェンダ21の実態と法問題-ドイツ・アウグスブルク市を例として
樺島博志
環境法政策学会第5回学術大会 2001年6月
-
正義と希望-国際環境法の法哲学的一考察
樺島博志
比較法史学会 2001年2月
-
Die internationale Informations-gesellschaft aus der japanischen Perspektive -Sprachliche Grenze des Englischen 国際会議
樺島博志
Hanns Martin Schleyer-Stiftung: “Informationsgesell-schaft von der organisierten Geborgenheit zur unerwarteten 1997年5月21日
-
法における決定と秩序-カール・シュミットにおける憲法・法律概念をめぐって
樺島博志
関西法理学研究会、9月例会 1995年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題 8
-
現代義務論の可能性の条件
樺島 博志
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2022年4月1日 ~ 2025年3月31日
-
震災復興の社会的責任―政府,事業者,被災者の役割分担
樺島 博志
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
土地・選挙制度・自治――代表民主主義の再構築
糠塚 康江, 佐々木 弘通, 飯島 淳子, 河村 和徳, 稲葉 馨, 樺島 博志, 小田中 直樹, 大山 礼子, 小粥 太郎, 只野 雅人, 中島 徹, 長谷川 貴陽史, 牧原 出
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2014年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
生命科学研究の規制と支援の法制度に関する包括的研究
米村 滋人, 水野 紀子, 森崎 隆幸, 谷内 一彦, 久保野 恵美子, 辰井 聡子, 樺島 博志, 蘆立 順美, 西本 健太郎, 石綿 はる美, 猪瀬 貴道, 磯部 哲, 町野 朔, 武藤 香織, 奥田 純一郎, 長神 風二
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
2012年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
水俣病事件の教訓と環境法政策の基本原理
樺島 博志
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
現代型訴訟としての公害事件-司法の社会秩序形成機能について
樺島 博志
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2008年
-
水俣病事件50年-法・政治・社会的側面の再検討
樺島 博志
2005年 ~ 2006年
-
ドイツ原発政策の変遷と法問題-ミュールハイム=ケアリッヒ事件と脱原発
樺島 博志
2003年 ~ 2004年