研究者詳細

顔写真

ヤブ ヒロシ
藪 浩
Hiroshi Yabu
所属
高等研究機構材料科学高等研究所 デバイス・システムグループ
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(北海道大学)

Researcher ID
プロフィール

Hiroshi Yabu received his Ph.D. from Hokkaido University in 2004 under supervision of Prof. Masatsugu Shimomura. He started to work as an assistant professor at Research Institute for Electronic Science (RIES), Hokkaido University soon after his graduation. From 2007, he started to work as an assistant professor at Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials (IMRAM), Tohoku University. He promoted to an associate professor in 2010, and then moved to WPI-Advanced Institute for Materials Research (AIMR), Tohoku University as a Junior Principal Investigator and started his own laboratory in 2016. He was back to IMRAM in 2021 and concurrently surves to WPI-AIMR. From Oct. 2021, he has been back to WPI-AIMR as a main affiliation and concurrently serves to IMRAM. He serves as a deputy director of Open Innovation Center of Hydrogen Science for GX, WPI-AIMR, Tohoku University, established in Oct. 2022. He promoted to a full professor and a principal investigator of WPI-AIMR on April, 2023. He also concurrently served as a visiting researcher of RIKEN Institute from 2004 to 2009 and from 2022 to 2023. He concurrently surved as a  PRESTO Researcher at Japan Science and Technology Agency (JST) from 2008 to 2012 (Nanosystem & Function Emergence) and from 2012 to 2016 (Molecular Technology & Creation of New Functions). He has established AZUL Energy, Inc. on 2019 as a co-founder and serves concurrently as a board member and CSO. He also supports foundation of AZUL Energy-Tohoku University Bio-Inspired Emergence GX Co-creation Center. His current scientific interests are self-organization, biomimetics, nano-structuring of functional materials and bio-inspired materials for energy and low envrionmental impacts. He received several awards including Ichimura Prize in Science (2016), CSJ Award for Young Chemists (2011) and Young Scientists’ Prize, MEXT, Japan (2014). Recently, he recieved GSC Award for venture capital, JACI (2024). 

経歴 16

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 AZUL Energy X 東北大学 バイオ創発GX 共創研究所 運営支援責任者

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 材料科学高等研究所 教授

  • 2022年10月 ~ 継続中
    東北大学 材料科学高等研究所水素科学GXオープンイノベーションセンター 副センター長

  • 2019年7月 ~ 継続中
    AZUL Energy株式会社 共同設立者・取締役

  • 2022年1月 ~ 2023年3月
    理化学研究所 創発物性科学研究センター 客員研究員

  • 2021年4月 ~ 2023年3月
    東北大学 多元物質科学研究所 准教授

  • 2020年4月 ~ 2023年3月
    東北大学

  • 2016年4月 ~ 2023年3月
    東北大学 材料科学高等研究機構 ジュニア主任研究者

  • 2012年10月 ~ 2016年3月
    科学技術振興機構 戦略創造推進事業「分子技術と新機能創出」領域 さきがけ研究者

  • 2010年4月 ~ 2016年3月
    東北大学 多元物質科学研究所 准教授

  • 2008年10月 ~ 2012年12月
    科学技術振興機構 戦略創造推進事業「ナノシステムと機能創発」領域 さきがけ研究者

  • 2007年4月 ~ 2010年3月
    東北大学 多元物質科学研究所 助教

  • 2004年7月 ~ 2007年9月
    理化学研究所 フロンティア研究システム 客員研究員(非常勤) 兼任

  • 2004年7月 ~ 2007年3月
    北海道大学 電子科学研究所附属ナノテクノロジー研究センター 助手

  • 2002年4月 ~ 2004年6月
    日本学術振興会 特別研究員 (DC1)

  • 2001年10月 ~ 2002年3月
    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ジュニアフェロー

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 北海道大学 大学院理学研究科博士課程 化学専攻(短縮修了)

    2002年4月 ~ 2004年6月

  • 北海道大学 大学院理学研究科 生物科学専攻(高分子機能学)

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 北海道大学 理学部 生物科学科(高分子機能学)

    1996年4月 ~ 2000年3月

委員歴 10

  • PLOS One Editorial Board

    2018年8月 ~ 継続中

  • 公益社団法人 高分子学会 編集委員

    2022年5月 ~ 2024年4月

  • 高分子学会 行事委員

    2018年 ~ 2019年

  • 応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス研究会 常任幹事(広報担当)

    2016年 ~ 2017年

  • 文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向センター 専門調査員

    2013年 ~ 2016年

  • 高分子学会 行事委員

    2014年 ~ 2015年

  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究班 「メゾスコピック系の微小重力化学WG」 アドバイザー

    2013年 ~ 2014年

  • 応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス研究会 12.12.「次元制御有機ナノ材料」 プログラム編集委員

    2011年 ~ 2012年

  • 応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス研究会 幹事

    2011年 ~ 2012年

  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究班 「メゾスコピック系の微小重力化学WG」 委員

    2007年 ~ 2012年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 電気化学会

    2024年7月 ~ 継続中

  • 日本機械学会

    2023年6月 ~ 継続中

  • 繊維学会

    2018年12月 ~ 継続中

  • アメリカ化学会

    2016年4月 ~ 継続中

  • 高分子学会

  • 日本化学会

  • 応用物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 9

  • 空気電池

  • 電気化学触媒

  • 金属錯体

  • ナノ粒子

  • ナノ・マイクロパターニング

  • 自己組織化

  • コロイド界面化学

  • 高分子科学

  • Self-organization

研究分野 2

  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス /

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学 /

受賞 15

  1. TOKYO PRIZE Carbon Reduction

    2025年3月 ANRI・東京都 入賞

  2. GSC賞 ベンチャー・中小企業賞

    2024年6月 公益社団法人 新化学技術推進協会 脱炭素社会の実現に貢献するレアメタルフリーAZUL触媒の開発

  3. 第3回物質・デバイス共同研究賞

    2021年9月 物質・デバイス共同研究拠点 金属錯体分子の電子状態観察

  4. 第12回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞奨励賞

    2021年5月 一般社団法人日本ゴム協会 ゴム材料のハニカム多孔質膜への適用と応用展開

  5. ディスティングイッシュトリサーチャー

    2020年4月 東北大学

  6. 市村学術賞 貢献賞

    2016年4月 新技術開発財団

  7. コニカミノルタ科学技術振興財団研究奨励賞

    2014年6月 日本画像学会

  8. 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2014年4月 文部科学省

  9. 研究奨励賞

    2011年6月 トーキン科学技術振興財団

  10. 研究奨励賞

    2011年5月 高分子学会

  11. 進歩賞

    2011年3月 日本化学会

  12. 北海道大学電子科学研究所 松本・羽鳥奨学賞

    2005年

  13. Poster Award for Young Researcher, KJF2004

    2004年11月

  14. 第16回応用物理学会講演奨励賞 「自己組織化によるマイクロリング構造の形成」

    2004年9月

  15. Poster Award of Xiangshan Science Conference on Functional Supramolecular Systems (XSCSS2001)

    2001年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 222

  1. Shear-induced nanocrystallization on scratch-test wear of bulk metallic glasses 査読有り

    D.V. Louzguine-Luzgin, E.N. Zanaeva, M. Sasaki, K. Ishibashi, S. Romankov, H. Yabu

    Wear 578-579 206206-206206 2025年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.wear.2025.206206  

    ISSN:0043-1648

  2. A Regenerative Redox‐Mediated Electrolysis System (RReMES) for Efficient Reduction of Water Electrolysis Overpotentials 招待有り 査読有り

    Yutaro Hirai, Kosuke Ishibashi, Hiroshi Yabu

    Advanced Sustainable Systems 2025年7月14日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adsu.202500668  

    ISSN:2366-7486

    eISSN:2366-7486

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The overpotential in water electrolysis (WE) is directly linked to an increase in operational costs, making its reduction a critical challenge. To address this issue, extensive research has been conducted over the decades to develop highly efficient catalysts for both the hydrogen and anodes to minimize overpotential. In particular, the oxygen evolution reaction (OER) at the cathode has been recognized as a rate limiting process of WE. However, most known high‐efficiency OER catalysts are rare metal‐based materials posing challenges related to resource limitations and high costs. In this study, a Regenerative Redox‐Mediated Electrolysis System (RReMES) is proposed, which enables hydrogen production at a significantly lower overpotential compared to conventional water electrolysis utilizing the OER. The reduction of WE overpotential is achieved by introducing hydroquinone (HQ) into the electrolyte, facilitating the oxidation of hydroquinone instead of the OER. HQ is a redox‐active species with a lower oxidation potential than the OER and is oxidized to benzoquinone (BQ). Since BQ can be photochemically regenerated back to HQ by light, maintaining a low overpotential is feasible through the continuous illumination of light. This paper discusses the system configuration, WE performances, and impact of redox active agents on the performance of RReMES.

  3. Numerical Investigations of Engulfment Configurations in Binary Polymer Particles 査読有り

    Takashi Teramoto, Hiroshi Yabu, Yasumasa Nishiura

    Multiscale Modeling & Simulation 23 (2) 798-815 2025年4月28日

    出版者・発行元: Society for Industrial & Applied Mathematics (SIAM)

    DOI: 10.1137/24m1686048  

    ISSN:1540-3459

    eISSN:1540-3467

  4. Surface Charge Transfer Enhanced Cobalt‐Phthalocyanine Crystals for Efficient CO2‐to‐CO Electroreduction with Large Current Density Exceeding 1000 mA cm−2 査読有り

    Tengyi Liu, Di Zhang, Yutaro Hirai, Koju Ito, Kosuke Ishibashi, Naoto Todoroki, Yasutaka Matsuo, Junya Yoshida, Shimpei Ono, Hao Li, Hiroshi Yabu

    Advanced Science 12 (23) 2025年4月4日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/advs.202501459  

    ISSN:2198-3844

    eISSN:2198-3844

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Phthalocyanines (Pcs) have garnered significant attention as promising catalysts for electrochemical CO2 reduction (ECR); however, traditional methods for preparing carbon‐supported Pcs are often complex and time‐consuming, limiting their industrial applicability. Herein, a rapid spray‐growth method is introduced that directly deposits CoPc crystals onto carbon paper (CP) in just 15 min. The resulting CoPc/CP electrode maintains > 90% CO selectivity across a broad ECR window (−0.57 to −1.32 V vs RHE), achieves a record‐breaking CO current density of −1034 mA cm−2, an ultrahigh mass activity of 5180 A g−1, and demonstrates excellent long‐term stability (145 h @ −150 mA cm−2), surpassing all reported Pc‐based catalysts. Comprehensive characterization attributes this high performance to its carbon‐supported‐crystalline structure and surface charge transfer (SCT). Density functional theory (DFT) calculations further reveal that even minimal SCT effectively optimizes the adsorption energies of key intermediates (*CO and *COOH), thereby significantly enhancing intrinsic activity. Moreover, this spray‐grown electrode offers unique structural advantages, such as strong substrate adhesion and internal layers that replenish active sites—features absent in traditional carbon‐supported electrodes. It is believed that this facile spray‐growth method holds broad potential and enables the application of additional Pc‐based materials for industrial‐scale ECR.

  5. Small voltage hysteresis and flat plateaus in Ca-metal batteries using a Ti-based NASICON cathode 査読有り

    Kohei Shibuya, Kazuaki Kisu, Takara Shinohara, Kosuke Ishibashi, Hiroshi Yabu, Shin-ichi Orimo

    Journal of Materials Chemistry A 13 (22) 17054-17062 2025年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d5ta00829h  

    ISSN:2050-7488

    eISSN:2050-7496

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NaTi2(PO4)3 is proposed as a Ca-metal battery cathode, offering high Ca2+ diffusivity and enabling reversible Ca2+ storage with small voltage hysteresis and flat voltage plateau.

  6. Crystalline Formation Enhances Hydrogen Evolution Reaction Property of Copper Azaphthalocyanine on Carbon Electrodes 査読有り

    Kosuke Ishibashi, Tengyi Liu, Yuya Ishizaki, Shusaku Nagano, Junya Yoshida, Shimpei Ono, Yasufumi Takahashi, Akichika Kumatani, Hiroshi Yabu

    ACS Applied Energy Materials 7 (22) 10466-10473 2024年11月8日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsaem.4c02102  

    ISSN:2574-0962

    eISSN:2574-0962

  7. Janus-Type Immunofluorescent Probes and a Quantitative Immunoassay System. 国際誌 査読有り

    Hiroshi Yabu, Misako Suzuki, Kazushige Matsukawa, Ikuma Maeda, Sigeo Ihara, Koshiro Yaegashi, Kentaro Totsu, Hironori Hayashi, Eiichi Kodama

    Langmuir : the ACS journal of surfaces and colloids 40 (34) 18176-18184 2024年8月15日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.4c01911  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To realize highly sensitive immunoassays, high optical density probes conjugated with antibodies for target antigens have been demanded in order to increase the visibility of antigen-antibody complex formation. We herein demonstrate the development of an immunoassay system using magnetic and fluorescent Janus particles as probes in conjunction with an antibody-immobilized microfluidic device. The concentration of the detection limit at which there was a significant difference between SARS-CoV-2 and human coronavirus 229E antigens was 3.1 ng/mL, and the standard deviation of the signal was less than 5%. The immunofluorescent probe and immunoassay system developed in this study are expected to be applicable not only to SARS-CoV-2 but also to the quantitative measurement of various other disease marker proteins and biomolecules.

  8. Copper nanoclusters derived from copper phthalocyanine as real active sites for CO2 electroreduction: Exploring size dependency on selectivity ‐ A mini review 招待有り 査読有り

    Tengyi Liu, Hiroshi Yabu

    EcoEnergy 2 (3) 419-432 2024年8月9日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/ece2.57  

    ISSN:2835-9380

    eISSN:2835-9399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The electrochemical reduction reaction of CO2 (CO2RR) holds promise for converting CO2 into valuable fuels and chemicals, particularly when powered by renewable electricity, thereby aiding in reducing atmospheric CO2 levels and addressing climate change. Copper phthalocyanine and its derivatives (Cu‐Pcs) have attracted significant attention as versatile electrocatalytic materials with high selectivity toward various hydrocarbon products. However, the real active sites of Cu‐Pcs for different products vary, and there is a lack of comprehensive summary. To address this gap, we analyze and summarize previous research, yielding the following insights: Cu‐Pcs undergo reconstruction and demetallization during CO2RR, with Cu(II) converting to Cu(0), forming transient copper nanoclusters (Cu NCs). The selectivity for CO2RR products closely correlates with the size of those derived Cu NCs. Specifically, reversible Cu NCs with ultrasmall sizes (≤2 nm), which revert to Cu‐Pcs after electrolysis, exhibit high selectivity toward CH4. As Cu NCs increase in size, there is a higher CO coverage, promoting CO generation. When Cu NCs exceed a critical threshold size (approximately 15 nm), C‐C coupling can occur, facilitating the formation of multicarbon (C2+) products. Furthermore, the structure of macrocycles, types of functional groups, and properties of carbon substrates influence the size and electron density of Cu NCs, thereby impacting the selectivity of CO2RR products.

  9. Complex Hydride-Based Gel Polymer Electrolytes for Rechargeable Ca-Metal Batteries. 国際誌 査読有り

    Takara Shinohara, Kazuaki Kisu, Arunkumar Dorai, Kenji Zushida, Hiroshi Yabu, Shigeyuki Takagi, Shin-Ichi Orimo

    Advanced science (Weinheim, Baden-Wurttemberg, Germany) e2308318 2024年7月3日

    DOI: 10.1002/advs.202308318  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Rechargeable Ca batteries offer the advantages of high energy density, low cost, and earth-abundant constituents, presenting a viable alternative to lithium-ion batteries. However, using polymer electrolytes in practical Ca batteries is not often reported, despite its potential to prevent leakage and preserve battery flexibility. Herein, a Ca(BH4)2-based gel-polymer electrolyte (GPE) is prepared from Ca(BH4)2 and poly(tetrahydrofuran) (pTHF) and tested its performance in Ca batteries. The electrolyte demonstrates excellent stability against Ca-metal anodes and high ionic conductivity. The results of infrared spectroscopy and 1H and 11B NMR indicate that the terminal ─OH groups of pTHF reacted with BH4 - anions to form B─H─(pTHF)3 moieties, achieving cross-linking and solidification. Cyclic voltammetry measurements indicate the occurrence of reversible Ca plating/stripping. To improve the performance at high current densities, the GPE is supplemented with LiBH4 to achieve a lower overpotential in the Ca plating/stripping process. An all-solid-state Ca-metal battery with a dual-cation (Ca2+ and Li+) GPE, a Ca-metal anode, and a Li4Ti5O12 cathode sustained >200 cycles, confirming their feasibility. The results pave the way for further developing lithium salt-free Ca batteries by developing electrolyte salts with high oxidation stability and optimal electrochemical properties.

  10. A Molecular Adsorption Concept for Increasing Energy Density of Hybrid Supercapacitors 国際誌 査読有り

    Kosuke Ishibashi, Yutaro Hirai, Keisuke Oku, Koju Ito, Hiroshi Yabu

    ACS Applied Materials & Interfaces 2024年7月3日

    DOI: 10.1021/acsami.4c06084  

  11. Rare-metal-free hydrogen evolution reaction electrocatalysts based on metal azaphthalocyanine molecular layer for anion exchange membrane water electrolysis 国際誌 招待有り 査読有り

    Yutaro Hirai, Kosuke Ishibashi, Keisuke Oku, Koju Ito, Hiroshi Yabu

    Discover Chemical Engineering 4 13 2024年6月19日

    DOI: 10.1007/s43938-024-00050-z  

  12. Controlling the composition and nanostructure of Au@Ag–Pt core@multi-shell nanoparticles prepared by co-reduction method 国際誌 査読有り

    Hu-Jun Lee, Daisuke Hanyu, Anh Thi Ngoc Dao, Hitoshi Kasai, Minori Suzuki, Hiroshi Yabu, Hisayuki Nakatani, Kenji Kaneko

    Materials Today Chemistry 38 102132-102132 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtchem.2024.102132  

    ISSN:2468-5194

  13. Controlling the Formation of Polyhedral Block Copolymer Nanoparticles: Insights from Process Variables and Dynamic Modeling 国際誌 査読有り

    Edgar Avalos, Takashi Teramoto, Yutaro Hirai, Hiroshi Yabu, Yasumasa Nishiura

    ACS Omega 9 (15) 17276-17288 2024年3月29日

    DOI: 10.1021/acsomega.3c10302  

  14. Rare-metal-free high-performance water-activated paper battery: a disposable energy source for wearable sensing devices 国際誌 査読有り

    Kosuke Ishibashi, Shimpei Ono, Jun Kamei, Koju Ito, Hiroshi Yabu

    RSC Applied Interfaces 1 (3) 435-442 2024年3月18日

    DOI: 10.1039/D4LF00039K  

  15. Benchmarking pH-field coupled microkinetic modeling against oxygen reduction in large-scale Fe–azaphthalocyanine catalysts 国際誌 査読有り

    Di Zhang, Yutaro Hirai, Koki Nakamura, Koju Ito, Yasutaka Matsuo, Kosuke Ishibashi, Yusuke Hashimoto, Hiroshi Yabu, Hao Li

    Chemical Science 15 (14) 5123-5132 2024年3月15日

    DOI: 10.1039/D4SC00473F  

  16. Gold Nanoparticle-Decorated Polymer Particles for High-Optical-Density Immunoassay Probes 査読有り

    Hiroshi Yabu, Seiji Yokokura, Seiichi Shimizu

    Langmuir 2024年2月13日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.3c03890  

  17. Biomass‐Derived Electrocatalysts: Low‐Cost, Robust Materials for Sustainable Electrochemical Energy Conversion 国際誌 招待有り 査読有り

    Tengyi Liu, Hiroshi Yabu

    Advanced Energy and Sustainability Research 5 (1) 2300168 2023年10月6日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/aesr.202300168  

    ISSN:2699-9412

    eISSN:2699-9412

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Electrochemical energy conversion is an important strategy for addressing climate change and building a carbon‐neutral society. The use of inexpensive biomass resources to develop high‐performance catalytic materials that reduce the energy barrier of electrochemical reactions and minimize energy consumption has become a research hotspot for energy materials. Previous reviews have often categorized biomass‐derived catalysts by the biomass feedstocks used, but this classification method has major limitations because the roles of the same biomass material in different catalysts can vary. In this review, a new classification approach for biomass‐derived catalytic materials by focusing on the role of bio‐based materials in the overall catalyst system is proposed. The review is divided into three main sections, categorizing bio‐based materials by 1) the active components, 2) the carbon support, and 3) the entire catalyst. Additionally, a comprehensive summary is provided of catalytic materials at different scales, including the nanoscale, molecular scale, and single‐atom scale. It is hoped that this review will guide and inspire the future development of biomass‐derived electrocatalysts.

  18. Effect of the Poly(ethylene glycol) Diacrylate (PEGDA) Molecular Weight on Ionic Conductivities in Solvent-Free Photo-Cross-Linked Solid Polymer Electrolytes 国際誌 査読有り

    Manjit S Grewal, Kosuke Ishibashi, Mitsuo Hara, Yuya Ishizaki, Shusaku Nagano, Hiroshi Yabu

    Langmuir 39 (29) 10209-10215 2023年7月12日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.3c01146  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  19. Rare-metal-free Zn–air batteries with ultrahigh voltage and high power density achieved by iron azaphthalocyanine unimolecular layer (AZUL) electrocatalysts and acid/alkaline tandem aqueous electrolyte cells 国際誌 査読有り

    Kosuke Ishibashi, Koju Ito, Hiroshi Yabu

    APL Energy 1 (1) 016106 2023年6月1日

    DOI: 10.1063/5.0131602  

  20. Involvement of ionic interactions in self-assembly and resultant rodlet formation of class I hydrophobin RolA from Aspergillus oryzae. 国際誌 査読有り

    Nao Takahashi, Yuki Terauchi, Takumi Tanaka, Akira Yoshimi, Hiroshi Yabu, Keietsu Abe

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry 2023年5月30日

    DOI: 10.1093/bbb/zbad066  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrophobins are small amphiphilic proteins that are conserved in filamentous fungi. They localized on the conidial surface to make it hydrophobic, which contributes to conidial dispersal in air, and help fungi to infect plants and mammals and to degrade polymers. Hydrophobins self-assemble and undergo structural transition from the amorphous state to the rodlet (rod-like multimeric structure) state. However, it remains unclear whether the amorphous or rodlet state is biologically functional and what external factors regulate state transition. In this study, we analyzed the self-assembly of hydrophobin RolA of Aspergillus oryzae in detail and identified factors regulating this process. Using atomic force microscopy, we observed RolA rodlet formation over time, and determined "rodlet elongation rate" and "rodlet formation frequency." Changes in these kinetic parameters in response to pH and salt concentration suggest that RolA rodlet formation is regulated by the strength of ionic interactions between RolA molecules.

  21. Spontaneous Kinking of Microdomain Structures in Block Copolymer Film By Solution Cast Using Selective Solvent 査読有り

    Yaeko Kokuryo, Hiroshi Yabu, Hideaki Takagi, Nobutaka Shimizu, Noriyuki Igarashi, Shinichi Sakurai

    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan 72 (1) 37-44 2023年

    DOI: 10.2472/jsms.72.37  

    ISSN:0514-5163

    eISSN:1880-7488

  22. Creation of Thermal Response Ordered Mesostructure Polymer Particles Using Diblock Copolymers via 3D Confined Self-Assembly 国際誌 査読有り

    Liang Tong, Yuta Nabae, Tomoyasu Hirai, Hiroshi Yabu, Teruaki Hayakawa

    Macromolecular Chemistry and Physics 2023年

    DOI: 10.1002/macp.202200402  

    ISSN:1022-1352

    eISSN:1521-3935

  23. Trifunctional Rare‐Metal‐Free Electrocatalysts Prepared Entirely from Biomass 国際誌 査読有り

    Kosuke Ishibashi, Manjit Singh Grewal, Koju Ito, Naoki Shoji, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu

    Advanced Energy and Sustainability Research 2200107-2200107 2022年9月16日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/aesr.202200107  

    ISSN:2699-9412

    eISSN:2699-9412

  24. Increasing the ionic conductivity and lithium-ion transport of photo-cross-linked polymer with hexagonal arranged porous film hybrids 国際誌 査読有り

    Manjit Singh Grewal, Kazuaki Kisu, Shin-ichi Orimo, Hiroshi Yabu

    iScience 25 (9) 104910-104910 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.isci.2022.104910  

    ISSN:2589-0042

  25. Fabrication and characterization of pore-selective silver-functionalized honeycomb-patterned porous film and its application for antibacterial activity 国際誌 査読有り

    Shahkar Falak, Bo Kyoung Shin, Hiroshi Yabu, Do Sung Huh

    Polymer 244 2022年3月23日

    DOI: 10.1016/j.polymer.2022.124646  

    ISSN:0032-3861

  26. Adsorption Kinetics and Self-Assembled Structures of Aspergillus oryzae Hydrophobin RolA on Hydrophobic and Charged Solid Surfaces. 国際誌 査読有り

    Yuki Terauchi, Megumi Nagayama, Takumi Tanaka, Hiroki Tanabe, Akira Yoshimi, Kei Nanatani, Hiroshi Yabu, Toshihiko Arita, Takeshi Higuchi, Tomoshi Kameda, Keietsu Abe

    Applied and environmental microbiology 88 (6) e0208721 2022年3月22日

    DOI: 10.1128/AEM.02087-21  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrophobins are small secreted amphipathic proteins ubiquitous among filamentous fungi. Hydrophobin RolA produced by Aspergillus oryzae attaches to solid surfaces, recruits polyesterase CutL1, and thus promotes hydrolysis of polyesters. Because the N-terminal region of RolA is involved in the interaction with CutL1, the orientation of RolA on the solid surface is important. However, the kinetic properties of RolA adsorption to solid surfaces with various chemical properties remain unclear, and RolA structures assembled after the attachment to surfaces are unknown. Using a quartz crystal microbalance (QCM), we analyzed the kinetic properties of RolA adsorption to the surfaces of QCM electrodes that had been chemically modified to become hydrophobic or charged. We also observed the assembled RolA structures on the surfaces by atomic force microscopy and performed molecular dynamics (MD) simulations of RolA adsorption to self-assembled monolayer (SAM)-modified surfaces. The RolA-surface interaction was considerably affected by the zeta potential of RolA, which was affected by pH. The interactions of RolA with the surface seemed to be involved in the self-assembly of RolA. Three types of self-assembled structures of RolA were observed: spherical, rod-like, and mesh-like. The kinetics of RolA adsorption and the structures formed depended on the amount of RolA adsorbed, chemical properties of the electrode surface, and the pH of the buffer. Adsorption of RolA to solid surfaces seemed to depend mainly on its hydrophobic interaction with the surfaces; this was supported by MD simulations, which suggested that hydrophobic Cys-Cys loops of RolA attached to all SAM-modified surfaces at all pH values. IMPORTANCE The adsorption kinetics of hydrophobins to solid surfaces and self-assembled structures formed by hydrophobin molecules have been studied mostly independently. In this report, we combined the kinetic analysis of hydrophobin RolA adsorption onto solid surfaces and observation of RolA self-assembly on these surfaces. Since RolA, whose isoelectric point is close to pH 4.0, showed higher affinity to the solid surfaces at pH 4.0 than at pH 7.0 or 10.0, the affinity of RolA to these surfaces depends mainly on hydrophobic interactions. Our combined analyses suggest that not only the adsorbed amount of RolA but also the chemical properties of the solid surfaces and the zeta potential of RolA affect the self-assembled RolA structures formed on these surfaces.

  27. Bridging pico-to-nanonewtons with a ratiometric force probe for monitoring nanoscale polymer physics before damage. 国際誌 査読有り

    Ryota Kotani, Soichi Yokoyama, Shunpei Nobusue, Shigehiro Yamaguchi, Atsuhiro Osuka, Hiroshi Yabu, Shohei Saito

    Nature communications 13 (1) 303-303 2022年1月13日

    DOI: 10.1038/s41467-022-27972-y  

    eISSN:2041-1723

  28. Amphiphilic Perforated Honeycomb Films for Gravimetric Liquid Separation 査読有り

    Bihai Chen, Takehiko Wada, Hiroshi Yabu

    Advanced Materials Interfaces 9 (1) 2101954 2022年1月10日

    DOI: 10.1002/admi.202101954  

    eISSN:2196-7350

  29. Bifunctional rare metal-free electrocatalysts synthesized entirely from biomass resources 査読有り

    Hiroshi Yabu, Kosuke Ishibashi, Manjit Singh Grewal, Yasutaka Matsuo, Naoki Shoji, Koju Ito

    Science and Technology of Advanced Materials 23 (1) 31-40 2022年

    DOI: 10.1080/14686996.2021.2020597  

    ISSN:1468-6996

    eISSN:1878-5514

  30. Pyrolysis-Free Oxygen Reduction Reaction (ORR) Electrocatalysts Composed of Unimolecular Layer Metal Azaphthalocyanines Adsorbed onto Carbon Materials 査読有り

    Hiroshi Yabu, Koki Nakamura, Yasutaka Matsuo, Yutaro Umejima, Haruyuki Matsuyama, Jun Nakamura, Koju Ito

    ACS Applied Energy Materials 4 (12) 14380-14389 2021年12月27日

    DOI: 10.1021/acsaem.1c03054  

    eISSN:2574-0962

  31. Flower-like ordered porous array by combination of breath figure and layer-by-layer technique 査読有り

    Thuy T. Cao, Hiroshi Yabu, Do S. Huh

    Polymer 233 2021年10月26日

    DOI: 10.1016/j.polymer.2021.124206  

    ISSN:0032-3861

  32. Bio-inspired Incrustation Interfacial Polymerization of Dopamine and Cross-linking with Gelatin toward Robust, Biodegradable Three-Dimensional Hydrogels 査読有り

    Hiroya Abe, Hiroshi Yabu

    Langmuir 37 (20) 6201-6207 2021年5月25日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.1c00364  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  33. COVID-19 infection and nanomedicine applications for development of vaccines and therapeutics: An overview and future perspectives based on polymersomes 査読有り

    Mohammad A.I. Al-Hatamleh, Ma'mon M. Hatmal, Walhan Alshaer, Engku Nur Syafirah E.A. Rahman, Manali Haniti Mohd-Zahid, Dina M. Alhaj-Qasem, Chan Yean Yean, Iskandar Z. Alias, Juhana Jaafar, Khalid Ferji, Jean Luc Six, Vuk Uskoković, Hiroshi Yabu, Rohimah Mohamud

    European Journal of Pharmacology 896 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.ejphar.2021.173930  

    ISSN:0014-2999

    eISSN:1879-0712

  34. Physical behavior of electrostrictive polymers. Part 1: Polarization forces 査読有り

    Gildas Diguet, Jean-Yves Cavaille, Gael Sebald, Toshiyuki Takagi, Hiroshi Yabu, Ai Suzuki, Ryuji Miura

    COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE 190 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.commatsci.2021.110294  

    ISSN:0927-0256

    eISSN:1879-0801

  35. Biomimetic antibiofouling oil infused honeycomb films fabricated using breath figures 査読有り

    Ryunosuke Shimura, Hiroya Abe, Hiroshi Yabu, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    POLYMER JOURNAL 2021年2月

    DOI: 10.1038/s41428-021-00467-1  

    ISSN:0032-3896

    eISSN:1349-0540

  36. Heteroatom-doped carbon electrocatalysts prepared from marine biomass cellulose nanocrystals and bio-inspired polydopamine for the oxygen reduction reaction 査読有り

    Manjit Singh Grewal, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu

    New Journal of Chemistry 45 (41) 19228-19234 2021年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry ({RSC})

    DOI: 10.1039/D1NJ04368D  

    ISSN:1144-0546

    eISSN:1369-9261

  37. Photoswitchable Configuration of Nematic Liquid Crystal Droplets Embedded in a Honeycomb-Patterned Film 査読有り

    Koji Mukai, Mitsuo Hara, Hiroshi Yabu, Shusaku Nagano, Takahiro Seki

    Advanced Materials Interfaces 8 (20) 2021年

    DOI: 10.1002/admi.202100891  

    eISSN:2196-7350

  38. Effect of Pore Size of Honeycomb-Patterned Polymer Film on Spontaneous Formation of 2D Micronetworks by Coculture of Human Umbilical Vein Endothelial Cells and Mesenchymal Stem Cells 査読有り

    Keisuke Oku, Kyohei Ohno, Daisuke Miyamoto, Koju Ito, Hiroshi Yabu, Kohji Nakazawa

    Macromolecular Bioscience 21 (10) 2021年

    DOI: 10.1002/mabi.202100113  

    ISSN:1616-5187

    eISSN:1616-5195

  39. Designing "Metamolecules" for Photonic Function: Reduced Backscattering 査読有り

    Tian-Song Deng, John Parker, Yutaro Hirai, Nolan Shepherd, Hiroshi Yabu, Norbert F. Scherer

    PHYSICA STATUS SOLIDI B-BASIC SOLID STATE PHYSICS 257 (12) 2020年12月

    DOI: 10.1002/pssb.202000169  

    ISSN:0370-1972

    eISSN:1521-3951

  40. Photo-crosslinked Polymer Electrolytes Containing Solvate Ionic Liquids: An Approach to Achieve Both Good Mechanical and Electrochemical Performances for Rechargeable Lithium Ion Batteries 査読有り

    Manjit Singh Grewal, Kazuaki Kisu, Shin-ichi Orimo, Hiroshi Yabu

    CHEMISTRY LETTERS 49 (12) 1465-1469 2020年12月

    DOI: 10.1246/cl.200572  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  41. Highly Porous Magnesium Silicide Honeycombs Prepared by Magnesium Vapor Annealing of Silica-Coated Polymer Honeycomb Films toward Ultralightweight Thermoelectric Materials

    Hiroshi Yabu, Yasutaka Matsuo, Takahiro Yamada, Hirotaka Maeda, Jun Matsui

    CHEMISTRY OF MATERIALS 32 (23) 10176-10183 2020年12月

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.0c03696  

    ISSN:0897-4756

    eISSN:1520-5002

  42. Formation of Perpendicularly Aligned Sub-10 nm Nanocylinders in Poly(N-dodecylacrylamide-b-ethylene glycol) Block Copolymer Films by Hierarchical Phase Separation 査読有り

    Kohei Matsunaga, Wataru Kukai, Manabu Ishizaki, Masato Kurihara, Shunsuke Yamamoto, Masaya Mitsuishi, Hiroshi Yabu, Shusaku Nagano, Jun Matsui

    MACROMOLECULES 53 (21) 9601-9610 2020年11月

    DOI: 10.1021/acs.macromol.0c00838  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  43. Site-Selective Wettability Control of Honeycomb Films by UV-O-3-Assisted Sol-Gel Coating 査読有り

    Hiroshi Yabu, Jun Matsui, Yasutaka Matsuo

    LANGMUIR 36 (40) 12023-12029 2020年10月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.0c02401  

    ISSN:0743-7463

  44. Hierarchical Nano/Micro Moth Eyelike Polymer Film Using Solid/Liquid Interfacial Reaction at Room Temperature 査読有り

    Thuy T. Cao, Hiroshi Yabu, Do S. Huh

    LANGMUIR 36 (31) 9064-9073 2020年8月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.0c00894  

    ISSN:0743-7463

  45. Influence of uniaxial orientation of fluorinated polymer/phosphonate-modified needle-like nanofiller composite by drawing 査読有り

    Shuhei Hirayama, Takuto Hayasaki, Ahmed A. Almarasy, Hiroshi Yabu, Masatoshi Tokita, Atsuhiro Fujimori

    POLYMER COMPOSITES 41 (8) 3062-3073 2020年8月

    DOI: 10.1002/pc.25598  

    ISSN:0272-8397

    eISSN:1548-0569

  46. S/N Co-Doped Hollow Carbon Particles for Oxygen Reduction Electrocatalysts Prepared by Spontaneous Polymerization at Oil- Water Interfaces 査読有り

    Hiroya Abe, Kohei Nozaki, Shu Sokabe, Akichika Kumatani, Tomokazu Matsue, Hiroshi Yabu

    ACS OMEGA 5 (29) 18391-18396 2020年7月

    DOI: 10.1021/acsomega.0c02182  

    ISSN:2470-1343

  47. Underwater Bubble and Oil Repellency of Biomimetic Pincushion and Plastron-Like Honeycomb Films 査読有り

    Bihai Chen, Takehiko Wada, Hiroshi Yabu

    LANGMUIR 36 (23) 6365-6369 2020年6月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.0c00427  

    ISSN:0743-7463

  48. Pore-selective modification of the honeycomb-patterned porous polystyrene film with poly(N-isopropylacrylamide) and application for thermo-responsive smart material 査読有り

    Jeevan Kumar Reddy Modigunta, Jun Mo Kim, Thuy Thi Cao, Hiroshi Yabu, Do Sung Huh

    POLYMER 201 2020年6月

    DOI: 10.1016/j.polymer.2020.122630  

    ISSN:0032-3861

    eISSN:1873-2291

  49. Analysis of the self-assembly process of Aspergillus oryzae hydrophobin RolA by Langmuir–Blodgett method 査読有り

    Yuki Terauchi, Takumi Tanaka, Masaya Mitsuishi, Hiroshi Yabu, Akira Yoshimi, Kei Nantani, Keietsu Abe

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 84 (4) 678-685 2020年4月2日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/09168451.2019.1706443  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  50. Redox cycling-based electrochemical CMOS imaging sensor for real time and selective imaging of redox analytes 査読有り

    Hiroya Abe, Hiroshi Yabu, Ryota Kunikata, Atsushi Suda, Masahki Matsudaira, Tomokazu Matsue

    SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL 304 2020年2月

    DOI: 10.1016/j.snb.2019.127245  

    eISSN:0925-4005

  51. Biomimetic catechol-based adhesive polymers for dispersion of polytetrafluoroethylene (PTFE) nanoparticles in an aqueous medium 査読有り

    Manjit Singh Grewal, Hiroshi Yabu

    RSC ADVANCES 10 (7) 4058-4063 2020年1月

    DOI: 10.1039/c9ra10606e  

    eISSN:2046-2069

  52. Fe azaphthalocyanine unimolecular layers (Fe AzULs) on carbon nanotubes for realizing highly active oxygen reduction reaction (ORR) catalytic electrodes 査読有り

    Hiroya Abe, Yutaro Hirai, Susumu Ikeda, Yasutaka Matsuo, Haruyuki Matsuyama, Jun Nakamura, Tomokazu Matsue, Hiroshi Yabu

    NPG ASIA MATERIALS 11 2019年10月

    DOI: 10.1038/s41427-019-0154-6  

    ISSN:1884-4049

    eISSN:1884-4057

  53. Fabrication of Nanostructured Composite Microspheres Based on the Self-Assembly of Polymers and Functional Nanomaterials 査読有り

    Hiroshi Yabu

    PARTICLE & PARTICLE SYSTEMS CHARACTERIZATION 36 (9) 2019年9月

    DOI: 10.1002/ppsc.201900178  

    ISSN:0934-0866

    eISSN:1521-4117

  54. Ashura Particles: Experimental and Theoretical Approaches for Creating Phase-Separated Structures of Ternary Blended Polymers in Three-Dimensionally Confined Spaces 査読有り

    Yutaro Hirai, Edgar Avalos, Takashi Teramoto, Yasumasa Nishiura, Hiroshi Yabu

    ACS OMEGA 4 (8) 13106-13113 2019年8月

    DOI: 10.1021/acsomega.9b00991  

    ISSN:2470-1343

  55. Self-assembled microrings of Au nanoparticle and Au nanorod clusters formed at the equators of Janus particles 査読有り

    Yutaro Hirai, Hiroshi Yabu

    RSC ADVANCES 9 (30) 17183-17186 2019年6月

    DOI: 10.1039/c9ra02767j  

    ISSN:2046-2069

  56. Thin films and nanoparticles with nanoscale reactive patches 査読有り

    Divya Varadharajan, Hatice Turgut, Hiroshi Yabu, Guillaume Delaittre

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 257 2019年3月

    ISSN:0065-7727

  57. N- and Fe-containing Carbon Films Prepared by Calcination of Polydopamine Composites Self-assembled at Air/Water Interface for Oxygen Reduction Reaction 査読有り

    Hiroya Abe, Kohei Nozaki, Akichika Kumatani, Tomokazu Matsue, Hiroshi Yabu

    CHEMISTRY LETTERS 48 (2) 102-105 2019年2月

    DOI: 10.1246/cl.180872  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  58. Preparation of Hierarchic Porous Films of alpha-MnO2 Nanoparticles by Using the Breath Figure Technique and Application for Hybrid Capacitor Electrodes 査読有り

    Nobuhiro Shimamura, Ryuji Kanda, Yuma Matsukubo, Yutaro Hirai, Hiroya Abe, Yuji Hirai, Tsukasa Yoshida, Hiroshi Yabu, Akito Masuhara

    ACS OMEGA 4 (2) 3827-3831 2019年2月

    DOI: 10.1021/acsomega.8b03381  

    ISSN:2470-1343

  59. Bottom-up Strategies for Fabricating Meta-atoms via Self-assembly of Polymers and Nanoparticles

    Yabu, H.

    Springer Series in Materials Science 287 2019年

    DOI: 10.1007/978-981-13-8649-7_4  

  60. Enhanced Fluorescence Emission and Magnetic Alignment Control of Biphasic Functionalized Composite Janus Particles 査読有り

    Naonari Sakamoto, Yutaro Hirai, Tsunenobu Onodera, Takuma Dezawa, Yutaka Shibata, Hitoshi Kasai, Hidetoshi Oikawa, Hiroshi Yabu

    PARTICLE & PARTICLE SYSTEMS CHARACTERIZATION 36 (1) 2019年1月

    DOI: 10.1002/ppsc.201800311  

    ISSN:0934-0866

    eISSN:1521-4117

  61. Simultaneous and Selective Imaging of Dopamine and Glutamate Using an Enzyme-modified Large-scale Integration (LSI)-based Amperometric Electrochemical Device 査読有り

    Hiroya Abe, Tomoki Iwama, Hiroshi Yabu, Kosuke Ino, Kumi Y. Inoue, Atsushi Suda, Ryota Kunikata, Masahki Matsudaira, Tomokazu Matsue

    ELECTROANALYSIS 30 (12) 2841-2846 2018年12月

    DOI: 10.1002/elan.201800386  

    ISSN:1040-0397

    eISSN:1521-4109

  62. Near-Infrared-Excitable SERS Measurement Using Magneto-Responsive Metafluids for in Situ Molecular Analysis 査読有り

    Yutaro Hirai, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu

    ACS APPLIED NANO MATERIALS 1 (9) 4980-4987 2018年9月

    DOI: 10.1021/acsanm.8b01093  

    ISSN:2574-0970

  63. Surface-Reactive Patchy Nanoparticles and Nanodiscs Prepared by Tandem Nanoprecipitation and Internal Phase Separation 査読有り

    Divya Varadharajan, Hatice Turgut, Joerg Lahann, Hiroshi Yabu, Guillaume Delaittre

    ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS 28 (39) 2018年9月

    DOI: 10.1002/adfm.201800846  

    ISSN:1616-301X

    eISSN:1616-3028

  64. Fabrication of honeycomb films by the breath figure technique and their applications

    Hiroshi Yabu

    SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 19 (1) 802-822 2018年9月

    DOI: 10.1080/14686996.2018.1528478  

    ISSN:1468-6996

    eISSN:1878-5514

  65. Binary Nanoparticles Coassembly in Bioinspired Block Copolymer Films: A Stepwise Synthesis Approach Using Multifunctional Catechol Groups and Magneto-Optical Properties

    Hideaki Komiyama, Daisuke Hojo, Kazuya Z. Suzuki, Shigemi Mizukami, Tadafumi Adschiri, Hiroshi Yabu

    ACS APPLIED NANO MATERIALS 1 (4) 1666-1674 2018年4月

    DOI: 10.1021/acsanm.8b00141  

    ISSN:2574-0970

  66. Fabrication of Hybridized Microparticles Composed of Mesoporous Manganese Dioxide and Fullerene C-60 Nanocrystals

    Yuma Matsukubo, Nobuhiro Shimamura, Ayaka Toba, Toshihiko Arita, Tsukasa Yoshida, Hiroshi Yabu, Keigo Matsuda, Akito Masuhara

    CHEMISTRY LETTERS 47 (3) 347-349 2018年3月

    DOI: 10.1246/cl.171138  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  67. Transformation of Block Copolymer Nanoparticles from Ellipsoids with Striped Lamellae into Onionlike Spheres and Dynamical Control via Coupled Cahn-Hilliard Equations

    Edgar Avalos, Takashi Teramoto, Hideaki Komiyama, Hiroshi Yabu, Yasumasa Nishiura

    ACS OMEGA 3 (1) 1304-1314 2018年1月

    DOI: 10.1021/acsomega.7b01557  

    ISSN:2470-1343

  68. A Fluorescence Indicator at Extreme Low pH Region Based on Dissolution of Zn Tetra-2,3-Pyridoporphyradine (TPP) Nanocrystal Suspension

    Yutaro Hirai, Bunji Sawano, Toshihiko Takaki, Hiroshi Yabu

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 18 (1) 455-458 2018年1月

    DOI: 10.1166/jnn.2018.14610  

    ISSN:1533-4880

    eISSN:1533-4899

  69. Core-shell cylinder (CSC) nanotemplates comprising mussel-inspired catechol-containing triblock copolymers for silver nanoparticle arrays and ion conductive channels

    Hiroshi Yabu, Shusaku Nagano, Yuki Nagao

    RSC ADVANCES 8 (19) 10627-10632 2018年

    DOI: 10.1039/c8ra00630j  

    ISSN:2046-2069

  70. One step fabrication of mesh-reinforced hierarchic perforated microporous honeycomb films with tunable filtering property

    Jun Kamei, Hiroshi Yabu

    SOFT MATTER 13 (43) 7834-7839 2017年11月

    DOI: 10.1039/c7sm01411b  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  71. Colored Magnetic Janus Particles

    Hiroshi Yabu

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E100C (11) 955-957 2017年11月

    DOI: 10.1587/transele.E100.C.955  

    ISSN:1745-1353

  72. Reversible Shape Transformation of Ultrathin Polydopamine-Stabilized Droplet

    Hiroya Abe, Tomokazu Matsue, Hiroshi Yabu

    LANGMUIR 33 (25) 6404-6409 2017年6月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.7b01355  

    ISSN:0743-7463

  73. Metal Phthalocyanine Derivative Nanocrystals: Color-controlled and Transparent Dispersions by a One-pot UV-assisted Synthetic Process

    Yutaro Hirai, Bunji Sawano, Toshihiko Takaki, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu

    CHEMISTRY LETTERS 46 (5) 695-698 2017年5月

    DOI: 10.1246/cl.170036  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  74. Virus-like particles composed of sphere-forming polystyrene-block-poly(t-butyl acrylate) (PS-b-PtBA) and control of surface morphology by homopolymer blending

    Yutaro Hirai, Takeshi Wakiya, Hiroshi Yabu

    POLYMER CHEMISTRY 8 (11) 1754-1759 2017年3月

    DOI: 10.1039/c7py00013h  

    ISSN:1759-9954

    eISSN:1759-9962

  75. Preparation of poly(vinyl catechol-block-styrene) (PVCa-b-PSt) stabilized iron oxide nanoparticles by ligand exchange and Janus particle formation

    Yabu, H., Koike, R., Hirai, Y.

    Journal of Nanoscience and Nanotechnology 17 (12) 2017年

    DOI: 10.1166/jnn.2017.14363  

  76. The coming SPSJ under the changing environment of R&D

    Kashida, H., Kojima, C., Sakai, T., Terashima, T., Numata, K., Hoshino, Y., Yabu, H., Satoh, K.

    Kobunshi 66 (4) 2017年

  77. 3D Lattice Structure Control of Ordered Macroporous Material by Self-Assembly of Liquid Droplets

    Yosuke Iwai, Yoshiaki Uchida, Hiroshi Yabu, Norikazu Nishiyama

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS 38 (1) 2017年1月

    DOI: 10.1002/marc.201600502  

    ISSN:1022-1336

    eISSN:1521-3927

  78. Biomimetic Bubble-Repellent Tubes: Microdimple Arrays Enhance Repellency of Bubbles Inside of Tubes

    Jun Kamei, Hiroya Abe, Hiroshi Yabu

    LANGMUIR 33 (2) 585-590 2017年1月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b04155  

    ISSN:0743-7463

  79. Formation of unusual microphase-separated ultrathin films of poly(vinyl catechol-block-styrene) (PVCa-b-PSt) at the air-water interface by solution casting onto water

    Hiroshi Yabu, Shusaku Nagano

    RSC ADVANCES 7 (53) 33086-33090 2017年

    DOI: 10.1039/c7ra06574d  

    eISSN:2046-2069

  80. Biomimetic liquid repellent surfaces based on self-organized honeycomb-patterned polymer films

    Hiroshi Yabu, Jun Kamei

    BIOINSPIRATION, BIOMIMETICS, AND BIOREPLICATION 2017 10162 2017年

    DOI: 10.1117/12.2257397  

    ISSN:0277-786X

  81. Proton Conductivities of Lamellae-Forming Bioinspired Block Copolymer Thin Films Containing Silver Nanoparticles 査読有り

    Hiroshi Yabu, Jun Matsui, Mitsuo Hara, Shusaku Nagano, Yasutaka Matsuo, Yuki Nagao

    LANGMUIR 32 (37) 9484-9491 2016年9月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b02521  

    ISSN:0743-7463

  82. Multipod Structures of Lamellae-Forming Diblock Copolymers in Three-Dimensional Confinement Spaces: Experimental Observation and Computer Simulation 査読有り

    Takeshi Higuchi, Marco Pinna, Andrei V. Zvelindovsky, Hiroshi Jinnai, Hiroshi Yabu

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART B-POLYMER PHYSICS 54 (17) 1702-1709 2016年9月

    DOI: 10.1002/polb.24072  

    ISSN:0887-6266

    eISSN:1099-0488

  83. Thermally Stable Honeycomb-Patterned Porous Films of a Poly(L-lactic acid) and Poly(D-lactic acid) Stereo Complex Prepared Using the Breath Figure Technique 査読有り

    Hiroya Abe, Yutaro Hirai, Hiroshi Yabu

    MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING 301 (5) 523-529 2016年5月

    DOI: 10.1002/mame.201500474  

    ISSN:1438-7492

    eISSN:1439-2054

  84. Controlled incorporation behavior of gold nanoparticles into ABC triblock terpolymer with double-helical morphology 査読有り

    Takeshi Higuchi, Hidekazu Sugimori, Hiroshi Yabu, Hiroshi Jinnai

    POLYMER JOURNAL 48 (4) 509-515 2016年4月

    DOI: 10.1038/pj.2016.19  

    ISSN:0032-3896

    eISSN:1349-0540

  85. Silver Nanoparticle Arrays Prepared by In Situ Automatic Reduction of Silver Ions in Mussel-Inspired Block Copolymer Films 査読有り

    Yuta Saito, Takeshi Higuchi, Hiroshi Jinnai, Mitsuo Hara, Shusaku Nagano, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu

    MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS 217 (6) 726-734 2016年3月

    DOI: 10.1002/macp.201500504  

    ISSN:1022-1352

    eISSN:1521-3935

  86. One-Pot Preparation of Organic-Inorganic Composite Microspheres Comprising Silica Nanoparticles and End-Functionalized Polymers 査読有り

    Hiroki Satoh, Hiroshi Yabu

    MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING 301 (3) 279-286 2016年3月

    DOI: 10.1002/mame.201500338  

    ISSN:1438-7492

    eISSN:1439-2054

  87. Frustrated phases under three-dimensional confinement simulated by a set of coupled Cahn-Hilliard equations 査読有り

    Edgar Avalos, Takeshi Higuchi, Takashi Teramoto, Hiroshi Yabu, Yasumasa Nishiura

    SOFT MATTER 12 (27) 5905-5914 2016年

    DOI: 10.1039/c6sm00429f  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  88. On-Demand Liquid Transportation Using Bioinspired Omniphobic Lubricated Surfaces Based on Self-Organized Honeycomb and Pincushion Films 査読有り

    Jun Kamei, Hiroshi Yabu

    ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS 25 (27) 4195-4201 2015年7月

    DOI: 10.1002/adfm.201501020  

    ISSN:1616-301X

    eISSN:1616-3028

  89. One-Pot UV-Assisted Synthesis of Metal Phthalocyanine Nanocrystals 査読有り

    Yuta Saito, Takeshi Higuchi, Hidekazu Sugimori, Hiroshi Yabu

    CHEMNANOMAT 1 (2) 92-95 2015年6月

    DOI: 10.1002/cnma.201500017  

    eISSN:2199-692X

  90. Fabrication of NIR-excitable SERS-active composite particles composed of densely packed au nanoparticles on polymer microparticles 査読有り

    Kanahara, M., Satoh, H., Higuchi, T., Takahara, A., Jinnai, H., Harano, K., Okada, S., Nakamura, E., Matsuo, Y., Yabu, H.

    Particle and Particle Systems Characterization 32 (4) 441-447 2015年4月

    DOI: 10.1002/ppsc.201400191  

    ISSN:0934-0866

    eISSN:1520-5126

  91. Gold Nanoparticles: Fabrication of NIR-Excitable SERS-Active Composite Particles Composed of Densely Packed Au Nanoparticles on Polymer Microparticles (Part. Part. Syst. Charact. 4/2015) 査読有り

    Masaaki Kanahara, Hiroki Satoh, Takeshi Higuchi, Atsushi Takahara, Hiroshi Jinnai, Koji Harano, Satoshi Okada, Eiichi Nakamura, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu

    Particle & Particle Systems Characterization 32 (4) 401 2015年4月

    出版者・発行元: Wiley-Blackwell

    DOI: 10.1002/ppsc.201570012  

  92. Fabrication of NIR-Excitable SERS-Active Composite Particles Composed of Densely Packed Au Nanoparticles on Polymer Microparticles 査読有り

    Masaaki Kanahara, Hiroki Satoh, Takeshi Higuchi, Atsushi Takahara, Hiroshi Jinnai, Koji Harano, Satoshi Okada, Eiichi Nakamura, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu

    PARTICLE & PARTICLE SYSTEMS CHARACTERIZATION 32 (4) 441-447 2015年4月

    DOI: 10.1002/ppsc.201400191  

    ISSN:0934-0866

    eISSN:1521-4117

  93. Nanostructures formed in polymer particles by self-organization

    Yabu, H.

    Kobunshi 64 (10) 2015年

  94. Synthesis of poly(dihydroxystyrene-block-styrene) (PDHSt-b-PSt) by the RAFT process and preparation of organic-solvent-dispersive Ag NPs by automatic reduction of metal ions in the presence of PDHSt-b-PSt 査読有り

    Yuta Saito, Hiroshi Yabu

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 51 (18) 3743-3746 2015年

    DOI: 10.1039/c4cc08366k  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

  95. Stretchable, transparent and molecular permeable honeycomb electrodes and their hydrogel hybrids prepared by the breath figure method and sputtering of metals 査読有り

    Hiroshi Yabu, Kuniaki Nagamine, Jun Kamei, Yuta Saito, Taiki Okabe, Tatsuaki Shimazaki, Matsuhiko Nishizawa

    RSC ADVANCES 5 (107) 88414-88418 2015年

    DOI: 10.1039/c5ra18063e  

    ISSN:2046-2069

  96. Bio-Inspired Low Frictional Surfaces Having Micro-Dimple Arrays Prepared with Honeycomb Patterned Porous Films as Wet Etching Masks 査読有り

    Y. Saito, H. Yabu

    LANGMUIR 31 (3) 959-963 2015年1月

    DOI: 10.1021/la503883m  

    ISSN:0743-7463

  97. Biomimetic Ultra-Bubble-Repellent Surfaces Based on a Self-Organized Honeycomb Film 査読有り

    Jun Kamei, Yuta Saito, Hiroshi Yabu

    LANGMUIR 30 (47) 14118-14122 2014年12月

    DOI: 10.1021/la5035454  

    ISSN:0743-7463

  98. Micropatterned culture of HepG2 spheroids using microwell chip with honeycomb-patterned polymer film 査読有り

    Hidekazu Yamazaki, Shun Gotou, Koju Ito, Souichi Kohashi, Yuki Goto, Yukiko Yoshiura, Yusuke Sakai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura, Kohji Nakazawa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 118 (4) 455-460 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2014.03.006  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  99. Double-Phase-Functionalized Magnetic Janus Polymer Microparticles Containing TiO2 and Fe2O3 Nanoparticles Encapsulated in Mussel-Inspired Amphiphilic Polymers 査読有り

    Hiroshi Yabu, Hiroyuki Ohshima, Yuta Saito

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 6 (20) 18122-18128 2014年10月

    DOI: 10.1021/am506530s  

    ISSN:1944-8244

  100. Breath Figures of Nanoscale Bricks: A Universal Method for Creating Hierarchic Porous Materials from Inorganic Nanoparticles Stabilized with Mussel-Inspired Copolymers 査読有り

    Yuta Saito, Masatsugu Shimomura, Hiroshi Yabu

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS 35 (20) 1763-1769 2014年10月

    DOI: 10.1002/marc.201400363  

    ISSN:1022-1336

    eISSN:1521-3927

  101. Micropatterned culture of HepG2 spheroids using microwell chip with honeycomb-patterned polymer film 査読有り

    Hidekazu Yamazaki, Shun Gotou, Koju Ito, Souichi Kohashi, Yuki Goto, Yukiko Yoshiura, Yusuke Sakai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura, Kohji Nakazawa

    JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 118 (4) 455-460 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.jbiosc.2014.03.006  

    ISSN:1389-1723

    eISSN:1347-4421

  102. Spontaneous formation of silica-polymer composite particles by simple co-precipitation process 査読有り

    Hiroshi Yabu, Hiroki Satoh, Masaaki Kanahara, Yuta Saito, Masatsugu Shimomura

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 53 (5) 05FT02 2014年5月

    DOI: 10.7567/JJAP.53.05FT02  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  103. Unique light reflectors that mimic the structural colors of tiger beetles 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuta Saito, Masatsugu Shimomura

    POLYMER JOURNAL 46 (4) 212-215 2014年4月

    DOI: 10.1038/pj.2013.90  

    ISSN:0032-3896

    eISSN:1349-0540

  104. Preparation of Au Nanoparticles and End- Functionalized Poly( butadiene) Composites via Electrostatic Interaction 査読有り

    Masaaki Kanahara, Masatsugu Shimomura, Hiroshi Yabu

    MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING 299 (4) 478-484 2014年4月

    DOI: 10.1002/mame.201300190  

    ISSN:1438-7492

    eISSN:1439-2054

  105. Effect of Micro Gravity on the Formation of Honeycomb-patterned Films by Dissipative Processes 査読有り

    Y. Hirai, M. Natsuisaka, T. Mashiko, M. Kanahara, Y. Saito, H. Yabu, M. Shimomura, K. Tsujii

    International Journal of Microgravity Science Application 31 (1) 3-10 2014年1月

  106. Effect of Micro Gravity on the Formation of Honeycomb-patterned Films by Dissipative Processes 査読有り

    Yuji Hirai, Makoto Natsuisaka, T. Mashiko, Masaaki Kanahara, Yuta Saito, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura, Kaoru Tsujii

    International Journal of Microgravity Science Application, 31 (1) 3-10 2014年1月

  107. Robust platforms for creating organic-inorganic nanocomposite microspheres: decorating polymer microspheres containing mussel-inspired adhesion layers with inorganic nanoparticles 査読有り

    H. Satoh, Y. Saito, H. Yabu

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 50 (94) 14786-14789 2014年

    DOI: 10.1039/c4cc05433d  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

  108. Honeycomb-shaped surface topography induces differentiation of human mesenchymal stem cells (hMSCs): uniform porous polymer scaffolds prepared by the breath figure technique 査読有り

    Takahito Kawano, Madoka Sato, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    BIOMATERIALS SCIENCE 2 (1) 52-56 2014年

    DOI: 10.1039/c3bm60195a  

    ISSN:2047-4830

    eISSN:2047-4849

  109. Frustrated phases: polymeric self-assemblies in a 3D confinement 査読有り

    Hiroshi Yabu, Takeshi Higuchi, Hiroshi Jinnai

    SOFT MATTER 10 (17) 2919-2931 2014年

    DOI: 10.1039/c3sm52821a  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  110. Formation and control of line defects caused by tectonics of water droplet arrays during self-organized honeycomb-patterned polymer film formation 査読有り

    Hidekazu Yamazaki, Koju Ito, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    SOFT MATTER 10 (16) 2741-2747 2014年

    DOI: 10.1039/c3sm52790e  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  111. Fabrication of gold nanoparticle-polymer composite particles with raspberry, core-shell and amorphous morphologies at room temperature via electrostatic interactions and diffusion 査読有り

    Masaaki Kanahara, Masatsugu Shimomura, Hiroshi Yabu

    SOFT MATTER 10 (2) 275-280 2014年

    DOI: 10.1039/c3sm52077c  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  112. Water transport mechanism through open capillaries analyzed by direct surface modifications on biological surfaces 査読有り

    Daisuke Ishii, Hiroko Horiguchi, Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Kaoru Tsujii, Tateo Shimozawa, Takahiko Hariyama, Masatsugu Shimomura

    SCIENTIFIC REPORTS 3 3024 2013年10月

    DOI: 10.1038/srep03024  

    ISSN:2045-2322

  113. Room-temperature Formation of SiO2 Particle Arrays Embedded in 1,2-Poly(butadiene) Matrices by Binary Colloidal Assembly and Application for Porous Film Templates 査読有り

    Hiroshi Yabu, Hiroki Satoh, Masaaki Kanahara, Yuta Saito, Masatsugu Shimomura

    CHEMISTRY LETTERS 42 (9) 969-971 2013年9月

    DOI: 10.1246/cl.130347  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  114. Reorientation of Microphase-Separated Structures in Water-Suspended Block Copolymer Nanoparticles through Microwave Annealing 査読有り

    Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura, Hiroshi Yabu

    MACROMOLECULES 46 (10) 4064-4068 2013年5月

    DOI: 10.1021/ma400620v  

    ISSN:0024-9297

  115. Polymer Janus particles containing block-copolymer stabilized magnetic nanoparticles 査読有り

    Hiroshi Yabu, Masaaki Kanahara, Masatsugu Shimomura, Toshihiko Arita, Koji Harano, Eiichi Nakamura, Takeshi Higuchi, Hiroshi Jinnai

    ACS Applied Materials and Interfaces 5 (8) 3262-3266 2013年4月24日

    DOI: 10.1021/am4003149  

    ISSN:1944-8244 1944-8252

  116. Magnetic Janus Microparticles: Preparation of Phase-separated Polymer Blend Particles Containing Magnetic Nanoparticles 査読有り

    Hiroshi Yabu, Masaaki Kanahara, Masatsugu Shimomura, Toshihiko Arita, Koji Harano, Eiichi Nakamura, Takeshi Higuchi, Hiroshi Jinnai

    ACS Applied Materials and Interfaces 5 (8) 3262-3266 2013年4月

  117. Mechanical Regulation of Cellular Adhesion onto Honeycomb-Patterned Porous Scaffolds by Altering the Elasticity of Material Surfaces 査読有り

    Takahito Kawano, Yuki Nakamichi, So Fujinami, Ken Nakajima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    BIOMACROMOLECULES 14 (4) 1208-1213 2013年4月

    DOI: 10.1021/bm400202d  

    ISSN:1525-7797

    eISSN:1526-4602

  118. Fabrication of Mussel-Inspired Highly Adhesive Honeycomb Films Containing Catechol Groups and Their Applications for Substrate-Independent Porous Templates 査読有り

    Yuta Saito, Takahito Kawano, Masatsugu Shimomura, Hiroshi Yabu

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS 34 (8) 630-634 2013年4月

    DOI: 10.1002/marc.201200839  

    ISSN:1022-1336

    eISSN:1521-3927

  119. Self-organized precipitation: an emerging method for preparation of unique polymer particles 査読有り

    Hiroshi Yabu

    POLYMER JOURNAL 45 (3) 261-268 2013年3月

    DOI: 10.1038/pj.2012.151  

    ISSN:0032-3896

  120. Thermal nanoimprint lithography of polymer films on non-adhesive substrates by using mussel-inspired adhesive polymer layers 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuta Saito, Masatsugu Shimomura, Yasutaka Matsuo

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C 1 (8) 1558-1561 2013年

    DOI: 10.1039/c3tc00882g  

    ISSN:2050-7526

  121. Localization of polymer-grafted maghemite nanoparticles in a hemisphere of Janus polymer particles prepared by a self-organized precipitation (SORP) method 査読有り

    Toshihiko Arita, Masaaki Kanahara, Kiwamu Motoyoshi, Kazutaka Koike, Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C 1 (2) 207-212 2013年

    DOI: 10.1039/c2tc00350c  

    ISSN:2050-7526

  122. Dispersion of Al2O3 nanoparticles stabilized with mussel-inspired amphiphilic copolymers in organic solvents and formation of hierarchical porous films by the breath figure technique 査読有り

    Yuta Saito, Masatsugu Shimomura, Hiroshi Yabu

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 49 (54) 6081-6083 2013年

    DOI: 10.1039/c3cc42826e  

    ISSN:1359-7345

  123. Controlled assembly of silica microspheres in spherically confined polymer particles by using self-organized precipitation (SORP) method 査読有り

    Hiroshi Yabu, Shunsuke Sato

    COLLOID AND POLYMER SCIENCE 291 (1) 181-186 2013年1月

    DOI: 10.1007/s00396-012-2643-9  

    ISSN:0303-402X

  124. Bottom-Up Approach to Creating Three-Dimensional Nanoring Arrays Composed of Au Nanoparticles 査読有り

    Hiroshi Yabu

    LANGMUIR 29 (4) 1005-1009 2013年1月

    DOI: 10.1021/la305028t  

    ISSN:0743-7463

  125. Ag Micro-Dimples Prepared by Self-Organization and Their Friction Properties 査読有り

    Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masataka Kaido, Atsushi Suzuki, Masatsugu Shimomura

    KOBUNSHI RONBUNSHU 70 (5) 193-198 2013年

    DOI: 10.1295/koron.70.193  

    ISSN:0386-2186

  126. Self-assembled porous templates allow pattern transfer to poly(dimethyl siloxane) sheets through surface wrinkling 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuta Saito, Yuki Nakamichi, Yuji Hirai, So Fujinami, Ken Nakajima, Toshio Nishi, Masatsugu Shimomura

    POLYMER JOURNAL 44 (6) 573-578 2012年6月

    DOI: 10.1038/pj.2012.43  

    ISSN:0032-3896

  127. Creation of Functional and Structured Polymer Particles by Self-Organized Precipitation (SORP) 査読有り

    Hiroshi Yabu

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 85 (3) 265-274 2012年3月

    DOI: 10.1246/bcsj.20110197  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  128. Three-dimensional observation of confined phase-separated structures in block copolymer nanoparticles 査読有り

    Takeshi Higuchi, Kiwamu Motoyoshi, Hidekazu Sugimori, Hiroshi Jinnai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    SOFT MATTER 8 (14) 3791-3797 2012年

    DOI: 10.1039/c2sm07139h  

    ISSN:1744-683X

  129. Structural Colors from Multi-layered Films Containing Black Thin Layers 査読有り

    Hiroshi Yabu, Takayuki Nakanishi, Yuji Hirai, Masatsugu Shimomura

    BIOINSPIRATION, BIOMIMETICS, AND BIOREPLICATION 2012 8339 8339E 2012年

    DOI: 10.1117/12.915043  

    ISSN:0277-786X

  130. Creating suprapolymer assemblies: nanowires, nanorings, and nanospheres prepared from symmetric block-copolymers confined in spherical particles 査読有り

    Hiroshi Yabu, Shunsuke Sato, Takeshi Higuchi, Hiroshi Jinnai, Masatsugu Shimomura

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 22 (16) 7672-7675 2012年

    DOI: 10.1039/c2jm30236e  

    ISSN:0959-9428

  131. Nanoparticle Arrangements in Block Copolymer Particles With Microphase-Separated Structures 査読有り

    Hiroshi Yabu, Tatsuya Jinno, Kazutaka Koike, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART B-POLYMER PHYSICS 49 (24) 1717-1722 2011年12月

    DOI: 10.1002/polb.22374  

    ISSN:0887-6266

  132. Flexible, Optically Transparent, and Conductive Line-and-Space-Patterned Films Prepared by Using a Simple Dewetting Process of Gold Nanoparticle Dispersions 査読有り

    Takayuki Nakanishi, Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    APPLIED PHYSICS EXPRESS 4 (11) 117301 2011年11月

    DOI: 10.1143/APEX.4.117301  

    ISSN:1882-0778

  133. Three-Dimensional Assembly of Gold Nanoparticles in Spherically Confined Microphase-Separation Structures of Block copolymers 査読有り

    Hiroshi Yabu, Tatsuya Jinno, Kazutaka Koike, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    MACROMOLECULES 44 (15) 5868-5873 2011年8月

    DOI: 10.1021/ma200994q  

    ISSN:0024-9297

  134. Fabrication of honeycomb-patterned cellulose material that mimics wood cell wall formation processes 査読有り

    Yasumitsu Uraki, Yutaka Tamai, Takuro Hirai, Keiichi Koda, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-MATERIALS FOR BIOLOGICAL APPLICATIONS 31 (6) 1201-1208 2011年8月

    DOI: 10.1016/j.msec.2010.11.009  

    ISSN:0928-4931

  135. 自己組織化高分子多孔質構造を利用して作製したシリコン微細構造の濡れ性パターニング 査読有り

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 居城邦治, 下村政嗣

    表面科学 32 (7) 416-421 2011年7月

    DOI: 10.1380/jsssj.32.416  

    ISSN:0388-5321

  136. A Biomimetic Approach for Creating Thermally Stable Polyimide-coated Honeycomb Films 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuki Nakamichi, Yuji Hirai, Masatsugu Shimomura

    CHEMISTRY LETTERS 40 (6) 597-599 2011年6月

    DOI: 10.1246/cl.2011.597  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  137. Hierarchical assembly of CdS nanoparticles in polymer particles with phase separation structures 査読有り

    Hiroshi Yabu, Ayako Endo, Kazutaka Koike, Kiwamu Motoyoshi, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    POLYMER JOURNAL 43 (3) 301-305 2011年3月

    DOI: 10.1038/pj.2010.137  

    ISSN:0032-3896

  138. Nanostructures in block-copolymer particles

    Yabu, H.

    Kobunshi 60 (9) 2011年

  139. Robust anisotropic polymer meshes prepared by stretching and photo-crosslinking of poly(1,2-butadiene) honeycomb films 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuki Nakamichi, Yuji Hirai, Masatsugu Shimomura

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 13 (11) 4877-4880 2011年

    DOI: 10.1039/c0cp01945c  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  140. One-pot synthesis of blue light-emitting Au nanoclusters and formation of photo-patternable composite films 査読有り

    Hiroshi Yabu

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 47 (4) 1196-1197 2011年

    DOI: 10.1039/c0cc03539d  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

  141. Microgravity experiments in the field of physical chemistry in Japan 査読有り

    M. Natsuisaka, K. Tsujii, M. Shimomura, H. Yabu, Y. Hirai, T. Mashiko, S. Deguchi, S. Mukai, Y. Inoue, Y. Nishiyama, M. Sawada, K. Okumura, K. Sakamoto

    INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PHYSICAL SCIENCES IN SPACE 327 2011年

    DOI: 10.1088/1742-6596/327/1/012046  

    ISSN:1742-6588

  142. Fabrication of patterned and anisotropic porous films based on photo-cross-linking of poly(1,2-butadiene) honeycomb films 査読有り

    Yuki Nakamichi, Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 21 (11) 3884-3889 2011年

    DOI: 10.1039/c0jm03840g  

    ISSN:0959-9428

    eISSN:1364-5501

  143. Black thin layers generate strong structural colors: a biomimetic approach for creating one-dimensional (1D) photonic crystals 査読有り

    Hiroshi Yabu, Takayuki Nakanishi, Yuji Hirai, Masatsugu Shimomura

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 21 (39) 15154-15156 2011年

    DOI: 10.1039/c1jm13094c  

    ISSN:0959-9428

    eISSN:1364-5501

  144. Biomimetic bi-functional silicon nanospike-array structures prepared by using self-organized honeycomb templates and reactive ion etching 査読有り

    Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Masatsugu Shimomura

    Journal of Materials Chemistry 20 (48) 10804-10808 2010年12月28日

    DOI: 10.1039/c0jm02423f  

    ISSN:0959-9428 1364-5501

  145. 生物に学ぶトライボロジー:自動車部品への応用

    鈴木厚, 海道昌孝, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣

    機能材料 30 (12) 29-33 2010年11月

    ISSN:0286-4835

  146. Effects of Hypergravity on Formation of Microporous Films by Dissipative Processes 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuji Hirai, Masatsugu Shimomura, Makoto Natsuisaka, Kaoru Tsujii

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 49 (11) 2010年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.49.110210  

    ISSN:0021-4922

  147. Phase Transition and Phase Transformation in Block Copolymer Nanoparticles 査読有り

    Takeshi Higuchi, Kiwamu Motoyoshi, Hidekazu Sugimori, Hiroshi Jinnai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS 31 (20) 1773-1778 2010年10月

    DOI: 10.1002/marc.201000299  

    ISSN:1022-1336

  148. Solvent-Driven Evolution of Block Copolymer Morphology under 3D Confinement 査読有り

    Le Li, Kazuyuki Matsunaga, Jintao Zhu, Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura, Hiroshi Jinnai, Ryan C. Hayward, Thomas P. Russell

    MACROMOLECULES 43 (18) 7807-7812 2010年9月

    DOI: 10.1021/ma101529b  

    ISSN:0024-9297

  149. ハニカム構造の無電界めっきによる金属-高分子複合膜の作製 査読有り

    石井大佑, 藪浩, 下村政嗣

    表面科学、, 359-363 (2010). 31 (7) 359-363 2010年7月

    DOI: 10.1380/jsssj.31.359  

    ISSN:0388-5321

  150. ハニカム構造の無電界めっきによる金属-高分子複合膜の作製 査読有り

    石井大佑, 藪浩, 下村政嗣

    表面科学 31 (7) 359-363 2010年7月

    DOI: 10.1380/jsssj.31.359  

    ISSN:0388-5321

  151. A Novel Route for Fabricating Metal-Polymer Composite Nanoparticles with Phase-Separated Structures 査読有り

    Hiroshi Yabu, Kazutaka Koike, Kiwamu Motoyoshi, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS 31 (14) 1267-1271 2010年7月

    DOI: 10.1002/marc.201000007  

    ISSN:1022-1336

  152. Static and dynamic control of phase separation structures in nanoparticles of polymer blends 査読有り

    Kiwamu Motoyoshi, Atsunori Tajima, Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    SOFT MATTER 6 (6) 1253-1257 2010年

    DOI: 10.1039/b918164d  

    ISSN:1744-683X

  153. Spontaneous Formation of Microwrinkles on Metal Microdot Arrays by Shrinkage of Thermal Shrinkable Substrate 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Fumiaki Nishino, Toshihiko Takaki, Masahiro Kuwahara, Masatsugu Shimomura

    ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 2 (1) 23-27 2010年1月

    DOI: 10.1021/am900768e  

    ISSN:1944-8244

  154. Preparation of Self-Organized Porous Polymer Masks for Si Dry Etching 査読有り

    Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Masatsugu Shimomura

    NEW FRONTIERS IN MACROMOLECULAR SCIENCE 295 (1) 77-+ 2010年

    DOI: 10.1002/masy.200900067  

    ISSN:1022-1360

  155. Photo-patterning of honeycomb films prepared from amphiphilic copolymer containing photochromic spiropyran 査読有り

    Miki Kojima, Takayuki Nakanishi, Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 46 (22) 3970-3972 2010年

    DOI: 10.1039/c0cc00350f  

    ISSN:1359-7345

  156. Patterned metallic honeycomb films prepared by photo-patterning and electroless plating 査読有り

    Takayuki Nakanishi, Yuji Hirai, Miki Kojima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 20 (32) 6741-6745 2010年

    DOI: 10.1039/c0jm00684j  

    ISSN:0959-9428

    eISSN:1364-5501

  157. Micro Droplet Transfer between Superhydrophobic Surfaces via a High Adhesive Superhydrophobic Surface 査読有り

    Daisuke Ishii, Hiroshi Yabu, Masatusgu Shimomura

    BIOMEDICAL ENGINEERING SYSTEMS AND TECHNOLOGIES 52 136-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-3-642-11721-3_10  

    ISSN:1865-0929

  158. Mechanical Effect of Acetic Acid Lignin Adsorption on Honeycomb-Patterned Cellulosic Films 査読有り

    Yasumitsu Uraki, Chinatsu Matsumoto, Takuro Hirai, Yutaka Tamai, Makiko Enoki, Hiroshi Yabu, Masaru Tanaka, Masatsugu Shimomura

    JOURNAL OF WOOD CHEMISTRY AND TECHNOLOGY 30 (4) 348-359 2010年

    DOI: 10.1080/02773811003746709  

    ISSN:0277-3813

  159. Hierarchical structures in AB/AC type diblock-copolymer blend particles 査読有り

    Hiroshi Yabu, Kiwamu Motoyoshi, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 12 (38) 11944-11947 2010年

    DOI: 10.1039/c0cp00011f  

    ISSN:1463-9076

  160. FABRICATION OF ARTIFICIAL WOOD CELL WALL AND ITS APPLICATION 査読有り

    Yuka Tasaki, Yasumitsu Uraki, Keiichi Koda, Sadaaki Yamamoto, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    RESEARCH PROGRESS IN PAPER INDUSTRY AND BIOREFINERY (4TH ISETPP), VOLS 1-3 1465-1468 2010年

  161. Arrays of triangular shaped pincushions for SERS substrates prepared by using self-organization and vapor deposition 査読有り

    Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Masatsugu Shimomura

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 46 (13) 2298-2300 2010年

    DOI: 10.1039/b923514k  

    ISSN:1359-7345

  162. Preparation of Core-Shell Organic-Inorganic Nanocomposite Particles Based on Phase Separation of a Polymer Blend 査読有り

    Hiroshi Yabu, Kazutaka Koike, Kiwamu Motoyoshi, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    CHEMISTRY LETTERS 38 (10) 964-965 2009年10月

    DOI: 10.1246/cl.2009.964  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  163. Simple Fabrication of Honeycomb- and Pincushion-Structured Films Containing Thermoresponsive Polymers and Their Surface Wettability 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuji Hirai, Miki Kojima, Masatsugu Shimomura

    CHEMISTRY OF MATERIALS 21 (9) 1787-1789 2009年5月

    DOI: 10.1021/cm803476m  

    ISSN:0897-4756

  164. Novel Biomimetic Surface Based on a Self-Organized Metal-Polymer Hybrid Structure 査読有り

    Daisuke Ishii, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    CHEMISTRY OF MATERIALS 21 (9) 1799-1801 2009年5月

    DOI: 10.1021/cm9006926  

    ISSN:0897-4756

  165. Micropatterning of liquid crystalline polyacetylene derivative by using self-organization processes 査読有り

    Hiroshi Yabu, Kazuo Akagi, Masatsugu Shimomura

    SYNTHETIC METALS 159 (9-10) 762-764 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.synthmet.2008.12.015  

    ISSN:0379-6779

  166. Preparation of High Adhesion Superhydrophobic Polymer Pillar Surfaces with Dispersed Micro Metal Circular Edges 査読有り

    Daisuke Ishii, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Molecular Crystals and Liquid Crystals 2009年

  167. The Effects of Interfacial Tensions of Amphiphilic Copolymers on Honeycomb-Patterned Films 査読有り

    Miki Kojima, Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    POLYMER JOURNAL 41 (8) 667-671 2009年

    DOI: 10.1295/polymj.PJ2009027  

    ISSN:0032-3896

  168. Suprapolymer Structures from Nanostructured Polymer Particles 査読有り

    Takeshi Higuchi, Atsunori Tajima, Kiwamu Motoyoshi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 48 (28) 5125-5128 2009年

    DOI: 10.1002/anie.200900002  

    ISSN:1433-7851

  169. Preparation and Metallization of Block-copolymer Particles with Phase Separation Structures 査読有り

    Hiroshi Yabu, Kiwamu Motoyoshi, Atsunori Tajima, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    KOBUNSHI RONBUNSHU 66 (10) 438-441 2009年

    DOI: 10.1295/koron.66.438  

    ISSN:0386-2186

  170. Interfacial tension governs the formation of self-organized honeycomb-patterned polymer films 査読有り

    Yukako Fukuhira, Hiroshi Yabu, Kuniharu Ijiro, Masatsugu Shimomura

    SOFT MATTER 5 (10) 2037-2041 2009年

    DOI: 10.1039/b821183c  

    ISSN:1744-683X

  171. DROPLET MANIPULATION ON HIGH ADHESION SUPERHYDROPHOBIC SURFACES 査読有り

    Daisuke Ishii, Masatusgu Shimomura, Hiroshi Yabu

    BIODEVICES 2009: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL ELECTRONICS AND DEVICES 113-+ 2009年

  172. Preparation of Highly Oriented Nano-Pit Arrays by Thermal Shrinking of Honeycomb-Patterned Polymer Films 査読有り

    Hiroshi Yabu, Ruokun Jia, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Sada-aki Yamamoto, Fumiaki Nishino, Toshihiko Takaki, Masahiro Kuwahara, Masatsugu Shimomura

    ADVANCED MATERIALS 20 (21) 4200-+ 2008年11月

    DOI: 10.1002/adma.200801170  

    ISSN:0935-9648

  173. 自己組織化マイクロパターン高分子表面が創り出すバイオ界面 査読有り

    山本貞明, 田中賢, 藪浩, 伊藤絵美子, 前田悠, 森田有香, 居城邦治, 下村政嗣

    表面 46 (8) 393-409 2008年8月

    ISSN:0367-648X

  174. Selective metal deposition in hydrophobic porous cavities of self-organized honeycomb-patterned polymer films by all-wet electroless plating 査読有り

    Daisuke Ishii, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 313 590-594 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2007.04.170  

    ISSN:0927-7757

  175. Preparation of microporous and microdot structures from photo-crosslinkable resin by self-organization 査読有り

    Miki Kojima, Hiroshi Yabu, Masatsup Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 313 343-346 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2007.04.151  

    ISSN:0927-7757

  176. Preparation of lamella-structured block-copolymer particles and their irreversible lamella-disorder phase transition 査読有り

    Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Shinya Onoue, Toyoki Kunitake, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 313 87-90 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2007.04.076  

    ISSN:0927-7757

  177. Hemispherical polymer nano-particles of polyisoprene-poly(methyl methacrylate) blend with core-shell structure 査読有り

    Atsunori Tajima, Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 313 332-334 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2007.04.148  

    ISSN:0927-7757

    eISSN:1873-4359

  178. Electroless deposition of zinc oxide on pincushion films prepared by self-organization 査読有り

    Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 313 312-315 2008年2月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2007.04.117  

    ISSN:0927-7757

  179. Surfactant dependence on fabrication of ordered microporous film of poly(lactide)

    Yukako Fukuhira, Hiroaki Kaneko, Kuniharu Ijiro, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    8th World Biomaterials Congress 2008 4 2012 2008年

  180. Surface properties of honeycomb and pincushion structures of various hydrophobic polymer materials prepared by self-organization 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuji Hirai, Miki Kojima, Masatsugu Shimomura

    JOURNAL OF ADHESION SCIENCE AND TECHNOLOGY 22 (3-4) 277-284 2008年

    DOI: 10.1163/156856108X305174  

    ISSN:0169-4243

  181. Spontaneous formation of polymer nanoparticles with inner micro-phase separation structures 査読有り

    Takeshi Higuchi, Atsunori Tajima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    SOFT MATTER 4 (6) 1302-1305 2008年

    DOI: 10.1039/b800904j  

    ISSN:1744-683X

  182. Preparation of metal microdots and microdiscs by using honeycomb template prepared by self-organization 査読有り

    Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    MACROMOLECULAR SYMPOSIA 267 (1) 95-99 2008年

    DOI: 10.1002/masy.200850717  

    ISSN:1022-1360

  183. Miniaturization of surface patterns by combination of contact etching lithography and multi-step shrinking of stretched polymer films (vol 40, pg 534, 2008) 査読有り

    Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    POLYMER JOURNAL 40 (7) 667-667 2008年

    DOI: 10.1295/polymj.PJ2008022E  

    ISSN:0032-3896

  184. Miniaturization of surface patterns by combination of Contact Etching Lithography and multi-step shrinking of stretched polymer films 査読有り

    Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    POLYMER JOURNAL 40 (6) 534-537 2008年

    DOI: 10.1295/polymj.PJ2008022  

    ISSN:0032-3896

  185. Frustrated Phases of Block Copolymers in Nanoparticles 査読有り

    Takeshi Higuchi, Atsunori Tajima, Kiwamu Motoyoshi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 47 (42) 8044-8046 2008年

    DOI: 10.1002/anie.200803003  

    ISSN:1433-7851

  186. Double-layered metal mesh film with limited viewing angle prepared by electroless plating of self-organized honeycomb film 査読有り

    Hiroshi Yabu, Yuji Hirai, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Masatsugit Shimomura

    MACROMOLECULAR SYMPOSIA 267 (1) 100-104 2008年

    DOI: 10.1002/masy.200850718  

    ISSN:1022-1360

  187. Direct observation of dye-containing amphiphilic copolymer in the honeycomb-patterned film 査読有り

    Miki Kojima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    MACROMOLECULAR SYMPOSIA 267 (1) 109-112 2008年

    DOI: 10.1002/masy.200850720  

    ISSN:1022-1360

  188. A simple route for fabricating poly(para-phenylene vinylene) (PPV) particles by using ionic liquids and a solvent evaporation process 査読有り

    Hiroshi Yabu, Atsunori Tajima, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    CHEMICAL COMMUNICATIONS (38) 4588-4589 2008年

    DOI: 10.1039/b809765h  

    ISSN:1359-7345

  189. Honeycomb-like architecture produced by living bacteria, Gluconacetobacter xylinus 査読有り

    Yasumitsu Uraki, Junji Nemoto, Hiroyuki Otsuka, Yutaka Tamai, Junji Sugiyama, Takao Kishimoto, Makoto Ubukata, Hiroshi Yabu, Masaru Tanaka, Masatsugu Shimomura

    CARBOHYDRATE POLYMERS 69 (1) 1-6 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.carbpol.2006.08.021  

    ISSN:0144-8617

    eISSN:1879-1344

  190. CELL 174-Fabrication of honeycomb-patterned polysaccharides 査読有り

    Yasumitsu Uraki, Chinatsu Matsumoto, Takao Kishimoto, Makoto Ubukata, Hiroshi Yabu, Masaru Tanaka, Masatsugu Shimomura

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 233 739-739 2007年3月

    ISSN:0065-7727

  191. 自己組織化による高分子ナノ粒子の作製 査読有り

    藪浩, 田島孝訓, 樋口剛志, 下村政嗣

    表面科学 28 (5) 277-282 2007年

    DOI: 10.1380/jsssj.28.277  

    ISSN:0388-5321

  192. Irreversible lamella-disorder phase transition in block copolymer nanoparticles 査読有り

    Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    KOBUNSHI RONBUNSHU 64 (3) 177-180 2007年

    DOI: 10.1295/koron.64.177  

    ISSN:0386-2186

  193. Topographical control of neurite extension on stripe-patterned polymer films 査読有り

    Akinori Tsuruma, Masaru Tanaka, Sadaaki Yamamoto, Nobuyuki Fukushima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 284 470-474 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2005.11.100  

    ISSN:0927-7757

  194. Simple preparation of hemispherical polystyrene particles 査読有り

    Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 284 250-253 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2005.10.042  

    ISSN:0927-7757

  195. Fabrication of honeycomb-patterned films having sub-micron sized pores

    Hiroshi Yabu, Yuuji Hirai, Miki Kojima, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (2) 4328-4329 2006年

  196. Fabrication of stable honeycomb and microdot structures from photo-crosslinking agents

    Miki Kojima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (2) 4330-4331 2006年

  197. Metallization of honeycomb-patterned films by all-wet deposition

    Daisuke Ishii, Hiroshi Yabu, Yuji Hirai, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (2) 4043 2006年

  198. Nano-disks prepared from block copolymer nanoparticles with lamellar structures

    Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (2) 3433 2006年

  199. Metallization of polymer microporous films by using water droplets as templates and Optical properties

    Yuji Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (2) 4445-4446 2006年

  200. Preparation of phase-separated particles consisted of some different kinds of homopolymer

    Atsunori Tajima, Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (2) 3432 2006年

  201. Nano-disks prepared by using the phase separation structures in block copolymer nanoparticles

    Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (1) 1284 2006年

  202. Preparation of honeycomb structures and dot structures by using photo-crosslinking agents

    Miki Kojima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (1) 1157 2006年

  203. Preparation of polymer particles and control of their inner structures

    Hiroshi Yabu, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (1) 1278 2006年

  204. Fabrication of pillar structures by self-organization and their metallization

    Yuii Hirai, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 55 (1) 1240 2006年

  205. Novel nano- And micro- fabrication technique of polymer materials based on self-organization 査読有り

    Shimomura M, Yabu H, Tanaka M

    Polymer Preprints, Japan 55 (1) 100-102 2006年

  206. Fabrication and characterization of biodegradable nano-particles containing a drug for DDS by self-organized precipitation method 査読有り

    Ohsato D, Tanaka M, Yamamoto S, Higuchi T, Yabu H, Shimomura M

    Polymer Preprints, Japan 55 (1) 1948 2006年

    ISSN:0285-7626

  207. Surface properties of self-organized honeycomb-patterned films 査読有り

    H Yabu, M Shimomura

    MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS 445 125-129 2006年

    DOI: 10.1080/15421400500369518  

    ISSN:1542-1406

  208. Patterned cellulose films 査読有り

    Yasumitsu Uraki, Chiaki Matsumoto, Yutaka Tamai, Takao Kishimoto, Makoto Ubukata, Hiroshi Yabu, Masaru Tanaka, Masatsugu Shimomura

    Research Progress in Pulping and Papermaking, 2006 898-903 2006年

  209. Spontaneous formation of polymer nanoparticles by good-solvent evaporation as a nonequilibrium process 査読有り

    H Yabu, T Higuchi, K Ijiro, M Shimomura

    CHAOS 15 (4) 047505 2005年12月

    DOI: 10.1063/1.2137621  

    ISSN:1054-1500

  210. Production of mesoscopically patterned cellulose film 査読有り

    J Nemoto, Y Uraki, T Kishimoto, Y Sano, R Funada, N Obata, H Yabu, M Tanaka, M Shimomura

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 96 (17) 1955-1958 2005年11月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2005.01.034  

    ISSN:0960-8524

  211. Single-step fabrication of transparent superhydrophobic porous polymer films 査読有り

    H Yabu, M Shimomura

    CHEMISTRY OF MATERIALS 17 (21) 5231-5234 2005年10月

    DOI: 10.1021/cm051281i  

    ISSN:0897-4756

  212. Unique phase-separation structures of block-copolymer nanoparticles 査読有り

    H Yabu, T Higuchi, M Shimomura

    ADVANCED MATERIALS 17 (17) 2062-+ 2005年9月

    DOI: 10.1002/adma.200500255  

    ISSN:0935-9648

  213. Preparation of self-organized mesoscale polymer patterns on a solid substrate: Continuous pattern formation from a receding meniscus 査読有り

    H Yabu, M Shimomura

    ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS 15 (4) 575-581 2005年4月

    DOI: 10.1002/adfm.200400315  

    ISSN:1616-301X

  214. Fabrication of block copolymer particles with nano-sized periodic structures

    Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 54 (1) 946 2005年

  215. Preparation of honeycomb-patterned film of photocross-linking agents

    Miki Kojima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Polymer Preprints, Japan 54 (1) 1150 2005年

  216. Fabrication of novel biodegradable particles and application for DDS by self-organized precipitation method 査読有り

    Ohsato D, Higuchi T, Yabu H, Tanaka M, Yamamoto S, Shimomura M

    Polymer Preprints, Japan 54 (2) 4949-4950 2005年

  217. Fabrication of biodegradable particles for DDS by self-organized precipitation method 査読有り

    Ohsato D, Higuchi T, Yabu H, Tanaka M, Yamamoto S, Shimomura M

    Polymer Preprints, Japan 54 (1) 954 2005年

  218. Creation of honeycomb-patterened cellulose by using a microorganism as a micro-machine 査読有り

    Uraki Y, Otsuka H, Ubukata M, Yabu H, Tanaka M, Shimomura M

    Polymer Preprints, Japan 54 (1) 1561 2005年

  219. Preparation of honeycomb-patterned polyimide films by self-organization 査読有り

    H Yabu, M Tanaka, K Ijiro, M Shimomura

    LANGMUIR 19 (15) 6297-6300 2003年7月

    DOI: 10.1021/la034454w  

    ISSN:0743-7463

  220. A nobel microfabrication process of polymer materials and nanoparticles based on self-organization 査読有り

    Masatsugu Shimomura, Hiroshi Yabu, Tetsuro Sawadaishi

    MHS 2003 - Proceedings of 2003 International Symposium on Micromechatronics and Human Science 29-32 2003年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/MHS.2003.1249881  

  221. Fabrication of organic/inorganic hybrid meso-structures by self-organization 査読有り

    H Yabu, M Shimomura

    ASIANANO 2002, PROCEEDINGS 299-302 2003年

    DOI: 10.1142/9789812796714_0052  

  222. Pattern formation in polymer films by non-linear processes 査読有り

    O Karthaus, N Maruyama, H Yabu, T Koito, K Akagi, M Shimomura

    MACROMOLECULAR SYMPOSIA 160 137-142 2000年10月

    DOI: 10.1002/1521-3900(200010)160:1<137::AID-MASY137>3.0.CO;2-1  

    ISSN:1022-1360

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 425

  1. 鉄錯体を用いた燃料電池用触媒の開発 招待有り

    藪浩

    マテリアルステージ 24 (7) 42-46 2024年10月

  2. 資源が豊富なマグネシウムと紙から低環境負荷の新電池を開発 招待有り

    藪浩

    クリーンエネルギー 33 (8) 7-12 2024年8月

  3. 高容量・高電圧レアメタルフリー亜鉛空気電池の開発 招待有り

    藪浩

    クリーンエネルギー 32 (9) 32-36 2023年9月

  4. 麹菌由来界面活性タンパク質hydrophobin RolA自己組織化におけるN末端正電荷残基の寄与

    阿部菜月, 高橋尚央, 寺内裕貴, 田中拓未, 吉見啓, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 75th 2023年

  5. 麹菌由来ハイドロフォビンRolAの自己組織化分子メカニズム解析

    高橋尚央, 寺内裕貴, 田中拓未, 吉見啓, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 75th 2023年

  6. ラメラ状ミクロ相分離構造を形成するブロック共重合体試料へのキンク導入によるエラストマー的力学物性の変化

    國領也恵子, 藪浩, 高木秀彰, 清水伸隆, 五十嵐教之, 櫻井伸一

    KEK Progress Report (Web) (2023-2) 2023年

    ISSN: 1344-6320

  7. 麹菌由来の界面活性タンパク質Hydrophobin RolAの自己組織化メカニズム及び表面活性に関する解析

    井田大輝, 寺内裕貴, 田中拓未, 吉見啓, 宮澤拳, 三ツ石方也, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2023 2023年

    ISSN: 2186-7976

  8. 自己組織化による材料開発 自己組織化による高分子微粒子の構造制御

    藪浩

    成形加工 36 (1) 2023年

    ISSN: 0915-4027

  9. 高容量・高電圧レアメタルフリー亜鉛空気電池の開発

    藪浩

    化学装置 65 (10) 2023年

    ISSN: 0368-4849

  10. 2V以上の電圧を生じる酸・アルカリ水系電解質タンデムセルによるレアメタルフリー亜鉛空気電池

    石橋孝介, 伊藤晃寿, 藪浩, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 70th 2023年

    ISSN: 2436-7613

  11. 高出力・高容量なディスポーザブルマグネシウム空気紙電池の開発

    石橋孝介, 峰広智哉, 伊藤晃寿, 藪浩, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 70th 2023年

    ISSN: 2436-7613

  12. 安価で高性能な燃料電池・空気電池用非白金触媒の実現に向けて 招待有り

    藪浩

    クリーンエネルギー 31 (5) 40-43 2022年5月

  13. 麹菌由来界面活性タンパク質RolAの自己組織化メカニズム及び界面活性に関する解析

    井田大輝, 寺内裕貴, 田中拓未, 吉見啓, 三ツ石方也, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 74th 2022年

  14. 麹菌由来Hydrophobin RolAのN末端領域内正電荷残基が自己組織化に与える影響の解析

    高橋尚央, 寺内裕貴, 田中拓未, 吉見啓, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 74th 2022年

  15. バイオマス由来材料の焼成による多機能電極触媒の開発

    石橋孝介, GREWAL Manjit Singh, 松尾保孝, 庄子真樹, 伊藤晃寿, 藪浩, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 83rd 2022年

    ISSN: 2758-4704

  16. ブロック共重合体が形成するラメラ状ミクロ相分離構造へのキンク導入による力学物性の変化

    國領也恵子, 藪浩, 高木秀彰, 清水伸隆, 五十嵐教之, 櫻井伸一

    エラストマー討論会講演要旨集 33rd 2022年

  17. 麹菌由来hydrophobin RolAが形成するβ-amyloid様棒状構造の伸長機構解析

    高橋尚央, 寺内裕貴, 田中拓未, 吉見啓, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2022 2022年

  18. リチウム空気電池・金属空気電池-“究極の二次電池”の技術動向を探る-海洋・畜産バイオマスを用いた金属空気電池用高性能空気極の開発

    藪浩

    機能材料 42 (12) 2022年

    ISSN: 0286-4835

  19. ブロック共重合体のラメラ状ミクロ相分離構造へのキンク導入によるエラストマー的力学物性の制御

    國領也恵子, 藪浩, 高木秀彰, 清水伸隆, 五十嵐教之, 櫻井伸一

    粘着技術研究会講演要旨集 42nd 2022年

  20. 麹菌由来界面活性タンパク質hydrophobin RolAの微細な表面構造観察

    高橋尚央, 寺内裕貴, 吉見啓, 田中拓未, 三ツ石方也, 石崎裕也, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2186-7976

  21. 麹菌Aspergillus oryzae由来ハイドロフォビンRolAのLangmuir膜に特異的に吸着したポリエステラーゼCutL1の可視化方法の構築

    齋藤有美, 寺内裕貴, 吉見啓, 田中拓未, 石崎裕也, 三ツ石方也, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2186-7976

  22. 高分子自己組織化構造を前駆体とするハニカム状Mg2Siの創製

    松井淳, 藪浩, 藪浩, 前田浩孝, 松尾保孝, 山田高広

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 21st 2021年

  23. 麹菌界面活性タンパク質ハイドロフォビンRolAのLangmuir膜に対するポリエステラーゼCutL1特異的吸着の可視化技術の開発

    齋藤有美, 寺内裕貴, 吉見啓, 田中拓未, 田中拓未, 石崎裕也, 三ツ石方也, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 73rd 2021年

  24. 麹菌由来界面活性タンパク質Hydrophobin RolAの自己組織化メカニズムおよびその界面科学的諸性質の解明

    井田大輝, 齋藤有美, 寺内裕貴, 田中拓未, 吉見啓, 石崎裕也, 三ツ石方也, 藪浩, 藪浩, 阿部敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 73rd 2021年

  25. 水に浮くほど軽い熱電変換材料

    藪浩

    クリーンエネルギー 30 (7) 2021年

    ISSN: 0918-7510

  26. 合成高分子でウイルスのような微粒子がつくれるか?-ナノ構造をもった高分子微粒子作製への挑戦

    藪浩

    化学 76 (8) 2021年

    ISSN: 0451-1964

  27. ミルフィーユ構造を有するブロック共重合体シートの圧縮せん断ひずみによる強化

    小栗廉, 瀧健太郎, 加納航太, 櫻井伸一, 藪浩, 石神明, 黒瀬隆, 伊藤浩志

    成形加工(年次大会) 31st 2020年

  28. 無電解めっきとディップコーティングとを組合わせた金属/高分子層状構造の成膜の試み

    兼子佳久, 中田海渡, 内田真, 瀧健太郎, 藪浩

    軽金属学会大会講演概要 138th 2020年

    ISSN: 1882-6083

  29. ミルフィーユ構造を有するSBSブロック共重合体シートの圧縮せん断ひずみによる強化

    小栗廉, 瀧健太郎, 藪浩, 加納航太, 石神明, 黒瀬隆, 伊藤浩志

    軽金属学会大会講演概要 138th 2020年

    ISSN: 1882-6083

  30. ポリドーパミン・金属コンポジット膜の作製と焼成による触媒電極

    藪浩

    東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2019 2020年

  31. ブロック共重合体の最新動向 バイオミメティックブロック共重合体による機能性ナノ粒子アレイの形成

    藪浩

    月刊ファインケミカル 49 (8) 2020年

    ISSN: 0913-6150

  32. 麹菌界面活性蛋白質ハイドロフォビンRolAの自己組織化構造形成過程の可視化・解析

    寺内裕貴, 齋藤有美, 田中拓未, 三ツ石方也, 藪浩, 吉見啓, 七谷圭, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2020 2020年

    ISSN: 2186-7976

  33. ヤヌス粒子の設計最前線 自己組織化析出によるヤヌス粒子の作製とその応用

    藪浩

    月刊ファインケミカル 48 (3) 2019年

    ISSN: 0913-6150

  34. メタマテリアルの世界 1)メタマテリアル微粒子による超高感度な分析技術

    藪浩

    光アライアンス 30 (5) 2019年

    ISSN: 0917-026X

  35. 自己組織化による高分子微粒子の構造制御

    藪浩

    高分子 68 (7) 2019年

    ISSN: 0454-1138

  36. ヤヌス粒子を用いたアルドステロン症等の診断システムの開発

    藪浩, 前田郁麻, 岩本恭典, 佐藤さつき, 井上久美, 珠玖仁, 末永智一, 根本靖久, 佐藤文俊

    日本内分泌学会雑誌 95 (1) 2019年

    ISSN: 0029-0661

  37. キャパシタ電極を指向したハイブリッドα-MnO2ナノ粒子によるハニカム構造膜の作製

    神田龍兒, 横山雅晃, 平井裕士, 吉田司, 阿部博弥, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2436-7613

  38. 鉄フタロシアニン誘導体の高活性酸素還元特性評価

    阿部博弥, 阿部博弥, 平井裕太郎, 伊藤晃寿, 末永智一, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2436-7613

  39. 鉄フタロシアニンの誘導体化による酸素還元反応の高活性化メカニズム

    松山治薫, 阿部博弥, 阿部博弥, 伊藤晃寿, 藪浩, 中村淳

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2436-7613

  40. 3つの異なる顔を持つアシュラ粒子:ナノ構造を持つポリマー微粒子の作製とその制御

    藪浩

    コンバーテック 47 (12) 2019年

    ISSN: 0911-2316

  41. ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 平井裕太郎, 藪浩

    東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2018 2019年

  42. 酸素還元触媒の分子設計

    阿部博弥, 阿部博弥, 平井裕太郎, 伊藤晃寿, 末永智一, 藪浩

    電池討論会PDF要旨集(CD-ROM) 60th 2019年

  43. 麹菌界面活性蛋白質ハイドロフォビンRolAの自己組織化機構の解析

    寺内裕貴, 田中拓未, 三ツ石方也, 藪浩, 吉見啓, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 71st 2019年

  44. 表面修飾かつ3次元造形可能な界面架橋ゲル

    阿部博弥, 阿部博弥, 藪浩

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集 40th 2019年

  45. ミルフィーユ構造を持つ高分子材料の創製

    藪浩

    繊維学会予稿集 74 (1) 2019年

  46. 有機薄膜太陽電池を指向したUV照射による金属フタロシアニン薄膜の作製と評価

    土井美穂, 平井裕太郎, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  47. 磁場応答性を有する近赤外光励起SERS微粒子基材

    平井裕太郎, 松尾保孝, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  48. 鉄フタロシアニン誘導体触媒電極による高活性酸素還元反応

    阿部博弥, 平井裕太郎, 野崎浩平, 末永智一, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  49. 気液界面を用いたカテコール前駆体ブロックコポリマーの構造化とポストトリートメントによるテンプレートへの応用

    伊藤祥穂, 松井淳, 永野修作, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  50. ポリドーパミン-鉄コンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 熊谷明哉, 末永智一, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  51. スーパーキャパシタ電極を指向したMnO2ナノ粒子によるポリピロール被覆ハニカム構造膜の作製

    島村宣寛, 松久保侑馬, 平井祐太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  52. ポリマーコアシェル粒子を基にした磁場応答性を有する近赤外光励起SERS微粒子基材

    平井裕太郎, 松尾保孝, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 67 (1) 2018年

  53. ウェットプロセスによる金属フタロシアニン薄膜の作製と評価

    土井美穂, 平井裕太郎, 武田将貴, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 79th 2018年

    ISSN: 2436-7613

  54. セキュリティインクへの応用を指向した蛍光フタロシアニン類縁体吸着無機ナノ粒子材料

    平井裕太郎, 澤野文二, 高木斗志彦, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 79th 2018年

    ISSN: 2436-7613

  55. 神経伝達物質の選択的イメージングに向けた電気化学デバイスの開発

    阿部博弥, 岩間智紀, 藪浩, 井上(安田)久美, 國方亮太, 須田篤史, 松平昌昭, 末永智一

    日本分析化学会年会講演要旨集 67th 2018年

  56. 原発性アルドステロン症検査のための微小粒子を用いたイムノアッセイの検討

    木内亮汰, 佐藤さつき, 伊藤健太郎, 井上久美, 藪浩, 伊野浩介, 末永智一, 珠玖仁

    日本分析化学会年会講演要旨集 67th 2018年

  57. ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 熊谷明哉, 末永智一, 藪浩

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM) 2018 2018年

  58. 鉄フタロシアニン系触媒による高活性な酸素還元反応の実現

    阿部博弥, 平井裕太郎, 野崎浩平, 末永智一, 藪浩

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM) 2018 2018年

  59. 自己集合形成する液晶性高分子高密度ブラシ膜の高分子賦形構造表面への導入

    向井孝次, 原光生, 永野修作, 藪浩, 関隆広

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 67 (2) 2018年

  60. コンポジットヤヌス粒子中の無機ナノ粒子配列制御

    平井裕太郎, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 67 (2) 2018年

  61. ナノおよびミクロ相分離を用いたブロックコポリマーの構造作製

    伊藤祥穂, 松永康平, 松井淳, 山本俊介, 三ツ石方也, 永野修作, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 67 (2) 2018年

  62. MnO2ナノ粒子によるハニカム構造を有するポリピロール被覆キャパシタ電極の開発

    島村宣寛, 神田龍兒, 平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 67 (2) 2018年

  63. メタマテリアルズの新展開 メタマテリアル微粒子による超高感度な分析技術

    藪浩

    化学工業 69 (12) 2018年

    ISSN: 0451-2014

  64. マクロポーラスフィルムの細孔構造形成

    岩崎葉子, 岩井陽典, 内田幸明, 藪浩, 西山憲和

    膜シンポジウム (30) 2018年

  65. 磁場応答性を有する近赤外光励起SERS基材

    平井裕太郎, 松尾保孝, 藪浩

    ポリマー材料フォーラム講演予稿集 27th 2018年

  66. 鉄フタロシアニン系触媒による高活性な燃料電池触媒電極の達成

    阿部博弥, 平井裕太郎, 末永智一, 藪浩

    ポリマー材料フォーラム講演予稿集 27th 2018年

  67. ポリドーパミン-鉄コンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 末永智一, 熊谷明哉, 藪浩

    ポリマー材料フォーラム講演予稿集 27th 2018年

  68. 高分子材料におけるキンク強化の理解に向けた多層構造形成

    藪浩

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  69. ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 末永智一, 熊谷明哉, 藪浩

    電池討論会講演要旨集 59th 2018年

  70. 鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

    阿部博弥, 平井裕太郎, 末永智一, 藪浩

    電池討論会講演要旨集 59th 2018年

  71. ハニカム孔構造スキャホールドを用いた血管様ネットワーク組織の形成

    中澤浩二, 大野恭平, 太田裕介, 伊藤晃寿, 奥圭介, 小池誠, 後藤俊, 小橋創一, 藪浩

    日本再生医療学会総会(Web) 17th 2018年

  72. 気液界面に自己組織化的に形成したゼラチン-ポリドーパミン複合膜

    阿部博弥, 末永智一, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 67 (1) 2018年

  73. 麹菌界面活性タンパク質RolAの固体表面への吸着過程解析

    寺内裕貴, 永山恵美, 田中拓未, 田邊弘毅, 高橋徹, 藪浩, 有田稔彦, 樋口剛志, 阿部敬悦, 阿部敬悦

    日本生物工学会大会講演要旨集 70th 2018年

  74. スーパーキャパシタの電極を指向した両親媒性ポリマー被覆α-MnO2ナノ粒子の合成およびハニカム構造膜の作製

    松久保侑馬, 島村宣寛, 平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年

  75. 気液界面に形成したポリドーパミン薄膜と液滴平面化

    阿部博弥, 末永智一, 末永智一, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年

  76. テトラピリドポルフィラジンナノ結晶の作製とその溶解を利用した超強酸用蛍光pHセンサー

    平井裕太郎, 澤野文二, 高木斗志彦, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年

  77. 動く発光団FLAPを有するポリウレタンフィルムの合成とメカノクロミック特性

    阿部博弥, 小谷亮太, 横山創一, 末永智一, 末永智一, 大須賀篤弘, 齊藤尚平, 齊藤尚平, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 66 (1) 2017年

  78. 気液界面を用いたバイオミメティックブロックコポリマーの階層構造化

    伊藤祥穂, 松永康平, 松井淳, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 66 (1) 2017年

  79. 金属テトラピリドポルフィラジン合成過程で自己組織化的に形成される三次元球状粒子集合体

    平井裕太郎, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 66 (1) 2017年

  80. 抗原修飾ヤヌス粒子を用いたイムノアッセイ法の開発

    佐藤(増子)さつき, 井上(安田)久美, 伊藤健太郎, FAKHRUDDIN Siti Masturah, 廣瀬理美, 珠玖仁, 珠玖仁, 佐藤文俊, 藪浩, 末永智一

    日本分析化学会年会講演要旨集 66th 2017年

  81. 超音波ビーズミル法を用いたオールウェットプロセスによるα-MnO2キャパシタ電極の開発

    島村宣寛, 松久保侑馬, 平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2017 2017年

  82. 新規合成法に基づくフタロシアニン化合物を有いた有機薄膜太陽電池の作製と評価

    土井美穂, 平井祐太郎, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2017 2017年

  83. α型MnO2ナノ粒子で構成されたハニカム構造を有するスーパーキャパシタ電極の作製

    松久保侑馬, 平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2017 2017年

  84. ヤヌス粒子三相界面におけるリング状金ナノ粒子配列

    平井裕太郎, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 66 (2) 2017年

  85. カテコール官能基を有するバイオミメティックブロック共重合体薄膜を用いたナノ粒子パターニング

    込山英秋, 北條大介, 阿尻雅文, 阿尻雅文, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 66 (2) 2017年

  86. フレキシブル透明電極に向けた気泡を鋳型とする無電解メッキマイクロパターニング

    阿部博弥, 末永智一, 藪浩

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集 36th 2017年

  87. 神経伝達物質の選択的同時イメージングに向けた電極アレイの作製

    阿部博弥, 岩間智紀, 藪浩, 伊野浩介, 井上(安田)久美, 國方亮太, 須田篤史, 松平昌昭, 末永智一

    電気化学会東北支部セミコンファレンス講演論文集 48th 2017年

  88. 燃料電池空気極の触媒を志向したポリドーパミン焼成薄膜の作製

    野崎浩平, 阿部博弥, 熊谷明哉, 藪浩, 末永智一

    電気化学会東北支部セミコンファレンス講演論文集 48th 2017年

  89. ハニカムフィルムを備えたマイクロウェルチップによるHepG2スフェロイドのマイクロパターニング培養

    山﨑 英数, 後藤 俊, 伊藤 晃寿, 小橋 創一, 後藤 優希, 吉浦 由貴子, 堺 裕輔, 藪 浩, 下村 政嗣, 中澤 浩二

    Fuji Film research & development = 富士フイルム研究報告 (61) 73-78 2016年

    出版者・発行元: 富士フイルムR&D統括本部足柄図書室

    ISSN: 0915-1478

  90. 細胞形態評価を用いた培養足場素材の高感度評価

    加藤竜司, 藪浩, 中嶋健

    再生医療 15 2016年

    ISSN: 1347-7919

  91. カテコール基含有ランダム・ブロック共重合体の合成とその応用展開

    藪浩

    素材物性学雑誌 27 (1/2) 2016年

    ISSN: 0919-9853

  92. ガラス円管内への自己組織化多孔質高分子膜の作製

    阿部博弥, 伊野浩介, 藪浩, 末永智一, 末永智一

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集 33rd 2016年

  93. 動く発光団FLAPの化学修飾とメカノ応答発光フィルムの開発

    小谷亮太, 横山創一, 阿部博弥, 藪浩, 齊藤尚平, 大須賀篤弘

    基礎有機化学討論会要旨集 27th 2016年

  94. ハニカムフィルムを利用した幹細胞培養

    太田裕介, 大野恭平, 宮本大輔, 伊藤晃寿, 小池誠, 小橋創一, 藪浩, 中澤浩二

    化学関連支部合同九州大会・外国人研究者交流国際シンポジウム講演予稿集 53rd 2016年

  95. ナノミセル中におけるフタロシアニン類縁体ナノ結晶のUV光合成

    平井裕太郎, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 77th 2016年

    ISSN: 2436-7613

  96. ナノミセルとUV光照射による金属フタロシアニンナノ結晶の合成

    平井裕太郎, 齊藤祐太, 樋口剛志, 松尾保孝, 藪浩

    Molecular Electronics and Bioelectronics 27 (2) 2016年

    ISSN: 2423-8805

  97. マイクロ流体デバイスを用いた三次元規則性多孔フィルムの作製

    内田幸明, 岩井陽典, 西山憲和, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 65 (2) 2016年

  98. ポリドーパミン自己組織化膜による液滴平面化現象

    阿部博弥, 伊野浩介, 藪浩, 末永智一, 末永智一

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 65 (1) 2016年

  99. ポリ乳酸ステレオコンプレックスを用いて作製したハニカムフィルムの耐熱性

    平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 65 (1) 2016年

  100. 表面にドット構造を持つブロックコポリマー微粒子の作製とホモポリマー添加による相分離構造制御

    平井裕太郎, 脇屋武司, 岩本匡志, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 65 (2) 2016年

  101. 単分散液滴配列を用いたマクロポーラスフィルムの新規作製法

    岩井陽典, 内田幸明, 内田幸明, 藪浩, 西山憲和

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 48th 2016年

  102. ハニカムフィルムを利用した間葉系幹細胞の分化誘導

    太田裕介, 伊藤晃寿, 小池誠, 小橋創一, 藪浩, 中澤浩二

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム予稿集 2016 2016年

  103. ムール貝の接着タンパクに倣ったバイオミメティック接着・還元剤

    藪浩

    オレオサイエンス 16 (11) 2016年

    ISSN: 1345-8949

  104. Frustrated phases under three-dimensional confinement simulated by a set of coupled Cahn-Hilliard equations (vol 12, pg 5905, 2016)

    Edgar Avalos, Takeshi Higuchi, Takashi Teramoto, Hiroshi Yabu, Yasumasa Nishiura

    SOFT MATTER 12 (40) 8448-8448 2016年

    DOI: 10.1039/c6sm90156e  

    ISSN: 1744-683X

    eISSN: 1744-6848

  105. 自己組織化による機能性コンポジット微粒子の創製

    藪浩

    化学工業 66 (6) 414-419 2015年6月

    ISSN: 0451-2014

  106. ムール貝の接着タンパクを模倣した両親媒性ポリマーとその接着・界面制御機能

    藪浩

    コンバーテック 43 (5) 26-29 2015年5月

    ISSN: 0911-2316

  107. 自己組織化ハニカム構造ポリマーフィルム形成における水滴層のテクトニクスによる線欠陥の形成とその制御

    山﨑 英数, 伊藤 晃寿, 藪 浩

    Fuji Film research & development = 富士フイルム研究報告 (60) 124-130 2015年

    出版者・発行元: 富士フイルムR&D統括本部技術戦略部

    ISSN: 0915-1478

  108. 高分子微粒子に発現させる多様な相分離構造

    藪浩

    応用物理 84 (3) 2015年

    ISSN: 0369-8009

  109. 張力のリアルタイム可視化を実現する発光性エラストマーフィルムの開発(2)

    藪浩, 齊藤祐太, 齊藤尚平, 信末俊平, 山口茂弘

    日本化学会講演予稿集 95th (3) 2015年

    ISSN: 0285-7626

  110. 張力のリアルタイム可視化を実現する発光性エラストマーフィルムの開発(1)

    齊藤尚平, 信末俊平, 山口茂弘, 藪浩, 齊藤祐太

    日本化学会講演予稿集 95th (3) 2015年

    ISSN: 0285-7626

  111. UV光照射による金属フタロシアニンナノ結晶のOne-pot合成

    樋口剛志, 齊藤祐太, 杉森秀一, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 62nd 2015年

  112. フェムト秒レーザー衝撃力と原子間力顕微鏡による擬似細胞組織の振動解析

    宮本敏男, 福嶋亮介, 飯野敬矩, 藪浩, 細川陽一郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 62nd 2015年

  113. 張力に応答する発光性エラストマーフィルムの応答性に関する定量的な評価

    信末俊平, 齊藤尚平, 齊藤尚平, 山口茂弘, 山口茂弘, 齊藤祐太, 藪浩, 藪浩

    基礎有機化学討論会要旨集 26th 2015年

  114. Dewetting現象で作製した微細構造中におけるミクロ相分離構造の観察

    平井裕太郎, 樋口剛志, 陣内浩司, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 64 (2) 2015年

  115. 相分離と末端官能基化ポリマーを用いた有機-無機コンポジット微粒子の作製

    平井裕太郎, 佐藤浩喜, 金原雅晃, 樋口剛志, 陣内浩司, 松尾保孝, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 64 (2) 2015年

  116. 自己組織化の進展:現象論からテクノロジーへ 自己組織化により形成される微粒子のナノ構造

    藪浩

    高分子 64 (10) 2015年

    ISSN: 0454-1138

  117. 応力応答性発光エラストマーフィルムにおける定量的な応答性の評価

    信末俊平, 齊藤尚平, 齊藤尚平, 山口茂弘, 山口茂弘, 齊藤祐太, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 64 (2) 2015年

  118. Dewetting現象を用いて作製した微細構造中におけるミクロ相分離構造の観察

    平井裕太郎, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 64 (1) 2015年

  119. カテコール基含有ブロック共重合体が形成する相分離構造の制御と金属配列構造の形成

    齊藤祐太, 樋口剛志, 原光生, 永野修作, 陣内浩司, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 64 (1) 2015年

  120. ジブロック共重合体微粒子の内部相分離構造に関する実験・理論面からの考察

    樋口剛志, PINNA Marco, ZVELINDOVSKY Andrei V., 陣内浩司, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 64 (1) 2015年

  121. 表示素子応用に向けた磁性ヤヌス粒子の開発

    藪浩, 藪浩

    Meeting of Federation of Imaging Societies (CD-ROM) 2nd 2015年

  122. ハニカムフィルムを利用したマウスiPS細胞培養

    大野恭平, 宮本大輔, 後藤俊, 伊藤晃寿, 小橋創一, 山崎英数, 藪浩, 下村政嗣, 中澤浩二

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 37th 2015年

  123. Ene-thiol反応を利用したハニカム状多孔質膜表面へのカルボキシ基の導入

    平野光司, 樋口剛志, 陣内浩司, 藪浩, 藪浩

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 15th 2015年

  124. ハニカムフィルムを利用したスフェロイドのマイクロパターニング培養

    中澤浩二, 後藤優希, 後藤俊, 伊藤晃寿, 小橋創一, 山崎英数, 藪浩, 下村政嗣

    HAB研究機構学術年会プログラム・要旨集 22nd 2015年

  125. 自己組織化による有機・無機ハイブリッド微粒子の調製

    藪浩

    塗装工学 49 (10) 351-355 2014年10月

    ISSN: 0285-3787

  126. バイオミメティック撥気泡表面の管内表面への作製

    亀井潤, 阿部博弥, 齊藤祐太, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 61st 2014年

  127. 顔料と磁性体ナノ粒子を相選択的に導入したヤヌス粒子の作製と外部磁場による配向評価

    大嶋寛之, 金原雅晃, 齊藤祐太, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 61st 2014年

  128. ポリ乳酸ステレオコンプレックスを用いた高耐熱性ハニカムフィルムの作製

    阿部博弥, 齊藤祐太, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (1) 2014年

  129. 水中における撥気泡表面の管内表面への作製

    亀井潤, 齊藤祐太, 阿部博弥, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (1) 2014年

  130. 顔料と磁性体ナノ粒子を相選択的に導入したポリマーヤヌス微粒子の作製と多孔質マトリクス中での外部磁場による配向評価

    大嶋寛之, 金原雅晃, 齊藤祐太, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (1) 2014年

  131. 水滴の自己組織化を利用したハニカム状高分子フィルムの作製とその応用

    山崎英数, 小橋創一, 伊藤晃寿, 下村政嗣, 藪浩, 中澤浩二

    日本化学会講演予稿集 94th (1) 2014年

    ISSN: 0285-7626

  132. 水中におけるバイオミメティック撥気泡表面の管内表面への作製

    亀井潤, 阿部博弥, 齊藤祐太, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 75th 2014年

    ISSN: 2436-7613

  133. カテコール基含有ブロックコポリマーの合成および有機溶媒分散性金属ナノ粒子の作製

    齊藤祐太, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (1) 2014年

  134. Dewetting現象を利用したブロック共重合体の微細構造作製と内部ミクロ相分離構造の観察

    平井裕太郎, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (2) 2014年

  135. 水滴の自己組織化を利用したハニカム状高分子フィルムの線欠陥とその制御

    山崎英数, 伊藤晃寿, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (2) 2014年

  136. ハニカム状多孔質膜を用いたオムニフォビック表面の作製

    亀井潤, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (2) 2014年

  137. 高伸縮性ハイドロゲル電極の開発と応用

    島崎立彬, 千原駿, 岡部大輝, 長峯邦明, 藪浩, 梶弘和, 西澤松彦

    電気化学秋季大会講演要旨集 2014 2014年

  138. カテコール基含有ブロックコポリマーの合成とミクロ相分離構造の評価

    齊藤祐太, 原光生, 永野修作, 永野修作, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (2) 2014年

  139. 自己組織化析出法によるシリカ粒子-ポリマーコンポジット微粒子の作製

    佐藤浩喜, 金原雅晃, 齊藤祐太, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (1) 2014年

  140. 次世代電子ペーパー用マルチカラーヤヌス微粒子色材の作製

    藪浩, 有田稔彦

    村田学術振興財団年報 (28) 2014年

    ISSN: 0919-3383

  141. カテコール基含有バイオミメティックポリマーの合成とその応用

    藪浩, 藪浩

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2014 2014年

  142. カテコール基含有両親媒性ポリマーによる多様なナノ粒子の可溶化

    大嶋寛之, 齊藤祐太, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2014 2014年

  143. ポリマー微粒子の表面機能化と無機ナノ粒子とのハイブリッド化による機能性材料の作製

    佐藤浩喜, 金原雅晃, 齊藤祐太, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (2) 2014年

  144. Formation and control of line defects caused by tectonics of water droplet arrays during self-organized honeycomb-patterned polymer film formation (vol 10, pg 2741, 2014)

    Hidekazu Yamazaki, Koju Ito, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    SOFT MATTER 10 (33) 6357-6357 2014年

    ISSN: 1744-683X

    eISSN: 1744-6848

  145. シェルに金ナノ粒子が配列したコア-シェル型ポリマー微粒子の作製

    金原雅晃, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 60th 2013年

  146. カテコール基含有両親媒性高分子によるハニカム状無機ナノ粒子多孔質膜の作製

    齊藤祐太, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 60th 2013年

  147. ポリブタジエン粒子-SiO2粒子2成分コロイド集積膜の形成と多孔化

    佐藤浩喜, 金原雅晃, 齊藤祐太, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 60th 2013年

  148. カテコール基含有両親媒性高分子による表面修飾ナノ粒子を用いたハニカムフィルムの作製

    齊藤祐太, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (1) 2013年

  149. アミノ末端ポリブタジエンシェルを有するコアシェル型ポリマー粒子への金ナノ粒子の導入と配列制御

    金原雅晃, 樋口剛志, 樋口剛志, 下村政嗣, 下村政嗣, 陣内浩司, 陣内浩司, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (2) 2013年

  150. 微粒子設計の基礎から応用まで 8.自己組織化によるナノ構造化微粒子の作製

    藪浩, 藪浩

    接着の技術 33 (3) 2013年

    ISSN: 0289-8225

  151. ハニカムフィルムを利用したスフェロイドアレイ化培養

    中澤浩二, 後藤優希, 後藤俊, 伊藤晃寿, 小橋創一, 山崎英数, 藪浩, 下村政嗣

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 35th 2013年

  152. カテコール基含有高分子を用いた酸化物半導体ナノ粒子の有機溶媒への分散および階層的多孔質膜の作製

    齊藤祐太, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 74th 2013年

  153. ハニカムフィルムを利用したスフェロイドチップの開発

    後藤優希, 後藤俊, 伊藤晃寿, 小橋創一, 山崎英数, 藪浩, 下村政嗣, 中澤浩二

    化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 45th 2013年

  154. 自己組織化を利用した蛾の眼の階層構造の模倣と物性評価

    松永光由, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (1) 2013年

  155. ポリブタジエンハニカムフィルムの光架橋と力学特性評価

    河野喬仁, 藤波想, 中嶋健, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (2) 2013年

  156. ポリブタジエン粒子とSiO2粒子の自己集合による膜形成と多孔化

    佐藤浩喜, 金原雅晃, 齊藤祐太, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (1) 2013年

  157. ポリマー粒子を用いたカーボンナノチューブリングの作製

    藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 松井淳

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (1) 2013年

  158. ムール貝の接着分子とバイオミメティック分子技術

    藪浩

    化学と工業 66 (9) 2013年

    ISSN: 0022-7684

  159. 末端官能基化ポリブタジエンシェルを有するコアシェル型ポリマー微粒子の金属ナノシェル化

    金原雅晃, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (1) 2013年

  160. 表面にカテコール基を有するポリマー微粒子の作製と無機ナノ粒子とのハイブリッド化

    佐藤浩喜, 金原雅晃, 齊藤祐太, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (2) 2013年

  161. シェルに金ナノ粒子が配列したコアシェル型ポリマー粒子の作製

    金原雅晃, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 74th 2013年

  162. カテコール基含有高分子を用いた無機ナノ粒子の有機溶媒への分散およびハニカム状多孔質膜の作製

    齊藤祐太, 下村政嗣, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 62 (2) 2013年

  163. 生物に学ぶ表面微細構造とトライボロジーの関係

    平井悠司, 藪浩, 海道昌孝, 鈴木厚, 下村政嗣

    表面技術 64 (1) 38-41 2013年1月

    DOI: 10.4139/sfj.64.38  

    ISSN: 0915-1869

  164. 自己組織化を利用した銀微細間隙の作製とSERS測定

    平井悠司, 平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD−ROM) 73rd ROMBUNNO.13A-PB6-3 2012年8月27日

  165. 親水性高分子ドームー疎水性高分子ピラー複合表面の作製と表面濡れ特性

    高橋章仁, 石井大佑, 藪浩, 下村政嗣

    表面科学 33 (8) 437-442 2012年8月

    DOI: 10.1380/jsssj.33.437  

    ISSN: 0388-5321

  166. 酸化鉄ナノ粒子を導入した磁場応答性ポリマーヤヌス粒子の作製

    金原雅晃, 佐藤駿介, 有田稔彦, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 59th 2012年

  167. 金微粒子分散液のディウェッティングを利用した異方性透明導伝膜作製

    平井悠司, 平井悠司, 中西貴之, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 59th 2012年

  168. 相分離構造を持つ微粒子からのナノマテリアルの作製

    佐藤駿介, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 59th 2012年

  169. マイクロディンプルを有するアルミ表面の摩擦特性評価

    齊藤祐太, 平井悠司, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 59th 2012年

  170. 生体高分子の交互積層膜からなるハニカム状多孔質膜の作製とその細胞接着能の評価

    松永光由, 佐藤円香, 河野喬仁, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 59th 2012年

  171. 自己組織化による階層構造形成と表面・光機能への展開

    藪浩, 藪浩

    日本化学会講演予稿集 92nd (1) 2012年

    ISSN: 0285-7626

  172. 相分離構造を持つポリマー微粒子の自己組織的作製と機能化

    藪浩, 藪浩

    日本化学会講演予稿集 92nd (3) 2012年

    ISSN: 0285-7626

  173. 可変重力下における散逸構造形成

    平井悠司, 夏井坂誠, 齊藤祐太, 藪浩, 益子岳史, 下村政嗣, 辻井薫

    宇宙利用シンポジウム 28th 2012年

  174. メゾスコピック系の微小重力化学

    辻井薫, 石川正道, 佐野正人, 下村政嗣, 鴇田昌之, 夏井坂誠, 野々村美宗, 平井悠司, 馬籠信之, 益子岳史, 藪浩, 吉川研一

    宇宙利用シンポジウム 28th 2012年

  175. ポリマー被覆酸化鉄を導入した磁場応答性ポリマーヤヌス粒子の作製

    金原雅晃, 有田稔彦, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 61 (1) 2012年

  176. 超撥水表面上での熱・pH応答による水滴吸着制御

    石井大佑, 石井大佑, 高橋章仁, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 61 (1) 2012年

  177. 交互積層法を用いた多孔質ポリイミド膜の作製

    齊藤祐太, 平井悠司, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 73rd 2012年

  178. 三次元金属ナノリングアレイの自己組織的形成

    藪浩, 藪浩

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 73rd 2012年

  179. 微細ハニカム構造膜の生産技術開発と医療材料への応用について

    山崎英数, 伊藤晃寿, 下村政嗣, 藪浩

    ポリマー材料フォーラム講演予稿集 21st 2012年

  180. 末端官能基化ポリブタジエンマトリクスへの金ナノ粒子の動的導入によるポリマー・無機コンポジットの作製

    金原雅晃, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 12th 2012年

  181. モスアイ構造を模倣した階層構造の作製とその物性評価

    松永光由, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 12th 2012年

  182. 自己組織化を利用したモスアイ構造の作製とその物性評価

    松永光由, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 32nd 2012年

  183. カテコール基含有両親媒性高分子による表面修飾チタニアナノ粒子を用いた階層的多孔質膜の作製

    齊藤祐太, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 61 (2) 2012年

  184. コロイド集積体が作るナノ空間を利用した金ナノリングアレイの作製

    藪浩, 下村政嗣, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 61 (2) 2012年

  185. 規制空間中でのブロック共重合体の相分離に基づくナノ構造体の作製

    藪浩, 藪浩, 佐藤駿介, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 61 (2) 2012年

  186. ABCトリブロック共重合体が形成するミクロ相分離構造の金属化

    樋口剛志, 樋口剛志, XI Jinag, 藪浩, 藪浩, 高原淳, 高原淳, 陣内浩司, 陣内浩司

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 61 (2) 2012年

  187. アルミ表面のマイクロディンプル加工および加工表面の摩擦特性評価

    齊藤祐太, 平井悠司, 藪浩, 鈴木厚, 海道昌孝, 下村政嗣

    日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集 2012-5 2012年

    ISSN: 0919-6005

  188. 酸化鉄ナノ粒子含有磁場応答性Janusポリマー微粒子の作製

    金原雅晃, 有田稔彦, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 73rd 2012年

  189. 交互積層法を用いた生体適合性ハニカム状多孔質膜の作製とその細胞接着能評価

    松永光由, 佐藤円香, 河野喬仁, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 61 (1) 2012年

  190. 自己組織化高分子構造を用いた銀微細構造の作製とSERS測定

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD−ROM) 58th ROMBUNNO.26A-BK-2 2011年3月9日

  191. ヘミセルロース吸着ハニカムセルロースフィルムの調製とその肝実質細胞培養基質としての有用性の評価

    田崎裕佳, テウク ベルナバルダント, 浦木康光, 幸田圭一, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会北海道支部研究発表会講演要旨集 45th 2011年

  192. メゾスコピック系の微小重力化学

    辻井薫, 下村政嗣, 藪浩, 夏井坂誠, 坂本一民, 益子岳史, 石川正道, 吉川研一, 馬籠信之, 佐野正人, 鴇田昌之, 奥村剛

    宇宙利用シンポジウム 27th 2011年

  193. ゼオライト生成機構解明研究班活動報告

    夏井坂誠, 岩崎晃, 大久保達也, 佐野庸治, 坂本一民, 松本邦裕, 藪浩, 網野真樹

    宇宙利用シンポジウム 27th 2011年

  194. ディウェッティングを利用したパッシブマトリクス電極の作製

    中西貴之, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  195. 強吸着性金属-高分子複合超撥水表面上での液滴滑落挙動

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  196. 濡れ性と吸着性の2つの温度応答性をもつ超撥水構造表面

    高橋章仁, 石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  197. 相分離構造を持つポリマー微粒子の自己組織的作製と機能化

    藪浩, 藪浩

    日本化学会講演予稿集 91st (3) 2011年

    ISSN: 0285-7626

  198. 逆オパールを鋳型として用いたミクロ相分離構造の制御とアレイ化

    神野達哉, 中西貴之, 小池和孝, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  199. 細胞培養基板としてのハニカムフィルムの力学特性

    河野喬仁, 仲道裕貴, 藪浩, 藤波想, 中嶋健, 西敏夫, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  200. 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所 自己組織化高分子材料

    下村政嗣, 平井悠司, 河野喬仁, 樋口剛志, 石井大佑, 藪浩

    Materials Integration 24 (4/5) 2011年

    ISSN: 1344-7858

  201. ミクロ相分離構造を有する金ナノ粒子/ポリマー複合微粒子の構造制御

    小池和孝, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  202. マイクロ波照射を用いたブロックコポリマー粒子中におけるミクロ相分離構造の迅速な再配向

    樋口剛志, 小池和孝, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  203. 細胞培養基板としてのハニカム状多孔質膜の力学物性評価

    河野喬仁, 仲道裕貴, 佐藤円香, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    Drug Delivery System 26 (3) 2011年

    ISSN: 0913-5006

  204. 生物規範トライボロジーと自動車部品

    鈴木厚, 海道昌孝, 下村政嗣, 藪浩, 平井悠司

    日本化学会講演予稿集 91st (1) 2011年

    ISSN: 0285-7626

  205. 階層構造をもつ粒子作製とメタマテリアルへの展開

    藪浩, 藪浩

    日本化学会講演予稿集 91st (1) 2011年

    ISSN: 0285-7626

  206. 水滴吸着ドメインをもつ超撥水構造化膜上での液滴滑落挙動解析

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (1 Disk1) 2011年

  207. 鉄表面のマイクロディンプル加工と耐焼付き性評価

    平井悠司, 齊藤祐太, 藪浩, 鈴木厚, 海道昌孝, 下村政嗣

    日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集 2011-5 2011年

    ISSN: 0919-6005

  208. 異種相界面における高分子 ブロック共重合体微粒子中の凝集構造

    藪浩

    高分子 60 (9) 2011年

    ISSN: 0454-1138

  209. 交互吸着法による高分子電解質積層ハニカム膜の作製

    藪浩, 仲道裕貴, 河野喬仁, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (1 Disk1) 2011年

  210. ソフト材料を用いた新規パターン転写法

    藪浩, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (1 Disk1) 2011年

  211. 弾性ハニカム状多孔質膜の力学物性と細胞接着性評価

    河野喬仁, 仲道裕貴, 佐藤円香, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (1 Disk1) 2011年

  212. 高吸着超撥水表面における液滴吸着の温度応答性

    高橋章仁, 石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (1 Disk1) 2011年

  213. 細胞培養基材としてのハニカム状多孔質膜のメカニカル特性

    河野喬仁, 佐藤円香, 仲道裕貴, 藤波想, 中嶋健, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (2 Disk1) 2011年

  214. 逆オパール中におけるブロックコポリマーのミクロ相分離構造を用いた金ナノ粒子の配列制御

    神野達哉, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (2 Disk1) 2011年

  215. バイオミメティック金属-高分子複合超撥水表面上での微小液滴操作

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (2 Disk1) 2011年

  216. ホモポリマー/ブロックコポリマーブレンド微粒子の作製とその内部相分離構造制御

    佐藤駿介, 神野達哉, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (2 Disk1) 2011年

  217. ヘミセルロース吸着ハニカムパターン化セルロースの物性とその応用

    田崎裕佳, BARDANT Teuku Berna, 浦木康光, 幸田圭一, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣

    セルロース学会年次大会講演要旨集 18th 2011年

  218. ハニカム状多孔質膜を用いた温度応答性超撥水表面の作製および評価

    高橋章仁, 石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (2 Disk1) 2011年

  219. 電子線トモグラフィー観察を用いたブロック共重合体微粒子中の相変化機構の解明

    樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 陣内浩司, 陣内浩司, 陣内浩司

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (2 Disk1) 2011年

  220. 球状ドメイン内におけるミクロ相分離構造制御

    藪浩, 藪浩, 神野達也, 佐藤駿介, 樋口剛志, 陣内浩司, 陣内浩司, 陣内浩司, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (2 Disk1) 2011年

  221. ハニカム状多孔質膜の表面微細構造に対する幹細胞の応答

    佐藤円香, 河野喬仁, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (2 Disk1) 2011年

  222. ディウェッティングを利用した異方性透明導伝膜の作製

    平井悠司, 平井悠司, 中西貴之, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd 2011年

  223. インバースオパール中における相分離構造を用いた金ナノ粒子の配列

    神野達哉, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd 2011年

  224. 細胞接着基板としてのハニカム状多孔質膜の力学特性評価

    河野喬仁, 仲道裕貴, 佐藤円香, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd 2011年

  225. 逆オパール中におけるミクロ相分離構造の制御

    神野達哉, 中西貴之, 小池和孝, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (1 Disk1) 2011年

  226. ハニカム状多孔質膜を利用した低摩擦アルミ表面の作製

    齊藤祐太, 平井悠司, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd 2011年

  227. 高分子被覆金ナノクラスターの合成とパターニング

    藪浩

    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd 2011年

  228. ホモポリマーブレンドによるブロックコポリマー微粒子内の相分離構造制御

    佐藤駿介, 小池和孝, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (1 Disk1) 2011年

  229. 吸着性超撥水表面を利用した微小液滴操作

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子と水に関する討論会講演要旨集 49th 2011年

  230. 鉄マイクロディンプル表面の作製と焼付き特性評価

    平井悠司, 平井悠司, 藪浩, 海道昌孝, 鈴木厚, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 11th 2011年

  231. 相分離構造を持つ微粒子からの“Suprapolymer Assembly”の創出

    佐藤駿介, 樋口剛志, 陣内浩司, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 11th 2011年

  232. ハニカム状多孔質膜の力学物性評価と細胞機能制御

    河野喬仁, 仲道裕貴, 佐藤円香, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 33rd 2011年

  233. 幹細胞分化に及ぼすハニカム状多孔質膜の微細構造効果

    佐藤円香, 河野喬仁, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 33rd 2011年

  234. 自己組織化による高分子微粒子の作製と有機-無機ハイブリッドへの展開

    藪浩, 藪浩

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2011 2011年

  235. バイオミメティック金属-高分子複合超撥水表面を利用した微小液滴操作

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 31st 2011年

  236. ハニカムフィルムの製膜技術とその応用

    伊藤晃寿, 山崎英数, 下村政嗣, 藪浩

    成形加工(年次大会) 22nd 2011年

  237. ハニカムフィルムを用いたアルミ表面の精密マイクロ加工

    齊藤祐太, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  238. ハニカム状多孔質構造および超撥水性ピラー構造の光架橋を用いたパターニング

    仲道裕貴, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  239. マイクロディンプル加工を施したアルミ表面の摩擦特性の評価

    齊藤祐太, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 鈴木厚, 海道昌孝

    日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集 2011-5 2011年

    ISSN: 0919-6005

  240. ミクロ相分離構造を持つコアシェル型微粒子と中空粒子の作製

    佐藤駿介, 小池和孝, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  241. ハニカム状多孔質構造の無電解めっきによる金属-高分子複合膜の作製

    石井大佑, 藪浩, 下村政嗣

    表面技術協会講演大会講演要旨集 123rd 2011年

    ISSN: 0917-2947

  242. 刺激応答性超撥水表面の温度およびpHによる水滴吸着性制御

    高橋章仁, 石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 31st 2011年

  243. Layer-by-Layer法による高分子電解質積層ハニカム膜の作製

    原田智子, 仲道裕貴, 河野喬仁, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 58th 2011年

  244. 異なる孔径を持つハニカム状多孔質膜を用いた幹細胞の接着・分化制御

    佐藤円香, 河野喬仁, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 60 (1 Disk1) 2011年

  245. 自己組織化微細構造を用いた超撥水‐超親水パターン化表面の作製

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 30th 418 2010年11月4日

    DOI: 10.14886/sssj2008.30.0.426.0  

  246. 自己組織化によるバイオミメティックサーフェスの作製と機能

    下村政嗣, 下村政嗣, 平井悠司, 石井大祐, 藪浩, 松尾保孝, 居城邦治

    表面科学学術講演会講演要旨集 30th 47 2010年11月4日

    DOI: 10.14886/sssj2008.30.0.47.0  

  247. 銀微細間隙を有する銀蒸着ピラー構造化膜を用いた表面増強ラマン散乱測定

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD−ROM) 59 (2 Disk1) ROMBUNNO.2R13 2010年9月1日

  248. 自己組織化高分子構造をマスクとして用いたシリコン微細構造の作製と濡れ性パターニング

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD−ROM) 59 (2 Disk1) ROMBUNNO.1Q18 2010年9月1日

  249. 自己組織化ハニカムフィルムに対するラット骨髄間葉系幹細胞の応答

    森田有香, 山本貞明, 藪浩, 伊藤絵美子, 本望修, 居城邦治, 下村政嗣

    表面科学 31 (8) 392-399 2010年8月

    DOI: 10.1380/jsssj.31.392  

    ISSN: 0388-5321

  250. 自己組織化ハニカムマスクを用いたバイオミメティック表面を有するシリコン基板の作製

    平井悠司, 仲道裕貴, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    エレクトロニクス実装学会講演大会講演論文集 24th 206-207 2010年3月10日

    ISSN: 1880-4616

  251. 自己組織化を用いた超撥水・無反射シリコン微細構造体の作製

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD−ROM) 57th ROMBUNNO.18P-ZE-9 2010年3月3日

  252. ゼオライト生成機構解明研究班活動報告

    夏井坂誠, 岩崎晃, 大久保達也, 佐野庸治, 坂本一民, 松本邦裕, 藪浩, 網野真樹

    宇宙利用シンポジウム 26th 2010年

  253. メゾスコピック系の微小重力化学

    辻井薫, 下村政嗣, 藪浩, 夏井坂誠, 益子岳史, 石川正道, 吉川研一, 馬籠信之, 佐野正人, 鴇田昌之, 奥村剛

    宇宙利用シンポジウム 26th 2010年

  254. 自己組織化析出法による金属ナノ粒子を内包したポリマー微粒子の作製

    小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (1 Disk1) 2010年

  255. 光によるハニカム状多孔質膜のパターニングと無電解メッキによる選択的金属化

    中西貴之, 平井悠司, 児島美季, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (1 Disk1) 2010年

  256. ポリブタジエンの光架橋を用いたハニカム状多孔質構造のパターニング

    仲道裕貴, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (1 Disk1) 2010年

  257. 自己組織化による磁気異方性ヤヌス微粒子の作製

    藪浩, 藪浩, 本吉究, 樋口剛志, 下村政嗣, 下村政嗣, 有田稔彦, 阿尻雅文, 阿尻雅文

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (1 Disk1) 2010年

  258. パターン化金属ハニカムフィルムの作製

    中西貴之, 児島美季, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 57th 2010年

  259. ぬれ性の勾配をもつ超撥水表面の自己組織化による作製

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (1 Disk1) 2010年

  260. 自己組織化によるCdSナノ粒子-ポリマーハイブリッド微粒子の作製

    遠藤彩子, 小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 57th 2010年

  261. 3次元構造観察によるジブロック共重合体微粒子中における相変化挙動の解析

    樋口剛志, 小池和孝, 本吉究, 藪浩, 藪浩, 杉森秀一, 齋藤明子, 陣内浩司, 陣内浩司, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (1 Disk1) 2010年

  262. マイクロディンプルを用いた鉄面の耐焼付き性の検討

    鈴木厚, 海道昌孝, 下村正嗣, 藪浩, 平井悠司

    日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集 2010-9 2010年

    ISSN: 0919-6005

  263. ヘミセルロース吸着ハニカムパターン化セルロースの調製とその応用

    田崎裕佳, 浦木康光, 幸田圭一, 山本貞明, 藪浩, 下村政嗣

    セルロース学会年次大会講演要旨集 17th 2010年

  264. 交互積層法を用いたハニカムフィルムの高強度化

    仲道裕貴, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  265. ABCトリブロック共重合体が形成する二重らせん構造への選択的な金ナノ粒子導入

    杉森秀一, 澤山要介, 小池和孝, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 陣内浩司, 陣内浩司

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  266. 微小液滴操作可能なバイオミメティック吸着性超撥水表面

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  267. 節足動物の表面構造の濡れ性と吸水機構

    針山孝彦, 針山孝彦, 堀口弘子, 堀口弘子, 石井大佑, 石井大佑, 平井悠司, 平井悠司, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  268. ミクロ相分離構造を有する金ナノ粒子-ポリマー複合微粒子の作製

    小池和孝, 中西貴之, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  269. ジブロック共重合体微粒子中の相分離構造制御とその構造解析

    樋口剛志, 佐藤駿介, 小池和孝, 藪浩, 藪浩, 杉森秀一, 齋藤明子, 陣内浩司, 陣内浩司, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  270. 微小液滴を吸着制御可能な超撥水表面の自己組織的作製

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 30th 2010年

  271. フォトクロミックハニカムフィルムの作製とパターン化および金属化

    中西貴之, 平井悠司, 児島美季, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  272. 自己組織化による金属-ポリマーハイブリッド材料の創製

    藪浩, 藪浩, 小池和孝, 樋口剛志, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  273. ハニカムフィルムの製造技術とその応用

    山崎英数, 伊藤晃寿, 下村政嗣, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  274. ディウェッティングによる異方性透明導電膜の作製

    中西貴之, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  275. アラビノガラクタン吸着ハニカムパターン化セルロースの特性

    浦木康光, 田崎裕佳, 玉井裕, 山本貞明, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  276. ジブロックコポリマー粒子中における一軸ラメラ-オニオン構造変化の三次元観察

    樋口剛志, 小池和孝, 藪浩, 杉森秀一, 陣内浩司, 陣内浩司, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 10th 2010年

  277. 高分子ナノ粒子の精密構造制御と有機-無機ハイブリッド化

    藪浩, 藪浩

    統合バイオナノシステム研究がもたらすイノベーション基盤の新展開 理研シンポジウム 平成22年 2010年

  278. 光架橋によるポリブタジエンハニカム状多孔質構造のパターニング

    仲道裕貴, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 57th 2010年

  279. 無電解めっきを利用したぬれ性の勾配をもつ金属-高分子ハイブリッド構造

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面技術協会講演大会講演要旨集 121st 2010年

    ISSN: 0917-2947

  280. 自己組織化高分子テンプレートを用いた鉄表面のマイクロディンプル加工

    下村政嗣, 平井悠司, 藪浩, 鈴木厚, 海道昌孝

    日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集 2010-9 2010年

    ISSN: 0919-6005

  281. 光架橋を用いたポリブタジエンハニカム状多孔質フィルムのパターニング

    仲道裕貴, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  282. ハニカムフィルムをマスクに用いたアルミ表面のマイクロディンプル加工

    齊藤祐太, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 10th 2010年

  283. 光応答性両親媒性高分子を用いた自己組織化ハニカムフィルムの作製

    児島美季, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 57th 2010年

  284. 自己組織化を用いた金ナノ粒子-ポリマーハイブリッド微粒子の作製

    小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 57th 2010年

  285. 親水性-疎水性ハイブリッド高分子構造化膜の作製および吸着特性評価

    高橋章仁, 石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 59 (2 Disk1) 2010年

  286. 親水性高分子マイクロ構造を導入した吸着性超撥水高分子構造表面の作製と応用

    高橋章仁, 石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 30th 2010年

  287. ケイ藻からナノ粒子?目からウロコの金ナノ粒子合成手法

    藪浩

    化学 65 (1) 66-67 2010年1月

  288. 新規癒着防止膜としての自己組織化非対称ハニカムフィルム

    下村政嗣, 藪浩, 田中賢, 山本貞明, 伊藤絵美子, 居城邦治, 松尾保孝, 福平由佳子, 兼子博章, 平坂雅男, 山美佳, 伊藤晃寿, 白土健太郎, 山崎英数, 奥田徹彦, 東出朋巳, 杉山和久

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 31st 137 2009年11月16日

  289. 新規癒着防止膜としての自己組織化ハニカムフィルム

    下村政嗣, 藪浩, 田中賢, 山本貞明, 居城邦治, 松尾保孝, 福平由佳子, 兼子博章, 平坂雅男, 山我美佳, 伊藤晃寿, 白土健太郎, 山崎英数

    ポリマー材料フォーラム講演予稿集 18th 205 2009年11月11日

  290. 自己組織化ハニカム状多孔質膜を用いた無反射超撥水表面の作製

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 62nd 410 2009年8月25日

  291. 銀‐高分子ハイブリッドピラー構造を用いた表面増強ラマン散乱測定

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 松尾保孝, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 56th (3) 1319 2009年3月30日

  292. 自己組織化析出法における高分子微粒子の形成のプロセス制御

    山本祐輔, 岩井俊昭, 藪浩, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 56th (3) 2009年

  293. 金属ナノ粒子-ポリマーハイブリッド微粒子の作製

    小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 56th (3) 2009年

  294. メゾスコピック系の微小重力化学

    辻井薫, 下村政嗣, 藪浩, 夏井坂誠, 石川正道, 吉川研一, 馬籠信之, 佐野正人

    宇宙利用シンポジウム 25th 2009年

  295. ユニークな内部構造を持つポリマー微粒子の自己組織的作製

    藪浩, 藪浩

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 56th 2009年

  296. マイクロパターン化表面によるラット骨髄由来間葉系幹細胞の増殖促進

    森田有香, 山本貞明, 山本貞明, 藪浩, 藪浩, 伊藤絵美子, 居城邦治, 居城邦治, 本望修, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    日本化学会講演予稿集 89th (1) 2009年

    ISSN: 0285-7626

  297. 超撥水表面における液滴吸着力制御および微小液滴操作

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  298. ハニカムフィルムによるラット骨髄由来間葉系幹細胞の増殖促進

    山本貞明, 山本貞明, 森田有香, 藪浩, 藪浩, 伊藤絵美子, 田中賢, 田中賢, 本望修, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  299. 自己組織化ハニカム状多孔質膜の力学物性(1)-架橋による力学特性の変化

    平井悠司, 仲道裕貴, 荒雅浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  300. 刺激応答性両親媒性高分子を用いたハニカムフィルムの作製と表面物性

    児島美季, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  301. 自己組織化ハニカム状多孔質膜の力学物性(3)-原子間力顕微鏡による弾性率測定

    仲道裕貴, 荒雅浩, 平井悠司, 藪浩, 田中賢, 田中賢, 藤波想, 中嶋健, 西敏夫, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  302. 自己組織化ハニカム状多孔質膜の力学物性(2)-引張試験による測定

    荒雅浩, 仲道裕貴, 平井悠司, 藪浩, 田中賢, 田中賢, 山本貞明, 藤堂省, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  303. AB型ブロックコポリマー微粒子中の内部構造観察

    樋口剛志, 樋口剛志, 本吉究, 小池和孝, 藪浩, 藪浩, 松永和之, 陣内浩司, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  304. AB/AC型ブロックコポリマーブレンドによる高分子微粒子の相分離構造制御

    本吉究, 小池和孝, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  305. 自己組織化による金属ナノ粒子-ポリマーハイブリッド微粒子の作製

    小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  306. 自己組織化析出法による機能性ポリマー微粒子の作製

    藪浩, 藪浩, 樋口剛志, 田島孝訓, 本吉究, 小池和孝, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (1 Disk1) 2009年

  307. 細胞培養用ハニカム構造フィルムの力学特性

    仲道裕貴, 荒雅浩, 平井悠司, 藪浩, 田中賢, 下村政嗣, 藤波想, 中嶋健, 西敏夫

    バイオ・高分子シンポジウム講演要旨集 19th 2009年

    ISSN: 0917-5202

  308. 液滴高吸着性超撥水表面を利用した微小液滴移動と分離

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (2 Disk1) 2009年

  309. ポリマーの相分離構造を利用した有機-無機ハイブリッド微粒子の創製

    藪浩, 藪浩, 小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (2 Disk1) 2009年

  310. ブロックコポリマー微粒子中における内部相分離構造の3次元観察

    樋口剛志, 樋口剛志, 本吉究, 小池和孝, 藪浩, 藪浩, 松永和之, 杉森秀一, 陣内浩司, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (2 Disk1) 2009年

  311. 原子間力顕微鏡による自己組織化ハニカム状多孔質膜の力学物性測定

    仲道裕貴, 荒雅浩, 平井悠司, 藪浩, 藤波想, 中嶋健, 西敏夫, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (2 Disk1) 2009年

  312. ぬれ性の勾配をもつ金属-高分子ハイブリッド表面の自己組織化による作製

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 29th 2009年

  313. 光および熱刺激応答性超撥水表面の創製

    藪浩, 中西貴之, 平井悠司, 児島美季, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 29th 2009年

  314. 原子間力顕微鏡を用いた自己組織化ハニカム状多孔質膜の表面物性評価

    仲道裕貴, 荒雅浩, 平井悠司, 藪浩, 藤波想, 中嶋健, 西敏夫, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 29th 2009年

  315. ハニカムフィルムによる骨髄間葉系幹細胞の増殖促進

    森田有香, 山本貞明, 山本貞明, 藪浩, 藪浩, 伊藤絵美子, 本望修, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (2 Disk1) 2009年

  316. 木材多糖類の機能化-人工細胞壁の創製に向けて-

    浦木康光, 玉井裕, 平井卓郎, 藪浩, 田中賢, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (2 Disk1) 2009年

  317. 自己組織化多孔性ハニカムフィルム上の表面での間葉系幹細胞-細胞の接着形態,増殖,分化に及ぼすフィルムの材質と細孔径の影響

    森田有香, 山本貞明, 藪浩, 本望修, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 29th 2009年

  318. 刺激応答性両親媒性ポリマーを用いたハニカム状多孔質膜の作製とその表面物性

    中西貴之, 児島美季, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 29th 2009年

  319. 内部構造を有する金属ナノ粒子-ポリマーハイブリッド微粒子の作製

    小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 62nd 2009年

  320. 自己組織化高分子微粒子のAB/AC型ブロックコポリマーブレンドによる相分離構造制御

    本吉究, 小池和孝, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 62nd 2009年

  321. スピロピランのフォトクロミズムを利用した無電解メッキによるハニカムフィルムの金属パターニング

    中西貴之, 児島美季, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 9th 2009年

  322. 階層横断生命科学-異分野融合的研究の新展開に向けて-バイオミメティック超撥水・無反射表面の作製と表面物性の測定

    平井悠司, 藪浩, 松尾保, 居城邦治, 居城邦治, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    階層横断生命科学-異分野融合的研究の新展開にむけて 理研シンポジウム 平成21年 2009年

  323. 自己組織化ハニカムフィルム上の癌細胞の培養

    前田悠, 栃木隆, 仲道裕貴, 藪浩, 濱田淳一, 山本貞明, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (2 Disk1) 2009年

  324. 高分子ハニカム状多孔質膜の破断強度測定

    平井悠司, 仲道裕貴, 荒雅浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    成形加工(年次大会) 20th 2009年

  325. 刺激応答性両親媒性高分子によるハニカムフィルムの作製

    児島美季, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 58 (2 Disk1) 2009年

  326. ナノ構造を持つポリマー微粒子の作製と有機-無機ハイブリッド化

    藪浩, 藪浩, 小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 陣内浩司, 陣内浩司, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 9th 2009年

  327. リビングラジカル重合法による高分子表面の機能化

    有田稔彦, 藪浩, 藪浩, 芳村友可, 本吉究, 下村政嗣, 下村政嗣, 阿尻雅文, 阿尻雅文

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 9th 2009年

  328. 相分離構造を有するポリマー微粒子への金属ナノ粒子の選択的導入

    小池和孝, 本吉究, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 9th 2009年

  329. 架橋によるポリブタジエンハニカムフィルムの高耐久化

    仲道裕貴, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 9th 2009年

  330. 銀蒸着自己組織化ピラー構造の表面増強ラマン散乱基板への応用

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 居城邦治, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 69th (3) 1092 2008年9月2日

  331. Preparation and Control of Anisotropic Pattern Formation in Polymer Particles by Using Self-organization Process

    Hiroshi Yabu

    高分子""Hot Topics""欄 57 (8) 600-600 2008年8月

  332. 自己組織化高分子構造を用いた表面増強ラマン散乱測定への応用

    平井悠司, 藪浩, 松尾保孝, 居城邦治, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD−ROM) 57 (1 Disk1) 3PD098 2008年5月8日

  333. 細胞壁モデルとしてのリグニン吸着ハニカムパターン化セルロースフィルム

    松本千夏, 浦木康光, 平井卓郎, 生方信, 藪浩, 田中賢, 下村政嗣

    高分子学会北海道支部研究発表会講演要旨集 42nd 15 2008年1月29日

  334. ブロックコポリマー微粒子中の相分離構造における分子量の効果

    樋口剛志, 本吉究, 田島孝訓, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 57 (1 Disk1) 2008年

  335. 無電解めっきを利用した高吸着性超撥水表面の作製と吸着性の電場制御

    石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 57 (1 Disk1) 2008年

  336. 相分離構造を有する高分子微粒子の機能化

    本吉究, 田島孝訓, 樋口剛志, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 57 (1 Disk1) 2008年

  337. 高分子の自己組織化析出現象の動態解析

    山本祐輔, 岩井俊昭, 藪浩, 下村政嗣

    応用物理学会学術講演会講演予稿集 69th (3) 2008年

  338. 温度応答性ポリマーを用いた微細構造化微粒子の作製と制御

    本吉究, 樋口剛志, 藪浩, 下村政嗣

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 61st 2008年

  339. 生体適合性ハニカム構造フィルムの作製と癒着防止材への応用

    福平由佳子, 福平由佳子, 伊東雅弥, 兼子博章, 田中賢, 藪浩, 山本貞明, 下村政嗣, 居城邦治

    高分子学会医用高分子シンポジウム講演要旨集 37th 2008年

  340. 生体適合性ハニカム構造フィルムの癒着防止材への応用

    福平由佳子, 福平由佳子, 兼子博章, 藪浩, 下村政嗣, 居城邦治

    ポリマー材料フォーラム講演予稿集 17th 2008年

  341. 自己組織化ハニカムパターン表面での間葉系幹細胞の増殖

    森田有香, 山本貞明, 藪浩, 田中賢, 居城邦治, 下村政嗣

    表面科学学術講演会講演要旨集 28th 2008年

  342. 宇宙を利用したゼオライト生成機構解明研究

    夏井坂誠, 大久保達也, 佐野庸治, 岩崎晃, 坂本一民, 松本邦裕, 藪浩

    ゼオライト研究発表会講演予稿集 24th 2008年

  343. 液滴吸着性をもつ超撥水高分子膜

    石井大佑, 石井大佑, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子と水に関する討論会講演要旨集 46th 2008年

  344. 両親媒性高分子を用いた自己組織化ハニカムフィルムの構造制御

    児島美季, 平井悠司, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 57 (2 Disk1) 2008年

  345. ハニカムフィルム上での多能性未分化細胞の増殖

    山本貞明, 田中賢, 森田有香, 藪浩, 居城邦治, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 57 (2 Disk1) 2008年

  346. ブロックコポリマー微粒子中におけるミクロ相分離構造の熱相転移挙動

    樋口剛志, 本吉究, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 57 (2 Disk1) 2008年

  347. 気液境界面近傍における高分子の自己組織化析出現象の解析

    山本祐輔, 岩井俊昭, 藪浩, 下村政嗣

    Optics & Photonics Japan講演予稿集 2008 2008年

  348. ミクロ相分離を利用した高分子ナノファイバーの作製

    下村政嗣, 樋口剛志, 藪浩

    繊維学会予稿集 63 (1/2) 2008年

  349. 高吸着性超撥水表面を用いた液滴操作

    石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 57 (2 Disk1) 2008年

  350. 自己組織化を用いた異方性微粒子の作製と制御

    藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 57 (1 Disk1) 2008年

  351. ハニカムフィルム上での多能性未分化細胞の増殖

    森田有香, 山本貞明, 藪浩, 田中賢, 居城邦治, 下村政嗣

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム予稿集 2008 2008年

  352. 人工細胞壁骨格としてのハニカムパターン化セルロースフィルム

    松本千夏, 浦木康光, 生方信, 玉井裕, 平井卓郎, 藪浩, 田中賢, 下村政嗣

    日本木材学会北海道支部講演集 (39) 31-34 2007年10月22日

  353. 自己組織化により作製した銀ピラー状構造フィルム作製とそれを用いた表面増強ラマン散乱(SERS)測定

    平井悠司, 藪浩, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣, 松尾保孝, 居城邦治

    高分子学会予稿集(CD−ROM) 56 (2 Disk1) 2V12 2007年9月4日

  354. ハニカムパターンセルロースフィルムの力学特性

    松本千夏, 浦木康光, 生方信, 平井卓郎, 藪浩, 田中賢, 下村政嗣

    セルロース学会年次大会講演要旨集 14th 77 2007年7月15日

  355. Differences of internal structures between amphiphilic and hydrophobic block-copolymer nanoparticles

    Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 7 (3) 856-858 2007年3月

    DOI: 10.1166/jnn.2007.521  

    ISSN: 1533-4880

    eISSN: 1533-4899

  356. 知の創造から知の活用へ-北大創成科学共同研究機構 ライフサイエンスにおける自己組織化技術:自己組織化パターン表面と細胞の相互作用

    山本貞明, 角南寛, 森田有香, 田中賢, 鶴間章典, 藪浩, 下村政嗣, 伊藤絵美子

    Materials Integration 20 (5) 2007年

    ISSN: 1344-7858

  357. 無電解めっきを利用した水滴吸着性を有する超撥水表面の作製

    石井大佑, 藪浩, 下村政嗣

    表面技術協会講演大会講演要旨集 115th 2007年

    ISSN: 0917-2947

  358. ハニカムフィルムから得られる撥水性かつ水滴吸着性を有する金属-高分子複合表面

    石井大佑, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (1 Disk1) 2007年

  359. ハニカム状多孔質膜を鋳型とした3次元微細構造体の作製

    平井悠司, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (1 Disk1) 2007年

  360. 光架橋性樹脂による自己組織化ハニカム構造の形成

    児島美季, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (1 Disk1) 2007年

  361. 人工ウィルスをめざしたDNA-脂質ポリイオンコンプレックスからなる単一分子粒子の作製

    藪浩, 下村政嗣, 春菜ゆかり, 新倉謙一, 居城邦治

    バイオ・高分子シンポジウム講演要旨集 17th 2007年

    ISSN: 0917-5202

  362. SISE法による新規ナノ構造体の作製

    樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (1 Disk1) 2007年

  363. 階層性を持つ高分子微粒子の作製

    藪浩, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣, 田島孝訓, 樋口剛志

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (1 Disk1) 2007年

  364. 種々の階層構造を有する高分子微粒子の作製

    樋口剛志, 樋口剛志, 田島孝訓, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (2 Disk1) 2007年

  365. ポリマーブレンドを利用した特異な相分離構造を有する微粒子の作製

    田島孝訓, 樋口剛志, 藪浩, 下村政嗣

    日本化学会講演予稿集 87th (1) 2007年

    ISSN: 0285-7626

  366. イオン液体を用いた高分子微粒子の作製

    田島孝訓, 樋口剛志, 藪浩, 下村政嗣, 藪浩, 下村政嗣, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (2 Disk1) 2007年

  367. 自己組織化微細多孔質高分子膜のバイオセンサーへの応用

    吉田光則, 吉田昌充, 可児浩, 山岸暢, 大市貴志, 藪浩, 下村政嗣

    北海道立工業試験場報告 (306) 2007年

    ISSN: 0441-7402

  368. ハニカム状多孔質膜の金属化とその光学物性

    平井悠司, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会北海道支部研究発表会講演要旨集 41st 2007年

  369. ポリマーブレンドによる相分離構造を有する微粒子の作製

    田島孝訓, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (1 Disk1) 2007年

  370. 水滴を鋳型とした機能性多孔質膜の作製

    児島美季, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (2 Disk1) 2007年

  371. 自己組織化ハニカム状高分子フィルムを鋳型とした高吸着性超撥水表面

    石井大佑, 藪浩, 下村政嗣, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 56 (2 Disk1) 2007年

  372. 自己組織化による有機-無機ハイブリッド材料の創成と展望

    下村 政嗣, 藪 浩

    高分子 56 (3) 125-128 2007年

    出版者・発行元: The Society of Polymer Science, Japan

    DOI: 10.1295/kobunshi.56.125  

    ISSN: 0454-1138

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己組織化による有機-無機ハイブリッド材料の創成と展望イオンコーティングや染色など,電子顕微鏡の試料処理に用いられる金属導入法が,自己組織化で作製した高分子材料と無機物とのハイブリッド化に有効であることを見いだした。溶媒蒸発交換法によって作製したブロックコポリマー微粒子を四酸化オスミウムで架橋することで,ポリイソプレンをコアとしポリスチレンをシェルとするナノディスクが形成された。

  373. Topographical control of neurite extension on stripe-patterned polymer films

    Akinori Tsuruma, Masaru Tanaka, Sadaaki Yamamoto, Nobuyuki Fukushima, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 284 470-474 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2005.11.100  

    ISSN: 0927-7757

  374. Fabrication of luminescent polymeric nanoparticles doped with a lanthanide complex by self-organization process

    K. Tamaki, H. Yabu, T. Isoshima, A. Hara, A. Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 284 355-358 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2005.12.003  

    ISSN: 0927-7757

  375. Simple preparation of hemispherical polystyrene particles

    Takeshi Higuchi, Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 284 250-253 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2005.10.042  

    ISSN: 0927-7757

  376. Fabrication of photo-cross linked honeycomb-patterned films

    Hiroshi Yabu, Miki Kojima, Mikihiko Tsubouchi, Shin-ya Onoue, Masao Sugitani, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 284 254-256 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2005.10.049  

    ISSN: 0927-7757

  377. Multiple-periodic structures of self-organized honeycomb-patterned films and polymer nanoparticles hybrids

    Hiroshi Yabu, Kouta Inoue, Masatsugu Shimomura

    COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 284 301-304 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2005.10.082  

    ISSN: 0927-7757

  378. ハニカムパターン化多糖類の調製

    松本千夏, 浦木康光, 岸本崇生, 生方信, 藪浩, 田中賢, 下村政嗣

    セルロース学会年次大会講演要旨集 13th 32-33 2006年7月1日

  379. Mesoscale pincushions, microrings, and microdots prepared by heating and peeling of self-organized honeycomb-patterned films deposited on a solid substrate

    Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    Langmuir 22 (11) 4992-4997 2006年5月23日

    DOI: 10.1021/la053486b  

    ISSN: 0743-7463

  380. ホモポリマー添加によるブロックコポリマー微粒子中の相分離構造の制御

    樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 59th 2006年

  381. 核酸-脂質ポリイオンコンプレックス微粒子のワンポット調製

    居城邦治, 春菜ゆかり, 樋口剛志, 藪浩, 下村政嗣

    日本化学会講演予稿集 86th (1) 2006年

    ISSN: 0285-7626

  382. 自己組織化マテリアルの作製とバイオメディカル応用

    下村政嗣, 藪浩, 田中賢

    繊維学会夏季セミナー講演要旨集 37th 2006年

  383. 自己組織化による金属ハニカム状多孔質膜の作製とその光学物性

    平井悠司, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 59th 2006年

  384. 水滴を鋳型とした光架橋性樹脂による高安定性ハニカム構造とドット構造の形成

    児島美季, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 59th 2006年

  385. 異種のホモポリマーの混合による相分離微粒子の作製

    田島孝訓, 樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (2 Disk1) 2006年

  386. ラメラ構造を有するブロックコポリマー微粒子から作製したナノディスク構造体

    樋口剛志, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (2 Disk1) 2006年

  387. 自己組織化による高分子のマイクロ・ナノ加工-形がもたらす機能-

    下村政嗣, 藪浩, 田中賢

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (1 Disk1) 2006年

  388. 光架橋性樹脂を用いたハニカム構造とドット構造の作製

    児島美季, 藪浩, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (1 Disk1) 2006年

  389. 光架橋性樹脂による高耐久性ハニカム構造とマイクロドット構造の形成

    児島美季, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (2 Disk1) 2006年

  390. ハニカムパターンフィルムの全湿式析出による金属化

    石井大佑, 藪浩, 藪浩, 平井悠司, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (2 Disk1) 2006年

  391. 高分子微粒子の作製とその内部構造制御

    藪浩, 下村政嗣, 樋口剛志

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (1 Disk1) 2006年

  392. 水滴を鋳型とした高分子多孔質膜の金属化と光学特性

    平井悠司, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (2 Disk1) 2006年

  393. 自己組織化ハニカムおよびピラー構造の作製とその撥水性

    藪浩, 下村政嗣, 平井悠司, 児島美季

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (2 Disk1) 2006年

  394. ブロックコポリマー微粒子中の相分離構造を利用したナノディスク構造体の作製

    樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (1 Disk1) 2006年

  395. 自己組織化によるピラー構造体の作製とその金属化

    平井悠司, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (1 Disk1) 2006年

  396. 自己組織化析出法によるDDSのための薬剤担持微粒子の作製およびその評価

    大里大輔, 田中賢, 田中賢, 山本貞明, 山本貞明, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩, 下村政嗣, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 55 (1 Disk1) 2006年

  397. 微生物培養基材としてのパターン化多糖類フィルム

    浦木康光, 松本千夏, 岸本崇生, 生方信, 藪浩, 田中賢, 下村政嗣

    日本農芸化学会北海道支部・日本土壌肥料学会北海道支部・日本生物工学会北日本支部・日本応用糖質科学会北海道支部・北海道農芸化学協会合同学術講演会講演要旨 2006 13 2006年

  398. 自己組織化による高分子ナノ粒子の形成とその構造

    下村政嗣, 藪浩, 樋口剛志

    日本結晶成長学会誌 33 (5) 395-400 2006年

    DOI: 10.19009/jjacg.33.5_395  

    ISSN: 0385-6275

  399. Preparation of hollow nanoparticles of amphiphilic block-copolymers

    Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura, Takeshi Higuchi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NANOSCIENCE, VOL 5, NOS 2 AND 3 5 (2-3) 195-+ 2006年

  400. 核酸ナノ粒子の作製

    藪浩, 居城邦治, 下村政嗣

    化学工業 57 (11) 37-41 2006年

    ISSN: 0451-2014

  401. Electroless plating of honeycomb and pincushion polymer films prepared by self-organization

    Yabu, H., Hirai, Y., Shimomura, M.

    Langmuir 22 (23) 9760-9764 2006年

    DOI: 10.1021/la062228r  

    ISSN: 0743-7463

  402. 自己組織化マイクロパターン高分子薄膜の開発と高度再生治療への応用

    山本 貞明, 田中 賢, 角南 寛

    化学工業 57(1),27-35 (1) 27-35 2006年

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  403. 自己組織化によるナノ階層構造材料の創製

    下村政嗣, 藪浩, 樋口剛志

    応用物理 75(3), 338-341 (3) 338-341 2006年

  404. Mesoscale Pincushion, Microrings, and Microdots Prepared by Annealing and Peeling of the Self-organized Honeycomb-patterned Films Deposited on a Solid Substrate

    Langmuir 22(11), 4992-2997 2006年

    DOI: 10.1021/la053486b  

  405. Surface properties of honeycomb-patterned films of fluorinated polymer

    Molecular Crystals and Liquid Crystals 445, 125-129 2006年

  406. Spontaneous formation of polymer nanoparticles by good-solvent evaporation as a nonequilibrium process

    H Yabu, T Higuchi, K Ijiro, M Shimomura

    CHAOS 15 (4) 2005年12月

    DOI: 10.1063/1.2137621  

    ISSN: 1054-1500

  407. Unique phase-separation structures of block-copolymer nanoparticles

    Hiroshi Yabu, Takeshi Higuchi, Masatsugu Shimomura

    Advanced Materials 17 (17) 2062-2065 2005年9月5日

    DOI: 10.1002/adma.200500255  

    ISSN: 0935-9648

  408. 酢酸菌によるハニカムパターンセルロースの創製

    浦木康光, 大塚裕之, 玉井裕, 佐野雄三, 岸本崇生, 生方信, 杉山淳司, 田中賢, 藪浩, 下村政嗣

    セルロース学会年次大会講演要旨集 12th 89-90 2005年7月11日

  409. 微生物を用いたパターン化セルロース構造体の創出

    浦木康光, 大塚裕之, 生方信, 薮浩, 田中賢, 下村政嗣

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 54 (1 Disk1) 2M14 2005年5月10日

  410. Preparation of self-organized mesoscale polymer patterns on a solid substrate: Continuous pattern formation from a receding meniscus

    H Yabu, M Shimomura

    ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS 15 (4) 575-581 2005年4月

    DOI: 10.1002/adfm.200400315  

    ISSN: 1616-301X

  411. 凹部にハニカムパターンを有するフィルム上での酢酸菌によるセルロース産生

    大塚裕之, 浦木康光, 根本純司, 岸本崇生, 生方信, 薮浩, 田中賢, 下村政嗣

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 159 2005年3月5日

  412. Simple fabrication of micro lens arrays

    H Yabu, M Shimomura

    LANGMUIR 21 (5) 1709-1711 2005年3月

    DOI: 10.1021/la046996z  

    ISSN: 0743-7463

  413. 自己組織化的高分子ナノ微粒子作製法の開発と微粒子のナノ構造

    樋口剛志, 藪浩, 下村政嗣

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 58th 2005年

  414. DNAを用いた分子リソグラフィー

    藪浩

    化学と工業・トピックス欄 58(5), (5) 2005年

  415. 新規ナノ微粒子作製法とその特徴

    藪浩, 下村政嗣

    金属 75(5), 453-456 (5) 453-456 2005年

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  416. Super hydrophobic and lipophobic properties of self-organized honeycomb and pincushion structures

    YABU H.

    Langmuir 21(8), 3235-3237 (8) 3235-3237 2005年

    DOI: 10.1021/la050013w  

  417. Preparation of Mesoscopically Patterned Cellulose Films

    Bioresorce Technology 96(17), 1955-1958 2005年

    DOI: 10.1016/j.biortech.2005.01.034  

  418. Single-step Preparation of Transparent Superhydrophobic Porous Polymer Films

    Chemistry of Materials 17(21), 5231-5234 2005年

    DOI: 10.1021/cm051281i  

  419. 酢酸菌の増殖方向を制御するパターン化フィルム

    根本純司, 浦木康光, 岸本崇生, 生方信, 薮浩, 田中賢, 下村政嗣

    セルロース学会年次大会講演要旨集 11th 105 2004年7月1日

  420. 自己組織化とナノ・マイクロファブリケーション技術

    下村政嗣, 藪浩

    表面技術 55(12), 770-774 (12) 770-774 2004年

    DOI: 10.4139/sfj.55.770  

  421. Preparation of Polyimide Honeycomb Patterned Films by Self-Organization

    Langmuir 19(15), 6297-6300 2003年

    DOI: 10.1021/la034454w  

  422. Fabrication of organic/inorganic hybrid meso-structures by self-organization

    Hiroshi Yabu, Masatsugu Shimomura

    International Journal of Nanoscience, Vol 1, Nos 5 and 6 1 (5-6) 673-676 2002年

  423. Mesoscopic surface structures in dewetted films of liquid crystalline polymers

    O Karthaus, H Yabu, K Akagi, M Shimomura

    MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS 364 395-401 2001年

    DOI: 10.1080/10587250108025008  

    ISSN: 1058-725X

  424. Substrate effect on the surface structures of liquid crystalline polymers

    O Karthaus, H Yabu, T Koito, K Akagi, M Shimomura

    MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS 370 353-358 2001年

    ISSN: 1058-725X

  425. Pattern formation in polymer films by non-linear processes

    O. Karthaus, N. Maruyama, H. Yabu, T. Koito, K. Akagi, M. Shimomura

    Macromolecular Symposia 160 137-142 2000年

    DOI: 10.1002/1521-3900(200010)160:1<137::AID-MASY137>3.0.CO;2-1  

    ISSN: 1022-1360

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 18

  1. メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性~メタレンズ・通信・エネルギー・音響等応用に向けた研究動向~

    藪浩

    (株)情報機構 2025年5月15日

  2. 「撥水・撥油」

    藪浩

    技術情報協会 2025年4月30日

  3. 自己組織化マテリアルのフロンティア

    藪浩

    2015年12月

  4. メタマテリアルハンドブック 応用編

    藪浩

    KS理工学専門書 2015年11月

  5. すごいぞ!身のまわりの表面科学

    藪浩

    講談社ブルーバックス 2015年10月

  6. ナノインプリント/ナノ加工技術とオプトテクノロジー

    藪浩

    情報機構 2012年8月

  7. メタマテリアルII

    藪浩

    シーエムシー出版 2012年6月

  8. 自己組織化ハンドブック

    藪 浩 他

    NTS 2009年11月

  9. ナノ空間材料の創製と応用

    藪 浩 他

    フロンティア出版 2009年11月

  10. 超分子サイエンス

    藪 浩

    エヌ・ティー・エス 2009年5月

  11. 次世代共役ポリマーの超階層制御と革新機能

    藪浩, 下村政嗣

    シーエムシー出版 2009年1月

  12. Superhydrophobic Surfaces

    Hiroshi Yabu, Yuji Hirai, Miki Kojima, Masatsugu Shimomura

    Koninklijke Brill NV 2009年

  13. Polymer Thin Films -Series in Soft Condensed Matter-

    M. Shimomura, H. Yabu, T. Higuchi, A. Tajima, T. Sawadaishi

    World Scientific 2008年12月

  14. 自己組織化ナノマテリアル フロンティアテクノシリーズNo.9 -フロントランナー85人が語るナノテクノロジーの新潮流-

    藪浩, 下村政嗣

    2007年

  15. 自己組織化ナノマテリアル 第2章 「非平衡プロセスによる高分子ナノ微粒子の作製」

    フロンティア出版 2007年

  16. ハニカム構造高分子フィルムの形成と細胞接着

    機能物質の集積膜と応用展開 2006年

  17. Thermally and Chemically Stable Honeycomb-patterned Films

    Fusion of Nanotechnology and Organic Semiconductor 2004年

  18. Fabrication of Organic/Inorganic Hybrid Meso-structures by Self-organization

    AsiaNano2002, Proceedings of the Asian Symposium on Nanotechnology and Nanoscience 2002 2003年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 38

  1. PTFE粒子分散を中心としたPFAS代替材料の開発 招待有り

    藪浩

    PFAS対策製品開発への挑戦:国内研究事例やアプローチ手法のご提案 2025年6月23日

  2. 自己組織化による有機ー無機ハイブリッド微粒子の作製と光学応用展開 招待有り

    藪浩

    25-1フォトニクスポリマー研究会 フォトニクスを支えるポリマー 2025年6月20日

  3. 生物の分子・表面機能を模倣した機能材料開発とデバイスへの展開 招待有り

    藪浩

    2025年度トータルバイオミメティクス研究会基礎講座 バイオミメティックデバイスの現状 2025年5月12日

  4. 自己組織化による微細構造高分子表面と撥液表面への展開 招待有り

    藪浩

    2025年1月24日

  5. スーパーキャパシタに向けた分子修飾による電極改質 招待有り

    藪浩

    「スーパーキャパシタ・リチウムイオンキャパシタ」WEBセミナー 2024年12月25日

  6. ホヤ殻由来CNFをベースとした電池用触媒の開発とエネルギーデバイスへの応用 招待有り

    藪浩

    セルロース学会 北海道・東北支部セミナー「セルロース合成・利用技術の最前線」 2024年12月13日

  7. 企業との共同研究とスタートアップ設立 招待有り

    藪浩

    令和6年度 民間企業との 共同研究拡大 のための教員セミナー 2024年12月9日

  8. Metal Azaphthalocyanine Rare-Metal-Free Electrocatalysts for Oxygen Reduction Reaction and Applications for Energy Devices

    Hiroshi Yabu

    MRS Fall Meeting 2024 2024年12月4日

  9. 研究シーズから事業化へ:エネルギー領域のスタートアップが拓く未来 招待有り

    藪浩, 間澤敦, 毛利拓樹

    Plug and play Japan Summit 2024 2024年10月29日

  10. 自己組織化高分子材料の創製と界面機能の創出 招待有り

    藪浩

    日本油化学 2024会若手の会サマースクール 2024年8月26日

  11. Creating Meta-Atoms Based on Gold Nanoparticle Assemblies on Polymer Microspheres 国際会議 招待有り

    Hiroshi Yabu

    META2024 2024年7月17日

  12. 金属アザフタロシアニンをベースにした電気化学触媒とその社会実装に向けた取り組み 招待有り

    藪浩

    第 43 回無機高分子シンポジウム 2024年7月5日

  13. バイオミメティック表面および接着技術 招待有り

    藪浩

    令和六年度 プラスチック成形加工学会 東北・北海道支部 特別講演会 2024年5月10日

  14. 金属アザフタロシアニンおよびバイオマスを用いた電気化学触媒 招待有り

    藪浩

    第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」 2023年9月27日

  15. 廃棄バイオマスを用いた電気化学触媒の合成 招待有り

    藪浩

    変容する社会課題の解決への挑戦 -食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて- 2023年8月24日

  16. Biomass Upgrading: Toward Sustainable Electrocatalysts for Energy Conversion 招待有り

    Hiroshi Yabu

    IPC2023 Lunch-on Seminar 2023年7月20日

  17. 積層構造制御による機能性材料の創製 招待有り

    藪浩

    高分子ナノテクノロジー研究会 2023年6月27日

  18. 金属アザフタロシアニン顔料のエネルギー材料への展開 招待有り

    藪浩

    第46回顔料物性講座 2022年11月18日

  19. 燃料電池・金属空気電池の高性能化に向けたAZUL触媒の開発 招待有り

    藪浩

    化学工学会エレクトロニクス部会幹事会 2022年10月28日

  20. High Performance Electrocatalysts Based on Metal Azaphthalocyanine Derivatives and Biomass Resources 招待有り

    Hiroshi Yabu

    SmaSys2022 2022年10月6日

  21. 生物に学び、生物を超える材料を作る:メタバイオ材料 招待有り

    藪浩

    2022年度繊維学会 第51回繊維学会 夏季セミナー 2022年8月30日

  22. Polymer self-assembly under 3D confinement 招待有り

    Hiroshi Yabu

    ACS Fall Meeting 2022 2022年8月23日

  23. 材料ー数学連携による高分子微粒子の構造制御 招待有り

    藪浩

    諸分野・企業からみた数理科学との連携 2022年2月16日

  24. AZUL触媒の開発と空気電池への展開 招待有り

    藪浩

    nanotech2022 2022年1月26日

  25. 自己組織化による高分子微粒子の構造制御と有機無機コンポジット化 招待有り

    藪浩

    第9回IROASTシンポジウム 2022年1月21日

  26. 自己組織化によるナノ構造高分子微粒子の作製とその応用展開 招待有り

    藪浩

    第47回高分子学会中国四国支部高分子講座 2021年12月1日

  27. 海洋生物から学ぶ触媒炭素材料の創製 招待有り

    藪浩

    2021自然に学ぶものづくりフォーラム 2021年11月15日

  28. AZUL触媒の発見と AZUL Energy(株)創業まで 招待有り

    藪浩

    大学コンソーシアムシンポジウム 2021年10月29日

  29. Polyethylene glycol Nectars in Honeycomb Membranes Applicable as Composite Electrolytes for Rechargeable All-solid Lithium-ion batteries

    グリワル マンジット, 藪浩

    高分子討論会 2021年9月6日

  30. 自己組織化ハニカム構造フィルムとバイオミメティック接着ポリマーの開発 招待有り

    藪浩

    新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会 講演会 2021年7月29日

  31. Creation of golf ball-shaped surface morphological particles using diblock copolymer via 3D confined self-assembly

    Liang Tong, Yuta Nabae, Hiroshi Yabu, Teruaki Hayakawa

    第70回高分子学会年次大会 2021年5月28日

  32. poly(N-alkyl acrylamides-b-ethylene glycol) 薄膜 の相分離に及ぼすアルキル側鎖の影響

    大毛 瑞貴, 九 海 航, 鳴海 敦, 藪 浩, 三ツ石 方也, 松井 淳

    第70回高分子学会年次大会 2021年5月26日

  33. 相分離と架橋反応の競合による特異な自己組織化構造形成

    九海 航, 鳴海 敦, 藪 浩, 三ツ石 方也, 松井 淳

    第70回高分子学会年次大会 2021年5月28日

  34. 自己組織化ハニカムフィルムを用いた 撥液表面の創製と液滴操作・分離膜への展開 招待有り

    藪浩

    第4回材料技術研究会 2023年12月11日

  35. 自己組織化ハニカム膜をベースにした 撥液性表面と液滴操作への展開

    藪浩

    日本機械学会 熱工学コンファレンス2023 2023年10月14日

  36. Self-assembled polymer nano-structures in 3D confined spaces 招待有り

    Hiroshi Yabu

    Soft Interface Seminar 2023年4月28日

  37. 自己組織化ハニカムフィルムを活用した油水分離膜の創製 招待有り

    藪浩

    「生命の奇跡のプロセスに学ぶイノベーション」シンポジウム 2023年3月14日

  38. アザフタロシアニン系材料を用いた非白金触媒の開発と高活性化 招待有り

    藪浩

    燃料電池用触媒の非白金、低白金化技術 2022年6月9日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 79

  1. 被覆粒子、分散溶液、被覆粒子の分散方法、塗布膜、塗布膜の製造方法お よび共重合体

    藪浩

    特許US11,932,773 B2

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 多孔フィルム、多孔フィルム製造方法、マイクロレンズアレイ、マイクロリアクターおよびバイオデバイス

    岩井 陽典, 内田 幸明, 藪 浩

    特許第6755009号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立研究開発法人科学技術振興機構

  3. 細胞組織の製造方法、及び多孔フィルム

    伊藤 晃寿, 後藤 俊, 小橋 創一, 中澤 浩二, 藪 浩

    特許第6690001号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  4. カテコール含有接着性ハイドロゲル、接着性ハイドロゲル作製用組成物、及び該接着性ハイドロゲルを応用した組成物

    藪 浩, 西澤 松彦, 長峯 邦明, 齊藤 祐太, 亀井 潤, 島崎 立彬, 千原 駿

    特許第6663150号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立研究開発法人科学技術振興機構

  5. ブロック共重合体、多層構造体、固体高分子膜、燃料電池、多層構造体の製造方法、及び無機ナノ粒子を含む多層構造体の製造方法

    藪 浩

    特許第6655250号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立研究開発法人科学技術振興機構

  6. 導電性フィルム

    伊藤 晃寿, 小橋 創一, 藪 浩, 長峯 邦明, 西澤 松彦

    特許第6603554号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  7. メカノクロミック発光材料、該メカノクロミック発光材料を架橋したメカノクロミック樹脂、メカノクロミック発光材料の製造方法及びメカノクロミック樹脂の製造方法

    藪 浩, 齊藤 祐太, 齊藤 尚平, 山口 茂弘, 信末 俊平

    特許6444429

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立研究開発法人科学技術振興機構

  8. 潤滑剤保持基材及びその製造方法、滑性材料及びその製造方法

    伊藤 晃寿, 藪 浩, 亀井 潤

    特許6386940

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  9. 突起構造体の製造方法

    伊藤 晃寿, 藪 浩, 亀井 潤

    特許第6280065号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  10. カテコールセグメントを含むブロック共重合体及び該ブロック共重合体で被覆された無機ナノ粒子、並びに、カテコールセグメントを含むブロック共重合体の製造方法及び該ブロック共重合体で被覆された無機ナノ粒子の製造方法

    藪 浩, 齊藤 祐太

    特許第6270179号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立研究開発法人科学技術振興機構

  11. フィルム

    伊藤 晃寿, 小橋 創一, 山崎 英数, 畠 賢一郎, 菅原 桂, 後藤 栄子, 下村 政嗣, 藪 浩, 河野 喬仁

    特許第6181022号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  12. 凹凸構造体及びその製造方法

    伊藤 晃寿, 藪 浩, 齋藤 祐太

    特許第5930564号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  13. フィルム,複合体,フィルム積層体,フィルムの製造方法,及びエッチング方法

    伊藤 晃寿, 小橋 創一, 藪 浩, 齋藤 祐太

    特許第5852060号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  14. ナノインプリント用樹脂組成物、ナノインプリント基板、及びナノインプリント基板の製造方法

    藪 浩, 齊藤 祐太

    特許第5689207号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人科学技術振興機構

  15. フィルム及びフィルム製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩, 児島 美季, 本吉 究

    特許第5521189号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人東北大学

  16. 導電性膜の製造方法、及び、導電性膜

    下村 政嗣, 藪 浩, 平井 悠司, 服部 孝徳, 藤田 隆晴

    特許第5515010号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人東北大学

  17. 微細凹凸構造体及びその製造方法

    伊藤 晃寿, 山崎 英数, 下村 政嗣, 藪 浩, 平井 悠司, 居城 邦治, 松尾 保孝

    特許5390430

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  18. 摺動部材及び摺動部材の製造方法

    海道 昌孝, 鈴木 厚, 下村 政嗣, 藪 浩, 平井 悠司

    特許5368898

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: トヨタ自動車株式会社、国立大学法人東北大学

  19. 異方性ポリマー微粒子の製造法

    藪 浩, 樋口 剛志, 下村 政嗣, 田島 孝訓

    特許5239004

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人北海道大学

  20. ブロック共重合体からなるナノディスク

    藪 浩, 樋口 剛志, 下村 政嗣

    特許第5216995号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人北海道大学

  21. イオン性液体を用いた機能性ポリマー微粒子の製造方法

    藪 浩, 下村 政嗣, 田島 孝訓

    特許第5180007号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人東北大学

  22. 摺動部材及びその製造方法

    海道 昌孝, 鈴木 厚, 下村 政嗣, 藪 浩, 平井 悠司

    特許第5174108号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: トヨタ自動車株式会社

  23. 多相ポリマー微粒子及びその製造法

    藪 浩, 樋口 剛志, 下村 政嗣

    特許第5103611号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人北海道大学

  24. 3次元構造が形成された樹脂フィルムの製造方法

    西埜 文晃, 高木 斗志彦, 桑原 昌宏, 下村 政嗣, 居城 邦治, 山本 貞明, 松尾 保孝, 藪 浩

    特許第5078073号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 三井化学株式会社

  25. 孔の孤立したハニカム構造体の製造方法

    下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩

    特許第5050205号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人北海道大学、富士フイルム株式会社、帝人株式会社

  26. ハニカム構造体の製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩, 児島 美季, 壷内 幹彦, 尾上 慎弥

    特許第5046387号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人北海道大学、協立化学産業株式会社

  27. ハニカム状多孔質体の製造方法。

    下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩, 山崎 英数, 外園 裕久, 福平 由佳子, 兼子 博章

    特許第5041534号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人北海道大学、富士フイルム株式会社、帝人株式会社

  28. 生体組織再生用材料

    桑原 孝介, 宮内 昭浩, 下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩

    特許第5032778号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 株式会社日立製作所

  29. ハニカム状多孔質フィルムを鋳型とした金属パターンアレイ

    下村 政嗣, 石井 大佑, 藪 浩

    特許第5026751号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人理化学研究所、国立大学法人北海道大学

  30. 無機-有機ハイブリッド粒子、及びその製造方法。

    藪 浩, 樋口 剛志, 本吉 究, 小池 和孝

    特許第5008009号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人科学技術振興機構

  31. 神経細胞の培養方法、神経細胞培養基材および神経細胞システムの製造方法

    桑原 孝介, 宮内 昭浩, 下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩, 鶴間 章典

    特許第4950426号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 株式会社日立製作所、国立大学法人北海道大学

  32. 多孔フィルムの製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩, 三木 康史, 山崎 英数, 伊藤 晃寿

    特許第4945281号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  33. 周期的な構造が形成された樹脂フィルムの製造方法

    西埜 文晃, 高木 斗志彦, 桑原 昌宏, 下村 政嗣, 居城 邦治, 山本 貞明, 松尾 保孝, 藪 浩

    特許第4910193号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 三井化学株式会社

  34. フィルムの製造方法

    山崎 英数, 伊藤 晃寿, 下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩

    特許第4904025号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  35. パターニングされた物質の製造方法

    藪 浩, 下村 政嗣, 居城 邦治, 松尾 保孝, 山本 貞明, 田中 賢

    特許第4876261号

    産業財産権の種類: 特許権

  36. ポリマー材料の製造方法

    藪 浩, 樋口 剛志

    特許第4853985号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人科学技術振興機構

  37. 金属製薄膜とその製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩, 山崎 英数

    特許第4832090号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  38. パターン化ハニカム状多孔質体の製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩, 田中 賢

    特許第4830104号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人北海道大学

  39. ポリイミド多孔質膜およびその製造法

    下村 政嗣, 藪 浩

    特許第4752993号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 日産化学工業株式会社

  40. サブミクロンハニカム構造の製造法

    下村 政嗣, 藪 浩

    特許4682332

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 国立大学法人北海道大学、協立化学産業株式会社

  41. ハニカム構造体を鋳型としたメゾ構造体の作製

    下村 政嗣, 藪 浩, 小幡 法章, 大園 拓哉

    特許第4556055号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人理化学研究所、国立大学法人北海道大学

  42. 高品質ハニカム構造フィルムの製造方法

    小幡 法章, 藪 浩, 田中 賢, 下村 政嗣

    特許第4549707号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人科学技術振興機構

  43. マイクロリングあるいはマイクロドットを呈した微細パターンの製造方法

    藪 浩, 田中 賢, 下村 政嗣

    特許第4512918号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人科学技術振興機構

  44. 微粒子の製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩

    特許第4450596号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人科学技術振興機構

  45. 微細突起構造体及びその製造方法

    田中 賢, 下村 正嗣, 竹林 允史, 藪 浩

    特許第4390708号

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 独立行政法人科学技術振興機構

  46. 微細パターン並びにその製造方法、及び微細パターンを用いた、発光素子、光学デバイス、電子デバイス

    下村 政嗣, 藪 浩, 田口 敏樹

    特許4189145

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 富士フイルム株式会社

  47. 撥水撥油性薄膜およびその製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩, 海田 由里子, 山本 博嗣

    特許4082293

    産業財産権の種類: 特許権

    権利者: 旭硝子株式会社

  48. 共重合ポリマー、粘着剤組成物、及びそれを含む光学部材

    植村 薫, 沼 陽介, 瀬川 淳一, 高橋 岳, 藪 浩

    産業財産権の種類: 特許権

  49. 化合物および該化合物を含む高分子化合物

    齊藤 尚平, 藪 浩, 阿部 博弥

    産業財産権の種類: 特許権

  50. 触媒、液状組成物、電極、電気化学反応用触媒電極、燃料電池及び空気電池

    藪 浩, 末永 智一, 熊谷 明哉, 阿部 博弥, 平井 裕太郎, 野崎 浩平

    産業財産権の種類: 特許権

  51. 成形材料

    奥 圭介, 伊藤 晃寿, 藪 浩, 内田 幸明

    産業財産権の種類: 特許権

  52. 多孔成形体

    奥 圭介, 伊藤 晃寿, 藪 浩, 内田 幸明

    産業財産権の種類: 特許権

  53. 多孔質成形体の製造方法

    奥 圭介, 伊藤 晃寿, 藪 浩, 内田 幸明

    産業財産権の種類: 特許権

  54. 多孔成形体の製造方法

    奥 圭介, 伊藤 晃寿, 藪 浩, 内田 幸明

    産業財産権の種類: 特許権

  55. アルドステロン及びレニンの検出方法

    佐藤 文俊, 藪 浩, 井上 久美, 佐藤 さつき, 根本 靖久, 前田 郁麻

    産業財産権の種類: 特許権

  56. 多相ポリマー微粒子を用いた検体物質の検出方法

    佐藤 文俊, 藪 浩, 井上 久美, 佐藤 さつき, 珠玖 仁, 根本 靖久, 前田 郁麻

    産業財産権の種類: 特許権

  57. 複合金属材料およびその製造方法、エッチングされた金属材料およびその製造方法、ならびに電解コンデンサ

    下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩, 竹林 允史, 門田 隆二, 小山 珠美, 細田 喜一, 坂口 雅司

    産業財産権の種類: 特許権

  58. 被覆粒子、分散溶液、被覆粒子の分散方法、塗布膜、塗布膜の製造方法および共重合体

    藪浩

    産業財産権の種類: 特許権

  59. 構造体の製造方法

    阿部 博弥, 藪 浩

    産業財産権の種類: 特許権

  60. 炭素材料の製造方法、触媒の製造方法、電極の製造方法、燃料電池の製造方法

    阿部 博弥, 野崎 浩平, 藪 浩, 末永 智一, 熊谷 明哉

    産業財産権の種類: 特許権

  61. 蛍光物質、蛍光塗料、蛍光インク、蛍光トナー、印刷物、樹脂物品、蛍光物質の製造方法

    平井 裕太郎, 藪 浩, 高木 斗志彦, 澤野 文二

    産業財産権の種類: 特許権

  62. 触媒の製造方法、電極の製造方法、燃料電池の製造方法、触媒、電極、燃料電池、炭素材料の製造方法、積層体の製造方法、炭素材料及び積層体

    藪 浩, 熊谷 明哉, 末永 智一, 阿部 博弥, 野崎 浩平

    産業財産権の種類: 特許権

  63. 透明異方導電性膜、及び、その製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩, 平井 悠司, 中西 貴之, 服部 孝徳

    産業財産権の種類: 特許権

  64. 導電性膜の製造方法および導電性膜

    下村 政嗣, 藪 浩, 平井 悠司, 服部 孝徳

    産業財産権の種類: 特許権

  65. ハニカム状多孔質フィルムを利用した高吸着性超撥水基板

    下村 政嗣, 石井 大佑, 藪 浩

    産業財産権の種類: 特許権

  66. 異方性導電膜およびその製造方法

    片山 晶雅, 林 恭弘, 佐藤 明生, 稲垣 宏樹, 下村 政嗣, 藪 浩

    産業財産権の種類: 特許権

  67. 視野角制限フィルム

    藪 浩, 平井 悠司, 下村 政嗣

    産業財産権の種類: 特許権

  68. ハニカム状多孔質体及びその製造方法。

    藪 浩, 三木 康史, 下村 政嗣, 福平 由佳子, 兼子 博章, 鷲見 芳彦

    産業財産権の種類: 特許権

  69. 電界放出素子とその製造方法

    藪 浩, 平井 悠司, 下村 政嗣

    産業財産権の種類: 特許権

  70. 炭素構造体の製造方法及び炭素構造体、並びに炭素構造体の集合体及び分散体

    白谷 俊史, 相京 浩幸, 山本 昌樹, 遠田 淳, 下村 政嗣, 山本 貞明, 居城 邦治, 土方 健二, 藪 浩, 松尾 保孝, 田中 賢

    産業財産権の種類: 特許権

  71. 微細構造体および微細構造体の製造方法

    桑原 孝介, 宮内 昭浩, 下村 政嗣, 藪 浩, 樋口 剛志

    産業財産権の種類: 特許権

  72. 新規複合体とその製造法

    田中 賢, 大里 大輔, 樋口 剛志, 藪 浩, 山本 貞明, 下村 政嗣

    産業財産権の種類: 特許権

  73. 自己組織化によるハニカム構造膜を用いた表示装置用シート、その製造方法および表示装置

    下村 政嗣, 藪 浩, 串野 光雄, 藤田 隆晴

    産業財産権の種類: 特許権

  74. 微生物セルロースからなるハニカム状多孔質体とその製造方法

    浦木 康光, 生方 信, 藪 浩, 田中 賢, 下村 政嗣

    産業財産権の種類: 特許権

  75. 異方性導電膜の製造方法

    別所 久美, 佐藤 秀之, 佐藤 明生, 下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩

    産業財産権の種類: 特許権

  76. 神経細胞の培養方法、神経細胞培養基材、神経細胞、神経細胞システムおよび神経細胞システムの製造方法

    桑原 孝介, 宮内 昭浩, 下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩, 鶴間 章典

    産業財産権の種類: 特許権

  77. 高分子微粒子及びその製造方法

    下村 政嗣, 藪 浩, 樋口 剛志

    産業財産権の種類: 特許権

  78. 異方性導電膜

    別所 久美, 佐藤 秀之, 下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩

    産業財産権の種類: 特許権

  79. 塞栓粒子材料の製造方法

    下村 政嗣, 田中 賢, 藪 浩, 田畑 憲一

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 32

  1. バイオマス由来触媒によるPower-to-Xの確立と資源・エネルギー循環社会の実現

    2025年4月 ~ 2030年3月

  2. 低分子抗体結合ヤヌス粒子を用いた抗原検査システム補助事業

    2025年4月 ~ 2026年3月

  3. 二次元錯体配列によるシナジェティック触媒の新展開

    藪浩, 中村淳, 熊谷明哉

    提供機関:JSPS

    制度名:KAKENHI

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月 ~ 2026年3月

  4. 規則的な高密度毛細血管網が組み込まれた肝オルガノイドの構築

    中澤 浩二, 藪 浩

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. バイオマスを基にした物質・エネルギー循環技術の実現

    提供機関:JST

    2022年10月 ~ 2025年3月

  6. 全バイオマス由来ナノ血炭電極触媒の創製と次世代電池への展開

    藪 浩, 庄子 真樹, 松尾 保孝

    2022年6月30日 ~ 2024年3月31日

  7. アザフタロシアニン修飾電極による高容量・急速充放電スーパーキャパシタの開発

    提供機関:NEDO

    2021年1月 ~ 2024年3月

  8. 新規金属・高分子系ミルフィーユ構造の構造制御と物質創製

    三浦 誠司, 江村 聡, 藪 浩, 斎藤 拓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Hokkaido University

    2018年6月29日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミルフィーユ構造物質(MFS)を三種類に区分し、サイズの効果の点から経験的ミルフィーユ条件を明らかにすることを一つの柱として物質探索を行った。(a) 結晶構造型MFSはLPSO相、MAX相、高分子系を含み、典型的層間隔はnmオーダーである。また、(b)組織制御型MFSはAl基やTi基などの二相合金を含み、典型的層間隔はμmオーダーである。さらに、(c)ハイブリッド型MFSはLPSO―Mg合金、V-V2AlC合金などを含み、組織制御型MFSの構成相の一方が結晶構造型MFSである物質と定義した、これらに関して下記のような研究展開が得られており、既に論文、特許などへの展開が進行中である。 (1)金属系MFSの創製:(1-1) Al-Ag系やNi-Sn合金において,面心立方構造fccと六方最密構造hcpの二相が共通のすべり面を持つことから,ミルフィーユ構造を実現できる合金系が見出された。(1-2) Ti-Mo二元系合金におけるhcp相とbcc相からなる層状ミルフィーユ構造物質が見出された。 (2)高分子系MFSの創製: (2-1)様々なブロック共重合体から,軟質のポリブタジエンやポリイソプレンと硬質のポリスチレンが配列したミルフィーユ構造が得られた.(2-2) フッ素系の結晶性高分子やそのブレンドに対して配向制御法を駆使してミルフィーユ構造を形成し、小角X線散乱測定と電子顕微観察による構造評価から、層状のミルフィーユ構造が形成されていることを確認した。 (3)セラミックス系MFSの創製:MAX相を金属母相と組み合わせたMFS(V-V2AlC)が提案され、母相とMAX相の結晶学的方位関係が経験的ミルフィーユ条件を満たすことを明らかにすると共に、母相と協調的に変形することを明らかにした。

  9. 散逸系複雑ダイナミクスの万能細胞を求めて

    西浦 廉政, 藪 浩, 渡辺 毅, 國府 寛司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    2018年6月29日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    真に平衡から遠い複雑現象の理解のための新たな数理的視点-非平衡組織中心網(Far from Equilibrium Network (FFEN))-を築き,そこから複雑ダイナミクスの統一的理解と制御を目指す革新的方法論の構築を実験,解構造全探索計算そして数学解析の三位一体の体制で切り開くことを目指し,前年度の成果を受け,本年度は次の3つの実績を挙げることができた. 1.前年度からの継続課題である3次元ナノ微粒子,とくに3種類の異なるポリマーから成る阿修羅粒子解に関する4変数Cahn-Hilliard型数理モデルによるシミュレーション予測および実際の微粒子作成が分担者の藪との協力により実現し,ACS omega に出版した.その質の高さから,本誌の表紙を飾ることができたことは特筆すべき点である. 2.振動テールをもつ粒子解ダイナミクスについては,空間2次元において縮約された有限次元問題への帰着とその解析において進展が見られた.本年度はとくに定常解に限定し,初期の結果をいくつか得た.また数値シミュレーションにより,3変数反応拡散系における多数個の振動スポットの相互作用による動的クラスター解のリストの一部が得られた.これは今後の基礎データとなるので重要である. 3.不均一性や欠陥がもたらす自発生成ダイナミクスの解明と系の頑健性については,上記2の数値計算において,複数の振動テールスポット解に囲まれた領域において自発的に新たなスポット生成が起きることが発見された,これは当初予想されていなかったことで,単調テールをもつスポット解ではこれまで確認されていない,今後のさらなる考察が必要となる現象である.また自己修復機能をもつネットワークダイナミクスのモデリング手法の応用として,脳波とくにα波のphase resettingについて,成果が得られ論文として発刊できた.

  10. 3次元拘束空間における階層的相分離構造の自由エネルギーLandscape探索

    藪 浩

    2020年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cubic状の相分離構造を持ったブロック共重合体微粒子について、Coupled Cahn-Hilliard方程式(以下CCH方程式と記す)によるシミュレーションとその安定性について検討を行った。実験パラメータを精査した結果、Cubic構造が形成されるのはこれまで相分離構造に大きく影響していた微粒子のサイズの影響ではなく、ブロック共重合体溶液から貧溶媒中に微粒子が析出する速度(良溶媒が蒸発するまでの時間)が大きく影響していることが示唆された。この知見から、CCH方程式を用いたシミュレーションにおいても速度ファクタ(Tv)を変化させて相分離構造の検討をしたところ、確かにCubic構造が形成されることが判明した。但し、シミュレーションステップ数とエネルギーの関係から、Cubic構造が形成される場合に於いても、Tvが小さい場合は最終的にさらに安定なラセン状の相分離構造に転移すること、Tvがある程度以上大きくなると、安定してCubic相が形成されることが明らかとなった。さらに媒体とブロック共重合体の相互作用が強すぎても、同心球状の相分離構造が安定に現れることから、ブロック共重合体の各ブロックは同じ程度の表面エネルギーを持つことが必要であることも示唆された。これらの知見を基に、システムサイズとTv、およびエネルギーの3軸を取ることにより、Cubic相を形成する条件に関するエネルギーランドスケープを描くことが可能であることが明らかとなった。このことは、速度ファクタを考慮に入れることで、エネルギーランドスケープの開拓が可能であることが明らかとなり、本研究の目的はほぼ達成された。

  11. 感染症ウイルスの迅速かつ簡便な水際検査用抗原/抗体定量解析デバイスに関する研究開発

    提供機関:AMED

    2021年4月 ~ 2022年3月

  12. 感染症ウイルスの水際検査用抗原/抗体定量解析デバイスに関する研究開発

    児玉栄一, 戸津健太郎, 松川和重

    提供機関:AMED

    2020年11月 ~ 2021年3月

  13. ナノ構造スキャフォールドとラマン計測による幹細胞のメカノトランスダクション解明

    藪 浩

    2019年 ~ 2021年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コロナウィルスのパンデミックの影響で渡航が困難であったため、オンラインでのディスカッションや国内での実験を進めた。具体的には細胞培養基材となるハニカム多孔膜の空孔サイズを変えることで、血管内皮細胞の培養を国内研究者と共同で進め、その孔径の影響を系統的に評価し、その結果を論文として報告した。 また、膜の上下に空孔が貫通したハニカム多孔膜の作製に成功し、PETメッシュで強化することで多様な液体を分離できる分離膜の作製にも成功した。その濡れ性をUV-O3処理により制御する事で、水と油を比重と濡れ性の違いに依って分離できる油水分離膜へと応用できることを明らかとした。この油水分離膜は、ハニカム多孔膜が孔同士が膜内で連通しているという特徴を活かし、非常に薄いにも関わらず、膜中に水または油のどちらかの濡れやすい液体を担持することができ、それによって分離可能な液体を選別することができる。また、孔径が数ミクロンから10ミクロン程度であるため、孔径以上のサイズの油滴や液滴も効率的に分離できる可能性がある。このような油水分離膜は油によって汚染された水を浄化できるだけで無く、脂溶性・水溶性の様々な有効成分を抽出する際にエマルジョン液滴を分離するためのフィルターとしても応用可能である。 渡航先研究者とのディスカッションにより、シリカ中の有機物を炭化することで新たなナノ材料が創製できる可能性があることが判明したため、次年度に向けて炭化の予備実験を進めた。

  14. 糸状菌の界面での生物機能を支える界面活性タンパク質の分子機構の解明

    阿部 敬悦, 藪 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動植物感染を含め、糸状菌は固体高分子を分解して地球規模の物質循環に寄与する。固体に生育する糸状菌は、界面活性タンパク質Hydrophobin(HP)を分泌する。HPは細胞壁多糖に結合・自己組織化して細胞表層を被覆し、糸状菌と固体又は空気界面を形成して標的接着に機能する。HP-多糖複合体は感染宿主からの認識回避で感染成立にも機能する。またHPは固体表面に結合した後に分解酵素をリクルートして固体分解を促進する。HPは固体表面に結合して界面で生物機能を示すが、HPの固体表面への結合・自己組織化過程は不明である。本研究では生化学と界面化学の手法を融合させ、様々な化学構造の固体表面を作製して、表面へのHPの結合・自己組織化過程、自己組織化HPと酵素の相互作用過程を可視化・定量化して、その分子機構モデルを構築する。 本年度は、前年度に引き続き、分子間相互作用解析装置である水晶発振子マイクロバランス(QCM)装置を用いて、疎水性・親水性(アミノ基、カルボキシ基)官能基を末端に有する自己組織化単分子膜(Self Assembled Monolayer: SAM)形成試薬で表面修飾したQCM電極に麹菌由来の精製HPであるRolAを吸着させて、吸着過程をpH4, 7, 10で解析した。その結果、RolAの等電点に近いpH4ではどの表面でも吸着量が多く、吸着量はpH4>pH7>pH10であった。AFMで吸着構造を観察すると、疎水面のpH4、pH7で棒状構造が多く観察された。前年度の結果が再現されQCM電極での解析を完了した。 本年度は新たに、より精密なRolA自己組織化構造解析を目的に、より高平滑な親水性シリコン基板を均一疎水化加工し、親水シリコン基板と疎水化シリコン基板を用いて、気液界面上に展開したRolA分子を水平圧縮して両基板に転写し、RolA自己組織化構造のAFM観察に成功した。

  15. 弾性率制御ハニカム多孔膜とラマン計測による幹細胞のメカノトランスダクション解明 競争的資金

    藪 浩, 西浦 廉政, 加藤 竜司, 中嶋 健, 松尾 保孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    弾性率制御されたハニカムスキャフォールドの作製法を確立し、ヒト間葉系幹細胞(hMSC)やiPS細胞などの幹細胞および神経系細胞などについてその接着・増殖・分化をモニタリングすることに成功した。これらのデータベースを基に特徴的な分化制御能を与える材料変面条件を得ることに成功した。また、Coupled Cahn-Hilliard方程式を基にした高分子微粒子構造制御の理論モデル構築に成功し、本モデルを基に自己組織化による有機無機コンポジット微粒子の作製に成功した。磁性粒子と金ナノ粒子をコンポジットした高分子微粒子は液中で磁場によって任意の部位のラマン散乱測定が可能であることを明らかとした。

  16. 抗原修飾ヤヌス粒子を用いた簡易計測装置 競争的資金

    藪 浩

    2016年8月 ~ 2020年3月

  17. バイオミメティックブロック共重合体を用いた3次元可視光メタマテリアルの創製 競争的資金

    藪 浩, 松尾 保孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合を用いて、ポリビニルカテコール(PVCa)をブロックとして持つジブロックおよびトリブロック共重合体の合成に初めて成功した。ジブロック共重合体をテンプレートに磁性ナノ粒子と銀ナノ粒子を段階的に導入・還元することにより配列させる事に成功した。本フィルムはプラズモン吸収波長において特徴的な磁気光学特性を示した。 以上の結果から、バイオミメティックブロック共重合体を用いることで、新たなメタマテリアル作製手法が得られることを実証した。

  18. 細胞内の化学反応を可視化する超高感度ラマン散乱増強微粒子の創製

    藪 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリスチレンとアミン末端ポリブタジエンからなるコア-シェル型ポリマーブレンド微粒子を独自の微粒子作製法である自己組織化析出(Self-ORganized Precipitation, SORP)法により作製した。得られた微粒子の表面電位はアミン基により正に帯電していることから、負に帯電した金ナノコロイド粒子と混合することで、金ナノ粒子がシェルに高密度に充填された有機-無機コンポジット微粒子が得られることを見いだした。本微粒子が近赤外光励起によりラマン散乱シグナルを増強できることを証明し、ポリマー被覆した磁性ナノ粒子を導入することで磁場応答性を付与することに成功した。

  19. ハニカムスキャフォールドを用いた幹細胞操作技術の新展開 競争的資金

    藪 浩, 加藤 竜司, 中嶋 健, 中嶋 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリブタジエン(PB)およびポリスチレン(PS)を溶媒に溶かし、界面活性剤を加えてキャスト製膜することにより、ハニカム状多孔質膜の作製を行った。また、リファレンス用として、それぞれのフラット膜を作製した。PBについては、UV露光により光架橋を行った。表面弾性率を原子間力顕微鏡を用いて測定し、弾性率が未架橋PB<架橋PB<PSであることが示唆された。それぞれの基板上でヒト間葉系幹細胞を様々な分化誘導培地で培養したところ、細胞の接着および分化が弾性率と孔径等のパラメータによって異なる事が明らかとなった。これらの知見は幹細胞操作技術の新しい展開をもたらすと期待される。

  20. バイオミメティック分子技術と自己組織化による磁性機能素子の創出 競争的資金

    藪 浩

    2012年10月 ~ 2016年3月

  21. 添加物を用いない高分散性薬剤ナノ粒子作製法の開発と粒子の応用展開

    有田 稔彦, 藪 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、無添加でナノサイズ化することで、難水溶性薬剤が抱える多くの課題(溶解速度の向上、添加物の減少、粒子の凝集抑制、固体分散性の向上)の解決を目指した。食品に利用可能な炭酸ガスを溶媒として、人体に対して悪影響がある界面活性剤等を用いることなく、摩擦による静電気を利用して分散性の高い難水溶性薬剤のナノ粒子化(<100 nm)を可能にした。その結果、先にあげた課題を克服しただけでなく、薬剤の飽和溶解度が向上する(10%程度の過飽和溶解を起こす)事も見出した。

  22. ボトムアップ手法によるメタ原子集積体の自動形成

    藪 浩

    2011年4月1日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    可視光における3次元共振型メタマテリアルを実現するためには、(1)可視光と共振できるプラズモニックな材料で作られたサブ波長サイズの共振器、(2)高い共振値を得られる分割リング共振器(SRR)などの共振器デザイン、および(3)(1)・(2)によって得られる「メタ原子」の3次元的なアレイの3点が必要である。 本研究ではコロイド粒子を鋳型とした逆オパール中に金属イオンを錯化したブロック共重合体を包埋し、ブロック共重合体微粒子の集積体を形成した後、金属イオンを還元するボトムアップ手法により、cmオーダーサイズのメタ原子集積体を自動形成することを目的とした。 コロイド結晶を鋳型とすることで形成される逆オパール構造を鋳型とし、その空孔内にブロック共重合体とポリマー被覆金ナノ粒子をキャスト製膜する事により、空孔内に同心球状のミクロ相分離構造を形成し、金ナノ粒子が相分離構造に沿って配列したコンポジット膜の形成に成功した。 さらにコロイド微粒子と金ナノ粒子を同一の水分散液に混合し、塗布製膜する事で、コロイド粒子同士がつながった部分の周囲に金ナノ粒子が毛管力で凝集し、結果としてリング状の構造が形成される事を見いだした。金ナノ粒子リングはコロイド粒子同士の結合点に自動的に形成されるため、三次元的に金ナノ粒子リングが配列したコンポジット膜が形成された。このコンポジット膜を加熱する事により、金ナノ粒子同士を融着することで、金ナノリングの形成にも成功した。 以上の結果から、ボトムアップ手法を用いて、メタ原子集積体の自動形成を実現した。

  23. メタマテリアルの自己組織的作製とナノリソグラフィーへの応用 競争的資金

    藪 浩

    2008年10月 ~ 2012年12月

  24. バイオミメティック超撥水表面によるライデンフロストラチェット液滴輸送デバイス

    藪 浩, 下村 政嗣, 平井 悠司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己組織化によって作製されるハニカム状多孔質膜を基に得られる低摩擦な超撥水ピラー構造表面と、その表面形状制御、およびマイクロヒータアレイを組み合わせることで、ライデンフロスト現象を利用した高速で低消費エネルギーな液滴輸送デバイスを実現することである。耐熱性の高いポリジメチルシロキサンシートにハニカム状多孔質膜の構造を転写する手法を確立した。さらにLayer-by-Layer法を用いた表面修飾手法および表面の機能化に成功した。これらの知見は低摩擦超撥水表面の形成に寄与し、ライデンフロスト現象を用いた液滴駆動デバイスの端緒となると考えられる。

  25. 自己組織的ナノ・マイクロ構造化ITO代替フレキシブル透明電極

    下村 政嗣, 石井 大佑, 藪 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではレアメタル資源の枯渇問題を解決するため、ITOを使用しない透明導伝膜の作製方法の開発およびその機能評価を行った。我々は自己組織化現象を利用した高分子のネットワーク構造作製を報告してきた。本研究ではその技術を応用し、金微粒子溶液のディウェッティングによる金ラインアンドスペースパターンの作製を行い、その機能性を評価した。その結果、可視光の透過率が80%程度で導電性もITO透明導伝膜に匹敵するほど有している、さらにフレキシブルな基板上への作製が可能なことが明らかとなり、ITO代替材料としての応用が期待される結果が得られた。

  26. 導電性ハニカム膜の自己組織的作製と透明導電フィルムへの応用

    下村 政嗣, 藪 浩

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は水滴を鋳型とした自己組織化によるハニカム状多孔質膜を導電性高分子から形成し、高い透過率と導電率を併せ持つ透明導電膜を作製する手法を確立する事である。透明導電膜を形成するためには、孔径を可視光の波長以下に調整することが必須である。本年度は導電性高分子からハニカム状多孔質膜を作製とその導電特性および光学特性について検討した。 昨年度までに作製したサブミクロンスケールの空孔を持つ導電性高分子からなるハニカム状多孔質膜の導電性を導電性原子間力顕微鏡により測定したところ、わずかではあるがハニカム構造のネットワーク上に電流像が得られたことから、未ドープ状態でも若干の伝導性を有するネットワークが形成されていることを見いだした。さらに光学特性の評価として、可視光における透過率を測定したところ、ミクロンスケールのハニカム構造では透過率は30%以下であったのに対し、サブミクロンスケールの空孔を持っ導電性高分子ハニカム膜は最大で60%程度の透過率を示した。これは空孔サイズが小さくなることによって、多孔質膜における透過率低下の主要因である散乱の影響が低下し、さらに導電性高分子のネットワークが表面積に占める割合が低下したためと考えられる。 以上の結果から、導電性高分子からサブミクロンスケールの空孔を得ることができ、透明導電膜への基盤技術を確立できた。

  27. 自己組織化ハニカム構造によるフォトニック結晶導波路のラピッドプロトタイピング

    下村 政嗣, 居城 邦治, 松尾 保考, 藪 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ボトムアップナノテクノロジ-のキ-技術である自己組織化によるナノ・ミクロ構造形成と、成熟した技術である無電解メッキを組み合わせることで、全湿式プロセスによるラピッドプロトタイピングが可能であることを示すことができた。また、マイクロメ-タ-スケ-ルの細孔を有するハニカム様多孔質フィルムが赤外領域でフォトニック結晶になりうることを確認しており、細孔径のサブミクロン化によって可視光領域でのフォトニック結晶が可能となる。金属化により、高屈折率化と力学強度にすぐれた材料が期待される。

  28. ブロック共重合体を用いたウィルス状ナノ微粒子の作製と制御

    藪 浩

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題の目的は、異なる機能性高分子セグメントを持つブロック共重合体を用いて、我々が新規に開発した微粒子作製法(高分子の溶液に貧溶媒を加え、良溶媒を蒸発させる手法)を用いることでウィルス状の表面構造を持ったブロック共重合体微粒子の作製とその構造制御手法を確立することにある。 今年度はブロック共重合体微粒子内に形成される相分離構造の熱的・空間的な制御を行った。一軸方向にラメラ構造を形成したポリ(スチレン-b-イソプレン)(PS-b-PI)微粒子をアニーリングすることで、高い温度でアニーリングを行うと層構造が崩れる事を見いだした。一方、常温よりやや高い程度の温度で長時間PS-b-PI微粒子のアニーリングを行うことで、一軸配向ラメラが同心球(タマネギ状)の相分離構造に変化することを見いだした。さらに、層構造を持たない微粒子をアニーリングすると、小さい粒径の粒子から、次第に一軸ラメラ→同心球へと転移していく様子が観察された。 一方粒子のサイズや分子量も相分離構造に影響を与えることがシュミレーションの結果等から報告されている。このような効果をconfinementと呼ぶ。そこで本研究では、実験的に粒子のサイズと分子量の比率を様々に変化させ、実験的にconfinementの効果を検討した。その結果粒径が小さく、ポリマーの分子量が大きい場合に、通常の相図では見られない、特異な構造が形成されることを見いだした。 以上の成果から、論文を3報報告した。 さらに、不揮発性で液体の塩であるイオン液体を用いることで、高沸点の水溶液からも微粒子が形成できることを見いだし、その成果を特許として申請した。

  29. 伸長固定したDNAを足場とした階層型DNAナノアレイの作製

    居城 邦治, 下村 政嗣, 田中 賢, 新倉 謙一, 松尾 保孝, 藪 浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HOKKAIDO UNIVERSITY

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNAマイクロアレイは遺伝子解析にとって大変重要な基盤技術である。多量解析のためにはDNAアレイの高度集積化が急務であるが、DNAスポットの間隔を20μm以下にすることは現在の光リソグラフィーによる合成型やスポッターを用いた貼り付け型の技術では困難である。従来のトップダウン法によるDNAマイクロアレイ作製技術に代わり、DNAの塩基対形成による分子認識による100nm間隔のDNA配列技術の開発を目指す。具体的には遺伝子の検出方法として知られているFISH法(Fluorescence In-Situ Hybridization)を使うことで伸長固定化した単一DNA分子でプローブDNAのナノアレイ化を行い、さらにそれらナノアレイを並べて階層化することで高度集積化を図り、従来の1000分の1の大きさのDNAチップの作製を目標とする。 特定の間隔のDNA配列技術の開発のモデル実験として、40塩基の20塩基ずつが相補的な2種類の40塩基オリゴマーからなるHalf-sliding DNAの多重会合体形成について検討した。AFMによる観察と環状DNA以外のDNAを加水分解するexonucleaseVによる酵素反応の結果から、TE中で形成されたDNA多重会合体は直鎖状構造であるのに対し、金属イオン下で形成されたものは環状構造であることがわかった。直鎖状のDNA多重会合体は剛直なロッド構造のため多重会合体の分子内会合が起こらないのに対し、多重会合体形成時に金属イオンが存在するとHalf-sliding DNAユニットの一本鎖部分が金属イオンによって柔軟になり環状DNAを形成しやすくなったと考えられる。以上から、多重会合体の形成においては金属イオンの有無が直鎖状と環状の形成を決めていることがわかった。

  30. 自己組織化ハニカム構造体を用いた電界放出素子の開発

    下村 政嗣, 居城 邦治, 田中 賢, 藪 浩

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の課題は、水滴を鋳型として自己組織的に形成されるハニカム状多孔質膜の上面を粘着テープ等で剥離することで、突起状の構造体を形成し、これをメッキすることにより、電界放出素子への応用を検討することにある。 期間中にハニカム状多孔質膜の上面を剥離した後無電解メッキを行うことにより、銀等の金属からなるピラー状構造体が形成できることを見いだした。さらに無電会メッキの手法を応用することで、酸化亜鉛等の金属酸化物半導体をメッキできることを見いだした。これらの成果により特許を1報出願した。 さらに、単なる金薄膜あるいは作製した金属ナノピラー構造と、金をスパッタリングしたITO基板とを、100〜200μm程度のギャップを空けて設置し、減圧した後、その間に1〜100Vの電圧を引加した時に、どの程度電流が流れるかを、微小電流・抵抗測定器によって測定したところ、薄膜の場合よりもピラー構造の場合の方が、約3倍程度電流が流れることを見いだした。この成果により、特許を1報出願した。 以上の結果より、本研究課題の目標であった、自己組織化によるピラー構造の形成と、その金属化により、電界放出素子の作製の基本動作確認が出来た。

  31. 散逸構造を用いた機能性高分子のメゾスコピックパターン形成に関する研究

    藪 浩

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題の目的は対流等の散逸構造を用いて機能性の高分子から様々なメゾスコピックパターンを形成することである。高分子溶液を固体基板上に塗布し、溶媒を蒸発させる過程で形成される散逸構造を、高分子の析出によって固定化し、作製したパターンの形成メカニズムおよびその物性を評価した。 本年は特に低湿度下で形成されるストライプおよびラダー状パターンを再現性良く作製できる手法を見出し、これを導電性高分子から作製することでマイクロメートルスケールの電極を溶液を塗布するだけで形成出来ることを見出した。この知見に基づき、論文を1報報告した。 また、高分子溶液から製膜する際に加湿した条件下に置くことで溶液表面上に結露した水滴を鋳型としてハニカム状の多孔質膜が得られることが見出されている。この方法を用いて作製したハニカム膜は水と混ざらない、疎水性の材料から作製される。ハニカム構造化することで撥水性が向上することが水滴の接触から判明した。また、このハニカム構造化膜は多孔質の膜が上下に2層つながった構造をしているが、この片方を粘着テープ等で除去することで、ピラー状の構造が形成されることを見出し、このピラー状構造は超撥水性を示すことを示した。本発見により、論文を1報と特許を1報今年度中に報告した。 さらにこのハニカム構造化膜を鋳型としてネガ型を取ることで、マイクロレンズアレイを簡便に作製できることを見出した。この知見に基づき、論文を1報報告した。 その他にも高分子溶液中に高分子の貧溶媒を加え、良溶媒を蒸発させることで微粒子を得る、自己組織化析出法を発見し、この手法に基づき中空微粒子の作製法を1報論文報告した。

  32. 非平衡現象に基づく自己組織化を利用した高分子面状デバイスの開発

    下村 政嗣, 居城 邦治, 田中 賢, 山本 貞明, 松尾 保孝, 藪 浩, 澤田石 哲郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:HOKKAIDO UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、高分子溶液をキャストした際に結露した水滴を鋳型として生成されるハニカム構造化膜の空孔中に発光性の微粒子を封入し、面状に発光するデバイスを作製することである。今年度は色素を分散させた微粒子作製と、そのハニカム膜への導入を行った。 色素とポリスチレンを溶かしたテトラヒドロフラン(THF)溶液に貧溶媒である水を加え、THFを蒸発させてやると、300nm前後の色素を担持したポリスチレン微粒子が形成されることを見出した。 ハニカム膜は疎水的な材料から作製されているため、その表面は高い撥水性を示す。従って微粒子の水分散液を導入しようとすると全く濡れることが出来ない。ここでハニカム膜の表面を親水化するために、UV-オゾン処理を行う方法を考案した。UV-オゾン処理により表面が親水化され、ハニカム状の空孔に微粒子が導入されやすい状態となった。 空孔中に微粒子を導入する方法はキャスト法やディップコート法などの方法が考えられるが、これらの方法では連続処理に向かなかったり、粒子を十分導入できない等の問題がある。そこで微粒子分散液を2枚のスライドガラスでははさみ、一方のスライドガラスに親水化したハニカム膜を固定し、一方のスライドガラスを一定速度でスライドさせる方法を考案した。その結果、非常に効率よく、よりパッキングしたハニカム-微粒子ハイブリッド構造が家試製された。色素を励起すると孔部分が明るく光っていることが観察され、面状の高分子デバイスが作製できた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 10

  1. 応用化学講座特別講義I 国立大学法人東京農工大学

  2. 物質理工学院・応用化学系 応用化学最前線 国立大学法人東京工業大学

  3. 一般共通科目 多元物質科学の世界 国立大学法人東北大学

  4. 大学院工学研究科化学・バイオ専攻 生物有機化学特別研修 国立大学法人東北大学

  5. 大学院工学研究科化学・バイオ専攻 生物有機化学セミナー 国立大学法人東北大学

  6. 大学院工学研究科化学・バイオ専攻 分子組織化学 国立大学法人東北大学

  7. 工学研究科化学・バイオ専攻 応用生命科学特論 国立大学法人東北大学

  8. 一般共通科目 化学(C) 国立大学法人東北大学

  9. 大学院工学研究科化学・バイオ専攻博士課程 集中講義 国立大学法人東北大学

  10. ベンチャービジネスラボラトリー 最先端工学特論 国立大学法人名古屋大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. バイオマス材料を用いたサステイナブルな金属空気電池

    日英サイエンスワークショップ

    2023年8月1日 ~ 2023年8月5日

  2. 身近なバイオマスを出発材料として電池用電極触媒にリサイクル

    片平まつり2023特別企画

    2023年10月7日 ~

  3. 生き物に学ぶ材料開発

    第161回サイエンスカフェ

    2019年2月15日 ~

メディア報道 107

  1. 東北大など、高性能な非白金触媒開発 燃料電池を低コスト化

    日刊工業新聞

    2021年12月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 空気電池や燃料電池を低コスト化、白金を使わない新触媒の開発に成功

    ITmediaスマートジャパン

    2021年12月20日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 燃料電池向け非白金系高活性酸素活性触媒電極、東北大などが開発

    マイナビニュース

    2021年12月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    exiteニュース、mapionニュース、News Picks、gooニュース、Biglobeニュースにも転載。

  4. 顔料系の非白金触媒 東北大・AZUL 材料・製法・低コスト

    化学工業日報

    2021年12月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 東北大など、安価で高性能な燃料電池・空気電池用非白金触媒を実現

    日本経済新聞

    2021年12月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. フッ素を含有しない分散剤を開発!ヒントはムール貝の接着現象

    ニュースイッチ

    2021年10月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. AZUL Energy、東北大学 藪研究室との合同チームが脱炭素特化の懸賞型研究開発事業「TOKYO PRIZE Carbon Reduction」に入賞 執筆者本人

    JIJI.com JIJI.com

    2025年3月15日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  8. ヤヌス粒子で感染症検査

    医薬経済ONLINE

    2024年10月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. ホヤの科学

    日本テレビ 所さんの目がテン

    2024年9月15日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  10. 新型コロナウイルスの測定、15分で 新システムを東北大と仙台の企業が開発 効率化に期待

    河北新報社 河北新報

    2024年9月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 東北大、“ヤヌス粒子”を使い新型コロナウイルスを15分で定量できるシステムを開発─ 他の感染症や疾病マーカーへの適用拡大にも期待 ─

    日経バイオテク 日経バイオテク

    2024年8月30日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  12. 東北大など、キャパシターに安価な新電極材 容量向上

    Nikkei Tech Foresight

    2024年7月4日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  13. 東北大学などがスーパーキャパシターに安価な新電極材、容量向上

    日経クロステック

    2024年7月4日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  14. 活性炭に鉄アザフタロシアニンを「まぶす」ことでキャパシタ用電極を作製 東北大学

    fabcross for engineers

    2024年6月27日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  15. AIMR develops new battery with low environmental impact made from magnesium and paper — Expected use in wearable devices

    JST Science Japan

    2024年5月7日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  16. 東北大学らの研究グループ 高性能金属空気紙電池を開発 ウェアラブル端末用電源に応用

    電波新聞

    2024年4月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. レアメタル不使用の燃料電池用触媒デザイン=東北大など

    MIT Technology Review

    2024年4月3日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  18. マグネシウムと紙から低環境不可の新型電池 AIMRが開発 ウェアラブルデバイス用など期待

    科学新聞

    2024年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 東北大、環境に優しい空気電池 センサー電源に

    日本経済新聞

    2024年3月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 東北大とAZUL Energy、レアメタルを用いない新しい燃料電池用触媒デザインを提案

    日本経済新聞

    2024年3月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. 東北大など 自然に返る新型電池 紙・マグネシウムで構成

    電氣新聞

    2024年3月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 低環境負荷の新電池「金属空気紙電池」を開発 東北大がベンチャー、英企業と

    文教速報デジタル版

    2024年3月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  23. 塩水で駆動、マグネシウムと紙で作る安全な新型電池=東北大など

    MIT Technology Review

    2024年3月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  24. 東北大学ら研究グループ、マグネシウムと紙を使用した環境負荷の低い新型電池を開発

    IoTニュース

    2024年3月21日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  25. 安全な触媒と紙、マグネシウムをベースとした「金属空気紙電池」を作製――塩水をトリガーとして発電 東北大学ら

    fabcross for エンジニア

    2024年3月21日

  26. 東北大など、環境に優しく実用的な性能の「金属空気紙電池」の開発に成功

    マイナビニュース

    2024年3月21日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  27. マグネシウム+紙による「金属空気紙電池」。東北大開発

    PC Watch

    2024年3月21日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  28. 東北大とAZUL Energy、資源が豊富なマグネシウムと紙から低環境負荷の新型電池を開発

    日本経済新聞

    2024年3月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  29. 東北大ら,ウィルスを高感度検出できる微粒子を開発

    Optronics Online

    2024年2月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  30. ウイルス検査用高感度検出プローブを開発 生み出したGNDP粒子で抗原を高感度に検出

    文教速報デジタル版

    2024年1月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  31. リチウムイオン電池より高容量! 東北大がレアメタルフリー空気電池用正極触媒を開発

    EMIRA

    2023年6月15日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  32. 王林が迫る!アップルレザー世界基準へ

    日本テレビ ZIP!

    2023年6月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  33. 東北大学など、高出力の亜鉛空気電池 EVやドローンに

    日本経済新聞社 Nikkei Tech Foresight

    2023年5月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  34. 東北大、亜鉛空気電池で2V達成 非レアメタル触媒で最高値

    日刊工業新聞社 日刊工業新聞

    2023年5月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. Enhancing and Overcoming the Limitations of Zinc-Air Batteries

    AZO Materials

    2023年5月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  36. AZUL Energy、レアメタルフリー空気電池の大幅な高出力化に成功 -ドローンや電気自動車に適用可能な空気電池の開発を進める-

    ドローンジャーナル ドローンジャーナル

    2023年5月8日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  37. 東北大発新興、金属空気電池を高出力化

    化学工業日報社 化学工業日報

    2023年5月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  38. 電圧を大幅に高めたレアメタルフリー空気電池を開発=東北大など

    KADOKAWA/ASCII MIT Technology Review

    2023年5月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  39. レアメタル不使用でも高電圧・高出力の空気電池を開発 東北大学

    News Salt

    2023年5月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  40. LIBより電圧が高い独自のレアメタルフリー空気電池用正極触媒を開発 東北大学

    fabcross for engineer

    2023年4月28日

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    注)「電圧」ではなく「容量」がLIBよりも大きい亜鉛空気電池の開発です。

  41. 東北の珍味「ホヤ」の殻を使った“最先端”触媒の実力がスゴかった…!(下)

    日本学術振興会 WPI Forum

    2023年3月30日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  42. 東北の珍味「ホヤ」の殻を使った“最先端”触媒の実力がスゴかった…!(上)

    日本学術振興会 WPI Forum

    2023年3月30日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  43. New Hybrid Electrolyte for High-Performance Lithium-ion Batteries

    TECH BRIEFS

    2023年3月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  44. 東北の珍味「ホヤ」の殻を使った“最先端”触媒の実力がスゴかった…!

    清水 修, ブルーバックス編集部 「WPI世界トップレベル研究拠点」潜入記

    2023年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  45. 東北大学発のAZUL、日本化薬と提携 次世代触媒量産へ

    日本経済新聞社 日本経済新聞 宮城県版

    2023年2月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  46. TechXplore, Japan-Episode 2

    BBC BBC

    2022年10月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  47. Hybrid Electrolyte For High Performance Lithium Ion Battery

    NEW ENERGY AND FUEL

    2022年10月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  48. スタートアップファイル05 アジュールエナジー

    電氣新聞 電氣新聞

    2022年10月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  49. 東北大学、液体と同等性能のリチウムイオン電池向け固体電解質を開発

    日本経済新聞社 日経XTECH

    2022年9月12日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  50. New Hybrid Electrolyte to Enhance Performance of Li-ion Batteries

    AZO Materials

    2022年9月8日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  51. 室温で実用性を発揮するLiイオン電池用高分子固体電解質を合成 東北大

    Fabcross for Engineer

    2022年8月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  52. 東北大、有機電解液と同等性能の高分子系リチウムイオン固体電解質を開発

    マイナビニュース TECH+

    2022年8月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  53. 東北大、室温で液体並み高イオン伝導度 LIB向け高分子固体電解質を開発

    日刊工業新聞社 日刊工業新聞

    2022年8月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  54. 廃棄物で燃料電池の電極材 東北大など、高価な白金を代替

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2022年3月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  55. Why pig blood and sea-pineapple shells could reduce the cost of green hydrogen

    RECHARGE

    2022年2月14日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  56. ピンと張られた分子鎖を定量する「羽ばたき型蛍光Force Probe」の開発

    Tii技術情報

    2022年2月14日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  57. Utilizing Sea Pineapple Shells and Blood Waste to Create Electrocatalysts

    AZO MATERIALS

    2022年2月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  58. Harnessing Sea Pineapples and Blood Waste for Metal-air-battery Catalysts

    alphagalileo

    2022年2月9日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  59. Harnessing sea pineapples and blood waste for metal-air-battery catalysts

    Science Daily

    2022年2月9日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  60. Harnessing Sea Pineapples and Blood Waste for Metal-air-battery Catalysts

    Asia Research News

    2022年2月9日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  61. Successful fabrication of an oil-water separation membrane thinner than hair at Tohoku University

    科学技術振興機構 Science Japan

    2022年2月8日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  62. 廃棄されるホヤ殻と家畜の血液を利用し、優れた電池用触媒の合成に成功

    大学ジャーナルオンライン

    2022年1月31日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  63. 「金属空気電池」に役立つ。ホヤ殻のCNFから高性能な触媒の合成に成功した

    日刊工業新聞社 ニュースイッチ

    2022年1月25日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  64. 産業廃棄物から電池用触媒を合成し次世代エネルギー材料に

    News SALT

    2022年1月24日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  65. 東北大が高性能電池用触媒 ホヤ殻のCNFから合成

    日刊工業新聞 科学技術・大学欄

    2022年1月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  66. 東北大など、海洋・畜産廃棄物から電池用高性能触媒「ナノ血炭」の合成に成功

    マイナビニュース

    2022年1月20日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  67. 海洋/畜産廃棄物からヘテロ元素が導入された「ナノ血炭」を合成――次世代の電池用触媒として期待 東北大ら

    fabcross for engineer

    2022年1月20日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  68. AZUL Energy Co., Ltd. Tohoku University startup AZUL Energy develops high-performance catalysts for next-generation energy devices using cellulose nanofibers contained in sea squirt shells.

    Japan News

    2022年1月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  69. 東北大学発スタートアップAZUL Energy(アジュールエナジー)がホヤ殻に含まれるセルロースナノファイバーを用いて次世代エネルギーデバイス用高性能触媒を開発

    東奥日報社 東奥日報

    2022年1月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  70. 東北大学発スタートアップAZUL Energy(アジュールエナジー)がホヤ殻に含まれるセルロースナノファイバーを用いて次世代エネルギーデバイス用高性能触媒を開発

    exciteニュース

    2022年1月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  71. 東北大学発スタートアップAZUL Energy(アジュールエナジー)がホヤ殻に含まれるセルロースナノファイバーを用いて次世代エネルギーデバイス用高性能触媒を開発

    時事通信社 JIJI.COM

    2022年1月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  72. 東北大学発スタートアップ、ホヤ殻のCNFから次世代エネルギーデバイス用高性能触媒を開発

    WorkMaster

    2022年1月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  73. 东北大学成功制作出比头发还薄的油水分离膜,通过控制蜂窝膜的湿润性提高效率

    科学技術振興機構 客観日本

    2022年1月14日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  74. 京大ら,分子鎖への力で色変化する蛍光材料を開発

    Optronics Online

    2022年1月14日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  75. 京大と東北大、ピンと張られた分子鎖を定量する「羽ばたき型蛍光 Force Probe」を開発

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2022年1月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  76. 髪より薄い油水分離膜 東北大が作製成功 ハニカムフィルムの濡れ性制御で効率的に

    科学新聞 1面

    2022年1月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  77. Inspired by mussel adhesion: Tohoku University develops an alternative dispersion agent

    JST Science Japan

    2021年11月30日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  78. 東北大、厚さ数ミクロン(髪の毛の太さの1/10)の多孔膜で水と油の分離に成功

    日本経済新聞

    2021年11月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  79. 積水化成品工業 非フッ素系分散剤、サンプル提供を開始

    株式会社科学企画出版社 日刊ケミカルニュース

    2021年10月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  80. フッ素を含有しない分散剤を開発!ヒントはムール貝の接着現象

    gooニュース

    2021年10月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  81. フッ素なしでナノ粒子分散 東北大が分散剤、界面活性剤の代替に

    日刊工業新聞

    2021年10月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  82. 東北大学が開発の非フッ素系分散剤 積水化成品がサンプル提供

    電波新聞

    2021年10月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  83. 産業TREND/クリーン社会実現に寄与 ディープテックを追え アジュールエナジー、レアメタル代替素材開発

    日刊工業新聞

    2021年7月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  84. 東北大、昆虫の脱皮後のクチクラ層を再現

    CHEMNET TOKYO

    2021年5月20日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  85. 東北大、昆虫の脱皮に伴う硬化プロセスを硬化剤とゼラチンゲルを用いて再現することに成功

    日本経済新聞

    2021年5月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  86. 【ディープテックを追え】レアメタル不要の水素活用へ、「青色顔料」が挑む夢

    ニュースイッチ

    2021年5月17日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  87. 【東北大発】燃料電池や空気電池の普及を加速する、エコで安価な新触媒を開発 AZUL Energy

    TOHOKU 360

    2021年1月4日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  88. 東北大など新熱電変換材料 超軽量で低熱伝導率 マグネシウムシリサイト空孔増

    化学工業日報社 化学工業日報

    2020年12月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  89. 水に浮くほど軽い熱電変換材料を実現 ~ミクロな蜂の巣構造のガラスを半導体に変換~

    文部科学省 ナノテクノロジープラットフォーム事業

    2020年12月4日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  90. 水に浮く高効率の熱電変換材料 東北大など新合成法開発

    電波新聞

    2020年12月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  91. 東北大など、熱電変換材料「Mg2Siハニカム多孔体」の変換効率を向上

    マイナビニュース

    2020年11月30日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  92. 水に浮くほど軽量な熱電変換材料を実現――1層のハニカム構造当たりの熱伝導率を11%低減 東北大学ら

    fabcross for エンジニア

    2020年11月27日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  93. 水に浮く熱電変換材料 東北大など、「蜂の巣」構造の新合成法を開発

    日刊工業新聞 日刊工業新聞

    2020年11月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  94. 東北大ら、白金を使わない酸素還元触媒の作製に成功

    PC Watch

    2020年8月3日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  95. 「リチウムイオン」超えろ

    日経産業新聞

    2020年7月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  96. 新電池用触媒量産目指す

    河北新報

    2020年6月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  97. 空気電池向け非白金触媒 サンプル供給本格化

    化学工業日報

    2020年5月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  98. 無害の空気電池向け触媒

    日経産業新聞

    2019年12月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  99. 安価で高性能 白金に代わる触媒

    日本経済新聞

    2019年10月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  100. 3つの異なる顔を持つアシュラ粒子の作製に、東北大学などが成功

    大学ジャーナル 大学ジャーナルオンライン

    2019年8月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  101. 東北大ら,光学特性を向上するアシュラ粒子を作製

    オプトロニクスオンライン

    2019年8月6日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  102. 東北大と旭川医大、3つの異なる顔を持つアシュラ粒子の作製に成功

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2019年8月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  103. Breath figure法で作るハニカム構造膜

    STAM STAM日本語ページ

    2018年11月8日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  104. Creation and selective functionalization of virus-like polymer particles

    AAAS EurekAlert

    2018年8月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  105. AIMR発! 共創研究を成功へ導く極意 研究者の“トキメキ” 育む「知の循環」 (AIMR後編)

    WPI forum

    メディア報道種別: インターネットメディア

  106. 数学と材料科学の幸せな共創研究 成功の秘訣は「キャッチボール」にあり (AIMR前編)

    WPI forum

    メディア報道種別: インターネットメディア

  107. クリーンエネルギーを支える、白金フリーの燃料電池用触媒:AZUL Energyインタビュー

    Energy Shift

    メディア報道種別: インターネットメディア

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示