研究者詳細

顔写真

イシハタ ヒロシ
石幡 浩志
Hiroshi Ishihata
所属
大学院歯学研究科 歯科学専攻 エコロジー歯学講座(歯内歯周治療学分野)
職名
助教
学位
  • 歯学博士(東北大学)

経歴 1

  • 1986年4月 ~ 1986年6月
    東北大学 大学院研究生

学歴 2

  • 東北大学 歯学研究科

    ~ 1991年3月31日

  • 東北大学 歯学部

    ~ 1986年3月31日

委員歴 2

  • 日本歯科保存学会 編集委員

    2003年4月 ~ 2007年3月

  • 日本歯科保存学会 編集委員

    2003年4月 ~ 2007年3月

所属学協会 3

  • 国際歯科研究学会日本部会

  • 日本歯周病学会

  • 日本歯科保存学会

研究キーワード 10

  • 電子工学

  • 放射線診断学

  • 歯周病学

  • 歯内療法学

  • 光学

  • 生体材料学

  • 半導体工学

  • 安全工学

  • 生物学

  • 歯学

研究分野 3

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス / 歯周病学

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム / 歯周病学

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学 / 生体情報計測

論文 39

  1. Serial Cultivation of an MSC-Like Cell Line with Enzyme-Free Passaging Using a Microporous Titanium Scaffold. 国際誌

    Yukihiko Sakisaka, Hiroshi Ishihata, Kentaro Maruyama, Eiji Nemoto, Shigeki Chiba, Masaru Nagamine, Hiroshi Hasegawa, Takeshi Hatsuzawa, Satoru Yamada

    Materials (Basel, Switzerland) 16 (3) 2023年1月30日

    DOI: 10.3390/ma16031165  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In vitro studies on adherent cells require a process of passage to dissociate the cells from the culture substrate using enzymes or other chemical agents to maintain cellular activity. However, these proteolytic enzymes have a negative influence on the viability and phenotype of cells. The mesenchymal stem cell (MSC)-like cell line, C3H10T1/2, adhered, migrated, and proliferated to the same extent on newly designed microporous titanium (Ti) membrane and conventional culture dish, and spontaneous transfer to another substrate without enzymatic or chemical dissociation was achieved. The present study pierced a 10 μm-thick pure Ti sheet with 25 μm square holes at 75 μm intervals to create a dense porous structure with biomimetic topography. The pathway of machined holes allowed the cells to access both sides of the membrane frequently. In a culture with Ti membranes stacked above- and below-seeded cells, cell migration between the neighboring membranes was confirmed using the through-holes of the membrane and contact between the membranes as migration routes. Furthermore, the cells on each membrane migrated onto the conventional culture vessel. Therefore, a cell culture system with enzyme-free passaging was developed.

  2. 二次性咬合性外傷を伴う重度慢性歯周炎患者に骨補填材を適用後、MTMを実施した30年経過症例

    石幡 浩志, 山田 聡

    日本歯周病学会会誌 64 (春季特別) 144-144 2022年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN:0385-0110

    eISSN:1880-408X

  3. Professional Mechanical Tooth Cleaning Method for Dental Implant Surface by Agar Particle Blasting. 国際誌

    Hideaki Sato, Hiroshi Ishihata, Yutaka Kameyama, Ryokichi Shimpo, Satoshi Komasa

    Materials (Basel, Switzerland) 14 (22) 2021年11月11日

    DOI: 10.3390/ma14226805  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Oral dysfunction due to peri-implantitis and shortened life of implants has become a major concern. Self-care and removal of oral biofilms by professional mechanical tooth cleaning (PMTC) are indispensable for its prevention. However, if the surface roughness of the implant is increased, it may result in the adhesion of biofilm in the oral cavity. Therefore, the PMTC method can serve for long-term implant management. Calcium carbonate (CaCO3) has been used as a cleaning method for implant surfaces; however, there is concern that the implant surface roughness could increase due to particle collision. Therefore, in this study, to establish a blasting cleaning method that does not adversely affect the implant surface, a new blasting cleaning method using agar particles was devised and its practical application examined. When the simulated stains were blasted with white alumina (WA) abrasive grains and CaCO3 particles, the simulated stains were almost removed, the surface roughness changed to a satin-finished surface-which was thought to be due to fine scratches-and the surface roughness increased. Most of the simulated stains were removed on the surface of the sample blasted with glycine particles and agar particles. Conversely, the gloss of the sample surface was maintained after cleaning, and the increase in surface roughness was slight.

  4. Comparing the Efficacy of a Microperforated Titanium Membrane for Guided Bone Regeneration with an Existing Mesh Retainer in Dog Mandibles. 国際誌

    Hiroshi Hasegawa, Tetsuharu Kaneko, Manabu Endo, Chihiro Kanno, Morio Yamazaki, Sadanoshin Yaginuma, Hiroki Igarashi, Hideaki Honma, Seiichiro Masui, Mizuki Suto, Yukihiko Sakisaka, Hiroshi Ishihata

    Materials (Basel, Switzerland) 14 (12) 2021年6月17日

    DOI: 10.3390/ma14123358  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Acute-type lateral ridge defects (25 mm × 6 mm × 5 mm) were bilaterally created in the mandibles of four dogs (two defects per animal). The defects were reconstructed with particulate autologous bone and covered with a microperforated titanium membrane (Ti-honeycomb membrane, TiHM) or an existing conventional titanium mesh as control. The samples were dissected after 16 weeks postoperatively and processed for radiographic, histologic, and histomorphometric analyses. Regenerated tissue and bone volume were significantly larger in the TiHM group than in the control group (p = 0.05; p = 0.049). In contrast, bone mineral density was similar between the two groups. Histomorphometric analysis revealed that the regenerated bone area and calcific osseous area were larger in the TiHM group than in the control group; however, the differences were not significant. The efficacy of TiHM was generally satisfactory with the potential to become a standard tool for the GBR procedure; however, early membrane exposure will be a major problem to overcome.

  5. 多孔性チタン膜間の細胞移動を利用した間葉系幹細胞の積層培養

    向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 石幡 浩志, 根本 英二, 佐々木 啓一, 山田 聡, 井上 拓, 千葉 茂樹, 初澤 毅

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 令和2年度 73-73 2021年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  6. Evaluation of Preosteoblast MC3T3-E1 Cells Cultured on a Microporous Titanium Membrane Fabricated Using a Precise Mechanical Punching Process. 国際誌 査読有り

    Jingyu Zhang, Yukihiko Sakisaka, Hiroshi Ishihata, Kentaro Maruyama, Eiji Nemoto, Shigeki Chiba, Masaru Nagamine, Hiroshi Hasegawa, Satoru Yamada

    Materials (Basel, Switzerland) 13 (22) 2020年11月22日

    DOI: 10.3390/ma13225288  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The surface topography of Titanium (Ti) combined toughness and biocompatibility affects the attachment and migration of cells. Limited information of morphological characteristics, formed by precise machining in micron order, is currently available on the Ti that could promote osteoconduction. In the present study, a pure Ti membrane was pierced with precise 25 μm square holes at 75 μm intervals and appear burrs at the edge of aperture. We defined the surface without burrs as the "Head side" and that with burrs as the "Tail side". The effects of the machining microtopography on the proliferation and differentiation of the preosteoblasts (MC3T3-E1 cells) were investigated. The cells were more likely to migrate to, and accumulate in, the aperture of holes on the head side, but grew uniformly regardless of holes on the tail side. The topography on the both surfaces increased osteopontin gene expression levels. Osteocalcin expression levels were higher on the head side than one on the blank scaffold and tail side (p < 0.05). The osteocalcin protein expression levels were higher on the tail side than on the head side after 21 days of cultivation, and were comparable to the proportion of the calcified area (p < 0.05). These results demonstrate the capacity of a novel microporous Ti membrane fabricated using a precise mechanical punching process to promote cell proliferation and activity.

  7. 精密マイクロパンチ加工で製作された純チタン多孔膜上における骨芽細胞様細胞培養

    張 井玉, 向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 石幡 浩志, 鈴木 茂樹, 根本 英二, 山田 聡

    日本歯周病学会会誌 62 (春季特別) 141-141 2020年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN:0385-0110

    eISSN:1880-408X

  8. 精密マイクロパンチ加工で製作された純チタン多孔膜上における骨芽細胞様細胞培養

    張 井玉, 向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 石幡 浩志, 鈴木 茂樹, 根本 英二, 山田 聡

    日本歯周病学会会誌 62 (春季特別) 141-141 2020年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN:0385-0110

    eISSN:1880-408X

  9. ヒト抜去歯象牙質における液透過性の定量的計測

    石幡 浩志, 兼平 正史, 齋藤 正寛, 山田 聡, 小山 二三夫

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 令和元年度 157-157 2020年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  10. 多孔性チタンメンブレンの表面性状による骨分化誘導能の評価

    向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 張井 玉, 石幡 浩志, 根本 英二, 佐々木 啓一, 山田 聡, 井上 拓, 千葉 茂樹, 初澤 毅

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 令和元年度 132-132 2020年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  11. ヒト抜去歯象牙質における液透過性の定量的計測

    石幡 浩志, 兼平 正史, 齋藤 正寛, 山田 聡, 小山 二三夫

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 令和元年度 157-157 2020年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  12. Effect of artificial saliva on permeability of dentin treated with phosphate containing desensitizer measured by digital flow meter. 査読有り

    Masafumi Kanehira, Hiroshi Ishihata, Yasuyuki Araki, Hidekazu Takahashi, Keiichi Sasaki, Werner J Finger

    Dental materials journal 38 (6) 963-969 2019年12月1日

    DOI: 10.4012/dmj.2018-134  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aim of this study was to investigate the effects of artificial saliva on permeability measured using a highly sensitive digital flow meter of dentin discs treated with a phosphate containing desensitizer compound (Teethmate desensitizer; TD). Four random groups (n=10) were treated either with TD or distilled water (DW), then stored in artificial saliva (AS) or DW for 1 day, 1 week and 1 month. Flow rates under 2 kPa pressure were calculated as percentage reduction (PR%) from the baseline. The PR% of TD/AS group was significantly lower after 1 day and 1 week, but the PR%s of 1 month groups among TD/AS, TD/DW and DW/AS were not significantly different. The SEM photograph of TD/AS group displayed that the dentin surface was densely covered with mineral deposits. Ca and phosphate ions from the artificial saliva could penetrate into the tubules and precipitate as hydroxyapatite, resulting in the reduction in permeability.

  13. Evaluation of a Newly Designed Microperforated Titanium Membrane with Beta-Tricalcium Phosphate for Guided Bone Regeneration in Dog Mandibles. 査読有り

    34 (5) 1132-1142 2019年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.11607/jomi.6776  

    ISSN:0882-2786

  14. Evaluation of a Newly Designed Microperforated Pure Titanium Membrane for Guided Bone Regeneration 査読有り

    Hiroshi Hasegawa, Seiichiro Masui, Hiroshi Ishihata, Tetsuharu Kaneko, Daichi Ishida, Manabu Endo, Chihiro Kanno, Morio Yamazaki, Takehiro Kitabatake, Shinji Utsunomiya, Kenji Izumi, Keiichi Sasaki

    The International Journal of Oral & Maxillofacial Implants 34 (2) 411-422 2019年3月

    出版者・発行元: Quintessence Publishing

    DOI: 10.11607/jomi.6777  

    ISSN:0882-2786

  15. New microperforated pure titanium membrane created by laser processing for guided regeneration of bone 査読有り

    H. Hasegawa, S. Masui, H. Ishihata

    British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 56 (7) 642-643 2018年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bjoms.2018.05.005  

    ISSN:0266-4356

  16. Effect of two desensitizing agents on dentin permeability in vitro 査読有り

    Hiroshi Ishihata, Masafumi Kanehira, Werner J. Finger, Hidekazu Takahashi, Makoto Tomita, Keiichi Sasaki

    JOURNAL OF APPLIED ORAL SCIENCE 25 (1) 34-41 2017年1月

    DOI: 10.1590/1678-77572016-0228  

    ISSN:1678-7757

    eISSN:1678-7765

  17. 新規チタン製バリアメンブレンの各種培養細胞への効果 査読有り

    遠藤直樹, 小林洋子, 石幡浩志, 岩間張良, 菊池雅彦

    日歯保存誌 58 (6) 503-509 2015年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

    DOI: 10.11471/shikahozon.58.503  

    ISSN:0387-2343

    eISSN:2188-0808

  18. 歯科の根管治療に用いるリーマー・ファイルの自動仕分け機械の試作

    金澤 悦子, 棚橋 正子, 藤島 宏美, 志村 聖子, 遠藤 英昭, 石幡 浩志, 日下 俊一郎, 武田 敏則, 仁平 雅昭, 齋木 佳克, 門間 典子

    医療機器学 85 (2) 159-159 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本医療機器学会

    ISSN:1882-4978

    eISSN:1884-054X

  19. A photochemical method for in vitro evaluation of fluid flow in human dentine. 国際誌 査読有り

    Nezar Boreak, Hiroshi Ishihata, Hidetoshi Shimauchi

    Archives of oral biology 60 (1) 193-8 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2014.09.010  

    ISSN:0003-9969

    eISSN:1879-1506

  20. In vitro and in vivo evaluation of the effectiveness of three dentin desensitizing treatment regimens. 国際誌 査読有り

    Giovanni Dondi Dall'Orologio, Hiroshi Ishihata, Werner J Finger, Keiichi Sasaki

    American journal of dentistry 27 (3) 139-44 2014年6月

    ISSN:0894-8275

  21. Adhesion and proliferation of human periodontal ligament cells on poly(2-methoxyethyl acrylate). 国際誌 査読有り

    Erika Kitakami, Makiko Aoki, Chikako Sato, Hiroshi Ishihata, Masaru Tanaka

    BioMed research international 2014 102648-102648 2014年

    DOI: 10.1155/2014/102648  

    ISSN:2314-6133

    eISSN:2314-6141

  22. Clinical trial of tooth desensitization prior to in-office bleaching. 国際誌 査読有り

    Deepak Mehta, Suresh Venkata, Meena Naganath, Usha LingaReddy, Hiroshi Ishihata, Werner J Finger

    European journal of oral sciences 121 (5) 477-81 2013年10月

    DOI: 10.1111/eos.12067  

    ISSN:0909-8836

    eISSN:1600-0722

  23. Effect of hydroxyapatite film formed by powder jet deposition on dentin permeability. 国際誌 査読有り

    Ryo Akatsuka, Hiroshi Ishihata, Miyoko Noji, Ken Matsumura, Tsunemoto Kuriyagawa, Keiichi Sasaki

    European journal of oral sciences 120 (6) 558-62 2012年12月

    DOI: 10.1111/j.1600-0722.2012.01003.x  

    ISSN:0909-8836

  24. Effects of applying glutaraldehyde-containing desensitizer formulations on reducing dentin permeability 査読有り

    Hiroshi Ishihata, Masafumi Kanehira, Werner J. Finger, Hidetoshi Shimauchi, Masashi Komatsu

    JOURNAL OF DENTAL SCIENCES 7 (2) 105-110 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.jds.2012.03.005  

    ISSN:1991-7902

  25. Morphology and differentiation of human periodontal ligament cells on honeycomb films 査読有り

    Nagayoshi Iwama, Takahito Kawano, Hiroshi Ishihata, Hidetoshi Shimauchi, Masatsugu Shimomura

    Interface Oral Health Science 2011 232-234 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_65  

  26. Preparation and biomedical application of self-organized honeycomb-patterned polymer films 査読有り

    Takahito Kawano, Nagayoshi Iwama, Hiroshi Ishihata, Hidetoshi Shimauchi, Masatsugu Shimomura

    Interface Oral Health Science 2011 22-26 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_4  

  27. A proposal of the application using the cloud computer system for storages of dental treatment records to protect from disasters.

    Shin Kasahara, Ryusuke Inoue, Chiaki Sato, Hiroshi Ishihata, Eriko Kasahara, Hidetoshi Simauchi, Toshihisa Fujiwara

    AMIA 2012(AMIA) 2012年

    出版者・発行元: AMIA

  28. Hydroxyapatite film for dental treatment by powder jet deposition: A review 査読有り

    Ryo Akatsuka, Hiroshi Ishihata, Miyoko Noji, Ken Matsumura, Takahiro Anada, Tunemoto Kuriyagawa, Osamu Suzuki, Keiichi Sasaki

    Interface Oral Health Science 2011 246-248 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0-70  

  29. The effect of titanium mesh surface on cultured human tooth germ-derived cells. 査読有り

    Jpn J Conserv Dent 55 226 2012年

  30. In vitro dentin permeability after application of Gluma® desensitizer as aqueous solution or aqueous fumed silica dispersion. 国際誌 査読有り

    Ishihata H, Finger WJ, Kanehira M, Shimauchi H, Komatsu M

    Journal of applied oral science : revista FOB 19 (2) 147-53 2011年4月

    ISSN:1678-7757 1678-7765

    eISSN:1678-7765

  31. Proliferation of Periodontal Ligament Cells on Biodegradable Honeycomb Film Scaffold with Unified Micropore Organization

    ISHIHATA Hiroshi, TANAKA Masaru, IWAMA Nagayoshi, ARA Masahiro, SHIMONISHI Mitsuru, NAGAMINE Masaru, MURAKAMI Noriaki, KANAYA Sousuke, NEMOTO Eiji, SHIMAUCHI Hidetoshi, SHIMOMURA Masatsugu

    Journal of Biomechanical Science and Engineering 5 (3) 252-261 2010年

    出版者・発行元: The Japan Society of Mechanical Engineers

    DOI: 10.1299/jbse.5.252  

    ISSN:1880-9863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tissue-engineered grafts using a scaffold can be used in treating periodontal disease; however, previous scaffolds for the cultivations of the periodontal ligament cells have been structurally incompatible with the morphological requirements of human periodontal tissue. Here, we describe a self-organized honeycomb-patterned film (honeycomb film) that acted as an appropriate scaffold for periodontal tissue regeneration. The honeycomb films were prepared from biodegradable poly(ε-caprolactone) with highly regular three-dimensional micropatterned surface topography by casting a polymer solution of water-immiscible solvent under humid conditions. To evaluate its performance in activating the proliferation and organizing of cells, we have demonstrated specific behaviors of the cultured periodontal ligament cells on the self-organized honeycomb structures in vitro. Fibroblast-like cells derived from the periodontal ligament of extracted human molar teeth were cultivated on three types of honeycomb films with 5-, 10-, and 15-µm pore sizes for 4 h to 42 d. Morphological observation of the cultured tissues at 4—72 h revealed that the pseudopodiums of cell bodies were attached to the pillars in the honeycomb structure. A certain number of cells shifted their cell bodies into the honeycomb structural lumen through the oscula of 10- and 15-µm pores. After 28 and 42 d, the cells were observed to have formed multiple layers; further, each cell had penetrated through the 10- and 15-µm pores in the honeycomb film. The morphological examination of the honeycomb film along with the pillar structures revealed that the scaffold was clusteringly arrayed with interconnected structures, remarkably enhanced proliferation, and extension of the cultured cells. We consider that the film can be applied in periodontal therapy for use as a scaffold for periodontal tissue regeneration.

  32. Rationale behind the design and comparative evaluation of an all-in-one self-etch model adhesive. 国際誌 査読有り

    Masafumi Kanehira, Werner J Finger, Hiroshi Ishihata, Marcus Hoffmann, Atsufumi Manabe, Hidetoshi Shimauchi, Masashi Komatsu

    Journal of dentistry 37 (6) 432-9 2009年6月

    DOI: 10.1016/j.jdent.2009.01.013  

    ISSN:0300-5712

  33. Effect of desensitizing agents on dentin permeability. 国際誌 査読有り

    Hiroshi Ishihata, Masafumi Kanehira, Tomoko Nagai, Werner J Finger, Hidetoshi Shimauchi, Masashi Komatsu

    American journal of dentistry 22 (3) 143-6 2009年6月

    ISSN:0894-8275

  34. Control of human periodontal ligament cells proliferation on honeycomb-patterned films for regenerative periodontal therapy 査読有り

    Iwama N, Tanaka M, Ishihata H, Ara M, Shimonishi M, Nagamine M, Murakami N, Kanaya S, Nemoto E, Shimauchi H, Shimomura M

    European Cells and Materials 18 (SUPPL. 2) 67 2009年

  35. 培養歯根膜由来線維芽細胞を用いたハニカムフィルムの多孔質スキャフォールドとしての評価

    石幡 浩志, 岩間 張良, 下西 充, 兼平 正史, 小松 正志, 島内 英俊

    特定非営利活動法人 日本歯周病学会学術大会 プログラムおよび講演抄録集 2009 46-46 2009年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

    DOI: 10.14833/amjsp.2009f.0.46.0  

  36. The abrasive effect of polished porcelain on the wear of human enamel

    Hideaki Sato, Naoki Muraoka, Yoshiharu Nakamura, Ryokichi Shimpo, Shinichi Ninomiya, Hiroshi Ishihata

    8th World Biomaterials Congress 2008 1 357-358 2008年

  37. A radio frequency identification implanted in a tooth can communicate with the outside world. 国際誌 査読有り

    Hiroshi Ishihata, Takeshi Tomoe, Kotaroh Takei, Tadahiko Hirano, Kazuo Yoshida, Shigeru Shoji, Hidetoshi Shimauchi, Hiroshi Horiuchi

    IEEE transactions on information technology in biomedicine : a publication of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society 11 (6) 683-5 2007年11月

    DOI: 10.1109/TITB.2007.891926  

    ISSN:1089-7771

  38. 埋入後早期に感染を生じたHAブレードインプラント適用症例における予後10年の経過 査読有り

    小倉隆一, 石幡浩志, 島内英俊

    日本歯科保存学雑誌 48 (4) 572-578 2005年8月31日

  39. Expression of CD73/ecto-5'-nucleotidase on human gingival fibroblasts and contribution to the inhibition of interleukin-1alpha-induced granulocyte-macrophage colony stimulating factor production. 国際誌

    Eiji Nemoto, Ryotaro Kunii, Hiroyuki Tada, Taisuke Tsubahara, Hiroshi Ishihata, Hidetoshi Shimauchi

    Journal of periodontal research 39 (1) 10-9 2004年2月

    ISSN:0022-3484

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND AND OBJECTIVES: CD73/5'-nucleotidase (5'-NT) is an ectoenzyme that participates in immune/inflammatory reactions. We examined the possible expression of CD73/5'-NT on human gingival fibroblasts (hGF), which are important to the immune/inflammatory system in periodontal tissue. METHODS AND RESULTS: We demonstrated that CD73/5'-NT was expressed on hGF by flow cytometry. We found that pre-treatment of hGF with 5'-AMP induced marked inhibition of granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF) production from hGF upon stimulation with interleukin-1alpha (IL-1alpha) by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). A specific inhibitor of 5'-NT, adenosine 5'-[alpha,beta-methylene] diphosphate blocked the inhibition of GM-CSF production, suggesting that adenosine converted from 5'-AMP acts on the inhibitory effects. The GM-CSF inhibition suggested that A3 receptor might be involved. The rank order of agonists was found to be (N6-benzyl-5'-N-ethylcarboxamidoadenosine) A3 receptor agonist > or = (2-chloroadenosine) non-selective agonist > (CGS-21680) A2A receptor agonist > adenosine > or = (N6-cyclohexyladenosine) A1 agonist. Further support for the main role of A3 receptor was the binding A3 antagonist [9-chloro-2-(2-furanyl)-5-([phenylacetyl]amino)[1,2,4]-triazolo[1,5-c]quinazdine] reversed the effect of adenosine, but no significant reverse was observed by A1 (1,3-dipropyl-8-cyclopentylxanthine), A2 [3,7-dimethyl-1-(2-propargyl)xanthine], A2A[8-(3-chlorostyryl)caffeine], and A2B (alloxazine) antagonists. The CD73/5'-NT expression was increased upon stimulation with gamma-interferon, but not other stimulants such as tumor necrosis factor-alpha, IL-4, lipopolysaccharide from Porphyromonas gingivalis and Escherichia coli, and fimbriae from P. gingivalis, and this increase was correlated with the enhanced GM-CSF inhibition by 5'-AMP but not adenosine. CONCLUSIONS: These findings suggested that CD73/5'-NT on hGF exerts an anti-inflammatory effects in periodontal disease by conversion from 5'-AMP to adenosine.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 76

  1. 中心結節の破折を生じた根未完成歯に対するアペキシフィケーションの応用

    須藤瑞樹, 須藤瑞樹, 石幡浩志, 高橋慶壮

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web) 158th 2023年

  2. 多孔性チタン膜間の細胞移動を利用した間葉系幹細胞の積層培養

    向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 石幡 浩志, 根本 英二, 佐々木 啓一, 山田 聡, 井上 拓, 千葉 茂樹, 初澤 毅

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 令和2年度 73-73 2021年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  3. 精密マイクロパンチ加工で製作された純チタン多孔膜上における骨芽細胞様細胞培養

    ZHANG Jingyu, 向坂幸彦, 丸山顕太郎, 石幡浩志, 鈴木茂樹, 根本英二, 山田聡

    日本歯周病学会会誌(Web) 62 2020年

    ISSN: 1880-408X

  4. Diamond-like carbon膜コーティング・チタンのバイオフィルム形成抑制効果の検討

    真柳 弦, 佐藤 秀明, 石幡 浩志, 吉川 亮太, 藤本 佑典, 山田 聡, 高橋 信博

    日本歯周病学会会誌 61 (春季特別) 140-140 2019年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

    eISSN: 1880-408X

  5. 積層した多孔性チタンメンブレン間の細胞遊走を利用した骨形成細胞の連続培養

    向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 張井 玉, 石幡 浩志, 根本 英二, 佐々木 啓一, 山田 聡, 初澤 毅

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成30年度 87-87 2019年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  6. 積層した多孔性チタンメンブレン間の細胞遊走を利用した骨形成細胞の連続培養

    向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 張井 玉, 石幡 浩志, 根本 英二, 佐々木 啓一, 山田 聡, 初澤 毅

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成30年度 87-87 2019年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  7. Diamond-like carbon膜コーティング・チタンのバイオフィルム形成抑制効果の検討

    真柳弦, 佐藤秀明, 石幡浩志, 吉川亮太, 藤本佑典, 山田聡, 高橋信博

    日本歯周病学会会誌(Web) 61 2019年

    ISSN: 1880-408X

  8. Diamond-like carbonのバイオフィルム付着抑制効果

    石幡浩志, 真柳弦, 佐藤秀明, 吉川亮太, 藤本佑典, 高橋信博, 山田聡

    砥粒加工学会学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

  9. 新規GBR用純チタン製メンブレンの有用性について:βTCPを用いたin vivoでの評価

    須藤瑞樹, 石幡浩志, 向阪幸彦, 山田聡, 長谷川博

    日本歯周病学会会誌(Web) 60 132 2018年10月1日

    ISSN: 1880-408X

  10. in vivoでの新規GBR用純チタン製メンブレンの有効性について

    向阪幸彦, 石幡浩志, 須藤瑞樹, 小松秀裕, 丸山顕太郎, 山田聡, 長谷川博

    日本歯周病学会会誌(Web) 60 132 2018年10月1日

    ISSN: 1880-408X

  11. 骨補填材を用いたGBRにおける純チタン製メンブレンの有効性について

    石幡浩志, 須藤瑞樹, 向阪幸彦, 小松秀裕, 丸山顕太郎, 山田聡, 長谷川博

    日本歯周病学会会誌(Web) 60 131 2018年10月1日

    ISSN: 1880-408X

  12. 骨補填材を用いたGBRにおける純チタン製メンブレンの有効性ついて

    石幡 浩志, 須藤 瑞樹, 向阪 幸彦, 小松 秀裕, 丸山 顕太郎, 山田 聡, 長谷川 博

    日本歯周病学会会誌 60 (秋季特別) 131-131 2018年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

    eISSN: 1880-408X

  13. 新規GBR用純チタン製メンブレンの有用性ついて βTCPを用いたin vivoでの評価

    須藤 瑞樹, 石幡 浩志, 向阪 幸彦, 山田 聡, 長谷川 博

    日本歯周病学会会誌 60 (秋季特別) 132-132 2018年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

    eISSN: 1880-408X

  14. in vivoでの新規GBR用純チタン製メンブレンの有効性ついて

    向阪 幸彦, 石幡 浩志, 須藤 瑞樹, 小松 秀裕, 丸山 顕太郎, 山田 聡, 長谷川 博

    日本歯周病学会会誌 60 (秋季特別) 132-132 2018年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

    eISSN: 1880-408X

  15. チタン製メンブレンを用いた新規細胞培養法の開発

    向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 張井 玉, 石幡 浩志, 根本 英二, 佐々木 啓一, 山田 聡, 初澤 毅

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成29年度 105-105 2018年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  16. 口腔内における分光学的断層画像計測法

    石幡 浩志, 金高 弘恭, 佐々木 啓一, 山田 聡, 小山 二三夫

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成29年度 106-106 2018年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  17. チタン製メンブレンを用いた新規細胞培養法の開発

    向阪 幸彦, 丸山 顕太郎, 張井 玉, 石幡 浩志, 根本 英二, 佐々木 啓一, 山田 聡, 初澤 毅

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成29年度 105-105 2018年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  18. 口腔内における分光学的断層画像計測法

    石幡浩志, 金高弘恭, 佐々木啓一, 山田聡, 小山二三夫

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2017 106-106 2018年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  19. ニッケルチタンファイルによる天然歯根管形成過程のX線連続撮影

    石幡 浩志, 半田 慶介, 齋藤 正寛, 山田 聡

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 147回 62-62 2017年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  20. CdTe受線センサーによる低線量・高解像度歯科用X線透視画像生成に関する研究

    飯久保 正弘, 石幡 浩志, 佐々木 啓一, 笹野 高嗣, 青木 徹, 小池 昭史, 櫻井 栄男, 栗田 浩

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成28年度 77-77 2017年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  21. 光干渉断層像(optical coherence tomography)による、ヒト象牙質における光学的異方性の観察

    石幡 浩志, 佐々木 啓一, 小山 二三夫

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成28年度 99-99 2017年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  22. 高感度X線画像センサーでの連続撮影による、リアルタイム透視根管形成システム

    石幡 浩志, 青木 徹, 小池 昭史, 櫻井 栄男, 佐々木 啓一

    日本歯科医学会誌 36 60-60 2017年3月

    出版者・発行元: 日本歯科医学会

    ISSN: 0286-164X

  23. 円筒型の純チタン表面に対する掻爬

    佐藤秀明, 渡邉義征, 深井恭平, 白石智久, 亀山雄高, 眞保良吉, 吉川亮太, 田口純志, 島内英俊, 真柳弦, 石幡浩志

    砥粒加工学会誌 61 (8) 2017年

    ISSN: 0914-2703

  24. 純チタン表面に成膜したDLCに対する掻爬について

    深井恭平, 佐藤秀明, 渡邉義征, 亀山雄高, 眞保良吉, 吉川亮太, 田口純志, 島内英俊, 真柳弦, 石幡浩志

    砥粒加工学会学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

  25. BIO R&D 新規骨再生誘導法用メンブレンの開発

    長谷川 博, 増井 誠一郎, 石幡 浩志, 金子 哲治, 工藤 聖美, 佐々木 啓一

    Bio industry = バイオインダストリー 33 (11) 59-69 2016年11月

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN: 0910-6545

  26. 寒天粒子の噴射加工による歯科用純チタン表面の清掃法に関する検討

    白石 智久, 佐藤 秀明, 真柳 弦, 島内 英俊, 石幡 浩志, 佐々木 啓一

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 145回 169-169 2016年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  27. 高精細微小穿孔アレイを有する骨再生用純チタン膜の効果

    長谷川博, 向坂幸彦, 小松秀裕, 丸山顕太郎, 工藤聖美, 金子哲治, 遠藤学, 山崎森里生, 石幡浩志, 須藤瑞樹, 川股亮太

    日本歯周病学会会誌(Web) 58 (秋季特別) 126-126 2016年9月9日

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 1880-408X

  28. 高精細微小穿孔アレイを有する骨再生用純チタン膜の効果

    長谷川 博, 向坂 幸彦, 小松 秀裕, 丸山 顕太郎, 工藤 聖美, 金子 哲治, 遠藤 学, 山崎 森里生, 石幡 浩志, 須藤 瑞樹, 川股 亮太

    日本歯周病学会会誌 58 (秋季特別) 126-126 2016年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  29. 純チタン表面に成膜したDLCに対する掻爬

    佐藤秀明, 石幡浩志, 松本颯太, 根本久史, 白石智久, 田口純志, 吉川亮太, 亀山雄高, 眞保良吉, 島内英俊, 真柳弦

    砥粒加工学会誌 60 (1) 2016年

    ISSN: 0914-2703

  30. 高精細多孔チタン膜による顎骨増生に関する研究

    石幡浩志, 遠藤直樹, 須藤瑞樹, 向阪幸彦, 小松秀裕, 丸山顕太郎, 遠藤学, 佐々木啓一, 長谷川博

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web) 143rd P127 (WEB ONLY)-198 2015年11月1日

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  31. S1350101 噴射加工による歯科用純チタン表面の清掃法について

    白石 智久, 佐藤 秀明, 亀山 雄高, 眞保 良吉, 藤森 朋奈, 石幡 浩志

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2015 "S1350101-1"-"S1350101-5" 2015年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On a cleaning of dental implant, a conventional abrasive blasting to remove dental biofilm has a possible influence to increase surface roughness of titanium abutment. So we have developed new cleaning method that the agar particle can be blasted by air blasting to remove the biofilm without the influence to titanium surface. Three types particle (agar, calcium carbonate, white fused alumina) were used. Test piece (JIS TYPE2 pure titanium) was rectangle. Initial surface roughness Ra was approximately 0.050μm. Air blasting was performed for 5, 10, 30sec at 20mm distance from test piece. Air pressure was 0.2MPa, particle feed rate was 5g/sec. Then permanent marker had been painted on the test piece as simulated tooth staining. Ra had large increased when calcium carbonate and white fused alumina particle were blasted. There was little change in surface roughness when agar particle was blasted. Ra (agar) indicated 0.068μm. Then the glossiness had decreased a little and the condition of mirror-like surface was able to be maintained almost when agar particle was blasted. In all particle, the paint was peeled from test piece, the capability of cleaning was confirmed. There was little change in surface roughness when agar particle was blasted. Also, the capability of cleaning with agar particle was confirmed. In addition, it is thought that the influence of agar particle on natural tooth is a very small. Therefore, it is thought that development of the new professional plaque control method using the agar particle is profitable.

  32. 純チタン表面に成膜したDLCに対する掻爬

    佐藤秀明, 石幡浩志, 松本颯太, 根本久史, 白石智久, 田口純志, 吉川亮太, 亀山雄高, 眞保良吉, 島内英俊, 真柳弦

    砥粒加工学会学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2015 2015年

  33. 噴射加工を用いた歯科用純チタン表面の清掃法に関する検討

    白石智久, 佐藤秀明, 亀山雄高, 眞保良吉, 真柳弦, 佐々木啓一, 石幡浩志

    砥粒加工学会学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2015 2015年

  34. 噴射加工を用いた歯科用純チタン表面の清掃法に関する検討

    白石智久, 佐藤秀明, 亀山雄高, 眞保良吉, 真柳弦, 佐々木啓一, 石幡浩志

    砥粒加工学会誌 59 (11) 2015年

    ISSN: 0914-2703

  35. 歯科用ナノフィラ-コンポジットレジンの精密研磨 査読有り

    渡邊康介, 佐藤秀明, 大島一矩, 亀山雄高, 小柳津善二郎, 兼平正史, 石幡浩志, 眞保良吉, Finger J. Werner, 佐藤秀樹

    砥粒加工学会誌 Vol.58 (No.1) 47-48 2014年1月1日

    DOI: 10.11420/jsat.58.47  

    ISSN: 0914-2703

  36. Possible functional scaffolds for periodontal regeneration

    Hidetoshi Shimauchi, Eiji Nemoto, Hiroshi Ishihata, Masatsugu Shimomura

    Japanese Dental Science Review 49 (4) 118-130 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2013.05.001  

    ISSN: 1882-7616

  37. 私の研究室から 完全な歯周組織再生を目指した高機能性スキャフォールドを求めて

    島内 英俊, 根本 英二, 石幡 浩志

    日本歯科評論 73 (10) 9-11 2013年10月

    出版者・発行元: ヒョーロン・パブリッシャーズ

    ISSN: 0289-0909

  38. 生体親和性高分子ハニカムフィルムを利用したティッシュエンジニアリングによる歯周組織再生法の創生

    石幡 浩志, 岩間 張良, 下村 政嗣, 島内 英俊

    日本歯科医学会誌 = Journal of the Japanese Association for Dental Science : JJDS (31) 44-48 2012年3月31日

    ISSN: 0286-164X

  39. 原著 3本中1本の骨結合の喪失を起こしたHAコーテッド・ルートフォームインプラント適用症例における15年の経過

    小倉 隆一, 藤田 悟朗, 井波 憲治, 石幡 浩志, 島内 英俊

    東北大学歯学雑誌 30 (2) 41-46 2011年12月28日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  40. チタンのマイクロピアス加工--再生医療をリードするものづくり (特集 医療機器部品、高付加価値加工のために)

    長峰 勝, 石幡 浩志, 島内 英俊

    機械と工具 1 (7) 58-62 2011年11月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0387-1053

  41. 歯科用純チタンの精密研磨 : 第1報, ポリ尿素樹脂ボンド軸付き砥石の開発

    佐藤 秀明, 向後 淳史, 佐藤 秀樹, 石幡 浩志, 小柳津 善二郎, 眞保 良吉, 小松 正志

    砥粒加工学会誌 = Journal of the Japan Society of Grinding Engineers 55 (4) 214-219 2011年4月1日

    出版者・発行元: 砥粒加工学会

    ISSN: 0914-2703

  42. 歯科用切れ刃型スケーラによる掻爬実験

    奥田 真弘, 佐藤 秀明, 石幡 浩志, 眞保 良吉, 亀山 雄高, 島内 英俊

    砥粒加工学会誌 = Journal of the Japan Society of Grinding Engineers 54 (11) 678-679 2010年11月1日

    ISSN: 0914-2703

  43. 歯科用切れ刃型スケーラによる掻爬実験

    奥田 真弘, 佐藤 秀明, 石幡 浩志, 眞保 良吉, 亀山 雄高, 島内 英俊

    砥粒加工学会誌 54 (11) 678-679 2010年

    出版者・発行元: 社団法人 砥粒加工学会

    ISSN: 0914-2703

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯周治療には,炎症の消退および組織再生のため,歯周組織との付着を喪失した歯根面の清掃および平滑化が必須である.現在,その主な手段として,切れ刃を持つ鋼製のスケ-ラによる根面掻爬(そうは:治療や診断のため掻き取ること)が行われている.本研究においては,切れ刃型スケ-ラを保持できるジグを考案し,一定の垂直荷重および一定のすくい角により,ヒト象牙質の掻爬実験を行い,その掻爬面性状について検討した.

  44. S0201-3-1 マイクロプレシジョンハニカムスキャフォールドにより生成される歯根膜培養細胞グラフトを用いた歯周組織再生(骨再生と骨再建のためのバイオマテリアル(3),社会変革を技術で廻す機械工学)

    石幡 浩志, 岩間 張良, 下西 充, 島内 英俊, 下村 政嗣

    年次大会講演論文集 2010 (0) 31-32 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2010.5.0_31  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Biocompatible honeycomb-patterned polymer films (HF) as a precision micro-porous arrayed scaffold were tested to proliferate periodontal ligament cells for the periodontal regeneration therapy. HFs were prepared from poly(ε-caprolactone) (PCL) and amphiphilic, with 5 or 10 μm diameter of precise pores casted by water droplet array method. Periodontal ligament (PDL) cells from 6 extracted human molars were cultured on HFs up to 28 days. After 24h culture, PDL cells attached to pillars in the honeycomb structure of HF, and shaped like pseudopodium form. On the 10 μm pored HFs, cells entered into the film and migrated to the structural lumen. At 28-day culture, PDL cells on HFs formed the multilayered cell sheet like-structure with the penetration of cells. HF is applicable to the periodontal therapy as a cell-interactive scaffold for the periodontal tissue regeneration.

  45. ヒトエナメル質と歯科用陶材の摩耗 : 天然歯の咬頭のモデル化

    佐藤 秀明, 村岡 直樹, 眞保 良吉, 石幡 浩志, 二ノ宮 進一, 中村 善治

    砥粒加工学会誌 = Journal of the Japan Society of Grinding Engineers 53 (9) 554-559 2009年9月1日

    出版者・発行元: 砥粒加工学会

    ISSN: 0914-2703

  46. 歯科用電着ダイヤモンドスケーラの開発

    村岡 直樹, 佐藤 秀明, 石幡 浩志, 眞保 良吉, 島内 英俊

    砥粒加工学会誌 = Journal of the Japan Society of Grinding Engineers 53 (7) 446-447 2009年7月1日

    出版者・発行元: 社団法人 砥粒加工学会

    ISSN: 0914-2703

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯周治療には,炎症の消退および組織再生のため,歯周組織との付着を喪失した歯根面の清掃および平滑化が必須である.現在,その主な手段として,切れ刃を持つ鋼製のスケーラによる根面掻爬(そうは:治療や診断のため掻き取ること)が行われているが,掻爬方向が制限される欠点があった.本研究においては,その解消を目的に,ほぼあらゆる方向に掻爬が行え,根面清掃および滑沢化を達成できる電着ダイヤモンドスケーラを試作した.試作したスケーラを用いてヒト象牙質に対する掻爬実験を行い,開発の有効性について検討した.

  47. ヒトエナメル質と歯科用陶材の摩耗(天然歯の咬頭のモデル化)

    佐藤 秀明, 村岡 直樹, 眞保 良吉, 石幡 浩志, 二ノ宮 進一, 中村 善治

    砥粒加工学会誌 53 (9) 554-559 2009年

    出版者・発行元: 社団法人 砥粒加工学会

    ISSN: 0914-2703

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯冠修復材料のひとつである陶材は,耐摩耗性・化学的安定性に加え,審美性・生体親和性において優れた材料である.しかし,一般に歯科用陶材は,ヒトエナメル質より硬度が高く対咬する天然歯を摩耗させる,あるいは陶材自体も脆性によるクラック発生や破折の懸念がつきまとう.そこで本研究は,ヒトエナメル質に対する歯科用陶材の単純滑走摩耗試験によって,一咬合状態を再現した上で陶材,エナメル質双方の摩耗特性について検証した.その際は,異なる特性を有する2種の歯科用陶材とヒトエナメル質の組合せによる摩耗状態を顕微鏡により観察した.その結果,陶材の材料特性が,対咬するヒトエナメル質および陶材自体の摩耗体積に及ぼす影響が明らかとなった.

  48. ヒトエナメル質と歯科用陶材の摩耗に関する研究

    村岡 直樹, 佐藤 秀明, 中村 善治, 眞保 良吉, 二ノ宮 進一, 石幡 浩志

    砥粒加工学会誌 = Journal of the Japan Society of Grinding Engineers 52 (7) 398-399 2008年7月1日

    ISSN: 0914-2703

  49. 象牙細管開口面に生成されたスミア層の象牙質透過性に及ぼす影響

    阿波田 享, 石幡 浩志, 兼平 正史, 佐藤 秀明, FINGER W. J, 島内 英俊, 小松 正志

    日本歯科保存学雑誌 51 125-125 2008年5月7日

    ISSN: 0387-2343

  50. 象牙質知覚過敏抑制材の象牙質透過性に及ぼす影響について

    石幡 浩志, 長井 朋子, 兼平 正史, FINGER W. J, 島内 英俊, 小松 正志

    日本歯科保存学雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF CONSERVATIVE DENTISTRY 50 129-129 2007年5月7日

    ISSN: 0387-2343

  51. 一般歯科医院におけるメインテナンス治療の長期効果に関する研究 : 歯科衛生士を中心としたSPTの評価

    人見 早苗, 石幡 浩志, 猪股 裕士, 島内 英俊

    日本歯周病学会会誌 48 (2) 123-134 2006年6月28日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本歯周病学会

    DOI: 10.2329/perio.48.123  

    ISSN: 0385-0110

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,一般歯科における歯周炎患者の長期メインテナンスに対し,歯科衛生士が積極的に関わるSPTの効果を検証したものである。一般開業医を受診した慢性辺縁性歯周炎の患者40名 (男性16名,女性24名) を対象とし,積極的歯周治療を行った後,4年以上にわたり同一の歯科衛生士が担当するSPTを実施した。患者の初診時の年齢平均は54.1歳 (37-68歳) であった。初診時における総被験歯数は1,010歯であった。初診時,歯周基本治療終了時,SPT開始時およびその1-5年目の時点で診査を実施し,診査項目はプロービングポケット深さ (PPD) ,プロービング時の出血 (BOP) ,O&amp;rsquo;Learyのプラークコントロールレコード (PCR) ,根分岐部病変,残存歯数,歯の喪失状況および補綴物の装着状況を記録した。メインテナンス期においてPPDが5 mm以上,あるいは歯周膿瘍を形成した部位を再発率として算出した。メインテナンス期におけるPCR平均値は20%未満にて推移し,PPDおよびBOPについてはSPT開始時と比較して有意な変動はみられなかった。また,歯周外科処置 (N=14) および非外科処置被験者群間 (N=26) で有意差は認められなかった。ただし,歯周外科処置被験者群における口腔内ではSPT開始後1-2年の間,外科処置歯群は非外科処置歯群に比べPPDおよびBOPの値が有意に高値を示した。再発率はメインテナンス期を通じて2%を推移した。補綴物装着歯数および歯周組織診査項目間に明確な関連はみられなかった。以上により,一般的な歯科診療所において歯科衛生士が積極的に関わるSPTが有効であることが示された。

  52. チームアプローチによるメインテナンス治療の長期効果

    人見 早苗, 石幡 浩志, 猪股 裕士, 島内 英俊

    日本歯周病学会会誌 48 158-158 2006年3月31日

    ISSN: 0385-0110

  53. 過酸化水素水の象牙質透過性に与える影響について : ルミノール化学発光法を用いた計測法の検討

    石幡 浩志, 庄司 茂, 島内 英俊

    日本歯科保存学雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF CONSERVATIVE DENTISTRY 48 115-115 2005年10月31日

    ISSN: 0387-2343

  54. ヒト歯肉線維芽細胞における可視短波長域(緑色)コヒーレント光照射が低分子量熱ショックタンパクHSP27の発現に及ぼす影響

    國井 亮太郎, 石幡 浩志, 横瀬 敏志, 島内 英俊

    日本歯科保存学雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF CONSERVATIVE DENTISTRY 48 (3) 434-442 2005年6月30日

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

    ISSN: 0387-2343

    eISSN: 2188-0808

  55. 1. ICタグの歯内埋込みを応用した投薬安全管理システムに関する基礎的研究(第46回東北大学歯学会講演抄録)

    石幡 浩志, 庄司 茂, 島内 英俊

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 24 (1) 35-35 2005年6月30日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  56. 歯冠象牙質における光伝導に関する研究

    蛯名 裕彦, 石幡 浩志, 島内 英俊

    日本歯科保存学雑誌 46 166-166 2003年10月7日

    ISSN: 0387-2343

  57. Expression of CD73/ecto-5 '-nucleotidase on human gingival fibroblasts and contribution to the inhibition of interleukin-1 alpha-induced granulocyte-macrophage colony-stimulating factor production.

    R. Kunii, E. Nemoto, H. Tada, T. Tsubahara, H. Ishihata, H. Shimauchi

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 82 B224-B224 2003年6月

    ISSN: 0022-0345

  58. ヒト歯肉線維芽細胞における CD73 の発現および GM-CSF 産生抑制への関与

    國井 亮太郎, 根本 英二, 多田 浩之, 鍔原 泰介, 石幡 浩志, 島内 英俊

    日本歯科保存学雑誌 46 49-49 2003年5月6日

    ISSN: 0387-2343

  59. D認-17 残存する歯周ポケットのメインテナンスに関する一考察

    石幡 浩志, 米田 栄吉, 島内 英俊

    日本歯周病学会会誌 43 (0) 182-182 2001年3月30日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  60. マイクロ波画像伝送による教育システム

    庄司 茂, 吉田 達雄, 根本 充康, 石幡 浩志, 堀内 博

    日本歯科保存学雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF CONSERVATIVE DENTISTRY 43 72-72 2000年3月21日

    ISSN: 0387-2343

  61. グレーシーキュレットの新しいシャープニング装置に関する検討

    玉澤 かほる, 堀内 博, 玉澤 佳純, 石幡 浩志

    日本歯科保存学雑誌 42 213-213 1999年10月1日

    ISSN: 0387-2343

  62. 象牙質知覚過敏症に対する知覚抑制材"MSコート【R!○】"の臨床評価

    石幡 浩志, 松本 宏之, 砂川 光宏, 米田 栄吉, 須田 英明, 堀内 博

    日本歯科保存学雑誌 41 (6) 1180-1186 1998年12月1日

    ISSN: 0387-2343

  63. ヒトの歯のコヒーレント検出イメージング法によるレーザー光CT画像計測の研究

    榎本 幹, DEVARAJ B, 小林 正樹, 宇佐 史, 武田 元博, 石幡 浩志, 堀内 博, 稲葉 文男

    日本レーザー医学会誌 = The Journal of Japan Society for Laser Medicine 19 (1) 1-12 1998年3月28日

    ISSN: 0288-6200

  64. オートクレーブ処理と空転を100回行った歯科用タービンの内部変化

    玉澤 かほる, 石幡 浩志, 玉澤 佳純, 堀内 博

    日本歯科保存学雑誌 40 (4) 964-974 1997年8月30日

    ISSN: 0387-2343

  65. レーザーを用いたコヒーレント検出画像計測法による歯のコンピュータ断層(CT)画像の分光的測定

    榎本 幹, 鈴木 健之, DEVARAJ B, 小林 正樹, 宇佐 史, 武田 元博, 渡部 裕輝, 湯浅 哲也, 赤塚 孝雄, 石幡 浩志, 遠藤 英明, 堀内 博, 稲場 文男

    分光研究 = Journal of the spectroscopical research of Japan 46 (3) 104-111 1997年6月15日

    出版者・発行元: 社団法人 日本分光学会

    DOI: 10.5111/bunkou.46.104  

    ISSN: 0038-7002

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Optical computed tomography of human teeth is demonstrated by the coherent detection imaging method. The optical heterodyne detection technique with three different-wavelength lasers as the sources is used to obtain the optical tomographic images of extracted human teeth in the visible short wavelength to near IR regions. The different layers of the internal structure of tooth can be clearly reconstructed with high resolution. The image contrast is shown to be wavelength dependent and compared between the same extracted sample with and without saline in the pulp cavity.

  66. レーザー光を用いたヒト抜去歯のトモグラフィー

    石幡 浩志, 遠藤 英昭, 堀内 博

    日本歯科保存学雑誌 40 87-87 1997年5月1日

    ISSN: 0387-2343

  67. 歯科用タービンの滅菌処理に伴う特性変化

    玉澤 かほる, 石幡 浩志, 堀内 博

    日本歯科保存学雑誌 40 122-122 1997年5月1日

    ISSN: 0387-2343

  68. <講演抄録>6.リンパ球表面マーカーによる重度歯周炎患者スクリーニングの試み(第29回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)

    庄司 茂, 根本 英二, 石幡 浩志, 遠藤 英昭, 堀内 博

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 15 (2) 192-192 1996年12月1日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  69. デジタルX線撮影装置を用いたX線フォトメトリー

    石幡 浩志, 樹神 和美, 堀内 博

    日本歯科保存学雑誌 39 137-137 1996年10月1日

    ISSN: 0387-2343

  70. 可視短波長域から近赤外域における光電脈波出力の分光的特性

    榎本 幹, 鈴木 健之, 宇佐 史, DEVARAJ B, 石幡 浩志, 堀内 博, 稲場 文男

    分光研究 = Journal of the spectroscopical research of Japan 45 (4) 183-188 1996年8月15日

    出版者・発行元: 社団法人 日本分光学会

    DOI: 10.5111/bunkou.45.183  

    ISSN: 0038-7002

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Noninvasive techniques for the measurement of biomedical information are the most desirable for diagnostic purposes. The use of optical methods in biomedicine, for example, is rapidly emerging with potential applications. Photo-plethysmography (PPG) is a simple optical technique to examine the state of heart and blood circulating system &lt;I&gt;in situ&lt;/I&gt;. Conventionally, wavelength region covering from red to near-IR, commonly referred to as the therapeutic window (600nm-1300nm), have been used for PPG. In the present study, we developed a simple photometer for PPG that used lasers as light sources and compared the pulse blood flow in finger tip at ten different wavelengths from 476.5nm to 820nm. The ratio of the amplitude of ac components to dc components of transmitted light through the tissue was measured as a function of wavelength. Our results suggest that blue and green wavelength regions are also useful for PPG as the red and near-IR regions.

  71. レーザーを用いたコヒーレント・イメージング計測法による歯のコンピュータ断層(CT)画像の測定

    鈴木 健之, 榎本 幹, DEVARAJ B, 小林 正樹, 宇佐 史, 武田 元博, 渡部 裕輝, 内田 公, 湯浅 哲也, 赤塚 孝雄, 石幡 浩志, 遠藤 英昭, 堀内 博, 稲場 文男

    レーザー学会研究会報告 = Reports on the Topical meeting of the Laser Society of Japan 230 25-30 1996年7月25日

  72. C-15 15 : 10 重度歯周炎患者の臨床症状とリンパ球表面マーカー

    庄司 茂, 遠藤 英昭, 根本 英二, 飯山 正夫, 佐藤 公麗, 加藤 清, 石幡 浩志, 吉田 和史, 佐伯 訓子, 早川 純子, 庵原 美砂, 住友 美智子, 三浦 千賀子, 岡田 良平, 堀内 博

    日本歯周病学会会誌 38 (0) 161-161 1996年3月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  73. C-9 抵抗変換型測定探針を用いたポケット測定法の精度

    石幡 浩志, 堀内 博, 的場 一成

    日本歯周病学会会誌 35 (0) 141-141 1993年9月15日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  74. P-12 抵抗変換型歯周ポケット測定用探針の開発

    石幡 浩志, 堀内 博, 的場 一成

    日本歯周病学会会誌 35 (0) 136-136 1993年4月20日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

  75. <講演抄録>2.高圧蒸気滅菌に伴う歯科用タービンの特性変化(第12回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)

    玉澤 かほる, 石幡 浩志, 堀内 博

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 7 (1) 89-90 1988年6月30日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  76. 歯肉炎患者のプラーク中ポリアミン量 : 第29回秋季日本歯周病学会総会

    宍戸 良一, 石幡 浩志, 小松 拓夫, 米田 栄吉, 堀内 博, 佐々木 俊明

    日本歯周病学会会誌 29 (1) 287-288 1987年3月28日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. クインテッセンス(1)

    須田英明, 石幡浩志

    クインテッセンス出版株式会社 2003年4月

  2. クインテッセンス(2)

    須田英明, 石幡浩志

    クインテッセンス出版株式会社 2003年4月

講演・口頭発表等 1

  1. 超音波Aモードの可聴域音声変換による歯周組織診査法

    石幡浩志, 白井隆光, 島内英俊

    第40回 日本生体医工学会 東北支部大会 2006年11月25日

共同研究・競争的資金等の研究課題 40

  1. フォトン・カウンティング機能による顎骨の多元分析を可能とした歯科用CTの開発

    飯久保 正弘, 青木 徹, 山内 健介, 河合 泰輔, 石幡 浩志, 五十嵐 千浪, 藤原 航三, 小嶋 郁穂

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 生体に安全な純チタンの乾式研磨を可能にするアルギン酸ナトリウムボンド砥石の開発

    佐藤 秀明, 石幡 浩志, 小正 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo City University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. 慢性関節炎の微小血管塞栓術に関する基礎実験

    小黒 草太, 高瀬 圭, 石幡 浩志, 権田 幸祐, 太田 信, 中村 保宏, 大田 英揮, 佐藤 友美, 鎌田 裕基

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  4. 業務改善・業務の効率化を目指した業務量調査・分析の自動化に関する研究

    金澤 悦子, 石幡 浩志, 瀬戸 初江

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    看護業務量調査は医療の改善や効率化に役立てられている。しかし現状では臨床現場ではリアルタイムに記録されることはなく、看護・処置の実施時とのタイムラグから業務実態との乖離が生じている可能性があった。そのため、医療現場で実施された看護や処置の内容を自動収集し、かつ、結果の表示と分析を可視化して業務改善につなげる汎用性の高いアプリケーションを開発することとした。 2021年度は「看護業務量調査の現状把握による調査法改善策のハード、ソフト面からの検討」を行うため、無記名自記式質問紙調査(郵送法)による実態調査を行った。調査内容は医療現場の実情を反映する項目内容とし、医療施設の基本属性や業務内容および看護師の持つスキルに関する項目等を設定した。その結果、業務量調査では業務を実施しながらのデータの自記式記入や入力はかなりの負担であったが、一方では正確にデータ収集が行われていたこと、結果の見える化では、業務量実施担当者が独自に分析を行っており、結果報告・還元では1~2ヶ月の時間を要し、報告書用紙で行っていた。また、一部ではシステムを利用した業務量調査を行っていた医療施設も見受けられ、調査の時間間隔は自記式記入に比べて短く、データ収集や結果の分析・報告も外部担当者と一緒に行われており、業務量調査への協力支援が受けられていたことがわかった。このことから、自記式による業務量調査に比べシステムの利用はデータ収集や結果の報告に関するメリットが大きいことが改めて確認され、業務量調査より見いだされた課題をもとに、業務量調査システム構築を検討する必要があると考えられた。

  5. フォトン・カウンティング機能を搭載した新しい組織分析型歯科用CTの開発

    飯久保 正弘, 青木 徹, 佐々木 啓一, 河合 泰輔, 石幡 浩志, 小林 馨, 荒木 和之, 藤原 航三

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科用コーンビームCT(歯科用CT)は、X線不透過性の極めて高いインプラントや歯科材料が撮影範囲に含まれるため、アーチファクトの軽減と組織のX線吸収値の安定化(定量化)が課題である。近年、微弱なX線を感知する素子としてテルル化カドミウム(CdTe)半導体が注目されている。CdTe半導体は、X線を直接感知することができるため検出感度や画質の低下が少なく、光子(フォトン)をそのままカウントすることにより、物質の原子番号や電子密度によるエネルギースペクトルの変化を定量評価することが可能である。本研究は、CdTe半導体検出器を歯科用CTに搭載することで、歯科用CTに実用可能なフォトン・カウンティング機能を開発し、骨や歯のエックス線に対するモノクロマティック特性に依存した多元的分析が可能であり、かつアーチファクトの極めて少ない、高い濃度分解 能、空間分解能を有した歯科用CT装置の実現化を目指すものである。 2021年度は 1)高電圧出力を可能とした管球およびライン型CdTe半導体検出器をプロトタイプの歯科用CT開発用冶具(以下、開発用冶具)に設置した。 2)抜去歯に対し、CdTe半導体検出器によるフォトン・カウンティング機能を用いて、エナメル質と象牙質の実効原子番号及び電子密度の算出を可能とする計算式を検討し、そのカラー画像化を試みた。その結果、エナメル質と象牙質には明瞭な差が確認され、う蝕についても明瞭にカラ―表示が可能であった。 3)フォトンカウンティングを用いて、下限値設定を行っての画像化を検討した。

  6. バルーン拡張型ラジオ波焼灼カテーテルによる原発性アルドステロン症治療

    高瀬 圭, 森本 玲, 石幡 浩志, 尾股 慧, 小黒 草太, 清治 和将, 小野 美澄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目指す経血管的病変焼灼のためには、病変部到達のためのカテーテル柔軟性と細径性が求められる一方で、広範囲焼灼のためには大径のデバイスが必要であり、その二律背反の解決が従来は困難であった。その解決手法として、カテーテルの先端に設けたバルーンに導電性を付与し、バルーンを膨張させて直径を増した状態で高周波電流を通電することで、バルーン周辺の組織を加熱焼灼により不活化する方法の確立を目指している。バルーン導電性付与のためには、血管内でバルーンを進める際に剥がれ落ちず、かつ、導電性の良い安定したコーティングが必要であるが、今年度新たに試みたバルーン用素材のメッキ処理法が有用である事が判明した。バルーン素材として折り畳み可能なポリマー材料に、電極機能を付与する特殊導電化処理を実施した。製作した素材の電気的特性と共に、折り畳みからバルーンへの形状変化に対する耐久性を評価した。大径バルーンと小径バルーンでは被覆特性に変化が見られた。 並行して、既開発コーティングバルーンによるブタ生体到達性試験を行なった。経静脈的に大腿静脈から左副腎静脈を経由して、副腎中心静脈にデバイス挿入が可能であった。カテーテル管腔冷却下での焼灼により、十分な焼灼性能があると考えられたが、冷却法の最適化と焼灼性能のさらなる向上は課題である。焼灼中のカテコラミン遊離による血圧上昇と頻脈が認められ、交感神経遮断薬を要した。 さらに操作性と柔軟性の向上を行ない、副腎静脈の全支脈に選択的に到達して自在に副腎部分焼灼可能なデバイス開発を目指す。完成すれば,既存開発品との使い分けにより、多くのサブタイプの原発性アルドステロン症に対してIVR治療が可能になると考えられる。

  7. 活性型リン酸カルシウム噴射による生物学的象牙質改質法

    石幡 浩志, 佐藤 秀明, 兼平 正史, 山田 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトの歯のエナメル質や象牙質は,長年にわたる外力や温度変化,食品に由来する化学的刺激により,特にその表層において多数の微小亀裂が生じていることが判明している.やがて歯の破折を誘引すると見られることから,その長寿命化には,経年的に発生した象牙質内部の微小亀裂を修復して,歯牙破折の芽を摘むのが肝要である.今年度は,活性型リン酸カルシウム噴射により象牙細管内にCaを浸透させ,微小亀裂を修復すると共に,象牙細管封鎖による象牙質知覚過敏症治療の効果を併せ持つ象牙質改質法を評価するため,細管封鎖性を評価する象牙質液透過量の経時的計測法を製作した.ヒト健全抜去智歯の歯冠部における歯髄腔の髄角上から,咬合面方向に1.0mm厚でディスク状にスライスした試験片を調製し,象牙細管開口面に30%リン酸溶液にて30秒間エッチングしてスメア層を除去したものを試料とした.スライス両面に対し,外径φ10mm,内径φ5mmの銅製管を,封止用Oリングを介して挟み固定,スライス面間を連絡する象牙細管を通過する経路に象牙質の液透過性を計測する様式とした.片方の管に精製水を注入,試験片を通過して対側の管内に吐出した液量をフローセンサー(LG16-0150d: センシリオン)にて経時的に計測した.吐出側の銅管側面部に熱伝導性グリスを介して接着した水冷ペルチェ素子により,吐出側の銅管を冷却するものとし,温度差最大20度まで急冷できることを確認した.片側の象牙質表面が冷却される効果を期待するが,実際の冷却効果を確認することが出来なかった.次年度では象牙質表面温度の計測を可能とするシステムを構築する予定である.

  8. 切削用医療機器に固着するヒト由来組織の安全な除染法と自動化に関する研究

    金澤 悦子, 石幡 浩志, 齋木 佳克, 遠藤 英昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科治療用の鋭利で繊細・緻密な切削用器材や根管形成用器材(以下、器材)は、再利用するにあたり、洗浄~滅菌および供給の労力および穿刺による感染事故の抑止をする観点より、自動的に仕分けしパッケージするシステム開発を行い、器材の形状およびマークを読み取る判別可能なアプリケーションを開発する。これを東北大学歯科において日常的に多く用いられる再利用器材に応用し、これまで全て滅菌供給業務部門において手作業で扱われていた器材を対象に自動仕分けシステムへ応用、構築したシステムを用いたマンパワー節減効果および作業の安全性への効果を検証することとした。器材はそれぞれの刃物の長さ、太さ、刃の形状が異なるため、判別が難しく視認も容易ではない。また、再利用を繰り返すことで摩耗、変形、破損が進行、治療への使用が困難となるが、不具合を見逃し診療に支障を及ぼす可能性もある。そのため、当該年度では臨床現場の業務フローに則った装置の作業工程と能力の検討を行った。そして、自動仕分け装置を実現するための試験装置の仕様を検討した。 その結果、試験装置ではウォッチ製造ラインにおけるファクトリーオートメーション向け光学カメラを利用し、肉眼レベルをはるかに超える精細画像の取得により、対象となる微小な器材や複雑な形状であっても画像処理のアルゴリズムの適用を可能とすることができた。器材の損耗度を評価する際にも,新品器材からの微妙な形状変化を差分として計測することが可能であった。特に、器材の外形より色調変化を指標とする必要があったが、器材の表面の色調変化を精細に定量するために光源に8つの波長を用い、それぞれの波長においてモノクロカメラで撮影し合成処理する方法を取ることにより、今まで識別できなかった僅かな色差の検知が可能になり、細かい変化も明確に判別できることがわかった。

  9. 光化学およびナノフロー解析から見た知覚過敏抑制材の開発と効果

    兼平 正史, 石幡 浩志, 高橋 英和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    知覚過敏処置後の臨床症状が短期間のうちに再発現する後戻りについては多くの歯科医が経験しているが、原因ならびに再発の過程についてはいまだ解明がなされていない。理由として、症状が本人の訴え以外に客観的に捉える事ができない事、プラセボ効果により症状のマスキングが発生する事があげられ、これらがin vivo解析およびin vitroシミュレーションを困難にしている。我々は象牙質透過性を光化学を応用して定量的に計測する方法を開発し、知覚過敏抑制材処置後の効果と後戻りについて報告してきた。さらに、微細な象牙細管の露出が知覚過敏症状に強く影響する事を考慮し、狭小範囲の解析を目的としたマイクロフローセンサーを計測装置に導入した。本研究ではさらに精度を高めるため新規のナノフローレベルでの解析装置を作製し、象牙質知覚過敏の特徴とされる急激な象牙細管内液の移動に伴う象牙質透過量の動態と並行して知覚過敏抑制材の微細形態学的解析を行う事で、その効果が時間と共に変化するプロセスを解明し実効性がある知覚過敏抑制法を確立する事を目的としている。 平成30年度では前年度に試作した装置に、液体の移動により発生するごく微少の温度変化をナノレベルで感知するフローセンサーを据え付けた装置に改良した。本装置の象牙細管の微量な透過性を検知する能力および再現性を解析すると共に口腔内の環境をシミュレートするため、人工唾液を溶液に用いてその影響について解析した。およそ100個の象牙質試料を作製し、主にリン酸カルシウム系知覚過敏抑制材、人工唾液および時間との関連性について検討を加えた。また、並行して内部に析出する結晶様構造体について検討を行った。リン酸カルシウム系材料の場合、人工唾液の使用と象牙質透過性の抑制との間に強い関連性が認められ、口腔内に存在する唾液あるいは外部からのイオン性成分の補給を検討すべきである事が示唆された。

  10. 生体に安全な歯科用純チタンの乾式研磨を可能にする研磨液含浸型軸付き砥石の開発

    佐藤 秀明, 高橋 正敏, 真柳 弦, 石幡 浩志, 山下 哲二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo City University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    純チタンは,生体に安全で,歯科補綴装置用金属材料として大変優れているが,難削材である.本研究の目的は,歯科用純チタンを乾式研磨するための研磨液含浸型軸付き砥石を開発することである.純チタンの乾式研磨加工は,これまで,大変難しいと考えられてきた.そこで,ビトリファイド結合剤に,ポリエチレングリコ-ル(PEG)を含浸させ,潤滑作用と冷却作用を自己発現する,ビトリファイドボンド研磨液含浸型軸付き砥石を開発し,乾式研磨を行った.その結果,一部の実験条件で,表面粗さが目標値(算術平均粗さRa=0.2μm)に到達した.これより,ビトリファイドボンド砥石に対するPEG含浸の有効性を明らかにすることができた.

  11. フルメタル・ティッシュメンブレンによる顎骨増幅再生療法

    石幡 浩志, 兼平 正史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、組織再生用として開発したチタンメンブレン上にて細胞が生着・増殖する知見に着目し、従来継代法とは異なるに新しい細胞培養法として細胞を他の媒体上に遊走・定着させる技術を確立した。特にメンブレン間を細胞が遊走移動させる細胞培養の増幅法を確立した。20μmの純チタン膜に剣山型パンチを用いて20μm孔径、ピッチ50μmの貫通孔が形成された多孔性のチタンメンブレン上にマウス骨芽細胞様細胞株を播種して解析を進めた。GFPを用いた観察や免疫染色を用いた解析により純チタン膜上においてもコラーゲンコートされたカルチャーディッシュに匹敵する細胞の生着と増殖を認めた。宿主に還元しての組織再生を目指す。

  12. デュアルファブリケーションによる生物-非生物界面バリヤー強化インプラントの創生

    島内 英俊, 佐藤 秀明, 真柳 弦, 石幡 浩志, 根本 英二, 金谷 聡介, 川嶋 順子, 田口 純志, 吉川 亮太, 藤本 佑典

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インプラント周囲炎は,素材の純チタンに口腔内バイオフィルムが付着して生ずる。本研究の目的は歯肉縁付近のインプラント表面に,高耐久性DLC皮膜を生成,生体親和性&抗バイオフィルムの2相表面で,顎骨結合とバイオフィルム付着抑止を両立したインプラントを創出することである.純チタン試料面にGCIB-DLCを製膜した結果,従来よりも強固にチタン表面に付着する事が確認され,バイオフィルム付着防止型インプラントへの応用が可能であることを示した。またGCIB-DLCはバイオフィルム固着を抑制する作用が示された。今後、動物試験による生体親和性と安全性を検討する予定である。

  13. 知覚過敏抑制材の開発 光化学透過モデルを用いた後もどりの解析

    兼平 正史, 荒木 保幸, 石幡 浩志, 高橋 英和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    知覚過敏症の後戻りの原因はいまだに解明されていない。我々は、象牙質透過性の定量的計測法を開発し、知覚過敏抑制材の効果を経時的に解析する手法を確立した。本研究では象牙質透過性計測法の改良、表面分析および微細形態学的解析を行い、抑制効果が時間と共に変化するプロセスを解析した。その結果、装置の改良により流体コンダクタンスを計測する事が可能となり、異なる材料の透過性抑制効果の発現機序の違いを明らかにした。また、材料の粒度分布および結晶生成の意義、内部結晶の生成量や構造の変化について明らかにし、安全で効果の高い象牙質知覚過敏抑制材の開発に必要なエビデンスを得た。

  14. 血糖値センサー装着のステルス化による安全で快適な糖尿病征圧ストラテジー

    石幡 浩志, 島内 英俊, 小林 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、骨増生術に使用するチタンメッシ上に、既存の埋込型血糖値センサーを組み込むことで、歯肉下において長期間留置し、テレメトリーによるCGMを達成することを目標とする。それを達成するのに最も重要となるフレキシブル電子基板となる、純チタンマイクロ多孔板の開発に成功した。これによってGBRおよびGTRにおけるバリアメンブレンとして機能するのみならず、良好な生体親和性と血流透過性を有し、生体中の血液循環を阻害することなく、埋め込み電子回路を安定して留置することが可能となり、口腔内を利用した血糖値計測システムの実現に大きく近づいた事となる。

  15. 低出力超音波パルスを基軸とした象牙質形成制御理論と非侵襲性歯内療法への展開

    根本 英二, 石幡 浩志, 土谷 昌宏, 金谷 聡介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    う蝕で失われた歯(象牙質)を再生することは現代歯科医療において最大の目標の1つである。低出力超音波(LIPUS)を発生する装置を用いてマウス歯髄細胞およびヒト歯髄細胞を刺激したところ、骨形成誘導能を有することで知られるBone morphogenetic protein-2の発現が誘導された。さらに、LIPUS刺激は硬組織形成分化マーカーであるオステオポンチンの発現も誘導した。その発現誘導は、LIPUS照射によって細胞外に放出されたATPが同細胞のプリン受容体を介する機構であることが明らかとなった。これらの知見から、LIPUS照射は象牙質の再生誘導に有効な治療手段となりうるものと考えられる。

  16. 歯髄幹細胞と機能性スキャフォールドを用いた新規歯槽骨再生治療の創生

    島内 英俊, 石幡 浩志, 根本 英二, 金谷 聡介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の結果,歯髄細胞や歯小嚢細胞などの歯由来幹細胞における硬組織形成細胞への分化誘導機構,特にWntシグナルの古典的および非古典的シグナル伝達経路間のフィードバックによる調節機構が明らかになり,両者を制御することによる増殖と分化の人為的制御の可能性が示された。さらに研究に用いた新規チタンメッシュはこれらの細胞に対してもトポグラフィーによる増殖効果を発揮し,ビーグル犬を用いた動物実験の結果でも,細胞を含むグラフトのみならずキャリア単独の場合でも十分な歯槽骨再生効果が認められた。

  17. ハニカムマイクロアレイを用いた次世代型歯周組織再生医療の創生

    島内 英俊, 石幡 浩志, 根本 英二, 鈴木 治, 金谷 聡介, 下村 政嗣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、トポグラフィー作用を有するハニカムマイクロフィルムとCaイオン濃度などの細胞外微小環境の調節技術を組み合わせることで新規スキャフォールドを開発し、歯周組織再生治療テクノロジーを創生しようというものである。その結果、生体吸収ポリマー製ハニカムフィルムによるヒト歯根膜細胞シート作製の可能性を示すと共に、無機イオンによる歯周組織細胞の分化誘導にprostaglandin E2のオートクライン作用が重要であることに加えて、ナノ化ハイドロキシアパタイトによるBMP-2産生誘導を明らかにした。以上の結果、歯周組織細胞の増殖と分化の両方を誘導可能な新規スキャフォールド開発の基盤が確立された。

  18. 知覚過敏抑制材の効果 光化学トレーサー法による象牙質透過性の解析

    兼平 正史, 石幡 浩志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    知覚過敏症の後戻りの原因はいまだに解明されていない。我々は、象牙質透過性の定量的計測法を開発し、知覚過敏抑制材の効果を経時的に解析する手法を確立した。本研究では象牙質透過性計測の実施と微細形態学的解析を行い、抑制効果が時間と共に変化するプロセスを解析した。その結果、ごく微少な粒径の結晶生成でも高い透過性抑制効果を示し、象牙細管内の結晶生成には意義がある事、レジン系材料では特定成分の濃度と時間の経過が透過性に影響を与える事、リン酸カルシウム系材料では、使用する溶液で内部結晶の生成量や構造が変化する事が判明した。

  19. バイオミメティックスエ学に基づいた高機能インプラントの開発

    島内 英俊, 石幡 浩志, 根本 英二, 金谷 聡介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、インプラントのオッセオインテグレーションと周囲骨の再生に至るプロセスのキーファクターであるフィクスチャー表面における微細トポグラフィーをミクロンオーダーで制御することを目指して、チタン表面に均一な形状を生成する革新的表面機能化手法としてマイクロディンプルインプリントモデルを構築することに成功した。すなわちハニカムフィルムより導出したエッチング用マスクを鏡面加工されたType I純チタン表面に貼付してウェットエッチング法による酸エッチングを行うことで、チタン表面に直径5μmに均一化されたディンプル形状が規則的なピッチで配置された表面を生成することができた。マイクロディンプル化チタンにヒト歯根膜あるいは歯胚由来(STRO-1^+)培養細胞を播種培養したところ、未処理の場合と比べていずれの細胞においてもその増殖が刺激されたのみならず、付着細胞の形状にも変化がみられ、μmでコントロールされた表面トポグラフィーが細胞の挙動に明らかに影響を与えることが示された。

  20. 培養細胞治療に最適化した,フルメタル・バリアメンブレンを用いる 次世代歯周再生療法

    石幡 浩志, 島内 英俊, 大森 整, 京極 秀樹, 小松 正志, 佐藤 秀樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来のバリアメンブレンの厚みによる組織再生の阻害と,易感染性を解消した新規組織隔壁膜を創製し,歯周組織再生治療を向上するため、バリア機能を生み出す20μm貫通孔を高密度形成,微細多孔構造を構築したチタンメンブレンを製作した。ヒト歯根膜由来細胞による培養試験では、良好な細胞付着と増殖を示し、組織再生に有望であることが示された。さらにビーグル犬を用いた試験でもその有用性が確認された.

  21. RFIDの口腔内設置が連携する社会安全と健康増進のバリューチェーン

    石幡 浩志, 島内 英俊, 庄司 茂, 下西 充, 田中 賢

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    携帯電話の通話操作で口腔内にあるRFIDと連携でき, 電子決済やエントランスゲートなど, 高いセキュリティレベルを要求される本人確認に対応, しかも自然な操作で素早い認証手段となる.このRFIDに体温や血糖値を計測するセンサーを組み込み, 生体情報をモニターするため, RFIDを膜状して歯周組織内に設置するためになくてはならない電子媒体基板として, 厚さ10μmの純チタンマイクロ多孔版を開発に成功した.

  22. マイクロプレシジョン・ハニカムスキャフォールドによる機能的歯周組織再生法

    石幡 浩志

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では歯周病により失われた歯周組織の再生のため、細胞オーダーの高精細微小ハニカム構造を有するハニカムフィルムによる培養細胞グラフトを構築する.今年度はその実用性を高め臨床応用へ近づくために、ハニカムフィルムの特性である均一なマイクロサイズの小孔のサイズおよびその材質の違いによる、歯根膜由来細胞培養の様相の変化を観察、歯周組織再生にふさわしい培養細胞グラフト形成の条件を検討した。まずハニカム孔径について検討したところ、孔径5μmでは細胞はフィルムの立体構造内に進入することなく、専らフィルム上にて進展し、若干の重層化を伴い所々で小細胞塊(スフェロイド)が認められた。一方、孔径10および15μmでは細胞群がフィルムの内外に進展して増殖、重層化するとともに、ネスト状に組織化した。次にハニカムフィルム素材の違いについて検討したところ、まず生分解性ポリマーであるポリカプロラクトンでは、細胞増殖の初期においてハニカムフィルムのピラー構造に偽足を伸ばし進展したのに対し、非吸収性のポリスチレンを素材では細胞体は著しい樹状形態を伴いながら細胞体を線維状に進展させその長さは時には100μmに達していた。また双方の素材上にて細胞は旺盛に増殖した後、2週間後においてポリスチレン製ハニカムフィルム上では硬組織代謝マーカーであるOsteopontinおよびOsteocalcinの発現が明らかに更新した。これらの素材の違いはポリマー材の微小堅さと化学的安定性に有ると見られるが、特に素材表面の化学的安定性が歯根膜由来細胞の増殖および分化に優位に作用したものと見られ、ハニカムフィルムの持つ特有のトポグラフィーとそのポアサイズおよび素材の物理的、化学的物性が培養細胞のprolifelationとdifferentiationに対して明らかな影響を与える事が示唆された。

  23. 歯周組織に対する超音波計測 競争的資金

    2003年4月 ~ 2008年3月

  24. 歯科用レジンボンドダイヤモンド軸付き砥石の開発

    佐藤 秀明, 石幡 浩志, 中村 善治, 相川 博勝, 伏島 歩登志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Musashi Institute of Technology

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,臨床応用を目的とした歯科技工用軸付き砥石開発に関する新しい試みとして,レジンボンドダイヤモンド軸付き砥石を製作し,歯科用陶材に対する研磨特性を評価することである.本研究の結果,実験条件が研磨面性状に及ぼす影響を明らかにすることができ,研磨面の表面粗さは,グレ-ズ面の表面粗さとほぼ同等の値になった.新たに製作した軸付き砥石専用の横軸型研磨装置により,軸付き砥石の研磨特性の評価が可能となった.

  25. 超音波エコーによる非侵襲性歯周組織診断法の開発

    島内 英俊, 石幡 浩志, 金谷 聡介

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被曝を伴うエックス線透視診査は幼児や妊婦への適用が困難でその際は充分な診査を施せない. 被爆の無い超音波断層画像診査は口腔内にプローブを適用できず利用は困難である. 一方, 歯槽骨を被覆する歯肉や歯槽粘膜は, その部位や外形に応じて健常時の組織厚さが概ね規則的であり, これを大きく逸脱する厚さは炎症性病変などの存在を示唆する. そこで単素子による小型超音波探触子を口腔内に導入し, Aモード信号(エコー)から組織厚さを算出, 歯周組織内の炎症性病変を検知する方法, およびエコーをリアルタイムに可聴域音声に変換, 術者が超音波信号を音声で体感するシステムを開発した. そのため本研究の趣旨を説明し協力を得た慢性辺縁性歯周炎患者10名を対象とした. 感染対策を施した高周波探触子(20MHz : V208RM)をパルサーレシーバー(Model 5077PR)にて駆動し, これを歯肉に接触した際に得られた音響波形信号をオシロスコープ(DS4372)にて表示した. 信号はIEEE488(GPIB)インターフェースを経由してパーソナルコンピュータに伝送した. 音響波形のデータ処理を行う解析プログラムをLabVIEW7 Expressにて作製した. エコー波形の潜時を300〜5000Hzの音声周波数, 波形の強度を音量として変換し, オーディオ出力とした. 本研究の結果、健常な歯肉より得られたシグナルは, 直下にある歯槽骨面に由来する明瞭なエコーが検知された. 一方, 辺縁歯槽骨の吸収が認められた部位では明瞭なエコーは検知されなかった. 以上の検知信号の変動は音響変化として聴覚でとらえることが可能であった. 以上の結果から、浅い深度範囲を高解像に検知する高周波超音波を用いることで, 歯周疾患に由来する組織変化の検知が可能となった. 超音波計測でエコーを直接観察する手法は, 断層画像が得られない口腔内での苦肉の策ではあるが, 一方でエコーを音声に変換して捉える"聴診器"のようなシステムは, 高価なアレイ型探触子を使用しないため, むしろ安価で安全な生体検索法としての利用価値があると思われる.

  26. 歯内埋込み型無線ICタグによるステルス認証

    石幡 浩志, 島内 英俊, 静谷 啓樹, 安田 一彦, 庄司 茂, 山田 志保子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISO/IEC15693におけるRFIDの通信周波数は短波帯(13.56MHz)であり,この帯域の電波については生体軟組織を通過することは既に確認されている。本研究以前に、本研究実施者の研究により、歯の内部に無線ICタグが格納された際,比較的電子密度の高い硬組織を電波が通過できる可能性について、中波帯の小型RFIDタグを用い,これをヒト抜去歯内部に格納した際の影響は、5パーセント未満の通信距離の減少にとどまり、少なくともRFIDをヒトの歯の内部に格納しても,外部にあるリーダーとの通信にはさほど影響を与えないことがわかった. そこでまず本研究では、SUICAやエディなどのセキュリティ機能を持つRFIDが使用される周波数帯である13.56MHzにおけるRFIDの口腔内設置を念頭に、ISO/IEC15693(近傍型)RFIDを用いて,直径3mm,長さ8mmの小型無線ICタグを作成,埋め込み前の状態で3cmの通信距離を確保した.これをビーグル犬における歯内療法を実施した犬歯歯髄腔内部に設置したところ,約0.5W出力を有するハンディリーダ・ライター(FPRH100:マイティーカード株式会社)を用いて,口腔周囲組織を介して顔面側方部から口腔外にあるリーダーと通信可能であることが実証された。そしてその際の通信距離は2.5cmと推定された.さらに、この試作したRFIDが口腔内に設置された状態で、携帯電話に内蔵したリーダー通信を実施するため、リーダーの小型化を実施したところ、幅1cm、長さ3cm厚さ2mmのアンテナから、口腔内にあるRFIDへの通信が可能となった。携帯電話と口腔内に設置したRFIDの通信はステルス性が高く、セキュアな本人確認に威力を発揮すると見られるが、充分な通信距離を確保し,かつ情報漏洩を防止する観点から,通信距離を10cm程度にコントロールするのが適切と思われる.

  27. 切削音や振動が骨伝導により脳内精神活動に与える影響に関する研究

    庄司 茂, 八巻 恵子, 石幡 浩志, 根本 英二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般のヒトが歯科受診をしぶる原因として、歯の切削によって生じる末梢神経性の痛みが主たる要因ではあるが、切削に用いるタービンやエンジンによって生じる「音」や「振動」も大きな要因と考えられる。そこで、本研究では切削音や振動が患者の精神活動に与える影響を明らかにすることを目的とし、骨導音の影響とストレスという面から研究をすすめた。また、最近は心臓や呼吸器系に障害を持った高齢者の受診が多くなってきている。そこで、歯科治療中の患者の脳内精神活動観測だけでなく全身状態管理法を確立して、医療事故の発生を防止する目的で研究を行なった。 被験者は実験の目的を理解して協力を申し出た12名を対象とし、ヘルシンキ宣言に基づいて実験を行なった。生体刺激条件としては超音波スケーラーで最大出力を100%とし、他に70%、50%の三段階を実験条件とした。観察記録装置として、治療状況はUSBカメラで記録し、判定の参考にした。 1、確立された方法による生体情報採取:患者がストレスや痛みを感じた際に生じる変化が自律神経系により発現されることから、脳波、心電図、心拍・SpO2、発汗について採取しLabVIEWで解析した。 2、空気センサーによる生体情報採取:空気センサーをユニット背部と座面にセットして心音と呼吸変化を採取した。 その結果、 1、従来、生体情報記録のために用いられてきた方法により、心拍(容積脈波)や呼吸波のピーク間の距離がストレスや疼痛により、変化することが明らかになった。 2、このことを、無拘束での生体情報記録を目的とした空気センサーでも記録可能であった。 この結果、歯科治療中の患者の脳内精神活動を含む全身状態管理法を確立して、医療事故の発生を防止することが、無拘束で測定する装置で行なえる可能性が見出された。

  28. 非接触型ICチップの歯内埋込みによる生体計測

    石幡 浩志, 庄司 茂, 島内 英俊

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は齲蝕等の病変および補綴学的要求により、歯科学的術式によって歯の歯髄が除去された状態、すなわち失活歯の内部に生ずる歯髄腔内に、微小な無線通信媒体を設置し、これに内蔵したセンサーによって生体内情報を計測する基本的手法を確立することである。今年度は動物(犬)を用い、実際に歯内に無線通信媒体(RFID)を埋設し、埋設した装置と実際の通信が可能であるかどうかを検証した上、その耐久性と生体に対する安全性を評価し、さらにこれらの手法を実際の生体計測に利用するための具体例を提示した。まず、生体内に設置した無線ICタグ通信媒体との通信を想定し、制御を実施するために用いる電波として、硬組織および軟組織を同時に透過しうる短波領域を用いた。この帯域をカバーするRFIDチップ(ISO/IEC15693 chip 13.56MHz : SRF55V10S, Infineon Technologies)をもとに無線ICタグを顕微鏡下にて製作した。ビーグル犬の右側犬歯を抜髄、根管充填を実施したのち、試作ICタグを根管内に埋設した。リーダー(FPRH100, 500mW, Feig, Weilburg, Germany)と試作ICタグとの通信距離は口腔内への設置前で30mm、設置後はおよそ25mmであり、短波領域では、軟組織、硬組織を通じて生体が著明なバリアーとはならなかったことが示された。一方で、埋設された通信媒体は一両日後には機能を停止した。口腔内にRFID等の無線通信媒体を設置する手法は確立したと思われるが、これを長期にわたって運用するには埋設する無線通信媒体に高度の耐久性を備える必要があると思われる。 口腔内に設置した無線通信媒体を用いた生体計測として、温度、pH、圧力等を利用することが挙げられる。本研究では、歯周外科治療の歯周組織の治癒および組織再生を促すための術後におけるリハビリテーションを効果的に行うために、これら無線ICタグを生体内に設置する方法が有意義であると考え、実際に生体にレーザー照射による物理的刺激を加えた際の生体反応をシミュレーションし、生体内に設置した計測システムの利用法を模索した。その結果、生体に可視短波長領域(緑色)レーザー照射実施すると、抗アポトーシス効果が生ずることが明らかとなった。すなわち、歯周治療における組織の細胞死を抑止する手法としてのレーザー照射が有用であり、その際、歯周組織生体に対するレーザー光の照射量を正確に計測する方法およびその後の組織反応を経時的に把握するため、無線通信媒体を歯周組織内に設置する手法が有用であると思われた。

  29. 超音波デバイスによる歯周聴診器

    石幡 浩志, 島内 英俊, 飯山 正夫, 荘司 佳奈子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科においては、組織内部の画像検査の殆どがX線診査によってまかなわれていると言って差し支えないほど、それ以外の手法による画像診査は臨床において利用されていない。英・オックスフォード大による研究によれば、我が国では放射線診断に起因すると推定される発ガン率が、世界的な平均値の2.7倍であるとの試算がなされ、X線診査を可能な限り他のより安全な透視検査に置き換える必要性が提言されている。本研究における高周波超音波エコーによる検索法は、微細な解像度が求められる口腔領域において、臨床的に有用な透視像の作成に道を拓く組織断層撮影技術である。昨年までの研究において、比較的簡単な手技操作により、歯周組織内部における歯槽骨の破壊の有無や、それによる形態学的変化などが検知された。本年度は、超音波エコー信号の解析により、歯肉もしくは歯槽粘膜表面から歯槽骨間の歯周軟組織における、歯周炎により生じた組織変化およびその治癒による組織の回復を表すシグナルのパターンの検出を試みた。超音波装置(パルサーレシーバー:Model5900PR:パナメトリクス)を用い、本実験への協力を承諾した歯周病を有する被験者口腔内にて歯周炎による炎症像を呈する時期と、治療によりやがて歯周炎が消退した際に得られたエコーを比較した。10〜30MHzの探触子を用いた。パソコン上において、計測波形のアベレージングを実施するプログラム(LabVIEW7 Express:ナショナルインスツルメント)を作成し、計測時にエコー波形を30〜50回平均化した波形を解析した。その結果、炎症時において浮腫状を呈する歯肉では、潜時の短いエコー波形成分が少ないことから、炎症組織が超音波の波動エネルギーを吸収・拡散し易いのに比べ、炎症が消退した歯肉では、潜時の短い波形成分がやや優勢となることが認められた。組織内の浮腫像が解消され組織間隙における界面反射が反映された結果と思われる。

  30. 超音波とレーザー光による歯周組織の断層撮影

    石幡 浩志, 荘司 佳奈子, 飯山 正夫, 島内 英俊, 大川井 宏明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究による高周波超音波は、微細な解像度が求められる口腔領域における透視像の作製に道を拓く組織断層撮影技術である。これまでの我々の研究では拠れば、歯槽骨の喪失を顕す超音波エコーにより構成されるヒストグラム画像により、歯周病診断の主力であるX線診査に代わる透視診断手法を確立する可能性が示唆された。本年度はこれら聴音波エコーのヒストグラム像の取得を自動化すべく、探触子をX-Y駆動装置によって走査し、規格化された計測条件下にて、再現性を有するエコーを取得できるようシステムを構築した。すなわち超音波発信装置(パルサー:Model5077:パナメトリクス)および探触子(V208RM:パナメトリクス:20MH)を、回転駆動装置(コガネイ)およびエアシリンダー(CDJ2B10-100-A:SMC)に搭載し、回転-X軸駆動による走査ロボットを試作した。駆動制御はフィードバック機能を含むプログラマバルシーケンサー(KV-700:キーエンス)により行った。計測は前歯部に歯周疾患を有する被験協力者を対象とした。その結果、病態に依存したエコーヒストグラムが得られたけれども、被験者を長時間不働化することができなかったため、可視的な断層診断の根底となる再現性については安定した計測データを得るには至らなかった。これは探蝕子を走査する動作を完全に自動化する事により、正確で再現性の高い超音波エコーを得る事が可能に成るものと思われる。既に医療目的による放射線被ばくが日本と比べて半分に過ぎない米国においても、がん症例の0.9%が診断用X線に因るものと見積もられており、特に高エネルギーのX線を用いねばならない歯学領域では、従来のX線法に代わる透視診断システムを確立する事が急務である。本研究結果は生体に安全な超音波透視法を歯科領域においても、充分な実用性が担保されたことは意義深いと思われる。

  31. 若年者における口腔気相と歯肉炎の因果関係

    石幡 浩志, 米田 栄吉

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では口腔内気相の調査について検知される一酸化炭素濃度が歯周疾患の病態と相関を得られるか否かを検討するため大規模なスクリーニング調査を実施した。スクリーニングは2002年4月、宮城県仙台市の中高一貫教育の女子校における中学1年から高校3年までの6学年にわたる女子生徒1206人を対象として実施した。口腔内気相の調査にあたっては可能な限り口腔内の雰囲気のみを抽出できるようCO濃度計測装置に加え、ストローにより口腔内の雰囲気を選択的に採取する独自の吸引装置を製作した。歯周組織診査はCPIにて6歯を診査、これらの合計をCPI合計値とした。CPI合計値1〜6を示した比較的軽度の歯肉炎を示した被験者(1070)の口腔内気相におけるCO濃度は平均0.256ppmであり、一方CPI合計値7〜15を示した中度ないし高度の歯肉炎を示した被験者(136)ではこれが平均0.276ppmであったけれども、統計的な有意差は認められなかった。すなわち歯肉炎の進行により口腔内気相におけるCO濃度が上昇する可能性は示唆されるものの、これを確定するには至らなかった。これは装置がスクリーニング用途の比較的簡易に計測するシステムであり、1ppm以下の極めて微量のCO濃度を計測することが困難であったためと思われる。また、大気および空気汚染に由来する歯周疾患以外の外来要因から曝露するCO濃度影響を考慮するため、被験者全員にアンケート調査を実施した結果、タバコと煙を避ける習慣をもつ被験者(843)では、CO濃度が平均0.24ppmであったのに対し、普段の生活でタバコの煙にさらされる機会が比較的生じやすいと思われる被験者(349)では0.29ppmと、間接喫煙の影響を受けている可能性が示され、このシステムの環境評価における有用性は示されたと思われる。

  32. 歯髄疾患ならびに歯牙移植への応用を目指した細胞賦活化法の開発

    島内 英俊, 八巻 恵子, 石幡 浩志, 根本 英二

    2001年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来から低出力レーザー照射により骨芽細胞あるいは歯根膜細胞の増殖や石灰化が促進することが知られている。本研究はこのような低出力レーザーのヒト細胞への作用効率を最大限に高めて歯髄細胞や歯周組織構成細胞を賦活化して、保存あるいは再生療法に応用しようというものである。まず出力3mWの赤外光(830nm)ならびに可視光(670nm)レーザーをヒト口腔上皮由来KB細胞に照射し炎症性サイトカイン産生に及ぼす影響を検討した。その結果、いずれの波長のレーザーも1.8Jの照射でKB細胞からのspontaneousなIL-8産生を有意に抑制することが明らかとなった。これは低出力レーザー照射が歯肉上皮細胞からのケモカイン産生の抑制を介して抗炎症的に働くことを示唆するものと考えられた。しかし、3mWの出力では旋光抽出条件や照射時間を変えても、歯肉線維芽細胞(HFG)や歯根膜細胞(PDL)機能に影響を与えることはできなかった。そこで我々の予備研究から、可視〜赤色光領域に比べて生体組織による吸収・散乱が大きい短波長領域のレーザーを用いることとした。すなわち、波長532nm、出力150mWのレーザーを用いて、12.6Jの照射をHGFに行ったところ、陽性対照としたIL-1刺激の場合に比べて5分の照射時間で有意に高いGM-CSF産生を生じることが明らかとなった。さらに、この照射条件では未照射群に比べて細胞のviabilityに低下は認められなかった。今回の結果より、歯肉上皮細胞に対しては低出力レーザーがケモカインの産生抑制を介して抗炎症的に働くこと、HGFなどの深部歯周組織を構成する細胞については、従来の報告よりも低出力の短波長域レーザーの照射により効率的に細胞機能を制御できることが明らかとなった。

  33. 象牙質和覚過敏症モデルによる知覚過敏抑制効果の評価

    石幡 浩志, 荘司 佳奈子, 飯山 正夫, 庄司 茂

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    象牙質知覚は動水力学説に基づいた象牙細管内液の移動により惹起されると言われている。従って象牙質知覚過敏症抑制材を客観的に評価するには、象牙細管内液の移動の抑止力を計測する手法が有効であると思われる。抜去されたヒト第3大臼歯10歯を用いた。歯軸垂直面において厚さ1および1.5mmの歯冠部象牙質スライスを作製したのち10%中性ホルマリン溶液にて浸漬し、実験時に30%H_2O_2にて象牙細管を開通した。歯冠側と歯髄側の象牙細管が開口するスライス両面から、Oリングを介し透明アクリルチューブによりこれらを把持した。歯髄側のアクリルチューブ内に0.02%ルミノールを含む1%NaOH溶液、歯冠側アクリルチューブ内に小孔サイズ0.2μmのフィルタ(Whatman)によって微粒子を除去した0.3%H_2O_2を含むフェリシアン化カリウム溶液を満たした。試料近傍(距離約30mm)にプリアンプおよび電子冷却素子を内蔵するフォトダイオード(S6204:浜松ホトニクス)を設置した。以上の装置は外光をほぼ完全に遮断する暗箱内に封止した。0.3%H_2O_2はルミノール化学発光のトリガーであり、両側のアクリルチューブ内試薬が象牙細管を通じて混合することにより生ずる発光はオシロスコープにより観察したのち、ADコンバータを通じてパーソナルコンピュータに記録された。試薬が象牙質スライス両面に接した状態では一過性の僅かな発光が見られた。次にフェリシアン化カリウム溶液が充填されたアクリルチューブに対して10〜500mmHGの空気圧を加えたところ発光が経時的に観測された。これらの発行量は個々の試料に応じて変動があるものの、同じ試料では圧力と正の相関をもって発光量が変化した。また1.0mm厚スライス試料の発光量が1.5mmのものと比較して全般的に発光量が大きくなる傾向であった。象牙質試料は30%H_2O_2による象牙細管の開通が施されない状態ではいかなる条件でも発光は見られなかった。化学発光を利用した象牙質知覚過敏シミュレータは象牙細管内液の移動を視覚的にしかも高感度に観察できるシステムである。象牙細管の開口の度合を発光量の変動で捉えることができるから、象牙質知覚過敏抑制材の効果を端的に評価できるツールとして極めて有効と思われる。

  34. 低温プラズマ滅菌装置の開発

    玉澤 かほる, 板垣 由美, 井川 資英, 米田 栄吉, 福田 俊男, 石幡 浩志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,高周波プラズマ状態のガス雰囲気中で,有機物を迅速に分解除去して滅菌効果を得ることを目的としており,研究した結果,以下の成果を得た. 1)フォトレジストをウエハに塗布して酸素ガスにてプラズマ処理(アッシング装置:PACK-1,ワイエイシイ社)した.レジストの膜厚(膜厚計にて測定)は,ウエハを石英ラックに水平でなく垂直に設置した方が,また出力が大きいほど,放電方式が同軸電極より対向電極の方が,減少量が大きかった. 2)細菌芽胞を塗布した試料を,対向電極方式でプラズマ処理した.試料をトリプトケース培地にて培養すると,ヒータ温度が高いほど,処理時間が長いほど,出力が大きいほど,芽胞の死滅効果は大となった.ヒーター温度60℃,10分間のプラズマ処理により,芽胞B.Stearothemophilus10^4を塗布した試料10例すべてが培養陰性を示した.非プラズマ処理群(ヒーター温度60℃,100℃,140℃)では,試料は全て陽性培養であった.これより,プラズマ処理時の殺菌効果は,熱効果でなくプラズマ本来の物理的効果に依存することが明らかとなった. 3)過酸化水素・低温プラズマ滅菌装置(STERRAD^*100R,ジョンソン&ジョンソン,ST装置)の滅菌機序を検討した.チャンバ内にバイオロジカルインディケータ(BI,ジョンソン&ジョンソン)を置いて電源を投入し,表示パネルの処理完了時刻の25分前に故意に電源を切ってプラズマ行程をスキップした.培養されたBIは10検体すべて陰性であった.この結果は,ST装置では,プラズマ行程前に,滅菌処理が既に完了しており,滅菌の主体はプラズマではなく過酸化水素ガスの薬理作用に依存していることを示唆するものである 以上より,本研究で開発した装置は,過酸化水素などの薬剤を併用しないで,プラズマのみで滅菌効果を得ることのできる新しい画期的な滅菌方法である.

  35. レーザーを用いた歯科用光断層撮影(CT)装置に関する研究

    堀内 博, 石幡 浩志, 飯山 正夫, 遠藤 英昭, 稲場 文男, 荘司 佳奈子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、歯科領域において透視診断法の主力として用いられているX線CTならびにMRIでは、患者に対して電離放射線や強磁場など払拭しきれない不安が存在している。Coherent Detection Imaging(CDI)は光ヘテロダイン法に基づく分光学的断層撮影法であり、自然界では普段存在している可視光線を線源としているので上記の懸念が全くなく、しかも生体内を色彩に依存した画像として再現し得るこれまでにない透視法として近年注目されている。本研究ではCDIによるヒト抜去歯の光断層像を取得し、臨床上における有用性を評価した。光源として、単一周波数モード半導体(532nm)レーザーを用いた。試料として10歯のヒト健全抜去歯を用いた。試料に照射されるレーザー光強度は1mW以下、撮影時間は1試料あたりおよそ20分であった。光ヘテロダイン法ではあらかじめレーザービームを2分割してそれぞれを変調(80および100MHz)、一方を試料に通過させたのちもう一方と波面整合を行うことにより背景散乱光の影響を排除し、空間分解能を伴う生体の光学的密度を測定する手法である。CDIでは上記の分光計測法にX線CTの画像構成アルゴリズムを適用して光断層像を得る。計測後、試料を薄切(200μm)し光断層像との比較を行った。光断層像では実際の薄切像と相同して歯髄腔および根管形態が良好に再現されしかもX線法では得ることができない象牙質中における透明化した部位や象牙細管走行に伴う紋様および着色による濃淡による組織変化、さらに歯髄腔内における石灰化部位を検知できた。以上の知見により、光CTは齲蝕や抗生物質投与による硬組織変色など、X線法では検知されなかった象牙質の着色や透明化を伴う病変を診断し得る能力を有することが実証された。本透視法は将来的には歯科以外の分野でも応用可能であり、生体に何ら為害作用を及ぼさない安全なレベルの可視光レーザーを用いているので運用には特別の資格を必要としない。将来的には誰でも手軽に用いることのできる診断ツールとして、杜会における幅広い利用が期待される。

  36. 光CT法による歯の断層撮影

    石幡 浩志

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レーザーを用いた光CT画像計測は、これまでのエックス線による透視法に比べ生体に対し極めて安全でしかも生体の色を反映する透視像が得られることから、より生命の本質に近い代謝活動をリアルタイムで検知できる手法として期待されている。歯は、その独特の分光特性によって入射光により様々な色彩や紋様を示す組織として歯学のみならず光学的にも興味深い対象である。けれども歯は生体組織の中で光の透過性に比較的秀でた組織であるとはいえ強い光散乱作用を有する。本課題担当者らの過去の知見により、歯に対する入射光に対し見かけ上の透過光はそのほとんどが散乱成分であり、その直進透過成分は極めて限られていることが知られている。光ヘテロダイン検出法が備える優れた空間指向性および高感度光検知能力は、これら見かけ上の透過光に含まれる直進透過光成分のみを選択的に検出することにより、高い空間分解能を有するコヒーレント検出画像計測(CDI)法による光断層像の生成を実現する。今回、光断層撮影法の臨床応用を目指し、単一周波数発振のHe-Neレーザー(632.8nm)およびNd-YAG レーザー(第二高調波、532nm)光源とするCDI法により、根管形成を施した歯の内部構造を検索し、実際の根管形状との比較を行った。単根歯7本について、根尖より5mmにおける歯軸に対する垂直面をスキャンした。試料はT-Rステージに固定され、並進および回転操作の制御を受けながら、測定点にレーザー光(約1mW)が照射された。並進ステップ間隔250μm、回転は6度刻みで繰り返し、60の投影データを採得したのち、これらをfiltered back projection法により解析し、断層画像として再構成した。根管形成前および#40、80、120各ステップにて断層画像を取得した後、試料を計測面において薄切して標本とし、得られた断層画像との比較を行った。得られた断層像は内部の空洞が光の減衰値の小さい部分として表示され、それらは各ステップにおける形成サイズと有意に相同した(r=0.57、p<0.01)。以上の知見によりCDI法は歯について0.5mm角pixel以下の解像度を有する光断層像を生成し得ることが示された。

  37. 根管内汚染の光学測定装置の開発

    井川 資英, 徳山 礼子, 石幡 浩志, 飯山 正夫, 板垣 由美, 堀内 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、根管壁に白色光を照射して得られる反射光の解析をもとに根管壁の汚染を判定する機器を試作し、その有用性を検討することであった。まず、汚染根管壁および拡大根管壁に白色光を照射して得られる反射光のスペクトラムを比較した。その結果、拡大後の根管壁からは照射光のスペクトラムに近似したものが得られたのに対し、汚染根管壁からのそれは600nmよりも長波長域の成分を強調していた。次に、白色光を照射して得られる反射光の成分のうち560nmと650nmにおける光強度に着目し、これらの測定および比較を行った。その結果、これらの波長での絶対光量およびそれらの比に関して、拡大を行った根管壁からのものと汚染した歯質からのものとの間に違いを示した。更に、反射光色調測定装置を試作しその有用性を検討した。これは、採取した反射光を二分し、フォトダイオードを用いて560nmおよび650nmにおける反射光量を測定し、最終的に出力信号の極性及びその大きさによって、反射光の色調を表示するものであった。照射光源には白色光を用い、側方に光照射および採光を行なうように2本の光ファイバーを配した測定プローブを介して、白色、赤色、青色の標準色調板および抜去歯を対象として、測定を行った。その結果、健全歯質からは青色や白色の板と同様の極性の、汚染歯質からは赤色の板と同様の極性の出力が得られ、歯垢染色液で染色した試料からはより大きな出力が得られた。以上の研究結果から、試作した色調測定器は根管壁汚染の検出システムとして有用に展開する可能性を示した。また、照射光および反射光の波長域の設定、レーザー光の使用、比較方法、などの測定機器に関する改良、ならびに汚染資質の染色の併用などを含めたより感度の高い測定システムの構成が示唆された。

  38. 口腔内および口腔外吸引装置の評価システムの確立

    堀内 博, 石幡 浩志, 玉澤 かほる

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科治療の様々な局面において,切削粉塵,唾液,血液などが飛散する.これらを有効に吸引・排除することは単に診療を容易にするのみならず,診療室内を清潔に保つことにつながり,患者,術者の双方にとって院内感染を防ぐために極めて重要である.しかし,吸引装置の性能に関しては製造業者がそれぞれ独自に社内規格を設定して製造するにとどまっており,諸性能については不明である.本研究はこれを明らかにすることが目的であり,以下の結果を得た. 1.機械的・電気的性能 口腔外バキュームの風量は3.42〜3.70m^3/minであり,排唾管の10200倍,口腔内バキュームの22倍であった.騒音計を用いてA, C, Fの3特性にて測定した結果,従来の機種においてはA特性とC特性で得た測定値間の差が大きく,低周波成分が多かった.新機種では特性による測定値の差は小さく,超低周波公害の原因となる低周波成分が抑えられていた.また回転開始時の突入電流について調べた.その結果,従来の機種は最大値が30〜37Aに達していたが,現在の機種は7.1A〜19.7Aであり,定常電流の1.4〜2.0倍であった. 2.臨床で使用した場合の総合的性能 治療上,タービンハンドピ-スによる歯の切削を必要とした10症例において,吸引装置の効果をPartical Counter (Rion, KC-01)を用いて調べた.排唾間のみで吸引すると,切削前に比べ,0.3μm粒子は7.7倍に,0.5μm粒子は53.4倍に,1.0μm粒子は151倍に,2.0μm粒子は127倍に,5.0μm粒子は27.9倍にそれぞれ増加した.口腔内および口腔外バキュームを併用すると,0.5μm以上の粒径を有する粒子の数は,ほぼ切削前の数に戻った.口腔外バキュームは口腔内バキュームに比べて5.0μm粒子の吸引効果が有意に高かった.

  39. 歯科用プラズマ放電滅菌装置の開発

    堀内 博, 石幡 浩志, 玉澤 かほる

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科では滅菌器としてオートクレーブが多用されている.しかしオートクレーブの使用には,炭素鋼器具のように,器具が劣化するということのほかに,インプラント材のように処理後においてもその表面に抗原物質が残存するなどの問題が指摘されている.本研究では,酵素プラズマ放電を用いた歯科用滅菌装置の開発を目的として,その特性について調べた.装置として低温灰化用プラズマリアクター(PR-31:ヤマト科学社製)を用いた.制御部は水晶発振による13.56MHzの高周波電力を反応部に供給し、出力は0〜300Wである.酸素流量は50ml/minあるいは100ml/mに固定して実験を行った. ガラス管(外径2mm,内径10.95mm,長さ200mm)をプラズマ処理した際の管内部の温度を,熱電対(直径0.08mm,iron-constntan)にて測定した。その結果,高周波電力が高くなるほど,ガラス管の内部温度は経時的に上昇した. 金属試片(10mm×5mm×1mm)に口腔内由来細菌を1試片あたり100万CFUになるように塗布した.これを5試片作製した.同様に,10万CFU/試片を10枚,1万CFU/試片を10枚作製した.これらの試料を30分間,37℃の恒温槽にて乾燥した後,酸素流量50ml/min,出力電力300W,印加時間10分間の条件にてプラズマ放電中に留意した.その後,試片を1枚づつBHI液体培地3mlに投入して,37℃の好気的条件下で72時間培養した.その結果,25試料いずれも陰性培養であった 新品の切削用バ-を滅菌処理して,バ-の表面構造を走査電子顕微鏡にて観察した.プラズマにて処理したバ-は,オートクレーブや乾熱滅菌器で処理したものと比べて,表面が最も清浄であった 以上より,酸素プラズマ放電は歯科診療室にて使用することを目的とした小型の滅菌装置への応用性が高いと思われた.

  40. 透過光光電脈波を用いた無痛的歯髄診断法に関する研究

    井川 資英, 石幡 浩志, 板垣 由美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光電脈波の検出感度を向上するために、照射光および光検出器に関する検討を行った。ヒト抜去歯及びヒト末梢血に白色光を照射し、光検出器にはCdS-CdSe光導電セルを用い、可視領域における透過光スペクトラムの測定を行った。その結果、ヒト末梢血は歯に比較して、600nm以下の波長域において、波長の短縮に伴い光透過性が低下すること、および550nm付近に極値が存在することがわかった。 次いで、ヒト健全上顎中切歯に、白色光、565nmあるいは695nmに強度ピークを有するLEDを光源として用い、脈波の導出を試みた。光検出器にはCdS-CdSe光導電セル、フォトダイオードおよび光電子増倍管を用いた。その結果、565nmにピークを有するLEDと光導電セルの組み合せが有効であった。透過光スペクトラム測定の結果と併せて考察してみると、透過光光電脈波の導出のための光源としては、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとの吸光度の差は小さくとも、ヘモグロビンの吸光度の高い波長領域の光が適当あることが示唆された。フォトダイオードあるいは光電子増倍管を検出器として用いた場合に比べ、光導電セルを検出器として用いた場合は、対象とする波長領域が比較的広範囲であるため変化量を大きく検出でき、脈波導出に適していると考えられた。 更に本方法による血流観察が、特に歯根歯髄のどの範囲までの血流を反映しているのか、抜去歯を用いてシミュレーションを行った。その結果、照射及び採光部から約4mm程度根尖方向、即ちエナメルセメント境より約2mm程度根尖方向までの範囲を透過した光を、本方法によって検出できることが示唆された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 3

  1. 歯内療法学 東北大学

  2. 情報科学 東北大学

  3. 歯周病学 東北大学

社会貢献活動 1

  1. [日本国内] 音で歯周病診断 東北大、聴診器型装置を開発

    2006年11月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科研費研究課題である高周波超音波エコーによる歯周病診断に関する成果を新聞紙上にて公表(産経新聞、河北新報)

その他 6

  1. 高輝度LED素子の液体冷媒の開発とその効果に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発光ダイオード素子に悪影響を与えず直接冷却できる新規透明液状冷媒を新規開発および評価した

  2. 高輝度LED素子の液体冷却の効果に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    訪問診療のための歯科用省エネルギー携帯型照明装置の開発

  3. 高輝度LED素子の液体冷却の効果に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    訪問診療のための歯科用省エネルギー携帯型照明装置の開発

  4. 高輝度LED素子の液体冷却の効果に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    訪問診療のための歯科用省エネルギー携帯型照明装置の開発

  5. 高輝度LED素子の液体冷却の効果に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    訪問診療のための歯科用省エネルギー携帯型照明装置の開発

  6. 高輝度LED素子の液体冷却の効果に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    訪問診療のための歯科用省エネルギー携帯型照明装置の開発

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示