研究者詳細

顔写真

スエマツ ノリハル
末松 憲治
Noriharu Suematsu
所属
電気通信研究所 情報通信基盤研究部門 先端ワイヤレス通信技術研究室
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(早稲田大学)

  • 工学修士(早稲田大学)

経歴 3

  • 2008年10月 ~ 2010年3月
    三菱電機(株) 鎌倉製作所

  • 1987年4月 ~ 2008年9月
    三菱電機(株)情報技術総合研究所

  • 1992年9月 ~ 1993年9月
    英国 リーズ大学 電気・電子工学科 客員研究員

学歴 2

  • 早稲田大学 工学研究科 電気工学専攻 電子情報通信専門分野

    ~ 1987年3月

  • 早稲田大学 理工学部 電子通信学科

    ~ 1985年3月

委員歴 12

  • IEEE 日本カウンシル Chair

    2025年1月 ~ 継続中

  • IEEE 仙台支部 Vice Chair

    2024年1月 ~ 継続中

  • 日本学術会議 第25期URSI分科会 無線通信システム信号処理小委員会 委員長

    2021年4月 ~ 2024年3月

  • 電子情報通信学会マイクロ波研究会 委員長

    2021年5月 ~ 2023年4月

  • 電子情報通信学会APMC国内委員会 委員長

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • IEEE Japan Council 理事, COC Chair

    2021年1月 ~ 2022年12月

  • IEEE 仙台支部 Secretary

    2018年1月 ~ 2019年12月

  • IEEE MTT-S Japan Chapter Chair

    2013年1月 ~ 2014年12月

  • IEEE RFIC Symposium Steering Committee Member

    2006年1月 ~ 2012年12月

  • エレクトロニクス実装学会 理事

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • IEEE Tokyo Chapter Executive Committee Member

    2009年1月 ~ 2010年3月

  • IEEE MTT-S Japan Chapter Vice Chair

    2005年1月 ~ 2008年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • IEEE

  • 電子情報通信学会

研究キーワード 6

  • RFIC

  • 衛星通信

  • 無線通信

  • 高周波

  • ミリ波

  • マイクロ波

研究分野 2

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 /

受賞 9

  1. 平成27年度「情報通信月間」東北総合通信局長表彰

    2015年6月1日 総務省東北総合通信局

  2. 電子情報通信学会 第15回エレクトロニクスソサイエティ賞

    2012年9月12日 電子情報通信学会 移動体通信用Si-RFIC技術の開発と実用化

  3. (社)発明協会 関東地方発明表彰 発明奨励賞

    2011年11月30日 (社)発明協会 変調器

  4. (社)発明協会 関東地方発明表彰 発明奨励賞

    2009年11月 (社)発明協会 バイアス回路

  5. 文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)

    2009年4月14日 文部科学省 ETC車載用キーデバイス技術の開発

  6. (社)発明協会 関東地方発明表彰 発明奨励賞

    2006年11月 (社)発明協会 偶高調波形ダイレクトコンバーション受信機

  7. 第50回電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)

    2002年11月12日 財団法人電気科学技術奨励会 携帯電話用ダイレクトコンバージョン方式受信機の開発・実用化

  8. (社)発明協会 関東地方発明表彰 発明奨励賞

    1997年10月 (社)発明協会 高周波増幅器の非線形補償技術

  9. 電子情報通信学会平成2年度篠原記念学術奨励賞

    1991年3月 電子情報通信学会 Ku帯プリディストーション形等経路リニアライザ,多数キャリヤ入力時におけるSSPAの混変調歪の検討

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 233

  1. ダイレクトRFアンダーサンプリング方式を用いたスペクトラムの再生とチャネルモデル測定への適用展開

    芝 隆司, 古市 朋之, 秋元 浩平, 本良 瑞樹, 亀田 卓, Gustavo Pedroso Cainelli, Sven Müller, Bodo Gambal, Nils Kranefeld, 大堀 文子, 大須賀 徹, Giuliano Persico, Lisa Underberg, 板谷 聡子, 末松 憲治

    J108-C (1) 3-12 2025年1月1日

    DOI: 10.14923/transelej.2024mwi0001  

    eISSN:1881-0217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,異なるサンプリング周波数を用いたダイレクトRFアンダーサンプリング法により,小形低コストを念頭に置いたリアルタイム広帯域スペクトラムモニタの試作機を完成した.また同手法を基本としたアンダーサンプリングスペクトラムから複素RFスペクトラムを再生する方式の提案を行い,シミュレーションを用いて信号の復調も可能である事を示した.更に,上記スペクトラムモニタの応用展開として,システム運用中におけるチャネルモデル測定法に関しても,送信局近傍に参照信号取得用のアンテナを配置する手法を提案し,Local 5G帯域に拡張したスペクトラムモニタの試作機を用いて,ドイツのLocal 5G環境のチャネルモデルの測定を行った.ここではそれらに関して報告を行う.

  2. Proposal of Channel Model Measurement Method Under Local 5G System Operation

    Takashi Shiba, Tomoyuki Furuichi, Gustavo Cainelli, Sven Müller, Bodo Gambal, Nils Kranefeld, Fumiko Ohori, Toru Osuga, Giuliano Persico, Lisa Underberg, Satoko Itaya, Noriharu Suematsu

    2024 IEEE VTS Asia Pacific Wireless Communications Symposium (APWCS) 1-5 2024年8月21日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/apwcs61586.2024.10679287  

  3. Analysis and Measurement of a Novel Rectenna Array Crossing a Loop and Dipole Antennas

    Olan Heinen, Tamami Maruyama, Noa Ebita, Masashi Nakatsugawa, Masaya Tamura, Noriharu Suematsu

    ISAP 2024 - International Symposium on Antennas and Propagation 2024年

    DOI: 10.1109/ISAP62502.2024.10846490  

  4. Power Delay Profile Measurement Applied MUSIC for Local 5G System

    Takashi Shiba, Tomoyuki Furuichi, Noriharu Suematsu

    2023 6th World Symposium on Communication Engineering (WSCE) 49-55 2023年9月27日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/wsce59557.2023.10365776  

  5. Measurement of Power Delay Profile for Local 5G System

    Takashi Shiba, Tomoyuki Furuichi, Noriharu Suematsu

    2023 XXXVth General Assembly and Scientific Symposium of the International Union of Radio Science (URSI GASS) 1-4 2023年8月19日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/ursigass57860.2023.10265413  

  6. Sub-Terahertz-Band On-Chip 2×2 Beam-Forming Array Antenna Using a Compact 2-D BFN On 45nm SOI CMOS 査読有り

    J. Temga, M. Motoyoshi, N. Suematsu

    2023 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology (RFIT) 1-3 2023年8月1日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/RFIT58767.2023.10243208  

  7. Evaluation of Satellite Signal Reception Error by Sky View Factor for QZSS Short Message SS-CDMA Communication System

    Hiroto Kita, Hiroshi Oguma, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    International Conference on ICT Convergence 726-730 2023年

    DOI: 10.1109/ICTC58733.2023.10392360  

    ISSN:2162-1233

    eISSN:2162-1241

  8. 100GHz-Band On-Chip 1x2 Phased Array Antenna Fed By Hybrid Coupler On 45nm CMOS SOI 査読有り

    J. Temga, M. Motoyoshi, N. Suematsu

    2022 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology (RFIT) 164-166 2022年8月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/RFIT54256.2022.9882441  

  9. Evaluation of Transmission Timing Control Error for QZSS Short Message SS-CDMA Communication System

    Hiroshi Oguma, Rei Kawai, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2022 Thirteenth International Conference on Ubiquitous and Future Networks (ICUFN) 2022年7月5日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icufn55119.2022.9829615  

  10. Real-Time Wideband Spectrum Monitor Using Multiple Sampling Frequency Direct RF Undersampling for Wireless IoT 査読有り

    T. Shiba, T. Furuichi, K. Akimoto, M. Motoyoshi, S. Kameda, N. Suematsu

    2021 51st European Microwave Conference (EuMC) 725-728 2022年4月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/EuMC50147.2022.9784290  

  11. 7.5 GHz-Band Digital Beamforming Using 1-bit Direct Digital RF Transmitter with 10GbE Optical Module 査読有り

    R. Tamura, M. Motoyoshi, S. Kameda, N. Suematsu

    2021 51st European Microwave Conference (EuMC) 51-54 2022年4月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/EuMC50147.2022.9784290  

  12. RF Signal Frequency Identification in a Direct RF Undersampling Multi-Band Real-Time Spectrum Monitor for Wireless IoT Usage

    Tomoyuki FURUICHI, Mizuki MOTOYOSHI, Suguru KAMEDA, Takashi SHIBA, Noriharu SUEMATSU

    IEICE Transactions on Communications E105.B (4) 461-471 2022年4月1日

    出版者・発行元: Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)

    DOI: 10.1587/transcom.2021wwp0011  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  13. A 5.5GHz-Band 2x2 Array Antennas Module Based on Compact 2-D Beamforming Network in Broadside Coupled Stripline 査読有り

    J. Temga, M. Motoyoshi, T. Shiba, N. Suematsu

    2022 16th European Conference on Antennas and Propagation (EuCAP) 1-4 2022年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/EuCAP53622.2022.9769180  

  14. A Low-Loss and Compact UHF RFID Tag Antenna for Implanted Denture

    Junyi Xu, Hiroyasu Sato, Mizuki Motoyoshi, Noriharu Suematsu, Kazuhito Yasui, Qiang Chen

    IEEE Journal of Radio Frequency Identification 6 1-7 2022年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE})

    DOI: 10.1109/JRFID.2021.3081183  

  15. Gain Boosted D-Band CMOS Amplifier Using a Radial Stab for Source AC Grounding 査読有り

    T. Machii, M. Motoyoshi, S. Kameda, N. Suematsu

    Proc. of Asia Pacific Microwave Conference (APMC) 190-192 2021年11月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/APMC52720.2021.9661625  

  16. A Spectrum Regeneration and Demodulation Method for Multiple Direct Undersampled Real Signals

    Takashi SHIBA, Tomoyuki FURUICHI, Mizuki MOTOYOSHI, Suguru KAMEDA, Noriharu SUEMATSU

    IEICE Transactions on Communications E104.B (10) 1260-1267 2021年10月1日

    出版者・発行元: Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)

    DOI: 10.1587/transcom.2020dsp0006  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  17. USRP Implementation of Transmission Timing Control Function for Synchronized SS-CDMA Using Wireless Two-Way Interferometry (Wi-Wi)

    Suguru Kameda, Yusaku Honma, Noriharu Suematsu, Satoshi Yasuda, Nobuyasu Shiga

    International Conference on Ubiquitous and Future Networks, ICUFN 2021- 328-333 2021年8月17日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/ICUFN49451.2021.9528697  

    ISSN:2165-8536 2165-8528

  18. Novel Design of Rectenna Array Using Metasurface for IoT

    Tamami Maruyama, Masashi Nakatsugawa, Noriharu Suematsu, Mizuki Motoyoshi, Qiang Chen, Hiroyasu Sato, Manabu Omiya

    2021 IEEE-APS Topical Conference on Antennas and Propagation in Wireless Communications (APWC) 2021年8月9日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/apwc52648.2021.9539790  

  19. Re ‐Evaluation of a Dual‐Feed Linear Polarized 2‐by‐2 Circular Patch Array Antenna for 60‐GHz‐Band Digital Beamforming Applications

    Satoshi Yoshida, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kenjiro Nishikawa

    IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering 16 (12) 1653-1655 2021年8月3日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/tee.23478  

    ISSN:1931-4973

    eISSN:1931-4981

  20. Image Enhancement in 26GHz-Band 1-Bit Direct Digital RF Transmitter Using Manchester Coding 査読有り

    J. ZHANG, M. KAZUNO, M. MOTOYOSHI, S. KAMEDA, N. SUEMATSU

    IEICE Transactions on Communications E104-B (6) 654-663 2021年6月

    出版者・発行元: IEICE

    DOI: 10.1587/transcom.2020EBP3083  

  21. Expansion of the Beamforming Coverage Area in an Elevation Plane for 60 GHz Band 3-D Beamforming

    Satoshi Yoshida, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kenjiro Nishikawa

    IEEE Antennas and Wireless Propagation Letters 20 (5) 773-777 2021年5月

    DOI: 10.1109/LAWP.2021.3063098  

    ISSN:1536-1225

    eISSN:1548-5757

  22. A Compact 28GHz-Band 4x4 Butler Matrix Based Beamforming Antenna module in Broadside Coupled Stripline 査読有り

    J. Temga, K. Edamatsu, M. Motoyoshi, N. Suematsu

    2021 15th European Conference on Antennas and Propagation (EuCAP) 1-4 2021年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/EuCAP51087.2021.9411501  

  23. ソフトウェア無線機USRP X300を用いた非因果的成分を考慮したチャネルインパルス応答測定 査読有り

    中浜智也, 山田洋士, 亀田 卓, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会論文誌 J104-B (3) 199-209 2021年3月1日

    DOI: 10.14923/transcomj.2020GWP0019  

    ISSN:1881-0209

  24. System Implementation of Synchronized SS-CDMA for QZSS Safely Confirmation System

    H. Oguma, R. Kawai, T. Asai, S. Kameda, M. Motoyoshi, N. Suematsu

    2020 International Conference on Information and Communication Technology Convergence (ICTC) 2020年10月21日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ictc49870.2020.9289560  

  25. Effect of Estimation Timing Error on Pre-TDE for Narrowband Uplink NOMA

    Kei Yoshida, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications, WPMC 2020-October 2020年10月19日

    DOI: 10.1109/WPMC50192.2020.9309481  

    ISSN:1347-6890

  26. A filter design method of direct rf undersampling on-board receiver for ka-band HTS

    Tomoyuki Furuichi, Yang Gui, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Takashi Shiba, Noriharu Suematsu

    IEICE Transactions on Communications E103B (10) 1078-1085 2020年10月1日

    DOI: 10.1587/transcom.2019CBP0008  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  27. Self-Interference Mitigation using 1-Bit Bandpass Delta-Sigma Modulator with No Output Section

    Takashi Maehata, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2020 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology, RFIT 2020 97-99 2020年9月

    DOI: 10.1109/RFIT49453.2020.9226234  

  28. Novel Dual-Band Wireless Communication System for Medical usage

    Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2020 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology, RFIT 2020 130-132 2020年9月

    DOI: 10.1109/RFIT49453.2020.9226202  

  29. In-body/Out-body Dual-Use Miniaturized RFID Tag System Using 920MHz/5.02GHz Bands

    Bowen Dang, Mizuki Motoyoshi, Junyi Xu, Hiroyasu Sato, Suguru Kameda, Qiang Chen, Noriharu Suematsu

    2020 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology (RFIT) 2020年9月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/rfit49453.2020.9226219  

  30. Evaluation of channel capacity of millimeter-wave wireless body area network in overcrowded train

    Taichi Yokouchi, Kohei Akimoto, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS 9 (9) 451-456 2020年

    DOI: 10.1587/comex.2020XBL0072  

    ISSN:2187-0136

  31. Dual-CTS: Novel High-Efficiency Spatial Reuse Method in Heterogeneous Wireless IoT Systems.

    Kento Ono, Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    1-6 2020年

    DOI: 10.1109/PIMRC48278.2020.9217244  

  32. 60 GHz 180 uW Power Consumption CMOS ASK Transmitter Using Combined On-Chip Resonator and Antenna 査読有り

    M. Motoyoshi, S. Kameda, N. Suematsu

    IEICE Transactions on Electronics E102-C (1) 725-739 2019年10月

    出版者・発行元: IEICE

    DOI: 10.1587/transele.2019MMP0012  

    ISSN:1745-1353

    eISSN:1745-1353

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we proposed low power consumption ASK transmitter based on the direct modulated oscillator at 60 GHz-band. To achieve the proposed transmitter, high power-efficient oscillator and loss less modulator are designed. Moreover combined on-chip resonator and antenna to remove the buffer amplifier of the transmitter to reduce the power consumption and size. The proposed transmitter has been fabricated in standard 65 nm CMOS process. The core area is 1130 μm × 590 μm with pads. The operation frequency is 60.4 GHz. The BER of 10− is achieved under 50 Mbps with power consumption of less than 260 μW including the buffer amplifier. Using the proposed combined on-chip resonator and antenna, which need no buffer amplifier for transmitter and the power consumption is reduced to 180 μW. 6

  33. Experimental Analysis of Positioning Accuracy of GPS/BeiDou on Elevation Mask 査読有り

    Ren Shinozaki, Hiroshi Oguma, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    ICTC 2019 - 10th International Conference on ICT Convergence: ICT Convergence Leading the Autonomous Future 433-437 2019年10月

    DOI: 10.1109/ICTC46691.2019.8939723  

  34. Analysis and Measurement of Diode Mounting Meta-surface for Reflection Beam Control

    Tamami Maruyama, Kosei Ozeki, Noriharu Suematsu, Hiroyasu Sato, Mizuki Motoyoshi, Manabu Omiya

    2019 IEEE-APS Topical Conference on Antennas and Propagation in Wireless Communications (APWC) 2019年9月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/apwc.2019.8870537  

  35. Applied Reflectarray based on Metasurface for Wireless Power Transmission Efficiencys 査読有り

    丸山 珠美

    IEEE ICECOM 2019 2019年9月

  36. 28 GHz band direct RF undersampling broadband receiver for Ka-band HTS on-board unit

    Tomoyuki Furuichi, Yang Gui, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    GSMM 2019 - 12th Global Symposium on Millimeter Waves, Proceeding 56-58 2019年5月

    DOI: 10.1109/GSMM.2019.8797664  

  37. Evaluation of Synchronized SS-CDMA for QZSS Safety Confirmation System 査読有り

    Suguru Kameda, Akinori Taira, Yuji Miyake, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEEE Transactions on Vehicular Technology 68 (5) 4846-4856 2019年5月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE})

    DOI: 10.1109/TVT.2019.2905530  

    ISSN:0018-9545

    eISSN:1939-9359

  38. 人体の減衰を考慮した複数ユーザ環境における60 GHz帯WBAN間干渉環境のシミュレーション評価

    秋元 浩平, 本良 瑞樹, 亀田 卓, 末松 憲治

    J102-B (2) 44-51 2019年2月1日

    DOI: 10.14923/transcomj.2018gtp0002   10.1587/comex.2020xbl0072_references_DOI_Qi9CIeysEaoL2g06O54LMKw41qu  

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミリ波帯を用いたWBAN(wireless body area network)は人体による干渉波の減衰が大きいため WBAN間干渉の問題を解決する手法の一つとして期待されている.本論文ではミリ波帯WBANが混雑環境において干渉抑制に有効であることを示すため,ミリ波帯WBAN間干渉モデルを提案し,混雑時における人体遮蔽を想定したミリ波帯WBAN間干渉環境の検討を行う.干渉波に対する4種類の減衰を考慮したWBAN間干渉波伝搬のリンクバジェットを導出し,被干渉ユーザと与干渉ユーザ間での干渉の発生条件を考察する.計算機シミュレーションにより混雑環境におけるミリ波帯WBANのWBAN間干渉環境を評価する.その結果,WBANユーザ1人あたりに対する平均干渉WBANユーザ数はユーザ密集環境において約7局に収束し,ミリ波帯WBANがWBAN間干渉の抑制に非常に効果的であることを示す.

  39. A study on direct RF undersampling receiver configuration considering timing skew spurs using time-interleaved ADC

    Tomoyuki Furuichi, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 2018-November 1525-1527 2019年1月16日

    DOI: 10.23919/APMC.2018.8617355  

  40. A 26GHz-band image enhancement type 1-Bit DAC for direct digital RF modulator

    Junhao Zhang, Masafumi Kazuno, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 2018-November 479-481 2019年1月16日

    DOI: 10.23919/APMC.2018.8617154  

  41. Evaluation of link level performance considering EVM of transmit signal for downlink NOMA

    Kenta Mayama, Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 2018-November 774-776 2019年1月16日

    DOI: 10.23919/APMC.2018.8617620  

  42. Electromagnetic Shielding of Conductive Polymer Combined Fabric

    Koki Edamatsu, Mizuki Motoyoshi, Noriharu Suematsu, Ken Miura, Keiichi Torimitsu

    2019 12TH GLOBAL SYMPOSIUM ON MILLIMETER WAVES (GSMM 2019) 44-46 2019年

    ISSN:2380-9515

  43. Experimental evaluation of synchronized SS-CDMA transmission timing control method for QZSS short message communication

    Suguru Kameda, Kei Ohya, Hiroshi Oguma, Noriharu Suematsu

    IEICE Transactions on Communications E102B (8) 1781-1790 2019年

    DOI: 10.1587/transcom.2018EBP3166  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  44. 60 GHz 180 µW power consumption CMOS ask transmitter using combined on-chip resonator and antenna

    Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    IEICE Transactions on Electronics E102C (10) 725-731 2019年

    DOI: 10.1587/transele.2019MMP0012  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  45. Evaluation of Intra-WBAN Channel Capacity for Toe-Hop Millimeter-Wave WBAN

    Kohei Akimoto, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2019 12TH GLOBAL SYMPOSIUM ON MILLIMETER WAVES (GSMM 2019) 53-55 2019年

    ISSN:2380-9515

  46. Traffic Navigation & Relay: System-Wide Load Balancing Method for Heterogeneous Network Using Route Direction and Packets Relay

    Kento Ono, Takahiro Ono, Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2019 URSI ASIA-PACIFIC RADIO SCIENCE CONFERENCE (AP-RASC) 2019年

  47. Evaluation of Channel Capacity of Millimeter-Wave WBAN Considering Human Body Blocking in User-Dense Condition

    Taichi Yokouchi, Kohei Akimoto, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2019 ELEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON UBIQUITOUS AND FUTURE NETWORKS (ICUFN 2019) 57-59 2019年

    ISSN:2165-8528

  48. Random Access Control Scheme with Reservation Channel for Capacity Expansion of QZSS Safety Confirmation System. 査読有り

    Suguru Kameda, Kei Ohya, Tomohide Takahashi, Hiroshi Oguma, Noriharu Suematsu

    IEICE Transactions 102-A (1) 186-194 2019年

    DOI: 10.1587/transfun.E102.A.186  

    ISSN:0916-8508

    eISSN:1745-1337

  49. A 28 GHz-Band Direct RF Undersampling S/H CMOS IC with 40 dB SNR

    Nagahiro Yoshino, Keita Norishima, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2018 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology, RFIT 2018 2018年11月5日

    DOI: 10.1109/RFIT.2018.8524070  

  50. Design of Dual-Frequency Reflectarray Using Particle Swam Optimization 査読有り

    Takuto Ohsawa, Tamami Maruyama, Manabu Omiya, Noriharu Suematsu

    2018. the International Symposium on Antennas and Propagation, ISAP 2018 10 (301) 847-848 2018年10月

  51. Optimum Allocation Scheme for User Fairness of Location-Based Virtual Sector Method Solving Hidden Terminal Problem in WLAN 査読有り

    Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    IEEE Transactions on Vehicular Technology 67 (9) 8363-8371 2018年9月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE})

    DOI: 10.1109/TVT.2018.2846607  

    ISSN:0018-9545

    eISSN:1939-9359

  52. 57 GHz 130 uW CMOS millimeter-wave oscillator for ultra low power sensor node

    Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2018 11th Global Symposium on Millimeter Waves, GSMM 2018 2018年8月17日

    DOI: 10.1109/GSMM.2018.8439651  

  53. 26 GHz-band direct digital signal generation by a manchester coding 1-bit band-pass delta-sigma modulator using it's 7th nyquist zone

    Masafumi Kazuno, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2018 11th Global Symposium on Millimeter Waves, GSMM 2018 2018年8月17日

    DOI: 10.1109/GSMM.2018.8439555  

  54. Development of Denture Implanted RFID Tag Antennas 査読有り

    J. Xu, H. Sato, M. Motoyoshi, N. Suematsu, H. Kanetaka, K. Yasui, Q. Chen

    Proc. of 2018 IEEE International Workshop on Electromagnetics:Applications and Student Innovation Competition (iWEM) 2018年8月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/iWEM.2018.8536610  

  55. Beam Direction Control Using Metasurface Loaded with Diodes for IoT 査読有り

    Maruyama, K. Ozeki, N. Ito, S. Kameda, Q. Chen, N. Suematsu

    Progress In Electromagnetics Research Symposium, PIERS 2018. 2018年8月

  56. Responsiveness and Timing

    Tomohiro Yoneda, Yoshihiro Nakabo, Nobuyuki Yamasaki, Masayoshi Takasu, Masashi Imai, Suguru Kameda, Hiroshi Oguma, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    VLSI Design and Test for Systems Dependability 351-393 2018年7月

    DOI: 10.1007/978-4-431-56594-9_9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © Springer Japan KK, part of Springer Nature 2019<br /> This chapter deals with the issue of timing and synchronicity, which is fundamental in the architecture design of computer, communication, and control systems. In fact, if a signal took too long to travel from one point in a system to another exceeding the predetermined length of time, then the system would involve an error, fault, or failure. An electromechanical robot would lose intended integrity in coordinated limb motions without responsive signals arriving in time from elsewhere in its distributed hard real-time control system. Successful delivery of a universal clock signal would be indispensable for distributed coupled computer-and-communication systems for real-time financial transactions. Section 9.1 describes the requirements in hard real-time control system such as industrial and humanoid robots. Section 9.2 is a proposal of a computer architecture for hard real-time control that is capable of pre-emptive multiple-thread computation on demand and noise-immune communications between distributed sensor–actuator nodes. This architecture, called RMTP (Real-Time Multithread Processor), has been implemented in compact 3-D modules and made available for academic uses along with the design tools. Section 9.3 describes asynchronous networks which can efficiently and reliably connect on-chip and off-chip functions in a distributed system against timing errors. The use of a global synchronization in public wireless telecommunication is proposed in Sect. 9.4 to provide dependable connectivity and maximized throughput using the satellites and cellular base stations with heterogeneous air interfaces.

  57. Extended Dependable Air: Use of Satellites in Boosting Dependability of Public Wireless Communications

    Kazuo Tsubouchi, Suguru Kameda, Hiroshi Oguma, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi

    VLSI Design and Test for Systems Dependability 675-691 2018年7月

    DOI: 10.1007/978-4-431-56594-9_23  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © Springer Japan KK, part of Springer Nature 2019<br /> We propose “Extended Dependable Air” as a highly reliable wireless network. Extended Dependable Air can be used in the “3S” areas: space, surface, and sea. For the implementation of the Extended Dependable Air, two key technologies using satellite systems such as the Quasi-Zenith Satellite System (QZSS) and the Global Positioning System (GPS) are proposed; One is a QZSS Spread Spectrum Code Division Multiple Access (SS-CDMA) short-message communication system, and the other is a heterogeneous wireless system with a network selection scheme using positioning information. The former, the QZSS SS-CDMA short-message communication system, is proposed for large-scale disaster relief. The target capacity of the proposed system is the transmission of at least three million message data per hour. Because this method provides high-density user multiplexing using long spread codes in the uplink, highly accurate timing and frequency synchronization among all terminals is the most important issue. SS-CDMA ensures the use of QZSS positioning signals and maintains the orthogonality in the time and frequency domains among all the codes transmitted from terminals. The latter, the heterogeneous wireless systems, are candidates for achieving a large capacity in next-generation mobile communication systems. In this section, we propose a cell selection scheme for data traffic optimization in heterogeneous wireless systems. The proposed scheme uses high-accuracy positioning information and the average signal strength for cell selection. Using positioning information, users can select a cell with the highest channel quality quickly and easily. It is considered that the proposed scheme will be useful for optimizing data traffic offloading in heterogeneous wireless networks.

  58. Connectivity in Wireless Telecommunications

    Kazuo Tsubouchi, Fumiyuki Adachi, Suguru Kameda, Mizuki Motoyoshi, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Hiroshi Oguma, Minoru Fujishima, Ryuji Inagaki, Masaomi Tsuru, Eiji Taniguchi, Hiroshi Fukumoto, Akira Matsuzawa, Masaya Miyahara, Makoto Iwata, Fumihiro Yamagata, Noboru Izuka

    VLSI Design and Test for Systems Dependability 245-324 2018年7月

    DOI: 10.1007/978-4-431-56594-9_7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © Springer Japan KK, part of Springer Nature 2019<br /> Good connection quality is a most important requirement in telecommunication systems. For the public wireless network, however, primary attention has so far been paid to providing broader bandwidth for rapidly expanding subscriber base. In this chapter, the connectivity of wireless telecommunication is undertaken as a central issue, while keeping in mind that the next-generation wireless will take on broader and ubiquitous machine-to-machine (M2M) applications, and that the communication traffic will be 1000 times heavier in 10 years. The reliability and dependability will be a must in future wireless communications. The devastation caused by the East Japan Earthquake in March 2011, when few people in the area could use mobile phones satisfactorily because of the significant damages in infrastructure, taught a lesson that the wireless connection has to be maintained even in time of emergency. In this chapter, we will discuss heterogeneous wireless network that is combination of multiple wireless systems, e.g., cellular phone system, Wi-Fi, and wireless personal area network (WPAN) for realizing high-connectivity wireless network. The technology base that we have developed to enables the dependable heterogeneous network will be discussed in detail. All Silicon complementary metal oxide semiconductor (CMOS) technology will be used for analog/radio frequency (RF) circuits and baseband technologies for carrier frequencies from 700 to 60 GHz. A novel frequency domain equalizer (FDE) implemented in an application-specific integrated circuit (ASIC) will be a key component for smooth system handover. A scalable, low-voltage, and adaptive analog-to-digital (A/D) converter will be discussed as well.

  59. Experimental evaluation of synchronization accuracy considering sky view factor for QZSS short message synchronized SS-CDMA 査読有り

    Kameda Suguru, Ohya Kei, Shinozaki Ren, Oguma Hiroshi, Suematsu Noriharu

    IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS 7 (9) 322-327 2018年7月

    DOI: 10.1587/comex.2018XBL0082  

    ISSN:2187-0136

  60. Differential pair feed line design for a millimeter-size antenna for in-body/out-body dual usage 査読有り

    Naoyuki Takeda, Takuto Saito, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 768-771 2018年1月8日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/APMC.2017.8251561  

  61. A study on the SNR in higher Nyquist zone of 1-bit low-pass delta-sigma RZ-DAC

    Masafumi Kazuno, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 918-921 2018年1月8日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/APMC.2017.8251599  

  62. Measurement of human body blocking at 60 GHz for inter-network interference of mmWave WBAN

    Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Mizuki Motoyoshi, Noriharu Suematsu

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 472-475 2018年1月8日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/APMC.2017.8251483  

  63. Measurement of On-Body Propagation Loss for Directional Millimeter-Wave WBAN

    Kohei Akimoto, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2018 11TH GLOBAL SYMPOSIUM ON MILLIMETER WAVES (GSMM) 94-96 2018年

    ISSN:2380-9515

  64. A Line Coding for Digital RF Transmitter Using a 1-Bit Band-Pass Delta-Sigma Modulator. 査読有り

    Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    IEICE Transactions 101-B (11) 2313-2319 2018年

    DOI: 10.1587/transcom.2017EBP3393  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  65. Asymmetrical Waveform Compensation for Concurrent Dual-Band 1-bit Band-Pass Delta-Sigma Modulator with a Quasi-Elliptic Filter. 査読有り

    Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    IEICE Transactions 101-B (6) 1352-1358 2018年

    DOI: 10.1587/transcom.2017EBP3216  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  66. Novel reflected beam switching method using meta-surface loaded with active elements 査読有り

    T. Maruyama, T. Shimano, Q. Chen, S. Kameda, N. Suematsu

    2017 IEEE-APS Topical Conference on Antennas and Propagation in Wireless Communications, APWC 2017 2017- 300-301 2017年10月6日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/APWC.2017.8062306  

  67. A Ku-band direct RF undersampling receiver with an intermittent-mode amplifier

    Noriharu Suematsu, Takeo Owada, Tomokazu Koizumi Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda

    2017 IEEE International Symposium on Radio-Frequency Integration Technology, RFIT 2017 217-219 2017年9月20日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/RFIT.2017.8048255  

  68. ワイヤレスインターネット社会を支える高周波集積回路技術 招待有り 査読有り

    末松憲治

    電子情報通信学会誌 100 (9) 902-906 2017年9月1日

  69. Experimental evaluation of transmission timing control method for QZSS short message synchronized SS-CDMA communication 査読有り

    Kei Ohya, Suguru Kameda, Hiroshi Oguma, Noriharu Suematsu

    International Conference on Ubiquitous and Future Networks, ICUFN 361-366 2017年7月26日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/ICUFN.2017.7993809  

    ISSN:2165-8536 2165-8528

    eISSN:2165-8536

  70. Feasibility study of expansion of OpenFlow network using satellite communication to wide area 査読有り

    Nagahiro Yoshino, Hiroshi Oguma, Suguru Kamedm, Noriharu Suematsu

    International Conference on Ubiquitous and Future Networks, ICUFN 647-651 2017年7月26日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/ICUFN.2017.7993871  

    ISSN:2165-8536 2165-8528

  71. A 18.6 GHz locking range, 60 GHz band varactor-tuned injection locked frequency divider in 65 nm CMOS 査読有り

    Masafumi Kazuno, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    10th Global Symposium on Millimeter-Waves, GSMM 2017 146-148 2017年7月6日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/GSMM.2017.7970297  

  72. 1-bit Band-Pass Delta-Sigma Modulator with Parallel IIR Form for Concurrent Multiband Digital Transmitter 査読有り

    Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E100B (7) 1152-1159 2017年7月

    DOI: 10.1587/transcom.2016EBP3318  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  73. Cancellation for Asymmetrical Waveform in 1-bit Bandpass Delta-Sigma Modulators 査読有り

    Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E100B (6) 1017-1022 2017年6月

    DOI: 10.1587/transcom.2016EBP3178  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  74. Modeling indoor-outdoor propagation in wooden residential area at 2.5 GHz and 3.5 GHz bands 査読有り

    Hideki Fukudome, Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2017 International Conference on Computing, Networking and Communications (ICNC) 277-281 2017年1月26日

    DOI: 10.1109/ICCNC.2017.7876139  

  75. Influence of multi path on positioning accuracy in a low sky view factor environment. 査読有り

    Sho Tatsuguchi, Yuta Oshima, Hiroshi Oguma, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    International Conference on Information and Communication Technology Convergence, ICTC 2017, Jeju Island, Korea (South), October 18-20, 2017 2017-December 264-267 2017年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICTC.2017.8190983  

  76. Construction of transmission timing control system using FPGA for QZSS short message synchronized SS-CDMA communication. 査読有り

    Rei Kawai, Hiroshi Oguma, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    International Conference on Information and Communication Technology Convergence, ICTC 2017, Jeju Island, Korea (South), October 18-20, 2017 2017-December 217-222 2017年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICTC.2017.8190972  

  77. Reflectarray design for small antenna using meta-surface 査読有り

    T. Maruyama, S. Endo, Q. Chen, S. Kameda, N. Suematsu

    2016 IEEE-APS Topical Conference on Antennas and Propagation in Wireless Communications (APWC) 250-251 2016年11月19日

    DOI: 10.1109/APWC.2016.7738169  

  78. Side coaxial connector feed design for a millimeter-wave patch antenna measurement 査読有り

    Mizuki Motoyoshi, Wenying Ye, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2016 International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP) 1046-1047 2016年10月24日

  79. Operational frequencies of in-body/out-body dual use antenna for tablet/pill implementation 査読有り

    Takuto Saito, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2016 International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP) 1040-1041 2016年10月24日

  80. Experimental evaluation of timing synchronization accuracy for QZSS short message synchronized SS-CDMA communication 査読有り

    Kei Ohya, Suguru Kameda, Hiroshi Oguma, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2016 IEEE 27th Annual International Symposium on Personal, Indoor, and Mobile Radio Communications (PIMRC) 1-6 2016年9月4日

    DOI: 10.1109/PIMRC.2016.7794636  

  81. An image rejection type Ku-band direct RF undersampling CMOS receiver 査読有り

    K. Norishima, T. Koizumi, M. Motoyoshi, S. Kameda, N. Suematsu

    2016 Global Symposium on Millimeter Waves (GSMM) & ESA Workshop on Millimetre-Wave Technology and Applications 1-4 2016年6月8日

    DOI: 10.1109/GSMM.2016.7500300  

  82. Measurement of 3.5 GHz Band Small Cell Indoor-Outdoor Propagation in Multiple Environments 査読有り

    Hideki Fukudome, Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    European Wireless 2016&22th European Wireless Conference 1-6 2016年5月18日

  83. 1-bit Feedforward Distortion Compensation Technology for Bandpass Delta-Sigma Modulation 査読有り

    Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E99B (5) 1087-1092 2016年5月

    DOI: 10.1587/transcom.2015EBP3441  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  84. Traffic Navigation Using High-accuracy Positioning Information and Channel Quality Map: Evaluation of Route Guiding Function

    間瀬 朗生, 劉 沁寒, 末松 憲治, 亀田 卓, 高木 直, 坪内 和夫

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 36-36 2016年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_36  

  85. Demodulation Characteristics of a 20GHz-band Direct RF Undersampling Receiver 査読有り

    K. Norishima, T. Koizumi, M. Motoyoshi, S. Kameda, N. Suematsu

    2016 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC2016) 2016年

  86. Efficient Random Access Control Scheme with Reservation Channel for QZSS Short Message SS-CDMA Communication 査読有り

    Kei Ohya, Tomohide Takahashi, Suguru Kameda, Hiroshi Oguma, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2016 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE 2016年

    DOI: 10.1109/WCNC.2016.7565147  

    ISSN:1525-3511

  87. A 0.4-ns Power Switching Ku-Band Amplifier for Direct RF Undersampling Receiver 査読有り

    Tomokazu Koizumi, Takeo Owada, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2016 GLOBAL SYMPOSIUM ON MILLIMETER WAVES (GSMM) & ESA WORKSHOP ON MILLIMETRE-WAVE TECHNOLOGY AND APPLICATIONS 44-47 2016年

    DOI: 10.1109/GSMM.2016.7500296  

    ISSN:2380-9515

  88. A Low Power Consumption Direct RF Undersampling Receiver Using Continuous-Mode / Intermittent-Mode Hybrid LNA Structure 査読有り

    Noriharu Suematsu, Tomokazu Koizumu, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda

    2016 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RADIO-FREQUENCY INTEGRATION TECHNOLOGY (RFIT) 2016年

    DOI: 10.1109/RFIT.2016.7578117  

  89. High SNR CMOS S/H IC for Multi-Carrier Direct RF Under Sampling Receiver 査読有り

    Mizuki Motoyoshi, Tomokazu Koizumi, Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2016 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RADIO-FREQUENCY INTEGRATION TECHNOLOGY (RFIT) 2016年

    DOI: 10.1109/RFIT.2016.7578115  

  90. Design of dual-band reflectarray using genetic algorithm 査読有り

    T. Maruyama, Q. Chen, S. Kameda, N. Suematsu

    2016 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ANTENNAS AND PROPAGATION (ISAP) 644-645 2016年

  91. QZSS SS-CDMA Location and Short Message Communication System 査読有り

    Noriharu SUEMATSU, Suguru KAMEDA, Yuji MIYAKE, Tomohide TAKAHASHI, Akinori TAIRA, Tadashi TAKAGI, Kazuo TSUBOUCH

    The 18th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC'15) 2015年12月14日

  92. Evacuee Information System on Lessons from the Great East Japan Earthquake 査読有り

    H. Oguma, A. Koizumi, S. Matsuura, Y. Kawada, S. Kameda, N. Suematsu

    9th International Conference on Software, Knowledge, Information Management & Applications (SKIMA2015) 392-396 2015年12月

  93. A Millimeter-Wave WPAN Adaptive Phased Array Control Method Using Low-Frequency Part of Signal for Self-Directed System 査読有り

    Tuan Thanh Ta, Shoichi Tanifuji, Akinori Taira, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES 63 (8) 2682-2691 2015年8月

    DOI: 10.1109/TMTT.2015.2443774  

    ISSN:0018-9480

    eISSN:1557-9670

  94. 1/2 f(s) Direct RF Under Sampling Receiver for Multi Channel Satellite Systems 査読有り

    Daliso Banda, Mizuki Motoyoshi, Tomokazu Koizumi, Osamu Wada, Tuan Thanh Ta, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E98C (7) 669-676 2015年7月

    DOI: 10.1587/transele.E98.C.669  

    ISSN:1745-1353

  95. 異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法のユーザスループット特性 査読有り

    窪庭純平, 三宅裕士, 平明徳, 亀田卓, 小熊博, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    IEICE Transacsion vol.J98-B (No.7) 611-624 2015年7月1日

  96. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信システムにおける時間・周波数精度を考慮した伝送特性 査読有り

    三宅裕士, 平明徳, 亀田卓, 小熊博, 富, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    IEICE Transacsion vol.J98-B (No.7) 397-405 2015年4月1日

  97. Channel quality map construction scheme using location information for heterogeneous wireless network 査読有り

    H. Oguma, A. Koizumi, K. Norishima, J. Kuboniwa, Y. Miyake, S. Kameda, A. Taira, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    Studies in Sci. and Tech. 4(1) 83-90 2015年

    DOI: 10.11425/sst.4.83  

  98. High Efficient Network Selection Scheme Using Location Information for Heterogeneous Wireless System 査読有り

    Junpei Kuboniwa, Yuji Miyake, Suguru Kameda, Akinori Taira, Hiroshi Oguma, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 IEEE Wireless Communications and Networking Conference Workshops (WCNCW) 391-396 2015年

    ISSN:2167-8189

  99. An Optimum Inductive Matched Cascode LNA in 60GHz-Band 査読有り

    Hiroyuki Mizutani, Eiji Taniguchi, Masaomi Tsuru, Ryuji Inagaki, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RADIO-FREQUENCY INTEGRATION TECHNOLOGY (RFIT) 28-30 2015年

    DOI: 10.1109/RFIT.2015.7377876  

  100. RFIC Flip-Chip Interconnection Using a Fiber Type Anisotropic Conductive Film 査読有り

    Takeo Owada, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RADIO-FREQUENCY INTEGRATION TECHNOLOGY (RFIT) 118-120 2015年

    DOI: 10.1109/RFIT.2015.7377906  

  101. Self-directed Beamforming IF receiver for Broadband Communication Using Low Frequency Loop Control 査読有り

    Mizuki Motoyoshi, Mikoto Nakamura, Surugu Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RADIO-FREQUENCY INTEGRATION TECHNOLOGY (RFIT) 145-147 2015年

    DOI: 10.1109/RFIT.2015.7377915  

  102. A 0.8-1.9GHz-Band CMOS Direct Digital RF Quadrature Modulator 査読有り

    Noriharu Suematsu, Osamu Wada, Surugu Kameda, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RADIO-FREQUENCY INTEGRATION TECHNOLOGY (RFIT) 148-150 2015年

    DOI: 10.1109/RFIT.2015.7377916  

  103. A X-Band Reconfigurable Phased Array Antenna System Using 0.13-µm SiGe BiCMOS IC with 5-Bit IF Phase Shifters 査読有り

    Naoki Oshima, Ikuma Ando, Youichi Kitagishi, Eiichi Matsumura, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kazuaki Kunihiro

    Compound Semiconductor Integrated Circuit Symposium (CSICS), 2015 IEEE 2015年

    DOI: 10.1109/CSICS.2015.7314486  

    ISSN:2162-7940

  104. Location-Based Virtual Sector Method for Interference Control in WLAN Multicell Environment 査読有り

    Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ICT CONVERGENCE (ICTC) 451-456 2015年

    DOI: 10.1109/ICTC.2015.7354583  

  105. Measured Evaluation of Positioning Accuracy on GNSS for Heterogeneous Wireless System 査読有り

    Hiroshi Oguma, Keita Norishima, Konatsu Suehiro, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ICT CONVERGENCE (ICTC) 442-445 2015年

    DOI: 10.1109/ICTC.2015.7354581  

  106. A Ku-Band Series/Shunt Switching Type S/H IC for Direct RF Under Sampling Reception 査読有り

    Tomokazu Koizumi, Mizuki Motoyoshi, Daliso Banda, Osamu Wada, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 45TH EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE (EUMC) 897-900 2015年

    DOI: 10.1109/EuMC.2015.7345909  

    ISSN:2325-0305

  107. A CMOS Series/Shunt Switching Type S/H IC for Ka-Band Direct RF Under Sampling Receiver 査読有り

    T. Koizumi, K. Norishima, M. Motoyoshi, D. Banda, S. Kameda, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    2015 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC), VOLS 1-3 2015年

    DOI: 10.1109/APMC.2015.7411669  

  108. Traffic Navigation Using Positioning Information and Channel Quality Map for System-Wide Load Balancing 査読有り

    Qinhan Liu, Junpei Kuboniwa, Suguru Kameda, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2015 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC), VOLS 1-3 2015年

    DOI: 10.1109/APMC.2015.7411600  

  109. Direct RF Undersampling Receiver for High-SHF Band Digital Beam Forming 招待有り 査読有り

    Noriharu Suematsu, Suguru Kameda, Mizuki Motoyoshi

    2015 IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE AND RF CONFERENCE (IMARC) 133-135 2015年

    DOI: 10.1109/IMaRC.2015.7411448  

    ISSN:2377-9144

  110. QZSS Short Message SS-CDMA Communication System: High Efficient Access Control Scheme Using Flag Signal 査読有り

    T. Takahashhi, Y. Miyake, S. Kameda, A. Taira, F. Yamagata, H. Oguma, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    IEICE TRANS. COMMUN J97-B (11) 1096-1105 2014年11月

    ISSN:1881-0209

  111. QZSS ショートメッセージ SS-CDMA 通信システム:フラグ信号を用いた高効率アクセス制御方式 査読有り

    高橋 智英, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 山形 文啓, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    IEICE Transacsion Vol.J97-B (No.11) 1096-1105 2014年11月

  112. Channel Quality Map Construction Scheme using Location Information for Heterogeneous Wireless Network 査読有り

    H. Oguma, K. Norishima, A. Koizumi, J. Kuboniwa, S. Kameda, A. Taira, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    International Conference on Engineering and Technology 2014,Thailand 2014年11月

    DOI: 10.11425/sst.4.83  

  113. A 60 GHz-band 3-D BF Phased Array Antenna Module and RFIC (Invited) 招待有り 査読有り

    N. Suematsu

    Glocal Symposium on Millimeter-Waves (GSMM) 2014年5月

  114. Design of Finite FSS-backed Reflectarrayby Using BDP-CG Method 査読有り

    Keisuke Konno, Qiang Chen, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    Proc. The International Workshop on Antenna Technology (iWAT) 200-202 2014年3月

    DOI: 10.1109/IWAT.2014.6958636  

  115. A 2.0 GHz CMOS Triple Cascode Push-Pull Power Amplifier with Second Harmonic Injection for Linearity Enhancement 査読有り

    Kazuma Terajima, Kenichi Fujii, Takuji Sonoda, Tadashi Takagi, Eita Nakayama, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kazuo Tsubouchi

    2014 9TH EUROPEAN MICROWAVE INTEGRATED CIRCUIT CONFERENCE (EUMIC) 321-324 2014年

  116. A 60-GHz-band 2 x 4 planar dipole array antenna module fabricated by 3-D SiP technology 招待有り 査読有り

    Noriharu Suematsu, Yuya Suzuki, Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INTERFACIAL JOINING AND SURFACE TECHNOLOGY (IJST2013) 61 2014年

    DOI: 10.1088/1757-899X/61/1/012036  

    ISSN:1757-8981

  117. A 60-GHz-band 2 x 4 planar dipole array antenna module fabricated by 3-D SiP technology 査読有り

    Noriharu Suematsu, Yuya Suzuki, Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INTERFACIAL JOINING AND SURFACE TECHNOLOGY (IJST2013) 61 (1) 1-6 2014年

    DOI: 10.1088/1757-899X/61/1/012036  

    ISSN:1757-8981

  118. A Proposal of WLAN Control Scheme Using Separated Channel 査読有り

    Minzhi Huang, Yuji Miyake, Suguru Kameda, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2014 IEEE 25TH ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATION (PIMRC) 2194-2198 2014年

    ISSN:2166-9570

  119. A Novel Cell Selection Scheme Using Positioning Information for Heterogeneous Wireless System 査読有り

    Junpei Kuboniwa, Yuji Miyake, Suguru Kameda, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2014 IEEE 25TH ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATION (PIMRC) 2204-2208 2014年

    ISSN:2166-9570

  120. A Proposal of WLAN Control Scheme Using Separated Channel 査読有り

    Minzhi Huang, Yuji Miyake, Suguru Kameda, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2014 IEEE 25TH ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATION (PIMRC) 2194-2198 2014年

    DOI: 10.1109/PIMRC.2014.7136537  

    ISSN:2166-9570

  121. A Novel Cell Selection Scheme Using Positioning Information for Heterogeneous Wireless System 査読有り

    Junpei Kuboniwa, Yuji Miyake, Suguru Kameda, Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2014 IEEE 25TH ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATION (PIMRC) 2204-2208 2014年

    DOI: 10.1109/PIMRC.2014.7136539  

    ISSN:2166-9570

  122. A 5GHz/60GHz Receiver Front-End IC in 90nm CMOS Technology 査読有り

    R. Inagaki, T. Tanaka, M. Tsuru, E. Taniguchi, H. Fukumoto, S. Kameda, N. Suematsu, A. Taira, T. Takagi, K. Tsubouchi

    2014 9TH EUROPEAN MICROWAVE INTEGRATED CIRCUIT CONFERENCE (EUMIC) 21-24 2014年

    DOI: 10.1109/EuMIC.2014.6997781  

  123. A 2.0 GHz CMOS Triple Cascode Push-Pull Power Amplifier with Second Harmonic Injection for Linearity Enhancement 査読有り

    Kazuma Terajima, Kenichi Fujii, Takuji Sonoda, Tadashi Takagi, Eita Nakayama, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kazuo Tsubouchi

    2014 44TH EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE (EUMC) EuMC/EuMIC01-04 1265-1268 2014年

    DOI: 10.1109/EuMIC.2014.6997857  

    ISSN:2325-0305

  124. Linearization of CMOS Triple Cascode Push-Pull Power Amplifiers by Second Harmonic Feedback 査読有り

    Kazuma Terajima, Kenichi Fujii, Takuji Sonoda, Tadashi Takagi, Eita Nakayama, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kazuo Tsubouchi

    2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) WE3B-2 107-109 2014年

  125. Development of Satellite-Terrestrial Multi-Mode VSAT Using Software Defined Radio Technology 査読有り

    Suguru Kameda, Tetsuya Okuguchi, Shigeru Eguchi, Noriharu Suematsu

    2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) TH1A-5 411-413 2014年

  126. A Series/Shunt Switching Type Sample and Hold. CMOS IC for 1 GHz-Band Direct RF Under Sampling Reception 査読有り

    Tomokazu Koizumi, Mizuki Motoyoshi, Daliso Banda, Osamu Wada, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) TH1B-5 426-428 2014年

  127. The Improvement of Efficiency in L-band 10W GaN HEMT Power Amplifier by Harmonic Injection 査読有り

    Kenichi Fujii, Kazuma Terajima, Takuji Sonoda, Tadashi Takagi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kazuo Tsubouchi

    2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) TH1G-19 786-788 2014年

  128. Multi-Mode Portable VSAT for Disaster-Resilient Wireless Networks 招待有り 査読有り

    N. Suematsu, S. Kameda, H. Oguma, M. Sasanuma, S. Eguchi, K. Kuroda

    2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) TH2E-4 549-551 2014年

  129. A Novel Channel Coding Scheme for Digital RF Transmitter Comprising a 1-bit Band-Pass Delta-Sigma Modulator 査読有り

    Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) TH3G-18 2014年

  130. 1/2f(s) Direct RF under sampling reception in different RX channels 査読有り

    Daliso Banda, Osamu Wada, Tuan Thanh Ta, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) TH3G-23 2014年

  131. System Stability of SS-CDMA Location and Short Message Communication using QZSS 査読有り

    Akinori Taira, Yuji Miyake, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2014 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC) TH3G-24 2014年

  132. 東北大学電気通信研究所先端ワイヤレス通信技術(末松・亀田)研究室

    末松 憲治

    エレクトロニクス実装学会誌 = Journal of Japan Institute of Electronics Packaging 16 (7) 535-535 2013年11月1日

    出版者・発行元: The Japan Institute of Electronics Packaging

    DOI: 10.5104/jiep.16.535  

    ISSN:1343-9677

  133. Dependable Air and Wireless Dependability 招待有り 査読有り

    T. Takagi, S. Kameda, N. Suematsu, K. Tsubouchi

    6th Global Symposium on Millimeter-Waves 2013 (GSMM2013) 2013年4月22日

  134. Flip chip assembled 90nm CMOS 60GHz Receiver Front End with 7.5dB NF 査読有り

    R. Inagaki, T. Tanaka, M. Tsuru, E. Taniguchi, S. Kameda, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    6th Global Symposium on Millimeter-Waves 2013 (GSMM2013) 2013年4月22日

  135. A Si-CMOS 60 GHz Receiver for Phased Array Antenna with 7-stage LNA 査読有り

    T. T. Ta, K. Gomyo, S. Tanifuji, S. Kameda, T. Takagi, N. Suematsu, K. Tsubouchi

    6th Global Symposium on Millimeter-Waves 2013 (GSMM2013) 2013年4月22日

  136. Design of a 60 GHz Band 3-D Phased Array Antenna Module Using 3-D SiP Structure 査読有り

    Yuya Suzuki, Satoshi Yoshida, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2013 PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ANTENNAS AND PROPAGATION (ISAP), VOLS 1 AND 2 2013年

  137. Concurrent Dual-band 1-bit Digital Transmitter Using Band-Pass Delta-Sigma Modulator 査読有り

    Takashi Maehata, Kazuyuki Totani, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2013 EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE (EUMC) 1523-1526 2013年

    ISSN:2325-0305

  138. A 60 GHz Band 2x4 Planar Dipole Phased Array Antenna Using Flip Chip Mounted MMIC Mixers 査読有り

    Yuya Suzuki, Satoshi Yoshida, Tuan Thanh Ta, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2013 10TH EUROPEAN RADAR CONFERENCE (EURAD) 307-310 2013年

  139. 6.3 ディペンダブル・エア(第6章:コネクティビティ,<特集>ディペンダブルVLSIシステム)

    坪内 和夫, 中山 正敏, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 松澤 昭, 岩田 誠, 藤島 実, 小熊 博

    日本信頼性学会誌 信頼性 35 (8) 470-470 2013年

    出版者・発行元: 日本信頼性学会

    ISSN:0919-2697

  140. ASIC Implementation of Multimode Frequency Domain EQuery 招待有り 査読有り

    Yuji Miyake, Kazuhiro Komatsu, Hiroshi Oguma, Noboru Izuka, Suguru Kameda, Makoto Iwata, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2013 IEEE 24TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (PIMRC) 397-402 2013年

    ISSN:2166-9570

  141. Measured Downlink Throughput Performance of MBWA System in Urban Area 査読有り

    Suguru Kameda, Hiroshi Oguma, Noboru Izuka, Yasuyoshi Asano, Yoshiharu Yamazaki, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E96B (1) 329-334 2013年1月

    DOI: 10.1587/transcom.E96.B.329  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  142. 5 GHz-Band CMOS Direct Digital RF Modulator Using Current-Mode DAC with Idle Current 査読有り

    Osamu Wada, Tuan Thanh Ta, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2013 IEEE INTERNATIONAL WIRELESS SYMPOSIUM (IWS) WE3B-1 2013年

    DOI: 10.1109/IEEE-IWS.2013.6616844  

    ISSN:2161-5322

  143. A 60-GHz band planar dipole array antenna using 3-D sip structure in small wireless terminals for beamforming applications 査読有り

    Satoshi Yoshida, Yuya Suzuki, Tuan Thanh Ta, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEEE Transactions on Antennas and Propagation 61 (7) 3502-3510 2013年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/TAP.2013.2257643  

    ISSN:0018-926X

  144. Refiectarray Design by Induced Electromotive Force Method 査読有り

    Keisuke Konno, Qiang Chen, Kunio Sawaya, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2013 IEEE ANTENNAS AND PROPAGATION SOCIETY INTERNATIONAL SYMPOSIUM (APSURSI) 1342-+ 2013年

    DOI: 10.1109/APS.2013.6711331  

    ISSN:1522-3965

  145. ASIC implementation of multimode frequency domain equalizer for heterogeneous wireless system 査読有り

    Yuji Miyake, Kazuhiro Komatsu, Hiroshi Oguma, Noboru Izuka, Suguru Kameda, Makoto Iwata, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications, PIMRC 397-402 2013年

    DOI: 10.1109/PIMRC.2013.6666168  

  146. Large-Capacity QZSS Location and Short Message System Using Frame Slotted ALOHA with Flag Method 査読有り

    Tomohide Takahashi, Yuji Miyake, Fumihiro Yamagata, Hiroshi Oguma, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2013 IEEE 24TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (PIMRC) 3280-3285 2013年

    DOI: 10.1109/PIMRC.2013.6666713  

    ISSN:2166-9570

  147. A calibrationless Si-CMOS 5-bit baseband phase shifter using a fixed-gain-amplifier matrix 査読有り

    Tuan Thanh Ta, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEICE Transactions on Electronics E96-C (10) 1322-1329 2013年

    出版者・発行元: Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE

    DOI: 10.1587/transele.E96.C.1322  

    ISSN:1745-1353 0916-8524

  148. Multi-Mode SDR VSAT against Big Disasters 招待有り 査読有り

    Noriharu Suematsu, Suguru Kameda, Hiroshi Oguma, Mitsuru Sasanuma, Shigeru Eguchi, Komei Kuroda

    2013 EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE (EUMC) 842-845 2013年

    ISSN:2325-0305

  149. Concurrent Dual-band 1-bit Digital Transmitter Using Band-Pass Delta-Sigma Modulator 査読有り

    Takashi Maehata, Kazuyuki Totani, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2013 8TH EUROPEAN MICROWAVE INTEGRATED CIRCUITS CONFERENCE (EUMIC) 552-555 2013年

  150. A 60 GHz Band 2x4 Planar Dipole Phased Array Antenna Using Flip Chip Mounted MMIC Mixers 査読有り

    Yuya Suzuki, Satoshi Yoshida, Tuan Thanh Ta, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2013 EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE (EUMC) 1619-1622 2013年

    ISSN:2325-0305

  151. 60-GHz band beam forming receiver RFIC for broadband communication phased array antenna module 査読有り

    Tuan Thanh Ta, Mikoto Nakamura, Osamu Wada, Katsunori Gomyo, Yuya Suzuki, Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 230-232 2013年

    DOI: 10.1109/APMC.2013.6695103  

  152. Direct RF under sampling reception method with lower sampling frequency 査読有り

    Daliso Banda, Osamu Wada, Tuan Thanh Ta, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kazuo Tsubouchi

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings, APMC 500-502 2013年

    DOI: 10.1109/APMC.2013.6694844  

  153. Hetero-Plane Beam Synthesis Using 60 GHz Band 3-D Phased Array Antenna Module 査読有り

    Yuya Suzuki, Satoshi Yoshida, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Akinori Taira, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2014 IEEE RADIO & WIRELESS SYMPOSIUM (RWS) 34-36 2013年

    DOI: 10.1109/RWS.2014.6830117  

    ISSN:2164-2958

  154. ディペンダブルエア 招待有り 査読有り

    坪内 和夫, 亀田 卓, 末松 憲治

    信学論 J95-C (12) 460-469 2012年12月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1345-2827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広域通信を実現しつつ,高速・大容量通信を可能とし,更に,大規模災害時においても安定した通信回線の提供を可能とする無線通信ネットワークとして,ディペンダブルエア(Dependable Air)を提唱する.スループット・通信エリアや同時通信可能なユーザ数を無線通信ネットワークのディペンダビリティ指標として提示し,今後の無線通信ネットワークの性能評価の指針について提案する.また,ディペンダブルエアを実現するために必要となる端末技術について示す.複数の無線通信システムを統合し,最適制御を行うことが可能となる無線通信端末であるディペンダブルワイヤレスシステム(DWS: Dependable Wireless System)について提案し,このDWSに必要不可欠となる技術の一つであるマルチモード周波数領域等化(FDE: frequency-domain equalization)回路のASIC (application specific integrated circuit)実装・評価について述べる.

  155. 60 GHz Band 2x4 Dipole Array Antenna Using Multi Stacked Organic Substrates Structure 査読有り

    Y. Suzuki, S. Yoshida, S. Tanifuji, S. Kameda, N. Suematsu, T. Takagi, Kazuo Tsubouchi

    The International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP2012) 2012年10月29日

  156. A 60 GHz-Band 3-Dimensional System-in-Package Transmitter Module with Integrated Antenna 招待有り 査読有り

    Noriharu Suematsu, Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E95C (7) 1141-1146 2012年7月

    DOI: 10.1587/transele.E95.C.1141  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  157. 60-GHz Band Copper Ball Vertical Interconnection for MMW 3-D System-in-Package Front-End Modules 査読有り

    Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E95C (7) 1276-1284 2012年7月

    DOI: 10.1587/transele.E95.C.1276  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  158. Proposal of Heterogeneous Wireless Network with Handover in Application Layer: Feasibility Study Based on Field Trial Results 査読有り

    Suguru Kameda, Hiroshi Oguma, Noboru Izuka, Fumihiro Yamagata, Yasuyoshi Asano, Yoshiharu Yamazaki, Shoichi Tanifuji, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E95B (4) 1152-1160 2012年4月

    DOI: 10.1587/transcom.E95.B.1152  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  159. High ACLR 1-bit Direct Radio Frequency Converter Using Symmetric Waveform 査読有り

    Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2012 7TH EUROPEAN MICROWAVE INTEGRATED CIRCUITS CONFERENCE (EUMIC) 671-674 2012年

  160. A Si-CMOS 5-bit Baseband Phase Shifter Using Fixed Gain Amplifier Matrix 査読有り

    Tuan Thanh Ta, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2012 42ND EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE (EUMC) 956-959 2012年

    ISSN:2325-0305

  161. Hybrid Single-Carrier and Multi-Carrier System: Evaluation of Throughput with Inter-Cell Interference 査読有り

    Yuji Miyake, Fumihiro Yamagata, Hiroshi Oguma, Noboru Izuka, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2012 IEEE 23RD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL INDOOR AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (PIMRC) 2389-2394 2012年

    DOI: 10.1109/PIMRC.2012.6362756  

    ISSN:2166-9570

  162. Flip-chip assembled 60GHz CMOS receiver front-end 査読有り

    M. Tsuru, T. Tanaka, R. Inagaki, E. Taniguchi, M. Nakayama, S. Kameda, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    IEEE MTT-S International Microwave Workshop Series on Millimeter Wave Wireless Technology and Applications, IMWS 2012 - Proceeding 169-172 2012年

    DOI: 10.1109/IMWS2.2012.6338241  

  163. A Si-CMOS 5-bit Baseband Phase Shifter Using Fixed Gain Amplifier Matrix 査読有り

    Tuan Thanh Ta, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2012 7TH EUROPEAN MICROWAVE INTEGRATED CIRCUITS CONFERENCE (EUMIC) 576-579 2012年

  164. High ACLR 1-bit Direct Radio Frequency Converter Using Symmetric Waveform 査読有り

    Takashi Maehata, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    2012 42ND EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE (EUMC) 1051-1054 2012年

    ISSN:2325-0305

  165. 5 GHz-Band CMOS Direct Digital RF Modulator Using Current-Mode DAC 査読有り

    Osamu Wada, Tuan Thanh Ta, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2012 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC 2012) 1118-1120 2012年

    DOI: 10.1109/APMC.2012.6421843  

  166. A 3-D Radiation Pattern Measurement Method for a 60-GHz-Band WPAN Phased Array Antenna 査読有り

    Tuan Thanh Ta, Satoshi Yoshida, Yuya Suzuki, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2012 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC 2012) 139-141 2012年

    DOI: 10.1109/APMC.2012.6421525  

  167. A novel planar type broadband CMOS on-chip balun with relative bandwidth of 158% 査読有り

    Tadashi Takagi, Eita Nakayama, Tuan Thanh Ta, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Kazuo Tsubouchi

    2012 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE (APMC 2012) 178-180 2012年

    DOI: 10.1109/APMC.2012.6421538  

  168. 60GHz Antenna Integrated Transmitter Module 招待有り

    Noriharu Suematsu, Shoichi Tanifuji, Satoshi Yoshida, Yuya Suzuki, Suguru Kameda, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2012 2ND IEEE CPMT SYMPOSIUM JAPAN 2012年

    DOI: 10.1109/ICSJ.2012.6523437  

    ISSN:2373-5449

  169. Coverage Estimation of Uplink 64 QAM Signal Up to 20 MHz Bandwidth Based on Field Trial Results: Coverage Issue of Broadband Uplink Signal 査読有り

    S. Kameda, H. Oguma, N. Izuka, Y. Asano, Y. Yamazaki, K. Komatsu, S. Tanifuji, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    The 14th Int. Symp. on Wireless Personal Multimedia Commun. (WPMC2011) 2011年10月

  170. Hybrid Single-Carrier and Multi-Carrier System: Widening Uplink Coverage with Optimally Selecting SDM or Joint FDE/Antenna Diversity 査読有り

    Y. Miyake, K. Kobayashi, K. Komatsu, S. Tanifuji, H. Oguma, N. Izuka, S. Kameda, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    The 14th Int. Symp. on Wireless Personal Multimedia Commun. (WPMC2011) 2011年10月

  171. A High-Gain Planar Dipole Antenna for 60-GHz Band 3-D A High-Gain Planar Dipole Antenna for 60-GHz Band 3-D 査読有り

    S. Yoshida, S. Tanifuji, S. Kameda, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    2011 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation and USNC/URSI National Radio Science Meeting IF246.2 2011年7月

  172. A Low Cross Polarization 5 GHz-Band 3-Stacked Meander-Line Antenna Integrated with a Meander-Line Shape Balun 査読有り

    S. Yoshida, S. Tanifuji, S. Kameda, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    5th European Conference on Antennas and Propagation (EuCAP) 2011年4月

  173. Si-RFIC technologies for multi-band multi-mode wireless terminals 招待有り 査読有り

    N.Suematsu

    2011 China-Japan Microwave Conference (CJMW2011) 1-4 2011年4月

  174. A High-Gain Planar Dipole Antenna for 60-GHz Band 3-D System-in-Package Modules 査読有り

    Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2011 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ANTENNAS AND PROPAGATION (APSURSI) 1311-1314 2011年

    ISSN:1522-3965

  175. 端末・デバイスの観点からのコグニティブ無線

    下沢充弘, 末松憲治, 原田博司, 楢橋祥一, 岡崎浩司

    電子情報通信学会誌 94 (1) 39-42 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5693

  176. Proposal of heterogeneous wireless communication network with soft handover in application layer: Feasibility study based on field trial results 査読有り

    S. Kameda, H. Oguma, N. Izuka, F. Yamagata, Y. Asano, Y. Yamazaki, S. Tanifuji, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    Proceedings of the 2011 6th International ICST Conference on Cognitive Radio Oriented Wireless Networks and Communications, CROWNCOM 2011 211-215 2011年

    DOI: 10.4108/icst.crowncom.2011.245821  

  177. ASIC implementation of frequency domain equalizer for single carrier transmission 査読有り

    Kazuhiro Komatsu, Suguru Kameda, Makoto Iwata, Shoichi Tanifuji, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2011 30th URSI General Assembly and Scientific Symposium, URSIGASS 2011 2011年

    DOI: 10.1109/URSIGASS.2011.6050497  

  178. High sampling rate 1 GS/s current mode pipeline ADC in 90 nm Si-CMOS process 招待有り 査読有り

    Shoichi Tanifuji, Kei Ando, Tuan Thanh Ta, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2011 IEEE MTT-S International Microwave Workshop Series on Intelligent Radio for Future Personal Terminals, IMWS-IRFPT 2011 2011年

    DOI: 10.1109/IMWS2.2011.6027168  

  179. 24.8 dBm Power Handling 60 GHz Transmit/Receive Switch Using Series and Shunt FETs in 90 nm Si-CMOS Process 査読有り

    Shoichi Tanifuji, Noriharu Suematsu, Suguru Kameda, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2011 6TH EUROPEAN MICROWAVE INTEGRATED CIRCUIT CONFERENCE 216-219 2011年

  180. A High Efficiency Si-CMOS Power Amplifier for 60 GHz Band Broadband Wireless Communication Employing Optimized Transistor Size 査読有り

    Tuan Thanh Ta, Keisuke Matsuzaki, Kei Ando, Katsunori Gomyo, Eita Nakayama, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2011 41ST EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE 151-154 2011年

    ISSN:2325-0305

  181. 60GHz Antenna Integrated Transmitter Module Using 3-D SiP Technology and Organic Substrates 招待有り 査読有り

    Noriharu Suematsu, Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2011 41ST EUROPEAN MICROWAVE CONFERENCE 551-554 2011年

    ISSN:2325-0305

  182. A 60-GHz Band WPAN Transmitter Module Integrated with a Planar Dipole Antenna Using Organic Substrates and 3-D SiP Technology 招待有り 査読有り

    Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2011 IEEE ELECTRICAL DESIGN OF ADVANCED PACKAGING AND SYSTEMS SYMPOSIUM (EDAPS) 2011年

    DOI: 10.1109/EDAPS.2011.6213759  

    ISSN:2151-1225

  183. Analog Pre-Distortion Linearizer Using Self Base Bias Controlled Amplifier 査読有り

    Shintaro Shinjo, Kazutomi Mori, Keiki Yamada, Noriharu Suematsu, Mitsuhiro Shimozawa

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E93C (7) 966-974 2010年7月

    DOI: 10.1587/transele.E93.C.966  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  184. Coverage estimation of downlink 64 QAM signal up to 20 MHz bandwidth based on field trial results of FH-OFDMA system 査読有り

    H. Oguma, S. Kameda, N. Izuka, Y. Asano, Y. Yamazaki, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    12th IEEE International Conference on Communication Systems 2010, ICCS 2010 600-605 2010年

    DOI: 10.1109/ICCS.2010.5686529  

  185. Copper Balls Interconnection Technology for 60 GHz Band 3-D System-in-Package Modules 査読有り

    Satoshi Yoshida, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2010 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE 904-907 2010年

  186. 5 GHz Band Low Phase Noise Si-CMOS Oscillator with Flip-chip Mounted FBAR 査読有り

    Tuan Thanh Ta, Kei Ando, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2010 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE 1039-1042 2010年

  187. Influence of Hand Tremor for 60-GHz-Band Broadband Wireless Communication Terminal Based on Advanced Kiosk Model 査読有り

    Shunsuke Tomita, Ngoc Hao Tran, Yuji Miyake, Kazuhiro Komatsu, Hiroshi Oguma, Noboru Izuka, Shoichi Tanifuji, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2010 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE 1537-1540 2010年

  188. Measured Downlink Throughput Performance of Mobile Broadband Wireless Access System in Suburban Area 査読有り

    H. Oguma, S. Kameda, N. Izuka, Y. Asano, Y. Yamazaki, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    2010 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE 1545-1548 2010年

  189. 0.4-5.8 GHz SiGe-MMIC Quadrature Modulator Employing Self Current Controlled Mixer for Cognitive Radio 査読有り

    Shintaro Shinjo, Fumiki Onoma, Koji Tsutsumi, Noriharu Suematsu, Mitsuhiro Shimozawa, Hiroshi Harada

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E92B (12) 3701-3710 2009年12月

    DOI: 10.1587/transcom.E92.B.3701  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  190. A 2 to 5 GHz-Band Self Frequency Dividing Quadrature Mixer Using Current Re-Use Configuration 査読有り

    Eiji Taniguchi, Mitsuhiro Shimozawa, Noriharu Suematsu

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E92B (12) 3711-3716 2009年12月

    DOI: 10.1587/transcom.E92.B.3711  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  191. RF-IC for Multi-Band Multi-Mode Transceiver 査読有り

    Mitsuhiro Shimozawa, Noriharu Suematsu, Hiroshi Harada

    2009 IEEE 20th International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications 3311-3315 2009年

  192. マルチバンド・マルチモード送受信機用Si-RFIC技術 招待有り 査読有り

    末松 憲治, 原田 博司

    電子情報通信学会論文誌B J91-B (11) 1339-1350 2008年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1344-4697

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在サービスが行われている6GHz帯までの各種ワイヤレス通信に対して開発されているマルチバンド・マルチモード送受信Si-RFICの技術動向を報告するとともに,コグニティブ無線への適用について検討した.その結果,現時点では,コグニティブ無線用には,送受信ともにダイレクトコンバージョン方式の採用が望ましいことが明らかになった.続いて,本方式を用いたコグニティブ無線用マルチバンド・マルチモードSi-RFICの開発例を紹介した.開発したRFICにより,0.4〜5.8GHzの広帯域にわたり,W-CDMAや無線LANなどの各種ワイヤレス通信の送受信が可能な特性が得られた.

  193. A 5GHz-band SiGe-MMIC transceiver for 324Mbps transmission

    Hiro-omi Ueda, Kensuke Nakajima, Gakushi Kanazawa, Mitsuhiro Shimozawa, Jun Koide, Mikio Uesugi, Ryosuke Takeuchi, Noriharu Suematsu, Yoji Isota, Suguru Kameda, Hiroyuki Nakase, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    2008 IEEE RADIO AND WIRELESS SYMPOSIUM, VOLS 1 AND 2 791-+ 2008年

    ISSN:2164-2958

  194. High linearity SiGe-MMIC Q-MOD having self mixer current control circuit with output power detector for 0.4-5.8GHz cognitive radio transceiver 査読有り

    Shintaro Shinjo, Koji Tsutsumi, Fumiki Onoma, Noriharu Suematsu, Hiroshi Harada

    2008 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium, VOLS 1 AND 2 167-+ 2008年

    ISSN:1529-2517

  195. A low spurious 400M-6GHz SiGe-MMIC direct conversion transceiver using 2fLO LO switching configuration for cognitive radio 査読有り

    Koji Tsutsumi, Fumiki Onoma, Jun Koide, Mikio Uesugi, Noriharu Suematsu, Hiroshi Harada

    IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium 585-588 2008年

    DOI: 10.1109/RFIC.2008.4561505  

    ISSN:1529-2517

  196. 2 fLO局発切り替え方式 コグニティブ無線用 低送信スプリアスSiGe-MMIC送受信ダイレクトコンバータ

    堤 恒次, 小野間 史樹, 小出 純, 上杉 美喜夫, 末松 憲治, 原田 博司

    電子情報通信学会技術研究報告 SR2007-84 115-120 2008年1月

  197. A 5GHz-band SiGe-MMIC Transceiver for 324Mbps Transmission 査読有り

    H. Ueda, K. Nakajima, G. Kanazawa, M. Shimozawa, J. Koide, M. Uesugi, R. Takeuchi, N. Suematsu, Y. Isota, S. Kameda, H. Nakase, T. Takagi, K.Tsubouchi

    Proc. IEEE RWS 2008 2008年1月

    DOI: 10.1109/RWS.2008.4463611  

  198. A 5.2 GHz linearized SiGe quadrature modulator using current feedback from output buffer 査読有り

    Fumiki Onoma, Koji Tsutsumi, Shintaro Shinjo, Noriharu Suematsu

    2007 KOREA-JAPAN MICROWAVE CONFERENCE, TECHNICAL DIGEST 49-52 2007年

  199. A balanced even harmonic quadrature mixer using anti parallel diode pairs 査読有り

    Mitsuhiro Shimozawa, Noriharu Suematsu, Kenji Itoh, Yoji Isota

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E89C (12) 1821-1828 2006年12月

    DOI: 10.1093/ietele/e89-c.12.1821  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  200. ソフトウェア無線受信機用0.8-5.2GHz帯広帯域SiGe-MMIC直交ミクサ

    村上 圭司, 末松 憲治, 堤 恒次, 金沢 学志, 関根 友嗣, 久保 博嗣, 礒田 陽次

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society 126 (9) 1093-1100 2006年9月1日

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejeiss.126.1093  

    ISSN:0385-4221

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For the next generation wireless terminals used in the software defined radio (SDR), multi-band / multi-mode transceivers and their MMIC are required which cover the wide RF frequency range from several hundreds MHz up to several GHz. In this paper, 0.8-5.2GHz broad-band SiGe-MMIC quadrature mixer (Q-MIX) for multi-band / multi-mode direct conversion receiver has been developed. By using a static type frequency divider as a 90 degrees local (LO) power divider, measured error vector magnitude (EVM) of less than 3.1% can be achieved in the cases of 0.8/2.1GHz W-CDMA and 5.2GHz wireless Local Area Network (LAN) (IEEE 802.11a) reception. This Q-MIX also shows broad-band characteristic for base-band signal and is applicable for 4G cellular. By using fabricated Q-MIX, a multi-band / multi-mode (1.9GHz (3rd generation cellular (W-CDMA)) / 5.2GHz (4th generation cellular (Multi-Carrier (MC)-CDMA))) receiver has been developed and it has firstly demonstrated the successful reception of motion picture via W-CDMA and MC-CDMA.

  201. An even harmonic quadrature mixer with a simple filter configuration and an integrated LTCC module for W-CDMA direct conversion receiver 査読有り

    M Shimozawa, K Maeda, E Taniguchi, K Sadahiro, T Ikushima, T Nishinw, N Suematsu, K Itoh, Y Isota, T Takagi

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E89C (4) 473-481 2006年4月

    DOI: 10.1093/ietele/e89-c.4.473  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  202. A 2GHz-band self frequency dividing quadrature mixer 査読有り

    E Taniguchi, C Kageyama, N Suematsu

    2005 IEEE RADIO FREQUENCY INTEGRATED CIRCUITS (RFIC) SYMPOSIUM, DIGEST OF PAPERS 505-508 2005年

    ISSN:1529-2517

  203. 21.5-dBm power-handling 5-GHz transmit/receive CMOS switch realized by voltage division effect of stacked transistor configuration with depletion-layer-extended transistors (DETs) 査読有り

    T Ohnakado, S Yamakawa, T Murakami, A Furukawa, E Taniguchi, H Ueda, N Suematsu, T Oomori

    IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS 39 (4) 577-584 2004年4月

    DOI: 10.1109/JSSC.2004.825231  

    ISSN:0018-9200

  204. ワイヤレス通信端末用超高速デバイスの現状と展望

    末松 憲治

    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society 124 (2) 296-302 2004年2月1日

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejeiss.124.296  

    ISSN:0385-4221

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The technical trend of compound and Si ultra-high speed devices for wireless communication terminals is described. The choice of compound or Si devices depends on the RF frequency range and the required RF handling power. For high frequency applications and for high RF power circuit block, the compound devices still be used and new devices such as InGaP HBT has been developed. If the frequency range is below 6GHz, and the output power is limited, Si devices are becoming common for the transceiver system IC. Based on the device trends, the technical requirements for the ultra-high-speed devices for present and next-generation wireless applications are described. Developments of compound HBT PA and SiGe-RFIC's for 3G (W-CDMA) terminals are also described and the circuit techniques used in these RF devices are introduced.

  205. 0.8-5.2GHz band SiGe-MMIC Q-MIX for a multi-band direct convertion receiver 査読有り

    C Kageyama, K Nakajima, K Tsutsumi, E Taniguchi, M Shimozawa, N Suematsu

    RAWCON: 2004 IEEE RADIO AND WIRELESS CONFERENCE, PROCEEDINGS 211-214 2004年

  206. A low quiescent current CV/CC parallel operation HBT power amplifier for W-CDMA terminals 査読有り

    S Shinjo, K Mori, H Ueda, A Ohta, H Seki, N Suematsu, T Takagi

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E86C (8) 1444-1450 2003年8月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  207. An even harmonic mixer using self-biased anti-parallel diode pair 査読有り

    M Shimozawa, T Katsura, K Maeda, E Taniguchi, T Ikushima, N Suematsu, K Itoh, Y Isota, T Takagi

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E86C (8) 1464-1471 2003年8月

    ISSN:1745-1353

  208. A 0.8-dB insertion-loss, 17.4-dBm power-handling, 5-GHz transmit/receive switch with DETs in a 0.18-mu m CMOS process 査読有り

    T Ohnakado, S Yamakawa, T Murakami, A Furukawa, K Nishikawa, E Taniguchi, H Ueda, M Ono, J Tomisawa, Y Yoneda, Y Hashizume, K Sugahara, N Suematsu, T Oomori

    IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS 24 (3) 192-194 2003年3月

    DOI: 10.1109/LED.2003.811404  

    ISSN:0741-3106

  209. A dual bias-feed circuit design for SiGe HBT low-noise linear amplifier 査読有り

    E Taniguchi, T Ikushima, K Itch, N Suematsu

    IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES 51 (2) 414-421 2003年2月

    DOI: 10.1109/TMTT.2002.807835  

    ISSN:0018-9480

  210. Low quiescent current SiGe HBT driver amplifier having self base bias control circuit 査読有り

    S Shinjo, K Mori, H Joba, N Suematsu, T Takagi

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E85C (7) 1404-1411 2002年7月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  211. A 2 GHz-band even harmonic type SiGe-MMIC direct conversion CECCTP mixer 査読有り

    E Taniguchi, K Maeda, C Sawaumi, N Suematsu

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E85C (7) 1412-1418 2002年7月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  212. Integrated even harmonic type direct conversion receiver for W-CDMA mobile terminals (Invited paper) 査読有り

    K Itoh, T Yamaguchi, T Katsura, K Sadahiro, T Ikushima, R Hayashi, F Ishizu, E Taniguchi, T Nishino, M Shimozawa, N Suematsu, T Takagi, O Ishida

    2002 IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE SYMPOSIUM DIGEST, VOLS 1-3 9-12 2002年

    ISSN:0149-645X

  213. Integrated even harmonic type direct conversion receiver for W-CDMA mobile terminals (Invited paper) 査読有り

    K Itoh, T Yamaguchi, T Katsura, K Sadahiro, T Ikushima, R Hayashi, F Ishizu, E Taniguchi, T Nishino, M Shimozawa, N Suematsu, T Takagi, O Ishida

    2002 IEEE RADIO FREQUENCY INTEGRATED CIRCUITS (RFIC) SYMPOSIUM, DIGEST OF PAPERS 263-266 2002年

    ISSN:1529-2517

  214. An even harmonic type direct conversion SiGe-MMIC receiver for W-CDMA mobile terminals 査読有り

    E Taniguchi, M Shimozawa, T Ikushima, K Sadahiro, T Katsura, K Maeda, K Itoh, N Suematsu, T Takagi, O Ishida

    2002 IEEE RADIO FREQUENCY INTEGRATED CIRCUITS (RFIC) SYMPOSIUM, DIGEST OF PAPERS 133-136 2002年

    ISSN:1529-2517

  215. Si substrate resistivity design for on-chip matching circuit based on electro-magnetic simulation 査読有り

    M Ono, N Suematsu, S Kubo, K Nakajima, Y Iyama, T Takagi, O Ishida

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E84C (7) 923-930 2001年7月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  216. Dual bias feed SiGe HBT low noise linear amplifier 査読有り

    E Taniguchi, K Maeda, T Ikushima, K Sadahiro, K Itoh, N Suematsu, T Takagi

    2001 IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE SYMPOSIUM DIGEST, VOLS 1-3 285-288 2001年

    ISSN:0149-645X

  217. Dual bias feed SiGe HBT low noise linear amplifier 査読有り

    E Taniguchi, K Maeda, T Ikushima, K Sadahiro, K Itoh, N Suematsu, T Takagi

    2001 IEEE RADIO FREQUENCY INTEGRATED CIRCUITS (RFIC) SYMPOSIUM, DIGEST OF PAPERS 227-230 2001年

    ISSN:1529-2517

  218. 2GHz band even harmonic type direct conversion receiver with ABB-IC for W-CDMA mobile terminal 査読有り

    K Itoh, T Katsura, K Nagano, T Yamaguchi, Y Hamade, M Shimozawa, N Suematsu, R Hayashi, W Palmer, M Goldfarb

    2000 IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE SYMPOSIUM DIGEST, VOLS 1-3 1957-1960 2000年

    ISSN:0149-645X

  219. A passive-type Even Harmonic Quadrature Mixer using Simple Filter Configuration for Direct Conversion Receiver 査読有り

    M Shimozawa, T Katsura, N Suematsu, K Itoh, Y Isota, O Ishida

    2000 IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE SYMPOSIUM DIGEST, VOLS 1-3 517-520 2000年

    ISSN:0149-645X

  220. Intermodulation distortion of low noise silicon BJT and MOSFET fabricated in BiCMOS process 査読有り

    N Suematsu, M Ono, S Kubo, M Uesugi, K Hasegawa, K Hiroshige, Y Iyama, T Takagi, O Ishida

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E82C (5) 692-698 1999年5月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  221. A 1.9 GHz single-chip RF front-end GaAs MMIC with low-distortion cascode FET mixer 査読有り

    M Nakayama, K Horiguchi, K Yamamoto, Y Yoshii, S Sugiyama, N Suematsu, T Takagi

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E82C (5) 717-724 1999年5月

    ISSN:1745-1353

  222. Even harmonic type direct conversion receiver ICs for mobile handsets: Design challenges and solutions 招待有り 査読有り

    K Itoh, M Shimozawa, N Suematsu, O Ishida

    1999 IEEE RADIO FREQUENCY INTEGRATED CIRCUITS (RFIC) SYMPOSIUM - DIGEST OF PAPERS 53-56 1999年

    ISSN:1529-2517

  223. 1.9GHz/5.8GHz-band on-chip matching Si-MMIC low noise amplifiers fabricated on high resistive Si substrate 査読有り

    M Ono, N Suematsu, S Kubo, Y Iyama, T Takagi, O Ishida

    1999 IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE SYMPOSIUM DIGEST, VOLS 1-4 493-496 1999年

    ISSN:0149-645X

  224. 1.9GHz/5.8GHz-band on-chip matching Si-MMIC low noise amplifiers fabricated on high resistive Si substrate 査読有り

    M Ono, N Suematsu, S Kubo, Y Iyama, T Takagi, O Ishida

    1999 IEEE RADIO FREQUENCY INTEGRATED CIRCUITS (RFIC) SYMPOSIUM - DIGEST OF PAPERS 189-192 1999年

    ISSN:1529-2517

  225. A 1.9GHz even harmonic type direct conversion Si-MMIC receiver 査読有り

    Shigeru Sugiyama, Noriharu Suematsu, Masayoshi Ono, Mitsuhiro Shimozawa, Shunji Kubo, Kenji Itoh, Yoshitada Iyama, Osami Ishida

    1998 28th European Microwave Conference, EuMC 1998 2 628-632 1998年

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/EUMA.1998.338227  

  226. A 1.9GHz single-chip RF front-end GaAs MMIC with low-distortion cascode FET mixer for personal handy-phone system terminals 査読有り

    M Nakayama, K Horiguchi, K Yamamoto, Y Yoshii, S Sugiyama, N Suematsu, T Takagi

    1998 IEEE RADIO FREQUENCY INTEGRATED CIRCUITS (RFIC) SYMPOSIUM 205-208 1998年

  227. A 1.9GHz single-chip RF front-end GaAs MMIC with low-distortion cascode FET mixer for personal handy-phone system terminals 査読有り

    M Nakayama, K Horiguchi, K Yamamoto, Y Yoshii, S Sugiyama, N Suematsu, T Takagi

    1998 IEEE MTT-S INTERNATIONAL MICROWAVE SYMPOSIUM DIGEST, VOLS 1-3 171-174 1998年

    ISSN:0149-645X

  228. Transfer characteristic of IM3 relative phase for a GaAs FET amplifier 査読有り

    N Suematsu, Y Iyama, O Ishida

    IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES 45 (12) 2509-2514 1997年12月

    DOI: 10.1109/22.643867  

    ISSN:0018-9480

  229. 高周波実装技術 Si‐MOSFETスイッチングデバイス

    伊山 義忠, 末松 憲治

    SHM会誌 13 (3) 10-16 1997年

    出版者・発行元: The Japan Institute of Electronics Packaging

    DOI: 10.5104/jiep1993.13.3_10  

    ISSN:0919-4398

  230. L-band internally matched Si-MMIC front-end 査読有り

    N Suematsu, M Ono, S Kubo, Y Iyama, O Ishida

    IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES 44 (12) 2375-2378 1996年12月

    DOI: 10.1109/22.554564  

    ISSN:0018-9480

  231. L-band SPDT switch using Si-MOSFET 査読有り

    Y Iyama, N Suematsu, T Shigematsu, T Moriwaki, T Ikeda

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E79C (5) 636-643 1996年5月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  232. Simple calculation method of the intermodulation distortion of multiple-carrier amplifiers operating in weakly nonlinear region 査読有り

    N Suematsu, A Iida, T Takagi, S Urasaki

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN PART II-ELECTRONICS 78 (10) 44-51 1995年10月

    DOI: 10.1002/ecjb.4420781006  

    ISSN:8756-663X

  233. INTERMODULATION AND NOISE POWER RATIO ANALYSIS OF MULTIPLE-CARRIER AMPLIFIERS USING DISCRETE FOURIER-TRANSFORM 査読有り

    T TAKAGI, S OGURA, Y IKEDA, N SUEMATSU

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E77C (6) 935-941 1994年6月

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 438

  1. RFID部分義歯管理システムにおける体内通信時の検知可能範囲の評価

    高寺裕二, 高寺裕二, 古市朋之, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 (365(ED2023 65-81)) 2024年

    ISSN: 2432-6380

  2. Kinematic測位における仰角マスクの影響

    山形文啓, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023年

    ISSN: 1349-144X

  3. 超100GHz CMOS増幅器用スケーラブル伝送線路モデリング

    青木拓海, 青木拓海, 古市朋之, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (411(MW2022 157-178)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  4. バンドパスデルタシグマ変調器における低歪DAC回路方式

    前畠貴, 前畠貴, 本良瑞樹, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 (109(SR2023 26-44)) 2023年

    ISSN: 2432-6380

  5. Kinematic測位における仰角マスクと信号強度マスクの影響

    山形文啓, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023年

    ISSN: 1349-144X

  6. 積層ラジアルスタブを用いた130GHz帯CMOS多段増幅器

    青木拓海, 青木拓海, 町井大輝, 町井大輝, 古市朋之, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 1349-144X

  7. 簡易モデルを用いた60GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプルホールド回路のクロック立下り時間の検討

    古市朋之, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 1349-144X

  8. 簡易モデルを用いた60GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプルホールド回路のクロック立下り時間の検討

    古市朋之, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (313(MW2022 131-144)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  9. 釧路地域における自設置基準局によるKinematic測位精度(3)

    山形文啓, 白瀬佳就, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 1349-144X

  10. 中天空率環境下のGPS/QZSS/Beidouによる衛星信号受信誤差の評価

    北寛登, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 1349-144X

  11. 釧路地域における自設置基準局によるKinematic測位精度(4)

    山形文啓, 白瀬佳就, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 1349-144X

  12. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信システム-天空率による衛星信号受信誤差の評価-

    北寛登, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (243(SR2022 45-70)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  13. Wi-Fiバックスキャッタを用いた5GHz帯簡易ビームフォーミング無線IoT通信

    末松憲治, 枝松航輝, 枝松航輝, 枝松航輝, 町井大輝, 町井大輝, TEMGA Jean, 本良瑞樹, 本良瑞樹, 亀田卓, 亀田卓, 芝隆司

    電子情報通信学会論文誌 C(Web) J105-C (1) 2022年

    ISSN: 1881-0217

  14. 1-bitダイレクトディジタルRF送信機を用いた10GbE光ファイバ伝送7.5GHz帯DBF

    末松憲治, 田村涼, 田村涼, 本良瑞樹, 亀田卓

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (345(SR2021 58-84)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  15. 5GHz帯Wi-Fiバックスキャッタシステムにおける回線設計と受信電力測定

    町井大輝, 町井大輝, 枝松航輝, 枝松航輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (392(SR2021 85-120)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  16. リアルタイムスペクトラムモニタ用ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機における簡易スペクトラム復元法

    古市朋之, 古市朋之, 秋元浩平, 秋元浩平, 本良瑞樹, 本良瑞樹, 亀田卓, 亀田卓, 芝隆司, 末松憲治

    電子情報通信学会論文誌 C(Web) J105-C (4) 2022年

    ISSN: 1881-0217

  17. 60GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプルホールドCMOS IC

    古市朋之, 古市朋之, 吉野長浩, 吉野長浩, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (400(MW2021 111-138)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  18. 積層ラジアルスタブにより段間回路を小型化した130GHz帯CMOS増幅器

    町井大輝, 町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (400(MW2021 111-138)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  19. Wi-Fiバックスキャッタを用いた5GHz帯簡易ビームフォーミング無線IoT通信

    古市朋之, 枝松航輝, TEMGA Jean, 本良瑞樹, 亀田卓, 芝隆司, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (243(SR2022 45-70)) 2022年

    ISSN: 2432-6380

  20. 異なる符号化による1ビットダイレクトデジタルRF送信機の出力電力スペクトル密度の定式化

    ZHANG Junhao, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 1349-144X

  21. ラジアルスタブをACグランドとして用いた130GHz帯CMOS増幅器の高利得化

    町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 1349-144X

  22. ディジタルRF送受信機技術の進化と展望

    末松憲治, 本良瑞樹, 亀田卓

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (404(RCS2020 203-261)) 2021年

    ISSN: 2432-6380

  23. ダイレクトRFアンダーサンプリング受信におけるマルチバンド周波数特定のためのサンプリング周波数セット設計アルゴリズム

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 芝隆司, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 1349-144X

  24. Wi-Fiバックスキャッタを用いた5GHz帯簡易ビームフォーミング無線IoT通信における多元接続方式の基礎検討

    亀田卓, 枝松航輝, 本良瑞樹, 芝隆司, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (405(SR2020 60-90)) 2021年

    ISSN: 2432-6380

  25. ダイレクトRFアンダーサンプリング受信方式無線IoT用リアルタイムスペクトラムモニタ

    末松憲治, 古市朋之, 古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 芝隆司

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (30(SR2021 1-19)) 2021年

    ISSN: 2432-6380

  26. ラジアルスタブを整合回路のACグランドとして用いた130GHz帯CMOS増幅器

    町井大輝, 町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (254(MW2021 66-83)) 2021年

    ISSN: 2432-6380

  27. ソース接地にラジアルスタブを用いたシリーズ-シリーズフィードバックD-band CMOS増幅器

    町井大輝, 町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (303(MW2021 84-103)) 2021年

    ISSN: 2432-6380

  28. 釧路地域における自設置基準局によるKinematic測位精度

    山形文啓, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 1349-144X

  29. 釧路地域における自設置基準局によるKinematic測位精度(2)

    山形文啓, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 1349-144X

  30. 低天空率環境下のGPS/QZSS/BeiDouによる衛星信号受信誤差の評価

    北寛登, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 1349-144X

  31. 多重直接アンダーサンプリング実信号のスペクトル再生と復調法【JST・京大機械翻訳】|||

    SHIBA Takashi, FURUICHI Tomoyuki, MOTOYOSHI Mizuki, KAMEDA Suguru, SUEMATSU Noriharu

    IEICE Transactions on Communications (Web) E104.B (10) 2021年

    ISSN: 1745-1345

  32. 無線IoT用周波数及びノードセンシング技術

    芝隆司, 古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (341(SR2020 47-59)) 2021年

    ISSN: 2432-6380

  33. ソフトウェア無線機USRP X300を用いた非因果的成分を考慮したチャネルインパルス応答測定の実現

    中浜智也, 山田洋士, 亀田 卓, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会 技術研究報告 SR2020-1 120 (53) 1-8 2020年6月4日

    ISSN: 2432-6380

  34. KaバンドHTSのための直接RFアンダーサンプリングオンボード受信機のフィルタ設計法

    FURUICHI Tomoyuki, GUI Yang, MOTOYOSHI Mizuki, KAMEDA Suguru, SHIBA Takashi, SUEMATSU Noriharu

    IEICE Transactions on Communications (Web) E103.B (10) 2020年

    ISSN: 1745-1345

  35. 複数のクロック周波数によるアンダーサンプリング情報を用いた圧縮センシング型広帯域スペクトル推定法の提案

    芝隆司, 古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (376(IT2019 36-89)) 2020年

    ISSN: 0913-5685

  36. Wi-Fiバックスキャッタを用いた5GHz帯簡易ビームフォーミング無線IoT通信の提案

    末松憲治, 枝松航輝, 町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (459(MW2019 140-161)) 2020年

    ISSN: 0913-5685

  37. 5GHz帯Wi-Fiバックスキャッタ通信の回線設計

    枝松航輝, 町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  38. RFアンダーサンプリング方式水蒸気ラジオメータの超ナイキスト帯域化の提案

    LYU Xing, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  39. 体内外両用920MHz/5.02GHzデュアルバンドRFIDシステム

    DANG Bowen, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  40. 異なるクロック周波数による同時アンダーサンプリング情報を用いた圧縮センシング型スペクトル推定法

    芝隆司, 古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  41. アンテナ兼用共振器を用いた60GHz180μW小型低消費電力ミリ波ASK送信機

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  42. Wi-Fiバックスキャッタを用いた5GHz帯簡易ビームフォーミング無線IoT通信の提案

    末松憲治, 枝松航輝, 町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  43. 小型アンテナモジュールを用いた5GHz帯Wi-Fiバックスキャッタ通信における受信電力の測定

    町井大輝, 枝松航輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  44. バンドパスデルタシグマ変調器の演算量低減

    前畠貴, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  45. SFP+光モジュールを用いた光ファイバ給電ダイレクトディジタルRF送信機のイメージ出力特性

    田村涼, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  46. 小型アンテナモジュールを用いた5GHz帯Wi-Fiバックスキャッタシステムにおける回線設計と受信電力測定

    町井大輝, 枝松航輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (90(SR2020 9-21)) 2020年

    ISSN: 2432-6380

  47. 異なるクロック周波数による同時アンダーサンプリング情報を用いた圧縮センシング型スペクトル再生の復調応用

    芝隆司, 古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  48. SFP+光モジュールを用いた光ファイバ給電ディジタルRF送信機によるディジタルビームフォーミング実験

    田村涼, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  49. 5GHz帯Wi-Fiバックスキャッタシステムにおける複数センサノード識別実験

    枝松航輝, 町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  50. 小型アンテナモジュールを用いた5GHz帯Wi-Fiバックスキャッタシステムにおける回線設計と受信電力測定

    町井大輝, 枝松航輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  51. ラジアルスタブをACグランドとして用いた130GHz帯CMOS増幅器の高利得化

    町井大輝, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (240(MW2020 65-70)) 2020年

    ISSN: 2432-6380

  52. 人体内外両用RFIDシステム用920MHz/5.02GHz帯無線タグ

    DANG Bowen, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (240(MW2020 65-70)) 2020年

    ISSN: 2432-6380

  53. Massive Connect IoTを志向したミリ波帯WBAN

    亀田卓, 秋元浩平, 横内汰地, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (363(SRW2019 51-57)(Web)) 2020年

    ISSN: 0913-5685

  54. 異種無線IoTシステムにおける空間再利用のためのDual-CTS手法のスループット特性評価

    小野謙人, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (10(RCS2020 1-9)) 2020年

    ISSN: 2432-6380

  55. 超過密環境に適応可能なミリ波帯WBAN

    亀田卓, 秋元浩平, 横内汰地, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (204(RCS2020 92-109)) 2020年

    ISSN: 2432-6380

  56. 導電性高分子含有布の電波遮蔽特性

    枝松航輝, 本良瑞樹, 末松憲治, 三浦健, 鳥光慶一

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (506(MW2018 156-182)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  57. IoT電波伝搬環境改善用ダイオード装荷メタサーフェスの解析設計と試作測定

    尾関剛成, 山本愛理, 大澤拓門, 丸山珠美, 末松憲治, 佐藤弘康, 本良瑞樹, 大宮学

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (484(WPT2018 64-96)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  58. 高速クロック切り替えを用いた無線IoTリアルタイムスペクトラムモニタ用ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (475(SR2018 121-140)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  59. 義歯内蔵式UHF帯RFIDタグアンテナの設計

    XU Junyi, 佐藤弘康, 本良瑞樹, 末松憲治, 安井一仁, CHEN Qiang

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (120(AP2019 21-46)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  60. ディジタルRFフロントエンドにおける回り込み干渉抑圧に関する一考察

    前畠貴, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (109(SR2019 20-63)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  61. マイクロ波帯・ミリ波帯における導電性高分子含有布の電波遮蔽特性

    枝松航輝, 本良瑞樹, 末松憲治, 三浦健, 鳥光慶一

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (346(MW2019 118-126)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  62. ダイレクトディジタルRF技術

    末松憲治, 本良瑞樹, 亀田卓

    電子情報通信学会論文誌 C(Web) J102-C (11) 2019年

    ISSN: 1881-0217

  63. 導電性高分子含有布のマイクロ波帯における遮蔽特性

    枝松航輝, 本良瑞樹, 末松憲治, 末松憲治, 三浦健, 鳥光慶一, 鳥光慶一

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  64. ディジタルRF送信機に向けたIIR Filterの並列化

    前畠貴, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  65. 26GHz帯ダイレクトディジタルRF変調器用イメージエンハンスメント型1ビットDAC

    ZHANG Junhao, 数野将史, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  66. 導電性高分子含有布の遮蔽特性の広帯域測定

    枝松航輝, 本良瑞樹, 末松憲治, 末松憲治, 三浦健, 鳥光慶一, 鳥光慶一

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  67. 市販ADCボードを用いた無線IoTリアルタイムスペクトラムモニタのアンダーサンプリング受信特性

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  68. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信システム-送信タイミング制御誤差の評価-

    小熊博, 河合怜, 島田拓海, 浅井剛, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (62(SR2019 1-19)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  69. 人体の減衰を考慮した複数ユーザ環境における60GHz帯WBAN間干渉環境のシミュレーション評価

    秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会論文誌 B(Web) J102-B (2) 2019年

    ISSN: 1881-0209

  70. 高信頼ミリ波帯WBAN

    秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (475(SR2018 121-140)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  71. Dual-CTS:異種無線システム融合のための空間再利用手法の提案

    小野謙人, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (183(CQ2019 57-87)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  72. 高信頼ミリ波帯WBAN:混雑環境における干渉ユーザ数の評価

    亀田卓, 秋元浩平, 横内汰地, 本良瑞樹, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (183(CQ2019 57-87)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  73. 超過密環境のためのミリ波WBAN:人体方向を考慮したスループット評価

    横内汰地, 秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (262(SR2019 64-85)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  74. 異種無線IoTシステムにおける空間再利用のためのDual-CTS手法の評価

    小野謙人, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (262(SR2019 64-85)(Web)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  75. 920MHz帯/2.4GHz帯/5GHz帯マルチバンドリアルタイムスペクトラムモニタの基本特性

    古市朋之, 秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  76. 鉄道車両内におけるミリ波帯WBANの通信路容量の評価

    横内汰地, 秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  77. 異種無線システム共存のための空間再利用手法Dual-CTSの提案

    小野謙人, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年

    ISSN: 1349-144X

  78. 混雑環境におけるミリ波帯WBANの通信路容量の評価 (マイクロ波)

    横内 汰地, 秋元 浩平, 本良 瑞樹, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 (218) 23-28 2018年9月20日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  79. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法 : マルチユーザトラヒックリレーによる遅延伝送時間短縮効果の評価 (無線通信システム) -- (移動通信ワークショップ)

    小野 貴博, 秋元 浩平, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (456) 235-240 2018年2月28日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  80. 下り回線非直交多元接続(NOMA)における不完全SIC時の通信路容量の評価 (スマート無線)

    真山 健大, 秋元 浩平, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (410) 91-96 2018年1月25日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  81. 60GHz帯WBAN間干渉を想定した人体ブロッキングの実測評価 (アンテナ・伝播) -- (電波伝搬オーガナイズドセッション)

    秋元 浩平, 本良 瑞樹, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (382) 31-36 2018年1月18日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  82. ミリ波低消費電力発振器の検討

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (412(ED2017 93-103)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  83. 28GHz帯RFアンダーサンプリング受信機におけるクロックジッタの受信特性に与える影響

    吉野長浩, 則島景太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  84. 無線IoTリアルタイム周波数センサ用ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機のクロック周波数の検討

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  85. ダイレクトディジタルRF技術-ナイキスト周波数を超える挑戦-

    末松憲治, 本良瑞樹, 亀田卓

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  86. 1ビットバンドパスデルタシグマ変調器の開発

    前畠貴, 前畠貴, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  87. 次世代HTS衛星通信用28GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング広帯域受信機

    GUI Yang, 則島景太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (462(MW2017 173-196)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  88. 28GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機におけるクロックジッタの受信特性に与える影響

    吉野長浩, 則島景太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (104(MW2018 18-21)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  89. 人体内外で異なる搬送波周波数を用いた部分義歯探索システムの基礎実験

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (57(SR2018 1-20)(Web)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  90. 60GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用45nm SOI CMOS S/H IC

    LYU Xing, 吉野長浩, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  91. タイムインターリーブ方式ADCにおけるタイミングスキュースプリアスを考慮したダイレクトRFアンダーサンプリング受信機構成の検討

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  92. 人体内外通信システムに関する検討

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (248(MW2018 70-91)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  93. 900MHz-6GHz帯無線IoT用マルチバンドリアルタイムスペクトラムモニタリング受信機

    末松憲治, 本良瑞樹, 古市朋之, 亀田卓

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (282(ASN2018 52-77)(Web)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  94. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信システム用LSI化可能なCPU搭載したFPGA送信タイミング制御ユニット

    小熊博, 河合怜, 浅井剛, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (274(SR2018 58-96)(Web)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  95. 下り回線非直交多元接続(NOMA)における不完全SIC時の通信路容量:多値変調方式の評価

    真山健大, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  96. 混雑環境における人体ブロッキングを考慮したミリ波帯WBAN間干渉環境の検討

    秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  97. 下り回線非直交多元接続(NOMA)における送信EVMを考慮したビット誤り率特性の評価

    真山健大, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  98. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法:トラヒックリレーにおける大容量データ伝送遅延時間の評価

    小野謙人, 小野貴博, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (126(SR2018 21-57)(Web)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  99. 下り回線非直交多元接続(NOMA)におけるEVMを考慮した受信特性の評価

    真山健大, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (125(RCS2018 80-130)(Web)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  100. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法:大容量データ伝送におけるトラヒックリレーの伝送遅延時間の評価

    小野謙人, 小野貴博, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

    ISSN: 1349-144X

  101. 上り回線非直交多元接続(NOMA)における周波数領域等化を適用したシングルキャリア伝送

    真山健大, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (274(SR2018 58-96)(Web)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  102. 上り回線非直交多元接続(NOMA)における周波数領域送信等化を用いるシングルキャリア伝送の一検討

    真山健大, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (372(RCS2018 216-241)(Web)) 2018年

    ISSN: 0913-5685

  103. 1-bit BP-DSM方式デュアルバンド変調器における非対称波形成分を考慮したひずみ抑圧法 (スマート無線)

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (133) 15-21 2017年7月19日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  104. ポスター講演 位置情報を用いた異種無線システムのネットワーク選択手法 : 空間補間によるマップ情報生成手法の検討 (高信頼制御通信)

    亀田 卓, 福留 秀基, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (130) 105-112 2017年7月19日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  105. 技術展示 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信の実験的評価 : FPGAを用いた送信タイミング制御システムの構築 (スマート無線)

    河合 怜, 小熊 博, 大屋 慶, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (56) 89-95 2017年5月25日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  106. SDNの広域無線通信網への展開の検討 (無線通信システム)

    吉野 長浩, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (11) 71-75 2017年4月24日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  107. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法 : トラヒックナビゲーションにおけるユーザ満足度の検討 (無線通信システム)

    劉 沁寒, 秋元 浩平, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (11) 101-106 2017年4月24日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  108. 招待講演 低周波数成分のみを用いるアダブティプフェーズドアレイ制御方式 (集積回路)

    タ トァンタン, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (487) 79-83 2017年3月2日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  109. QZSSショートメッセージ同期SS-CDMA通信における送信タイミング制御の実験的検討 (スマート無線) -- (移動通信ワークショップ)

    大屋 慶, 亀田 卓, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (480) 89-94 2017年3月1日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  110. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法 : トラヒックリレーの提案 (スマート無線) -- (移動通信ワークショップ)

    劉 沁寒, 秋元 浩平, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (480) 15-20 2017年3月1日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  111. Ku帯ダイレクトRF受信機におけるLNA電源サンプリングクロック同期化の検討

    大和田健夫, 小泉友和, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (487(ICD2016 118-144)) 2017年

    ISSN: 0913-5685

  112. フルロード状態トランスポンダにおける高C/Nチャネル確保のためのチャネル割り当て手法の一検討

    舟山拓実, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  113. ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用CW-CLK変換回路内蔵28GHz S/H CMOS IC

    GUI Yang, 則島景太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  114. 部分義歯用アンテナの動作周波数に関する検討

    武田尚之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  115. 18.6GHzのロックレンジを持つ60GHz帯バラクタチューン注入同期型CMOS周波数分周器

    数野将史, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  116. 縦積みレッヘル給電線路を用いたミリ波体内外通信アンテナ

    武田尚之, 斉藤琢斗, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (104(MW2017 21-30)) 2017年

    ISSN: 0913-5685

  117. 57GHz130μW低消費電力ミリ波CMOS発振器

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  118. ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機を用いた広帯域リアルタイム型周波数モニタリングの提案

    末松憲治, 本良瑞樹, 古市朋之, 亀田卓

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  119. 広帯域ダイレクトRFアンダーサンプリング周波数センサにおける受信周波数特定のためのクロック周波数切り替え条件の検討

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  120. 28GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプルホールドCMOS IC

    吉野長浩, 則島景太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  121. 高次ナイキストゾーンにおける1ビットローパスΔΣ変調RZ-DAC変調出力のSNR

    数野将史, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  122. 28GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプルホールドCMOS IC

    吉野長浩, 則島景太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (216(MW2017 68-81)) 2017年

    ISSN: 0913-5685

  123. 高次ナイキストゾーンにおけるマンチェスタ符号を用いた1ビットバンドパスΔΣ変調器のSNR

    数野将史, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (216(MW2017 68-81)) 2017年

    ISSN: 0913-5685

  124. 広帯域ダイレクトRFアンダーサンプリング周波数センサにおける受信RF周波数特定法の検討

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (366(MW2017 142-161)) 2017年

    ISSN: 0913-5685

  125. ミリ波帯WBANのための簡易伝搬モデルを用いたユーザ間干渉量の評価

    秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  126. Faster-than-Nyquistを適用した多値変調方式の周波数利用効率の一検討

    小野貴博, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  127. 位置情報を用いた異種無線融合システムのスループット改善手法:トラヒックリレーの提案と特性評価

    小野貴博, LIU Q., 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  128. 人体ブロッキングによる減衰量の測定に基づくミリ波帯WBAN間干渉の検討

    秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

    ISSN: 1349-144X

  129. 技術展示 3.5GHz帯スモールセル屋内→屋外伝搬環境の実測評価 : 木造住宅街における伝搬モデルの視覚的解析 (スマート無線)

    福留 秀基, 秋元 浩平, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (276) 17-20 2016年10月27日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  130. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法 : トラヒックナビゲーションの評価 (スマート無線)

    劉 沁寒, 秋元 浩平, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (276) 121-126 2016年10月27日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  131. N本結合伝送線路でなる2GHz帯超小型CMOSオンチップバラン (マイクロ波)

    寺嶋 一真, 藤井 憲一, 高木 直, 坪内 和夫, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (254) 63-68 2016年10月20日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  132. N本結合伝送線路でなる2GHz帯超小型CMOSオンチップバラン (エレクトロニクスシミュレーション)

    寺嶋 一真, 藤井 憲一, 高木 直, 坪内 和夫, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (255) 63-68 2016年10月20日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  133. Special Section on Microwave and Millimeter-Wave Technology FOREWORD

    Noriharu Suematsu

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E99C (10) 1084-1084 2016年10月

    ISSN: 1745-1353

  134. 位置情報を用いた仮想セクタ方式によるWLAN隠れ端末問題の解消 : シャドウイング環境におけるセクタ再分割手法の評価 (無線通信システム)

    秋元 浩平, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (184) 95-100 2016年8月18日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  135. OpenFlowの衛星通信ネットワークへの適用検討 (安全・安心な生活とICT)

    吉野 長浩, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (92) 7-10 2016年6月14日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  136. C-2-55 2倍波分波機能を備えた2GHz帯超小型CMOSオンチップバラン(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス),一般セッション)

    寺嶋 一真, 藤井 憲一, 高木 直, 坪内 和夫, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (1) 84-84 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  137. B-3-15 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信 : 公正性を考慮したランダムアクセス制御手法の評価(B-3. 衛星通信,一般セッション)

    大屋 慶, 高橋 智英, 亀田 卓, 小熊 博, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (1) 302-302 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  138. B-3-19 衛星回線を想定したOpenWrtスイッチの性能評価(B-3. 衛星通信,一般セッション)

    吉野 長浩, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (1) 306-306 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  139. B-17-44 バンドバスデルタシグマ変調を用いた2波同時送信器における非対称成分の抑圧について(B-17.スマート無線,一般セッション)

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (1) 647-647 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  140. B-5-88 3.5GHz帯スモールセル屋内→屋外伝搬環境の実測評価 : 置局環境の違いによる受信電力特性の評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)

    福留 秀基, 秋元 浩平, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (1) 481-481 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  141. B-17-33 位置情報を用いた仮想セクタ方式によるWLAN隠れ端末問題の解消(B-17.スマート無線,一般セッション)

    秋元 浩平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2016 (1) 636-636 2016年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  142. Ku帯ダイレクトRFイメージ除去アンダーサンプリングCMOS受信RFIC

    則島景太, 小泉友和, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年

    ISSN: 1349-144X

  143. 60GHz帯3次元ビームフォーミング用単素子パッチアンテナの検討

    YE W., 吉田賢史, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年

    ISSN: 1349-144X

  144. 高SHF帯ビームフォーミングシステム用ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機

    末松憲治, 亀田卓, 本良瑞樹

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (476(MW2015 173-214)) 2016年

    ISSN: 0913-5685

  145. 人体内通信システム用電波伝搬特性に関する検討

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (476(MW2015 173-214)) 2016年

    ISSN: 0913-5685

  146. デジタルRF技術の研究開発

    前畠貴, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (276(SR2016 55-77)) 2016年

    ISSN: 0913-5685

  147. ミリ波体内外通信用アンテナの動作周波数に関する一検討

    斉藤琢斗, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (253(EMCJ2016 60-83)) 2016年

    ISSN: 0913-5685

  148. ゲートバイアス制御型サブナノ秒電源スイッチングKu帯CMOS LNA

    小泉友和, 大和田健夫, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年

    ISSN: 1349-144X

  149. Ku帯イメージリジェクション型ダイレクトRFアンダーサンプリングCMOS受信機

    則島景太, 小泉友和, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (253(EMCJ2016 60-83)) 2016年

    ISSN: 0913-5685

  150. バラクタダイオードを用いた50GHz帯広帯域注入同期型周波数分周器

    数野将史, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年

    ISSN: 1349-144X

  151. 20GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機の復調特性

    則島景太, 小泉友和, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年

    ISSN: 1349-144X

  152. 3.5GHz帯スモールセル屋内→屋外伝搬環境における通信距離の実測評価

    福留秀基, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (411(SR2015 72-88)) 2016年

    ISSN: 0913-5685

  153. WLANマルチセル環境における仮想セクタ方式によるさらされ端末問題の低減

    秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年

    ISSN: 1349-144X

  154. C-2-7 マーチャントバランを用いた60GHz帯CMOSトランジスタペア形偶高調波ミクサ(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    稲垣 隆二, 津留 正臣, 谷口 英司, 福本 宏, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (1) 27-27 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  155. B-3-5 衛星回線を想定したOpenFlowによるネットワーク評価(B-3.衛星通信,一般セッション)

    吉野 長浩, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (1) 190-190 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  156. B-17-15 マルチGNSS対応スマートフォンの位置捕捉精度の実測評価(B-17.スマート無線,一般セッション)

    小関 紘明, 小熊 博, 小泉 敦, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (1) 407-407 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  157. B-17-17 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法 : ユーザ数差異を考慮した経路予測スケジューリングの評価(B-17.スマート無線,一般セッション)

    劉 沁寒, 窪庭 純平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (1) 409-409 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  158. B-17-16 WLANマルチセル環境における位置情報を活用した干渉制御手法の評価(B-17.スマート無線,一般セッション)

    秋元 浩平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (1) 408-408 2015年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  159. Dependable wireless network against big disasters

    Akinori Taira, Noriharu Suematsu, Suguru Kameda, Kazuo Tsubouchi, Tadashi Takagi

    Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 98 (8) 745-752 2015年8月

    ISSN: 0913-5693

  160. 災害に強い「頼りになる」無線通信ネットワーク

    平明徳, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会誌 vol.98 (No.8) 745-752 2015年8月1日

  161. 1-bit BP-DSM方式における非線形符号間干渉の補償 (スマート無線)

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115 (161) 7-11 2015年7月29日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  162. ディペンダブルエア − 異種無線融合ネットワークにおける高精度位置情報を用いたネットワーク選択手法とトラヒックナビゲーション−

    坪内 和夫, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直

    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review Vol. 9(2015) (No. 1) 37-46 2015年7月1日

    出版者・発行元: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    DOI: 10.1587/essfr.9.37  

    ISSN: 1882-0875

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは広域通信を実現しつつ高速・大容量通信を可能とし,更に大規模災害時においても安定した通信回線の提供を可能とする異種無線融合ネットワークであるディペンダブルエア(Dependable Air)を提唱している.このような異種無線融合ネットワークにおいては,帯域拡大のためにスモールセルネットワークの活用が重要である.しかし,特にミリ波帯を用いたスモールセルネットワークではカバレージが小さく在圏端末が少ないために未使用リソースが増加する問題がある.本稿では,異種無線融合ネットワークにおける最適ネットワーク選択手法として,準天頂衛星システム(QZSS:Quasi-Zenith Satellite System)などの高精度測位信号と信号品質やトラヒック情報を基に作成されたマップ情報を用いたトラヒックナビゲーションについて解説する.本方式を用いることで,ユーザ周辺に加えて更に広範囲のネットワークを対象とした負荷分散がなされ,スモールセルネットワークを有効活用するデータオフロードが実現できる.

  163. C-2-5 3bit移相器を内蔵したKa帯自己注入同期VCO-ICの試作(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    川崎 健吾, 津留 正臣, 谷口 英司, 福本 宏, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (1) 25-25 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  164. C-2-88 ミリ波5bit BBビームフォーミング用5GHz IF帯受信モジュール(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)

    中村 美琴, タ トァン タン, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (1) 108-108 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  165. B-17-9 高密度端末環境下に有効な独立チャネルでRTS/CTS予約を行う無線LAN制御方式(B-17.スマート無線)

    黄 敏之, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (1) 556-556 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  166. B-17-12 バンドパスデルタシグマ変調における非線形成分の抑圧技術(B-17.スマート無線)

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (1) 559-559 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  167. BT-4-3 災害時に有効な衛星通信ネットワークの実証実験(BT-4.Application-Orientedな無線通信システムおよび評価系の構築事例とプラットフォーム,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (1) "SS-59"-"SS-62" 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  168. BI-5-5 QZSS/GPS高精度位置情報を用いたトラヒックナビゲーション(BI-5.ワイヤレス・コミュニケーションクオリティ-ワイヤレス通信における総合力-,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    亀田 卓, 窪庭 純平, 三宅 裕士, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (2) "SS-88"-"SS-89" 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  169. B-3-2 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における時刻同期精度の実験的検証(B-3.衛星通信)

    三宅 裕士, 秋元 浩平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 (1) 254-254 2015年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  170. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法 : 天空率とメッシュ化処理 (スマート無線)

    則島 景太, 末広 小夏, 法土 千里, 小熊 博, 窪庭 純平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (435) 23-28 2015年1月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は多数のセルがオーバーラップする異種無線融合システム上に,予め各端末から基地局やアクセスポイント(AP:Access Point)の信号品質の瞬時測定値を位置情報と共に収集して作成した信号品質MAPによるネットワーク選択手法を提案している.提案手法の実現性を示すため,測位精度の検証と提案システムのプロトタイプの作成を行った.上空の開き具合である天空率を指標とし測位精度の定量化を行い,また作成した試作システムではサーバ上での統計処理によって位置情報と信号品質を紐付した自動的・定常的な信号品質MAPの作成法を提案・実装し,評価した.天空率を指標として位置捕捉精度の観点から評価した結果,位置情報を用いた選択法で有効とする2m以下の測位精度は,今後十分に可能であることがわかった.また.信号品質情報の収集と統計処理の動作を確認でき,信号品質MAP作成システムが実現可能である事を示した.

  171. 位置情報を用いた異種無線システムのネットワーク選択手法 : トラヒックナビゲーションの提案 (スマート無線)

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (435) 29-34 2015年1月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年急増する移動通信トラヒックを収容するため,異種無線ネットワークを融合し,大容量通信を実現する無線通信システムが検討されている.大容量化のため,無線LANなどのスモールセルネットワークを高密度に置局することが有効である.特に,ミリ波を用いたネットワークの導入はシステム容量向上に欠かせないが,カバレッジが数m程度と極端に狭いためユーザのトラヒック発生時に在圏する可能性が低く有効活用されないという問題がある.これまで,我々はマップ情報を用いたネットワーク選択手法を提案してきた.マップ情報は各ネットワークの各位置における予測スループット情報であり,広範囲にわたるネットワーク情報を端末の検出動作なしに把握可能である.本稿ではマップ情報を用いたトラヒックナビゲーションによる広範囲ネットワークにおける負荷分散手法を提案する.ユーザの移動経路を予測し,経路内の高スループットが期待されるネットワークに対してデータパケット伝送のスケジューリングを行うことでスモールセルネットワークを有効活用可能である.計算機シミュレーションにより,理想的にスモールセルネットワークヘのデータオフロードを実現した場合の総スループット向上効果を明らかにした.

  172. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における同期精度の実験的検証 (スマート無線)

    秋元 浩平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (435) 13-18 2015年1月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    準天頂衛星を活用した災害時の安否確認システム向けに,地上端末から衛星への直接通信を実現するSS-CDMA通信システムを提案している.この方式は,衛星測位信号を用いて端末間で時間・周波数同期をとり,高密度な上りリンクCDMAを実現するものである.本稿では,市販のGPS同期型のオシレータを用いて,同期精度の実験的検証を行った.SS-CDMA通信システムでは,日本全国に位置する端末から同時に送信が行われるため,異なる衛星配置における同期精度の検証が必要である.本検証では複数のGPS同期型オシレータの可視衛星状況を変え,その同期誤差を検証する.その結果,SS-CDMA通信システムの目標値である相対誤差±20nsに対し,GPS同期型オシレータ間の相対誤差値の累積確率密度(CDF)が99%以上となることを明らかにし,SS-CDMA通信システムの実現性を示した.

  173. ミリ波広帯域通信用低域ループ制御自律ビームフォーミングIF受信器

    中村美琴, TUAN THANH Ta, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治, 平明徳, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 114 (498(MW2014 202-227)) 2015年

    ISSN: 0913-5685

  174. Ku帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプル・ホールドCMOS IC

    小泉友和, 本良瑞樹, BANDA Daliso, 和田平, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2015 2015年

    ISSN: 1349-144X

  175. ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用Ku帯直並列スイッチ形S/H IC

    小泉友和, 本良瑞樹, BANDA Daliso, 和田平, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (141(EMT2015 8-48)) 2015年

    ISSN: 0913-5685

  176. ファイバ型異方性導電接着フィルムを用いたRFICフリップチップ実装の検討

    大和田健夫, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2015 2015年

    ISSN: 1349-144X

  177. Ka帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプル・ホールドCMOS IC

    則島景太, 小泉友和, 本良瑞樹, BANDA Daliso, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2015 2015年

    ISSN: 1349-144X

  178. ミリ波RFICフリップチップ実装時のアンダーフィルの影響

    斉藤琢斗, 中山英太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2015 2015年

    ISSN: 1349-144X

  179. Ka帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用CMOS S/H IC

    則島景太, 小泉友和, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (314(MW2015 120-132)) 2015年

    ISSN: 0913-5685

  180. WLANマルチセル環境における位置情報を活用した干渉制御手法

    秋元浩平, 亀田卓, 平明徳, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (2(RCS2015 1-22)) 2015年

    ISSN: 0913-5685

  181. 異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法 : 接続ユーザ数を考慮したスループット評価 (無線通信システム)

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (372) 55-60 2014年12月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年急増する移動通信トラヒックを収容するため,異種無線ネットワークを融合し,大容量通信を実現する無線通信システムが検討されている.大容量化のためには,無線LANのアクセスポイントやセルラ系システムにおけるピコセル基地局など,スモールセルを高密度に置局することが有効である.スモールセルの高密度置局環境では端末の接続候補数が増大するため,セル検出に伴う無線リソース消費の増大が問題となる.我々は高精度な位置情報と各ネットワークの信号品質情報を表す信号品質マップを用いた高効率ネットワーク選択手法を提案してきた.ユーザは信号品質マップの取得により,自身によるセル検出の必要なくネットワーク選択が可能となる.本稿では更にスループット基準によるマップ情報を活用し,高負荷ネットワークの選択回避による負荷分散予法を提案する.計算機シミュレーションにより,ユーザ分布に偏りがあった条件において提案手法がシステム容量向上可能であることを示した.

  182. 異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法 : 選択用リソース消費を考慮したスループット評価

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (284) 151-156 2014年10月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年急増し続ける移動通信のトラヒックを収容するため,複数の異種無線ネットワークを融合し,広域で利用可能かつ高信頼・大容量通信を実現する無線通信システムが検討されている.また大容量化のため,無線LANのアクセスポイントやセルラ系システムにおけるピコセル基地局など,スモールセルを高密度に置局することが有効である.このような環境ではセル同士がオーバラップし,端末の接続候補数が増大するため適切なネットワーク選択が不可欠となる.高効率かつ高精度にネットワークを選択するため,我々は高精度な位置情報と信号品質マップを用いたネットワーク選択手法を提案してきた.提案手法では信号品質マップ取得により,ユーザ自身によるネットワーク検出が必要なく,選択のための無線リソース消費の削減が可能となる.本稿では,提案手法における選択のための無線リソース削減がシステム性能に与える影響を計算機シミュレーションにより明らかにする.ユーザ自身でネットワーク検出及び信号品質測定を行う従来手法と比較して,提案手法がシステムスループットを向上可能であることを示した.

  183. 災害時に有効な無線通信ネットワークのための可搬型マルチモードSDR VSAT(Poster session,国際ワークショップ)

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, スマート無線 114 (284) 51-52 2014年10月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時において地上系通信インフラが地震・津波などで損壊した場合にも,災害の影響を受けにくい衛星通信システムにより,被災地のニーズに応じた通信回線確保を円滑に図るための研究開発を行った.ソフトウェア無線技術を用いて開発されたマルチモードVSAT(very small aperture terminal)は,携帯電話などの地上通信方式や複数の衛星通信方式に接続可能である.また,避難所などにおいて被災者自身が装置を簡単に起動させることができ,自分自身のスマートフォンやノートパソコンなどを用いて衛星回線経由でインターネットへアクセスできる環境を提供できる.東日本大震災で大きな津波被害を受けた宮城県山元町において,2014年3月に本開発装置を用いた実証実験を行った.

  184. B-17-18 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法 : 信号品質MAPの実装(B-17.スマート無線,一般セッション)

    小熊 博, 則島 景太, 小泉 敦, 窪庭 純平, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) 408-408 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  185. B-17-17 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法 : ハンドオーバオフセットを考慮したスループット評価(B-17.スマート無線,一般セッション)

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) 407-407 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  186. BS-2-4 QZSS/GPS高精度位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法(BS-2.異種無線システムを活用した将来アクセスネットワーク,シンポジウムセッション)

    亀田 卓, 窪庭 純平, 三宅 裕士, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) "S-24"-"S-25" 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  187. B-3-2 次世代VSAT経由の避難者情報管理システムの評価(B-3.衛星通信,一般セッション)

    松浦 草太, 小泉 敦, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) 206-206 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  188. BT-3-4 ディジタルRFのマルチバンド・マルチモード化技術(BT-3.無線通信分野における基礎技術から最先端技術〜ソフトウェア無線技術〜,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)

    末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) "SS-29"-"SS-31" 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  189. B-1-112 60GHz帯異平面ビーム合成3-D PAAモジュールの検討(B-1.アンテナ・伝搬B(アンテナ一般),一般セッション)

    葉 文穎, 鈴木 祐也, 吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) 112-112 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  190. C-2-71 ミリ波通信アレーアンテナ用低域ループ制御自律BF方式の動作検証実験(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    中村 美琴, タトァン タン, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) 94-94 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  191. B-5-85 衛星測位情報を活用する地上系広域情報収集ネットワークの提案(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) 356-356 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  192. B-5-101 高負荷な環境における独立な制御チャネルを用いた無線LANシステムの遅延時間の評価(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)

    黄 敏之, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2014 (1) 372-372 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  193. 招待講演 災害時に有効な衛星通信ネットワーク : マルチモードSDR VSATの開発と実証実験 (無線通信システム)

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (180) 43-48 2014年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時においてもその影響を受けにくい衛星通信システムにより,被災地のニーズに応じた通信回線確保を円滑に図るための研究開発を行った.ソフトウェア無線技術を用いて開発されたマルチモードVSAT(very small aperture terminal)は,携帯電話などの地上通信方式や複数の衛星通信方式に接続可能である.また,避難所などにおいて被災者自身が装置を簡単に起動させることができ,自分自身のスマートフォンやノートパソコンなどを用いて衛星回線経由でインターネットヘアクセスできる環境を提供できる.東日本大震災で大きな津波被害を受けた宮城県山元町において,2014年3月に本開発装置を用いた実証実験を行った.

  194. 1ビットバンドパスΔΣ変調による高調波成分を用いた送信器 (衛星通信)

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (179) 11-14 2014年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バンドパス△Σ変調を用いた1ビットデジタルRF送信器は、DAC、周波数変換器、局発源などを使用する事なく、直接RF信号を出力する事が出来る。この信号は、時間軸において矩形波の形状を持った高速なデジタルデータであると同時に、周波数軸上では変調信号を含んでいる。従ってこのデータ列をバンドパスフィルタ通過させる事で容易に変調信号として送信する事ができる。また送信周波数は連続的に変更する事が可能である。しかしその周波数は、周波数が高くなると共に大きく減衰するため、殆どの場合、データ速度(サンプリング速度fs)以下で使用される。このためより高い送信周波数を使用するには、より高速なデータレートを使用するか、或いは周波数変換器を使用しなければならない。そこで本論文では、時間領域における矩形波の波形に含まれる高調波成分に着眼し、ビット毎の継続時間を短縮する事で、fs以上の周波数で送信する方式を提案する。提案方式に関する性能と継続時間を短縮する回路構成について報告する。

  195. 招待講演 災害時に有効な衛星通信ネットワーク : マルチモードSDR VSATの開発と実証実験 (衛星通信)

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (179) 51-56 2014年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時においてもその影響を受けにくい衛星通信システムにより,被災地のニーズに応じた通信回線確保を円滑に図るための研究開発を行った.ソフトウェア無線技術を用いて開発されたマルチモードVSAT(very small aperture terminal)は,携帯電話などの地上通信方式や複数の衛星通信方式に接続可能である.また,避難所などにおいて被災者自身が装置を簡単に起動させることができ,自分自身のスマートフォンやノートパソコンなどを用いて衛星回線経由でインターネットヘアクセスできる環境を提供できる.東日本大震災で大きな津波被害を受けた宮城県山元町において,2014年3月に本開発装置を用いた実証実験を行った.

  196. 招待講演 準天頂衛星システムを活用するSS-CDMAショートメッセージ通信 (ネットワークシステム) -- (特集セッション 無線分散ネットワーク)

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (163) 131-138 2014年7月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山間部や高層ビル群の中にあっても継続的な高精度測位・測時が可能な,準天頂衛星からの測位信号を無線局間の同期に活用した場合,遠く離れた多数の局間でタイミング・周波数を極めて高精度に同期させることができるため,無線分散ネットワークの利点である簡易な制御を維持しつつ,高い回線利用効率を実現することが期待できる.災害時の緊急安否確認を想定し,広範囲に位置する数100万の端末に対して衛星回線を用いて端末位置・および安否情報を迅速に収集するロケーション・ショートメッセージ通信システムは,莫大な数の端末群を遅延の大きな衛星回線で収容するため,セルラーシステムのような複雑な制御は困難であり,衝突を許容するALOHA型のランダムアクセスを基本とする点で,無線分散ネットワークの一例として考えられる.同アプリケーションを実現するSS-CDMA方式では,準天頂衛星システムからの測位信号を活用し,同期型CDMAによる高密度な上りリンクを構成する.本稿では,SS-CDMAの物理層性能としてフェージング伝送路における上りCDMA通信の伝送性能を,また,予告チャネルを用いたランダムアクセス制御方式による回線利用効率の評価を行った結果を報告する.

  197. 招待講演 準天頂衛星システムを活用するSS-CDMAショートメッセージ通信 (無線通信システム) -- (特集セッション 無線分散ネットワーク)

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (164) 185-192 2014年7月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山間部や高層ビル群の中にあっても継続的な高精度測位・測時が可能な,準天頂衛星からの測位信号を無線局間の同期に活用した場合,遠く離れた多数の局間でタイミング・周波数を極めて高精度に同期させることができるため,無線分散ネットワークの利点である簡易な制御を維持しつつ,高い回線利用効率を実現することが期待できる.災害時の緊急安否確認を想定し,広範囲に位置する数100万の端末に対して衛星回線を用いて端末位置・および安否情報を迅速に収集するロケーション・ショートメッセージ通信システムは,莫大な数の端末群を遅延の大きな衛星回線で収容するため,セルラーシステムのような複雑な制御は困難であり,衝突を許容するALOHA型のランダムアクセスを基本とする点で,無線分散ネットワークの一例として考えられる.同アプリケーションを実現するSS-CDMA方式では,準天頂衛星システムからの測位信号を活用し,同期型CDMAによる高密度な上りリンクを構成する.本稿では,SS-CDMAの物理層性能としてフェージング伝送路における上りCDMA通信の伝送性能を,また,予告チャネルを用いたランダムアクセス制御方式による回線利用効率の評価を行った結果を報告する.

  198. ブロードバンド通信アレーアンテナ用低域ループ制御自律ビームフォーミング方式の検討 (光エレクトロニクス)

    中村 美琴, タ トァン タン, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (142) 203-208 2014年7月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自律ビームフォーミングは,アレーアンテナの各素子で受信した信号からディジタル信号処理により位相差を抽出し,その情報を基に信号到来方向にメインビームを形成するものである.ブロードバンド通信への適用を考えると,アンテナ素子数分の広帯域信号を受信・信号処理する必要があり,実現が難しかった.本稿では,広帯域な受信信号の低域成分からのみ位相抽出しビーム制御する低域ループ制御自律ビームフォーミング方式を提案する.ビーム制御ループは低速な回路で実現できるため,提案方式を用いることでブロードバンド通信においても,実現が容易な性能のADC(Analog-to-Digital Converter)やDSP(Digital Signal Processor)で自律ビームフォーミングを行うことが出来る.アンテナ素子数をn,低域成分の帯域を信号帯域の1/mとすると,従来の自律ビームフォーミング方式であるディジタルビームフォーミング(DBF)方式に比べ,ADCにおける消費電力を1/nに,DSPの処理速度を1/mに低減可能であることを示した.計算機シミュレーションによる検証を行い,信号の移相・合成が正しく行われることを確認した.

  199. 異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法の通信容量評価 (無線通信システム)

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (86) 25-30 2014年6月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年急増し続ける移動通信のトラヒックを収容するため,複数の異種無線ネットワークを融合し,広域で利用可能かつ高信頼・大容量通信を実現する無線通信システムが検討されている.異種無線ネットワークの混在するシステムではネットワーク同士のセルが重なり,端末が検出すべきネットワーク数が単一ネットワークのシステムに比べ増加する.今後小セル化が進むことでその数は更に増え,ネットワーク検出に対し大幅に無線リソースを割かれることや,ネットワークの誤選択が増えることが予想される.我々はこれまで高精度な位置情報を用いたネットワーク選択手法を提案し,瞬時測定値を用いる選択手法と比較してネットワークの誤選択を軽減可能であることを示してきた.本稿では,ネットワークの誤選択がユーザスループットに与える影響を計算機シミュレーションによって明らかにする.瞬時測定値を用いる選択手法と比較して,提案手法が誤選択の軽減により現実的な測位誤差でスループットを向上可能であることを示した.

  200. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信のレイリーフェージング環境における基本特性 (無線通信システム)

    秋元 浩平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (86) 31-36 2014年6月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の天頂付近に8時間程度留まることが可能な準天頂衛星(QZS)を活用し,高精度な位置情報とポケベル程度の簡単なデータ/メッセージを双方向通信できる準天頂衛星システム(QZSS)の開発が進められている.本稿では,長拡散符号を用いたスペクトラム拡散(SS)を用いて,高い拡散利得の確保と数100万に及ぶ多数のユーザ収容を目指すSS-CDMA通信システムのフェージング環境における基本特性について検討を行う.都市部において仰角45度程度の静止衛星との通信を考えると,伝送路は1波レイリーフェージング環境になると想定される.本稿では,ユーザ間の周波数・時刻同期および伝送路推定を理想としたときの1波レイリーフェージング環境について,パケット誤り率(PER)を指標として計算機シミュレーションにより検討した.その結果,CDMA(code division multiple access)の収容率100%においてインタリーブ適用時に時速12km程度までのユーザの移動に対応可能であり,収容率を50%に減らすことで時速36km程度の移動速度においても時速12kmの場合と同等のPER特性が得られることを示した.

  201. 1ビットデジタルRFにおける非対称成分推定法の提案 (スマート無線)

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (44) 103-109 2014年5月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1ビットデジタルRF送信器の出力波形は、矩形波形を理想とするが、実際は回路の有するスルーレートの影響から滑らかな波形となってしまう。そのような波形状態でも、時間軸に対して線対称性を保持すれば、ACLR (隣接チャネル漏洩電力)といった通信品質は劣化せず、また、保持できない場合においても、この非対称成分を相殺するように、フィードフォワード型非対称性補償技術によって、非対称性を改善すれば、同様に通信品質を改善できる事が報告されている。ところが、この非対称成分を抽出するとき、高速サンプリングオシロを用いてアイパターンを測定するといった広帯域な測定条件が必要であるために、アイパターンに雑音が重畳され、高精度にこの非対称成分を測定する事が困難であった。そこで本稿は、信号スペクトルの両隣接チャネルを含む帯域幅に含まれる非対称成分の一部を測定し、その測定結果とスルーレートを制約条件として、非対称成分の全体を推定する方式を提案し、数値計算により提案法の評価を行ったので報告する。

  202. 技術展示 災害時に有効な衛星通信ネットワーク : ソフトウェア無線技術を用いたマルチモードVSATの開発 (スマート無線)

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (44) 49-56 2014年5月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時において地上系通信インフラが地震・津波などで損壊した場合にも,災害の影響を受けにくい衛星通信システムにより,被災地のニーズに応じた通信回線確保を円滑に図るための研究開発を行った.開発したマルチモードVSAT (very small aperture terminal)は,ソフトウェア無線技術を用いて複数の衛星通信方式に接続可能である.また,避難所などにおいて被災者自身が装置を簡単に起動させることができ,自分自身のスマートフォンやノートパソコンなどを用いて衛星回線経由でインターネットヘアクセスできる環境を提供できる.東日本大震災で大きな津波被害を受けた宮城県山元町にて本開発装置を用いた実証実験を行った.

  203. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信 : 予告チャネルを用いたランダムアクセス制御の効率改善に関する評価 (衛星通信)

    亀田 卓, 高橋 智英, 三宅 裕士, 平 明徳, 山形 文啓, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (27) 11-16 2014年5月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高精度な位置情報とポケベル程度の簡単なデータ/メッセージを双方向通信可能なショートメッセージ通信を準天頂衛星システム(QZSS)へ実装するための検討がなされている.QZSSショートメッセージ通信のためのランダムアクセス制御方式の高効率化を目指し,我々はこれまでに通信希望端末数を高速に推定するためのフラグ手法と,データ回線の一部をチャネル予告用の制御チャネルとして用いる予告チャネルを併用したランダムアクセス制御方式を提案している.本稿では,300万端末のメッセージデータを収容完了するまでの時間を計算機シミュレーションによって評価を行った.

  204. 異種無線統合ネットワークにおけるマルチGNSSを用いたシステム選択用MAP情報構築法の検討 (衛星通信)

    小熊 博, 則島 景太, 小泉 敦, 山形 文啓, 窪庭 純平, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (27) 17-20 2014年5月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多数のセルがオーバーラップする異種無線統合ネットワークにおいては,セル検出に多くのリソースが必要とされる.事前に各セルの信号品質を地理的に表す信号品質MAPを高精度に作成できれば,セル検出動作無しに適切なシステム選択が可能となる.本稿では,複数のGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星測位信号を用いた,端末による自動的な信号品質情報の収集と信号品質MAP作成法を提案し,主要なパラメータとなる衛星測位精度の検証結果及び端末によるMAP作成法の基本的な精度評価結果を報告する.

  205. 対数周期ダイポールアレー素子を用いたリフレクトアレーの設計 (アンテナ・伝播)

    横川 佳, 今野 佳祐, 陳 強, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (487) 1-5 2014年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    対数周期ダイポールアレー(Log-Periodic Dipole Array, LPDA)素子は超広帯域な特性を持つことが知られている.本報告では,リフレクトアレー素子としてLPDA素子を用いてリフレクトアレーを設計し,その帯域を数値的に明らかにする.また,LPDA素子のダイポール素子数が帯域に与える影響を数値的に明らかにする.

  206. B-5-140 独立したチャネルを用いる無線LAN回線制御方式における遅延時間を考慮したスループット評価(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)

    黄 敏之, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 535-535 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  207. B-1-145 対数周期ダイポールアレー素子を用いたリフレクトアレーの広帯域化(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)

    横川 佳, 今野 佳祐, 陳 強, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 145-145 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  208. B-3-28 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信のためのReservation Channelを用いたアクセス制御方式の評価(B-3.衛星通信,一般セッション)

    高橋 智英, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 山形 文啓, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 327-327 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  209. B-3-30 Androidタブレットによる次世代VSAT経由の避難者情報管理システムの開発(B-3.衛星通信,一般セッション)

    松浦 草太, 小泉 敦, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 329-329 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  210. B-3-29 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における位相雑音の影響(B-3.衛星通信,一般セッション)

    三宅 裕士, 平 明徳, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 328-328 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  211. B-3-27 準天頂衛星の仰角と補強信号の効果(B-3.衛星通信,一般セッション)

    則島 景太, 小熊 博, 山形 文啓, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 326-326 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  212. B-17-42 異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法 : ITU-R伝搬モデルによる評価(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 621-621 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  213. BI-3-1 準天頂衛星を用いるショートメッセージSS-CDMA通信システム(BI-3.災害対応や海洋活動への新たな展開をみせる衛星通信及び電波応用技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) "SS-60"-"SS-61" 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  214. C-2-31 0.8-5.7GHz帯マルチバンドダイレクトディジタルRF直交変調器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    和田 平, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 61-61 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  215. C-2-2 5GHz/60GHz一体型受信フロントエンドCMOS ICの試作(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    稲垣 隆二, 田中 俊行, 津留 正臣, 谷口 英司, 福本 宏, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 32-32 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  216. C-2-30 固定利得増幅器のみで構成した5ビットベースバンド移相器の低消費電力化・広帯域化検討(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    中村 美琴, タ トァンタン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 60-60 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  217. C-2-3 2GHz Si-CMOSトリプルカスコードプシュプル電力増幅器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    藤井 憲一, 寺嶋 一真, 園田 琢二, 高木 直, 中山 英太, 亀田 卓, 末松 憲治, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 33-33 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  218. C-2-112 3-D SiP構造を用いた60GHz帯2×4素子PAAモジュールの3-D CT解析(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)

    葉 文穎, 鈴木 祐也, 吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 142-142 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  219. C-2-47 樹脂多層基板による分波機能を備えた2GHz帯バラン回路(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス),一般セッション)

    寺嶋 一真, 藤井 憲一, 園田 琢二, 高木 直, 中山 英太, 亀田 卓, 末松 憲治, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 (1) 77-77 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  220. A Proposal of WLAN Control Scheme Using Separated Channel (ソフトウェア無線)

    黄 敏之, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (457) 83-88 2014年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,移動体通信におけるトラヒック急増への対策として,広域系の無線システムに無線LAN(Wireless Local Area Network)など異種無線システムを統合した異種無線ネットワークが注目を集めている.無線LANシステムを利用して,ユーザが集中するエリアのトラヒックをオフロードさせることにより,ネットワーク容量の拡大が可能となる.WLANでは,CSMA/CA(carrier sense multiple access with collision avoidance)方式を用いて端末間の衝突を回避しており,エラーが生じた端末のCW(contention window)のサイズが大きくなる.局所的な干渉により,周辺局に対して相対的にCWサイズが大きくなった端末では,スループットが大幅に低下するため,高トラヒック環境ではCSMA/CAの通信効率が低下する可能性がある.本稿では,この問題に対して高品質な制御チャネルを用いてCWのサイズ制御が不要なWLANアクセス制御方式の提案を行った.計算機シミュレーションにより,高密度干渉条件において,端末のスループットの劣化を抑制可能であることを明らかにした.

  221. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信 : 予告チャネルを用いたアクセス制御手法 (無線通信システム)

    高橋 智英, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 山形 文啓, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (456) 157-162 2014年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の天頂付近に8時間程度留まることが可能な準天頂衛星(QZS)を活用し,高精度な位置情報とポケベル程度の簡単なデータ/メッセージを双方向通信可能な準天頂衛星衛星システム(QZSS)の開発が進められている.我々はこれまでQZSSショートメッセージSS-CDMA通信用のアクセス制御方式としてフラグ手法を提案し,これをFrame Slotted ALOHAに適用することで,安定して高い回線利用効率が得られることを示してきた.しかし,Slotted ALOHAを利用する限り,最適な条件においても回線利用効率は36.8%に制限される.本稿では,この回線利用効率の上限を向上させるアクセス制御としてデータ回線の一部をチャネル予告用の制御チャネルとして用いる予告チャネル(R-Ch)を提案する.更にフラグ手法のみの場合と,フラグ手法とR-Chを併用した場合について,300万端末のメッセージデータを収容完了するまでの時間を計算機シミュレーションによって評価を行った.その結果,R-Chを併用することでフラグ手法のみを用いる場合と比べ,収容に要する時間を1/2以下にできることを明らかにした.

  222. 異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法の提案 (ソフトウェア無線)

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (400) 57-62 2014年1月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年急増し続ける移動通信のトラヒックを収容するため,複数の異種無線ネットワークを融合し,広域で利用可能かつ高信頼・大容量通信を実現する無線通信システムが検討されている.異種無線ネットワークの混在するシステムではネットワーク同士のセルが重なり,端末が検出すべきネットワーク数が単一ネットワークのシステムに比べ増加する.今後小セル化が進むことでその数は更に増え,ネットワーク検出に対し大幅に無線リソースを割かれることや,ネットワークの誤選択が増えることが予想される.本稿ではトラヒックの最適化のため,信号品質マップを用いたネットワーク選択手法を提案する.提案手法では,各端末から基地局やアクセスポイントの信号品質の瞬時測定値を位置情報と共に収集することによって信号品質マップをあらかじめ作成する.マップ情報により,フェージングやシャドウイング変動を除去した信号品質を用いて高速かつ簡易にネットワーク選択が可能である.提案手法の必要性および実現性を示すため,瞬時測定値を用いたネットワーク選択手法での誤選択と提案手法に要求される測位精度を計算機シミュレーションによって評価した.その結果,提案手法により実現可能な測位精度でネットワークの誤選択を軽減可能であることを明らかにした.

  223. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における伝送路推定方式の検討 (ネットワークシステム)

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (360) 107-112 2013年12月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の天頂付近に8時間程度留まることが可能な準天頂衛星(QZS)を活用し,高精度な位置情報とポケベル程度の簡単なデータ/メッセージを双方向通信できる準天頂衛星システム(QZSS)の開発が進められている.本稿では,長拡散符号を用いたスペクトラム拡散(SS)を用いて,高い拡散利得の確保と数100万に及ぶ多数のユーザ収容を目指すSS-CDMA方式における伝送路推定方式について検討を行った.限られた送信電力で,端末と衛星間で直接通信を行うために高精度かつ高効率なパイロット多重方式が求められる.本稿では遅延検波,時間多重パイロット,符号多重パイロットの3種について比較を行い,伝送特性が補正可能な最大周波数オフセット量,多重ユーザ数,動作S/Nのトレードオフとなることを明らかにした.また,位相雑音による影響は大きな特性支配要因とならず,約1dB程度の劣化量に抑えられることを示した.

  224. 災害時に有効な衛星通信ネットワーク : 地上系・衛星系融合マルチモード小型地球局の開発 (ネットワークシステム)

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (360) 101-106 2013年12月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時には,地上系の通信インフラを完全に喪失することがあり,小型地球局(VSAT:very small aperture terminal)を用いた衛星通信手段の確保が重要となる.その際,被災地のニーズに応じた衛星回線の円滑な確保が必須であり,次世代VSATを用いた衛星通信ネットワーク技術として以下の研究開発を行っている.(ア)複数の衛星通信システムや地上系通信システムに対応可能とするための技術:ソフトウェア無線マルチモード地球局技術,(イ)地球局の消費電力を低減させるための技術:省電力可搬地球局技術,(ウ)衛星回線の収容効率を向上させるための技術:通信帯域最適化制御技術.

  225. 7.6 マイクロ波/ミリ波帯オールシリコンCMOSマルチバンド受信フロントエンドIC(第7章:時間応答性,<特集>ディペンダブルVLSIシステム)

    中山 正敏, 田中 俊行, 稲垣 隆二, 津留 正臣, 谷口 英司, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    日本信頼性学会誌 : 信頼性 35 (8) 485-485 2013年12月1日

    出版者・発行元: 日本信頼性学会

    ISSN: 0919-2697

  226. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における周波数偏差の影響 (無線通信システム)

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (301) 67-72 2013年11月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の天頂付近に8時間程度留まることが可能な準天頂衛星(QZS)を活用し,高精度な位置情報とポケベル程度の簡単なデータ/メッセージを双方向通信できる準天頂衛星システム(QZSS)の開発が進められている.本稿では,長拡散符号を用いたスペクトラム拡散(SS)を用いて,高い拡散利得の確保と数100万に及ぶ多数のユーザ収容を目指すSS-CDMA方式における周波数偏差の影響について検討を行った.限られた送信電力で,端末と衛星間で直接通信を行うためにSSは非常に有効であるが,多重ユーザ数が大きくなることからユーザ間の符号直交を確保することが重要となる.本稿では全端末がQZSSの測位信号により時間・周波数領域で同期する送信周波数制御方式を提案し,各ユーザに巡回シフトした直交M系列を割当てた場合の伝送特性について,計算機シミュレーションによる評価を行った.その結果,1チップシフトの符号をユーザに割り当てるフルロードに近い条件(1024拡散,1000ユーザ多重)において,ユーザ間の残留周波数オフセット量をシンボルレートの1/8以下に抑えれば,特性劣化を1.0dB以下とできることを明らかにした.

  227. 技術展示 ディペンダブル・エアのための周波数領域等化器のASIC実装と評価 (ソフトウェア無線)

    窪庭 純平, 小松 和寛, 三宅 裕士, 亀田 卓, 岩田 誠, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (266) 29-34 2013年10月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年急増し続ける移動通信のトラヒックを収容するため,我々は複数の異種無線システムを統合し,広域で利用可能かつ高信頼・大容量通信を実現する無線通信ネットワークとしてディペンダブル・エア(Dependable Air)を提案している.本稿では,ディペンダブル・エアに必要なマルチモード受信機を実現するため,周波数領域等化(FDE: Frequency Domain Equalization)に着目し,FDEのマルチモード化を検討する.提案した周波数領域等化器では,シングルキャリア信号及びマルチキャリア信号の伝搬路歪み補償が可能である.さらに,FDEの一機能である伝搬路推定部を活用し,2システムの伝搬環境を比較することで,良好な無線通信システムの選択を実現する.提案した周波数領域等化器をASIC(Application Specific Integrated Circuit)上に実装し,実時間動作時におけるビット誤り率特性を評価することによりその有効性を示した.

  228. Satellite Communication Networks Valid for Disaster Recovery (衛星通信)

    Suematsu Noriharu, Kameda Suguru, Oguma Hiroshi, Sasanuma Mitsuru, Eguchi Shigeru, Nakane Hideki

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (258) 65-70 2013年10月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As a result of the great east Japan earthquake, terrestrial communication infrastructure was seriously damaged. Thus the importance of secure satellite communication measures based on very small aperture antenna terminal (VSAT) systems has been recognized. In order to satisfy the various demands for urgent life line recovery, we have started an R&D project of "Satellite Communication Networks Valid for Disaster Recovery" as the next generation VSAT system supported by the Ministry of Internal Affairs and Communications of Japan. This project contains following three research topics. (1) multi-mode VSAT's based on software defined radio (SDR) technology, (2) low power consumption VSAT's and (3) emergency mode adaptive bandwidth control technique for HUB earth station.

  229. 60GHz帯異平面ビーム合成3-D PAAモジュール (アンテナ・伝播)

    鈴木 祐也, 吉田 賢史, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (203) 1-6 2013年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジマス方向に広いカバレッジエリアを得るために,2つの2×2ダイポールPAA (Phased Array Antenna) を直交配置した60,GHz帯異平面ビーム合成3-D (Dimensional) PAAモジュールを提案する.直交配置された2面のPAAのビームを同じエッジ方向へ向け,そのビームを合成(異平面ビーム合成)することで,単独のPAAでは利得の低下するエッジ方向でも高い利得が維持でき,アジマス方向にシームレスな広いカバレッジエリアが得られる.電磁界解析の結果,直交配置するPAA同士の間隔は,0.7λ_0以上というモジュールの実装条件において,1.0λ_0が最適であることを確認した.さらに,実際にモジュールを試作し3次元放射パターンの測定を行い,アジマス方向に,単独のPAAの60°の2倍以上である150°の範囲で10,dBi以上の利得をもつビームフォーミングが可能であることを確認し,提案モジュールの有効性を示した.

  230. C-2-14 電流モードDACを用いた2GHz帯ダイレクトディジタルRF変調器のオーバーサンプリング特性(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    和田 平, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 39-39 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  231. C-2-28 2.0GHz帯si-cMosトリプルカスコード電力増幅器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    寺嶋 一真, 藤井 憲一, 高木 直, 中山 英太, 亀田 卓, 末松 憲治, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 53-53 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  232. C-2-92 ミリ波通信アレーアンテナ用低域ループ制御自律BF方式の検討(C-2.マイクロ波C(マイクロ波・ミリ波応用装置),一般セッション)

    中村 美琴, タ トァンタン, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 117-117 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  233. C-2-21 Direct RF Under Sampling Reception with Lower Sampling Frequenc

    Banda D., Wada O., Kameda S., Suematsu N., Takagi T., Tsubouchi K.

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 46-46 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  234. B-1-84 60GHz帯異平面指向性合成3-D PAAモジュールの検討(B-1.アンテナ・伝播B,(アンテナ一般),一般セッション)

    鈴木 祐也, 吉田 賢史, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 84-84 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  235. B-3-5 危険度を反映したQZSSショートメッセージSS-CDMA通信の提案(B-3.衛星通信,一般セッション)

    向田 瞬, 小泉 敦, 小熊 博, 山形 文啓, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 283-283 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  236. B-3-27 マルチモード小型地球局の適用法に関する考察(B-3.衛星通信,一般セッション)

    黒田 幸明, 上野 晋, 中根 秀樹, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 305-305 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  237. B-3-26 WebトラヒックにおけるDAMA帯域割当制御の一考察(B-3.衛星通信,一般セッション)

    中根 秀樹, 吉川 憲昭, 青木 誠, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 304-304 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  238. B-3-1 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信におけるタイミング偏差の影響(B-3.衛星通信,一般セッション)

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 279-279 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  239. B-3-2 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における周波数偏差の影響(B-3.衛星通信,一般セッション)

    三宅 裕士, 平 明徳, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 280-280 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  240. B-3-28 マルチモード小型地球局の回線設計に基づく設計法に関する考察(B-3.衛星通信,一般セッション)

    藤木 孝司, 上野 晋, 吉川 憲昭, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 306-306 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  241. B-3-4 低仰角時におけるQZSSのL1"-"SAIF信号による位置捕捉精度の検証(B-3.衛星通信,一般セッション)

    則島 景太, 小熊 博, 山形 文啓, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 282-282 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  242. B-3-3 QZSSショートメッセージSS-CDMA通信のためのフラグ手法を用いたアクセス制御方式の評価(B-3.衛星通信,一般セッション)

    高橋 智英, 三宅 裕士, 山形 文啓, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 281-281 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  243. B-3-29 マルチモード小型地球局の回線制御に関する考察(B-3.衛星通信,一般セッション)

    坂下 剛誠, 中根 秀樹, 辻 久雄, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2013 (1) 307-307 2013年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  244. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信におけるユーザ間タイミング偏差とシステム容量の検討 (無線通信システム)

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (194) 51-56 2013年8月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の天頂付近に8時間程度留まることが可能な準天頂衛星(QZS)を活用し,高精度な位置情報とポケベル程度の簡単なデータ/メッセージを双方向通信できる準天頂衛星システム(QZSS)の開発が進められている.本稿では,長拡散符号を用いたスペクトラム拡散(SS)を用いて,高い拡散利得の確保と数100万に及ぶ多数のユーザ収容を目指すSS-CDMA方式におけるタイミングジッタの影響について検討を行った.限られた送信電力で,端末とQZS間で直接通信を行うためにSSは非常に有効であるが,多重ユーザ数が大きくなることからユーザ間の符号直交を確保することが重要となる.本稿では全端末がQZSSの測位信号により時間・周波数領域で同期する送信タイミング制御方式を提案し,各ユーザに巡回シフトした直交M系列を割当てた場合の伝送特性について,計算機シミュレーションによる評価を行った.その結果,1チップシフトの符号をユーザに割り当てるフルロードに近い条件(1024拡散,1000ユーザ多重)において,タイミングジッタ量を1/8チップ以下に抑えれば,特性劣化を0.5dB以下とできることを明らかにした.

  245. オーバーサンプリング電流モードDACを用いた2GHz帯CMOSダイレクトディジタルRF変調器 (光エレクトロニクス)

    和田 平, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (142) 97-102 2013年7月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電流モードDACのBB電流出力を直接LO信号でスイッチングしRF出力を生成するダイレクトディジタルRF変調器では,DAC部の入力を高次のオーバーサンプリングレートでサンプリングした信号とすることで,高いSNR,ACP,NACPを実現するとともに,狭帯域RFフィルタを不要とする広帯域なスプリアスフリーレンジを実現することを目指している.ここでは,W-CDMAの送信信号を例に,DAC部のサンプリングレートとビット数を決定し,回路設計を行った.90 nm Si-CMOSプロセスを用いて変調器ICを試作した結果,DACのビット数を8ビット,サンプリングレートを100MSample/s(25倍オーバーサンプル)としたとき,RF周波数1.95 GHzにおいて4MHz帯域内のSNR 57.3 dB,IM_3 -39.6 dB_c,IM_5 -52.5 dBcが得られた.また,-50 dBc/100 kHzのスプリアスフリーレンジとして,197 MHzのRF帯域が得られた.

  246. 直並列FET構成を用いた60GHz帯90nm Si-CMOS高耐電力T/Rスイッチ (マイクロ波)

    谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (110) 59-64 2013年6月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    60GHz帯の無線通信用に90nm Si-CMOSを用いた高耐電力送受信切換(T/R)スイッチを提案する.従来のGaAsのMMICで用いられた,送信ポートに直列,受信ポートには並列にそれぞれFETを挿入した回路構成を採用した.また,それぞれのFETは,FET単体でのモデリングを行い,320μmのゲート幅を採用することにより耐電力特性の向上を図った.広いゲート幅のFETの使用は,FETがOFF状態の時の容量C_<off>に伴い,受信モードにおける挿入損失とアイソレーションを劣化させるため,C_<off>と60GHz帯で共振させるマイクロストリップラインをソース/ドレイン間に接続した.90nm Si-CMOSを用いて試作したT/Rスイッチは,送信モードにおいて,36GHzおよび60GHz帯でそれぞれ36.5dBm, 24.8dBmの出力電力まで,利得圧縮のない,線形な特性を確認した.なお,これらの値は,測定系の出力限界によるものであり,回路シミュレーションでは,60GHzで1Wを超える出力電力まで,線形な特性が得られている.

  247. 1ビットデジタルRF送信器に関する要素技術開発 (ソフトウェア無線)

    前畠 貴, 戸谷 一幸, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (57) 9-15 2013年5月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、バンドパスデルタシグマ変調(BP-DSM)を用いた1ビットデジタルRF送信器に関する要素技術開発について報告する。この1ビットデジタルRF送信器は、アナログ高周波回路を不要とし、デジタル部から直接RF信号を出力する事ができる特徴を持っている。この出力信号は、任意の変調信号を1ビットデジタルデータ列として取り扱う事ができ、かつバンドパスフィルタを介して元の変調信号を再生する事が出来る。また、その通信方式は、時間軸で矩形波形状のベースバンド伝送方式であり、かつ変調信号を取り扱う帯域伝送方式でもある。つまり、1ビットデジタルRF信号は、デジタル信号とアナログ信号を融合した信号となっている。この技術は、無線装置システムの高い柔軟性や光通信と無線通信の融合を実現する可能性を持ち、将来の通信システムの一つの方向性として捉えている。以上の認識のもと、本稿では1ビットデジタルRF送信器に向けて開発を進めている様々な要素技術について報告をする。

  248. Direct RF Under Sampling Reception Method with Lower Sampling Frequency (ソフトウェア無線)

    BANDA Daliso, WADA Osamu, TA Tuan Thanh, TANIFUJI Shoichi, KAMEDA Suguru, SUEMATSU Noriharu, TAKAGI Tadashi, TSUBOUCHI Kazuo

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (57) 57-62 2013年5月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RF undersampling receiver topology offers many advantages; these include software re-configurability, low power consumption and compact circuits. The main advantage comes from the fact that a sampling frequency lower than the RF carrier is utilized. But when applied to a Ku-band VSAT system with 500MHz bandwidth, a minimum sampling frequency of 1GHz is required. Based on technology currently commercially available this makes it difficult to implement a low power portable device for such a system using this conventional RF under sampling technique. In this paper we propose a direct RF under sampling reception method that halves the sampling frequency required. By using SNR and EVM as performance indexes, the proposed technique has been evaluated by simulation and experimentation. The evaluation results are also presented and show that the proposed technique can achieve the same performance as conventional RF under sampling but at half the sampling frequency.

  249. 1ビットデジタルRF送信器に関する新伝送路符号化方式 (衛星通信)

    前畠 貴, 戸谷 一幸, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (32) 51-56 2013年5月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、バンドパスデルタシグマ変調(BP-DSM)を用いた1ビットデジタルRF送信器の伝送路符号化方式について提案する。この1ビットデジタルRF送信器は、アナログ高周波回路を不要とし、デジタル部から直接RF信号を出力する事ができる特徴を持っている。この出力信号は、任意の変調信号を1ビットデジタル列として取り扱う事ができ、かつバンドパスフィルタを介して元の変調信号を再生する事が出来る。このため、安価なデジタル光リンクを介してアナログ変調信号を伝送する事が可能である。しかし光リンクを用いる場合、従来の伝送路符号化方式を連接しランレングスの調整を行うと、伝送速度の増加を生じるばかりか、符号化の前後でアナログ変調信号の周波数成分が変化するという課題が生じ、1ビットデジタルRF信号の性能を十分引き出せなかった。そこで本提案では、これらの課題を解消する事を目標として、1ビットデジタルRF信号に適した新たな伝送路符号化方式を開発し、BP-DSMとランレングスの制御を両立する事を行ったので報告する。

  250. 端末数を考慮した異種システム間ハンドオーバの検討

    小林和正, HUANG Minzhi, 三宅裕士, 山形文啓, 小熊博, 飯塚昇, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 113 (57(SR2013 1-20)) 65-70 2013年5月16日

    ISSN: 0913-5685

  251. 起電力法によるリフレクトアレー設計法の一検討 (アンテナ・伝播)

    今野 佳祐, 陳 強, 澤谷 邦男, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (491) 1-5 2013年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    起電力法によるリフレクトアレーの設計法を提案する.提案設計法は,一次放射器から各リフレクトアレー素子への電磁波の入射角度を厳密に考慮でき,リフレクトアレーの設計時間も短いという特徴を持つ.本報告では,ダイポール素子と寄生ダイポール素子から成るリフレクトアレーを提案法により設計し,数値的にその有効性を示す.また,設計したリフレクトアレーの高利得化を図り,その効果を明らかにする.

  252. 準天頂衛星による位置捕捉精度の検討

    則島景太, 小熊博, 山形文啓, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    全国大会講演論文集 2013 (1) 203-205 2013年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    準天頂衛星は従来,高精度な測位を実現するミッションを想定してきたが,東日本大震災を契機に災害時にも対応できるロケーション・ショートメッセージ通信機能が求められている.カーナビ,携帯電話などのGPS(Global Positioning System)受信機を内蔵する通信端末に本機能を加え,災害時には端末の位置情報とともに安否情報などの極めて短いメッセージを衛星経由で送信することを想定している.本報告では,準天頂衛星の位置捕捉精度についての実測を実施しGPSと比較して解析した結果について報告する.

  253. B-17-30 Zero IF Direct RF Under Sampling Reception with Lower Sampling Frequency(B-17.ソフトウェア無線)

    Banda D., Wada O., Ta T.T., Kameda S., Suematsu N., Takagi T., Tsubouchi K.

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 674-674 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  254. C-2-22 5-bit BBビームフォーミング用60-GHz帯Si-CMOS受信RFIC(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス))

    タトァン タン, 中山 英太, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 53-53 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  255. C-2-21 電流モードDACを用いた負荷抵抗内蔵5 GHz帯CMOSダイレクトディジタルRF変調器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス))

    和田 平, タトァン タン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 52-52 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  256. B-3-9 準天頂衛星ロケーション・ショートメッセージ通信システム用SS-CDMAの瞬時収容数に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)

    三宅 裕士, 高橋 智英, 山形 文啓, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 318-318 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  257. B-3-10 準天頂衛星ロケーション・ショートメッセージ通信システム用アクセス制御へのフラグ方式の適用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)

    高橋 智英, 三宅 裕士, 山形 文啓, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 319-319 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  258. B-3-6 VSATを用いた避難者情報管理システムの基礎検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)

    小熊 博, 大場 由太, 小泉 敦, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 315-315 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  259. C-2-55 1つの1/4波長結合線路と抵抗素子のみを用いて構成したプレーナ型バラン(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波能動デバイス))

    高木 直, 中山 英太, 鈴木 祐也, 亀田 卓, 末松 憲治, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 86-86 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  260. B-1-138 起電力法を用いた線状素子リフレクトアレーの設計(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナー般))

    今野 佳祐, 陳 強, 澤谷 邦男, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (1) 138-138 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  261. B-8-12 1ビットバンドパス△Σ変調方式によるマルチキャリア送信(B-8.通信方式)

    前畠 實, 戸谷 一幸, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 (2) 247-247 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  262. 災害時に有効な衛星通信ネットワークの研究開発(1)研究開発のねらい (宇宙・航行エレクトロニクス)

    末松 憲治, 亀田 卓, 小熊 博, 平野 宏子, 中川 千恵子, 中村 則子, 田川 恭識, 広瀬 啓吉, 橋本 浩弥

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (439) 1-6 2013年2月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語の韻律教育を支援すべく、日本語教師と協力して自然言語処理技術、音声言語処理技術を用いたオンラインアクセント辞書と読み上げチューターを開発した。日本語アクセントの学習・教育を困難にする理由は、アクセント変形のコンテキスト依存性に十分対応した教材が存在しないことにある。我々はアクセント変形が比較的規則的な用言に着目し、その活用、及び後続語を伴った様々な用言表現に対して、アクセント核の位置を視覚的、網羅的、聴覚的に呈示する辞書システムを構築した。また、イントネーション教育に関しても、任意の句に対してアクセント核位置及びピッチパターンを(用言に限らず)推定し、視覚的に呈示するチューターシステムを構築した。次に、日本語教師を対象とした主観評価実験、日本語学習者を対象とした客観評価・主観評価実験を行なった。実験の結果、構築したシステムの非常に高い実用性を確認することができた。OJAD(Online Japanese Accent Dictionary)という名称で無償公開しており[1]、現在、世界中の日本語教育現場で使われている。

  263. 災害時に有効な衛星通信ネットワークの研究開発(2)マルチモード小型地球局の利用法の検討 (衛星通信)

    末松 憲治, 亀田 卓, 高木 直, 坪内 和夫, 上野 晋, 中根 秀樹, 吉川 憲昭, 小熊 博, 内山 浩

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (440) 11-16 2013年2月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震等の大規模な災害発生時には,衛星回線を迅速に設定することが求められる このためには,可搬型の小型地球局を活用することが有効である 本稿では,東日本大震災における衛星通信の利用状況に関する統計データを基に被災地等における可搬型小型地球局の利用方法を検討した この結果,マルチモード小型地球局の導入が被災地の通信手段として効果があることを明らかにした

  264. 災害時に有効な衛星通信ネットワークの研究開発(3)マルチモード小型地球局の制御方式の検討 (衛星通信)

    末松 憲治, 亀田 卓, 高木 直, 坪内 和夫, 中根 秀樹, 木戸 参二, 青木 誠, 内山 浩, UCHIYAMA Hiroshi

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (440) 17-22 2013年2月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来の小型地球局(VSAT)は特定の衛星通信システム専用に設計されている しかし,地震等の大規模な災害発生時には,多数のVSATの準備が必要であるだけでなく,発災からの時間の経過と共に変化するニーズに応じて複数の衛星通信システムを柔軟に利活用可能とすることが求められる 本稿では災害時に有効なマルチモード可搬型VSATを実現するための課題を整理し,マルチモードVSATの制御アルゴリズム及び衛星捕捉手順をシミュレーションを基に検討するとともに,融通性に富んだ衛星通信システムの制御方式について提案している

  265. 災害時に有効な衛星通信ネットワークの研究開発(4)マルチモード小型地球局の衛星回線設計法の検討 (衛星通信)

    末松 憲治, 亀田 卓, 高木 直, 坪内 和夫, 藤木 孝司, 青木 誠, 吉川 憲昭, 内山 浩

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (440) 23-28 2013年2月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,ソフトウェア無線を用いるマルチモード小型地球局で,衛星の送信EIRP(実効放射電力)と衛星G/Tを仮定して,所要のBER(ビット誤り率)を満足するための変調方式,アンテナ径,伝送帯域,情報速度,小型地球局の送信電力の関係を報告する

  266. 災害時に有効な衛星通信ネットワークの研究開発(1)研究開発のねらい (衛星通信)

    末松 憲治, 亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (440) 5-10 2013年2月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時には,地上系の通信インフラを完全に喪失することがあり,小型地球局(VSAT)を用いた衛星通信手段の確保が重要となる。その際,被災地のニーズに応じた衛星回線の円滑な確保が必須であり,次世代VSATを用いた衛星通信ネットワーク技術として次の技術を開発する。(ア)複数の衛星システムに対応可能とするための技術ソフトウェア無線化マルチモード地球局技術。(イ)地球局の消費電力を低減させるための技術 省電力可搬地球局技術。(ウ)衛星回線の収容効率を向上させるための技術 通信帯域最適化制御技術。

  267. フリップチップ実装した60GHz帯受信フロントエンドCMOS ICの試作

    津留 正臣, 田中 俊行, 稲垣 隆二, 谷口 英司, 中山 正敏, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 112 (312) 63-67 2012年11月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通信容量の増大のために,ミリ波通信装置の開発が進んでいる.例えば,WPAN(Wireless Personal Area Network)の一つとしてIEEE802.15.3cが2009年9月に標準化されており,57GHz〜66GHz帯が用いられる.受信機の開発には,低雑音特性と性能を劣化させない実装が求められ,LNAの高利得化とフリップチップ実装がそれぞれに対して有用である.ここでは,高利得LNAを備えたフリップチップ実装60GHz帯受信フロントエンドCMOS ICを試作したので報告する.試作した90nm CMOS受信フロントエンドICは60GHz帯カスコード型LNA,バラン,偶高調波ミクサおよびIF帯増幅器で構成される.試作の結果,オンウエハ測定と同様にフリップチップ実装時においても,60GHz帯カスコード型LNAは消費電力26.9mWにおいて,31.1dBの利得,5.8dBのNF,-3.9dBmの0P1dBが得られた.また,フリップチップ実装した受信フロントエンドICは消費電力50.9mWにおいて,21.3dBの変換利得,7.2dBのNFが得られた.

  268. 3-D SiP構造を用いた60GHz帯2×4素子アレーアンテナモジュール

    鈴木 祐也, 吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 112 (251) 129-134 2012年10月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,モジュール基板のエンドファイア方向に2次元でビームを形成することのできる60GHz帯ビームフォーミング用アンテナモジュールを提案する.高いアンテナ利得を実現するために3-D(Dimensional)SiP(System-in-Package)構造を用いて計5枚の誘電体基板を積層し,基板に対し水平方向だけでなく高さ方向に対しても半波長程度の素子間隔を持つ2×4素子配列のダイポールアレーアンテナを開発した.さらに,各基板に分配回路および位相調整回路を内蔵し,BGA(Ball Grid Array)パッケージに使われている銅ボールを用いた基板間の60GHz帯信号給電により,2×4素子に給電するBFN(ビーム形成回路)を実現した.

  269. フィードフォワード型歪補償によるバンドパスΔΣ変調器の開発

    前畠 貴, 戸谷 一幸, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report 112 (242) 71-78 2012年10月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本提案は、BP-DSMを用いた1ビットデジタルRF送信器におけるフィードフォワード型歪補償技術について報告する。この送信器は、アナログ高周波回路なしにデジタル部から直接RF信号を出力する事ができる特徴を持つ。一方で、デジタル部から出力されるパルス波形が理想的な矩形波から崩れ波形歪生じる場合には隣接チャネル漏洩電力が劣化する事が報告されている。本提案は、この隣接チャネル漏洩電力に関して歪補償を行うものであり、かつその歪補償技術として新たなデジタルフィードフォワード技術を開発したので報告する。この歪補償技術は、主信号と歪補償信号が共に1ビットのデジタルパルス列で出力され、電力合成する事で、アナログ高周波回路を介さず歪補償を実現している。さらにこの歪補償技術の特徴として、これら2種類の信号をデジタル出力する際、独立した波形歪が生じる場合でも歪補償が可能である事を理論的に明らかとした。また本検討結果に基づき、実機においてACLRを46dBから50dBまで歪補償する事を確認した。

  270. フィードフォワード型歪補償によるバンドパスΔΣ変調器の開発

    前畠 貴, 戸谷 一幸, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 112 (240) 165-172 2012年10月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本提案は、BP-DSMを用いた1ビットデジタルRF送信器におけるフィードフォワード型歪補償技術について報告する。この送信器は、アナログ高周波回路なしにデジタル部から直接RF信号を出力する事ができる特徴を持つ。一方で、デジタル部から出力されるパルス波形が理想的な矩形波から崩れ波形歪生じる場合には隣接チャネル漏洩電力が劣化する事が報告されている。本提案は、この隣接チャネル漏洩電力に関して歪補償を行うものであり、かつその歪補償技術として新たなデジタルフィードフォワード技術を開発したので報告する。この歪補償技術は、主信号と歪補償信号が共に1ビットのデジタルパルス列で出力され、電力合成する事で、アナログ高周波回路を介さず歪補償を実現している。さらにこの歪補償技術の特徴として、これら2種類の信号をデジタル出力する際、独立した波形歪が生じる場合でも歪補償が可能である事を理論的に明らかとした。また本検討結果に基づき、実機においてACLRを46dBから50dBまで歪補償する事を確認した。

  271. フィードフォワード型歪補償によるバンドパス Σ変調器の開発

    前畠 貴, 戸谷 一幸, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム 112 (239) 107-114 2012年10月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本提案は、BP-DSMを用いた1ビットデジタルRF送信器におけるフィードフォワード型歪補償技術について報告する。この送信器は、アナログ高周波回路なしにデジタル部から直接RF信号を出力する事ができる特徴を持つ。一方で、デジタル部から出力されるパルス波形が理想的な矩形波から崩れ波形歪生じる場合には隣接チャネル漏洩電力が劣化する事が報告されている。本提案は、この隣接チャネル漏洩電力に関して歪補償を行うものであり、かつその歪補償技術として新たなデジタルフィードフォワード技術を開発したので報告する。この歪補償技術は、主信号と歪補償信号が共に1ビットのデジタルパルス列で出力され、電力合成する事で、アナログ高周波回路を介さず歪補償を実現している。さらにこの歪補償技術の特徴として、これら2種類の信号をデジタル出力する際、独立した波形歪が生じる場合でも歪補償が可能である事を理論的に明らかとした。また本検討結果に基づき、実機においてACLRを46dBから50dBまで歪補償する事を確認した。

  272. C-2-7 電流モードDACを用いた5GHz帯CMOSダイレクトディジタルRF変調器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    和田 平, タ トァン タン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (1) 33-33 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  273. C-2-8 フリップチップ実装した60GHz受信フロントエンドCMOS ICの試作(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    都留 正臣, 田中 俊行, 稲垣 隆二, 谷口 英司, 中山 正敏, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (1) 34-34 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  274. B-3-11 GPS時計の時刻精度評価(B-3.衛星通信,一般セッション)

    山形 文啓, 小熊 博, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (1) 278-278 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  275. B-3-12 準天頂衛星を用いたロケーション・ショートメッセージのためのGUIシステムの基礎検討(B-3.衛星通信,一般セッション)

    小熊 博, 向田 瞬, 小泉 敦, 山形 文啓, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (1) 279-279 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  276. B-1-195 小形ミリ波アンテナ用3D放射パターン測定システム(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)

    タ トァンタン, 吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (1) 195-195 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  277. B-1-107 積層方向の素子間相互結合を低減した60GHz帯3-D SiP構造2×4ダイポールアレーアンテナ(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)

    鈴木 祐也, 吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2012 (1) 107-107 2012年8月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  278. 伝達関数の落ち込みを考慮したチャネル選択:誤り訂正の効果

    小林和正, 三宅裕士, 小熊博, 飯塚昇, 飯塚昇, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集 2012 518 2012年8月28日

    ISSN: 1349-1369

  279. シングルキャリア/マルチキャリアハイブリッド通信方式の検討:マルチセル環境下におけるアップリンクのスループット特性評価

    三宅裕士, 小熊博, 飯塚昇, 飯塚昇, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集 2012 457 2012年8月28日

    ISSN: 1349-1369

  280. 高周波送信増幅器のひずみ補償回路技術

    末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report 112 (50) 47-54 2012年5月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線通信機の送信系,主に高周波送信増幅器の非線形性により生じるひずみは,自身の送信波の変調特性を劣化させるだけでなく,隣接するチャネルなどへのスプリアス漏洩により他の通信者あるいは通信システムを妨害してしまう。ここでは,高周波送信増幅器で発生する送信ひずみを低減するための補償回路技術の概要を述べ,その実例を紹介する。

  281. 準天頂衛星を用いたロケーション・ショートメッセージ双方向通信システムのための無線アクセス方式の基礎検討

    亀田 卓, 末松 憲治, 山形 文啓, 小熊 博, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信 112 (51) 35-40 2012年5月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    準天頂衛星はこれまで高精度な測位を実現するミッションのみを想定してきたが,東日本大震災を契機に,災害時にも対応できるロケーション・ショートメッセージ通信機能を新たに追加しようとしている.カーナビ,携帯電話などのGPS (Global Positioning System)受信機を内蔵する通信端末に本機能を加えることで,災害時には,端末の位置情報とともに,安否情報などの極めて短いメッセージを衛星経由で送信することを想定している.本報告では,本機能を実現するために必要となる無線アクセス方式の基礎検討を行う.著者らが提案してきた,長周期拡散符号を用いるSS-CDMA (spread spectrum code division multiple access)により,長距離通信と大容量化の両立を目指す.送信電力制御不要なCDMA上り回線方式として,地上系無線通信システムへの適用を検討してきた近似同期CDMA方式と, RFID (radio frequency identification)システムを想定した1ビットフラグを用いた高速・大容量ID識別方式の準天頂衛星通信システムへの適用可能性について述べる.

  282. 高周波送信増幅器のひずみ補償回路技術

    末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信 112 (51) 41-48 2012年5月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無線通信機の送信系,主に高周波送信増幅器の非線形性により生じるひずみは,自身の送信波の変調特性を劣化させるだけでなく,隣接するチャネルなどへのスプリアス漏洩により他の通信者あるいは通信システムを妨害してしまう。ここでは,高周波送信増幅器で発生する送信ひずみを低減するための補償回路技術の概要を述べ,その実例を紹介する。

  283. バンドパスΔΣ変調による1ビットRFデジタル送信器

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 112 (55) 49-52 2012年5月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では高周波無線信号のデジタル化について検討を行った。提案方式は、デジタル・アナログ変換器や周波数変換回路を使わず、デジタル回路から直接無線信号を生成する。これを実現する上でバンドパスΔΣ変調を基に1ビットのパルス列として無線信号を出力している。実証実験として試作器を開発し、搬送波周波数300MHz、伝送帯域幅5MHzのLTE信号を出力し隣接チャネル漏洩電力が47dBとなる結果を得た。

  284. 3-D SiP構造を用いた60GHz帯ビームフォーミングアレイアンテナ

    吉田 賢史, 鈴木 祐也, タ トァンタン, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 112 (55) 1-8 2012年5月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,小型端末に実装可能な3-D(3-Dimensional) SiP(System-in-Package)構造を用いた60GHz帯ビームフォーミングアレイアンテナ構造を提案した.素子アンテナとして,端末に内蔵した際にグランド構造による影響を受けにくい平面ダイポールアンテナを採用した.3-DSip実装技術を用いて基板を縦方向に5枚積層し,4×2配置とすることが小型端末の内蔵に最適であることを電磁界解析により示した.4×2平面ダイポールアレイアンテナの試作を行い,パッシブミキサを用いて3次元放射パターンの測定を行い,利得が10dBi以上となるビームフォーミングエリアの評価を60GHzにおいて行い,θ,φ方向にそれぞれ70°,90°の範囲で10dBi以上の利得をもっビームフォーミングが可能であることを示した.

  285. C-2-67 比帯域158%,超広帯域CMOSオンチップサスペンデッド結合バラン(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス),一般セッション)

    高木 直, 中山 英太, タ トァンタン, 亀田 卓, 末松 憲治, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (1) 108-108 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  286. C-2-15 BP-DSMにおけるベースバンド波形とACLRの考察(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (1) 56-56 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  287. C-12-72 固定利得増幅器のみで構成したSi-CMOS広帯域5ビットベースバンド移相器(C-12.集積回路,一般セッション)

    タ トァンタン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (2) 144-144 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  288. 伝達関数の落ち込みを考慮した低BERチャネル選択手法

    小林和正, 富田俊輔, 三宅裕士, 小松和寛, 小熊博, 飯塚昇, 飯塚昇, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集 2012 411 2012年3月6日

    ISSN: 1349-1369

  289. OFDMAシステムにおけるセル間及びセクタ間干渉

    小熊博, 亀田卓, 飯塚昇, 浅野安良, 山崎吉晴, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集 2012 134 2012年3月6日

    ISSN: 1349-1369

  290. 3-D SiP構造を用いた60GHz帯ダイポールアレイアンテナのビームステア実験 (アンテナ・伝播)

    吉田 賢史, 鈴木 祐也, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (429) 117-122 2012年2月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,小型携帯端末用60GHz帯ビームフォーミングアンテナとして,3-D SiP実装技術による基板の垂直方向積層構造を活用したダイポールアレイアンテナを試作し,ビームステア実験を行ったので報告する.電磁界解析を用いた設計の結果,4x4素子アンテナ配列構成にてθ,φ方向にそれぞれ90°の範囲で10dBi以上の利得をもつビームフォーミングが可能であることを示した.次いで4x2素子アンテナ配列構成のアレイアンテナについて試作を行い,ほぼ電磁界解析結果の結果と一致するビームステア特性が得られることを確認した.

  291. シングルキャリア/マルチキャリアハイブリッド通信方式の検討 : セル間干渉を考慮したスループット特性評価

    三宅 裕士, 小林 和正, 小松 和寛, 小熊 博, 飯塚 昇, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 111 (417) 23-28 2012年1月19日

    ISSN: 0913-5685

  292. 伝達関数の落ち込みを考慮したSC伝送のチャネル選択手法

    小林 和正, 富田 俊輔, 三宅 裕士, 小松 和寛, 小熊 博, 飯塚 昇, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 111 (417) 17-22 2012年1月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代の移動体無線通信システムのアップリンク通信において,ピーク電力対平均電力比(Peak to Average Power Ratio)を抑えることができるSC-FDE(Single Carrier modulation with Frequency Domain Equalization)が注目されている.FDEでは等化重み係数を用いて伝搬路歪の補償を行うため,チャネル推定部で伝達関数の推定を行っている.推定された伝達関数をBER(Bit Error Ratio)特性の推定にも活用することで,従来用いられてきたチャネルの平均電力のみを基準とした場合より低BER特性なチャネル選択が可能になると考えられる.本稿では,雑音電力を下回るような伝達関数の深い落ち込みがBER特性に与える影響について検討を行った.伝達関数の落ち込みの深さとMMSE(Minimum Mean Square Error)等化による雑音増加には相関性があり,落ち込みが深くなるほどBER特性が劣化することを示した.チャネル選択の際に,チャネルの平均電力と伝達関数の落ち込みの深さの両方を考慮することで,平均電力のみを基準にした場合より低BER特性なチャネルの選択が可能であることを明らかにした.

  293. ディペンダブルエア

    坪内 和夫, 亀田 卓, 末松 憲治

    信学論 J95-C (12) 460-469 2012年

  294. 準天頂衛星を用いたロケーション・ショートメッセージ双方向通信システムと端末→衛星回線に関する一検討 (マイクロ波)

    末松 憲治, 亀田 卓, 山形 文啓, 小熊 博, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (351) 33-36 2011年12月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    準天頂衛星はこれまで高精度な測位を実現するミッションのみを想定してきたが,東日本大震災を契機に,災害時にも対応できるロケーション・ショートメセージ通信機能を新たに追加しようとしている。カーナビ,携帯電話などGPS受信機を内蔵する地上無線端末に内蔵することで,災害時には,端末の位置情報とともに,安否情報などの極めて短いメッセージを衛星経由で送信することを想定している。本報告では,本機能を実現するためのシステム概要,および,地上端末から衛星への回線設計に関して検討する。

  295. 準天頂衛星を用いたロケーション・ショートメッセージ双方向通信システムのパケット構成及び最大収容数に関する一検討 (マイクロ波)

    山形 文啓, 末松 憲治, 亀田 卓, 小熊 博, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 111 (351) 37-40 2011年12月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、災害時などに地上系通信インフラ網を補完するため、位置情報とショートメッセージを準天頂衛星経由にて送受信可能な、ロケーション・メッセージ通信ネットワークの提案を行っている。本稿では、ロケーション・メッセージ通信ネットワークの実現を目指し、測位精度の実測による評価と、パケット構成と時間当たり最大収容ユーザ数の検討を行った。その結果、測位精度として5[m]以内、標準偏差が0.5[m]以内とばらつきの小さな測位か実現できていることを確認した。また、1パケットが300[bit]でのパケット構成を提案した。提案パケットサイズにおいて、1時間当たりの最大収容ユーザ数は1200万ユーザであることを示した。

  296. B-1-143 三次元システムインパッケージ実装技術を用いた60GHz帯平面ダイポールアレイアンテナ(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)

    吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2011 (1) 143-143 2011年8月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  297. B-17-6 MMSE規範を用いたSC-FDEの量子化誤差の影響(B-17. ソフトウェア無線,一般セッション)

    小林 和正, 三宅 裕士, 小松 和寛, 富田 俊輔, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2011 (1) 538-538 2011年8月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  298. シングルキャリア/マルチキャリアハイブリッド通信方式の検討:干渉局信号周波数偏差の影響を考慮したスループット特性評価

    三宅裕士, 柏村育郎, 小林和正, 富田俊輔, 小松和寛, 谷藤正一, 小熊博, 飯塚昇, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 111 (13(SR2011 1-17)) 13-18 2011年4月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,高速通信可能なマルチキャリア(MC)伝送とピーク電力対平均電力比(PAPR : Peak-to-Average Power Ratio)が小さく,広いカバレッジを確保できるシングルキャリア(SC)伝送を共存させるSC/MCハイブリッド通信方式の検討を行っている.本稿では,SC/MCハイブリッド通信方式のアップリンクのスループット評価をシミュレーションによって行う.SCとMCのスループット評価を元に,それぞれの有効となる領域を導出し,切り替え基準を決定する.求めた切り替え基準をSC/MCハイブリッド通信方式に適用し,SC・MC単体を用いる伝送方式と比較して近距離で高スループット,遠距離でのカバーエリアを拡大できることを示す.また,周波数偏差を有する干渉局がある場合でもブロックの先頭シンボルを除去することでスループット劣化を低減できることを示す.

  299. 90nm CMOSプロセスを用いた60GHz帯高利得LNA

    五明 克規, タ トァン タン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 111 (3) 7-10 2011年4月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    90nmシリコンCMOSプロセスを用いた60GHz帯LNAの高利得化について検討を行った.より高いゲイン特性を得るために7段からなるLNAを設計した.初段ではソースインダクタの最適化を行うことにより50ΩマッチングやNFの最適化を図った.中間の2〜6段はゲイン向上のためにソースインダクタを省いた.出力段では安定化のためにやや長めのソースインダクタを付加した.以上の方針で設計したチップを試作し,実測評価を行った.LNA全体のチップサイズは0.5mm×0.7mmであった.実測の結果,ピークゲインは23.5dB@64GHz,最小NFは5.2dB@57GHzであった.また,LNA全体の消費電力は21.2mWであった.

  300. 90nm CMOSプロセスを用いた1GS/s電流モードパイプライン型ADCの試作

    安藤 桂, 野沢 尭志, タ トァン タン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 111 (3) 1-6 2011年4月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    経てロジニアスワイヤレスネットワークの実現には,様々な無線通信システム規格に対応可能なマルチモード送受信機が必要となる.その中でも受信系のアナログ・ディジタル変換器(ADC)は最も重要なコンポーネントの一つである.本報告では高速動作が求められる近距離通信WPAN (wireless personal area network)に焦点を当て,消費電力45mWの5ビット1GS/s電流モードパイプライン型ADCを試作した.DC入力特性は1GS/sまでの実測において周波数特性,ミスコードがなく単調増加をしており5ビットADCとして正常な動作を確認した.また,1GS/sにおけるDNL (differential non linearity), INL (integral non linearity)実測特性は全てのコードでDNLは1以下,INLは1.25以下と良好な結果を得た.AC入力特性は,11.17MHzの差動正弦波入力,変換速度1GS/sのシミュレーションにおいて,SFDR (spurious free dynamic range)は44.6dB, SNDR (signal to noise and distortion ratio)は27.2dB, ENOB (effective number of bits)は4.22bitであった.AC入力特性の実測においては,200MS/sまでミスコードなしの動作を確認し,SFDRは18.3dB, SNDRは19.1dB, ENOBは2.88bitであった.

  301. C-2-39 90nm Si-CMOSプロセスを用いた60GHz帯Series/Shunt形高耐電力T/Rスイッチ(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (1) 77-77 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  302. C-2-8 トランジスタサイズ最適化手法を用いた60GHz帯Si-CMOS高効率プッシュプルPA(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    五明 克規, 安藤 桂, タ トァンタン, 中山 英太, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (1) 46-46 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  303. C-2-30 90nm CMOSを用いた60GHz帯高利得低雑音増幅器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    水谷 浩之, 谷口 英司, 下沢 充弘, 平野 嘉仁, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (1) 68-68 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  304. C-2-70 60GHz帯ICのフリップチップ実装時におけるアンダーフィル封止とサイドフィル封止のRF特性比較(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス),一般セッション)

    吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (1) 108-108 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  305. C-12-46 90nm Si-CMOS 1GS/s電流モードパイプライン型ADC(C-12.集積回路,一般セッション)

    安藤 桂, 野沢 尭志, タ トァンタン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (2) 118-118 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  306. B-5-44 シングルキャリア/マルチキャリアハイブリッド通信方式の検討 : 干渉局の影響を考慮したスループット特性の評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)

    小林 和正, 三宅 裕士, 柏村 育郎, 富田 俊輔, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (1) 430-430 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  307. 段間整合インダクタを用いた60GHz帯CMOSカスコード形LNAの試作

    水谷 浩之, 津留 正臣, 谷口 英司, 下沢 充弘, 平野 嘉仁, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 110 (447) 73-78 2011年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    90mm CMOSプロセスを用いた60GHz帯低雑音増幅器の試作結果を示す.能動素子としてカスコード接続されたFETを用い,さらにこのカスコードFETを構成する2つのFETの段間整合をとり,増幅器の利得を向上させるため,2つのFETの接続点にインダクタを並列に接続した.本稿では,2つのFETの段間整合をとるためのインダクタの最適インダクタンスを解析により導出した.このインダクタを装荷した4段構成のカスコード形低雑音増幅器ICを試作した結果,60GHzにおいて小信号利得25.6dB,雑音指数6.0dB,OP1dB-2.3dBm,消費電力26.9mWという良好な結果が得られた.

  308. 微細CMOSプロセスを用いた1GS/s電流モードパイプライン型ADC

    安藤 桂, 野沢 尭志, タ トァン タン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 110 (398) 89-94 2011年1月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヘテロジニアスワイヤレスネットワークの実現には,様々な無線通信システム規格に対応可能なマルチモード送受信機が必要となる.我々は種々の無線規格に対応して,サンプリング速度と分解能を切り替えることが可能なスケーラブルアナログ・ディジタル変換器(ADC)を提案する.本スケーラブルADCは,タイムインターリーブ(TI)技術を用いてサブADCの並列数を切り替えることでサンプリング速度を可変できる.またパイプラインアーキテクチャを採用し,そのステージ数を切り替えることで分解能を可変できる.プロセスは90nm微細シリコンCMOS(complementary metal oxide semiconductor)を用いるが,ADCを電流モードで動作させることにより,従来微細化によって見られた変換精度の劣化を抑えつつサンプリングレートの高速化が可能である.本報告では高速動作が求められる近距離通信WPAN(wireless personal area network)に焦点を当て,5ビット1GS/sの電流モードパイプライン型ADCを試作した.実測によるDC特性はミスコードがなく単調増加をしておりADCとして正常な動作を確認した.シミュレーションによるAC特性は,入力11.17MHz,変換速度1GS/sにおいて,SNR(signal to noise ratio)は27.3dB,SFDR(spurious free dynamic range)は44.6dB,SNDR(signal to noise and distortion ratio)は27.2dB,ENOB(effective number of bits)は4.22bit,消費電力45mWであった.

  309. 3次元SiPを用いた60GHz帯小型モジュール一体型平面ダイポールアンテナの高利得化

    吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 110 (371) 141-146 2011年1月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,通信速度のさらなる高速化を目指して,60GHz帯を用いたWPAN(Wireless Personal Area Network)システムに関する研究が盛んに行われている.60GHz帯は伝搬損失が大きいため,通信距離を伸張する場合にはアンテナの高利得化は必須である.本稿では,60GHz帯3-D SiP(System-in-Package)モジュールに適用可能な素子アンテナの高利得化を目的に,60GHz帯において誘電体基板上に平面アンテナを構成した場合に誘電体基板長がアンテナの放射特性に与える影響について検討を行った.素子アンテナとして平面ダイポールアンテナを用い,基板長をパラメータとしてシミュレーションおよび測定により評価した.測定の結果,誘電体基板長l=29.2[mm](5.84λ_0)の場合,反射が-10dB以下の比帯域は12.9%,基板上端方向の最大利得は58.3GHzにおいて14.5dBiであった.lが1.2mm(1.24λ_0)の場合に比べて,10dB程度の利得増加を実現できることを示した.

  310. トランジスタサイズ最適化手法を用いた60GHz帯ブロードバンド通信用Si-CMOS高効率PA

    安藤 桂, 松崎 圭佑, 五明 克規, タ トァン タン, 中山 英太, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 110 (307) 81-86 2010年11月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型・低コストのミリ波無線端末実現のため,90nm Si-CMOS (Complementary Metal 0xide Semiconductor)プロセスを用いて60GHz帯ブロードバンド通信用パワーアンプ(PA)の設計・試作を行った.現在,日本の60GHz帯特定小電力用帯域では最大10mWまで無免許で送信可能であることから,目標出力はシングルエンドで7dBm,プッシュプルで10dBmとした.またPAの高利得化のため,トランジスタサイズ最適化手法を用いて最終段トランジスタのゲート幅を決定した.この手法により最適ユニットゲート幅は2μm,最適フィンガー数は32本,すなわち全最適ゲート幅は64μmとなった.このトランジスタサイズを用いてシングルエンドPAと,これを差動化したプッシュプルPAを試作した.シングルエンドPAとしてはP_<sat>=10.2[dBm], P_<1dB>=7.3[dBm], Gain=10.9[dB](@63GHz),最大PAE=23.9[%], P_<1dB>で7dBmを超える帯城幅は8GHz以上と,高効率・広帯域な結果が得られた.プッシュプルPAとしては,P_<sat>=12.9[dBm], P_<1dB>=10.2[dBm], Gain=13.1[dB](@63GHz),最大PAE7=25.4[%]となった.また,10dBmを越える帯域幅は61〜71GHzの10GHzとなったことから,日本の60GHz帯特定小電力用帯域の帯域幅7GHzを超えた.以上より,60GHz帯ブロードバンド通信端末用PAとして十分適用可能な特性を得た.

  311. MMSE規範に基づく周波数領域等化器の量子化誤差の影響(無線分散ネットワーク及び一般)

    富田 俊輔, 三宅 裕士, 小松 和寛, 小熊 博, 飯塚 昇, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 110 (252) 7-12 2010年10月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代移動体通信システムとして,周波数領域等化器(FDE)を用いたシングルキャリア(SC)伝送方式が注目されている.FDE回路には,高速フーリエ変換や除算回路が必要となり,回路面積が増大する.回路面積を削減するためには,量子化bit数の削減が必要である.一方,量子化bit数が不足することで,BER(Bit Error Rate)特性の劣化が生じる.本研究では,量子化bit数の減少によるBER特性の劣化特性とFDE回路規模のトレードオフを考慮した設計を行った.量子化誤差の影響を考慮したBERシミュレーションを通してFDEの量子化bit数は13bit以上が必要であることを明らかにした.

  312. C-2-10 CCPW線路を用いた小形30GHz帯CMOS VCO(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    タ トァンタン, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 賢司, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 (1) 46-46 2010年8月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  313. C-2-2 20-60GHz帯弘帯域CMOSオンチップサスペンデッド結合バラン(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    五明 克規, 松崎 圭祐, 吉田 賢史, 谷藤 正一, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 (1) 38-38 2010年8月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  314. 仙台地域におけるモバイルブロードバンド実証実験(17)―帯域20MHz条件下のDownlinkにおける64QAMのカバレッジ推定―

    小熊博, 亀田卓, 飯塚昇, 浅野安良, 山崎吉晴, 谷藤正一, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集 2010 404 2010年8月31日

    ISSN: 1349-1369

  315. B-5-85 シングルキャリア/マルチキャリアハイブリッド通信方式の検討 : アップリンクのスループット特性評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)

    三宅 裕士, 柏村 育郎, 谷藤 正一, 小熊 博, 飯塚 昇, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫, 安達 文幸

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 (1) 439-439 2010年8月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  316. ディペンダブルワイヤレスシステムのためのシリコンCMOS RFフロントエンド

    亀田 卓, タトァン タン, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 110 (153) 125-132 2010年7月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,複数の無線通信システムを統合し,伝送距離,通信速度,消費電力,QoS(quality of service)の最適制御を行うことが可能となる無線通信端末であるディペンダブルワイヤレスシステム(DWS: Dependable Wireless System)の実現を目指している.DWSを実現するための重要な要素技術として,RF(radio frequency)フロントエンド回路のシリコンCMOS(complementary metal oxide semiconductor)化が挙げられる.本発表では,シリコンCMOSを用いた5GHz帯低位相雑音電圧制御発振器(VCO: voltage controlled oscillator)の設計・試作・評価について述べる.低位相雑音を実現するために,我々は逆向きのバラクタ対を用いたバラクタ回路を提案した.提案したバラクタ回路を用いることで高次電流の原因であるVCOの発振信号の影響を低減できる.提案したVCOを0.18μmシリコンCMOSプロセスを用いて試作した.提案したバラクタ回路を用いた試作VCOのチューニングレンジは5.1GHz〜6.1GHz(相対値17.9%),1MHz離調での位相雑音は-110.8dBc/Hzであった.VCOのFOMT (figure of merit with tuning range)は-182dBc/Hzであった.

  317. 60GHz帯広帯域無線通信端末における手ぶれ振動の影響

    富田 俊輔, トラン ハオ ゴク, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 110 (153) 75-80 2010年7月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,伝送速度2Gbit/sを実現する60GHz帯広帯域無線通信端末の実現を目指している.本研究では,端末の手ぶれ振動が通信特性に与える影響を実測と計算機シミュレーションにより明らかにした.端末では,直接波と壁や設置物からの遅延波の2波を同時に受信することを想定した.2波受信環境時における振幅変動の実測結果と計算機シミュレーション結果は非常に良く一致した.また,手ぶれ振動によってBER(Bit Error Rate)特性が劣化することを計算機シミュレーションによって評価した.その結果,マルチパス環境下において,手ぶれ振動により数ms毎に強いフェージングが発生することを明らかにした.

  318. 60GHz帯広帯域無線通信のための屋内伝搬環境測定・評価

    三宅 裕士, トラン ハオ ゴク, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫, 安達 文幸

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 110 (153) 69-74 2010年7月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伝送速度2Gbit/s超のWPAN(Wireless Personal Area Network)システムを実現する有力な手段の一つとして,周波数帯域を十分に確保できる60GHz帯の活用が考えられる.本研究では,60GHz帯の通信特性を明らかにするために,帯域幅2GHzの広帯域信号を用いた60GHz帯屋内マルチパス特性の高精度評価を行った.測定装置の周波数特性を補償するために,周波数領域等化(FDE: Frequency Domain Equalization)を適用することで,従来3dB帯域幅500MHzであった測定系の帯域幅を2GHzへ拡張することができた.屋内伝搬特性を評価した結果,直接波に対しての相対振幅が-10dBである遅延波が観測された.また,レイトレーシング法によるマルチパス推定の結果と測定結果が一致した.

  319. C-2-7 マルチタイミング動作並列PFD構成による低雑音Ku帯PLL-IC(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    堤 恒次, 高橋 貴紀, 下沢 充弘, 小牧 昌彦, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 (1) 50-50 2010年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  320. CS-2-4 受信系Si RFフロントエンド回路と受信機構成(CS-2.広帯域・大容量ワイヤレスネットワークを実現するRFとディジタルのコラボレーション,シンポジウムセッション)

    谷口 英司, 下沢 充弘, 末松 憲治, 平野 嘉仁, 亀田 卓, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 (1) "S-52"-"S-53" 2010年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  321. マルチタイミング動作並列PFD構成による低雑音Ku帯PLL-IC

    堤 垣次, 高橋 貴紀, 下沢 充弘, 小牧 昌彦, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 109 (431) 179-182 2010年2月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PLLの出力位相雑音を低減するには,位相周波数比較器(PFD)を並列化する構成が有効である.しかし,並列化した回路で発生する雑音に相関かあると,位相雑音低減量は理論値に比べて劣化する.ここでは,並列化したPFDを異なるタイミングで動作させることにより,低雑音化の効果を高めるPLLを提案する.提案構成のPLL-ICを,0.18μm SiGe BiCMOSプロセスを用いて試作し,Ku帯にて実測した結果,単純な並列PFD構成に比べて,位相雑音低減効果が高いことを確認した.

  322. λ/4線路を用いた60GHz帯CMOSトランジスタペア形偶高調波ミクサ

    谷口 英司, 下沢 充弘, 末松 憲治, 平野 嘉仁, 亀田 卓, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 109 (342) 53-57 2009年12月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,60GHz帯無線PANや77GHz帯レーダといったミリ波帯アプリケーションの実用化,普及が急速に進み,これらのRFフロントエンドICにSi系プロセスを適用する研究開発が盛んである.ミリ波帯RFフロントエンドICに適用される受信ミクサの構成として,LO周波数が通常のミクサの1/2で動作する偶高調波ミクサが有効である.Si系プロセスを用いた偶高調波ミクサとしては,アンチパラレルダイオードペアを用いたパッシブミクサや,トランジスタ構成されるアクティブミクサある.ここでは,λ/4線路を用いたCMOSトランジスタペア形偶高調波ミクサについて報告する.本ミクサは,RF入力回路及びトランジスタペアの負荷回路としてλ/4線路によるショートスタブを用いることで高飽和特性が得られるもので,90nm CMOSプロセスを用いて60GHz帯にて試作・評価した結果,良好な性能が得られることを確認した.

  323. C-12-34 3D Imaging LADAR用高速・高ダイナミックレンジパルスピーク検出IC(センサ・3次元撮像素子,C-12.集積回路,一般セッション)

    平井 暁人, 小野間 史樹, 堤 恒次, 末松 憲治, 下沢 充弘

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009 (2) 98-98 2009年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  324. C-2-36 入力検波電流補償形5GHz帯CMOS線形送信ドライバ増幅器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    新庄 真太郎, 上田 博民, 末松 憲治, 下沢 充弘

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2009 (1) 64-64 2009年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  325. A-5-23 電力線通信用低雑音アナログLSI(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)

    堤 恒次, 下沢 充弘, 末松 憲治, 中野 伸一, 斎藤 成一

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 162-162 2009年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  326. C-2-26 出力電流フィードバック形5GHz帯CMOS電力増幅器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    上田 博民, 新庄 真太郎, 森 一富, 下沢 充弘, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 (1) 65-65 2009年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  327. 出力電流フィードバック形5GHz帯CMOS電力増幅器

    上田 博民, 新庄 真太郎, 森 一富, 下沢 充弘, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 108 (452) 91-95 2009年2月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カスコード増幅器の飽和電力付近での利得低下を抑制してP1dBを高める電力増幅器として,出力電流フィードバック形電力増幅器を提案する.カスコード増幅器に出力電流検波回路を付加し,飽和電力時の回路電流の増加に応じてカスコード増幅器を構成するソース接地FETのドレインーソース間電圧を高めることで,利得が増加し,P1dBを高めることができる.5GHz帯において,0.13μmCMOSプロセスを用いて試作した結果,従来構成に比べ,出力P1dBを約3dB改善し,15.5dBmが得られ,本回路の有効性を確認した.

  328. カレントリユース構成を用いた2GHz帯自己分周形直交ミクサ

    谷口 英司, 上田 博民, 下沢 充弘, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 108 (452) 85-89 2009年2月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年のワイヤレス通信や移動通信端末向けの受信機においては,SiGe-BiCMOS及びCMOSプロセスを用いた受信RF-ICにより,ダイレクトコンバージョン方式や低IF方式といったアーキテクチャが実現されている.このようなRF-ICにおける直交ミクサは,直交出力信号の振幅/位相精度等が受信機の復調特性に大きく影響するとともに,直交信号生成/合成回路が必要となるためIC内に占める回路規模が大きく,受信RF-ICのさらなる高性能化や小形・低消費電力化を図る上でキーデバイスとなる.ここでは,局部発振信号によるスイッチング回路にフリップフロップ2分周器を用いるとともに直流電流パスをRF信号用増幅器と共通とする,カレントリユース構成を用いた小形・低消費電力な2GHz帯自己分周形直交ミクサについて報告する.

  329. λ/4線路を用いた60GHz帯CMOSトランジスタペア形偶高調波ミクサ

    谷口英司, 下沢 充弘, 末松 憲治, 平野 嘉仁, 亀田 卓, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会2009年ソサイエティ大会 46-46 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  330. C-2-1 DDSとIRMを組み合わせたFH可能な広帯域FM変調器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    下沢 充弘, 堤 恒次, 田所 智宏, 上田 博民, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008 (1) 26-26 2008年9月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  331. CS-2-7 ループ解析に基づく安定化設計手法を適用した5.8GHz帯DSRC車載器用送受信システムMMIC(CS-2.高周波かつ低位相雑音という相容れない要求に応える発振回路の最新技術,シンポジウムセッション)

    新庄 真太郎, 堤 恒次, 森 一富, 岡田 洋, 井上 雅博, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008 (1) "S-69" 2008年9月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  332. CS-2-9 SiGe HBT ECL位相周波数比較器を用いた低雑音Ku帯PLL(CS-2.高周波かつ低位相雑音という相容れない要求に応える発振回路の最新技術,シンポジウムセッション)

    堤 恒次, 小牧 昌彦, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2008 (1) "S-71" 2008年9月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  333. ループ解析に基づく安定化設計手法を適用した5.8GHz帯DSRC車載器用送受信システムMMIC

    新庄 真太郎, 堤 恒次, 森 一富, 岡田 洋, 井上 雅博, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 108 (154) 157-162 2008年7月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    VCO,PLL,ASK及びπ/4QPSK各変調方式に対応する2つの送信系と共通の受信系を内蔵する5.8GHz帯DSRC車載器用送受信システムSiGe-MMICを開発した.チップ上でのグランド端子や電源端子共通化などにより形成される閉ループ回路をもつ高集積MMICの安定性を検討するために,従来のループ解析を差動系MMICに展開した安定化設計手法を導入する.平衡モードと不平衡モードの全閉ループに対し各ループ利得を位相条件に関係なく-3dB以下に抑えることを絶対条件とし,満足しない場合には抵抗を装荷することによりアイソレーション改善を図る.本安定化設計手法の有効性は,シミュレーション結果と評価結果の比較により示す.

  334. コグニティブ無線用0.4GHz-5.8GHz帯マルチバンド・マルチモード送受信SiGe-MMIC

    末松 憲治, 堤 恒次, 原田 博司

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 107 (519) 1-5 2008年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コグニティブ無線機用に0.4GHz〜5.8GHz帯のすべての周波数帯をカバーすることができるマルチバンド特性と,様々な変調方式,ベースバンド帯域に対応できるマルチモード特性を兼ね備えた送受信SiGe-MMICを試作したので報告する.本MMICは,送受信系に,マルチモードに対応可能なダイレクトコンバージョン方式の広帯域直交変復調器と,周波数特性の補償のためのRF帯の広帯域可変利得増幅器と,利得と低域通過フィルタの帯域を可変できる受信用ベースバンド回路を備えている.また,局発系には,バンドごとに局部発振源を切り替えるとともに,FDD/TDDの切り替えにも対応可能な局発切り替えスイッチが内蔵されている.また,送受信を同時に行う際に問題となる受信系への送信スプリアスを抑圧するために,2fLO切り替え方式を採用している.CMOSに比べて低1/f雑音特性を持ち,かつ,増幅器の段間整合を取りやすいSiGeHBTを高周波回路を中心に使うことで,チップ面積を必要とするオンチップインダクタを極力少なくすることができた.また,ベースバンド帯域としても,ベースバンドフィルタをスルー状態にした状態で,50MHz以上を確保しており,第4世代などのブロードバンド通信にも対応することができる.

  335. 0.4-5.8GHz帯出力検波電流帰還形SiGe-MMIC直交変調器

    新庄 真太郎, 堤 恒次, 小野間 史樹, 末松 憲治, 原田 博司

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 107 (519) 7-13 2008年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミクサの動作電流をその出力電力に応じて自動的に変化させる自己ミクサ電流制御回路を提案し,0.4-5.8GHz帯コグニティブ無線端末用SiGe-MMIC直交変調器を構成する単位ミクサに適用した.提案の回路は,出力電力検波回路と,検波回路で発生する電流を単位ミクサのバイアス回路に帰還させる電流帰還回路から構成されている.検波電流が増加する高出力電力時に,単位ミクサの動作電流が増加するため線形性を改善することができる.シミュレーションの結果,提案の直交変調器は従来形と比べ0.4-5.8GHzの全周波数において2.6dB以上のP_<1dB>改善を得た.試作の結果,同条件にて3.0dB以上のP_<1dB>改善を実現した.さらにUHF帯システムを想定した16QAM/OFDM-0.4GHz,及びIEEE802.11a無線LANを想定した64QAM/OFDM-5.2GHz信号を用いて変調特性を評価した結果,EVM3.0%時の出力電力をそれぞれ2.7dB,2.1dB改善することができた.

  336. C-2-8 3-4GHz帯広帯域変調信号伝送用送受信SiGe-MMIC(C-2. マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    上田 博民, 下沢 充弘, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 (1) 41-41 2008年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  337. C-2-7 2f_<LO>局発切り替え方式コグニティブ無線用低スプリアスSiGe-MMIC送受信ダイレクトコンバータ(C-2. マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般セッション)

    堤 恒次, 小野間 史樹, 小出 純, 上杉 美喜夫, 末松 憲治, 原田 博司

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 (1) 40-40 2008年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  338. 出力バッファ電流帰還形0.4-5.8GHz帯低ひずみSiGe-MMIC直交変調器

    新庄真太郎, 堤 恒次, 小野間史樹, 末松憲治, 原田博司

    電子情報通信学会 総合大会 C-2-6 2008年3月

  339. コグニティブ無線用電流補償形低ひずみSiGe-MMIC直交ミクサ

    末松憲治, 小野間史樹, 堤 恒次, 小出 純, 上杉美喜夫, 原田博司

    電子情報通信学会 総合大会 C-2-5 2008年3月

  340. 8相ポリフェーズフィルタを用いた偶高調波形IRM

    下沢 充弘, 中島 健介, 田所 智宏, 上田 博民, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 107 (504) 79-83 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    偶高調波ミクサは,LO波の周波数をRF信号の1/2とすることから,LO波の生成が容易となる.このような偶高調波ミクサを,受信機を構成する直交ミクサ(QMIX)やイメージリジェクションミクサ(IRM)に適用しようとした場合,90度位相差のRF信号または,45度位相差のLO波が必要となる.これらの信号の生成には,RF信号帯域の90度移相器もしくはLO帯域の45度移相器が必要となるが,RF信号帯域の移相器を用いるとその通過損失によってNFが劣化することから,LO帯域の45度移相器の適用が望ましい.ここでは,従来の90度位相差の差動信号を生成する4相のポリフェーズフィルタを拡張し,45度位相差の差動信号を生成する8相ポリフェーズフィルタと,これに偶高調波ミクサを組み合わせた偶高調波形IRMを提案する.5.8GHz帯で試作したIRMは広帯域にわたって約30dBのイメージリジェクション比を得,提案する構成の有効性を確認した.

  341. 0.4-5.2 GHz SiGe-MMIC direct conversion mixer for cognitive radio receiver

    SUEMATSU N.

    2007 IEEE Radio and Wireless Symposium, Digest, Jan. 435-438 2008年

  342. 入力検波電流補償形5GHz帯SiGe HBT線形送信ドライバ増幅器

    新庄 真太郎, 小野間 史樹, 森 一富, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 107 (394) 35-40 2007年12月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    入力電力に応じて自動的にベース電流を増加させる入力検波電流補償形バイアス回路を提案し,5GHz帯SiGe HBT送信ドライバ増幅器に適用する.本バイアス回路は,主増幅器の入力電力に応じて電流を発生する検波部と,検波部で発生した電流を主増幅器の特性に応じて制御しバイアス回路へ供給するバイアス調整部から構成されている.高入力電力時に検波電流の増加に伴い主増幅器のベース電流が増加し,高線形特性を実現することができる.試作の結果,従来形定電圧バイアス回路を内蔵したドライバ増幅器と比較してP_<1dB>を2.6dB改善した.

  343. ETC車載器用SiGe送受信システムMMIC (特集 新時代のカーライフを実現する先進技術)

    新庄 真太郎, 堤 恒次, 末松 憲治

    三菱電機技報 81 (9) 621-624 2007年9月

    出版者・発行元: 三菱電機エンジニアリング

    ISSN: 0369-2302

  344. 出力検波電流帰還形0.4GHz-5.8GHz帯SiGe-MMIC線形直交変調器

    小野間史樹, 堤 恒次, 新庄真太郎, 小出 純, 上杉美喜夫, 末松憲治, 原田博司

    電子情報通信学会 ソサエティ大会 C-2-25 2007年9月

  345. コグニティブ無線用0.4GHz-5.8GHz帯マルチバンド SiGe-MMIC送受信ダイレクトコンバータ

    堤 恒次, 小野間史樹, 小出 純, 上杉美喜夫, 末松憲治, 原田博司

    電子情報通信学会 ソサエティ大会 C-2-24 2007年9月

  346. C-2-16 入力検波電流補償形5GHz帯SiGe HBT線形送信ドライバ増幅器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般講演)

    新庄 真太郎, 小野間 史樹, 森 一富, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2007 (1) 38-38 2007年8月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  347. 324Mbps伝送用5GHz帯送受信SiGe-MMIC

    上田博民, 中島健介, 金沢学志, 下沢充弘, 小出純, 上杉美喜夫, 武内良祐, 末松憲治, 礒田陽次, 亀田卓, 中瀬博之, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会大会講演論文集 2007 2007年

    ISSN: 1349-1369

  348. 0.4-5.2 GHz SiGe-MMIC direct conversion mixer for cognitive radio receiver

    SUEMATSU N.

    2007 IEEE Radio and Wireless Symp., Jan. 435-438 2007年

  349. 5GHz帯CMOSソース接地FET切替形多段カスコード可変利得ドライバ増幅器

    上田 博民, 森 一富, 下沢 充弘, 矢ヶ崎 知海, 矢萩 孝一, 末松 憲治

    電気学会研究会資料. EDD, 電子デバイス研究会 2006 (95) 13-16 2006年11月22日

  350. PA-VCO内蔵5.8GHz帯ETC車載器用送受信システムMMIC

    新庄 真太郎, 堤 恒次, 中島 健介, 上田 博民, 森 一富, 檜枝 護重, 井上 雅博, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 106 (369) 5-10 2006年11月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PA,送受切り替えスイッチ,VCO等を内蔵した5.8GHz帯ETC車載器用送受信システムMMICを開発した.ASK変調方式を採用しているETCで用いられるSiGe-MMICにおいては,送信出力信号の包路線成分がVCO出力を周波数変調し,変調特性を劣化させるという問題が生じることがある.この問題に対し,従来のレイアウト設計手法に加えPA-VCO間のアイソレーションを高めるためにシリコン基板の薄板化手法を提案し,適用した.電磁界シミュレーションの結果より,従来の300μm基板厚に比べ127μm基板厚に薄板化することによりアイソレーションが12.3dB増加することを示す.また0.35μmSiGe BiCMOSプロセスを用いて試作したMMICの評価結果より,4MHz帯域ASK変調信号入力時の送信スペクトラムの劣化量(USB/LSBアンバランス量)が13dBm出力電力時に1.2dBとなり,従来の基板厚と比べ3dB改善することを示す.

  351. 可変フィードバック容量を用いた2同調形Ku帯SiGe-MMIC VCO

    堤 恒次, 加賀野 未来, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 106 (369) 11-15 2006年11月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    可変フィードバック容量を用いた2同調形Ku帯SiGe-MMIC VCOについて報告する.この2同調形VCOは,オンチップLC VCOのフィードバックパスにMOSバラクタを追加し,タンク回路のバラクタダイオードと同時に制御する構成であり,可変周波数レンジの拡大と,制御電圧-発振周波数特性のリニアリティを改善することができる.追加したMOSバラクタは,発振周波数に寄与する寄生容量の影響を制御する働きをするため,周波数の高いVCOであるほど周波数レンジ拡大の効果は大きくなる.提案構成のKu帯VCOを0.35μm SiGeBiCMOSプロセスを用いて設計・試作した結果,中心周波数に対して可変周波数レンジ12.5%を得た.従来構成VCOと比較して約120%周波数レンジ拡大が実現できており,本構成の有効性を確認した.

  352. 5GHz帯CMOSソース接地FET切替形多段カスコード可変利得ドライバ増幅器

    上田 博民, 森 一富, 下沢 充弘, 矢ヶ崎 知海, 矢萩 孝一, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 106 (369) 63-66 2006年11月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    可変利得機能を有する送信ドライバ増幅器としてソース接地FET切替形多段カスコード可変利得ドライバ増幅器を提案する.本増幅器は,ゲート幅可変のソース接地FETにゲート接地FETを縦続接続する構成で,利得可変時に入出力インピーダンスが変化せず,入力ひずみ特性が一定,利得低減時に低消費電流となる特徴を有する.5GHz帯において,0.13μm CMOSプロセスを用いて試作し,利得可変時に入出力インピーダンスが変動しないことを確認し,入力ひずみ特性が一定,低利得設定時に低消費電流となる特性が得られることを確認した.

  353. C-2-3 5GHz帯CMOSソース接地FET切替形多段カスコード可変利得ドライバ増幅器(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般講演)

    上田 博民, 森 一富, 矢ヶ崎 知海, 矢萩 孝一, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2006 (1) 22-22 2006年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  354. C-2-18 分割抵抗カレントミラー形バイアス回路内蔵SiGe HBT送信増幅器の温度特性(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),エレクトロニクス1,一般講演,2006年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会)

    小野間 史樹, 新庄 真太郎, 森 一富, 井上 雅博, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2006 (1) 37-37 2006年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  355. C-12-13 ゲート帰還形低ひずみCMOS FET SP3Tスイッチ(C-12.集積回路C(アナログ),一般講演)

    堤 恒次, 下沢 充弘, 末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2006 (2) 74-74 2006年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  356. 広帯域RFデバイスとそのSDRへの展開

    末松 憲治, 堤 恒次, 新庄 真太郎

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 106 (188) 3-6 2006年7月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ソフトウェア無線(SDR)端末用マルチバンド/マルチモード送受信機を実現するには,広帯域なRFデバイスと周波数可変(チューナブル)なRFデバイスを組み合わせる必要がある.広帯域なデバイスで構成できるRF部としては,変復調回路を含むコンバータ回路があげられる.これらの回路に関して,いくつかの構成例を示しながら,その動作を説明する.

  357. エミッタ接地形多段差動増幅器におけるアンバランス特性抑圧検討

    新庄 真太郎, 上田 博民, 森 一富, 檜枝 護重, 井上 雅博, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 106 (129) 17-22 2006年6月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮想接地を用いたリアクティブ整合回路を備えるエミッタ接地形多段差動増幅器(電流源なし多段差動増幅器)において,差動入力信号のアンバランスにより生じる利得/飽和特性劣化の抑圧方法に関する検討結果について述べる.簡易回路モデルを用いたシミュレーション結果より,アンバランスが大きくなるほど利得/飽和特性は劣化し,その劣化量は抵抗フィードバイアス回路の方がインダクタフィードパイアス回路に比べて少ないことを示す.各段フィード抵抗値の最適化設計を行い5段増幅器を試作した結果,5.8GHz帯にて線形利得29.8dB,P_<1dB>14.8dBmを得た.

  358. C-2-22 0.8-5.2GHzマルチバンド/マルチモードSiGe-MMIC直交ミクサのダイレクトコンバージョン受信特性(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般講演)

    金沢 学志, 村上 圭司, 蔭山 千恵美, 中島 健介, 堤 恒次, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (1) 53-53 2006年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  359. C-2-2 可変フィードバック容量を用いた2同調形Ku帯SiGe-MMIC VCO(C-2.マイクロ波A(マイクロ波・ミリ波能動デバイス),一般講演)

    堤 恒次, 加賀野 未来, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (1) 33-33 2006年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  360. CBS-1-6 UHF帯RFIDの課題と対策(7) : バッテリー駆動電子タグ用RF回路(CBS-1.無線電力伝送-RFIDから宇宙太陽発電まで,シンポジウム)

    森 一富, 片山 晃子, 堤 恒次, 西川 浩司, 栗田 明, 亀丸 敏久, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (1) "S-11" 2006年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  361. 2-46GHz帯m-HEMT MMIC進行波形増幅器

    上田 博民, 森 一富, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 105 (626) 19-22 2006年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    0.15μm m-HEMTを用いて進行波形増幅器を試作した.カスコード構成の単位セルを9セル合成した進行波形増幅器の試作評価結果から,ゲート接地トランジスタのゲート接地容量を数100fF以下,ゲート接地抵抗を数10Ω以上とすることで,増幅器の安定化を確保しつつ広帯域化が可能であることを示した.評価の結果,電源電圧6.0V,電流98mAにて利得11dB,帯域46GHz,群遅延90ps, P1dB 17.5dBmと良好な特性を得た.

  362. SiシステムチップにおけるPA-VCO間干渉の検討

    堤 恒次, 新庄 真太郎, 森 一富, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 105 (626) 23-27 2006年2月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PAとVCOを1チップ内に集積したSiシステムチップにおける,振幅変調時のPAとVCO間干渉について検討した. PA,VCO集積化チップの実測結果をもとに干渉パスのモデル化を行い, PA-VCO間アイソレーションに対する出力スペクトル劣イヒ量の計算を行った.また,シリコン基板厚を薄くすることによるシリコンチップ上の回路間アイソレーション改善案を提案する.電磁界シミュレーションの結果,基板厚を1/2にすることで約9dBアイソレーションが改善されることが分かった.このシミュレーション結果と上記モデルから計算した出力スペクトル劣化の改善量を実測結果と比較したところほぼ一致し,モデルの妥当性とシリコン基板を薄くすることによるアイソレーション改善の効果を確認した.

  363. SDR端末用マイクロ波回路の技術動向

    末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 105 (430) 31-33 2005年11月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ソフトウェア無線(SDR)端末用マルチバンド/マルチモード送受信機を実現するには, 広帯域なマイクロ波デバイスと周波数可変(チューナブル)マイクロ波デバイスを組み合わせる必要がある.ここでは, SDR端末用送受信機のRFブロックに関して, 広帯域なもので構成すべきところ, チューナブルなもので構成すべきところに分類し, それぞれに関して, 技術課題や開発事例を示す.コンバータブロックはフィルタを除き, ダイレクトコンバージョン方式の広帯域デバイスにより実現できるようになりつつある.ただし, 周波数バンド/通信モードを変えた場合でも調整不要であることが重要である.フィルタ, 発振器, 送信増幅器などは, チューナブルデバイスにより実現する必要がある.MEMSを用いた回路が報告されており, 今後の進展が注目されている.

  364. 多段差動送信増幅器の入力アンバランスが利得特性に及ぼす影響

    新庄 真太郎, 上田 博民, 森 一富, 檜枝 護重, 井上 雅博, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 105 (368) 59-63 2005年10月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エミッタ接地形差動増幅器(電流源なし差動増幅器)に入力される信号の位相アンバランス成分が利得特性に及ぼす影響に関する検討を行う.簡易回路モデルを用いたシミュレーション結果, 及び1段増幅器の試作結果より, 抵抗フィード差動増幅器はインダクタフィード差動増幅器に比べて位相アンバランスの影響をうけにくい構成であることを示す.また, 抵抗フィード差動増幅構成を採用した5段増幅器を試作した結果, 線形利得29.8dB, P_<1dB>14.8dBmを得た.

  365. 環状ポリフェーズフィルタを用いた5GHz帯SiGe-MMIC直接直交変調器

    中島 健介, 末松 憲治, 村上 圭司, 礒田 陽次, 中瀬 博之, 高木 直, 坪内 和夫

    電子情報通信学会技術研究報告 105 (272) 25-29 2005年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環状ポリフェーズフィルタを用いた5GHz帯SiGe-MMIC直接直交変調器について報告する.従来のポリフェーズフィルタと同じ回路構成で, 高いI/Qベクトル信号の位相・振幅精度を実現するため, 抵抗および容量を環状に対称配置した環状ポリフェーズフィルタを提案する.カットオフ周波数が高いベースバンド増幅器と広帯域な単位ミクサを組み合わせた直接直交変調器を試作し, チャネル帯域幅204MHz, データレート1.161Gbps(FECなし)の64-QAM OFDM信号を用いて測定した結果, EVM3.3%rmsの高精度な変調特性が得られた.

  366. C-2-30 0.8-5.2GHz広帯域SiGe-MMIC直交変調器(C-2. マイクロ波A(能動デバイス), エレクトロニクス1)

    末松 憲治, 蔭山 千恵美, 中島 健介, 堤 恒次, 谷口 英司, 村上 圭司

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2005 (1) 51-51 2005年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  367. 0.8-5.2GHzマルチバンド/マルチモードダイレクトコンバージョン送信機用SiGe-MMIC直交変調器

    蔭山 千恵美, 中島 健介, 堤 恒次, 谷口 英司, 末松 憲治, 村上 圭司

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 105 (217) 105-108 2005年7月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ソフトウェア無線技術を用いて第4世代移動体通信端末を実現する際に, 必要となるマルチバンド/マルチモードの送信特性を実現するために、ダイレクトコンバージョン送信機用0.8-5.2GHz帯広帯域Q-MODを0.35umSiGeBiCMOSプロセスを用いて試作した.90°分配器として用いられる分周器の出力にポリフェーズフィルタを装荷することで, 分周器単体に比べてより広帯域に高精度な直交特性が実現できることを示した.この90°分配器をQ-MODに適用することで、0.8-5.2GHz帯においてW-CDMA/W-LAN(IEEE 802.11a)のそれぞれの条件に対し、良好な変調特性を得た.

  368. 0.8-5.2GHzマルチバンド/マルチモードSiGe-MMIC直交ミクサのダイレクトコンバージョン受信特性

    蔭山 千恵美, 中島 健介, 堤 恒次, 谷口 英司, 関根 友嗣, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 105 (151) 5-8 2005年6月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ソフトウェア無線技術を用いて第4世代移動体通信システムを実現する際に, 必要となるマルチバンド/マルチモードの送受信特性を実現するために、ダイレクトコンバージョン受信機用0.8-5.2GHz帯広帯域Q-MIXを0.35umSiGeBiCMOSプロセスを用いて試作した.90°分配器に用いられる分周器の高速化を検討し, Q-MIXに適用することで、0.8-5.2GHz帯においてW-CDMA/W-LAN(IEEE 802.11a)のそれぞれの変調信号に対し、良好なダイレクトコンバージョン受信特性を得た.

  369. マルチバンド・マルチモード無線通信端末用広帯域SiGe-BiCMOS MMIC(ソフトウェア無線研究会に対する関連研究会からの期待と要望, 第一種ソフトウェア無線研究会発足記念シンポジウム, 一般)

    末松 憲治, 蔭山 千恵美, 中島 健介

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 105 (36) 67-71 2005年5月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ソフトウェア無線をはじめとする数百MHz帯〜6GHz帯のマルチバンド・マルチモード無線通信端末を実現するには, 広帯域あるいはチューナブルなRF部の実現が望まれている.ここでは, マルチモード・マルチバンドの送受信に適したダイレクトコンバージョン方式の広帯域送受信用直交ミクサおよび広帯域移相器, 可変減衰器などを構成するSiGe-BiCMOS MMICの開発例を紹介する.

  370. C-2-46 環状ポリフェーズフィルタを用いた5GHz帯SiGe-MMIC直接直交変調器(C-2. マイクロ波A(能動デバイス), エレクトロニクス1)

    中島 健介, 末松 憲治, 中瀬 博之, 磯田 陽次, 坪内 和夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 (1) 79-79 2005年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  371. C-2-50 2GHz帯自己分周形直交ミクサ(C-2. マイクロ波A(能動デバイス), エレクトロニクス1)

    谷口 英司, 蔭山 千恵美, 末松 憲治

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 (1) 83-83 2005年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  372. A 5GHz-Band SiGe-MMIC Quadrature Modulator Using a Circular Polyphase Filter for 1Gbps Transmission

    K. Nakajima, N. Suematsu, K. Murakami, T. Takagi, H. Nakase, Y. Isota, K. Tsubouchi

    35th European Microwave Conference (EuMW2005) 979-982 2005年

    DOI: 10.1109/EUMC.2005.1610092  

  373. 可変フィードバック容量形2.9GHz帯SiGe-MMIC VCO

    堤 恒次, 中島 健介, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 104 (536) 45-49 2004年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    可変フィードバック容量形2.9GHz帯SiGe-MMIC VCO について報告する.フィードバックパスにMOSバラクタを挿入した可変フィードバック容量形の構成にすることにより,VCOの可変周波数レンジを拡大し,制御電圧一発振周波数特性のリニアリティを改善することができる.提案構成のVCOを2.9GHz帯において0.35μm SiGe-BiCMOSプロセスを用いて設計・試作した結果,中心周波数f_0に対して可変周波数レンジ21%が得られた.従来構成VCOと比較して約30%の周波数レンジ拡大に相当し,本構成の有効性が確認された.

  374. 二重積層形ポリフェーズフィルタを用いた5GHz帯SiGe-MMIC直接直交変調器

    中島 健介, 菅野 孝之, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 104 (463) 13-17 2004年11月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    二重積層形ポリフェーズフィルタを用いた5GHz帯SiGe-MMIC直接直交変調器について報告する.二重積層形ポリフェーズフィルタが,RCポリフェーズフィルタ回路内の抵抗と容量を接続する線路長のアンバランスによって生じる出力直交信号の位相誤差および振幅誤差を大きく低減できることを示す.これを用いた5GHz帯直接直交変調器を試作し,π/4-QPSK(192ksps)信号を用いた測定の結果,LO信号周波数4.1-6.0GHzの広帯域にわたり,位相誤差1.0°以下,振幅誤差1.6%rms以下,ベクトル誤差2.3%rms以下の高い位相精度および振幅精度が得られた.

  375. 高周波数化を目指すSiGeシステムIC

    末松 憲治

    電子情報通信学会誌 = THE JOURNAL OF THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFOMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS 87 (11) 970-973 2004年11月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,携帯電話,無線LAN(Local Area Network)などの無線通信端末用に実用化されてきたSiGeを用いた送受信システムICを実装技術の観点から紹介する.1〜3GHz帯の周波数においては,整合回路やバイアス回路に用いるインダクタをチップ部品で構成することができるため,オフチップ構成が主流である.更にモジュール構成とすることで,更なる小形化も実現可能である.2GHz帯のW-CDMA端末用に開発したSiGe-MMICを用いた受信モジュールを例として取り上げ,実際の構成,構造,実装方法などについて説明する.3GHz帯を超えるとチップインダクタの自己共振周波数に近づくため,オンチップ構成が主流となる.整合回路やバイアス回路に用いるインダクタをオンチップのスパイラルインダクタで構成したオンチップ整合形のMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)が開発されており,5GHz帯のオンチップ整合SiGe-MMIC低雑音増幅器を例として取り上げ,説明する.

  376. 0.8-5.2GHz帯マルチバンド/マルチモードダイレクトコンバージョン受信機用SiGe-MMIC Q-MIX

    蔭山 千恵美, 中島 健介, 堤 恒次, 谷口 英司, 下沢 充弘, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 104 (46) 91-95 2004年5月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    0.35μmSiGeBiCMOSプロセスを用いて14GHzスタティック形分周器と広帯域SiGe-HBTミクサからなる0.8-5.2GHz帯マルチバンド/マルチモードダイレクトコンバージョン受信機用Q-MIXを試作した.このQ-MIXを評価した結果,0.85-5.2GHzのRF周波数において良好なI/Qバランス特性(3.6°以下)が得られると共に,100MHzまでの広帯域なベースバンド周波数特性が得られた.さらにW-CDMA変調信号を用いたベクトル誤差の評価を行い,0.8GHzでEVM2.1%rms,振幅誤差1.5%rms,位相誤差0.9°rmsと良好な受信特性が得られた.

  377. TBC-1-3 半導体による可変手段(TBC-1.ソフトウェア無線実現のための可変RF回路技術)

    末松 憲治, 檜枝 護重

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (1) "SS-37"-"SS-38" 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  378. 低損失・定位相Ku帯6ビットMMIC可変減衰器

    檜枝 護重, 谷口 英司, 中島 健介, 久留須 整, 末松 憲治, 伊山 義忠, 高木 直

    電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. C 87 (1) 61-70 2004年1月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1345-2827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    減衰量切換時の通過位相差が小さい新しい可衰減衰器の回路構成を提案する. 本回路構成は, 減衰量の切換に用いるFETの'off'状態の容量による位相変化を低減するために, 2種類のインダクタを装荷している. 提案する回路構成について, 中心周波数における位相変化から装荷するインダクタの条件を明らかにした. 更に, 位相変化の周波数特性から通過状態の挿入損と所望帯域内の位相変化量の関係を明らかにし損失を最小にするFETのゲート幅の設計法を示した. 提案した回路についてKu帯で8dB可変減衰器を試作した結果4. 4°以下の通過位相差が得られ, 本方式の有効性を確認した. また, Ku帯で6ビットモノリシックマイクロ波集積回路(Monolithic Microwave Integrated Circuit: MMIC)可変減衰器を試作した結果, 周波数12. 5〜14 GHzにおいて, 最小挿入損:6. 8 dB以下. RMS減衰量誤差:0. 34dB, RMS通過位相差:2. 9°の良好な特性が得られた.

  379. L帯5ビット移相器マルチチップモジュール

    中島 健介, 末松 憲治, 竹田 英次, 辛坊 俊行, 佐々木 善伸, 高木 直

    電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. C 87 (1) 81-90 2004年1月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 1345-2827

    詳細を見る 詳細を閉じる

    デイスクリートのチップ部品とGaAs-MMICのSW-BANKチップを実装したL帯5ビット移相器マルテチップモジュールを開発した. 移相器回路をチップ部品により構成する場合, 高い移相量精度及び振幅精度が要求されるため, チップ部品の特性ばらつきを考慮した設計が必要となる. 本論文では, チップコンデンサ, チップインダクタの特性ばらつきを考慮したモデリングを行い, 更に, GaAs-MMICをモジュール基板上にベアチップ実装する際のワイヤ長ばらつきも考慮し移相器モジュールの特性ばらつきを考慮した設計を行った. 市販のチップ部品を用いて試作した結果, モジュール全体として移相量誤差3.8°r.m.s.以下, 振幅誤差O.15dBr.m.s.以下の性能が得られた. 以上より, 5ビット移相器として十分な振幅・移相精度を実現していることが分かり, チップ部品の特性ばらつき及びMMICのワイヤ実装ばらつきを考慮した本ばらつき設計の有待性を確認した.

  380. 5GHz帯整合回路一体形CMOS MMICフロントエンド

    上田 博民, 新庄 真太郎, 鍋野 恭宏, 小野 政好, 大中道 崇浩, 村上 隆昭, 古川 彰彦, 橋詰 靖之, 西川 和康, 森 剛, 山川 聡, 大森 達夫, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 103 (534) 59-62 2003年12月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1段相補形プッシュプルドライバ増幅器、2段カスコード電力増幅器、3段低雑音電力増幅器、送受切換えスイッチで構成された5GHz帯CMOS MMICフロントエンドを試作した.カスコード電力増幅器には高電流容量を有するインダクタを整合回路の一部として用いることでミスマッチロスが低減され,且つ整合回路一体形の構成とすることで,これらの目路をIC内部で接続することができる.試作したMMICを評価した結果,周波数5.2GHzにて,送信出力14.8dBm,受信雑音指数4.1dBを得た.

  381. 温度特性を考慮した大信号モデルを用いたKu帯15W高効率内部整合FET

    森 一富, 大塚 浩志, 辻 聖一, 小芦 佳宏, 酒井 雄二, 清野 清春, 末松 憲治, 高木 直

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 103 (534) 53-57 2003年12月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温度特性を考慮した大信号モデルを用いてKu帯15W高効率内部整合FETを開発した.高出力に加えて高効率,高利得な特性を得るため,抽出した大信号モデルを用いて各温度に対する最適な整合条件を求めた.また,高利得化のため,12セルで構成される1チップHFETを4つの3セルHFETに分けるとともに,広帯域化のため入力側の1段目のインピーダンス変成器の最適化を行った.試作の結果,周波数14.2GHz,ベース温度Tb=40degCにおいて, P1dB=41.8dBm(15W),効率37.5%,Tb=-15〜100度においてP1dB=41.4dBm,効率33.8%の良好な特性が得られたので報告する.

  382. ベース電圧自己補償形定電圧バイアス回路内蔵5.8GHz帯SiGe HBT送信用増幅器

    新庄 真太郎, 菅野 孝之, 上田 博民, 森 一富, 中西 雅彦, 井上 雅博, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告 103 (369) 37-42 2003年10月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高出力電力時に自動的にベース電圧を過補償するベース電圧自己補償形定電圧バイアス回路を内蔵した5.8GHz帯SiGe HBT3段送信用増幅器を示す.本バイアス回路を増幅器に適用することにより,低アイドル電流動作時のP_<1dB>を改善することができる.また,定電圧バイアス回路にpnpカレントミラー回路を付加した小形な構成であるため,MMICへの内蔵が容易であり送受信システムチップ化に適している.計算の結果,定電圧バイアス回路を用いた送信用増幅器と比較し,同アイドル電流動作時のP1おが1.7dB改善された.試作の結果,22.2mAのアイドル電流動作時にP1dB=15.3dBm,Gain=19.6dBを得た.

  383. C-2-6 挿入損失 0.8dB、耐電力 17.4dBm、5GHz 帯送受信切替 CMOS スイッチ

    大中道 崇浩, 山川 聡, 村上 隆昭, 古川 彰彦, 谷口 英司, 上田 博民, 末松 憲治, 大森 達夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2003 (1) 30-30 2003年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  384. C-2-40 Ku 帯高効率高出力内部整合 FET

    森 一富, 大塚 浩志, 辻 聖一, 小芦 佳宏, 酒井 雄二, 末松 憲治, 高木 直

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2003 (1) 64-64 2003年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  385. 抵IF周波数領域における 2.5GHz 帯 SiGe HBT および CMOSFET ミクサの受信特性

    蔭山 千恵美, 谷口 英司, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 103 (288) 5-8 2003年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代移動体通信システムの端末には,複数の無線サービスに適用するためマルチモード・マルチバンドで送受信可能なRFデバイスが必要である.マルチモード・マルチバンド受信機に適した構成として,ダイレクトコンバージョン方式や低IF方式が注目されており. SiGeHBTやCMOSを用いた送受信システムチツプ化が進められている.ここでは,これらの構成を想定した受信用単位ミクサの試作をSiGe HBTとCMOS両者について行い,低IF周波数領域における受信特性の評価を行ったので報告する.

  386. An Even Harmonic Mixer Using Self-Biased Anti-Parallel Diode Pair

    SHIMOZAWA Mitsuhiro, KATSURA Takatoshi, MAEDA Kenichi, TANIGUCHI Eiji, IKUSHIMA Takayuki, SUEMATSU Noriharu, ITOH Kenji, ISOTA Yoji, TAKAGI Tadashi

    IEICE transactions on electronics 86 (8) 1464-1471 2003年8月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0916-8524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents an even harmonic mixer using self-biased anti-parallel diode pair (APDP). A proposed self-biased APDP is composed of a pair of diodes and self-bias series resistors. At high LO injection level, rectified current is generated by the diodes and reverse voltage is applied to the diodes by the self-bias resistor. Therefore, rapid degradation of conversion loss at high LO input level can be avoided. The effect of self-bias resistor is explained by using simplified behavior model and harmonic balance method, and is evaluated by the measurements of an L-band even harmonic type direct conversion mixer.

  387. 2LOキャンセラー付き2GHz帯偶高調波形ダイレクトコンバージョンCECCTPミクサ

    谷口 英司, 蔭山 千恵美, 前田 憲一, 高橋 貴紀, 生島 貴之, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 102 (524) 1-5 2002年12月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダイレクトコンバージョン方式は移動体通信端末の小形・軽量化を実現する上で,有効な受信機構成のひとつである.ダイレクトコンバージョン方式の実用化においてはキーデバイスであるミクサの高性能化が必須である.今回,トランジスタを用いたアクティブ偶高調波形のCECCTP(Common Emitter Common Collector Transistor Pair)ミクサに2LOキャンセラーを付加することによる高性能化の検討を行った.SiGeプロセスを用いて2GHz帯にて試作した結果,良好な性能を得ることができた.

  388. L帯CV/CC並列動作HBT高出力増幅器

    新庄 真太郎, 森 一富, 上田 博民, 太田 彰, 関 博昭, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 102 (457) 25-30 2002年11月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    低アイドル電流動作と高出力電力時の高効率化を同時に実現するCV/CC(Constant Voltage / Constant Current)並列動作HBT高出力増幅器を提案し、試作によりその有効性を確認した。ここでCV動作HBTは定電圧バイアス回路をインダクタフィードしたHBTのこととし、CC動作HBTは抵抗フィードしたHBTのこととする。インダクタフィードと抵抗フィードの各HBTを並列動作させることにより、大バックオフ領域での利得特性が互いに補償され、ひずみ特性が改善される。その結果、低アイドル電流での動作が可能となる。また、各トランジスタサイズとフィード抵抗値の最適化を図ることにより、高出力電力時の高効率特性を可能にする。試作の結果、17mAのアイドル電流時に26.8dBm以下の出力レベルにおいてACPR=-40dBcを満足し、最大効率42.2%を得た。また、-20度から85度の温度範囲においても良好に動作した。

  389. C-2-10 偶高調波形ダイレクトコンバージョン方式 W-CDMA 端末用 SiGe 受信フロントエンドモジュール

    末松 憲治, 伊東 健治, 下沢 充弘, 谷口 英司, 西野 有, 生島 貴之, 桂 隆俊, 前田 憲一, 高木 直, 石田 修己

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2002 (1) 32-32 2002年8月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  390. ポリフェーズフィルタを用いたL帯SiGe-MMICベクトル合成形アナログ移相器

    中島 健介, 船越 晶, 伊東 大輔, 加賀野 未来, 中根 正文, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 102 (243) 23-26 2002年7月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリフェーズフィルタを用いたL帯SiGe-MMICベクトル合成形アナログ移相器について報告する.ポリフェーズフィルタは,差動信号を等振幅,かつ,広帯域に90°分配可能であるが,負荷インピーダンスにより振幅特性が大きく変動してしまう.ここでは,負荷インピーダンス変動に対して損失が変わり難いポリフェーズフィルタを設計し,直交ベクトルの振幅ばらつきを抑えたベクトル合成形アナログ移相器を試作した.周波数L.2-2.2GHzの帯域で,5ビット移相器相当の32状態において,移相量誤差2.0deg.r.m.s.以下、振幅誤差0.41dB以下の良好な性能を得た.また,温度-20〜60℃における移相量偏差4.7deg.以下を得た.

  391. ベース電圧自己補償形バイアス回路内蔵SiGe HBTドライバ増幅器の温度依存性

    新庄 真太郎, 森 一富, 上馬 弘敬, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 102 (243) 1-6 2002年7月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベース電圧自己補償形定電圧バイアス回路を内蔵したSiGe HBTドライバ増幅器の温度依存性を検討した。本バイアス回路は、カレントミラー形定電圧バイアス回路にP-MOSFETカレントミラー回路を付加した構成であるため、ドライバ増幅器のもつ温度特性を補償することができる。ベース電流が増加する高出力電力時にはベース電圧は温度に依存せず増加傾向を示すため、常に低アイドル電流動作と低ひずみな増幅器を実現する。シミュレーションの結果、カレントミラー形定電圧バイアス回路を用いた増幅器と比較し、-20から85度の温度範囲においてPldBが2.3dB以上改善された。試作により、シミュレーション結果と同様に低アイドル電流動作時に高いPldBを得ることができ、本バイアス回路が良好な温度特性を持つことが示された。

  392. CECCTPを用いた2GHz帯偶高調波形SiGe-MMICダイレクトコンバージョンミクサ

    澤海 千恵美, 前田 憲一, 谷口 英司, 末松 憲治

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 101 (532) 37-42 2001年12月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SiGe-MMICダイレクトコンバージョン方式の受信機は, 移動体通信端末用受信システムチップ実現のためのキーテクノロジーである。今回, コモンエミッタコモンコレクタトランジスタペア(CECCTP)を用いた偶高調波形ダイレクトコンバージョンミクサをSiGe-MMICとして試作し, 評価を行った.局部発振信号(LO)電力-6dBm, 電源電圧3V, 電流5mAにおいて変換利得8.8dB, NF14.9dBの性能が得られた.

  393. 電磁界シミュレーションを用いた低損失オンチップ整合回路用Si基板の基板抵抗率の検討

    小野 政好, 末松 憲治, 久保 俊次, 中島 健介, 伊山 義忠, 高木 直, 石田 修己

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 101 (532) 29-36 2001年12月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁界シミュレーションよりコプレーナ線路の伝送損失, 特性インピーダンスと基板抵抗率との関係を明らかにし, オンチップ整合回路の誘電体損失が低減可能な基板抵抗率について検討を行った.電磁界シミュレーション結果から, 基板抵抗率の減少とともに等価的な地導体面が変動し, コプレーナ線路からマイクロストリップ線路へ伝送モードの変換が起こることを確認した.伝送損失は, この伝送モードの変換領域にて最大となり, 特性インピーダンスは基板抵抗率の減少とともに低くなる.オンチップインダクタをを構成するためには高インピーダンス線路が必要となるため, 抵損失でかつ高インピーダンス線路の実現が可能な基板抵抗率として1kΩcm程度以上の低抗率とするとよいことがわかった.さらに, 低抵抗基板と高抵抗基板上に2種類のスパイラルインダクタを試作し, 挿入損失とQ値および, 抽出したモデルパラメータ値を用いて基板抵抗率による損失比較を行った.

  394. 自己バイアス形アンチパラレルダイオードペアを用いた偶高調波ミクサ

    下沢 充弘, 桂 隆俊, 前田 憲一, 谷口 英司, 生島 貴之, 末松 憲治, 伊東 健治, 礒田 陽次, 高木 直

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 101 (393) 93-98 2001年10月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アンチパラレルダイオードペア(APDP)を用いた偶高調波ミクサ(EH-MIX)は, 偶数次の混合波が抑制されるという特長を有し, ダイレクトコンバージョン受信機の直交ミクサに適用した場合, 2次の混合による感度劣化を抑制することができる.しかしLO電力の増加, 即ちLO波の振幅増加に対する変換損の変化が原理的に単峰性を有するため, 実際の無線機器への適用が困難な場合がある.この問題を解決するため, 自己バイアス抵抗を直列接続したダイオードで構成した自己バイアス形APDPを提案する.このAPDPでは, LO波の印加によってダイオードに生じる直流電流により自己バイアス抵抗において電圧降下が生じ, LO波にバイアス電圧が重畳する.LO電力を増してその振幅を高めても直流電流が増してバイアス電圧が高まり、ダイオードに加わるLO波の最大電圧をほぼ一定に保つので, EH-MIX の変換損のLO電力依存性を低減することができる.本報告ではこの原理と効果を解析的に明らかにする.さらにL帯で実験を行ない, 常温においてLO電力0〜14dBmの範囲で変換損の変動が1dB以下となることを確認した.

  395. SC-7-4 電磁界シミュレーションを用いた低損失オンチップ整合回路用Si基板の基板抵抗率の検討

    小野 政好, 末松 憲治, 久保 俊次, 中島 健介, 伊山 義忠, 高木 直, 石田 修己

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2001 (1) 287-287 2001年8月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  396. CECCTPを用いた2GHz帯偶高調波形Si-MMIC受信バランスミクサ

    前田 憲一, 谷口 英司, 小野 政好, 末松 憲治, 高木 直

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 100 (528) 21-26 2000年12月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Si-MMICを用いたダイレクトコンバータ用受信ミクサとして, 局部発振器の周波数を受信信号の半分とする偶高調波ミクサが注目されている.ここでは, トランジスタを用いた偶高調波ミクサとして, 従来とは異なる新たな構成のコモンエミッタコモンコレクタトランジスタペア(CECCTP)を用いた偶高調波形Si-MMICバランスミクサを提案し, その偶高調波ミキシング動作原理について述べる.次に試作したミクサが偶高調波ミキシング動作することを実験により確認し, さらに, ダイレクトコンバージョン特性の評価を行ったので報告する.

  397. ガラエポ基板にSW-BANKとL, Cチップ部品を実装したL帯5ビット移相器モジュールの特性ばらつき

    中島 健介, 末松 憲治, 谷口 英司, 竹田 英次, 辛坊 俊行, 佐々木 善伸, 高木 直

    電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 100 (364) 53-57 2000年10月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GaAs SW-BANKチップとチップインダクタ/チップコンデンサをガラエポ基板に実装したL帯5ビット移相器モジュールでは, 移相回路に用いるチップインダクタ, チップコンデンサが個別の部品であるため, そのL値, あるいはC値のばらつきは無相関となる.ここでは, これら部品が無相関にばらついた場合について, 移相器の高周波特性ばらつきをモンテカルロシミュレーション及び, 試作結果から求め, ばらつきが5ビット移相器として問題ない範囲であることを確認した.また, 信頼性試験についても合わせて報告する.

  398. C-2-27 0.35μm BiCMOSプロセスを用いた2GHz帯整合回路一体形MOSFET低雑音増幅器

    谷口 英司, 小野 政好, 末松 憲治, 五十嵐 孝行, 佐々木 なぎさ, 高木 直

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2000 (1) 54-54 2000年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  399. C-2-90 CECCTPを用いた2GHz帯偶高調波形Si-MMIC受信ダブルバランスミクサのダイレクトコンバージョン特性

    前田 憲一, 末松 憲治, 高木 直

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2000 (1) 117-117 2000年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  400. 整合回路一体形Si-MMIC用高周波線路構造の検討

    末松 憲治, 小野 政好, 中島 健介, 高木 直

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2000 (1) 63-63 2000年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  401. 寄生容量補償形FETバランを用いた2GHz帯GaAs-MMICバランス形アップミクサ

    谷口 英司, 小野 政好, 杉山 茂, 北林 文政, 前村 公正, 末松 憲治, 伊山 義忠, 高木 直

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2000 (1) 71-71 2000年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  402. ガラエポ基板にSW-BANKとL, Cチップ部品を実装したL帯5ビット移相器モジュール

    中島 健介, 末松 憲治, 谷口 英司, 竹田 英次, 辛坊 俊行, 佐々木 善伸, 高木 直

    電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 99 (560) 1-5 2000年1月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 移動体通信の普及により, 携帯電話等で使用されるL帯マイクロ波デバイスの小形化, 低コスト化が進んでいる.ここでは, これらデバイスを利用した低コストな移相器モジュール構成を提案する.この移相器モジュールは, GaAs SW-BANKとチップインダクタ / チップコンデンサで構成されたハイパスフィルタ / ローパスフィルタ切換え形の移相回路を低コストなガラエポ基板上に構成したものである.本構成によるL帯5ビット移相器モジュールを試作した結果, 従来のGaAs-MMIC移相器と比べ, GaAs半導体基板の総面積を約1 / 6に低減でき, また, サイズ, 性能ともに同程度の良好な結果が得られた.

  403. CECCTPを用いた2GHz帯偶高調波形Si-MMIC受信ダブルバランスミクサ

    前田, 末松 憲治, 高木 直

    2000年 電子情報通信学会総合大会 73-73 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  404. 整合回路一体形Si-MMIC用線路構造の検討

    末松 憲治, 小野 政好, 中島 健介, 高木 直

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 99 (522) 51-56 1999年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  405. 高抵抗Si基板上に作成したバイポーラトランジスタの高周波モデリング

    小野 政好, 末松 憲治, 久保 俊次, 伊山 義忠, 高木 直, 石田 修己

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 99 (370) 31-38 1999年10月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高抵抗Si基板を用いて作成されたMMICは,低抵抗Si基板を用いた通常のMMICに比べて,基板の誘電体損失を低減できるため,バイポーラトランジスタ(BJT)などの能動素子の高性能化,スパイラルインダクタなど受動素子の損失低減を実現できる.ここでは,高抵抗Si基板上と低抵抗Si基板上に作成したバイポーラトランジスタの雑音特性を含めた高周波モデリングを行い,その比較結果から基板抵抗率によるトランジスタ単体特性の差異を定量的に明らかにした.

  406. C-2-24 Ku帯6ビットMMIC可変減衰器

    中島 健介, 谷口 英司, 檜枝 護重, 久留須 整, 松尾 浩一, 舟田 雅彦, 末松 憲治, 高木 直

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1999 (1) 53-53 1999年8月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  407. C-2-36 低ひずみデュアルゲートMOSFETミクサを用いた800MHz帯Si-MMIC受信フロントエンド

    末松 憲治, 谷口 英司, 中島 健介, 前田 憲一, 村上 哲, 野田 達也, 高木 直

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1999 (1) 65-65 1999年8月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  408. SC-2-2 高抵抗Si基板上に作成したバイポーラトランジスタの高周波モデリングと5.8GHz帯ICへの適用

    小野 政好, 末松 憲治, 久保 俊次, 伊山 義忠, 高木 直, 石田 修己

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1999 (1) 271-272 1999年8月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  409. A 1.9 GHz Single-Chip RF Front-End GaAs MMIC with Low-Distortion Cascode FET Mixer

    NAKAYAMA Masatoshi, HORIGUCHI Kenichi, YAMAMOTO Kazuya, YOSHII Yutaka, SUGIYAMA Shigeru, SUEMATSU Noriharu, TAKAGI Tadashi

    IEICE transactions on electronics 82 (5) 717-724 1999年5月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0916-8524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have demonstrated the single-chip RF front-end GaAs MMIC for the Japanese Personal Handy-phone System. It has a high efficiency HPA, a T/R switch, a LNA and a low-distortion down converter mixer. The IC employs a negative voltage generator for use of single voltage DC power supply, The HPA provides an output power of 21.5 dBm, with an ACPR of -55 dBc and an efficiency of 35%. The LNA has a noise figure of 1.6 dB and a gain of 14 dB with current of 2.3 mA. The newly developed active cascode FET mixer has a high IIP3 of -1 dBm with a high conversion gain of 10 dB and low consumption current of 2.3 mA. The IC is characterized by high performance for RF front-end of PHS handheld terminals. The IC is available in a 7.0 mm×6.4 min× 1.1 mm plastic package.

  410. C-2-38 等損失化超広帯域反射形GaAs-MMIC4ビット移相器

    谷口 英司, 伊山 義忠, 宮武 督, 塚原 良洋, 末松 憲治, 檜枝 護重, 高木 直

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999 (1) 76-76 1999年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  411. C-2-36 0.35μmBiCMOSプロセスを用いて作成した低損失L帯Si-MMIC5ビット可変減衰器

    中島 健介, 末松 憲治, 小野 政好, 五十嵐 孝行, 佐々木 なぎさ, 伊山 義忠, 高木 直

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999 (1) 74-74 1999年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  412. C-2-9 高抵抗Si基板上に作成した5.8GHz帯Si-MMICダブルバランスミクサ

    小野 政好, 末松 憲治, 久保 俊次, 伊山 義忠, 高木 直, 石田 修己

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999 (1) 47-47 1999年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  413. C-2-3 移動体通信用2.1GHz帯利得可変GaAs-MMIC受信フロントエンド

    前田 憲一, 北林 文政, 中島 健介, 杉山 茂, 小野 政好, 末松 憲治, 伊山 義忠, 高木 直

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999 (1) 41-41 1999年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  414. ETC用6GHz帯GaAs MMIC送受信フロントエンド

    檜枝 護重, 中島 健介, 末松 憲治, 谷口 英司, 塚原 良洋, 坂本 三平, 宮脇 勝己, 久田 雅章, 伊山 義忠, 高木 直

    電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス 98 (518) 47-50 1999年1月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ETC車載機用GaAs MMIC送受信フロントエンドを開発した.このMMICはETC車載機に用いる送信用直接変調器, 可変利得増幅器, 高出力増幅器, 受信用低雑音増幅器, 周波数変換器をGaAs基板上に一体構成したものである.整合回路をGaAs基板上に一体化し, 移動体通信用のSAG FETを用いることにより, 低価格化を図った.送信機利得22.3dB, 送信出力14.8dBm@P1dB, 変調度0.94, 受信NF5.6dB, 受信利得13.5dBの良好な性能を得た.

  415. 高抵抗Si基板上に作成した5.8GHz帯Si-MMICフロントエンド

    小野 政好, 末松 憲治, 久保 俊次, 伊山 義忠, 高木 直, 石田 修己

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 98 (420) 77-82 1998年11月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高抵抗Si基板を用いて作成されたMMICは, 低抵抗Si基板を用いた通常のMMICに比べて, 基板の誘電体損失を低減できるため, トランジスタの利得を高め, NFを低減することができる.また, スパイラルインダクタなどの受動回路素子の損失も低減できる.ここでは, 高抵抗Si基板上と低抵抗Si基板上のそれぞれに, スパイラルインダクタとバイポーラトランジスタを作成し, それらの高周波特性の比較を行った.さらに, 高抵抗Si基板上にリアクティブな入出力整合回路を有する整合回路一体形低雑音増幅器とダブルバランスミクサにより構成された5.8GHz帯Si-MMICフロントエンドを作成した.

  416. BJTとMOSFETを混載した800MHz帯Si-MMIC低ひずみ低雑音受信フロントエンド

    末松 憲治, 小野 政好, 久保 俊次, 上杉 美喜夫, 長谷川 浩一, 弘重 健司, 伊山 義忠, 石田 修己

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 98 (420) 65-70 1998年11月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    次世代の移動体通信端末用MMICとして, BiCMSプロセスで作成されるSi-MMICが注目されている.通常, 能動素子としてBJT(Bipolar Junction Transistor)が用いられるが, NF, 利得は良好なものの, ひずみが高いため, 線形性の要求される移動体通信端末には適用しにくいという問題があった.ここでは, 同じBiCMOSプロセスで作成したMOSFETがBJTに比べて低ひずみであることを実験的に示す.次いで, MOSFETを信号レベルが高い部位に用いた受診フロントエンドを試作し, その評価結果を報告する.

  417. BJTとMOSFETを混載した800MHz帯Si-MMIC低ひずみ低雑音受信フロントエンド

    末松 憲治, 小野 政好, 久保 俊次, 上杉 美喜夫, 長谷川 浩一, 弘重 健司, 伊山 義忠, 石田 修己

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1998 (1) 347-348 1998年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  418. 2〜18.5GHz帯低損失・高アイソレーションPINダイオードSPDTスイッチ

    谷口 英司, 重松 智徳, 檜枝 護重, 末松 憲治, 宮武 督, 伊山 義忠

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1998 (1) 46-46 1998年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  419. ETC用6GHz帯GaAsMMIC送受信フロントエンド

    檜枝 護重, 中島 健介, 末松 憲治, 谷口 英司, 塚原 良洋, 坂本 三平, 宮脇 勝己, 久田 雅章, 伊山 義忠, 高木 直

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1998 (1) 69-69 1998年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  420. 移動体通信用低歪みアクティブカスコードFETミクサの検討

    中山 正敏, 杉山 茂, 末松 憲治, 高木 直, 池田 幸夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1998 (1) 59-59 1998年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  421. アンチパラレルダイオードペアを用いた1.9GHz帯Si-MMICダイレクトコンバージョン受信ミクサ

    杉山 茂, 末松 憲治, 小野 政好, 下沢 充弘, 久保 俊次, 伊山 義忠, 石田 修己

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1998 (1) 54-54 1998年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  422. 狭帯域ベースバンドループフィルタを用いたカルテジアンフィードバック低ひずみ送信機

    末松 憲治, 伊山 義忠, 石田 修己

    電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス 98 (125) 17-24 1998年6月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カルテジアンフィードバックは, 狭帯域変調信号の送信ひずみを低減する場合に有効である.ループ利得が高いと高いひずみ補償量が得られるが, 高いループ利得とループ安定性を両立するために, 狭帯域なループフィルタの設計が重要となる.ここでは, まずループ利得とひずみ補償量の関係式を示し, ループ利得が十分に高い場合, ループ利得とひずみ補償量が一致することを明らかにした.次いで, 狭帯域ループフィルタによりベースバンド信号が帯域制限される場合について検討を行い, ループ利得が十分に高い場合には, 送信信号の変調特性に劣化が見られないことを明らかにした.900MHz帯2WのHPAを用いてカルテジアンフィードバック送信機を試作し, ループ利得を18dBに設定した場合に, これらの検討結果を検証する実験結果を得た.

  423. SOI CMOSプロセスを用いて作成したL帯整合回路一体形Si-MMIC低雑音増幅器

    小野 政好, 末松 憲治, 山口 泰男, 上田 公大, 小紫 浩史, 久保 俊次, 伊山 義忠, 石田 修己

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 98 (74) 39-46 1998年5月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて作成されたICは, 通常の低抵抗Si基板を用いたICに比べて, トランジスタの基板容量が低減され, トランジスタの利得を高めることができるので, 高周波に適していると考えられる.また, スパイラルインダクタなどの受動回路素子の基板容量が低減されるので, チップ上に形成されたスパイラルインダクタをリアクティブ整合素子として用いる整合回路一体形Si-MMICに適していると考えられる.ここでは, 0.35μmSOI CMOSプロセスを用いてSOI基板上に作成したスパイラルインダクタと通常の低抵抗Si基板上に作成したスパイラルインダクタの両者について, 等価回路パラメータの抽出を行い, その基板容量値の違いを定量的に明らかにした.外形寸法300μm×300μm, 線路幅11μm, 線路間隔10μm, ターン数4のスパイラルインダクタにおいて, バルクSiの場合比べて, 基板間容量値が約50%低減されることが分かった.さらに, このスパイラルインダクタを用いて, リアクティブな入出力整合回路を構成したL帯整合回路一体形Si-MMIC低雑音増幅器の試作した.3V, 3mAで動作し, 2.1GHzにおいて利得8.7dB, NF4.2dB, IIP3-2dBmの性能を得た.

  424. 狭帯域ループフィルタを用いたカルテジアンフィードバック低ひずみ送信機の変調特性

    末松 憲治, 杉山 茂, 足立 英彦, 伊山 義忠

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998 (1) 452-452 1998年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  425. 高抵抗Si基板上に作成した5.8GHz帯整合回路一体形Si-MMIC低雑音増幅器

    小野, 末松 憲治, 久保 俊次, 伊山 義忠, 高木 直, 石田 修己

    1998年信学会エレクトロニクスソサイエティ大会 33-33 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  426. 移動体通信用整合回路一体形Si-MMICフロントエンド

    末松 憲治

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1997 (1) 351-352 1997年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BiCMOSプロセスを用いて作成された移動体通信端末用Si-MMICは, 低電圧, 低電流で動作し, その受信高周波特性は, 移動体通信端末用途として実用的なレベルに近づきつつある. 標準的なBiCMOSプロセスを用いて作成したSi-MMICは, (1)GaAs-MMICに比較して製造コストが低い, (2)IF/PLL/アナログベースバンド部を含めたシステム・オン・チップの実現により端末の小形化が可能であるという特長を持ち, 特に小形, 低製造コストを要求される携帯電話などの移動体通信端末用途に特に適していると考えられる. ここでは, BiCMOSプロセスを用いたSi-MMICの現状, ついで, 端末のさらなる小形化に有効な整合回路一体形Si-MMIC, 最後にシステム・オン・チップの実現性について述べる.

  427. BiCMOSプロセスを用いて作成したL帯Si-MMICショットキーダイオードミクサ

    小野 政好, 末松 憲治, 久保 俊次, 伊山 義忠, 石田 修己

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1997 (1) 109-109 1997年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    移動体通信端末の受信ミクサには, 低コストであり, 低雑音かつ低ひずみな特性であることが求められる。BiCMOSプロセスを用いて作成した低コストなSi-MMICでは, 受信ミクサとして, 接合形バイポーラトランジスタ(BJT)アクティブミクサが用いられている。このミクサは, 低電圧, 低電流で動作するものの, GaAs FETミクサに比べて, NFが高く, かつ, IIP3が低いため, これらの改善が望まれている。ここでは0.8μm BiCMOSプロセスを用いてIIP3の高いショットキーダイオードミクサを試作したので報告する。

  428. 1.9GHz帯整合回路一体形Si-MMIC受信フロントエンド

    末松 憲治, 小野 政好, 久保 俊次, 佐藤 久恭, 伊山 義忠, 石田 修己

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1996 (1) 55-55 1996年9月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    整合回路を半導体チップ上に構成した整合回路一体形Si-MMICは,特に小形,低製造コストを要求される携帯電話などの移動体通信端末用に有望である.これまで,標準的な0.8μmBi-CMOSプロセスを用いて,整合回路一体形1.9GHz帯1段LNAを試作し,その結果について報告してきた.今回,T/Rスイッチ,2段LNA,ダウンコンバートミクサを1つのチップに集積した,整合回路一体形Si-MMIC受信フロントエンドを試作したので報告する.

  429. 1.9GHz帯整合回路一体形Si-MMIC受信フロントエンド

    末松 憲治, 小野 政好, 久保 俊次, 佐藤 久恭, 伊山 義忠, 石田 修己

    電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信 96 (169) 27-33 1996年7月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.9GHz帯整合回路一体形Si-MMIC受信フロントエンドを試作した. 本フロントエンドは, MOSFETを用いたT/Rスイッチ, BJTを用いた2段低雑音増幅器(LNA), BJTを用いたダウンコンバータミクサとからなり, 通常の0.8mmBi-CMOSプロセスにより低比抵抗Si基板を用いて作成された. Si基板上のLNAとミクサの整合回路は, コプレーナ線路で構成されている. 試作したT/Rスイッチは0/3Vで制御され, 挿入損失は2.5dB, アイソレーシヨンは25.5dBである. LNAは2V, 4mAで動作し, 利得は17.1dB, NFは2.9dBである. ミクサは2V, 1.7mAで動作し, 変換利得は5.9dB, NFは15dBである. 本フロントエンドの試作により, 移動体通信用端末へのSi-MMIC適用の可能性を示すことができた.

  430. カルテジアンフィードバック形L帯送信ひずみ補償装置

    末松 憲治, 下沢 充弘, 重松 智徳, 飯田 明夫, 伊山 義忠

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996 (1) 93-93 1996年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年急増する移動体通信の需要とともに,高い周波数利用効率が強く望まれている.このため,送信機には,隣接チャネル漏洩電力の少ない低ひずみな特性が望まれている.ここでは,送信信号の一部をベースバンドの直交変調信号(I,Q)に復調してフィードバックをかけるカルテジアンフィードバック形送信ひずみ補償装置を900MHz帯で試作したので報告する.

  431. インピーダンス変成方式によるPINダイオード並列装荷形6〜18GHz帯SPDTスイッチ

    重松 智徳, 末松 憲治, 竹内 紀雄, 伊山 義忠

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996 (1) 61-61 1996年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダイオード並列装荷形のスイッチにおいて、高インピーダンス線路とインピーダンス変成用のテーパ線路とを用いる構成として広帯域化を図った。ここでは、6〜18GHzにおける試作結果を報告する。

  432. L帯整合回路一体形Si-MMIC低雑音増幅器

    小野 政好, 末松 憲治, 重松 智徳, 佐藤 久恭, 久保 俊次, 伊山 義忠

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996 (1) 88-88 1996年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    携帯電話などの移動体通信端末では,受信フロントエンドの高性能化とともに,低コスト化の要求がますます高まっている.近年,Si-BJT単体の特性は,急速に向上しており,ディスクリート部品としては携帯電話などに採用されるようになってきている.ここではSi-BJTと整合/バイアス回路を集積したL帯Si-MMIC低雑音増幅器を試作したのでその評価結果を報告する.

  433. Si-MMIC用マイクロストリップ線路損失と抵抗率との関係

    小野, 末松 憲治, 重松 智徳, 久保 俊次, 伊山 義忠, 石田 修己

    1996年電子情報通信学会ソサイエティ大会, Sep. 1996 51-51 1996年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    移動体通信端末への適用を目指したSi-MMICの開発が注目されている.通常のSiプロセスにおいては,用いる基板の抵抗率が数〜数十ΩcmとGaAs-MMICの数十MΩcmに比べて極めて低いため,チップ上に形成された高周波線路の誘電体損失が非常に大きいという問題がある.ここでは,基板の実用的な抵抗率を明らかにすることを目的として,Si基板上に形成されたマイクロストリップ線路の伝送損失と基板抵抗率との関係を測定したので報告する.さらに,マイクロストリップ線路を用いたスパイラルインダクタの損失についても実験結果を報告する.

  434. 移動体通信用800MHz帯アンテナ切り替えダイバーシティ対応ダウンコンバータモジュール

    末松 憲治, 小野 政好, 永塚 勉, 弘重 健司, 杉山 茂, 高本 敦, 酒井 淳, 前村 公正, 笠井 信之, 伊山 義忠, 飯田 明夫

    電子情報通信学会技術研究報告. SST, スペクトル拡散 95 (248) 37-43 1995年9月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アンテナ切り替えダイバーシティを行う携帯電話等の移動体通信端末用にスイッチ機能付きデュアルLNAを搭載した小形なダウンコンバータモジュールを開発した.このデュアルLNAは,アンテナと同数の入力端子と1つの出力端子を持ち,それぞれの入力端子に接続されたFETの駆動電圧を+3V/0Vと切り替えることにより,増幅/遮断特性を得ることができる.2系統のLNAとSPDTスイッチからなる従来の構成と比較して,回路の小形化,低コスト化を実現できる.試作の結果,電源電圧+3/0V,電流4mA,局発電力-10dBmにおいて,810〜830MHzの周波数帯で,変換利得22.5dB,NF3.2dBと良好な特性を得た.

  435. 移動体通信用800MHz帯アンテナ切り替えダイバーシティ対応ダウンコンバータモジュール

    末松 憲治, 小野 政好, 永塚 勉, 杉山 茂, 高本 敦, 弘重 健司, 酒井 淳, 前村 公正, 笠井 信之, 伊山 義忠, 飯田 明夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 1995 (2) 95-95 1995年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    携帯電話などの移動体通信端末に用いられるダウンコンバータでは,低雑音,低消費電流であるばかりでなく,小形であることが要求される.このため,マルチチップ構成のダウンコンバータモジュールを提案,開発してきた.今回,アンテナ切り替えダイバーシティ用のスイッチ機能を備えたダウンコンバータモジュールを開発したので報告する.

  436. デュアルゲートFETを用いたC帯高アイソレーションスイッチマトリクス

    重松 智徳, 伊東 健治, 末松 憲治, 中根 正文, 茶木 伸, 伊山 義忠, 飯田 明夫

    電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 95 (178) 59-63 1995年7月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    デュアルゲートFETを用いたC帯スイッチマトリクスを開発した.スイッチ素子としてデュアルゲートFETを用いることにより,シングルゲートFETに比べて高いアイソレーション特性が実現できる.また,第2ゲート電圧によりON時の利得を制御できるので,スイッチマトリクスの経路差による利得偏差を小さくできる.試作の結果,C帯においてアイソレーション65dB以上,経路差による利得偏差3dB以下の性能を得た.

  437. 弱い非線形領域における多数キャリヤ共通増幅器の相互変調ひずみ簡易計算法

    末松 憲治, 飯田 明夫, 高木 直, 浦崎 修治

    電子情報通信学会論文誌. C-1, エレクトロニクス 1-光・波動 78 (3) 187-193 1995年3月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0915-1893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多数キャリヤ増幅時の相互変調ひずみを2キャリヤ増幅時の3次相互変調ひずみから算出する簡易計算法について述べている.増幅器の非線形ひずみが比較的小さく,キャリヤの入出力特性が線形,かつ,キャリヤの出力電力に対する3次相互変調ひずみ比の傾きが2dB/dBと見なせる条件下で,2キャリヤ増幅時の3次相互変調ひずみとnキャリヤ増幅時の個別3次相互変調ひずみとの関係式を導出した.線形性の良好なA級動作のGaAsFET増幅器を用いた,最大7キャリヤ増幅時までの相互変調ひずみの測定値との比較を行い,本関係式の妥当性を確認した.更に,多数キャリヤが等周波数間隔に配置された場合について,相互変調ひずみの重畳を考慮した簡易計算式を導出し,キャリヤ数が無限大の場合に,2キャリヤ増幅時の3次相互変調ひずみに対して10log_<10>(3/2)+6≒7.76dB大きい値に収束することを明らかにした.この結果は,キャリヤ数を無限大としたときの重畳を考慮した相互変調ひずみに相当するNPR(Noise Power Ratio)の測定値と一致した.本簡易計算法は,極めて良好な線形性の要求される移動体通信用基地局などに使用される共通増幅器の相互変調ひずみの解析に有効である.

  438. 移動体通信用900MHz帯低電流ダウンコンバータモジュール

    下沢充弘, 伊山 義忠, 伊東 健治, 末松 憲治, 永塚 勉, 杉山 茂

    信学技報 MW94-21 1994年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    携帯電話等の移動体通信用に、低雑音増幅器(LNA),SAWフィルタおよび,ミクサとを1つのパッケージに収めた低電流のダウンコンバータモジュールを開発した。RF信号および局発信号に対する整合回路を表面実装用リードレスパッケージに収めること、単一電源とすることにより、周辺回路、電源回路を含め小形化を実現した。LNA、ミクサには、GaAsFETを用い、これらのバイアス条件を最適値に設定することにより、低電流動作においても低雑音な特性を実現した。また、局発電力を低減するために、第2ゲート局発注入形FETミクサを採用した。試作の結果、電源電圧3V,局発電力-10dBmにおいて、電流2.5mA,変換利得20dB,NF3.5dBと良好な性能を得た。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. ソフトウェアで作る無線機の設計法

    太郎丸 眞, 阪口 啓, 高田 潤一, 荒木 純道, 眞田 幸俊, 横野 聡, 末松 憲治, 上原 一浩, 藤井 威生, 原田 博司, 宮本 健宏, 小島 浩

    科学情報出版(株) 2016年9月28日

    ISBN: 9784904774472

  2. マイクロ波技術講座第6巻 集積回路と応用

    田中 愼一, 中井 信也, 岩田 直高, 板倉 眞, 末松 憲治, 伊藤 康之

    日刊工業新聞社 2002年6月25日

    ISBN: 4526049719

講演・口頭発表等 91

  1. 広帯域ダイレクトRFアンダーサンプリング周波数センサにおける受信RF周波数特定法の検討

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会マイクロ波研究会(MW) 2017年12月19日

  2. 位置情報を用いた異種無線システムのネットワーク選択手法 国際会議

    亀田卓, 福留秀基, 末松憲治

    電子情報通信学会ソフトウェア無線研究会(SR) 2017年10月23日

  3. QZSS/GPS高精度時刻・位置情報を活用したMassive Connect IoT

    亀田卓, 小熊博, 末松憲治

    電子情報通信学会無線通信システム研究会(RCS) 2017年10月19日

  4. Direct Digital RF technologies for Beyond Nyquist Frequency Range 国際会議

    末松憲治, 本良瑞樹, 亀田卓

    RIEC Russia-Japan Joint International Microwave Workshop 2017 2017年10月18日

  5. Ultra Low Power Oscillator for Millimeter-wave IoT for Beyond Nyquist Frequency Range 国際会議

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    RIEC Russia-Japan Joint International Microwave Workshop 2017 2017年10月18日

  6. 高次ナイキストゾーンにおけるマンチェスタ符号を用いた1ビットバンドパスΔΣ変調器のSNR

    数野将史, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会マイクロ波研究会 2017年9月21日

  7. 28GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプルホールドCMOS IC

    吉野長浩, 則島景太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会マイクロ波研究会(MW) 2017年9月21日

  8. 高次ナイキストゾーンにおける1ビットローパスΔΣ変調RZ-DAC変調出力のSNR

    数野将史, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  9. ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機を用いた広帯域リアルタイム型周波数モニタリングの提案

    末松憲治, 本良瑞樹, 古市朋之, 亀田卓

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  10. 人体ブロッキングによる減衰量の測定に基づくミリ波帯WBAN間干渉の検討

    秋元浩平, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  11. 広帯域ダイレクトRFアンダーサンプリング周波数センサにおける受信周波数特定のためのクロック周波数切り替え条件の検討

    古市朋之, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  12. 位置情報を用いた異種無線融合システムのスループット改善手法:トラヒックリレーの提案と特性評価

    小野貴博, 劉沁寒, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  13. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信の実験的評価 -送信タイミング制御システムのSOC化検討-

    小熊博, 富山工業高等専門学校, 浅井剛(ネクスト・ディメンション, 河合怜, 富, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  14. 釧路地域におけるBeidouシステムによる標高測定精度

    山形文啓, 小熊博, 富, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  15. 57GHz 130uW低消費電力ミリ波CMOS発振器

    本良瑞樹, 末松憲治, 亀田卓

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  16. 28GHz帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプルホールドCMOS IC

    吉野長浩, 則島景太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 2017年ソサイエティ大会 2017年9月12日

  17. 縦積みレッヘル給電線路を用いたミリ波体内外通信アンテナ

    武田尚之, 斉藤琢斗, 本良瑞樹, 亀田 卓, 末松憲治

    マイクロ波研究会(MW) 2017年6月22日

  18. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信の実験的評価

    河合怜, 小熊博, 大屋慶, 亀田卓, 末松憲治

    スマート無線研究会 (SR) 2017年5月25日

  19. マルチキャリアダイレクトRFアンダーサンプリング受信機用高SNR CMOSサンプルホールドIC

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    スマート無線研究会 (SR) 2017年5月25日

  20. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法: トラヒックナビゲーションにおけるユーザ満足度の評価

    劉沁寒, 秋元浩平, 亀田卓, 末松憲治

    無線通信システム研究会 (RCS) 2017年4月24日

  21. SDNの広域無線通信網への展開の検討

    吉野長浩, 小熊博, 亀田卓, 末松憲治

    無線通信システム研究会 (RCS) 2017年4月24日

  22. 低周波数成分のみを用いるアダブティプフェーズドアレイ制御方式

    TA TUANTHANH, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    マイクロ波研究会(MW) 2017年3月2日

  23. 位置情報を用いた仮想セクタ方式によるWLAN隠れ端末問題の解消:シャドウイング環境におけるセクタ再分割手法の評価

    秋元浩平, 亀田 卓, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    無線通信システム研究会 (RCS) 2016年8月18日

  24. OpenFlowの衛星通信ネットワークへの適用検討

    吉野長浩, 小熊 博, 亀田 卓, 末松憲治

    安全・安心な生活とICT研究会(ICTSSL) 2016年6月14日

  25. Direct RF Undersampling Receiver for High-SHF Applications 国際会議

    Noriharu Suematsu, K. Norishima・T. Koizumi, T. Owada, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda

    マイクロ波研究会(MW) 2016年6月9日

  26. A 50 GHz-Band Varactor-Tuned Injection Locked Dynamic Frequency Divider in 65 nm CMOS 国際会議

    Masafumi Kazuno, Mizuki Motoyoshi, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu

    マイクロ波研究会(MW) 2016年6月9日

  27. Evaluation of Location-Based Virtual Sector Method for Hidden Terminal Problem in WLAN 国際会議

    Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    スマート無線研究会 (SR) 2016年5月16日

  28. Measurement of 3.5 GHz Band Small Cell Indoor-Outdoor Propagation: Visualization Method of RSSI in 3-dimensional Geospace 国際会議

    Hideki Fukudome, Kohei Akimoto, Suguru Kameda, Noriharu Suematsu, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    スマート無線研究会 (SR) 2016年5月16日

  29. 人体内外通信システム

    本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 中国支部講演会 2016年3月3日

  30. 人体内通信システム構築用電波伝搬周波数特性に関する検討

    本良瑞樹, 亀田 卓, 末松憲治

    マイクロ波研究会(MW) 2016年3月2日

  31. 高SHF帯ビームフォーミングシステム用ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機

    末松憲治, 亀田 卓, 本良瑞樹

    マイクロ波研究会(MW) 2016年3月2日

  32. 3.5GHz帯スモールセル屋内→屋外伝搬環境における通信距離の実測評価

    福留秀基, 秋元浩平, 亀田 卓, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    スマート無線研究会 (SR) 2016年1月21日

  33. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信:予告チャネルを用いたランダムアクセス制御手法における公平性の検討

    大屋 慶, 高橋智英, 亀田 卓, 小熊 博, 平 明徳, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    スマート無線研究会 (SR) 2016年1月21日

  34. 災害時に有効な可搬型マルチモードVSAT

    末松憲治

    マイクロウェーブ展2015(MWE 2015) 2015年11月25日

  35. Ka帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用CMOS S/H IC○則島景太・小泉友和・本良瑞樹・亀田 卓・末松憲治・高木 直・坪内和夫(東北大)

    則島景太, 小泉友和, 本良瑞樹, 亀田 卓, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    マイクロ波研究会(MW) 2015年11月19日

  36. ミリ波RFICフリップチップ実装時のアンダーフィルの影響

    斉藤琢斗, 中山英太, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2015年9月8日

  37. ファイバ型異方性導電接着フィルムを用いたRFICフリップチップ実装の検討

    大和田健夫, 本良瑞樹, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2015年9月8日

  38. Ka帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプル・ホールドCMOS IC

    則島景太, 小泉友和, 本良瑞樹, バンダダリソー, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2015年9月8日

  39. マーチャントバランを用いた60GHz帯CMOSトランジスタペア形偶高調波ミクサ

    稲垣隆二, 津留正臣, 谷口英司, 福本宏, 亀田卓, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2015年9月8日

  40. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法:ユーザ数差異を考慮した経路予測スケジューリングの評価

    劉沁寒, 窪庭純平, 亀田卓, 平明徳, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2015年9月8日

  41. WLANマルチセル環境における位置情報を活用した干渉制御手法の評価

    秋元浩平, 亀田卓, 平明徳, 末松憲治, 高木直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2015年9月8日

  42. マルチGNSS対応スマートフォンの位置捕捉精度の実測評価

    小関紘明, 小熊博, 富, 小泉敦, 富, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2015年9月8日

  43. 衛星回線を想定したOpenFlowによるネットワーク評価

    吉野長浩, 小熊博, 富, 亀田卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2015年9月8日

  44. QZSS SS-CDMA Location and Short Message Communication System 国際会議

    Noriharu Suematsu, Suguru Kameda, Yuji Miyake, Tpmohide Takahashi, Akinori Taira, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    マイクロ波研究会(MW) 2015年8月10日

  45. A 60GHz Band 3-D Phased Array Antenna Module for Beam Forming W-PAN receivers 国際会議

    Noriharu Suematsu, Mizuki Motoyoshi, Satoshi Yoshida, Yuya Suzuki, Wenying Ye, Surugu Kameda, Tadashi Takagi, Kazuo Tsubouchi

    マイクロ波研究会(MW) 2015年8月6日

  46. 1-bit BP-DSM方式における非線形符号間干渉の補償

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松憲治

    スマート無線研究会 (SR) 2015年7月29日

  47. ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用Ku帯直並列スイッチ形S/H IC

    小泉友和, 本良瑞樹, バンダ ダリソー, 和田 平, 亀田 卓, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    マイクロ波研究会(MW) 2015年7月16日

  48. ファイバ型異方性導電接着フィルムを用いたRFICフリップチップ実装の検討

    大和田健夫, 本良瑞樹, 亀田 卓, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    マイクロ波研究会(MW) 2015年7月16日

  49. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法: 経路予測スケジューリングの評価

    劉 沁寒, 窪庭純平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    無線通信システム研究会 (RCS) 2015年6月24日

  50. QZSS端末のGPS補完とGPS補強の実測評価

    小熊 博, 則島景太, 末広小夏, 三宅裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    無線通信システム研究会 (RCS) 2015年4月16日

  51. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における仰角マスクを考慮した時間同期精度の実験的検証

    三宅裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 則島景太, 小熊 博, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    無線通信システム研究会 (RCS) 2015年4月16日

  52. WLANマルチセル環境における位置情報を活用した干渉制御手法

    秋元浩平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    無線通信システム研究会 (RCS) 2015年4月16日

  53. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における時刻同期精度の実験的検証

    三宅裕士, 秋元浩平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 総合大会 2015年3月10日

  54. 高密度端末環境下に有効な独立チャネルでRTS/CTS予約を行う無線LAN制御方式

    黄 敏之, 三宅裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 総合大会 2015年3月10日

  55. バンドパスデルタシグマ変調における非線形成分の抑圧技術

    前畠 貴, 末松憲治, 亀田 卓

    電子情報通信学会 総合大会 2015年3月10日

  56. QZSS/GPS高精度位置情報を用いたトラヒックナビゲーション

    亀田 卓, 窪庭純平, 三宅裕士, 平 明徳, 小熊 博, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 総合大会 2015年3月10日

  57. 災害時に有効な衛星通信ネットワークの実証実験

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満(スカパーJSAT, 江口 茂(アイ, エス, ビ, 黒田幸明(サイ, 末松憲治

    電子情報通信学会 総合大会 2015年3月10日

  58. 3bit移相器を内蔵したKa帯自己注入同期VCO-ICの試作

    川崎健吾, 津留正臣, 谷口英司, 福本 宏, 亀田 卓, 末松憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 総合大会 2015年3月10日

  59. Ku帯ダイレクトRFアンダーサンプリング受信用サンプル・ホールドCMOSIC

    小泉友和, 本良瑞樹, バンダ ダリソー, 和田 平, 亀田 卓, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 総合大会 2015年3月10日

  60. ミリ波5bit BBビームフォーミング用5GHz IF帯受信モジュール

    中村美琴, タ トァン タン, 亀田 卓, 末松憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 総合大会 2015年3月10日

  61. ミリ波広帯域通信用低域ループ制御自律ビームフォーミングIF受信器

    中村 美琴, タ トァン タン, 本良 瑞樹, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    マイクロ波研究会(MW) 2015年3月5日

  62. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信における同期精度の実験的検証

    秋元 浩平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    スマート無線研究会 (SR) 2015年1月29日

  63. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法:天空率とメッシュ化処理

    則島 景太, 末広 小夏, 法土 千里, 小熊 博, 窪庭 純平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    スマート無線研究会 (SR) 2015年1月29日

  64. 位置情報を用いた異種無線システムのネットワーク選択手法:トラヒックナビゲーションの提案

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    スマート無線研究会 (SR) 2015年1月29日

  65. 災害時に有効なマルチモード可搬型VSAT

    末松 憲治, 亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明

    マイクロ波研究会(MW) 2015年1月15日

  66. 異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法:接続ユーザ数を考慮したスループット評価

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    無線通信システム研究会 (RCS) 2014年12月18日

  67. [Technology Exhibit] Multi-Mode Portable SDR VSAT for Disaster-Resilient Wireless Networks 国際会議

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    スマート無線研究会 (SR) 2014年10月30日

  68. [Poster Presentation] Network Selection Scheme Using Positioning Information for Heterogeneous Wireless System: Throughput Evaluation Considering Selection Resource Utilization 国際会議

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    スマート無線研究会 (SR) 2014年10月30日

  69. 60GHz帯異平面ビーム合成3-D PAAモジュールの検討

    葉 文穎, 鈴木祐也, 吉田賢史, 谷藤正一, 亀田 卓, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  70. 次世代VSAT経由の避難者情報管理システムの評価

    松浦草太, 小泉 敦, 小熊 博, 亀田 卓, 末松憲治

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  71. 衛星測位情報を活用する地上系広域情報収集ネットワークの提案

    平 明徳, 三宅裕士, 亀田 卓, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  72. 高負荷な環境における,独立な制御チャネルを用いた無線LANシステムの遅延時間の評価

    黄 敏之, 三宅裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  73. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法:ハンドオーバオフセットを考慮したスループット評価

    窪庭純平, 三宅裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 小熊 博, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  74. 位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法:信号品質MAPの実装

    小熊 博, 則島景太, 小泉 敦, 窪庭純平, 亀田 卓, 平 明徳, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  75. (依頼講演)QZSS/GPS高精度位置情報を用いた異種無線融合システムのネットワーク選択手法

    亀田 卓, 窪庭純平, 三宅裕士, 平 明徳, 小熊 博, 末松憲治, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  76. ディジタルRFのマルチバンド・マルチモード化技術

    末松憲治

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  77. ミリ波通信アレーアンテナ用 低域ループ制御自律 BF 方式の動作検証実験

    中村美琴, タ トァン タン, 亀田 卓, 末松憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内和夫

    電子情報通信学会 ソサイエティ大会 2014年9月23日

  78. 1ビットバンドパスΔΣ変調による高調波成分を用いた送信器

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    衛星通信研究会 (SAT) 2014年8月19日

  79. [招待講演]災害時に有効な衛星通信ネットワーク:マルチモードSDR VSATの開発と実証実験

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    無線通信システム研究会 (RCS) 2014年8月19日

  80. [招待講演]準天頂衛星システムを活用するSS-CDMAショートメッセージ通信

    平 明徳, 三宅 裕士, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    無線通信システム研究会(RCS) 2014年7月30日

  81. 1 GHz帯ダイレクトアンダーサンプリング受信用シリーズ/シャント型サンプル・ホールドCMOSIC

    小泉 友和, 本良 瑞樹, バンダ ダリソー, 和田 平, 亀田 卓, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    マイクロ波研究会(MW) 2014年7月17日

  82. ブロードバンド通信アレーアンテナ用低域ループ制御自律ビームフォーミング方式の検討

    中村 美琴, タ トァンタン, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    マイクロ波研究会(MW) 2014年7月17日

  83. 異種無線融合システムにおける位置情報を用いたネットワーク選択手法の通信容量評価

    窪庭 純平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    無線通信システム研究会 (RCS) 2014年6月17日

  84. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信のレイリーフェージング環境における基本特性

    秋元 浩平, 三宅 裕士, 亀田 卓, 平 明徳, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    無線通信システム研究会 (RCS) 2014年6月17日

  85. [技術展示]災害時に有効な衛星通信ネットワーク: ソフトウェア無線技術を用いたマルチモードVSATの開発

    亀田 卓, 小熊 博, 笹沼 満, 江口 茂, 黒田 幸明, 末松 憲治

    スマート無線研究会 (SR) 2014年5月22日

  86. [技術展示]1ビットバンドパスΔΣ変調方式によるマルチキャリア送信

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    スマート無線研究会 (SR) 2014年5月22日

  87. 1ビットデジタルRFにおける非対称成分推定法の提案

    前畠 貴, 亀田 卓, 末松 憲治

    スマート無線研究会 (SR) 2014年5月22日

  88. QZSSショートメッセージSS-CDMA通信:予告チャネルを用いたランダムアクセス制御の効率改善に関する評価

    亀田 卓, 高橋 智英, 三宅 裕士, 平 明徳, 山形 文啓, 小熊 博, 末松 憲治, 高木 直, 坪内 和夫

    衛星通信研究会 (SAT) 2014年5月15日

  89. 異種無線統合ネットワークにおけるマルチGNSSを用いたシステム選択用MAP情報構築法の検討

    小熊 博, 則島 景太, 小泉 敦, 山形 文啓, 窪庭 純平, 亀田 卓, 末松 憲治, 平 明徳, 高木 直, 坪内 和夫

    衛星通信研究会 (SAT) 2014年5月15日

  90. A 60 GHz-band 2x4 Dipole Array Antenna Module Using 3-D SiP Technology 国際会議

    S. Kameda, Y. Suzuki, S. Yoshida, N. Suematsu, T. Takagi, K. Tsubouchi

    Technical University of Dresden and Tohoku University Symposium 2012 2012年11月2日

  91. 3次元システム・イン・パッケージ実装技術を用いた60GHz帯超小型RFモジュール

    亀田 卓, 高木 直, 坪内 和夫

    エレクトロニクス実装学会超高速高周波エレクトロニクス実装研究会 2010年7月30日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. Massive Connect IoT志向のゼロオーバヘッド同期無線全二重通信

    亀田 卓, 末松 憲治, 小熊 博, 本良 瑞樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報通信ネットワークは,膨大な数のノードから得られた多種多様なビックデータの解析により新たな価値を生み出す “Massive Connect IoT(Internet of things)” へ進化する.その中で無線通信システムは各ノードからアクセスポイント(AP: access point)へ情報を送る上り回線の超過密化に適応するためにアクセス制御の簡素化や高効率化がより高い水準で求められる.本研究では,同期捕捉などのオーバヘッドを極限まで削減する試みとしてゼロオーバヘッド同期無線全二重通信(フルデュプレクス)アーキテクチャを提案する.各ノードは無線全二重通信を用いて AP から下り回線で送信される時刻・周波数基準信号や測距信号を基に時刻同期や位置推定を行い,その結果を基に上り回線における送信タイミングの制御を行う.各ノードが送信した上り回線信号は AP 受信時点においてすでに同期捕捉が実現されているため,同期のためのオーバヘッド削減による高効率化が期待できる.本研究の期間内に,提案するアーキテクチャのハードウェア実装を行いフィールド実験による概念実証を行う. 本研究の最終目標である無線全二重通信を用いたアーキテクチャの実証の前段階として,初年度である2021年度は,主に各ノードが必要とする時刻・位置情報をあらかじめ GPS(Global Positioning System)/QZSS(Quasi-Zenith Satellite System) 測位信号などの時刻同期用信号を基にして取得し,それを用いて送信タイミング制御を行う無線通信アーキテクチャの実装・実証を行った.

  2. 高速無線通信用ミリ波/サブテラヘルツ・オンチップアンテナアレービームフォーミング

    末松 憲治, TEMGA JEAN

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2020年11月13日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ・100GHz帯2素子アナログビームフォーミングCMOSオンチップアンテナのIC設計を行い、米国Grobal Foundry社の45nm SOI CMOSプロセスを用いて、ICチップ試作を行った。ビームフォーミング回路の2つある入力端子のうちから1つを選んでRF信号を給電することで、+/- 22°のビームステアが可能であることを電磁界シミュレーションにより確認した。また、その際のシミュレーションで求めたアンテナ利得は7.3~7.5dBiであった。試作ICチップの評価により、100GHz帯でのビームフォーミング回路(ブランチラインカップラ)の動作を確認した。さらに、このビームフォーミング回路を給電回路として用いた2素子アレーアンテナのSパラメータをオンウェハ測定し、100GHz帯で整合がとれていることを確認した。この結果を、IEEE MTT-S主催の国際学会(RFIT2022)に投稿した。 ・上記回路設計の参考とするために前年度に試作した,5GHz帯、28GHz帯ビームフォーミングネットワーク回路およびアンテナ(多層誘電体基板で試作したもの)の改良設計を行い、試作、評価を行った。これらの結果により、査読あり国際学会(IEEE RFIT2021, APMC2021, EuCAP2022)での計3件の論文として投稿した。これら論文のすべてが採録され、発表を行った。 ・28GHz帯成果を、現在、電子情報通信学会英文論文誌B (IEICE Transaction on Communication )、 IEEE論文誌(IEEE Journal of Antennas Propagation)に計2件の論文(full paper)を投稿中。

  3. Massive Connect IoT 高効率同期無線ネットワークの実験的実証

    亀田 卓, 末松 憲治, 小熊 博, 本良 瑞樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Massive Connect IoT の実現のために,準天頂衛星システム(QZSS)や全地球測位システム(GPS)の測位信号によって得られる時刻情報や位置情報を基に送信タイミング制御を行うことで実現できる高効率な上りリンク同期スペクトラム拡散・符号分割多元接続(SS-CDMA)通信を提案している.QZSS や GPS から得られた測位信号を基にして,各端末がどの程度の時刻精度で送信タイミング制御できるかを実験的に検証した.

  4. 電流モード・ダイレクト・ディジタル・コンバージョンRF-ICの開発

    末松 憲治, 亀田 卓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ波/ミリ波帯でのマルチバンドとマルチモード特性を持つダイレクト・ディジタルRF送受信回路技術を開発した。送信系に関しては,電流モードDACの電流出力を直接,局発信号でスイッチングしてRF信号を生成するダイレクトディジタルRF変調器を提案した。0.8-5.7GHzのマルチバンド特性と,DACのビット数,クロック周波数を可変することでマルチモード特性を実現した。受信系に関しては,低い周波数のクロックでRF信号を直接サンプリングするダイレクトRFアンダーサンプリング受信機を提案した。S/H回路や高速電源スイッチングLNAなどを試作し,高ダイナミックレンジかつ低消費電力な特性を実証した。

その他 3

  1. 高SHF帯ビームフォーミングアンテナ用超小型ダイレクトRFサンプリング受信機の研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来のRFアナログ回路を多用するヘテロダイン方式やダイレクトコンバージョン方式とは異なるダイレクトRFサンプリング方式を用いる受信機を提案し,世界最高速となる28GHz帯でアンダーサンプリング受信用RF-ICを試作し,複数の異なる信号を所定の位相でビーム合成可能な,ビームフォーミング受信機を開発する。

  2. Ka/KuデュアルバンドPAA用ビームフォーミング回路の研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ku 帯の現行システムと,将来のKa 帯の両方システムに対応可能なKa/Ku デュアルバンドVSAT を実現するための,PAA用ビームフォーミング回路を開発する。

  3. 災害時に有効な衛星通信ネットワークの研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被災地においてニーズに応じた衛星回線の円滑な確保を図るため,複数の衛星システムに対応可能とするためのマルチモード地球局技術,地球局の消費電力を低減させるための省電力可搬地球局技術及び衛星回線の収容効率を向上させるための通信帯域最適化制御技術の研究開発を行う。