研究者詳細

顔写真

トヤベ シヨウイチ
鳥谷部 祥一
Shoichi Toyabe
所属
大学院工学研究科 応用物理学専攻 応用材料物理学講座(生物物理工学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

  • 修士(理学)(東京大学)

e-Rad 研究者番号
40453675

経歴 5

  • 2023年4月 ~ 継続中
    自然科学研究機構 分子科学研究所

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻 教授

  • 2014年7月 ~ 2021年3月
    東北大学 工学研究科応用物理学専攻 准教授

  • 2011年10月 ~ 2014年6月
    ミュンヘン大学 (LMU Munich) 物理学部 フンボルト財団リサーチフェロー

  • 2007年4月 ~ 2011年9月
    中央大学 理工学部物理学科 助教

学歴 3

  • 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 博士課程

    2004年4月 ~ 2007年3月

  • 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 修士課程

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 東京大学 理学部 物理学科

    ~ 2002年3月

所属学協会 2

  • 日本生物物理学会

  • 日本物理学会

研究キーワード 4

  • ゆらぎの熱力学

  • 分子モーター

  • 非平衡物理学

  • 生物物理学

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 /

受賞 5

  1. 青葉工学振興会賞

    2018年12月

  2. CAS Visiting Fellowship

    2018年9月 Center for Advanced Studies, Ludwig-Maximillians-Universität München

  3. 若手奨励賞

    2012年3月 日本物理学会 非平衡状態におけるゆらぎの測定と熱力学関係式の検証

  4. Research Fellow

    2011年10月 Alexander von Humboldt Foundation

  5. 若手奨励賞

    2011年9月 日本生物物理学会 分子モーターの1分子熱力学

論文 50

  1. Cooperative stator assembly of bacterial flagellar motor mediated by rotation. 国際誌

    Kenta I Ito, Shuichi Nakamura, Shoichi Toyabe

    Nature communications 12 (1) 3218-3218 2021年5月28日

    DOI: 10.1038/s41467-021-23516-y  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cooperativity has a central place in biological regulation, providing robust and highly-sensitive regulation. The bacterial flagellar motor implements autonomous torque regulation based on the stator's dynamic structure; the stator units bind to and dissociate from the motor dynamically in response to environmental changes. However, the mechanism of this dynamic assembly is not fully understood. Here, we demonstrate the cooperativity in the stator assembly dynamics. The binding is slow at the stalled state, but externally forced rotation as well as driving by motor torque in either direction boosts the stator binding. Hence, once a stator unit binds, it drives the rotor and triggers the avalanche of succeeding bindings. This cooperative mechanism based on nonequilibrium allostery accords with the recently-proposed gear-type coupling between the rotor and stator.

  2. Optimal Rectification without Forward-Current Suppression by Biological Molecular Motor

    Yohei Nakayama, Shoichi Toyabe

    Physical Review Letters 126 (20) 2021年5月20日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.126.208101  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  3. Efficiently Driving F1 Molecular Motor in Experiment by Suppressing Nonequilibrium Variation 査読有り

    Takahide Mishima, Deepak Gupta, Yohei Nakayama, W. Callum Wareham, Takumi Ohyama, David A. Sivak, Shoichi Toyabe

    Physical Review Letters 135 (14) 148402 2025年10月3日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/b24h-v7by  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

    詳細を見る 詳細を閉じる

    F1-ATPase (F1) is central to cellular energy transduction. Forcibly rotated by another motor Fo, F1 catalyzes adenosine triphosphate (ATP) synthesis by converting mechanical work into chemical free energy stored in the molecule ATP. The details of how Fo drives F1 are not fully understood; however, evaluating efficient ways to rotate F1 could provide fruitful insights into this driving since there is a selective pressure to improve efficiency. Here, we show that rotating F1 with an angle clamp is significantly more efficient than a constant torque. Our experiments, combined with theory and simulation, indicate that the angle clamp significantly suppresses the nonequilibrium variation that contributes to the futile dissipation of input work.

  4. Acceleration of enzymatic reaction-diffusion kinetics by intermediate state 査読有り

    Akihiro Fukuda, Yohei Nakayama, Shoichi Toyabe

    Physical Review E 112 (3) 034403 2025年9月3日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/yw21-vcr7  

    ISSN:2470-0045

    eISSN:2470-0053

  5. Asymmetric enzyme kinetics of F1 -ATPase induced by rotation-assisted substrate binding 査読有り

    Yohei Nakayama, Shoichi Toyabe

    Physical Review Research 7 (2) 023213 2025年6月2日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevresearch.7.023213  

    eISSN:2643-1564

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We demonstrate asymmetric enzyme kinetics of a biomolecular motor F1−ATPase between synthesis and hydrolysis of adenosine triphosphate (ATP). Our experiments show that ATP hydrolysis follows Michaelis-Menten kinetics, but ATP synthesis, which is an F1-ATPase's primary biological role, deviates from it. Specifically, the synthesis rate is sustained even at low substrate concentrations. Analysis of a theoretical model consistent with the experimental results reveals that ATP synthesis implements a rotation-assisted mechanism, in which a limited binding rate at low substrate concentration is partially compensated for by rotation to an angle where the binding rate is high. The results may imply that F1−ATPase implements a regulatory mechanism of enhancing substrate binding for ATP synthesis. Published by the American Physical Society 2025

  6. Experimental demonstration of kinetic proofreading inherited in ligation-based information replication

    Hiroyuki Aoyanagi, Yasuhiro Magi, Shoichi Toyabe

    2025年5月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We experimentally demonstrate that information replication by templated ligation of DNA strands inherits a kinetic proofreading mechanism and achieves significant error suppression through cascade replication. A simple simulation model derived from the experimental results shows that templated ligation has a significant advantage over replication by polymerization for error suppression of long strands. This mechanism provides a plausible route for high-fidelity replication in prebiotic chemistry and illustrates how physical principles such as nonequilibrium kinetics and network architecture can drive reliable molecular information replication. The approach also offers new strategies for error suppression in biotechnology.

  7. Experimentally achieving minimal dissipation via thermodynamically optimal transport

    Shingo Oikawa, Yohei Nakayama, Sosuke Ito, Takahiro Sagawa, Shoichi Toyabe

    2025年3月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Optimal transport theory, originally developed in the 18th century for civil engineering, has since become a powerful optimization framework across disciplines, from generative AI to cell biology. In physics, it has recently been shown to set fundamental bounds on thermodynamic dissipation in finite-time processes. This extends beyond the conventional second law, which guarantees zero dissipation only in the quasi-static limit and cannot characterize the inevitable dissipation in finite-time processes. Here, we experimentally realize thermodynamically optimal transport using optically trapped microparticles, achieving minimal dissipation within a finite time. As an application to information processing, we implement the optimal finite-time protocol for information erasure, confirming that the excess dissipation beyond the Landauer bound is exactly determined by the Wasserstein distance - a fundamental geometric quantity in optimal transport theory. Furthermore, our experiment achieves the bound governing the trade-off between speed, dissipation, and accuracy in information erasure. To enable precise control of microparticles, we develop scanning optical tweezers capable of generating arbitrary potential profiles. Our work establishes an experimental approach for optimizing stochastic thermodynamic processes. Since minimizing dissipation directly reduces energy consumption, these results provide guiding principles for designing high-speed, low-energy information processing.

  8. Blocking uncertain mispriming errors of PCR. 国際誌

    Takumi Takahashi, Hiroyuki Aoyanagi, Simone Pigolotti, Shoichi Toyabe

    Biophysical journal 123 (20) 3558-3568 2024年10月15日

    DOI: 10.1016/j.bpj.2024.09.008  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The polymerase chain reaction (PCR) plays a central role in genetic engineering and is routinely used in various applications, from biological and medical research to the diagnosis of viral infections. PCR is an extremely sensitive method for detecting target DNA sequences, but it is substantially error prone. In particular, the mishybridization of primers to contaminating sequences can result in false positives for virus tests. The blocker method, also called the clamping method, has been developed to suppress mishybridization errors. However, its application is limited by the requirement that the contaminating template sequence be known in advance. Here, we demonstrate that a mixture of multiple blocker sequences effectively suppresses the amplification of contaminating sequences even in the presence of uncertainty. The blocking effect was characterized by a simple model validated by experiments. Furthermore, the modeling allowed us to minimize the errors by optimizing the blocker concentrations. The results highlighted an inherent robustness of the blocker method in that fine-tuning the blocker concentrations is not necessary. Our method extends the applicability of PCR and other hybridization-based techniques, including genome editing, RNA interference, and DNA nanotechnology, by improving their fidelity.

  9. Collective gradient sensing by dilute swimming bacteria without clustering

    Tatsuro Kai, Takahiro Abe, Natsuhiko Yoshinaga, Shuichi Nakamura, Seishi Kudo, Shoichi Toyabe

    Physical Review Research 6 (3) L032061 2024年9月10日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevresearch.6.l032061  

    eISSN:2643-1564

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We characterize the taxis enhancement of swimming bacteria by collective migration without apparent clustering. We confine a dilute suspension in a shallow channel and evaluate the thermotaxis response to local heating and diffusion. By combining cell tracking analysis and numerical simulation based on simple modeling, we show that the alignment interaction suppresses orientation fluctuation, strengthens migration bias, and also prevents the dispersion of accumulated population. The results show a prominent example of how a collective motion of active matter implements a biological function. Published by the American Physical Society 2024

  10. Design of artificial molecular motor inheriting directionality and scalability

    Kenta I. Ito, Yusuke Sato, Shoichi Toyabe

    Biophysical Journal 2024年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bpj.2024.02.026  

    ISSN:0006-3495

  11. Error-suppression mechanism of PCR by blocker strands. 国際誌

    Hiroyuki Aoyanagi, Simone Pigolotti, Shinji Ono, Shoichi Toyabe

    Biophysical journal 2023年2月23日

    DOI: 10.1016/j.bpj.2023.02.028  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The polymerase chain reaction (PCR) is a central technique in biotechnology. Its ability to amplify a specific target region of a DNA sequence has led to prominent applications, including virus tests, DNA sequencing, genotyping, and genome cloning. These applications rely on the specificity of the primer hybridization and therefore require effective suppression of hybridization errors. A simple and effective method to achieve that is to add blocker strands, also called clamps, to the PCR mixture. These strands bind to the unwanted target sequence, thereby blocking the primer mishybridization. Because of its simplicity, this method is applicable to a broad nucleic-acid-based biotechnology. However, the precise mechanism by which blocker strands suppress PCR errors remains to be understood, limiting the applicability of this technique. Here, we combine experiments and theoretical modeling to reveal this mechanism. We find that the blocker strands both energetically destabilize the mishybridized complex and sculpt a kinetic barrier to suppress mishybridization. This combination of energetic and kinetic biasing extends the viable range of annealing temperatures, which reduces design constraint of the primer sequence and extends the applicability of PCR.

  12. Optimal Control of the F<inf>1</inf>-ATPase Molecular Motor

    Deepak Gupta, Steven J. Large, Shoichi Toyabe, David A. Sivak

    Journal of Physical Chemistry Letters 13 (51) 11844-11849 2022年12月29日

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.2c03033  

    eISSN:1948-7185

  13. 分子がはたらくということ 招待有り

    中山洋平, 鳥谷部祥一

    現代化学 30 2021年8月

  14. 生体分子モーターの動作メカニズムとエネルギー論

    鳥谷部 祥一

    ペトロテック = Petrotech : 石油学会情報誌 44 (6) 421-425 2021年6月

    出版者・発行元: 石油学会 ; 1978-

    ISSN:0386-2763

  15. Experimental characterization of autonomous heat engine based on minimal dynamical-system model 査読有り

    Shoichi Toyabe, Yuki Izumida

    Physical Review Research 2 (3) 033146 2020年7月27日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevresearch.2.033146  

    eISSN:2643-1564

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The autonomous heat engine is a model system of autonomous nonequilibrium systems like biological cells, exploiting nonequilibrium flow for operations. As the Carnot engine has essentially contributed to the equilibrium thermodynamics, autonomous heat engine is expected to play a critical role in the challenge of constructing nonequilibrium thermodynamics. However, the high complexity of the engine involving an intricate coupling among heat, gas flow, and mechanics has prevented simple modeling. Here, we experimentally characterized the nonequilibrium dynamics and thermodynamics of a low-temperature-differential Stirling engine, which is a model autonomous heat engine. Our experiments demonstrated that the core engine dynamics are quantitatively described by a minimal dynamical model with only two degrees of freedom. The model proposes a novel concept that illustrates the engine as a thermodynamic pendulum driven by a thermodynamic force. This work will open a new approach to explore the nonequilibrium thermodynamics of autonomous systems based on a simple dynamical system.

  16. Tight Chemomechanical Coupling of the F1 Motor Relies on Structural Stability. 国際誌 査読有り

    Mana Tanaka, Tomohiro Kawakami, Tomoaki Okaniwa, Yohei Nakayama, Shoichi Toyabe, Hiroshi Ueno, Eiro Muneyuki

    Biophysical journal 119 (1) 48-54 2020年7月7日

    DOI: 10.1016/j.bpj.2020.04.039  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The F1 motor is a rotating molecular motor that ensures a tight chemomechanical coupling between ATP hydrolysis/synthesis reactions and rotation steps. However, the mechanism underlying this tight coupling remains to be elucidated. In this study, we used electrorotation in single-molecule experiments using an F1βE190D mutant to demonstrate that the stall torque was significantly smaller than the wild-type F1, indicating a loose coupling of this mutant, despite showing similar stepping torque as the wild-type. Experiments on the ATPase activity after heat treatment and gel filtration of the α3β3-subcomplex revealed the unstable structure of the βE190D mutant. Our results suggest that the tight chemomechanical coupling of the F1 motor relies on the structural stability of F1. We also discuss the difference between the stepping torque and the stall torque.

  17. Harnessing random low Reynolds number flow for net migration 査読有り

    Takeru Morita, Toshihiro Omori, Yohei Nakayama, Shoichi Toyabe, Takuji Ishikawa

    Physical Review E 101 (6) 063101 2020年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1103/physreve.101.063101  

    ISSN:2470-0045

    eISSN:2470-0053

  18. Cooperative stator assembly of bacterial flagellar motor for autonomous torque regulation

    Kenta I. Ito, Shuichi Nakamura, Shoichi Toyabe

    2020年4月27日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2020.04.26.059089  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>ABSTRACT</title>Cooperativity has a central place in biological regulation, providing robust and highly-sensitive regulation. The bacterial flagellar motor (BFM) implements autonomous torque regulation by the nonequilibrium structure of the stators; the stators assemble at high load and disperse at low load. It would be natural to suppose that the stator packing is affected by stator-stator interaction. However, the cooperativity among the stators has rarely been explored. Here, we evaluated the energetics and kinetics of the stator assembly by combining dynamic load control of a single motor and the trajectory analysis based on statistical mechanics. We demonstrate that the BFM exploits the dynamic cooperativity of the stator binding for the autonomous torque regulation. The cooperative assembly leads to a discontinuous phase transition and hysteresis, which may implement torque regulation with high sensitivity and robustness.

  19. Session 2SDA-Nonequilibrium energetics of biological molecular machines. 国際誌 査読有り

    Shoichi Toyabe, Chun-Biu Li, Kazushi Kinbara

    Biophysical reviews 12 (2) 273-274 2020年4月

    DOI: 10.1007/s12551-020-00634-3  

  20. Efficiencies of molecular motors: a comprehensible overview. 国際誌 査読有り

    Chun-Biu Li, Shoichi Toyabe

    Biophysical reviews 12 (2) 419-423 2020年4月

    DOI: 10.1007/s12551-020-00672-x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many biological molecular motors can operate specifically and robustly at the highly fluctuating nano-scale. How these molecules achieve such remarkable functions is an intriguing question that requires various notions and quantifications of efficiency associated with the operations and energy transduction of these nano-machines. Here we give a short review of some important concepts of motor efficiencies, including the thermodynamic, Stokes, and generalized and transport efficiencies, as well as some implications provided by the thermodynamic uncertainty relations recently developed in nonequilibrium physics.

  21. 鋳型複製系における種の起源

    鳥谷部祥一, BRAUN Dieter

    生物物理 60 (5) 2020年

    ISSN:1347-4219

  22. Evaluation of the Duty Ratio of the Bacterial Flagellar Motor by Dynamic Load Control. 国際誌 査読有り

    Kento Sato, Shuichi Nakamura, Seishi Kudo, Shoichi Toyabe

    Biophysical journal 116 (10) 1952-1959 2019年5月21日

    DOI: 10.1016/j.bpj.2019.04.004  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The bacterial flagellar motor is one of the most complex and sophisticated nanomachineries in nature. A duty ratio D is a fraction of time that the stator and the rotor interact and is a fundamental property to characterize the motor but remains to be determined. It is known that the stator units of the motor bind to and dissociate from the motor dynamically to control the motor torque depending on the load on the motor. At low load, at which the kinetics such as proton translocation speed limits the rotation rate, the dependency of the rotation rate on the number of stator units N implies D: the dependency becomes larger for smaller D. Contradicting observations supporting both the small and large D have been reported. A dilemma is that it is difficult to explore a broad range of N at low load because the stator units easily dissociate, and N is limited to one or two at vanishing load. Here, we develop an electrorotation method to dynamically control the load on the flagellar motor of Salmonella with a calibrated magnitude of the torque. By instantly reducing the load for keeping N high, we observed that the speed at low load depends on N, implying a small duty ratio. We recovered the torque-speed curves of individual motors and evaluated the duty ratio to be 0.14 ± 0.04 from the correlation between the torque at high load and the rotation rate at low load.

  23. Cooperative Ligation Breaks Sequence Symmetry and Stabilizes Early Molecular Replication 査読有り

    Shoichi Toyabe, Dieter Braun

    Phys. Rev. X 9 011056 2019年3月

  24. 生体分子モーター ―進化が生んだ超高性能ナノマシン― 招待有り 査読有り

    鳥谷部 祥一

    精密工学会誌 84 (11) 905-908 2018年11月

    DOI: 10.2493/jjspe.84.905  

  25. 生命現象における非平衡揺らぎとその応用 招待有り

    鳥谷部祥一

    物性研究 6 (4) 2017年11月

  26. Assembly of a functional and responsive microstructure by heat bonding of DNA-grafted colloidal brick. 国際誌 査読有り

    Yuki Sakamoto, Shoichi Toyabe

    Scientific reports 7 (1) 9104-9104 2017年8月22日

    DOI: 10.1038/s41598-017-09804-y  

    ISSN:2045-2322

  27. Decoding Fluctuation: Diffusional Analysis of Biological Molecular Motors 招待有り 査読有り

    S. Toyabe

    J. Phys. Soc. Jpn. 85 064004 2016年6月

    DOI: 10.7566/JPSJNC.13.07  

  28. Nonequilibrium Fluctuations in Biological Strands, Machines, and Cells 招待有り 査読有り

    Shoichi Toyabe, Masaki Sano

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 84 (10) 102001 2015年10月

    DOI: 10.7566/JPSJ.84.102001  

    ISSN:0031-9015

  29. Single molecule thermodynamics of ATP synthesis by F-1-ATPase 査読有り

    Shoichi Toyabe, Eiro Muneyuki

    NEW JOURNAL OF PHYSICS 17 015008 2015年1月

    DOI: 10.1088/1367-2630/17/1/015008  

    ISSN:1367-2630

  30. Thermodynamic Analyses of Nucleotide Binding to an Isolated Monomeric β Subunit and the α3β3γ Subcomplex of F1-ATPase. 国際誌 査読有り

    Kikuchi Y, Naka Y, Osakabe H, Okamoto T, Masaike T, Ueno H, Toyabe S, Muneyuki E

    Biophysical journal 105 (11) 2541-8 2013年12月3日

    DOI: 10.1016/j.bpj.2013.10.018  

    ISSN:0006-3495

    eISSN:1542-0086

  31. Properties of the electrogenic activity of bacteriorhodopsin. 国際誌 査読有り

    Shizuma Miyazaki, Makoto Matsumoto, Søren Bo Brier, Toshihiro Higaki, Takumi Yamada, Tetsuaki Okamoto, Hiroshi Ueno, Shoichi Toyabe, Eiro Muneyuki

    European biophysics journal : EBJ 42 (4) 257-65 2013年4月

    DOI: 10.1007/s00249-012-0870-0  

    ISSN:0175-7571

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we analyzed the photoelectric current generated by bacteriorhodopsin adsorbed on a polymer film, "Lumirror" (Muneyuki et al. in FEBS Lett 427:109-114, 1998). We could examine the photoelectric current over a wide range of light intensity and pH values using the same membrane owing to the mechanical and chemical stability of the thin polymer film. We analyzed the photoelectric current by comparison with a simple equivalent electric circuit. Analysis of experimental results obtained at different light intensities suggested that the electromotive force of the bacteriorhodopsin was independent of light intensity. The pH dependence of the photoelectric current suggested that the bacteriorhodopsin could generate a maximum electromotive force at approximately pH 6.

  32. Experimental thermodynamics of single molecular motor. 査読有り

    Shoichi Toyabe, Eiro Muneyuki

    Biophysics (Nagoya-shi, Japan) 9 91-8 2013年

    DOI: 10.2142/biophysics.9.91  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Molecular motor is a nano-sized chemical engine that converts chemical free energy to mechanical motions. Hence, the energetics is as important as kinetics in order to understand its operation principle. We review experiments to evaluate the thermodynamic properties of a rotational F1-ATPase motor (F1-motor) at a single-molecule level. We show that the F1-motor achieves 100% thermo dynamic efficiency at the stalled state. Furthermore, the motor reduces the internal irreversible heat inside the motor to almost zero and achieves a highly-efficient free energy transduction close to 100% during rotations far from quasistatic process. We discuss the mechanism of how the F1-motor achieves such a high efficiency, which highlights the remarkable property of the nano-sized engine F1-motor.

  33. Information-to-free-energy conversion: Utilizing thermal fluctuations. 査読有り

    Shoichi Toyabe, Eiro Muneyuki

    Biophysics (Nagoya-shi, Japan) 9 107-12 2013年

    DOI: 10.2142/biophysics.9.107  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Maxwell's demon is a hypothetical creature that can convert information to free energy. A debate that has lasted for more than 100 years has revealed that the demon's operation does not contradict the laws of thermodynamics; hence, the demon can be realized physically. We briefly review the first experimental demonstration of Maxwell's demon of Szilard's engine type that converts information to free energy. We pump heat from an isothermal environment by using the information about the thermal fluctuations of a Brownian particle and increase the particle's free energy.

  34. 熱ゆらぎを利用する―情報熱機関の実現― 招待有り 査読有り

    鳥谷部祥一, 宗行英朗

    生物物理 52 (3) 136-139 2012年5月

    出版者・発行元: The Biophysical Society of Japan General Incorporated Association

    DOI: 10.2142/biophys.52.136  

    ISSN:0582-4052 1347-4219

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We review the relationship between information and thermodynamics, especially with focusing on the issues surrounding the Maxwell's demon. Furthermore, we briefly introduce our experimental demonstration of an "information-heat engine", which can pump heat from an isothermal environment by using information about the system's microscopic degrees of freedom.<br>

  35. Recovery of state-specific potential of molecular motor from single-molecule trajectory 査読有り

    Shoichi Toyabe, Hiroshi Ueno, Eiro Muneyuki

    EPL 97 (4) 40004 2012年2月

    DOI: 10.1209/0295-5075/97/40004  

    ISSN:0295-5075

  36. Thermodynamic efficiency and mechanochemical coupling of F1-ATPase. 国際誌 査読有り

    Shoichi Toyabe, Takahiro Watanabe-Nakayama, Tetsuaki Okamoto, Seishi Kudo, Eiro Muneyuki

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 108 (44) 17951-6 2011年11月1日

    DOI: 10.1073/pnas.1106787108  

    ISSN:0027-8424

  37. Fabrication and placement of a ring structure of nanoparticles by a laser-induced micronanobubble on a gold surface. 国際誌 査読有り

    Sho Fujii, Katsuhiko Kanaizuka, Shoichi Toyabe, Katsuaki Kobayashi, Eiro Muneyuki, Masa-aki Haga

    Langmuir : the ACS journal of surfaces and colloids 27 (14) 8605-10 2011年7月19日

    DOI: 10.1021/la201616s  

    ISSN:0743-7463

  38. 情報を自由エネルギーに変換する(非平衡系の物理-非平衡ゆらぎと集団挙動-,研究会報告)

    鳥谷部 祥一

    物性研究 96 (1) 11-14 2011年4月5日

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN:0525-2997

  39. 情報と熱と悪魔―熱運動を利用する 招待有り

    鳥谷部祥一

    科学 81 (11) 1142-1145 2011年

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0022-7625

  40. Single-molecule nonequilibrium energetics of a molecular-motor F_1-ATPase(4th Mini-Symposium on Liquids -Liquid in Life-)

    鳥谷部 祥一, 宗行 英朗

    物性研究 95 (3) 320-322 2010年12月5日

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN:0525-2997

  41. Experimental demonstration of information-to-energy conversion and validation of the generalized Jarzynski equality

    Shoichi Toyabe, Takahiro Sagawa, Masahito Ueda, Eiro Muneyuki, Masaki Sano

    NATURE PHYSICS 6 (12) 988-992 2010年12月

    DOI: 10.1038/NPHYS1821  

    ISSN:1745-2473

  42. Observation of DNA pinning at laser focal point on Au surface and its application to single DNA nanowire and cross-wire formation. 国際誌 査読有り

    Sho Fujii, Katsuaki Kobayashi, Katsuhiko Kanaizuka, Tetsuaki Okamoto, Shoichi Toyabe, Eiro Muneyuki, Masa-Aki Haga

    Bioelectrochemistry (Amsterdam, Netherlands) 80 (1) 26-30 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.bioelechem.2010.04.004  

    ISSN:1567-5394

  43. Nonequilibrium energetics of a single F1-ATPase molecule. 国際誌 査読有り

    Shoichi Toyabe, Tetsuaki Okamoto, Takahiro Watanabe-Nakayama, Hiroshi Taketani, Seishi Kudo, Eiro Muneyuki

    Physical review letters 104 (19) 198103-198103 2010年5月14日

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.104.198103  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  44. Manipulation of Single DNA Using a Micronanobubble Formed by Local Laser Heating on a Au-coated Surface

    Sho Fujii, Katsuaki Kobayashi, Katsuhiko Kanaizuka, Tetsuaki Okamoto, Shoichi Toyabe, Eiro Muneyuki, Masa-aki Haga

    CHEMISTRY LETTERS 39 (2) 92-93 2010年2月

    DOI: 10.1246/cl.2010.92  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  45. Nonequilibrium Energetics of a Single F1-ATPase Molecule

    Shoichi Toyabe, Tetsuaki Okamoto, Takahiro Watanabe-Nakayama, Hiroshi Taketani, Seishi Kudo, Eiro Muneyuki

    Physical Review Letters 104 198103 2010年

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.104.198103  

  46. Energy dissipation of a Brownian particle in a viscoelastic fluid (vol 77, art no 041403, 2008)

    Shoichi Toyabe, Masaki Sano

    PHYSICAL REVIEW E 77 (5) 2008年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.77.059902  

    ISSN:1539-3755

  47. Energy dissipation of a Brownian particle in a viscoelastic fluid. 国際誌 査読有り

    Shoichi Toyabe, Masaki Sano

    Physical review. E, Statistical, nonlinear, and soft matter physics 77 (4 Pt 1) 041403-041403 2008年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.77.041403  

    ISSN:1539-3755

  48. Effect of external torque on the ATP-driven rotation of F1-ATPase. 国際誌 査読有り

    Takahiro Watanabe-Nakayama, Shoichi Toyabe, Seishi Kudo, Shigeru Sugiyama, Masasuke Yoshida, Eiro Muneyuki

    Biochemical and biophysical research communications 366 (4) 951-7 2008年2月22日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2007.12.049  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  49. Experimental test of a new equality: measuring heat dissipation in an optically driven colloidal system. 国際誌 査読有り

    Shoichi Toyabe, Hong-Ren Jiang, Takenobu Nakamura, Yoshihiro Murayama, Masaki Sano

    Physical review. E, Statistical, nonlinear, and soft matter physics 75 (1 Pt 1) 011122-011122 2007年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.75.011122  

    ISSN:1539-3755

  50. Spatial Suppression of Error Catastrophe in a Growing Pattern

    Shoichi Toyabe, Masaki Sano

    Physica D 203 1 2005年

    DOI: 10.1016/j.physd.2005.02.011  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 生物物理学 (物理学アドバンストシリーズ)

    鳥谷部 祥一

    日本評論社 2022年8月30日

    ISBN: 453578972X

  2. 1分子生物学

    宗行英朗, 鳥谷部祥一, 上野博史

    化学同人 2014年10月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原田 慶恵 (編集), 石渡 信一 (編集)

  3. 1分子ナノバイオ計測

    宗行英朗, 鳥谷部祥一

    化学同人 2014年6月30日

    ISBN: 9784759807530

  4. ナノスケール・ミクロスケールから見えるビックな世界

    宗行英朗, 鳥谷部祥一

    中央大学出版 2013年10月

    ISBN: 9784805792087

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 沙川情報エネルギー変換プロジェクト

    沙川 貴大

    2023年 ~ 2028年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在実用化されている計算機は原理的な限界よりもはるかに大量のエネルギーを消費していると見られており、莫大な計算量に伴うエネルギー消費量の増加が深刻な問題となっています。今後さらに計算量が増大することが予想されることから、高速な情報処理と高いエネルギー効率を同時に実現する新機軸となる学理の創出が期待されています。このような背景の中で、本プロジェクトでは、「いかにして、トレードオフ関係にある高速な情報処理と高いエネルギー効率を同時に達成するか」という課題を設定し、その原理限界と、原理限界達成に向けた方法を明らかにするために、研究総括が先駆者となって発展した「情報熱力学」の成果を通じ、理論と実験の両面で取り組みます。具体的には、古典から量子にわたる実験系で、熱ゆらぎ・量子ゆらぎの観測と制御により情報と熱力学的エネルギーの変換を検証することにより、情報処理に必要なエネルギーの原理限界を明らかにします。それらの知見を統合して統一的な理論を構築し、「情報と熱力学的エネルギーの相互変換の原理限界」の学理の確立を目指します。本研究を通じて、将来的には新しい計算機の概念の構築につながることが期待されます。

  2. 生体分子機械の最適輸送プロトコル ー ミクロな系の制御の原理限界に迫る

    鳥谷部 祥一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. エラー制御の物理が生み出す革新的バイオ技術

    鳥谷部 祥一

    2023年6月30日 ~ 2026年3月31日

  4. 人工分子モーターが切り拓く「自律的ナノマシンの実験物理学」

    鳥谷部 祥一

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度から,DNAオリガミベースの「やわらかい」人工モーターの実現に向けた研究を開始した.人工分子モーターは,ラチェット型と構造変化型の2つに分類することができる.ラチェット型はメカニズムがシンプルであるが,パフォーマンスは悪い.また,すでにある程度の研究の積み重ねがある.一方,構造変化型は複雑でありこれまでの実現例が存在しないが,大きなパフォーマンスが得られると期待できる.両者には一長一短があり,両方のアプローチで進めるのが良い.本年度は,これら2つのアプローチの両方でDNAオリガミベースの人工分子モーター実現に向けた研究を進めた.ラチェット型に関しては,燃料供給,構造で決まる方向性,スケーラビリティという重要な3つの要素をすべて満たすモーターは実現していない.そこで,従来型のバーントブリッジラチェット型モーターから出発し,これに燃料供給+構造非対称を加えたモデルを構築し,数値計算によりその動作を確認した.その結果,新しい運動メカニズムを提案し,特に,一方向に運動し続ける条件を発見した.現在,論文を執筆中であり,近日中に投稿予定である. また,構造変化型に関しては,まず,脚となるヒンジ型構造を設計し,DNAオリガミで構造を作った.また,分子動力学法に基づいた数値計算で動作を確認した.構造が正しく出来ていることは透過型電子顕微鏡で確認できた.2021年度後半は,燃料の付加によるヒンジの折れ曲がりを確認していた.特に,電顕と電気泳動からは,燃料の結合が不十分であると推測され,現在,設計の見直しを行っている.また,電顕では静的な構造しか観察できないが,色違いの量子ドットを複数結合することで,蛍光顕微鏡で動的な構造変化を観察できる.このための準備として,カルボキシル基付き量子ドットへのDNA修飾ができることを確認した.

  5. 発動分子の自律的運動と機能設計のエネルギー論的研究

    前多 裕介, 鳥谷部 祥一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Kyushu University

    2018年6月29日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,発動分子の設計指針をエネルギー論から明らかにし,発動分子の集団運動制御と機能発現のための理論・実験基盤を構築する. 前多Gでは,自律的に運動する物質群(アクティブマター)の集団運動の理解と制御を進めることで,発動分子の集団運動により動作するデバイスを創出することを目標としている.多数の発動分子が示す集団運動のダイナミクスを計測し,構造形成の制御を行う.具体的には生体分子モーターが集合した細胞骨格の高次構造体や自律的な力発生に駆動される人工細胞の自律的運動をモデルとして,発動分子による構造形成と集団運動の制御原理を明らかにした.得られた集団運動の制御では微小デバイスの幾何形状に基づいたルールに基づいており,物質輸送デバイスの設計に向けた研究を更に進めている. 鳥谷部Gでは分子モーターF1-ATPaseが高効率性を実現するメカニズムを明らかにするため,エネルギー変換に重要な固定子ヒンジ領域に変異を持つ変異体を用いた実験を行った.その結果,モーター内部からのエネルギー散逸はヒンジの硬さにほぼ依存しないことが分かった.この結果は,以前提唱された理論モデルを支持するものであり,エネルギー変換機構に関する重要な示唆が得られた.また,生体内ではFoモーターがF1モーターを強制回転させ,その力学的な仕事を化学的な自由エネルギーに変換してATPを合成している.しかし,実験手法が限られていることもあり,ATP合成については詳しく調べられていない. そこで,回転電場法を用いた外部トルク印加法を用いてATP合成時の回転を詳しく調べたところ,ATP加水分解とは異なり,ミカエリスメンテン式に従わないという興味深い結果が得られた.特に,基質量が少なくてもATP合成能が損なわれないという合理的な性質を発見した.

  6. 「ナノ3Dペン」による機能的ナノ構造の造形

    鳥谷部 祥一, 坂本 雄貴, 甲斐 達朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では,これまで開発してきた「コロイド粒子3Dプリンタ」技術と,温度勾配を用いて小さい粒子を凝集させる技術を組み合わせることで,ペンで描くようにナノ構造を造形できる「ナノ3Dペン」の開発を目指した.この技術により,動的で多様な機能を持つナノ分子ロボットや,生体分子や細胞を任意のパターンで空間配置するプラットフォームが実現すると期待している.本課題では,「ナノ3Dペン」技術の基礎となる,レーザー走査による構造体形成の技術を確立した.一方で,その造形速度に課題が残り,溶液条件の最適化や接着剤として使用するヘアピンDNAの配列設計において工夫が必要であることが分かった.

  7. 揺らぐ非平衡構造によるフィードバック制御:べん毛モーターのトルク発生機構の解明

    鳥谷部 祥一

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    H28年度に構築したトルクスピードカーブ測定法を発展させ,以下の成果を挙げた. 1. 固定子の蛍光観察.蛍光たんぱく質を融合した固定子を用い,固定子のモーターへの結合数を蛍光強度から測定できる系を構築した.この実験系は,すでに他研究室で実現されているが ,当研究室では,回転電場法と組み合わせることで,今後,トルク発生と固定子脱着の同時観察に挑戦する. 特に,負荷をON/OFFさせて蛍光強度変化のタイミングを測定することで,固定子の結合・解離の時定数の負荷依存性を決定することを目指す.これらの実験から仮説を検証し,固定子の結合解離メカニズムを究明する. 2. 解析法の改良.テザードセル法では,回転の揺らぎが小さいため,実験系のノイズの影響が大きくなり,測定に大きな問題が生じていた.そこで,Speck-Seifertの等式[Speck and Seifert, EPL 74, 391(2006)]を用い,回転速度から角度ごとの局所的な平均速度を引くことで,実験系のノイズを著しく減らすことに成功し,揺らぎの高精度測定が可能となった.これにより,より正確なトルクスピードカーブが得られるようになった. 3. 変異型モーターのトルクスピードカーブの測定.プロトンの流れが遅い変異型(M206IおよびD33E),および,固定子がなく回転ブラウン運動をする変異型(ΔMotAB)を用い,トルクスピードカーブを測定した.これまで,M206Iはゼロトルクスピードが低く,また,D33Eはストールトルクおよびゼロトルクスピードが低いことが知られていた.回転電場法を用いた本研究においても,同様の傾向が得られ,測定法の妥当性を実証することができた. 以上の2および3について論文を執筆中である.

  8. 鋳型複製系における配列情報の対称性の破れと遺伝情報の発現

    鳥谷部 祥一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生命の起源において,遺伝情報を保持しながら安定に複製する「分子種」の登場が重要である.しかし,そのメカニズムは分かっていない.研究代表者らは,原始的な反応である鋳型ライゲーションは,分子種のような反応ネットワークに自発的に発展することを提案している.本研究課題では,このメカニズムを掘り下げて,分子種が発生する条件や,分子種同士の相互作用を,実験および数値計算で詳しく調べた.また,鋳型ライゲーションにおける情報複製のエラー制御を実現した.

  9. 分子モーターとDNAオリガミのハイブリッドで「感覚を持つ分子ロボット」を創る

    鳥谷部 祥一

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自律的な人工微小ロボットの実現は,ナノテクノロジーの目標の1つである.ロボットであるからには動かしたいが,アクチュエーターを造るのが難しい.一方で,生体内では超高性能のアクチュエーターである分子モーターが働いている.そこで,この分子モーターをアクチュエーターとして利用することで,自律的な分子ロボットの実現を目指した. 我々は,船体となるマイクロメートルサイズの粒子に,アクチュエーターとして回転分子モーターである F1-ATPaseの固定子を接着し,その回転軸に DNAオリガミで造ったスクリューを結合することで,バクテリアのように遊泳するロボットをデザインした. まず,DNAオリガミで造ったねじれた円柱を重合させることで,スクリューとなるらせん状の構造体を設計通りに実現することができた.構造は AFMや全反射顕微鏡を用いた蛍光観察等で確認した.さらに,このスクリュー, F1-ATPase, プラスチック粒子を組み合わせて構造体を組み立てることに成功した.しかし,これだけでは明らかな遊泳運動を観察することはできなかった.ひとつの原因として,F1-ATPase1分子によって生じる推進力が弱いことが考えられた.そこで,モーターの並列化による推進力の増強を試みた.粒子の片側のみを金蒸着した「ヤヌス粒子」を作成し,F1-ATPaseは,その反対側のみに接着するようにした.実際,F1-ATPase分子がほぼ片側のみに結合することを蛍光観察で確認できた.しかし,このヤヌス粒子を用いても,明らかな遊泳運動は観察できなかった.蛍光観察で詳細に見てみると,粒子表面で異なるモーターに結合したDNAオリガミ同士が凝集してしまっているように見えた.現在,この凝集を抑えて遊泳運動を観察するために,オリガミ作成条件の再検討を行っている.

  10. 「ナノ粒子3Dプリンタ」を開発し動的で多機能な分子ロボットを実現する

    鳥谷部 祥一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノスケールで自律的に動くロボットの実現は,ナノテクノロジーの夢の1つである.本研究課題では,容易に手の入る多様な物理的・化学的性質を持つ粒子をレゴブロックのように自在に組み立てることで,動的な構造変化能と化学的性質を持つ構造体の実現に成功した. 本研究成果は,DNA分子を「ブロック」となる粒子表面に修飾するだけで実現できるため,応用範囲が広く,広範囲の波及効果が得られると期待している.

  11. 分子モーターの1分子トラジェクトリからポテンシャルを描く

    鳥谷部 祥一, 上野 博史

    2011年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分子モーターは,化学エネルギーを力学運動に変換するナノサイズの化学エンジンである.したがって,そのエネルギー論を議論することは,分子モーターの動作原理を理解するうえで本質的である.特に,回転分子モーターF1-ATPaseは生体内で自由エネルギー変換の中心的な役割を担い,そのエネルギー論は生物学的にも重要である.F1-ATPaseはほぼ100%の自由エネルギー変換効率を持つことが知られており,なぜこのような高効率を実現できるのか,非平衡熱力学の観点からも興味深い.我々は,1分子トラジェクトリのみから,分子モーターの力学ポテンシャルを見積もる方法をすでに開発している.本研究課題では,この方法をF1-ATPaseに応用し,F1-ATPaseの高効率な自由エネルギー変換機構の仕組みを解明しようと試みた.我々は,光学系の調整と高度な画像処理により,露光時間40usで1秒間に9000枚の画像をリアルタイムでPCに記録できるシステムを構築した.このシステムを用いてF1-ATPaseの極めて時間分解能の高い1分子トラジェクトリを測定し,上記の方法を用いて解析した.その結果,F1-ATPaseの化学状態ごとの力学ポテンシャル,力学ポテンシャルが切り替わる瞬間の回転軸の角度,回転によって生じる熱散逸量などを,1分子トラジェクトリのみから推定することに成功した.そして,化学状態がランダムに切り替わるのではなく,中心の回転軸が少し進んだところでのみ状態が切り替わることを発見した.これは,F1-ATPaseが,"Diffusion-and-catch"と"Power stroke"の2つの機構を巧みに利用してトルクを発生していることを示唆している.これが,F1-ATPaseが高効率性を実現している理由の1つだと推測される.このような知見はある程度予想されてはいたものの,実験データから導き出したのは初めてであり画期的な成果と言える.

  12. 隠れた自由度を持つタンパク質-分子のパラメータ推定法

    原田 崇広, 鳥谷部 祥一

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タンパク質のダイナミクスの研究では、アミノ酸の数と同程度の膨大な自由度を考慮するのが一般的である。しかし、最近の1分子実験や分子シミュレーションの結果を統合すると、少なくともモータータンパク質など比較的大きな構造変化をするタンパク質は、その大域的で遅いダイナミグスは高々2~3程度の自由度で粗視化できることが分かってきた。このような実験結果を踏まえて、タンパク質のダイナミクスを低次元のLangevin系でモデル化する試みがされている。しかしタンパク質1分子の動きは直接観察出来ない。リンカーを介して結合されたプローブ粒子の動きから、タンパク質の動きや粗視化モデルの物性パラメータを推定する枠組みが必要となる。この問題に対してベイズ推定の枠組みで取り組み、隠れた自由度を持つ微小系に対するパラメータ推定法を構築し、Langevinモデルで数値実験を行いその有効性を確認した。一方で内部自由度の緩和時間よりもプローブの緩和時間が長くなるとき、推定結果が急激に不安定になる一種の相転移を初めて見出した。パラメータ推定が容易な領域では、観測時間に比例して推定誤差が減少していくことが確かめられ、我々の理論と一致する結果を得た。パラメータ推定では一般に、モデルパラメータが決まれば、経路確率の隠れた自由度に関する最大化で、隠れた自由度の最尤軌道も求めることができる。しかし、準安定状態が多数あるポテンシャルを含むLangevin系の場合、通常の緩和法では最尤軌道の計算コストが膨大になる。そこで、摂動展開を用いて最尤軌道の近似解を逐次的に構成する手法を考案した(往復法)。1分子実験の粗視化モデルで数値実験を行い、緩和法に比べて3桁以上速く解が収束することを確認した。さらに、初期条件と境界条件の選択によらず、ほぼ一意で適切な解が得られることを示した。

  13. マイクロマニピュレーションによる非平衡基礎論の展開

    佐野 雅己, 鳥谷部 祥一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近の非平衡統計力学の成果である、情報熱力学の新しい関係式の検証に成功した。具体的には、コロイド粒子を用いて、観測によって得た情報量を元にフィードバック制御を行うことで、獲得した情報量を自由エネルギーに変換する実験を行い、マクスウェルの悪魔の定量的な実験を実現した。また、粒子の非対称性を導入したヤヌス粒子を製作し、光照射によって微粒子が固有の向きを持って自己推進することを初めて確認し、流体力学の理論と良く一致することを実証した。

  14. F1分子モーターの非平衡揺らぎの測定

    鳥谷部 祥一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Chuo University

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    回転分子モーターであるF1-ATPaseのエネルギー論を明らかにするために,回転電場法を用いて一定外部トルクおよび周期的トルクへのF1-ATPaseの応答を測定した.その結果,F1-ATPaseはATP加水分解で得られる化学自由エネルギー差を回転運動にほぼ100%の効率で変換できることが分かった.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示