研究者詳細

顔写真

ナガサワ カズエ
長澤 一衛
Kazue Nagasawa
所属
大学院農学研究科 生物生産科学専攻 水圏生産科学講座(水圏動物生理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(海洋科学)(東京海洋大学)

  • 修士(海洋科学)(東京海洋大学)

経歴 8

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院農学研究科 准教授

  • 2022年2月 ~ 2025年1月
    東北大学プロミネントリサーチフェロー

  • 2016年10月 ~ 2024年3月
    東北大学 大学院農学研究科 助教

  • 2016年4月 ~ 2016年9月
    東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 博士研究員

  • 2014年7月 ~ 2016年3月
    東北大学 大学院農学研究科 特任助教

  • 2013年10月 ~ 2014年6月
    東北大学 大学院農学研究科 研究支援者

  • 2009年10月 ~ 2013年9月
    University of Nordland Doctoral research fellow

  • 2009年4月 ~ 2009年9月
    東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 博士研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 東京海洋大学大学院博士後期課程 海洋科学技術研究科

    2006年4月 ~ 2009年3月

委員歴 5

  • 日本比較内分泌学会 幹事

    2025年1月 ~ 継続中

  • 日本比較内分泌学会 学術企画委員

    2025年1月 ~ 継続中

  • 日本比較内分泌学会 学術誌編集委員

    2023年1月 ~ 継続中

  • 日本水産学会 庶務幹事

    2025年4月 ~ 2027年3月

  • 日本比較内分泌学会 若手企画委員

    2019年1月 ~ 2022年12月

所属学協会 3

  • マリンバイオテクノロジー学会

    2023年4月 ~ 継続中

  • 日本比較内分泌学会

    2016年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会

    2004年4月 ~ 継続中

研究キーワード 7

  • 生殖幹細胞

  • 幹細胞

  • 二枚貝

  • 遺伝子導入

  • シングルセル

  • トランスクリプトーム

  • 繁殖生理

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学 /

受賞 5

  1. 東北大学プロミネントリサーチフェロー

    2022年2月 国立大学法人東北大学

  2. 令和元年度先端農学研究奨励賞

    2019年9月 東北大学農学研究科

  3. 日本水産学会 水産学奨励賞

    2017年3月29日 日本水産学会 分子マーカーによる水産上有用魚貝類の生殖細胞の同定に関する研究

  4. 日本水産学会 東北支部長賞

    2015年9月 日本水産学会東北支部 ホタテガイvasa 遺伝子の同定

  5. マリンバイオテクノロジー学会 特別ポスター賞

    2006年5月 マリンバイオテクノロジー学会 精原細胞EST解析による細胞表面抗原マーカーの同定 −特異抗体を用いた魚類生殖細胞の単離を目指して−

論文 49

  1. Simple Transgene Overexpression using Scallop Hemocyte Culture Platform Enables Functional Genetic Research in Molluscs. 国際誌

    Jeongwoong Yoon, Taro Tsuda, Enrico Bortoletto, Akari Sakaguchi, Mutsuko Kobayashi, Umberto Rosani, Hayato Yokoi, Makoto Osada, Paola Venier, Kazue Nagasawa

    Marine biotechnology (New York, N.Y.) 27 (3) 94-94 2025年6月11日

    DOI: 10.1007/s10126-025-10472-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite being evolutionarily and commercially important, molluscs have been a traditionally challenging group to study, due to their difficulty in maintenance under lab conditions and the lack of a genetic toolkit. Previously, we showed that transgene expression can be attained in molluscan cells with reporter genes under a molluscan virus promoter sequence. Following up, we developed a simple, efficient and rapid transgene expression platform using primary hemocyte culture of Farrer's scallop Chlamys farreri, a marine bivalve mollusc. The protocol consists of two steps: collection and seeding of hemocytes and incubation for 1 to 4 days with DNA-reagent mixture. We evaluated seven transfection reagents for three bivalve species and found that X-tremeGENE 360 was highly efficient for DNA transfection, particularly for C. farreri. Subsequently, C. farreri hemocyte culture and transfection conditions were examined, such as culture medium, size and form of DNA, and the mixing ratio of DNA and transfection reagent. Using this protocol, we visualized the subcellular localization of four bivalve oncogenes, Cf-Mdm2-like, Cf-c-Myc-like, Cf-Mortalin-like, and Cf-Ras-like, tagged with EGFP. Our hemocyte platform provides an easy entry to study cellular and molecular biology of molluscs and can be readily adapted for advanced methods such as live imaging and DNA-protein interaction assays, making the study of molluscs more accessible to the scientific community.

  2. Insights into ADAR gene complement, expression patterns, and RNA editing landscape in Chlamys farreri. 国際誌 査読有り

    Enrico Bortoletto, Umberto Rosani, Akari Sakaguchi, Jeongwoong Yoon, Kazue Nagasawa, Paola Venier

    Fish & shellfish immunology 151 109743-109743 2024年8月

    DOI: 10.1016/j.fsi.2024.109743  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Adenosine Deaminases Acting on RNA (ADARs) are evolutionarily conserved enzymes known to convert adenosine to inosine in double-stranded RNAs and participate in host-virus interactions. Conducting a meta-analysis of available transcriptome data, we identified and characterised eight ADAR transcripts in Chlamys farreri, a farmed marine scallop susceptible to Acute viral necrosis virus (AVNV) infections and mortality outbreaks. Accordingly, we identified six ADAR genes in the Zhikong scallop genome, revised previous gene annotations, and traced alternative splicing variants. In detail, each ADAR gene encodes a unique combination of functional domains, always including the Adenosine deaminase domain, RNA binding domains and, in one case, two copies of a Z-DNA binding domain. After phylogenetic analysis, five C. farreri ADARs clustered in the ADAR1 clade along with sequences from diverse animal phyla. Gene expression analysis indicated CF051320 as the most expressed ADAR, especially in the eye and male gonad. The other four ADAR1 genes and one ADAR2 gene exhibited variable expression levels, with CF105370 and CF051320 significantly increasing during early scallop development. ADAR-mediated single-base editing, evaluated across adult C. farreri tissues and developmental stages, was mainly detectable in intergenic regions (83 % and 85 %, respectively). Overall, the expression patterns of the six ADAR genes together with the editing and hyper-editing values computed on scallops RNA-seq samples support the adaptive value of ADAR1-mediated editing, particularly in the pre-settling larval stages.

  3. Steroidogenic potential of the gonad during sex differentiation in the rice field frog Hoplobatrachus rugulosus (Anura: Dicroglossidae). 国際誌 査読有り

    Thrissawan Traijitt, Sukanya Jaroenporn, Kazue Nagasawa, Makoto Osada, Noppadon Kitana, Jirarach Kitana

    Journal of experimental zoology. Part A, Ecological and integrative physiology 2023年6月21日

    DOI: 10.1002/jez.2723  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Prior studies demonstrated that gonadal differentiation in the rice field frog, Hoplobatrachus rugulosus, was of an undifferentiated type since all individuals had ovaries at complete metamorphosis. However, the steroidogenic potential of the gonad is still unknown. In this study, H. rugulosus were obtained by stimulating fertilization in the laboratory under natural light and temperature conditions. The gonads were collected and their steroidogenic potential was evaluated by determining the expression level of messenger RNA (mRNA) encoding for cytochrome P450 17-hydroxylase/C17-20 lyase (CYP17) and cytochrome P450 aromatase (CYP19) using quantitative real-time RT-PCR and the localization of CYP17 mRNA in tissues by in situ hybridization. The CYP17 mRNA levels in males at 4-11 weeks postmetamorphosis were higher than in female and intersex gonads. This corresponded to their localization in the gonadal tissues, where CYP17 signals were specifically detected in the Leydig cells of the testis at 5-16 weeks postmetamorphosis but was undetectable in all ovary samples. The CYP19 mRNA levels in females at 4-11 weeks postmetamorphosis was higher than in male and intersex gonads, which corresponded with gonadal development, indicating the potential steroidogenic function of the ovary. Based on the present results, the role of CYP17 and CYP19 mRNA in sex differentiation in H. rugulosus may occur after gonadal sex differentiation and the steroidogenic potential of the gonads exhibited a sexual dimorphic pattern. These results provide a crucial basis for further research on the developmental biology in anuran species.

  4. Hemocytes of Yesso scallop characterized by cytological, molecular marker, and functional analyses. 国際誌 査読有り

    Kazue Nagasawa, Makoto Kanamori, Jeongwoong Yoon, Mutsuko Kobayashi, Mariia Mokrina, Takahiro Kato, Makoto Osada

    Fish & shellfish immunology 108751-108751 2023年4月25日

    DOI: 10.1016/j.fsi.2023.108751  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bivalve hemocytes have pivotal role as cellular biodefense. However, no information is available for cytological parameters, marker gene and function of the hemocytes in Yesso scallop, a commercially important aquaculture species worldwide. Due to their extremely strong cell aggregation ability, the scallop hemocytes were not able to assess as a single cell so far. In the present study, we established methodologies for studying the hemocytes of Yesso scallop, assessed cell morphology, measured seasonal fluctuation, and analyzed transcriptomes and cellular behavior during the immune response. Our results showed that the Yesso scallop possesses a single type of leukocyte-type hemocytes similar to other bivalve granulocytes circulating at an average of 1 × 107 cells/ml throughout the year. In addition, we identified five molecular marker genes specific to the scallop hemocytes. These hemocyte markers enabled us to precisely detect the hemocyte localization. Using these markers, we confirmed that tissue transplantation can experimentally induce an immune response, leading to the mobilization of circulating hemocytes for encapsulation. This study provides a comprehensive understanding of scallop hemocytes and their role in the cellular biodefense system of bivalves and various methods for cytological analysis.

  5. Expression and functional analyses for estrogen receptor and estrogen related receptor of Yesso scallop, Patinopecten yessoensis 査読有り

    Wenbin Gu, Tongchai Thitiphuree, Yurika Otoki, Emily C. Marquez, Takeshi Kitano, Naoki Itoh, Kazue Nagasawa, Makoto Osada

    The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology 106302-106302 2023年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jsbmb.2023.106302  

    ISSN:0960-0760

  6. Gene delivery available in molluscan cells by strong promoter discovered from bivalve-infectious virus. 国際誌 査読有り

    Jeongwoong Yoon, Wen-Bin Gu, Mizuki Konuma, Mutsuko Kobayashi, Hayato Yokoi, Makoto Osada, Kazue Nagasawa

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 119 (45) e2209910119 2022年11月8日

    DOI: 10.1073/pnas.2209910119  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Understanding gene functions in marine invertebrates has been limited, largely due to the lack of suitable assay systems. Such a system requires investigative methods that are reproducible and can be quantitatively evaluated, such as a cell line, and a strong promoter that can drive high expression of a transgene. In this study, we established primary cell culture from a marine bivalve mollusc, Mizuhopecten yessoensis. Using scallop primary cells, we optimized electroporation conditions for transfection and carried out a luciferase-based promoter activity assay to identify strong promoter sequences that can drive expression of a gene of interest. We evaluated potential promoter sequences from genes of endogenous and exogenous origin and discovered a strong viral promoter derived from a bivalve-infectious virus, ostreid herpesvirus-1 (OsHV-1). This promoter, we termed OsHV-1 promoter, showed 24.7-fold and 16.1-fold higher activity than the cytomegalovirus immediate early (CMV IE) promoter and the endogenous EF1α promoter, the two most commonly used promoters in bivalves so far. Our GFP assays showed that the OsHV-1 promoter is active not only in scallop cells but also in HEK293 cells and zebrafish embryos. The OsHV-1 promoter practically enables functional analysis of marine molluscan genes, which can contribute to unveiling gene-regulatory networks underlying astonishing regeneration, adaptation, reproduction, and aging in marine invertebrates.

  7. Loss of Axdnd1 causes sterility due to impaired spermatid differentiation in mice 査読有り

    Yuki Hiradate, Ryua Harima, Rin Yanai, Kenshiro Hara, Kazue Nagasawa, Makoto Osada, Tomoe Kobayashi, Makoto Matsuyama, Shin‐ichiro Kanno, Akira Yasui, Kentaro Tanemura

    Reproductive Medicine and Biology 21 (1) e12452 2022年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/rmb2.12452  

    ISSN:1445-5781

    eISSN:1447-0578

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: Spermiogenesis, the process of deformation of sperm head morphology and flagella formation, is a phenomenon unique to sperm. Axonemal dynein light chain proteins are localized to sperm flagella and are known to be involved in sperm motility. Here, we focused on the gene axonemal dynein light chain domain containing 1 (Axdnd1) with the aim to determine the function of its protein product AXDND1. METHODS: To elucidate the role of AXDND1 in spermatogenesis, we generated Axdnd1 knockout (KO) mice using the CRISPR/Cas9 system. The generated mice were subjected to fertility tests and analyzed by immunohistochemistry. RESULT: The Axdnd1 KO mouse exhibited sterility caused by impaired spermiogenesis during the elongation step as well as abnormal nuclear shaping and manchette, which are essential for spermiogenesis. Moreover, AXDND1 showed enriched testicular expression and was localized from the mid-pachytene spermatocytes to the early spermatids. CONCLUSION: Axdnd1 is essential for spermatogenesis in the mouse testes. These findings improve our understanding of spermiogenesis and related defects. According to a recent report, deleterious heterozygous mutations in AXDND1 were found in non-obstructive azoospermia (NOA) patients. Therefore, Axdnd1 KO mice could be used as a model system for NOA, which will greatly contribute to future NOA treatment studies.

  8. Gonadal somatic cell-specific transforming growth factor-β superfamily member in the Yesso scallop reveals gonadal somatic cell distribution during the reproductive phase 査読有り

    Mizuki Konuma, Kazue Nagasawa, Mariia Mokrina, Mutsuko Kobayashi, Makoto Osada

    Gene 787 2021年6月30日

    DOI: 10.1016/j.gene.2021.145627  

    ISSN:0378-1119

    eISSN:1879-0038

  9. Seasonal composition of immature germ cells in the Yesso scallop identified by vasa-like gene (my-vlg) and protein expression, with evidence of irregular germ cell differentiation accompanied with a high mortality event 査読有り

    Mariia Mokrina, Kazue Nagasawa, Makoto Kanamori, Masafumi Natsuike, Makoto Osada

    Aquaculture Reports 19 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.aqrep.2021.100613  

    eISSN:2352-5134

  10. Visualization and tracking of live type a spermatogonia using a fluorescence-conjugated antibody in Salmo species 査読有り

    Kensuke Ichida, Yoshiyuki Matsushita, Yuichi Amano, Misako Miwa, Kazue Nagasawa, Makoto Hayashi, Hanaka Mizutani, Momo Takahashi, Surintorn Boonanuntanasarn, Goro Yoshizaki

    Aquaculture 533 2021年2月25日

    DOI: 10.1016/j.aquaculture.2020.736096  

    ISSN:0044-8486

  11. Ocean warming combined with nutrient enrichment increases the risk of herbivory during cultivation of the marine macroalga Undaria Pinnatifida 査読有り

    Hikaru Endo, Yoichi Sato, Kenji Kaneko, Daisuke Takahashi, Kazue Nagasawa, Yutaka Okumura, Yukio Agatsuma

    ICES JOURNAL OF MARINE SCIENCE 78 (1) 402-409 2021年1月

    DOI: 10.1093/icesjms/fsaa069  

    ISSN:1054-3139

    eISSN:1095-9289

  12. Functional characterization of an invertebrate gonadotropin-releasing hormone receptor in the Yesso scallop Mizuhopecten yessoensis 査読有り

    Kazue Nagasawa, Shin Matsubara, Honoo Satake, Makoto Osada

    General and Comparative Endocrinology 282 2019年10月1日

    DOI: 10.1016/j.ygcen.2019.06.005  

    ISSN:0016-6480

    eISSN:1095-6840

  13. Erratum: Nagasawa, K. et al. Phenotypic Stability of Sex and Expression of Sex Identification Markers in the Adult Yesso Scallop Mizuhopecten yessoensis throughout the Reproductive Cycle. Animals 2019, 9(5), 277. 国際誌 査読有り

    Kazue Nagasawa, Tongchai Thitiphuree, Makoto Osada

    Animals : an open access journal from MDPI 9 (9) 2019年8月29日

    DOI: 10.3390/ani9090631  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the published article, "Phenotypic Stability of Sex and Expression of Sex Identification Markers in the Adult Yesso Scallop Mizuhopecten yessoensis throughout the Reproductive Cycle. [...].

  14. Phenotypic stability of sex and expression of sex identification markers in the adult yesso scallop mizuhopecten yessoensis throughout the reproductive cycle 査読有り

    Kazue Nagasawa, Tongchai Thitiphuree, Makoto Osada

    Animals 9 (5) 2019年5月

    DOI: 10.3390/ani9050277  

    eISSN:2076-2615

  15. Molecular identification of steroidogenesis-related genes in scallops and their potential roles in gametogenesis 査読有り

    Tongchai Thitiphuree, Kazue Nagasawa, Makoto Osada

    Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology 186 22-33 2019年2月

    DOI: 10.1016/j.jsbmb.2018.09.004  

    ISSN:0960-0760

    eISSN:1879-1220

  16. Novel method for mass producing genetically sterile fish from surrogate broodstock via spermatogonial transplantation 国際誌 査読有り

    Kazue Nagasawa, Mariko Ishida, Anna Octavera, Kazunari Kusano, Fumi Kezuka, Takeshi Kitano, Yasutoshi Yoshiura, Goro Yoshizaki

    Biology of Reproduction 100 (2) 535-546 2019年2月1日

    DOI: 10.1093/biolre/ioy204  

    ISSN:0006-3363

    eISSN:1529-7268

  17. Approaches to the restoration of bivalve aquaculture after tsunami disaster

    MAKOTO OSADA, KAZUE NAGASAWA, AYAMI SEKIZAWA

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 84 (6) 1070-1073 2018年11月15日

    出版者・発行元: Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.wa2567-7  

    ISSN:0021-5392 1349-998X

  18. Pharmacology and Molecular Identity of Serotonin Receptor in Bivalve Mollusks 査読有り

    Sayyed Mohammad Hadi Alavi, Kazue Nagasawa, Keisuke G. Takahashi, Makoto Osada

    Serotonin - A Chemical Messenger Between All Types of Living Cells 2017年7月26日

    出版者・発行元: {InTech}

    DOI: 10.5772/intechopen.69680  

  19. Structure-Function of Serotonin in Bivalve Molluscs 査読有り

    Sayyed Mohammad Hadi Alavi, Kazue Nagasawa, Keisuke G. Takahashi, Makoto Osada

    Serotonin - A Chemical Messenger Between All Types of Living Cells 2017年7月26日

    出版者・発行元: {InTech}

    DOI: 10.5772/intechopen.69165  

  20. Cloning of invertebrate gonadotropin-releasing hormone receptor (GnRHR)-like gene in Yesso scallop, Patinopecten yessoensis 査読有り

    Kazue Nagasawa, Kouta Muroi, Tongchai Thitiphuree, Yuki Minegishi, Naoki Itoh, Makoto Osada

    Agri Gene 3 46-56 2017年3月1日

    出版者・発行元: Elsevier Inc

    DOI: 10.1016/j.aggene.2016.11.005  

    ISSN:2352-2151

  21. Identification of mitotic germ cells in aquaculture species by using molecular markers

    KAZUE NAGASAWA

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 83 (4) 558-561 2017年

    出版者・発行元: Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.wa2423  

    ISSN:0021-5392 1349-998X

  22. リモートセンシングによるホタテガイ養殖漁場におけるクロロフィルα濃度推定の試み

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    システム農学会2016年度秋季大会講演論文集 27-28 2016年10月22日

  23. 東日本大震災後の宮城県雄勝湾における垂下式養殖ホタテガイの水深による成育の違いと生産性の評価 査読有り

    長澤一衛, 高橋大介, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定 誠

    日本水産学会誌 82 (3) 321-329 2016年3月1日

    DOI: 10.2331/suisan.15-00070  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  24. Substantial Downregulation of Myogenic Transcripts in Skeletal Muscle of Atlantic Cod during the Spawning Period 査読有り

    Kazue Nagasawa, Elena Sarropoulou, Vigdis Edvardsen, Jorge M.O. Fernandes

    PLoS ONE 11 (2) e0148374 2016年2月1日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0148374  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  25. II-8. Evaluation of carrying capacity for scallop farming and perspective of artificial seed production of bivalves

    Osada, M., Nagasawa, K., Takahashi, D., Takahashi, K., Itoh, N.

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 82 (2) 2016年

  26. Development of GnRH-induced artificial maturation technique for scallop

    Nagasawa, K, Oouchi, H, Itoh, N, Takahashi, K.G, Osada, M

    Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011 - Our Knowledge acquired by TEAMS 2016年

  27. Fisheries-based evaluation of carrying capacity for scallops in Ogatsu Bay

    Osada, M, Nagasawa, K, Takahashi, D, Takahashi, K.G

    Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011 - Our Knowledge acquired by TEAMS 2016年

  28. Characterization of GnRH-like peptides from the nerve ganglia of Yesso scallop, Patinopecten yessoensis 査読有り

    Kazue Nagasawa, Tomohiro Osugi, Iwao Suzuki, Naoki Itoh, Keisuke G. Takahashi, Honoo Satake, Makoto Osada

    Peptides 71 202-210 2015年9月1日

    DOI: 10.1016/j.peptides.2015.07.022  

    ISSN:0196-9781

    eISSN:1873-5169

  29. Molecular characterization of an estrogen receptor and estrogen-related receptor and their autoregulatory capabilities in two Mytilus species 査読有り

    Kazue Nagasawa, Nicholas Treen, Reki Kondo, Yurika Otoki, Naoki Itoh, Jeanette M. Rotchell, Makoto Osada

    Gene 564 (2) 153-159 2015年6月15日

    DOI: 10.1016/j.gene.2015.03.073  

    ISSN:0378-1119

    eISSN:1879-0038

  30. In vivo administration of scallop GnRH-like peptide influences on gonad development in the Yesso scallop, Patinopecten yessoensis 査読有り

    Kazue Nagasawa, Hitoshi Oouchi, Naoki Itoh, Keisuke G. Takahashi, Makoto Osada

    PLoS ONE 10 (6) e0129571 2015年6月1日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0129571  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  31. Induced autoimmunity against gonadal proteins affects gonadal development in juvenile zebrafish 査読有り

    Christopher Presslauer, Kazue Nagasawa, Dalia Dahle, Joanna Babiak, Jorge M.O. Fernandes, Igor Babiak

    PLoS ONE 9 (12) e114209 2014年12月1日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0114209  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  32. Circadian rhythmicity and photic plasticity of myosin gene transcription in fast skeletal muscle of Atlantic cod (Gadus morhua) 査読有り

    Carlo C. Lazado, Kazue Nagasawa, Igor Babiak, Hiruni P.S. Kumaratunga, Jorge M.O. Fernandes

    Marine Genomics 18 (PA) 21-29 2014年12月1日

    DOI: 10.1016/j.margen.2014.04.011  

    ISSN:1874-7787

    eISSN:1876-7478

  33. In vitro and ex vivo models indicate that the molecular clock in fast skeletal muscle of Atlantic cod is not autonomous 査読有り

    Carlo C. Lazado, Hiruni P.S. Kumaratunga, Kazue Nagasawa, Igor Babiak, Christopher Marlowe A. Caipang, Jorge M.O. Fernandes

    Molecular Biology Reports 41 (10) 6679-6689 2014年9月24日

    DOI: 10.1007/s11033-014-3551-5  

    ISSN:0301-4851

    eISSN:1573-4978

  34. Transgene manipulation in rainbow trout using Cre recombinase 査読有り

    Sachi Kume, Naoto Katayama, Kensuke Ichida, Shoko Hattori-Ihara, Kazue Nagasawa, Goro Yoshizaki

    Fisheries Science 80 (4) 767-773 2014年7月

    DOI: 10.1007/s12562-014-0742-x  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  35. Daily rhythmicity of clock gene transcripts in Atlantic cod fast skeletal muscle 査読有り

    Carlo C. Lazado, Hiruni P.S. Kumaratunga, Kazue Nagasawa, Igor Babiak, Alessia Giannetto, Jorge M.O. Fernandes

    PLoS ONE 9 (6) e99172 2014年6月12日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0099172  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  36. Influence of continuous light treatment on expression of stress biomarkers in Atlantic cod 査読有り

    Alessia Giannetto, Jorge M.O. Fernandes, Kazue Nagasawa, Angela Mauceri, Maria Maisano, Elena De Domenico, Tiziana Cappello, Sabrina Oliva, Salvatore Fasulo

    Developmental and Comparative Immunology 44 (1) 30-34 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.dci.2013.11.011  

    ISSN:0145-305X

    eISSN:1879-0089

  37. Sexually dimorphic transcription of estrogen receptors in cod gonads throughout a reproductive cycle 査読有り

    Kazue Nagasawa, Christopher Presslauer, Lech Kirtiklis, Igor Babiak, Jorge M.O. Fernandes

    Journal of Molecular Endocrinology 52 (3) 357-371 2014年3月19日

    DOI: 10.1530/JME-13-0187  

    ISSN:0952-5041

    eISSN:1479-6813

  38. Short-term in vitro culturing improves transplantability of type A spermatogonia in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) 査読有り

    Shinya Shikina, Kazue Nagasawa, Makoto Hayashi, Maki Furuya, Yoshiko Iwasaki, Goro Yoshizaki

    Molecular Reproduction and Development 80 (9) 763-773 2013年9月

    DOI: 10.1002/mrd.22208  

    ISSN:1040-452X

    eISSN:1098-2795

  39. Influence of photoperiod on expression of DNA (cytosine-5) methyltransferases in Atlantic cod 査読有り

    Alessia Giannetto, Kazue Nagasawa, Salvatore Fasulo, Jorge M.O. Fernandes

    Gene 519 (2) 222-230 2013年5月1日

    DOI: 10.1016/j.gene.2013.02.028  

    ISSN:0378-1119

    eISSN:1879-0038

  40. Identification and migration of primordial germ cells in Atlantic salmon, Salmo salar: Characterization of Vasa, Dead End, and Lymphocyte antigen 75 genes 査読有り

    Kazue Nagasawa, Jorge M.O. Fernandes, Goro Yoshizaki, Misako Miwa, Igor Babiak

    Molecular Reproduction and Development 80 (2) 118-131 2013年2月

    DOI: 10.1002/mrd.22142  

    ISSN:1040-452X

    eISSN:1098-2795

  41. Identification and migration of primordial germ cells in Atlantic salmon (Salmo Salar) and Atlantic Cod (Gadus morhua). 査読有り

    K. Nagasawa, C. Presslauer, G. Yoshizaki, M. Miwa, J. M. Fernandes, I. Babiak

    Communications in agricultural and applied biological sciences 78 (4) 296-299 2013年

    ISSN:1379-1176

  42. Expression of vasa and nanos3 during primordial germ cell formation and migration in Atlantic cod (Gadus morhua L.) 査読有り

    C. Presslauer, K. Nagasawa, J. M.O. Fernandes, I. Babiak

    Theriogenology 78 (6) 1262-1277 2012年10月1日

    DOI: 10.1016/j.theriogenology.2012.05.022  

    ISSN:0093-691X

    eISSN:1879-3231

  43. Characterization of lymphocyte antigen 75 (Ly75/CD205) as a potential cell-surface marker on spermatogonia in Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis 査読有り

    Kazue Nagasawa, Misako Miwa, Ryosuke Yazawa, Tetsuro Morita, Yutaka Takeuchi, Goro Yoshizaki

    Fisheries Science 78 (4) 791-800 2012年7月

    DOI: 10.1007/s12562-012-0501-9  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  44. Photoperiod influences growth and MLL (mixed-lineage leukaemia) expression in Atlantic cod 査読有り

    Kazue Nagasawa, Alessia Giannetto, Jorge M.O. Fernandes

    PLoS ONE 7 (5) e36908 2012年5月9日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0036908  

    ISSN:1932-6203

    eISSN:1932-6203

  45. The proliferation and migration of immature germ cells in the mussel, Mytilus galloprovincialis: Observation of the expression pattern in the M. galloprovincialis vasa-like gene (Myvlg) by in situ hybridization 査読有り

    Mayu Obata, Natsumi Sano, Shunsuke Kimata, Kazue Nagasawa, Goro Yoshizaki, Akira Komaru

    Development Genes and Evolution 220 (5-6) 139-149 2010年11月

    DOI: 10.1007/s00427-010-0335-3  

    ISSN:0949-944X

  46. Lymphocyte antigen 75 (Ly75/CD205) is a surface marker on mitotic germ cells in rainbow trout 査読有り

    Kazue Nagasawa, Shinya Shikina, Yutaka Takeuchi, Goro Yoshizaki

    Biology of Reproduction 83 (4) 597-606 2010年10月

    DOI: 10.1095/biolreprod.109.082081  

    ISSN:0006-3363

    eISSN:1529-7268

  47. サバ科魚類vasa cDNAのクローニングおよびその配列多型を利用したPCRによるクロマグロ生殖細胞検出系の構築 査読有り

    壁谷尚樹, 奥津智之, 矢澤良輔, 樋口健太郎, 長澤一衛, 三森亮介, 中田久, 濱崎将臣, 竹内裕, 吉崎悟朗

    水産育種 39 (2) 115-126 2010年3月

    出版者・発行元: 水産育種研究会

    ISSN:1343-7917

  48. CDNA cloning and expression analysis of a vasa-like gene in Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis 査読有り

    Kazue Nagasawa, Yutaka Takeuchi, Misako Miwa, Kentaro Higuchi, Tetsuro Morita, Toru Mitsuboshi, Kadoo Miyaki, Kazushi Kadomura, Goro Yoshizaki

    Fisheries Science 75 (1) 71-79 2009年2月

    DOI: 10.1007/s12562-008-0021-9  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  49. Manipulation of fish germ cell: Visualization, cryopreservation and transplantation 査読有り

    Tomoyuki Okutsu, Ayaka Yano, Kazue Nagasawa, Shinya Shikina, Terumasa Kobayashi, Yutaka Takeuchi, Goro Yoshizaki

    Journal of Reproduction and Development 52 (6) 685-693 2006年12月

    DOI: 10.1262/jrd.18096  

    ISSN:0916-8818

    eISSN:1348-4400

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 8

  1. 原著論文紹介 ホタテガイ血球の形態と機能に関する解析 査読有り

    長澤一衛

    比較内分泌学 50 (179) e0085 2025年3月

  2. 原著論文紹介 海産軟体動物由来の初代細胞培養系の樹立と二枚貝感染ウイルスプロモーターを用いた遺伝子導入系の確立 査読有り

    Jeongwoong Yoon, Wen-bin Gu, 小沼 瑞, 小林 睦子, 横井 勇人, 尾定 誠, 長澤 一衛

    比較内分泌学 49 (177) e0059 2023年3月

  3. 軟体動物で機能する強力なプロモーターの世界初の発見

    長澤一衛

    東北大学プレスリリース 2022年11月

  4. Mysteries in the shell: 二枚貝の生殖と造血 招待有り 査読有り

    長澤一衛

    比較内分泌学 46 (169) 40-41 2020年3月

    出版者・発行元: Japan Society for Comparative Endocrinology

    DOI: 10.5983/nl2008jsce.46.40  

    ISSN: 1882-6636

    eISSN: 1882-6644

  5. 研究室紹介 東北大学大学院 農学研究科 水圏動物生理学分野 招待有り 査読有り

    長澤一衛

    比較内分泌学 45 (167) 93-94 2019年7月

    出版者・発行元: Japan Society for Comparative Endocrinology

    DOI: 10.5983/nl2008jsce.45.93  

    ISSN: 1882-6636

    eISSN: 1882-6644

  6. シリーズ 実験動物紹介 ホタテガイ 招待有り 査読有り

    長澤一衛, 尾定誠

    比較内分泌学 44 (164) 54-57 2018年6月

    出版者・発行元: 10.5983/nl2008jsce.44.54

    DOI: 10.5983/nl2008jsce.44.54  

    ISSN: 1882-6636

    eISSN: 1882-6644

  7. 震災後の宮城県雄勝湾における養殖ホタテガイの成育状況と新たな二枚貝類の人為催熟技法の開発

    長澤一衛, 高橋大介, 大内仁志, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定誠

    日本水産学会東北支部会報 66 10-10 2016年3月

  8. サバ科魚類vasa cDNAクローニングおよびその配列多型を用いたクロマグロ生殖細胞検出系の構築

    壁谷尚樹, 奥津智之, 矢澤良輔, 長澤一衛, 樋口健太郎, 竹内裕, 吉崎悟朗

    日本水産学会大会講演要旨集 2010 2010年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. Aquaculture

    Nagasawa K, Lazado C.C, Fernandes J.M.O

    InTech 2012年1月27日

    ISBN: 9789533079745

講演・口頭発表等 156

  1. 二枚貝における生殖工学技術の開発 招待有り

    長澤一衛

    金沢大学環日本海域環境研究センター 第97回環日セミナー 2024年12月19日

  2. Reproductive engineering research in bivalves as sustainable seafood 招待有り

    Kazue Nagasawa

    Tohoku Forum for Creativity -International Symposium on Designing Foods for the Future- 2024年9月20日

  3. Development of reproductive engineering techniques in bivalves 招待有り

    Kazue Nagasawa

    第24回マリンバイオテクノロジー学会大会

  4. 水生無脊椎動物で外来遺伝子を高発現させる技術 招待有り

    長澤一衛

    バイオものづくり技術② 新技術説明会【オンライン開催】 2024年5月21日

  5. PCR診断による国産ホタテガイの性鑑別法の開発

    坂口あかり, 伊藤直樹, 安齋 賢, 澤山英太郎, 顧文彬, 尾定誠, 長澤一衛

    令和5年度青函水産試験研究交流会議(ホタテガイ部会) 2023年12月13日

  6. ホタテガイ外套膜の発赤は血球が集合することで起こる

    長澤一衛, 山内弘子, 小谷健二, 伊藤直樹

    令和5年度青函水産試験研究交流会議(ホタテガイ部会) 2023年12月13日

  7. 画像解析を用いた浜名湖内アサリの成熟状況の把握

    倉石祐, YOON Jeongwoong, 小林睦子, 長澤一衛, 鷲山裕史, 上原陽平

    令和5年度日本水産学会秋季大会 2023年9月21日

  8. ホタテガイ外套膜の発赤と内面着色に関する病理学的解析

    長澤一衛, 山内弘子, 小谷健二, 伊藤直樹

    令和5年度日本水産学会秋季大会 2023年9月21日

  9. 日本産ホタテガイのゲノムワイド関連解析 (GWAS) で明らかになった性関連領域における性鑑別プライマーの開発

    坂口あかり, 伊藤直樹, 安齋 賢, 澤山英太郎, 顧文彬, 尾定誠, 長澤一衛

    第23回マリンバイオテクノロジー学会大会 2023年5月28日

  10. 海産二枚貝類における生殖細胞移植技術の開発

    加藤嵩大, YOON Jeongwoong, 小林睦子, 尾定誠, 中村智治, 長澤一衛

    第23回マリンバイオテクノロジー学会大会 2023年5月28日

  11. ディープラーニング物体検出を活用した魚介類生殖巣の組織画像解析の効率化

    YOON Jeongwoong, 栖原健吾, 門上雄亮, 尾定誠, 長澤一衛

    第23回マリンバイオテクノロジー学会大会 2023年5月28日

  12. Recent efforts for reproductive immunology in placenta fish and bivalve using transplantation techniques

    Kazue Nagasawa

    WUR-TU Immunity, Food Science, and Synchrotron Light Symposium 2023 2023年1月16日

  13. ホタテガイの夏季の異常成熟とその生殖細胞の解析

    長澤一衛

    令和4年度青函水産試験研究交流会議(ホタテガイ部会) 2022年12月6日

  14. ホタテガイの内因性エストロゲン様分子の探索

    GU WENBIN, 原口省吾, 長澤一衛, 尾定誠

    第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2022年10月28日

  15. 二枚貝の血球のRNA-Seq解析とグラフトによる細胞性免疫機構の解析

    長澤一衛, 金森誠, 小林睦子, Mokrina Mariia, Yoon Jeongwoong, 加藤嵩大, 尾定誠

    第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2022年10月28日

  16. 海産軟体動物由来の初代細胞培養の樹立と二枚貝感染ウイルスプロモーターを用いた遺伝子導入系の確立

    Jeongwoong YOON, Wen-Bin GU, 小沼瑞, 小林睦子, 横井勇人, 尾定誠, 長澤一衛

    第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2022年10月28日

  17. Diverse viral immediate-early genes for genetic engineering: Application in Mollusca

    Jeongwoong Yoon, Wen-Bin Gu, Mizuki Konuma, Mutsuko Kobayashi, Hayato Yokoi, Makoto Osada, Kazue Nagasawa

    Tohoku University – OIST 3rd Joint Workshop on Biodiversity: From Genes and Species to Ecosystem Services and Resilience 2022年10月24日

  18. Characterization of glycoprotein hormones and receptor pathway in reproductive development of scallop, Mizuhopecten yessoensis

    Wenbin GU, Shenelle Pamela Bairan LIM, Kazue Nagasawa, Makoto Osada

    Tohoku University – OIST 3rd Joint Workshop on Biodiversity: From Genes and Species to Ecosystem Services and Resilience 2022年10月24日

  19. Gonadotropin-releasing hormone, GnRH; functional evolution and diversity 招待有り

    Makoto Osada, Kazue Nagasawa

    Tohoku University – OIST 3rd Joint Workshop on Biodiversity: From Genes and Species to Ecosystem Services and Resilience 2022年10月24日

  20. Attempts to establish a continuous cell line from marine bivalve species

    Jeongwoong YOON, Wen-Bin GU, 小沼瑞, 小林睦子, 横井勇人, 尾定誠, 長澤一衛

    第7回ユニーク会 2022年9月20日

  21. ホタテガイの生殖工学に関する研究

    長澤一衛, 小沼瑞, Yoon Jeongwoong, Mokrina Mariia, 坂口あかり, 小林睦子, 尾定誠

    第7回ユニーク会 2022年9月20日

  22. ホタテガイの糖タンパク質ホルモンと受容体Fshr1の制御経路の解明と生殖巣発達への影響

    顧文彬, Shenelle Pamela Bairan LIM, 長澤一衛, 尾定誠

    令和4年度日本水産学会秋季大会 2022年9月5日

  23. ホタテガイの2種類のmyGnRHペプチドによる性分化と生殖細胞発達への影響

    顧文彬, Mariia Mokrina・Shenelle Pamela Bairan LIM, 小林睦子, 栖原健吾, 長澤一衛, 尾定誠

    令和4年度日本水産学会秋季大会 2022年9月5日

  24. ホタテガイ血球の形態・性状と遺伝子発現に関する研究

    長澤一衛, 金森誠, 道総研, 小林睦子, Mokrina Mariia, Yoon Jeongwoon, 加藤嵩大, 尾定誠

    令和4年度日本水産学会秋季大会 2022年9月5日

  25. 水産軟体動物細胞で機能するウイルスプロモーターの発見

    Jeongwoong YOON, Wen-Bin GU, 小沼瑞, 小林睦子, 横井勇人, 尾定誠, 長澤一衛

    令和4年度日本水産学会秋季大会 2022年9月5日

  26. マイクロインジェクションを用いた二枚貝類受精卵への遺伝子導入法の開発

    小沼瑞, 尾定誠, Jeongwoong Yoon, 小林睦子, 長澤一衛

    第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2021年11月13日

  27. ホタテガイ生殖巣の初代培養およびエレクトロポレーションによる遺伝子導入の試み

    Jeongwoong YOON, Mizuki KONUMA, Gu WEN-BIN, Mutsuko KOBAYASHI, Makoto OSADA, Kazue NAGASAWA

    第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2021年11月13日

  28. 二枚貝類における組織移植技術(グラフト)の開発

    吉野里穂, Jeongwoong Yoon, 小林睦子, 小沼瑞, 尾定誠, 長澤一衛

    第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2021年11月13日

  29. ホタテガイの濾胞刺激ホルモン(Fsh)および受容体(Fshr)様分子の探索と生殖巣発達への影響

    Gu Wenbin, Shenelle Pamela Bairan Lim, 長澤一衛, 尾定誠

    第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2021年11月12日

  30. 二枚貝浮遊幼生の着底・変態の神経支配と光による制御

    尾定誠, 長田知大, 長澤一衛, 顧文彬, 堀雅敏, 内木敏人, 寺井しま

    令和3年度日本水産学会秋季大会 2021年9月14日

  31. 糖タンパク質ホルモンと受容体FSHRによるホタテガの生殖腺発達への制御機構

    顧文彬, 尾定誠, 長澤一衛

    令和3年度日本水産学会秋季大会 2021年9月14日

  32. 二枚貝浮遊幼生の着底・変態における神経ホルモンの影響

    長田知大, 加藤元一, 内木敏人, 寺井しま, 長澤一衛, 尾定誠

    令和2年度日本水産学会東北支部大会 2020年10月10日

  33. ホタテガイ生殖巣において体細胞特異的に発現する遺伝子の同定

    小沼瑞, 長澤一衛, Mokrina Mariia, 小林睦子, 尾定誠

    令和2年度日本水産学会東北支部大会 2020年10月10日

  34. ホタテガイにおける2種類のpyGnRHの性分化と卵形成に及ぼす影響

    福島隆広, Tongchi Thitiphuree, 長澤一衛, 尾定誠

    令和2年度日本水産学会東北支部大会 2020年10月10日

  35. 雄ホタテガイのpyGnRH11AA及びpyGnRH12AAペプチドホルモンの性分化と精子形成に及ぼす影響

    角田渉, 小泉慎太朗, 吉田達, 長澤一衛, 尾定誠

    令和2年度日本水産学会春季大会 2020年3月27日

  36. Quantitative analysis of reproductive status and evidences of “minor” spawning event in Mizuhopecten yessoensis in Funka Bay

    Mariia Mokrina, Kazue Nagasawa, Makoto Kanamori, Masafumi Natsuike, Makoto Osada

    令和2年度日本水産学会春季大会 2020年3月27日

  37. ホタテガイ血球の細胞学的解析と造血組織特定への試み

    長澤一衛, Mariia Mokrina, 金森誠, 夏池真史, 尾定誠

    日本水産学会春季大会 2020年3月27日

  38. GCOM-C/SGLIを用いた養殖湾内の餌料環境評価の可能性

    関澤彩眞, 米澤千夏, 長澤一衛, 尾定誠

    日本水産学会春季大会 2020年3月27日

  39. 二枚貝浮遊幼生の着底・変態の神経制御メカニズム

    長田知大, 加藤元一, 内木敏人, 寺井しま, 長澤一衛, 尾定誠

    日本水産増殖学会第18 回大会 2019年11月23日

  40. ホタテガイの血液に関する研究

    長澤一衛

    令和元年度青函水産試験研究交流会議(ホタテガイ部会) 2019年11月21日

  41. 二枚貝の生理学は謎だらけ:ホタテガイの内分泌と生殖について 招待有り

    長澤一衛

    第44回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム埼玉大会 2019年11月8日

  42. 二枚貝浮遊幼生の着底・変態の神経制御メカニズム

    長田知大, 加藤元一, 内木敏人, 寺井しま, 長澤一衛, 尾定誠

    第44 回日本比較内分泌学会およびシンポジウム 2019年11月8日

  43. 二枚貝類の性分化と生殖細胞の発達におけるGnRH ペプチドの関与

    尾定誠, 長澤一衛

    日本動物学会第90 回大会 2019年9月12日

  44. ホタテガイにおける2 種類のpyGnRH の性分化と卵形成に及ぼす影響

    福島隆広, 長澤一衛, Tongchi Thitiphuree, 角田渉, 尾定誠

    日本動物学会第90 回大会 2019年9月12日

  45. Neuroendocrine system, sex differentiation and gametogenesis in the shells 国際会議 招待有り

    Kazue Nagasawa

    中国海洋大学水産学院での依頼講義と研究会議 2019年9月2日

  46. 衛星リモートセンシングを用いた養殖湾内の餌料環境評価

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    令和元年度東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2019年6月6日

  47. 雄勝湾におけるホタテガイ養殖漁場の高度養殖生産管理

    尾定誠, 関澤彩眞, 長澤一衛

    令和元年度東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2019年6月6日

  48. 二枚貝類の多分化能を有する細胞集団の探索

    長澤一衛, Mariia Mokrina, 吉田浩隆, 金森誠, 尾定 誠

    平成31年度日本水産学会春季大会 2019年3月

  49. リモートセンシングを用いたホタテガイ養殖場における餌料環境評価

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    平成31年度日本水産学会春季大会 2019年3月

  50. ホタテガイの未分化生殖細胞、性分化と血球に関する解析

    長澤一衛, Tongchai Thitiphuree, 吉田浩隆, 尾定誠

    平成30年度青函水産試験研究交流会議 2018年12月

  51. MODISデータを用いたホタテガイ養殖湾におけるクロロフィル濃度推定

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    平成30年度青函水産試験研究交流会議 2018年12月

  52. 有用二枚貝の胚・幼生発生から着底・変態期における神経分化と発達

    馬上大祐, 木谷 賛, 長澤一衛, 内木敏人, 加藤元一, 尾定 誠

    第43回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム 2018年11月

  53. ホタテガイの性分化過程と性の可塑性の解析:生殖巣におけるdmrt2とfoxl2の発現解析

    長澤一衛, Tongchai Thitiphuree, 尾定 誠

    43回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム 2018年11月

  54. 二枚貝類のGnRHペプチドの特徴づけと生殖周期にともなう発現動態

    関澤彩眞, 鈴木厳, 長澤一衛, 尾定 誠

    第43回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム 2018年11月

  55. ホタテガイ卵成熟休止因子OMAFに対する抗体作製と二枚貝の放卵放精促進の試み

    塩越遼太, 関澤彩眞, 長澤一衛, 尾定 誠

    第43回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム 2018年11月

  56. ホタテガイの未分化生殖細胞に発現するnanos遺伝子の発現解析

    吉田浩隆, 長澤一衛, 尾定 誠

    第43回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム 2018年11月

  57. 宮城県雄勝湾における低塩分?の出現とそれに伴う密度流

    高橋大介, 金子健司, 五味泰史, 峰岸有紀, 筧茂穂, 遠藤光, 関澤彩眞, 長澤一衛, 尾定 誠

    2018年度日本海洋学会秋季大会 2018年9月25日

  58. 幼生発生から着底・変態期における神経分化と発達

    馬上大祐, 木谷 賛, 長澤一衛, 内木敏人, 加藤元一, 尾定 誠

    第17回日本水産増殖学会 2018年9月1日

  59. Chronology of gonadal sex differentiation and steroidogenic potential in the rice field frog Hoplobatrachus rugulosus 国際会議

    Traijitta T, Kitana N, Nagasawa K, Osada M, Kitana J

    8th Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology Intercongress (AOSCE) 2018年7月8日

  60. Differentiation and development of monoamines and GnRH neuron during larval development of bivalves 国際会議

    Moue D, Kitani T, Nagasawa K, Kato M, Naiki T, Osada M

    8th Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology Intercongress (AOSCE) 2018年7月8日

  61. 養殖ホタテガイの未分化生殖細胞で発現するマーカー遺伝子群の解析

    長澤一衛, 吉田浩隆, 尾定誠

    平成30度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2018年6月2日

  62. 二枚貝幼生の発達にともなう神経分化と発達

    馬上大祐, 木谷賛, 長澤一衛, 尾定誠

    平成30度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2018年6月2日

  63. 海産二枚貝類の性と性成熟におけるGnRHの影響

    角田渉, 萩野谷恒平, 長澤一衛, 尾定誠

    平成30度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2018年6月2日

  64. MODISデータを用いた宮城県沿岸ホタテガイ養殖場におけるクロロフィルa濃度推定

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    平成30度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2018年6月2日

  65. ホタテガイにおけるPiwiおよびVasaタンパク質の局在

    長澤一衛, 尾定誠

    平成30年度日本水産学会春季大会 2018年3月26日

  66. ホタテガイの未分化生殖細胞に発現するnanos遺伝子の発現解析

    吉田浩隆, 長澤一衛, 尾定誠

    平成30年度日本水産学会春季大会 2018年3月26日

  67. 二枚貝類GnRHペプチド領域配列の同定とその比較

    関澤彩眞, 鈴木厳, 長澤一衛, 尾定誠

    平成30年度日本水産学会春季大会 2018年3月26日

  68. マーカー分子を利用した水産生物における生殖細胞の可視化 招待有り

    平成29年度日本水産学会東北支部例会受賞講演 2018年2月16日

  69. 二枚貝類の繁殖生理機構 招待有り

    第55回東北大学農学カルチャー講座 2018年1月20日

  70. ホタテガイGnRH受容体の機能解析

    長澤一衛, 松原伸, 佐竹炎, 尾定誠

    第42回日本比較内分泌学会およびシンポジウム 2017年11月17日

  71. ホタテガイ養殖漁場におけるMODISデータを用いたクロロフィルa濃度推定

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    第26回地理情報システム学会研究発表大会 2017年10月28日

  72. Characterization and possible functions of gonadotropin-releasing hormone-like peptides in bivalve 国際会議

    Nagasawa K, Thitiphuree T, Osada M

    18th International Congress of Comparative Endocrinology 2017年6月4日

  73. Gametogenesis and mRNA expression of steroidogenic enzyme genes during reproductive cycle in Japanese scallop 国際会議

    Thitiphuree T, Nagasawa K, Osada M

    18th International Congress of Comparative Endocrinology 2017年6月4日

  74. 養殖ホタテガイにおける性の可塑性と性分化マーカーの単離

    長澤一衛, Tongchai Thitiphuree, 尾定誠

    平成29度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2017年5月27日

  75. 宮城県沿岸域ホタテガイ養殖場におけるMODIS MODISMODIS データを用いたクロフィルa濃度推定

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    平成29度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2017年5月27日

  76. マガキモノアミン生合成酵素遺伝子のモノアミン生合成酵素遺伝子のcDNAクローニング

    馬上大祐, Tongchai Thitiphuree, 関澤彩眞, 長澤一衛, 尾定誠

    平成29度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2017年5月27日

  77. マガキの胚 ・幼生発におけるモノアミン動態とGnRH

    木谷 賛, 内木敏人, 加藤元一, 長澤一衛, TongchaiThitiphuree, 関澤彩眞, 尾定 誠

    平成29度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2017年5月27日

  78. 水産生物の生理学研究のためのNGS, NGSで切り拓く海洋生物学の新展開 招待有り

    長澤一衛, Jorge M.O. Fernandes, 尾定誠

    NGS現場の会第五回研究会 2017年5月22日

  79. ホタテガイ生殖腺における性分化マーカーの単離

    長澤一衛, Tongchai Thitiphuree, 尾定 誠

    平成29年度日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  80. 分子マーカーによる水産上有用魚貝類の生殖細胞の同定に関する研究 招待有り

    長澤一衛

    平成29年度日本水産学会春季大会 学会賞受賞者講演(水産学奨励賞) 2017年3月26日

  81. リモートセンシングによるホタテガイ養殖漁場におけるクロロフィルα濃度推定

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    平成29年度日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  82. マガキのモノアミン生合成遺伝子のcDNAクローニング

    馬上大祐, Tongchai Thitiphuree, 関澤彩眞, 長澤一衛, 尾定誠

    平成29年度日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  83. Characterization of steroidogenic genes for reproduction in Japanese scallop, Patinopecten yessoensis

    Tongchai Thitiphuree, Kazue Nagasawa, Makoto Osada

    平成29年度日本水産学会春季大会 2017年3月26日

  84. リモートセンシングによるホタテガイ養殖漁場におけるクロロフィルα濃度推定の試み

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    平成28年度青函水産試験研究交流会議 2016年12月12日

  85. 軟体動物二枚貝類におけるGnRHペプチドと生殖における機能 招待有り

    尾定誠, 長澤一衛

    第41回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム 2016年12月9日

  86. ホタテガイGnRH受容体とAKH受容体のcDNAクローニング

    長澤一衛, 室井孝太, 峰岸有紀, 伊藤直樹, 尾定誠

    第41回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム 2016年12月9日

  87. リモートセンシングによるホタテガイ養殖漁場におけるクロロフィルα濃度推定の試み

    関澤彩眞, 米澤千夏, 高橋大介, 長澤一衛, 尾定誠

    システム農学会2016年度秋季大会 2016年10月22日

  88. Identification and Expression of Candidate Genes for Steroidogenesis in Japanese Scallop, Patinopecten yessoensis 国際会議

    Thitiphuree T, Okoshi H, Nagasawa K, Osada M

    The 8th Congress of Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology 2016年6月20日

  89. 雄勝湾養殖ホタテガイの成育状況と生殖生理機構の解明 招待有り

    長澤一衛, 高橋大介, 大内仁志, 鈴木厳, 松井啓輔, Tongchai Thitiphuree, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定誠

    平成28年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2016年6月3日

  90. Fisheries-based evaluation of carrying capacity for scallops in Ogatsu Bay 国際会議 招待有り

    Osada M, Nagasawa K, Takahashi D, Takahashi K.G

    International Symposium on Restoration after Great East Japan Earthquake -Our Knowledge on the Ecosystem and Fisheries- 2016年3月2日

  91. Development of GnRH-induced artificial maturation technique for scallop 国際会議

    Nagasawa K, Oouchi H, Itoh N, Takahashi K.G, Osada M

    International Symposium on Restoration after Great East Japan Earthquake -Our Knowledge on the Ecosystem and Fisheries- 2016年3月2日

  92. 震災後の宮城県雄勝湾における養殖ホタテガイの成育状況と新たな二枚貝類の人為催熟技法の開発, 特別セッション「震災後の調査研究を通した、若手研究者からのメッセージ」

    長澤一衛, 高橋大介, 大内仁志, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定誠

    平成28年度日本水産学会東北支部総会・例会 2016年2月5日

  93. 雄勝湾における垂下式養殖ホタテガイの水深による成育の違いと環境収容力の評価

    長澤一衛, 高橋大介, 伊藤直樹, 尾定誠

    平成27年度青函水産試験研究交流会議 2015年12月10日

  94. マガキの胚発生・幼生発生におけるモノアミン動態とGnRH

    木谷 賛, 加藤元一, 内木敏人, 長澤一衛, TongchaiThitiphuree, 尾定 誠, 関澤彩眞

    平成27年度日本水産学会秋季大会 2015年9月22日

  95. 震災後の宮城県雄勝湾における養殖ホタテガイの成育状況と環境収容力の評価

    長澤一衛, 高橋大介, 大内人志, 鈴木 厳, 松井啓輔, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定 誠

    平成27年度日本水産学会秋季大会 2015年9月22日

  96. ホタテガイvasa遺伝子の同定

    長澤一衛, 尾定誠

    平成27年度日本水産学会秋季大会 2015年9月22日

  97. 二枚貝類GnRH前駆体mRNAの同定とペプチド配列比較

    鈴木厳, 長澤一衛, 尾定誠

    平成27年度日本水産学会秋季大会 2015年9月22日

  98. Identification of steroidogenic enzyme genes from testis in Yesso scallop, Patinopecten yessoensis

    Thitiphuree T, Okoshi H, Nagasawa K, Osada M

    平成27年度日本水産学会秋季大会 2015年9月22日

  99. ホタテガイ養殖における環境収容力と二枚貝類の人工種苗生産技術の展望 招待有り

    尾定誠, 長澤一衛, 高橋大介, 高橋計介, 伊藤直樹

    平成27年日本水産学会理事会特別シンポジウム 2015年9月21日

  100. Oocyte maturation and sperm motility regulated with neural factors in bivalve mollusks 国際会議 招待有り

    Osada M, Nagasawa K

    Oocyte Maturation and Fertilization Meeting IV 2015年6月15日

  101. 持続的で効率的なホタテガイ養殖における適正密度 招待有り

    尾定誠, 長澤一衛, 高橋大介

    平成27年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2015年6月6日

  102. 海産二枚貝類の内分泌調節機構と成熟メカニズムの解明 ~新たな二枚貝類の人工種苗生産技術の開発~

    長澤一衛, 大内人志, 鈴木厳, 松井啓輔, 伊藤直樹, 高橋計介, 高橋大介, 尾定誠

    平成27年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2015年6月6日

  103. 雄勝湾養殖ホタテガイの成育と環境収容力の評価雄勝湾養殖ホタテガイの成育と環境収容力の評価

    長澤一衛, 高橋大介, 大内人志, 鈴木厳, 松井啓輔, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定誠

    平成27年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2015年6月6日

  104. ホタテガイGnRH様ペプチドの局在と定量解析

    長澤一衛, 鈴木厳, 高橋計介, 尾定誠

    平成27年度日本水産学会春季大会 2015年3月27日

  105. ホタテガイGnRH受容体(GnRHR)遺伝子の同定

    長澤一衛, 室井孝太, 鈴木厳, 大越葉月, 高橋計介, 尾定誠

    平成27年度日本水産学会春季大会 2015年3月27日

  106. 二枚貝類GnRH前駆体mRNAの同定と発現解析

    鈴木厳, 長澤一衛, 尾定誠

    平成27年度日本水産学会春季大会 2015年3月27日

  107. ホタテガイの性成熟を促進する神経ホルモンの解析

    長澤一衛, 尾定 誠

    平成26年度青函水産試験研究交流会議 2014年12月11日

  108. 雄勝湾における環境収容力から見た養殖ホタテガイの成育

    尾定 誠, 長澤一衛

    平成26年度青函水産試験研究交流会議 2014年12月11日

  109. ホタテガイGnRHペプチドの同定と解析

    日本動物学会第85回仙台大会 2014年9月11日

  110. ホタテガイGnRHの性転換と精子形成への関与

    大内仁志, 長澤一衛, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定誠

    平成26年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2014年5月17日

  111. 二枚貝類GnRH の一次構造とペプチド配列の同定

    鈴木巌, 長澤一衛, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定誠, 大杉知裕, 佐竹炎

    平成26年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2014年5月17日

  112. ホタテガイにおけるの生殖腺細胞発達に関わる酵素遺伝子群の解析

    大越葉月, 長澤一衛, 峰岸有紀, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定 誠

    平成26年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議 2014年5月17日

  113. 質量分析法によるホタテガイGnRHの同定

    長澤一衛, 大内仁志, 伊藤直樹, 高橋計介, 尾定誠, 大杉知裕, 佐竹炎

    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年3月27日

  114. 次世代シークエンサーによるタラ骨格筋のトランスクリプトーム解析と季節性変動

    長澤一衛, Carlo C. Lazado, Jorge, M.O. Fernandes・Elena Sarropoulou

    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年3月27日

  115. Changes in the gonadal miRNAome of Atlantic cod during sexual maturation 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Sundaram A.Y.M, Giannetto A, Babiak I, Fernandes J.M.O

    Aquaculture 2013 2013年11月3日

  116. Dynamics of the cod muscle transcriptome during a circadian cycle revealed by ion semiconductor-based deep sequencing 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Sundaram A.Y.M, Giannetto A, Babiak I, Fernandes J.M.O

    Aquaculture 2013 2013年11月3日

  117. Photic plasticity of the diverse skeletal muscle myosin family of Atlantic cod 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Babiak I, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2013 2013年11月3日

  118. The gonadal miRNA transcriptome of Atlantic cod: Does sexual maturation alter the microRNA repertoire? 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Babiak I, Sundaram A.Y.M, Giannetto A, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2013 2013年11月3日

  119. Characterization of molecular markers for primordial germ cells in Atlantic cod (Gadus morhua) and Atlantic salmon (Salmo salar) 国際会議

    Presslauer C, Nagasawa K, Fernandes J.M.O, Babiak I

    Genomics in Aquaculture 2013 2013年11月3日

  120. Profiling of fast muscle microRNAs associated with sexual maturation and photoperiod treatment in Atlantic cod 国際会議

    Nagasawa K, Lazado C.C, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2013 2013年9月4日

  121. Exploring the transcriptional landscape of the circadian rhythm in the fast muscle of Atlantic cod using next-generation sequencing technologies 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Kamaratunga H, Kollias S, Babiak I, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2013 2013年9月4日

  122. RNA-seq reveals seasonal changes of the transcriptome profile in Atlantic cod muscle throughout a reproductive cycle 国際会議

    Nagasawa K, Sarropoulou E, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2013 2013年9月4日

  123. Sex-dependent and seasonal expression of estrogen receptor genes in Atlantic cod gonads throughout a reproductive cycle 国際会議

    Nagasawa K, Presslauer C, Kirtiklis L, Babiak I, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2013 2013年9月4日

  124. Identification and migration of primordial germ cells in Atlantic salmon (Salmo salar) and Atlantic cod (Gadus morhua) 国際会議

    Nagasawa K, Presslauer C, Yoshizaki G, Miwa M, Fernandes J.M.O, Babiak I

    Larvi 2013: 6th Fish & Shellfish Larvi culture Symposium 2013年9月2日

  125. Epigenetic regulation of muscle growth by photoperiod in Atlantic cod (Gadus morhua) 国際会議

    Nagasawa K, Giannetto A, Fernandes J.M.O

    Aquaculture Europe 2013 2013年8月9日

  126. Conserved and disrupted circadian rhythm in fast skeletal muscle of Atlantic cod Gadus morhua 国際会議

    Lazado C.C, Kamaratunga H, Nagasawa K, Giannetto A, Babiak I, Fernandes J.M.O

    Gordon Research Conferences 2013年7月7日

  127. Photic sensitivity and circadian rhythmicity of the fast skeletal muscle transcriptome in Atlantic cod Gadua morhua 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Kollias S, Babiak I, Fernandes J.M.O

    Gordon Research Conferences 2013年7月7日

  128. Unraveling the circadian cycling of the Atlantic cod (Gadus morhua) fast muscle transcriptome by next-generation sequencing 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Fernandes J.M.O

    12th International Congress on Chronobiology 2012年9月3日

  129. Does the Atlantic cod muscle have an autonomous circadian system? 国際会議

    Lazado C.C, Kamaratunga H, Nagasawa K, Fernandes J.M.O

    12th International Congress on Chronobiology 2012年9月3日

  130. 454 pyrosequencing reveals changes in fast muscle transcriptome during a sexual maturation cycle in Atlantic cod 国際会議

    Nagasawa K, Sarropoulou E, Lazado C.C, Fernandes J.M.O

    Norwegian Research Council Aquaculture Meeting (HAVBRUK 2012) 2012年4月16日

  131. Gonadal microRNAome of Atlantic cod 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Fernandes J.M.O

    Norwegian Research Council Aquaculture Meeting (HAVBRUK 2012) 2012年4月16日

  132. MicroRNA expression changes in fast muscle of Atlantic cod during a maturation cycle 国際会議

    Nagasawa K, Lazado C.C, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2011 2011年9月14日

  133. Next-generation sequencing of testicular miRNAs in Atlantic cod 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2011 2011年9月14日

  134. Relative expression of myogenic regulatory factors in fast muscle of Atlantic cod and the influence of photoperiod manipulation in their expression plasticity 国際会議

    Nagasawa K, Lazado C.C, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2011 2011年9月14日

  135. Transcriptional oscillation of peripheral circadian clocks in Atlantic cod during a maturation cycle 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Fernandes J.M.O

    Genomics in Aquaculture 2011 2011年9月14日

  136. How light influences muscle growth in Atlantic cod 国際会議

    Nagasawa K, Lazado C.C, Fernandes J.M.O

    Fish Muscle Growth and Repair; Models Linking Biomedicine and Aquaculture Workshop 2011年6月26日

  137. Influence of photoperiod on gene expression of dna methyltransferases, histone methyltransferases and myogenic factors in fast muscle of Atlantic cod Gadus morhua L. 国際会議

    Nagasawa K, Giannetto A, Lazado C.C, Fernandes J.M.O

    World Aquaculture 2011 2011年6月6日

  138. Proliferation and differentiation of myosatellite cells of Atlantic cod in vitro 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Fernandes J.M.O

    World Aquaculture 2011 2011年6月6日

  139. Differential miRNA expression during gonadal maturation in Atlantic cod 国際会議

    Fernandes J.M.O, Giannetto A, Nagasawa K

    World Aquaculture 2011 2011年6月6日

  140. Gonadal maturation and gene expression changes in sex steroid receptors and aromatase in Atlantic cod Gadus morhua L. 国際会議

    Nagasawa K, Presslauer C, Kirtiklis L, Fernandes J.M.O, Babiak I

    World Aquaculture 2011 2011年6月6日

  141. Circadian periodicity of the molecular clock in Atlantic cod and its implications in precocious sexual maturation 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Giannetto A, Fernandes J.M.O

    World Aquaculture 2011 2011年6月6日

  142. Genome-wide screen of molecular markers of comprehensive molecular study of muscle growth and sexual maturation in Atlantic cod, Gadus morhua 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Fernandes J.M.O

    5th International Conference on Marine Bioprospecting 2011年2月23日

  143. Myogenic satellite cells of Atlantic cod: development of an in vitro model to study muscle growth 国際会議

    Lazado C.C, Nagasawa K, Fernandes J.M.O

    Research Council's High North Conference 2010年11月10日

  144. Changes in expression of steroid receptors and aromatase in Atlantic cod during a maturation cycle 国際会議

    Presslauer C, Nagasawa K, Kirtiklis L, Fernandes J.M.O, Babiak I

    Research Council's High North Conference 2010年11月10日

  145. Photoperiodic treatment promotes weight gain and influences gene expression of histone methyl transferases in Atlantic cod (Gadus morhua) 国際会議

    Nagasawa K, Gianetto A, Kirtiklis L, Lazado C, Fernandes J.M.O

    Aquaculture Europe 2010 2010年10月5日

  146. The Mll genes in Atlantic cod (Gadus morhua) and their expression during photoperiod manipulation 国際会議

    Nagasawa K, Gianetto A, Kirtiklis L, Fernandes J.M.O

    9th Congress of International Fish Biology 2010年7月5日

  147. DNA and histone methyltransferases in Atlantic cod (Gadus morhua) and their photic-related expression changes 国際会議

    Fernandes J.M.O, Giannetto A, Nagasawa K

    Society for Experimental Biology Annual Main Meeting 2010年6月30日

  148. The DNMT and MLL gene families from Atlantic cod (Gadus morhua) and their regulation by photoperiod 国際会議

    Fernandes J.M.O, Nagasawa K, Gianetto A

    Norwegian Research Council Aquaculture Meeting (HAVBRUK 2010) 2010年4月19日

  149. 非遺伝子導入個体からの精原細胞の単離法-3 クロマグロCD205遺伝子は精原細胞で特異的に発現する

    長澤一衛, 竹内 裕, 森田哲朗, 三星 享, 吉崎悟朗

    平成21年度日本水産学会春季大会 2009年3月27日

  150. cDNA cloning and expression analysis of a vasa-like gene in Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis 国際会議

    Nagasawa K, Takeuchi Y, Miwa M, Higuchi K, Morita T, Mitsuboshi T, Miyaki K, Kadomura K, Yoshizaki G

    International Symposium on Sex Determination and Gametogenesis in Fish: Current Status and Future Challenges 2008年5月30日

  151. 非遺伝子導入個体からの精原細胞の単離法-2 ニジマス生殖細胞で特異的に発現する膜タンパク質に対する抗体の作製

    長澤一衛, 吉崎悟朗

    平成20年度日本水産学会春季大会 2008年3月

  152. 魚類精原細胞トランスクリプトーム解析による生殖細胞特異抗原の同定と抗体作製

    長澤一衛, 吉崎悟朗

    第100回日本繁殖生物学会 2007年10月

  153. 畜養クロマグロ生殖腺内におけるvasa遺伝子の発現解析

    長澤一衛, 竹内 裕, 樋口健太郎, 三輪美砂子, 森田哲朗, 三星 亨, 宮木廉夫, 門村和志, 吉崎悟朗

    平成19年度日本水産学会秋季大会 2007年9月

  154. Identification of germ cell-specific cell-surface antigen by spermatogonial EST analysis: Aim to purify viable germ cells from non-transgenic fish using specific antibody 国際会議

    Nagasawa K, Yoshizaki G

    8th International Symposium on Reproductive Physiology of fish 2007年6月3日

  155. 精原細胞EST 解析による細胞表面抗原マーカーの同定 ~特異抗体を用いた魚類生殖細胞の単離を目指して~

    長澤一衛, 吉崎悟朗, 竹内俊郎

    第9回マリンバイオテクノロジー学会 2006年5月

  156. 非遺伝子導入個体からの精原細胞の単離法-1 精原細胞の細胞表面に局在するタンパク質遺伝子の探索

    長澤一衛, 吉崎悟朗, 竹内俊郎

    平成18年度日本水産学会大会 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. 魚類未成熟細胞表面特異的タンパク質を利用した、魚類未成熟生殖細胞の分離方法

    吉崎 悟朗, 長澤 一衛

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 魚類のVasa遺伝子を用いた生殖細胞マーカー

    吉崎 悟朗, 竹内 裕, 長澤 一衛, 樋口 健太郎, 壁谷 尚樹, 森田 哲朗

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 水生無脊椎動物用プロモーター

    YOON Jeongwoong, 長澤一衛, 尾定誠, 横井勇人

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 16

  1. 新規強制発現系による二枚貝の性分化制御因子の探索と表現型解析

    長澤 一衛, 横井 勇人

    2023年4月 ~ 2027年3月

  2. 3倍体マガキ宿主と生殖細胞移植を用いた二枚貝配偶子の代理生産技術の開発

    長澤 一衛

    2023年6月30日 ~ 2026年3月31日

  3. 二枚貝の初代培養細胞を用いた下痢性貝毒に関わる研究

    藪川啓司, 長澤 一衛

    2023年11月 ~ 2025年3月

  4. マガキ卵巣肥大症対策としての養殖用オス種苗生産への挑戦

    伊藤 直樹, 長澤一衛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:The University of Tokyo

    2021年7月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    養殖マガキの商品価値を喪失させる卵巣肥大症は、原虫Marteilioides chungmuensisがメスのマガキに寄生し、宿主に過度の卵細胞形成を促進させることが原因とされている。国内のマガキ養殖生産地では、様々な海域から種苗と呼ばれる小型個体を導入して生産することが多く、本症発生海域から感染された種苗を導入することによって発生海域が拡大する恐れがあるとされていた。今年度実施した調査では、発生海域から導入された種苗で新たに本症の発生が確認され、発生状況の公表と防疫対策の強化が必要であることがわかった。 本症について現在のところ治療方法はなく、発生海域では有効な対策はない。先行研究ではオスのマガキは感染を受けても卵巣を持たないために発症しないことが示唆されており、本研究では人為的にオス個体を作出する手法の開発を目指した。マガキの性は遺伝、飼育環境および年齢の影響下が絡み合った複雑な機構で決定するとの仮説があるが、実証には至っていない。そこで本年度は、まず3箇所の養殖場より年級の異なるマガキを採取、性比を調べたところ、高年級群ほどメス個体が多くなることがわかった。このことから高年級群内のオス個体は「遺伝的にオスになりやすい傾向を持つ」と考えられた。そこでこの年級群の個体を対象に、ゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施し、オスとメスのそれぞれに高頻度で出現するアリルの探索を行なった。その結果、オスとメスでそれぞれ特徴的と判断されるアリルが見つかり、統計的処理によって54アリルまでその候補を絞るに至った。

  5. 浜名湖のアサリ漁業の再生に向けた資源増殖研究

    長澤一衛

    2020年12月 ~ 2024年3月

  6. 貝類造血機構の解明を目指したシングルセル解析と遺伝子改変技術の開発

    長澤 一衛, 横井 勇人, 尾定 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では研究期間内において以下の3課題の達成を目指している。課題A. シングルセル解析による貝類の血球分類とマーカー遺伝子の単離、課題B. 貝類の細胞で外来遺伝子を安定発現させるシステムの開発、課題C. GFP遺伝子の導入による貝類血球の可視化である。2021年度は課題A、B、Cに対し下記の成果を得た。 課題Aでは2021年度先進ゲノム支援における情報解析支援を受け、ホタテガイ血球のシングルセル遺伝子発現解析から得られた10種類の細胞集団に対する分化経路解析を実施した。 課題Bでは種々の二枚貝種に対してエレクトロポレーション法およびマイクロインジェクション法の開発を試みた。エレクトロポレーション法の開発には、2021年度に確立したホタテガイの初代培養細胞を用いることで、遺伝子導入に最適な電気条件を見いだした。さらにこの系を使用して二枚貝の細胞で高発現を示す遺伝子プロモーターを複数同定した。またマイクロインジェクション法の開発では、ムラサキイガイやホタテガイの受精卵に対しマイクロインジェクションを実施した。これらの受精卵に合成GFP mRNAまたは発現ベクターを導入したところ、いずれの場合も上記の二枚貝の受精卵内においてGFPの発現を確認した。 課題Cでは血球のみがGFPを発現する遺伝子導入系統の作出を目指しているが、宿主染色体への遺伝子導入効率が極めて低いことが想定された。これを打開するためにレトロトランスポゾンを用いた遺伝子導入に着手した。具体的には海産二枚貝の受精卵に対し、Tol2システムと課題Bにおいて見いだした高発現遺伝子プロモーターを用いた発現システムを構築した。今後エレクトロポレーション法を用い、全ての細胞でGFP遺伝子を発現する遺伝子導入二枚貝の作出を目指す。

  7. 魚類と二枚貝類における生殖幹細胞の研究

    長澤一衛, Geert Wiegertjes, Bart Pollux

    2022年4月 ~ 2023年3月

  8. エレクトロポレーション法を用いた二枚貝類受精卵のゲノム編集技術の開発

    長澤一衛

    2022年4月 ~ 2023年3月

  9. 二枚貝の脳ホルモンが制御する性分化と性成熟ーその分子機構と種苗生産への展開ー

    尾定 誠, 佐竹 炎, 原口 省吾, 長澤 一衛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)噴火湾ホタテガイの生殖周期にともなう雌雄の生殖細胞の発達と退縮観察から、斃死の多い年級群の春季産卵後の異常な夏季の再成熟を見出し、産卵後の休止期の生殖小胞内皮のvasa陽性細胞が常在性の生殖幹細胞であると示唆された。 2)春季の成熟期に雌雄判別しておいたホタテガイに、2種類のpyGnRH(pyGnRH11aaPro-NH2とpyGnRH12aaGly-OH)を低侵襲性の方法で投与し、0、1、2ヶ月経過個体から解析に供する組織を採取した。並行して、卵巣、精巣組織に対する2種類のpyGnRH添加とそれらの相互作用解析のための共添加培養を行い、同様に組織を採取した。生殖細胞発達と性特異的遺伝子及びステロイドホルモン生合成関連酵素遺伝子発現への影響の解析を始める。時間分解蛍光免疫測定法によって、雄の頭部・足部神経節でpyGnRH11aaPro-NH2が、雌ではpyGnRH12aaGly-OHが優勢であったことから、頭部・足部神経節のGnRH分子種が雌雄性に関わっていることが推測された。 3)脊椎動物型エストロゲンE2に対してヒトERα-ERE-Luc HEK293細胞のみが用量依存的に応答し、キメラER- ERE-Luc HEK293細胞は応答しなかった。一方、ホタテガイ卵巣、精巣から抽出したステロイド画分に対しては、キメラER- ERE-Luc HEK293細胞が応答したことから、脊椎動物型とは異なるホタテガイ生殖巣のエストロゲン様物質の存在が示唆された。 4)データベースに登録されている434個のGPCR(Gタンパク共役型受容体)候補遺伝子から機械学習による予測プログラムを用いてpyGnRH12aaGly-OHの受容体候補として11個の候補受容体遺伝子が選ばれ、そのうちの3遺伝子をHEK293MSR細胞に発現させたが、応答は確認されなかった。

  10. 二枚貝類の血球はどこで造られているのか?

    2021年8月 ~ 2022年7月

  11. 貝類造血機構の解明を目指したシングルセル解析と遺伝子改変技術の開発

    2021年8月 ~ 2022年3月

  12. 品種改良のDXが切り拓く「海の京都」の新展開

    長澤一衛

    2021年8月 ~ 2022年3月

  13. 主要二枚貝の性・性成熟・産卵を制御する脳ホルモンの役割と人工種苗生産への応用

    尾定 誠, 長澤 一衛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    二枚貝類の生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(Gonadotropin releasing hormone, GnRH)の構造的な特徴、ホタテガイにおける2種類のGnRHペプチドホルモンによる雌雄の性分化と生殖細胞発達の誘導を明らかにした。その作用を仲介するステロイドホルモン生合成経路関連遺伝子群を明らかにし、雌雄それぞれに特徴的な生殖周期を示唆した。 セロトニンによる産卵を阻害している卵成熟休止因子(Oocyte Maturation Arresting Factor, OMAF)の全長OMAFに対する抗体を用いた吸収による抑制解除によって、各種二枚貝類の放精及び精子運動能を活性化した。

  14. ホタテガイの生殖細胞は毎年どこからやってくるのか?二枚貝生殖腺の再形成機構の解明

    長澤 一衛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、産卵を終えたホタテガイ成貝の生殖巣が翌年の産卵に向かってどのように再形成されるのかを未分化生殖細胞の挙動を解析することで研究した。ホタテガイ生殖細胞を検出するための分子マーカーとして、vasa、piwi、nanosを新規に同定し、抗体の作製にも成功した。これによりホタテガイ精巣および卵巣内における精原細胞、卵原細胞、初期卵母細胞を簡便に可視化・同定するためのツールを整備した。また、ホタテガイ血球の解析手技を開発し、フローサイトメトリーやその他の形態解析が可能になる技術基盤を構築した。

  15. 有用二枚貝類の卵成熟休止因子の機能阻害による高効率産卵誘起システムの開発

    長澤 一衛

    2018年4月 ~ 2019年3月

  16. 二枚貝類の種苗生産高度化を目指したホルモン投与法の開発

    2016年4月 ~ 2017年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 16

  1. The International Food & Agricultural Immunology Lecture【分担】 東北大学

  2. Food & Agricultural Immunology Joint lecture【分担】 東北大学

  3. Introduction to Fisheries Science【分担】 東北大学

  4. Advanced Lecture on Marine Biology【分担】 東北大学

  5. 水圏動物生理学特論【分担】 東北大学

  6. 生命科学A【分担】 東北大学

  7. 水圏生物生産科学合同講義【分担】 東北大学

  8. Food Science I【分担】 東北大学

  9. Marine Invertebrate Biology 東北大学

  10. 水圏無脊椎動物学 東北大学

  11. 学生実験I 海洋無脊椎動物学 東北大学

  12. 学生実験II 組織学・生理学 東北大学

  13. 現代における農と農学【分担】 東北大学

  14. 科学英語講読 I【分担】 東北大学

  15. Current Topics of Fish and Shellfish Physiology 東北大学

  16. 海洋生物工学【分担】 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 二枚貝類の種苗生産高度化を目指したホルモン投与法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者らはホルモン投与による海産二枚貝類の性成熟の制御を目的として研究を行っている。しかし、これまで開発した投与法は斃死率が高く、本法が海産二枚貝類に対する最適なホルモン投与法とは言えない状況である。したがって本研究では高い生残率を保ちつつ、持続的なホルモンの供給が可能な投与法を見出すことを目的とする。