-
博士(教育学)(広島大学)
Details of the Researcher
Research History 10
-
2007/04 - Present東北大学大学院教育学研究科 准教授
-
2001/07 - Present岩手県立大学 講師 非常勤
-
2000/04 - 2007/03東北大学大学院教育学研究科 助教授
-
2001/04 - 2001/06Educational Studies Depertment, the University of York, UK 研究員 客員
-
2000/09 - 2001/03Social Studies Development Center, Indiana University, USA 研究員 客員
-
1999/04 - 2000/03東北大学教育学部 助教授
-
1998/10 - 1999/03岩手大学教育学部 助教授
-
1996/04 - 1998/09岩手大学教育学部 講師
-
1995/04 - 1996/03広島県東広島市立高美が丘中学校 講師 非常勤
-
1992/04 - 1995/03広島県海田町立海田西中学校 講師 非常勤
Education 2
-
Hiroshima University Graduate School, Division of Education 教科教育学
- 1995/03/25
-
Hiroshima University Faculty of Education 教科教育学科・社会科教育学専攻
- 1989/03/25
Committee Memberships 2
-
日本公民教育学会 理事
2010/06 - 2012/06
-
日本公民教育学会 理事
2010/06 - 2012/06
Professional Memberships 8
-
日本公民教育学会
-
東北教育学会
-
社会系教科教育学会
-
日本教育方法学会
-
日本社会科教育学会
-
日本カリキュラム学会
-
全国社会科教育学会
-
National Council for Social Studies
Research Areas 3
-
Humanities & social sciences / Gender studies / ジェンダー教育
-
Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula / 社会科教育学
-
Humanities & social sciences / Education - general / カリキュラム論
Awards 1
-
Certificate of Special Recognition
2009/06/19 Ministry of Education, Culture and Science of Mongolia モンゴルの教育改革に関する研究者としての支援に関する感謝状
Papers 39
-
1930年代日本におけるアメリカ社会科研究の受容と『社会科』の誕生 Peer-reviewed
谷口 和也
社会科教育論叢 50 141-151 2017/03
-
Development Research of Desaster Prevention Education as Citizenship Education: Based on Community Organizations
Kazuya Taniguchi
9th CITIZED International Conference 2013/07
-
A Survey Study and Developmenrt Lesson Plans for Promoting Yourth Social Engagement; Citizensip Education as the Education for Disaster Prevention
Kazuya TANIGUCHI, Michiyo KATO, Ryuhei ISHIIYAMA
Annual Report of Education Network Center, Geraduate School of Education, Tohoku University 12 1-13 2012/03/31
-
A Case Study of Making Social Studies Lesson in 1949, Japan; Social Studies Lesson using "Picture Card Show" in A Rural Junior High School
Kazuya TANIGUCHI, Fumio YONECHI
Annual Report, Graduate School of Education, Tohoku University 60 (1) 233-249 2011/12/01
Publisher:ISSN: 1346-5740
-
Re-definision on The Origin of Social Studies from The Social and Historical Context of The Day: History Education in The Report of The Committee of Seven, AHA, in The double Layered Structure of US Citizenship Invited Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI, Jin'ichiro SAITO
Journal of Educational Research on Social Studies 74 1-10 2011/03/31
-
Study of the Learning Method to Develop the Performance for Conflict Solution: Through Analyzing the Program "Conflict in Context" Peer-reviewed
Kenichi NAGATA, Kazuya TANIGUCHI
Journal of Research Education in Social Studies Department Contents 22 71-80 2011/03/30
-
History, Geography and Citizenship education in Japan
Kazuya Taniguchi
Citizenship and Charactor: International Researche and Political Development (6th CITZED International Conference) 36 2010/07/02
-
Plural' Citizenship and 'Inclusive' Citizenship in Global; Education: Through Analyzing of the Argument over Constructing Citizenship Education in UK Invited Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
グローバル教育 12 2-17 2010/03/01
-
"Social Perticipation" in Real Japanese JHS Practices
Kazuya Taniguchi
Globalising Citizenship Education: Ambitions and Realities (5th CITZED International Conference) 2009/06/24
-
Curriculum Reform and Trends in Japan Invited
Kazuya Taniguchi
Challenges of Shift to 12 Year Schooling (国際学会) 2009/06/20
-
「シティズンシップ教育の推進とその体制構造」「ヨーク市におけるシティズンシップ教育推進体制」 Invited
谷口和也
我が国を視点にした英国シティズンシップ教育の計画・実施・評価・改善の研究―地方行政局と大学と学校が連携した教育PDCA開発― 2009/03/01
-
The Concept of Pluralistic Society in Asian Society
Kazuya Taniguchi
4th International Conference on Citizenship and Teacher Education 2008/07/28
-
The Concept of Pluralistic Society in Asian Society
Kazuya TANIGUCHI
International Conference ffor Citizenship and Teacher Education 2008/05/01
-
「開発教育ワークショップ」を通した教員ネットワークの形成
Kazuya Taniguchi, Yoshikazu Ogawa
教育ネットワークセンター紀要 8 2008/03/31
-
Citizenship education in Japan
Lynne Parmenter, Mitsuharu Mizuyama, Kazuya Taniguchi
The SAGE Handbook of Education for Citizenship and Democracy 205-214 2008/01/01
Publisher: SAGE Publications Inc.DOI: 10.4135/9781849200486.n16
-
Groping toward New Paradigm of Social Studies Research beyond the Postwar Paradigm:Analysis of "The Journal of Social Studies" No. 61 to No. 80 Invited Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
The Journal of Social Studies (100) 28-35 2007/03/31
-
「英国高等教育における産学連携戦略とブランド戦略―東北大学によるマンチェスター大学へのStudy Visitから―」 Invited
大学評価, 学位授与機構, 日英合同推進委
高等教育におけるリーダーシップとガバナンス:英国大学に対する調査訪問(スタディ・ビジット)報告書 5-19 2005/10
-
Gender and Citizenship Education in Japan―Gender perspectives in Japanese Textbooks for Junior High Schools- Invited
Kazuya Taniguchi
1st International Conference on Citizenship and teacher Education 2005/07/19
-
合理主義的合意に基づく歴史教育カリキュラムの構成原理―United States History Focus on Economicsを中心に―
kazuya TANIGUCHI
Annual reports of the Graduate School of bEducation Tohoku University 53 (2) 2005/03
-
A Study of Citizenship in Grobal Education based on Pavallelistic "Public Good": Through the Case of Beyond Boundaries: Law in A Global Age Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI, Yoriko HASHIZAKI
Journal of Research on Education in the Social Studies Department Contents 16 (16) 13-20 2004/10/27
Publisher:ISSN: 0917-0049
-
ネットワークを利用した電子化授業システムの開発―東北大学教育学部電子化授業支援システムの事例―
Kazuya TANIGUCHI
東北大学教育学部 ネットワーク研究室紀要(東北大学教育学部ネットワーク研究室) 3 14-24 2003/03/31
-
制御されたジレンマをまき起こす資料を Invited
Kazuya TANIGUCHI
学校教育(広島大学附属小学校学校教育研究会) 1999年 (10月) 1999/10/01
-
A Study on Social Studies Curriculum in 1930's in Japan: A Case of Fuji Elementary School Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
Journal of Research on Education in the Social Studies Department Contents 10 21-28 1998/10/27
-
社会科教育としての歴史教育-現行社会科教科書の分析を通して-
Kazuya TANIGUCHI
岩手大学文化論叢(岩手大学社会科研究室) 4 73-80 1998/03
-
クロスカリキュラムにもとづく環境教育の開発(1)-The National Curriculumをてがかりとした総合的教科の可能性-
Kazuya TANIGUCHI, Yoetsu ONISHI
岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要(岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター) 8 65-79 1998/03
Publisher: Iwate UniversityISSN: 0917-2874
-
社会科成立以前にみられる社会科的カリキュラム-山下徳治の社会研究構想- Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
岩手大学教育学部 研究年報 57 (2) 1997/03
-
A Research on the Social Studies of Civic Education after the World War 2(2) Invited
Kazuya TANIGUCHI
Bulletin of Japan Social Studies Research Association 43 90-99 1996/03/15
Publisher: Japanese Educational Research Association for the Social Studies -
我が国における昭和初期社会認識教育の四類型-「交通」に関する単元を中心に- Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
Journal of Education Research on Social Studies 43 21-30 1995/03/15
-
郷土教育の展開と戦前における「社会科」実践(2)-愛知県第一師範学校附属小学校「郷土科」の場合- Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
広島大学教育学部 教育学部紀要 43 51-61 1995/03
-
郷土教育の展開と戦前における「社会科」実践-徳島附小「郷土教育課程」にみられる社会認識教育論- Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
教科教育学研究(広島大学教科教育学会) 9 27-37 1994/03
-
オープンエンド化をめざす「現代社会」の授業構想(4)-「外国人労働者問題」の単元構想
共著者, 片上宗二, 池野範男, 猪瀬武則, 岡崎誠司, 岡田俊裕, 奥山研二, 広澤和雄, 藤原隆範, 研究協力者, 谷口和也, 溝口和宏, 大館和代, 喜多由美, 喜多嶋伸幸, 寺井聡, 樋口雅夫, 村木栄登
広島大学教育学部附属共同研究体制紀要 22 91-100 1994/03
-
オープンエンド化をめざす「現代社会」の授業構想(3)-「コメの輸入自由化問題」の単元構想と生徒の思考- Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
Journal of Research on Education in the Social Studies Department Contents 5 49-53 1993/10/26
-
戦後生活教育論争の展開-カリキュラム論争を中心に
谷口和也
教育学研究紀要(中国四国教育学会) 38 (二) 159-164 1993/03/21
-
A Research on the Social Studies of Civic Education after the World War 2(1) Invited
Kazuya TANIGUCHI, Soji KATAKAMI
Bulletin of Japan Social Studies Research Association 40 83-92 1993/03/15
Publisher: Japanese Educational Research Association for the Social Studies -
オープンエンド化をめざす「現代社会」の授業構想-「コメの輸入自由化問題」の単元構成-
共著者, 片上宗二, 池野範男, 猪瀬武則, 岡崎誠司, 岡田俊裕, 奥山研二, 広澤和雄, 藤原隆範, 研究協力者, 岡明秀忠, 谷口和也, 迫浩史, 中嶋健一郎, 湯藤浩樹
広島大学教育学部附属共同研究体制紀要 21 95-107 1993/03
-
科学的綴方としての社会認識教育論-鈴木道太の「論文学習」-
谷口和也
教育学研究紀要(中国四国教育学会) 37 (二) 210-215 1992/03/21
-
社会認識教育としての科学的綴方の理論と限界 Peer-reviewed
Kazuya TANIGUCHI
Journal of Education Research on Social Studies 40 63-72 1992/03/15
-
科学的綴方としての社会認識形成の論理-村山俊太郎の場合-
谷口和也
教育学研究紀要(中国四国教育学会) 36 (二) 199-204 1991/03/21
-
中等社会科教材の開発-世界史小単元『近代世界システム』教授書試案-
共著者, 森分孝治, 井川泉, 奥山研二, 戸田善治, 広澤和雄, 研究協力者, 応本哲夫, 岡明秀忠, 尾原康光, 石田高士, 谷口和也, 溝口和宏, 森川恭子, 吉村功太郎
広島大学教育学部附属共同研究体制紀要 18 43-53 1990/03
Misc. 48
-
Developing Teaching Methods for Social Studies is the Core for Social Studies Teachers
Tatsuya Sasaki, Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (665) 122-123 2014/09/01
Publisher: Meiji Tosho -
Social Studies for 21st Century: Beyond Developing Global Business Person
Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (664) 14-15 2014/08/01
Publisher: Meiji Tosho -
Expression based on Authentic Knowledge
Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (648) 2013/03/01
Publisher: Meiji Tosho -
The Fronteer fo Social Studies: Challenges beyond Academic Field and National Border
Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (643) 128-129 2012/11/01
Publisher: Meiji Tosho -
About Special Essay
Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (638) 33-33 2012/06/01
Publisher: Meiji Tosho -
Lessons and Tests are Related?
Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (637) 15-15 2012/05/01
Publisher: Meiji Tosho -
The Fronteer of Social Studies Classroom: Miyagi Prefecture
Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (649) 132-133 2012/05/01
Publisher: Meiji Tosho -
Beyond the "Teaching Technics" Movement
Kazuya TANIGUCHI
Gendai Kyoiku Kagaku 666 28-29 2012/03/01
Publisher: Meiji Tosho -
Reconsidering Local Teaching Materials after The Desaster 3.11; From the Perspectives of Community Citizens who will Reconstruct Their Community
Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (634) 9-9 2012/02/01
Publisher: Meiji Tosho -
Trial and Error under the Period of Muture Sociaty
Kazuya TANIGUCHI
Gendai Kyoiku Kagaku 664 30-31 2012/01/01
Publisher: Meiji Tosho -
Experience, Dilemma and Uninterrupted Negotiation
Kazuya TANIGUCHI
教育科学社会科教育 (619) 34-35 2010/11/01
Publisher: Meiji Tosho -
Using Spare Times, Spare Spaces
Kazuya TANIGUCHI
Kyoiku-Kagaku Shakaika-Kyoiku (The Social Education) (622) 9-9 2010/11/01
Publisher: Meiji Tosho -
「適時性」ではなく具体的な思考プロセスの検討を
Kazuya TANIGUCHI
教育科学社会科教育 609 72 2010/01/01
Publisher: Meiji Tosho -
「学テ」が表す学力観を授業改善のきっかけに
Kazuya TANIGUCHI
学校マネジメント 637 70-71 2009/12/01
Publisher: Meiji Tosho -
より深い学習を求める三つのキーワード
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2008年12月号) 596 20-21 2008/12/01
Publisher: Meiji Tosho -
スタンダード政策の更なる展開
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2008年11月臨時増刊号) 595 162-163 2008/11/20
Publisher: Meiji Tosho -
宮城県=地域資源の保護・活用―わが県の一押し
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2008年8月号) 591 65 2008/08/01
Publisher: Meiji Tosho -
学校の「総合化」、総合の「社会科化」
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2008年2月号) 585 104 2008/02/01
Publisher: Meiji Tosho -
多文化共生社会における「表現力」
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2007年11月号) 582 10-11 2007/11/01
Publisher: Meiji Tosho -
Japanese Government Policy of Primary and Secondary Education
Kazuya TANIGUCHI
The Brief Report for the International Conference 7-11 2007/09/17
Publisher: ウランバートル市教育委員会・国際カリキュラムシンポジウム実行委員会 -
"愛国心"と功利主義
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2007年9月号) 580 91 2007/09/01
Publisher: Meiji Tosho -
Issues with Forming the Consensus of Citizenship education in Japan
Kazuya TANIGUCHI
International Journal of Citizenship and Teacher Education 1-1 2007/05
Publisher: CitizED -
書評:児玉康弘『中等歴史教育内容開発研究―開かれた解釈学習―』風間書房、2005年
Kazuya Taniguchi
社会系教科教育学研究 18 2007/03
-
書評:ビーター・カニンガム『イギリスの初等学校カリキュラム改革』
Kazuya TANIGUCHI
教育学研究 273-275 2007/03
Publisher: 日本教育学会 -
誰が世界史を「物語る」のか?
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2007年3月号) 573 93 2007/03/01
Publisher: Meiji Tosho -
読解力向上における総合的学習の効果
Kazuya TANIGUCHI
総合的学習を創る(2006年4月号) 190 16-16 2006/04/01
Publisher: Meiji Tosho -
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題―:多重化する社会を生きる市民の資質
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2005年12月号) 558 132-133 2005/12/01
Publisher: Meiji Tosho -
一九八九年―それ以前、それ以降―
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2005年9月号) 555 10 2005/09/01
Publisher: Meiji Tosho -
最終的リテラシーとしての「表現力」
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2005年7月号) 553 9 2005/07/01
Publisher: Meiji Tosho -
「F. C. Risinger: CHALLENGES FACING SOCIAL STUDIES IN THE UNITED STATES」(尾形尚子レクチャー報告)
谷口和也
教育ネットワーク研究室年報 (第5) 131-138 2005/03
Publisher: 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワーク研究室 -
「学び・学校・地域社会の再生プログラム―伝統文化の継承を軸として―」(研究報告)
生田久美子, 中島信博, 北村勝朗, 谷口和也, 清水禎文
教育ネットワーク研究室年報 (第5) 89-98 2005/03
Publisher: 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワーク研究室 -
生きて働く市民をめざす学力
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2004年12月号) 2004/12/01
Publisher: Meiji Tosho -
<癒し>よりもしたたかな<交渉>を
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2003年9月号) 530 11 2003/09/01
Publisher: Meiji Tosho -
「総合学習」アンブレラ理論へのシフトを―「基礎学力派」vs「総合派」の対立を超えて―
Kazuya TANIGUCHI
総合的学習を創る(2003年1月号) 151 32-32 2003/01/01
Publisher: Meiji Tosho -
長いスパンの単元をつくるABC
Kazuya TANIGUCHI
総合的学習を創る(2002年10月号) 148 14-15 2002/10/01
Publisher: Meiji Tosho -
カリキュラムをめぐる批判=論点整理と私の反撃:例えば…を並べるだけになりそう
Kazuya TANIGUCHI
総合的学習を創る(2002年8月号) 146 36-36 2002/08/01
Publisher: Meiji Tosho -
現代的課題に応える年間計画のチェックポイント
Kazuya TANIGUCHI
総合的学習を創る(2002年3月号) 141 36-37 2002/03/01
Publisher: Meiji Tosho -
コンフリクトの中で育つ異文化間教育
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2002年2月号) 509 91-93 2002/02/01
Publisher: Meiji Tosho -
アメリカ市民教育の混迷と再生
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2001年10月号) 505 91-93 2001/10/01
Publisher: Meiji Tosho -
自由化の中のサバイバル―英国コンプリヘンシブ・スクールの挑戦―
Kazuya TANIGUCHI
学校運営研究(2001年9月号) 38-39 2001/09/01
Publisher: Meiji Tosho -
そもそも問題解決学習とは何か―いつ誰が言い出したのか―
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(2001年1月号) 496 38-42 2001/01/01
Publisher: Meiji Tosho -
説明的知識・体験と認識・ジレンマ・コミュニケーション的行為
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(1999年8月号) 477 24-27 1999/08/01
Publisher: Meiji Tosho -
カリキュラム&インストラクション
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(1999年7月号) 475 122-125 1999/07/01
Publisher: Meiji Tosho -
何を主体として捉えるか
Kazuya TANIGUCHI
ニュー社会科のカリキュラムをどう開発するか(教育科学 社会科教育1999年4月増刊号) 472 146-147 1999/04/25
Publisher: Meiji Tosho -
問題解決の流れ=どこがどう違うのか-大きな流れで「総合的学習」を-
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(1999年4月号) 471 23-25 1999/04/01
Publisher: Meiji Tosho -
社会科に必要な“感動”とは?
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(1999年2月号) 469 12 1999/02/01
Publisher: Meiji Tosho -
社会的ジレンマをまき起こす資料を
Kazuya TANIGUCHI
教育科学 社会科教育(1998年10月号) 462 10 1998/10/01
Publisher: Meiji Tosho -
今、求められる「教室におけるディベート」のあり方
Soji KATAKAMI, Kazuya TANIGUCHI
現代教育科学(1993年11月号) 444 5-9 1993/11/01
Publisher: Meiji Tosho
Books and Other Publications 33
-
New Handbook for Developing Social Studies Lessons
Kazuya TANIGUCHI, Kiyoshi KAWAGOE, Teachers in, Nakada Junior, High School, Yagiyama-Minami, Primary School
Meijitosho 2015/10
-
U-18 World Conference on Disaster Risk Reducation
Kazuya Taniguchi, Sendai-Yagiyama Alliance for Disaster, Prevention
Non-Publicattion 2015/03/31
-
Textbook for Civic Education
日本公民教育学会編
Daiichi Gakushusha 2013/06/18
ISBN: 9784804077253
-
The Methodlogy of Learning Assistance to Enchance College Student Literacy
谷川裕稔, 長尾佳代子, 壁谷一広, 中園篤典, 堤博之編
Nakanishiya Shuppan 2012/12/25
ISBN: 9784779507007
-
Handbook of Curriculum and Instruction on the Social Studies
社会認識教育学会編
Meiji Tosho 2012/04
-
Citizenship Education as Disaster Prevention Education
Kazuya Taniguchi
Non-Publication 2012/03
-
The Era of Disarrey, Where Social Studies are Headed?: Exprore the History and Seek the Way
KATAKAMI Shouji, KIMURA Hirokazu, NAGATA Tadamichi eds
Meijitosho 2011/08
-
混迷の時代!“社会科”はどこへ向かえばよいのか
Soji Katakami, Hirokazu Kimura, Tadamichi Nagata eds
Meiji Tosho 2011/08
ISBN: 9784180396276
-
New Theory and Practices of Social Studies; Primary School
Kazuya TANIGUCHI(Hirokazu, HIMURA ed
Minerva Shobo 2011/03/31
-
Citizenship Education in Japan
Kazuya TANIGUCHI
Continuum Intl Pub Group 2010/10/01
-
社会科教育のフロンティア―生きぬく知恵を育む―
Kazuya TANIGUCHI
保育出版社 2010/03/01
-
公民科教育
社会認識教育学会編
学術図書出版 2010/03/01
-
はじめまして日本語(2008年度試行版)
谷口和也, もんにちプロジェクトチーム
2009/03/20
-
日本社会科教育学会編『社会科授業力の開発』
Kazuya TANIGUCHI, Chikai IGARASI
明治図書 2008/04
ISBN: 9784184333161
-
社会科認識教育の構造改革―ニュー・パースペクティブにもとづく授業開発―
片上宗二
Meiji Tosho Publishing 2006/03/01
-
『ジェンダーと教育―変容する教育学―』(東北大学21世紀COEプログラムジェンダー法・政策研究叢書第4巻)
谷口和也
東北大学出版会 2005/12/01
-
Encyclopedia of Contemporary Educational Method
日本教育方法学会編
Tosho Bunka 2004/10/10
-
社会科教育のニューパースペクティブ
社会認識教育学会編
明治図書 2003/03
-
社会科教育へのアプローチ
星村平和監修, 原田智仁編著
現代教育社 2002/10
-
CD-ROM版中学校社会科教育実践講座(理論編1「未来を拓く社会科カリキュラムと授業づくり」)
星村平和監修
ニチブン 2002/03
-
社会科教育学研究ハンドブック
全国社会科教育学会編
明治図書 2001/10
-
東京都台東区立富士小学校創立百周年・富士幼稚園創立五十周年記念誌
Kazuya TNIGUCHI
東京都台東区立富士小学校・富士幼稚園 2001/02/23
-
生活科教育(改訂版)
溝上泰, 小原友行編
2000/12
-
総合的な学習で人生設計能力を育てる
今谷順重編
ミネルバ書房 2000/11/30
-
社会科教育辞典
日本社会科教育学会編
ぎょうせい 2000/10/25
-
調べ学習・まとめ・発表の指導テクニックとプラン(教職研修9月増刊号)
今谷順重編
教育開発研究所 2000/09/01
-
社会科重要用語300の基礎知識
森分孝治, 片上宗二編
明治図書 2000/04
-
地域研究としての総合的な学習
今谷順重著
明治図書 2000/03
-
「総合的な学習」のための地域教材をつくる(教職研修7月増刊号)
今谷順重編
教育開発研究所 1999/07/01
-
昭和初期社会認識教育の史的展開
谷口和也
風間書房 1998/03/15
-
歴史教育の理論と実践
平田嘉三監修, 大橋忠正, 野崎純一, 松井政明編
現代教育社 1996/05/01
-
地理歴史科教育
社会認識教育学会編
学術図書 1996/04/30
-
授業に生かす教科書活用のアイデア(社会科の面白くするアイデア大百科第17巻)
溝上泰, 片上宗二, 北俊夫編
明治図書 1996/02
Presentations 55
-
英国シティズンシップ教育における包括性と宗教的多様性―政治行動原理としての宗教的基盤―
日本社会科教育学会 第65回全国研究大会 2015/11/07
-
英国シティズンシップ教育の成立過程―シティズンシップの非政治的リテラシーの側面に着目して―
中村和人
全国社会科教育学会 第64回研究大会 2015/10/10
-
Бүрэн дунд боловсрол ба глобалчилсан нийгэмд хүлээн зөвшөөрөгдөх хүн бэлтгэх(中等教育とグローバル人材育成) International-presentation
モンゴル教育科学文化省による中等改革に関朱るシンポジウム 2015/10/06
-
市民性教育としての防災教育―防災教育のアクティビティ―(ラウンドテーブル3))
第26回 日本公民教育学会 全国研究大会 2015/06/13
-
Intergenerational Curriculum based on Community Networking International-presentation
International Conference on Education and Training Teachers (ICETT) 2014/08/29
-
小―中―地域連携を基盤とした防災教育
全国子供会連合会 全国大会 2014/02/14
-
Developmental Research of Disaster Prevention Education Program as Citizenship Education International-presentation
The 9th Annual Conference, CitizED 2013/07/14
-
シティズンシップと歴史教育に関する一考察―包括性と政治的リテラシーを視点として―
全国社会科教育学会第60回研究大会 2011/10/08
-
Standard and Diversity: Recent Trends of Curriculum Reform of the World International-presentation
MEA Trainers Seminar 2011 2011/08/11
-
内容編成原理から見るAHA七人委員会歴史教育論の再評価―歴史的・社会的文脈からの考察―
斉藤仁一朗
社会系教科教育学会 2011/02/19
-
英国シティズンシップ教員養成・実践課程に見られるシティズンシップ観
全国社会科教育学会 第59回研究大会 2010/10/30
-
National Curriculum Standard and Educational Policy in Japan International-presentation
新モンゴル高等学校創立10周年記念シンポジウム 2010/10/03
-
History, Geography and Citizenship Education International-presentation
6th CITIZED International Conference 2010/07/02
-
社会科教科書における「包括性」とシティズンシップ観に関する一素考
日本公民教育学会第20回研究大会 2010/06/19
-
紛争解決能力育成のための学習方法に関する考察:"Conflict in Context"の分析を中心に
長田健一
社会系教科教育学会 2010/02/20
-
グローバル教育における多元性と包括性の問題:英国における論争をもとにして
グローバル教育学会 2009/09/05
-
カリキュラム変遷から見た英国シチズンシップ教育の位置づけ
日本カリキュラム学会 2009/07/10
-
Social Perticipation" in Real Japanese JHS Practice International-presentation
International Conference on Citizenship and Teacher Education 2009/06/24
-
Японы кирикюлумын шиншэчлэийн чигх андлага(日本におけるカリキュラム改革の動向) International-presentation
Challenges of Shift to 12 year Schoolong 2009/06/19
-
New National Curriculm Standard and The Character Citizenship Education in Japan International-presentation
Joint Research Seminar of Tohoku University and The University of York 2009/01/19
-
The Concept of Pluralistic Society in Asian Society International-presentation
International Conference on Citizenship and Teacher Education 2008/07
-
Three Conpanions of Perspective in Discussing Asian Citizenship Education International-presentation
日本比較教育学会第44回研究大会・国際ラウンドテーブル1 2008/06/28
-
Японы Бага дунд Бодовсродын тадаарх тθрийн боллого(日本における初等中等カリキュラム政策) International-presentation
БАГА,АУНД ВОЛОВСРОЛЫН ШИНЭЧЛЭЛ(初等中等教育におけるカリキュラム改革) 2007/09/17
-
Citizenship Education in Japan International-presentation
International Journal of Citizenship and Teacher Education 2007/05
-
ジェンダーの視点から見た社会科内容知の再編―社会認識における「ケア」の役割―(課題研究Ⅳ 新しい内容知にもとづく社会科の挑戦)
全国社会科教育学会 第54回研究大会 2005/10/22
-
Education and Gender Studies in Brazil and Japan International-presentation
Dialogue Brazil-Japan: Education, gender and Law 2005/10/14
-
Gender and Citizenship Education in Japan―Gender perspectives in Japanese Textbooks for Junior High Schools- International-presentation
International Conference on Citizenship and teacher Education 2005/07/19
-
Citizenship and Global Education in Japan International-presentation
ヨーク大学教育学部―東北大学教育学部学部間交流協定締結記念シンポジウム 2005/02/04
-
90年代以降における市民性の変容とカリキュラム改革の国際的動向 International-presentation
尾形尚子記念国際シンポジウム 2004/10/19
-
「ケア」論に基づくカリキュラム・アプローチと社会「認識」形成
全国社会科教育学会 第53回研究大会 2004/10/09
-
アメリカグローバル教育における「グローバル市民」観の変遷―CTIRのプログラムを手がかりに―
橋崎頼子
全国社会科教育学会 第53回研究大会 2004/10/09
-
教養主義的合意に基づく市民教育の系譜―Center for Civic Educationを軸として―
日本カリキュラム学会 第15回研究大会 2004/07/03
-
学校教育におけるジェンダー観の形成と学生の意識形成
佐藤千尋
21世紀COE「男女共同参画社会における法と政策」教育クラスター研究会 2003年度第3回 2004/03/09
-
現代アメリカ市民教育におけるIssueの機能―Center for Learningのプログラムを通して―
東北教育学会 第60会研究大会 2004/03
-
ジェンダー教育のカリキュラムにおける二つのアプローチ―法制的(法的思考)アプローチと実践的アプローチ―
21世紀COE「男女共同参画社会における法と政策」教育クラスター研究会 2003年度第1回 2003/10/30
-
合理主義的合意に基づく歴史教育カリキュラムの構成原理―United States History Focus on Economicsを中心に―
日本カリキュラム学会 第14回研究大会 2003/07
-
社会科新教科書構成の批判と開発―内容知と方法知を視点にして―
社会系教科教育学会 第14回研究大会 2003/02/08
-
多重化する「公」を基盤とした法教育のあり方―Beyond Boundaries: Law in a Global Ageを手がかりに―
橋崎頼子
社会系教科教育学会 第14回研究大会 2003/02/08
-
Science and Science Education: How should we develop our citizen? International-presentation
モンゴル国立大学化学部50周年記念国際シンポジウム"The Sustainable Development on Mongolia and Chemistry" 2002/09/11
-
小学校社会科とリテラシー教育に関する諸問題
全国社会科教育学会 第51回研究大会 2002/09
-
アメリカ公民教育における合意形成
東北教育学会 第58会研究大会 2002/03
-
Hot Topics in Japanese High School International-presentation
5カ国による国際カリキュラムシンポジウム 2001/12/03
-
富士小学校の都市カリキュラムにみられる社会認識教育論
社会系教科教育学会 1997年度研究大会 1998/02/14
-
昭和初期における社会科的教科の成立-愛知附小「郷土科」にみられる初等公民科実践-
岩手大学教育学部学会 第41回研究発表会 1996/09
-
公民科的「郷土」認識を基盤とする「社会科」内容構成の成立-明石附小「郷土教育カリキュラム」からみて-
中国四国教育学会 第47回大会 1995/11
-
郷土教育の展開と戦前における「社会科」実践(3)-愛知附小「郷土科」にみられる社会科的内容の発生-
社会科教育全国大会(全国社会科教育学会/日本社会科教育学会) 第43回研究大会/第43回全国研究大会 1994/10/08
-
生活教育から社会認識教育への転換-昭和初期社会認識教育の展開を通して-
日本社会科教育学会 第43回全国研究大会 1993/10/22
-
昭和初期社会認識教育の類型化-郷土教育実践を中心に-
全国社会科教育学会 第42回研究大会 1993/10/09
-
オープンエンド化をめざす「現代社会」の授業構想(Ⅱ)-単元の構造と評価分析―
社会系教科教育学会 1992年度研究大会 1993/02/13
-
綴方を軸とした戦前社会認識教育の展開-カリキュラム構成原理を視点として―
中国四国教育学会 第44回大会 1992/11
-
戦前社会認識教育の展開-「生活教育論争」を中心として
社会科教育全国大会(全国社会科教育学会/日本社会科教育学会) 第41回研究大会/第41回全国研究大会 1992/09/26
-
戦前生活教育の理論と限界-村山俊太郎の場合―
中国四国教育学会 第43回大会 1991/11
-
社会認識方法原理としての科学的綴方(2)-鈴木道太の論文学習
全国社会科教育学会 第40回研究大会 1991/09/28
-
社会認識形成の方法原理としての科学的綴方-村山俊太郎の場合-
中国四国教育学会 第42回大会 1990/11
-
村山俊太郎の社会認識教育論-社会認識の論理と綴方指導-
全国社会科教育学会 第39回研究大会 1990/10/13
Media Coverage 3
-
12年制以降に関するインタビュー
MN Education(モンゴル)
2009/06/19
Type: TV or radio program
-
Challenges of Shift to 12 Years Schooling
モンゴル教育テレビ
2009/06/19
Type: TV or radio program
-
高大連携
東北放送・他
2002/01
Type: TV or radio program
Other 2
-
Questionnaire on Pupil Misbehaviour
-
Development of Japanese Textbook for High School in Mongolia