Details of the Researcher

PHOTO

Yuichi Ohkawa
Section
Graduate School of Education
Job title
Assistant Professor
Degree
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • 修士(情報科学)(東北大学)

Research History 4

  • 2018/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Education Assistant Professor

  • 2007/04 - 2018/03
    Tohoku University Research Division, Graduate School of Educational Informatics Assistant Professor

  • 2003/06 - 2007/03
    Tohoku University Research Division, Graduate School of Educational Informatics Research Associate

  • 2003/04 - 2003/05
    Tohoku University Graduate School of Engineering Research Associate

Education 2

  • Tohoku University Graduate School, Division of Information Science Department of Computer and Mathematical Sciences

    1998/04 - 2003/03

  • Tohoku University Faculty of Engineering Facility of Information Engineering

    - 1998/03/25

Committee Memberships 10

  • 教育システム情報学会 関東支部 支部長

    2025/06 - Present

  • 教育システム情報学会 学会誌編集委員会 委員

    2024/07 - Present

  • 教育システム情報学会 研究会委員会 委員

    2023/09 - Present

  • 東北大学 デジタル教育アドバイザリ・グループ委員

    2021/03 - Present

  • 教育システム情報学会 関東支部 副支部長

    2021/06 - 2025/06

  • 教育システム情報学会 第49回全国大会 現地大会実行委員会委員

    2024/04 - 2024/10

  • 教育学習支援情報システム研究運営委員会 運営委員

    2020/04 - 2024/03

  • 東北大学 新型コロナウィルス感染症対策遠隔授業ワーキンググループ 委員

    2020 - 2021/03

  • 情報処理学会 情報教育シンポジウム プログラム委員

    2020/10 - 2020/12

  • 日本音響学会 2005年秋季研究発表会実行委員

    2005/03 - 2005/09

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 4

  • Information Processing Society of Japan

    2020/04 - Present

  • Japanese Society for Information and Systems in Education

    2009 - Present

  • The Institute of Electronics, Information and Communication Engineering

    2001/07 - Present

  • Acoustical Society of Japan

    1998 - Present

Research Interests 3

  • acoustic modeling

  • speech recognition

  • educational technology

Research Areas 3

  • Manufacturing technology (mechanical, electrical/electronic, chemical engineering) / Communication and network engineering /

  • Informatics / Intelligent informatics /

  • Humanities & social sciences / Educational technology /

Awards 5

  1. 最優秀論文賞

    2024/10 第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 多様な規模の組織に応じた学習分析のための動的な分散処理手法の設計

  2. 全学教育貢献賞

    2021/03 東北大学学務審議会

  3. 総長教育賞

    2021/03 東北大学

  4. Outstanding Paper Award

    2018/05 2018 5th International Conference on Business and Industrial Research

  5. 学生論文賞

    2010/06 コンピュータ利用教育協議会

Papers 157

  1. 初修第二外国語教育のための共通ブレンディッドラーニングの開発

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒,桂雯, 姚尭, 張小栄

    教育システム情報学会研究報告 39 (7) 41-48 2025/03

  2. 高度ブレンディッドラーニングにおけるオンライン授業のための動機づけ設計 -DXに向けた東北大学初修中国語教育改革の取り組み-

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒,桂雯, 姚尭, 張小栄

    東北・北海道地区高等教育研究会研究集録 73 46-50 2025/02/17

  3. Development and Practical Trial of Full Blended Learning in Second Language Classes for Beginners at University Peer-reviewed

    Xiumin Zhao, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Toshihiro Ueno, Xuan Wang, Wen Gui, Yao Yao, Xiaorong Zhang

    Proceedings of eLearn2024 324-331 2024/10

  4. Consideration of Online Exam Methods for Iterated Learning Retention Peer-reviewed

    Takuro Ozaki, Yuichi Ohkawa, Takashi Sato, Takashi Mitsuishi

    Proceedings of eLearn2024 2024/10

  5. 多様な規模の組織に応じた学習分析のための動的な分散処理手法の設計

    横尾晟希, 大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 菅沼拓夫, 髙橋晶子

    マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 32 78-84 2024/10

  6. DESIGN OF COMMUNICATION ENVIRONMENT FOR COLLABORATIVE LEARNING IN THE METAVERSE Peer-reviewed

    Akiko Takahashi, Syuya Chiba, Hikaru Abe, Yuichi Okawa, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi

    EDULEARN Proceedings 2024 9337-9341 2024/07

    Publisher: IATED

    DOI: 10.21125/edulearn.2024.2252  

    eISSN: 2340-1117

  7. Predicting at-risk students in the early stage of a blended learning course via machine learning using limited data Peer-reviewed

    Zahra Azizah, Tomoya Ohyama, Xiumin Zhao, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Computers and Education: Artificial Intelligence 7 (100261) 1-10 2024/07

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.caeai.2024.100261  

    ISSN: 2666-920X

  8. モバイルアプリに実装した自発的な復習を可能とするUXデザインの活用状況の分析

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 大山智也, 髙橋晶子

    教育システム情報学会研究報告 38 (6) 123-128 2024/03

  9. 高専専門教育の楽しさ等を抱いた学習場面の分析に基づく学習動機の要因の考察

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会研究報告 37 (7) 67-74 2024/03

  10. Development of Blended Learning for Beginner Chinese Under the COVID-19 Pandemic: From 3-Step to 2-Step Learning Process Model Peer-reviewed

    ZHAO Xiumin, OHKAWA Yuichi, MITSUISHI Takashi

    BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EXCELLENCE IN HIGHER EDUCATION TOHOKU UNIVERSITY 10 1-13 2024/03

  11. 初修中国語教育のための高度ブレンディッドラーニングの開発と試行

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒, 桂雯, 姚尭, 張小栄

    AXIES2023年次大会論文集 25-29 2023/12

  12. Enhancing Mobile Learning App for Revamped Blended Learning Class in Beginner's Chinese Course Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Wen Gui, Xuan Wang

    Conference Proceedings of the 31st International Conference on Computer in Education (ICCE2023) 2 881-883 2023/12

  13. Consideration of On-Demand Online Exam-Taking Methods that Promote Continuous Learning Peer-reviewed

    Takuro Ozaki, Takashi Sato, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Proceedings of 2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE2023) 553-562 2023/11

  14. Measuring Motivational Pattern on Second Language Learning and its Relationships to Academic Performance: A Case Study of Blended Learning Course Peer-reviewed

    Zahra AZIZAH, Tomoya OHYAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    IEICE Transactions on Information and Systems E106.D (11) 1842-1853 2023/11/01

    Publisher: Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)

    DOI: 10.1587/transinf.2023edp7052  

    ISSN: 0916-8532

    eISSN: 1745-1361

  15. 初修中国語ブレンディッドラーニング授業のリニューアルに伴うモバイル学習アプリの改修

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 桂雯,王軒

    教育システム情報学会全国大会講演論文集 48 87-88 2023/08

  16. ブレンディッドラーニング:3段階から2段階学習プロセスへの転換-DXに向けた東北大学初修中国語教育改革の取り組み-

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒,桂雯, 姚尭, 張小栄

    教育システム情報学会全国大会講演論文集 48 277-278 2023/08

  17. Copes Model Based UX Design and Implementation with A Mobile App to Enhance Spontaneous Review Habits for Second Language Learning Peer-reviewed

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    EDULEARN23 Proceedings 5983-5987 2023/07

    DOI: 10.21125/edulearn.2023.1566  

  18. モバイルアプリを用いた自発的な復習を可能とするUXデザインの実装と評価

    中川 稜, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子, 大山 智也, 三石 大, 早川 美徳

    情報処理学会研究報告 教育学習支援情報システム(CLE) 39 (19) 1-8 2023/03/03

  19. 継続的な復習を促進するオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 教育学習支援情報システム(CLE) 39 (14) 1-6 2023/03/03

  20. 初修中国語ブレンディッドラーニングのための教科書の改訂 -『KOTOTOMO プラス(増課)』の設計- Peer-reviewed

    王軒,趙秀敏, 上野稔弘, 桂雯, 大河雄一, 三石大

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 9 35-41 2023/03

  21. 初修中国語ブレンディッドラーニングのためのアプリのリニューアル Peer-reviewed

    桂雯,趙秀敏, 大河雄一, 三石大,王軒

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 9 141-147 2023/03

  22. マルチエージェントに基づく学習データ流通基盤の提案

    本田 光来, 髙橋 晶子, 大河 雄一, 趙 秀敏, 三石 大, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 30 58-65 2022/10/17

  23. 初修外国語授業のためのモバイルアプリケーションによる自発的な復習を促進するUXデザインの実装

    中川稜, 大河雄一, 趙秀敏, 高橋晶子, 大山智也, 三石大, 早川美徳

    第47回教育システム情報学会全国大会講演論文集 47 65-66 2022/08/24

  24. Implementation of UX Design to Enhance Spontaneous and Continuous Study of a Mobile Application for Foreign Language Learning Peer-reviewed

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2022 1119-1123 2022/06

  25. A Study on Quantification of “KOSEN” Students’ Consciousness of Learning by Using “Learning Scene Labels” Considering Variation in Free Descriptions Peer-reviewed

    Yumi Tanaka, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Satoshi Hongo

    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 39 (2) 309-314 2022/04/01

    Publisher: Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.39.309  

    ISSN: 1341-4135

    eISSN: 2188-0980

  26. 初修外国語教育における自発的な復習の促進のためのUXデザインの提案

    中川 稜, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子, 大山 智也, 三石 大, 早川 美徳

    情報処理学会研究報告,教育学習支援情報システム(CLE) 2022-CLE-36 (13) 1-6 2022/03/02

  27. Understanding the Relationship between Learning Motivation and Academic Performance in Mobile Language Learning Peer-reviewed

    Zahra Azizah, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Tomoya Ohyama, Yoshinori Hayakawa

    Companion Proceedings of the 12th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK22) 89-91 2022/03

  28. 自由記述のばらつきを考慮した学習場面ラベルによる高専学生の学習意識の定量化の試み

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会研究報告 35 (7) 67-74 2021/03

  29. Study on UX design in enhancing student motivations in mobile language learning Peer-reviewed

    Jarmo Seppala, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Marko Nieminen

    2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE) 948-951 2020/12/08

    Publisher: IEEE

    DOI: 10.1109/tale48869.2020.9368388  

  30. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングにおけるオンライン授業の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第45回教育システム情報学会全国大会講演論文集 87-88 2020/09

  31. AI活用の初修中国語会話復習用アプリ教材における練習形式とフィードバックの設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    2020 PC Conference 241-242 2020/08

  32. AIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 34 (6) 89-94 2020/03

  33. User Experience Considerations in Motivational Design for Sustainable Mobile Learning Usage

    34 (5) 45-50 2020/01

  34. 継続的な復習を促進させるためのオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 2019-CLE-29 (4) 1-6 2019/11

  35. Development and Evaluation of Smartphone Learning Material for Blended Language Learning Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    roceedings of 2019 4th International Conference on Information Technology (InCIT) 108-113 2019/10

  36. 大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発における AI 活用の可能性

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 337-338 2019/09

  37. ブレンディッドラーニング用復習教材における繰り返し学習支援の検討

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 333-334 2019/09

  38. スマートフォン教材を利用した初修語学学習における復習活動の文脈を考慮した学習分析手法の初期的検討

    三石大, 大河雄一, 趙秀敏

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 139-140 2019/09

  39. Development and Practice of Review Material KoToToMo for Use on Smartphones in Blended Learning by Beginning Learners of Chinese in University Peer-reviewed

    Xiumin Zhao, Noboru Tomita, Fumiko Konno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 36 (2) 131-142 2019/04

  40. Development and Evaluation of Smartphone-Based Learning Material Enabling Visualization of Learning Status on Blended Learning for Beginner’s Foreign Language Class

    MASAAKI KODAMA, YUTA KONNO, XIUMIN ZHAO, YUICHI OHKAWA, TAKASHI MITSUISHI

    IPSJ SIG Technical Report 2019-CLE-27 (18) 1-8 2019/03

  41. Development and Evaluation of Learning Analysis System for Explorative Analysis Based on Awareness

    YUTA KONNO, MASAAKI KODAMA, XIUMIN ZHAO, YUICHI OHKAWA, TAKASHI MITSUISHI

    IPSJ SIG Technical Report 2019-CLE-27 (9) 1-8 2019/03

  42. Development of an explorative learning analysis system for blended style foreign language class Peer-reviewed

    Yuuta KONNO, Masaaki Kodama, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    JSiSE Research Report 33 (5) 45-52 2019/01

  43. Development of Smartphone-Based Learning Material Enabling Visualization of Learning Status on Blended Learning for Beginner’s Foreign Language Class Peer-reviewed

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISH

    JSiSE Research Report 33 (5) 37-44 2019/01

  44. A Trial of Qualitative Analysis with the KeyPaSS on Shuttle Communication by Multiple Pairs between a Student and a Teacher

    Masateru HISHINA, Nobutake ASABA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    JSiSE Research Report 33 (4) 39-46 2018/10

  45. Smartphone Based Learning Materials which Shows Current Learning States and Facilitates Sustainable Learning

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    355-356 2018/09

  46. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングにおけるスマートフォン利用復習教材の実践と成果

    趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    北海道FD・SDフォーラム2018 76-77 2018/09

  47. Smartphone Based Learning Materials for Beginners’ Foreign Language Course which Facilitate Continuous Learning by Visualizing Learning States

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    355-356 2018/09

  48. Development of a System to Record and Visualize Learning History for Intermittent Learning Activities in Beginners' Foreign Language Course

    Yuta KONNO, Masaaki KODAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    353-354 2018/09

  49. Development of Review Material for Use on Smartphones in Blended Learning by Beginning Learners of Chinese in University - Design of the Pronunciation Practice -

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Fumiko KONNO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISH

    181-182 2018/09

  50. 学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会技術報告 118 (131) 41-46 2018/07

  51. 学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材の開発

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会技術報告 118 (131) 35-40 2018/07

  52. A Trial of Qualitative Analysis applying the KeyPaSS for Textual-data of Shuttle-type Communication

    Masateru HISHINA, Nobutake ASABA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    JSiSE Research Report 33 (2) 23-29 2018/07

  53. A Study on UI Design of Smartphone App for Continuous Blended Language Learning Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    Proceedings of 2018 5th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR) 584-589 2018/05

    DOI: 10.1109/ICBIR.2018.8391265  

  54. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と実践

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 32 (7) 1-8 2018/03

  55. 大学初修中国語教育における学習動機付けを目的としたSNSコンテンツ配信の実践

    肖楊,趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 32 (7) 9-16 2018/03

  56. Development and Practice of Design Guidelines for Motivational SNS Materials in Primary Chinese Education

    Yang XIAO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    JSiSE Research Report 32 (5) 83-89 2018/01/06

  57. A Study on UI Design for Smartphone-based Learning Material Which Shows Current Learning States and Enables Sustainable Learning with Microlearning

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    JSiSE Research Report 32 (5) 133-140 2018/01/06

  58. A Study on the Visualization Methodology which Enables to Switch Different Viewpoints According to the Purposes

    Yuta KONNO, Masaaki KODAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    JSiSE Research Report 32 (5) 141-148 2018/01/06

  59. Use of the Theory of Instructional Design to Develop Blended Learning of Chinese as a Second Foreign Language in a Japanese University -Design of the Review Material Kototomo for Use on Smartphones and its Implementation- Peer-reviewed

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    Proceedings of the 2017 International Annual Conference of Teaching Chinese as a Second Language 26-37 2017/12/22

  60. 話題提供 大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 : パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用ヘ

    趙 秀敏, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大, 冨田 昇

    東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録 67 74-78 2017/08/24

  61. Proposal and Trial of a Qualitative Analysis Method for Shuttle-type Communication

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第42回全国大会講演論文集 15-16 2017/08/23

  62. Development of the Smartphone-Based Review Materials in Blended Learning for Chinese Beginner's Course in University

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第42回全国大会講演論文集 459-460 2017/08/23

  63. An Investigation of a Potential of a Qualitative Analysis Method for Shuttle-type Communication

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    JSiSE Research Report 32 (2) 35-42 2017/07/08

  64. シャトル型テキストコミュニケーションの質的分析手法の提案

    斐品正照, 大河雄一, 三石大, 三池克明

    教育システム情報学会研究報告 31 (6) 173-180 2017/03/18

  65. 大学初級中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発:音読練習と文型練習の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 31 (6) 105-110 2017/03/18

  66. A Design of Learning Scene Label for the Quantitative Analysis for the Free Description of Students Questionnaires on Technical Education in the "KOSEN"

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会 第41回全国大会講演論文集 337-338 2016/08/31

  67. Deployment of Video Recording and Delivery System for Whole Lectures in General Education for Freshmen and Sophomores

    三石大, 長谷川真吾, 田中秀樹, 今野文子, 大河雄一, 爲川雄二

    教育システム情報学会 第41回全国大会講演論文集 383-384 2016/08/31

  68. Development of the Smartphone-Based Review Materials in Blended Learning for Chinese Beginner's Course in University - Design of the Word Practice -

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第41回全国大会講演論文集 71-72 2016/08/29

  69. Initial Development and Use of Materials, Based on the Theory of Instructional Design, for Blended Learning of Chinese as a Second Foreign Language in a Japanese University Peer-reviewed

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    A Journal of the Association of Teaching Chinese as a Second Language 19 (2) 23-40 2015/12

  70. 基于教学设计理论的日本大学初级汉语Blended Learning中的e-Learning教材的开发—从个人电脑教材向智能手机教材的转换 Peer-reviewed

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    Proceedings of the 12th International Symposium on Chinese Language Teaching 2015/12

  71. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 30 (4) 3-8 2015/11/21

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  72. テキストコミュニケーションツールに記録されたメッセージから受講生と教員の相互作用を明らかにする質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 30 (2) 65-72 2015/07/04

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  73. 対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案

    大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 29 (6) 81-86 2015/03/21

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  74. Effects of Teacher's Awareness in New Reflection Methodology Presenting Differences between Lesson Plan and Actual Implementations Peer-reviewed

    Fumiko KONNO, Yuka KANNO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    Bulletin of the Institute for Excellence in Higer Education Tohoku University 1 (1) 11-22 2015/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  75. Analysis of Student's Impressions and Messages of the Lesson on a Text Communication Tool "iConversation"

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 29 (5) 51-58 2015/01/10

  76. Initial development and use of materials, based on the theory of instructional design, for blended learning of Chinese as a second foreign language in a Japanese university Peer-reviewed

    Xiumin ZHAO, Noboru TOMITA, Fumiko KONNO, Jiaqi ZHU, Tadashi INAGAKI, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language 99-107 2014/12/26

  77. A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students Peer-reviewed

    Yuichi OHKAWA, Kazuki WATANABE, Takashi MITSUISHI

    Main Conference Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education 141-150 2014/11/21

  78. 大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第39回全国大会講演論文集 91-92 2014/09

  79. テキストコミュニケーションツール“iConvasation”を介した教員の対応とその効果の分析

    斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石大

    人工知能学会研究会資料 SIG-ALST-B401 1-8 2014/07/19

  80. 013年度第24回教育システム若手の会(FujiFuji2013)活動報告 −教育システム研究の交流と発信−

    今野文子, 大河雄一, 田村吉宏, 角彰人, 二本柳咲子, 山本頼弥, 佐々井真嗣, 佐々木瞬

    人工知能学会研究会資料 SIG-ALST-B303 11-16 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1349-4104

  81. 低リソースな計算機による音声認識の検討

    長野 雄, 伊藤 彰則, 大河 雄一

    日本音響学会2014年春季研究発表会講演論文集 67-70 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-7658

  82. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングにおけるeラーニング教材設計指針の作成と実践 Peer-reviewed

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会誌 31 (1) 132-146 2014/01/01

    Publisher: Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.31.132  

    ISSN: 1341-4135

    More details Close

    The current authors previously proposed and utilized a 3-phase learning process that included a web-based review to facilitate effective blended learning of Chinese as a second foreign language. The authors have also focused on motivation fostered by e-learning materials as a way to increase the desire to learn. The current study develops guidelines for the design of motivational e-learning materials in Blended Learning based on the ARCS model. An experiment was conducted using the e-learning materials and a survey was also conducted regarding the developed motivational design guidelines that they were based on. The survey results indicated that the learners evaluated the e-learning materials positively, thus the guidelines have feasibility for implementation.

  83. 非語学系学科を対象とした第二外国語としての中国語学習における3段階ブレンディッドラーニングの実践 Peer-reviewed

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会誌 30 (4) 237-242 2013/10

    Publisher: Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.30.237  

    ISSN: 1341-4135

  84. 大学初級中国語を対象とした3段階ブレンディッドラーニングのための教科書の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 28 (3) 75-80 2013/09/14

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  85. "Gateway to Chinese": Design and Development of Japan's First Edition of Blended Learning Materials for Basic University-Level Chinese Peer-reviewed

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    The 3rd International Conference on Teaching and Learning of Chinese as a Second Language Proceedings 2013/09

  86. 複数グループへの指導が可能な分散型共同学習システム

    大河雄一, 渡邉一規, 三石大

    情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 2013-CLE-10 (5) 1-6 2013/05/17

  87. 第二外国語としての中国語ブレンディッドラーニングのためのeラーニング教材設計指針の提案

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱嘉 琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 27 (7) 205-212 2013/03/16

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  88. LMS操作の初期学習を目的としたLMSの改修を要しない付加的ガイドシステム

    行方義忠, 三石 大, 大河雄一

    情報処理学会 第75回全国大会講演論文集 4 (1) 633-634 2013/03/06

  89. 初修語学教育のためのブレンディッドラーニングにおける復習放棄者の早期検出手法の検討

    朱 嘉琪, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会 2013年総合大会講演論文集 1 (1) 172-172 2013/03/05

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

  90. 遠隔共同学習における複数グループへの指導が可能な共有ホワイトボードシステムの開発

    渡邉 一規, 三石 大, 大河 雄一

    教育システム情報学会 研究報告 27 (5) 81-88 2013/01/12

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  91. 教員・受講生間の1対1非同期テキストべースコミュニケーションにおけるテキスト装飾機能の効果の分析

    村上 郷, 斐品 正照, 三池 克明, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 27 (5) 73-80 2013/01/12

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  92. 成長型教授設計プロセスモデルのための授業計画と授業実施結果の再利用が可能な対話型教授システムの開発

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 27 (5) 29-36 2013/01/12

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  93. Study on effects of text decoration for a text based communication tool in education Peer-reviewed

    Masateru Hishina, Katsuaki Miike, Nobutake Asaba, Satoru Murakami, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8004 (1) 565-574 2013

    DOI: 10.1007/978-3-642-39232-0_61  

    ISSN: 0302-9743 1611-3349

  94. 高専女子学生の工学・技術教育に対する学習動機付けに関する意識調査

    田中 ゆみ, 今野 文子, 三石 大, 大河 雄一

    日本教育工学会 第28回全国大会講演論文集 419-420 2012/09/07

  95. LMS操作の初期学習を目的としたシステム改修を要しない付加的ガイドシステムの開発

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012) 講演論文集 4 (307) 308 2012/08/21

  96. 複数グループの共同学習の観察と介入を可能とする共有ホワイトボードシステムの提案

    渡邉 一規, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会講演論文集 358-359 2012/08/15

  97. テキストベースCMCの促進方法を探るための基盤となるWebアプリケーションの開発

    村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会講演論文集 196-197 2012/08/15

  98. 対話型教授システムIMPRESSIONによる授業実施結果を再利用可能な授業計画立案システムの提案

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会講演論文集 92-93 2012/08/15

  99. LMS操作の初期学習のためのシステムの改修を要しない付加的ガイドシステムの提案

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会技術報告 ET2012 (21) 1-6 2012/07/28

    Publisher: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    ISSN: 0913-5685

    More details Close

    In order to help initial learning the LMS operation, we propose an additional guide system for initial study of LMS without system modification This system adds menus for typical tasks executed on an operation screen of LMS on the LMS. When LMS user chooses a specific task, a guide is started. The guide shows highlights and a necessary message at an applicable operation point on LMS. This system promotes the initial learning of the user by guiding the operation of the user. We do not incorporate this system in LMS directly. We contribute it as plug in of the Web browser whether we add this system on a channel. We add this system on LMS and the channel of the user or we provide it as plug in of the Web browser. The guide, an offer are enabled without repairing LMS operating by this suggestion. By an added guide, an application to a variety of initial learning depending on a use purpose of LMS is enabled.

  100. 担当教員と受講生によるテキストベースCMCの促進を目指したWebシステムの開発

    斐品 正照, 三池 克明, 村上 郷, 大河 雄一, 三石 大

    情報コミュニケーション学会 第9回全国大会 講演論文集 26-27 2012/03

  101. 授業ストリーミングビデオの時間軸に沿った学習者の注目度を推定する手法の検討

    浅羽修丈, 三石大, 大河雄一, 斐品正照

    教育システム情報学会 研究報告 26 (5) 21-26 2012/01/21

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  102. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 Peer-reviewed

    趙秀敏, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会誌 29 (1) 49-62 2012/01/01

  103. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発

    趙秀敏, 今野文子, 朱嘉, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 25 (7) 89-96 2011/03

  104. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価

    菊地沙紀, 大河雄一, 三石大, 本郷哲

    電子情報通信学会総合大会 講演論文集 160-160 2011/03

  105. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの設計と開発

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲

    教育システム情報学会 研究報告 25 (5) 29-36 2011/01

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  106. A Development of Web-Based Player for Instructions Recorded with the Electronic Blackboard System IMPRESSION Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION: USERS AND APPLICATIONS, PT IV 6764 500-509 2011

    DOI: 10.1007/978-3-642-21619-0_62  

    ISSN: 0302-9743

  107. Speech Recognition Based on Tree-Structured Clustering and Aspect Model in Multiple Noise Environments Peer-reviewed

    S. Hahm, Y. Ohkawa, M. Ito, M. Suzuki, A. Ito, S. Makino

    Proc. of the 2nd Asian-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC) 454-457 2010/12

  108. 音声情報による話者発話区間検出を用いた講義収録型教材の視聴支援の検討

    菊地沙紀, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 455-456 2010/08

  109. 教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発

    村上郷, 斐品正照, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 203-204 2010/08

  110. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの試行と評価

    趙秀敏, 今野文子, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 133-134 2010/08

  111. Hot PotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発

    趙秀敏, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    2010 PCカンファレンス論文集 227-230 2010/08

  112. Improved Reference Speaker Weighting Using Aspect Model Peer-reviewed

    Seong-Jun Hahm, Yuichi Ohkawa, Masashi Ito, Motoyuki Suzuki, Akinori Ito, Shozo Makino

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E93D (7) 1927-1935 2010/07

    DOI: 10.1587/transinf.E93.D.1927  

    ISSN: 0916-8532

  113. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONによる教示記録の自由な視聴を可能とするFlash版再生システムの設計と実装

    大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 24 (5) 30-35 2010/01

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  114. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    中国語教育学会 第8回全国大会予稿集 79-83 2010/01

  115. ASPECT-MODEL-BASED REFERENCE SPEAKER WEIGHTING Peer-reviewed

    Seongjun Hahm, Yuichi Ohkawa, Masashi Ito, Motoyuki Suzuki, Akinori Ito, Shozo Makino

    2010 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING 4302-4305 2010

    DOI: 10.1109/ICASSP.2010.5495672  

    ISSN: 1520-6149

  116. Speech recognition under multiple noise environment based on multi-mixture HMM and weight optimization by the aspect model Peer-reviewed

    Seong-Jun Hahm, Yuichi Ohkawa, Masashi Ito, Motoyuki Suzuki, Akinori Ito, Shozo Makino

    IEICE Transactions on Information and Systems E93-D (9) 2407-2416 2010

    Publisher: Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE

    DOI: 10.1587/transinf.E93.D.2407  

    ISSN: 1745-1361 0916-8532

    eISSN: 1745-1361

  117. 授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションの黒板利用型授業に対する実践と効果

    三石大, 今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一

    電子情報通信学会技術報告 ET2009-46 35-40 2009/11

  118. A speaker adaptation method for non-native speech using learners' native utterances for computer-assisted language learning systems Peer-reviewed

    Yuichi Ohkawa, Motoyuki Suzuki, Hirokazu Ogasawara, Akinori Ito, Shozo Makino

    SPEECH COMMUNICATION 51 (10) 875-882 2009/10

    DOI: 10.1016/j.specom.2009.05.005  

    ISSN: 0167-6393

    eISSN: 1872-7182

  119. IMPRESSION と MidFieldによる授業リフレクション支援システム

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大, 橋本浩二

    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009) 講演論文集III 671-672 2009/09

  120. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションによる黒板利用型授業の計画改編とその効果の分析

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    日本教育工学会 第25回全国大会講演論文集 95-98 2009/09

  121. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションにおける黒板利用型授業の授業計画改善行動の分析

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第34回全国大会講演論文集 484-485 2009/08

  122. Design and Implementation of a Teacher Reflection Support System using IMPRESSION and MidField Peer-reviewed

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto

    ED-MEDIA 2009 2421-2430 2009/06

  123. 混合重み再学習を用いた単語モデルによる連続音声認識

    大越真裕美, 鈴木基之, 大河雄一, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2009年春季研究発表会講演論文集,1-P-23 2009/03

  124. IMPRESSION のための授業計画に基づく教材データ管理機能の開発

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    情報処理学会 平成20年度第5回 情報処理学会東北支部研究会, B-2-5 2009/02

  125. 音素トライフォンの混合重み再学習に基づく孤立単語認識

    大越真裕美, 鈴木基之, 大河雄一, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2008年秋季研究発表会講演論文集 123-124 2008/09

  126. IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 322-323 2008/09

  127. IMPRESSIONとMidFieldによる授業ふり返り支援システムの開発

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 296-297 2008/09

  128. A Proposal of Teacher Reflection Supporting System Based on Observation of Reviewing Activities with Handouts and Video Records Peer-reviewed

    Yuka Kanno, Fumiko Konno, Yuichi Ohkawa, Koji Hashimoto, Takashi Mitsuishi

    Educational Informatics Research (7) 1-8 2008/08/30

    Publisher:

    ISSN: 1348-1983

  129. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 23 (1) 43-48 2008/05

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  130. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 23 (1) 49-54 2008/05

    Publisher:

    ISSN: 1343-4527

  131. 東北大学インターネットスクールの利用状況の変化―受講生数、講義数、講義受講数の年度変化―

    熊井正之, 爲川雄二, 大河雄一, 中島 平, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 4 45-50 2008/03/30

    Publisher:

    ISSN: 1880-3091

  132. SSS-free HMnetのパス間接続確率の平滑化

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤影則, 牧野正三

    日本音響学会2008年春季研究発表会講演論文集 79-80 2008/03

  133. パス数削減や平滑化法を用いたSSS-freeによる音素認識の高精度化

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    電子情報通信学会 研究技術報告SP2007-118 131-136 2007/12

  134. 複数パスを有する音素モデル連結のためのパス間接続確率の平滑化法の検討

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会2007年秋季研究発表会講演論文集 135-136 2007/09

  135. HMnetのパス接続確率を利用した音素認識の検討

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会2007年春季研究発表会講演論文集 53-54 2007/03

  136. A Phoneme Duration Model Considering Speaking-rate and Linguistic Features for Speech Recognition Peer-reviewed

    Yuichi OHKAWA, Akinori ITO, Motoyuki SUZUKI, Shozo MAKINO

    IPSJ Journal 47 (12) 3380-3391 2006/12

  137. 発話速度と言語的特徴の影響を考慮した持続時間モデルを用いた音声認識に関する研究

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 344-1 2006/08

  138. 音素持続時間予測モデルを用いたリスコアリングによる自然発話音声認識

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会2006年春季研究発表会講演論文集 1207-1208 2006/03

  139. 自然発話音声を対象とした高精度音声認識に関する研究 Peer-reviewed

    大河雄一

    東北大学審査学位論文(博士) 2006/02

  140. Speaker Adaptation Method for CALL Systems Using Bilingual Speakers' Utterances Peer-reviewed

    Motoyuki Suzuki, Hirokazu Ogasawara, Akinori Ito, Yuichi Ohkawa, Shozo Makino

    Proceedings of International Conference on Spoken Language Processing 4 2929-2932 2004/10

  141. 再学習とモデル選択の反復によるマルチパス音響モデルの最適化

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 I 77-78 2004/09

  142. オールスターモデル選択法による自然発話音声音響モデル学習の検討

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 I 101-102 2004/03

  143. SATを用いた二言語混合音響モデルの話者適応

    小笠原洋一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三, 大河雄一

    日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 I 179-180 2004/03

  144. バイリンガル話者音声に基づく二言語混合音響モデルの話者適応法の検討

    小笠原洋一, 大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    電子情報通信学会 技術報告 SP2003-127 2003/12

  145. 自然発話音声認識のための高精度な音響モデル学習法の検討

    大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会327-1 2003/11

  146. 学習話者の異なる複数言語の音響モデルの話者適応の検討

    小笠原洋一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三, 大河雄一

    日本音響学会 2003年秋季研究発表会講演論文集 I 109-110 2003/09

  147. An Optimized Multi-duration HMM for Spontaneous Speech Recognition Peer-reviewed

    Yuichi OHKAWA, Akihiro YOSHIDA, Motoyuki SUZUKI, Akinori ITO, Shozo MAKINO

    Proceedings of the 8th European Conference on Speech Communication and Technology (EUROSPEECH 2003) 485-488 2003/09

  148. マルチパス音響モデルによる自然発話音声の認識に関する研究

    大河雄一, 吉田明弘, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 325-1 2003/07

  149. 音素分割選択マルチパスモデルによる自然発話音声の認識

    大河雄一, 吉田明弘, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    電子情報通信学会 技術報告 SP2003-28 13-17 2003/05

  150. 持続時間制御機能を持ったマルチパスHMM

    大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2003年春季研究発表会講演論文集 I 1-2 2003/03

  151. 適応学習における話者適応法の比較

    大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2002年秋季研究発表会講演論文集 I 113-114 2002/09

  152. 話者適応のための話者性に独立な基準話者モデル

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    音響学会講演論文集 2002年春季研究発表会講演論文集 I, 3-2-5 127-128 2002/03

  153. 特徴ベクトルを分割したVFS話者適応の検討

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所,音響工学研究会313-5 2001/07

  154. VFS話者適応における音素間距離尺度の検討

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    音響学会講演論文集 2001年春季研究発表会講演論文集 I, 3-3-15 2001 (1) 123-124 2001/03

    ISSN: 1340-3168

  155. 移動ベクトルの相関に基づく平滑化を用いた話者適応の検討

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所,音響工学研究会 309-1 2000/11

  156. 大規模音声コーパスを用いた発声速度の分析

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    音響学会講演論文集 2000年春季研究発表会講演論文集 I, 3-9-18 2000 (1) 129-130 2000/03

    ISSN: 1340-3168

  157. 話者適応機能を用いた音素ラベリングシステム

    牧野正三, 鈴木基之, 前田照彦, 大河雄一

    人工知能学会研究会, SIG-FAI-9901-34 (37) 161-164 1999/07

    Publisher:

Show all ︎Show first 5

Misc. 5

  1. N-007 A Development of an Additional Guide System for Initial Study of LMS without System Modification

    Namekata Yoshitada, Ohkawa Yuichi, Mitsuishi Takashi

    11 (4) 307-308 2012/09/04

    Publisher: Forum on Information Technology

  2. 高解像度Flash講義ビデオ自動収録・配信システムの試作

    大河 雄一

    東北大学インターネットスクール年報 5 23-28 2009

    Publisher: 東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN: 1880-3091

  3. ISTUシステムの情報シナジーセンターへの移設実施報告

    大河 雄一, 中島 平, 三石 大

    東北大学インターネットスクール年報 4 39-44 2008

    Publisher: 東北大学学務審議会eラーニング運営委員会

    ISSN: 1880-3091

  4. An investigation on unification of several acoustic databases having different recording conditions

    OHKAWA Yuichi, SUZUKI Motoyuki, MAKINO Shozo

    1999 (2) 13-14 1999/09/01

    ISSN: 1340-3168

  5. An Investigation on construction of common phoneme information structure from several acoustic databases

    OHKAWA Yuichi, SUZUKI Motoyuku, MAKINO Shozo

    1999 (1) 177-178 1999/03/01

    ISSN: 1340-3168

Books and Other Publications 1

  1. KOTOTOMO ことばを友に プラス(増課)

    趙秀敏, 王軒, 桂雯, 姚尭, 上野稔弘, 三石大, 大河雄一, 今野文子

    朝日出版社 2023/01

    ISBN: 9784255453750

Presentations 141

  1. 初修第二外国語教育のための共通ブレンディッドラーニングの開発

    三石大, 趙秀敏, 大河雄一, 上野稔弘, 王軒,桂雯, 姚尭, 張小栄

    教育システム情報学会 2024年度特集論文研究会 2025/03/15

  2. 多様な規模の組織に応じた学習分析のための動的な分散処理手法の設計

    横尾晟希, 大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 菅沼拓夫, 髙橋晶子

    第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 2024/10/31

  3. Development and Practical Trial of Full Blended Learning in Second Language Classes for Beginners at University

    Xiumin Zhao, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Toshihiro Ueno, Xuan Wang, Wen Gui, Yao Yao, Xiaorong Zhang

    eLearn2024 2024/10/08

  4. Consideration of Online Exam Methods for Iterated Learning Retention

    Takuro Ozaki, Yuichi Ohkawa, Takashi Sato, Takashi Mitsuishi

    eLearn2024 2024/10/08

  5. Design of Communication Environment for Collaborative Learning in The Metaverse

    A.Takahashi, S.Chiba, H.Abe, Y.Okawa, T.Ohyama, T.Mitsuishi

    EDULEARN24 2024/07/01

  6. A Trial of Digital Transformation of Elementary Chinese Language Teaching in Japanese University: Blended learning model and its teaching effectiveness

    Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    the School of Languages at XJTLU Conference 2024/06/01

  7. DXに向けた東北大学中国語教育の取り組み—高度ブレンディッドラーニングにおけるPanoptoの活用—, Invited

    趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一, 田中 秀樹

    Panopto ユーザー会2024 2024/05/09

  8. モバイルアプリに実装した自発的な復習を可能とするUXデザインの活用状況の分析

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 大山智也, 髙橋晶子

    教育システム情報学会2023年度第6回研究会 2024/03/10

  9. 高専専門教育の楽しさ等を抱いた学習場面の分析に基づく学習動機の要因の考察

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会2023年度特集論文研究会 2024/03/09

  10. 初修中国語教育のための高度ブレンディッドラーニングの開発と試行

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒, 桂雯, 姚尭, 張小栄

    大学ICT推進協議会2023年度年次大会 2023/12/13

  11. Enhancing Mobile Learning App for Revamped Blended Learning Class in Beginner's Chinese Course

    Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Wen Gui, Xuan Wang

    the 31st International Conference on Computer in Education (ICCE2023) 2023/12/06

  12. Consideration of On-Demand Online Exam-Taking Methods that Promote Continuous Learning

    Takuro Ozaki, Takashi Sato, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE2023) 2023/11/28

  13. 初修中国語ブレンディッドラーニング授業のリニューアルに伴うモバイル学習アプリの改修

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 桂雯,王軒

    第48回教育システム情報学会全国大会 2023/08/30

  14. ブレンディッドラーニング:3段階から2段階学習プロセスへの転換-DXに向けた東北大学初修中国語教育改革の取り組み-

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒,桂雯, 姚尭, 張小栄

    第48回教育システム情報学会全国大会 2023/08/31

  15. Copes Model Based UX Design and Implementation with A Mobile App to Enhance Spontaneous Review Habits for Second Language Learning

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    15th annual International Conference on Education and New Learning Technologies (EDULEARN23) 2023/07/03

  16. 初修外国語授業のためのモバイルアプリケーションによる自発的な復習を促進するUXデザインの実

    中川稜, 大河雄一, 趙秀敏, 高橋晶子, 大山智也, 三石大, 早川美徳

    第47回教育システム情報学会全国大会 2022/08/25

  17. Implementation of UX Design to Enhance Spontaneous and Continuous Study of a Mobile Application for Foreign Language Learning

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    EdMedia + Innovate Learning 2022 2022/06/21

  18. Understanding the Relationship between Learning Motivation and Academic Performance in Mobile Language Learning

    Zahra Azizah, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Tomoya Ohyama, Yoshinori Hayakawa

    12th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK22) 2022/03/24

  19. 初修外国語教育における自発的な復習の促進のためのUXデザインの提案

    中川 稜, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子, 大山 智也, 三石 大, 早川 美徳

    情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 2022/03/10

  20. 自由記述のばらつきを考慮した学習場面ラベルによる高専学生の学習意識の定量化の試み

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    2020年度 教育システム情報学会 特集論文研究会 2021/03/20

  21. Study on UX design in enhancing student motivations in mobile language learning

    Jarmo Seppälä, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Marko Nieminen

    2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering 2020/12/09

  22. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングにおけるオンライン授業の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第45回教育システム情報学会全国大会 2020/09/02

  23. AI活用の初修中国語会話復習用アプリ教材における練習形式とフィードバックの設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    2020 PC Conference 2020/08/20

  24. “AIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    2019年度 教育システム情報学会第6回研究会 2020/03/14

  25. User Experience Considerations in Motivational Design for Sustainable Mobile Learning Usage

    2020/01/12

  26. 基日本大學初級華語Blended Learning的開發 -利用智能手機的復習教材APP的界面設計及其教學效果- International-presentation

    趙秀敏, 児玉雅明, 今野裕太, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第十八屆台灣華語文教學年會暨國際學術研討會 2019/12/20

  27. 継続的な復習を促進させるためのオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会教育学習支援情報システム研究会 2019/11/08

  28. Development and Evaluation of Smartphone Learning Material for Blended Language Learnin International-presentation

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    2019 4th International Conference on Information Technology 2019/10/24

  29. 大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発におけるAI活用の可能性

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大 2019/09/12

  30. スマートフォン教材を利用した初修語学学習における復習活動の文脈を考慮した学習分析手法の初期的検討

    三石大, 大河雄一, 趙秀敏

    教育システム情報学会 第44回全国大会 2019/09/12

  31. ブレンディッドラーニング用復習教材における繰り返し学習支援の検討

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大会 2019/09/12

  32. ブレンド型初修外国語教育における持続的な復習活動を可能とするスマートフォン学習教材の開発と評価

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会 2019/03/21

  33. 教員の気づきにもとづく探索的分析を可能とする学習分析システムの開発と評価

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会教育学習支援情報システム研究会 2019/03/21

  34. ブレンド型授業における持続的な復習活動を支援するスマホ教材とログ可視化システム

    大河 雄一

    リサーチ・コ・コ・コモンズ 2019/03/02

  35. Development of an explorative learning analysis system for blended style foreign language class

    Yuuta KONNO, Masaaki Kodama, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2019/01/12

  36. Development of Smartphone-Based Learning Material Enabling Visualization of Learning Status on Blended Learning for Beginner’s Foreign Language Class

    Masaaki KODAMA, Yuta KONNO, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    2019/01/12

  37. 日本大学初级汉语Blended Learning 的教学实践 ―利用智能手机的复习教材的设计和开发― International-presentation

    赵秀敏, 儿玉雅明, 今野裕太, 富田升, 大河雄一, 三石大

    2018年“国际汉语教学与资源建设”国际学术研讨会 2018/12/15

  38. 複数ペア分のシャトル型コミュニケーション・データにKeyPaSSを適用した質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2018年度第4回研究会 2018/10/27

  39. 学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とする初修外国語向けスマートフォン学習教材

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第43回全国大会 2018/09/06

  40. 初修外国語学習における断続的な学習活動を対象とした学習履歴記録・可視化システムの開発

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第43回全国大会 2018/09/06

  41. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -発音練習の設計-

    趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第43回全国大会 2018/09/05

  42. シャトル型コミュニケーションのKeyPaSSによる質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2018年度第2回研究会 2018/07/21

  43. 学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会 教育工学研究会 2018/07/14

  44. 学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材の開発

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会 教育工学研究会 2018/07/14

  45. A Study on UI Design of Smartphone App for Continuous Blended Language Learning International-presentation

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    2018 5th International Conference on Business and Industrial Research 2018/05/17

  46. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と実践

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度特集論文研究会 2018/03/17

  47. 大学初修中国語教育における学習動機付けを目的としたSNSコンテンツ配信の実践

    肖楊,趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度特集論文研究会 2018/03/17

  48. 大学初修中国語教育における学習動機付けを目的とした SNS 配信コンテンツの設計指針の作成と実践

    肖楊,趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度第5回研究会 2018/01/06

  49. 学習状況の視覚的な提示によりマイクロラーニングに基づく持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材のための UI デザインの検討

    児玉雅明, 今野裕太, 趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度第5回研究会 2018/01/06

  50. 学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討

    今野裕太, 児玉雅明, 趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度第5回研究会 2018/01/06

  51. 基於教學設計理論的日本大學初級華語Blended Learning的開發-利用智能手機的復習教材《KOTOTOMO》的設計手法及其教學實踐- International-presentation

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第十六屆台灣華語文教學年會暨國際學術研討會 2017/12/22

  52. 話題提供 大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 : パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用ヘ

    趙 秀敏, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大, 冨田 昇

    第67回 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 2017/08/24

  53. 大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 —パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用へ—

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    第67回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 2017/08/24

  54. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第42回全国大会 2017/08/23

  55. シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の提案と試行

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第42回全国大会 2017/08/23

  56. シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の分析能力の検証

    斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度第2回研究会 2017/07/08

  57. 大学初級中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発:音読練習と文型練習の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2016年度第6回研究会 2017/03/18

  58. シャトル型テキストコミュニケーションの質的分析手法の提案

    斐品正照, 大河雄一, 三石大, 三池克明, 浅羽修丈

    教育システム情報学会2016年度第6回研究会 2017/03/18

  59. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -単語練習の設計-

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第41回全国大会 2016/08/29

  60. 高専専門教育に対する学生意識調査における自由記述を対象とした定量的分析のための学習場面ラベルの定義

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会 第41回全国大会 2016/08/29

  61. 学部1,2年次生向け全学教育科目の全講義を対象とした授業収録・配信システムの導入

    三石大, 長谷川真吾, 田中秀樹, 今野文子, 大河雄一, 爲川雄二

    教育システム情報学会 第41回全国大会 2016/08/29

  62. 基于教学设计理论的日本大学初级汉语Blended Learning中的e-Learning教材的开发—从个人电脑教材向智能手机教材的转换 International-presentation

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    第十二届国际汉语教学研讨会论文选 2015/12/08

  63. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2015年度第4回研究会 2015/11/21

  64. テキストコミュニケーションツールに記録されたメッセージから受講生と教員の相互作用を明らかにする質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会2015年度第2回研究会 2015/07/04

  65. 対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案

    大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2014年度第6回研究会 2015/03/21

  66. 基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐 International-presentation

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language 2014/12/26

  67. A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students International-presentation

    Yuichi OHKAWA, Kazuki WATANABE, Takashi MITSUISHI

    22nd International Conference on Computers in Education 2014/11/30

  68. 大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第39回全国大会 2014/09/10

  69. テキストコミュニケーションツール“iConvasation”を介した教員の対応とその効果の分析

    第72回 先進的学習科学と工学研究会(ALST72) 2014/07/19

  70. 低リソースな計算機による音声認識の検討

    長野 雄, 伊藤 彰則, 大河 雄一

    日本音響学会2014年春季研究発表会 2014/03/10

  71. 2013年度第24回教育システム若手の会(FujiFuji2013)活動報告 −教育システム研究の交流と発信−

    第71回 先進的学習科学と工学研究会(ALST71) 2014/03/09

  72. 大学初級中国語を対象とした3段階ブレンディッドラーニングのための教科書の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2013/09/14

  73. 《汉语之门》:日本首次出版的大学初级汉语Blended Learning 教材的设计和开发 International-presentation

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    第三届华文作为第二语言之教与学国际研讨会 2013/09/12

  74. Study on Effects of Text Decoration for a Text Based Communication Tool in Education International-presentation

    Masateru HISHINA, Katsuaki MIIKE, Nobutake ASABA, Satoru MURAKAMI, Yuichi OHKAWA, Takashi Mitsuishi

    the 15th International Conference on Human-Computer Interaction 2013/07/21

  75. 複数グループへの指導が可能な分散型共同学習システム

    大河 雄一, 渡邉 一規, 三石 大

    情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 2013/05/24

  76. 初修語学教育のためのブレンディッドラーニングにおける復習放棄者の早期検出手法の検討

    朱 嘉琪, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会 2013年総合大会 2013/03/19

  77. 第二外国語としての中国語ブレンディッドラーニングのためのeラーニング教材設計指針の提案

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱嘉 琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2013/03/16

  78. LMS操作の初期学習を目的としたLMSの改修を要しない付加的ガイドシステム

    行方義忠, 三石 大, 大河雄一

    情報処理学会 第75回全国大会 2013/03/06

  79. 遠隔共同学習における複数グループへの指導が可能な共有ホワイトボードシステムの開発

    渡邉 一規, 三石 大, 大河 雄一

    教育システム情報学会 研究会 2013/01/12

  80. 教員・受講生間の1対1非同期テキストべースコミュニケーションにおけるテキスト装飾機能の効果の分析

    村上 郷, 斐品 正照, 三池 克明, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2013/01/12

  81. 成長型教授設計プロセスモデルのための授業計画と授業実施結果の再利用が可能な対話型教授システムの開発

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2013/01/12

  82. 高専女子学生の工学・技術教育に対する学習動機付けに関する意識調査

    田中 ゆみ, 今野 文子, 三石 大, 大河 雄一

    日本教育工学会 第28回全国大会 2012/09/15

  83. LMS操作の初期学習を目的としたシステム改修を要しない付加的ガイドシステムの開発

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012) 2012/09/04

  84. 複数グループの共同学習の観察と介入を可能とする共有ホワイトボードシステムの提案

    渡邉 一規, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会 2012/08/22

  85. テキストベースCMCの促進方法を探るための基盤となるWebアプリケーションの開発

    村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会 2012/08/22

  86. 対話型教授システムIMPRESSIONによる授業実施結果を再利用可能な授業計画立案システムの提案

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会 2012/08/22

  87. LMS操作の初期学習のためのシステムの改修を要しない付加的ガイドシステムの提案

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会教育工学研究会 2012/07/28

  88. 担当教員と受講生によるテキストベースCMCの促進を目指したWebシステムの開発

    斐品 正照, 三池 克明, 村上 郷, 大河 雄一, 三石 大

    情報コミュニケーション学会 第9回全国大会 2012/03/10

  89. 授業ストリーミングビデオの時間軸に沿った学習者の注目度を推定する手法の検討

    浅羽修丈, 三石大, 大河雄一, 斐品正照

    教育システム情報学会 研究会 2012/01/21

  90. A Development of Web-Based Player for Instructions Recorded with the Electronic Blackboard System IMPRESSION International-presentation

    Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    HCI International 2011 2011/07/08

  91. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発

    趙秀敏, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究会 2011/03/19

    More details Close

    東日本大震災でキャンセル,講演論文集には掲載

  92. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価

    菊地沙紀, 大河雄一, 三石大, 本郷哲

    電子情報通信学会総合大会 2011/03/14

    More details Close

    東日本大震災のため,口頭発表がキャンセルされ,論文集発行により発表

  93. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの設計と開発

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲

    教育システム情報学会研究会 2011/01/29

  94. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの試行と評価

    趙秀敏, 今野文子, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010/08/26

  95. 教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発

    村上郷, 斐品正照, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010/08/26

  96. 音声情報による話者発話区間検出を用いた講義収録型教材の視聴支援の検討

    菊地沙紀, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010/08/26

  97. Hot PotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発

    趙秀敏, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    PCカンファレンス 2010/08/07

    More details Close

    学生論文賞

  98. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    中国語教育学会 第8回全国大会 2010/06/05

  99. Aspect-Model-Based Reference Speaker Weighting International-presentation

    Seongjun Hahm, Yuichi Ohkawa, Masashi Ito, Motoyuki Suzuki, Akinori Ito, Shozo Makino

    IEEE International Conference on Acoustic, Speech and Signal Processing (ICASSP2010) 2010/03/14

  100. 対話型共有電子黒板システム IMPRESSION による教示記録の自由な視聴を可能とする Flash 版再生システムの設計と実装

    大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2010/01/23

  101. 授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションの黒板利用型授業に対する実践と効果

    三石大, 今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一

    電子情報通信学会 教育工学(ET)研究会 2009/11/06

  102. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションによる黒板利用型授業の計画改編とその効果の分析

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    日本教育工学会 第25回全国大会 2009/09/19

  103. IMPRESSION と MidField による授業リフレクション支援システム

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大, 橋本浩二

    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009) 2009/09/02

  104. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションにおける黒板利用型授業の授業計画改善行動の分析

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第34回全国大会 2009/08/19

  105. Design and Implementation of a Teacher Reflection Support System using IMPRESSION and MidField International-presentation

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto

    ED-MEDIA 2009/06/22

  106. 混合重み再学習を用いた単語モデルによる連続音声認識

    大越 真裕美, 鈴木 基之, 大河 雄一, 伊藤 彰則, 牧野 正三

    日本音響学会 2009年春季研究発表会 2009/03/17

  107. IMPRESSIONのための授業計画に基づく教材データ管理機能の開発

    鈴木 俊明, 今野 文子, 大河雄一, 三石 大

    情報処理学会 平成20年度 第5回情報処理学会東北支部研究会 2009/02/13

  108. 音素トライフォンの混合重み再学習に基づく孤立単語認識

    大越真裕美, 鈴木基之, 大河雄一, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2008年秋季研究発表会 2008/09/10

  109. IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会 2008/09/03

  110. IMPRESSIONとMidFieldによる授業ふり返り支援システムの開発

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会 2008/09/03

  111. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究会 2008/05/30

  112. 対話型共有電子黒板システムIMPRESS10Nと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育システム情報学会 研究会 2008/05/30

  113. SSS-free HMnetのパス間接続確率の平滑化

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤影則, 牧野正三

    日本音響学会 2008年春季研究発表会 2008/03/17

  114. パス数削減や平滑化法を用いたSSS-freeによる音素認識の高精度化

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    第9回 音声言語シンポジウム 2007/12/20

  115. 複数パスを有する音素モデル連結のためのパス間接続確率の平滑化法の検討

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2007年秋季研究発表会 2007/09/19

  116. HMNetのパス接続確率を利用した音素認識の検討

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2007年春季研究発表会 2007/03/13

  117. A phoneme duration model considering speaking-rate and linguistic features for speech recognition International-presentation

    Akinori ITO, Akinori ITO, Motoyuki SUZUKI, Shozo MAKINO

    4th Joint Meeting of ASA/ASJ 2006/11/28

  118. 発話速度と言語的特徴の影響を考慮した持続時間モデルを用いた音声認識に関する研究

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2006/08

  119. 音素持続時間予測モデルを用いたリスコアリングによる自然発話音声認識

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2006年春季研究発表会 2006/03/14

  120. Speaker Adaptation Method for CALL System Using Bilingual Speakers’ Utterances International-presentation

    Motoyuki Suzuki, Hirokazu Ogasawara, Akinori Ito, Yuichi Ohkawa, Shozo Makino

    8th International Conference on Spoken Language Processing (INTERSPEECH2004) 2004/10/04

  121. 再学習とモデル選択の反復によるマルチパス音響モデルの最適化

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2004年秋季研究発表会 2004/09/28

  122. オールスターモデル選択法による自然発話音声音響モデル学習の検討

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2004年春季研究発表会 2004/03/17

  123. SATを用いた二言語混合音響モデルの話者適応

    小笠原洋一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三, 大河雄一

    日本音響学会 2004年春季研究発表会 2004/03/17

  124. バイリンガル話者音声に基づく二言語混合音響モデルの話者適応法の検討

    小笠原洋一, 大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    第5回 音声言語シンポジウム 2003/12/18

  125. 自然発話音声認識のための高精度な音響モデル学習法の検討

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2003/11

  126. 学習話者の異なる複数言語の音響モデルの話者適応の検討

    小笠原洋一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三, 大河雄一

    日本音響学会 2003年秋季研究発表会 2003/09/17

  127. An Optimized Multi-duration HMM for Spontaneous Speech Recognition International-presentation

    Akihiro YOSHIDA, Motoyuki SUZUKI, Akinori ITO, Shozo MAKINO

    The 8th European Conference on Speech Communication and Technology (EUROSPEECH 2003) 2003/09

  128. マルチパス音響モデルによる自然発話音声の認識に関する研究

    吉田明弘, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2003/07

  129. 持続時間制御機能を持ったマルチパス HMM

    鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2003年春季研究発表会 2003/03/18

  130. 音素分割選択マルチパスモデルによる自然発話音声の認識

    吉田明弘, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    電子情報通信学会 音声研究会 2003/03

  131. 適応学習における話者適応法の比較

    鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2002年秋季研究発表会 2002/09/26

  132. 話者適応のための話者性に独立な基準話者モデル

    鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2002年春季研究発表会 2002/03/18

  133. 特徴ベクトルを分割した VFS 話者適応の検討

    鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2001/07

  134. VFS 話者適応における音素間距離尺度の検討

    鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2001年春季研究発表会 2001/03/14

  135. 移動ベクトルの相関に基づく平滑化を用いた話者適応の検討

    鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2000/11

  136. 大規模音声コーパスを用いた発声速度の分析

    鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2000年春季研究発表会 2000/03/15

  137. 話者適応機能を用いた音素ラベリングシステム

    牧野正三, 鈴木基之, 前田照彦, 大河雄一

    人工知能学会研究会 1999/07

  138. Automatic Phoneme Labeling System Using Adaptation Methods International-presentation

    Teruhiko Maeda, Motoyuki Suzuki, Shozo Makino

    Second International Workshop on East-Asian Language Resources and Evaluation (Oriental COCOSDA ’99) 1999/03/13

  139. モバイルアプリを用いた自発的な復習を可能とするUXデザインの実装と評価

    中川 稜, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子, 大山 智也, 三石 大, 早川 美徳

    第39回 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 2023/03/03

  140. 継続的な復習を促進するオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    第39回 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 2023/03/03

  141. マルチエージェントに基づく学習データ流通基盤の提案

    本田 光来, 髙橋 晶子, 大河 雄一, 趙 秀敏, 三石 大, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 2022/10/17

Show all Show first 5

Research Projects 17

  1. 非母語話者のスマートフォン音声認識機能での誤認識傾向を考慮した発音学習システム

    大河 雄一, 三石大, 趙秀敏

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2024/04 - 2028/03

  2. 日本人初修中国語学習者の単語発音コーパス構築と発音判定可能な単語練習アプリの開発

    趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2024/04 - 2028/03

  3. Development of a smartphone review environment for blended learning that enhances learning motivation

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2020/04 - 2024/03

  4. AIを活用した大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発と検証

    趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2019/04 - 2023/03

    More details Close

    令和元(2019)年度は、AIの機能及びそれを活用した初修語学会話復習の内容と活動の形態の分析を行い、これに基づいてAIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計の方向性を明確にした。 (1)提案3段階学習プロセスモデルを踏まえた会話復習の内容は、授業と連携した基本会話(学習した会話に関するQ&A)と、応用会話(学習事項を応用した場面会話)とする。通常、教師と学習者が一対一で行う場合は、初修学習者のスピーキング力が低いため、教師が会話をリードし、学習者に質問して答えさせる形となるが、AIによる会話練習の場合、AIの音声認識、自動判定、誤り検出が有効であるため、その活動形態は、これらの機能を活用し、まず初修学習者の主な問題点となる発音、語彙、文法の面からチェックし、さらに誤りに対して、その箇所を提示するとともに、コメントや模範回答を与え、学習者に再回答をさせることが必要である。 (2)上記設計方針を踏まえながら、本研究の理念、実践と極めて近い中国における開発成果、AI活用英会話復習用アプリ教材“AI老師”に着目し、分析を行った。“AI老師”は、第二言語の“自然習得法”理論に基づいて会話練習を設計し、練習においてAI活用による語彙の発音判定と会話の発話判定を行い、さらに様々なフィードバックを与え、ネイティブ教師との会話練習環境をシミュレートすることに成功している。しかしながら、分析を通して、“AI老師”の特に発話への正誤判定とフィードバックにおける設計手法上の問題点が明らかとなり、今後本研究の取り組むべき課題となることが明確となった。 以上により、AIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計の方向性を明確にすることで、効果的な教材の設計開発が期待できる。

  5. Development and Practice of The Environment for Sustainable Learning with Self-regulated Micro Learning and Exploratory Learning Analytics

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2019/04 - 2023/03

  6. Development of a support system of instruction and learning which enable a blended learning by 3 steps sustainable

    Ohkawa Yuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2017/04 - 2021/03

    More details Close

    In order to enable students to review in line with the progress of face-to-face classes, we developed a smartphone review material and a web application for visualizing the review status in line with the units of the textbook. The smartphone review materials were designed to visualize the review status and to display the review status of other learners in the same class, so that learners themselves can grasp the progress of the class and the review status up to that point. In the web application for visualizing the reviewing status, we incorporated selectiong functions by purpose into the design so that the instructor can grasp the reviewing progress in a short time, and also devised a way to make the operation quicker.

  7. Development and Assessment of Review Materials for Use on Smartphones in Blended Learning of Chinese

    Zhao Xiumin, MITSUISHI Takashi, OHKAWA Yuichi, KONNO Fumiko, TOMITA Noboru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2015/04 - 2019/03

    More details Close

    Based on a model of a 3-phase learning process for blended learning (BL) devised by the current authors, the current study facilitated a shift from e-learning of basic Chinese on a PC in university to learning on a smartphone. In specific terms, this study proposed guidelines for devising review materials to facilitate BL on smartphones based on microlearning and the principles behind it, this study developed an educational app based on microlearning, and this study constructed a learning management system. Actual implementation of that approach indicated that students’ motivation to learn was sustained and that students reviewed material after class; students were effectively encouraged to review material, with a particular emphasis on speaking. These findings confirmed that a ubiquitous learning environment can be created in conjunction with face-to-face classes.

  8. Development of Sustainable Instruction and Learning Process Model with Progressive Instructional Design and 3 Phase Learning

    Mitsuishi Takashi, KONNO Fumiko, Zhao XIUMIN

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2015/04 - 2018/03

    More details Close

    In this study, we developed the sustainable instruction and learning process model by integration of double loop instructional process model as a progressive instructional design process model and 3 phase learning process model for effective blended learning we have proposed, and clarified required specification of the information system to facilitate such a process. We also clarified that it is effective to assign home assignments especially based on micro learning, and it is possible to predict academic performance of students and give advice to individual students or improve instructional design based on it by analyzing details of learning records of home assignments.

  9. Study on design of strategy for the text based communication to encourage learning

    HISHINA Masateru, MITSUISHI Takashi, OHKAWA Yuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tokyo International University

    2014/04 - 2018/03

    More details Close

    In recent years, chance of the text based communications between a teacher and a student in face-to-face lessons has increased. Especially, Shuttle-type Communication (SC) is expected to improve students' willingness to learn. But, the communication strategy for a effective SC is not clear. Therefore, in this research, we tried to collect SC data in actual class and analyze SC data qualitatively. However, we confirmed that there is no qualitative data analysis method suitable for SC data. Therefore, we developed the KeyPaSS as a QDA method for SC data. The qualitative data analysis method is still an immature method compared to quantitative data analysis method. So development of KeyPaSS required a lot of time for trial and error and discussion. As a result, the communication strategy has yet to be clarified. We are planning to continue research to clarify the communication strategy by applying KeyPaSS to SC data.

  10. Demelopment of Advanced Educational System which can Re-use Results of Conducted Lessons

    OHKAWA Yuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2012/04 - 2016/03

    More details Close

    In this study, we had developed a shareable whiteboard system based on the Double-loop learning process model. This system allows us to re-use not only used image files and their order but also drawing strokes on the whiteboard for additional explanations. In the result, we had a portable software framework for electronic whiteboard, that we can use on various environment.

  11. Development of Cloud Educational Environment for Progressive Instructional Design Process Model

    MITSUISHI Takashi, OHKAWA Yuichi, KONNO Fumiko, HASHIMOTO Koji, SASAKI Hitoshi, HONGO Satoshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2011/04 - 2015/03

    More details Close

    In this study, we developed the methodology that facilitate us to manage instructional plans and teaching materials, to store and review conducted lessons, and to reuse a part of them based on a double loop instructional design process model as a progressive instructional design process model we have proposed. We investigated the effectiveness and feasibility of our methodology through experiments with the system we have developed based on the proposing methodology. And, we also extend a target to lessons for language learning, which require more advanced interaction among teacher and students, discuss learning process and designing policy of teaching materials for such lessons, and clarify the applicability of our proposing instructional design process model.

  12. The development of an improvement program of academic ability of children by elucidation of the structure

    MURAKI Eiji, WATABE Shinichi, KITAMURA Katsuro, KUMAI Masayuki, NAKAJIMA Taira, IZUMIYAMA Yasuto, TAMEKAWA Yuji, OOKAWA Yuichi, KURAMOTO Naoki, SHIONOME Takeaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2011/04 - 2015/03

    More details Close

    The definition of academic ability of human beings is the holistic cogitative faculty which will be developed through the interaction between man and his/her environment. The purpose of this study was to clarify the way to develop the academic ability in the cross-sectional way and the longitudinal way.

  13. A learning supporting system with various operational functions for playing back on-demand e-learning material

    OHKAWA Yuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2009 - 2011

    More details Close

    In this study, we had developed web-based playback system that a log, which shows performed instructions with shareable electronic blackboard system, can be used as an on-demand e-learning material. In addition, this system provides various operational functions for playback instructions. We had also investigated the method for finding a scene, which a learner would like to play back, using acoustic information recorded with lesson.

  14. Automatic prosody evaluation and grammatical mistake detection for English learning by Japanese native speakers

    ITO Akinori, SUZUKI Motoyuki, MAKINO Shozo, OHKAWA Yuichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2008 - 2010

    More details Close

    I have developed two methods that enable speaking exercise in a computer-assisted language learning (CALL) system : a method for evaluating prosody of an English utterance made by a learner, and a method for detecting grammatical mistakes included in the learner's utterance. As for prosody evaluation, I developed an estimation method of word importance factors using a decision tree, and obtained a high correlation to human assessment score, which is comparable to correlation between scores given by human evaluators. As for the grammatical mistake detection, I proposed a method for training an n-gram language model from artificially generated sentences with mistakes, and obtained 89.2% word accuracy.

  15. 音声認識技術を用いたe-ラーニング教材コンテンツ作成補助システムに関する研究

    大河 雄一

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 若手研究(B)

    Category: 若手研究(B)

    Institution: 東北大学

    2005 - 2006

    More details Close

    平成18年度は,本研究課題の最終年度に当たる。本年度においては,本研究の目的である授業・講義等の発話内容を用いたeラーニング教材作成システムに用いるための音声認識モデルおよび音声認識手法の検討を行った。従来より,本研究が対象とするような大学での講義などの音声は,非常に変化が激しい自然発話音声の一つであるため認識が困難であることが,他の研究などから指摘されていた。そこで本研究では前年度に得られていた知見などをもとに自然発話音声の音声認識精度の向上を図った。 本年度検討した講義音声認識の手法は,音声に含まれる音素の持続時間が通常の長さとは極端に異なるものを認識誤りの可能性が高いものと見なし,これを抑制するものである。このために,発話様式の似た学術講演を対象とした大規模な音声コーパスCSJを用いて,事前に持続時間の知識を獲得し,認識対象の音声を音素持続時間の観点でスコア化し,認識結果の候補のリスコアリングにより持続時間の誤りを抑制した。この方法により,従来,持続時間の知識を用いる時,検討されていなかった発話速度や文内の位置などの言語的特徴の影響をモデルに取り込み高精度に持続時間の予測を可能とした。 本提案法により,最大で4.7%の音素認識誤り削減率が得られた。これは,従来法により持続時間を考慮した場合に2.1%の改善しか得られないのと比べ,有意な改善であった。また,この成果は情報処理学会論文誌に投稿し,採録された。

  16. Speech Recognition of Spontaneous Speech Competitive

    2003/04 - 2006

  17. study on speaker adaptation Competitive

    2000/04 - 2006

Show all Show first 5

Teaching Experience 4

  1. 情報リテラシー 東北大学大学院教育学研究科

  2. IT教育システムプログラミング基礎 東北大学大学院教育情報学教育部

  3. Computer System Sendai National College of Technology

  4. IT教育メディア設計論特論C 東北大学大学院教育情報学教育部

Works 1

  1. スマートフォンアプリ KoToToMo Plus

    大河雄一

    2018/04/05 - Present

    Type: Software