Details of the Researcher

PHOTO

Jeongsoo Yu
Section
Graduate School of International Cultural Studies
Job title
Professor
Degree
  • 博士(都市・地域計画)(筑波大学)

  • 修士(都市・地域計画)(筑波大学)

e-Rad No.
70323087

Research History 25

  • 2025/04 - Present
    Graduate School of Intercultural Studies, Tohoku University Dean

  • 2024/04 - Present
    仙台白百合女子大学 人間学部 グローバル・スタディーズ学科 非常勤講師

  • 2023/04 - Present
    Tohoku University Green Goals Initiative

  • 2022/04 - Present
    Graduate School of Environmental Studies

  • 2018/04 - Present
    Tohoku Institute of Technology Faculty of Engineering Department of Environment and Energy Part-time Lecturer

  • 2016/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies Professor

  • 2009/05 - Present
    社団法人韓国自動車資源循環協会 海外技術委員

  • 2023/04 - 2025/03
    Tohoku University Education and Research Council Member of Education and Research Council

  • 2023/04 - 2025/03
    Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies Vice-Dean

  • 2013/05 - 2025/03
    日本マクロエンジニアリング学会 理事

  • 2015/01 - 2022/12
    韓国資源リサイクリング学会 理事

  • 2019/04 - 2022/03
    Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies Vice-Dean

  • 2017/04 - 2019/03
    Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies Special advisor to the Dean

  • 2007/04 - 2016/03
    Tohoku University Graduate School of International Cultural Studies

  • 2013/05 - 2015/04
    中国社会科学院循環経済系研究センター 海外理事

  • 2004/04 - 2014/03
    仙台白百合女子大学国際教養学部 非常勤講師

  • 2010/01 - 2012/01
    Seoul City. Korea 諮問委員

  • 2009/06 - 2011/03
    特定非営利法人 全日本自動車リサイクル事業連合 自動車リサイクル研究会研究員

  • 2007/07 - 2008/07
    在日韓国人科学技術者協会 理事・東北/北海道支部支部長 東北/北海道支部副支部長(2004-2006), 理事・支部長(2007-2008)

  • 2007/04 - 2008/03
    放送大学 非常勤講師

  • 2000/06 - 2007/03
    Graduate school of intenational cultural studies,Tohoku university Associate Professor

  • 1999/04 - 2000/03
    Environmnental Consultant, ACT21 Co.Ltd. 環境コンサルタント

  • 1993/09 - 1994/03
    University of Tsukuba Graduate School of Scio-Engineering Researsh Student

  • 1992/05 - 1993/02
    Engineer, Namwon Construction Engineering Co.Ltd Division of Urban Planning engineer

  • 1992/03 - 1992/04
    Kunwha Total Construction Engineering Co. Ltd. Division of Urban Planning Engineer

Show all Show first 5

Education 3

  • University of Tsukuba Doctoral Program in Policy and Planning Sciences Division of Urban and Regional Planning

    1997/04 - 1999/03

  • University of Tsukuba Master's Program in Policy and Planning Sciences Division of Urban and Regional Planning

    1994/04 - 1997/03

  • Hongik University Division of Engineering Department of Urban Design

    1986/03 - 1992/02

Committee Memberships 27

  • 東北大学出版会 評議員

    2025/04 - Present

  • 東北大学大学院国際文化研究科 保護具着用管理責任者

    2024/10 - Present

  • Sustainability Special Issue Editor

    2024/02 - Present

  • 名取市 最終処分場候補地選定委員会委員

    2023/10 - Present

  • 廃棄物資源循環学会東北支部 支部長

    2023/08 - Present

  • Korea Mine Rehabilitation and Mineral Resources Corporation Advisor in Core Mineral Resources Recycling Forum, Korea

    2023/03 - Present

  • Korean Liaison Team in Tohoku University Leader

    2022/06 - Present

  • Japan Macro-Engineers Society Haed of Society for Recycling-Oriented Society Study

    2021/05 - Present

  • Japan Automotive Recyclers Association Advisor

    2018/12 - Present

  • Japan Macro-Engineers Society Executive Board Member

    2012/06 - 2025/03

  • Miyagi Upgrade Recycling Cosorthium Chairman

    2021/10 - 2025/02

  • Tohoku Branch, Japan Society of Material Cycles and Waste Management Assistant Branch Chief

    2021/07 - 2023/07

  • 韓国貿易協会 諮問委員

    2023/04 - 2023/04

  • Frontiers in Sustainability on the Editorial Board of Waste Management Review Editor

    2021/05 - 2023/04

  • Social Sciences Topic Editor

    2021/04 - 2022/12

  • The Korean Institute of Resources Recycling Executive Board Member

    2015/01 - 2022/12

  • マクロエンジニアリング学会 編集委員

    2007/07 - 2022/06

  • The Korean Institute of Resources Recycling Member of Editorial Board

    2015/01 - 2021/12

  • Asian Automotive Environmental Forum Chair person

    2008/11 - 2021/11

  • 廃棄物資源循環学会東北支部 Executive Haed

    2017/07 - 2021/07

  • The Japan Association of Regional Policy Member of Editorial Board

    2016/07 - 2018/07

  • Tohoku Branch, Japan Society of Material Cycles and Waste Management Organizer (Research Conference)

    2015/10 - 2017/06

  • The Society of International Cultural Studies, Tohoku University Editor

    2014/06 - 2015/05

  • Seoul City, Korea Advisor

    2010/01 - 2011/01

  • 在日韓国科学技術者協会 理事

    2007/07 - 2008/06

  • 在日韓国科学技術者協会 東北・北海道支部支部長

    2006/11 - 2007/06

  • 東北大学国際文化学会 会計役員

    2001/06 - 2003/06

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 5

  • Asian Automotive Environmental Forum

    2008/08 - Present

  • 廃棄物資源循環学会

    1996/04 - Present

  • Japan Macro Engineers Society

    1995/04 - Present

  • 韓国資源リサイクリング学会

  • Japan Association of Regional Policy

Research Interests 6

  • International Resources Recycling and Cross Border Environmental Problem

  • Plastic Recycling ・ Plastic Smart

  • Integrated Waste Management and Proper Recycling System

  • Sustainable Development Goals and Social Linkage ・ SDGs Education

  • Population of NGV(Next-Generation Vehicles) and Recycling Issues ・ End-Of-Life Battery

  • Urban Mining Policy and Small Home Appliance Recycling

Research Areas 5

  • Environmental science/Agricultural science / Environmental impact assessment / Life-Cycle Assessment

  • Environmental science/Agricultural science / Recycling systems and society / Waste Management & Recycling

  • Environmental science/Agricultural science / Environmental materials/recycling technology /

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Social systems engineering / Socio-Engineering

  • Environmental science/Agricultural science / Environmental policy and society / Environmental Policy、Environmental Education

Awards 21

  1. 東北大学基金 功績賞

    2024/11 東北大学

  2. Certificate of Appreciation

    2024/05 Malaysia Automotive Recycling Assocition

  3. OPEN異能Vationプログラムジェネレーションアワード部門 ノミネート

    2021/12 総務省 異能Vation事務局 ビッグデータで未来の資源循環ネットワークを、みんなの力でデザイン

  4. 第40回春季研究大会「奨励賞」

    2021/04 日本マクロエンジニアリング学会 高等学校における SDGs 教育の実態分析 〜 東北地⽅の現状と課題を中⼼に〜

  5. 第40回春季研究大会「奨励賞」

    2021/04 日本マクロエンジニアリング学会 ⺠間企業による古紙回収が廃棄物⾏政に与え る影響分析〜スーパーの資源ゴミ回収ステーション を事例に〜

  6. 第39回秋季研究大会「奨励賞」

    2020/11 日本マクロエンジニアリング学会 持続可能な開発目標達成に向けた環境教育の歴史的変遷と課題-ESD と SDGs 教育を中心に

  7. 第39回秋季研究大会「奨励賞」

    2020/11 日本マクロエンジニアリング学会 資源回収ステーションにおけるリサイクル協力行動の特徴分析

  8. 日本マクロエンジニアリング学会研究発表会「優秀プレゼンテーション賞」

    2013/02/09 日本マクロエンジニアリング学会 小型家電リサイクルの妥当性評価に関する研究成果発表

  9. 日本マクロエンジニアリング学会研究発表会「優秀プレゼンテーション賞」

    2012/02/13 日本マクロエンジニアリング学会 震災廃棄物の適正処理と自治体のヒアリング調査結果の研究発表

  10. Energy Globe Award National Winner

    2011/11/25 Energy Globe 自動車リサイクル教科書執筆活動(Fiji)

  11. Appreciation of contribution towards the 3rd Asian Auto Environmental Forum

    2010/10/14 Alliance of Auto Recovery Technology Innovation 第3回アジア自動車環境フォーラムへの貢献に対して感謝状

  12. Energy Globe Award National Winner

    2010/06/03 Energy Globe Fiji国の自動車リサイクル研究調査活動

  13. Certificate of Appreciation

    2009/11 Asian Automotive Environmental Forum of China Office

  14. 第1回日本マクロエンジニアリング学会優秀論文賞

    2008/06/28 日本マクロエンジニアリング学会

  15. Official commendation for Excellent Environmental Book

    2006/12/13 韓国環境省 去る2年間韓国で出版された図書の中から「優秀環境図書」に選ばれた(韓国環境省の認証と表彰)。

  16. Excellent International Poster Presentation

    2006/11/21 Japan Society of Waste Management Experts 廃棄物学会の国際ポスターセッションにおいて最優秀ポスター賞を受賞

  17. サムスン経済研究所「SERI研究エッセイ」公募

    2005/06/07 韓国三星(サムスン)経済研究所 サムスン経済研究所の研究エッセイに公募(出版企画)に選定

  18. 平成13年度いばらきゼロエミッション政策提言論文入賞

    2002/02/28 茨城県 政策提言論文入賞

  19. (社)日本倉庫協会中央団体結成100周年記念論文入賞

    2000/10 (社)日本倉庫協会 論文入賞

  20. 第4回つくば提言大賞入賞

    1999/09 常陽新聞社 小論文部門 佳作入賞

  21. 第8回廃棄物学会研究発表会優秀プレゼンテーション賞

    1997/10 日本廃棄物学会 学会発表での優秀プレゼンテーション

Show all ︎Show 5

Papers 212

  1. Sustainable Waste Management for Carbon Neutral and Circular Economy in Japan International-journal Invited Peer-reviewed

    Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu, Tadao Tanabe, Gaku Manago, Shiori Osanai

    1st Edition The Energy Transition in Japan Smart Cities and Smart Solutions 63-80 2025/04

    Publisher: Routeledge, Taylor & Francis Group

    More details Close

    This book offers a distinctive and comprehensive view of the energy transition of Japan, with a particular focus on the rise of smart cities. Drawing on real examples from Japan’s journey towards carbon neutrality, this volume examines a variety of topics ranging from laws and policies to technological and managerial solutions, discussing them in the context of Japan’s energy transition. Among the issues covered by the book are climate action planning, sustainable waste management, energy poverty, decarbonisation, e-methane, transport policies, and smart grids. The book also explores the regulatory tools that either support or hinder the development of smart cities in Japan, and how Japan can leverage its national solutions globally. In this way, this book serves as a guide for global climate action and energy transitions around the world. Focusing on both stories of success and lessons learned, this book will be a valuable resource for students and scholars of energy transitions, climate action, smart cities, as well as Asian and Japanese studies more broadly.

  2. Identifying plastic materials in post-consumer food containers and packaging waste using terahertz spectroscopy and machine learning International-journal Peer-reviewed

    Kazuaki Okubo, Gaku Manago, Tadao Tanabe, Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu a, Tetsuo Sasaki

    Waste Management 196 32-41 2025/02/25

    Publisher: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.wasman.2025.02.018  

    More details Close

    Accurate identification of plastic materials from post-consumer food container and packaging waste is crucial for enhancing the purity and added value of recycled materials, thereby promoting recycling and addressing the issue of plastic pollution. However, the diverse characteristics of post-consumer plastics—such as variations in shape and additives—cause variations in spectral features like transmittance, even within the same material type. In this study, we combined near-infrared (NIR) and terahertz (THz) spectroscopies with machine learning (ML) techniques, specifically XGBoost and Bayesian optimization, to accurately identify transparent polyethylene terephthalate (PET), transparent polystyrene (PS), and black PS. We achieved a precision score exceeding 90%. Furthermore, using explainable AI (XAI) techniques, we evaluated the roles of NIR and THz waves in distinguishing between these plastics. We found that transmittance measured at a frequency of 0.140 THz was effective for identifying transparent PS, while the transmittance at 0.075 THz was crucial for identifying transparent PET. Additionally, NIR spectroscopy proved to be highly effective in distinguishing black PS from transparent plastics. Our findings indicate that the significance of THz frequencies varies depending on the material, highlighting that the identification technology developed in this study not only complements widely used NIR spectroscopy but also offers valuable insights into selecting effective frequencies for high-precision identification systems. Additionally, we discuss potential directions for further research to advance identification systems utilizing THz spectroscopy and ML techniques based on these findings.

  3. Development of smart material identification equipment for sustainable recycling in future smart cities International-journal Peer-reviewed

    Gaku Manago, Tadao Tanabe, Kazuaki Okubo, Tetsuo Sasaki, Jeongsoo Yu

    Polymers 17 (4) 2025/02/10

    Publisher: MDPI

    DOI: 10.3390/polym17040462  

    More details Close

    Waste recycling is critical for the development of smart cities. Local authorities are responsible for the disposal of waste plastics, but the extent of material recycling is insufficient, and much of the waste generated is incinerated. This conflicts with the trend of decarbonisation. Of particular note are the effects of the COVID-19 pandemic, during and after which large quantities of waste plastics, such as plastic containers and packaging, were generated. In order to develop a sustainable smart city, we need an effective scheme where we can separate materials before they are taken to the local authorities and recyclers. In other words, if material identification can be performed at the place of disposal, the burden on recyclers can be reduced, and a smart city can be created. In this study, we developed and demonstrated smart material identification equipment for waste plastic materials made of PET, PS, PP, and PE using GaP THz and sub-THz wavelengths. As basic information, we used a GaP terahertz spectrometer to sweep frequencies from 0.5 THz to 7 THz and measure the spectrum, and the transmittance rate was measured using the sub-THz device. The sub-THz device used a specific frequency below 0.14 THz. This is a smaller, more carriable, and less expensive semiconductor electronic device than the GaP. Moreover, the sub-terahertz device used in the development of this equipment is compact, harmless to the human body, and can be used in public environments. As a result, smart equipment was developed and tested in places such as supermarkets, office entrances, and canteens. The identification of materials can facilitate material recycling. In this study, we found that measuring devices designed to identify the PET and PS components of transparent containers and packaging plastics, and the PP and PE components of PET bottle caps, could effectively identify molecular weights, demonstrating new possibilities for waste management and recycling systems in smart cities. With the ability to collect and analyse data, these devices can be powerful tools for pre-sorting. Keywords: smart equipment; sustainable recycled polymers; waste plastic; sustainable circular economy; technology and innovation

  4. Identification of the Compounds Used in Waste Bottle Caps Using Terahertz Radiation for Sustainable Resource Recycling to Benefit International Cooperation International-journal Peer-reviewed

    Gaku Manago, Kazuaki Okubo, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe, Tetsuo Sasaki

    Sustainability 16 (24) 2024/12/11

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/su162410864  

    eISSN: 2071-1050

    More details Close

    In Japan, when people take their waste bottle caps to designated recycling companies, JPY 5/kg is donated to developing countries for polio vaccine dissemination activities. The waste volume of plastic bottles and caps is increasing every year, and there is not a day that goes by that we do not see more bottles and caps. PET bottles are more easily recycled, as the bottle body is made of a single material. However, bottle caps are made of two different materials (PP and PE), which are difficult to identify perfectly when utilising the existing NIR technology in the recycling field. This is because the designs and colours of PP and PE bottle caps are becoming more diverse, with black and dark-coloured caps being difficult to sort using NIR technology. In addition, their specific gravity is almost the same; therefore, it is difficult to separate them by their water-based specific gravity, which is an approach commonly used by recyclers. Unidentified caps are sent for thermal recycling, which runs counter to the need for decarbonisation. They may also be mixed with identified caps and sold as recycled raw material, resulting in a reduction in the purity of the recycled plastic. If PP and PE caps can be identified using simple technology, it is expected to promote high resource recycling. Therefore, in order to develop such a sorting process, this study proposes a new method for the material identification of waste caps using terahertz waves. Therefore, this research aims to identify a new identification method for waste plastic caps, which has been a challenge both domestically and internationally. Specifically, we describe the limitations of the conventional methods for identifying PP and PE bottle caps according to their weight, specific gravity, and melting point and propose an identification method using terahertz waves, demonstrating its measurement-related merits and high identification accuracy.

  5. Using emerging technologies to tackle mobility challenges caused by population ageing: Experiences from Japan International-journal International-coauthorship Peer-reviewed

    Gregory Trencher, Masaru Yarime, Jeongsoo Yu

    Technological forecasting and social change 208 2024/11

    DOI: 10.1016/J.TECHFORE.2024.123729  

  6. Extraction of Terahertz Wave Parameters that Characterize Woolen Clothes International-journal Peer-reviewed

    Toa Yoshizumi, Kazuma Iwasaki, Sho Fujii, Tsuyoshi Kimura, Masaya Yamamoto, Gaku Manago, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe

    Textile Research Journal 95 (3-4) 2024/08/21

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1177/00405175241268786  

  7. Creating a Sustainable Resource Recycling and Carbon Neutral Society; New Opportunities of Automotive Recycling Industry International-journal Invited

    Jeongsoo Yu

    Proceedings of the 13th Asian Automotive Environmental Forum 13 16-22 2024/05/24

    Publisher: Malaysis Automotive Recyclers Association

  8. How indonesia’s cities are grappling with plastic waste: An integrated approach towards sustainable plastic waste management International-journal International-coauthorship Invited Peer-reviewed

    Yunisa Zahrah, JEONGSOO YU, Xiaoyue Liu

    Sustainability 16 (10) 2024/05/08

    Publisher: MDPI

    DOI: 10.3390/su16103921  

    More details Close

    In Indonesia, plastic constitutes the second largest component of municipal solid waste; however, 58% remains uncollected. Most plastic recycling depends on informal sectors, accounting for only 10% of the total, leaving the remainder to potentially harm the environment. This paper analyzes how cities in Indonesia have tackled their plastic waste problems from the perspective of the integrated sustainable waste management framework. This study focuses on plastic waste management (PWM) in three cities: Bandung, Yogyakarta, and Magelang. Data were collected from 41 semi-structured interviews, a plastic waste composition data analysis, and site visits. The research outcomes include a comprehensive analysis of stakeholder roles, plastic waste flow, plastic waste composition data, and various challenges in PWM. This study identifies three main stakeholders in collecting plastic wastes: the Department of Environment as the main local government body, community-based waste banks, and private waste management companies. Most recyclable plastic waste is recovered through waste banks and private collection services. In 2022, the predominant types of plastic waste in Bandung, Yogyakarta, and Magelang City were soft plastics, thick plastics, and hard plastics, respectively. The challenges for the PWM stem from various aspects in political, legal, and institutional; environmental; financial and technical; and socio-cultural spheres. Positive trends towards an integrated system are observed, although full integration has not yet been achieved. The research recommends a multi-stakeholder cooperative approach involving municipal authorities, waste banks, and private collectors, responsive to local conditions and emphasizing sustainability aspects throughout waste management stages for a sustainable resource recycling in developing countries.

  9. Comparative study on national policies and educational approaches toward regional revitalization in japan and south korea: Aiming to achieve the sustainable development goals International-journal Peer-reviewed

    Shiori Osanai, Jeongsoo Yu

    Societies 13 (9) 2023/09/15

    Publisher: MDPI

    DOI: 10.3390/soc13090210  

    More details Close

    Abstract Declining birthrates and aging populations are progressing globally, but this trend is particularly prominent in East Asia. Japan and South Korea face SDG-related problems, such as declining birth rates, aging populations, and depopulation in rural areas due to population concentration in urban areas. In this study, “regional revitalization” was set as a keyword for solving SDG-related issues in Japan and South Korea to conduct a comparative analysis of the relevant trends and characteristics of national policies and educational approaches in Japan and South Korea through a literature review. A comparative analysis of the policies and educational approaches to regional revitalization in Japan and South Korea reveals that policies and education are closely related to regional revitalization. Japan aims to increase the permanent population of young people through creating attractive regions in each region, and South Korea aims to alleviate the labor shortage caused by the declining population with labor immigration and aims for regional revitalization via comprehensive cooperation among its own citizens, immigrants, and people with multiple cultures. Keywords: SDGs; ESD; GCED; depopulation; aging population; education; Japan–South Korea comparison

  10. Teaching the Effectiveness of Integrated Studies and Social Engagement: A Case Study on SDG Education in Depopulated Areas in Japan International-journal Peer-reviewed

    Shiori Osanai, Jeongsoo Yu

    Education Sciences 13 (3) 250-250 2023/02/26

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/educsci13030250  

    eISSN: 2227-7102

    More details Close

    From the 2020 academic year, new courses of study were introduced in Japan, and the necessity of SDG education was newly specified in them. Therefore, in this study, Miyagi Prefectural Shiroishi High School was selected as a case study as it is conducting community-based SDG education in the Tohoku region, which has problems with sustainability, and the educational effects and changes in awareness before and after SDG education were examined. The purpose of this study is to analyze examples of SDG education practice at Miyagi Prefectural Shiroishi High School based on a case analysis of educational practices related to SDGs that clarifies what changes have been introduced to teachers and students via SDG education, and we suggest activities that are beneficial to both teachers and students. The survey was conducted in a questionnaire format before and after SDG education, and a five-point scale was used to confirm the significance of the change. As a result of SDG education, students became interested in social issues in collaboration with local governments, companies, and schools, and teachers were able to cover specialized content that was difficult without any stakeholders.

  11. New Challenges for Sustainable Plastic Recycling in Japan International-journal International-coauthorship Invited Peer-reviewed

    Jeongsoo Yu, Shiori Osanai, Kosuke Toshiki, Xiaoyue Liu, Tadao Tanabe, Gaku Manago, Shuoyao Wang, Kevin Roy B. Serrona, Kazuaki Okubo, Ryo Ikeda

    Global Blue Economy Analysis, Developments, and Challenges 395-412 2022/10/20

    Publisher: CRC Press

    DOI: 10.1201/9781003184287-14  

  12. Development Strategies and Policy Trends of the Next-Generation Vehicles Battery: Focusing on the International Comparison of China, Japan and South Korea Peer-reviewed

    Hongxia Chen, Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu

    Sustainability 14 (19) 12087-12087 2022/09/24

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/su141912087  

    eISSN: 2071-1050

    More details Close

    In recent years, with the rapid spread of next-generation vehicles (NGVs), China, Japan, and South Korea (CJK) have been leading the development of vehicle batteries. As development strategies and policy trends of NGVs battery are changing in CJK, the competition among battery manufacturers is expected to become more intense in the future. However, there are few international comparative studies on the development policy, production, and sales of NGV batteries in CJK. Based on the review and investigation of the technical development, policy trends, and the world market share of vehicle batteries in CJK, this study spots trends in the features of development strategies and policies of NGV batteries in CJK, and further inspects the interrelationships in these three countries comprehensively. The result shows that CJK have different focuses on the development of NGVs battery technology and policymaking. It is predicted that in the future competition of the vehicle battery market, Japan is likely to be far surpassed by China and South Korea. Based on grasping the development strategies and policy trends of vehicle batteries in CJK, this study plays an important role in the academic research and policymaking of the production, sales, regeneration, and resource recycling of the NGVs and vehicle batteries.

  13. New Terahertz Wave Sorting Technology to Improve Plastic Containers and Packaging Waste Recycling in Japan International-journal Invited Peer-reviewed

    Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu, Gaku Manago, Tadao Tanabe, Shiori Osanai, Kazuaki Okubo

    Recycling 7 (5) 66-66 2022/09/09

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/recycling7050066  

    eISSN: 2313-4321

    More details Close

    Plastic product consumption and disposal are widespread. Given that these products are derived from crude oil, it is critical to reduce their consumption and effectively recycle plastic waste as recycled resources to achieve a low-carbon society. Japan enacted the “Containers and Packaging Recycling Law” in 2000, encouraging the recycling of plastic packaging and containers. However, material recycling of plastic waste has stalled due to recycling costs and technical challenges. This paper examines and evaluates the transition process and operational status of Japan’s recycling policy for plastic containers and packaging, as well as clarifies the limits of resources recycling. The limits and issues of current identification technology are discussed by analyzing the characteristics of plastic marks and detecting the material compositions of waste samples. The paper also discusses a new sorting technology that uses terahertz waves to improve plastic recycling. This analysis revealed that plastic containers are typically made of two or more plastic materials, which makes resources recycling more difficult. Terahertz waves are safer than other high-accuracy sorting technologies currently in use. Thus, material recycling can be expanded by accurately analyzing the composition of plastic waste and introducing sorting devices appropriate for achieving the circular economy with sustainable resource recycling.

  14. Creative approaches in engaging the community toward ecological waste management and wetland conservation International-journal International-coauthorship Invited Peer-reviewed

    Aaron Julius M. Lecciones, Kevin Roy B. Serrona, Ma. Catriona E. Devanadera, Amy M. Lecciones, Jeongsoo Yu

    Circular Economy and Sustainability 1st Edition Volume 2: Environmental Engineering 297-317 2022/09

    Publisher: Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-12-821664-4.00020-0  

  15. Study on Effectiveness and Flexible Application of Recyclable Waste Collection Stations by Private Companies Peer-reviewed

    Xiaoyue Liu, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Journal of the Japan Society of Material Cycles and Waste Management 33 106-117 2022/07

    Publisher: Japan Society of Waste Management Experts

    DOI: 10.3985/jjsmcwm.33.106  

    ISSN: 1883-5856

    eISSN: 1883-5899

  16. Achievement of SDGs "responsibility to create and use" using terahertz waves: Going for improve the recycling efficiency of plastic containers and packaging Invited Peer-reviewed

    Tadao Tanebe, Takahiro Ohashi, Jeongsoo Yu, Gaku Manago, Tetsuo Sasaki, Fumiki Iwasaki, Noriyuki Sato

    7 (4) 164-170 2022/02/10

  17. Addressing Marine Litter Through Sustainable Tourism: The Case of Siargao Islands in Southern Philippines Invited Peer-reviewed

    Kevin Roy B. Serrona, Jeongsoo Yu, Mary Jean, A. Camarin

    ADBI Working Paper Series (Asian Development Bank Institute) (1302) 1-18 2022/01

  18. Life cycle assessment on automotive bumper: Scenario analysis based on End-of-Life vehicle recycling system in Japan International-journal Peer-reviewed

    Jin Hao, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Waste management & research 40 (6) 2022

    DOI: 10.1177/0734242X211030813  

    ISSN: 0734-242X

    eISSN: 1096-3669

  19. コロナ禍を受けた廃棄物処理の課題と展望 Invited

    劉 庭秀

    消防防災の科学 146 (秋) 21-27 2021/11

  20. Case Study on the Efficiency of Recycling Companies’ Waste Paper Collection Stations in Japan International-journal Peer-reviewed

    Xiaoyue Liu, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo, Masahiro Sato

    Sustainability 13 (20) 2021/10/19

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/su132011536  

    eISSN: 2071-1050

    More details Close

    Each year, a large amount of waste paper (WP) is generated in Japan, and due to the change in lifestyle with the COVID-19 pandemic, the WP collection and recycling system in Japan faces new challenges. Although the government of Japan has installed WP collection systems, the efficiency of these traditional WP collection systems is too low, and this causes inconvenience to the governments, residents, and other stakeholders. On the other hand, some recycling companies in Japan are trying to establish a nontraditional WP collection system by setting their own WP collection stations in cooperative supermarkets. Yet, the efficiency of this new system has not been clarified. This research aims to investigate the current status, operational characteristics, and the role of recycling companies’ WP collection stations in the Japanese WP collection system. By performing trade area analysis and stepwise OLS regression, this research will evaluate WP collection stations’ efficiency. Moreover, this research will also discuss how the new WP collection system improves WP collection efficiency and residents’ convenience. The results show that WP collection stations efficiency is particularly high in large supermarkets with many parking spaces and long business hours, as well as in areas with many families with children. Recycling companies’ WP collection system could create a system, which can satisfy resident, government, and recycling company interests at the same time.

  21. Evaluating the electric vehicle popularization trend in China after 2020 and its challenges in the recycling industry Peer-reviewed

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu

    Waste management & research: The journal for a sustainable circular economy 39 (6) 818-827 2021/06/03

    Publisher: {SAGE} publications

    DOI: 10.1177/0734242X20953495  

    ISSN: 0734-242X

    eISSN: 1096-3669

    More details Close

    In recent years, China has started to develop electric vehicles (EVs) and has become the largest EV market in the world since 2015. Accordingly, the lithium-ion battery (LiB) industry has also been developing quickly in China. However, the Chinese government has decided to cancel the subsidy policy on EVs, which makes the EV market in China unpredictable in the future. Moreover, there will be a considerable number of end-of-life (EoL) EVs and waste LiBs generated in China. These wastes should be appropriately recycled to avoid resource waste or pollution problems. Nevertheless, the quantity and type of EoL EVs and waste LiBs has not been obtained. This research aims at unravelling the trend of EV sales and the volume and type of EoL EVs and waste LiBs in China. We found that it is fair to predict that EVs will increase as the Chinese government has planned even without the subsidy policy. Moreover, we estimated the number of EoL EVs and waste LiBs number based on their calendar lifespan and found that there will be 1.36 million EoL EVs and 11.36 million waste LiBs generated in China in 2030. Furthermore, most of these waste LiBs will be of the nickel cobalt manganese oxide type of ternary LiBs. However, due to the flow of second-hand vehicles from economically developed cities to less economically developed cities, only 400,000 EoL EVs and 3.4 million waste LiBs will be recycled through the formal recycling route. Such information is necessary when evaluating the environmental effect or profitability of the EoL EV and waste LiB recycling industry.

  22. Life cycle assessment on the reuse and recycling of the nickel‐metal hydride battery: Fleet‐based study on hybrid vehicle batteries from Japan International-journal Peer-reviewed

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Journal of Industrial Ecology 25 (5) 1236-1249 2021/03/31

    Publisher: Wiley

    DOI: 10.1111/jiec.13126  

    ISSN: 1088-1980

    eISSN: 1530-9290

    More details Close

    With the increasing popularity of hybrid vehicles, which were initially commercialized from Japan, the use of nickel-metal hydride (NiMH) batteries has also increased dramatically. This will inevitably lead to a large number of NiMH batteries in the future. This makes the reuse and recycling of these waste NiMH batteries an urgent concern. Nevertheless, the environmental burden generated from the reuse and recycling processes has not been clarified. Moreover, many NiMH batteries are exported from Japan to developing countries and will eventually be landfilled. Such problems severely weaken the efficiency of the waste battery recycling system in Japan. This research aims to analyze the environmental impact of a NiMH battery under each type of waste treatment strategy using the life cycle assessment (LCA) method. Then, a fleet-based LCA is performed to show how exactly the collection rate of waste batteries affects the efficiency of the recycling industry. The results show that, if we can reuse or recycle a waste NiMH battery instead of it being directly landfilled, the absolute environmental impact of the NiMH battery can be decreased. Especially in the reuse and recycle scenario, approximately 83 kg of CO2 emissions, 1.37 kg of resource depletion, 0.044 m3 of landfill volume, and 1611 MJ energy consumption will be conserved for each NiMH battery. Moreover, the efficiency of the Japanese recycling industry would significantly improve if more waste NiMH batteries can be recycled or reused in Japan instead of being exported to developing countries.

  23. Present issues and efforts to integrate sustainable development goals in a local senior high school in Japan: A case study International-journal International-coauthorship Invited Peer-reviewed

    Kazuaki Okubo, Jeongsoo Yu, Shiori Osanai, Kevin Roy B. Serrona

    Journal of urban management Volume 10 (Issue 1) 57-68 2021/03

    DOI: 10.1016/J.JUM.2021.02.002  

    ISSN: 2226-5856

  24. Analysis of the Efficiency of Various Waste Electrical and Electronic Equipment’s Collection Routes: A Case Study Focusing on Collection Route for Waste Mobile Phones in the Tohoku Area of Japan Peer-reviewed

    Xiaoyue Liu, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Recycling 6 (1) 2021/02/18

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/recycling6010013  

    eISSN: 2313-4321

    More details Close

    Each year, more than 5 million Waste Mobile Phones (WMP) is generated in Japan. Since WMPs contain many rare metals and precious metals, it is essential to collect and recycle high-value metal resources from them effectively. Although multiple stakeholders have already developed WMP collection routes, these WMP collection routes’ current status is unclear. Furthermore, some WMP collection routes can only collect a small number of WMP, and so, their resource efficiency is low. This research aims to clarify each WMP collection route’s characteristics and evaluate their resource efficiency by conducting interview research on related stakeholders and the WMP dismantle experiment. The result shows that local government, authorized recyclers, and telecom carriers are the major stakeholders in collecting WMPs in Japan. To improve the WMP collection rate in cities with high population densities, using the local government’s collection route and installing an authorized recycler’s collection station is considered to be more effective. In cities with low population densities, the collection stations built by authorized recyclers are sufficient. The collection stations can also improve recycling behavior by offering points. Furthermore, the telecom carriers are encouraged to participate in the WMP collection business, but they should figure out a way to monitor the flow route of secondhand phones they exported and prompt the proper recycling of exported phones.

  25. A Bibliometric Research on Next-Generation Vehicles Using CiteSpace Peer-reviewed

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu

    Recycling 6 (1) 14-14 2021/02/18

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/recycling6010014  

    eISSN: 2313-4321

    More details Close

    Next-generation vehicles (NGVs), which mainly refers to hybrid vehicles (HVs), plug-in hybrid vehicles (PHVs), electric vehicles (EVs), fuel-cell vehicles (FCVs), and clean diesel vehicles (CDVs), are becoming more and more popular as the potential answer to decreasing fossil fuel consumption and CO2 emission from traffic sectors. Although the research on NGVs started in the 1990s, a systematic observation or summarization of the research on NGVs has not been performed yet. Thus, the current status, characteristics, latest trends, and issues of the research on NGVs have not been clarified yet. This research analyzed the research on NGVs recorded in the Web of Science published between 1990 to 2020 using CiteSpace, from a macro perspective. The results show that HVs and EVs are the crucial research objects in comparison with FCVs and CDVs. The research on NGVs was mainly performed by countries that own large vehicle makers or markets. However, it is noticeable that many developing countries have also started to study NGVs, which proves that NGVs have become popular globally. On the other hand, the research topics and categories of NGV study have always had a strong bias in favor of their function and technology development. Since NGVs have been sold for years in many countries already, there will be a considerable number of waste NGVs generated in the future, and so, future research should focus on recycling policies and/or recycling technology for NGVs to guarantee their sustainable development.

  26. A comparative life cycle assessment on lithium-ion battery: Case study on electric vehicle battery in China considering battery evolution Peer-reviewed

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu

    Waste management & research: The journal for a sustainable circular economy 39 (1) 156-164 2021/01

    Publisher: SAGE Publications

    DOI: 10.1177/0734242X20966637  

    ISSN: 0734-242X

    eISSN: 1096-3669

    More details Close

    China has become the largest electric vehicle (EV) market in the world since 2015. Consequently, the lithium-ion battery (LiB) market in China is also expanding fast. LiB makers are continually introducing new types of LiBs into the market to improve LiBs’ performance. However, there will be a considerable amount of waste LiBs generated in China. These waste LiBs should be appropriately recycled to avoid resources’ waste or environmental pollution problems. Yet, because LiBs’ type keeps changing, the environmental impact and profitability of the waste LiB recycling industry in China become uncertain. In this research, we reveal the detailed life cycle process of EVs’ LiBs in China first. Then, the environmental impact of each type of LiB is speculated using the life cycle assessment (LCA) method. Moreover, we clarify how LiBs’ evolution will affect the economic effect of the waste battery recycling industry in China. We perform a sensitivity analysis focusing on waste LiBs’ collection rate. We found that along with LiBs’ evolution, their environmental impact is decreasing. Furthermore, if waste LiBs could be appropriately recycled, their life cycle environmental impact would be further dramatically decreased. On the other hand, the profitability of the waste battery recycling industry in China would decrease in the future. Moreover, it is essential to improve waste LiBs’ collection rate to establish an efficient waste LiB industry. Such a trend should be noticed by the Chinese government and waste LiB recycling operators to establish a sustainable waste LiB recycling industry in the future.

  27. Estimation of End-of-Life Hybrid Vehicle number in Japan considering secondhand vehicle exportation International-journal Peer-reviewed

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Waste Management 104 198-206 2020/03

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.wasman.2020.01.022  

    ISSN: 0956-053X

    eISSN: 1879-2456

  28. Life-cycle assessment on nickel-metal hydride battery in hybrid vehicles: Comparison between regenerated and new battery International-journal Peer-reviewed

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu

    Investigationes linguisticae 43 (Special) 57-79 2020/02/27

    DOI: 10.14746/il.2019.43.5  

    ISSN: 1426-188X

    More details Close

    <jats:p>To reduce air pollution and avoid petroleum exhaustion problem, many advanced countries, especially Japan installed Hybrid Vehicles (HV). As the use of HV popularizes around the world, there will be a huge amount of End-of-Life HV in the near future, and the proper treatment of these End-of-Life HVs, especially the waste NiMH (Nickel-Metal Hydride) batteries, will become a serious problem. Currently, the recycling of NiMH battery is gaining substantial attention. However, instead of recycling waste NiMH batteries directly, regenerating and reusing a used NiMH battery for a secondhand HV will largely reduce waste battery generation and demand for new NiMH battery. However, the environmental impact of regenerating and reusing a waste NiMH battery was not clear and has not been compared with the situation when using a brand-new NiMH battery. The purpose of this research is to compare the environmental performance (CO2 emission) of regenerated NiMH battery and brand-new NiMH battery in an HV from their production to usage stage and to discuss the validity of using a regenerated NiMH in Japan and in other countries using the Life-Cycle Assessment (LCA) approach. This research analyzed the composition of a NiMH battery and the CO2 emission during the manufacture, transportation, regeneration and usage process of a NiMH battery. The data used in this research was collected from reports and data published by the government of Japan, vehicle makers and previous studies. Original field survey and interview research on battery regeneration operators were also performed. The result showed that there is not a big difference in environmental effect. Moreover, by doing so, a huge amount of resource will be saved from battery manufacturing process while reducing waste generation. It is recommended that waste NiMH battery should be regenerated and reused in HV instead of being recycled directly in the future.</jats:p>

  29. Comparative analysis of ELV recycling policies in the european union, japan and china International-journal International-coauthorship Peer-reviewed

    JEONGSOO YU

    Investigationes linguisticae 43 (Special) 34-56 2020/02/27

    DOI: 10.14746/il.2019.43.4  

    ISSN: 1426-188X

    More details Close

    <jats:p>This research aims at revealing the current status of the End-of-Life Vehicle (ELV) recycling systems in the European Union (EU), Japan and China which are known to have big vehicle manufacturers. The purpose of this research is to clarify their characteristics and issues, such as existing ELV recycling policy, limitations of Extended Producer Responsibility (EPR) and environmental problems caused by secondhand car export. Japanese ELV recycling system will be analyzed as a specific example. Automakers’ effort to improve ELV recycling rate and the potential influence on recycling policy from large secondhand car export and Next-Generation Vehicle’s (NGV) popularization in Japan will be discussed and generalized. In addition, interview investigation for vehicle makers and government agencies has been conducted to have a comparative analysis of stakeholders’ (mainly automakers) attitude towards current ELV recycling law and future plans which can support Next-Generation Vehicle recycling well, as well as cross-border environmental/international resources recycling problems caused by secondhand car export.</jats:p>

  30. Scenario analysis on the generation of end-of-life hybrid vehicle in developing countries—focusing on the exported secondhand hybrid vehicle from Japan to Mongolia Peer-reviewed

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Recycling 4 (4) 2019/12

    DOI: 10.3390/recycling4040041  

    eISSN: 2313-4321

  31. Automobile Recycling Industry in the New Era: Toward the Trend of CASE and SDGs Invited

    Jeongsoo Yu, Shouyao Wang and Kosuke Toshiki

    Proceedings of 12th Asian Automotive Environmental Forum (12) 24-29 2019/11

  32. New Issues on Automobile Recycling in Japan Invited

    Jeongsoo Yu

    11th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook (11) 29-33 2018/11

  33. Latest Trends and New Challenges in End-of-life Vehicle Recycling International-journal International-coauthorship Invited Peer-reviewed

    Jeongsoo Yu, Shuoyao Wang, Kosuke Toshiki, Kevin Roy B. Serrona, Gengyao Fan, Baatar Erdenedalai

    Environmental Impacts of Road Vehicles: Past, Present and Future 174-213 2017/06

    Publisher: Royal Society of Chemistry

    DOI: 10.1039/9781788010221-00174  

    ISSN: 1465-1874

  34. Survey of Lead Pollution in Nomadic Livestock in Ulan Bator Peer-reviewed

    内藤 博敬, 戸敷 浩介, 劉 庭秀, Erdenedalai Baatar, Buyantogtokh Choijilsuren, Javzandolgor Tserendorj, Bolorchuluun Shukhee, 谷 幸則

    環境科学会誌 30 (4) 274-281 2017/03

    DOI: 10.11353/sesj.30.274  

    ISSN: 0915-0048 1884-5029

  35. Developments in Small Size Home Appliance Recycling Policy in Japan Peer-reviewed

    SAITO,Yuko YU, Jeongso

    Macro Review 28 (1) 1-12 2016/07/13

    Publisher: JAPAN MACRO-ENGINEERS SOCIETY

    DOI: 10.11286/jmr.28.1  

    More details Close

    Japan has enacted and enforced the "Small-size home appliance recycling law" in April 2013. Since then, local governments have pursued to implement it. Being a "promotion type" of law, it requires stakeholders to cooperate in devising collection and recycling implementation methods. As a new law, local governments are implementing it on a trial and error basis until now. In May 2014, we conducted a research on how the small-size home appliance recycling system is being utilized by local governments and enterprises authorized by the national government. In this presentation, we will share our research results and discuss issues brought to light in the course of our research.

  36. Issues Derived from Urban Mining Policy:Case Study on Automobile Electrical Components Peer-reviewed

    Jeongsoo Yu, Yuko Saito

    The Second 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 5-8 2015/05

  37. Effects of introducing energy recovery processes to the municipal solid waste management system in Ulaanbaatar, Mongolia Peer-reviewed

    Kosuke Toshiki, Pham Quy Giang, Kevin Roy B. Serrona, Takahiro Sekikawa, Jeoung Soo Yu, Baasandash Choijil, Shoichi Kunikane

    Journal of Environmental Sciences (China) 28 178-186 2015/02/01

    DOI: 10.1016/j.jes.2014.08.018  

    ISSN: 1001-0742

  38. 日本の廃棄物行政における小型家電リサイクルの意義と課題

    齋藤優子, 劉 庭秀

    第36回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集 47-50 2015/01/21

  39. 廃棄物行政における環境教育のあり方-復興教育支援事業を事例に-

    劉庭秀, 齋藤優子

    第36回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集 51-53 2015/01/21

  40. Current Status and Issues in CollectingPrecious Metals and Other Materials from ELV(End-of-Life Vehicles) in Japan Invited

    Jeongsoo Yu, Yuko Saito

    7th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 14-17 2014/11/22

  41. Developing a monitoring and evaluation framework to integrate and formalize the informal waste and recycling sector: The case of the Philippine National Framework Plan Peer-reviewed

    Kevin Roy B. Serrona, Jeongsoo Yu, Emelita Aguinaldo, Leonardo M. Florece

    Waste Management and Research 32 (9) 882-895 2014/09/01

    DOI: 10.1177/0734242X14542146  

    ISSN: 0734-242X

    eISSN: 1096-3669

  42. 産学連携を通したリサイクル業界の社会貢献活動 Invited

    安東元吉, 齋藤優子, 小笠原渉

    第42回韓国資源リサイクリング学会年次大会発表論文集 2-8 2014/05/16

  43. Current Status of Small-sized Home Appliance Recycling: Case Study of Japan and Korea Peer-reviewed

    Jeongsoo Yu, Yuko Saito, Kevin Roy Ballado Serrona

    The First 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2P-16-1-2P-16-4 2014/03/10

  44. 日中韓における都市鉱山政策の最新動向と今後の課題 Peer-reviewed

    劉 庭秀, 齋藤 優子, 車 佳

    日本日本地域政策研究 (12) 179-186 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  45. 都市廃棄物処理システムの日韓比較分析 Peer-reviewed

    Kosuke Toshiki, Jeongsoo Yu

    Macro Review 27 (1) 1-19 2014

    DOI: 10.11286/jmr.27.1  

    ISSN: 0915-0560 1884-2496

  46. 宮城県における災害廃棄物処理に関する比較分析-被災自治体のヒアリング調査から見えてきたもの- Invited

    都市清掃 66 (312) 211-218 2013/03

    Publisher:

    ISSN: 0285-4104

  47. Validity analysis on introducing of small home appliances recycling system: Actual condition survey in sakata city, yamagata prefecture Peer-reviewed

    Saito, Y., Yu, J.

    Macro review 25 (2) 25-28 2013/02

    DOI: 10.11286/jmr.25.25  

  48. Evaluating the effects of the concentration of large scale municipal solid waste incineration facilities using geographical information system International-journal International-coauthorship Peer-reviewed

    Kosuke Toshiki, Pham Quy Giang, Jeong Soo Yu

    Journal of Environmental Science and Engineering B B2 53-60 2013/01/20

    Publisher: David Publishing Company

    DOI: 10.17265/2162-5263/2013.01.008  

    More details Close

    In Japan, each municipality generally has its own municipal solid waste incineration facilities because of the principle of self-management in the respective territories. Typically, a small municipality often owns a small facility. However, a large facility which can run continuously at high temperature with stability would be preferable if the dioxin generation mechanism is to be considered. Accordingly, municipalities in contiguous areas should cooperate mutually by using a large facility. To evaluate the effect of the concentration of large facilities, the authors created a GIS (Geographic Information System) based database of combustible waste generation at town level in Shizuoka Prefecture. Focusing on large facilities in Shizuoka City and superannuated facilities in Shida area, the authors evaluated the effect of the concentration of large facilities in Shizuoka city on utilization rate of facilities, energy balance and CO2 emissions. Our results showed the amount of light oil consumption and CO2 emissions increased because the mileage distance of garbage collection trucks becomes longer. However, the utilization rates of facilities and the amount of energy recovery from waste are improved. From these standpoints, the authors conclude that the concentration of large facilities is better compared to a single municipality based facility.

  49. Significance of Reconstruction education support project and its Challenges for the Future: Case study with Elementary schools in Ishinomaki City, Miyagi Prefecture

    Jeongsoo Yu, Yuko Saito

    Macro Review 25 (2) 15-18 2013

    DOI: 10.11286/jmr.25.15  

    ISSN: 1884-2496 0915-0560

  50. Challenge for the future through ELV recycling system in Japan Invited

    YU,Jeongsoo

    5th Asian Automotive Environmental Forum 4-5 2012/11/29

  51. Learn about new developments on automobile recycling in East Asia

    YU Jeongsoo, Che Jia, Zhang Zhengyang, Omura Michiaki

    5th Asian Automotive Environmental Forum 11-13 2012/11/29

  52. Emerging Trend of Automobile Recycling in East Asia Invited Peer-reviewed

    劉 庭秀, 車 佳

    journal of Society of Automotive Engineering of Japan 66 (11) 30-36 2012/11/01

    Publisher:

    ISSN: 0385-7298

  53. The Effects of Introducing Energy Recovery to the Municipal Solid Waste Management System with Consideration of Energy Balance and Environmental Impact in Ulaanbaatar, Mongolia Peer-reviewed

    Kosuke Toshiki, Jeongsoo YU, G.Q.Pham, S.Kunikane

    Proceeding of International Conference on Advances in Mechnical Engineering-2012 183-187 2012/08

  54. Emerging Issuses in Automobile Recycling after the Tohoku-Pacific Ocean Earthquake Invited Peer-reviewed

    YU,Jeongsoo

    4th Asian Automotive Environmental Forum 1st Editon 9-11 2011/11/10

  55. Emerging issues on urban mining in automobile recycling: Outlook on resource recycling in east asia International-journal International-coauthorship Peer-reviewed

    Jeongsoo Yu, Jia Che, Michiaki Omura, Kevin Roy B. Serrona

    Integrated waste management - volume II 165-180 2011/08/23

    Publisher: In-Tech

    DOI: 10.5772/20092  

    More details Close

    The continued depletion of resources in today’s consumerist society has put countries in East Asia to rethink and embrace recycling as a sound approach to sustainable consumption of resources. Recycling is not an “outside-of-the-box” approach but rather an “inside-of-the-box” method that has long been considered but was overtaken by the notion that resources are infinite. With societies’ hunger for raw materials to feed into their industrial demands, production of new materials has become challenging and economically inefficient. In the automobile industry, the demand for rare earth metals is exponentially growing with increasing demand for vehicles. China, which is a top source of rare earth metals, has imposed limits on the export of such product due to increasing internal demand. Japan, which sources metals from China, has had to make innovative steps to address the problem through “urban mining.” It refers to the recovery of rare earth metals from end-of-life (ELV) vehicles and electronic waste or e-waste(Saito & Yu, 2011). It does not require new materials to be extracted and it helps close the loop of sustainable resource circulation. The concept of urban mining came to fruition with the advent of recycling technologies. Japan, which is a leader in the automobile industry, has devised ways to recover and recycle used metal parts from ELVs. With the large volume of new vehicles produced each year, it was imperative to reduce the volume of waste from old vehicles thrown into incineration plants and landfills. Used car parts are deemed valuable to be discarded in the midst of competing demand for rare earth metals all over the world. The way to move forward with a booming automobile industry is to incorporate environmental responsibility through recycling. The benefits cannot be overemphasized from the point of a resource-deficient Japan. It is also paving the way for economic and social opportunities in the recycling sector. However, challenges abound in terms of supply and how urban mining could be sustainably done in developing countries where technologies are lacking. Likewise, exposure to toxic metals is high due to the manual nature of recovering used car parts. Recovery and recycling per se are good but accompanying issues need to be addressed in developing countries so that real societal benefits are achieved. It is necessary that countries like Japan, Korea and China identify emerging lessons from the implementation of their respective ELV recycling laws so that developing countries can learn from them and craft laws that are appropriate and tailored to local needs and existing resources. This paper discusses the experiences of Japan and China in the field of urban mining and concomitant issues and challenges and how they will shape ELV recycling policies in East Asia. Outlook for the future will also be tackled as a way to create a road map for East Asia in the field of automobile recycling.

  56. End-of-life vehicle recycling and international cooperation between Japan, China and Korea: Present and future scenario analysis Peer-reviewed

    Jia Che, Jeong soo Yu, Roy Serrona Kevin

    Journal of Environmental Sciences 23 (Supplement) S162-S166 2011/06

    DOI: 10.1016/S1001-0742(11)61103-0  

    ISSN: 1001-0742

  57. 自治体主導の都市鉱山プロジェクトの日韓比較 Peer-reviewed

    斎藤優子, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (9) 209-88 2011/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  58. Municipal waste management in metropolitan Manila, Philippines: The role of the city and the informal waste sector in mitigating climate change Peer-reviewed

    Kevin Roy B. Serrona, Jeong Soo Yu

    Regional Development Dialogue 31 (2) 20-36 2010/09

    ISSN: 0250-6505

  59. The Current Scenario on ELV Recycling Systems in Asia Invited Peer-reviewed

    Jeongsoo YU

    廃棄物資源循環学会誌 21 (2) 87-95 2010/04

    DOI: 10.3985/mcwmr.21.87  

  60. 日韓の都市廃棄物政策に関する比較分析 Peer-reviewed

    戸敷浩介, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (8) 113-120 2010/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  61. 日韓における自動車管理制度の比較分析 Peer-reviewed

    崔 馨鐵, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (8) 97-104 2010/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  62. 日本のELV処理現状から見た中国の自動車リサイクルの方向性とあり方 Peer-reviewed

    車 佳, 劉 庭秀, 大村道明, 戸敷浩介

    日本地域政策研究 (8) 81-88 2010/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  63. Managing wastes in asia: Looking at the perspectives of china, mongolia and the philippines International-journal International-coauthorship Peer-reviewed

    Kevin Roy Serrona, Jeong-soo Yu, Jia Che

    Waste management 155-172 2010/03/01

    Publisher: In-Tech

    DOI: 10.5772/8457  

  64. Impact Analysis of Automobile Recycling System in Japan: A Fundamental Research on End of life vehicle Dismentlement at Miyagi Automobile Recycling Center in Sendai, Japan

    Yu Jeongsoo, Che Jia, Omura Michaki, Yoshimura Keiich, Toshiki Kosuke

    2nd Asian Automotive Environmantal Forum Guide Book 62-63 2009/11

  65. 日韓における拡大生産者責任とパートナーシップ構築に関する研究 Invited

    劉 庭秀

    平成21年度循環型社会形成推進研究発表会成果発表抄録集 24-27 2009/10

  66. Conceptual Model of monitoring System based on Actual Condition Analysis of Automobile Recycling Law in Japan and Korea- Focusing on Resource Efficiency and Compliance- Peer-reviewed

    劉 庭秀, 大村 道明, 車 佳

    日本地域政策研究 (7) 265-272 2009/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

    More details Close

    研究ノート

  67. Finding urban waste management solutions and policies: Waste-to-energy development and livelihood support system in Payatas, Metro Manila, Philippines Peer-reviewed

    Kevin Roy SERRONA, Jeong soo YU

    Journal of Environmental Sciences 21 (SUPPL. 1) S40-S43 2009

    DOI: 10.1016/S1001-0742(09)60033-4  

    ISSN: 1001-0742

  68. Women-led Community-based Plastic Recycling in Metro Manila, Philippines Peer-reviewed

    Kevin Roy B. Serrona, Yu Jeongsoo

    第19回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 10-12 2008/11

    Publisher:

    DOI: 10.14912/jswmepac.19.0.302.0  

  69. Finding Urban Waste Management Solution and Policies Peer-reviewed

    Kevin Roy B. Serrona, Yu Jeongsoo

    The 3rd International Symposium Environmental Economy and Technology, Extended Abstaract 45-46 2008/08

  70. An Impact Analysis of Automobile Recycling System in Japan Peer-reviewed

    Che Jia, Yu Jeongsoo

    The 3rd International Symposium Environmental Economy and Technology, Extended Abstaract 95-96 2008/08

  71. 地域における環境教育政策の実践 Peer-reviewed

    佐藤優子, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (6) 81-88 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  72. 廃棄物トレーサビリティシステム導入による法制度変化の方向性に関する研究 Peer-reviewed

    大村道明, 劉 庭秀, 車佳

    日本地域政策研究 (6) 25-32 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  73. 日韓の自動車リサイクル制度をめぐる議論と課題 Peer-reviewed

    劉 庭秀, 大村道明, 吉村慶一, 車佳

    日本地域政策研究 (6) 193-200 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  74. 大都市における一般廃棄物処理政策の動向と実態分析 Peer-reviewed

    戸敷浩介, 劉 庭秀, 寺島三和

    日本地域政策研究 (6) 137-144 2008/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  75. Uraban Landfill Planning in Metro Manila, Philippines:Resource Recovery Options and Challenges

    Kevin Roy B. Serrona, Toshiki Kosuke, Yu Jeongsoo

    Proceedings of the 6th Conference of Asian City Planning 89-96 2007/12/02

  76. 大都市における一般廃棄物を用いた廃棄物発電の可能性の分析と評価-仙台市と大阪市における事例研究- Peer-reviewed

    戸敷 浩介, 劉 庭秀

    MACRO REVIEW 20 (1-2) 29-40 2007/12

    Publisher: JAPAN MACRO-ENGINEERS SOCIETY

    DOI: 10.11286/jmr1988.20.29  

    ISSN: 0915-0560

  77. 韓国 「有害化学物質管理法」の動向と「環境性保障制」 Invited

    劉 庭秀

    World Eco Scope 2007/08

    More details Close

    第一法規株式会社

  78. フィリピンにおける廃棄物管理の課題と展望 Invited

    劉 庭秀, Kevin Roy, B, SERRONA

    World Eco Scope 2007/08

    More details Close

    第一法規株式会社

  79. 動き出す韓国版自動車リサイクル法 Invited

    劉 庭秀

    World Eco Scope (創刊) 37-42 2007/07

    Publisher:

  80. 大都市における再生可能エネルギー導入の可能性―東京都の廃プラスチック処理を事例として Peer-reviewed

    戸敷浩介, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (5) 121-128 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

  81. 中国における廃車制度の実態と自動車リサイクルの課題―上海市の自動車リサイクルを事例に― Peer-reviewed

    車 佳, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (5) 233-240 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

    More details Close

    研究ノート

  82. 韓国における高等教育の問題とその特質-アメリカ留学の実態を中心に- Peer-reviewed

    趙 承勲, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (5) 257-264 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

    More details Close

    研究ノート

  83. 日本における韓流ブームの現状と伝統文化交流の重要性-韓国伝統音楽公演のアンケート分析結果を事例に- Peer-reviewed

    劉 庭秀, 趙 承勲, 金 鉉哲

    東北大学大学院国際文化研究科『国際文化研究』 (13) 413-422 2007/03

  84. Networking possibilities for waste recycling in Miyagi prefecture, Japan Peer-reviewed

    M. Omura, C. Y. Qin, H. Ohtani, R. Iwasaki, Y. Shigeno, J. S. Yu, S. Nakazawa

    Waste Management 27 (5) 711-719 2007

    DOI: 10.1016/j.wasman.2006.06.007  

    ISSN: 0956-053X

  85. Waste-to-Energy Development from Municipal Solid Waste in the Philippines:Possibilities and Processes through the Clean Development Mechanism Peer-reviewed

    Kevin Roy B. Serrona, Jeong-soo YU

    Proceedings of the Conference of Asian City Planning 2006 100-110 2006/12/10

  86. Waste-to-Energy Development in Metro Manila, Philippines: Peer-reviewed

    Kevin Roy B. Serrona, Jeongsoo Yu

    Proceedings of the 17th Annual Conference of the Japan Society of Waste Management International Session 67-69 2006/11

    DOI: 10.14912/jswmepac.17.0.429.0  

    More details Close

    最優秀ポスター賞受賞

  87. ドイツとフランスにおける容器包装リサイクルの基本方針とその特徴-Duales System DeutschlandとEco-Emballagesの調査結果を中心に- Peer-reviewed

    劉 庭秀

    東北大学国際文化研究科論集 (13) 59-71 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1341-0857

  88. 都市再生事業としての河川復元事業 Peer-reviewed

    劉 庭秀

    日本地域政策研究 (4) 295-302 2006/03

    More details Close

    研究ノート

  89. 地域色豊かな食育政策のあり方-学校給食運営を事例とした日韓比較- Peer-reviewed

    斎藤優子, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (4) 199-206 2006/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

    More details Close

    研究ノート

  90. 容器包装リサイクル法の改正に向けた消費者・自治体・生産者の役割-国際的な動向から見た日本の課題- Invited Peer-reviewed

    劉 庭秀

    Research for Regional Planning and Development 70 (70) 26-34 2006/02

    Publisher:

    ISSN: 0286-634X

  91. Municipal Solid Waste Management in Metro Manila: Challenges and Options Invited Peer-reviewed

    Jeong-Soo Yu, Kevin Roy B. Serrona

    Macro Review 18 (42371) 17-27 2006

    DOI: 10.11286/jmr1988.18.17  

    ISSN: 1884-2496 0915-0560

  92. 地域特性を考慮した産業廃棄物の管理 Peer-reviewed

    劉 庭秀, プシュパラール

    東北大学国際文化研究科論集 (12) 181-199 2005/03

  93. 産業廃棄物の適正処理と産業廃棄物税 Peer-reviewed

    劉 庭秀

    東北大学国際文化研究科『国際文化研究』 (11) 141-150 2005/03

  94. 韓国科学技術政策の特徴と大学の役割 Peer-reviewed

    劉 庭秀

    東北大学国際文化学会論文集 (10) 303-317 2004/03

  95. 環境影響評価の課題と動向 Peer-reviewed

    劉 庭秀

    東北大学国際文化研究科論集 11 69-78 2003/12

  96. 廃棄物排出現状と資源化政策の整合性-茨城県を事例に- Peer-reviewed

    劉 庭秀

    東北大学国際文化研究科論集 10 (10) 107-117 2002/12

    Publisher:

    ISSN: 1341-0857

  97. 仙台市におけるプラスチック製容器包装分別収集の影響-モデル事業の事例研究 Peer-reviewed

    劉 庭秀, 大村道明, 重野芳人, 岩崎玲子

    東北大学国際文化研究科『国際文化研究』 10 (10) 181-193 2002/12

    Publisher:

    ISSN: 1341-0857

    More details Close

    研究ノート

  98. 環境情報システムの構築とその有効利用-環境情報の整備状況と今後の展望- Peer-reviewed

    劉 庭秀

    環境経済・政策学会年報 (7) 149-160 2002/09

  99. 全学教育における少人数教育-基礎ゼミ「環境と科学技術」を実施して- Peer-reviewed

    劉 庭秀, 重野芳人, 井原 聡

    東北大学大学教育センター年報 (9) 34-43 2002/03

    Publisher:

    ISSN: 1341-2183

  100. 産業廃棄物の再資源化における中間処理と情報管理の重要性 Peer-reviewed

    劉 庭秀, 重野芳人

    東北大学国際文化研究科論集 9 (9) 125-138 2001/12

    Publisher:

    ISSN: 1341-0857

  101. 日韓における廃棄物政策の比較研究 Peer-reviewed

    劉 庭秀

    東北大学国際文化研究科論集 (9) 139-154 2001/12

  102. The Effect of Composition Data of MSW in the Waste Management Policy Peer-reviewed

    劉 庭秀

    Journal of Water and Environmental Issues (13) 9-16 2000/12

    Publisher:

    DOI: 10.6012/jwei.2000.9  

    ISSN: 0913-8277

  103. -An Energy Balance of Potential Energy and Thermal Demand in Metropolitan Area- Peer-reviewed

    Jeong-soo Yu, Yasoi Yasuda

    Macro Review 12 (1) 37-50 2000

    DOI: 10.11286/jmr1988.12.37  

    ISSN: 1884-2496 0915-0560

  104. Is a RDF System with Energy Recovery Available? -Evaluation on Environmental Impact and Social Cost-Benefit Analysis of Total process- Peer-reviewed

    劉 庭秀, 安田八十五

    Journal of the Japan Society of Waste Management Experts 10 (2) 67-76 1999/03

    DOI: 10.3985/jswme.10.67  

  105. The possibility of RDF (refuse derived fuel) as an aid fuel of DHC(Distnct heating &amp; cooling) system Peer-reviewed

    Yasuda, Y., Yu, J.-S.

    Macro review 10 (2) 67-76 1998/03

    DOI: 10.11286/jmr1988.10.2_61  

  106. An Evaluation of RDF(Refuse Derived Fuel)Potential Energy based on MSW(Municipal Solid Waste)Collection Policy Scenarios and Main Building Use Changes Simulation in the Metropolitan Area of Seoul and Tokyo Peer-reviewed

    劉 庭秀, 安田八十五

    Journal of Korea Planners Association 32 (6) 201-223 1997/12

  107. 固形燃料を熱源とする地域冷暖房システムの総合評価 Peer-reviewed

    劉庭秀, 安田八十五

    第8回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 205-208 1997/10

  108. 一般廃棄物を用いたエネルギー回収システムの社会的便益の総合評価- Peer-reviewed

    安田八十五, 劉 庭秀

    第8回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 7 (2) 595-598 1996/09

    More details Close

    優秀プレゼンテーション賞受賞

  109. Residual performance evaluation of electric vehicle batteries: Focusing on the analysis results of a social survey of vehicle owners International-journal Peer-reviewed

    Hongxia Chen, Xiaoyue Liu, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Sustainability 17 (10) 2025/05/20

    Publisher: MDPI

    DOI: 10.3390/su17104685  

    More details Close

    In recent years, electric vehicles (EVs) have attracted much attention worldwide as an effective solution for realizing a carbon-neutral and decarbonized society. Since many batteries are generated over the lifespan of EVs, battery recycling has become an important issue. However, battery-manufacturing countries, including China, Japan, and South Korea (CJK), have yet to build a complete battery resource recovery system. In particular, owing to the lack of a reliable battery performance evaluation method, the residual performance of a battery cannot be accurately determined. Thus, based on the results of a social survey of EV owners, the present study develops a novel battery residual performance evaluation method that can easily predict the remaining battery performance based on the usage status of the vehicle, without relying on external electronic devices to measure the battery parameters. In addition, by clarifying the human factors deteriorating vehicle battery performance and proposing sustainable utilization methods for EVs, the present study demonstrates important research prospects for the protection of the environment and progress in the automobile industry.

  110. Secondary treatment facilitating the mechanical recycling of film-coated waste automobile bumpers International-journal Peer-reviewed

    Tetsuo Takayama, Toshiyuki Niiyama, Tadao Tanabe, Jeongsoo Yu

    Recycling 10 (2) 2025/04/14

    Publisher: MDPI

    DOI: 10.3390/recycling10020074  

    More details Close

    Concerns have been raised regarding the mechanical recycling rates of automotive parts, which appear to be low in comparison to those of other sectors. Addressing this issue demands the promotion of the mechanical recycling of waste automobile bumpers. This study investigates primer treatment effects on the mechanical properties of injection-molded waste bumpers. The primer treatment effects vary depending on the bumper coating. The flexural strength of coated bumpers is greater: 27.6 MPa vs. 29.2 MPa. The flexural modulus is also greater: 1667 MPa vs. 1761 MPa. By contrast, the notched Charpy impact strength is less: 25.4 kJ/m2 vs. 23.4 kJ/m2. The flexural strength and flexural modulus of the bumpers lacking a coating are also lower, respectively, at 25.0 MPa vs. 22.9 MPa and 1523 MPa vs. 1314 MPa. However, the notched Charpy impact strength is greater: 40.0 kJ/m2 vs. 73.6 kJ/m2. These findings suggest that primer treatment can control the mechanical properties of injection-molded parts produced from waste automobile bumpers, which is an important achievement for promoting the mechanical recycling of waste automobile bumpers.

  111. Current Challenges and Potentials for Developing a New Sorting Technology for Plastic Materials from End-of-Life Vehicles International-journal Invited

    Xiaoyue Liu, Gaku Manago, Kazaki Okubo, Tadao Tanabe, Jeongsoo Yu

    Proceedings of the 13th Asian Automotive Environmental Forum 13 72-79 2024/05/24

    Publisher: Malaysis Automotive Recyclers Association

  112. テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置 Invited

    佐々木哲朗, 田邊匡生, 劉 庭秀, 眞子 岳, 大窪和明, 土屋邦彦, 野口英剛, 釜谷智彦

    光アライアンス 35 (4) 30-34 2024/04

    Publisher: 日本工業出版

  113. Achieving an Advanced Recycling by Plasitc Sorting Invited

    Tadao Tanabe, Tetsuro Sasaki, Jeongsoo Yu, Gaku Manago, Kazuaki Okubo

    Crean Technology 34 (3) 55-61 2024/03

    Publisher:

  114. テラヘルツ波を用いた廃プラスチックの識別 Invited

    佐々木哲朗, 田邊匡生, 劉 庭秀, 眞子 岳, 大窪和明

    リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 60-66 2023/07

    Publisher: S&T出版

  115. テラヘルツ波を用いたプラスチック素材識別技術 Invited

    田邊匡生, 佐々木哲朗, 劉 庭秀, 眞子 岳

    プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 2023/03

    Publisher: サイエンス&テクノロジー株式会社

  116. Addressing the problem of poverty through an international cooperation project: The case study of agriculture development by JICA in cameroon International-journal International-coauthorship Peer-reviewed

    Agho Oliver Bamenju, Xiaoyue Liu, JEONGSOO YU, Kazuaki Okubo

    Earth 3 (4) 1185-1206 2022/11/11

    Publisher: MDPI

    DOI: 10.3390/earth3040068  

    More details Close

    In this era of globalization, with social problems extending across social and geographical boundaries, partnerships between governments and international organizations are key to achieving the Sustainable Development Goals (SDGs). Agriculture is essential to reducing poverty in Cameroon. Since 2002, the Japan International Cooperation Agency (JICA) has contributed to agricultural development through various projects in Cameroon. However, research has not been conducted to determine the contributions of agricultural development to poverty reduction. The aim of this study is to outline current agricultural problems and international cooperation projects in Cameroon. A social inquiry involving the collection of qualitative and quantitative data was conducted to assess whether agricultural projects have contributed to increasing income and alleviating other multidimensional indicators of poverty amongst the beneficiaries. In this paper, we provide useful recommendations with respect to solving the problem of poverty and achieving the SDGs. The analysis revealed that agriculture projects have significantly contributed to an increase in income, wellbeing and standard of living of the project beneficiaries. African countries, such as Cameroon, need to address poverty by improving the agricultural sector because these nations cannot currently maintain a stable crop production. International cooperation in the agricultural sector can help to increase crop yields, incomes and quality of life.

  117. Development of Plastic Waste Sorter for an Advanced Recycling Invited

    Chemical Industry 73 (8) 481-486 2022/08

  118. 廃棄物資源回収ステーションの活用方法に関する考察ー東北地方における利用者行動分析を中心にー

    劉 暁玥, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第20回全国大会【熊本】大会講演論文集 20 94-95 2021/06

  119. 地方創生とSDGs教育-宮城県白石高等学校の事例分析ー

    小山内詩織, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第20回全国大会【熊本】大会講演論文集 20 92-93 2021/06

  120. 日本における静脈産業の成長課程とその特徴ー在日企業を中心にー

    劉 庭秀

    日本地域政策学会第20回全国大会【熊本】大会講演論文集 20 64-65 2021/06

  121. Challenges Faced by Teachers through Education for the SDGs -Consideration for Emerging Issues on Waste Management and Recycling-

    Shiori Osanai, Kazuaki Okubo, Jeongsoo Yu

    Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management Volume 31 IA-2 2020/11/30

  122. Comparative assessment of carbon emissions and cost-effective of auto-bumper recycling method

    Hao Jin, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Proceeding of the 31st conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management Volume 31 IB-2 2020/11/30

  123. A comprehensive life cycle assessment on EV’s lithium-ion battery in China

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    Proceeding of the 31st conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management Volume 31 IB-1 2020/11/30

  124. 古紙回収量変化の要因分析 −宮城県における資源回収ステーションを事例に−

    劉 暁玥, 劉 庭秀, 大窪 和明, 佐藤 正弘, 青木 俊明

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 31 https://doi.org/10.14912/jsmcwm.31.0_99 2020/11/30

  125. Estimation Model of End-of-Life Next-Generation Vehicle: Focusing on Hybrid Vehicle in Japan Peer-reviewed

    Shuoyao Wang, Kazuaki Okubo, Jeongsoo Yu, Hao Jin

    Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management 2019 30 543-544 2019/11/20

  126. Limits and Potential of Second-hand Automobile Parts in Japanese Market Peer-reviewed

    Hao Jin, Shuoyao Wang, Kazuaki Okubo, Jeongsoo Yu

    Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management 2019 30 545-546 2019/11/20

  127. Latest Trend of ELV Recycling Policy in China: Issues related to the popularization of EV

    Proceedings of 12th Asian Automotive Environmental Forum (12) 39-40 2019/11

  128. Study for Lead and Arsenic Concentration in Soil around a Recycling Facility for Lead Stroge Batteries in Mongolia

    Proceedings of 12th Asian Automotive Environmental Forum (12) 35-38 2019/11

  129. 自治体における環境啓発キャラクターがごみ減量への影響効果に関する研究

    張 雨家、大窪和明、劉 庭秀

    第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 (30) 91-92 2019/09

  130. 教育現場における新しい環境教育の試みとその課題―廃棄物教育の実践例をもとに―

    小山内詩織、劉 庭秀、大窪和明

    第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 (30) 27-28 2019/09

  131. 災害廃棄物処理計画の特徴と課題分析:キーワードから見えたもの

    陳 唐伊伊、大窪和明、劉 庭秀

    第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 (30) 129-130 2019/09

  132. 回収ルートの違いが小型家電リサイクル制度に与える影響 -使用済み携帯電話を事例に-

    劉 暁玥、大窪和明、劉 庭秀、王 爍堯

    第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 (30) 67-68 2019/09

  133. Current Situation of ELV Reycling in the EU Invited

    Jeongsoo Yu

    Recycling Korea 2019 Busan, The Korean Institute of Resources Recycling (52) 49-50 2019/05

  134. Assessing Language Vitality and Endangerment of Pumi Language in China International-journal Peer-reviewed

    Jin An, Peter John Wanner, Jeongsoo Yu, Naoyuki Ono

    The 2017 Pan SIG Journal 16 4-17 2018/08

    Publisher: JALT Central Office

  135. Ethnic identity, language use and language attitude of the pumi in yunnan, china Peer-reviewed

    JEONGSOO YU

    International journal of language and linguistics 4 (4) 259-267 2017/12

  136. Past, Present and Future of ELV Recycling in Japan Invited

    Jeongsoo Yu, Shouyao Wang, Kosuke Toshiki, Hirotaka Naitou, Kevin Roy B. Serrona

    10th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 51-66 2017/10/20

  137. Effects on Livestock caused by Lead pollution

    Hirotaka Naitou, Kosuke Toshiki, Jeongsoo Yu, Erdenedalai Baatar, Choijilsuren Buyantogtokh, Tserendorj Javzandolgor, Bolorchuluun Shukhee, Yukinori Tani, Shouyao Wang

    10th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 196-199 2017/10/20

  138. A survey on lead contamination of soils around

    Kosuke Toshiki, Hirotaka Naitou, Jeongsoo Yu, Erdenedalai Baatar, Tserendorj Javzandolgor,Choijilsuren Buyantogtokh, Shouyao Wang

    10th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 200-206 2017/10/20

  139. The Rapid Spread of Next-Generation Vehicle and Facing Challenges

    Shouyao Wang, Jeongsoo Yu, Kosuke Toshiki, Hirotaka Naitou

    10th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 207-210 2017/10/20

  140. The Trace and Features of EPR in ELV Recycling System: Comparison of International Trend

    Shuoyao WANG, Jeongsoo YU, Genyao FAN

    第28回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 28 543-544 2017/09/06

    Publisher: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.14912/jsmcwm.28.0_543  

    More details Close

    Extend Producer Responsibility (EPR) have been practiced and improving constantly in multiple industries. In End-of-Life Vehicle (ELV) recycling business, to promote ordinary automobile&rsquo;s recycling rate while preventing environment pollution, EPR-based recycling law has also been installed. However, due to each country&rsquo;s unique national condition, dissimilar EPR-based ELV recycling law was implemented, and so, the effect is quite different. Therefore, International coordinate on fair responsibility and/or cost allocation, reasonable utilization of recycling cost is required in the future. On the other hand, prevailing Next-generation brought new challenge in ELV recycling industry. it is obvious that to recycle Next-generation vehicle with efficiency, implementation of advanced recycling technology and more thorough EPR policy is vital. Furthermore, because of this new trend, vehicle manufacturers&rsquo; attitude towards ELV recycling may also change greatly in the near future. In this paper, the history trace of EPR, and EPR&rsquo;s execution situation of EU, Japan, as well as China will be introduced and comparatively analyzed. The future direction of EPR will also be discussed considering the widespread use of Next-generation Vehicle.

  141. 廃棄物教育の課題と意義ー被災地における復興教育支援事業の成果を中心にー

    劉 庭秀, 齋藤 優子, 李 煕娥, Erdenedalai Baatar

    第15回日本地域政策学会全国研究大会資料集 94-95 2016/07/10

  142. モンゴル国における中古車輸入の実態分析

    Erdenedalai Baatar, 劉 庭秀, 戸敷 浩介

    第15回日本地域政策学会全国研究大会資料集 26-27 2016/07/09

  143. The Current Status of Lead Pollution inSoiks in Ulaanbaatar, Mogolia Invited

    TOSHIKI Kosuke, NAITO Hirotaka, YU Jeongsoo, Erdenedarai Baatar, SAITO Yuko, Tserendorj Javzandolgor, Choijilsure Buyantogtokh

    8th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 48-50 2015/10/02

  144. Effects on Livestock Caused by Heavy Metal Pollution on the Motorization in Mongolia Invited

    NAITO Hirotaka, YU Jeongsoo, Erdenedarai Baatar, SAITO Yuko, Tserendorj Javzandolgor, Choijilsure Buyantogtokh, TANI Yukinori, TOSHIKI Kosuke

    8th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 44-47 2015/10/02

  145. 自動車リサイクルにおけるマテリアルフローコストに関する研究序説

    木村眞美, 外川健一, 劉 庭秀, 岸本孝根

    第26回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 26 181-182 2015/09/02

    Publisher: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.14912/jsmcwm.26.0_181  

  146. 韓国における自動車リサイクル制度運用の成果と課題

    劉 庭秀, 外川研一, 木村眞美, 淺妻 裕, 岸本孝根

    第26回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 26 185-186 2015/09/02

    Publisher: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.14912/jsmcwm.26.0_185  

  147. 都市鉱山事業としての自動車リサイクル制度の意義と課題-自動車電装品とバッテリーを事例に-

    劉庭秀, 齋藤優子

    第14回日本地域政策学会全国研究大会資料集 50-51 2015/07/11

  148. 小型家電リサイクル制度運用の課題分析-実施自治体と認定事業者の実態調査を中心に-

    齋藤優子, 劉庭秀

    第14回日本地域政策学会全国研究大会資料集 52-53 2015/07/11

  149. Study on the Application of Used Small-sized Home Appliance Recycling Policy: Comparitive Analysis of the Welfare-base Collaboration Projects betwenn Japan and Korea

    Yuko Saito, Jeongsoo Yu

    7th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 60-64 2014/11/22

  150. A Study on the Relationship between Motorization and Heavy Metal Contamination in Mongolia

    Toshiki K, naitou H, Yu JS, Buyantogotokh Ch, Amglan N, Javzandolgor Ts

    7th Asian Automotive Environmental Forum Guidebook 65-68 2014/11/22

  151. 自動車リサイクル制度運用におけるモニタリングシステムの実態分析-日韓比較を中心に-

    Saito Yuko, Yu Jeongsoo

    第13回日本地域政策学会全国研究大会資料集 58-59 2014/07/19

  152. 廃棄物政策の日韓比較分析-一般廃棄物処理と小型家電リサイクルを中心に-

    第13回日本地域政策学会全国研究大会資料集 56-57 2014/07/19

  153. Social contribution activities based on industry-university collaboration by recycling industry in Japan : Merits of Industry-University Collaboration Peer-reviewed

    Jeongsoo YU, Genkichi ANDO, Yuko SAITO, Wataru OGASAWARA

    The Korean Institute of Resources Recycling the 42th Conference 3-6 2014

  154. Popularization and developing tendency of cars in major eas asian coutries

    Zhang Zhengyang, YU Jeongsoo, Che Jia

    5th Asian Automotive Environmental Forum 6-10 2012/11/29

  155. Prospects for ELV international distribution channel change in East Asia

    OMURA Michiaki, YU Jeongsoo, CHE Jia, ZHANG Zhengyang

    5th Asian Automotive Environmental Forum 15-17 2012/11/29

  156. 小型家電リサイクル制度施行に向けた現状と課題分析-酒田市の粗大ごみ解体実験結果を事例に Peer-reviewed

    齋藤優子, 劉庭秀, 安東元吉

    第23回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 76-77 2012/10

  157. 中国における都市鉱山プロジェクトの実態分析-唐山市を事例に- Peer-reviewed

    習開鵬, 車佳, 劉庭秀, 張政陽

    第23回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 23 141-142 2012/10

    Publisher: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_141  

  158. 小型家電リサイクルの妥当性分析-酒田市の社会実験結果を中心に-

    齋藤優子, 劉庭秀, 安東元吉

    日本地域政策学会第11 回全国研究大会資料集 30-31 2012/07

  159. 中国モンゴル自治区とモンゴル国の中古車流通と自動車リサイクルに見る経済と環境格差

    劉庭秀, 張政陽, 車佳

    日本地域政策学会第11 回全国研究大会資料集 56-57 2012/07

  160. 中国における都市鉱産産業の政策体系に関する考察

    車佳, 習開鵬, 劉庭秀

    日本地域政策学会第11 回全国研究大会資料集 60-61 2012/07

  161. Current status and problem analysis for acting enforcement of compact appliances recycling system in Japan - based on the results of dismantling experiment of bulky wastes in Sakata City

    Saito Yuko, Yu Jeong-soo, Ando Genkichi

    Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management 23 75-75 2012

    Publisher: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_75  

    More details Close

    It was announced in January in 2012 by Ministry of Environment that&nbsp;compact appliances recycling system would be adopted with April 2014 as the target date. In response to this, local governments in entire Japan have started to study how to cope with the new policy. Presenters of this study actually broke up large-size wastes in Sakata City of Yamagata Prefecture as an experiment. In this presentation, the results of the experiment are outlined and the current status related to the new policy and future problems are analyzed.

  162. The latest trend of automobile recycling in China

    CHE JIA, ZHANG ZHENGYANG, XI KAIPENG, YU JEONGSOO

    Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management 23 217-217 2012

    Publisher: Japan Society of Material Cycles and Waste Management

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_217  

  163. 震災廃棄物の適正処理とリサイクル問題-東日本大震災における宮城県の事例研究- Peer-reviewed

    齋藤 優子, 呂春苹, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第10 回全国研究大会資料集 10-11 2011/07

  164. 廃車由来の廃プラスチックリサイクルの検証 Peer-reviewed

    劉 庭秀, 大村道明, 車 佳

    日本地域政策学会第10 回全国研究大会資料集 14-15 2011/07

  165. 使用済み自動車の定義と社会的な費用便益

    崔馨鐵, 劉庭秀

    日本地域政策学会第9回全国研究大会資料集 11-12 2010/08

  166. アジアにおける自動車静脈産業の実態分析

    劉庭秀, 車 佳, 林 志浩

    日本地域政策学会第9回全国研究大会資料集 15-16 2010/08

  167. 環境政策の高度化に関する技術開発と国際比較研究-ELV関連法制度を事例に-

    車 佳, 劉庭秀, 戸敷浩介

    日本地域政策学会第9回全国研究大会資料集 13-14 2010/08

  168. 日韓の自動車自動車リサイクル制度の運用実態とアジア諸国との関係

    劉庭秀, 大村道明, 車 佳

    日本地域政策学会第7回全国研究大会資料集 88-89 2010/08

  169. ポスト工業化期における中小都市の再生とその維持方法に関する考察

    佐藤智史, 劉庭秀

    日本地域政策学会第7回全国研究大会資料集 86-87 2010/08

  170. プラスチック製容器包装リサイクルの実態分析

    寺島三和, 劉庭秀

    日本地域政策学会第7回全国研究大会資料集 84-85 2010/08

  171. 中国における自動車リサイクル制度のあり方について

    車 佳, 劉庭秀, 大村道明

    日本地域政策学会第7回全国研究大会資料集 82-83 2010/08

  172. The Latest Trends on Car Recycling Policy in China and Future Direction

    Che Jia, Yu Jeongsoo

    2nd Asian Automotive Environmantal Forum Guide Book 64-65 2009/11

  173. 中国における自動車リサイクル政策の最新動向と解体現場の実態分析 Peer-reviewed

    車 佳, 劉庭秀, 大村道明

    第20回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 179-180 2009/09

    DOI: 10.14912/jsmcwm.20.0.85.0  

  174. 日中韓の自動車リサイクル制度における拡大生産者責任とパートナーシップ Peer-reviewed

    劉庭秀, 車 佳, 大村道明

    第20回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 181-182 2009/09

    DOI: 10.14912/jsmcwm.20.0.86.0  

  175. 中国における自動車リサイクル制度導入の動向分析

    車 佳, 劉庭秀, 戸敷浩介, 大村道明

    日本地域政策学会第8 回全国研究大会資料集 59-60 2009/07

  176. 自動車リサイクルプロセスにおける資源回収と解体方法改善の可能性

    劉庭秀, 車佳, 戸敷浩介, 大村道明

    日本地域政策学会第8 回全国研究大会資料集 61-62 2009/07

  177. プラスチック製容器包装リサイクルの実態と課題分析-仙台市を事例に-

    寺島三和, 車 佳, 戸敷浩介, 劉庭秀

    日本地域政策学会第8 回全国研究大会資料集 19-20 2009/07

  178. 自動車リサイクル制度におけるモニタリングシステムのあり方とその実効性 Peer-reviewed

    劉庭秀, 車 佳, 大村道明, 吉村慶一

    第19回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 19 310-312 2008/11

    Publisher:

    DOI: 10.14912/jswmepac.19.0.100.0  

  179. 東アジア地域における自動車リサイクルシステムの構築可能性 Peer-reviewed

    車 佳, 劉庭秀, 大村道明, 吉村慶一

    第19回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 19 307-309 2008/11

    Publisher:

    DOI: 10.14912/jswmepac.19.0.99.0  

  180. Social Participation in Landfill Management in Metro Manila, Philippines: A Look at Informal Recycling in Payatas Controlled Dumpsite Peer-reviewed

    Kevin Roy B. Serrona, Jeongsoo Yu, Kosuke Toshiki

    第18回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 167-169 2007/11

  181. 日韓の中古車輸出がウランバートル市の環境汚染に与える影響 Peer-reviewed

    チャグタルトルガダワーダーシ, 車 佳, 劉庭秀

    第18回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 312-314 2007/11

    DOI: 10.14912/jswmepac.18.0.94.0  

  182. 中国の自動車リサイクル制度構築におけるEPR 制度の導入可能性 Peer-reviewed

    車 佳, 劉庭秀

    第18回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 18 306-308 2007/11

    Publisher:

    DOI: 10.14912/jswmepac.18.0.92.0  

  183. 大都市における一般廃棄物処理政策の動向と実態分析-廃プラスチックの収集· 処理及びリサイクル政策を中心に-

    戸敷浩介, 寺島三和, 劉庭秀

    日本地域政策学会第6回全国研究大会資料集 88-89 2007/07

  184. 地域における環境教育の実践の比較分析-日韓の中学校を対象に-

    佐藤優子, 劉庭秀

    日本地域政策学会第6回全国研究大会資料集 106-107 2007/07

  185. 地方都市における新たなまちづくりの政策的展開-岩手県釜石市、遠野市の事例から-

    佐藤智史, 劉庭秀

    日本地域政策学会第6回全国研究大会資料集 98-99 2007/07

  186. 韓国における防衛技術の技術移転について-先行研究の限界を中心に- Peer-reviewed

    趙 承勲, 劉 庭秀

    東北大学大学院国際文化研究科『国際文化研究』 (13) 15-30 2007/03

  187. 地域の先端産業発展と大学の役割について-中国の北京市を事例に- Peer-reviewed

    董 葆茗, 劉 庭秀

    日本地域政策研究 (5) 265-272 2007/03

    Publisher:

    ISSN: 1348-5539

    More details Close

    研究ノート

  188. ウランバートル市における中古車輸入の増加と都市環境問題 Peer-reviewed

    チャグタルトルガダワーダーシ, 劉庭秀

    第17回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 17 164-166 2006/11

    Publisher:

    DOI: 10.14912/jswmepac.17.0.55.0  

  189. 韓国の自動車リサイクル制度をめぐる議論と今後の課題 Peer-reviewed

    劉庭秀, 大村道明, 吉村慶一

    第17回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 309-311 2006/11

    DOI: 10.14912/jswmepac.18.0.93.0  

  190. 開発途上国の大都市における一般廃棄物の適正処理方法に関する研究

    戸敷浩介, Kevin Roy B. Serrona, 劉庭秀

    日本地域政策学会第5回全国研究大会資料集 62-63 2006/07

  191. 都市域における新エネルギー導入の可能性と限界

    戸敷浩介, 劉庭秀

    日本地域政策学会第5回全国研究大会資料集 80-81 2006/07

  192. 地域に見る環境教育の展開

    宮武優子, 劉庭秀

    日本地域政策学会第5回全国研究大会資料集 78-79 2006/07

  193. 中国における大学と大都市との連携について

    董葆茗, 車佳, 劉庭秀

    日本地域政策学会第5回全国研究大会資料集 62-63 2006/07

  194. 日韓における容器包装リサイクルの特徴と実態分析 Peer-reviewed

    劉 庭秀, 梁 娜瑛

    東北大学大学院国際文化研究科『国際文化研究』 (12) 301-313 2006/03

  195. 日本のプラスチック包装材リサイクルに関する考察 Invited

    劉 庭秀

    日本の科学技術動向・政策及び施策の調査分析 78-85 2006/03

    More details Close

    在日韓国科学技術者協会

  196. 日韓における容器包装リサイクル制度の特徴とその実態 Peer-reviewed

    梁娜瑛, 劉庭秀

    第16回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 215-218 2005/11

  197. モンゴルにおける中古車流通と廃車処理の問題 Peer-reviewed

    チャグタルトルガダワーダーシ, 劉庭秀

    第16回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集 228-230 2005/11

  198. 都市再生事業としての清渓川復元事業の妥当性

    劉庭秀

    日本地域政策学会第4回全国研究大会資料集 56-57 2005/07

  199. 地域色豊かな食育政策のあり方-学校給食運営の動向を中心に-

    斎藤優子, 劉庭秀

    日本地域政策学会第4回全国研究大会資料集 32-33 2005/07

  200. 日本の電力供給の地域格差

    戸敷浩介, 劉庭秀

    日本地域政策学会第4回全国研究大会資料集 54-55 2005/07

  201. ウランバートル市の住宅供給におけるゲル地区の特徴と課題

    フフーチンバット, 劉庭秀

    日本地域政策学会第3回全国研究大会資料集 74-75 2004/07

  202. アンケート調査に基づく産業廃棄物再利用の際の問題点とその解決策 - 仙台市の事例から- Peer-reviewed

    重野芳人, 劉 庭秀, 岩崎玲子, 大村道明, 大谷博司, 中澤重厚

    東北大学国際文化研究科10周年記念論文集 215-227 2004/02

  203. ゼロ・エミッションネットワーク形成支援ソフトウエアを用いた事業所間の物質循環系構築の可能性に関する評価-宮城県の事例-

    大村道明, 秦燕春, 重野芳人, 大谷博司, 岩崎玲子, 劉庭秀, 中澤重厚

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 203-205 2003/10

  204. ゼロ エミッションネットワーク形成支援ソフトウエアを用いた事業所間の物質循環系構築の可能性に関する評価-宮城県の事例 Peer-reviewed

    大村道明, 重野芳人, 岩崎玲子, 中澤重厚, 劉庭秀

    第14回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 176-178 2003/10

  205. プラスチック製容器包装リサイクルの影響-仙台市を事例に- Peer-reviewed

    劉庭秀, 重野芳人, 岩崎玲子, 中澤重厚, 大村道明

    第14回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 203-205 2003/10

  206. 産業廃棄物再資源化システム構築の可能性

    劉 庭秀

    在日韓国科学技術者協会第13回学術大会資料集 90-91 2003/10

  207. 産業廃棄物交換情報制度の課題と改善方法

    劉庭秀, 重野芳人, 中澤重厚, 岩崎玲子, 大村道明

    日本環境経済・政策学会2003年大会発表要旨集 115-116 2003/09

  208. モンゴル国における都市計画および土地利用の特徴と課題

    フフーチンバット, 劉庭秀

    日本環境経済・政策学会2003年大会発表要旨集 168-169 2003/09

  209. 中国の自動車産業政策と環境政策

    張艶芳, 劉庭秀

    日本環境経済・政策学会2003年大会発表要旨集 166-167 2003/09

  210. 産業廃棄物のリサイクルネットワークシステムの構築方案-茨城県における産業廃棄物の適正処理及び再資源化政策提言- Invited

    劉 庭秀

    平成13 年度いばらきゼロエミッション推進フォーラム資料集 42-43 2002/03

  211. 廃棄物データが処理計画・政策に与える影響 Peer-reviewed

    劉庭秀

    第11回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 117-119 2000/11

  212. 食品産業における廃棄物処理と環境管理-食品副産物のリサイクルを中心に Peer-reviewed

    劉庭秀, 塚原昇, 田中弘之

    第11回日本廃棄物学会研究発表会講演論文集 209-212 1999/10

Show all ︎Show first 5

Misc. 37

  1. Leveraging Emerging Technologies to Overcome Mobility Challenges Caused by Population Ageing: A Case Study of Japan International-coauthorship Invited

    Gregory TRENCHER, Masaru YARIME, Jeongsoo YU

    PPOL Public Policy Bulletin (11) 1-4 2024/12

    Publisher: The Hongkong University of Science and Technology

  2. Developing for an Advanced Sorter of Plasric Containers and Packaging Waste Invited

    Jeongsoo YU

    Japanese Journal of Optics 52 (11) 497-499 2023/12

  3. Developing an Advanced Waste Plastic Sorter using Terahertz Wave Invited

    OPTRONICS 12 (6) 89-93 2023/06

  4. 次世代自動車用バッテリーの普及戦略と政策動向ー日中韓の国際比較を中心にー

    劉 庭秀

    中国を中心とする東・東南アジアの自動車リユース・リサイクルの経済地理学的研究(科学研究費 基盤(B) 19H01285 最終報告書) 71-84 2023/03

  5. テラヘルツ波を用いたプラスチックの 素材識別・劣化診断装置 Invited

    Japan Energy & Technology Inteligence 2022 (11) 29-30 2023/03

    Publisher: サイエンス&テクノロジー株式会社

    ISSN: 0289-4343

  6. A sustainable recycling approach for plastic packaging and container waste: Development of a material sorting system using Terahertz wave Invited

    Japan Plastics 10 1-5 2022/10/01

    Publisher: 日本工業出版株式会社(日本プラスチック工業連盟誌)

  7. 廃プラスチック選別技術の動向と今後の展望 Invited

    劉 庭秀, 田邊匡生, 佐々木哲朗

    季刊環境技術会誌 (189) 31-33 2022/10

  8. 東北支部「被災地小学校におけるSDGs教育」-廃プラスチックをテーマに- Invited

    劉 庭秀

    廃棄物資源循環学会誌 32 (3) 246-246 2021/07

  9. 新しい局面を迎えた自動車リサイクル産業:CASEとSDGsの波に向かって Invited

    劉 庭秀

    自動車リサイクル 98 (1) 5-7 2020/01

  10. 東北大学SDGsシンポジウム開催報告 Invited

    劉 庭秀

    東北大学大学院国際文化研究科同窓会会報 17 5-7 2019/03/27

  11. 세계 경제 불황, 대형 재재 겪은 철스크랩업계 향방은

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2012/01/02

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  12. 한국과 일본의 배터리 확보 경쟁

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/11/29

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  13. 대지진 7개월 고용 확대 방안으로 스크랩업계 주목 받아

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/10/05

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  14. 금값상승이 도시광산 활성화한다.

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/09/08

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  15. 스크랩 품질 보증 시대

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/08/05

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  16. 철강이 동맥산업이라면 스크랩은 정맥산업이다

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/07/12

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  17. 방사선과 같이 스카랩의 염분기준대응도 필요

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/06/02

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  18. 100년분의 폐기물을 어떻게 처리할 것인가?

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/05/13

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  19. 대재앙앞에서 자원과 생명의 소중함을 깨달았다.

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/03/18

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  20. 철이나 동이 미래엔 레어메탈이 될 수도

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/02/21

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  21. 폐차 스크랩은 몇 점인가?

    Yu,Jeong-soo

    Scrap Watch 2011/01/17

    Publisher: 스크랩워치 신문사

  22. ゴミを見る目

    劉 庭秀

    ままぱれ (9) 2009/09

  23. Social participation in landfill management in metro Manila, Philippines: a look at waste management options and livelihood prospects in Payatas

    Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts 18 90-92 2007/11/19

    Publisher: 廃棄物学会

  24. 開発途上国の大都市における一般廃棄物の適正処理方法に関する研究--モンゴル国ウランバートル市を事例として

    戸敷 浩介, 劉 庭秀, Serrona Kevin Roy

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 18 167-169 2007/11/19

    Publisher: 廃棄物学会

  25. 中国における自動車リサイクルシステム構築の必要性

    車 佳, 劉 庭秀

    廃棄物学会研究発表会講演論文集 17 167-169 2006/11/20

    Publisher: 廃棄物学会

  26. 돌다리도 두드리는 일본의 하천복원

    劉 庭秀

    Green Report 16 18-19 2006/07

    Publisher: 韓国環境財団

  27. 절제된 생활에서 배우는 일본의 채식

    劉 庭秀

    Green Report 14 14 2006/03

    Publisher: 韓国環境財団

  28. 생태도시를 꿈꾸다

    劉 庭秀

    Green Report 13 14-15 2006/01

    Publisher: 韓国環境財団

  29. 거북이 왕국 카메하메하

    劉 庭秀

    Green Report 9 8-9 2005/07

    Publisher: 韓国環境財団

  30. 일본의 전국구 아줌마 환경박사-아줌마조직이라고 무시하지 마라

    劉 庭秀

    Green Report 8 8-9 2005/04

    Publisher: 韓国環境財団

  31. 일본의 어린이 환경교육-지구에게 좋은 일을 시작합시다.

    劉 庭秀

    Green Report 8 12-13 2005/04

    Publisher: 韓国環境財団

  32. 2005년 일본의 10대 환경이슈-스타트 쿄토의정서

    劉 庭秀

    Green Report 7 8-9 2005/02

    Publisher: 韓国環境財団

  33. 일본의 국립공원 보호실태-되도록이면 평일에 오세요-

    劉 庭秀

    Green Report 4 12-13 2004/08

    Publisher: 韓国環境財団

  34. 일본의 플라스틱제 용기포장 리싸이클 – 가르마와 쓰레기분리수거-

    劉 庭秀

    Green Report 3 12-13 2004/05

    Publisher: 韓国環境財団

  35. 産業廃棄物の情報管理の現状と課題

    劉庭秀, 中沢重厚, 重野芳人, 岩崎玲子, 大谷博司, 大村道明

    東北大学国際文化研究科創立10周年記念論文集 199-213 2004

  36. The Current State and Problems of the Information Management of Industrial Waste

    劉庭秀, 中沢重厚, 重野芳人, 岩崎玲子, 大谷博司, 大村道明

    東北大学国際文化研究科創立10周年記念論文集 199-213 2004

  37. 討議:中村昌広氏の討論に対する回答

    劉 庭秀, 安田八十五

    廃棄物学会論文誌 10 (5) 302-303 1999/11

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 10

  1. Global Carbon Neutral and Resources Recycling

    김연규(Yongyu Kim)·김정진(Jeongjin Kim)·류주한(Juhan Ryu)·류하늬(Hani Ryu)·안상욱(Sangwook An)·유정수(Jeongsoo Yu)

    Dahae・Hanyang University 2021/12

    ISBN: 9791155562161

  2. 글로벌 자원순환과 재제조 개론 (Introduction of Global Resources Recycling and Remanufacturing)

    김연규(Yonggyu Kim)·김정훈(Jeonghoon Kim)·김주영(Juyoung Kim)·김주희(Juhee Kim)·류주한(Juhan Ryu)·류하늬(Hani Ryu)·박도연(Doyon Park)·유정수(Jeongsoo Yu)·이재영(Jaeyoung Lee)·정선미(Sunmi Chung)·최혜승(Heseung Choi)

    Dahae・Hanyang University 2021/12

    ISBN: 9791155562178

  3. 소중한 이웃: 정맥산업 속의 재일동포의 존재

    박영사 2020/11

  4. 静脈産業と在日企業ー資源循環の過去・現在・未来-

    劉 庭秀

    三一書房 2020/11

  5. 最新 材料の再資源化技術事典

    宮入 裕夫

    2017/07

    ISBN: 9784915957970

  6. Automotive Recycling Industrial Development

    오재현,강정호,권영식,박일균,오신원,유정수

    S&M미디어 2015/05/25

  7. Knowledge of entie life

    강신주, 강유정, 유정수 외

    Minumsa 2012/12/15

  8. The Dictionary of Automobile Recycling

    劉 庭秀, 車 佳外

    日報出版 2012/04/01

  9. Automotive Recycling

    Taku Oshima, Minoru Goko, Jeongsoo Yu, Masahide Nuki, Sosho Kitajima

    Japan Automotive Recyclers Association 2011/06/30

    ISBN: 9784990609252

    More details Close

    この執筆活動によりEnergy Globe2011を受賞

  10. World watching through dust

    YU, Jeong-soo

    Samsung Economic Research Institute 2006/06/23

Show all Show first 5

Presentations 298

  1. テラヘルツ波による廃プラスチック識別 Invited

    劉 庭秀

    新広島資源循環プロジェクト研修会(北海道) 2025/07/28

  2. 大規模自然災害による 被災自動車の適正管理と再資源化 Invited

    劉 庭秀

    2025年度 災害廃棄物(被災自動車)処理に係る対応型図上演習 (大分県研修会) 2025/07/14

  3. 黒色プラスチックの材質識別と展望 International-coauthorship

    眞子岳, 金明秀, 劉庭秀, 田邉匡生, 大窪和明, 佐々木哲朗

    日本マクロエンジニアリング学会 第47回春季研究大会 2025/06/14

  4. 廃プラスチックリサイクルの阻害要因と今後の方向性 Invited

    劉 庭秀

    新広島資源循環プロジェクト研修会(宮城) 2025/05/19

  5. 脱炭素と循環経済社会形成に向けた廃プラスチックリサイクルの課題と展望 Invited

    劉 庭秀

    25-1ポリマーフロンティア21 2025/04/09

    More details Close

    海洋汚染をはじめとする廃プラスチック問題は、もはや地球規模課題として認識されている。近年、カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの重要性が叫ばれている中、廃プラスチックのリサイクルは二酸化炭素の削減と資源の有効利用方法として注目されている。本講演は廃プラスチック問題の解決に向けた動脈産業と静脈産業の最新動向と課題を紹介し、持続可能な資源循環に向けた新しい取り組みとその可能性を説明する。

  6. 東北大学大学院 国際文化研究科の産学連携活動と研究成果 International-presentation Invited

    劉 庭秀, 眞子 岳

    韓国ウルサン科学大学校 海外ベンチマーキング研修会 2025/02/12

  7. Industrial Science Park & Startup Support in Tohoku University International-presentation Invited

    Jeongsoo YU

    M-JEED Industry and Academia Collaboration Seminar in Mongolia 2025/02/10

  8. Developing an algorithm to identify transparent plastic materials for food containers and packaging waste by using imagery and spectroscopy data

    Yonghao Li, Kazuaki Okubo, Gaku Manago, Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu

    2025/01/25

  9. Social Factors Influence the Generation and Recycling Efficiency of Household Waste: An Estimation Model for Urban Areas in Japan

    ○Yu Zhuojiao, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

    2025/01/25

  10. 持続可能な開発目標(SDGs)と人材育成-在日韓国企業の歴史と教育研究現場の経験から見た日韓交流- Invited

    劉 庭秀

    日韓国交正常化60周年を臨む宮城県・仙台市日韓議員連盟と民団宮城意見交換会 2024/12/06

  11. 英語論文執筆・投稿オンラインセミナー Invited

    劉 庭秀

    2024/12/03

  12. 持続可能な社会形成と静脈産業 -在日企業の過去・現在・未来- Invited

    劉 庭秀

    2024 第10回東北地方協議会次世代プロジェクトセミナーIN 仙台 2024/11/16

  13. R&D of Power Electronics and Industrial Automation (J14C16) Joint Research Team International-presentation International-coauthorship Invited

    Bayasgalan Dugarjav, Yu Jeongsoo

    HIGHER ENGINEERING EDUCATION DEVELOPMENT (M-JEED) PROJECT JOINT RESEARCH – BUSINESS SEMINAR 2024/11/06

  14. 大規模自然災害による災害廃棄物の適正処理と再資源化 - 被災車両を中心に - Invited

    劉 庭秀

    令和6年度 自治体向け『被災自動車の処理に係る研修会』 (千葉県) 2024/09/04

  15. Creating a sustainable plastic recycling using new technology and co-creation with key players Invited

    Jeongsoo Yu

    Special Lecture for the University of Mongolia 2024/08/19

  16. Advancing Sustainable Cities and Communities through Science, Technology and Innovation (WG:Urban-Rural Linkages) International-presentation Invited

    Jeongsoo Yu

    3rd International Conference on Human Settlements Planning and Development (ICHSPD) in partnership with the Asia Pacific Rim Universities – Sustainable Cities and Landscapes (APRU-SCL) 2024/08/08

  17. Creating a sustainable plastic recycling using new technology and co-creation with key players International-presentation Invited

    Jeongsoo Yu, Xioyue Liu

    APRU-SCL x ICHSPD 2024 2024/08/08

  18. 地球規模課題の解決に向けた日韓両国の取り組み -脱炭素と循環経済を事例にー Invited

    劉 庭秀

    2024年度岩手県日韓親善協会総会 2024/07/19

  19. 民間企業の廃棄物資源回収ステーションにおける利用者の行動分析-コロナ禍の影響を中心に-

    劉 庭秀, 劉 暁玥

    日本地域政策学会 第23回全国研究【京都】大会 2024/07/07

  20. プラスチック製食品容器のリサイクル協力行動の考察-大型スーパー利用者を中心に-

    劉 暁玥, 劉 庭秀

    日本地域政策学会 第23回全国研究【京都】大会 2024/07/07

  21. Comparative Analysis of Plastic Waste Recycling Policies in Big Cities in Japan

    YU ZHUOJIAO, YU JEONGSOO, LIU XIAOYUE

    2024/07/06

  22. 持続可能な社会形成に向けた脱炭素と 循環経済の課題と展望 International-presentation Invited

    劉 庭秀

    韓日共通課題対応フォーラム :人口減少対応・DX・GX関連韓日協力法案協議 2024/06/12

  23. Current Challenges and Potentials for Developing a New Sorting Technology for Plastic Materials from ELVs (End-of-Life Vehicles Invited

    Xiauyue Liu, Gaku Manago, Kazaki Okubo, Tadao Tanabe, Jeongsoo Yu

    13th AAEF (Asian Automotive Environmental Forum) 2024/05/24

  24. Creating a Sustainable Resource Recycling and Carbon neutral society: New Opportunities of Automotive Recycling Industry International-presentation Invited

    Jeongsoo Yu

    13th AAEF (Asian Automotive Environmental Forum) 2024/05/24

    More details Close

    Moving Towards Circular Economy

  25. Circular Economy and Sustainable Resource Recycling Invited

    Jeongsoo Yu

    2024/03/13

  26. テラヘルツ波を用いたプラスチック素材識別のための機械学習モデルの開発

    大窪和明, 眞子 岳, 劉 庭秀, 田邊匡生

    第15回 廃棄物資源循環学会東北支部 第11回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2024/01/20

  27. Analysis of Current Situation and Challenges for Plastic Containers and Packaging Recycling in Japan: A Case Study of the Supermarkets in Sendai and Higashimatsushima City

    Yu Zhuojiao, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

    2024/01/20

  28. 脱炭素と循環型経済社会における 廃プラスチックリサイクルの新しい可能性 Invited

    劉 庭秀

    株式会社R&D支援センター 『廃プラスチック』セミナー 2024/01/15

  29. コロナ禍後のマテリアルリサイクル国際資源循環についての動向 Invited

    劉 庭秀

    酒田港国際資源循環フォーラム 2023/11/27

  30. 脱炭素と循環経済を巡る国際資源循環の課題と展望 Invited

    劉 庭秀

    日本金属学会研究会 「マテリアルリサイクルを加速する材料科学の課題 」 2023/06/30

  31. Efforts toward Sustainable Regional Revitalization in Japan and South Korea

    Shiori Osanai, Jeongsoo Yu, Young-Geun Kim

    2023/06/04

  32. Recommendations for the lithium battery recycling industry based on LCA findings

    Liu Yingxianxian, Okubo Kazuaki, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

    2023/06/04

  33. Current Situation Analysis of Packaging Waste from E-shopping: A Case Study between Amazon and JD.com

    Yu Zhuojiao, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

    2023/06/04

  34. Characteristics Analysis of Plastic Packaging from Supermarket

    Qian Zhihui, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

    2023/06/04

  35. Joint Effort between Industry and Academia for Building a Sustainable Society International-presentation Invited

    JEONGSOO YU

    Special Lecture for the Department of Applied Scicences in the National University of Mongolia 2023/03/16

  36. プラスチック素材分別に対するテラヘルツ計測の適用

    田邉匡生, 眞子岳, 劉庭秀

    第14回廃棄物資源循環学会東北支部&第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2023/02/18

  37. 次世代自動車用バッテリーの開発と資源循環の国家戦略ー日中韓の国際比較を中心にー

    陳洪侠, 劉庭秀, 劉暁玥

    第14回廃棄物資源循環学会東北支部&第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2023/02/18

  38. 破棄自動車バンパー破砕物を用いた射出成形品の力学特性に関するプライマー塗装効果

    新山聡之, 高山哲生, 劉 庭秀, 佐藤勲征

    プラスチック成形加工学会 第30回秋季大会(成形加工シンポジア’22) 2022/11/28

  39. テラヘルツ波を利用した廃プラ選別技術のポテンシャル-既存の選別技術との比較を踏まえてー Invited

    劉 庭秀

    第43回 廃棄物処理施設技術管理者中央研究集会 2022/11/08

  40. Outlook on Environmental Issues, Supply and demend of Steel Scrap in Japan Invited

    Jeongsoo Yu

    2022/11/04

  41. Environmental Issues on End-of-Life Battery from Next-Generation Vehicles International-presentation Invited

    Jeongsoo Yu

    2nd International Symposium on Electric Waste and End-of-Life Vehicles 2022/11/03

  42. Urban Mining and Circular Economy; The neccesary of Integrated Eco-design Invited

    Jeongsoo Yu

    On-line Special Lecture in DGIST 2022/10/21

  43. Study on the Sorting Technology in Plastic Container and Packaging for Efficient Recycling

    Manago Gaku, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe

    5th ICYRAM CONFERENCE 2022/08/06

  44. Joint effort between Industry and Academia for building a Sustainable Society Invited

    YU,Jeongsoo

    The 5th Tohoku University Alumni Online Event 2022/07/16

  45. 廃プラ問題の解決に 向けたテラヘルツ波の 利用可能性 Invited

    劉 庭秀, 田邉 匡生, 佐々木哲朗

    日本学術振興会産学協力研究委員会 「テラヘルツ波科学技術と産業開拓第182委員会」研究会 2022/07/08

  46. 新しい資源ごみ回収システムの提案 ー仙台市を事例にー

    劉 暁玥, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会 2022/06/25

  47. 地方創生のためのSDGs教育 ー宮城県白石高等学校の総合学習を事例にー

    小山内 詩織, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会 2022/06/25

  48. 宮城県における資源循環ネットワーク構築の試み -みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアムの活動を中心に-

    劉 庭秀, 佐藤 勲征, 田邉 匡生, 眞子 岳, 佐久間 華織

    日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会 2022/06/25

  49. 韓国におけるSDGs教育の特徴分析-K-SDGsを中心に-

    小山内 詩織, 劉 庭秀

    日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2022/05/21

  50. EVバッテリーの開発・普及政策の国際比較:日中韓の動向を中心に

    陳洪侠, 劉庭秀

    日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2022/05/21

  51. マイクロプラスチックのリサイクルと素材識別の可能性

    眞子岳, 劉庭秀, 田邉匡生

    日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2022/05/21

  52. 日本におけるプラスチック製容器包装リサイクルの課題分析-廃プラ新法の影響-

    リン イ, 劉庭秀, 眞子岳, 劉暁玥, 大窪和明

    日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2022/05/21

  53. 容器包装廃棄物の回収効率改善に関する考察-仙台市の廃棄物行政と民間事業者の回収実態-

    劉暁玥, 劉庭秀

    日本マクロエンジニアリング学会 第42回春季研究大会 2022/05/21

  54. 最近の廃プラ問題とテラヘルツ波の可能性 Invited

    劉 庭秀

    「イノベーションリサーチ交流会 in 福井大学遠赤外領域開発研究センター」 2022/05/19

  55. A Comparative Study on SDGs Education for Solving Depopulation and Aging between Japan and South Korea

    Shiori Osanai, Jeongsoo Yu

    Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow 2022/03/26

  56. Impact of the COVID-19 Pandemic on Recycling of Valuable Materials in Municipal Solid Waste Management: A case Study of Sendai City, Japan

    Xiaoyue Liu, Jeongsoo Yu

    Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow 2022/03/25

  57. Accomplishment of Sustainable Society in an Application of Optical Science

    Tadao Tanabe, Gaku Manago, Jeongsoo Yu, Kazaki Okubo

    Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow 2022/03/25

  58. Possibilities and Limitations of Plastic Container and Packaging Recycling: A possibility of International cooperation by Japan

    Gaku manago, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe

    Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow 2022/03/25

  59. Possibilities and Limitations of Sustainable Resources Recycling: Focus on the Trend of Circular Economy in Japan Invited

    Jeongsoo Yu, Gaku Manago, Tadao Tanabe

    Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow 2022/03/25

  60. Current status and future of the shredding industry in Japan Invited

    Jeongsoo Yu

    Steel Scrap Seminar 2022 2022/02/18

  61. SDGsと循環型経済の視点から見た地方創生 Invited

    劉 庭秀

    第1回平和政策学術フォーラム(仙台) 2021/12/11

  62. Effects of injection molding temperature and coating on material recycling of automobile bumpers

    2021/11/30

  63. THZ detection of E-waste

    T. Yoshizumi, J. Yu, G. Manago, T. Tanabe

    9th Russia-Japan-USA-Europe Symposium on Fundamental & Applied Problems of Terahertz Devices & Technologies (RJUSE-TeraTech 2021) 2021/11/05

  64. A Regional Vitalization of the view from SDGs and Circular Economy Invited

    Jeongsoo Yu

    Organization Meeting of Miyagi Upgrade Recycle Consortium 2021/09/27

  65. Trend of Academic Research on Popularization of Next-Generation Vehicles and Car-sharing

    Minoru Makuta, Jeongsoo Yu

    2021/09/12

  66. Political and Technical Issues on Plastic Waste Recycling

    Gaku Manago, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe

    2021/09/12

  67. E-waste のテラヘルツ識別

    吉住 透亜, 劉 庭秀, 田邊 匡生

    テラヘルツ応用システム研究会(電子情報通信学会テラヘルツ応用システム特別研究専門委員会) 2021/08/05

  68. Resources Recycling and Business Model Invited

    Jeongsoo Yu

    Special Lecture for the Department of Design Engineering, Shibaura Institute of Technology 2021/07/26

  69. Lessons from the change of Iron Scrap Industry in Japan Invited

    Jeongsoo Yu

    2021 Scrap Webinar 2021/07/19

  70. 廃棄物資源回収ステーションの活用方法に関する考察-東北地方における利用者行動分析を中心に-

    劉 暁玥, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第20回全国研究【熊本】大会 2021/06/20

  71. 地方創生とSDGs教育 -宮城県白石高等学校の事例分析ー

    小山内 詩織, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第20回全国研究【熊本】大会 2021/06/20

  72. 日本における静脈産業の成長過程とその特徴 -在日企業を中心に-

    劉 庭秀

    日本地域政策学会第20回全国研究【熊本】大会 2021/06/20

  73. 民間企業による古紙回収が廃棄物行政に与える影響分析 ~スーパーの資源ゴミ回収ステーションを事例に~

    劉暁玥, 劉庭秀, 大窪和明

    日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2021/04/24

  74. 高等学校におけるSDGs教育の実態分析 ~東北地方の現状と課題を中心に~

    小山内詩織, 劉庭秀, 大窪和明

    日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会 2021/04/24

  75. 持続可能な廃棄物管理と資源循環 Invited

    劉 庭秀

    JST共創の場形成プログラム:意見交換会(宮城県産業技術総合センター) 2021/03/22

  76. 災害廃棄物(被災自動車)の 適正処理と再資源化の課題と教訓 Invited

    劉 庭秀

    令和2年度 ⼤分県災害廃棄物(被災⾃動⾞)処理に係る図上演習 2020/11/30

  77. A comprehensive life cycle assessment on EV’s lithium-ion battery in China

    Shuoyao Wang, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    2020/11/30

  78. Comparative assessment of carbon emissions and cost-effective of auto-bumper recycling method

    Hao Jin, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

    2020/11/30

  79. Challenges Faced by Teachers through Education for the SDGs -Consideration for Emerging Issues on Waste Management and Recycling-

    2020/11/30

  80. 持続可能な開発目標達成に向けた環境教育の歴史的変遷と課題-ESD と SDGs 教育を中心に

    小山内詩織, 劉庭秀, 大窪和明, 劉暁玥

    日本マクロエンジニアリング学会 第39回秋季研究大会 2020/11/20

  81. 資源回収ステーションにおけるリサイクル協力行動の特徴分析

    劉暁玥, 劉庭秀, 大窪和明, 小山内詩織

    日本マクロエンジニアリング学会 第39回秋季研究大会 2020/11/20

  82. Addressing Marine Litter through Sustainable Tourism: The Case of Siargao Islands in Southern Philippines

    Mary Jean Camarin, Jeongsoo Yu, Kevin Roy Serrona

    Virtual Conference on Blue Economy and Blue Finance: Towards Sustainable Development and Ocean Governance 2020/11/20

  83. コロナ下 廃棄物処理の課題は 市町担当者など感染予防策学ぶ Invited

    劉 庭秀

    愛媛県主催「新型コロナウイルス流行下での廃棄物処理に関する事業継続計画(BCP)策定を支援するセミナー」 2020/10/09

  84. 高等学校におけるSDGs教育の現状と課題-宮城県白石高等学校の事例を中心に-

    小山内詩織、劉 庭秀、大窪和明

    第12回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第7回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2020/02/01

  85. 自治体における一般廃棄物減量対策に関する研究-キャラクターの導入効果を中心に-

    張 雨家、劉 庭秀、大窪和明

    第12回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第7回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2020/02/01

  86. 資源ごみの回収ステーションの現状と課題

    劉 暁玥、劉 庭秀、大窪和明

    第12回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第7回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2020/02/01

  87. SDGsと仙台防災枠組の関係について Invited

    劉 庭秀

    仙台防災未来フォーラム;SDGsと仙台防災枠組 2019/11/10

  88. 研究の最前線“廃プラ問題と国際資源循環-持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて-” Invited

    劉 庭秀

    サイエンスアゴラin 仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム 2019/11/06

  89. 新しい局面を迎えた国際資源循環~廃プラ問題を中心に~ Invited

    劉 庭秀

    リサイクルポート推進協議会「リサイクルポートセミナー」 2019/11/05

  90. Latest Trend of ELV Recycling Policy in China:Issues related to the popularization of EV

    Shouyao Wang, Jeongsoo Yu

    2019/11/01

  91. Study for Lead and Arsenic Concentration in Soil around a Recycling Facility for Lead Stroge Batteries in Mongolia

    Kosuke Toshiki, Hirotaka Naito, Jeonsoo Yu etc.

    12th Asian Automotive Environmental Forum 2019/11/01

  92. Automobile Recycling Industry in the New ERA:Toward the Trend of CASE and SDGs Invited

    Jeongsoo Yu

    12th Asian Automotive Environmental Forum 2019/11/01

  93. これからの酒田港を発展させるには Invited

    劉 庭秀

    第9回酒田港国際資源循環フォーラム 2019/10/25

  94. 回収ルートの違いが小型家電リサイクル制度に与える影響-使用済み携帯電話を事例に-

    劉 暁玥、大窪和明、劉 庭秀、王 爍堯

    第30回廃棄物資源循環学会 研究発表会 2019/09/21

  95. 教育現場における新しい環境教育の試みとその課題-廃棄物教育の実践例をもとに

    小山内詩織、劉 庭秀、大窪和明

    第30回廃棄物資源循環学会 研究発表会 2019/09/21

  96. 災害廃棄物処理計画の特徴と課題分析:キーワードから見えたもの

    陳 唐伊伊、大窪和明、劉 庭秀

    第30回廃棄物資源循環学会 研究発表会 2019/09/20

  97. 自治体における環境啓発キャラクターがごみ減量への影響効果に関する研究

    張 雨家、大窪和明、劉 庭秀

    第30回廃棄物資源循環学会 研究発表会 2019/09/20

  98. Limits and Potential of Second-hand Automobile Parts in Japanese Market

    Hao Jin, Shouyao Wang, Kazuaki Okubo, Jeongsoo Yu

    International Session of 30th Japan Society of Material Cycles and Waste Management Confere 2019/09/19

  99. Estimation Model of End-of-Life Next-Generation Vehicle: Focusing on Hybrid Vehicle in Japan

    Shouyao Wang, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo, Hao Jin

    2019/09/19

  100. 東北大学におけるSDGs研究・教育活動 Invited

    劉 庭秀

    『なりたい東北2030』SDGsとうほく一周年記念パーティ 2019/07/27

  101. 廃プラの国際資源循環と海洋汚染の現状と課題 Invited

    劉 庭秀

    令和元年度廃棄物資源循環学会 東北支部 総会・講演会 2019/07/02

  102. モンゴル国における廃棄物の不適切処理とエネルギー貧困の問題 -遊牧民の自動車用バッテリー使用状況を中心に-

    劉 庭秀、バートルエルデネダライ、王 爍堯、劉 暁玥

    日本地域政策学会第18回全国研究【群馬】大会 2019/06/29

  103. 次世代自動車普及政策の変遷と新たな環境問題

    王 爍堯、劉 庭秀、劉 暁玥

    日本地域政策学会第18回全国研究【群馬】大会 2019/06/29

  104. 都市鉱山事業と小型家電リサイクルの矛盾 -使用済み携帯電話を事例に-

    劉 暁玥、劉 庭秀、王 爍堯

    日本地域政策学会第18回全国研究【群馬】大会 2019/06/29

  105. Current Situations of ELV Recycling in the EU Invited

    Jeongsoo Yu

    Recycling Korea 2019 Busan 特別シンポジウム「自動車のリユース・リサイクルの国際比較」 2019/05/16

  106. SDGsとたより場の最前線をつなぐ Invited

    劉 庭秀

    「子どものたより場応援プロジェクト」鼎談 2019/03/30

  107. 使用済み自動車用バッテリーの適正処理と利活用のあり方について-制度整備、国際協力、民間企業との連携を中心に- Invited

    劉 庭秀

    JICAモンゴル事務所「使用済み自動車用バッテリーの適正処理と再資源化に関するワークショップ」 2019/02/12

  108. 宮城県における小型家電リサイクルの実態分析‐使用済み携帯電話を事例に

    劉 暁玥、劉 庭秀、王 爍堯

    第11回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第6回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2019/02/09

  109. 使用済みHVバッテリーの定置型蓄電池利用の妥当性‐開発途上国の利用可能性‐

    王 爍堯、劉 庭秀、劉 暁玥

    第11回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第6回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2019/02/09

  110. 東北大学におけるSDGs人材育成

    劉 庭秀

    東北大学SDGsシンポジウム 2018/12/21

  111. 中国の廃棄物輸入禁止政策の影響とその対策 Invited

    劉 庭秀

    宮城県環境事業公社 平成30年度「環境セミナー」 2018/11/30

  112. 中国の廃棄物資源輸入禁止政策の実 態とその対策 Invited

    劉 庭秀

    第8回酒田港国際資源循環フォーラム 2018/10/23

  113. 廃プラスチック問題の現状とその解決策 Invited

    劉 庭秀

    Dow Chemical Innovation 2018 in Tokyo 2018/09/18

  114. A Potential of End-of Life Batteries for Hybrid Vehicles : Focus on the Secondhand Vehicles from Japan Invited

    Jeongsoo Yu, D. Bayasgalan

    AFORE 2018 - 8th Asia-Pacific Forum on Renewable Energy 2018/08/23

  115. 「静脈産業」を支える在日韓国人の体系的調査をスタート Invited

    劉 庭秀

    J-CAST ニュース 2018/08/20

  116. Priority Issues on ELV Recycling Policy in Japan, Korea and China

    Jeongsoo Yu, Shouyao Wang

    1st Asian Congress 2018/07/14

  117. An Environmental Evaluation of Reuse and Recycling for Hybrid Vehicle Battery in Japan

    Shouyao Wang, Jeongsoo Yu

    1st Asian Congress 2018/07/14

  118. 中国の廃棄物輸入禁止による影響について Invited

    劉 庭秀

    『やまぐちエコ市場(いちば)』環境セミナー 2018/05/31

  119. ペットボトルごみがついに限界!? ~世界に広がる“中国ショック”~ Invited

    劉 庭秀

    NHKクローズアップ現代+ 2018/05/08

  120. 静脈産業における在日韓国人の社会・経済・国際的役割の変遷 Invited

    劉 庭秀

    公益財団法人 韓昌祐・哲文化財団 2017年度助成証書授与式 2018/03/12

  121. ハイブリッド自動車用バッテリーの環境影響評価に関する研究−再生バッテリーを中心に−

    王 爍堯、劉 庭秀、劉 暁玥

    第10回 廃棄物資源循環学会東北支部 & 第5回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会 2018/01/27

  122. 日本における小型家電リサイクル政策の妥当性分析−携帯電話を中心に−

    劉 暁玥、劉 庭秀、王 爍堯

    第10回廃棄物資源循環学会東北支部 & 第4回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2018/01/27

  123. 中国の廃棄物輸入禁止政策の背景とその影響-廃プラスチックを中心に-

    王 爍堯、劉 庭秀、劉 暁玥、範 香耕

    日本マクロエンジニアリング学会 第 33 回年次研究大会 2018/01/20

  124. 次世代自動車普及政策の矛盾と課題

    王 爍堯、劉 庭秀、バートルエルデネダライ

    日本マクロエンジニアリング学会 第 33 回年次研究大会 2018/01/20

  125. 中国の輸入規制措置の経緯と概要 Invited

    宮城県「廃プラ資源中国輸入ストップ 緊急対策セミナー」 2017/12/20

  126. Past, Present and Future of ELV Recycling in Japan: Experience and Emerging Issues International-presentation Invited

    10th Asian Automotive Environmental Forum 2017/10/18

  127. The Rapid Spread of Next-Generation Vehicle and Facing New Challenges International-presentation

    10th Asian Automotive Environmental Forum 2017/10/18

  128. 酒田港にリサイクル資源を集約させるためには Invited

    第7回国際資源循環フォーラム 2017/10/11

  129. The Trace and Features of EPR in ELV Recycling System: Comparison of International Trend

    Shuoya WANG, Jeongsoo YU, Gengyao FAN

    第26回日本廃棄物学会研究発表会 2017/09/06

  130. 自動車リサイクルの国際的な動向と課題 Invited

    第26回INS夏季講演会ー第28回INS 環境リサイクル研究会ー 2017/07/08

  131. 次世代自動車普及政策の変遷要因と課題分析

    王 爍堯, バートル エルデネダライ, 劉 庭秀

    第16回日本地域政策学会全国研究大会 2017/07/01

  132. 自動車用鉛バッテリーの国際資源循環の実態分析

    バートル エルデネダライ, 王 爍堯, 劉 庭秀

    第16回日本地域政策学会全国研究大会 2017/07/01

  133. 廃棄物行政と環境教育 Invited

    廃棄物資源循環学会東北支部総会 2017/06/28

  134. 自動車産業における拡大生産者責任原則の国際比較

    範 耕杳, 王 爍堯, 劉 庭秀, Erdenedalai Baatar

    第 32 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2017/03/25

  135. 自動車用バッテリーの国際資源循環の意義と課題

    Erdenedalai Baatar, 劉 庭秀, 王 爍堯, 戸敷 浩介

    第 32 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2017/03/25

  136. Mitigation of Power Crises in Ghana

    Akwasi Bobie Ansah, Leonard Larbi Amoah, Anthony Nyamekeh, Armah Adjei, Selma Sumaya Armah, Jeongsoo Yu, An, Toshiaki Aoki

    第 32 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2017/03/25

  137. 日本の小型家電リサイクル制度運用における課題分析

    齋藤優子, 劉 庭秀

    第 32 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2017/03/25

  138. モンゴル国における自動車リサイクルの阻害要因分析

    Baatar Erdenedalai, 劉 庭秀, 王 爍堯

    第9回廃棄物資源循環学会東北支部 & 第4回日本水環境学会東北支部合同研究発表会 2017/02/11

    More details Close

    廃棄物資源循環学会第9回東北支部研究発表会予稿集,pp.20-21

  139. 自動車リサイクルの最新動向と新たな課題-モンゴル国を事例に- International-presentation Invited

    2016年度MoARA(モンゴル国自動車リサイクル協会)総会 2016/12/07

  140. モンゴル国におけるモータライゼーションが及ぼす遊牧家畜への鉛汚染

    内藤博敬, 戸敷浩介, 劉 庭秀, Erdenedalai B, Buyantogtokh C, Javzandolgor T, Bolorchuluun S, 谷 幸則

    富士山麓アカデミック&サイエンスフェア2016 2016/12/02

    More details Close

    予稿集 p.89

  141. ウランバートル市におけるモータリゼーションが及ぼす遊牧家畜への健康リスク

    内藤博敬, 戸敷浩介, 劉 庭秀, Erdenedalai B, Buyantogtokh C, Javzandolgor T, Bolorchuluun S, 谷 幸則

    日本リスク研究学会第29回年次大会 2016/11/25

    More details Close

    講演論文集(29) p.196

  142. Popularization of Next-Generation Vehicle and new challenges in ELV recycling business International-presentation

    Shuoyao WANG, Jeongsoo Yu, Erdenedalai BAATAR

    9th Asian Automotive Environmental Forum 2016/11/24

  143. International Resources Recycling and Environmental Problems by Secondhand Vehicles from Japan International-presentation

    Erdenedalai BAATAR, Jeongsoo YU, Shuoyao WANG, Kosuke TOSHIKI, Hirotaka NAITO

    9th Asian Automotive Environmental Forum 2016/11/24

  144. 港での資源集約の現況と課題-競争力強化と資源循環- Invited

    第6回国際資源循環フォーラム 2016/10/27

  145. 中古車輸出が国際資源循環と越境環境問題に与える影響-モンゴル国を事例に- Invited

    環境科学会2016年会企画シンポジウム 2016/09/08

  146. モンゴル国における都市環境問題の特徴と課題-環境汚染防止と資源リサイクルのジレンマ-

    Erdenedalai Baatar, Jeongsoo Yu

    環境科学会2016年会企画シンポジウム 2016/09/08

  147. モンゴル国における中古車輸入の実態分析

    Baatar Erdenedalai, 劉 庭秀, 戸敷 浩介

    第15回日本地域政策学会全国研究大会 2016/07/09

  148. 廃棄物教育の課題と意義-被災地における復興教育支援事業の成果を中心に-

    劉 庭秀, 齋藤 優子, 李 煕娥, Baatar Erdenedalai

    第15回日本地域政策学会全国研究大会 2016/07/09

  149. 日本の自動車リサイクル制度の運用実態と新しい挑戦 International-presentation

    革新のための自動車リサイクリング特別シンポジウム 2016/05/12

  150. 被災地における復興教育支援事業の必要性と今後の展望

    齋藤 優子, 劉 庭秀, 範 耕杳, バートルエルデネダライ, シンジェー, ボロルチメグ・王 爍堯

    第 31 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2016/03/07

  151. 小学校社会科における廃棄物教育の課題分析と改善方法ついて

    齋藤優子, 劉 庭秀, 西出 直哉, 李煕娥, 胡 亜楠

    第 31 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2016/03/07

  152. 小学校社会科における廃棄物教育の実態と課題ー文部科学省復興教育支援事業の出前授業を事例にー

    西出直哉, 劉 庭秀, 齋藤優子

    第8回廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会 2016/02/08

    More details Close

    廃棄物資源循環学会第8回東北支部研究発表会予稿集,pp.17-18

  153. 平成27年度文部科学省復興教育支援事業の成果報告

    平成27年度文部科学省「復興教育支援事業」成果報告会 2016/01/25

  154. 平成27年度文部科学省復興教育支援事業の趣旨と実施内容について

    平成27年度文部科学省「復興教育支援事業」研究事例発表会 2015/12/03

  155. Effect on Livestock Caused by Heavy Metal Pollution on the Motorization in Mongolia International-presentation

    Naito Hirotaka, Yu Jeongsoo, Erdendatrai Baatar, Saito Yuko, Choijilsuren Buyantogtokh, Tserendorj Javzandogor, Tani Yukinori, Toshiki Kosuke

    8th Asian Automotive Environmental Forum 2015/10/01

  156. The Current Status of Lead Pollution in Soils in Ulaanbaatar, Mongolia International-presentation

    Toshiki kosuke, Naito Hirotaka, Yu Jeongsoo, Erdendatrai Baatar, Saito Yuko, Choijilsuren Buyantogtokh, Tserendorj Javzandogor

    8th Asian Automotive Environmental Forum 2015/10/01

  157. 韓国における自動車リサイクル制度運用の成果と課題

    劉 庭秀, 外川健一, 木村眞美, 淺妻 裕, 岸本孝根

    第24回日本廃棄物学会研究発表会 2015/09/02

    More details Close

    第26回廃棄物学会研究発表会講演論文集、pp.185-186

  158. 自動車リサイクルにおけるマテリアルフローコスト会計に関する研究序説

    木村眞美, 外川健一, 劉 庭秀, 岸本孝根

    第24回日本廃棄物学会研究発表会 2015/09/02

    More details Close

    第26回廃棄物学会研究発表会講演論文集、pp.181-182

  159. 文部科学省の復興教育支援事業成果と課題-宮城県の事例を中心に-

    日本マクロエンジニアリング学会シンポジウム2015 2015/08/22

  160. 初等教育における環境教育のあり方に関する研究-社会科第 3・4学年『廃棄物の処理』を事例に-

    西出直哉

    日本マクロエンジニアリング学会シンポジウム2015 2015/08/22

  161. モンゴル国における廃プラスチックの排出特性と処理方法関す研究

    シンジェー・ボロルチメグ

    日本マクロエンジニアリング学会シンポジウム2015 2015/08/22

  162. モンゴル国における輸入中古車の使用状況とリサイク実態に関する研究

    バートル・ エデネダライ, 劉 庭秀, 齋藤優子, 戸敷浩介, 内藤博敬

    日本マクロエンジニアリング学会シンポジウム2015 2015/08/22

  163. 都市鉱山政策としての自動車リサイクル制度の意義と課題-自動車電装品とバッテリーを事例に-

    劉 庭秀, 齋藤優子, 戸敷浩介

    第14回日本地域政策学会全国研究大会 2015/07/11

  164. 小型家電リサイクル制度運用の課題分析-実施自治体と認定事業者の実態調査を中心に-

    齋藤優子

    第14回日本地域政策学会全国研究大会 2015/07/11

  165. 先進型自動車EPR制度導入及び活性化方案

    自動車再活用活性化のためのEPR制度導入及び運営方案策定のための国会政策討論会 2015/06/15

  166. 日本における廃車由来の電装品リサイクルの現状と課題

    劉 庭秀, 齋藤優子

    第 30 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2015/02/28

  167. 日本における産業廃棄物処理の課題に関する再考察―青森・岩手県境不法投棄事案を事例に

    齋藤優子, 劉庭秀, 林琴

    第 30 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2015/02/28

  168. カントリスピーチ International-presentation

    7th Asian Automotive Environmental Forum 2014/11/22

  169. 韓国の鉄スクラップマーケットの特徴と課題

    酒田港国際資源循環フォーラム 2014/11/17

  170. 自動車リサイクル制度運用におけるモニタリングシステムの実態分析-日韓比較を中心に-

    齋藤優子

    第13回日本地域政策学会全国研究大会 2014/07/19

  171. 廃棄物政策の日韓比較分析-一般廃棄物処理と小型家電リサイクルを中心に-

    齋藤優子

    第13回日本地域政策学会全国研究大会 2014/07/19

  172. 東北における廃棄物・リサイクル政策研究の成果と復興教育支援事業の実施状況について

    廃棄物資源循環学会東北支部講演会 2014/06/24

  173. 産学連携を通したリサイクル業界の社会貢献活動 International-presentation

    第42回春期臨時総会及び韓国資源リサイクリング学会年次大会 2014/05/16

  174. 都市廃棄物処理システムの日韓比較分析

    戸敷 浩介

    第 29 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2014/03/15

  175. 小型家電リサイクルの日韓比較研究−政策動向と社会実態に関する分析を中心に

    齋藤優子, 安東元吉

    第 29 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2014/03/15

  176. プラスチック製品のリユース及びリサイクルの実態分析-自動車バンパーを事例に-

    王 茜, 青木 俊明, 江原祐孝, 西塚 真太郎, 張 政陽

    第 29 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2014/03/15

  177. Current Status of Small-sized Home Appliance Recycling: Case Study of Japan and Korea International-presentation

    Yuko Saito, Kevin Roy Ballado Serrona

    The First 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2014/03/10

  178. 東日本大震災の経緯と東北地方の今後の課題―被災地から見た震災廃棄物の適正処理と復興政策―

    関東学院大学キリスト教研究所2013年度公開シンポジウム 2014/03/01

  179. アジアにおける資源循環の動向と課題-自動車リサイクルと都市鉱山プロジェクトの方向性- International-presentation

    日本・韓国・モンゴル国廃棄物の適正処理と資源循環セミナー 2013/11/29

  180. 小型家電リサイクル制度のあり方に関する一考察-酒田市の社会実験結果を事例として-

    齋藤優子

    第24回日本廃棄物学会研究発表会 2013/11/24

    More details Close

    第24回廃棄物学会研究発表会講演論文集、pp.201-202

  181. 復興教育支援事業の意義と今後の課題について

    日本マクロエンジニアリング学会エンジニアリング学会シンポジウム2013 2013/09/07

  182. 地域における小型家電リサイクル制度のあり方-新潟市モデルを事例として-

    齋藤優子

    日本マクロエンジニアリング学会シンポジウム2013 2013/09/07

    More details Close

    優秀ポスター賞受賞

  183. 開発途上国における廃棄物発生と適正処理の課題-ブルキナファソを事例に-

    西出直哉

    日本マクロエンジニアリング学会シンポジウム2013 2013/09/07

  184. 自動車リサイクルの新しい動向と今後の課題 International-presentation

    6th Asian Automotive Environmental Forum 2013/09/04

    More details Close

    発表資料「6th Asian Automotive Environmental Forum 2013 Reference」 pp.83-90

  185. 東アジアにおける都市鉱山事業の最新動向分析-小型家電リサイクルを事例に-

    齋藤優子, 車佳

    日本地域政策学会第12回全国研究【京都】大会 2013/07/06

  186. 小型家電リサイクルの妥当性評価-再資源化のシナリオ分析-

    齋藤優子, 安東元吉

    日本地域政策学会第12回全国研究【京都】大会 2013/07/06

  187. New Trends in Automobile Recycling in Japan and Korea International-presentation

    CHE Jia, SAITO Yuko, SERRONA Kevin Roy

    2013 International Auto Recycling & Remanufacture Forum 2013/04/21

  188. 中国・韓国の都市鉱山ビジネスと日本の小型家電リサイクルの課題

    新社会システム総合研究所セミナー 環境&エネルギー戦略特別セミナー 2013/03/18

  189. 小型家電リサイクル制度導入の妥当性分析-山形県酒田市における実態調査を事例として-

    齋藤優子

    第 28 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2013/02/09

    More details Close

    優秀プレゼンテーション賞受賞

  190. 復興教育支援事業の意義と今後の課題について-宮城県石巻市の小学校を事例に-

    齋藤優子

    第 28 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2013/02/09

  191. 韓国の資源循環法の特徴と課題 International-presentation

    酒田港国際資源循環フォーラム 2012/10/20

  192. 日本の自動車リサイクル制度の成果と今後の方向性 International-presentation

    スクラップワッチセミナー 2012/09/06

  193. 震災廃棄物の適正処理と自治体の対応

    廃棄物資源循環学会廃棄物計画部会研究会 2012/07/28

  194. 小型家電リサイクルの妥当性分析-酒田市の社会実験結果を中心に-

    齋藤優子, 安東元吉

    日本地域政策学会第11回全国研究【茨城】大会 2012/07/14

  195. 中国モンゴル自治区とモンゴル国の中古車流通と自動車リサイクルに見る経済と環境格差

    張政陽, 車佳

    日本地域政策学会第11回全国研究【茨城】大会 2012/07/14

  196. 被災自治体のおける震災廃棄物管理の比較分析-宮城県を中心に-

    齋藤優子

    日本地域政策学会第11回全国研究【茨城】大会 2012/07/14

  197. 中国における都市鉱産産業の政策体系に関する考察

    車佳, 習開鵬

    日本地域政策学会第11回全国研究【茨城】大会 2012/07/14

  198. 韓国におけるリサイクル政策の特徴と課題 International-presentation

    国際資源循環シンポジウム 2012/03/22

  199. 災害廃棄物の適正処理と復興について

    第 27 回 日本マクロエンジニアリング学会年次研究大会 2012/02/13

    More details Close

    優秀プレゼンテーション賞受賞

  200. 東日本大震災による被害車両の適正処理とリサイクル International-presentation

    ELV Recycling Symposium 2011/12/08

  201. 震災廃棄物の適正処理と再資源化 ―資源循環型震災復興モデルへの政策提言―

    東北大学大学院国際文化研究科第18回公開講座国際文化基礎講座 2011/11/26

  202. Emerging Issuse in Automobile Recycling after Tohoku-Pacific Ocean Earthquake International-presentation

    4th Asian Automotive Environmantal Forum 2011/11/10

  203. A Medium-Long Range Forecast of International ELV flow among Asian International-presentation

    Michiaki Omura

    4th Asian Automotive Environmantal Forum 2011/11/10

  204. Rapid Motorization and ELV Recycling in Inner Mongolia International-presentation

    Zhang Zhengyang

    4th Asian Automotive Environmantal Forum 2011/11/10

  205. 宮城県における災害廃棄物処理の課題と政策決定プロセスの現状分析

    齋藤優子

    第22回廃棄物資源循環学会研究発表会 2011/11/03

  206. 震災廃棄物の適正処理とリサイクル問題-東日本大震災における宮城県の事例研究-

    齋藤優子

    日本地域政策学会第10回全国研究大会 2011/07/30

    More details Close

    発表要旨 pp.10-11

  207. 廃車由来の廃プラスチックリサイクルの検証

    大村道明, 車 佳

    日本地域政策学会第10回全国研究大会 2011/07/30

    More details Close

    発表要旨 pp.14-15

  208. 東アジアにおける環境調和社会の現状と課題 -ELV(End-of-Life Vehicle)を事例に-

    日立製作所総合教育センター第5回エコプロダクツ教育講座 2011/07/15

  209. ELV Recycling in Japan International-presentation

    第4回アジア自動車環境フォーラム準備会議 2011/06/09

  210. 東日本大震災による震災廃棄物の発生・処理状況と復興への課題 -被災車を中心に-

    日本マクロエンジニアリング学会2011総会 2011/06/04

  211. アジアにおける資源循環の動向と課題 -自動車リサイクルと都市鉱山プロジェクトの方向性-

    青森県自動車リサイクル協同組合平成23年度総会 2011/05/21

  212. アジアにおける資源循環政策の運用実態-自動車リサイクルを中心に-

    静岡県立大学 環境科学研究所 特別講義 2010/11/15

  213. パネルディスカッション:日韓交流の未来

    日韓・東北フォーラム 2010/11/06

    More details Close

    第2部のコーディネーター

  214. Issues on Resources Recycling in East Asia: Outlook for the Future Based on the Experience of Automobile Recycling in Japan International-presentation

    3rd Asian Automotive Environmantal Forum 2010/10/14

    More details Close

    日本代表の基調講演

  215. Research Activities on Atutomobile Recycling in Fiji International-presentation

    TAKAHASHI Satoshi (JARA, MORIYA Takayuki (JARA, OSHIMA Taku (JARA, GOKO Minoru (JARA, NUKI Masahide, osai University, KURIHARA Hiroyuki (JARA

    3rd Asian Automotive Environmantal Forum 2010/10/14

    More details Close

    JARAのFiji国研究調査活動

  216. Scenario Analysis of ELV Recycling in Japan International-presentation

    Che Jia

    3rd Asian Automotive Environmantal Forum 2010/10/14

  217. 使用済み自動車の定義と社会的な費用便益

    崔 馨鐵

    日本地域政策学会第9回全国研究大会 2010/08/07

    More details Close

    発表要旨 pp.11-12

  218. 環境政策の高度化に関する技術開発と国際比較研究

    車 佳

    日本地域政策学会第9回全国研究大会 2010/08/07

    More details Close

    発表要旨 pp.13-14

  219. アジアにおける自動車静脈産業の実態分析

    車 佳, 林 志浩

    日本地域政策学会第9回全国研究大会 2010/08/07

    More details Close

    発表要旨 pp.15-16

  220. 自治体主導の都市鉱山プロジェクトの日韓比較

    齋藤優子

    日本地域政策学会第9回全国研究大会 2010/08/07

    More details Close

    発表要旨 pp.17-18

  221. 東アジアにおける環境調和型社会の現状と展望

    日立製作所総合教育センター第4回エコプロダクツ教育講座 2010/07/30

  222. End-of-Life Vehicle Recycling and International Cooperation between Japan, China and Korea International-presentation

    Che, Jia

    The 4rd International Symposium Environmental Economy and Technology 2010/06/23

    More details Close

    ISEET2008 Extended Abstract pp.242-243

  223. アジアにおける自動車リサイクルの動向と課題

    (社)自動車技術会 第12回リサイクル技術部門委員会 2010/02/24

  224. Impact Analysis of Automobile Recycling System in Japan: A Fundamental Research on End of life vehicle Dismentlement at Miyagi Automobile Recycling Ceter in Sendai, Japan International-presentation

    CHE Jia, OMURA Michiaki, YOSHIMURA Keiichi, TOSHIKI Kosuke

    2nd Asian Automotive Environmantal Forum 2009/11/13

  225. The Latest Trends on Car Recycling Policy in China and Future Direction International-presentation

    CHE Jia

    2nd Asian Automotive Environmantal Forum 2009/11/13

  226. Comparison of Vehicle Management System in Japan and Korea International-presentation

    CHOI, Hyonug-chul

    2nd Asian Automotive Environmantal Forum 2009/11/13

  227. 日韓における拡大生産者責任制度の実態分析とパートナーシップ構築に関する研究

    平成21年度循環型社会形成推進研究発表会 2009/10/27

    More details Close

    成果発表抄録集 pp.24-27

  228. 日中韓の自動車リサイクル制度における拡大生産者責任とパートナーシップ

    車 佳, 大村道明

    第20回廃棄物資源循環学会研究発表会 2009/09/17

    More details Close

    講演論文集pp.181-182

  229. 中国における自動車リサイクル政策の最新動向と解体現場の実態分析

    車 佳, 大村道明

    第20回廃棄物資源循環学会研究発表会 2009/09/17

  230. プラスチック製容器包装リサイクルの実態と課題分析-仙台市を事例に-

    寺島三和, 車 佳, 戸敷浩介

    日本地域政策学会第8回全国研究大会 2009/07/04

    More details Close

    発表要旨 pp.19-20

  231. 日韓の大都市における一般廃棄物処理政策の比較分析

    戸敷 浩介

    日本地域政策学会第8回全国研究大会 2009/07/04

    More details Close

    発表要旨 pp.21-22

  232. 中国における自動車リサイクル制度導の動向分析

    車 佳

    日本地域政策学会第8回全国研究大会 2009/07/04

    More details Close

    発表要旨 pp.59-60

  233. 自動車リサイクルプロセスにおける資源回収と解体方法改善の可能性

    車 佳, 戸敷 浩介, 大村 道明

    日本地域政策学会第8回全国研究大会 2009/07/04

    More details Close

    発表要旨 pp.61-62

  234. アジアにおける廃棄物リサイクルの行方

    PETボトル協議会講演会 2009/01/19

  235. 仙台市におけるプラスチック製容器包装リサイクルの実態分析

    寺島三和

    第19回日本廃棄物学会研究発表会 2008/11/19

    More details Close

    講演論文集pp.304-306

  236. 東アジア地域における自動車リサイクルシステムの構築可能性

    車 佳, 大村道明, 吉村慶一

    第19回日本廃棄物学会研究発表会 2008/11/19

    More details Close

    講演論文集pp.307-309

  237. 自動車リサイクル制度におけるモニタリングのあり方とその実効性

    車 佳, 大村道明, 吉村慶一

    第19回日本廃棄物学会研究発表会 2008/11/19

    More details Close

    講演論文集pp.310-312

  238. Women-led Community-based Plastic Recycling in Metro Manila, Philippines

    Kevin Roy Serrona

    第19回日本廃棄物学会研究発表会 2008/11/19

    More details Close

    講演論文集pp.10-12

  239. 大都市における今後の廃プラスチック処理政策に関する研究

    戸敷浩介

    第19回日本廃棄物学会研究発表会 2008/11/19

    More details Close

    講演論文集pp.168-170

  240. Current Status and Issues on ELV Recycling between Japan and Asian Nations International-presentation

    1st Asian Automotive Environmantal Forum 2008/10/29

    More details Close

    セッションⅢ

  241. Social Participation in Munivipal Waste Management in Metro Manila, Philippines: Livelihood Support System and Landfill Management Strategies International-presentation

    Kevin Roy Serrona

    The Fifth Asian-Pacific Landfill Symposium APLAS Sapporo 2008 2008/10/22

  242. An Impact Analysis of Automobile Recycling System in Japan International-presentation

    Che Jia

    The 3rd International Symposium Environmental Economy and Technology 2008/08/26

    More details Close

    ISEET2008 Extended Abstract pp.95-96

  243. Finding Urban Waste Management Solution and Policies International-presentation

    Kevin Roy B Serrona

    The 3rd International Symposium Environmental Economy and Technology 2008/08/26

    More details Close

    ISEET2008 Extended Abstract pp.45-46

  244. 中国における自動車リサイクル制度のあり方について

    車佳・劉 庭秀, 大村道明

    日本地域政策学会第7回全国大会 2008/07/06

  245. プラスチック製容器包装廃棄物リサイクルの実態分析

    寺島三和, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第7回全国大会 2008/07/05

  246. ポスト工業化期における中書都市の再生とその維持方法に関する考察

    佐藤智史, 劉 庭秀

    日本地域政策学会第7回全国大会 2008/07/05

  247. 日韓の自動車リサイクル制度の運用実態とアジア諸国との関係

    劉 庭秀, 大村道明, 車佳

    日本地域政策学会第7回全国大会 2008/07/05

  248. 日本の自動車リサイクル法運用実態とアジア諸国に与える影響 International-presentation

    2008年清浄生産技術事業第1次WORKSHOP 2008/01/25

  249. Urban Landfill Planning in Metro Manila, Philippines:Resource Recovery Options and Challenges International-presentation

    Kevin Roy B. Serrona, Toshiki Kosuke

    The 6th Cinference of Asian City Planning 2007/12/02

  250. 中国の自動車リサイクル制度構築におけるEPR制度の導入可能性

    車 佳

    第18回日本廃棄物学会研究発表会 2007/11

    More details Close

    講演論文集 pp.306-308

  251. 日韓の中古車輸出がウランバートル市の環境汚染に与える影響

    チャグタルトルガダワーダーシ, 車 佳

    第18回日本廃棄物学会研究発表会 2007/11

    More details Close

    講演論文集pp.312-314

  252. Social Participation in Landfill Management in Metro Manila, Philippines: A Look at Informal Recycling in Payatas Controlled Dumpsite

    Kevin Roy, B. Serrona, Kosuke Toshiki

    第18回日本廃棄物学会研究発表会 2007/11

    More details Close

    講演論文集 pp.90-92

  253. 開発途上国の大都市における一般廃棄物の適正処理方法に関する研究

    戸敷浩介, Kevin Roy, B. Serrona

    第18回日本廃棄物学会研究発表会 2007/11

    More details Close

    講演論文集pp.167-169

  254. 韓国の自動車リサイクル制度をめぐる議論と今後の課題

    大村道明, 吉村慶一

    第18回日本廃棄物学会研究発表会 2007/11

    More details Close

    講演論文集pp.309-311

  255. 日本の自動車リサイクル制度 International-presentation

    アジア環境フォーラム(仮)発起準備会議 2007/09

  256. Assessing People’s Attitudes and Perceptions on Human Waste: A Social Acceptability Research i Barangay Ithan, Binangonan, Rizal, Philippines International-presentation

    Kevin Roy, B. Serrona

    2007 International Conference on Sustainable Sanitation 2007/08/26

  257. 大都市における一般廃棄物処理政策の動向と実態分析―廃プラスチックの収集・処理及びリサイクル政策を中心に―

    戸敷浩介, 寺島三和

    日本地域政策学会第6回全国大会 2007/07

  258. 地域における環境教育の実践の比較分析-日韓の中学校を対象に-

    佐藤優子

    日本地域政策学会第6回全国大会 2007/07

  259. 地方都市における新たなまちづくりの政策的展開―岩手県釜石市、遠野市の事例から―

    佐藤智史

    日本地域政策学会第6回全国大会 2007/07

  260. 韓国の自動車リサイクルを巡る議論

    日本マクロエンジニアリング学会主催『循環型社会シンポジウム』シンポジウム 2007/07

  261. 日韓のリサイクル制度にみる拡大生産者責任(EPR)制度の動向と展望

    大村道明, 車 佳

    日本地域政策学会第6回全国大会 2007/07

  262. Waste-to-Energy Development from Municipal Solid Waste in Philippines International-presentation

    Kevin Roy B. Serrona

    The 5th Conference of Asian City Planning 2006/12/10

  263. Waste-to-Energy Development in Metro Manila, Philippines: The Case of Payatas Landfill Gas Recovery Project

    Kevin Roy, B. Serrona

    Proceedings of the 17th Annual Conference of the Japan Society of Waste Management International Session 2006/11

  264. ウランバートル市のおける中古車輸入の増加と都市環境問題

    チャグタルトルガダワーダーシ

    第17回日本廃棄物学会研究発表会 2006/11

  265. 中国における自動車リサイクルシステムの構築の必要性

    車 佳

    第17回日本廃棄物学会研究発表会 2006/11

  266. 中国における大学と大都市との連携について

    董葆茗, 車佳

    日本地域政策学会第5回全国研究大会 2006/07/22

  267. 地域に見る環境教育の展開

    宮武優子

    日本地域政策学会第5回全国研究大会 2006/07/22

  268. 都市域における新エネルギー導入の可能性とその限界

    戸敷浩介

    日本地域政策学会第5回全国研究大会 2006/07/22

  269. 日本における容器包装リサイクルの課題

    斎藤優子

    日本国際文化学会第5回全国大会 2006/07/15

  270. 共同論題セッションⅠ「次世代に残すアジアの文化と技術」

    日本国際文化学会大会第5回全国大会 2006/07/15

    More details Close

    コメンテーター 報告書 pp.39-40

  271. 科学技術、環境、文化からみた新しい日韓交流の方向 International-presentation

    東北アジア韓民族共同体の文化交流のための市民講座 2006/05/19

    More details Close

    pp.29-35、釜山大学・釜山市

  272. 容器包装リサイクルの国際的な動向から見た日本の課題

    日本マクロエンジニアリング学会主催「容器包装リサイクルへの拡大生産者責任の導入可能性」公開シンポジウム 2006/03/02

  273. モンゴルにおける中古車流通と廃車処理の問題

    チャグタルトルガダワーダーシ

    第16回日本廃棄物学会研究発表会 2005/11

  274. 日韓における容器包装リサイクル制度の特徴とその実態

    梁 娜瑛

    第16回日本廃棄物学会研究発表会 2005/11

  275. ドイツと韓国におけるEPR導入状況

    環境省科研費(K1601)及び日本マクロエンジニアリング学会共催「容器包装リサイクルと拡大生産者責任」シンポジウム 2005/10/07

  276. ドイツと韓国の容器包装リサイクルの現状と特徴

    日本マクロエンジニアリング学会 飲料容器リサイクル研究会 2005/07/25

  277. 日本の電力供給の地域格差

    戸敷浩介

    日本地域政策学会第4回全国研究大会 2005/07/09

  278. 地域色豊かな食育政策のあり方-学校給食運営の動向を中心に-

    斎藤優子

    日本地域政策学会第4回全国研究大会 2005/07/09

  279. 都市再生事業としての清渓川復元事業の妥当性

    日本地域政策学会第4回全国研究大会 2005/07/09

  280. ソウル市における清渓川復元事業の再検討

    金成愛

    第6回在日韓国科学技術者協会東北・北海道支部学術研究発表会 2005/04

  281. どうなる日本!?-将来への展望- 日本における循環型社会の行方

    第11回公開講座「国際文化基礎講座」 2004/10/23

  282. ウランバートル市の住宅供給におけるゲル地区の特徴と課題

    フフーチンバット

    日本地域政策学会第3回全国研究大会 2004/07/31

  283. 仙台市のプラスチック製容器包装リサイクルの現状

    日本アルミニウム協会第3回容器包装リサイクル研究会 2004/05

  284. 産業廃棄物の情報管理の現状

    「環境政策学のフロンテイア」シンポジウム 2004/03

  285. 容器包装廃プラスチックのリサイクル現状

    「廃棄物の再利用を考える」学際科学国際高等研究センターシンポジウム 2004/03

  286. 産業廃棄物再資源化システム構築の可能性

    在日韓国科学技術者協会第13回学術大会 2003/10

  287. ゼロ・エミッションネットワーク形成支援ソフトウエアを用いた事業所間の物質循環系構築の可能性に関する評価 -宮城県の事例

    大村道明, 重野芳人, 中澤重厚, 岩崎玲子

    第14回日本廃棄物学会研究発表会 2003/10

  288. プラスチック製容器包装リサイクルの影響 -仙台市を事例に-

    重野芳人, 岩崎玲子, 中澤重厚, 大村道明

    第14回日本廃棄物学会研究発表会 2003/10

  289. 中国の自動車産業政策と環境政策

    張艶芳

    日本環境経済,政策学会2003年大会 2003/09

  290. モンゴル国における都市計画および土地利用の特徴と課題

    フフーチンバット

    日本環境経済,政策学会2003年大会 2003/09

  291. 産業廃棄物交換情報制度の課題と改善方案

    重野芳人, 中澤重厚, 岩崎玲子, 大村道明

    日本環境経済,政策学会2003年大会 2003/09

  292. 韓国科学技術政策の特徴と課題

    東北大学学際科学国際高等研究センター研究プログラム研究会 2003/09

  293. 産業廃棄物のリサイクルネットワークシステムの構築方案-茨城県における産業廃棄物の適正処理及び再資源化政策提言-

    平成13年度いばらきゼロエミッション推進フォーラム 2002/03

  294. 廃棄物データが処理計画・政策に与える影響

    第11回日本廃棄物学会研究発表会 2000/11

  295. 政策科学の視点から見た環境問題-循環型社会システム構築に向けた日韓の廃棄物処理-

    第7回公開講座「国際文化基礎講座」 学際的視点からみた環境問題-その社会・経済・科学的諸相- 2000/10/21

  296. 食品産業における廃棄物処理と環境管理-食品副産物のリサイクルを中心に

    塚原昇, 田中弘之

    第10回日本廃棄物学会研究発表会 1999/10

  297. 固形燃料を熱源とする地域冷暖房システムの総合評価

    安田八十五

    第8回日本廃棄物学会研究発表会 1997/10

    More details Close

    優秀プレゼンテーション pp.205-208

  298. 一般廃棄物を用いたエネルギー回収システムの社会的便益の総合評価

    安田八十五

    第7回日本廃棄物学会研究発表会 1996/09

Show all Show first 5

Industrial Property Rights 2

  1. 推定装置、及び、推定方法

    Property Type: Patent

    Holder: 東北大学

  2. 推定装置、及び、推定方法

    眞子 岳, 劉 庭秀, 大窪和明

    Property Type: Patent

    Holder: 東北大学

Research Projects 67

  1. 東アジア・東南アジア地域における廃プラスチック問題の課題導出と国際比較分析 Competitive

    劉 庭秀, 劉 暁玥

    Offer Organization: 独立行政法人日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)(一般)

    Institution: 東北大学

    2025/04 - 2029/03

  2. 使用済み自動車エンジンの解体ロボット開発に関する基礎研究 Collaborative (industry/university)

    劉 庭秀, 眞子 岳, Liu XiaoYue

    Offer Organization: 株式会社ROOTS

    System: 株式会社ROOTS 共同研究プロジェクト

    Category: 産学連携受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2025/07 - 2026/06

    More details Close

    使用済み自動車エンジンの解体ロボット開発に関する調査 新しいリサイクル技術の発掘と循環経済ビジネスモデルの発案

  3. テラヘルツ波を用いた塩素系廃プラの事前識別・除去技術の研究開発 Competitive

    田邊匡生, 劉 庭秀, 眞子 岳

    Offer Organization: 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

    System: 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム START 事業概要 公募情報 採

    Category: SBIRフェーズ1支援

    Institution: 芝浦工業大学デザイン工学部・東北大学大学院 国際文化研究科

    2025/06 - 2026/03

    More details Close

    廃プラの持続可能な資源循環に向けた高度なリサイクルを実現するためには、廃プラに含まれている塩素系難燃性廃プラの除去が不可欠である。テラヘルツ波を用いて、プラスチックの種類によらずハロゲン系廃プラを識別し、選別・除去する技術を確立し、脱塩素化工程を不要とする高品質の廃プラリサイクルに貢献する。

  4. テラヘルツ波を利用した事務椅子脚部プラスチックの選別 Collaborative (industry/university)

    劉 庭秀, 眞子 岳

    Offer Organization: 豊田通商株式会社・サイクラーズ株式会社

    System: 共同研究プロジェクト

    Category: 産学連携受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2025/05 - 2026/03

  5. 木材および紙パルプ分野へのテラヘルツ波測定技術の利用 Collaborative (industry/university)

    眞子 岳, 劉 庭秀, 大窪和明

    Offer Organization: 王子ホールディングス株式会社

    System: 共同研究プロジェクト

    Category: 産学連携受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2025/04 - 2026/03

  6. 廃プラスチックの外見的特徴がテラヘルツ分光特性に与える影響と新しい;素材識別システムの提案

    大窪和明, 劉 庭秀, 田邊 匡生, 眞子 岳

    Offer Organization: 公益財団法人フジシール財団

    System: 2025年度研究助成

    2025/04 - 2026/03

  7. フィリピンにおける海洋汚染のメカニズム解明と課題解決に関する研究-廃プラスチックの削減とリサイクル率の向上を中心に-

    劉 暁玥, 劉 庭秀

    Offer Organization: 公益財団法人平和中島財団

    System: 2025年度研究助成

    2025/04 - 2026/03

  8. 使用済み被覆電線のリサイクル技術開発 Competitive

    劉 庭秀, 眞子 岳

    Offer Organization: 株式会社ヨシムラ

    System: 宮城県3R研究開発補助金

    Category: 産学連携受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2025/05 - 2026/02

  9. 廃プラスチックの素材識別及び選別装置開発と物性評価に関する研究 Collaborative (industry/university)

    劉 庭秀, 眞子 岳, 大窪和明, 劉 暁玥

    Offer Organization: 西隆機械(株)

    System: 西隆機械(株)共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学・西隆機械(株)

    2025/01 - 2025/12

    More details Close

    脱炭素と循環経済社会形成の実現が望まれる中、廃プラのマテリアルリサイクルが注目されている。本研究は、使用済み自動車、容器包装廃棄物など由来の廃プラの素材識別及び選別装置開発と再生プラの物性評価方法の構築を目的とする。 多様な廃プラの素材を識別し、ハンディタイプ及び大型選別装置の試作機開発を行う。また、油化不適物の前処理装置開発を検討する。さらに、選別された廃プラを用いて再生プラスチックのペレットを製造し、その品質評価及び物性評価を行う。

  10. ポストコロナ時代における使い捨てプラスチック容器の持続可能な資源循環に関する研究 Competitive

    2022/12 - 2025/11

  11. 使用済み自動車の解体プロセスと資源回収の効率化に関する共同研究 Collaborative (industry/university)

    劉 庭秀, 劉 暁玥

    Offer Organization: 株式会社ROOTS

    System: 共同研究プロジェクト

    2024/06 - 2025/05

  12. 被覆電線由来の廃プラスチックのリサイクル技術開発 Competitive

    劉 庭秀, 眞子 岳

    Offer Organization: 宮城県

    System: 令和6年度みやぎ産業廃棄物3R等推進事業費(研究開発等)補助金

    Category: Step2(研究開発)

    Institution: 株式会社ヨシムラ・東北大学

    2024/06 - 2025/03

  13. 被覆電線由来廃プラの最終処分量削減と高度なマテリアルリサイクルの推進 Collaborative (industry/university)

    劉 庭秀, 眞子 岳

    Offer Organization: 株式会社ヨシムラ

    System: 共同研究プロジェクト

    2024/04 - 2025/03

  14. Accelerating the diffusion of zero-emission vehicles and phase-out of gasoline vehicles: A comparison of strategies in Japan, China and Korea

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kyoto University

    2021/04 - 2025/03

  15. 使用済み自動車由来の廃プラスチックの素材選別装置開発 Collaborative (industry/university)

    劉 庭秀, 眞子 岳

    Offer Organization: 西隆機械(株)

    System: 共同研究プロジェクト

    2024/01 - 2024/12

  16. 脱炭素と循環経済社会形成に向けた新しい資源循環ネットワーク構築 Collaborative (industry/university)

    劉 庭秀, 劉 暁玥, 大窪和明

    Offer Organization: 株式会社青南商事

    System: 共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2023/10 - 2024/09

    More details Close

    研究目的 世界的に脱炭素、循環経済の重要性が注目されている中、持続可能な資源循環責源循環ネットワークを構築するためには、多様なアクターとの連携による課題解決が重要である。 本研究では、持続可能、循環経済、低炭素社会、地方創生、国際資源循環などをキーワードに、循環経済及び関連産業の最新動向と課題を探索し、持続可能な資源循環ネットワークの構築と静脈産業における新しいビジネスモデルを模索するとともに、社会貢献及び連携活動の有効性を明らかにすることを目的とする。 研究内容 廃プラスチック、鉄スクラップ、都市鉱山などをキーワードに、国内外の産業動向と最新情報を調査分析する。また、具体的な事例研究(黒色プラの識別など)を実施しながら、その研究成果を積極的に発信し、SDGs教育と東北地方の地域活性化活動などをも推進する。

  17. テラヘルツを用いた粗粒状のプラスチックの選別に関する研究

    Offer Organization: 株式会社サタケ

    System: 共同研究プロジェクト

    2023/10 - 2024/05

  18. 持続可能な社会実現のための国際資源循環のビジネスモデル構築

    劉 庭秀, 劉 暁玥

    Offer Organization: 株式会社ROOTS

    System: 共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院環境科学研究科 資源戦略研究センター

    2023/04 - 2024/05

  19. Creating a Sustainable Recycling Business using Terahertz Wave

    Offer Organization: Tohoku University

    2023/06 - 2024/03

  20. 被覆電線由来廃プラのマテリアル・ケミカル・サーマルリサイクルの最適化

    劉 庭秀, 眞子 岳

    Offer Organization: 株式会社ヨシムラ

    System: 共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2023/04 - 2024/03

  21. Reconstruction of Sustainability in Nomad through the Clarification of Energy and Environmental Issues;A Method for Utilization of Hybrid-Electric Vehicle

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    Category: Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    Institution: Tohoku University

    2019/10 - 2024/03

  22. 廃プラスチックのビッグデータ分析による識別モデルの構築と評価手法の確立 Competitive

    Offer Organization: CASIO SCIENCE PROMOTION FOUNDATION

    2022/12 - 2023/11

  23. 持続可能な資源循環ビジネスモデル構築に向けた実証研究

    劉 庭秀, 大窪和明, 劉 暁玥

    Offer Organization: 株式会社青南商事

    System: 共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2022/10 - 2023/09

  24. テラヘルツを用いた粗粒状のプラスチックの選別に関する共同研究

    劉 庭秀

    Offer Organization: 株式会社サタケ

    System: 共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院環境科学研究科 資源戦略研究センター

    2022/10 - 2023/09

  25. SDGs(Sustainable Development Goals)達成に資する持続可能な国際環境資源政策モデルの構築ー使用済み自動車バッテリーの国際流通を事例にー

    劉庭秀, 大窪和明, 佐藤正弘, 張政陽

    Offer Organization: 公益財団法人「村田学術振興財団 」

    System: 2020年度研究助成

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2020/08 - 2023/07

  26. 循環経済の実現に向けた新しいビジネスモデル構築に関する共同研究

    劉 庭秀, 劉 暁玥

    Offer Organization: 株式会社ROOTS

    System: 共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院 環境科学研究科 資源戦略研究センター

    2022/04 - 2023/03

  27. Economic Geographic Study on Automobile Reuse and Recycling of East Southern Asia, mainly in China

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kumamoto University

    2019/04 - 2023/03

  28. モンゴル国の重金属汚染の拡大と畜産食品のリスク:簡易調査手法の確立を目指して

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: University of Miyazaki

    2019/04 - 2023/03

  29. 産学官連携による持続可能な資源循環ネットワークの構築に関する研究

    劉 庭秀, 大窪和明

    Offer Organization: 株式会社青南商事

    System: 共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2021/04 - 2022/09

  30. 次世代自動車の共有システムの普及が持続可能な都市交通・環境政策に与える影響

    劉 庭秀, 大窪和明

    Offer Organization: 公益財団法人「大林財団」

    System: 2020年研究助成

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2021/04 - 2022/09

  31. 「プラスチック製容器包装廃棄物の高度選別装置の事業化」

    劉 庭秀, 大窪和明

    Offer Organization: 科学技術振興機構(JST)

    System: 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) (With/Postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への短期集中型

    Category: 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)

    Institution: 東北大学(芝浦工大・静岡大学との共同研究)

    2021/04 - 2022/03

  32. 被覆プラスチックのテラヘルツ分別検討

    劉 庭秀, 田邊匡一, 大窪和明

    Offer Organization: 株式会社ヨシムラ

    System: 東北大学・芝浦工業大学共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科・芝浦工業大学工学部リサイクルデザイン学科

    2021/04 - 2022/03

  33. ビッグデータで未来のリサイクル・ステーションをデザイン 資源リサイクルの行動分析

    佐藤政弘, 劉 庭秀, 大窪和明, 青木俊明

    Offer Organization: SKグループ、株式会社4510デザイン事務所

    System: 共同研究プロジェクト

    Category: 産学連携共同研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2020/04 - 2022/03

  34. 被覆電線リサイクルで発生する粗粒状PVCとPEの分別装置試作

    Offer Organization: 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

    System: 2020年度NEDO Entrepreneurs Program(NEP)

    Category: NEDO Entrepreneurs Program(NEP)助成金

    Institution: 芝浦工業大学・東北大学

    2021/04 - 2021/09

  35. 銅ナゲット工程から発生する廃プラの適正処理と再資源化の環境影響と経済性評価

    劉 庭秀, 大窪和明

    Offer Organization: 株式会社ヨシムラ

    System: 共同研究プロジェクト

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2020/01 - 2021/03

  36. 静脈産業における在日韓国人の社会・経済・国際的役割の変遷

    Offer Organization: 公益財団韓昌祐・哲文化財団

    System: 2017年出版助成

    Institution: 東北大学国際文化研究科

    2018/03 - 2020/12

  37. 次世代リサイクル産業の創出に関する研究-自動車・小型家電・廃プラを事例に-

    劉 庭秀;大窪和明

    Offer Organization: 株式会社青南商事

    System: 共同研究プロジェクト

    Category: 受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2019/09 - 2020/08

  38. GISを用いた自動車静脈産業の歴史的展開過程と立地変容に関する研究

    浅妻 裕, 福田 友子, 劉 庭秀, 岡本 勝規, 外川 健一

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 北海学園大学

    2017/04 - 2020/03

    More details Close

    2018年度の実績は次の2点である。 ①高度成長期以降の自動車解体業住所収集とデータベース化。収集したデータをスキャン、エクセルファイル化する作業を行っている。また、それらのアドレスマッチングを行い、ポイントデータ化する作業に徐々に取り掛かっている。2000年代以降については、国土交通省の「位置参照情報ダウンロードサービス」とGISソフトを活用して、ポイントに変換する作業に目途が立ちつつある。本研究の重要なテーマとして、自動車リサイクルの国際化に伴う立地変容があり、この点からは特に著しい国際化が進んだ2000年代以降の立地変容の分析に目途が立ちつつあることは大きな成果である。1990年代以前については、自治体レベルでの集計とし、おおむね、全国的な立地変容を把握する方針が定まった。実績の性質上、発表には至っていない。 ②中古車貿易、中古部品貿易の歴史と立地に関する聞き取り調査 研究期間に把握した定性的情報からは、自動車リユースの国際化の進展が、国内事業者の立地変容に多大な影響を及ぼしたことがわかった。国内事業者への聞き取りに加えて、マレーシア、スリランカ、タイで、日本と古くから貿易を行ってきた事業者への聞き取りを進める中で、貿易量・質が1960年代から現在に至るまでどのように変化してきたのか、それとともに彼らが「どこで」中古車・中古部品売買ないしは自動車解体を行ってきたのか、ということを把握した。この内容を、浅妻・外川(2018)で示し、これが本研究の中間的な報告に相当する。なお、ヒアリングデータをベースにしているが、貿易量に関しては浅妻(2019)等、定量的な把握も同時並行で進めている。

  39. International Comparison of Automotive Recycling (focusing on East and Southeast Asia, Europe, and North and Central America)

    TOGAWA Kenichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kumamoto University

    2016/04 - 2019/03

    More details Close

    In this study, the Author tried to perform an international comparison of automotive recycling business, still being conscious of the policy trends. With regard to the fast-growing China, however, the Author decided to exclude it as a subject of study. First, the Author reconsidered Directive 2000/53/EC of the European Parliament and of the council of 18 September 2000 on end-of life vehicles. Then, the Author examined recycling situations of trucks in Malaysia and motorcycles in Vietnam. However, the Author think that the truck rebuilt is a sunset industry. Moreover, the Author examined automotive recycling in the United States of America, through the study on existing research reports and field surveys. Finally, the Author conducted study on “reuse” and recycling situations of the automotive batteries, which should be an important policy because next-generation vehicles such as electric vehicles will increase in the future.

  40. Study on discovering issues and its countermeasures by popularization of Next-Generation Vehicles; Focus on the proper disposal and recycling

    YU JEONGSOO

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2016/04 - 2019/03

    More details Close

    There are some issues to be solved before the Next-Generation Vehicles’ popularization around the world, and the need for establishing a new recycling system. Moreover, although advanced countries are exporting a vast amount of used NGV to developing countries, since part of developing countries lacks proper recycling policy and technology. This research assesses and compared the environmental impact of reconditioned NiMH and brand-new NiMH battery, and there is no significant difference when a Hybrid Vehicle uses the former one or the latter. Therefore, not only the recycling of waste NiMH battery from the HV, but also the reuse as a reconditioned NiMH battery into the HV or as a stationary battery should be recommended. In fact, an effective End-of-Life NiMH battery utilization model will not only help to solve environmental problems, but it will also improve the quality of nomad’s life, international resource recycling for the achievement of the sustainable development goals.

  41. Heavy metal pollution and its influence on nomadic livestock caused by urbanization and motorization in Mongolia

    TOSHIKI KOSUKE

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: University of Miyazaki

    2015/04 - 2019/03

    More details Close

    In recent years, arterial roads to the rural areas are improved and various facilities have begun to be built in the suburb of Ulaanbaatar (UB), Mongolia. It is concerned that the exposure of heavy metals to nomadic livestock is increasing especially around UB. In this study, lead pollution is focused on. For soil pollution, the change of the lead concentration in soil around a recycling facility for lead acid batteries between 2015 to 2018. For livestock pollution, the change of the lead concentration in blood in the suburb of UB including around the facility. As the result, it is clarified that soil pollution around the facility has expanded and livestock pollution has increased in 2018 compared to in 2016. It is also found that the lead concentration in blood of livestock may be high depending on the time even in the place where the lead concentration in soil is not high. These results suggest multiple lead pollution sources that affect livestock exist in the suburb of UB.

  42. A study on the actual use states and the possibility of reuse of waste lead acid battery in Mongolia

    TOSHIKI KOSUKE, SAITO YUKO

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    2014/04 - 2018/03

    More details Close

    In this study, our research group estimated the potential generation of waste Ni-MH battery and lead acid battery in Mongolia where the motorization is based on the import of used hybrid cars from Japan. Moreover, we investigated the current status of environmental lead pollution and distribution by waste lead acid battery. Considering these results, we discussed about an appropriate reuse and recycling route and method of waste Ni-MH and lead acid battery with the researchers in Mongolia.

  43. 大都市における都市鉱山事業の政策評価に関する研究-小型家電リサイクルの妥当性分析-

    劉 庭秀、齋藤優子

    Offer Organization: 大林財団

    System: 研究助成金

    Category: 民間機関研究助成金

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2016/04 - 2017/03

  44. 廃棄物の適正処理と再資源化事業の妥当性分析に関する研究-アジア諸国の実態調査を中心に-

    劉 庭秀、齋藤優子

    Offer Organization: 株式会社青南商事

    System: 共同研究プロジェクト

    Category: 受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2016/04 - 2017/03

  45. 復興教育支援事業

    劉 庭秀、齋藤優子

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 復興教育支援事業

    Category: 文部科学省研究補助金

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2015/04 - 2016/03

  46. 日中韓における都市鉱山プロジェクトの政策評価-小型家電リサイクルの比較分析-

    劉 庭秀、齋藤優子

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科研費

    Category: 特別研究員奨励費

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2014/04 - 2016/03

  47. An Adequacy Evaluation of Urban Mining Policy in Japan, China and Korea; A case of Automobile Electrical Component

    YU JEONGSOO, TOSHIKI KOSUKE

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2013/04 - 2016/03

    More details Close

    These years, urban mining has been gaining increasing attention in Japan, China and Korea. And the legal, institutional and social frameworks are gradually being established. In order to have the concept of the urban mining spread in the society, extensive effective publicity activities are needed. At the same time, it is necessary to establish a social structure that enables interested parties to collaborate mutually. In this study, we focused on automobile electrical components, considering it easier to collect the same quality items and conducted a comparative analysis between the case where the disassembly company does both collection and disassembly, and the case where handicapped workers do precise disassembly. Furthermore, we investigated effectiveness of collaboration of the recycling system and social welfare institutions. It is meaningful to improve collaboration to the recycling company and the social welfare institutions so as to secure profitability for the vein industry.

  48. Japan and South Korea Comparative Study of International Development of Automotive Recycling Industry

    TOGAWA KENICHI, YU Jeongsoo, Asazuma Yutaka, Kimura Mami

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Kumamoto University

    2013/04 - 2016/03

    More details Close

    With a view to aging population and decreasing birthrate, as well as youths’ trends of being away from cars in Japan, not a few dismantlers is looking for new field and some of them already started local operations of used parts trade and dismantling overseas, including Malaysia, Dubai, Chile, New Zealand, Fiji, where are destinations of used vehicle and parts exports from Japan. In 2014, attentions were paid to Japanese dismantlers who entered the Chinese market which became the top vehicle producer in the world. Some of them already exited the China. In that country, besides the dismantlers and used parts traders, rebuilt parts companies began to enter. On the other hand, so far as the study concerned, South Korean companies did not show obvious international development of recycling business.

  49. 宮城県被災自治体の復興教育支援

    劉 庭秀、齋藤優子

    Offer Organization: 文部科学省

    Category: 復興教育支援事業

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2012/01 - 2013/03

  50. 震災復興のための廃棄物の適正処理と再資源化の現状調査と提言-国際協力モデル構築に向けて-

    劉 庭秀

    Offer Organization: 東北大学

    System: 総長裁量経費事業

    Category: 特別震災復興

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2011/07 - 2013/03

  51. 小型家電リサイクルシステムの妥当性分析 Competitive

    Offer Organization: 株式会社青南商事

    System: 共同研究プロジェクト

    Category: 受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2011/11 - 2012/10

  52. アジアにおける自動車静脈産業の実態分析と国際環境協力ネットワーク構築に関する研究

    劉 庭秀、山下博司、戸敷浩介 外6人

    Offer Organization: 住友財団

    System: 環境研究助成

    Category: 民間機関研究助成金

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2010/10 - 2012/09

  53. 日韓の分別・リサイクル政策が一般廃棄物処理に与える影響に関する研究

    戸敷浩介・劉 庭秀

    Offer Organization: 旭硝子財団

    System: 研究助成金

    Category: 民間機関研究助成金

    Institution: 静岡県立大学

    2011/04 - 2012/03

  54. Study on a Construction of Resource Recycling System in the Eastern Asian Region

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    Category: Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    Institution: Tohoku University

    2011/04 - 2012/03

  55. 震災廃棄物の適正処理と復興教育 Competitive

    Offer Organization: 株式会社青南商事

    System: 共同研究

    Category: 受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2011/03 - 2012/02

  56. A Reconstruction of Resources Recycling Model in East Asia-Case Study on the Plastics from ELV(End-of-Life Vehicle)-

    YU Jeongsoo, OMURA Michiaki, TOSHIKI Kosuke, NUKI Masahide

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2010 - 2012

    More details Close

    It needs to increase using plastics for an environmentally-friendly car manufacturing henceforth. Therefore, it is important to recycle in the product process and how many waste plastics can recover from ELVs.According to research results, auto manufacturers have not considered eco-design, easierto recycle on the existing auto recycling policy, auto manufacturing and recycling processes. As a result, we have to construct an international recycling network and system in order to increase the recycling efficiency even though it is necessary to emphasize that between manufacturer and recycling company in Japan.

  57. 適正な国際資源循環を目指した製品中の有用物質および有害物質の管理のあり方に関する研究

    森 秀行, 劉 庭秀 外6人

    Offer Organization: 環境省

    System: 廃棄物処理等 科学研究費補助金

    Institution: 公益財団法人地球環境戦略研究機関

    2008/04 - 2011/03

  58. 都市鉱山採掘・情報管理システム実験・実習用装置購入支援

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 国立大学法人設備整備補助金

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2009/10 - 2010/03

  59. Mitigating Climate Change at Local Communities : Waste-to-Energy Development and Associated Impacts in Metro Manila, Philippines

    2009/04 - 2010/03

  60. 廃棄自動車からのプラスチック分別回収による3R向上スキームの開発に関する研究

    劉 庭秀、大村道明

    Offer Organization: 宮城県

    System: 3R 新技術研究開発支援事業補助金

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2008/04 - 2010/03

  61. 日韓における拡大生産者責任制度の実態分析とパートナーシップ構築に関する研究 Competitive

    劉 庭秀、安田八十五、大村道明、重野芳人

    Offer Organization: 環境省

    System: 環境省廃棄物処理等 科学研究費補助金

    Category: 科学研究費補助金

    Institution: 東北大学

    2006/04 - 2009/03

  62. 若い世代の科学技術・環境・文化交流意識から見る新しい日韓交流の方向性 Competitive

    劉 庭秀、金ヒョンチョル

    Offer Organization: 東北大学

    System: 東北大学総長裁量経費(若手研究者支援)

    Category: 総長裁量経費事業

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2005/10 - 2009/03

  63. アジアにおける自動車リサイクル動向の調査研究 Competitive

    Offer Organization: 株式会社ヨシムラ

    System: 共同研究

    Category: 受託研究

    Institution: 東北大学大学院国際文化研究科

    2007/04 - 2008/03

  64. Possibility of Recycling Loop Construction for Asia

    YU Jeongsoo, YAMASHITA Hiroshi, YASUDA Yasoi, OMURA Michiaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2006 - 2008

  65. モンゴル国の中古車輸入が都市環境に与える影響と国際協力のあり方に関する研究 Competitive

    Offer Organization: 大林財団

    System: 国際交流研究助成金

    Institution: 東北大学

    2006/04 - 2007/03

  66. リサイクル制度の国際比較および日本型容器包装リサイクルシステムの構築 Competitive

    安田八十五、劉 庭秀

    Offer Organization: 環境省

    System: 環境省廃棄物処理等 科学研究費補助金

    Category: 科学研究費補助金

    Institution: 関東学院大学

    2004/05 - 2007/03

  67. Case study on the recycling of resources system in the Tohoku district Competitive

    2001/04 - 2004/03

Show all Show first 5

Teaching Experience 30

  1. 国際協力・援助論 仙台白百合女子大学 Undergraduate (specialized)

  2. Introduction of SDGs Tohoku University

  3. 国際経済関係論Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  4. 国際政治経済論演習Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  5. 国際政治経済論特論Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  6. プロジェクトリククマネジメントⅡ 東北大学大学院国際文化研究科

  7. Lecture for Recycling-Oriented Society Tohoku Institute of Technology

  8. 資源循環型環境システム論Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  9. Sustainability and Social Co-creation Tohoku University

  10. Energy, Resources and Sustainability Tohoku University

  11. 国際環境資源政策論特別研究Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  12. 国際環境資源政策論特別講義Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  13. 国際環境資源政策論演習Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  14. 国際環境資源政策論特論Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  15. Nature and Environment Tohoku University

  16. Intermediate Korean Ⅱ Tohoku University

  17. Intermediate Korean Ⅰ Tohoku University

  18. Lecture for Business Model Shibaura Institute of Technology, College of Engineering and Design

  19. 調査方法論Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  20. 国際環境システム論演習Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  21. 国際環境システム論特論Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  22. Intermediate Korean Sendai Shirayuri Women's College

  23. 科学技術交流論演習 東北大学大学院国際文化研究科

  24. 科学技術交流論特論 東北大学大学院国際文化研究科

  25. エネルギー開発論Ⅰ・Ⅱ 東北大学大学院国際文化研究科

  26. Technology and Society The Open University of Japan

  27. 技術協力論演習 東北大学大学院国際文化研究科

  28. 技術協力論特論 東北大学大学院国際文化研究科

  29. Introduction of Environmental Policy Tohoku University

  30. エコマテリアル開発論 東北大学大学院国際文化研究科

Show all Show first 5

Works 3

  1. 韓国 大田直轄市 射撃場設計基本計画

    1992/12 -

    Type: Other

  2. 韓国 江源道 鉄原郡 共同出資示範事業計画(農・特産物展示販売施設)

    韓国 江源道 1992/05 -

    Type: Architectural work

  3. 韓国 大田直轄市 上堂地区 住居環境改善事業基本計画

    韓国 大田広域市 1992/03 -

    Type: Architectural work

Social Activities 104

  1. 大規模自然災害による 被災自動車の適正管理と再資源化(大分県研修会基調講演)

    2025年度 災害廃棄物(被災自動車)処理に係る対応型図上演習 (大分県研修会)

    2025/05/01 - 2025/07/14

  2. 宮城県東松島市SDGs出前授業

    2025/06/17 - 2025/07/08

    More details Close

    ● 被災地の小学校で「持続可能性と資源循環」を中心にSDGs出前授業を実施します。 ● 産学官連携(大学、自治体、民間企業)による体験型授業です。 ● 持続可能な開発目標(SDGs)の達成、脱炭素、循環経済、地方創生、復興支援に資する持続的な社会連携活動を目指します。 【概要】 東北大学大学院 国際文化研究科 国際政治経済論講座の劉・大窪研究室(https://www.yu-circular-eco-lab.com/)は、2019年からSDGs未来都市の東松島市の小学校を対象に、各企業、大学とSDGs出前授業を実施しています。本授業は、持続可能性と資源循環をテーマに、多様なアクターが協力する体験型であることを特徴としているものです。 持続可能な開発目標(SDGs)、脱炭素(Cabon Neutrality)や循環経済(Circular Economy)の達成、多様な利害関係者のパートナーシップ構築が求められている中、被災地の子供達に持続可能性と資源循環の重要性をわかりやすく説明し、プラスチック製容器包装、海外のプラスチック、各種金属、自動車部品、小型家電、タイヤなど多様な廃棄物資源に直接触れ、資源循環の重要性、バイオプラスチックの普及、社会弱者を理解する機会を提供することは、通常の授業では得られない貴重な体験ができます。 持続可能で心豊かな社会の創造のため、持続可能環境の実現、安全・安心な社会の構築などを掲げ、社会連携による多様なセクターとのパートナーシップのもと、SDGsの達成に貢献することを目指します。 ついては、ご取材の上紙面や番組にて取り上げていただきますようお願い申し上げます。取材をご希望の方は、問い合わせ先まで事前にお申込みください。 【詳細な説明】 授業の背景 プラスチックの海洋汚染問題、中国の廃プラ輸入禁止、コロナ禍の影響による使い捨て用品の増加の急増など、世界各国で廃プラ問題に注目しています。また、高齢化や過疎化、貧困や格差など持続可能なまちづくりにも関心が高まっており、持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)、脱炭素(Cabon Neutrality)、循環経済(Circular Economy)、多様な利害関係者間のパートナーシップ形成の達成が求められている中、小学生に持続可能性の重要性をわかりやすく教育します。 【日時・場所】 1 矢本西小学校 6月17日(火) 9:35~11:25 2 大曲小学校 6月17日(火)13:25~15:00 3 大塩小学校 6月23日(月) 9:30~11:20 4赤井小学校 6月23日(月)13:20~14:55 5 矢本東小学校 6月24日(火)9:30~11:20 6 鳴瀬桜華小学校 7月8日(火)9:15~10:50 7 宮野森小学校 7月8日(火) 13:45~15:20 ● 主催機関:東北大学、東松島市 ● 参画機関:株式会社コバヤシ、株式会社青南商事、株式会社東部環境、 芝浦工業大学、仙台白百合女子大学(五十音順) ● 後援機関:MS&ADインターリスク総研株式会社、株式会社ROOTS (五十音順) 今後の展開 ● 持続可能な開発目標(SDGs)の達成、脱炭素、循環経済、地方創生、復興支援、持続可能なまちづくりに資する持続的な社会連携活動となる

  3. 宮城県東松島市SDGs産学官民連携環境イベント

    東松島市SDGs産学官民連携環境イベント 東松島市

    2024/11/03 - 2024/11/03

  4. 宮城県東松島市SDGs教育(出前授業 8校 340名)

    2024/06/24 - 2024/07/09

    More details Close

    SDGs未来都市東松島市の8つの小学校・340名の児童を対象に体験型SDGs出前授業を実施します 2024.06.10|イベント, おしらせ 東北大学大学院 国際文化研究科 国際政治経済論講座の劉研究室は、東日本大震災直後から被災地の小学校で出前授業(復興教育)を実施してきました。2019年からはSDGs未来都市の東松島市の小学校を対象に、持続可能性と資源循環をテーマに、多様なアクターが協力して、産学官連携で体験型SDGs出前授業を実施しています。 持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)、脱炭素(Cabon Neutrality)、循環経済(Circular Economy)の達成が求められている中、被災地の子供達に持続可能性と資源循環の重要性をわかりやすく説明し、多様なプラごみ、再生資源、材質の識別装置、使用済み自動車由来の廃棄物資源や自動車部品、リユースパソコン、電子廃棄物などに直接触れる機会を提供することは、通常の授業では得られない貴重な体験ができます。この産学官連携による出前授業は10年以上持続的に実施されており、持続可能なまちづくり、地方創生、循環経済の実現に大きく貢献できる取り組みです。 体験型SDGs出前授業の今後のスケジュールは下記の通りです。 【日時・場所】 1 大塩小学校 6月24日(月) 9:35~11:25 2 矢本東小学校 6月24日(月)13:25~15:00 3 矢本西小学校 6月25日(火) 9:30~11:20 4 大曲小学校 6月25日(火)13:20~14:55 5 赤井南小学校 7月 8日(月) 9:30~11:20 6 赤井小学校 7月 8日(月)13:40~15:15 7 宮野森小学校 7月 9日(火) 9:15~10:50 8 鳴瀬桜華小学校 7月 9日(火)13:45~15:20 尚、この授業には、MS&ADインターリスク総研株式会社、株式会社コバヤシ、株式会社青南商事、株式会社ヨシムラ、静岡大学、芝浦工業大学、日本システムケア株式会社、宮城県産業技術総合センター(アップグレードリサイクルコンソーシアム)(五十音順・敬称略)が参画しています。

  5. 韓日共通課題対応フォーラム:人子減少対応・DX・GX関連韓日協力方案協議

    仙台市

    2024/06/12 - 2024/06/12

  6. 2024韓国留学博覧会

    2024/06/07 - 2024/06/08

  7. みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアム総会

    2024/03/18 - 2024/03/18

  8. 白石高校課題研究成果発表会 講師/総評

    2024/03/15 - 2024/03/15

  9. 宮城県東松島市SDGs教育(出前授業;矢本西・矢本東・赤井・大曲・大塩・鳴瀬桜華・宮野森小学校 ; 7校 284名)

    宮城県東松島市SDGs教育(出前授業)

    2023/06/11 - 2023/07/18

  10. 宮城県立白石高校 SDGs課題研究全体発表会 (講師)

    令和4年度 SDGs課題研究全体発表会

    2023/01/24 - 2023/01/24

    More details Close

    宮城県立白石高校 SDGs教育 課題研究全体発表会 講師

  11. 東松島市SDGs産学官民連携環境イベント

    東松島市SDGs産学官民連携環境イベント 東松島市

    2022/11/20 - 2022/11/20

    More details Close

    11月20日(日)に東松島市SDGs産業展に出展し、廃プラ選別装置開発及び産学連携の共同研究成果を展示しました。 250人以上の子供達と地域住民、企業、自治体の関係者が訪れて研究成果の展示物に高い関心を示されました。

  12. 「東松島夏まつり2022」出展(廃プラ選別技術の研究成果紹介・みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアムの活動紹介)

    東松島夏まつり2022

    2022/08/27 - 2022/08/27

  13. SDGs delivery lecture: 4 elementary schools (181 students) in Higashimatsusima City

    2022/07/11 - 2022/07/12

  14. SDGs delivery lecture: 2 elementary schools (68 students) in Higashimatsusima City

    2022/06/28 - 2022/06/28

  15. 光科学と持続可能性科学の融合が実現する廃プラリサイクル

    エコプロ2021

    2021/12/08 - 2021/12/10

  16. SDGs産学官連携環境イべント(みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアムの取組紹介、JST研究成果及びSDGs教育成果の展示)

    SDGs産学官連携環境イべント

    2021/11/21 - 2021/11/21

  17. Delivery Lecture for SDGs

    2021/11/01 - 2021/11/02

  18. 宮城県立白石高校 SDGs課題研究全体発表会 総評(講師)

    課題研究全体発表会

    2021/01/25 - 2021/01/25

  19. SDGs出前授業実施(テーマ:廃プラ問題とSDGs)

    2020/12/15 - 2020/12/15

  20. SDGs出前授業実施(テーマ:廃プラ問題とSDGs)

    2020/11/17 - 2020/11/17

  21. 宮城県立白石高校 SDGs課題研究中間発表会 総評(講師)

    課題研究中間発表会

    2020/10/26 - 2020/10/26

  22. 寄附講義「プロジェクトリスクマネジメント II」開講

    寄附講義「プロジェクトリスクマネジメント II」

    2020/02/06 - 2020/02/08

  23. 課題研究ポスターセッション全体発表会(SDGs教育)の教育支援

    課題研究ポスターセッション全体発表会(SDGs教育)

    2020/01/27 - 2020/01/27

  24. SDGsと仙台防災枠組の関係について

    仙台防災未来フォーラム;SDGsと仙台防災枠組

    2019/11/10 - 2019/11/10

  25. 研究の最前線“廃プラ問題と国際資源循環-持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて-”

    サイエンスアゴラin 仙台2019&東北大学SDGsシンポジウム

    2019/11/05 - 2019/11/06

  26. 新しい局面を迎えた国際資源循環~廃プラ問題を中心に~

    リサイクルポートセミナー

    2019/11/05 - 2019/11/05

  27. 第12回アジア自動車環境フォーラム開催

    日刊自動車新聞、せいび界、日刊市況など

    2019/10/31 - 2019/11/02

  28. これからの酒田港を発展させるには

    第9回酒田港国際資源循環フォーラム

    2019/10/25 - 2019/10/25

  29. 中国の廃プラ輸入禁止政策の背景と今後の課題

    第8回酒田港国際資源循環フォーラム

    2019/10/23 - 2019/10/23

  30. 東松島市赤井小学校で「廃プラ」をテーマに出前授業(SDGs教育)実施

    河北新報

    2019/09/24 - 2019/09/24

  31. 東北大学におけるSDGs教育・研究活動

    『なりたい東北2030』SDGsとうほく一周年記念パーティ

    2019/07/27 - 2019/07/27

  32. 廃プラの国際資源循環と海洋汚染の現状と課題

    令和元年度廃棄物資源循環学会 東北支部 総会・講演会「廃プラスチック問題」

    2019/07/02 - 2019/07/02

  33. 自動車のリユース・リサイクルの国際比較

    「Recycling Korea 2019 Busan」特別シンポジウム

    2019/05/16 - 2019/05/17

  34. 使用済み自動車用バッテリーの適正処理と利活用のあり方について-制度整備、国際協力、民間企業との連携を中心に-

    使用済み自動車用バッテリーの適正処理と再資源化に関するワークショップ

    2019/02/12 - 2019/02/12

  35. 東北大学におけるSDGs人材育成

    東北大学SDGsシンポジウム

    2018/12/21 - 2018/12/21

  36. 中国の廃棄物輸入禁止政策の影響とその対策

    平成30年度「環境セミナー」

    2018/11/30 - 2018/11/30

  37. 廃プラのテーマに産学連携による出前授業実施

    2018/11/22 - 2018/11/22

  38. 第11回アジア自動車環境フォーラム開催

    日刊自動車新聞、AutoParts Asia、NNA Asiaなど

    2018/10/31 - 2018/11/01

  39. 中国の廃棄物輸入禁止による影響について

    『やまぐちエコ市場(いちば)』環境セミナー、NHK山口

    2018/05/31 - 2018/05/31

  40. 中国の廃プラ輸入禁止政策の背景と概要

    「廃プラ中国輸入ストップ 緊急対策セミナー」・河北新報

    2017/12/20 - 2017/12/20

  41. 宮城県の被災地における復興教育支援事業

    2016/07 - 2017/03/31

    More details Close

    被災地域の小学校(気仙沼中井小学校、仙台市錦ヶ丘小学校)に復校教育テキスト(環境・社会・国際政治関連)及びネックウォーマー(リサイクル素材)配布

  42. 第3回国連防災世界大会(展示)

    2015/03/14 - 2015/03/18

    More details Close

    震災後の研究・社会貢献活動をポスター発表

  43. 「DUST MY BROOM PROJECT」 in Seoul

    2014/11/04 - 2014/11/16

    More details Close

    (株)青南商事&東北大学大学院国際文化研究科国際環境システム論講座・共同研究プロジェクトの一環として、震災廃棄物処理に関する活動と文科省の復興教育事業の成果報告

  44. 「DUST MY BROOM PROJECT」報告展2014

    2014/06/15 - 2014/06/21

    More details Close

    (株)青南商事&東北大学大学院国際文化研究科国際環境システム論講座・共同研究プロジェクトの一環として、震災廃棄物処理に関する活動と文科省の復興教育事業の成果報告

  45. 復興教育支援事業

    2012/01/05 - 2013/03/31

    More details Close

    被災地の小学校に出前事業を実施「社会科のゴミ問題を中心に、がれき処理と資源化についても講義」

  46. 菅原一剛写真展「DUST MY BROOM」

    2011/02/02 - 2011/02/08

    More details Close

    (株)青南商事&東北大学大学院国際文化研究科国際環境システム論講座・共同研究プロジェクトの一環として、ゴミとリサイクル関する写真展開催

  47. 中央日報(環境専門記者 Kang Chan-soo)新聞記事作成の協力・助言

    2006/08/08 - 2006/08/09

    More details Close

    韓国中央日報から6月発行の著書内容について問い合わせがあり、韓国のリサイクル法改正に関する記事作成にアドバイスを行った。

  48. 韓国「環境財団」Green Report 海外通信員

    2004/04 - 2006/05

    More details Close

    機関誌 Green Report の日本担当

  49. 平成16年度高校生のための東北大学公開講座

    2004/08/09 - 2004/08/10

    More details Close

    仙台市市の高校生に大学院の教育研究内容を紹介

  50. 仙台市スタジアムごみ減量プロジェクトアドバイザー

    2003/04 - 2004/03

    More details Close

    NGOメロンの仙台市スタジアムごみ減量プロジェクトに助言

  51. 宮城県主催 「中国輸入規制に関わる廃プラスチック類対策緊急セミナー」

    2017/12/20 -

    More details Close

    中国の廃プラ輸入禁止政策の導入背景と概要の説明

  52. 第10回アジア自動車環境フォーラム

    2017/11/02 -

    More details Close

    国際会議での発表内容の紹介

  53. 自動車生産者はあるが、リサイクルの主体はない

    2015/06/15 -

    More details Close

    韓国国会環境フォーラムで発言した内容が紹介された。

  54. 「DUST MY BROOM PROJECT」 in Seoul トークイベント

    2014/11/08 -

    More details Close

    韓国資源リサイクリング学会名所会長の呉在賢教授と日韓の廃棄物リサイクルに関するトークイベントを開催

  55. こども未来応援教室

    2014/03/23 -

    More details Close

    河北新報主催の「今できることプロジェクト」の被災地支援活動に参加し、被災地の子供たちに震災廃棄物の資源化とまちづくりに関する出前授業を実施した。

  56. 第6回アジア自動車環境フォーラム

    2013/09/09 -

    More details Close

    フォーラム内容と劉准教授の講演内容を紹介

  57. 「DUST MY BROOM PROJECT」報告展2013

    2013/06 -

    More details Close

    (株)青南商事&東北大学大学院国際文化研究科国際環境システム論講座・共同研究プロジェクトの一環として、震災廃棄物処理に関する事業活動と総長裁量経費による研究調査結果を報告(写真・研究成果ポスター・トークショー)

  58. 自動車リサイクル通じて地球環境問題を考える 第2回アジア自動車環境フォーラム開催

    2010/01 -

    More details Close

    日本初の自動車リサイクル関連の国際会議の様子を紹介

  59. 自動車部品再利用を 環境フォーラム 仙台・380人参加

    2009/11/14 -

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーラムの様子を紹介

  60. 日本初開催の自動車環境フォーラム

    2009/07/01 -

  61. 11月東北大学で第2回アジア自動車環境フォーラム開催

    2009/05/20 -

  62. 東北大学の劉 庭秀准教授らの主催 自動車リサイクルを巡り産学官で懇談会

    2009/05/20 -

  63. 自動車リサイクル推進への懇談

    2009/05/14 -

  64. 需要増で新たな雇用

    2009/05/02 -

  65. 都市鉱山業 関連図書

    2009/03/26 -

    More details Close

    韓国の日刊紙(電子新聞)に都市鉱山業の内容を説明し、有用な関連図書として著書が紹介された。

  66. 第2回アジア自動車環境フォーラム 東北大学劉 庭秀准教授主導で今季11月に開催予定

    2009/03/01 -

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーラム開催案内

  67. 韓国・ソウルで第1回アジア自動車環境フォーラム―自動車リサイクル巡り日・中・韓で熱い論議

    2008/11/12 -

  68. 学友の著書紹介 韓国で「優秀環境図書」に選ばれた話題作!

    2008/10 -

  69. IEカラム ゴミから見える世の中

    2008/05 -

    More details Close

    著書を紹介

  70. 熱をおびる廃車の争奪戦

    2008/02/20 -

    More details Close

    事故で走れなくなったり、使用をやめたりして登録を取り消した自動車、「廃車」。 解体業者が引き取り、車体やエンジンなどの金属部品をリサイクルしていますが、世界的な金属価格の高騰で廃車そのものが高い値段で取引されています。 そのため解体業への新規参入が相次ぎ、業者の間でいわばカネになる廃車を奪い合う状況が起きています。

  71. 気仙沼カトリック教会附属幼稚園 保護者教育

    2007/11/16 -

    More details Close

    国際的な環境問題と身近なごみ問題について無料講演

  72. アジア環境フォーラム設立

    2007/11/07 -

    More details Close

    アジア環境フォーラムの設立背景、内容を紹介

  73. 初のアジア圏自動車環境会議を日・中・韓が上海市で開催 上海交通大学と東北大学の教授が韓国オートエコ社を仲介に交流

    2007/11/06 -

    More details Close

    アジア環境フォーラムの設立背景と会議の内容紹介

  74. ごみからみえる世の中

    2006/09/26 -

    More details Close

    図書情報の掲載

  75. ごみからみえる世の中:資源再活用の虚と実

    2006/09/15 -

    More details Close

    図書および著者紹介

  76. 第63回青少年勧奨図書

    2006/08/30 -

    More details Close

    韓国刊行物倫理委員会から今年前期出版された図書の中で青少年に有益な優秀図書を選定し、発表

  77. 情感豊か韓国伝統のせ旋律

    2006/08/08 -

    More details Close

    東北大学若手研究者萌芽研究育成プログラムの一環として行われた「韓国伝統音楽公演」の内容および観客インタビューを紹介

  78. 韓国伝統音楽公演および市民との交流

    2006/07/29 -

    More details Close

    東北大学若手研究者萌芽研究育成プログラム(研究代表)の一環として韓国伝統音楽公演を開催した。150人以上の観客が来場し、河北新報で取り合えるなど大きな成果が得られた。日韓文化交流の研究としてもこの公演の成果をまとめている。

  79. 資源循環型社会をつくるための課題

    2006/07/24 -

    More details Close

    韓国で出版された内容の中で重要部分を抜粋し、資源循環型社会の重要性を書評を交えて紹介

  80. New Books

    2006/07/11 -

    More details Close

    6月発刊された書籍内容の紹介

  81. 新刊紹介

    2006/07/11 -

    More details Close

    韓国で出版した本の紹介。83面

  82. 本の世界 新書

    2006/07/10 -

    More details Close

    新刊「쓰레기로 보는 세상」の紹介 Today 本の世界(23面)

  83. 注目すべきSERI研究エッセイ新刊

    2006/07/10 -

    More details Close

    韓国で出版した三星経済研究所のSERI研究エッセイの紹介。Biz Bookコーナー

  84. 韓国優秀図書

    2006/07/09 -

    More details Close

    最近出版された図書の中で優秀図書を選定し、発表

  85. 新刊案内 資源リサイクルの虚と実

    2006/07/08 -

    More details Close

    最近出版された書籍の内容と特徴を具体的に紹介 文化&教養(13面)

  86. 気になる新書

    2006/07/08 -

    More details Close

    韓国で出版した本の紹介。6面の文化(本/学術)コーナー

  87. 注目すべき新刊

    2006/07/07 -

    More details Close

    韓国で出版された本の内容を紹介。Bookclubの注目すべき新刊コーナー

  88. 新刊紹介

    2006/07/06 -

    More details Close

    韓国で出版した本の紹介 16面 Bookコーナー

  89. 民間企業における環境活動の助言

    2006/07 -

    More details Close

    SONY KOREAの環境情報公開、環境報告書作成への助言、日本の動向紹介(担当者:Manager Cheol-Woong KIM)

  90. 楽しい読書:捨てられるすべてのモノに関する考察

    2006/06/30 -

    More details Close

    三星経済研究所が資源循環型社会の虚と実について執筆した本を紹介。

  91. 韓国釜山大学及び釜山市主催市民公開講座

    2006/05/19 -

    More details Close

    若い世代の科学技術・環境・文化交流にみる日韓交流の新しい方向性について、今までの研究成果、日本での経験を中心に講演、講演者は韓国、日本、中国からである。

  92. 東北アジア韓民族文化交流講座

    2006/05/17 -

    More details Close

    公開講座の内容の掲載、文化(25面)

  93. 東北アジア文化交流市民講座

    2006/05/17 -

    More details Close

    講演内容の案内を掲載「科学技術・環境・文化にみる新しい日韓交流の方向性」文化、ダイジェスト(19面)

  94. (社)日本アルミニウム協会 容器包装リサイクル研究会

    2005/07/25 -

    More details Close

    招待講演「ドイツと韓国における拡大生産者責任制度」

  95. 東北大学大学院国際文化研究科主催第11回公開講座

    2004/10/23 -

    More details Close

    市民のための公開講座「日本本における循環型社会の行方-日本のごみリサイクルを考える-」

  96. 『日本アルミニウム協会第3回容器包装リサイクル研究会』

    2004/05/14 -

    More details Close

    仙台市のプラスチック製容器包装リサイクルの現状について講演

  97. 学際科学国際高等研究センターシンポジウム

    2004/03/19 -

    More details Close

    「容器包装廃プラスチックのリサイクル現状」のテーマで研究報告

  98. 『環境政策学のフロンテイア』シンポジウム

    2004/03/06 -

    More details Close

    関東学院大学のシンポジウムに招待講演

  99. カトリックドミニコ修道会研修会

    2004/01/31 -

    More details Close

    アジアの環境問題をテーマに講演

  100. 東北大学学際科学国際高等研究センター研究プログラム研究会

    2003/09/30 -

    More details Close

    韓国科学技術政策の特徴と課題について講演

  101. 平成12年度仙台市環境局係長会研修会プログラム

    2001/02/01 -

    More details Close

    韓国の環境問題のテーマで仙台市環境局の幹部教育

  102. 東北大学大学院国際文化研究科主催第7回公開講座

    2000/10/21 -

    More details Close

    )「政策科学の視点から見た環境問題-循環型社会システム構築に向けた日韓の廃棄物処理-」

  103. 茨城県千代川村主催魁塾講演

    2000/03/24 -

    More details Close

    循環型社会システムとまちづくりのテーマで市町村の議員に講演

  104. POFA関東加工品部会設立集会講演会

    1999/09/11 -

    More details Close

    ISO14001とは?というテーマで食品会社の幹部に講演

Show all Show first 5

Media Coverage 107

  1. SDGs、自分ごとに 東松島・大塩小で産学官連携出前授業 3大学が出展

    河北新報社 河北新報

    2025/07/10

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    東松島市大塩小(児童83人)で、廃プラスチックの適正処理や再資源化などをテーマにした「産学官連携SDGs出前授業」が行われた。同市が2018年に選定された「SDGs未来都市」の取り組みの一環で、市と東北大が主催した。 4年生19人が参加。東北大大学院国際文化研究科の劉庭秀教授が、工場などからの二酸化炭素の排出やプラスチックごみによる海洋汚染の問題についてSGDsのゴールと関連づけて説明。「簡単なアイデアで目標を達成できる。自分が考えて行動することが大事」とアドバイスした。 東北大と芝浦工業大、仙台白百合女子大が出展。児童が3グループに分かれて各ブースを回った。東北大は、プラスチックや希少金属が使用されている身近な製品などを並べ、リサイクルの重要性を説明した。 芝浦工大はリチウムイオン電池が原因となった事故が発生しているとして、ごみ収集車に紛れ込んだリチウムイオン電池を感知するセンサーを紹介した。 視覚障害を体験できる仙台白百合女子大のブースでは、児童が牛乳パックのフレームに視界を遮るためのフィルムやシール貼り付けた眼鏡を製作。眼鏡をかけて介助者に誘導されながら歩行体験をした。 宇都宮歩さん(9)は「ごみの分別をしたり、目が不自由な人を助けることは自分にもできると思った」と感想を語った。 出前授業は6月23日にあり、赤井小でも行われた。

  2. 東北大など3大学が協力、小学校でSDGsの出前授業「ポイ捨てしないとか意識したい」(宮城・東松島市)

    ミヤギテレビ

    2025/06/24

    Type: TV or radio program

    More details Close

    https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e3%83%9f%e3%83%a4%e3%82%ae%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e3%80%80%e6%9d%b1%e6%9d%be%e5%b3%b6%e5%b8%82%e3%80%80%e5%87%ba%e5%89%8d%e6%8e%88%e6%a5%ad%e3%80%80u-tube&qs=n&sp=-1&ghc=1&lq=0&pq=%e3%83%9f%e3%83%a4%e3%82%ae%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e3%80%80%e6%9d%b1%e6%9d%be%e5%b3%b6%e5%b8%82%e3%80%80%e5%87%ba%e5%89%8d%e6%8e%88%e6%a5%ad%e3%80%80u-tube&sc=4-23&sk=&cvid=F058F314A5F64B179DD08E01D3536331&ajaxnorecss=1&sid=063D96E07FC46A723D5680F47E9C6B70&jsoncbid=0&ajaxsydconv=1&ru=%2fsearch%3fq%3d%25E3%2583%259F%25E3%2583%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2593%25E3%2580%2580%25E6%259D%25B1%25E6%259D%25BE%25E5%25B3%25B6%25E5%25B8%2582%25E3%2580%2580%25E5%2587%25BA%25E5%2589%258D%25E6%258E%2588%25E6%25A5%25AD%25E3%2580%2580u-tube%26qs%3dn%26form%3dQBRE%26sp%3d-1%26ghc%3d1%26lq%3d0%26pq%3d%25E3%2583%259F%25E3%2583%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2593%25E3%2580%2580%25E6%259D%25B1%25E6%259D%25BE%25E5%25B3%25B6%25E5%25B8%2582%25E3%2580%2580%25E5%2587%25BA%25E5%2589%258D%25E6%258E%2588%25E6%25A5%25AD%25E3%2580%2580u-tube%26sc%3d4-23%26sk%3d%26cvid%3dF058F314A5F64B179DD08E01D3536331%26ajaxnorecss%3d1%26sid%3d063D96E07FC46A723D5680F47E9C6B70%26format%3dsnrjson%26jsoncbid%3d0%26ajaxsydconv%3d1&mmscn=vwrc&mid=F8C356EFD48525BD25A4F8C356EFD48525BD25A4&FORM=WRVORC&ntb=1&msockid=173d868150f511f0b585eff2773dfd34

  3. 「分別を徹底すればリサイクル率が高められる」小学校でSDGsをテーマにした授業 宮城・東松島市

    TBS 東北放送 Nスターみやぎ

    2025/06/17

    Type: TV or radio program

    More details Close

    宮城県東松島市の小学校で17日、環境問題を考える出前授業が行われました。児童たちは分別の徹底によってリサイクル率が高められることを学びました。 東松島市の矢本西小学校で行われたSDGsの出前授業には、東北大学や企業が資源リサイクルなどに関する3つのブースを設けました。矢本西小の4年生50人がそれぞれのブースを回って環境問題について学びました。 東松島市は2018年、政府の「SDGs未来都市」に選定されて以降、東北大学と共同でこうした出前授業を市内の小学校で実施しています。

  4. The age of climate disasters, the solution is 'resource circulation' The sustainable society model proposed by Professor Yu Jeong-soo of Tohoku University is gaining attention

    The Monday Times The Monday Times Global News

    2025/04/17

    Type: Newspaper, magazine

  5. 気候災難の時代, 回答は ‘資源循環’…東北大学 劉 庭秀 教授が提示した持続可能な社会のモデル

    (株)マンデータイムズ The Monday Times 国際ニュース

    2025/04/15

    Type: Newspaper, magazine

  6. 東北大学歴史上 初 外国人研究科長、劉 庭秀教授 選出

    (株)マンデータイムズ The Monday Times インタビュー

    2025/04/15

    Type: Newspaper, magazine

  7. 私の研究のモットーは連携と協力.....廃棄物とリサイクルがまさにそのような関係

    Scrapwatch社 Scrapwatch オピニオン・インタビュー

    2025/03/13

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    日本の東北大学創立118年歴史上、最初の外国人研究科長に就任する、劉 庭秀 教授

  8. 日韓議員連盟との交流会・講演会

    在日本大韓民国民団宮城県地方本部 民団宮城新聞

    2025/01

    Type: Newspaper, magazine

  9. 次世代プロジェクトセミナーin仙台

    在日本大韓民国民団宮城県地方本部 民団宮城新聞

    2024/12

    Type: Newspaper, magazine

  10. 資源循環 児童学ぶ 東松島市8小学校 東北大が出前授業

    河北新報社 河北新報 みやぎ北部

    2024/07/17

    Type: Newspaper, magazine

  11. リサイクル、楽しく理解 東松島8⼩学校で東北⼤出前授業 企業出展の体験

    河北新報社ONLINE 河北新報

    2024/07/11

    Type: Internet

  12. 環境に優しい企業の取り組みを児童が学ぶ SDGs出前授業〈宮城・東松島市〉

    仙台放送 ニュース

    2024/06/25

    Type: TV or radio program

    More details Close

    東松島市の小学校では6月25日、国連が掲げる持続可能な開発目標=SDGsについて学ぶ出前授業が開かれました。 東松島市の矢本西小学校で開かれた出前授業には4年生およそ50人が参加しました。この授業は子供たちにSDGsへの意識を高めてもらおうと、東松島市と東北大学が2019年から行っているもので、25日は児童がリサイクルなどに取り組む企業のブースを見学しました。 企業の担当者 「トウモロコシって成長するとき、光合成をしているのわかるかな。二酸化炭素を吸っているんだけど、その分も二酸化炭素排出量が少なくなるという環境に優しい素材になります」 工業用トウモロコシのデンプンを使った食品容器を製造する会社は、従来のプラスチック製の容器と比べて、燃やしたときの二酸化炭素の排出量を3割ほど削減できると説明しました。 また、OA機器などの再利用に取り組む会社は、スマートフォンなどの基盤から金や銀を取り出し再資源化していることを紹介し、児童は興味深そうに説明を聞いていました。 児童は 「ジュースパックでバッグとかエコバッグを作るのがすごいなと思いました」 「いろんなリサイクルのこと学べたので楽しかったです」 出前授業は7月9日まで東松島市の小学校で行われます。

  13. 「このパソコンは10歳だけどまだまだ使える」古いパソコンどうやってリユースする?説明受けた児童が感じたこと 宮城・東松島市

    東北放送 Nスタみやぎ

    2024/06/24

    Type: TV or radio program

    More details Close

    政府の「SDGs未来都市」に選ばれている宮城県東松島市で、環境問題を考える出前授業が24日行われました。小学生たちが、資源のリサイクルがどのように行なわれているかを学びました。 東松島市の大塩小学校で行われたSDGsの出前授業には、企業などの資源リサイクルやリユースを紹介する5つのブースが設けられ、4年生14人が見て回りました。

  14. AAEF Gears Up for a Circular Future in Auto Recycling

    Auto Recycling World https://autorecyclingworld.com/aaef-gears-up-for-a-circular-future-in-auto-recycling/

    2024/05/31

    Type: Internet

  15. テラヘルツ波用い素材識別

    日報ビジネス株式会社 週刊包装タイムス 外装・容器・シート

    2023/09/04

    Type: Newspaper, magazine

  16. テラヘルツ波で透明トレイ識別 産学連携、店頭で実証実験

    日報ビジネス株式会社 循環経済新聞

    2023/08/28

    Type: Newspaper, magazine

  17. SDGs推進 東松島市、東北大と連携 市内6小学校で出前授業

    河北新報社 河北新報 メディア猫の目・記事

    2023/07/29

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    東松島市と東北大は、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)推進の一環として、市内6小学校の4年生を対象に、廃プラスチックの処理や再資源化などをテーマとした出前授業を開いた。 矢本東小(児童465人)で12日にあった授業には79人が参加。東北大大学院国際文化研究科の劉庭秀(ユジョンス)教授や、プラスチック容器製造会社の担当者らが講師を務めた。 劉教授は、世界の廃プラスチックの発生量が1980年から2015年に6倍増加し、現在はさらに増えているとみられると解説した。ストローなどの使い捨て用品は日本や米国で多く使われていることも説明。「今日の話を家族にも話し、プラスチックのリサイクルをどうすればいいのか考えてみてもらいたい。なるべくごみを出さない行動を取ってほしい」と呼び掛けた。 校内に用意された四つのブースでは、原材料にトウモロコシのでんぷんを使った食品容器を紹介。その容器をリサイクルして作ったキーホルダーなどがプレゼントされた。別のブースにはジュースのパックを縫い合わせて作られたバッグもあり、子どもたちは興味津々だった。 高橋天馬君(9)は「リサイクルは大事だと思った。トウモロコシでできたお皿が使われていることを家族に教えたい」と話した。

  18. ‘二酸化炭素排出減らすプラスチックも’小学校で「SDGs」出前授業(宮城・東松島市)

    ミヤギテレビ ニュース

    2023/07/10

    Type: TV or radio program

    More details Close

    東松島市の小学校で「持続可能な開発目標」いわゆる「SDGs」を考える出前授業が開かれた。 大塩小学校の体育館で開かれた出前授業には、「SDGs」に積極的に取り組む企業などが5つのブースを設置。 参加した4年生児童が、各ブースを回り説明を受けた。 このうち、仙台市内のプラスチック製品製造会社では、トウモロコシのデンプンから作ったプラスチックも作っている。 微生物の働きで分解するため、普通のプラスチックごみを燃やして処理する時より二酸化炭素排出の減少につながることを紹介していた。 この出前授業は、11日も市内の小学校で行われる予定。

  19. 「スマホ200台で金メダル1個」小学校でSDGs出前授業

    宮城テレビ ニュース

    2023/06/20

    Type: TV or radio program

    More details Close

    東松島市の小学校で持続可能な社会と資源のリサイクルを考える出前授業が開かれた。 20日、東松島市の赤井小学校で開かれたSDGsの出前授業には4年生28人が参加。 情報機器リサイクル企業の担当者「東京オリンピックの金メダルを1個作るのに、このスマホ200台くらいの金メッキが必要」 内閣府からSDGs未来都市に選ばれている東松島市は、東北大学と民間企業の協力を得て出前授業を行っている。 情報機器のリサイクル企業の担当者は、スマートフォンなどの基盤から金や銀を取り出し資源として有効活用していると説明。 食器メーカーの担当者は、工業用に使われるトウモロコシのデンプンから作ったプラスチックで二酸化炭素の排出を削減できると紹介した。 小学4年生「SDGsっていうのは、ゴミでもちゃんとリサイクルすれば資源になることが分かりました」 「家族にも伝えて、みんなで協力し合っていきたいです」 この出前授業は、7月18日まで東松島市内7つの小学校で行われる。

  20. 小学生が学ぶ「SDGs」スマートフォンから取り出されたのは…

    仙台放送 ニュース

    2023/06/20

    Type: TV or radio program

    More details Close

    小学生たちが「SDGs」について考えました。政府が定める「SDGs未来都市」に選ばれている宮城県東松島市の小学校では、資源のリサイクルをテーマとした特別授業が開かれました。 東松島市の赤井小学校で開かれたSDGsの特別授業。これは東松島市と東北大学が2019年から共同で行っているもので、6月20日は4年生の児童、28人が参加しました。 東北大学大学院 劉庭秀 教授 「必ずしもお金がかかる良い技術があれば達成できるものではなくて、身近な問題からでもこういう目標が達成できるというのがSDGsなんですね」 授業では、児童たちが企業が取り組む「SDGs」の事例を学びました。例えば、こちらの食品容器。工業用に使われるトウモロコシのデンプンを利用して作られていて、燃やした時の二酸化炭素の排出を削減することができます。 食品容器の説明 「デンプンの粉を混ぜ合わせると半分半分ぐらいになるので、石油資源の節約になる」 また、こちらの企業では使われなくなったスマートフォンなどから金や銀を取り出し、リサイクルしていることを紹介しました。 児童 「ゴミが再利用できることがわかった」 「リサイクルできるものはリサイクルしたい」 「家族にも伝えてみんなで協力し合っていきたいです」 この特別授業は7月18日まで、東松島市内の小学校で行われるということです。

  21. 持続可能な街づくりを” 小学生がSDGs学ぶ 東松島

    NHK仙台 NHKニュース

    2023/06/19

    Type: TV or radio program

    More details Close

    東松島市の小学校では、国連が掲げる持続可能な開発目標=SDGsについて子どもたちが学ぶ特別授業が行われました。 この授業は、東松島市と東北大学が共同で行っているもので、会場の矢本西小学校の体育館には4年生の児童およそ50人が参加しました。 授業ではまず、SDGsに積極的に取り組む企業が活動内容を説明しました。 このうち、プラスチック製品を作っている企業の担当者は、東松島市では1か月に15トンものプラスチックゴミが出ていると話した上で、トウモロコシを主原料としたプラスチックを活用した製品を作っていて、燃やしたときの二酸化炭素の排出量を抑えることを実現していると企業としての活動について説明していました。 このあと、東北大学大学院の劉庭秀教授が講義を行い「人口が減る中でも、この街を残していくために身の回りのゴミをどうしていくのか考えて、持続可能な街作りを行ってほしい」と呼びかけました。 参加した女子児童は「トウモロコシを使ったプラスチックがあることに驚きました。プラスチック製品をどう減らしていけるのか、家族とも話そうと思います」と話していました。

  22. 「スマホ200台から金メダルがやっと1個できる」資源リサイクルの大切さ学ぶ

    東北放送 Nスタ

    2023/06/19

    Type: TV or radio program

    More details Close

    政府から「SDGs未来都市」に選ばれている宮城県東松島市の小学校で、環境問題を考える出前授業が19日開かれ、児童たちが資源リサイクルの大切さを学びました。 【写真を見る】「スマホ200台から金メダルがやっと1個できる」資源リサイクルの大切さ学ぶ 宮城・東松島市 東松島市の矢本西小学校で開かれたSDGsの出前授業には、4年生47人が参加しました。 情報機器の再利用などに取り組む企業の担当者が、ゲーム機やスマートフォンの基盤から金や銀を取り出し、再利用していることを紹介しました。 情報機器リサイクル業者: 「この金メダル、このスマホ200台ぐらいからやっと1個ができる」 また、食器メーカーの担当者は、工業用に使われるトウモロコシ由来のデンプンを素材とした皿を作っていることを紹介し、プラスチックの使用量を抑えることで、二酸化炭素の排出を削減していると説明しました。 児童: 「今度からごみをポイ捨てしないで、きちんと資源ごみなどに分けてごみを出したいと思う」 「ふだん知ることが出来ないことを知ることができて良かった。ものを大切にしていきたいと思った」 北大学大学院国際文化研究科・劉庭秀教授: 「すべてのものが循環していく中で、日常生活の中で分かりやすいものをテーマとし、この街を持続可能なものにしていくために、皆さんに知識を与えている」 出前授業は、東北大学と東松島市が2019年から民間企業の協力で実施しているもので、来月18日まで市内の小学校で行なわれます。

  23. 「プラスチックが悪者ではない」廃プラのリサイクルが進まない“根本的な理由”とは?

    TBC

    2022/11/28

    Type: TV or radio program

  24. SDGs推進 東松島市、東北大と連携 市内6小学校で出前授業

    河北新報社 石巻河北新報 メディア猫の目

    2022/07/29

    Type: Newspaper, magazine

  25. Datefm SDGs ACTION*東北大学グリーン未来創造機構 Myself

    Datefm エフエム仙台 Morning Brush(モーニング・ブラッシュ) Datefm SDGs ACTION

    2022/07/08

    Type: TV or radio program

  26. 「SDGs未来都市東松島市の小学校でSDGs出前授業実施」産学官連携による体験型授業 Myself

    東北大学グリーン未来創造機構 プレスリリース 東北大学グリーン未来創造機構 ニュース(イベント)

    2022/07/06

    Type: Internet

    More details Close

    「SDGs未来都市東松島市の小学校でSDGs出前授業実施」 産学官連携による体験型授業(市内の六つの小学校から約250人参加予定) 【ポイント】 •被災地の小学校で「プラスチックごみ問題」を中心にSDGs出前授業を実施 •産学官連携(大学、研究機関、自治体、民間企業)による体験型授業を提供 ・主催機関:東北大学、東松島市 ・参画機関:(株)コバヤシ、(株)青南商事、(株)ヨシムラ、静岡大学、芝浦工業大学、みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアム、宮城県産業技術総合センター(五十音順) •持続可能な開発目標(SDGs)の達成、循環経済、地方創生、復興支援に資する持続的な社会連携活動 【概要】 東北大学大学院国際文化研究科 劉研究室(東北大学グリーン未来創造機構)は、東日本大震災直後から被災地の小学校で出前授業(復興教育)を実施してきました。そして、2019年からはSDGs未来都市の東松島市の小学校を対象に、SDGs出前授業を実施しています。この出前授業の特徴は、近年、地球規模環境問題として位置づけられている廃プラスチックをテーマに、多様な利害関係者が協力して、体験型授業を実施することです。 近年、漂着ごみやマイクロプラスチックのような海洋汚染問題、プラスチック廃棄物資源の海外輸出問題、レジ袋やストローなどの使い捨て用品の増加、コロナ禍の影響による容器包装廃棄物の急増など、世界各国で廃プラ問題に注目しています。特に、持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)の達成や循環経済(Circular Economy)の実現が求められている中、被災地の子供達に、プラスチックごみ問題とリサイクルの重要性をわかりやすく説明し、多様なプラごみ、再生資源、材質の識別装置などに直接触れる機会を提供することは、通常の授業では得られない貴重な体験ができます。また、この産学官連携による出前授業は10年以上持続的に実施されており、持続可能なまちづくり、地方創生、循環経済の実現に大きく貢献できる取り組みです。このように本学は、持続可能で心豊かな社会の創造のため、持続可能環境の実現、安全・安心な社会の構築などを掲げ、社会連携による多様なセクターとのパートナーシップのもと、SDGsの達成に貢献しています。

  27. ごみを分けて再資源化 小学校でSDGs出前授業 東北大と東松島市が連携

    日日新聞社 石巻日日新聞

    2022/07/01

    Type: Newspaper, magazine

  28. 持続可能な資源循環に向けた取り組み

    読売新聞社 鹿児島 読売新聞 企画

    2022/05/20

    Type: Newspaper, magazine

  29. 東北大など、劣化プラ・バイオプラを見分ける「廃プラ識別装置」開発

    環境ビジネス 環境ビジネスオンライン

    2022/04/08

    Type: Internet

  30. 東北大、芝浦工大・静岡大とテラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置を開発

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2022/04

    Type: Newspaper, magazine

  31. テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発

    サイバーナビ株式会社 @enngineer 産学連携に関連する最新ニュース

    2022/04

    Type: Internet

  32. 「テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発」 東北大学・芝浦工業大学・静岡大学の研究グループが 「廃プラ新法」に対応できる新技術開発 Myself

    東北大学 東北大学プレスリリース

    2022/04/01

    Type: Internet

  33. 東北大ほか2大学、廃プラ識別技術を高精度化・適法化(FS成果) Myself

    国立研究開発法人 国立環境研究所 環境展望台 国内ニュース

    2022/04

    Type: Internet

  34. 日 すべての手段を使って循環経済を推進 Myself

    Scrapwatch Scrapwatch社 オピニオン

    2022/01/07

    Type: Newspaper, magazine

  35. EUの資源ナショナリズム拡散 Myself

    Scrapwatch Scrapwatch社 トップ記事

    2021/12/10

    Type: Newspaper, magazine

  36. 宮城で発見「SDGs」なバイオプラスチック容器の最新事情(廃プラスチック識別装置)

    仙台放送 仙臺いろは 特集

    2021/12/06

    Type: TV or radio program

  37. SGDs推進 東松島市、小学校で出前授業 再資源化の大切さ学ぶ

    河北新報 メディア猫の目

    2021/11/13

    Type: Newspaper, magazine

  38. 特別授業:東松島市が「SDGs」普及啓発の一環として

    東日本放送

    2021/11/02

    Type: TV or radio program

  39. ビッグデータで未来のリサイクル・ステーション をデザイン Myself

    東北大学 東北大学環境報告書 2021

    2021/10

    Type: Other

  40. Recommended Book by Overseas Koreans Foundation

    Overseas Koreans Foundation

    2021/02

    Type: Promotional material

  41. History remarks... The venenous industry is grown-up from the rubble.

    Scrap Watch Special Interview

    2020/12/08

    Type: Newspaper, magazine

  42. SDGs 小学生 環境問題考える

    東北放送 Nスタみやぎ

    2020/11/17

    Type: TV or radio program

  43. 「廃プラスチックをテーマとしたSDGs教育」 Myself

    東北大学 東北大学環境報告書 トピックス

    2020/10

    Type: Other

  44. Japan finally announced a fee for plastic bags. Will that stop its obsession with plastic?

    CNN CNN World https://edition.cnn.com/2020/07/29/asia/japan-plastic-obsession-dst-hnk-intl/index.html

    2020/08/03

    Type: Internet

  45. Japan finally announced a fee for plastic bags. Will that stop its obsession with plastic?

    CNN CNN Japan News

    2020/07/31

    Type: Internet

  46. 未来を作る大学の実践「東北大学」グローバル・ガバナンスと持続可能な開発プログラム(G2SD)、MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社等による寄附講義

    東洋経済 『東洋経済アカデミック』 「SDGsに取り組む大学特集vol.2」

    2020/07/09

    Type: Newspaper, magazine

  47. 熊本でAAEF開催、自動車リサイクルにおけるSDGsの実現に向けて議論、アジア各国の事業者行政、メーカーなど 関係者200人参加

    日刊自動車新聞 リサイクル

    2019/11/25

    Type: Newspaper, magazine

  48. Asian Automotive Environmental Forum 第12回 アジア自動車環境フォーラムが熊本で開催

    せいび界 速報!自動車リサイクル

    2019/11/14

    Type: Newspaper, magazine

  49. 産学連携SDGs授業 廃プラ問題、再資源化に関心 東松島・赤井小

    河北新報 石巻かほく

    2019/10

    Type: Newspaper, magazine

  50. 持続可能な地域未来へ「SDGsとうほく」設立1周年 活動の展望を語り交流

    河北新報 社会面

    2019/08

    Type: Newspaper, magazine

  51. モンゴルで広がり始めた協力の輪:ハイブリッド自動車のバッテリーリサイクルに向けて

    国際協力機構(JICA) 各国の取り組み

    2019/04/25

    Type: Other

  52. SDGsとたより場の最前線をつなぐ

    河北新報 「子どものたより場応援プロジェクト」特集紙面

    2019/03/30

    Type: Newspaper, magazine

  53. ニューデリーで第11回アジア自動車環境フォーラム、自動車メーカーとの連携不可欠

    日刊自動車新聞 リサイクル

    2018/12/06

    Type: Newspaper, magazine

  54. アジア自動車環境フォーラム、初のインド開催 Myself

    日刊自動車新聞 自動車リサイクル

    2018/11/02

    Type: Newspaper, magazine

  55. 自動車リサイクルの国際会議、印で初開催

    NNA ASIA アジア経済ニュース

    2018/11

    Type: Internet

  56. Asian Automotive Environmental Forum held

    AutoParts Asia News

    2018/11

    Type: Internet

  57. 「静脈産業」を支える在日韓国人の体系的調査をスタート

    J-CAST J-CAST News

    2018/08

    Type: Internet

  58. China’s Plastic Waste Ban Myself

    BBC Radio

    2018/07

    Type: TV or radio program

  59. Market forces in Japan failing to tackle growing plastics problem

    The Japan Times NEWS

    2018/06/02

    Type: Newspaper, magazine

  60. ペットボトルごみがついに限界!? ~世界に広がる“中国ショック”~ Myself

    NHK クローズアップ現代+

    2018/05/09

    Type: TV or radio program

  61. ベトナムの一般廃棄物処理について

    ベトナムNTV

    2016/12

    Type: TV or radio program

  62. 東北大学出前授業実施

    三陸新報

    2015/06/25

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    気仙沼中井小学校において出前授業実施(平成27年度文部科学省復興教育支援事業)

  63. 被災地における復興教育支援

    河北新報

    2015/06/25

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    気仙沼中井小学校において出前授業実施(平成27年度文部科学省復興教育支援事業)

  64. 韓国の自動車リサイクル制度における拡大生産者責任のあり方

    交通TV

    2015/06/17

    Type: TV or radio program

    More details Close

    韓国国会環境フォーラムにおける講演内容が紹介された。

  65. 鉄スクラップの放射線量規制

    Scrap Watch

    2015/02/04

    Type: Newspaper, magazine

  66. 小型家電及び自動車電装品のリサイクル研究

    モンゴル国営テレビ

    2014/11/23

    Type: TV or radio program

    More details Close

    第7回アジア自動車環境フォーラムの日本代表としてテレビインタビュー

  67. Dust my broom Project 韓国報告展開催

    Scrap Watch

    2014/11/05

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    報告展内容紹介

  68. 東日本大震災の復興活動の報告展を開く青南商事安東社長・東北大学劉准教授

    Scrap Watch

    2014/11/05

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    インタビュー記事

  69. リサイクル考慮し、被災地復興策探る

    河北新報

    2014/06/15

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    Dust my broom project2014年度報告展におけるトークショー内容を掲載

  70. 「まちづくり」と「まちの記憶」

    河北新報

    2014/04/16

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    1人は東北大学の劉庭秀先生。わたしたちの暮らしやまちづくりに関わる廃棄物とリサイクルの話をしてくれました。劉先生は「ごみを資源にすれば新しいまちづくりに役立ちます。同時に、物を大事に使うことも考えていきましょう」と教えてくれました。

  71. 劉 庭秀東北大学准教授に聞く

    日刊自動車新聞

    2013/09/06

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第5回アジア自動車環境フォーラムの新しい方向性とアジア諸国の最新動向について概説

  72. スクラップウォッチ

    Scrap Watch 76号

    2012/09/07

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    スクラップウォッチセミナーで日本と韓国における自動車リサイクルの違いについて発言した内容が新聞に紹介された。

  73. 「インタビュー」アジア自動車環境フォーラム、劉 庭秀准教授に聞く

    日刊自動車新聞

    2012/09/07

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第5回アジア自動車環境フォーラムの開催趣旨、目的を紹介し、最近、アジアにおける資源循環政策の動向、自動車リサイクルの新しい動きと研究動向について紹介された。

  74. 環境月刊特集「環境配慮型自動車リサイクル;環境配慮型自動車リサイクル」

    韓国KBS第1ラジオ

    2012/06/23

    Type: Other

    More details Close

    韓国KBS第1ラジオ特集番組に出演(録音)し、環境配慮型自動車リサイクルの課題と今後の方向性について意見発表した。

  75. 環境月刊特集「環境配慮型自動車リサイクル:韓国と日本の廃車実態」

    韓国KBS第1ラジオ

    2012/06/10

    Type: Other

    More details Close

    韓国KBS第2ラジオ特集番組に出演(録音)し、日本の自動車リサイクルの成果と課題について説明した。

  76. がれき処理特別企画

    TBC東北放送

    2012/05/14

    Type: TV or radio program

    More details Close

    宮城県内のがれき処理実態と課題についての特別番組(Nスタみやぎ)に出演し、がれきの広域処理と資源化についてコメントした。

  77. 酒田港、国際資源循環拠点目指す

    山形新聞

    2012/03/23

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    酒田市で開かれた国際資源循環シンポジウムのパネラーとしての発言内容が詳しく紹介された。

  78. 劉 庭秀 准教授

    Scrap Watch

    2011/01/03

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    (株)青南商事と共同研究プロジェクトを開始する東北大学劉 庭秀准教授を紹介

  79. 第3回アジア自動車環境フォーラム開催

    環境ビジネス No.102

    2010/12

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    中国自動車リサイクルの行方

  80. パネル討論 日韓交流の未来

    河北新報 特集

    2010/11/24

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    東北・新しい100年へ向けて

  81. 東北発日韓新時代

    河北新報 1面

    2010/11/17

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    仙台でフォーラム 交流親展へ方策議論

  82. 研究紹介

    東北大学大学院国際文化研究科 広報 No.23

    2010/10

    Type: Other

    More details Close

    自動車リサイクルと国際資源循環

  83. 地域と大学

    東北大学広報 「まなびの杜」

    2010/03

    Type: Other

    More details Close

    自動車静脈産業における産学連携と国際交流

  84. 第2回アジア自動車環境フォーラムを終えて

    環境流通ニュース

    2010/01/04

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーらの実行委員長として、今回のフォーラムを終えての感想と今後の方向性についてメッセージを寄稿

  85. 東北大劉 庭秀准教授からのメッセージ

    環境流通ニュース

    2010/01

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーラムを終えて

  86. リサイクル話題、「第2回アジア自動車環境フォーラム」が仙台にて開催

    月刊整備界 No.523 pp.78-79

    2010/01

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーラムの開催の用数を詳細に開催

  87. Car Recycling Industry goes Intrnational

    Japan Automotive News

    2009/12

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーラムの開催内容を紹介

  88. Car Recycling industry goes international

    Japan Automotive News Vol.47 No.610

    2009/12/01

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    Japan Automotive Newsに第2回アジア自動車環境フォーラムの様子を詳細に報道(英文)

  89. 「アジア自動車環境フォーラム」開催 東北大学 国際文化研究科 劉 庭秀准教授らが企画

    河北新報

    2009/11/06

    Type: Newspaper, magazine

  90. <インタビュー>東北大学大学院国際文化研究科・劉 庭秀准教授

    日刊自動車新聞

    2009/11/04

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーラムの開催に当たって主催者のインタビュー記事を掲載

  91. 東北の自動車産業勢い 再利用への取り組み「第2回アジア自動車環境フォーラム」宮城で開催予定

    朝日新聞

    2009/11/02

    Type: Newspaper, magazine

  92. 第2回アジア自動車環境フォーラム・トップインタビュー

    環境流通ニュース

    2009/11/01

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーラム開催に際して、準備委員長としてのインタビュー記事掲載

  93. 第2回アジア自動車環境フォーラム開催

    環境流通ニュース

    2009/10/01

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第2回アジア自動車環境フォーラム開催紹介記事にコメント掲載

  94. ゴミを見る目

    ままぱれ2009年9月号

    2009/09

    Type: Newspaper, magazine

  95. 「スーパーJチャンネルみやぎ」KHBみらい研究所 プラスチックのリサイクル

    東日本放送

    2009/06/09

    Type: TV or radio program

  96. KHB未来研究所

    東日本放送

    2009/06

    Type: TV or radio program

    More details Close

    プラスチックのリサイクルの研究紹介とコメント

  97. 自動車リサイクル連携 東北大などソウルで協議

    河北新報

    2008/10/19

    Type: Newspaper, magazine

  98. 韓国の「優秀環境図書」に

    ロータリーの友

    2008/10

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    2006年出版された著書が韓国環境部の優秀環境図書に選ばれたことを紹介

  99. 東北の外国人 再度の辞任劇こうみた

    河北新報

    2008/09/03

    Type: Newspaper, magazine

  100. 「クルーズアップ東北-過熱する廃車争奪戦-」

    NHK仙台

    2008/07/11

    Type: TV or radio program

    More details Close

    自動車リサイクル制度の現状と研究成果の紹介

  101. 准教授になった元米山奨学生を迎えて

    ロータリーの友

    2008/04

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    博士課程在学中にロータリー奨学金を頂いた劉准教授が世話クラブを訪問に歓迎された内容

  102. どこまでリサイクルできる? ペッとボトルから自動車まで

    東日本放送、BSアサヒ、CNN Japan

    2007/11/19

    Type: TV or radio program

    More details Close

    東北大学新世紀映像プロジェクトの一環として研究内容を紹介

  103. 東北大学大学院 劉 庭秀 准教授 インタビュー

    日刊自動車新聞

    2007/11/07

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    アジア環境フォーラムの設立者としてのインタビューと紹介

  104. 特別インタビューアジア圏初の自動車環境問題国際会議を終えた劉 庭秀准教授

    環境流通ニュース

    2007/11/06

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    アジア環境フォーラムの設立背景と研究内容の紹介

  105. 東北大学インタビュー 都市・環境政策学の魅力

    東北大学HP

    2006/12

    Type: Other

    More details Close

    研究家の推薦による東北大学HPへの研究内容紹介

  106. 在日韓国科学技術者協会 東北・北海道支部研究室紹介

    在日韓国科学技術者協会 会報(KSEAJ JOURNAL)通巻34 2005年第20巻第2号

    2006/03/30

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    研究室(劉ゼミ)の紹介記事

  107. 廃棄物ゼロ都市に「つくば市の産業振興を考える」

    常陽新聞

    1999/09/28

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    第4回つくば提言大賞入賞作品の全文紹介

Show all Show first 5

Academic Activities 32

  1. Special Issue Editor ( Special Issue; Sustainable Waste Management and Recycling for Achieving a Circular Economy)

    2024/03/01 - 2025/01/31

    Activity type: Scientific advice/Review

  2. 廃棄物資源循環学会 東北支部 監査

    2025/07 - Present

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  3. Reviewer (Next Energy) CS 1.3

    2025/07/01 - Present

    Activity type: Peer review

  4. Reviewer (Resources, Conservation & Recycling) Q1 IF 10.9 CS 24.7

    2025/06/09 - Present

    Activity type: Peer review

  5. Reviewer (World Electric Vehicle Journal) Q2 IF 2.6 CS 5.0

    2025/06/05 - Present

    Activity type: Peer review

  6. Reviewer (Waste Management) Q1 IF 7.1 CS 15.1

    2025/06/05 - Present

    Activity type: Peer review

  7. Reviewer (Urban Governance) Q1 CS 5.6

    2025/05/14 - Present

    Activity type: Peer review

  8. Reviewer (Resources Policy) Q1 CS 13.4

    2025/04/07 - Present

    Activity type: Peer review

  9. Reviewer (Cities) Q1 CS 11.2 IF 6.0

    2025/04 - Present

    Activity type: Peer review

  10. Reviewer (Environment, Development and Sustainability) Q1 IF 4.7

    2025/02/01 - Present

    Activity type: Peer review

  11. Reviewer(Journal of Environmental Management)Q1 CS 13.7 IF 8.0

    2024/08/15 - Present

    Activity type: Peer review

  12. Reviewer(Renewable & Sustainable Energy Reviews)Q1 CS 31.2 IF 16.3

    2024/06/01 - Present

    Activity type: Peer review

  13. Reviewer (Journal of material cycles and waste management) Q2 IF 2.7

    2021/06 - Present

    Activity type: Peer review

  14. Reviewer (Toxics) Q1 CS 4.5 IF 3.9

    2021/01 - Present

    Activity type: Peer review

  15. 日本マクロエンジニアリング学会 理事

    2020/03 - Present

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  16. Reviewer (Sustainability) Q1 CS 6.8 IF 3.3

    2020/01 - Present

    Activity type: Peer review

  17. Special Issue Editor ( Special Issue; Sustainable Waste Management and Recycling for Achieving a Circular Economy Second Edition)

    2025/02/01 - 2026/03/31

    Activity type: Scientific advice/Review

  18. 廃棄物資源循環学会東北支部 支部長

    2023/08 - 2025/07/29

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  19. 保護具着用管理責任者講習修了

    2024/11 - 2025/03

    Activity type: Other

  20. Reviewer(East Asia Forum)

    2024/08/01 - 2024/08/31

    Activity type: Peer review

  21. 廃棄物資源循環学会東北支部 副支部長

    2021/07 - 2023/07

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  22. Frontiers in Sustainability on the Editorial Board of Waste Management, Review Editor

    2021/05 - 2022/04

    Activity type: Peer review

  23. Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow

    2022/03/25 - 2022/03/25

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  24. Social Sciences, Topic Editor (Global Governance and Environment)

    2021/03 - 2022/02

    Activity type: Other

  25. 韓国資源リサイクリング学会 理事・編集委員

    2018/03 - 2022/02

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  26. Reviewer (Applied Sciences) Q2 CS 5.3 IF 2.5

    2021/03 - 2021/12

    Activity type: Peer review

  27. Reviewer (Urban science) Q1 CS 2.1 IF 4.3

    2021/01 - 2021/12

    Activity type: Peer review

  28. Reviewer (Systems)

    2021/01 - 2021/12

    Activity type: Peer review

  29. Reviewer (Energies)

    2021/01 - 2021/12

    Activity type: Peer review

  30. Reviewer (International journal of environmental research and public health)

    2020/04 - 2021/12

    Activity type: Peer review

  31. Asian Automotive Environmental Forum Chair Person

    2008/10 - 2021/09

    Activity type: Academic society, research group, etc.

  32. 日本地域政策学会 編集委員

    2016/07 - 2018/06

    Activity type: Peer review

Show all Show first 5

Other 9

  1. 文部科学省復興教育支援事業

    More details Close

    本事業の趣旨は、被災地の現状と課題を的確に理解し、自ら今後のまちづくりと復興について考える力を養わせるための教育プログラムを構築することである。目の前に山積しているがれき類の処理についても政府と自治体の考え方に隔たりがあったり、各自治体の方針に大差があったり、住民の間にも一致した意見がまとまらない状況で、本来、まちづくりや地域再建に関わるべき、次世代に被災地の現状と課題を的確に伝え、自分たちと地域の将来の姿について積極的に発言できるような復興支援教育を行うことを最終目標とする。 今までは、産学連携による消極的、かつ制限的(大学内)な活動であったが、上記の趣旨と目標を達成するためには、自治体、教育機関をはじめ、様々機関との連携が重要である。特に宮城県の場合、環境教育プログラムの整備が遅れているだけに、産学官連携による復興教育については積極的な姿勢を示しており、文部科学省の指導と財政的な支援が必要である。短期間のプログラムであるが、すでに実施してきた特別講義の実績と成果を中心に産学官連携による復興教育を実施していけば、宮城県内をはじめ、他の自治体の各小中高校の環境教育及び社会科教育の中核内容になり得ると考える。また、市民教育や自治体の職員教育に至るまで、具体的、かつ実効性のある波及効果が期待される。

  2. 小型家電リサイクルシステムの妥当性分析【社会実験】

    More details Close

    山形県酒田市における小型家電リサイクルの社会実験に参加し、解体実験、資源化効率、経済性評価を行うことによって小型家電リサイクルシステムのあり方について分析・考察する。

  3. 震災復興のための廃棄物の適正処理と再資源化の現状調査と提言 -国際協力モデル構築に向けて-【東北大学総長裁量経費事業】

    More details Close

    ①既存の法制度の中で震災廃棄物をどのようなプロセスと方法で処理すべきかについて、各自治体の被災地、行政機関、関連業界の現地調査・ヒアリングを通して、その現状と課題を的確に把握する。 ②上記の分析結果にもとづいて適正処理・リサイクルプロセスを解明した上、国内外における資源循環と国際協力の可能性(津波被害の経験国、再生資源輸入国)などを明らかにする。 ③津波被害による廃棄物は、通常の廃棄物とは全く異なる処理方法と再資源化が必要であるため、その政策、技術、経済、社会、環境的な課題を導出し、再生資源の国内外における資源循環フローを分析・考察する。 ④震災廃棄物由来の再生資源を有効利用するための資源循環型震災復興プランとしての国際協力モデルを提言する。 ⑤産学官連携を強めていくことによって、被災地域への貢献と持続可能な発展を支援する。

  4. 適正な国際資源循環を目指した製品中の有用物質および有害物質の管理のあり方に関する研究【環境省科研費】

    More details Close

    適正な国際資源循環を目指した製品中の有用物質および有害物質の管理のあり方に関する研究

  5. 廃棄自動車(ELV)からのプラスチック分別回収による3R向上スキームの開発に関する研究【宮城県3R研究開発事業】

    More details Close

    廃車から排出される有用物質(特にプラスチック類)のマスターデータを取得し、有効利用できる情報管理システムを構築

  6. 日韓における拡大生産者責任制度の実態分析とパートナーシップ構築に関する研究【環境省科研費】

    More details Close

    日本はアジアにおけるリサイクルを活性化させるために3Rイニシアティブを提唱した。しかし、国内外的に様々な問題が山積している。やがて韓国は日本の強力によって廃棄物処理を行ってきたが、最近は強いリサイクル政策を打ち出しており、一定の成果が見られる。本研究では、主に韓国のリサイクル実態を政府、自治体、公的機関、NGOなどのレベルに分けて分析し、日本との比較を試みる。また、アジアの資源循環のための両国の役割と責任について探ってみる。

  7. ウランバートル市の再生可能エネルギーの有効利用【昭和シェール研究助成金】

    More details Close

    モンゴル国のウランバートル市における廃棄物適正処理とエネルギー回収の可能性

  8. 若い世代の科学技術、環境、文化交流に意識に見る日韓交流の方向性

  9. Inquires into technological and social economic conditions that improve natural environments and make development and spread of clean energy

Show all Show first 5