-
博士(人間科学)(大阪大学)
-
Master of Arts (英国ロンドン大学)
-
Master of Law (英国エセックス大学)
Details of the Researcher
Research History 2
-
2012 - PresentTohoku University Global Learning Center
-
2009 - 2011Osaka University Center for International Education and Exchange
Education 4
-
大阪大学人間科学研究科(博士)
-
英国ロンドン大学教育学研究科(修士)
-
英国エセックス大学法学研究科(修士)
-
Waseda University School of Law
Committee Memberships 7
-
日本人権教育研究学会 理事
2025/04 - Present
-
異文化間教育学会 企画委員会 副委員長(2023年6月~)
2021/06 - Present
-
東日本国際大学 大学の世界展開力強化事業 外部評価委員
2024/04 - 2025/03
-
異文化間教育学会 紀要編集委員
2019/06 - 2023/06
-
独立行政法人日本学生支援機構 海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)に関わる評価分析委員会ワーキンググループの構成員
2015/05 - 2016/03
-
国立大学留学生指導研究協議会 紀要編集委員
2014/08 - 2016/03
-
日本国際教育学会 監査
2013/04 - 2014/03
Professional Memberships 3
-
留学生教育学会
-
異文化間教育学会
-
日本人権教育研究学会
Research Interests 3
-
多文化共生
-
Human rights education
-
Multicultural education
Research Areas 1
-
Humanities & social sciences / Sociology of education /
Awards 2
-
留学生教育学会奨励賞
2012/08 留学生教育学会
-
異文化間教育学会若手奨励研究論文賞
2010/01 異文化間教育学会
Papers 34
-
英国・米国の大学における人権教育の実態-聞き取り調査を通じて得られた実践上の特徴- Peer-reviewed
髙松美能
人権教育研究 24 97-110 2024/12
-
Human Rights Education in Japanese Universities: Challenges and Opportunities" Peer-reviewed
Mino Takamatsu
13 2024/07
-
オンラインと対面のハイブリッドで実践した国際共修授業の事例分析-対等な関係性を構築するためにー Peer-reviewed
髙松美能
留学生交流・指導研究 26 2024/03
-
国立大学における国際共修授業の実施状況と先行研究の動向 ―東北大学の取り組み― Peer-reviewed
髙松美能
東北大学 高度教養教育・学生支援機構紀要 (10) 137-146 2024/03
-
米国・英国の大学における人権教育の取り組み-学部レベルでの人権学位プログラムに関する調査結果を基に- Peer-reviewed
髙橋美能
人権教育研究 23 2023/12
-
東北大学の全学教育改革後の国際教育科目の課題 -課題解決に向けた実践例の紹介- Peer-reviewed
髙橋美能
東北大学 高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 149-158 2023/03
-
対面とオンラインのハイブリッドで実践する国際共修授業の課題-参加する学生間の意識と参加態度の違いー Peer-reviewed
髙橋美能
東洋大学国際教育センター紀要 (1) 99-113 2023/03
-
大学で留学生と国内学生が共に『人権』を学ぶ授業の効果‐オンラインによる国際共修授業の実践‐
髙橋美能
人権教育研究 22 51-62 2022/11
-
オンラインでの学生交流のポテンシャル-イギリスの学生とA大学の学生が共に取り組むプロジェクトの事例分析を基に- Peer-reviewed
髙橋美能
留学生交流・指導研究 24 81-98 2022/03
-
米英の大学の学部で実施される人権教育の実態調査 Peer-reviewed
髙橋美能
人権教育研究 第21巻 65-78 2021/11
-
対面による国際共修授業の意義と効果-新型コロナウイルス流行前の実践から- Peer-reviewed
髙橋美能
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (7) 331-343 2021/03
-
多様なバックグラウンドを活かす国際共修授業の実践-オンラインで実践する授業のメリットとデメリット- Peer-reviewed
髙橋美能
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (7) 79-90 2021/03
-
多様なバックグラウンドを持つ学生が共に学ぶ人権教育-国際共修授業の効果と課題- Peer-reviewed
髙橋美能
留学生交流・指導研究 23 93-106 2021/03
-
日本の大学における人権教育の実践と課題-全国の人権教育実施調査を基に- Peer-reviewed
髙橋美能
人権教育研究 20 33-46 2020/06
-
Efficacy and Challenges of International Co-learning: Practice of 3 Universities for Development of Communication Skills Peer-reviewed
2020/04
-
国際共修授業の普及と多様なバックグラウンドの学生同士の多文化共生 Invited
髙橋 美能
ウェブマガジン『留学交流』 2019/07
-
日本人学生の海外留学を促進する方策-東北大学の留学相談者と留学未経験者を対象とする調査結果を基に- Peer-reviewed
髙橋 美能
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (4) 373-381 2018
-
グローバル化する社会における日本の「夫婦同姓」の問題-大学生の当事者意識を高める方策- Peer-reviewed
髙橋 美能
人権教育研究 18 55-68 2018
-
国際共修授業における言語の障壁を低減するための方策
髙橋美能
大阪大学大学院 人間科学研究科紀要 42 123-139 2016
Publisher: Graduate School of Human Sciences, Osaka UniversityDOI: 10.18910/57253
ISSN: 1345-8574
-
Case Study of An International Joint Class With International and Japanese students: Learning Effects and Approaches taken regarding Language
髙橋美能
Osaka Human Sciences 2 151-169 2016
Publisher: Graduate School of Human SciencesDOI: 10.18910/56910
-
留学生と日本人学生の国際共修授業における一考察-言語の問題へのアプローチと学習効果-
Miyamoto Mino
大阪大学大学院 人間科学研究科紀要 第41 173-192 2015/04/01
Publisher: Graduate School of Human Sciences, Osaka UniversityDOI: 10.18910/57248
ISSN: 1345-8574
-
多文化クラスで人権教育を実践する意義-授業前と後の質問紙調査結果に基づいて- Peer-reviewed
人権教育研究 14 75-88 2014
Publisher:ISSN: 1347-0256
-
東北大学のグローバル人材育成推進事業の取り組み-超短期プログラムの開発に焦点を当てて- Peer-reviewed
留学生交流・指導研究 16 57-70 2013
Publisher:ISSN: 1343-4683
-
留学生と日本人学生の親密化阻害要因を排除する方策-多文化クラスにおける参与観察に基づいて- Peer-reviewed
留学生教育 18 (18) 15-24 2013
Publisher:ISSN: 1345-2398
-
大学生の多様なバックグラウンドを生かした教育活動-留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育プログラムからの示唆- Peer-reviewed
人権教育研究 13 1-14 2013
Publisher:ISSN: 1347-0256
-
超短期プログラムのポテンシャル-A大学におけるオーストラリア語学研修プログラムの一事例考察- Peer-reviewed
留学生交流・指導研究 15 (15) 77-87 2013
Publisher:ISSN: 1343-4683
-
「大学教育現場に『多文化共生』の関係性を構築する-留学生と日本人学生の混合クラスの中で-」 Peer-reviewed
異文化間教育学会奨励研究論集 2012
-
Determining the Effectiveness of Cross-Cultural Communication Through Collaborative Activities with International and Japanese Students Peer-reviewed
ross-Cultural Exchange in Global Education 2012
-
高等教育における人権教育の実践 -留学生と日本人学生の混合クラスの一考察- Peer-reviewed
人権教育研究 12 88-101 2012
Publisher:ISSN: 1347-0256
-
Practicing Education for International Understanding through Language Learning in Japanese Primary Education
Ritsumeikan Studies in Language and Culture 23 (4) 235-248 2012
Publisher:ISSN: 0915-7816
-
『国際交流科目』受講のすすめ一般学生が抱える言語の障壁を低減する工夫
多文化社会と留学生交流 (16) 89-96 2012
-
多言語・多文化授業環境を生かした国際理解教育の実践-大学生と高校生の交流会における一考察
多文化社会と留学生交流 (15) 61-68 2011
Publisher:ISSN: 1342-8128
-
『小学校外国語活動』のカリキュラム案とその実践-学習の方法、内容、環境について Peer-reviewed
Miyamoto Mino
多文化社会と留学生交流 (14) 71-80 2010
Publisher:ISSN: 1342-8128
-
Examination of Democratic Education in the UK” How can the democratic educational
東アジア国際シンポジウム論文 (5) 146-152 2010
Books and Other Publications 7
-
新時代の国際教育交流に向けて
末松和子編者
東北大学出版会 2024/02
-
人権論の教科書
古橋エツ子, 監修, 和田幸司, 編著
ミネルヴァ書房 2021/05
-
多様性が拓く学びのデザイン-主体的・対話的に他者と学ぶ教養教育の理論と実践
佐藤智子,髙橋美能他
明石書店 2020/02
-
国際共修-文化的多様性を生かした授業実践へのアプローチ
末松和子, 秋庭裕子, 米澤由香子
東信堂 2019/10
-
PDブックレットVol.12 海外留学プログラム開発のためのハンドブック
渡部由紀, 末松和子, 髙橋美能
東北大学高度教養教育・学生支援機構 2019/03
-
多文化共生社会の構築と大学教育
髙橋美能
東北大学出版会 2019/02
-
教育学入門
岡田昭人, 宮本美能他
2015
Presentations 41
-
大学の国際共修授業における人権教育の実践-指導言語の違いによる学生の学びの相違と共通性-
髙松美能
第46回異文化間教育学会研究大会 2025/06
-
日米英豪の大学における人権教育の実践-人権教育が直面している課題-
髙松美能
日本人権教育研究学会 第22回研究大会 2024/12/26
-
日本の高等教育における国際共修ルーブリックとその活用
末松和子, 村田晶子, 米澤由香子, 髙松美能, 渡部留美, 新見有紀子, 小嶋緑, 北出慶子, 湊 洵菜
第45回異文化間教育学会研究大会 2024/06
-
多文化共生と人権教育-大学の国際共修授業で取り上げる学習テーマとは-
髙松美能
第45回異文化間教育学会研究大会 2024/06
-
"Fostering an Inclusive and supportive research culture: Reflecting from Tohoku University and the Japanese research context" Invited
Kazuko Suematsu, Mino Takamatsu, Midori Kojima
International Seminar at IOE, University College London, UK 2024/03/20
-
国際共修の環境で人権教育を実践する意義と課題 Invited
髙橋美能
「国際共修」授業実践セミナー 2023/11/10
-
オンラインと対面のハイブリッドで進める国際共修授業の可能性と課題-事例分析を基に-
第44回 異文化間教育学会研究大会 2023/06/10
-
Challenges of Human Rights Education in Japanese Universities-Comparison between Japanese HRE and Other Countries’
Hawaii International Conference On Education 2023/01/04
-
国際共修ルーブリック-開発とそのプロセス-
末松和子, 北出慶子, 村田晶子, 尾中夏美, 髙橋美能, 秋庭裕子
第43回異文化間教育学会研究大会 2022/06/11
-
多様なバックグラウンドを持つ学生が「人権」を学ぶ意義と効果-対面とオンラインで実践した国際共修授業を比較して-
髙橋美能
第43回異文化間教育学会研究大会 2022/06/11
-
オンラインによる国際共修授業における学生間の学び-留学生と国内学生が共に学ぶ授業の中で-
髙橋美能
第10回 留学生交流・指導研究会 2022/02/11
-
ポストコロナ時代に向けた「留学」プログラムと留学啓発活動:東北大学の事例
髙橋美能, 坂本友香
第26回留学生教育学会年次大会 2021/08/21
-
イギリスの学生と東北大生のオンライン交流の意義と効果-双方の学生が共に取り組むプロジェクトを事例に挙げて-
髙橋美能
第9回留学生交流・研究指導研究会 2021/02/11
-
多様なバックグラウンドを生かす国際共修授業の実践-オンラインで実施する授業のメリットとデメリット
髙橋美能
第25回留学生教育学会年次大会 2020/09/19
-
「オンラインでもできる!『国際共修』ワークショップ」 Invited
末松和子, 北出 慶子, 秋庭 裕子, 髙橋美能
Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2020/09/03
-
留学生と日本人学生が共に学ぶ人権学習-多文化共生の実現を目標に据えて-
髙橋 美能
第8回留学生交流・指導研究会 2020/02
-
国際共修授業の効能と課題:コミュニケーション能力の向上を図る3大学の事例
末松和子, 尾中夏美, 黒田千晴, 髙橋美能
第24回留学生教育学会年次大会 2019/08
-
多文化共生社会の実現に向けて Invited
髙橋 美能
多文化共生地域会議 in みやぎ 2019/07/18
-
Practices and Challenges of Human Rights Education in Japanese Universities
International Conference on Education for Human Rights and democratic Citizenship: the challenges of intergenerational justice(於:イギリスロンドン大学) 2019/06
-
留学生と国内学生が共に学ぶ国際共修:ファシリテーター・ワークショップ
末松和子, 髙橋 美能
第23回留学生教育学会年次大会 2018/09
-
グローバル化する社会における日本の「夫婦同姓」の問題-大学生の当事者意識を高める方策‐
髙橋 美能
異文化間教育学会第39 2018/06
-
国際共修授業で留学生と日本人学生の間に『多文化共生』の関係性を高める実践方法-言語の壁を乗り越えるための方策-
髙橋 美能
第21回留学生教育学会年次大会 2016/08
-
ラーニングアグリーメント導入とその課題-東北大学の取り組みを中心に-
留学生教育学会研究大会 2015/08
-
国際共修授業における言語の障壁を乗り越える方策-学生と教員のアクション・リサーチを基に-
国立大学留学指導研究協議会『留学生交流・指導研究会』 2015/02
-
大学間連携による防災授業の取り組みー外国人留学生と日本人学生の共修を視野に入れて-
留学生教育学会研究大会 2014/08
-
留学生と日本人学生の共生-共修授業で構築された双方の関係性を学内に広める方策-
異文化間教育学会第35回 2014/06
-
“Tohoku University Internationalization by introducing one summer program in Vietnam” International-presentation
APAIE Conference 2014/03
-
留学生と日本人学生の共修授業の活用-双方の間に『多文化共生』の関係性を構築する方策-
留学生教育学会研究会 2014/03
-
東北大学のグローバル人材育成事業の取り組み-短期海外研修プログラムに焦点を当てて-
留学生教育学会研究大会 2013/08/23
-
多文化共生を促進する学習環境のあり方-留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育の事例考察を通じて-
平成25年度日本人権教育研究学会 2013/08/02
-
Tohoku University’s Research Activites and Internationalization towards a Better Future International-presentation
2nd APEC Conference on Cooperation inHigher Education in the ASIA-PACIFIC Region 2013/06/29
-
多文化クラスで人権教育を実施する意義-留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育の実践とその効果-
日本国際教育学会春季研究会 2013/03/04
-
Determining the Effectiveness of Cross-Cultural Communication Through Collaborative Activities with International and Japanese Students International-presentation
2012 UMAP International Conference 2012/10/23
-
短期語学研修のポテンシャル-大阪大学のオーストラリア語学研修プログラムの事例を基に
留学生教育学会研究大会 2012/08/30
-
多文化クラスにおける人権教育の実践-多様なバックグラウンドを生かした人権学習とは
平成24年度日本人権教育研究学会 2012/08/03
-
人権教育を実践する意義-日本人クラスと多文化クラスにおける質問紙調査の結果をもとに
異文化間教育学会第33回大会 2012/06/09
-
Relationship between Multicultural Understanding and Educational Activities Through Collaborative International-presentation
8th International Conference, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences Catastrophe and Justice 2012/03/21
-
学生のクラス参加度を向上させる要件-留学生と日本人学生が共に日本語で学ぶクラスの一考察
留学生教育学会研究大会 2011/08/19
-
人権教育の実践‐留学生と日本人学生の混合クラスにおける学習テーマをめぐって
平成23年度日本人権教育研究学会 2011/08/11
-
留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育の実践-効果的な学習テーマをめぐって
異文化間教育学会第32回大会 2011/06/10
-
大阪大学超短期留学スプリングインテンシブプログラム紹介
留学生教育学会 2010/03/08
Research Projects 5
-
New Development and Quality Assurance of Intercultural Collaborative Learning
Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science
System: Grants-in-Aid for Scientific Research
Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Institution: Tohoku University
2022/04/01 - 2027/03/31
-
国際的な人権教育モデルの探求 -日米英の大学における比較研究を基に-
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業(若手研究)
2022/04 - 2026/03
-
グローバル人材育成のための学際的ヒューマンライツ教育の創出-日米英の比較を基に- Competitive
髙橋 美能
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業(若手研究)
2019/04 - 2022/03
-
アジアの高等教育を牽引する「内なる国際化モデル」の開発
末松和子代表
Offer Organization: 日本学術振興会
System: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2018/04 - 2022/03
-
多文化共生社会の構築と大学教育 Competitive
髙橋 美能
Offer Organization: 科学研究費助成事業
System: 研究成果公開促進費・学術図書
2018/04 - 2019/02
Social Activities 2
Other 1
-
大学の世界展開力強化事業 外部評価委員