Details of the Researcher

PHOTO

Ikuno Ochi
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(学術)(広島大学)

  • 修士(学術)(広島大学)

Profile

OCHI Ikuno research examines how folklore culture is influenced by people's movement, for examples tourism and migration. Her research utilizes cross-area comparison to understand the national governing authority and other societal influences on the daily life of the people, particularly using the case of modern Japan, Taiwan and surrounding areas.Particular interests have been the influence of governing authority on grave system and ancestral rituals. She published her book "The Transformation of Tomb in Okinawa" in 2018.
Her subjects are spreading from tombs to objects and monuments. Her current research projects seek to local revitalization and daily life of the residents through art festival in Niigata, Japan and Nantes, France.

 
 

Research History 3

  • 2024/06 - Present
    Tohoku University Center for integrated Japanese Studies

  • 2020/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Arts and Letters Associate professor

  • 2016/04 - 2020/03
    Rikkyo University Department of Tourism, College of Tourism

Committee Memberships 2

  • 日本文化人類学会植松東アジア研究基金 管理委員

    2020/05 - 2022/05

  • 埼玉県新座市教育委員会 新座市教育委員会の事務に関する点検評価委員

    2018/10 - 2020/03

Professional Memberships 4

  • 観光学術学会

  • 日本社会学会

  • 日本民俗学会

  • 日本文化人類学会

Research Interests 19

  • Dark Tourism

  • 葬墓制

  • 祖先祭祀

  • 少子高齢化

  • コンタクト・ゾーン

  • アートプロジェクト

  • 都市

  • 沖縄

  • まちづくり

  • 地域活性化

  • 現代芸術祭

  • 台湾・先島

  • 国民国家

  • 植民地

  • 越境

  • 韓国・対馬

  • 文化変容

  • 海域

  • 観光

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore /

Papers 18

  1. 二つのミンゾクガク(民俗学/民族学)的フィールドワークの交錯 Invited

    越智郁乃

    日本民俗学 (318) 65-83 2024/05

  2. Tourism by Foreign Tourists and Changes in "Local Culture" in Okinawa,Japan

    Ikuno Ochi

    361-386 2021/03/31

  3. 日本のまちづくり活動における担い手と学生の関係: 京都における市民プロジェクトを題材に

    川崎修良, 越智郁乃

    URP先端的都市研究シリーズ24 創造都市における文化プロジェクトと担い手育成—フランス・ナント市と京都市を例に 51-67 2021/03/15

  4. Intersection of Urbanism and Tourism : A Case Study on Art Projects and "urbanisme transitoire" in Nantes, France

    Ikuno Ochi, Nobuyoshi Kawasaki

    (22) 52-77 2020/03

  5. Art Projects as Folklore Material : Koza Mural and Guided Tours in Okinawa

    Ikuno Ochi

    立教大学観光学部紀要 = Rikkyo University bulletin of studies in tourism (21) 37-49 2019/03

  6. A Study on the Change of Tomb system and Ancestral Ritual in Contemporary Okinawa : A Case of Tomb moving from Rural to Urban areas

    越智 郁乃

    比較家族史研究 (32) 92-118 2018/03

    Publisher: 比較家族史学会 ; 1986-

    ISSN: 0913-5812

  7. 『観光地』沖縄の野心?:ポスト基地社会の消費増大にむけた開発との連関

    越智 郁乃

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016 B22 2016

    Publisher: 日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jasca.2016.0_B22  

    ISSN: 2189-7964

    More details Close

    本発表では、戦後沖縄の観光開発の歴史を踏まえた上で、近年の台湾人をはじめとした外国人観光客の動きに注目する。そして、観光開発とポスト基地社会における「日本」からの自立経済にむけた動きを重ね合わせたときに、「沖縄」にとって「観光」や「観光客」がどのような存在とみなされるのかということについて考察を加える。

  8. Front Gate as a Contact Zone: Gate to e U.S. Military Housing and Its In uence to the Surrounding Community in Naha, Okinawa Peer-reviewed

    Ikuno OCHI

    コンタクト・ゾーン = Contact zone 7 33-55 2015/03/31

    Publisher: 京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野

    ISSN: 2188-5974

    More details Close

    在日米軍施設が集中する沖縄県では、1961 年から2007 年までの間に軍用地利用から返還された土地が12 万ヘクタールにも上る。過密化する今日の沖縄本島中南部では、狭小な土地の有効活用のため返還跡地の開発が進められてきた。大規模商業地として開発が行われた地域では雇用が増大したが、商業偏重の開発とその後の経済や社会の持続可能性については疑義が呈されている。このように評価が分かれる跡地開発に対して、本稿ではかつての軍用地とその周辺地域を「接触領域」と捉え、今日までの特異な社会空間での地域の住民の経験、すなわち琉球王府、日本、米軍統治から日本復帰へというように次々と変わる支配者層および支配文化といかに相対し、いかに交渉してきたのかという長い道のりに注目する。具体的には、軍用跡地開発を経て誕生した那覇市新都心を事例に、そこでの住民の経験として沖縄戦前後、米軍による土地接収後の米軍住宅化やそれに伴う周辺地域での開発が、返還後の大規模再開発にいかなる影響を及ぼしているかということを明らかにし、単なる開発の評価だけではなく、その地に住まう人々にとっての軍用跡地開発の意義について考察する。

  9. Tomb as Memory Storage Medium and Change of Tombstone Materials : A Study on the Grave System in Contemporary Okinawa

    越智 郁乃

    国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 191 349-372 2015/02/27

    Publisher: 国立歴史民俗博物館

    DOI: 10.15024/00002165  

    ISSN: 0286-7400

    More details Close

    これまでの沖縄における墓制研究は,沖縄内各地域の墓制のバリエーションに関する研究が蓄積されている。一方で,17世紀に中国から琉球王府の士族層にもたらされた墓地風水に関する研究が行われてきた。傾斜地に横穴式に掘込み,後方の高い風水上吉型をなす墓形は,19世紀末から20世紀初頭にかけて沖縄の庶民層に広く普及した。沖縄において墓は「あの世の家」であり,その快適さ如何によっては子孫に影響を及ぼす存在であるという言説は,現在でも広く存在する。しかし1945年以降,政治経済的な中心である沖縄本島への地方からの人口移動と都市化が進むことで,墓のあり方は変化した。火葬の急増に伴い洗骨が減少すると,墓は小規模化した。また,コンクリート建材の使用によって平面立地が可能になり,1980年代以降の経済発展に伴い日本本土から墓石業者が参入し始める。このような墓の形状変化とともに,戦後,都市部に移住した人々が,祖先祭祀の対象として欠かせない墓を移住先に新たに作り,元の墓から遺骨を移動させる事例が散見される。以上のように今日,沖縄の墓制を取り巻く環境や状況は大きく変化している。しかし,それに伴う人々の宗教実践や墓に対する認識がいかなる変容を遂げているのかということについて,従来の地理的区分による墓制研究や墓地風水研究だけでは対応しきれていない。そこで,本稿では現代沖縄の都市部における移住者の墓造りを事例として取り上げる。新たに墓を造る際に墓に用いられる物質(モノ)の変化に注目し,いかなる過程から新たなモノが導入され,いかに用いられ,それが墓として機能していく中でどのような変化を遂げているかということを明らかにしながら,現代沖縄の墓制の変化について考察する。Today, the environment and situations around Okinawan grave system are changing dramatically. Graves have changed as migration of people to main island of Okinawa and the urbanization of it progressed after 1945. Senkotsu(cleansing the bones of the dead) practice became extinct due to rapid increase of cremation and it led to smaller tombs. Concrete made it possible to build tombs on flat land, instead of digging into slope ground and the shape of graves changed greatly. Graves became object of governmental management due to the birth of common grave from the urban planning of the 1950' and the application of Act Concerning Graveyard, Grave, etc. of Japan at the time of the Reversion of Okinawa. As the economy developed in the 80's, Japanese gravestone dealers started business in Okinawa. Okinawa's grave has changed not only its shape but also its location over the years. People, who migrated to the urban areas of the main island of Okinawa after the WWII, brought their graves that are essential to their religious practice of ancestral ritual to their new homeland. There are people who have even brought their ancestors' remains from the original graves. As people migrate, graves migrate. However, the changes in religious practice of people and recognition of graves associated with it are not studied or discussed well by existing grave system studies or grave feng shui studies.In this paper, I would like to discuss grave construction of migrants from Yaeyama and northern region of main island to urban areas of modern Okinawa as case studies. The change in the grave system of modern Okinawa will be discussed by focusing on the changes of building materials for tombs: How new building materials were introduced, how they were used, how they transformed while functioning as tombs.

  10. Art as an Agency : Art Projects and Possibility of Regional Revitalization in Niigata Peer-reviewed

    (15) 95-119 2014/03

    Publisher:

    DOI: 10.15027/35625  

    ISSN: 1346-1567

  11. Rituals for Community Revival in Post-reversion of U.S. Military-held Lands in Okinawa (Section 14,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FIRST ANNUAL CONVENTION)

    OCHI Ikuno

    Journal of religious studies 86 (4) 1163-1164 2013

    Publisher: Japanese Association for Religious Studies

    DOI: 10.20716/rsjars.86.4_1163  

  12. A Study on Agency of Tombs in Okinawa Peer-reviewed

    Ikuno OCHI

    アジア社会文化研究 0 (13) 13-32 2012/03

    Publisher: アジア社会文化研究会

    DOI: 10.15027/32498  

    ISSN: 1346-1567

  13. Protecting Our Land:The Practice of Local People in the Management of Local Commons,Okinawa

    OCHI Ikuno

    Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology 2012 85-85 2012

    Publisher: THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY

    DOI: 10.14890/jasca.2012.0.85.0  

    ISSN: 2189-7964

  14. A Study on Material Agency in Tombs in Contemporary Okinawa(Section 11,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTIETH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)

    OCHI Ikuno

    Journal of religious studies 85 (4) 1271-1272 2012

    Publisher: Japanese Association for Religious Studies

    DOI: 10.20716/rsjars.85.4_1271  

  15. Ancestors Do Not Make Us Unhappy : A Case Study on Ancestor Worship in Contemporary Okinawa(Section 14,THE PROCEEDINGS OF THE SIXTY-NINTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)

    OCHI Ikuno

    Journal of religious studies 84 (4) 1298-1299 2011

    Publisher: Japanese Association for Religious Studies

    DOI: 10.20716/rsjars.84.4_1298  

  16. Choosing a Religous Practitioner : Funeral Rituals in Contemporary Okinawa(Section 15,THE PROCEEDINGS OF THE SIXTY-EIGHTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)

    OCHI Ikuno

    Journal of religious studies 83 (4) 1576-1577 2010

    Publisher: Japanese Association for Religious Studies

    DOI: 10.20716/rsjars.83.4_1576_2  

  17. Conceptions of ancestors in the context of the transfer of remains: observations on the moving of tombs in modern Okinawan society Peer-reviewed

    Ikuno OCHI

    Journal of Okinawan folklore studies (27) 51-68 2009/03

    Publisher: 沖縄民俗学会

    ISSN: 0285-3728

  18. A Study on Ancestor Worship and Family(ie,yah) in contemporary Okinawa

    OCHI Ikuno

    Abstracts of the Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology 2008 5-5 2008

    Publisher: THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY

    DOI: 10.14890/jasca.2008.0.5.0  

    ISSN: 2189-7964

Show all ︎Show first 5

Misc. 10

  1. 書評:辻井敦大著『墓の建立と継承:「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学』 Invited

    越智郁乃

    立命館アジア・日本研究学術年報 (5) 136-140 2024/08/30

  2. Creating the Culture of Death: The Transformation of Tombs in Ryukyu/Okinawa Invited

    59-65 2024/03/31

  3. コメント : マテリアリティから捉え直す祭祀・親族・村落—特集 東アジア地方社会にみる人口移動と親族文化の変容

    越智 郁乃

    村落社会研究ジャーナル = Journal of rural studies / 日本村落研究学会 編 30 (1) 21-23 2023/10

    Publisher: [東京] : 日本村落研究学会 ; 2007-

    ISSN: 1882-4560

  4. イエなき時代からケア概念の導入へ—特集 日本民俗学の研究動向(2)

    越智 郁乃

    日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan / 日本民俗学会 編 (312) 74-93 2022/11

    Publisher: 日本民俗学会

    ISSN: 0428-8653

  5. 古谷野洋子 著 八重山離島の葬儀

    越智 郁乃

    日本民俗学 308 88-88 2021/11/30

    Publisher: 一般社団法人 日本民俗学会

    DOI: 10.34560/nihonminzokugaku.308.0_88  

    ISSN: 0428-8653

    eISSN: 2435-8827

  6. The impact of U.S. military bases on Okinawan folklore

    Ikuno OCHI

    5-5 2021/09/25

  7. What is good fieldwork?

    Ikuno OCHI

    2021/04

  8. Art Tourism in Creative City: Art Festival as Social Promotion in Nantes, France

    Ikuno Ochi

    44 (12) 7-7 2020/12/01

  9. <書評リプライ>沖縄というコンタクト・ゾーンの民族/民俗誌 : 福田真郷氏の書評へのリプライ

    越智, 郁乃

    コンタクト・ゾーン 11 (2019) 431-434 2019/08/31

    Publisher: 京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野

    ISSN: 2188-5974

    eISSN: 2188-5974

  10. すれ違いのボーダーツーリズム -沖縄台湾、国境海域の観光旅行の移り変わり

    越智 郁乃

    なじまぁ なじみ深きアジア 7 24-26 2017

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 14

  1. Anthropology of De-tourism

    2025/03

  2. How the cultural project will change the local community?

    Nobuyoshi Kawasaki, Ikuno Ochi

    2023/03

  3. 人文社会科学の未来へ : 東北大学文学部の実践

    東北大学文学部

    東北大学出版会 2022/03

    ISBN: 9784861633720

  4. 観光人類学のフィールドワーク : ツーリズム現場の質的調査入門

    市野沢, 潤平, 碇, 陽子, 東, 賢太朗

    ミネルヴァ書房 2021/05

    ISBN: 9784623091881

  5. グローバリゼーションとつながりの人類学

    越智, 郁乃, 関, 恒樹, 長坂, 格, 松井, 生子

    七月社 2021/03

    ISBN: 9784909544193

  6. 動く墓──沖縄の都市移住者と祖先祭祀

    越智 郁乃

    森話社 2018/02/26

    ISBN: 4864051275

  7. 〈境界〉を越える沖縄: 人・文化・民俗 (叢書・文化学の越境)

    小熊 誠

    森話社 2016/06/03

    ISBN: 486405097X

  8. 創造都市における文化プロジェクトと担い手育成 : フランス・ナント市と京都市を例に

    川崎, 修良, 越智, 郁乃

    大阪市立大学都市研究プラザ 2021/03

    ISBN: 9784904010396

  9. フィールドから読み解く観光文化学 : 「体験」を「研究」にする16章

    西川 克之, 岡本 亮輔, 奈良 雅史

    ミネルヴァ書房 2019/05

    ISBN: 9784623085859

  10. 大学的東京ガイド : こだわりの歩き方

    立教大学観光学部

    昭和堂 2019/03

    ISBN: 9784812218143

  11. 境域の人類学―八重山・対馬にみる「越境」

    上水流 久彦, 村上 和弘, 西村 一之

    風響社 2017/08/01

    ISBN: 4894891964

  12. URP「先端都市研究」シリーズ8 市大都市研究の最前線-公募型共同研究による連携講座2015

    越智 郁乃

    大阪市立大学都市研究プラザ 2016/03

  13. キャリア・アントレプレナーシップ‐地域を創造するキャリアのデザインと真の男女共同参画社会の構築

    越智 郁乃

    萌書房 2015/09

  14. 生をつなぐ家―親族研究の新たな地平

    信田 敏宏, 小池 誠

    風響社 2013/04

    ISBN: 4894891514

Show all Show first 5

Presentations 15

  1. What conflicts exist in Okinawa regarding women's inheritance of ancestral rites and property? Invited

    Ikuno Ochi

    2025/05/17

  2. 祖先祭祀を支えるもの-現代沖縄の若年層にみる祭祀継承とジェンダー観

    越智郁乃

    シンポジウム「東アジアの祖先祭祀を問い直す―少子化、父系理念、家族を超える試みから」 2024/01/27

  3. 二つのミンゾクガク (民俗学/民族学)的フィールドワークの交錯 Invited

    越智郁乃

    日本民俗学会第75回年会公開シンポジウム 「民俗学でつながる、民俗学をつなげる -フィールドワークのこれからを考える-」 2023/10/21

  4. 地域間交流と農業の持続可能性に関する文化人類学的研究 -東北地方のホップ農家を事例に-

    越智郁乃

    東北大学東北アジア研究センター 研究成果報告会2022 2023/09/27

  5. 連鎖する虚構と旅 : 地域芸術祭の参加作家と作品、地域住民とのつながりを事例に

    越智郁乃

    第57回文化人類学会 2023/06/04

  6. 琉球/沖縄における死の文化の創造 Invited

    越智郁乃

    国際日本文化研究センター「コンソーシアムのグローバルな新展開」 キックオフシンポジウム「日本文明の再構築―岩倉使節団 150 周年に寄せて―」 「令和の岩倉使節団―自由で開かれた国際社会への貢献― 」 パネル「異文化接触と文化創造―古今東西からの岩倉使節団―」 2023/02/18

  7. 櫻澤誠『沖縄観光産業の近現代史』(2021年、人文書院)書評

    越智郁乃

    観光文学研究会 2022/09/08

  8. アートを通じた地域文化の「領有」: 新潟、青森における芸術祭・アートプロジェクトを事例に

    越智郁乃

    グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究 2022/08/27

  9. 「沖縄:楽しみとしての祭祀と継承の困難」

    越智郁乃

    シンポジウム 東アジアの若年層に見る『祖先祭祀』の現在〜科研によるアンケート調査結果をもとに 2022/07/26

  10. How are citizens involved in art projects? ; A Case Study on Art Direction of Water and Land Niigata Art Festival,Japan

    Ikuno OCHI, Nobuyoshi KAWASAKI

    2021/11/13

  11. 「地域文化」の翻訳:新潟県新潟市とフランス・ナントの芸術祭を事例に

    越智郁乃

    グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究 2021/04/17

  12. A Sense of Living Life in an Urban Garden Cemetery : A Folklore Study on a Temple Cemetery in Tokyo, Japan

    Ikuno Ochi

    2020/10/04

  13. 占拠しあう 街とアート ─フランス・ナント市Le Voyage à Nantesを事例に─

    越智郁乃、川崎修良

    第92回日本社会学会 2019/10

  14. 「郷友会墓地の60年―沖縄本島都市移住者団体の墓祭祀を例に―」

    越智郁乃

    日本民俗学会年会第70回年会 2018/10

  15. 軍用跡地利用と沖縄地域社会(3)那覇市新都心地区の共有地利用と資源の変化を事例に

    越智郁乃

    第87回日本社会学会大会 2014/11

Show all Show first 5

Research Projects 15

  1. 共同研究「横手市におけるホップを中心とした持続可能な農業のあり方に関する研究」

    Offer Organization: 秋田県横手市

    2022/05 - 2025/03

  2. 地域間交流と農業の持続可能性に関する文化人類学的研究-東北地方のホップ農家を事例に-

    Offer Organization: 東北大学東北アジア研究センター

    2022/04 - 2024/03

  3. グローバル化時代における「観光化/脱-観光化」のダイナミズムに関する研究

    東賢太朗、奈良雅史

    Offer Organization: 人間文化研究機構

    Category: 共同研究

    Institution: 国立民族学博物館

    2019/10 - 2023/03

  4. 少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造に関する比較研究 Competitive

    植野弘子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金基盤(A)

    2018/04 - 2023/03

  5. 東ユーラシア地域研究「マイノリティの権利とメディア」

    Offer Organization: 人間文化研究機構

    System: ネットワーク型基幹研究プロジェクト グローバル地域研究推進事業

    Category: 観光を通じたマイノリティ/マジョリティの交渉:沖縄の戦跡観光とリゾート観光の共存を例に

    Institution: 東北大学東北アジア研究センター

    2022/04 -

  6. ダークツーリズムにおける死者の身体と物性に関する文化人類学的研究

    Offer Organization: 東北大学男女

    System: 共同参画推進センター・令和2年度スタートアップ研究費

    Institution: 共同参画推進センター

    2020/10 - 2021/03

  7. 都市の記憶をめぐる創造と実践:芸術祭を通じた市民社会の形成に関する人類学的研究 Competitive

    越智 郁乃

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金基盤(C)

    2018/04 - 2021/03

  8. 沖縄の軍用跡地開発と社会空間の再構築に関する文化人類学的研究 Competitive

    越智 郁乃

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金若手(B)

    2015/04 - 2018/03

  9. 開かれたコモンズとしての共同店―持続的共有財の存立条件について Competitive

    上地一郎

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金基盤(C)

    2015/03 - 2018/03

  10. The gap between plan and reality in Special Measures for Development of Okinawa --- Consensus building over redevelopment of the closed US military base sites and publicness ---

    NAMBA Takashi, SUGIMOTO Kumiko, FUJITANI Tadaaki, OCHI Ikuno, AOKI Yasuhiro, YAMAMOTO Soyo, MINAMI Yuichiro, EISAWA Naoko, MAKINO Yoshiko, SUGIMOTO Takashi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Osaka University of Economics

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    This project considers redevelopment of the closed US military base sites which have not been focused on in any previous researches. Attention to the US military base sites has been paid as a measure of changing the dependency structures in Okinawa. The Okinawa local government’s measures have been assumed to solve the compensative promotion situations. However, Okinawa may be overly developed; and these sites may exceed the overdevelopment. Therefore, these measures would accelerate the overdevelopment depending on how to deal with it. 2012 was a turning point of the exploitation. Redevelopment of the base sites has additionally linked policy issues of bases and development of the region as compensation for the independence of the returned lands from the military bases. This policy has the potential to accelerate the overdevelopment. The main statement deals with the reality of ongoing redevelopment of the base sites and the role of the Okinawa local governments and municipalities.

  11. 都市の社会的包摂にむけたアーツマネジメントと社会資源:大阪市西成区と横浜市 黄金町の比較を通じて Competitive

    越智 郁乃

    Offer Organization: 大阪市立大学

    System: 先端的都市研究拠点「共同利用・共同研究 若手奨励研究」

    2015/04 - 2016/03

  12. 沖縄における墓地開発と宗教実践の相互作用に関する文化人類学的研究 Competitive

    越智 郁乃

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金若手(B)

    2012/04 - 2015/03

  13. ふくいのアートで『まちおこし』〜芸術作品を活用した観光による地域活性化にむけて〜 Competitive

    越智 郁乃

    Offer Organization: 福井大学産学官連携本部

    System: 可能性試験事業

    2012/10 - 2013/03

  14. 日本周辺地域にみる国境変動とアイデンティティ:韓国台湾との越境を巡って Competitive

    上水流久彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金基盤(B)

    2009/04 - 2012/03

  15. 「沖縄と台湾の境界領域における越境実践と生活圏構築プロジェクト」 Competitive

    上水流久彦

    Offer Organization: トヨタ財団助

    System: 成研究助成特定課題「海の東アジアが醸成する文化」

    2008/10 - 2009/09

    More details Close

    分担者参加

Show all Show first 5

Teaching Experience 18

  1. Cultural Anthropology (Introductory Reading) Tohoku University

  2. Humanities and Social Sciences (Special Course) Tohoku University, Graduate School of Arts and Letters

  3. Cultural Anthropology(Advanced Seminar) Tohoku University, Graduate School of Arts and Letters

  4. Cultural Anthropology (Introductory Seminar) Tohoku University

  5. Anthropological Fieldwork Tohoku University

  6. Introduction to Academic Reading in English Tohoku University

  7. Tourism Anthropology: Post-Colonialism and Tourism Tohoku University

  8. 文化人類学研究演習

  9. 観光研究演習B 立教大学大学院観光学研究科

  10. 観光研究基礎指導A 立教大学大学院観光学研究科

  11. 卒業論文 立教大学観光学部

  12. 2〜4年演習A/B(通年) 立教大学観光学部

  13. 観光研究演習A 立教大学大学院観光学研究科

  14. 観光研究法A(質的分析)(修士課程1年次必修) 立教大学大学院観光学研究科

  15. 早期体験プログラム(1年次対象国外スタディツアー) 立教大学観光学部

  16. 観光の社会的広がり 立教大学観光学部

  17. アジア太平洋観光論 立教大学観光学部

  18. 観光調査研究法入門 立教大学観光学部

Show all Show first 5