Details of the Researcher

PHOTO

Hideo Ambo
Section
Graduate School of Education
Job title
Associate Professor
Degree
  • 文学修士(東北大学)

Committee Memberships 18

  • 日本心理臨床学会 実行委員

    2010/09 -

  • 日本心理臨床学会 実行委員

    2010/09 -

  • 日本ヒューマン・ケア心理学会 第11回大会 実行委員

    2009/07 -

  • 日本ヒューマン・ケア心理学会 第11回大会 実行委員

    2009/07 -

  • 日本コミュニティ心理学会 第12回大会 実行委員

    2009/06 -

  • 日本コミュニティ心理学会 第12回大会 実行委員

    2009/06 -

  • 日本社会心理学会第47回大会 実行委員

    2007/09 -

  • 日本社会心理学会第47回大会 実行委員

    2007/09 -

  • 日本ヒューマンケア心理学会 理事

    2005/04 -

  • 日本ヒューマンケア心理学会 理事

    2005/04 -

  • 日本ヒューマンケア心理学会第6回大会 実行委員

    2004/07 -

  • 日本ヒューマンケア心理学会第6回大会 実行委員

    2004/07 -

  • 日本ヒューマンケア心理学会第5回大会 実行委員

    2003/09 -

  • 日本ヒューマンケア心理学会第5回大会 実行委員

    2003/09 -

  • 日本学生相談学会 実行委員

    2001/06 -

  • 日本学生相談学会 実行委員

    2001/06 -

  • 日本民族学会 実行委員

    1994/07 -

  • 日本民族学会 実行委員

    1994/07 -

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 9

  • 日本老年社会科学会

  • 日本学生相談学会

  • 日本コミュニティ心理学会

  • 日本カウンセリング学会

  • 日本ヒューマンケア心理学会

  • 東北心理学会

  • 日本保健医療行動科学会

  • 日本社会心理学会

  • 日本心理学会

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 4

  • ストレス対処

  • ソーシャルサポート

  • 鬱状態

  • 保健行動

Research Areas 2

  • Humanities & social sciences / Social psychology /

  • Humanities & social sciences / Clinical psychology /

Papers 100

  1. 日常的コミュニケーションから予測する潜在的援助者のコスト Peer-reviewed

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    実験社会心理学研究 57 (2) 136-146 2018/03

  2. 認知の柔軟性及び省察と自己複雑性との関連

    遠藤徳美, 田中圭介, 安保英勇

    上越教育大学心理教育相談研究 17 11-20 2018/03

  3. 糖尿病者と配偶者の食事療法における取組に及ぼす性別の影響と問題構造の検討 Peer-reviewed

    東海林渉, 安保英勇

    ヒューマン・ケア研究 17 (2) 93-114 2017/03/08

  4. Effects of help-seeker's predictions about helper's emotions and costs of help-seeking intentions Peer-reviewed

    Yasuko Takegahara, Hideo Ambo

    Shinrigaku Kenkyu 88 (1) 72-78 2017

    Publisher: Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.88.15331  

    ISSN: 0021-5236

  5. 友人間の相談行動における援助要請コストを低下させる要因の検討

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北大学教育学研究科研究年報 65 (1) 35-46 2016/12/26

    Publisher:

    ISSN: 1346-5740

  6. 援助要請における援助者コスト予測の変容可能性 Peer-reviewed

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    対人社会心理学研究 17 25-33 2016

  7. メンタルヘルス・リテラシー教育は高校生の援助要請の態度を促進するのか-臨床心理士もしくは保健担当教諭による授業の実施- Peer-reviewed

    内田知宏, 高橋由佳, 佐藤修哉, 本庄谷奈央, 安保英勇, 上埜高志

    日本社会精神医学会雑誌 25 (3) 202-212 2016

  8. 東北大学生の留学及びカリキュラムの国際化に関する意識

    神谷哲司, 工藤与志文, 田中光晴, 安保英勇, 深谷優子, 若島孔文, 本郷一夫

    東北大学教育学研究科教育ネットワークセンターー年報 15 1-15 2015/03/31

  9. The Influence of the Costs Associated with Help-Seeking on the Perceptions of Help-Seekers and Help-Givers

    Yasuko TAKEGAHARA, Hideo AMBO

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 1 27-39 2015/03

  10. 高校生のメンタルヘルスリテラシーおよび相談意欲の向上を目的とした介入の効果の検討

    佐藤修哉, 内田知宏, 高橋由佳, 本庄谷奈央, 伊藤晃代, 安保英勇, 上埜高志

    東北大学大学院教育学研究科年報 62 (2) 119-132 2014/06/30

    Publisher:

    ISSN: 1346-5740

  11. 援助要請行動の研究動向と今後の展望

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北大学教育学研究科研究年報 62 (2) 167-184 2014/06/30

  12. ソーシャルサポートと自己効力感が糖尿病のセルフケアに及ぼす影響 Peer-reviewed

    東海林渉, 大野美千代, 安保英勇

    ヒューマン・ケア研究 14 (2) 139-152 2014/03/01

    Publisher:

    ISSN: 1881-2945

  13. Reliability and Validity of the Attitudes Toward Seeking Professional Psychological Help Scale-Short Form for High School Students in Japan Peer-reviewed

    佐藤修哉, 安保英勇, 藤川真由, 内田知宏, 上埜高志

    学校メンタルヘルス 17 (2) 142-151 2014

    Publisher:

    ISSN: 1344-5944

  14. Vulnerability factors for school stress among junior high school students: Over-adaptation and evaluation of emotion Peer-reviewed

    Kenichiro Ishizu, Hideo Ambo

    Shinrigaku Kenkyu 84 (2) 130-137 2013/06

    DOI: 10.4992/jjpsy.84.130  

    ISSN: 0021-5236

  15. 「若者自立塾」の効果の検討―利用経験者の就業状況の観点から―

    安保英勇

    東北大学臨床心理相談室紀要 11 1-12 2013/03/30

  16. 行動分析による箱庭制作過程の検討―不安との関連を中心に― Peer-reviewed

    遠藤歩, 安保英勇

    ヒューマン・ケア研究 13 (2) 125-133 2013/03/30

  17. 第一部Ⅴ 仕事と家庭の関係について

    安保英勇

    「大学・短大教員のキャリア形成と能力開発に関する調査」報告書(CAHE TOHOKU Report 48) 44-48 2013/03/30

  18. 第二部第四章 ライフワークバランス

    安保英勇

    「大学・短大教員のキャリア形成と能力開発に関する調査」報告書(CAHE TOHOKU Report 48) 91-98 2013/03/30

  19. 親しい仲にもエラーは生じるか:相談行動における視点取得

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北大学臨床心理相談室紀要 11 40-51 2013/03/30

  20. ピアサポートの実践 ―学習支援の試み―

    安保英勇

    東北大学における障害学生支援システム構築の試み 2013/03

  21. 春入学・秋始業に対する自由記述 Invited

    安保英勇

    「大学の秋入学に関する東北大学生の意識調査」報告書 27-32 2013/03

  22. 仕事と家庭の関係について Peer-reviewed

    安保英勇

    大学・短大教員のキャリア形成と能力開発に関する調査 報告書 44-49 2012/03/31

  23. ライフワークバランス Peer-reviewed

    安保英勇

    大学・短大教員のキャリア形成と能力開発に関する調査 報告書 81-88 2012/03/31

  24. 若年無業者への支援制度に対する当事者の抵抗感―「自立塾」」への態度を中心に―

    安保英勇

    東北大学臨床心理相談室紀要 10 11-23 2012/03/30

  25. 援助要請行動の促進に向けて―抑制因の検討から―

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北大学臨床心理相談室紀要 10 86-97 2012/03/30

  26. 東日本大震災と東北大学生―東北大学学生生活調査の結果から― Peer-reviewed

    猪股歳之, 堀匡, 池田忠義, 安保英勇, 佐多教子, 峰岸幸子, 白崎隆典, 日出間純, 木島明博

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 7 (7) 199-209 2012/03/30

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  27. The Japnanese version of the brief core schema scale for shemata concerning the self and others: Identification of schema patterns and relationship with depression. Peer-reviewed

    Uchida T, Kawamura C, Mifune N, Hamaie Y, Matsumoto K, Ambo H, Ueno T

    The Japanese Journal of Personality 20 (3) 143-154 2012

    Publisher: Japan Society of Personality Psychology

    DOI: 10.2132/personality.20.143  

    ISSN: 1348-8406

    More details Close

    The present study investigates the reliability and validity of the Japanese version of the Brief Core Schema Scale (JBCSS), which assesses schemata concerning the self and others. We also examined the relationship between subjective depression and the schemata. Confirmatory factor analysis revealed that the JBCSS is composed of four factors: Positive-Self (PS), Negative-Self (NS), Positive-Other (PO), Negative-Other (NO). Cluster analysis identified four subgroups of these schemata. Analysis of variance found that the group with negative schema about both the self and others had the highest scores on measures of depressive symptoms. These results indicate that the JBCSS can provide more detailed information about symptoms in combination with schemata of self and others.

  28. 若年無業者の心理的諸特性

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 2011/12/28

  29. Physical and psychological outcome in long-term survivors of childhood malignant solid tumor in Japan. Peer-reviewed

    Honda N, Funakoshi S, Ambo H, Nio M, Hayashi Y, Matsuoka H

    Pediatric surgery international 27 (7) 713-720 2011/07

    DOI: 10.1007/s00383-011-2856-x  

    ISSN: 0179-0358

  30. 大学生・大学院生の箱庭制作過程の行動分析

    遠藤歩, 安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 59 (2) 2011/06

  31. 知覚されたソーシャルサポートと学校ぎらい感情は常に関連するか―過剰適応の視点から― Peer-reviewed

    石津憲一郎, 安保英勇

    学校心理学研究 10 (1) 2011/04

  32. 大学における発達障害のある学生への対応―四年生大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて―

    川住隆一, 吉武清実, 西田充潔, 細川徹, 上埜高志, 熊井正之, 田中真理, 安保英勇, 池田忠義, 佐藤静香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 59 (1) 2010/12

  33. 糖尿病者のソーシャル・サポート概念の検討--尺度のレビューを通して Peer-reviewed

    東海林渉, 安保英勇

    ヒューマン・ケア研究 11 (1) 32-44 2010/05

    Publisher:

    ISSN: 1881-2945

  34. Ⅴ発達障害学生に関わる東北大学の現状 第1章 アンケート調査を通しての現状把握

    田中真理と共著

    平成21年度総長裁量経費「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書 7-37 2010/03

  35. Ⅷ 海外における取り組み 第1章 トップ30の現状

    熊井正之と共著

    平成21年度総長裁量経費「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書 157-159 2010/03

  36. Ⅷ 海外における取り組み 第2章 カーネギーメロン大学

    熊井正之と共著

    平成21年度総長裁量経費「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書 160-207 2010/03

  37. Ⅷ 海外における取り組み 第3章 オスロ大学

    佐藤俊彦, 安保英勇

    平成21年度総長裁量経費「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書 208-219 2010/03

  38. 高等学校における発達障害の理解と支援に関する研究.

    上埜高志, 本郷一夫, 安保英勇, 加藤道代, 内田知宏, 東海林渉, 三船奈緒子, 安部恵, 川村千慧子, 舘花佳奈子

    平成21年度組織的な大学院教育改革推進プログラム「実践指向型教育専門職の養成プログラム」プロジェクト型共同研究成果報告書 2010/03

  39. Over-Adaptation and School Adjustment : Junior High School Students Peer-reviewed

    Kenichiro Ishizu, Hideo Ambo

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 57 (4) 442-453 2009/12

    ISSN: 0021-5015

  40. 中高年の男性糖尿病者のサポート・ニーズに関する研究―属性の違いによるニーズの差異に着目して―

    東海林渉, 安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 58 (1) 2009/12

  41. 東北大学における学部学生のキャリア意識(3) ―スキルの自己評価とキャリアレディネス―

    安保英勇, 石津憲一郎, 菊池武剋, 千葉政典, 猪股歳之

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 57 (2) 2009/06

  42. 高等学校における「メンタルヘルス教育」の実態およびその課題

    上埜高志, 安保英勇, 内田知宏

    平成20年度大学院教育改革支援プログラム「実践指向型教育専門職の養成プログラム」プロジェクト型共同研究成果報告書 169-180 2009/03

  43. 発達障害に関わる東北大学の現状 第1章 アンケート調査を通しての現状把握

    田中真理と共著

    平成20年度教育学研究科研究科長裁量経費 「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する研究成果報告書 6-27 2009/03

  44. 心理的ストレス研究の近年の研究動向―ストレス対処に注目して―

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 7 43-51 2009/03

  45. 自己の変動的側面はどのような多次元性を有するのか―状態測定用教示が自己認知尺度の因子構造に与える影響― Peer-reviewed

    安達知郎, 安保英勇

    対人社会心理学研究 9 81-89 2009/03

  46. Over-adaptation and school adjustment: Junior high school students Peer-reviewed

    Kenichiro Ishizu, Hideo Ambo

    Japanese Journal of Educational Psychology 57 (4) 442-453 2009

    Publisher: Japanese Association of Educational Psychology

    DOI: 10.5926/jjep.57.442  

    ISSN: 0021-5015

  47. 東北大学における学部学生のキャリア意識(2) ―キャリアレディネスと職業志向―

    安保英勇, 石津憲一郎, 菊池武剋, 千葉政典, 猪股歳之

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 57 (1) 2008/12

  48. 小児がん・先天奇形児と家族へのメンタルサポート ―過酷な状況を乗り越えるためのロゴセラピーの導入―

    本多奈美, 工藤亜子, 近藤直洋, 松岡洋夫, 安保英勇, 上埜高志, 舩越俊一, 仁尾正記, 林富

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集 43 2008/10

  49. Posttraumatic stress disorder in mothers of children who have undergone surgery for congenital disease at a pediatric surgery department Peer-reviewed

    Shin-ichi Nagata, Syunichi Funakosi, Shintaro Amae, Shigehiko Yoshida, Hideo Ambo, Ako Kudo, Ayano Yokota, Takashi Ueno, Hiroo Matsuoka, Yutaka Hayashi

    JOURNAL OF PEDIATRIC SURGERY 43 (8) 1480-1486 2008/08

    DOI: 10.1016/j.jpedsurg.2007.12.055  

    ISSN: 0022-3468

  50. 東北大学における学部学生のキャリア意識(1) ―希望進路にかかわる要因とその準備活動―

    安保英勇, 石津憲一郎, 菊池武剋, 千葉政典, 猪股歳之

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 56 (2) 2008/06

  51. 精神障害者、回復者の就労を探る視点―自立支援法をめぐる社会の動きと奄美大島「明りの家」訪問記録から―

    安保英勇, 與古田孝夫, 簗瀬誠, 江崎一朗, 木ノ上高章, 近藤功行

    Journal of Okinawa Public Health 38/39 62-66 2008/06

  52. 精神障害者、回復者の就労を探る視点―就労、福祉的就労、医学的就労、企業就労の重要を探る視点―

    近藤功行, 與古田孝夫, 簗瀬誠, 江崎一朗, 木ノ上高章, 安保英勇

    Journal of Okinawa Public Health 38/39 67-71 2008/06

  53. Tendency toward over-adaptation : School adjustment and stress responses Peer-reviewed

    Kenichiro Ishizu, Hideo Ambo

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 56 (1) 23-31 2008/03

    ISSN: 0021-5015

  54. 中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響 Peer-reviewed

    石津憲一郎, 安保英勇

    教育心理学研究 56 (1) 23-31 2008/03

    Publisher: The Japanese Association of Educational Psychology

    DOI: 10.5926/jjep1953.56.1_23  

    ISSN: 0021-5015

    More details Close

    Over-adaptation refers to behavior that is overly adapted or over-achieved. Over-adaptation is thought to be a cause of maladaptation. But little practical research on over-adaptation has been done. The aims of the present study were (1) to organize the concept of over-adaptation theoretically and analyze its construction, and (2) to investigate how over-adaptation relates to school adjustment and stress responses among junior high school students. Junior high school students (N=650) completed a questionnaire. The results suggested that the tendency toward over-adaptation was composed of2characteristics: internal and external. The internal aspect is constructed by self-inhibitive personality traits, and the external, by other-directed behavioral tendencies. The results also showed that the internal aspect was related negatively to school adjustment but positively to stress responses, whereas the external aspect was related positively to both school adjustment and stress responses. These results suggest that there may be some stress behind school adjustment maintained by the external aspect of over-adaptation. The possibility that these stresses might predict future maladaptation was discussed.

  55. 日常における心理的ストレスの研究(3)―心理的ストレス反応からの回復とその関連要因―

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 6 26-38 2008/03

  56. 日本の大学における障害を持つ学生への対応―発達障害に対する支援を中心に―

    安保英勇, 上埜高志

    平成17年度~19年度 文部科学省科学研究費基盤研究(B) 「特別支援教育を軸とした高等教育システムの構築 ~ユニバーサル・アクセスへの保証~」報告書 146-156 2008/03

  57. 国立大学の学生相談に関する機関と活動の実状 Peer-reviewed

    池田忠義, 松川春樹, 吉武清実, 高野明, 関谷佳代, 佐藤静香, 安保英勇

    東北大学高等教育開発推進センター 紀要 3 155-161 2008/03

  58. 高等学校に在籍する発達障害のある生徒の保健室利用の実態について

    上埜高志, 龍田希, 笹原未来, 知名青子, 石津憲一郎, 安達知郎, 遠藤歩, 深谷優子, 安保英勇, 田中真理, 加藤道代, 本郷一夫, 長谷川啓三, 川住隆一, 細川徹, 小野寺淑行, 宇野忍, 菊池武剋

    平成19年度大学院教育改革支援プログラム「実践指向型教育専門職の養成プログラム」プロジェクト型共同研究成果報告書 197-208 2008/03

  59. 小児固形腫瘍のサバイバーと家族の心的外傷と情緒行動上の問題について ―メンタルケアと予防のシステム樹立のための基礎的研究―

    本多奈美, 工藤亜子, 永田真一, 松岡洋夫, 舩越俊一, 安保英勇, 上埜高志, 林富

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集 42 2007/10

  60. 過剰適応研究の動向と課題 ―学校場面における子どもの過剰適応― Peer-reviewed

    石津憲一郎, 安保英勇, 大野陽子

    学校心理学研究 7 (1) 47-54 2007/09

    Publisher:

    ISSN: 1346-5732

  61. 化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

    吉田寿美子, 荒川冴子, 中幡美絵, 土屋慶子, 作山美智子, 石津憲一郎, 安保英勇, 上埜高志

    Annual Report of Cosmetology 15 106-114 2007/09

  62. 中学生の抑うつ傾向と過剰適応―心身の適応との関連から―

    石津憲一郎, 安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 第55集 (2) 2007/06

  63. 化粧療法の健康増進に与える影響に関する研究 Peer-reviewed

    作山美智子, 吉田寿美子, 荒川冴子, 中幡美絵子, 石津憲一郎, 上埜高志, 安保英勇

    総合ケア 17 (5) 82-85 2007/05

  64. 日常における心理的ストレスの研究(2) ―心理的ストレス反応と個人属性の関連―

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 5 21-30 2007/03/31

  65. 化粧療法の健康増進に与える影響に関する研究

    Sakuyama M, Yoshida S, Arakawa S, Nakahata M, Ishizu K, Ueno T, Anbo H

    仙台大学体育学部研究報告書(平成19年3月) 19-32 2007/03

  66. 障害者自立支援法の諸相 -新聞記事を素材として-

    安保英勇

    平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般) 研究課題名:精神障害者、回復者の就労をめぐる医療社会学的研究(研究代表者:近藤功行) 93-105 2006/07/31

  67. 日常における心理的ストレスの研究(1)

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 4 30-37 2006/03/31

  68. 学生アンケート調査から見た東北大学における補習・補正教育問題

    陳輝, 岩崎信, 吉武清實, 高野明, 北原良夫, 安保英勇, 末松和子, 嶺岸幸子, 八木美保子, 飛田渉

    教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) (4) 35-46 2006/03

  69. 心身不調時の地域住民の対処行動

    安保英勇

    東北大学大学院臨床心理相談室紀要 3 69-82 2005/03/31

  70. がん集学的アプローチに対する患者の認識

    林 直子, 小松 浩子, 射場 典子, 中山 祐紀子, 飯岡 由紀子, 安保 英勇, 中山 和弘, 松崎 直子, 村岡 宏子, 酒井 禎子, 宇城 令, 村上 好恵, 冨田 美和, 野村 美香

    日本がん看護学会誌 19 (Suppl.) 109-109 2005/01

    Publisher: (一社)日本がん看護学会

    ISSN: 0914-6423

    eISSN: 2189-7565

  71. がん集学的アプローチの現状と課題 医療者へのヒアリング調査 Peer-reviewed

    宇城 令, 小松 浩子, 射場 典子, 林 直子, 中山 祐紀子, 飯岡 由紀子, 安保 英勇, 中山 和弘, 松崎 直子, 村岡 宏子, 酒井 禎子, 村上 好恵, 冨田 美和, 野村 美香

    日本がん看護学会誌 19 (Suppl.) 110-110 2005/01

    Publisher: (一社)日本がん看護学会

    ISSN: 0914-6423

    eISSN: 2189-7565

  72. 高齢者のソーシャルサポート・ネットワーク・サイズとその影響要因

    安保英勇, 目黒 謙一, 小松洋, 関田康慶, 島田真須美, 山口智

    東北大学大学院臨床心理相談室紀要 2 29-37 2004/03

  73. Language deterioration in four Japanese–Portuguese bilingual patients with Alzheimer's disease: a trans-cultural study of Japanese elderly immigrants in Brazil Peer-reviewed

    Kenichi MEGURO, Mirna LH SENAHA, Paulo CARAMELLI, Junichi ISHIZAKI, Rosa YS CHUBACCI, Mitsue MEGURO, Hideo AMBO, Ricardo NITRINI, Atsushi YAMADORI

    Psychogeriatrics 3 (2) 63-68 2003/06

    ISSN: 1346-3500

  74. An Environmental Change Does Not Affect Dementia Prevalence but Affects Depressive State and Physical Activity: A Trans-Cultural Study of Japanese Elderly Subjects and Japanese Elderly Immigrants in Brazil Peer-reviewed

    Kenichi Meguro, Mitsue Meguro, Paulo Caramelli, Junichi Ishizaki, Hideo Ambo,Rosa, Y, S. Chubaci, Hiroshi Ishii, Satoshi Yamaguchi, Masumi Shimada, Gerson S. Hamada, Ricardo Nitrini, Atsushi Yamadori

    PSYCHOGERIATRICS 1 (4) 295-302 2001/12

    DOI: 10.1111/j.1479-8301.2001.tb00019.x  

  75. 東北大学における学生の不登校・不適応

    安保英勇, 吉武清実, 菊池武剋

    東北大学学生相談所紀要 27 1-9 2001/03

  76. Elderly Japanese emigrants to Brazil before World War II: I. Clinical profiles based on specific historical background Peer-reviewed

    Mitsue Meguro, Kenichi Meguro, Paulo Caramelli, Junichi Ishizaki, Hideo Ambo, Rosa Y. S. Chubaci, Gerson S. Hamada, Ricardo Nitrini, Atsushi Yamadori

    International Journal of Geriatric Psychiatry 16 (8) 768-774 2001

    DOI: 10.1002/gps.429  

    ISSN: 0885-6230

  77. Elderly Japanese emigrants to Brazil before World War II: II. Prevalence of senile dementia Peer-reviewed

    Kenichi Meguro, Mitsue Meguro, Paulo Caramelli, Junichi Ishizaki, Hideo Ambo, Rosa Y. S. Chubaci, Gerson S. Hamada, Ricardo Nitrini, Atsushi Yamadori

    International Journal of Geriatric Psychiatry 16 (8) 775-779 2001

    DOI: 10.1002/gps.430  

    ISSN: 0885-6230

  78. Depressive symptoms and associated factors in a cognitively normal elderly population: The Tajiri Project Peer-reviewed

    Hideo Ambo, Kenichi Meguro, Junichi Ishizaki, Masumi Shimada, Satoshi Yamaguchi, Yasuyoshi Sekita, Atsushi Yamadori

    International Journal of Geriatric Psychiatry 16 (8) 780-788 2001

    DOI: 10.1002/gps.431  

    ISSN: 0885-6230

  79. ボリビアの日本人移住地と地域医療 Invited

    安保英勇

    東北大学保健管理センター年報(平成11年度) 11-28 2000/12

  80. 宮城県農村部における高齢者の死生観

    安保英勇

    平成9-11年度科学研究費補助金(基盤研究(B))『高齢化社会における死生観(課題番号09410014)』研究成果報告書(研究代表者:華園聡麿) 76 (98) 2000/03

  81. Prevalence of senile dementia in a rural community in Japan: The Tajiri project Peer-reviewed

    Hiroshi Ishii, Kenichi Meguro, Junichi Ishizaki, Masumi Shimada, Satoshi Yamaguchi, Iwao Sano, Hideo Ambo, Hiroya Ohtake, Yoichi Shimada, Kyoko Someya, Mari Sato, Yuka Shibuya, Masami Kato, Yasuyoshi Sekita, Atsushi Yamadori

    Archives of Gerontology and Geriatrics 29 (3) 249-265 2000/02

    DOI: 10.1016/S0167-4943(99)00038-2  

    ISSN: 0167-4943

  82. 第12章 ボリビアにおける日系人の同化の諸相1 -農業移住者の場合-

    安保英勇, 石井宏典, 大橋英寿

    平成10-12年度科学研究費補助金(基盤研究(B))南米ボリビアのオキナワ移住地出身者の日本適応に関する社会心理学的研究(課題番号10551005、研究代表者:大橋英寿)中間報告書【南米のオキナワ村 移民の社会心理学的研究】 225-259 1998/12

  83. A normative, community-based study of mini-mental state in elderly adults: The effect of age and educational level Peer-reviewed

    J Ishizaki, K Meguro, H Ambo, M Shimada, S Yamaguchi, C Hayasaka, H Komatsu, Y Sekita, A Yamadori

    JOURNALS OF GERONTOLOGY SERIES B-PSYCHOLOGICAL SCIENCES AND SOCIAL SCIENCES 53 (6) P359-P363 1998/11

    ISSN: 1079-5014

  84. 市町村における保健・医療・福祉・連携の標準化方法と情報信頼性の検討 高齢者カルテ方式と連携データベース Peer-reviewed

    関田康慶, 増子正, 安保英勇, 伊藤道哉, 稲田紘

    医療情報学 18 (3) 241-250 1998/10

  85. 市町村における保健・医療・福祉連携の標準化方法と情報信頼性の検討 Peer-reviewed

    関田康慶, 増子正, 安保英勇, 伊藤道哉, 稲田紘

    医療情報学 18 (suppl) 1-6 1998/08

  86. ソーシャルサポートネットワークの構造と抑鬱感との関連 -高校生とその両親を対象とした質問紙調査より-

    安保英勇

    東北大学学生相談所紀要 25 1-8 1998/03

  87. 南米ボリビア国における日系人社会の宗教観と死をめぐる習俗

    安保英勇

    川崎医療福祉大学平成8年度プロジェクト研究報告書 285 (299) 1997/03

    More details Close

    『学生教育・社会教育における「死生学(サナトロジー)」の担う役割について-その将来的展望と基礎・学際的研究の試みから-』(代表:近藤功行)

  88. 南米ボリヴィアのオキナワ移住地と周辺住民の保健行動-オキナワ診療所受診患者の動向調査- Peer-reviewed

    安保英勇, 大橋英寿, マリー・フクモト

    移住研究 33 129-140 1996/10

  89. プライマリ・ケアにおける研究方法 医療人類学的な研究方法 病気への対処とセルフケア Invited

    安保英勇, 大橋英寿

    プライマリ・ケア 18 (1) 81-86 1995/03

  90. 移民経験者の生活史

    後藤明, 安保英勇

    宮城学院女子短期大学教養実習ノート 30 131-153 1995/03

  91. 東北の巫者・祈祷師-4-要約と考察(資料)

    大橋英寿, 杉山幸子, 安保英勇

    日本文化研究所研究報告 別巻 30 93-110 1993/03

  92. 東北の巫者・祈祷師―3―山形県・福島県(資料)

    大橋英寿, 杉山幸子, 安保英勇

    日本文化研究所研究報告 別巻 28 148-160 1991/03

  93. 多元的治療システムにおける住民の保健行動 Peer-reviewed

    安保英勇, 早坂浩志, 石井宏典, 大橋英寿

    東北大学学生相談所紀要 18 39-53 1991/03

  94. 単身で生活する精神分裂病者の生活実態

    相沢宏邦, 佐々木喜美子, 柳沢敬一, 佐竹嘉裕, 横野富美子, 安保英勇

    宮城県精神保健センター紀要 19 1-21 1991/03

  95. The Health-seeking Behavior of Pluralistic Medical System:A Social Psychological Field Research in a Japanese Urban Community.

    Ishii, H, Hayasaka, H, Ambo, H, Ohashi, H

    Tohoku Psychologica Folia 50 69-76 1991/03

  96. The Functions of“Family” in Health Care System : Health Diary Study in Japanese Cities.

    Hayasaka, H, Ishii, H, Ambo, H, Ohashi, H

    Tohoku Psychologica Folia 50 62-68 1991/03

  97. 「健康日記」に見る住民のセルフケア:青森県北津軽の動向調査 Invited Peer-reviewed

    大橋英寿, 安保英勇, 早坂浩志

    日本保健医療行動科学会年報 4 33-47 1989/08

  98. 東北の巫者・祈祷師―2―岩手県・宮城県(資料)

    大橋英寿, 杉山幸子, 安保英勇

    日本文化研究所研究報告 別巻 26 168-184 1989/03

  99. Social Support Networks for Mental Patients

    AMBO Hideo

    Tohoku Psychologica Folia 48 53-59 1989/03

  100. 東北の巫者・祈祷師―1―青森県・秋田県(資料)

    大橋英寿, 南部昭文, 安保英勇

    日本文化研究所研究報告 別巻 25 94-106 1988/03

Show all ︎Show first 5

Misc. 11

  1. Development of a Stress Scale for Consultants Working at a Consultation Service for Foreign Residents in Japan

    19 (1) 1-10 2018/12

    Publisher: 日本ヒューマン・ケア心理学会

    ISSN: 1881-2945

  2. 高校教員が生徒のメンタルヘルス不調と関連があると考える諸問題の実態と支援

    佐藤 修哉, 上埜 高志, 安保 英勇, 石村 郁夫

    東京成徳大学大学院心理学研究科臨床心理学研究 Bulletin of clinical psychology / 東京成徳大学大学院心理学研究科 編 (18) 177-182 2018/03

    Publisher: 東京 : 東京成徳大学大学院心理学研究科

  3. The effect of an intervention for the improvement of university student mental health literacy

    Shuya Sato, Wataru Shoji, Hideo Ambo, Takashi Ueno

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 247-247 2016/07

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  4. Help-seekers consider help-givers: Effects of the help-givers' negative feelings and costs on help-seeking behavior

    Yasuko Takegahara, Hideo Ambo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 1097-1097 2016/07

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  5. 発達障害学生とのかかわりガイドブック

    宮腰英一, 上埜高志, 田中真理, 安保英勇, 熊井正之, 吉武清実, 池田忠義, 堀匠, 佐藤静香

    2011/03/31

  6. 健常者におけるパラノイア傾向に影響を及ぼす認知・感情の検討

    内田 知宏, 川村 知慧子, 三船 奈緒子, 大室 則幸, 安保 英勇, 松岡 洋夫, 上埜 高志, 松本 和紀

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集 9回・35回 173-173 2009/10

    Publisher: 日本認知療法学会・日本行動療法学会

  7. Over-adapted tendency and childhood depression: a study of Japanese junior-high school studetns

    The Annual reports of the Graduate School of Education,Tohoku University 55 (2) 271-288 2007/06

    Publisher: 東北大学教育学部

    ISSN: 1346-5740

  8. 東北大学病院緩和ケアセンターにおけるコンサルテーションリエゾンサービス導入後における精神科的問題に関するスタッフ意識の変化

    島田哲, 斎藤秀光, 吉田寿美子, 山崎尚人, 石津憲一郎, 安保英勇, 上埜高志, 中保利通, 山室誠

    日本緩和医療学会総会プログラム・講演抄録集 11th 2006

    ISSN: 1348-0871

  9. 在宅介護における要介護者と介護者の健康度と QOL の関連分析

    濱田 八重子, 増子 正, 安保 英勇, 関田 康慶

    病院管理 36 224-224 1999/08/01

    ISSN: 0386-9571

  10. 高齢者カルテによる在宅介護・医療支援情報の体系化の方法と検証

    安保 英勇, 増子 正, 関田 康慶

    病院管理 36 218-218 1999/08/01

    ISSN: 0386-9571

  11. シャーマニズムと医療 沖縄の「ユタ」の場合

    大橋英寿, 安保英勇

    教育と医学 39 (4) 333-339 1991/04

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 7

  1. 大学教員の能力―形成から開発へ― (高等教育ライブラリ7)

    安保英勇

    東北大学出版会 2013/03/31

  2. 生活の質を高める教育と学習 よりよいヒューマン・ケア実践をめざして

    廣瀬清人ほか

    2011/01/24

    ISBN: 4788512173

  3. 死の儀法

    安保英勇, 近藤功行, 小松和彦編

    ミネルヴァ書房 2008/03/31

    ISBN: 9784623051601

  4. 臨床心理学入門事典 岡堂哲雄編

    安保英勇

    至文堂 2005/10/10

  5. フィールド社会心理学

    安保英勇

    (財)放送大学教育振興会 2004/03/20

  6. 生徒理解の心理学 菊池武剋編著

    安保英勇

    福村出版 2000/03

  7. 入門 生徒指導・相談 菊池武剋編著

    安保英勇

    福村出版 2000/03

Show all Show first 5

Presentations 98

  1. 大学生における就職活動の活発さに関する要因の検討

    安保英勇, 猪股歳之

    2018/11/23

  2. Relationship between sleep diffuculties and other mental and physical symptoms in female disaster victims International-presentation

    SATO Toshihiko, ANBO Hideo, FUKUDA Kazuhiko

    29th International Congress of Applied Psychology 2018/06/29

  3. Effects of a sleep hygiene and relaxation training program on sleep difficulties International-presentation

    SATO Toshihiko, ANBO Hideo

    32nd Annual Meeting of the Associated Professional Societies(Sleep 2018) 2018/06/04

  4. Sleep problems caused by a great natural disaster International-presentation

    SATO Toshihiko, ANBO Hideo, FUKUDA Kazuhiko

    the Joint Congress of World Association of Sleep Medicine & World Sleep Federation (World Sleep 2017) 2017/10/11

  5. 睡眠衛生と緊張緩和技法の教育による夜間睡眠の改善(2)

    佐藤俊彦, 高橋研人, 安保英勇

    日本心理学会第71回大会 2017/09/22

  6. 東日本大震災後の宮城県における睡眠関連の問題(3):震災後4年間における問題を抱えた割合の変動

    佐藤俊彦, 高橋健人, 安保英勇, 福田一彦

    日本睡眠学会第42回定期学術集会 2017/06/29

  7. 注意バイアス課題に関する実験的検討(6)

    高橋研人, 佐藤俊彦

    東北心理学会第70回大会 2016/10

  8. 友人間の相談行動における援助要請コストを低下させる要因の検討

    竹ヶ原靖子

    東北心理学会第70回大会 2016/10

  9. 道徳的態度尺度の開発と信頼性・妥当性の検討

    手島 啓文

    東北心理学会第70回大会 2016/10

  10. ストレスフルな出来事後のネガティブな変化の分類の試み

    千葉柊作, 八嶋 玲央

    東北心理学会第70回大会 2016/10

  11. メンタルヘルスリテラシー向上を目的としたプログラムの効果

    佐藤修哉, 内田知宏, 上埜高志

    日本ヒューマンケア心理学会学術集会第18回大会 2016/09/24

  12. Help-seekers consider help-givers:Effects of the help-givers' negative feelings and costs on help-seeling behavior International-presentation

    Yasuko Takegahara

    The 31st International Congress pf Psycholo 2016/07/26

  13. The effect of an intervention for the improvement of university student mental health literacy. International-presentation

    Sato Syuya, Shouji Wataru, Ueno Takashi

    The 31st International Congress pf Psycholo 2016/07/26

  14. Nighttime sleep difficulties among individuals after the 2011 Great Eastern Japan Earthquake International-presentation

    Sato Toshihiko, Takahashi Kento

    The 31st International Congress pf Psycholo 2016/07/26

  15. Determinant of attention bias magnitude toward threat-related stimulus: temporal characteristics of stimulus presentation International-presentation

    Takahashi Kento, Sato Toshihiko

    The 31st International Congress pf Psycholo 2016/07/26

  16. 援助要請者が予測する援助者のコストは変容するか

    竹ヶ原靖子

    日本心理学会第79回大会 2015/09/22

  17. 昔話の道徳性との関連についての心理学的研究

    手島啓文

    東北心理学会第69回大会 2015/06/06

  18. 日常的コミュニケーションから予測する援助者のコスト

    竹ヶ原靖子

    東北心理学会第69回大会 2015/06/06

  19. うつ病罹患時を想定した場合の大学生のセルフヘルプ

    佐藤修哉

    日本ヒューマン・ケア心理学会 第16回学術大会 2014/09/13

  20. 睡眠衛生と緊張緩和技法の教育による夜間睡眠の改善(1)

    佐藤俊彦, 福田一彦

    日本心理学会第78回大会 2014/09

  21. 援助要請者が予測する援助者のコスト

    竹ヶ原靖子

    日本心理学会第78回大会 2014/09

  22. 高校生の被援助指向性およびメンタルヘルスリテラシーの向上を目的とした介入の効果の検討

    佐藤修哉, 上埜高志

    日本心理学会第78回大会 2014/09

  23. Sleep difficulties after experiencing the Great East Japan Earthquake International-presentation

    Toshihiko Sato, Kazuhiko Fukuda

    第28回国際応用心理学会議 2014/07/08

  24. 東日本大震災後の宮城県における睡眠関連の問題(1):沿岸部在住の大学生に見られた昼間の過剰な眠気の問題

    佐藤俊彦, 福田一彦

    日本睡眠学会第39回定期学術集会 2014/07

  25. Sleep Improvement In An Area Devastated By The Great East Japan Earthquake: Effects Of Sleep Hygiene Education And Relaxation Training On Sleep Difficulties International-presentation

    Toshihiko Sato, Kazuhiko Fukuda

    28th Annual Meeting of the APSS 2014/05/31

  26. 高校におけるメンタルヘルス・リテラシー授業の効果検討

    内田 知宏, 高橋 由佳, 佐藤 修哉, 本庄谷奈央, 伊藤 晃代, 上埜高志

    第33回日本社会精神医学会 2014/03/20

  27. 中学生のメンタルヘルスリテラシー向上のための介入と効果

    佐藤修哉, 上埜高志

    日本心理学会第77回大会 2013/09/19

  28. 東日本大震災後の宮城県におけるストレス関連の諸問題(2):一般社会人を対象とした調査の中間報告並びに入眠の問題と関連の深い心身症状について

    佐藤俊彦, 福田一彦

    日本心理学会第77回大会 2013/09/19

  29. Sleep-related Problems in University Students after a Natural Disaster: a Preliminary Report on Daytime Sleepiness International-presentation

    Toshihiko SATO, Hideo AMBO

    13th European Congress of Psychology 2013/07/09

  30. 合宿型就業支援プログラムの検討

    日本ヒューマン・ケア心理学会第15回学術集会 2013/07/06

  31. 高校生のメンタルヘルスリテラシー向上を目的とした介入と効果

    佐藤修哉, 内田知宏, 上埜高志

    日本ヒューマン・ケア心理学会第15回学術集会 2013/07/06

  32. 援助要請におけるコスト操作が援助要請者・援助者の評定に与える影響

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北心理学会 第67回大会 2013/05

  33. 注意バイアス課題に関する実験的検討(2)― パーソナリティ尺度との成績比較 ―

    佐藤俊彦, 高橋研人, 池田 翼一, 安保 英勇

    東北心理学会 第67回大会 2013/05

  34. 注意バイアス課題に関する実験的検討(1)― 2種類のドット・プローブ課題間での成績比較 ―

    高橋研人, 池田 翼一, 安保 英勇, 佐藤俊彦

    東北心理学会 第67回大会 2013/05

  35. Sleep-related problems among university students in Miyagi prefecture eight months after the 2011 Japan Earthquake International-presentation

    Toshihiko SATO, Hideo AMBO

    7th Asian Sleep Research Society Congress 2012/12/01

  36. 多面的いじめの影響尺度作成の試み

    齊藤英俊, 安保英勇, 石津健一郎

    日本カウンセリング学会 2012/10/26

  37. 親しい仲にもエラーは生じるか 援助要請行動における視点取得

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    日本心理学会 第76回大会 2012/09

  38. 東日本大震災後の宮城県におけるストレス関連の諸問題(1)

    佐藤俊彦, 安保英勇

    日本心理学会 第76回大会 2012/09

  39. 若年無業者への支援制度に対する当事者の抵抗感

    日本ヒューマン・ケア心理学会 第14回大会 2012/07/15

  40. 食事療法における糖尿病者と配偶者の取り組みに関する定性的研究

    東海林渉, 安保英勇

    日本ヒューマン・ケア心理学会 第14回大会 2012/07/15

  41. 援助要請の意思決定と実行の差の検討 ― 視点取得の観点から ―

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北心理学会 第66回大会 2012/07

  42. 不登校・ひきこもり・ニートの青少年が社会に受け入れられるための支援について考える

    青少年自立支援者のための研究交流フォーラム 2011/12/10

  43. 若者無業者の心理特性

    第11回北海道心理学会・東北心理学会合同大会 2011/08/20

  44. 社会的ひきこもり者の心理諸特性と精神健康

    日本ヒューマン・ケア心理学会 第13回大会 2011/07/23

  45. 不登校・ひきこもり・ニートの青少年が社会に受け入れられるための支援について考える

    青少年自立支援者のための研究交流フォーラム 2011/02/12

  46. 健常者におけるパラノイア傾向に影響を及ぼす認知・感情の検討

    内田知宏, 川村知慧子, 三船奈緒子, 大室則幸, 安保英勇, 松岡洋夫, 上埜高志, 松本和紀

    日本認知療法学会 2009/10/12

  47. 養護教諭からみた高校におけるメンタルヘルス

    三船奈緒子, 内田知宏, 斉藤恵子, 安部恵, 川村知慧子, 濱家由美子, 安保英勇, 松本和紀, 上埜高志

    日本精神障害予防研究会 第12回学術集会 2008/12/14

  48. 日本版簡易中核スキーマ尺度の信頼性・妥当性の検討

    川村知慧子, 内田知宏, 濱家由美子, 小松康則, 安保英勇, 上埜高志, 松岡洋夫, 松本和紀

    第8回 日本認知療法学会 2008/11

  49. Daily hassles in Japanese university students: An investigation using diary method approach International-presentation

    UCHIDA Tomohiro, AMBO Hideo, UENO Takashi

    10th International Congress of Behavioral Medicine 2008/08/27

  50. 日常における心理的ストレス反応からの回復とその関連要因

    東北心理学会 2008/07

  51. 心身不調時のカミサマの語り

    第10回社会心理学フィールドワーク研究会 2008/03/26

    More details Close

    シンポジウム「語りと体現化のダイナミズム ―手かざし・カミサマ・ホトケオロシ―」

  52. 日本版ベック認知的洞察尺度の信頼性・妥当性の検討

    内田知宏, 松本和紀, 菊池安希子, 高橋玄, 小山康則, 濱家由美子, 安保英勇, 上埜高志, 松岡洋夫

    日本認知療法学会 2007/10/21

  53. 日常におけるストレス反応と個人属性の関係

    東北心理学会 第61回大会 2007/09

  54. Cognitive insight in Japanese healthy volunteers: An investigation using Beck Cognitive Insight Scale International-presentation

    Uchida tomohiro

    World Congresses of Cognitive and Behaviour Therapies 2007 2007/07

  55. Multidisciplinary Approach of Breast Cancer in Japan -A Survey of Patients with Breast Cancer- International-presentation

    Mikazu Tomita, Hiroko Komatsu, Hideo Ambo, Naoko Matsuzaki, Yukiko Iioka, Kumi Suzuki, Kazuhiro Nakayama, Noriko Iba, Yoshie Murakami, Naoko Hayashi, Wakako Ichikawa, Koko Muraoka, Yoshiko Sakai, Mika Nomura

    2nd International Conference Japanese Society of Cancer Nursing 2007/02/09

  56. Multidisciplinary Approach of Breast Cancer in Japan -A Survey of outpatient nurse manegers- International-presentation

    Yoshie Murakami, Hiroko Komatsu, Kazuhiro Nakayama, Noriko Iba, Koko Muraoka, Yoshiko Sakai, Kumi Suzuki, Hideo Ambo, Naoko Matsuzaki, Mikazu Tomita, Yukiko Iioka, Naoko Hayashi, Wakako Ichikawa, Mika Nomura

    2nd International Conference Japanese Society of Cancer Nursing 2007/02/09

  57. 精神障害者、回復者の就労を探る視点―奄美大島「明りの家」訪問記録から―

    與古田孝夫, 簗瀬誠, 江﨑一朗, 木ノ上高章, 近藤功行

    沖縄県公衆衛生学会 2007/01/26

  58. 精神障害者、回復者の就労を探る視点 ―就労:福祉的就労、医療的就労、企業就労、の重要性を探る視点―

    近藤功行, 與古田孝夫, 簗瀬誠, 江﨑一朗, 木ノ上高章, 安保英勇

    沖縄県公衆衛生学会 2007/01/26

  59. 障害者雇用の重要性 ~精神障害者、回復者の就労を探る視点を中心にして~

    與古田孝夫, 簗瀬誠, 江﨑一朗, 木ノ上高章, 近藤功行

    第32回人類働態学会西日本地方会 2006/12/02

  60. 日常におけるストレッサーと対処行動-個人属性との関連-

    第10回東北心理学会・北海道心理学会合同大会 2006/09

  61. 化粧は高齢女性を元気にする-A町化粧教室の実践-

    中幡美絵, 土屋慶子, 上埜高志, 安保英勇, 作山美智子, 吉田寿美子

    第10回東北心理学会・北海道心理学会合同大会 2006/09

  62. 緩和ケアセンターに入院中の患者への化粧療法のリラックス効果 に関する研究

    荒川冴子, 中幡美絵, 中保利通, 安保英勇, 吉田寿美子

    第10回東北心理学会・北海道心理学会合同大会 2006/09

  63. 糖尿病患者のセルフケア行動に及ぼす心理社会的要因

    齋藤佐知子, 安保英勇, 上埜高志, 吉田寿美子

    東北心理学会第59回大会. 2005/08

  64. 小児糖尿病の心理・社会的問題 ―患者のセルフケア阻害要因に関する考察―

    武田美奈子, 安保英勇, 上埜高志, 吉田寿美子

    東北心理学会第59回大会. 2005/08

  65. がん集学的アプローチの現状と課題―医療者へのヒアリング調査―

    宇城令, 小松浩子, 射場典子, 林直子, 中山祐紀子, 飯岡由紀子, 安保英勇, 中山和弘, 松崎直子, 村岡宏子, 酒井禎子, 村上好恵, 冨田美和, 野村美香

    第19回日本がん看護学会学術集会 2005/02

  66. がん集学的アプローチに対する患者の認識

    林直子, 小松浩子, 射場典子, 中山祐紀子, 飯岡由紀子, 安保英勇, 中山和弘, 松﨑直子, 村岡宏子, 酒井禎子, 宇城令, 村上好恵, 冨田美和, 野村美香

    第19回日本がん看護学会学術集会 2005/02

  67. 東北大学における不登校の現状とその対応

    第34回全国学生相談研究会議 2001/01

  68. 東北大学における不登校の現状とその対応

    第38回全国大学保健管理研究集会東北地方研究集会 2000/06

  69. 在宅介護における要介護者と介護者の健康度とQOLの関連分析

    濱田八重子, 増子正, 安保英勇, 関田康慶

    病院管理学会 1999/08

  70. 高齢者カルテによる在宅介護・医療支援情報の体系化の方法と検証

    安保英勇, 増子正, 関田康慶

    病院管理学会 1999/08

  71. Lower Prevalence of Depression Among the Old Japanese Immigrants to Brazil Compared with Japanese Elderly:Different Family System International-presentation

    Mitsue Meguro, Y. Sato, K. Meguro, H. Ambo, P.Caramelli, J. Ishizaki, D. Nakagawa, G. Hamada, S.Tsugane, R. Nitrini, A. Yamadori

    International Psycogeriatric Association 10th Conference 1999/08

  72. Community-Based Study of Brain Atrophy and Dementia: Tajiri Project International-presentation

    Hiroshi Ishii, K. Meguro, J. Ishizaki, H. Ambo, S. Yamaguchi, I.Sano, M. Shimada, H. Otake, S. Matsuo, Y. Shimada, K. Someya, M. Sato, Y. Shibuya, M. Kato, Y. Sekita, A. Yamadori

    International Psycogeriatric Association 10th Conference 1999/08

  73. 病前日本語・ポルトガル語両国語使用可能であったアルツハイマー病患者の言語機能:ブラジル在住日系人高齢者の医療協力調査から

    目黒謙一, 石崎淳一, 目黒光恵, 安保英勇, 鈴木匡子, 吉野真理子, 遠藤佳子, 山鳥重, HosogiMirna, HamadaGerson

    第22回日本失語症学会 1999/03

  74. 在宅介護の支援情報の体系化と活用方法

    関田康慶, 増子正, 安保英勇, 伊藤道哉, 稲田紘

    医療情報学18回連合大会 1998/11

  75. ブラジル在住日系人高齢者の痴呆の有病率と認知機能;日本との比較検討

    目黒 謙一, 目黒 光恵, 石崎 淳一, 山鳥 重, Caramelli P, Sato Y, Nirini R, 安保 英勇, Hamada G, 津金 昌一郎

    第13回日本老年精神医学会 1998/05

  76. 地域在住高齢者の痴呆の有病率と認知機能;正常加齢と老人性痴呆の初期の鑑別

    山口智, 目黒謙一, 島田真須美, 石崎淳一, 島田洋一, 加藤正巳, 早坂智佳, 山鳥重, 安保英勇, 稲垣宏樹

    第13回日本老年精神医学会 1998/05

  77. NMスケール、N-ADLスケールの諸特性

    田尻町スッキプセンター開設記念フォーラム'98 1998/02/10

  78. Self Rating Depression Scale (SDS) and Mini-Mental State(MMS) in Elderly : A Community-Based Study. International-presentation

    Ambo,H, Megro,K, Shimada,M, Shimada,Y, Inagaki,H, Hayasaka,C, Yamaguchi,S, Ishizaki,J, Sekita,Y, Yamazaki,H, Yamadori,A

    International Psycogeriatric Association 8th Conference 1997/08/17

  79. 日系移住地における同化の諸相1-農業移住者の場合-

    安保英勇, 石井宏典, 大橋英寿

    東北心理学会第51回大会 1997/08

  80. 日系移住地における同化の諸相1-都市移住者の場合-

    石井宏典, 安保英勇, 大橋英寿

    東北心理学会第51回大会 1997/08

  81. 南米ボリビアのオキナワ移住地と周辺住民の保健行動

    安保英勇, 大橋英寿, マリー・フクモト

    日本社会心理学会第37回大会 1996/08

  82. 高齢者の簡易認知検査(MMS)の標準データ-年齢及び教育歴の影響

    石崎淳一, 目黒謙一, 島田真須美, 山口智, 早坂智佳, 藤井俊勝, 関田康慶, 斉田トキ子, 安保英勇, 山鳥重

    第11回日本老年精神医学会 1996/05

  83. 高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークに関する一研究(1)- ネットワークサイズを中心として -

    日本社会心理学会第36回大会 1995/09

  84. 与論島における在宅ターミナルケア,死の迎え方の満足度を探る視点から

    近藤功行, 安保英勇, 有泉誠

    日本公衆衛生学会 1994/10

  85. 高齢者における抑鬱感に関連する要因の検討

    東北心理学会第47回大会 1993/08

  86. ソーシャル・サポート・ネットワークの構造に関する一研究(2)

    日本社会心理学会第31回大会 1992/09

  87. ソーシャル・サポート・ネットワークの構造に関する一研究(3)

    東北心理学会第46回大会 1992/08

  88. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅳ]その1:「健康日記」にみる対処行動

    安保英勇, 石井宏典, 早坂浩志, 大橋英寿

    日本心理学会第55回大会 1991/10

  89. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅳ]その2:宮城県塩釜市における面接調査から

    石井宏典, 安保英勇, 早坂浩志, 大橋英寿

    日本心理学会第55回大会 1991/10

  90. 南島における終末行動に関する一考察

    近藤功行, 安保英勇, 有泉誠

    第50回 日本公衆衛生学会 1991/10

  91. ソーシャルサポートネットワークの構造に関する一研究

    北海道・東北心理学会 第7回合同大会 1991/08

  92. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅲ]:慢性病への対処行動

    早坂浩志, 大橋英寿, 安保英勇, 石井宏典

    北海道・東北心理学会 第7回合同大会 1991/08

  93. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅱ]

    安保英勇, 大橋英寿, 早坂浩志

    日本社会心理学会第31回大会 1990/09

  94. 精神障害者のソーシャル・サポート・ネットワーク

    東北心理学会第44回大会 1990/08

  95. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅰ] その1:対象と方法

    大橋英寿, 安保英勇, 早坂浩志, 石井宏典

    東北心理学会第43回大会 1989/08

  96. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅰ] その2:結果と考察

    安保英勇, 大橋英寿, 早坂浩志, 石井宏典

    東北心理学会第43回大会 1989/08

  97. 少年非行の態様と矯正処遇の歴史的展開に関する社会心理学的研究(4)

    安保英勇, 作道信介, 渡辺成夫

    日本犯罪心理学会第27回大会 1989/08

  98. 地域社会における巫者<カミサマ>の位置と役割

    北海道・東北心理学会第6回合同大会 1987/08

Show all Show first 5

Research Projects 18

  1. 日常的心理的不調への対処 Competitive

    2004/04 - Present

  2. ソーシャルサポートネットワークと精神的健康の関連 Competitive

    1987/04 - Present

  3. A cohort study on the effects of career education at university on employment after graduation

    AMBO Hideo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2016/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    For those who graduated from a four-year university in March 2018 and got a job at a private company, a web survey was conducted at the time of graduation (1,096 responses), one year later (266 responses), and two years later (246 responses). In the graduation survey, survey items were social demographic factors, life career readiness, career education, job hunting, way of spending college life, personality, family relationships, communication skills, and mental health at the time of graduation. In the survey after graduation, those were the situation (employed/unemployed, etc.), life career readiness, work engagement, etc. The analysis at the time of graduation conducted analysis with life career readiness as the dependent variable, and the analysis after graduation conducted analysis with job separation and life career readiness as the dependent variable.

  4. Development of Comprehensive Stress Response Inventory (CSI) and mental health care in affected areas.

    WAKASHIMA Koubun, HASEGAWA Keizo, ANBO Hideo, SATO Kohei, IKUTA Michiko, ITAKURA Norimasa, HIRAIZUMI Taku

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    This study describes the development and evaluation of the Comprehensive Stress Response Inventory (CSI), and mental health care in affected areas. The CSI identifies four factors of stress response and is composed of 25 items in total. Three factors are each categorized into “anxiety/tense,” “displeasure/anger” and “autonomic symptoms” and considered to describe as the general-stress response. The other factor is considered as a “specific stress response to a disaster”. It was shown that the CSI have sufficient reliability and validity as a scale for measuring stress responses multifactorially with the minimum number of items. We mainly discussed two themes about point of attention in mental health care for local government workers at a natural disaster and points of attention in assessment of PTSD-like response.

  5. Psychological study about obstructive factors of mental health literacy in high school in Japan

    UENO Takashi, AMBO Hideo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2011/04/28 - 2015/03/31

    More details Close

    Mental health literacy in adolescents has not been widely spread in Japan. Obstructive factors and their mechanisms need to be investigated to improve the literacy dissemination. This study employed “vignettes” to conduct interventions and to identify the factors preventing the improvement of mental health literacy among high school students in Japan.. The authors first evaluated the Attitudes Toward Seeking Professional Psychological Help Scale-Short Form (ATSPPH-SF), and confirmed a one-factor model as a result of confirmatory factor analysis. Reliability and validity of the Japanese version of ATSPPH-SF were also confirmed. The intervention significantly improved the attitudes and knowledge towards mental health among high school students, which were also maintained overtime.

  6. Psychological Study of Efficacy of Youth Indepence Camp

    AMBO Hideo, UENO Takashi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2009 - 2011

    More details Close

    The purpose of this study was to investigate the efficacy of youth indepence camp, named Wakamono Jiritujuku(temporarily abbreviated as WJ), and the data was collected by survey and fieldwork. Results showed that WJ brought participants about good changes. Its change has sustained after participation in WJ and 70%of participants could finf a job. Whether or not they found a job associated with their family structure, academic background, mental status, social support, career readiness, efficacy of WJ and acquired skills through experience in WJ. Even in youth who couldn' t find a job, it was suggested WJ might encourage their career readiness.

  7. 研究中心総合大学において特別の支援ニーズを有する学生に対する支援システムの構築

    細川 徹, 川住 隆一, 上埜 高志, 田中 真理, 吉武 清實, 熊井 正之, 安保 英勇

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 挑戦的萌芽研究

    Institution: 東北大学

    2009 - 2010

    More details Close

    研究中心総合大学において、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能広汎性発達障害(HFPDD)などの発達障害が疑われ、特別な支援ニーズを有する学生への支援システムを構築する基礎資料を得るため、先進的な取り組みを行っている幾つかの大学への訪問調査および全国の国公私立大学の学生相談所等を対象とするアンケート調査を行った。その結果、発達障害の専門家が、当該学生だけでなく彼らにかかわる教職員のコンサルテーションも行うことが必要で、学内理解の促進(環境整備)が求められていることが判明した。また、北大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、広島大、九州大などの研究中心総合大学における発達障害(疑い)学生への対応を巡って意見交換を行うために国立9大学のワークショップを開催し、そこで抽出された問題が、必ずしも研究中心ではない他の国公私大と異なる何らかの特異性をもつかどうかを検討した。その結果、学力が高くても社会適応能力が低い高学歴ニートハイリスク群の存在が示唆され、早急な支援システムの構築が必要であることが裏付けられた。以上を踏まえて、環境整備として教職員を対象としたFDと発達障害(疑い)学生を理解し支援するためのガイドブックをに向けた取り組みを行った。さらに、発達障害(疑い)学生本人に対し、訓練を受けた院生によるピア・サポート(グループ・セッション)を数ヶ月間にわたり試行的に実施した。

  8. 精神障害者の就労支援 Competitive

    2005/04 - 2007/03

  9. 乳ガン患者への集学的アプローチ Competitive

    2002/04 - 2006/03

  10. Medical - Sociological Studies around mentally disorded patient's employment

    KONDO Noriyuki, ANBO Hideo, ESAKI Ichiro, YANASE Makoto, YOKOTA Takao, KINOUE Takaaki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Okinawa Christian University

    2005 - 2006

    More details Close

    In recent years, employment environment is aggravated. Especially, it is very serious problem for a person with disabilities. The law for employment promotion of the disabled classifies them into three categories : the mentally retarded, the physically disordered and the mentally disordered. Among these disabilities, the employment percentage of a mentally disordered person is lowest, and their independence is recognized to be a big problem. We investigated Akarinoie (Kagoshima Pref.) which is the name of workshop for the mentally disordered, to seek the key to make the percentage rise and the way to support their independence. The main findings of this study are as follows. 1. Akarinoie where we have investigated could pay users comparatively high money. As the reason of such payment, we can point out that Akarinoie could receive community-based orders such as flyer distribution of supermarkets and work consigned from the administration (planting on road slope and cleaning of public hall etc.). We ascribe the background of their activities to an evaluation and trust by local resident. The director of Akarinoie thinks not only subcontract works but also independent business action in the future. We consider that the activity of Akarinoie becomes the model of welfare and work for the mentally disordered. 2. To research for an employment promotion of the mentally disordered, it is necessary to understand the residents-community, administration, medical and welfare facilities-view of the mentally disordered and its background factors; this means that the education from junior school to university must contain these factors.

  11. Development of a Care System for Multidisciplinary Approach to Cancer Care in Japan

    KAMATSU Hiroko, NAKAYAMA Kazuhiro, NAKAMURA Seigo, SUZUKI Kumi, YAMATO Mikazu, ICHIKAWA Wakako

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: St. Luke's College of Nursing

    2003 - 2006

    More details Close

    Purposes: This study was conducted to: 1) survey the current situations and existing problems in the practice of the multidisciplinary approach to cancer care; 2) develop a model for the multidisciplinary approach to cancer care that can promote the strengths of cancer treatment system and ensure the provision of patient-focused and effective care; and 3) apply the developed model to the clinical setting and evaluate whether it improve the quality of life and levels of satisfaction with healthcare among women with breast cancer. Method: As the fundamental study, a survey using the questionnaire was conducted among healthcare providers and women with breast cancer at 457 institutions authorized by the Japanese Breast Cancer Society. Based on the results, a “patient-healthcare provider information sharing" multidisciplinary approach to cancer care was developed, and an intervention study was conducted with a quasi-experimental design, in order to evaluate the effects of developed care approach. Results and Discussion: A “patient-healthcare provider information-sharing" multidisciplinary approach to cancer care was developed, with the aim of increasing the function of healthcare teams to provide human resources and opportunities to share the information of evidence-based treatment and care issues and patients' narrative information about their own lives and ways of living as well as their needs, thereby helping them fully promote their self-care abilities. Specifically, a system to provide care was developed with an emphasis placed on: 1) the assignment of resource nurses in charge of strengthening collaboration between healthcare providers and patients, 2) information systems to share patient needs and issues among the treatment team and efficient conferences that utilize them, and 3) a booklet on self-care to navigate patients. This care approach was applied to breast cancer women who were receiving neoadjuvant chemotherapy. The results suggested an increased awareness of among healthcare providers (p<0.01). Also the proportion of patients of who reported dysgeusia were significantly lower in experimental group than in control group (p<0.05).

  12. 地域住民の保健行動 Competitive

    1987/04 - 2004/04

  13. 大学生の不登校 Competitive

    2000/04 - 2001/04

  14. 高齢者の鬱状態の社会心理学的研究 Competitive

    1990/04 - 2001/04

  15. 沖縄における金銭の相互扶助システム「模合」に関する社会心理学的研究

    安保 英勇

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1999 - 2000

    More details Close

    沖縄県本部町の住人を対象にインタビューを行った。対象は25歳から60歳までの男女10名で、複数回にわたりインタビューを行った。また、対象者の内の一人が加入する模合「Kの会(仮称)」にも参加し、参与観察を重ねた。 対象者の全てが模合に加入しており、平均では2つ程度、多い者では現在6つの模合に参加している。模合の動機として最も強いものは親睦を強めることにある。「親睦」といっても様々である。「那覇からこっちに来た人が、こっちでも友達欲しいという訳よ。その子の友達がこっちにいるんだけど、『じゃぁ模合しようか』って始めたわけさ」(25歳女性)というように新たに交友関係を構築しようと企画される場合がある。また「僕は、親戚があちこちに散らばってるわけさ。だから、何かないとみんなと顔合わせ無いわけ。それじゃ寂しいってんで『模合しよか』ってなったんです。」(50歳男性)など、親戚関係を保持する事を意図して企画される場合がある。このほか親睦模合のもっと典型的なものは、中高の同級生・職場の同僚・自営業者の同業者同士が母体となるものである事が確認された。また、親睦模合でも親睦以外の機能も有する場合がある。「Kの会」は、退職教員や役場職員、自営業者などを主なメンバーとしているが、町の将来像を模索することを目的の一つとしており、住民参加による芝居の公演を企画した。この芝居は民話を題材に方言で行われ、一つの地域興しと考えることができよう。一方「Kの会」のメンバーの一人は、「僕は客商売だからね、こういうところに来て、顔を広げておくわけさ」と「仕事上のつきあいの場」と見なす面もある。 歴史的には、1970年頃までは地域ごとに比較的大きな金額の模合を行い、家の改修や新築費用に当てていた。近年そのような本来的な金融機能は著しく衰退し、上記のような多様な「親睦」の機能を有するように変容している事を確認した。

  16. THE STUDY OF DESIGN IN THE CARE SERVICE SUPPLY SYSTEM AND THE STATEANALYSIS OF MUNICIPALITY LONG-TERM CARE PLAN

    SEKITA Yasuyoshi, ITOH Michiya, ISHIGAKI Masahiro, YOSHIDA Hiroshi, INADA Hiroshi, ANPO Hideo

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: TOHOKU UNIVERSITY

    1999 - 2000

    More details Close

    We studied following four main themes : (1) In order to examine increasing understanding level of residents about the Long-term Care Insurance System, we tried to use TV media for a week and researched the change of understanding level of residents between before and after TV broadcasting of the Insurance System. The results of analysis show us effects of TV media usage. (2) Quality assurance of care managers is one of the most important problems to be treated. In our study, methods how to raise up level of assurance of care-managers are examined though training sponsored by the Miyagi Prefecture for care-managers, and we found the several points which should be applied to training. (3) Demand side analysis and supply aide analysis of the Long-tem Care-Insurance System are studied using the data of seven towns or cities in Miyagi Prefecture. We found several results such that there is a negative relation between handicapped level and exhausted rate of permitted money by the Insurance System. (4) Regarding to monitoring system in the Long-Term Care Insurance System, We developed a monitoring sheet which can be used for evaluation activities and management of the insurance system.

  17. SOCIAL PSYCHOLOGICAL STUDY ABOUT THE MIGRANT WORKERS FROM JAPANESE COLONY IN BOLIVIA

    OHASHI Hideshi, AMBO Hideo, YOSHIHARA Naoki, OHBUCHI Ken-ichi, ISHII Hironori, NAKAMURA Tamotsu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    Institution: Tohoku University

    1998 - 2000

    More details Close

    1. Research about the Ethnic Community : We investigated at YOKOHAMA where reside may migrant workers form Japanese colony in Bolivia. The purpose of this investigation was to analyze the formation process of ethnic community and the mutual aid networks. We also investigated at OHIZUMI, GUNMA prefecture. Recently migrant workers form Latin America are becoming permanent residents. Now they are not temporary workers. We analyzed the relationship between permanent residence and cross-cultural adaptation. Further, we did case study of a family from Latin America for more than 1 year. This family resides at Miyagi prefecture. We analyzed their life strategy, especially attitude toward the education and the labor. 2. Research about the mutual association of migrants : Minorities are typically deprived of social resources. To survive in such a harsh environment, they often organize mutual aid associations. As an example of one such association, the rotating credit association of migrants was investigated. 30 Jpanese migrants were interviewed. The conclusions were as follows : the effectiveness to advance the economic adaptation was contingent on economic circumstances. The institutions make it possible for members to cooperate with others for their own self-interest. Altruistric motives are not necessarily required. The qualification for affiliation with the association was determined not by ethnicity but by personal relationships.

  18. 高齢者における社会的支援ネットワークの実態と心理的適応に及ぼす効果

    安保 英勇

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1994 - 1994

    More details Close

    宮城県の農村部のTJ町における地域調査によって明らかになった高齢者のグループには、ゲートボールやパークゴルフといった軽運動を共に行うもの、「御詠歌」を詠う集まりなどが認められた。これらのグループは強い地縁的な結びつきを基に形成されており、日常的な「お茶のみ」行為等によって強化され、また社会的支援を提供する有力な源になっていると考えられる。 一方、高齢者における抑鬱・精神的な健康に関わる要因を探り、また特に社会的支援ネットワークがどのような役割を果しているかを明らかにすることを目的として、留置法による質問紙調査をTJ町に在住する高齢者を対象に実施した。従属変数は、(1)SDS(鬱状態自己評定尺度)、(2)TMI1(精神状態の尺度)、(3)TMI2(身体化症状の尺度)の3変数で、独立変数は、SOCIODEMOGRAPHIC、健康状態、コミュニケーション能力、家族との関り、ADL、日常生活、社会的支援ネットワークなどである。分析はx^2検定および数量化理論I類によって行った。 全ての従属変数に「“既往"」など健康に関わる変数は多く強い影響力を持っている事がまず注目される。また、「会話力」「理解力」などのコミュニケーションの能力、「地域行事への参加度」、「社会奉仕(の有無)」といった地域社会とのつながり、さらに「社会的支援」に示される他者から支えられているという認識といった、他者や社会との関わりに関する要因が強い影響力をもっていることが認められた。これらの中での「社会的支援」は、周囲からの働きかけにより操作可能な側面を多く有すると考えることができ、老人の精神的健康について介入を考えるとき、有効な視点となるであろう。

Show all Show first 5

Social Activities 31

  1. 青少年自立支援者のための研究交流フォーラム

    2011/02/11 - 2011/02/13

    More details Close

    交流分科会:不登校・ひきこもり・ニートの青少年が社会に受け入れられるための支援について考える:シンポジスト

  2. 平成22年度 産業カウンセラー養成講座

    2010/04 - 2010/08

    More details Close

    Ⅱ-1 カウンセリング原理 Ⅲ-2 心理テストの利用

  3. 平成21年度 産業カウンセラー養成講座

    2009/04 - 2009/06

    More details Close

    Ⅱ-1 カウンセリング原理 Ⅲ-2 心理テストの利用

  4. 平成20年度 産業カウンセラー養成講座

    2008/04 - 2008/08

    More details Close

    Ⅱ-1 カウンセリング原理 Ⅲ-2 心理テストの利用

  5. 平成19年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2007/07/10 - 2007/07/13

    More details Close

    講義:人間関係論(6時間)

  6. 平成19年度 産業カウンセラー養成講座

    2007/04/22 - 2007/07/01

    More details Close

    Ⅱ-1 カウンセリング原理 Ⅲ-2 心理テストの利用

  7. 平成18年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2006/11/01 - 2006/11/08

    More details Close

    「人間関係論」担当

  8. つなぎっこ後援会総会

    2011/07 -

    More details Close

    講演「震災とストレス」

  9. 平成23年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2011/06 -

    More details Close

    講義:人間関係論(6時間)

  10. 仙台市青葉区 こころの健康づくり講演会

    2011/02/28 -

    More details Close

    ストレスと上手に付き合ってますか?

  11. 平成21年度 産業カウンセラー(シニア)養成講座

    2010/09/18 -

    More details Close

    認知行動療法

  12. 平成22年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2010/06 -

    More details Close

    講義:人間関係論(6時間)

  13. 平成21年度 産業カウンセラー(シニア)養成講座

    2009/12 -

    More details Close

    心理アセスメント

  14. 平成21年度宮城県自殺対策シンポジウム

    2009/11/25 -

    More details Close

    止まらない若者の自殺 シンポジスト

  15. つなぎっこ後援会総会

    2009/07 -

    More details Close

    講演「ストレスとのつきあい方」

  16. 平成21年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2009/07 -

    More details Close

    講義:人間関係論(6時間)

  17. 平成20年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2008/07 -

    More details Close

    講義:人間関係論(6時間)

  18. 宮城県南郷高等学校校内職員研修会

    2006/11/17 -

    More details Close

    「心のケアが必要な生徒の指導について」

  19. 保護観察官研修

    2005/11 -

  20. 奄美の精神障害者観に着目

    2005/08/21 -

    More details Close

    奄美の精神障害者観に着目

  21. 奄美で精神障害者の就労調査

    2005/08/19 -

    More details Close

    奄美で精神障害者の就労環境などを調査している沖縄キリスト教学院大学人文学部の近藤功行教授(医療福祉学)と東北大学大学院教育学研究科の安保英勇教授(心理学)が十八日、南海日日新聞社を訪れ、調査目的などを語った。 研究は今年からの二年計画で調査は十六日~二十日までの五日間。一行は名瀬市の精神障害者小規模作業所「明かりの家」(恵川龍一朗所長)中心に調査を進めている。 近藤教授によると、鹿児島県は障害者の法定雇用率が全国平均を上回る先進県だが、「高い雇用率を保つには算定に含まれない精神障害者の就労促進がが課題になる。企業努力はもちろん医療、行政、教育関係者双方への啓発がこれまで以上に必要」と指摘。民間非営利活動「NPO」が運営する同所の活動に着目し、雇用対策などに付いて提言したいと述べた。

  22. 平成17年度第1回青葉区民生委員児童委員協議会

    2005/07/21 -

    More details Close

    講演「相談技法の基礎」

  23. いきいき効果”実証研究/仙台大グループ/お化粧で明るい気分に

    2005/03/05 -

    More details Close

    仙台大の吉田寿美子教授(精神医学)らのグループが、お年寄りの生活意欲を高めるとされる「化粧療法」の研究に取り組んでいる。化粧療法については最近、がん患者の痛みを緩和する手法として研究が進んでいるが、「化粧と精神活性化」をテーマにした研究は珍しいという。 研究メンバーは仙台大の吉田教授と作山美智子助教授(看護学)、東北大大学院の上埜高志教授(臨床心理学)、安保英勇助教授(社会心理学)の4人。 学生たちが支援しているほか、柴田町内の介護老人保健施設の協力を得て研究を進めている。 昨年11月から今年2月にかけて、週1回程度、各回約10人の高齢者に化粧をした。化粧の前と後に、血圧や脈拍、皮膚温度を測定するほか、お年寄りに「今の気分」を表現してもらった。 同時に、高齢者に化粧をする介護ボランティアの精神状態なども調べた。今後は集めたデータを解析して、「化粧と精神活性化」の関係について分析を進める

  24. 大学模擬講義(秋田県立横手高等学校)

    2004/09/01 -

    More details Close

    大学模擬講義

  25. 平成16年度東北大学開放講座

    2004/07 -

    More details Close

    心理臨床最前線 第2回 今どきの若者

  26. 東北大学生活協同組合 健康セミナー

    2000/10 -

    More details Close

    大学生の心の健康-各種調査と学生相談所来談学生の分析より-

  27. 大学不登校 キャンパスは遠く(3)/進路変更/現実見切り独自の道

    2000/04/04 -

    More details Close

    <「何度しても同じ」> 大学不登校の増加と軌を一にするかのように、休学を選択する学生が増えている。 東北大の場合、平成5-7年は毎年100人前後だったが、その後は年々増えている。平成11年は183人に上った(調査はいずれも5月1日現在)。 もちろん、休学の理由は人それぞれだ。だが、不登校で留年を重ねた結果、休学に追い込まれるケースも目に付き、「不登校」「休学」の2つの現象に因果関係を指摘する大学関係者は多い。 今春、事実上の退学を決意し、休学届を出した東北大の山内賢也さん(26)=仮名=も、そんな道をたどった一人だった。 山内さんは3度の留年を振り返り、「初めての時は特別な思いがあったが、2度目からは何度留年しても同じだった」と言う。 迷ったことはあった。初めて留年することになった2年生の時の年度末には、大学を中退し通信制大学に進路変更しようと考えた。しかし、両親の大反対に遭い、「本心

  28. 大学不登校 キャンパスは遠く(2)/不適応症候群/増える“対人恐怖症”

    2000/03/28 -

    More details Close

    <父母の相談も増加> 全国の6割以上の大学で、学生から受け付ける相談件数が増加している-。 文部省が1月に発表した「大学における学生生活の充実に関する調査」でこんな実態が浮き彫りになった。調査は不登校をはじめ大学生活への不適応を訴える学生が目立つようになってきていることなどを受け、文部省が初めて行った。 東北学院大カウンセリングセンターで学生相談に当たっている教養学部の堀毛裕子教授は「父母からの相談が増加しているのも最近の特徴で、相談内容としては、不登校に関するものが目立つようになっている」と言う。 東北大の場合はさらに顕著だ。学生相談所が昨年4月から12月までに受け付けたカウンセリング来訪者は495人。このうち約60人が不登校だった。 相談所のカウンセラーを務める文学部の安保英勇講師は「受験勉強を優先し、人との付き合い方を学ばずに大学に来る学生が増えている。明るくあれ、楽しくあれ、と

  29. 東北大4年生 16人に1人が不登校/学生相談所調査で判明

    2000/02/18 -

    More details Close

    東北大の4年生で、16人に1人が不登校状態に陥っている-。東北大の学生相談所が学生の「不登校・学校不適応」について初めて全学的に実施した実態調査で、こんな結果が出た。相談所のカウンセリングでは、授業の難しさや対人関係での悩みを打ち明ける学生が多いという。調査結果は18日、東北大で開かれる公開フォーラムで報告される。 調査は昨年12月、全学部・大学院研究科と全講座・研究室約560カ所を対象に実施し、約360カ所から回答を得た。カバー率は2年生13.5%、3年生26.1%と低かったが、4年生は45.0%、博士前期が56.0%、同後期は45.0%。 不適応や不登校の学生の割合を、4年生と博士前期、同後期の学生でみると、「3カ月以上の不登校」は1.0-1.5%、「不適応状態で休みがち」を加えると2.5-4.7%。全体では、「3カ月以上不登校」は1.13%、「休みがち」も加えると4.36%になる。

  30. 公開フォーラム

    2000/02/18 -

    More details Close

    「大学生の不登校・不適応とその対応」

  31. 学生の不登校 放置できない/東北大が全学調査に乗り出す

    2000/02/04 -

    More details Close

    学力上の悩みや人間関係などから大学に行けない、いわゆる「不登校・学校不適応」に陥っている学生の増加が社会問題化する中、東北大は3日までに、全学的な実態調査に乗り出した。不登校などに悩む学生の相談が、本年度は過去最多を大幅に更新する見通しで、大学は「深刻な事態で、全学的な取り組みが急務」(学生相談所)と判断した。全国的にも大学が不登校・不適応問題を本格的に調査するのは異例といい、貴重なデータとなりそうだ。 東北大の学生相談所で、来談者(延べ人数)が急増し始めたのは平成8年度から。件数は年間1000件近くまでに達し、特に本年度は既に1400件を超えている。 最も多い相談が進路修学上の悩み。「授業についていけない」「単位不足で留年しそう」「希望する学部・学科ではない」といった内容だ。単位不足の裏に、不登校などが隠されているケースが少なくないという。 対人関係の相談も急増している。「心を開いて話

Show all Show first 5

Other 1

  1. ボリビアの日系移住地における住民の保健行動

    More details Close

    ボリビアの日系移住地―オキナワ移住地―及びその周辺地域を調査対象地域とし、地域内に存在する病院・公衆衛生制度・民間療法といった治療の資源を調査し、日系人の健康や病気に対する行動の実態を、社会調査を通して把握し、保健行動の解明を試みた。