Details of the Researcher

PHOTO

Masakazu Aoki
Section
Graduate School of Agricultural Science
Job title
Professor
Degree
  • 博士(理学)(九州大学)

  • 理学修士(九州大学)

Research History 6

  • 2022/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Agricultural Science Professor

  • 2011/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Agricultural Science Associate Professor

  • 1998/04 - 2011/03
    University of Tsukuba Institute of Biological Science Lecturer

  • 1993/04 - 1998/03
    University of Tsukuba Institute of Biological Science Research Assistant

  • 1992/12 - 1993/03
    University of Tsukuba Shimoda Marine Research Center Technician

  • 1991/04 - 1992/11
    JSPS Researcher

Show all Show first 5

Education 2

  • 九州大学大学院 理学研究科

    1985/04 - 1992/10

  • Waseda University Fuculty of Education Division of Science

    1980/04 - 1984/03

Committee Memberships 32

  • 環境省 甲殻類RDB検討委員

    2019/04 - Present

  • 日本甲殻類学会 評議員

    2015/04 - Present

  • 日本ベントス学会 英文誌PBR編集委員

    2015/04 - Present

  • 環境省モニタリングサイト1000実施委員会 下田サイト代表者

    2010/04 - Present

  • The 7th Conference of the International Society for Applied Phycology International Advisory Committee member

    2021/04 - 2022/03

  • 日本甲殻類学会第59回大会 実行委員長

    2021/04 - 2022/03

  • 日本ベントス学会 運営委員

    2015/04 - 2019/03

  • 日本藻類学会 第42回大会実行委員長

    2017/04 - 2018/03

  • 環境省 甲殻類RDB検討委員

    2014/04 - 2017/03

  • 環境省モニタリングサイト1000実施委員会 下田サイト代表者

    2010/04 - 2017/03

  • JAMSTEC 海洋研究課題審査部会員

    2014/04 - 2016/03

  • 海洋研究開発機構 海洋研究課題審査部会員

    2014/04 - 2016/03

  • 日本ベントス学会 運営委員

    2009/04 - 2013/03

  • 日本ベントス学会 運営委員

    2009/04 - 2013/03

  • 環境省 全国藻場調査委員

    2002/04 - 2009/03

  • 環境省 全国藻場調査委員

    2002/04 - 2009/03

  • 下田市開港150周年記念事業実行委員会 実行委員

    2003/04 - 2007/03

  • 下田市開港150周年記念事業実行委員会 実行委員

    2003/04 - 2007/03

  • 日本ベントス学会 運営委員

    2002/04 - 2005/03

  • 日本ベントス学会 運営委員

    2002/04 - 2005/03

  • 日本生態学会 和文誌編集委員

    2001/04 - 2004/03

  • 日本生態学会 和文誌編集委員

    2001/04 - 2004/03

  • 環境庁 重要湿地選定委員

    2000/04 - 2002/03

  • 環境庁 重要湿地選定委員

    2000/04 - 2002/03

  • 科学技術庁海洋科学技術センター 科学潜水研究会委員

    1995/04 - 2002/03

  • 科学技術庁海洋科学技術センター 科学潜水研究会委員

    1995/04 - 2002/03

  • 日本水産学会2015年秋季大会 実行委員

    2015/09 -

  • 日本水産学会2015年秋季大会 実行委員

    2015/09 -

  • 2013年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会実行委員会 事務局長

    2013/09 -

  • 2013年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会実行委員会 事務局長

    2013/09 -

  • 日本動物分類学会第49回大会実行委員 実行委員

    2013/06 -

  • 日本動物分類学会第49回大会実行委員 実行委員

    2013/06 -

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 11

  • Sigma Xi

    2022/02 - Present

  • Japanese Society for Marine Biotechnology

    2019/04 - Present

  • The Crustacean Society

  • 日本動物行動学会

  • 日本動物分類学会

  • 日本甲殻類学会

  • 日本動物学会

  • 日本生態学会

  • 日本ベントス学会

  • 日本藻類学会

  • 日本水産学会

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 15

  • herbivorous snails

  • Eisenia bicyclis

  • floating seaweed

  • peracarids

  • herbivores

  • marine benthos

  • plant-animal interactions

  • epiphytic animals

  • Ceinina japonica

  • gammarid amphipod

  • caprellid amphipod

  • Sargassum bed

  • marine forest

  • Ecklonia cava

  • seaweed bed

Research Areas 3

  • Life sciences / Biodiversity and systematics /

  • Life sciences / Ecology and environmental science / 海洋生態学

  • Life sciences / Aquaculture /

Awards 1

  1. The 25 th Best paper award of Japanese Society of Phycology

    2022/03 Japanese Society of Phycology

Papers 90

  1. Restricted recovery of Eisenia bicyclis kelp forest following sea urchin removal on the Pacific coast of Tohoku, Japan

    Y Agatsuma, T Abe, E Inomata, S Takagi, K Tanaka, M Hirotsune, K Maeda, MN Aoki

    Marine Ecology Progress Series 748 17-31 2024/11/07

    Publisher: Inter-Research Science Center

    DOI: 10.3354/meps14715  

    ISSN: 0171-8630

    eISSN: 1616-1599

    More details Close

    Little information is available on the destruction of Eisenia bicyclis kelp forests (Phaeophyceae: Laminariales) due to overgrazing by sea urchins. In Shizugawa Bay, on the northeastern Pacific coast of Japan, overgrazing by the sea urchin Mesocentrotus nudus caused the destruction of E. bicyclis forests between 2014 and 2015. This study investigated the recovery of an adult kelp forest in relation to sea urchin densities through the continuous removal of sea urchins at 3 permanent experimental transects spanning 100 m2 for 3.8 yr from September 2015 to June 2019. The relationship between the densities of sea urchins and kelp juveniles was also analyzed. Estimates of the threshold density and biomass of sea urchins required to trigger the phase shift from an E. bicyclis forest to a barren were 15.5 ind. m-2 and 712.0 g m-2, respectively. The removal of sea urchins expanded the offshore kelp growth area. However, an increase in adult kelp following the return of juveniles was restricted to the nearshore half of the transects. The successful recruitment of kelp juveniles, followed by the recovery of adult kelp forest, requires reduction of the density of M. nudus of 40-50 mm diameter to 0 or 1 ind. m-2. Reducing sea urchin densities in autumn, when many move from barrens to invade kelp forests, is crucial to ensure the survival of kelp juveniles. This study highlights the presence of an intensified positive feedback mechanism of the barren state due to high grazing intensity and a weakened Oyashio Current.

  2. Analyses of stalked jellyfish in Kitsunezaki, Japan: Calvadosia nagatensis, and two lineages of Haliclystus inabai with early life stages observed in an aquarium in Canada Peer-reviewed

    Amanda S. Adriansyah, Agatha Astri, Yayoi Hirano, Allen G. Collins, Marie-Lyne Deshaies, Delta Putra, Shu Sekiguchi, Shuhei Ikeda, Kazuya Okuizumi, Mitsuko Chikuchishin, Masakazu Aoki, Cheryl L. Ames

    Hydrobiology 1 (3) 252-277 2022/06

    DOI: 10.3390/hydrobiology1030019  

  3. Decreased Irradiance and Nutrient Enrichment Mitigate the Negative Effect of Ocean Warming on Growth and Biochemical Compositions of a Canopy-Forming Marine Macroalga Peer-reviewed

    Harshna Charan, Eri Inomata, Hikaru Endo, Yoichi Sato, Yutaka Okumura, Masakazu N. Aoki

    Journal of Marine Science and Engineering 10 (4) 479-479 2022/03/30

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse10040479  

    eISSN: 2077-1312

    More details Close

    Heatwaves under global warming have negative impacts on ecosystem primary producers. This warming effect may be synergized or antagonized by local environments such as light and nutrient availability. However, little is known about the interactive effects of warming, irradiance, and nutrients on physiology of marine macroalgae, which are dominant in coastal ecosystems. The present study examined the combined effects of warming (23 and 26 °C), irradiance (30 and 150 µmol photon m−2 s−1), and nutrients (enriched and non-enriched) on specific growth rate (SGR) and biochemical compositions of the canopy-forming marine macroalga Sargassum fusiforme. The negative effect of warming on SGR and ratio of chlorophyll (Chl) c to Chl a was antagonized by decreased irradiance. Moreover, the negative effect of temperature elevation on carbon content was antagonized by nutrient enrichment. These results suggest that the effect of warming on the growth and carbon accumulation of this species can be mitigated by decreased irradiance and nutrient enrichment.

  4. Zoospore dispersal processes of Eiseniabicyclis and Ecklonia cava Invited

    Nippon Suisan Gakkaishi 87 689 2021/11

    DOI: 10.2331/suisan.WA2867-4  

  5. Recent research developments for seaweed and sea urchin production Invited

    Nippon Suisan Gakkaishi 87 685 2021/11

    DOI: 10.2331/suisan.WA2867-0  

  6. Sexually unbalanced gonad development and nutrition of the newly range-extended sea urchin Heliocidaris crassispina in the northeastern Honshu, Japan

    Wenping Feng, Nobuyasu Nakabayashi, Eri Inomata, Masakazu N. Aoki, Yukio Agatsuma

    Estuarine, Coastal and Shelf Science 249 2021/02/05

    DOI: 10.1016/j.ecss.2020.107120  

    ISSN: 0272-7714

  7. Impacts of water temperature on the physiology and behaviours of the sea urchins heliocidaris crassispina and mesocentrotus nudus that reflect their range extension and disappearance in the oga peninsula, northern honshu, japan

    Wenping Feng, Nobuyasu Nakabayashi, Eri Inomata, Masakazu N. Aoki, Yukio Agatsuma

    Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 78 (5) 580-588 2021

    DOI: 10.1139/cjfas-2020-0327  

    ISSN: 0706-652X

    eISSN: 1205-7533

  8. Effect of breakwater restoration work following the subsidence caused by the 2011 Tohoku Earthquake on the subtidal kelp population Invited Peer-reviewed

    Haruka Suzuki, Tomoya Aoki, Eri Inomata, Yukio Agatsuma, Masakazu N. Aoki

    Phycological Research 69 (1) 3-11 2021/01

    DOI: 10.1111/pre.12376  

    ISSN: 1322-0829

    eISSN: 1440-1835

  9. Effects of herbivorous gastropod grazing on the sedimentation and succession of subtidal macroalgal assemblages Peer-reviewed

    H Suzuki, Y Kubo, E Inomata, Y Agatsuma, MN Aoki

    Marine Ecology Progress Series 656 123-138 2020/12/10

    Publisher: Inter-Research Science Center

    DOI: 10.3354/meps13582  

    ISSN: 0171-8630

    eISSN: 1616-1599

  10. Pronounced effects of the basal frond portion of the kelp Saccharina japonica on gonad qualities of the sea urchin Mesocentrotus nudus from a barren Peer-reviewed

    Takagi S., Murata Y., Inomata E., Aoki M.N., Agatsuma Y.

    Aquaculture 516 734623 2020

  11. Production of high quality gonads in the sea urchin Mesocentrotus nudus (A. Agassiz, 1864) from a barren by feeding on the kelp Saccharina japonica at the late sporophyte stage Peer-reviewed

    Satomi Takagi, Yuko Murata, Eri Inomata, Masakazu N. Aoki, Yukio Agatsuma

    Journal of Applied Phycology 31 (6) 4037-4048 2019/12/01

    DOI: 10.1007/s10811-019-01895-6  

    ISSN: 0921-8971

    eISSN: 1573-5176

  12. Opening the black box: microspatial patterns of zoospore dispersal, parentage, and selfing in the kelp Ecklonia cava as revealed by microsatellite markers Peer-reviewed

    Tomoko Itou, Manami Kanno, Yoshihisa Suyama, Kazuo Inaba, Masakazu N. Aoki

    Journal of Applied Phycology 31 (5) 3283-3294 2019/10/01

    DOI: 10.1007/s10811-019-01790-0  

    ISSN: 0921-8971

    eISSN: 1573-5176

  13. Attachment strength differs amongst life-history stages of an intertidal, isomorphic red alga Peer-reviewed

    Bellgrove, A, Aoki, M.N

    Phycol. Res. 2019/10

    DOI: 10.1111/pre.12407  

  14. Maintenance of complex life cycles via cryptic differences in the ecophysiology of haploid and diploid spores of an isomorphic red alga Peer-reviewed

    Bellgrove, A, Nakaya, F, Serisawa, Y, Matsuyama-Serisawa, K, kagami, Y, Jones, P.M, Suzuki, H, kawano, S, Aoki, M.N

    J. Phycol. 2019/10

    DOI: 10.1111/jpy.12930  

  15. Japan’s nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities known as the “Monitoring Sites 1000”: Ten-year overview and future perspectives Invited Peer-reviewed

    Terada, R, Abe, M, Abe T, Aoki, M, Dazai, A, Endo, H, Kamiya, M, Kawai, H, Kurashima, A, Motomura, T, Murase, N, Sakanishi, Y, Shimabukuro, H, Tanaka, J, Yoshida, G, Aoki, M

    Phycol. Res. 69 (1) 12-30 2019/07

    Publisher: Wiley

    DOI: 10.1111/pre.12395  

    ISSN: 1322-0829

    eISSN: 1440-1835

  16. Process of deterioration of a kelp (Ecklonia bicyclis Kjellman) bed as a result of grazing by the sea urchin Mesocentrotus nudus (Agassiz) in Shizugawa Bay in northeastern Honshu, Japan Peer-reviewed

    Y. Agatsuma, S. Takagi, E. Inomata, M. N. Aoki

    Journal of Applied Phycology 31 (1) 599-605 2019/02/01

    DOI: 10.1007/s10811-018-1503-5  

    ISSN: 0921-8971

    eISSN: 1573-5176

  17. Vertical distribution of epifauna on Sargassum horneri, with special reference to the occurrence of bivalve spat Peer-reviewed

    Kokichi Ito, Masami Hamaguchi, Eri Inomata, Yukio Agatsuma, Masakazu N. Aoki

    Plankton and Benthos Research 14 (2) 114-123 2019

    DOI: 10.3800/pbr.14.114  

    ISSN: 1880-8247

    eISSN: 1882-627X

  18. Reproduction and population structure of the sea urchin Heliocidaris crassispina in its newly extended range: The Oga Peninsula in the Sea of Japan, northeastern Japan Peer-reviewed

    Wenping Feng, Nobuyasu Nakabayashi, Kazumi Narita, Eri Inomata, Masakazu N. Aoki, Yukio Agatsuma

    PLoS ONE 14 (1) 2019/01

    DOI: 10.1371/journal.pone.0209858  

    ISSN: 1932-6203

    eISSN: 1932-6203

  19. Long-term changes in a kelp bed of Eisenia bicyclis (Kjellman) Setchell due to subsidence caused by the 2011 Great East Japan Earthquake in Shizugawa Bay, Japan Peer-reviewed

    Sakanishi, Y, Kurashima, A, Dazai, A, Abe, T, Aoki, M, Tanaka, J

    Phycological Research 66 (4) 253-261 2018/10

    DOI: 10.1111/pre.12331  

    ISSN: 1322-0829

  20. Dietary Effect of Kelp (Saccharina japonica) on Gonad Quantity and Quality in Sea Urchins (Mesocentrotus nudus) Collected from a Barren before the Fishing Season Peer-reviewed

    Satomi Takagi, Yuko Murata, Eri Inomata, Hikaru Endo, Masakazu N. Aoki, Yukio Agatsuma

    Journal of Shellfish Research 37 (3) 659-669 2018/08

    DOI: 10.2983/035.037.0318  

    ISSN: 0730-8000

  21. 志津川湾における地震後のアラメ群落の動態と新たな保全技術 Peer-reviewed

    吾妻行雄, 遠藤 光, 高木聖実, 堀越彩香, 猪股英里, 青木優和

    日本水産学会誌 84 (6) 1074-1077 2018

  22. 東北地方太平洋沖地震に伴う地盤沈下が牡鹿半島の岩礁潮下帯生物群集に及ぼした影響 Peer-reviewed

    青木優和, 鈴木はるか, 青木智也, 猪股英里, 吾妻行雄

    日本水産学会誌 84 (6) 1058-1061 2018

  23. Community dynamics and a newly conservative means of Ecklonia bicyclis kelp beds after the 2011 huge tsunami in Shizugawa Bay, Miyagi, Japan Peer-reviewed

    Yukio Agatsuma, Hikaru Endo, Satomi Takagi, Ayaka Horikoshi, Eri Inomata, Masakazu N. Aoki

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84 (6) 1074-1077 2018

    DOI: 10.2331/suisan.WA2567-8  

    ISSN: 0021-5392

    eISSN: 1349-998X

  24. Effects of the subsidence caused by the 2011 tohoku earthquake on the subtidal rocky shore community at Oshika Peninsula Peer-reviewed

    Masakazu Aoki, Haruka Suzuki, Tomoya Aoki, Eri Inomata, Yukio Agatsuma

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84 (6) 1058-1061 2018

    DOI: 10.2331/suisan.WA2567-4  

    ISSN: 0021-5392

    eISSN: 1349-998X

  25. Research on effects of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and the following tsunami on marine ecosystems to provide scientic information for reconstruction of fisheries: Comprehensive research by the members of the Tohoku Ecosystem- Assoc Peer-reviewed

    Ito Kinuko, Fujikura Katsunori, Hara Motoyuki, Aoki Masakazu, Ishikawa Yoichi, Sonoda Akira, Kijima Akihiro

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 84 (5) 883-884 2018

    DOI: 10.2331/suisan.WA2566-1  

    ISSN: 0021-5392

  26. Improvement of gonad quality of the sea urchin Mesocentrotus nudus fed the kelp Saccharina japonica during offshore cage culture Peer-reviewed

    Takagi S., Murata Y., Inomata E., Endo H., Aoki M.N., Agatsuma Y.

    AQUACULTURE 477 50-61 2017/08

    DOI: 10.1016/j.aquaculture.2017.04.033  

    ISSN: 0044-8486

    eISSN: 1873-5622

  27. Distributional changes of the kelp community at a subtidal reef after the subsidence caused by the 2011 Tohoku Earthquake Peer-reviewed

    Suzuki H., Aoki T., Kubo Y., Endo H., Agatsuma Y., Aoki M.N.

    REGIONAL STUDIES IN MARINE SCIENCE 14 73-83 2017/07

    DOI: 10.1016/j.rsma.2017.05.009  

    ISSN: 2352-4855

  28. NUMBERS AND SIZES OF THE SHRIMP RHYNCHOCINETES URITAI KUBO, 1942 (DECAPODA: CARIDEA) CAUGHT IN BAIT AND REFUGE TRAPS Peer-reviewed

    Yumiko Osawa, Masakazu N. Aoki, Raymond T. Bauer, Martin Thiel

    JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY 35 (6) 768-775 2015/11

    DOI: 10.1163/1937240X-00002374  

    ISSN: 0278-0372

    eISSN: 1937-240X

  29. Gaetice depressus (Crustacea, Varunidae): Species profile and its role in organic carbon and nitrogen flow Peer-reviewed

    A'an J. Wahyudi, Shigeki Wada, Masakazu Aoki, Takeo Hama

    OCEAN SCIENCE JOURNAL 50 (2) 389-401 2015/06

    DOI: 10.1007/s12601-015-0036-y  

    ISSN: 1738-5261

    eISSN: 2005-7172

  30. Analysis of Life-History Traits in a Sex-Changing Marine Shrimp (Decapoda: Caridea: Rhynchocinetidae) Peer-reviewed

    Yumiko Osawa, Masakazu N. Aoki, Martin Thiel, Raymond T. Bauer

    BIOLOGICAL BULLETIN 228 (2) 125-136 2015/04

    DOI: 10.1086/BBLv228n2p125  

    ISSN: 0006-3185

    eISSN: 1939-8697

  31. Unusual distribution of floating seaweeds in the East China Sea in the early spring of 2012 Peer-reviewed

    Teruhisa Komatsu, Shizuha Mizuno, Alabsi Natheer, Attachai Kantachumpoo, Kiyoshi Tanaka, Akihiko Morimoto, Sheng-Tai Hsiao, Eva A. Rothausler, Hirotoshi Shishidou, Masakazu Aoki, Tetsuro Ajisaka

    JOURNAL OF APPLIED PHYCOLOGY 26 (2) 1169-1179 2014/04

    DOI: 10.1007/s10811-013-0152-y  

    ISSN: 0921-8971

    eISSN: 1573-5176

  32. Mother-young cohabitation in Phronimella elongata and Phronima spp. (Amphipoda, Hyperiidea, Phronimidae) Peer-reviewed

    Masakazu N. Aoki, Chie Matsumoto-Ohshima, Euichi Hirose, Jun Nishikawa

    JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM 93 (6) 1553-1556 2013/09

    DOI: 10.1017/S0025315413000143  

    ISSN: 0025-3154

  33. Stable isotope signature and pigment biomarker evidence of the diet sources of Gaetice depressus (Crustacea: Eubrachyura: Varunidae) in a boulder shore ecosystem Peer-reviewed

    A’An J. Wahyudi, Shigeki Wada, Masakazu Aoki, Takeo Hama

    Plankton and Benthos Research 8 (2) 55-67 2013

    Publisher: Plankton Society of Japan

    DOI: 10.3800/pbr.8.55  

    ISSN: 1882-627X 1880-8247

  34. 沿岸岩礁域の回復過程

    吾妻 行雄, 青木 優和, 遠藤 光

    水産海洋研究 76 (3) 165-166 2012/08/01

    ISSN: 0916-1562

  35. Caprella takedai, a new species of caprellid amphipod from off Ito, the east coast of Izu Peninsula, Shizuoka, Japan Invited Peer-reviewed

    Aoki, M.N, Ito, A

    Crustaceana Monograph 2012/07

  36. Development of 12 polymorphic microsatellite DNA markers for the kelp Ecklonia cava (Phaeophyceae, Laminariales) Peer-reviewed

    Tomoko Itou, Manami Kanno, Yoshihisa Suyama, Azusa Kamiyama, Shingo X. Sakamoto, Akihiro Kijima, Kazuo Inaba, Masakazu N. Aoki

    CONSERVATION GENETICS RESOURCES 4 (2) 459-461 2012/06

    DOI: 10.1007/s12686-011-9574-5  

    ISSN: 1877-7252

  37. 伊豆半島大浦湾の魚類相および相模湾沿岸域におけるその生物地理学的特性 Peer-reviewed

    竹内直子, 瀬能宏, 青木優和

    日本生物地理学会会報 67 41-50 2012

  38. 伊豆半島大浦湾のアマモ場及び砂底地における魚類多様性の消失 Peer-reviewed

    竹内直子, 瀬能宏, 青木優和

    日本生物地理学会会報 67 51-64 2012

  39. Mapping seaweed forests with IKONOS image based on bottom surface reflectance Peer-reviewed

    Tatsuyuki Sagawa, Atsuko Mikami, Masakazu N. Aoki, Teruhisa Komatsu

    REMOTE SENSING OF THE MARINE ENVIRONMENT II 8525 2012

    DOI: 10.1117/12.975678  

    ISSN: 0277-786X

  40. Embryonic Development and Expression Analysis of Distal-less in Caprella scaura (Crustacea, Amphipoda, Caprellidea) Peer-reviewed

    Atsushi Ito, Masakazu N. Aoki, Kensuke Yahata, Hiroshi Wada

    BIOLOGICAL BULLETIN 221 (2) 206-214 2011/10

    ISSN: 0006-3185

  41. Embryonic Development and Expression Analysis of Distal-less in Caprella scaura (Crustacea, Amphipoda, Caprellidea) Peer-reviewed

    Atsushi Ito, Masakazu N. Aoki, Kensuke Yahata, Hiroshi Wada

    BIOLOGICAL BULLETIN 221 (2) 206-214 2011/10

    DOI: 10.1086/BBLv221n2p206  

    ISSN: 0006-3185

  42. Complicated evolution of the caprellid (Crustacea: Malacostraca: Peracarida: Amphipoda) body plan, reacquisition or multiple losses of the thoracic limbs and pleons Peer-reviewed

    Atsushi Ito, Masakazu N. Aoki, Kensuke Yahata, Hiroshi Wada

    Development Genes and Evolution 221 (3) 133-140 2011/08

    DOI: 10.1007/s00427-011-0365-5  

    ISSN: 0949-944X 1432-041X

  43. Complicated evolution of the caprellid (Crustacea: Malacostraca: Peracarida: Amphipoda) body plan, reacquisition or multiple losses of the thoracic limbs and pleons Peer-reviewed

    Atsushi Ito, Masakazu N. Aoki, Kensuke Yahata, Hiroshi Wada

    DEVELOPMENT GENES AND EVOLUTION 221 (3) 133-140 2011/08

    DOI: 10.1007/s00427-011-0365-5  

    ISSN: 0949-944X

  44. Regional variation in preference for gastropod shell species in the hermit crab Pagurus filholi Peer-reviewed

    Hiromi Hasegawa, Satoshi Wada, Masakazu Aoki, Keiji Wada

    JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM 91 (4) 893-896 2011/06

    DOI: 10.1017/S0025315410000561  

    ISSN: 0025-3154

  45. The complete mitochondrial genome of Caprella scaura (Crustacea, Amphipoda, Caprellidea), with emphasis on the unique gene order pattern and duplicated control region Peer-reviewed

    Atsushi Ito, Masakazu N. Aoki, Shin-ichi Yokobori, Hiroshi Wada

    MITOCHONDRIAL DNA 21 (5) 183-190 2010/10

    DOI: 10.3109/19401736.2010.517834  

    ISSN: 1940-1736

    eISSN: 1940-1744

  46. FOURIER TRANSFORM INFRARED MICROSPECTROSCOPY AS A TOOL TO IDENTIFY MACROALGAL PROPAGULES Peer-reviewed

    Alecia Bellgrove, Hiroshi Kihara, Akira Iwata, Masakazu N. Aoki, Philip Heraud

    JOURNAL OF PHYCOLOGY 45 (3) 560-570 2009/06

    DOI: 10.1111/j.1529-8817.2009.00684.x  

    ISSN: 0022-3646

  47. Regional variation in shell utilization patterns of the hermit crab Pagurus filholi Peer-reviewed

    Hiromi Hasegawa, Satoshi Wada, Masakazu Aoki, Keiji Wada

    Plankton and Benthos Research 4 (2) 72-76 2009

    DOI: 10.3800/pbr.4.72  

    ISSN: 1880-8247

  48. Variation in gametophyte dominance in populations of Chondrus verrucosus (Gigartinaceae, Rhodophyta) Peer-reviewed

    Alecia Bellgrove, Masakazu N. Aoki

    PHYCOLOGICAL RESEARCH 56 (4) 246-254 2008/12

    DOI: 10.1111/j.1440-1835.2008.00506.x  

    ISSN: 1322-0829

  49. Abundance of drifting seaweeds in eastern East China Sea Peer-reviewed

    Teruhisa Komatsu, Daisuke Matsunaga, Atsuko Mikami, Tatsuyuki Sagawa, Etienne Boisnier, Kenichi Tatsukawa, Masakazu Aoki, Tetsuro Ajisaka, Shinya Uwai, Katsuhiko Tanaka, Kenichi Ishida, Hideaki Tanoue, Takashige Sugimoto

    JOURNAL OF APPLIED PHYCOLOGY 20 (5) 801-809 2008/10

    DOI: 10.1007/s10811-007-9302-4  

    ISSN: 0921-8971

    eISSN: 1573-5176

  50. Phylogenetic analysis of caprellid and corophioid amphipods (Crustacea) based on the 18S rRNA gene, with special emphasis on the phylogenetic position of Phtisicidae Peer-reviewed

    Atsushi Ito, Hiroshi Wada, Masakazu N. Aoki

    BIOLOGICAL BULLETIN 214 (2) 174-181 2008/04

    DOI: 10.2307/25066674  

    ISSN: 0006-3185

  51. Bioavailability of macroalgal dissolved organic matter in seawater Peer-reviewed

    S. Wada, M. N. Aoki, A. Mikami, T. Komatsu, Y. Tsuchiya, T. Sato, H. Shinagawa, T. Hama

    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 370 33-44 2008

    DOI: 10.3354/meps07645  

    ISSN: 0171-8630

  52. Quantitative and qualitative analyses of dissolved organic matter released from Ecklonia cava Kjellman, in Oura bay, Shimoda, Izu Peninsula, Japan Peer-reviewed

    Shigeki Wada, Masakazu N. Aoki, Yasutaka Tsuchiya, Toshihiko Sato, Hideo Shinagawa, Takeo Hama

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY 349 (2) 344-358 2007/10

    DOI: 10.1016/j.jembe.2007.05.024  

    ISSN: 0022-0981

    eISSN: 1879-1697

  53. Distribution of drifting seaweeds in eastern East China Sea Peer-reviewed

    Teruhisa Komatsu, Kenichi Tatsukawa, Jean B. Filippi, Tatsuyuki Sagawa, Daisuke Matsunaga, Atsuko Mikami, Kenichi Ishida, Tetsuro Ajisaka, Katsuhiko Tanaka, Masakazu Aoki, Wei-Ding Wang, Hui-Fei Liu, Shou-Du Zhang, Min-Dong Zhou, Takashige Sugimoto

    JOURNAL OF MARINE SYSTEMS 67 (3-4) 245-252 2007/09

    DOI: 10.1016/j.jmarsys.2006.05.018  

    ISSN: 0924-7963

  54. Fate of organic matter in faecal pellets egested by epifaunal mesograzers in a Sargassum forest and implications for biogeochemical cycling Peer-reviewed

    Hiroshi Itoh, Masakazu N. Aoki, Yasutaka Tsuchiya, Toshihiko Sato, Hideo Shinagawa, Teruhisa Komatsu, Atsuko Mikami, Takeo Hama

    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 352 101-112 2007

    DOI: 10.3354/meps07163  

    ISSN: 0171-8630

  55. Small-scale temporal variation in propagule supply of an intertidal red alga Peer-reviewed

    Alecia Bellgrove, Masakazu N. Aoki

    PHYCOLOGIA 45 (4) 458-464 2006/07

    DOI: 10.2216/05-53.1  

    ISSN: 0031-8884

  56. Seasonal changes in growth and photosynthesis-light curves of Sargassum horneri (Fucales, Phaeophyta) in Oura Bay on the coast of central Honshu, Japan Peer-reviewed

    Mikami, A, Komatsu, T, Aoki, M, Yokohama, Y

    La Mer 44 (3) 109-118 2006

    Publisher:

    ISSN: 0503-1540

  57. 伊豆半島下田沿岸のワレカラ類 Invited

    青木優和, 武田正倫

    国立科学博物館専報 41 65-70 2006

    Publisher: National Science Museum

    ISSN: 0082-4755

    More details Close

    As the supplement to the fauna list in the special project entitled "Study on Environmental Changes in the Sagami Sea and Adjacent Coastal Area with Time Serial Comparison of Fauna and Flora" by the National Science Museum, Tokyo, the species of the family Caprellidae (Crustacea, Amphipoda) collected or recorded from 1988 to 2005 at the coastal waters of Shimoda, south-eastern part of the Izu Peninula were listed. Fourteen species in five genera were recorded, and seven species in four genera among them were new to the Sagami Sea area. In particular, the collections of Paraprotella prima, Monoliropus tener, Caprella glabra and Caprella iniquilibra were the first record from Japanese waters from their original descriptions.

  58. Still alive? Fine structure of the barrels made by Phronima (Crustacea : Amphipoda) Peer-reviewed

    E Hirose, MN Aoki, J Nishikawa

    JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM 85 (6) 1435-1439 2005/12

    DOI: 10.1017/S0025315405012610  

    ISSN: 0025-3154

  59. 伊豆半島大浦湾におけるガラモ場の年間純生産量の推定 Invited

    三上温子, 小松輝久, 青木優和, 横濱康継

    月刊海洋 37 499-502 2005

  60. ホンダワラ類と葉上性端脚類の関係 Invited

    青木優和, 田中克彦, 小松輝久

    月刊海洋 37 503-508 2005

  61. 東シナ海における流れ藻の分布 Invited

    小松輝久, J.B. Fillipi, 松永大輔, 三上温子, 佐川龍之, 石田健一, 立川賢一, 鰺坂哲朗, 田中克彦, 青木優和, 杉本隆成

    月刊海洋 37 522-526 2005

  62. 東シナ海で採集された流れ藻葉上性フクロエビ類について Invited

    田中克彦, 青木優和, 小松輝久

    月刊海洋 37 527-531 2005

  63. 流れ藻葉上動物の生態 Invited

    青木優和, 菊池泰二

    月刊海洋 36 469-473 2004

  64. Transplantation of gorgonian octocorals for in situ experimental manipulations Peer-reviewed

    Kumagai, N.H, Shinagawa, H, Sato, T, Tsuchiya, Y, Aoki, M.N

    Benthos Res. 59 11-19 2004

  65. Seasonal changes in the epifaunal community on the shallow-water gorgonian Melithaea flabellifera Peer-reviewed

    NH Kumagai, MN Aoki

    JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM 83 (6) 1221-1222 2003/12

    DOI: 10.1017/S002531540300852X  

    ISSN: 0025-3154

  66. Growth and survival rates of large-type sporophytes of Ecklonia cava transplanted to a growth environment with small-type sporophytes Peer-reviewed

    Y Serisawa, M Aoki, T Hirata, A Bellgrove, A Kurashima, Y Tsuchiya, T Sato, H Ueda, Y Yokohama

    JOURNAL OF APPLIED PHYCOLOGY 15 (4) 311-318 2003/07

    DOI: 10.1023/A:1025183100958  

    ISSN: 0921-8971

  67. 静岡県下田市田牛地先の異なる水深における褐藻カジメ・アラメ群落の特徴 Peer-reviewed

    芹澤如比古, 村上裕重, 田中次郎, 青木優和, 坂西芳彦, 平田徹, 御園生拓, 横濱康継

    水産増殖 51 (3) 287-294 2003

    Publisher: Japanese Society for Aquaculture Science

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.51.287  

    ISSN: 0371-4217

    More details Close

    In April 2001, sporophytes of Ecklonia cava and Eisenia bicyclis (Laminariales, Phaeophyta) were collected from within two haphazardly-placed 1 m2 quadrats at each depth of 0, 2.5, 5, 10, 15, 20 and 23 m off Touji, Shimoda, Shizuoka Prefecture, Japan. The combined biomass of E. cava and E. bicyclis was 0.13-1.50 kg d.w./m2, maximal at 0-2.5 m depth and minimal at 23 m depth. Density of E. cava gradually increased with the depth from 20 ind./m2 at 2.5 m depth to 49 ind./m2 at 20 m depth. Conversely, the density of E. bicyclis decreased with the depth from 31 ind./m2 at 0 m to 4 ind./m2 at 2.5 m depth. E. cava and E. bicyclis co-occurred at 2.5 m depth. The mean values of stipe length and diameter of E. cava were minimal at 23 m depth (17.2 cm and 11.0 mm, respectively) and maximal at 2.5 m depth (91.5 cm and 23.2 mm, respectively) . The mean values of primary blade length of E. cava ranged 22.0-29.1 cm irrespective of the depths. The mean values of stipe length, stipe diameter and arm length of E. bicyclis were 45.3 cm, 27.1 mm and 6.8 cm, respectively. Other seaweeds surrounding or within the marine forest were also surveyed at each depth. A total of 68 species were identified: 8 Chlorophyta, 26 Phaeophyta, and 34 Rhodophyta. The number of species was greater at≥15 m depth.

  68. Ecological studies on the community of drifting seaweeds in the south-eastern coastal waters of Izu Peninsula, central Japan. II: Seasonal changes in plants showing maximum stipe length in drifting seaweed communities Peer-reviewed

    Tetsu Hirata, Jiro Tanaka, Tetsuo Iwami, Takashi Ohmi, Akihiro Dazai, Masakazu Aoki, Hajime Ueda, Yasutaka Tsuchiya, Toshihiko Sato, Yasutsugu Yokohama

    Phycological Research 51 (3) 186-191 2003

    Publisher: Blackwell Publishing

    DOI: 10.1046/j.1440-1835.2003.00309.x  

    ISSN: 1322-0829

  69. Comparative study of benthic and pelagic populations of Bodotria similis (Cumacea) from Izu Peninsula, Southern Japan Peer-reviewed

    M Yoda, M Aoki

    JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY 22 (3) 543-552 2002/08

    ISSN: 0278-0372

  70. Ecological studies on the community of drifting seaweeds in the south-eastern coastal waters of Izu Peninsula, central Japan. I. Seasonal changes of plants in species composition, appearance, number of species and size Peer-reviewed

    Tetsu Hirata, Jiro Tanaka, Tetsuo Iwami, Takashi Ohmi, Akihiro Dazai, Masakazu Aoki, Hajime Ueda, Yasutaka Tsuchiya, Toshihiko Sato, Yasutsugu Yokohama

    Phycological Research 49 (3) 215-229 2001

    Publisher: Blackwell Publishing

    DOI: 10.1046/j.1440-1835.2001.00242.x  

    ISSN: 1322-0829

  71. Seasonal traits of reproduction in a gnathiid isopod Elaphognathia cornigera (Nunomura, 1992) Peer-reviewed

    K Tanaka, M Aoki

    ZOOLOGICAL SCIENCE 17 (4) 467-475 2000/05

    DOI: 10.2108/zsj.17.467  

    ISSN: 0289-0003

  72. Morphological characteristics of young, maternal care behaviour and microhabitat use by caprellid amphipods Peer-reviewed

    M Aoki

    JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM 79 (4) 629-638 1999/08

    DOI: 10.1017/S0025315498000794  

    ISSN: 0025-3154

  73. Spatial distribution patterns of the sponge-dwelling gnathiid isopod Elaphognathia cornigera (Nunomura) on an intertidal rocky shore of Izu Peninsula, southern Japan Peer-reviewed

    Tanaka, K, Aoki, M

    Crust. Res. 28 160-167 1999

    Publisher: The Carcinological Society of Japan

    ISSN: 0287-3478

    More details Close

    A survey of the spatial distribution pattern of the gnathiid isopod, Elaphognathia cornigera (Nunomura, 1992), inhabiting the sponge Halichondria okadai (Kadota), was conducted on a rocky intertidal shore on the Izu Peninsula, southern Japan. While the number of adult male Elaphognathia cornigera is related to sponge size, larvae tended to aggregate in smaller sponges. The vertical distribution of the isopod overlapped with that of the sponge. No particular patterns were observed in the distribution of E. cornigera adults, but larvae mainly occurred around mean tide level. This may be explained by the behavior of larvae migrating between sponges and host fishes.

  74. Crustacean infauna of the demo sponge Halichondria okadai (Kadota) with reference to the life cycle of Gnathia sp. (Isopoda: Gnathiidea) Invited Peer-reviewed

    Tanaka, K, Aoki, M

    Sponge Sciences -Multidisciplinary Perspectives 259-267 1998

  75. Comparative study of mother-young association in caprellid amphipods: Is maternal care effective? Peer-reviewed

    M Aoki

    JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY 17 (3) 447-458 1997/08

    ISSN: 0278-0372

  76. 海中造林のための接着剤を用いたカジメ藻体の移植 Peer-reviewed

    平田徹, 青木優和, 倉島彰, 植田一二三, 土屋泰孝, 佐藤寿彦, 横濱康繼

    藻類 45 (2) 111-115 1997

    Publisher:

    ISSN: 0038-1578

  77. Fine structures of tunic cells and distribution of bacteria in the tunic of the luminescent ascidian Clavelina miniata (Ascidiacea, Urochordata) Peer-reviewed

    E Hirose, M Aoki, K Chiba

    ZOOLOGICAL SCIENCE 13 (4) 519-523 1996/08

    ISSN: 0289-0003

  78. Education for the general public on marine biology with the South-Izu Marine Ecology Society (S.M.E.S.): observation activities of marine organisms by snorkel diving Invited

    Hirata, T, Aoki, M, Kurashima, A, Dasai, A, Yokohama, Y

    Proceedings of the 15th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education 258-263 1996

  79. Precopulatory mate guarding behavior of caprellid amphipods observed in Amakusa, Kyushu, Japan Peer-reviewed

    Aoki, M

    Publ. Amakusa Mar. Biol. Lab. 12 71-78 1996

  80. Notes on Caprella andreae Mayer, 1890 (Crustacea, Amphipoda) from the carapace of loggerhead sea turtles in the East China Sea and in Kyushu, Japan Peer-reviewed

    Aoki, M, Kikuchi, T

    Proc. Jap. Soc. Syst. Zool. 53 (53) 54-61 1995

    Publisher: Japanese Society of Systematic Zoology

    ISSN: 0287-0223

    More details Close

    Caprella andreae MAYER, 1890, a member of the Caprella acutifrons group, is redescribed on the basis of material from the East China Sea and from Tomioka, Amakusa Island, Kyushu, Japan. In both areas, specimens were collected from the carapace of the loggerhead sea turtle Caretta caretta(L.). Pereopods show a morphological adaptation for clinging to the algal substratum on the turtle carapace. Body robustness as well as other morphological characteristics did not differ between specimens from the two localities. Based on the comparison of morphological characteristics with two other species in the C. acutifrons group, C. andreae may be speciated from the C. acutifrons type origin by adapting to ecologically isolated habitats such as drifting objects.

  81. Caprellids (Crustacea: Amphipoda: Caprellidae) collected from the Ogasawara (Bonin) Islands Peer-reviewed

    Aoki, M, Asakura, A

    J. Nat. Hist. Mus. Inst., Chiba 3 191-194 1995

  82. RESOURCE LIMITATION AND FISH PREDATION - THEIR IMPORTANCE TO MOBILE EPIFAUNA ASSOCIATED WITH JAPANESE SARGASSUM Peer-reviewed

    GJ EDGAR, M AOKI

    OECOLOGIA 95 (1) 122-133 1993/08

    ISSN: 0029-8549

  83. Comparative studies on life history traits and reproductive ecology of epiphytic caprellids (Crustacea, Amphipoda) in a Sargassum patens Agardh bed Peer-reviewed

    AOKI M

    Kyushu University 1-99 1992/10

  84. 2 TYPES OF MATERNAL-CARE FOR JUVENILES OBSERVED IN CAPRELLA-MONOCEROS MAYER, 1890 AND CAPRELLA-DECIPIENS MAYER, 1890 (AMPHIPODA, CAPRELLIDAE) Peer-reviewed

    M AOKI, T KIKUCHI

    HYDROBIOLOGIA 223 229-237 1991/10

    ISSN: 0018-8158

  85. A NEW SPECIES OF CAPRELLID ASSOCIATED WITH HYDROIDS FROM SOUTHERN JAPAN (CRUSTACEA, AMPHIPODA, CAPRELLIDAE) Peer-reviewed

    M AOKI

    PROCEEDINGS OF THE BIOLOGICAL SOCIETY OF WASHINGTON 104 (1) 91-95 1991/03

    ISSN: 0006-324X

  86. ガラモ葉上ワレカラ類の採集・野外飼育の新手法 Peer-reviewed

    青木優和

    日本ベントス学会誌 41 9-14 1991

  87. CAPRELLA-BIDENTATA UTINOMI, 1947 (AMPHIPODA, CAPRELLIDEA), A SYNONYM OF CAPRELLA-MONOCEROS MAYER, 1890, SUPPORTED BY EXPERIMENTAL-EVIDENCE Peer-reviewed

    M AOKI, T KIKUCHI

    JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY 10 (3) 537-543 1990/08

    ISSN: 0278-0372

  88. Habitat adaptations of caprellid amphipods and the importance of epiphytic secondary habitats in a Sargassum patens bed in Amakusa, southern Japan Peer-reviewed

    Aoki, M, Kikuchi, T

    Publ. Amakusa Mar. Biol. Lab. 10 123-133 1990

  89. THE INTRINSIC ORIGIN OF BIOLUMINESCENCE IN THE ASCIDIAN, CLAVELINA-MINIATA Peer-reviewed

    M AOKI, K HASHIMOTO, H WATANABE

    BIOLOGICAL BULLETIN 176 (1) 57-62 1989/02

    ISSN: 0006-3185

  90. ヤツマタモク群落内における葉上ワレカラ個体群の変動要因について(予報) Peer-reviewed

    青木優和

    日本ベントス研究会誌 32 (32) 42-49 1988

    Publisher: JAPANESE ASSOCIATION OF BENTHOLOGY

    DOI: 10.5179/benthos1981.1988.42  

    ISSN: 1883-8898

    More details Close

    AOKI, Masakazu (Amakusa Marine Biological Laboratory, Kyushu University), 1988. Factors affecting population fluctuations of caprellid amphipods inhabiting a Sargassum patens bed (Preliminary report). Benthos Research (Bull. Jap. Assoc. Benthology), 32 : 42-49.<BR>Factors affecting the population fluctuations of caprellid amphipods inhabiting Sargassum patens bed were analysed. S. patens began to grow in August and the height and volume reached maximums in April. Increase of caprellids correlated with the growth of the seaweed and the population size reached a maximum in March. The seaweed population began to decline in May and continued to be washed away until July, but caprellid populations showed a drastic decrease in March, ahead of the decline of the seaweed bed. Sudden increase of predation pressure by wrasses in March was considered to be an important factor responsible for drastic decrease of caprellids. Results of a cage experiment indicated the large effect of the predation pressure on caprellid populations. In summer, there was no substratum in the field for caprellids, and caprellid populations were limited to the shorter and shrub-like Sargassum bed on the rocky coast in Aka-iwa, about 400m north of the S. patens bed. Source populations are apparently maintained in such areas during summer and then drift into the S. patens bed in autumn.

Show all ︎Show first 5

Misc. 55

  1. 静岡県下田市志太ヶ浦におけるアラメ・カジメ藻場の長期変化,特に最近の顕著な藻場衰退について

    倉島彰, 青木優和, 秋田晋吾, 神谷充伸, 坂西芳彦, 鈴木はるか, 田中次郎, 渡邉裕基

    藻類 70 (1) 2022

    ISSN: 0038-1578

  2. Current topics in the study of mast-building amphipods Invited

    Masakazu Aoki

    Aquabiology 42 (3) 280-286 2020/06/15

  3. 藻場生態系 モニタリングサイト1000沿岸域調査 2008–2016年度とりまとめ報告書

    寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 村瀬昇, 吉田吾郎, 青木優和, 阿部拓三, 太齋彰浩, 本村泰三

    環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査,磯・干潟・アマモ場,藻場,2008–2016年度とりまとめ報告書 183-224 2019/04

  4. おもしろ!ザ・ワレカラワールド!(2)『われから』製作裏話

    青木 優和

    たのしい授業 37 (2) 122-126 2019/04

  5. Possible use of blue light in Undaria pinnatifida aquaculture

    Suzuki, A., Endo, H., Inomata, E., Agatsuma, Y., Aoki, M.

    J. Integrated Field Sci. 16 12 2019/03

  6. 青色光照射による養殖ワカメの品質改善とその食害生物の排除効果の検討

    鈴木貴史, 遠藤光, 猪股英里, 吾妻行雄, 青木優和

    藻類 67 (1) 2019

    ISSN: 0038-1578

  7. 光質に対するニホンコツブムシの反応

    鈴木貴史, 遠藤光, 猪股英里, 吾妻行雄, 青木優和

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2019 2019

  8. 日本藻類学会第42回大会(仙台)開催記 Invited

    青木優和

    藻類 66 138-139 2018/07

  9. 青色LED光がワカメの成長と色彩に与える影響

    鈴木貴史, 青木優和, 遠藤光, 吾妻行雄

    藻類 66 (1) 2018

    ISSN: 0038-1578

  10. 牡鹿半島狐崎浜沿岸におけるアラメ個体群間の遺伝子交流と遊走子の分散距離

    鈴木はるか, 青木智也, 満行知花, 綱本良啓, 陶山佳久, 吾妻行雄, 青木優和

    藻類 66 (1) 2018

    ISSN: 0038-1578

  11. Are the epiphytic animal communities in the Sargassum forests off the Pacific coast of Miyagi recovering from the alteration caused by the 2011 tsunami?

    Aoki, MN, Suzuki, Y, Endo, H, Agatsuma, Y

    Journal of Integrated Field Science 13 42-42 2016

    Publisher: Field Science Center, Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

  12. Changes and recovery processes in rocky subtidal ecosystems after the 2011 Great East Japan Earthquake and the following tsunami Peer-reviewed

    Yukio Agatsuma, Hikaru Endo, Ayaka Horikoshi, Masakazu Aoki

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 82 (2) 140 2016

    Publisher: Nihon Suisan Gakkai

    DOI: 10.2331/suisan.WA2247-6  

    ISSN: 1349-998X 0021-5392

  13. 藻場のモニタリング —東北から関東の太平洋沿岸ー Invited

    田中次郎, 坂西芳彦, 青木優和, 倉島彰

    学術の動向 20 (8) 48-53 2015/08

  14. Can structurally simple algal leaves provide a refuge for phytal animals when complex fronds are lost to disturbance?

    Jacqui Pocklington, Alecia Bellgrove, Masakazu N. Aoki

    52nd Australian Marine Sciences Association Conference, At Geelong 2015/07

  15. 流れ藻の起源とfate―その生態,分布,輸送―流れ藻生物群集の食物網

    西田由布子, 佐々修司, 宮島利宏, 青木優和, 小松輝久

    月刊海洋 47 (5) 231-235 2015/05/01

    ISSN: 0916-2011

  16. 流れ藻の起源とfate −その生態,分布,輸送− Invited

    青木優和, 小松輝久

    月刊海洋 47 (5) 197-198 2015/05

    ISSN: 0916-2011

  17. 東シナ海における2‐3月の流れ藻の分布と海洋環境 Invited

    水野紫津葉, 國分優孝, Alabsi Natheer・Attachai Kantachumpoo, 阪本真吾, 青木優和, 宍道弘敏, 鰺坂哲朗, 小松輝久

    月刊海洋 47 (5) 220-226 2015/05

  18. ホンダワラ類葉上動物の群集特性についての解析 −震災後女川湾調査からの検討− Invited

    鈴木由香莉, 青木優和, 島袋寬盛, 堀越彩香, 遠藤光, 吾妻行雄

    月刊海洋 47 (5) 210-219 2015/05

  19. Monitoring of Marine Forests in Pacific Coasts from Tohoku to Kanto Districts

    TANAKA Jiro, SAKANISHI Yoshihiko, AOKI Masakazu, KURASHIMA Akira

    TRENDS IN THE SCIENCES 20 (8) 8_48-8_53 2015

    Publisher: Japan Science Support Foundation

    ISSN: 1342-3363

  20. 宮城県沿岸域における生態系保全調査

    吾妻行雄, 青木優和, 遠藤 光, 堀越彩香, 荒川久幸, 池田 実, 菅野愛美, 木島明博, 峰岸有紀, 鈴木 徹, 横井勇人, 河田雅圭

    国立大学法人 東北大学、学校法人北里研究所 10-18 2014/06

    Publisher: 東北大学マリンサイエンス復興支援室

  21. 相馬市沿岸生態系における拡散

    吾妻行雄, 片山知史, 青木優和

    平成25年度「沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明」による研究委託業務、委託業務報告書 21-23 2014/03

    Publisher: 国立大学法人東京海洋大学

  22. 東日本大震災からの沿岸漁業復興を目指す志津川湾藻場再生への取り組み Peer-reviewed

    小松輝久, 寺内元基, 太齋彰浩, 青木優和, 名倉良雄, 佐々木久雄, 辻本良, 佐々修司, 阪本真吾, 柳哲雄

    沿岸海洋研究 52 103-110 2014

  23. 藻場生態系

    寺田竜太, 川井浩史, 倉島 彰, 坂西芳彦, 田中次郎, 村瀬 昇, 吉田吾郎, 青木優和, 太齊彰浩, 本村泰三

    モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度とりまとめ報告書 48-55 2013/10

  24. 震災後の女川湾におけるキタムラサキウニ・エゾアワビの分布とキタムラサキウニの個体群構造 Invited

    堀越彩香, 鈴木はるか, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    食・農・村の復興支援プロジェクト報告書 3 (1) 30 2013/05

  25. 牡鹿半島沿岸において地盤沈下が褐藻類アラメの群落に及ばした影響 Invited

    青木優和, 青木智也, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄

    食・農・村の復興支援プロジェクト報告書 3 (1) 29 2013/05

  26. Dynamics of the rocky subtidal ecosystem after the Tohoku Pacific Earthquake Invited Peer-reviewed

    Aoki, M, Endo, H, Horikoshi, A, Agatsuma, Y

    Journal of Integrated Field Science 10 32 2013/03

  27. コメント:海藻に潜る甲殻類 Invited

    青木優和, 菊池泰二

    Cancer 22 71-72 2013

  28. ワレカラ亜目(甲殻類)の形態進化 −付属肢・体節の退化と再獲得のメカニズム Peer-reviewed

    伊藤敦, 青木優和, 八畑謙介, 和田洋

    TAXA 35 16-23 2013

  29. 津波によるコンブ目褐藻アラメ海中林の被害と再生過程

    吾妻行雄, 遠藤光, 青木優和

    食・農・村の復興支援プロジェクト報告書 1 (2) 1-4 2011/11/01

    Publisher: 東北大学大学院農学研究科

  30. ガラモ場の葉上動物群集を調査しよう! Invited

    青木優和

    生物科学 62 172-180 2011/04

  31. 高解像度海洋大循環モデル(OFES)を用いた東シナ海流れ藻の起源推定

    小松輝久, FILIPPI J‐B, 水野紫津葉, 國分優孝, 田上英明, 鰺坂哲朗, 青木優和, 上井進也, 杉本隆成, 笹井義一

    日本水産学会大会講演要旨集 2010 12 2010/03/26

  32. Present status of studies on seaweed and seagrass beds ranging from their distributions and ecology to measures against Isoyake and their utilizations

    Kaiyo monthly 41 (11) 593-597 2009/11

    Publisher: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  33. 衛星リモートセンシングによる藻場マッピング

    佐川龍之, 小松輝久, 三上温子, 青木優和

    月刊海洋 605-616 2009/11

  34. 流れ藻葉上動物群集の形成パターン Peer-reviewed

    青木優和, 田中克彦, 熊谷直喜, 伊藤敦, ベギネール・サバン, 小松輝久

    沿岸海洋研究 46 137-140 2009

  35. ホンダワラ類流れ藻の生態学的特徴

    小松輝久, 三上温子, 鰺坂哲朗, 上井進也, 青木優和, 田中克彦, 福田正浩, 國分優孝, 田中潔, 道田豊, 杉本隆成

    沿岸海洋研究 46 127-136 2009

  36. 磯の自然観察入門 Invited

    青木優和

    月刊かがくのとも 2009年8月号折り込み『絵本のたのしみ』 2-3 2009

  37. 東シナ海における流れ藻の分布

    小松輝久, 三上温子, 佐川龍之, 松永大輔, 田上英明, BOISNIER Etienne, 鯵坂哲朗, 青木優和, 田中克彦, 上井進也, 杉本隆成

    日本水産学会大会講演要旨集 2008 10 2008/03/27

  38. シームレス海洋生態学の展開

    青木 優和

    筑波フォーラム 78 2008/01

  39. 海洋性昆虫ウミアメンボ Halobates japonicus Esaki (Hemiptera: Gerridae) の群れの捕獲試験

    井川輝美, 渡辺守, 青木優和, 岡部秀彦

    盛岡大学紀要 25 31-37 2008

  40. 海洋性昆虫ウミアメンボ Halobates japonicus Esaki (Hemiptera: Gerridae) の群れの野外における動画解析試験

    井川輝美, 岡部秀彦, 青木優和, 渡辺守

    盛岡大学紀要 24 49-57 2007

  41. 流れ藻の寿命 (総特集 流れ藻研究--日本周辺の流れ藻の物理学,生物学,分布)

    三上 温子, 小松 輝久, 青木 優和

    海洋 38 (8) 570-574 2006/08

    Publisher: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  42. 中国沿岸のアカモクの分布ー特に浙江省を中心にしてー Invited

    小松輝久, 王偉定, 立川賢一, 章守宇, 鰺坂哲朗, 上井進也, 田中克彦, 青木優和, 杉本隆成

    月刊海洋 38 (11) 795-797 2006

    Publisher: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  43. 東シナ海における流れ藻の分布 Invited

    小松輝久, 三上温子, 松永大輔, 佐川龍之, 石田健一, 立川賢一, 鰺坂哲朗, 田中克彦, 青木優和, 杉本隆成

    月刊海洋 38 807-810 2006

  44. ワレカラにとっての流れ藻という生息場所 Invited

    青木優和, 田中克彦, 小松輝久

    月刊海洋 38 816-822 2006

  45. 大型褐藻類に穿孔造巣する端脚類の生態 Invited

    青木優和

    大槌臨海研究センター研究報告 28 12 2003

  46. 下田市田牛地先におけるカジメ海中林調査の経過報告

    青木優和, 菊池泰二

    藻類 50 43 2002

  47. カジメの加齢に伴う藻体各部の周年成長様式の変化

    平田 徹, 青木 優和, 倉島 彰, 太斎 彰浩, 佐藤 寿彦, 土屋 泰孝, 植田 一二三, 横浜 康継

    藻類 46 (1) 75-75 1998/03/10

    ISSN: 0038-1578

  48. 伊豆半島鍋田湾における穿穴性ヨコエビ類による養殖ワカメの食害について

    青木 優和, 土屋 泰孝, 植田 一二三, 横濱 康継

    藻類 46 (1) 92-92 1998/03/10

    ISSN: 0038-1578

  49. フクロエビ類の移動についての謎 Invited

    青木優和, 菊池泰二

    生物科学 49 219-227 1998

  50. 九州天草におけるヤツマタモク群落の立体構造の季節変化と生産量

    青木 優和, 横濱 康繼, 菊池 泰二

    藻類 45 (1) 86-86 1997/03/10

    ISSN: 0038-1578

  51. 発光ホヤの謎を探る Invited

    青木優和, 菊池泰二

    うみうし通信 16 4-5 1997

  52. 磯のオアシス、潮だまり Invited

    青木優和, 菊池泰二

    グローバルネット 69 2-3 1996

  53. 7. 下田において採集されるGnathia sp.(等脚目 : ウミクワガタ亜目)について(日本動物分類学会第31回大会記事)

    田中 克彦, 青木 優和, 横濱 康繼

    動物分類学会誌 54 (0) 83-83 1995

    Publisher: 日本動物分類学会

    DOI: 10.19004/pjssz.54.0_83_3  

    ISSN: 0287-0223

  54. 小さな小さな肝っ玉母さん -フクロエビ類 Invited

    青木優和, 菊池泰二

    幼児開発 270 24-27 1992

  55. 海の忍者は子ぼんのう!? Invited

    青木優和, 菊池泰二

    自然保護 347 22-23 1991

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 13

  1. Undaria pinnatifida

    Aoki Masakazu

    Kasetsu Sha 2020/12/18

  2. 農学生命科学を学ぶための入門生物学[改訂版]

    青木優和

    東北大学出版会 2020/01/31

    ISBN: 9784861633430

  3. Caprellids: small creatures inhabiting seaweed forest

    AOKI Masakazu

    Kasetsu Sha 2019/04

    ISBN: 9784773502961

  4. 広辞苑を3倍楽しむ その2

    青木 優和

    岩波書店 2018/02

    ISBN: 9784000296700

  5. エビ・カニの疑問 50

    青木 優和

    成山堂書店 2017/09

    ISBN: 9784425831012

  6. 海藻の疑問 50

    青木 優和

    成山堂 2016/06

    ISBN: 9784425830619

  7. 浅海ベントスの生態学:個体群と群集のダイナミズム

    青木優和

    東海大学出版会 2006

  8. 甲殻類学 ~ エビ・カニとそ の仲間の世界

    青木優和

    東海大学出版会 2003

  9. 生態学事典

    青木優和

    共立出版 2003

  10. 21 世紀初頭の藻学の現況(創立 50 周年記念出版)

    青木優和

    日本藻類学会 2002

  11. 日本動物大百科 7: 無脊椎動物

    青木優和

    平凡社 1997

  12. 親子関係の進化生態学 ~節足動物の社会

    青木優和

    北海道大学図書刊行会 1996

  13. 週間朝日百科 動物たちの地球 無脊椎動物10:フジツボ・カブトガニ・ムカデほか

    青木優和

    朝日新聞社 1992

Show all Show first 5

Presentations 310

  1. 異なる光質と栄養塩条件がアラメ胞子体の成長に及ぼす影響

    堀江 莉那, Harshna Charan, 鈴木はるか, 青木優和

    日本藻類学会第46回大会 2022/03/30

  2. キタムラサキウニの成長に伴う多孔板の外部形態の変化

    松田敏樹, 前田航平, 青木優和

    第17回棘皮動物研究集会 2021/12

  3. 夜間青色光照射による養殖ワカメの成長促進

    角田充弘, 鈴木貴史, 林瑞樹, 猪股英里, 青木優和

    令和3年度日本水産学会東北支部大会 2021/12

  4. 東北地方の海藻相のデータベース化を目指して

    鈴木はるか, 猪股英里, 青木優和

    令和3年度日本水産学会東北支部大会 2021/10

  5. 同所的に優占するワレカラ類 2 種の繁殖特性について

    関口周, 伊藤浩吉, 青木優和

    日本甲殻類学会第59回大会 2021/10

  6. キシシャクトリドロノミが形成するマスト状構造物 に埋在する珪藻類の特徴

    深澤航太, 鈴木秀和, 青木優和

    日本甲殻類学会第59回大会 2021/10

  7. 岩礁潮下帯において植食性巻貝類の垂直分布に関わる要因について

    菅原麻矢, 伊藤浩吉, 猪股英里, 青木優和

    2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2021/09

  8. Clarifying the identity of two stalked jellyfish (Staurozoa) in Kitsunezaki, Tohoku Region, Japan

    2021/09

  9. アラメとカジメの遊走子による分散過程 Invited

    青木優和

    令和3年度日本水産学会春季大会シンポジウム:海藻とウニの生産に向けた新たな研究展開 2021/03/26

  10. 志津川湾のワカメ養殖における新技術開発 Invited

    青木優和

    東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)成果報告会 ーこれからの漁業を考えるー 2020/11

  11. 無節サンゴモ群落におけるキタムラサキウニの鉛直分布 宮城県志津川湾の事例

    前田航平, 細田俊輔, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    第16回棘皮動物研究集会 2019/12

  12. キタムラサキウニ生殖巣の発達と色彩〜ノリ飼料から生鮮マコンブへの食物切替えによる変化

    細田俊輔, 前田航平, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    第16回棘皮動物研究集会 2019/12

  13. Observation on the ecology of a gammarid amphipod building ‘mast’ structure

    Aoki M

    3rd International Marine Science Symposium of Tohoku University 2019/11

  14. Temporal changes in gonad quality of the sea urchin Mesocentrotus nudus fed on sporophyll of Undaria pinnatifida and basal frond portion of Saccharina japonica

    Takagi S, Murata Y, Inomata E, Aoki MN, Agatsuma Y

    Aquaculture Europe 19 2019/10

  15. キタムラサキウニ生殖巣の味を改善する物質の特定

    髙木聖実, 村田裕子, 輿石友彦, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    令和元年度日本水産学会東北支部大会 2019/10

  16. マストを形成するキシシャクトリドロノミのファイバースコープによる野外観察

    平岩愛彩, 関口 周, 伊藤浩吉, 猪股英里, 吾妻行雄, 青木優和

    日本甲殻類学会第57回大会 2019/10

  17. 光質に対するニホンコツブムシの反応

    鈴木貴史, 遠藤光, 猪股英里, 吾妻行雄, 青木優和

    2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会・合同大会 2019/09

  18. 牡鹿半島西岸のヨレモク群落における葉上性ソコミジンコ類の微細分布

    伊藤浩吉, 猪股英里, 吾妻行雄, 青木優和

    2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会・合同大会 2019/09

  19. キタムラサキウニ生殖巣の品質に与える褐藻アラメの効果

    髙木聖実, 村田裕子, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    令和元年度日本水産学会秋季大会 2019/09

  20. 宮城県志津川湾の無節サンゴモ群落におけるキタムラサキウニの鉛直分布

    前田航平, 細田俊輔, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    令和元年度日本水産学会秋季大会 2019/09

  21. キタムラサキウニ稚仔の成長への小型海藻3種の食物としての効果

    猪股英里, 黒田真衣, 青木優和, 吾妻行雄

    令和元年度日本水産学会秋季大会 2019/09

  22. Reproduction and population structure of the sea urchin Heliocidaris crassicpina in its northern extended and central ranges

    2019/09

  23. 牡鹿半島狐崎浜沿岸の人工護岸域と天然岩礁域におけるアラメ群落の構造

    中馬優, 鈴木はるか, 吾妻行雄, 猪股英里, 青木優和

    令和元年度日本水産学会秋季大会 2019/09

  24. Effects of nocturnal blue-light emission on the growth of the brown kelp, Eisenia bicyclis (Kjellman) Setchell, 1905 transplanted in the field

    Putra D, Ito K, Inomata E, Agatsuma Y, Aoki MN

    SCESAP International Symposium "Coastal Ecosystem and Biodiversity of Asia-Pacific: Achieving SDG-14" 2019/08

  25. The micro-distribution and the seasonal variability of phytal harpacticoid copepod communities on Sargassum siliquastrum

    Ito K, Inomata E, Agatsuma Y, Aoki MN

    SCESAP International Symposium "Coastal Ecosystem and Biodiversity of Asia-Pacific: Achieving SDG-14" 2019/08

  26. Ecological characteristics of the mast-building amphipod Dulichia biarticulata

    Aoki MN, Takahashi K, Ito K, Inomata E, Agatsuma Y

    SCESAP International Symposium "Coastal Ecosystem and Biodiversity of Asia-Pacific: Achieving SDG-14" 2019/08

  27. 短期籠育成したキタムラサキウニ生殖巣の香気成分

    髙木聖実, 佐藤陽一, 猪股英里, 國分敦子, 青木優和, 吾妻行雄

    平成31年度日本水産学会春季大会 2019/03/27

  28. Possible use of blue light in aquaculture and kelp forest ecology International-presentation Invited

    AOKI Masakazu

    The 16th International Symposium on Integrated Field Science ‘Future of marine aquaculture: finding solutions to challenges’ 2019/03/22

  29. 宮城県石巻市狐崎浜における海藻群落の時空間的変化

    鈴木李奈, 伊藤浩吉, 猪股英里, 吾妻 行雄, 青木 優和

    日本藻類学会第43回大会 2019/03/16

  30. 青色光照射による養殖ワカメの品質改善とその食害生物の排除効果の検討

    2019/03/16

  31. Succession of my study during the past quarter-century: Sargassum, amphipods, earthquake, tsunami and kelps International-presentation

    Aoki, M.N

    International symposium AMBL90 – Biodiversity, Ecology and Evolution -. Amakusa 2019/03/04

  32. Effects of breakwater restoration work following the subsidence caused by the 2011 Earthquake on a kelp population International-presentation

    Suzuki, H, Aoki, T, Inomata, E, Agatsuma, Y, Aoki, M. N

    The 12th International Temperate Reefs Symposium, Hong Kong 2019/01/09

  33. Post-tsunami recovery process of epifaunal assemblages on Sargassum seaweeds along the coast of Miyagi, Japan International-presentation

    Ito, K, Suzuki, Y, Inomata, E, Agatsuma, Y, Aoki, M. N

    The 12th International Temperate Reefs Symposium, Hong Kong 2019/01/09

  34. Exclusion experiments to show the impact of grazing by the snail Omphalius rusticus on a subtidal rocky reef community International-presentation

    Aoki, M.N, Kubo, Y, Oda, C, Suzuki, H, Inomata, E, Agatsuma, Y

    The 12th International Temperate Reefs Symposium 2019/01/08

  35. ツガルウニ(Glyptocidaris crenularis)の食性と生殖巣の色彩およびカロテノイド色素

    細田俊輔, 伊藤 聖, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    第15回棘皮動物研究集会 2018/12/01

  36. キタムラサキウニ稚仔の成長に及ぼす小型海藻数種の食物としての効果

    黒田真衣, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    第15回棘皮動物研究集会 2018/12/01

  37. 磯焼け域に移植した褐藻アラメのキタムラサキウニの摂食による消失過程

    廣常真人, 田中一幸, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    第15回棘皮動物研究集会 2018/12/01

  38. マコンブ葉状部基部とワカメ胞子葉を与えたキタムラサキウニ生殖巣の品質改善過程

    高木聖実, 村田裕子, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    第15回棘皮動物研究集会 2018/12/01

  39. 磯焼け域におけるキタムラサキウニのワカメ茎状部への集合

    田中一幸, 廣常真人, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    第15回棘皮動物研究集会 2018/12/01

  40. Grazing snails as Roomba: Grazing and bulldozing activities of the snail Omphalius rusticus International-presentation Invited

    Aoki, M.N, Kubo, Y, Oda, C, Suzuki, H, Agatsuma, Y

    The 2nd International Symposium of Marine Plant Ecology Laboratory, Tohoku University “Marine Ecology at Temperate Rocky Reef Communities” 2018/11/25

  41. ワレカラ類の体制と生息場所と繁殖生態について

    青木優和

    甲殻類学会第56回大会 2018/10/21

  42. ワカメ養殖における青色 LED ライトの効果 〜 ライト開発・現場試験・蝟集生物の反応 〜 Invited

    青木優和

    平成30年度宮城水産復興連携協議会調査研究交流会 2018/10/16

  43. 浅海生態系の調査研究におけるスキューバ潜水技術の利用 ―その課題と展望―

    伊藤浩吉, 青木優和, 吾妻行雄

    2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2018/09/11

  44. マスト形成ヨコエビ Dulichia biarticulata についての生態学的検討

    青木優和, 高橋花乃子, 伊藤浩吉, 吾妻行雄

    2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2018/09/11

  45. 宮城県志津川湾における褐藻アラメ群落のキタムラ サキウニ大量加入による崩壊とウニ除去による再生

    吾妻行雄, 阿部拓三, 廣常真人, 田中一幸, 猪股英里, 高木聖実, 青木優和

    日本藻類学会第42回大会(仙台)公開シンポジウム「沿岸域のモニタリング 〜 藻場の過去・現在・未来」 2018/03/24

  46. 宮城県志津川湾の褐藻アラメ群落に対する津波の影響とその後の回復過程

    遠藤光, 青木優和, 堀越彩香, 吾妻行雄

    日本藻類学会第42回大会(仙台)公開シンポジウム「沿岸域のモニタリング 〜 藻場の過去・現在・未来」 2018/03/24

  47. 宮城県牡鹿半島狐崎浜沿岸において地盤沈下とその後の護岸工事がアラメ個体群に与えた影響

    鈴木はるか, 青木智也, 猪股英里, 吾妻行雄, 青木優和

    日本藻類学会第42回大会(仙台)公開シンポジウム「沿岸域のモニタリング 〜 藻場の過去・現在・未来」 2018/03/24

  48. モニタリングサイト 1000 藻場「志津川,伊豆下田」

    倉島彰, 坂西芳彦, 太斎彰浩, 阿部拓三, 青木優和, 田中 次郎

    日本藻類学会第42回大会(仙台)公開シンポジウム「沿岸域のモニタリング 〜 藻場の過去・現在・未来」 2018/03/24

  49. Comparative study in the phenological ecology of two perennial Sargassum species on western coast of Oshika Peninsula

    Nurqadri Syaia Bakti, Kokichi Ito, Masakazu Aoki, Eri Inomata, Yukio Agatsuma

    2018/03

  50. 牡鹿半島狐崎浜沿岸におけるアラメ個体群間の遺伝子交流と遊走子の分散距離

    鈴木はるか, 青木智也, 満行知花, 綱本良啓, 陶山佳久, 吾妻行雄, 青木優和

    日本藻類学会第42回大会(仙台) 2018/03

  51. 青色 LED 光がワカメの成長と色彩に与える影響

    鈴木貴史, 青木 優和, 遠藤 光, 吾妻 行雄

    日本藻類学会第42回大会(仙台) 2018/03

  52. Occurrence of bivalve spats in Sargassum beds: a review and update International-presentation

    Ito, K, Aoki, M, Hamaguchi, M, Inomata, E, Agatsuma, Y

    SCESAP Biodiversity Symposium 2017, Cebu, Phillipines 2017/12

  53. Effects of grazing and bulldozing activities of the snail Omphalius rusticus on a subtidal rocky reef community International-presentation

    Aoki, M, Kubo, Y, Oda, C, Suzuki, H, Inomata, E, Agatsuma, Y

    SCESAP Biodiversity Symposium 2017, Cebu, Phillipines 2017/12

  54. The use of ABC method for epifaunal assemblages in the monitoring of Sargassum beds along the coast of Miyagi, Japan International-presentation

    Ito, K, Suzuki, Y, Aoki, M, Agatsuma, Y

    The 3rd Asian Marine Biology Symposium 2017/11

  55. マスト形成ヨコエビ研究の現在

    青木優和, 高橋花乃子, 伊藤浩吉, 吾妻行雄

    甲殻類学会第55回大会(東大大気海洋研) 2017/10

  56. Population structure and reproductive characteristics of the sea urchin Heliocidaris crassispina at the recently colonized area along Oga Peninsula, northeastern Honshu, Japan International-presentation

    Feng, W, Narita, K, Inomata, E, Aoki, M, Agatsuma, Y

    International Symposium “Fisheries Science for the Future Generations” 2017/09

  57. Sargassum canopy as a possible substratum for the settlement of bivalve larvae International-presentation

    Ito, K, Aoki, M, Hamaguchi, M, Inomata, E, Agatsuma, Y

    International Symposium “Fisheries Science for the Future Generations” 2017/09

  58. ルンバな巻貝コシダカガンガラ

    青木優和, 久保祐貴, 小田千早, 鈴木はるか, 吾妻行雄

    2017年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会(滋賀県立大) 2017/09

  59. キタムラサキウニ生殖巣の高品質化〜春季から夏季の短期籠育成

    髙木聖実, 村田裕子, 猪股英里, 青木優和, 吾妻行雄

    平成27年度日本水産学会春季大会 (東京海洋大) 2017/03

  60. アカモクの樹冠部は天然稚貝の採苗器なのかもしれない〜藻体構造と葉上動物の垂直分布との関係性〜

    伊藤浩吉, 青木優和, 吾妻行雄

    平成27年度日本水産学会春季大会 (東京海洋大) 2017/03

  61. 着生基盤の設置期間と植食性巻貝が海藻の入植に与える影響

    青木 優和

    日本藻類学会第41回大会(高知) 2017/03

  62. エクストルーダ処理したスサビノリのキタムラサキウニ稚仔の成長に対する食物としての効果

    猪股英里, 高木聖実, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    第13回棘皮動物研究集会 2016/12/03

  63. マコンブによるキタムラサキウニ生殖巣の早期品質改善

    高木聖実, 村田裕子, 猪股英里, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    第13回棘皮動物研究集会 2016/12/03

  64. キタムラサキウニ稚仔の成長に及ぼすエクストルーダで処理したスサビノリの食物としての効果

    猪股英里, 高木聖実, 遠藤 光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成28年度日本水産学会北海道—東北合同支部会 2016/10

  65. 冬季から春季のマコンブ給餌によるキタムラサキウニ生殖巣の発達

    高木聖実, 村田裕子, 猪股英里, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成28年度日本水産学会北海道—東北合同支部会 2016/10

  66. ウミワレカラの海中姿勢についての現場観察

    青木優和, 星野修

    日本甲殻類学会第54回大会(鹿児島) 2016/10

  67. Grazing manner of the kelp Eisenia bicyclis by the sea urchin Mesocentrotus nudus International-presentation

    Agatsuma Y, Takagi S, Inomata E, Endo H, Aoki N.M

    9th European conference on Echjnoderms 2016/09

  68. Saccharina kelp improves gonad quality of the sea urchin Mesocentrotus nudus in different seasons? International-presentation

    Takagi S, Murata Y, Inomata E, Endo H, Aoki M, Agatsuma Y

    9th European conference on Echinoderms 2016/09

  69. 牡鹿半島狐崎浜沿岸における調査研究 Invited

    青木 優和

    平成28年度宮城水産復興連携協議会研究交流会(石巻市) 2016/09

  70. アカモクの林冠構造と葉上動物群集の垂直分布との関係 ~とくに二枚貝稚貝の出現について~

    伊藤浩吉, 青木優和, 遠藤光, 吾妻行雄

    2016 年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会(熊本) 2016/09

  71. 沿岸の藻場と海中林から眺める生物多様性

    青木 優和

    平成28年度第1回生物多様性応用科学センターワークショップ 2016/08

  72. Changes in diversity of epiphytic animal communities in the Sargassum forests after the 2011 tsunami International-presentation Invited

    Aoki, M.N, Suzuki, Y, Endo, H, Agatsuma, Y

    The 1st International Symposium of Marine Plant Ecology Laboratory “Marine Ecology and Biodiversity of the Western Circum-Pacific Region” 2016/06/26

  73. 地盤沈下とその後の護岸工事はアラメ個体群の高齢化を進めた

    鈴木はるか, 青木智也, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    日本藻類学会第40回大会 2016/03/19

  74. Are the epiphytic animal communities in the Sargassum forests off the Pacific coast of Miyagi recovering from the alteration caused by the 2011 tsunami? International-presentation

    Aoki, M.N, Suzuki, Y, Endo, H, Agatsuma, Y

    The 13th International Symposium on Integrated Field Science “Conservation and Utilization of Biodiversity” 2016/03/10

  75. Abrupt increase in population size of the sea urchin Mesocentrotus nudus and kelp deforestation off the Pacific coast of northern Miyagi after the 2011 Tohoku tsunami disaster, Japan International-presentation

    Agatsuma Y, Endo H, Horikoshi A, Aoki M.N

    Aquaculture 2016 2016/02/24

  76. Gonad quality of the sea urchin Mesocentrotus nudus fed Saccharina kelp by offshore cage culture International-presentation

    Takagi S, Murata Y, Inomata E, Horikoshi A, Endo H, Aoki M.N

    Aquaculture 2016 2016/02

  77. Allocation of digested materials to main body compartments of the sea urchins Mesocentrotus nudus and Hemicentrotus pulcherrimus International-presentation

    Inomata E, Horikoshi A, Endo H, Aoki M.N, Agatsuma Y

    Aquaculture 2016 2016/02

  78. Seasonal movements of the herbivorous gastropod Omhalius rusticus International-presentation

    Kubo, Y, Suzuki, H, Aoki, M.N, Agatsuma, Y

    The 16th Japanese-French Oceanography Symposium 2015/11/19

  79. Distributional changes in the kelp Eisenia bicyclis resulting from the subsidence and the landfill for breakwater restoration after the 2011 Tohoku Earthquake International-presentation

    Suzuki, H, Aoki, T, Kubo, Y, Agatsuma, Y, Aoki, M.N

    The 16th Japanese-French Oceanography Symposium 2015/11/19

  80. Improvement of gonad quality of the sea urchin Mesocentrotus nudus by short-term cage culture International-presentation

    Takagi, S, Murata, Y, Inomata, E, Horikoshi, A, Endo, H, Aoki, M.N

    The 16th Japanese-French Oceanography Symposium 2015/11/19

  81. 東北太平洋沖地震後の志津川湾と女川湾におけるガラモ場葉上動物群集の回復状況について

    青木優和, 鈴木由香莉, 堀越彩香, 遠藤 光, 吾妻行雄

    日本水産学会2015年度秋季大会 2015/09/22

  82. ガラモ場葉上動物群集の簡易モニタリング

    青木優和, 鈴木由香莉, 島袋寬盛, 堀越彩香, 遠藤 光, 吾妻行雄

    2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2015/09/02

  83. 潮下帯岩礁域におけるコシダカガンガラの排除実験

    久保祐貴, 青木優和, 鈴木はるか, 寺地弘雅, 吾妻行雄

    2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2015/09/02

  84. 牡鹿半島沿岸におけるオオヘビガイの空間分布と殻口径組成

    寺地弘雅, 久保祐貴, 鈴木はるか, 青木優和, 吾妻行雄

    2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2015/09/02

  85. Can structurally simple algal leaves provide a refuge for phytal animals when complex fronds are lost to disturbance? International-presentation

    Pocklington, J, Bellgrove, A, Aoki, M.N

    Australian Marine Science Association annual conference (AMSA 2015) 2015/07/05

  86. Distributional changes of the kelp Eisenia bicycles and its associated assemblages at a subtidal reef affected by the subsidence caused by the 2011 Pacific coast of Tohoku Earthquake International-presentation

    Suzuki, H, Aoki, T, Kubo, Y, Endo, H, Horikoshi, A, Agatsuma, Y, Aoki, M.N

    SCESAP Biodiversity Symposium 2015 "Biodiversity in Asian Coastal Waters: Looking Towards the Future" 2015/07/03

  87. Recovery of the epiphytic animal communities in Sargassum beds in Shizugawa Bay after the tsunami caused by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake International-presentation

    Suzuki, Y, Horikoshi, A, Endo, H, Agatsuma, Y, Aoki, M.N

    SCESAP Biodiversity Symposium 2015 "Biodiversity in Asian Coastal Waters: Looking Towards the Future" 2015/07/03

  88. 女川湾のホンダワラ類葉上動物群集における 震災後経時変化の特性

    青木優和, 堀越彩香, 遠藤光, 吾妻行雄

    平成27年度マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2015/06/06

  89. 女川湾地点Aにおけるキタムラサキウニの 個体群動態と海藻植生の変化

    堀越彩香, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成27年度マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2015/06/06

  90. 女川湾地点 A におけるキタムラサキウニの大量加入と海藻群集構造の変化

    堀越彩香, 遠藤 光, 青木優和, 吾妻行雄

    日本水産学会春季大会 2015/03/27

  91. 宮城県牡鹿半島の潮下帯岩礁域におけるコシダカガンガラの年齢構成・成長・繁殖

    久保祐貴, 青木優和, 鈴木はるか, 吾妻行雄

    日本水産学会春季大会 2015/03/27

  92. 宮城県沿岸におけるキタムラサキウニの大量加入

    吾妻行雄, 堀越彩香, 遠藤 光, 青木優和

    第11回棘皮動物研究集会 2014/12/05

  93. 宮城県沿岸におけるバフンウニの実効性比

    遠藤真友加, 猪股英里, 木下順二, 小笠原誠, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    第11回棘皮動物研究集会 2014/12/05

  94. 北海道羅臼沿岸に分布拡大したキタムラサキウニ個体群の生物学的特徴

    成田佳寿美, 市村満優子, 木下順二, 猪股英里, 堀越彩香, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    第11回棘皮動物研究集会 2014/12/05

  95. 牡鹿半島沿岸におけるアラメ幼体の加入および生残とそれに関わる環境要因

    鈴木はるか, 青木智也, 青木優和, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄

    平成26年度日本水産学会東北支部大会 2014/11/07

  96. 北海道羅臼沿岸に分布拡大したキタムラサキウニの生物生産と再生産

    成田佳寿美, 市村 満優子, 木下順二, 猪股英里, 堀越彩香, 遠藤 光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成26年度日本水産学会東北支部大会 2014/11/07

  97. 津波後の宮城県女川湾におけるホンダワラ類葉上動物群集構造の季節変化:基質海藻フェノロジーとの関係の考察

    鈴木由香莉, 青木優和, 堀越彩香, 遠藤 光, 吾妻行雄

    2014年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2014/09/04

  98. 宮城県女川湾におけるキタムラサキウニの年級群組成:東北太平洋沿岸の他海域とも比較して

    堀越彩香, 遠藤 光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成26年度マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2014/05/17

  99. 宮城県志津川湾における岩礁生態系の変化と ワカメ養殖業における問題およびその対策

    遠藤 光, 青木優和, 堀越彩香, 荒川久幸, 吾妻行雄

    平成26年度マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2014/05/17

  100. 未利用水産資源としての植食性小型巻貝類の研究: コシダカガンガラの成長と繁殖期

    青木優和, 堀越彩香, 遠藤光, 吾妻行雄

    平成26年度マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2014/05/17

  101. 宮城県牡鹿半島の潮下帯岩礁域におけるコシダカガンガラの年齢構成と成長

    久保祐貴, 青木優和, 鈴木はるか, 吾妻行雄

    日本貝類学会平成 26 年度大会 2014/04/12

  102. 宮城県女川湾における植食性巻貝 3 種の分布と環境要因の多変量解析

    脊戸泰平, 堀越彩香, 青木優和, 鈴木はるか, 遠藤 光, 吾妻行雄

    日本貝類学会平成 26 年度大会 2014/04/12

  103. 牡鹿半島狐崎浜沿岸において地盤沈下がアラメの成長に与えた影響

    鈴木はるか, 青木智也, 青木優和, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄

    日本藻類学会第38回大会 2014/03/15

  104. 志津川湾におけるアラメ群落の回復過程と養殖ワカメの色落ちについて

    青木優和, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄

    南三陸町を見つめ未来を語るフォーラム 2014/03/08

  105. 震災後の女川湾におけるホンダワラ類葉上動物群集の特徴~生息基質としてのアカモクの特異性について Invited

    鈴木由香莉, 青木優和, 堀越彩香, 遠藤光, 吾妻行雄

    東京大学大気海洋研究所共同利用シンポジウム「流れ藻の起源とfate:その生態,分布,輸送」 2014/02/13

  106. Combined effects of temperature, light, and nutrient conditions on phlorotannin production of juvenile kelp, Eisenia bicyclis International-presentation

    Endo, H, Aoki, M. N, Horikoshi, A, Agatsuma, Y

    10th International Temperate Reefs Symposium 2014/01/12

  107. Effects of subsidence caused by the 2011 Tohoku Pacific Earthquake on an Eisenia bicyclis kelp bed off Oshika Peninsula, notrtheastern Japan International-presentation

    Aoki, M. N, Suzuki, H, Aoki, T, Horikoshi, A, Endo, H, Agatsuma, Y

    10th International Temperate Reefs Symposium 2014/01/12

  108. Spatial variability of marine macroalgal assemblages in the Onagawa Bay, northeastern Japan, in relation to coastal sedimentation International-presentation

    Suzuki, H, Endo, H, Horikoshi, A, Aoki, M. N, Agatsuma, Y

    10th International Temperate Reefs Symposium 2014/01/12

  109. Epiphytic faunal communities of Sargassum beds in Onagawa Bay, northeastern Japan, after the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami International-presentation

    Suzuki, Y, Aoki, M. N, Horikoshi, A, Endo, H, Agatsuma, Y

    10th International Temperate Reefs Symposium 2014/01/12

  110. 東北地方太平洋沿岸におけるキタムラサキウニの年級群組成

    堀越彩香, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成25年度日本水産学会東北支部大会 2013/11/09

  111. 女川湾沿岸の大型褐藻群落に対するキタムラサキウニの索餌移動の影響

    遠藤光, 堀越彩香, 青木優和, 吾妻行雄

    平成25年度日本水産学会東北支部大会 2013/11/09

  112. 女川湾のホンダワラ類葉上動物群集構造に関わる要因

    鈴木由香莉, 青木優和, 堀越彩香, 遠藤光, 吾妻行雄

    2013年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2013/09/28

  113. 地盤沈下後の宮城県女川湾におけるマボヤとエボヤの垂直分布

    遠藤光, 堀越彩香, 青木優和, 吾妻行雄

    2013年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2013/09/28

  114. 宮城県女川湾におけるキタムラサキウニの成長と年級群組成‐東日本大震災の影響の考察‐

    堀越彩香, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    2013年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2013/09/28

  115. 震災後の女川湾におけるキタムラサキウニ・エゾアワビの分布とキタムラサキウニの個体群構造

    堀越彩香, 鈴木はるか, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成25年度東北大学オープンキャンパス 2013/07/30

  116. 牡鹿半島沿岸において地盤沈下が藻類アラメの群落に及ぼした影響

    青木優和, 青木智也, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄

    平成25年度東北大学オープンキャンパス 2013/07/30

  117. 女川湾における震災後のキタムラサキウニ個体群構造の特徴

    堀越彩香, 遠藤 光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成25年度マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2013/06/08

  118. 地震による地盤沈下が牡鹿半島西岸のアラメ群落に与えた影響

    青木優和, 青木智也, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄

    平成25年度マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2013/06/08

  119. 志津川湾の褐藻アラメ群落に対する津波の影響とその後の回復過程

    遠藤 光, 青木優和, 木下順二, 青木智也, 荒川久幸, 堀越彩香, 吾妻行雄

    平成25年度マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議 2013/06/08

  120. 女川湾における東日本大震災後のキタムラサキウニの個体群構造

    堀越彩香, 遠藤光, 青木優和, 吾妻行雄

    平成25年度日本水産学会春季大会 2013/03/29

  121. 放浪アラメの移動と成長について

    青木優和, 青木智也, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄

    日本藻類学会第37回大会 2013/03/28

  122. 牡鹿半島において地盤沈下がアラメの加入・生残・成長に与えた影響

    青木智也, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄

    日本藻類学会第37回大会 2013/03/28

  123. 褐藻綱コンブ目カジメのマイクロサテライトによる集団構造解析

    伊藤知子, 菅野愛美, 陶山佳久, 神山梓, 阪本真吾, 木島明博, 稲葉一男, 青木優和

    日本藻類学会第37回大会 2013/03/28

  124. 女川湾における海藻群落構造の空間的変化

    鈴木はるか, 遠藤光, 堀越彩香, 青木優和, 吾妻行雄

    日本藻類学会第37回大会 2013/03/28

  125. 志津川湾のアラメ群落に対する津波と地盤沈下の影響

    遠藤光, 青木優和, 青木智也, 木下順二, 堀越彩香, 吾妻行雄

    日本藻類学会第37回大会 2013/03/28

  126. Dynamics of the rocky subtidal ecosystem after the Tohoku Pacific Earthquake International-presentation

    Aoki, M.N, Endo, H, Horikoshi, A, Agatsuma, Y

    The 10th International Symposium on Integrated Field Science 2013/03/23

  127. 牡鹿半島沿岸において地盤沈下が褐藻類アラメの群落に及ぼした影響

    青木優和

    食・農・村の復興支援プロジェクト活動報告会 2013/03/15

  128. 志津川湾の岩礁藻場生態系における潜水調査による長期モニタリング:モニ1000とTEAMS

    青木優和, 遠藤光, 堀越彩香, 吾妻行雄, 坂西芳彦, 倉島彰, 太斎彰浩, 田中次郎

    三井物産環境基金復興助成研究成果報告会:志津川湾の沿岸漁業復興を自然環境の変化から考える〜藻場の津波被害マップを手がかりとして 2013/01/14

  129. A report on the migration and growth of wandering plants of Eisenia bicyclis (Phaeophyta, Laminariales) International-presentation

    Aoki, M.N, Aoki, T, Agatsuma, Y

    International Symposium Biodiversity in Changing Coastal Waters of Tropical and Subtropical Asia 2012/11/30

  130. Spatial distribution of kelp-boring animals on Sargassum fusiforme International-presentation

    Muraoka, Y, Wada, S, Hama, T, Aoki, M.N

    International Symposium Biodiversity in Changing Coastal Waters of Tropical and Subtropical Asia 2012/11/30

  131. Comparison of catch efficiency of the shrimp Rhynchocinetes uritai Kubo by a bait trap and a refuge trap International-presentation

    Osawa, Y, Bauer, R.T, Thiel, M, Inaba K, Aoki, M.N

    International Symposium Biodiversity in Changing Coastal Waters of Tropical and Subtropical Asia 2012/11/30

  132. 東日本大震災から1年後の女川湾におけるキタムラサキウニとエゾアワビの分布と環境要因の関係

    堀越彩香, 遠藤光, 吾妻行雄

    平成24年度日本水産学会東北支部大会 2012/11

  133. バフンウニとキタムラサキウニにおける消化管の形態および消化酵素活性の季節変化

    伊藤知洋, 猪股英里, 木下順二, 青木智也, 遠藤光, 高橋計介, 吾妻行雄

    平成24年度日本水産学会東北支部大会 2012/11

  134. 無節サンゴモ群落におけるバフンウニの成長と成熟

    石岡剛宗, 村田裕子, 木下順二, 遠藤光, 吾妻行雄

    平成24年度日本水産学会東北支部大会 2012/11

  135. 宮城県志津川湾の褐藻アラメ群落に対する津波の影響

    遠藤光, 青木智也, 木下順二, 川瀬摂, 堀越彩香, 吾妻行雄

    平成24年度日本水産学会東北支部大会 2012/11

  136. 褐藻ヤツマタモクの成長・生残に及ぼす水温の影響

    末廣健太郎, 遠藤光, 木下順二, 吾妻行雄

    平成24年度日本水産学会東北支部大会 2012/11

  137. 海藻穿孔性端脚類コンブノネクイムシが生息基質であるワカメに与える影響

    日本甲殻類学会第50回大会 2012/10

  138. 海藻に潜る甲殻類 Invited

    日本甲殻類学会第50回大会一般公開シンポジウム「甲殻類の寄生・共生と生物多様性」 2012/10

  139. 沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明

    荒川久幸, 東海正, 宮本佳則, 秋山清二, 内田圭一, 吾妻行雄, 片山知史, 松本育夫, 和田敏裕, 平川直人, 神山享一, 鷹崎和義, 岩崎高資

    日本水産学会秋季大会 2012/09

  140. 東シナ海における冬季流れ藻の分布について

    水野紫津葉, 小松輝久, 鰺坂哲朗, 福田正浩, 國分優孝, Alabsin Natheer, 阪本真吾

    日本水産海洋学会研究発表大会 2011/11

  141. 海の昆虫?〜フクロエビ類の不思議な世界 Invited

    日本動物学会関東支部企画ビデオ講演会「動画で見る海の生物の世界」 2011/11

  142. 伊豆半島沿岸産ワレカラ類について

    伊藤敦

    日本甲殻類学会大会 2011/10

  143. 造巣性ヨコエビ類の1種におけるポータブルハーレムについて

    阿久津崇

    日本甲殻類学会大会 2011/10

  144. サラサエビの個体群動態解析:繁殖システムを探る

    大澤祐美子, Martin Thiel ・Raymo, T. Bauer, 稲葉一男

    日本甲殻類学会大会 2011/10

  145. 南三陸町志津川湾において巨大津波が動植物ベントスに与えた影響

    遠藤光, 川瀬摂, 吾妻行雄

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2011/09

  146. ヨコエビ類のポータブルハーレム形成過程

    阿久津崇

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2011/09

  147. 沿岸管理と藻場生態系:磯焼けについて

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 自由集会 2011/09

  148. 静岡県下田市大浦湾のアマモ場および砂底地における魚類相の変化 -36 年前との比較-

    竹内直子, 瀬能宏

    日本魚類学会大会 2011/09

  149. スナクダヤドムシの造巣に関わる要因

    阿久津崇

    日本生態学会第58回大会 2011/03

  150. ドロノミ科ヨコエビ Dulichia sp.のマスト形成能力

    2010年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2010/10

  151. 集群性アミ類ヒメオオミアミの空間パターン解析

    阪本真吾

    2010年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2010/10

  152. 造巣性端脚類 Bubocorophium sp.の同居巣はなぜ存在するのか?−野外定期調査による検討−

    阿久津崇

    2010年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2010/10

  153. 海藻穿孔性端脚類コンブノネクイムシの同居巣における家族の役割

    2010年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2010/10

  154. 流れ藻に付着するエボシガイの生態

    水野紫津葉, 小松輝久

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「東シナ海を主としたガラモ場と流れ藻の分布と生態」 2010/03

  155. 流れ藻の葉上動物研究:現状と課題

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「東シナ海を主としたガラモ場と流れ藻の分布と生態」 2010/03

  156. スナクダヤドムシの造巣行動における巣材選好性

    阿久津崇

    日本生態学会第57回大会 2010/03

  157. 藻食性巻貝バテイラが褐藻類カジメの生長に与える影響

    吉見仁志, 岩瀬嘉之, 河津直行, 土屋泰孝, 佐藤壽彦, 品川秀夫

    日本生態学会第57回大会 2010/03

  158. 人工基盤上カジメ群落の長期モニタリング

    土屋泰孝, 佐藤寿彦, 品川秀夫

    日本藻類学会第 34 回大会 2010/03

  159. 褐藻ネジモクの分布

    岩尾豊紀, 倉島彰, 奥田まき, 斎藤洋一, 田中次郎, 前川行幸

    日本藻類学会第 34 回大会 2010/03

  160. 海藻穿孔性端脚類コンブノネクイムシにおける家族構成操作実験

    2009年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2009/10

  161. ドロノミ科ヨコエビ Dulichia sp.のマスト形成行動に関わる要因

    新居洋吾

    2009年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2009/10

  162. ヒメオオメアミの群れ内遺伝構造

    阪本真吾

    2009年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2009/10

  163. 海藻穿孔性端脚類の生活:『お菓子の家』に暮らすということ

    自由集会『生物の社会を探る:同種内個体関係の研究』:2009年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2009/10

  164. The life history and reproductive ecology of a kelp-boring amphipod International-presentation

    Mini-symposium: Ecology and behavior of peracarid crustaceans: progress and prospects. The Crustacean Society Summer Meeting 2009 2009/09

  165. Embryogenesis of Caprella scaura (Amphipoda, Caprellidea) International-presentation

    Ito, A, Yahata, K, Wada, H

    The Crustacean Society Summer Meeting 2009 2009/09

  166. Habitat-maintenance behavior in Dulichia sp. (Amphipoda, Podoceridae) International-presentation

    Nii, H

    The Crustacean Society Summer Meeting 2009 2009/09

  167. Genetic structure of aggregation in mysid Idiomysis japonica International-presentation

    Sakamoto, S

    The Crustacean Society Summer Meeting 2009 2009/09

  168. Embryonic development of a caprellid crustacean Caprella scaura

    Ito, A, Yahata, K, Wada, H

    日本発生生物学会第42回大会 2009/05

  169. 集群性アミ類ヒメオオメアミの遺伝構造

    阪本真吾, 井鷺裕司, 兼子伸吾

    日本生態学会第56回大会 2009/03

  170. 人工基盤上カジメ群落のAFLPによる遺伝構造解析

    伊藤知子, 倉島彰

    日本藻類学会第33回大会 2009/03

  171. Artifical reefs provide a useful platform for experiments and long term ecological observations of the kelp Ecklonia cava Kjellman International-presentation

    Ito, T, Tsuchiya, Y, Sato, T, Shinagawa, H

    Vth Asian Pacific Phycological Forum 2008/11

  172. An analysis of spore dispersal ability using AFLP in Ecklonia cava Kjellman (Phaeophyceae) International-presentation

    Ito, T

    Vth Asian Pacific Phycological Forum 2008/11

  173. Carpospores and tetraspores of the isomorphic Chondrus verrucosus (Gigartinaceae, Rhodophyta) may differ in ability to photosynthesise and remain viable International-presentation

    Bellgrove, A, Heraud, P, Kagami, Y, Kawano, S, Kihara, H, Serisawa, Y, Nakaya, F

    Vth Asian Pacific Phycological Forum 2008/11

  174. トゲワレカラ(端脚目ワレカラ亜目)における形態形成

    伊藤敦, 青木優和, 八畑謙介, 和田洋

    日本甲殻類学会第46回大会 2008/11

  175. ドロノミ科ヨコエビ Dulichia sp.のマストは誰が伸ばすのか?

    新居洋吾

    日本甲殻類学会第46回大会 2008/11

  176. タナイスによる生物検定

    岩瀬嘉之

    2008年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2008/09

  177. ヒメオオメアミの群れ構成パターン

    阪本真吾

    2008年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2008/09

  178. トゲワレカラ(甲殻類)の胚発生〜ワレカラ類の形態進化の基盤解明に向けて〜

    伊藤敦, 青木優和, 八畑謙介, 和田洋

    2008年度日本動物学会大会 2008/09

  179. Dulichia sp. のマスト状構造物形成行動

    新居洋吾

    日本生態学会大会第55回大会 2008/03

  180. タナイス目Zeuxo sp. の雄にみられる鋏脚多型と性成熟

    坂本隆太朗

    日本生態学会大会第55回大会 2008/03

  181. ヒメオオミアミの生活史と群れ形成

    阪本真吾

    日本生態学会大会第55回大会 2008/03

  182. ホンヤドカリにおける貝殻種選好性の地域変異

    長谷川洋美, 和田哲, 和田恵次

    日本生態学会大会第55回大会 2008/03

  183. サンゴ礁に生息する沿岸性ウミアメンボを中心とした生物群集

    佐々木幹雄, 岩崎洋樹, 入江萩子, 滝若菜, 渡辺守

    日本生態学会大会第55回大会 2008/03

  184. 褐藻類カジメのAFLPによる遺伝子多型解析法

    伊藤知子

    日本藻類学会第32回大会 2008/03

  185. 流れ藻葉上動物の輸送と分布

    田中克彦, 熊谷直喜, 伊藤敦, ベギネール サバン, 小松輝久

    沿岸海洋シンポジウム 2008/03

  186. Three gammarid amphipods utilizing the stipe of the brown alga Undaria pinnatifida

    Tsuchiya, Y, Sato, T, Shinagawa, H

    TCS Mid-Year Meeting 2007/10

  187. Monophyly of Phtisicidae (Amphipoda, Caprellidea) and other caprellid families supported by molecular phylogenetic analyses

    Ito, A, Wada, H

    TCS Mid-Year Meeting 2007/10

  188. タナイス目 Zeuxo sp. の雄における鋏脚多型について

    日本甲殻類学会大会 2007/10

  189. 銅バリアによるバテイラの囲い込み実験 〜貝養牧場の実現に向けて

    大澤雷大, 渡辺志津, 岩瀬嘉之, 河津直行, 土屋泰孝, 佐藤壽彦, 品川秀夫

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 自由集会 2007/09

  190. Carpospores and tetraspores of Chondrus verrucosus (Gigartinaceae, Rhodophyta) may differ in ability to photosynthesise and remain viable International-presentation

    Bellgrove, A, Kagami, Y, Kawano, S, Kihara, H

    Australian Marine Science Association annual conference (AMSA 2007) 2007/07

  191. What can we tell from the examination of epiphytic animals of floating seaweeds? International-presentation

    Tanaka, K, Komatsu, T

    The XIX International Seaweed Symposium 2007/03

  192. Macroalgal production of bio-refractory dissolved organic matter: possible role as the carbon sequestrator International-presentation

    Wada, S, Hama, T, Tsuchiya, Y, Sato, T, Shinagawa, H

    The XIX International Seaweed Symposium 2007/03

  193. 東シナ海流れ藻上のワレカラ個体群について

    田中克彦, 小松輝久

    日本甲殻類学会第 44 回大会 2006/10

  194. ワレカラおよびその周辺分類群の分子系統解析 -ワレカラ類は単系統群か?

    伊藤敦

    日本甲殻類学会第 44 回大会 2006/10

  195. アミ類における群れ構造の種間比較

    阪本真吾, 土屋泰孝, 佐藤壽彦, 品川秀夫

    日本甲殻類学会第 44 回大会 2006/10

  196. 糸状構造物を造るヨコエビ Dulichia sp. の造巣行動

    新居洋吾

    日本動物行動学会第 25 回大会 2006/10

  197. ホンヤドカリPagurus filholi の野外貝殻利用様式と選好性

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 自由集会 2006/09

  198. 海岸動物のここが面白い!〜見方・見せ方・考え方〜

    平成 18 年度静岡県教育研究会理科教育研究部夏季研究大会 2006/08

  199. 海洋における宿主特異性の決定機構:陸上との相違

    熊谷直喜, 品川秀夫, 佐藤壽彦, 土屋泰孝

    日本生態学会第 53 回大会 2006/03

  200. 海藻穿孔性甲殻類コンブノネクイムシ個体群の増大過程

    日本生態学会第 53 回大会 2006/03

  201. 東シナ海における流れ藻の分布と移動

    小松輝久, 立川賢一, 三上温子, 松永大輔, 佐川龍之, 王偉定, 章守宇, 鰺坂哲朗, 田中克彦, 鰺坂哲朗, 上井進也, 久保満, J.B.Fillipi, 杉本隆成

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「流れ藻研究最前線」 2006/02

  202. 東シナ海の流れ藻上に出現するワレカラ類の個体群構造について

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「流れ藻研究最前線」 2006/02

  203. Biogeochemical role of fecal pellets excreted by crustacean living in seaweed bed International-presentation

    Ito, H, Hama, T

    2006 Ocean Sciences Meeting 2006/02

  204. Biological Degradation and Neutral Sugar Composition of Dissolved Organic Matter Derived from Kelp, Ecklonia cava International-presentation

    Wada, S, Hama, T, Tsuchiya, Y, Sato, T, Shinagawa, H

    2006 Ocean Sciences Meeting 2006/02

  205. コンブノネクイムシ(端脚目:ネクイムシ科)の野外飼育実験

    日本甲殻類学会第 43 回大会 2005/11

  206. 『水中糸』の正体は #IDulichia#ID sp.(端脚目、ドロノミ科)の巣だった

    新居洋吾, 田中克彦, 太齋彰浩

    日本甲殻類学会第 43 回大会 2005/11

  207. 海藻穿孔性端脚類コンブノネクイムシの資源利用

    日本生態学会中部地区大会 2005/10

  208. 直達発生型海産無脊椎動物の移動とその生態学的意義

    熊谷直喜, 品川秀夫, 佐藤壽彦, 土屋泰孝

    日本生態学会中部地区大会 2005/10

  209. コンブノネクイムシにおいて幼体と親の共存期間延長を促す要因について

    日本ベントス学会第 19 回大会 2005/09

  210. アントクメ仮根部に見られる端脚類の群集組成解析

    伊藤敦

    日本ベントス学会第 19 回大会 2005/09

  211. 直達発生型ベントスの個体群維持における移動の影響

    熊谷直喜, 品川秀夫, 佐藤壽彦, 土屋泰孝

    日本ベントス学会第 19 回大会 2005/09

  212. 糸状構造物を築くヨコエビ #IDulichia#ID sp.(端脚目、ドロノミ科)における巣長と個体群構成の関係

    新居洋吾

    日本ベントス学会第 19 回大会 2005/09

  213. 褐藻綱カジメから生産された溶存態有機物の分解過程と単糖類組成

    和田茂樹, 濱健夫, 土屋泰孝, 佐藤壽彦, 品川秀夫

    日本海洋学会秋季大会 2005/09

  214. 大浦湾におけるカジメからの溶存態有機物の生産

    和田茂樹, 濱健夫, 青木優和, 土屋泰孝, 佐藤壽彦, 品川秀夫

    日本海洋学会春季大会 2005/03

  215. 伊豆半島大浦湾におけるガラモ場の年間純生産量の推定

    三上温子, 小松輝久, 横濱康継

    日本海洋学会春季大会 2005/03

  216. 自然環境保全基礎調査浅海域生態系調査(全国藻場調査)について

    日本藻類学会第 28 回大会 2005/03

  217. 東シナ海における流れ藻葉上性フクロエビ類の出現パターン

    田中克彦, 青木優和, 小松輝久, J.B.Fillipi, 松永大輔, 三上温子, 佐川龍之, 石田健一, 立川賢一, 鰺坂哲朗, 杉本隆成

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「ホンダワラ類の分布と生態」(東京) 2004/12

  218. 伊豆半島大浦湾におけるホンダワラ類の純一次生産量の見積もり

    三上温子, 小松輝久, 青木優和, 横浜康継

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「ホンダワラ類の分布と生態」(東京) 2004/12

  219. 東シナ海における流れ藻の分布

    小松輝久, J.B.Fillipi, 松永大輔, 三上温子, 佐川龍之, 石田健一, 立川賢一, 鰺坂哲朗, 田中克彦, 青木優和, 杉本隆成

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「ホンダワラ類の分布と生態」(東京) 2004/12

  220. ガラモ場に棲む端脚類の生態

    青木優和, 田中克彦

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「ホンダワラ類の分布と生態」(東京) 2004/12

  221. Carpospores and tetraspores of Chondrus verrucosus (Gigartinaceae, Rhodophyta) may differ in ability to photosynthesise and remain viable International-presentation

    Bellgrove, A, Kagami, Y, Kawano, S, Kihara, H, Aoki, M

    Australasian Society for Phycology and Aquatic Botany conference (ASPAB 2004) (Adelaide, Australia) 2004/12

  222. タルマワシ科における母子同居について

    青木優和, 広瀬裕一, 西川淳

    日本ベントス学会第 18 回大会(愛媛) 2004/09

  223. 海藻穿孔性甲殻類コンブノネクイムシでは、なぜ、複数腹の幼体が一夫一妻の親と同居するのか?

    青木優和, 山口あんな

    日本生態学会第 51 回大会(釧路) 2004/03

  224. 沿岸の大型褐藻類からの溶存態有機物の生産と分解過程

    和田茂樹, 濱健夫, 青木優和, 土屋泰孝, 佐藤壽彦, 品川秀夫

    日本海洋学会春季大会(筑波) 2004/03

  225. ホンダワラ科植物の純生産量推定モデルの開発 −オオバモクを例にして−

    三上温子, 岡本峰雄, 青木優和, 横濱康継, 小松輝久

    日本海洋学会春季大会(筑波) 2004/03

  226. 全国重要藻場調査(環境省自然環境保全基礎調査)の経過報告−1. 調査開始の経緯と調査の現況

    松井香里, 青木優和, 北沢克巳

    日本藻類学会第 27 回大会(函館) 2004/03

  227. 流れ藻と葉上動物の生態

    青木優和

    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「流れ藻の分布と生態」(東京) 2003/12

  228. 穿孔性ヨコエビの短期的な資源量の変化に対する反応

    山口あんな, 青木優和

    日本ベントス学会第 17 回大会(東京) 2003/11

  229. ミノガサヨコエビ科ヨコエビ類の地理的分布と海藻選好性

    井口隆子, 青木優和

    日本ベントス学会第 17 回大会(東京) 2003/11

  230. ワレカラ類の繁殖生態

    青木優和

    琉球大学熱帯生物圏研究センター共同利用研究会「甲殻類の社会行動と繁殖生態」(沖縄) 2003/11

  231. ホンダワラ科植物オオバモク・ヤツマタモク・アカモクの生長と光−光合成速度曲線の季節変化

    三上温子, 青木優和, 横濱康継, 小松輝久

    日本海洋学会春季大会(東京) 2003/03

  232. イソバナ専住ヨコエビのメタ個体群動態

    熊谷直喜, 品川秀夫, 佐藤壽彦, 土屋泰孝, 青木優和

    日本生態学会第 50 回大会(筑波) 2003/03

  233. ホンダワラ類葉上に出現する Pereionotus 属ヨコエビ類について

    井口隆子, 青木優和

    日本甲殻類学会第 40 回大会(熊本) 2002/11

  234. ヒョットコヨコエビ Najna consiliorum Derzhavin, 1937 の造巣

    青木優和, 太齋彰浩

    2002/11

  235. イソバナ専住ヨコエビにおける移住頻度の時空間的変化

    熊谷直喜, 青木優和

    日本ベントス学会第 16 回大会(三重) 2002/11

  236. 「電脳下田黒船学校」という活動について

    青木優和

    日本生態学会中部地区会第 1 回大会(岐阜) 2002/08

  237. Nests of amphipod crustaceans on large brown algae International-presentation

    Aoki, M, Dazai, A

    Algae 2002 (Tsukuba) 2002/07

  238. 寄主海藻によって変化するコンブノネクイムシの造巣と繁殖

    青木優和

    日本生態学会第 49 回大会(仙台) 2002/03

  239. イソバナ専住性ヨコエビ個体群の空間構造

    熊谷直喜, 品川秀夫, 佐藤壽彦, 土屋泰孝, 青木優和

    日本生態学会第 49 回大会(仙台) 2002/03

  240. 大型褐藻に穿孔造巣する端脚類の生態 Invited

    青木優和

    東京大学海洋研究所大槌臨海研究センターシンポジウム「葉上性甲殻類の生態学、課題と展望」(大槌) 2002/02

  241. イソバナ表在性動物群集の季節変動

    熊谷直喜, 青木優和

    日本ベントス学会第 15 回大会(函館) 2001/10

  242. イソバナの脱着自在な移植法とその表在動物の海中開放飼育

    熊谷直喜, 品川秀夫, 佐藤壽彦, 土屋泰孝, 青木優和

    日本ベントス学会関東地区会(勝浦) 2001/05

  243. イソバナのみに生息するヨコエビはどのようにして個体群を維持しているのか?

    熊谷直喜, 品川秀夫, 佐藤壽彦, 土屋泰孝, 青木優和

    日本生態学会第 48 回大会(熊本)"Community Ecology" シンポジウム 2001/03

  244. The ecology of epiphytic animals in Sargassum beds: how can we study?

    AOKI M

    日本生態学会第 48 回大会(熊本)"Community Ecology" シンポジウム 2001/03

  245. 目立たないけどミステリアスー下田の磯の動物たち

    青木優和

    電脳下田黒船学校公開教室「海の生物の秘密をさぐるー筑波大学下田臨海実験センターの研究」(下田) 2000/10

  246. ホンダワラ科褐藻オオバモクに形成されるコンブノネクイムシの巣について

    青木優和

    日本ベントス学会第 14 回大会(仙台) 2000/10

  247. 紅藻類イボツノマタの胞子の分散能

    Alecia Bellgrove, 青木優和

    日本ベントス学会第 14 回大会(仙台) 2000/10

  248. 野外実験個体群を用いたイソバナ表在性ヨコエビの生活史の検証

    熊谷直喜, 品川秀夫, 佐藤壽彦, 土屋泰孝, 青木優和

    日本ベントス学会第 14 回大会(仙台) 2000/10

  249. ワレカラー子守をする小さなモンスター

    青木優和

    日本動物学会関東支部講演会「海の動物学ー進化・環境・適応を考える」(東京) 2000/07

  250. イボツノマタの分散能について

    Alecia Bellgrove, 青木優和

    日本藻類学会第 24 回大会(長崎) 2000/03

  251. Dispersal potential of Chondrus verrucosus (Rhodophyta: Gigartinales) International-presentation

    Bellgrove, A, Aoki, M

    5th International Temperate Reef Symposium(Capetown) 2000/01

  252. イソバナにすむヨコエビ Pleusymtes symbiotica の生活史について

    熊谷直喜, 青木優和, 藏本武照

    日本ベントス学会第 13 回大会(鹿児島) 1999/11

  253. 潜水現場飼育法の分類学および生態学への適用

    青木優和

    海中研究ワークショップ、日仏米豪オープンセミナー(石垣島) 1999/02

  254. カジメにすむソコミジンコ類の分布と密度の季節変化

    秋野秀樹, 青木優和, 横濱康繼, 牧岡俊樹

    日本ベントス学会第 12 回大会(広島) 1998/11

  255. Elaphognathia cornigera(等脚目:ウミクワガタ亜目)の世代解析 〜 ウミクワガタはなぜ 3 回脱皮なのか?

    田中克彦, 青木優和, 横濱康繼

    日本ベントス学会第 12 回大会(広島) 1998/11

  256. カジメの加齢に伴う藻体各部の周年成長様式の変化

    平田徹, 青木優和, 倉島彰, 太斎彰浩, 佐藤寿彦, 土 屋泰孝, 植田一二三, 横濱康繼

    日本藻類学会第 22 回大会(下田) 1998/03

  257. 伊豆半島鍋田湾における穿孔性ヨコエビ類による養殖ワカメの食害について

    青木優和, 土屋泰孝, 植田一二三, 横濱康繼

    日本藻類学会第 22 回大会(下田) 1998/03

  258. ミナミナギサクーマの夜間遊泳について

    依田真里, 青木優和, 横濱康繼

    日本ベントス学会第11 回大会(東京) 1997/11

  259. クロイソカイメンの内在動物相について

    田中克彦, 青木優和, 横濱康繼

    日本ベントス学会第11 回大会(東京) 1997/11

  260. 海藻穿孔性端脚類 Biancolina sp.の造巣過程

    青木優和, 土屋泰孝, 植田一二三, 横濱康繼

    日本ベントス学会第11 回大会 1997/11

  261. ガラモ場葉上動物研究の問題点について

    青木優和

    東大海洋研大槌臨海研究センタ−シンポジウム:寒流域の海草藻場における生物群集構造の制御機構 1997/10

  262. Maternal care behavior, microhabitat use and reproductive characteristics of epiphytic caprellids (Amphipoda: Caprellidae) in a Japanese Sargassum bed International-presentation

    Aoki, M

    International Seminar: Taxonomy and Ecology of Marine Invertebrates (Institute of Natural Sciences, Taegu University, Korea) 1997/10

  263. 九州天草におけるヤツマタモク群落の立体構造の季節変化と生産量

    青木優和, 横濱康繼, 菊池泰二

    日本藻類学会第21回大会(広島) 1997/03

  264. ウミホタルの摂食行動に関わる要因について

    酒井晴美, 青木優和, 横濱康繼

    日本甲殻類学会第34回大会(東京) 1996/11

  265. 海産フクロエビ類に『社会性』を求めて

    青木優和

    日本甲殻類学会第34回大会(東京)ミニシンポジウム 1996/11

  266. ウミクワガタ類(等脚目:ウミクワガタ亜目)に関する最近の話題

    田中克彦, 青木優和, 横濱康繼

    日本甲殻類学会第34回大会(東京)ミニシンポジウム 1996/11

  267. 伊豆半島鍋田湾における Bodotria similis (甲殻綱:クーマ目)の分布の季節変化

    依田真里, 青木優和, 横濱康繼

    日本ベントス学会第10回大会(熊本) 1996/10

  268. 伊豆下田に産する Gnathia sp. (等脚目:ウミクワガタ亜目)の繁殖特性について

    田中克彦, 青木優和, 横濱康繼

    日本ベントス学会第10回大会(熊本) 1996/10

  269. コンブノネクイムシの造巣過程 〜 一夫一妻からの出発

    青木優和, 倉島彰, 植田一二三, 土屋泰孝, 横濱康繼

    日本ベントス学会第10回大会(熊本) 1996/10

  270. 群体ホヤにおける生物発光と発光細胞 1. 発光組織(被嚢)の微細構造

    広瀬裕一, 青木優和, 千葉和義

    日本動物学会第67回大会(札幌) 1996/09

  271. ワカメの基部伸長に対応したコンブノネクイムシの穿孔寄生過程

    青木優和, 倉島彰, 植田一二三, 土屋泰孝, 横濱康繼

    日本生態学会第43回大会(東京) 1996/03

  272. Life cycle of Gnathia sp. (Crustacea: Isopoda) inhabiting Halichondria okadai (Demospongiae: Halichondrida) International-presentation

    Tanaka, K, Aoki, M

    International Conference on Sponge Science (Otsu) 1995/11

  273. 伊豆下田に産するGnathia sp.(等脚目:ウミクワガタ亜目)の生活史について

    青木 優和

    日本ベントス学会第9回大会(京都) 1995/11

  274. ワカメ藻体内におけるコンブノネクイムシ(甲殻類:端脚目)の寄生部位について

    青木優和, 倉島彰, 植田一二三, 土屋泰孝, 横濱康繼

    日本ベントス学会第9回大会(京都) 1995/11

  275. グナチア類(等脚目:ウミクワガタ亜目)に関する近年の研究と下田に産するGnathia sp. について

    田中克彦, 青木優和, 横濱康繼

    日本ベントス学会第6回関東地区会(静岡県下田市) 1995/05

  276. コンブノネクイムシ(甲殻類:端脚目)のワカメへの寄生について

    青木優和, 倉島彰, 植田一二三, 土屋泰孝, 横濱康繼

    日本ベントス学会第6回関東地区会(静岡県下田市) 1995/05

  277. 下田において採集される Gnathia sp.(等脚目:ウミクワガタ亜目)について

    田中克彦, 青木優和, 横濱康繼

    日本動物分類学会第31回大会(富山) 1995/05

  278. 九州においてアカウミガメ背甲上より採集されたCaprella andreae Mayer, 1890 (端脚目:ワレカラ亜目)について

    青木優和, 菊池泰二

    日本動物分類学会第31回大会(富山) 1995/05

  279. ワレカラ類(海産甲殻類)の繁殖行動 〜子守・子殺し・交尾前ガ−ド〜

    青木優和

    日本動物行動学会第13回大会(大阪) 1994/12

  280. ヒドロ虫類に専住するワレカラ類の食性について

    青木優和, 広瀬裕一, 菊池泰二

    日本甲殻類学会第32回大会(福岡) 1994/11

  281. Caprella 属 ワレカラ類の比較繁殖生態

    青木優和

    東大海洋研大槌臨海研究センタ−シンポジウム:端脚類研究の可能性を探る 1994/10

  282. 天草のツガルワレカラについて

    青木優和

    動物分類学会第30回大会(茨城) 1994/04

  283. ツガルワレカラの形態変異についての飼育実験による検討

    青木優和

    日本甲殻類学会第31回大会(東京) 1993/11

  284. アマモ場葉上動物と基質の相互関係

    太齋彰浩, 青木優和, 横濱康繼

    日本ベントス学会第7回大会(宮城) 1993/10

  285. ワレカラは何に対して子守を行うか? −子守と子殺しについて

    青木優和

    日本ベントス学会第7回大会(宮城) 1993/10

  286. ガラモ場にすむワレカラ類のすみ場所利用

    青木優和

    日本生態学会第40回大会(島根) 1993/04

  287. ワレカラ類の比較繁殖生態

    青木優和

    日本甲殻類学会第30回大会(沖縄) 1992/11

  288. ワレカラ類の子守行動が幼体の生残にもたらす効果

    青木優和

    日本ベントス学会第5回大会(大阪) 1991/12

  289. Caprella 属ワレカラ類幼体の形態について

    青木優和, 菊池泰二

    日本動物分類学会第27回大会(大阪) 1991/04

  290. 魚類の選択的捕食がガラモ場葉上動物群集に与える影響について

    Edgar, G. J, 青木優和

    日本生態学会第38回大会(奈良) 1991/04

  291. 野外イケスを用いたワレカラ類(甲殻類、端脚目)の飼育法とその応用

    青木優和

    日本ベントス学会第4回大会(福岡) 1990/11

  292. Factors affecting population fluctuations of caprellid amphipods inhabiting Sargassum patens bed International-presentation

    AOKI Masakazu

    Vth International Congress of Ecology (Yokohama) 1990/08

  293. Reproductive ecology of caprellid amphipods in relation to maternal care behavior International-presentation

    AOKI Masakazu

    Symposium: Species interaction and community ecology of marine benthos (Tokyo) 1990/08

  294. ”子守行動 ”の見られるワレカラ類(甲殻類:端脚目)ー 母親の体に把握するために幼体がしめす形態的適応

    青木優和

    日本生態学会第35回九州地区大会(長崎) 1990/05

  295. ヒドロ虫類にすむ Caprella sp. の形態・行動・生態の特異性について

    青木優和

    日本ベントス学会第3回大会(東京) 1989/11

  296. ワレカラ(甲殻類・端脚目)にみられる”子守行動 ”の意義について

    青木優和

    日本動物行動学会第8回大会(東京) 1989/11

  297. Reproductive characteristics of Sargassum bed caprellids in Amakusa, Kyushu, Japan International-presentation

    AOKI Masakazu

    International Colloquium on Amphipoda (Portland, Maine, USA) 1989/09

  298. Reproductive implications of maternal care in Sargassum bed caprellids (Crustacea: Amphipoda) International-presentation

    AOKI Masakazu

    Vth International Congress of Invertebrate Reproduction (Nagoya) 1989/07

  299. ワレカラ類(端脚目:ワレカラ科)にみられる ”子守行動 ”の意義について

    青木 優和

    日本甲殻類学会第27回大会(福岡) 1989/06

  300. ワレカラ類(甲殻類:端脚目)の胸節棘にみられる種内変異についての飼育実験による検討

    青木優和

    日本生態学会第34回九州地区大会(福岡) 1989/06

  301. Caprella 属(甲殻類・端脚目)の分類学的標徴としての胸節棘についての飼育実験による検討

    青木優和, 菊池泰二

    日本動物分類学会第25回大会(鳥取) 1989/04

  302. 流れ藻の生成過程におけるガラモ場の葉上ワレカラ個体群について

    青木優和

    日本ベントス研究会第2回大会(京都) 1988/11

  303. ワレカラの生態学

    青木優和

    日本生態学会第253回九州地区例会(熊本) 1988/11

  304. ヒドロ虫類にすむ3種類のワレカラについて

    青木優和

    日本生態学会第33回九州地区大会(宮崎) 1988/05

  305. 魚類の捕食圧がワレカラ個体群に及ぼす影響について

    青木優和

    日本生態学会第35回大会(仙台) 1988/04

  306. ヤツマタモクの藻場におけるコブワレカラの個体群過程

    青木優和

    端脚類の分類と生態に関するシンポジウム(東京) 1987/04

  307. ガラモ場におけるコブワレカラ Caprella verrucosa の個体群変動

    青木優和, 菊池泰二

    日本生態学会第34回大会(沖縄) 1987/04

  308. ワレカラ類 (Caprella) にみられる育房を出た幼体に対する親の保護について

    青木優和, 菊池泰二

    日本生態学会第31回九州地区大会(福岡) 1986/05

  309. 固着性ホヤ Clavelina miniata の発光.II. 被嚢細胞の分類とその細胞構造

    橋本光一郎, 青木優和, 渡辺浩

    日本動物学会第56回大会(東京) 1985/10

  310. 固着性ホヤ Clavelina miniata の発光.I. 発光の諸特性について

    青木優和, 橋本光一郎, 渡辺浩

    日本動物学会第56回大会(東京) 1985/10

Show all Show first 5

Industrial Property Rights 3

  1. 水産養殖装置、水産養殖対象物の育成方法及び水中照明装置

    東北大学 青木優和, 株式会社浜野製作所 内田博也

    Property Type: Patent

  2. タナイス類を用いた生物検定方法

    大日本塗料株式会社, 青木優和

    5168627

    Property Type: Patent

  3. 貝類の移動制限方法、及びこれを利用した貝類の囲い込み法と排除方法

    河津建設株式会社, 大日本塗料株式会社, 青木優和

    4601075

    Property Type: Patent

Research Projects 21

  1. Environmental monitoring and marine ecosystem modelling of a coastal socio-ecological system on the Sanriku Coast

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2023/04/01 - 2027/03/31

  2. 磯鉄鋼スラグ及びフライアッシュを用いた海藻再生ブロックの開発

    Offer Organization: 宮城県

    System: みやぎ産業廃棄物3R等推進事業費補助金

    Institution: 東北大学

    2021/09 - 2024/03

  3. 貝類の海面養殖による遊走子分散のブロックが海中林の形成に与える影響の解明

    青木 優和

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2021/04 - 2024/03

    More details Close

    アラメ群落における近交弱勢の可能性について、遺伝構造と個体群構成の変化を合わせて検討することを目的として、まず、牡鹿半島において、現場群落の生育状況についての調査を行なった。2021 年 7 月 ~ 2022 年 2 月に、牡鹿半島西岸の狐崎浜において、沿岸の 11 地点におけるアラメ群落の調査を行なった。各地点で 3 深度帯において 1 m x 1 m の方形枠を 6 枠ずつ置き、枠内全てのアラメの個体数を成体と幼体に区別して記録した。成体についてはアラメの年齢形質である枝長を測定して、年齢を推定した。また、遺伝構造解析のための DNA サンプルを採取した。得られたデータを同じ地点で同様の方法で調査が行われた 2018 年のデータと比較した。また、各個体から DNA 解析用の葉片サンプルを採取した。 2021 年の平均密度は人工護岸域 4 箇所、天然岩礁域 5 箇所、桂島周辺域 2 箇所でそれぞれ 0.67 個体 / m2、0.93 個体 / m2、2.5 個体 / m2 だった。2018 年ではそれぞれ 3.26 個体 / m2、4.96 個体 / m2、7.75 個体 /m2 だったため、全体的に個体群が衰退していることが分かった。また年齢推定の結果、2021年に生存している個体はすべて震災後に加入した個体であったが、若齢個体の比率が低かった。。 牡鹿半島狐先浜において採取した葉片サンプルについては、Mig-seq 法による解析のため、DNA 抽出と解析を進めている。また、女川湾におけるアラメ群落の遺伝構造解析調査のために、女川湾内のアラメ分布域についての文献情報及び聞き取りによる分布域についての事前調査を行なっている。また、志津川湾についてもアラメの分布域に関する情報の取得を進めている。

  4. 青色光の夜間照射による養殖ワカメの成育促進と食害生物の防除技術の確立

    青木優和

    Offer Organization: 科学技術振興機構(JST)

    System: 研究成果展開事業(企業化開発・ベンチャー支援・出資)

    Category: 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト

    Institution: 東北大学

    2020/04 - 2022/03

  5. 海中林を形成する大型褐藻類が沿岸生態系の生物生産に与える影響の評価研究 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)

    2014/04 - 2016/03

  6. 東シナ海流れ藻の起源とFate Competitive

    小松輝久

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(基盤研究(A))

    2010/04 - 2015/03

  7. 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究) Competitive

    木島明博

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 海洋生態系研究開発拠点機能形成事業費補助金

    2011/04 -

  8. 東シナ海沿岸域におけるガラモ場の分布とその流れ藻への寄与 Competitive

    小松輝久

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(基盤研究(B))

    2007/04 - 2011/03

  9. 伊豆半島浅海域端脚類相の広域調査 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 財団法人水産無脊椎動物研究所

    System: 個別研究助成

    2006/04 - 2007/03

  10. 中国における藻場の分布・生態とその流れ藻への寄与 Competitive

    小松輝久

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(基盤研究(B))

    2003/04 - 2006/03

  11. 炭素シンクとして機能する海洋難分解性溶存態有機物の生成における大型海藻の重要性 Competitive

    濱健夫

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(萌芽研究)

    2003/04 - 2005/03

  12. DNA 多型解析によるコンブノネクイムシの移入と伝播過程についての研究 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 筑波大学

    System: 学内プロジェクト研究費(奨励研究)

    2003/04 - 2004/03

  13. 海産ヨコエビ類の個体群間における遺伝子交流 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 筑波大学

    System: 学内プロジェクト研究費(奨励研究)

    2002/04 - 2003/03

  14. 海藻穿孔性端脚類コンブノネクイムシの移動と分散 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 筑波大学

    System: 学内プロジェクト研究費(奨励研究)

    2001/04 - 2002/03

  15. 海産ヨコエビ類の社会性発展に関する研究 研究課題 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(萌芽的研究)

    1999/04 - 2002/03

  16. 伊豆半島南端海域の浅海性底生動物相の解明とDNAバンクの作成 Competitive

    上島励

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(基盤研究(C))

    1999/04 - 2001/03

  17. 大型藻類と葉上性動物の相互作用に関する研究 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 筑波大学

    System: 学内プロジェクト研究費(奨励研究)

    1999/04 - 2000/03

  18. 沿岸域における植物と動物の相互作用に関する研究 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 筑波大学

    System: 学内プロジェクト研究費(奨励研究)

    1996/04 - 1997/03

  19. ワカメの茎中に寄生するヨコエビ類の生態学的研究 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 公益信託ミキモト海洋生態研究助成基金

    System: 研究助成

    1995/04 - 1997/03

  20. 褐藻類ワカメと茎部に寄生する端脚類の相互作用に関する研究 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 文部科学省

    System: 科学研究費補助金(奨励研究(A))

    1995/04 - 1996/03

  21. ワレカラ類(甲殻類、端脚目)の個体群特性の比較研究 Competitive

    青木優和

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 特別研究員奨励費

    1991/04 - 1993/03

Show all Show first 5

Social Activities 15

  1. リフォーマーズの杖

    リフォーマーズの杖

    2022/02/10 - 2022/02/14

  2. おかえりモネ

    おかえりモネ

    2021/07/06 - 2021/07/21

  3. 筑波大学 BS リーグ:未来の科学者養成講座

    2008/04 - 2011/03

    More details Close

    小学校高学年から研究を指導し、生物学者の卵を養成する。

  4. 伊豆海洋自然塾

    2003/04 - 2011/03

    More details Close

    一般対象に自然教育を行う

  5. 電脳下田黒船学校

    2001/04 - 2011/03

    More details Close

    小学生に自然体験をさせる

  6. Science Partnership Program

    2005/04 - 2010/03

    More details Close

    高校生対象に講義を行ったり実験を行ったりする

  7. ワカメのオンライン観察会

    2022年例会

    2022/03/13 -

  8. 宮城 金華山 秋から冬

    さわやか自然百景

    2022/02/20 -

  9. 宮城 金華山 ニホンザル 超過密な島を生き抜け

    ワイルドライフ

    2021/09/06 -

  10. 私の目指した「潜る」海洋生物学

    マリンチャレンジプログラム2021 北海道・東北大会 ~海と日本PROJECT~

    2021/08/14 -

  11. ワカメ~小さな生物の視点から沿岸藻場の生態系を考えてみよう~

    サイエンスカフェみたか

    2020/11/26 -

  12. ワレカラってなに?~小さな生物の視点から沿岸藻場の生態系を考えてみよう~

    サイエンスカフェみたか

    2019/09/26 -

  13. 藻場で踊るワレカラ教室

    STW 旅の学校 第63回

    2019/04/19 -

  14. 海の学び舎:ぷかぷかただようオアシス〜限られた空間でくらす生物たち

    高校生・大学生向けレクチャールーム&カフェ

    2016/08/28 -

  15. 大谷中学生物講話と実習

    2013/05/24 -

    More details Close

    気仙沼市大谷中学で海洋生物の講話を行い、ウニの解剖実習の補佐を行う。

Show all Show first 5

Media Coverage 30

  1. 被災の海 未来をどう築くか

    NHK NHK スペシャル

    2022/03/11

    Type: TV or radio program

  2. 新事業開発・アライアンス助成事業にカネキ吉田商店

    河北新報

    2021/10/20

    Type: Newspaper, magazine

  3. ワカメ養殖事業を助成:東経連BC LEDで育成促進

    電気新聞

    2021/10/14

    Type: Newspaper, magazine

  4. 青色LED照射ワカメ成長促進:カネキ吉田・東北大が実証

    日刊工業新聞

    2021/09/15

    Type: Newspaper, magazine

  5. 魚がとれない!どうする三陸

    NHKテレビ おはよう日本

    2021/03/28

    Type: TV or radio program

  6. Shining a Light on Aquaculture

    NHKオンライン NHK World

    2021/03/03

    Type: Internet

  7. ビジネス特集:魚がとれない!どうする三陸

    NHKオンライン Web 特集

    2021/02/26

    Type: Internet

  8. 偏愛マクロの世界へようこそ:ワレカラ

    月刊 DIVER 2019年11月号

    2019/10/10

    Type: Newspaper, magazine

  9. 温暖化に強いワカメ開発へ

    河北新報

    2019/10/05

    Type: Newspaper, magazine

  10. 海洋ベントスの視点で東北の海を見つめ続けて

    月刊 DIVER 2015年4月号

    2015/03/10

    Type: Newspaper, magazine

  11. OWS 藻場市民調査の取り組み 〜 藻場を調べ、学び・見守る

    季刊 海の未来を考える Ebucheb(エブオブ)

    2014/04

    Type: Newspaper, magazine

  12. 豊かな藻場 回復の兆し 調査進む石巻沿岸

    産經新聞

    2013/09/08

    Type: Newspaper, magazine

  13. 志津川湾調査報告会実施

    2011/07/20

    Type: TV or radio program

  14. 志津川湾再奥部「泥の除去必要」東北大調査報告会

    河北新報

    2011/07/20

    Type: Newspaper, magazine

  15. 志津川湾調査実施

    NHK 仙台

    2011/06/15

    Type: TV or radio program

  16. 志津川湾調査実施

    河北新報

    2011/06/15

    Type: Newspaper, magazine

  17. 第1面コラム:潮の響

    伊豆新聞

    2010/09/04

    Type: Newspaper, magazine

  18. 『われから』主人公は小さな甲殻類:筑波大学の青木さんが絵本

    伊豆新聞

    2010/08/19

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    1面トップ記事

  19. 伊豆海洋自然塾:夏の自然体験が人気

    伊豆新聞

    2010/08/11

    Type: Newspaper, magazine

  20. 海底の生き物学ぶ:きょうまで科学技術週間

    伊豆新聞

    2010/04/18

    Type: Newspaper, magazine

  21. 毎週連載コラム:静岡海描「研究室から」

    静岡新聞

    2010/03

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    毎週の連載コラム1年間 (2010年4月〜2011年3月)

  22. ウニの不思議、観察:初公開講座に市内外50人

    伊豆新聞

    2009/10/04

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    1面トップ

  23. 中村宏治の伊豆半島巡り:下田での海洋生物研究について

    TBS-BS テレビ

    2009/09

    Type: TV or radio program

  24. 海洋生物、地質に興味を;筑波大の青木講師が講義、実習

    伊豆新聞

    2009/08/01

    Type: Newspaper, magazine

    More details Close

    1面トップ

  25. 「漂着物」集め楽しむ:下田爪木崎でビーチコーミング

    伊豆新聞

    2009/02/13

    Type: Newspaper, magazine

  26. 外浦湾のアマモ除去について

    NHK静岡

    2008/08

    Type: TV or radio program

  27. 外浦湾のアマモについて

    静岡第一テレビ

    2008/08

    Type: TV or radio program

  28. ラジオEAST :ウミホタル観察会

    SBSラジオ

    2003/08/23

    Type: Other

  29. ふるさと自然発見:生命育む海の森 〜静岡県・伊豆半島〜

    NHK総合テレビ

    1995/07/22

    Type: TV or radio program

  30. 私の自然:謎の生き物ワレカラにかける

    NHK ラジオ第1

    1994/05/08

    Type: Other

Show all Show first 5

Other 20

  1. 岩礁生態系における褐藻群落生物群集の機能

    More details Close

    岩礁生態系において、ホンダワラ類など褐藻群落の生物群集がどのような機能を持つかについて研究を行う。

  2. サラサエビの繁殖戦略

    More details Close

    サラサエビの生態について繁殖に注目して研究を行う

  3. 下田キッズのいそあそび教室

    More details Close

    下田の児童に磯遊びなどの自然教育を行う。

  4. ウミアメンボの生態

    More details Close

    ウミアメンボの生態について研究する

  5. 伊豆半島浅海域端脚類相の広域調査

    More details Close

    伊豆半島沿岸の端脚類の広域調査を実施する。

  6. 社会貢献プロジェクト

    More details Close

    下田市周辺の小中学校で、自然教育活動を実施する。

  7. 海中生物およびその付着防止に関する研究

    More details Close

    海中における汚損生物の防除法を研究する。

  8. 下田市外浦湾環境調査

    More details Close

    下田市外浦に生じたアマモ群落の挙動についてモニタリング調査を行う。

  9. 社会貢献プロジェクト

    More details Close

    下田市周辺の小中学校で自然教育活動を行う。

  10. 流れ藻の生態学

    More details Close

    流れ藻の生態について研究を行う

  11. 藻場と海中林における物質循環

    More details Close

    藻場と海中林における物質循環について解析する

  12. DNA 多型解析によるコンブノネクイムシの移入と伝播過程につ いての研究

    More details Close

    DNA 多型解析によって、コンブノネクイムシの移入と伝播過程についての調査を行う。

  13. カジメ育成基盤の開発研究

    More details Close

    カジメ育成に最適な基盤性状について検討する。

  14. 海産ヨコエビ類の個体群間における遺伝子交流

    More details Close

    沿岸海洋のベントスであるヨコエビ類の遺伝子交流の解析から、移動と分散について探求する。

  15. 海藻穿孔性端脚類コンブノネクイムシの移動と分散

    More details Close

    主にワカメに穿孔寄生する端脚類であるコンブノネクイムシの移動と分散を中心とした研究を行う。

  16. イボツノマタの生態学的研究

    More details Close

    イボツノマタの生活史戦略について研究を行う

  17. 大型藻類と葉上性動物の相互作用に関する研究

    More details Close

    沿岸海洋の大型褐藻類と葉上性動物の関係についての研究。

  18. 沿岸域における植物と動物の相互作用に関する研究

    More details Close

    海洋沿岸域における海藻と動物の相互作用について研究する。

  19. ワカメの茎中に寄生するヨコエビ類の生態学的研究

    More details Close

    ワカメの茎中に寄生するヨコエビ類の生態学的研究について継続的な研究を実施した。

  20. 海中生物およびその付着防止に関する研究

    More details Close

    海中の汚損生物の付着防止方法について研究する。

Show all Show first 5