Details of the Researcher

PHOTO

Takeshi Kushimoto
Section
Institute for Excellence in Higher Education
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(教育学)(広島大学)

  • 修士(教育学)(広島大学)

Profile
現在の研究関心は,専門職養成を目的としない学士課程カリキュラムの変容です.
教育においては,単位の実質化を意識した授業設計で,論文作成法等を教えています.
その他業務として,教育評価分析センターに所属し,学内のIR活動に従事しています.

Research History 3

  • 2015/04 - Present
    Tohoku University Associate Professor

  • 2010/01 - 2015/03
    Tohoku University Lecturer

  • 2007/04 - 2009/12
    首都大学東京 助教

Education 2

  • Hiroshima University Graduate School, Division of Education Major of Higher Education

    2002/04 - 2007/03

  • International Christian University Faculty of Liberal Arts Department of Education

    1998/04 - 2002/03

Committee Memberships 19

  • 大学教育学会 編集委員長

    2024/06 - Present

  • 大学教育学会 理事

    2023/06 - Present

  • 大学教育学会 代議員

    2015/04 - Present

  • 日本高等教育学会 編集委員

    2019/09 - 2023/08

  • 大学教育学会 編集副委員長

    2020/06 - 2022/06

  • 大学教育学会 編集幹事

    2016/06 - 2020/06

  • 国立教育政策研究所「学生の成長を支える教育学習環境に関する調査研究」 委員

    2016/04 - 2018/03

  • 日本高等教育学会第20回大会実行委員会 事務局次長

    2016/10 - 2017/06

  • 文部科学省委託研究(代表 (株)リベルタス) 研究委員

    2015/09 - 2016/03

  • 関西国際大学教育総合研究所 客員研究員

    2010/04 - 2016/03

  • 文部科学省委託研究(代表 広島大学) 研究委員

    2013/04 - 2015/03

  • 私学高等教育研究所 研究協力者

    2009/08 - 2015/03

  • 国立大学の多様な大学間連携に関する調査研究 研究協力者

    2012/10 - 2014/03

  • 大学教育学会 研究委員

    2011/04 - 2014/03

  • 日本高等教育学会 研究委員

    2010/04 - 2014/03

  • 大学教育学会 大会企画・実行委員

    2012/10 - 2013/09

  • 日本学生支援機構 「大学等における学生支援取組状況調査研究プロジェクトチーム」委員

    2009/10 - 2011/03

  • 大学教育学会 研究委員

    2008/04 - 2011/03

  • 大学教育学会 大会企画・実行委員

    2008/10 - 2009/09

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 2

  • 大学教育学会

  • 日本高等教育学会

Research Interests 4

  • カリキュラム

  • Student Services

  • Educational Assessment & Evaluation

  • Undergraduate Education

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Education - general / Higher Education Research

Papers 39

  1. Critical Examination of Statistics by Field Based on the Department Classification Table: Quality Assurance of Undergraduate Education and Broad Field Category 'Others' Peer-reviewed

    The Journal of NIAD-QE 26 103-112 2025/03

    DOI: 10.32175/kaikakugakui.2025.26007  

  2. 卒業生調査を使った研究の類型と動向 教学IRにおけるパネルデータ分析の基礎的検討—Types and Trends of Research Based on Graduate Survey : A panel data analysis as institutional research of teaching and learning—特集テーマ 大学が示す教育成果の社会的評価 : 大卒者の能力は卒業後どのように評価されているのか Invited

    串本 剛, 松河 秀哉, 杉本 和弘

    大学評価研究 = University evaluation review / 大学基準協会大学評価・研究部 編 (21) 33-42 2022/10

    Publisher: 大学基準協会大学評価・研究部

    ISSN: 1346-020X

  3. 学習成果3指標の規定要因分析:学生の入試区分と所属学部を射程に入れた教学IR」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 Peer-reviewed

    串本剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 159-168 2022/03

  4. 東北大学の全学教育における授業形態の影響:授業評価アンケートの結果から Invited Peer-reviewed

    松河秀哉, 串本剛, 杉本和弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 3-12 2022/03

  5. 学部における教育情報の活用およびIRの現状と課題 : 全国調査と事例研究の分析を通して—Current Status and Issues of Educational Information Use and IR in University Faculties : An Analysis of Case Studies and a National Survey Peer-reviewed

    鳥居 朋子, 岡田 有司, 山田 剛史, 林 透, 高橋 哲也, 村上 正行, 串本 剛, 大山 牧子

    大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編 43 (2) 89-93 2021/12

    Publisher: 大学教育学会

    ISSN: 1344-2449

  6. 単位制度の実質化を巡る諸問題:学修成果の保証に関連して Invited

    串本剛

    高等教育研究 24 33-48 2021/08

  7. Current Status of Online Classes and Student Evaluation: Focusing on the Results of the Questionnaire to the Participants of a Basic Seminar Class Peer-reviewed

    松河, 秀哉, 山内, 保典, 佐藤, 智子, 中川, 学, 縣, 拓充, 中村, 教博, 串本, 剛, 杉本, 和弘, 渡邉, 文枝

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 = BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EXCELLENCE IN HIGHER EDUCATION TOHOKU UNIVERSITY 7 3-21 2021/03

    Publisher: 東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN: 2189-5945

    More details Close

    type:紀要類(bulletin)

  8. 社会科学系学科における卒業研究:期待される学修成果と成績評価方法 Peer-reviewed

    串本剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (6) 1-8 2020/03

  9. Organizational Reform and Reconstruction of Undergraduate Education at National Universities: The Interrelationship between Disciplines, Faculty Arrangement and Curriculum Peer-reviewed

    (52) 19-34 2020/03

    Publisher:

    DOI: 10.15027/48916  

    ISSN: 0302-0142

    More details Close

    The purpose of this article is to propose a new framework for analyzing undergraduate education in nontraditional faculties through consideration of the interrelationship between disciplines, faculty arrangement and curriculum. In contrast to traditional faculties, non-traditional faculties are grounded on competencies that they try to inculcate in their students, rather than introducing students to a single discipline. The emergence of these new non-traditional faculties demands a new perspective to understand the construction of undergraduate education.This article takes three non-traditional faculties of humanities and social sciences in three national universities as case studies. All of them were reorganized after 2014, and differ enough to warrant a comparative study. Case studies were conducted in two ways. First, the faculty arrangement and curriculum of each case were analyzed quantitatively based on their official application forms for reorganization. In terms of faculty attributes, their majors and former affiliations were identified. On curriculum, the number of courses offered, the ratio of courses taught by freshly hired faculty, the ratio of compulsory courses, and the categories of compulsory courses were considered. Second, field surveys of the case study faculties were implemented to interpret the interrelationship between the different factors revealed through the quantitative analysis. Each case faculty was visited twice, and the interviewees contributed to understanding the mechanisms by which undergraduate education was constructed in their institution.The two strands of analysis suggested that the curricula of non-traditional faculties were organized according to the interrelationship between disciplines, faculty arrangement and the curriculum itself. Although the idea of "degree programs" sometimes assumes that diploma policies one-sidedly determine curriculum, this study shows this is not necessarily the case even in non-traditional faculties.

  10. The Commonality in the Curriculum of Liberal Arts Departments at Japanese Universities: Quantitative Analysis of Course Titles Peer-reviewed

    KURIHARA Ikuta, KUSHIMOTO Takeshi

    Research on Academic Degrees and University Evaluation 21 (21) 19-38 2020/03

    Publisher: National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education (National Institution for Academic Degrees and University Evaluation)

    DOI: 10.32175/hyokagakui.2020.21002  

    ISSN: 1880-0343

    eISSN: 2434-4427

    More details Close

    In this paper, the authors examined the commonality within the curricula of 31 liberal arts departments in Japanese universities. The analysis was broadly divided into two parts. First, the name of faculty, department, and degree field were classified and organized using the existing "academic field classification." Next, using the original "course title classification" created by quantitative text analysis, courses in the curriculum applied to students entering in 2018 were classified, and the percentage of courses offered (relative frequency) was calculated for each field. As a result, it became clear that more than 90% of departments offered at least one course in 22 of 43 fields. In addition, we found that there was a correlation between the relative frequency and department attributes in some fields.

  11. Graduation Research in Humanities and Social Sciences Degree Programs: Outline of a typical undergraduate research in Japan Peer-reviewed

    Takeshi Kushimoto

    Scholarship and Practice of Undergraduate Research 3 (1) 48-54 2019

  12. Development of a Software to Support Text Analyses Using Topicmodel

    MATSUKAWA Hideya, OYAMA Makiko, NEGISHI Chiharu, ARAI Yoshiko, IWASAKI Chiaki, HOTTA Hiroshi, KUSHIMOTO Takeshi, KAWAZURA Kiyo, SUGIMOTO Kazuhiro

    Japan Journal of Educational Technology 42 (0) 37-40 2018/12

    Publisher: Japan Society for Educational Technology

    DOI: 10.15077/jjet.S42025  

    ISSN: 1349-8290

    More details Close

    <p>本研究では,従来データベースや統計解析実行環境であるR の知識などがある程度必要であったトピックモデルによるテキスト分析に関して,そうした知識を持たなくても分析を可能にする分析支援ソフトウエアを開発した.このソフトウエアは主に,1)形態素解析機能,2)トピックモデル分析の対象とする単語の絞り込み機能,3)トピックモデル分析を実行し,その結果や結果の解釈に必要な情報をExcel ファイルに出力する機能の3つの機能からなる.これを利用すれば,分析そのものではなく分析結果の活用に注力できるようになるため,教育分野の専門家による,IR やFD などの領域におけるトピックモデル分析活用の活性化が期待される.</p>

  13. 学士課程教育改革の効果を問う:学位プログラムの構造化と学修成果に係る3つの指標 Peer-reviewed

    串本 剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 4 247-258 2018/05

  14. 学士課程教育における成績評価の革新:3つの論点に係る動向と課題 Invited

    串本 剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 3 9-12 2017/06

  15. Paths from formative assessment to learning outcomes Peer-reviewed

    Takeshi Kushimoto, Yuki Watanabe

    Higher Education Theory and Practice 17 (3) 113-122 2017

  16. 学士課程教育における形成的評価と学修成果の関係:国立研究総合大学を事例とした分析 Peer-reviewed

    串本剛

    大学教育学会誌 38 (1) 137-143 2016/06

  17. 学生調査を使った教育・学習過程の分析:東北大学におけるIRの試み Peer-reviewed

    串本剛

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構紀要 1 (1) 1-9 2015/03

    Publisher:

    ISSN: 2189-5945

  18. 教学マネジメントに関する学内コンセンサス:同一大学における横の偏差と縦の隔たり Invited

    串本剛

    高等教育研究 17 65-77 2014/05

    Publisher:

    ISSN: 1344-0063

  19. 学生支援の評価:趣旨説明と質疑の記録 Invited

    串本剛

    大学教育学会誌 36 (1) 78-79 2014/05

  20. 学士課程教育における成績評価方法の実態:2013年度前期、東北大学生の認識 Peer-reviewed

    串本剛

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (9) 69-76 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  21. 教育改革の進捗度に対する学長の自己評価—設置形態による規定要因の相違— Invited

    串本剛

    関西国際大学教育総合研究所叢書 (7) 43-56 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1882-9937

  22. 東北大学生の基礎初修外国語学習—学生の属性と語種による規定力の比較検討—

    串本剛

    東北大学の初修外国語教育 2012/03

  23. 東北大学における学士課程教育の現況と特色

    関内隆他

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (7) 77-88 2012/03

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  24. 大学教員の属性とその職務に関する意識ー2008年度東北大学教員調査を使ってー Peer-reviewed

    串本剛

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (6) 1-10 2011/09

    Publisher:

    ISSN: 1881-0853

  25. 私高研学科長調査にみる学士課程教育改革の現状と課題—学習成果を担保するふたつの方式— Invited

    串本剛

    大学教育学会誌 33 (1) 39-42 2011/05

    Publisher:

    ISSN: 1344-2449

  26. 質問紙調査から見る認証評価制度と大学改革ー実績と期待ー Invited

    串本剛

    大学評価研究 9 (9) 61-71 2010/09

    Publisher:

    ISSN: 1346-020X

  27. Outcomes assessment and its role in self-reviews of undergraduate education: in the context of Japanese higher education reforms since the 1990s Peer-reviewed

    Takeshi Kushimoto

    HIGHER EDUCATION 59 (5) 589-598 2010/05

    DOI: 10.1007/s10734-009-9266-1  

    ISSN: 0018-1560

  28. 「学生の意識と行動に関する調査」にみる学習成果~共分散構造分析による規定要因の解析(その2)~

    串本剛

    平成20年度「学生の意識と行動に関する調査」報告書 53-59 2009/09

  29. FD部門の活動

    串本剛, 舛本直文

    2008年度基礎教育センター年報 25-32 2009/03

  30. 「学生の意識と行動に関する調査」にみる学習成果~共分散構造分析による規定要因の解析~

    串本剛

    平成19年度「学生の意識と行動に関する調査」報告書 53-60 2008/06

  31. 首都大学東京における授業評価の改革 効率化と結果活用への試み」

    串本剛

    クロスロード(TMU FDレポート) 5 75-79 2007/10

  32. 多様化する学士課程教育の自己評価方法 Peer-reviewed

    串本剛

    日本評価研究 7 (1) 234-255 2007/09

  33. 学士課程教育の自己評価とその効果-教育成果を根拠とした評価の採否と有効性- Peer-reviewed

    串本剛

    高等教育研究 10 234-255 2007/05

    Publisher:

    ISSN: 1344-0063

  34. Diversification of Approaches to the Self-Evaluation of Undergraduate Education

    Kushimoto Takeshi

    Japanese Journal of Evaluation Studies 7 (1) 171-182 2007

    Publisher: THE JAPAN EVALUATION SOCIETY

    DOI: 10.11278/jjoes2001.7.171  

    ISSN: 1346-6151

    More details Close

    The purpose of this study is proposing four evaluation methods and demonstrating to what degree they are adopted in self-evaluations of undergraduate education in Japan. In the first part, four evaluation approaches are introduced in relation to the ideas of undergraduate education. They are named as Autonomy-Based Approach, Demand-Based Approach, Standard-Based Approach, and Outcomes-Based Approach. In the latter part of this article, the data from a national survey of 1, 871 faculty members in Japanese universities show that to what extent those four methods are used in practice. As a result of the analysis, it is found that the degree of adoption depends on the evaluation focuses and traits of the faculty. This fact is discussed in consideration of diversifying idea of undergraduate education.

  35. 評価インターン活動報告書-広島県尾道市立栗原北小学校における学校評価表の開発-

    串本剛, 渡辺明美

    日本評価学会「学生インターン出前サービス」事業報告書 2006/03

  36. 大学教育におけるプログラム評価の現状と課題-教育成果を根拠とした形成的評価の確立を目指して- Peer-reviewed

    串本剛

    大学論集 37 265-276 2006/03

    Publisher: Hiroshima University

    ISSN: 0302-0142

  37. 教育目的との対応にみる教育評価の妥当性-授業評価項目の分析を具体例に- Peer-reviewed

    串本剛

    大学教育学会誌 27 (1) 124-130 2005/05

    Publisher:

    ISSN: 1344-2449

  38. 大学教育の外部評価-教育成果に対する視点の多様化とその課題 Peer-reviewed

    串本剛

    次世代人文社会研究 1 253-267 2005/03

  39. 教育成果を用いた教養教育の評価活動-NIADによる試行を切り口として- Peer-reviewed

    串本剛

    高等教育研究 7 137-155 2004/04

    Publisher:

    ISSN: 1344-0063

Show all ︎Show first 5

Misc. 22

  1. 全学教育科目「学問論」の課題設計と成績評価:大規模統一科目における公平性と妥当性の追求 Peer-reviewed

    串本剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 10 67-76 2024/03

  2. 学科名に基づくカリキュラムの類推可能性 : 学士課程教育の質保証に向けた予備的考察—Analogy of Curriculum Based on Department Name : A Preliminary Study for Quality Assurance of Undergraduate Education Peer-reviewed

    串本 剛, 杉谷 祐美子, 葛城 浩一, 原田 健太郎, 栗原 郁太

    大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編 45 (2) 151-156 2023/12

    Publisher: 相模原 : 大学教育学会

    ISSN: 1344-2449

  3. 書評:崎山直樹・二宮祐・渡邉浩一編『現場の大学論:大学改革を越えて未来を拓くために

    串本剛

    大学教育学会誌 45 (1) 193-194 2023/06

  4. LMSを活用した全学教育の質保証:教育目標の水準的妥当性を中心に

    串本剛

    第71回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録 72-76 2023/03

  5. 単位の実質化に向けた諸課題:2019年度改定の関連文書を念頭に

    串本剛

    第2回 東北大学教員の教育活動に関する調査報告書 8-11 2020/11

  6. 学位授与方針と学修成果に関する認識の関係

    串本剛

    第4回 東北大学の教育と学修成果に関する調査報告書 8-11 2019/12

  7. 改革状況調査が見せるもの,隠すもの Invited

    串本 剛

    IDE現代の高等教育 (605) 31-36 2018/11

  8. 雇用者調査とその結果の概要

    串本 剛

    東北大学の教育に関する卒業・修了者/雇用者調査報告書 32-35 2018/11

  9. 卒業研究への投下時間:専門分野別の規定要因と効果

    串本 剛

    学生の成長を支える教育学習環境に関する調査研究 195-206 2018/05

  10. 卒業・修了時生の学習成果に関する認識

    串本 剛

    第3回 東北大学の教育と学修成果に関する調査報告書 14-17 2017/11

  11. 学生による授業評価アンケートと小テスト成績の相関

    須藤彰三, 串本剛

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 (3) 369-377 2017/03

    Publisher: 東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN: 2189-5945

  12. 東北大学全学教育におけるレポート作成指導:講義担当教員を対象とした面接調査の知見 Peer-reviewed

    串本剛, 吉植庄栄, 中川学, 菅谷奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 2 (2) 233-241 2016/06

    Publisher: 東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN: 2189-5945

  13. Paths from Formative Assessments to Learning Outcomes: A Between-course Approach Study of Undergraduate Freshmen in Two Japanese Universities International-journal Peer-reviewed

    Yuki Watanabe, Takeshi Kushimoto, Yuji Hayashi, Shinji Tateishi

    Proceedings of Hawaii International Conference on Education 1674-1689 2016

  14. 授業時間外学修の認識と想定:45時間学習を前提とした授業設計

    串本 剛

    第1回 東北大学教員の教育活動に関する調査報告書 12-19 2016

  15. 東北大学で学ぶことの成果:学士課程卒業生による学修成果の認識

    串本 剛

    第2回 東北大学の教育と学修成果に関する調査報告書 9-14 2015

  16. 第3章 教育における大学間連携の現状

    串本 剛, 立石 慎治, 白川 優治

    国立大学の多様な大学間連携に関する調査研究報告書 35-50 2014/07

  17. 学士課程教育をどのように設計するか(2)大阪女学院大学 科目間連携による教育目標の実現

    串本 剛

    カレッジマネジメント 29 (6) 36-38 2011/11

    Publisher: リクルート

    ISSN: 0289-8527

  18. 大学のカリキュラムを理解する

    串本剛

    すてきな大学教員をめざすあなたに 13-22 2011/07

  19. 第2章 大学生の学習経験とその規定要因 (学生からみた大学教育の質 : 授業評価からプログラム評価へ)

    串本 剛

    COE研究シリーズ 18 27-38 2006/03/31

    Publisher: 広島大学

  20. 第1章 調査結果の概略 (民間ビジネススクールに関する研究)

    串本 剛

    RIHE 82 7-15 2005/03/31

    Publisher: 広島大学

  21. 第2章 学習経験と教育成果 (民間ビジネススクールに関する研究)

    串本 剛

    RIHE 82 17-25 2005/03/31

    Publisher: 広島大学

  22. 第10章 広島大学 (大綱化以降の学士課程カリキュラム改革 : 国立大学の事例報告)

    串本 剛, 小方 直幸

    RIHE 78 115-126 2004/03/31

    Publisher: 広島大学

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 22

  1. 大学の質保証における教育プログラムの評価と改善 : IR機能を活用した好循環づくりのティップス

    鳥居, 朋子

    東北大学出版会 2024/03

    ISBN: 9784861633935

  2. 学士課程教育のカリキュラム研究

    串本, 剛

    東北大学出版会 2021/11

    ISBN: 9784861633669

  3. New Trends in the Humanities and Social Sciences and their Impact on Students

    2021/03

  4. グローバル社会における高度教養教育を求めて

    串本 剛

    東北大学出版会 2018/03

    ISBN: 9784861633072

  5. 「大学教育改革の実態の把握及び分析等に関する調査研究」調査報告書

    串本 剛

    平成27年度 文部科学省委託調査 2016

  6. もっと知りたい大学教員の仕事

    串本 剛

    ナカニシヤ出版 2015/12

    ISBN: 9784779510045

  7. 国立大学の多様な大学間連携に関する調査研究

    串本剛, 立石慎治, 白石優治

    国立大学協会政策研究所 2014

  8. 大学の特色に応じた教学マネジメント:2013年度訪問調査の記録

    串本 剛

    私学高等教育研究所プロジェクトⅣ学士課程教育における教学マネジメント研究 2014

  9. 大学教育改革の実態の把握及び分析に関する調査研究

    串本 剛

    平成25年度 文部科学省先導的大学改革推進委託事業 事業成果報告書 2014

  10. 大学改革を成功に導くキーワード30

    串本 剛

    学事出版 2013

    ISBN: 9784761919610

  11. 大学教員の能力—形成から開発へ—

    串本 剛

    東北大学出版会 2013

    ISBN: 9784861632235

  12. 教育学習過程の検証と大学教育改革

    串本 剛

    東北大学出版会 2011/03

    ISBN: 9784861631634

  13. 第二回 学士課程教育の改革状況と現状認識に関する調査 報告書

    串本 剛

    日本私立大学協会附置・私学高等教育研究所・プロジェクトⅣ編 2011

  14. 学生支援の現代的展開—平成22年度学生支援取組状況調査よりー

    串本 剛

    日本学生支援機構・学生生活部編 2011

  15. カレッジマネジメント171号

    串本 剛

    リクルート 2011

  16. 学生による授業評価の現在

    串本 剛

    東北大学出版会 2010/03

    ISBN: 9784861631443

  17. 「学士課程教育の改革状況と現状認識に関する調査」中間報告書

    串本 剛

    日本私立大学協会附置・私学高等教育研究所・プロジェクトⅣ編 2010

  18. 学生支援の現状と課題-学生を支援・活性化する取り組みの充実に向けて-

    串本 剛

    日本学生支援機構・学生生活部編 2010

  19. 学生の大学卒業程度の学力を認定する仕組みに関する調査研究

    串本 剛

    平成20年度文部科学省〈先導的大学改革推進委託〉調査研究報告書 2009

  20. 学生からみた大学教育の質-授業評価からプログラム評価へ-

    串本 剛

    COE研究シリーズ18 2006/03

    ISBN: 4902808145

  21. 民間ビジネススクールに関する研究

    小方直幸, 福留東土, 串本剛

    高等教育研究叢書 2005/03

    ISBN: 4902808021

  22. 大綱化以降の学士課程カリキュラム改革-国立大学の事例報告-

    串本剛, 小方直幸

    高等教育研究叢書 2004/03

    ISBN: 493866478X

Show all Show first 5

Presentations 45

  1. 単位の実質化を意識した授業設計の効果と限界:初年次統一科目「学問論」の挑戦

    串本剛

    大学教育学会第46回大会 2024/06/09

  2. 専門分野別統計における「その他」の含意:「学科系統分類表」の歴史と特異性

    串本剛

    日本高等教育学会第27回大会 2024/05/26

  3. 学科名に基づくカリキュラムの類推可能性:学士課程教育の質保証に向けた予備的考察

    串本剛, 杉谷祐美子, 葛城浩一, 原田健太郎, 栗原郁太

    大学教育学会第45大会 2023

  4. 教学IRにおける学修成果認識の捉え方:卒業生を含むパネルデータ分析の試み

    大学教育学会第44回大会 2022/06/05

  5. 東北大学における「全学オンライン授業アンケート(教員向け) Invited

    串本剛

    国立情報学研究所『第13回 4月からの大学等遠隔授業に関する取り組み状況共有サイバーシンポジウム』 2020/07/31

  6. 大学教育学会の将来像:学会誌が果たす役割を中心に Invited

    串本剛

    大学教育学会40周年記念シンポジウム 2019/12/01

  7. 趣旨説明 Invited

    串本剛

    IDE東北支部セミナー『学修の成果・時間と単位制度から考える学士課程教育の再設計』 2019/09/18

  8. 現代日本における学士課程カリキュラムの共通性:プログラムレベル指標としての必修単位率

    串本 剛

    日本高等教育学会第22回大会 2019/06/08

  9. 卒業研究の研究 その4:社会科学系学科における成績評価方法

    串本 剛

    大学教育学会第41回大会 2019/06/01

  10. Graduation research in Japanese higher education: case of social sciences International-presentation

    KUSHIMOTO Takeshi

    17th Annual Hawaii International Conference on Education 2019/01/06

  11. 東北大学における学修成果調査:学生調査の主体に関する考察 Invited

    串本 剛

    平成30年度 高等教育公開セミナー 2018/08/29

  12. 卒業研究の研究 その3:学修成果との関係を中心に

    串本 剛

    大学教育学会第40回大会 2018/06/10

  13. 学士課程のカリキュラム研究:実態把握の必要性とその方法 Invited

    串本 剛

    高等教育若手研究者交流会:高等教育研究のフロンティアと研究者育成 2018/02/19

  14. Undergraduate research in Japanese higher education: case of humanities International-presentation

    KUSHIMOTO Takeshi

    16th Annual Hawaii International Conference on Education 2018/01/05

  15. 東北大学における教育の質保証 Invited

    串本 剛

    全国大学教育センター等協議会 2017/09/14

  16. 日本の学士課程における学位プログラムの現在:くさび型カリキュラムの理想と現実

    串本 剛

    日本教育学会第76回大会 2017/08/26

  17. 卒業研究の研究 その2:米国におけるCapstone Experiencesとの異同

    串本 剛

    大学教育学会第39回大会 2017/06/11

  18. 卒業研究の研究:割当単位数に注目して

    大学教育学会第38回大会 2016/06/11

  19. Paths from formative assessments to learning outcomes: a between-course approach study of undergraduate freshman in two Japanese universities International-presentation

    Yuki Watanabe, Yuji Hayashi, Shinji Tateishi

    14th Annual Hawaii International Conference on Education 2016/01/03

  20. 学士課程教育改革の成果指標の検討:学生の修得感と学業成績の相関分析

    日本高等教育学会第18回大会 2015/06/27

  21. 形成的評価と学習成果

    大学教育学会第37回大会 2015/06/06

  22. 大学改革は学業成績の意味を変えるのか?

    日本高等教育学会研究交流集会 2014/12/06

  23. 履修単位の上限設定:単位制度の実質化への貢献?

    日本高等教育学会第17回大会 2014/06/28

  24. 成績評価と学習経験

    渡辺雄貴, 林祐司

    大学教育学会第36回大会 2014/06/01

  25. 形成的評価と学習成果

    大学教育学会第37回大会 2014/06/01

  26. 学生支援の評価—趣旨説明—

    大学教育学会2013年度課題研究集会 2013/12/01

  27. 「学内コンセンサスと教学マネジメント」

    日本高等教育学会第16回大会 2013/05/25

  28. 大学院重点政策後の博士課程大学院教育—マクロ動向と研究大学のケース・スタディー

    日本高等教育学会第15回大会 2012/06/02

  29. 教育学習活動と単位制度の実質化—「何を」から「如何に」への意識転換—

    日本高等教育学会第15回大会 2012/06/02

  30. 学士課程教育の目標—2010年度学科長調査からの知見—

    日本高等教育学会第14回大会 2011/05/29

  31. 平成22年度学生支援の取組状況に関する調査の中間報告

    学生支援シンポジウム「ピア・サポートのダイナミズムとインパクト~学生が創造するキャンパス空間~」 2010/12/13

  32. 私学高等教育研究所学科長調査からみえる学士課程教育改革の現状と課題」

    大学教育学会2010年度課題研究集会 2010/11/28

  33. 趣旨説明

    第11回東北大学高等教育講演会「学生調査と教育改善-教育・学習過程モデルの適用可能性」 2010/09/13

  34. 教育プログラムに対する自己評価が反映するもの

    大学教育学会第32回大会 2010/06/05

  35. 学生支援が直面する新たな問題

    沖清豪ほか

    日本高等教育学会第13回大会 2010/05/29

  36. 学士課程教育の改革はどこまで進んでいるのか-全国学科長調査の分析結果から-

    私学高等教育研究所第44回公開研究会 2010/04/19

  37. 単位の実質化論~質保証の観点から

    京都大学高等教育研究開発推進センター第79回公開研究会 2008/11/15

  38. 授業時間外学習が学習成果に結びつく条件~単位の実質化論②

    大学教育学会第30回大会 2008/06/08

  39. 授業時間外学習の効用~単位の実質化論①

    日本高等教育学会第11回大会 2008/05/24

  40. 自己評価から教育改善へ-自由記述分析による阻害要因の検討-

    大学教育学会第29回大会 2007/06/10

  41. 日本における学士課程教育の自己評価-評価基準としての教育成果-

    大学教育学会第28回大会 2006/06/11

  42. 日本における学士課程教育の自己評価-教育成果の把握状況分析-

    日本高等教育学会第9回大会 2006/06/03

  43. 学校評価表の開発とその課題

    渡辺明美

    日本評価学会第6回大会 2005/12/11

  44. 「ドイツ連邦共和国における教育評価-学習者評価の利用を中心に-

    日本高等教育学会第8回大会 2005/05/12

  45. 大学教育の外部評価-教養教育改善への示唆- International-presentation

    韓日次世代学術FORUM 2004/06/26

Show all Show first 5

Research Projects 15

  1. Analysis of teaching and learning data using large language models and utilization in FD/IR

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2024/04/01 - 2028/03/31

  2. 学士課程教育のカリキュラム改革に関する研究:学修者本位を観点とした縦断分析の試み

    串本 剛

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2024/04/01 - 2028/03/31

  3. International Comparative Study on Performance Governance by Promoting Educational DX in Large Universities

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2024/04/01 - 2027/03/31

  4. The Uniqueness and Transversality of Disciplines in University Education – Analysis of Disciplinary Reference Points and Curriculum Structure

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kyushu University

    2023/04/01 - 2026/03/31

  5. Specificity and Transversality of Disciplines in University Education: Analyses of Reference Points and Curriculum Structure

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kyushu University

    2023/04/01 - 2026/03/31

  6. Critical Investigation of Japanese Classification of Subjects

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    Institution: Tohoku University

    2022/06/30 - 2025/03/31

  7. 機械学習によるテキストデータの分析に基づく新たなFD・IRモデルの開発

    松河 秀哉, 川面 きよ, 村上 正行, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 串本 剛, 根岸 千悠, 大山 牧子, 冨永 陽子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2020/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    本年度は大きく分けて2つの課題に取り組んだ。課題1は、機械学習を活用した自由記述の自動分類・フィードバックシステム開発であり、課題2は、各大学における分析結果を活用したエビデンスに基づく新たなFD・IRモデルの開発である。 課題1に関しては、各大学の授業評価アンケートの自由記述を収集し・従来のデータに追加した。特に、東京理科大に関しては、大量の自由記述を紙ベースで保有しているため、自由記述テキストのデータ化に取り組んだ。その結果、本年度1年間で9万件以上の自由記述を収集することができた。本年度の授業評価は新型コロナウイルス対応による授業のオンライン化の影響をはじめて受けたと考えられる。その影響を検討するため、今年度中に得られたデータを用いて、トピックモデルによる分析とトピックに対命名作業を行い、今年度の複数の大学の授業評価アンケートの自由記述に対応したモデルを作成することができた。その結果、作成したモデルには、従来の授業では見られなかった,授業のオンライン化にかかわる複数のトピックを含んでいることが明らかになるなど、興味深い知見が得られた。これらの結果については、日本教育工学会の全国大会で発表を行った。本年度はこのほか、大量データを保管・分析するためのサーバやデータベースなどの情報処理環境の整備も並行して進めた。 課題2に関しては、東北大学において実施された、授業のオンライン化の影響に関するアンケートの自由記述を、トピックモデルを用いて分析・分類し、その結果を大学執行部に共有するなど、本研究の成果に基づいたIRの実践を行うことができた。

  8. Study on Building Reinforcing Loops to Evaluate and Improve Educational Programs for University Quality Assurance

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Ritsumeikan University

    2019/04/01 - 2023/03/31

  9. Analysis of course evaluations based on automatic classification of free descriptions and their comprehensive use for educational improvement at universities

    MATSUKAWA Hideya

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    Institution: Tohoku University

    2017/06/30 - 2022/03/31

    More details Close

    The purpose of this study is to automatically classify and analyze free-text descriptions in course evaluation questionnaires, which are widely used in universities but not yet fully utilized, using machine learning, and to improve university education from various aspects through FD and IR activities using the results. In this study, we collected several hundred thousand free responses to course evaluation questionnaires from several universities in Japan, and analyzed them using a technique called topic modeling, which automatically classified each free response into more than one hundred different topics. This enabled analysis that went beyond individual classes, such as the characteristics of the topics in each subject group, and increased the possibility of grasping and improving the actual state of organized education.

  10. 学士課程カリキュラムの共通性に関する実証分析 Competitive

    串本 剛

    System: 科学研究費補助金(基盤B)

    2018/04 - 2022/03

  11. 文系学部における卒業研究の成績評価方法:学士課程教育の総括的評価の可能性を探る Competitive

    串本 剛

    System: 科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))

    2017/04 - 2019/03

  12. Research for high quality liberal arts education to develop competency in global society

    HATA Takashi, Morita Yasuo, Yamada Reiko, Mizoue Chieko, Fukabori Satoko, Tanaka Masahiro, Nakajima Natsuko, Konno Fumiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2014/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    First, we considered not only the trends of liberal arts education in individual countries, but also the influence of the new issue of STEM education from a global perspective. Secondly, the research group consists not only of higher education researchers but also experts in mathematics, history, physical education and career education, and examined the present situation and problems of liberal arts education from the viewpoint of academic disciplines.Thirdly, We examined new trends of liberal arts education in the United States, the United Kingdom, Canada, Germany, China, Australia and Japan after deregulation of higher education. Lastly, we considered measuring of learning outcome of liberal arts education is considered as the overall bachelor's education education. Based on the above results, we published "Inquiry of high quality liberal arts education in global society" from Tohoku University Publications.

  13. 学士課程カリキュラムの分析を目的とした学生便覧の収集 Competitive

    串本 剛

    Offer Organization: 東北大学 高度教養教育・学生支援機構

    System: 平成28年度「スタートアップ研究支援経費」

    2016/04 - 2017/03

  14. 大学生の学習活動との関係に見る成績評価の適切性 Competitive

    串本 剛

    System: 科学研究費補助金(基盤C)

    2013/04 - 2016/03

  15. 大学の教育評価に関する研究 Competitive

    串本 剛

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費補助金(日本学術振興会特別研究員21COE)

    Category: 特別研究員奨励費

    Institution: 広島大学

    2005/04 - 2007/03

    More details Close

    昨年度実施した、各大学が発行する自己点検評価報告書の分析結果を踏まえ、本年度は全国1,871学部を対象とした質問紙調査を実施し、その結果を分析することにより、主として次の3点を明らかにした。 (1)自己評価方法の採用実態:自律型、応需型、標準化型、成果準拠型という4つの評価方法を設定し、それぞれがどの程度採用されているかを明らかにした。最も広く使われているのは自律型で、評価領域を問わず8割以上の学部が採用していた。これに対し成果準拠型を利用している事例は限られており、成果を根拠として活動の是非を問うという発想は、学士課程教育を対象とした自己評価においては未成熟であることが示された。 (2)評価方法採否の規定要因:上記の評価方法の採否がどの様な条件に規定されているかを知るため、ロジスティック回帰分析を行った。結果として、標準化型アプローチは国公立大学で、また成果準拠型の評価方法は卒業生の進路として具体的な職業を想定している学部で、採用されている確率が高くなること等がわかった。 (3)自己評価の効果の規定要因:教育の改善傾向の有無を従属変数としてロジスティック回帰分析を行い、自己評価の効果の規定要因を検証した。改善傾向が認められる確率を高める条件は、評価の領域や学部の属性によって異なることが実証されると共に、(1)との関連から、有効な評価方法が必ずしも広く採用されているわけではないことも明らかとなった。

Show all Show first 5

Teaching Experience 6

  1. 展開学問論:東北大学における全学教育の評価と開発 東北大学

  2. Intermediate Academic Writing Tohoku University

  3. Introduction to Academic Learning Tohoku University

  4. 展開科目:異文化理解「国際比較による学士課程カリキュラムの分析」 東北大学

  5. 基幹科目:言語表現の世界「読んで書く作法の理解と実践」 東北大学

  6. 共通科目:基礎ゼミ「学生調査入門」 東北大学

Show all Show first 5

Social Activities 19

  1. 大学生の学習活動と成績評価:学習>学修の理解を前提に

    石巻専修大学FD研修会

    2020/02/27 - 2020/02/27

  2. 大学教育の質保証における成績評価の意味を問い直す

    岩手県立大学第2回高等教育セミナー

    2022/11/30 -

  3. 授業デザインとシラバス作成

    実務家教員育成研修プログラム『汎用的教育実践力科目』

    2022/10/16 -

  4. シラバス作成を通して成績評価方法を考える

    東北文化学園大学FD研修会

    2018/12/26 -

  5. 主体的学修とシラバスは両立するのか:授業設計による媒介を踏まえた検討

    北九州市立大学FD研修会

    2018/09/21 -

  6. アセスメント・ポリシーを考える:授業デザインとシラバス作成

    フェリス女学院大学FD勉強会

    2018/09/18 -

  7. アセスメント・ポリシーを考える:コモン・ルーブリックの原理と可能性

    フェリス女学院大学FD勉強会

    2018/07/18 -

  8. 授業デザインとシラバス作成:後半

    福島県立医科大学看護学部FD研修会

    2018/03/15 -

  9. 授業デザインとシラバス作成

    岩手県立大学FD研修会

    2018/02/16 -

  10. 授業デザインとシラバス作成:前半

    福島県立医科大学看護学部FD研修会

    2017/12/07 -

  11. 授業デザインとシラバス作成

    岩手県立大学看護学部FD研修会

    2016/11/09 -

  12. 単位の実質化に向けた取り組みについて

    大学基準協会 2016年度短期大学シンポジウム

    2016/04/15 -

  13. 仙台青葉学院短期大学 教員の資質向上に向けた研究会

    2016/01/15 -

    More details Close

    「授業デザインとシラバス作成」と題するワークショップを行なった

  14. 東北文化学園大学FD

    2015/08/15 -

    More details Close

    「授業デザインとシラバス作成」と題するワークショップを行なった

  15. 岩手県立大学看護学部FD研修会

    2015/07/30 -

    More details Close

    「高等教育における評価を考える」と題したセミナーを行った

  16. 関西大学IR勉強会

    2014/11/12 -

    More details Close

    「東北大学におけるIRの取り組み」を紹介した。

  17. 東北文化学園大学FD

    2014/11/08 -

    More details Close

    「授業デザインとシラバス作成」と題するワークショップを行なった。

  18. 横浜国立大学FD合宿研修会

    2014/08/28 -

    More details Close

    上記の一環として「成績評価を後付けしない授業のデザイン」と題するワークショップを実施した。

  19. 首都大学東京SDサマープログラム

    2010/08/06 -

    More details Close

    標記活動の一環として、「高等教育の概念と歴史」および「高等教育政策の動向」について講義した。

Show all Show first 5

Media Coverage 2

  1. 大学教育の目標

    日経新聞

    2011/07/18

    Type: Newspaper, magazine

  2. 公開研究会報告 学士課程教育改革の課題:学科長調査を踏まえて

    日本学術新聞

    2010/05/28

    Type: Newspaper, magazine