Details of the Researcher

PHOTO

Haruka Tsukuda
Section
Graduate School of Engineering
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(工学)(東京大学)

  • 修士(工学)(東京大学)

Research History 2

  • 2020/01 - Present
    東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻 准教授

  • 2012/04 - 2019/12
    東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻 助教

Education 4

  • The University of Tokyo The Graduate School of Engineering

    2008/10 - 2012/03

  • The University of Tokyo The Graduate School of Engineering Department of Architecture

    2004/04 - 2006/03

  • The University of Tokyo The Faculty of Engineering

    2003/04 - 2004/03

  • The University of Tokyo College of Arts and Sciences

    2000/04 - 2002/03

Committee Memberships 11

  • 日本建築学会 建築文化事業委員会委員長

    2025/06 - Present

  • 日本建築学会 事業理事

    2025/06 - Present

  • 日本建築学会 会誌編集委員会

    2021/06 - Present

  • 日本都市計画学会 防災特別委員会 特別TF:新型コロナ対応

    2021 - Present

  • 日本建築学会 災害からの住まいの復興に関する共有知構築[若手奨励]特別研究委員会第二次

    2020/04 - 2022/03

  • 日本建築学会 災害からの住まいの復興に関する共有知構築[若手奨励]特別研究委員会

    2018/04 - 2020/03

  • 日本建築学会 会員委員会 委員

    2017/06 - 2019/05

  • 日本建築学会 アジア建築交流委員会委員

    2015/02 - 2016/09

  • 日本建築学会 東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会委員

    2014/09 - 2016/03

  • 日本建築学会 設計競技「建築のいのち」東北支部審査員

    2014/07 - 2015/03

  • 日本医療福祉建築協会 情報委員

    2012/10 - 2014/09

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 2

  • 日本医療福祉建築協会

  • 日本建築学会

Research Interests 1

  • 建築計画

Research Areas 1

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Architectural and city planning /

Awards 5

  1. 2023年都市住宅学会賞・著作賞

    2023/11 都市住宅学会

  2. 2021年度都市住宅学会賞論説賞

    2021/12 都市住宅学会

  3. 復興デザイン会議第2回全国大会 復興研究論文賞 優秀論文賞

    2020/12

  4. 研究・実践選奨

    2019/06 住総研

  5. 奨励賞

    2019/04 日本建築学会

Papers 33

  1. Comparative study for underlying concepts of land acquisition during post-disaster recovery in Italy, the United States and Japan Peer-reviewed

    Kensuke Otsuyama, Tomoyuki Mashiko, Haruka Tsukuda

    Disaster Prevention and Management: An International Journal 2024/09/05

    Publisher: Emerald

    DOI: 10.1108/dpm-11-2023-0308  

    ISSN: 0965-3562

    More details Close

    Purpose Studies on land acquisition (LA) and recovery simulations have garnered considerable attention amidst climate change. Previous literature has reported that LA and relocation contribute to reducing repetitive disaster losses or downzoning (limiting development). However, studies on decision-making about resettlement or relocation for landowners or decision-makers for disaster-impacted lands are limited. This study aims to qualitatively illustrate LA program schemes for recovery, and identify the underlying concepts of LA in Italy, the United States and Japan. By doing so, this study contributes to construction of future agent-based recovery simulations. Design/methodology/approach This study seeks to identify a variety of LA models in different contexts to provide input for future works. This study employed multiple case studies to explore common and contrasting results, and identify varied LA concepts. The methodology involved a literature review, including official reports, to examine the timeframes of LA projects qualitatively, complemented using aerial photos to confirm related land use changes pre- and post-LA. Findings The results indicate that buyout programs in the United States enhance renaturalization in flood-prone areas as a downzoning approach. In contrast, LA in Japan focuses on the continuation of communities or neighborhoods through the recovery and relocation process. In Italy, LA is used to contribute to supporting the tradition/legacy of historic housing and facilities for post-disaster temporary dwellings, reflecting an underlying concept of “tradition and legacy.” Originality/value This comparative study fills a research gap by focusing on LA concepts, and its novelty lies in finding the underlying concepts of LA in three countries. Through international comparison, it suggests that LA in Japan could incorporate conservation of the historical town center or the opportunity for downzoning.

  2. A STUDY ON THE ACTUAL SUPPLY OF EMERGENCY TEMPORARY HOUSING IN A LARGE-SCALE DISASTER Peer-reviewed

    Taishiro AOKI, Haruka TSUKUDA

    AIJ Journal of Technology and Design 30 (74) 334-339 2024/02/20

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aijt.30.334  

    ISSN: 1341-9463

    eISSN: 1881-8188

  3. A scoping review of studies for senior nursing home planning in Japan—Trajectory of introducing private rooms and unit care system in nursing home Peer-reviewed

    Tatsuya Nishino, Haruka Tsukuda, Shigeki Matsubara, Satoshi Ishii, Yukiko Inoue, Hiroshi Tachibana, Kentaro Yamaguchi, Lai Sima, Ui Mimasaku

    JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW 7 (1) 2024/01

    Publisher: Wiley

    DOI: 10.1002/2475-8876.12457  

    ISSN: 2475-8876

    eISSN: 2475-8876

    More details Close

    Abstract In aging and aged countries, one of the main issues is to establish sufficient nursing homes for seniors. Japan, as one of the most rapidly aged countries, has been reforming nursing homes for the elderly since the 1990s and established a long‐term care insurance system. The purpose of this scoping review is to systematically map the evolution of researches for nursing homes in Japan since the 1990s, particularly with the post‐occupancy evaluation of the introduction of private rooms and small units. Forty‐three articles concerning privatization of rooms, shared spaces, and small unitization in nursing homes were extracted and analyzed. They were published between 1994 and 2021 in Journal of Architecture and Planning, AIJ Journal of Technology, JAABE, and JAR. The results revealed an evaluation of the privatized rooms mainly from the perspectives of residents' lives and care staffing, the effects and issues of the shared spaces introduced at the same time as private rooms, and the evaluation and issues on subsequent unit‐type floor plans. This study offers significant implications to Asian countries that will have aging and aged populations in the near future by summarizing Japan's experience in dealing with realistic and practical problems over the past 20 years.

  4. 視覚障害者の帰宅時の行動調整からみた空間認知 Peer-reviewed

    Momoka HIRAI, Yasuaki ONODA, Haruka TSUKUDA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 88 (812) 2682-2692 2023/10/01

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.88.2682  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

  5. Study on Co-assisted Housing Complex for Continuing the Autonomous Life of the Elderly - Case study on the co-assisted housing complex in the affected area from the Great East Japan Earthquake- Peer-reviewed

    Haruka Tsukuda, Satoshi Ishii, Shuan Yang, Yasuaki Onoda

    Journal of the housing research foundation "JUSOKEN" 49 249-259 2023/03

  6. THE RESIDENCE SELECTION FACTORS OF RESIDENTS IN DISASTER PUBLIC HOUSING Peer-reviewed

    Haruka TSUKUDA, Yasuaki ONODA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 88 (803) 13-23 2023/01/01

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.88.13  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

  7. Revealing the vulnerable in society: Contradictions between victims’ intentions and housing provision Invited Peer-reviewed

    Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    Invisible Reconstruction 45-61 2022/12

  8. Factors affecting worriedness: A study of the COVID-19 pandemic in Japan Peer-reviewed

    Penpichaya Lertsakornsiri, Passarawan Sritanawatkul, Alfan Kurnia Yudha, Natt Leelawat, Jing Tang, Anawat Suppasri, Miwako Kitamura, Haruka Tsukuda, Sebastien P. Boret, Yasuaki Onoda, Kumpol Saengtabtim, Fumihiko Imamura, Syamsidik

    International Journal of Disaster Risk Reduction 82 103322-103322 2022/11

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2022.103322  

    ISSN: 2212-4209

  9. People’s Perception of Well-Being during the COVID-19 Pandemic: A Case Study in Japan Peer-reviewed

    Daisuke Sasaki, Anawat Suppasri, Haruka Tsukuda, David N. Nguyen, Yasuaki Onoda, Fumihiko Imamura

    International Journal of Environmental Research and Public Health 19 (19) 12146-12146 2022/09/25

    Publisher: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijerph191912146  

    eISSN: 1660-4601

    More details Close

    This study aims to examine people’s perception of well-being during the COVID-19 pandemic in Japan and quantitatively clarify key factors towards realizing evidence-based policymaking. In March 2022, 400 participants responded to a survey conducted through Rakuten Insight. The authors applied an ordinal logistic regression (OLR), followed by principal component analysis (PCA), to create a new compound indicator (CI) to represent people’s perception of well-being during the pandemic in addition to ordinary least squares (OLS) regression with a forward-backward stepwise selection method, where the dependent variable is the principal component score of the first principal component (PC1), while the independent variables are the same as the abovementioned OLR. Consequently, while analyzing OLR, some independent variables showed statistical significance, while the CI provided an option to grasp people’s perception of well-being. Furthermore, family structure was statistically significant in all cases of OLR and OLS. Moreover, in terms of the standardized coefficients (beta) of OLS, the family structure had the greatest impact on the CI. Based on the study results, the authors advocate that the Japanese government should pay more attention to single-person households affected by the COVID-19 pandemic.

  10. The relationship between buffer space and housing style in front-access dwelling units Peer-reviewed

    Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    Journal of the housing research foundation "JUSOKEN" 48 167-178 2022/03

    DOI: 10.20803/jusokenronbunjisen.48.0_167  

  11. A STUDY ON WORKSPACES ENVIRONMENT DURING TELEWORKING FROM HOME Peer-reviewed

    Mamiko MIYAHARA, Haruka TSUKUDA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 86 (790) 2541-2548 2021/12/01

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.86.2541  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

  12. CHRONOGRAPHY OF ARCHITECT SELECTION IN THE LOCAL GOVERNMENT FROM THE PERSPECTIVE OF THE INVOLVEMENT OF A PERSON IN CHARGE Peer-reviewed

    Takashi FUJINO, Yasuaki ONODA, Haruka TSUKUDA

    AIJ Journal of Technology and Design 27 (67) 1419-1423 2021/10/20

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aijt.27.1419  

    ISSN: 1341-9463

    eISSN: 1881-8188

  13. Perceptions of the COVID-19 pandemic in Japan with respect to cultural, information, disaster and social issues Peer-reviewed

    Anawat Suppasri, Miwako Kitamura, Haruka Tsukuda, Sebastien P. Boret, Gianluca Pescaroli, Yasuaki Onoda, Fumihiko Imamura, David Alexander, Natt Leelawat, Syamsidik

    Progress in Disaster Science 10 100158-100158 2021/04

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pdisas.2021.100158  

    ISSN: 2590-0617

    eISSN: 2590-0617

  14. コモンをもつ接地型集合住宅における共同性の回復に関する研究―東日本大震災の災害公営住宅を主な対象として Peer-reviewed

    前田昌弘, 佃悠, 井本佐保

    住総研 研究論文集・実践研究報告集 47 85-96 2021/03

    DOI: 10.20803/jusokenronbunjisen.47.0_85  

  15. A STUDY ON THE RECOVERY OF LOCAL COMMUNITY AFTER A LARGE DISASTER Peer-reviewed

    Haruka TSUKUDA, Kyoko HASEGAWA, Yasuaki ONODA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 86 (781) 859-868 2021/03

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.86.859  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

  16. RELATIONSHIPS BETWEEN WORK-LOADS AND ORGANIZATIONAL STRUCTURE OF MUNICIPALITIES IN IMPLEMENTING HOUSING RECONSTRUCTION PROGRAM AFTER LARGE-SCALE DISASTERS Peer-reviewed

    Yasuaki ONODA, Mitsuki SEKINE, Haruka TSUKUDA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 86 (781) 849-858 2021/03

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.86.849  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

  17. 集団移転における世帯分離・再編を伴う住宅・生活再建に関する研究-東日本大震災における宮城県岩沼市玉浦西地区を事例として Peer-reviewed

    前田昌弘, 佃悠, 小野田泰明, 高田光雄, 天艸開, 中村奎吾

    日本建築学会計画系論文集 85 (770) 793-803 2020/04

  18. 惨禍を伝承するための展示室構成と場所との関係 Peer-reviewed

    平松建人, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会技術報告集 25 (60) 829-832 2019/06

  19. 大規模災害後の住宅再建支援事業の資金配分とマルチステークホルダーの関与 Peer-reviewed

    鈴木さち, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会計画系論文集 84 (758) 925-933 2019/04

  20. Study on co-assisted housing complex for the autonomous life of the elderly:case study on Soma-idobatanagaya Peer-reviewed

    Tsukuda Haruka, Ishii Satoshi

    JOURNAL OF THE HOUSING RESEARCH FOUNDATION "JUSOKEN" 45 (0) 95-106 2019/03

    Publisher: Housing Research Foundation "JUSOKEN"

    DOI: 10.20803/jusokenronbunjisen.45.0_95  

    ISSN: 2433-801X

    More details Close

    Soma-idobatanagaya was built as the only group home type housing aiming for co-assistant among residents as a disaster public housing for the elderly after the Great East Japan Earthquake. Although the situation of assistance after moving in depends on the strength of previous relationships of residents, the relationship has changed due to the aging of residents. Also, the form of housing, the placement on the site, the relationship with the orientation affects the daily use of the co-assisted space. Furthermore, not only among residents but also families and acquaintances is supporting the lives of residents.

  21. 大規模災害後の住宅再建意向決定の要因と仮設居住による影響 Peer-reviewed

    佃悠, 横田小百合, 小野田泰明

    日本建築学会計画系論文集 84 (756) 311-321 2019/02

  22. Complexities and difficulties behind the implementation of reconstruction plans after the Great East Japan Earthquake and Tsunami of March 2011 Peer-reviewed

    Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda, Sachi Suzuki

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 47 3-20 2018

    Publisher: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-3-319-58691-5_1  

    ISSN: 2213-6959 1878-9897

  23. ORGANIZATIONAL DESIGN AND PROJECT IMPLEMENTATION OF NGOS IN POST-DISASTER HOUSING RECONSTRUCTION Peer-reviewed

    Sachi SUZUKI, Yasuaki ONODA, Haruka TSUKUDA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 82 (736) 1521-1529 2017/06

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.82.1521  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

  24. Classification of the alliance of local constructor for the wooden public housing construction projects after the great east Japan earthquake Peer-reviewed

    Kengo Takeuchi, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    AIJ Journal of Technology and Design 23 (53) 215-218 2017/02/01

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aijt.23.215  

    ISSN: 1881-8188 1341-9463

  25. A STUDY ON THE CHANGE OF HOUSING RECOVERY OPINIONS BASED ON PUBLIC HOUSING REGISTRATION DATA Peer-reviewed

    Haruka TSUKUDA, Kenji YAMANOBE, Yasuaki ONODA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 82 (731) 1-9 2017/01

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.82.1  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

    More details Close

    &nbsp;In the reconstruction from the Great East Japan Earthquake, some of the damaged areas were prohibited to live in due to large damage from tsunami. Therefore it was difficult for victims to decide the way of housing reconstruction as soon as disaster occured. Each local government decided to provide several direct supports for victims: prepare the sites for group relocation on high ground, and build the public housing. On this occasion, government had to know needs of victims so that they can determine number of public housing they build. The grasp of the housing demands of victims was important as a basic data source, however, the data can be flexible and difficult to settle while victims can't judge if they are able to reconstruct on their pre-disaster living sites or not, in this early stage of recovery. Thus, the purpose of this paper is to clarify the constitution of the housing demands of the victims, who finally selected to live in the public housing after the disaster, using statistical analysis of questionnaire for victims and their re-registration data for public housing.<br><br>&nbsp;As a result, in around two years between the needs assessment of household's housing reconstruction plan and re-registration for moving in public housing, about 40 % of applicants changed their selection from the public housing to other options. The shift is related to the life style before the disaster and the living place after the disaster. Some applicants changed their choice from the new central area near a large shopping center to the district they lived before the disaster. It was related to two factors: the condition of pre-disaster living sites, wheather they are outside of uninhabitable zone; and the place of temporary living, wheather they could continue living in the pre-disaster living area during temporary living. Many households who selected to live in the public housing in seaside area lived there before the disaster. And in seaside areas, there's relationship between housing type and household type: young households selected detached houses and terrace houses, various type of households selected medium-height housing, and eldery households selected low-rise housing. In the historical central area of the city, on the other hand, various type of households selected low-rise housing and single-eldery households selected high-rise housing.<br><br>&nbsp;In conclusion, first, to determine the number of houses for government to build in the planning phase, it is necessary to consider life-style and ability of self-reconstruction, not only simply referring the result of needs of the victims without details. Second, because some victims finally selected to resettle in their pre-disaster living area, it seems possible to strategically recreate the damaged area by deploying public housing considering the future land use. Third, various plans of housing, e.g., housing for elderly, housing for living with pets, were proposed, but it also caused aggregation of socially similar families in some cases. The method of planning for the social mix is necessary. Otherwise, self-government with only elderlies can be collapsed sooner or later.

  26. VARIOUS DEVELOPMENT OF COUNTERPART ASSISTANCE IN POST-DISASTER RECONSTRUCTION Peer-reviewed

    Jiaoru XI, Yasuaki ONODA, Haruka TSUKUDA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 81 (724) 1291-1301 2016/06

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.81.1291  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

  27. IMPLEMENTATION OF RECOVERY PLAN AND ORGANIZATION STRUCTURE OF MUNICIPALITIES Peer-reviewed

    Yasuaki ONODA, Yuichi KATO, Haruka TSUKUDA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 80 (717) 2523-2531 2015/11

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.80.2523  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

  28. Comprehensive Works toward Resilient Urban Planning- Based on the Four year Experiences after the Great East Japan Earthquake Peer-reviewed

    Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    The Proceedings of International Policy Forum on Urban Growth and Conservation in Euro- Asian Corridor 5 26-26 2015/10

  29. A STUDY ON THE COSTS OF CONSTRUCTION AND LAND ABOUT NURSING HOME IN JAPAN Peer-reviewed

    Haruka TSUKUDA, Yukiko INOUE

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 80 (709) 505-515 2015/03

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.80.505  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

    More details Close

    The purpose of this paper is to clarify the required costs for the acquisition of the land and construction of nursing homes for the elderly, and method to raise money for each, using statistical analysis of nationwide questionnaire.The results are following. 1. The method of fund-raising for construction cost has changed; smaller part of expenses is afforded by subsidies from government, and larger part is afforded by borrowings. 2. Basic Costs of Residence has to be increased largely for business stability considering the construction cost per bed, calculated by the result of this article. Under the current system, if Basic Costs of Residence is 10,000 yen, institution management will not be able to be stabilized even in case of the multi-beds room. 3. The nursing homes in Tokyo were relying on subsidies for the land acquisition provided by the Tokyo metropolitan government from 1985 to 2008. These supports were helpful as the average of land cost per bed in Tokyo was larger prominently than the other area.

  30. Why Reconstruction Planning Moves Slowly after the Great East Japan Earthquake? Peer-reviewed

    Xi Jiaoru, KATO Yuichi, TSUKUDA Haruka, ONODA Yasuaki, XUE Songtao

    Structual Engineers(China) 71 (2) 57-66 2015/02

  31. Transition of Indonesian Disaster Management in Comprison with Japanese Cases Peer-reviewed

    Sachi Suzuki, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    2nd international Conference on Urban Sustainability & Resilience 2014/11

  32. A STUDY ON THE COST OF CONSTRUCTION AND LAND ABOUT UNIT-TYPE SPECIAL NURSING HOME Peer-reviewed

    Haruka TSUKUDA, Yukiko INOUE, Kazuhiko NISHIDE

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 77 (680) 2321-2328 2012/10

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.77.2321  

    ISSN: 1340-4210

    eISSN: 1881-8161

    More details Close

    The purpose of this research is to clarify the cost of construction and land about typical unit-type special nursing home. An analysis was carried out by statics of questionnaire for institutions throughout Japan. The results are following.<br>1. The total floor area par bed was different on region, but the costs per square metre or bed were not different in this research. In change over the years, each were decreasing from 2003, and the costs per bed was influenced on the area per bed and the costs per area.<br>2. The costs of construction were covered by subsidy, their own money and loan on most institutions. Subsidy was decreasing from 2005, instead of loan was increasing. Their own money correlates with years from the establishment of corporation.<br>3. Most institutions purchaced land by their own money only or with loan. The costs in the 23-boroughs, Tokyo and an area designated for urbanization are about two or three times high than other areas.<br>4. The costs of both construction and land were covered by official subsidy, their own money and loan on 95.4% of institutions. In the establishment of institution with land acquisition and construction, subsidy and loan are needed.

  33. 富山型デイサービスにおける空間構成と利用者のかかわりに関する研究−地域共生ケアホームに関する研究− Peer-reviewed

    江文菁, 佃悠, 藤井容子, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会計画系論文集 77 (675) 987-994 2012/05

    DOI: 10.3130/aija.77.987  

Show all ︎Show first 5

Misc. 165

  1. 津波災害後の応急仮設住宅撤去の検討が生活再建プロセスに与える影響 -宮城県石巻市を事例として-

    青木 汰志郎, 佃 悠

    日本建築学会学術講演梗概集(耐複合災害) 83-84 2024/07

  2. 古材利用活動における主体的関わりを促す空間と運営に関する研究

    藤元 藍理, 佃 悠

    日本建築学会学術講演梗概集(建築計画) 1227-1228 2024/07

  3. ダブルサンデッキ型多床室の特性と導入要件に関する研究 その1 ダブルサンデッキ型4床室の計画設計と運用・環境の概況

    出口 亮, 下手 彰, 石橋 達勇, 小野田 泰明, 佃 悠

    日本建築学会学術講演梗概集(建築計画) 97-98 2024/07

  4. 連載「RECOVERING NOW」を振り返る─その時代と土地の歴史とともにある復興

    佃 悠, 前田 昌弘, 饗庭 伸, 岩佐 明彦, 贄川 雪

    建築雑誌 1782 40-41 2023/12

  5. RECOVERING NOW(12)北海道南西沖地震からの再生─ 奥尻島、30 年の歩み

    竹田 彰, 岩佐 明彦, 佃 悠, 前田 昌弘

    建築雑誌 1782 36-39 2023/12

  6. RECOVERING NOW(11)水俣病 ─ 発生から60 年を越えて

    原田 利恵, 岩佐 明彦, 前田 昌弘, 佃 悠

    建築雑誌 1781 28-31 2023/11

  7. RECOVERING NOW(10)伊勢湾台風復興住宅─干拓地の歴史と共に歩んできた住まい

    堀田 典裕, 岩佐 明彦, 佃 悠, 前田 昌弘

    建築雑誌 1780 44-47 2023/10

  8. 避難のシフトチェンジ-日常から日常へ避難する

    神原 咲子, 大津山 堅介, 益子 智之, 佃 悠, 前田 昌弘, 平田 美聡

    建築雑誌 1779 20-25 2023/09

  9. 越境が生む都市のフェイズフリー空間-池田市満寿美公園

    岩瀬 諒子, 八木 弘毅, 諏訪 淑也, 西野 健一, 船曳 勇介, 佃 悠, 岩佐 明彦, 前田 昌弘

    建築雑誌 1779 16-19 2023/09

  10. 建築のローリングストック-4 寸材でつなぐ日常と災害

    内野 輝明, 佃 悠, 前田 昌弘, 大津山 堅介, 益子 智之, 岩佐 明彦, 市川 幹朗

    建築雑誌 1779 10-15 2023/09

  11. フローとストックをつなぐ-渋滞学から読み解く防災

    西成 活裕, 牧 紀男, 本間 健太郎, 佃 悠, 前田 昌弘, 大津山 堅介, 益子 智之, 岩佐 明彦, 植林 麻衣

    建築雑誌 1779 4-9 2023/09

  12. 本質は周縁にあり

    松村 秀一, 中谷 礼仁, 佃 悠, 岩佐 明彦, 植林 麻衣

    建築雑誌 1778 4-9 2023/08

  13. 図書館における利用者の注視行動と空間的特徴に関する研究 その2:注視距離の変化と空間的特徴の関係

    成田 知里, 羽田 光, 小野田 泰明, 平井 百香, 佃 悠

    日本建築学会学術講演梗概集(建築計画) 1135-1136 2023/07

  14. 図書館における利用者の注視行動と空間的特徴に関する研究 その1:各図書館の注視距離の傾向と書架構成

    羽田 光, 成田 知里, 小野田 泰明, 平井 百香, 佃 悠

    日本建築学会学術講演梗概集(建築計画) 1133-1134 2023/07

  15. 職住一体型住宅における住まい方と住宅改善の変遷に関する研究

    熊谷 季璃, 佃 悠

    日本建築学会学術講演梗概集(建築計画) 797-798 2023/07

  16. 新しい地域文化拠点としてのコミュニティシネマの活動に関する研究 東北地方の自主上映団体を事例として

    坂本 雅尚, 佃 悠

    日本建築学会学術講演梗概集(建築計画) 481-482 2023/07

  17. 団塊ジュニアはどう語られてきたか、何をつくり出してきたか?

    中澤 高志, 饗庭 伸, 佃 悠, 平田 美聡

    建築雑誌 1776 6-11 2023/06

  18. RECOVERING NOW(9)平地の杜づくりプロジェクト-宮城県石巻市北上地区

    佐藤 尚美, 岩佐 明彦, 佃 悠, 前田 昌弘

    建築雑誌 1775 40-43 2023/05

  19. RECOVERING NOW(8)北但馬地震から98 年-城崎温泉の復興その後

    松井 敬代, 前田 昌弘, 佃 悠

    1772 42-45 2023/03

  20. 失われない日常とは-語られる文化と語られない文化から

    川島 秀一, 佃 悠, 前田 昌弘, 佐藤 布武, 岩佐 明彦, 平田 美聡

    建築雑誌 1772 36-41 2023/03

  21. 新たな日常に伴走する「表現」-ラジオ下神白

    アサダ ワタル, 前田 昌弘, 佃 悠, 佐藤 布武, 岩佐 明彦, 平田 美聡

    建築雑誌 1772 22-27 2023/03

  22. 22 日常をアーカイブする-とみおかアーカイブ・ミュージアムの取り組み

    門馬 健, 前田 昌弘, 佃 悠, 佐藤 布武, 岩佐 明彦, 黒岩 千尋

    1772 14-19 2023/03

  23. 福島・浜通りは日常をとりもどしたか

    加藤 孝明, 川﨑 興太, 窪田 亜矢, 佃 悠, 前田 昌弘, 市川 幹朗

    建築雑誌 1772 4-9 2023/03

  24. 図書館はどこまで混ざるのか?-融合することの可能性と限界

    畝森 泰行, 垣野 義典, 前田 洋一, 上野 佳奈子, 佃 悠, 岩佐 明彦, 市川 幹朗

    建築雑誌 1771 12-17 2023/02

  25. 図書館はどこまで開くのか?-屋根のある広場の可能性と限界

    久野 和子, 小松 尚, 須賀 千絵, 岩佐 明彦, 上野 佳奈子, 佃 悠, 植林 麻衣

    建築雑誌 1771 4-9 2023/02

  26. ステイホームが浮き彫りにする空間・時間・コミュニティの課題

    宮原 真美子, 岩佐 明彦, 鍵 直樹, 佃 悠, 植林 麻衣

    建築雑誌 1769 44-47 2022/12

  27. RECOVERING NOW(8)雲仙岳災害記念館・がまだすドーム

    杉本 伸一, 佃 悠, 前田 昌弘

    建築雑誌 1769 40-43 2022/12

  28. RECOVERING NOW(5)東北と熊本をつなぐ「みんなの家」

    井上智大, 上野美恵子, 内田壮一郎, 田尻昭久, 岩佐明彦, 佃悠, 前田昌弘

    建築雑誌 137 (1767) 44-47 2022/10

  29. 災害からの住まいの復興に関する共有知構築(第二次)[若手奨励]特別研究委員会

    佃悠

    建築雑誌 137 (1766) 62-62 2022/09

  30. 本と建築の関係を考える

    幅允孝, 山﨑健太郎, 鈴木毅, 岩佐明彦, 佃悠, 贄川雪

    137 (1765) 4-9 2022/08

  31. 共助型高齢者住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その2-石巻市共助型災害公営住宅における共用空間の位置付け

    佃悠, 厳爽, 石井敏, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 883-884 2022/07

  32. 大規模災害における応急仮設住宅の供給実態に関する研究−東日本大震災の被災自治体を事例として, 日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)

    青木汰志郎, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 237-238 2022/07

  33. RECOVERING NOW(4)木造仮設住宅の利活用

    井上智大, 上野美恵子, 内田壮一郎, 田尻昭久, 岩佐明彦, 佃悠, 前田昌弘

    建築雑誌 137 (1763) 44-47 2022/06

  34. RECOVERING NOW(3)ふたば学舎

    諫山一彦, 前田昌弘, 佃悠, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1761) 40-43 2022/04

  35. 建築×〇〇で広がる未来(3)牡鹿半島の人と人、人と自然をつなぎ、地域を次世代につなぐ

    犬塚恵介, 佐藤布武, 佃悠, 岩佐明彦, 大山直美

    建築雑誌 137 (1759) 40-43 2022/03

  36. 委員会訪問(2)災害からの住まいの復興に関する共有知構築[若手奨励]特別研究委員会(第二次)

    佃悠, 大津山堅介, 須沢栞, 岩佐明彦, 市川幹朗

    建築雑誌 137 (1759) 38-39 2022/03

  37. コトを通した記憶の継承

    阪本真由美, 本江正茂, 佃悠, 前田昌弘, 市川幹朗

    建築雑誌 137 (1759) 18-23 2022/03

  38. モノに宿る災害の記憶

    梅崎修, 石山央樹, 岩佐明彦, 佃悠, 中島伸, 前田昌弘, 植林麻衣

    建築雑誌 137 (1759) 10-15 2022/03

  39. 歴史と災害の記憶

    北原糸子, 佃悠, 中島伸, 前田昌弘, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1759) 4-9 2022/03

  40. RECOVERING NOW(2)3がつ11にちをわすれないためにセンター

    甲斐賢治, 岩佐明彦, 佃悠, 前田昌弘, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1759) 34-37 2022/03

  41. 建築×〇〇で広がる未来(2)コミュニケーションを生み出す装置としての本づくり

    斧澤未知子, 佐藤布武, 佃悠, 岩佐明彦, 大山直美

    建築雑誌 137 (1758) 28-31 2022/02

  42. smtを核とした都市へのひろがり

    梅内淳, 姥浦道生, 榊原進, 渡邉靖水, 佃悠, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1758) 22-27 2022/02

  43. smtという樹木と、種の行方−建築とプログラムの関係性を紐解く

    小野田泰明, 佐藤泰美, 清水有, 森田秀之, 佃悠, 植林麻衣

    建築雑誌 137 (1758) 16-21 2022/02

  44. smtの文脈を求めて

    伊東豊雄, 江本弘, 市川紘司, 岩佐明彦, 佃悠, 平田美聡

    建築雑誌 137 (1758) 4-9 2022/02

  45. 街と人がつながる場所

    田中元子, 大西正紀, 島原万丈, 岩佐明彦, 佃悠, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1757) 28-33 2022/01

  46. 災害からの住まいの復興に関する共有知構築(第二次)[若手奨励]特別研究委員会 Invited

    佃悠

    建築雑誌 136 (1753) 2021/09

  47. 大規模災害後の地域共生の場としての共助型住宅 Invited

    佃悠, 小野田泰明, 石井敏, 厳爽

    日本建築学会大会(東海)建築計画部門研究協議会「福祉からはじまる地域共生コミュニティの場の可能性」 67-70 2021/09

  48. 住まいの復興の共有知を考える連続トークイベント Invited

    佃悠

    日本建築学会大会(東海)特別研究部門パネルディスカッション「これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例から」 53-58 2021/09

  49. 「生活の拠り所」としての住まいの復興を考えるー委員会の主旨と活動 Invited

    佃悠

    日本建築学会大会(東海)特別研究部門パネルディスカッション「これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例から」 5-6 2021/09

  50. A study on the browsing behavior in Public Library from the Perspective of Gazing in Spatial Cognition

    成田知里, 小野田泰明, 佃悠, 平井百香

    日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2021 1241-1242 2021/09

    ISSN: 1883-9363

  51. 大規模災害後の被災者のコミュニティ再構築に関する研究-石巻市北上地区にっこり団地を事例として-

    藤元藍理, 佃悠, 前田昌弘, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) 283-284 2021/09

  52. 石巻市共助型災害公営住宅における共助と生活の実態-共助型高齢者住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その1-

    佃悠, 石井敏, 厳爽, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) 233-234 2021/09

  53. 生活再建のための住まいの復興 Invited

    佃悠

    新建築 168-169 2021/03

  54. 座談会 土木の復興 今後に生かす東日本大震災復興の反省点:構想・計画・実施の各局面(復興の10年:土木学会・日本建築学会 共同編集)

    奥村誠, 岸井隆幸, 中井検裕, 柄谷友香, 佃悠, 高口洋人

    建築雑誌 136 (1747) 11-22 2021/03

  55. 年表 東日本大震災 被災三県 復興の十年(復興の10年:土木学会・日本建築学会 共同編集)

    年表作成ワーキンググループ(佃悠, 村上亮, 中居楓子, 倉原義之介, 宮原真美子, 松永昭吾

    建築雑誌 136 (1747) 2021/03

  56. 試される、地域の人づくり・つながりづくり・信頼づくり

    佃悠

    地域支え合い情報 2020/08

  57. ある担当者の関与から見た地方自治体の設計者選定とその展開

    小野田泰明, 藤野高志, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築社会システム) 181-182 2020/07

  58. 児童養護施設における集団編成と使われ方の変化に関する研究

    吉澤菜々, 小野田泰明, 石垣文, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 773-774 2020/07

  59. 2000年以降に建設された台湾公共図書館における書架配置に関する研究

    羽田光, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 575-576 2020/07

  60. 離散型集合住宅の特徴と外部空間構成に関する研究

    渥美裕香, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 135-136 2020/07

  61. 災害は繰り返す、人の生きる時間を越えて

    佃悠

    建築討論Web 2020/03

  62. 災害公営住宅における交流と住まい方の実態に関する研究

    南澤恵, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1089-1092 2019/09

  63. 霞が関ビルディングに関する先行文献・研究 Invited

    村山顕人, 佃悠, 浜田英明, 富樫英介, 権藤智之, 熊谷亮平

    日本建築学会大会(北陸)建築計画部門 パネルディスカション「霞が関ビルディング調査に見る分野横断的アプローチ」 37-44 2019/09

  64. 建築計画:「人間性の回復」を目指したオフィス空間の計画 Invited

    佃 悠

    日本建築学会大会(北陸)建築計画部門 パネルディスカション「霞が関ビルディング調査に見る分野横断的アプローチ」 10-15 2019/09

  65. 目指すべき共有知とは何か-委員会の一年の議論から Invited

    佃 悠

    日本建築学会大会(北陸)パネルディスカッション「住まいの復興の共有知を目指して-東日本大震災の事例から考えるこれからの住まい」 5-8 2019/09

  66. 今、建築計画研究に取り組むということ Invited

    佃 悠

    日本建築学会大会(北陸)建築計画部門 研究懇談会「建築・都市・農村計画研究者の方法論的転換-若手研究者・実務家はいかに社会的課題と向き合っているか-」 2019/09

  67. 岩沼市玉浦西地区での居住者の住み方と近隣との関係-東日本大震災におけるオープンコモンを持つ戸建て災害公営住宅に関する研究 その2-

    中村奎吾, 前田昌弘, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 863-864 2019/09

  68. 岩沼市玉浦西地区での空間構成の類型化-東日本大震災におけるオープンコモンを持つ戸建て災害公営住宅に関する研究 その1-

    前田昌弘, 中村奎吾, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 861-862 2019/09

  69. イタリア・ラクイラ地震における長期利用型仮設住宅の空間計画に関する研究

    鰺坂康平, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1423-1424 2019/09

  70. 3年間での居住者間の関係性の変化-長屋型災害公営住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その3

    石井敏, 伊藤瑠都, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1333-1334 2019/09

  71. 建設型応急仮設住宅団地への長期支援の実態-宮城県石巻市A仮設団地をケーススタディとして-

    水上俊太, 佃悠, 井本佐保里, 小野田泰明, 厳爽, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1331-1332 2019/09

  72. 東日本大震災における災害公営住宅のコミュニティの表彰とその実態

    佐々木結, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1329-1330 2019/09

  73. 視覚障害者の小規模空間における歩行調整と空間認知に関する考察-視覚障害者の空間認知行動に関する研究 その2—

    平井百香, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 861-862 2019/09

  74. 1990年代以降の複合型図書館における運営手法と計画プロセスの特徴-近年の公共図書館施設整備における計画プロセスとその特徴 その2-

    小野田泰明, 芳賀瑞穂, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 111-112 2019/09

  75. 1990年代以降の図書館施設整備実態の変化と複合型図書館の空間構成-近年の公共図書館施設整備における計画プロセスとその特徴 その1-

    芳賀瑞穂, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 109-110 2019/09

  76. 地域性と国際性を育む−東北大学の設計教育

    佃悠, 井上宗則, 土岐文乃, 藤山真美子

    建築雑誌 133 (1721) 42-43 2019/03

  77. 東日本大震災後の集団移転における住宅・生活再建と世帯分離・再編に関する研究-宮城県岩沼市玉浦西地区を事例として- Peer-reviewed

    佃 悠

    住宅系研究報告会論文集 13 107-114 2018/12

  78. 人間の働く空間としての超高層ビルへの挑戦

    佃 悠

    建築士 67 (794) 24-27 2018/11

  79. Study on the transition of the planning for public library in Japan Peer-reviewed

    Mizuho Haga, Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    12th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 1232-1235 2018/10

  80. Study on the process of creating the memorial facility after large disaster -Case study on two school remains in Ishinomaki City, Miyagi Prefecture - Peer-reviewed

    Kento Hiramatsu, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    12th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 495-499 2018/10

  81. Strategy for the planning of public housing for recovering from large Tsunami disaster -Case study on Kamaishi City, Iwate Prefecture after Great East Japan Earthquake- Peer-reviewed

    Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    12th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 898-903 2018/10

  82. 竹田綜合病院

    佃 悠

    病院 77 (10) 760-765 2018/10

  83. 惨禍の伝承のためのための施設計画に関する研究

    平松建人, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 383-384 2018/09

  84. 滞在を促す図書館の空間的特徴に関する研究-国内外の先進図書館を事例として

    芳賀瑞穂, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 501-502 2018/09

  85. 大規模震災における住宅復興事業実施過程と組織体制の関係- 東日本大震災における宮城・岩手県の復興事業を対象として

    関根光樹, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 841-842 2018/09

  86. 東日本大震災の復興施設計画に係わる合意形成に関する研究

    尾瀬優香里, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 845-846 2018/09

  87. 応急仮設住宅の長期居住における住民交流の維持-宮城県石巻市A仮設団地をケーススタディとして

    水上俊太, 佃悠, 井本佐保里, 小野田泰明, 厳爽, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築社会システム) 217-218 2018/09

  88. 人・モノ・住まい

    丸伊紫仍, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築デザイン) 212-213 2018/09

  89. 東日本大震災の復興コミュニティの未来 Invited

    佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会(東北)建築計画部門 研究懇談会「計画対象としてのコミュニティを問う-東日本大震災からの復興における『コミュニティ計画』の実像-」 2018/08

  90. 実践の学としての建築計画を「実践」する Invited

    佃 悠

    日本建築学会大会(東北)建築計画部門 研究懇談会「建築・都市・農村計画研究のカッティングエッジ-若手研究者は研究テーマといかに出会い、発展させてきたか-」 2018/08

  91. 東日本大震災からの住宅復興における世帯の分離・再編と近隣関係に関する研究-宮城県岩沼市玉浦西地区におけるアンケート調査を通じて

    前田昌弘, 佃悠, 中村奎吾, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 87-90 2018/08

  92. 相馬市の事例における生活行動の変化と共用部利用の実態-長屋型災害公営住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その2

    伊藤瑠都, 佃悠, 石井敏

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 83-86 2018/08

  93. 東日本大震災における住まいの移行とコミュニティの実態-石巻市と釜石市の災害公営住宅を事例として

    南澤恵, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 79-82 2018/08

  94. 大規模災害後の仮設住宅からの移行を支える体制-宮城県石巻市の取り組みから

    佃悠, 厳爽, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 111-114 2018/08

  95. 東日本大震災の災害公営住宅から考える生活再建のための住処

    佃 悠

    建築雑誌 133 (1714) 12 2018/08

  96. みやぎボイス2017—計画・制度とそこから零れ落ちるものー

    佃悠

    新建築 92 (9) 19 2017/09

    Publisher: 新建築社

  97. 大規模災害後の地域コミュニティの回復条件に関する研究—宮城県七ヶ浜町の東日本大震災被災地区の調査から

    佃悠, 長谷川京子, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1173-1174 2017/08

  98. 相馬市の3事例を通してみたコミュニティー形成の様態—長屋型災害公営住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その1

    伊藤瑠都, 石井敏, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1175-1176 2017/08

  99. 集団移転地「玉浦西地区」における被災者の住宅・生活再建の実態—復興まちづくりと一体化した大規模集団移転における被災者の住宅・生活再建に関する研究 その1

    前田昌弘, 天艸開, 高田光雄, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1177-1178 2017/08

  100. 集団移転地「玉浦西地区」における被災者の住宅・生活再建の維持・再編要因—復興まちづくりと連携した大規模集団移転における被災者の住宅・生活再建に関する研究 その2

    天艸開, 前田昌弘, 高田光雄, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1179-1180 2017/08

  101. 公共図書館の平面構成の変遷に関する研究

    芳賀瑞穂, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 97-98 2017/08

  102. The Changing of Architectural Planning in Taiwan Analysis on the Architectural Planning of Recent Public Libraries

    Yu-Hsin Lin, Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    105-106 2017/08

  103. リビングアクセス型住戸のリビング形状とフロンテージの関係-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その3

    丸伊紫仍, 南澤恵, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1093-1094 2017/08

  104. 狭小フロンテージをもつ住戸の開放度と住まい方の実態-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その4

    南澤恵, 佃悠, 小野田泰明, 丸伊紫仍

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1095-1096 2017/08

  105. ボンエルフ道路を導入した計画住宅地の開発計画と宅地ニーズの変化に関する研究—宮城県七ヶ浜町七ヶ浜ニュータウンを事例として

    関根光樹, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1197-1198 2017/08

  106. 去の居住経験を参照した認知症高齢者の行動特性に関する考察

    花輪優香, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1245-1246 2017/08

  107. 視覚障害者の自宅内環境と移動・探索行動に関する考察—視覚障害者の空間認知行動に関する研究 その1

    平井百香, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1251-1252 2017/08

  108. 災害後の資金運用メカニズムと住宅地整備−インド洋津波後のアチェ州の事例から

    鈴木さち, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 761-762 2017/08

  109. 岩沼市玉浦西地区における被災者の住宅・生活再建の実態-復興まちづくりと連携した大規模集団移転における被災者の住宅・生活再建に関する研究 その1-

    前田昌弘, 高田光雄, 天艸開, 佃悠

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 計画系 (57) 57-60 2017/06

  110. 岩沼市玉浦西地区における被災者の住宅・生活再建の実態-復興まちづくりと連携した大規模集団移転における被災者の住宅・生活再建に関する研究 その2-

    天艸開, 高田光雄, 前田昌弘, 佃悠

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 計画系 (57) 61-64 2017/06

  111. 東北と熊本、二つの復興のこれから : 知見の共有と継承(<特集>現代復興の地理学)

    姥浦 道生, 小野田 泰明, 末廣 香織, 円山 琢也, 前田 昌弘, 中島 伸, 小泉 秀樹, 佃 悠

    建築雑誌 (1695) 36-41 2017/03/20

    Publisher: 日本建築学会

  112. 災害公営住宅ー東日本大震災の地点

    佃悠

    建築雑誌 132 (1695) 26-27 2017/03

  113. A study of the spatial cognition of visually impaired people in indoor living space Peer-reviewed

    Momoka Hirai, Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 279-283 2016/09

  114. Counterpart assistance mode effected on the assistant housing projects of Dujiangyan City after Wenchuan Earthquake Peer-reviewed

    Jiaoru Xi, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 152-157 2016/09

  115. The Role of Multiple Stakeholders and their Collaboration in Post-disaster Housing Recovery – Different Approaches in Hurricane Katrina (2005) and Great East Japan Earthquake (2011) – Peer-reviewed

    Sachi Suzuki, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 1840-1845 2016/09

  116. Study on the actual situation of the front-access housing for revitalizing the communities in disaster affected areas Peer-reviewed

    Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 358-363 2016/09

  117. 災害公営住宅の新たな型-福祉連携型

    佃悠, 石井敏, 米野史健

    日本建築学会東日本大震災合同調査報告書 272-275 2016/08

  118. 仮設住宅の生活の評価-津波被害(岩手県・宮城県)

    佃悠

    日本建築学会東日本大震災合同調査報告書 225-230 2016/08

  119. 震災前の地区コミュニティを活かした再生

    佃悠

    日本建築学会東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会 最終報告書 i56-i59 2016/08

  120. 災害公営住宅の計画上の工夫

    石井敏, 佃悠

    日本建築学会東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会 最終報告書 i35-i39 2016/08

  121. 住宅被害と災害公営住宅の計画

    佃悠

    日本建築学会東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会 最終報告書 i32-i34 2016/08

  122. 棟配置と室の隣接関係にみる空間構成-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その1

    丸伊紫仍, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1227-1228 2016/08

  123. 共用部との隣接関係と住戸まわりの利用実態-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その2

    佃悠, 丸伊紫仍, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1229-1230 2016/08

  124. 災害公営住宅の入居者懇談会におけるコミュニティ意識の形成に関する研究-S町M住宅を事例として

    長谷川京子, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1251-1252 2016/08

  125. 住宅復興事業にみる地域生産者グループの可能性

    竹内賢吾, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1221-1222 2016/08

  126. 東日本大震災における災害公営住宅整備事業の状況

    阿部亨, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 1099-1100 2016/08

  127. Counterpart Assistance Mode Effected on the Assistant Project Composition and Geography-Distribution A case study on Dujiangyan City after Wenchuan Earthquake

    1111-1112 2016/08

  128. 5年目の住宅復興-東日本大震災の仮設住宅・災害公営住宅・防災集団移転

    佃悠

    日本地震工学会誌 (27) 2-7 2016/02

    Publisher: 日本地震工学会

  129. 復興公営住宅入居希望者の居住意向変化とその要因 I市復興公営住宅事前登録データの分析から

    佃悠, 山野辺賢治, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 255-256 2015/09

  130. 東日本大震災被災自治体における住宅再建事業の構成 東日本大震災における復興事業の展開に関する研究 その1

    佐々木翔李, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 255-256 2015/09

  131. 防災集団移転促進事業の展開に見る大規模宅地形成の状況 東日本大震災における復興事業の展開に関する研究 その2

    横山壮, 佃悠, 小野田泰明, 佐々木翔李

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 257-258 2015/09

  132. 仮設住宅における生活の変化と近所づきあいに関する研究 東日本大震災被災自治体S町を事例として

    長谷川京子, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1033-1034 2015/09

  133. ハリケーン・カトリーナ災害後の住宅再建フローと再建支援プログラムの現況

    鈴木さち, 永久淳一, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 447-448 2015/09

  134. The Development Process of Counterpart Assistance Reflected on Multi-stakeholder Interaction in Wenchuan, Yushu and Lushan Earthquake

    449-450 2015/09

  135. 釜石市復興計画支援−未来のまちのために

    佃悠

    アーキエイド活動年次報告2014 72-75 2015/03

  136. 復興プロポーザル支援プロジェクト−「創造的復興」のその先を目指して

    佃悠

    アーキエイド活動年次報告2014 68-71 2015/03

  137. 復興から未来のまちを実現するために−岩手県釜石市

    佃悠

    国連防災世界会議パブリックフォーラム 建築系五団体シンポジウム 85-86 2015/03

  138. 実務で活用するCFDの現状とこれから 第2回 都市街区計画へのCFDの適用

    大風翼, 井上宗則, 佃悠

    建築技術 2015/02

  139. 続・有名建築その後6 茂庭台豊齢ホーム

    佃悠

    医療福祉建築 (185) 2014/10

  140. 東日本大震災被災者の帰還要因の形成プロセスに関する研究 K市U町の事例から

    尾形魁, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 933-934 2014/09

  141. 仮設住宅の住まい方と近所付き合いにみる環境変化の影響に関する研究 S町を事例として

    横田小百合, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1067-1068 2014/09

  142. 復興に向けた自治体の計画策定プロセス 東日本大震災における基礎自治体の復興計画策定から住宅再建事業化プロセスに関する研究 その1

    永久淳一, 加藤優一, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 95-96 2014/09

  143. 復興に向けた自治体の組織体制の構築 東日本大震災における基礎自治体の復興計画策定から住宅再建事業化プロセスに関する研究 その2

    加藤優一, 永久淳一, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 97-98 2014/09

  144. 公的施設復旧計画に関する人口推計に基づく評価 M県I市を例にして

    佐々木翔李, 本田真大, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 801-802 2014/09

  145. コミュニティ再建のために災害公営住宅で何が可能かー宮城県七ヶ浜町での取組みから

    Haruka TSUKUDA

    Antenna (10) 1-4 2014/07/17

  146. 全国の特別養護老人ホーム建設費に関する施設タイプ別の実態—特別養護老人ホームの建設コストの実態に関する研究 その1

    井上由起子, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 2013 503-504 2013/08

    ISSN: 1883-9363

  147. 全国の特別養護老人ホーム土地取得費と建物整備費の実態—特別養護老人ホームの建設コストの実態に関する研究 その2

    佃悠, 井上由起子

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 2013 505-506 2013/08

    ISSN: 1883-9363

  148. 社会システムからみる公共建築発注についての国際比較 その2 - 政権交代後のイギリスの事例から -

    趙辰, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 1151-1152 2013/08

  149. 環境共生住宅地計画におけるデザインプロセス上の課題 S市Tスマートビレッジプロジェクトの計画過程から

    池邉慎一郎, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 1153-1154 2013/08

  150. 東日本大震災後の住宅再建ニーズの変化要因に関する考察

    藤田涼子, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 1389-1390 2013/08

  151. 台湾における921地震教育園区の災害遺構保存活用に関する調査研究 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究その1

    鈴木さち, 本田真大, 柳旻, 佃悠, 本江正茂, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1 1083-1084 2013/08

  152. 桃米生態村における台湾集集地震からの復興まちづくりの手法に関する資金と組織の調査研究 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究その2

    柳旻, 鈴木さち, 本田真大, 佃悠, 本江正茂, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1 1085-1086 2013/08

  153. 復興期における自治体の計画策定過程に関する研究 宮城県S町における復興計画策定から住宅再建の事業化に至る経緯に着目して

    加藤優一, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1 1095-1096 2013/08

  154. 地方都市ニュータウンにおける過去30年の不動産取引情報分析を通した人口減少・高齢化への対応 に関する研究

    中島孝裕, 伊藤夏樹, 李鎔根, 佃悠, 大月敏雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集.F-1 69-72 2011/08

  155. 富山型デイサービスにおける利用者同士のかかわり方:地域居住を支える共生型施設に関する研究 その1

    江文菁, 佃悠, 藤井容子, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 205-206 2011/07

  156. 富山型デイ利用高齢者の生活行動から見た地域環境のあり方:地域居住を支える共生型施設に関する研究 その2

    佃悠, 江文菁, 藤井容子, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 207-208 2011/07

  157. 『べてるの家』にみる精神障害者の日常生活における地域資源の使い方:精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その1

    岡本和彦, 後藤匠, 櫻田幸子, 佃悠, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 351-352 2011/07

  158. 『べてるの家』にみる精神障害者の住宅さがしに対するサポートについて: 精神障害者の社会復帰 を支える地域環境について その2

    後藤匠, 櫻田幸子, 佃悠, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 353-354 2011/07

  159. 地方駅前市街地における精神障害者の地域の使い方:精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その3

    櫻田幸子, 後藤匠, 佃悠, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 355-356 2011/07

  160. 富山県における富山型デイサービス施設の建築的特徴とケア実態に関する研究

    江文菁, 佃悠, 藤井容子, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1 135-136 2010/07

  161. 5632 Transition of Population and Household in Matsuzono-Housing Complex : Present Condition and Problems of Suburban Residential Area in Local City

    ITO Natsuki, TSUKUDA Haruka, KITAHARA Reiko, NAKASHIMA Takahiro, OKAMOTO Kazuhiko, NISHIDE Kazuhiko, KOIZUMI Hideki, OTSUKI Toshio

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. E-2, Architectural planning and design II, Dwelling houses and housing sites, rural planning, education 71-72 2010/07

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    ISSN: 1341-4526

  162. 5633 Change of Facilities and Response to Aging at Matsuzono-Housing Complex : Present Condition and Problems of Suburban Residential Area in Local City

    TSUKUDA Haruka, ITO Natsuki, KITAHARA Reiko, NAKASHIMA Takahiro, OKAMOTO Kazuhiko, NISHIDE Kazuhiko, KOIZUMI Hideki, OTSUKI Toshio

    Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. E-2, Architectural planning and design II, Dwelling houses and housing sites, rural planning, education 73-74 2010/07

    Publisher: Architectural Institute of Japan

    ISSN: 1341-4526

  163. デンマークにおけるユースクラブの役割-Haunstrupgaad after-school and youth clubの事例を通して

    西本悠, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1 89-90 2009/07

  164. 都市における遊び場としての児童館

    西本悠, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1 123-124 2006/07

  165. 天井の高い住宅における天井高感・広さ感とその経年変化

    西本悠, 西出和彦, 藤井容子

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2 163-164 2004/07

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 9

  1. 建築雑誌No.1765:本は建築

    日本建築学会 2022/08

  2. 建築雑誌No.1759:災害の記憶の継承

    日本建築学会 2022/03

  3. 建築雑誌No.1758:21年目のsmt(せんだいメディアテーク)

    日本建築学会 2022/02

  4. 復興を実装するー東日本大震災からの建築・地域再生

    小野田泰明, 佃悠, 鈴木さち

    鹿島出版会 2021/07

  5. 東日本大震災合同調査報告 建築編11 法規制/都市計画

    東日本大震災合同調査報告書編集委員会

    丸善 2019/03

  6. 霞が関ビルディング50周年記念誌

    霞が関ビルディング, 周年記念誌編集委員会

    新建築社 2018/04

  7. The 2011 Japan Earthquake and Tsunami: Reconstruction and Restoration – Insights and Assessment after 5 years

    Vicente Santiago-Fandino, Shinji Sato, Norio maki, Kanako Iuchi Editors, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    2017/07

  8. 集合住宅の新しい文法—東日本大震災復興における災害公営住宅

    小野田泰明, 佃悠

    新建築社 2016/08

  9. 復興と居住地移転

    リスクデザイン研究センター, リスクデザイン研究所編

    関西学院大学出版会 2016/01

Show all Show first 5

Presentations 22

  1. 復興のデータベース Invited

    佃悠

    日本建築学会大会パネルディスカッション これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例からー 2021/09/08

  2. これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例からー 主旨説明 Invited

    佃悠

    日本建築学会大会パネルディスカッション これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例からー 2021/09/08

  3. 災害前後の居住様態と住宅再建ー東日本大震災の事例から Invited

    佃悠

    第2回復興デザイン会議記念講演会 2021/06/24

  4. 東日本大震災の災害公営住宅 Invited

    佃悠

    日本建築学会東北支部 みちのくの風-山形2021特別企画 東北探訪エクスカーション・シンポジウム 2021/06/20

  5. Housing and Community Recovery for 10years from the GEJE Invited

    Haruka Tsukuda

    ArcDR3 Forum Vol.2:Learning from Tohoku 2021/03/06

  6. 東日本大震災 被災三県 復興の十年 Invited

    佃悠

    日本建築学会シンポジウム;東日本大震災;周年を機に頻発する複合災害を考える 2021/03/06

  7. 生活再建を支える住まいとコミュニティ Invited

    佃悠

    日本建築学会シンポジウム 東日本大震災10周年を機に頻発する複合災害を考える WG1 人口減少・高齢化に対応し災害につよい建築・まちづくりをどのように進めるか 2021/03/06

  8. イギリスの高齢者住宅の動向 Invited

    佃悠

    日本建築学会建築計画委員会 福祉施設小委員会 2020年度公開研究会イギリスの都市と住まいの現在−グローバル化する社会での生活基盤を考える− 2021/01/09

  9. 災害復興の住宅計画・高齢者の住宅計画から Invited

    佃悠

    2020年日本建築学会建築計画委員会研究協議会 建築計画学の国際化に向けた戦略 2020/09/09

  10. 目指すべき共有知とは何か Invited

    佃 悠

    2019年日本建築学会特別研究委員会部門パネルディスカッション 住まいの復興の共有地を目指して-東日本大震災の事例から考えるこれからの住まい 2019/09/06

  11. 「人間性の回復」を目指したオフィス空間の計画 Invited

    佃 悠

    2019年日本建築学会建築計画委員会パネルディスカッション 霞が関ビルディング(1968)に見る分野横断的アプローチ 2019/09/05

  12. The housing reconstruction with using victims’ housing recovery opinions and the influences comparison with the Great East Japan Earthquake and L’Aquila Earthquake International-presentation

    Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    3rd Silk Cities International Conference 2019/07/10

  13. ポスト復興コミュニティの未来 Invited

    佃 悠

    2018年日本建築学会建築計画委員会研究協議会 2018/09/05

  14. 霞が関ビルディングの建築計画 Invited

    佃 悠

    霞が関ビルディング竣工50周年記念誌刊行記念シンポジウム 2018/07/07

  15. 復興前後の住まい方変化から見る高齢社会における住まいづくり Invited

    佃 悠

    災害科学国際研究所第2回実践的防災学シンポジウム 2018/01/17

  16. 釜石市における復興の特徴と課題

    平成29年度地域安全学会東日本大震災連続ワークショップ in 釜石 2017/08/05

  17. 災害公営住宅での住まいと福祉の連携

    日本医療福祉建築協会 医療福祉フォーラム 2015/09/11

  18. 宮城県支援チームからの報告

    日本建築学会東日本大震災4周年シンポジウム 2015/05/18

  19. 災害公営住宅計画における福祉連携

    日本建築学会公開研究会 2015/02/26

  20. The situation of housing reconstruction from the disaster in Ishinomaki City and Shichigahama International-presentation

    Expert Group Meeting on Urban Disaster Risk Reduction & Resilience in Sendai 2014 2014/03/13

  21. 全国の特別養護老人ホーム土地取得費と建物整備費の実態—特別養護老人ホームの建設コストの実態に関する研究 その2

    井上由起子

    日本建築学会大会学術講演 2013/08

  22. 復興期に置ける住宅再建ニーズの変化に関する研究

    小野田泰明, 松浦秋江

    日本建築学会東日本大震災2周年シンポジウム 2013/03/29

Show all Show first 5

Research Projects 14

  1. 地域のまちづくりにおける葛藤の創造的受容と記述プラットフォームの構築

    前田 昌弘, 中島 伸, 宮本 匠, 木村 周平, 井本 佐保里, 佃 悠, 後藤 智香子, 杉中 瑞季, 川中 大輔, 坂倉 杏介

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 京都大学

    2025/04 - 2029/03

  2. 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究

    松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    2023/04/01 - 2026/03/31

    More details Close

    本研究の目的は、これからの日本での建築行為がより少ない環境負荷でより豊かな居住環境の形成に繋がるように、建築を循環的行為として成立させる解決的方法を明らかにすることである。その始まりにあり、決定的な影響を持つ「解体」の範囲、規模、内容、そして解体された物の廃棄や再利用といった処理方法、さらには近未来の流動的社会に対応する、解体 を含んだより包括的な建築のシステム構築のために、体系的な整理と、実用に耐える立案とその評価の方法を提案、「解体から始まる循環型建築学」という新たな学問体系の基礎を形作ることを目論んでいる。 具体的には、研究を開始するにあたって以下の研究項目を定め、【研究項目1】のハードな技術面と【研究項目3】を担当する研究グループ、【研究項目1】のソフトな計画面を担当する研究グループ、【研究項目2】を担当する研究グループ、【研究項目4】を担当する研究グループを立ち上げ、研究代表者、研究分担者それぞれの研究課題、関連研究動向、研究の背景にある思潮等を整理し、全体で共有した。なお、研究項目は以下である。 【研究項目1】解体の環境影響評価体系の確立、【研究項目2】解体の歴史的事例の収集と評価、【研究項目3】必要部位限定型分離解体技術の基本要件の特定、【研究項目4】解体から始まる循環型建築産業像の提示、【研究項目5】総合的学へ向けての体系化。

  3. 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究

    松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 早稲田大学

    2023/04/01 - 2026/03/31

  4. Academic study on interim housing after natural disaster

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Kyoto University

    2021/04/05 - 2026/03/31

  5. A methodology for fair description of value in community development for the resolution of social conflicts

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kyoto University

    2021/04/01 - 2025/03/31

  6. A methodology for fair description of value in community development for the resolution of social conflicts

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kyoto University

    2021/04/01 - 2025/03/31

  7. An international comparison study on modern library planning from the view point of spatial implementation strategies

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2020/04/01 - 2023/03/31

  8. 近隣との関係を醸成するイギリスの集合住宅に関する研究

    佃 悠

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2020/04 - 2023/03

    More details Close

    本研究は、イギリスの集合住宅を対象に、住戸とコモンスペースとの関係に着目して、社会的・政策的背景と計画の実際、居住の実態を探ることで、良好な近隣関係を保ちながら、長期的に持続可能なストックとして集合住宅を計画するための知見を得ることを目的としている。 令和2年度に引き続き、国際的なCOVID-19の感染の継続により海外渡航が制限され、予定していた現地での文献およびヒアリング調査を行うことができなかった。そのため、今回も当初の計画から変更して調査を進めた。令和3年度に実際に行った調査として、まず、前年度の調査により抽出した対象住宅事例について、現在手に入れられる資料を追加で収集し、研究開始前に現地で取得した文献資料とともに文献調査を行なった。重要な英語文献については全文の翻訳作業を行なった上で、計画・設計のプロセスを時系列で整理し、昨年度調査した社会的・政策的背景との関係についても分析を行った。また、対象住宅の図面についても資料から判別できるものを元に、住宅全体と住戸の関係および住戸と外構との関係を中心に空間構成について分析を行なった。社会的・政策的背景から計画のプロセス、実体化した空間までの統合的考察を進めつつある。イギリスにおけるヨーロッパの他国からの影響関係についての分析は、取得済みの資料で確認できるものから進めている。さらに、これらの分析を踏まえて、今後現地調査を行うにあたっての調査項目の詳細を整理し、渡航が可能になり次第、現地調査がスムーズに行えるよう研究を進めた。

  9. 低利用を前提とした縮退期の地域環境計画手法に関する研究-東日本大震災被災地の事例から

    Offer Organization: 大林財団

    System: 研究助成

    2021/04 - 2022/03

  10. 高齢者の自立的生活継続を可能にする共助型集合住宅に関する研究ー東日本大震災被災地の共助型災害公営住宅を事例として

    Offer Organization: 住総研

    System: 研究助成

    2020/06 - 2021/10

  11. Verification of Temporary Housing; 'Kumamoto Default' Basing on East Japan Great Disaster

    IWASA Akihiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Hosei University

    2017/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    The Kumamoto earthquake that occurred in April 2016 damaged 168,000 houses, and about 4,300 temporary housing units were constructed at 110 sites.For the construction of temporary housing, an original construction standard called "Kumamoto default" was established to minimize the pain of the victims. In this research project, the grounds and background of the design criteria for "Kumamoto default" were clarified, and the effectiveness of the 10 items presented by Kumamoto default was verified.

  12. 高齢者の自立的生活を支える共助型集合住宅に関する研究ー相馬井戸端長屋を事例として

    Offer Organization: 住総研

    System: 研究助成

    2017/06 - 2018/10

  13. 「リビングアクセス型住宅」成立の境界条件確立に関する研究 Competitive

    佃 悠

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科研費 若手B

    2015/04 - 2018/03

  14. INTERNATIONAL COMPARATIVE STUDY ON RECOVERY PLANNING PROCESS AND ITS IMPLEMENTATION WORKS

    ONODA Yasuaki, SHIOZAKI Yoshimitsu, SATO Takeshi, SUKENARI Yasushi, HIRANO Katsuya, UBAURA Michio, SAKAGUCHI Taiyo, NOMURA Shunichi, TSUKUDA Haruka

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    The lesson of the reconstruction from Great East Japan Earthquake is that a bottleneck process of reconstruction would often happen at the implementation of the plan. On this study, we compared three different disaster affected areas; New Orleans, Sichuan, Jogjakarta. We uncovered the relationship between stake holders and the problem against the implementation. In New Orleans, the government tried promote reconstruction with real estate market, so around low market potential area, they could not but collaborate multi-stakeholders. In Sichuan, the government applied the counter assistant system, however, they faced a difficulty for encourage these independencies of affected areas. In Jogjakarta, the government vitalized the potential of the community with distributing the fund. To cancel the bottleneck, they cultivated the existing social resource.

Show all Show first 5