Details of the Researcher

PHOTO

Saori Kubo
Section
Graduate School of Education
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(文学)(早稲田大学)

  • 修士(文学)(早稲田大学)

e-Rad No.
70631943

Research History 5

  • 2024/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Education Associate Professor

  • 2020/04 - 2024/03
    Tohoku University Institute for Excellence in Higher Education Associate Professor

  • 2017/09 - 2020/03
    Tokyo Women's Medical University assistant professor

  • 2014/04 - 2017/08
    Waseda University

  • 2012/04 - 2014/03
    Waseda University

Education 3

  • Waseda University

    2009/04 - 2014/03

  • Waseda University

    2007/04 - 2009/03

  • Waseda University

    2003/04 - 2007/03

Committee Memberships 9

  • 文部科学省初等中等教育局 「高校生のための学びの基礎診断」に関する有識者会議委員・審査委員会委員

    2025/06 - Present

  • Common Achievement Tests Organization 試験信頼性向上委員会委員

    2020/04 - Present

  • The Behaviormetric Society 広報委員会 会報小委員会委員

    2018/04 - 2024/03

  • 日本教育心理学会 『教育心理学研究』編集委員会委員

    2021/01 - 2023/12

  • 環境省 「平成29年度環境教育等促進法関連施策の評価ツール作成及び評価実施業務」アドバイザリーボード

    2017/11 - 2018/03

  • Japanese Federation of Statistical Science Association 運営委員

    2016/04 - 2018/03

  • 環境省 「平成27年度家庭環境教育強化及び体験の機会の場認定申請促進に係る調査業務」業務運営委員

    2015/09 - 2016/03

  • Japanese Federation of Statistical Science Association 運営委員

    2014/04 - 2015/03

  • 泰阜村 2014年 高齢者生活実態追跡調査委員会委員

    2014 - 2014

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 6

  • The Japan Association for Research on Testing

    2020 - Present

  • The Japan Society for Medical Education

    2018 - Present

  • THE BEHAVIORMETRIC SOCIETY

    2013 - Present

  • JAPAN SOCIETY OF PERSONALITY PSYCHOLOGY

    2012 - Present

  • THE JAPANESE ASSOCIATION OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY

    2009 - Present

  • The Japanese Psychological Association

    2007 - Present

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 5

  • 入試広報

  • Reliability

  • Validity

  • test theory

  • Psychological Measurement

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Educational psychology / Psychometrics

Papers 45

  1. Exploring the impact of training on explicit and implicit attitudes toward autism spectrum disorder and physical disabilities in university students Peer-reviewed

    Susumu Yokota, Ginga Sasaki, Aya Fujiwara, Takanori Waki, Ayaka Sueyoshi, Saori Kubo, Kazunori Takeda

    Research in Developmental Disabilities 164 2025/09

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ridd.2025.105068  

    ISSN: 0891-4222

  2. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相 ―選抜区分に着目して― Peer-reviewed

    宮本友弘, 林如玉, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試ジャーナル 35 7-14 2025/03

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_7  

  3. The Impact of Financial Literacy Education on Subjective Discount Rates and Risk Preferences

    (11) 36-51 2024/11

  4. 大学入試における近年の危機対応事例の総括―感染症・自然災害・刺傷事件・不正行為と未知の危機に備える― Peer-reviewed

    寺尾尚大, 内田照久, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹

    日本テスト学会誌 20 (1) 43-71 2024/06

    DOI: 10.24690/jart.20.1_43  

  5. 社会調査における項目反応理論の応用 Invited

    久保沙織

    社会と調査 (32) 13-21 2024/03

  6. 高校教員向け入試説明会の実践と評価-対面とオンラインの特徴に関する分析- Peer-reviewed

    林如玉, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (10) 77-87 2024/03

  7. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について Peer-reviewed

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 34 205-210 2024/03

  8. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地―国立大学アドミッションセンター連絡会議20周年記念事業の成果から― Peer-reviewed

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 久保沙織, 宮本友弘, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    教育情報学研究 (22) 65-80 2023/12

  9. 入試広報戦略立案のための東北大学合格者に関する分析―相談相手と志望順位の地域別比較― Peer-reviewed

    林如玉, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    教育情報学研究 (22) 55-63 2023/12

  10. 3. Test Theory Underpinning Learner Assessment Invited

    54 (4) 367-375 2023/08

    DOI: 10.11307/mededjapan.54.4_367  

  11. オンラインと対面を融合した入試広報活動の展開-2022(令和4)年度の取り組みを中心に- Peer-reviewed

    宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 99-110 2023/03

  12. 東北大学志望に及ぼすオンラインオープンキャンパスの効果-新入学者アンケートの結果から- Peer-reviewed

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 111-117 2023/03

  13. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック Peer-reviewed

    内田照久, 寺尾尚大, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 191-198 2023/03

    Publisher: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    DOI: 10.57513/dncjournal.33.0_191  

    ISSN: 1348-2629

  14. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価―看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について― Peer-reviewed

    宮本友弘, 久保沙織, 尾﨑章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 94-99 2023/03

    DOI: 10.57513/dncjournal.33.0_94  

  15. 新学習指導要領の下での大学入試―高校調査から見えてきた課題― Peer-reviewed

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 26-32 2023/03

    DOI: 10.57513/dncjournal.33.0_26  

  16. 個別学力試験に対する高校教員の認識―国語および数学に着目した自由記述データのテキスト分析を通して― Peer-reviewed

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 163-169 2023/03

    DOI: 10.57513/dncjournal.33.0_163  

  17. Interview test in general selection of Tohoku University School of Dentistry Peer-reviewed

    (21) 35-50 2022/12

  18. Advantages and Challenges of Introducing Computer-Based Testing Based on Item Response Theory for the National Medical Licensing Examination Invited

    53 (3) 215-220 2022/06

  19. 『教育心理学研究』における測定・評価・研究法の研究動向と展望 ―共分散構造分析の適用実態の概観を中心に― Invited Peer-reviewed

    久保沙織

    教育心理学年報 61 133-150 2022/03

  20. 東北大学志望を促進する要因の検討―新入学者アンケートから― Peer-reviewed

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 32 69-76 2022/03

  21. コロナ禍の下での大学入学者選抜を振り返る―主として2021(令和3)年度入試に関連して― Invited Peer-reviewed

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (8) 95-107 2022/03

  22. Practice and Evaluation of Online Admission Information Sessions for High School Teachers (2): Compared to Previous Year Peer-reviewed

    (8) 169-176 2022/03

  23. 個別入試における作題関連業務を規定する要因の探索的分析と仮説モデルの構築―作題支援システムの構築を目指して― Peer-reviewed

    久保沙織

    大学入試研究ジャーナル 32 98-105 2022/03

  24. Practice and issues of online individual consultation on university entrance examination Peer-reviewed

    (20) 75-84 2021/12

  25. Preliminary study for developing a standardized metacognition test for evaluating proactive learning attitudes Peer-reviewed

    20 51-57 2021/12

  26. Using peer role-playing to improve students' clinical skills for musculoskeletal physical examinations. International-journal Peer-reviewed

    Kazuyo Yamauchi, Yoko Hagiwara, Nahoko Iwakura, Saori Kubo, Azusa Sato, Tadahiko Ohtsuru, Ken Okazaki, Yumiko Okubo

    BMC medical education 21 (322) 322-322 2021/06/05

    DOI: 10.1186/s12909-021-02742-4  

    More details Close

    BACKGROUND: The traditional curriculum for medical students in Japan does not include sufficient opportunities for students to develop their skills for musculoskeletal (MSK) examination and clinical reasoning and diagnosis. Therefore, an effective programme is required to help medical students and residents improve their clinical skills in MSK. This paper aims to assess the clinical skills of medical students who have participated in a peer role-playing simulation programme using a mini clinical evaluation exercise (mini-CEX). METHODS: Participants were 90 female medical students who were completing their first orthopaedic clinical clerkship. They were divided into two groups. The simulation group participated in a role-play focussed on MSK cases as low-fidelity simulation, a structured debriefing with the course supervisor, and a self-reflection on Day 1 (n = 64). The control group did not participate in the role-play due to randomised clerkship schedules (n = 26). On Day 2 of the intervention, we observed and assessed all participants' performances during MSK outpatient encounters using the mini-CEX. We compared the mini-CEX score between the simulation group and the control group; the Wilcoxon rank-sum test was used for statistical analysis. RESULTS: The mini-CEX scores for physical examination, clinical reasoning and diagnosis, and overall clinical competency were significantly higher in the simulation group than in the control group (p < .05, physical examination: p = .014, clinical reasoning: p = .042, overall: p = .016). These findings suggest that medical students who partake in a peer role-playing simulation programme could experience improved clinical skills for physical examination, clinical reasoning and diagnosis, and overall clinical competency in real-life MSK outpatient encounters. CONCLUSIONS: Through a mini-CEX assessment, our findings indicate that medical students who participated in our peer role-playing simulation programme have improved clinical skills. Peer role-playing as a low-fidelity simulation and practical educational opportunity will enable educators to polish the competency of medical students in musculoskeletal physical examinations and clinical reasoning and diagnosis in a clinical setting.

  27. An Expansion of Online Admission Publicity: Through the Practice of Online Admission Orientation and Guidance Peer-reviewed

    久保, 沙織, 南, 紅玉, 樫田, 豪利, 宮本, 友弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 = BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EXCELLENCE IN HIGHER EDUCATION TOHOKU UNIVERSITY 7 (7) 57-65 2021/03

    Publisher: 東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN: 2189-5945

    More details Close

    type:紀要類(bulletin)

  28. オンラインによる高校教員向け入試説明会の実践と評価 Peer-reviewed

    久保沙織, 南紅玉, 樫田豪利, 宮本友弘

    大学入試研究ジャーナル 31 394-400 2021/03

  29. Summary of prospects of Tohoku University's public relations Activities for undergraduate recruitment: Challenges in moving from highly regarded past activities to an expanded online component Peer-reviewed

    倉元, 直樹, 宮本, 友弘, 久保, 沙織, 南, 紅玉

    教育情報学研究 = Educational Informatics Research 19 (19) 55-69 2020/12

    Publisher: 教育情報学研究編集委員会

    ISSN: 1348-1983

    More details Close

    type:紀要類(bulletin)

  30. “Marginal age” among seniors living in rural Japan; An analysis of factors related to changes in life expectancy and quality of life among seniors living in an underpopulated area of Japan Peer-reviewed

    Tetsumi Honda, Kumiko Honda, Saori Kubo, Kazuyuki Sakatsume

    29 (2) 163-177 2020/07

  31. Decline of Pearson’s r with categorization of variables: a large-scale simulation Peer-reviewed

    Takahiro Onoshima, Kenpei Shiina, Takashi Ueda, Saori Kubo

    46 389-399 2019/08

  32. シミュレーションおよびICTを活用した臨床技能教育プログラムの取り組み

    山内 かづ代, 萩原 洋子, 岩倉 菜穂子, 佐藤 梓, 久保 沙織, 長田 義憲, 岡崎 賢, 大久保 由美子

    東京女子医科大学雑誌 89 (1) 29-29 2019/02

    Publisher: 東京女子医科大学学会

    ISSN: 0040-9022

    eISSN: 2432-6178

  33. Polychoric correlations for ordered categories using the EM algorithm Peer-reviewed

    Kenpei Shiina, Takashi Ueda, Saori Kubo

    Quantitative Psychology: The 82nd Annual Meeting of the Psychometric Society, Zurich, Switzerland, 2017 (Springer Proceedings in Mathematics and Statistics) 233 247-259 2018

    Publisher: Springer New York LLC

    DOI: 10.1007/978-3-319-77249-3_21  

    ISSN: 2194-1017 2194-1009

  34. Analysis of Factors Related to Variations in Life Expectancy and Quality of Life in Elderly Individuals Living in Underpopulated Areas, for the Development of Social Diagnostic Scales in Rehabilitation Medicine Peer-reviewed

    Kumiko Honda, Saori Kubo, Kazuyuki Sakatsume, Tetsumi Honda, Masako Kawakami

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 54 (12) 994-1006 2017/12

    Publisher: Japanese Association of Rehabilitation Medicine

    DOI: 10.2490/jjrmc.54.994  

    ISSN: 1881-3526

    eISSN: 1881-8560

  35. A prospect for constructing prediction models of vital prognosis, QOLs and dementia risk for older people living in a depopulated village: A consideration for their implementation in "mobile Social Diagnosis Instrument (m-SDI)" Peer-reviewed

    Kubo Saori, Chikai Manabu, Honda Tetsumi, Honda Kumiko, Sakatsume Kazuyuki

    The Transactions of Human Interface Society 19 (1) 51-60 2017/02

    Publisher: Human Interface Society

    DOI: 10.11184/his.19.1_51  

    ISSN: 1344-7262

    More details Close

    [Aim] The aim of this study is constructing predictive models for vital and quality of life (QOL) prognosis and dementia risk in the elderly, and examining the prediction accuracy of these models. We also proposed a mobile Social Diagnosis Instrument (m-SDI), a tool that can be used practically in the medical, caregiving, and insurance fields, by utilizing the results of the prediction models to evaluate preventative care and support strategies for independent living of the elderly. [Method] We conducted a regression analysis based on the results of a survey on activities of daily living, QOLs (physical component summary; PCS and mental component summary; MCS), cognitive function, low nutrition risk, and actual living circumstances of the residents in a village in Nagano prefecture (2007, 2014). [Results] For men and women respectively: (1) vital prognosis: R2=0.324 and R2=0.302 (2) QOL (PCS): R2=0.325 and R2=0.090. [Summary] Predictive models require further improvements, including addition of other question items, to make it more practical. m-SDI uses a tablet device and allows responses to be input easily during a home visit, thereby appropriate lifestyle guidance can be provided to individuals while perusing their diagnostics results.

  36. A factor analysis method for contingency table data with unlimited multiple choice questions Peer-reviewed

    Hideki Toyoda, Reina Haiden, Saori Kubo, Kazuya Ikehara, Yurie Isobe

    The Japanese journal of psychology 86 (6) 535-544 2016/02

    Publisher: The Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.86.14055  

    ISSN: 0021-5236

    eISSN: 1884-1082

    More details Close

    The purpose of this study is to propose a method of factor analysis for analyzing contingency tables developed from the data of unlimited multiple-choice questions. This method assumes that the element of each cell of the contingency table has a binominal distribution and a factor analysis model is applied to the logit of the selection probability. Scree plot and WAIC are used to decide the number of factors, and the standardized residual, the standardized difference between the sample, and the proportion ratio, is used to select items. The proposed method was applied to real product impression research data on advertised chips and energy drinks. Since the results of the analysis showed that this method could be used in conjunction with conventional factor analysis model, and extracted factors were fully interpretable, and suggests the usefulness of the proposed method in the study of psychology using unlimited multiple-choice questions.

  37. 多特性多方法データを用いて測定の信頼性と妥当性を定量的に評価するための方法に関する研究 Peer-reviewed

    久保沙織

    早稲田大学 2015/04

  38. Significant differences of brain blood flow in patients with chronic low back pain and acute low back pain detected by brain SPECT Peer-reviewed

    Yukio Nakamura, Kenya Nojiri, Hiroyuki Yoshihara, Takeshi Takahata, Kumiko Honda-Takahashi, Saori Kubo, Kazuyuki Sakatsume, Hiroyuki Kato, Toshihiko Maruta, Tetsumi Honda

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE 19 (3) 384-389 2014/05

    DOI: 10.1007/s00776-014-0534-2  

    ISSN: 0949-2658

    eISSN: 1436-2023

  39. Coefficients of Reliability and of Convergent and Discriminant Validity for Multisource Assessment : To Determine the Number of Items Taking into Account Differences between Rating Source Groups Peer-reviewed

    9 (1) 19-31 2014/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-635X

  40. A Method for Unique Interpretations about Reliability and Validity in Confirmatory Factor Analysis for the Multitrait-Multimethod Matrix:Using the Constraint That the Sum of the Method Factor Scores Equals Zero Peer-reviewed

    Kubo Saori, Toyoda Hideki

    The Japanese Journal of Personality 22 (2) 93-107 2013/11

    Publisher: Japan Society of Personality Psychology

    DOI: 10.2132/personality.22.93  

    ISSN: 1348-8406

    More details Close

    This paper presents an approach leading to unique interpretations about reliability and validity in the confirmatory factor analysis model for dealing with multitrait-multimethod matrices. The correlated trait-correlated method (CT-CM) model does not necessarily identify the best solution, although it gives a unique interpretation for the data. On the other hand, the correlated trait-correlated method minus one (CT-C (M-1)) model (Eid, 2000) invariably identifies a solution, but the solution is not unique, depending on the arbitrary choice of which method factor is eliminated from the model. In this study, the constraint that the sum of the method factor scores equals zero is introduced into the CT-CM model, which then ensures a unique solution. These three models are applied to 12 actual correlation matrices, and a simulation study to verify the proposed model. The results indicate that the proposed model is more practical than the other conventional models.

  41. Using Non-Normal SEM to Resolve the ACDE Model in the Classical Twin Design Peer-reviewed

    Koken Ozaki, Hideki Toyoda, Norikazu Iwama, Saori Kubo, Juko Ando

    Behavior Genetics 41 (2) 329-339 2011/03

    DOI: 10.1007/s10519-010-9386-5  

    ISSN: 0001-8244

  42. 有望な顧客の分類と特定―ランダムフォレストとゼロ過剰ポアソンモデルを利用したID-POSデータの分析― Peer-reviewed

    大橋洸太郎, 豊田秀樹, 久保沙織

    オペレーションズ・リサーチ 56 (2) 71-76 2011/02

    Publisher: 公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会

    ISSN: 0030-3674

  43. An exploratory positioning analysis method for increasing the number of targets and scales efficiently Peer-reviewed

    Toyoda Hideki, Ikehara Kazuya, Iwama Norikazu, Kubo Saori, Suzukawa Yumi, Takeshita Megumi

    Advances in Consumer Studies 15 (1・2) 19-36 2009/03

    Publisher: Japan Association for Consumer Studies

    DOI: 10.11194/acs.15.1_2_19  

    More details Close

    The purpose of this study is to propose an exploratory positioning analysis method for increasing the number of targets and scales efficiently utilizing multi-sample analysis in structural equation modeling. We applied this method to semantic differential data that collected to investigate images of foods at izakaya, or Japanese-style pubs. From real data examples, it is shown that we could increase the number of targets and scales without imposing a burden on subjects and that this method enable us to integrate multiple maps plotted by different groups into one new map and to examine targets and scales on it.

  44. 有限混合多変量回帰モデルによるオークションデータの分析―購入後の使用目的別クラスの探索― Peer-reviewed

    久保沙織, 豊田秀樹

    オペレーションズ・リサーチ 54 (2) 73-80 2009/02

    Publisher: 公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会

    ISSN: 0030-3674

  45. The paired comparison method utilizing a multi sample analysis in SEM for the case of many objects: through an application to a naming test Peer-reviewed

    Journal of marketing science 15 (1) 45-64 2008/03

    Publisher:

Show all ︎Show first 5

Misc. 3

  1. シンポジウムのアンケート結果と実施運営のバックヤード

    寺尾尚大, 内田照久, 宮本友弘, 久保沙織

    シンポジウム「大学入試における危機対応:災いと禍を乗り越える」報告書 83-95 2023/03

  2. シンポジウムのアンケート結果と実施運営のバックヤード

    宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉

    シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策: 令和3年度の舞台裏」報告書 85-100 2022/03

  3. 基調講演2: オンラインを活用した東北大学入試広報活動の新たな展開

    久保沙織

    IEHE TOHOKU Report 85 第34回東北大学高等教育フォーラム報告書 新時代の大学教育を考える[18]「検証 コロナ禍の下での大学入試」 22-39 2021/09

Books and Other Publications 23

  1. 新版 人材開発辞典

    二神恭一, 藁谷友紀, 奥林康司

    東洋経済新報社 2024/10

    ISBN: 4492962107

  2. 再考 大学入試改革の論理

    久保沙織

    金子書房 2023/05

    ISBN: 9784760861088

  3. コロナ禍に挑む大学入試(2)-世界と日本編-

    倉元直樹, 久保沙織

    金子書房 2023/01

    ISBN: 9784760861071

  4. コロナ禍に挑む大学入試(1)-緊急対応編-

    倉元直樹, 宮本友弘

    金子書房 2022/05

    ISBN: 9784760861064

  5. 大学入試を設計する

    宮本友弘, 久保沙織

    金子書房 2021/05

  6. たのしいベイズモデリング2―事例で拓く研究のフロンティア―

    豊田秀樹

    北大路書房 2019/11

  7. 人間関係教育と行動科学テキストブック 第3版 —「至誠と愛」の実践学修—

    「至誠と愛」の実践学修教育委員会

    三恵社 2018/04

  8. もうひとつの重回帰分析―予測変数を直交化する方法―

    豊田秀樹

    東京図書 2017/06

  9. 実践ベイズモデリング―解析技法と認知モデル―

    豊田秀樹

    朝倉書店 2017/01

  10. 計量パーソナリティ心理学

    荘島宏二郎

    ナカニシヤ出版 2017/01

  11. 基礎からのベイズ統計学―ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門―

    豊田秀樹

    朝倉書店 2015/06

  12. 紙を使わないアンケート調査入門―卒業論文、高校生にも使える―

    豊田秀樹

    東京図書 2015/05

  13. 共分散構造分析[R編]―構造方程式モデリング―

    豊田秀樹

    東京図書 2014/04

  14. 項目反応理論[中級編]

    豊田秀樹

    朝倉書店 2013/10

  15. 共分散構造分析[数理編]

    豊田秀樹

    朝倉書店 2012/09

  16. 因子分析入門―Rで学ぶ最新データ解析―

    豊田秀樹

    東京図書 2012/05

  17. 回帰分析入門―Rで学ぶ最新データ解析―

    豊田秀樹

    東京図書 2012/01

  18. 統計学のための線形代数

    Schott, J. R, 著, 豊田秀樹

    朝倉書店 2011/09

  19. 検定力分析入門―Rで学ぶ最新データ解析―

    豊田秀樹

    東京図書 2009/11

  20. 共分散構造分析[実践編]

    豊田秀樹

    朝倉書店 2009/10

  21. データマイニング入門―Rで学ぶ最新データ解析入門―

    豊田秀樹

    東京図書 2008/12

  22. マルコフ連鎖モンテカルロ法

    豊田秀樹

    朝倉書店 2008/05

  23. 共分散構造分析[Amos編]

    豊田秀樹

    東京図書 2007/05

Show all Show first 5

Presentations 80

  1. OSCEの信頼性の観点からの解析-一般化可能性理論を中心に-

    久保沙織

    試験信頼性妥当性検討委員会 第25回講演会 2024/12

  2. 医師国家試験CBTトライアルの結果を対象としたIRTによる分析(オンデマンドシンポジウム6「医師国家試験CBT化に向けた研究成果と今後の課題」の演題3:国家試験CBT(2)IRT)

    久保沙織

    第56回日本医学教育学会大会

  3. Asymptotic standard errors of equating coefficients using second-order delta method for non-parametric ability distribution

    Ikko Kawahashi, Yasuo Miyazaki, Saori Kubo

    International Meeting of the Psychometric Society 2024 2024/07/17

  4. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相―選抜区分に着目して―

    宮本友弘, 林如玉, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024/05/25

  5. OSCEの信頼性の観点からの解析-「大学別結果表」の理解と活用のために-

    久保沙織

    試験信頼性妥当性検討委員会第24回講演会

  6. 中高等学校における金融投資教育の価値関数への影響について

    山本訓史, 久保沙織, 友利厚夫

    しごと能力研究学会第16回全国大会 2023/11/05

  7. 「評価しすぎ」による弊害とその防止策を妥当性の観点から考える(学会企画シンポジウム「〇〇しすぎる心理学?」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第65回総会

  8. SEMの授業における理論と実践の均衡を目指して(自主企画シンポジウム「文系学生に対する心理統計教育:構造方程式モデリングの教授・指導について」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第65回総会

  9. シンポジウム「大学入試における危機対応:災いと禍を乗り越える」のプレイバック

    寺尾尚大, 内田照久, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023/05/20

  10. フランス高等教育進学制度改革の現状と課題

    阿部和久, 久保沙織, 倉元直樹

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023/05/20

  11. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023/05/20

  12. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 大谷奨, 佐藤喜一, 田中克己, 宮本友弘, 久保沙織, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023/05/20

  13. 東北大学志願者の調査書を対象とした分析-評定平均値・学習成績の状況に注目して-

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023/05/20

  14. OSCEの信頼性の観点からの解析-「大学別結果表」の理解と活用のために-

    久保沙織

    試験信頼性妥当性検討委員会第22回講演会 2022/12/20

  15. 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会 2022/08

  16. 東北大学のAO入試における書類審査と入学前教育に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会 2022/08

  17. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック Invited

    内田照久, 寺尾尚大, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022/05/28

  18. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価-看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について

    宮本友弘, 久保沙織, 尾﨑章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022/05/28

  19. 新学習指導要領の下での大学入試-高校調査から見えてきた課題-

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022/05/28

  20. 個別学力試験に対する高校教員の認識―国語及び数学に注目して―

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022/05/28

  21. 東北大学志望を促進する要因の検討―新入学者アンケートから―

    宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021/05/22

  22. 個別大学の入試問題作成において重視される観点の探索的分析―作題支援システムの構築を目指して―

    久保沙織

    令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021/05/22

  23. 基調講演2 オンラインを活用した東北大学入試広報活動の新たな展開

    久保沙織

    第34回東北大学高等教育フォーラム「検証 コロナ禍の下での大学入試」 2021/05/17

  24. 金融リテラシー教育が主観的割引率及びリスク選好に与える影響について

    久保沙織, 友利厚夫, 山本訓史

    しごと能力研究学会第13回全国大会 2020/11/01

  25. 医学部生に対する縫合シミュレーション教育プログラムの開発と評価

    山内かづ代, 佐藤梓, 久保沙織, 渡邊祐介, NAVEDO Deborah, 大久保由美子

    第7回日本シミュレーション医療教育学会 東京学術大会 2019/09/21

  26. コンピテンシー修得度の学生自己評価から見る本学アウトカム基盤型カリキュラムの成果と課題

    久保沙織, 山内かづ代, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019/07

  27. シミュレーションを活用した整形外科診療参加型外来実習プログラムの構築と評価

    山内かづ代, 岩倉菜穂子, 佐藤梓, 久保沙織, 岡崎賢, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019/07

  28. 「至誠と愛」の実践学修『医療対話入門』の講義・実習前後での事例に対する気付きの変化

    浦瀬香子, 久保沙織, 石井泰雄, 吉永健太郎, 内田啓子, 西村勝治

    第51回日本医学教育学会大会. 共同発表 2019/07

  29. 医学部臨床実習におけるP-MEXを用いたプロフェッショナリズム評価の検討

    井上亜由美, 山内かづ代, 久保沙織, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019/07

  30. 学生からみたシミュレーション教育の臨床参加型実習における効果

    宮城妃奈乃, 山内かづ代, 久保沙織, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019/07

  31. カリキュラムにおけるシミュレーション基盤型教育に対する学生の認識

    宮城妃奈乃, 山内かづ代, 久保沙織, 清水悟, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019/07

  32. 整形外科臨床実習における実践的診察シミュレーションは四肢脊柱身体診察技能を向上させた

    山内かづ代, 萩原洋子, 岩倉菜穂子, 久保沙織, 長田義憲, 大久保由美子, 岡崎賢

    第92回日本整形外科学会学術総会 2019/05/12

  33. 高校教育での相関係数と心理学

    椎名乾平, 久保沙織

    日本教育心理学会第60回総会 2018/09

  34. アウトカム基盤型カリキュラムにおけるコンピテンスの学生自己評価を通した医学教育プログラムの評価.

    久保沙織, 山内かづ代, 大久保由美子, 丸義朗

    高等教育質保証学会第8回大会 2018/08

  35. 能動的進路選択が医学部入学後の満足度およびモチベーション増進に与える影響

    久保沙織, 大久保由美子, 山内かづ代, 岡田みどり, 岩﨑直子, 西村勝治

    第50回日本医学教育学会大会 2018/08

  36. 高等学校理科履修科目と基礎医学科目の理解度の認識および試験成績の関係

    大久保由美子, 三谷昌平, 久保沙織, 山内かづ代

    第50回日本医学教育学会大会 2018/08

  37. 整形外科臨床実習における実践的診察シミュレーションは四肢脊柱身体診察及び臨床推論能力を向上させた

    山内かづ代, 萩原洋子, 久保沙織, 長田義典, 岡崎賢, 大久保由美子

    第50回日本医学教育学会大会 2018/08

  38. 相関係数を通じて心理学を知ってほしい

    椎名乾平, 上田卓司, 久保沙織

    第15回統計教育の方法論ワークショップ・理数系教員授業力向上研修会 2018/07

  39. なぜADLが自立している超高齢男性は早死にするか―一過疎地在住高齢者におけるコホート調査より―

    久保沙織, 本田玖美子, 坂爪一幸, 本田哲三, 川上昌子

    第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 2018/06

  40. Pearson (1913) のIdeaを用いた評定データのための相関計算 (数値編)

    上田卓司, 久保沙織, 椎名乾平

    日本心理学会第81回大会 2017/09

  41. Pearson (1913) のIdeaを用いた評定データのための相関計算 (理論編)

    椎名乾平, 久保沙織, 上田卓司

    日本心理学会第81回大会 2017/09

  42. 予測変数を直交化した重回帰分析―理論編―(公募シンポジウム「その偏回帰係数は解釈できますか?―予測変数を直交化した重回帰分析―」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第81回大会 2017/09

  43. Conditional covariance formulaを用いたポリコリック相関係数

    久保沙織, 椎名乾平, 上田卓司

    2017年度統計関連学会連合大会 2017/09

  44. Correlation computation for ratings using the idea of Pearson (1913)

    Kenpei Shiina, Saori Kubo, Takashi Ueda

    International Meeting of the Psychometric Society 2017 2017/07

  45. 「認知症」と呼ばれても最期まで地域で暮らし続ける諸要因―過疎山村生活実態調査・地域リハ実践結果より―

    本田哲三, 久保沙織, 坂爪一幸, 本田玖美子

    第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 2017/06

  46. 信号検出理論・トピックモデル(自主企画シンポジウム「ベイズ統計学と歩む,これからの心理学研究」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第58回総会 2016/10

  47. 地域在住高齢者の認知機能低下に影響する諸要因の検討-長野県Y村7年間高齢者生活実態追跡調査結果より-

    久保沙織, 坂爪一幸, 本田玖美子, 本田哲三

    第53回日本リハビリテーション医学会学術集会 2016/06

  48. 無制限複数選択形式による分割表データに二項分布を仮定した因子分析モデル

    久保沙織, 豊田秀樹, 拜殿怜奈, 池原一哉, 磯部友莉恵

    日本計算機統計学会第30回大会 2016/05

  49. 高齢者の認知能力と生存および死亡時期の関連―時計描画検査成績の生存・死亡時期別比較―

    坂爪 一幸, 久保 沙織, 本田 玖美子, 本田 哲三

    第25回日本健康医学会総会 2015/11

  50. 「在宅福祉の村」における特養入居者の変遷 ―「2007年〜2014年泰阜村高齢者生活実態調査」より―

    本田 玖美子, 久保 沙織, 坂爪 一幸, 本田 哲三, 川上 昌子

    第25回日本健康医学会総会 2015/11

  51. 高齢者の在宅生活維持およびQOL維持に影響を与える要因の検討―長野県泰阜村における高齢者生活実態調査および追跡調査の結果から―

    久保沙織, 坂爪一幸, 本田玖美子, 本田哲三

    第25回日本健康医学会総会 2015/11

  52. 正規分布に関する推測(公募シンポジウム「ベイズ統計学による「研究仮説が正しい確率」の計算―p値からの卒業―」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第79回大会 2015/09

  53. 同一立場内に複数の評価者がいる多特性多評価者データにおける信頼性と妥当性の検討―ハミルトニアンモンテカルロ法を利用したMCMC法によるアプローチ―

    久保沙織, 豊田秀樹

    2015年度統計関連学会連合大会 2015/09

  54. 泰阜村高齢者生活実態追跡調査―地域包括ケアヘ向けての「社会診断」手法開発―第1報

    本田哲三, 本田玖美子, 坂爪一幸, 久保沙織, 近井学, 小澤恵美, 大西忠輔, 大塚友吉, 岩谷力, 川上昌子

    第52回日本リハビリテーション医学会学術集会 2015/05

  55. 評定カテゴリー数の異なる尺度を用いると「幻の因子」がでることがある

    椎名乾平, 久保沙織

    日本教育心理学会第56回総会 2014/11

  56. さまざまなモデルとパス図の描画(公募シンポジウム「共分散構造分析[R編]」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第78回大会 2014/09

  57. 評定尺度から計算される相関係数の困った性質

    椎名乾平, 上田卓司, 久保沙織

    日本行動計量学会第42回大会 2014/09

  58. Multiple group factor analysis model for multitrait-multirater data to assess the reliability and validity regarding the number of raters

    Saori Kubo, Hideki Toyoda

    International Meeting of the Psychometric Society 2014 2014/07

  59. A queer behavior of Pearson's correlation coefficient

    Kenpei Shiina, Saori Kubo, Takashi Ueda

    International Congress of Applied Psychology 2014/07

  60. 塵も積もれば正規分布になる

    椎名乾平, 上田卓司, 野村奈都, 安田孝, 久保沙織

    第10回統計教育の方法論ワークショップ 2014/03

  61. ピアソンの相関係数が1または-1になりえないケース[続編]

    久保沙織, 上田卓司, 大内善広, 椎名乾平

    第10回統計教育の方法論ワークショップ 2014/03

  62. 評定尺度におけるカテゴリー数不均一の脅威(公募シンポジウム「評定尺度はどのような測定装置なのか? ―評定尺度法を問いなおす―」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第77回大会 2013/09

  63. Rによる多次元項目反応モデル(自主企画シンポジウム「Rによる項目反応理論―はじめの一歩のその次に―」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第55回総会 2013/08

  64. A paradoxical fall of r and reliability by increasing the number of rating categories

    Kenpei Shiina, Saori Kubo, Yoshihiro Ouchi, Takashi Ueda

    International Meeting of the Psychometric Society 2013 2013/07

  65. Reliability and validity of weighted sum scores by multiple measuring methods: In a confirmative factor analysis model for multitrait-multimethod data

    Saori Kubo, Hideki Toyoda, Kosuke Fukunaka

    International Meeting of the Psychometric Society 2013 2013/07

  66. ピアソンの相関係数が1または-1になりえないケース

    椎名乾平, 久保沙織, 大内善広, 上田卓司

    第9回統計教育の方法論ワークショップ 2013/03

  67. A Dreadful Secret of Pearson's r

    椎名乾平, 大内善広, 久保沙織, 上田卓司

    日本心理学会第76回大会 2012/09

  68. Rによるデータの特性を考慮した回帰直線の当てはめ(ワークショップ「回帰分析 はじめの一歩」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第76回大会 2012/09

  69. An aberrant behavior of Pearson's correlation coefficient when two variables have unequal number of categories

    Saori Kubo, Kenpei Shiina, Yoshihiro Ouchi, Takashi Ueda

    International Meeting of the Psychometric Society 2012 2012/07

  70. 多特性多方法行列を利用した確認的因子分析モデルによる信頼性および収束的妥当性・弁別的妥当性の検討―方法因子の和が0になるという制約のもとで―

    久保沙織

    日本心理学会第75回大会 2011/09

  71. Examination of reliability, convergent validity and discriminant validity by using multitrait-multimethod matrix: under the constraint that sum of the method factors equal zero in correlated trait correlated method model

    Saori Kubo, Hideki Toyoda

    International Meeting of the Psychometric Society 2011 2011/07

  72. SEMによる多特性多方法データの分析―CT-C(M-1)モデル―(自主企画シンポジウム「教育心理学研究に役立つ構造方程式モデリング」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第52回総会 2010/08

  73. 行動遺伝学におけるACDEモデルの開発

    尾崎幸謙, 豊田秀樹, 岩間徳兼, 久保沙織, 安藤寿康

    日本行動計量学会第37回大会 2009/08

  74. 分散分析における検定力分析(ワークショップ「やはり, 検定力分析はすべきです!」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第73回大会 2009/08

  75. Rによる自己組織化マップ( ワークショップ「Rによるデータマイニング入門」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第72回大会 2008/09

  76. 2変数モデル(チュートリアルセッション「構造方程式モデリング―3次までの積率構造の理論と応用―」にて話題提供)

    久保沙織

    2008年度統計関連学会連合大会 2008/09

  77. 対象数が多い場合のSEM多母集団モデルによる一対比較法―ネーミングテストへの適用を通じて―

    豊田秀樹, 岩間徳兼, 鈴川由美, 久保沙織, 竹下惠, 池原一哉

    日本マーケティング・サイエンス学会第82回研究大会 2007/12

  78. アクセスログデータのデータマイニング

    久保沙織, 豊田秀樹

    日本心理学会 2007/09

  79. Asymptotically distribution-free method utilizing up to 3rd order moments (ADF3): model sets for two variables

    Saori Kubo, Hideki Toyoda

    International Meeting of the Psychometric Society 2007 2007/07

  80. 一般化可能性理論について—OSCE における信頼性の観点から— Invited

    久保沙織

    試験信頼性向上検討委員会第20回講演会 2021/11/29

Show all Show first 5

Research Projects 16

  1. Proposal of an item generation method using large language model for the development of psychological scales based on item response theory

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2025/04 - 2028/03

  2. ICTを利用した医師国家試験の評価方法の開発と検証のための研究

    河北 博文, 淺田 義和, 岡崎 仁昭, 久保 沙織, 小西 靖彦, 小松 弘幸, 高村 昭輝, 内藤 俊夫, 奈良 信雄, 錦織 宏, 伴 信太郎, 松山 泰, 森 博威

    Offer Organization: 厚生労働省

    System: 厚生労働科学研究費

    2024/04 - 2027/03

  3. 項目反応理論で推定されたテストスコアの標準誤差と実用性の評価

    川端 一光, 久保 沙織

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 明治学院大学

    2024/04 - 2027/03

  4. コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究

    倉元 直樹, 鈴木 雅之, 内田 照久, 西郡 大, 立脇 洋介, 池田 文人, 脇田 貴文, 林 篤裕, 小泉 利恵, 久保 沙織, 光永 悠彦, 飯田 直弘, 島田 康行, 宮本 友弘

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    Category: 基盤研究(A)

    Institution: 東北大学

    2021/04/05 - 2026/03/31

    More details Close

    本研究は,高大接続改革に並行する形で平成28(2016)年度から5年間実施された前研究課題[基盤研究(A)JP16H02051]の後継である。前研究課題では,進行中の改革に即応しながら方針転換までを見届け,政策にも一定の影響を及ぼした。本研究課題では,突然の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延の大学入試への影響に対して,前研究課題で採用した方法論と成果を継承するものである。具体的には「大学入試政策の検証」「COVID-19への対応」「多面的・総合的評価の追究」「評価測定技術の追求」という4つの柱を基に進める研究成果を,本科研費のために構築するウェブサイトの「研究報告」のページを駆使し,エビデンスを重視した対応策の提案を行うことを旨とする。 令和2(2020)年1月頃から流行が始まったCOVID-19は令和3(2021)年度入試を直撃した。5年計画の本研究の初年度は五里霧中でコロナ対策が行われた令和3(2021)年度入試の検証から始まることとなった。令和3(2021)年度入試は高大接続改革の初年度と目されていた時期であり,コロナ対策と高大接続改革の方針転換は輻輳的に大学入試に対する影響を及ぼした。5月には対面とオンラインのハイブリッド形式で開催された第34回東北大学高等教育フォーラム「検証 コロナ禍の下での大学入試」において本研究の研究分担者が基調講演者及び現状報告者として3名登壇し,令和3年度入試におけるコロナ対応について実践報告を行った。12月には大学入試センター理事長裁量経費と共催でオンラインによる「プレイバック座談会 大学入試におけるコロナ対策 ――令和3年度入試の舞台裏――」を開催し,令和3年度入試の検証を行った。 その他,大学入試に対するコロナ禍の影響に関する研究論文2編を含む計4編の論文を成果として輩出した。

  5. 「主体性」評価支援を目的としたCAT方式による高校生向け標準メタ認知検査の開発

    宮本 友弘, 平山 祐一郎, 佐藤 純, 銀島 文, 西郡 大, 服部 環, 久保 沙織

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2021/04/01 - 2026/03/31

    More details Close

    本研究の目的は、高校教員の「主体的に学習に取り組む態度(主体性)」の評価を支援するために、CBT(computer based testing)による高校生向けのメタ認知標準検査を開発することである。具体的には、「① 標準検査の開発」、「② 項目反応理論(item response theory:IRT)に基づく項目プールの構築」、「③ CBTシステムの開発」の3つの課題を通して達成される。それぞれに対応した3つの班(標準検査開発班、統計分析班、システム開発班)を組織し、各課題に取り組んでいる。 「①標準検査の開発」については、国内外のメタ認知に関する先行研究を収集・検討した。また、国内で定評のあるメタ認知に関する項目を用いて質問紙調査を実施し、信頼性と妥当性の高さ、及び課題を明らかにした。これらを踏まえて、新たな項目を作成するための枠組みと項目の仕様を策定した。 「②IRTに基づく項目プールの構築」については、次年度の標準化のための予備調査で使用する重複テスト分冊法のデザインを策定した。また、予算面からIRTに基づく検査の実施方法の見直しが余儀なくされた。本研究が目指すメタ認知のくり返しの測定が可能であることから、当初予定のアダプティブ方式(1問ごとに受検者の能力を推定しながら実施)からリニア方式(統計的品質のそろった検査問題セットをあらかじめ複数作成して実施)に変更することとした。 「③CBTシステムの開発」については、国内外の先行研究を参考にしてCBTシステムの仕様を策定し、それに基づきプロトタイプの開発を行った。 以上に加えて、本研究の成果を常時かつ即時に公開し、また、調査の補助的ツールとして使用するために、ホームページを作成した。

  6. Development of a support system for generating university entrance examination questions utilizing a database of past exams and AI

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    Category: Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    Institution: Tohoku University

    2021/04/01 - 2024/03/31

  7. ICTを利用した医学教育コンテンツの開発と活用に向けた研究

    河北博文, 伴信太郎, 岡崎仁昭, 川平洋, 松山泰, 久保沙織(2022年度までは研究協力者)

    Offer Organization: 厚生労働省

    System: 厚生労働科学研究費

    Institution: 公益財団法人 日本医療機能評価機構

    2023/04 - 2024/03

  8. 「大学入試学」基盤形成への挑戦―真正な評価と実施可能性の両立に向けて―

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 久保 沙織, 田中 光晴, 南 紅玉, 小泉 利恵, 安成 英樹, 西郡 大, 銀島 文, 伊藤 博美, 内田 照久, 山地 弘起, 泉 毅

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)

    Category: 挑戦的研究(開拓)

    Institution: 東北大学

    2019/06 - 2023/03

    More details Close

    高大接続改革の方針転換が起こり,大学入試センター試験に代わって大学入学共通テストが導入された令和3(2021)年度入試に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が襲った。大学は様々な特別対応に追われ,実施可能性(feasibility)の課題が例年にも増して大きな課題となる年となった。令和4(2022)年度入試は落ち着いた環境で穏やかな実施が望まれたが,実際にはCOVID-19特別対応の継続に加え,大学入学共通テストが津波や障害事件に見舞われた。ひいてはスマートフォンを用いた不正事件が発生するなど,大学入試の信頼性,公平性が問われる事態が頻発した。さらに,大学入学共通テストの予想外の難化が受験行動に大きな影響を与えた。大学入試学の基盤確立を目指す本研究の方向性にも大きな影響を与える出来事であった。研究環境自体が計画時期の予想を超えて大きく変化している。 その中で,当初の方向性に則った成果としては東北大学大学入試研究シリーズ第4巻「大学入試の公平性・公正性」及び第5巻「大学入試を設計する」の上梓が挙げられる。「真正な評価と実施可能性の両立」という本研究の根本理念の深化を示す成果であったと言える。「堅実型選抜方法」については,「書類審査開発班」及び「面接試験開発班」の実績となる研究を個別大学の選抜方法の評価という形で実施した。「挑戦型選抜方法」に関わる成果としては,英語のスピーキングテストに関わる研究,項目反応理論(Item Response Theory)の理論的発展につながる研究を発表した。現地に赴いての国際調査が困難な中,昨年度に収集した資料に基づき,日本,中国,韓国における大学入試のCOVID-19対策に関わる研究を本研究の成果として公表した。 当初の想定とはやや異なる経過をたどっているが,厳しい研究環境の下,一定の研究成果を輩出することができた。

  9. Verification of reliability to incorporate the written test, practical skill test, and work-based assessment into the pass-fail judgment

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: The University of Tokyo

    2019/04 - 2022/03

  10. Development of Musculoskeletal Physical examination training program for Medical student

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tokyo Women's Medical University

    2018/04 - 2022/03

  11. 「よき医師」を育成するための入学者選抜方法と卒前教育の効果の検証

    大久保 由美子, 山内 かづ代, 久保 沙織(2020年3月まで)

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東京女子医科大学

    2018/04 - 2022/03

    More details Close

    「よき医師」になるには、学識を修得する能力と医師としての資質や適性が求められるが、医師の資質や適性については、その教育方法および測定方法が確立されていない。入学者選抜試験では学力評価だけでなく、医師への適性を判断することが必要となる。本研究は入学者選抜試験および入学後の学識の成績と資質特性を解析すること、「よき医師」となる資質特性の測定法を開発し検証することを目的としている。 2018年度は本学の入試の3区分(指定校推薦、一般公募推薦、一般)による入学後の学科試験成績、問題発見解決をグループ学修で行うテュートリアル科目成績、プロフェッショナリズム・コミュニケーション・キャリア学修である「『至誠と愛』の実践学修」科目の成績、英語の成績を比較した。入試区分により各科目の成績に特性があり、低学年での学科試験、テュートリアル、「至誠と愛」の実践学修の成績は、指定校推薦で入学した学生で高かった。学年が進むと入試区分による差は少なくなった。 医師となる資質を測定する目的で、投影法による心理検査を入学者選抜試験に導入した。従来の面接試験による評価の分布や評価者特性、新規検査による評価の分布や評価者特性、および面接試験と新規検査との相関、同一受験者への評価の平均値や級内相関を比較し、両者の一致度・一貫性、信頼性を検討した。新規の検査の収束的妥当性が示されたが、両者は受験者の適性の異なる側面を測定している可能性が示唆された。 さらに「よき医師」の評価として、卒業後の医師の評価法についてアメリカで調査を行った。日本の生涯教育制度と同様にアメリカでも医師個人が自己研鑽を続ける制度がある。しかし、社会・患者・雇用主など「よき医師」に求めるものはstakeholderにより異なり、明確な評価法は認めなかった。研究計画には無かったが、本学の卒前教育と医師としての活動との関係を卒業生に調査することが出来た。

  12. Aberrant Behavior of Pearson's Correlation Coefficient and its remedy

    Shiina Kempei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Waseda University

    2018/04 - 2021/03

    More details Close

    The range of Pearson's correlation coefficient r is said to be [-1,1], but we found a serious bias that the absolute value cannot attain 1 when the number of categories of the two variables are different. So we did the following: We first thoroughly investigated the reality of the bias. The expected value of the sample correlation coefficient was robustly underestimated, and it was revealed that this bias decreased as the number of categories increased. We attempted to convey this fact to everyone who uses the correlation coefficient. We also investigated how the bias affects other statistical methods. Finally, in order to remove the bias, we proposed a new calculation method: the polychoric correlation coefficient using the EM algorithm. We also conducted a historical study of the rating scale.

  13. Edumetric, cognitive scientific, and comparative pedagogical evaluations on new methods of admissions under the reform for articulation between high schools and universities

    Naoki T. Kuramoto

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2016/04 - 2021/03

    More details Close

    The purpose of this research was to closely observe the currently ongoing reform of university admissions and to contribute to the individual universities interdisciplinarily. As is well known, the reform policy reached a change of direction at the end of 2019 just before its introduction, but this research saw the whole story and influenced policy making, which is more than expected. It can be summarized that there was a fruit. Studies related to individual academic ability tests at national universities, such as Miyamoto and Kuramoto (2017), were reported in the media from the beginning, and provided evidence that would be the decisive factor in abandoning the introduction of descriptive questions into the common test during the policy change period. Regarding the evaluation of proactive learning attitude, the results of interdisciplinary approaches such as comparative education and educational psychology were produced, which influenced individual universities’ admission system.

  14. Development of the teaching method of the subject according to the cognitive characteristic of children with spina bifida

    KAWAMA Kennosuke, Arii Kaori, Ishida Shuko, Katou Takayoshi, Koyama Takahito, Koyama Nobuhiro, Saito Yutaka, Shiraishi Toshio, Shin Yoko, Sugibayashi Hirohito, Tamura Yuko, Nagato Ayumi, Narita Mieko, Miura Yoshiya, Kumai Masayuki, Kubo Saori, Okubo Yumiko, Kido Hironori

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: University of Tsukuba

    2016/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    The purpose of this study is to assess the cognitive characteristics of children with spina bifida using WISC-IV intelligence tests etc. and analyze the relationship with the learning status of each subject to provide specific support strategies. Seven studies were conducted for that purpose. As a result, children with spina bifida had difficulties in visual perception and processing speed. It could be divided into four groups according to cognitive characteristics. In arithmetic, it was related to the poor performance of perceptual reasoning and the difficulty of processing figures and calculations. In the Japanese language, they were stumped in terms of vocabulary, and stumped in discussions, writing, understanding, and writing.

  15. A method to examine the reliability and the validity of measurement using multirater data

    KUBO Saori

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2014/04 - 2018/03

    More details Close

    In this study, two methods of analysis in order to examine reliability, convergent validity and discriminant validity of measurement using multitrait-multirater data are proposed in the framework of confirmatory factor analysis model. The first method is to evaluate reliability and validity using weighted sum scores of ratings by multiple raters. The second method is to deal with the data including a number of raters within a same rating source. As a result of application example to actual data, the usefulness of these methods was suggested. In the future, practical use of these methods in various fields such as 360-degree feedback is expected.

  16. 「高齢者生活実態追跡調査」-地域包括ケア実現にむけての「社会診断」手法の開発-

    Offer Organization: 厚生労働省

    System: 平成26年度老人保健事業推進費等補助金事業

    2014 -

Show all Show first 5

Teaching Experience 1

  1. Introduction to Mathmatical Statistics Tohoku University

Social Activities 43

  1. 高大接続改革に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会(第6回)

    2023/03/31 - 2023/03/31

  2. 大学見学(鳥取県立鳥取西高等学校)

    2023/01/27 - 2023/01/27

  3. 高校個別訪問(青森県立八戸高等学校)

    2022/10/24 - 2022/10/24

  4. 出張講義(青森県立八戸北高等学校)

    2022/10/18 - 2022/10/18

  5. 東北大学オンライン進学相談会

    2022/10/15 - 2022/10/16

  6. 夢ナビオンラインセミナー(東北大学「大学全体説明」・「入試解説」)

    夢ナビライブ2022 in Autumn

    2022/10/15 - 2022/10/16

  7. 2022年度「河合塾仙台校 秋期大学ガイダンス」

    2022/10/09 - 2022/10/09

  8. 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 令和5年度入試説明会

    2022/09/22 - 2022/09/22

  9. 高校個別訪問(石川県立小松高等学校,石川県立金沢二水高等学校)

    2022/09/22 - 2022/09/22

  10. 国公立大学+著名私立大学進学相談会

    2022/09/19 - 2022/09/19

  11. 高校個別訪問(青森県立大湊高等学校)

    2022/08/22 - 2022/08/22

  12. 高校個別訪問(青森県立八戸北高等学校)

    2022/07/25 - 2022/07/25

  13. 高校個別訪問(群馬県立高崎高等学校,群馬県立前橋女子高等学校,群馬県立前橋高等学校)

    2022/07/19 - 2022/07/19

  14. 東北大学進学説明会・相談会 in 東京

    2022/07/17 - 2022/07/18

  15. 高校個別訪問(岩手県立花巻北高等学校,岩手県立黒沢尻北高等学校, 岩手県立一関第一高等学校)

    2022/07/15 - 2022/07/15

  16. 東北大学入試に係る情報交換連絡会(岩手県)

    2022/07/14 - 2022/07/14

  17. 東北大学オンライン進学相談会

    2022/07/09 - 2022/07/10

  18. 夢ナビオンラインセミナー(東北大学「大学全体説明」・「入試解説」)

    夢ナビライブ2022 in Summer

    2022/07/09 - 2022/07/10

  19. 高校個別訪問(秋田県立能代高等学校,秋田県立大館鳳鳴高等学校)

    2022/07/07 - 2022/07/07

  20. 東北大学入試に係る情報交換連絡会(秋田県)

    2022/07/06 - 2022/07/06

  21. 高校個別訪問(青森県立三本木高等学校,青森県立青森高等学校)

    2022/06/30 - 2022/06/30

  22. 高校個別訪問(青森県立田名部高等学校)

    2022/06/29 - 2022/06/29

  23. 東北大学入試に係る情報交換連絡会(青森県)

    2022/06/28 - 2022/06/28

  24. 東北大学入試説明会(仙台会場)

    2022/06/21 - 2022/06/21

  25. 東北大学オンライン入試説明会

    2022/06/08 - 2022/06/20

  26. 東北大学入試に係る情報交換連絡会(山形県)

    2022/06/14 - 2022/06/14

  27. 高校個別訪問(鳥取県立鳥取西高等学校,鳥取県立鳥取東高等学校,鳥取県立倉吉東高等学校)

    2022/06/13 - 2022/06/13

  28. 東北大学進学説明会・相談会 in 大阪

    2022/06/12 - 2022/06/12

  29. 第36回東北大学高等教育フォーラム「大学入試政策を問う-教育行政と教育現場との『対話』」

    2022/05/18 - 2022/05/18

  30. 仙台市内六校会主催東北大学入試説明会

    2022/05/09 - 2022/05/09

  31. 高大接続改革に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会(第5回)

    2022/03/31 - 2022/03/31

  32. 高大接続改革に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会(第4回)

    2021/03/31 - 2021/03/31

  33. 夢ナビライブ仙台会場(オンライン)

    2020/10/02 - 2020/10/06

    More details Close

    フロムページ主催の大学説明会において,オンラインによる個別相談に対応した。

  34. 東北大学オンライン入試説明会

    2020/07/13 - 2020/08/07

    More details Close

    高校教員対象の入試説明会をオンラインで行った。

  35. 高校個別訪問(青森県立八戸北高等学校)

    2020/11/17 -

    More details Close

    「東北大学の魅力と入試制度について」というタイトルで講演を行った。

  36. 高校個別訪問(青森県立八戸高等学校)

    2020/11/16 -

    More details Close

    「自らを信じて『唯本分ニ向ッテ猛進セヨ』」,「東北大学の入試解説と東北大学を目指す意義」というタイトルで講演を行った。

  37. 夢ナビライブ東京会場(オンライン)

    2020/10/25 -

    More details Close

    フロムページ主催の大学説明会において,オンラインによる個別相談に対応した。

  38. 高校個別訪問(青森県立弘前高等学校)

    2020/10/21 -

    More details Close

    「東北大学の文系学部で学ぶ意義」というタイトルで講演を行った。

  39. 高校個別訪問(青森県立青森高等学校)

    2020/10/20 -

    More details Close

    「東北大学の魅力と入試について」というタイトルで講演を行った。

  40. 大学説明会(須磨学園高等学校・オンライン)

    2020/10/03 -

    More details Close

    オンラインによる大学説明会において「東北大学の魅力と入試について」というタイトルで説明を行った。

  41. 第32回東北大学高等教育フォーラム「大学入試を設計する-『大学入試研究』の必要性とその役割」

    2020/09/23 -

  42. 医学教育分野別評価基準日本版Ver.2.31に基づく東京女子医科大学医学部自己点検評価報告書

    2019/07 -

  43. 特集:環境教育って効果あるの? 対談:なぜ進まない? 環境教育の効果測定 久保沙織(早稲田大学グローバルエデュケーションセンター)× 鴨川光(GEMSセンター)

    地球のこども 2016年11・12月号

Show all Show first 5