Details of the Researcher

PHOTO

Atsushi Fujisawa
Section
The Center for Academic Resources and Archives
Job title
Professor
Degree
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 文学修士(東北大学)

Professional Memberships 4

  • Tohoku Historical Society

  • Japanese Society for Scientific Studies on Cultural Property

  • Society of Archaeological Studies

  • Japanese Archaeological Association

Research Interests 7

  • 3次元計測

  • 古墳

  • 材質分析

  • 保存科学

  • 近世

  • 古代国家

  • 考古学

Research Areas 3

  • Humanities & social sciences / Museology /

  • Humanities & social sciences / Cultural properties /

  • Humanities & social sciences / Archaeology /

Papers 23

  1. Three-dimensional measurement of the Atagoyama Tumulus in Miyagi prefecture Peer-reviewed

    Bulletin of the Tohoku University Museum (22) 65-87 2019/03

  2. 弥生時代後期から古墳時代の北海道・東北地方における考古学的文化の分布 Peer-reviewed

    藤沢敦

    国立歴史民俗博物館研究報告 (211) 447-486 2018/03

  3. 古墳時代の「境界」と「民族」

    藤沢敦

    季刊考古学 (177) 54-59 2011/11

    Publisher: 雄山閣

    ISSN: 0288-5956

  4. 墳墓から見た古代の本州島北部と北海道 Peer-reviewed

    藤沢敦

    国立歴史民俗博物館研究報告 (152) 441-458 2009/03

  5. Yamato and the barbarians and the Ritsuryo state: changes in the archaeological culture and borders of states and peoples Peer-reviewed

    The Journal of history 90 (1) 4-27 2007/01

    Publisher:

    ISSN: 0386-9369

  6. 東北地方の円筒埴輪-窖窯焼成埴輪の波及と生産-

    藤沢敦

    埴輪研究会誌 (6) 17-42 2002/05/13

  7. Border and interaction at the periphery of "Wa" Peer-reviewed

    Aatushi Fujisawa

    Quarterly of Archaeological Studies 48 (3) 41-55 2001/12

  8. 3-D measurement of open-air structures using mini drone with SfM method Peer-reviewed

    Bulletin of the Tohoku University Museum (20) 67-78 2021/03

  9. 東北地方中期古墳の特質

    藤沢敦

    宮城考古学 (22) 103-112 2020/09

  10. 自然災害から文化財を守るために Invited

    藤沢敦

    考古学ジャーナル (736) 19-23 2020/02

  11. 古墳時代の農民と集落 Invited

    藤沢敦

    考古学ジャーナル (691) 55-9 2016/11

  12. Characteristic of the final style tumulus and the Emishi society Invited

    (688) 1010-14 2016/09

    Publisher:

    ISSN: 0454-1634

  13. Aspects of the Districts Bordering the Japan Sea in the Tohoku Region from the Kofun Period through to the Asuka and Nara Periods Peer-reviewed

    179 (179) 365-390 2013/11

    Publisher:

    ISSN: 0286-7400

  14. 民族の物語としての戦後日本考古学

    藤沢敦

    日本史の方法 (4) 125-132 2006/06

  15. Creating a Frontier: The Division between the Wa and the Emishi Invited

    藤沢敦

    考古学研究会50周年記念論文集-文化の多様性と比較考古学 261-268 2004/03/31

  16. Some Practices of Conservation Treatment for Archaeological Waterlogged Wood with Sugar Alcohol Method Peer-reviewed

    藤沢敦, 千葉直美

    宮城考古学 (5) 179-198 2003/05/18

    Publisher:

    ISSN: 1348-1924

  17. 阿武隈川下流域の前方後円墳(その2) Peer-reviewed

    藤沢敦

    宮城考古学 (3) 31-52 2001/05/12

    Publisher:

  18. 阿武隈川下流域の前方後円墳(その1) Peer-reviewed

    藤沢敦

    宮城考古学 (2) 2000/05/14

  19. 栗原・登米・本吉地方の古墳墓

    藤沢敦

    阿部正光君追悼集 69-80 2000/05/12

  20. 桜井古墳群-前期首長墳と古式群集墳- Invited

    藤沢敦

    季刊考古学 (71) 75-78 2000/05/01

  21. 仙台平野における埴輪樹立古墳の墳丘と外部施設

    藤沢敦

    東北文化研究室紀要 (39) 1-17 1998/03/30

  22. 仙台平野における古墳の変遷-その断絶と画期をめぐって-

    藤沢敦

    甘粕健先生退官記念論集-考古学と遺跡の保護 237-254 1996/02/17

  23. 引田式再論

    藤沢敦

    歴史 (79) 68-86 1992/09/25

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 7

  1. 倭国の形成と東北

    藤沢敦

    吉川弘文館 2015/10

    ISBN: 9784642064880

  2. 古墳時代の政治構造

    広瀬和雄, 岸本道昭, 宇垣匡雅, 大久保徹也, 中井正幸, 藤沢敦

    青木書店 2004/05/25

  3. 講座東北の歴史第六巻生と死

    鈴木岩弓, 田中則和, 入間田宣夫, 鈴木由利子, 榎陽介, 佐藤和賀子, 蝦名裕一, 柳谷慶子, 藤沢敦, 中川学, 待井扶美子, 佐藤雅也, 澤村美幸

    清文堂出版 2013/09

    ISBN: 9784792409616

  4. 講座日本の考古学8古墳時代(下)

    広瀬, 和雄, 和田晴吾, 赤塚次郎, 河野一隆, 岸本直文, 車崎正彦, 杉井健, 積山洋, 高木恭二, 高橋克寿, 辰巳和弘, 田中良之, 千賀久, 新納泉, 能登健, 橋本博文, 花田勝弘, 福永伸哉, 藤沢敦, 北條芳隆, 穂積裕晶, 森下章司

    青木書店 2012/05

    ISBN: 9784250211096

  5. 前方後円墳の終焉

    広瀬和雄, 太田博之, 賀来孝代, 藤沢敦, 日高慎, 小森哲也, 加部二生, 田中裕, 池上悟, 柏木善治

    雄山閣 2010/10

    ISBN: 9784639021568

  6. 考古資料大観第4巻 弥生・古墳時代 埴輪

    一瀬和夫, 車崎正彦, 岸本圭, 大竹弘之, 藤沢敦, 山崎武, 松木武彦

    小学館 2004/05/20

  7. 考古資料大観第9巻 弥生古墳時代 石器・石製品・骨角器

    禰宜田佳男, 北條芳隆, 寺前直人, 斎野裕彦, 村田裕一, 大賀克彦, 北浦弘人, 藤沢敦

    小学館 2002/12/20

Show all Show first 5

Research Projects 13

  1. 北からの視点・考古科学分析・広域比較に基づく日本古墳築造の総合的研究

    菊地 芳朗, 藤澤 敦, 高瀬 克範, 太田 圭, 鈴木 琢也, 福永 伸哉, 村上 由美子, 佐々木 由香, 臼杵 勲

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(A)

    Institution: 福島大学

    2023/04/01 - 2028/03/31

  2. 石材構築文化財の保全のための3次元デジタルアーカイブの標準化の研究

    藤澤 敦, 菊地 芳朗, 金田 明大, 田尻 義了, 片岡 太郎, 杉井 健

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(A)

    Institution: 東北大学

    2020/04/01 - 2025/03/31

    More details Close

    初年度のため、多数のデジタルカメラ写真から3次元化を行うSfM(Structure from Motion)法を、研究分担者が実施できる体制を整えた。研究分担者は、各地の文化財を対象に、SfM法での3次元化の試行を進めた。また、計測3次元データによって製作した、縮小模型の研究や一般向け公開での活用方策を検討するため3Dプリンタを設置し、随時検討できる体制を整えた。 3次元計測の方法を比較するために、特殊な機器を使用した詳細な計測は、コロナ感染症で調査が難しいため、規模が大きく経費が必要な遺跡を1ヶ所実施することとした。彩色による装飾がある、福島県いわき市中田横穴墓を計測対象とした。2020年度に計測ができるように準備を進めたが、コロナ感染症の拡大で実施が困難となったため、繰り越し申請を行い、翌年度に計測を実施できた。光学式非接触ハイエンド3Dスキャナによる計測と、SfM法による計測を行い、異なる計測方法での比較検討のデータを得ることができた。 コロナ感染症で出張を伴う調査が難しいため、大学構内での計測も試みた。登録文化財への登録申請準備を進めていた東北大学正門などを、小型ドローンによる空撮写真と手持ち撮影写真を組み合わせ、SfM法で3次元化することを試みた。その際、使用するカメラの解像度と撮影距離から、3次元化した際の解像度を計算することを試み、簡便な方法でおおよその解像度の目処をつけることが可能であることを明らかにした。 研究代表者・分担者・協力者でのオンライン研究会を1回開催し、研究の推進方法などを協議した。あわせて、SfM法での計測で留意すべき点などの情報共有を図り、以降の研究を推進する体制整備に努めた。

  3. Growing complexity of social groups and warfare

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: National Museum of Japanese History

    2019/06/28 - 2024/03/31

  4. 国家形成期におけるヤマト政権と地域権力の相互関係の再定義―東北地方を中心に―

    菊地 芳朗, 藤澤 敦, 石橋 宏, 福永 伸哉, 柳沼 賢治, 上田 直弥

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 福島大学

    2020/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    研究実績の概要 本研究は、古墳文化の北縁に位置しこれまでほとんど顧みられることがなかった東北地方の古墳・遺跡とその出土遺物を主な対象に、ヤマト政権と各地の政治権力との相互関係に関する従来の見解を再定義することを目的に実施する。さらに東北特有の地理的・歴史的条件を踏まえ、古墳がつくられた意味そのものや、日本列島の国家形成の特質にも迫ることを目指す。より具体的な目的は次のとおりである。 ①東北の古墳時代遺跡・遺物に対するフィールド調査の実施により、ヤマト政権と地域権力の相互関係を解明するための新たな材料を獲得する。②東北と近畿の古墳時代に精通する第一線の研究者を結集しつつ調査分析を進め、その成果と課題を共有議論することにより、両権力の相互関係に関する新たな理解を提示する。③上記成果を特定地域間のケーススタディにとどめることなく日本列島全域への普遍化を図り、古墳時代研究および国家形成研究の新たな展開を目指す。 2020年度は、コロナ禍の発生により予定していた調査の多くが実施不能もしくは縮小して行わざるを得ない状況となった。フィールド調査は福島県団子山古墳の発掘調査を3週間実施した。総合研究としては、2020年6月と2021年2月にオンラインによる研究集会を開催し、研究計画を確認するとともに、研究メンバー3名による研究報告を行った。

  5. Archaeological study on the interaction between Northeast Japan and the neighboring regions in Kofun period

    KIKUCHI Yoshio, TAKAGI Kou, AOYAMA Hiroki, KUSANO Jun'pei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Fukushima University

    2016/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    The aim of this study is to solve issues about the processes of the beginning, changing, and ending of Kofun Culture in the north peripheral area(Northeast Japan) and about the interactions between Northeast Japan and the neighboring regions by eight experts. For these purposes we planed three themes; A. Field works for tumuli in the Northeast Japan, B. Precise researches on important artifacts from tumuli in these areas, and C. Analysis of these features and artifacts. Considering these researches, we got the characteristics, the dynamic situations and the backgrounds of Kofun Culture in the north peripheral Japan.

  6. Construction designs of keyhole shaped burial mounds reconstructed from 3D scanning data

    Niiro Izumi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Okayama University

    2015/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    This research aimed at the reconstruction of the detailed three-dimensional shape of keyhole-shaped burial mounds with the use of new technologies such as laser metrology. At first four large scale tumuli in Osaka and Okayama have been analyzed and established their standard designs. The use of right-angled triangles were speculated for determining slopes and the unit of measurement for length was the scale imported from China. Next, we have tried to apply this method for smaller mounds and those in other regions. A paper on the result of analyzing four tumuli and the result of newly laser-scanned mounds were published in 2018.

  7. Research of political structure and community structure at Kofun period based on trend of small-scale mounded tomb.

    FUJISAWA Atsushi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2003 - 2005

    More details Close

    On both sides of type and the scale, the feature of Kofun period grave, big differences always exists. This research tries to clarify a political structure and the community structure of Kofun period from a new side by paying attention to small-scale mounded tomb. It is necessary to clarify concrete aspects of small-scale mounded tomb in the region as basic work to examine this problem. The case study was done for the southern part of the Tohoku region, and it made comparative study with various places based on this. Many small-scale mounded tombs were actively constructed in various places at Kofun period. The unit of the society was examined from the distribution situation of small-scale mounded tomb. A joint society that became the unit of daily agricultural output existed. This unit is formed with the village in several places. It is thought that such a joint society was a basic unit that composes Kofun period society. When Kofun period was begun, many small-scale mounded tombs were widely constructed. This shows that wide participation of the hierarchy buried in small-scale mounded tomb was indispensable.

  8. 東北北部・北海道における古代武器・馬具の研究

    藤澤 敦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1998 - 1999

    More details Close

    日本の律令国家とは相対的に独自の文化を維持した、古代の東北北部と北海道の社会を究明する-手法として、武器と馬具を対象に、その生産と流通という観点から検討した。なかでも出土例が多い、武器では刀類と鉄鏃、馬具では轡を主要な検討対象として検討した。金属製品の検討にあたっては、残存有機質部分を含めた詳細な実物観察が必要であり、昨年度に引き続き、北海道を中心に資料調査を行った。 北海道のオホーツク海沿岸地域の、オホーツク文化に伴う蕨手刀には、鍔の平面形が隅丸長方形を呈するもので占められていることが判明した。このような鍔の形態は、他に例のないものであり、日本列島の他の地域から出土した蕨手刀とは、異なった系譜を引くものである可能性も考えられる。今後、大陸の刀剣類の諸例を含めた、広範囲での比較検討が必要である。 馬具では、北海道出土の例が、一部の部材だけが取り外された形で出土しており、馬具本来の用途を失っている。装飾品などに転用された結果と考えられた。この点で、東北北部と北海道では、古代における馬具の受容、馬利用のあり方に相違が認められる。 これらの2ケ年間の検討を通じて、東北北部と、オホーツク文化以外の北海道出土の古代武器・馬具は、基本的に律令国家のもとで製作されたものが移入されたものと考えられた。特に、律令国家における北方との窓口となった、陸奥国の領域内で製作されたものが、多数を占めると予測された。ただし、オホーツク文化では、他地域とは異なるルートで、武器類を移入していたことが推定できる。

  9. A Comparative Study on the Acception and Change of the Mounded Tomb Culture in Tohoku and Kyushu Districts

    KAMIMURA Toshio, HUJISAWA Atsushi, TSUJI Hideto, NISHINAKAGAWA Hayao, ONISHI Tomokazu, NAKAMURA Naoko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Kagoshima University

    1997 - 1999

    More details Close

    We obtained the following result after the investigation on the archaeological field work and research. (1) From the end of Yayoi Era to the beginning of Kohun Era a remarkable change is found in the structure of Doki in southern and northern part of Tohoku district which did not leave the earlier element of that district. Hokuriku type Doki and Tokai type Doki appear and the unification with the Kanto type Doki is noticed in the South, and Hokkaido type Doki appears in the north. The characteristic of Tohoku Type is noticed in the incontinuous development from the Yayoi Era, which decides the later tendency. (2) As for Haji ware we do not notice any remarkable gap in northern Kyushu, and, dislike the stagnant development in the southern, relative change is noticed. The change of Doki is not incompatible with that of village. Number of basic villages in northern Kyushu existed from the Yayoi era and no remarkable changes nor gaps are not recognized, which is true of those of southern Kyushu. (3) As for the change and distribution of the mounded tombs in Tohoku and southern Kyushu, there is a change in the mounded tombs, especially in the tomb of the head, largely in the same period. (4) The ancient horse In the Tohoku and Kyushu is considered to be same in genealogy and form. Probably, it was brought into southern Kyushu by way of Korean peninsula (5) There are underground type tunnel tombs in southern Kyushu and older type cluster of mounded tombs in Tohoku, and the burial type is different respectively, but clusters of mounded tombs built in the same period are densely distributed in common. Types of mounded tombs are regionally different, but the formal community suggests the common political and social structure. (6) The culture of southern Kyushu is an extension of that of Yayoi and different from that of northern Kyushu, but both cultures are broadly same in origin, and merely different in the progress, On the contrary, the culture of northern Tohoku is different from that of Kyushu in the structural element. The cultural difference between Tohoku and Kyushu seems to be brought in because of the spatial distance over the sea and the difference in degree of cultural communication.

  10. A Study of the Jomon period settlement in Eastern Japan

    SUTOH Takashi, NARA Yoshiko, SEKINE Tatuhito, FUJISAWA Atushi, AKOSHIMA Kaoru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: TOHOKU UNIVERSITY

    1996 - 1998

    More details Close

    In this study, the settlement sites of Jomon period in Eastern Japan are discussed from the structural and regional view points. Moreover, it is another important purpose of this study to throw light on the structural change from Jomon to Yayoi settlement in this region. For these purposes, we collect thoroughly the data of settlement sites, the constructions of dwelling houses or burial places, and remains recovered from them. Then, we had a lot of general surveys and excavated two sites of them. Especially, we investigated many sites in the drainage of large river such as Kitakami, Mabechi, Yoneshiro, and Agano river, and examined their regional characteristics. It's one of the important purpose of this study to establish the effective methods of settlement researches that collect and analyze a lot of information. Then, the system of data-base to collect archaeological records and analyze the information of prehistoric settlement in eastern Japan is constructed and used in practice. Furthermore, some settlement sites such as Nakagami site and Sannogakoi site are excavated to analyze their structure. Then, the cultural materials excavated from Maeda and Tarusawa site are analyzed. On the base of these studies, the structure of Jomon period settlement is examined thoroughly. Now, this researches result a hypothesis that Jomon period settlement pattern change from the circular structure type associated with cemetery to the non-circular type without burial place. Then, we have established the system of data base and settlement analysis. Now, we intend to advance the research on prehistoric and ancient society in Eastern Japan.

  11. 東北地方北半部における終末期古墳の研究

    藤澤 敦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1996 - 1996

    More details Close

    1.東北地方北半部の、岩手県・秋田県・青森県の3県を対象地域とし、古墳時代終末期に併行する7世紀以降に、この地域で盛行する古墳墓の集成を行った。個々の古墳墓について資料カードを作成し、既知のデータを収集・整理するとともに、必要に応じて実地調査も行った。 2.既往の調査で出土している遺物を再検討した結果、この地域では、早いもので6世紀末葉、多くは7世紀前半以降に古墳が出現していること、終末は9世紀末まで下る例があることを確認した。同一の古墳群において、7〜9世紀の3世紀にわたって築造が続く例も認められた。 3.このような東北地方北半部における古墳墓の、墳丘・内部主体・副葬品配置等を、他の地域の併行、もしくは近接する時期の古墳と比較検討した。 特に、東北地方北半部の古墳墓の中でも、最も早く出現し、普遍的に分布する内部主体に木棺を直葬するものについては、(1)墳丘下に内部主体を設ける点、(2)木棺の構造が墓壙内に組み合わせ式の木棺を据え付けるものである点、(3)棺の蓋上に土器を供献する場合が多い等の点において、際だった特徴が認められた。このような構造の主体部は、古墳文化が広まる範囲内では、直接的に模倣した対象を見出すことが困難で、古墳の様々な要素を取り入れながら、東北地方北半部で独自に生み出されたものと考えられる。 上記のような、出現期に確立した墳墓様式が、9世紀には墳丘上から墓壙を掘り込む等の変化は見せるものの、その終末まで、ほぼ同じ様式を保ち続けることが確認できた。

  12. 東北地方における古墳の変遷の基礎的研究

    藤澤 敦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1995 - 1995

    More details Close

    1,宮城県南部の、阿武隈川下流域の柴田町・村田町・蔵王町・大河原町・角田市・丸森町・白石市の7市町の範囲を調査対象とし、古墳の分布調査を行った。この地域の133ケ所の古墳(群)・横穴墓(群)について、資料カードを作成し、既知のデータを収集・整理するとともに、実態の不明確な古墳については、実地踏査を行い、墳丘形態や規模などのデータを収集した。既に破壊され、実態不明な古墳については、過去の記録類を探索し、その復元を試みた。 2,この地域に12基確認されている前方後円墳の中で、唯一未調査であった古峯神社古墳の測量調査を行い、主軸長39mの前方後円墳であることを確認し、墳丘形態の特徴を把握した。この調査の際、一連の同じ尾根上において、主軸長約60mの前方後円墳を新たに発見し、略測を行った。 3,以前に乱掘などで出土した遺物については、村田町下清水横穴墓群・丸森町第町古墳群などの資料を実測・図化し、特徴を把握するとともに、墳墓の築造年代をこれらの資料から検討した。踏査の過程で収集した採集遺物についても、同様に資料化を行い、築造年代の検討を行った。既に調査された古墳の出土遺物については、それらの再検討を進めた。 4,これらの調査によって得られたデータを整理し、周辺地域の関連する資料し比較検討を行い、この地域の古墳編年を作成した。これによって、地形的に区分される一定地域内の古墳の変遷の動態を、時期ごとの各小地域間の動向を踏まえた形で明らかにした。

  13. A study on the Formation Process of the Yayoi Culture in Eastern Japan

    SUTOH Takashi, SEKINE Tatsuto, FUJISAWA Atushi, TOMIOKA Naoto, AKOSHIMA Kaoru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    Institution: THE FACULTY OF ARTS AND LETTERS,TOHOKU UNIVERSITY

    1993 - 1995

    More details Close

    The purpose of this research project is to elucidate the formation processes of the early agricultural societies and their Yayoi culture complex in eastern Japan, and moreover, pursuit the major factors of the cultural and social change from Jomon to Yayoi period in this district. We have carried out our research project and got the results following ; (1) We analyzed the archaeological materials recoverd from Nakagami site, Hanaizumi, Iwate prefecture. And, we throwed light on the burial systems of the Yayoi culture in northeastern Japan. In this site we investigated burial urns, which were fitted into each other's mouth, and probably used for infant burials in the mid-stage of middle Yayoi age. The burial system in northern Tohoku district is very different from the secodary interment of the southern Tohoku region. In conclusion, the development of the culture is very complex in this district. (2) The analysis of the remains from the Nakagami site elucidated the transformation of material cultures, especially pottery type of these periods. (3) We collected the archaeological evidences of basins of the Mabechi and Niida river in the transition period. Particularly, we got the important data of Ongagawa pottery type which is transfered from western Japan to these districts. (4) We elucidated the change of the settlement systems and material cultures of this transitional period in the area of Kitakami dranage and Sendai plain.

Show all Show first 5

Social Activities 1

  1. 仙台市富沢遺跡保存館地底の森ミュージアム友の会講演会

    2005/01/29 -

    More details Close

    講演会講師

Other 1

  1. CR法を活用したエミシのガラス玉の研究

    More details Close

    古代エミシの居住地と見なされた、7~8世紀における東北地方北部の「末期古墳」から出土したガラス玉を、材質・技法の考古科学的分析を踏まえて検討する。大量の資料を効率良く分析するため、イメージングプレートを使ったCR(Computed radiography)法による、X線ラジオグラフィ撮影画像の分析を活用する。