Details of the Researcher

PHOTO

Susumu Fujii
Section
International Research Institute of Disaster Science
Job title
Professor
Degree
  • 博士(医学)(佐賀大学)

  • 修士(医科学)(佐賀大学)

Research History 1

  • 2024/02 - Present
    東北大学病院 医療データ利活用センター センター長

Professional Memberships 3

  • JAPAN SOCIETY OF HEALTH INFORMATION MANAGEMENT

  • NIPPON ACADEMY OF MANAGEMENT

  • JAPAN ASSOCIATION FOR MEDICAL INFORMATICS

Research Interests 4

  • 病院経営

  • 災害医療情報

  • DPC

  • medical informatics

Research Areas 4

  • Life sciences / Hygiene and public health (non-laboratory) /

  • Life sciences / Healthcare management, medical sociology /

  • Life sciences / Medical systems /

  • Informatics / Biological, health, and medical informatics /

Papers 22

  1. Purposes of Smartphone Health Care Apps and the Practicality of Their Functions in Disaster Situations: Qualitative Function Assessment Study

    Sayuri Nonaka, Susumu Fujii, Kosuke Chris Yamada

    JMIR Formative Research 9 e56862-e56862 2025/03/05

    Publisher: JMIR Publications Inc.

    DOI: 10.2196/56862  

    eISSN: 2561-326X

    More details Close

    Abstract Background Japan has experienced various natural disasters, including the Great East Japan Earthquake in 2011. It becomes crucial to focus on strengthening self-help measures through health care apps that are used in normal times to help people during disasters. However, little is known about what health care apps would be useful in times of disaster. Objective This study aimed to investigate the prevalent functionalities and purposes of using health care apps during normalcy, explore their potential utility, and propose strategies for disaster response through their utilization. Methods We focus on highly ranked health care apps (within the top 100 in the health care category for iPhones by Apple, Inc for a certain period) and reclassify their purpose of use, such as sleep, relaxation, and exercise, in detail. We also investigate the functions within each health care app (measurement, recording, advice, content provision, and guidance to actual services), based on which we determine their potential utilization during disasters and anticipate potential solutions to address disaster-related challenges. We also consider the ideal framework of health care apps in disaster response, exploring possibilities such as the necessity of new disaster-specific apps or the adaptation of existing health care apps for disaster scenarios. Results Among the 70 free apps, the predominant functions included “recording” (n=60 cases, 86%) and “measurement” (n=47 cases, 67%), primarily encompassing the mechanical functions of wearable devices and smartphones. A similar trend was seen in the 77 paid apps, but “content provision” (n=54 cases, 70%) was the most prevalent. Furthermore, the “content provision” function was particularly common in the “purposes of use” categories “sleep” (χ211=29; P<.001), “relaxation” (χ211=14.6; P<.001), and “exercise” (χ211=9.3; P=.002). This suggested the possibility of using the content provision function in existing health care apps to support mental and physical health even during a disaster. Conclusions The widespread use of apps during normal times could minimize hesitation in adopting them during disasters. The findings emphasize the potential for augmenting disaster-specific content within existing apps rather than developing new ones. This approach aligns with the likelihood of preinstalled app use during emergencies, indicating a pragmatic strategy for enhancing disaster response content within prevalent apps.

  2. ウクライナ侵攻に関するメンタルヘルス上の諸課題 ロシア侵攻下のウクライナにおけるメンタルヘルスの実態

    國井 泰人, 藤井 進, 日野 瑞城, 濱家 由美子, 野中 小百合, 江川 新一, 栗山 進一, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2023特別号) S310-S310 2023/06

    Publisher: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  3. Comprehensive evaluation of machine learning algorithms for predicting sleep-wake conditions and differentiating between the wake conditions before and after sleep during pregnancy based on heart rate variability. International-journal Peer-reviewed

    Xue Li, Chiaki Ono, Noriko Warita, Tomoka Shoji, Takashi Nakagawa, Hitomi Usukura, Zhiqian Yu, Yuta Takahashi, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Ryoko Kimura, Yumiko Hamaie, Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Keiko Murakami, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomohiro Nakamura, Fuji Nagami, Takako Takai, Soichi Ogishima, Junichi Sugawara, Tetsuro Hoshiai, Masatoshi Saito, Gen Tamiya, Nobuo Fuse, Susumu Fujii, Masaharu Nakayama, Shinichi Kuriyama, Masayuki Yamamoto, Nobuo Yaegashi, Noriyasu Homma, Hiroaki Tomita

    Frontiers in psychiatry 14 1104222-1104222 2023

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1104222  

    More details Close

    INTRODUCTION: Perinatal women tend to have difficulties with sleep along with autonomic characteristics. This study aimed to identify a machine learning algorithm capable of achieving high accuracy in predicting sleep-wake conditions and differentiating between the wake conditions before and after sleep during pregnancy based on heart rate variability (HRV). METHODS: Nine HRV indicators (features) and sleep-wake conditions of 154 pregnant women were measured for 1 week, from the 23rd to the 32nd weeks of pregnancy. Ten machine learning and three deep learning methods were applied to predict three types of sleep-wake conditions (wake, shallow sleep, and deep sleep). In addition, the prediction of four conditions, in which the wake conditions before and after sleep were differentiated-shallow sleep, deep sleep, and the two types of wake conditions-was also tested. RESULTS AND DISCUSSION: In the test for predicting three types of sleep-wake conditions, most of the algorithms, except for Naïve Bayes, showed higher areas under the curve (AUCs; 0.82-0.88) and accuracy (0.78-0.81). The test using four types of sleep-wake conditions with differentiation between the wake conditions before and after sleep also resulted in successful prediction by the gated recurrent unit with the highest AUC (0.86) and accuracy (0.79). Among the nine features, seven made major contributions to predicting sleep-wake conditions. Among the seven features, "the number of interval differences of successive RR intervals greater than 50 ms (NN50)" and "the proportion dividing NN50 by the total number of RR intervals (pNN50)" were useful to predict sleep-wake conditions unique to pregnancy. These findings suggest alterations in the vagal tone system specific to pregnancy.

  4. Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis International-journal Peer-reviewed

    Susumu Fujii, Yasuto Kunii, Sayuri Nonaka, Yumiko Hamaie, Mizuki Hino, Shinichi Egawa, Shinichi Kuriyama, Hiroaki Tomita

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 259 (3) 177-188 2022/12

    Publisher: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.2022.j111  

    ISSN: 0040-8727

    eISSN: 1349-3329

    More details Close

    Russia's invasion of Ukraine (February 24, 2022) has begun and there are concerns about the impact on health care supply and mental health. This study analyzed tweets in the Ukrainian language to capture the medical needs and mental health conditions in wartime Ukraine by focusing on ostensibly relevant words. The number of tweets containing the keywords and their overall proportion was compared before and after the Russian invasion of Ukraine. The survey period was divided into four phases-the pre-2022 Russian invasion, acute phase (4 weeks), subacute phase (12 weeks), and the chronic phase (8 weeks) up to August 10, 2022. The analysis targeted tweets sent in Ukrainian. The tweets were screened using a set of six classes with 75 key groups and 303 Ukrainian (204 original Japanese) keywords. Overall, 98,526,440 tweets were analyzed, with a pre-invasion and post-onset average of 1,096,976 and 3,328,243 tweets/week (a 3.0-fold increase), respectively. Of these, 3,197,443 tweets contained the keywords, with a pre-invasion and invasion average of 26,241 and 114,640 tweets/week (a 4.4-fold increase), respectively. The post-onset phase witnessed a considerable increase in all classes-medical services, treatment, medical resources, medical situations, and special situations-but not in the symptom class. Keywords related to psychological distress and anxiety immediately increased during the acute phase; those related to depression and post-traumatic stress reactions continued increasing as the invasion persisted, which may have reflected the mental state of those impacted. Analyzing tweets is useful for predicting people's real-time physical and mental health needs during wartime.

  5. Use of Medical Information and Digital Services for Self-Empowerment before, during, and after a Major Disaster Peer-reviewed

    Susumu Fujii, Sayuri Nonaka, Masaharu Nakayama

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 255 (3) 183-194 2021/11

    Publisher: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.255.183  

    ISSN: 0040-8727

    eISSN: 1349-3329

  6. Strategic and Innovative Technology in Medical Digital Transformation

    矢作尚久, 藤井進, 森川和彦, 川本章太, 加藤省吾

    研究技術計画 36 (1) 2021

    ISSN: 0914-7020

  7. 【精神科領域における情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)とAIの活用】精神科領域における電子化された生涯健康記録(EHR)とソーシャル・ヘルス・レコード(PHR)の可能性

    藤井 進, 野中 小百合, 矢作 尚久

    臨床精神医学 48 (9) 1029-1035 2019/09

    Publisher: (株)アークメディア

    ISSN: 0300-032X

  8. 個人情報ビジネスと医療情報 医療の情報化と医療情報の実態

    藤井 進

    久留米医学会雑誌 82 (3) 83-96 2019/03

    Publisher: 久留米医学会

    ISSN: 0368-5810

  9. 【ICTや人工知能の活用による医療の新展開】生涯の健康記録 日本におけるEHRやPHRの方向性

    藤井 進

    日本医師会雑誌 147 (8) 1605-1609 2018/11

    Publisher: (公社)日本医師会

    ISSN: 0021-4493

  10. Incidence of aspiration pneumonia during hospitalization in Japanese hospitalized cases did not increase whereas concern factors were exacerbated in a time-dependent manner: analysis of Diagnosis Procedure Combination (DPC) data. Peer-reviewed

    Nonaka S, Fujii S, Hara M, Morita S, Sueoka E, Node K, Fujimoto K

    Journal of clinical biochemistry and nutrition 63 (1) 66-69 2018/07

    DOI: 10.3164/jcbn.17-119  

    ISSN: 0912-0009

    More details Close

    This study aimed i) to investigate about items with high relevance for aspiration pneumonia during hospitalization among cases evaluated using Diagnosis Procedure Combination data, and ii) to determine whether the concern factors for aspiration pneumonia during hospitalization were exacerbated with the trend of the time. The Diagnosis Procedure Combination data were gathered from 2010 through to 2015 with 63,390 cases at Saga University Hospital. The occurrence of concern factors of aspiration pneumonia during hospitalization were compared in the two time periods set (2010-2012 and 2013-2015). The concern factors included: male, age, dysphagia at admission and during hospitalization, use and days in the emergency care unit or high care unit, use of the intensive care unit, and use of an ambulance. Age, dysphagia, and use of the intensive care unit were time-dependently exacerbated. The incidence of aspiration pneumonia during hospitalization in hospitalized cases did not differ between years 2010-2012 and 2013-2015. Aspiration pneumonia during hospitalization complicated with surgery and number days in the emergency care unit or high care unit diminished in years 2013-2015. Despite an increased concern of aspiration pneumonia during hospitalization, the complication rate of aspiration pneumonia during hospitalization did not increase.

  11. A Cost-benefit Analysis of Percutaneous Coronary Intervention and Coronary Artery Bypass Grafting using Reimbursement Data of Japan: A Single-center Pilot Study

    Nonaka Sayuri, Fujii Susumu, Hara Megumi, Furukawa Kojiro, Hikichi Yutaka, Sueoka Eisaburo, Node Koichi, Morita Shigeki

    Vascular Failure 2 (1) 25-31 2018

    Publisher: Japan Society for Vascular Failure

    DOI: 10.30548/vascfail.2.1_25  

    More details Close

    <p>Background: Although there have been studies comparing percutaneous coronary intervention (PCI) and coronary artery bypass grafting (CABG), few comparative cost-benefit analyses using reimbursement data have been performed, especially in Japan. Data from the Diagnosis Procedure Combination/Per-Diem Payment System (DPC/PDPS), a reimbursement system in Japan, may be useful in performing a cost-benefit analysis. Methods and Results: Between July 2008 and March 2016, a total of 48,177 patients were admitted to Saga University Hospital. Using DPC/PDPS data, we identified 638 patients without a history of myocardial infarction who underwent PCI (Group PCI, n=462) or isolated CABG (Group CABG, n=176). There were no marked differences in the mortality rate, but the incidence of myocardial infarction was higher in Group PCI. A multivariate logistic regression analysis showed that performing PCI was a significant risk factor for myocardial infarction. The number of admissions was smaller in Group CABG, but the medical cost was higher and the total hospital stay was longer than in Group PCI. However, after three or more PCIs, the difference in medical cost disappeared between PCI and CABG. Conclusions: In our single-center experience, we were able to show that, while there was no marked difference in the survival rate, the incidence of myocardial infarction was higher with PCI than with CABG. PCI required multiple admissions but was less costly than CABG. The feasibility of using the DPC/PDPS data for cost-benefit analysis of procedures like PCI and CABG should be confirmed in a multi-center study.</p>

  12. 【改正個人情報保護法】医学研究編 改正個人情報保護法における匿名加工情報と非識別加工情報の医学系研究に及ぼす影響

    藤井 進

    医療情報学 37 (5) 245-252 2017/10

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 0289-8055

  13. Cost-effectiveness of hospital charge for colonic diverticular bleeding depended on management of repeated bleeding and blood transfusion: Analysis with diagnosis procedure combination (DPC) data in Japan Peer-reviewed

    Ito Yoichiro, Sakata Yasuhisa, Yoshida Hisako, Nonaka Sayuri, Fujii Susumu, Tanaka Yuichiro, Shirai Shimpei, Takeshita Eri, Akutagawa Takashi, Kawakubo Hiroharu, Yamamoto Koji, Tsuruoka Nanae, Shimoda Ryo, Iwakiri Ryuichi, Fujimoto Kazuma

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 32 114-114 2017/09

    ISSN: 0815-9319

    eISSN: 1440-1746

  14. 【「電子お薬手帳」開始のための具体策】利点と課題から<電子化>を考える 佐賀MIRCAサービスの開始と運用・評価 診療情報の共有から個人所有の新時代への試み

    藤井 進

    新医療 44 (3) 77-83 2017/03

    Publisher: (株)エムイー振興協会

    ISSN: 0910-7991

  15. Impact of diabetes mellitus on hospitalization charges of patients with sepsis: a single-center retrospective study in Japan Peer-reviewed

    Kosuke Yamada, Yuichiro Sakamoto, Susumu Fujii

    AUSTRALIAN CRITICAL CARE 30 (2) 123-123 2017/03

    DOI: 10.1016/j.aucc.2017.02.038  

    ISSN: 1036-7314

    eISSN: 1878-1721

  16. High Cost of Hospitalization for Colonic Diverticular Bleeding Depended on Repeated Bleeding and Blood Transfusion: Analysis with Diagnosis Procedure Combination Data in Japan Peer-reviewed

    Yoichiro Ito, Yasuhisa Sakata, Hisako Yoshida, Sayuri Nonaka, Susumu Fujii, Yuichiro Tanaka, Shimpei Shirai, Eri Takeshita, Takashi Akutagawa, Hiroharu Kawakubo, Koji Yamamoto, Nanae Tsuruoka, Ryo Shimoda, Ryuichi Iwakiri, Kazuma Fujimoto

    DIGESTION 96 (2) 76-80 2017

    DOI: 10.1159/000478256  

    ISSN: 0012-2823

    eISSN: 1421-9867

  17. Infectious disease during hospitalization is the major causative factor for prolonged hospitalization: multivariate analysis of diagnosis procedure combination (DPC) data of 20,876 cases in Japan Peer-reviewed

    Susumu Fujii, Megumi Hara, Sayuri Nonaka, Shinichiro Ishikawa, Yosuke Aoki, Keizo Anzai, Shigeki Morita, Kazuma Fujimoto, Masaaki Mawatari

    JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION 59 (1) 49-52 2016/07

    DOI: 10.3164/jcbn.16-17  

    ISSN: 0912-0009

    eISSN: 1880-5086

  18. The aging of subjects with hepatitis C virus and the impact of dual oral therapy for elder hepatitis C patients

    Satoshi Oeda, Shinji Iwane, Keishiro Maeyama, Susumu Fujii, Naoko Furukawa, Takehiro Sadanaga, Ryoji Iwasaki, Yuichiro Eguchi, Keizo Anzai

    Acta Hepatologica Japonica 56 (6) 273-279 2015/06

    Publisher: The Japan Society of Hepatology

    DOI: 10.2957/kanzo.56.273  

    ISSN: 0451-4203

    eISSN: 1881-3593

  19. 佐賀大学医学部附属病院の虚血性心疾患における医療資源の効率化に関する考察

    野中 小百合, 藤井 進, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 15 (3) 197-202 2014/12

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  20. Current management practices for HBs antigen or anti-HCV antibody positive individuals in non-hepatology departments at a university hospital

    Naoko Eguchi Furukawa, Yasunori Kawaguchi, Satoshi Oeda, Natsumi Izumi, Hitoshi Eguchi, Toshihiko Mizuta, Susumu Fujii, Mitsuhiro Takasaki, Iwata Ozaki, Takashi Sugioka, Keizo Anzai, Shuichi Yamashita, Yuichiro Eguchi

    Acta Hepatologica Japonica 54 (5) 307-316 2013/05

    Publisher: The Japan Society of Hepatology

    DOI: 10.2957/kanzo.54.307  

    ISSN: 0451-4203

    eISSN: 1881-3593

  21. 非専門診療科における「HBs抗原陽性」患者のマネジメントの現状 地域におけるB型肝炎の診療・治療支援システム構築へ向けて

    江口 有一郎, 江口 尚子, 水田 敏彦, 尾崎 岩太, 安西 慶三, 高橋 宏和, 岩根 紳治, 藤井 進, 森田 茂樹, 宮崎 耕治

    肝臓 52 (Suppl.3) A826-A826 2011/11

    Publisher: (一社)日本肝臓学会

    ISSN: 0451-4203

    eISSN: 1881-3593

  22. 大学病院における新たな管理手法である『テナント式管理会計』と『院内取引制度』の構築と導入の評価 医療の質と経営の質の両立によるコスト削減

    藤井 進, 高崎 光浩, 佛淵 孝夫

    日本医療マネジメント学会雑誌 12 (1) 35-45 2011/05

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

Show all ︎Show first 5

Misc. 73

  1. 次世代医療情報交換標準規格FHIRを用いたPHR統一プラットフォームの開発 標準化,既存PHRの評価,災害時におけるPHRの役割の検討に関する研究

    藤井進, 野中小百合

    次世代医療情報交換標準規格FHIRを用いたPHR統一プラットフォームの開発 令和2年度 総括・分担研究報告書(Web) 2021

  2. 異なる大規模医療情報データベースの連携利用方法の検証と評価

    野中 小百合, 奥井 佑, 矢作 尚久, 藤井 進

    医療情報学連合大会論文集 39回 325-325 2019/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  3. Study on the actual prescription practices of anti-influenza drugs in the pediatric field by using medical information databases

    Nakano Kosuke, Fujii Susumu, Okui Tasuku, Nonaka Sayuri, Nojiri Chinatsu, Park Jinsang, Hotta Taeko, Kuriyama Takeshi, Sueoka Eizaburou, Nakashima Naoki, Kang Dongchon

    ISPE's 12th Asian Conference on Pharmacoepidemiology and 25th Japanese Conference on Pharmacoepidemiology joint meeting 25 127-127 2019/10

    Publisher: (一社)日本薬剤疫学会

  4. Examination and evaluation of collaborative use of different large-scale medical information databases

    野中小百合, 野中小百合, 奥井佑, 矢作尚久, 矢作尚久, 藤井進, 藤井進

    医療情報学連合大会論文集(CD-ROM) 39th 2019

    ISSN: 2433-698X

  5. DPCデータを用いた粗利診療単価による経営分析とその発展性について

    皆元 麻里加, 今崎 さやか, 福島 祥子, 福泉 公仁隆, 平田 剛, 森田 茂樹, 藤井 進

    国立病院総合医学会講演抄録集 72回 591-591 2018/11

    Publisher: 国立病院総合医学会

  6. 【医療情報が紡ぐ『いのち・ヒト・夢』】(いのち)医療情報が救ういのち-リアルワールドデータからプレシジョンメディシンへ- ビッグデータと個人を繋ぐ基盤整備

    末岡 榮三朗, 佐藤 明美, 中村 秀明, 藤井 進

    医療情報学 38 (1) 27-27 2018/04

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 0289-8055

  7. PHR普及の取り組み 医療情報と連携したPHRと医療情報の6次化に向けた取り組み

    藤井 進

    医療情報学連合大会論文集 37回 135-136 2017/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  8. 異なるPHRシステム連携における問題と課題の考察

    藤井 進, 野中 小百合, 山田 クリス孝介, 加藤 省吾, 森川 和彦, 矢作 尚久, 末岡 榮三朗, 阪本 雄一郎

    医療情報学連合大会論文集 37回 588-591 2017/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  9. 複数の大規模医療情報データベース間で統合解析するための連携手段について MID-NETと小児と薬情報収集システム

    野中 小百合, 藤井 進, 原 めぐみ, 山田 クリス孝介, 南雲 文夫, 栗山 猛, 矢作 尚久, 末岡 榮三朗, 中島 直樹, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 37回 594-597 2017/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  10. 2016年度診療報酬改定の影響調査 診断群分類点数表の考察

    野中 小百合, 藤井 進, 末岡 榮三朗

    診療情報管理 29 (2) 311-311 2017/08

    Publisher: 日本診療情報管理学会

    ISSN: 1883-7972

  11. 3つの算出方法が違う粗利診療単価を用いた経営分析と役割分担への応用

    藤井 進, 野中 小百合, 山田 クリス孝介, 末岡 榮三朗

    診療情報管理 29 (2) 313-313 2017/08

    Publisher: 日本診療情報管理学会

    ISSN: 1883-7972

  12. 簡単なDPC分析による経営改善対象疾患の抽出と改善活動を促す行動目標の設定と評価

    藤井進, 野中小百合, 末岡榮三朗

    日本医療マネジメント学会雑誌 18 (Supplement) 236-236 2017/07

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  13. 治療方法の違いにより医療資源の評価を可能とする共通プロトコルについて 狭心症症例

    野中 小百合, 藤井 進, 末岡 榮三朗, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 18 (Suppl.) 261-261 2017/07

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  14. 医療ビッグデータと臨床検査 地域連携・医療情報基盤整備で役立つために 地域連携の立場から臨床検査に求めること

    末岡 榮三朗, 野中 小百合, 南雲 文夫, 藤井 進

    臨床病理 65 (4) 463-467 2017/04

    Publisher: 日本臨床検査医学会

    ISSN: 0047-1860

  15. 大規模医療情報データベースにおける個人データの継時性を高める自動名寄せについて パターンIDと患者IDから生成する統合IDによる自動名寄せ方式

    藤井進, 野中小百合, 南雲文夫, 堀田多恵子, 末岡榮三朗, 中島直樹, KAN Donchong

    日本医療情報学会春季学術大会プログラム・抄録集 21st 2017

  16. 複数の大規模医療情報データベース間で統合解析するための連携手段について-MID-NETと小児と薬情報収集システム-

    野中小百合, 藤井進, 原めぐみ, 山田クリス孝介, 南雲文夫, 栗山猛, 矢作尚久, 末岡榮三朗, 中島直樹, KANG Dongchon

    医療情報学連合大会論文集(CD-ROM) 37th 2017

    ISSN: 2433-698X

  17. 異なるPHRシステム連携における問題と課題の考察

    藤井進, 野中小百合, 山田クリス孝介, 加藤省吾, 森川和彦, 矢作尚久, 末岡榮三朗, 阪本雄一郎

    医療情報学連合大会論文集(CD-ROM) 37th 2017

    ISSN: 2433-698X

  18. 統合解析可能な大規模医療情報データベース構築と維持における、JLAC10自動マッピングツールの作成と性能評価

    藤井 進, 野中 小百合, 南雲 文夫, 堀田 多恵子, 末岡 榮三朗, 中島 直樹, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 36回 (1) 512-515 2016/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  19. 自己疾病管理を目的としたPHRカードの発行とサービスの開始と評価 佐賀MIRCA

    野中 小百合, 川人 学, 山田 クリス孝介, 藤井 進, 福島 常浩, 末岡 榮三朗, 宮崎 耕治

    医療情報学連合大会論文集 36回 (2) 682-684 2016/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  20. 容易・正確・効率的なJLAC10マッピングツールとして体外診断用医薬品承認番号利用の有効性

    南雲 文夫, 藤井 進, 野中 小百合, 堀田 多惠子, 中島 直樹, 末岡 榮三朗, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 36回 (2) 970-972 2016/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  21. パターンIDと患者IDから生成する統合ID(自動名寄技術)の個人を特定する能力評価と、それを用いた施設間の連結がもたらす大規模医療情報データベースにおける経時性や網羅性に対する有用性の評価

    藤井 進, 野中 小百合, 南雲 文夫, 堀田 多恵子, 末岡 榮三朗, 中島 直樹, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 36回 (2) 1122-1125 2016/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  22. DPCデータを用いた医療の質に関する研究~誤嚥性肺炎について~

    野中小百合, 藤井進, 末岡榮三朗, 藤本一眞

    日本クリニカルパス学会誌 18 (4) 504-504 2016/10

    Publisher: (一社)日本クリニカルパス学会

    ISSN: 2187-6592

  23. 統合的解析が可能な大規模医療情報データベース構築に向けた地域の医療情報の現状と課題

    藤井 進, 野中 小百合, 南雲 文夫, 堀田 多恵子, 末岡 榮三郎, 中島 直樹, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 35回 556-559 2015/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  24. 大規模医療情報データベースを構築する上での品質管理 医療情報データベース基盤整備事業におけるバリデーションを通して

    野中 小百合, 藤井 進, 高橋 史峰, 渡邊 健一, 原田 紗世子, 猪俣 聡美, 山口 光峰

    医療情報学連合大会論文集 35回 560-562 2015/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  25. 佐賀県におけるHCV抗体陽性者の高齢化の現状

    大枝 敏, 岩根 紳治, 松田 やよい, 古川 尚子, 前山 恵士郎, 藤井 進, 江口 有一郎, 安西 慶三

    日本老年医学会雑誌 52 (4) 457-457 2015/10

    Publisher: (一社)日本老年医学会

    ISSN: 0300-9173

  26. 当院のDPC解析から明らかとなった糖尿病足病変治療における地域連携の必要性

    山口美幸, 寺坂喜子, 那須俊甫, 高木佑介, 松田やよい, 藤井純子, 藤井進, 菊池守, 竹之下博正, 上村哲司, 安西慶三

    糖尿病 58 (Supplement 1) S-200 2015/04

    Publisher: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  27. DPC病院における糖尿病医の役割

    寺坂喜子, 山口美幸, 那須俊甫, 高木佑介, 松田やよい, 藤井進, 安西慶三

    糖尿病 58 (Supplement 1) S-337 2015/04

    Publisher: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  28. 標準臨床検査マスター(JLAC10)と医療情報データ2次活用におけるポテンシャル JLAC10データの2次利用事例 MID-NET事業や震災時医療資源予測事業へのインパクトと今後の課題

    藤井 進, 野中 小百合, 江口 有一郎, 末岡 榮三朗

    臨床病理 62 (補冊) 51-51 2014/10

    Publisher: 日本臨床検査医学会

    ISSN: 0047-1860

  29. 結腸癌手術における予防的抗生物質投与の検討

    志波 孝治, 藤井 進, 高崎 光浩, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 15 (Suppl.) 237-237 2014/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  30. 佐賀大学病院の心臓血管外科における医療資源の効率化に関する考察

    野中 小百合, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 15 (Suppl.) 248-248 2014/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  31. 地域完結型医療における役割分担下での経営収支指標の考察

    藤井 進, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 15 (Suppl.) 249-249 2014/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  32. 紹介入院にみる佐賀大学医学部附属病院の役割についての考察

    野中小百合, 藤井進, 森田茂樹

    日本医療マネジメント学会九州・山口連合大会プログラム・抄録集 13th 2014

  33. 大規模医療データベースにおける3重ID管理と構造変換手法が患者統合と標準化統合に与える効果について

    藤井 進, 野中 小百合, 森田 茂樹

    医療情報学連合大会論文集 33回 408-411 2013/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  34. 地域医療情報データベース構築における標準化作業報告と課題

    藤井 進, 野中 小百合, 江口 有一郎, 森田 茂樹

    医療情報学連合大会論文集 33回 1246-1249 2013/11

    Publisher: (一社)日本医療情報学会

    ISSN: 1347-8508

  35. 佐賀県における糖尿病疾病管理の取り組み

    安西 慶三, 河田 望美, 山口 美幸, 江口 有一郎, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 山崎 孝太, 森 仁恵, 井上 佳奈子, 藤井 純子, 永渕 美樹, 古賀 明美, 石川 慎一郎, 藤井 進, 森田 茂樹

    糖尿病 56 (9) 676-676 2013/09

    Publisher: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  36. 全国アンケート調査による経営改善の方向性と実態調査報告

    藤井 進, 伊藤 秀行, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 191-191 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  37. H24年度の診療報酬改定による収支影響と波及問題の報告(全国アンケート調査より)

    藤井 進, 伊藤 秀行, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 192-192 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  38. 2025年問題への対応状況と地域連携の整備問題について(全国アンケートより)

    藤井 進, 伊藤 秀行, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 193-193 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  39. 似顔絵を使用したリレーションシップ向上の試み

    野中 小百合, 藤井 進, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 196-196 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  40. 2025年問題における地域連携の推進と課題について(全国アンケート調査より)

    藤井 進, 伊藤 秀行, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 202-202 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  41. DPCデータを用いた役割分担と経済性の伴う病病連携の模索-紹介病院の立場から-

    今村泰子, 池田朋美, 山崎幸子, 田端文子, 矢野浩, 白浜悠生, 重松正森, 藤井進

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Supplement) 202-202 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  42. DPCデータを用いた病病連携の模索~受け入れ病院の視点から~

    白浜悠生, 重松正森, 矢野浩, 今村泰子, 池田朋美, 山崎幸子, 田端文子, 藤井進

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Supplement) 202-202 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  43. 全国アンケート調査にみる地域連携の現状と今後の方向性

    伊藤 秀行, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 203-203 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  44. 2025年問題と啓発活動におけるコンテンツ作成の試み 知識と認識の共有化を目指して

    野中 小百合, 藤井 進, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 205-205 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  45. 非DPC病院における佐賀大学式管理会計手法による評価

    藤井 進, 野中 小百合, 江口 有一郎, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 234-234 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  46. 大腸癌ステージ1〜3で治癒切除後の腫瘍マーカー検査実施間隔のばらつきの影響

    志波 孝治, 藤井 進, 高崎 光浩, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 14 (Suppl.) 324-324 2013/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  47. 全国アンケート調査による病院経営の課題把握とその解決手法、求められる人材の考察

    藤井 進

    病院経営Master 3 (1) 74-80 2013/05

    Publisher: (株)日本医学出版

  48. PHR(Personal Health Record)がもたらす新たな診療連携が開く未来 長期経過観察への可能性

    藤井 進

    日本口蓋裂学会雑誌 38 (2) 167-168 2013/04

    Publisher: (一社)日本口蓋裂学会

    ISSN: 0386-5185

    eISSN: 2186-5701

  49. システムとヒューマンネットワークを構築した佐賀県における糖尿病医療連携

    安西 慶三, 山口 美幸, 河田 望美, 藤井 進, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 古賀 明美, 藤井 純子, 永渕 美樹, 島 歌織, 徳永 剛

    糖尿病 56 (Suppl.1) S-145 2013/04

    Publisher: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  50. DPCデータから見たハートセンターの役割についての考察

    野中小百合, 藤井進, 森田茂樹, 森田茂樹

    日本医療マネジメント学会九州・山口連合大会プログラム・抄録集 12th 2013

  51. DPCデータを用いたPCIとCABGの費用対効果の比較検討の試み

    野中小百合, 藤井進, 森田茂樹

    日本循環器学会九州地方会(Web) 115th 2013

  52. DPC病院における減収増益体質の構築と在院日数の短縮化の影響

    藤井 進, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 179-179 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  53. 全国アンケート調査によるH24年度診療報酬改定の収支影響について(1)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 221-221 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  54. 全国アンケート調査によるチーム医療と地域連携の推進と方向性について(2)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 221-221 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  55. 全国アンケート調査による病院経営の課題把握とその解決手法について(3)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 221-221 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  56. 全国アンケート調査による医療事務会社に求める役割について

    伊藤 秀行, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 223-223 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  57. 全国アンケート調査にみる医療コンサル会社からみた医療事務員の役割と育成について

    伊藤 秀行, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 256-256 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  58. 肝疾患連携事業におけるデジタルコンテンツの提供方法と活用方法の考察

    野中 小百合, 藤井 進, 江口 有一郎, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 294-294 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  59. 全国アンケート調査による病院経営改善に資する人材育成について(4)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 359-359 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  60. 全国アンケート調査によるDPC分析手法と人材育成について(5)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Suppl.) 359-359 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  61. DPCデータからの標準化医療の検証

    大久保博章, 田中俊之, 藤井進, 高崎光浩

    日本医療マネジメント学会雑誌 13 (Supplement) 361-361 2012/09

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  62. 糖尿病性潰瘍/壊死をどうするか 佐賀県全県を対象にした糖尿病足病変管理の取り組み

    安西 慶三, 河田 望美, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 藤井 純子, 藤井 進, 上村 哲司

    日本下肢救済・足病学会誌 4 (2) 46-46 2012/07

    Publisher: 日本下肢救済・足病学会

    ISSN: 1883-857X

    eISSN: 2187-1957

  63. 佐賀県全県を対象にした「疾病管理MAP」を用いた糖尿病医療の取り組み

    安西 慶三, 藤井 進, 江口 有一郎, 石川 慎一郎, 河田 望美, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 西村 寛子, 高木 聡子, 柳 優衣, 森田 茂樹

    糖尿病 55 (Suppl.1) S-181 2012/04

    Publisher: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  64. DPCから見た糖尿病医の役割

    河田望美, 安西慶三, 蘆田健二, 和泉賢一, 高木聡子, 西村寛子, 柳優衣, 石川慎一郎, 藤井進

    糖尿病 55 (Supplement 1) S-225 2012/04

    Publisher: (一社)日本糖尿病学会

    ISSN: 0021-437X

    eISSN: 1881-588X

  65. DPC分析による総合診療部と医療役割分担の推進と必要性

    藤井進, 江口有一郎

    日本医療マネジメント学会雑誌 12 (Supplement) 196-196 2011/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  66. DPC分析による救急医療の考察

    藤井進, 阪本雄一郎

    日本医療マネジメント学会雑誌 12 (Supplement) 197-197 2011/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  67. DPCデータを活用したICU病床の利用予測の考察

    田中俊之, 田中俊之, 三善直樹, 大久保博章, 藤井進, 高崎光浩

    日本医療マネジメント学会九州・山口連合大会プログラム・抄録集 10th 2011

  68. 各診療科におけるDPCコードとKコードによる病床利用予測の精度に関する考察

    大久保博章, 田中俊之, 三善直樹, 藤井進, 高崎光浩

    日本医療マネジメント学会九州・山口連合大会プログラム・抄録集 10th 2011

  69. 病床稼働率が与える病床コスト負担の検証

    藤井 進, 高崎 光浩, 後藤 昌昭

    日本医療マネジメント学会雑誌 11 (Suppl.) 235-235 2010/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  70. 独自の管理会計ソフトを使ったDPC解析 診療科への具体的なアドバイス

    藤井 進, 高崎 光浩, 後藤 昌昭

    日本医療マネジメント学会雑誌 11 (Suppl.) 266-266 2010/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  71. DPCデータに基づく胃癌治療の医療経済

    矢ヶ部 知美, 藤井 進, 北島 吉彦, 能城 浩和, 宮崎 耕治

    日本胃癌学会総会記事 82回 240-240 2010/03

    Publisher: (一社)日本胃癌学会

  72. EVEを使ったDPC解析 診療科への具体的なアドバイス

    藤井 進, 高崎 光浩, 佛淵 孝夫

    日本医療マネジメント学会雑誌 10 (1) 158-158 2009/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

  73. 大学病院におけるテナント式管理会計の試み

    藤井 進, 高崎 光浩, 佛淵 孝夫

    日本医療マネジメント学会雑誌 10 (1) 257-257 2009/06

    Publisher: (NPO)日本医療マネジメント学会

    ISSN: 1881-2503

Show all ︎Show first 5

Presentations 62

  1. 異なる大規模医療情報データベースの連携利用方法の検証と評価

    野中 小百合, 奥井 佑, 矢作 尚久, 藤井 進

    医療情報学連合大会論文集 2019/11

  2. DPCデータを用いた粗利診療単価による経営分析とその発展性について

    皆元 麻里加, 今崎 さやか, 福島 祥子, 福泉 公仁隆, 平田 剛, 森田 茂樹, 藤井 進

    国立病院総合医学会講演抄録集 2018/11

  3. 【医療情報が紡ぐ『いのち・ヒト・夢』】(いのち)医療情報が救ういのち-リアルワールドデータからプレシジョンメディシンへ- ビッグデータと個人を繋ぐ基盤整備

    末岡 榮三朗, 佐藤 明美, 中村 秀明, 藤井 進

    医療情報学 2018/04

  4. 複数の大規模医療情報データベース間で統合解析するための連携手段について MID-NETと小児と薬情報収集システム

    野中 小百合, 藤井 進, 原 めぐみ, 山田 クリス孝介, 南雲 文夫, 栗山 猛, 矢作 尚久, 末岡 榮三朗, 中島 直樹, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 2017/11

  5. 異なるPHRシステム連携における問題と課題の考察

    藤井 進, 野中 小百合, 山田 クリス孝介, 加藤 省吾, 森川 和彦, 矢作 尚久, 末岡 榮三朗, 阪本 雄一郎

    医療情報学連合大会論文集 2017/11

  6. PHR普及の取り組み 医療情報と連携したPHRと医療情報の6次化に向けた取り組み

    藤井 進

    医療情報学連合大会論文集 2017/11

  7. 3つの算出方法が違う粗利診療単価を用いた経営分析と役割分担への応用

    藤井 進, 野中 小百合, 山田 クリス孝介, 末岡 榮三朗

    診療情報管理 2017/08

  8. 2016年度診療報酬改定の影響調査 診断群分類点数表の考察

    野中 小百合, 藤井 進, 末岡 榮三朗

    診療情報管理 2017/08

  9. 治療方法の違いにより医療資源の評価を可能とする共通プロトコルについて 狭心症症例

    野中 小百合, 藤井 進, 末岡 榮三朗, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2017/07

  10. 簡単なDPC分析による経営改善対象疾患の抽出と改善活動を促す行動目標の設定と評価

    藤井 進, 野中 小百合, 末岡 榮三朗

    日本医療マネジメント学会雑誌 2017/07

  11. 医療ビッグデータと臨床検査 地域連携・医療情報基盤整備で役立つために 地域連携の立場から臨床検査に求めること

    末岡 榮三朗, 野中 小百合, 南雲 文夫, 藤井 進

    臨床病理 2017/04

  12. パターンIDと患者IDから生成する統合ID(自動名寄技術)の個人を特定する能力評価と、それを用いた施設間の連結がもたらす大規模医療情報データベースにおける経時性や網羅性に対する有用性の評価

    藤井 進, 野中 小百合, 南雲 文夫, 堀田 多恵子, 末岡 榮三朗, 中島 直樹, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 2016/11

  13. 容易・正確・効率的なJLAC10マッピングツールとして体外診断用医薬品承認番号利用の有効性

    南雲 文夫, 藤井 進, 野中 小百合, 堀田 多惠子, 中島 直樹, 末岡 榮三朗, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 2016/11

  14. 自己疾病管理を目的としたPHRカードの発行とサービスの開始と評価 佐賀MIRCA

    野中 小百合, 川人 学, 山田 クリス孝介, 藤井 進, 福島 常浩, 末岡 榮三朗, 宮崎 耕治

    医療情報学連合大会論文集 2016/11

  15. 統合解析可能な大規模医療情報データベース構築と維持における、JLAC10自動マッピングツールの作成と性能評価

    藤井 進, 野中 小百合, 南雲 文夫, 堀田 多恵子, 末岡 榮三朗, 中島 直樹, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 2016/11

  16. DPCデータを用いた医療の質に関する研究 誤嚥性肺炎について

    野中 小百合, 藤井 進, 末岡 榮三朗, 藤本 一眞

    日本クリニカルパス学会誌 2016/10

  17. 大規模医療情報データベースを構築する上での品質管理 医療情報データベース基盤整備事業におけるバリデーションを通して

    野中 小百合, 藤井 進, 高橋 史峰, 渡邊 健一, 原田 紗世子, 猪俣 聡美, 山口 光峰

    医療情報学連合大会論文集 2015/11

  18. 統合的解析が可能な大規模医療情報データベース構築に向けた地域の医療情報の現状と課題

    藤井 進, 野中 小百合, 南雲 文夫, 堀田 多恵子, 末岡 榮三郎, 中島 直樹, 康 東天

    医療情報学連合大会論文集 2015/11

  19. 佐賀県におけるHCV抗体陽性者の高齢化の現状

    大枝 敏, 岩根 紳治, 松田 やよい, 古川 尚子, 前山 恵士郎, 藤井 進, 江口 有一郎, 安西 慶三

    日本老年医学会雑誌 2015/10

  20. DPC病院における糖尿病医の役割

    寺坂 喜子, 山口 美幸, 那須 俊甫, 高木 佑介, 松田 やよい, 藤井 進, 安西 慶三

    糖尿病 2015/04

  21. 当院のDPC解析から明らかとなった糖尿病足病変治療における地域連携の必要性

    山口 美幸, 寺坂 喜子, 那須 俊甫, 高木 佑介, 松田 やよい, 藤井 純子, 藤井 進, 菊池 守, 竹之下 博正, 上村 哲司, 安西 慶三

    糖尿病 2015/04

  22. 標準臨床検査マスター(JLAC10)と医療情報データ2次活用におけるポテンシャル JLAC10データの2次利用事例 MID-NET事業や震災時医療資源予測事業へのインパクトと今後の課題

    藤井 進, 野中 小百合, 江口 有一郎, 末岡 榮三朗

    臨床病理 2014/10

  23. 地域完結型医療における役割分担下での経営収支指標の考察

    藤井 進, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2014/06

  24. 佐賀大学病院の心臓血管外科における医療資源の効率化に関する考察

    野中 小百合, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 2014/06

  25. 結腸癌手術における予防的抗生物質投与の検討

    志波 孝治, 藤井 進, 高崎 光浩, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2014/06

  26. 地域医療情報データベース構築における標準化作業報告と課題

    藤井 進, 野中 小百合, 江口 有一郎, 森田 茂樹

    医療情報学連合大会論文集 2013/11

  27. 大規模医療データベースにおける3重ID管理と構造変換手法が患者統合と標準化統合に与える効果について

    藤井 進, 野中 小百合, 森田 茂樹

    医療情報学連合大会論文集 2013/11

  28. 佐賀県における糖尿病疾病管理の取り組み

    安西 慶三, 河田 望美, 山口 美幸, 江口 有一郎, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 山崎 孝太, 森 仁恵, 井上 佳奈子, 藤井 純子, 永渕 美樹, 古賀 明美, 石川 慎一郎, 藤井 進, 森田 茂樹

    糖尿病 2013/09

  29. 大腸癌ステージ1〜3で治癒切除後の腫瘍マーカー検査実施間隔のばらつきの影響

    志波 孝治, 藤井 進, 高崎 光浩, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  30. 非DPC病院における佐賀大学式管理会計手法による評価

    藤井 進, 野中 小百合, 江口 有一郎, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  31. 2025年問題と啓発活動におけるコンテンツ作成の試み 知識と認識の共有化を目指して

    野中 小百合, 藤井 進, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  32. 全国アンケート調査にみる地域連携の現状と今後の方向性

    伊藤 秀行, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  33. DPCデータを用いた病病連携の模索 受け入れ病院の視点から

    白浜 悠生, 重松 正森, 矢野 浩, 今村 泰子, 池田 朋美, 山崎 幸子, 田端 文子, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  34. DPCデータを用いた役割分担と経済性の伴う病病連携の模索 紹介病院の立場から

    今村 泰子, 池田 朋美, 山崎 幸子, 田端 文子, 矢野 浩, 白浜 悠生, 重松 正森, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  35. 2025年問題における地域連携の推進と課題について(全国アンケート調査より)

    藤井 進, 伊藤 秀行, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  36. 似顔絵を使用したリレーションシップ向上の試み

    野中 小百合, 藤井 進, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  37. 2025年問題への対応状況と地域連携の整備問題について(全国アンケートより)

    藤井 進, 伊藤 秀行, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  38. H24年度の診療報酬改定による収支影響と波及問題の報告(全国アンケート調査より)

    藤井 進, 伊藤 秀行, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  39. 全国アンケート調査による経営改善の方向性と実態調査報告

    藤井 進, 伊藤 秀行, 野中 小百合, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2013/06

  40. 全国アンケート調査による病院経営の課題把握とその解決手法、求められる人材の考察

    藤井 進

    病院経営Master 2013/05

  41. システムとヒューマンネットワークを構築した佐賀県における糖尿病医療連携

    安西 慶三, 山口 美幸, 河田 望美, 藤井 進, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 古賀 明美, 藤井 純子, 永渕 美樹, 島 歌織, 徳永 剛

    糖尿病 2013/04

  42. PHR(Personal Health Record)がもたらす新たな診療連携が開く未来 長期経過観察への可能性

    藤井 進

    日本口蓋裂学会雑誌 2013/04

  43. DPCデータからの標準化医療の検証

    大久保 博章, 田中 俊之, 藤井 進, 高崎 光浩

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  44. 全国アンケート調査によるDPC分析手法と人材育成について(5)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  45. 全国アンケート調査による病院経営改善に資する人材育成について(4)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  46. 肝疾患連携事業におけるデジタルコンテンツの提供方法と活用方法の考察

    野中 小百合, 藤井 進, 江口 有一郎, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  47. 全国アンケート調査にみる医療コンサル会社からみた医療事務員の役割と育成について

    伊藤 秀行, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  48. 全国アンケート調査による医療事務会社に求める役割について

    伊藤 秀行, 藤井 進

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  49. 全国アンケート調査による病院経営の課題把握とその解決手法について(3)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  50. 全国アンケート調査によるチーム医療と地域連携の推進と方向性について(2)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  51. 全国アンケート調査によるH24年度診療報酬改定の収支影響について(1)

    藤井 進, 伊藤 秀行

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  52. DPC病院における減収増益体質の構築と在院日数の短縮化の影響

    藤井 進, 森田 茂樹

    日本医療マネジメント学会雑誌 2012/09

  53. 糖尿病性潰瘍/壊死をどうするか 佐賀県全県を対象にした糖尿病足病変管理の取り組み

    安西 慶三, 河田 望美, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 藤井 純子, 藤井 進, 上村 哲司

    日本下肢救済・足病学会誌 2012/07

  54. DPCから見た糖尿病医の役割

    河田 望美, 安西 慶三, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 高木 聡子, 西村 寛子, 柳 優衣, 石川 慎一郎, 藤井 進

    糖尿病 2012/04

  55. 佐賀県全県を対象にした「疾病管理MAP」を用いた糖尿病医療の取り組み

    安西 慶三, 藤井 進, 江口 有一郎, 石川 慎一郎, 河田 望美, 蘆田 健二, 和泉 賢一, 西村 寛子, 高木 聡子, 柳 優衣, 森田 茂樹

    糖尿病 2012/04

  56. DPC分析による救急医療の考察

    藤井 進, 阪本 雄一郎

    日本医療マネジメント学会雑誌 2011/06

  57. DPC分析による総合診療部と医療役割分担の推進と必要性

    藤井 進, 江口 有一郎

    日本医療マネジメント学会雑誌 2011/06

  58. 独自の管理会計ソフトを使ったDPC解析 診療科への具体的なアドバイス

    藤井 進, 高崎 光浩, 後藤 昌昭

    日本医療マネジメント学会雑誌 2010/06

  59. 病床稼働率が与える病床コスト負担の検証

    藤井 進, 高崎 光浩, 後藤 昌昭

    日本医療マネジメント学会雑誌 2010/06

  60. DPCデータに基づく胃癌治療の医療経済

    矢ヶ部 知美, 藤井 進, 北島 吉彦, 能城 浩和, 宮崎 耕治

    日本胃癌学会総会記事 2010/03

  61. 大学病院におけるテナント式管理会計の試み

    藤井 進, 高崎 光浩, 佛淵 孝夫

    日本医療マネジメント学会雑誌 2009/06

  62. EVEを使ったDPC解析 診療科への具体的なアドバイス

    藤井 進, 高崎 光浩, 佛淵 孝夫

    日本医療マネジメント学会雑誌 2009/06

Show all Show first 5

Research Projects 3

  1. 多施設DPCデータ解析を用いた低侵襲手術の費用対効果の検証と至適治療戦略への展開

    柚木 純二, 古舘 晃, 西田 誉浩, 伊藤 学, 藤井 進, 森田 茂樹, 野上 英次郎, 高松 正憲

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 佐賀大学

    2018/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    心臓外科領域の治療においても、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)を中心とする低侵襲治療が発展し、今年発表された2020年改訂版弁膜症治療ガイドラインでも、大まかな目安として、80才以上はTAVI、75才未満はSAVR(開胸による大動脈弁置換術)と記載され、TAVIの適応は今後も拡大されることが予想される。 一方、増え続ける医療費を考慮すると、その費用対効果も検討しなければならない。 そこで、我々はDPCデータに注目し、この治療に関して費用対効果の観点より比較・検討するシステムを構築してきた。我々は、当院のDPCデータを用いSAVRとTAVIにおける費用対効果検証プロトコールを作成した。問題点もあったが、SAVRは95%、TAVIは100%で抽出可能であった。その結果、在院死亡率、集中治療室(ICU)滞在期間、病院滞在期間、30日以内の再入院などの治療成績を比較でき、また、DPC合計、手術費用(薬剤費や材料費)、入院中の検査費、薬剤費など費用まで比較可能であった。結果、TAVI群のほうが、低侵襲であるがゆえに在院日数は短く、薬剤、検査費用は低額であるが、材料費が高額であるため総医療費は高額であり、医療経済の観点からは不利であるという結論を得た。 この抽出方法をもとに、全国のDPCデータからデータを抽出することで、タイムラグのないビッグデータにより手術成績、費用対効果を比較することができるものと考えている。現在厚生労働省のホームページにて「DPCデータの提供に関するホームページ」があり、その審査を受けビッグデータを入手する予定であるが、手続きが煩雑であることやそれは個々のデータ提供があるわけではなく、あくまでも集計表としてその情報を得られるのみであるため、その2群の比較は不可能であることも分かった。現在はデータ入手の手続きを行っている段階である。

  2. Medical economic assessment and evaluation of septic treatment using large-scale medical information infrastructure

    Sakamoto Yuichiro

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Saga University

    2015/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    Simultaneous clustering of an medical examination and treatment act "PLASMA" was utilized with a patient using Probabilistic Latent Semantic Analysis to large-scale medical information on DPC. The cluster calculated by this method was regarded as state space and the time transient pattern between the cluster followed during hospitalization in an identical patient was analyzed. A possibility of the clinical applicability as the supplementary objectivity data for treatment support was found. We considered to a septic cases. This consideration aims at patient's gross results and medical cost.

  3. Comparison of the cost-effectiveness of conventional surgery and new minimally invasive treatment using DPC data

    Junji Yunoki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Saga University

    2015/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    In recent years, new minimally invasive surgery has appeared, and indication and cost effectiveness become problems. I thought that analysis by big data of Japan is necessary, I focused on DPC data. I made an extraction protocol of Conventional surgery (AVR) and new minimally invasive surgery, transcatheteric aortic valve placement (TAVI )for aortic valve stenosis (AS) in our hospital DPC data.It was able to detect 95.0% in AVR and 100% in TAVI. In our DPC data, there was no difference in hospital death and TAVI was significantly shorter in hospital days. The total hospitalization cost was significantly higher in TAVI, and the drug cost in AVR and the material cost in TAVI were significantly higher. Using this Extraction Protocol in DPC data, the cost-effectiveness of SAVR and TAVI can be accurate analyzed by DPC data in japan.