Details of the Researcher

PHOTO

Yusuke Anami
Section
Graduate School of Law
Job title
Professor
Degree
  • 博士(法学)(慶應義塾大学)

  • 修士(法学)(慶應義塾大学)

e-Rad No.
50365003
Profile
20世紀前半の中国では、度重なる戦乱や自然災害により社会の治安が著しく悪化し、全国的に蔓延していた匪賊などの脅威に対抗するために村落や血族単位での自衛団体の設立や町・村の要塞化がすすみました。日本の戦国時代を彷彿させる社会の武装化という現象が中国革命と中国の近代化にどのような影響を及ぼしたのかという問題について重点的に研究をしています。
議会制民主主義や法治が依然として確立されていない中華人民共和国の統治体制において軍隊がどのような役割を果たしているのかという問題にも関心を持っています。また、近年国内情勢の不安定化が一層顕著になってきた中国との関係において日本がどのような姿勢をとるべきなのかという問題について検討することもルーティンワークの一つとなっています。

Research History 7

  • 2024/04 - Present
    Tohoku University Faculty of Law

  • 2024/04 - Present
    Tohoku University Graduate School of Law

  • 2014/01 - Present
    Tohoku University Graduate School of Law

  • 2017/04 - 2020/03
    Tohoku University

  • 2014/08 - 2015/07
    Harvard-Yenching Institute Visiting Scholar

  • 2011/04 - 2014/01
    Tohoku University Graduate School of Law

  • 2003/04 - 2011/03
    Tokyo Seitoku University

Show all Show first 5

Education 5

  • Keio University

    1999/04 - 2005/03

  • 北京大学 国際関係学院 国際関係研究所 (留学)

    2000/07 - 2002/07

  • Keio University

    1996/04 - 1998/03

  • Keio University Faculty of Law Department of Political Sciences Law

    1992/04 - 1996/03

  • College of William & Mary (留学)

    1994/08 - 1995/05

Committee Memberships 4

  • アジア政経学会 研究企画委員

    2021/06 - 2023/06

  • アジア政経学会 理事

    2019/06 - 2023/06

  • 日本国際政治学会 東アジア国際政治史分科会責任者

    2017 - 2018

  • 日本国際政治学会 企画研究委員

    2017 - 2018

Professional Memberships 3

  • 国際安全保障学会

  • JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS

  • アジア政経学会

Research Interests 6

  • 東アジアの安全保障

  • 中国近代軍事史

  • 中国近代政治史

  • 日中関係

  • 現代中国政治

  • Modern Chinese Politics

Research Areas 4

  • Humanities & social sciences / International relations /

  • Humanities & social sciences / Politics /

  • Humanities & social sciences / History - General /

  • Humanities & social sciences / Local studies /

Awards 2

  1. 第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)

    2018/12 サントリー文化財団

  2. 第30回アジア・太平洋賞(特別賞)

    2018/11 毎日新聞社・アジア調査会

Papers 27

  1. 書評:李昊著『派閥の中国政治ー毛沢東から習近平まで』(名古屋大学出版会、2023年) Invited

    阿南友亮

    『中国研究月報』 第78巻 (第7号) 38-41 2024/07

  2. 米・臺の機密文書からみる中國内戰へのソ聯の軍事介入――四平街會戰の前後を中心として―― Invited Peer-reviewed

    阿南友亮

    『東洋史研究』 第82巻 (第1号) 71-105 2023/06

  3. 書評:笹川裕史編『現地資料が語る基層社会像ー20世紀中葉東アジアの戦争と戦後ー』(汲古書院、2020年) Invited

    阿南友亮

    『社会経済史学』 第88巻 (第1号) 94-99 2022/05

  4. 中国人民解放軍の海軍戦略と台湾海峡情勢ー劉華清の戦略観を中心として Invited

    阿南友亮

    『交流』 (972) 6-11 2022/03

  5. 書評:蒲豊彦著『闘う村落ー近代中国華南の民衆と国家』(名古屋大学出版会、2021年) Invited Peer-reviewed

    阿南友亮

    『中国研究月報』 75 (9) 33-37 2021/09

  6. 中国における政・軍関係の100年と古田会議 Invited

    阿南友亮

    『海外事情』 69 (4) 39-54 2021/07

  7. 個人独裁に回帰する中国共産党とそれを支える仕組み Invited

    阿南友亮

    『東亜』 648 18-25 2021/06

  8. 「天安門文書」と日中外交の現在ー公開された天安門事件関連文書が語るもの Invited

    阿南友亮

    『外交』 65 52-57 2021/01

  9. 書評:隋藝著『中国東北における共産党と基層民衆1945-1951』(創土社、2018年) Invited Peer-reviewed

    阿南友亮

    『中国研究月報』 73 (9) 33-36 2019/09

  10. 中国人民解放軍の形成過程と「中国革命」の再評価

    阿南 友亮

    『現代中国研究』 (42) 4-22 2019/02

  11. 論評:合理的選択アプローチによる中国政軍関係の分析-林載桓著『人民解放軍と中国政治-文化大革命から 鄧小平へ』(名古屋大学出版会)を読む

    阿南 友亮

    『中国研究月報』 Vol.70 (No.4) 13-23 2016/04

    Publisher: 中国研究所

    ISSN: 0910-4348

  12. Book Review: Yoshihiro Ishikawa, translated byJoshua A. Fogel, The Formation of the Chinese Communist Party ,New York:Columbia University Press,2013

    ANAMI Yusuke

    Japanese Journal of Political Science 15 (4) 701-704 2014/12

  13. K. Fujitani, A Study of the Modern Political History of Hunan Province

    73 (3) 447-457 2014/12

    Publisher:

    ISSN: 0386-9059

  14. Xi Jinping's Maritime Dream-The New Lost Territory Saga Overshadows China’s Peaceful Diplomatic Line

    ANAMI Yusuke

    Kokusaimondai Vol.631 (631) 42-56 2014/05

    Publisher:

    ISSN: 0452-3377

  15. 論評:近代中国史研究と「総力戦」概念ー奥村哲編『変革期の基層社会ー総力戦と中国・日本』の射程・意義・論点

    阿南 友亮

    『中国研究月報』 68 (2) 2014/02

  16. The Origin and Early Development of the Chinese Communist Party's Infiltration of Various Military Groups during the Republican Period

    ANAMI Yusuke

    Hogaku(Tohoku University) 77 (4) 1-46 2013/10

    Publisher:

    ISSN: 0385-5082

  17. Xi Jinping's "Chinese Dream" and the Unity of the Chinese Nation.

    ANAMI Yusuke

    AJISS ( The Association of Japanese Institutes of Strategic Studies ) - Commentary (180) 2013/08

  18. 人民解放軍考

    阿南 友亮

    『外交』 10 2011/11

  19. 60 years of new China by the Japan Association for Modern China Studies

    Modern China 84 (84) 161-171 2010/09

    Publisher:

    ISSN: 0435-2114

  20. 書評 『中国農村社会と革命ー井岡山の村落の歴史的変遷』(鄭浩瀾著、慶應義塾大学出版会)

    阿南 友亮

    『中国研究月報』 64 (7) 40-43 2010

    Publisher: 一般社団法人中国研究所

    ISSN: 0910-4348

  21. The hidden aspects of the Chinese Red Army in eastern Guangdong, 1928-1930

    83 (6) 1-65 2010

    Publisher:

    ISSN: 0389-0538

  22. The Chinese Communist Party's armed struggle and mobilization in Guangdong Province: the battle for Hailufeng Area, 1927-1928

    82 (5) 79-148 2009

    Publisher:

    ISSN: 0389-0538

  23. The institutionalization and development of peasant self-defense corps in China: Guangdong, 1924-1927

    81 (1) 41-100 2008

    Publisher:

    ISSN: 0389-0538

  24. 中国人民解放軍の実像ー増強を続ける「不透明」な軍隊を検証する

    阿南友亮

    『RATIO』 5 (5) 80-97 2008

    Publisher: 講談社

  25. 中国共産党初期の革命軍隊建設構想、一九二一年〜一九二三年

    阿南友亮

    『法学政治学論究』 (64) 2005

  26. 1950年代中国人民解放軍における「教条主義」批判

    阿南友亮

    『法学政治学論究』 (46) 391-426 2000

    Publisher: 慶応義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」編集委員会

    ISSN: 0916-278X

  27. 現代中国における国防戦略の変遷と党軍関係

    阿南友亮

    『法学政治学論究』 (39) 1994

Show all ︎Show first 5

Misc. 42

  1. 書評 倭寇とは何か 岡本隆司著

    阿南友亮

    共同通信、沖縄タイムス、静岡新聞 2025/04

  2. 日ソ戦争と中国内戦の関係について

    阿南友亮

    『近現代東北アジア地域史研究会 NEWS LETTER』 (36) 57-59 2025/03

  3. 特集1台湾リスク: 習近平の危うい統治が招く緊張

    阿南友亮

    『VOICE』 554 60-67 2024/01

  4. COMPASS: 馬祖島からみる中国

    阿南友亮

    『東亜』 679 2024/01

  5. アステイオン・トーク:①「中国とは付き合いきれない」傾向が強まる時代に、「中華」をどう考えるか、②「中国化」ではなく「中国式化」...中国の「大どんでん返し」をどう捉えたらいいのか?③三国志にキングダム...中国文化への「巨大なリスペクト」がある日本だからこそ、「勘違いモード」に警告する資格がある

    阿南友亮, 野嶋剛, 森万佑子, 岡本隆司

    WEBアステイオン 2023/10/18

  6. COMPASS: 北京の水害から見えてくること

    阿南友亮

    『東亜』 676 2023/10

  7. 座談会:集権化で露呈した「社会主義市場経済」の限界 Invited

    阿南友亮, 内藤二郎, 益尾知佐子, 川島真

    『外交』 81 6-16 2023/09

  8. COMPASS: 日本の新安保三文書に対する中国国内の議論

    『東亜』 673 2023/07

  9. COMPASS: 日本の新国家安全保障戦略における対中認識

    『東亜』 670 2023/04

  10. 特集:中国共産党の100年とアジアの国際関係ー序文

    阿南友亮

    『アジア研究』 69 (1) 2023/01

  11. COMPASS: 個人独裁に逆戻りする中国

    阿南友亮

    『東亜』 667 2023/01

  12. COMPASS: 台湾海峡の緊張を高めたのはペロシか、習近平か

    阿南友亮

    『東亜』 664 2022/09

  13. 「悪党」たちへのレクイエムー岡本隆司『悪党たちの中華帝国』(新潮選書)

    阿南友亮

    『波』 (2022年9月) 2022/08

  14. 「人民解放軍の戦力解剖」 Invited

    阿南友亮

    『中央公論』 136 (8) 30-37 2022/07

  15. COMPASS: 来日したバイデン大統領の発言が意味すること

    阿南友亮

    『東亜』 661 52-53 2022/07

  16. 緊急シュミレーション:日米同盟VS.中・露・北朝鮮 Invited

    山下裕貴, 阿南友亮, 小泉悠, 古川勝久

    『文藝春秋』 100 (6) 94-134 2022/05

  17. COMPASS: 愛国主義教育運動との遭遇

    阿南友亮

    『東亜』 658 52-53 2022/04

  18. Untangling the roots of the instability in Japan and China's relationship

    Yusuke Anami

    The Japan Times 2022/03/07

  19. チャイナリスク時代の新安保戦略 Invited

    阿南友亮

    『Voice』 (532) 62-69 2022/03

  20. 日本と中国の不安定な関係を招いている根本構造ー経済的相互依存の深化が軍事的緊張の増大に Invited

    阿南友亮

    東洋経済ONLINE 2022/02/21

  21. 赤い巨龍を解剖するー24 人民解放軍の拡大が中国の安全保障環境を悪化させた Invited

    阿南友亮

    『文春ムック 文藝春秋オピニオン 2022年の論点100』 2021/11

  22. 対談:阿南友亮・森聡ー米中 衝突する理念と力 Invited

    阿南友亮、森聡

    『中央公論』 135 (11) 157-167 2021/10

  23. 【中国】「戦狼」外交、治癒見込めず―国際秩序変えたい中国 Invited

    阿南友亮

    Janet・e-World 2021/10

  24. シリーズ・結党100年の中国共産党と日本(5): 改革開放とは何であったのか Invited

    阿南友亮

    nippon.com 2021/07

  25. 日本の安全保障における中国問題 Invited

    阿南友亮

    『修親』 743 6-9 2021/06

  26. 香港の陥落と日本の安全保障 Invited

    阿南友亮

    『Voice』 (10月) 2020/09

  27. 世界の思潮:中国内戦史研究の現在地−定説の見直しをめぐる不協和音 Invited

    阿南友亮

    『アステイオン』 92 2020/06

  28. 対談:阿南友亮・森聡 ー 米中安保最前線 日本に求められる外交とは Invited

    阿南友亮, 森聡

    『中央公論』 134 (5) 92-103 2020/04

  29. 中国の領土紛争 テイラー・フレイヴェル著 現状変更めぐり高まる懸念

    阿南友亮

    日本経済新聞 2019/10/05

  30. 「仮面の笑顔」習近平の本音 Invited

    阿南 友亮

    『Newsweek』 (1662) 2019/09

  31. インタビュー:天安門事件から30年 人民解放軍にみる中国の脆弱さ Invited

    阿南友亮

    『公研』 671 2019/07

  32. 米中対立はなぜ深刻化したのか −露呈した「社会主義市場経済」の限界− Invited

    阿南 友亮

    『學士會会報』 (936) 2019/05

  33. なぜ中国共産党政権は民主主義と対峙し続けるのか:対中「関与」が招いたジレンマ Invited

    阿南 友亮

    『法学研究』(慶應大) 91 (12) 2018/12

  34. 【中国】蓄積され続ける「尖閣リスク」─台湾問題と直結 Invited

    阿南 友亮

    Janet・e-world(時事通信社) 2018/08

  35. 米中貿易戦争時代に「日中急接近」が意味するもの Invited

    阿南 友亮

    『現代ビジネス』 2018/07

  36. 鼎談:阿南友亮、佐橋亮、小泉悠 習・プーチンが狙う新たな国際秩序とはー特集:中ロが仕掛ける新秩序戦争 シャープパワーの脅威 Invited

    阿南 友亮, 佐橋亮, 小泉悠

    『中央公論』 2018/06

  37. 経済教室:中国共産党政権と日本(上) Invited

    阿南 友亮

    『日本経済新聞』 2018/05

  38. Roundtable : Handle China's maritime assertiveness through "internationalization" Invited

    39 13-22 2016/09

    Publisher: 外務省 ; 2010-

  39. 「中国の農民暴動が鳴らす警鐘」

    阿南 友亮

    『三田評論』 1148 2011/08

  40. 「中国の農村で考えたこと」

    阿南 友亮

    『慶應法学会ニュース』 (40) 2011

  41. 「中国史料調査記」

    阿南 友亮

    『慶應法学会ニュース』 (38) 2009

  42. 翻訳:パール・バック「極東における白人の未来」

    阿南 友亮

    『フォーリン・アフェアーズ傑作選1922—1999 アメリカとアジアの出会い』、朝日出版社 2001

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 11

  1. 『中国年鑑2023』

    中国研究所編

    明石書店 2023

  2. 『よくわかる現代中国政治』

    川島真, 小嶋華津子他

    ミネルヴァ書房 2020

  3. 『中国はなぜ軍拡を続けるのか』

    阿南 友亮

    新潮社 2017/08

  4. 『シリーズ日本の安全保障 5 チャイナ・リスク』

    川島真他

    岩波書店 2015/01

  5. 『現代中国政治外交の原点』

    国分良成、小嶋華津子他

    慶應義塾大学出版会 2013/10

  6. 『日中関係史1972-2012 I 政治』

    高原明生、服部龍二他

    東京大学出版会 2012/09

  7. 『中国革命と軍隊ー近代広東における党・軍・社会の関係』

    阿南 友亮

    慶應義塾大学出版会 2012/08

  8. 『救国、動員、秩序 変革期中国の政治と社会』

    高橋伸夫他

    慶應義塾大学出版会 2010/09

  9. 『岐路に立つ日中関係』(第八章「海洋をめぐる日中関係ー新たな秩序形成の模索ー」)

    晃洋書房 2007

  10. 『5分野から読み解く現代中国』(第十五章「冷戦期における中国の外交・国防戦略」)

    晃洋書房 2005

  11. 『21世紀中日関係発展構想』(第二章「全球化時代日中関係面臨的課題」)

    世界知識出版社 2004

Show all Show first 5

Presentations 67

  1. A Comprehensive Analysis of China’s Military Posture under the Xi Jinping Regime Invited

    Yusuke Anami

    2025/07/17

  2. 現代中国の虚と実ー習近平政権の現在地 Invited

    阿南友亮

    第2管区海上保安庁における講演 2025/02/18

  3. The Background, Present Condition, and Prospects of the Chinese Communist Regime's Military Policy Invited

    Yusuke Anami

    Lecture to the National Diet Library 2024/12/05

  4. 現代中国が抱える2つのジレンマと習近平政権の行方 Invited

    阿南友亮

    ISL(Institute for Strategic Leadership)での講演 2024/11/16

  5. Xi Jinping’s Individual Dictatorship and the People’s Liberation Army: The logic behind China’s assertiveness and its impact on the Indo-Pacific region Invited

    Yusuke Anami

    International Conference: The Political, Economical, and Social Development Trends in Mainland China under Xi Jinping's Leadership 2024/10/14

  6. An Overview of Xi Jingping’s Military Empire: Where is it headed and how should we cope with it? Invited

    Yusuke Anami

    U.S.-Japan Diplomacy Seminar 2024/09/24

  7. 中国人民解放軍の特性と難点 Invited

    阿南友亮

    防衛省における講演 2024/05/13

  8. 中国における「社会主義市場経済」の実態と習近平政権の展望 Invited

    阿南友亮

    浜松日経懇談会 2023/11/30

  9. 「政経不可分」な中国との付き合い方 Invited

    阿南友亮

    ISL(Institute for Strategic Leadership)での講演 2023/11/18

  10. 第4次台湾海峡危機はなぜ発生し、何を意味するのか? Invited

    阿南友亮

    中国研究所主催の講演会 2023/07/08

  11. The Chinese People's Liberation Army under the Xi Jinping Regime Invited

    Yusuke Anami

    YCAPS(Yokosuka Council on Asia-Pacific Studies)主催の講演会 2023/06/29

  12. 軍から読み解く現代中国

    阿南友亮

    東海大学望星学塾講座 2023/05/20

  13. 習近平指導体制と中国人民解放軍 Invited

    阿南友亮

    富士通フューチャースタディーズ・センターでの講演 2022/12/22

  14. 第4次台湾海峡危機と日本の対中政策の在り方 Invited

    阿南友亮

    ISL(Institute for Strategic Leadership)での講演 2022/11/23

  15. Figuring out a way to counter the security dilemma with China: the search for Japan’s new China policy in the “post-engagement” era Invited

    阿南友亮

    Taipei Security Dialogue 2022/11/02

  16. 現代中国が抱える2つの構造的矛盾と日中関係の展望 Invited

    阿南友亮

    宮城県高等学校社会科教育研究会 2022/10/26

  17. 「民主VS.専制」時代の対中関係 Invited

    阿南友亮

    読売新聞中国問題研究会 2022/10/12

  18. 中国軍事概観2022 Invited

    阿南友亮

    中曽根康弘世界平和研究所主催の報告会 2022/03/14

  19. 1950年代初頭における中国人民解放軍の復員工作からみえてくること

    阿南友亮

    科研基盤B「1950年代、中国共産党権力の社会への浸透とその矛盾に関する共同研究」の研究報告会 2022/03/05

  20. 「社会主義市場経済」との蜜月の終焉 Invited

    阿南友亮

    ISL(Institute for Strategic Leadership)での講演 2021/11/27

  21. 習近平時代の中国人民解放軍ーその意図、指揮系統、能力 Invited

    阿南友亮

    陸上自衛隊東北方面総監部主催の講演会 2020/12/14

  22. 米中の大戦略同時破綻と東アジアの戦略環境 Invited

    阿南友亮

    国際安全保障学会2020年度年次大会・部会「大戦略と不確実性」 2020/12/05

  23. 香港とコロナから読み解く日中関係 Invited

    阿南友亮

    東海大学望星学塾講座 2020/10/24

  24. 毛沢東のガバナンスと解放軍−革命委員会の再評価 Invited

    阿南友亮

    東京大学・講座「書き直される中国 近現代史(その13):1960年代の中国・中国をみる同時代の眼」 2020/10/22

  25. 対中『関与』破綻後のアジア・太平洋における安保体制の再編 Invited

    阿南友亮

    韓国国立外交院日本研究センター ・慶應義塾大学韓国研究センター共催日韓専門家会議「国際情勢と日韓関係」 2020/10/12

  26. コロナ問題および米中対立からみる日中関係の現状と展望 Invited

    阿南友亮

    至誠乃会 2020/09/09

  27. コロナ後の中国とどう向き合うべきか―中国のガバナンスが抱える構造的問題と対中ビジネスへの 影響― Invited

    阿南友亮

    APECビジネス諮問委員会活動報告会 2020/07/06

  28. ポスト・コロナの国際秩序と中国 Invited

    阿南友亮

    第5回インド太平洋協力研究会(政策研究大学院大学) 2020/07/03

  29. 四平街のソ連兵―米・台の機密文書からみる中国内戦へのソ連の軍事介入

    阿南友亮

    アジア政経学会2020年度春季大会自由応募分科会2:冷戦の幕開けと中国内戦―1940年代における 米ソの対中軍事支援の指針と実態 2020/06/07

  30. 中国はなぜ軍拡を続けるのか〜習近平体制下の人民解放軍の評価〜 Invited

    阿南友亮

    外務省における研究会 2019/11/22

  31. 中国における「改革・開放」のパラダイムチェンジと日中・米中関係 Invited

    阿南 友亮

    第54回日本アカデメイア勉強会 2019/10/25

  32. 袋小路に陥った中国の改革・開放路線と今後の日中関係の在り方 Invited

    阿南 友亮

    大阪倶楽部定例午餐会 2019/08/29

  33. ポスト「関与」時代の中国との付き合い方 Invited

    阿南 友亮

    JICA本部における研究会 2019/04/24

  34. 中国共産党政権のガバナンスと日中関係 Invited

    阿南 友亮

    日本政策投資銀行主催 第21回一樹会 2018/12/03

  35. 中国の改革開放政策の光と影 Invited

    阿南 友亮

    初等社主催の勉強会 2018/10/23

  36. 人民解放軍の拡充からみる中国近況―日米と貿易しつつ、 日米を念頭に軍拡を続ける中国に関する考察 Invited

    阿南 友亮

    中国研究所において開催された日中経済交流史研究会 2018/09/25

  37. 対中「関与」政策と中国における「民主」の挫折 Invited

    阿南 友亮

    慶應法学会平成30年度春季研究大会「挑戦を受ける 民主主義」 2018/06/30

  38. 日中関係を束縛する負の構造—経済的相互依存が対立を緩和できない理由— Invited

    阿南 友亮

    安全保障貿易情報センター (CISTEC)主催の勉強会 2018/05/21

  39. 習近平政権が進む道:国家主席の任期撤廃が意味すること Invited

    阿南 友亮

    鹿島平和研究所国際政治経済研究会 2018/04/23

  40. 中国人民解放軍はどのように形成され、現代中国に何をもたらしたのか?—近現代中国の党・軍・社会に関する 論点と試論 Invited

    阿南 友亮

    中国現代史研究会シンポジム 2018/03/03

  41. How Japan is Dealing with the Security Dilemma with China International-presentation Invited

    ANAMI Yusuke

    Lecture at the public session hosted by Delhi Policy Group 2018/02/27

  42. The Political Background and Impact of China's Assertiveness in East Asia International-presentation Invited

    ANAMI Yusuke

    Seminar“China and Security Challenges in East Asia”hosted by Delhi Policy Group 2018/02/26

  43. 日中関係をゆさぶる3つのジレンマ Invited

    阿南 友亮

    RIETI(経済産業研究所)BBLセミナー 2018/01/12

  44. 第19回党大会の中央軍事委員会人事と政治報告にみる習近平と解放軍の関係 Invited

    阿南 友亮

    第5回慶應東アジアサロン 2017/11/17

  45. An Overall Assessment of Japan's Engagement Policy towards China International-presentation Invited

    ANAMI Yusuke

    Workshop "Japan's Grand Strategic Choices in a Changing Asia", Free University of Berlin Graduate School of East Asian Studies 2016/06/23

  46. Security of the Asia-Pacific Region in an Era of Aggressive China and Indecisive America International-presentation Invited

    ANAMI Yusuke

    Japan-Taiwan Strategic Dialog 2016/05/28

  47. 海洋をめぐる日中関係と海上保安庁の役割 Invited

    阿南 友亮

    海上保安庁第二管区海上保安本部(塩竃市) 2016/03/18

  48. Communist Armies and Regional Societies during the Chinese Civil War: Challenging the Myth of Social Reform and Military Mobilization International-presentation Invited

    ANAMI Yusuke

    London School of Economics and Political Science workshop"Exploring Militarism in Modern China: Japan as a Source of Tradition, Religion, Institutions and Policy" 2016/03/05

  49. Emerging Dilemmas and Divided Opinions: Japan's Engagement Policy towards China under Revision International-presentation Invited

    ANAMI Yusuke

    Department of International Relations, London School of Economics and Political Science 2016/03/04

  50. 高校からのチャイナ・ウォッチ:中国をみるうえで大切な 四つのポイント Invited

    阿南 友亮

    宮城県高等学校社会科教育研究会公民部会講演会 (仙台工業高等学校) 2015/12/10

  51. 中国人民解放軍の起源を探る Invited

    阿南 友亮

    平成27年度東北法学会大会(東北大学) 2015/11/14

  52. 米国ケンブリッジから見た東アジア情勢 Invited

    阿南 友亮

    日本発条株式会社寄付事業「第22回 三田現中沙龍」 (慶應義塾大学東アジア研究所) 2015/10/23

  53. 重新考慮"土地革命戦争"(中国語) International-presentation Invited

    阿南 友亮

    華東師範大学主催「二十世紀中国革命及其歴史遺産」ワークショップ 2014/12/09

  54. The Chinese Revolution and Military Mobilization: Reexamining Modern China through Armies and Regional Societies International-presentation Invited

    Yusuke Anami

    Harvard-Yenching Institute Visiting Scholar Research Presentation 2014/09/29

  55. How the Taiwan Issue Affects the Security Environment of the Asia-Pacific Region International-presentation Invited

    Yusuke Anami

    King's College London Department of War Studies Workshop "The Sea in the Middle-Maritime Security and Sino-Japanese Relations in the East China Sea 2014/03/21

  56. 近代中国における軍隊に関する研究の論点と射程

    阿南 友亮

    奈良県「日本と東アジアの未来を考える委員会」・歴史部会「近現代」研究会 2014/02/14

  57. 敵軍に加担した傭兵をいかにして引き抜くか? 民国期中国の武装化した社会と中国共産党による 軍隊建設に関する一考察

    阿南 友亮

    アジア政経学会2013年度東日本大会分科会:近代中国の武装化した 社会と革命政党 - 革命に与した武装勢力の実態を探る 2013/10/12

  58. 中国の国内危機と瀬戸際外交 Invited

    阿南 友亮

    陸上自衛隊東北方面総監部における講演(仙台駐屯地) 2013/03/22

  59. Skyscrapers and Peasant Riots : The instability within China and its impact on the Asia Pacific region International-presentation Invited

    ANAMI Yusuke

    The Japan Institute of International Affairs ・AEI(American Enterprise Institute)Panel Discussion 2013/03/13

  60. Sino-Japanese Strategic Relationship in Crisis: How Maritime Issues Have Damaged the Foundation of Stable Bilateral Relations International-presentation

    Yusuke Anami

    University of the Philippines 2013/02/16

  61. 中国革命再考:タブーに隠されたアンチテーゼ Invited

    阿南 友亮

    東京大学ASNET講座「書き直される中国近現代史」 (東京大学駒場キャンパス) 2013/01/11

  62. Perceptions and misperceptions regarding the Chinese military:One aspect of the "Fragile Superpower".

    ANAMI Yusuke

    Tohoku University GCOE Program 32nd Monthly Session 2012/01/25

  63. 等身大の中国を探る〜「台頭」と「破綻」の間で〜 Invited

    阿南 友亮

    千葉県生涯大学校卒業生学習会(千葉市民会館) 2011/11

  64. The Impact of Maritime Disputes on the Strategic Reciprocal Relationship between Japan and China –An example of how “The Rise of China” affects Japan-China relations– International-presentation

    ANAMI Yusuke

    Keio/CFR Workshop 2011/02

  65. 中国の「台頭」と日本の選択 Invited

    阿南 友亮

    かわさき市民アカデミーフェスタ’10(川崎市生涯学習プラザ) 2010/11

  66. 近代中国における革命軍隊の創成

    阿南友亮

    アジア政経学会東日本大会分科会IV 2005

  67. グローバリゼーション時代における日・中関係の課題 —負のイメージの克服— International-presentation Invited

    阿南友亮

    中国国際友好連絡会・中国社会科学院日本研究所の共同主催による「第5期日本研究青年論壇」 2003

Show all Show first 5

Research Projects 10

  1. 大国の狭間の中国内戦―1940年代における日米ソの対中軍事作用とその影響

    阿南友亮、岩谷將、鄭成、藤井元博、松村史紀

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費

    Category: 基盤研究(B)

    2024/04 - 2028/03

  2. 中国内戦における軍隊運営に関する研究-共産党と国民党の共通点と差異 Competitive

    阿南 友亮

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費

    Category: 基盤研究(C)

    2018/04 - 2023/03

  3. 1950年代、中国共産党権力の社会への浸透とその矛盾に関する共同研究

    山本 真, 大澤 肇, 笹川 裕史, 泉谷 陽子, 鄭 浩瀾, 河野 正, 阿南 友亮, 加島 潤, 李 海燕, 三品 英憲, 福士 由紀, 丸田 孝志, 金野 純

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費(基盤B、課題番号19H01315)

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 筑波大学

    2019/04 - 2022/03

    More details Close

    2020年度から21年度、新型コロナの影響により海外調査や海外からの研究者招聘が不可能であった。国内の図書館・研究機関の利用も制限された。そのため既に収集していた手持ち資料の分析を進め、成果をオンライン研究会で発表した。 2020年7月19日高暁彦氏「中華人民共和国建国初期の民兵と復員軍人:1950-1957」、11月22日 隋藝氏「瀋陽市における基層社会統合(1948-1954)」、鄭成氏「中国建国初期における青年知識人の社会主義への思想転向」、2021年3月27日「人民共和国史の新史料とその研究への導入」。ここでは研究課題の史料公開状況を議論した。1.金野純氏「公安史研究からみた中共重要歴史研究資料-オーストラリア国立図書館所蔵資料を中心に」、2.泉谷陽子氏「建国初期の大行政区関係資料について―「中共重要歴史文献資料彙編」シリーズの中から」、3.河野正氏「アメリカ国立公文書館概況および中国関係史料について」。 2021年7月31日加島潤氏「1950年代中国における綿花流通統制」、10月30日隋藝氏「中華人民共和国初期の伝統、政治と法治―1950年『婚姻法』の実施を中心に―」、11月21日福士由紀氏「医療・公衆衛生史から見た1950年代前半」、2022年3月5日阿南友亮氏「1950年代初頭における中国人民解放軍の復員工作からみえてくること」、3月21日国際ワークショップ「1950年代、共産党権力の浸透と農村社会」内容は陳耀煌氏「1950年代中国農村の副業と市場」、李海燕氏「中国少数民族地区における経済的統合:朝鮮族社会における農業集団化を中心に」、河野正氏「河北省都市郊外農村の1950年代―食糧、野菜、綿花」、山本真氏「1950年代前半、共産党政権による山林改革と資源管理―華南福建省の事例から―」、丸田孝志氏「中華人民共和国成立初期の兵役・革命関係者と政治動員」であった。

  4. 中国内戦をめぐる国際政治ー米ソの対中軍事支援の比較研究 Competitive

    阿南 友亮、岩谷將、藤井元博

    Offer Organization: サントリー文化財団

    System: 「学問の未来を拓く」研究助成

    2019/08 - 2020/07

  5. 近代中国における「土地革命戦争」の再検証 Competitive

    阿南 友亮、岩谷將、山本真

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費

    Category: 基盤研究(C)

    2014/04 - 2017/03

  6. The Analysis of the Public Opinion Factor in Chinese Decisionmaking Process in the 20th Century

    IECHIKA RYOKO, SAGA Takashi, AOYAMA Rumi, SHIMIZU Urara, KAWASHIMA Shin, ANAMI Yusuke, BABA Kimihiko, IWATANI Nobu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Keiai University

    2012/04 - 2015/03

    More details Close

    We have analyzed the public opinion factor in the Chinese decision making by the multidirectional viewpoints in the 20th century. In the all over, the Chinese public opinion has been operated, on another side showed movement beyond the operation of the leaders and had the unexpectedness influence for Chinese decision making. And the public opinion changed under the international propaganda campaign as well as the domestic situation.We have clarified it with the multi Archives in China,Taiwan,UK and America.The study partakers and the cooperators published each articles and had the announcements about the results of research in the some congresses.The result as the whole is going to publish a book(The Public Opinion in China ー Mobilization/Operation /Influence,2016).

  7. The militarized society of modern China and the armed struggle of the Chinese Communist Party Competitive

    ANAMI Yusuke, YAMAMOTO Shin, IWATANI Nobu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2011/04 - 2014/03

    More details Close

    The main goal of this research project was to analyze the relationship between the Chinese Communist Party (CCP) and various armed forces within the Chinese society during the civil war period. In other words, this research project sought to reveal the intimate relationship between the CCP and armed forces such as mercenaries, militias, and bandits. By examining various primary sources including internal documents of the CCP, we discovered that the Central Revolutionary Base of the CCP located in Jiangxi and Fujian, heavily relied on mercenaries which had defected from the Chinese Nationalist Party(CNP). We also found out that the CCP had developed a system aimed to conduct political activity within enemy units since the early 1920s. This kind of activity enabled the CCP to absorb thousands of mercenaries and allowed the CCP to continue its armed struggle against the CNP.

  8. The Politics of Harmonious Society: A Comprehensive Study of the Formulation and Implementation of an Harmonious Developmental Policy

    TAKAHARA Akio, GEN Zenpei, KOJIMA Kazuko, SONODA Shigeto, TOU Ryo, TAKEDA Yasuhiro, AOYAMA Rumi, KAMO Tomoki, MIYAKE Yasuyuki, NAKAOKA Mari, AKO Tomoko, BAI Zhili, CHEN Jiaxi, LANG Xouxing, WANG Pu, XIONG Peiyun, DENG Ke, ZHOU Jun, CHEN Wen, BO Zhiyue, JIA Yimeng, YANG Xueling, ZHENG Shiping, WANG Zhenyu, HE Junzhi, LI Hui, WANG Shikai, WU WEI, ANAMI Yusuke, SATO Koichi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: The University of Tokyo

    2010 - 2012

    More details Close

    This project analyzed the political process of reforming and establishing institutions for interest coordination in contemporary China, where supposedly reform policies were to be introduced to create a “harmonious society”. Our study has shown that spontaneous or desperate attempts at expressing interests have gained force “from below”, while the response “from above” by the Chinese Communist Party has been delayed since the Party is afraid of relativizing the absolute power that it has enjoyed so far. We could also ascertain that the proliferation of new technology such as the Chinese version of Twitter contributes to strengthening the pressure “from below”.

  9. The foundation of the Chinese Red Army and its impact on local societies,1924-1934. Competitive

    ANAMI Yusuke

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tokyo Seitoku University

    2007/04 - 2011/03

    More details Close

    This research project's main goal was to analyze the process of the formation of the Red Army by the Chinese Communist Party in Guangdong province during the 1920s and 30s. This task was accomplished by carefully studying the CCP's internal documents, which are preserved in the Guangdong Provincial Archives. As a result, this research project revealed that the communist army mainly relied on the traditional armed forces of Guangdong province. These were village militias, bandits, and mercenaries. Previously, many scholars argued that the communist army was composed of peasants, which received land from the communist lead land reform. However, the internal documents indicated that the land reform was never successful in Guangdong, and that it was extremely difficult to mobilize ordinary peasants to join the army. This situation forced the CCP to conduct their armed struggle by heavily relying on traditional armed forces, which were abundant in Guangdong during the 1920s and 30s.

  10. Restructuring a model for analyzing policy-making of China

    KOKUBUN Ryosei, ISOBE Yasushi, RIN Shuko, AOYAMA Rumi, HOSHINO Masahiro, KOJIMA Kazuko, ANAMI Yusuke, OSAWA Takeshi, YU Binko, SUGIURA Yasuyuki, YAMAGUCHI Shinji, GO Bosho

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Keio University

    2009 - 2011

    More details Close

    We collected archives and inner-circulated documents, interviewed government officers and Chinese researchers, and analyzed the policy-making of China after 1949. Each member of this project published the research in journals and books. These researches not only depicted various aspects of the policy-making which has been becoming more pluralistic, but also evaluated the actors of policy-making in history. Based on these researches, we discussed a model for analyzing the policy-making of China. We realized that a pluralistic model is getting more important. Specifically, we discovered that international factors are indispensable as China becomes a global power through entering the global market economy.

Show all Show first 5

Teaching Experience 10

  1. Politics of East Asia Tohoku University, Faculty of Law

  2. 政策調査と論文作成の基礎 東北大学公共政策大学院

  3. 公共政策ワークショップII 東北大学公共政策大学院

  4. 公共政策ワークショップI 東北大学公共政策大学院

  5. 中国政治演習II 東北大学大学院法学研究科

  6. 中国政治演習I 東北大学大学院法学研究科

  7. 中国政治論文演習 東北大学法学部

  8. 中国政治演習II 東北大学法学部

  9. 中国政治演習I 東北大学法学部

  10. 中国政治論 東北大学法学部

Show all Show first 5

Media Coverage 6

  1. 平和友好条約発効45年ー日中、首脳対話実現を模索。善隣友好うたうも対立続く:付き合い方再考を

    福井新聞

    2023/10/23

  2. 平和友好条約45年ー日中関係改善 展開開けず:対話での問題解決困難に

    信濃毎日新聞

    2023/10/22

  3. 日中、首脳対話実現へ模索ーあす平和友好条約発効45年、識者談話:対話による問題解決困難

    伊勢新聞

    2023/10/22

  4. 中国全人代2023ー科学技術の自立 疑問符

    読売新聞 朝刊8面

    2023/03/23

    Type: Newspaper, magazine

  5. 習政権3期目どこへー独裁統治 現実と乖離も

    読売新聞 朝刊8面

    2022/10/24

    Type: Newspaper, magazine

  6. “国恥地図”に覗く中国の領土への野心

    BS-TBS 報道1930

    2022/06/03

    Type: TV or radio program

Show all Show first 5

Other 1

  1. 内閣府大学支援フォーラムPEAKS主催のイェール大学プログラムへの参加