Details of the Researcher

PHOTO

Motonari Ohyama
Section
The Center for Academic Resources and Archives
Job title
Assistant Professor
Degree
  • 博士(農学)(京都大学)

  • 修士(農学)(京都大学)

Education 2

  • Kyoto University

    1993/04 - 2000/07

  • Kyoto University Faculty of Agriculture

    1989/04 - 1993/03

Committee Memberships 8

  • 宮城県文化財保護審議会委員

    2024/04 - Present

  • 日本植生史学会 副編集委員長

    2023/10 - 2025/09

  • 日本植生史学会 庶務幹事

    2005/10 - 2007/09

  • 日本植生史学会 庶務幹事

    2005/10 - 2007/09

  • 日本植生史学会 第24回談話会世話人

    2006/03 - 2006/06

  • 日本植生史学会 第24回談話会世話人

    2006/03 - 2006/06

  • 日本植物学会東北支部会 第17回大会実行委員

    2004/07 - 2004/12

  • 日本植物学会東北支部会 第17回大会実行委員

    2004/07 - 2004/12

Show all ︎Show first 5

Professional Memberships 4

  • 日本文化材科学会

  • 日本植生史学会

  • Tree-Ring Society

  • 日本木材学会

Research Interests 2

  • 樹種同定

  • 年輪年代学、樹種同定

Research Areas 3

  • Humanities & social sciences / Museology / dendrochronology

  • Humanities & social sciences / Cultural properties / dendrochronology

  • Life sciences / Wood science / 木材解剖学

Papers 35

  1. 新潟県苗場山小松原湿原群のボーリングコア試料の植物化石からみた亜高山帯針葉樹林の発達過程 Peer-reviewed

    吉田明弘, 百原 新, 木村南月, 帥 帆嘉, 工藤雄一郎, 大山幹成, 佐々木明彦, 谷口康浩

    植生史研究 33 (1) 印刷中 2025

  2. Tree-ring dates of excavated wooden containers provide a chronological framework for the ancient capital of Nara in Japan Peer-reviewed

    Hitoki Maeda, Yasuharu Hoshino, Motonari Ohyama, Yoko Ura, Yohsei Kohdzuma

    Journal of Archaeological Science: Reports 57 104600-104600 2024/09

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jasrep.2024.104600  

    ISSN: 2352-409X

  3. A 1179-yr (417–1595 CE) tree-ring oxygen isotope chronology for northern Japan validated using the 774–775 CE radiocarbon spike Peer-reviewed

    Masaki Sano, Zhen Li, Akane Tsushima, Katsuhiko Kimura, Toshio Nakamura, Motonari Ohyama, Minoru Sakamoto, Takeshi Nakatsuka, Masataka Hakozaki

    Radiocarbon 1-13 2024/05/16

    Publisher: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/rdc.2024.55  

    ISSN: 0033-8222

    eISSN: 1945-5755

    More details Close

    Abstract We present an annual-resolution, millennium-long tree-ring chronology for northern Japan. The chronology is based on 5309 measurements of tree-ring δ18O from 37 samples of Hiba arbor-vitae (Thujopsis dolabrata var. hondae). Although the exact geographical origin of 27 of the samples is unknown because they were extracted from excavated archaeological material, pattern matching of the tree-ring δ18O variations was robust among all 37 samples. The floating chronology constructed using all samples was cross-dated against a previously published δ18O chronology from central Japan, yielding a correlation coefficient of 0.26 (t = 9.0; p < 0.01), resulting in a temporal coverage of 417–1595 CE (i.e., 1179 yrs). The global 14C spike event at 774–775 CE was clearly recorded in the annual 14C data, which provides independent support for the dating of tree rings using oxygen isotopes. Furthermore, this δ18O chronology from northern Japan was used to successfully cross-date a wood sample buried during the “Millennium Eruption” of Baitoushan, which is located on the border between China and North Korea.

  4. 国立西洋美術館 3 作品の年輪年代調査 ― ルカス・クラーナハ(父)《ホロフェルネスの首を持つユディト》 《ゲッセマネの祈り》およびアドリアーン・イーゼンブラント(に帰属) 《玉座の聖母子》について Peer-reviewed

    大山幹成, 宮田将寛, 鳥越俊行

    国立西洋美術館紀要 28 51-63 2024

  5. Present status of the YU-AMS system and its operation over the past 10 years Peer-reviewed

    Mirei Takeyama, Toru Moriya, Hisako Saitoh, Hiroko Miyahara, Fusa Miyake, Motonari Ohyama, Rimi Sato, Rie Shitara, Hirohisa Sakurai, Fuyuki Tokanai

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 538 30-35 2023/05

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nimb.2023.01.021  

    ISSN: 0168-583X

  6. Recurrent Large‐Scale Solar Proton Events Before the Onset of the Wolf Grand Solar Minimum Peer-reviewed

    Hiroko Miyahara, Fuyuki Tokanai, Toru Moriya, Mirei Takeyama, Hirohisa Sakurai, Motonari Ohyama, Kazuho Horiuchi, Hideyuki Hotta

    Geophysical Research Letters 49 (5) 2022/03/16

    Publisher: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021gl097201  

    ISSN: 0094-8276

    eISSN: 1944-8007

  7. Chronology development of Japanese cedar (Cryptomeria japonica) from the Pacific Ocean side of southern Tohoku Peer-reviewed

    大山幹成, 星野安治, 米延仁志, 米澤康平

    文化財科学 (83) 2021

    ISSN: 2434-2572

  8. 魚梁瀬スギ標準年輪曲線(1768 ~ 2004) Peer-reviewed

    米延仁志, 星野安治, 大山幹成

    植生史研究 29 (1) 15-19 2021

  9. Prolonged production of 14C during the ~660 BCE solar proton event from Japanese tree rings. International-journal Peer-reviewed

    Hirohisa Sakurai, Fuyuki Tokanai, Fusa Miyake, Kazuho Horiuchi, Kimiaki Masuda, Hiroko Miyahara, Motonari Ohyama, Minoru Sakamoto, Takumi Mitsutani, Toru Moriya

    Scientific reports 10 (1) 660-660 2020/01/20

    DOI: 10.1038/s41598-019-57273-2  

    More details Close

    Annual rings record the intensity of cosmic rays (CRs) that had entered into the Earth's atmosphere. Several rapid 14C increases in the past, such as the 775 CE and 994CE 14C spikes, have been reported to originate from extreme solar proton events (SPEs). Another rapid 14C increase, also known as the ca. 660 BCE event in German oak tree rings as well as increases of 10Be and 36Cl in ice cores, was presumed similar to the 775 CE event; however, as the 14C increase of approximately 10‰ in 660 BCE had taken a rather longer rise time of 3-4 years as compared to that of the 775 CE event, the occurrence could not be simply associated to an extreme SPE. In this study, to elucidate the rapid increase in 14C concentrations in tree rings around 660 BCE, we have precisely measured the 14C concentrations of earlywoods and latewoods inside the annual rings of Japanese cedar for the period 669-633 BCE. Based on the feature of 14C production rate calculated from the fine measured profile of the 14C concentrations, we found that the 14C rapid increase occurred within 665-663.5 BCE, and that duration of 14C production describing the event is distributed from one month to 41 months. The possibility of occurrence of consecutive SPEs over up to three years is offered.

  10. A STUDY OF VARIATION OF THE 11-YR SOLAR CYCLE BEFORE THE ONSET OF THE SPOERER MINIMUM BASED ON ANNUALLY MEASURED C-14 CONTENT IN TREE RINGS Peer-reviewed

    Moriya Toru, Miyahara Hiroko, Ohyama Motonari, Hakozaki Masataka, Takeyama Mirei, Sakurai Hiroshi, Tokanai Fuyuki

    RADIOCARBON 61 (6) 1749-1754 2019/12

    DOI: 10.1017/RDC.2019.123  

    ISSN: 0033-8222

    eISSN: 1945-5755

  11. Status of the AMS system at Yamagata University Peer-reviewed

    Moriya Toru, Takeyama Mirei, Sakurai Hirohisa, Umebayashi Toyoharu, Toyoguchi Teiko, Shiraishi Tadashi, Miyahara Hiroko, Ohyama Motonari, Nozawa Kohei, Ito Satoshi, Itoh Shigeru, Hirota Masashi, Tokanai Fuyuki

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 439 94-99 2019/01/15

    DOI: 10.1016/j.nimb.2018.11.004  

    ISSN: 0168-583X

  12. Identification and Colors of Wood Buried by a Sector Collapse at Mt. Chokai Peer-reviewed

    工藤佳世, 大山幹成, 栗本康司, 足立幸司, 高田克彦

    木材学会誌 65 (2) 102‐109(J‐STAGE) 2019

    DOI: 10.2488/jwrs.65.102  

    ISSN: 0021-4795

  13. Assessment of Northeastern Japan Tree-Ring Oxygen Isotopes for Reconstructing Early Summer Hydroclimate and Spring Arctic Oscillation Peer-reviewed

    Sakashita, Wataru, Yokoyama, Yusuke, Miyahara, Hiroko, Aze, Takahiro, Obrochta, Stephen P., Ohyama, Motonari, Yonenobu, Hitoshi

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS 19 (9) 3520-3528 2018/09

    DOI: 10.1029/2018GC007634  

    ISSN: 1525-2027

  14. A study of the Reconstruction Production of the Kongo-Rikishi(Nio) Statue at Enkaku-ji Temple

    園原謙, 長谷洋一, 岡田靖, 上江洲安亨, 大山幹成, 門叶冬樹, 園部凌也, 山田千里, 本多貴之, 宮腰哲雄

    沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要 (11) 67‐110-110 2018/03/30

    Publisher:

    ISSN: 1883-1591

  15. Recent Advances in Dendrochronological Studies in Japan Invited Peer-reviewed

    大山幹成

    考古学と自然科学 (76) 15‐35 2018/03/26

    ISSN: 0288-5964

  16. Hydroclimate reconstruction in central Japan over the past four centuries from tree-ring cellulose delta O-18 Peer-reviewed

    Sakashita, Wataru, Miyahara, Hiroko, Yokoyama, Yusuke, Aze, Takahiro, Nakatsuka, Takeshi, Hoshino, Yasuharu, Ohyama, Motonari, Yonenobu, Hitoshi, Takemura, Keiji

    QUATERNARY INTERNATIONAL 455 1-7 2017/10

    DOI: 10.1016/j.quaint.2017.06.020  

    ISSN: 1040-6182

    eISSN: 1873-4553

  17. Study on Buried Trees Resulting from a Debris Avalanche during 466 B.C. Sector Collapse at Mt. Chokai Peer-reviewed

    栗本康司, 大山幹成, 斎藤一樹, 工藤佳世, 足立幸司, 高田克彦

    秋田県立大学ウェブジャーナルA(地域貢献部門)(Web) 4 (4) 10‐18 (WEB ONLY)-18 2017/03/31

    Publisher:

  18. Reconstructed July temperatures since AD 1800, based on a tree-ring chronology network in the Northwest Pacific region, and implied large-scale atmospheric-oceanic interaction Peer-reviewed

    Shunsuke Tei, Hitoshi Yonenobu, Shinya Suzuki, Motonari Ohyama, Katsuya Gotanda, Takeshi Nakagawa, Atsuko Sugimoto

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 435 203-209 2015/10

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2015.06.012  

    ISSN: 0031-0182

    eISSN: 1872-616X

  19. 植物園・公園の樹木管理 天然記念物「青葉山」における樹木管理方法 Invited

    大山幹成, 津久井孝博

    樹木医学研究 19 (3) 155-158 2015/07/31

    Publisher:

    DOI: 10.18938/treeforesthealth.19.3_155  

    ISSN: 1344-0268

  20. Vegetation reconstruction during the Last Termination on Mt. Chokai, northeastern Japan and habitat of Larix gmelinii Peer-reviewed

    吉田明弘, 佐々木明彦, 大山幹成, 箱崎真隆, 伊藤晶文

    植生史研究 23 (1) 21-26 2014/07/10

    Publisher:

    ISSN: 0915-003X

  21. 仏像の保存と修復における年代測定の意義

    岡田 靖, 大山 幹成, 門叶 冬樹

    東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要 (4) 19-40 2013

    Publisher: 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター

    ISSN: 2185-8829

  22. PRESENT status of YU-AMS system Peer-reviewed

    Fuyuki Tokanai, Kazuhiro Kato, Minoru Anshita, Hirohisa Sakurai, Akihiro Izumi, Teiko Toyoguchi, Takeshi Kobayashi, Hiroko Miyahara, Motonari Ohyama, Yasuharu Hoshino

    Radiocarbon 55 (2-3) 251-259 2013

    DOI: 10.2458/azu_js_rc.55.16263  

    ISSN: 0033-8222

  23. Reconstruction of northeast Asia spring temperature 1784-1990 Peer-reviewed

    M. Ohyama, H. Yonenobu, J. -N. Choi, W. -K. Park, M. Hanzawa, M. Suzuki

    CLIMATE OF THE PAST 9 (1) 261-266 2013

    DOI: 10.5194/cp-9-261-2013  

    ISSN: 1814-9324

    eISSN: 1814-9332

  24. PRESENT status of YU-AMS system Peer-reviewed

    Fuyuki Tokanai, Kazuhiro Kato, Minoru Anshita, Hirohisa Sakurai, Akihiro Izumi, Teiko Toyoguchi, Takeshi Kobayashi, Hiroko Miyahara, Motonari Ohyama, Yasuharu Hoshino

    Radiocarbon 55 (2-3) 251-259 2013

    DOI: 10.2458/azu_js_rc.55.16263  

    ISSN: 0033-8222

  25. Climate field reconstruction of East Asian spring temperature. Peer-reviewed

    Ohyama M, Yonenobu H, Choi J-N, Park W-K, Hanzawa M, Suzuki M

    Climate of the Past Discussions 8 (4) 2012

  26. 庭月観音像の科学的調査と修復実践に関する研究 Peer-reviewed

    岡田靖, 佐藤高史, 片岡太郎, 小林啓, 大山幹成, 星野安治, 門叶冬樹, 加藤和浩, 庵下稔

    平成22年度東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センター紀要 1 (1) 2-46-46 2011

    Publisher:

    ISSN: 2185-8829

  27. 十八夜観世音堂菩薩立像に使用された木材の樹種

    大山幹成, 星野安治, 鈴木三男

    仙台市博物館調査研究報告 30 37-46 2010

  28. Guidelines on dendrochronological dating: practical examples and the rationarization using a Monte Carlo simulation method Peer-reviewed

    Hitoshi YONENOBU, Motonari OHYAMA, Yasuharu HOSHINO, Takumi MITSUTANI, Dierter Eckstein

    Archaeology and Natural Science (60) 1-12 2009

    Publisher:

    ISSN: 0288-5964

  29. Chronology development of Hiba arbor-vitae (Thujopsis dolabrata var. hondae) and dating of timbers from an old building Peer-reviewed

    Motonari Ohyama, Megumi Ohwada, Mitsuo Suzuki

    Journal of Wood Science 53 (5) 367-373 2007/10/01

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10086-006-0868-2  

    ISSN: 1435-0211

    eISSN: 1611-4663

  30. Radiocarbon analysis of tree rings from a 15.5-cal Kyr BP pyroclastically buried forest: A pilot study Peer-reviewed

    Kazuho Horiuchi, Shinya Sonoda, Hiroyuki Matsuzaki, Motonari Ohyama

    RADIOCARBON 49 (2) 1123-1132 2007

    DOI: 10.1017/S003382220004296X  

    ISSN: 0033-8222

  31. Geographical distribution of two haplotypes of chloroplast DNA in four oak species (Quercus) in Japan Peer-reviewed

    M Kanno, J Yokoyama, Y Suyama, M Ohyama, T Itoh, M Suzuki

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH 117 (4) 311-317 2004/08

    DOI: 10.1007/s10265-004-0160-8  

    ISSN: 0918-9440

  32. Wood identification of Japanese Cyclobalanopsis species (Fagaceae) based on DNA polymorphism of the intergenic spacer between trnT and trnL 5 ' exon Peer-reviewed

    M Ohyama, K Baba, T Itoh

    JOURNAL OF WOOD SCIENCE 47 (2) 81-86 2001

    DOI: 10.1007/BF00780554  

    ISSN: 1435-0211

  33. Polymorphism analysis of Fagaceae and DNA-based identification of Fagus species grown in Japan based on the rbcL gene Peer-reviewed

    M Ohyama, K Baba, T Itoh, S Shiraishi

    JOURNAL OF WOOD SCIENCE 45 (3) 183-187 1999

    DOI: 10.1007/BF01177723  

    ISSN: 1435-0211

  34. Possibility of grouping of Cyclobalanopsis species (Fagaceae) grown in Japan based on an analysis of several regions of chloroplast DNA Peer-reviewed

    M Ohyama, K Baba, T Itoh

    JOURNAL OF WOOD SCIENCE 45 (6) 498-501 1999

    DOI: 10.1007/BF00538960  

    ISSN: 1435-0211

  35. 滋賀県琵琶湖湖底の赤野井湾遺跡から出土した木製品の樹種と用途 Peer-reviewed

    大山幹成, 伊東隆夫

    木材学会誌 44 (1) 59-68 1998

Show all ︎Show first 5

Misc. 54

  1. 第3節 炭化植物遺体の同定

    小林和貴, 佐々木由香, 鈴木三男, 能城修一, 大山幹成

    鉢森平(7)遺 跡 -国道394号榎林バイパス道路改築事業に伴う遺跡発掘調査報告-【第2分冊 本文編2・写真図版編】 13-28 2025

  2. 元浅草遺跡2次調査地点から出土した遺構構成材の樹種同定と年輪年代学的検討

    鈴木伸哉, 大山幹成

    『台東区元浅草遺跡―都立白鷗高等学校附属中学校仮設校舎建設に伴う埋蔵文化財調査―』東京都埋蔵文化財センター調査報告 第386集 印刷中 2024

  3. 第2章第1節 SK104・SD405出土木製品の樹種同定

    工藤佳世, 沈昱東, 大山幹成

    久保田城跡 あきた芸術劇場整備事業に係わる埋蔵文化財発掘調査報告書(第5分冊 自然科学分析編), 秋田県文化財調査報告書 第532集 12-19 2024

  4. 第1章第2節 年輪年代測定

    大山幹成, 工藤佳世, 沈昱東

    久保田城跡 あきた芸術劇場整備事業に係わる埋蔵文化財発掘調査報告書(第5分冊 自然科学分析編)第532集 6-11 2024

  5. 第4章第2節 樹種同定

    大山幹成, 小林和貴

    蒲生御蔵跡: 発掘調査報告書, 仙台市文化財調査報告書 第511集 187-192 2023

  6. Present status of YU-AMS system: VI

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 門叶冬樹, 門叶冬樹

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 70th 2023

    ISSN: 2436-7613

  7. 平泉寺木造仏頭用材の樹種同定

    大山幹成

    木造千歳山大仏頭 応急修理報告書 45-45 2022

  8. 慈恩寺持国天立像用材の樹種

    大山幹成

    寒河江市指定文化財本山慈恩寺蔵「木造持国天立像」修理事業修理報告書 83-84 2021

  9. 樹木の年輪から過去を読み解く Invited

    大山幹成

    ツリードクター, 28 43-46 2021

  10. Present status of YU-AMS system: IV

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 岡田靖, 門叶冬樹, 門叶冬樹

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 68th 2021

  11. 年輪から何が分かるか?

    大山幹成

    宮城の植物 45 1-7 2020

  12. 山形大学における高感度加速器質量分析装置を用いた応用研究

    森谷透, 武山美麗, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斎藤久子, 岡田靖, 門叶冬樹, 門叶冬樹

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th ROMBUNNO.21a‐E303‐9 2019/09/04

  13. 山形大学に導入した高感度加速器質量分析報告 III

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 岡田靖, 門叶冬樹, 門叶冬樹

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th ROMBUNNO.20p‐PB4‐85 2019/09/04

  14. 山形大学に導入した高感度加速器質量分析報告 II

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 岡田靖, 門叶冬樹, 門叶冬樹

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 66th ROMBUNNO.11p‐PB4‐79 2019/02/25

  15. Variation of carbon‐14 in tree rings around the onset of the Spoerer Minimum

    MIYAHARA Hiroko, TOKANAI Fuyuki, MORIYA Toru, OHYAMA Motonari, HAKOZAKI Masataka, TAKEYAMA Mirei, SAKURAI Hirohisa

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.PEM12‐25 (WEB ONLY) 2019

  16. 鳥海山の山体崩壊による埋没木の化学組成および強度特性

    栗本康司, 足立幸司, 大山幹成, 斎藤一樹

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 68th ROMBUNNO.X14‐06‐1130 2018/03/05

    ISSN: 1349-0532

  17. Verification for the chronological age of woody remains from the Nitta (1) archaeological site in the Aomori city based on the AD774-775 14C-spike and δ180O dendrochronology

    Hakozaki Masataka, Nakamura Toshio, Ohyama Motonari, Kimura Jun-ichi, Sano Masaki, Nakatsuka Takeshi

    XVII 34-39 2016/03

    Publisher: 名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

  18. 十三盛遺跡出土木製品の年輪年代学調査

    星野安治, 大山幹成

    青森県埋蔵文化財調査報告書 (526) 100-103 2013/03

  19. 秋田県森吉家ノ前A遺跡出土材を用いたスギ標準年輪曲線の構築と推定される遺構間の年代関係

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 63rd ROMBUNNO.X29-06-0945 2013

    ISSN: 1349-0532

  20. 現生材・木質古文化財を用いた長期標準年輪曲線構築

    大山幹成, 星野安治, 米延仁志

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 63rd ROMBUNNO.X29-06-0930 2013

    ISSN: 1349-0532

  21. 樹木年輪中の酸素同位体比を用いたマウンダー極小期における東アジア地域の気候変動復元と太陽活動

    坂下渉, 横山祐典, 宮原ひろ子, 阿瀬貴博, 米延仁志, 大山幹成, 星野安治, 中塚武

    日本第四紀学会講演要旨集 42 60-61 2012/08/20

  22. 火山活動履歴と樹木年輪

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志

    日本第四紀学会講演要旨集 42 135 2012/08/20

  23. 仙台市立中野小学校所蔵スギ円盤標本の修復と年輪年代学的解析 Invited

    大山幹成

    市史せんだい 22 24-30 2012

  24. 新城平岡(4)遺跡出土木材の年輪年代解析

    大山幹成, 大和田めぐみ, 鈴木三男, 佐々木由香, 伊藤茂

    青森市埋蔵文化財調査報告書 第112集-3 石江遺跡群発掘調査報告書V – 石江土地区画整理事業に伴う発掘報告-, 第3分冊: 新城平岡(2)・(7)遺跡編・石江遺跡群分析編3 210-213 2012

  25. 日本産樹木を用いた過去約2000年間の標準年輪曲線ネットワーク構築

    星野安治, 米延仁志, 大山幹成, 小田寛貴

    日本第四紀学会講演要旨集 41 94-95 2011/08/20

  26. 湖沼年縞の年輪年代学的研究の試み~長野県深見池を例に~

    山田和芳, 米延仁志, 星野安治, 大山幹成, 小田寛貴, 北川淳子, 安田喜憲, 斉藤めぐみ

    日本第四紀学会講演要旨集 41 150-151 2011/08/20

  27. Development of Tree-ring Chronologies over the Last Two Millennia in Japan

    Motonari Ohyama, Yasuharu Hoshino, Masataka Hakozaki, Hitoshi Yonenobu

    Proceedings of the Wood Culture and Science Kyoto 2011 218-219 2011/08

  28. 現生樹木年輪の14C濃度にみられる樹種間のオフセット:生物季節学的効果の可能性

    堀内一穂, 千葉拓児, 星野安治, 大山幹成, 田中孝幸

    第13回AMSシンポジウム報告書 74-76 2011/08

  29. 庭月観音像の解体修復に伴う自然科学的調査

    岡田靖, 佐藤高史, 片岡太郎, 小林啓, 大山幹成, 星野安治, 門叶冬樹, 加藤和浩, 庵下稔

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 28th 36-37 2011/06/11

  30. 新田(1)遺跡出土木材の年輪年代測定と放射性炭素年代測定から推定される遺構間の年代関係

    箱崎真隆, 大山幹成, 星野安治, 佐々木由香

    石江遺跡群発掘調査報告書Ⅳ-石江土地区画整理事業に伴う発掘調査(第2分冊:石江遺跡群分析編2)第108集-2 62-72 2011/03

  31. 新田(1)遺跡出土木材の年輪年代測定と放射性炭素測定から推定される遺構間の年代関係

    箱崎真隆, 大山幹成, 星野安治, 佐々木由香, 藤根久, 木村淳一

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 28th 2011

  32. 東京都千代田区神田淡路町二丁目遺跡出土木質遺物の年輪年代学調査

    星野安治, 大山幹成

    東京都千代田区神田淡路町二丁目遺跡‐平成21年度淡路町二丁目西部地区第一種市街地再開発事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書‐ 314-315 2011

  33. Pollen and Wood Assemblages from the two Peat Layers below the Shichiko-san Lava, Mount Chokai-san, Northeastern Japan

    SASAKI Akihiko, YOSHIDA Akihiro, HAKOZAKI Masataka, OHYAMA Motonari, ITO Akifumi

    62 (3) 166-166 2010/11/15

    ISSN: 0916-7889

  34. Reconstruction of the past climate from tree rings

    Yonenobu Hitoshi, Ohyama Motonari, Hoshino Yasuharu

    Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2010 (0) 100-100 2010/09/15

    Publisher: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.100.0  

    ISSN: 1348-3935

  35. Holocene paleo-environmental changes in Lake Ogawara, Aomori Prefecture, northeast Japan –preliminary report–

    Yamada Kazuyoshi, Ohyama Motonari, Tyler Jonathan, Turunen Saija, Saarinen Timo, Hayashida Akira, Yasuda Yoshinori, Shinozuka Yoshitsugu, Yoshida Akihiro, Yonenobu Hitoshi, Gotanda Katsuya, Haraguchi Tsuyoshi, Hoshino Yasuharu, Inagaki Tetsuya, Okuno Mitsuru

    Annual Meeting of the Geological Society of Japan 2010 (0) 104-104 2010/09/15

    Publisher: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.104.0  

    ISSN: 1348-3935

  36. 秋田県森吉家ノ前A遺跡の木質遺物を用いたスギ標準年輪曲線の構築と年輪年代学的解析から推定される遺構間の年代関係

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 27th 136-137 2010/06/26

  37. 秋田県森吉家ノ前A遺跡の年輪年代学調査

    星野安治, 大山幹成

    秋田県文化財調査報告書 (453) 71-74 2010/03

  38. 八甲田カルデラ内のCO2ガス穴に生育するブナの年輪中14C濃度

    堀内一穂, 千葉拓児, 星野安治, 大山幹成, 田中孝幸, 天野光

    第2回JAEAタンデトロンAMS利用報告会論文集 71-74 2010/03

  39. 秋田県森吉家ノ前A遺跡の年輪年代学調査

    星野安治, 大山幹成

    森吉家ノ前A遺跡(第3次)‐森吉山ダム建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅩⅡ‐ 453 191-196 2010

  40. 年輪年代学的手法による産地推定の可能性―現生木の地域間比較―

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 26th 38-39 2009/07/10

  41. 曲田遺跡柱材の年輪解析

    大山幹成, 星野安治, パレオ・ラボ

    栃木県埋蔵文化財調査報告 (324) 103-106 2009/03

  42. 第5章 新田(1)遺跡出土木材の樹種

    鈴木三男, 小川とみ, 大山幹成

    新田(1)遺跡 –東北新幹線建設事業に伴う遺跡発掘調査報告-(第2分冊), 青森県埋蔵文化財調査報告書 472 28-40 2009/03

  43. 東北地方におけるスギ,ヒバのクロノロジー構築と古気候復元 Invited

    Motonari OHYAMA

    吉田学記念文化財科学研究助成基金研究論文誌 2 101-108 2009

  44. 曲田遺跡柱材の年輪解析

    大山幹成, 星野安治

    曲田遺跡・馬場先遺跡‐北関東自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査ⅩⅥ‐,栃木県埋蔵文化財調査報告 324 367-370 2009

  45. 日本における年輪年代学の現状と将来への展望

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 25th 20-21 2008/06/14

  46. 日本産樹木による古気候復元の試み

    大山幹成, 米延仁志, 星野安治

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 25th 158-159 2008/06/14

  47. 年輪年代法による年代決定:クロスデーティングの実演

    米延仁志, 大山幹成, 星野安治, ECKSTEIN Dieter

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 25th 120-121 2008/06/14

  48. 三内丸山遺跡第30次調査で出土したクリ木柱の樹種及び年輪解析

    大山幹成, 木村勝彦, 鈴木三男

    青森県埋蔵文化財報告書 462 203 2008

  49. Divergence problem in Japanese tree-ring records Peer-reviewed

    Yonenobu H, Ohyama M, Hoshino Y

    AGU Fall Meeting Abstracts 2007

  50. 木材の年輪年代測定

    大山幹成

    青森県埋蔵文化財調査報告書 第418集 近野遺跡IX -県立美術館及び県道里見丸山線建設事業に伴う遺跡発掘調査報告- 418 240-242 2006/03

  51. 秋田スギの年輪幅を用いた東北北部における気候復元

    大山幹成, 米延仁志, 半沢まどか, 鈴木三男

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 56th A09-1300 2006

    ISSN: 1349-0532

  52. 使用樹種の調査

    大山幹成, 鈴木三男

    重要文化財吉原家住宅主屋及び附鎮守社修理工事報告書 137-148 2004/09

  53. 宮城県多賀城市市川橋遺跡出土木製品の樹種

    大山幹成, 小川とみ, 鈴木三男

    多賀城市文化財調査報告書第七十五集 市川橋遺跡 -城南土地区画整理事業に係わる発掘調査報告書III- 3 1-38 2004/03

  54. Wood identification of Fagaceae species in Japan By DNA polymorphysm.

    M. Ohyama, K. Baba, T. Itoh

    Sustainable Utilization of Forest Products: Socio-Economical and Ecological Management of Tropical Forests.,229-234 2000

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 10

  1. 木質の形成 : バイオマス科学への招待

    福島, 和彦, 船田, 良, 杉山, 淳司, 高部, 圭司, 梅澤, 俊明, 山本, 浩之, 青木, 弾

    海青社 2024/03

    ISBN: 9784860993740

  2. 日中共同研究成果報告書2『中国新石器時代文明の探求』

    鈴木三男, 小林和貴, 大山幹成, 能城修一, 秋山綾子, 佐々木由香, 王永磊, 劉斌, 中村慎一

    六一書房 2023/03

    ISBN: 9784864451666

  3. 中国江南の考古学

    鈴木三男, 小林和貴, 大山幹成, 秋山綾子, 鄭雲飛, 孫国平, 中村慎一

    六一書房 2022/03

  4. 樹木・木材と年代研究

    大山幹成, 藤井裕之(著)坂本稔 横山操(編)

    朝倉書店 2021/03

    ISBN: 9784254535686

  5. マヤ低地に眠る奇跡の地層—刻まれた気候変動の足跡

    北場育子, 大森貴之, 星野安治, 原口強, 中川毅, 那須浩郎, ヘンリー・ラム, 五反田克也, 林田明, デイビッド・デットマン, 篠塚良嗣, 山田和芳, 藤木利之, 大山幹成, フローリー・ピンソン, 猪俣健, 青山和夫, 米延仁志

    京都大学学術出版会 2019/09/10

  6. 古代アメリカの比較文明論 : メソアメリカとアンデスの過去から現代まで

    那須浩郎, 藤木利之, 山田和芳, 篠塚良嗣, 大山幹成, 米延仁志(著), Aoyama, Kazuo, 米延, 仁志, 坂井, 正人, 鈴木, 紀(編)

    京都大学学術出版会 2019/09

    ISBN: 9784814002382

  7. 木質の形成 : バイオマス科学への招待

    大山幹成(著), 福島, 和彦, 船田, 良, 杉山, 淳司, 高部, 圭司, 梅澤, 俊明, 山本, 浩之(編)

    海青社 2011/10

    ISBN: 9784860992521

  8. 青葉山植物園ガイドブック 植物園に行こう

    東北大学植物園, 鈴木三男, 米倉浩司, 大山幹成, 八島光雄, 津久井孝博, 関正典, 小倉祐, 吉田明弘, 黒沢高秀, 永松大

    東北大学出版会 2009/04/29

    ISBN: 9784861631207

  9. ものがたり東北大学の至宝

    ものがたり東北大学の至宝, 編集委員会編, 大山幹成, 星野安治

    東北大学出版会 2009

  10. 遺物の保存と調査

    編集, 監修)沢田正昭

    クバプロ 2003/03

Show all Show first 5

Presentations 83

  1. A 2ka-long tree-ring chronology for hinoki cypress from central Japan and its dendroarchaeological application

    Ohyama, M, Yonenobu, H, Suzuki, S, Hoshino, Y

    From Forests to Heritage: A conference on historical timbers and wooden cultural heritage 2022/04/19

  2. 中部産ヒノキ属の2000年年輪幅標準年輪曲線構築

    大山 幹成, 米延 仁志, 鈴木 伸哉, 星野 安治

    日本文化財科学会第38回大会 2021/09/18

  3. 古材の表面から内部への劣化遷移 その1:力学的特性

    黒木岳登, 山口龍二, 松尾 美幸, 仲村 匡司, 大山 幹成

    第75回日本木材学会大会(仙台大会) 2025/03/19

  4. 古材の表面から内部への劣化遷移 その2:色変化の解析

    山口龍二, 黒木岳登, 松尾美幸, 仲村匡司, 大山 幹成

    第75回日本木材学会大会(仙台大会) 2025/03/19

  5. 山形大学に導入した加速器質量分析装置の現状 2024

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 三宅芙沙, 門叶冬樹

    2025年第72回応用物理学会春季学術講演会 2025/03/16

  6. Space Weather Events and the Solar Cycles During 1190-1220 in the Medieval Solar Activity Maximum

    Miyahara, H., Kataoka, R., Yamamoto, K., Tokanai, F., Moriya, T., Takeyama, M., Ohyama, M., Horiuchi, K., Hotta, H.

    AGU24

  7. Insights into the Initiation Process of Grand Solar Minima Suggested by High-Precision Carbon-14 Analyses Invited

    Miyahara, H., Tokanai, F., Moriya, T., Takeyama, M., Sakurai, H., Ohyama, M., Horiuchi, K., Hotta, H.

    XXXII IAU General Assembly

  8. マイクロフォーカス X 線 CT 撮像に基づく木造伝親鸞聖人坐像頭部の年輪年代学的検討

    鈴木伸哉, 大山幹成, 星野安治, 鈴木篤, 長佐古真也

    日本文化財科学会第41回大会 2024/07/27

  9. 石清水八幡宮摂社狩尾社本殿の年輪年代学的検討

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志, 鈴木伸哉

    日本文化財科学会第41回大会 2024/07/28

  10. 久保田城三の丸渋江屋敷跡出土木材の年輪年代学的調査

    大山幹成, 工藤佳世, 沈昱東, 宇田川浩一

    日本文化財科学会第41回大会 2024/07/28

  11. 奈良時代乾漆像の科学調査研究 ―聖林寺・観音寺十一面観音菩薩像の造像材料について

    朱 若麟, 岡田 靖, 曹 智健, 門叶冬樹, 大山幹

    文化財保存修復学会第46回大会

  12. タイ国日本人納骨堂 木造釈迦如来坐像の修復について ―在外文化財修復の事例として―

    小島久典, 岡田 靖, 大山幹成, 門叶冬樹, 朱 若麟

    文化財保存修復学会第46回大会

  13. 山形大学に導入した高感度加速器質量分析報告V

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 門叶冬樹

    第69回応用物理学会春季学術講演会 2023/03/25

  14. 久保田城跡渋江屋敷跡から発掘された木製品の樹種調査

    工藤 佳世, 宇田川 浩一, 大山 幹成, 沈 昱東, 高田 克彦

    第73回日本木材学会大会 2023/03/15

  15. ストーリーの一部としての保存修復事業 ~平泉寺蔵 木造大仏頭現地応急処置をもとに

    渡邉真吾, 牧野隆夫, 石井智也, 鈴木慎吾, 笹岡直美, 大山幹成, 難波良淳

    文化財保存修復学会第44回大会 2022/06/18

  16. 立谷川河床(山形市・天童市)に現れた最終氷期最盛期の埋没林

    高原光, 百原 新, 林 竜馬, 山川千代美, 植田弥生, 大山幹成, 大江新一, 大脇航平, 出穂雅実, 岩瀬彬, 平塚幸人, 山野井徹

    日本第四紀2020年オンライン大会 2021/12/26

  17. 高精度文化財資料撮像装置の開発

    米延 仁志, 星野 安治, 大山 幹成

    日本文化財科学会第38回大会 2021/09/18

  18. ヒノキ科樹種年輪幅標準曲線ネットワークの気候応答

    米延 仁志, 大山 幹成, 星野 安治, 鈴木 伸哉, 藤原 健, 安江 恒, 佐野 雅規, 庄 健治朗

    日本文化財科学会第38回大会 2021/09/18

  19. 山形大学に導入した高感度加速器質量分析報告 IV

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 岡田靖, 門叶冬樹

    第68回応用物理学会春季学術講演会 2021/03/16

  20. 14C during the ~660 BCE solar proton event from Japanese tree rings Invited

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020/07/16

  21. 自然科学的調査を踏まえた仏像文化財の銘文内容の検討 ―「安阿弥作也」の銘をもつ木造阿弥陀如来立像の年輪年代測定と銘文の解釈について―

    足立収一, 岡田 靖, 大山幹成, 松島朝秀

    文化財保存修復学会第42回大会 2020/06/20

  22. 大法寺(愛知県愛西市)所蔵 阿弥陀如来立像の年輪年代測定

    大山幹成, 岡田靖, 足立収一

    第70回日本木材学会大会 2020/03/21

  23. 山形大学における高感度加速器質量分析装置を用いた応用研究

    森谷透, 武山美麗, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斎藤久子, 岡田靖, 門叶冬樹, 門叶冬樹

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019/09/04

  24. 山形大学に導入した高感度加速器質量分析報告 III

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 岡田靖, 門叶冬樹, 門叶冬樹

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019/09/04

  25. 山形大学に導入した高感度加速器質量分析報告 II

    武山美麗, 森谷透, 櫻井敬久, 宮原ひろ子, 大山幹成, 斉藤久子, 岡田靖, 門叶冬樹, 門叶冬樹

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 2019/02/25

  26. 大エジプト博物館合同保存修復プロジェクトにおける ツタンカーメン王の木製品の移送に関する取り組み

    岡田 靖, 栗本康司, 大山幹成, 足立収一, 松島朝秀, 大石岳史, 影沢政隆, 正田陽児, 徳田英昌, 西坂朗子, Hussein KAMAL, Medhat ABD EL HAMID, Eissa ZIDAN

    文化財保存修復学会第40回大会 2018/06/17

  27. 自然科学的調査を通じた仏像文化財の歴史性の再検証-山形県飯豊町岩倉神社仁王像の制作年代調査と彩色調査を中心に-

    足立収一, 岡田 靖, 米村祥央, 門叶冬樹, 大山幹成, 島津美子, 高橋 拓

    文化財保存修復学会第40回大会 2018/06/16

  28. 琉球王国文化遺産集積・再興事業における旧円覚寺仁王像の自然科学的な調査を踏まえた復元制作に関する研究

    岡田 靖, 大山幹成, 門叶冬樹, 松島朝秀, 長谷洋一, 能山宗忠, 上江洲安, 園原 謙

    文化財保存修復学会第40回大会 2018/06/16

  29. 鳥海山の山体崩壊による埋没木の化学組成および強度特性

    栗本康司, 足立幸司, 大山幹成, 斎藤一樹

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2018/03/05

  30. 日本産ヒノキ科樹木の木材産地推定に向けた標準年輪曲線ネットワーク構築

    大山幹成, 米延仁志, 星野安, Marta Domínguez-Delmás, Ignacio García-González, 鈴木伸哉, 藤原健, 安江恒, 佐野雅規, 庄建治朗

    第32回日本植生史学会大会 2017/12/03

  31. 東北日本における酸素同位体比年輪年代法の現状と展望

    箱崎真隆, 木村勝彦, 佐野雅規, 對馬あかね, LI Zhen, 中塚武, 中村俊夫, 大山幹成, 木村淳一, 設楽政健, 小林謙一, 鈴木三男

    日本第四紀学会講演要旨集 2017/08/26

  32. スギ・ヒノキアスナロ出土材の年輪幅及び密度を用いた秋田・青森の気候復元

    窪田優一, 箱崎真隆, 木村勝彦, 佐野雅規, 中塚武, 木村淳一, 小林謙一, 大山幹成, 安江恒

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2017/02/27

  33. 樹木年輪セルロースの酸素同位体比による東北地方の古気候復元の可能性

    對馬あかね, 佐野雅規, 中塚武, LI Zhen, 大山幹成, 安江恒

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017

  34. 鳥海山山体崩壊による埋没木の組織観察と樹種識別

    工藤佳世, 大山幹成, 栗本康司, 高田克彦

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2016/03/03

  35. 年輪年代測定に基づく函館市・旧相馬邸の建築年代の推定

    大山幹成, 藤井裕之

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2016/03/03

  36. Verification for the chronological age of woody remains from the Nitta (1) archaeological site in the Aomori city based on the AD774-775 14C-spike and .DELTA.18O dendrochronology

    箱崎真隆, 中村俊夫, 大山幹成, 木村淳一, 佐野雅規, 中塚武

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 2016/03

  37. X線CTを用いた東北地方民家所蔵漆器の非破壊年輪計測と産地推定

    鈴木伸哉, 大山幹成, 星野安治

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2015/07/11

  38. 江差町旧中村家住宅の年輪調査―明治期に北海道へ渡ったツガの産地―

    藤井裕之, 大山幹成

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2015/07/11

  39. 山形県白鷹町相応院蔵・笈の年輪年代測定

    大山幹成, 岡田靖, 宮本晶朗

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2014/07/05

  40. 現生材・木質古文化財を用いた長期標準年輪曲線構築

    大山幹成, 星野安治, 米延仁志

    第63回日本木材学会大会 2013/03/27

  41. 年輪年代学から見た江戸遺跡出土木質遺物

    大山幹成, 星野安治

    江戸遺跡研究会第26回大会「江戸と木の文化」 2013/02/02

  42. 東日本大震災の渦中に身を置いて

    大山幹成

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2013

  43. 秋田県森吉家ノ前A遺跡出土材を用いたスギ標準年輪曲線の構築と推定される遺構間の年代関係

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2013

  44. 火山活動履歴と樹木年輪

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志

    日本第四紀学会講演要旨集 2012/08/20

  45. 樹木年輪中の酸素同位体比を用いたマウンダー極小期における東アジア地域の気候変動復元と太陽活動

    坂下渉, 横山祐典, 宮原ひろ子, 阿瀬貴博, 米延仁志, 大山幹成, 星野安治, 中塚武

    日本第四紀学会講演要旨集 2012/08/20

  46. 新宿区崇源寺跡から出土した木棺材の樹種と年輪幅からみた江戸の木材利用の変遷

    鈴木伸哉, 星野安治, 大山幹成, 能城修一

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2012/06/23

  47. 東北北部におけるアスナロの長期標準年輪曲線構築

    箱崎真隆, 大山幹成, 星野安治, 吉田明弘, 鈴木三男

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2012/06/23

  48. 湖沼年縞の年輪年代学的研究の試み~長野県深見池を例に~

    山田和芳, 米延仁志, 星野安治, 大山幹成, 小田寛貴, 北川淳子, 安田喜憲, 斉藤めぐみ

    日本第四紀学会講演要旨集 2011/08/20

  49. 日本産樹木を用いた過去約2000年間の標準年輪曲線ネットワーク構築

    星野安治, 米延仁志, 大山幹成, 小田寛貴

    日本第四紀学会講演要旨集 2011/08/20

  50. Development of Tree-ring Chronologies over the Last Two Millennia in Japan International-presentation

    Motonari Ohyama, Yasuharu Hoshino, Masataka Hakozaki, Hitoshi Yonenobu

    Wood Culture and Science Kyoto 2011 2011/08/06

    More details Close

    7th August, 2011.(ポスター発表)

  51. 庭月観音像の解体修復に伴う自然科学的調査

    岡田靖, 佐藤高史, 片岡太郎, 小林啓, 大山幹成, 星野安治, 門叶冬樹, 加藤和浩, 庵下稔

    日本文化財科学会第28回大会 2011/06/11

    More details Close

    2011.06.12. (口頭発表)

  52. 新田(1)遺跡出土木材の年輪年代測定と放射性炭素測定から推定される遺構間の年代関係

    箱崎真隆, 大山幹成, 星野安治, 佐々木由香, 藤根久, パレオ・ラボAMS年代測定グループ, 木村淳一

    日本文化財科学会第28回大会 2011/06/11

    More details Close

    2011.06.11.(ポスター発表)

  53. 庭月観音像における自然科学的調査を踏まえた修復実践

    岡田靖, 佐藤高史, 片岡太郎, 小林啓, 大山幹成, 星野安治, 門叶冬樹, 加藤和浩, 庵下稔

    文化財保存修復学会第33回大会 2011/06/04

    More details Close

    2011.06.05.(ポスター発表)

  54. 長野県深見池年縞堆積物を用いた樹木年輪年代学的手法の応用

    星野安治, 山田和芳, 篠塚良嗣, 米延仁志, 大山幹成, 北川淳子

    日本地球惑星連合大会2011年大会 2011/05/22

    More details Close

    2011.05.25.(口頭発表)

  55. 近赤外分光法による湖堆積物の非破壊・簡便評価

    稲垣哲也, 篠塚良嗣, 山田和芳, 林田明, 米延仁志, 土川覚, Timo Saarinen, 吉田明弘, 五反田克也, 星野安治, 大山幹成, 小田寛貴, 安田喜憲

    日本地球惑星連合大会2011年大会 2011/05/22

    More details Close

    2011.05.25.(ポスター発表)

  56. 現生樹木年輪の14C濃度に見られる樹種間のオフセット:生物季節学的効果の可能性

    堀内一穂, 千葉拓児, 星野安治, 大山幹成, 田中孝幸

    第13回AMSシンポジウム 2011/01/29

  57. 仙台城二の丸スギ並木の年輪年代学的研究

    大山幹成, 星野安治, 米延仁志, 鈴木三男

    日本植物学会東北支部第22 回宮城大会 2010/12/18

    More details Close

    2010.12.19. (口頭発表)

  58. 青森県猿ヶ森埋没林の樹種組成と年輪解析からみた完新世後期のヒバの生育環境と更新様式

    箱崎真隆, 吉田明弘, 星野安治, 大山幹成, 鈴木三男

    日本植物学会東北支部第22 回宮城大会 2010/12/18

    More details Close

    2010.12.19. (口頭発表)

  59. Dendroarchaeological study of the medieval dwelling site (Moriyoshiienomae A) in northeastern Japan International-presentation

    Yasuharu Hoshino, Motonari Ohyama, Hitoshi Yonenobu

    The Association for Environmental Archaeology (AEA) Annual Conference 2010/12/01

    More details Close

    2nd December, 2010. (ポスター発表)

  60. Development of tree-ring chronologies over the last 2ka in Japane (Moriyoshiienomae A) in northeastern Japan International-presentation

    Yasuharu Hoshino, Motonari Ohyama, Hitoshi Yonenobu

    The Association for Environmental Archaeology (AEA) Annual Conference 2010/12/01

    More details Close

    2nd December, 2010. (ポスター発表)

  61. Holocene paleo-environmental changes in Lake Ogawara, Aomori Prefecture, northeast Japan International-presentation

    Yoshitsugu Shinozuka, Akihiro Yoshida, Kazuyoshi Yamada, Hitoshi Yonenobu, Katsuya Gotanda, Tsuyoshi Haraguchi, Yasuharu Hoshino, Tetsuya Inagaki, Mitsuru Okuno, Motonari Ohyama, Jonathan Tyler, Saija Turunen, Timo Saarinen, Akira Hayashida, Yoshinori Yasuda

    The Association for Environmental Archaeology (AEA) Annual Conference 2010/12/01

    More details Close

    2nd December, 2010. (ポスター発表)

  62. 青森県小川原湖における完新世古環境変動の高精度復元

    山田和芳, 篠塚良嗣, 吉田明弘, 米延仁志, 五反田克也, 原口強, 星野安治, 稲垣哲也, 奥野充, 大山幹成, Tyler Jonathan, Saija Turunen, Timo Saarinen

    日本地質学会第117年学術大会 2010/09/18

    More details Close

    2010.09.19. (口頭発表)

  63. 樹木年輪による環境復元

    米延仁志, 大山幹成, 星野安治

    日本地質学会第117年学術大会 2010/09/18

    More details Close

    2010.09.19.(招待講演)

  64. 青森県小川原湖における完新世古環境変動の高精度復元

    山田和芳, 篠塚良嗣, 吉田明弘, 米延仁志, 五反田克也, 原口強, 星野安治, 稲垣哲也, 奥野充, 大山幹成, TYLER Jonathan, TURUNEN Saija, SAARINEN Timo, 安田喜憲, 林田明

    日本地質学会学術大会講演要旨 2010/09/15

  65. 樹木年輪による気候復元

    米延仁志, 大山幹成, 星野安治

    日本地質学会学術大会講演要旨 2010/09/15

  66. Development of tree-ring chronologies over the last 2ka in Japan International-presentation

    Yasuharu Hoshino, Motonari Ohyama, Hitoshi Yonenobu

    Past Global Changes (PAGES) - 1st Asia 2k Regional Group Workshop 2010/08/26

    More details Close

    26 August, 2010. (口頭発表)

  67. 日本産針葉樹を対象とした過去2000年間の標準年輪曲線構築と広域ネットワーク化の進展

    大山幹成, 星野安治, 米延仁志, 安江恒, 小田寛貴

    2010年度樹木年輪研究会 2010/08/25

    More details Close

    2010.08.25.(口頭発表)

  68. 秋田県森吉家ノ前A遺跡の木質遺物を用いたスギ標準年輪曲線の構築と年輪年代学的解析から推定される遺構間の年代関係

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志

    日本文化財科学会第27回大会 2010/06/26

    More details Close

    2010.06. 27.(口頭発表)

  69. 十八夜観世音堂菩薩立像に使用された木材の非破壊樹種調査

    大山幹成, 酒井昌一郎, 星野安治, 鈴木三男

    日本文化財科学会第27回大会 2010/06/26

    More details Close

    2010.06.27. (ポスター発表)

  70. ブナ・オオシラビソの分布境界における成長特性について

    阿部ゆかり, 今廣佐和子, 嶋崎仁哉, 二本松裕太, 星野安治, 黒川紘子, 大山幹成, 彦坂幸毅, 中静透

    日本生態学会第57回全国大会 2010/03/15

    More details Close

    2010.03.16. (ポスター発表)

  71. 年輪解析にもとづく猿ヶ森ヒバ埋没林の更新様式と生育環境の復元

    箱崎真隆, 大和田めぐみ, 吉田明弘, 星野安治, 大山幹成, 鈴木三男

    日本生態学会第57回全国大会 2010/03/15

    More details Close

    2010.03.16. (ポスター発表)

  72. 年輪年代学的視点に基づく材鑑標本の試料調査および年輪データベースの構築

    第136回生存圏シンポジウム 生存圏データベース(材鑑調査室) 全国共同利用研究報告会 2010/02/22

  73. 年輪解析に基づく猿ヶ森ヒバ埋没林の古生態と埋没プロセスの解明.

    箱崎真隆, 大和田めぐみ, 吉田明弘, 星野安治, 大山幹成, 鈴木三男

    第24回日本植生史学会大会 2009/11/06

    More details Close

    2009.11.07. (口頭発表)

  74. 年輪年代学的手法による産地推定の可能性 -現生木の地 域間比較-

    星野安治, 大山幹成, 米延仁志, 日本学術振興会特, 別研究員PD, 東北大学学術資源研究公開センター植物, 鳴門教育大学大学院学校教育研

    日本文化財科学会第26回大会 2009/07/11

  75. 天然記念物「青葉山」に生育するアカマツの年輪年代学的検討

    大山幹成, 大和田めぐみ, 星野安治, 鈴木三男, 東北大学植物園, 物質, 材料研究機

    日本文化財科学会第26回大会 2009/07/11

  76. 仙台城跡二の丸北方武家屋敷の年輪年代学的検討

    星野安治, 大山幹成, 藤沢 敦, 日本学術振興会特別研究員P, 東北大学学術資源研究公開センター植物園, 東北大学埋蔵文化財調

    日本文化財科学会第26回大会 2009/07/11

  77. Chronology development of Hiba Arbor-vitae (Thujopsis dolablata var. hondai) from northern Honshu Island, Japan International-presentation

    Kaneko, N, Ohyama, M, Suzuki, M

    7th International Conference on Dendrochronology 2006/06/11

  78. Reconstruction of Spring Temperature for North-Eastern Japan from the Ring Widths of Japanese Cedar (Cryptomeria japonica D. Don). International-presentation

    Ohyama, M, Yonenobu, H, Hanzawa, M, Suzuki, M

    7th International Conference on Dendrochronology 2006/06/11

  79. Dendroclimatic research of Japanese Ceder (Cryptomeria japonica D.Don) from north-eastern Japan.

    Ohyama, M, Yonenobu, H, Eckstein, D, Hanzawa, M, Suzuki, M

    6th Pacific Regional Wood Anatomy Conference 2005/12/01

  80. Tree-ring research of Japanese Ceder (Cryptomeria japonica D.Don) from north-eastern Japan with respect to its dendroclimatic potential.

    Ohyama, M, Yonenobu, H, Eckstein, D, Hanzawa, M, Suzuki, M

    Eurodendro2005 2005/09/28

  81. 建築古材および遺跡出土材を用いた年輪幅クロノロジーの構築

    鈴木三男

    日本木材学会 2004/08/03

  82. The effect of climatic factors on the radial growth of hinoki cypress(Chamaecyparis obtusa) in Kiso, Central Japan International-presentation

    Mitsutani M

    6th International Conference on Dendrochronology 2002/08/22

  83. 木曽ヒノキの成長変動と気候要素との相関関係

    光谷拓実

    日本木材学会 2002/04/02

Show all Show first 5

Research Projects 28

  1. ヒノキ科樹木の長期標準年輪曲線ネットワーク構築ー全国的な年輪年代学応用を目指して

    大山 幹成, 米延 仁志, 星野 安治

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2024/04/01 - 2029/03/31

  2. 中部山岳における完新世中期以降の亜高山帯針葉樹林の拡大過程とその要因の解明

    吉田 明弘, 百原 新, 大山 幹成, 佐々木 明彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 鹿児島大学

    2024/04 - 2028/03

  3. 古代の人々はどこから木を伐ってきたのか?

    大山 幹成, 海野 聡, 若木 重行, 星野 安治

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 挑戦的研究(萌芽)

    Institution: 東北大学

    2024/06/28 - 2027/03/31

  4. 古代における年輪年代学的木材産地推定を可能にする標準年輪曲線ネットワークの整備

    星野 安治, 米延 仁志, 大山 幹成, 青柳 泰介, 海野 聡, 山本 祥隆

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

    2021/04/01 - 2026/03/31

    More details Close

    本研究は,古代における年輪年代学的木材産地推定を可能にすべく,標準年輪曲線の広域ネットワークを整備することを目的とする。年輪年代学的な木材産地推定を実現するためには,年輪年代学的に確実に年代が揃った年輪データを,広い範囲に集積・整備しなければならない。そこで,これまでに集積している古代における年輪データの重複する期間について,各地域の木材試料から年輪データを集積し,地域標準年輪曲線を構築する。そして,古代都城の木材試料について年輪年代学的木材産地推定を試行し,考古学,建築史学,日本史学の観点との相互検証を行う。 研究3年目である2023年度は,前年度に引き続く試料調査,及び各地域標準年輪曲線構築に向けた年輪幅の計測に加え,これまでに集積している現有年輪データの再整理と各地域標準年輪曲線の構築に力を入れて研究計画を遂行した。分担・協力者を中心に本ターゲットに有用な木質文化財の情報収集を行い,これまでに調査を進めている唐招提寺古材の調査に加え,島根県出雲市や松江市に古代木製試料群の情報があったため,現地にて年輪の接写撮影調査を行った。年輪幅データの計測は,引き続き材組織に関する基礎的な知識を習得した作業補助者を雇って進め,年輪データの集積とデータ生産性の向上を図った。さらに,これまでに集積している現有年輪データの再整理を行い,中近世建造物について古代まで延びる年輪データを見出すことができた。

  5. 古代における年輪年代学的木材産地推定を可能にする標準年輪曲線ネットワークの整備

    星野 安治, 米延 仁志, 大山 幹成, 青柳 泰介, 海野 聡, 山本 祥隆

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

    2021/04 - 2026/03

    More details Close

    本研究は,古代における年輪年代学的木材産地推定を可能にすべく,標準年輪曲線の広域ネットワークを整備することを目的とする。年輪年代学的な木材産地推定を実現するためには,年輪年代学的に確実に年代が揃った年輪データを,広い範囲に集積・整備しなければならない。そこで,これまでに集積している古代における年輪データの重複する期間について,各地域の木材試料から年輪データを集積し,地域標準年輪曲線を構築する。そして,古代都城の木材試料について年輪年代学的木材産地推定を試行し,考古学,建築史学,日本史学の観点との相互検証を行う。 研究初年度は,試料調査,及び各地域標準年輪曲線構築に向けた年輪幅の計測を中心に研究を進めた。古代都城の木質文化財を検討することにより蓄積された年輪データについて,現段階で年代が揃っている期間は,西暦360年~686年の327年間であり,試料調査を実施するのはこの期間の年輪データを含むことが期待される木質文化財にターゲットを絞って行った。そして,既に調査の内諾を得ている木質文化財試料の調査に加え,分担・協力者を中心に本ターゲットに有用な木質文化財の情報収集を行った。 年輪幅データの計測は,本研究課題の根幹となるものであり,導入済みのデジタルマイクロスコープシステムに改良を加えて撮影した画像など,年輪画像を用いて行った。年輪幅の計測は,緻密で労力が大きく,時間を要する作業であるが,木材組織に関するごく基礎的な知識を習得すれば作業自体は比較的容易であり,これまでに支援を受けた科研費研究課題でも作業補助者を雇ってデータ生産性の向上を図っている実績がある。そこで,本研究課題においても作業補助者を雇って年輪計測を進め,年輪データの集積を進めた。

  6. 新たな長期年輪幅標準年輪曲線ネットワークの構築とそのオープンアクセス化

    大山 幹成, 米延 仁志, 星野 安治

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 東北大学

    2020/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    本研究課題では、ヒノキ科長期年輪幅標準曲線ネットワークの整備とデータのオープンアクセス化を目標としている。研究2年度目は、初年度に構築した2000年間の中部産ヒノキ属標準年輪曲線の構築について、学会やシンポジウムでの発表を行った。さらに、この長期標準年輪曲線の質的向上を図るため、2021年に災害で被害を受けた長野県池口寺において、当初材と後補材の多数の年輪試料調査を行い、年輪幅の計測、解析を行った。これらの材はいずれも前記の曲線とクロスデーティングが可能であったため、曲線の質的向上が可能となり、さらに池口寺の過去の修復履歴について詳細な情報が得られる見込みである。 長期標準年輪曲線ネットワークの地域的拡充に向けては、現生材の標準年輪曲線の空白地である近畿地方日本海側の養父および芦生で大量のスギ年輪試料の採取を行い、年輪幅の計測、解析を進めた。また、中部産ヒノキの標準年輪曲線にリンクさせる目的で、北陸および東海地方から得られた既収集済みの木質遺物(古代-中世)について年輪幅計測を進め、これらが中部産ヒノキ属とクロスデーティング可能であることを確認した。木材産地推定の高精度化を検討するため、研究分担者が収集した大量の現生木曽ヒノキ円盤の高解像度画像撮像と年輪幅計測を引き続き継続した。データ変換,年輪幅データ解析用ソフトウェア等を開発については、GitHub等ソフトウェアレポジトリで公開を目指し、開発を進めた。

  7. 最終氷期最盛期以降の中部高地における森林限界高度の復元と森林発達プロセスの解明

    吉田 明弘, 百原 新, 大山 幹成, 佐々木 明彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 鹿児島大学

    2019/04/01 - 2023/03/31

    More details Close

    本年度は1年目として、研究計画を円滑にスタートさせるため、長野県広原湿原(標高1,400m)における既存ボーリング試料を用いて花粉分析・大型植物化石の各種分析を行った。また、最終氷期最盛期まで遡れる湿原堆積物が報告される長野県矢出川湿原(標高1,330m)で得られたボーリング試料について花粉分析・大型植物化石の各種分析を行った。広原湿原では約4㎝間隔の定量的な体積で試料を採取し花粉分析に供した。花粉分析・大型植物化石は分析途中であるが、現在までところ広原湿原は約1.7万年前を境にして非森林域から森林域へと変化したことが推測されている。また、中部高地一帯の化石周氷河地形の分布を明らかにするため、空中写真判読によって化石周氷河平滑斜面の分布を明らかにした。本年度の成果は、標高1,400m付近における最終氷期最盛期以降の森林限界を時系列的に復元できたとともに、森林限界の高度変化に寄与した地表環境の変遷史を構築するための一資料を明らかにすることができた。本年度の成果およびその一部については、国内外の学会や研究会等で随時公表したいと考えている。来年度以降は各標高帯における最終氷期最盛期以降の森林環境を復元するとともに、それらを時空間的に比較することで、中部高地における最終氷期最盛期以降の森林限界の変遷について検討したい。さらに、露頭・トレンチ調査による土層観察を行い、中部高地における化石周氷河平滑斜面の形成年代を把握することで、地表環境変遷史を構築したいと考えている。

  8. 自然科学的調査手法を用いた黄檗様彫刻の国内受容と変容に関する総合的研究

    長谷 洋一, 大山 幹成, 島津 美子, 岡田 靖, 松島 朝秀

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Category: 基盤研究(B)

    Institution: 関西大学

    2019/04/01 - 2022/03/31

    More details Close

    今年度は長崎・崇福寺大雄宝殿十八羅漢像、京都・萬福寺大雄宝殿十八羅漢像の科学的調査を実施した。 崇福寺十八羅漢像は、「羅漢奉加人数之巻」に延宝5年(1677)の年紀が記され、梅嶺道雪宛南源性派書簡に「唐山仏司三人来塑羅漢」の記述があり、大雄宝殿本尊釈迦三尊像を制作した徐潤陽、宣海錦ほか3人(氏名不詳)の集団によって製作されたとみられる。各像とも構造は用材を適宜組み合わせて箱状に組み上げたもので、日本人仏師による規則性のある寄木造の構造ではないことが判明した。特に頭部は両耳輪幅の角材から三道下までを一木で調製し直接躰部材に接合している。そのため頭部材と躰部の接合は、三道下で弧を描く接合面ではなく、躰部根幹材に直接接合するため、水平方向に走る接合面となっている。そのほか両手や衣も各部の形状を彫刻して接合するのでなく、像の概形に組み上げた角材を彫刻し、不足部分に小角材を補い再度彫刻する製作法となっている。加飾法では、表面に赤色や黒色の下地に、漆喰様のものを糸目友禅の防染に使用する口金付きの絞り袋(コルネ)を用いて盛上げの界線を引いた後に金泥塗とし、その後に部分的に均質な砂粒を金泥に加えたものを塗布していることが判明した。 萬福寺大雄宝殿十八羅漢像は、范道生が寛文3年(1663)立冬に起工し、翌年8月29日に完成したことが知られる。構造はクスノキとみられる一木彫成であり、一部は像の概形を彫出した後に、漆喰様のもので細部の整形を行っていることが判明した。さらに膝前の接合には角ほぞによる「千切」が使用されていたことも確認できた。加飾法では、赤色系、あるいは胡粉様の下地に金泥、彩色を行っている。一部は崇福寺十八羅漢像と同様に盛上げ界線を引いた後に、彩色を行っている。 以上のように、中国人仏師による代表的作品を通した仏像の構造と加飾法の基礎的な情報についての解明を行った。

  9. Dendrochronology of the wooden tablets: re-interpretation based on dendrochronological same wood estimation and development of regional reference chronologies using shipping label wooden tablets

    Hoshino Yasuharu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Nara National Research Institute for Cultural Properties

    2017/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    We conduct research on combines archeology, ancient history and dendrochronology through the dendrochronological analysis on wooden tablets. The main results include that the joining for shavings of wooden tablets based on dendrochronological same wood estimation, the detection of some groups made of the same wood material for shipping label wooden tablets from the same region and the successful of crossdating between the tree-ring curves of wooden tablets derived from stacking a lot of dendrochronological same wood estimation and the reference chronology. This study revealed that dendrochronological analysis for wooden tablets increases the information that can be extracted from wooden tablets. It enriches the fragmentary textual information of wooden tablets. Furthermore, the achievements means that the target of dendrochronological analysis is expanded to small wooden materials with a small number of rings, which were previously excluded for the dendrochronological sample.

  10. Development of ring-width and stable isotope tree-ring chronology network for dendroprovenancing

    Ohyama Motonari

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2016/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    We aimed to develop a Cupressaceae long tree-ring chronology and a chronology network of living trees for dendroprovenancing in Japan. We successfully built a two millennium-long chronology, consisting of living trees and wooden remains from central Japan, and developed a network of 21 living trees from throughtout Japan. Conventional crossdating methods in dendrochronology and multivariate analysis defined geographical areas where tree-ring variations show similar patterns, and indicated the sufficient potential for dendroprovenancing in Japan.

  11. A fundamental study of the place of origin and the tree-ring data set on 'good timbers' used for wooden architectures built between Meiji and prewar Showa eras in Japan

    Fujii Hiroyuki

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Nara National Research Institute for Cultural Properties

    2016/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    From Meiji to prewar of Showa eras, many modern Japanese-style wooden architectures were built all over Japan. In this study, we conducted tree ring surveys on 650 pieces of timber used to 11 of the wooden house buildings in Shikoku district and in Niigata, Yamagata and Fukushima prefectures. They have often contained good timbers with fine annual ring width and have been used as ceiling boards or horizontal members by design with the straight grain. Except in these eras, there never were and never will be plenty of such timbers used on private purpose among the peoples in Japanese history. In addition, the annual rings on the timbers are expected to a large number adequate for the tree ring research. One of the serious problem on tree ring study in Japan is the insufficiency of data on the time span around 17th and 18th centuries. At the moment, although the work of measuring annual rings is incomplete, the survey of the good timbers will contribute to resolve this problem in future.

  12. Chronology building and environmental reconstructions for the ancient American civilizaitions

    Yonenobu Hitoshi, HOSHINO Yasuharu, CHIBA Tatsuro, ODA Hirotaka, SUZUKI Shinya, TEI Shunsuke, Eckstein Dieter, Pinzon Flory, Rodas Ricardo Giron, Ros Leticia Miguel

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: Naruto University of Education

    2014/07/10 - 2019/03/31

    More details Close

    The objectives of this study was to build high-precision chronologies for the ancient civilizations in meso and south America and to reconstruct the past environmental changes using tree rings and annually laminated sediments. Annually laminated sediments recovered from Lake Petexbathun, south Maya Lowlands, Guatemala, were collected to build a high-resolution chronology of the past environmental changes. The high-resolution elemental analysis showed changes in hydrological changes for this region i.e., precipitation and the occurrence of floods. Air-borne Lidar data were analyzed to demonstrate that the red stereograms over the surrounding region of the Ceibal Archaeological Site were useful for exploring and discovering potential archaeological sites and structures.

  13. Dendroprovenancing in Japan using ring width and stabe oxgen isotope(Fostering Joint International Research)

    Ohyama Motonari, Marta Dominguez Delmas, Ignacio García-González

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    Category: Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    Institution: Tohoku University

    2016 - 2018

    More details Close

    Dendroprovenancing in Japan is still in a preliminary phase, although we have plenty of wood samples from living trees and cultural properties. The purpose of this project is to establish dedroprovenancing in Japan using ring width and stable oxygen isotope. We developed 21 Cupressaceae ring-width chronologies from throughout Japan and 4 Cupressaceae stable isotope chronologies from eastern Japan. Conventional crossdating methods in dendrochronology and multivariate analysis defined geographical areas where tree-ring variations show similar patterns, and indicated the sufficient potential for dendroprovenancing in Japan.

  14. Development of dendroprovenancing for Japan, based on ring width, stable isotope, and DNA marker analyses

    Ohyama Motonari, YONENOBU Hitoshi, HASEGAWA Yoichi, SUZUKI Shinya, TEI Shunsuke

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2013/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    We conducted a multi-method dedroprovenancing study in Japan for Cupressaceae, focusing particularly on Thujopsis dolabrata, based on tree-ring width, oxygen stable isotope, and DNA markers. Ring-width chronologies from 15 sites were divided into 4 groups according to the similarity of their ring patterns. Stable isotope chronologies from the Tohoku and Chubu districts were not crossdatable due to their geographical variations. New EST-SSR markers for the genus Thujopsis were successfully developed, potentially revealing the genetic diversity and population structure of the genus. These results indicate a high potential for the dendroprovenancing of Thujopsis species in Japan based on ring width, stable isotope and DNA markers.

  15. Archaeobotany on material plants of braid and textile products excavated from Neolithic Jomon and Yayoi periods in Japan

    Suzuki Mitsuo, OHYAMA MOTONARI, SASAKI YUKA

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    For clarifying the plant use to braid and textile products, etc. in the Jomon, and Yayoi periods, we observed t about 700 excavated relics from 86 neolithic archaeological sites in Japan, and we collected about3300 samples for identifying material plants. We employed light microscope, Digital microscope, SEM and X-ray scanning microanalayzer for the identification. The results of those study were rpubulishedin many archaeological survey reports, scientific journals, and presented at the annual meetings of several societies or some certain symposia of archaeobotany. And then, we held a symposium in November 2015 in Tokyo, in order to open for public the research results of the three years.

  16. Applications of dendrochronology in cultural heritage science

    YONENOBU HITOSHI, OHYAMA Motonari, OKUYAMA Masayoshi, KIMURA Katsuhiko, SUGIYAMA Junji, YAMADA Masahisa, HOSHINO Yasuharu, ODA Hirotaka, SUZUKI Shinya, TSUCHIKAWA Satoru, YOKOYAMA Yusuke

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Naruto University of Education

    2011/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    The objectives of this study were (1) building long tree-ring chronologies in Japan, and (2) their applications in the science of cultural properties. A network of tree-ring chronologies was developed for the last two millennia. The correlation analysis demonstrated that the network is classified into four regional sub-networks, suggesting that dendrochronological provenancing of cultural properties are possible. The tree-ring network was successfully used for wide-area reconstructions of the past climate for East Asia. Novel techniques were developed using computer tomography and magnetic resonance imaging, which enabled non-destructive acquisition of high-resolution tree-ring images for dating cultural properties.

  17. Estimation of the changes in radial growth and wood quality of the major tree species in Japan in response to climate change

    YASUE Koh, FUJIWARA Takeshi, OHYAMA Motonari, MOMOI Takao, FUKATSU Eitaro, KOGA Shinya, TAMURA Akira, ORIBE Yuichiro, UTSUMI Yasuhiro, YONENOBU Hitoshi, NAKADA Ryogo, NAKATSUKA Takeshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Shinshu University

    2011/04/01 - 2014/03/31

    More details Close

    The climatic responses of tree-ring widths and densities of the major tree species in Japan (Cryptomeria japonica, Chamaecyparis obtusa, Larix kaempferi, Fagus crenata) were analyzed by a dendrochronological technique for estimation of the changes in radial growth and wood quality in response to climate change. The ring widths of Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtuse positively correlated with temperature of winter and early spring regardless of the growing sites. The ring widths of Fagus crenata growing in cooler sites positively correlated with summer temperature, whereas those in warmer sites did not reveal correlations with summer temperature. The climate responses of ring widths of Larix kaempferi differ along the sites.

  18. High-resolution environmental reconstruction for the Pacific civilizations using annually laminated lake sediments

    YONENOBU Hitoshi, TOYODA Kazuhiro, GOTANDA Katsuya, YASUDA Yoshinori, OKUNO Mitsuru, NASU Hiroo, YAMADA Kazuyoshi, MORITA Yoshimune, HAYSHIDA Akira, HARAGUCHI Tsuyoshi, YOKOYAMA Yusuke, OHYAMA Motonari, SAITO-KATO Megumi, ODA Hirotaka

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Institution: Naruto University of Education

    2009/07/23 - 2014/03/31

    More details Close

    The purpose of the study is to clarify the relationship between environmental changes and the ancient civilizations in the Pacific regions. Sediment cores were recovered from the lakes in Guatemala, Southern Peru, Cambodia and Ryukyu Islands. These were analyzed to reconstruct the past environmental changes, i.e., climate, natural disasters, vegetation and anthropogenic activities over the regions. Radiocarbon (C-14) determinations obtained from annually laminated sediments in Lake Suigetsu were incorporated in the C-14 calibration curve, Intcal 13, which contributes to the high-precision dating in archaeology and geosciences. The environmental reconstructions were compared to the societal changes in the civilizations.

  19. Dendroprovenancing based on a newly developed network of tree-ring chronologies for the Cupressaceae species in Japan

    OHYAMA Motonari, FUJII Hiroyuki, KOH Yasue, HITOSHI Yonenobu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2010 - 2012

    More details Close

    The purposes of this study were: to develop a network of millennium-long tree-ring chronologies for the Cupressaceae species in Japan; to examine the possibility of dendroprovenancing for wooden cultural properties. The main results were that 1) a network of tree-ring chronologies from living trees was built, 2) the matches of the chronologies in the network implied that the geographical trend could be divided into four roughly distinct areas, and 3) 700-1000-year-long chronologies of wooden remains from archaeological sites and old buildings were built, mainly for the Tohoku and Kanto districts. The resulting chronologies exhibited a geographical trend corresponding to the previously constructed living tree-ring chronologies.

  20. High - resolution Environmental Reconstruction and Its Limit: Performance of Pollen Analysis Using Annually Laminated Se diment from Lake Fukami, Nagano Prefecture

    KITAGAWA Junko, YONENOBU Hitoshi, OHYAMA Motonari, GOTANDA Katsuya

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: International Research Center for Japanese Studies

    2010 - 2012

    More details Close

    12 sediment cores were recovered from Fukami - ike lake. A bout 3% of annual laminae in average were missing from the core. It is revealed that biomization method was powerful enough to detect slight change of vegetation. Quantitative climate reconstruction by best modern analogue method performed well to reconstruct autumn and winter temperature, but it did not reconstruct slight change of precipitation. The performance was better when sediment of 20 - 30 years was analyzed.

  21. Formation and deployment of a research center of archeological botany for baskets excavated from the Neolithic archeological sites in East Asia

    SUZUKI Mitsuo, OHYAMA Motonari, YONEKURA Koji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2009 - 2012

    More details Close

    (1) In order to clarify plant use of the prehistoric age in Japan, material plants of about 1000 baskets excavated from about 40 archeological sites were identified. (2) About150 samples of about 70 species of living material plants were collected for this identification. (3) About three baskets of the Saga Higashimyo Site and one basket of the Aomori Sannai Maruyama Site, restoration work was carried out using the same plant material based on the identification result. The press release was made about such result articles.

  22. Development of tree-ring chronologies for Hinoki cypress and Japanese cedar and high-precision climate reconstruction of the past climate

    YONENOBU Hitoshi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Naruto University of Education

    2007 - 2009

    More details Close

    The objectives of this study were (1) to develop the existing tree-ring chronologies for Hinoki cypress and Japanese cedar (Sugi) over the north-east and central regions of Japan, (2) to improve the quality of the chronologies by increasing a number of samples, e.g.modern, buried and archaeological wood (3) to reconstruct the past climate changes over the East Asian region using the new calibration techniques. As a result, we have developed the ca. 2000-year and 1200-year chronologies for Hinoki cypress and Japanese cedar, respectively. The general climatic responses of Hinoki and Sugi were derived from response function analysis, showing positive and negative correlations to mean temperatures in winter and spring (growth years) and summer (prior to the growth years), respectively. Based on the results, spring temperatures were reconstructed with significant results in statistical tests. In addition, a climate field (gridded temperatures) over the Korean Peninsula and west-to-northeastern Honshu island was successfully reconstructed using Japanese and Korean Chronologies.

  23. Development of tree-ring chronologies in northeastern Japan and theirpotential for dendroclimatic reconstruction

    OHYAMA Motonari

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Category: Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Institution: Tohoku University

    2007 - 2009

    More details Close

    Long tree-ring chronologies of Japanese cedar, Hiba arbor-vitae, and related species were newly developed in northeastern Japan, using living trees and wooden remains. Although some of the chronologies are still floating, they were extended back to ca. 6th century. In addition, dendroclimatic analysis for living trees of Japanese cedar and Hiba indicated that both species had sufficient potential for reconstructing local temperature.

  24. Studies on the history of solar-activity changes during the lastdeglaciation using cosmogenic nuclides ^<10>Be and ^<14>C

    HORIUCHI Kazuho, SHIBATA Yasuyuki, YONEDA Minoru, OHYAMA Motonari, MATSUZAKI Hiroyuki, MINOURA Koji

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Hirosaki University

    2006 - 2008

  25. Foothold formation of archaeobotany basing on researches on fossil wood, tree rings and fossil DNA

    SUZUKI Mitsuo, OHYAMA Motonari, YONEKURA Koji, SUYAMA Yoshihisa, NOSHIRO Syuichi, TANAKA Takahisa, KOBAYASHI Takakazu, YOSHIDA Akihiro, HOSHINO Yasuharu

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Institution: Tohoku University

    2005 - 2008

  26. 東北地方におけるスギ、ヒバの暦年標準パターン構築と古気候復元

    大山 幹成

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 若手研究(B)

    Category: 若手研究(B)

    Institution: 東北大学

    2004 - 2006

    More details Close

    研究の最終年度となる今年度は、研究試料の収集を引き続き行うとともに、収集した資料の計測と解析を重点的に行った。 まず、現生材では、昨年度行った秋田スギの年輪幅による279年間(1725-2003年)め4月の気温復元についてさらに解析を進め,北京で開催された国際会議7th International Conference on Dendro chronologyで発表した.この成果に関しては現在論文執筆中である. また、現生ヒバについては、青森県内の2地点で構築したクロノロジーについての論文を公表するとともに、年輪幅,年輪内密度を用いたヒバの年輪気候学的解析を進めた.その結果,年輪幅,年輪平均密度が夏の気温復元に有効であることを見いだし,同じく北京の国際会議で発表した.現在この成果についても論文執筆中である. 一方、出土木材でもスギ、ヒバ、さらに対照資料として他のヒノキ科樹木め試料収集・計測を進めた。計測した資料としては秋田県の須崎遺跡、東根小屋町遺跡,青森県の近野遺跡、東京都の八丁堀三丁目遺跡、弥勒寺跡遺跡などがある.このうち,弥勒寺跡遺跡では,サワラとヒノキから成る9〜17世紀をカバーするクロノロジーを構築することができた.その他の遺跡においても現在許測結果の解析を進めている.今後、さらに遺跡出土材を中心とした試料を収集し,クロノロジー構築を進める予定である.

  27. 東北地方におけるスギ、ヒバのマスタークロノロジー構築と古気候復元 Competitive

    2003/04 -

  28. DNAによる出土木材の樹種同定

    大山 幹成

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Category: 特別研究員奨励費

    1999 - 2001

Show all Show first 5

Social Activities 10

  1. 東北大学植物園公開市民講座スコラボタニカ

    2009/05 - 2009/11

    More details Close

    学内外の講師を招き、植物に関する講演を行う

  2. 東北大学植物園公開市民講座スコラボタニカ

    2008/05 - 2008/11

    More details Close

    学内外の講師を招き、植物に関する講演を行う

  3. 東北大学植物園公開市民講座スコラボタニカ

    2007/05 - 2007/11

    More details Close

    学内外の講師を招き、植物に関する講演を行う

  4. 「100万都市の中の自然林-天然記念物・青葉山」展 東北電力グリーンプラザ主催

    2006/12/05 - 2006/12/25

    More details Close

    東北電力グリーンプラザ主催による植物園のミニ企画展. 電力ビルで開催.東北大学植物園協力.

  5. 東北大学植物園公開市民講座スコラボタニカ

    2006/05 - 2006/11

    More details Close

    学内外の講師を招き、植物に関する講演を行う

  6. 東北大学植物園公開市民講座スコラボタニカ

    2005/05 - 2005/11

    More details Close

    学内外の講師を招き、植物に関する講演を行う

  7. 東北大学植物園公開市民講座スコラボタニカ

    2004/04 - 2005/10

    More details Close

    学内外の講師を招き、植物に関する講演を行う

  8. 東北大学植物園公開市民講座スコラボタニカ

    2003/04 - 2003/10

    More details Close

    学内外の講師を招き、植物に関する講演を行う

  9. 「まさむねさんちの裏庭探検」第2弾、まさむねさんちの裏庭で春を見つけよう

    2007/03/21 -

    More details Close

    植物園・NPO法人オハイエ・プロダクツ,仙台植樹の会共催イベント トークとミニコンサート 園内散策

  10. まさむねさんちの裏庭を探検しよう! ~青葉山植物園 体感企画 春の陣~

    2006/04/23 -

    More details Close

    仙台植樹の会・植物園 共催イベント 植物観察、天然記念物に指定された青葉山の探検、絵を描く

Show all Show first 5

Media Coverage 2

  1. スーパーニュース 特別企画「東北大学100年物語」

    仙台放送

    2007/04/30

    Type: TV or radio program

    More details Close

    東北大学植物園の紹介

  2. 「あす開園 東北大植物園に春を探しに行こう!」

    2007/03/20

    Type: Other

    More details Close

    TBCラジオ,Goodモーニング Goodモーニング8:30 ラジオカーによる青葉山ゲートからの生中継 植物園開園,青葉山ゲートオープン

Other 5

  1. 年輪年代学的視点に基づく材鑑標本の試料調査および年輪データベースの構築

    More details Close

    年輪年代法は、年輪を利用した年代測定法であり、木材の暦年代を1年単 位で決定できることから、考古学等の分野で応用されている。申請者らは、 現在、この方法の基礎となるマスタークロノロジー(標準的な年輪幅変動曲 線)を構築に取り組んでいる。材鑑室には、法隆寺心柱、小原二郎氏の古材 のコレクションなど数多くの貴重な試料があるが、年輪年代学的な視点から これらを調査した例はほとんどない。従って、これらの資料を精査するとと もに、年輪幅を計測してデータベース化を行うことはきわめて重要である。 さらに、今後、各資料の暦年代を決定できる可能性があるため、木材劣化の 経時変化を研究する上で、その基礎となる重要な情報を提供できるものと期 待できる。

  2. 年輪年代学的視点に基づく材鑑標本の試料調査および年輪データベースの構築

    More details Close

    年輪年代法は、年輪を利用した年代測定法であり、木材の暦年代を1年単 位で決定できることから、考古学等の分野で応用されている。申請者らは、 現在、この方法の基礎となるマスタークロノロジー(標準的な年輪幅変動曲 線)を構築に取り組んでいる。材鑑室には、法隆寺心柱、小原二郎氏の古材 のコレクションなど数多くの貴重な試料があるが、年輪年代学的な視点から これらを調査した例はほとんどない。従って、これらの資料を精査するとと もに、年輪幅を計測してデータベース化を行うことはきわめて重要である。 さらに、今後、各資料の暦年代を決定できる可能性があるため、木材劣化の 経時変化を研究する上で、その基礎となる重要な情報を提供できるものと期 待できる。

  3. 報告―第7回国際年輪会議

  4. 年輪年代学的視点に基づく材鑑標本の試料調査および年輪データベースの構築

    More details Close

    年輪年代法は、年輪を利用した年代測定法であり、木材の暦年代を1年単 位で決定できることから、考古学等の分野で応用されている。申請者らは、 現在、この方法の基礎となるマスタークロノロジー(標準的な年輪幅変動曲 線)を構築に取り組んでいる。材鑑室には、法隆寺心柱、小原二郎氏の古材 のコレクションなど数多くの貴重な試料があるが、年輪年代学的な視点から これらを調査した例はほとんどない。従って、これらの資料を精査するとと もに、年輪幅を計測してデータベース化を行うことはきわめて重要である。 さらに、今後、各資料の暦年代を決定できる可能性があるため、木材劣化の 経時変化を研究する上で、その基礎となる重要な情報を提供できるものと期 待できる。

  5. 東北地方におけるスギ、ヒバの暦年標準パターン構築と古気候復元

    More details Close

    東北地方におけるスギ、ヒバのマスタークロノロジーを構築し、一年単位での古気候復元を行う